「ちくわ」について知りたいことや今話題の「ちくわ」についての記事をチェック! (2/3)
お弁当の定番食材「ちくわ」。チーズやキュウリを真ん中の穴に詰めれば様になるとても便利な食材ですよね。ピーマンやインゲンなど子供が苦手な食材もちくわと合せることで食べやすくなり、まさにお弁当の救世主!この記事では、お弁当作りに役立つ「ちくわ」のおかずレシピを調理法別に26選ご紹介します。人気のチーズ味のちくわやちくわの磯部揚げの作り方もぜひ参考にしてください。晩のおかずに入れたい「ちくわ」レシピはこちら ちくわ×お弁当レシピ【チーズと一緒に】7選5分でOK! チーズ入りちくわちくわ好きなら一度は作ったことがあるのでは? プロセスチーズをちくわに詰めるだけの、あっという間に作れちゃうお弁当の定番メニュー。そのままでも美味しいですが、しょうゆをつけるのもおすすめです!ひと手間で映える! おめかしチーズちくわふりふりのレタスをプラスすれば定番のチーズちくわが可愛らしく変身♪緑色が加わってお弁当の華やかさもUPします。前日に材料を切っておけば、ちくわに詰めるだけになります。5分でパパっと作る ちくわのベーコン巻き定番のチーズちくわをベーコンで巻いて焼きました。サッと作れて食べ応えUP。ちょっとしたおつまみにも最適です。パセリを飾ればお弁当の色目も鮮やかに!チーズとろり ちくわののり揚げちくわの中に入った、チーズのとろみが美味しいのり揚げ。しょうゆでいただくのがおすすめです。お弁当をあけるのが楽しみになりそう♪アルミカップで ちくわのチーズ焼きマヨネーズで和えたちくわにチーズをたっぷりかけた焼き物です。子供も大好きな組み合わせですね。アルミカップに入れてトースターで焼くだけなので、洗い物も少なく済み、お弁当にそのまま入れられるので、忙しい朝に助かる一品です。ウズラの卵を乗せてちょっと贅沢に。和えるだけ ちくわとチーズのマヨ和え輪切りにしたちくわを軽く焼き、プロセスチーズとマヨネーズ、青のりを和えた1品です。ちくわを焼くことで香ばしさがプラスされますよ。お弁当のおかずとしてはもちろん、献立の副菜としてもおすすめです。簡単 ちくわのサクサクフライ半分の長さに切ったちくわの中にチーズを詰めてカラッと揚げれば、食べ応えがUP!ウスターソースをお好みで添えましょう。お弁当にもおつまみにもおすすめです。ちくわ×お弁当レシピ【詰める・和える】5選キュウリを詰めて定番 キュウリちくわちくわの穴にキュウリを詰めた、ちくわのお弁当おかず定番の1品です。そのまま食べてもちくわのしょっぱさとキュウリの淡白な味がちょうど良いですが、簡単にできる青のりマヨネーズをつけるのもおすすめ!こってりとしたのもや手間のかかるメインのときの副菜にぴったりです。超簡単!ちくわのオクラ詰めちくわに詰めるのはチーズやキュウリ以外でもOK!こちらは緑鮮やかなオクラを詰めた超簡単スピードレシピ。オクラの皮の硬さが気になる方は、お好みで茹でてからちくわに入れて下さいね。オクラの星形の切り口に見た目も華やか! お弁当にピッタリです。つくりおきに!キャベツとちくわのワサビマヨネーズ和えゆでキャベツとちくわを、ワサビマヨネーズで和えた簡単副菜です。作り置きをしておくと、お弁当に詰めるだけなので便利ですよ。青のりがポイントに。大葉を大量消費 ちくわの大葉和え余りがちな大葉を使い切るのにも便利なレシピ。ちくわと大葉を切って和えるだけの、忙しい朝でもパパっと作れる簡単副菜です。大葉の香りがさわやかで、ちくわとの相性も抜群です。揚げ物のお弁当おかずと一緒に入れてもいいですね。ネギとちくわのユズ風味マヨネーズ和えしょうゆを少し加えるだけで、和風の和え物に。ネギは千切り、ちくわは細切りにすると、調味料と絡みやすいです。ネギを電子レンジで1分加熱するだけで火は使わないのでお弁当のおかずとしておすすめです。ちくわ×お弁当レシピ【炒める・焼く】8選甘辛タレで ちくわキュウリの肉巻き定番の射込みちくわに、豚肉の薄切りを巻けばかさ増しにもなります。酒やみりん、しょうゆで甘辛に味付けしたタレがごはんに良く合う!お弁当のメインのおかずとしていかがですか?ご飯すすむ ちくわとピーマンのきんぴらちくわとピーマンをご飯がすすむきんぴらにしました。こちらも定番のお弁当レシピですね。10分ほどでさっとできるので夕食の時に「もう一品ほしい!」というときにも重宝します。インゲンとちくわの胡麻和え 10分で完成インゲンをちくわと合えることで、子どもにも食べやすくしました。ゴマたっぷりで香ばしく仕上げています。インゲンとちくわを一緒に炒めてからゴマダレに加えて和えましょう。お弁当の一品に。青のりがアクセント ちくわのピカタパン粉と青のりが入った卵液の上にちくわをのせて焼きました。忙しい日のお弁当作りにピッタリです。そのままご飯にのせてたべるのもおすすめです。朝ごはんのおかずにしてもいいですね。甘辛で美味しい ちくわの蒲焼き見た目はウナギの蒲焼きに見えそうですが、ちくわなんです!しっかり味がついているので、お弁当のおかずの「あともう一品!」という時にぜひ。味付け楽々 ちくわの塩昆布炒め万能調味料ともいえる塩昆布で味付けするので、失敗なく簡単に作れる炒め物です。手に入れやすい食材でパパッと仕上げましょう。白ゴマたっぷり香ばしく。お弁当の雰囲気や気分に合わせて細切りにしたり輪切りにしたり変えても面白いですね。カレー粉で味付け ベーコンとちくわのマヨ炒めベーコンとちくわをマヨネーズで炒めて、カレー粉で味付けしました。厚切りベーコンの旨味とちくわが絡まり絶品の美味しさです。冷えてもスパイシーな味にご飯もすすみそうです。お弁当におすすめの一品です。子どもも食べやすく ちくわのカレー炒めこちらもカレー味のお弁当レシピ。ピーマンの苦味が苦手な子どももカレー味にすれば食べやすくなりますよ。最後に白ゴマをつぶしながら振って、香りをプラスしています。ちくわ×お弁当レシピ【揚げる・煮る】4選サクサク美味しい ちくわの磯辺揚げ青のりたっぷり!サクサクおいしい、ちくわの磯部揚げ。お弁当のおかずにピッタリですね。あとを引く香ばしさが美味しい定番の1品です。香りで食欲UP! ちくわのゆかり天ぷら天ぷら粉にゆかりを合わせるだけで、香り豊かに食欲アップ!揚げすぎると焦げるので要注意。さわやかなゆかりの香りがご飯に合う、お箸止まらない美味しさです。特に食欲の落ちる夏のお弁当のおかずにおすすめです。ボリュームUP! ちくわとニンジンのショウガ風味かきあげニンジンのかき揚げにボリュームアップのちくわを入れました。衣には、体を内側から温めるショウガをプラス。ショウガは、揚げると甘く爽やかな味わいになりますよ。作り置きも 切干し大根とちくわの煮物作り置きに便利な切り干し大根の煮物にちくわを入れてボリュームアップ。ちくわは他の練り物でもOK。煮物にちくわの出汁も感じられますよ。献立の一品として食べたら、残りはお弁当のおかずにしてもいいですね。ちくわ×お弁当レシピ【電子レンジ・炊飯器】2選電子レンジで ゴボウとちくわのきんぴら電子レンジであっという間に作れる、簡単きんぴら。ゴボウのきんぴらに、ちくわで旨みとボリュームをアップしました。忙しい朝のお弁当作りにもピッタリ。作り置きしておくと便利ですね。作業時間10分ほど ちくわの込みご飯ちくわと梅干しをご飯と一緒に炊いた、サッパリとした味わいの炊き込みご飯です。梅干しは抗菌作用があるので、お弁当におすすめですよ。お弁当のおかずがすぐ決まる!「E・レシピ」スマートフォンweb版、アプリ版には「お弁当」コーナーがあり、5000件以上のお弁当レシピを無料で見ることができます。毎日のお弁当提案や、お弁当のおかずに特化したお弁当検索(※)など、日々のお弁当作りにとっても便利。食材から検索するのはもちろん、食材の色からおかずを探す(※)ことも可能ですよ。ぜひ使ってみてくださいね。※お弁当のおかずに特化した検索や食材の色からおかずを検索する機能はスマートフォンweb版のみ。※アプリ版には、毎日のお弁当提案はあります。※パソコンweb版では、検索結果にお弁当レシピも表示されます。 お弁当ページ(スマホ表示) ▼他の「ちくわ」記事はこちら
