ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (494/627)
子育て中のみなさんの中には「電子母子手帳」の存在をご存じの方もいるかもしれません。電子母子手帳とは、妊婦健診の結果や子どもの成長をネット上で管理できるサービスのことです。妊娠したことを確認して市区町村に届け出ると、紙の母子手帳が交付されますが、電子母子手帳には紙とは異なるサービスが満載。そんな2つの電子手帳について、ある調査がおこなわれたのでご紹介します。電子母子手帳のイメージって?女性の健康情報サイト「ルナルナ」などを運営する株式会社エムティーアイがおこなった母子手帳の利用実態に関する調査に「電子母子手帳」についての意見が寄せられています。電子母子手帳は内容をスマホやタブレットで記録・管理できるもので、市区町村などの自治体で交付しているものもあれば、企業がサービスを提供している場合もあります。そんな電子母子手帳のイメージについて聞いたアンケートでは58.1%の人が「紙の母子手帳の代わりになるもの」とイメージしており、37.9%の人が「予防接種を記録・管理できるもの」、32%の人が「妊娠中と育児中の記録ができるもの」、29%の人が「写真や動画などを記録できるもの」と答えています。また22.9%の人は「何が出来るかわからない」と答えており、紙から電子になるイメージがわかない、という人もいたようです。使わないのは知らないから? 電子母子手帳でできることそんな電子母子手帳ですが、自分が住んでいる地域で導入されているかどうかは全体の半分以上の人が「導入しているかどうかわからない」と答えており、その知名度はまだまだ低め。電子母子手帳を利用している人のうち、市区町村で導入している電子手帳を利用している人は「病院で存在を知って」使い始めた人が多く、それまでは存在を知らない人も多かったようです。ところで、電子母子手帳はどんなところが魅力なのでしょう。実際に電子母子手帳を利用している人にその理由を聞いてみると56%の人が「紙よりスマホでの記録が楽だから」と答えています。続いて28%の人が「紙の母子手帳をなくした時のため」「紙よりも紛失の心配がないから」、24%の人が「紙の母子手帳よりプライベートなことなど、より多くの情報が書き込みやすいから」「情報を夫や家族と共有したいから」と答えています。一方、電子母子手帳を使っていない人は9割近くが「存在を知らなかったから」と答えており、ここからも認知度の低さがうかがえる結果となっています。ママは賢い! 紙と電子を使い分け紙と電子、それぞれのメリットについて聞いたアンケートでは紙の電子手帳は「直筆で残せる」「記録しやすい」「記念に子どもにあげることができる」「出生印など記念になる」という点がメリットの上位にあげられています。一方、電子母子手帳では「写真や動画を記録できる」「携帯しやすい」「予防接種などのアラート機能がある」「体重や成長などの記録が自動でグラフ化される」という点がメリットの上位に。保存用、記念としての紙の電子手帳。成長管理や予防接種スケジュールの把握など身近な子育てツールとしての電子母子手帳。それぞれのメリットを生かした使い方で、上手に子育てライフを楽しんでいるママが意外と多いことが分かりました。まだまだ導入していない自治体もある電子母子手帳。「検診の結果が自動記録される」「病院の予約を一本化できる」「病院で出生届が出せる」など、ママたちの要望はまだまだたくさん! こうした願いに応えて、これからの電子母子手帳がどう変わっていくかが楽しみですね。
2016年07月31日今年(2016年)発売された、カラフルな色使い、かわいらしい動物の絵が印象的な絵本『あいであ』(アノニマ・スタジオ)。日本ではなかなか見られない新鮮な感性で描かれたこの絵本は、言葉が少ない分想像力をかきたてられ、0歳から年齢を問わず楽しめます。著者の、こうのあおい(葵・フーバー・河野)さんは、1936年東京生まれ、スイス在住のグラフィックデザイナー・イラストレーター。そんな世界的に活躍している葵さんが来日されていると聞き、絵本についての話を中心に、たっぷり伺いました。 ■“こうのあおい”の絵本が生まれるまで葵さんは、日本を代表するグラフィックデザイナー、河野鷹思氏の長女。東京芸術大学を卒業後にスウェーデン・ストックホルムでグラフィックアートを学び、イタリア・ミラノに拠点を移してからは、世界的なグラフィックデザイナーで、のちに夫となるマックス・フーバー氏のスタジオでイラストレーションを担当。その後、スイスに移り住み、現在までテキスタイルや絵本、おもちゃなど、幅広くデザインや絵画を数多く手がけてきました。「主人がイタリアのエッメ社という出版社から、イエラ・マリ(絵本『あかいふうせん』、『木のうた』など)さんの本のレイアウトを頼まれたのをきっかけに、編集者のロゼッリーニさんと知り合ったんです。何かアイデアがあれば、と声をかけてもらっていたのだけど、実際に絵本を作ったのは、少し後のことでした。絵本は専門ではなくて、ブルーノ・ムナーリ(絵本『きりのなかのサーカス』など、イタリアを代表するアーティスト)さんと本を作るときに、いろいろ勉強しました」 そうして、1972年にイタリアで出版された絵本が『ふゆ』。フランスほか世界5ヶ国で翻訳されたものの、日本ではなかなか読まれる機会に恵まれませんでしたが、刊行から40年後の2012年に、待望の日本語版が出版されました。 『ふゆ』 (こうのあおい・著/アノニマ・スタジオ)『ふゆ』は、ある冬の日、雨が雪になって、少しずつ降り積もり、やがて地面を覆います。雪の上に見つけた、いろいろな足跡をたどると…というお話。グレーや白の、シックな色使いを基調とした、シンプルなイラストで、飾っておきたくなるようなデザイン。余白も多く、真っ白のページに文字だけ入ったページは、だんだん雪に見えてきます。「これは、南スイスの小さな村に引っ越したとき、猫を3匹くらい飼っていたんですけど、見当たらないと思ったら、雪の上に足跡が点々とついていて。そこから、この話を思いつきました。イエラ・マリさんの絵本も文字がないし、最初はテキストもなくしたいくらいだったけど、この場合はちょっとあったほうがいいなと思って。最後のページの動物は、本当はもっとすごい色だったけど、“冬にアフリカの動物がいるわけがない”と、当時編集者から言われて、今の色に落ち着いたんです(笑)」 ■考えて、話し合うきっかけに先頃発売となった『あいであ』は、平和に楽しく暮らしている動物たちの村に、突然事件が起こる、というお話。動物たちは話し合って、“あいであ”を出し合い…。この話の原案は40年前からあり、これまで日の目を見なかった1冊だったのだそう。 『あいであ』 (こうのあおい・著/アノニマ・スタジオ)「原画を出版社に渡すとき、『もしかしたら、失くされてしまうかもしれない』と思って、昔はコピー機がないから、鉛筆で全部下書きを描いたんです。それがあったからできた本。絵を描くのは遅くはないと思いますが、これは1ヶ月~2ヶ月くらいかかりました。細かい葉っぱを描くのに時間がかかりましたね」「これは、スイスので、うちで飼っていた猫がいなくなり、村の猟が趣味の人に撃たれてしまったかもしれないと思ったことがきっかけでした。本を出して、そういうことを防止しないと、と思って考えたんです。でも、今は地震や原発といった、それより怖いものがたくさんあるので、お話をちょっと変えて、編集の方とやりとりをしてストーリーを決めました。問題から逃げても解決はできないけど、話として終わりがないと具合が悪いので、最後に自然エネルギーを思わせるページを加えたんです」必ずしもハッピーエンドだけがいいことではなく、「みんなにとっての大問題は、逃げても解決はない。でもみんなで、本気で考えることが大事」ということをテーマにしたかったと話します。そんな葵さんは、ご自身の絵本をどのように読んで欲しいと考えているのでしょうか?「私は絵からアイデアを考えて、後から話をつけていますが、絵本に関してはテキストがないくらいが理想だと思っています。絵本は絵の本だから、ビジュアルコミュニケーションというのかしら。絵をそのまま見て、感じて、自由に解釈すればいいんじゃないかなと思います」 ■生活と遊びで培われた色彩感覚独特の色彩感覚はどこから生まれたのか、影響を受けたものなど、子どもの頃はどうだったのでしょうか?「私が子どもの当時、絵本はほとんどありませんでしたが、1冊だけ、ミッキーマウスの本がありました。すごくきれいなグリーンだったのは覚えています。私は形よりも色のほうが記憶にあるんです。子どもの頃は戦争もあったし疎開もして、とにかく物がないから、海で石を取ったり、着物の端切れをチクチク縫ったり貼ったりして。食堂ごっこをするのが楽しくて、葉っぱでホットケーキとか、色のついた紙を切って中に石を入れたり、キャラメルに見立てたり、そういう遊びをしていました。物がなければないで、工夫して楽しめるものです」「色感は持って生まれたもの。同じ環境でも色感って違うし、絶対真似はできない。体が要求する、体質的なものだと思います。ただ、個人的に黒色は、そこに穴が空いたように見えるから、使うのは苦手ですね」最後に、絵本を通して伝えたいことを伺いました。「子どもというよりお母さんに伝えたいのですが、日本はいま、いい意味でも悪い意味でも、物が多い。情報も多いし、お母さんは選ぶのが大変じゃないかなと思うんです。それに、望みと関係なく情報が入ってきちゃうのは、子どもにとっても良くないと思います。絵本も『わからせよう』と説明しすぎるのではなく、ある程度放っておくのも大事。そうしていると、子どもも自然と感じてくるし、案外面白い見方をするかも。絵も好きか嫌いでいいんです。頭から順番通りでなく、終わりから見てもいいと思いますよ」(取材・構成:赤木真弓)
2016年07月31日お部屋をかわいく、おしゃれにしたい! と思ってはいるものの、何から手をつければいいのかと悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、お部屋にグリーンを取りいれること。なかでもアイビーは、丈夫で育てやすいため、初心者にも適しています。赤ちゃんの手のひらのような葉がかわいらしく、伸びたつるが動きを感じさせてくれる観葉植物です。ひとつ置くだけで、お部屋の雰囲気がぐっとナチュラルな印象に。今回は、アイビーの簡単な増やし方と飾り方のコツについてご紹介します。■ハート型にまだら模様、黄金色など種類豊富!つる性の植物であるアイビー。ひと口にアイビーといっても、形や色はさまざまです。手のひらのような形をした葉のものがおなじみですが、ハート形やまだら模様の葉のアイビーもあります。葉の色も白っぽいものや、黄金色をした種もあり、個性豊か。つるの特性を生かし、フラワーアレンジメントのアクセントとしても重宝されています。■アイビーの増やし方アイビーを育てるのはとても簡単です。耐寒性が強く、日本の気候とも相性◎。基本的には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるだけ。水の量は、鉢の下穴から水が流れてくるまでが目安です。葉の込みあった部分を刈りこんでいけば、どんどん大きくなります。受け皿に水がたまるので、こまめに捨てるようにしましょう。ほうっておくと根が悪くなって成長が止まってしまったり、枯れてしまったりする場合があります。また、アイビーは簡単に増やすことができます。カットしたつるの下部分の葉を落とし(挿し穂といいます)、土に挿す“挿し木”という方法が一般的。土に埋まった部分から根が伸びて、新しい葉が出てきます。初心者におすすめなのは水栽培。あらかじめ根を育ててから植える方法です。挿し穂を根元から5cmくらいが水に浸るように生けるだけ。1週間もすると根が伸びだします。数本伸びた根が5cmほどの長さになったら、土に植えましょう。容器は小さいグラスなどでOKです。水栽培している間も、かわいいインテリアとして活躍してくれますよ。■飾る場所の注意点風通しがよく、日当たりのよい場所がベストポジション。直射日光が葉にあたると、葉焼けを起こしてしまう可能性があります。■おしゃれな飾り方のコツお部屋をセンスよく見せたいなら、飾り方のポイントもおさえておくといいでしょう。・棚の高い位置に置くアイビーはつるが長くなると下へ向かって伸びる性質があります。棚の高い位置に置くと、ダイナミックなシルエットをより味わえます。・フレームにつるを絡めるアイビーのつるは太く丈夫。長くなったら木製フレームなどに絡めてみましょう。ナチュラルアートのような雰囲気が楽しめます。・吊るすハンギングプランターやハンギングバスケットを用いて天井や鴨居に吊るすと、空間に立体感が。部屋がドラマティックな印象に。ブリキやテラコッタなど、素朴な鉢を使うと、北欧インテリアにもマッチします。気軽に育てられるアイビーを飾って、おしゃれな家づくりを楽しんでみてください。
