ブランド誕生から、なんと累計97億本突破!「キリン 生茶」がパッケージだけでなく、6年ぶりに中身も大刷新したそう。どのように変化したのか、編集部で実際に試飲して比べてみたいと思います。発売時のデザイン味を楽しむ前に、生茶の歴史を振り返ってみましょう。生茶ブランドが誕生した当時緑茶は「手で淹れて楽しむもの」としての認識が強く、ペットボトルの緑茶には不満が存在していました。そこで「キリン生茶」は茶葉由来の爽やかな甘味が生きた、「生」ならではの爽やかさ、フレッシュさというイメージを獲得。その後さらなるニーズに合わせて容器・中身・パッケージ全てを刷新したそうです。摘みたて生茶葉のようなあまみ、香り新たな提案価値は、”摘みたて生茶葉のようなあまみ、香り”。お茶の新芽を摘んだ瞬間に広がる、⻘々とした爽やかな香りを目指したそうです。この実現のために、23回の試作・合計1,378本もの酸売る試作を重ねたのだとか……!その結果、無糖茶ユーザーからは、競合商品と比較して非常に高い評価を得たそうです。ラベルを短尺化してプラスチック使用量を削減新しいデザインではラベルが短尺化され、以前よりもお茶自体の色味がよく見えるようになっています。さらに、これによってプラスチック使用量を削減。2022年内から、リサイクルペットボトルを順次導入拡大予定だそうです。リニューアルしたお味は…?前置きが長くなりましたが、6年ぶりに刷新された「キリン 生茶」の味を楽しんでみたいと思います。■「キリン 生茶」口に含んだ瞬間、緑茶の甘味と香りがふわっと口の中に広がります。手淹れのような味なのに、粉っぽいわけではなく、不思議な感覚。後味も爽やかな緑茶の香りがほんのりと残ります。強い味の食事と一緒に飲むと、すっきりと洗い流して爽やかさだけを残してくれる感じです。■「キリン 生茶 ほうじ煎茶」ほうじ煎茶のほうも試飲してみたので、軽くレビューをしたいと思います。こちらも口に含むとほうじ茶の香りが広がりますが、甘味よりも香ばしさが立ったお味です。脂っこい食べ物との相性が良さそうです!なんとなく喉が渇いたときに買っているペットボトルのお茶ですが、改めて飲んでみると昔よりもずいぶん進化しているのだと感じました。喉を潤すだけでなく、「緑茶を飲みたい!」というときにはぜひ選んでみてほしい商品です。
2022年06月30日熾烈なサバイバルの中、選手たちが躍動している。『FIFA ワールドカップ 2022』アジア最終戦とは異なるプレッシャーがかかる『キリンチャレンジカップ2022』『キリンカップサッカー2022』で各選手ともいいパフォーマンスを見せている。本大会のメンバー入りを目指すがために過度なアピールに走ったりしない。あくまで森保一監督が標榜する日本代表の戦い方を展開しながら、各々がストロングを発揮しているのだ。久保建英ですら追い詰められていた。3年前に国際Aマッチデビューを果たしたものの、16試合で無得点。6月10日・ノエビアスタジアム神戸での『キリンカップ』ガーナ戦73分に三笘薫のマイナスの折り返しを左足で合わせた久保は試合後にこれまで感じていた重圧を明かした。「このまま一生入んないんじゃないかなと思った時もあった。周りの選手がどんどん簡単にゴールを決めていくたびに、『俺もそこにいたら』とか思った。シュートを弾かれる度に『なんで僕のシュートはブロックされるんだろう』と。こと代表に関しては、いつもなら入るところで入らないことが多かったので」出番のなかったブラジル戦のフラストレーションも力に変えた。「正直めちゃくちゃキツかった。『なんで出してくれないんだよ』と思ったし、僕だけではないと思うが『俺が出たらもっとやれる』とも思ったし。だけど、言ったところでただの負け惜しみなので、練習から自分がやれることをやっていこうと。練習から自分の中で気合が入っていたし、そういうところが運も少し味方してくれたのかなと思っている」ひとつのゴールで落ち着きを取り戻した。「ほかの人からしたら『もっと早く決めるチャンスがあっただろ』と思っていたと思う。結果的に17試合目で1ゴールだが、ここから(キャリアが)終わった時にいっぱい点を取っていればいい」6月11日のメディア対応の席で久保はこうも言った。「逆に一本取るまで長いという見方もあるが、次チャンスがあればまた積極的に打っていきたいし、気持ちが吹っ切れた分、正確性が出てくると思う。固め打ち? そうできるようにしたい」同じくガーナ戦で初得点をマークした前田大然にも秘めた思いがあった。82分、伊東純也のスピーディなパスに前田は左足をピンポイントで当てたが、3日後に3歳の誕生日を迎える愛娘へのアンパンマンポーズはなし。同日のメディア対応で前田はゴールパフォーマンスをしなかった理由を語った。「1試合目のものを挽回したいという思いでやっていたので、そういう状況ではないと思っていたので、やらなかった。ゴールパフォーマンスをやったらあかんとかはないが、まだ1点取っただけなんで」ガーナ戦の前にもパラグアイ戦を悔いていた。「パラグアイ戦で決定機を外してしまったので、悔いしかないといった感じ。チャンスは何回もあるわけではないので、仕留められる時に仕留められなければダメ」前田はガーナ戦のゴールだけでは満足はしない。「前回辞退したので、出遅れている部分があると思う。この4試合は大きい試合と感じていた。まだいいパフォーマンスを出せていない。あと1試合あるので、チャンスがあればしっかり狙っていきたい」森保監督は代表初得点を記録したふたりをこのように評価した。「この試合でも個人の結果を出していくという部分、かつチームの中で自分の良さを出そうという部分をトライし続けた結果、得点につながったのかなと思う。結果が出ても出なくても、日々努力し続けていることによって今日の得点につながったと思う。彼らがチームの戦い方の中で献身的にプレーしてくれたことが結果につながったと思う」久保についてさらにコメントを求められると指揮官はこうコメントした。「この代表に生き残れるかどうかというところで、自分で自分にプレッシャーをかけながら生き残りをかけて戦うというメンタル的なところが今日は出ていたと思う。個の力で何とかしようとアグレッシブにやりながらも、攻守ともに献身的に、連係・連動も使い分けながら戦っていた。それが結果につながったのかなと思う。ゴールを決めるために、個でいく選択肢しかなく相手に読まれる部分もあったと思う。個で崩す部分と周りを使う部分で、相手に的を絞らせない攻撃が良かった。守備の部分でもパラグアイ戦の時は1対1の部分で少し強度を出せない、こぼれ球の反応が遅れるという場面もあったが、今日は自分の責任で食らい付く、後手を踏んでもしぶとく食らい付くトライが良かった」このゴールで久保はひと皮むけるかという問いには次のように返答した。「意識としては間違いなく変わると思う。これを続けてほしい。1試合ですべてが変わることはない。メディアのみなさんの期待に応えられるように続けてやってほしいし、ファンの方々もタケの成長には大きな期待を寄せていると思う。彼にとっては大変なことだと思うが、期待されることはプロとして誇り。がんばってほしい」6月11日~13日、選手たちは取材対応を行った。口々にここまでの手応えや課題、チュニジア戦へ向けての意気込みを語った。古橋亨梧「個人的なことで言えば、ものすごくゴールはほしいが、まずチームの勝利。チームの勝利のためにプレーし、その中でゴールを取れればと思っている。(ガーナ戦は) まず勝ったことが一番。4点取ったことはチームとして良かったし、個人としてもいい刺激になった。テンボが上がるとスペースができるので、僕も試合に出ればそのスペースを突いていきたい。ブラジル戦での感覚は勉強になった。それを練習で生かしているので、それが出せるかわからないが、試合で出してゴールを決めたい」伊東純也「ブラジル戦でも亨梧に早いタイミングでGKとDFの間に低くて速いボールを入れようとした場面が1本あった。股を狙って相手の足に当たってしまったが、抜ければ亨梧がゴールを取った可能性があったシーン。亨梧も大然もそういうところを狙っていると思うので、高いボールより速いボールをイメージしている」南野拓実「(ブラジル戦は)攻撃できる回数が少なかったのがひとつの課題。どのようにいい形で攻撃に持っていけるのか。個人の能力なのか、チームとしての持っていき方か、やり方はある。スペインとドイツ、『W杯』にいったらああいう展開になる。前線の選手がボールキープする必要があるし、シュートの部分もレベルアップしないといけない。ラストパスをつなげるために相手より早くいいポジション取るなど、レベルアップしていく必要がある」堂安律「2試合スタメンで使ってもらえたので、まずはチームが勝つことが一番のアピールだと思っていた。中に入りながら、右で作って左で仕留められる薫くんがいたので。『五輪』から薫くんとはやっていたので彼の特徴を生かすのと、得点シーンのように視来くんも中で絡んでくるので、上手いこと入れ替わりながらできた。(久保について)彼が右で張ったら僕が中に入るというのは話していたし、彼に対する信頼は変わっていない。一緒にピッチに立ててワクワクしていたし、お互いに良さを引き出し合えたと思う」原口元気「今の日本代表の強みはサイドに違いを作れる選手がいること。そこに出した時に縦突破からのクロスだけだと苦しい。内巻きのクロスを入れるとか、そこからもう一個入るとか、チームとしてバリエーションを作ることが大事。チームで狙っている形を表現できてくると、強い相手にでも行き当たりばったりではなく、自分たちの形で点は取れてくると思う」田中碧「ブラジルとやって思ったのはチャンスを作るのは簡単ではないということ。そこへいくまでの段階、セットプレーやバイタルで前向きにミドルを打てるシーンはまだ作りやすいと思う。ミドルで取れるかどうかは試合が大きく変わってくると思うし、セットプレーで得点のチャンスが大きくなるかどうかで自分たちのメンタルも変わってくる。後ろ目でシュートを打つというのを自分自身どんどん磨いてかないといけない」遠藤航「結局大事なのは、誰が出てもその選手の特徴を出させてあげること。自分もやったことがない選手とできたし、オプションを広げている。タケだったら攻撃の良さを引き出してあげて、守備の負担を減らしてあげるとか。攻撃でできるだけ高い位置を取らせてあげることや、攻撃時の自分の立ち位置は意識している。岳だったら2ボランチ気味に作ってもいいのかなとか。そこは試合のシチュエーションやさまざまな状況での判断、その選手の特徴やポジショニングを見ながらやっている」吉田麻也「個人的にはケガをして試合に出ない時間が長かったが、最終節で帰って来て代表でコンスタントに試合に出てコンディションも上がってきたので、4試合目でベストのものを見せたい。チームとしてはブラジル戦で感じたことを見せないといけない。相手も強度も違うが、本大会を意識したものを出していかないといけない。選手層とクオリティで劣っているのはわかっている。ハードワークと献身さで補うしかない。ブラジル戦はハードワークしたが、強度が違ってもチームの幹を太くしていくのは大事」板倉滉「この3試合全試合出させてもらってCBもやり、ボランチもやり、充実感というよりコミュニケーションを取りながらやって、ポジティブにとらえ次につながっていると思う。3バックは時間的に短かったが、『こういう形もあるだぞ』と示せたと思うし、出来どうこうよりも試せたことがポジティブだと思う。3バックにすることによって、WBの選手の縦の距離は長くなるが、CBがうまく運んでいけば、じわじわ押し込んでいける。このチームで3バックはそんなにやっていないが、アンダー世代でやっていたので、違和感なくできた」冨安健洋「森保さんの判断だが、自分的には昨日の練習で問題はなかったので、あと2日チームとトレーニングをしていくだけ。1・3月とできなかったので、みんなと過ごしたり、ミーティングに入ったり、監督やスタッフともコミュニケーションを取れるというのも途中離脱しなかった理由。今回の『W杯』は事前キャンプもできない。今回長い時間が取れるということで、最後までいさせてもらった」『キリンカップサッカー2022』日本代表×チュニジア代表は6月14日(火)・パナソニック スタジアム 吹田にてキックオフ。チケットは発売中。試合の模様はTBS系列にて生中継。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)キリンカップサッカー2022のチケット情報
2022年06月13日協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、多様なライフスタイルや働き方への支援、そして子育て世代への両立支援施策として、バイオ医薬品の生産を担う高崎工場(群馬県高崎市 工場長:野村 隆治)での企業主導型保育施設(注)の開設を決定しました。施設イメージ【施設概要】名称 :きょうわきりん保育園 高崎所在地 :〒370-0013 群馬県高崎市萩原町100-1協和キリン(株) 高崎工場敷地内開園時期 :2023年1月(予定)運営委託先:株式会社あさひキッズサービス定員 :60名(0歳から就学前児童まで)稼働日 :月曜日~日曜日(交代勤務制に対応)特徴 :【未来に向かって「わくわく」「自立心」「思いやり」を育む保育】を保育理念とし、安心・安全な保育、多様な体験ができる環境、サステナブルな保育環境の提供を行います。本保育施設は、内閣府が主導する「企業主導型保育事業」の制度に則ったもので、当社の従業員のお子さんを始め、事業場近隣地域在住の方々にもご利用いただける施設となります。協和キリン高崎工場 工場長の野村 隆治は次のように述べています。「協和キリンでは、従業員の多様なライフスタイルや働き方に向けた支援、子育て世代への仕事との両立支援を行っています。その一環として、この度高崎工場内に、企業主導型保育施設を開設することになりました。また、本施設を近隣の皆様にもご利用いただくことで、地域に貢献していきたいと考えております。」また高崎工場以外にも、当社の富士事業場(静岡県駿東郡長泉町)では、従業員向けの保育施設を2022年5月に開設しています。協和キリングループは、ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により、世界の人々の健康と豊かさに貢献します。注:企業主導型保育施設企業主導型保育施設とは、国が行う「企業主導型保育事業」によって、施設の設立や運営のための助成を受けている保育施設です。児童福祉法上は「認可外保育施設」に該当します。この事業では、子ども・子育て拠出金を負担している企業等が、従業員のための保育施設を設置する場合に助成を行っていますが、企業の従業員のためだけでなく、待機児童解消のための制度でもあるので、一定の範囲で地域のお子様についてもご利用頂くことが可能です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日女性専用アメニティグッズも完備千葉県市原市の「THE BAMBOO FOREST」が、2022年4月に「キリンと朝食オプション」を再開しました。株式会社バンブーフォレストが運営する「THE BAMBOO FOREST」は、動物と竹林にかこまれながら癒しのひとときを過ごせるグランピング施設です。全6棟の客室はすべて動物をテーマにした個性的なデザインとなっており、設備やアメニティが充実しています。各客室にはバスタオル、フェイスタオル、ドライヤー、歯ブラシ、カミソリ、シャワーキャップ、コーム、コットン、綿棒セット、ガウン、室内用スリッパなどが用意されています。共用棟内にある客室専用のシャワーブース(24時間利用可能)にはシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、フェイスソープ、ドライヤーがあり、快適に利用できます。期間限定!毎年人気のアクティビティ今回再開した「キリンと朝食オプション」は「THE BAMBOO FOREST」に隣接するサユリワールド(動物園)のキリンテラスで朝食を楽しめるオプションプランです。朝8時25分に「THE BAMBOO FOREST」のフロント前に集合。8時30分から9時20分まで、地元千葉県の食材を使ったピクニック風の朝食を味わいながらキリンへの餌やり体験を楽しめます。さらに9時から9時45分まで、開園前のサユリワールドを貸切りで楽しめます。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社バンブーフォレストより)【参考】※株式会社バンブーフォレストのプレスリリース/@Press※株式会社バンブーフォレスト