2023年02月15日「殿堂入り」「話題入り」レシピも収録10月13日、料理レシピのコミュニティサイトであるクックパッドのレシピ集『クックパッドの絶品! ちくわ・かに風味かまぼこ・はんぺんレシピ』が発売された。1998年にレシピの投稿・検索サービスを開始したクックパッドでは、現在、374万品ものレシピを掲載。新刊はその中から、ちくわ、かに風味かまぼこ、はんぺんを使ったレシピを厳選して紹介する。A4判、80ページ、850円(税込)の価格にて、宝島社から発売中である。アイデアレシピ・ダイエットにも役立つレシピも魚肉をすりつぶして食塩などを加え、形を整えた上で、加熱して作られるものが練りものである。ちくわなどの練りものは、たんぱく質を摂ることができる低カロリーなヘルシー食材であり、比較的安価なものが多く、コストパフォーマンスにも優れる。そのまま食べても美味しい練りものではあるが、食卓にもうひと品欲しい時などに、ひと手間加えるだけでレパートリーは広がっていく。新刊では、クックパッドから、ちくわ、かに風味かまぼこ、はんぺんレシピをピックアップした全105品を掲載する。主菜、副菜、丼、麺、つまみ、練りものが主役のアイデアレシピ、ダイエットにも役立つレシピを掲載。なお、同書の購入者には、クックパッドのプレミアムサービスが2月間無料で利用できるクーポンがプレゼントされる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※クックパッドの絶品! ちくわ・かに風味かまぼこ・はんぺんレシピ - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年10月21日長野県東筑摩郡筑北村(以下 筑北村)では、スマートフォンアプリを使ったスタンプラリー「信州ちくほく村でのんびりスタンプラリー」の第2弾を、2022年10月31日(月)まで開催中です。信州ちくほく村でのんびりスタンプラリー2021年に開催をした際、多くの方にご参加をいただいたスタンプラリー企画。2022年は、スタンプラリーアプリ「furari」を使用し、内容も少しバージョンアップをしました。筑北村は信州の山間にあるのどかな村です。派手さはありませんが、興味深い史跡、四季が色濃い彩り豊かな自然、季節の味覚、素朴ながら丁寧な暮らしといった魅力が盛りだくさん。こんな筑北村を知ってほしいと、村ではよく知られた場所からディープな場所、飲食店などをスタンプスポットとしたスタンプラリーを企画しました。スタンプ達成者には、抽選で当たる特産品・宿泊券などの嬉しい商品をご用意。筑北村の魅力を見て、触れて、楽しむスタンプラリーにぜひご参加ください。【スタンプラリー開催概要】スタンプラリー名: 信州ちくほく村でのんびりスタンプラリー開催期間 : 2022年7月30日(土)~10月31日(月)参加方法 : 各アプリストアから「furari」をインストールして参加専用サイト : スタンプスポット: 村内37箇所賞品 : 特産品・宿泊券など抽選で計47名様にプレゼント特別賞 : スタンプ最多取得の方には、すべての賞品の中からお好きな3点をプレゼント※最多取得者が複数の場合は、抽選になります[賞品一覧]・A賞 スタンプ10個「とくら沢ふれあい広場キャンプ場コテージ宿泊券」抽選で2名様・B賞 スタンプ7個「特産品詰め合わせ」抽選で1名様・C賞 スタンプ5個「村内飲食店食事券(2,000円分)」抽選で10名様・D賞 スタンプ3個(下記のいずれか1点に応募可)「温泉入浴券(3枚)」抽選で30名様「いちご園ペアチケット」抽選で1名様「おかきセット」抽選で3名様※賞品ごと重複応募が可能です。(スタンプ10個ならA-D賞全てに1口ずつ応募可)※スタンプ10個集めるとスタンプ履歴がリセットされ、2周目以降の応募も可能です。スタンプスポット以外にも筑北村は見どころがたくさんあります。詳しい観光情報は、筑北村公式観光サイトをご覧ください。「ほくほく、ちくほく。筑北村おでかけガイド」< >このスタンプラリー事業は「令和4年度 長野県地域発元気づくり支援金」を活用しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第38話 抗菌作用で梅雨入りに負けない!冷めても美味しいからお弁当にぴったり! 「ちくわと梅の炊き込みご飯」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年06月15日JA全農いわては、岩手の産地食肉センター株式会社いわちく(本社:岩手県紫波郡紫波町、代表取締役:藤村明智)と協働で、「いわちくオンライン販売会」を開催します。岩手県唯一の産地食肉センターである「いわちく」が、オンライン販売会をつうじて、岩手県産の牛肉や豚肉の精肉商品、ハンバーグ、ソーセージなど、“畜産県岩手”の魅力を詰め合わせた商品を全国に発信することを目的に開催します。オンラインショップ限定商品や数量限定商品など、見逃せない商品が続々登場します、よろしくお願いいたします。【実施概要】□ 実施日時6月3日(金)~15日(水)□ 実施場所JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」の「いわて純情セレクト」ショップ内に特設ページを開設し、「いわちくオンライン販売会」を実施します。 □ 企画内容①JAタウンでの「いわちくオンライン販売会」商品販売②期間中の2日間(6/11~6/12)は、岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」(東京都中央区銀座5丁目 )内にある「岩手まるごとオンラインコーナー」に特設ブースを設けるほか、『東京』⇔『岩手』をオンラインでつなぎ、来店者に商品のご紹介をしながら“畜産県岩手”の食材の魅力を発信します。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。JAタウン公式アンバサダーは石川佳純選手(全農)。URL: 【ツイッターアカウント】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月02日ご飯と一品のおかずだけという斬新なアイデアと200円(税抜)と破格のお値段で各メディアをにぎわせた「ローソンストア100」の「だけ弁当」。第一弾の「ウインナー弁当」を皮切りに「ミートボール弁当」もTwitterトレンド入りするほど人気になりました。続いて販売された「だけ弁当」は、のり弁の上にちくわの磯辺揚げを乗せた「のり磯辺揚弁当」。ちくわの存在感を再認識したこちらのお弁当も話題になりましたね。保存が効き安価で買っておくと便利な「ちくわ」。ちくわは白身魚のすり身で作られているので、脂肪分が少ない割に良質なタンパク質を摂取できる万能食材。給料日前などお財布が寂しいときも活躍してくれる食品ですね。そこで今回は、ちくわがあれば何とかなる!ちくわだけで作る万能おかずレシピをご紹介したいと思います。■ちくわの磯辺揚げローソンストア100「のり磯部揚げ弁当」のおかずを再現。ふわりと香る磯の風味が食欲をそそります。ソースに絡めたり卵でとじたりアレンジ丼もできる一品です。ビールのお供にぴったり。■ちくわのおかか揚げ衣に通したちくわに、かつお節をまぶして揚げたサクサク食感が楽しいおかか揚げ。