「お手入れ」について知りたいことや今話題の「お手入れ」についての記事をチェック! (1/6)
ソファやカーペット、じゅうたんなどの大きなものは洗濯が困難。しかしお手入れをしなければ、汚れやニオイが蓄積してしまうほか、ダニの繁殖にもつながりかねません。アレルギー症状などの健康被害をもたらす可能性もあるため、定期的にお手入れすることが大切です。そこで本記事では、UYEKI(以下ウエキ)の公式サイトから、大きめの家具や布製品の汚れ・ニオイを落とす方法を紹介します。洗濯が難しい布製品のお手入れ方法※写真はイメージウエキが紹介するお手入れは、『重曹』を使う方法です。1.ソファや布製品に粘着式のクリーナーをかけ、付着しているホコリや汚れを取り除きます。2.さらにブラシでゴミをかき出し、掃除機で吸い取りましょう。3.重曹を粉末のまま全体に振りかけて1時間程度放置し、掃除機でしっかり吸い取ってください。4.全体を水拭きした後、乾拭きで水分をしっかりと拭き取り、十分に乾かしたら完了です。『スーパーオレンジ カーペットと布製品のクリーナー』を使用する手も!上記の方法でも構いませんが、より手軽さを求めるのであれば、ウエキの『スーパーオレンジ カーペットと布製品のクリーナー』を使うのがおすすめです。魅力はなんといっても手間がかからないこと。2工程でお手入れが済むので、短時間でサッと済ませられます。汚れや臭いが気になる場所にスプレーして、拭き取るだけでお手入れできてしまいます。ウエキーより引用洗いにくい布製品に付いた汚れを落とせるのに加え、消臭や除菌効果も期待できるそうです。また入っている洗浄成分は食品にも使われているものなので、小さい子供やペットがいる家でも安心して使えますよ。「洗濯機で洗えないから」と、ソファやカーペットなどの布製品のお手入れを諦める必要はありません。重曹やウエキの製品を使えば、清潔さをキープできます。定期的にお手入れをして、リラックスできる空間を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日エコ掃除用のアイテムとして、注目されているのが『重曹』です。油汚れに強いという特性を活かし、「キッチン用品のお手入れに使用したい」と思う人も多いのではないでしょうか。とはいえ重曹をただやみくもに使うだけでは、思うような効果が得られない可能性も。台所用品の洗浄に重曹を使用する際のポイントを、健栄製薬株式会社(以下、健栄製薬)の公式サイトから紹介します。重曹を使ってキッチンの気になる汚れやニオイをリセット健栄製薬によると、重曹はキッチンのさまざまな場所で活躍するのだそう。例えば魚介類を切った後のまな板のニオイが気になる場合も、重曹によるお手入れが効果的。重曹を振りかけて水洗いすれば、ニオイを落とせます。鍋の焦げ付きを取りたい時は、重曹をたっぷり入れた水を沸騰させ、そのまま冷ましてください。すると焦げが自然に浮き出てくるでしょう。マグカップや湯呑などの陶磁器に付着した茶渋は、重曹を付けたスポンジでこすればすぐに落とせます。浸け置きする時間も必要ありません。流し台やレンジ下はベタ付きやホコリで汚れがち。重曹水でぬらして固く絞ったぞうきんで毎日拭くと、汚れが取れるだけではなくニオイも除去できるでしょう。デリケートな素材のアイテムも重曹できれいに表面にコーティングが施されているものや、傷が付きやすい素材のものは、ゴシゴシとこすってお手入れしにくいでしょう。しかし重曹なら、素材を傷付けずにお手入れが可能です。例えばフッ素樹脂加工の鍋は、以下の手順でお手入れしてみてください。しつこい汚れは鍋に重曹大さじ2、酢カップ1/2、水カップ1を入れて沸騰させて落とします。あとは、サラダ油を塗ってなじませるだけです。健栄製薬ーより引用このほか、銀食器やシルバーアクセサリーなどの純銀製品の変色も重曹できれいにできます。金属製以外の耐熱容器にアルミホイルを広げた状態で入れたら、上に銀製品を置き、さらに上から重曹を振りかけます。銀製品が沈む程度に熱湯を注いだら、後は5分程度待つだけ。取り出して水ですすぎ、やわらかい布で拭き上げれば美しさがよみがえります。なお、作業の際はやけどに注意してください。銀がアルミニウムと重曹の働きによってピカピカになるのは、化学反応によるもの。アルミニウムに重曹を入れると水素が発生し、銀製品の黒ずみの原因となっている酸化銀を還元するためです。重曹を使う時にはゴム手袋を着用するのがおすすめ※写真はイメージ重曹は、弱アルカリ性の性質を持つ洗剤。短時間であれば、直接肌に触れても特に大きな問題は生じないとされています。しかし長時間にわたって触れていたり、肌の弱い人が使ったりする場合は、肌荒れを引き起こす可能性があるそうです。手を保護するためにゴム手袋を着用し、重曹が手に付いてしまった場合はすぐに洗い流しましょう。重曹は、キッチンの気になる汚れをリセットしたい時におすすめの洗剤です。健栄製薬が公式サイト上で紹介しているようにさまざまな用途で活用し、キッチンを快適な空間にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日暑い時期、寒い時期を乗り越えるために欠かせないエアコン。一般的にエアコンと呼ばれる室内機は定期的に掃除をしていても、室外機に関しては特に手を付けていないという人は多いでしょう。室外機も室内機同様に、掃除をする・しないで暖房や冷房の効率に差が出る可能性があります。実際の掃除方法と合わせて解説していきましょう。室外機の汚れは効率を悪化させる外にあるため、あまり意識しないことが多い室外機ですが、実は定期的な掃除が必要なのだそう。『激落ちくん』で知られるレック株式会社(lec_official_jp)によると、室外機の汚れを放置しておくと、冷却・排熱機能に悪影響が出るのだそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 冷却・排熱機能はエアコンの効率運転に関わる部分であり、この機能に問題があると冷暖房の効率が悪化。電気代が高くなってしまうのです。燃料代が高騰する昨今、これを聞いた瞬間に室外機の掃除へ飛び出す人もいるかもしれませんが、闇雲に掃除をする前に、掃除するべき箇所と効果的な掃除方法を押さえておきましょう。室外機の掃除方法は?室外機の掃除で注目したいのは、外側、フィン、ドレンホース、室外機周辺の4か所です。それぞれの掃除方法を見てみましょう。1.室外機の外側外に置かれている室外機は、外側にホコリをはじめとした汚れが付いています。ほうきやブラシで大きな汚れを落としてから、水拭き・乾拭きの順でお手入れしていきましょう。2.フィンホコリやチリがたっぷり溜まっているフィンは、掃除機で目に詰まった汚れを吸い取ります。その後にブラシで丁寧にかき出し、仕上げにもう一度掃除機をかけましょう。3.ドレンホースドレンホースは水拭きで汚れを拭き取ればお手入れ完了ですが、ホースが詰まっている場合にはかき出す必要があります。割り箸のような細長いものを使って異物を取り除きましょう。4.室外機のまわり室外機周辺、特に約20~303周辺のゴミは取り除き、ものを置いてある場合は移動させましょう。近すぎる場所に物やゴミがあると、排熱機能が低下して冷暖房の効率が悪くなってしまいます。また、熱がこもって故障の原因になる可能性もあるため、庭やベランダを掃除する時には意識的に室外機の周辺もきれいにするようにしましょう。夏も冬も大活躍のエアコンは、室外機の状態で冷暖房の効率が変わります。効率よく運転できれば節電・節約になり、環境や家計への貢献も実現するでしょう。季節の変わり目や掃除しやすいタイミングなど、ライフスタイルに合わせながら、定期的な掃除を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日お湯を手軽に沸かせる便利家電、『電気ケトル』。火を使わず素早くお湯ができる点が魅力である一方、汚れがたまりやすいため定期的なお手入れが必要です。そこで本記事では、さまざまな家電製品を取り扱うBRAUN(以下ブラウン)の公式FAQから、ケトルのお手入れで注意するべきポイントを、紹介します。ケトルのお手入れで注意するべきポイント電気ケトルをお手入れする際は、内部以外を水で濡らさないよう注意してください。外側や底部に水をこぼさないようにしてください。ブラウンーより引用水に触れていいのは電気ケトル内部のみ。それ以外の外側や底部分などが水に濡れると、ショートや感電、故障の可能性があります。もし電気ケトルの外側をきれいにしたければ、水分をしっかりしぼった柔らかい布で拭いてください。電源コードやプラグ部分は、柔らかい布で乾拭きしましょう。電気ケトル内部のお手入れ方法※写真はイメージ電気ケトルの内部であれば、問題なく水洗いできます。1.本体からフィルターを取り外す。2.電気ケトルの内部を水でよくすすぎ、最後にふきんを使って水気をしっかりと拭き取る。3.フィルターを中性洗剤と柔らかいスポンジで洗う。4.フィルターをしっかり乾かしてから本体に取り付ければ、お手入れ完了。ひどい汚れはクエン酸で撃退!電気ケトルのお手入れは基本的に水洗いですが、汚れが目立ってきた時はクエン酸を使うのもおすすめです。1.電気ケトルに満水量のラインまで水を入れ、15g程度のクエン酸を加えてしっかりと混ぜる。2.スイッチを入れて沸騰させたら、1時間放置する。3.お湯を捨てて水ですすげば、お手入れ完了。電気ケトルを日々使っていると、気付かぬうちに汚れがたまってしまいます。そのまま使い続けると、頑固な汚れになり取れにくくなるだけではなく、沸いたお湯から嫌なニオイがすることも。本記事で紹介した注意点に気を付けながら、正しくお手入れして清潔に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日気が付くとホコリや手垢で汚れているテレビですが、どんなお手入れをしていますか。実はテレビを掃除する時のNG行動があります。家電メーカーであるパナソニック(panasonicjp)のInstagramを参考に、使ってもよい掃除道具や、正しいお手入れ方法を改めて確認してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 テレビのお手入れで使ってはいけないアイテムテレビに付いたホコリや指紋、手垢などを落とす時、ご家庭によってさまざまな掃除道具を使っているでしょう。