「炊き込みご飯」について知りたいことや今話題の「炊き込みご飯」についての記事をチェック! (1/10)
元モーニング娘。の石川梨華が14日、自身のインスタグラムを更新。【画像】石川梨華、あの"元プッチモニ"メンバーと女子会楽しむ!「いつもハッピーな時間をありがとう」ポケモンデザインの鍋を使った手作りの鮭炊き込みご飯を披露し、話題を呼んでいる。「昨日はお友達からプレゼントでもらった @lecreusetjapon のポケモンのお鍋を使って鮭の炊き込みご飯!」と報告し、「実はこのシリーズ気になってたからめっちゃ嬉しいかった」と喜びを綴った。さらに、「食わず嫌いが多い子供たちに新しい料理を食べてもらいたくてチャレンジ」と、食育を意識しながら工夫したレシピを紹介。オーブンで焼いた鮭に、バター醤油で炒めたしめじ、小さく刻んだ生姜を加えるなど、ネットのレシピをアレンジ。「長男はイクラと小ネギ、二男はイクラのみ」と、それぞれの好みに合わせたトッピングも用意したという。さらに、苦手なカボチャをサラダにして出したところ「2人とも完食してくれました」と感動の報告も。 この投稿をInstagramで見る 石川梨華(@rika_ishikawa_official)がシェアした投稿 この投稿には、「ポケモンのお鍋かわいい」「ヤンチャボーイズの食わず嫌いを無くそうとする努力、素敵です」「炊き込みご飯めっちゃ美味しそう!」といったコメントが多数寄せられている。
2025年02月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しエビとネギの炊き込みご飯」 「餃子の甘酢あんかけ」 「モヤシとシメジの中華風」 の全3品。 市販品も上手に使って、野菜も摂れるメニューに。 【主食】干しエビとネギの炊き込みご飯 干しエビのだしが美味しい、中華風炊き込みご飯。 調理時間:1時間 カロリー:600Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) お米 2合 干し桜エビ 大さじ3 塩 小さじ1 水 360ml 青ネギ (刻み)大さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、干し桜エビ、塩、水を入れ、炊く。 2. 炊き上がったら10分程蒸す。青ネギとゴマ油を混ぜ合わせ、器に盛る。 【主菜】餃子の甘酢あんかけ 市販餃子に甘酢あんをかけて、サッパリボリュームある一品に。 調理時間:15分 カロリー:223Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 餃子 (市販品)10個 ニンジン 1/10本 ピーマン 1個 白ネギ 10cm <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ2 水 大さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2~1 水 小さじ1/2~1 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、白ネギは長さを半分に切って、それぞれせん切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、餃子を焼いて器に盛る。<水溶き片栗>の材料は混ぜておく。 2. 続けて野菜と<調味料>の材料を全て入れ、野菜に火が通るまで中火で炒め煮にする。 3. 一度火を止め、<水溶き片栗>でトロミをつける。再び火をつけ、ひと煮たちさせて、(1)にかける。 火をつけたまま<水溶き片栗>でトロミをつけるとダマになりやすいため、一度火を止めてから作業しましょう。 【副菜】モヤシとシメジの中華風 ゆでたモヤシとシメジを顆粒鶏ガラスープの素で和えた中華風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 シメジ 1/2パック カニ風味カマボコ 2本 鶏ガラスープの素 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。カニ風味カマボコは裂く。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、モヤシ、シメジをゆでる。流水でしっかりと冷まし、水気をきってボウルに入れる。 2. (1)にカニ風味カマボコ、鶏ガラスープの素、ゴマ油を入れて混ぜ、器に盛る。
2025年02月08日料理研究家のリュウジが5日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】正直すぎるレビューに波紋が広がる!?料理研究家・リュウジ 「生しるこサンド」を試食!「【マルシンハンバーグ炊き込みご飯】」と綴り、1本の動画をアップした。ハンバーグを炊き込みご飯の具財に利用するという斬新な料理を紹介している。しかし、考えてみればハンバーグとご飯の愛称は抜群。今回紹介されたハンバーグ炊き込みご飯もとても美味しい料理であることが食べずともわかる。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「うまそう」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛めし風炊き込みご飯」 「レンコンのバターきんぴら」 「カブの昆布茶漬け」 の全3品。 素材の味を引き立たせるご飯に、サッと出来上がる副菜、やさしい味わいの和風献立です。 【主食】鯛めし風炊き込みご飯 切り身の鯛を使ってお手軽に鯛めしを作ります。漬けダレの効果でしっとりと美味しく仕上がります。 調理時間:1時間 カロリー:400Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 鯛 (切り身)2切れ <漬けダレ> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 <調味料> だし汁 200ml 塩 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1 ショウガ (せん切り)1/2片分 青ネギ (刻み)1本分 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してにザルに上げる。 鯛は、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料に10分以上漬ける。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に分量外のサラダ油をぬり、鯛を焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れて分量線まで分量外の水を加え、鯛をのせて炊く。 3. 炊き上がったら鯛を取り出し、ほぐして骨を取り除き、炊飯器に戻す。ショウガ、刻み青ネギを加えて15分程蒸らし、全体に混ぜ合わせて器によそう。 【副菜】レンコンのバターきんぴら 炒め過ぎずシャキシャキ食感を楽しんで下さい。バターのコクで冷めても美味しい一品です。 調理時間:20分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レンコン 7~8cm 酢 少々 バター 10g みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 バター 10g ドライパセリ 少々 【下準備】 レンコンは皮をむいて、厚さ3mmの半月切りにし、酢を加えた水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、レンコンを加えしんなりするまで炒める。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】カブの昆布茶漬け 色々な野菜で代用出来ます。大根やニンジンもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:16Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カブ (カブの葉付き)1個 塩 少々 昆布茶 小さじ1/2 七味唐辛子 少々 【下準備】 カブは葉を切り落として皮をむき、縦半分に切って幅5mmの半月切りにする。カブの葉は長さ1cmに切る。 【作り方】 1. 抗菌のビニール袋などにカブ、カブの葉、塩を加え、全体に混ぜ合わせて10分程置き、水分を軽く絞る。 2. (1)に昆布茶を加えて混ぜ合わせ、器に盛り、七味唐辛子を振る。