2016年07月30日職場復帰するにあたり、フルタイムか時短勤務かで迷ったことのある人はいませんか? 時短勤務は法律で「子どもが3歳になるまで」「原則1日6時間労働」などの決まりごとがありますが、時間を確保できるメリットがあります。そんな時短勤務とフルタイム勤務という2つの働き方を、当事者であるママたちはどう感じているのか、アンケート調査がおこなわれました。どんな違いがあったのでしょうか。時短勤務をしているママはどのくらい?株式会社マクロミルは産前産後休業・育児休業から復職して2年以内の20~49歳のワーキングマザーを対象に、働き方や意識についてアンケート調査( )をおこないました。そこで、フルタイム勤務者81%、制度を利用した時短勤務者が19%という事実が明らかになりました。時短勤務は法律で定められているものと、企業が独自に定めているものがあります。法律で定められている時短勤務を利用するには「子どもが3歳になるまで」という制限があるものの、原則1日6時間労働など、子育て時間の確保にはありがたい制度といえます。しかし、実際のところその恩恵をうけている人は、5人に1人以下。全体の2割にも満たなかったのです。「正社員」「周囲の理解」「就業時間」に軍配! 仕事の満足度が高い時短勤務時短勤務者の驚きの少なさについてふれましたが、ここからはフルタイム・時短勤務それぞれの立場から見る仕事への満足度の高さについて、アンケート調査をご紹介しましょう。フルタイム勤務者・時短勤務者をランダムに同数抜き出した調査で、仕事に対し「満足している」と答えたフルタイム勤務者は68.9%だったのに対し、時短勤務者は78.4%と時短勤務者のほうが仕事に満足している、という結果となりました。意外な開きがありますが、この理由はどこにあるのでしょう。時短勤務者が具体的にどんなことに満足しているのかを見てみると「職場の人間関係」「雇用形態」「勤務時間」の3つの項目で総合満足度を高めていることが判明しました。フルタイムより働く時間が短くても正社員のままでいられ、周囲から理解のある環境で働けていることが、高い満足度につながっているようです。仕事に満足しているのは「営業・販売職」職種別の仕事への総合満足度はどうでしょうか。4種類に分類した業種ごとの調査によれば、満足している人の割合が最も高いのは「営業・販売職」で86%。次いで「専門職」が73.2%、「その他」が72.2%、「一般事務・管理」が69.7%と続いています。仕事の各項目に対する満足度を比較すると、満足度の高い「営業・販売職」は他の職種に比べて「仕事の内容・やりがい」に満足していることが分かります。これは時短勤務がフルタイムと同等の生産性をあげなければいけないと考えたとき、チーム内で仕事を分け合うことができたり、クオリティの高いアイデアや企画・コンサル力でカバーできるなど、努力次第で成果を維持しやすい業種だから、と考えられるのではないでしょうか。比べて専門職は周囲と仕事を共有しづらかったり、事務職は時間当たりの生産性をあげること自体が難しかったりすることも、営業・販売職の人の満足度が高い理由になっているのかもしれません。とはいえ子育てに仕事にとがんばるママたちは「仕事にやりがいを感じていない」という人のほうが少ないように思います。2歳の子どもを保育園に預け、時短勤務を利用している私の友人は「時短勤務経験者の先輩が多いから、周りの理解もあって仕事にやりがいはある。復帰したときはやっと仕事できるー! ってうれしかったな」と言います。しかし、「自分だけ先に帰るのはやっぱり忍びないし、子どもが3歳になってフルタイムに戻したとき、うまく時間をやりくりできるかも心配」など、時短勤務からフルタイムの切り替えに不安も抱えているようです。フルタイムと時短勤務の選択、復帰後のポジション希望など、今後のワークライフをどうしていくか、ワーキングマザーの悩みは尽きないものなのかもしれませんね。
2016年07月30日袋が…! めん類調理は要注意モチモチおいしい煮込みそうめんの完成<煮込みそうめんの感想>煮込んでいるので、麺の食感がモチモチっとしている感じがしました。個人的には、ふつうにゆでて、つゆにつける、冷たいそうめんが好きですが、それができない状況のとき(寒い時期や被災時)とてもありがたいレシピだと思いました。モチモチした麺を食べて、つゆを飲んでホッとできます。乾麺をくだくとき、ポリ袋を破かないことだけ注意すれば、パッククッキングの中でも、かなり簡単に作れるレシピです!次回は、パッククッキングで作る、ちょっと変わったスイーツのレシピをご紹介します!・レシピ提供:<パッククッキング倶楽部> ●監修者プロフィール●防災アドバイザー 岡部梨恵子東日本大震災によって街の86%が液状化現象の被害を受け、ライフラインが停止した浦安市、特に上下水道が使えない状況での生活苦を、身を持って体験する。その後、防災に関心を持ち取り組むようになり、まったくの素人から、災害時の生活や食、無理なくできる備蓄法を研究。片づけのプロとして誰もがやりやすい備蓄法を考案し、2014年の片づけ業全国大会で審査員特別賞受賞。被災後の食については、調理しても排水も出さないで、温かく美味しい料理が作れる、「パッククッキング(ポリ袋調理)」も学び、パッククッキングの講師としても現在活躍している。また、防災ファシリテーターとして、全国で講演活動を展開。「実践できるセミナー」として口コミで全国に広まり、数多くの講演やメディア出演もしている。
2016年07月29日■思わず驚くスイーツ、あんぱんがゆとは?■いざ実食! お味は果たして…?<あんぱんがゆの感想>あんこ好きにはたまらないおいしさ! 見た目で遠慮せず、ぜひ試してみてほしいと思いました。あんぱんと水を一緒に煮込むだけなのに、いつもとは違う味に感じられるから不思議!岡部さんのお子さんは、あんぱんがゆがとても好きらしく、普段のおやつにもよく作っているそうです。次回は、ポテトサラダを作ってみます!・レシピ提供:<パッククッキング倶楽部> ●監修者プロフィール●防災アドバイザー 岡部梨恵子東日本大震災によって街の86%が液状化現象の被害を受け、ライフラインが停止した浦安市、特に上下水道が使えない状況での生活苦を、身を持って体験する。その後、防災に関心を持ち取り組むようになり、まったくの素人から、災害時の生活や食、無理なくできる備蓄法を研究。片づけのプロとして誰もがやりやすい備蓄法を考案し、2014年の片づけ業全国大会で審査員特別賞受賞。被災後の食については、調理しても排水も出さないで、温かく美味しい料理が作れる、「パッククッキング(ポリ袋調理)」も学び、パッククッキングの講師としても現在活躍している。また、防災ファシリテーターとして、全国で講演活動を展開。「実践できるセミナー」として口コミで全国に広まり、数多くの講演やメディア出演もしている。
2016年07月29日こんにちは。栗原達也です。今回は、笑うことの大切さについて話をします。「笑う門には福来る」っていうけれど、本当にその通り。いつもにこにこしていて、笑いで満ちている人のところには、自然と幸運がやってくるものなんだ。君の身近に、「あの人はいつも楽しそう」って思える人はいないかな? その人は笑顔の印象が強くないかい? 笑うことっていうのはね、幸福を手に入れられる、カンタンで最高な手段なんだ。だから、いつもにこやかに笑っていられる人は、自分もしあわせになれるのはもちろん、周りの人をもしあわせにできる人といえるだろう。充実した毎日を送れ、不思議なことに、なにかとツイていたり、一緒にいるだけで、もしくは思い出すだけで、あたたかな気分になる…。そう、笑うことっていうのは、周りの人をいい気分にし、本人まで輝かせ、幸運までもが引き寄せられてくる、あなどれない影響力をもっているものなのだよ。だから、できるだけ笑顔で、楽しい声をあげていよう。ちょっとした心がけをするだけでいいんだ。これから、そのコツについてお伝えしよう。 それはね、喜びやうれしさに対して正直になることがいちばんだよ。たとえば、楽しいことを素直に楽しいと感じたり、誰かになにかしてもらってありがたいと思ったら、「ありがとう、うれしい!」と、どんな小さなことでも口に出して言ったりしよう。明るく振る舞うことをためらわないでほしい。君自身も周りの人もしあわせになれる、毎日でもできることだから、ぜひ実行してください。なにも遠慮はいらないんだ。ネガティブな雰囲気で暗い言葉を聞くよりも、気持ちがワクワクしてくるほうが誰だっていいものね。人っていうのは、自分も周りも、つまりおたがいをしあわせにする術(すべ)を日常的にもっているんだ。「感謝」「笑顔」など、ちょっとしたことで、誰かにしあわせを与えてあげられる。もったいないと思わないかい? おたがいにしあわせになれる手段を人は誰でももっているのに、遠慮したり、恥ずかしがったりして、出し惜しみしているなんて。「君を見ていると、つられて笑顔になるよ」「なんだか気がラクになっちゃった」…そんなふうに、君が笑うことで、誰かを幸福にできたりするんだ。とても素敵なことだよね。それにね、しあわせを得るための行動をすることで、君自身も幸福への感度がよくなる。身近にあった、いままで気づかなかった当たり前のように思っていたことのありがたさに気づけるだろう。それに、耐え切れないほどのつらい出来事があったり、悲しみで胸がつぶれそうになるとき、「とても自分では笑うことはできない」と、笑い方さえ忘れてしまうようなときもあるかもしれない。周りの誰かについやつあたりしてしまったり…そんなときは、もちろんムリしなくていい。でも、磨かれた君の感度で周囲を見回してごらん。誰かの笑顔を見たり、笑い声を聞いたりしよう。フッと救いがもたらされるはずだ。人を幸福にできる君なら、周囲にも君をしあわせにしてくれる人がたくさん集まってくるからね。「笑い」を大事にすれば、たくさんのしあわせがやってくるよ。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2016年07月29日防災のための準備といえば思い浮かぶのが、食料をメインとした「備蓄」ではないでしょうか? 生きていくためには水や食べ物が必要ですよね。でも防災という意味で「食料」は優先順位は低くなります。国内の記録にある自然災害では水や食料不足が理由で亡くなった方はいないと言われています。では優先度の高いものとはいったい何なのでしょうか? 今回は防災グッズを準備するときの優先度について紹介します。優先度1「生命の危機」に対応できるものを必ず用意する災害が起きたとき、命を守るために必要なものは傷や体の不調を処置できる医薬品です。「何から準備すればいいか分からない」という人は、まずこうした医薬品をそろえることから始めましょう。・常備薬(かぜ薬、解熱鎮痛剤、整腸剤、皮膚薬など)・包帯やガーゼ・ばんそうこう・はさみ・ピンセット・消毒薬上記に加えて、子どもがいる家庭は子ども用の薬なども用意すると安心です。防災用品はこうした医薬品の準備が最優先であることを覚えておきましょう。優先度2「避難を手助けするもの」を用意する災害が起きれば周囲がどんな状況になるかは分かりません。そんなときに避難を手助けするものがあるとその場で対応ができます。・笛(周囲に居場所を知らせることができる)・ナイフ(多機能なサバイバルタイプがおすすめ)・ロープ・ハンマー(ドアがゆがんで部屋に閉じ込められたときに壊して脱出できる)・懐中電灯などの工具を医薬品の次に準備しておきましょう。状況に応じた対処ができる道具があると、心強いものです。優先度3「あると便利なもの」を用意する命の危機を守るもの、非難を手助けするものをそろえたら最後に「あると便利なもの」を用意しましょう。具体的には着替えや寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記具(油性)、食器類、洗面道具などです。上記で紹介したいものを非常用持ち出し袋にまとめたら、飲料水や非常食、携帯ラジオ、電池、現金(10円玉も)なども合わせて入れておきましょう。また、自宅に備蓄するなら飲料水は1人1日3リットルが目安です。持出し用のグッズと合わせて、自宅にも数日分の非常食を用意しておくといいですね。万が一のときに安心できる「ご近所とのコミュニケーション」災害時は、自宅周辺に頼れる人がいるだけで精神的に安心できるもの。家族でしか安否確認できないとつのる不安も、ご近所さんが自分や自分の家族を知っていてくれれば、とても心強いものですよね。日ごろからコミュニケーションをとり、地域住民どうしで助け合って命を守ることが自然災害のリスクを軽くするひとつの方法です。避難訓練や防災イベントだけでなく、住んでいる地区で主催するお祭りや親睦会にも積極的に参加ししましょう。助けられる人ではなく、自分も助ける人に。そんな気持ちを持つことが、災害への過度な不安や心配をとりのぞくことにつながるはずです。
