普段あまり見かけないような食材が手軽に手に入るコストコで、大人女子に嬉しいカリフラワーライスを発見!気になるお味を、コストコ購入品や料理の投稿で4900人を超えるフォロワーを持つ「テイスティータイム」さんが紹介してくれました◎カリフラワーライスってなんなの?出典: Instagram「テイスティータイム」さんが紹介してくれるのは、普段口にする機会の少ないカリフラワーライス。海外セレブやモデルの間で大流行した、ダイエットに最適な食材なんです!カリフラワーはスーパーなどで購入すると少しお高いのですが、コストコなら1.36kgとたっぷり入って698円(税込)と驚きのコスパ◎このお値段なら初めての人でもチャレンジしやすいですね。冷凍だから気が向いたときにプチダイエット◎出典: Instagram大容量で使いきれるか心配になってしまいますが、このカリフラワーライスは340gずつ4袋に小分けにされています。また、冷凍保存で賞味期限も2年以上あるのでゆっくりと楽しむことができます。食べ過ぎた翌日やイベント前など、軽いダイエットをしたいときにぴったりですね♪気になるカリフラワーライスのお味は?出典: Instagramライスといっても見た目がご飯に似ているだけでお米は入っておらず、オーガニックのイタリア産カリフラワーが小さく刻まれています。しっかりとしたカリフラワーの味が感じられるとのことで、お米の置き換えとしてだけでなく料理にも使えていつものレシピを格上げできちゃいそう♡カリフラワーライスの人気の秘密出典: Instagramヘルシーで食べ応えのあるカリフラワーライスですが、人気の秘密は低カロリーなだけじゃないんです!カリフラワーに含まれているビタミンCは加熱しても失われにくいので効率的に摂取でき、カリウムが豊富に含まれているのでむくみ対策としてもぴったりの食材なんですよ。おいしく食べてきれいになろう♡出典: Instagramメイン料理にも副菜にも使えて、ダイエットだけでなく美容効果も期待できそうなコストコのカリフラワーライスは、大人女子の食卓にぜひプラスしたい食品でしたね◎おいしく食べて、体の内側からきれいになっちゃいましょう♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月06日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「カリフラワークレープ」についてご紹介します。ダイエットの味方「カリフラワークレープ」食べたい時に食べれるクレープinstagram(@costco__1)ダイエットの味方◎食べたい時に食べれるクレープ!しかもカロリーほぼないやつを紹介するね。サラダチキンとぴったり!instagram(@costco__1)罪悪感のないクレープでした!特にサラダチキンを挟んだらダイエット感満載◎そのままでも美味しいinstagram(@costco__1)食べたい時に食べれる便利なクレープ!そのままでも素朴で美味しい!調理方法も色々で便利instagram(@costco__1)レンチンしたりフライパンで焼いたりもできるよ!簡単にミルクレープも作れそう◎色々試してみてね♪
2021年10月15日カリフラワーとブロッコリー、どちらも私たちにとって身近な野菜ですね。何となく似たかたちなので同じような野菜に思えますが、実は歴史も栄養価もまったく異なります。この記事では、カリフラワーとブロッコリーの違いを詳しく見ていきましょう。また、それぞれの仲間の野菜についてもご紹介していきます。■カリフラワーとブロッコリーの違いカリフラワーもブロッコリーも私たちに身近な野菜です。見た目がよく似ているせいで、この2つの違いは色だけだと思っていませんか?詳しく調べていくと、カリフラワーとブロッコリーはまったく違う野菜だということがわかります。まずはそれぞれの特徴について解説していきます。・見た目カリフラワーもブロッコリーも、つぼみと花序(かじょ)のこんもりとした形が特徴です。茎からは無数の房にわかれているのも共通しています。カリフラワーのつぼみと花は白色、ブロッコリーは鮮やかな緑色をしています。どちらもつぼみの状態の花と、茎を食べることができるのもよく似ていますね。・味や食感生の状態のカリフラワーとブロッコリーは、茎も房も硬い食感です。茎はしっかりとした歯ごたえがあり、房はゴツゴツとしています。しかし茹でると茎も房もコリコリと軽い口当たりになります。生食の場合、カリフラワーもブロッコリーもやや苦味がありますが、茹でると独特の旨味が出ます。どちらも淡い味で野菜特有の青臭さが少ないため、サラダや食事の付け合わせなどによく利用されます。・栄養価カリフラワーは「畑のビタミンC」と呼ばれるほど、ビタミンCを豊富に含んでいます。ブロッコリーに含まれるビタミンCは茹でると失われてしまいますが、カリフラワーは茹でてもビタミンCが損なわれることはありません。また、食物繊維も豊富です。一方でブロッコリーは、総合的な栄養価が高い野菜です。特にカリウム、タンパク質、葉酸、リン、βカロテンなどたくさんの栄養素を含んでいるのが特徴です。・栽培過程カリフラワーとブロッコリーの栽培方法はよく似ています。種をまいて育苗したら土に植え付けます。特に生育初期は、害虫に対する薬剤散布が必要です。カリフラワーのつぼみは、直接日光に当たると淡黄色に変色するため、日に当てないよう軟白を行います。ブロッコリーは10〜12cmになったら収穫ですが、生育のバランスを崩さないよう注意が必要です。カリフラワーもブロッコリーも、種まきから4〜5ヶ月程度で収穫です。どちらも涼しい気候を好み、発芽時期は20〜25℃、育成時期は15〜20℃程度が適正温度です。■カリフラワーとブロッコリーの共通点見た目が似ているカリフラワーとブロッコリーですが、共通点は外見だけではありません。ここではこの2つの野菜に共通している特徴についてご紹介していきます。・アブラナ科アブラナ属でキャベツの仲間カリフラワーとブロッコリーは「アブラナ科アブラナ属」に区分される野菜です。アブラナ科の代表的な野菜にはキャベツがありますが、カリフラワーもブロッコリーもキャベツの仲間なのです。キャベツは花の部分がなく、葉が中心に向かって巻いていますが、カリフラワーとブロッコリーは花部分を囲むように改良されました。アブラナ科の野菜は「医者いらず」といわれるほど、栄養をたくさん含む野菜が多いのが特徴です。・収穫時期カリフラワーもブロッコリーも年間を通して売られている野菜ですが、収穫期も共通しています。どちらの野菜も春と秋の年2回が収穫期ですが、旬の季節は冬です。どちらも11〜3月ごろは甘みが増し、もっともおいしく食べられる時期とされています。栄養価の高い野菜なので、寒い季節を元気に乗り切るためにもしっかり摂取したいですね。■カリフラワーとブロッコリーの歴史カリフラワーもブロッコリーも、実は日本古来の野菜ではありません。日本の食卓に乗るようになったのはつい最近で、歴史が浅い野菜なのです。ここではカリフラワーとブロッコリーが日本で普及した歴史についてご説明します。・どちらも明治初期に伝わったカリフラワーとブロッコリーの原産地はヨーロッパの地中海沿岸地域です。海外の文化を取り入れるようになった明治初期に日本に伝わました。しかし冷蔵庫のない時代でしたからどちらも傷むのが早く、当時の日本には定着しにくかったようです。・カリフラワーが先に日本の食卓に広まったカリフラワーが日本で本格的に普及したのは、第二次世界大戦後のことです。明治時代のカリフラワーは「花梛菜(はなはぼたん)」と呼ばれ、国内でも試作が行われましたが、食用としても観賞用としてもなかなか定着しませんでした。第二次世界大戦後、日本に駐在しているアメリカ軍向けに栽培が行われたことで、日本人にも広く知られることになります。当時は洋食が急速に広まったこともあり、1955年(昭和30年)ごろから日本の食卓にも登場するようになったのです。・昭和50年代以降ブロッコリーが急速に普及ブロッコリーの普及は1970年ごろから始まります。特に1980年以降は緑黄色野菜の栄養価の高さが認められ、カリフラワーの生産量を上回るようになります。また同年には、国内で「緑嶺(りょくれい)」という品種が普及します。栽培しやすい品種であるため生産が安定し、当時はアメリカや中国からの輸入が増加していたにもかかわらず、ブロッコリーの国内での生産量も消費量もさらに伸びていきました。■カリフラワーとブロッコリーの食べ方カリフラワーとブロッコリー、みなさんはどのように調理していますか?ゆでる・蒸す・焼く・炒める…、などさまざまに調理ができるオールマイティーな野菜ですね。ここではカリフラワーとブロッコリーの一般的な調理方法についてご紹介します。・茹でて食べるのが一般的カリフラワーとブロッコリーは焼いても炒めてもおいしく食べられますが、やはり茹でて食べるのがもっとも一般的です。栄養をできるだけ逃さずに食べるには、茹で過ぎを防ぐことがポイントです。