2025年01月16日クロちゃんが8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】クロちゃんまさかの朝食!ご飯なしで楽しむすき焼き&おでんの贅沢モーニング「夜ご飯おでんサバ」と綴り、最新ショットを投稿。シンプルながらも温かみのある投稿で、家庭的な安心感を感じさせる内容である。 この投稿をInstagramで見る 安田大サーカス クロちゃん(@kurochandesuwawa)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2025年01月08日今回は、エビの旨味たっぷりの炊き込みご飯「エビのサフランライス」をご紹介します。有頭エビは頭や殻から濃厚な出汁が出るので、水だけで炊いても十分に旨味が広がります。さらに、むきエビも加えてボリューム感のある一品に仕上げました。仕上げに旬のレモンや柚子を添えると味が引き締まり、イタリアンパセリやコリアンダーなどのハーブを加えれば彩りや香りが豊かになります。一緒に炊くサフランは、少量でも鮮やかな黄色を生み出し、料理を美しく彩ります。サフランには気や血の流れを整える効能もあるため、体の巡りが気になる時は湯にひとつまみ加えて飲むのもおすすめです。有頭エビがスーパーなどで手に入りやすくなる季節。サフランと一緒にぜひお試しください。■エビのサフランライス調理時間 50分 レシピ制作 保田美幸・豊かな酸味 スペインのロゼワインとペアリングペアリングにスペインのロゼワイン「ヴィーニャ・エスメラルダ ロゼ」を合わせました。エビとご飯の素材の甘みを、ワインの豊かな酸味とほんのりと感じられる苦みが程よく引き締めてくれます。▼今回使用したワイン情報【商品名】ヴィーニャ・エスメラルダ ロゼ 2023【生産者】トーレス【種類】ロゼワイン【品種】ガルナッチャ【風味】ペネデスという冷涼な地域で作られたブドウを手摘みし、ステンレスタンクを用いて発酵して作られた、繊細な酸が特徴のワイン。海から吹き込む風と相まって、華やかなな香りも感じられます。シーフード料理や、軽めの肉料理にもよく合います。【アルコール度数】13%【産地】スペイン・カタルーニャ 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2025年01月08日炊き上がったばかりのご飯は、なんともよい香りがしますよね。この『炊き立ての香り』をかぐだけで、食欲がわいてくるという人もいるでしょう。「我が家にはご飯を炊くと、必ず現れる米の精霊がいます」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、@nachos0420さん。どうやら、炊き立てのご飯が好きなのは、人間だけではないようで…。現れたのは、『米の精霊』こと、愛猫のなっちゃん!立ち上る湯気とともに広がる香りに誘われて、ご飯をよそうところを見にきたようです。飼い主さんいわく、なっちゃんはご飯が大好物なのだそう。お米好きにとって、炊き立ての香りはたまりませんよね。投稿には「おいしく炊けたかチェックしているのかな」「かわいい!我が家にも精霊が来てほしい」などのコメントが寄せられています。また、ほかにも、猫と暮らしている人たちから「うちもご飯が炊けると寄ってきます」といった声が上がっていました。今日もどこかで、ご飯が炊けるたびに『精霊』がひょっこり現れていると思うと、頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日炊飯器だけでおいしく作れるものが多く、『ほったらかしレシピ』としても人気の、炊き込みご飯。しかし、炊き込みご飯の具材はマンネリ化しがちで、ワンパターンになる人も多いのではないでしょうか。筆者もいつも同じ具材で似たような味になるので、「何かひと味違ったレシピはないか」と調べたところ、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトで、気になるレシピを発見しました。なんと、セブンが販売する『金のハンバーグ』を使用したレシピ。ただでさえ、うま味たっぷりのハンバーグですが、炊き込みご飯になるとどのような味になるのでしょうか。実際に作ってみたいと思います!『炊飯器にお任せ簡単金のハンバーグでやみつきの炊き込み飯』セブンのレシピによると、必要な材料は以下の通りです。食材【2人前】米1合水200ml★金のハンバーグ 牛肉のうま味溢れる1袋醤油適量トマト(1cm程度の角切り)1個パセリ(お好みで、粗みじん切り)適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、米を研いで水を注ぎ、30分程度おきます。次に、電子レンジで、『金のハンバーグ』をパッケージの表示通りに温めましょう。電子レンジから出したら、釜に『金のハンバーグ』を加えて炊いてください。炊飯している間に、トマトを1cm角に切っておきます。炊き上がったら、醤油で味を整えましょう。全体をざっくりとほぐすように混ぜます。器に盛ってトマトを盛り付け、お好みでパセリを散らしたら完成です。今回は子供も食べるのでパセリは省きました。食べてみると、牛肉とソースの旨みが全体によく染み込んで、とてもおいしいです!さらに、トマトがあるおかげでさっぱりした風味も加わり、絶妙なバランスでどんどん箸が進みます。ボリューム感があるので、夫も子供も「明日も食べたい!」と大満足の様子でした。材料も少なく、炊飯器だけで完成するので、忙しい夕食時にぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月07日身近な食材を使った、簡単に作れるおいしいレシピを紹介している、料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さん。「米1合があっという間になくなる」というコメントとともに投稿した、炊き込みご飯が話題になっています。米があっという間になくなる!『やみつきのバラ飯』ゆかりさんが紹介したのは、豚バラ肉を使った『やみつきのバラ飯』のレシピ。めんつゆと鶏ガラスープの素を使った、やみつきの一品だといいます!【材料(2人ぶん)】・米1合・水1903・豚バラ薄切り肉100g・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯・塩、コショウ適量・黒コショウ適量・レモンお好みで適量まず米を研ぎ、水に浸して30分おきましょう。豚バラ肉は5cm程度に切ります。米にめんつゆと鶏ガラスープの素を混ぜ、そこに豚バラ肉をのせて炊いてください。