2016年07月28日育児に仕事、家事に美容とママは毎日忙しいですよね。 “自分だけの時間”もなかなかつくれないのに、ふと隣を見ると、ヘラヘラとテレビを見ながら笑っている夫の姿が!!「少しは手伝ってくれてもいいんじゃないの? 仕事をしているのは私だって同じなのに…」怒ったらいけないとは思っていても、嫌みのひとつくらい言ってやりたい気分になりますよね。エキサイトお悩み相談室の 宇野夏騎(うのなつき)先生 によると、「夫を上手に、かつ、やってほしい家事を気分よくやってもらうための方法がある」のだとか! さっそくご紹介します。■手伝わない、気づかない、気にしようとしないのはなぜ?もともと「ぐうたら」な性質の人もいますが、良い夫を演じるのに疲れてしまっているケースもあります。また、「結婚後は、家事はすべて妻の仕事」と決めつけている男性もいることでしょう。男性は妻に母親の面影を重ねる傾向があり、「女性は身のまわりの世話をすべてしてくれるもの」と思いこんでいるフシもあります。上記以外でも、仕事のストレスや現実逃避、気を利かせたつもりでとった行動で妻から叱責されたトラウマなど、「ぐうたら夫」になる理由はさまざまです。ぐうたらでいることを責めるよりも、上手に使う方法に切りかえてみることをおすすめします。■「ぐうたら夫」に家事・育児をお願いするときのポイントぐうたら夫をその気にさせるのに、頼み方はとても大切です。男心をくすぐるようなフレーズを使って、家事・育児参加をうながしましょう。・お風呂掃除水カビ落としは力がいるもの。背が高い男性が比較的やりやすい作業でもあり、男性にお願いしやすい家事と言えます。“ついでに”お願いするのではなく、“感謝の気持ち”でお願いすることがポイントです。・お願いフレーズ:「お風呂を洗ってくれたら、すごく助かる」・NGフレーズ:「お風呂に入ったついでに洗っておいて」・トイレ掃除「汚い箇所の掃除はできるだけしたくない」という思いは、ママだって同じです。立って用を済ます状況が多いのは夫なのですから、自分でつけた汚れは自分できれいにしてほしいですよね。トイレの天井やファンの掃除は背の高い男性が向いているので、あくまで「手が届かないから」手伝ってほしいことを強調するのがコツです。まちがっても、夫のせいだけにするような頼み方は避けるようにしましょう。・お願いフレーズ:「便器の裏とか天井のファンとか、手が届かないから掃除手伝ってくれるとうれしいなぁ」・NGフレーズ:「あなたが汚したんだから、掃除して!」・子どもの世話日ごろ子どもの相手をしている時間が多い分、夫がいるときくらいは自分の時間を過ごしたいものですよね。「夫が子どもと接する時間が少ないので、子どもとのコミュニケーションを取ってほしい。子どもの成長に気づいてほしい。パパとしての存在と威厳を子どもに理解してほしい」そう願うママの気持ちはわかりますが、ここはグッとこらえましょう。“○○してほしい”というママの言葉を“子どもの気持ち”に置きかえて伝えるといいですよ。たとえ事実でも、夫の態度を叱責しないよう言葉の変換をすることが大切です。・お願いフレーズ:「~ちゃんがパパとデートしたいって」「○○が野球部のパパとキャッチボールしたいって」「サッカー部だったパパにサッカー教えてほしいって」・NGフレーズ:「パパ、暇そうだから子どもをどこに連れていって!」「ゴロゴロしているなら、子どもと遊んであげてよ!」・買い物の荷物持ち重い荷物を持つときや大量の買い物をするときには、男性の力が必要です。共働きだと休日に1週間分の買い物を必要とする場合があるので、“頼りになる”部分をクローズアップしてお願いすると良いでしょう。くれぐれも、ほかの家と比較したり夫を卑下したりするような言葉を使わないよう注意が必要です。・お願いフレーズ:「あなたの力が頼りなの。手伝って!」「やっぱりパパは男ねぇ~! さすがだわ!」・NGフレーズ:「~ちゃんのパパはいつも手伝ってくれるんだから!」「だらだらしているだけなら荷物持ちくらいしてよ!」■「ぐうたら夫」にイライラ! 予防法と対処法1.夫に期待しすぎない夫に過大な期待を抱かず、「この人はそういう人なんだ」と思うようにしましょう。“他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来”という心がけで、相手を変えよう、気づかせようと無理に動かそうとするのをやめてみると、楽になれるかもしれません。2.クールダウンできる環境をつくるぐうたら夫が視界にいることを感じるからイライラするので、そのような気持ちになる前に、冷静になれる環境をつくっておきましょう。また、香りやお茶、音楽などのヒーリング効果のある環境をに身を置いて、心を落ちつけるのもいいですよ。3.誰かに話を聞いてもらう誰かにぐうたら夫の行動や現状について、グチや悩みを聞いてもらうようにしましょう。不平や不満を聴いてもらうだけで、気持ち的にはすっきりできるはずです。「私には話を聞いてくれる人がいる」と思うだけでも、心が安定しますよ。4.深呼吸をするぐうたら夫に怒りをぶつける前に、いったん深呼吸をしてみましょう。深い呼吸をすることで、冷静になり怒ることが馬鹿馬鹿しく思えるようになります。「ぐうたら夫」に腹は立つけれど、上手に生かすのも妻の腕の見せどころなのかもしれません。夫婦間のことを友人、知人に話しにくいときは、プロに悩みを打ちあけてみるのもいいですよ。きっと心がスッキリするはずです。・取材協力:エキサイトお悩み相談室 宇野夏騎(うのなつき)先生
2016年07月28日こんにちは。Dr.コパです。金運アップの方法にはさまざまなものがありますが、なかなか手を出しにくいこともあるでしょう。今回は、そんなあなたにこれだけやっておけばOKという3つの鉄則をお伝えしていきます。どれも簡単なことですから、ぜひすぐにやってみましょう。■その1:西に黄色はいつも意識するべし! プラスで東南に緑! これはもう有名かもしれません。「西」と「黄色」というのは、金運アップには欠かせないもの。ですから、まずはここから入るとよいでしょう。とにかく、黄色い物があれば自宅の西の方角に置いておけばよいのです。それがお金に関するものであれば、なお良いでしょう。黄色い貯金箱を買って、西側に置いておくとどんどん貯まっていくはず。また、宝くじを買ったら黄色い袋に入れて、発表の日まで西側に置いておきましょう。また、人とのかかわりから金運を上げていきたいなら、東南に緑の物を置きましょう。そうすることで、人間関係が良好になり、そこからお金との縁も強くなっていきます。■その2:財産は暗くて涼しいところに置くべし! さて、西に黄色で金運がアップするのですが、お金に関する物はまた置く場所が違います。金運アップに効果的なのは、暗くて涼しい場所。風水の方角で言うと北方位です。北に、ダーク調の家具を置き、その中に預金通帳や印鑑、財布などを入れておきましょう。通帳は通帳だけで置いておくとさびしがるので、時計やアクセサリーなど貴金属類も一緒にしまっておいてください。これが、金運を高める秘訣です。 ■その3:風水ではOK? 北枕で寝るべし! 昔から、お釈迦様が入滅したときに枕が北にあったため、生きている人が北枕をするのは避けてきました。そのため、抵抗がある方も多いかもしれません。しかし、風水的には北枕は金運アップが見込めるのです。北に枕を置くことで、寝ている間に体にたまった悪い気を流し、良い運気を呼び込んでくれます。とはいえ、やはり北枕が気になるという方におすすめなのが、東枕。太陽が昇る方角に枕を置くことで、発展運が高まり、どんどん成長できるでしょう。じつは、上にあげた3つはすべて寝室でできてしまいます。寝室の西側には黄色の物を置く場所をつくり、北にはお金に関する物。そして、枕を北側に向ければ、これだけでバッチリですよ。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年07月28日「インテリアのセンスを高めるためにどうしたらいいでしょうか?」と時々聞かれることがあります。多くの人は子供時代、家族と実家に住んでいるので家具選びは親のセンスに左右されます。また学生時代や社会人になって一人暮らしを始めても、それほど住まいにお金をかけられず、実用的なものしか買わなかったという人も多いかもしれません。さらに結婚して子供ができれば、子供中心の生活とインテリアになりがちで、なかなか自分の理想の部屋について考える時間は少ないかもしれません。でも、インテリアセンスを少しずつ磨くことは、それほど難しいことではありません。意識すればお手本はそこかしこにあります。意識するかしないかだけの問題です。■映画に学ぶ、憧れのインテリア私のインテリアのお手本のお気に入りのひとつは「映画」です。映画の場合、作り手側に立って考えるとわかるのですが、とにかく背景となるインテリアは登場人物にリアリティを与えるためにとても重要なので、細心の注意をもって作り込まれています。もちろんインテリア雑誌も好きでよく読みますが、私はあまりきれい過ぎる部屋が好みではないので、新しい家具だけでコーディネートされた部屋にはいまいちピンと来ません。実際に人が住んでいるお部屋のサンプルが載っているページを見るのも好きなのですが、時々、お手本としてはリアルすぎる(生活感があふれ過ぎてしまう)場合もあります。映画はそのさじ加減が絶妙なのです。登場人物の人柄やライフスタイル、生き方をよりリアルに見せるため、架空の部屋でありながら、雑誌や写真集にはない、しっかり作り込まれたインテリアを見ることができるのが映画なのです。■マイク・ミルズ監督『人生はビギナーズ』インテリア的におすすめ映画はたくさんあるのですが、ぱっと今、私の頭に浮かぶ好みのインテリアは、マイク・ミルズ監督の「人生はビギナーズ」。マイク・ミルズという大好きなデザイナーが作った映画だけあって、主人公が父親と住んでいた家も彼の勤めるデザインオフィスの内装も、また乗っている愛車や飼っている犬種、彼が想いを寄せる女の子の服装まで、スタイリッシュで統一感があり、絶妙に力が抜けていて、とってもおしゃれ。ストーリーも感動的ですばらしく、何よりインテリアが素敵で参考になります。■ペドロ・アルモドバル監督『トーク・トゥー・ハー』またペドロ・アルモドバル監督の一連の作品のインテリアも好き。中でもお気に入りは「トーク・トゥー・ハー」。ヨーロッパのクラシックさと今どきのモダンさがミックスされた美しく理想的なインテリア。特にファブリックの使い方、窓から入る光、ベランダ、窓周りのたたずまいなど、緻密に計算されていて、いつか家を建てることになったらこんな風に窓辺にこだわったお部屋を作りたいと思わせてくれます。この映画は主人公がインテリア好きということもあり、本当にため息ものの美しさなのです。ほかにもたくさんありますが、映画はストーリーを追って観てしまう(洋画の場合、字幕を読む人が多いと思いますし)ので、背景となるインテリアにまで、意識が向かないという人は多いのではないでしょうか?私もそうなのですが、そんな人におすすめなのは、家で映画を見る時にテレビではなく、パソコンで見ること。これは気になるインテリアのシーンが映ったら一時停止ボタンを押してケータイでパソコン画面を撮ってストックするという、実にアナログな方法のためです。■インテリアの参考用に映画を選ぶ方法ケータイで撮影したパソコンの画像は決してきれいではないのですが、かなりインテリアの参考になります(もちろんテレビ画面を撮ってもいいのですが、操作と距離感がパソコンのほうが断然楽!)。インテリアの参考にする映画の選び方としては、あなたがすでに好きなお部屋のテイストがあるなら、それに合った場所や年代を舞台にした映画を選ぶこと。たとえば、70年代のLA的なインテリアやデザイナーズ家具が好きなら、そうした時代背景を持つ映画を選べばたくさん出てきます。また東海岸的、NY的なものが好きなら(マンハッタン風味かブルックリン風味かでも選ぶ映画は違ってきますが)、昔の作品も現代のものも多くの映画にあふれています。もちろんロンドンやパリを舞台にしたヨーロッパ映画もいいですし、ベトナムや香港などアジアの国を舞台にしたものも勉強になります。そして意識して見ると、映画の中にはこんなに多くの素敵なインテリアサンプルがあるのだと驚かされるはず。そんな視点で映画を楽しむのもよいものです。ストーリーを追って観るのではなく、家具や雑貨、間取り、照明に至るまで、とことんインテリアを意識して映画を観てみてください。映画の新しい楽しみ方が広がるだけでなく、自然とインテリアセンスも磨かれていくと思います。◇Asami's Answer◇理想のインテリアは「映画」に学ぶ!・『人生はビギナーズ』 ・『トーク・トゥー・ハー』
2016年07月28日夏ならではの遊び場といえば、海や川といった水辺ですよね。きらめく水面と照りつける太陽、熱い体をひんやりさせてくれる海や川が大好きな子どもも多いことでしょう。今回はそんな海や川を題材にした絵本を 絵本ナビ 協力のもとご紹介!「海の中はどうなっているの?」「どんな生き物がいる?」という疑問にこたえ、見る機会の少ない川の始まりと終わりの描写など、子どもたちの「そうなんだ!」という反応が引き出せる絵本を集めてみました。■チリとチリリ うみのおはなし作・絵:どい かや/出版社:アリス館 「チリとチリリ うみのおはなし」(絵本ナビ紹介ページ) チリとチリリが自転車にのっていきついたのは海の中! ピンク色のサンゴの迷路、海藻でできた入り口、貝殻のソファ、魚たちの華麗なダンスショー…。各シーンが色鉛筆による優しいタッチで描かれています。まるで竜宮城のようなその場所に思わず「行ってみたいな~!」と親子でつぶやいてしまうかも。2人がお土産にもらった宝物も気になります!■スイミー 小さなかしこいさかなのはなし作:レオ・レオニ/訳: 谷川 俊太郎/出版社:好学社 「スイミー 小さなかしこいさかなのはなし」(絵本ナビ紹介ページ) 「昔、読んだことがある」という人も多い名作。スイミーが赤い魚たちの目となるシーンは強烈な印象を残し、勇気あるスイミーに元気をもらえる絵本です。けれど、見どころはそれだけではありません。仲間たちが食べられ、ひとり生き残ったスイミーの孤独や虚無感、その後に出会うさまざまな海の生き物たち、この世界のすばらしさ…。文字だけではなく、絵にもスイミーの心境の変化がしっかりと描かれているので子どもと一緒にママにも新しい発見がありますよ!■絵巻えほん 川作:前川かずお/出版社:こぐま社 「絵巻えほん 川」(絵本ナビ紹介ページ) 上流から下流へ、人の暮らしの中をゆらゆらと流れていく川。いろんな場所にいろんな人が住み、それぞれの時間の中で暮らしている様子が、つながった絵巻物で楽しむことができます。川はときには洪水といった災害を引き起こすなど、荒々しい一面も垣間見せます。川と一緒に行く、海までの旅。見るたび、新しい視点がひとつ増えるような、そんな絵本です。 ■かわ作・絵:鈴木 のりたけ/出版社:幻冬舎 「かわ」(絵本ナビ紹介ページ) 源流から河口にいきつくまで、145種類の生き物が登場します。リアルな描写が絵本という域をこえて、図鑑のようです。水や魚の視点で話が進んでいくのも、とてもユニーク。ページを開くたび「次はなんだ?」と、わくわくする子どもの表情が見られるかもしれません。小さな流れが集まって大きな流れとなり、上流、中流、沼や池や田んぼを通り過ぎて下流となり、河口にいきつく。「うちはどこ? 中流? 下流?」など川のそばに住んでいるご家庭ならではの問いかけが聞けるかもしれませんね。■ピンク、ぺっこん作:村上 康成/出版社:徳間書店 「ピンク、ぺっこん」(絵本ナビ紹介ページ) ピンク色のひれをもつ「ピンク」というヤマメが主人公のこの絵本には、1日の出来事が生き生きと描かれています。生き物にとっては日常的な食物連鎖を感じさせるシーンには、ただの絵本にはない緊張感もあり、子どもがどんな表情をするか気になってしまう一幕も。でも、きれいな夕暮れに生きていく強さと明日への希望を感じさせる、生命力あふれる1冊です。毎年楽しみにしている夏のレジャースポットは、どこ(誰)を視点にするかでいろんな楽しみ方があるようです。今年の夏は絵本を読んで、新たな発見をしてみませんか?データ協力: 絵本ナビ
