「いくら」について知りたいことや今話題の「いくら」についての記事をチェック! (1/2)
国産うなぎにこだわる専門店『国産うないくら重~あかね色の輝き~』のポイントテイクアウト販売概要国産うなぎにこだわる専門店「銀座から世界へ」をコンセプトに、鮨や天ぷらなど伝統の日本食を世界に伝える「銀座おのでら」ブランド。2024年に同ブランドの新たなチャレンジとしてオープンしたのが、赤坂駅から徒歩4分の位置にある【薪焼うなぎ 銀座おのでら 本店】です。香り高い薪焼が特徴の、国産のうなぎにこだわる専門店【薪焼うなぎ 銀座おのでら 本店】こちらは5年連続で「ミシュランガイド東京」一つ星を獲得した【薪焼 銀座おのでら】の料理長・寺田惠一さんが監修した、国産のうなぎにこだわった専門店。地元のお客様はもちろん、赤坂のオフィスワーカーの方など多くの方がお店へ訪れています。お店はカウンター席のほか、テーブル席も。あたたかな雰囲気の店内です『国産うないくら重~あかね色の輝き~』のポイント夏の暑さで疲れた身体を助けてくれそうな、限定メニュー『国産うないくら重~あかね色の輝き~』さて、この夏。「夏バテ防止と、今年の灼熱の夏を乗り越えていただきたい」という思いのもと【薪焼うなぎ 銀座おのでら 本店】で販売されているのが、まさにキラキラと光り輝いているかのような『国産うないくら重~あかね色の輝き~』。滋養たっぷりの国産うなぎと、「銀座おのでら」仕込みで大人気のいくらを50グラムもトッピングしたこちらのお料理は、7月19日(土)、7月31日(木)の「土用の丑の日」限定のテイクアウト特別メニューとして登場。夏バテ予防にぴったりの一品です。こだわりポイント①「銀座おのでら」仕込みのいくらを増量で夏の疲れを感じやすい季節の体調管理をサポートする、良質なたんぱく質・ビタミンB群・EPA・DHAなどの栄養素を豊富に含むいくらをたっぷりトッピング。普段は別途オプションとして販売しているトッピングのいくらが、土用の丑の日限定で通常よりも多い50グラムにこだわりポイント②薫香溢れる薪焼うなぎ薪の木で燻すことで上品な薫香を纏わせた、唯一無二の薪焼うなぎ料理。蓋をあけた瞬間から漂うその香りに食欲が刺激されます。また、食べ進めていく間も香りが重なることでいっそう味わいを深め、そして食後も余韻が残る、特別感溢れるうなぎです。タイミングにより、お店の外からうなぎを焼いている様子を見ることも可能こだわりポイント③国産へのこだわりうなぎは、全て国産のものを使用することにこだわり、株式会社山田水産からの一括仕入れを行っています。こだわりポイント④タレのこだわり【薪焼 銀座おのでら】寺田料理長監修による、赤ワインを独自に配合した特製のタレを使用しています。“門外不出”と呼ばれるそのタレは、優しい甘さを感じる上品な味わいで、後をひくおいしさ。うなぎにしっとりと絡み、お米との相性も抜群です。テイクアウト販売概要テイクアウト専用のパッケージ。別容器にいくらとガリが付いています■予約受付開始期間:2025年7月1日(火)~7月30日(水)17:00・【一の丑 7月19日(土)】2025年7月1日(火)~7月18日(金)17:00・【二の丑 7月31日(木)】2025年7月1日(火)~7月30日(水)17:00※土用の丑の日当日も、テイクアウトのご注文を受け付けます。お電話にてご連絡ください。※キャンセルの場合、受取日の前日17時までにお電話(03-6426-5122)にてご連絡ください。■受取日時:・2025年7月19日(土)11:00021:00・2025年7月31日(木)11:00021:00■テイクアウト限定特別メニュー・『国産うないくら重 並~あかね色の輝き~』(3,500円/税込)・『国産うないくら重 上~あかね色の輝き~』(4,900円/税込)※その他にも、レギュラーメニューの国産うな重も予約を受け付けております。・『国産うな重 並』(3,000円/税込)・『国産うな重 上』(4,400円/税込)■予約フォーム:なお遠方などテイクアウトが難しい方のために、「銀座おのでら」ブランドの通販サイト「Ginza ONODERA Online Store」で「薪焼うなぎ 銀座おのでら 本店ご自宅うな重セット」を販売しているとのこと。薫香薫る唯一無二の国産うなぎを楽しむことができます。薪焼の特別な香りに包まれながら、箸を入れた瞬間に感動するうなぎの柔らかさ。そして国産うなぎ×いくらが重なる贅沢なおいしさ。ぜひご自宅や職場で、この夏をおいしくのりきって。薪焼うなぎ 銀座おのでら 本店【エリア】赤坂【ジャンル】うなぎ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】赤坂見附駅
2025年07月15日■息子が高校に入学!もう5月ですが、新生活はもう慣れましたでしょうか?前回、息子が中学校を卒業したことを描きましたが、4月から元気に高校に通っています。しかし…、その高校入学で親が乗り越えなくてはいけないことがひとつ…。そう「入学にかかる費用を払うこと」です!義務教育が終了した高校…。「ぶっちゃけいくらかかるの?」と疑問をお持ちの親御さんもいるかと思います。あくまでも公立高校に入学した息子の場合ですが、いくらかかったか…お伝えしたいと思います。こちらは男子の場合ですが、女子のほうがもうちょっとかかる印象です。シャツを何枚買うかで金額も変わってくると思います。体操着は男女一緒なので、こちらもシャツを何枚買うかで金額が変わると思います。■気になるその他の費用は…授業料は地域によって無償化の恩恵を受けるのではないかなと思います。この授業料は選択授業(美術・音楽などの選択できる授業)は含まれてません。別途料金がかかります。「後援会ってなんじゃ?」と思いましたが、部活動の後援会らしいです。部活もなんの部活に入るかで道具などお金がかかってくると思います。そして…、高校では公共交通機関を利用するお子さんもいると思います。学割がきくとはいえ…、実費キツイ~!「会社なら交通費出してくれるのに…」と思いつつ支払いましたが、半年でこのお値段は無理なので、息子には自転車通学を考えていただきたい!!そしてタブレット!!義務教育中は貸出がありましたが、高校は購入必須! 絶対買う!!機種も指定されており、キーボードとタッチペンも必須。学校が紹介する業者さんからも買えました。私は本体だけ業者さんから購入(保証期間と内容がどこよりもよかった)し、キーボードとタッチペンは通販で買いました。私立も現在、授業料が「無償化」となっている地域がありますが(2026年度から全国で私立高校の授業料が実質無償化の見込み)、修学旅行費やその他の費用が公立より高い…と聞きました。あと給食~~~! 「あんな低額で栄養ある昼食を作ってくれて感謝…!」と改めて実感しています。料理が苦手の私は4月から四苦八苦しています…。皆さんの参考になれば幸いです。
2025年05月18日タレントの田代沙織が10日に自身のアメブロを更新。いくらかかるか不安だった娘の歯科矯正の費用を明かした。この日、田代は「娘が受け口になりかけているので」「ついに矯正を始めました」と報告。「マウスピースを使った治療法 自由診療なので22,000円しました」と費用を明かし「懐が痛い 原価300円くらいで出来そうなシリコンなのに」とお茶目につづった。続けて「でも昔、親友が100万円くらいかけて矯正していたので」と明かし「『今日、ナンボかかるんや』とビビッていたのですが2万円程度で済んで、良かった」と安堵した様子でコメント。医院について「院長の説明も分かりやすいし、衛生士さんも親切で良い病院でした」と述べ「先輩ママに紹介してもらいました。頼るべきはご近所さんの口コミ」と選んだ理由を説明した。最後に「乳歯の下に永久歯がスタンバイしていて、面白かった」と娘のレントゲン写真を公開。「診察用に取った歯型の石膏(?)を記念に頂きました」と報告し「推しの歯型模型ゲット 使い道わからないけど」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年05月12日「うちの子、私立も考えたほうがいいのかな……」「塾や習い事もさせたいけど、全部合わせていくらくらいかかるんだろう……」子育て中のパパ・ママなら、誰もが一度は悩むのが教育費の問題。わが子にはよい教育を受けさせたい。でも実際の費用がイメージできず、将来への不安を抱えていませんか?教育費の総額は、選ぶ進路によって大きく変わってきます。保育園か幼稚園か、公立か私立か、さらに習い事の組み合わせによっても、必要な金額は数百万単位で変動するのです。そこで今回は、お子さまの教育にどのくらいの費用が必要になるのか、具体的な金額をシミュレーターで確認できるようにしました。さらに、その膨大な教育費をどのように準備していけばいいのか、プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスもふまえて詳しくご紹介します。まずは下のシミュレーターで、ご家庭の希望する進路パターンでいくらかかるのか、確認してみましょう。教育費シミュレーター幼児教育保育園私立幼稚園小学校公立私立中学校公立私立高校公立私立大学国公立私立文系理系習い事(小学生期)学習塾(月額15,000円) 英会話(月額9,000円) 水泳(月額6,500円) ピアノ(月額7,200円) 体操(月額5,000円)総額0万円内訳項目費用割合進学先で大きく変わる教育費:最大1,500万円もの差がシミュレーターでご確認いただいたように、子どもの教育費は進学先の選択によって大きく変わってきます。文部科学省の調査によると、保育園・幼稚園から大学までの費用総額は、選択によって家計に大きな影響を与える金額の差が生じます。実際の金額を見ていくと、その差の大きさに驚かれるかもしれません。まずは基本の学費を確認しよう教育段階別の費用比較教育段階種別費用幼児教育期(0-6歳)保育園(認可・6年間)約150万円私立幼稚園(3年間)約92万円義務教育~高校小学校公立:約210万円私立:約1,000万円中学校公立:約160万円私立:約430万円高校公立:約150万円私立:約320万円大学国公立約390万円私立(文系)約600万円私立(理系)約680万円「えっ、私立小学校だけで1,000万円!?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。この差額は、たとえばファミリーカーを複数台購入できる金額、あるいは住宅ローンの頭金と諸費用をまかなえる金額に相当します。教育費の差額、具体的にはどのくらい?実際の進路選択パターンに沿って、16年間の教育費総額を見てみましょう。たとえば、保育園からスタートした場合:進学パターン別の教育費総額すべて公立で進学約1,060万円―公立→私立大(文系)約1,270万円+210万円公立→私立高校から約1,440万円+380万円公立→私立中学から約1,710万円+650万円すべて私立(理系)約2,580万円+1,520万円「子どもの可能性を広げてあげたい」「進学校に通わせたい」という願いは誰しも同じ。でも、現実的な費用と向き合うことも大切です。学費だけでも大きな金額ですが、じつは、ここからさらに「習い事」という大きな教育費が加わってきます。※ 金額は文部科学省「子供の学習費調査」(令和3年度)等による参考値です※ 保育園の費用は、令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」の影響を除いた金額です【Point】公立と私立では最大で1,500万円以上の差が中学や高校からの私立進学でも数百万円の追加費用が必要大学の学部選択(文系・理系)でも80万円の差が次は、この基本の学費に加えて必要になる「習い事」の費用を詳しく見ていきましょう。習い事の費用も侮れない!月謝だけで年間50万円も「学校の費用はわかったけど、うちの子、習い事もしているし……」はい、教育費を考えるうえで見落としがちなのが「習い事」の存在です。特に、スポーツや芸術、学習面でさまざまなことにチャレンジさせたい小学生の時期。じつは、この習い事にかかる費用が、家計の大きな部分を占めているケースも少なくありません。人気の習い事、実際にいくらかかる?まずは、代表的な習い事の費用を見てみましょう。主な習い事の年間費用(月謝ベース)習い事月額年間費用学習塾15,000円18万円英会話教室9,000円10万8,000円水泳教室6,500円7万8,000円ピアノ教室7,200円8万6,000円体操教室5,000円6万円※ 上記は月謝のみの金額です。別途以下の費用が必要になることがあります:入会金・入学金教材費・テキスト代発表会・競技会の参加費検定料・試験料制服・道具代複数の習い事を組み合わせるとどうなる?小学生の時期は、複数の習い事を掛け持ちするケースも多いもの。実際に組み合わせるとどのくらいの費用になるのか、具体例で見てみましょう。習い事の組み合わせパターンと年間費用習い事の組み合わせパターンと年間費用【パターン1】基本的な3教科の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室年間費用:34万4,000円【パターン2】フル活動の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室 + 英会話教室 + 体操教室年間費用:51万2,000円【Point】月謝だけでも年間34万〜51万円程度6年間継続すると200万〜300万円以上に学年が上がると月謝も上がるケースが多い進学塾の場合、中学受験時期は費用が倍増も「えっ、習い事だけでマイカー1台分!?」と驚かれた方もいるかもしれません。じつは、こうした習い事費用は、世帯年収の5〜10%を占めることも珍しくないのです。わが子の習い事、実際のところどのくらいかかっているのでしょうか?いまの月謝に、教材費や行事費用なども加えて計算してみましょう。前述の学費と合わせると、思った以上の金額になるかもしれません。教育費2,000万円の準備、どうする?専門家おすすめの方法を紹介「シミュレーターで確認したら2,000万円近く……こんな大きな金額、どうやって準備すればいいの?」教育費の準備に悩むのは当然です。ただ、いくつかの方法を賢く組み合わせることで、より確実な資金準備が可能になります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。教育費の準備方法を比較学資保険仕組み親が契約者、子どもが被保険者となる生命保険。毎月定額を積み立てる形で教育資金を準備します。メリット強制的に積み立てられるため、貯蓄が苦手な人でも継続しやすい親が万一の場合、以降の保険料支払いが免除される満期時期を子どもの入学時期に合わせやすいデメリット途中解約時の解約返戻金は払込保険料を下回る資金の運用利回りは一般的に低め定期預金仕組み一定期間、銀行に資金を預け入れる最もオーソドックスな方法です。メリット元本が保証されているため安全必要に応じて解約も可能預金保険制度の対象デメリット金利が極めて低く、ほとんど増えないインフレに対する備えがない一般財形貯蓄仕組み給与から天引きで積み立てる従業員向けの制度です。メリット給与天引きで確実に貯められる預金金利より有利な金利が適用されることもデメリット会社員以外は利用できない一般財形は非課税にならない積立投資(新NISAつみたて投資枠)仕組み毎月一定額を投資信託などで運用。年間120万円まで非課税で投資可能です。メリット運用益が非課税長期的には預金より高いリターンが期待できる少額から始められるデメリット元本割れリスクがある運用成果は市場環境に左右されるファンドラップ仕組み投資運用のプロに資産運用を一任する形のサービスです。メリットプロによる運用で手間が省ける分散投資が基本で、リスク管理も専門家が行なうデメリット運用手数料がかかる元本保証はない初期投資額が高い(100万〜500万円程度)専門家からのアドバイス「資金目的と使用時期が決まっている教育資金では、預貯金など堅実な方法をベースとし、被保険者に万が一のことがあった時の金銭的リスクに備えられる保険を組み合わせるとより安全です。」ファイナンシャルプランナー 久保田正広氏教育資金準備のポイント単一の方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる家計の状況に合わせて無理のない金額から始める子どもの年齢や教育プランに応じて見直しを行なう万が一の場合のリスクも考慮に入れるこれらの方法は、それぞれの家庭の状況や目標に応じて組み合わせることが重要です。一度に完璧な計画を立てる必要はありません。まずは可能な方法から始めて、徐々に見直していくことをおすすめします。教育費の準備、早めが肝心!専門家が教える「貯めどき」とサポート制度「準備の方法はわかったけど、いつから始めればいいの?」という声も多いはず。じつは、教育費の準備は、できるだけ早く始めることが重要なポイントです。その理由と、知っておくべき支援制度についてご説明します。専門家に聞く!教育費の「貯めどき」「特に、小学生までが貯めどきです。この時期を逃すと、その後の教育費負担で貯蓄が難しくなってしまいます」1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山内真由美氏早めの準備が重要な3つの理由複利効果:貯蓄・投資・保険とも、期間が長いほど運用効果が高まる児童手当の活用:子育て支援として支給される手当を積立に回せる支出増への備え:子どもの成長とともに教育費は増加傾向に教育費が特に増える時期教育費が特に増える時期進路追加費用の発生時期と内容中学受験コース小学4年生以降から受験対策の塾代模試・検定費用教材費の増加高校受験コース中学生以降から進学塾の費用受験対策講座模試・教材費活用できる支援制度高等学校等就学支援金制度(国の制度)学校種別支援上限額(年間)条件国公立高校11万8,800円世帯年収910万円未満で実質無償化私立高校39万6,000円世帯年収590万円未満。差額は家庭負担都道府県独自の支援制度(例:東京都の場合)制度の特徴2024年度より所得制限撤廃都内在住者が対象(都外の学校も可)毎年の申請が必要授業料への直接充当方式学校種別支援上限額(年間)備考都立高校11万8,800円国の制度対象外でも東京都が負担私立高校48万4,000円国の制度との差額を東京都が負担その他の支援制度教育ローン(日本政策金融公庫等)各種奨学金制度学校独自の支援制度今すぐできるアクションお住まいの地域の教育支援制度を確認する世帯の収入状況に応じた支援対象となるか確認する学校の募集要項で学費支援制度をチェックする申請時期と必要書類を確認する※ 支援制度の内容は毎年改定される可能性があります。最新情報は各自治体のウェブサイトでご確認ください。***子どもの教育は、小学校から大学までに学費や習い事でおよそ1,000万〜2,000万前後必要です。教育費の準備は貯蓄や投資を賢く活用して、できるだけ子どもが幼いうちからスタートしましょう。文/上川万葉(参考)*1ほっとFP お金の相談室|FPが解説!教育資金の7つの貯め方*2ソニー生命|6年間でかかる小学校の学費|公立と私立の違いや、想定外の出費も解説*3サライ|「ファンドラップ」と投資信託の違いとは?|ファンドラップのメリットとデメリットを解説【お金の学校】*4R&Cマガジン ファイナンス|小学生の習い事費用の平均額は?月謝の目安と家計負担の軽減方法*5Gakken|子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい?習い事別の費用についても紹介します*6ここしん|高校授業料実質無償化はどんな制度?東京都は所得要件を撤廃。対象者や条件、申込の流れなどを解説*7価格.com|子どもの教育費っていくらかかるの?