しかし、パナソニックの投稿によると以下の5つはテレビのお手入れで使ってはいけないとのことです。1.化学薬品を含んだぞうきん2.ティッシュペーパー3.ウェットティッシュ4.目の粗いぞうきん(乾拭き、濡れ拭き両方)洗剤、ベンジン、シンナーのような揮発性のものティッシュなど身近なものも多く「使ってた…!」と驚いている人も多いのではないでしょうか。このようなものでテレビを掃除すると、画面やフレームを傷付けてしまい、故障の原因になる恐れもあるそうです。テレビ掃除に使ってもよいアイテムは?テレビは思った以上にデリケートにできているようです。お手入れの際には次のようなものを使いましょう。1.化学薬品を含まないやわらかい布綿やネル地、クリーニングクロスがよいそうです。2.水で薄めた中性洗剤原液ではなく、水で100倍程度に薄めてから使いましょう。布に付けてやさしく拭き掃除をしてください。テレビのお手入れの正しい手順は?使ってもOKなアイテムをそろえたら、正しい手順でお手入れをスタートしましょう。1.テレビの主電源を切り、電源プラグを抜いておく2.背面の端子部に溜まったホコリ、ケーブル類の順番で拭く3.クリーニングクロスでフレームや画面をやさしく拭く4.中性洗剤を使い、指紋や手垢など皮脂汚れを拭く5.ケーブル類を拭く時には1本ずつ行い、クリーニングクロスを使う6.テレビ台やローボードは機器類の排熱を妨げないように壁から多少離して設置するケーブルやコード類は、掃除の後に結束バンドでまとめたり、ケーブルボックスなどにしまったりするとスッキリします。ホコリも溜まりにくくなりますよ。今まではあまり意識していなかったテレビのお手入れも、パナソニック直伝の方法なら、傷を付けずにきれいにできるのではないでしょうか。いつも何気なく使っているテレビをすみずみまで磨き上げて、お気に入りの番組を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日汗をかきやすい今のシーズンのお出かけには、可愛いだけでなく“お手入れ楽ちん”なアイテムがあると便利。自宅で洗えて、しわになりにくい機能を兼ね備えたウェアで、楽しく残暑を乗り切りましょう! 今回紹介する【グローバルワーク】のキャミワンピは、見た目が可愛いのにお手入れも楽ちんでまさに理想的。ここではそんなワンピの魅力を、お手本コーデとともに紹介します。カーキのワンピをレイヤードでおしゃれに出典:.st【GLOBAL WORK】「お手入れらくらく2WAYキャミワンピース」¥4,752(税込・セール価格)「しわになりにくい、お手入れらくらく」と紹介されるキャミソールワンピース。ティアードデザインのふんわり感と、ぽこぽことした風合いのシアサッカー素材がおしゃれ見えも叶えてくれます。カジュアルな印象のカーキは、トレンドのレイヤードコーデとも相性抜群。パールビスチェを重ねることで、大人かわいい雰囲気に仕上がります。何にでも合わせやすいブラックはマストバイ!出典:.stキャミワンピは3色展開で、カーキ・ブラック・ブラウンとそれぞれ印象が異なります。色選びに迷ったときには、何にでも合わせやすいブラックを選べばきっと間違いないハズ。肩紐のアジャスターで丈も調節できるので、自分に似合わせながらの着こなしができます。初秋はカラーシャツを羽織って、華やかさをプラスするのがおすすめ。まろやかなブラウンが大人ムードを演出出典:.stまろやかなブラウンのキャミワンピは、上品な大人ムードを演出するのにピッタリ。秋に似合うカラーでもあるので、季節の移り変わりの時期に採用したくなります。実は前後2WAYになっていて、ネック部分のデザインを変えながらの着こなしも可能。秋になったらサンダルではなく、ブーツやソックスを合わせてみるのもかわいいかも。デニムパンツを重ねるテクニックも出典:.st軽快な素材でできたワンピースだから、カジュアルアイテムとも組み合わせやすい。デニムパンツを重ねたり、Tシャツをレイヤードしたりと日常コーデにもマッチしてくれます。自宅で洗えるウォッシャブル素材だから、レジャーシーンや遊園地へのお出かけに採用するのもアリかも。今ならセール価格で狙えるので、この機会をお見逃しなく。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年08月22日夏の暑い時期を健康に乗り切るために、欠かせないエアコン。快適に使い続けるためにはメンテナンス必須ですが、「どうすればよいのか分からない…」と感じるポイントが多いのも事実です。エアコンメーカーとしても知られる『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)のInstagram投稿より、ユーザーが疑問を抱きがちな3つのポイントと、それぞれのお手入れのコツを解説します。ユーザーが抱える3つの疑問とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックの公式Instagramでは、エアコンのお手入れにまつわるユーザーの疑問・悩みを3つ紹介しています。・久しぶりにスイッチを入れたら臭い・室外機の掃除方法が分からない・エアコン内部の掃除方法が分からないどれも「心当たりがある…」という人が多いのではないでしょうか。パナソニックが紹介する、それぞれのお手入れのコツについても見ていきましょう。臭いトラブルには『フィルター掃除』まず、久しぶりにエアコンを使う時の臭いトラブルは、フィルターに付着したカビが原因の可能性があります。エアコンの前面パネルを開けてフィルターを取り外したら、『掃除機をかける』もしくは『洗う』のいずれかの方法でお手入れしましょう。再度取り付ける際には、フィルターが完全に乾いていることを確認してください。室外機掃除は『シーズン前』に室外機のお手入れは、シーズン前に済ませておくのがおすすめです。ホースで直接水を当てるのではなく、濡らした雑巾を使って拭き取っていきましょう。周りを片付け、周囲203以内にものを置かないようにするのも、効率アップのポイントです。エアコン内部に市販の洗浄スプレーはNGエアコン内部は、内部クリーン機能を使ったお手入れが基本となります。ルーバー部分など、手が届く範囲は乾いた布で拭いてきれいにできますが、市販のエアコン洗浄スプレーの使用は避けてください。発煙や発火につながる恐れがあります。手が届かない内部に、内部クリーン機能で落とせない汚れが蓄積した場合は、専門業者によるエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。精密機器だからこそ、専門知識を有するプロにお任せするのがもっとも賢い方法といえるでしょう。エアコン掃除の注意点とはエアコンをトラブルなくお手入れするためには、いくつかのポイントがあります。まず重要なのは、エアコンお手入れをする際には、作業前に電源プラグを抜いておくこと。操作が必要なお手入れ以外は、下準備として徹底しましょう。また高所での作業になるため、安全性の確保が大切です。安定した場所で脚立を使えば、姿勢を崩しにくくなります。先ほど挙げた3つのポイントのなかで、お手入れ頻度がもっとも高いのはフィルターです。自分でお手入れする際には、使用済み歯ブラシの使用は避けましょう。使い古しの歯ブラシをフィルター掃除に使えば、新たな細菌をフィルターに塗り広げてしまう恐れがあります。また、直射日光はプラスチック部分を変形させる原因になるため、乾かす時は陰干しにすることも大切です。しっかりと乾かすことは大切ですが、高温になりすぎないよう注意しましょう。エアコンのお手入れといえば、「面倒でつい後回しにしてしまう」「そもそもお手入れ方法が分からない」という人も多いはずです。パナソニック公式Instagramが投稿する情報も参考にして、正しいメンテナンスを心掛けてください。より快適に、長く愛用できるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日飲み物を入れて持ち運ぶのに便利な『マイボトル』。中に入れる飲み物は人によってさまざまですが、お茶を入れて飲む人も多いでしょう。お茶類はボトル内が汚れているように感じにくいため、水ですすげば問題ないように感じるかもしれません。しかしそのようなお手入れを繰り返していると、『お茶』が『汚茶』になってしまう可能性も…。サステナブルな暮らしのアイディアを発信しているNICO(nico_natural.clean)さんのInstagramより、毎日できる簡単なマイボトルのお手入れ術を紹介します。毎日行うマイボトルお手入れ術多くのマイボトルは細長い形をしているため、一般的な食器用スポンジだとボトルの奥までしっかり洗えません。とはいえわざわざ専用スポンジを用意するのも面倒です。NICOさんのお手入れ術では、環境に優しい『重曹』を使います。まずお手入れの前に、マイボトルの中に飲み物が残っている場合は中身を捨てておきましょう。キャップを外し、キャップの装着部分とキャップを通常の食器洗いと同じように洗います。洗い終わったら、ボトル内に重曹と水を入れてください。キャップを閉めてシャカシャカ振れば、お手入れ完了です。重曹はアルミ製品と相性がよくないので、アルミ製のマイボトルを使っている場合は、食器用洗剤と専用スポンジで洗ってください。また重曹には研磨効果もあるので、ボトル内に重曹が残った状態での『こすり洗い』も厳禁です。週1回はしっかりとお手入れを!毎日のお手入れに加えて週に1回スペシャルなお手入れをすると、よりきれいな状態を保てます。スペシャルなお手入れに使うのは、重曹と同じアルカリ性の洗浄剤『過炭酸ナトリウム』です。『酸素系漂白剤』として売られている場合もあり、重曹と同じくドラッグストアで手軽に購入できます。ボトルに過炭酸ナトリウムを入れた後、40〜60℃のお湯を満水まで入れましょう。キャップを閉めずにそのまま30分ほど放置すれば、週1回のお手入れは完了です。キャップを閉めて放置すると、ボトルの破損につながるので注意してください。また過炭酸ナトリウムも重曹と同様アルミ製品には使えません。万が一お手入れし忘れた時は…「前日に洗うのを忘れてしまった」という日は、熱湯で消毒しましょう。普段通りマイボトルを洗った後、熱湯を満水まで入れます。1分ほど放置し、熱湯を捨てて完了。