2016年07月28日梅酒や果実酒を自宅でつくっている人も多いことでしょう。しかし、日本では、アルコール度数20未満のお酒を使って家庭で果実酒をつくることは酒税法違反になるそうです。果実酒をつくる前にチェックしておきたい注意点をまとめました。■日本酒がダメなら洋酒で!梅酒といえば、氷砂糖とともに梅の実をホワイトリカー(焼酎)に漬けたものが一般的です。最近では、梅酒の種類が豊富な居酒屋が増えてきて、みりんや日本酒に漬けたものをそろえる店もありますよね。みりんで漬けた梅酒は飲みやすく、食前酒にも最適。女性を中心に人気が高まっていますが、家庭でつくることはできません。なぜなら、みりんのアルコール度数が15度前後だからです。日本酒のアルコール度数も同程度のため、酒税法違反になってしまいます。家庭でもちょっと変わった梅酒をつくりたい! という場合は、ブランデーやウイスキーを使うのがおすすめ。洋酒の豊潤な香りと梅のさわやかさがマッチした大人の味わいです。さらに氷砂糖の一部を黒糖に変えると、コク深い味わいを楽しめます。■友だちに振るまうのもNG!?これからの季節はたくさんのフルーツが実る時期で、梅酒以外にもさまざまな果実酒をつくることができます。しかし、ぶどうの場合は、焼酎を使っても酒税法違反になるそうです。同様に、米や麦などの穀類を漬けこむことも禁止されています。ほかにも、手づくりの果実酒を家族以外に振るまうことはNGなど、厳しい決まりもあるようです。「梅酒をつくったから飲みに来て!」なんて、SNSに投稿しませんように…。■梅酒のアレンジ法禁止事項ばかりでは気がめいってしまうので、梅酒のユニークな楽しみ方をご紹介します。梅酒といえばロック、水割り、ソーダ割りなどが定番ですが、意外とおいしいのが「牛乳割り」。甘味と酸味がまろやかになり、デザート感覚で楽しめます。梅酒を入れすぎると分離しやすくなるので、最初は少量からお試しを。アイスコーヒーに梅酒をプラスしても、ほのかな酸味が心地良い一杯に。浅草の老舗喫茶店「アンヂェラス」のメニューでもあります。私は梅酒1に対してブラックコーヒー3くらいがちょうどよかったです。また、梅酒のアルコール分を飛ばしたシロップは、ヨーグルトにまぜてもいいし、パウンドケーキの風味づけにも最適です。これなら子どもも食べられますが、しっかり沸騰させて完全にアルコールを飛ばしてから与えるようにしましょう。梅酒をはじめ、果実酒は未開封で保存状態がよければ、10年以上も持つこともあります。いまから子どもたちと一緒に梅酒を仕込み、成人を迎えたときにそれで乾杯できたらすてきですね。
2016年07月27日半世紀前、日本の女優で初めて「007」に “ボンドガール” として出演を果たした、浜美枝さん。4児(!)の母として幸せな家庭を築き、現在も美しく心豊かな人生を謳歌されている浜さんが、最近『孤独って素敵なこと』(講談社)という潔いタイトルの著書を上梓しました。その中には、子育てや生き方に悩む女性にぴったりの珠玉の言葉がたくさん。育児中はストレスで、心因性のアレルギーに悩まされたそうですが「母親としての幸せだけでなく、一人の人間としての幸せも手に入れたい」と願っていたとか。そして、自分が社会で求められることに喜びを感じ、「何かを乗り越えて達成していくおもしろさ」を手放さずに生きていきたい、と思い続けてきたそうです。そんな浜さんに、育児中の母親たちへのアドバイスも含め、お話を伺いました。■一度、ゼロに戻って考えることも必要。育児中、大事なのはまず睡眠!―― 30代半ば頃、何もかもうまくいかない時期があったそうですね。「次女が0歳で長男が2歳、長女が3歳の頃、毎日ワイドショーに出演していて、子育てでもへとへとなのに眠れなくて、自分が空っぽみたいな空虚な精神状態になってしまって…。何をやってもダメ。99.9%決まってた仕事もキャンセルになっちゃう。そういうことが重なってなぜだろうと思った時、自分に何か問題があるんだわ、と思ったんです」―― そんなにお忙しかったら、当然かと思うのですが…。「自分の何がいけないんだろう、って考える性格なんですね。わりあい冷静に自分を客観視してみて、自分では認めたくないことだけれども、きっと今、私は美しくない。世の中から求められる状態の浜美枝じゃないんだわ、と思ったんです。で、これは一度まっさらになって、まず睡眠を取ろう、健康的になろうと自分で順番を決めました。三人の子どもを両親に見てもらって東京と行ったり来たりしながら、仕事も中途半端にするくらいなら辞めよう、と。もちろん経済的な影響はすごく大きかったのですが、私は6畳一間で子ども時代を過ごしていますから、そういうことに執着しなかったんですね」―― 女優さんとしてのステイタスは? 個人的な話で恐縮ですが、かつてゴダールからの映画出演の依頼を断った、とご著書で読んだ時は、思わずのけぞりました。「いえいえ、本当にそうだったんです。キャリアが大事とかそういうこと、あんまり思わないんですよね(笑)。そして、ゼロになってみたら、意外に心地よかったんです。精神的なストレスもだいぶ取れていった。そこから新たにスタートした感じです。やはり、それ以前は疲れた顔して、笑顔もそんなに出ないで、ゆとりもなかったんだと思います」―― 女性は、自分の好きな自分でいないとうまく立ち行かないものですよね。「私、4番目の子を妊娠6ヵ月半で流産したのですが、その時はもうどうすることもできませんでした。自分の力では何をどう努力しても、自分の感情をコントロールできないんです。その時、たまたま仕事で南アフリカに行き、お休みが1日あったので、ヨハネスブルクまで自分で運転して喜望峰へ足を延ばしました。大海原に足を踏み入れた途端、心身がスーッと浄化され、失った命のことは忘れられないけれど、そこで立ち止まってはいけない、丁寧に生きていかなくては…と思えたんです。自然の大きさは何より人の心を癒してくれるのではないでしょうか。旅もまた、苦しみや悲しみを浄化して、生きる気持ちを取り戻させてくれる、と私は信じているんです」本当に辛い時、自分を癒す方法を知っているか否かで、人生はずいぶん違ってくると思います。浜さんの言葉は私たちに生きる勇気を与え、エールを贈ってくれます。 ■「妻に家事を求めて、結婚するな」と息子を育てた。男の子の教育が肝心! 現在は、住み始めてから40年になるという箱根の森の中の古民家で、大自然に囲まれながらお好きな美術品や選び抜かれた道具たちと、美意識が隅々にまで活かされた暮らしを楽しんでおられる浜さん。「食べることが大好き!」で、育児中も料理だけは手を抜かなかったという彼女は、次男夫妻と同居する中、ランチだけは手作りするとか。「家にいる限り、お昼ご飯を作るのは私の役目なんです。それがものすごく楽しみ。お昼はしっかり食べて、夜は軽く…。あらゆるものを作ります。次男のお嫁さんも子供がまだ小さいし、家で仕事をしていますから、長時間かけてコトコト煮たり…なんていうのは土日以外はできません。なので月曜から金曜までは、一週間で冷蔵庫のものを使い切ることを前提に、私が買い物もします。金曜日には冷蔵庫がきれいになっているように(笑)」―― 浜さんのお得意の料理は何ですか?「煮物だと思います。煮魚とか。今、イワシやサバが美味しいから、サバの味噌煮とかね。それからパエリアみたいなものもします。複雑なものはしません。お嫁さんがパンとかお菓子がすごく上手なんです。私はお菓子はどうも苦手。几帳面じゃないんですね。お嫁さんはきちっと計って作る。パンも美味しいし、スノーボールなんて絶品なんですよ」―― スノーボールが絶品とは、素敵なお嫁さんですね。「うちは息子二人ともいい嫁に恵まれて、娘が四人いるみたいな感じです」―― 嫁姑円満の秘訣は?「お互いにあんまり干渉しないんですよ。嫁も、私が出かける時、何時に帰るか聞かれるのが嫌なタイプだって知ってますから。私から、何時に帰りますってメールするくらいで。お互いに立ち入らないの。距離を保つ。同居していても知らないことがいっぱいあります。嫁に言ったから息子に伝わるとは限らないし、その辺のところは非常に合理的な家族です。風通しがいいんですね。だから、私は世の中でいう嫁姑での嫌な思いって、したことがないです。長男の嫁は全然タイプが違いますけど、彼女もとてもチャーミングなんです」―― 育児に関して、夫や義理の両親と価値観が合わない場合もあると思うのですが…。「それは、最初から決めてできることではないと思うんですね。私たちもそうですけど、同居してどんなふうになるのか、彼らに子供がいない時から、生まれてからも手探りなんです。そういう中で、お互いの一番いい空気感というか、関係性を日々作りあげていくことだと思います。相手が嫌なことはしない。してもらって嬉しいことは『ありがとう』って言う。そういう柔軟性がないと、あんまりがんばり過ぎてもいけないし。私は、息子にそれだけはきつく言ってきたのが、『料理や洗濯をしてくれる人と結婚するわけじゃないのよ』と。そういうことは自分でやって、その上で『共に歩む人と、結婚てするものよ』。だから、小さい時から料理もさせたし、洗濯も洗濯機の中にパンツ突っ込んじゃうだけ、なんてことは絶対させませんでした。自分の下着は、お風呂場で自分で洗わせて…」―― 男の子は、“自分で洗濯機に入れるだけでも上出来” と思ってはいけないですか?「とんでもない! 逆に女の子は、私はほうっておいてもいいと思ってるんですよ。女の子って、愛してる相手であれば、してあげたいじゃないですか。美味しい料理を作ってあげたいし、基本的には、女性は人を愛する、命を育むっていうものを持ち合わせていると思うんです。そこを大事にして、男性がしてあげれば女性は変われるし、優しい気持ちでいられるじゃないですか。だから大切なのは、 “男の子の教育” ですよ。息子は家事も育児も全部やります。子どもにご飯も食べさせるし、おしめも替える。同等です。それだけは、私が唯一、子育てでしてきたこと。もうそれだけですね。やっぱり、男次第。絶対そう思います。働く女性と結婚したら特にそうですよね。育児まっ最中、母親だけが大変ではいけないです。日本の男性に変わってほしい、もっともっと!」浜さんがお嫁さんと仲良しなのも、そんなふうに育てた息子さんが選んだ女性だから…、と思わずにおれません。男の子の育て方、参考にしたいですね。祖父母が甘やかす場合、関係が険悪にならないよう配慮しつつ、浜さんみたいに育てられるといいのですが。 ■お嫁さんには、“一人になれる時間” をちょっとでも持ってほしいもともと民芸や骨董が大好き。たまたま仕事で訪れた山陰の旅の途中、人の悲鳴のような声が聞こえて車を降りたら、古い家の解体現場で使われるチェーンソーの音だった…これをきっかけに古民家の廃材を集めて、いまの箱根の家を建てたという浜さん。そこに “新たな命” を吹き込んで次世代へつなげたい、と日々の暮らしを大切に営んでいます。―― 育児でいっぱいいっぱいだと、目の前のことしか見えなかったりしますが、「どう生きるかは、どう暮らすか」と本書に書かれていてハッとしました。「30~40代って、一番その辺が悩むことじゃないでしょうか。愛する家族を大切にすると同時に、よりよい自分でありたいと思うなら、どうにかして “自分の時間” を作る。たとえば映画でも音楽でも、落語でもいいから “自分が感動すること” に絶えず身を置くことです。これを面倒だと思わないことね。私、最近のブログに書いてますけど、『裸足の季節』という映画、本当に感動しました。疲れた時こそ自分を解放してあげる。美術館でもいいし、半日の小さい旅でもいい。日常から少しだけ自分を解放してあげるのは、生活の知恵として悪くないと思うんです」―― 最後に、100万回聞かれてらっしゃると思いますが、「美貌の秘訣」を教えてください。