「スマホ」について知りたいことや今話題の「スマホ」についての記事をチェック! (2/12)
動画配信サービスFODは、CBCテレビにて8月15日 24時58分から放送開始するドラマ『怖れ』を、放送直後となる25時30分から独占配信します。■人間特有の抽象的な感情である“怖れ”に揺れ動く!ドラマ『怖れ』は、スマートフォン・PC向け漫画サービス「サイコミ」で絶賛連載中の川上十億の『怖れ -令和怪談-』(サイコミ/Cygames)を原作に、パパ活やAI、ASMRなど令和を象徴するテーマで描かれたホラー作品です。人間特有の抽象的な感情である“怖れ”に揺れ動く主人公・溝口マユ役は、ドラマ『ブラックシンデレラ』や映画『違う惑星の変な恋人』などで主演を務め、いま大注目の俳優・莉子さん。そして主人公・溝口マユを追いかける謎の突撃系配信者・ヤマカズ役は、Hey! Say! JUMPとして活躍する傍らドラマ『ごくせん』で連続ドラマ初出演を果たしたのち、近年では『星降る夜に出掛けよう』『東京輪舞』などの舞台にも注力し、数多くの話題作で活動の幅を広げる、髙木雄也さんが演じています。さらに、演出には「Google Pixel」や「ユニクロ」など数々のCMやアーティストMVなどを手掛ける小山巧氏を迎え、アーバンスタイリッシュで異彩を放つホラー作品を届けます。◇【ストーリー】人間だから怖れるのか 怖れるから人間なのか……フリーターの田辺日向は、マッチングアプリで出会った男につきまとわれる。恐怖を感じて日向は逃げ回るが、男に捕まり殺されてしまう。だが次の瞬間、別人の斎藤アユミになってしまう!何が起きたのか分からないまま、アユミとして生活するが、コスプレイヤーの撮影会でトラブルに巻き込まれ、恐怖の中で再び命を落とすことに……するとまたもや、アユミは別人の進藤カナエというOLになり、新たな恐怖に襲われるのだった。なぜ死ぬたびに別人になるのか……、深まる謎にカナエは途方にくれる。一方、突撃系配信者のヤマカズ(髙木雄也)は、街で起こる様々な殺害事件に、謎の女性、溝口マユ(莉子)が関わっていることを突き止める。果たしてマユの正体とは?全ての謎を解くカギは、人気VTuberユクスルにあった!■番組概要●タイトル:『怖れ』(全10話)●放送:CBCテレビにて2024年8月15日 放送開始毎週木曜日24時58分放送●配信:2024年8月15日 独占配信開始毎週木曜日25時30分最新話配信●出演:莉子髙木雄也 ほか●演出:小山巧●製作著作:「怖れ」製作委員会(エイベックス・ピクチャーズ CBCテレビ)●URL:・(オフィシャルページ)・ (配信ページ)(エボル)
2024年08月20日・これはいい!・すごい分かりやすい忠告。真似しよっと。・なになに怖いって。・私ならつい出たくなるやつ。そんなコメントが寄せられたのは、おめぐ(@neko_no_geboku_)さんの投稿です。2024年8月16日、おめぐさんは、X上で着信履歴のスクリーンショットを公開したところ、5万件以上の『いいね』が寄せられる事態に。おめぐさんが公開したのは、電話に出たくない相手からの電話が来た際に、出ないようにするための『対策』だそうです。こちらの写真をご覧ください!未来の私へ!絶対に出るな!そう、おめぐさんは、出たくない相手の名前を「未来の私へ!絶対に出るな!」に変更し、未来の自分に忠告していたのです。誰もが電話に出たくない相手はいるでしょう。人によっては、それが元恋人や上司かもしれません。「着信拒否をすればいいのでは?」というコメントも上がっていますが、それができない場合もあるのが大人の事情なのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日突然ですが、使わなくなったスマートフォン(以下、スマホ)をどのように処分していますか。リチウムイオン電池が使われているスマホは『一般廃棄物』にあたるため、自治体が定めるルールに従って処分している人がほとんどでしょう。神奈川県横浜市では、各区役所のほか、ショッピングモールなどに専用ボックスを設置して、スマホやゲーム機、デジタルカメラといった小型家電のリサイクル回収を進めています。各製品を安全に正しく回収してもらうには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。スマホなどをリサイクルする前にすべきことは?神奈川県横浜市(以下、横浜市)はウェブサイトを通じて、使わなくなったスマホなどの回収方法を紹介しています。〇小型家電は袋等に入れずに、そのまま回収ボックスに投入してください(袋はリサイクルの支障になります)。〇一度投入した製品は返却できません。〇個人情報が含まれる製品(パソコンや携帯電話、スマートフォンなど)は、個人情報を消去してからボックスに入れてください。〇電池類や電球・蛍光灯は取り外してから入れてください。〇アダプタ等の小型家電の部品やコード類はまとめて出すことができます。〇臭気の強いもの(電動灯油ポンプ等)は入れないでください。横浜市ーより引用小型家電を収納していた袋や箱などは省いて、回収ボックスへ入れてください。小型家電の外せるバッテリーは必ず取り除き、専用のリサイクルボックスに入れるようにしましょう。また、一度投入した製品の返却はできません。スマホやカメラなどの個人情報が含まれているものは細心の注意が必要でしょう。事前にデータを消去しておいてください。地域によっては一部の家電量販店でも、店頭で回収を行っているので、気軽にリサイクルに貢献できるでしょう。使えなくなったスマホを『一般廃棄物』として捨てていた人もいるかもしれません。しかし各自治体によっては、小型家電のリサイクル回収の取り組みを進めています。あなたもお住まいの地域の回収方法を確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日家に突然、見知らぬ人が訪ねてきたら、ドキッとしてしまうもの。インターホンの画面を確認し、知り合いや宅配業者でない場合、身構える人も多いのではないでしょうか。見知らぬ高齢女性が訪ねてきたワケある日、ののじ(@yokoyoko_454545)さんの家のチャイムが鳴りました。インターホン越しに応答すると、玄関前に見覚えのない高齢の女性が立っていたそうです。女性は、ののじさんにこんなことをいったといいます。近くに住んでいる者なんですが、ちょっとうかがいたいことがあって…。すみませんが、玄関先まで出てきていただけませんか?「玄関先に出てきてほしい」と頼まれた、ののじさんは「怪しい勧誘か何かか」と考え、おそるおそる用件を聞くことに。すると、意外な言葉が返ってきたそうです。※写真はイメージスマホのキーボードの設定が変わってしまって、日本語入力に戻せないので、助けていただけませんか?そう、女性はスマホの操作方法を聞きに、ののじさん宅を訪ねてきたのです…!意外な訪問理由に、ののじさんの夫も驚いたようで「そんな訪問者ある?」と笑っていたといいます。女性は、いつもスマホの使い方を聞いている人に相談したものの、それでも直し方が分からなかったため、ののじさんを頼ったとか。ののじさんはすぐにキーボードを直し、こうなった時の対処法も伝えたといいます。女性は「90歳になりますと、こういうのが分からなくて本当に助かりました」とののじさんに感謝を伝えて、帰っていったそうです。【ネットの声】・不穏な話かと思ったら、ほほ笑ましいエピソードでよかった!・優しい世界。こういう温かい話ばかり聞いていたい。・高齢者にとってスマホは、命をつなぐ大事な連絡ツールですもんね。・90歳でスマホを使えるなんてすごい。こういうご近所関係はいいですよね。後日、女性は「本当に親切にどうもありがとうございました」と改めてお礼を伝えに来たとか。一緒にいた、ののじさんの三男へのお菓子も持ってきてくれたといいます。スマホの操作が分からず、高齢女性は途方に暮れていたはず。ののじさんが快く対応してくれたことで安心し、心も救われたことでしょう。優しさにあふれるエピソードに、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日企業などを偽って、広告や勧誘の内容が送られてくる、迷惑メール。頻繁に届いて、困っている人も多いでしょう。届いた迷惑メールに書かれていた言葉が…@vicino_adrianoさんが、Xに公開した、自身のもとに届いたメールの内容が、話題になりました。送り主の欄には大手クレジットカード会社である、三井住友カード株式会社の名が書かれています。クレジットカード会社からメールが届いたら、「忘れている支払いがないか」などと、考えてしまうものでしょう。