2022年04月24日協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志 以下、協和キリン)は、経済産業省が実施する健康経営度調査の結果、3月9日に「健康経営銘柄2022」(注1)に選定されました。健康経営銘柄は協和キリンとして初の選定となります。また、「健康経営優良法人(ホワイト500)」(注2)に6年連続で認定されました。健康経営銘柄 ロゴ「健康経営銘柄」は、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む健康経営(注3)を実施する上場企業の中から、1業種1社を基本として、特に優れた取組を実践している企業が選定されます。長期的な視点から企業価値の向上を重視する投資家に対して、魅力ある企業として紹介することを通じ、健康経営に取り組む企業が社会的に評価され、健康経営の取組がさらに促進されることを目標とし顕彰する制度です。「健康経営優良法人」は、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標とし顕彰する制度です。協和キリングループは、「協和キリングループ健康宣言」のもと、従業員(等)が自らの健康リスクを低減させることで豊かな人生を実現し、それを当社の事業推進、ひいては社会貢献に繋げていくことを目的として健康経営を実施しています。2021年に策定した「協和キリングループ Wellness Action 2025」では、従業員とその周囲の方が自分ごととしてワクワク感を持ってWellness Action(行動変容)に取り組むことをありたい姿とし、一人ひとりの行動変容の実現に向けて重点的に取り組んでいます。<協和キリングループの主な取り組み>■ ウォーキングキャンペーン「ウォーキングキャンペーン参加率」や「平均歩数」といった、従業員一人ひとりがわかりやすく取り組みやすい行動を目標にすることにより、4年前まで参加率10%台だったウォーキングキャンペーンに従業員の7割を超える約3,000人が参加。役員も率先して参加し、役員の平均歩数は約8,000歩と全体平均よりも高い。■ 喫煙率5%以下の維持政府目標である2022年喫煙率12%よりややチャレンジングな2020年喫煙率5%を目標設定。2020年に目標を達成し現在も維持。協和キリン単体の喫煙率は施策開始前に比べ16%ポイント以上低下。労働生産性の観点からも、投資額に対し60倍もの効果(注4)が得られている。ウォーキングキャンペーン施策や禁煙施策を継続しつつ、食事、睡眠、メンタルヘルス、休養、重症化予防、保健指導、女性の健康等の観点からの施策にも継続的かつ段階的に取り組んでまいります。協和キリングループは、ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により、世界の人々の健康と豊かさに貢献します。注1;健康経営銘柄とはより詳細を知りたい方は以下の経済産業省のサイトをご覧ください。 注2;健康経営優良法人(ホワイト500)とはより詳細を知りたい方は以下の経済産業省のサイトをご覧ください。 注3;健康経営とは企業理念に基づく従業員への健康投資は、従業員の活力や生産性の向上等といった組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながるというコンセプトのもと、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実施する試みを指します。健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。協和キリングループの健康経営について、詳しくは以下のサイトをご覧ください。 注4;投資効果について想定効果の算出式については以下のサイトをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月09日12月7日、『キリンチャレンジカップ2022』ウズベキスタン戦に臨むSAMURAI BLUE(サッカー日本代表)のメンバー発表が行われた。試合は2022年1月21日(金)である。早期発表の理由を日本サッカー協会・反町康治技術委員長が「まだ『天皇杯』も準決勝・決勝があるので、何があればフレキシブルに対応したい。ではなぜこれだけ早く発表するかというと、『天皇杯』に残っていないチームはオフに入っていくチームもあるので、しっかり準備をしていただきたいという思いも含めてこのタイミングでの発表となった」と説明した。久々の親善試合に向けて、日本代表・森保一監督は次のように語った。「我々にとって『W杯』を目指す厳しい戦いがある中、その前に『キリンチャレンジカップ』を行えるのはチームの強化、最善の準備につながる。ウズベキスタン戦で選手のコンディションを上げて、最終予選へ向けての選考の場になる。1日1日を無駄にすることなく、選手の成長、チームの成長を目指し、『W杯』最終予選突破へ向けていい積み上げができるようこの活動に臨んでいきたい」SAMURAI BLUEのメンバーは以下の通り。【GK】権田修一(清水)、谷晃生(湘南)【DF】長友佑都(FC東京)、佐々木翔(広島)、酒井宏樹(浦和)、谷口彰悟(川崎F)、山根視来(川崎F)、中谷進之介(名古屋)、瀬古歩夢(C大阪)、西尾隆矢(C大阪)【MF/FW】大迫勇也(神戸)、稲垣祥(名古屋)、江坂任(浦和)、武藤嘉紀(神戸)、脇坂泰斗(川崎F)、相馬勇紀(名古屋)、前田大然(横浜FM)、旗手怜央(川崎F)、小柏剛(札幌)、上田綺世(鹿島)、渡辺皓太(横浜FM)、荒木遼太郎(鹿島)国内組の選手たちに期待することを問われると、指揮官はこう答えた。「今年のJリーグの活動を通して、次の『キリンチャレンジカップ』ウズベキスタン戦へ向けて、日本を代表して戦うふさわしいメンバーを選出した。このウズベキスタン戦をいい準備としてアジア最終予選へ向けてコンディションを上げていく、メンバー選考につながっていくと思っている。我々の代表活動に参加してきた選手たちに求めることは代表の戦術を思い出してもらうこと。常連の選手にはまず自分のことをしっかりやってもらいながら、経験の浅い選手に我々のやり方を伝えていってほしい。国内組の代表ということで私も楽しみ。Jリーグで活躍する国内組も『まだまだこんなにいい選手がいるんだぞ』と見せてほしいし、内容と結果を持って『日本の選手層は厚い、強くなかったな』と思ってもらえるような試合をしてほしい」森保監督は常連組が初招集の選手へ代表の戦い方を伝える重要性を説いた。「自分のことをしっかりやったうえで彼らの経験を若い選手に伝えてほしいということ。監督である私、コーチングスタッフがその都度戦い方を伝えてやっていくことはもちろんやっていかないといけないが、チームが成長していくためには選手が主体的に戦って勝っていくのは非常に大事だと思っている」通常の活動より1名少ない2名の選出になったGKについてはこのようにコメントした。「ひとり少ないと思われるかもしれないが、親善試合は1試合。その1試合で練習を含めて余剰選手が出ないようこういう招集をさせてもらった。紅白戦を含めて余剰が出ないように22名を選んだ。我々が招集させてもらい普段所属チームで経験できない国際試合を経験できることが選手にとってもプラスになると考えているが、Jリーグは新シーズンに向けて始動の時になるので、余剰選手を預かるよりクラブで新しいシーズンに向けてしっかりポジションを取れるように活動してほしいと考えてこのメンバーにした」荒木、小柏、瀬古、西尾の初選出組について質問が飛ぶと、森保監督はこう期待を寄せた。「慣れてほしい、今後の成長につなげてクラブで大きな存在となり代表の戦力になってほしい。トレーニングは競争の場、練習する時間はたっぷりあるので、試合に出られるパフォーマンスを見せてもらえれば。試合に起用することは自分自身で掴み取ってもらえるかなと思っている」さらに国内組が序列を崩すことへの期待も口にした。「選手たちの生き残りについては選手たちのパフォーマンスにかかっている。これまでの活動を見て総合的に考えていきたい。序列を崩すということで、経験の少ない若い選手が割って入る可能性は十分ある」試合まで4日間の練習が取れることを受け、森保監督は次のように返答した。「まず最終予選に向けていい準備となるよう、そして最終予選で結果を出して『W杯』に向けて前進していけるようにウズベキスタン戦をチーム一丸となって戦いたい。その中で、普段は調整を除けば一度練習して公式戦に臨まないといけないという日程が多かった中、今回は練習をする機会がある。チームのコンセプトを選手にわかってもらいながら試合に向かっていきたいが、個の力を練習の中で存分に発揮してもらいたい。個の力を結集して我々が持っている日本の組織力の戦い方につながる。特に初招集の選手、間隔が空いて招集となった選手には自分たちの力を思い切って出してもらいたい。成長しているところをたくさん見せてほしいと期待している」指揮官は国内組への期待感を改めて口にした。「最終予選へ向けてアジア予選を何とか勝ち抜いて、『W杯』出場するための継続路線はあるが、新しい選手、間が空いている選手は彼らの日常を見て、代表に入ってこられるだろう、将来もっともっと戦力になってくるだろうと思い招集させてもらっている。我々の親善試合も今回が最後かもしれない、来年もしかしたら1試合あるかもしれない。『W杯』出場を掴み、もう一度チームを見つめ直し、『W杯』へ向かって行くという流れにできればいいかなと思っている。できる限り機会がある限り、チーム作りとともに発見・発掘ということはトライしていきたい。まずは一戦一戦、『W杯』予選はトーナメントのつもりで戦い、『W杯』へ向かっていく。そしてチーム作りで新戦力にいつでも融合してもらえるよう幅広く見ていきたい」埼玉スタジアム2002の使用状況については、反町委員長がコメントした。「サッカー専用スタジアムでできることを心強く思う。ただ前日練習は埼玉スタジアムではなく、やりたい。最終予選の中国戦、サウジ戦の前日練習は埼スタでやるが、我々も芝生の管理になるべく協力したい。我々のお願いで使わせていただくので協力したいと考えている」反町委員長はオミクロン株の入国制限についても言及した。「当然ながら政府方針に従うのは間違いない。今後の動向を見た中で準備していかないといけないと思うが、お客さんが集まった中でやりたい思いはある。動向を伺いながら臨機応変に対応することが必要。今の状況ではいい方向に向かってくれ、願望も含めてだが、ウズベキスタンとやりたい気持ちは強い」日本代表は2022年1月21日(金)『キリンチャレンジカップ』ウズベキスタン戦を経て、1月27日(木)『FIFA ワールドカップカタール2022』アジア最終予選・中国戦、2月1日(火)・サウジアラビア戦と埼玉スタジアムで3連戦に臨む。国内組は年明け早々に熾烈なサバイバルに身を投じることになる。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)