「よく眠って精神的なストレスを溜めなければ、30~40代は十分美しいです。一番大事なのは精神的なこと。人を愛してドキドキしたり、何か感動したりということが健康には一番いいと思います。わかっていても、なかなかそれができないんですよ。あと、『さざなみ』という映画もよかったです。あれ、男の人に観てほしい。私、2度観ちゃいました。男性の監督なのに、どうしてここまで女心がわかるのかしらって、ブログに書いちゃいました(笑)。育児中のママたちも、なるべくたくさん映画をご覧になって、心を解放して、いろんな生き方があることを知っていただきたいです」―― 映画どころか、お茶一杯まともに飲めない状況のママもいると思うのですが…。「そうね。だから私もお嫁さんに、ちょっとでも一人の時間をあげたいと思っています。一人になる時間がないということがどんなに辛いことか、よくわかっていますから、お嫁さんにはそういう思いをさせたくないです。育児中こそ、なるべく女性がゆとりを持てて、自分のことも考えたりできるといいなあと思うんです。お嫁さんは今、編み物をしたくても難しいけれど、 “かぎ編み” だったらできる、と。ミシンを使ったりする時間はないけれど、かぎ編みは楽しめている。じゃあ、読みやすい本があったら紹介してみよう、とかね。優しさを持っているお嫁さんだから、私も優しくなれる。幸せなことです」―― 一家に一人、浜さんにいらしてほしいです(笑)。どうもありがとうございました。別れ際、「最近のジェームズ・ボンド役、ダニエル・クレイグをどう思いますか?」と伺ったら、「自分が出演した後の『007』は観てないの。それ以前も観てないけど。『007は2度死ぬ』で共演させていただいたショーン・コネリーさんが、一番素敵だと思ってるから」と答えて、恥ずかしそうにニッコリ。とても可愛い女性なのです、浜さんは! 浜美枝 (はま・みえ)1943年、東京都に生まれる。1960年、バスの車掌をしていたときに受けた東宝のコンテストを経て女優デビュー。1967年、映画『007は2度死ぬ』に、日本人として初めてボンドガール役として出演。その後、テレビの「小川宏ショー」「いい朝8時」「日曜美術館」などの司会としても活躍。女優業のかたわら、40代から箱根に古民家を移築し、4人の子どもを育てる。農林水産省「食アメニティを考える会」会長、近畿大学総合社会学部の客員教授を歴任。現在は、文化放送ラジオ「浜美枝のいつかあなたと」のパーソナリティのほか、農政ジャーナリストとして国土庁・農林水産省の各種委員会のメンバーを務める。新刊: 『孤独って素敵なこと』(講談社)
2016年07月27日子どもはじっとしていられないもの。とはいえ、バタバタと走り回る騒音に、階下の人からの苦情がいつくるかと毎日冷や冷やものです。マンション住まいにつきまとう悩み、子どもの足音対策を紹介します。■「重量床衝撃音」を完全に防ぐには?マンションなど、集合住宅での最も多いトラブルは騒音問題です。子どもが走り回ったり飛び跳ねたりして発生する、ドシンといった大きくて重い音を「重量床衝撃音」といいます。また、子どもが食事中にスプーンやフォークを落としたときや、イスを引きずったときに出るような小さめの音を「軽量床衝撃音」といいます。重量床衝撃音を完全に防ぐためには、床のコンクリートの厚みを変える方法しかないそうです。マンション住まいでは、そう簡単ではありません。ましてや大掛かりな工事をするとなると、それなりの費用がかかります。しかし、子どもがいる家庭で使われているコルクマットやジョイントマット、防音マットなども、使い方次第でかなり効果が期待できそうです。■衝撃だけでなく音も防ぐマットフローリングの床は、カーペットを敷いた床に比べて階下に響く音が4倍も違うというデータがあるそうです。転倒したときなどの衝撃を和らげてくれるクッション性のあるコルクマットや、ジョイントマットは子どもがいる家庭にはとても人気があります。子どものケガ防止として効果がありますが、コルクマットやジョイントマットを敷いただけで、軽量床衝撃音であれば階下へ響く音をだいぶ軽減してくれる効果もあるのです。防音マット・防音カーペットは、コルクマットと同じで軽量床衝撃音に対して効果のあるものです。ただ、防音マットはコルクマットと違い、音を跳ね返す素材を用いています。防音壁のように大きな声や楽器の音、オーディオの音などを外に漏らすのを防ぐ効果も。しかし厚みのない安価なものは、あまり効果が期待できないようです。■効果のある使い方防音効果をアップさせる、効果的なマット類の使い方を紹介します。●コルクマットと防音マットのダブル使いマットを敷いてない状態と比べると、階下へ響く足音がまったく違う。とはいえ、残念ながらコルクマットやジョイントマットには防音効果はありません。しかし、コルクマットの上に防音マット・防音カーペットを敷くことで、子どもの騒ぐ足音をだいぶ消すことができます。さらに効果を発揮するためには、部屋全体に敷き詰めることがポイントです。子どもの足音だけでなく、振動も軽減される効果が期待できます。●エアパッキンを使うコルクマットやジョイントマットの下に、エアパッキンを敷くのもおすすめです。ホームセンターで手軽に購入できるし、子ども部屋だけでなくリビングに敷いてもそうコストは掛かりません。我が家ではさらに防音カーペットを重ねていますが、階下の人からの苦情はほとんどありません。■「一言あいさつ」が効果抜群!あれこれ防音対策をしたといっても、完璧ではありません。騒音は足音だけでなく、窓から漏れる子どもの大声も近隣の迷惑になってしまいます。日ごろから近隣住民とあいさつを積極的に交わしたり、階下の人と顔を合わせるたびに「子どもがいつも騒がしくてすみません」の一言があるとないかでは全然違います。これが騒音トラブルを避ける一番の近道です。(今日子)
2016年07月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「不登校の息子を心配しすぎてしまう」という、ともまむさん(40歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんからアドバイスをいただきました。■ともまむさんのお悩みいま私の中学1年の息子が不登校です。不登校は小学6年生の10月から始まりました。精神科では、統合失調症の周辺症状ではないかと言われ、スクールカウンセラーの臨床心理士の先生には「病気じゃないと思う」と言われました。しかしもし統合失調症だったら、と思うと怖くて病院を4回も変え、いまに至っています。息子はここ1ヶ月、別室登校をしています。私は心配のあまり、2月に仕事を辞め、一緒に登校し一緒の部屋で1時間あまりを過ごして帰ってくる毎日です。実は私の叔母が統合失調症を患っております。そのことも関係があるのかもしれません。病院で言われることはいろいろだし、毎日ゴロゴロしてゲームばかりしている息子を見ていると将来を悲観してばかりいます。病気でないとしたら、家相かな、いい開運方法はないかな、心理療法をしてくれるところを探し回ったりもしています。毎日息子に、「学校いくよ~」と声をかけても「行きたくない」と言われると、とても気分が落ち込んでしまいます。私自身も軽度うつのようになり、早朝覚醒が続いたり、ちょっとしたことでも泣いてしまう毎日です。このままでは下の子もかわいそうだし、もし本当に統合失調症だったとしたら、主人と向こうの両親に申し訳ないと頭の中がグチャグチャしていておかしくなりそうです。因みに私の両親は長男を矯正できるような全寮制の学校に入れろと言っており、それを息子に話したら、ママは僕のこといらないって思ってるんでしょ、と言われ2人で泣いてしまいました。誰か助けて…! という状態です。■心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんよりこんにちは。うつ・心の病をテーマに活動しています サトーマサトです。最近不登校などに対して、教育現場と医療現場が連携して早期に介入、支援する傾向にあります。しかし、かえって自分の子どもが発達障害、学習障害、精神疾患の疑いがあると専門家から告げられ悩んでしまう…そんな親御さんが増えています。精神医学の専門家に診察を受ければ、何かしら精神疾患であると診断名がついたり、疑いがあると告げられます。しかし、その診断は「その専門家の、その時の見解」にすぎません。あまり重く受け止めない方が良いでしょう。この場合、単に思春期の男の子によくある「反抗期」だけなのかもしれません。そもそも息子さんは なぜ不登校になったのでしょう? 息子さんが病気だからでしょうか? いいえ、きっかけとなった出来事があるはずです。息子さんも何か事情があって不登校になったのではないでしょうか? 学校に行けなくなった「息子さんの気持ち」をまず理解してあげるのが良いでしょう。年頃の息子さんですから、父親の方が本音を喋りやすいかもしれませんね。 以前 母親がうつで悩んでいる方の相談にお答えさせていただきました。▼母親のうつ病に心を痛める女性へ贈る言葉【心屋仁之助塾】 解決のための考え方は基本的には一緒で、ともまむさんがいかに息子さんを信頼し見守ることができるか… だけです。心配し、精神科に連れて行ったところから問題が大きくなってませんでしょうか?ともまむさんが息子さんを心配し、更生させようとすればするほど、息子さんは「僕は異常なんだ」「親からも変と思われている」「ダメな息子なのだ」と思うようになるのです。親の心配を、子どもは「愛情」としては受け取りません。単に「親からの監視」と受け取ります。ともまむさんは息子さんをみていると、ご自身の劣等感・コンプレックスが刺激されるのです。だからつい「心配」してしまう。しかし、この「心配」が問題を大きくしています。ともまむさんの「人の目が気になる」「他人の意見に左右されてしまう」「自分のやっている事に自信がない」… が問題の根本だったりします。ともまむさんへの魔法の言葉は、「誰がなんと言おうが、私の息子だから大丈夫」です。息子さんの行動を見て、気持ちがザワザワした時につぶやいてみて下さい。この言葉がしっくりした時に、ともまむさんの心配も消え、息子さんの行動もずいぶんと変わってくるはずです。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年07月26日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。前回の【ダンナのトリセツ】では『ダンナ好みの妻になる』ことについてお話いたしました。みなさんの内面と外面の魅力を引き出し、生涯のパートナーとしてご主人と、お互いに心地よい関係を築き上げるために、“ダンナ好みの妻”になる。そして、結果的に妻としてだけではなく、母として女性としても人生を楽しめるようになる。“自分のため”にもなるのです。では、そうやって心身ともに輝いている “妻” をみてご主人はどう感じると思われますか?■妻が変わることで、ダンナに与える影響妻であるみなさんが、女性の感情論で騒がなくなったり、ご主人が誰と連絡を取り合っているのかを気にしなくなったりしたとき。また、気持ちが安定してくると心も安定し、そして、その内面の穏かさが外面に影響を与えて “ダンナ好みの妻” になったとき。ご主人の中で、喜びとともに “小さな不安感” も芽生えます。『うちの奥さん最近、キレイになった』『モテそうで少し心配。。。』そうなると、ご主人はどうされると思われますか?『自分も努力しないと置いていかれそう』『一緒に何かを楽しみたい』プラスマイナスの感情が交差し、様々な葛藤が生じる可能性があります。■男性本能をノンバーバーバルコミュニケーションでくすぐるコミュニケーションにおいて、言葉で伝えることも大切ですが、視覚情報で訴えることの効果もあります。バーバルコミュニケーション ・・・ 言語的コミュニケーションノンバーバルコミュニケーション ・・・ 非言語的コミュニケーションノンバーバルコミュニケーションは言葉以外のメッセージを示し、声、表情、振る舞い、服装、スキンシップなどを意味します。言葉で語らなくても、ご主人の視覚に働きかけ、今までただただ共同生活を送っていただけの関係に、ちょっとした“ソワソワ”感を与えてみては? 【ダンナのトリセツVol.1】でお伝えした男性の支配欲、名誉欲をノンバーバルコミュニケーションでくすぐってみましょう。自尊心が高まり、輝きが増し、いつも笑顔で毎日を楽しんでいる奥さまを見て、ご主人にも何か変化が訪れるかもしれません。 ■やり過ぎのバランスには注意が必要長期戦ではありますが、奥さまが変わることで、ご主人の思考癖や価値観に刺激を与えることは可能です。他人は自分の思いとおりに変えることはできませんが、自分自身が変わることで人の心に影響を与えることはできるのです。ただし、やり過ぎのバランスには注意が必要です。あまり、やきもちを焼かせるようなことをしてしまうと本末転倒なことになります。支配欲の強さから束縛心が強くなってしまったり、寂しい気持ちにご主人がなってしまわないように、バーバルコミュニケーションも勿論取り入れ、言葉として愛のあるメッセージを発しながらもじわりじわりと、ノンバーバルコミュニケーションで歩み寄ってみてくださいね。 ・第1回 ダンナの力量は妻が決める ・第8回 「ダンナ好みの妻になる」が意味すること ・連載『ダンナのトリセツ』