2024年12月25日今回のお悩み「将来不安な親の介護。いくらくらいかかるの?」将来に向けて投資をしていますが、自分のためのお金だけではなく、親の介護にかかるお金についても不安に感じています。たとえば、親の片方が介護施設を利用することになったとしたら、または、在宅で介護することになったとしたら……毎月いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30代半ば/不動産関係事務)■介護の方法や要介護度によって金額は変動する介護と一口にいってもさまざまな方法があります。在宅介護なのか、訪問介護をお願いするのか、通所するのか、施設に入るのかによってもかかるお金が変わりますし、介護認定がいくつかによっても変動します。さらに介護は子育てと違い、いつまでに手が離れるというゴールが見えにくいのも難しいところ。総額でいくらかかるのかは、ケースバイケースで実際に介護をすることになってからでないと分からないところも多いのです。公益財団法人生命保険文化センターが行った、「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査(※)」によると、月々の介護費用の平均は8.3万円(在宅平均4.8万円、施設平均12.2万円)、住宅を介護しやすく改造したり介護用のベッドを購入したりといった一時的な費用が平均74万円。介護期間が平均して5年1ヵ月(61.1か月)なので、総額5,800,000円以上という計算になります。そして、介護度が高くなればなるほど、介護者への負担が大きくなります。その負担を、施設などプロに任せる形でお金で解決するのか、在宅介護という形で自己で解決するのかでもかかる金額は異なります。親御さんがしっかりと貯蓄などで準備をしていたのであれば子どもへの負担は少ないですが、そうではないケースがあることも事実。兄弟がいるのであれば、兄弟間でどのように負担するのかも考えておかなくてはなりません。◇デイケア・デイサービスという選択肢も在宅介護と施設に預けるのとでは金額が変わりますが、宿泊に比べてデイケア・デイサービスは安価です。そして日中は施設へ連れていってもらえるので、その間に家事や仕事ができます。送迎付きデイケアであれば、預けるハードルも金額のハードルも宿泊施設よりも低く、フルで預けるorフルで在宅介護よりも負担を軽減できるかと思います。デイサービスやデイケアは、“寝たきり”の方でも受入が可能である事業所がありますので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら介護の方針を決めていきましょう。どういったサービスが自治体から提供されているのか、どのような支援を受けられる可能性があるのか、あらかじめ調べておくと安心でしょう。■かかる費用をどう賄う?活用できるサービスや制度は知っておこうでは、親の年金や蓄えだけでは賄えない場合、かかるお金をどうすれば良いのか。その場合は、できるだけ公的な施設を利用することと、公的な負担を軽減する制度を活用しましょう。お住まいの自治体の福祉課などで相談したり、ケアマネジャーさんにどんなサービスが受けられるかのアドバイスをもらったりするのが良いかと思います。場合によっては、兄弟姉妹で介護割合と介護費用の負担割合を取り決める方法も考えられます。家族の介護のために仕事を休んで介護に従事する場合には、介護休業が認められ、休業中は給与の67%を受給することができます。給付条件を満たせば、最長93日を限度として3回まで支給されます。(介護休業給付金)主な介護で使える制度には、以下のようなものがあります。◇居宅介護住宅改修費制度住宅を介護に適した状態に改修するための支援を介護保険から受けることができます。住宅の玄関、廊下、浴室、トイレなどに手すりをつけたり、段差をなくしたりする住宅改修が対象です。費用は、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として20万円を上限として給付されます。◇福祉用具購入費制度介護保険サービスの事業者から腰掛け便座などの福祉用具を購入したとき、その費用の9割分(1割負担者)、8割分(2割負担者)または7割分(3割負担者)が支給される介護保険の制度です。利用限度額は、要支援・要介護度に関係なく、1年間で10万円です。◇高額療養費制度医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が高額療養費として給付される制度です。医療保険加入者は誰でも利用することができます。◇高額介護合算療養費制度医療保険と介護保険における1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療保険と、介護保険の自己負担の合算額が著しく高額であった場合、自己負担額を軽減する制度です。申請をすることで、負担額の一部が払い戻されます。◇高額介護サービス費制度介護保険の自己負担額は所得に応じて1〜3割です。1割負担の方が1万円で訪問介護を利用した場合、自己負担額は1,000円で済みますが、日常的に介護保険サービスを利用していると、費用はどんどん嵩んでいきます。そこで、1ヶ月のサービス利用料の自己負担額の合計が高額になったとき適用されるのが、この制度です。個人の所得や世帯の所得によって決まる月々の負担額上限を超えた金額が、介護保険から支給されます。他にも自治体によっては、介護用のおむつ購入時の補助券がもらえることもありますので、使える制度は利用しましょう。■これから先は介護費用も高騰していく……先ほど平均8.3万円程度とお伝えしましたが、以前と比べ、基本的にさまざまなコストが上がっています。水道光熱費をはじめ、食費やサービス費用なども上昇傾向にあるのが現状。そのため、平均介護費用も年々上昇していくといえるでしょう。公的支援がどこまで入るかですが、少子高齢化社会で今後ますます高齢化が進むと、手厚くしたくても財源の面でなかなか難しいため、おそらく個人の負担はより重たくなっていくでしょう。まさに「老後2000万円問題」が「老後4000万円問題」と言われるようになっていますよね。これは、生活費がどれほど上がっているかをパーセンテージで考えた話で、介護なしでこの金額なんです。つまり、介護を入れると4000万円でも足りない可能性が大いにあります。◇親御さんの年金で賄えるパターンもある中には、親御さんがもらう年金で介護費用を賄えるパターンもあります。しかし、基礎年金部分の国民年金のみを受給されている方が施設に入所するのであれば、年金だけでは賄えず、別途金銭的な負担が生じるでしょう。その点は事前に把握しておくことが望ましく、親御さんがどの種類の年金をもらっているのかを確認するには、年金定期便をチェックしたり、介護費用のための蓄えを軽く聞いておくといいと思います。世知辛い世の中ですが、お金をどれだけかけられるかで出来ることが変わってくるのが現実。親御さんのためにできることをできる範囲ですることは大切ですが、自分やその家族のためのこれから必要となる備えまでも犠牲にする必要があるのか、その点は確認しておくべきといえるでしょう。■親御さんにエンディングノートのスタートを提案してみて金銭的に施設への入所が難しいのであれば、在宅に切り替え、兄弟姉妹間でローテーションを組むなどして介護を行っていく必要があります。ただし、どちらかが遠方にいる場合、どうしても親御さんの近くに住んでいる子供の方が負担は大きくなります。その分、片方がお金を多く出すなど、どちらかに不満が溜まってしまわないよう、コミュニケーションを取っておくことが大切です。また、親御さんが介護に対してどこまで考えているかを知っておくことも重要。とはいえ、直接「介護についてはどう?」と真正面から聞ける方は少ないと思います。そこでおすすめなのが、エンディングノートを親御さんに書いておいてもらうこと。医療機関にお世話になる際の「してほしいこと」や「してほしくないこと」、延命治療への考え方、個人情報や財産情報を前もって書いておいてもらうことで、話し合いがしやすくなります。その流れで「介護はこれでいいのね?」という確認を取っていくのがスムーズな方法でしょう。■介護用ベッドなどはレンタルもまた、在宅介護をする場合、自宅の設備を介護仕様へリフォームしなくてはなりません。また、介護用アイテムをそろえる必要もあります。介護用ベッドに関しては、購入するのは高額になりますが、レンタルが可能。サービスを上手に活用して費用の負担を軽減するといいでしょう。そして、リフォームなどに関しては自治体から補助金が出るケースもあります。ですが、実施後に申請しても受理してもらえないことがあるので、取り掛かる前にリサーチし、利用できる補助金制度があれば、それらを活用しましょう。事前に上手に擦り合わせつつ、制度を活用しながら介護と向き合うことをおすすめします。令和のマネーハック104介護にいくらかかるのかはそれぞれのケースによって大きく変わる!さらに今後、費用が高騰する可能性も……。まずは親が元気なうちに話し合っておこう。※生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月09日「ニンジンをいくらゆでても、生のように硬いままになってしまった経験がある方はいませんか?」X(Twitter)上でそう呼びかけたのは、現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。料理をする人々の悩みに寄り添い、解決方法を紹介して反響が上がっています。ニンジンが柔らかくならないワケ麦ライスさんによると、ゆでたニンジンが硬い理由は、温度によるとのこと。ニンジンは、60℃~70℃の湯になる弱火の温度帯が長いと、食物繊維の一種である『ペクチン』という物質が原因で、生のように硬くなるとか!そのため、麦ライスさんは次のように調理のポイントを述べています。ゆでる際は、弱火ではなく強火で一気に加熱をしましょう。ちなみに硬くなってしまった時はレンジでチン。瞬殺で柔らかくできます。「硬くて火が通りにくい根菜類は、水からゆでたほうがいい」といわれているため、ニンジンも水からゆっくりと加熱していた人が多いのではないでしょうか。認識がくつがえるような知識に、驚いた人々からこんな声が相次いでいます。・知らなかった~!よく硬くなるから困っていました!・あああ!そういうことなのか!長年の謎が解けた…ッ!・ずっと間違っていたなんてショック。離乳食を作っていた時に知りたかった。・弱火でコトコト煮たほうが柔らかくなるのかと…。逆だったとは驚き!柔らかいニンジンが好きな人にとって有益な情報。もうこれからは、ニンジンをゆでる時に失敗することがなくなりますね!甘くて柔らかなニンジンを、心行くまで楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月01日結婚するとなったとき、貯金額はいくらありましたか?また、パートナーの貯金額はいくらでしたか?結婚は、結婚式や新婚旅行、新生活に向けてなど何かと出費がかさむもの。そんな中、貯金があると安心できますよね。そこで今回MOREDOORでは、「結婚したときの貯金額は?」というアンケートを実施しました。回答からわかったリアルな声をご紹介します。【調査期間】2024年03月15日~2024年3月25日【調査方法】MOREDOOR編集部によるインターネット調査(アンケート調査)【調査人数】20〜30代の男女70名結婚が決まったときの”妻の貯金額”は?結婚が決まったときの”夫の貯金額”は?夫婦で比べると、夫の貯金が「400万円~」「300万円~」と妻よりもやや多い一方で、夫が「貯金なし」や「10~50万円」という方も多いようですね。この結果に驚いた方も多いのではないのでしょうか。パートナーの貯金額を聞いたとき、どう思った?パートナーの貯金が100万円以下だったという方の中では、「少ないと思った」という声が最も多く寄せられました。一方で、パートナーに200万円以上の貯金があっても「収入から考えると少ないと感じた」という声も。自分の貯金額やパートナーの収入を考慮した意見が多いようですね。貯金額から、結婚式や新婚旅行の費用面で不安に感じたことは?パートナーの貯金が200万円以下だったという方の中では、不安を感じたと回答した方がほとんどでした。しかし、両家からの金銭的なサポートを受け、結婚式や新婚旅行は満足いくものをできたという方も。また、パートナーの貯金額が300万円以上だった方は、ほとんど不安は感じなかったようです。結婚にあたって、金銭面で前もってしておけばよかったと思うことは?アンケートの結果、一番多かったのは「若いうちから計画的に貯金しておけばよかった」という回答でした。結婚にむけての貯金は計画的にアンケートから、結婚の際の貯金額について”リアルな声”がわかりました。結婚を考えている方なら、自身の貯金額を見直すよい機会になったのではないでしょうか。結婚にむけての貯金を計画的にできると、結婚式や新婚旅行の選択肢が増えそうですね。あなたはこの結果をどう感じましたか?(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月15日〜25日調査対象:20〜30代の男女70名
2024年04月01日このお話は作者とりまる・ねこぽちゃさんに寄せられたエピソードです。身バレ防止のため、いくつかの話を加え漫画化しています。■前回のあらすじ初給料日を迎えたサキがケーキを買って帰宅すると、すぐに義母が笑顔で「お給料いくら?」と聞いてきたのでした。■義母の魂胆は…■義母の希望金額に唖然!娘を見てくれるというのは義母の厚意ではなかったのか…!?どうやら最初からお金をとるつもりだったようで…。話を聞いた夫はどう出るのでしょうか!?次回に続く「義母と戦ってみた」(全80話)は21時更新!