電子レンジを使っても簡単にできます。適度な歯ごたえを残して茹でれば、コリコリとした食感と野菜本来の甘みが味わえます。柔らかい食感がお好きな方は、クタクタになるまで茹でてパスタの具にしたりなど、バリエーションが楽しめます。茎は房よりもやや硬いので細かくカットしてから茹でるか、長めに茹でると良いでしょう。・生でも食べれる!カリフラワーとブロッコリーは、生でも食べることができる野菜です。房やつぼみの隙間まで丁寧に水洗いして、カットするだけで手軽に食べられますね。ゴツゴツして食べにくい、という方は、薄くスライスすれば適度な歯ごたえが楽しめますよ。生ならば野菜の栄養を失うことはありませんし、何より洗って切るだけなのですぐに食べられるのも魅力です。野菜サラダや酢の物、ごま和えなど、ほかの食材と組み合わせて食べるのも良いでしょう。クセがないのでどんな食材とも合わせやすく、使い勝手の良い野菜です。■カリフラワーとブロッコリーどっちを選ぶ?美容や健康が気になる方の中には、食生活の改善を心がけている方もいらっしゃることでしょう。カリフラワーもブロッコリーもそれぞれ異なる栄養効果のある野菜ですが、気になる栄養価の高い野菜を効率よく摂取したいですよね。ここでは目的別に、カリフラワーとブロッコリーのどちらを食べればいいのか見ていきましょう。・美容やダイエットにはカリフラワー美容に必須の栄養素といえば、ビタミンCがありますね。美肌効果が高いことから、スキンケア製品に取り入れるメーカーもあるほど。日焼けを防いだり皮膚のメラニン色素の生成を抑えたりすることから、ドリンク剤としても多く販売されていますね。ビタミンCには無駄なエネルギーの蓄積を防ぎつつ、細胞の代謝を上げる作用が望めます。そのためダイエットの強い味方になるでしょう。ストレスを感じるとビタミンCは大量に消費されますから、ダイエット中は積極的に食べるようにしたい栄養素です。カリフラワーには、ブロッコリーよりも多くのビタミンCが含まれています。カリフラワーのビタミンCは茹でても失われないのも嬉しいですね。・健康維持や妊婦さんにはブロッコリーブロッコリーには、多くの栄養素が豊富に含まれています。そのため、健康維持にはブロッコリーが適しているといえそうです。ブロッコリーに含まれるカリウムは、骨密度の増加、血圧の低下、イライラの軽減、脳卒中の予防など、実にさまざまなはたらきが期待できます。また、ブロッコリーには健康維持や老化防止に役立つと有名なβカロチンが、カリフラワーの約45〜48倍含まれています。そのため栄養素を総合的に摂取したい方におすすめです。また、ブロッコリーは葉酸を含みます。葉酸は細胞の生産や再生を助け、体の発育にも重要とされている栄養素。特に胎児にとっては大切な栄養なので、妊娠中の女性には欠かせない野菜であるといえるでしょう。■カリフラワーとブロッコリーの仲間カリフラワーとブロッコリーはキャベツの仲間ですが、ほかにはどのような種類があるのでしょうか。ここでは4種類の仲間をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。・ロマネスコロマネスコはイタリアのローマが発祥とされるアブラナ科アブラナ属の野菜です。日本ではあまり見かけませんが、ヨーロッパでは一般的な野菜として知られています。最大の特徴は、何といっても螺旋状の外観です。全体だけでなく、1つひとつの塊までクルクルと渦を描く姿は面白いですよね。ロマネスコはビタミンC、食物繊維、鉄分を多く含むとされています。カリフラワーやブロッコリー同様、茹でたり煮たりとさまざまな調理法が可能です。サラダやスープによく使用され、コリコリとした食感も似ています。・スティックセニョールその名の通り、スティックのような形が印象的なスティックセニョール。日本で品種改良して生まれたブロッコリーの一種です。スティックセニョールはつぼみも茎も柔らかく、サラダやメインの付け合わせなどに用いられます。味と食感はアスパラガスに似ているのが特徴です。・パープルフラワーパープルフラワーは、鮮やかな紫色をしたカリフラワーです。紫色はつぼみの部分だけで、茎は一般的なカリフラワー同様緑色をしています。パープルフラワーの紫は、アントシアニンという成分によるもので、抗酸化作用があるといわれています。味や食感は私たちがよく知る白いカリフラワーとほとんど同じですが、熱湯で茹でると紫の色は緑に変色します。・ホワイトバニラッシュホワイトバニラッシュはブロッコリーの一種で、薄い黄緑色をしています。葉は大きいものの茎が長く、つぼみのつく房がいくつもできます。クセのない味なのでサラダや和え物に適していて、茹でて食べることが多いようです。■カリフラワーとブロッコリーの栄養価を知って賢く食べよう!カリフラワーとブロッコリーの違いについてご紹介してきました。身近な野菜であるにもかかわらず、栄養価や歴史などについてあまりご存知なかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。カリフラワーはビタミンC、ブロッコリーは健康維持に適した栄養素がたくさん含まれています。ご自身の体調や望む効果に合わせて食べれば、健康的な食生活が期待できるでしょう。どちらもほかの食材との相性も良い野菜ですので、日頃の食卓に上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「カリウムの働きと1日の摂取量」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「葉酸の働きと1日の摂取量」
2021年04月14日ブロッコリーに似ているカリフラワー。調理方法というと、茹でるくらいしか思いつかないという人もいるのではないでしょうか。実は、香ばしく焼くと、甘味が引き立つ野菜なんです。今回は、そんなカリフラワーとごはんという意外な組み合わせで、やさしい味わいの『カリフラワーのまぜご飯』を紹介します。材料:・米 2合・塩大さじ1と1/2・カリフラワー 250g程度・オリーブオイル大さじ1・かつお節3g・しょうゆ小さじ1と1/2・チューブのきざみ柚子約3cm作り方:1.米を研ぎ、白米を炊くのと同じ水加減で炊く。2.カリフラワーを小さめの房にする。3.葉があれば、細かく刻む。4.フライパンにオリーブオイルを入れて熱したら、カリフラワーと葉を入れ、塩大さじ2分の1を振って表面に軽く焦げ目がつく程度に焼く。5.炊きあがったごはんに、カリフラワー、きざみ柚子、かつお節、塩、しょうゆを入れて軽くまぜ、10分蒸らす。6.カリフラワーが均等になるように混ぜれば完成。※写真は工程4※写真は工程6意外な組み合わせですが、オリーブオイル、柚子、かつお節の風味が、カリフラワーの甘味を引き立てて、色合いも春らしく、さっぱりいただけます。ご飯を炊いてから混ぜればいいので、すぐに作れるのも魅力。カリフラワーのレパートリーに困ったら、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日今回ご紹介するレシピは、時間がない時や、あと一品欲しい時にぴったり!茹でたカリフラワーにマヨネーズをかけるだけでも美味しいのですが、このひと手間を加えるだけで、美味しさのレベルがグッと上がりますよ。カリフラワーを茹でる時は、茎の切り口から花蕾の中心まで刃先を入れ、切り込みから手で裂いて開き、二つ割りにします。それから、小房に切り分けて茹でると短時間で茹でることができます。時間がある時は、切らずに丸ごと茹でることで旨味を閉じ込めることができるそうなので、試してみて下さいね。■カリフラワーのチーズ焼き調理時間 10分 1人分 192kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>カリフラワー 1/2株 マヨネーズ 大さじ2 カレー粉 小さじ1/2ピザ用チーズ 40g粗びき黒コショウ 適量<下準備>・カリフラワーは、小房に分ける。分量外の塩を加えた熱湯で、柔らかくなるまでゆで、ザルに上げて水気をきる。<マヨネーズソース>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、耐熱皿にカリフラワーを入れ、<マヨネーズソース>とピザ用チーズをのせ、トースターでこんがり焼き色が付くまで焼く。粗びき黒コショウを振る。カリフラワーは火が通りやすいので、かために茹でて余熱で火を通すくらいがちょうどいいそうですよ。