煮沸消毒ならぬ熱湯消毒で、雑菌をきれいに落とせます。熱湯を使ったお手入れなので、やけどに注意しながら行ってください。マイボトルを洗うのは面倒に感じがちですが、しっかり洗わなければ汚れが蓄積していきます。日々のお手入れに加えて週1回の特別なお手入れをすれば、清潔なマイボトルで飲み物をおいしく飲めるでしょう。NICOさんのInstagramでは、このほかにもさまざまなアイディアを紹介しています。サステナブルな生活に興味のある人は、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る NICO | サステナブルなお掃除と暮らし(@nico_natural.clean)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月17日【グローバルワーク】では、この夏大活躍の予感たっぷりの「キャミワンピ」が登場。お手入れ楽ちんながらも華やかなティアードデザインで、今っぽム―ド溢れる一着です。しかも前後2WAY! 高コスパなキャミワンピを、ぜひこの夏の相棒に♡清涼感溢れる夏っぽ素材!出典:.st【GLOBAL WORK】「お手入れらくらく2WAYキャミワンピース」¥4,514(税込・セール価格)公式オンラインストアにて「しわになりにくい、お手入れらくらく」と紹介されているキャミワンピは、ポコポコした表面感が特徴。涼しげなシアサッカー素材が夏にぴったりです。ティアード切り替えがロマンティックなムードを醸し出すのが魅力。白T × ジーンズコーデがグッと華やかに出典:.st「お洗濯してもシワにならずにお手入れ楽ちん」「色違いで欲しいお気に入り」とスタッフさんイチオシのキャミワンピ。ボリューミーながらも着膨れしないようバランスにこだわっているので、レイヤードコーデにたっぷり活躍させて。前後2WAYで違う印象が楽しめる出典:.stWフロント仕様のため、2WAYで違う雰囲気を楽しめるのが嬉しいポイント。肩紐のアジャスターで着丈調整可能なので、身長や好みに合わせて変えられるのも特徴です。ブルーのストライプシャツでクールなテイストをMIXさせるオシャレワザも必見。軽くて持ち運びしやすいので旅行シーンにもぴったり出典:.stこちらのキャミワンピは、ブラウン、ブラック、カーキとどんなスタイルにも合わせやすい大人カラー展開なのも嬉しいところ。「軽く、着回しが利く」(公式オンラインストアより)ため、くるっと畳んで旅行バッグに入れておくのもおすすめです。着こなしにアクセントをつけたいときは、パールビスチェを加えるのも◎※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Sara.K
2024年08月01日夏といえば、日焼けによって肌がくすんで見えたり、メイクをしても汗や皮脂で崩れ・テカリが気になったりしますよね。 今回はエステティシャンの筆者が、「夏の肌をきれいに見せる方法」についてお伝えします。1:肌の水分量を高める夏は日焼け、汗の蒸発、エアコンによって、肌が乾燥しやすいです。肌が乾燥すると乾いたような感じに見えるだけでなく、シワっぽさや毛穴が目立ったり、どんよりとくすんだような印象にもなるでしょう。肌がきれいに見える人はしっとりうるおっていて、みずみずしい印象を与えます。肌のうるおい度によってメイクの仕上がりやメイクをしたときの肌の質感にも差が出ますよ。肌のうるおい度を高める! スキンケアのポイント©寒川あゆみ1.クレンジングや洗顔で肌の汚れを落としたあと、コットンに化粧水を含ませ、顔全体にサッと広げます。2.コットンを優しくおさえるようにして、化粧水を浸透させます。3.コットンを綺麗な面に裏返し、少し化粧水を足してから、優しくおさえるようにして化粧水を浸透させます。4.シートマスクでうるおいと美容成分を補います。シートマスクを選ぶポイント乾燥度が高めの場合は、保湿成分が含まれるものを選びましょう。くすみや毛穴、テカリが気になる場合は、美白成分が配合されたものがおすすめ。シートマスクのあとは乳液、クリームで仕上げてください。2:美白アイテムを取り入れる肌のくすみ、頬や鼻の毛穴の開き、テカリが気になる場合は、美白成分が配合されたアイテムを活用しましょう。美白成分の種類によってアプローチできる内容が異なりますので、目的に合わせて選んでみてくださいね。3:ファンデーションを塗りすぎない肌をきれいに見せたいからといって、コンシーラーやファンデーションをたくさん塗っていませんか?あれこれ塗りすぎると厚塗りな印象になるだけでなく、汗や皮脂でかえって崩れやすくなりますよ。©寒川あゆみ1.まずはしっかりと日焼け止めを塗ります。2.次にカラー下地で肌の色味を調節します。血色感やうるおいのある印象にしたい場合は淡いベージュやピンク、パールが入った下地を選びましょう。毛細血管やニキビ跡などの赤みを消したい場合は、その部分にグリーンの下地を活用するのもおすすめです。筆者はピンクベージュ系でパール入りの下地を使用しています。下地の段階で肌が明るくなり、ツヤ感も出ますよ。3.気になる部分にはコンシーラーを薄くなじませます。目の下のくま、シミ、小鼻・口角のくすみ、ニキビ跡など、本来の肌の色よりも濃い部分をカバーしましょう。べったりつけるのではなく、少量を薄く伸ばし、指の腹で優しくトントントンとたたくように重ねてください。©寒川あゆみ4.ファンデーションは少量で顔の中心だけつけましょう。もしくは塗らないという選択もアリです。顔全体に均一にファンデーションをつけていませんか?そもそものファンデーションの量が多かったり、顔全体にベッタリ塗ると厚塗り感が増してしまいます。ファンデーションは顔の中心が濃く、顔の外側は薄くなっている方が立体感が出やすくなりますよ。コンシーラーのあとファンデーションを塗らずに、色つきのフェイスパウダーだけで仕上げるのもおすすめです。ブラシを使って、顔の中心は濃く、顔の外側は薄く重ねましょう。4:適度にハイライトを入れる©寒川あゆみきれいな肌の印象を演出するためには、ツヤっぽさがあることもポイントです。鼻のくぼみ、鼻先の下、目の下、目尻の横、あごにハイライトを入れると光の加減でツヤ感を演出することができます。入れすぎると顔がテカテカした印象になるので、部分的に入れ、塗りすぎないようにしましょう。いかがだったでしょうか。スキンケアやメイクの仕方一つで肌の印象は変えることができるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。©naka/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年07月31日【グローバルワーク】の「リネンシャツ」は、ゆったりシルエットで体型カバーにつながるうえ、お手入れも楽な優秀アイテム。きれい色や柄ものなど、バリエーションの豊かさも魅力です。一枚でも軽羽織りとしても着られるので、この夏大活躍の予感♡通気性のよいリネン素材が夏の軽羽織りにピッタリ!出典:.st【グローバルワーク】「お手入れらくらくフレンチリネンシャツ」¥2,706(税込・セール価格)長めの着丈が腰まわりを自然にカバーしてくれるリネンシャツ。風通しのよいゆったりとしたシルエットなので、夏でも快適にすごせそう。.st公式サイトによると、肩まわりや背中にタックを入れることで体のラインを拾わないよう機能・デザインともに着やすく調整しているのだとか。洗濯機洗いOKなうえシワになりにくく、お手入れが楽なのもうれしいポイントです。ストライプ柄が涼しげ!サマーブラックの差し色にもおすすめ出典:.st薄いパープルに細かいストライプ柄を入れたさわやかな一枚。黒のサロペットの上にサラッと羽織れば涼感がグッとアップします。袖をロールアップして手首に抜け感を出すのも着こなしのコツ。重たく見えがちなブラックコーデを軽やかかつ、今っぽく見せてくれます。ざっくり着られて体型カバーにも◎!出典:.st羽織りだけでなく、ボタンを留めてトップスとして着てももちろん可愛い! たっぷりとしたシルエットなので、ボトムはスッキリとしたストレートパンツでバランスよく。ショップスタッフのairiさんも「お尻が隠れる安心着丈と程よいボリューム感のある袖で体型カバーにもなります」とコメントしています。シンプルなデザインだからカラーパンツが柄バッグのような華やかなアイテムともなじみがよく、大人っぽく仕上がります。シャツのフロントを半分だけインすればこなれ感がグッとUP!出典:.stワイドパンツのようなボリュームボトムを合わせるときは、シャツの裾を半分だけタックイン! ウエスト位置を明確にすることで、リラックス感をキープしつつすっきりとした着こなしが実現します。襟元を広めに開けて抜け感を出せば、デニム合わせのカジュアルコーデにヘルシーな女らしさが漂います。ワンピースの上にサラッと羽織ったり、トップスとしてパンツに合わせたりと幅広く着回せるリネンシャツ。ふんわり軽くて肌離れがいいので、暑い夏もストレスなく着られそう♡※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:keiko