しかし、投稿者さんは「絶対に送ってくる件名じゃなくて笑った」とつづっており、すぐに迷惑メールだと見抜いたそう。見ればきっと、誰でもすぐに違和感を覚えるであろう、実際のメールがこちら。「ド緊急のお知らせ」…!!クレジットカード会社からの正式なメールで「ド緊急」という言葉が使われるとは思えません。日本語のニュアンスが分からない外国人が書いたのでしょうか。クスッと笑える迷惑メールの内容には、10万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられています。・文字だけでこんなに面白いことはなかなかない!・ギャルが書いたのかな?・「ただの緊急じゃないぞ」って伝えたかったのかも。・こういう笑えるの大好きです。受け取った人を巧妙に騙そうとしてくる迷惑メールは、社会問題になっています。投稿者さんが受け取ったメールのように、どこかおかしな表現や誤字がないかを確認することも、迷惑メールを見抜く手段の1つでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日MOTTERUは、スマホ用防水ケースに新色を追加し、2024年7月12日からMOTTERU公式オンラインショップなどで販売を開始しました。■デザインはもちろん手に取りやすい価格を実現本製品は、この暑い夏を楽しんで欲しいという気持ちから、デザインだけでなく価格にもこだわったスマートフォン用防水ケースです。スマートフォンを防水ケースに入れたままでもクリアな写真撮影ができるので、フェスやキャンプ、プールでのレジャー使用や、雨の日やバスタイムでの普段使い、さまざまなシチュエーションで使うことができます。「防水ケースベーシック」のカラーは、MOTTERUで大人気のアーモンドミルクとアウトドアファッションにも馴染むグレイッシュグリーンの2色展開。シンプルなデザインで老若男女問わず使用することができます。また、気持ちも晴れやかになる「防水ケースレインボーグラデーション」は、海やプールなどの水辺にも映える虹をモチーフとしたカラーに仕上げています。■ケースをしたままの画面操作、写真撮影や通話が可能防水ケースに入れたままタップやフリック操作が可能なので、スマホを取り出さなくても通話や画面操作、動画・音楽再生などを楽しむことができます。防水ケースに入れても高い透明度のため、撮影した写真はぼやけることもなく、鮮明なカメラ撮影が可能です。また、国際的な防水・防塵規格で最高レベル「IP68」を取得しており、「防塵の侵入を完全に防止し、継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形)」という基準を満たす、心強い防水ケースです。※本商品は確実に密閉された状態に限り防水性を保ちます。※完全にクリップは閉じませんが、防水性能に影響はございません。ネックストラップ付なので、水中での紛失や不意な落下で中身を傷つけてしまうなどのトラブルを防ぎます。アウトドアやマリンレジャーなど、夏のお出かけで活用してみてはいかがでしょうか?■製品概要・ 防水ケースベーシックMOTTERUダイレクト価格:1,680円カラー:アーモンドミルク /グレイッシュグリーン製品ページ:・ 防水ケースレインボーグラデーションMOTTERUダイレクト価格:1,980円カラー:レインボーグラデーション製品ページ:(マイナビウーマン編集部)
2024年08月05日猫や犬などのペットと暮らす人は、日々、愛猫や愛犬のかわいい写真を撮り続けているでしょう。しかしX上では、動物のかわいい姿を収めるのは『飼い主だけではない』という事実が発覚して、10万件以上の『いいね』が集まるほどの反響が上がりました!知らないうちに…スマホに写っていたのが?猫のしろあんちゃんと暮らす、飼い主(@shiroan_chan)さんは、Xで愛猫との日常をつづっています。ある日、自分のスマホの画像フォルダを見ると、しろあんちゃんが写る知らない写真が残っていたようです。誰が撮ったのかと、スマホのセキュリティが心配になりますが…フォルダに残っていた話題の写真をご覧ください。しろあんちゃんが自撮りをしている…!画面をスクロールしなければならないほどの、しろあんちゃんの自撮り写真が残っていました。しろあんちゃんが、脚でシャッターボタンを押し続けていたのでしょう。目元だけがドアップに写っていたり、不思議そうな顔をしていたりと、カメラのほうを見つめる仕草に頬がゆるんだ人も多いはず。自撮りをする表情を見ると「ん?どうやって撮るんだ?」「これが、スマホってやつなんだニャ」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね!しろあんちゃんの自撮りの腕前を称賛する人も多く、たくさんのコメントが寄せられました。・自撮りの天才でしょ。ちょっと不思議そうな顔をしているのが、たまりません!・自分のかわいい角度を分かっているのですね!・よく友達のスマホを借りて、こっそりやっちゃうやつだ。・人間の赤ちゃんもよく同じことしています。飼い主さんは予期せぬ出来事に驚きつつも、本来では撮ることのできない、しろあんちゃんのかわいい写真をゲットすることができたのでした!なお飼い主さんは、しろあんちゃんの成長記録をYouTubeでも公開しています。気になる人はご覧ください![文・構成/grape編集部]
2024年07月21日多くの人が日常的に持ち歩く、スマートフォン(以下、スマホ)。製品によるサイズの違いはありますが、コンパクトなサイズのため、手に持ったりポケットに入れたりして持ち歩く人は多いでしょう。しかし、何かの拍子にスマホが手やポケットから滑り落ち、画面がバキバキに割れてしまった経験はありませんか。バキバキスマホの正体が?「『バキバキスマホ』のぬいぐるみ」そうコメントを添えてある作品をXで公開したのは、まこすん(@makosun3939)さん。画面がバキバキに割れてしまったスマホの実物は、何度か見たことがあるでしょう。そんな『バキバキスマホ』がぬいぐるみ化すると、どんな見た目になるのでしょうか。それでは、まこすんさんの渾身の作品をご覧ください!や、柔らかそう…!実物の『バキバキスマホ』であれば、ふとした拍子にケガをしそうで、手で画面に触れるのをためらってしまうこともあるでしょう。しかし、ぬいぐるみ化された『バキバキスマホ』の画面部分は、手触りがふわふわとしていそうですね。触れるのをためらうどころか、むしろ何度も触りたくなりそうです!思わぬ発想に、たくさんのコメントが届いています。・触ってもフワフワしていそうで好きです。・やわらかスマホ、素敵ですね!・なんとも愛らしい見た目をしているんだ…。『バキバキスマホ』のぬいぐるみの製作者にインタビューgrapeでは、製作者のまこすんさんに、同作についてインタビューしました。まこすんさんは『小さい絶望』をテーマに、ぬいぐるみを作っているといいます。それでは、まこすんさんにとって『小さい絶望』とは、どのようなものなのでしょうか。『小さい絶望』は、誰でも一度は起きたことのあるもの。落ち込むわけではないけれど、自分の身に起きたらちょっと嫌なことだと思っています。そんな思い出をぬいぐるみにすることで、少しでも多くの人にクスッと笑ってもらえるように作っています。『小さい絶望』とは、誰でも一度は経験したことのある、自分の身に起きたら少し嫌なことだといいます。多くの人に「少しでもクスッと笑ってもらえる」ことを願って、ぬいぐるみの製作をしているのですね。また、スマホ画面のバキバキ感を表現するのは、容易ではないでしょう。製作の際の工夫について、まこすんさんはこう語っています。ぱっと見で割れたスマホだと気付いてもらえるように、画面のヒビの部分の縫い方にこだわりました。デザインだけでなく、縫い方まで工夫をしていたのですね。確かによく見ると、ひび割れている箇所が強調されるよう、深く縫い付けられているのが分かります。なお、サイズは実物のスマホに合わせて作っているとか!まこすんさんは、2024年10月5日、6日に自身初となる個展『小さい絶望のぬいぐるみ展』を開催予定だといいます。この個展には、同作品を含む『小さい絶望』を感じるぬいぐるみを、たくさん展示するそうですよ。気になる人は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日厳しい暑さが続く2024年7月現在。熱中症のリスクが高まると同時に、気を付けたいのが、パソコンやスマートフォン(以下、スマホ)などデジタル機器の動作不良や故障です。デジタル機器の修理・トラブル解決のサービスを展開する、日本PCサービス株式会社は、使い方について注意喚起をしています。