2023年05月23日先日、スーパーで買い物をしていると、思わず二度見をしてしまうパッケージがありました。それは、『いくら』。いくらといっても、本物のいくらではありません。その名も『ほぼいくら』です。海鮮コーナーではなく、チルドコーナーにあったのですが、どこをどう見てもいくらにしか見えません。ただ、いくらでは絶対に潰れてしまいそうなパッケージに入っており、異質感があふれていました。値段は、本物のいくらに比べて買い求めやすく、ちらし寿司を作ろうとしていた私は、早速購入してみることにしました。まずは、小皿に取り出してみます。やはり、新鮮ないくらにしか見えません。いくらならではの色味が、見事に再現されています。指で少し潰してみると、思ったよりも弾力性があり潰れる気配がありません。食べてみても、その弾力性が口の中に伝わります。プチッと弾ける様子は、いくらそのものでした。家族には何もいわず、ちらし寿司に混ぜて食卓に並べましたが、最後まで誰も気付きませんでした。原材料を見てみると、サーモンオイルなどで風味を出しているよう。魚卵アレルギーを含まないので、普段いくらが食べられない人でも、プチッと感を楽しむことができます。なにより、いつもより食卓が華やかになって家族が大喜びでした。こちらの商品は、ひな祭り限定商品だったよう。再販を望む声も多数あがっているので、ぜひレギュラー化してほしい一品です。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月03日今回は主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている「いくら」の返礼品の還元率をふるさと納税ナビが調査。今回はその中から特に還元率の高かった「いくら」TOP5を発表します。<ふるさと納税ナビ> ふるさと納税でもらえる「いくら」の還元率ランキングTOP5!(2021年12月25日時点)【1位】還元率74%「【北海道根室産】いくら醤油漬け400g、ボイル毛がに2尾(計約650g)」寄付額:25,000円自治体:北海道根室市【2位】還元率73%「新いくら醤油漬け100g×6パック」寄付額:15,000円自治体:北海道森町【3位】還元率68%「 【北海道根室産】いくら醤油漬け150g、ボイル毛がに2尾(計約650g)」寄付額:20,000円自治体:北海道根室市【3位】還元率68%「【北海道根室産】<鮭匠ふじい>いくら醤油漬(小分け)80g×4P」寄付額:12,000円自治体:北海道根室市【5位】還元率62%「新物!北海道産とろける吟粒いくら醤油漬340g(85g×4パック)小分けで便利!!」寄付額:10,000円自治体:北海道寿都町■特集URLランキングで紹介した返礼品やその他のいくらは下記特集ページでご確認いただけます。 還元率の調査方法還元率(%)=市場価格÷寄付金額ふるさと納税ナビでは各返礼品の市場価格を徹底調査しています。例えば家電は価格.comでの最安値で見ています。牛肉などの食品は販売元のサイト、または楽天市場やAmazonから産地や部位などがなるべく近いリアルな値段を調査しています。ふるさと納税ナビとは?サイトをスタートさせた2016年3月から、日々移り変わるふるさと納税のより新鮮な情報をお届けするべく、ふるさと納税ナビは編集長を中心に編集部5名(2021年12月現在)で運営しています。主にふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとプレミアムなど主要ふるさと納税サイトの中から「還元率が高い返礼品」「個数限定の返礼品」「期間限定の返礼品」「人気返礼品ランキング」などをチェックして、おすすめの返礼品のみをご紹介しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月25日■前回のあらすじいよいよ、「お仕事制度」の詳細を説明。娘に何のお仕事をしたいかを聞いてみると、想像以上にたくさんでてきました。きちんと説明をして、実際にお仕事をスタートさせることにしました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月14日年老いていく両親を見るたびに、不安に思うのは介護のこと。じつは介護にかかる費用って、人によって違うのです。はたして、あなたの場合はいくらかかるのか--。「思いもよらずに親の介護が始まったときに、金銭的な不安を抱えてしまうことが多くあります。介護費用を事前に知っておくことも大切です」そう話すのは、「公益社団法人認知症の人と家族の会」副代表理事の花俣ふみ代さん。「介護のありようは百人百様です。仮に介護保険のサービスを利用しても、どのサービスを利用するかで介護費用は大きく変わってくる。また介護のお金は親の年金や貯金でまかなうのが基本です。ところが介護の期間は10年以上になるケースもあり、年金だけでは足りなくなったり、預貯金が不足したりすることも少なくありません」(花俣さん・以下同)これから介護を迎える人がおおよその費用がわかるように、チャートを作成した(画像参照/拡大版はこちら)。要介護度(要支援1~2、要介護1~5)によって、サービスを使える金額の上限は変わる(画像内「介護サービス費利用限度額」参照)。この金額内であれば、利用者の自己負担額は収入によって1~3割になる。それをはみ出た部分は全額自己負担となる。今回は年金収入280万円未満の自己負担率1割を想定した。「介護保険サービスには、自宅で受けられるサービスと施設を利用するものがあります。自宅で介護する場合は、ヘルパーが自宅に来てくれる訪問介護や施設に通うデイサービスから始まるのが一般的。さらに訪問看護や短期入所生活介護(ショートステイ)などを組み合わせて、利用限度額を超えないようにプランを立てます」訪問介護を週3回(月12回)、デイサービスを週2回(月8回)利用した場合、利用者の自己負担額は1万5,000円程度になる。ここに医療費などが加わる。家庭の事情や両親の状態によって、最初から介護施設での入所となることも。「費用が比較的安い『特別養護老人ホーム』は原則要介護3以上と条件が厳しく、比較的入所しやすい『介護付有料老人ホーム』は、数百万円以上の一時金に加え、利用料金が月20万円を超えることも。それぞれの施設の特徴をとらえながら選ぶ必要があります」別の負担も忘れてはならない。「親が離れて住んでいる場合には、往復の交通費がかかる。また認知症の進行が進むと、1日に何度も電話をかけてくるなど、通話料数万円を毎月支払っているという家族もいました」※介護保険の自己負担率は年収280万円未満が1割負担、280万円以上340万円未満が2割負担、340万円以上が3割負担(いずれも同一世帯の65歳以上の人数が1人の場合)
2021年11月05日堺筋本町【全席個室 湊一や 大阪本町駅前店】北新地【北海道応援隊 きたいち酒場梅田店】梅田【個室野菜巻き 巻きんしゃい】難波【KICHIRI難波駅前】難波【季節釜めし 花小梅】堺筋本町【全席個室 湊一や 大阪本町駅前店】新鮮な素材にこだわる海鮮料理店で、いくら寿司に舌鼓シャリを覆いつくすように、たっぷりとのせたいくらを満喫オフィスビルが立ち並ぶ堺筋本町駅すぐの場所にある【全席個室 湊一や 大阪本町駅前店】。新鮮な魚介を使った海鮮料理が味わえるお店です。秋が旬のいくらを味わうなら、お寿司がオススメ。一口で頬張りきれないほどのネタのボリュームに魅了されます。季節限定の料理もあり、訪れるごとに新しいおいしさに出合えます。和の風情が漂う、落ち着きのある掘りごたつ席の個室人数に合わせて利用できる大中小の個室がそろっていて、どの部屋も奥深い和の風情が漂っています。間接照明が幻想的に使われ、心身ともにくつろげる居ごこちの良さを演出。接待などのビジネスシーンはもちろん、家族の食事会や記念日のお祝いなどのプライベートシーンでも使いたいお店です。全席個室 湊一や 大阪本町駅前店【エリア】本町/堺筋本町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】堺筋本町駅 徒歩1分北新地【北海道応援隊きたいち酒場梅田店】北海道直送の海鮮料理店で、超豪華!いくらのぶっかけ飯旬のいくらをたっぷり味わえる、贅沢な逸品北新地駅からすぐのアクセスの良さが魅力の【北海道応援隊きたいち酒場梅田店】。北海道から直送で仕入れた活きのいい魚介類を堪能できるお店です。ぜひ食べていただきたいのが、旬のいくらをのせた『超豪華!船上海鮮ぶっかけ飯』。カニ、ウニ、サケ、ボタン海老をのせた升のご飯にいくらをぶっかけた贅沢な逸品です。和の趣を感じるオシャレな個室、優しい照明で心が和み、会話も弾みます少人数から団体まで、人数に合わせて使えるさまざまなサイズの個室がそろっていて、プライベートな飲み会から会社の宴会までどんなシーンにも対応できます。最大40名まで対応できる広々とした個室もあり、会社の忘新年会や歓送迎会にもオススメ。掘りごたつで足腰に負担が少ないので、シニア層の集まりや、同窓会の場所としても人気です。北海道応援隊きたいち酒場梅田店【エリア】北新地【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3800円【アクセス】北新地駅 徒歩1分梅田【個室野菜巻き巻きんしゃい】串焼き店で、いくらをトッピングしたサーモンを満喫サーモンにいくらをのせたメニューが女性に大人気梅田駅にある【個室野菜巻き巻きんしゃい】は、新鮮野菜をお肉で巻いた『野菜巻き』を堪能できるお店。旬の素材を使い、素材本来の旨みを味わえる調理がされています。特に女性にとても人気があるのが、秋が旬のいくらをのせた『サーモンいくらのせ』。料理人厳選のサーモンに、プチプチ食感が楽しめるいくらを組み合わせた逸品です。周りの目や声が気にならない、落ち着いた雰囲気でゆっくりくつろげる個室店内は、カウンター席やテーブル席のほか、完全個室もあり、シーンに合わせて選べるのが魅力。どの部屋も、「和」の趣を感じられる落ち着きある雰囲気で、ゆっくり過ごせます。周りの人の声が気になるビジネスの席や、デートの席には完全個室がオススメ。食事もすすんで会話も弾み、大切な人との距離がより近づきます。個室野菜巻き巻きんしゃい【エリア】茶屋町/中崎町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】梅田駅 徒歩1分難波【KICHIRI難波駅前】人気イタリア料理店の名物、いくらたっぷり飯に大満足名物!今が旬のいくらをたっぷり盛り付けた、贅沢ご飯難波駅からすぐ近く、アクセス抜群な【KICHIRI難波駅前】。肉料理を中心に、四季折々の新鮮な魚介や野菜をたっぷり使ったイタリアンが楽しめるお店です。このお店の名物、といわれ、ファンが多いのが、旬のいくらをたっぷり盛った『身物!こぼれイクラ飯』。プチプチとした食感と濃厚な味わいに魅了されます。繁華街なんばの喧騒を忘れる落ち着いたオシャレなプライベート空間カップルシートや座敷など、趣の異なるいろいろなタイプの部屋が多数あり、プライベートな利用からビジネスの宴会までシーンに合わせて利用できます。どの部屋も、落ち着きのあるオシャレな雰囲気。大切な人と、語り合いながら、ゆっくりとプライベートな時間が過ごせます。KICHIRI難波駅前【エリア】なんば【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】なんば駅 徒歩1分難波【季節釜めし花小梅】釜めし専門店で、旬のいくらをたっぷり満喫炊き上げたご飯に、いくらと蒸し鮑、かにをふんだんに乗せた豪華な釜めし難波の高島屋にある【季節釜めし花小梅】。へルシーな豆腐・湯葉料理で女性に人気の【梅の花】が経営する釜めし専門店です。米と水にこだわり、注文を受けてから一つ一つ銅釜で丁寧に炊き上げてくれます。旬の魚介や野菜をたっぷりとり入れているのも特長。旬のいくらをたっぷり味わえる釜めしは、女性に人気です。和モダンで洗練されたオシャレな店内、くつろぎながら食事が楽しめます和モダンで洗練された雰囲気、優雅な気分で過ごせる店内は、女子会に最適。個室もあり、周りに気兼ねなくおしゃべりできるのがうれしい魅力です。カップルのデートの席や、接待などのビジネス利用としても使えるお店です。季節釜めし花小梅【エリア】なんば【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】難波駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年10月30日烏丸御池【京料理藤本】三条【個室ダイニング じぶんどき 京都三条大橋店】四条烏丸【東洞院SOU】河原町【若狭家河原町店】四条【全席個室 鮮や一夜 ラクエ四条烏丸店】烏丸御池【京料理藤本】魚介が自慢の懐石料理店で、いくらと鮑の料理を堪能余計な味付けはせず、いくらや鮑の素材本来の味を楽しめる逸品烏丸御池駅から徒歩3分、魚介中心の旬素材を使った料理が楽しめる【京料理 藤本】。全国各地の新鮮な海の幸や京野菜、お米を使っています。ミシュランガイドの一つ星を獲得したこともあり、どの料理も納得のおいしさ。秋が旬のいくらも、鮑の上に重ね、それぞれの素材がもつ味わいを活かした料理に仕上げられています。和モダンで落ち着いた雰囲気の店内。ゆったりとした気持ちでくつろぎながら食事が楽しめますやさしい照明の灯りが、穏やかな気持ちにさせてくれる店内。落ち着いた雰囲気のなかで、素材の持つおいしさを活かした本格的な京料理を味わいながら、優雅な時間が過ごせます。デートや接待なら、広々としたカウンター席もオススメ。隣り合わせで料理の臨場感を楽しみながら、会話も弾みます。京料理藤本【エリア】四条烏丸/烏丸御池【ジャンル】和食【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】烏丸御池駅 徒歩3分三条【個室ダイニング じぶんどき 京都三条大橋店】四季を味わう本格和食店で楽しむ、いくらの土鍋ごはん土鍋ごはんや創作天ぷらなど、四季折々の素材を活かしたオリジナル料理がそろっています京阪本線「三条」駅からすぐ、三条通り沿いのビルにある【個室ダイニング じぶんどき 京都三条大橋店】は、四季折々の素材を使った多彩な料理が楽しめるお店です。創作和食をメインに、創作天ぷらや、秋の味覚、いくらをたっぷり入れた土鍋ごはんなど、食べ応えのあるオリジナル料理が豊富です。京都ならではの風光明媚な眺めに、身も心も癒されるテーブル席美しい鴨川や三条大橋の景色を見下ろすことができる絶好のロケーション。店内は、木のぬくもりに包まれ、洗練された雰囲気。ゆったりと古都の情緒を満喫できるので、心が癒やされます。個室もテーブル席なので、海外からのゲストを招く会食や年配の方にも人気。接待や家族での会食など、幅広いシーンで使えるお店です。個室ダイニング じぶんどき 京都三条大橋店【エリア】木屋町/先斗町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】三条駅 徒歩2分四条【東洞院SOU】創作京料理店で、いくら料理の新しい魅力を発見見た目にも華やかな、四季折々の創作和食が人気です烏丸駅から徒歩圏内にある【東洞院SOU】は、四季の食材を活かした創作京料理が味わえるお店。いくら料理も、定番の炊き込みご飯や、いくらを敷き詰めた目にも鮮やかなポテトサラダなど、このお店でしか出合えないメニューがそろっています。友達や家族と、確かな腕前の職人が作る極上の一品を楽しんでみませんか。大切な接待や記念日デートに使いたい、和モダンで落ち着いた雰囲気の店内烏丸駅から歩いて行ける便利なエリアですが、近くには博物館や寺院もあり、静かな雰囲気。そんなまわりの景色に溶け込む洗練された外観と、京都を感じる和モダンの店内が人気です。カウンター席をはじめ、店内奥には半個室の掘りごたつ席や完全個室もあるので、大切な記念日や接待など、いろいろなシーンで使えます。東洞院SOU【エリア】四条烏丸/烏丸御池【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】四条駅 徒歩7分河原町【若狭家河原町店】新鮮な海鮮丼のお店で、ボリュームたっぷりのいくら丼を満喫海鮮丼の定番、新鮮さ満点のいくらと、とろとろの生うにが絶妙の味河原町駅から歩いてすぐのところにある【若狭家河原町店】。自分の好きなネタをがっつり食べたい人から、いろいろ少しずつ食べたい人まで、ネタの種類と量をカスタマイズできるうれしいお店です。オススメは、今が旬のいくらとうにがのった丼。とろっとした生うにと、漬け込みにこだわったいくらが堪能できる逸品です。ドーム状の天井が特徴の明るい店内。お一人様で賑わうカウンターもあります友達とワイワイ楽しく食べるなら、ゆったり座れるテーブル席がオススメ。カウンターもお店に入ってすぐの場所にあるので、一人でも気軽に入りやすい雰囲気です。食べたいネタの種類と量を選んで注文したら、すぐに出てきてサッと食べられる、提供時間の早さにもこだわったお店です。若狭家河原町店【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1000円【アクセス】河原町駅 徒歩5分四条烏丸【全席個室 鮮や一夜 ラクエ四条烏丸店】人気の海鮮料理店で、旬のいくらをアレンジした新鮮メニューを楽しむ締めのオーダーにオススメ、旬のいくらをお寿司で味わえると人気メニュー四条駅直結のアクセスの良さで知られる【全席個室 鮮や一夜 ラクエ四条烏丸店】は、新鮮な海の幸の料理が楽しめるお店です。刺身はもちろん、焼物も素材の良さが実感できるのでコースで一通り味わってみるのもオススメ。旬のいくらを使ったメニューも、お寿司やカナッペ、バゲットなど多彩にそろっています。和の風情が漂う個室は、間接照明が幻想的に使われ、上質なくつろぎ時間を演出人数に合わせて選べるバリエーションに富んだ個室がそろっていて、プライベート空間でゆっくり料理が楽しめるのが魅力。どの部屋も、間接照明が幻想的に使われ、上質なくつろぎタイムを演出。和の趣のなかに華やかさが感じられ、接待や会食など、さまざまなシーンで利用できるお店です。全席個室 鮮や一夜 ラクエ四条烏丸店【エリア】四条烏丸/烏丸御池【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】930円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】四条駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年10月24日国立【深川つり舟】用賀【イクラバルロシアンビストロ】内幸町【函館海鮮うにくら日比谷店】代々木【LA BUONA VITA】飯田橋【新潟地酒魚沼釜飯と新潟郷土料理 つみき 神楽坂】国立【深川つり舟】圧巻のボリュームに旺盛なサービス精神が見える人気店実家の居間のようなホッとできる雰囲気。一人客にはカウンター席もオススメです国立駅から徒歩3分、ボリューム自慢の料理で学生に愛されているのが【深川つり舟】です。どこか懐かしい雰囲気が漂う店内は、「レストランと違って気疲れしない」と子ども連れの母親にも評判です。和食に合う日本酒にもこだわっているので、仕事帰りにふらりと寄るのも楽しみ方の一つです。『元祖わがまま丼』は人気メニューの一つ。