2024年07月21日パッド入りのブラジャーは、お手入れ方法を間違えるとすぐに型崩れしてしまいます。お気に入りの下着を長持ちさせるためには、『洗い方』が重要なポイントです。特に複雑な形状をしているパッド入りブラジャーは、細心の注意を払って洗濯する必要があるようです。意外と知らない正しいお手入れ方法や注意点について、下着メーカーであるワコールの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。ブラジャーの正しいお手入れ方法とは女性の体型を、より美しく見せてくれるパッド入りのブラジャー。その性能を最大限に発揮するためにも、重要なのは『型崩れを防ぐこと』です。パッド入りブラジャーの正しいお手入れ方法について、ワコールの公式サイトは『手洗い』を推奨しています。具体的な方法は以下のとおりです。カップ部分をもまないように気をつけながら、軽くふり洗いをしてください。すすぎを十分にした上で、乾いたタオルで軽くおさえ、濡れているあいだにカップのシワをのばし、カップの丸みを整えるようにして日陰に干してください。ワコールーより引用カップ部分は特に繊細で、形を崩さないよう配慮する必要があるようです。少し面倒に思えますが、美しい形をキープするために重要なポイントです。洗う、すすぐ、干す、それぞれの工程で、型崩れの原因を排除しましょう。ブラジャーのお手入れでやってはいけないことワコールの公式サイトでは、パッド入りブラジャーのお手入れでやってはいけないこともいくつか紹介しています。ブラジャーのお手入れNG行動・洗濯機で洗う・脱水機にかける・収納時にカップを崩す洗濯機でほかの衣類と一緒に洗ってしまうという人も多いかもしれませんが、実はNG行動です。四方八方から強い力が加わって、カップの形が崩れてしまいます。脱水機も同様で、シワになる可能性もあります。収納時にも、カップの山を崩すのも避けてください。少しかさばってしまいますが、ふっくらとした形でしまえるように下着入れを整理整頓してみましょう。ちなみに、パッドが取り外しできるタイプは、それぞれ別で洗ったほうがよいとのことでした。毎日使うブラジャーだからこそ、形が崩れて着け心地が悪くなるのは残念です。美しいスタイルをキープするためにも、下着のお手入れはていねいに行いましょう。ワコール公式サイトの情報を参考にして、日々のお手入れ方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日ウェットティッシュは程よく水分が含まれているため、ちょっとしたお掃除に使う人も多いはず。日々よく使う、リモコンのお手入れに使っている人も多いでしょう。しかし、そもそもリモコンのお手入れにウェットティッシュを使ってもいいのでしょうか。注意点を確認しましょう。リモコンのお手入れにウェットティッシュを使ってもいいのか気になる汚れを簡単きれいに落としてくれるウェットティッシュは、さまざまなものに使えるためストックしている人も多いでしょう。食べこぼしが気になるテーブルや気付いたら溜まっている家具の上のホコリなども、サッとひと拭きできれいになります。家族みんなが触るリモコンもウェットティッシュで拭いたらピカピカになりそうですが、電子機器の場合、ウェットティッシュで拭いてもいいのか心配になりますよね、『ユニ・チャーム』の公式サイトでは、ウェットティッシュをリモコンのお手入れに使えるのか次のように解説しています。リモコンを拭く際には、強く擦らず、やさしく拭いてください。薬液がティッシュからにじみ出てしまうほど強く擦ると、リモコン内部に薬液が入る恐れがあります。ユニ・チャームーより引用水拭き可能なリモコンであれば、ウェットティッシュを使ってお手入れしても問題ないようですね。その場合は、必ず優しく拭きましょう。「ついでにテレビも」はNGリモコンをウェットティッシュで拭くついでに、テレビ画面を拭く人もいるのではないでしょうか。しかし、ウェットティッシュは繊維が硬いため、テレビ画面が傷付いてしまう恐れがあります。テレビ画面のお手入れは、液晶画面用のクリーニングクロスを使うことをおすすめします。また、アルコールやエタノールが含まれる除菌シートなどでテレビ画面を拭くのもNGです。液晶画面表面のコーティングが反応して変色してしまう可能性があります。リモコンはウェットティッシュを使ってお手入れできることが分かりました。ただし、あまり強くこすると、ウェットティッシュに含まれる薬液がリモコン内部に入る恐れがあるため、力を入れずに優しく拭くようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日お湯を手軽に沸かせる『電気ポット』。「お水を入れて沸かすだけだから…」と、お手入れを雑にしていませんか。知らない間に汚れが溜まっている可能性があるため、定期的な掃除が必要です。本記事では、各種清掃サービスでおなじみのおそうじ本舗公式アカウント(osoujihonpo_official)のInstagramに掲載されている、効率のよいお手入れ方法を紹介します。電気ポットの汚れの落とし方電気ポットの中のお湯がなくなると、継ぎ足して使う人も多いはず。そのまま洗うタイミングを逃して、汚れを溜め込んでしまうケースは少なくありません。電気ポットは、内側と外側とで付着する汚れが異なります。それぞれに合ったお手入れ方法で清潔な状態をキープしましょう。電気ポットの内側電気ポットの内側に付着する汚れは、主に水あかです。『水を入れて沸かす』という性質上、水あかの付着は避けられません。水あかを効率的に落とすにはクエン酸の使用がおすすめです。おそうじ本舗が紹介するお手入れ方法は非常に簡単。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.ポットを満水にしたら、水1ℓに対して大さじ1杯のクエン酸を入れて沸騰させる。2.沸騰後、保温状態のまま2~3時間置いて汚れを柔らかくする。3.最後に中をすすぎ、しっかりと乾燥させれば完了。もしこれだけで汚れが落ちない場合は、柔らかいスポンジで優しくこすり落としましょう。この時硬いタワシやメラミンスポンジでこすってしまうと、ポットに傷が入る恐れがあります。電気ポットの外側電気ポットの外側には、キッチンで飛んだ油や埃が蓄積します。そのほかお湯を注ぐ時の跳ね返りによって、注ぎ口が汚れることも。キッチンペーパーにアルカリ電解水をスプレーし、ポットの外側や見逃しがちな注ぎ口の汚れを拭き取りましょう。蒸気口のような細かい部分は、歯ブラシでこすり洗いするときれいになります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 電気ポットをお手入れする頻度おそうじ本舗によると、1~2か月に一度の頻度でお手入れするのがおすすめとのことです。お手入れを習慣化すれば、頑固な汚れになってしまう前に落とせるでしょう。普段何気なく使用している電気ポットは、内側・外側の両方に多くの汚れが付着しています。気持ちよく使い続けるためにも、正しいお手入れ方法で定期的に掃除をするよう心がけましょう。電気ポットによっては、洗浄用の専用モードを搭載しているものもあります。その場合は必ず取扱説明書を読んだ上でお手入れしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日湯切りや水切りに便利な『ザル』。使った後の正しいお手入れ方法を知っていますか。何気なくお湯で流してしまっていると、汚れを落とし切れていないかもしれません。くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramで紹介されている、ザルの洗い方について見ていきましょう。ザルをお湯で洗うのは逆効果!食材に含まれるたんぱく質は、温度が高ければ高いほど硬くなる性質です。そのためザルの網目に付いた食材汚れをきれいにしようとお湯をかけてしまうと、余計に汚れがこびり付いてしまう可能性があります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ザルの正しいお手入れ方法は…ザルを洗い流す際は基本的に流水がおすすめです。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.まずは汚れを流水で洗い流します。しっかり落とし切るのではなく、目に見える汚れをざっくり落とす感覚で構いません。2.40℃くらいのお湯を鍋に張り、重曹を投入して1時間ザルをつけ置きします。お湯5003に対して重曹大さじ2の割合を目安にしましょう。3.1時間経過したら、網目に詰まっていた汚れが落ちやすくなっているはず。底部分は歯ブラシ、網目はたわしでこすって落としましょう。4.汚れが落とせたら、最後に流水で洗い流せば完了です。ザルは金属製・プラスチック製と素材がさまざまですが、金属製のザルを塩素系漂白剤で掃除するのは避けましょう。塩素系漂白剤が使えるステンレス素材であっても、場合によっては錆びてしまう可能性があります。ザルの汚れはお湯では落とし切れません。長く清潔に使うためにも、正しい方法でのお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日普段あまりお手入れをすることがないアイロン。お手入れする際、やってはいけない行為がいくつかあります。本記事ではPanasonic(パナソニック)の公式サイトに書かれている、アイロンをお手入れする際の注意点と、正しいお手入れ方法について見ていきましょう。アイロンは定期的なお手入れが大切!あまり汚れていないといった理由から、「アイロンのお手入れをする必要はない」と思っていませんか。アイロンのかけ面は、洗濯のりや衣類の繊維などが付着して『焦げ付き』を起こしやすい部分。何もせず放置していると、アイロンをかけた服に茶色っぽい汚れが付いてしまう場合があるため、定期的なお手入れが必要です。アイロンのお手入れで気を付けるポイントパナソニック公式サイトでは、アイロンをお手入れする際の注意点について以下のように説明しています。・電源プラグを抜きアイロンがよく冷えてから、次のお手入れを行ってください。・クレンザー、アルコール、除光液、洗剤(ハンドソープ類)などは使わないでください。(故障や部品の割れ、傷、変色などの原因になります)パナソニック公式ーより引用お手入れといえばアルコールや洗剤を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、アイロンのお手入れでは使用しないよう気を付けましょう。アイロンのお手入れ方法アイロンのお手入れは水拭きが基本です。場所ごとに適したお手入れ方法できれいにしましょう。かけ面洗濯のりやスプレーのりの使用後は濡らした布で拭き、付着したのりを取ってください。本体・スタンド本体とスタンドは柔らかい布で拭きます。特に本体の取っ手部分は手垢が付きやすい場所。ひどい汚れがある場合は、固形せっけんを溶かした水に布を漬けて拭き上げましょう。電極部分は柔らかい布でやさしく拭くのが鉄則です。接触不良の原因になるので、決して磨かないでください。衣類のシワを伸ばしてきれいにするアイロン。アイロンに汚れが付いたままでは、衣類まで汚してしまう可能性があります。正しい方法で定期的にお手入れして、アイロンを清潔に保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日例年、5月後半~6月中旬頃は、全国各地で梅雨入りし、雨の日が多くなります。