『熱』が原因のデジタル機器トラブルは53.4%18~65歳の個人を対象に実施したインターネット調査では、夏にデジタル機器のトラブルを経験した人のうち、53.4%が『熱』による動作不良が原因だと回答。夏特有の暑さ、天候、レジャーが起因したパソコン・スマホのトラブルや、暑さ、汗による故障などが要因とされています。そのほか、飲み物の飲みこぼしや、水辺での水没など『水』が原因のトラブルは、31.3%を占めました。調査では「車のダッシュボードにデジタル機器を長時間放置してしまった」という回答が複数みられたほか、さまざまなトラブル事例が挙げられています。・日差しが直接当たる車の助手席にパソコンを置いたまま出かけたことが何回かあり、その後突然起動しなくなった。・キャンプ場でスマホを暑い外部に置いておいたら、突然スマホが燃えた。・所有していたスマホを完全防水と勘違いして、水着のポケットに入れたまま川に入ってしまい、画面が斜線だらけになってしまった。・夏祭りで携帯を胸ポケットに入れていたら、汗でびっしょりになってしまい、起動しにくくなった上に、起動しても画面が全く見えなくなった。・スマホを使っていたらバッテリーが減りやすくなり、本体が熱く充電ができなくなって、ポイント、重要なデータが紛失するかもとパニックになった。夏の暑さにより、充電の減りが速くなってしまったり、バッテリーの膨張が引き起こされたりする可能性があります。同社のスマホ・タブレット修理サービス『スマホスピタル』は、バッテリー交換の相談件数が6月の時点で前月比の113.3%も増加しました。2024年の夏は、梅雨入りが遅かった影響もあり、厳しい暑さが予想される一方、急な雨が降る可能性もあると同社は説明。長時間の雨や一時的な気温の低下、日差しが出た時の急激な温度の上昇に注意し、デジタル機器を利用する必要があるとうながしました。災害級ともいわれる、猛暑日が続く近年。本格的に厳しい暑さが始まる8月以降は、さらにデジタル機器の扱いは慎重にならなければいけないでしょう。特に炎天下での外出やレジャーといった日が差す場所での利用は、機器への負荷が強くかかることも考えられます。直接日光が当たらない、日陰で利用するなど対策してください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日代表的な日本食の1つである、寿司。海が近い地域では、特に新鮮な海の幸が食べられるものです。新鮮なネタがずらりと並んだ様子は、キラキラと輝いて見えますよね。『大量の寿司』の正体に驚き!@minimini_japanさんが、Xに投稿した『寿司』にまつわる写真が話題です。投稿者さんが住んでいる、石川県金沢市は日本海に面しており、新鮮な海の幸が食べられることでも有名。白エビやノドグロといった、北陸地方ならではのネタも人気ですよね。投稿者さんは、そんな地元の絶品寿司をいつでも持ち歩けるあるものを作ったのだとか。一体どんなものなのでしょうか。お腹が空かないように注意しながら、こちらをご覧ください…!お寿司のスマホケースはいかがですか?地元で食品のミニチュアを制作している、投稿者さん。なんと、北陸のネタをふんだんに使った寿司の、スマホケースを制作したのでした!手のひらと比較すると、その細かさは歴然。よく見ると、一つひとつのネタの筋や模様が異なり、緻密な手作業であることがうかがえます…。実際にスマホケースとして持ち歩いたら、自分はもちろん周りの人も寿司が食べたくなってしまうでしょう。地元愛のこもったユニークな作品には、称賛の声が相次いでいます。・うわ~、すごい緻密な作業ですね。・北陸地方のお魚、すごくおいしいんだろうなぁ。愛情が伝わります。・圧巻ですね。最高の作品。・これ欲しい!すごすぎるー!2024年元日に発生した、令和6年能登半島地震により被害を受けた同県。投稿者さんは「地震による被害が多く、未だ水道が通っていない地域などがあります。能登の恵みを私たちの指先で全国に広めたいです」と語っていました。地元への想いを指先に込めて作られた作品は、全国に拡散され多くの人を笑顔にしています![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日AlbaLinkは、全国の男女を対象に実施した「節約のために買わないもの&しないことに関する意識調査」の結果を発表しました。■節約のために買わないもの1位は「コンビニの商品」節約のためにあえて買わないものを尋ねたところ、圧倒的に多かった回答は、「コンビニの商品」(183人)でした。2位は「高価なスマホ・家電」(57人)、3位は「サブスクの契約」(52人)、4位は「自家用車」(49人)でした。・「コンビニの商品。同じものでも、スーパーやドラッグストアで買うとかなり安く買えるので」(30代 女性)・「高価なスマホ・家電。使いこなせないし、最低限使えれば問題ないから」(40代 女性)・「サブスクの契約。元を取るために鑑賞していると時間がなくなる」(30代 女性)・「自家用車。駐車場代や車検・保険などの維持費がもったいないから」(30代 男性)■節約のためにしないこと1位は「まとめ買い・ストックする」節約のためにしないことを聞いてみると、最も多い回答は「まとめ買い・ストックする」(91人)、2位は「家計簿をつける」(61人)、3位は「ネットショッピングする」(48人)、4位は「ポイ活する」(35人)でした。・「まとめ買い。必要ないものを買って、結局使わないことがあるから」(20代 男性)・「家計簿をつける。黒字なら黒字分だけ使うようになりがち。銀行の残高だけ見て、増えていれば問題ない」(50代 女性)・「ネットショッピング。ついいろんなものを買ってしまう」(20代 女性)・「ポイ活。ポイントやスタンプが気になり、余計なものを買ってしまう」(30代 女性)■調査概要調査対象:全国の男女調査期間:2024年5月27日~6月7日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性340人/男性160人)回答者の年代:10代 1.6%/20代 20.2%/30代 32.8%/40代 27.8%/50代 13.2%/60代以上 4.4%概要(フォルサ)
2024年07月12日私たちの生活にかかせない、スマホ。どこに行くにも、肌身離さず持っているという人も多いでしょう。消防局「火災の危険性が…」そんなスマホに『火災の危険』があることをご存知ですか。京都市消防局はウェブサイトで、スマホやノートパソコンなど、リチウムイオン電池が利用されている家電の出火を注意喚起しています。スマートフォン,タブレット,電子たばこ,ノートパソコン,携帯充電器などで使用されているリチウムイオン電池の充電中や使用中に出火するという火災に気を付けてください。京都市消防局ーより引用充電中や使用中に出火した事例があるとのこと。同局はウェブサイト上で、非常に危険だという『誤った取り扱い事例』を公開しています。・専用の充電器を使わなかった。(過充電になった。)・廃棄する際にバッテリーパックを分解した。・スマートフォンのイヤホンジャックを清掃するため,鋭利なものを差し込んだ。(電池が損傷した。)・スマートフォンが水の中に落ちたが,しばらくすると使えるようになっていたのでそのまま使っていた。・夏季の自動車内など高温になる場所に長時間放置していた。・充電器の差込プラグ部分の接触が悪かった。・放り投げるなど強い衝撃を与えた。・スマートフォンをズボンの後ろポケットに入れたまま座るなど強い力を加えた。・飼い犬にかませてみた。京都市消防局ーより引用2024年7月上旬現在、気温が高くなり、本格的に夏を迎えようとしています。これからの季節は特に、自動車内など高温になる場所に、リチウムイオン電池が利用されている家電を長時間放置しないよう、注意が必要でしょう。車内に忘れたスマホが火災の原因になることを想像すると、恐ろしいですよね。日常的に使用することの多い家電が火災の原因になる、これらの情報には、ネット上でさまざまな声が上がっています。・壊れるぐらいならいいけど、出火するのは恐いな!・これは注意しないといけないですね。教えていただきありがとうございます!・知らなかった~。子供にも教えておかないと。充電中に以前より本体が熱くなったり、膨張や変形したりしたら、すぐに使用をやめて製造会社などに相談しましょう。ほとんどの人が持っている、スマホやノートパソコン。だからこそ、火災の可能性が誰しも、身近にあるといえますね。