炊き上がったら、塩、コショウで味を調え、器に盛って黒コショウを振ります。お好みでレモンを添えたら完成です!クリックすると画像を拡大します豚肉のうま味と鶏ガラの出汁が合わさった一品は、ゆかりさんいわく「箸が止まらないおいしさ」とのこと。材料を合わせたら、炊飯器のスイッチを押すだけで完成するので、手間がかからないのも嬉しいポイントでしょう。お好みでキノコや野菜を足して作ってもおいしく味わえそうですね。ゆかりさんの簡単レシピには「豚こま肉にして、マイタケをたくさん入れたらおいしかった」「来週末に作ろう!」といった声が寄せられています。自宅に豚肉が余っている人や、いつもとひと味違う炊き込みご飯が食べたい人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日かつおの旨みとマツタケの香りが華やかな、株式会社永谷園(以下、永谷園)の『松茸の味お吸いもの』。お吸いものとしてはもちろん、最近では炊き込みご飯や、パスタの出汁のように使うアレンジも流行っています。永谷園のウェブサイトで、寒い季節にぴったりな『マグカップでチーズリゾット』というレシピを見付けた筆者。おいしそうなアレンジだったので、試してみたいと思います。永谷園が紹介!『マグカップでチーズリゾット』必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)温かいご飯50gベーコン1枚しめじ5本(約20g)とろけるチーズ1枚牛乳100ml松茸の味お吸いもの1小袋ブラックペッパー適量味ひとすじ 永谷園ーより引用まず、マグカップにご飯を入れ、食べやすくカットしたベーコンとシメジを入れます。その上から、とろけるチーズをのせましょう。牛乳を入れて、『松茸の味お吸いもの』を振りかけます。ラップをしたら、600Wの電子レンジで1分半加熱します。加熱時間は、お使いの電子レンジによって調整してください。マグカップを取り出して、よくかき混ぜたらでき上がり!具材をマグカップに入れて、電子レンジで加熱しただけとは思えない、本格的なチーズリゾットができました!チーズがとろけて、とてもおいしそうです。リゾットをスプーンですくうと、マツタケの風味が食欲をそそります。ベーコンとチーズの旨味、キノコの香りで食べ応え抜群。永谷園のウェブサイトによると、お好みでブラックペッパーをかけてもおいしいそうですよ。『松茸の味お吸いもの』には、麩やネギが入っているので、トッピングなしでも十分満足!今回はベーコンやシメジをキッチンバサミでカットしたので、まな板や包丁も不要でした。材料さえあればすぐに作れる『マグカップでチーズリゾット』。寒くなる秋冬にぴったりですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月24日朝晩は冷え込む日が増えてきた、2024年10月現在。肌寒い日には、熱が冷めにくいトロッとしたあんかけ風の料理がおいしく感じられるものです。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramで豆腐と豚肉を使った、ご飯にぴったりなおかずを公開しました。『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』まいのごはんさんが「もはや飲めるほど旨いおかず」と太鼓判を押したのは、『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』。トロッとした食感で食べやすく、小さな子供にもおすすめだといいます!【材料(2人ぶん)】・豚こま肉200g・キャベツ200g・豆腐(木綿または絹)150g・白いりごま大さじ1杯・ごま油小さじ2杯(A)・醤油大さじ2と2ぶんの1杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・和風顆粒だしの素、砂糖各小さじ2ぶんの1杯・水2003(B)・片栗粉、水各大さじ1と2ぶんの1杯まず、豆腐の水気を切ってペーパータオルで水分を拭き取ります。キャベツはざく切りにし、上記『A』は混ぜ合わせておきましょう。フライパンにごま油をひいて中火で熱したら、豚肉を入れて色が変わるまで炒めてください。そこにキャベツを加えてさっと炒めたら、混ぜ合わせた『A』と豆腐を加えて3分ほど中火で煮ます。上記『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れましょう。豆腐を崩さないようにゆっくりと混ぜ合わせ、上からごま油をたらしたら白いりごまを振って完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 まいのごはんさんによると、動画では絹の充填豆腐を使用したものの、木綿豆腐でも作ることができるといいます。また、豚肉はバラ肉でもおいしく作れるとのこと。投稿には「寒くなってきたので、こういうレシピにとても惹かれます」「ご飯が止まらなくなるね〜」「これは間違いなく飲める」などの声が寄せられていました。どの家庭にもある調味料で簡単に作ることができるので、ご飯のお供に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日仕事や子育てなどに追われながら、毎日の献立を考えるのは大変ですよね。具材のアレンジが効きやすく、おかずがなくても満足感を得られる炊き込みご飯は、忙しい人の味方といえるでしょう。とはいえ、調味料の計量や、具材のカットなど、調理工程が多いレシピも少なくありません。筆者はあと一品欲しい時に塩こんぶを活用するのですが、株式会社くらこん(以下、くらこん)の塩こんぶのパッケージに『オリジナルレシピ更新中』と書かれた二次元コードを発見!アクセスしたところ、簡単でおいしそうなレシピが載っていたので、実際に作ってみました。くらこんが紹介!『塩こんぶとさつまいもの炊き込みご飯』『塩こんぶとさつまいもの炊き込みご飯』の材料は以下の通り。調味料がいらないのは嬉しいポイントです。材料(2~3人分)塩こんぶ・・・25g白米・・・2合さつまいも・・・1/2本(約120g)株式会社くらこんーより引用まず、さつまいもをひと口大に切ります。次に、米を研ぎ、水を白米2合の目盛りまで加えましょう。そこに、塩こんぶと切ったサツマイモを入れて、炊飯します。炊き上がりがこちら!おこげもしっかりできていて、食欲をそそります。炊きたてを食べてみると、ホクホクした甘いサツマイモと、昆布の出汁が染みたご飯の相性が抜群で、とてもおいしくできていました。塩こんぶだけで味が決まるので、誰でも失敗なく作れるのもいいですね。弁当やおにぎりにも重宝しそうです。少ない材料と工程で簡単に作れる、くらこんの絶品炊き込みご飯レシピ。献立に迷った日は試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月20日キノコは1年中おいしく食べられる食材ですが、『秋の味覚』というイメージを持つ人は多いもの。夏が終わって涼しくなってきた頃、無性に『キノコがたっぷり入った炊き込みご飯』を食べたくなる人も、いるかもしれません。しかし、キノコが苦手な家族がいたり、すでに白米を炊いていたりする場合は、なかなか用意しづらいですよね。2024年9月、株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウントは、炊き込みご飯よりも簡単にできる『混ぜ込みご飯』のレシピを紹介しました。レンジでキノコの混ぜ込みご飯【材料(2人ぶん)】・シメジ2ぶんの1株・マイタケ2ぶんの1パック・醤油小さじ1杯・白だし小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・ご飯300g・バター5g・塩適量まず、シメジの石づきを切り落としてほぐし、マイタケは食べやすい大きさに割きましょう。