大量のイクラで見えませんが、ご飯もちゃんと盛られていますボリュームが注目されがちですが、銀座の寿司店や深川の割烹料理店で修業を積んだ店主は目利きも確か。『元祖わがまま丼』は、厳選した北海道産のイクラをふんだんに盛り付けた贅沢な丼です。濃厚なイクラの旨みとサーモンのとろけるような脂が奏でるハーモニーは、言うまでもなく至福の味に。深川つり舟【エリア】国立【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】国立駅 徒歩3分用賀【イクラバルロシアンビストロ】世代を超えて受け継がれてきたロシアの家庭料理を味わえる一軒各国のウオッカや珍しいワインなど、豊富な種類のお酒も自慢です【イクラバルロシアンビストロ】では、シェフの祖母の代から伝わるロシアの家庭料理を気軽に楽しむことができます。柱に施された縁取りやモダンな家具などがオシャレな店内は、シェフの人柄も手伝ってくつろげる雰囲気に。3日前までに予約をすればキッズプレートの提供も。家族で訪れやすいのも、このお店の魅力です。スメタナはサワークリームに近い発酵乳の一種。サワークリームよりマイルドな味なので、イクラの邪魔をしません『ニックスペシャル溢れいくら』は、自家製スメタナを塗った黒パンに、あふれんばかりのイクラをのせた料理です。黒パンやスメタナの酸味が、イクラの塩気と旨みを引き立てる逸品です。ウオッカとの相性も抜群なので、お酒が苦手ではない人は、ぜひ合わせてお楽しみください。イクラバルロシアンビストロ【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】その他各国料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】用賀駅 徒歩3分内幸町【函館海鮮うにくら日比谷店】函館直送!鮮度にこだわり抜いたイクラを味わい尽くすテーブル席とカウンター席を設えた店内。一人客でも訪れやすい雰囲気です新橋駅から有楽町駅に続く高架下を利用した商業施設、「日比谷OKUROJI」に【函館海鮮うにくら日比谷店】はあります。程よい明るさの照明に照らされた店内は、統一感を意識したオシャレな空間。電車の走る音をBGMに、くつろぎながら食事を楽しむことができます。『極上いくらづくし』は、組み合わせた食材のおかげで、それぞれまったく異なる味わいに『極上いくらづくし』は、イクラと素材を組み合わせ、食べ比べができる贅沢なメニュー。とろろと海苔のイクラ和え、ポテトサラダのいくら添え、めかぶとイクラの三杯酢、スモークサーモンイクラ、マスカルポーネとイクラのオイル和えの5つを楽しめます。想像もしなかった組み合わせに、好奇心をくすぐられる一皿です。函館海鮮うにくら日比谷店【エリア】新橋/汐留【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】内幸町駅 徒歩5分代々木【LA BUONA VITA】こだわりの食材を使用した本格的なイタリア料理を気軽に楽しめる代々木駅から徒歩5分にある、道路に面したお店。エントランスが開放されているので、のびのびとした気持ちになれます「いい食材の料理やお酒をリーズナブルに楽しめる」というシェフのコンセプトが形になったのが【LA BUONA VITA】です。産地直送の食材や自家製手打ちパスタなど、こだわりの見えるメニューでゲストを迎えてくれます。デートや女子会から大人数でのイベントまで、幅広いシーンに対応してくれるお店です。『うにとずわい蟹、いくらをのせたいかすみを練り込んだタリオリーニ』は、自家製手打ちパスタを使用『うにとずわい蟹、いくらをのせたいかすみを練り込んだタリオリーニ』はオススメメニューの一つ。イカスミを練りこんだタリオリーニに、北海道産のイクラ、ウニ、ズワイ蟹そしてイタリアのカラスミを合わせた風味豊かな料理です。色合いや立体感など目でも楽しむことができるのも◎LA BUONA VITA【エリア】新宿南口/代々木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5500円【アクセス】代々木駅 徒歩5分飯田橋【新潟地酒魚沼釜飯と新潟郷土料理 つみき 神楽坂】まるで旅行気分!東京にいながら新潟の郷土料理とお酒を堪能テーブル席以外にカウンター席と個室を完備。さまざまなシーンで頼りになります美食家集う神楽坂に店を構えるのが【新潟地酒魚沼釜飯と新潟郷土料理 つみき 神楽坂】です。落ち着いた色合いの店内を飾るのは、新潟産の地酒や魚沼産コシヒカリの米袋。新潟産のこだわり食材でつくられた郷土料理や25種を超える地酒など、東京にいながら新潟のおいしいものを味わい尽くすことができます。『鮭とイクラのはらこ釜飯』は2人前から注文ができます。味噌汁1杯付きで、追加も可能です『鮭とイクラのはらこ釜飯』は、新潟の旨みが詰まった名物料理。新潟県村上市の名産、塩引きサケを使用した秘伝のだしでご飯を炊き、ほぐしたサケとイクラを散らしています。使用するお米は魚沼産コシヒカリ。湯気に乗せられたサケの香りが鼻をくすぐり、食欲を掻き立てる逸品です。新潟地酒魚沼釜飯と新潟郷土料理 つみき 神楽坂【エリア】神楽坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩3分
2021年10月17日Amazonファンお馴染みのタイムセール祭り。それ以外にもAmazonにはとってもお得なセールがあります。さて今回ご紹介するAmazonセールは……。見逃せない!「ヤスイイね 半額ストア」Amazonにはタイムセール以外にもお得な商品があります。そのひとつが 「ヤスイイね 半額ストア」 。50%OFFで購入できる商品ばかりを集めたページです。その対象商品から、カニ、いくら、ほたてなどオススメの食料品をご紹介します。価格はいずれも税込価格で、2021年10月1日11時現在のものです。クーポンは数に限りがあります。商品ページにクーポンの案内が表示されいることを確認してから購入してください。割引は注文確定時に適用されます。■Amazon「ヤスイイね 半額ストア」でゲットできるおすすめの食料品ズワイガニ約1kgセット (カット生ズワイガニ 正味600g入、ひとくちカニ爪下500g)通常価格13,960円のズワイガニ約1kgセットが半額の6,980円に! 商品をチェックする! タラバガニ 2kg(加熱用)通常価格39,960円のタラバガニ 2kgセットが半額の19,980円に! 商品をチェックする! いくら醤油漬け 500g(ギフト箱入)通常価格8,980円のいくら醤油漬け 500gが半額の4,490円に! 商品をチェックする! 北海道産いくら醤油漬け 500g(ギフト箱入)通常価格11,960円の北海道産いくら醤油漬け 500gが半額の5,980円に! 商品をチェックする! 北海道産ホタテ 3kg(刺身用)通常価格20,800円の北海道産ホタテ 3kgが半額の10,400円に! 商品をチェックする! 国産うなぎ約320g(1尾160g×2)通常価格10,980円の国産うなぎ約320gが半額の5,490円に! 商品をチェックする! ラーメン用チャーシュー 500g通常価格5,698円のラーメン用チャーシュー 500gが半額の2,849円に! 商品をチェックする! 他にも半額クーポン有りの商品は盛りだくさん。そちらもお見逃しなく! その他の半額対象商品をチェックする! 商品画像出典: Amazon.co.jp
2021年10月15日男性の多くは、かわいい女性が好きなもの。「かわいいから許しちゃう!」なんてこともあると思います。でも、いくらかわいくても「彼女にしたい」と思えない女性っているみたい。そこで今回は、彼女候補から外される女性の特徴をご紹介します。■ 「してもらって当たり前」と思っている「かわいいからこそかもしれませんが、チヤホヤされることが日常だからか『してもらって当たり前』っていう態度の女子は彼女にしたいとは思いませんね。ありがとうやごめんなさいをきちんと言えないような子は、いくらかわいくてもナシです!」(27歳/印刷業)おごってもらって当たり前、送迎してもらって当たり前、なにかにつけて「してもらう」ことが当たり前な態度の女性は、男性からしたら「手を焼きそう」と敬遠したくなるようです。きちんとお礼や謝罪ができるかどうかをチェックしている男性も少なくないそう。自分はいつもどうしているか、一度振り返ってみるといいかも?■ 群れたがる「以前付き合った子が、俺との話をいちいちグループ内で話題にしていて、プライベートなことまですぐ知れ渡っていたんです。さらに『○○ちゃんはこう言ってた』と周りの意見ばかりを妄信する始末。自分の意見はないのかと呆れましたね。彼女の周りのことをいちいち気にするのに疲れて、別れました。それ以来、集団でツルむ女子は苦手です」(25歳/商品企画)友達と密な付き合いをするあまりに彼のプライベートを暴露したり、友達の意見ばかり優先したりということが続けば、いくらかわいい女性でも嫌気がさしてしまうもの。友達に依存しすぎず、程度な距離が保てる大人な女性になりたいものですね。■ マナーや一般常識がない「マナーのなってない子は、いくらかわいくてもちょっと……とくに一般常識がないなと感じる女性は、彼女候補から外しちゃいますね。通話禁止の場所なのにスマホで大声で話したり、人前で化粧直ししたり……。いくら顔がよくても中身が伴っていない女性を見ると、『あぁなんだかんだやっぱり女性は中身が大事だな』と思います」(27歳/製薬会社)顔がよくても、中身がダメダメな女性は「彼女にしたい」とは思われないよう。とくに一般常識やマナーを知らない女性は、男性から引かれてしまう原因に。外見のよさにかまけて内面を磨く努力を怠ってしまっては、イイ男は寄ってこないということですね。■ 中身も磨いて素敵な女性に!かわいい女性は男性からのお誘いも多いでしょう。しかしかわいいだけで内面が伴っていない女性には、やはりそれなりの男性しか寄ってこないのです。本当にイイ女になりたいのであれば、外見を磨く努力はもちろんのこと、内面を磨く努力もしていきたいものですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月21日「ケンカするほど仲がいい」なんて言葉もありますが、星座の相性ではどうなのでしょうか?男女の12星座別で、いくらケンカしても、なんだかんだ「一生一緒なカップル」を占いました。■ 1:おうし座(4/20~5/20)の男性×おひつじ座(3/21~4/19)の女性……彼女の文句には愛情がいっぱいガンコで融通のきかないおうし座男性に、「そんなところが硬派で好き」と思いながら、不平不満は言いたい放題のおひつじ座女性。しかし、思慮深くもある彼は、彼女の文句に愛情がいっぱい入っていることをわかっているのです。■ 2:いて座(11/22~12/21)の男性×さそり座(10/24~11/21)の女性……心配してくれることが嬉しいいて座男性はとにかく自由!用心深いさそり座女性は、ハラハラして必要以上に気をつかい、小言も多めになりがち。彼は「うるさいなー、ほっといてよ」とケンカ腰になりつつも、心配してくれることが嬉しくて、手放そうとは思わないのです。■ 3:うお座(2/19~3/20)の男性×おとめ座(8/23~9/22)の女性……ケンカばっかりでも、まあいいかと許し合う完璧主義のおとめ座女性と、スキあらばサボるうお座男性。一緒にいると共同作業が増えますが、おとめ座がどうしても先にやってしまい、やらない彼を叱るシーンが多くなりがち。ケンカばっかりですが、まあいいかと許して別れはしないでしょう。■ 4:みずがめ座(1/20~2/18)の男性×やぎ座(12/22~1/19)の女性……意外にも面白がっているやぎ座女性は、マジメすぎて固く考えるところがあり、マイペースなみずがめ座男性をイライラさせます。思考回路が全然違うのです。小競り合いが多いふたりですが、意外にも面白がっているので、まさになんだかんだ一緒にいるでしょう。■ 5:しし座(7/23~8/22)の男性×しし座(7/23~8/22)の女性……ケンカの後、寂しくなる同じ星座の似た者同士。しかも、しし座は激情型な性格です。まわりがドン引きするほど、ケンカは派手でしょう。しかし、ケンカの後、寂しくなって甘えたくなるのも同じなのです。テンションのフリ幅が激しいですが、一緒にいるでしょう。■ 6:いて座(11/22~12/21)の男性×かに座(6/22~7/22)の女性……一緒にいる理由しかないかに座女性は幸せな恋愛を目指しがんばりますが、いて座男性は自由奔放で深く考えないタイプ。でも、そんな子どもな彼をカバーしまくって大満足なのが、かに座なのです。かに座といると居心地いいし、彼的には一緒にいる理由しかありません。■ 7:おうし座(4/20~5/20)の男性×しし座(7/23~8/22)の女性……結局一緒にいるしし座女性が寡黙なおうし座男性につっかかる、という関係性です。しし座はつい激しい口調になりがちですが、彼からすると、彼女が考えていることが丸わかりで、付き合いやすいのです。しし座も穏やかな彼といるのは心地よく、結局一緒にいるでしょう。■ 8:みずがめ座(1/20~2/18)の男性×ふたご座(5/21~6/21)の女性……お互い気になる好奇心と知識欲が旺盛なのが共通点のふたり。興味の対象が広すぎて、同じことに関心を持つタイミングがずれまくりです。それでも、「何か面白そうなことをやっているな」とお互い気になり、気がつけば離れられずに一緒にいるでしょう。■ 9:てんびん座(9/23~10/23)の男性×さそり座(10/24~11/21)の女性……彼女の愛が本物!八方美人なてんびん座男性。嫉妬深いさそり座女性からみると、浮気するんじゃないかと気が気じゃありません。「今日は誰と会うの?」と問い詰め、ヤキモチが原因のケンカばかりに。でも、彼女の愛が本物なので、なんだかんだ一緒にいるのです。■ 10:やぎ座(12/22~1/19)の男性×うお座(2/19~3/20)の女性……結局は仲良しこのふたりの恋愛スタンスは正反対。やぎ座男性はクールですし、うお座女性はイチャイチャ派ですので。「うっとうしい!」「冷たい!」でケンカばかりですが、実はやぎ座彼は、隠れイチャイチャ派ということも。結局は仲良しで、一生一緒にいるでしょう。■ ケンカは疲れるけど……ケンカは疲れますが、相手の本音がわかるのはいいことです。ここにあげられた10組は、ケンカをすることでお互いの理解を深められる、ベストカップルと言えるかもしれません!(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日魚卵のなかでは圧倒的な知名度を誇る、いくら。寿司ネタとしてもとても人気がありますよね。そのいくらの賞味期限はどれくらいなのでしょうか?本記事では、いくらの賞味期限や賞味期限を長くする方法、また食べられないいくらの見分け方など、いくらについてのお役立ち情報をまとめました。筋子といくらの違いについても解説するので、ぜひ参考にしてください!■いくらの賞味期限いくらの賞味期限はどれくらいなのでしょうか?生いくらだけでなく、塩漬け、醤油漬け、筋子などさまざまなタイプについて解説していきましょう。生いくらに比べると何らかの手を加える方が、賞味期限は長くなります。ケースバイケースで使い分けできると良いかもしれませんね。・生いくらの賞味期限生いくらは、何も加工をしていないもののことをさします。常温のままだと1日が限界で、季節によっては1日以内で傷んで食べられなくなるので注意しましょう。具体的には、室温が20~30℃で細菌が発生してあっという間に繁殖します。すると体調不良を起こすおそれがあるので、絶対に食べてはいけません。冷蔵なら2~3日、冷凍の場合は、2週間~1ヶ月はもちます。ただし解凍したらすぐにでも食べるのがよいでしょう。・醤油漬けの賞味期限いくらは、醤油漬けにすると賞味期限が延びます。常温なら2日、冷蔵で2~5日、冷凍なら1年が目安になります。ただし解凍後は、4~7日くらいで消費するようにしてください。・塩漬けの賞味期限醤油漬けほどではありませんが、塩漬けにしても賞味期限が延びます。常温で1~2日、冷蔵なら3~4日、冷凍なら1年くらいが目安です。作り方は簡単、いくら100gに対して8~10gの塩を加えて混ぜるだけです。一晩おけば食べられます。塩の浸透圧でいくらの水分が出てきますから、いくらが少し小さくなりますが、そこを気にしなければおいしく食べられますよ。 ・筋子の賞味期限筋子は、冷蔵なら4日くらいが賞味期限です。冷凍すれば1~3ヶ月は持ちます。また筋子は塩漬けが人気で、冷蔵でも1週間くらいは持ちます。冷凍ならプラス1ヶ月は大丈夫でしょう。・いくらおにぎりの賞味期限いくらをおにぎりの具として使った場合は、賞味期限は半日~1日が限度です。とくに常温保存の場合は、一刻も早く消費するに越したことはありません。おにぎりは冷蔵してしまうとご飯が硬くなるのでおすすめしません。ましてや冷凍すると、いくらのような魚介系は味の劣化が激しくなるため、基本的には避けた方がよいでしょう。また、万が一冷凍したとしても電子レンジでの解凍はパサパサでまったくおいしくなくなるので絶対におすすめしません。まだ自然解凍の方が良いでしょう。・塩分濃度が低いと短い塩漬けにしても、いくらおにぎりにしてもポイントとなるのは塩分濃度です。つまり、塩の量が多いほどいくらも長持ちし、賞味期限は延びます。ただ、塩漬けなら塩の割合は、いくらに対して10%が限度です。それ以上は辛くなり過ぎるのでおいしく食べられなくなります。・酒を使っていると長いいくらは、酒を使うと賞味期限が延びます。醤油漬けにしても塩漬けにしても酒を使うと長持ちするのです。ただし、酒を使う場合は、事前に鍋などに入れて火にかけ、アルコールを飛ばした方が良いでしょう。■いくらを冷凍したときの賞味期限いくらをしっかりと長持ちさせたい場合は、冷凍保存がおすすめです。その長さは常温や冷蔵と比べても桁違いといって良いでしょう。ただし、いくらを買ってきて自宅で冷凍する場合と、冷凍した状態で売られているいくらとでは、賞味期限は異なってきます。その点をしっかり認識しておくことは大切でしょう。・自宅で冷凍した場合買ってきたいくらを自宅で冷凍する場合、賞味期限は2週間~1ヶ月が目安です。ただこれは、生いくらの場合であって、醤油漬けや塩漬けにすれば、賞味期限は1年ほどになります。筋子などのかたちで大量に贈り物として頂くことがあったときは、適当な量で小分けして冷凍すればいつでも食べられて良いかもしれませんね。・冷凍して販売されている場合冷凍した状態で市販されているいくらの場合、賞味期限は3週間から長いものだと2年半くらいまでのものもあります。メーカーや商品によってかなりのひらきがあるので、よく賞味期限や保存方法などをよく確かめて消費しましょう。・販売されているものはなぜ長持ち?販売されている冷凍のいくらが長持ちするのは、冷凍方法に秘密があります。業務用の冷凍庫は、一般的に-30℃~-40℃に温度設定されています。それに比べて一般家庭の冷凍庫は、-18℃が一般的です。さらに市販品の場合は、業者独自の冷凍技術を使って短時間で急速冷凍させて加工していることが多いです。そのため、市販の冷凍いくらの賞味期限が長くても、家庭用の冷凍庫の温度が高いため、あまり長期間保存しておくのは望ましくありません。賞味期限が1年以上となっていても、1~2ヶ月の間に消費する方が無難といえるでしょう。