続々登場している、日常を楽しくしてくれるロボットたち。かわいいけれど最先端、4種のロボットをご紹介。かわいくて頼りになり、癒してもくれる…。テクノロジーがどんどん進化し、私たちの生活空間にも存在するのが当たり前になってきたロボット。かつてはロボット=工場などにあるもの、というイメージでしたが、ここ数年は“かわいい子たち”が増えており、ニット素材だったり、毛がふわふわしていたり、コロンとしたフォルムがキュートだったりと、女子の部屋に似合う、一緒に暮らしたいと思うロボットが多数登場。もちろんいずれも最先端の技術を搭載しているので、歌ってくれたり、ほっとする会話ができたりと、ロボットとしての機能も期待できます。ということで、いま注目の私たち世代向きのロボットを4種類ご紹介。ひとり暮らしでペットもなかなか飼えない人は、ぜひロボットを迎え入れてみて。NICOBOしっぽを振って甘えてくる、気ままなかわいい同居人。パナソニックと豊橋技術科学大学の研究室が共同で開発したのは、“弱いロボット”。体をモコモコ動かしながら、モコ語で話しかけてくる様子にきゅん。感情を持っていて、それに合わせて振る舞いが変わるそう。人の顔も認識するとか…?!限定販売は終了。現在一般販売は検討中。(パナソニックncb-project@ml.jp.panasonic.com)モフリン手のひらに乗る、毛玉のような小さなロボット。なにかの動物の赤ちゃんのようにもそもそ動き、高い鳴き声で甘えてくるモフリン。育て方で性格が変わるそうで、こまめに世話をすると人懐っこく、逆に放置しすぎると悲観的になってしまうとか。近々追加のクラウドファンディングの予定が。以降、通常販売予定もあり。(ヴァンガード・インダストリーズ)Charlie気持ちに合わせて歌ってくれる、かわいい相棒。楽器メーカー・ヤマハが開発した、歌うロボット。話しかけるとAIがその言葉を理解し、気持ちに合わせて歌を歌ってくれる。嬉しいときは楽しい曲、凹んでいるときはバラード。たまに思いもしない言葉を返してくる、適度なギャグセンスにほっこり。本体¥24,800月額使用料¥490*加入月は無料(ヤマハ)ネモフコンセプトは“ねむりのおとも”。寝ぼけた感じがたまらない。寝る前のひととき、また朝の目覚めをサポートしてくれるロボット。頭をぽんと撫でると大体の時間を教えてくれたり、寝る前にちょっとした小話を聞かせてくれたり。話しかけると寝ぼけた感じのゆる~い返事を返してくれることも。家で過ごす時間が、のんびり気持ちいいものになりそう。次期販売時期未定。(パルスボッツ)※『anan』2021年6月23日号より。(by anan編集部)
2021年06月17日やりたいことがなくても、自分で未来を描くために。夢がないなら、ないなりの生き方について考えを巡らし、人生を切り拓いてきた、桜林直子さんの思考術とは?今の状況を俯瞰で観察すると、新たに見えてくる景色がある。中学生の頃に「将来の夢」の作文が書けず、やりたいことがないことについて考え始めた桜林直子さん。クッキー店を経営する傍ら、noteで考えを発信し、多くの反響を呼んでいる。「昔から自己紹介するのが苦手で、ふと自分を説明できないのは嫌だなぁと思い、今までしてきたことをいったん整理するために、noteに書き始めたんです。自分を俯瞰して観察してみたら、率先して何かをしてきたわけじゃないけれど、やりたいことがある人たちの夢を叶えるサポートをしてきたことに気づきました。だからやりたいことがある人を『夢組』、やりたいことがない人を『叶え組』と呼び、どちらも対等で、お互い力になれる関係であることを知ってほしかった」さらに思考を深めると“やりたいことがない”の正体が分かってきたとか。「感情や欲求、問題などをごっちゃにして、やりたいことがないと一言で片づけてきたけれど、本当は別々に考えて解決していかないといけないことに気づけました。それが分かったら、いろんなことが鮮明に見え始めました」複雑な要素を一つ一つ分解して解像度を上げていく。6つの思考術を身につければ、やりたいことがなくても自ら未来を描いていけるようになるはず。夢がなくても幸せに生きる思考術1、“自分の好きな時間割”を組み立てる。まずは、やりたいこと=仕事に必ずしも結びつけないで、違う角度からスポットライトを当ててみること。自分に合う職業が分かっていない人が、よくやりたいことがないと言うけれど、仕事軸だけで人生を捉えなくてOK。この仕事がしたいという欲や感情が湧き出てこないなら、ほかに目を向けてみて。だって人生はただの時間で、それを何に使うかは自分次第だから。趣味や友達との時間など、もっと大きなスケールで考え、自分が好きな時間を増やせばいいんです。そのために現状の時間割と、理想の時間割を書き出して、理想に近づけるためにはどんな時間の使い方をすればいいか考えてみて。自分の欲を理解し、自分の好きな時間割を組んでみましょう。2、“やりたいこと”ではなく“満たされない”を探す。発想を変えて、満たされないことにフォーカスすると、新たな発見や気づきが得られることも。やりたいことはなくても、何かしら不満や嫌なことはあるもの。実は、それらも自分を知るための材料の宝庫です。不満は字のごとく、「満足が不足している」ことなので、不満をうまく掘ると満足への道に繋がります。不満をそのまま外に吐き出すと愚痴になるけれど、何が不満なのか、どうして嫌なのかを羅列して、それを踏まえた上で対策を講じてみましょう。たとえば「が不満」を「本当はどうしたいか?どうなると嬉しいか?」にひっくり返すと、自分がしたいことが自ずと見えてきます。ネガティブをポジティブに換えられるので、気持ちも前向きに。3、“違和感”から目をそらさない。「なんか違うな」「ここは自分の居場所ではないかも」という違和感は、敏感にキャッチして、心にキープを。最初から自分にピタリとはまる場所なんてそうそうないけれど、その違和感から目をそらさないで。すぐに自分の中に答えを求めず、どこに違和感があるのかを知るために観察し続けていれば、抜け出せる日がいつかきっと来るから!とにかくその日まで、目の前にあることを一生懸命やること。本当に向いているかどうかは、ある程度やり続けないと分からないし、地道に進めていけば、経験値やスキルが上がり、自分の糧になります。また続けていくうちに、自分が絶対にやりたくないことも分かり、次に進む時に正しい選択ができるようになるはず。4、“過去を見るメガネ”を取り換える。過去に辛い経験をして、それがトラウマになっていると、未来もネガティブな見方しかできなくなってしまうように。だから見方を変えるために、過去を見るメガネを取り換えるイメージで、昔の出来事を捉え直してみることが大切です。自分の過去だから、都合よく解釈し直すのも手。たとえば、「あの辛い経験があったから、今の自分はこれができるようになった。繰り返したくはないけど、悪い影響だけではないかも」など、角度を変えて捉えてみて。過去は巻き戻せないので、起きたことはしょうがないと、いったん腹をくくることも必要。でも、そのまま不幸物語で終わらせず、どうしたらこれから先の人生を楽しくしていけるのかを考えることが大事!5、“他人軸”を捨てて未来を見る。やりたいことがないといって、自分の欲や感情にフタをせず、何をしたら自分が喜ぶのかを考えて優先すると、未来を自由に描きやすくなります。特に叶え組は、夢組のサポート役に徹するケースが多いので、相手がどう思うかを気にして、うっかり他人軸になってしまう人が多い傾向にあります。もちろん、誰かのために自分の能力を役立たせることは大切なことですが、誰かのために行動するクセばかりがついてしまうと、他人に合わせて考えを変えたり、相手に期待したりして、生きづらくなってしまいます。未来は自分で決めるもの。自分軸を持って、自分のためにやった結果、それが誰かのためになったり、喜んでもらえたりするのが理想的ですよね!6、“自分のため”と“誰かのため”を繰り返す。これらの思考術を試しているうちに、叶え組の人も、自分の感情や欲に素直になり始め、思考の変化が芽生えてくると思います。“誰かのため”に動くことが当たり前だと思っていた叶え組の人たちにも、“自分のため”という視点がある。この両方をバランスよく持てることがベストですが、それは時期や周りの環境などに大きく左右されるもの。どちらかに偏ったり、それが切り替わるタイミングで壁にぶつかることもあるかもしれません。しかし、これを人生の中で繰り返しながら進んでいくことで、人は成熟していくんだな、と思うのです。やりたいことがなくても、自分の軸を持って進めば、良いサイクルが生まれ、未来が動きだすでしょう。桜林直子さんさくらばやし・なおこクッキー屋『SAC about cookies』代表。自店の経営のほか、店舗や企業のアドバイザーも務める。初の書籍『世界は夢組と叶え組でできている』(ダイヤモンド社)が好評発売中。※『anan』2021年2月24日号より。取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年02月20日人生は選択と決断の繰り返し。いついかなる時も自分で決めて、歩んでいければ、人生を切り拓くチャンスは広がるばかり!そこで、自分で判断する力「自己決定力」の育て方を伝授。日々の些細な選択から、生き方を左右する大きな決断まで、人生における決心に迷いはつきもの。しかし自分の信念に基づいて物事を決めて、主体的に行動を起こせれば、自分に自信が持てるようになり、自己肯定感にも繋がると、心理カウンセラーの中島輝さん。「心理学の研究で、自己決定力の高さと人生の幸福度は比例することが明らかになっています。人生をコントロールできている実感を得ると、周りに依存せず、自由に生きられるようになります」しかし誤った決断を下してしまわないかと、決めあぐねることも。「だからこそ意思決定を促す道筋を作る『直感』と『熟考』の精度を上げ、自己決定力の質を高めることが大事です。この2つの使い分けを上手くできるようになると、どんな時も迷わず、ベストな判断ができる自分でいられます」そこで直感と熟考を磨くテクニックを紹介。日常的にトレーニングを積めば、目標達成の近道に!自己決定力を構成する、2つの要素直感:過去の経験や学びが、ひらめきを生む。「この人と気が合いそう」など、無意識に感じ取るものが直感。「脳科学の研究によれば、直感はその人が過去に学んできたこと、経験してきたことの膨大なデータベースから脳が導き出した答えだとする説があります」。直感が冴えれば、よりスピーディにジャッジができるように。熟考:意識的に思考をじっくり整える。時間をかけて考えることで、本質を見極められる。「メリットとデメリットなど、情報をかき集め、物事をさまざまな視点で捉えながら結論を論理的に導き出すことで、冷静な判断を下せます」。熟考力を鍛えれば、経験のないことに取り掛かる時も最善な方法を見つけやすくなる。POINTTPOに合わせて、「直感」と「熟考」の使い分けを。使い分けのポイントは、主に3つ。「まず自己決定力は精神状態によって左右されるので、今の感情がポジティブ、ネガティブどちらに向いているかが判断基準になる。2つ目は目標達成に向けての期間の長さ。長期的ならまずは漠然とした願望を考え、短期的なら具体的な戦術が必要に。最後はタスク。膨大なほど、熟考力が肝に」。これらを日常的に意識すれば、直感と熟考の力をバランスよく使いこなせる!精神状態・ポジティブな状態…直感がおすすめ・ネガティブな状態…熟考がおすすめ期間・長期的な決定…直感がおすすめ・短期的な決定…熟考がおすすめタスクの多少・タスクが少ない…直感がおすすめ・タスクが多い…熟考がおすすめ直感力を磨くトレーニング。直感は、潜在意識から生まれるもの。だから過去のパターンを超越した思考・行動のプロセスを記録しておく3つの手法を駆使すれば、直感のアンテナが磨かれる!1、リマインダーテクニック目標は短期的・長期的どちらも有効だが、期限を決めることが重要。紙に書いて目に入る場所に貼っておくと、リストを見るだけで、ゴール達成のためのアクションを無意識にとれるようになる。目標を“見える化”すると、脳がゴールを実現するために動きだす。「たとえばマンションの契約更新が近づいてくると、ただ歩いているだけなのにやたら不動産屋が目に付いたりしませんか?これは別々の状況や行動から共通項を見出して、直感的に正しい判断ができる無意識のパターン発見スキルが人間に備わっているから。これを利用して、目標ややるべきことを見える化し、脳に植え付けておくと、直感が働き、行動の量が増えていきます」。今まで避けていたことや躊躇していたことも、見える化することで脳の直感力が引き出され、関心が向くようになる。すると、目標に向かって迷わず進めるようになり、モチベーションも上がる!2、スリーグッドシングス一日の終わりやリラックスできる時間に、今日一日「よかったなぁ」と思えたことを3つ考える。手書きが最も効果的だが、スマホのメモ機能やSNSへの投稿でもOK。まずは3週間続けてみて。プラス思考で、運を味方にできると、鋭い直感力が開花する。「直感と感情は密接に関係していて、ネガティブな感情は、防御反応が働き、直感力を鈍らせます。逆に、ポジティブな感情でいられれば、チャンスに気づく機会が増え、幸運を引き寄せやすくなります。だから日常的に、プラスに考える思考習慣を付けることが大切です。そのために毎日、『今日よかったこと』を3つ書き出してみてください」。プラス思考が生まれると、直感力が研ぎ澄まされ、自己実現も仕事の成功も加速度的にどんどん弾みがつく。また、一日一日への期待感が高まり、自分にはまだまだできることがあると、眠っていた可能性に気づくきっかけにも。3、if‐thenプランニング自分の中であらかじめ行動パターンを決めておけば、どんなこともやり切れる人間になれる!これを日常生活に上手に取り込めれば、さまざまな目標を達成しやすくなる。前もって決めておき、成功体験を積み上げて、行動力を呼び起こす。直感に従って実行し、成果が得られなかった失敗経験があると、なかなか思うように次の行動ができなくなる。「人間は変化して得られそうなものよりも、変えることで失うものを重要視します。しかし脳には『Xと決めたら、Yをする』というしくみを実行しやすい特性があるため、前もって、『もしXが起きたら(if)、Yをする(then)』と決めておけば、継続的に行動できる自分に変わることができます」。目標に向かって、行動の流れをセットで決めておくと、挫折を回避しやすくなる。この小さな成功体験の積み重ねが自信に繋がり、新たな行動を起こしやすくなる。熟考力を磨くトレーニング。未来を見据え、自分の力で、切り拓いていくために欠かせないのが熟考力。そのためには脳内整理がカギ。トレーニングで熟考力を鍛え自分の軸を確立できれば、夢を叶えるチャンスが広がる。1、フォーシーズンズメモノートに縦線と横線を引いて4分割し、春夏秋冬で分ける。各季節に自己実現を象徴するような漢字1文字を大きく書き、さらにその漢字を選んだ理由を、肯定的な言葉で書き込めば完成。一年を4つの漢字で“予祝”するイメトレで、熟考スイッチON。じっくりと思考を巡らすのが苦手だったり、思考力が下がっている時は、まず脳に考える楽しさをインプットすることが大事。「『フォーシーズンズメモ』は、これから一年の自分を想像し、あらかじめお祝いしてしまうテクニック。未来の自分をあれこれとイメージすることで、柔軟な思考力が育まれ、できて当然だと思うことで、何事もポジティブに取り組めるようになります」。年末に発表される「今年の漢字」の未来志向バージョン。なんの制限もなく、自由にワクワク生きている自分を想像しながら、目標や夢を文字にするだけで、ポジティブに考える癖が身に付く。2、レファレンスパーソン自分の生き方の指針になる人物をあらかじめイメージしておく。何人いてもOK。できれば身近な人より、歴史上の人物や、生存しているけれど後世何代までも偉業が語り継がれる偉人がベスト。偉人を通して、セルフイメージを高め、人生の決断に備える。困難に陥ったり、大きな壁にぶつかると、マイナス思考が優先し、冷静に判断できないことがある。「実はこんな時は、認知が歪んでいる場合が多いので、視点を変えて物事を考えることが大事。『レファレンスパーソン』は、歴史上の偉人や、自分が尊敬する人物だったら、こんな時にどうするか、その人の在り方、生き方、価値観などを参考にすること。すると、自分が今向き合っている問題を客観的に考えられるようになり、どう行動すべきか明確になります」。日頃から偉人の力を借りて、このトレーニングを積んでおくと、どんな時もブレない自分でいられる。3、タスクマネジメントテクニック第三者との間に何かしらの問題が起きたら、紙やノートに、自分、共同、相手の項目を作り、それぞれの問題点を書き出す。