ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (546/687)
インド、欧風、タイ式等々、スパイシーで風味豊かなカレーは、疲れたときにも食欲を誘います。実はカレーは、美容と健康を考える人にこそおすすめの料理。その理由は、使われているスパイスにあります。そこで、カレーに使われているスパイスごとのメリットを紹介します。■インドのお母さんは家族のお医者さん!?インドには医食同源の考えがあり、伝承医学のアーユルヴェーダを暮らしの中に取り入れています。そのアーユルヴェーダを家の中で司るのは、台所を預かる人。「母は一家のお医者さまだと考えている人も多い」とインド人から聞いたことがあります。どのように料理の力で健康を維持するのかといえば、それはインド料理には欠かせないスパイスの調節によっておこないます。消化によい、熱の調節をしてくれるなど、スパイスごとに役割を考えながら、分量を調節して料理をつくることが可能だそう。なかには美容によいとされるスパイスもあり、まさにインドのカレーは悠久の歴史の中で伝えられてきた、アジアを代表するスーパーフードなのです。ところで、インドには「カレー」という料理はないという話があり、その言葉自体は英語圏で発生したもののようです。語源はインドのタミール語でソースを意味する「カリ」や、ヒンズー語の「ターカリー(おいしいもの)」から転じたというのが強力な説。インドではさまざまな料理にスパイスが使われ、ひとくちに「インドのカレー」というものを定義することは難しいようです。日本人にとっての醤油やみそが、インド人にとってのスパイスなのかもしれません。とはいえ、ここではスパイスで煮込んだスープ状の料理をカレーとします。 ■スパイスの役割を知る美容と健康の観点からも、重要な役割のあるスパイス。実際にインド料理によく使われるスパイスと効能を紹介します。<カレーによく使われるスパイス>・ターメリック(ウコン)カレーと言えばターメリック。インド原産のショウガ科の多年草で、ビタミンC、鉄分、カリウムが豊富です。万能なスパイスといわれ、めぐりに役立つなど女性にうれしいポイントがいっぱい。また、ターメリックに含まれているクルクミンも、健康によいと注目されています。・クミン地中海沿岸地方原産のセリ科の一年草。食欲と消化を助け女性のリズムにもよいとされています。・コリアンダー食欲を増進し、消化の働きも助けてくれるほか、ビタミンC、ビタミンE、鉄分なども豊富。最近ではデトックスにもよいとされ、人気が高まっています。ほかにも、体を温めたいときはショウガを多めに入れます。体が冷えやすいこれからの時季は、とくに効果を感じられるかもしれません。本格的なインドカレーには挑戦できなくても、ポテトサラダにターメリックをかけるなど、お気に入りのスパイスを入れるだけでもインド風の味に。とはいえ、いくら健康や美容によいといわれても、小さな子どものがいる家庭では辛さが気になるところ。そんなときはカレーを作る際に、カイエンペッパーや唐辛子を控えてマイルドにつくり、大人は食卓で唐辛子の粉を振りかけるようにするとよいいでしょう。また、無糖のヨーグルトを入れると、辛さが抑えられて子どもに好評のようです。スパイスを上手に使ったインド風の料理で、毎日を元気に過ごしたいですね。
2016年11月04日季節も変わり、長袖やカーディガン、トレンチコートをはおる季節となりました。袖口からちらりとのぞく華奢なブレスレットやバングルなどアクセサリーは、シンプルシックな秋冬コーデでも、ぜひ取り入れたいところ。でも、小さなお子さんがいて忙しい毎日だと、どうしても「アクセサリー」は二の次になってしまいがち。そこでおすすめなのが、手軽に貼ってはがせるシールタイプの新感覚ジュエリー「HAQUA(ハクア)」です。組み合わせ自由自在、大人のための"貼るジュエリー”「HAQUA」は、箔(haku)と水(aqua)をコンセプトとした、新感覚のアクセサリーブランド。透明感のある繊細でエレガントなデザインで、上品なジュエリー使いを好む大人の女性に向けて作られました。水で濡らすだけで取り付けられ、オフする時はベビーオイルやオリーブオイルで優しく拭き取るだけ。タトゥーシールのような感覚で、簡単に肌に直接貼ることができます。好きな長さにカットして使えるため、ブレスレットやリング、アンクレットとして幅広く楽しめるのが魅力です。オールシーズン使えるシンプルなデザインは合計9種類、カラーは3タイプ(ゴールド、ピンクゴールド、シルバー)。デニムなどの普段着からパーティーにまで、どんなスタイルやシーンにも自然と溶け込んでくれます。また、水に強い"箔アクセサリー”なので、水仕事やお風呂もOK。使い方によっては一週間ほど長持ちするのだそう。(※個人差あり)普段使いはもちろんのこと、スポーツやアウトドア、旅行などにぴったりです。アクセサリーを失くす心配をせずに、レジャーを思う存分に楽しめます。 ほんの数分で素肌に纏う、気分も上がるジュエリー「HAQUA」のつけ方はとても簡単。シートを希望の大きさにカットしたら、表面のクリアシートをはがして肌に貼り付けます。その上から水を含んだティッシュで数秒間おさえて、十分に濡らします。あとは台紙をゆっくりと剥がして乾かすだけ。ほんの数分で自分仕様のジュエリーを、気軽に身に纏うことができるのです。平日の夜、ほっとひと息ついた時間に、その日の気分や明日のファッションにあわせてデザインを選ぶ。重ね付けをして自分仕様にカスタマイズする。そんな小さなワクワクする時間が、眠っていたおしゃれ心を目覚めさせてくれるかもしれませんね。親子でお揃いコーデや、クリスマスギフトとしても金属アレルギーのため、普段はジュエリーを身に着けることができない方にも「HAQUA」はおすすめです。また、お子さんも年齢によっては使用OKなので、親子でお揃いコーデを楽しんでみても。洗練されたデザインなのに、お手頃な価格なのでギフトにも最適です。誕生日やちょっとした御礼として、ママ友へのクリスマスプレゼントとしてもきっと喜ばれるでしょう。素肌と一体化する大人のためのジュエリー「HAQUA」、あなたも今日から身に纏ってみませんか?※接着剤などのアレルギーのある方、敏感肌の方、乳幼児や小さなお子様、妊娠中の方は使用を避けてください。目の周りなど皮膚の弱い部分には使用できません・HAQUA
2016年11月04日こんにちは、栗原達也です。今回は「雑学は世界を制する」というテーマで話をしていきます。「世界」だなんて、いきなりスケールの大きくなりそうな予感がするかもしれないけれど、世の中を理解する手段、自分の人生を変えるきっかけとして「雑学」がいかに大切か…そういう視点から語っていきたいと思う。もともと、僕は活字を読むのが大好きなんだ。やっぱり新しいことを知るのって楽しいし、いま世の中でなにが起きているのか知っておくことは、占い師としても、人間としても欠くことのできない重要な仕事だと思っている。だから、新聞や雑誌は何種類も購読していて、暇さえあれば目を通すんだ。世間にはいろんな人がいるし、たくさんの出来事が毎日発生している。そういったことを記事にするにしたって、記者や評論家など書く人によってさまざまな切り口、解釈があるからね。たくさん触れることで、必然的に知識が身について、いろんな考え方ができるようになるから、僕は日々その変化を楽しんでいるよ。やっぱりなんでも「好きこそ物の上手なれ」だね。そうそう、僕の活字好きはね、じつは子どものころからなんだ。小学3年生ぐらいのときだったかな。家で取っていた新聞を読んで、自分がおもしろいと思った記事を、学校へ行って授業が始まる前とかに、クラスのみんなの前に立って発表するんだ。「近くの村でこんな事件があったらしいぞ」「おもしろい生き物が発見されたんだって」などと、みんなに興味をもってもらえ、聞いてもらえる話を伝えるんだ。このとき、話題があるってことは人を楽しませられるし、僕自身にとっても勉強になり、話上手にもなるから、もっと雑学を身につけようと思ったね。 たとえば、退屈でつまらないときだってワクワクとした愉快な笑い声が響く時間に変えることができるし、一見なんの関係もないようなおしゃべりから新しいアイデアがひらめいたり、行動するきっかけが生まれたりすることもあるだろう。だから僕が会社勤めをしていたときなんか、毎日の朝礼でみんなを楽しませるような話題を意識的に話していたんだ。ムダでなくてもいいんじゃないかという集まりも、有意義な時間に変えることができる、雑学っていうのはそういう力のあるものなんだ。また、僕はね、「人間関係がうまくいかない」「口下手で人前に出るのが怖い」といった相談を受けると、「雑誌やテレビとかで情報収集して、話題に出してごらん」とアドバイスするようにしているんだ。自分のことをうまく表現できなくても、聞いた話や見た話っていうのは気軽に口に出せるからね。そこから人づきあいがうまくなったり、おしゃべり好きに変わっていったりというのはよくあることだよ。いろんなことを知るのは、新しい情報、考え方を手に入れられるし、自分と自分を取り巻く世界を把握したり、自分の人生を変えたりなど、大きな力を発揮する。どんな小さなことでも、関心をもったら、それを大切にして、調べたりするのがおすすめだよ。それは君にとって大きな意味のある可能性があるからね。 「この先も死ぬまでずっと独り?」あなたの人生、今から起こる出来事
2016年11月04日こんにちは。Dr.コパです。目標金額を設定して、日々節約に励む人も多いはず。しかし、切り詰めた生活を送っていると、だんだん心はすさんでいってしまう可能性もあります。今回は、考え方をがらりと変えて、お金をつかいながらも貯金を増やしていける方法をお伝えします。■ガマンして貯めたお金には金運が宿らない? 実は、あなたがお金をコツコツと貯めていったとしても、そのお金があることによって今後さらに運気があがっていくとは限らないのです。というのも、風水では、やりたいことができずに我慢に我慢を重ねて貯めていったお金には厄がつきやすいとされているから。また、風水では現金があるということがそのまま金運があるとは言い切れないのです。お金をつかわなかったことで、もしあなたの心が貧しく感じる場面があったとしたら、お金が手元にあっても得られる運は少なくなってしまいます。ですから、日々セコセコした生活を送りながら金運を高めていこうとするのは難しいのです。■未来の自分のために! 金運アップにつながる先行投資とは? 切り詰めて貯めた運のない現金は、つかってしまえばそれで終わり。しかし、風水で培っていった金運は一生ものにもなりますよ。最初に環境を整えれば、一時的に大きくつかったとしても後できっと取り戻せるはず。あなたの金運を高めてくれるグッズを買ったり、運気のよい住まいを見極めたりして、運気アップのために先行投資をしましょう。 無駄づかいをすすめているわけではありませんよ。ですが、あなたにとって必要なものを手にするためにも、つかうべきときにはパッとつかうようにしてください。■お金はスマートにつかえ! 人間関係維持のためには太っ腹になろう特にお金をつかってほしいのは、人付き合いの場面。「縁が円を呼ぶ」というのが風水の考え方なのです。ただ、縁を大切にするにもそれなりにお金は必要になりますからね。お金によって人間関係を悪くしてしまわないよう、ケチケチしないように気をつけてください。義理を欠くことで、あなたの手元に「円」は残るかもしれませんが、「縁」は残らなくなってしまいます。それを心に刻んでおきましょう。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年11月03日「ウーマンエキサイト」と「いこーよ」で開催していたハロウィンフォトコンテストに、たくさんの投稿をありがとうございました。各部門の入賞者が決定いたしましたので、審査結果を発表いたします!★HappyHalloween賞 1名様ハロウィンを楽しんでいる写真であれば何でもOK! makoさん(@msk721)が投稿した写真 - 2016 10月 25 3:40午前 PDTお友達とのハロウィンピクニックを投稿してくれた、msk721さま、おめでとうございます! 衣装もデコレーションも可愛くて、ピクニックとハロウィンをめいっぱい楽しんでいる様子が伝わりますね!★ウーマンエキサイト賞:お家でステキなハロウィンで賞 1名様お家のハロウィンのオーナメント、インテリア、レシピ、ハンドメイドなど egaさん(@egaworld.super)が投稿した写真 - 2016 10月 23 3:17午前 PDTegaworld.superさま、おめでとうございます! 卵焼きもデコおにぎりもとっても可愛い! これならパーティも盛り上がること間違いなしですね! ■いこーよ賞の発表はこちら>> デコレーションやお昼寝アート、キュートな仮装など、いろんなアイデアがいっぱいで、編集部一同とっても楽しませていただきました。ハロウィンキャンペーンに参加してくれたみなさま、本当にありがとうございました!