揚げ物のアレンジが広がるアイデアレシピです。かつおぶしの風味とちくわの甘みが高相性。■ちくわきんぴら甘辛い味付けが白いご飯にぴったりのきんぴらは、ちくわだけで作ると立派なおかずに大変身。冷蔵庫の残り物を一緒に入れると栄養価もアップし、かさ増しに。■ちくわの蒲焼ちくわを鰻に見立てたアイデアレシピは、白米にもお酒のお供にも合うお財布が寂しい日の救世主的レシピ。粉山椒を振ればグッと本格的な味に。■ちくわのカレー炒めみりんとしょうゆ、カレー粉で味付けたしっかり味の炒め物は、あと一品何を作ろうか悩んだ時のおかずにピッタリ。玉ねぎやじゃがいも、ピーマンやニンジンなど冷蔵庫に残った野菜を入れてかさ増しすればメインのおかずに大変身!■ちくわのピカタフライパンに卵液を入れた上にちくわを乗せて作るピカタは、青のり入りの和風テイスト。お好みでソースやケチャップ、スイートチリソースをつけて召し上がれ。■ちくわのペペロンチーノニンニクと唐辛子の風味がビールによく合うちくわのペペロンチーノ。シチューとサラダなどの洋風レシピであと一品欲しい時にも役立つレシピです。食品の値上げの発表が続き、家計に響く今日この頃。家計の味方食材ちくわがあれば、お給料日前のお財布が寂しい時でも美味しいおかずを作ることができます。今回のレシピの他にもサラダや和え物としても使える便利なちくわ。まとめ買いしておくと便利ですね。
2022年04月20日昔は、おでんの具か磯辺揚げ、というイメージだった『ちくわ』。家庭を持つようになると、『ちくわ』は、我が家で『B級グルメ食材の王様』と称され、給料日前の救世主になりました。とにかく、安い!おまけに、適度な塩分と旨みがあるので、何かとアレンジしやすい『優れもの』でもあります。そんな『ちくわ』を『生』で食べる際は、中央の穴にチーズやキュウリを詰める料理が、よく知られていますが…。今回は、そんな『ちくわ』と相性のよいキュウリ、チーズを加えた3つの食材で、火を使わず、簡単に作れるレシピを紹介します。材料は、2~3人前ですので、人数によって調整してください。材料:・きゅうり1本・塩適量・ちくわ1袋・プロセスチーズ2個・海苔の佃煮小さじ2・マヨネーズ大さじ1・かつお節1袋(25g)・醤油小さじ1作り方:1.キュウリを縦4等分にして1cm幅に切り、塩適量を振りかけ、しんなりしてきたら水洗いして水気を絞る。2.ちくわを縦2等分にし、1cm幅に切る。3.チーズを縦3等分にし、横に4等分する。4.ボウルに海苔の佃煮、マヨネーズ、醤油を入れて混ぜておく。5.4に1、2、3、かつお節を入れて、よくあえる。6.器に盛って完成。海苔とかつお節のダシが加わって、さらに『ちくわ』の旨みがパワーアップ!それぞれの食材の異なる食感がアクセントになって、やみつきになりますよ。かつお節が水分を吸ってくれるので、お弁当にもオススメです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月22日紀文(のりふみ)って誰?お弁当を食べていた際、そんな疑問が浮かんだヒロキ(@4912mendy109)さん。周囲との会話の中で、出てきた名前ではありません。お弁当に入っていたおかずを見て、そう思ったのです。弁当に入ってたちくわなんか文字書いてあるなぁと思ってよく見たら紀文(のりふみ)でした紀文って誰笑 pic.twitter.com/RLM5iUE8cj — ヒロキ (@4912mendy109) February 1, 2022 ちくわには、『紀文』という焼き印が押されています!人の名前としてありえそうなため、「誰だよ…」とツッコんでしまうのも、無理がないでしょう。ヒロキさんがTwitterに投稿したところ拡散され、ついに『紀文』の正体が判明します。わたしです…きぶんと読みます…— 紀文 【公式】 (@kibun_kitchen) February 1, 2022 ヒロキさんの投稿に反応したのは、練りものなどを中心に製造している食品メーカー、株式会社紀文食品。ちくわの焼き印は、『紀文(のりふみ)』ではなく『紀文(きぶん)』というブランド名なのでした。もともと、『紀伊國屋果物店』という名前で商売を行っていた同社。その後、言葉の最後に「ん」を付けると「運がつく」というゲン担ぎから、『紀文』に改名されたのだそうです。「『紀文』は誰か」といった投稿に対し、続々と反応が上がりました。・ネタかと思ってたらガチだった。面白いな。・『紀文』のTwitterまで出てきて、笑える展開。・その発想はなかった。こんな商品もあるんだね。大きな話題となった『紀文』の焼き印。ヒロキさんも二度と間違えることはないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年02月02日ツナ(neka_417)さんが、TikTokに投稿した動画に笑いが巻き起こっています。ある日、階下から母親に呼ばれたツナさん。何事かと話を聞きに行くと、なぜか手に持ったちくわを見せられます。@neka_417 ちくわ。変なちくわ。#ちくわが変な人と繋がりたい #ちくわの中身は #バズれ #ママからの呼び出し ♬ オリジナル楽曲 - ツナ/波菜 - ツナ母親によると、数本まとめてパックされている中から、1本だけ短いちくわを発見したといいます。片方の端が謎に太かったため、握ってみると…ちくわの一部が、内側にめくれていたことが判明!短く見えただけで、形を整えたら、ほかのちくわと同じ長さでした。なぜこんなめくれ方をしたのか…不思議なちくわに、笑いが止まらなくなった人も少なくないようです。・ここ最近で一番笑った!・ちくわの端が「プルンッ」て出てきた瞬間に吹き出した。・変なちくわを共有したかったお母さん、かわいい。・「短いとか、メーカーに苦情をいうべきでは?」って思ったら、しっかり長かった。なお、母親は不思議なちくわの実演を、父親の目の前でもやったそう。こんな珍事は共有したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月04日有限会社矢野商店は、2021年下半期に筋肉業界を賑わせた、植物性と動物性のWたんぱく質が手軽にとれる「筋肉ちくわ マイティ・マッスルバー」を含む健康ちくわシリーズが、販売累計数10,000本を突破したことをお知らせします。筋肉ちくわで一躍、超有名店となった矢野商店( )。実は筋肉ちくわを発売する前に「低糖質×ちくわ」も開発していました。健康ちくわシリーズ1万本突破■「筋肉ちくわ」ってどうして有名になったの?爆発的な人気で、一時は完売、製造次第の発送となった「筋肉ちくわ」は、2021年5月にクラウドファンディングサービスMakuakeでのプロジェクト開始から約3か月で、100名を超えるサポーターから反響をいただき、総予約販売数1500本を記録。その後、昨今の健康志向やトレーニングブームに後押しされ、メジャー・ローカル問わず多数のメディアに取り上げられ、単日でMakuakeの予約販売数を上回ることもあったほど、練り物業界に大きな衝撃を与えました。■多くのメディアに掲載された「筋肉ちくわ マイティ・マッスルバー」の3つのポイント1. この1本でたんぱく質たっぷり16g!老舗練り物店と管理栄養士のタッグで商品化を実現!2. 究極のカラダ作りのために植物性×動物性のWたんぱく質がとれる新発想“筋肉フード”3. 食べ応えも、おいしさも、栄養も満たすのに、手軽にとれるを実現した個包装のちくわタイプバー■「筋肉ちくわ」の味や評判は?製造販売元である矢野商店は『食感はずばり、バサバサです』と公表しています。テレビ番組ではそのバサバサ具合さえ話題性としてお茶の間に届いたよう。