問題点がクリアになると、解決への糸口が見つけやすくなる。責任の所在を明確にすると、意思決定がサクサク進む!タスクがたくさんあって混乱する時は、課題の分離チェックを行い、マネジメントから始めること。「周りに流され、自分ひとりに大きな負担がかかると、脳にも悪い影響を及ぼし、熟考力が鈍ります。だからまずは混同しがちな責任の所在をはっきりさせるのが成功への第一手。今直面している課題を掘り下げ、それぞれの責任は誰にあるのか仕分けしながら書き出しましょう」。見える化することで、全体を見られるようになるだけでなく、自分がすべきことに集中して取り組めるようになる。全てをシンプルにすることで、決断しやすくなり、スピーディな意思決定が可能に。中島 輝さん心理カウンセラー、メンタルコーチ。自己肯定感を全ての人に伝え、自立した生き方を推奨する「肯定心理学協会」を設立。自己肯定感の第一人者。『1分自己肯定感 一瞬でメンタルが強くなる33のメソッド』(小社刊)など、著書多数。※『anan』2021年2月24日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年02月18日「愛しい」という言葉を感覚的に使っているかもしれないけれど、その言葉の本来持っている意味や、その思いがもたらすさまざまなことを、実はあまり知らない私たち。そんな「愛しい」を言語学から解剖。どこか掴みどころのないこの感情の正体に迫ります。実は繊細な心理を表している!「愛しい」という言葉の意味は。言語学的な観点から「愛しい」にアプローチ。辞書に記されている意外な意味や、言葉の中に含まれているニュアンス、語源などを言語学者の金田一秀穂先生が解説。その豊かで奥深い意味を知れば、これまで以上に思いを込めて、より大切な場面で使いたくなるはず。「愛しい」は苦しいほど好きな思い。辞書によると「愛しい」は、(1)かわいい、こいしい。(2)かわいそうだ。を意味する言葉(『新レインボー小学国語辞典改訂第6版』学研プラス/金田一春彦・金田一秀穂監修より)。一般的に(1)の意味で使っている人が多いと思うけれど、「かわいそうだ」という意味もあるなんて!しかも、まるで違う意味が一つの言葉に同居しているのも興味深い。「実は日本語には、『愛しい』のように相反する意味が一緒になっている言葉が少なからずあるんです。似たようなところでいうと、『胸キュン』なんてまさにそう。“キュン”って胸が締めつけられるような状態を表す言葉ですよね。でも、ただときめいていれば、胸は苦しくならずに済むはず。そうじゃなくて、ときめきと同時に苦しさも伴うのが『胸キュン』なのです。同じく『愛しい』も、かわいそうとか気の毒とか、ある種の痛みを感じるほど、かわいい、こいしいと思っているということ。単なる『かわいい』だけにとどまらず、それ以上の気持ちを表す言葉なのです」「愛しい」は「厭う」が語源との説。そもそも「愛しい」の語源は、嫌うという意味を持つ「厭う」とされている。「『嫌い』と『かわいい』は対極の意味ではありますが、古(いにしえ)より日本人は、この2つの気持ちがごく近くにあると感じていたようです。かわいいと思っているぶん、大嫌いになることもあるし、その逆もある。『厭う』が転じて『愛しい』になったのは、そんな心模様を表してのことでしょう。日本語には『愛しい』のほかにも、辛さと喜びが混ざった感情を表現した言葉がさまざまあります」ちなみに「愛しい」の2番目の意味には語源の「厭う」にも通じる「かわいそうだ」があるが、その意味で「愛しい」を使うことは現代語ではまずないという。それでも辞書に載っているのはなぜ?「使わないとはいえ『かわいそうだ』を省いてしまうと、『愛しい』の本来の意味が伝わらなくなるからだと思います。『かわいそうだ』もあることにより、単純な言葉ではないとわかるはずです」平安時代から使われている!「愛しい」は「愛おしい」という言い方もするが、この2つには意味や使い方の違いがあるのだろうか。「意味はどちらも同じ。ただし、『愛しい』より『愛おしい』のほうが古い言葉のようですね。時を経て言いやすいように『愛しい』と短くなったのでしょう」では、もとの言い方である「愛おしい」は、いつ頃から使われるようになったのか。歴史を辿ると、平安時代の文献に登場していたことが明らかに。「『源氏物語』にはよく出てきますし、『竹取物語』でも使われています。どれもそれこそ『かわいい』と『かわいそうだ』の両方を含んだ意味合いで用いられている。昔の日本人は研究熱心というか、自分の感情にぴったり当てはまる言葉を、一生懸命考えていたんでしょうね。それを紫式部や清少納言が著すことで、読んだ人たちが『この気持ちわかる!』と使うようになり、広まっていったのです」会話の中で使わないのはなぜ?「愛しい」の用途については、少し不思議なところもある。小説などの文章や歌詞の中には出てくるのに、日常会話であまり使わないのはどうしてなのだろう。「それは古い言葉ならではのわかりにくさがあると思います。そもそも意味も複雑です。文章の場合は、それがむしろ言葉の深みにつながりますが、会話となると『好き』と言ったほうが簡単だし、伝わりやすい。だから話し言葉の中ではあまり使われないのでしょう。ただ、このようにありきたりの話し言葉になると、言葉の意味が軽くなってしまう。やはり『愛しい』と言ったほうがふさわしい感情はありますし、とてもいい言葉でもあるので、日常会話でも使う人が増えるようになったらいいなと思います」とはいえ、安易に使いすぎると、言葉の価値が下がってしまうという。「たとえば『絆』なんて、そうですよね。本当はとてもいい言葉なのに、一時期使われすぎて、空々しい印象になってしまった。言葉の意味を実感せずになんとなく使っていると、嘘っぽく聞こえてしまう。だから『愛しい』も、まずはその意味をきちんと理解することが大切だと思います。実感できていないうちに使うと変な感じがすると思いますが、何かに対して愛しいという感情が納得できたときには、違和感なく言葉にできるはず」愛しい対象は大切で守りたい相手。では、「愛しい」という言葉は、何に対して使われるのか。「一番顕著なのが、お母さんから子どもに使う場面です。そこには相手をとても大切に思う気持ちがあって、だからこそ守りたくなる。どちらかというと保護的な関係で使われるんです。あとはペットとか、自分より弱いものに対して使うことが多いような気がします」基本はそうであれ、たとえば大人の男性など、自分より弱くなさそうな相手に対して「愛しい」気持ちになることもあると思うけれど…。「相手にかわいさを感じるなら、その人が自分より弱くなくても愛しいと思うことはあるでしょう。最近は“おじキュン”なんて言葉もあるくらいなので、何をかわいいと思うかは人それぞれ。たとえば豪傑な人の弱い部分をたまたま見たとか、いつもではなく、何かの瞬間に愛しいと思うこともあるのです」自然と出てきたら大人の表れ。ここまでさまざまな角度から「愛しい」を深掘りしてきたが、この言葉には、どこか成熟したニュアンスが感じられる。金田一先生曰く、「ある程度、大人にならないと使わない言葉」なのだという。「『愛しい』は痛々しく感じるほど相手を思う気持ちです。こういう複雑な感情が理解できるようになるのは、年齢的にも精神的にも成長してから。だから、子どもは誰かのことを『愛しい』と思わないんです。相手への好意は『好き』や『かわいい』といった単純な言葉で表します。つまり、『愛しい』が自然と出てきたなら、その意味を実感できるほど大人になっている、といえるでしょう」それにしても、たったひとつの言葉の中に、これほどの要素が詰まっているなんて!こんなにも豊かに言葉に感情表現を込めるのは、日本語ならでは?「そこは難しいところで、母国語だからよくわかるわけで、もしかしたら他の国にもあるかもしれません。ただ、日本語には、色でたとえると中間色のような言葉がたくさんあって、そこから日本人の感じ方、考え方みたいなものが見えてくる。『愛しい』は、まさにそんな日本の大事な文化を表す言葉だと思います」きんだいち・ひでほ杏林大学外国語学部教授。祖父・金田一京助氏、父・金田一春彦氏に続く、日本語研究の大家。『日本語のへそ』(青春出版社)、『金田一秀穂の心地よい日本語』(KADOKAWA)など著書多数。※『anan』2021年2月17日号より。イラスト・micca取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年02月10日生まれ育った環境が、あなたの深層心理に大きな影響を及ぼすということをご存知ですか?この心理テストでは、兄弟構成を答えるだけであなたの深層心理がわかります。Q.あなたの兄弟構成を教えて下さい。A:姉妹B:兄妹C:姉弟D:一人っ子診断できること『兄弟構成でわかるあなたの深層心理』生まれ育った環境の中でも、兄弟構成は幼い心にとくに大きな影響を及ぼすとされています。この心理テストでは、兄弟構成であなたの隠された深層心理を暴きます。A:わかってほしい上か下に女性の姉妹がいる中で育ったあなたは、元々が共感能力の高いタイプです。あなたの深層心理に眠るキーワードは、「わかってほしい」という気持ちなのではないでしょうか?調和を求められやすい女性同士の中で、排除されがちなのが複雑な感情になります。あなたが信頼できると思った相手であれば、そんな複雑な感情もきっとわかってもらえるはずですよ。心の奥底に閉じ込めた気持ちも、信頼できる相手には素直に伝えられると愛が実感できるでしょう。B:認めてほしい小さい頃から上にお兄さんがいたあなたは、意図しなくても守られてしまいやすい女性です。そんなあなたの深層心理に眠るキーワードは、「認めてほしい」という気持ちになります。幼い頃は、女の子であるという理由で手塩にかけて育てられていたのではないでしょうか?実は守られるのではなく、自分らしく生きていきたいと思いやすい環境だったのかもしれません。あなたの実力を認めてくれる環境があれば、思う存分力を発揮できるでしょう。C:甘えさせてほしい思春期前に弟と共に育ったあなたは、世話焼きで責任感が強いタイプです。そんなあなたの深層心理に眠るキーワードは、「甘えさせてほしい」という気持ちのようです。一人の子供として無条件に甘えられる時間が少なかったのではないでしょうか?無条件で甘やかしてくれる人と出会えれば、本当の自分をさらけ出すことができるでしょう。D:信じてほしい手塩にかけられて育つことが多い一人っ子は、マイペースな人物に育ちやすいと言われています。そんなあなたの深層心理に眠るキーワードは、「信じてほしい」という気持ちです。幼い頃から構われやすい環境にいたため、放任されるという経験に乏しいのが一人っ子です。大事な決断を任されるなど、自分の力で何かを決めることができた時、実力を発揮しやすくなるでしょう。いかがでしたか?仲が良い方もそうでない方も、生まれ育った兄弟構成はとても大きな影響を及ぼします。自分が自分らしくいられるように、自分の深層心理を理解して願望に素直に生きて下さいね。(恋愛jp編集部)
2020年12月13日実際に付き合っていている男性との相性を自分で判断するのは難しいです。そこでここでは、相性の良い恋人のタイプがわかる3つの心理テストをご紹介します。1. デートの相手を待っている時の気持ちで心理テスト午前中にデートの約束をして、朝早く家を出た結果、待ち合わせの場所に予定時間よりも早く到着しました。デートの時間まではまだ時間があり、相手の男性も到着していない時、どんな気持ちで待っているのかによって、理想のタイプがわかる場合があります。例えば、「相手を待たせるよりも自分が早く来たほうがいいと思う」または、「約束の時間になっても来ないと思う」女性は、相手に束縛されるほうがいいと感じます。基本的に受け身の性格なので、わがままで積極性の高い男性との相性がいいです。一方、「こっちは予定の時間より早く来たのに、どうして私を待たせるの」と思う女性の場合は、多少わがままでマイペースに行動したいと感じます。そのため、比較的受け身の性格を持つ男性と付き合うと、比較的長く付き合えます。2. プレゼントを包む包装紙の色を使った心理テスト男性の誕生日などでプレゼントを用意する時、包装紙の色から相手の男性との相性を判断できる心理テストもあります。赤色の包装紙を選んだ場合、相手に対して、今まで経験していない、違った体験を望んでいます。そのため、多少わがままでも行動力のある男性と付き合うのがベストです。対象的に青を選んだ場合、相手に対して大きな変化よりも安定性を望む傾向が強くなります。理性的かつ人目を気にする、秀才タイプの男性との相性がいいです。包装紙に白を選んだ場合、男性に対して、真面目で誠実といった性格を求めています。相手が不審な行動や素振りを見せると問い詰める傾向が強くなるため、他の女性に目移りしない、一途な男性を選ぶ必要があります。3. 帰宅後すぐにする行動からもタイプがわかる相手のタイプを知るために、女性が家に帰って最初に何をするのかから判断する方法も、心理テストの一つです。うがい手洗いをする人の場合、日々の行動や出来事を予測して行動ができるため、的確なアドバイスをしてくれるなど、会話のテンポが良い人との相性がいいです。ソファに座る女性の場合は、明るく楽観的な女性のため、トラブルなどでも冷静に対処できる、しっかりとした男性がタイプと言えます。部屋着に着替える女性は、普段からミスが多いなど、おっちょこちょいな性格のところがあるため、責任感がある男性との相性がいいです。家に帰ってすぐに飲み物を飲む女性の場合、相手との会話が噛み合わないなど、引っ込み思案といった性格が際立っています。そのため、人前で目立つ場面が好きな男性と付き合うと、意外と長く付き合えます。 何気ない行動から相性の良さがわかる相手を待つ時の気持ちやプレゼントに選ぶ包装紙の色など、自分の考えや選ぶ色から、相性を確認できる心理テストは、時間のある時に自分一人で気軽にできるといったメリットがあります。こういった心理テストから付き合う相手を確実に決めるのは難しいものの、好みのタイプの目安にはなります。
2020年11月22日自分で自分の存在をいいと思えている状態=“自己肯定感”を高めるために欠かせないものが、“いい諦め”=立ち直り力。成功ばかりに固執するのではなく、ダメな結果も受け入れ、落ち込むのではなく次へ進めるかどうか…。あなたは楽天的?それとも諦めが悪い?心理テストで“立ち直り力”をチェック!あなたの“立ち直り力”をチェック【1】の設問から始めて、aとbから、よりあなたの感覚に近いほうの答えを選び、指示に従って進んでください。最後にたどり着いたA~Eが、あなたのタイプです。【1】パラパラと小降りの雨、隣のビルまで行くなら?a:傘を差す…【11】へ、b:傘なしで、ダッシュ!…【3】へ【2】水を差されると?a:やる気がなくなる…【15】へ、b:かえってムキになる…【16】へ【3】ものすごく眠い朝は?a:アラームをかけ直す…【6】へ、b:気合で起きる…【5】へ【4】既読スルーで半日経過。急ぎじゃないけれど、気になるときは?a:電話か、メッセージを送る…【8】へ、b:少し放置する…【9】へ【5】夜、あなたが選びやすいのは?a:暗くても、近い道…【9】へ、b:遠くても、明るい道…【10】へ【6】すごく合う人!さて、何が合う?a:波長やテンポ…【10】へ、b:センスやツボ…【2】へ【7】ルールや習慣は?a:守りたい…typeC、b:守れない…【17】へ【8】買い物で現金払い、あなたは?a:小銭から出す…【12】へ、b:お札から出す…【13】へ【9】親しい人の悪い噂、思い当たるフシがあれば?a:噂のモトを探る…【13】へ、b:本人に確かめる…【14】へ【10】来週からバーゲンなのに、一目ぼれの服に出合ったら?a:買う…【14】へ、b:買わない…【15】へ【11】お出かけする日の服は?a:前日にコーディネートする…【4】へ、b:当日のインスピレーションで決める…【5】へ【12】フェードアウトした関係は?a:それっきり…【18】へ、b:復活あり…【13】へ【13】「打ち明け話」と聞いて、連想したのは?a:打ち明けるほう…【17】へ、b:打ち明けられるほう…【7】へ【14】俗に「白黒つける」と言いますが、あなたが好きなのは?a:白…【13】へ、b:黒…【15】へ【15】強いて言うと?a:やらなかった後悔が多い…【18】へ、b:やらかした後悔が多い…【7】へ【16】どっちが幸せだと思う?a:1年前のあなた…【15】へ、b:1年後のあなた…【18】へ【17】好きなものは?a:特別な日のご褒美…typeA、b:制限せずに楽しむ…typeB【18】より愛を感じるのは?a:優しい嘘…typeE、b:厳しい指摘…typeD診断ままならぬ状況でいかに前向きに、すぐ立ち直れるか。