2016年07月25日これまでは決められた電力会社との契約しかできませんでしたが、電力自由化により自分たちで電力会社を選べるようになりました。わが家も別の電力会社に切り替えることで年間6,000円の節約ができることを知ったものの、「これまでと何も変わらず電気が供給されるのか」が気になっていました。そこで「物は試し」と実際に切り替えてみることに。新たな電力会社と契約し、電気が供給されるまでの実体験をご紹介しましょう。電力会社選びは「比較サイト」がお手軽電力会社変更の際、とても役に立つのが「電力比較サイト」です。住んでいる地域や家族構成、現在の電気料金などを入力することで、新規参入組を含めた多くの電力会社のプランから「最適なプラン」を知ることができます。年間どのくらい節約できるのかが分かったり、ガスとのセット割ができるサービスもあるなど、具体的な比較材料をもとに電力会社を検討することができます。わが家は「LOOOP電気」にチェンジ!わが家も比較サイトを通じて検討した結果、電気料金が今より年間7,000円程度節約できる「 LOOOP電気 」に電力会社を変更することにしました。こちらの電力会社は電力自由化による新規参入組。通信機能のある、新しい電力量計「スマートメーター」設置の必要があります(立ち合い不要)が、基本料金が無料で解約金がないこと、自然エネルギーの推進をすすめていることを魅力に感じ、決定しました。ちなみにスマートメーターがあると、遠隔地からの検針などが可能になります。2020年度までに、順次・交換が進められていくそうです。申込みはWEBからで、手元に検針票を用意し「お客様番号」や「電力の供給地点特定番号」、「現在の電力プラン」や「契約電力」などを入力すれば完了! 作業にして10分たらずでした。申込みから供給開始までの流れ申込みを行うとすぐにマイページ開設とパスワードのお知らせがメールアドレスに届きます。その2日後には「供給開始日」のお知らせが同じくメールで届き、1週間後には自宅のポストに「スマートメーター設置工事のお知らせ」が入っていました。メーターの設置は各地域の一般送配電事業者が行い、費用負担や立ち合いの必要はありません。そして切り替え日には停電もなく、無事に供給スタート。わが家の場合は申込みから3週間程度で切り替えが完了しました。「これまでと何の変化もなく」快適に生活できています。電力会社の切り替えは、簡単な手続きで節約できるので個人的におすすめできます。ただ、切り替えにより今後は紙の検針票が発行されなくなり、電気使用量などはWeb上での確認となるなど、変更点もありました。電気代節約を考えるなら、各電力会社の特徴やサービスの内容を理解した上で、切り替えを検討してみるのがいいかもしれません。
2016年07月25日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座苦手意識という名のブロックを外すとき。あなたが手を伸ばしさえすれば幸運はすぐそこに。ラッキーアイテムはビットシューズ。ラッキーカラーはゴールド。2位 うお座イマジネーションに現実を引き寄せる力が。ラッキーアイテムはフルート。ラッキーカラーはホワイト。3位 かに座周りにあなたのことを印象づけるチャンス。ラッキープレイスは動物園。ラッキーカラーはブルー。4位 おうし座人間関係にも雪どけの気配。心を開いて。ラッキーアイテムはフリーペーパー。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 おとめ座互いに補い合える理想的なパートナーが。ラッキーアイテムはシーフードサラダ。ラッキーカラーはグリーン。6位 やぎ座へんに計算しない方がうまくいくかも。ラッキーアイテムは詩集。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おひつじ座リラックス中にひらめきが生まれそう。ラッキーアイテムはフットバス。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 しし座乗りかかった船は最後まで降りないこと。ラッキーアイテムはアラベスク模様。ラッキーカラーはブラック。9位 いて座ありふれた日常の中の不思議に目を向けて。ラッキーアイテムはレリーフ。ラッキーカラーはブルーグレー。10位 ふたご座振り幅の大きい運気。一喜一憂しないこと。ラッキーアイテムはアンモナイト。ラッキーカラーはブラウン。11位 みずがめ座頭も体も偏った使い方は禁物。バランス良く。ラッキーアイテムはきのこ。ラッキーカラーはベージュ。12位 てんびん座時間と体力の見積もりはきちんと。なりゆき任せだとプライベートが犠性になりますよ。ラッキーアイテムはクレンジング。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 知らぬは危険!【恐怖・恋の落とし穴】知って回避し、見事“恋愛成就”(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年07月25日子どもには、たくさんの思い出をつくってあげたいものですよね。中でも家族旅行は初めての場所や景色に圧倒され、強く印象に残るもの。海外旅行ともなれば、その独特の空気感がママやパパにもいい刺激になります。けれど長時間のフライト、慣れない環境で子どもの体調が悪くなってしまったという話もよく耳にします。今回は子連れの海外旅行で、子どもの体調管理のために準備しておきたいことを紹介しましょう。離陸・着陸時に注意!「航空性中耳炎」って?飛行機にのると、離陸・着陸時に気圧が変化します。この急な圧変動で耳が痛くなったり、つまったように感じたりする症状を「航空性中耳炎」と呼びます。特に飛行機に乗る機会の少ない子どもは、急な耳の変化にびっくりして泣きだしてしまうことがあります。この症状はアメをなめたり、飲み物を飲んだりすると圧差が解消され、おさまることが多いようです。あらかじめ「こういうことがあるかもしれないよ」「そんなときはこうしてみてね」と声がけしておくといいでしょう。赤ちゃんの場合はミルクの入った哺乳瓶をくわえさせておくといいですね。また風邪をひいたり、鼻炎などで鼻がつまっていると症状が悪化することもあります。旅行前にはしっかりと治療させておきましょう。かかりつけの病院で常備薬をもらっておく旅行先で突然子どもが体調不良になったとき、手元に薬があると安心ですよね。旅行前にはかかりつけの病院で、予想される病状に応じた薬をもらっておきましょう。風邪薬や整腸剤に加えて、解熱剤もあると安心です。また、可能であれば「処方箋を英語で書いてもらう」と現地でとても役に立ちます。薬をもらう場合には「海外に行く予定があるが、心配なので子どもの薬が欲しい」と伝えましょう。ただ、薬は本来症状があって処方されるものです。現地で子どもが体調不良を起こした際、どの薬が効くかは素人判断となってしまいます。子どもへの投薬は慎重に行いましょう。現地で病気になった場合は、日本語が通じる日本人向けのクリニックがある国も。旅行先の医療施設を事前チェックしておくと、突然のケガや病気にもすぐに対応できますよ。治療費重視! 内容をしぼった海外旅行保険に加入旅行会社でツアーを申し込むと、オプションで海外旅行保険に加入することができますが高額になってしまうことも。大人の保険は手持ちのクレジットカードなどに付帯していることも多いですが、小さな子どもの分はどうしたらいいものか…。そんなときにおすすめなのがネット保険です。海外旅行中の保険であれば、重視したいのは治療費という人も多いですよね。死亡保障など必要ない部分をカットできるオーダーメイドタイプの保険なら、手ごろな費用で子どもの保険をつけることができます。旅行中は何があるか分かりません。旅行を楽しく過ごすためにも、ぜひ検討してみてくださいね。アレルギー・持病の説明は翻訳ソフトで文章化しておく持病、アレルギーをもつお子さんがいるなら、簡潔に伝えるための文章を現地の言葉に翻訳してメモにしておきましょう。突然の事態が起こっても、このメモを手帳に挟んでおいたり、携帯のメモ機能に保存しておくことで、すぐに事情を理解してもらうことができます。レストランのメニュー選びで、店員さんに伝えたいときにも重宝しますね。子連れの海外旅行はトラブルがつきものですが、ホテルのキッズルームで外国の子どもたちとふれあえたり、赤ちゃんがいることで現地の人からたくさん話しかけてもらえてうれしかった、という人も。滞在中は無理しないことを心がけ、子どもが疲れたらタクシーを利用してホテルに帰るなど、余裕をもって楽しみましょう!
2016年07月24日ママ友や職場の人とのやりとりなど、毎日のコミュニケーションの場面で困難を抱えている人は決して少なくありません。皆さんのなかでどれくらいの人が、自分の気持ちを上手に伝えられているでしょうか? もしかするとこれがうまくできないために、人付きあいに苦手意識をもったり、ストレスをためていたりするかもしれません。今回は、良い例、悪い例をあげながら上手なアサーション(自己主張)の方法を紹介します。■あなたはどの断り方をしている?事例1:相手からの行為に対して 昨日からはじめたダイエット! そんなときにタイミング悪く、友だちがケーキを持って遊びにきてくれました。「私、昨日からダイエットを始めたんだけどなあ」そんなとき、あなたならどうしますか?「私、昨日からダイエットはじめたのでケーキは食べられない」ときっぱりと断る「困ったな、でも気を悪くさせるので食べるか(心の声)」といやいや食べる「私、昨日からダイエットはじめたんだよね」と相手の反応をうかがう事例2:気が進まない誘いに対してあまり興味のないスポーツ観戦、たまたまチケットをもらったからと誘われることはありませんか?そんなとき、あなたならどうしますか?「私、スポーツ観戦はまったく興味ないんだよね」とはっきり断る行く(があまり楽しめない)「スポーツ観戦か。そうだね、行ってもいいけど」と明らかに興味なさそうなそぶりを見せるこの事例であなたはどの行動パターンでしょうか? じつは、アサーションの実践では、すべてのパターンが失敗例です。・タイプ1:アグレッシブ型(攻撃型)1の行動は、自己主張をしすぎるアグレッシブ型(攻撃的)です。自分の気持ちを優先するあまり、相手の感情への心配りや思いやりが不足しています。一見このタイプは、アサーティブ(自己主張)ができていると思われがちです。しかし、職場でこのような上長や同僚がいる場合を想定してみてください。相手の意見や考えを聞きいれず、自己主張が激しいので一緒に仕事をしたくないと敬遠されることでしょう。また、仲間やグループ内でもなんとなく威圧感があり、陰で悪口を言われたり、友だちになりたくないタイプと思われたりすることが多いようです。・タイプ2:パッシブ型(受身型)2の行動は、パッシブ型(受身型)です。たとえば、「事例1」では、持ってきてもらったケーキは食べるのだけれども、あとでくよくよと食べてしまったことや、言えなかったことを後悔したりすることになるでしょう。このタイプのコミュニケーションは、相手を尊重しすぎるあまり、自分の気持ちを押しころしてしまいます。結局、自分の気持ちを素直に表現していないということに。思いやりのある行動のようにも見えますが、相手がそうと知ればむしろショックを受けるはずです。また、職場や仲間にこのようなタイプの人がいると、いつも自分の意見がない、自分に自信がない、頼りないと思われがちです。相手に尊大な態度をとらせてしまうかもしれません。・タイプ3:パッシブアグレッシブ型(受身的攻撃型)3の行動は、決して強く自己主張をするわけではないのですが、まわりくどい言い方をして作為的に相手に言わせようとするコミュニケーションです。事例1では、「私、昨日からダイエットはじめたんだよね」と言うことで相手に罪悪感をもたせ、「それは間の悪いものを持ってきてしまってごめんね。じゃあ今回はやめておいたほうがいいね」という言葉を期待しています。相手もあまりいい気持ちはしません。このようなタイプのコミュニケーションをとる人は、素直じゃない人、斜に構えた人、皮肉っぽい人と思われがちです。これもまたアサーティブ(自己主張)の失敗例です。■アサーティブ上手なコミュニケーションの3ポイント・相手の気持ちを思いやるコミュニケーションで一番大切なのは、やはり相手の感情を思いやることです。自分の考えを主張したいあまり、相手の感情への配慮がないのはタブーです。それを言われたら相手はどう思うかということを考えてから話すといいでしょう。もし同じことを言われても悪い気持ちがしなければ、相手も同じであることが多いです。それが上手なコミュニケーション手段となります。・自分の気持ちを素直に伝えるもう一つとても大切なのは、自分の気持ちに正直になり、自信を持つことです。すべて相手の気持ちを優先して、自分の気持ちを覆いかぶせてしまうなら、それは本当のコミュニケーションとはいえません。相手と自分の気持ちのバランスを上手に保てるように、あなたがコントロールする必要があります。そのためには、公平な関係であることが必須。自分の気持ちをある程度正直に話して初めて、相手もあなたに心を許してくれるはずです。・相手の答えや反応を期待しすぎないコミュニケーションは相互関係ではありますが、それはあなたが相手をコントロールすることではありません。どんな答えでも良く聞き、誠実に受けとめることが、よいコミュニケーションのはじまりといえます。相手の感情も自分の感情も大切にすること、そして、自分の感情や存在に自信を持つことを心がけましょう。先にあげた事例で、この3つのポイントをつかんだ行動はいくつかあります。事例1では、「昨日からダイエットをはじめたんだけど、今日はせっかく持ってきてもらえてとてもうれしいので、食べちゃう。ダイエットは明日からにする」と感謝の気持ちを素直に表現し、ダイエットすることも伝える。行動としては結局食べるのだけれども、何も言わずに食べたよりもずっと後悔は少ないはずです。どうしても食べられなければ、「本当にうれしいんだけど、昨日からダイエットはじめたので、明日の分に半分残しておいてもいい?」と、素直に聞いても相手は悪い気持ちはしないでしょう。事例2については、どんな答えがアサーティブ上手か、あなた自身で考えてみてくださいね。