耐熱ボウルにキノコと、醤油、白だし、砂糖を入れて混ぜ、ふんわりとラップをして、500Wの電子レンジで3分加熱します。加熱できたら、ボウルにご飯とバターを加えて混ぜ、塩で味を調えたら完成です!きのこは醤油:白だし:砂糖=2:2:1絡めてチンしてご飯に混ぜると何杯でも食べたくなる美味しさ。ここにバター混ぜると香りがよくてさらに美味しい。炊き込みご飯作るより簡単でこの味は嬉しい。 pic.twitter.com/ZE1gUsLyMr — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) September 17, 2024 投稿によると、刻んだ大葉や白ごまを混ぜてもおいしいのだとか!炊飯しなくても、簡単に『炊き込みご飯風』の混ぜご飯を楽しめるとは嬉しいですね。投稿には「おいしそう!最強ですね」「子供たちがキノコ嫌いで何年も食べられなかったけれど、これなら大人だけでも楽しめる」などの声が上がっていました。冷凍保存していたご飯をアレンジしたい時にも、ぴったりでしょう。キノコを存分に味わえるこのレシピで、『食欲の秋』を満喫したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日日本の秋を代表する味覚の1つである、キノコ。焼いてそのまま食べたり、炊き込みご飯にしたり、さまざまな味わい方がありますよね。愛猫の背中にキノコが生えていた?「右半分はほとんど白いけど、左半分はほとんどキノコやで」そうつづり、1枚の写真をXに公開したのは、愛猫のセルジオ悦子ちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@cellbururu)さん。ある日、飼い主さんは、悦子ちゃんの姿を眺めていたところ、キノコにそっくりな『何か』を発見したといいます。悦子ちゃんがキノコを背負ってるかのように見える1枚が、こちらです。キノコみたいな毛色…!黒い毛がキノコの傘、一方で茶色い部分が軸のように見えますね。キノコ風の柄を背負っていることなどつゆ知らず、斜め上に視線を送る悦子ちゃん。「今日の晩ご飯は何かにゃ…」なんて思いを馳せていそうです!まるでキノコが生えているような悦子ちゃんには、2万件を超える『いいね』とともに、称賛の拍手が送られました。・躍動感がある!キレイなキノコ柄やで。・確かにキノコを見つけた!かわいい~!・実りの季節やで。食べ頃やで。・やぶから勢いよく飛び出しているキノコみたい!飼い主さんは外の景色を見ずとも、悦子ちゃんを見るだけで『秋の訪れ』を感じられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日具材と米を一緒に炊き込んで作る、炊き込みご飯。秋に旬をむかえる野菜やキノコを使って作ることも多く、旬の味覚を存分に味わえる料理の1つでしょう。2024年9月16日、手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、秋にピッタリな炊き込みご飯のレシピを公開しました。『絶品!キノコと小松菜の具沢山炊き込みご飯』まいのごはんさんが紹介したのは、キノコや小松菜を使った、具だくさんな炊き込みご飯。「子供のおかわりが止まらない~!」とコメントするほど、箸がすすむ一品だといいます。【材料(4人ぶん)】・米2合・シメジ1パック(135g)・マイタケ1パック(80g)・ニンジン4ぶんの1本(65g)・小松菜3ぶんの1束・油揚げ(湯抜き済み)1枚・醤油大さじ3杯・みりん大さじ2杯・和風顆粒だしの素小さじ1杯・ごま油小さじ1杯まず、米を洗ったら30分ほど浸水をしておきます。シメジは根元を落として、食べやすい大きさにほぐしましょう。マイタケも食べやすい大きさにほぐし、ニンジンは5mm幅のいちょう切りにしてください。湯抜き済みの油揚げを縦に半分に切ったら細切りにして、小松菜は根元を落としてざく切りにします。米をザルに上げて水気を切り、釜に入れましょう。醤油、みりん、和風顆粒だしの素と、水を目盛りまで加えて全体に混ぜてください。マイタケとシメジ、ニンジン、油揚げを入れたら、ごま油を全体にまわし入れて通常通り炊飯しましょう。炊き込みモードがあれば炊き込みで炊飯してください。炊き上がったら、小松菜を加えて全体に混ぜて蒸らし、そのまま保温モードで2~3分おいて完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 野菜やキノコがたくさん入った炊き込みご飯は、栄養もたっぷり!野菜が不足している人も、手軽に栄養を摂ることができるでしょう。また、野菜が苦手な子供も、炊き込みご飯であれば食べることができるかもしれません。キノコは、エリンギやエノキで代用も可能とのこと。まいのごはんさんは、風味の強いマイタケをおすすめしています。「何杯でも食べたい」「おかわりがしたくなるね」といった声が寄せられた、具だくさんな炊き込みご飯。秋の味覚がたっぷり詰まった一品は、厳しい残暑で疲れた身体を優しく労わってくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日ご飯がすぐに食べたい時、冷凍したご飯があると大変便利です。しかし冷凍ご飯を解凍して食べてみると、「おいしくない」と感じたことはありませんか。本記事では、家電製品に関するさまざまな情報を発信している、『三菱電機』(@MitsubishiKaden)の公式Xから、ご飯をおいしく冷凍保存する方法を紹介します。夏休みがスタートしますね何かと大変なお子さんのお昼ごはん準備作り置きで賢く時短しましょう⌛️ごはんの冷凍保存は☑熱いうちにラップに包む☑少量を平たく包むと美味しく保存できます三菱の冷蔵庫は粗熱を取らずに冷凍保存できるから、より時短に♪ pic.twitter.com/Juff32PJBf — 三菱電機|家電公式 (@MitsubishiKaden) July 19, 2024 ご飯をおいしく冷凍保存するコツ冷凍保存の方法次第で、解凍後のおいしさに差が出ます。以下のポイントを押さえて保存してみましょう。1.熱々のご飯をラップに包むご飯は熱いうちにラップに包むのがポイントです。『湯気ごと』ラップに包んで水分を閉じ込めることで、解凍した後でもみずみずしくふっくらとしたご飯を味わえます。2.茶碗1杯ぶんを平たくして包むご飯を茶碗1杯ぶんずつ小分けにして、23程度の厚さになるよう平らに包みましょう。少量のご飯を平らにすることで早く冷凍が進み、炊き立てのおいしさを保ちやすくなります。また解凍する時の加熱ムラも防げるでしょう。3.粗熱を取ったらすぐに冷凍するご飯を冷凍する時は粗熱を取りましょう。熱いまま冷凍室に入れると、ご飯に霜が付いたり、冷凍室の温度が上がってほかの食材が劣化したりする恐れがあります。ただしメーカーによっては、食材を熱いまま冷凍室に入れられる機能が付いた冷蔵庫もあるようです。ご飯をおいしく食べられる期間は『約1か月』が目安※写真はイメージ冷凍保存しているからといって、ご飯が完全に劣化しないわけではありません。保存期間は水分量が保たれる『約1か月』が目安です。保存した日を忘れないように、日付をメモしておくといいでしょう。おいしくご飯が炊けても、保存方法によっては味が落ちたり食感が悪くなったりします。「冷凍ご飯がおいしくない」と感じている人は、冷凍保存の方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日日本の食卓に欠かせない、米。毎日食べるという人も多いでしょう。