梅雨には雨傘が活躍しますが、使った後「すぐに使うから」とそのまま玄関に放置していませんか。適切な方法で保管をしないと、傘にカビが生えたり、はっ水機能が落ちたりすることもあるそうです!傘の手入れ基本マニュアル2024年5月13日、家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、雨傘の手入れ方法を投稿。家にあるものを使えば、傘のはっ水機能が簡単に復活するといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 はっ水機能を復活させる裏技購入からしばらく経った雨傘は、はっ水機能が低下している場合があります。そこで、同アカウントは、ドライヤーやフッ素系のはっ水スプレーを使って、はっ水機能を復活させる方法を紹介。乾いた傘を開き、10cmほど離してドライヤーの温風を1か所につき、30秒ほど当てていくと、はっ水機能が回復することがあるそうです。ただし、ビニール素材の傘など熱に弱いものは避けましょう。また、シルクやウールなどのデリケートな素材は使用不可ですが、フッ素系のはっ水スプレーを傘の表面に吹き付けるのも効果的だといいます。傘の基本のお手入れまた、基本のお手入れについても紹介していました。使用後は、傘を開閉させて水を切ってください。この時、傘を強く振ったり、地面に当てたりして水切りするのはNGです。傘が傷む原因となります。よく水を切ったら、浴室で傘を広げ、シャワーをかけて表面の汚れを流しましょう。もし、目立つ汚れがあったら、薄めた中性洗剤をいらない布やクロスにつけて、軽くたたき汚れを落としてください。持ち手や金属部分の水けをよく拭いたら、室内や玄関に広げてひと晩干しましょう。完全に乾いたら傘を閉じ、日光の当たらない場所に保管してください。梅雨の時期は頻繁に傘を使うため、つい玄関に置きっぱなしにしたり、折り畳み傘の場合は、濡れたまま袋に入れて放置したりしがちです。使用後に毎回お手入れをするのは手間ですが、お気に入りの傘を長持ちさせるため、時にはしっかりとケアをしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日春から新しくお弁当生活が始まった方も多いかもしれません。おいしいおかずを毎日持ち運ぶお弁当箱は、いつも清潔に保っておきたいですね。しかし、落ちにくい油汚れ、面倒なパッキン外しなど、どうしてもお手入れを手間に感じてしまいがちです。そこで今回は、お弁当箱の汚れを素早く落とすステップと、クリンネスト(掃除のプロ資格)の筆者が選んだ、洗いやすくお手入れしやすいお弁当アイテムをご紹介します。お弁当箱の簡単4STEPお手入れ術トマトソースやカレーなど、油分が多いおかずをお弁当箱に入れたら、色やにおいがなかなか取れなくなってしまった…という経験はありませんか?お弁当箱は、おかずの油汚れ、ご飯のでんぷん汚れ、ソースやケチャップの着色汚れといった、複数の汚れが混ざり合った状態です。特に、プラスチック製のお弁当箱は親油性といって油に馴染みやすい性質があるとされ、油汚れのヌメリが落としにくい場合もあります。お弁当箱の汚れ落ちをアップするには、泡立てた洗剤でつけ置きしておくことがポイントです!具体的には、以下の4STEPでお手入れを行いましょう。1.ひどい油汚れをティッシュやキッチンペーパーでふき取る2.洗剤をワンプッシュして、ぬるま湯を入れて蓋をする3.お弁当箱を軽く振って小さな泡で満たし、そのまま5分ほどつけ置きする4.蓋を開けてパッキンを外し、スポンジで角や溝まで丁寧にこすり洗いする細かな泡でしばらくつけ置きしておくと、混ざり合った汚れをふやかしてくれて、汚れ落ちがグンと早くなります。つけ置き時間がない!という方は、市販の泡スプレータイプの食器用洗剤をかけておくのも便利です。お弁当箱のOKお手入れとNGお手入れパッキンは面倒でも毎回外して洗うのが〇最近のお弁当箱は、しっかりしたパッキンがついて密封性が高いものも多いです。外すのが面倒でつけっぱなしのまま使い続けると、隙間に雑菌が繁殖しやすくなり、とても不衛生な環境になってしまいます。しつこく落ちない黒カビがついてしまうと、パッキンを買い替えることになってしまうかもしれません。そんな事態を避けるためにも、パッキンは毎回すべて外して、食器用洗剤で洗うのを忘れずに!研磨剤入りの硬いスポンジやメラミンスポンジは×プラスチックは傷がつきやすい素材なので、研磨粒子の入ったスポンジやメラミンスポンジでゴシゴシと強く洗うのは避けましょう。表面に細かな傷がたくさんできると、汚れや雑菌が蓄積しやすくなったり、ヌメリやにおいが落ちにくくなる場合も…。やわらかいスポンジを使用して、角や蓋の溝など細かい部分まで擦り洗いしてください。色移り・におい予防には、ラップやおかずカップの利用が〇ミートソースやカレー粉など、油や着色汚れがつきやすいおかずを入れる場合は、あらかじめお弁当箱にラップやクッキングシート、おかずカップを敷いてから詰めるといいでしょう。特に、曲げわっぱのお弁当箱は、余計な油や調味料はキッチンペーパーでしっかり吸い取ってから詰めると、シミやにおいがつくのを防止できますよ。洗った後すぐにしまうのは×洗い終わったお弁当箱は、水気をふき取ったらすぐにしまわず、しっかり乾くまで陰干ししておきましょう。お弁当箱を伏せて置いたままだと湿気が残ってしまい、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。お弁当箱を洗い終わったら、蓋、パッキンを揃えて、斜めに立てかけて乾かしておくとラクです。おすすめのお弁当箱・お手入れグッズ4選筆者宅では娘が高校生になり、久しぶりのお弁当生活が始まりました。お弁当箱と箸ケースを新調し、とても使いやすくて気に入っています!また、おすすめのお手入れグッズ2つも合わせてご紹介します。サーモス「フレッシュランチボックス DJT-600W ライトグリーン(LTG)」©のぞみ狭いカバンの中にも入れやすいスリムな2段弁当箱。黄色のパッキンも外しやすく、内側の角は丸くなっているためラクに洗えるので、とても便利です。【商品情報】サーモス「フレッシュランチボックス DJT-600W ライトグリーン (LTG) 」価格:¥1,650シービージャパン「フードマン専用箸」©のぞみこちらは「フードマン」という弁当箱専用の箸ですが、半分のみのコンパクトなケースで、箸が中でカチャカチャならないのがお気に入り。昔持っていた箸ケースは狭い角が洗いにくくて面倒でしたが、これは洗いやすいので買ってよかった!【商品情報】シービージャパン「フードマン専用箸」価格:¥990※筆者購入時SAKuRAKu「水筒 水切りラック 吸水マット2枚付」©のぞみお弁当と共に水筒も持っていくので、洗った後の水筒置き場に困ることもあります。そこで、こちらの水筒スタンドを買い足しました。高すぎずコンパクトなサイズ感が、狭いキッチンでも邪魔にならずにとても使いやすいです。吸水マットがついているので、まわりがびちょびちょになりませんよ。【商品情報】SAKuRAKu「水筒 水切りラック 吸水マット2枚付」価格:¥2,990※筆者購入時Watts「水切りカゴにかけられる水筒ブラシ」©のぞみこちらは『セリア』で購入した水筒用ブラシ。水筒の飲み口、お弁当のパッキン部分の細かい溝をさっと洗えるブラシをずっとリピートして使っています。水切りカゴにさっとかけられて、小回りの利くブラシが使い勝手抜群です。【商品情報】Watts「水切りカゴにかけられる水筒ブラシ」価格:¥110まとめ帰宅後にお弁当箱のお手入れをするのは、つい面倒だと感じてしまいやすいですよね。まずは汚れをふき取り、簡単な泡のつけ置き5分でお弁当箱内に混在している色々な汚れを浮かせておくと、洗う時間をぐっと短縮できます。また、内側が洗いやすくお手入れしやすいお弁当箱・箸ケースを選ぶのもおすすめです。清潔なお弁当箱で毎日のランチタイムを楽しむためにも、ちょっと頑張ってお手入れしてみましょう。©Magdalena Bujak/Adobe Stock筆者情報のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。クリンネスト1級。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2024年04月26日普段身に着けている衣類の中には、『洗濯不可』と表示されたアイテムがあります。なぜ洗濯できないのか、汚れてしまった場合はどうすればよいのか、戸惑う人も多いのではないでしょうか。洗濯できない衣類の見分け方や対処法について、生活トラブル解決サービスを提供するレスキューラボ公式サイトより解説します。洗濯できない衣類の見極め方と気になる理由汚れた衣類は、洗濯できれいにするのが一般的。それにもかかわらず、洗濯不可といわれてしまったら…戸惑う人も多いでしょう。洗濯できない衣類は、洗濯表示タグにて見極められます。水を張った桶のマークに大きくバツ印が記載されたマークがあれば、その衣類は自宅での洗濯が不可ということ。洗濯機はもちろん、手洗いでの対応もできないため、十分に注意してください。『洗濯不可』は『ドライコース』もNG一体なぜ洗濯できないのかというと、生地の特性上、水洗いができないためです。洗濯機の中には『ドライコース』を搭載しているものもありますが、基本的には水を使って洗います。『洗濯不可』表示がある衣類には対応できません。汚れてしまった場合の対応方法について、レスキューラボの公式サイトでは以下のように説明しています。洗濯禁止マークの服をきれいにしたいときは、基本的に「クリーニング店にクリーニングを依頼」することをおすすめしております。水洗いできない服を無理に自分で洗うと、縮みや色あせなどの劣化が起こったり、生地が傷んで見た目が悪くなってしまうおそれがあります。レスキューラボーより引用お気に入りの衣類を長持ちさせるためにも、適切な方法でお手入れするようにしましょう。クリーニング店でお手入れできる衣類の見分け方衣類によって『洗濯できる・できない』があるように、ドライクリーニングについても『できる・できない』があり、こちらも洗濯表示タグにて確認可能です。クリーニング店に持ち込む前に、ぜひ確認してみてください。アルファベットの『P』や『F』が丸で囲まれたマークが付いていれば、ドライクリーニングできるというサインです。