その前情報をもっても販売数が伸びたということは、筋肉を愛する人々や健康に配慮しながらスタイルアップをかなえたい人のニーズにぴったりフィットしていたということがわかります。そんな「筋肉ちくわ」をつくった矢野商店と監修管理栄養士が、以前から目を付けていたのは「低糖質」と「オメガ3系オイル」。実は「筋肉ちくわ」よりも前に「低糖質×オメガ3系オイルリッチ」を実現した「低糖質ちくわ ロカボスマートスティック」を発売しています。「筋肉ちくわ」がたんぱく質摂取に特化したちくわだとすると、「低糖質ちくわ」は糖質量をできるだけ抑えたちくわで、さらに、日本人に不足しがちな n-3系脂肪酸(いわゆるオメガ3)を豊富に含むオイルを練り合わせています。■それぞれ、どんな他人におすすめのアイテム?「筋肉ちくわ」はたんぱく質を多く含むことで、筋肉を育てている方や健康的にダイエットをする方のサポートフードとしてトレーニングの前後にぴったり。そのほか、バータイプなので、多忙なビジネスパーソンの朝ご飯やランチタイムのタンパク質補給にも役立ちます。「低糖質ちくわ」は、名前の通り糖質を抑えているので、糖質制限をされている方のサポートフードに。糖質を控えながら食事としての満足感をアップしたい方のおかずの材料として取り入れたり、お魚そのままを食べるのが苦手な方は良質なオメガ3オイルの補給源としておすすめです。■「筋肉ちくわ」と「低糖質ちくわ」のちがい?「筋肉ちくわ」には植物性“インカインチプロテイン”を多く含むことで、ちくわの材料である動物性のスケソウダラとの、Wタンパク質をバランスよく配合することを実現しました。食事が乱れがちな忙しいビジネスマンから、スポーツをされるアスリートの方にも自信をもっておすすめできます。「低糖質ちくわ」はオメガ3を多く含む“インカインチオイル”をより多く含んでいます。「低糖質ちくわ」は食感も普通のちくわと比べてやわらかく、食べやすい仕上がりです。1本でたんぱく質10(.5※削除)g、オメガ3系オイル1日分が手軽にとれて、しかも砂糖不使用、保存料、着色料を使ってないので、偏食がちなお子さまや、お年寄りの方の栄養補給にも取り入れていただけます。■便利な個包装タイプ「筋肉ちくわ マイティ・マッスルバー」「低糖質ちくわ ロカボスマートスティック」はいずれも個包装を採用しています。そのまま食べるときも、お料理に使うときも、食べる人みんなのライフスタイルにぴったりフィット。ご自宅で冷凍保存することで記載の賞味期限より長く保存でき、個包装なので毎日のお料理に使いたい分だけを1本ずつ解凍したり、外出時のお供にもスマートに持ち運びが簡単です。今年から自分のカラダと向き合いたい、健康的な食生活を手軽に取り入れたい、理想のスタイルを手に入れたい!という全ての人へ!「筋肉ちくわ マイティ・マッスルバー」や「低糖質ちくわ ロカボスマートスティック」を取り入れてみてはいかがでしょうか?■「筋肉ちくわ」「低糖質ちくわ」を取り入れたい企業様もぜひご連絡ください・スポーツジムやダイエットサロンのサポートフードとして・健康、福祉、介護施設、病院食の食材として・保育園や学校給食の食材として・社員の健康を気遣う企業様の常備社食として■製造販売元有限会社矢野商店〒760-0012 香川県高松市瀬戸内町30-75 高松市中央卸市場内販売サイトURL: TEL : 087-862-5633■監修会社名 : 株式会社センケン所在地 : 香川県高松市多賀町1丁目12-12 1階代表者 : 岩木 博久(管理栄養士)設立 : 2019年8月27日企業URL : 事業内容: 健康関連機器の販売、コンサルティング、健康支援施設の運営■お客様からのお問い合わせ先有限会社矢野商店〒760-0012 香川県高松市瀬戸内町30-75 高松市中央卸市場内TEL:087-862-5633 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。だんだん寒くなってきて、おでんがおいしい季節になりましたね。■ちくわでおでんの汁をすするのが好きな双子母親としては、「お行儀が悪いよ!」とやめさせないといけないところですが、ちくわですするのを毎回、見るのが面白すぎて、楽しいのでやめさせられません。「お行儀が悪いから、家以外ではやらないでね」とは言ってますが、本音は来年も見ることができるかなぁ…と思っています。ちなみに…。 ■ちくわをストローにしたおでんの汁の味は!?おいしいらしいです。おでんは、お汁もおいしいですね。“ちくわごし”だと、よりおいしくなるのかもしれません。
2021年11月15日みずみずしくて美味しい夏が旬の「キュウリ」。生で食べる印象が強い「キュウリ」ですが、実は火を通しても美味しく食べられるのです。そこで今回は「キュウリ」を炒めて食べる新しい「キュウリ」レシピをご紹介したいと思います。●豚肉とキュウリの中華炒め酒・みりん・オイスターソース・醤油。全て小さじ1の黄金バランスの味付けで豚肉を炒めたら、そこに乱切りにしたキュウリを加えてさっと炒めて完成の「豚肉とキュウリの中華炒め」。キュウリのシャキシャキ食感と豚肉のジューシーさがご飯にぴったり!味付けの黄金バランスは覚えておくと色々なお料理に使えて便利です。●鶏むね肉とキュウリの炒め物こちらは皮を剥いだ鶏のむね肉とキュウリを同じく甘辛く炒めた「鶏むね肉とキュウリの炒め物」。そぎ切りにした鶏むね肉の柔らかさを邪魔しないように、キュウリも少し薄めの斜め切りに。赤唐辛子をプラスして片栗粉でとろみをつければ、夏のビールのお供にぴったりの一品に仕上がりますよ。●ちくわとキュウリのオイスター炒めあると便利なちくわとキュウリにカルシウムたっぷりのジャコも入れてオイスターソースで炒めた簡単レシピ。キュウリの種をスプーンでかき取っておくと水っぽくならず美味しく作れます。パパッと作れるのでお弁当やお酒のおつまみにも◎。●ささ身とキュウリの塩昆布炒め乱切りにしたキュウリとささみを塩昆布で炒めたシンプルな一品は、塩昆布の絶妙なうまみがジワジワ染み渡ってとっても美味しい!味付けに使った塩昆布は、叩いたキュウリに塩昆布とごま油で箸休めの一品にもなりますし、塩昆布とクリームチーズを和えるだけでワインのおつまみにもなるんですよ。保存も効くのであると便利な食材です。●イカとキュウリの塩炒めショウガを効かせてさっぱり仕上げた「イカとキュウリの塩炒め」。キュウリに含まれるカリウムは、体の毒素を排出し、むくみを解消してくれる効果が期待できる上、イカもキュウリも低カロリーなのでダイエット中の方にオススメの一品です。利尿作用を促してくれる「キュウリ」は、体の代謝をよくするためにも旬の時期にたくさん食べたい食材です。今までは生でサラダやあえ物として頂くことが多かった「キュウリ」ですが、火を通しても美味しくいただくことが出来るんですよ。今回ご紹介した「キュウリ」を炒めたレシピ集、是非日々の献立作りに活用してくださいね。