2021年12月08日協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、金融安定理事会(以下、FSB 注1)により設置された気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD 注2)による提言への賛同を表明しましたのでお知らせします。この賛同表明にあわせ、協和キリングループは優先的に取り組むべき課題(マテリアリティ)の中でも特に重要と位置づけている気候変動への対応に関する情報を11月30日にウェブサイト に公開しました。TCFD logoTCFDは、気候変動がもたらすリスクおよび機会の財務的影響を把握し開示することを目的としてFSBが設立した、2017年6月に自主的な情報開示のあり方に関する提言を公表したタスクフォースです。協和キリングループは、「協和キリングループ 環境基本方針」の中で、「省資源、省エネルギーを推進し、地球温暖化防止に取り組むこと」を掲げています。また、当社の親会社であるキリンホールディングスは2018年に食品業界では初めてTCFD提言への賛同を表明し、社会と企業のレジリエンス強化へ向けた新たな長期戦略として、2020年に「キリングループ環境ビジョン2050」を策定しました。「一緒につくりたい2050年の社会」のひとつ「気候変動を克服している社会」のもとに、キリングループ全体で2050年にバリューチェーン全体の温室効果ガス排出量をネットゼロにする目標を掲げ、CO2排出量の削減に取り組んでいます。協和キリングループにおいても、ありたい社会の実現のために、独自目標として、2030年のCO2排出量を2019年比で55%削減する目標を掲げ、その達成に向け再生可能エネルギーの導入・拡大(ニュースリリース:医薬品製造業界初の「アクアプレミアム」導入 など)を既に開始しています。このような背景を踏まえ、気候変動に関わる諸課題の解決に向け、企業としての取り組みをさらに強化していく必要性から、協和キリンはTCFD提言への賛同を表明し、今後、気候変動に対する企業活動の強化を図るとともに、TCFD提言で定められている開示推奨項目に沿った情報開示を積極的に進めていくこととします。事業継続の前提である地球環境の保護に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現に向けた活動を進めます。協和キリンの持続可能な社会の形成に向けたその他の取り組みは、下記リンクからご覧いただけます。《 》協和キリングループは、ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により、世界の人々の健康と豊かさに貢献します。注1 世界主要国・地域の中央銀行、金融監督当局、財務省などの代表が参加する国際機関注2 The Task Force on Climate-related Financial Disclosuresの略。詳しくはこちらのホームページをご覧ください。< > 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、自社ウェブサイトコンテンツである抗体医薬品サイトをリニューアル公開しましたのでお知らせします。PCトップ画面スマートフォンやタブレット画面抗体医薬品サイトHPURL: 抗体医薬品サイトHP昨今、新型コロナウイルスの感染拡大やワクチン接種などの話題が社会の大きな関心事となっており、それに密接に関わる「抗体」にも一定の注目が集まっています。抗体に関する情報の理解の一助となることを期待し、そして近年増加している抗体医薬品に関して分かりやすく適切な情報を提供するため、抗体医薬品サイトをリニューアルしました。抗体医薬品サイトは、「抗体」「抗体医薬品」「協和キリンの抗体医薬」のコンテンツで構成されており、人体にとって非常に重要な免疫作用を発揮する抗体やその働き方、抗体を応用した医薬品の特徴やメカニズムなどをわかりやすく紹介しています。今後も最新の抗体医薬品の応用技術や自社の抗体医薬品の取り組みを更新していきます。抗体医薬品サイトの情報を充実したことに加え、従来のPCでの閲覧はもちろん、スマートフォンやタブレットなどさまざまな端末で快適に閲覧できるようデザインされています。~読めばわかる、抗体と抗体医薬品のこと~をコンセプトに、各ページの解説に多数のイラストや動画コンテンツを用いることで、専門的な知識がなくても、抗体の特徴を視覚的に理解できる構成としています。協和キリングループは、ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により、世界の人々の健康と豊かさに貢献します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日美容や健康面から、お酒も糖質ゼロのものに切り替えたいという人も少なくないでしょう。でも、気になるのはそのお味。そこで今回は、糖質ゼロビールの味に対するビール好きたちの本音を、アンケート結果を参考に紹介します!糖質ゼロビールの味わいって...?自粛生活が長引く昨今、健康に気を遣うようになった人も増えたのではないでしょうか。そんな健康志向の高まりに合わせ、糖質ゼロのおやつや飲み物も多く見かけるようになりましたよね。ビールも糖質ゼロの商品が売られているものの、普通のビールと比較して味わいに違いがあるかどうか気になるところでしょう。そこで今回は、株式会社カクヤスがメールマガジン登録者に行った糖質ゼロビールに関するアンケートの結果から、「糖質ゼロビール」ユーザーの本音を探ってみましょう。糖質ゼロの「ビール」とはそもそも、よく見かける“糖質ゼロ”のビールとは何か気になりますよね。一般的にビールのような味わいがする飲み物は、ビール以外に発泡酒、新ジャンルといった3つのカテゴリに分けられます。ビールのような味が楽しめる糖質ゼロ商品の『淡麗グリーンラベル』や『金麦 糖質75%オフ』は、ビールではなく発泡酒や新ジャンルに分類されます。発泡酒や新ジャンルの糖質オフ商品はよく見かける一方で、糖質ゼロの“ビール”にはなかなか出会えなかったという方もいると思います。というのも、ビールを糖質ゼロにして製造するのはかなり難しく、開発担当者も商品化に頭を悩ませていたからです。サントリー『パーフェクトサントリービール』/キリン『一番搾り 糖質ゼロ』そんな壁を乗り越えて誕生したのが、サントリーの『パーフェクトサントリービール』とキリンの『一番搾り 糖質ゼロ』。アンケート対象のビール好きな方々のなかには、サントリーの『パーフェクトサントリービール』やキリンの『一番搾り 糖質ゼロ』を飲んだ人が6割以上いるという結果に。糖質ゼロビールを飲んだ理由として、「ダイエットのため」という声が一番多く、その他には健康を意識した意見もありました。健康や美容に配慮して糖質ゼロビールを選ぶ人が多い一方で、気になるのがその味わい。糖質ゼロのものは、通常のビールと比べると飲み心地が心配といった意見もあると思います。では、新登場した糖質ゼロビールを飲んだ人々は、味に対してどのような感想を述べたのでしょうか?6割のユーザーが味に満足!糖質ゼロビールを飲んだ人のアンケート結果を見ると、「満足した」という回答が6割越え!味に対して寄せられた本音としては、「通常のビールと遜色ないと感じます。知人にも勧めたところ、やはりおいしいとのことでした」と言った声があり、好評のようです。なかには、テイストの異なる新商品の登場に期待する方もいました。これまでの糖質ゼロ系ビールテイスト飲料では物足りなかった人も満足できそうな『一番搾り 糖質ゼロ』と『パーフェクトサントリービール』。まだ飲んだことのない人はぜひトライしてみてくださいね。健康志向の高まりを受けて、今後もさまざまな種類が登場しそうな糖質ゼロビール。それぞれ飲み比べていくなかで、お気に入りの1本を見つけられるといいですね。【参考】ビールファンも大満足!あえて糖質ゼロビールを選ぶ理由。なんでも酒やカクヤス調べ - PR TIMES©株式会社カクヤス『キリンビール』公式サイト『サントリー』公式サイト文/Nana
2021年08月06日〈キリンビバレッジ〉と〈銀座コージーコーナー〉が、「キリン 午後の紅茶 ミルクティー」と「銀座コージーコーナー スフレワッフル」のコラボレーション商品「スフレワッフル(午後の紅茶 ミルクティー)」を7月1日(木)より期間限定で発売。一足お先に試食レポートします。ロングセラーブランド同士のコラボレーションに注目!「午後の紅茶」と「銀座コージーコーナー」のコラボレーション商品は、2019年7月「ジャンボシュークリーム(午後の紅茶 ストレートティー)」、2020年7月「チーズスフレ(午後の紅茶 レモンティー)」を発売。どちらもロングセラー商品のコラボレーションとのことで大変注目を集めました。そして、今回発売の「スフレワッフル(午後の紅茶 ミルクティー)」は、コラボレーション企画第3弾です。「キリン 午後の紅茶 ミルクティー」の紅茶葉の豊かな香りとミルクの濃厚な味わいを、「銀座コージーコーナー スフレワッフル」で表現。暑い夏も冷たいドリンクと共に味わって楽しめるスイーツが誕生しました。それぞれ風味の違う「午後ティー」とのペアリングを楽しむ!「午後の紅茶 ミルクティー」とのペアリング。紅茶葉の豊かな香りとミルクの濃厚な味わいを楽しめる本格アイスミルクティーの「午後の紅茶 ミルクティー」は、私も学生時代から愛飲しています。ワッフル生地でサンドしたクリームはまさに「午後の紅茶 ミルクティー」の味!ミルクティーのほどよい甘みと、ふんわり食感の「スフレワッフル」がよく合う!「午後の紅茶 ザ・マイスターズ ミルクティー」とのペアリング。「午後の紅茶 ザ・マイスターズ ミルクティー」は、ティーインストラクター監修のもと、独自技術「リーフリッチブリュ―製法」によって引き出された、茶葉本来の豊かでリッチな味わいとミルクのまろやかなコクが楽しめる、微糖おミルクティーです。ウバ茶の香りと「スフレワッフル」との相性もバツグン!「午後の紅茶 ザ・マイスターズ フルーツティー」とのペアリング。ティーインストラクター監修のもと、キリン独自の製法によって引き出された紅茶本来の味わいと5種のフルーツ(果汁:りんご・レモン、エキス:もも・マスカット・いちご)の芳醇な香りが楽しめる微糖フルーツティーです。「スフレワッフル」のまろやかさとフルーツの風味がバランスよく、後味もスッキリ。食後はサッパリしたい人にお勧めです。“紅茶カスタード”は、微粉砕した紅茶葉と紅茶エキスパウダーを練りこみ、紅茶の豊かな香りと心地よい渋みを表現。“練乳クリーム”は、ミルクの濃厚な味わいだけど、くどくなくて夏にピッタリ。ワッフル生地のしっとり感とふんわり食感にこだわっている。スフレワッフル「午後の紅茶ミルクティー」を使った“アレンジレシピ”。「スフレワッフル(午後の紅茶 ミルクティー)」にアイスクリームやフルーツなどと組み合わせてアレンジ。ちょっぴりリッチな“おうちカフェ”が楽しめます。「スフレワッフル」と桃のデザート~ハチミツ添え~※!一歳未満の乳児にハチミツは食べさせないでください。「スフレワッフル」のドライフルーツサンド「スフレワッフル」は、お皿やフォークもいらないので学校やオフィスでも気楽に楽しめます。休日のおやつやおもてなしにもピッタリです。「スフレワッフル(午後の紅茶 ミルクティー)」全国の銀座コージーコーナー生ケーキ取り扱い店舗(約400 店舗) および一部量販店2021年7月1日(木)から9月2日(木)までの期間限定販売※一部量販店で6 月25 日(金)より先行販売。200 円 (税込216 円)
2021年06月30日「一番搾り」でお馴染みの〈キリンビール〉が、会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」を今春より本格展開。2017年の開始以来、「本格的な生ビールが自宅で楽しめる」とビール好きに親しまれてきたこのサービスですが、専用ビアサーバーの供給体制も整い、より多くの人に楽しんでもらえるようになったそう。「生ビールのサブスク」ということでCMなどを見て以前から気になっていたこのサービス、今回「メディア向け体験会」に参加した様子をレポートします!「キリン ホームタップ」は、“工場つくりたてのビールのおいしさをいち早くお届けする”をコンセプトにした会員制サービス。自宅にビールが月2回定期的に配送され、レンタルされる専用ビールサーバーで楽しむことができます。配送は注文のスキップや、追加注文も可能です。ビールの種類は、一番搾り最上位ブランド「一番搾り プレミアム」を定番ビールとして、そのほか毎月3~4種類の期間限定ビールが選択できます。「キリン ホームタップ体験会」では、2013年の開発からおよそ8年もの歳月をかけて今回本格展開となったことや、特に専用サーバーでクリーミーな泡を作ることに苦労したことなどを伺いました。こちらが専用サーバーとペットボトル。専用サーバーはころんと丸みがある形で、電気ポットより少し大きな程度でかさばりません。インテリアに馴染むようなデザインにこだわって作られ、レバーの部分は本物の木材が使用されているそう。いよいよ、ホームタップ体験!専用サーバーにグラスをセットして、レバーを手前に傾けるとビールが注がれます。グラスの7分目くらいまでビールを注いだら、レバーを奥に倒して泡を注ぎます。キリン的おいしいビールと泡の黄金比は、7:3だそう。もこもこの泡が特徴的な、生ビールが完成!いただいてみると、クリーミーな泡に風味豊かで喉ごしの良いビールの味わいがたまりません。期間限定ビールも試飲させていただきました。「ブルックリンラガー」はしっかりとした香りや苦味が味わえ、「グランドキリンIPA」は苦味とコクはありつつも通常のIPAよりも飲みやすい仕上がり。「グランドキリンWHITE ALE」は小麦を使って作られた華やかな香りのビールで、特に女性に人気があるのだとか。家族や夫婦で楽しんでも良し、ホームパーティーでみんなと楽しんでも良しの〈キリン ホームタップ〉。まるでつくりたてのような生ビールをおうちで味わえることはもちろん、ちょっとだけ飲みたいなど量を調節できるのもうれしいポイント。この機会に、ぜひおうちで「キリン ホームタップ」をお試ししてみませんか?キリン ホームタップ月4Lコース月額8,250円(税込)〜、月8Lコース月額12,430円(税込)〜公式サイト
2021年03月23日キリン×ファンケル飲料待望の第2弾株式会社ファンケルとキリンビバレッジ株式会社の共同開発企画第2弾として、2種類のアミノ酸を配合したフレーバーウォーター「キリン×ファンケル デイリーアミノウォーター」が新登場。2021年4月6日(火)よりキリンビバレッジから全国発売、2021年4月16日(金)からはファンケル直営店および公式オンラインショップにて販売を開始する。活力の源となる成分を最適なバランスで「キリン×ファンケル デイリーアミノウォーター」は、ファンケル独自の「体内効率設計(成分の吸収性、持続性、相互作用の観点から、最適なバランスを考える成分設計)」を元に作られている。同商品1本には、身体活動の活力となる2種類のアミノ酸「シトルリン」100mgと「アルギニン」100mgをはじめ、「クエン酸」1,000mg、「ビタミンC」500mgを配合。日々の生活に欠かせないアミノ酸や水分を効率良く補給できる。スッキリ爽やかなフレーバー味は爽やかなアセロラ&レモンのフレーバー。キリンビバレッジが長年培ってきた飲料開発技術により、スッキリとした味わいでゴクゴクと飲める味わいだ。ダイエット中の人でも気にせず飲めるよう、100mlあたり16キロカロリーに抑えられているのも嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルのプレスリリース
2021年01月24日今年で発売20周年を迎えるキリン「生茶」シリーズからほうじ茶が新登場したんです♪今回は、キリンから新登場した「キリン生茶ほうじ煎茶」の魅力を徹底解剖!今回の記事から、1度は飲みたくなってしまうこと間違いなしです。(1)人気の理由は?「キリン生茶ほうじ煎茶」は発売から2000万本売り上げているんです!人気の理由は、ほうじ茶では珍しい「生」仕立てだから。「生茶」シリーズの特徴である摘みたての生茶葉を芯まで凍らせてまるごと搾って作った抽出物を使用しています。茶葉の焙煎にまで工夫をしていて、「生」仕立てのためのこだわりが詰め込まれた商品なんですよ♪(2)まる絞り生茶抽出物「キリン 生茶ほうじ煎茶」では、まる絞り生茶抽出物を使っています。まる絞り生茶抽出物とは、摘みたての生茶葉を芯まで凍らせてまるごと搾って作った抽出物。苦味や雑味のないほうじ茶の風味を引き出してくれるんです!まる絞り生茶抽出物を使うことで、爽やかな香りと甘みが軽やかで香り豊かなほうじ茶の秘訣なんですよ。(3)気になるお味は!生茶葉を凍らせた抽出物は、新緑のような爽やかな香りと甘みが詰まっています♡また焙煎も工夫していて、上品な香りと甘み、軽やかできれいな余韻も魅力。ほうじ茶の香りはしっかりと楽しめますが、余韻は軽やかなんです♪リピート確定な味わいなのが分かりますよね!今回は、キリンから新登場した「キリン生茶ほうじ煎茶」の魅力を徹底解剖しました。「摘みたての生茶葉を芯まで凍らせてまるごと搾って作った抽出物をブレンドして作ったほうじ茶」といえます。豊かな香りと、爽やかな余韻が魅力ですね!サイズも豊富なので気になった方はミニサイズから試してみるのもおすすめですよ♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。2020年12月03日現在
2020年12月07日このたび、飲料メーカーのキリンホールディングスは、月に1回以上飲酒する全国の20〜50代の男女、1000人を対象に「2020年の忘年会に関する実態調査」を実施。前編では、2020年は6割以上が「忘年会の予定なし」と回答したことや、3人に1人以上の人が、オンライン忘年会であれば参加してもよいと思っていることを紹介しました。続く後編では、オンライン忘年会で心配なことなどについて紹介します。オンライン忘年会で不安なことは「終わりづらい」オンライン忘年会を行う場合に嫌なこと・不安なことについて聞いたところ、「ダラダラと続けてしまい、終わりづらい」(45.8%)が最も多くあがりました。続いて「会話が弾まなそう・続かなそう」(43.2%)、「抜けづらい」(34.5%)が上位に。オンライン飲み会の経験は?オンライン飲み会を経験したことがあるか聞いたところ、「何度もある」(10.0%)、「ある」(19.3%)と、合わせると約3人に1人が経験したことがあると回答しました。オンライン飲み会経験者に、リアルでの飲み会と比べると飲酒量に違いがあるか聞いたところ、「リアルでの飲み会より少なめ」な人は54.3%と半数以上に。比較的オンラインのほうが、お酒を抑えられる人が多い一方で「リアルでの飲み会より多め」と答えた人は27.0%と3~4人に1人程度と一定数いることがわかりました。また、オンライン飲み会をする際に、予めどのくらいの時間を見越して開催しているのか聞いてみると、最も多く回答が集まったのは「1時間以上~2時間未満(37.5%)」で、「2時間以上~3時間未満(30.7%)」が続きました。▼オンライン飲み会で飲みすぎて失敗したエピソード・喋りすぎてしまう(埼玉県・50歳女性)・つないだまま寝てしまった(福岡県・28歳男性)・とても気合を入れて料理を作ったのに、見せてと言われなかった。何のためにあんなに頑張ったんだろう(埼玉県・52歳女性)・悪酔いして部屋でゲロを吐いてしまったこと(愛知県・39歳男性)・家での呼び名で大声で呼ばれ、しかもかっこ悪い内容の話を大声でされたこと(東京都・50歳女性)・止めてくれる人がいない(愛知県・28歳男性)・声のボリュームが大きくなりすぎて、家族に怒られた(東京都・29歳男性)・切りわすれ(栃木県・25歳女性)・途中退席して吐いた(大阪府・21歳女性)気をつけたい「オンラインアルハラ」キリンは「 “オンラインアルハラ”も生じつつある」と指摘し、見た・経験した「オンラインならでは」のハラスメントについても質問を行いました。「部屋を見せてと言われた(29.7%)」が1位となり、次いで、「家族・同居人(恋人等)を呼んできてと言われた(22.9%)」、「場を盛り上げるためにイッキ飲みを強要された(16.4%)」といった内容が明らかになりました。安全にお酒を楽しむために画像はイメージですこれらの調査結果を受けてキリンは、改めてオンライン飲み会を適切に楽しむための方法として、「オンラインで楽しむスロードリンク」を提唱。引用して紹介します。<オンライン飲み会にはこんな良さがあります>◆遠くの人やなかなか会えない人とも繋がれる・自宅にいながら手間なく、気軽に飲み会ができる。・参加者が同じテーマで盛り上がりやすい。◆自由にお好みのスタイルで楽しめる・自分のお気に入りのお酒やソフトドリンク、おつまみなどがあればOK!誰でも気軽に参加しやすい。・比較的気兼ねなく、出入りが自由にしやすい。・自由な中にも参加者から見られている意識があるので行動を自制しやすい。<その一方、陥りがちな落とし穴もあります>◆長時間ダラダラ続けて、過剰飲酒になる<オンライン飲み会でスマートにお酒を楽しむためのおススメ>・必ず終わりの時間を決め、次の出会いで続きを楽しみましょう。(タイマーの活用もおススメですよ)・仕事や家事とは切り離し、みんなで飲み語り合う時間を満喫しましょう。ゆっくり語らい、ゆっくり味わう<キリングループの「スロードリンク®」心得>◆語り合い、楽しさを分かち合おう一人よりも、誰かと楽しさを分かち合いながら、お酒の時間を過ごしましょう。ゆっくり語り合えば、飲み方も自然とスローに。新しいアイデアや出会いも生まれるかもしれません。◆料理も一緒に堪能しようおいしい料理を堪能しながら、スローにお酒の時間を楽しみましょう。空腹で飲むよりも、体への負担も少なめ。ペアリングやマリアージュにもこだわって、味わい豊かなひとときを過ごしてください。◆ほどよい量で心地よく過ごそうお酒の時間を心地よく、さわやかな気持ちで過ごせるのは、ほどよい量だからこそ。気分がほぐれて会話が弾み、食事もリラックスして楽しめます。もちろん、周りの人のほどよいペースも尊重しましょう。◆お酒も料理もスローに味わおうお酒も料理もスローに味わいましょう。見過ごしていた味わいや香り、背景のストーリーといった価値を再発見して、それを語り合う。とびきり豊かなお酒の時間になりそうです。*「ゆっくり語らい、時を味わう。」「スロードリンク®」はキリンからの新しい飲み方の提案です。「スロードリンク」「Slow Drink」はキリンの登録商標です。調査概要調査期間:2020年11月13日〜11月17日調査対象:全国の月に1回以上飲酒する20~50代の男女計1,000名
2020年11月30日キリンホールディングス株式会社とキリンビバレッジ株式会社は、独自素材「Lactococcus lactis strain Plasma(以下、「プラズマ乳酸菌」)」を使用した「iMUSE(イミューズ)」ブランド6商品が、機能性表示食品制度の「健康な人の免疫機能の維持をサポート」に関する表示で、免疫機能で初めて消費者庁に届出受理されたことを受け、当該商品を全国で発売開始した。サプリメントと飲料が発売、豪華商品が当たるキャンペーンもキリンホールディングスからは、サプリメントの「キリン iMUSE professional プラズマ乳酸菌サプリメント」を11月上旬より順次発売、さらに「キリン iMUSE プラズマ乳酸菌サプリメント」(15日分)を11月11日(水)より、「キリン iMUSE プラズマ乳酸菌サプリメント」(7日分)を11月24日(火)より発売。キリンビバレッジからは、飲料の「キリン iMUSE ヨーグルトテイスト」、「キリン iMUSE レモン」、「キリン iMUSE 水」を11月24日(火)に発売した。さらに、キリンビバレッジでは「キリン iMUSE ヨーグルトテイスト」、「キリン iMUSE レモン」、「キリン iMUSE 水」を対象商品とした、「続けよう!iMUSE キャンペーン」を2020年11月24日(火)から2021年2月28日(日)まで実施中だ。折りたたみ自転車や空気清浄機が抽選で当たるキャンペーンとなっているので、詳細はキャンペーンサイトをチェックして欲しい。キリンビバレッジ株式会社 飲料3品概要パッケージは「健康な人の免疫機能の維持をサポート」という言葉で機能を分かりやすく表現。聖獣麒麟を印象的に使用することによって信頼感を伝え、インパクトや新しさのあるデザインに仕上げた。「キリン iMUSE レモン」爽やかなレモンの果汁感にほんのり甘さを加え、すっきりゴクゴク飲めるレモンウォーター。1本あたり92kcalと低カロリー。(果汁1%)「キリン iMUSE 水」日常の水分補給やスポーツ時など、いつでもごくごくすっきりと飲める「水」。 カロリーゼロ・無糖。「キリン iMUSE ヨーグルトテイスト」満足感のある飲みごたえがありながら、甘すぎず、すっきり飲めるヨーグルト味の乳性飲料。キリンホールディングス株式会社 サプリメント3品概要「キリン iMUSE professional プラズマ乳酸菌サプリメント」医療関係者をはじめとした専門家のアドバイスから生まれた、毎日続けやすいヨーグルト風味(乳不使用)の水なしで噛んで食べるチュアブルタブレット。バリアビタミンC配合。「キリン iMUSE プラズマ乳酸菌 サプリメント」プラズマ乳酸菌とオリゴ糖を配合した毎日続けやすい水で摂っていただくサプリメント(乳不使用)。飲みやすい小粒タイプ。昨今、体調管理意識が高まっている。サプリメントや飲料など、手に取りやすく健康な人の免疫機能の維持をサポートする「キリン iMUSE」を生活に取り入れて、体調管理を万全にしてはいかがだろうか。【参考】※「キリン iMUSE」ブランドサイト
2020年11月30日「キリン 午後の紅茶」から、全26種類のディズニーパーティーデザインボトルが登場! かわいいボトルデザインのように、おうち時間にティーパーティーを楽しんでみませんか? カフェ・コンサルタントの相嘉 隆宏(あいか たかひろ)氏監修の「午後の紅茶」を使用した、3つのティーアレンジレシピをご紹介します。「キリン 午後の紅茶」ディズニーパーティーデザインボトルが登場。「午後の紅茶」に、全26種類のディズニーパーティーデザインボトルが登場しました。ティーパーティーを楽しむディズニーの仲間や、ティーパーティーを盛り上げる演奏者やパティシエたちが描かれており、華やかなボトルデザインです。ズラーっと並べると圧巻!好きなデザインを組み合わせることで、キャラクター同士が乾杯しているシーンや、会話をしているシーンなど、自分だけの「#夢の午後ティーパーティー」を完成できます。パーティーデザインボトルの販売に合わせて、「午後の紅茶」を使用した、アレンジーティーレシピを教えていただきました。監修は、カフェ・コンサルタントの相嘉 隆宏(あいか たかひろ)氏。世界のドリンクをテーマにした、3つのアレンジレシピをご紹介します。「午後の紅茶 ストレートティー」で、シンガポールスリング。「午後の紅茶 ストレートティー」で作るのは、シンガポール生まれのカクテル「シンガポールスリング」をアレンジしたティーレシピ。材料(1人分)・午後の紅茶 ストレートティー:120ml・グレナデンシロップ:10ml・レモン果汁:2g ※レモンを絞って2滴ほど・パインジュース:10ml・炭酸水:60ml・氷: 2〜3個(1)グレナデンシロップ、レモン果汁、パインジュースをグラスに入れてスプーンで静かに混ぜる。その後、氷を2〜3個ゆっくりとグラスに入れる。(2)氷に当てるようにゆっくり「午後の紅茶 ストレートティー」を注ぐ。(3)同様に氷に当てるようにゆっくり炭酸水を注いで、完成。「午後の紅茶 ストレートティー」 の風味とエレガントな紅茶色を活かし、トロピカルで華やかな味わいを楽しめるアレンジティーが完成。グラスの縁にパイナップルを添えると更に素敵に仕上がります。シンガポールのホテルのバルコニーで夕日を望みながら...…そんなシーンを思い浮かべながら楽しんでみてください。「午後の紅茶 レモンティー」で、テキーラサンライズ。2つめは、「午後の紅茶 レモンティー」でつくる「テキーラサンライズ」をイメージしたアレンジティー。爽やかな「午後の紅茶 レモンティー」に、テキーラの原料でもあるアガベシロップの甘味をプラスします。カリブの碧く美しい海を思い浮かべて飲めばラテン気分に!? 一日を楽しく演出してくれるアレンジィーです。材料(1人分)・午後の紅茶 レモンティー:100ml・グレナデンシロップ:10ml・アガベシロップ:7ml・オレンジジュース:30ml・氷: 2~3個(1)グレナデンシロップ、アガベシロップをグラスに入れてスプーンで静かに混ぜ、氷をゆっくり入れる。(2)氷に当てるようにゆっくりオレンジジュースを入れる。(3)同様に氷に当てるようにゆっくり「午後の紅茶 レモンティー」を注いで完成。「午後の紅茶 ミルクティー」で、エッグノッグティー。3つめは、英国発祥のミルクと卵のフワッとした飲み口と、ほんのり香るスパイスが特徴の「エッグノッグティー」を「午後の紅茶 ミルクティー」でアレンジします。米国・カナダなどでもクリスマスの定番ドリンクとして人気で、これからの季節にぴったりです。材料(1人分)・午後の紅茶 ミルクティー:100ml・卵黄:2個・砂糖: 15g・牛乳:50ml(1)ボウルに卵黄、砂糖を入れて泡だて器でよく混ぜる。(2)「午後の紅茶 ミルクティー」と牛乳を入れてさらに混ぜる。(3)鍋に移し、弱火にかける。(4)液体にとろみがつくまで5分ほどゴムベラでかき混ぜ、とろみがついたら火からおろす。(5)泡だて器で液体の表面を泡の粒が細かくなるまで撹拌し、完成。そのまま飲んでもおいしい「午後の紅茶」ですが、アレンジすることでさらに楽しみが広がります。海外旅行できない状況が続きますが、「午後の紅茶」を使ったワールドアレンジティーで旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。「キリン 午後の紅茶」公式サイト
2020年11月26日ファンケル×キリンが初めての共同開発株式会社ファンケルとキリンビバレッジ株式会社が、初の共同開発飲料として「キリン×ファンケル BASE ピーチ&ザクロ」(オープン価格)を発表。全国発売は2020年10月6日(火)にスタート。その後2020年10月20日(火)からは、全国のファンケル店舗および公式オンラインストアにて発売される。女性に嬉しいビューティードリンク2019年に資本業務提携を発表した両社から、それぞれの強みを活かした初の共同開発アイテムが誕生した。今回発売される「BASE」は、ファンケルが特許を取得している“HTCコラーゲン”500mgと“バラつぼみエキス“5mgの組み合わせを配合したフレーバーウォーターだ。おいしく飲んでキレイを目指す“HTCコラーゲン”は身体に吸収されやすい極小のコラーゲン“トリペプチド”を豊富に含む、女性に嬉しいコラーゲン。また“バラつぼみエキス”は花が咲く前の生命力あふれるバラのつぼみから抽出するエキスだ。さらにビタミンCを27mg配合し、1日の食事で不足しがちなビタミンC摂取量を補ってくれる。フレーバーは甘みと酸味のバランスが良いピーチ&ザクロで、スッキリとした後味が特徴。ペットボトル入りなので、仕事や家事の合間に気軽に飲むことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルのプレスリリース※キリンビバレッジ株式会社のプレスリリース