2016年11月02日「芸術の秋」が到来。でも小さな子どもを連れての芸術鑑賞は、なかなか難しく、我慢しているママも多いのでは? 子ども向けのイベントを開催している美術館・博物館もありますが、一般的な展覧会では「周囲の人に迷惑をかけるかも」「子どもが飽きて騒いだら…」と不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。そこで今回は、子どもと一緒に美術館・博物館へ行くために、事前に準備したい3つのポイントをご紹介。子どもと一緒に利用しやすい美術館もあわせて紹介しますので、今年の秋は家族で足を運んでみてはいかがでしょうか?■準備1.大人向けの展覧会に赤ちゃんを連れていくポイント展覧会や美術館・博物館では、ベビーカーで入場できたり、貸し出しを行っていたりするところもあります。しかし、混雑時はベビーカーが邪魔になってしまい、結局ずっと抱っこして見てまわる…ということになりがちです。乳児を連れて行くなら、抱っこ紐やスリングの持参は必須。ママと密着している方が子どもも安心して、静かにしていてくれる可能性が高まります。赤ちゃんを抱っこすることも考えて、手荷物は減らす工夫を。大きな手荷物があるときは、まずは館内のロッカーなどに預け、できるだけ身軽な状態で展示スペースに入りましょう。■準備2.子どもに「お約束」を守らせるためのポイントある程度子どもが大きくなれば、一緒に展覧会を楽しむこともできます。ただし、大人向けの展覧会では、子どもが退屈して騒ぎだしてしまうこともまだまだある時期です。できるだけ混雑時を避けるために、曜日や時間帯を上手に選びましょう。そのためには前もって会場に問い合わせ、混雑状況を確かめておくことが重要です。また、事前に「大人向けの展覧会であること」「騒いだり、走ったりしてはいけないこと」「作品には触れないこと」「鑑賞中は手をつなぐこと」など、ルールをしっかりと言い聞かせておくことが大切。特に、「鑑賞中は手をつなぐ」は基本ルールとして徹底しましょう。ルールを言い聞かせるコツは、かならず出かける前に「お約束」をすること。ルールを紙に書き出して、ひとつずつ説明し、会場に着いたらもう一度「お約束」を確認します。展示スペースに入ってから「静かにしなさい」「騒いじゃダメ!」と注意するよりも、事前に「お約束」をして、じっくり話しておいた方が効果的です。最後に「ルールを守れないときは、すぐに帰る」と伝えておき、もし子どもがルールを守れなければ、約束どおりすぐに帰宅しましょう。大人がきっちり約束を守ることも大事なポイントです。そのかわり、子どもがきちんとルールを守ってくれたら、「ママもパパもとても楽しかった」「ルールを守ってくれてありがとう」と褒めて、感謝の気持ちを伝えましょう。■準備3.託児サービスや子ども向けイベントの調査一緒に展覧会を楽しみたくても、子どもが静かにできないということはどうしても起こってしまいます。そんなときには、託児サービスのある美術館を利用するのもひとつの手です。たとえば、東京都美術館では、専門スタッフが子どもを預かってくれる託児サービスの日「パパママデー」を設けています(有料)。こういったサービスは、事前予約制の可能性がありますので、どうしても鑑賞したい展覧会があるときには、早めに施設に問い合わせてみましょう。まずは子ども向けの美術館・イベントに出かけてみることから始めてみてはいかがでしょうか。こういったイベントが「楽しい!」と感じられたら、大人向け展覧会のルール・マナーも身につきやすくなるはずです。子どもの年齢や性格、またイベントの種類などによっては、子連れでの鑑賞が難しい場合もあると思います。入館の年齢制限が設けられていない展覧会であっても、「周囲に迷惑をかけないこと」を大人が心がけていることが大切です。でも小さなころから美術館・博物館に親しむのは、とても素敵なこと。ママ・パパが展覧会を楽しむためにも、子どもと一緒に芸術を楽しむための工夫を考えていきたいですね。<子どもと一緒に楽しめる美術館>● 東京おもちゃ美術館 0~2歳までの子どもとその保護者を対象とした、木のおもちゃで遊べる「赤ちゃん木育ひろば」や、3歳以上の子どもを対象としたおもちゃの手作り体験などがあり、子どもが楽しく過ごせる美術館です。● サントリー美術館 子どもが楽しく日本美術を学べる鑑賞支援ツール「おもしろびじゅつ帖」を配布(小・中学生対象)。親子で参加できるワークショップも開催されています。● 埼玉県立美術館 美術館での“できごと”を楽しむプログラム「MOMASの扉」を、毎週土曜日に開催。ほかにも、美術館クイズにチャレンジしながら館内を巡る「アート☆ビンゴ」や、スタッフの話を聞きながら作品を鑑賞する「わくわく鑑賞ツアー」などのフリープログラムも実施されています。
2016年11月02日パパやママへ実態調査結果をみると、なんと80%以上がパートナーに嘘をついたことあるという結果に! …ですが「相手のことを思いやる嘘」「家族関係が潤滑になる嘘」など、基本は平和な嘘が多いことがわかりました。嘘にもいろいろ種類があるようです。 パートナーに嘘ついたことある?ある 86.4% 5387票ない 8.5% 528票わからない 5.1% 318票■相手を傷つけないための大人の嘘は許される?本心を言うと相手が傷つくと予想できる場合「THE大人の嘘」というのが登場します。機転を利かせ、波風をたてないようにする大人の知恵です。「正直に言うと、相手が怒りそうなときは嘘をつきます」 (鳥取県 40代女性)「必要な嘘もあるから。円滑に家庭を回すには大ごとでない限りは嘘もありだと思う」(福島県 30代女性)「夫婦関係にヒビが入るような大きな嘘はつきませんが、ちょっとしたものなら…」(茨城県 40代女性)「嘘で丸く収まるならいくらでも。うちは安いお肉に裏技をして高い肉だと…(笑)」(東京都 40代女性)■少数ながら絶対に嘘はNG! の人の意見夫婦間で隠し事はすべきでないという人は、隠し事が発覚したときの”裏切られ感”が嫌だからとのことでした。最初から全部正々堂々と披露しておこう!というカップル、これはこれで明るくていいですね。また、嘘をつくと表情に出る、おどおどするという嘘が苦手なタイプの人は正直にいくしかないですね。 「嘘を言わなければいけないような後ろめたいことはしていない。気分を害するようなことは敢えて口にしない」 (千葉県 40代女性)「嘘をついてもろくなことはない。基本嘘はつきません。嘘を上手につけずに顔に出てしまうので、すぐばれてしまいます」 (鳥取県 30代女性)「優しい嘘が、人を傷つけないと信じてる人って、信用できない。嘘をつき合うことが、夫婦円満だなって悲しいね」(神奈川県 40代女性)■大きな嘘は離婚につながる可能性大中には深刻な事態になっているコメントもありました。バレたら関係が終わるような嘘(お金に関すること)は、離婚につながる可能性が高いです。「しかたなく自分のために嘘ついたことがある。っていうかパートナーにかなり嘘つかれててお金関係でかなり騙されて。離婚してやった。子供は皆私についてきた。」 (北海道40代女性)「離婚したかったので離婚届を出したと嘘をついた。」(福島県 30代男性)そして、まさに自己啓発本から飛び出たような心に残るコメントはこちら。しみじみします。「知らないほうが幸せなことはいっぱいある」(千葉県 30代女性)さて、英国で行われた3000人調査では男性は1日に3回、女性は1日に2回嘘をつくという結果が。「今日はそれほど飲んでない」「風呂掃除はもうやった」「このパソコンは安かったんだ」などは男性特有の嘘とのこと。対して女性は「怒ってないわ」「気にしてないわ」という感情のはぐらかしが多いようです。嘘だとわかってもどこまで許せるかは人によって差があると思いますが、細かいことは気にしすぎない方が、夫婦仲にはよいでしょう。Q.パートナーにうそ、ついたことある?アンケート回答数:6233件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月01日都立大学駅から徒歩1分、閑静な住宅地に向かうゆるい坂道途中に、カフェレストラン「Little chef(リトル シェフ)」がオープンしたのが2016年5月。「店名のリトルシェフは自分自身。自分が本当においしいと思う料理をすべて手作りで、お客様に提供したい。その思いから、見た目が小柄な私を店名にしました」と語る、オーナーの田中雪絵さん。 カフェをやりたいと思った時から、きちんと作られた料理を提供したいと、フレンチで基礎を学ぶところからからスタート、料理上手のお母さんの影響も大きかったそうです。大事にしているのは、旬を意識し、素材を活かして丁寧に作ること。素材(モノ)を活かすという点では、友人の「iedas and PAINTING」と一緒に作り上げた内装にもつながっています。彼等が作るテーブルはもう使われなくなった素材を剥離、着色、コーティングするなど、幾つもの作業工程を重ね、すべて手作業で丁寧に作られたモノ。それらに共感する、田中さんの根っこには、いつも"丁寧"があります。カウンター3席、テーブル19席、真っ白に塗装された壁にモロッコ、チュニジア、ポルトガルのタイルがアクセント、食器も含めネイビーが店のテーマカラーになっています。ランチの和定食は週替わり。古伊万里や古九谷、小鹿田焼などのこだわりの器に盛られたのは、里芋のコロッケ、山形のだし奴、ナスの煮浸し、レンコンの明太マヨ、きゅうりのビール漬け、しいたけと豆腐の味噌汁、佐賀のお父さんが作った白飯。里芋コロッケは、とろっ~。ナスの煮浸しに添えられた食感の良い大根おろしは鬼おろしでおろし、きちんと出汁が引かれた味噌汁は香りもよく、一品一品が愛情いっぱいで、とてもおいしい。ランチのドリンクはコーヒー、カフェラテ、紅茶、自家製ジンジャーエール、自家製レモネードを選べます。野菜と大麦のチキンのスープは、萬古焼の土鍋で提供され、アツアツ。鶏もも肉とたくさんの野菜を蒸煮にして水分を出しているので、旨み十分、大麦入でボリューム満点です。旬のフルーツを使ったパフェが大人気。生姜ミルクアイスにバニラアイス、シャインマスカット、ピオーネに梨、スポンジ、カスタードクリームなど色々入っています。生姜の風味を生かした自家製の生姜ミルクアイスが絶品でした。 Little chef東京都目黒区平町1-23-18 マヌワール都立大1Ftel:03-6421-217911:00~22 :00(LO.21:00)Lunch.11:30~15:00/ Tea.15:00~18:00/ Dinner.18:00~22:00土・日のみmorning.9:30~11:00水・第2木曜日定休instagram: @littlechef34 Facebook:
2016年10月31日実質負担2,000円で、ご当地のお礼品がもらえると話題の「ふるさと納税」。興味はあるけれど「実質負担2,000円」と言われてもピンとこないし、手続きが面倒そう、と二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれません。私ももそう思っていたひとりでしたが、昨年ふるさと納税をしてみたら、思ったよりかんたんで、そして節税効果もばっちり実感できました。あらためて「ふるさと納税」の仕組みと、我が家の実例をご紹介します。■「ふるさと納税」の仕組みをおさらいふるさと納税とは、ざっくりいうと地方自治体へ寄附をすることで「寄附金-2,000円」が税金から控除される制度のことです(※控除の上限あり)。寄附をおこなった自治体からは、「お礼品」が届きます。たとえば、年収500万円の人が、5つの自治体に1万円ずつ、計50,000円分を「ふるさと納税」制度を利用して寄附をし、確定申告でふるさと納税をおこなったことを申告したとします。すると、所得税の一部が還付金として戻り、翌年の住民税は「寄附金50,000円-2,000円-所得税の控除額」分が減額されます。このケースでは、税金の控除額の合計は48,000円ほど。つまり、2,000円の負担額で税金が安くなり、さらに5つの自治体からお礼の品が受け取れるのがふるさと納税の大きなメリットです。■実際、税金はどうなった? 我が家のケースをご紹介!ふるさと納税での節税効果を感じられるのは寄附をおこなった翌年のため、実際どうなるかイメージしにくいかもしれません。百聞は一見にしかず、我が家が昨年ふるさと納税をおこなった結果、税金がどのように変化したかをご紹介します。昨年は、4つの自治体へ合計40,000円を、ふるさと納税ができるウェブサイトを通して寄附し、お肉や高級魚、果物、キッチンアイテムをお礼品として受け取りました。ちなみに、年収や家族構成によって、ふるさと納税で全額控除される金額が異なります。ご自身の上限額を知りたい方は、総務省のふるさと納税ポータルサイトなどでシミュレーションできます。我が家では昨年のふるさと納税の際、「ワンストップ制度」を利用しました。ワンストップ制度とは・ふるさと納税をおこなう人が会社員などで確定申告をする必要がない・寄附先が5つの自治体以内の場合に使える制度で、これを利用すると確定申告をしなくても控除が受けられるメリットがあります。手続きは、ウェブサイトなどを通しての申し込み時に「ワンストップ制度を利用する」をチェックし、自治体から送られてきた申請用紙に記入して送り返すだけ、とかんたんでした。ただし、2016年度の申請分から、申請用紙のほかマイナンバーカードなどの提出が必要になっています。また、ワンストップ制度を利用すると、所得税からの控除はなく、寄附金-2,000円が翌年の住民税から引かれることになります。とはいえ、確定申告でもワンストップ制度でも控除の合計額自体に変わりはないので、還付金を受け取るか、還付金分も含め住民税から減額されるか、の違いと考えてよいでしょう。さて、40,000円のふるさと納税以外の控除項目が増えたわけでもなく、年収も大きな変化がなかった我が家では、実質負担額の2,000円を引いた38,000円が住民税から控除されるはずです。その結果…。我が家では今年の6月以降、前年に比べ住民税が月約3,300円安くなりました。年間にすると、約40,000円の負担減です。税金の算出にはふるさと納税での控除以外にもさまざまな要素が加わりますので、ぴったり38,000円ではありませんでしたが、ふるさと納税による控除が含まれていることがわかる、うれしい結果となりました。節税しつつ、地方ならではのお礼品が受け取れるお得感はもちろんのこと、寄附額自体はささやかではありますが、各自治体を「応援している感」が得られ、より地方活性化への関心が深まったことも、ふるさと納税の大きな収穫でした。「私もふるさと納税をやってみよう!」と思われた方は、年末調整直前になると申し込みが殺到しお礼品が品薄になったり、手続きが遅くなったりするケースがあるようですので、10月、11月中がおすすめです。寄附をする私たちも、寄附をされる側の地方自治体も、みんながハッピーになれるふるさと納税、今年こそ活用してみてはいかがでしょう。総務省 ふるさと納税ポータルサイト