■いくらの賞味期限を長くする冷凍方法いくらは繊細な食材ですし、保存状態が悪いとあっという間に傷んでしまいます。かといって、大量に入手した際には、すべてを食べ切れないこともあるでしょう。そこで、いくらの賞味期限を少しでも長くする冷凍方法があるので紹介しましょう。決して難しいものではありません。ひと手間かけたり、習慣にすることで長持ちさせることができるので、ぜひ覚えておきましょう。・生のいくらは味付けするいくらにしても筋子にしても、生をそのまま冷凍するよりは、味付けする方が賞味期限が長くなります。具体的には、醤油漬けと塩漬けがおすすめです。どちらも醤油や塩以外にいくつかの調味料を加えるので、いくらが本来の味に比べて濃くなったり、甘味を増すこともあります。そのまま食べてもおいしいですが、ご飯にかけたりちらし寿司に添えるなど、料理のトッピングに使うと見た目が宝石のようにきれいですし、いっそうおいしさを引き立てることもできるでしょう。・『いくらの醤油漬け』の作り方いくらの醤油漬けの作り方を紹介しましょう。いくら100gに対して醤油大さじ1、酒大さじ1/2、みりん小さじ1/2を密閉容器にいっしょに入れる。ふたをしてしっかり密閉したら冷蔵庫に入れる。3~4時間ねかせたら完成。このレシピはもっとも手間がかからない時短レシピです。アルコールを飛ばすためにも醤油、酒、みりんを鍋などに入れて加熱し、ひと煮立ちさせてからイクラを入れてもより食べやすくなるでしょう。・密閉することが大切いくらはできるだけ空気に触れないようにした方が長持ちします。そのためには、ふた付きの容器などで密閉するのがよいでしょう。・瓶詰めにするのがおすすめいくらを長持ちさせるためには、瓶詰めにするのがおすすめです。ガラスは密閉率が高く、空気はもちろん外部からの細菌やゴミなどをシャットアウトすることができるので、いくらの保存にうってつけです。ただし、使う前にしっかりと消毒しておくことを忘れないでくださいね。せっかく瓶を使っても、それ自体が汚れていては不衛生になるので気をつけましょう。■解凍後のいくらの賞味期限は?冷凍したイクラを解凍した後、賞味期限はどれくらいなのでしょうか?せっかく冷凍して賞味期限を延ばしても、解凍した後の扱いが良くなければ、元も子もありません。しかも一度解凍したいくらは、劣化が激しくおいしくなくなるため、再解凍は絶対におすすめできません。もし解凍後に食べそこなった場合は、処分するしかなくなるので注意が必要です。・自宅で冷凍したもの自宅で冷凍したいくらは、解凍後は4日以内に食べ切るのが良いでしょう。解凍後はどんどん劣化していくので、4日というのは最長と考えて、できるだけ早くに食べるようにしてくださいね。ちなみに解凍方法は、常温で放置しておくと2~3時間で食べられるようになります。冷蔵庫の場合なら、4~12時間です。もし急ぐ場合は、ビニール袋などに入れて密閉したうえで、ボールなどに入れて流水にさらしましょう。・冷凍して販売されているもの冷凍して市販されているいくらは、解凍後は5~7日が賞味期限の目安です。いくらは解凍時でも冷蔵庫に入れておけば長持ちしそうに思うかもしれませんが、案外そうでもありません。とくに一般家庭の冷蔵庫は、開け閉めの回数が非常に多いため、そのたびに温度変化があるので、庫内は不安定な状態にあるといえます。すると気づかぬうちに思いのほかいくらが傷んでいることもあるので注意してくださいね。 ■食べられないいくらの見分け方いくらは、傷みやすいデリケートな食材です。そのため、食べられないいくらの見分け方を知っておく方が望ましいでしょう。いくらが傷んでくると、見た目や臭い、味などに特徴が現れます。具体的に見ていきましょう。・『賞味期限』と『消費期限』の違い基本的なことですが、『賞味期限』と『消費期限』には違いがあるのはご存知でしょうか?食べられるかどうかの大きな目安となるのが、これらの『期限』ですよね。食べられないいくらの見分け方の前に、その意味の違いを明らかにしておきましょう。『賞味期限は』は、その食材がおいしく食べることができる目安となる日付で、少しくらい過ぎても品質自体には問題ないという意味も含まれます。おもに日持ちしやすい保存食などに使用されることが多いです。一方、『消費期限』の方は、この日付を過ぎたら安全の保障ができません、といういわばデッドラインを意味します。つまり、この日以降は食べないで破棄してください、という意味を含むことを理解しておきましょう。そのため、いくらの場合も、冷蔵品などで『消費期限』が使われている例が多く、その日付は絶対に守るべき目安です。・未開封の袋が膨張している未開封のいくらの袋が膨張している場合は、食べない方が良いでしょう。これは細菌が発生したときに発せられるガスが原因のため、食べると体調不良を起こす危険があります。いくらは高級なため、ついもったいないと思うかもしれませんが、迷わず処分してください。・身崩れを起こしているいくらが身崩れを起こし、赤い汁がたくさん出ている場合も要注意です。新鮮でおいしいいくらは、玉がはっきりして独特のねっとり感を有します。お寿司屋さんでも新鮮なネタは一粒一粒がキラキラしていますよね。身崩れしているということは、いくらの力が抜けてしまっている証拠ですから、気をつけましょう。・異臭がする新鮮ないくらは、ほとんど匂いがしません。ところが傷みだすとどくとくの生臭さを放ちます。容器や袋を開けたときに、ツンと臭ったら食べない方が良いでしょう。・白く濁り糸を引く新鮮ないくらは、オレンジがかった琥珀色をしています。ところが、傷みだすと赤い汁がではじめて、やがて白く濁ってきます。これはいくらからでた水分が腐り出している証拠ですから、食べずに廃棄処分してください。・『酸っぱい』など味に違和感があるいくらを口に含んだ際に、酸っぱいと感じたら絶対に食べないようにしましょう。悪臭を放っていたり酸っぱい味のいくらを食べると、体調不良を起こすリスクが非常に高まります。命の危険さえ考えられるようなので、くれぐれも注意してくださいね。 ■賞味期限を過ぎたいくらは注意先ほど賞味期限と消費期限のちがいについて解説しました。賞味期限は、消費期限と比べると食べることに対して厳しく制限するものではありません。そのため、少しくらい過ぎても目くじらを立てるものではないといえます。しかし、こといくらについては、あまり楽観視もできません。・食中毒の可能性いくらは、とても傷みやすいデリケートな食材です。そのため理想をいえば、買ってきてすぐに食べるに越したことはありません。もし、傷んでいるいくらを食べると、嘔吐や下痢などの食中毒を引き起こす可能性があります。賞味期限を過ぎているなら、先ほど解説した食べられないいくらの見分け方を参考にして、少し厳しい目で判断してください。・常温で放置しないいくらは、常温での放置はご法度です。とくに20~30℃で細菌が発生して、あっという間に増殖していきます。冷凍したいくらを解凍する場合は別です。しかし、それも常温下では3時間までにとどめておきましょう。解凍する場合は、いくらが少し硬いと感じるくらいでも構いません。温かいご飯に乗せれば、すぐに柔らかくなるので長く放置しないように工夫してくださいね。・賞味期限を過ぎていなくてもよく確認いつもの癖で賞味期限さえ過ぎていなければ大丈夫、と過信してしまっている人は少なくないでしょう。しかも消費期限でないといういうことも安心材料にしてしまっているかもしれません。しかし、とくにいくらに関しては危険です。たとえ賞味期限が過ぎていなくても、見た目や臭い、味などをよく確認してから食べるようにしましょう。■いくらと筋子の違い最後にいくらと筋子のちがいについて具体的に解説しましょう。レシピなどを見ても、いくらと筋子が使い分けられている例があります。それぞれに特徴があり、下ごしらえの仕方も違ってくることがあるので、知っておくに越したことはないでしょう。・筋子は膜につつまれている筋子もいくらも鮭の卵です。しかし、筋子は鮭のお腹の中に入っていたままの状態でひと塊となっており、卵巣膜で包まれているのが特徴です。いくらとして使う際には、この卵巣膜をはがして、細かいカスも取り除く必要があります。3%の食塩水で洗ってから、40℃のぬるま湯に浸すと膜からほぐれていきます。料亭などでは、あえて筋子の状態で仕入れて、ほぐしていくらにするところから始める店も多いようです。・食感の違い筋子は、鮭のお腹の中に宿って間もない未熟な状態といえます。そのため、秋口あたりが旬といわれ、いくらよりも少し早くなります。未熟な状態のため、ばらしてしまうと崩れる可能性もあるので、膜で包んだまま食べることがあるのです。そのため、いくらに比べると柔らかくてねっとりした食感になります。プリプリしたいくらとは対照的といっても良いかもしれません。■いくらの賞味期限を知って無駄なく食べよういくらは大変デリケートな食材のため、賞味期限には敏感になっておく必要があります。しかし、保存方法を間違えず良い状態のまま食べることができれば、ほかに類を見ないプリプリとした食感が味わえる高級食材でもあります。そのまま食べても、ご飯にかけても、海鮮丼にぜいたく盛りしても、文句なしのおいしさを提供してくれることでしょう。くれぐれも常温保存だけは避け、冷蔵か場合によっては冷凍をし、必要に応じて解凍するのが安全といえます。見た目がキラキラしていて口の中で優しくとろける絶品いくらを、ぜひ堪能してくださいね!《参考》・ 農林水産省「食中毒の原因と種類」
2021年04月01日いくら恋人同士であっても、やっていいこととやってはいけないことは、やはりちゃんとあるものです。そういったものを無視して何でもアリになってしまうと、ふたりの関係性もしだいにおかしくなっていくことでしょう。そこで今回は、男性がいくら彼女でも我慢できないと思っていることを紹介します。■ 1.私物を当たり前のように触るいくら彼女であっても、私物を当たり前のように勝手に触られるのは、あまりいい気分はしないもの。とくに、スマホやパソコンを触られたり、その中身を覗かれたりすると、なんだか疑われていたり監視されているかのような気持ちにもなるはずです。それでは束縛が激しい彼女というイメージにもなるので、交際自体にも悪影響を及ぼす危険性も大。信頼関係も一瞬にしてぶち壊してしまう行動でもあるので、気になることがあるのならコソコソと調べたりするのではなく、ちゃんと話し合うようにするべきですよ。■ 2.約束なしで家に来るいきなり彼女が家に訪ねてきたり、帰宅したら家の前で彼女が待っていたりすることがよくあると、彼氏はだんだん重く感じるようになるはず。彼氏にも色々と予定があったり、ゆっくりとひとりの時間を持ちたいときだってあったりするので、やはり家に行く前にはひと声かけるようにするべきです。また、何の約束もなしに彼氏の会社の前に突然押しかけたりするのは、彼氏からするとちょっと恐怖感すら感じるような行動であるでしょう。「恋人なんだからいいじゃん」と思うかもしれませんが、それでは彼氏の気持ちを全く考えていない自分勝手で思いやりのない行動になってしまいますよ。■ 3.SNSに勝手に2人の写真をアップする彼氏との楽しいデートの様子やふたりの思い出の写真などは、ついSNSにアップしたくもなるでしょう。彼氏もそれを了承しているのであれば問題ないですが、何も聞かずに勝手にガンガン載せてしまうのはさすがにNGです。知らない間に自分の写真をたくさん載せられて、しかもそれが人には見られたくないような写りのものだったりしたら、彼氏は最悪な気分になるはず。そもそもデート中にSNS用の写真ばかりを撮っていたり、スマホを触ってばかりいるのも、彼氏はあまりいい気持ちはしないはずなので、写真よりもデートそのものを楽しむことを第一に考えることが大切ですよ。■ 4.人前で叱る彼氏と一緒にいることが長くなると、イラッと感じるような瞬間だって当然あるでしょう。ただ、人前で彼氏に対して怒りをぶつけたりののしったりするのは、できるだけ避けた方が無難です。男性はプライドがとても高い生き物なので、公の場で自分が女性に叱られている姿を見られたりすることには我慢ができないもの。とくに、彼氏の友達や後輩の前では、腹が立つことがあっても激しい説教や注意をすることは控えるようにしてあげてくださいね。■ 「親しき仲にも礼儀あり」を忘れないで親しき仲にも礼儀ありということを忘れてしまうと、彼氏はだんだん不満が溜まっていくはずです。そういったものが大きくなっていくと、別れにつながる危険性だって出てきます。彼との良い関係を長続きさせるために、今回紹介した、男性が「我慢できないこと」に気をつけてみてください。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月25日ボーナスが出たら何に使おうかとワクワクしてしまうものです。しかし、ボーナスは今全部使ってしまうのではなく、いくらかは貯金しておくのがおすすめです。貯金しておけば、将来の夢のためにお金を役立てることができます。本記事ではボーナスをどれくらい貯金したらいいのかを説明します。おすすめの貯金方法についてもご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。ボーナスは貯蓄のチャンス!毎月貯金できない人も、ボーナスが出たら貯蓄するチャンスです。ボーナスをすべて使ってしまうことのないよう、できるだけ貯金しましょう。ボーナスを活用して年間貯蓄額を増やすたとえば、毎月5万円ずつ貯蓄しても、年間で60万円しか貯められません。もし年間で100万円のボーナスをもらえるなら、ボーナスを全額貯金したほうが多く貯められます。少なくとも3割は貯蓄しようせっかくのボーナスなので贅沢したいという人も多いでしょう。使いたい目的があるのなら、無理に全額貯金する必要はありません。少なくとも3割、できれば半分くらいは貯蓄することを目指しましょう。貯蓄以外のボーナスの使い方ボーナスを貯蓄した残りも、計画的に利用することが大切です。すぐに使う予定がないなら、貯蓄に回したほうがよいでしょう。旅行や大きな買い物はボーナスを利用して貯蓄以外のボーナスの使い道として、旅行があります。旅行にはまとまった費用がかかることが多いので、ボーナスを充てるとよいでしょう。大型家電などの買い替えも、ボーナスを活用して計画的に行うのがおすすめです。コロナ禍で浮いた旅行費用は貯金しよう2020年は新型コロナウイルスの影響で、旅行を控える人が増えています。例年ならボーナスを旅行費用に充てていた人も、貯蓄するチャンスです。この機会にボーナスは多めに貯金しておきましょう。ボーナスで生活費を補填しない毎月の生活費がしょっちゅう足りなくなり、カードで買い物をしてボーナス払いにしたり、キャッシングしてボーナス時に返済したりしてはいないでしょうか?たとえ毎月貯金していても、生活費が足りなくなり、ボーナス時に補てんしているようなら要注意です。毎月の生活は毎月のお給料でやりくりするのが基本生活費が足りなくなったとき、借金してボーナスで返そうとは考えないようにしましょう。毎月無理して貯金しなくても、ボーナスで貯金ができれば大きな問題はありません。ボーナスは必ず出るものではありませんし、金額も業績などに左右されます。ボーナスをあてにしていれば、借金が返せなくなる可能性もあります。毎月入ってくる給料の範囲内で生活できるよう、きちんとお金の管理をしましょう。ボーナスで住宅ローンの繰り上げ返済をしたほうがいい?ボーナスを利用して住宅ローンを繰り上げ返済したいと考える人もいるかもしれません。しかし、貯蓄ができないのに無理して繰り上げ返済はしないほうがよいでしょう。住宅ローンは金利が低いので、繰り上げ返済の効果はそれほど大きくありません。近い将来必要な資金を準備できていないなら、繰り上げ返済よりも貯蓄を優先するのがおすすめです。みんなはボーナスをどれくらい貯蓄している?世間の人は、ボーナスをどれくらい貯蓄しているのでしょうか?日本生命が2020年6月に行ったアンケート(ニッセイインターネットアンケート「夏のボーナス・新型コロナウイルス感染症の影響」について)を参考に分析してみます。半分以上の人がボーナスを貯蓄に回している日本生命のアンケートによると、2020年夏のボーナスの平均支給額は約55.4万円で、ボーナスを貯蓄・資産形成に回すと回答した人は56.2%となっています。出典:ニッセイインターネットアンケート『「夏のボーナス・新型コロナウイルス感染症の影響」について』より筆者作成2019年夏のボーナスと比べると、平均支給額は約5.6万円のマイナスです。ボーナスは減っているものの、半数以上の人がボーナスから貯金を行っています。ボーナスの何割を貯蓄している?日本生命のアンケートでは、ボーナスを貯蓄する人が貯蓄に回す割合として、次のような回答結果が出ています。出典:ニッセイインターネットアンケート『「夏のボーナス・新型コロナウイルス感染症の影響」について』より筆者作成上のグラフを見ても、ボーナスの4割以上を貯蓄する人が過半数で、全額を貯蓄する人も約16%となっています。貯蓄・資産形成に回す割合の全体の平均は54.9%となっており、ボーナスの半分以上を貯蓄している人が多いと考えられます。ボーナスは振り分けて貯金しようボーナスを貯金する場合、1か所にまとめて入れておくのではなく、振り分けするのが賢い方法です。貯金するならどのように振り分けるかを考えてみましょう。[adsense_middle]目的のある貯蓄と目的のない貯蓄に分けるボーナスを貯金するときには、目的のある貯蓄と目的のない貯蓄に振り分けるのがおすすめです。目的のある貯蓄は、その目的以外には使わないものです。必要な時期まではおろさないのが前提になります。一方、目的のない貯蓄は、急にお金が必要になった場合に備えるものです。毎月の生活費以外に臨時の出費が発生したとき、目的のある貯蓄を取り崩さずに済むよう、ある程度のお金はストックしておくのが安心です。貯金するなら預け先はどこにする?ボーナスを貯金するときに、どこに預けたらいいのか迷うこともあります。その貯蓄を使う時期によって、預け先は変えたほうがよいでしょう。目的のある貯蓄はすぐにおろせないところに目的のある貯蓄は、使う時期が決まっていることが多いはずです。たとえば、子供の進学費用として置いておきたいお金なら、子供の進学時期までは手を付けられないように、定期預金などに入れておいたほうがよいでしょう。目的のない貯蓄は普通預金に目的のない貯蓄は、急におろさなければならなくなることがあります。そのため、すぐにおろせる普通預金に入れておいたほうがよいでしょう。おすすめの貯金方法は「貯金の自動化」「貯金をしたいけれどお金が全く残らない」「一人暮らしなので貯金ができない」という人もいるでしょう。貯金する分を先取りし、自動的に積み立てできるようにしておくのが効果的な貯金方法です。会社に財形貯蓄制度があれば利用しよう会社で財形貯蓄制度が利用できるなら、これを利用して貯金しましょう。財形貯蓄では、毎月の給料から一定額を天引きしてもらうことにより、積み立てができます。ボーナス月には増額も可能です。財形貯蓄には一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の3種類がありますが、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は550万円までは非課税になるメリットもあります。銀行の積立定期でも貯められる会社に財形貯蓄制度がない場合には、銀行の積立定期を利用するのがおすすめです。給料の振込先と同じ銀行の積立定期を利用すれば、手数料無料で毎月振替してもらえます。積立定期を利用する場合でも、ボーナス月に増額したり、積立金額を途中で変更したりできます。たとえば、入社1年目はボーナスがもらえないので増額なしにしておき、2年目からボーナス月には多めに貯蓄するといったことも可能です。投資でお金を増やすことも考えよう定期預金は普通預金よりも金利が高いとはいっても、現在はかなり低い水準です。貯蓄だけでなく、投資も組み合わせて、効率的な資産運用を目指しましょう。預金するだけではお金は増えない2020年4月には、大手都市銀行や地方銀行の定期預金の金利は、それまでの0.01%から0.002%まで一斉に引き下げられました。ネット銀行などは比較的金利がよいとはいえ、0.01~0.02%程度と低いことには変わりません。今の時代、銀行に預金しているだけではお金が増えないのが現実です。貯蓄だけでなく、投資も組み合わせることを考えましょう。つみたてNISAを利用して積立投資投資初心者におすすめなのが、投資信託を毎月少しずつ購入して積み立てる積立投資です。投資信託では元本は保証されていませんが、積立投資ならリスクが分散されるため、低リスクで運用ができます。投資については、税金の優遇が受けられるNISA(少額投資非課税制度)を利用できます。「つみたてNISA」を利用すれば、年間40万円までの積立投資で得た利益を20年間非課税にできるメリットもあります。つみたてNISAを利用する場合でも、年間40万円の範囲内なら、ボーナス月を設定できます。ボーナスからも自動的に投資ができるようにしておくと効果的です。老後資金にはiDeCoを活用老後資金を貯蓄したい場合には、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用する方法もあります。iDeCoでは毎月掛金を拠出して自分で選んだ商品に投資できます。iDeCoの掛金は全額所得控除の対象になるほか、iDeCoの運用益は非課税なので、税金面では大きなメリットがあります。iDeCoで積み立てたお金は60歳になるまで引き出せません。老後のために使わずに置いておきたいお金なら、iDeCoで積み立てるのがお得です。iDeCoでは年単位の拠出も可能になっており、ボーナス時に掛金をまとめて払う方法もあります。ボーナスと貯金に関するまとめボーナスをもらったら、少なくとも3割、できれば半分程度は貯金に回すのがおすすめです。ボーナスを貯金するときには、目的のある貯蓄と目的のない貯蓄に振り分け、預け先も変えるようにしましょう。貯金が苦手な人は、自動積立を活用して先取り貯蓄する方法が簡単です。今は投資を優遇する制度もあるので、銀行預金に預ける以外に、投資も活用しましょう。