2020年08月06日ideaco (イデアコ)PLYWOOD Series の『ハンガー&スツール ジラフ』は名前の通りキリンを連想させるデザインが特徴。お片付け習慣が身に付く、ハンガー・スツール・棚と多機能に活躍するキッズファニチャーです。ランドセルを置いたり、鞄や上着を掛けたり便利に使えるお子さまの専用スペースをつくることで、出す・しまう・自分で管理するというお子さまのやる気と成長を促してくれるそうですね。自分で掛けられる高さ設定サイズは、幅450×奥行き250×高さ1130mmなので小学1年生のお子さまでもフック部分に手が届く高さ。自分で時間割や朝の身支度もスムーズにできるように設計されています。(モデル身長:120cm)『ランドセルはいつも決まった場所に』を習慣にランドセルなどは帰ったらすぐにいつもの場所に。ずっと使う大切なものだからこそ、専用の収納スペースを作って保管したいですよね。ランドセルを倒して置けて、次の日の準備もスムーズに出来そうです。制服や上履き入れ、教科書など小学校アイテムをまとめて収納できるのはママにとっても嬉しいですね。玄関用スツールとしても使える子ども部屋はもちろん、強度はしっかりと保たれているのでスツールとしても使用可能。お子さまを座らせてあげれば、靴も履かせやすく、上着や帽子などを掛けておけば、朝の準備はスムーズです。また、玄関でも邪魔にならない奥行き25cmのコンパクトさで、収納棚にはシューケアアイテムや折り畳み傘などの収納も◎。子供だけでなく大人でも十分に腰を掛けられるので、靴紐を結ぶ時にも便利ですね。キッズスペースに置くだけで遊び心あふれる空間に小さいお子さまでも大きくなるまでは絵本を並べたり、ぬいぐるみを置いてみたり。ちょっとした勉強スペースにもなるので、成長に合わせて色々な使い方ができるのもジラフのいいところ。ずっと使えて飽きのこないシンプルなデザインブナの天然木を活かしたナチュラルカラー×ホワイトの組み合わせは、どこか北欧を思わせるカラーリング。サイドにある「ideaco」の黄色いブランドタグとホワイトカラーがちょっとしたアクセントになり、お部屋のインテリアとしても映えるアイテムです。※素材の特性上、色味や濃淡、光沢や質感、節の有無など個体差があります。あらかじめご了承ください。工具不要の簡単組み立て式組み立ては工具不要で、ハンガーポールをネジで回し入れるだけで女性でも簡単に組み立てできます。(ハンガーポールは左右お好きな位置に取り付けることができます。)穴埋めできるパーツ付きポールを左右どちらにでもつけられるよう2ヶ所に穴が開いていますが、使わない方を埋めるためのパーツ(ダボ)が付属しているのでホコリ溜まりや引っかかりを防止できます。滑り止め付き底面の4つ角には滑り止めが付いています。設置面を傷から守り、安定してお使いいただけます。最後までご覧いただきましてありがとうございます。見た目もかわいいハンガー&スツール ジラフ。使い方もお子さまの成長に合わせて変えられるので長く使えるのがいいですね。小さいうちはお子さまの好きで溢れるものを飾ってみたり。大きくなったらランドセル置き場や収納、勉強スペースに活かしてあげたり。はたまた玄関用スツールに活用してみたり。そんな遊びゴコロ溢れるキリンさんの家具で温かみのある空間を演出できるのもまた魅力的です。
2020年07月06日すっきりとした味わいが食事に合う!と人気の〈キリンビバレッジ〉「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」。カレーに合わせることで、さらに茶葉本来の豊かな香りを感じられるのだそう。今回は〈S&B エスビー食品〉「噂の名店 南インド風チキンカレー」とのペアリングで、香りのマリアージュを体験しました。パッケージが爽やかにリニューアル!「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」。茶葉本来の爽やかな香りと豊かな旨み、クセのないすっきりとした後味が特長の「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」。おいしさの秘訣は、2つの温度で抽出するツイン・ブリュー製法。高めの温度で抽出した「茶葉の味わいがある香り高い紅茶」と低めの温度で抽出した「茶葉の旨み広がる紅茶」をブレンドすることで、より贅沢な味わいを楽しめるんだそう。さらに、紅茶ポリフェノールが口の中をさっぱりさせてくれるため、食事に合う一本としても人気です。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」と「噂の名店 南インド風チキンカレー」でペアリングに挑戦。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」と「噂の名店 南インド風チキンカレー」。すっきりとした味わいから、食事に合うと言われていますが、カレーとの組み合わせでは香りのマリアージュを楽しめるそう。そこで今回は、「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」と「噂の名店 南インド風チキンカレー」のペアリングを体験します。・「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」の茶葉本来の豊かな“香り”・「噂の名店 南インド風チキンカレー」のじっくり煮込んだ鶏肉とトマトの旨みに重なり合うスパイスの“香り”カレーを食べるときは、辛さを中和するために水やラッシーを好んで飲んでいましたが……香りによるマリアージュを体験できるのか、挑戦です。ペアリングの仕方は、「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」をまず一口。紅茶の香りとすっきりとした後味を感じた後に、カレーを一口。カレーの香りが口の中に残っている状態で「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」をまた一口。それぞれを含んだ時と比べると、より双方の香りが口の中に広がっていきます。比較のために、紅茶に代えてお水を飲むと、カレーのスパイシーさを流している気がしてちょっともったいない……。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」を挟むことで、「噂の名店 南インド風チキンカレー」のスパイシーさや味の深みがより際立ちます。紅茶やスパイス&ハーブの主な生産地は、インドやスリランカ。だからこそ、カレーと紅茶の組み合わせはベストマッチなのかもしれません。日本の国民食であるカレー。一人当たりが年間に食べる量は79皿と言われているそうです。カレーに合わせる飲み物にこだわりはありますか? 今まで試したことのない人は、ぜひとも紅茶を組み合わせてみてください。今回のペアリングではスパイスカレーを合わせましたが、家庭的なカレーや欧風カレーにも「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」を合わせてみたくなりました。カレーのタイプによっては、ミルクティーなどの甘い紅茶が合うこともあるそうなので、好みによってペアリング体験してみてはいかがでしょうか。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 」500ml・ペットボトル(140円)※2020 年 6 月 16 日(火)より、パッケージリニューアル発売
2020年06月23日「健康」と「美」を意識したメニュー4品キリンシティ株式会社は、「キレイに、エール。」をテーマに、同製品を使用したメニューを「キリンシティ・キリンシティプラス」全38店舗で1月28日(火)から3月17日(火)までの期間限定で発売。株式会社ファンケルは、キリンシティ株式会社に対し、冷凍野菜「濃縮野菜国産ケール100%」を原料として供給する。メニューは、「茹で上げカリフローレグリーンソース」「ほうれん草とベーコンのグリーンタリオリーニ」「ケールのジントニック」「ケール&オレンジジュース(ノンアルコール)」の4品。どれも「健康」と「美」を意識した初のコラボレーションメニューだ。鮮度にこだわった搾りたてのケールを使用今回、原料として供給する製品は、ケールを濃縮したピューレー状の冷凍食品だ。すりつぶして裏ごししてあり、とろみがあるので様々なメニューに使用しやすい。いつもの飲み物や料理に混ぜるだけで緑黄色野菜の1日分(120g相当)を手軽に補える。また、独自製法の「生濃縮製法」により、収穫から製品化するまでの時間ロスを極力抑え、生に近い鮮度を実現。搾りたてのケールの味わいを楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2020年02月05日11月1日は「紅茶の日」。〈キリン 午後の紅茶〉と〈ピカール〉の冷凍フルーツを使った簡単フルーツティーレシピを、フードコーディネーターのはらゆうこさんに教えていただきました!今年で33年!〈キリン 午後の紅茶〉の知られざるこだわりとは?「午後ティー」という愛称で長年親しまれている〈キリン 午後の紅茶〉。ほっと一息つきたい職場でのひとときやお出かけのお供に、気軽に飲める紅茶飲料の定番ですね。誕生から今年で33年を迎えた〈キリン 午後の紅茶〉は、2016年以来、年間販売数5000万ケースを突破中。現在でも紅茶飲料カテゴリーで根強い人気を博しています。キリンビバレッジ 商品開発研究所 鈴木若菜さん。〈キリン 午後の紅茶〉といえば、透明感のある美しい紅茶の色が特徴のひとつ。その秘密は、冷やしても濁らない「クリアアイスティー製法」をキリン独自で開発しているからなのだそう!左が「クリアアイスティー製法」。通常、紅茶の色や渋み、コクを出す「タンニン」という成分は冷やすと白く濁りやすい性質を持っています。ですが、〈キリン午後の紅茶〉の「クリアアイスティー製法」は冷やしても透き通るような、紅茶の色そのままです。そんな「午後ティー」を使って、おもてなしやパーティーにもぴったりの簡単フルーツティーを作ってみました!みずみずしいフルーツの味わいを手軽に。〈ピカール〉のフルーツのひみつ。〈キリン 午後の紅茶〉に合わせるフルーツは、フランス発の冷凍食品専門店〈ピカール〉のもの。〈ピカール〉で展開されている冷凍の野菜やフルーツは日本では、まだあまり注目されていませんが、旬な季節に収穫したもの、完熟したものを冷凍しているので、とても上質。ベリーの酸味やマンゴーの濃縮された甘味がしっかり味わえました…!それでは〈キリン 午後の紅茶〉とピカールの冷凍フルーツを使って、フルーツティーを作りましょう!パーティーにもぴったり!ティーソーダ、マンゴーソーダの簡単レシピ。レシピを教えてくださったのは、フードコーディネーターとしてメニュー開発や、ドラマや映画で劇中の料理を担当するなど幅広くご活躍されている、料理家のはらゆうこさん。〈ピカール〉の商品を愛用されているはらさんが、家でも気軽に楽しめるフルーツティーレシピを伝授!まずは、パーティーなどおもてなしにもぴったりのティーソーダを。【ティーソーダ(1人分)】・〈キリン 午後の紅茶〉レモンティー 60ml・〈ピカール〉フルーツボール (赤いフルーツ)50g・炭酸水 60ml・はちみつ 小さじ1・ミントの葉適量フルーツボール (赤いフルーツ)をグラスに移し、はちみつを混ぜます。〈キリン 午後の紅茶〉レモンティーを注ぎ、一度混ぜたのち、炭酸水を同量程度入れます。ミントの葉を添えて完成!紅茶を淹れるところから始めようとすると、どうしても濁りやすいので、手軽に楽しむには「午後ティー」がぴったり。1分くらいで簡単に完成するので、おうちでのリラックスタイムにも、ゲストへのおもてなしでも喜ばれそうですよね。次は、もっと簡単なマンゴーティーを作っちゃいましょう!【マンゴーティー(1人分)】・〈キリン 午後の紅茶〉ストレートティー 200ml・〈ピカール〉フルーツボール 75g・ミントの葉適量マンゴーティーのレシピは、ボトルやグラスにフルーツボールを入れ、〈キリン 午後の紅茶〉ストレートティーを注ぎ、ミントを添えるだけ。ポイントはフルーツは解凍せず、氷がわりに冷凍のままを使うこと!ボトルに入れると外出先でもフルーツティーを楽しめますね。どちらも甘さが控えめで、紅茶とフルーツの相性の良さを実感するバランスのとれた味わいでした!フルーツティーのお供には、〈ピカール〉のマカロンを添えて。ふわっと軽やかな口当たりと濃厚な味わいが紅茶にもマッチしています。秋のシーズンはアップルティーをメインにした新商品がずらり!秋の「午後ティー」はアップルティー推し!〈芳醇アップルティー〉は、フタを開けた瞬間からふわっと香るりんごの甘い蜜の香りに心がほぐれます。〈Fruit×Fruit TEA アップル&;グリーンアップル〉は、アルゼンチン産のはちみつを使い、リラックスタイムにぴったりの味わいです。この秋は〈キリン 午後の紅茶〉のアップルティーや、簡単アレンジフルーツティーと一緒にリフレッシュタイムをどうぞ。〈キリン 午後の紅茶〉公式サイト〈Picard(ピカール)〉公式サイト
2019年10月25日DJとして活躍するペギー・グーの手掛けるファッションレーベル、キリン バイ ペギー グー(Kirin By Peggy Gou)の2シーズン目となる2020年春夏コレクション。テーマは“KRAVE”。