2016年10月31日結婚前は実家住まいだった夫は、炊飯器や洗濯機など触ったこともありませんでした。それがいまでは、育児も家事もやってくれるように。このように、夫を頼れるパパへと育てるには、妻である私から意識的に働きかける必要がありました。今回は、ほぼ家事経験ゼロの夫に対して、筆者が行ったことをご紹介します。個人的な経験談にはなりますが、家事や育児を怠りがちな夫に悩む方にとって、少しでも参考になれば幸いです。■まずは夫に「どんな生活がしたいか」を確認「新婚の時期は言うことを聞いてくれるだろうから、今のうちに旦那を育てないとダメだよ!」夫をちゃんと家事ができる人に育てなくては…。そう思ったのは、友人からのこんな忠告があったから。当時、まだ新婚だった私は、早速、夫にこの友人の話をしました。そして、2つの選択肢を提示したのです。ひとつめは、私が専業主婦になって家事はできるだけ完璧にやるけれど、もちろん私の収入はなし。貯金をするのは難しいし、旅行にも行けない。ふたつめは、私が仕事をそのまま続ける代わりに、家事はできる方がやる。夫の仕事が早い時間に終わるので、平日は夫の家事負担が大きいかもしれない。でも、貯金もできるし、旅行にも行ける。「どっちの暮らしが理想的?」と聞きました。その答えは「どっちでもいい」。不満そうに回答したので良く覚えています。「だったら、仕事を続けるから家事を覚えてね!」こんな感じの口約束で、家事の指導が始まりました。■私が夫に教えたこと家事は、挙げるとキリがないくらいたくさんの仕事があるので、思い出せる限り書き出したいと思います。まず教えたのは、お米の研ぎ方と炊飯器の使い方。夫の帰りが早いので、お米を炊いておいてもらう機会が多かったからです。まったくやったことがなかったようで、研ぐ方法も一から指導。炊飯器はスイッチを押すだけなのですが、最初の頃は水を入れ忘れたり、スイッチを入れ忘れたり、ほかにもいろいろな失敗がありました。おかずは自ら作ってくれるようになりましたが、料理をしながら「片付ける」という意識がなかったので、それを教えました。いまだにコンロ周りの油はねなどには無頓着ですが、細かい部分は私が掃除しています。食器を洗った後、ついでにシンクや排水溝ネットの生ごみもキレイにする。こんな細々とした家事を少しずつ、少しずつ教えていき、今では大概の家事をこなせるようになりました。■感謝の気持ちは忘れずに気をつけているのは、「ありがとう」を頻繁に伝えることです。そして、やってもらったことに関しては、文句を言わないこと。「文句があるなら自分でやる」が我が家のルールになっています。ご飯を作ってくれたときは、「おいしいね!」と子どもと一緒に誉めちぎりながら食べています。夫も、私が食器を洗えば「ありがとう」と必ず言ってくれます。家事を分担にして一番良かったと思うのは、「家事や育児の大変さ」を理解してくれたこと。もし、結婚後に仕事を辞めて一人で家事をこなしていたら、「家事って楽だろうな」とか、「仕事をしていなくてズルいな」と思われていたかもしれません。■育児はもはや「当たり前」に育児に関しては、分担を決めていません。私が家事をしているときは夫が子どもの世話をして、夫が家事をしているときは私が子どもの世話をします。家事の分担が習慣になっていたためか、育児を2人で協力することは生まれる前から「当たり前」になっていました。今では「家事と育児を一人で完璧にやるより、会社で仕事してた方がずっと楽だよ~」と言ってしまう夫。この先、もし私が仕事を辞めることになったとしても、家事と育児はきっと協力してくれるだろうと思います。「イクメン」や「父親の育児参加」などの言葉を聞くと、正直少し違和感を覚えるほど、我が家で父親が育児をすることは当たり前になっています。本当の「イクメン」を育てる鍵は、結婚直後からの家事指導にあるのかもしれません。
2016年10月31日仕事や家事、子育てなど、ママたちには、やることも考えることもいっぱい。慌ただしく過ぎていく日々のなかで、「誰かにゆっくり心の内を聞いてもらいたい」と思うことも多いのではないでしょうか。心理カウンセラー・心屋仁之助が率いる心屋塾の上級認定講師たちによる連載 「凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾」 (毎週火曜日更新)では、ユーザーからさまざまなお悩みが寄せられています。11/18(金)~11/27(日)に原宿AREA-Qで行われるイベント、心屋仁之助「心がCafeになる」では、いつもお悩みにお答えしている講師たちが日替わりで登場します。イベントは、90分間の完全入替制。会場では、心屋仁之助考案の「ヂンギスカンカレー」や「健康のフルコース」などのメニューを楽しめるほか、講師に直接アドバイスをもらえるオープンカウンセリングコーナーもあります。心屋さんによる日替わりのビデオメッセージやライブビデオの上映も行われ、心屋色に染まれることまちがいなし。講師陣に悩みを打ち明けたい人はもちろん、空間を楽しみたいという人にもおすすめです。心屋仁之助「心がCafeになる」開催日:11/18(金)~11/27(日)場所:原宿AREA-Q入店チケット:¥3,000 心屋仁之助 「心がCafeになる」 ここに注目!・ご来場者全員に「心がCafeになる」特製「あぶらとり神」をプレゼント!・日替わりで、心屋さんからビデオメッセージが届きます!・心屋塾の人気マスター認定講師が毎回来場! トークやオープンカウンセリングを開催します。※カウンセリングへの参加人数には制限があります 各講師の登場日やチケットの購入など、詳しくはこちら>>
2016年10月31日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座新天地を開拓したくなる気分。あなたの居場所はあなた自身の手でつくり上げるものですよ。ラッキーアイテムはグラス。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 いて座内に秘めたエネルギーをここ一番で発散。ラッキーアイテムはアズライト。ラッキーカラーはブルー。3位 てんびん座ものごとをロングスパンで見られるように。ラッキーアイテムはゼリー。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おひつじ座子どもの頃の夢中な気分を思いだせそう。ラッキーアイテムはヒマワリ油。ラッキーカラーはゴールド。5位 ふたご座道具を変えると考え方も変わってきます。ラッキーアイテムはゲームアプリ。ラッキーカラーはイエロー。6位 みずがめ座鼻につく相手も味方につければ頼もしく。ラッキーアイテムはフェンネル。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おとめ座心の中で未来の自分への誓いをたててみて。ラッキーアイテムはインパチェンス。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 やぎ座誰が主導権を握るかはこのさい二の次かも。ラッキーアイテムは丸テーブル。ラッキーカラーはアイボリー。9位 うお座思いを形にするにはそれなりの手間暇が。ラッキーアイテムはドライカレー。ラッキーカラーはブラック。10位 かに座こだわりが強すぎると何も決められませんよ。ラッキーアイテムは睡蓮。ラッキーカラーはピンク。11位 さそり座人のプライバシーに干渉しないように。ラッキーアイテムはロッキングチェア。ラッキーカラーはブラウン。12位 おうし座現状維持とは何もしないことではありませんよ。身の周りへの働きかけを怠らないで。ラッキーアイテムはガウン。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年10月31日いざというとき、心強いのが実家の存在。子どもの面倒を見てもらったり、家事や育児の相談にのってもらったり、グチやイライラを聞いてもらったり…。そこはママたちのオアシス! ただ、ついつい遠慮を忘れて、トラブることも少なくないのだそう。実家とはどうつき合うべきか? 実の親の本音と先輩ママの反省から、その極意を探ります!■実の親に聞いた、「嫁いだ娘」への本音合わない、好かない、気に食わない…などと、嫁と義父母との確執は世の常。あちこちで耳にするポピュラーな話題ですが、実の親とだって、うまくやれているかは怪しいかも?実は実家の面々も、嫁いだ娘に対して思うことあり。はっきり言葉にしないだけで、その胸中はモヤモヤしているようなのです。「子連れで遊びに来てくれるのはうれしいけれど、ごはんを食べてお風呂に入って…と、あまりにも頻繁すぎるのはイヤ。たまには遠慮してほしい」(50代)「子守りを親孝行にすりかえるのはやめて。たしかに孫には会いたいけれど、『一緒にいたいんでしょ?』『孫はかわいいんでしょ?』と、こちらの都合おかまいなしに一方的に押しつけられるとイライラしちゃう」(60代)「帰ってきてはダンナのグチや悩み相談ばかり。反対を押し切って結婚したんだから、もうちょっと耐えなさい!」(50代)「出産で3カ月間の里帰り。その間、上げ膳据え膳のもてなしと、新生児のお世話でおおわらわ。楽しかったけど、『また来るね!』のひと言だけってどうなのよ!?」(50代)孫は心底かわいいけれど、子育てしたいわけじゃなし。親たちの意識は「育児の傍観者」で、頻繁かつ当然のように子守をさせてしまうと、いつか本気でキレられるかも…。また、実家とはいえ、我が家のごとく遠慮なく行き来するのも控えたほうがよさそうです。■実の親にも、お金のことは節度を持って!ほかにも、お金がらみのグチも多数。面と向かって言いにくいからこそ、根深い問題に発展しやすいので要注意!「孫へのおこづかいやら各種お祝いなど、催促されるとムカッときちゃう。出してもらって当たり前という考えはそろそろやめにしてほしい」(50代)「義父母にはあれこれ気を使って贈り物とかするくせに、こちらに対しては適当。家を出たんだから、もうちょっとちゃんとしたつき合いをしてほしい」(70代) 実の親から次々あふれ出す、娘に対するグチや不満。味方だと思っていい気になっていると、いつか手痛い仕打ちにあいそうです…。■実の親子関係でも忘れちゃいけない、心得5か条とは?自分のことをわかってくれるはず、何があっても受け入れてくれるはず…。実の親子間には、信頼という名の期待がいっぱい。そのため、遠慮を忘れてズカズカ入り込みやすく、しかも相手に対する期待が大きいぶん、些細な食い違いで裏切られた感も大。実はかなりこじれやすく、義両親との関係以上に、修復も難しいのです。そんな繊細な親子関係だからこそ、忘れてはいけない「5つの心得」。これらは、先輩ママたちの失敗や反省から導き出されたもの。大事に至らないよう、しっかり肝に銘じておきましょう。1. どんなに些細なことにも「ありがとう」と感謝の言葉を忘れず、場合によってはお金や品物でお礼を。よその家の人間として、ケジメをつける。2. 夫に対するグチや嫁ぎ先の悪口はNG。実家といえどもよその家。節度をもって。3. 「してもらえる」から「してあげる」にシフト。親を頼るのではなく、支えることを心がける。4. 近くに住んでいても、いきなり行かない。しっかりアポを入れてから訪ねる。5. 気やすく子守りを頼まない。親しき仲にも礼儀あり。とはいえ、遠慮のしすぎもまた、実家との距離を広げてしまうものです。「娘が本当に頼れるのは自分たちだけ」という親の面子をつぶさないよう、ひとりで頑張りすぎず、適度に甘えることも忘れずに!