どんなにあなたの自己肯定感が高くても、思わぬトラブルやハプニングに遭ったら、自分にOKを出し続けるのは難しくなるもの。ただ、そんなときでもダメージを逃がし、失敗を糧にしていくことは可能です。手掛かりとなるのは、どんなときに何を優先し、どう対処するかを決める選択力。失敗からどう自分を立て直し、自己肯定感を回復させるか、ヒントを探りましょう。typeA:失敗なんてあり得ない失敗や敗北を恐れず挑み続けることで、活路を広げて!あなたは、不屈の魂の持ち主です。この先、何かでつまずいたとしても、強い意志の力と実行力とで乗り越えていけるでしょう。思い通りの展開も成功のためのサンプルとして活用できるし、ピンチをチャンスに変えてしまうはず。失敗や敗北を認めずにネバー・ギブアップの精神を貫くのです。ただ、失敗や敗北を認められないがために、時としてチャレンジを自ら避けてしまう場合があることも、心に留めておきましょう。失敗するくらいならやめておこうとなるのです。失敗さえも受け入れられるようになれば、あなたの強さはより高まり、次へステップアップできるでしょう。typeB:諦めてすぐ切り替えられる諦めのよさを武器に。オールリセットで急浮上を!あなたは、多様性のある人生を送れる人でしょう。この先、道を阻まれても、時間をムダにすることなく、新しい違うルートを見つけることができるはず。失敗に対しての割り切りが早い分、わだかまりも残りにくく、状況が変わったときにも苦労することなく幸運も引き寄せられそうです。自ら状況を変えるならガラリと変えてしまいましょう。やってきたことをムダにしたくない、同じメンバーで同様にやりたいなど、こだわりを持つと縛りが増えてしまいます。こんなことでもなければ思い切れないと考えて、未知のフィールドへ飛び出して。成功率が高まり満足につながります。typeC:落ち込むけど妥協できる納得して諦められる人。リカバリーパワーはピカイチ!あなたは、折り合いをつけていくのが得意な人です。さまざまな事情で最初の条件と着地点が変わってしまっても、仕方がないと受け止められるでしょう。無理難題やワガママなオーダーにも柔軟に対応ができるため、いきなりのピンチの状況でも、それなりの成果や結果を出せるはずです。失敗したらもちろん落ち込みますが、諦められる適応力の高さも併せ持っています。気をつけたいのは、辻褄合わせ、穴埋めばかりにならないようにすること。気の利いた代案を示すことで、リカバリー力をアピールするのが大事です。自分を高く売ることで、自己肯定感も高まっていくはず。typeD:とことん落ち込む目標設定を変えることで、自己評価のベースがアップ。物事が思うように進まないとき、あなたは「やっぱり」と思うでしょう。では、うまくいきそうにないときはどうでしょう。「早く終わってほしい」と願うのでは?失敗は受け入れられるけれど、失敗しそうな状況は耐えられないのです。それは、心のどこかで、まだ期待を残しているせい。つまり、自覚しているよりもずっと諦めが悪いし、本当は、ポジティブな人なのです。これからは、ハードルをグッと下げてみて。たとえば、恋人を作るのを目標にするのではなく、知り合う、挨拶することから始める。ステップを刻み、経験を重ねて、自己評価の基準を上げていきましょう。typeE:最初からダメだと思っているドン底で何ができるか?新しい一歩を踏み出して!何かが思い通りにいかなくなると、あなたの時間は止まってしまうでしょう。仕事の失敗、人間関係のトラブル、恋の終わりなど、一つの躓きが人生全体にストップをかけてしまうのです。過去のダメージも引きずりやすく、何年経っても立ち直れない、前向きになれないことも珍しくなさそう。忘れられないなら、痛みと共存していくしかありません。不完全なまま、次のステージへ向かっていくのです。コンディションは万全ではなく、むしろ最悪でしょう。でも、そこからリスタートして、小さな成功体験を積み上げることで、少しずつ自分にいいねと言えるようになれるのです。テスト作成…章月綾乃さん心理テストクリエーター、占術研究家。ハルメクWeb、merにて、心理テストを配信中。ananweb「猫さま占い」、ginzamag「開運レター占い」など、占いの連載、著書多数。※『anan』2020年6月10日号より。イラスト・山崎美帆(by anan編集部)
2020年06月08日自分で自分の存在をいいと思えている状態、“自己肯定感”。そんな自己肯定感を高めるために必要なものとは?心理テストを通じて、あなたの“強み”を見つけ、意識的に伸ばすことで、自信をつけましょう。あなたの“自己肯定感が高まるヒント”をチェック【A】~【D】の4つのチェックテストで、それぞれ自分に当てはまる項目を数えてください。それぞれ集計して出た数で、あなたのタイプがわかります。【A】誘われるよりも、誘うことが多いSNSがきっかけで、リアルな友達になったことがある大勢で盛り上がるのが好き人見知りはしないほうだ委員長、部長などをやったことがある人にお金を貸したことがあるなかなか異性を好きになれない【B】弟や妹がいるペットを飼っているボランティア活動や寄付をよくする身近な人の体調や心境の変化には敏感なほうだ人のオススメは試してみるほうだ行きつけのお店があるいつも同じタイプの異性を好きになる【C】持ち歩く荷物は重くなりがち先回りや予約が好き整理整頓はマメにする暗算が得意規則正しい相談役になることが多いダイエットをしている【D】今の倍以上に年収を上げたい親になんでも話せる年上の人に合わせるのは得意服は、いいものを着たいここ2年間で資格を取ったオーダーを決めるのは早い声は通るほうだ一番チェックが多いテストは?【A】が一番多い…typeA、【B】が一番多い…typeB、【C】が一番多い…typeC、【D】が一番多い…typeD、その他の場合…typeE診断これだけは任せて。得意を伸ばせば、自己肯定感もUP。自己肯定感の根底にあるのは、自分への信頼です。何があってもうまくやれる、ちゃんとできるという確信があれば、些細な変化に一喜一憂することはなくなるはず。では、自分への信頼を高めるにはどうすればいいのでしょう?手掛かりになるのは、自覚している自分の強みといえそう。長所を伸ばしていくことで、成功体験を積み、自己肯定感を高めていきましょう。typeA:見返りを求めない強みは社会性!自分の信じる道を進んで満足感を。あなたの中でもっとも突出しているのは、社会性の高さです。人とのつながりを作ったり、チームやグループで動いたりするのが得意で、どんなフィールドでも重宝されるはず。場の空気を読み、求められている役割や立場を瞬間的につかむことができるのです。人から信頼され、頼られています。なので、人の役に立つ実感が自信を育てます。頼まれたことだけでなく、気がついたこともどんどん実行に移しましょう。ただ、リターンを気にするのはやめておいて。相手の反応や評価を待つようになるとブレてしまいます。究極の自己満足で、こだわりを形にして、自分にOKを出しましょう。typeB:一人を楽しむ強みは共感力!人と自分の境界線を引き直してみて。あなたは稀有な才能の持ち主です。共感力が高く、他人の気持ちがピンとくるはず。まだ知り合って間もない相手でも、その人の本音がキャッチできたり、親しい人が誰にも言えずに悩んでいることをわかってあげられるでしょう。他人の問題なのに、自分のことのように親身になれるのです。このため、人一倍、身近な人の気分や都合に振り回されやすいのです。親しい人からメールの返信が滞るだけで、コンディションが崩れたりするでしょう。まず、自分と他人との境界線をしっかり引き直しましょう。一人の時間を楽しみ、単独でやれることを増やしていくとブレなくなるはず。typeC:聞き上手になる強みは合理性!対人面の苦手を克服すれば成果あり。ひと言でいえば、あなたは非常に優秀な人です。状況分析が早く、合理的に物事を捉えて、効率よく答えを導き出すのが得意です。目標や優先順位の設定もうまく、ムリやムダなく、目に見える形で成果を積み上げていくことができるでしょう。周囲からも一目置かれる存在になっているはず。ただ、自分のことはテキパキ処理できても、他人が絡むと調子が狂いやすいはず。それは、最小の労力で最大の結果を出そうとしているせい。腰を据えて相手の話に耳を傾ければ、持ち前の優れた分析力で、他人の問題も正しく導くことができるはず。面倒くささや苦手意識を返上しましょう。typeD:責任感を持つ強みは決断力!ケアを徹底してムラをなくす意識を。決断力と実行力が、あなたの最大の武器といえるでしょう。決めたら、早いのです。周囲があっと驚くようなスピードと手腕で、結果を出し続けられるはず。何をするにも勢いがあるため、トラブルやミスも起こりますが、よりよい結果で上書きをすることで、物事はどんどん進んでいくでしょう。ある意味天才型なので、突出している部分と欠落している部分が表れやすい面も。たとえば、手が回らないことはあとでやろうと考えて、ずっと放っていませんか?自分でできないなら誰かに頼む、お金を払ってプロにお願いするなど、手を打って。人生をトータルで管理できれば、完璧です。typeE:マイウェイを貫く強みはバランス感覚!個性的でないことを強みに。おそらくあなたは、密かな悩みを抱えているでしょう。自分の中に絶対的なルールやこだわりがないため、存在がふわっとしやすいからです。個性が希薄で、集団では埋没しやすい危機感も抱いていそう。でも、実はそれはすごい強みなのです。ほどほどが、いい感じに作用することが多いはず。そんなあなたを支えているのは優れたバランス感覚。偏りが少なく、違うベクトルやジャンルのものを共存させる力を持っています。柔軟性が高く、どんな世界にも染まり順応していくはず。あるがままの状態にOKを出しましょう。変化や調整の中で、他人には出せない答えが出せる人なのです。テスト作成…章月綾乃さん心理テストクリエーター、占術研究家。ハルメクWeb、merにて、心理テストを配信中。ananweb「猫さま占い」、ginzamag「開運レター占い」など、占いの連載、著書多数。※『anan』2020年6月10日号より。イラスト・micca(by anan編集部)
2020年06月07日自己肯定感とは、自分で自分の存在をいいと思えている状態のこと。ここでは、そんな自己肯定感がなかなか持てない方、自分への評価が低い方に、その理由を探る心理テストをお届け!心の中に引っかかっていて、評価を引き上げるのを邪魔しているファクターにスポットを当ててみましょう。あなたが“自己肯定できない理由”をチェックQ1からスタートして、設問に対してaとbからあなたの感覚に近いほうの答えを選び、指示に従って進んでください。最後にたどり着いたA~Eが、あなたのタイプです。Q1. 幼い頃のあなたが、来客からおみやげをもらいました。それは?a:おもちゃ…Q2へ、b:お菓子…Q3へQ2. もらったおもちゃは?a:すぐに遊びたい!…Q4へ、b:もったいなくて、しまっておく…Q5へQ3. もらったお菓子は?a:珍しくて、めったに食べられないお菓子…Q5へ、b:ありふれているけれど、大好きなお菓子…Q6へQ4. 友達が遊びに来ました。あなたは?a:もらったおもちゃを見せる…Q7へ、b:もらったおもちゃは見せない…Q8へQ5. お礼にひと言付け足すなら?a:「すごく嬉しい」…Q7へ、b:「大事にするね」…Q8へQ6. 来客の用件は?a:季節の挨拶…Q5へ、b:人生相談…Q8へQ7. 子供の頃、好きだった遊びは?a:おままごとや人形遊び…Q9へ、b:おにごっこやかくれんぼ…Q10へQ8. 子供の頃、なりたかったのは?a:お嫁さんやお姫様…Q10へ、b:お店屋さん…Q11へQ9. 仲良しだった友達の名前は?a:覚えている…Q12へ、b:忘れちゃった…Q10へQ10. 子供の頃、好きだった食べ物は?a:おやつを思い浮かべた…Q14へ、b:ごはんを思い浮かべた…Q13へQ11. お昼寝をして、目覚めると?a:夕暮れ…Q13へ、b:昼下がり…Q10へQ12. 子供の頃の宝物は?a:隠していた…Q16へ、b:飾っていた…Q15へQ13. 幼い頃のあなたが泣いています。どうしたのかな?a:怒られちゃった…Q16へ、b:転んじゃった…Q17へQ14. 子供の頃、好きだったのは?a:ビー玉…Q17へ、b:万華鏡…Q18へQ15. 幼い頃のあなたに、秘密基地を作ってあげるなら?a:ツリーハウス…typeA、b:押し入れハウス…typeBQ16. 幼い頃のあなたをどこかに連れていってあげるなら?a:遊園地…typeB、b:デパート…typeCQ17. 幼い頃のあなたにサプライズを仕掛けるなら?a:パーティを開く…typeC、b:ピクニックに行く…typeDQ18. 幼い頃のあなたに子供部屋を作るなら?a:プリンセスみたいな子供部屋…typeD、b:おもちゃ箱のような子供部屋…typeE診断行動パターンから、評価が低い理由をあぶり出して!大人の世界は複雑で、さまざまな思惑で動きます。本当は気が進まないけれど、断れないからやるしかないなど、思いとは違う着地をしやすいのです。そこで、もう少しシンプルなルールで動く子供の頃に意識を戻してみましょう。小さなあなたが何をどう選ぶかで、無意識に選びやすいパターンがわかります。自己評価が低くなりやすい理由も、見えてくるでしょう。typeA:他者評価とのギャップが大きいイメージが独り歩き、リアルな自分が置いてけぼりに。あなたは、「上には上がいるし、自分はもっと頑張らなければいけない」と感じています。ところが周りは「もう十分」「羨ましい」と褒めてくれるでしょう。自己評価は低いのに周囲は認めてくれるから、かえってわからなくなっているはず。褒められれば褒められるほど、苦しくなるのです。期待され、自分の望みとは違う方向にレールが敷かれたりもします。また、成功しているふうの空気が、弱音や怠けを許してくれません。勝手にすごい人カテゴリーに入れられてしまい、変化も進化も阻まれているのです。無邪気で無責任な人の言葉は聞き流して、我が道を行くのが一番です。typeB:向上心の欠如、絶対的な諦めオリジナルストーリーのポテンシャルに気づいて!「やってもムダ」、あなたの中には、そんな刷り込みがあるようです。たとえば英語が話せるようになるといいなと考えても、イチから学ぶのがじれったく、ネイティブのように話せないと役に立たないと考えて、習う前にやめてしまうのです。そのくせ、語学力のなさを恥じ続けるでしょう。そんな負のスパイラルを作っているのは、ありがちな成功イメージです。語学力を武器に大出世する話しか浮かばないから、もう遅いと考えてしまうわけ。カタコト英語でお忍びの大富豪を助けるなど、思いがけないストーリーも広がることに気づいて!何事も今さらと言わずに実行が正解です。typeC:他者との比較による劣等感コンプレックスの陰に、魅力や個性の原石アリ!あなたの中にあるのは、「特別な存在でいたかった」という思いです。かつて持っていた自信は、今は失われて取り戻すことができません。学校や地域で一番だったのに、社会に出たらもっとすごい人がいて蹴落とされ、プライドが打ち砕かれ、浮上できなくなっている状態に似ています。自信があったからこそ、強い劣等感や敗北感に囚われています。でも、あなたが卑下している部分は、世間の水準でいえば決して悪くはないはず。欠点ではなく長所で、世の中を渡っていくための個性や魅力になるポテンシャルを秘めています。まずは、人との比較や自己否定をやめてみましょう。typeD:過去の経験に縛られているセルフイメージの更新がストップ、最新版に切り替えて。あなたの中にあるのは「慰めてほしい」という思いです。こんなにダメな私に優しくして、かわいそうだから甘やかしてと、自己憐憫に陥っています。では、なぜダメでかわいそうなのかといえば、誰かの言葉に囚われているせい。意地悪な上司、いじめっこなどの毒気に麻痺している状態です。「ダメなやつ」「使えない」「ブス」など、ネガティブなパワーワードが響きすぎて、実際は違うのに、本当にそうだと信じ込まされているのです。あなたのことを否定する人ではなく、認めてくれる人を信じましょう。おかしいのは、自分ではなく相手だったかも?まず前提を疑うことから始めて。typeE:環境、周囲の人の悪影響責められて当然というのは思い込み。環境を変えてみて。「ただ遊んでいたい」と、あなたの心は現実逃避をしています。それだけ、今の状況は苦しく、精神的な出口が塞がれているようです。限りなくブラックに近い職場、理不尽で身勝手な恋人、友達っぽくふるまっているけれど、いつもマウントをとりにくる人がいるなど、環境に難がありそう。どんなに頑張っても認められない、叱られてばかりならば、何がいけないのか、第三者の意見を聞いてみて。「それ、おかしいよ」と、ハッキリとジャッジしてもらえるはず。全否定に慣れて心を壊される前に、あなたを大事にしてくれる、わかってくれる人を頼って、立て直しましょう。テスト作成…章月綾乃さん心理テストクリエーター、占術研究家。ハルメクWeb、merにて、心理テストを配信中。ananweb「猫さま占い」、ginzamag「開運レター占い」など、占いの連載、著書多数。※『anan』2020年6月10日号より。イラスト・イラスト・中島ミドリ(by anan編集部)