2021年07月26日真ん中に穴が開いていて、筒状で生でも加工しても食べられて、リーズナブルな食材といえば…正解は、『ちくわ』です。穴にキュウリを埋め込んだり、チーズを埋め込んだりすると、手軽なおつまみになりますよね。今回は、そんな『ちくわ』を結んで、見た目もカワイイ唐揚げを作ってみました。『ちくわ』は、1袋100円前後で買える庶民の味方であり、練り物特有の旨みのある食材で、煮ても焼いても美味しくなります。給料日前には、そんな『ちくわ』を唐揚げにすれば、家計も大助かり。今回は、小さめのフライパンを使い、油を『揚げ』より『焼き』に近い分量に減らして、カロリーオフに仕上げました。材料:・ちくわ4本・片栗粉大さじ3・青のり大さじ1・オリーブオイル大さじ3・レモン果汁適量・にんにく(すりおろしチューブ)2cm・しょうが(すりおろしチューブ)2cm・酒大さじ1・めんつゆ大さじ2作り方:1.ちくわを縦半分に切って、さらに5mm幅程度に切る。2.ちくわを1本ずつ、結ぶ。3.ジップロックに調味料とちくわを入れて軽くもみ込み、味をなじませる。4.バットや皿に片栗粉と青のりを入れて混ぜる。5.3のちくわを取り出し、全体にまぶす。6.小さめのフライパンにオリーブオイルを熱し、ちくわを並べる。7.焦げ目がついたら裏返しにし、両面がきつね色になったら完成。お好みで、レモンをしぼると美味しいです。『ちくわ』は、両端を強く引っ張ると、途中で切れてしまうので注意しましょう。衣のサクサクとした食感がよく、結んだ形がとてもカワイイので、お子さんのお弁当に入れても、きっと喜ばれますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日手ごろな価格で買いやすい「ちくわ」は、アレンジ力があり、お弁当おかずに幅広く活躍してくれる万能食材です。冷蔵庫に常にストックしている人も多いのではないでしょうか。今回は、子どもウケ抜群!園弁当のワンポイントになる、ちくわの簡単おかずレシピを3つ紹介します。ちょっとしたすき間埋めとしてもおすすめです。愛くるしい表情がたまらない!「ちくわ鳥」【用意するもの】(4個分)・ちくわ…1本・コーンまたは枝豆…8粒・黒ごま…8粒・マヨネーズ、ケチャップ…適量・つまようじ【作り方】1. ちくわを横に4等分に切ります2.ちくわの穴の中に、1つにつきコーン(または枝豆)を2粒詰めます※大きめの粒のものを使うと、穴の中に落ちません3.つまようじを使い、目の位置にマヨネーズを少量つけ、黒ごまをのせます4.ケチャップでほっぺをつけて完成ですキャラ弁作りが苦手なママも作りやすく、慣れたら1分ほどで作れるようになります。おすすめは、コーンと枝豆バージョンを一緒に入れること。黄、緑、ほっぺの赤で彩りがよく見えます。黒ごまでつくる目の位置が表情の決め手になるので、さまざまな表情を楽しんでみてくださいね。ちくわおかずのマンネリ解消!「ちくわのくるくる巻き」【用意するもの】(4個分)・ちくわ…1本・スライスチーズ…4分の1枚程度・焼きのり…チーズと同サイズ・つまようじ、ピック【作り方】1.ちくわを縦に半分に切ります2.ちくわの内側にチーズ、焼きのりをのせ、手前からくるくると巻きます※チーズや焼きのりがはみ出していたらカットします3.巻き終わりをつまようじ(またはピック)で2か所に留め、留めた部分の間で半分に切ります火を使わずに身近な食材で作れるので、忙しい朝でも手軽に作ることができます。今回はスライスチーズと焼きのりを巻きましたが、ハムや大葉などを使用してもOK!カンタンにちくわおかずのマンネリ解消ができますよ。主役級の華やかな存在感!「ハートちくわ」【用意するもの】(4個分)・ちくわ…1本・ピザ用チーズ…適量・つまようじ【作り方】1.ちくわを縦に4等分に切ります2.焼き目側を内側にして両端を中央に合わせてたたみ、つまようじで固定させてハート型にします3.ハートのすき間にピザ用チーズを少量のせ、オーブントースターで4~5分ほど焼きます4.粗熱がとれたら、つまようじをはずします※熱いうちにはずしてしまうと型くずれしやすいので注意“ハート型”は、かわいいもの好きな子にウケ抜群!ほんのひと手間かけるだけで、ちくわが主役級の存在感になり、華やかさがアップしますよ。「ハートちくわ」は、ケチャップや醤油などで炒める方法もあります。アレンジがきく便利なおかずです。地味だと思われてしまいがちな「ちくわ」ですがその実力はご覧の通り!使い方次第で子どもが喜ぶお弁当おかずに変身させることができます。ワンポイントになるので、ぜひ作ってみてくださいね。※わが家では気温が高くない今の時期は、ちくわを加熱せずに使用することもありますが、気になる場合は軽くゆでたり、レンジで加熱するなどしてください<文・写真:ライター郡司佳奈>[recommend-posts id=803125,811965,790987]
2021年01月19日ちくわは安くて美味しいので、お弁当には欠かせない食材です。きゅうりやチーズをつめたもの、磯辺揚げなど、子供たちも大好きな一品。しかし、ちくわをお弁当以外の料理に使うのが意外と難しく、賞味期限切れになってしまうことも多くありました。そこで今回は、ひと手間加えたちくわ料理を、ネットで話題のレシピをもとに作ってみました。材料:・ちくわ4本・マヨネーズ好みの量・青のり小さじ2・ピザ用チーズ好みの量・パン粉小さじ1早速作っていきましょう。アルミホイルの上に、ちくわを並べます。マヨネーズを全体にかけていきます。青のりを全体に振りかけ、ピザ用チーズをのせます。最後にパン粉を全体に振りかけ、トースターで6〜7分、パン粉がこんがりするまで焼きます。マヨネーズと青のり、チーズが、ちくわにとっても合います。あるようでなかったレシピ。包丁も使わず、調理要らずで、大満足の一品ができました。家族にも「これなら、いくらでも食べられる!」「マヨネーズとちくわが合うね!」と、好評でした。おつまみにもぴったりです。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月22日11月~2月が旬の春菊。カロテン、ビタミンC、カリウム、鉄、カルシウムなど栄養豊富な緑黄色野菜です。通年手に入りやすい食材ですが、茎や葉が柔らかい旬の時期にぜひ取り入れたいですね。春菊と合わせているジャガイモとの相性は◎便秘の予防にも効果的な食べ合わせです♪モチモチ食感と春菊のほろ苦さ、ちくわのうまみも効いた「春菊とジャガイモの和風チヂミ」。カリっと焼き上げて、ポン酢しょうゆでさっぱりと食べられます。おつまみにも最適です!■春菊とジャガイモの和風チヂミ調理時間 15分 1人分 187Kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分> ジャガイモ 2個 小麦粉 大さじ2 塩 少々 紅ショウガ(みじん切り) 大さじ1春菊(菊菜) 1/4束ちくわ 2本ポン酢しょうゆ 適量サラダ油 適量<下準備>・ジャガイモは皮をむき、すりおろす。ボウルに<生地>の材料を混ぜ合わせる。・春菊は水洗いし、長さ3~4cmに切る。ちくわは長さを3等分してさらに細切りにする。<作り方>1、フライパンに多めのサラダ油を中火で熱し、<生地>を直径5~6cmになるように流し入れる。2、春菊とちくわをのせ、裏返して両面香ばしく焼く。器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。春菊が苦手な方にも一度試してもらいたいレシピです。
2020年01月13日イチコが4歳の終わり頃の寒い時期のことです。突然、こんなことを言い始めました。■娘から衝撃の言葉! 私ってにおってる!?う〇ちくさい!?え、どういうこと!?ショーック!■娘の言葉の真意が判明!? それはまさかの理由だった…汗をかく時期じゃないし、お風呂も毎日入ってる…てことは、自分では気づいていないけど…口臭!?たまたまチチオが家にいたので、口臭チェックをしてもらったのですが…口臭じゃない…んじゃどういうこと!?ハッ!二太郎のオムツ!?顔じゃなくてオムツ!?謎!「おかあさんのかお、う〇ちくさーい」の真意とは!?ということで、イチコに言われてショックだった言葉「う〇ちくさい」でした。実際(おそらく)何も臭くなかったので安心でしたが、それでもしばらく口臭を気にしまくってました。子どもの発言、間に受けすぎず…でも自分を見直すきっかけにしていこうと思います。