2019年10月02日キリンビールが誇るクラフトビール〈グランドキリン〉が7月30日(火)よりリニューアル!香りにこだわった新しい〈グランドキリン〉の味わいを楽しむコツを教えていただきました!〈グランドキリン〉がリニューアル!右がリニューアル前のパッケージ。2012年にスタートした、キリンビールのクラフトビール〈グランドキリン〉。シリーズ独自の「ディップホップ」製法を使い、個性的な味わいと飲みやすさを両立させた、こだわりのクラフトビールです。つくり手の思いや個性が見えるクラフトビールを日常的に楽しめるような、工夫を凝らしたラインナップで根強いファンを増やしています。そんな人気シリーズが7月30日(火)よりリニューアル!“香り”を楽しむ、体験会へ行ってきました!クラフトビール市場のいま。キリンビール 企画部 ブランドマネージャーの鈴木雄介さんによれば、クラフトビール市場は毎年10%ほどの成長を見せており、食にこだわりがある層を中心に人気を博しているとのこと。今回〈グランドキリン〉は、パッケージをリニューアル!瓶から缶へ、より手に取りやすい形になりました。種類豊富なビールの世界を体感できる「クラフトビールの教科書」として、3種類の味わいを展開します。新〈グランドキリン〉は“香り”に注目!クラフトビールの特長は、なんといっても“香り”。グラスに顔を近づけたときのフワッと香る、あの香りを楽しめるように開発されたとのこと。「IPL インディア・ペールラガー」(295円)は、スッキリした味わいで、フルーティーかつ苦味が感じられるタイプ。わたしは普通のビール(ラガータイプ)が苦手だったのですが、これはとても飲みやすい!醤油やお出汁を使った和食に合わせるのがおすすめとのこと。「IPA インディア・ペールエール」(295円)は、クラフトビールの代名詞とも言われるタイプ。しっかりとした苦味と柑橘類の爽やかさが感じられます。こちらはバーベキューなど、濃い味わいの肉料理に合わせたいですね。「WHITE ALE ホワイトエール」(295円)は、グレープフルーツのようなフレッシュな甘い香りが特徴。白ワインのような軽い口当たりで、通常のビールが苦手な方も飲みやすいタイプです。白身魚のムニエルやカルパッチョなど、白ワインが似合う料理との相性がいいそうです。クラフトビールを最大限に楽しむコツは、グラスにあり!3種類の〈グランドキリン〉に合わせたいビールグラスをご紹介します!クラフトビールの特長である香りを楽しむなら、グラス選びにこだわるのがおすすめとのこと。そこで、世界中の5つ星ホテルやレストランで愛されている、ドイツのグラスウェアブランド〈シュピゲラウ〉チーフ グラスエデュケイター 庄司大輔さんより、〈グランドキリン〉にぴったりのグラスと、クラフトビールを香り豊かに味わうコツを教えていただきました!「IPL インディア・ペールラガー」には、〈シュピゲラウ〉が〈グランドキリン〉のために開発したグラス「インディア・ペールラガー」(ペアで3780円)を。まさにクラフトビールの香りを楽しむために開発されたグラスです!「IPA インディア・ペールエール」には、最後まで香りを楽しめる工夫を凝らした〈シュピゲラウ クラフトビールグラス〉の「IPA インディア・ペール・エール」(ペアで3780円)を。「WHITE ALE ホワイトエール」には、古くからヨーロッパで広く親しまれている形の〈シュピゲラウ ビールクラシックス〉「ビール・チューリップ」(ペアで3240円)を。3種類とも、薄い飲み口が特徴ですが、ガラスは薄い方がドリンクに無駄な温度上昇をさせないために良いとのこと。また、家庭でビールを飲むときにやりがちな、グラスを冷蔵庫で冷やすこともNGだそう!家庭の冷蔵庫のにおいがついてしまい、香り高いクラフトビールの魅力が半減するそうなので、ご注意を。ぴったりのグラスを手にしたら、早速ビールを注ぎましょう。〈グランドキリン〉の完璧な注ぎ方!まずはグラスを45度くらい、しっかりと傾けて、グラス内側の曲線に沿うように静かに注ぎます。一気に入れず、グラスの一番太い部分からちょっと下までが目安です。次に、グラスを立てて注ぎ、3cmほどの泡の層を作ったら完成!最大限に香りを楽しむためには、注いだ後にもちょっとした一工夫を。グラスを傾けて回し、グラスの内側にビールをまとわせ、香りをひきだすようにすると、より香り高く味わうことができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。この夏は〈グランドキリン〉の爽やかな香りとともに、リフレッシュタイムをどうぞ!〈グランドキリン〉公式サイト※価格はすべて税込み。
2019年07月18日本格的な暑さが訪れる7月。去年のような猛暑を想像すると、地面から近い位置にいる子どもたちの「熱中症」のことは心配ですよね。そこで「子どもの熱中症対策について気になること」を、ウーマンエキサイトの読者である小学生ママ3人と一緒にピックアップ。環境省と官民一体で取り組む「熱中症予防声かけプロジェクト」事務局の伊木さんにうかがってきました! ■ 今回、お話を聞いた4名はこちら!■ 熱中症はどんな症状が出る? 暑い日の外遊びはOK?市来さん:皆さんのお子さんは、熱中症になった経験がありますか? うちの娘たちはまだ経験がないので、どのような症状が出るのか知っておきたいです。高橋さん:うちの息子は先週、熱中症になりかけました。「なんか変」「気持ち悪い」と言いながら帰ってきたのですが、ぼーっとして目も焦点が合わず、体に熱がこもった感じで。風邪ではないなと思い、水分を飲ませて休ませました。asacoさん:うちの子は幼稚園の頃に経験があります。外で走り回っていたのですが、突然立ち止まってバタンと倒れて。顔は真っ青で、汗も大量に出ていたので、すぐに急いで涼しいところに運んで体を冷やしました。男の子は遊び始めると限度なく無茶をしがちなので、心配が尽きません。伊木さん:汗を異常にかいていたり、「頭が痛い」「フラフラする」「吐きそう」などの訴えがあったりした場合は、すぐに涼しいところへ連れて行き、脇の下などを冷やして、飲めるようになったら水分を飲ませてあげてください。こちらの呼びかけに応えないとき・意識がないときは、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。市来さん:暑い日の外遊びは、やはり避けたほうがいいのでしょうか。伊木さん:いえ、ある程度ならば、暑さに慣れることも熱中症対策になります。汗をかけば発汗作用が鍛えられますし、冷房の中にいる時間が長い子のほうが、熱中症になりやすい傾向もあると言われています。ただし、外遊びの最中は定期的に休憩をとること。外遊び自体も、あまり長時間になりすぎないように気をつけてあげてください。肌着を着る習慣や、喉が渇く前に水分を摂る癖もつけてあげるといいでしょう。高橋さん:暑い日の飲み物は何がベストですか? 以前サッカーをしていた頃はスポーツドリンクを 1〜2本持たせていたのですが…。伊木さん:体育やプールの授業がある日、また海水浴や運動会シーズンなどは大量に汗をかく可能性があるので、塩分が含まれる飲料はいいですね。あまり汗をかかなさそうな日は水やお茶にするなど、使い分けをするといいでしょう。風邪をひいたり体調が悪かったりで、あまり食欲がないときなども、手早く水分と塩分が摂れるドリンクはおすすめです。asacoさん:プールや海に行くときも水分補給は必要なんですね! 水遊びのときは飲ませるのをつい忘れがちなので、心がけたいと思います。■ 子どもの水分補給、最適な頻度・タイミングは?市来さん:うちの娘は活発な性格で、いつも汗だくで帰ってきます。でも遊びに夢中になってしまうようで、水筒の中身が一滴も減っていないこともあり、水分が足りているのか心配しています。伊木さん:子どもはのどが渇いているという自覚がないので、遊びから帰ってきたタイミングで水を飲む習慣をつけてあげると良いと思います。水やお茶はもちろん、水分と塩分の吸収を高める適度な糖分が含まれているドリンクは、子どもが好んで飲んでくれるので習慣づけにはおすすめです。高橋さん:うちは逆に、1Lの水筒が毎日カラになって帰ってくるので、もうひとつ大きいサイズにしようかと相談しているところです。今年から学校への水筒持参が通年OKになり、「授業中も必要なら飲んでいい」というルールになったんです。asacoさん:うちの学校も、つい1ヶ月前から水筒持参がOKになりました。でも小学生の兄と姉は今までの習慣からか、基本的に水道水を飲んでいるみたいで。「荷物になるから」とあまり水筒を持って行きたがらない日もあります。持参できるのならば、塩分が含まれる飲料もOKにしてほしいです。伊木さん:今は水筒持参OKの学校が増えていますよね。汗をかく季節は、喉が渇く前に水分を補給しておけるとベストなので、「休み時間にはひと口ふた口でいいので飲んでね」と伝えておくといいかもしれません。ただし、汗を大量にかく日に水だけをガブガブ飲んでしまうと、体内の塩分濃度が薄まって脱水症状が出てしまうことも。脱水症状を防ぐには、こまめに塩分を摂ることが大切なので、朝ごはんにお味噌汁を出したり、塩分の入った飲み物を持たせたりするといった、配慮が有効です。■ 「湿度」も熱中症に大きく影響する!asacoさん:夏は寝苦しい日も多いですが、夜はどうするのがベストですか? うちは皆あまりクーラーが好きではないので、氷枕などを使って寝ています。高橋さん:うちも同じです。ただ昨年はさすがに猛暑で使わざるを得なかったですね。冷感効果のあるベットパットも重宝しています。伊木さん:室内でも熱中症になりますので、室温30度を超えるときはできるだけクーラーを入れるのがおすすめです。実は熱中症は湿度にも関係があり、湿度と温度の両方が高いタイミングが一番、注意が必要です。「熱中症弱者」には子どもや高齢者だけでなく、日本のジメッとした暑さに慣れていない海外の方も含まれているほど。最近はニュースでも、温度と湿度を組み合わせた「暑さ指数(WBGT)」を出しているので、こういったものを指標にして気をつけていきたいですね。市来さん:娘は空手をやっているのでヘトヘトで帰ってきて、何も飲まずにコテンと寝てしまうことがあるのですが、こういうときは起こしてでも何か飲ませたほうがいいのでしょうか。伊木さん:寝ているときはそのままでいいと思いますが、寝苦しくて起きたときにすぐに飲めるよう、枕元にペットボトルなどを置いておいてあげるといいと思います。入浴の前後なども汗をたくさんかくので、水分・塩分を吸収しやすいドリンクはおすすめですね。■ 熱中症対策に熱心な学校も増加中伊木さん:私は今、環境省と官民一体の「熱中症予防声かけプロジェクト」というプロジェクトを運営をしているのですが、その一環として、応援企業のキリンビバレッジとともに希望してくれた全国約1,000校の小学校に熱中症啓発の冊子を配布しています。本人に自覚してもらうのはもちろん、お友達の具合が悪そうなときにも助け合えるよう、周知を広げています。asacoさん:うちは4人子どもがいるのですが、ここ数年は学校内でもすごく対策を推進してくれているなと感じます。運動会のお知らせにも、「お昼に水筒の中身を確認して、注ぎ足してあげて」といった事前注意喚起がありました。市来さん:本当にそうですよね。うちも今年の遠足の日は「水筒プラス、ペットボトルも1本持参してOK」となっていたので、お茶と塩分入りのドリンク、両方持って行かせました。伊木さん:おいしく熱中症対策ができるのは、子どももうれしいですよね。今回、一緒に活動をしていく中で知ったのですが、熱中症対策に最適なドリンクの中でも、世界のKitchenから ソルティライチはおいしく塩分・水分補給ができるので非常におすすめです。■ソルティライチで子どもを熱中症から守ろう!キリン「世界のKitchenから ソルティライチ」は、タイの家庭で出会った、果物を塩に漬けて下ごしらえし、氷と自家製のシロップで作る「ローイゲーオ」というデザートをヒントに作られた飲料です。繊細な甘みと芳醇な香りのライチと、まろやかな沖縄海塩のベストコンビで、おいしく塩分・水分補給ができます。・夏に嬉しい食塩相当量0.11g/100ml当たり、「熱中症対策」飲料・毎日の水分補給、汗をかいた時の塩分・水分補給にどうぞ!(製品100ml当たり) たんぱく質0(g),脂質0(g),食塩相当量0.11(g),ナトリウム44(mg)※厚生労働省の職場における熱中症予防対策マニュアルに記載の値「食塩相当量として、0.1~0.2g/100ml」を満たしています。 「おいしく熱中症対策」ソルティライチ ■ 今回の座談会の参加者はこちら!▼「熱中症予防声かけプロジェクト」事務局の伊木さんみんなが少し意識を変えるだけで、熱中症被害は防げる。 官民が共同で、熱中症予防を呼びかけていく国民運動、「ひと涼みしよう 熱中症予防声かけプロジェクト」を運営。3歳と1歳のお子さんのママでもある。▼asacoさんモデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年より、キッズブランド「kitutuki」をスタート。オリジナルテキスタイルを用いて、子どもたちの生活がより楽しくなる洋服や小物を提案するほか、キッズ向けのワークショップも開催。二男二女のママ。▼高橋愛さんパーソナルスタイリスト&ファッションコラムニスト。アパレル業に携わり、約5万人をスタイリングした経験を持つ。年齢層も幅広い顧客を抱える。『内面、プラス外見を整えて、自分らしく輝きながら活動できる女性を増やしたい』との思いでパーソナルスタイリストとして起業。12歳の息子さんのママ。▼市来理恵さん出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランド「Pure Smile」のプレス担当に。各媒体へのリリースやニュースの紹介に携わっている。9歳、1歳のお子さんのママ。PR:キリンビバレッジ株式会社
2019年07月12日甘酒をトマトで割った健康飲料キリンビバレッジ株式会社は「キリンからだ想いとまと甘酒」を2019年6月18日(火)より全国で発売する。偏った食生活を改善したい、体に良いものを摂取したいと願う働く女性をターゲットに間食にもぴったりな健康飲料を開発した。米麹の甘酒を同社が販売する人気のトマトジュースで割ることですっきりと飲みやすい。隙間時間に手軽に小腹を満たすことができるので、日々忙しい女性に嬉しい商品だ。隠し味に0.11g/100mlの塩も入っているので熱中症対策としてもおすすめだ。新習慣「ヘルシースナッキング」とは間食を適度にとって極度の空腹を避けることで、食事を過剰に摂取することを防ぐ健康的な間食習慣のことである。とろっとした舌ざわりで、満足感のある米麹の甘酒を使用しているので間食にぴったりだ。また、隠し味の塩によりトマトの甘みが引き立ち素材の美味しさも楽しめる。飲む点滴と言われるほど栄養価の高い甘酒と、トマトジュースにより不足しがちな野菜を手軽に摂取できる。新しくて目を引くパッケージトマトの赤と甘酒の白のコントラスが目を引くパッケージだ。トマトが大きく描かれていて健康的なイメージが伝わってくる明るくシンプルなデザインになっている。ボトルには、幅広い飲み口を採用しており1口で多く含むことができる。とろとろとした口当たりなので飲みやすい。お笑いコンビのガンバレル―ヤを起用したWeb動画を展開する予定。1本300ml入りで、販売価格は160円(税抜き)だ。(画像はニュースリリースより)【参考】※キリンビバレッジニュースリリース