『W』に丸印が付いていれば、ウェットクリーニングで対応できます。丸印にバツマークが付いているものは、クリーニングできません。『特殊クリーニングを依頼する』『クリーニングと詳細を確認しながら、受け入れてもらえるかどうか判断する』といった対処が必要になるので、注意してください。購入前にチェックしておくのも大切『洗濯不可』『クリーニング不可』という表示がある衣類は、汚れた時のメンテナンスが非常に大変です。手間がかかるだけではなく、お手入れコストも高くなってしまうでしょう。衣類を購入する際には、洗濯表示タグから具体的なお手入れ方法についても確認しておくと安心です。すでに手元にある『洗濯不可』衣類は、レスキューラボ公式サイトで紹介されている情報も参考にして、適切にお手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日革靴が雨で濡れた時、どうしていますか。「そのまま放置して乾かしている」という人もいるでしょう。「放っておけば乾くし、問題ないよね?」。そう思っていたら大間違い。濡れたまま、適切な処置をとらないと、カビが生えたり革が傷んだりする原因になるのです。濡れた革靴の正しいお手入れ方法を、洋服の青山が運営する公式サイト『AOYAMA Journal』より紹介します。濡れた革靴のお手入れ方法雨で濡れた革靴をそのまま放置していると、靴にダメージを与えてしまいます。革靴が濡れた時は正しい方法でお手入れしましょう。それでは、革靴が濡れた時の正しい乾かし方とメンテナンス方法を確認していきましょう。革靴に付いた水滴を拭き取る革靴が濡れたまま放置すると、変形やシミ、ヒビ割れする可能性があります。帰宅したらすぐに乾いたタオルや布で優しく拭き取りましょう。この時、強くこすると傷むことがあるので、優しく丁寧に拭き取ってください。靴の中の湿気を取り除いて乾燥させる革靴の中に吸湿性の高い新聞紙を詰めて水分を吸収させて、直射日光を避けて風通しのいい日陰で乾燥させます。干す際は、靴のつま先側を少し浮かせるように立てかけておくと、靴底まで乾きやすくなります。また、革靴を乾かす際に気を付けてほしい、以下の注意点を確認してください。・中敷きのあるタイプの靴であれば、先に外して靴とは別で乾かしましょう。・靴紐も濡れ具合によりますが水分を多く含んでいる際は、中敷き同様に先に外して靴とは別で乾かしましょう。・濡れた新聞紙を一晩つめたままにしておくと、結果的に靴をさらに湿らせることになり、カビが発生する恐れがあります。新聞紙はこまめに取り替えようにしてください。AOYAMAJournal(洋服の青山)ーより引用しっかり乾いたらシュークリームを塗る乾燥すると革の表面は油分が抜けた状態です。靴と同系色のシュークリームを用意して、靴全体に薄く伸ばすようにして塗りましょう。こうすることで、革に潤いと柔軟性を与えるため、ヒビ割れを防ぎツヤと光沢を出します。革靴が濡れてしまった時のお手入れ方法を紹介しました。靴は濡れたままで放置せず、速やかに正しい方法でケアしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日毎日の生活で何かと出番が多い氷ですが、冷蔵庫の製氷機で作ったものを使う人も多いでしょう。水を入れるだけで氷ができるものの、気が付くと長期間洗っていないということも。正しいお手入れ方法のご紹介です。製氷機はパーツごとにお手入れを家電量販店『ノジマ』が公式サイトで発信している情報によると、冷蔵庫の製氷機は給水タンク、浄水フィルター、貯氷ケースなどのお手入れが必要なのだそうです。「洗ったことがないな…」と気付いた人は、ノジマが解説する方法でお手入れしてみてください。給水タンクと浄水フィルター『タンク』『フィルター』と聞くと手間がかかると考えるかもしれませんが、ノジマによると実はそうでもなく、水洗いだけでよいのだそう。まず、水を補給するときのように冷蔵庫から給水タンクを取り外します。タンクから浄水フィルターと給水パイプなどを外してから、タンクと各パーツを水で洗い流します。スポンジについてはパーツが破損しないようになるべく柔らかいものを用いることが大切です。水洗いした各パーツが乾燥したのを確認できたら、組み立てた給水タンクを冷蔵庫にセットします。ノジマーより引用掃除の頻度は基本的に1週間に1回が目安です。ただし水道水ではなくミネラルウォーターや井戸水を使って氷を作っている場合は雑菌が繁殖しやすいため、3日に1回の頻度がおすすめです。貯氷ケースと製氷皿貯氷ケースと製氷皿は中に入っている氷を捨て、取り外せるものを外して流水で洗います。汚れが気になる場合は食器用中性洗剤を使いましょう。掃除の頻度は年に1回が目安だそうです。ただ、製氷皿には食器用洗剤を使わないほうがよいとのことです。氷をはがしやすくするコーティングが剥がれてしまい、傷が付きやすくなるのだそう。そもそも製氷皿には油汚れは付着していませんので、むやみに食器用洗剤を使わないようにしましょう。ノジマーより引用浄水フィルター適切な頻度で掃除をしている場合、浄水フィルターを交換する必要はないそうです。しかし、氷にニオイが付いている・給水ポンプが目詰まりしているなどの様子があれば、浄水フィルターにトラブルが起きている可能性があります。ほかにもフィルターに穴が空いている・掃除しているのに水垢やカビが発生するなどの様子があれば、フィルター交換を検討したほうがよいでしょう。製氷機の構造は冷蔵庫の機種によって異なる場合があります。取扱説明書を確認して、適切な方法で取り外しや掃除をしてみてください。製氷機の掃除は少々手間がかかると思うかもしれませんが、基本的には水洗いだけで済むことです。定期的にお手入れをして、清潔な氷を安心して使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月11日クリアなデザインが美しいガラス製の食器は、ちょっとしたくもり汚れも目立ってしまいます。いつもすっきりとクリアできれいなガラス食器を使うために、ガラス食器のくもり汚れの取り方やお手入れの仕方を、東京ガスの暮らし情報メディア『ウチコト』からご紹介します。ガラス食器の基本のお手入れガラス食器をいい状態に保つには、普段のお手入れも大切なポイントです。ガラス食器を洗う際には、やわらかいスポンジを使うのがおすすめ。タワシやスチールウールなど、ガラスの表面に傷が付くような素材のもので洗うのは避けましょう。洗剤は台所用の中性洗剤か、ガラス食器専用の洗剤を使います。クレンザーが必要な時には食器用のクリームクレンザーで洗うようにしましょう。また、熱いガラスを一気に冷やすと割れたりひびが入ったりすることがある点にも、注意が必要です。加熱して熱くなっている器をぬれたところに置いたり、ぬれたふきんでつかむと割れる場合があるので注意します。ウチコト(東京ガス)ーより引用ガラス食器のくもり汚れの取り方ガラス食器に付くくもり・水アカ汚れの原因は、油分やカルシウムなどです。これらを落とすためには、エタノールや酢などが効果的。例えばグラスのふちに付いた口紅などの汚れは、古い歯ブラシにエタノールを付けてこすり洗いすることで落とせます。全体的にくもり汚れが付いてくすんでしまった食器は、漂白剤、もしくは水と酢を1:1の割合で混ぜてつくる酢水に30分ほど浸け置きしてから洗いましょう。布やスポンジに酢を付けてこすり洗いするほか、ガラスを傷付けない研磨剤として、塩を使用するのも効果があります。ガラスのくもりや汚れは、油分や水の中のカルシウムによるものです。丁寧に洗い、洗剤が残らないようによくすすぎ、水分を残したまましまわないようにします。ウチコト(東京ガス)ーより引用茶渋汚れは浸けおきできれいにくもり汚れとは別に、茶渋などが原因で黒ずみ・黄ばみ汚れが発生することがあります。その場合は漂白剤と水を混ぜてつくった溶液に30分ほど浸しておきましょう。ガラスにこびり付いた黒ずみや黄ばみが、こすらなくてもきれいに取れます。くもり汚れが付く前に、できるだけ予防できるよう普段のお手入れに気を付けることも大切。いつでもきれいなガラス食器で食事を楽しむため、ぜひくもり汚れの予防の方法や落とし方を覚えておいてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日春になると、街中や通勤電車の中で、新入社員らしい若い人の姿が目立つようになりますよね。新入社員の中には、社会人になって初めてスーツに袖を通す人もいるでしょう。スーツをキレイに保つ3つのステップ青山商事株式会社は、紳士服販売チェーン店『洋服の青山』でスーツなどの販売を行っています。同店はウェブサイトを通じて、スーツを長持ちさせるお手入れ方法を紹介。3つのステップでできる手順を見てみましょう。お手入れSTEP.1 ハンガーに掛ける家に帰ってきたら、スーツはポケットの物をすべて出してハンガーに掛けて休ませましょう。1日着用したら最低でも1日は休ませること。できればすぐにクローゼットなどにしまわないで、部屋の中で陰干ししてください。そうしておけば、匂いやカビの原因となる汗や水分などを取ることができます。また、同じスーツを毎日着るのはシワが定着したり、型崩れや傷みの原因になるので控えましょう。洋服の青山ーより引用スーツを着た後は、ハンガーに掛けて保管するのが重要なようですが、ハンガーの種類にも気を付けなければいけません。クリーニング店からワイヤータイプのハンガーに掛けられてスーツが戻ってくることがあるでしょう。しかし『洋服の青山』では、立体的なスーツの形状を維持するために、厚みがあって、肩のラインに沿ってカーブしているジャケット用のハンガーをおすすめしています。木製の材質であれば、静電気の発生を防ぐだけでなく防湿効果も期待できるのだとか。また、2つ折りで吊るすことが多いパンツは、折りシワが入ってしまうこともあるでしょう。パンツの両サイドをクリップで留められるタイプのもので吊るせば、重みでシワが取れるようです。お手入れSTEP.2 ブラッシングでホコリや汚れを落とすスーツは1日着ると、汚れていないように見えても、見た目以上にホコリや汚れがついています。これらを放っておくと、ホコリや汚れは繊維の隙間に詰まり、生地が傷んだり虫食いの原因になります。着用後にブラシを使ってホコリや汚れをしっかり落としましょう。スーツを美しく保ち、長持ちさせるコツでもあります。