2020年06月06日自己肯定感とは“自分っていいよね!”と思えている状態のことですが、そんな自分自身の“自己肯定感の高さ”はどれくらいなのか、心理テストでチェック!あなたは、今の自分にOK出せてる?高いのか?低いのか?あなたのベースとなる、自分自身に対する価値や評価のイメージはどうなのか?まずは、今のあなたの自己肯定感の状態を探ってみましょう。自己肯定感UPへの道も現状を知ることから!あなたの“自己肯定感の高さ”をチェック次の8個の設問で、4つの選択肢の中からもっともあなたの感覚に近い答えを選んでください。すべて答え終わったら得点表で合計点を出し、該当するタイプの診断結果へ。Q1. 初対面の人と会う日のブラウスの色は?a…白、b…黒、c…赤、d…紺Q2. 名前の呼ばれ方、好きなのは?a…「さん」づけ、b…「ちゃん」づけ、c…呼び捨て、d…ニックネームQ3. 「変わっている」「頑張っている」「似ている」さて、褒め言葉はいくつあった?a…3つ、b…2つ、c…1つ、d…ゼロ、または、わからないQ4. 「もっとがあれば」さて、に入るのは?a…時間、b…人手、c…実力、d…ツキQ5. お金にピッタリの音って?a…パタパタ、b…パラパラ、c…ザクザク、d…チャリンチャリンQ6. 今、あなたの部屋は?a…理想の状態、b…少し片づけたい、c…ごちゃごちゃ、d…人には見せられないQ7. 夜見る夢は?a…ほとんど見ない、b…見てもすぐに忘れる、c…同じ夢を繰り返し見る、d…意味ありげな夢をよく見るQ8. 突然ですが、あなたは走っています。一体なぜ?a…日課のランニング、b…大好きな人に会いに行くから、c…何かから逃げているから、d…約束に間に合わないから回答を下記に照らし合わせ、合計点を計算しましょう。Q1:a…2点、b…1点、c…4点、d…3点Q2:a…4点、b…1点、c…3点、d…2点Q3:a…4点、b…2点、c…1点、d…3点Q4:a…4点、b…3点、c…1点、d…2点Q5:a…3点、b…4点、c…2点、d…1点Q6:a…4点、b…2点、c…1点、d…3点Q7:a…4点、b…2点、c…1点、d…3点Q8:a…4点、b…3点、c…1点、d…2点合計点が28点以上…typeA、23~27点…typeB、18~22点…typeC、13~17点…typeD、12点以下…typeE診断自分で自分自身にOKを出せるかが、自己肯定感の基本。自己肯定感の高さを読み解く手がかりの一つが、自分にOKを出せるかどうか。何かに取り組むとき、やれる!できる!と前向きに向き合えるか、逆にダメかもしれない、きっと失敗してしまうと後ろ向きになってしまうかで、結果はだいぶ変わってくるもの。意欲や実行力、そして、その後の展開に大きく関わってくる自己肯定感の高さをチェックしてみましょう。typeA:OKに固執しすぎ今日もパーフェクト!でも、難しい課題は棚上げ!?あなたは、自己肯定の大切さをよく知っている人です。前向きな気持ちで自信を持って取り組むのか、後ろ向きな気持ちで嫌々こなすのかで、結果が大きく変わることをよくわかっているのでしょう。だから、常にポジティブマインドを意識して、今の自分にOKを出し続けているのです。ただ、OKを出し続けるために挑戦を避ける傾向がありそう。何もしなければ完璧な自分でいられるけれど、新しい望みを持つと、未完成な状態になってしまうからです。でも、バージョンアップを怠ると古ぼけ、過去の栄光にすがるだけの人になることも。果敢に挑戦し、進化を心掛けて!typeB:だいたいOKまだ進化の途中!今は及第点でノープロブレム!あなたは、細かいことに目をつぶれるおおらかな人です。何事も「問題がないわけではないけれど、概ね悪くない」と前向きに捉えることができるでしょう。多少の反省点、改善点は含みながらも、自己評価も割と高いはず。100点ではないけれど、よく頑張ったと自分にOKを出せるのです。根底にあるのは、未来を信じる力です。今はまだ発展途上だけれど、やがて努力は実り、すごい結果につながっていくと信じているでしょう。そのため、多少のつまずきや失敗は気にしません。失敗ややり直しも成功の糧とできるのも強み。強力な肯定パワーで、みんなを救える人なのです。typeC:OK、NG半々くらいいい感じでやれるときとダメダメなときがマーブル模様。あなたは、常に揺らいでいます。いつもの場所、いつものメンバーの前でなら、自分らしく過ごせますが、よく知らない人に囲まれたり、慣れないことを任せられたりすると、途端に自信がなくなって、実力を出し切れず萎縮してしまいそう。体感として、自分にOKを出せるかは半々でしょう。つまり、条件さえ揃えば、うまくやれるというセルフイメージがあるのです。でも、それは言い換えれば、失敗は必ず誰かのせいになってしまいます。理想の状況や相手を待つのではなく、自主的に関わって流れを変えてしまいましょう。成功率が高まり、自分をもっと好きになれるはず!typeD:NGになりがちたいていは期待外れ。でも、たまにサプライズが!あなたの中には深い諦めと淡い期待が混在しています。人生そのものが壮大な運試しのような気配があり、うまくいけばラッキーで、ダメだったときは、やっぱりと納得してしまうでしょう。何事も期待しすぎないように、最悪を想定して動き、心が傷つかないように必死で自分を守っています。でも、心にセーフティネットを張っている割には、希望が見え隠れしています。「どうせ」「私なんて」と言いながらも、「もしかしたら?」「本当の私はすごいかも?」という思いも隠し持っていそう。夢を見る力、信じる力で、ネガティブ癖を封じ込んでみて。人生は変わるはず!typeE:OKはあり得ないネガティブ自動運転中。恐る恐るで、ガッカリパターン。繊細で、傷つきやすいあなた。人の何倍も神経を使い、先の先、裏の裏を読んでいるうちに、ちょうどいいところがわからなくなりやすいのです。深く考え、慎重になりすぎるから、タイミングがズレやすく、思いが結果に結びつきにくいというわけ。目下、自己肯定感は封印されています。どんなときにも自分にOKを出していくには、うまくいく途中の「まあまあ」とか、「ほどほど」を受け入れなくてはいけません。ミラクルのように一度でうまくやりたい、全部リセットしてゼロから再スタートな万能主義、潔癖さから離れてみて。地道でも、1段ずつ階段を上りましょう。テスト作成…章月綾乃さん心理テストクリエーター、占術研究家。ハルメクWeb、merにて、心理テストを配信中。ananweb「猫さま占い」、ginzamag「開運レター占い」など、占いの連載、著書多数。※『anan』2020年6月10日号より。イラスト・網中いづる(by anan編集部)
2020年06月05日寝ている姿は“人の深層心理”を表すといわれています。実は、カップルの寝方や寝相によって、ふたりの相性や関係性が分かるのです。今回は占い師の脇田尚揮さんに、カップルの寝方からみる相性診断、そして、リラックスできるおすすめの寝方、注意すべき寝方をご紹介いただきます。彼ともっとラブラブになるために、ぜひ参考にしてみて!文・脇田尚揮相性のいい寝方とは? 寝方からみる相性診断精神分析医のサミュエル・ダンケル博士によると、睡眠中の姿勢(スリープ・ポジション)にその人の性格や心理状況が表れるとのこと。お泊りデート時などに、相手の寝方をチェックしてみましょう。あなたとの相性を知る手掛かりになるはずです。タイプ1.後ろから抱き着くこのような寝方のカップルは、“抱き着かれる側”が主導権を握りやすい関係と言えるでしょう。抱き着く側は、普段はパートナーの意見を受け入れるおおらかな性格。ただ、ひとたびケンカとなると、ヒステリックになったりひがみっぽくなったりする傾向が……。衝突してしまったときには、“抱き着かれる側”が一歩ゆずる姿勢を見せたほうが、関係がうまくいくでしょう。タイプ2.抱き合うこの寝方のカップルは、お互いによく理解しあっていると言えるでしょう。仕事に行き詰まって愚痴をこぼす彼を元気づけ、適切なアドバイスをするような大和撫子タイプの彼女。まさに理想の関係ですよね。ただ、そんなふたりは人間関係が閉鎖的になりやすく、狭い世界で満足してしまう傾向があるので要注意。また、お互い本当に言いたいことなどを言えない節があるので、不満は小出しにしていくと良いでしょう。タイプ3.背中合わせこのような寝方のカップルは、地に足ついた堅実な関係を築こうとする傾向が強いでしょう。経済観念がしっかりしているふたりは、パートナーの懐具合もきちんと把握しており、無駄遣いなどもしないので、お金に困ることはまずないはず。ただ、感情的な交わりが少し薄く、場合によってはその距離感に寂しさを感じることもあるため注意が必要です。共通の趣味や楽しみを見つけるなどして、精神的な面でも深く繋がるようにしましょう。愛が深まる? おすすめのカップル寝方睡眠は、一日の中で最も無防備でリラックスできる時間。でも「彼と一緒だと、緊張して深く眠ることができない……」という女性がいるのもまた事実。では、どうすれば安心して眠ることができるのでしょう。そこで、カップルがふたりでぐっすり眠れるオススメの寝方をご紹介します。手を繋いで寝るまずオススメしたいのが“手を繋いで眠る”こと。あまり密着し過ぎるのは、寝返りなどしづらく快眠という観点ではNG。手を繋ぐ程度であれば、睡眠中の自由度も高くぐっすりと眠ることができます。また、お互い身体が触れ合っているという安心感もあるため、ふたりの関係も良好なものになるでしょう。ケンカをしても、手だけは繋いで眠るような関係を築いておけると素敵ですね。仰向け向きとしては、仰向けが良いでしょう。相手と向き合っていると「一緒のタイミングで寝なきゃ」という気持ちが強くなり、それがストレスになってなかなか安眠できなくなってしまいます。でも、仰向けにふたりで並んで寝ることで、天井を仰ぎながらピロートークができるし、いつ寝ても良いという安心感に包まれます。相手の顔を直接見ながら言えないことも、仰向けでなら言えるかもしれません。きっとふたりの悩みや関係を改善してくれるでしょう。なるべく避けた方がいい? 注意したい寝方彼と一緒に眠る上で、気をつけておきたい寝方もいくつかあります。基本的にどちらか、あるいはお互いの睡眠が妨害されるような寝方はNG。肉体的な疲労がたまりやすかったり、負担がかかったりするような態勢は避けましょう。ふたりとも心地よく眠りにつける距離感で、リラックスできる寝方こそがベストです。それでは、NGな寝方について紹介していきましょう。腕枕彼に腕枕をされながら眠る……。女性としてはなかなか嬉しいシチュエーションです。でも、男性からすると、腕に血が回らずしびれてしまったり、翌朝筋肉痛になったりと、かなり大変な寝方のひとつです。また、女性側にとっても、彼が寝返りをうつたびに目が覚めてしまい、深い眠りを妨げられる恐れも。なるべくなら腕枕で眠るのは避け、最初の数分くらいに留めておくと良いかも。うつ伏せうつ伏せ寝は、内臓に対する負担が少ないと言われる一方で、胸が圧迫されて息苦しくなり、眠りに支障をきたす場合もある寝方です。彼と一緒にスマホでゲームなどをして、そのままうつ伏せで寝てしまうといったケースが考えられますが、結局夜中に目が覚めて、睡眠不足になる可能性も……。そうならないためにも、うつ伏せは避けた方が無難でしょう。まとめ寝方や寝相は人それぞれ。でも、ふたりにとって、一緒に眠るのがストレスになるような眠り方は避けたいもの。お互いが居心地のいい距離、眠り方を見つけて、もっとラブラブでいられるようになれると良いですね!©Monkey Business Images / Shutterstock©wavebreakmedia / Shutterstock©Ushico / PIXTA
2020年01月16日こんなヤツ全然好きじゃない!と思っていても、いつの間にか好きになってしまうのが恋というもの。初めは好きじゃないのに、あなたがいつの間にか恋に落ちてしまう男子って、どのようなタイプなのでしょう。そこで今回は、「あなたがつい惚れてしまう異性のタイプ」を診断いたします。Q.あなたはスマホのケースを買いにショップへ来ています。次のうち、何色をチョイスしますか?最も近いものを直感で選んでください。A:モノトーン系B:光系(ゴールド、シルバー)C:赤・紫系D:青・緑系あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。【この心理テストで分かること】「あなたの惚れやすい異性のタイプ」深層心理において“スマホケース”は、 プライベートな情報を守るものであるため、あなたの中の隠された興味関心、本当は認めたくない好みを意味します。そしてそのカラーは、あなた自信が無意識に心を奪われる男性と密接です。そのため、あなたの惚れやすい異性のタイプが分かるのです。■ A:「モノトーン系」を選んだ人…アニメや漫画に詳しいカルチャー系男子あなたは、センスがよく誰とでも仲良くできる社交家。本当は優しくて紳士的な男子が好みなはず。オタクは嫌いじゃないけどTPOを考えてほしい…なんて思っていることでしょう。そんなあなたにとって、アニメや漫画に詳しい異性は、できれば避けて通りたい相手。でも、熱を持って話してくれる彼の横顔に、知らないうちにキュンとしてしまう予感が。実は、オタクな男子はマニアックな世界観にとことん付き合ってくれる優しい男子ばかり。そこに気づいた瞬間、惚れてしまいそう。■ B:「光系(ゴールド、シルバー)」を選んだ人…世界観のあるシュール系男子あなたは情熱的で勝ち気な性格のため、男性に男らしさを求めているはず。自分以上に我が強く、リードしてくれる体育会系男子がお好みでしょう。そんなあなたにとって、自分の世界にハマっている男子はアウトオブ眼中かも。でも、そんな男子を何だかムカつく!と思いながらも、ちょっと気になって横目でみてはいませんか?相手をよく観察してみると、自分の価値観を大事にしている筋の通った彼なのかも。仲良くしてみると、意外とウマが合うことも少なくないはず。親しくするうちに惚れてしまいそう。■ C:「赤・紫系」を選んだあなた…自己顕示欲いっぱいのオレ様系男子あなたは、きっとマジメで誠実な男子に憧れているはず。しかし、「オレ様」な男子なんて好きじゃないと思いながらも、心のどこかでは華がある人に憧れていませんか?そんなあなたにとって、目立ちたがりのオレ様系男子は本来なら恋愛対象外。視界に入れたくないかもしれません。しかし、あなたにとっては、このウザメン君が恋の切り口に。マジメなあなたを違う世界に連れ出してくれ、惚れてしまうのです。■ D:「青・緑系」を選んだあなた…男らしくないけど相談しやすい乙女系男子あなたは、好き嫌いがかなりハッキリしているようです。もしかしたら少し理想が高いのかも。恋愛やデートも、最良のタイミングで最高のシチュエーションを希望しているはず。そんなあなたにしてみれば、草食男子はなんだかモジモジしていて、男として見ることができないはず。しかしふとした瞬間に、無意識に相談することが多いのでは?相談に乗ってくれる乙女系男子に惚れてしまう可能性大。あなたにとってステキな王子様になることも。■ おわりに好きと嫌いは、実は表裏一体のもの。嫌いという感情は、実は好きという感情に最も近いとされるのです。だから、嫌いな男子ほど好きになる可能性が高いのです。一番問題なのは、“無関心”であると言うこと。興味が無いと言うのが、本当に相手のことをどうでも良いと思っているのに等しいのです。意外と運命の人は、あなたが苦手意識を持っている相手の中にいるのかも?(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年12月23日会話をしていても、自分ばかりが話していて男性が無口になっていたら、「つまらないのかな?」と不安になるでしょう。でも、おとなしくなってしまうのには様々な理由があるので、悪い方向にばかりは考えないほうがいいかもしれません。そこで今回は、一緒にいても「無口な男性」の心理を紹介します。■ 緊張して「固まっている」女性と話すときには緊張してしまうという男性は少なくないですし、それが気になっている女性であったら、なおさら緊張度は高まるはずです。そうなると、固まってしまって何も話せなくなったり、話しかけるきっかけが見つけられなくなったりもするもの。