2019年05月05日29歳のときに*「氷結®」の開発に関わって以来、18年間にわたって前任者のいないプロジェクトや新規事業に関わってきたというキリンの佐野環さん(47)。*「氷結®」はキリンの登録商標です。2016年には同社の事業創造部の部長に就任し、翌17年8月には「プラズマ乳酸菌」を配合した新ブランド「iMUSE(イミューズ)」を立ち上げ、18年には約55億円を売上げました。プロジェクトも新規事業も「白紙の状態だからワクワクする」と話す佐野さんに、アイディアに生み出し方や「iMUSE」が目指すものについて伺いました。【第1回】「働いている私」が飲んでも恥ずかしくないお酒を作りたかった【第2回】“氷結の母”が30代半ばで抱いた不安の正体2017年に発売した、プラズマ乳酸菌を配合したブランド「iMUSE」新しいアイディアは組み合わせで生まれる——前回は30代で半ばでぶつかった壁やオーストラリアで商品開発をしていたときのお話を伺いました。オーストラリアから戻ってきたのは?佐野:2013年です。キリンに戻ってからは、キリンをどう魅力的なブランドにしていくかを考えるコーポレートブランディングを担当しました。2016年に事業創造部の部長に就任し、2017年8月に「プラズマ乳酸菌」を配合した新ブランド「iMUSE」を立ち上げました。——売り上げも好調だそうですね。佐野:おかげさまで1年で約55億円の売り上げを記録しました。——消費者の立場で見ていると「(CMに出演している)柳楽優弥さんがかっこいいなー」「冬にぴったりの飲み物」というイメージなのですが、そもそも「プラズマ乳酸菌」って何ですか?佐野:プラズマ乳酸菌は、キリン、小岩井乳業、協和発酵バイオが共同研究を行っている乳酸菌で、身体の中で重要な役割を果たす“プラズマサイトイド樹状細胞”から名づけられました。これまでに国内外の大学・研究機関とも研究を行っており、科学的にも多数の成果が認められている乳酸菌です。体調管理をしっかりしたい方に自信をもっておすすめできます。。キリンは1888年にキリンビールを発売して以来、お酒や飲み物を作ってきたのですが、お客様の口に入るってすごいことなんですよね。もちろん「美味しい」というのも大事なのですが、お客様に一番貢献できることって身体の中から健康を支えることなんです。そういう意味で「健康」という領域で次のキリンの新しい取組みとして着目したのが「プラズマ乳酸菌」だったんです。当初は「健康領域に貢献する新しい事業をやってほしい」って言われたんですが……。——ざっくりですね(笑)。佐野:はい。「また新しい何かか!」って思いました(笑)。振り返ってみると、氷結のときから誰かの後任になったことがないんですよ。全部スクラッチ(ゼロ)からなんです。——そういうときはどうするんですか?私の場合、何か新しいことをやるときはいつもうまくいっている人の真似から入るので、そんな状況になったら途方に暮れそうです……。佐野:私、白い紙が大好きなんです(笑)。白い紙があると燃える。ワクワクしちゃうんです。白い紙を渡されると、何をやろうかな?と思って。ブランド戦略部にいたときにアーカイブ室の室長もやっていて、そこで気づいたことなのですが、新しいものって突然生まれるものではないんですよね。——どういうことですか?佐野:氷結もそうなのですが、「急にすごいアイデアが降ってきて発明!」ってほぼゼロなんです。どちらかと言うと、過去からのいろいろなものの蓄積の中で、組み合わせだったり、一つのものを違う角度見たり、お客様がどんなふうに喜ぶかって考え、一つのボールをいろいろな方向から見て、組み合せることで新しいものが生まれるんです。氷結だって当時としてもそんなに新しいものではなかった。果汁のフレッシュなおいしさが楽しめるチューハイを作りたいって、みんな思っていたことなんです。でもそれに、凍結ストレート果汁を使おうとか、ウォッカを使ってみようとか、ダイヤカット缶を使おうとか、いろいろなアイデアを組み合わせることで新しいものに仕上がったんです。今回も同じで、プラズマ乳酸菌に行き着いたのは、アーカイブ室で先人がどんな思いでキリンビールと向き合ってきたのか、メルシャンと向き合ってきたのか、協和発酵キリンと向き合ってきたのか、という資料を全部読んだんです。そこで気づいたのが「みんな発酵を原点としているんだな」ということだったんです。——発酵ですか!!佐野:キリンは発酵がすべての原点なんです。医薬品も元々は発酵から生まれました。。発酵って何かっていうと、微生物、つまり生き物によってもたらされるものなんですよ。生き物と向かい合った結果、お酒ができて、アルコールができて、医薬品ができて、アミノ酸ができて……。100年以上微生物と向き合ってきて、全ての原点に発酵があるんです。この生き物を敬う、「生への畏敬」という哲学が社内に脈々と受け継がれている。ということがわかったので、新規事業をやるのであれば、AIビジネスを立ち上げる、ロボットを使う、というのではなくてやっぱり発酵を原点として、発酵が未来にもたらすコトを考えようと思ったんです。発酵に注目した理由——過去と未来をつなぐのですね。佐野:この職務で働いているミッションとして、私の勝手な思い込みではありますが、次の100年をつなぐという使命感を持っているんです。このポジションは、一生でめったに経験できることではない。とすると、将来にとって意味のあるものにしなければならないので、未来の人から「ありがとう」と言ってもらえるものにしなくてはいけない。そのためには、しっかりとつないでいくことが大事で、無責任にすぐにポシャるような新規事業はやってはいけないと自分に言い聞かせているんです。あれこれチャレンジして「いろいろチャレンジしてみてよかったね、以上。」ではなくて、次の世代の人がきちんと刈り取れるような、生んでくれてありがとうと言ってもらえるような仕事でなければならないと思うんです。そういう思いもあって、これまでの発酵を中心とした事業を全部洗ったところ、プラズマ乳酸菌に着目したんです。実は、2012年に商品を発売してはいましたが、あまり注目されていませんでした。健康に貢献でき、しかもキリンの研究者がが微生物と向き合っていたからこそ見つかった、世界初の発見だったんです。こんな良い技術をどうしてもっと積極的にお客様に届けないのか?ということで、ほかに検討していたプロジェクトを全部一旦止めて、プラズマ乳酸菌に集中したんです。——今はどのくらいの商品が出ているのですか?佐野:ドリンクやサプリメント、ヨーグルトなど6種類を発売しています。食品ですので副作用もありませんし、お子さまやご高齢の方にも安心して摂っていただけます。これまで食品事業を中心とした培ってきたキリンの強みに、グループ内の技術を積極活用することで、多くのお客様がいつまでも元気で美しく、輝いてくださるよう、日本だけではなく世界の人々の健康に貢献していければと思っています。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2019年02月04日この時期旬のフルーツといえば、いちご!冬のいちごは甘くてとってもおいしいですよね♡そんないちごを使った、この冬新発売されているドリンク3種をご紹介します!いちごのフルーティーな味わいで一足先に春を感じられそう♪いずれも、数量限定商品なので、みなさんお早めにゲットしてくださいね。今が旬!いちごフレーバーのドリンクが新発売♡甘〜いいちごがおいしいこの季節♡お子さまから大人までみんな大好きなフルーツですよね♪今回は、旬のいちごをふんだんに使用したドリンクをご紹介します!どれも上品な口当たりで、パーティーや贈り物にも喜ばれそう♪真っ赤ないちごをモチーフにしたパッケージは、華やかでとってもキュート♡思わず手にとってしまいますよね。いちごがギュッと♡あまおういちごのサングリア内容量:500ml価格:500円(税抜)最初にご紹介するのは《ギュギュッと搾ったサングリアあまおう®︎苺Mix》♡軽やかなロゼワインをベースとし、こだわりの福岡産「あまおう®︎苺」にアップルとピンクグレープフルーツをバランスよく組み合わせたサングリアです。華やかで上品な香りと甘酸っぱくジューシーな味わいが特長♪写真のように、グラスに注いで凍ったイチゴを入れるととってもおしゃれですよ!お祝いごとやおうちパーティーにピッタリな一品。プレミアム感あふれるビッグサイズがうれしいですね!静岡産いちご100%の氷結♡内容量:350ml価格:オープン価格続いてご紹介するのは《キリン氷結®︎静岡産きらぴ香》♡毎回大好評の氷結®︎いちごシリーズから新登場したフレーバーです!静岡いちごの新ブランド「きらぴ香」を100%使用した自信の一品。香り高くフルーティーで上品な甘みが特長です♪すっきりとした味わいで飲みやすく、お酒が苦手な方も楽しめますね。キラキラと輝くパッケージもとってもキュート♡1日の終わりのご褒美になりそうですね♪キュートなパッケージ!100%のいちごジュース♡内容量:250ml価格:100円(税抜)最後にご紹介するのはこちらの、《トロピカーナシーズンズ・ベストストロベリーテイスト》です♡100%の果汁を使用し、ギュッと詰まった濃い味わいが特長のトロピカーナ。ストロベリー・アップル・ブルーベリーをブレンドし、華やかな香りと甘さが楽しめます。ひとくちのめば、いちごのフルーティーな味わいが口いっぱいに広がりますよ♪ひと息つきたい午後の時間やリフレッシュしたいときはもちろん、パーティーシーンなどにもピッタリ!いちご商品は今だけ!甘くて上品な味わいのいちごフレーバが楽しめる商品はこの冬限定。限定デザインもとっても魅力的ですよね♡販売が終了してしまう前にみなさんお早めにチェックしてみてくださいね♪
2019年02月01日29歳のときに「氷結®」*の開発に関わって以来、8年間にわたって同商品の育成に関わったというキリンの佐野環さん(47)。*「氷結®」はキリンの登録商標です。“氷結の母”として充実した日々を送っていたものの、30代半ばで「このままではアウトプットの質が落ちるのではないか?」という危機感を抱き、38歳のときにマサチューセッツ工科大学(MIT)でMBAを取得するために渡米。その後、オーストラリアの会社で3年間働きキャリアを積みます。「仕事はこなせるようになってきたけれど、このままでいいのだろうか?」「気がついたらインプットがなくアウトプットばかり」と焦ったり不安になったりする気持ちは“中堅”と呼ばれる世代には「あるある」なのではないでしょうか?佐野さんに30代でぶつかった壁について伺いました。【第1回】「働いている私」が飲んでも恥ずかしくないお酒を…仕事の自分ルールは「とにかくポジティブであれ」——前回は佐野さんの営業時代や「氷結」の開発担当になった頃のお話を伺いました。佐野さんが決めている自分ルールはありますか?佐野:何でしょう?そうですね、とにかく楽観的なんです。営業時代も酒屋さんにキツイことを言われて一瞬へこむのですが、「直前に何か嫌なことがあったのかな?」って考えたりして。「ポジ転が早い」って言われます。すごく嫌なことがあっても、ポジ転させることが、おそらく自分のストレス回避方法だと思います。——ポジティブに考えることがストレス回避になっているなんていいですね!佐野:おそらくアメリカで育ったせいだと思います。小学生のときアメリカの学校で褒められて育ったんです。例えば、背が小さくて自分がとてもいやでも「小さくて可愛いね」っておせじでもポジ転してくれるんです。天然パーマの髪も「クルクルしてて可愛いね。お人形さんみたいだね」って。アメリカだと下手なこととか、自分が嫌だなって思うことを、違う角度から「いいね!」と言ってくれる文化があるのだと思います。「ほかの誰が君の親友になるんだ?」ハッとした言葉——それは見習いたい部分です。日本だと謙遜を美徳とする文化がまだまだ根強いので自己肯定感が育まれにくいのかなと感じることもあります。佐野:それでもさすがの私もすごく落ち込んだときがあったんです。オーストラリアのLION社という会社に出向していたときなのですが、会議で「あなたなんでこの席に座ってるの?」と言われたりして、自分が思い通りのパフォーマンスをあげられず、「私は何やってるんだろう?」とどん底のときがあったんです。そんなときにたまたま飛行機で有名企業のCTOをやっているインド人の男性と隣になって「私はできてないことばかり、こんなことがあって……」と愚痴をこぼしたら、「君が君の親友でなかったら、他の誰が親友になるんだ」ってピシャリと言われたんです。そのときにハッと気づきました。確かに「私なんか」と言ってばかりいる人と友だちになりたいなんて思わないですよね。要は、自分が自分を甘やかして心地良いように言い訳をしていて、本当は自分で自分を貶めているだけなんだと気づかされました。——「自分なんて」というのはエクスキューズというか……。佐野:そうそう。ただの言い訳なんですよね。どうせできないんだからって自分を低く見積もっているにすぎない。目標を下げて心地良くさせてるんだけど、結局は自分をすごく傷つけてるだけなんですよね。そう言ってくださった彼もすごく苦労して世界のトップレベルまで上り詰めた方だったので、「こんな話を聞けるなんてすごくラッキーだな」ってまた楽観的な自分に戻ったのですが(笑)。「こればかりやっていていいの?」30代半ばで抱いた不安——佐野さんのキャリアのお話に戻るのですが、氷結の開発に8年間関わったあと、アメリカに渡ったのですね。それはどんな動機があったのですか?佐野:氷結を“20人以上”も産んでると、アウトプットばっかりになっちゃうなという意識があったんです。8年間、ずっとマーケティングで開発をして年間3~4品出し続けていると、だんだんアイディアが枯渇していく。自分にインプットが足りなくて、アウトプットの質が下がっているんじゃないかとだんだん危機感を持ち始めたんです。しかも、発売当初からずっとやっているから、コツも分かってるので、当然仕事を一人で要領よくできるようになるんですけれど、そうすると、それだけをやるのが得意になってしまって、あまり他のことをできる人間になってないと思ったんです。——ある程度、経験を積んできた“中堅”と呼ばれる世代にはすごく思い当たることだと思います。誰も何も言ってくれないし、孤独を感じることもあります。佐野:私も35、36歳くらいからだんだん迷いだしましたね。「氷結」に関わるのは幸せだし、新入社員の子はキラキラした目で「商品開発やりたいです」って来るんだけれども、果たして本当にこのままでいいんだろうか?と思い始めました。仕事をうまくこなせるようにはなったけれど、10年後、20年後を考えるとやっぱり社会に参画して、自分で稼いでいたい。それは少額であっても構わないけれど、社会の中で何か役に立つ人間でいたいと思ったときに、「本当にこればっかりやっていていいのかな?」と悩んだ末に改めて勉強したいと思ったんです。「今しかない、ラストチャンスだ」と思って、結婚か勉強かとなったときに「結婚は後からでもできるけど勉強は今しかない」と思ったんです。留学してMBAを習得したり、世界レベルの人たちと一緒に戦っていくためのスキルを身に付けるのであれば、40代を超えたら自分がしんどくなったり守りに入っちゃうかもしれない、と思ったので、最後、自分に挑戦を課せるのは30代後半のこの5年間だけだと思って鉄腕アトムのようにシュボーッと渡米しました。