2020年12月18日ヘルシーピザを自宅でもカリフラワーと米粉で作ったグルテンフリーの“カリフラピザ”が、オンラインでの販売をスタート。株式会社リジカーレンは、カリフラピザ専門店「オリーブ」のオンラインストアを開設した。ローカロリー&栄養価アップ“カリフラピザ”の生地に使われる原材料は、カリフラワーと米粉。サクサクの軽い食感と小麦粉では出せない優しい甘みが後を引く。「ピザは食べたいがカロリーが気になる」という人でも罪悪感なく食べられる、新感覚のヘルシーピザだ。ローカロリーなだけでなく栄養価もアップ。ビタミンや食物繊維など、美容に欠かせない栄養を一緒に摂ることができる。選べる4種のトッピング“カリフラピザ”のラインナップは現在4種。自家製トマトソースと野菜、チーズの組み合わせが絶妙な「野菜のマルゲリータ」(税込432円)、自家製サラダチキンをたっぷり乗せた「ヘルシーチキンのピザ」(税込540円)、4種類のチーズを贅沢に乗せた「4種チーズのクアトロフォルマッジ」(税込540円)、そして苺やマンゴーなどとチョコを組み合わせた「フルーツ&チョコのデザートピザ」(税込432円)だ。この他自分で好きな具をトッピングできる生地のみのセットも用意。商品は冷凍状態で届き、冷凍庫で約3カ月ストックできる。朝食やランチおつまみなど、様々なシーンで活躍するだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社リジカーレンのプレスリリース※「オリーブ」オンラインストア
2020年07月30日ホタテ、カリフラワー、ジャガイモ、マッシュルームといった白い食材で作る「ホタテのホワイトサラダ」。ホワイトサラダを引き立てるのは「ハニーレモンドレッシング」。ハチミツとレモン汁がベースで、シンプルながらみんなが大好きな味付けですね。彩りのポイントにディルのグリーンとピンクペッパーのピンクを取り入れると、あっという間に華やかなプレートに仕上がります!食卓で白銀の世界を演出してみませんか?■ホタテのホワイトサラダ調理時間 25分+冷やす時間レシピ制作:近藤 瞳<材料 4人分>ホタテ(貝柱:刺身用) 8個カリフラワー 1/2株ジャガイモ 1個マッシュルーム(生) 2個カマンベールチーズ 1個 ハチミツ 小さじ2 レモン汁 大さじ1.5 塩 小さじ1/2 白コショウ 少々 EVオリーブ油 大さじ1.5ピンクペッパー 適量ディル 適量<下準備>・ホタテは横半分にスライスする。カリフラワーは小房に分け、食べやすい大きさに切る。・ジャガイモは皮をむいて、ひとくち大に切って水にさらす。マッシュルームは幅2mmの薄切りにする。・カマンベールチーズは12等分に切る。<ハニーレモンドレッシング>の材料をボウルに入れて混ぜ合わせておく。<作り方>1、カリフラワーと水気をきったジャガイモは耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで3~5分加熱する。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。2、<ハニーレモンドレッシング>のボウルにホタテ、カリフラワー、ジャガイモを入れて和え、マッシュルーム、カマンベールチーズと共に器に盛る。ピンクペッパーとディルを飾る。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。クリスマスにもぴったりのレシピですね。
2019年12月08日最近、カリフラワーを食べましたか?ブロッコリーはよく食べるけど、カリフラワーはあまり買わないという方、多いのではないでしょうか?カリフラワーはサラダしか使い方がわからないという方もいらっしゃるかもしれません。今回はそんなカリフラワーのレシピを増やしていただくべく、カリフラワーのスープをご紹介したいと思います。カリフラワーは実はビタミンCが豊富。キャベツの2倍ほども含まれているそうです。女性の方はビタミンCのサプリメントを飲んでいる方もいるかと思うのですが、それならばぜひカリフラワーから摂って下さい!手順も簡単、寒い季節にもぴったりですので、お試しくださいね。■カリフラワーのポタージュスープ調理時間 20分レシピ制作:西川 綾<材料 4人分>カリフラワー 150g玉ネギ 150g水 300ml牛乳 300ml顆粒スープの素 小さじ2バター 10g塩 適量白コショウ 適量ドライパセリ 適量<下準備>・カリフラワーは小房に分け、熱湯に塩を少々加えかためにゆでる。・玉ネギは繊維に逆らって薄切りにする。<作り方>1、鍋にバターを中火で溶かし、玉ネギを炒め、しんなりしたらカリフラワーを加えサッと炒める。2、水、顆粒スープの素を加え柔らかくなるまで煮込む。3、牛乳と(2)をミキサーでかくはんする。網を通して鍋にもどし温める。塩、白コショウで味を調えて器に入れ、ドライパセリを振る。コツ・ポイント ・スープをミキサーにかける際は、お使いのミキサーの説明書に従って下さい。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。カリフラワーが最も美味しい時期は11~3月だそうですので、まさに今がおすすめです!
2019年12月06日カリフラワーの旬は11月から3月と今が旬です。そして、この時期にぴったりな栄養素が多く含まれています。それが、風邪予防に役立つビタミンC。同じ野菜のキャベツと比べると約2倍、冬の果物であるみかんと比べても、みかん2個分以上の豊富なビタミンCを含んでいるのです。色が白くてあまり栄養がないんじゃないかと思われがちですが、実はビタミンCを始め、葉酸や亜鉛といった成分も多く、意外とあなどれない野菜がカリフラワーというわけ。でも、主宰する講座で、「いくら栄養があるといわれても、ピクルスやシチューくらいしかメニューが思いつきません」と言われる方が多く…。ならばと思い、そういうときにお伝えするのが、今回ご紹介する我が家のカリフラワー定番料理です。カリフラワーを、「アンチョビ」と「バター」というおいしくなる組み合わせで軽く煮ます。火通りが良いので数分という短時間で完成。このレシピだとカリフラワーに色がほとんどつきませんが、味はしっかりついているのでご安心を。お酒のおつまみとしてもピッタリです。■カリフラワーのアンチョビ煮レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>カリフラワー 1/2株(約150g)Aアンチョビペースト 10cmくらい(3g)Aバター 小さじ1Aオリーブ油 小さじ2A水 大さじ2塩 少々<作り方>1、カリフラワーは小房にわける(小さめのほうが味が絡みやすい)。2、鍋に(1)とAの材料を入れ、アンチョビを水で軽く溶かし、全体的に混ぜ合わせ、ふたをして火にかける。3、沸いたら中火に落とし、約2分加熱し、塩で味を調える。日中と朝夕の寒暖差が激しい日が多く続いています。カリフラワーを食べて、おいしく風邪予防はいかがでしょうか?
2019年11月28日簡単に作れて栄養たっぷり、しかも、大人も子供も楽しく食べられる!今回は、料理を作る方にとって嬉しいレシピをご紹介します。野菜もお肉もまとめて蒸し焼きにすることで、栄養もしっかり閉じ込めた、ヘルシーな料理に仕上がります。また、ゴマダレとピリ辛しょうゆダレの2種類のタレがあるので、大人も子供も美味しく食べて頂けます。ホットプレートを使うので、いつもと違う雰囲気で、楽しい気分の食事になりそうですよね。大人数の時やパーティーにもぴったり!■豚肉とたっぷり野菜の蒸し焼き調理時間:30分レシピ制作:橋本 敦子<材料 4人分>豚肉(しゃぶしゃぶ用) 300gキャベツ 1/2個玉ネギ 1個カリフラワー 1/2個グリーンアスパラ 4本ジャガイモ 2個カボチャ(小) 1/4個シメジ 1袋塩 少々コショウ 少々酒 大さじ3水 大さじ3ガーリックパウダー 少々 練り白ゴマ 大さじ6 しょうゆ 45ml 砂糖 大さじ3 みりん 大さじ2 だし汁 200ml しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 大さじ3 酢 大さじ3 砂糖 小さじ1 コショウ 少々 豆板醤 小さじ1/2 白ゴマ 小さじ1(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、キャベツは食べやすい大きさに切る。玉ネギは幅5mmの縦薄切りに切る。グリーンアスパラはハカマを取り、食べやすい大きさに切る。ジャガイモは皮をむき、カボチャは種とワタを取ってそれぞれ厚さ5mmに切る。シメジは石づきを切り落として小房に分ける。カリフラワーは小房に分ける。2、<ゴマダレ>の材料を混ぜ合わせる。3、<ピリ辛しょうゆダレ>の材料を混ぜ合わせる。4、ホットプレートに、玉ネギ、キャベツ、カリフラワー、グリーンアスパラ、ジャガイモ、カボチャ、シメジを重ね、最後に豚肉をのせる。塩、コショウ、ガーリックパウダーを振り、酒、水をかけて蓋をし、200℃で約10分蒸し焼きにする。全体に火が通ったら器に取り分け、<ゴマダレ>、<ピリ辛しょうゆダレ>をかけていただく。コツ・ポイント お使いのホットプレートによって温度や焼き時間に違いがありますので、様子を見ながら調節して下さい。他にも好きな野菜や具材を入れても楽しめます。タレの種類を増やしてみるのもいいですね!