2016年10月29日今年も各地で開催される、仮装パレードやパーティなどのハロウィンイベント。とっても楽しみですね。そんな中、今回は都内・二子玉川ライズで開催中の、子連れでお買い物ついでに手軽に楽しめそうな「honor 8 ハロウィンイベント」をご紹介します。イベント初日の10月26日、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんと10代に人気のカリスマモデル「みちょぱ」こと池田美優さんが登場。SIMフリースマートフォンの「honor 8」を用いた「honor 8 ハロウィンイベント」のオープニングを盛り上げました。スマホで自撮りした時に、キレイに撮れるカメラがほしい!自撮りや友達との写真を多い時には1日に100枚以上撮影するというみちょぱ。スマホカメラにどんな機能があったらうれしいかを聞かれると「とりあえず撮って、後で盛れてないものは消してます。暗い場所でもキレイに撮れたり、美肌加工してくれたり、アプリがなくてもフィルターをかけられる機能があったらうれしい! すごい楽だなと思います。」(みちょぱ)「honor 8」の最大の特徴にもなっているダブルレンズカメラは、従来1つのレンズで行っていたことを、それぞれのカメラが違うセンサーで情報を捉えるので、暗い・明るいなど色々なシーンで、人物・風景・料理・夜景などの様々な写真がベストな状態で撮影できるそう。また、フロントカメラ(内側カメラ)には、800万画素のカメラを搭載。パーフェクトセルフィー機能で事前に正面と横顔を登録しておくことで、撮影後にオート加工する事もできる、自撮り好きにうれしい機能も。例えば、夜のスクランブル交差点できれいな写真を撮ることができたり、間接照明だけの少し暗い室内でも思い通りの自撮りを楽めるので、ハロウィンでの撮影にもちょうどいいですね。そんなスマホカメラを実際に使ってみた~い! ということで、ドラキュラのコスプレをした藤森さんと露出度高めでセクシーな小悪魔ネコのコスプレをしたみちょぱが、お互いを被写体に「honor 8」のカメラでどちらが素敵な写真を撮影することができるのか、対決することに。対決の結果は、撮影後に一眼レフで撮影した時のように背景をぼかすことができるワイドアパーチャー機能を使用して藤森さんの雰囲気をかっこよく撮影したみちょぱが勝利。操作も簡単“ポンポン”でできた! とよろこんでいました。期間限定! トリックアートを楽しめる体感イベント開催中「honor 8 ハロウィンイベント」は10月30日まで二子玉川ライズ中央広場で開催。実際に「honor 8」のカメラを試すことができるタッチ&トライコーナーや魔女が持つ瓶の中に閉じ込められてしまったかのようなトリックアートを背景に「honor 8」で記念撮影ができるブースを展開。ハロウィン風のフォトブースで撮影した写真はその場でSNSに投稿したり、プリントサービスの「SnSnap」で印刷して持ち帰ったりすることもできます。週末はハロウィンの仮装で、子どもが大好きなトリックアートを背景に「honor 8」で記念撮影に出かけてみるのはいかがでしょう。\「honor 8 ハロウィンイベント」/日時:2016年10月26日(水)~30日(日)10:00~18:00※土日は~19:00となります。会場:二子玉川ライズ中央広場(東京都世田谷区玉川2-21-1)内容:honor 8 Touch&Tryブースhonor 8 写真撮影サービストリックアート&フォトステージでの写真撮影ブースSnSnap(SNSプリンター)
2016年10月28日肌寒い日が増え、なんだか和食が恋しくなる季節…。和食のレシピ本などを見ていると、「落とし蓋をして○分煮る」とよく書かれていますが、この「落とし蓋」、みなさんは普段から使用していますか?「落とし蓋って、本当に必要なの? 」「使わなくても問題ないのでは…」という人も多いのではないでしょうか。今回はそんな「落とし蓋」について、詳しく紹介します。■落とし蓋の役割&メリットとは?落とし蓋とは、調理に使用する鍋よりも径が一回り小さい蓋で、鍋の上にのせるのではなく、鍋の中の食材にのせる形で使用します。なぜ、落とし蓋が必要なのか?まずは、「煮崩れ防止」という目的があります。煮汁の中で食材が動き回ると煮崩れの原因となりますので、落とし蓋で食材が動かないようにして、これを防ぐというわけです。また、少ない煮汁で調理できる・調理時間が短縮できるというメリットも。落とし蓋をすることによって煮汁が対流し、少ない煮汁でも、短時間でしっかり食材に味をしみ込ませることができるのです。さらに、落とし蓋は煮汁の蒸発もおさえてくれるため、煮詰まりすぎて味が濃くなってしまう…といった失敗の防止にもつながります。■落とし蓋の種類と選び方落とし蓋には、いろいろな素材のものがあります。昔からずっと使われてきたのは、木の落とし蓋。こちらは、木が煮汁を吸ってしまわないように、水を染み込ませてから使用するのがポイントです。また、カビが生えやすいため、使用後はしっかりと乾燥させてから保管するようにしましょう。木の落とし蓋はちょっと面倒くさそう…という人には、汚れやニオイがつきにくい金属製のものがおすすめです。サイズの調整ができるようになっているタイプもあり、これを一つ持っていれば、いろいろな鍋に対応可能。ただし、金属製の落とし蓋は硬いので、食材が当たって煮崩れしやすいという面もあります。最近はシリコン製の落とし蓋も人気です。やわらかいため、食材が崩れにくく、洗ったり乾かしたり…という落とし蓋自体の扱いも非常に楽。かわいいデザインのものがあるのも魅力です。同じ落とし蓋でも、このように素材によって少しずつ特徴が異なりますので、使いやすい素材のものを選びましょう。落とし蓋の大きさは、使用する鍋の径の7~8割くらいが目安です。■落し蓋がないときは…落とし蓋を持っていない、使いたい鍋に合う落とし蓋がない場合は、キッチンにあるものを使って、即席の落とし蓋を作りましょう。アルミホイル・クッキングシート・キッチンペーパーなどを、鍋の形に合わせて円形に整え、中心部分に穴をあけて使用します。ただ、アルミホイルや紙は軽いため、煮ている途中に浮いてきてしまい、落とし蓋の効果が十分に得られない可能性も。しかし、手軽に用意できる、サイズが自由自在、紙なら灰汁とりも一緒にできるといった、即席ならではのメリットもたくさんありますので、覚えておくと便利です。本当においしく、見た目も美しい和食を目指すなら、やはり落とし蓋は欠かせない存在。今年の秋は、「落とし蓋」という相棒の力を借りて、ワンランク上の和食を楽しんでみませんか?
2016年10月26日子育て中のママにとって、ダイエットは難しい! 運動する時間も取れないし、食事中は、好き嫌いや食べ物で遊んだりする子どもにストレスを抱えることも。さらに妊娠中のホルモンバランスの乱れで食欲を抑えられず、太りやすくなったことに悩んでいる方も多いのでは?しかし、子育て中は体力もいるので、食べないわけはいきません…。どうやったら、賢く食べて痩せられるのでしょうか?10月7日「大人のダイエットの日」の前日に「大人のダイエット研究所」によるイベントで、時間のないママにも参考になるお話をたくさん聞くことができました。ポイントは食物繊維をたっぷりとる【繊活(せんかつ)】。食物繊維を無理なく食べるレシピに注目です!■岸村さんが勧める「食べるダイエット」とは?20代後半まで数々の「食べないダイエット」に挑戦し、その結果なんと10kgもリバウンドしてしまった経験があるという「大人のダイエット研究所」の代表理事で管理栄養士の岸村康代さん。さまざまなダイエットと失敗を繰り返した岸村さんがたどりついたのが「食べるダイエット」でした。「食事を制限すると、タンパク質不足で筋肉が落ちエネルギーも不足するだけでなく、食物繊維の摂取量も減り、腸内環境も悪くなります。そうするとその後は、ちょっと食べるだけで太ってしまう体質になり、リバウンドもしやすいんです」(岸村さん)岸村さんが提唱する「食べるダイエット」の基本は、タンパク質はある程度しっかりとり、日本人に不足しがちな食物繊維もたっぷり食べる【繊活】が大きなポイント。ミネラルの吸収も高まります。■やせ体質のベースを作る【繊活】キーワードまずは、岸村さんのお話から「やせ体質を作る」ためのキーワードをまとめました。・合言葉は「一口目は野菜から」「最近よく耳にする、ベジファーストは簡単に始められる理にかなった方法です。最初に野菜を食べるだけで、消化に時間がかかるので、血糖値の上昇が緩やかになり、さらに食物繊維の多い野菜を食べると、腹もちがいいので間食もあまり欲しくなりません。食物繊維が豊富なものを食べたほうがその効果がより高いこともわかっています。」・腸内環境に着目して食べものを選ぶ「最近、わかってきたことですが、食物繊維が腸内細菌のエサとなり、短鎖脂肪酸が増えると食欲を抑制して過食を防いだり、脂肪細胞が脂肪を溜め込むのを防いでくれることもわかってきています。さらに野菜のカリウムが余分な塩分の排出を助けるので、高血圧や高脂血症などの予防にもなります。」・少しずつでも毎日続ける工夫をする「どうしても外せない外食の予定やお祝い事など食べてしまう予定がある日は、その前後の食事で野菜を多めにとる、おやつに食物繊維が豊富な食材をちょい足しするなど、少しの工夫で上手に【繊活】を続けることが大事です。」食物繊維を摂取することでもたらされる効果をまとめると・腸内で善玉菌を増やす働きをして、腸内環境を整える・食後血糖値の急上昇を抑制する・脂質の排泄を助けると、ダイエットに大切な要素が詰まっています。毎日の食事をおいしく食べて、体の内側からキレイと健康を目指す【繊活】。ですが、食物繊維が豊富な食べ物というと、野菜、乾物、大豆や大豆製品、雑穀などちょっと地味な食材が多いので、毎日たくさん食べるのは難しそうですよね。そこで、よりおいしく無理なく食物繊維を食べるレシピを教えてもらいました!■編集部が注目した「乾物ヨーグルト」食物繊維をよりおいしく食べる方法として岸村さんがおススメしていた中で、編集部が手軽にできる!と注目したのは「乾物ヨーグルト」という方法です。乾物ヨーグルトとは、乾物を水ではなくヨーグルトに浸けてもどすという最近話題の調理法。保存容器に乾物とプレーンヨーグルトを入れ、冷蔵庫に入れて約8時間置くだけという手間いらず!例えば、夜寝る前にドライマンゴーやプルーンを、たっぷりのヨーグルトに浸けて冷蔵庫に入れておけば朝にはおいしく食べられます。乾物の食物繊維とヨーグルトの乳酸菌の相乗効果で腸内環境が整うだけでなく、水戻しでは流れ出てしまうカリウムやビタミンB群などの栄養も丸ごととることができます。さらに最新の研究では、乾物ヨーグルト生活を2週間続けると体質が改善されたという報告もあります。この調理法、実は他にもレシピがたくさんあり、いろいろ楽しめそうです! 手軽にできる!「乾物ヨーグルト」のレシピをもっと知りたい方はこちら>> また、食物繊維が豊富な押麦やおからパウダーなど、イベントのお土産でいただいた中で気になったのは「蒸し大豆」。蒸した大豆を食べるのは初めてでしたが、水煮と違って水っぽさがなく、甘い香りと味わい、ホクホクとした新食感(甘栗みたい)でおいしい! そのまま子供のおやつにもなりそうです。ゆでずに蒸しているのでビタミンB群やイソフラボンなど水溶性の栄養成分の流出を最小限に抑えられているそうで、栄養面でもママや成長期の子どもにうれしい食材です。そのまま食べても、サラダやスープに入れてもOK。味がしみやすいので、煮込み料理にもおススメです。食物繊維で腸内環境を整えると、ダイエットだけではないさまざまな効果が! ママはキレイをキープ! パパは病気予防! 子どもはアレルギーになりにくい強い身体に! と家族みんなの健康促進につながります。家族の毎日の食事を作るママだからこそ、食物繊維をおいしく上手に食べる【繊活】を、今日から実践してみませんか?[PR]一般社団法人 大人のダイエット研究所