時には、炊きすぎてしまうことがあるのも『あるある』ですよね。『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。「余ったご飯はこう食べる!!」というコメントとともに、『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』のレシピを、Xに公開しました。米を炊きすぎてしまった時、簡単に作れる混ぜご飯のレシピがあれば、役立つこと間違いなしです!早速、作り方を見ていきましょう。まず、ボウルなどに、余ったご飯300gを入れます。そこに、しらすと海苔、わかめをそれぞれ、大さじ2杯ほどの量、入れてください。さらに、醤油を小さじ2杯、ごま油と白ごまをそれぞれ小さじ1杯、加えます。すべてを混ぜたら…完成!海の幸である、しらすとわかめの組み合わせは鉄板といえるでしょう。子供から大人まで、箸が進みそうですね。麦ライスさんはレシピに「お弁当やおにぎりにも大活躍します」とコメントしました。手軽に作れるので、忙しい朝や、小腹が空いた時の夜食などにもぴったりといえます。麦ライスさんがおすすめする、余ったご飯を消費できる混ぜご飯レシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日炊いたご飯を冷凍して、必要な時に電子レンジで温めて食べるというのは、どの家庭でもよく行うことでしょう。冷凍したご飯があると便利ですが、温める作業に失敗して、ベチャベチャになったことはありませんか。冷凍ご飯の適切な温め方を総合家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に聞きました。冷凍ごはんのおいしい温め方パナソニックによれば、電子レンジでの冷凍ご飯の温め方について「基本は『あたため』で加熱します。お好みの温度に設定できる機種では、55~70℃の範囲で設定しましょう」とのこと。温める時のポイントは以下のようになります。・温める分量は300gまで(ごはんの重さは、お茶碗1杯で約150g。大盛りでは200~240gぐらいが目安)。・耐熱性の平皿にのせる。・蓋付き容器を使用しない。・ご飯をラップで包んだ時、重なったところは下にする。※指定の重さより、少ない量、多い量を温める時は、うまく加熱ができない場合があります。手動で様子を見ながら加熱してください。パナソニックによると、電子レンジで加熱してベチャベチャになるのは「ご飯を温めた時に発生する露と、レンジの過加熱が原因かもしれない」とのこと。「ラップの端を少し開けたり、容器の蓋を少しずらしたりして温め、温度を60~70℃に設定し、温めすぎないことがコツ」とアドバイスをもらいました。温め終わったらすぐにご飯をほぐして、蒸気を逃がすようにしましょう。また、電子レンジでアツアツにしすぎると、すぐに固くなるので注意してください。ご飯の保存方法も大事パナソニックによれば、冷凍ごはんを温めておいしく食べるには、保存の仕方も大切とのこと。2日以上の保存をする場合は冷凍保存がおすすめだといいます。保存目的で多めにご飯を炊いた場合は、炊けたらすぐにラップで包むか、タッパーなどの容器に入れましょう。保存する場合は「炊けたら早いうちにラップで包むこと」がおいしさを保つコツとのこと。パナソニックによると、ラップで包む時には、以下の点がポイントだそうです。・できるだけ空気に触れさせないようにする。・急速冷凍をして凍結スピードを早める。・ご飯をしゃもじなどで押し付けたり、押し潰したりしない。ラップで包む場合は、1人前を平らにしてピッチリ包みましょう。タッパーなどの容器に入れる場合は、空気が入らないよう隙間なく詰めるのがおすすめです。パナソニックのアドバイスを参考に、電子レンジをうまく使って冷凍したご飯をおいしく食べましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月27日おいしく炊けたホカホカのご飯は、食事の楽しみの1つです。お米の種類や炊飯器の機種などにこだわっている人も多いでしょう。しかし、こだわったお米や炊飯器で炊いても、「ご飯があまりおいしく炊けていない」と感じたことはありませんか。もしかしたら、方法が間違っているからかもしれません。東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトでは、ご飯をおいしく炊くコツについて詳しく解説しています。いつものやり方を少し変えるだけで、炊きあがりが変わるかも。ぜひ参考にしてみてください。ご飯をおいしく炊くコツ毎日意識せずにご飯を炊いているという人は、間違ったやり方をしていないか確認してみましょう。まずポイントとして、『精米日付が新しいお米』がベストとのこと。お米は2週間から1か月ほどで食べきれる量を買うようにして、密閉容器に入れて涼しい場所で保存します。お米の計り方や洗い方のコツ東芝ライフスタイルの公式サイトでは、お米の計り方や洗い方などについて以下のように解説しています。●お米を正しく計る・お米は付属の計量カップで、すりきりで計ります。計量カップを振らないでください。計量カップを振ると、お米が多く入ります。●すばやく・やさしく洗米する・お湯で洗ったり、ゆっくり洗ったりしないでください。お米がヌカのくさみを吸って、ヌカくさくなります。・米を割らないように、やさしく洗ってください。お米どうしを軽くすり合わせるようにします。割れ米はべちゃつきの原因になります。東芝ライフスタイルーより引用すりきりするのが面倒で、計量カップをゆすってお米を落とすことで量を測ってはいませんか。この方法では規定量よりも多く入ってしまうとのことなので気を付けましょう。また、お米を洗う時には水ですばやく洗い、お米同士をゴシゴシと強くこすらないようにします。洗米後はザルに上げたまま放置せず、速やかに浸水しましょう。炊飯する時の水について水温は30℃以下で炊飯しましょう。また、炊飯には適さない水があり、硬度の高いミネラルウォーターや、PH9以上のアルカリイオン水が該当します。ご飯がパサついたり、べちゃついたりする原因になるため、炊飯では使用しないようにしましょう。水位の目盛りに合わせて水量を調節する時は、内釜が傾いていたり斜めになっていないかを確認します。新米は目盛より少なめの水量、古米や梅雨から夏場は目盛より多めの水量にするのがよいようです。ご飯が炊きあがった後のコツご飯が炊きあがったら、すぐにほぐしましょう。また、保温は長くしないのがおすすめです。保温時間が長くなりそうな時は、早めにラップに包んで冷凍保存しましょう。今まで気にしていなかったご飯をおいしく炊くコツを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日ストックしてあると便利な『冷凍ご飯』。電子レンジで解凍する時に加熱ムラができると、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。解凍後も、炊き立てのようなふっくらしたおいしいご飯が食べたいという人も多いのではないでしょうか。日々の暮らしに役立つ片付け術を発信しているおこめ(comex_house)さんのIsntagramでは、冷凍ご飯をおいしく解凍するコツを紹介しています。冷凍ご飯をおいしく解凍する方法冷凍ご飯を電子レンジで温めた時、加熱ムラができてご飯が硬くなってしまうことがあります。冷凍ご飯をおいしく解凍するには、いくつかコツを押さえておくことが大切です。温める前に、保存容器のふたは外して軽くかぶせるようにしておきましょう。ラップを使用している場合は、そのまま電子レンジに入れて温めます。電子レンジの出力を600wに設定し、2〜3分間加熱しましょう。