また、ブラッシングは生地を整え、毛玉の防止にも効果があります。洋服の青山ーより引用着用後には、ブラシを使ってホコリや汚れをしっかり落とすことがポイントです。ブラッシングのコツとして『最初に全体を軽く叩くようにしてホコリを浮かせて、スーツの上から下にかける』『ブラシは大きく払うように動かす』『ポケットを裏返して溜まったホコリを取り除く』ことを挙げています。ブラシで細かく擦ってしまうと、折り目や繊維の中に汚れが入り込んでしまうのだとか。お手入れSTEP.3 シワ取り1日スーツを着用していると、シワはつきものです。その日にできたシワは、その日のうちにリセットしましょう。シワ取りは、基本的に霧吹きをかけるだけでOKです。霧吹きで湿気を与えて一晩自然乾燥すれば、繊維の復元力でシワはキレイに伸びます。洋服の青山ーより引用シワ取りには、霧吹きを持っておくと便利とのこと。特にヒジやヒザなどの関節部分には、シワが入りやすい箇所を中心に霧吹きを使うのがいいようです。また、アイロンのスチーム機能を使うと、消臭効果も期待できるのだとか。スチーマーがなかったら…?外出や出張先でハンディスチーマーなどがない場合は、スーツをハンガーにかけて、バスルームに吊るしておくといいようです。バスルームの湿った空気でシワを取ることができるそうですが、『洋服の青山』によれば「湿気が強すぎるとスーツが濡れてしまうので、換気のファンを回しておくのが鉄則」といいます。気持ちよく出勤するために、スーツの整え方を覚えておくことも大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月04日軽くて熱伝導率が高いアルミ鍋は、一般家庭で扱いやすい調理器具の1つです。とはいえ、長く使い続けるためには注意しなければならないポイントもあります。東京ガスが運営する暮らし情報サイト『ウチコト』より、アルミ製の鍋の特徴やお手入れのコツを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。アルミ鍋は表面加工の種類でお手入れ方法が変わるアルミ鍋とは、アルミニウムでできた鍋のこと。一般家庭においては、雪平鍋やソースパンとして広く使われています。見た目はどれも同じように見えますが、表面加工されているものは以下の2つに分類されるそうです。・アルマイト加工…アルミニウム自体を加工して丈夫な被膜を形成したもの。・フッ素樹脂加工…アルミ製の鍋にフッ素樹脂を吹き付けたもの。なお表面を加工していないそのままのアルミ鍋もあり、適切なお手入れ方法はそれぞれで異なります。鍋を長く使うためには、それぞれの特徴に沿った方法でお手入れすることが大切です。フッ素樹脂加工の鍋のお手入れ方法デリケートなフッ素樹脂加工の鍋は、傷付けないよう気を付けてお手入れする必要があります。使った後は余熱が残っているうちに台所用中性洗剤とスポンジで洗います。汚れがこびりついたときは、湯を入れてふやかしてから洗うようにします。ウチコトーより引用アルマイト加工の鍋のお手入れ方法アルマイト加工のものも、基本的にはフッ素樹脂加工のものと同様の手順でお手入れしてください。ただし洗った後の取り扱いには注意が必要です。洗った後はきちんと水気を拭き取ります。水滴をつけたままの状態ですと、水道水に含まれる塩素などによって腐食のもとになります。ウチコトーより引用なおどちらの鍋の場合も、金属タワシでゴシゴシこするのは避けてください。鍋表面を傷付ける可能性があります。また空焚きも禁物です。アルミ鍋の材質であるアルミニウムの溶融点が低いため、空焚きで温度が上がりすぎると素材そのものが傷んでしまいます。表面加工が施されていない鍋のお手入れ方法アルミ鍋の中でも、表面加工が施されていないタイプの製品もあります。基本のお手入れは、ほかの鍋と同様です。もし焦げ付きや汚れがひどい場合は、以下の手順でお手入れをしましょう。1.鍋に水を入れて沸騰させる。2.焦げや汚れをふやかす。3.水気を切り、天日で2~3日干す。4.1〜3の工程を2〜3回繰り返す。もし上記の工程を繰り返しても落ちない場合は、金属タワシで優しくこすってください。経年劣化による汚れには…表面加工がないアルミ鍋を長年使い続けると、内側の色が白っぽくなったり黒ずんだりする可能性があります。そのまま使っても人体に害はないものの、見た目が気になる場合は鍋磨きをしてきれいにしましょう。水で濡らしたスチールウールに台所用中性洗剤を付け、軽くこすればOK。仕上げに熱湯をかけて、水気をきれいに拭き取ってください。使い勝手のよいアルミ鍋だからこそ、適切なお手入れ方法で長持ちさせたいもの。ピカピカと美しく光る鍋は、料理する意欲を高めてくれるはずです。ぜひ表面加工の有無や種類を確認し、適した方法でお手入れしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日やさしい雰囲気と食品を切る時の手触りが特徴的な木製まな板。適度な弾力があり、包丁の切れ味を長持ちさせられる点がメリットです。木製まな板を清潔に保つためのお手入れ方法を、建築業でおなじみ『長谷工グループ』の公式クラブサイト『BRANCHERA CLUB(ブランシエラクラブ)』より紹介します。木製まな板の基本のお手入れ方法とは木製まな板はカビや黒ずみといったトラブルが発生しやすいため、お手入れには注意が必要です。使用後は、以下の手順で丁寧にお手入れしてください。1.まな板を使った後、食器洗剤を使って汚れを洗い流しましょう。ニオイの気になる食材を切った時は、塩や重曹をふりかけてこすり洗いするのがおすすめです。2.洗い終わったら、まな板の裏表両方に熱湯をかけて消毒します。3.表面に付いた水分を拭き取り、乾燥させればお手入れは完了です。プラスチック製のまな板とは異なり、木製まな板には漂白剤は使えません。木の表面が傷んだり、漂白剤が中に入り込んでしまったりする可能性があります。また普段の食器洗いに『食器洗い機』を使っている人もいるでしょう。しかし木製のまな板は食器洗い機で洗ってはいけません。くれぐれも食器洗い機や食器乾燥機は使わないでください。反ったり割れたりする原因となります。ブランシエラクラブーより引用木製まな板は素材で特徴が異なる使われている素材によって、木製まな板の特徴や使い勝手が異なります。ヒバ製ヒバ製のまな板はカビや黒ずみが発生しづらく、日々のメンテナンスが楽におこなえます。値段は高めですが、抗菌・殺菌性の高い成分を含んでいるそうです。ヒノキ製耐水性に優れていて乾かしやすいのがヒノキ製のまな板。お手入れが楽なので、初めて木製まな板を使う人でも扱いやすいでしょう。イチョウ製イチョウのまな板は食品のニオイが移りにくいといわれています。これは『フラボノイド』という成分を含んでいるためだそうです。桐製軽いまな板を求めるなら、桐製に注目してみてください。傷が付きやすいのが難点ですが、抗菌作用だけではなく黒ずみの発生も抑えられます。木製まな板にはプラスチック製にはない魅力があります。お手入れには少々手間がかかるものの、しっかりとメンテナンスし続ければ心地よく使い続けられるでしょう。木製まな板にも、キッチン用アルコール除菌スプレーや過炭酸ナトリウムは使用できます。これらのアイテムも活用しながら、清潔に保っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日『メガネ拭き』はメガネのお手入れに欠かせないアイテム。実はメガネ拭き自体も、定期的なお手入れが必要です。家電メーカーとして知られる『Haier』の公式サイトより、メガネ拭きのお手入れ方法や注意点を解説します。メガネ拭きのお手入れを怠った場合のリスクとお手入れ頻度※写真はイメージメガネ拭きは、メガネに付着したホコリや皮脂をさっと取り除いてくれるアイテム。一見するとそれほど汚れているようには見えないため、「購入してから一度もお手入れしていない…」という人も多いのではないでしょうか。しかしマイクロファイバーから作られているメガネ拭きは、繊維の間に細かなゴミが入り込みやすいという特徴があります。そのため適切なお手入れがされていないメガネ拭きを使うと、メガネのレンズを傷付けかねません。Haierの公式サイトでは、メガネ拭きをお手入れする頻度について以下のように解説しています。メガネ拭きは1週間に1回程度、定期的に洗濯しましょう。また、使用頻度にもよりますが、3~5年ほど使用したら交換をするのがおすすめです。Haier公式ーより引用メガネの買い替え時に新しいメガネ拭きに変えるケースがほとんどかと思われますが、5年以上同じメガネを使い続ける場合は、自分で意識して交換するようにしましょう。具体的なお手入れ方法は※写真はイメージメガネ拭きは一般的な布と手触りが異なるため、お手入れ方法について悩む人もいるかもしれません。しかし基本的には洗濯機を使って洗えます。洗い方1.ほかの衣類の汚れが付着しないよう、メガネ拭きのサイズに合う洗濯ネットに入れてください。2.『おしゃれ着用』の液体タイプの洗剤を使って洗います。3.脱水後、風通しのよい日陰で干しましょう。なお洗浄力の強い洗剤や粉末洗剤、また漂白剤や柔軟剤は使用しないでください。メガネ拭きの繊維を傷めたり機能が低下したりする恐れがあります。またメガネ拭きは熱に弱い性質があるので、以下のことに注意が必要です。メガネ拭きは熱に弱いため、直射日光に当てたり、アイロンや乾燥機を使用したりするのは避けましょう。アイロンの使用はメガネ拭きの繊維が溶けてしまうことがあり、汚れの吸着力が低下してしまうため、シワが気になる場合は干すときにしっかりと伸ばしてください。Haier公式ーより引用大切なメガネをより長く・きれいに使うためには、メガネ拭きのお手入れも大切。コツさえ掴めば決して難しくないので、ぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月04日「ちょっと使っていなかった銀食器が真っ黒になってしまった」そんな経験はないでしょうか。慌てなくても大丈夫です。銀食器をピカピカの銀色に戻す方法を紹介します。銀食器の特徴銀食器や銀製品は優しく輝く光沢が魅力ですが、しばらく使っていないと黒く変色して美しさが失われてしまいます。ただ、正しくお手入れすれば再び美しさを取り戻すことができます。銀食器の特徴やお手入れ方法を紹介しているのは、燕商事株式会社の公式サイトです。