2019年06月26日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、カリフラワーのチーズフリッターです!チーズを入れた衣で包んだカリフラワーは一度食べるとクセになる味♪カリフラワーが苦手なお子さんにもおすすめのレシピですよ。サクサクふわふわのカリフラワー♡今日ご紹介するのは、mikaさんのアイデアレシピです。カリフラワーの旬は11~3月の寒い時期!せっかくなら、家族みんなで旬の食材を楽しみたいですよね。カリフラワーが苦手なお子さんも多いですが、チーズフリッターにすると、その食感や味にお菓子感覚で食べられちゃいますよ♪▼詳しいレシピはこちら揚げて食べたらやたら美味い!カリフラワーのチーズフリッターの作り方♡作り方はとっても簡単!小房に分けたカリフラワーを用意したら、小麦粉と卵、粉チーズなどを入れた衣液にくぐらせて、油で揚げるだけ。きれいなきつね色になったら、キッチンペーパーやバットでよく油を切って完成です♪天ぷらと異なるのは、衣液に水の代わりに牛乳、それからふわふわになるようベーキングパウダーを入れるところ。フライドポテトのようにケチャップを添えてあげると、お子さんもよりサクサク食べやすくなりますよ。また、mikaさんのマイページには他にもステキなアイデアレシピがたくさん掲載されていますので、そちらもぜひ見に行ってみてくださいね♡明日も晩ごはんにぴったりなレシピをご紹介します!
2019年03月04日定番のマッシュポテトは、体を甘やかしたくなるほどのおいしさ。そこで、ヘルシーにアレンジしました。じゃがいもの代わりにカリフラワーを使えば、簡単にビタミンC、カリウム、植物性オメガ3などを食事に取り入れることができます。さらに、生クリームをオリーブオイルで代用すれば、飽和脂肪を減らして、免疫を高める抗酸化物質を多く摂ることも。クリームを入れなくても十分においしいですよ!パルメザンチーズをすりおろしてかければ、チーズ欲も満たしてくれる大満足の一品です。<材料/8人分>オリーブオイル1/4カップ粗みじん切りにしたカリフラワー 2個(約900グラム)粗みじん切りにした新玉ねぎ1/2個つぶしたにんにく4片コーシャーソルト(塩でも可)減塩鶏ガラスープ1カップ皮をむき2.5センチ角に切った黄色いじゃがいも約1.3キロすりおろしたパルメザンチーズ1/4カップすりおろしたナツメグ(盛り付け用)<作り方>大きめの平らなフライパンに油大さじ2を入れ、中火で温めます。カリフラワー、玉ねぎ、にんにく、塩小さじ1/2を入れて、ふたをして加熱します。ときどきかき混ぜながら、柔らかくなるまで12~15分待ちます。鶏ガラスープを加え、またふたをします。十分に柔らかくなるまで、5~6分煮込みます。その間に、じゃがいもを大きな鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて沸騰させます。塩小さじ2を入れたら火を弱め、じゃがいもが柔らかくなるまで煮込みます(12~15分)。お湯を捨てて、鍋の中でつぶします。こし器やポテトライサー(マッシャー)を使えば、よりなめらかに仕上がります。じゃがいもを調理している間に、カリフラワー、煮汁、パルメザンチーズ、残りの油大さじ2をフードプロセッサーに入れて攪拌します。途中、何度か容器の側面についた食材を戻し入れながら、なめらかになるまで混ぜ合わせます。カリフラワーのピューレを、4回に分けて少しずつじゃがいもと混ぜ合わせます。お好みで、すりおろしたナツメグを振りかけたら、できあがりです。栄養(1人前):220キロカロリー、タンパク質5グラム、炭水化物34グラム、食物繊維4グラム、糖質3グラム(添加糖0グラム)、脂質8グラム(飽和脂肪1.5グラム)、コレステロール2ミリグラム、ナトリウム315ミリグラム調理時間: 40分栄養は手軽においしく摂りたい高タンパク&低脂肪なひよこ豆。混ぜるだけ5分で作る、簡単フムスポイントは豆乳! 美容効果たっぷりのヘルシー“ポテサラ”The Prevention Test Kitchen/Cauliflower and Potato Mash訳/Seina Ozawa
2018年12月13日茹でて食べるのが王道のカリフラワーを、あえて“茹でる以外の調理法で”が今回のテーマ。「炒める、揚げる、ピュレにする。調理の仕方でまったく別ものの料理になります。カリフラワーの新しいおいしさに開眼するはず」と、料理人・坂田阿希子さん。とっておきレシピを教えていただきました。カリフラワーと海苔のナムル【材料/2人分】カリフラワー…1株、焼き海苔…1~2枚、にんにく(すりおろし)…少々、ごま油…大さじ3、塩…小さじ1、しょうゆ…小さじ1/2、サラダ油…小さじ2【作り方】カリフラワーは小房に分ける。 フライパンにサラダ油を熱し、カリフラワーを加えて中強火で炒める。鍋肌が熱くなって煙が出てくるようになったら、水を大さじ2ほど鍋肌から回し入れる。それを3~4回繰り返し、こりっとした歯触りが残る程度に炒める。 ボウルに2、にんにく、塩、しょうゆ、ごま油を合わせて和える。最後にもんだ焼き海苔を加え、ざっと和える。 カリフラワーのピュレ【材料/2人分】カリフラワー(小)…1株、バター…30g、生クリーム…大さじ2、塩、好みのパン…各適量【作り方】カリフラワーは小房に分ける。水1/2カップとバター、塩小さじ1/3とともに鍋に入れてふたをして、中弱火で10~15分、柔らかくなるまで蒸し煮にする。 カリフラワーをミキサーに入れ、煮汁を大さじ1~2杯(硬さをみながら調節する)加えて攪拌し、ピュレ状にする。味をみて足りなければ塩少々を加え、生クリームを加えて軽く攪拌する。 器に盛り、パンを添える。さかた・あきこ料理人。料理教室「Studio SPOON」主宰。本誌連載「Cooking」も担当。11月発刊の『じゃがいも・ブック』(東京書籍)ほか、著書多数。※『anan』2018年12月5日号より。写真・宮濱裕美子スタイリスト・佐々木カナコ取材、文・新田草子(by anan編集部)
2018年11月29日オイシックスが『カリフラワーライス』の販売をスタートオイシックス・ラ・大地株式会社は、2018年8月16日(木)から、カリフラワーを使った『カリフラワーライス』の販売をスタート。『カリフラワーライス』は、白米に比べて糖質は約24分の1、カロリーは約6分の1に抑えている。オイシックス・ラ・大地株式会社の『カリフラワーライス(商品名はカリフライス)』は、カリフラワーの芯の部分をサイコロ状に細かくカット。レンジであたためるだけで、白米のような味わいを楽しむことができる。約1人前(120g)の販売価格は398円(税抜き)。9月13日(木)9:59までの期間限定で販売する。糖質制限をしている人や、ダイエット中の人にオススメだ。『カリフラワーライス』を使ったミールキットオイシックス・ラ・大地株式会社では、『カリフラワーライス』のバリエーション豊かな食べ方を提案するため、4種類のミールキットを販売。火を使わずにつゆだく牛丼がつくれる『牛丼とカリフライスのセット』や、人気商品のビビンバと合わせた『ビビンバとカリフライスのセット』、レンジで仕上げる『あんかけ炒飯とカリフライスのセット』などを提供する。いずれも、副菜が付いているため、栄養バランスがとりやすい。(画像はオイシックス・ラ・大地株式会社より)【参考】※オイシックス・ラ・大地株式会社
2018年08月21日最近いろいろな料理に入っているカリフラワー。アブラナ科の白い野菜で、使い勝手のいい万能食材です。じゃがいもやお米、小麦粉など、でんぷん質食品の代わりとして料理に使用でき、さらにはチキンやステーキ料理のお肉代わりにも。栄養豊富なこの野菜なら、他にもいろんな料理に大活躍! 今回は、カリフラワーのレシピ10選をご紹介します。カリフラワーのフリットじゃがいもパンケーキが好きな方なら、この風味豊かなフリットもきっと気に入るはず。フリットをしっかりまとめるため、カリフラワーはできるだけ薄く切って。<材料>フリット12個分カリフラワー 中1個、できるだけ薄くスライス黄玉ねぎ 小1個、薄切り塩 小さじ1と 1/2ガーリックパウダー 小さじ1と 1/2ブラックペッパー 小さじ 1/2溶き卵 Lサイズ 2個アーモンドプードル 1/2カップオリーブオイル 1/4カップ大きなボウルに、カリフラワー、玉ねぎ、塩、ガーリックパウダー、ブラックペッパー、卵、アーモンドプードルを入れ、しっかり混ぜ合わせます。混ぜ合わせた生地を、30分以上冷蔵庫で寝かせます。大きめのスキレットにオリーブオイルを入れ、強めの中火で温めます。フリット生地を1/4カップずつ測って、スキレットにそっと入れます。必要なら数回に分けて焼いて。片面がカリカリになるまで3~5分揚げ焼きにします。ひっくり返して、さらに3~4分焼きます。温かいうちに召し上がれ。・栄養価(1個分):94カロリー、タンパク質3g、炭水化物4g、食物繊維2g、糖質0g、脂質8g、飽和脂肪1g、ナトリウム317mgカリフラワーとしいたけのリゾットカリフラワーを細かく刻んで、お米代わりに。栄養満点で、ずっと鍋をかき混ぜ続ける手間もありません。