加熱が終わったら、ご飯をお茶わんに移して箸で軽くほぐし、余計な水分を飛ばします。冷凍焼けが気になる場合は、小さじ1杯のお酒を振りかけましょう。ご飯がほぐれたらラップをふんわりかけ、再び600wの電子レンジで30秒〜1分加熱します。加熱が終わったら、解凍完了です。2回に分けてご飯を温めることで、加熱ムラもなくふっくらご飯に仕上がります。さらに冷凍ご飯をおいしくするポイント冷凍ご飯をさらにおいしくするには、冷凍する時にも工夫をしてみましょう。ご飯を保存する時は、炊き立ての状態で冷凍します。そうすることで、お米のデンプンが水分を含んだ状態になり、解凍後もおいしさが保たれるそうです。ラップで保存する場合は、ご飯は薄めに広げ、角がないように丸く包みましょう。保存容器で保存する場合は、ご飯はふわっと入れるのがポイントです。急速冷凍がある場合は、すぐに冷凍庫へ入れましょう。急速冷凍がない場合は、粗熱を取ってから冷凍保存してください。熱いまま冷凍庫に入れると、ほかの食品の劣化につながる恐れがあるので注意しましょう。冷凍した日を書いておくと、どのご飯から優先して食べればいいかひと目で分かるので便利です。この解凍方法を実践することで、冷凍ご飯をおいしく解凍できます。冷凍ご飯の加熱ムラに悩んでいた人は、紹介した方法を試してみてください。解凍のコツを押さえて、ふっくらとおいしいご飯を楽しみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おこめ | 家を世界一快適な空間に(@comex_house)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日炊き上がったご飯を炊飯器に入れたまま保温しておいたら、時間がたってパリパリになってしまったと悩むこともあるでしょう。ご飯をパリパリにしないためのコツを、炊飯器メーカーが公式サイトで回答しています。保温したご飯がパリパリになる時の対策炊き上がりはふっくらおいしそうだったのに、保温しているとどんどんパリパリになっていくご飯。おいしさが落ちてしまったご飯を食べてがっかりする人も多いでしょう。かといって、いつも炊きあがってすぐに食べきれるわけではなく、保温しなければご飯が傷んでしまいます。どう保温しておくのが正解なのか、炊飯器を取り扱っているタイガー魔法瓶によると、以下のことはご飯をパリパリにしてしまう原因になるそうです。●最小保温容量以下では保温をしないでください●内ふたのパッキンや上枠にご飯つぶや異物がついている場合は取り除いてください●内なべの外側やセンターセンサーにご飯つぶがついている場合は取り除いてください●ご飯を中央に寄せて保温して下さい●内なべが変形している場合はお買い替えをお願いします●最長の保温時間を超えて保温はしないでくださいタイガー魔法瓶ーより引用もしかすると「これ、やってたな…」と心当たりがあるのではないでしょうか。保温機能は便利ですが、このような状態ではパリパリになり、おいしさが損ねられるのも事実です。これからは保温状態に気を付けて、おいしいご飯をいただきたいですね。炊飯器から出して保存するのもおすすめ炊き上がったご飯は炊飯器以外でもおいしく保存できます。普段は炊飯器で保温している人も、量が少ない時や最長保温時間を越えそうな時など、おいしく保温できない場合はほかの方法で保存してみてはいかがでしょうか。ご飯の保存方法はいろいろありますが、もっとも手軽なのが冷蔵庫保存です。粗熱を取って容器に入れたり、ラップで包んだりして冷蔵庫へ入れておきましょう。半日から1日程度で食べきってください。冷凍保存ならおいしさもキープただ、冷蔵庫保存はおいしさが落ちやすいため、「もっとおいしく保存したい」と思うのなら、冷凍保存がおすすめです。粗熱が取れたら小分けにして、できるだけ早く冷凍できるように急速冷凍しましょう。冷凍保存は冷凍までの時間が短ければ短いほどおいしさを逃しません。冷蔵庫の急速冷凍モードを使うか、熱伝導率の高いアルミホイルやアルミトレーなどを使ってスピーディーに冷凍してみてください。冷凍したご飯は1か月ほど日持ちしますが、1週間をすぎるとおいしさが損なわれ始めます。できれば早めに食べたほうがよさそうですね。なお、常温での長時間の保存はおすすめしません。特に暑い時期には食中毒の恐れもあるため、涼しい季節のみにし、その場合も数時間で食べるようにしましょう。保温しすぎてパリパリしたご飯はおいしくありませんが、工夫次第でパリパリを回避できます。ご飯や炊飯器の状態を見ながら、おいしく保存できる方法を使い分けていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日スープジャーは、自宅で作った温かい食べ物を外でも楽しむことができる便利なアイテムです。しかし、炊き込みご飯やチャーハンを入れるのは危険なのだそうです。その危険性を、象印の公式サイトより紹介します。具材や塩分のある食べ物は腐敗の原因にスープなどを温かい状態で楽しめるとして人気の高いスープジャー。お弁当として使っている人もいるかもしれませんが、炊き込みご飯や炒飯を入れるのはNGなのだそうです。象印では、スープジャーに炊き込みご飯や炒飯を入れてはいけない理由について、以下のように解説しています。炊きこみごはんや焼き飯など、具や調味料を加えて炊いたごはんは、入れないでください。腐敗の原因になります。象印ーより引用炊き込みご飯や炒飯といった具材のあるものや調味料を使ったものは傷みやすいため、スープジャーに入れるのはおすすめできません。また、炊き込みご飯などに含まれる塩分は、長時間保存しておくと容器内部のステンレスを錆びさせる原因になります。炊きたての白米なら入れてもよい炊き込みご飯などとは異なり、白米は具材や塩分が含まれていません。そのため、スープジャーに入れて持ち運ぶことが可能です。ただし、入れられるのは炊きたてのものに限ります。前日の残りや冷凍ご飯などは、炊き立てご飯と比較して腐食が早いうえ、ふたを開けた時に匂いが気になりやすいそうです。お弁当箱を使用する場合は、ご飯の粗熱を取ってからふたをするのが基本ですが、スープジャーでは異なります。ごはんは温度が下がりやすいので、炊き上がった熱々のものを入れてすぐに蓋をするようにしましょう。一方で、卵焼きやハンバーグなどのおかずは十分に冷ましてから入れましょう。なお、スープジャーは時間とともに保温力が下がるため、6時間以内に食べるようにしてください。まとめると、ごはんや汁物はできたての熱いものをすばやく入れること。汁物以外のおかず類は腐敗しにくい材料かつ、一度火を通したものを冷ましてから入れることがルールです。スープジャーの使い方は、通常のお弁当箱の常識とは異なることが分かったでしょうか。取扱説明書などをよく読み、正しい方法で活用するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日ご飯を多めに炊いてしまった時や時短のために、ストックしておくことも多い『冷凍ご飯』。しかし電子レンジで温めた時に、外側だけ温かくて中心部はまだ冷たいという経験をしたことはありませんか。暮らしに役立つライフハックを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramによると、少しの工夫で冷凍ご飯がムラなく温まるそうです。ご飯を均一に温められる冷凍テクニックを、実際に試してみました。冷凍ご飯をムラなく温める冷凍ワザラップの上に余ったご飯を乗せましょう。ご飯の真ん中に穴を開けます。この工程が、温めムラをなくすポイントです。箸などを使って、ご飯をドーナツ状にしましょう。ご飯の真ん中に穴を開けたら、ラップで包みます。厚みが出ないよう、薄くラップで包むと解凍が一気に楽になるとのことです。