普段から正しい取り扱いを心がけ、少しでも異変を感じたら、「大丈夫だろう」と油断しないことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日店舗に行かなくても、パソコンやスマホで買い物ができる、ネットショッピング。手軽さや、価格の安さから、よく利用している人は多いでしょう。『偽ネットショッピングサイト』に注意!なにかと便利なネットショッピングですが、詐欺被害に遭う危険があることを知っていますか。警視庁は『偽ショッピングサイト』『詐欺サイト』への注意喚起をウェブサイトで公開しています。『偽ショッピングサイト』『詐欺サイト』とは、ネットショッピングなどに関係する詐欺を目的としたウェブサイトを構築して、商品の注文や代金の振り込みを受けた上で、商品を発送しなかったり、偽物の商品を発送したりする手口をいいます。警視庁には、このような相談が届いているそうです。<相談事例1>インターネットで欲しい商品を検索していると、安く販売しているショッピングサイトを発見したので商品を注文したところ、メールで代金の振込先口座を指定された。案内に従って代金を振り込んだが、到着予定日を過ぎても商品が届かない。メールで問い合わせたが返信がなく、メールアドレス以外の連絡先の表示がない。<相談事例2>○○ショップというネットショップに本物とうたっているブランドバッグが出品されていたので注文して代金を振り込んだが、送られてきたのは偽物のバッグだったので届出に来た。<相談事例3>私の会社の住所や電話番号が、見ず知らずの通販サイトの運営会社として掲載されており、商品が届かないなどの全く身に覚えのない苦情の電話が入って困っている。警視庁ーより引用では、具体的にどのような手口があるのでしょうか。『品薄』等の表示により商品の購入を急がせる『品薄』や『本日限り』などの表示をすることによって、消費者の心理につけ込んで、商品購入を急がせるといいます。割引が過大である通常では考えられないような、販売価格の大幅な値引きを強調して、消費者の心理につけ込んで、商品購入をあおることがあるそうです。代金支払い方法が『銀行振り込みのみ』など、限定的である『銀行口座などへの前払いのみ』『クレジットカードのみ』『代金引換のみ』など、代金の支払い方法が限定されていることがあるといいます。会社概要に実在しない住所が記載されているウェブサイトに記載されている販売業者の住所が、虚偽や無関係の場合があるそうです。では、どのように『偽ショッピングサイト』を見抜けばいいのでしょう。警視庁のウェブサイトによれば、購入手続きの前に、以下の点を確認するように呼び掛けています。・URLの「https://~」やドメインに違和感はないか・商品価格が極端に安くないか、割引率が大きくないか・「本日限り」等と記載されるなど、購入を急がせていないか・会社概要の内容についてインターネットで検索等を行い、企業名の盗用や虚偽の内容等が記載されていないか・日本語が不自然でないか警視庁ーより引用もし、被害に遭ってしまったら、クレジットカード会社に連絡して、支払いの停止を依頼しましょう。『偽ショッピングサイト』にIDやパスワードを入力してしまったなら、同じIDやパスワードを利用しているサービス内でのこれらの情報を変更してください。サイト情報や、相手とのやり取りの内容を保存しておくことも重要です。以上の対処をして、警察に通報、相談しましょう。便利なネットシッピングですが、商品の実物や相手の顔が見えないぶん、騙されてしまう危険が潜んでいます。先に挙げたポイントに注意して、信用できるサイトで買い物をすることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日知らない相手から、広告や勧誘の内容が送られてくる、迷惑メール。毎日のように届いて、困っている人も多いでしょう。総務省がすすめる、迷惑メールの転送先迷惑メールが届いた時、多くの人は無視するか、削除しているのではないでしょうか。実は、総務省が勧める『転送先』があることを知っていますか。総務省が委託している、一般財団法人 日本データ通信協会・迷惑メール相談センター(以下、迷惑メール相談センター)では、迷惑メールの情報提供への協力をウェブサイトで呼びかけています。迷惑メール相談センターでは、総務省より委託を受けて「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反していると思われる迷惑メール・SMS(ショートメッセージサービス・電話番号宛に送られるメッセージ)を収集しています。特定電子メール法に違反していると思われる迷惑メール・SMSを受け取られた場合は、情報提供のご協力をお願いいたします。迷惑メール相談センターーより引用そもそも、迷惑メールとは一体、どのようなメールのことを指すのでしょう。迷惑メール相談センターは、以下の特徴を挙げています。送信の同意をした覚えのない広告宣伝メール・SMS送信者などの情報がない表示義務違反の広告宣伝メール・SMS送信元のアドレスを偽って送られた広告宣伝メール・SMSなど迷惑メール相談センターーより引用迷惑メール相談センターに提供した、メールの情報は「総務大臣及び消費者庁長官による違反送信者への措置、電気通信事業者による送信防止対策に活用させていただきます」とのこと。措置状況などについて、個別の照会はできないようです。しかし、迷惑メールをただ見過ごして削除するよりも、迷惑メール相談センターに情報提供したほうが、送信防止に役立ちますし、気持ちも晴れるかもしれませんね。スマートフォンやパソコンに届いた、迷惑メールの転送先が以下になります。meiwaku@dekyo.or.jpこれらの情報は、2024年6月現在、Xでも話題になっており、「知らなかった」「いいことを学んだ。試してみよう」などの声が上がりました。なお、送信元のアドレスを偽って送られたメールやSMSで届いたメールを申告する際は、受信日時や、送信元の電話番号または表示名の情報等が必要とのこと。迷惑メール相談センターのウェブサイトには、上記のメールアドレスとは別に、『受信拒否後に送信された広告宣伝メールの情報提供』用のメールアドレスも載っています。迷惑メールに困っている人は、迷惑メール相談センターを活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日日常的に触れることが多い『スマートフォン』。毎日使っていると気になるのが、画面に付着した指紋や埃汚れです。画面を掃除する時に「ウェットティッシュで拭いてもいいのかな」と、疑問に思ったことはありませんか。『ユニ・チャーム』の公式ウェブサイトでは、ウェットティッシュの使用に関する注意点が紹介されています。ウェットティッシュでスマホ画面を拭く場合は優しく『ユニ・チャーム』の公式ウェブサイトによると、スマートフォンにウェットティッシュを使用する場合は注意が必要とのことです。同社の商品『シルコットウェットティッシュ』を「携帯に使用できますか」という質問に対し、以下のように回答しています。携帯電話(スマホ)を拭く際には、強く擦らず、やさしく拭いてください。薬液がティッシュからにじみ出てしまうほど強く擦ると、画面を傷つけたり、携帯電話(スマホ)に薬液が入る恐れがあります。携帯電話(スマホ)の内部に水が入ってしまうと動作不良や故障の原因になります。また携帯電話(スマホ)は電子機器ですので、取り扱い説明書でお手入れ方法をご確認ください。お手入れ方法の指定がある場合は、お手入れ方法の指定に従ってください。unicharmーより引用『シルコットウェットティッシュ』は、正しい使い方をすればスマートフォンにも使用できるとのことです。ただし、誤った使い方をすると、故障につながる恐れもあるので注意しましょう。安全に画面をお手入れする方法とはウェットティッシュを使用するのに不安がある場合は、スマートフォン専用のクリーニングクロスでお手入れする方法がよいでしょう。おすすめは『マイクロファイバー』などの合成繊維で作られたクリーニングクロスです。吸水性や速乾性に優れているものが多いので、皮脂をきれいに除去できます。繊維が細かいので、画面に傷を付けるリスクも少ないでしょう。ただし砂などの異物が付いた状態で拭くと、画面に傷が付く可能性があるので注意が必要です。自宅にクリーニングクロスがない場合は、メガネ拭きでも代用できるので試してみてください。私たちの日常生活に欠かせないスマートフォン。長く愛用するためにも、効果的で安全なスマートフォンのクリーニング方法を探ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日スマホをはじめとした、さまざまな生活家電をグローバルに展開するブランド「Xiaomi(シャオミ)」がポップアップストア・Xiaomi POP-UP Storeを渋谷PARCOにオープン。