まずは、銀食器の特徴について知っておきましょう。銀食器は高級感があり魅力あふれる食器ですが、『空気に触れると黒く変色する』というデメリットがあります。銀のスプーンやフォークを毎日のように使っていれば変色することはないですが、しばらく使っていないと黒く変色してしまいます。銀磨きを使ってお手入れする方法もありますが、スプーンやフォーク、銀のアクセサリーは細かな部分や繊細な装飾があって磨くのが大変です。身近なものでお手入れできる!銀食器や銀製品の輝きを取り戻すためのアイテムもありますが、燕商事株式会社によると、身近なものを使って簡単にピカピカにできる方法があるそうです。用意するものは、鍋、水、塩、アルミ箔です。どれも家にあるもので、無駄な出費にもなりません。それでは、詳しい方法を見ていきましょう。1.まず、最初に銀食器が油などで汚れている場合は中性洗剤などでその汚れを完全に洗い落してください。2.鍋に水を入れ沸騰させ、そこにスプーン1・2杯程度の塩とアルミ箔を適当な大きさに切って入れます。分量は適当で大丈夫です。ただし銀製品が完全に水没する位の水量は必要です。3.沸騰したら黒くなった銀食器を投入、塩・アルミ箔と一緒に煮てしまいます。 目的の銀食器は完全に水に沈めてください。再沸騰して5分もすれば充分です。不思議と黒かった銀食器が綺麗な銀色に生まれ代わります。燕商事株式会社公式サイトーより引用変色した銀食器が銀色に戻る理由なぜアルミ箔と塩を使うと銀食器がきれいな銀色に戻るのでしょうか。これは、電気分解によって銀の変色や汚れがアルミ箔に移ったからです。この方法は、銀食器だけでなく銀で作られたものであればなんでも利用できるそうです。例えば、「銀のアクセサリーを身につけたまま温泉に入り、硫化水素に反応して黒くなってしまった」という場合も、驚くほどきれいな銀色に戻るそうです。銀食器はどうしても変色してしまうものです。しかし、しっかりとお手入れすれば、美しい輝きを取り戻すことができるので、ぜひ紹介した方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日ステンレス製の水筒には、正しい洗い方があるのを知っていますか。暮らしに役立つ情報を発信している、東京ガスの公式メディア『ウチコト』にて、ステンレス水筒の正しい洗い方が紹介されています。ステンレス製の水筒の正しい洗い方ステンレス製の水筒を洗う時に用意するものは、スポンジ・中性洗剤・ぬるま湯です。スポンジは、柄の長いスポンジを使用すると、ボトルの奥底までしっかりと洗えます。箸先にスポンジを取り付けたものでも代用可能です。まずは、ボトル本体と飲み口やパッキンなどのパーツを取り外して分けましょう。パーツを取り外したら、各パーツをスポンジと中性洗剤で洗います。この時、ザルの中で洗うと、小さなパーツをなくさずに洗えるでしょう。次に、スポンジと中性洗剤でボトル本体を洗います。強く擦ったり、傷付けたりしないように注意してください。毎日の水筒洗いは、これでOKです。ステンレス製の水筒の正しいお手入れの仕方毎日きちんと洗っていても、茶渋や白っぽい汚れが残ることがあるでしょう。そういったしつこい汚れを取り、さらに予防するには、定期的なお手入れも重要です。まずは、ボトル本体と飲み口やパッキンなどのパーツを取り外して分けたら、酸素系漂白剤に各パーツをつけ込んで30分ほど放置しましょう。放置したら水ですすいで、よく乾燥させます。ボトル本体には、ぬるま湯・洗剤・所定量の酸素系漂白剤を入れて30分ほど放置してください。放置したら水ですすいで、十分乾燥させます。カルシウムなどによる白っぽい汚れには、クエン酸でのお手入れがおすすめです。まずは、ぬるま湯にクエン酸を1〜2%入れた液体を作って、ボトルに入れます。そのままフタをせずに、約3時間放置しましょう。放置したらすすいで、よく乾かします。また、これらのお手入れは、1週間に1度行うのがおすすめなのだそう。毎日水筒を使用している場合、1週間に1度を目安に酸素系漂白剤を使ったつけ洗いをするのがおすすめです。衛生面から見ても、つけおき洗いはしっかり行いたいところ。ウチコト(東京ガス)ーより引用液体に入れて放置しておくだけで、簡単に頑固な汚れを取り除けるようになります。ぜひ本記事を参考に、ステンレス製の水筒を正しく洗浄・お手入れして長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日メガネ拭きは、メガネを使っている人にとって欠かせないアイテム。レンズが汚れてしまった時にはメガネ拭きを使うと格段に綺麗に拭き取れます。しかし、メガネ拭きを買い替えるタイミングを意識したことがある人は、少ないのでは。今回は、株式会社パリミキの担当者に、メガネ拭きの寿命やお手入れ方法について質問してみました。メガネ拭きの買い替え目安は最近では、メガネを購入した際の付属品としてメガネ拭きをプレゼントする販売店も多く、新たにメガネ拭きを購入した経験が少ない人も多いでしょう。そもそも、メガネ拭きはどれくらい使用したら買い替えるべきなのでしょうか。「メーカーや製品によっては15〜20年使用できるよう製造されています。しかし、適切な買い替えのタイミングは、お手入れ方法や使用頻度などのお取り扱い状況によって異なります。布が擦れてしまったり、汚れが拭き取りにくくなったりと変化を感じたタイミングで新しいものに交換するのがおすすめです」メガネ拭きの寿命は明確に決まっておらず、劣化状況によって判断する必要があるとのことでした。メガネ拭きは何で作られているのかそもそもメガネ拭きは、どんな素材で作られているのでしょうか。「一般的には、マイクロファイバー素材と呼ばれる超極細繊維の柔らかなポリエステルやナイロンで作られています。パリミキでは、その中でもミクロン単位の汚れやホコリも拭き取れる、吸水性や吸油性に優れた製品を採用しています。繰り返し使用しても布が劣化しにくく、使用時にも繊維の抜け落ちがほとんどありません。他にも、レンズクリーナーが含浸されている使い捨て可能なウェットタイプの不織布素材も人気です」一般的には、繊維が細かく耐久性のある布を利用しているようです。また、使い捨てのウェットタイプもあるとのこと。新たに買い換えようと考えている人は、使い捨てタイプを検討してみてもよいかもしれません。ティッシュで拭いてはいけない理由はメガネ拭きが手元にない場合、ついティッシュなどで拭いてしまう人も多いのでは。柔らかい素材なので問題がないようにも思います。「メガネのレンズをそのまま乾いたティッシュで拭いてしまうと、レンズに付着していたホコリや花粉などの目に見えない細かな粒子が擦れてレンズを傷つける場合があります。まずは流水で細かい汚れを落としてから、メガネ専用クリーナーでレンズやフレームの汚れを取り除き、柔らかいティッシュペーパーで水分を拭き取ってください。さらに、汚れを拭き取った後の仕上げにメガネ拭きを使用すると効果的です」一度流水で洗い、ティッシュで拭き上げ、最後にメガネ拭きで仕上げる。これが理想のお手入れ方法とのことでした。メガネ拭きを長持ちさせるお手入れ方法はせっかくなら、メガネ拭きを長く使い続けるためのお手入れの方法も知っておきたいところです。「おすすめのお手入れ方法は手洗いです。汚れが目立つ場合には、中性洗剤(台所用洗剤でも可)を利用し、優しく揉み洗いをしましょう。また、すすぎ後、ねじって絞ることは繊維の劣化の原因になります。手のひらで挟むように絞るか、タオルなどを使って水気をとるようにしましょう」パリミキがおすすめするお手入れの手順は、以下の通りです。【お手入れの手順】1)バケツや洗面器に40度程度のぬるま湯を入れる2)中性洗剤を1〜2滴溶かし、メガネ拭きを入れる3)優しく揉み込むように洗い、汚れがひどい場合はつけ置き(15〜30分)する4)水を入れ替え、丁寧にすすぐ(3〜5回が目安)5)タオルなどで挟むように水気をとり、室内の風通しの良い場所で乾燥させるパリミキーより引用メガネ拭きは繊細な作りをしているため、通常のお洗濯では布が痛んでしまうようです。優しく手洗いして、メガネ拭きを長く使い続けられるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪デニムを洗濯する頻度や、正しいお手入れ方法は悩みの種ですよね。デニムの風合いや色落ちを保ちながら、汚れを落とす方法を紹介します。1. デニムを洗濯する頻度は?デニムを洗濯するかどうか迷うのは、最初の風合いや色の鮮やかさが損なわれるからです。しかし、デニムを洗わないで放置すると、汗や皮脂で生地が傷み、においも発生してしまいます。清潔感を保つためにも、適切な頻度で洗濯しましょう。デニムは洗ったほうがよいデニムは、長持ちさせるためにも適度な頻度で洗濯しましょう。汚れやにおいが気になった場合は、毎回洗濯することをおすすめします。汚れが気にならない場合は、3~4回程度着用した後に洗濯するとよいでしょう。洗濯頻度の目安デニムの洗濯頻度には正解はありませんが、以下の目安を参考にしてみてください。・ 汚れやにおいが気になる場合は毎回洗濯・ 汚れやにおいが気にならない場合は、3~4回程度着用した後に洗濯・ 季節や天候によって洗濯頻度を調整することも可2. デニムの縮みや色落ちを防ぐための注意点デニムを洗濯する際には、風合いや色の鮮やかさを損なわずに汚れを落とせるように注意が必要です。洗濯の際に意識すること・ 中性洗剤を使用し、弱水流コースで洗濯する・ ジッパーやボタンを閉じておく・ デニムを裏返して洗濯ネットに入れる・ 日陰で逆さまにして筒干しする3. デニムの正しい洗濯方法デニムを正しく洗濯する手順を紹介します。用意するもの・ 中性洗剤・ 洗濯ネット洗濯の手順1. デニムを裏返して洗濯ネットに入れる2. 洗剤を入れて弱水流コースに設定する3. 水が溜まり、数回洗濯機が回って洗剤が混ざったらデニムを入れる4. 短時間で脱水する5. 脱水後すぐに取り出し、裏返したまま日陰で筒干しするまとめデニムの洗濯頻度や正しいお手入れ方法について紹介しました。デニムを長く愛用するためには、適切な洗濯頻度や注意点を守ることが大切です。正しいお手入れを行うことで、デニムの風合いや色味が保たれ、いつまでも美しく着ることができます。ぜひ参考にしてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日