包み終わったら、冷凍庫で保存しましょう。実際に解凍してみました本当に温めムラがなくなるのか、この方法で冷凍したご飯を解凍してみます。冷凍ご飯を冷凍庫から取り出し、600wの電子レンジで解凍します。我が家の場合、普通に包んだ冷凍ご飯は解凍するのに3分ほどかかっていましたが、真ん中に穴を開けた冷凍ご飯では1分30秒で解凍できました。ご飯も満遍なく温まり、冷たい部分もありません。温めムラがなくなるだけでなく、いつもの半分の時間で解凍できたことにも驚きです。包む形を工夫するだけで、冷凍ご飯をよりおいしく手軽に楽しめます。ご飯を冷凍する時は、ぜひこの方法を取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月27日・ご、ご飯が見えない…。・いいことを聞いた。やってみます!・これは気絶するうまさ。ご飯が何杯でもいけるやつ。・え、芯も入れるのですね。・これはたまらない。最高すぎるだろ。そんな絶賛の声が寄せられたのは、農業法人岩崎ファームのXアカウント(@iwasakifarm)の投稿。同アカウントは、トウモロコシを使った炊き込みご飯のレシピを公開しました。作り方はとてもシンプルです。米が入った炊飯器にトウモロコシの粒と芯を入れて炊くだけ!早速、作り方を見てみましょう。【材料】・トウモロコシ3本・米3合・塩小さじ1杯まずは、トウモロコシの芯の周りの粒を包丁でそぎ落とします。炊飯器に米とトウモロコシの粒を入れ、あとは塩を加えて炊いてください。ここでポイントなのは、トウモロコシの芯も一緒に入れるという点です。芯を入れると、おいしいダシが出るといいます。3合の目盛りまで水を入れ、塩を加えて炊いてください。「トウモロコシが入るぶん、水は多めのほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、トウモロコシから水分が出るので、水は少なめで大丈夫だといいます。炊きあがりは、このようになります。めっちゃ贅沢…!見ているだけで、トウモロコシのいい香りがしてきそうですね。素材の味を楽しむなら、味付けはシンプルに塩だけがおすすめなのだとか。もちろん、バターやコショウをかけるのもいいでしょう。トウモロコシの甘みや優しいダシの風味が効いて、何杯でもご飯が進むこと間違いなし。あなたもトウモロコシをぜいたくに使った炊き込みご飯を、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月26日ペットの『仕事』は、毎日を楽しく過ごすこと。それによって、飼い主は自然と笑顔になれます。人間なら怒られるであろう自由気ままな暮らしが許されるのも、ペットがそういった『仕事』をこなしているからでしょう。ご飯を食べない柴犬が、まさかの急変愛犬たちと暮らしている、うに(@harahetta___z)さんも、時には『我が子』に振り回される1人。Xに、ある日のエピソードを投稿したところ、柴犬の見せた理不尽な行動に多くの人から反響が上がりました。うにさんが目にしたのは、柴犬のあずきちゃんが、ご飯の前で横になっている姿。様子を見ていても、あずきちゃんは一向に続きを食べようとしません。きっと人間と同じように、犬にも食欲が湧かない時があるのでしょう。残ったご飯を片付けるべく、あずきちゃんに近付いた、うにさん。皿に手を伸ばそうとした次の瞬間…!「まだ食べてる途中でしょうがっ!」今この瞬間まで、「もう食べられません…」というかのように、横になっていたあずきちゃん。しかし、うにさんが片付けようとした瞬間に態度が急変。歯ぐきをむき出しにして、激怒し始めたのです!個体差はあれど、基本的に動物は自由気ままな生き物。ご飯が片付けられてしまうと気付いた瞬間、一度は消え失せた食欲が湧いてきたのでしょうか…。飼い主のうにさんですら困惑する、あずきちゃんの行動に、ネットからもツッコミが相次ぎました!・「あまりにも理不尽すぎるだろ!」って笑っちゃった。なんでや!・テレビをつけたまま寝ていたのに、家族が消すと「まだ見てる!」って怒り出す父親かな?・ごめん笑った。犬ってこういうところがあるよね。なお、うにさんによると、あずきちゃんはその後結局ご飯を残していたとのことです。人間であれば、あまりの理不尽さに怒られても仕方がないシチュエーション。つい笑顔で許してしまうのは、あずきちゃんがかわいいからといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月16日バタバタ忙しい時や、ちょっとお疲れ気味の時は、ご飯を作るのも面倒になってしまいますよね。そんな時に便利な炊き込みご飯のレシピを、ローソン公式(akiko_lawson)がInstagramに投稿しました。材料を入れて炊飯器のスイッチをオンするだけの簡単レシピ、ぜひマネしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ローソン公式が教える『炭火焼き鶏炊き込みご飯』炊き込みご飯といえば、材料を切ったり、調味料をたくさん入れたりと意外に手間がかかる料理です。でも、ローソン公式が考案したレシピなら、材料を切ることも何種類もの調味料を用意する必要もなし。とても簡単に作れてしまいます。その作り方を詳しくまとめました。■材料白米:1合てっげうめぇ!炭火焼きタレ:1袋5種具材の根菜きんぴら:1パックつゆ濃縮3倍:大さじ1.5水:2003きざみねぎ:お好みでローソンーより引用紹介されたレシピでは、ローソンで販売されている2つの商品を使います。こんがり焼き上げた鶏肉をタレで味付けした『てっげうめぇ! 炭火焼きタレ』と、根菜の食感がいい『5種具材の根菜きんぴら』です。まずは、研いだお米を炊飯釜に入れ、『てっげうめぇ!炭火焼きタレ』と『5種具材の根菜きんぴら』を加えます。つゆ濃縮3倍と水も入れたら、通常炊飯します。ご飯が炊き上がったら、全体を混ぜてください。器に盛って、お好みで刻みネギを散らしたら完成です。こちらのレシピでは調理機能を搭載した炊飯器を使用しているそうなので、使用する炊飯器の取扱説明書を確認してから作ってみてくださいね。簡単レシピに「おいしそう」「具もいっぱい入ってる」具材はローソンのお惣菜商品を使うため、パックの中身をそのまま炊飯釜に入れるだけでOK。包丁やまな板も必要なく、洗い物が少なくて済みます。しかも、お惣菜自体に味が付いているため、めんつゆを少し入れるだけで味がばっちり決まるそうですよ。投稿には「これはうまそう」「こんな簡単に作れるなんて最強じゃん」「具もたくさん入ってて、お腹いっぱいになりそうなのもいい」といった声が寄せられていました。材料をドバっと加えて、加熱は炊飯器にお任せの炊き込みご飯。手軽に作れるのに、具沢山で手が込んでいるように見えるのも嬉しいですね。ぜひ忙しい日の献立に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日炊飯器でご飯を保温していると「ご飯が乾燥してパサパサする」と感じたことはありませんか。実は日常的に行っている使い方の中に、ご飯が乾燥してしまう原因が隠れているかもしれません。HITACHI(日立)の公式サイトでは、保温中のご飯が乾燥してしまう原因を詳しく紹介しています。ご飯が乾燥する原因と対策日立の公式ウェブサイトでは、ご飯が乾燥する原因について以下のように説明しています。1.ふたの開け閉めを頻繁に行っていませんか2.ふたを開けている時間が長くありませんか3.保温時間は「標準」12時間、「おさえめ」24時間を超えていませんか4.温度センサーや釜底に異物や汚れが付いていませんか5.フタのパッキンに米粒等がついていませんか日立公式ーより引用これらのいずれかが原因でご飯が乾燥します。