2016年07月24日本郷三丁目交差点近くの築80年の昭和初期の商業ビルの2階に2016年3月、「FARO COFFEE & CATERING(ファロコーヒー ケータリング)」がオープンしました。 ■グラフィックデザイナー出身の経営者が作る、インスピレーションあふれる空間細い階段を上がるとコンクリートの壁、ラワン材の床、たくさんの窓から入り込む光の変化を感じる、クリエィティブな空気感のカフェが現れます。 ディレクターの大谷知帆さんは、もとはグラフィックデザイナー。料理好きが高じて始めたケータリングの経験を経て、カフェを始めてみようかと大学時代の友人に相談した際、その友人がこのビルに建築設計事務所のファロ・デザインを構えていたのがきっかけ。このフロアがずっと空いていたところに大谷さんとのご縁があり、内装も手がけてもらったそうです。 ユニークなのは、べルリンに本拠地を置くアート出版社・Gestalten(ゲシュタルテン)の洋書を閲覧できるライブラリースペース「Gestalten Kiosk」があること。グラフィックデザイン、イラストレーション、アート、建築などデザインに関する書籍が中心で、これだけのタイトルを自由に見ることができるのがうれしいところです。 ■“毎日違うものを作る”をコンセプトにした日替わりメニュー ドリンクは、オブスキュラコーヒーロースターズにオーダーしたオリジナルの深煎りコーヒーファロブレンドのほか、ビターチョコレートのような濃厚なエスプレッソにシルキーな口当たりにこだわったカプチーノ、自家製のジンジャーシロップを使った自家製ジンジャーミルクティーなど17種類。 しっとり焼かれたズッキーニとクリームチーズのBIGパウンドケーキは、トーストして食べるのがおすすめ。朝食用にもテイクアウトしたいほど。 フードメニューは“毎日違うものを作る”をコンセプトに日替わりメニューを用意。週末は自家製のプレッツェルのプレートなども登場します。定番のチキンとトマトのカレーは、もも肉と手羽の2種類を使用、とろとろになるまで煮込まれたマイルドなおいしさに、ファンも多いのがうなずけます。 コーヒーとの相性を考えて作られたオレオ入りチーズケーキは男性にも人気。ベリーソースにエスプレッソをかけていただきます。 ■気まぐれで変化する場所に「気まぐれで変化する場所にしたい。大きなテーブルで相席して偶然話をして人が出会う、人とモノと出会う、そんな出会い場所になったら」と大谷さん。スタッフには、パン職人やフラワーアーティストとして活躍する人もいて、今後はフリースペースを使って、ワークショップなども企画しているそう。感覚が研ぎ澄まされていくような空間で人が集う、新しい物語が生まれそうです。 FARO COFFEE & CATERING 東京都文京区本郷2-39-7 エチソウビル204tel.03-6240-028711:00-23:00
2016年07月24日汗ばむ季節は紫外線が気になってくるもの。1年中ふりそそいでいる紫外線が特に気になるのが4月~9月の間です。曇りの日でも約80%~90%の紫外線は、しっかり私たちに届いています。子育て中の外出は自分だけでなく、赤ちゃんのUVケアにも気を配りたいですよね。世のママたちはいつ、どんなときに、どんな効果を求めてケアをしてあげているのでしょうか? 今回は赤ちゃんのUVケア事情について探っていきましょう。赤ちゃんのUVケア、いつから始めてる?株式会社赤ちゃん本舗は全国の20~50代の子育て中の男女1,142人を対象に「赤ちゃんのUVケア」( )に関するアンケート調査を行いました。「お子さまのUVケアを始めた月齢はいつですか?」という質問で最も多かったのは「6~7ヶ月から」で19.2%。次いで「2~3ヶ月から」が17.3%、「4~5ヶ月から」という人が14.9%となっており、半数以上の人が7ヶ月までに赤ちゃんのUVケアを始めていることが分かっています。また、22.8%の人は「UVケアはしていない」と答えており、そのタイミングを「春の入園と同時にしようと検討中」「暖かくなってきたので、これから始める予定」など時期や季節の変わり目にしている人もいました。中には 「赤ちゃんの時期からUVケアをするなんて知らなかった!」「生後1ヶ月から使えるものがあるんですか?」という声もあったようです。レジャーだけじゃなく、毎日の公園遊びでも気になる紫外線「どんなシーンで赤ちゃんのUVケアをしていますか?」という質問では「お散歩やお出かけ(1時間以上)」と答えた人が最も多く23.2%。次いで「レジャーやアウトドア」「公園遊び」が21.3%、「お散歩やお出かけ(1時間以内)」が16.7%と続いています。少し長めのお散歩や遠出するお出かけ、レジャーやアウトドアだけでなく普段の公園遊びでも赤ちゃんのUVケアをかかさない人が多いよう。だとすれば、赤ちゃんのUVケアは日常的なもの、毎日するものといえそうですね。「UV」以外に欲しい効果とは「赤ちゃんのUVケア用品に、UV効果以外で求めるものは何ですか?」という質問では21.8%の人が「肌にやさしい」と答えています。次いで19.5%の人が「石けんで落とせる」、18.7%の人が「肌に刺激が少ない」という結果に。デリケートな赤ちゃんの肌を気遣い、落とすときも負担のないものを求める人が多いようです。また「肌にやさしい」と思う成分についても調査したところ、「界面活性剤不使用」9.3%、「紫外線吸収剤不使用」9.5%などをおさえて、「無着色」が15.1%、「無香料」が15.0%という結果に。色や香りなど、品質に関係のないものは含まない! そんな企業側の姿勢にママやパパは「やさしさ」を感じるようですね。前述のアンケートにもあったように「石けんで落とせる」ことにやさしさを感じる人も多くいました。私も子どもの肌にぬるものは「石けんで落とせるもの」を基準に選んでいます。肌へのやさしさと同じくらい「すぐにぬり広げられて、ゴシゴシ洗わなくても落としやすい」という使い勝手の良さも重視していますが、皆さんはいかがでしょうか?強い日差しから守るためとはいえ、赤ちゃんの肌に悪い影響があっては困ります。UV効果と肌へのやさしさ、両方をクリアしたベストな日焼け止めを探してみてくださいね!
2016年07月23日日本だと「年寄りっ子は三文安い」という言葉がありますが、イタリアの祖父母のみなさんも、孫には大甘な人が多いです。ひとむかし前は、孫の教育や育て方、家庭環境にまで干渉してくる祖父母もめずらしくなかったようです。知人女性は、「長男の生後まもない時期に、超遠距離の義実家から『孫を見せにこい』としょっちゅう連絡してくる義父と折り合うのが大変だった」とボヤいていました。家族のつながりを大事にするイタリアの人々ですが、義実家との交流が時に苦痛になるのは日本と同じようです。ここでは、そんな彼らの「義実家とうまくやるコツ」についてご紹介します。 ■連絡に即レスしない三男に嫁いだ知人女性は、結婚3年後に妊娠しました。しかし妊娠中期に性別が女の子とわかったとたん、義母の異常な喜びように驚いたと言います。初めての女の子の孫のため、子供部屋に置ききれないほどのおもちゃや服、子供用家具が送られてきたそうで、一部返品したものもあったとか。さすがに怒ったご主人が義母をきつくたしなめたものの、あまり効果はありません。「妊娠8ヶ月ごろから義母が必要以上に私の世話を焼きたがって困った」と、振り回されて悩んだ二人が選んだのは「義実家からの連絡にすぐ出ない」ことでした。臨月近くは身体がつらくて起き上がれず、出産後は娘の世話に追われっぱなしの彼女。それもあり、連絡をもらってもその場で出ずに、2・3時間置いてこちらから連絡するように心がけたといいます。最初のうちはすぐ出ないことに文句を言われたそうですが、少し引いたスタンスの二人につられて、義母も今は落ちついているとか。 ■あえて夕食時にお邪魔するとある知人女性の義実家は、彼女の家から車で30分ほどの場所にあります。出産後、義両親の訪問回数が増えていき「子供の面倒と義両親への気遣いでヘトヘト。義両親は孫をかわいがりに来るだけだったから、正直言ってありがた迷惑。二人が帰った後でないと、家事を片づけられないのが一番のストレス」と当時を振り返っていました。義両親が帰った後ぐったりしてしまう彼女を見かねてご主人が提案したのは「訪問してもらうより、むしろこっちから向こうへ行く」ことでした。土日夜のどちらかに、子供を連れて義実家で「マンマの味の夕食」を取るのを目的にしたそうですが、これが功を奏したとか。「赤ちゃん連れだと手伝いが難しいけど『おふくろの味を食べたい』の一言で義母が喜んでくれるから、角が立たずにすむ。それに夕食どきだと、赤ちゃんがいるから夜は早めに帰宅したいという気持ちを受け止めてもらいやすい」と、前よりもだいぶストレスを減らすことができたといいます。 「義両親をうっとおしがるだけでは、根本的な解決にはならない。ムリのない範囲でうまくやるために何をするか、を考えた方が後々スムーズに行く」と語るご主人もいて、コミュニケーション上手なイタリア人らしい…と感心しました。上手な距離をつかむまでには骨の折れることもありますが、向こうとこちらの顔がうまく立つような「おつきあいのコツ」を探す価値は大いにあるようですね。
2016年07月22日料理で使わない野菜の根やヘタの部分を水につけ、もう一度育てて収穫する再生野菜。リボーン・ベジタブル、略して 「リボベジ」と呼ばれ、手軽なキッチンガーデニングとして人気です。育てて眺める楽しみと家計の節約、さらに生ごみ削減にもなり一石三鳥! さっそくやり方を紹介しましょう。■初めてでも失敗しない野菜は?リボベジ向きの野菜はいろいろありますが、代表的なものは「豆苗」です。パッケージに『再収穫できます』と書かれているものもあるので、ご存じの方も多いかもしれません。販売の段階で、リボヘジが前提になっているという、ありがたい野菜です。スーパーで市販されている豆苗は、スポンジから芽が生えた状態。パッケージからだしたら、根元(豆のついているところ)から3cmあたりをカットします。上の部分は料理に使い、残った部分を平皿などに置き、スポンジが浸る程度の水につけるだけ。購入したときよりは少し細めではありますが、ぐんぐん育ちます。長さが15cmほどになったら収穫します。とっても簡単ですね。根が付いた青ねぎや万能ねぎ、水菜、セリ、ミツバなどもOKです。根元から3cm上でカットし、グラスなどに入れて1cmほど水に浸るようにすれば、新しい葉が伸びてきます。こちらは数センチ伸びたら収穫を。豆苗よりも弱いので、水栽培よりも土を入れた小さな鉢に挿したほうが育ちもよくなります。■まだまだあります! リボベジ向き野菜大根・ニンジンは、へたの部分を3cmほど残してカット、切り口を水につけておくと、葉がすくすくと育ちます。数日で5cm程度に伸びるので、炒め物やおみそ汁の彩りに使えます。冷蔵庫のすみっこでくたびれてしまった玉ねぎやにんにくも、捨てる前にリボベジを! 根が出てくる部分を水につけておくと、芽が伸びてきますよ。こちらも薬味に使える分程度の収穫ができます。キャベツやレタスも芯部分を水にひたしておくだけで新しい葉が出てきます。難易度が高く、途中でダメになってしまう場合もありますが、葉が出てきたときのよろこびはひとしお。トライしてみる価値はあります。■使うのは、きれいな水と容器だけ容器は、マグカップやコップ、お皿など、家にあるもので大丈夫。カットしたペットボトルや牛乳パック、肉や魚が入っていたプラスチックトレーだって、再利用できます。ジャムの瓶や紅茶の缶なども! ただし、食品が入っていた容器は、きれいに洗って乾かしてから使ってくださいね。野菜が元気に再生するコツは、毎日、水を交換することです。とくに、水が腐りやすい夏場は要注意。1日に2回以上は、必ず交換しましょう。また、水を交換するときに、野菜と容器のぬめりをしっかり洗いながすことも忘れずに。ぬめりが残っていると、カビや腐敗の原因になります。もし腐ってしまったら、すぐに処分を!そして、収穫した再生野菜は、火を通して食べることが基本です。きれいに掃除しているといっても、自宅では市販の野菜のような衛生管理はできていません。基本的に、再生野菜は加熱調理がおすすめ。薬味にしたいネギやサラダに使いたいレタスなども、熱湯にサッとくぐらせると安心です。本格的に家庭菜園をはじめるのは、ちょっと気合いがいるけど、「リボベジ」なら本当に簡単! 特別な道具をそろえる必要もなく、あるもので、すぐにでもはじめられます。根がしっかり伸びてきた野菜は、土に植えかえて、さらに長く楽しむことも…。エコでおしゃれな「リボベジ」、今日からはじめてみませんか?