<材料>4人分カリフラワー 中1個、小房に分けてオリーブオイル 大さじ1黄玉ねぎ 中1個、角切りしいたけ 約450g、薄切りにんにく 2片、薄切りフレッシュタイムの葉 大さじ2塩 小さじ1/2ブラックペッパー 小さじ1/4減塩ベジブロス 2カップパルメザンチーズ(粉) 1カップレモンの絞り汁 大さじ2刻み生パセリ 1/4カップフードプロセッサーにカリフラワーを入れ、米粒くらいの大きさになるまで短く何回かON/OFFします。一旦脇に置いて。大きめのフライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎ、しいたけ、にんにく、タイムを入れ、しんなりするまで中火で5~7分炒めます。カリフラワー、塩、ブラックペッパー、ベジブロス、チーズを入れます。ときどき混ぜながら、カリフラワーが柔らかくなり、ベジブロスが全体になじむまで、12~15分間煮ます。レモンの絞り汁とパセリを入れ、お好みでチーズをのせたら、できあがり。・栄養価(1人分):267カロリー、タンパク質16g、炭水化物30g、食物繊維7g、糖質6g、脂質22g、飽和脂肪5g、ナトリウム877mgスモークカリフラワーウィングカリフラワーをローストして使えば、チキンはなくてもOK。カリフラワーの小房に、甘い燻製ソースをかければ、テレビを見ながら食べられる、おいしいおつまみのできあがり!<材料>4人分カリフラワー 中1個、小房に分けてキャノーラ油 大さじ1塩・こしょう 少々バルサミコ酢 1/4カップはちみつ 大さじ2減塩しょうゆ 大さじ2無塩バター 大さじ1シラチャーチリソース 大さじ1ガーリックパウダー 小さじ1燻製液 小さじ1カリフラワーの小房を、キャノーラ油と塩・こしょうであえます。カリフラワーを天板にのせ、軽く焦げ色がつくまで、約230℃のオーブンで12~15分ローストします。小さめのソースパンに、バルサミコ、はちみつ、しょうゆ、バター、チリソース、ガーリックパウダー、燻製液を入れます。ときどきかき混ぜながら、すこしもったりとするまで、8~10分間煮ます。ローストしたカリフラワーをボウルに移します。バルサミコのソースを上からかけ、しっかり混ぜ合わせます。温かいうちにどうぞ。・栄養価(1人分):143カロリー、タンパク質4g、炭水化物20g、食物繊維4g、糖質10g、脂質6g、飽和脂肪2g、ナトリウム423mgモロッコ風カリフラワースープカリフラワーの自然な甘さに、アーモンドを加えればほっこり温まるスープに。唐辛子ペースト「ハリッサ」は、エスニックや中東料理の食材を扱うお店で探してみて。<材料>6人分素焼きスライスアーモンド 1カップ減塩ベジブロス 5カップ(1カップと残りを分けて)オリーブオイル 大さじ1クミンシード 大さじ1コリアンダーシード 小さじ2ハリッサ 大さじ2玉ねぎ 中1個、角切りにんにく 2片、みじん切りカリフラワー 中1個、小房に分けて塩・こしょう 少々グリーンオリーブ(種なし) 1カップ、細かく刻んでミキサーに、アーモンドとベジブロス1カップを入れ、なめらかになるまで攪拌します。一旦脇に置いて。大きめの深鍋にオリーブオイルをひき、中火で温めます。クミンとコリアンダーを入れ、香りがたつまで1分ほど炒めます。ハリッサ、玉ねぎ、にんにくを入れ、玉ねぎがしんなりするまで5~7分炒め合わせます。カリフラワーと塩・こしょうを加えて、柔らかくなりはじめるまで、さらに3~4分炒めて。残りのベジブロスと用意しておいたアーモンドペーストを加え、しっかり混ぜ合わせます。ふたをして、沸騰させます。火を弱めて、カリフラワーがしっかり柔らかくなるまで、15~20分煮ます。火を止め、すこし冷まします。ミキサーまたはハンドブレンダーを使って、スープがなめらかになるまで混ぜます。すぐに食べる場合は、スープを鍋に戻して温めなおして。オリーブをのせて召し上がれ。・栄養価(1人分): 232カロリー、タンパク質6g、炭水化物16g、食物繊維7g、糖質3g、脂質17g、飽和脂肪1g、ナトリウム388mgカリフラワーの甘酢炒め中華料理のテイクアウトのような一品。でもお肉は入っていないので、とっても健康的です。<材料>4人分ソース水 1カップブラウンシュガー 1/3カップ米酢 1/3カップケチャップ 1/4カップ減塩しょうゆ 大さじ2コーンスターチ 大さじ1と小さじ1カリフラワー炒めカリフラワー 中1個、みじん切り低脂肪牛乳 1/4カップコーンスターチ 1/3カップ塩 小さじ1/2こしょう 少々キャノーラ油 大さじ3ソースをつくります。ボウルに水、ブラウンシュガー、酢、ケチャップ、しょうゆ、コーンスターチを入れ、泡立て器で混ぜ合わせます。一旦脇に置いて。大きなボウルにカリフラワーを入れ、牛乳を加えてしっかり混ぜます。コーンスターチと塩・こしょうをあえます。大きめで厚手のスキレットに油をひき、強火で温めます。カリフラワーの半分を入れ、カリカリになるまで、5~6分炒めて取り出します。残りのカリフラワーも同様に。カリフラワーを戻しいれ、ソースを加え、中火にしてなじませます。2~3分煮てソースをからめ、カリフラワーが柔らかくなったら、熱々でどうぞ。・栄養価(1人分):276カロリー、タンパク質4g、炭水化物48g、食物繊維4g、糖質29g、脂質11g、飽和脂肪1g、ナトリウム522mgマッシュド&ベークドカリフラワーじゃがいもの代わりにカリフラワーを使った、クリーミーなチーズのサイドディッシュ。ジューシーなローストチキンと組み合わせれば完璧!<材料>6人分カリフラワー 中1個、小房に分けてオリーブオイル 1/4カップ + オーブン皿用に少々にんにく 4片、薄切り塩 小さじ1/4ブラックペッパー 小さじ1/4細切りチェダーチーズ 2/3カップ刻みネギ 大さじ2カリフラワーを柔らかくなるまで、12~15分茹でます。茹で汁1/4カップを取り、残りは捨てます。にんにくにオリーブオイルを加えて、香りがたつまで、約1分間中火で炒めます。茹でたカリフラワーとガーリックオイルを、フードプロセッサーに入れます。塩・こしょうをかけます。なめらかになるまで混ぜたら、茹で汁をすこしずつ、好みの固さになるまで加えます。約1リットルのオーブン皿に油をひき、混ぜ合わせた具材を入れます。トッピングにチーズをのせたら、約190℃のオーブンで25~30分、チーズに焦げ目がつくまで焼きます。最後にネギを散らして。・栄養価(1人分):157カロリー、タンパク質5g、炭水化物6g、食物繊維3g、糖質0g、脂質13g、飽和脂肪4g、ナトリウム316mgカリフラワーのスパイシーチャーハンカリフラワーを先に焼いて水分を飛ばせば、チャーハンがべちゃっとならず、パラパラに。発酵した大豆と唐辛子でつくった韓国の調味料、コチュジャンを入れて。<材料>4人分カリフラワー 中1/2個、小房に分けて焙煎ごま油 小さじ2卵Lサイズ 2個しょうゆ 大さじ1コチュジャン 小さじ1キャノーラ油 大さじ1にんじん 中2個、皮をむいて細かく刻んで赤玉ねぎ 小1/2個、角切りグリーンピース(冷凍) 1/2カップフラックスシード 1/4カップフードプロセッサーにカリフラワーを入れ、米粒くらいになるまで短く何回かON/OFFします。カリフラワーにごま油をあえて、天板にのせ、200℃強で10~12分焼きます。卵、しょうゆ、コチュジャンを、泡立て器でしっかり混ぜ合わせます。大きめのスキレットにキャノーラ油をひき、中火で温めます。にんじんと赤玉ねぎを、軽くしんなりするまで、2分間手早く炒めます。グリーンピースと(3)の卵ソースを入れ、スクランブルエッグのようになるまで、3分ほど混ぜながら炒めます。カリフラワーとフラックスシードを加え、1~2分さっと炒めて火を通して。温かいうちに召し上がれ。・栄養価(1人分):199カロリー、タンパク質9g、炭水化物15g、食物繊維7g、糖質3g、脂質13g、飽和脂肪2g、ナトリウム373mg焼きカリフラワーのテイタートッツ最高の(そして健康的!)大人向けひとくちおつまみ。クリスピーなトッツに、無添加ケチャップをたっぷり添えて。<材料>6人分カリフラワー 中1個、小房に分けて黄玉ねぎ 小1/2個赤ピーマン 1/2個、種を取って角切り刻み生パセリ 1/2カップパン粉 1/2カップ細切りチェダーチーズ 1/3カップ卵Lサイズ 1個、軽く溶いて塩 小さじ1/2ブラックペッパー 小さじ1/4ターメリック粉 小さじ1/4キャノーラ油 大さじ1オーブンを190℃に予熱します。クッキングシートを天板に合わせて切っておきます。フードプロセッサーにカリフラワーと玉ねぎを入れ、細かく刻んだら、大きめのボウルに移します。ピーマン、パセリ、パン粉、チーズ、卵、塩・こしょう、ターメリックを、カリフラワーの入ったボウルに加えます。しっかり混ぜ合わせます。混ぜ合わせた生地を16~18個のテータートッツ(大さじ2程度ずつ)に分けて、クッキングシートにのせます。キャノーラ油をはけで塗ります。トッツをオーブンで30~35分焼き、こんがり黄金色になったらできあがり。すこし冷ましてから召し上がれ。・栄養価(1人分): 126カロリー、タンパク質5g、炭水化物13g、食物繊維3g、糖質0.5g、脂質6g、飽和脂肪2g、ナトリウム293mgカリフラワーのステーキ - ケールのペストソースを添えてぜひこのベジタリアン向けのメインディッシュを試してみて。厚めに切った焼きカリフラワーに添えるのは、見た目も鮮やかで風味豊かなペスト。