2020年08月12日住宅ローンは35年など数十年に及ぶ返済ということもあり、借入額をいくらにするのか迷うものです。金融機関が住宅ローンでいくら融資してくれるかは年収により決まりますが、実際のところ、年収に対してどのくらいの借入をするのがよいのでしょうか。本記事では、住宅ローンの借入可能額の計算方法などに触れながら、年収と適正額のベストバランスについてご紹介していきたいと思います。住宅ローンの借入額はいくらくらいがいい?住宅ローンを組むと数十年にわたり、毎月返済していくことになりますが、年収に対してどのくらいまで借入してよいものなのでしょうか?借入できる金額を目安にしてはいけない年収に対していくらまでなら借りてよいかという疑問に対し、明確な答えはありません。これは、生活費や食費など毎月かかる費用がどのくらいかといったことや、貯蓄額など家庭によって大きく異なるからです。一方、金融機関に審査を申し込むと、「年収○○万円なら□□万円まで借入できる」という借入可能額は明確に計算できることから、この数字を1つの目安とする方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実際のところ、金融機関の借入可能額を目安にすると負担が大きくなることが多いです。借入可能額については、あくまでも自分の年収で借りられる最大額でしかないという意識を持ち、住宅ローン借入額の適正額を決める際の目安にしてはいけないということをまずは覚えておくとよいでしょう。住宅ローンの借入可能額の計算ここで、住宅ローンの借入可能額の計算方法を見ていきたいと思います。住宅ローンの借入可能額の計算では、返済負担率と審査金利の2つが用いられます。返済負担率とは返済負担率とは、住宅ローンとそのほかのローンを含めて、年収に対していくら返済しているのかを表すものです。例えば、年収400万円の方が住宅ローンを借りると、住宅ローンの返済額で8万円/月、自動車ローンなどそのほかのローンで2万円/月返済する場合、返済負担率は以下のように計算されます。{(8万円/月+2万円/月)×12カ月}÷400万円×100(%)=30%返済負担率については、金融機関ごとに上限が定められており、その上限を超える金額は原則として借入できないこととなっています。例えば、住宅金融支援機構のフラット35の場合、年収400万円未満の場合で返済負担率の上限は30%、年収400万円以上の場合で返済負担率の上限は35%と定められています。つまり、上記ケースでは返済負担率35%まで借りられることとなり、借入可能額の基準はクリアすることになります。住宅ローン以外のその他ローンに注意返済負担率についてポイントとなるのは、住宅ローン以外のローンも対象となることです。自動車ローンやウェディングローン、教育ローンなどを返済中の方は返済負担率の計算に入れる必要がありますし、ほかにも携帯電話の分割費用や奨学金なども対象となります。これら借入情報については、自己申告ではありますが、審査時には個人信用情報をチェックされるため、申告漏れがあったらばれてしまいます。なお、そのほかのローンについては、自己資金などで住宅ローン実行時までに完済することができれば、返済負担率の計算から除外できます。審査金利とは返済負担率の計算上、住宅ローンの返済額を求める際には、住宅ローンの適用金利ではなく、金融機関ごとに定められた審査金利が用いられます。審査金利は金融機関ごとに異なりますが、3%程度で設定されることが多いようです。例えば、住宅ローンの適用金利が1%で審査金利が3%という金融機関の場合、35年の借入で毎月2万円ほど返済額が異なるのが一般的です。借入可能額の計算上、審査金利は重要なポイントとなります。フラット35の審査金利は住宅ローンの適用金利住宅金融支援機構のフラット35の場合、審査金利は住宅ローンの適用金利と定められており、このことから民間の金融機関と比べて高い借入可能額としやすくなっています。フラット35の場合、場合によっては年収の10倍程度を借入できる計算となることもありますが、冒頭でお伝えしたとおり、借入できるからといって満額まで借りてしまうと、返済が厳しくなってしまうことが少なくありません。年収と毎月返済額の適正額は?年収に対して、住宅ローンの毎月返済額の適正額はいくらくらいなのでしょうか?[adsense_middle]返済負担率20~25%を目指すまずは、返済負担率を20~25%に収めることを目指してみましょう。実際には、年収や年齢、家族構成などによって適正額は異なるのですが、目安としてこの辺りを意識しておくと余裕を持った資金計画を組みやすくなります。例えば、年収400万円の方の場合、返済負担率20%だと年間80万円の支払いで、おおよその毎月返済額は7万円ほどとなります。7万円/月というと、金利1%、借入期間35年の場合で2,500万円程度の借入となる計算です。月々の収入と支払額を把握しよう上記で借入額の目安について、返済負担率をおおよそ20~25%程度に収めるようお伝えしましたが、実際には年収により税負担や社会保険料などが異なるため、注意が必要です。上記は目安として考えつつ、実際に借入額を決めるときは、毎月の収入と支出を洗い出して計算してみるようにしましょう。手取り収入の把握まずは、手取り収入がどのくらいかを把握することから始めます。手取り収入については、預金通帳を見れば毎月の額を把握できるので、まずは確認してみましょう。毎月の費用の把握次に、食費や水道光熱費、携帯電話などの通信費で、月額いくらの費用がかかっているかを大雑把に書き出し、その合計額を求めます。こうして、手取り収入から毎月の費用を差し引き、そこから住宅ローンの返済額を差し引いたら手元にいくら残るかを求めてみましょう。実際には、想定外の費用が発生することも少なくないため、この段階ではかなり余裕を持った資金計画を立てることをおすすめします。年齢や家族構成によっても適正額は異なる年齢また、年齢や家族構成によっても適正額は異なります。例えば、年齢については、30歳で住宅ローンを組むのと、50歳で住宅ローンを組むのとでは計算が大きく変わってきます。というのも、住宅ローンの多くは完済時年齢を80歳前後とする必要があり、50歳の借入だと最長でも30年しか借りることができません。また、65歳で定年退職することを考えると、退職後に住宅ローンをどのように支払っていくのかも考えないといけません。家族構成家族構成については、子どもが何人いて、教育費にどのくらいの費用がかかるかも計算しておく必要があります。とはいえ、ここまで計算するのは一般の人にはなかなか難しいことでしょう。詳細に計算したければ、FPに相談してライフプランニングをしてもらうことをおすすめします。借入可能額いっぱいの借入でも問題ないという考え方もある一方、借入可能額いっぱいの借入でも問題ないという考え方もあります。住宅ローンは、一般的にすべてのローンの中で最も金利が低く設定されています。金融機関からすると、住宅ローンを貸すだけでは人件費などを考えると貸すだけ赤字になると考える人もいるほどです。アベノミクスによる異次元の金融緩和やマイナス金利の導入により金利は下がり続けており、1%以下の金利で借りられることも少なくありません。住宅ローン控除で借りれば借りるほどお得になる?さらに、政府により、住宅取得を積極的に行ってもらう目的で、住宅ローンを組む際にさまざまな特典を受けられるような制度が設けられています。具体的には、住まい給付金や住宅ローン控除が挙げられますが、ここでは特に住宅ローン控除について取り上げたいと思います。住宅ローン控除とは、借入してから13年間、住宅ローン年末残高の1%について所得税や住民税から控除を受けられるというものです。先述のとおり、住宅ローンの金利は1%を切るものも多い中、住宅ローン控除で1%分の還付を受けられるとなると、場合によっては「借りれば借りるほどお得」という状態になるのです。ただし、住宅ローン控除で受けられるのはあくまでも所得税や住民税に対する控除で、これらはそもそも年収がある程度高く、所得税や住民税を納めていないと還付は受けられません。サラリーマンの方は、職場から交付される源泉徴収票で納税額を計算できるので、確認してみるとよいでしょう。借りたものは返さないといけないとはいえ、当たり前ではありますが、住宅ローンで借りたお金は返さないといけません。借りれば借りるだけお得だからといって、例えば無駄に設備にお金をかけるなど、不要な分も借りてしまうのは問題です。手持ち資金が豊富にある場合に、手持ち資金を手付金として入れるのではなく、手元にお金を残しておくといった使い方ではおすすめできますが、手持ち資金がないのにも関わらず多額の借金をしてしまっては、借入後の生活が厳しくなる可能性が高いです。金利1%程度に対して、税金の還付で1%受けられるからといって、無駄に融資額を大きくするのではなく、あくまでも収入に対していくら返済していく必要があるのかを、なるべく余裕のある水準で計算しておくようにしましょう。その際には先述のとおり、1つの目安として、年収に対する返済負担率を20~25%に収められるかどうかを基準にしておくことをおすすめします。住宅ローン借入額の目安に関するまとめ住宅ローン借入額の目安についてお伝えしました。年収に対していくらまで借りてよいかについては、すべての家庭に当てはまる便利な公式などはありません。1つの目安として、返済負担率20~25%程度に収めることを目標にするとともに、より詳しくは、収入と支出の把握や、年齢や家族構成を元にしたライフプランニングを作成するなどして計算していくことをおすすめします。その際には、FPなど専門家に相談してみるのも1つの方法です。
2020年07月06日■「老後2000万円問題」は老後が不安になっただけ?こんにちは! ライターの楢戸ひかるです。私は20年ほどマネー記事を書いていますが、昨年の「老後2000万円問題」は、マネー史に残る、インパクトのある「事件」だったと思っています。ママの毎日は、忙しい! いっぱいいっぱいの毎日のなかで、とてもじゃないけれど、老後のことなんて考えられませんよね? それなのに、不安だけ、ポトリと滴のように落とされてしまった……。私個人の感想としては、多くのママにとって、2000万円問題が、「ただ、老後のことが不安になっただけ」なことが、すごく残念です。■老後資金、「知らないから不安」を払拭するにはまずは、「知らないから不安」にエネルギーを奪われないよう、必要な情報を知ることから始めてみませんか? 「知っておく」こと、老後に対してのひとつの有効な備えだと私は思っています。 「老後2000万円問題」については、ァイナンシャルプランナーの横山光昭先生に取材させていただき、詳しい解説をこの後の記事で行っていきます。記事を読んでいただければわかりますが、2000万円問題は、いいキッカケだと思うのです。そういう意味で、一般の人が話題にするレベルまで反響があった、この「事件」を、無駄にしたくないと思いました。■老後資金貯める余裕がないのに、不安がない理由私自身、今、老後資金を貯める余裕は、ほとんどありません。高校生2人、大学生1人の息子の教育費がピークだからです。けれども、「老後が不安だから、お金を貯めなきゃ!」といった感じの漠然とした不安は、それほどないです。なぜ、漠然とした不安がないのか? それは、「知っている」からです。私が何を知っているのか、書き出してみますね。●「老後の漠然とした不安がない」私が知っていること1)1ヶ月いくらあれば、足りるのか? 具体的な毎月の生活コストを把握している2)家電の買い替えやリフォームなど、大まかな生活サイクルと必要額を把握している3)わが家が、いつから老後資金を貯められる家計なのか? ライフプランニング表を書いて、予測がついている4)取材を通じて、「介護」や「老齢期の医療」のイメージを持てるようになりつつある5)投資を経験したことがあり、自分なりの投資方針があるこんなところでしょうか? 情報は力です。30代、40代は、住宅ローンや教育費負担が重い時期。「老後資金を余裕を持って貯めています」というご家庭の方が少ないのでは? と感じます。「知らないから不安」ということ、結構あると思うのです。それだったら、漠然とした不安にシャドーボクシングをしているよりも、具体的に考えてみませんか?■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 『横山先生! 老後までに2000万円ってほんとうに貯められますか?人生100年時代でも豊かに暮らす、資産と年金への向き合い方』 (横山光昭/KADOKAWA ¥1,540円(税込み)) >> 「老後までに2000万円貯められる?」連載 記事を見る\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月15日あんふぁんWebで実施した「子どもの教育費」についてのアンケート。328件の回答の中で多かった悩みは、「1人につきかかる大学までの教育費の総額はいくら?」「教育費の貯め時はいつ?」でした。そこで今回は、ファイナンシャルプランナーである筆者が、教育費について解説します。※2019年6月28日〜7月19日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:328件学校に支払うお金だけで、大学までオール国公立でも500万円を超える一般的にかかるとされる「教育費」には、習い事や塾などの金額も含まれていますが、今回は、純粋に幼稚園や学校だけにかかる金額を算出しています。なお、教育費は私立、国公立によって大きく違いがあります。また、給食や通学方法によっても違いが出てきます。今回は、小中学校の項目で給食費は計算に入れていません(給食そのものの有無、お住まいの地域などにより差があるため)。一覧表から分かる通り、幼稚園から大学までオール国公立の場合で500万円を超え、オール私立の場合でおよそ1600万円です。都市部で多い、私立の中高一貫校に進学するパターンでは、およそ1000万円となります。また、入学のための塾や習い事によっても、かかる費用は大きく変わってきます。さらに、大学に進学し一人暮らしをする場合には、これに生活費がプラスされます。月平均10万円程の生活費を補助すると、4年間でかかる費用はプラス480万円必要となります。ただし、きょうだいでの割引や免除や奨学金、特待生など補助もありますので、今回の算出はそのような割引きのない場合と考えてください。細かいところでは給食や通学費によっても変化し、制服など学校で必要なものがお下がりでもらえるかなどでも大きく違ってきますね。みんなはどれくらい貯めているの?「子どもの教育費のために、1人あたり毎月いくら貯めていますか?」のアンケート結果のグラフを見ると、毎月2万円以下が46%で一番多いことがわかります。これをもとに単純に計算すると、だいたい中学卒業までに、2万円×12か月×15歳=360万円は貯蓄できることになりますね。また児童手当を別途教育用の貯金にまわすと、児童手当(※3歳未満は月額1万5000円、3歳〜12歳は月額1万円、中学生は月額1万円/所得により制限あり)によって、約196万5000円は貯蓄できることになります。これらをすべて貯蓄に回すと556万5000円が中学卒業までに貯蓄できる計算となります。安心ラインは、最低あと200万円中学卒業時点ではすでに小中学校の学費を考える必要がないとすると、用意すべきは高校と大学の学費となります。アンケート結果からの試算で、約550万円を中学卒業時点で貯めていたとすると、高校はそれまで貯蓄に回していた分を当てることができそうなので、自宅から通える公立の大学なら十分に賄えることがわかります。ただし、高校・大学が私立の場合、または国公立の大学でも一人暮らしの場合は、少なくともあと200万円は必要となるでしょう。あと月1万円プラスで貯めようとする意識が大切では、貯め時はいつなのか?やはり一番は、子どもが小さい時です。子どもが小・中学生になるとよりお金がかかってくることを考えると、それより以前のできるだけ早いうちに貯め始めることが大切といえます。そして一番お金のかかるのは大学です。大学までは教育資金を崩さずに日々のやりくりで教育費をまかなうとしても、「大学入学までにあと月1万円プラスで貯めること」を目標にするとより安心です。例えば、幼児期の習い事に月1万円、2万円とかけている場合や、大きな学校外教育費となる「塾代」も、本当に必要かを見極めていくことも、教育費の総額を考えると大切です。王道になりますが、大きな固定費の見直しや、レジャーや外食のあり方を見直すことは「あと月1万円プラスで貯めること」への近道になるでしょう。現在の家計を考えて、「これ以上の貯金は難しい!」という場合は、学校選びの段階で、自宅から無理なく通える範囲を検討していくのも一手です。また、学費の免除や奨学金、特待生に当てはまらないかを検討してみること、制服など大きな出費になるものはお下がりがないかなど、「プラス1万円を貯める代わりに、教育費の出費を1万円でも減らす」という工夫をしてみてもいいかもしれません。将来、大学も学費が安くなるのを切に願いますが、今できることは、子どもの選択の幅を広げて応援してあげられる「教育資金」の準備。子どもの学習と同じく、早い時期から無理せずコツコツが大事なポイントです。※参考:文部科学省平成28年度子供の学習費調査<文・写真:ライター結生>