「話したい」という気持ちはあるものの、うまく頭が回らなくなって、無口のような状態になってしまうのでしょう。男性に、なんとか頑張って話してみようという意思が多少なりとも見られるのなら、あなたのことを意識している証拠と言えるかもしれませんよ。■ 「気軽な話」ができない気軽に何でも話せるような関係性ではない女性に対しては、どうしてもおとなしい感じになってしまうもの。「何を話せばいいんだろう?」という思いで頭がいっぱいになることで、余計に気楽に話せなくもなるのです。ただ、それは「つまらない話をして嫌われたくない」といった気持ちが隠されているからの行為でもあるかも。特に興味を持っていない女性に対しては、そこまで考えずに適当に話ができたりもするので、好意の裏返しの可能性も高いですよ。■ 話さなくても「居心地がいい」無理に話をしなくても、一緒にいるだけで楽しかったり居心地が良かったりする相手もいます。そういった女性の前では、伝えたいことや話したいことなどがない限りは、無口になったりもするものです。それは自分の「素」を見せられる相手であるとも言えるので、男性にとっては他の女性たちとは違う特別な存在でもあるのかも。とりわけ会話が多いわけでもないのに、なんとなく一緒にいるような機会が増えてきたら、きっと男性の中では「そばにいてほしい女性」になりつつあるのでしょう。■ 「話が合わない」と感じている会話をしていても、なんとなく話が合わない感じがする女性に対しては、だんだん話す気も失せていってしまうもの。話していても単純につまらないですし、噛み合わない会話にはストレスだって感じるはずです。それなら話さないほうがましなので、自然と無口にもなってしまうのでしょう。自分だけが一方的に話したり、男性の話を否定するようなことが多いと、「この子とは合わない」と思われやすいので、この二点には特に注意してくださいね。■ おわりにあなたのことを意識しているがゆえに無口になってしまうというケースも男性にはよくあることです。すぐに「嫌われているのかも」などと思わずに、男性の様子もちゃんとチェックしてみてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年10月22日「人として好きだよ」と言われても、それはどういった種類の「好き」であるのか、いまいちわかりにくいもの。男性が内心ではどんなことを思いながら言っているのか、その言葉の裏側を知りたいですよね。そこで今回は、「人として好き」と言ってくる男性の心理を紹介します。■ 「大事な人」だと伝えたい自分にとって大事な人で、尊敬や信頼も寄せているときには、「人として好き」という言葉を使うこともあります。ただの好きとか異性として好きといったものを、もはや超越している思いがそこにはあるのかも。ただ、だからといって、恋愛相手として意識しているかどうかは、その言葉だけでは判断できません。好意は持ってくれているでしょうから、あなたも好意を示していくようにすると、自然と恋愛関係へとも進展していける可能性は大きくなるでしょう。■ 「中身が好き」とアピールしている「見た目だけが好きなわけではない」ということを示したくて、「人として好き」と言うケースもあります。ちゃんと性格や人柄、物事に対する考え方など、「あなたの中身も好きです」というアピールをしたいのでしょう。それは本気な思いの表れでもあるでしょうし、あなたのことを理解していると伝えたくもあるのかも。「好き」という言葉を発してもいるので、「軽く告白をした」という気持ちだってある可能性も高いですよ。■ 「反応」を伺おうとしている面と向かって「人として好き」と言うのは、男性からするととても勇気がいるものです。それくらいドキドキする言葉でもあるので、言われた女性がどんな反応をするのかもかなり気になるはず。うれしそうにしたり、恥ずかしそうな表情を浮かべたりしてくれるのか、それとも平然と受け流されてしまうのか。それによって女性の気持ちもなんとなく察することができるので、気になっている女性の反応を伺おうとして、男性はこの言葉で試してみたりすることもありますよ。■ 「友達でいたい」という意味であるあなたの好意を感じるものの、男性にはその気がない場合には、「人としては好きだよ」と言って遠回しに断ることもあります。「友達でいたい」という思いではあるので、無下に断ったりはせずに、オブラートに包んでいるつもりなのかも。「好き」という気持ちは本当に持っているものの、それは友達として好きなので、こういった言い方になるのでしょう。あなたが自分の思いを打ち明けたのにも関わらず、こう言われたのであれば、なんとか傷つけないようにかわそうとしている可能性が高いです。■■ おわりにどういった状況で「人として好き」と発したのかによって、男性の本心もかなり変わってくるもの。友達としての「好き」の場合もあるので、そこの判断は間違わないようにしてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月11日結婚した男女を見ると、5年以上付き合ってゴールインしたカップルもいれば、1年足らずで踏み切ったスピード婚カップルもいて、それぞれ考え方がまったく違うことに驚かされます。でも共通するのは、主に男性側が結婚に積極的になれたか、という点。彼があなたとの将来に対して、前向きなら結婚はかなり早いはずです。そこで今回は、「バレずにできる!彼の結婚願望がわかる心理テクニック」をご紹介いたします。■ 家計の共有前提で「同棲してみない?」と提案するもしもあなたが彼氏と結婚を本気で考えているなら、将来設計や価値観のすり合わせをするためにも、“プレ・結婚生活”として「同棲してみない?」と聞いてみましょう。その条件として、家計を共有する=経済的共生をすることがポイントです。もしも、彼が結婚まで考えていないようなら、同棲することに対して難色を示すはず。逆に積極的で前向きな発言・態度を見せてくれるようなら、彼自身も結婚に対して真剣に考えていると言えるでしょう。必ず家計を同一にすることを前提にしましょう。■ お互いの「実家に遊びに行こう?」と言ってみる男女ともに結婚を意識すると、恋人時代に比べてパートナーにより大きな関心を抱きやすいとされます。もちろん、それは相手のことだけではなく、相手が生きてきた環境やこれまで相手を育んだ家庭(両親や兄弟)に対しても興味が湧いてくると言えます。そのため、彼に「(お互いの)実家に遊びに行ってみない?」と言ってみましょう。二つ返事でOKをくれるようなら、彼は結婚したいという気持ちが高まっているでしょう。逆に、「まだいいよ」や「今度ね」と先延ばしにするようなら、まだ気持ちが固まっていないのかも。■ 自分の「友人に紹介したい」と伝えて反応を確認人は良いものを見つけると、他人に教えたくなる傾向があります。心理学者の調査によると、実に94%もの人が価値のあるものを他人に紹介したいと答えているという結果が出てきました。自分が良いと思ったものは人に教えずにはいられないのです。そのため、結婚を意識するレベルの恋人なら、自分の友人に紹介したくなるのが通常の感情でしょう。そのため、あなたが彼に「友達に紹介したいな」と伝えて、「いいよ!」と言ってくれるなら、掴みはOK。さらに「私のことも〇〇君の友達に紹介してくれる?」と聞いてみて、了解してくれるなら、結婚の意思はかなり高めだと言えます。■ 将来の生活や子どもに関する話題を持ちかけるもしも彼が結婚を意識していたとすれば、あなたに対して将来のことや生活に関する話題、そして子供に関する会話が増えるのが通常。結婚を意識すれば、おのずとその後の自分達の人生をどう設計するかについて考えなければなりません。そのため、こういったライフスタイルに関する話をすると、彼のホンネが見えてくると言えます。これから結婚生活を一緒に送ると決めたパートナーなら、前もって人生設計について話しておきたいというのは当然でしょう。しかし、逃げ腰ならなるべくそれらの話題を回避しようとするはず。■ おわりにある程度の収入、時間、そして友達がいれば、独身はかなり自由に過ごせる生き方です。でも、それらのうちどれかが欠けてしまうと、寂しさを感じてしまうことも。もしもあなたが彼との結婚を望むなら、そこに付け入るスキがあるかもしれません。でも、ある程度経済力もあり、時間の管理も上手で人間関係も器用な彼なら、きっと独身を満喫するでしょう。そんな彼からしてみれば、自由を捨てて誰かと一緒になるというのは、かなりハードルが高いと言えます。そのため、結婚を決意させるには、あなた自身の独自性や唯一性が必要になってくると言えます。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月10日男性は女性のどんな言動を脈アリサインだと考えているのでしょうか。それが分かれば、好きな人に分かりやすく脈アリサインを送ることができます。男性が思っている女性の脈アリサインを、女性側が逆利用しようというわけ。そうすることですれ違いをなくして恋愛成就の確率を挙げることができるはず。■ 目が合ったときに微笑む「職場とかで、目が合ったときに微笑んでくる後輩がいるんですけど、『ひょっとして彼女は俺のこと好きなんじゃないか?』って本気で考えていたことがあります」(Rさん・26歳男性)女性としては仲のいい先輩と目があったので、挨拶のつもりでニコッと笑っただけなのかもしれませんが、男性にとっては立派な脈アリサインに感じるようです。「俺は今、アプローチを受けている!」と勘違いしてしまう男性もいるので、好きな人がいるなら使ってみることをおすすめします。■ 話しかけてくれる「女性から話しかけられると『あれ?』って思いますね。最初は『仲良くなれたな』程度に思っていても、何度も話しかけられると『俺のこと好きなのか?』って考えちゃいます」(Tさん・28歳男性)どうやら男性は女性からのアクションを、ポジティブに受け取る傾向があるようです。面白いから話しかけただけだったけれど、男性側からすると「俺に話しかけてきた!」となることも多い様子。特に女性慣れしていない男性に話しかけると、脈アリサインとして受け取ってくれるようです。■ 話を聞いてくれる「僕の趣味の話なんて聞きたがる人なんていないんですよ。だから、『うんうん』言いながら聞いてくれるだけで『この人とは相性いいかも』って勘違いしちゃいます」(Mさん・27歳男性)趣味にのめり込んでいる男性というのはその趣味について誰かに聞いてもらいたいと思っているもの。「趣味の話を聞いてくれるだけで、その人のこと好きになっちゃいます」という意見もあり、男性の話に耳を傾けてあげるだけで、彼は脈ありなのかもと思ってくれるようです。■ LINEの反応がいい「LINEの反応がいいと、ついつい面白LINEとかを送っちゃいますね。そんなやり取りが続くと『ひょっとして?』とか思います」(Aさん・26歳男性)LINEの反応がいいというのも男性からすると好印象な様子。男性のくだらない冗談に付き合ってあげたり、男性の冗談を笑って上げると「こんな子と付き合いたいな」と思うのだとか。LINEをしているだけだったのに、急な呼び出しがあって「告白された」という女性もいました。■ 男性を勘違いさせる小悪魔女子こそモテ上手女性の何気ない行動が男性にとっては、脈アリサインに映っているということもあります。その仕草や言動を知ることで、男性心理を逆利用して恋愛に発展させることも可能なはず。特に小悪魔と言われる女性はこのテクニックが非常に上手。男性が勘違いしてしまう脈アリサインを使っていくと、モテ上手な女性になることができるでしょう。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月08日女子は結婚に憧れを抱きやすい反面、男子はいつまでも自由でありたい気持ちが強いため、「いざ結婚!」といなると腰が引けてしまうことが多々あります。結婚には責任が伴うため、慎重になるのはわかるのですが、いつまでもダラダラと交際を続けられるのも困りもの…ですよね。そこで今回は「彼に結婚を意識してもらう心理テクニック4つ」をご紹介いたします。■ 1、自分の魅力を上手に伝えて「選ばせる!」結婚生活をする上では、マイナス要因について話し合い不安を払拭してから「いざ!結婚」というのもひとつの手ですが、まず彼にプロポーズする意欲を湧かせたいなら、期待を膨らませてあげましょう。まずは受け入れられやすいポイントをアピールして、相手をその気にさせておいてから、好ましくない部分を伝えた方が成功率UPに。つまり、「私と結婚するとこんなにハッピーなことがある」というプレゼンをしたうえで自分の短所を伝えたほうが、彼も結婚への意欲が湧いてくるのです。■ 2、似た者同士を印象付けて“唯一無二”をアピール実は、人がパートナーに選ぶのは“自分とつり合いがとれている相手”だと、心理学の世界では言われています。これを“マッチング仮説”と言います。付き合いたての頃は、自分が持っていない特徴を持っている相手に惹かれますが、いざ結婚となると価値観や考え方が似ている方が安心感を抱きやすいのです。彼がなかなかプロポーズをしてくれないなら、あなたと彼の共通点を印象付けるようにしてみましょう。彼の中で「こんな子は他にいない」と認識されれば、結婚は秒読みに。■ 3、ときには“締め切り”効果で焦らせてみる結婚は現実的なもので、恋愛と異なり意識させるには甘い言葉や優しい気配りなどだけでは難しいものがあります。そのため、しっかりとお互いの会話の中で結婚を考えているのかどうかを確認し合う必要があります。「子供は〇人くらい欲しいね」や「将来のために貯金しよ?」など結婚後の話を交えた会話を振ってみて、反応が悪ければ焦らせ作戦も効果的かもしれません。もし、彼があまりにものらりくらりとしているようなら、「私〇〇歳までに結婚したいの」「実は親からお見合いを勧められてて…」と締め切りを設けるのが効果的かもしれません。■ 4、お互いの両親と親しく付き合い“外堀”から固める実は、お互いの両親に付き合っていると紹介していて、家族ぐるみで仲の良い付き合いをしていると結婚の確率は格段に上がるとされます。結婚するのが当たり前のような雰囲気ができあがるので、成り行きのまま歩みを進めることになるのでしょう。人間の心理には、できるだけ現状維持をしようとする心理が働きます。そのため、初めから結婚する方向にベクトルを向けておけば、そちらの方向に向かって進もうという気持ちになってしまうのです。そのため、彼の両親に気に入られて外堀から固めていくのも大いにアリなのです。■ おわりに結婚において、どうでもいいことはたくさんあります。どうでもいいことにこだわっていると、相手が決断に至らないこともしばしばあります。話し合いも長引けば長引くほど、お互いを受け入れられなくなる可能性が高まります。だからこそ、最優先すべきことをまず探りましょう。妥協点を見つけ、譲れるところは相手に譲り、自分にとっての最優先となるものだけを手に入れる、それが彼にプロポーズを決断させる近道と言えます。ぜひ、みなさんも今回ご紹介したテクニックを実践してみてください。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月04日恋をするといつも自分が尽くす側になってしまう…そんな尽くし型女子に朗報です!なんと、男性を自分自身に尽くさせるためのテクニックがあるのです。必要なのは、度胸と行動力のみ。別人に生まれ変わった気持ちでトライしてみてはいかがでしょう。そこで今回は、「すぐ実践できる!男性が“尽くしたくなる”恋の心理テクニック」をご紹介いたします。■ “扱いにくい女子”を演出して愛されるチャレンジするなら、高い達成目標を掲げて達成するように努力したくなるという心理が人間にはあります。これを“心理的達成感”と言います。人は行動を起こすとき、一定の目標を立てますよね。このとき「ここまでは達成したい」と考える基準のことを“要求水準”といいます。その習性を利用して、ちょっとだけ“扱いにくい女性”になってみましょう。ポイントは、ちょっとしたことではすぐに喜ばないようにするだけ。あなたのことを喜ばせたいという、男性のチャレンジ精神を刺激し、より愛されるように仕向けるのです。ただし、あまりにワガママを言うと逆効果に。相手の様子を見ながら、適度なハードルを探っていきましょう。■ 相手に存在価値を与えてあげられる“イイ女”に人には誰しも“自尊感情≒プライド”というものがあります。簡単に言うと、自分には価値があり尊敬されるべき人間であるという思いのことです。特に、男性は高いとされます。ある心理学者によると、自尊感情の高低は本人の願望がどれくらい叶うかによるとされます。