炊飯器を使う際は以下の点を意識してみてください。ふたを開け閉めする頻度や開けている時間を抑える炊飯器のふたを開けていると、内部の熱と水分が外に逃げてしまいます。ご飯をよそう時は一度で必要な量を取り出し、開け閉めの頻度や開けている時間を少なくしましょう。適切な保温時間を守る炊飯器には、保温時間の目安が設定されています。メーカーによって保温時間の目安は異なりますが、一般的には5〜6時間です。目安の時間を超えて保温を続けると、ご飯の中の水分が飛んで乾燥し、見た目・食感ともに悪くなってしまいます。必ず適切な保温時間を守りましょう。温度センサーと釜底の清掃炊飯器は内部にある『温度センサー』によって温度を感知し、炊飯・保温を行っています。炊飯器の温度センサーや釜底に異物や汚れが付着していると、正常に保温機能が働かない可能性があるので、定期的な掃除が大切です。炊飯器を使用した後は内部を清掃し、異物や汚れを取り除きましょう。なお温度センサーの場所は炊飯器のメーカーによって異なります。使用している炊飯器の説明書で確認してみてください。ふたのパッキンのチェックと清掃パッキンに米粒のような異物が付着していると、ふたが完全に密閉されず釜内部の湿度が下がり、ご飯の乾燥を引き起こします。パッキンを定期的に確認し、異物が付着していた場合は取り除いてください。炊飯器を適切に使用することで、いつでもおいしいご飯を楽しめます。炊飯器の使い方を見直して、ご飯の乾燥を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日炊きたてのご飯を温かいまま保てる『保温機能』。しかし時間の経過とともに「硬くなってしまう」「黄色っぽくなる」と感じたことはありませんか。HITACHI(日立)の公式サイトでは、ご飯をおいしく保温するポイントを紹介しています。コツを覚えて、炊きたてのおいしさを長く楽しみましょう。おいしく保温するためのコツご飯をおいしく保温するためには、以下の点に気を付けてみてください。炊き上がったらすぐにほぐす炊き上がった直後は、ご飯粒の間に残っている余分な蒸気が原因で、ご飯が固まったりベタ付いたりします。炊き上がったら、すぐにご飯をほぐしましょう。ご飯をほぐすことでご飯粒の間に残った蒸気が飛び、味や食感を損なわずに保温できます。ご飯をほぐす時は、以下の2つを意識しましょう。1.しゃもじを内釜の底に差し込んだら底部から掘り起こし、上部のご飯と入れ替える。2.しゃもじを縦に使って切るようにほぐし、ご飯の間に隙間を作る。保温中も時々ほぐすご飯の長時間保温も、内釜の中でご飯がくっ付いたりベタ付いたりする原因です。保温中でも時々ご飯を混ぜてベタ付きを防止しましょう。量が少なくなったら内釜の中央に盛るご飯の量が少なくなると、内釜の側面や底面に直接触れる部分が増えて、乾燥やベタ付きが起こりやすくなります。ご飯の量が減ってきたら、なるべく内釜の中央に盛るようにしましょう。ご飯を内釜の中央に寄せて盛ることで、ご飯が内釜の側面や底面に直接触れる部分を減らせます。保温に適さないご飯お米の種類や炊き方によっては、保温に向かないご飯があるので注意が必要です。お米の種類や炊き方(メニュー)によっては保温すると変質、におい、ベタつく場合があります。「発芽玄米」「玄米」「分づき米」「麦ごはん」「もち米(おこわ)」「炊込み」「おかゆ」メニューで炊飯したときは保温しないでください。また、冷えたごはんは保温しないでください。日立公式ーより引用少しの工夫でご飯のおいしさを長く保てます。保温のコツを身につけて、毎日の食事でおいしいご飯を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日いつも通り炊飯器でご飯を炊いたのに、なぜか硬く炊き上がることがあります。ふっくらもちもちのご飯に仕上げられるように、炊きムラができる原因と対策を知っておきましょう。ご飯の炊きムラを防ぐにはどうしたらいいのか炊飯器でご飯を炊くと、一部に芯が残っている部分もある、いわゆる『炊きムラ』ができてしまうことはありませんか。なぜご飯の炊きムラができてしまうのでしょうか。大手電機メーカーの『HITACHI(日立)』の公式サイトでは、ご飯の炊きムラが起こる原因と対処法を紹介しています。炊きムラができる原因圧力式炊飯器の場合、パッキンにつぶれた米粒や汚れなどの異物が付着していると、圧力が抜けて温度が下がるため、硬く炊き上がったり芯が残ったりしてしまいます。パッキンに何か付着していたらしっかり洗いましょう。また、ご飯が付いたしゃもじで内釜の縁で取ろうとすると、ご飯粒がつぶれてパッキンにくっ付いてしまうとのこと。この点も注意しましょう。炊きムラを抑える方法日立によると、炊飯する量が多いとムラが起こりやすくなるのだそう。これは、水を対流させる空間が確保できないことに理由があります。一方、浸し炊飯や予約炊飯の場合は、水をしっかりと吸うためムラが少なくなる傾向にあるとのこと。炊きムラが気になる場合には、一度に多く炊飯せず、しっかり吸水時間を取ってから炊飯すると、ふっくら仕上がりそうです。また、炊き上がったご飯は、すぐにほぐしたほうがいいのか少し蒸らしたほうがいいのか迷う人もいるでしょう。日立の公式サイトでは次のように解説しています。炊き上がったごはんは、すぐほぐしてください。硬い部分がある場合は、ほぐした後、ふたを閉めて5分程度蒸らしてください。日立ーより引用すぐにほぐさないと、ご飯の粒と粒の間に水蒸気が残り、ベタベタになったりムラができたりしてしまいます。炊き上がり後のほぐし方は、まず、底部から掘り起こして上部のご飯と入れ替えます。そして、しゃもじで切るようにほぐしてご飯の間に隙間を作ります。ご飯の炊きムラが起こる原因と対処法を紹介しました。日立の公式サイトでは、お米の量や洗米の仕方などさらに詳しく解説しています。うまく炊けなくて困っている人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日具材や調味料を変えることで、さまざまな味を楽しめる『炊き込みご飯』。具だくさんにすれば栄養をたっぷり摂れ、おかずなしでも満足感を得られます。しかし調理が面倒だと感じる人も多いはず。本記事では、簡単な材料で誰でも作れるお手軽料理を発信するエレナ(hito_furi_life)さんがInstagramに掲載している、調味料を使わずにおいしく作れる炊き込みご飯のレシピを紹介します。調味料不使用!絶品炊き込みご飯レシピエレナさん考案の炊き込みご飯なら、面倒な味付けが不要。具材を入れて炊飯器のスイッチを押すだけで、サクッと作れます。材料(3合分)お米…3合ツナ缶…1缶塩昆布…30gシメジ…1株作り方お米をといだら油を切ったツナ缶を加え、3合のラインまで水を入れます。塩昆布とバラバラにほぐしたシメジも加えましょう。具材とお米を軽く混ぜ、炊飯器の『普通炊き』モードで炊きます。炊けたら茶碗によそい、お好みでネギをのせれば完成です。お米をといでから炊飯器のスイッチを押すまでの仕込み時間は、わずか5分ほど。ツナ缶やシメジなど切らなくていい具材しか使っていないため、炊飯器にポンポン入れられます。味付けはツナと塩昆布のみ。ツナと塩昆布の旨み・風味がお米に移り、調味料不使用でもおいしい炊き込みご飯ができます。またツナを入れるとタンパク質が摂れる上に、食べた時の満足感がアップするのもポイントです。炊飯器は『普通炊きモード』でOK。炊き込みモードより炊飯時間が短くなるのに加え、香ばしくておいしい『おこげ』ができやすくなります。材料をただ入れるだけで作れる、お手軽炊き込みご飯。忙しい時のお助けメニューとして定番レシピに追加してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月11日