2019年06月17日お財布にやさしいお助け食材「ちくわ」。今回は、様々な食材と相性のいい「ちくわ」を使ったレシピをご紹介します。ちくわと切り干し大根の煮物。サヤインゲンやニンジンが入って、きれいな彩りは、食卓にあと一品欲しいときにとっても便利。お弁当のおかずにもぴったりです。優しい味わいが、体に染み渡りますよ。ご飯とも良く合う煮物は、家族も大好きなこと間違いなし。ぜひ献立のレパートリーに加えてみてくださいね。■ちくわ入り切干し大根の煮物調理時間 25分 1人分 122 Kcalレシピ制作: 管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>切干し大根 20gニンジン 1/4本ちくわ 2本サヤインゲン 3本 塩 少々だし汁 150ml 作り方 >><調味料> 酒 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 赤唐辛子(刻み) 適量ゴマ油 小さじ1.5(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・切干し大根はたっぷりの水に10分位つけて柔らかくもどし、水気を絞ってザク切りにする。切干し大根の種類によって、柔らかくもどる時間が違いますので、袋の表示を確認して下さい。・ニンジンは皮をむき、長さ3cmのせん切りにする。・ちくわは縦半分に切り、さらに薄い半月切りにする。・サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって斜め薄切りにする。<作り方>1、鍋にゴマ油を中火で熱し、切干し大根、ニンジンを加えて炒め合わせる。全体に油がまわったら、だし汁、ちくわを加えて強火にする。2、煮たってきたら<調味料>の材料を加え、再び煮たったら火を弱め、落とし蓋をして8~10分位煮含める。火を止めてそのまま冷まし、味を含める。3、サヤインゲンを加えて全体に和え、器に盛る。油揚げなどお好みの食材を追加して煮込んでもおいしく出来上がりそうですね。
2019年05月24日ちくわは万能食材♡スーパーやコンビニで、簡単に手に入る「ちくわ」。安売りされていることも多く、お財布に優しいですよね。そのまま食べるだけでなく、煮物や揚げ物など、いろいろなレシピに使える万能な食材。今回は、そんな「ちくわ」を使ったレシピを紹介します。お弁当のおかずにもぴったりですよ♪材料・しめじ1袋・ちくわ1袋・醤油大さじ1・みりん大さじ1・砂糖大さじ1/2・白ゴマ大さじ1・油作り方1.しめじは石づきを落としてバラバラにほぐしておく。ちくわは食べやすい大きさの輪切りにする。2.熱したフライパンに油をひき、ちくわ、しめじを炒める。3.しめじがしんなりしてきたら醤油、みりん、砂糖を入れて弱火で煮て絡めていく。4.汁気がなくなってきたら、火をとめて白ゴマをふりかけてよく混ぜて完成。ちくわの効能ちくわは、カルシウム、鉄分、タンパク質などを多く含んでいます。その中でも注目したいのが「タンパク質」!タンパク質は、体づくりにかかせない栄養素です。ダイエットを考えているみなさん、筋肉を増やし、基礎代謝を上げることも大切ですよ。ちくわには100グラムあたり約12グラムのタンパク質が含まれています。脂質が少ないのもポイントが高いですよね。ダイエットに最適な「ちくわ」を使ったレシピの紹介でした。ぜひ、作ってみてくださいね♪
2018年12月03日お鍋や冷奴、サラダやステーキなど色々な料理に使えるポン酢しょうゆ。おうちに常備している方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなポン酢しょうゆを使って、簡単に作れるおかずをご紹介します。シャキシャキの小松菜とちくわをポン酢しょうゆで和えただけのお手軽レシピ。ポン酢しょうゆの爽やかな酸味とゴマ油の風味が、食材のおいしさを引き立ててくれます。簡単に作れておいしいため、リピート決定間違いなしです!ゴマなどをふりかけてアレンジしても良さそうですね。たっぷり作れば、常備菜としてもお弁当のおかずとしても重宝しそうな一品。ぜひ作ってみてくださいね。■小松菜とちくわの簡単和え調理時間 10分 1人分 44Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>小松菜 1/2束ちくわ 2~3本ポン酢しょうゆ 大さじ1~1.5ゴマ油 少々<下準備>・小松菜は熱湯でサッとゆでて水に取り、水気を絞って長さ3~4cmに切る。ちくわは縦半分に切り、さらに斜め切りにする。<作り方>1、全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。ポン酢しょうゆが家にない場合、簡単に手作りできます。ポン酢大さじ1に対して、しょうゆ大さじ1弱を混ぜればOK。しょうゆの量は、お好みで加減してくださいね。
2018年11月02日料理やお菓子作りでよく使う卵。だけど、卵でも卵黄のみを使うレシピもちらほら。余った卵白を捨てるのはもったいないですが、どうやって調理していいかわからない方も少なくないかと思います。 今回は、そんなときにぴったり、卵白のちくわスープをご紹介します。具材はちくわとネギと卵白のみ。卵白をふんわり混ぜ合わせて仕上げるスープは、優しい味わいでほっこりとした気分になれそうです。ささっと簡単にスープが出来上がるのも嬉しいですね。卵白が余ってしまったときは、ぜひ作ってみてくださいね。■卵白のちくわスープ調理時間 15分 1人分 51Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分> 卵白 2個分ちくわ 4~5本ネギ (刻み)大さじ2<スープ> 固形チキンスープの素 2個 水 800ml 酒 大さじ2塩コショウ 少々<下準備>・ちくわは斜め薄切りにする。<作り方> 1、鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、固形チキンスープの素が煮溶けたら、ちくわを加える。2、再び煮たったら卵白を加え、卵白がふんわり浮かんできたら塩コショウで味を調え、器に注ぎ入れて刻みネギを散らす。おうちに余った野菜があれば、スープに加えてアレンジしてみるのもいいですね。
2018年09月03日今がシーズンのインゲン。インゲンのゴマ和えは定番中の定番ですが、今回はそこに「ちくわ」を加えたレシピをご紹介します。インゲンとちくわを炒めて、ゴマダレで和えた一品。食材を炒めることで、旨みと香ばしさが増して、なんともいえないおいしさです。冷めてもおいしさが損なわれにくいため、お弁当のおかずにするのもいいですね。王道のゴマ和えとは一味違い、いつもとは異なる新鮮なおいしさが楽しめそう。ぜひ、参考にしてみてください。■ちくわとインゲンのゴマ和え調理時 10分 1人分 106Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4 人分>ちくわ 4本サヤインゲン 12本<ゴマダレ> すり白ゴマ 大さじ3 酒 小さじ2 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2サラダ油 小さじ2<下準備>・ちくわは縦半分に切り、さらに厚さ5mmの斜め薄切りにする。・サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、厚さ5mmの斜め切りにする。・ボウルに<ゴマダレ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、ちくわ、サヤインゲンを炒める。全体に炒められたら<ゴマダレ>のボウルに加えて和え、器に盛る。先にちくわとインゲンを炒めることが、おいしく仕上げるポイントです!