2016年10月26日秋になり日ごとに気温が下がるようになりました。これから寒くなるとインフルエンザなどが流行する季節になりますが、万が一、子どもが友達に病気をうつしてしまったら、親には損害賠償などが発生するのでしょうか。感染症をうつしてしまった場合の法律問題についてお話しします。■友達に病気をうつしてしまったかもこれまでの判例上、病気をうつす行為も傷害罪に該当すると考えられています。このため親は、自分の子どもが感染症にかかっていることをわかっていながら、友達への感染が目的で遊びに行かせて感染症をうつしてしまった場合には、「故意(=わざと)により人の生理的機能に障害を生じさせた」として、傷害罪が成立する可能性があります。そのような目的を持っていない場合はどうでしょうか。この場合は、過失(=不注意)があったかどうかで、結論が異なります。子どもの病気がすっかり治っていると思いこんで遊びに行かせた場合は、そう考えるだけの仕方がないといえる理由がある(過失はなかった)として、過失傷害罪は成立しません。しかし、だれが見てもあきらかに病気だとわかるような場合は、「なにも感染予防の対策をせずに、子どもを友達の家に遊びに行かせるという過失があった」として過失傷害罪が成立する可能性があります。これまでは刑事責任についての話ですが、それとはべつに民事責任を負う可能性もあります。つまり、故意または過失により他人に病気をうつした場合には、「不法行為」に該当し、治療費や慰謝料などの損害を賠償しなければなりません。■もし幼稚園や学校に預けて感染が広がったらどうする?親が、感染症にかかった子どもを幼稚園や学校に行かせたことで、ほかの子どもに感染が広がり、学級閉鎖にいたった場合はどうなるでしょうか。その場合でも子どもや親が刑事上・民事上の責任を負うことはほとんどないといえるでしょう。まず、刑事責任については、理論上は「業務妨害罪の成否」が問題となります。しかしこれには「故意に学級閉鎖させる目的で感染症にかかった子どもを学校に行かせた」というような場合に限られます。このため通常はありえないことといえるでしょう。民事責任についても、不法行為が成立するためには、「故意または過失」「損害の発生」「行為と損害との間の因果関係」が必要になります。故意に学級閉鎖にさせる目的で感染症の子どもを学校に行かせ、さらに感染源が特定可能であるというような極めて例外的なケースをのぞき、学級閉鎖になったこと自体について、子どもや親が損害賠償責任を負うことはないでしょう。なお、学校などは、「生徒の身体・安全等に支障が生じないよう配慮する義務(安全配慮義務)」を負っています。このため感染拡大が予想され、それを回避できる方策があったにもかかわらず、具体的な措置をせずに放置し、感染が拡大してしまった場合には、感染した子どもたちに損害賠償責任を負う可能性があります。■できる限り感染予防の対策を法的に責任が生じないとしても、感染症を他人にうつしてしまうことで、当該他人や学校などに多大な迷惑をかけてしまう可能性があります。子どもが感染症にかかっているのではないかと感じたら、学校や病院とも相談して、できる限りの感染予防の対策を講じるようにしましょう。 監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2016年10月26日ココナッツオイルを始め、おいしくて身体にも環境にもいい、オーガニックの食品を紹介する、「ブラウンシュガーファースト」の荻野みどりさん。<後編>では引き続き、子どものために選んだこだわりのアイテムを紹介します。荻野みどりさん娘さん(5歳)2011年、娘さんの出産を機に、食の大切さに目覚める。「わが子に食べさせたいかどうか?」を基準に、食材を厳選した菓子店としてスタート。オーガニックの食品やプロダクトを製造、販売する「BROWN SUGAR 1ST.(ブラウンシュガーファースト)」を創業する。著書に『ココナッツオイル生活をはじめよう』(講談社)、『今すぐ使いたい! ココナッツオイル』(小学館)、『子どもから大人まで ココナッツオイルのヘルシーおやつ』(講談社)。HP: ■肌触りと素材感、香りにこだわったもの選び荻野さんは、毎日6時に起床。ご主人と娘さんが、朝から公園へ行っている間に家事を済ませます。そして9時から、お子さんを保育園に預けて、会社で仕事。夕方6時30分に迎えに行ってからは仕事をせず、ごはんを食べたり、絵本を読んだりして、夜9時30分には娘さんと一緒に朝まで寝るのだそう。「起きている間ずっと頭が動いているから、たっぷり睡眠をとることでバランスを取っているんです。睡眠は疲れをとってリセットする意味でも、とても大切。だからこそ仕事も頑張れる。もちろん毎日ではなく、仕事で夜遅くなることもありますが、寝具はいいものにこだわったり、寝室にできる限りものを置かず、すっきりさせて気持ちよい環境にするよう心がけています」ベッドリネンやタオルの肌触りや素材感には、特にこだわっているという荻野さん。娘さんが使うものも、上質なアイテムを選んでいます。▼「TAMAMONO」のおくるみ「『TAMAMONO』のおくるみは、シルク100%で肌触りがいいから、娘もお気に入り。ブランケットとして使っています。シルクですが洗濯機で洗えるほど丈夫なので、気軽に使えるのも気に入っています」▼「salon de nanadecor」のオーガニックコットンのタオル「肌触りの良さでオーガニックコットンを選びたいですが、オーガニックコットンでかわいいものが少ないんですよね。でも『nanadecor』のタオルはさりげなくリボンが付いていて、娘のテンションが上がります。少しずつ買い足していきたい、娘も私もお気に入りの一品です」▼「バイバイバクテリア」香りにもこだわる荻野さんは、「バイバイバクテリア」を家中に置いて、愛用しているのだとか。「100%お水でできているのに、除菌と消臭をしてくれる優れもの。寝具はもちろん、雨が続いたりして少し臭いがこもっているときにシュシュっとして、ルームミストで香りを足すと気持ちがいいです。せっかくいい洗剤を使っても、おねしょされるとなかなか臭いが消えないですが、酸性水なので、アルカリ性のおしっこにかけると中性になり、使うとちゃんと臭いが消えるんです。水なので、子どもにも安心して使えます」 ■好きな香りにできる、無香料の「ヤシノミ洗濯洗剤」そんな香りにこだわる荻野さんは、「ヤシノミ洗濯洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」を使って、無香料という点が特に気に入ったのだそう。「香りがないということは、好きな香りにできるということ。さらに、きちんと汚れが落ちるところがいいですよね。特に柔軟剤は香りで選ぶのが当たり前だったから、無香料というのが新鮮でした」「これまで柔軟剤以外のものは、精油の香りにこだわっているのに、柔軟剤だけケミカルな香りになっていたのが、居心地が良くなかったんです。洗濯物はふんわりさせたいけれど、香りがたくさん付くのが嫌なのであまり使いたくないと、ほんの少しの分量しか使っていなかったから、肌触りに影響していました。でもこれならふわふわの洗い上がりにしつつ、香りが好きにつけられるのがすごくいいですね」■子どもが自分の行動すべての原動力今の仕事をするきっかけとなった娘さんの存在は、今でも仕事の原動力になっていると話す荻野さん。「だから子どもとの時間が大切だし、家族で心地よいものを使うということを大切にしたい。都会に住んでいるからこそ、五感をできるだけ使うようにしたいですね。我が家の食の基本は娘なので、娘の豊かな心と体を育むこと、楽しく食べて健康であることが一番大事です。そして食品メーカーをしている母として、子どもが大人になって母となったときに、今のような豊かな恵みのものを楽しく食べられるという食環境を残していきたい。今の仕事は、そういう選択肢をちゃんと伝えて、残していくことだと思っています。そう思えるのも、すべて娘のおかげ。保育園に預けたり、家族総動員で子育てしていますが、人の力を借りて甘えるところはしっかり甘えながら、子どもと一緒にいるときは、ちゃんと向き合ってたくさん話をして、最善を尽くすようにしていたいですね」取材/文:赤木真弓 撮影:根田拓也[PR]サラヤ株式会社
2016年10月25日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は「嫉妬やねたみの感情を捨てられない」という、まりさんに、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■まりさんのお悩み旦那と離婚し、現在シングルマザーです。離婚の原因は旦那の浮気です。旦那はその不倫相手と再婚しました。小学生の息子も父親に会いたいはずなのに、2人が幸せに暮らしているのが許せません。いまは仕事や友人に恵まれているので、幸せだと思わないといけないのですが、過去を忘れることができず、嫉妬や憎む気持ちが消えません。2人の不幸を願ってしまいます。嫉妬は何も生まないし、とらわれてもいけない、とわかっているだけに、心をどう持って生きていけばいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんよりまりさん、「幸せと思わないといけない」という言葉に引っかかりました。「幸せと思おうとしている人」それは実は「自分は不幸だと思っている人」です。幸せは思おうとするものではなくて、“気がつくと感じているもの”だと思います。だからいまは「私、幸せだと感じられていないんだな」でOKです。人を恨んだりねたんでいる間は幸せを感じるのは難しいのですが、無理に幸せだと思おうとしないでくださいね。まりさんが今すぐした方がいいのは、とことん彼らを恨むこと。二人の不幸を願うことです。ええ、どんどん願ってみてください。ひどいことを言いますよね。でも大丈夫ですよ。枕をたたいたり、お風呂で怒鳴ってみたり、恨みの手紙を書いてそれを破るなど、はたから見たら見苦しいようなことをしてみましょうか。具体的に彼らに何かはしないでくださいね。まりさんが願ったところで彼らには影響もないし、まりさんにも悪影響はありません。その気持ちをなかったことにすることが、まりさんに悪影響です。嫉妬や人を恨むことはできるだけしたくないですが、その感情が生まれた時に、捨てようとしても捨てられないものです。ではどうしたらいいかと言いますと、その感情と添い寝すること。「そこにいていいよ」「一緒にいようね」とその感情に居場所をあげること。「私はまだそんなに恨んでいるんだね」「私はまだ悲しいんだね」「私はまだ苦しいんだね」「怒っているんだね」「ずるいよ」「ひどいよ」「取らないでよ」「捨てないで」「やめてよ」そんな言葉を言ってみてください。怒りが出てくるかもしれませんね。泣けてしまうかもしれませんね。そして次は「悲しかったね」「苦しかったね、つらかったね」「もっと怒っていいよ、恨んでいいよ」「よく頑張ったね」「私はずっと一緒にいるよ」そうやって自分に優しい言葉をかけてあげてください。人に対して悪い感情を持つ時、同時に無意識のうちに自分を責めてしまいがちです。でも自分だけは自分を責めないでくださいね。「嫉妬は何も生まないし、とらわれてもいけない」というのは、それを底までやりきった人が体感することです。頭で考えること、わかったつもりになることと、実際に感じてみることは違います。まりさんは、中途半端な気持ちでいるために、彼のことを手放せていないように感じます。戸籍上は別れたのに、まだ心の中で握っているのです。でも実際はもう離婚して、「元夫」と「元妻」ですよね。二人が夫婦だったことは過去の話。彼が今の奥さんと幸せな家庭を築こうとそこに文句を言う筋合いはないはずなんです。彼の幸せとまりさんの幸せはもはや関係ないですし、彼が不幸せになったらまりさんが幸せになるというものでもないはずです。むしろ彼が幸せでいてくれた方が好都合といつか気がつくはずです。くたびれて飽きるまで彼を憎む、恨む、それをやり続けてください。たぶん1年もしたら、それをしている自分に疲れるだろうし、自分の幸せにつながらないと身をもってわかるでしょう。人を恨むことはとても体力と気力がいることです。そんなことをしてる暇があれば、自分のために時間と心を使う方がいいとわかる時が必ずきます。まりさんにとって、彼と別れたことは決して不幸な出来事ではありません。むしろ、ラッキーなのかもしれないです。もっとすてきな人と出会えるチャンスなのかもしれません。人は無意識に幸せに向かって生きていると思います。不幸に見える出来事でも、後から考えたら転機になっているものです。いまは幸せそうに見える彼らも、これから苦労すること、悩むこともあるだろうし、けんかすることも、もしかしたら別れることだってあるかもしれません。人の未来も自分の未来も何が起こるかわかりません。人生は上がったり、下がったりを繰り返してみんな死に向かっていくだけです。今、不幸せだと思っているまりさんは、後はまた上がっていくだけですよね。今はたまたまそういう時期なだけ。息子さんのことも、信頼してまずは自分の心を満たしていくことを意識してください。お母さんが幸せに生きていれば、息子さんも勝手に幸せになっていきます。お父さんに会いたいかどうかは彼に聞いてみましょうか。勝手に決めつけたり、妄想しないで何でも聞いてみるといいですよ。そして彼にも「よく頑張ったね」「悲しかったね」「つらかったね」「苦しかったね」と、自分にかける言葉と同じ言葉をかけて(言葉に出さなくてもです)抱きしめてあげてください。お子さんも小さいながらも心の深い部分ではお母さんの気持ちをわかっているはず。まずは、気持ちのままに、2人の不幸を思う存分願うところから始めてみてくださいね。「レッツ恨み!」で大丈夫ですから! ・このカウンセラーのブログを読む