ペストソースは多めにつくって、パスタや穀物サラダに使っても。<材料>4人分ケール 大1束、茎の固い部分は除いて葉は刻んで素焼きかぼちゃの種 1/2カップにんにく 2片パルメザンチーズ(粉) 1/3カップレモンの絞り汁 大さじ1塩 小さじ1/2オリーブオイル 1/3カップ + 大さじ1、それぞれ分けて水 大さじ3カリフラワー 大1個、約10cmの厚切り「ステーキ」カットケールを7~8分蒸して、柔らかくします。フードプロセッサーに、ケール、かぼちゃの種、にんにく、パルメザンチーズ、レモンの絞り汁、塩を入れます。細かくなるまで、短く何回かON/OFFします。オリーブオイル1/3カップと水をすこしずつ加えながら、さらに攪拌します。一旦脇に置いて。大きめのスキレットに、残りのオリーブオイル大さじ1をひき、強めの中火で温めます。カリフラワーのステーキに塩・こしょうで下味をつけます。スキレットにカリフラワーステーキを入れ、焦げ目がつくまで片面4~5分ずつ焼きます。1回で難しい場合は、何回かに分けて。ひっくり返しながら、もう3~4分焼きます。ペストソース小さじ2をお皿にのせ、その上にカリフラワーを盛ったらできあがり。(ペストソースはあまります。)・栄養価(1人分):156カロリー、タンパク質7g、炭水化物15g、食物繊維6g、糖質0g、脂質10g、飽和脂肪1g、ナトリウム522mgカリフラワーのチーズスティックパンスティックパンはパスタと一緒に食べることがほとんどですが、それだと炭水化物を摂りすぎてしまわないか心配。手軽につまめるこのカリフラワーパンなら、バランスよく、パスタ料理と一緒に楽しめそう。<材料>8人分カリフラワー 中1個、小房に分けて卵Lサイズ 1個、軽く溶いてにんにく 2片、みじん切りパルメザンチーズ(粉) 1/4カップ(大さじ2ずつに分けて)モッツァレラチーズ(細切り) 1/4カップ(大さじ2ずつに分けて)乾燥バジル 小さじ1/2乾燥ローズマリー 小さじ1/4塩 小さじ1/4こしょう 小さじ1/4オーブンを190℃に予熱します。クッキングシートを天板に合わせて切っておきます。フードプロセッサーにカリフラワーを入れ、細かく刻みます。電子レンジOKのボウルに移し、電子レンジで2分30秒温めます。すこし冷まします。キッチンタオルでカリフラワーを包み、しっかり水分を取ります。カリフラワーをボウルに戻します。カリフラワーに、卵、にんにく、チーズ(それぞれ大さじ2ずつ)、バジル、ローズマリー、塩・こしょうを加え、しっかり混ぜ合わせます。混ぜ合わせたら、クッキングシートの上に厚さ6mm程度になるように四角く広げます。トッピングに残りのチーズ大さじ2ずつをのせます。20分焼き、端がこんがり焼けて、チーズがぐつぐつと溶けたらできあがり。5分ほど冷ましてから、8等分に切って。・栄養価(1人分): 50カロリー、タンパク質4g、炭水化物4g、食物繊維2g、糖質0g、脂質2g、飽和脂肪1g、ナトリウム172mgMarygrace Taylor/10 Surprising Things To Do With Cauliflower訳/Seina Ozawa
2018年05月21日ブロッコリーとカリフラワー。八百屋さんで両者を目にしたらどちらを手にとりますか?「お弁当の色どりにも役立つしブロッコリーを…」という方も多いと思いますが、ぜひ一度カリフラワーを選んでみてください。今回ご紹介するレシピは、カリフラワーとゆで卵にマヨソースをかけて、トースターでこんがりと焼いた一品。ホロホロと口の中でやさしく崩れるカリフラワーと、とろけるチーズの相性は抜群。やさしい甘みが美味しいこの時期のカリフラワーで、ぜひ試してみてくださいね。■カリフラワーのチーズ焼き調理時間 15分 1人分 274Kcal<材料 2人分>カリフラワー 1/2株ゆで卵(固ゆで) 2個<マヨソース>マヨネーズ 大さじ2 粒マスタード 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々ピザ用チーズ 40~50gピンクペッパー 適量<下準備>・カリフラワーは小房に分ける。・ゆで卵は縦4等分に切る。・<マヨソース>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、カリフラワーは分量外の酢少々を入れた熱湯で、少し柔らかめにゆで、ザルに上げる。2、耐熱皿に(1)とゆで卵を分け入れ、<マヨソース>とピザ用チーズを散らし、トースターで焼き色がつくまで焼き、ピンクペッパーを散らす。お好みでマヨソースにスパイスをアレンジしても美味しそうですよ。
2018年02月12日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。寒さが本格的になってきて、オーブンを使ったお料理をハフハフ食べたくなる時期になりました。今日は、お豆腐と長芋を使ってさっぱりいただける「豆腐のホワイトグラタン」をご紹介します。チーズやホワイトソースは濃厚でお子さんが大好きな味ですが、一般のグラタンは油脂分がたっぷり。この豆腐グラタンは、油脂分が少なくさっぱりいただけるので、遅めの夕食にも安心です。多少調子の悪い時にもパクパク食べられます。ホワイトソースはバターで小麦粉をじっくり炒めて、ダマにならないように作るのがとても大変ですね。「豆腐のホワイトグラタン」はダマになることもなく、気軽に作れてしっかり満足できる仕上がりです。豆腐が苦手なお子さんにも、つなぎに入っている長芋とオリーブオイル、みそのコクで食べやすいですよ。お豆腐は、絹豆腐を使うとなめらかな食感に、木綿豆腐を使うと食べ応えのある食感になります。ブレンダーがなければ、すり鉢ですったり、泡立器で混ぜても同じように仕上がります。グラタンの中に入れる具は、お好みのものでアレンジしてくださいね。洋風な味わいはもちろん、和風な味にもよく合います。 ■豆腐のホワイトグラタン調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料2人分>カリフラワー 1/2コ豆腐 1丁長芋 200gかたくり粉 大さじ1みそ 大さじ1オリーブオイル 大さじ1パン粉 適量<作り方>1、カリフラワーは小房に分け、少々の塩を入れてゆでる。2、ボウルに長芋をすりおろし、豆腐、かたくり粉、みそ、オリーブオイルを加えてブレンダーにかける。3、耐熱容器に1と2を入れてパン粉をのせ、オリーブオイル(分量外)を加えて200℃のオーブンで15分ほど焼く。豆腐と長芋の相性がこんなにいいなんて! と驚くこと間違いなし。家にある材料ですぐできる、まろやかなグラタンです。今回は、ホワイトクリスマスを意識して具にカリフラワーを選びましたが、お好みの具をチョイスしてください。ゆでたマカロニを入れればマカロニグラタンに、エビやホタテを入れればシーフードグラタンに、かぼちゃやブロッコリーなどの彩り野菜を入れてもきれいですよ。■「豆腐グラタン」のアレンジ例「豆腐グラタン」をリメイクしてアレンジメニューが楽しめます。●アレンジ1 「簡単クリームコロッケ」「豆腐グラタン」のルーを小判形にまるめて、オリーブオイルとパン粉をフライパンで炒ったものをまぶせば、簡単クリームコロッケの出来上がり! 具にトウモロコシやカニの缶詰などを入れても楽しいですね。●アレンジ2 「パングラタン」「豆腐グラタン」をパンにのせてチーズを加えて焼けば、グラタントーストのできあがり! パンをカットして「豆腐グラタン」の中に入れるのも、ボリュームがあってオススメです。熱々で食べたい「豆腐のホワイトグラタン」。とろとろ、クリーミーな食感なのにヘルシー。思い立ったらすぐ作れるので、急なおもてなしの時にも使えるメニューです。ごちそうの多いクリスマスの一品には、こんなさっぱりメニューがもってこいですよ。
2017年12月13日クリームシチュウやピクルスくらいしか思い浮かぶメニューがなく、おそらく人気がない部類に入るカリフラワー。しかし、カリフラワーにはビタミンCや葉酸が豊富に含まれています。とくにビタミンCはキャベツの2倍、レモンの1.6倍も。カリフラワーは冬が旬、風邪が流行る今の季節こそとりたい野菜です。そして実は「生」で食べられるので、使い勝手が良い野菜でもあるのです。ブロッコリーのように房ごと食べるとゴリゴリして食べにくいですが、スライスするとコリコリっとした食感で生でもおいしくいただけます。以前、主宰する講座でこの生カリフラワーを試食してもらったところ、みなさん「本当だ、生で食べられる!」とびっくりされていました。会社にお弁当を持っていっている方は「いつもお弁当に隙間ができてしまうのが悩みだったので、刻んでマヨネーズで和えて隙間にいれてみようと思います」とおっしゃってくれました。私もサラダに使うのが一番多いですが、使い方はいろいろ。クセがないので、わかめと一緒に酢の物にしたり、ごま和えにしたり、パンにチーズと一緒にはさんでサンドイッチにしたりと、何かのメニューと組み合わせて使うと、歯ごたえがアクセントにもなっておいしくいただけます。カリフラワーは少しお値段が張る野菜ですが、生で食べられて使い勝手がいいと思うと、少しお財布のひもがゆるむはず。赤と緑の野菜と組み合わせれば、クリスマスカラーにもなるので、この冬ぜひ試してみてください!