2018年08月03日穴の部分に細長くカットしたきゅうりを入れるだけで一品作れるちくわ。子どもがお腹を空かせたときにも「ちょっとちくわを食べていて」なんて、おやつ代わりにもなる優秀な食材ですが、少しひと手間加えれば、さらにおいしいおかずになるんです。ちくわの和風サラダまずは、シャキシャキの食感が楽しい和風サラダの作り方!【材料】・ちくわ…2本・きゅうり…1本・大根…適量・しょう油…小さじ2・マヨネーズ…適量・鰹節…お好みの分量・塩…適量【作り方】1)大根を短冊切り、きゅうりを輪切りにする2)1をボウルに入れ、塩もみをして、水気を切る3)ちくわを斜め切りにする4)ボウルにすべての材料を入れて、よく混ぜ合わせたら完成お好みでツナ缶などを加えてもおいしくなりますよ。ちくわのこんがり焼き続いてのレシピは、枝豆を使った色鮮やかなレシピ。お弁当のおかずにもおつまみにもピッタリですよ。【材料】・ちくわ…1本・枝豆…適量・マヨネーズ…適量・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)ちくわを縦半分に切り開いたら、さらに横半分に切る2)枝豆を薄皮までむき、みじん切りにしたらマヨネーズで和える3)ちくわのくぼみに2を入れて、ピザ用チーズをのせる4)3をトースターで焼いたら完成ちくわと枝豆の相性がよくパクパク食べられる一品です。大人向けに作るなら、仕上げに七味唐辛子や黒胡椒など、ちょっとアクセントになるものを振りかけても◎。ちくわの春巻き最後は揚げもの!自宅に春巻きの皮が余っているときの消費レシピとしても役立ちますよ。【材料】(2個分)・ちくわ…1本・春巻きの皮…2枚・大葉…2枚・スライスチーズ…1枚・スライスハム…1枚・水溶き片栗粉…適量・揚げ油…適量【作り方】1)ちくわとスライスチーズ、スライスハムをそれぞれ縦半分に切る2)春巻きの皮に、大葉、スライスハム、ちくわ、スライスチーズの順にのせたら、皮を巻き、水溶き片栗粉でとめる3)揚げ油できつね色になるまで揚げたら完成大葉の香りやチーズのコク、ちくわの旨味などでおいしく仕上がる、調味料不要のレシピです。ちくわを冷蔵庫に常備しているご家庭も少なくないはず。せっかくならいろんなおかずに活用したいですよね。まだ、作ったことがなければぜひお試しください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月02日おでんの具材の定番である「ちくわぶ」。もちもちとした独特の食感がおいしいものですが、おでん以外では食べたことがないかも…。そんなママもいるのではないでしょうか?でも実は、ちくわぶはおでん以外でも使うことのできる食材なんです。そこで、簡単に作れるレシピを3つご紹介します。ちくわぶを使ったすいとん風味噌汁まずは、汁物の味噌汁にちくわぶを使うレシピです。材料はお好みで調節してくださいね。【材料】・ちくわぶ…1本・お好みの野菜…適量・顆粒ダシ…適量・味噌…適量・水…適量【作り方】1)ちくわぶとお好みの野菜を食べやすい大きさに切る2)鍋に野菜と水を入れて、野菜に火が通るまで煮る3)ちくわぶと顆粒ダシを加えて、ひと煮立ちさせる4)味噌を溶かし入れたら完成ネギやニンジン、ジャガイモなど、普段の味噌汁に使っている野菜でOK。ちくわぶがすいとんのような感じになり、ボリューム満点の1杯になりますよ。ピリ辛のちくわぶトッポギトッポギは韓国料理のひとつ。本来は「トック」と呼ばれる餅を使用しますが、ちくわぶで代用しましょう。【材料】・ちくわぶ…1本・コチュジャン…大さじ2・ハチミツ…小さじ3【作り方】1)ちくわぶを太めの棒状になるように切る2)ボウルにコチュジャンとハチミツを入れて混ぜ合わせる3)鍋でちくわぶを下茹でする4)茹であがったら、お湯を少しだけ残しあとは捨てる5)鍋に2を入れて軽く煮詰めたら完成お好みで油揚げを加えてもおいしくなります。ピリ辛の味付けなので、おかずはもちろん、おつまみにもちょうどいいですよ。白玉のようなちくわぶみたらし最後はおやつレシピです。もちもちとした食感のちくわぶは、みたらしのタレによく合います。【材料】・ちくわぶ…1本・しょう油…小さじ4・砂糖…大さじ4・片栗粉…小さじ2・水…100cc【作り方】1)ちくわぶを輪切りにし、火が通るまで茹でる2)小鍋にちくわぶ以外の材料を入れて、火にかけてみたらしのタレを作る3)ちくわぶとみたらしのタレを絡めたら完成白玉粉を使っていちから作るのは大変ですが、ちくわぶなら切って茹でるだけなので、簡単にやさしいスイーツを作れます。おでん以外ではあまり出番のないイメージが強いちくわぶですが、ちょっと工夫すれば、いろんな料理やスイーツに変身!さっそく今晩のおかずに作ってみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月20日スーパーなどで、とっても安く手に入るモヤシ。ローカロリーで、クセがなく、シャキっとした食感で、いろんな料理に使われています。今回はモヤシを和風にアレンジした一品をご紹介します。モヤシをフワフワの卵とじにしたこちらのレシピは、ヘルシーなのに食べ応えしっかり。ちくわからも旨みが出るので、ご飯の上にのせて、丼にしてもおいしいですよ。わずか10分ほどでできるスピード料理なので、忙しいときにぴったりなメニューです。使用している食材のほとんどが、比較的安価なので家計にも大助かり。ぜひ試してみてくださいね。■モヤシの卵とじ調理時間 10分 1人分 145Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>モヤシ 1/2袋ちくわ 1本ミツバ 1/2束卵 2個<調味料> だし汁 120ml 作り方 >> みりん 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1七味唐辛子 少々<下準備>・モヤシはたっぷりの水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、水気をきる。 ・ちくわは斜め切りにする。・ミツバは根元を切り落とし、長さ2cmに切る。・卵は溶きほぐす。<作り方>1、小さめのフライパンに<調味料>の材料を煮たたせ、モヤシとちくわを加えて2~3分煮る。2、ミツバを加えて溶き卵を回し入れ、フライパンに蓋をして半熟状になるまで火を通す。器に盛り、七味唐辛子を振る。日持ちがしないイメージのモヤシですが、購入した袋のまま冷凍庫に入れると長期保存が可能です。使いかけなら、洗って水気を切ったモヤシを袋に入れ、空気を抜いてから、保存してくださいね。