2019年12月20日本記事ではiDeCoを行う場合に「毎月の掛け金はいくらがおすすめなのか?」について考察します。また、企業年金連合会の公表しているiDeCoに「みんなが出している掛け金の平均金額」も検証してみましょう。意外な発見があるかもしれません。iDeCoの掛け金は最低いくらから可能なのか?基本を確認しようiDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金の愛称です。基本的に毎月定額の掛け金を出して、自分が選択した金融商品を定期的に購入していきます。個人型の確定拠出年金という名称からもわかりますが、個人が自分の意志で加入します。掛け金(出すお金)だけが事前にわかって(確定して)いる「もう一つの年金」です。※基本的に毎月お金を出していきますが、手続きを行うことで、年に数回などまとめてお金を出すことも可能です。年単位拠出と言います。つまり、受け取れる金額は「加入者が選択した金融商品次第で大きく変わってしまう」ということです。iDeCoで将来受け取れるお金はあらかじめ決まっていない。iDeCoの掛け金【下限】は、年収に関わらず毎月五千円(サラリーマンでも専業主婦(主夫)でも同じ)また、iDeCoでは出せるお金も働き方によって異なります。詳しくはこの後確認してみましょう。先に掛け金の最低金額から確認します。毎月の掛け金の最低金額は五千円です。サラリーマン・自営業者・専業主婦でも、iDeCoの最低掛け金は毎月五千円。【質問】iDeCoの最低掛け金の五千円を払えなくなったらどうしたらいいの?iDeCoは個人型の確定拠出年金ですので、加入は本人の意思で行います。そして加入後は前述のように、最低月額五千円(~加入者上限まで)の掛け金を出していきます。しかし個人の事情により掛け金を出すことが難しくなることも考えられます。どうしても毎月五千円の最低掛け金を出すことができない場合は、iDeCoの「加入者資格」を喪失する手続きを取ります。こうすることで、掛け金をストップすることができます。iDeCoの最低掛け金は五千円だが、ストップすることができる。【ご注意】加入者資格を喪失しても、お金はすぐに引き出せません注意しておきたいのが、掛け金をストップしても「原則として60歳になるまではお金を引き出すことはできない」ということです。あくまでもiDeCoは老後のための「もう一つの年金」的な位置づけですので、すぐに引き出せないのです。掛け金をストップした人は「運用指図者」と呼ばれる状態になります。「運用指図者」とは、それ以上掛け金を出さずに、これまでに出したお金の運用をする人を指します。掛け金はストップできるが、原則として60歳までお金は引き出せない。iDeCoの掛け金の限度額と平均はいくら?それではここからiDeCoの掛け金の「限度額」と「平均」について見てまいります。先に限度額から見てみましょう。[adsense_middle]iDeCoでは掛け金の上限が異なる。【サラリーマン・専業主婦(主夫)・自営業者】こちらがiDeCoの掛け金の上限一覧です。※図表は筆者作成個人の加入者区分によって掛け金の上限は異なる。サラリーマン・自営業者・専業主婦でも千円単位で掛け金は変更可能上記のように、月額の掛け金は加入者区分によって異なります。最低掛け金は五千円からでしたが、そこから千円単位で(それぞれの上限まで)自由に設定することができます。掛け金は最低五千円から、千円単位で上限まで設定可能。意外と多い?少ない?iDeCo加入者の掛け金の全体平均は、16,222円上記のように掛け金の上限は異なります。それを踏まえたうえで、iDeCoの掛け金平均を見てみましょう。国民年金連合会の公表している資料では次のようになっています。※図表は筆者作成全体平均では16,222円となりました。ただ、会社員によっては上限が1.2万円までなので、お金を出したくても出せない、という現状も伺えます。そのような場合には、つみたてニーサとの併用を考えることも重要だと思います。iDeCo掛け金の平均は16,222円だが、人によっては限度額が邪魔して、より多くのお金を出したくても出せないケースもある。未加入者の希望する掛け金の平均一方、未加入者の希望する掛け金の平均は以下のようになっています。未加入者の方の希望を見てみると、だいたい1万円から1万5千円程度の掛け金を考えていることが伺えます。iDeCo掛け金のおすすめは限度額いっぱいまで筆者は個人的に、先ほどの平均的な掛け金額を見て率直に「少ない」と感じました。その理由は、掛け金の上限と比較した場合に低いからです。特に自営業者が低いです。前回の記事で詳しく解説しましたが、自営業者の平均の年金受給額は5万円です。これは会社員と違い、厚生年金に加入していないからです。一方iDeCoの掛け金の上限が自営業者は6.8万円と高く設定されています。会社員の上限が1.2万円のケースもある中で、6.8万円というのは大変大きな意味のあることではないでしょうか。[adsense_middle]iDeCoの掛け金は毎月最大限がおすすめの理由【サラリーマンも自営業者も主婦も】また、自営業者のみならず、サラリーマンも専業主婦・主夫も最大限にiDeCoを利用することを考えてみることが必要ではないかと筆者は感じています。当たり前ですが、毎月最大限にお金を出していれば老後の資産が大きくなることが予想されます。以下はiDeCoにおける「運用利率が平均5%(年率)の場合の40年後の資産総額のシミュレーション一例」(未来を保証するものではありません)です。※図表は筆者作成上図のようになりました。上の一例では、いずれも「同じ期間」「同じ運用利率」です。異なるのは投資額だけです。同じ期間・同じ制度で資産形成をするのであれば、できるだけ金額は大きい方が良いのは自明の理ではないでしょうか。そのため、限度額の低い会社員や公務員の場合は、つみたてニーサとの併用を真剣に検討することも大切です。同じ期間・同じ投資対象なら、計算上は金額が大きい方がお金は大きくなると考えられる(未来を保証するものではない)。サラリーマンと自営業者は控除を考えても最大限が良いまた、iDeCoには所得控除というつみたてニーサにはないメリットもついています。簡単に言うと、「税金が戻ってきてお得」という制度です。このお得なメリットを最大限に使う方法は、掛け金を最大にすることです。下記は一例ですが、人によっては次のように税金が戻ってくることがあります。※図表は筆者作成所得控除があるから、iDeCoの掛け金は上限まで出すのがやっぱりお得。idecoの掛け金に関するまとめiDeCo(個人型確定拠出年金)の最低掛け金額は毎月五千円iDeCoにおける掛け金の平均額は16,222円iDeCoで資産形成を考えると、掛け金は最大限出した方が合理的iDeCo(個人型確定拠出年金)では、個人の意思で掛け金を千円単位で変更できます。最低金額は五千円からですが、上限は個人の加入者区分によって異なります。全体の平均を見ると16,222円という数字が浮かび上がってきました。ただ「資産を形成する」というシンプルな目的だけで考えてみると、毎月の掛け金は各個人の出せる限度額いっぱいまで出すことが合理的であると筆者は考えています。iDeCo(個人型確定拠出年金)でも企業型確定拠出年金でも、つみたてニーサでも、現役時代に利用できる制度は最大限に利用するべきではないでしょうか。本記事が読者の方の合理的な資産形成の一助になれば幸いです。
2019年08月19日他人がいくらの生命保険に入っているのか気になっている方は意外と多いです。経済状況や家庭環境、保障内容が違うので身の回りの人がいくらの保険に入っているのかはあまり関係ありませんが、実際、知人の掛け金を聞くと自分と同じくらいの金額だった場合は安心してしまいます。また、生命保険に加入する際や見直しをする際は、生命保険の掛け金の相場を知っておくと参考になります。今回はご自身の生命保険の判断材料の一つの要素である、生命保険の掛け金の相場をご紹介します。生命保険の掛け金の相場は?生命保険の保険料は年間どれくらい払っている?生命保険の平均掛け金は、男性が年間22.8万円、女性が年間17.4万円です。日本の平均給与が422万円(ここではそのうちの80%である337万円を手取りとして考える)で、所得の約6%を掛け金として支払っていると言えます。収入が少ない場合は所得の10%以上の掛け金を支払う場合もあります。それを10年以上の長期契約で支払い続けます。生命保険が家の次に高価な買い物と言われる所ゆえんです。生命保険の年間平均掛け金【男性】男性では年間12~24万円未満の掛け金が一番多く、次に年間12万円未満の掛け金が多いです。年間24万円以上の掛け金を支払う男性は女性に比べて12%高いことから、男性は女性に比べて高額な掛け金を支払っています。昔ほどではありませんが、男性が一家の大黒柱である場合が多いのでそのような傾向がみられるのでしょう。生命保険の年間平均掛け金【女性】女性では年間12万円未満の掛け金が一番多く、次に年間12~24万円の掛け金が多いです。高額な年間掛け金を支払っている女性は男性に比べて少ないです。現在は共働きの世帯も増えているので、女性の生命保険の掛け金も男性の掛け金に近い形になっているべきですが、男女の掛け金には差があります。生命保険の月々の掛け金相場男性、女性の月々の生命保険掛け金の相場は下表です。男性は月平均1.9万円、女性は月平均1.45万円の平均掛け金を支払っています。男性では月の掛け金が1~2万円が最も多く約33%、女性では1万円未満が多く約40%です。男性の約60%、女性の約70%が2万円以下の掛け金を支払っていますが、その一方で、男性の約35%、女性の約22%は2万円以上の掛け金を毎月支払っています。男女ともに2万円の掛け金を境にして相場が分布しています。20代〜60代、世帯別にみる生命保険の保険料の平均は?ここでは平成30年度の世帯主年齢別にみた生命保険月額世帯保険料の平均をご紹介します。以下が世帯主年齢別生命保険月額保険料の平均を表にしたものです。年齢が上がるにつれて前の年代よりも月額世帯保険料は上がっていますが、60代では50代の月額世帯保険料を下回ります。20代から60代の50年間こちらの平均月額保険料を支払った場合の保険料の合計は1,816万円です。以下に年代別に詳しくみていきます。20代の月額世帯保険料の相場世帯主が20代の生命保険の月額世帯保険料の相場は、1.95万円です。20代では未婚の方が多く、結婚している場合も所得が少なかったり、子がいない場合が多いです。たくさん保障を用意する必要がないので、生命保険の保険料の相場はすべての世代で最も低くなります。20代は生命保険に関心がない方が多いですが、生命保険は年齢が若いほど保険料が安い特徴があります。必要最低限の生命保険には若いうちに加入しておきましょう。30代の月額世帯保険料の相場世帯主が30代の生命保険の月額世帯保険料の相場は、2.83万円です。平成27年の平均初婚年齢は、男性30.7歳、女性29.0歳です。30代で結婚する方が増え、そこから出産、育児を行う世帯が多くなっています。結婚すると保険を見直し、子どもが生まれると保険を上乗せする方が多いので20代に比べると保険料の相場が上がっています。40代の月額世帯保険料の相場世帯主が40代の生命保険の月額世帯保険料の相場は、3.22万円です。40代は子の進学や住宅購入などで支出が増え、それに対する保障が必要になり保険を上乗せするので保険料の相場は上がっています。また、男女ともに体の不調を感じるようになり、それに合わせて生命保険の見直しや追加で生命保険に加入する方が増えます。50代の月額世帯保険料の相場世帯主が50代の生命保険の月額世帯保険料の相場は、3.9万円です。50代は世代別の生命保険月額保険料の相場で最も高くなります。所得がアップし生命保険で老後に備える方が増え、子の進学などにより最も保障が必要な時期で生命保険の上乗せをしている方が多いからです。別の理由としては、更新するごとに保険料が上がる定期保険に加入している方が多いことも挙げられます。60代の月額世帯保険料の相場世帯主が60代の生命保険の月額世帯保険料の相場は、3.24万円です。60代は退職や子の独立、老後の生活が始まるため、生命保険を見直し、必要最低限の生命保険を残して必要のなくなった生命保険を整理する方が増えます。60~64歳までの月額保険料の相場は3.62万円ですが、65~69歳までの月額保険料の相場は2.83万円と差があります。これは退職似合わせて生命保険を見直している方が多いからだと考えられます。生命保険の月額相場とご自身に必要な保障の保険料生命保険保険料の相場はわかりましたが、生命保険は相場通りに掛け金を支払っていればいいわけではなく、よく考えて保険に入る必要があります。生命保険を考える上で重要なことは3つあります。必要な保障を必要な期間必要最低限の保険料でこれらのことに注意し、ご自身に必要な生命保険を用意するのがベストな生命保険の掛け方です。保険料をいくら支払うかではなく、必要な保障を用意する生命保険を考える上で大切なのは必要な保障を用意することです。保険料は必ずしも生命保険の掛け金相場に近い金額である必要はありません。相場と同じ金額でも、ご自身に必要な保障をカバーしていない場合もありますし、保険料を払いすぎている場合もあります。掛け金は高くても安くても必要な保障が用意できていれば問題ありません。重要なのは保険料ではなく、生命保険の保障内容です。万一の時にご自身の生活を維持できる生命保険を用意し、その過程で生命保険保険料の相場を参考にされてください。生命保険の相場まとめ生命保険は一度加入するとそのままにしておくのではなく、年代が変わるごとに必要に応じて見直ししていく傾向がありました。今回ご紹介した生命保険保険料の相場を参考にし、ご自身に必要な生命保険を準備されてください。
2019年02月25日「貯金をしたいのなら、『貯金簿』で、貯金力をチェックすることが早道」と言うのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。では、年間、いくらくらい貯金できていれば及第点なのでしょうか? 今回は、そんな、「王道のお悩み」について伺ってみました。【ラクに楽しくお金が貯まる「貯金簿」】 第1話 「節約」「家計簿」が大の苦手なFPがお金を貯められたワケ 第2話 「家計簿をつければお金が貯まる」はウソ!? ■年間いくら貯金すればいいのか?「年間、いくらくらい貯金すれば大丈夫なのでしょうか?」という質問、とても気になりますよね…。これに対しての畠中さんの答えは至ってシンプル。「現状いくら貯金できているかによります」(畠中さん)つまり、「まずは、現状をチェックしてみることが大切だ」ということです。ただ、貯金目安と数字としては、年収(手取り)の10%~20%を貯金できていればOK! 共働きで20%貯めていると、「がんばっている人だと感じます」(畠中さん)とのこと。「大事なのは、『目標金額を、いくらにすべきか?』ではなく、『設定した目標額に、いま、自分がどれだけ届いているか?』を、確認することです」と、畠中さんは言います。前述の数値は、あくまでも一般的なもの。「目標設定金額が、現状とかけ離れていたら意味がありません。達成不可能な目標は、設定していないのと同じだからです」(畠中さん)アイタタタ! 達成できないダイエット目標を掲げがちな筆者は、とても耳が痛いです。「目標を掲げること」で、じつは、「本来、見つめなければいけないこと」から、目を背けていること、自分でも薄々わかっていますから…(涙)。■貯金の目標金額は? 貯蓄力の育て方では、貯金の目標金額は、どのように設定すれば良いのでしょうか? 畠中さんは、「貯金簿で直近1年間の増減額を把握し、1.2倍にしてみましょう」と、教えてくれました。たとえば、年間36万円貯金できている人なら、43万円が次なる目標です。月にならして考えてみると、「6千円増」と言い換えてみると、何だかできる気がしてきませんか?このようにして、「いまより少しハードルを上げる」というイメージで、ゆっくりと確実に目標をクリアしていけると良いですね。でも、こう考えてみると、無理をしないので、ラクそうです。■FPおすすめの節約の近道とは?ところで、節約をするために、家計簿をつけるよりも手っ取り早い方法があるって、知っていましたか? 「それは、特別支出を見直すことです」と、畠中さん。特別支出とは、次の例のように、毎月かかるわけではないものの、ほぼ毎年、あるいは一定期間ごとにかかる費用のことを言います。人によっては、年間50万円、100万円といった大きな金額を占め、大規模リフォームや車の買い替えのような特別支出がかさむ事情が重なった年は、家計の半分が特別支出ということもあります。▼特別支出の例■1回の工夫で効果が出る家計見直し術▼「1回に支払う金額が大きい」から!畠中さんは言います。「家計簿をつける目的でもっとも多いのが、『食費を減らすため』というものですが、月に1万円、年間12万円節約できれば良いほうです」と。一方で、本気を出して特別支出を見直せば、一回の工夫でもっと多くの支出を削ることができる場合もあります。▼貯金を取り崩しがちだから特別支出は金額が大きく、かつ不定期に発生するため、支払いのために貯金を崩しがちとなります。家計簿で毎月かかる生活費をしっかり把握していても、肝心の口座残高が減っていては、目標の貯金額は遠のいてしまいます。特別支出は、次のように先の予定を月ごとに書いておくと管理しやすくなります。▼特別支出を管理するための予定表の例お金のことで精神的につらいのは、「自転車操業」をしている気分になること。畠中さん自身、「まとまった請求が来るたびにお金をおろしに行っていると、心も体も疲れてしまいます(私もそうでした)」と、おっしゃっていました。あらかじめ特別支出を把握し、「お金の支払い準備」が計画的にできるようになると、精神的にも資金繰り的にも、すごく楽になりますよね。■なかなか貯められない人のための便利なサービスラストは、畠中さんに教えていただいた「なかなか貯められない人のための便利なサービス」をご紹介します。▼なかなか貯められない人のための便利なサービス●定額自動入金サービス指定した銀行口座から決まった金額を毎月引き落とし、貯金に充当してくれるサービス。住信SBIネット銀行やソニー銀行、ジャパンネット銀行、じぶん銀行などが提供●財形貯蓄「財形貯蓄には複数のメリットがあるので、制度がある会社ならば、私はぜひ利用するべきと考えています」メリット例としては、「財形貯蓄を利用すると奨励金がつく場合がある」などです。18歳以下のお子さんがいるご家庭が、財形持ち家融資を受ける場合、5年間、金利優遇が受けられます(2019年3月末までの申し込み。延長の可能性あり)出典: 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 より抜粋財形制度に関しては、「昔に比べて、制度自体を知らない人が多くなったように感じます」と、畠中さん。大企業だけではなく、中規模の企業でも導入しているケースもあるので、勤務先に財形制度があれば、ぜひ、利用方法や条件を調べてみてください。「利用者が少なくなった影響なのか、財形制度の条件が、以前よりも良くなっている印象です。たとえばわが家では、財形年金貯蓄で年間3万円の奨励金をもらっていますよ」(畠中さん)いかがだったでしょうか? 筆者は、本連載を通じて、「貯金の早道は、自分の貯蓄力を把握することからだな」と、感じました。自分の貯蓄力を理解しないまま、やみくもに貯蓄を増やそうと思っても、うまくいかなかったり、長続きしなかったりする可能性があります。この特集が、皆さまのご自身の「貯蓄力」を把握するキッカケとなることを祈っています。【ラクにお金が貯められるポイント】1)「目標金額」より、「目標額にどれだけ届いているか?」が大事2)節約の早道は、特別支出の見直しから3)貯金は便利なサービスを使うことも大切。財形貯蓄制度のチェックを!■今回のお話を伺った畠中雅子さんのご著書 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 (畠中雅子/ぱる出版 ¥1,500円(税別))大人気ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによる、まったり楽しい貯金ライフと、お金回りの知っておきたいことをまとめた1冊。よくあるシビアで苦痛なマネープランや家計簿は止めて、3ヵ月ごとのノート付けで簡単に資産管理が可能になります。畠中雅子さんファイナンシャルプランナー(CFP)、マネーエッセイスト。新聞、雑誌などに連載を持つほか、講演、金融機関へのアドバイザー業務など、常に第一線で活躍するファイナンシャルプランナー。生活実感あふれるお金のアドバイスには、定評がある。