2016年10月25日「やさしいママのひみつ」第3回目は、ココナッツオイルを世に広めた、「ブラウンシュガーファースト」の代表取締役であり、5歳の女の子のママである、荻野みどりさん。荻野みどりさん娘さん(5歳)2011年娘さんの出産を機に、食の大切さに目覚める。「わが子に食べさせたいかどうか?」を基準に、食材を厳選した菓子店としてスタート。オーガニックの食品やプロダクトを製造、販売する「BROWN SUGAR 1ST.(ブラウンシュガーファースト)」を創業する。著書に『ココナッツオイル生活をはじめよう』(講談社)、『今すぐ使いたい! ココナッツオイル』(小学館)、『子どもから大人まで ココナッツオイルのヘルシーおやつ』(講談社)。HP: 忙しい荻野さんが子育てで大切にしていること、子どものために愛をこめて選んだアイテムとは? <前編>では、「やさしいママでいるための秘訣」を教えていただきます。■ママ目線で選んだ、おいしくて安心なおやつココナッツオイルブームの火付け役となり、今年には東京・神宮前に初の路面店「BROWN SUGAR 1ST.」もオープンするなど、忙しく過ごす荻野さん。「ブラウンシュガーファーストを起業したのは、娘が4ヶ月のとき。母乳で育てていたのですが、ある日娘が湿疹や便秘となり、食べるものに気をつけなければいけないと実感しました。同時に、震災直後だったので、東京でどういうものを食べさせて育てていこうかと考えるきっかけとなったんです。そこで私が企画して、お菓子教室をしている母にレシピを考えてもらい、地元福岡のママのチームにお菓子を作ってもらって、青山のマーケットで販売をしたのがスタートでした」バターに代わる代用品として提案する、ココナッツオイルを始め、ママの目線で厳選した、子どもに食べさせたい素材からお菓子まで幅広いアイテムを製造、販売しています。その中で、朝食やおやつにぴったりと荻野さんが選んだのが、「有機アップルソース」。「子どもたちを取り巻くおやつ環境ってすごくジャンクで、私も絶対食べさせないわけではありませんが、すべてがそれではよくないなと思うんです。本当は手作りできるといいけれど、忙しいなかで手作りするのは難しい。そこで、子どものためにと開発したのがこれです。原材料はりんごだけ。手軽にたっぷりフルーツが取れるし、りんごは食物繊維やカリウムが豊富だから、朝食に食べると出す(排泄する)力にもなるんです」食べることを何よりも大切にしている荻野さん。使う食器にもこだわりがあるのだと言います。「スパイス教室をやっている叔母が好きだった影響で、実家でも使っていたスペインの『タラベラ』の食器を愛用しています。食は楽しいが一番。手描きの絵付けで、元気な色が使われているから、楽しい気持ちになります。忙しく、手の込んだものを彩り豊かに作るのは難しいので、お皿で楽しく! ただサラダやパスタを盛るだけでもおいしそうに見えるし、絵柄が料理の邪魔をしないんです」 ■野菜も洗える、安心安全の「ヤシノミ洗剤」そんな荻野さんが、家族代々使っている器を洗うのは、昔から「ヤシノミ洗剤」だったそう。「小さい頃から実家で使っていましたが、以前よりも洗浄力がアップした気がします。ポンプ式が使いやすく、置いていてかわいいデザインなのもいいですね。ナチュラルにこだわると海外のものが多くなりますが、高いので継続が難しい。毎日使うものだから、お手頃な価格なところも嬉しいポイントです。そして何より嬉しいのが、野菜を洗えること。100%有機の野菜だけ買えるわけではないので、野菜洗いはしたいですが、『ヤシノミ洗剤』なら安心して使えますね」■子どもと一緒に過ごす時間を、目一杯楽しみたいとても仲が良く、笑顔が絶えない荻野さんと娘さん。荻野さんの子育てのモットーは「完璧にしすぎないこと」。それがやさしいママでいる秘訣だといいます。「ちょっと散らかっていてもいいし、食べるものもすべてゼロから作らなくてもいい。うまく手抜きをして、できた時間を子どもと過ごすのが私の子育てです。手抜きできるところはする、でもその手抜きのためのアイテムにはこだわりたいです。テレビがないのもひとつ。ただでさえ一緒にいる時間が短いのに、テレビをつけたら会話がなくなってしまうので、あえて置いていないんです。ずっと一緒にいられない分、一緒にいる間にたくさんいちゃいちゃして、話をするように心がけています」「思い通りにいかないときも、子どもをコントロールしようとしたらダメだと思います。子どもって注意力は散漫だけど、それはいろいろなものに興味があるということ。言ったことができないのは“まだその時期じゃない”と思うようにしています。まだ今はイライラしてこちらの都合を押し付けたり、“あなたはできない”と教えこむのではなく、待って、きちんと見る。一緒にいられる時間が少ないから、怒りたくないんですよね。仕事をしている時間に十分に好きなことをしているので、自分の時間を取れない不満はないです。ただ娘と一緒にいられる時間が楽しくて、大切にしたいと思っています」 <後編>では、荻野さんが子どものために選んだ “こだわりのアイテム” をさらにご紹介します。 取材/文:赤木真弓 撮影:根田拓也[PR]サラヤ株式会社
2016年10月24日多忙な日々をやりくりするためには、他人にお願いせざるを得ないことがたくさんあります。そんなときはどのように頼めばスムーズにいくか、先輩ママたちの交渉術をご紹介。まわりとうまく連携できるようになれば、毎日がもっとラクで楽しくなるはず!■些細なことからトラブルになりがち!?子守りなど負担の大きなお願いはもちろんのこと、ほんの些細なことでも、他人を頼るのは勇気がいるもの。思いがけなくトラブルに発展することもあります。「いつもニコニコ笑顔で『やっておいてあげる』『私に任せておいて!』なんて言ってくれていたママ友が、陰では悪口三昧。私のことを『ジコチュー』『人使いが荒い』と言っていた」(20代後半)「急用ができ、近所に住む義母に子どものお迎えを頼んだら、その道中、何かの拍子に転倒し、足首を捻挫。私のせいではないけれど、しばらく気まずいムードに…」(30代後半)「迷惑になってしまうかも」「本当はイヤなのでは?」と思うと、いくら気心知れた相手であってもビクビク。結局頼めず、一人で抱え込んでしまうママも少なくないでしょう。しかし人間には、助けた相手に好意を抱くという心理があるそう。しかも、自分が助けてもらったときよりも、助けてあげたときのほうが、相手に対する思いが強化されるというから驚きです。これはつまり、お願い上手が対人上手ということ。下手に遠慮したりためらったりせず、思いきって頼れる人のほうが、周囲から愛されるというわけなのです。■気分よく引き受けてもらうためのテクニックとはいえ、ただお願いすればいいわけじゃないのが難しいところ。相手をうまく動かすテクニックは3つ。これらを駆使できればきっと、しこりを残さずスッキリと、関係を維持することができるでしょう。1. へりくだらない「こんなことを頼んじゃって本当にゴメンね」と何度も謝ったり、「後生だからお願い!」といった哀願はNG。相手の心を動かすどころか、「どうして私がやらなきゃならないの?」と、疑問を生じさせてしまうことに…。「○○なので××してください」と、お願いはシンプルかつストレートに!2. 日頃からこまめに頼っておく普段から軽い頼み事を繰り返してならしておくと、いざ本格的なお願いをする際、スムーズに。これは、義母などの目上に効果的。「○○を教えてください」「××はどうしたらいいですか?」と日常的に甘えていたほうが、「都合のいいときだけ頼って…」「まったくずうずうしい」などと、嫌味を言われることもなくなるはず。3. 何度か断られておくわざと大きなお願いをし、何度か断られておくと、それ以降のお願い事はすんなり受けてくれるように。やってあげられなかったという申し訳なさから、親身になってくれるはず。ただし、これらのテクニックを使うには、自分自身、八方手を尽くしておくのが大前提。ここまではやれたけれどこれ以上はどうしても無理…という努力のあとを見せなければ、誰も動いてはくれません。■「また何かあったら言ってほしい」と思ってもらうには?そして最後に、絶対に忘れてはならないのが感謝。「ありがとう、本当に助かりました」「あなたがいなかったらどうなっていたことか」「今あるのはあなたのおかげ」と、言葉を尽くして伝えましょう。その際に手土産を持参するなど、心をカタチにするのもお忘れなく。ただし、大げさなプレゼントは相手の負担になりかねないので要注意です。話題になっていたり、なかなか手に入らないおいしいスイーツを、おすそ分け程度に渡すのがおすすめ。重要なのは量より質で、高価すぎないこと。ささやかだけど引きのある贈りものを心がけましょう。そうやって相手に、「助けてあげた」「感謝された」としみじみ実感させてあげると、あなたに対する好意が急上昇。「また何かあったら言ってほしい」「この人のために何かしてあげたい」と、どんどん次につながっていくのです。
2016年10月24日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座過ごしやすい季節でテンションUP。人を巻き込む力があるので仲間を集めてイベントもよさそう。ラッキーアイテムはマリーゴールド。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おとめ座色彩や形からメッセージを受け取れるとき。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはワインレッド。3位 おうし座メディアの話題の中にピピッと来るものが。ラッキーアイテムはラインストーン。ラッキーカラーはクリアカラー。4位 しし座気の持ちようで見える景色が変わるはず。ラッキーアイテムはスカーフピン。ラッキーカラーはブルー。5位 おひつじ座家の中はいつでも人に見せられる状態に。ラッキーアイテムはタイカレー。ラッキーカラーはレッド。6位 ふたご座本当の財産とは分かち合える心のことかも。ラッキーアイテムはマウスウオッシュ。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 うお座自分のセールスポイントを意識してみて。ラッキーアイテムはフェイスパウダー。ラッキーカラーはピンク。8位 てんびん座偶然の入り込む余地を少し残しておくこと。ラッキーアイテムはサマーショール。ラッキーカラーはグリーン。9位 かに座風向きの変化を読めるかが運の分かれ目。ラッキーアイテムはチュロス。ラッキーカラーはブラウン。10位 さそり座独力には限界が。人に託すことも必要ですよ。ラッキーアイテムは爪切り。ラッキーカラーはグレー。11位 みずがめ座揚げ足をいちいちとるような態度はNG。ラッキーアイテムはタオルハンカチ。ラッキーカラーはイエロー。12位 やぎ座相手に合わせて要領よくふるまおうとしてもどこか不自然に。結局は自分らしいのが一番。ラッキーアイテムはバスケット。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年10月24日いつも同じようなテイストの服や、体型をカバーする服ばかり買っていませんか? 出産や年齢とともに体型は変わっていきますが、自分の体型を活かした服を選ぶことで、スタイルがよく見えます。今回は、スタイル別に気をつけたい洋服選びのポイントをご紹介します。 ■まずは「自分のチャームポイント」を知ることから!授乳や加齢が原因で体型が崩れてしまい、似合う服が少なくなったと嘆く人も少なくないはず。だからといって、魅力がなくなるわけではありません。誰にでもチャームポイントは必ずあります。お風呂に入ったときや着替えるとき、ボディチェックをしてみてください。自分の体でいちばん好きな部分はどこですか? ほどよくボリュームがあるヒップ、くっきりきれいな鎖骨…チャームポイントになるパーツが映える服を選んでみてください。ボリュームあるヒップの人は、ニット素材のワンピでヒップのラインをアピールしたらキュートに。鎖骨がすてきな人は、ボートネックのトップスでさりげなく見せるといいでしょう。自分の魅力を知ることで、スタイルよく見えるのだから、一石二鳥ですね。 ■スタイル別の服選びのポイント・スリム体型スリムな人は、ゆったりしすぎた服はかえって貧弱に見えてしまいます。ニットのセットアップやスキニージーンズなど、ほどよく体のラインがわかる服を着たほうがスタイルよく見えますよ。・ぽっちゃり体型ぽっちゃりさんは、素材選びを工夫してみましょう。ボリュームあるバストが気になるなら、バストの大きさが強調されるカットソーよりもパリッとした綿、麻素材のシャツをチョイス。下半身が気になるのなら、ボトムスにハリのある素材を持ってきて。ゆったりチュニックでおなかもおしりも隠していませんか? 丈が長すぎず、ボリューム感が出ないデザインを選べば、すっきり見えます。また、スタイルに関わらず、セールで気に入ったデザインの服があったけれどサイズが合わないとき、妥協してその服を買ってしまうことはありませんか? サイズが大きすぎると、かわいいデザインでもだらしない印象になってしまうことも。スタイルよく見せるためには、ジャストサイズの服を買うことです。そして、首・手首・足首を見せる着こなしで抜け感を演出すれば、オシャレ感もアップします。■試着時にチェックすべき4つのポイント服を手に取って見るのと実際に試着したのでは、ずいぶん違った印象になるものです。「こんなはずじゃなかった、失敗した」ということにならないためにも、できるかぎり試着しましょう。試着するときのチェックポイントは次の通りです。1. 変なシワができていないか2. 胸元があきすぎていないか3. 色が自分の肌にマッチしているか4. 後ろ姿にも問題がないか今の自分だからこそ、着こなせる服はきっとあるはず。自信を持って、自分の魅力を活かした服を着てみましょう!(阿部裕子<フォークラス>)