本来なら自尊感情は自分で満たしていくのが健全なのですが、それを相手に与えてあげると、面白いくらいに相手はあなたに尽くすようになるのです。つまり、存在意義や存在価値を人に与える“イイ女”になれれば、男性はあなたにどんどん依存して尽くすでしょう。■ “アゴを20度上げる”だけで見た目の好感度UP!カナダのマギル大学の心理実験によると、CGを使ってアゴを10度刻みで傾かせ、その変化による印象の違いに驚くべき結果が現れました。この研究によると、20度が快活で好印象、30度で高飛車な表情に見えるとの結果が得られました。自分を印象よく見せるには、ややアゴを上げるのが効果的というわけですね。それこそ、少し上から目線に見られてしまうかもしれませんが、尽くさせることを目標に据えるならやってみる価値はあるはずです。■ “希少価値”手に入りにくさを自分に付け加える人は誰もがすぐに手に入るものよりも、手に入りにくいもの、つまりレアなもののほうに価値を感じるという心理傾向があります。これを“希少性の法則”と言います。相手に尽くさせるのが上手な女子は、この希少性を自分に付け加えているところが。例えば、相手からLINEが届いたら、即返信をせずに一呼吸置いて返すのです。そうすることで、すぐに返信できないくらい忙しい人、なかなか連絡がつかない人という印象が残り、価値が高まります。この法則を活かし、男性の心を操作してみましょう。キーワードは、手に入りにくさの演出です。粘って続けているうちに、相手の反応が変わってくるはず。■ おわりに尽くす人たちの心の内側には、相手の気持ちを繋ぎとめておきたいという心理が見え隠れします。そのため、「あなたのためにこんなにしてあげているのに!」という尽くす側の想いを、尽くされた相手はどんどん負担に感じるように。そうなると、関係は破綻に向かってしまいます。確かに、尽くさせるまではテクニックも重要です。でも、結局はお互いが対等な関係でいられるよう、相手から尊敬される努力や工夫をすることが大切なことなのです。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月03日恋愛系のドラマや漫画でよくある、”キュンキュン”する場面。「実際に、こんなことされたいなー」なんて妄想しちゃうことはありませんか?乙女な女子なら、一度は経験したいと思うはず。そこで、花王が行った、ニオイに関する調査発表を元に「異性からされたい胸キュンシチュエーショントップ3」を発表いたします。あなたはどのシチュエーションがお好きですか?思い切って、好きな人や、彼氏に自分からおねだりしちゃう!?■ 3位:肩ズン(34.0%)上記の調査の中で、全国の22歳~39歳の既婚または交際中の女性200名に「異性からされたい胸キュンシチュエーションをお答えください」と聞いたところ、3番目に多かった回答が「肩ズン」(34.0%)でした。いつもはしっかりして頼り甲斐がある男性が、いきなり「疲れた〜」なんて言いながら肩ズンしてきたら、ギャップにかなりキュンときちゃいますよね。「肩ズン」が好きなあなたは、彼に「たまには甘えていいよ」と優しく微笑んでみて。特に、いつも強がっている男子は、女子に甘えるなんて発想すらありません。あなたが「癒し」の言葉をかけてあげると、思わずあなたに肩ズンで甘えてくるかも。■ 2位:耳つぶ(35.5%)また、同調査の中で2番目に多かった回答が「耳つぶ」(35.5%)でした。みんなでの会話中に、隣の男性が耳元で何か言ってきたら、それだけで思わず、「ドキッ」としてしますよね。もし、好きな彼に「耳つぶ」をどうしてもやって欲しいときは、まずは自分から、その人の耳元で内緒話をしてみて。周りに人がいる場面だったら、相手もヒソヒソと耳元で話してくれるはず。そこから「甘い言葉」にうまくシフトチェンジしていけたら、耳つぶ作戦成功です。■ 1位:壁ドン(37.7%)そして、同調査内でお待ちかねの1位は、やはり「壁ドン」(37.7%)でした。元祖、胸キュンシチュエーションといっても過言ではないほど浸透している壁ドンですが、中々現実ではありそうでない場面ですよね。「壁ドンをどうしても経験してみたい」と思ったら、彼がちょっと酔っ払ったときや、エレベーターやカラオケボックスなどの密室などが狙い目。彼の目ををじーっとみつめてみるなどして、男子のオス本能を目覚めさせちゃいましょう。また、本当は好きなのに「キライっ」と、思っていることと逆のことを言って彼を挑発すると、Sっぽい男子は「ほんとはオレのこと好きなんだろ?」と壁ドンしてくれるかも!?自分からそのシチュエーションにどう持っていくか、楽しんでみて。■ 如何でしたか?ドラマの主役のような、憧れのシチュエーション、1度は経験してみたいですよね。現実では、こんなシチュエーションあるわけない……と思いがちですが、意外と、男子もそれで好きな子が喜んでくれると知ったら、恥ずかしがりながらも、やってくれるかも!?一緒に、好きなシチュエーションがあるドラマや映画を見て、冗談ぽく「こんなシチュエーションいいな」なんて遠回しにおねだりしてみるのもありかもしれませんね。【参考】「ニオイに関する調査」(花王)(麻生アサ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年05月28日人間は慣れてくると飽きる生き物です。みなさんも経験があると思いますが、嫌なところがあると、なにもしなくても自然とそればかり目につくものです。彼とずっと一緒に居たいなら、自然と見える「嫌なところ」に負けないくらい、「好きなところ」を探し続ける必要があります。意識して「好き」でいるためには、一体どうしたらいいのでしょう?■ 「好きな気持ち」を脳内再体験出会ったとき、告白したとき、初めてキスをしたとき、ドキドキした初めてのデート……など、彼への「好き」が溢れていたころのことを、とことん思い出してください。途中で「あのときは優しかったのに……」なんてツッコミの声が聞こえてきても、ひとまず無視!ポイントはできるだけ「ときめいていた瞬間」をリアルに思い出すこと。脳は、情景だけでなく、音や匂い、そのとき感じたことまで、セットで覚えてくれています。脳内でリアルに思い出すことができれば、彼のことを「好きだった気持ち」を再体験できるのです。思い出しやすくするためには、スマホの写真や、彼からのプレゼント、思い出の品などを見返してみて。要するに、漫画やドラマで「別れたあとに思い出にひたる場面」を再現すればOK。あの場面と思いだす行為は、別れたあとでなく、お付き合いしているときにこそ必要なのです。■ 「わからない」で置いておく好きな彼のことなら、「知りたい」「わかりたい」って思いますよね。でも、人と人とは「わかりあえない」のが通常の状態で、「わかりあえる」ほうがレア。共通点を見つけるとうれしくなるのは、この前提があるからです。「わかりあえた」瞬間があると、彼のことをもっと知りたくなるもの。でも、「わかったつもり」になると、勝手に彼の行動を予想し、期待してしまい、彼が思い通りの行動を取らないと腹が立つようになってしまいます。実は、これが別れの第一歩。大切なことなのでもう一度言いますが、「わからないのが当たり前」です。そう思うことで、適度に相手との距離が取れるもの。「期待→裏切り」という構図を、自分から作り出さなくなります。■ 「カッコいい」「好き」と言葉に「言葉」の影響力は絶大です。「(彼は)カッコいい」「(彼のことが)好き」ときちんと口に出していると、耳から入ったその言葉によって、あなた自身も「そうだよね」と思うことができるのです。これは、自分をだましているわけではありません。あなたが「好き」「カッコいい」という言葉を口にした瞬間、その言葉とセットになった「キュン」という感覚も一緒に意識。頻繁にときめいていると、「好き」の気持ちが持続しやすくなるのです。ちなみに、そう言われると彼も喜びますし、「そうあろう」としてくれるもの。「優しい」「頼りになる」なんかも効果的です。■ おわりに「好き」になるのは簡単ですが、「好き」で居続けるためには、「慣れる」「飽きる」という人間本来の流れに逆らう必要があるので、ちょっとだけ努力が必要です。もちろん、なにもしなくても「好き」でいられるに越したことはありません。でも今回紹介した方法は、その「好き」をちょっぴりグレードアップする効果も。ぜひ、みなさんも試してみてはいかがでしょう?(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年05月27日誰かに好きになってもらいたいなら、まずは自分を好きになることから。あなたは、いまの自分に自信がもてますか?「はい!」と言える方は、そう多くないと思います。もっともっと素敵なあなたになるために、そして、あなた自身を好きになるために。精神科医である筆者が、できることをまとめました。■ 服やメイクに気を遣うこんな言葉があります。「1日を幸せに送ろうと思えば、髪を切るといい」。素敵な装いは日々にうるおいを与えます。メイクやおしゃれの選択肢が多いのは女性の特権。お気に入りの服やアクセサリーに身を包み、念入りにメイクを。それだけで、気分があがりますし、自分に自信を持つことができます。■ エステやマッサージに通うエステやマッサージといった自分の体のメンテナンスが、自分磨きのわかりやすい一例。通うことで、「私は努力をしている!」という自信にもつながります。また、人の手に触られれば、リラックス効果もあるもの。マイナス思考をリセットして、自分を好きになる後押しをしてくれることは間違いありません。■ やりたくないことはしないそんなことができれば、苦労はないと思うかもしれません。ですが、嫌な事のなかにも「絶対にしないといけないわけじゃない」ものが含まれているはず。ストレスは心身の疲労を招き、マイナス思考を招きます。自分を大事にしようという気持ちを失わせてしまうのです。やらなければならないことと、やらなくてもいいことをしっかり仕分けして、自分自身を労わってあげましょう。■ 仕事や学校で無理しないよく、頑張ることは尊いと言われます。しかし、度を越えた負担があるとしんどくなりますし「できない自分」を意識することになります。たとえ、それが到底不可能なタスクだったとしても、できない自分を責めてしまうのです。そうなると、自己肯定感は下がる一方。自分のできる6~7割の力しかださないように心がければ、自分を輝かせる意欲や余裕が出てくるはずです。■ 「誰のせいでもない」と考える生きていれば失敗はつきもの。そんなとき自分を責めると「私はだめな人」という自己暗示をかけ続けてしまうことになります。そうなってしまうと、自己肯定感が上げられなくなりとっても危険。「今回のミスは誰のせいでもない」「悪いことが起こったけれど自分のせいではない」という考え方をしていけば、自己否定する習慣から抜け出す手助けになります。■ おわりに自己肯定感を上げることは、簡単なことではありません。その理由の主なものは「自己肯定感をあげる方法を理解していない」「自己肯定感をあげる方法を知らない」こと。簡単なものですが、今回の記事に書いた方法を試してみるだけでも、あなたの自己肯定感は少しずつ上がっていくはず。積み重ねれば、その肯定感が「モテ」を作ってくれるはずです。(秋佳 珠/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年04月27日出会いが欲しいと思っていても、実際はほとんどが職場や学校といった身近な環境で恋は始まるもの。だとすれば、職場内でモテることができれば、恋も仕事も思いのままかも!?もちろん、人は第一印象がとても大切なもの。初対面で相手の心を掴むには、どうすればいいのでしょう。そこで今回は、「職場でモテる!初対面で効果的な秘密の心理テク」をご紹介いたします。■ 色の使い分けで自己イメージを操作する色が人の心に与える影響はさまざまです。一般的に、「赤」はドキドキさせたり元気を出させる色、「青」は落ち着いたイメージと抑制、「緑」は安心感と柔和さ、「黄色」はユーモア精神と親しみやすさ、「紫」は気品とセクシーさを与えます。そこで、初対面の場合でもTPOに応じてカラーを使い分けることで、印象をUPさせることが可能に。たとえば職場なら、第一印象は薄緑のシャツ等で安心感を与え、いざプライベートなどで勝負する時は赤系。そして、仕事中なら水色をベースにして信頼感を、飲み会ではレモン色を取り入れることで会話を弾ませるといいかもしれませんね。■ 相手から見て右側から話しかける視的文法人が物を見る場合、自分から見て左側より右側に見えるもののほうが“優位”だと感じ、また下より上に見えるものの方が“優位”だと感じます。これは「視的文法」と呼ばれる心理作用で、相手の注目をうまく集めることで、緊張感やあなたの方が上位であると印象付けることができるのです。そのため、常に相手から見て右側に陣取るようにすることで、優位に会話を進められます。加えて、相手がイスに座っている状態なら、より理想的でしょう。特に、初対面の後輩や年下クンに対して非常に有効なモテテクです。■ 初対面でスピード勝負!先に笑顔&3秒間の握手をもしも初対面の際に、自己紹介や名刺交換ついでで可能そうなら“握手”をしてみましょう。ただ手を握るだけでなく、できれば3秒間の力強い握手を心がけてみてください。ある心理実験によると、ぐっと力を込めて握手する人は“情熱的で信頼できる人”と言う印象を持たれると結論づけられました。握手をするだけで相手の信頼を勝ち取ることができるのだとすれば、実践する価値はあるはずです。そして、その際に満面の笑みを相手に向けましょう。握手が力強いと敵意があると感じる人もいるため、笑顔で好意を伝えるのです。このテクは、相手よりも自分から先に仕掛けるとさらに効果的です。■ 倒置法で社交辞令だとバレないよう褒める褒め上手な人って好感を持たれますよね。でも初対面の相手を褒めても、時として“社交辞令”や“ゴマすり”のように受け取られてしまうことがありますよね。そうなるとお互い気まずい空気になってしまう場合も。そこで表現を少し変えるだけで、素直に気持ちを伝えるテクニックがあります。それが“倒置法”です。たとえば、「お会いできて嬉しいです」と「嬉しいです、お会いできて」の2つを比べてみた時に、リアクションがいいのは後者になります。相手を褒めたいけど社交辞令と取られたくないときは、この倒置法テクを使ってみるといいでしょう。驚くほど印象に残りモテるように。■ おわりに“人は見た目ではない”と一般的には言われますよね。でも、心理学の世界では、出会って数秒でその人の印象のなんと“9割”が決まるとされます。そのため、第一印象でマイナスイメージを植え付けてしまうと、後から巻き返すのはかなり困難です。逆に、第一印象がより良くなれば、仕事も恋愛ももっと素晴らしいものになるでしょう。初対面の相手と会うときには、これら心理テクを意識して活用すれば、きっと社内でもモテるはずです。(占い・心理テストクリエーター/脇田尚揮)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年04月02日彼と何度かデートを重ねて親しくなったはずなのに、なかなかそこからもう一歩の関係になるのは難しいもの。“草食系男子”というフレーズが一般的になってから久しいですが、たとえ好きでも自分から手を出す男子は減ってきている傾向が。そんなときは、相手をムラムラさせるシチュエーションをつくってみましょう。そこで今回は、「デートで彼をムラムラさせる心理テクニック」をご紹介いたします。■ ただのタッチじゃ空振り!?超効果的なボディタッチとはボディタッチは、やはり相手をドキドキさせるアクションの鉄板。でも、ただ手を握ったり、肩を叩いたりするよりも、ダイレクトに太ももの上に手を置くのが効果的でしょう。これはキャバ嬢さんもよくやっているテクニック。心理学においては身体の距離は心の距離ともされ、親しければ親しいほどパーソナルスペースは近くなるのです。彼をムラムラさせる距離“45㎝以内”に入ることを意識しましょう。なお、彼と近づく以上“香り”もかなり重要なポイント。男子をムラムラさせるには、イランイランの香りが効果的だとされています。■ 座った際に足首を交差させ手のひらを上に向ける椅子の座り方で、その人の心理状態が分かるというのはよく言われること。実は、姿勢やしぐさから、相手に自分の心理状態を伝えることも可能なのです。女子的に“OK”のサインを出すことで、彼をムラムラさせることができればかなり上級者!そのためには、椅子に座った際に足首を交差してみたり、手のひらを上に向けてみましょう。これは、「あなたに対して興味・関心を持っていますよ」というサイン。彼がセクシュアルなアクションを起こすハードルを下げるしぐさなのです。