9月1日(日)までの期間限定で開催中です。今回のXiaomi POP-UP Storeでは、5月に発売された最新スマホ「Xiaomi 14 Ultra」や「Xiaomi Pad 6S Pro 12.4」、タブレット、ウェアラブル、ロボット掃除機、テレビ、モニターなど、暮らしを便利にしてくれるシャオミ製品の体験が可能。実際に触れてみて、気に入った製品があれば店舗で購入することもできます。展示される製品の一部をご紹介します。ライカとの共同開発で、ライカ社の最高峰の光学レンズを採用した最新スマホ「Xiaomi 14 Ultra」。市場想定価格 :199,900円(税込)高解像度の2億画素のメインカメラを搭載。美しい背面仕上げと大容量バッテリー搭載「Redmi Note 13 Pro+ 5G」。市場想定価格 :8GB/256GB版 59,800円(税込)、12GB/512GB版 74,800円(税込)大画面12.4インチの高精細3K解像度のディスプレイを搭載したタブレット「Xiaomi Pad 6S Pro 12.4」。市場想定価格 :8GB/256GB版 69,800円(税込)、12GB/512GB版 84,800円(税込)スマホやタブレットのほか、ファミリーで楽しめるスマートテレビの展示も。なんと超大型の86インチディスプレイを搭載! 自宅にいながら映画館のような体験ができそうですね。Android TV™ 11を搭載し、40万以上のコンテンツから自由に選んだり、Google Play ストアから7,000以上のアプリやゲームのダウンロードすることもできるスマートテレビ「Xiaomi TV Max 86”」。市場想定価格 :199,990円(税込)スタイリッシュなデザインも魅力のシャオミ製品。Xiaomi POP-UP Storeで、気になる製品を体験してみてはいかがでしょうか。Xiaomi POP-UP Store開催日時 : 2024年9月1日(日)まで。営業時間:11:00~21:00会場 :東京都渋谷区宇田川町15-1渋谷PARCO 5F POP UP SPACE 入場料金 :無料お問い合わせ:Xiaomi 公式サイト
2024年06月19日スマホ決済派のわたしは、普段持ち歩くのは小銭とクレジットカードを入れている小さめの財布にスマホ、ハンカチ、リップくらい。小さめのショルダーバッグで事足りていたのですが、ここ最近は熱中症対策予防のために外出先でペットボトル買う機会が増え、バッグに収まらず持ち歩きに困ることが…。そこで今まで使用していたスマホショルダーから、ドリンクホルダーがついたペットボトルが入るスマホショルダーに変えてみたところ、飲み物が丸出しにならずに必要最低限のものも一緒に収納できて使い心地◎。両手を塞がないので、今や日々のお出掛けに重宝しています。必要に応じて容量がアップできる!一見、ふつうのスマホショルダーに見えるのですが、外側のファスナーを開けるとドリンクホルダーが出現!最大5cmのマチは、500ml前後のペットボトルやステンレスボトルがすっぽり。▲550mlのペットボトルがぴったり収まりました外出先でペットボトルを購入しても、こちらに収納すれば両手が空いて手ぶらでお出掛けが叶います。ホルダーの内側は保冷機能を叶えるアルミ地になっているので、冷たさをしっかりキープ。気温25℃の中、1時間ほど散歩しましたが冷たさは保たれたまま。(2時間後から少しずつぬるくなって来ました)ペットボトルを大きめのバッグに入れてしまうと中に埋もれて飲みたい時すぐに取り出せないことがありましたが、こちらであれば飲みたいときサッと取り出すことができて◎。必要なときだけ広がるので普段は必要最低限のものだけ収納してスリムに、ボトルが増えたら容量アップできて便利です。収納量はどれくらい?ドリンクホルダーだけでなくそのほかの収納力もバツグンで、ペットボトルを収納しながらスマホやミニ財布(小銭入れ)もスッキリ収納することができますよ。ペットボトルがある日▲500mlのペットボトル、スマホ、小銭入れ、クレジットカード、リップ▲カードポケットにクレジットカード、ポケットにはリップたちをIN今まではミニ財布の中にクレジットカードを収納していましたが、バッグの内側に3つのカードポケットが付いているので、カードを剥き出しのまま収納できて◎。カードポケットの反対側にもポケットが付いていて、そちらにはリップなどの小物を収納するのにぴったり。ポーチに入れずとも中身を整理できます。ペットボトルがない日ペットボトルをいれない日は、ドリンクホルダーにスマホをIN(※ホルダーにスマホをいれる場合、スマホの飛び出しには注意してください)。中にはハンカチ、小銭入れ、カード、リップを収納しています。文庫本を収納するのにもちょうどよく、カフェでゆっくり本を読みたいな〜という日にもぴったり。ちなみに、ペットボトル+文庫本+スマホであれば一緒に収納できましたよ。一見コンパクトなつくりですが、しっかり収納力があるところが好きです。中身がごちゃごちゃせず、ざっくり分けて整理できるのもいいところ。知っておいていただきたいこと気温が高いなか冷たいペットボトルを収納すると、表面が結露することがあります。気になる際はその都度拭き取ったり、ペットボトルではなくステンレスボトルを使用するなどしてみてくださいね。いかがでしたか。荷物は少なくしたいけど、水分補給もしっかりしたいと思うわたしにぴったりのスマホショルダー。これがあれば外出先でペットボトルを購入しても安心です。今年の夏は、お出掛けがさらに快適になりそうな予感! 【ご紹介したアイテム】スマホケースとドリンクホルダーが一体化。ちょっとしたお出掛けには、スマホと飲み物だけ持てばOK。そんなキャッシュレス時代のワンマイルにぴったりなミニショルダーです。⇒ ペットボトルが入るスマホショルダー/kauliina カウリーナ 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年06月12日スマートフォンやタブレットの画面は汚れがち。きれいにしようと、ホームクリーナーを使おうと思ったことはありませんか。ホームクリーナーは家庭の汚れ落としには最適ですが、実は注意点もあります。花王の公式サイトに掲載されている、ホームクリーナーの使用に関する注意点を見ていきましょう。画面のお手入れにホームクリーナーは不向き花王の公式サイトによると、スマートフォンやタブレットにホームクリーナーを使う際には注意が必要とのことです。ユーザーからの「花王製品『クイックルホームリセット泡クリーナー』をスマートフォンやタブレットの画面・外側のお手入れに使ってもよいか」という質問に対し、以下のように回答していました。スマートフォンやタブレットの画面には使用しないでください。故障の原因になることがあります。スマートフォンやタブレットの外側にはお使いいただけますが、必ずきれいな布などにスプレーしてからふいてください。直接スプレーすると、故障の原因になることがあります。花王公式ーより引用『クイックルホームリセット泡クリーナー』はキッチンやコンロ、洗面台、食卓などあらゆる場所の掃除に使える便利な洗剤です。だからこそ「液晶画面も拭けるだろう」と思われがちですが、使ってはいけません。画面に直接吹きかけると、液が機器の中に入り込んだり液晶のコーティングを傷付けたりする可能性があります。スマートフォンやタブレットの取扱説明書でお手入れ方法を確認した上で、適したクリーナーを使ってきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月24日2024年5月8日、シャープ株式会社(以下、シャープ)が新型スマホ『AQUOS R9』を同年7月中旬以降に発売することを発表しました。『AQUOS R9』には、高度な処理性能や高画質カメラが搭載されています。多くの人が、発売に歓喜する一方で…独創的な見た目から、あるキャラクターに例える人が続出しています。『AQUOS R9』のカメラレンズの部分をよく見てください。きのうの新スマホ発表から「巨神兵かよ」「コダマかと思った」との声を多数いただいています。私もそう思います pic.twitter.com/T8XoGEohe9 — SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) May 9, 2024 スタジオジブリの劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』のロボット兵と『もののけ姫』のコダマにそっくりではありませんか…!