——MIT(マサチューセッツ工科大学)ではどんなことを勉強したのですか?佐野:1年制のコースで経営学を学びました。とてもハードだったのですが、もともと楽観的なので、「重たいビールをこれだけ積んできたんだから」とよくわからない理由ですが自分を鼓舞して頑張りました。帰ってきてからは先ほど出てきたオーストラリアのLION社という会社に出向して商品開発に携わりました。現地でも最初は「オーストラリア人の仕事を奪う人」「この人は英語も下手でオーストラリアでは仕事ができない」と思われて、落ち込んだ時期もあったのですが、3年たったときには「もうちょっといてくれ」とおっしゃっていただいてすごく嬉しかったですね。やっと認めてもらったって思いました。——オーストラリアで働いてみて学んだことはどんなことでしたか?佐野:働く上で、女性でも男性でも甘えがないというのが一番の収穫でしたね。結婚するのも、子どもをカップルで育てるのも当たり前だし、時短勤務もどうぞご自由にという感じなのですが、成果を上げないとクビだよってすごくわかりやすいんです。オーストラリアで仕事をしていると、最初は厳しいんです。給料に見合ったアウトプットが出てないと、「この人は使えない」とすぐに言われるので厳しいのですが、ちゃんと結果さえ出せばどんな人でもウェルカムなんです。お母さんでも独身女性でも男性でも介護していても。自分が働きたいポジションも手を挙げて、認められたらそのポジションに就けるので、基本的にあまり不満がないし、不満があればみんなさっさと辞めていくんです。日本だと不満があっても働き続けるけれど、それがないんです。——それはキッパリしていていいですね。佐野:オーストラリアはみんな自分で勝ち取った仕事という意識があるので絶対に手放さないんです。出産や子育てしていようと、その仕事のプロとして絶対に手放さない。何かをエクスキューズにしないスッキリとした気持ちの良い風土があったのが一番の発見でしたね。※第3回は2月4日(月)公開です。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2019年01月28日缶を開けたときに「パキパキッ」と音がなる「ダイヤカット缶」でお馴染みのキリンの「氷結®*」。2001年7月の発売以来、累計約132億本(250ml換算)を出荷したロングセラー商品です。*「氷結®」はキリンの登録商標です。氷結を開発したのはキリンビールの佐野環さん(47)。1994年にキリンビールに入社し、営業を経て29歳のときにキリン初のチューハイ「氷結果汁」(現在は氷結)の開発担当に。“氷結の母”として、8年間氷結の開発に携わり、計29種類の氷結を世の中に送り出してきました。開発当時は「チューハイはどちらかと言うと“安酒”というイメージ」「冷蔵庫にチューハイが入っているのは恥ずかしいと思っている女性も多かった」と振り返る佐野さん。佐野さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目は佐野さんのキャリアにとってもターニングポイントとなった氷結の開発秘話と、氷結に込められた思いについて聞きました。営業が天職だと思っていたけれど…——ウートピを読んでいる読者はだいたい20代後半から30代の女性が中心なのですが、佐野さんが30歳くらいのときはどんな仕事をしていたのでしょうか?佐野:2000年、ちょうど29歳のときにキリンで初のチューハイ開発担当に着任しました。それ以来、18年間前任のいないプロジェクトを担当しています。今思えばターニングポイントでしたね。——それまではどんな仕事をしていたのですか?佐野:1994年にキリンビールに入社して、酒屋さんやスーパー、百貨店といろいろな業態のお店の営業を担当していました。私が入社した頃はちょうど男女雇用機会均等法がある程度浸透してきた時期で、男女にかかわらず文系の大学の出身者はだいたい営業担当でしたね。私はとにかく営業の仕事が楽しくてしょうがなかったんです。まわりの女性が結婚や出産などのライフイベントがあって辞めていく中で、私はこのまま営業を天職として働き続けていくのかなとぼんやり思っていたときに異動になったんです。——天職とまで思えるなんて羨ましいです。佐野:私も最初から営業は好きだったわけではないです。学生から社会人になって初めての仕事が営業で、自分の頭をガラガラと洗濯機に入れられるような経験をしました。学生のときは仕事のイメージなんてつかないまま思い込みや妄想を抱いて入社したんですが、会社に入って営業の現場に行くと、酒屋さんから社会人の基本から徹底的に叩き込まれ、怒られたり、叱られたりするんですよね。世間知らずの学生だった私を外の人が教育し直してくれました。同世代の女性がキレイな服を着て会社に行っている中、私は汗だくになってビールをケースごと抱えて陳列したり百貨店の倉庫のネズミ捕りに引っかかったりしていました(笑)。わずか4人のチームから始まった「氷結」——「氷結」の開発担当になったのは?佐野:入社して7年目、2000年のことです。29歳のときでした。氷結はキリン初のチューハイなのですが、洋酒の開発や「淡麗」の開発をした人をリーダーに、キリンビバレッジで「生茶」や「きりり」の開発をしていた人、入社して3 年の若い男性と営業出身のど素人の私の4人がポンと集められて「キリン初のチューハイを作ってほしい」と言われました。——氷結の発売は2001年7月でしたね。開けるとパキパキッと音が鳴る缶を見たときは衝撃的でした。当時、私は学生だったのですが、それまでチューハイはどんな立ち位置だったのですか?佐野:当時はチューハイといえばやっぱりちょっとおじさんっぽいというか、酔いたい人が飲むものというイメージだったんです。「とにかく早く酔いたい」みたいな。焼酎を薄めたものでビールよりも安くて早く酔える、のような“安酒”のイメージは拭えなかったと思います。そんな中でサントリーさんが「スーパーチューハイ」などを発売して、チューハイのマイナスイメージからの脱却を図るというタイミングだったんです。弊社はどちらかと言えば後発で社内には「なぜ今さらチューハイなんだ。キリンはビールでいいじゃないか」という空気もありましたね。氷結が届けたかった「幸せ」——「氷結」のミッションはどんなことだったのですか?佐野:チームで「人が感動するような仕事をしよう」と決めました。お客様にとって一番よいこと、お客様が幸せになることだけを考えてやろうと。いろいろな社内事情はあるけれど、それを先に考えるのではなくて、お客様が感動してくれるような大きい仕事をしようということと、100年ブランドを作ろうという意気込みで、すごく夢があるチームでした。でも、おそらく傍からは「なんかチューハイを作れって言われているチーム」みたいに映っていたと思います(笑)。貧乏くじを引いたように見られていたかもしれないですね。歴史やポジション、プライドもビールのほうが圧倒的に強かった雰囲気でした。「クリスタル麦芽」や「ザーツホップ」など“格好いい”ワードが飛び交っている隣で「次はりんごか桃にしようか」などと話していたので、格差がありましたね(笑)。——その格差に対して「なんで私だけ」とか悔しい思いはなかったのでしょうか?佐野:全然なかったです。この商品で幸せになる人がいるという誇りがあったというか、この商品が出たら絶対に「生活が変わった」とか「私のお酒を選べるようになった」「パートナーと会話が増えた」とか幸せをお届けできる商品になると信じていたので、逆に「未来をつくれてラッキー」と思っていました(笑)。“働いている私”が飲んでも恥ずかしくないお酒を——ターゲットは女性だったということですか?佐野:女性とは限定していなかったですね。ただ、新しい時代の新しいお酒にしたかったので、別に女性でも男性でも、新しい時代の新しい人たちなので、ニュートラルでいこうというのが根底にありました。——“新しい時代”というのは21世紀を前にして、という意味ですか?佐野:それもありますが、営業時代当時にずっと思っていたことで、新幹線の中で缶ビールをプシュッと開けてグビグビやるというのは恥ずかしくてできなかったんです。隣でビールの匂いがするのも女性としてどう見られるんだろう?と思っていたので、「仕事帰りの新幹線にいる私が飲んでもおかしくないお酒」が欲しかったんですね。たまたま私は女性ですが、こういう感覚を持つ男性もいるはずだと思ったんです。突き詰めると、新しい価値観を持った新しい時代の人たちが、恥ずかしくなく飲めるお酒を作りたかったんです。——働いている私が飲めるお酒っていいですね。佐野:「平成あるある」なのですが、ちょっと前は「28歳くらいになったら、だんだん辞めていくのが花道」という空気があって……。——「女の幸せ」みたいな?佐野:でも、そんな風潮もどんどん変わってきて、別に私が男性と同じように働き続けてもいいじゃない、男性と同じように仕事してもいいんじゃないかなって。女性だけある年齢に達したらお疲れ様っていうのも不公平じゃないかな?と思ったんです。——本当にそうですね。佐野:28歳を過ぎても普通に働いて、出張したって、海外に勉強しに行ったっていい。そういうことを望んでいる女性もいっぱいいるはずだし、男性だって、もっと自由に、自分が自分らしくいられるような時代が来るのではないかと願望も含めて思ったんですよね。そんな新しい時代を象徴するようなお酒を作りたかったので、「とりあえずビール」から脱却したいという気持ちがあったんです。「あなたはビール、私は氷結」って。しかも、「氷結」の中でもレモンもグレープフルーツもオレンジもアップルもシャルドネもいろいろあって、私の好きなものを選ぶという文化をお酒の世界で作りたかったんです。「上野公園のゴミ箱に捨てられたら一人前」——発売して反響はいかがでしたか?佐野:すごくありましたね。多くの女性から「ありがとう」と言われたんです。なぜなら、これまではお酒といえば夫のために缶ビールを6本買っていたけれど、いまは2本を自分のために氷結を買うようになった、と。一緒に晩酌して夫婦の時間が持てるようになったとか、旦那さんも自分だけ晩酌している後ろめたさがなくなったという声がありましたね。デザインも、氷結が出る前は「冷蔵庫を開けたときに気が滅入る」というチューハイユーザーの声があったんです。だから彼氏が来るときはチューハイを隠していたらしいのですが、氷結は堂々と飲めるって。最初、その声を聞いたときは悲しくなっちゃったんです。自分の好きなものを選んで何が悪いの?って。やっぱり、何かをするときにまわりの目が気になって堂々とできないのはお客様が幸せじゃないんですね。堂々と好きなものを好きって言える時代がきてほしいと思ったし、そんなお客様のためにも、デザインにはこだわりました。——ほかに嬉しかったことはありますか?佐野:私たちメーカーはゴミ箱に捨てられた缶を見て「この商品は売れている」という指標にするのですが、氷結も一人前になる証として、お花見や花火の後のゴミとして捨てられているか?を指標にしました。「花火大会の後に、ビールの3分の1くらい氷結がゴミ箱に捨てられていたらいいね」って。お花見の時期に上野公園でちゃんと捨てられていたら一人前のブランドに認められたっていうことなんです。だからゴミ箱に氷結の缶がたくさん捨てられていたときは嬉しかったですね。キラキラしたエピソードではなくてすみません(笑)。※第2回は1月28日(月)公開です。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2019年01月21日2018年10月2日(火)にフルリニューアルした〔キリン〕の《ファイア》シリーズ。「糖離れ」が進んでいる現代にぴったりの微糖やブラックになって登場です♪今回はフルリニューアルした商品はもちろん、そのコーヒーを使って作るスイーツレシピもご紹介いたします!ぜひチェックしてくださいね。《キリンファイア》がフルリニューアル♪缶コーヒーの定番商品でもある〔キリン〕の《ファイア》シリーズ。このシリーズは"火"にこだわったシリーズなんだとか。そんな《ファイア》が10月2日(火)にフルリニューアルしたんです♪健康意識の高まりから「糖離れ」が進んでいると言われるこの頃。今回、従来の商品からカロリーを抑えた《キリンファイアくつろぎブレンド》や、すっきりとした後味の《キリンファイアリフレッシュブラック》、微糖タイプのカフェオレとして《キリンファイアカフェオレビター》、豆の香ばしさが特徴の《キリンファイア挽きたて微糖》がリニューアルしました。どれも「糖離れ」を意識しているので、ブラックや微糖のものが中心となっています。今回はリニューアル商品の中から《キリンファイア挽きたて微糖》を使った簡単レシピもご紹介しちゃいます♪手軽にできるマシュマロミルクコーヒー♡まずご紹介するのはマシュマロミルクコーヒー。《キリンファイア挽きたて微糖》を鍋で温めたら、カップに入れて牛乳と割るだけ!あとはお好みでマシュマロやココア、チョコレートソースなどをトッピングしていただきます♪牛乳を入れることでまろやかな味わいに。コーヒーの苦味が苦手な方でもおいしいドリンクになりました。誰でも簡単!カステラとクリームチーズでできるティラミス続いてはティラミスを作っていきます。これがとっても簡単なんですよ♪用意するものは以下の通り。●《キリンファイア挽きたて微糖》1本●クリームチーズ200g●カステラ150g●砂糖80g●生クリーム1カップ●ココアパウダー適量まずはカステラを1cmくらいの厚さにカットして、《キリンファイア挽きたて微糖》で浸します。クリームチーズは室温に戻し、大きめのボウルで砂糖70gを何回かに分けて加えて、よく混ぜ合わせます。別のボウルで生クリームと残りの砂糖をツノが立つまで泡立たせます。それぞれができたらクリームチーズの方にホイップクリームを2回〜3回に分けて加え、混ぜ合わせていきます。あとはカステラ、クリームの順番で詰めていき、冷蔵庫で1時間以上冷やし固めれば完成です♪食べる直前にお好みでココアパウダーをかけていただきます!これがかなり本格的な味わいで、苦めのコーヒーカステラと甘く酸味の効いたクリームのバランスが最高です。手順はとっても簡単なのに本格的なティラミスができるので、急な来客などにオススメです♪まとめ今回は〔キリン〕の《ファイア》シリーズがフルリニューアルということでご紹介いたしました。「糖離れ」ということで微糖やブラックのものがほとんどでしたが、スイーツにアレンジするとブラックなどが苦手な人でもいただけますよ♪どれも簡単にできるので本当にオススメです。ぜひ新しくなった〔キリン〕の《ファイア》、チェックしてくださいね♪【商品概要】●発売日2018年10月2日(火)●発売地域全国
2018年10月10日