■ 会話中は要所要所で“名前”を呼んであげるデートの最中に、わざわざ名前を呼ぶことはあなりないかもしれません。しかし、要所要所であえて名前を呼ぶことでハッと注意をひきつけ、より親密な空気を演出することもできるのです。人は耳で聞いた情報の中から興味関心の薄い情報を雑音として処理し、より興味関心の強い情報を選別して記憶しています。中でも自分の“名前”は最重要な情報の1つであるため、呼ばれると体が反応してしまいます。その点を意識して、彼を名前で呼ぶようにしましょう。ムードに合わせてトーンを変え、呼び捨てできればベストです。何となく「いつもとは違う」と感じ、彼もムラムラし始めるかも。■ 共通の趣味は数よりも「深さ」デートなどで彼に対して、共通の趣味をアピールするのは鉄則ですよね。でも、ただ単に数を共有するだけでは「話題の合う子」で終わることも少なくありません。心理学の実験によると、似た趣味が多くてもその深さが浅い場合は、好意度はそれほど高くないという結果が出たとされます。つまり、好意度に比例するのは、共通の趣味の「深さ」なのです。そのため、デートで趣味の話をする場合は、徹底的にひとつの共通した趣味だけを掘り下げるようにしましょう。そうして彼に「もっとこの子のことを知りたい」と思わせることができれば大成功!あなたの身体的な隠された部分にも興味が向かうでしょう。■ おわりに彼をムラムラさせるにはシチュエーションも大事ですが、しぐさや会話の内容でもドキドキ度は大きく変わるもの。ただ露出度の高い服を身につけたり、胸元をアピールするだけでは、「軽い女」と見られてしまう場合も少なくありません。彼の本能にダイレクトに届くスキンシップや色気あるそぶりをすることがポイントになるのです。それがハマれば、きっといつもと違ったトキメキを感じてくれるはずです。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年03月20日男性から「かわいい」と言われて、戸惑ってしまったことはありませんか?もちろん言われて悪い気はしませんが、本気にしてしまっていいのか、茶化されているのではないか、と疑心暗鬼になりますよね。今回は、「かわいい」と言ってくる男性の心理3パターンと、それに対する上手な返し方を解説します。■ ①あなたの言動を「かわいい」と思ったまず考えられるのが、あなたの言動や仕草に対して、不意に「かわいい」と思ったので、そのまま言葉にしたというパターンです。ただし、必ずしも恋愛感情を抱かれているとは限らないので、浮かれて距離の縮め方を誤らないように気をつけてください。妹のようで「かわいい」と言われたのかもしれませんし、キャラクターのようで「かわいい」と感じたのかもしれません。しかしどちらにせよ、あなたに好感を持ってくれているのは確か。気になる相手であれば、仲良くなるチャンスと捉えていいでしょう。■ ② あなたのことが好きもちろん、あなたに恋愛感情を抱いた上で、好意を伝えるために「かわいい」と言ってくる人もいます。褒めてくれるのは珍しい、少し緊張している様子だった、相手からデートに誘ってくることがある、といった傾向があれば、特にその可能性が高いでしょう。恋愛感情の有無は、その一言だけでなく、前後の雰囲気や普段のやりとりも含めて判断してみてください。■ ③本命ではないが、あなたを惚れさせたい中には、軽いノリで思わせぶりなセリフを吐く、チャラい男性もいるので要注意。付き合ってもないのに何度も甘い言葉をかけてくるようであれば、あなたを惚れさせようと狙っているのかもしれません。他の女性にも同じようなことを言っている可能性があるので、共通の友人がいれば、本気で好きになってしまう前に、悪い噂がないか確認しておいたほうがいいでしょう。チャラい男性の甘い罠に、うっかりかかってしまえば、都合のいい関係にされてしまうことも。辛い思いをすることになるので、怪しいと思ったら、早めに距離をとることをオススメします。■ 「かわいい」と言われたときの返し方は、相手によって使い分けよう!好きな人に言われたのであれば、「ありがとう。そういう〇〇くんもイケメンだけどね」と、冗談っぽく褒め返えすことで、好意を伝えられるでしょう。もし恥ずかしければ、「普段そんなこと言われないから、恥ずかしいなぁ」と、照れ笑いしてみせても好印象です。逆に、恋愛対象でない相手から言われた場合は、「ありがとう」とクールに返すか、「いえいえ〜」とはぐらかすくらいでOK。戸惑ったそぶりを見せてしまうと、気まずい空気になりかねないので、相手によってうまく対応を使い分けましょう!(オルカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年03月20日誰か人を好きになったとき、親しくなるためには信頼を得ることが大事。相談なんかをされたら、それは頼りにされている証拠です。しかし、その相談が恋愛に関するもので、ショックを受けてしまう場合も……。では、男性が恋の相談をしてくる心理とはどんなものなんでしょう?■ 親身になってくれるはず「知り合って五年以上になる女友だちがいました。仲が良くて、二人で飲みに行くことも。あるとき、僕に好きな子ができて、その相談をしたんです。女性の意見は貴重ですからね。思った通り親身になって聞いてくれました。おかげで付き合うことができたんです。けど、友だちのほうとはあまり連絡が取れなくなり、疎遠になってしまいました」(30歳/営業)親身になってくれるだろうと相談したわけですが、男性側にある感情は信頼のみ。女性側が好意を抱いているのなら、辛い状況かもしれません。■ 申し訳ないと思いつつ「仲良くしている女友だちがいました。ただ、なんとなく俺に好意を抱いているのは分かっていたんです。だからこそ、仲良くなれたというところもある。ところが、俺に好きな子ができてしまった。それを伝えるべきか悩みました。でも、女性の意見も聞きたいし、その子に対して恋愛感情がないというのを伝えるいい機会でもあると思って、申し訳ないと思いつつも相談したことがあります」(29歳/金融)仲のいい友だちでいたい……というのを暗に示すように、恋愛相談をする場合があります。友だち以上の関係を求めないで欲しいと、予防線を張っているわけですね。■ 同じくらいのレベルで参考になる「以前、恋愛相談をした女の子が、あまり経験のない子だったんです。そのせいか、発言がいまいちピンとこない。実際、あまり参考になりませんでした。しばらくしてまた別の子を好きになったとき、同じくらいのレベルの子に相談しようと思ったんです。見た目もそうだけど、恋愛経験においても。アドバイスはドンピシャ。お陰で付き合うことができました」(28歳/出版)女性にもタイプがあります。恋愛経験の少ない子に、豊富な子の気持ちを聞いても、考えが及ばないところがある。なので、同じレベルの子に意見を求めるのも大事。これは裏を返すと、「あなたぐらいの女性を好きになる」という意思表示にも捉えられますよね。■ 相談相手の気持ちを知りたい「ちょっと気になる……ぐらいの女の子がいました。それを、女友だちに相談したんです。でも実は、俺としてはその友だちのほうが好きだった。ようするに、相談することで気持ちを探ろうとしたんです。しかし、その子が思いのほか真剣に悩んで……。ありがたいことだけど、俺に対してまったく好意はないというのが、ひしひし伝わってきました」(28歳/公務員)恋愛相談をすることで、相手の反応を確認したかったわけですね。本当は、焦る様子を見たかったんでしょう。女性が親身になるほど、男性は切なさを感じます。■ おわりに男性が恋愛の相談を持ち掛けるということは、すでに親しい間柄だからでしょう。ならば、相手のこういった心理はある程度は読み取れるはず。それを知って、次にどうするのか。関係性をよく考慮して行動して欲しいものです。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年03月11日年下男子って、年上女子からすると何となくフォローしてあげたくなったり、ちょっぴりイジメたくなってしまうこともある“気になる存在”ですよね。そんな年下君からモテるとすれば、女として嫌な気はしないもの。ときには年下男子を翻弄してみてはいかがでしょう。そこで今回は、「年下男子にモテまくる秘密の心理テクニック」をご紹介いたします。■ 会話中、タイミングをみて“名前”で呼ぶもしもあなたが、年下男子の彼にとって気になる存在になろうとするなら、相手に丁寧に接するのはちょっと間違っているかもしれません。彼はあなたを目上の存在だと認識しているため、壁ができてしまいやすいのです。そこで、彼を“名前”で意識して呼ぶようにしましょう。1対1で会話しているときは、わざわざ名前を呼ぶ必要はないことがほとんどかもしれません。しかし、要所要所であえて名前を呼ぶことでハッと注意をひきつけ、より親密な空気を演出することができるのです。■ 世話を焼きすぎず尽くされ過ぎないよう心がける年下男子の気を惹くためには、まず相手の世話を焼いてあげようとするのは定番ですが、仮にそれで付き合ったとしても、彼が「してもらう」ことを当たり前と考える受け身姿勢になってしまう危険性が出てきます。それを避けるためにも、2人の関係性を客観視しバランスを見て、彼にもあなたの気を惹こうと“がんばるシチュエーション”を設定しましょう。具体的に見ると、遊びに誘い・誘われる割合が半々くらいになるのが理想的。「待ち」の状態はかえって気疲れしてしまうかもしれませんが、グッとガマンして。■ 共通点は大切ですが「量より質」を意識して気になる相手に自分と同じような趣味があったり、似たような考え方をしていたりすると好感を持てますよね。確かに共通点がたくさん見つかるとうれしいものですが、より深い仲になりたいなら、共通した趣味1つ2つを徹底的に掘り下げたほうが、好意を持たれる上では効果的です。そのためには、年下男子をしっかり観察して、彼の関心事をチェックしてみましょう。そして、仮に自分の範囲外の内容だったとしても徹底的に勉強してみて。さらに、彼との会話の最中に学んだことをチョイチョイ挟むことができれば、きっと彼は「分かってくれてる」と感じ、徐々にあなたに傾倒していくでしょう。■ 自分から視線を送り、目が合ったら笑顔で応える職場で一緒に仕事をしたり会社の飲み会が開かれる場合、必ずしも気になる年下男子の近くに座れるとは限りません。しかし、必ずしも近くに座る必要もないのです。同じ会話の輪の中にいられないからこそ、「話がしたいな」という気持ちを視線でアピールすることができるのです。その間はあまり喋れなくてつらいかもしれませんが、ここは次に活かすための助走期間と割りきって乗り切りましょう。見つめる長さは3秒間。見つめられて「ドキッとする」のが「威圧感」に変わるギリギリのラインです。そして目が合えばニコッと笑顔を返してみて。緊張と緩和の板ばさみで、彼の心の内は平静ではいられなくなるはず。同じ年齢で見た場合、男性と女性とでは精神年齢に5歳近くの開きがあるとされます。もちろん、精神的に大人なのは“女性”の方。そのため、相手が年下だとすれば圧倒的にあなたのほうが精神的に優位に立てるのです。それを認識して余裕の態度を崩さなければ、彼にとってあなたは“憧れの存在”になれるはず。決して年下君と同じ土俵、目線に立たずに一歩上から接するようにしてみましょう。同年代の女子には無い大人の魅力で勝負してみて。(占い・心理テストクリエーター/脇田尚揮)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年02月16日「自分で選ぶ力」を磨くと同時に、自分の狙い通りのものを相手に選んでもらう技術も時には必要。今回ご紹介する秘密の心理ルールを使えば、自分の気持ちを上手に伝えられるかも。“選ばせる力”を磨けば、選択力アップに繋がる。自分の思い通りに物事を進めたい時、人はどうにかして相手を説得しようとしたり、強引に意見を押しつけてしまうことがある。「しかし、その提案が素晴らしいものであっても、ちょっとした言い方の違いで相手の機嫌を損ねてしまったり、傷つけてしまうことも。そうなると、たとえ自分の思い通りに物事が進んでも、後悔が残って短期的な喜びで終わってしまいます。しなくていい衝突を避け、相手といい関係を築きながらスムーズに話を進めるには、実は自ら意思決定を下すより、相手にうまく選ばせることが一番の近道。そのスキルを磨けば、結果として自らの選択力を高めることにも繋がります」(リーダーシップ・行動心理学研究者・池田貴将さん)そこで、数々の研究者たちの実験によって解き明かされた人間の心理現象をもとに、相手にうまく選ばせるための7つのテクニックを心理学用語とともにご紹介。どれも日常生活の中で使えるものばかり。明日から早速試してみて。親近効果【右側に置くべし】相手に何か選んでほしいものがある時は、その並べ方がポイントに。「左からA、B、C、Dの順に並べられた4足のストッキングの中から、手に取った時の感触や耐久性などが最も優れていると思う商品を選んでもらう実験を行いました。すると、実は4足ともブランドや形、色、素材がまったく同じだったのにもかかわらず、評価は被験者にとって一番右に置かれたDのストッキングが最も高く、C、B、Aの順に続いたのです。これは、最後に見たものが一番記憶に残りやすくなる親近効果による心理現象。私たちはものを見る時や文字を読む時、左から右に向かって視線を動かすため、右のものが一番新しい記憶になります。人は最も新しく記憶に刻まれたものを好ましいと思う傾向があるので、相手に選ばせたいものやすすめたいものがある時は、一番右に置くのが効果的です」【例えば、選んでほしいものがある時】手土産として買ってきた4つのケーキ。本当は食べたいものが決まっているけど、自分からは選びにくい…。そんな時は、お目当て以外の品を相手から見て一番右に。一番新しい記憶に残して、違うケーキを選んでもらおう。ザイオンス効果【何気なく、何度も視界に入れるべし】人に何かおすすめしたいものがある時は、何度も視界に入れることが大切。「ある教室で受講者に4人の女性の写真を見せ、好感度チェックをしてもらったところ、4人の評価はほぼ同率。その後、1人の女性にだけ、他の受講者に気づかれないように半年間授業に参加してもらい、半年後に再び受講者に4人の写真を見せて好感度チェックを行ったところ、授業に参加していた女性の評価がトップになったという実験結果が。これは、同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に対してポジティブな印象を持つようになるザイオンス効果と呼ばれる現象です。人は一回見ただけでは、その存在にさえ気づかないことも。つまり、人にすすめたいものがある時は、何度も見せること。ただし、強制的に見せるのではなく、あくまでさりげなく相手の視界に入れることがポイントです」【例えば、何かおすすめしたいことがある時】旅行はもっぱらシティ派の彼にハワイ旅行を提案したい時。何度もプレゼンするより、南国の素敵な写真やガイドブックを、さりげなく彼の視界に入る場所に置くのが正解。彼も気づかない間に、ハワイへの好感度が高まるはず。分析病の罠【先に頭を使わせておくべし】何か許可を得たい時の必勝法は、先に相手にさまざまな選択をさせておくこと。「AチームとBチームに分かれて、冷水の中にできるだけ長く手を入れてもらうという実験では、Bチームにだけ事前に好みのTシャツやペンなど、さまざまな選択をさせたところ、Aチームよりも早く手を出しました。この現象は、事前に考えすぎたり、分析しすぎたりすると、自制心や判断力が鈍っていく分析病の罠。これを応用して、何か許可を得たい時のテクニックとして使うことも。その際は本題に入る前に、相手にさまざまな選択をさせておくことが大切。決定数が多いと人は判断力が鈍り、すすめたものを受け入れやすくなる傾向が。ただしこのテクニックは、大きな決断を必要とする選択には不向き。あくまで本題はそこまでの判断力を必要ないものとし、大きな選択の後に持ってくるといいでしょう」【例えば、相手から許可が欲しい時】結婚式のプランニング。ブーケも少し奮発したいけど、彼に言い出しにくい。そんな時は、式場やドレスなど、散々高額なお金が関わる選択をした後にお伺いをたてるのが◎。くたくたの彼はつい「いいよ」と言ってしまうはず。ジャムの法則【選択肢は多くても5~6個までにするべし】人は選択肢が多ければ多くなるほど、選ぶのが困難になってしまうのだそう。「スーパーの店頭でジャムの試食販売を行った実験。ある日はジャムを6種類、また別の日は24種類のジャムを提供したところ、顧客の満足度が高かったのは、圧倒的に24種類のジャムを提供した日でした。しかし、24種類のジャムを提供した日は、試食した人の3%しか購買に繋がらなかったのに、6種類のジャムのみを提供した日は、なんと試食した人の30%が商品を購入するという結果に。