2018年02月16日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暦の上では秋ですが、夏野菜はまだまだおいしい季節。今回は、冷蔵庫にある野菜でできる「夏野菜とちくわの揚げ浸し」をご紹介します。揚げ焼きした野菜を、合わせ調味料に漬け込むだけ。手軽に作れるうえ、常備菜としても大活躍しますよ。「秋なすは嫁に食わすな」という慣用句があります。なすはお嫁さんの体を冷やしてしまうから、という意味と、おいしいから嫁には食べさせない、という2つの解釈があるそうです。今の季節、昼と夜の寒暖差が大きくなり、なすの実がしまっておいしくなります。生で食べるよりも加熱したり、味つけを濃いめにしていただくのがオススメ。体を冷やす作用があると言われるナスも、季節に合わせて上手に取り入れてみましょう。■「夏野菜とちくわの揚げ浸し」の作り方調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料> 作りやすい分量ピーマン 1個にんじん 1/2本ズッキーニ 1本なす 1本ちくわ 1本米酢 大さじ2しょうゆ 大さじ2ごま油 大さじ2<作り方>1、ピーマンは半分に切って種を取って細切りに、にんじんは半分に切って斜め切りに、ズッキーニは輪切りに、なすは半分に切って斜め切りに、ちくわは横半分に切って細切りにする。2、バットに酢としょうゆを入れておく。3、フライパンにごま油を熱して中火にかけ、ピーマン、にんじん、ズッキーニ、ちくわの順に素材を炒めて、それぞれ2に入れる。最後にナスを炒めて2に入れる。濃いめの味付けなので、揚げて浸して、すぐに食べることができます。さっぱりとした味わいで野菜をモリモリ食べられる揚げ浸し。少なめの油で揚げ焼きするので、油の処理いらず。油を吸うなすを最後にあげるのがコツです。油が足りないとコクが出ないので、なすを炒める時には十分吸えるくらいの油を入れておくとおいしく仕上がります。■「夏野菜とちくわの揚げ浸し」のアレンジ例ごま油のコクとお酢の酸味がバランスよく、お箸がどんどん進む常備菜。冷蔵庫で味をなじませると、翌日にはさらにコクが出ます。汁も無駄なく使えるアレンジレシピをご紹介します。●アレンジ1 ごちそう冷奴マンネリになりがちな冷奴に「夏野菜とちくわの揚げ浸し」をのせれば、ボリュームアップ! 米酢の酸味とごま油の香りがたんぱくな豆腐を包み込んでくれます。●アレンジ2 そばのめんつゆとして冷蔵庫で冷やした「夏野菜とちくわの揚げ浸し」は、冷たいおそばにバッチリ合います。残暑厳しい日に、さっぱりめんつゆとしていただくのがオススメ。その他、どんぶりの具として、ぶっかけそうめんに、うどんやパスタに、卵焼きの具に、豚しゃぶのタレに、からあげの南蛮漬けに、いろいろなお料理にリメイクが可能。冷蔵庫の一掃にも役立ちますよ。ぜひお試しください。
2017年08月30日湖池屋が辛味スナックの代表ブランド「カラムーチョ」において、紀文食品と共同企画を実施し、湖池屋が監修した新商品「カラムーチョちくわ」が紀文食品から2月27日(月)より東北~九州エリアで発売されます。ビールのおつまみにぴったり「カラムーチョちくわ」は、唐辛子の辛さとガーリックなどのスパイスがガツンと効いたミニサイズのちくわです。スナック菓子は若年層のおつまみの定番。辛味スナック市場No.1(※)を誇る「カラムーチョ」とのコラボにより、紀分のちくわがビールにぴったりのおつまみになりました。※インテージSRIデータスナックスパイシーフレーバー市場2016年1月~2016年12月累計販売金額商品概要・商品名:「カラムーチョちくわ」・内容量:78g(6個入り)・価格:150円(税抜き)
2017年02月21日晩ごはんのおかずに、明日のお弁当に、あともう一品ほしい…。ところが、買い置きのお肉も野菜も切らしてる。あぁ、困った! でもちょっと待って、冷蔵庫をよーく見てください。この2品が隠れていたりしませんか!?常備品として大活躍するベーコンとちくわを、マヨネーズでさっと炒めてカレー粉で味付け。時短で簡単、さらに一度食べたらクセになる!これからはこのレシピのために、ベーコンとちくわを買い揃えたくなりそうです。■ベーコンとちくわのマヨ炒め調理時間10分 112Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ベーコン(厚切り) 60gちくわ 2本マヨネーズ 小さじ2カレー粉 少々塩コショウ 少々<下準備>・ベーコンは幅1cmに切る。・ちくわは長さを半分に切り、さらに縦幅1cmに切る。<作り方>1、フライパンにマヨネーズを熱し、ベーコン、ちくわを炒める。焼き色がついたらカレー粉を加え、塩コショウで味を調えて器に盛る。カロリーオフのマヨネーズをサラダ油のかわりに使えば、余分なオイルを摂取しません。コクはあるのに実はヘルシーな優れものレシピに!
2016年11月01日お弁当づくりに「ちくわ」は欠かせない!というい方も多いはず。ちくわは値段も安く、特売品になりやすい商品ですよね。そして、魚の練り物なので栄養価もとても高く、かさ増しとして使われたりお肉の代用品などとしても使える、ピンチの時の救世主の食材なんです!今回はそんなちくわを使った、お給料日前にも使える簡単節約レシピをご紹介します。ちくわのきんぴら調理時間 10分 95 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ちくわ 2本ピーマン 1個 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 赤唐辛子(刻み) 適量ゴマ油 小さじ2<下準備>・ちくわは縦半分に切り、さらに斜め切りにする。・ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。<作り方>1、フライパンにゴマ油を熱し、ちくわ、ピーマンを加えて炒め合わせる。<調味料>の材料を加え、汁気を飛ばすように炒めて器に盛る。調理時間も10分と短く、忙しい日の朝でもパパッと簡単に作ることができます。お弁当や晩のもう一品にも使えるので、多めに作って作り置きするのもいいですね。
2016年04月28日みなさん、毎日献立を考えるのって大変ですよね? 主食とメインと・・・何かあともう一品、時間をかけずにほしいなぁ、と考えている方も多いはず。そんな困った時に、10分で出来る「ちくわのおかか揚げ」はいかがですか? ちくわに、かつお節をからめて揚げるのでカリッと触感も新鮮で、簡単に一品作ることができますよ!かつお節でカリッとおいしい! ちくわのおかか揚げ調理時間 10分 1人分183 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2合分>ちくわ 4本 小麦粉 大さじ3 片栗粉 大さじ2 水 適量かつお節 12~15g揚げ油 適量しょうゆ 少々<下準備>・ちくわは長さを半分に切る。・<衣>の材料はよく混ぜ合わせ、トロンとした状態に水加減を調整する。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>ちくわを<衣>に通してかつお節をまぶし、170℃の揚げ油に入れ、おいしそうな揚げ色がつくまで揚げ、油をきる。器に盛り、お好みでしょうゆをかける。かつお節をまぶして揚げることで、カリッと香ばしく出来上がります。材料も手軽に手に入れられるので、お財布にも優しいです。次の日のお弁当のおかずに使うのもいいですね!
2016年03月25日