2016年10月21日家族全員でのお出かけ頻度を聞いたところ、週一回以上と答えたのは3割以下となりました。親の仕事などの理由でできないと答えた方もいますが、ほとんどが子どもが大きくなるにつれてできなくなってしまったというものでした。子どもとお出かけできる時期って、親が思っているより短いのかもしれません。Q.家族全員で出かける日、どれくらい作ってる?1.週に1回以上 28.3%2.半月に1回以上 15.6%3.月に1回以上 25.7%4.その他 17.7%4.わからない・出かけない 12.6%週に1回以上がいちばん多いものの30%を切る結果に。パパが土日休みではない仕事をしていたり、単身赴任をしていたりなどの事情でなかなか家族そろってのお出かけができない家庭もあるようです。子どもが大きくなると、今度は子どもが親と出かけるのを嫌がることもあります。■お出かけできる今を楽しんでいます!中学生になると土日は部活で埋まってしまったり、高校生になるともはや親とは出かけてくれないのが現実。小学生のうちが家族で出かけられる最後の時期なのかもしれません。そう思うと短いものですね。「いつかできなくなるのがわかっているから、今はなるべくみんなでお金をかけずに楽しめそうなことをリサーチするのが私の日課です」(千葉県 30代女性)「日曜しかお休みがなく、おまけにシングルマザー。なので日曜だけは公園やドライブがてら遠出したり、帰りに外食したりとリクエストを聞いて外出しています」(三重県 40代女性)「日曜日は買い物だったり、公園だったりみんなで出かけます。女の子なので年頃になれば一緒に出かけることも少なくなるのでしょうね。うれしいような…悲しいような…。今は子ども三昧を楽しみます」(鹿児島県 40代男性) ■夫が原因で家族全員のお出かけはできない仕事の場合は仕方ないとして、お休みの日まで外に出たくないという夫がいると家族全員でのお出かけはほぼゼロ状態に。パパ抜きで、ママと子どもたちだけで楽しんでいるという人がたくさんいました。「主人が海外赴任のため年に数回しか集まれません。主人はいませんが、しょっちゅう主人の実家へ出かけます」(千葉県 20代女性)「夫が付き合ってくれず、家族全員で出かけるなんてほぼないです」(鳥取県 30代女性)「パパの仕事が三交代の不定休だから子どもとの休みが合わないし、合ったとしても疲れているを理由に出かけてくれない」(静岡県 30代女性)■レアキャラ?! お出かけ大好きパパもいた一方で家族とのお出かけが大好きパパも。接待ゴルフや飲み会に行くより、自分もリフレッシュできるから家族のお出かけがいちばんラクみたい。こんなパパがいると毎週のお出かけも楽しそうですね。 「私自身、友達がいないので家族としか過ごしません。出かける日は土日祝日ですが、公園で楽しんだり、サイクリングをしたり、買い物をしたりといった感じです。家族以外の他人との付き合いは本当に面倒。家族最高!」(東京都 40代男性)Q.家族全員で出かける日、どれくらい作ってる?集計期間:2016.08.29〜2016.09.23アンケート回答数:6149件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月21日毎日、子どもたちの世話に追われるママたち。そんな中、みるみるたまっていくのが育児ストレス。これを発散するにはどうしたらいいのでしょうか? みんなが密かにやっている、とっておきの秘策を紹介します。■ママはとにかく健康第一!どうでもいいことにもイライラする、ちょっとしたことでキレやすい、物事をすぐ後ろ向きにとらえてしまう、何をやるにも身が入らない…。このような自覚症状があったなら、相当ストレスがたまっている証拠。早急に、デトックスを行いましょう。とはいえ、やることがいっぱいで、毎日フル稼働のママたち。のんびり旅行したり、時間を忘れておしゃべりしたり、心ゆくまで飲んだり…なんて悠長なことはできないものです。仮にゆっくりできたとしても、「子どもたちは大丈夫かしら?」「早く帰ってあげなくちゃ」と気が気じゃないはず。そうした心配とあせりによって、さらなるストレスを溜めるくらいなら、我慢していたほうがマシ…、なんてママも少なくないでしょう。でも、発散されずに蓄積されたストレスは、カラダをむしばむこともあるので要注意。ママの健康こそが家族のしあわせ。定期的なストレス解消だって、立派なママの仕事と心得ましょう!■こころとカラダはつながっている!多くのママたちが望むのは、時間もお金もかけることなく、パッとリセットできる簡単な方法。実際、多忙な先輩ママたちがどうやって気持ちを切り替えているのか、その方法を聞いてみました。「犬の散歩がてら公園に立ち寄り、鉄棒などの遊具にぶら下がってカラダを伸ばす。イライラすると、余計なところに力が入ったり、カラダが縮こまったり。そんな凝り固まった背中をビヨーンと伸ばすだけで、気持ちもスーッとなるから不思議」(30代前半)「逆立ちをする。血流がよくなりあらゆる滞りが解消されて、一気にスッキリ。運の巡りもよくなる感じ。ただ、何度か失敗してふすまに穴が…」(30代前半)ストレスがたまるとカラダが硬くなってしまいます。肉体がカチカチになるとさらに気持ちが落ち込み、悪循環。このように、こころとカラダは連動しているもの。カラダをほぐせばこころもやわらか。ストレッチやちょっとした運動は、ストレス解消の王道です。また、一心不乱に単純作業をするのも有効なのだとか!「野菜をひたすら刻む。私のおすすめは、長ネギ。これを数本買ってきて、気が済むまでトントンやり続ける。これをしたあとの夕飯には、みそ汁にもおかずにも長ネギがどっさり。それを見て夫が、『スッキリした?』と聞くのがいつものならわし。残ったネギは、袋に入れて冷凍室へ。必要なときにすぐに使えるので、とても便利!」(40代前半)家事は、イヤイヤやればストレスのもとだけど、イキイキと取り組めば気分転換に最適。トントン刻んだり、ゴシゴシこすったり…。料理や掃除など、一定の動きを無心に続けていると、充実感に満たされるはず。■ひとりになれる、なじみの店を見つけておこう家族に内緒の癒やしスポットを作っておくことも大事。「私にはあの場所がある!」という希望が、ママをサポートしてくれます。「買い物ついでにペットショップに立ち寄り、かわいい動物たちを見て癒やされる。私の行きつけの店には看板犬がいて、その子を触ることもできるので、なでたり抱っこしながら、こっそりグチをこぼしている」(30代前半)「幼稚園に子どもを預けたあと、車で1時間行ったところにある、スーパー銭湯で昼風呂を堪能。近場だと知り合いとバッタリ遭遇する可能性があるので、離れたところまでわざわざ足を運ぶのがポイント。お迎えの時間までまったりして、その日は帰宅後、子どもと昼寝!」(30代後半)家族とは一緒に行かない、「自分だけの場所」があると、ちょっとだけ「ママ」の重荷から解放されるかもしれません。忙しい日常から逃れたいときにもおすすめですね。特別なことをしなくても、日々のちょっとしたことでストレスを解消できます。溜め込みすぎる前に、少しずつ発散していきましょう!
2016年10月20日こんにちは。Dr.コパです。風水が市民権を得て久しいですが、家の中でまだまだ見落としがちな部分は多くあります。今回は、運気をあげるためにぜひ見直してほしいインテリア風水についてお話ししましょう。■「西に黄色」だけではダメ? 部屋全体でバランスをよく私は、「金運アップしたいなら、西に黄色」と言っていますが、これは西日が程よく家の中に入ってくる様子から来ています。つまり、自然の姿を参考にしているということ。風水では、「吉相の土地」と呼ぶものがあります。それは、北に北風を防ぐ山があり、南が開けていてその先に水辺があって風が吹き込む場所。そして、朝も昼もさんさんと太陽の光が注ぎ込んでくる所なのです。理想としてはこういった土地に住むのが一番ですが、現実的には難しいので、人工的に似た環境にして自然の力を取り入れようというのが風水の考えだと言えます。そのため、西に黄色が良いと聞いたからといって、他とのバランスをまったく考えずにただ黄色の物を置くのはよくありません。部屋全体の風水を意識してこそ、バランス良く運気を高められます。 ■自然の力が足りない部分を補う部屋づくりを! では、その「吉相」に近づけるためにどうすればよいのでしょうか? まず、いま住んでいる所が、日当たりが悪いという場合の対処法をお伝えします。東に朝日が当たらない場合は、赤い花や絵を飾ってください。また、目覚ましの音を鳥のさえずりにするのもよいでしょう。南からの日差しが足りないという場合には、青々とした植物や南国をイメージした絵や置物がおすすめです。また、最初に北風を防ぐ山があるのがいいと話しましたが、それを家で反映させるには、北に大きな家具を置くのがおすすめ。そして、西には夕日をイメージした黄色があれば最高、というわけですね。ただし、あくまで自然のパワーを取り込むのが一番。吉相に当てはまっているにもかかわらず、過剰にインテリア風水にこだわらない方がいいでしょう。最後に、いくら風水的には良いとしても、あなたの理想の部屋にならなければ、住み心地が悪く落ち着かないのではありませんか? あなたが「こんな所に住めたらいいなぁ」という夢を少しでも叶えるために、風水がそのお手伝いをしていると考えてくださいね。そうすれば、インテリアも運気もバランスの取れた部屋が完成します。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年10月20日今のキッチン環境に満足していますか? 毎日使うキッチンは「調味料が取りづらくてイライラする」「調理器具やお皿の色にしっくりこない」など悩みが尽きない人も多いのでは。今回は、エキサイトブログの「暮らし」「インテリア・収納」カテゴリで人気の主婦ブロガーの中から、「 WITH LATTICE 」Na~さんと「 クラシノート 」のmiiさんがおすすめする、買ってよかったキッチングッズをご紹介します。ピタっとすっきり収納できる無印のラップケースラップケースでイライラした経験、ありませんか? いつのまにか紙のケースがボロボロになって切れが悪くなったり、置き場に困ったり、頻繁に使うアイテムなだけに悩みもさまざまです。今回Na~さんが紹介するのは無印良品のラップケース。スタイリッシュなデザインで、しかも一面だけマグネットつき。出しっぱなしにすることが多いラップケースですが、コンロの側にピタってくっつけておいても邪魔になりません。スキレットユーザー必須! 油の節約もできるオイルボトルフライパンに油を多く入れすぎて、洗う前にキッチンペーパーで毎回ふき取るのがなんだかもったいないと感じたことありませんか?スキレットなど鉄のフライパンはサビを防ぐために、使用後に油を塗る「シーズニング」が長持ちのコツ。そこでエキサイトブログ「 クラシノート 」のmiiさんが紹介しているのが、小さくてオシャレなオイルボトルです。あまった油を入れておけば油の節約だけでなく、鉄のサビを防ぐことができるのです。蓋にシリコン製のハケが一体となっているシンプルなデザインが、とにかく使いやすいのだそう。ハケで塗る量を調節できるので、ムダなく油を使えます。 大容量で使いやすい! 無印良品の業務用キッチンダスター同じくエキサイトブログ「 クラシノート 」のmiiさんがリピートして使っているのは、無印良品のキッチンダスター。たくさん入っていて、1枚当たりの値段が29円と低価格。値段に関係なく、丈夫で、漂白、煮洗いしてもくたびれることが無いとか。ふきんとしてはもちろん、蒸し布の代わりに使ったり半分に切って野菜を絞る時のさらし代わりに使用することもあるとか。何かと便利なアイテムです。エキサイトブログでは、賢く工夫しながら楽しく家事を楽しむ、主婦ブロガーさんがたくさん。また、厳選されたエキサイト注目ブロガーが集まった、エキサイト公式「 プラチナブロガー 」ページでは、人気主婦ブロガーさんの記事更新情報やトレンド情報をまとめて見ることが出来ます。日々更新される暮らしのヒントの数々は、きっとあなたの悩みを解決してくれます。「エキサイト公式プラチナブロガー」 エキサイトブログ「WITH LATTICE」ブロガー Na~さん「北欧×和インテリア」で整えられた空間づくりと幸せな家族の暮らしのかたち。 エキサイトブログ「クラシノート」 ブロガー miiさん日々の暮らしのことを中心に、収納雑貨や北欧インテリアなど、優れものグッズの紹介に注目。