これは、選択肢が多すぎると人は選ぶことに困難さを感じてしまう、ジャムの法則と呼ばれる心理現象。選択肢が多いほうが満足度は高くても、選ぶのが面倒になってしまいます。そのため、何か相手に選んでもらわなければならない時は、選択肢は多くても5~6個までに絞ってあげるといいでしょう」【例えば、たくさんの中から選んでもらわなければいけない時】食事の場所を決める際、「何が食べたい?」と聞いて、「なんでもいい」と返されてしまうのが一番困るパターン。そんな時は、お店の候補をいくつかに絞ってあげると、優柔不断な相手でも選びやすくなるはず。一貫性の法則【本題の前に、一度「うん」と言わせるべし】誰かに自分の要求を受け入れてもらいやすくするには、相手に“うんと言った手前、断れない…”と思わせるような状況を意図的に作り込む作戦が有効!「街行く人に、いきなり“メールアドレスを教えてください”と言っても、教えてくれる人はほとんどいません。しかし、“あなたは好奇心旺盛ですか?”という質問をして、“YES”の返事をもらった後にメールアドレスを聞くと、半数以上の人が教えてくれるようになったという実験結果が。これは、自分の態度や発言、行動などに、一貫性を持たせようとする人間の心理が働いたもの。つまり、本題に入る前に、その要求を認めざるを得なくなるような問いをしてYESの返事をもらっておくと、本題も受け入れてもらいやすくなるということ。ただし、このテクニックは、事前の質問でNOと返されてしまうと使えないので要注意」【例えば、確実にYESが欲しい時】出無精な彼氏をどうにかして温泉デートに連れ出したい時。直球で誘うより、まずはじめに「温泉好き?」と聞いて、「うん」の返事をもらっておこう。気が乗らなくても好きと言ってしまった手前、彼も断りづらくなるはず。返報性の法則【先に何かあげるべし】相手にしてほしいことがある時は、こちらから先に“飴”を差し出すのが手。「2人一組のペアになって、ある作業をしてもらいました。作業終了後、片方の人間が、相手に“パーティのチケットを買ってほしい”とお願いしても、買った人はほとんどいません。しかし、休憩中に、チケットを売る人間が相手に飲み物を差し入れしたペアにおいては、チケットを買ってくれる確率が倍以上に上がったという実験結果があります。しかも、買った枚数が多くなれば多くなるほど、それに比例して売り手への好感度が高くなったというデータが。これは、人から何かしらの恩恵を受けた時、お返しをしなくてはいけないと思う返報性の法則という心理作用によるもの。つまり、相手に何かしてほしい時は、事前にプレゼントを与えておくことが効果的。店頭で配られる試供品は、その好例です」【例えば、何かしてほしいことがある時】いつもお世話になっている職場の先輩や同僚には、コーヒーの差し入れや旅行のお土産など、日頃からちょっとしたプレゼントを渡しておくのがおすすめ。そのお返しとして、困った時は仕事を手伝ってもらえるはず。イフ・ゼンのルール【具体的な手順を示すべし】相手のやる気を最大限に引き出して実行させるには、言い方にひと工夫を。「性格が善良な人たちと、自己中心的な人たちを集め、それぞれに“Aという街まで行って、寄付をしてきてほしい”と伝えました。その際、自己中心的な人たちにだけ、現在地からAの街までの詳細な地図を渡した結果、善良な人よりも寄付する人数が多くなったというまさかの実験結果が。これはイフ・ゼンのルールと呼ばれる心理作用で、人は具体的な手順を与えてもらうと実行に移しやすくなるというもの。つまり、相手がどんな性格であろうと、モチベーションを引き出して行動に移させるには、ただやってほしいことを伝えるのではなく、目的を達成するまでの細かい手順を教えてあげることが大切。さらに、それが簡単でシンプルな作業であることを強調すれば、パフォーマンスがより上がる傾向が」【やってもらいたいことが明確な時】部屋を散らかし放題の彼。何度「ちゃんと片付けて!」と言っても全然聞いてくれない。そんな時は「元の場所に戻しておいて」「洗濯機の中に入れておいて」など、手順を具体的に示してあげると、彼のやる気もアップ!池田貴将さんリーダーシップ・行動心理学研究者。(株)オープンプラットフォーム代表取締役。世界No.1コーチと名高いアンソニー・ロビンズから指導を受ける。近著に『図解 モチベーション大百科』(サンクチュアリ出版)。※『anan』2019年1月30日号より。イラスト・チヤキ取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2019年01月28日賢人たちの選択メソッドが集結!読書猿さんの著書『問題解決大全』から、選択に役立つ6つのメソッドのうちのひとつ「お山の大将」を紹介します。短時間で、複数の中から最適なひとつが選べる(例:メニュー選び、買い物、人事採用)。時間をかけずにベストな選択をしたい、というときに有効なのがこのツール。向いているのは、メニュー選びなど“感性”に訴えかけるもの。人事採用といった時間をかけたほうがいいような事例も、相手との相性を重視するなら、フィーリングという意味でこれを活用するのが得策。<例題>メガネを新調したい!いろいろある中から、何を選ぼう。STEP1:「お山の大将」を選ぶ。複数の候補の中から、ひとまず目についたものを「お山の大将」とする。対象となる候補の数は、頭の中で扱いきれる数、つまり10個(人)以内が望ましい。例)たくさんのメガネから、とりあえず目についた“丸い黒縁”を「お山の大将」にする。STEP2:大将と比較する。残りの候補から1つを選び、「お山の大将」と比較。より良いほうを残す。例)店を回りながら、他の形や素材と比較。その中から「お山の大将」を、より自分に似合うと感じた“べっ甲のメガネ”と入れ替える。STEP3:最後まで繰り返す。STEP 2で選んだより良い「お山の大将」と、また別の候補を比較。それを繰り返し、最後まで残った「お山の大将」が、最も良い選択肢と結論づけられる。例)“べっ甲のメガネ”の中から、別のフォルムのものをかけて試し、良いほうを残す。気になるものを試して、最後に手元にあるものがベスト。読書猿さん読書家。ブログなどでフォロワーから質問を受け、それに合う本を紹介。処女作『アイデア大全』(フォレスト出版)に続き、『問題解決大全』(同)が大ヒット。※『anan』2019年1月30日号より。イラスト・林田秀一取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2019年01月24日人生の中で無数に直面する選択の場面。十人十色の選択があり、性格や状況に左右されていくもの。自分の傾向を知り、同じ失敗を繰り返さないための、“後悔しない選択”につながる“合理的選択スタイル”をメンタリストのDaiGoさんがお教えします。まず自分の選択タイプを知ることが大切。「人は常に『自分が正しい選択をしている』と思い込みたい生き物ですが、すべての人に当てはまるような“正しい選択”など、実はどこにも存在しません。それは、これから未来に何が起こるのか、誰にも予測できないからです。大切なのは、“正しい選択”をするのではなく、今の自分にとってもっともベターな“後悔しない選択”をすること。そのための選択力を養うことが、人生を幸せな方向に導くために大切なのです」(メンタリスト・DaiGoさん)後悔しない選択力を養うためにまず必要なのが、自分の意思決定スタイルを知ること。「意思決定スタイルとは、あなたが物事を選択する際の選択タイプのこと。大きく分けると5つあり、それぞれ“合理的選択スタイル”“直感的スタイル”“依存的スタイル”“回避的スタイル”“自発的スタイル”と呼んでいます。意外にも、私たちが『自分で十分に考えて決定した』と思うような選択も、これらの意思決定スタイルに従ってなされていることが多いのです。まずは、自分の意思決定スタイルを知り、みずからの選択の傾向を把握することが、チャンスをつかむ第一歩となります」実はこの5つの選択タイプのうち、もっとも後悔しない選択をしているのが、「合理的選択スタイルの人です。ひとことで言えば、選択肢に対して論理的に意思決定ができるタイプで、周囲の人から見ても納得できる選択をすることが可能です。とはいえ、もし自分がこのスタイルでなくても落胆することはありません。現在の意思決定スタイルの特性を理解して、合理的選択スタイルに近づけるように行動を修正してさえいけば、今よりもずっと自分の選択に自信が持てるようになるでしょう。選択の精度やスピードが上がれば、時間や心の余裕にもつながるはずです」合理的選択スタイルの人がしている習慣とは?合理的選択スタイルの人が、自分の選択に後悔が残りにくいのはなぜか。そのヒントは、彼らの思考・行動パターンに隠されている。他の意思決定スタイルの人もぜひ参考に!【ひと呼吸おいて行動している】例えば、知り合いから数か月先の食事の誘いを受けた時も、予定が空いているからといってすぐに返事をするのではなく、「一度スケジュールを確認してみます」などと対応。“ひとまず保留”にすることで、一歩引いた状態から物事を冷静かつ適切に判断している。【選択肢を多く持たない】人間は複数のタスクを同時にこなそうとすると、意思決定を司る前頭葉が疲弊し、選択を回避する傾向にある。ところが合理的選択スタイルの人は、選択肢をあらかじめ絞る方向に考えるため、選択にかかる時間も少なく、結果的にいい判断をすることができる。【物事を鵜呑みにしない】「誰々がいいと言っていたから」「テレビで評判だったから」などといった他人の意見を鵜呑みにせず、必ず自分で情報の正しさを調べるということを、生活の中で実践。常に複数の判断材料を用意することで、思い込みという弊害から逃れることができる。【AかBかで迷ったらCを探す】ある2つの選択肢で迷っている時、単純にどちらかを選ぶのではなく、両方の利点をうまく組み合わせたり、あるいは「両方選ばない」など、別の可能性を考えることができる。特定の方向に偏らず、常に自由な思考状態であることも、合理的選択スタイルの特徴といえる。【失敗を繰り返さない】自分の失敗の経験は、メモにとるなどして記憶。過去を振り返って悔やむのではなく、「どうして選択を間違えたのか」「どんな思考パターンが原因だったか」という客観的な事実を明らかにすることで、二度と同じミスをしないよう反省材料としている。DaiGoさんメンタリスト。人の心を読み、操る技術“メンタリズム”を活用し、作家や大学教授、企業顧問、プロダクト開発など多岐にわたり活躍。『後悔しない超選択術』(西東社)が発売中。※『anan』2019年1月30日号より。取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2019年01月23日“後悔しない選択”につながる“合理的選択スタイル”をメンタリストのDaiGoさんがお教えします。後悔しない選択力を養うためにまず必要なのが、自分の意思決定スタイルを知ること。「意思決定スタイルとは、あなたが物事を選択する際の選択タイプのこと。大きく分けると5つあり、それぞれ“合理的選択スタイル”“直感的スタイル”“依存的スタイル”“回避的スタイル”“自発的スタイル”と呼んでいます」(メンタリスト・DaiGoさん)次の例題から、あなたの選択スタイルをチェック!友達との新年会の店をどう選ぶ?合理的選択スタイルなら…【客観的な論理と分析力で最適な選択を導き出す】複数のメンバーで集まるお店を決める場合、「全員がアクセスしやすい場所」という前提を考えたうえで店選びをするのが、もっとも合理的な意思決定スタイルといえる。「数あるお店の選択肢に対して、立地という論理的な判断材料で分析・比較することができるので、意思決定までに一定の時間はかかるものの、最終的にはみんなが納得する選択ができるでしょう。このタイプの人は、日常生活でも常に冷静沈着。周囲からも『あの人が決めたことなら安心だ』と厚く信頼されるはずです」直感的スタイルなら…【ピンときたら一直線、周りを無視して突き進む】数字やデータよりも、自分の感覚を重視するのがこのタイプ。「店を決める際も、辛いものが苦手な人がいるにもかかわらず、『自分が好きだから』という理由でエスニックを選んでしまうなど、とにかく偏った好みや、専門店を推してしまいがちです。自分自身ではその選択に満足していても周囲からはクレームの嵐かも?」<“直感的スタイル”の長所>「特に深い理由もなく、あくまで“自分が好きだから選ぶ”というスタンスなので、ある意味幸せともいえるでしょう(笑)。他のタイプに比べても、自分の選択に対する満足度は高い傾向にあります」合理的選択スタイルに近づけるには…【他人の意見を聞いてクールダウンすべし】「自分が直感で選んだものに対する信頼が強すぎるこのタイプの人は、他人の意見を取り入れると少し冷静になれるはず。信頼できる友人がいれば、2~3人にアドバイスをもらい、少し時間を置いてから結論を出すことをおすすめします。客観的な数字やデータが意識できるようになると、評価もされやすくなるはず」依存的スタイルなら…【他人や情報に流されやすく、自分の意見はそっちのけ!】テレビや雑誌の情報、他人のアドバイスに耳を傾け、意思決定をしていくタイプ。「周囲の評判を常に気にするあまり、難しい選択になればなるほど、意思決定そのものも人任せに。そして最終的には『○○さんが言うなら』『テレビに出ていて、有名だから』といった理由で選んでしまい、失敗することも多いです」<“依存的スタイル”の長所>「人に影響されやすい半面、自分よりも相手の意見を尊重できるため、個よりはチームの中で生きていくには適したスタイルでもあるでしょう。良くも悪くも“いい人タイプ”といえます」合理的選択スタイルに近づけるには…【あえて逆を提案するべし】「このタイプの弱点は、“人の意見に振り回される”こと。しかし、みんなの意見=自分の意見ではありません。周囲の声は聞きつつ、個人的な考えはメモにとるなど、少しずつ自分の意見を持てるように努力しましょう。『その考えは面白いけど、逆にこういうのはどう?』と、あえて真逆の提案をしてみるのも手」回避的スタイルなら…【優柔不断さが仇となり、直前まで決めきれない…】十分な判断材料が揃っているにもかかわらず、『あそこのお店もいいけど、ここも捨てがたい…』と悩みに悩んだ揚げ句、最終決定を先延ばしにするタイプ。「往々にして優柔不断になりがちなので、直前になっても予約ができず、結局、第一希望の店に入れなかった…なんて貧乏くじを引くハメにもなりかねません」<“回避的スタイル”の長所>「考えすぎるところがあるので、意思決定まで時間はかかるものの、リスクを回避できる点は長所といえます。無駄なリスクはとらないが、その代わりにチャンスも逃してしまう…それが現実です」合理的選択スタイルに近づけるには…【まだ取り返しがきく段階で手放す練習を】「意思決定力に欠ける回避的スタイルの人は、選択肢を“手放す”ことを何よりも恐れます。例えば部屋に捨てられないものが放置してある場合、“とりあえず使わないもの”だけを袋に分けて入れてみる。そういったとりあえず“決める”練習をすることで、選択に対するハードルを少しずつ下げることが重要です」自発的スタイルなら…【早く決めたがりな、“考えなさすぎ”タイプ】合理的に判断するというよりは、決めることそのものを重視。「何よりも結論を急いでしまうため、特に深い考えがあるわけでもなく、『とりあえずここでいいや』『いつもと同じにしよう』と、適当に選んでしまうことが多いです。物事を後先考えずに選んでしまうので、仕事や恋愛でも苦労が絶えないタイプともいえます」<“自発的スタイル”の長所>「選択するスピードが異常に速く、高い決断力があります。瞬発的に行動できるという意味では良い面もあるので、そのスピードを保ったまま、選択の精度を上げることができればベストです」合理的選択スタイルに近づけるには…【とりあえず選んでから立ち止まるべし】「このタイプの『とりあえず選びたい』という勢いは止められないと思うので(笑)、選んだあとに一瞬だけ立ち止まる時間を設けることをおすすめします。手帳やメモに、“どうしてこれを選んだか”などの理由を書き記し、少しでも過程を振り返ることができると、自分の選択に合理性がプラスできるようになります」DaiGoさんメンタリスト。人の心を読み、操る技術“メンタリズム”を活用し、作家や大学教授、企業顧問、プロダクト開発など多岐にわたり活躍。『後悔しない超選択術』(西東社)が発売中。※『anan』2019年1月30日号より。イラスト・黒猫まな子取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2019年01月23日