2017年12月07日スーパーに冬野菜が並ぶ季節になりましたね。近頃は、大抵の野菜はどの季節でも手に入りますが、旬の味にはかないません。そんないまが食べ頃の、ニンジン、白菜、カリフラワー、芽キャベツ、レタスなどの、冬野菜をたっぷりと食べられるレシピをご紹介します。少しアレンジを加えて、冬野菜レシピのバリエーションを増やしましょう。■ビタミン補給に役立つ! せん切りニンジンのサラダ出典: E・レシピ 西洋系の五寸ニンジンは通年流通していますが、金時ニンジンの旬は秋から冬にかけてです。この時期のニンジンは栄養価が高く、甘みもあり、サラダにもぴったり。このレシピではニンジン以外にも、エリンギ、紫玉ネギ、ハム、サニーレタスを使い、見た目も鮮やか。固形スープの素で作ったゆでスープで、エリンギをさっとゆでて取り出し、続けてニンジンを加えて、菜ばしでひと混ぜ。すぐにザルに上げて水気をきって冷ますことで、まろやかな味わいとなります。お好みでセロリやキュウリを加えても美味しくいただける一品です。■白みそを多めに入れるのがポイント、白菜の白みそ汁出典: E・レシピ 冬に欠かせない食材といえば、鍋でも大活躍する白菜でしょう。白菜がたっぷりと入った白みそ汁を食べれば、体の芯からホカホカになりそうですね。作り方は簡単で、鍋にだし汁を加えて強火にかけ、煮たったら白菜を加えて火を弱め、少し透き通って柔らかくなるまで煮ます。そして、ワカメを加え、ひと煮たちしたら白みそを溶き入れ、器に注げば完成です。白みそを多めに入れることで、ちょうどいい味わいに。お好みで万能ネギを散らしてもいいでしょう。白みそがない場合は、甘口味噌で作っても美味しくいただけますよ。■時間がないときに最適! カリフラワーのマヨ炒め出典: E・レシピ もう一品足したいと思ったとき、時間がないときにおすすめなのがこちらのレシピ。カリフラワーとソーセージをマヨネーズで炒めるだけなので簡単です。カリフラワーはゆでる必要はなく、電子レンジで加熱すればオッケー! マヨネーズと粒マスタードの味付けは、カリフラワーの食感と相性バツグンです。ソーセージの代わりに、ハムや豚肉を使ってもいいでしょう。お酒のおつまみやお弁当のおかずにも最適です。ビタミンCが豊富なカリフラワーを食べれば、風邪予防や疲労回復も期待できるかもしれませんね。■ボリュームがあり、彩り鮮やかなひとくちステーキ出典: E・レシピ ひとくちサイズの牛ステーキ、芽キャベツとスナップエンドウなどを使って作るこのレシピは、空腹を美味しく満たしてくれます。芽キャベツは晩秋から初春にかけてがもっとも美味しい時期。程よい苦味が牛肉の旨味を引き立てます。牛ステーキはお好みで、レア、ミディアム、ウェルダンにしていただきましょう。ステーキ肉をそのまま焼くのも良いのですが、ひとくちサイズにして野菜と一緒に食べれば、ボリュームがアップして、この一品だけで大満足できそう。赤ワインやビールとのペアリングもおすすめ。■シャキシャキと美味しい、食べ応えのあるレタスチャーハン出典: E・レシピ チャーハンにレタスを入れると、普段とは少し違った食感と味を楽しめます。このレシピは、レタス、ショウガ、ニンジン、サヤインゲンを入れるので、野菜をたっぷりとることができるのも魅力。レタスのシャキシャキ感を残す秘訣は、最後にレタスを加えてザックリ合わせたら、すぐに火を止めて器に盛ること。レタスがまだ生っぽい段階で、火を止めてくださいね。材料の野菜は、お好みでほうれん草や玉ネギ、キノコ類を加えても良さそう。さっぱりとした味ですが、バターのコクが効いていて食べ応えがあります。忙しいとつい同じメニューをローテーションで作ってしまいがちですが、簡単にできるアレンジレシピを試してみるのもいいでしょう。冬野菜をたっぷりと摂取して、ヘルシーな毎日を過ごしたいものですね。
2017年12月02日気になる正月太り!低カロリー食材“カリフラワー”がオススメ!!年末年始からの食べ過ぎ、飲み過ぎで、ちょっと体をリセットしたい方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめの野菜が“カリフラワー”です!カリフラワーは、食べやすく淡白な味で、サラダに、グラタンにと、冬に大活躍の野菜のひとつ。このカリフラワー、実は低カロリーで低糖質。痩せやすい体に導いてくれる栄養素がいっぱいなんです!美容で定番の栄養素、ビタミンCがたっぷりと含まれているため、美肌、抗酸化力に優れ、むくみに効果的なカリウムもたっぷり!エネルギー代謝に必要な栄養素、ビタミンB群も含んでいるから新陳代謝を促し、その結果、アンチエイジングやダイエット効果も期待できるんです。海外セレブがカリフラワーを食べて美しく痩せたと言う話もあるくらいなのですが、この栄養素を見ていると納得がいきますね!このカリフラワー、実は茹でても栄養素が逃げ出しにくいのが特徴。しかし、中にはどうしても茹でると水に溶け出してしまうものも。そんなときはスープにして、栄養素を効果的に摂り入れましょう。今回は、ちょっとしたファスティング後の回復食にもぴったりな、カリフラワーのポタージュをご紹介します。 低糖質で栄養豊富!旬のカリフラワーを使ったポタージュのレシピ<材料>[A]●カリフラワー…200g●玉ネギ…1/4個●大豆水煮…100g●水…300ml●ニンニク…1かけ●生姜…1スライス●コンソメや野菜だし…適量●牛乳(または豆乳)…200ml●塩…適量<作り方>①カリフラワーを小房に分け、玉ネギを薄くスライスする。②[A]の材料を全て鍋に入れ、沸騰するまで火にかける。沸騰したら、丁寧にアクを取りつつ、中〜強火で15分ほど煮立てる。③全ての食材に火が通ったら、牛乳(または豆乳)を加えて火を消し、ブレンダーかミキサーで撹拌する。④塩をつまみ入れて、味を整えたら完成。 大豆に置き換えて糖質カット!大豆のイソフラボンで目指せ美BODY!一般的なポタージュは、ジャガイモやコーンのでんぷん質でとろみを作ることが多いのですが、今回は大豆で代用しているので、気になる糖質も抑えらます。しかも、女性に嬉しいイソフラボンも一緒に摂れるので、一石二鳥の美BODYポタージュです。今年も美味しくキレイになれるレシピをたくさん試して、内側から輝いていきましょう! ごはんアーティスト/荒井依里
2017年01月22日カリフラワーを細かく刻んで炒め、ごはんの代わりに食べる「カリフラワーライス」をご存知ですか?低炭水化物でビタミンCや食物繊維がとれるとあって、アメリカのヘルシー女子の間で人気沸騰中なんです!今回紹介するのは、料理ブロガーがこぞって投稿している”カリフラワーライス寿司”。見た目は本物の巻き寿司ですが、とってもヘルシーだから、ダイエット中にも食べられますよ!カリフラワーライス寿司ってどんな味?Photo by Nora基本のカリフラワーライスはカリフラワーを細かくして炒めるだけなので、パラパラとしていますが、寿司に使う場合はしっとり感を出すためにクリームチーズを混ぜます。日本のお米の食感により近づき、味わいにコクが増しますよ。寿司酢を混ぜるのでカリフラワー特有の風味もほとんどありません。巻く具材としては、カリフォルニアロールのように、スモークサーモン(またはカニカマ、ツナ)、アボカド、きゅうりなどがよく合います。しょうゆとわさびでシンプル食べるのはもちろん、マヨネーズ、シラチャーソース(アメリカで定番のホットソース)をトッピングするのがおすすめです。カリフラワーライス寿司の【作りかた】カリフラワーライスは加熱時間が2〜3分と短いので手早く作れます。酢飯と違って粘りけがないので、手に水をつけて海苔の上に広げる作業は不要。ナイフやスプーンで海苔の上に塗るように広げるだけなので簡単です。