2019年02月20日成長とともに子どもにかかる費用は増えていくため、将来に向けて積み立てをしたいと考えているパパママは多いでしょう。ただ、子育て中は何かと出費が多く、コツコツ貯金するのは容易なことではありません。どのように積み立てをすれば、子どもの将来のためにうまくお金をためることができるのでしょうか。今回は、子どもにかかるお金のため方について考えてみます。■パパママは子どもの積み立てどうしてる?アンケートでは、子どもの将来のための積み立てをどのように行っているか質問しました。 Q. 子どものため積み立てはどうやって行っている?学資保険 40.9%子ども名義の口座 37.3%積み立てを行っていない 14.2%親名義の口座 3.9%その他 3.1%タンス預金 0.7%回答のうち、もっとも多い40.9%のパパママが「学資保険」と答えました。また、「子ども名義の口座」が37.3%、「親名義の口座」が3.9%となり、口座での積み立てをすると回答した人は合わせて41.2%。「学資保険」、「口座」で積み立てすると回答した人がほぼ同じくらい、さらに合わせて82.1%ということからこの2つが多数を占めていることがわかります。■なぜ学資保険に支持が集まるのか?回答した人がもっとも多かった学資保険は、なぜこんなに支持されているのでしょうか。「自分ではなかなか積立できる自信がなくて、引き落としされる学資保険にしました」(青森県 40代女性)「2人分、学資保険をしています。児童手当をその費用にあてています」(千葉県 30代女性)「3人の息子たちが大学に行くことを考えて、公立の小学校に通っている間に倹約してためて、全期全納で学資保険に入りました」(東京都 50代女性)「学資保険、やっていてよかった。高3からの1年間で、受験、入学金に授業料、引っ越しなどで、18年積み立てた200万が1年で消えたが、このおかげでほかから回さないで済んだ」(茨城県 40代女性)コメントを読むと、「自分で積み立てる自信がない」という意見が多く寄せられました。毎回、貯金する金額やためる頻度など、自分で管理する口座での積み立てと比べると、学資保険はすでにある商品から自分たちの希望に合ったものを選べるというメリットがありますよね。また多くの保険は自動で支払いされるように設定できるため、最初からその分の金額がなかったものとして考えられる、自然にためられるといった点もパパやママの支持を集めているようです。■口座での積み立てを選ぶメリットとはアンケート結果では、約4割の人たちが「子ども名義の口座」もしくは「親名義の口座」で積み立てすると回答しました。「生まれてすぐに口座を作り、毎月の誕生日に自動送金しています。ずぼらな性格だから、先取り貯金しないとたまらないとわかっていたので」(静岡県 40代女性)「子ども名義の口座に、祝い金やお年玉などを貯金しています。上の子の授業料は、この口座でまかなっています」(愛媛県 40代女性)「児童手当は全額子どもの貯蓄へ。このほかに、毎月定額を貯蓄しています。それでも大学進学となると足りません」(神奈川県 40代女性)「長女が産まれたときに、「学資保険を」と思ったが、どこもいいと思えず、月々の支払いもきつかったのでやめた。まとまったお小遣いやお年玉などのお金、ボーナス、お祝い金などをためておく個人名義の通帳を作りました。毎年たまっていくのを楽しみにしていて子どもが独り立ちするときに渡したいと思っています」(神奈川県 40代女性)口座での積み立てと一口に言っても、先取り貯金や親口座から子ども口座への自動送金など、自分たちの生活に合わせた方法をとっているようです。「毎年たまっていくのが楽しみ」というコメントからもわかるように、お金がたまっていく様子が目に見えてわかることも口座で積み立てるメリットなのでしょうね。また、学資保険と比べたうえで、自分たちの希望したようなものがないという理由から、口座積み立てを選択している人たちもいることがわかります。まとめてお金が入ったタイミングで積み立てたいなど、自由度が高いことから、自分たち流で積み立てをしたいという人にはピッタリの方法かもしれません。■いくら積み立てれば正解なのか?アンケートでは積み立ての方法を一つだけ選択してもらいましたが、複数の方法で行っているというパパママからのコメントも集まりました。「両親や周りの人たちが『中学生からお金がかかるからそれまでにためておきなさい』と口をそろえて言うので、学資保険をして、さらにお祝い金やお年玉を子ども名義の通帳へ貯金しています。お金の不安は夫婦げんかの元になるので、今からがんばってためています」(千葉県 30代女性)「子ども名義の口座・学資保険・子どもの年金、できる限りしておきたい! うちは子どもが1人なので、毎日がんばって働いて何とかできています」(埼玉県 40代女性)「学資保険と子ども保険、掛け捨ての子ども傷害保険、子ども名義の毎月積立と、全国どこでも使える郵貯の口座を作りました。まだ親が管理していますが、そのうち銀行など利用の仕方を教えるつもりです」(神奈川県 50代女性)「大学進学を諦めた私は、子どもの夢を諦めさせる親になりたくなかったので、子どもが生まれてからの祝金、お年玉も含めすべて子ども名義で預金してきました。 学資保険も加入し、毎月積み立てもコツコツ入金しました。はっきり言って積み立て貧乏(笑)。それでも十分とはなりませんでしたが、子どもの夢を応援できる親にしてもらえました」(大阪府 40代女性)「子ども手当てやお年玉などを少しずつ。あと学資保険も!いくらためても安心できないのが貯金」(広島県 40代女性)さまざまな方法を併せづかいして、もはや積み立ての達人ではないかと思えるようなコメントも多く見られました。「いくらためても安心できないのが貯金」という言葉、本当にごもっともで、いくらためればいいのか正解がわからないのが子どものための積み立てですよね。必要になるタイミングを見極めて、そこに向かってコツコツためる貯蓄上手なパパママたちの意見は参考にしたいところです。■「積み立てる余裕がない…」パパママの切実な懐事情うまく積み立てる人がいる一方、なかなかできないというパパママたちの切実な懐事情もわかってきました。「積み立てをしたいけど生活に余裕がなくできない。今月は少し余裕があるかなと思っても、何かしら急な出費がある」(奈良県 30代女性)「死活問題ですね。老後の貯金どころでもなく、毎月自転車操業です。学資保険などでいいプランがあっても、かけられるお金のない世帯なので、考えるだけ不安で見ないようにしています」(愛知県 40代女性)「お義父さんの施設にかかる費用、家のローンで余裕がまったくない。貯金するどころではない。毎日やっと生活している」(静岡県 40代女性)パパママたちの中には、自身やパートナーの親の生活費や家のローンの支払いなどに追われて子どものためだけに貯蓄ができない人もいるという実情が見えてきました。なかには「今の生活費でいっぱいいっぱいなのが現実」というコメントもあり、切実な懐事情がわかります。子どもが将来どのような学校に行き、どのような職業に就くとしても、あらゆる可能性を見据えて積み立てをしておきたいというのは、多くのパパやママが願うことでしょう。ただ家庭の事情や価値観はそれぞれに異なっていて、さまざまな家庭があります。たしかに将来のための貯蓄は大切ですが、「今」を生きることは何よりも大切。積み立てをしたくてもできないという現状があるのであれば、その先どうすればいいのかをしっかりと夫婦で話し合うことも必要となってくるでしょう。夫婦が同じ方向に進むことができれば、よりスムーズな資金計画ができるかもしれません。もしかしたら、すでに何らかの貯蓄を行っている場合でも、定期的に見直して、修正していけるとよりその家族にとって理想的な積み立てが見つかるかも。そうすると、この先いくら必要となってくるのか、親ができる範囲はどこまでなのか、などこれまで漠然と考えていた自分たちや子どもの将来がリアルに考えられるのではないでしょうか。場合によっては、パパママの働き方、子どもの進学についてなど、お金だけではないそれぞれの家庭にあったスタイルが見えてくるかもしれませんね。 Q. 子どものため積み立てはどうやって行っている?アンケート回答数:4903件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年01月20日こんにちは、婚活FP山本です。結婚式において誰もが気にしてしまう事の一つに「ご祝儀」が挙げられます。一体いくら包めばいいのか、お返しはどうすればいいのか……最近では結婚式の形も様々ですから、尚更に悩む方も多いようです。もし相手に不満や失礼を感じさせてしまえば、以後の人間関係にも悪影響を及ぼしかねませんからね。そこで今回は、結婚式のご祝儀について、その基本マナーやお返しまでを様々にお伝えします。あなたの結婚式に、お役立て下さいませ。結婚式のご祝儀相場は3万円まずは、もっとも基本的なご祝儀の相場についてです。ご祝儀の金額は新郎新婦との関係性によって変わってきます。あなたから見て相手が同僚や友人という関係なら、その相場は3万円が一つの目安でありマナーです。親族など、より近しい人なら金額を上げましょう。また一般論として、どんなに近しい間柄の人であっても「10万円」を超えるような事は滅多にありません。ご祝儀は少なすぎても問題ですが、多すぎても新郎新婦にお返しなどの点で負担を感じさせることに繋がります。なるべく適度な金額というのを意識しましょう。ちなみに中には、ご祝儀とは別に何らかのプレゼントを渡す方もいますが、それをご祝儀の金額に含めるか否かは自由です。高額なものを渡すなら、合計で3万円とすると良いかもしれません。会費制なら指定金額でOK最近では従来の結婚式ばかりでなく、例えば食事会を披露宴として開催する新郎新婦もいます。こういう場合は、ご祝儀の代わりに参加費を徴収する会費制を取っていることも多いです。こんな時は、指定された金額をそのまま支払えば問題ありません。ただし、会費制では1~1.5万円程度が相場となっているので、祝いたい気持ちに足りない事も多いです。そんな時には、別に何かプレゼントを贈り、気持ちと帳尻を合わせましょう。結婚のご祝儀袋の書き方は名前と金額が大切次はご祝儀袋の選び方と書き方についてです。ご祝儀袋も様々なものがあるのですが、深く考えずに立派そうなものを使えば特に問題ありません。1万円程度しか贈らないなら不適当ですが、相場通りに3万円程度以上を包むのなら、特に不釣り合いとはなりません。またご祝儀袋には、それに付いている「短冊」の下部に送り主の名前を書きます。複数名で送るなら全員分の名前、あるいは「〇〇一同」などと書きましょう。そしてご祝儀袋は、中包み(小さめの封筒)に入れるものですが、これには中に入れた金額を漢字で書きます。新郎新婦側は、最終的に「名前と金額」を元に、後のお返しなどの作業をする事もありますから、大切な情報です。新郎新婦を困惑させないよう、しっかり配慮をしていきましょう。お札はなるべく「新札」で!結婚式のご祝儀袋に入れるお金(お札)は、なるべく銀行で「新札」を手に入れ、それを包むようにしましょう。新札でなくても、なるべく新札に近いキレイなものを使うのがマナーです。使い古されたヨレヨレのお札では、受け取る側の気分をゲンナリさせてしまいます。またお札は、金額を書いた面が表になるように(お札を出した時に肖像が見えるように)入れましょう。なお、中包みの裏には氏名や住所も書いておくのが基本的なマナーです。結婚のご祝儀袋は「ふくさ」に包みこもう今度は、少し上級なマナーについてです。実は結婚式で渡すご祝儀袋は、ハダカで持ち歩くより「ふくさ」に包んでおくことがマナーとされています。「ふくさ」とは、簡単にいえばご祝儀を包むための小さな風呂敷のことです。直接入れられる「ふくさばさみ」もあります。きっとあなたも、参加した結婚式で年配の方がご祝儀を何かに包んでいるのを見かけた事があるのではないでしょうか。ようは、あれの事です。若い方でふくさに包んでいる方は少数派かもしれませんが、だからこそマナーを守ると一目置いてもらえるかもしれませんよ。ふくさは単なるマナーだけでなく、ご祝儀袋を折れたり汚れたりすることから守るために使われます。せっかくキレイにご祝儀を用意したのなら、そのキレイなまま相手に渡しましょう。周囲に合わせる配慮も大切ふくさに包むのは確かに大切なマナーなのですが、若い方ばかりがゲストとして参加している結婚式では、かえって浮いてしまう事もあります。誰もがやっていないのに一人だけ実行していると、時には疎外感を生みかねません。正しい事が絶対ということでもない訳ですね。このため、ひとまずはふくさに包んでおき、周囲の状況によっては少し前に包みから出しておくことも一つの配慮です。結婚式は新郎新婦の舞台ですから、ゲストの目立つ行動は控えましょう。結婚のご祝儀へのお返しは半額を目安に!さらに新郎新婦側のお返しについてです。一般的な結婚式では、新郎新婦側はご祝儀をもらう代わりにゲストへ一定のお返しをします。よくあるのは、帰り際などに渡す「引き出物」でお返ししますが、そのお返し相場は「ご祝儀の半額程度」が一般的です。ちなみにこれは、結婚式には不参加ながら内祝いなどを貰った方も同様になります。何かを貰ったなら、その半額程度をお返しとして贈る訳です。実際に何を贈るかは様々ですが、ひとまずゼクシィのアンケート調査によると、一番人気は「お菓子セット」でした。関係性が近しい人なら、ご祝儀の金額も上がりやすいのですが、それで引き出物の内容を変えることは稀で、どちらかといえば別途、新婚旅行のお土産などを渡すケースが多いです。御車代などは別で渡そうご祝儀のお返しとは別ですが、結婚式では遠方からの参加者に対して交通費を「御車代」などとして渡すことがあります。これにも様々なマナーがあるのですが、基本的にはご祝儀を受け取ったと同時に手渡すのが基本的なマナーです。早期に経済的負担を解消しましょう。ちなみに御車代などは、その金額が1万円以下などの少額なら「ポチ袋」に入れて渡すのが基本です。その場合でも、できればご祝儀同様、新札を使うほうが望ましいといえます。結婚式なしでのご祝儀はどうしたら?最後は結婚式なしでのご祝儀の扱いについてです。近頃では昔とは違い、婚姻届を提出しても結婚式を挙げない夫婦もいます。その理由は経済的なものが最多ですが、多忙で時間が取れない、結婚式などの派手なことが苦手ということも多いです。本当に様々といえますね。その一方、それでも結婚したのだからと中にはご祝儀だけをくれる方もいます。また渡すべきかを悩むかたもいますが、実はこれに対して明確なマナーは存在しません。このため、渡すか否かは自由である一方、仮にもらったのなら半額程度はお返しをするのが基本といえます。強いて言えば、直後に結婚式を挙げないだけで落ち着いたら式を挙げるつもりという夫婦も多いため、焦ってご祝儀をあげる必要はないのかもしれません。明確なマナーは無いがプレゼントはアリ関係者の中には、どうしても結婚に対して一定のお祝いをしたい方もいるものです。そういう場合は、ご祝儀に代えて何らかのプレゼントを贈るのもアリといえます。あるいは夫婦に式の予定を聞いておき、あまりに先のようなら「前祝い」とする考え方もアリです。いずれにしても、大切なのは一般的なマナーではなく「相手がどう思うか」となります。相応の関係性があるなら相手の心情も相応に分かるでしょうし、押し付けにならない範囲でお祝いしましょう。まとめ:結婚式のご祝儀は「祝福の気持ち」が大切どうしても結婚式のご祝儀などでは汎用的なマナーが気になる方も多いですが、そもそもマナーとは「気遣いの気持ちを形にしたもの」です。ただでさえ最近では人の多様化が叫ばれていますから、汎用性以上に当人のことを考え、祝福の気持ちを形にしていきましょう。結婚式に関する以下記事もおすすめ☆
2019年01月18日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは「鮭といくらのちらしずし」です!クリスマスに年末年始と、何かと人が集まるこの時期にぴったりのパーティーメニューとしてもおすすめですよ♡今回ご紹介するのは、くりーむぱんさんのレシピ。見た目も華やかな鮭といくらのちらしずしです♡ちらしずしというと手間がかかるイメージですが、こちらはとっても簡単に、しかも見栄えよく作ることができるレシピなんです!▼詳しい材料と作り方はこちら♪簡単おいしい鮭といくらのちらし寿司メインとなるのは焼き鮭といくら、トッピングに大葉と白ゴマというシンプルな材料なので、あれこれと買い物をする時間も短縮できますよね。お好みで具材を変えても◎。盛りつけは器にしてもいいですし、カップに入れたり手まりずしにするのもおすすめなのだとか♡テーブルコーディネートに合わせていろいろアレンジしてみてくださいね♪ホームパーティーでは洋風のメニューを中心に振る舞うという方も多いかもしれません。そんな中でも、和食好きの方はもちろん、お子さんからご年配の方まで好評なのがちらしずし♡今晩のごはんとして試しに作ってみて、今後のおもてなしメニューのレパートリーに加えてみるのもステキではないでしょうか?みなさんもおすすめメニューのアイデアや作ってみたお料理のフォトなど、ぜひLIMIAにシェアしてみてください!明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します。
2018年12月19日