2016年10月18日他の子どもが危ないことや、人の迷惑になるようなことをしていたとき、あなたなら叱ることができますか? この質問をパパやママに調査したところ、意外にも半数以上の親が「叱れる」と回答しました。大人として言うべきことは、しっかり言ったほうがいいという考えのようです。Q.【リクエスト】あなたは他のお子さまを叱れる?1.叱れる 57.5%2.叱れない 15.2%3.わからない・どちらとも言えない 27.2%半数以上の方が他の子でも叱れると回答。昔ほど少なくなってはいますが、地域の大人として危ないときにはしっかり叱ることも必要と考えているようです。■危ないときには自分の子も他の子も関係ない!自分の子どもでも他の子でも危ないことをしたときにはきっちり叱るという人が多数いました。もちろんそういう人は、自分の子どもが悪いことをしたときにも、周りの大人に叱ってほしいと思っているようです。「悪いことをしたときはよその子でも、うちの子と同じように叱ります」(北海道 40代女性)「ダメなことはダメと叱らないといけない。我が家の子も他の子でも、周りの大人がダメなことは注意して叱ってほしい」(愛知県 20代女性)「もちろん危ないことをしたときや、目に余る行為を目の当たりにしたら叱ります!普段なら注意する行為を、友だちがいっしょだからと言って見逃してしまっては、日頃のしつけは無意味になってしまいます。『怖いおばちゃん』と思われても構いません」(鹿児島県 40代女性) ■叱ったあと、その親に嫌味を言われた人も注意をしたらその子の親に見られていて、睨まれたり、嫌味をいわれた経験がある人もいました。親がいるときは、周りの大人に注意される前に自分で叱れるようになりたいものです。「軽く注意したときにも『あのおばちゃんが怒ってるからやめなさい』っていう親!ちゃんと自分が注意しなさい!」(愛媛県 30代女性)「前に買い物へ行ったとき、店内を走り回っている子どもがいたので、『危ないよ』とちゅういしたところ、自分の横にその子の親がいたらしく、睨まれました。いやいや、あなたが叱るところでしょ」(鹿児島県 40代女性)「その子どものお母さんがそばにいて、『ちょっと静かにしてね』と言ったら、舌打ちされたことがあります」(青森県 30代女性)■叱るのは親の役目!でも言葉はかけます「叱る」という行為はやはり親の役目と考える人も。あとで親に嫌味を言われるなどのことを考えると、子どもに伝えるトーンには配慮が必要なのかもしれません。「叱るというより普通に会話します。危ないよとかやめたらとか。叱るのは親にやってほしい。良かれと思って注意しても、悪く受け取られては嫌な気持ちになるだけなので」(茨城県 40代女性)Q.【リクエスト】あなたは他のおこさまを叱れる?集計期間:2016.08.29〜2016.09.12アンケート回答数:6814件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月18日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「旦那に捨てられるかもしれない」という、ハッピーライフさん(33歳・パート)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■ハッピーライフさんのお悩み常に不安です。12才の時に、父親が「好きな人ができた」と出ていき、両親は離婚しました。その時は、それでいいと思っていました。大人になり自分も結婚し、親になりました。そして旦那に浮気されました。そこで、自分がいかに夫婦生活に不安を抱いていたかを実感しました。私もいつか旦那に捨てられるかもしれないと。今は旦那の不倫も乗り越えて、まわりから見ればごく普通の、もしかしたら人から羨ましがられるくらい仲のいい夫婦に見える生活を送っています。まわりから「とても良さそうな旦那さん」というイメージの旦那、確かに良い旦那だと思います。でも不安は消えません。いつか心変わりをして、また捨てられてしまうのではないかと。両親の離婚がなければ、こんなに不安になることはなかったのでしょうか。自分にもまったく自信が持てず、どうしたらずっと捨てられずに死ぬまで幸せな家庭でいられるか、そればかり考えてしまいます。旦那を信じることができない自分も嫌いです。自分が幸せなのかも正直よく分かりません。でも幸せでなきゃいけない気がして、幸せなんだと思うようにしています。もともと被害妄想というかネガティブというか、そんな考えをするのは自分のメンタルが弱いからだとも思っています。こんなことばかり考えてる自分が嫌です。面倒な女だなと思います。どうしたら心から幸せな日々を送れるのでしょうか。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりハッピーライフさん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。旦那さんの不倫を乗り越えたのですね。すごいことだと思います。さて、ハッピーライフさんの悩みを整理すると、「(旦那さんが)いつか心変わりをして、また捨てられてしまう」不安。そして、「弱い」「自信がない」「旦那を信じることができない」「面倒な女である」自分を責め、嫌い、苦しいこと。つまり、自分で作り出した「不安」と、その不安状態の自分にダメなレッテルを貼り「責め、嫌うこと」が悩みの原因であり、ハッピーライフさんが”幸せを感じられない”原因です。「自分が幸せなのかも正直よく分かりません」とのことですが、“幸せな状況の中、自ら不幸を感じている状態”といえるでしょう。 その大もとの不安について、「両親の離婚がなければ、こんなに不安になることはなかったのでしょうか」の答えは、Yesであり、Noです。どういうことかというと、確かにご両親の離婚は、その不安を生むキッカケになりました。しかし、本当の原因は、そのことを通して、ハッピーライフさんが「私は、好きな人に捨てられる人間なんだ」「男というのは、いつ心変わりをして、妻と子供を捨てるかわからない生き物なんだ」と学習し、信じたことにあります。「私は、好きな人に、愛されなくなる(捨てられる)日がくる」その前提で物事を見ているからです (実は、旦那さんの不倫もそれを現実化したにすぎないのかもしれません)。そんな風に思っていたら、誰だって不安になりますよ! 怯えちゃいますよ! ハッピーライフさんのようになりますよ。だから、もう自分を責めないでくださいね。では、どうすれば、その不安から抜け出せるのでしょうか。それは、その“前提”を捨てることです。そして新たに「私は、大好きな人に、ずっと、うんと愛される人」と信じる。そう、旦那さんを信じるのではなく、“そんな自分だ”と信じてみるのです。だから、「旦那は、死ぬまで私の虜♪ ウフッ」くらいに。なんなら、旦那さんをこんな風に疑ってください。「あなた、もしかして、私のこと、好きで好きでたまらないんじゃないの? 」って。大丈夫、きっと、その証拠があがってくることだと思いますので、旦那さんが、その時その時で示してくれる愛 (そこはちゃんと信じて)を、喜んで受け取ってくださいね。もし、あなたがそんな人だとしたら「どうしたらずっと捨てられず死ぬまで幸せな家庭でいられるか」なんて、考えないですよね? これは捨てられる前提の人が考えることなのです。ですから、もう考えなくていいです。そう考えて実行してきたことも全部やめてください。そんな思いで頑張ってするあれこれは、多分、旦那さんを窮屈にします。なんていうと、「じゃぁ、どうすればいいの?」となりそうなので言っておくと、その代わりに、自分が“幸せでご機嫌で居られること”を考えて行動してください。最後に、お母様は、お父様と別れて、苦しそうに見えてましたか? もし、そうだとしたら、そう見えていただけで「お母さん、あれはあれで結果的に幸せだったんだーーー!!」と驚きながら、つぶやいてみてください。そして、もしも、別れてしまったお母様を反面教師にして、「私は、絶対、別れない。離婚しない!」と頑なに思っているのだとしたら、「離婚してもいい」「お母さんみたいになってもいい」そして「心変わりしてもいい」と、つぶやいてみてくださいね。というのも「捨てられないようにする」とは、つまり旦那さんに「一緒にいるかいないかの権限が全てある」ことを意味しています。そうではなく、ハッピーライフさんも、「旦那さんと一緒にいるかいないか」選ぶことができますし、選んで一緒にいる(選ぶ側の)感覚を持っていて欲しいのです。素敵なパートナーシップのもと、ハッピーライフさんが幸せを実感する日を応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年10月18日中学受験を志したら、やはり重視するべきは塾選びという方も多いでしょう。指導内容や合格率、塾の校風やわが子と先生との相性など、気になることばかり。何を基準に選べばいいのか悩ましいところです。第一志望の学校に合格できるよう、計画的に進めたい中学受験。実際にわが子が中学受験に挑戦したママたちの意見を参考に、進学塾の選び方と大手進学塾・個別指導の特徴をご紹介します。■中学受験を意識するのはいつからがベスト?中学受験はいつから意識すべきでしょうか。本人に受験への意識が芽生える時期はさまざまです。小学3年生から中学受験に強い地元の大手進学塾に通わせたというケースもあれば、小学6年生の夏期講習から個別指導塾に通いはじめて無事第一志望に合格したというケースも。こればかりは正解はありません。とはいえ、一定のラインはあるようです。「6年生でスタートするのは遅かった」進学塾の中学受験専門クラスでは、学校で学ぶ勉強は5年生までに完了します。これは、6年生からは受験に向けた勉強をはじめるためだそう。中学受験合格には、受験に特化した勉強が必要なので、教科書通りの進度では間に合わないのです。6年生で塾に入ると、学校で学んでいないところをカバーするのと同時に受験対策をしなければならないので、子どもの負担は大きくなります。とはいえ、あまり中学受験に取り組むのが早すぎると、集中力が続かず受験への意欲が弱まる場合もあるよう。「3年生からスタートしたが、結局公立中学に進んだ」という声もあるくらいです。親が必死でも本人の気持ちがついてこられず、結果的に受験に失敗してしまったり、本人が受験を望まなくなってしまうこともあります。これらのことを踏まえると、勉強の難度が上がる4年生や5年生に進級する前に準備をはじめるのがベターといえそうです。■大手進学塾or個別指導。それぞれの特徴とわが子との相性は? 学校さながらのクラス数や生徒数を誇る大手進学塾と、ひとりひとりに丁寧な指導をおこなうことを売りにしている個別指導や少人数制の個人塾。わが子にとってベストな塾を選ぶポイントはどこにあるのでしょうか。<大手進学塾の特徴>大手進学塾の最大のメリットは合格実績の多さです。過去に大勢の生徒を合格させているため、学校別の対策や試験のポイントなどをしっかりとおさえています。そのため、受験へ向けての万全なカリキュラムが組まれ、一生懸命ついていけばそれ相応の実力も伴います。また、競争率が高く仲間と切磋琢磨して勉強に取りくむことができるほか、同じ学校を受験するもの同士が支えあい励ましあって進められます。ただし、先生ひとりに対して大勢の生徒がいるため、質問ひとつするにもひと苦労という声も。 「授業後、質問に押しよせる生徒で先生の前に長蛇の列ができる。うちの子はおとなしい性格なので、質問できずに帰ってくることが多かった」(35歳/5年生女児ママ)「途中でわからなくなってもそのまま授業が進んでしまう。定期テストの成績で席順が毎回変わり、落ちこぼれるとクラスも下がってしまう。娘にはストレスになってしまったようだったので退塾しました」(37歳/4年生女児ママ)上記のように、人数が多いことによるデメリットを感じた人もいます。<個人塾や個別指導の特徴>個人のペースや学力に合わせて勉強に取りくめるのが個人指導や小規模塾のメリット。質問がしやすい環境でもあるため、「わからない」をそのままにすることも少なくなります。反面、受験勉強のペースが遅くなり、受験までに十分な勉強ができない可能性もあります。また、自主性を尊重するため「人と競争する」という感覚が得られず、モチベーションの維持が難しいのも難点のひとつ。「自分より優秀な人がいるという危機感をまったく持てず『わからないままでもいい』と言いだしたので、これはまずいと大手進学塾に転塾させた」(35歳/6年生男児ママ)というケースも。目標や高みを目指すといった意識が弱まることも。塾にはそれぞれ一長一短がありますが、総じて気をつけたいのは、・友だちが通っているから・自宅から近いから・月謝が安いから・老舗塾だから、ベテラン講師がいるからという、「安易」な選び方をしないことです。考え方や本人の資質によってデメリットがメリットになることもあります。わが子の性格や学力などに合わせて慎重に選ぶことをオススメします。小学校の6年間のうち、貴重な数年を勉強に費やし、その後の人生を左右する中学受験。簡単に決められるものではありませんが、本人に目指したいという気持ちがあるのであれば、わが子が楽しく、のびのびと受験勉強に取りくめるよう、できるだけのことをしてあげたいですね。
2016年10月17日非常識な人たち
慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦
イクメン夫 裏切りの二重生活