【材料】(2本分)カリフラワー・・・300g油(サラダ油、オリーブオイルなど)・・・小さじ1しょうゆ・・・小さじ1クリームチーズ・・・40g寿司酢・・・大さじ1/2〜1スモークサーモン・・・4枚きゅうり・・・1/2本アボカド・・・1/4個寿司海苔・・・2枚しょうゆ(食べる際に使用)・・・適量わさび(食べる際に使用)・・・適量1. カリフラワーは小房に分けて、フードプロセッサーか包丁で米粒くらいの大きさになるように刻みます。細かくしすぎると、後で炒めた際に食感がなくなり、ペーストっぽくなってしまうので注意しましょう。Photo by Nora2.フライパンに油を熱し、カリフラワーを中火で2〜3分炒めます。しょうゆを加えてさっと混ぜ合わせて火を止めます。Photo by Nora3.カリフラワーをボールに移し、温かいうちにクリームチーズを混ぜ、続いて寿司酢を混ぜて冷ましておきます。4.きゅうり、アボカドは細長く切っておきましょう。Photo by Nora5.巻きすに寿司海苔をのせ、カリフラワーライスを広げ(海苔の手前・奥はスペースをあける)、きゅうり、アボカド、スモークサーモンをのせて巻きます。Photo by Nora巻き寿司を作る感覚で、手前から巻きすを持ち上げ、写真のようにカリフラワーと具材を巻いていきます。力を入れすぎず、優しく巻くのがポイント。6.1.5cm幅に切り、しょうゆ、わさびをつけていただきます。カリフラワーライスと海苔の相性もバッチリです。これはダイエット女子の強い味方!シーフード以外に肉も合うので、いろいろ巻いて楽しんでみてくださいね。(トップ画像・レシピ制作/Nora)
2016年11月23日寒くなってくると食べたくなるお料理のひとつにマッシュポテトがあります。茹でたてのホクホクのジャガイモをすりつぶして、マヨネーズやバターで調味するだけで、肉料理の付け合わせにも、ワインのおつまみにも。今回ご紹介するのは、定番のマッシュポテトに茹でたカリフラワーを加えたもの。実はカリフラワーはビタミンCが豊富。組織がしっかりしているので、茹でても栄養素は損なわれないのだそう。ビタミンCは、抗酸化力や美肌のほか、風邪予防にも役立ちます。これからの冬の食卓に嬉しい一品となりそうですね。■カリフラワーとジャガイモのマッシュ調理時間25分 265Kcalレシピ制作:調理師、食生活アドバイザー、ライター 池田絵美<材料 2人分>カリフラワー 1/4株ジャガイモ 1個塩 小さじ1/2マヨネーズ 大さじ1~2粗びき黒コショウ 少々ライ麦パン 適量<作り方>1、カリフラワーは小房に分け、ジャガイモは皮をむき、4等分にする。水からジャガイモをゆでる。2、竹串が通る様になったらカリフラワーを入れて、ゆでる。ゆであがったらジャガイモをすり鉢に入れ、全体が滑らかになるまですりこ木などでつぶす。3、カリフラワーを加え、形が残る程度につぶす。塩を振って混ぜ、マヨネーズを加えてさらに混ぜる。器に盛り、粗びき黒コショウを振り、ライ麦パンを添える。冷蔵庫に入れれば日持ちもするので、時間があるときにたくさん作っても!ジャガイモは丸ごと茹でるとさらに美味しいです。
2016年11月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」を公開した。同コラムによると、アメリカ・ニューヨークでは現在、カリフラワーをフードプロセッサーなどにかけ、粒状にした「カリフラワーライス」が人気だという。カリフラワーをそのまま食べるのではなく、細かくして米のかわりに摂取するというもので、カロリーも糖質も大幅にダウンさせることができる。カリフラワーと米を比較すると、米は1膳(150g)で269kcal、糖質55.2g、カリフラワーは同じ150gでも40.5kcal、糖質7.8g。栄養面でもカリフラワーは優れており、メラニン色素の生成を抑制する働きがあるビタミンCも豊富に含んでいる。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、調理による損失が少ないため効率的に摂取することができるという。カリフラワーは、体内の余計な塩分を排出して体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるカリウムの含有量も多い。そのほか、ビタミンB2、葉酸、食物繊維や、強い抗酸化作用を持つ物質「メチルアリルトリスルフィド(MATS)」も含んでいる。カリフラワーライスは、純粋な白米の代替として食べると食感と味は異なるが、ピラフのように調理をすれば、比較的違和感なく食べられるとのこと。ニューヨークのカリフラワーライスの基本レシピは、細かくしたカリフラワーをオリーブオイルで炒め、塩で調味するというもの。基本のカリフラワーライスをのり巻きにしたものや、数種類の具と炒めるカリフラワーチャーハンも人気があり、有名モデルたちも食事に取り入れるなど人気を集めているという。また、米以外の穀物の代替としても使用できる。ピザ生地、トルティーヤ(とうもろこし粉の薄焼きパン)など次々に新たなレシピが生まれており、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSでも話題となっているとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」で案内している。
2016年06月22日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。チャー子:「ねぇねぇ、ミトゥ子。知ってる? 贅肉処理課に中途採用で来た『自実村 駄佐子さん』って、あんなに地味なのになぜか彼氏が途切れないらしいよ。なんでも、真の姿は超イケイケらしいわよ」ミトゥ子:「相変わらず噂話好きね、アンタは。人のうわさばかりしてないでちょっとは自実村さんを見習いなさいよ」チャー子:「いったい、どこにモテる要素があるのかしら…しかもちょっとデブよねぇ?」ミトゥ子:「お前が言うな!」見た目で想像していたものが、意外にこんな風になるんだ! というのは人間だけでなく、野菜もそうですね。とくにカリフラワーなんかそんなイメージです。生ではあんなしゃくしゃくして、温野菜かフリッターにするしか思いつかないようなものが、まさかのポテサラ風に変身するなんて! きょうは、カリフワラーが主役の絶品&ヘルシーサラダのご紹介です。<材料>(作りやすい量)・カリフラワー(中サイズ) 1株・長芋(皮を剥いた正味) 150g◎バジルの葉(みじん切りにする) 15g◎塩 小さじ1/2◎黒胡椒 適量◎にんにく(すりおろす) 1/2片◎EVオリーブオイル 大さじ1・卵(半熟に茹でる) 1個 ※水から茹でて8分くらい・アボカド(1.5cm角に切る) 1個1.カリフラワーは子房にわける。長芋は2cmくらいの輪切りにし、蒸気のあがった蒸し器で約15分蒸す。2.1をざるにあけ、表面についた余分な水分を軽くふき取る。ボウルに入れてマッシャーで粗目につぶす。3.熱いうちに◎を入れよく和えたら、さらに半熟卵を入れてマッシャーで白身を切るようにつぶしながら混ぜる。4.アボカドを入れ混ぜ、味をみて足りなければ塩などで調整する。器に盛って完成!ヘルシーなカリフラワーが主役の栄養満点サラダ。じゃがいもで作るより、かなりのカロリーカット。カリフラワーは蒸すと、少しほくほくとした食感に。それでもやっぱりサラッとしてしまうので、それを補うのに少々長芋を。卵とオリーブオイルで、マヨネーズ風のコクのある味わいに。このままはもちろん、パンにのっけるのも美味! バジル風味なので、ワインのおつまみにも最適です。さぁ、いますぐカリフラワーを買いにレッツらゴ~。
2014年11月19日