シャープも反応し、「私もそう思います」と公認しているところもまた面白いですね。シャープの新型スマホに、ネット上では反響が上がりました。・まだ触ったことすらないのに、すでに愛着が湧きそう。・爆笑。もうそれにしか見えない。・『目』の付けどころがさすがシャープ。・「カラカラ」いいそうなスマホだな。『AQUOS R9』の特徴『AQUOS R9』は、高性能な最新CPUと12GBの大容量RAMを搭載しており、データ容量が大きいアプリを複数起動させてもスムーズな操作が可能になります。また、ドイツのカメラメーカーである、ライカカメラ社監修の高画質カメラを搭載しており、夜景や星空もきれいに撮影できます。キャラクターの顔にも見えてくる、『AQUOS R9』。見た目がかわいいのはもちろんのこと、性能も向上しているので、気になった人はチェックしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月11日『3種の神器』と呼ばれるものを始め、私たちが快適な日常生活を過ごす上で、家電という存在は必要不可欠です。料理をするにも、清潔感を保つにも、家電のサポートがあってこそ。だからこそ、できるだけ大切に長く使いたいものです。家電の取扱説明書を処分できる『ライフハック』に絶賛の声家電を長く使うには、適切な使用方法を心がけることが重要。しかし、ハイテクすぎるゆえ、使い方を忘れてしまうのは珍しくありません。また、大切に使っているつもりでも、時には故障させてしまうことも。慌てて、自宅のどこかにしまった取扱説明書を探しまわった経験はありませんか。さまざまな機能が搭載されているぶん、取扱説明書は分厚くなっていくもの。持っている家電が多いほど、どうしてもかさばってしまいます。思い切って家電の取扱説明書を捨てているというのは、澤田翔(@shao1555)さん。自宅で行っている工夫について、X(Twitter)に投稿したところ、多くの人から反響が上がりました。写っているのは、澤田さんの自宅にある洗濯機。どのような工夫が施されているかが分かりますか。洗濯機の蓋に貼られているのは、強粘着ラミネートテープにプリントしたQRコード。このQRコードを読み取ると、家電の取扱説明書がスマホに表示されるようになっているのです!企業は基本的に、自社のウェブサイトで各種家電の取扱説明書を公開しています。澤田さんはそれらをダウンロードし、オンラインストレージ『Googleドライブ』で保存しているのだとか。これならば、紙の取扱説明書をとっておく必要がない上に、スマホさえあれば、その場ですぐさま使用方法などを調べることができますね。澤田さんのアイディアは拡散され、多くの人から絶賛する声が上がりました。・「その手があったかー!」って声が出そうになった。我が家でも早速やる!・天才現る。紙の取扱説明書だと、すぐ失くしちゃうんだよねえ…。・メーカーが公開している取扱説明書に直接リンクをすると、ファイルが削除される可能性もあるもんね。賢い。データの取扱説明書ならば、画面上で文字を拡大することもできるため、「紙の取扱説明書だと、字が小さくて読みづらい…」という人にもぴったりでしょう。部屋の私物を減らしたい人も、このアイディアを試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日巨大なスクリーンと大迫力の音響で映画を観るのは、映画館という場所ならではの楽しみ方。配信サイトを通してスマホやパソコンで気軽に映画を観れる現代に、わざわざ時間と金銭を費やしてまで映画館に赴くのは、そのひと時に価値を感じているからでしょう。だからこそ、マナーを守らない人がいると『とっておきの時間』を邪魔されたことに対して、嫌な気持ちを抱いてしまうものです。『映画上演中のスマホ』にイオンシネマが注意喚起SNSではたびたび、映画館利用者からのこういった苦言が拡散され、議論が起こります。「上映中にスマホを見る人がいて、本当に迷惑だった。やめてほしい」※写真はイメージいわずもがな、映画館では上映中にスマホを見るのはマナー違反です。また上映前には、スマホの電源を切るようにうながす映像が流れますよね。残念なことに、上映中にスマホを取り出す人は一定数存在する模様。そういった苦言に対し、ネットからは「エンドロール中ならいいのでは」「それが気になるなら自宅で見ればいい」といった反論が上がることもあります。2024年4月も同様の議論が巻き起こる中、一石を投じたのは、映画館『イオンシネマ』のX(Twitter)アカウント。真っ暗なシアター内で1人がスマホを使うと、周囲からどう見えるかを実際に検証し、写真を公開しました。【みんなに知ってほしいから、やってみた】上映中のスマートフォンやスマートウォッチの明かりはこんなにも目立つんです上映中はスマートフォンやスマートウォッチの操作はご遠慮ください※撮影は営業時間外に行っております。※画像は一部加工しています。 pic.twitter.com/0Vh6d06Xoc — イオンシネマ【公式】 (@AEON_CINEMA) April 24, 2024 写っているのは、スマホを持っている人。たった1人であるにもかかわらず、シアターが暗いため目立っていることがよく分かります。上映中にスマホを使う人は、「そこまで目立たないだろう」「こっそりと見ているから問題ない」と自らを正当化しているのかもしれません。しかし、それは大きな間違い。マナー違反であることに加えて、映画の世界に没頭したい周囲の人たちに大きな迷惑をかけているのです。『イオンシネマ』の注意喚起は拡散され、映画館での鑑賞を愛する多くの人が共感の声を上げました。・その通り!スマホだけじゃなく、スマートウォッチも目立つんだよね。・よくいった。こういう情報がもっと広まってほしい。・これ、本当にやめてほしい。2時間スマホを触るのもガマンできないのか?上映中のスマホの利用は、他人に迷惑をかけるだけでなく、盗撮行為を疑われる可能性もあります。多くの人が笑顔でシアターを後にできるよう、「ちょっとだけなら大丈夫」という気持ちは捨てて、しっかりとマナーを守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月24日スマートフォン(以下、スマホ)が緊急地震速報を受信すると、大きな音が流れるもの。あまりの音の大きさにびっくりして、思わず身構えてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。ある夜、熟成黒胡椒(@unghia5346)さんが寝ていた時のこと。緊急地震速報の大きな音で目が覚めた投稿者さんは、知り合い同士で作った『LINE』のグループチャットを開きました。すると、知り合いたちも同じように驚いていたようです。無事であることを伝えるため、投稿者さんはグループチャットにメッセージを送信。しかし、うっかり変換ミスをしてしまい…。「寝てた!武士です!」『無事です』と打とうとしていたところを、『武士です』と間違えてしまったのです!間を開けずに、知り合いの1人から「武士でこざるか」と、古風な言葉遣いの『ござる調』で確認のメッセージが届きました。そこで、投稿者さんは改めて「無事でござる」と、変換ミスだったことを『ござる調』で説明。X(Twitter)の投稿では「マジでやらかした。かたじけないでござる」とコメントするなど、ちょっぴり恥ずかしい思いをしたようです。【ネットの声】・やっちまったでござるな…。・あるある。地震が起こるたびに、日本のどこかで武士が現れるよな。・かわいい誤字でござる。みんな無事でよかったで候(そうろう)。地震などの自然災害に見舞われたら、まずは身の周りの安全を確保することに努めましょう。その後、無事を知らせるメッセージを送る時は、誤って武士にならないよう、落ち着いて送信してくださいね…![文・構成/grape編集部]
2024年04月19日スマホをその辺に置いておいたら、気付くと熱を持っていてうまく動かず、慌てた経験はありませんか。スマホは、高温になると不具合が出やすくなります。気を付けたい危険な置き場所や、高温になってしまった時の冷まし方などについてご紹介します。スマホを置くと危険な場所とは精密機器であるスマホにとって、高温は大敵。特に放熱できず、高温の状態が続いてしまう場所に置くことは不具合が出る可能性があるため、できるだけ避けておきたいところです。ソフトバンクが自社サイトで発信しているニュースによると、以下の場所はスマホに危険な高温スポットなのだそう。・火のそば・ホットカーペットの上・ストーブなどの暖房器具のそば・こたつや電気毛布の中・携帯カイロと一緒にポケットに入れる・サウナに持ち込む・ドライヤーなどの温風にあてる・加熱式加湿器や電気ポットの蒸気口のそばソフトバンクニュースーより引用どれも身近な場所ばかりですが、スマホにとっては危険な高温スポットになることもあるのですね。このような場所は避け、スマホが高温にならないように注意しましょう。スマホが熱くなった時の冷まし方スマホが熱くなると動作不良や変形、発火、データ消失などのトラブルにつながることがあります。熱さを感じたらできるだけ早く冷ましましょう。安全に冷ますための正しい方法を解説します。手順1:充電を中止して涼しい場所へスマホが熱くなったら充電を中止して涼しい場所へ移動させ、しばらくスマホを使わないようにしましょう。移動させる時はやけどに注意してください。手順2:電源をオフにするスマホの電源をオフにして、本体内からの発熱をストップさせます。一度、電源を切ることで、発熱の原因の一つになっていた負荷が高いアプリなども動作が止まり、再起動後の発熱リスクも軽減できます。ソフトバンクニュースーより引用手順3:ケース、カバーなどを外す冷ます場合は放熱も重要です。本体にケースやカバーを付けているのなら外し、放熱を進めましょう。このような手順を守ってもスマホが冷えない場合、無理な対処をせず、お近くのスマホショップで相談してください。現代生活に欠かせないスマホですが、置き場所によっては思わぬトラブルを起こし、故障の原因になってしまうこともあります。高温スポットを避けつつ、もしも熱くなった場合には、正しい方法で冷まして安全に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日スマホやモバイルバッテリーで使われているリチウムイオン電池。大容量で長く使える便利なものですが、扱い方によっては発火の危険性があることをご存じですか。正しい扱い方・捨て方で安全に使いましょう。リチウムイオン電池が発火する原因近年、リチウムイオン電池が原因の火災が増加しているそうです。スマホやモバイルバッテリーに使われているため、身近にもそんな危険が潜んでいるかも知れません。スマホの取り扱いに注意スマホをはじめ、モバイル関連の製品やサービスをリリースしているソフトバンクが公式サイトで発信しているニュースによると、スマホの取り扱いが発火の原因になることもあるそうです。・スマホをポケットなどに入れて座り圧力が加わる・スマホをぶつけるなどの強い衝撃を与えてしまう・分解してリチウムイオン電池を損傷させてしまった強い荷重や衝撃などにより電池内部がショートを起こすと発煙・発火、破裂につながります。特に、スマホの分解はリチウムイオン電池を損傷させる可能性があるため、絶対に避けましょう。ソフトバンクニュースーより引用意識的ではないとはいえ、圧力や衝撃には心当たりがある人もいるのではないでしょうか。これからは今までよりも少し丁寧に扱ったほうがよさそうです。スマホの調子が悪いからといって分解するのも避けておきましょう。高熱でのスマホ使用も危険また、リチウムイオン電池は熱に弱く、加熱が原因で発火することもあるそうです。・発熱物(携帯カイロなど)と一緒にポケットやカバンに入れる・布団やタオルなどの中に入れる・発熱機器(コンロやストーブなど)のそばに置く・サウナに持って行く・ドライヤーや電子レンジで乾かすどれも不適切な加熱が起きてしまい、発火の恐れがあります。いつも持ち歩くスマホやモバイルバッテリーですが、持ち運び方や持ち込み先を改めて考えてみましょう。リチウムイオン電池の正しい処分方法はリチウムイオン電池が使われているスマホなどの製品が一般ゴミに捨てられ、ゴミ収集車の中で火災を起こしてしまうケースも増えているとのことです。もともとリチウムイオン電池は可燃ゴミや不燃ゴミではなく、乾電池のような『一般廃棄物』にあたります。住んでいる自治体が定めるルールに従って処分しましょう。また、リチウムイオン電池はリサイクルも推進されています。家電量販店やホームセンターなどをはじめ、決まった場所にリサイクルボックスがあるため、買い物や散歩がてらに入れてみてはいかがでしょうか。また、ソフトバンクではブランドやメーカー、通信キャリアにかかわらず、スマホやリチウムイオン電池の回収をおこなっているそうです。気になる人はぜひ利用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日毎日使うスマホには、指紋や皮脂はもちろん、多くの雑菌が付着しています。しかし、スマホは精密機械なので、間違った方法で掃除してしまうと故障の原因になることも。やってはいけないスマホの掃除方法とはKDDI株式会社が運営するサイト『KDDI トビラ』では、スマホの掃除方法について紹介しています。間違った方法で掃除すると、効果がなかったり、スマホを傷付けたりする恐れがあるとのこと。まずは、スマホのやってはいけない掃除方法から見てみましょう。ティッシュで拭く液晶の汚れをティッシュで拭いている人は多いのではないでしょうか。しかし、この方法は、皮脂を拭き取るどころか、逆に引き延ばしてしまい、細かいチリや繊維なども付着するといいます。また、乾いたティッシュでゴシゴシと拭くと、表面に細かいキズが付く恐れもあるのだとか。同様の理由で、ハンカチや服の袖で拭くこともおすすめできません。接続端子の穴を歯ブラシで掃除掃除しにくい接続端子の穴は、歯ブラシで掃除をしたくなるでしょう。※写真はイメージしかし、内部を傷付け、接続不良の恐れがあるのでやめておきましょう。アルコールやエタノール入りのウェットティッシュで拭くスマホの表面に付着した指紋や雑菌が気になって、除菌効果のあるウェットティッシュやクリーナーで拭いている人は多いですよね。しかし、研磨剤、界面活性剤といったものが含まれるウェットティッシュで拭くと、スマホ表面のコーティングを剥がして、ガラス表面を劣化させたり、ゴムやプラスチックといったパーツを傷める恐れがあります。エアダスターでチリを飛ばす接続端子の穴など細かい箇所は、エアダスターで掃除したくなりますよね。※写真はイメージしかし、エアダスターに含まれる液状ガスが、気化する前にスマホに付着すると、腐食や劣化の原因になりかねません。また、端子にたまったチリをスマホ内部に押し込んでしまったり、風圧で内部の精密なパーツを破損させてしまったりする恐れがあります。防水スマホを水洗い一般的な防水スマホは、ちょっとした水滴などの静水から機械を守るものなので、防水だからといって水洗いすると故障の原因になります。ただし、洗えるスマホも一部あるので、説明書をよく読んだ上で検討しましょう。安全なスマホの掃除方法『KDDI トビラ』には、安全なスマホの掃除方法について記載されています。スマホ用のクリーニングクロスで、画面の汚れをやさしく拭き取ろう。クリーニングクロスの多くは、吸水性や通気性、速乾性に優れたマイクロファイバーなどの合成繊維でできており、皮脂を取り去るのに適している。細かい繊維のため、ディスプレイを傷つける心配も少ない。ただし、拭き取る前には画面に異物がついていないかご確認を。異物ごと拭き取ろうとすると、画面を傷つける恐れもある。専用ではない乾いた布などで強く擦るのも、画面を傷つけることがあるので避けたい。また、なにより重要なのは、クロスを定期的に洗うこと。クロスは使用するたびに皮脂や汚れも蓄積するため、洗わずに使い続けていると、拭いても無意味になってしまうのだ。KDDI トビラーより引用あなたはスマホを間違った方法で掃除していませんでしたか。スマホは毎日使う上、日常生活に欠かせないアイテムです。精密機器であることを忘れずに、正しい方法を確認し、安全に掃除してくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月09日スマートフォン(以下、スマホ)を寝る時に充電ケーブルにさしっぱなしという人は多いのではないでしょうか。しかし、実は充電にはベストなタイミングがあります。反対に、間違った充電方法ではバッテリーの消耗を速めてしまう結果に。そこで、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)の担当者にスマホの最適な充電方法について聞いてみました。20%前後になったら充電を!※写真はイメージスマホの充電方法についてドコモの担当者はこう話します。「目安としてバッテリー残量が20%前後になったら充電し、80%程度で充電を止めておくと劣化を抑えることができます。バッテリー残量がなくなってから充電するとバッテリーが劣化しますのでおすすめしません」0%になってから充電するのはバッテリーが劣化する原因になるとは驚きです。つい、満タンになるまで充電してしまいがちですが、80%程度で止めたほうがいいとは知りませんでした。ケーブルを挿したままはNG充電後にケーブルを抜く必要はあるのでしょうか。「バッテリー残量が100%の状態を長時間維持することはおすすめしません。充電が完了したらケーブルを早めに抜くことをおすすめします」確かにドコモの公式サイトにも「電池は消耗品のため、充電しながら長時間にわたり使用すると、電池の劣化を早める恐れがあります」と書いています。寝る時などに充電をすると、朝起きるまでさしっぱなしなんてことはよくありますが、実は逆効果だったようです。起きている時に充電するように心がけましょう。スマホのバッテリーを⻑持ちさせる充電のコツ※写真はイメージほかにはどんなことに注意すればバッテリーの消耗を防ぎ、長持ちさせることができるのでしょうか。ドコモの担当者は、以下の状態になることを避けてほしいと話します。1.充電しながらの使用2.適正温度(0~35℃)以外の環境下での充電や保管3.満充電状態に近い状態での保管4.バッテリー残量のない状態での長期間放置5.バッテリー残量が十分な状態での浅い充電の繰り返しこれらの行為は、バッテリーの性能低下や電池が膨れる原因にもなるのだそう。特に1については、知らずにやってしまっているという人も多いのでは。正しい充電方法を実践して、バッテリーの寿命を伸ばし快適なスマホライフを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日スマホが普及し、誰もが手軽に写真や動画を撮影できるようになった現代。何気ない家族との日常なども、記録に残せて便利ですよね。娘をスマホで撮影しようとしたら…0歳の娘さんを育てる母親の、ぴぃ(@pienpien0506)さん。娘さんをスマホで撮影しようとしたところ、「心臓がギュン」となるほど、かわいい場面に遭遇したそうです。その様子は、ぴぃさんのX(Twitter)で公開され、5万を超える『いいね』を集めました。動画がこちら!わたしの顔がスマホで見えなくなると覗きこんでくる娘の動画ver.可愛過ぎて心臓ギュンッッってなったョ…チラッと顔出す感じが愛おしすぎ…゛ pic.twitter.com/P5r5Z0u1DU — ぴぃ☺︎R5.9 (@pienpien0506) April 1, 2024 母親の顔をひょこっと、のぞく娘さん!スマホをかざすと、娘さん側から、母親が見えなくなってしまいます。娘さんは大好きな母親の顔を、ずっと見ていたいのかもしれません。ほほ笑みながら顔を出してくる娘さんの姿が、かわいらしいですね。【ネットの声】・のぞいてる時のニコニコ顔がよすぎる。・愛おしくて、無限ループで永遠に見てしまう!・母親のことを大好きなのが伝わってくる。・かわいすぎる『ひょっこりはん』ですね!この様子をおさめるため、ぴぃさんはスマホを2台持って撮影したそう。最初は、上手にお座りできている娘さんを撮ろうとしたところ、ひょこっと出てきてくれたことが、きっかけだそうです。ぴぃさんの娘さんの愛おしさに、見ている人も心臓が「ギュン」となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日年度が切り替わる4月。就職や進学などをきっかけに実家から離れ、一人暮らしを始めるという人もいますよね。バタバタと引っ越し準備をした結果、実家に忘れ物をしてしまった人もいるのではないでしょうか。実家にスマートフォン(以下、スマホ)の充電器を忘れてしまった、つくね(@merompans)さんは、充電器を送ってもらうため、母親にこんな連絡をしました。つくねさんの部屋には充電器らしきものが多くあった様子。それでも『コンセントの部分が大きいやつ』をヒントに、なんとか見つけ出したようで、母親は「分かった。送っておくね」と返信します。それからしばらくして、充電器がつくねさんの家に到着しました。届いたものは…。「母ちゃん、これゲームの充電器…」送られてきたのはなんと、任天堂株式会社が販売していた携帯型ゲーム機『ニンテンドーDS』の充電器!スマホやゲーム機などの充電器は、色や形状が似ているものも多く、母親はきっと見分けるのが難しかったのでしょう…。かわいらしい間違いは反響を呼び、吹き出してしまう人が相次ぎました。・盛大に吹き出した。面白すぎる!・めっちゃツボる!これは『母親あるある』かも。・頑張って探してくれたのかな。かわいい…!2000年代の中盤から後半頃にかけて流行していた『ニンテンドーDS』。当時、遊んでいた人からは「懐かしい」「見つけたのは逆にすごい」という声もありました。スマホの充電はできないですが、懐かしい記憶を思い出すことはできそうですね…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月02日寝ぼけている時は、脳が正常に働かないもの。無意識に行動してしまい、目が覚めてから、身に覚えのない光景を見て後悔することもあるでしょう。スマホを充電したはずが…?ある2枚の写真をX(Twitter)に投稿し、9万件を超える『いいね』を集めたのは、@Atuatu_Hhakumaiさん。投稿者さんは、自宅で過ごしている時、寝ぼけているタイミングがあったといいます。すでに夢の世界に半分ほど浸かっている状態だった投稿者さんは、スマートフォン(以下、スマホ)を充電しようと試みました。寝ぼけながら、充電ケーブルの先端に付いたコネクタをスマホに接続しようとした挙げ句、全く充電されなかったスマホの姿が、こちら。正常に充電されているように見えますが、閉じられた手帳型のスマホケースを開くと…。肝心のスマホの姿は見当たらず、スマホケースに開いた穴の部分に、充電ケーブルの先端のコネクタが突き刺さっています…!スマホが収められていないスマホケースの姿は、まるでセミが脱皮して地面に残された、抜け殻のようですね!投稿者さんによると、写っているのは、サブの端末である、Galaxyブランドのスマホ用に買ったケースなのだとか。本当に充電したかったのは、メイン端末として携帯している、iPhoneのほうだったといいます。寝ぼけている時は、認知機能が極端に低下してしまうのですね…!投稿には、多数のコメントが寄せられています。・心がきれいな人にしか見えないスマホなんでしょうか?・ワロタ。案外あるあるかも。・そっちが本体だったか!・スマホが脱皮してる?投稿者さんいわく、肝心のiPhoneは、ベッドと壁の隙間に落ちていたそうです。投稿者さんが寝ぼけている時に取った行動は、多くの人に笑いを届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年04月01日仕事や旅行など、さまざまなシーンで活躍するスマホのカメラ機能。日々、性能が進化し続けており、誰でも高画質の写真を手軽に撮影できますよね。iPhoneで真上から写真を撮ると…イラストレーター兼フォトグラファーの、のあ(@creator__noa)さんは、アップル社が販売するスマホ『iPhone』を使った撮影テクニックや豆知識などを、X(Twitter)で紹介しています。2024年3月19日、のあさんが紹介したのは床に商品を置いて撮影する時、自分の影が写ってしまうことへの解決方法。「実はとっても簡単」と語る方法を、写真と動画を交えてXに投稿しました。まずは、テクニックを使わずに撮影した写真です。左下にスマホの影が写ってしまいました。部屋の照明が真上にあるため、仕方ないのかもしれません。しかし、のあさんはある方法で解決できるといいます。動画を見てみましょう!やり方は超簡単。標準のモードで撮影するのではなく「ズーム」で撮影するだけ。 pic.twitter.com/aExazB9a0o — のあ|写真とデザイン (@creator__noa) March 18, 2024 画面から影がなくなってキレイな写真に…!ズーム機能を使うだけで、簡単に影のない写真を撮ることができています。この方法なら、誰でも簡単にできそうですよね。のあさんがおすすめする撮影テクニックを見た人からは、多くの反響がありました。・こんなに簡単な方法があったとは!早く知りたかったです。・これから『iPhone』ライフが楽しくなりそう!・長年抱えていた問題が解決しました!答えは意外なところにあるものですね。のあさんのアカウントでは、スマホでの撮影技術が上達する、アッと驚く情報を紹介しています!気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日