2016年07月22日美容や健康に関心の高い人を中心に注目されている酵素。ドリンクやサプリメントなど、さまざまな商品が発売されるようになりました。そんな話題の酵素が自宅に簡単につくれるということをご存じでしょうか。今回は、酵素シロップのつくり方や活用法などを紹介します。これからの季節にぴったりの冷たいデザートにも活用できますよ。■食材の準備酵素シロップの材料は、野菜、果物などと上白糖です。酵素は多くの野菜や果物の発酵過程で得られる成分を差します。基本的にはどの種類でも良いのですが、酵素シロップとしては旬の果物がオススメです。健康志向の人は、野菜や植物、穀類などと組みあわせることもできます。食材は手軽に手に入るもので、リンゴ、レモン、パイナップル、イチゴ、キウイなど何でも構いません。これらを組みあわせれば、好きな味をつくることもできます。皮ごと使うので、国産、無農薬、低農薬など健康面への配慮のあるものがオススメです。上白糖と果物の割合は、1:1.1です。1kgの果物で酵素シロップをつくるときは、砂糖は1.1kgとなります。砂糖の量が多いので驚くかもしれませんが、たっぷり使うことで発酵が進みます。■容器を準備する酵素シロップをつくるには、ガラスやプラスチックなどの透明で大きめの容器を用意します。何度か手でかき混ぜなければならないので、果実酒用のような口が広めの容器が便利です。容器は必ず熱湯消毒をして、清潔にしておきましょう。■材料を合わせて発酵させる用意ができたら、材料をカットします。いちょう切りのように細かめにカットすると発酵が早まります。そしてカットした果物と上白糖を合わせて、常温で保存。直射日光が当たらず、36度くらいの場所が発酵には良いそうです。冬はタオルを巻く、暖房の効いた部屋へ置くなどして調整しましょう。毎日2回程度、空気に触れるように、素手でしっかりとかき混ぜます。手はきれいに洗い、ばい菌などが入らないように気をつけましょう。1週間から10日ぐらいで発酵が進みます。目安としては、材料が浮いてきて、泡が表面に上がってきてきたらそろそろです。フタを開けたときにシュっと炭酸飲料を開けたときのような音がすれば完成です。最後にザルやキッチンペーパーなどを使って果物をこしましょう。材料が残らないように完全にこすのがポイント。ガーゼなど目が粗いもの適しています。できあがったシロップは、冷蔵庫で保管します。■酵素シロップの活用法酵素シロップは基本的には何に使っても大丈夫です。私のオススメは豆乳と混ぜたり、アイスクリームなどにかけたりすること。我が家でも、おやつの時間は大活躍。小さな子でも安心して口にできるのも良いところです。ただし、非常に甘いので、ダイエット中の人はほどほどに。ワンスプーンぐらいを目安にとりいれるとよさそうです。春には、イチゴに桜の葉を浮かべた酵素シロップをつくりました。ケーキやパンなどに入れてお菓子づくりにも活用しています。いろいろ試してお気に入りの酵素シロップを見つけましょう! ※衛生面なども懸念されているため、必ず煮沸消毒をして、乾燥させた瓶を使うようにしましょう。
2016年07月22日パッククッキングって知っていますか?Let's パッククッキング!時間を守れば、煮付けにはなりませんのでご安心を。ポリ袋(高密度ポリエチレン製)は約110度の温度に耐えることができ、農水省の 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド (※1)にもパッククッキングの安全性が書かれています。(※1)P.13 コラム4 : いざという時のポリ袋調理 (ごはん) パッククッキングレシピ(1)ほかほかごはんの作り方パッククッキングは災害時にも役立つお皿を洗う必要なし、鍋の水は何度も使える <パッククッキングでご飯を作った感想>ふっくらしていて、料理が苦手な私でも、とてもおいしいご飯ができあがりました!今回、「水に浸け置きしたお米」と「そのままのお米」の2種類を作ってみましたが、「水に浸け置きしたお米」は30分熱したものだと、個人的にはちょっと固いかなと感じました。なので、こちらに書かれている時間はあくまで目安として、手でもんだ感触で硬さ確認しながら熱することをオススメします!試食して、「おいしい~!」と言ったときの、岡部さんの笑顔がとても印象に残っています。次回は、「ご飯に合う! レトルト食品を使ったレシピ」をご紹介します! お楽しみに!・レシピ提供:<パッククッキング倶楽部> ●監修者プロフィール●防災アドバイザー 岡部梨恵子東日本大震災によって街の86%が液状化現象の被害を受け、ライフラインが停止した浦安市、特に上下水道が使えない状況での生活苦を、身を持って体験する。その後、防災に関心を持ち取り組むようになり、まったくの素人から、災害時の生活や食、無理なくできる備蓄法を研究。片づけのプロとして誰もがやりやすい備蓄法を考案し、2014年の片づけ業全国大会で審査員特別賞受賞。被災後の食については、調理しても排水も出さないで、温かく美味しい料理が作れる、「パッククッキング(ポリ袋調理)」も学び、パッククッキングの講師としても現在活躍している。また、防災ファシリテーターとして、全国で講演活動を展開。「実践できるセミナー」として口コミで全国に広まり、数多くの講演やメディア出演もしている。
2016年07月22日パッククッキングで、ごはんにピッタリの料理を作ってみよう!パッククッキングで作る、キャベツとさばのカレー蒸しのレシピ 煮込んでいる間にもう1品! パッククッキングで作る親子丼のレシピ 煮込みが足りなければ、新しいポリ袋でまた加熱<レトルト食品を使ったパッククッキングの感想>缶詰にしっかりと味がついているので、シンプルな味付けで、おいしい親子丼と、カレー蒸しが出来上がりました!カレーや親子丼の防災用非常食も販売されていますが、パッククッキングだと、とても安くすむのもいいですね。次回はパッククッキングでの、めん類の調理法をご紹介します!・レシピ提供:<パッククッキング倶楽部> ●監修者プロフィール●防災アドバイザー 岡部梨恵子東日本大震災によって街の86%が液状化現象の被害を受け、ライフラインが停止した浦安市、特に上下水道が使えない状況での生活苦を、身を持って体験する。その後、防災に関心を持ち取り組むようになり、まったくの素人から、災害時の生活や食、無理なくできる備蓄法を研究。片づけのプロとして誰もがやりやすい備蓄法を考案し、2014年の片づけ業全国大会で審査員特別賞受賞。被災後の食については、調理しても排水も出さないで、温かく美味しい料理が作れる、「パッククッキング(ポリ袋調理)」も学び、パッククッキングの講師としても現在活躍している。また、防災ファシリテーターとして、全国で講演活動を展開。「実践できるセミナー」として口コミで全国に広まり、数多くの講演やメディア出演もしている。
2016年07月22日家族旅行中は、記念写真をたくさんとりたいもの。でも、帰ってきて見返してみると「あれ、なんだかどれも同じような写真」と思ったことはありませんか? 旅先の写真がいつも同じような雰囲気にしあがってしまうのは、知らないうちにいつも同じような角度から、同じような立ち位置で撮っているから! そこで今回は思い出を華やかに、より鮮明に記録する写真撮影のコツをご紹介しましょう。被写体の大きさと、立ち位置の角度にバリエーションをつけるたとえば全身、あるいはバストアップなど、同じようなアングルでいつも撮影してはいませんか? その人のクセもありますが、いくら人物や背景が変わっても同じようなアングルだとそこまで印象は変わらないもの。写真にうつる表情も同じに見えてしまうかもしれません。旅行中は意識して被写体の大きさ、人物の立ち位置や角度にバリエーションをつけて撮影するようにしましょう。たとえば全身、次はバストアップ、次は顔のアップ。あるいはまっすぐではなく、ななめに立ってもらったり、横を向いてもらって横顔を撮ったりすると、写真にどんどん変化がついていきますよ。移動中の何気ない瞬間もシャッターチャンス!移動中は撮影という意識にならない人がほとんどですが、実はいい瞬間をとらえることもあります。たとえば道を歩いている最中に振り返ってもらって撮影したり、被写体が豆粒ほどになる位置から風景をメインに撮影したり(顔が分かるくらいのほうがおもしろいです)。タクシーや車で移動中の疲れた表情や、手持無沙汰な様子、無防備な寝顔など、構図を考えずにどんどん撮ってみましょう! 「あのとき、こんな顔してたのー?」などと、笑いを誘う写真になるはずです。「家族のふれあい」を感じさせる瞬間を撮る旅行中は観光名所に立ち寄ることも多いため、風景やスポットをメインにした写真が多くなりがちです。でもこれだけでは「ここに行った」という証拠写真のよう。そこで「どんな雰囲気だったか」を思い出せるのが「家族とふれあっている様子」を撮影することです。旅行中は家族との距離がより近くなりますよね。写真におさめることで家族の絆を再確認できることもあります。たとえば、夫と子どもで顔を見合わせて笑った瞬間や浴衣に着替えて同じ姿勢で寝っころがっている姿を撮ったり。旅行ならではのシーンではないけれど、普段の表情を撮影することでより楽しい雰囲気を記録に残すことができるのです。また、観光地には顔をあてはめて撮る「顔出しパネル」がよく置いてありますよね。こうした道具を積極的に利用して撮影するのもいい思い出になります。「みんな見てるし…」「恥ずかしい!」と言わず、楽しんでみてくださいね。いかがでしたか? シャッターチャンスを見逃さず、ちょっとした変化をつけることで、いつも同じような印象の家族写真が見違えるように華やかになるかもしれません。家族で思い出を振り返るときにも、その瞬間の記憶が蘇り、きっと話題が尽きないのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね!
2016年07月22日皆さんは夫婦げんかすること、ありますか? 「したくないけど、ついつい…」と週に何度もけんかしている人や「思わず手が出ちゃった…」なんてワイルドなけんかを経験している人も。世の夫婦はどのくらいの頻度で、どんなことが原因でけんかしているのでしょうか。参考にしたい解決法も含めて、夫婦げんかの実情をお伝えします。夫婦げんかは「月1」ペースが8割以上!株式会社インタースペースはママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」にて子育て中の女性496名に「夫婦げんかの実態」( )について調査を行い、その結果を発表しています。その中の「夫婦げんかをする場合、どのくらいの頻度でしますか?」という質問で明らかになったのは約85%が「1ヶ月に1回以上夫婦げんかをしている」という事実です。また、けんかの原因として多くあげられているのが「夫の生活習慣のだらしなさ」「子どものしつけや教育の意見不一致」であることも判明しました。「出したものを元の場所に片付けない」「靴下を裏返しのまま脱ぎ捨てる」「人の話を聞かない」など、習慣的な言動は、なかなか直すことが難しいですよね。私も、寝る前にリビングを散らかしたまま寝室に向かう夫に「どう伝えれば効果的なのかな?」と頭を抱えることがあります…。「冷静な言い合い」VS「激しい言い合い」各家庭において、夫婦げんかはどのようなスタイルで行われているのでしょうか。「どのような夫婦げんかをしますか?」というアンケートでは「冷静な言い合い」31.7%と「激しい言い合い」28.4%の2タイプに大きく分類されました。中には「無視し合い」という、終わりの見えないスタイルも13.3%…。また「夫婦げんかで以下のようなことになったことはありますか?」というアンケートでは「泣いた」と答えた人が72.8%も! 妻が涙をみせるとき、夫はどんな心境なのでしょうか…。さらに「別居や離婚を口にした」が41.7%、「家出した」が28.8%、「一週間以上口をきかなかった」が23.6%と続き、「物が飛び交った」「殴り合い、とっくみ合い」などの修羅場げんかもそれぞれ20%いることが分かっています。ただ、視点を変えれば「本心をぶつけ合える関係だからこそ」といえるものもありそうですね。夫婦げんかは約4割が「時間が解決」「なんとなく解決」「夫婦げんかの解決方法を教えてください」というアンケートで最も多かったのは「時間が解決・なんとなく解決」で35.3%、次いで「話し合いで解決」が19.6%、「謝らせて(謝って)解決」が18.3%という結果に。「解決しないままのことが多い」という回答も18.1%ありました。もしも、相手が他人であれば「後腐れなく、しっかり解決したい」と思えるのかもしれません。でも毎日顔を合わせる身近な相手となると「仲直りが照れくさい」「引っ込みがつかない」状態になりやすいのかもしれませんね。今回の調査では、夫婦げんかのスタイルは「冷静な言い合い」派が優勢でした。わが家では妻の機嫌が露骨に悪くなり、夫は「さわらぬ神にたたりなし」という感じで言い合いに発展することはほとんどありません。調査結果を見て「言いたいことを言い合える関係がうらやましい」と少しだけうらやましくなりました。もし夫婦げんかでお悩みの方がいたら「うちと同じ夫婦もけっこういるもんだなぁ」と、溜飲を下げる材料にしてみてはいかがでしょうか。
2016年07月21日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち