「トリッキー」について知りたいことや今話題の「トリッキー」についての記事をチェック! (1/5)
通学や買い物など、生活の足として手軽に使える自転車。便利な自転車ですが、鍵のかけ忘れなどが原因で、盗まれた経験はありませんか。中学生の頃にあったという、『自転車を盗難された友人の話』をフランケン(@BlackSheep8270)さんがTwitterに投稿。すさまじい展開で事件は収束しました…!盗まれた自転車を発見し…友人の『アンドレ』さんが盗まれた自転車は、『シティサイクル』。カゴが付いた、いわゆる『ママチャリ』と呼ばれる種類です。通学していた投稿者さんとアンドレさんの2人は運よく、盗まれた自転車を発見。自転車には、アンドレさんの物ではなく、加害者が使っていたと思われる新しい鍵がかかっていました。2人は学校に連絡を入れず欠席し、張り込みを始めました。加害者との対面夕方、現れた加害者は、同じ学校に通う1学年上の女子生徒でした。友達数人といた女子生徒を、投稿者さんとアンドレさんは直撃。ここから女子生徒(加害者)、アンドレさん(被害者)と付き添いの投稿者さん、3人の話し合いが始まります。女子生徒は謝罪だけで和解しようとゴネますが、自転車を盗むのは犯罪です。投稿者さんは次の理由を挙げて、責任を逃れたい女子生徒に『待った』をかけました。「窃盗だろ。鍵も壊してる」「少なくとも元には戻せよ。なぜ無罪放免を要求できるのか分からん」アンドレさんと女子生徒を残し、投稿者さんは警察を呼ぶため交番に向かいました。投稿者さん:「すいませーん。自転車盗まれまして…」警察:「盗難の届け?」投稿者さん:「いや、犯人捕まえちゃって…」交番から戻って待ち受けていた人物現場に戻った投稿者さんは、先生がいるのを目撃します。生徒が起こした事件は、学校が責任をもって対処するでしょう。女子生徒は、先生と警察の間で解決を進めてもらおうと提案しました。投稿者さんは粘ります。「窃盗ですよね。学校関係なくないですか?」驚いた表情を浮かべていたのか、先生の顔が印象的だったと投稿者さんは振り返っています。すると先生から、「そもそも、この自転車がアンドレの物である証拠はあるのか?」と聞かれた投稿者さんとアンドレさん。自転車のサドルを見ると、ハッキリと『アンドレ』と名前が書かれていました。『少年窃盗』『現行犯』が事実化し、女子生徒は号泣。問題を大きくしたくなかった先生もなだめようとします。「受験生なのに、かわいそう!」とわめく女子生徒の友達。「人の人生を台無しにするのか!」と叫ぶ先生。投稿者さんは、「教育者として、おかしなことをいっているぞ…」と心の中でツッコミを先生に入れました。批判を受けつつも、投稿者さんたちは交番に移動し、保護者を待つことにします。保護者の来訪で急展開保護者同士の関係性保護者の登場で、事件は急展開を迎えました。交番に駆け付けた保護者は、アンドレさんと女子生徒、それぞれの父親。謝罪し合い終わるかと思いきや、互いに取引先で働く関係だと判明します。「親の仕事に影響をおよぼしたくない」と考えたアンドレさん。「自転車の鍵を壊されたから、直してもらいたい」と、『窃盗』に目をつぶり、罪を『損壊』だけにとどめようとします。「自転車の鍵を壊されちゃって。直してもらわないと…」投稿者さんは、各登場人物が抱えていた当時の気持ちを、このように表現しました。『窃盗』という核心を中心に、誰もそのキャンプファイヤーに目線を向けないオンザエッジのオクラホマミキサー。この1小節を踊り切れば終わる!このまま和解に向かうと思いきや…。予期せぬ人物の謝罪女子生徒とアンドレさんのどちらにも直接関係がない、投稿者さんの母親が登場しました。警察から、「自転車盗難について話がある」と連絡が入り、「母親は慌てて駆け付けたのだろう」と思った投稿者さん。『自転車を盗んだ犯人は、うちの子であるフランケン』と勘違いした母親は、女子生徒の父親に謝罪しました。「このたびはフランケンが大変なことを!自転車を盗むなんて申し訳ございません!」展開と登場人物の発言に、居合わせた全員が疲弊。投稿者さんが話し合いを終わらせました。事態をさらに炎上させた母を交番から連れ出し、「僕はもういいですよね?」と後ろを振り返ると、全員の疲れ切った顔が「いいです」と答える。翌週、女子生徒の父親か自身の親に新しく買ってもらったのか、アンドレさんは『すごく上等な自転車』に乗っていたといいます。最後までカオスな展開責任を負わせたかったアンドレさんたち、取引先で働く間柄である当事者の親、混乱した投稿者さんの母親…。ちなみに、その後「アンドレと女子生徒は、高校入学後に交際していた期間があった」と、まさかのオチまで付きました。ギャグマンガに出てきそうな話に、「笑いました」などの声が上がっています。・ジェットコースターみたいにトリッキーすぎる!予想外のオチに笑いました。・落語みたいな展開…!文章がまとまっていて、読ませるような表現力もすごいと思いました。・最後まで読んだ時のオチに驚きました。グダグダすぎる…。カオスすぎる出来事といえますね!投稿全文はこちら自転車盗難で思い出した話を。中学二年生のとき、僕の友達のチャリが盗まれた。なんの変哲もないママチャリで、今ならホームセンターで5000円くらいで売ってそうなやつ。普通なら諦めるところなんだけど、たまたま見つけてしまった。新しい鍵がついてた。誰かが使っている様子。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 見つけたのは朝で、通学途中。僕と友達は張り込むことに。相手がいつ現れるかわからないし、複数いたら厄介なので、2人で張り込んだ。学校は当然休む。携帯など無い時代だ。無断欠席。家族か学校が心配して探しに来れば人数が増える。安心して張り込むと、夕方になり、奴が来た。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 犯人は学年一つ上の女の子だった。友人と3人で呑気に現れた。新しくつけた鍵を開けたところで御用である。さて、ゴネられる。謝ったから許せ、がはじまる。待てよ、窃盗だろ。鍵も壊してる。少なくとも元には戻せよ。なぜこれで無罪放免を要求できるのかわからん。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 相手は逃げることはできない。同じ学校だし、名前も顔も割れてる。証拠?ガラケーもない時代にカバンにカメラを持ち歩く、アンドレ(友人)は写真部だった。ラチが開かないので、アンドレを残して交番に。すいませーん。自転車盗まれまして…盗難の届け?いや、犯人捕まえちゃって…— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 お巡りさんと現場に戻ると、状況はややこしくなっていた。僕らの無断欠席を心配した学校の先生と鉢合わせに。将棋で言えば「詰み」だが、犯人はここから棋盤をひっくり返そうとしていた。『学校に場所を移して』これだ。先生もお巡りさんも乗りたがっている。アンドレに疲れも見える。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 僕の空気の読まなさは筋金入りだ。「窃盗ですよね。学校関係なくないですか?」あの時の教師の顔は忘れない。教師「そもそも、これがアンドレの自転車だっていう証拠はあるのか?」盗難登録も無い時代だ。しかしそこは流石のアンドレ。サドルをひっくり返すと、裏に『アンドレ』やるな…— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 こうなると、この件に関係のない教師はここまで。事態は「少年窃盗、現行犯」に単純化されてしまい、保護者の登場とあいなることが確定してしまった。号泣する犯人。受験生なのに、かわいそう!と喚く取り巻き。人の人生を台無しにするのか!と叫ぶ教師。あなた、おかしなこと言ってますよ?— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 ちなみに、関係のなさで言うと、僕が一番関係ない。ただ、なんとなくその場を仕切る空気にちゃっかり収まっていたので、誰もこのイビツな中学2年生を排除しない。嫌なガキだ。アンドレは「もう任せた」の空気だし。ま、ま、こんなところで立話もなんですので。交番で保護者を待つ2人。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 果たして現れた親2組。ここで最高にややこしいことに、犯人の父はアンドレの父の取引相手であることが発覚する。田舎の進学校なんてそんなもんですよ。これはどうなってしまうのか?ここでアンドレの意思確認。これはもう潮時。ギブアップ、と。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 そこからはもう茶番ですよ。アンドレ「自転車の鍵を壊されちゃって。直してもらわないと…」みたいな。そこに全ての登場人物が乗っかる。あの雪崩はなかなかに壮観だった。犯人父「悪いことをしたら謝らないとダメだ」的な流れから、アンドレ父「こちらは直してさえいただければ」— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 『窃盗』という核心を中心に、誰もそのキャンプファイヤーに目線を向けないオンザエッジのオクラホマミキサー。この1小節を踊り切れば終了だ!と誰もが思ったその時!!— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 なぜか一緒に呼び出されていた僕の母が大慌てて飛び込んでくる。そしてキャンプファイヤーにガソリンを。「このたびはフランケンが大変なことを!自転車を盗むなんて申し訳のしようもございません!」犯人父に謝罪を始める。まあ、「自転車泥棒の件で交番にいる」とだけ言ったらそうなるよね。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 放火母を交番から連れ出し、「僕はもういいですよね?」と後ろを振り返ると、全員の疲れ切った顔が「いいです」と答える。翌週、アンドレはすごく上等な自転車に乗ってた。まとめ「正しい事」と「最適解」の違いに異様にこだわる僕の性質は、この辺りにルーツがある。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 おまけアンドレは高校に入ってから、しばらくその犯人と付き合ってた。倒錯しすぎだろ。— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) June 10, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年06月16日俳優の藤原竜也が主演を務める、映画『鳩の撃退法』(8月27日公開)の本予告映像&本ビジュアルが25日、公開された。同作は『月の満ち欠け』で第157回直木賞を受賞した作家・佐藤正午による、「実写化不可能」と言われてきたエンターテインメント小説の実写化作。かつては直木賞も受賞した天才小説家・津田伸一(藤原竜也)が、とあるバーで担当編集者の鳥飼なほみに、書き途中の新作小説を読ませていた。富山の小さな街で経験した“ある出来事”を元に書かれた津田の新作に心を躍らせる鳥飼だったが、話を聞けば聞くほど、どうにも小説の中だけの話とは思えず、内容が本当にフィクションなのか検証を始めるが、そこには驚愕の真実が待ち受けていた。本予告映像では「一家失踪事件」「謎の偽札」「裏社会の男」と、ストーリーのカギを握る3つの謎が明らかに。さらに登場人物たちが 「鳩が囲いを出た」「はと?」「鳩?」 と鳩を連呼し、鳩の正体が気になる予告編となっている。あわせて本作の主題歌と劇伴を、KIRINJI・堀込高樹が手掛けていることも明らかになった。解禁となった主題歌「爆ぜる心臓」 は堀込の作り出した楽曲の世界感に、豊かな表現力とアーティスティックなセンスで異彩を放つ実力派ラッパー・Awich が加わり、ラップパートを華麗に歌い上げることで、クールなテイストに仕上がっている。○KIRINJI・堀込高樹 コメントジャジーなバラード、フェイクのタンゴ、トゥワンギーなギターとエレクトロニクスによるアンビエント風の曲など、自分の中の開けてなかった引き出しに手を突っ込んでガシガシと曲を掻き集めました。主題歌はラッパーでシンガーのAwichに協力していただきました。彼女のリリックとその声の存在感によって、この最高にトリッキーな映画に相応しい主題歌が出来上がったと自負しております。お楽しみください!○Awich コメント「本物」とは何か。社会? お金? 愛情? 私たちの生活の中で、「偽物」と判断されるものに対して、そもそも「本物」とは何なのか。全ては人間達が作り上げて、共有している共同主観。絆も、富も、何かと「偽物」だと判断しては指を刺すのが大好きな私たちは、どれほど「本物」のことをわかっているのでしょうか。そんなことをテーマに、曲作りをしました。
2021年05月26日占いを学んでいると、たびたびユングの名前を目にしますよね。精神分析研究の第一人者であると同時に、占星術やタロット・易占にも精通していたユング。でも、ユングと占星術の関わりについて、詳しく知っている人はそう多くはないのではないでしょうか。「占術家のためにユング心理学入門」を開講2021年3月、英国の占星術家であり、ユング心理学に造詣が深いマギー・ハイドさんの『ユングと占星術』の刊行を記念し、オンライン占いスクール「URANAI ACADEMY(占いアカデミー)」にて特別講座「占術家のためのユング心理学入門」が開講されました。著者のマギー・ハイドさんと、翻訳を手がけた鏡リュウジさんを講師に迎えた2日間の講座の内容は、「ユングとはどういう人物なのか」「ユングはなぜ占いにとって重要なのか」「ユング心理学がどのように私たちの占いの理解を深めてくれるのか」といったこと。マギーさんいわく、ユングは「近代の思想家の中では、ほとんど唯一、占いに真剣に向き合った人物」なのだそうです。「占い師がユングから学ぶことは多い」という前提のもと、マギーさんは、ユングから学べることを噛み砕いて語ってくれました。講座は「マクロコスモス」と「ミクロコスモス」の2部構成2日間の講座は、「マクロコスモス」と「ミクロコスモス」(AsAbove So Below)という2部構成になっていました。これは古来の神秘思想や占星術、占いに共通する「大宇宙と小宇宙(人間)は相似形」だという教義にかけた、ちょっと粋な構成と言えるでしょう。「ユングは“心理学者”なので、個人の心の中だけの問題を扱っているように思われがちですが、実はそうではなかった」とマギーさん。ユングは「人類、特に西洋の精神史、集合的な意識(と無意識)の進歩、変容のプロセスにおける問題(つまり大きなスケール、マクロコスモス)を念頭に置きつつ、個人の心について深く思考を巡らせていた」と言います。ユングの歴史観と占星術「魚座の時代」1日目の講座は、時代の枠組みをマクロな視点で捉えることに主眼が置かれました。こちらは「今、なぜ私たちが占いを信じることは難しいか」という問題と深く関わっています。ユングは自身の内面においても、“近代的で合理的なNo.1の自分”と“前近代的で非合理的なNo.2の自分”という矛盾と葛藤を抱えていたとのこと。この葛藤はユングに強烈なインパクトをもたらした(ユングの幻視体験を記録した『赤の書』に著されている)そうなのですが、ユングにとって、これは彼個人の問題であると同時に人類史の問題でもあったようです。マギーさんはこんなふうに続けます。「近代に入ってから、人類の精神は主観と客観を分離し、客観的で合理的な意識を手に入れました。この状況は、占いの“主体と客体が溶け合うような神話的な世界観”と対立しています。ユングにとってそのような歴史的な変化は、占星術で予測可能なほど、星の動きとシンクロしているとされていました。春分点がゆっくりと黄道の星座たちを逆向きに通過していくのに応じて、時代精神は変化していくというのです。春分点が一つの星座を通過するのに、およそ2000年強かかるため、この2000年単位が“一つの時代精神”となります」ユングは特に「魚座」を重視していたそうです。なぜなら、天球(観測者を中心とし、天体がそこに貼りついているかのように見える仮想的な球面のこと)上における春分点が、魚座に入った頃にキリストが生まれたから。「魚は初期キリスト教にとって重要なシンボルでした。魚座は2匹の魚からなる星座で、1匹目は上方に、2匹目は水平に泳いでいます。春分点が上向きの魚を通過したとき、人々の意識は“上向き=神の方向”を向いていましたが、2匹目の魚に春分点が入った頃から近代へと行こうし、人々の心は水平方向、要するに物質主義的になったというのです」マギーさんはユングの言う、魚座をはじめとする星座と春分点の対応について、東洋の精神にも触れつつ、細かく解説してくれました。“心理学者”のユングが、このような壮大な占星術的歴史観を持っていたということ自体、大きな驚きです。私たちは、2匹目の魚、つまり近代的な時代(「深みの精神」に対する「この時代の精神」)を生きながら、占いという目に見えない次元を考えるといった、難しい問題に突き当たっていると考えられます。個人の心「心のマップ」ではなく開かれた心へ2日目の講座では、マギーさんは「ミクロコスモス」として、個人の内面についてのユングの考え方を解説しました。ユングによる「個人の心の構造(無意識と意識)」のモデルをわかりやすく説いたのです。「自我、シャドウ、アニマやアニムス、セルフ、元型、さらに心の4つの機能と性格タイプ」など、ユング心理学の基本的な概念も登場しました。さらに、現代の占星術の中でそうしたユング心理学の概念、即ち「心のマップ」と占星術の惑星や星座などの要素を対応させる試みがなされ、いわゆる「心理占星術」を作ろうとされてきた、というお話も。しかし、驚くのはここから。マギーさんは『ユングと占星術』の著者でもあるので、「心理占星術」の提唱者かと思いきや、それを否定するようなことを語ったのです。「ユングにとって本来、心とはそんなにわかりやすいものではなく、また型にはまったものではないのではないでしょうか。狐に象徴されるように、もっとトリッキーで自由で予測不能なものであって、簡単に地図は描けません。心は世界の外側に広がっていて、自然や偶然との出会い、シンクロニシティが起こる中で、私たちの心は大きく揺り動かされるのではないでしょうか。占いとは、そのような機会をつくるものだと思います」占いでは、予想外の方法で起こるシンボルの動きに付き従うことが重要なのですね。それは、今の時代の合理的な考え方だけでは説明できない、人の心の深い部分とつながっているのかもしれません。豊富な事例で楽しみながら学んだ2日間ここまで読んで、ずいぶん難しそうだと思ったことでしょう。でも、2日間のセミナーではシンクロニシティや占いを巡り、長年に渡ってマギーさんが経験してきた出来事の中から、たくさんのエピソードや事例が語られ、その一つ一つが本当に興味深かったのです。共に太陽星座が魚座だという、マギーさんと鏡さんが醸し出すまろやかな空気感や、聞き手に寄り添うように語りかける言葉も魅力の一つに。2人の親密さや、まるで以心伝心しているかのようなスムーズな同時通訳も印象的でした。これまでは「占いと心理学」と言うと、占いで心理分析をする、心の中を探る、といったことのみをイメージしていた人も多いはず。でも、今回の講座を通して、本来はもっと大きな事柄がテーマとなっているのだと受け止めることができました。自分と世界との関係がどのようになっているのか、そして自分の心がもっと大きな何かとつながっているのではないか。そんな不思議な感覚を得た2日間。この学びを深めるためにも、マギーさんの本をきちんと読むことが重要だと言えるでしょう。(文=ココロニプロロ編集部)
2021年05月24日大人計画とパルコが共同プロデュースする、宮藤官九郎作・演出のオリジナルロックオペラのシリーズ「大パルコ人」第4弾の舞台「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」の上演が決定した。2009年上演のメカロックオペラ「R2C2~サイボーグなのでバンド辞めます!~」、バカロックオペラバカ「高校中パニック!小激突!!」(’13)、ステキロックオペラ「サンバイザー兄弟」(’16)。2044年の渋谷、2022年の渋谷、2033年の池袋を舞台に暴れまくった同シリーズ第4弾の舞台は、11年前の戦争(「R2C2」)で一度崩壊した2055年の渋谷。特殊な能力と共通の悩みを持つ浮浪児たちが出会い、双子のDJポリス、浮浪児を利用してのし上ろうと目論むカリスマらと関わりながら成長していき、やがて、世界を救うという壮大なテーマを背負い、能力と羞恥心の狭間で葛藤する。そして本作には、宮藤さんが推すフレッシュなメンバーと、頼もしい面々が出演。連続テレビ小説「あまちゃん」以来の宮藤さんとのタッグとなるのんや、「仰げば尊し」「この世界の片隅に」の村上虹郎、ミュージシャンのYOUNG DAIS、そして藤井隆。シリーズに欠かせないレギュラーメンバー、三宅弘城、少路勇介、よーかいくん。さらに、荒川良々と伊勢志摩が出演。宮藤さんは、ギター演奏でも舞台を盛り上げる。<コメント>●宮藤官九郎超能力ものです2055年の渋谷に超能力者が集まって、世の中をよくするために、喧嘩したり仲直りしたり、演奏したり歌ったりするマジメな集会です。ただし屁が出ます。すいません。マジメな時ほど屁が出ます。感想は「#ただし屁が出ます」で呟いて下さい。屁が出ます。●のん大パルコ人に呼んでいただけて、嬉しい気持ちでいっぱいです。あまちゃんの時に、宮藤さんの脚本でお世話になりました。あの時は朝ドラフィルターがかかっていたんだなあ、と思うくらい、今回の宮藤さんのプロットがぶっ飛んでいてびっくりしました。きっと、タイトルを読んだだけで「一体どんな舞台なんだ?!」と誰もがドキドキワクワクしていると思います。私も心臓バクバクです。無事公演出来ることを楽しみに、稽古に励みます。頑張らなきゃ~~。●村上虹郎うお~、ついに宮藤さん~、大人計画さん~、という感じです。ただただ観てきた側の人間として。不思議な感覚があります。そしてここに来ておそらく村上虹郎初めてのラブコメです。やばいです。こんな話の設定で作品作ろうとしている宮藤さんはやっぱりおかしな方だと思います。大パルコ人というとんでもないエネルギーのシリーズについていけるようまずは体力作り頑張ろうと思います。新生渋谷パルコで皆さん、ぶっ飛んでいきましょう。●三宅弘城お芝居したり演奏したり唄ったり踊ったりという大パルコ人だからこそできること、今回初めて共演させて頂く方が多いこと、新しいパルコ劇場の舞台に立てること、そしてこのご時世に舞台に立てること、大パルコ人もう4回目なんですね、全てが嬉しく思います。今までのようなお客さんも参加して盛り上げていただく(いわゆるお客さんいじり)ようなことはできないかもしれませんが、渋谷を大パルコ人シリーズならではの、バカバカしい街にできたらと思います。楽しみです。劇場でお会いしましょう。●荒川良々大パルコ人初参加の荒川良々です。4回目なんですね。皆様の足を引っ張らないように一生懸命に足掻いていきます。皆様お楽しみに!●伊勢志摩大パルコ人に誘っていただけるとは思ってもみなかったので意外と戸惑っております。しかし、数年前、舞台を観に来てくれたのんさんと楽屋前で「いつか一緒に舞台やりたいですね」と話したことがあります。もちろん社交辞令ではないけれど実際にはなかなか叶わない夢だろうと思ってました。なのにこんなに早く実現するとは!大変楽しみです。●少路勇介5年振りの大パルコ人を、新生PARCO劇場で出来る。大パルコ人は、僕の中でも特別で、決まった時はここ2~3年で1番嬉しかったです。毎度トリッキーな役柄ですので、今から楽しみです。「劇場に観に来て良かった」と心から思って頂ける様な作品を創っていきたいと思いますので是非お越し下さい。●よーかいくんあれからもう5年たちましたか~。またあるなんて!!また参加できるなんて!!出演オファーをもらったとき涙が出て、「生きててよかった!」と興奮しましたよマジで。こんなにシブい仕事はそうそうないから。「メカロックオペラ」「バカロックオペラバカ」「ステキロックオペラ」ときて次は「マジロックオペラ」!!ならおれはマジでやりますよ!!今回はまだあらすじしか読んでないけど、イカれてて、暖かくて、くだらなくて、グッときます。(かんくろさん、ぶっちぎりだぜ!)今、なんだか物足りないこの時代には大パルコ人のロックオペラが必要です。みんなで思いっきり笑って、ロックな生演奏の迫力も楽しんでください!●YOUNG DAISお話を聞いた時は、何より感謝と歓喜が溢れました。昨今は自分と向き合う時間が多く、変化に対するもどかしさを抱えていた時期でもありました。そんなタイミングで初めての舞台出演という未体験ゾーンに飛び込める事、未だ見ぬ新境地に今の自分が挑戦できることは、今後の人生においての自身の宝になると思っています。同じ空間の中で心を通わせて時間を共有できる喜びを、そして感動をお届け出来るよう出演者、スタッフの皆様と楽しみたいと思います。マジロックオペラ『愛が世界を救います(ただし屁が出ます)』ご期待下さい。●藤井隆お声がけいただいてとても嬉しかったです。不安な点や心配事を思い浮かべると色々と湧いてきますが、せっかく「藤井で」と思いついてくだすったわけですし、あまりおどおどせずに。少し自分に下駄をはかせるつもりで。発破をかけて。ベストを尽くせるよう努めます。教えていただいている物語はすでに楽しくて、いただいている役名も早く口にだして言いたいのです。「熱い夏になりそうだ」そんな予感がしています。旅公演も楽しみです。大パルコ人4マジロックオペラ「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」は8月9日(月)~8月31日(火)PARCO劇場にて上演。ほか、地方公演あり。(cinemacafe.net)
2021年04月14日ナルシストな彼氏ってありorなし? もし気になる彼の「ナルシスト度」がわかるなら、チェックしてみたいと思いませんか?今回は、12星座別にナルシスト度を分析! 縦軸「自分大好き度(高いor低い)」、横軸「自己愛の表現(オープンorこっそり)」でマッピングしました。占いサイト『ダーリン完全マニュアル』を監修すると共にYouTube『アガチャンネル』を開設するフォーチュン・ナビゲーター、阿雅佐さんの解説をお楽しみください!※12星座・ナルシスト度 マップ 詳細版■牡羊座自分全肯定な俺様牡羊座男子はまっすぐでエネルギッシュ。自分大好きというより、自分全肯定な俺様タイプです。「好き・嫌い」より「正しいか・正しくないか」で物事を見るんですね。自分の意志と選択を信じて、パワフルに突っ走るのは彼なりの自己愛表現法。相手が上司でもクライアントも、「それは違うと思います」と異議を唱えちゃうなんてまさにそう。「あっ、それは言わないほうが…」と周りは真っ青になるんですけどね。■牡牛座持ってる俺が好き牡牛座男子は感情をあまり顔に出さないし、言葉数も少ないタイプ。よって、今何を考えているのかがちょっぴり伝わりづらい傾向も。でも、実は意外と自分好き。自分単体が好きというより、「こんな素敵なものをこれだけ持っている」自分が好きなんです。「お金を持ってる」が一番わかりやすいけど、そうじゃない場合も基本は同様。趣味のコレクションをコンプしてるとか、好みのお酒を揃えているとか。「モノを(こんなに)所有している俺が好き」なんですね。■双子座自己否定=好きの裏返し一見快活でおしゃべり上手な双子座男子。しかし実際には、意外と陰キャな人が少なくありません。自分大好きかと言われればNOと答えるでしょうが、それって一周回って好きの裏返し。その最たる存在が太宰治(双子座)ですね。考えすぎてドツボにハマる自分に陶酔するという…。言葉数は多くトークが巧みなので、その表現はちょっぴりトリッキー。回りくどかったり、たとえ話が多すぎたりして、どこまで本気で自己否定しているのか伝わりづらいことも。■蟹座自己愛のルーツはお母さん蟹座男子は家族との関係を大切にするタイプ。家族愛は深いのですが、自分自身にはそこまで執着がないでしょう。蟹座にとって自己愛のルーツは、「大好きなお母さんが産んでくれた自分だから、自分を大事にしよう」という発想。例えば小学校の図工の授業で「絵が上手」と褒められたら、「お母さんも絵が好きだったからな。遺伝かな」と誇らしく思うんですね。ある意味、根深い自己愛と言えるかもしれませんね(そこがイイ)。■獅子座「俺ってすごい!(かも)」獅子座男子は人生をとことんエンジョイしたいタイプ。いい時はもちろん、不運すらもしっかり受け止めて立ち向かいます。悲劇の主人公というのとはちょっと違って、「失敗や怪我をバネに頑張るアスリートのサクセスストーリー」みたいな感覚に近いかも。獅子座の場合、「俺ってすごい(かも)」「将来成功する(といいな)」は全て自家発電。根拠なんかなくていいんです。その絶対的な自己肯定感は、骨太のナルシシズムに支えられているのかもしれませんね。■乙女座ちょっぴり屈折気味の自己愛乙女座の自己愛はちょっぴり屈折しています。もともと完璧主義的傾向があるため、自分の不完全さにコンプレックスを持っていることが多いのです(人間は誰だって不完全なんですけどね)。そういう意味では、自分大好き度はやや低めと言えるかもしれません。だけど得意分野に関しては、意外とナルシスティックに自負しているのが乙女座男子。「ガジェットにここまで詳しい俺って本物」みたいにね。そこをピンポイントで褒めてみてください。たちまちドヤ顔になりますよ♪■天秤座自意識高め!ルックス自慢も天秤座は人との関係性を重視するタイプ。自己愛というより、自意識をしっかり持っている人です。「自分は人からどう見えるか」「このシチュエーションでこの服装・態度はどうか」といった基準で、自分自身を整えるんですね。とはいえやっぱり、その根幹には「ちゃんとできる自分」に対するナルシシズムが棲んでいます。バシッとキメた自分を鏡に映して「よしっ!」みたいな感覚は12星座中でも強いほうですし。ルックス自慢の天秤座男子だと、肌のお手入れやメイクにこだわる場合も。■蠍座自分のことが大嫌いだけど大好き蠍座男子は一か八かのギリギリ主義。自分のことは大好きであり大嫌い、というのが正直なところでしょう。「大好き」を強調する蠍座に限って「俺は欲望にまみれていて悪いやつだから」みたいな偽悪趣味(自分を過剰に悪く言いたがる)だったりしますし、「大嫌い」と言い張る蠍座ほどナルシシズムがびんびんだったりします。いずれにせよ基本は寡黙なタイプですから、よほどのことがないと表には見せません。だからこそ気になっちゃいますね。■射手座シンプルに人生を全肯定!射手座男子は軽やかでフットワークのいいタイプ。「自分の顔を見てうっとり」みたいなナルシシズムはありませんが、自分自身も人生も全肯定したい派です。陶酔型の自己愛はゼロではないものの、そこまで深くないかも。それより、生きることを楽しもうとする姿勢が勝つでしょう。とはいえ、イケメン扱いされたらわかりやすく浮かれるし、コーデが決まればドヤります。この辺のシンプルさは、ナルシスト通り越して可愛いですよね。■山羊座自分に厳しく、超ストイック山羊座男子は慎重な現実派。「自分なんてまだまだ」という思いで自分を戒めているタイプです。では自己評価が低いのかというと、この辺は複雑なんですよね。今は何者にもなり得ていないけど、時間をかけて修行し、いつか本物の男になってやる…的な野望は抱いているのです。それってある意味、自己愛が強くないとできないことかもしれません。とはいえ表現法は超ストイックで控えめ。自分に興味がないようにすら見えるケースも。歳をとれば変わってきますから、長い目で見てあげてくださいね。■水瓶座自分に対してもクールに水瓶座男子は物事を客観的に見るタイプ。自分自身のことも、割とクールに捉えています。自己愛についても、「自分のこと?好きだよ」くらいにサラッと言ってのけそう。その次に、「そもそも自己愛とは~~」なんて説明が始まりますけど。人に合わせずマイペース、どんな時も自分の興味あることに集中するという生き方は、ナルシシズムがないとできないかも。自分にわかりやすく酔うタイプではないものの、結果的に自分大好きって証明してますからね!■魚座12星座イチ究極のナルシスト魚座男子は陶酔型のナルシスト。いい時はもちろん、悪い時も状況に酔いしれ、悲劇の主人公気分に浸ります。「俺ってこんな状況でも頑張ってる。なんて健気…」という具合です。魚座は自分と他人の境目があまりありませんから、「俺が興味ある俺のことはみんな興味ある」と思ってしまいがち。「今朝起きたら髪がハネててさ~、ドライヤーなくて困ってさ~」みたいな結論のないエピソードをよく話すのはそのせいです。まさに究極のかまってちゃんであり、究極のナルシスト。そこが可愛いんですけどね♡
2021年04月03日舞台『魔法使いの約束』(通称:まほステ)の第1章キャストが23日に明らかになった。『魔法使いの約束』(通称:まほやく)は2019年11月の配信以降、現在500万ダウンロード数を超える人気ゲーム。現代から魔法の世界に召喚された主人公が、「大いなる厄災」と戦う21人の魔法使いの賢者として世界を救うために活躍する物語となる。今回初舞台化が決定し、原作ゲームのメインストーリーを3章に分け、2021年5月より順次上演を予定している。「第1章」公演には、丘山晴己、北川尚弥、矢田悠祐や今拓哉など演劇界を席巻する実力派が集結した。第1章に出演する魔法使いは10人。【中央の国】から、かつて世界を支配した最強の魔法使いオズ:丘山晴己、心優しい王子の魔法使いアーサー:北川尚弥、正義の騎士の魔法使いカイン:岩城直弥、【北の国】からは、可愛いお茶目な双子の魔法使いスノウ:奥田夢叶とホワイト:田口司、好戦的な囚人の魔法使いブラッドリー:中村太郎、【東の国】からは、人間嫌いで引きこもりの魔法使いファウスト:矢田悠祐、引っ込み思案な美貌の魔法使いヒースクリフ:加藤大悟、【西の国】から、アダルトでマイペースな魔法使いシャイロック:山田ジェームス武、月に恋するトリッキーな魔法使いムル:橋本汰斗が決定した。さらに、賢者の真木晶:新正俊、中央の国の書記官クックロビン:星乃勇太、魔法管理大臣ドラモンド:平川和宏、アーサーの叔父で中央の国の政務を行っているヴィンセント:今拓哉らの出演が決定し、魔法使いたちの物語に彩りを加える。公演は東京・天王洲 銀河劇場にて5月14日〜30日。○出演者一覧【中央の国】オズ:丘山晴己、アーサー:北川尚弥、カイン:岩城直弥【北の国】スノウ:奥田夢叶、ホワイト:田口司、ブラッドリー:中村太郎【東の国】ファウスト:矢田悠祐、ヒースクリフ:加藤大悟【西の国】シャイロック:山田ジェームス武、ムル:橋本汰斗真木晶(賢者):新正俊、クックロビン:星乃勇太、ドラモンド:平川和宏ヴィンセント:今拓哉上野聖太 川口大地 山口敬太 杉山諒二(C)coly/舞台まほやく製作委員会
2021年02月23日ミュージカル『僕とナターシャと白いロバ』が2/3(水)に浅草九劇にて開幕した。「やあ、君、今帰ったよ」──愛する人との別れから50年、年老いた女性ジャヤの目の前に現れたひとりの男性。彼は若きに深く愛した詩人ペクソク、その人だった。そこから始まる恋人たちの記憶を巡る旅をペクソクの詩を交えた美しい台詞と音楽で綴る韓国国内で高い評価を得た韓国創作ミュージカルの日本版初演となる。オフホワイトの三つ揃えに身を包み、知性と洗練された香りが漂うペクソクにはHoney L Daysでボーカルを務め、本作がミュージカル初主演となる東山光明。“貧しき詩人”は、東山のもつチャーミングな魅力で素朴な愛おしさを放つ。柔らかなナンバーコミカルなナンバー、さらにおしゃれなショーナンバーまで、確かな実力で大役を務め上げる。50年の時を隔てた、若き日と現代のジャヤを行き来するという難役を演じるのは、宝塚歌劇団出身のAKANE LIVと月影瞳(Wキャスト)。AKANE LIVの丸みを帯びたあたたかな声質は包容力を、月影の儚げな佇まいは内に秘めた強さを感じさせる。タイプの異なる二人のジャヤが放つ愛を受け、ペクソクがどう変化するかも楽しみのひとつだ。二人の恋物語に登場する数多のキャラクターを演じるマルチマンにはミュージカル初挑戦の伊藤裕一。ペクソクの親友で恋のキューピットとなる男、二人の交際を反対する父親、冷酷な借金取り、そしてペクソクの詩の朗読も担う。トリッキーな存在に終始しがちなポジションだが、物語との距離感の取り方を絶妙に変化させることで見事に成立させている。日本版初演の脚本・演出を手掛けるのは、繊細で美しい世界を立ち上げる名手・荻田浩一。また、作品の色を担う音楽、振付には福井小百合、港ゆりかという荻田作品ではおなじみのクリエイターが並ぶ。感染防止対策として客席間はパーテーションが施され距離が保たれた状態。また、舞台と客席の間にはビニールシートが配され、観客はビニールシート越しに舞台を見ることになるのだが、まるで夢と現の境界線のように新たなる効果を生み出している点に唸った。光のマジックでふとした瞬間にクリアな視界となり、登場人物が目の前に現れるような驚きも。本作タイトルは、ジャヤへの溢れんばかりの愛が込められたペクソクの代表的な詩だ。「しんしんと降る雪の情景」が美しく描写されている、この一編の詩の世界が眼前に現れるようなラストシーンは秀逸。彼女が「共に生きた」ペクソクと彼の詩の物語が美しく儚く描かれるミュージカル『僕とナターシャと白いロバ』は東京・浅草九劇にて2/28(日)まで上演中。
2021年02月04日2020年最大のヒットドラマとなった『半沢直樹』での好演も記憶に新しい尾上松也が、〈このマンガがすごい!〉大賞にもランクインした金魚すくいを題材にした原作漫画を、ユニークな世界観で映画化した『すくってごらん』で映画初主演を果たす。尾上松也演じる、東京本社から左遷された銀行員・香芝が、“金魚すくい”を通じて成長していく姿を、歌やダンスを盛り込みながら見つめていく本作。香芝が一目惚れするヒロイン・吉乃を演じるのは、人気アイドルグループ・ももいろクローバーZの一員であり、女優としても注目を浴びている百田夏菜子だ。3月12日の全国公開に向け、1月15日からはチケット発売が開始。ぴあ限定絵柄のクリアファイル付きムビチケも同日発売となる。初共演となったふたりが撮影を振り返った。突如として始まるラップに「どこからあんな発想が出てくるの?」── 原作の持つ“金魚すくい”という題材に加えて、映画版ではさらにユニークな世界が構築されています。おふたりとも登場シーンから歌を披露していますね。松也香芝は冒頭、柿澤(勇人)くん演じる王寺の車に乗った途端に歌い出してますからね。今回、いくつもの歌を歌いましたが、途中、ラップまでありますから。百田大好きですよ、あのラップ。松也僕も好きだけど、どこからあんな発想が出てくるんだろうと思いました(笑)。非常にトリッキーな演出で、なおかつあそこは急に英語になりますからね。英語でラップする機会なんてなかなかないですから、難しかったです。プラス動きもありましたし。銀行内でのシーンで、動きをみんなで合わせる必要があったので、事前にみんなで練習してから現場入りしました。それから、支店長が書類にハンコを押してリズムを刻むシーンがあるのですが、支店長が全然できなくて(笑)。百田そうだったんですか。松也何度もやりましたね。みんなで文句言ってプレッシャーをかけながら(笑)。── 百田さんは歌に加え、ピアノを弾くシーンもあります。百田そうなんです。幼稚園のときにピアニカを触ったことがあるくらいで、ピアノを弾いたことなんてありませんでした。最初に音源をいただいたときは、「だいぶピアノ弾いてる感じだけど、これをやるの?」と心配になりました。でもやっていくうちに楽しくなって、最初は、本編で使われるピアノの音は吹き替える予定だったんですけど、せっかく弾けるようになったんだから、音も自分の音にしたほうが伝わるねということで、レコーディングしたんです。歌のレコーディングには慣れていますが、ピアノのレコーディングは初めてでした。幻想的なデュエットシーンを成功させたのは、バスケット⁉── デュエット場面もありました。電話ボックスが登場するシーンはとても幻想的でしたが、松也さんは水を浴びていましたね。松也倉庫のようなスタジオに、セットを立て込んで撮影しました。百田最後に松也さんが電話ボックスを開けると、水がバシャ!と顔にかかって現実に戻るんですけど、1発で成功させないといけないので、緊張感がありましたよね。松也スタッフで事前に何回もテストをしたので、スタジオ内を何人もずぶ濡れの人が歩いてました(笑)。本番では、真正面から顔に水を受けましたが、なんとか1発で成功させました。── 初共演ですが、デュエットというのは、仲良くなるきっかけになるものですか?百田仲良くなれたのはバスケットですよね。松也そうそう!序盤に百田さんと踊り子さんたちが登場して、僕が不思議な世界に誘われていくシーンがあるんです。そこのリハーサルを、ロケ地近くの体育館でやった時に、せっかく体育館だし、百田さんもバスケ部だったということで、みんなでバスケをしたんです。フリースロー対決をして、負けた人がアイスクリームをおごることになって。百田私が勝ちました!松也あのとき、最初にバスケで仲良くなれたのはすごくよかったですね。百田それがあったから、デュエットも、よりやりやすかったのかもしれません。脚本からは想像しきれなかったオリジナリティ溢れる世界観が魅力── 完成作を観て、お互いのシーンで印象的だったところを教えてください。松也僕は後半、吉乃さんが王寺の歌っているところを見て、涙を流しているシーンがとても印象的でした。キレイだったのと当時に、香芝としては吉乃に惹かれているわけですから、複雑なシーンでした。そこから続く、石田ニコルさんの演じる明日香さんが加わっての、幼なじみ3人で話している場面も、自分は入れない感じがあって切なかったです。百田私は香芝さんと明日香さんのデュエットシーンです。すごく好きな曲ですが、あそこは特に大人な感じがあって引き込まれました。おふたりがすごく魅力的でした。松也僕は、あのときが映像で初のキスシーンだったんですよ。映像ファーストキス。百田奪うんじゃなくて、奪われてましたよね(笑)。松也すごく緊張してたんですが、ニコルさんにリハーサルの時からしれっとキスされて(笑)。ニコルさんも映像ファーストキスだったらしいんですけどね。── 改めて初主演&初ヒロインを務めた感想は?百田脚本だけでは想像しきれないことばかりの作品でした。しかも今回、共演させていただいた方々が、みなさん全然違うジャンルで活躍されている方ばかりだったことも新鮮で、撮影が楽しみでした。それに、自分がヒロインという重要なポジションでやらせていただくなんて想像もしていないことでした。松也でもいつも“週末ヒロイン”なわけでしょ。百田確かに週末はヒロインですけど。って、そういうのはいいですから!(笑)とにかく、この世界に飛び込んでみたいと思って挑戦させていただきました。みなさんとの関係性や掛け合いを大切にできたと思います。松也脚本からは想像ができないからこそ、興味が湧いて、魅力を感じた作品です。「これをどうやるの?」と(笑)。現場では、真壁(幸紀)監督が思い描いているものを形にしようという空気を作って、とにかくみんなで楽しくいられればいいという思いでした。引っ張っていけたかは自分では分かりませんが、そうしたいい空気にはなっていたと思います。ふたりとも、脚本からはどんな映画になるのか想像ができなかったと振り返る『すくってごらん』。大胆な映像表現と演出で、原作の持つオリジナリティをさらに発展させてみせた。不思議な城下町を訪れた主人公は、何を“すくって”みせるのか。達者な役者たちが生み出す世界に身を委ねて感じて欲しい。取材・文:望月ふみ撮影:稲澤朝博『すくってごらん』 3月12日(金)公開ムビチケ前売券(カード)発売中特典:A4オリジナルクリアファイル(数量限定)※ぴあ限定オリジナルクリアファイル付きムビチケ前売券(カード)は チケットぴあ() にて発売中原作者・大谷紀子による描き下ろしイラストのムビチケぴあ限定特典のオリジナルクリアファイル(C)2020映画「すくってごらん」製作委員会 (C)大谷紀子/講談社尾上松也さん、百田夏菜子さんのサイン入りチェキを2名様にプレゼントします!ぴあアプリを ダウンロード(dpia-app://contentAll?contentId=97740401-ef6e-4a86-b3a5-d4fd2dc23277&contentTypeId=2) すると、この記事内に応募ボタンがあります。
2021年01月15日●「あのイケメンは誰?」と話題に「新年の頭にネクストブレイク候補を発掘する」、マイナビニュース恒例の年始企画を今年も実行。年々、他サイトで似た記事も増えてきたが、ここでは「とびきりフレッシュな先物買い」という観点から10人の若手俳優を紹介していく。セレクトのポイントは、最近の出演作品で見せた可能性、出演予定のラインナップ、業界内の評価。近年、若手俳優の躍進が目立つだけに、早い段階からチェックしておきたい。○■『恋する母たち』で輝いた“3人息子”1人目は、昨年あまりの大抜てきと熱演に業界内が沸いた超新星・奥平大兼(17)。演技経験ゼロでオーディションすら初めてながら、長澤まさみ主演映画『MOTHER マザー』で祖父母を殺害する17歳の少年役に起用され、圧倒的な存在感を見せた。秋には『恋する母たち』(TBS系)でドラマ初出演。「成績優秀だが引きこもり」「キャリアウーマンの母とは不仲だが、血のつながりのない父親とは仲がいい」「実は同性愛者で同級生に好意を抱いている」という劇中随一の難役をこなしてさらに評価を高めた。「全国武道空手道交流大会 形」で優勝した経歴があり、さらにピアノも弾けるなどの多才さも含め、ブレイクしない理由が見当たらない。2人目は、同じ『恋する母たち』に出演していた“3人息子”の1人・宮世琉弥(16)。同作では、家庭をかえりみないエリート弁護士の父に反発する一方、母に優しく振る舞い離婚をすすめたほか、ラッパーとしての才能に目覚める高校生を演じた。昨年は『レンタルなんもしない人』(テレ東系)、『言の葉』(フジテレビTWO)、『あのコの夢を見たんです。』(テレ東系)に出演。今年は1月から『青のSP―学校内警察・嶋田隆平―』(カンテレ・フジテレビ系)、『FAKE MOTION ―たったひとつの願い―』(日本テレビ系)に出演するなど順風満帆だ。東日本大震災の被災者だけに、ちょうど10年となる今年に期するものがあるだろう。3人目も、同じ『恋する母たち』に出演していた藤原大祐(17)。同作では、名門高校の落ちこぼれ生徒で、父が不倫相手と駆け落ちし、母の新たな恋に複雑な思いを抱く高校生を演じた。昨年は、『おじさんはカワイイものがお好き。』(読売テレビ・日テレ系)では主人公の部屋に居候する甥でアメリカ帰りの大学生、『中3、冬、逃亡中。』(ひかりTVチャンネル+)では虐待を受けた両親を殺害して孤独な30代女性と逃亡する中学生役も演じた。さらに『痛快TV スカッとジャパン』(フジ系)、『栄光ゼミナール』CM、配信舞台『青春cm2』などにも出演して経験を積み、今年も『愛のまなざしを』で映画デビューが予定されている。○■ドラマよりも劇的な人生を送る23歳4人目は、2018年に『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』(テレビ朝日系)で主演を務めた結木滉星(26)。昨年は『シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。』(読売テレビ・日テレ系)、『私たちはどうかしている』(日テレ系)などにゲスト出演したほか、秋には『危険なビーナス』(TBS系)の主要キャストに抜てきされ、「あのイケメンは誰?」と話題を集めた。さらに配信ドラマ『僕だけが17歳の世界で』(ABEMA)、『安全なビーナス』(Paravi)、映画『青の生徒会 参る!season1花咲く男子たちのかげに』、『カルピスウォーター』CMにも出演。今年は1月から『ミヤコが京都にやってきた!』(ABCほか)への出演が決まっているが、これは序の口であり、どれだけ作品数を重ねられるか楽しみだ。5人目も、スーパー戦隊シリーズの『騎士竜戦隊リュウソウジャー』(テレ朝系)で主演を務めた一ノ瀬颯(23)。デビューからわずか2か月、もちろん俳優デビュー作となる快挙だった。「浪人生活を経て合格した大学に手続きミスで入れず、専門学校生活を経て、再受験して受かった青山学院大学の入学式でスカウトされる」という紆余曲折も含めて、ドラマティックな人生にスターらしさを感じさせる。さらに驚くべきは昨年、『特捜9』(テレ朝系)で刑事ドラマ、『アンサング・シンデレラ』(フジ系)で医療ドラマ、『この恋あたためますか』(TBS系)でラブコメ、『麒麟がくる』(NHK)で大河ドラマと、連ドラの主要ジャンルを次々に経験したこと。名前通り、はやてのように現れた超新星であり、今年もその勢いは衰えないだろう。6人目は、年をまたいで2クール放送中の『監察医 朝顔』(フジ系)に鑑識役で出演している藤原季節(27)。昨年は映画『his』『佐々木、イン、マイマイン』での演技が評価されて、第42回ヨコハマ映画祭 最優秀新人賞を受賞した。今年は『青天を衝け』(NHK)で大河ドラマ初出演。吉沢亮が演じる主人公・渋沢栄一に影響を与える藤田東湖の子で水戸藩士の藤田小四郎を演じる。さらに主演作『のさりの島』と『くれなずめ』の映画2作が控えるなど順調そのもの。抑えた演技も熱情を表現することもでき、自然体もトリッキーもこなす役者肌であり、ドラマでの大役がもっと増えていくはずだ。●『おかえりモネ』出演決定で知名度急上昇も○■「令和初の仮面ライダー」がブレイクへ7人目は、『仮面ライダーゼロワン』(テレ朝系)で主演を務めた高橋文哉(19)。「令和初の仮面ライダー」「初の21世紀生まれ主演ライダー」というトピックスからも話題を集めた。その後、秋には『先生を消す方程式。』(テレ朝系)でメインの生徒役に抜てき。田中圭や山田裕貴と対峙するシーンも多く、貴重な経験を積んだ。さらに『アニメ カピバラさん』(テレ東系)のナレーションも担当したほか、『東京ガールズコレクション』にも出演。今年は1月から『夢中さ、きみに。』(MBSほか)に出演するが、10代ながら調理師免許を持ちフレンチが得意など、バラエティでのオファーもあるはずだ。8人目は、メンズノンノモデルの中川大輔(22)。昨年は8月まで『仮面ライダーゼロワン』で仮面ライダー迅を演じたあと、『極主夫道』(読売テレビ・日テレ系)では暴力団の組員を演じる振り幅の大きさを見せた。今年も1月から『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』(日テレ系)への出演が決まっている。メンズノンノモデル先輩の坂口健太郎や成田凌に続いていけるのか、期待値は高い。さらに、今春に建築を学んでいた美大を卒業したほか、『メンズノンノ ウェブ』で漫画を連載していた過去も持つなどのマルチな才能があり、バラエティでの活躍も期待できるかもしれない。9人目は、フォークデュオ「さくらしめじ」のメンバーとしても知られる高田彪我(19)。2015年秋に出演した『5→9~私に恋したお坊さん~』(フジ系)で女装男子を演じ、終了直後の『家族ノカタチ』(TBS系)では主演・香取慎吾の義弟を演じ、ともに「かわいい」とネット上で話題を集めたが、以降はドラマ・映画への出演が少なくなっていた。昨年も『FAKE MOTION-卓球の王将-』(日テレ系)に出演したくらいだったが、今年は朝ドラ『おかえりモネ』(NHK)への出演が決定。しかも清原果耶が演じるヒロインの同級生というブレイクに近いポジションだけに、一気に知名度を上げるチャンスだろう。○■『恋つづ』の純愛で魅せた長髪イケメン最後の10人目は、昨年2作のドラマ出演で一気にブレイク候補に躍り出た渡邊圭祐(27)。まず『恋はつづくよどこまでも』(TBS系)で血が苦手な新人看護師役を演じ、香里奈が演じる年上女性とのピュアな恋模様で盛り上げた。さらに『MIU404』(TBS系)ではインパクト十分のNowTuber(YouTuberがモチーフ)を演じて最後まで物語を盛り上げた。今年は1月に『直ちゃんは小学三年生』(テレ東系)、3月に映画『ブレイブ 群青戦記』が予定されている。もともと『仮面ライダージオウ』(テレ朝系)で仮面ライダーを演じた長髪の似合う正統派イケメンだけに、今年以降ドラマ出演が増えていくはずだ。いずれもイケメンなのはもちろん、若手俳優の出演枠を勝ち取るポテンシャルを秘めた逸材ばかり。若き俳優たちが熱く切磋琢磨する姿を一年間追いかけてみてはいかがだろうか。木村隆志 きむらたかし コラムニスト、芸能・テレビ・ドラマ解説者、タレントインタビュアー。雑誌やウェブに月20~25本のコラムを提供するほか、『週刊フジテレビ批評』などの批評番組にも出演。取材歴2000人超のタレント専門インタビュアーでもある。1日のテレビ視聴は20時間(同時視聴含む)を超え、ドラマも毎クール全作品を視聴。著書に『トップ・インタビュアーの「聴き技」84』など。 この著者の記事一覧はこちら
2021年01月03日ロックバンド”Tempalay”が、本日12月9日に配信リリースした、メジャー第1弾配信シングル『EDEN』のミュージックビデオを公開した。また、2021年2月に中野サンプラザでワンマン公演を行うことも合わせて発表された。本日配信がスタートしたメジャー第1弾配信シングル『EDEN』は、各所で高い評価を獲得した配信シングル『大東京万博』から、約10カ月ぶりとなる新曲。Tempalayが未知の領域へと踏み出した一面を感じさせる、トリッキーでダンサブルな一曲となている。ミュージックビデオのディレクションは、気鋭のクリエイティブクルーPERIMETRONにも所属する映像ユニットMargtが担当した。楽曲の持つ揺らぎを持った世界観に呼応するかの如く、演奏するTempalayのメンバーの姿がゆらゆらと巧みに歪んでいくビジュアルが印象的で、穏やかさと激しさを併せ持った湾曲した映像美が堪能できる。また、YouTubeでのミュージックビデオ公開に先立って行われたトーク生配信内で、Tempalay初となる単独ホール公演「Tempalay Live 2021」を2021年2月3日(水)に東京・中野サンプラザホールで有観客にて開催することを発表した。シングルのリリースとともに来年の活動も発表されたTempalayの今後に注目が集まる。■配信シングル 『EDEN』配信開始日:2020年12月9日(水)配信URL: ■ライブ情報Tempalay Live 2021日程:2021年2月3日(水)会場:東京・中野サンプラザホール時間:18時開場 / 19時開演チケット:前売り 全席指定席税込¥4,800-【オフィシャルHP先行】・受付期間:12月9日(水)20:00〜12月16日(水)23:59・受付URL:
2020年12月09日Tempalayが、本日開催されたワンマンツアー『TOUR 2020』のファイナルとなる東京・新木場STUDIO COAST公演にてメジャーデビューを発表。12月9日(水)にワーナーミュージック内レーベル“unBORDE”よりメジャー第一弾シングル「EDEN」を配信リリースすることが決定した。unBORDEは、「時代感」と「エッジ」というテーマのもと、あいみょん、ジェニーハイ、神聖かまってちゃん、chelmico、tofubeats、WANIMAなど、ジャンルや型にはまらないアーティストたちを発信しているレーベル。今回リリースとなる新曲「EDEN」は、Tempalayが未知の領域へと踏み出した一面を感じさせる、トリッキーでダンサブルな一曲。病みつきになるサビのリフレインが印象的な楽曲に仕上がっている。Tempalayの新曲リリースは、前作の配信シングル「大東京万博」から、約10ヶ月ぶりとなる。Tempalay「EDEN」ティザー映像また、新しいアーティスト写真とジャケット写真も併せて解禁された。「EDEN」ジャケット今回のアートワークはYOSHIROTTENが担当。じっと見ていると、絵の中からそれまでまったく見えていなかった別の絵が浮かんできたり、絵そのものが立体的になって見えてくるマジカル・アイの手法を取り入れたアートワークとなっている。本日開催されたワンマンツアー『TOUR 2020』のファイナルとなる東京・新木場STUDIO COAST公演はLIVEWIREにて12月6日(日)23:59までアーカイブ視聴可能。ライブの舞台演出は、PERIMETRON所属のクリエイティブユニット・Margtが手がけている。リリース情報配信シングル 「EDEN」2020年12月9日(水)WARNER MUSIC JAPAN / unBORDEよりリリースライブ配信情報Tempalay TOUR 2020<LIVEWIRE>舞台演出&映像配信:Margtチケット販売期間:〜12月6日(日)21:00見逃し配信期間:〜12月6日(日)23:59お問い合わせ先:livewire@linkst.jpチケット購入 / 配信視聴関連リンクTempalay Official Site Twitter Instagram
2020年11月29日アイドルグループ・Sexy Zoneの菊池風磨が、ネットプリントサービスを提供するしまうまプリントの新テレビCM「年賀状」編と「フォトブック」編で、初のテレビCM単独出演を果たす。しまうまプリントの「しまうま年賀状2021」と「しまうまフォトブック」のイメージキャラクターに起用された菊池。12月上旬より全国で放送されるCMでは、同社が展開する格安ネットプリント(1枚7円~)のサービス名でもある“しまうまプリント”を表現すべく、しまうまと一緒におしりを“プリンっと”ダンスを披露している。送料、宛名印刷、投函代行が無料の「年賀印刷2021」の年賀状編の映像では、2匹のしまうまと共にクラシックな乗馬スタイルに身を包み、おしりを“プリンっと”突き出した菊池が、軽快なステップを披露。菊池は「役作りには徹底しました。エレガントで上質なしまうまの気持ちになり切りました」と、しまうまとして撮影に挑み、静かなリズムながらも、その特徴的な音楽とダンスは一度見れば脳裏から離れない出来栄えに。「ステップは単純で簡単なように見えて、トリッキー。難易度が高めです」とも話した。映像のラストには「しまうまプリント!」の掛け声と共に、見事なおしりを“プリンっと”振りながら笑顔を見せるキュートな決めポーズ“しまプリポーズ”を披露。このポーズについて、「やはりお尻が重要になってくると思ったので、前日の夜に湯船につかって、鏡で自分のおしりの調子を整えて撮影に挑んでます」と、事前のケアを明かした。一緒に華麗なステップを披露したCGのしまうまたちにも注目。突然振り返る菊池に反応し、思わず後ずさりするなど、その動きはまるで本物。まだまだ遊び足りないのか、ポーズを決める菊池を無邪気に小突く子しまうまの姿には、思わずほっこりしてしまう。1冊198円から思い出の写真を手軽にまとめられる「しまうまブック」のフォトブック編では、“プリンっと”ダンスと“しまプリポーズ”はもちろん、注目は映り込む菊池の幼少期の写真。赤ちゃん~顔よりも大きなマイクで歌う瞬間~飛び切りの笑顔でアイスクリームを頬張る瞬間~と菊池の様々な時代の楽しい思い出を捉えた貴重な写真が惜しみなく映し出される。フォトブックの表紙に採用された体操服姿で可愛らしい変顔を披露する姿は、日本を代表する若手エンターテイナーである現在の菊池らしさが溢れ出る楽しい思い出の1冊になっている。
2020年10月27日占い界イチのアニメ好き、フォーチュン・ナビゲーター・阿雅佐さんの連載コラム『12星座別・恋のトリセツ』がスタート! 12星座別に恋愛傾向やあるあるをご紹介します。さらに、人気のアニメキャラを例に12星座の特徴を解説! 阿雅佐さんのアニメ愛あふれるコラムをお楽しみください。今回は『夏目友人帳』の夏目貴志をピックアップ!今回のテーマ「12星座別・彼が一番喜ぶ“好き”の伝え方■牡羊座テンション高めに勢いよく牡羊座男子は、アグレッシブな恋をするタイプ。穏やかでのんびりした“ほっこり恋愛”には興味がありません。そんな彼が好きなのは、アドレナリンがほとばしるような恋。吊り橋効果ってよく言いますが、あれがもっと切羽詰まってギリギリの状態になったイメージです。例えば彼と言い合いになりプチ喧嘩に発展してしまった後に、「何よ!好きなんだから気づいてよ!」なんて、売り言葉に買い言葉みたいなリズムで「好き」を伝えてしまうとか。一緒にスポーツ観戦をしてるとき、テンションだだ上がりのまま「○○くん大好きだから(彼が応援してる)チーム頑張れーー!」って叫ぶのもいいですね。ぜひやってみて!■牡牛座プレゼントと一緒に好きと伝えて牡牛座男子は、気持ちをモノで表そうとするタイプ。例えば「好きです」と何度言ったところで、それが本心かどうかわからないですよね。そんな彼が一番喜ぶ「好き」の伝え方は、プレゼントと一緒に気持ちを伝える方法。12星座イチの食いしん坊でもあるので、お菓子やお弁当の差し入れは特におすすめです。「たくさん作ったから、よかったら食べてみてください。○○さんのこと好きです」なんて、布石の置き方から告白までまさに牡牛座好み。一度で伝わらなかったら、何度か続けてみましょう。お料理苦手派は、「このお菓子すっごく美味しいので!大好きな○○さんにぜひ食べてほしくて」なんてアプローチもよさそう♡■双子座クイズ形式orゲームの中で双子座男子は、トリッキーな恋のゲーマー。正攻法で気持ちを伝えられるより、ちょっと捻ったアプローチに惹かれるタイプです。「突然ですがクイズです。私はなんで○○くんに優しいんだと思う?一番、好きだから。二番、好きだから。三番、ただ、からかってるだけ。さあ、どーれだ!」なんて、唐突にクイズ形式で告白してみると刺さりそう。ポイントは、あなたが王道の告白じゃなくてゲーム性を取り入れようとしたこと。その感性は自分と合うし、もしこの子と付き合ったらなんか楽しそう…と彼に思わせるところがミソなんです。リアルじゃなくて、オンラインゲーム上で告白してみる、なんてのも有効ですよ。■蟹座辛い体験を打ち明けた後がチャンス蟹座男子は「わび・さび」に惹かれる気持ちの強い人。心がチクッと痛くなるような、どこか悲しい体験に共感を覚えます。そんな彼が一番喜ぶ「好き」の伝え方は、辛かった出来事を打ち明けた後で本音を乗せる方法。「子供の頃こんなことがあって…。あなたといるとなんか癒される気がする。あなたのことが好きみたい」などと言ってみましょう。できれば二人っきりのタイミングで、さらには涙を浮かべた(または今にも泣き出しそうな)状態で言えればさらにgood。もちろん上っ面の演技ではなく、心から想いを伝えてくださいね。彼のことが本気で好きならトライしてみる価値はありますよ♡■獅子座ドラマのワンシーンみたいに獅子座男子は、人生のあらゆる場面をエンジョイしたいと考えるタイプ。楽しいことはもちろん、辛いことも悲しいことも「まるで映画のように」心に刻み、主演俳優のように喜怒哀楽を表現します。そんな彼に「好き」を伝えるなら、あなた自身も女優になって、よりすぐりのシチュエーションとセリフを厳選してみましょう。別にクサイ場面じゃなくていいし、気恥ずかしくなるようなロマンティックな言葉じゃなくて構いません。ポイントは、いい意味での緊張感、本気感を醸して彼にぶつかること。シリアスな恋愛映画でもラブコメでもファンタジーでも、トーンはなんでもOK。「好き」の気持ちを真剣さとともに伝えてみて。きっと彼なら応えてくれますよ。■乙女座本を貸し借りしたタイミングで乙女座男子は、知的で清潔感のある世界観が好き。恋もまた、高校時代の図書委員みたいな優等生女子に惹かれます。そんな彼に「好き」を伝えるなら、本の貸し借りに添える方法がおすすめ。「最近どんな本読んでるの?」なんて質問を投げてみて、まずは彼に“本語り”をさせてみましょう。実際に彼から本を借りれたらラブチャンスが増えるし、自分から「これすっごく面白かったんだけど、あなたの感想が聞きたくて」と本を貸してみるのもgood。その時に「〇〇くんが好きだから、どんな感想持つのか知りたい」と伝えて。思っている以上に刺さりますよ♡■天秤座他の男性の影をチラつかせつつスマートに天秤座男子は、複数の相手を意識しながら恋のコマを進めていくタイプ。気になる女子がいれば、彼女の周りにいる男性の存在もチェックします。そんな彼に気持ちを伝えるなら、他の男性と仲良くした後(何なら最中でもOK)が効果的。「××くんって~~だよね」と他の男性を軽く話題にした後で、「私はあなたが好きだけど」なんてしれっと言ってみて。ポイントは、あまり一途になりすぎず、過剰な恋心をアピールしないこと。重いのはめんどくさいと感じるため、この辺の力加減は何より重要です。まるで「このスイーツって美味しいよね」と感想を伝えるくらいの感覚で、スマートに気持ちを伝えましょう。■蠍座どストレートに誘って蠍座男子は、周りくどいことを嫌うタイプ。好きなのか嫌いなのかわからない状態で気を持たせられるより、はっきり態度に出してほしいのです。そんな彼に気持ちを伝えるなら、こちらから誘うくらいの本気度を見せてしまってよさそう。彼が喜ぶかどうかという基準なら、これがほぼベストでしょう。ただし注意したいのは、彼がそのままあなたをセフレっぽいポジションに置いてしまう可能性(もちろん真面目で誠実な蠍座男子もいますが)。彼と“大人の恋”を楽しみたいならそれでOKだけど、もし結婚を視野に入れているなら(結婚後もお互い遊んでOK、という相互認識があるなら別)要注意。「うちは親が厳しかった」「こんなこと言うの、あなたが初めて」など、基本的なスタンスをきちんと伝えましょう。■射手座伸びやかに自然体で射手座男子は、ライトで楽しい恋が好き。そんな彼に気持ちを伝えるなら、明るく伸び伸びした雰囲気でさらっと言うのがおすすめです。イチオシはやっぱりアウトドア。海でも山でも、近所の公園だってOK。フットサルやテニスなど、一緒にスポーツをしてるときでもいいですね。開放的な場所で太陽の光を浴びながら、爽やかに「あなたが好き」と伝えましょう。凝った言い方はしなくていいし、セクシーな勝負服を身に纏う必要もありません。大切なのは、二人が自然体であること。そして、いい雰囲気になったら妙に思わせぶりな素振りをしたり、もったいつけたりしないでスパッと言ってしまうことです。■山羊座「あなたが必要」だと伝えて山羊座男子は、不確かで根拠のないものは信じないタイプ。彼のハートに刺さるのは、「好き」「愛してる」といった甘い言葉ではありません。彼に気持ちを伝えたいなら、「私にはあなたが必要」と言ってみて。なぜならそれが山羊座にとってこの世で最も優先順位の高い価値観だからです。揺れる心の表現も、感極まっての涙もノーサンキュー。ただ淡々と、極めて真面目に伝えればそれで十分です。ロマンティックに盛り上げようとしたり、テンションが上がって感情を高ぶらせてしまったりすると、からかわれてると勘違いされる恐れも。飾り気ナシに臨んでくださいね。■水瓶座何かにたとえて、まるで分析結果みたいに水瓶座男子は知的で好奇心旺盛。好みのタイプも、頭の回転が速くてトークの楽しい女性です。そんな彼に気持ちを伝えるなら、表現にもこだわってみるのが鉄則。彼ってよく、会話の中で“たとえ話”をしますよね?「仮にこれがAでそれをBと仮定すると…」なんてやたら解説口調だったり、テーブルの上にあったペンやスマホを何かに見立てて、小道具みたいに動かしながら話したりとか。その要領で、あなたもひと工夫してみるのです。「例えば、私が○○くんを好きだったとするよね。その場合…」なんてシミュレーション風に進めてみるのもgood。もちろん、最後は「好き」に落とし込んでくださいね。ただストレートに告白するよりよっぽど効果がありますよ。■魚座心が触れ合うような繊細な空間で…魚座男子は繊細で感受性が強いタイプ。そんな彼が喜ぶのは、心が触れ合うようなシチュエーションで、そっと打ち明けるように告白されるパターン。二人っきりでいろいろ話すうちだんだん心の距離が近づいていって、不意に「好き」とこぼれ落ちてしまった…みたいな状況です。お互い大人なら、お酒を飲みながらのゆるっとした空気感はまさに恋の温床と言えそう。ポイントは、過去の成功体験やナントカ自慢をするのではなく、自分の弱さや脆さを曝け出すこと。切ない映画や小説をテーマに、どこにどう感動したかを語り合う中で「そういうあなたが好き」なんて挟んでみると効果がありますよ♡■阿雅佐の12星座「LOVEアニメ」解説今回のピックアップ星座:魚座キーワードは「癒し」と「無償の愛」夏目貴志『夏目友人帳』【作品紹介】『夏目友人帳』緑川ゆき(白泉社)子供のころから妖怪が見える力を持った夏目貴志は、同じ力を持つ祖母レイコの遺産「友人帳」を受け継ぐ。自称用心棒の妖、ニャンコ先生と共に、友人帳に名を縛られた妖怪たちに名を返す日々を送る……----------------------------------夏目貴志に見る、魚座の特徴夏目貴志は、公式によると蟹座生まれと設定されています。このコラムでは、作品の世界観やキャラクターの魚座性に着目し、出生ホロスコープの月が魚座ではと推察して分析しました(蟹座と魚座は共に水の宮ですから、もともと共通項は多いとも言えますね)。ちなみに原作者緑川ゆき先生も月魚座。先生の魚座的情緒と感性が作品や主人公に投影されているように感じられます。****世の中には目に見えるものと見えないものがあります。鮮やかな緑や空や、行き交う人の姿は目に見えるけれど、そこにあるはずの心や不安、痛みや悲しみは目に見えません。風も、音も、匂いも、魂も。もしかしたらそこに存在するかもしれない、“人ならざる何か”の姿も……そんな“見えないもの”を見、感じ、つながることができるのが魚座なのです。魚座の守護星は海王星。曖昧で形のないものを感じ取る力を司っています。不安定に揺らめく感情もそうですし、音楽やアートに触れたとき心がギュッとたわむような“感動”も海王星の管轄です。妖精や幽霊、妖怪など、「目に見えず、実際にいるという確証もないけれど、心や感性で感じ取れる(気がする)もの」も然り。夏目貴志は妖怪が見える少年です。幼くして両親を亡くし、親戚の家を転々としてきた生い立ちもあり、人になかなか心を開くことができません。周りの大人たちに気味悪がられ、疎まれながら、自分そのものがどこか実態のない仮の存在のように、此岸と彼岸をゆらゆら行き来しながら成長します。やがて夏目は、心優しい遠縁の夫婦に引き取られます。そんな温かい場所から始まるのが、「友人帳」をめぐる物語です。****友人帳とは、若くして亡くなった祖母レイコの遺品。本作では、縁あってバディを組むこととなった妖怪・ニャンコ先生と共に、そこに“名を縛られた”妖怪たちに名前を返していく夏目の日常が色彩豊かに描かれます。人間も妖怪も分け隔てなく付き合い、心を通わせる夏目。時にはトラブルを背負いこむとわかっていても、妖怪たちと距離をとることができません。夏目は妖怪たちのため(自分の愛する人たちを守るためにも)体を張り、危険に巻き込まれていきます。そして最後は、こじれた糸をほどき、凝り固まったこだわりを溶かして妖怪(人間たちも)の心に巣食う呪縛を解くのです。夏目の献身的な尽力に共鳴するように、妖怪たちは浄化されていきます。最後に夏目が執り行う「名を返す」作業は、まさに“浄化の儀式”と言えるでしょう。現実と現の境目がなく、人間と妖怪の区別もせず、ただ感じるままに受け入れ、交わっていくのは魚座の特徴です。好き嫌いによって誰かを拒んだり、否定したりすることもありません。いわばどこでも出入り自由の特別パスを、生まれながらに与えられているのです。この世とあの世だって行き来可能ですし、自分と他人との境目もなんならありません。「なんのために」「なんの得があって」「どうしてそこまで」……そんな、ありとあらゆる利害と損得を超えたところに魚座はいます。言葉にしづらい感覚であり立ち位置ですが、あえて表すならそれは「無償の愛」と言うべきものでしょう。だからこそ、魚座と関わることで人は癒され、救われるのです。魚座が天性のヒーラーと言われる所以ですね。****あなたの気になる相手が魚座なら、気をつけてください。彼の目の前に、もしもポツンと一人寂しげに佇んでいる女性が現れたら…あなたがどんなに魅力的でも、彼はその儚げな女性に吸い寄せられてしまうかもしれません。逆にあなたが彼を攻略したいと思うなら、方法はシンプルです。彼の前で不安や寂しさを隠さないでください。あなたの弱さ脆さに魚座男子は感応し、心を寄せずにはいられないでしょう**************************プロフィール阿雅佐(あがさ)古今東西の占いと心理学を駆使し、迷える子羊たちをナビするフォーチュン・ナビゲーター。会った人が皆幸せになるという風評から、幸運配達人の異名を取る。NTV「スッキリ!!」、CX「新堂本兄弟」、TX「スカ☆J」他テレビ出演多数。多数の著書をはじめ、テレビ・ラジオなど幅広いメディアで活躍中。今までに鑑定した人数はのべ1万人に及ぶ。YouTube『アガチャンネル』で占いをカジュアルに解説中
2020年10月26日ユニコーンの2020年“初”となるライブセッションが、12月19日にWOWOWで放送されることが決定した。昨年に全国50公演のツアーを敢行し、延べ10万人を動員したユニコーン。今年は各メンバーがオンラインで演奏を披露することはあったものの、バンドとしてはステージに立たないまま1年が終了するのかと思いきや、年が押し迫る12月に『カモナマイハウス』と銘打たれた完全オリジナルライブが放送されることになった。ライブの詳細は発表されていないものの、過日某所に5人が集結し、この日限りのスペシャルセッションが収録されたとのこと。放送ならではのトリッキーかつギミックに満ちた“ユニコーンらしさ”全開のユニークなステージを展開した模様。昨年のツアーを収めたBlu-ray&DVDは、オリコンウィークリーチャートで1位を獲得するなど、デビューから30年以上を経て、今なお最新形のロックバンドであるユニコーン。そんな彼らが1年間、溜めに溜めたエネルギーを一気に爆発させる年末のオンエアに、今から期待が高まる。ユニコーン×WOWOWオリジナルライブ「カモナマイハウス」※収録12月19日(土)WOWOWプライムにて放送ユニコーン初の展示会 「ユニコーン100周年展~百が如く~」会期:2020年11月20日(金)~11月23日(月・祝)会場:表参道ヒルズ 本館B3F スペース オー(東京都渋谷区神宮前4-12-10)時間:11:00~20:00 *入場は閉場時間の30分前まで入場料:一般2,500円 (税込)学生(大高生) 2,000円 (税込)※入場は事前予約制です。本展公式ウェブサイトで日時指定券をご購入ください。※別途システム利用料 110円(税込)※来場チケットの申し込みは、お1人様1枠1枚のみとさせて頂きます。※中学生以下無料一般のお問い合わせ:uc100expo@sonymusic.co.jpウェブサイト: ※展覧会の新型コロナウイルスの感染症対策への取り組みについては本展ウェブサイトでご確認ください。
2020年10月21日このロッカーの名前は『これやこの』です。唐突なネーミングに驚いた人もいるであろう、このロッカー。写真提供:枚方つーしん青いロッカーを思わず二度見した人もいるのではないでしょうか。枚方市駅に「Amazon Hub」ってAmazonのロッカーが設置されてる。ドラえもんのような青色 #ひらつー — 枚方つーしん (@hira2shin) April 27, 2020 大阪府枚方市の情報サイト、枚方つーしん(@hira2shin)の投稿でも話題になったこのロッカーは、京阪電気鉄道枚方市駅に設置されているのですが…。『これやこの』とは百人一首の冒頭だったのです。これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂(あふさか)の関Twitterでは「なんて雅(みや)びなネーミング」など、秘かな反響となっています。それにしても、なぜロッカーに…そもそもこの青いロッカーの正体とは何なのでしょうか。親しみやすく、そして覚えやすく!写真提供:アマゾンジャパンこれはAmazonの商品受け取りサービスで、顧客が指定したAmazon Hubロッカーに配送されるというもの。このロッカーには、ほかにも『わびぬれば』『こころにも』『しのぶれど』など、百人一首から命名されたネーミングが続々登場しました。しかも、このトリッキーな命名は、雅びなものだけに留まらないようで…。『ぶたまん』に『おでん』そして『モーニング』まで!写真提供:枚方つーしん写真提供:枚方つーしん大阪には食文化を象徴する『いかたま』『こなもん』なども!また、東京都世田谷区に設置されたロッカーには『おでん』、新宿御苑付近には『だんご』、そして、都内には『おみそしる』『おにぎり』『やきとり』なども設置されています。さらには、愛知県や周辺地域では、喫茶店文化を象徴する『おぐら』『モーニング』といった名前まで!ロッカーの名前から、もう1つの街の景色が見えてくるようですね。このユニークなネーミングについて、アマゾンジャパンにお話を伺いました。――なぜこのような試みを?「お客様やドライバーの皆様にとって、親しみやすく、覚えやすいよう、1つずつのロッカーに名前をつけています」2020年10月現在、国内600か所以上に設置されているロッカーの名前は『料理』『動物』『植物』『楽器』『色の名前』などさまざまなジャンルに及び、『百人一首』は京都府内・大阪府内の京阪電気鉄道の駅に設置され(2020年9月現在)、古都をめぐる地域の雰囲気に、日本古来の歌が持つイメージを重ねて名付けられたとのこと。中には、アマゾンジャパンの社員さんが、自らの出身地にちなんだ提案も行ったといいます。街角でこのロッカーを見かけたら、ちょっとほっこりしたり、千年前にタイムスリップしたり…ふと笑みのこぼれる瞬間を楽しめそうですね。従来の置き配サービスのほか、受け取りの利便性や、配達ドライバーの負担軽減を目的といて設置されたAmazon Hubロッカーは、今後も日本全国に展開するとのことです。設置箇所情報などはこちらをご覧ください。Amazon Hubホームページ※『百人一首』名のロッカーは、現在整備のため、しばらく休業中の設置場所もあります。[文/常田麻宇・構成/grape編集部]
2020年10月20日仲野太賀が“山里亮太”役で主演する「あのコの夢を見たんです。」の2話が10月9日深夜オンエア。芳根京子をゲストに迎えた今回は「勇者ヨシヒコ」をはじめ様々なパロディが満載。視聴者からは芳根さん主演の“スピンオフ”制作を希望する声まで上がっている。「南海キャンディーズ」の山里亮太が実在する人気女優やアイドル、モデルたちのイメージから創作した初の短編小説「山里亮太短編妄想小説集 あのコの夢を見たんです。」を、「ドラマ24」枠60作目としてドラマ化する本作。山里さん役の仲野さんのほか、1話の中条あやみはじめ、今回出演する芳根さん、さらに今後も森七菜、飯豊まりえ、大原櫻子、山本舞香、大友花恋、白石聖、鞘師里保、池田エライザと注目の若手女優が毎回ゲスト出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。2話は30年前に滅ぼされた魔王が突如復活。当時、魔王を倒した山里をはじめとする“光の騎士”たちは30年を経て加齢が進み弱体化。そんななか山里のもとで医療事務をしている笑顔が苦手な京子(芳根さん)が勇者しか抜けない剣を抜いてしまい、新たな勇者として訳も分からず魔王討伐に向かうことになる…というストーリー。勇者としてドラゴン退治に向かうことになった京子に、山里が「参考までに」と手渡すのが「勇者ヨシヒコ」のDVD。「ここで出していいんですか?」と問いかける京子に「いいんだよ。テレ東だからさ」と答える山里。その後も某人気ゲーム感もありつつ「ヨシヒコ」感もある映像が続き、勇者としてアイドル的人気を博し始めた京子が某「プロフェッショナル仕事の流儀」的な番組の取材を受けてみたり、勇者を封印するシーンでは光の十字架が現れるなど数多くの“ネタ”が満載。「テレ東らしさが溢れていて期待通り」「こんなトリッキーなドラマを見られるなんて楽しすぎ」などの声とともに「本家の勇者ヨシヒコとコラボ実現して欲しい」と“ヨシヒコ”とのコラボを希望する声や、さらには「芳根京子で勇者ヨシヒ子やってくれないかな」「京子ちゃんの勇者でスピンオフの連続ドラマをやって欲しい」と“芳根版”の制作を希望する声まで、様々な反応でSNSが盛り上がりを見せていた。(笠緒)
2020年10月10日佐藤二朗主演「浦安鉄筋家族」の最終回が9月25日深夜オンエア。まさかのタイムトラベラーとなった大鉄…壮大な伏線回収に、滝藤賢一演じる謎の男の正体、怒涛のラストまで視聴者からは驚愕と、続編希望の声が続出している。大沢木家の大黒柱、大沢木大鉄役に佐藤さん。スイッチが入ると暴走が止められない妻・順子役に水野美紀。恋に盲目な長女・桜役に岸井ゆきの。服がすぐ脱げてしまう桜の彼氏、花丸木役に染谷将太。大沢木家で“自宅警備員”をしている長男・晴郎役に本多力。次男・小鉄役に斎藤汰鷹。祖父・金鉄役に坂田利夫といったキャストに加え、豪華ゲストも出演。限りなく東京に近い千葉、浦安。“夢の国”から少し外れたところに住むパワフルでハチャメチャな家族――大沢木家の日々を描いてきた本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。最終回は、大鉄が落雷とともに半年前にタイムスリップ。それから大鉄は大沢木家に見つからないように暮らしつつ、家族の危機を救ってきた。そうこうしているうちに家族をサンタモニカに連れていく決意を固めた大鉄。真剣に働き資金をためていく。一方、家族旅行が叶わず落ち込む大沢木家は、テレビで驚がくのニュースを目にする。ニュースでは大鉄がトリッキーな運転をするタクシードライバーとしてサンタモニカで話題をさらっているというのだ…というおはなし。2話の“マザーファイト”に6話の“大食いチャレンジ”、9話の覆面ドロボー…タイムスリップしたもう1人の大鉄が影で大沢木家を救っていた。壮大な伏線回収に「あの覆面、父ちゃんだったんかw」「アツいなこの伏線回収展開」「だろうなと思ったところ回収してく~」といった反応が続々。また滝藤さん演じる謎の男が“時空局”の人間だったことも判明。まさかの素性に「滝藤さんの正体がまさかの時空局‥‥」「滝藤さん時空局のモンだったww」「滝藤賢一さんそーゆー役が似合う!!」などの声も。時空局の男に銃を突きつけられ絶体絶命のピンチに陥る大鉄だが、そこに宇宙から宇宙人に誘拐されていた春巻(大東駿介)が落下、そのはずみで大鉄はタクシーごとサンタモニカに飛ばされ、現地でタクシー運転手を続けていたところがニュースで流れ、順子たちはサンタモニカへ。家族は再会し、浦安に帰ってくるというラストだった。放送後のSNSには「振り切ったギャグもキャスティングも最初から最後までの構成も素晴らしかった続編やって欲しい」「本当に本当にすんばらしいドラマでした。また会える日を待ってます」など、続編希望の声も多数集まっている。(笠緒)
2020年09月26日今、もっとも旬な女優とも言える清原果耶を主人公に、中学生の少女と、偶然出会ったおばあさんとの奇妙な交流から少女の成長を描く、映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』が9月4日より公開となっている。父親の再婚相手である母が妊娠し、2人から愛情を注がれているにもかかわらず、どこか居心地の悪さを感じる中学生のつばめ(清原果耶)。学校でも仲のいい友達はいるものの、変な噂を立てられ、何となく気まずい。そんなつばめが好意を寄せているのが、伊藤健太郎が演じる隣の家に住む大学生の亨くん。家の窓辺からつばめを見つけると「おはよう!」と屈託のない笑顔で挨拶をしてくる好青年だ。つばめがひょんなことから出会った“星ばあ”(桃井かおり)と呼ぶ見ず知らずのおばあさんのために、“赤い屋根”の家を一緒に探したりもする。そんな“普通”の亨くんをちょうどいい加減の“普通さ”で演じた伊藤健太郎。役と向き合う姿勢から、自身がこの作品を通して感じたこと、そして改めて伝えたいことなどを語ってくれた。■ファンタジーだけど僕らが普段生きている世界との距離感が近いーー今作について最初に感じた印象を教えてください。この作品はファンタジーではあるんですけど、その中に現実味もあって共感できるところだったり、今の自分に刺さる言葉があったりもするので、その微妙なラインがすごく面白いな、と思いました。ファンタジーと言ってしまうと「そういう世界の話なんだ」って思いがちだけど、僕らが普段生きている世界との距離感が近いんですよね。とはいえ、星ばあ(桃井かおり)の存在であったり、不思議なシーンがあったり、現実から離れるようなところはあるので、亨としてはそこと現実をつなぐような存在でありたいと思いました。脚本を読んだときに亨が一番リアルに近い存在だと思ったんですよね。それは、感情にしろ、つばめ(清原果耶)との掛け合いにしろ。その差をきちんと見せる存在になることは大事にしたいなと思っていました。ーーキャラクター作りにおいて、藤井道人監督と事前に話したことはありましたか?最初の頃に、隣に住んでいて、ちょっと憧れちゃう普通のお兄ちゃんを演じたいですね、という話をしたので、そこはすごく意識していました。無理にカッコつけたり、変に大人びたりせずに、等身大の大学生を演じることで中学生のつばめが憧れてしまうような感じ。それで、つばめがいつか大人になって中学生の頃を思い出したときに、そこに亨がたくさん登場したらいいな、と思っていました。ーー亨はつばめのことをどう思っていたと思いますか?つばめから亨に対する気持ちが“LOVE”だとしたら、亨からつばめへの気持ちは“LIKE”だとは思います。何か特別な感情があるわけじゃないけど、かわいい妹のような感覚じゃないかと。だから、困っているのであれば、一緒に何かをしてあげたい、という気持ちになったんだと思います。決して、つばめの気持ちを弄ぼうとか、そういう気持ちはないです。僕にもそんなに人数は多くないですけど、弟や妹のように思う子はいるので、亨の気持ちもわかりました。ーーつばめを演じた清原さんの印象を教えてください。撮影当時はまだ17歳だったんですけど、すごく大人で、自分が17歳のときはこんなにしっかりしてかなったな、と思いながら、陰からこそっと見ていました(笑)。主役として真ん中に立つ人だな、と思っていました。ーー清原さんのお芝居に引っ張られるようなことはありましたか?引っ張られるというのとは違うけど、つい見入ってしまうことはありました。一緒にお芝居をしている瞬間でも、段取りとかテストのときとかに、「お芝居が素敵だな」って見てしまっていて、「あっ!次は俺のセリフだ!」とか(笑)。視聴者になってしまう瞬間がありました。そういうことってあんまりないので、すごいなって思いましたね。かと思うと、等身大の17歳なところもあるし。一緒にお芝居をしていて楽しかったです。■芝居じゃない芝居、芝居をしていない芝居をするーー亨はいわゆる“普通”のキャラクターですが、“普通”を演じる上で意識したことはありますか?逆にあんまり意識をしないことですかね。例えば、猟奇的な殺人鬼とか、『今日から俺は!!』で演じた伊藤とかだと、ビジュアルにしろ、台詞にしろ、キャラクターを作るためのヒントは多いんです。そういうキャラクターはわりと引き出しを開けやすいんですよね。なので、亨に関して言えば、バンジョーを弾いていたり、松葉づえをついたりもするんですけど、ガチガチにしないで、どこか自分の素と近い部分を出そうとしました。そっちの方を意識していたかもしれないです。演じていることを感じないようにする、というか。もちろんセリフもありますし、素の自分とは違う人なので全くの素を出すわけではないんですけど。お芝居をしていないようなお芝居をする、みたいな感じですかね。芝居をしよう、って思ってしまうと、たぶん普通さの部分が濁ってしまうと思うんです。だから濁らせないためには芝居をしないのが一番なんですけど、芝居をしないとただの僕なので(笑)。芝居じゃない芝居、芝居をしていない芝居をするというか。説明するのが難しいですね(苦笑)。ーー亨の映画の中では描かれていない背景を考えることはありましたか?ありました。それは亨に限らず、どのキャラクターを演じていてもあります。亨に関して言うと、どんな男友達と一緒にいるんだろう?というのは考えました。ストーリーの中に友達の存在が出てこないんですよね。シーンとして出てくるのは、一人でバンジョーを弾いているか、姉かつばめと一緒にいるか、なので。もしかして友達いないんじゃないかって思ったり(笑)。バイクに乗ってバンドの練習から帰ってくるシーンがあるんですけど、そういうときは、友達と一緒にいたんだな、って思うんですけど、わりと一人の時間を大切にしている人なのかなって思ったりもしていました。ーーそういうところからキャラクター作りをするんですか?作るというほどではなく、何となく考えるという感じです。例えば、寝るときはどんな格好なのか。裸なのか、ちゃんとパジャマを着ているのか、それともスエットなのか、とか。そういうことを空き時間にふと考えていたりします。面白いから考えているだけです。ここでもし亨が転んだら、どんな反応をするんだろう。すぐ立ち上がるのか、痛いって言いながら転げまわるのか、転んだことを隠すのか、とか。そういうのを考えると無意識のうちにキャラクターが出来上がって行ったりもするんですよね。■失敗しながら少しづつ学んでいるーーこの映画はつばめの成長の物語でもあると思うのですが、亨もつばめと一緒に成長する姿が描かれていたと思います。その点で意識したことはありますか?僕が亨のセリフで一番大事にしていたのが、“あのときに追いついていたら、殺していたかもしれない”というところ。物語はつばめ目線なので、そこから見ると亨って大人っぽく見えていたりもするんですけど、実際には亨はまだ大学生だし、そんなに大人じゃないんですよ。それがあのセリフによってすごく出ているというか、亨の等身大を見せてくれるんですよね。そこから亨の考え方が変わっていくので、あのセリフはすごく意識をしていたと思います。ーー伊藤さん自身はどんなときに自分の成長を感じますか?やっぱり失敗をしたときじゃないですかね。失敗する前に周りから言われていたことでも、自分で失敗してようやくわかることが多いので。周りから言われることって、頭ではやらない方がいいとは思っていても、やってみないと本当の意味でわからなかったりするんですよね。周りの大人からは失敗しない道を行けるのだから、そうした方がいいとはよく言われていたのですが、それが僕の中では腑に落ちなくて。失敗しないとわからないのが僕の性格なので(苦笑)。もちろん法律に触れるようなことはダメですけど。僕は失敗しながら少しづつ学んでいると思います。ーー今作を通して、伊藤さん自身の考え方に変化があったことはありますか?変わったというより、より強く思えるようになったことはあります。この作品にはいろんな家族が出てくるじゃないですか。亨の家族に、つばめの家族、星ばあの家族とそれぞれに違う形がある。血のつながった両親がいて、兄弟がいて、ペットがいて、とかいう家族が“理想”なのかも知れないですけど、それが“正解”ではないな、と。つばめは少し複雑な環境にいるけど、それでも家族だし、星ばあみたいに血がつながっていれば家族か、と言えば、家族ではないこともあるし。どの家族が正解で、どの家族が間違っているとかって、本人次第だと思うんですよね。そういう家族の在り方みたいなものは、すごく感じましたね。■しぶとく生きることって大事なんだな、ってーー最初に“刺さる言葉があった”とおっしゃっていましたが、どんなセリフが響きましたか?星ばあの“しぶとく生きろ”というセリフは素敵だな、と思いました。いろんな捉え方ができる言葉だとは思うんですけど、僕はこの言葉が前に進むための活力になるな、と思いました。明石家さんまさんの“生きてるだけで丸儲け”という言葉も好きで、それと似た感覚があるんですけど。辛いことがあったとしても、しぶとく生きることって大事なんだな、って思いました。ーー“しぶとく生きろ”って年齢を重ねると響く言葉のような気がするのですが、まだ23歳の伊藤さんにも伝わるものがあるんですね。確かに10代の頃とかって、正直、生きるとか、死ぬってことがあんまりピンと来てなかったと思うんですけど、段々とそういうことがわかるようにもなってきて。言い方が難しいんですけど、人って考えているよりも簡単に死ねてしまうじゃないですか。この瞬間の次に何が起こるかわからないわけで。だから自分が急に死んでしまったらどうなってしまうのかな?とかも考えたりするようにもなりました。そう思うと、何があってもしぶとく生きる、というのは、すごく大切なことなんだと思います。ーー何かそういうことを深く考えるきっかけがあったわけではないんですよね。これといったきっかけがあったわけでないんです。幸いなことに、身近で大切な人が亡くなってしまったわけでもないですし。ただ、今の状況で言うと、世界中でたくさんの人が命を落としていることを見たり、聞いたりする機会も多いじゃないですか。そうすると、他人事でもないと思うし、考えてしまいますね。ーーそうやって数か月で私たちの生きる環境が変わってしまって、映画を撮っていたときと、公開のときとで世の中が変わってしまった部分もありますが、改めて、この映画を通して伝えたいことはありますか?もちろん(映画を)撮っていたときも思っていたんですけど、今はより強く、人と人とのつながりの大切さをこの映画から感じています。人が人を想うこと、人と人がつながることは大事ですよね。人はやっぱり一人では生きていけないし、助け合いながら生きていかなきゃいけない。それは家族であれ、友達であれ、他人であれ。そういうことに関係なく、みんなが助け合って生きていくことが重要だと思うので、それをこの映画を通して感じてくれる方がたくさんいてくれたら嬉しいな、と思います。この数か月で本当に当たり前だったことが、当たり前でなくなってしまうとか、いろんなことが変わってしまって。これからどうなってしまうんだろう、常識ってなんだろう、とかって考えると怖くなりますよね。だからこそ、変わらずに伝えられることがあってほしいなと思っています。“普通”の大学生を“普通”に演じることで、“普通”に存在感を与えることのできる伊藤さん。トリッキーな役はもちろん、こういう“普通”の役も演じることで、俳優としての技量を発揮しているのが素晴らしいです。ちょっと不思議だけど、誰もが共感できる想いを届ける映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』。伊藤さんのほっとする笑顔に癒されながら、観てみてください。取材・文:瀧本 幸恵/撮影:山口真由子『宇宙でいちばんあかるい屋根』全国公開中
2020年09月10日占い界イチのアニメ好き、フォーチュン・ナビゲーター・阿雅佐さんの連載コラム『12星座別・恋のトリセツ』がスタート! 12星座別に恋愛傾向やあるあるをご紹介します。さらに、人気のアニメキャラを例に12星座の特徴を解説! 阿雅佐さんのアニメ愛あふれるコラムをお楽しみください。今回のテーマ「12星座別・好きのサイン」■牡羊座好きなら速攻アプローチ牡羊座男子の恋はスピード勝負。好きになったら速攻でアプローチをかけてきます。そんなに親しくしているわけじゃないのにいきなり告白してくる…なんてことだって十分あり得るのが牡羊座の彼。そこまではいかないにしても、やたら話しかけてくる、食事や映画に誘ってくるなど、何かしらのサインを出してくるはずです。女の子サイドが「私のことどう思ってるんだろ?」と彼の真意を測っているうちは、彼のラブスイッチはまだ入っていないと考えて。■牡牛座食事をおごるのは好きだから?牡牛座男子は愛情をモノで表そうとするタイプ。「好きです」と何度言われても、それが本心かどうかわからないですよね。それを示すためにプレゼントを贈る、食事やスイーツをごちそうするなど、はっきりと目に見える形をとりたがるのです。彼から「何かをもらった」ら、それこそが好きのサイン(職場全員に同じものを配っていた、なんてケースはさすがに別ですが)。あなたも同じ気持ちなら、プレゼントのお返しを。それがきっかけになってお付き合いがスタートしそう♡■双子座やたら絡んでくるのは好きの合図双子座男子は恋のゲームを楽しみたいタイプ。いいなと思ったら即座にジャブを打ってきます。彼の好みは、打てば響くリアクションができる子。ただ可愛いだけではダメなのです。彼がしょっちゅう話しかけてくる、不意にクイズを出してくる…などなど、唐突だけどやたらトリッキーな絡みをしてきたら(たとえ空振りでも!?)、それこそが好きの合図。あなたがOKなら、ちょっぴり気の利いた変化球を返してあげて。阿吽の呼吸で恋が発展しますよ♡■蟹座相談に乗ってくれたら交際目前?蟹座男子は思いやりがあって同情心の強いタイプ。辛い目に遭っている女性が近くにいると、何か力になってあげられないかと反射的に考えます。その様子が健気だったり、逆境にもめげずに頑張ろうとしていたりすると、同情はやがて恋へと発展していくことに。愚痴を聞いてくれる、何かと相談に乗ってくれるなど、パーソナルな話(家族の話題ならなおのこと)をするようになればお付き合いは目前です。彼の前では格好をつけず、時には弱音を吐いたりしてみましょう。■獅子座ドラマのようなセリフは好きの証獅子座男子は人生をエンターテイメントに体感したいタイプ。恋もまた同様で、唯一無二の心に響く体験にしたいと考えるのです。まるでドラマみたいなシチュエーションでセリフっぽいことを言ってきたら、あなたをロックオンしたという証。「何言ってるの?バッカじゃない」なんて茶化すのは絶対にダメ。彼のことが好きなら、まるで魔法にかかったようにそのシチュエーションに乗ってあげましょう。映画のように歯車が回り始めますよ。■乙女座自慢話はあなたへのアピールかも乙女座男子は繊細だけど意外とプライドの高いタイプ。気になる女性ができたら、彼女の前で一番カッコいいところを見せようとします。「自分はこれだけの本を読んだ」「実はこの資格を持っている」など、彼が知識や専門性について自慢げに語り出したら好きのサイン。ロマンティックなことをなかなか言ってこないのは、ハッキリNOと言われるのが怖いから。傷つきやすい彼の本質を思いやり、「すごいね。私にも教えてもらっていい?」と興味を示してあげましょう♡■天秤座嫉妬心を煽ってくるのは好きだから天秤座男子は軽やかに恋を楽しみたいタイプ。既婚未婚にかかわらず、いいなと思ったらお近づきになろうとします。そのノリはあくまでもライトかつスマート。「既婚者との泥沼不倫で世間に糾弾される」なんて展開は絶対に避けなければなりません。その場合、自分と同じようにライトに割り切ってくれる相手を探すことが鉄則。ただしこれ、所詮は危ない綱渡り。調子に乗りすぎると大変なことになるのでご用心!?■蠍座突っ込んだ会話で迫ってくる蠍座男子は建前より本音を重視するタイプ。好きな女の子には、飲み会で隣に座って口説く、なんてちょっぴりオジサマちっくなアプローチをとることも多かったはず。今は気軽に飲みに行けない場合もあり、彼なりに変化球を学んだかもしれません。ざっくばらんに(時にちょいエロく)話しかけてくる、トラウマ級の辛い体験をちらりと口にするなど、関係性をグッと詰めてきたら好きの合図。彼のノリに合わせて応じてあげると、さらに一歩踏み込んできますよ♡■射手座好きになったら気軽に誘う派射手座男子は伸びやかな自然児タイプ。気になる女の子ができたら速攻で誘ってきます。最初は食事や映画でもいいし、なんだったらいきなりドライブやキャンプでも。ポイントは、場所を移動して風通しの良い空間を共有したがることです。最近話題のオンライン旅行や、Googleを使った海外散歩なんかも射手座好みと言えそう。彼をオトしたいと思ってるなら、あなたから誘ってみるのもアリ。「オンラインでダイビングしない?」なんて提案すれば、意外と刺さるかも♡■山羊座さりげないサポートは好きのサイン山羊座男子はクールな慎重派。感情が顔に出にくいタイプなので、好きな女の子がいるのかいないのか、親友すら知らないというケースも。彼の好きのサインは、相手の役に立とうとすること。仕事をやたら手伝ってくれる、難しい案件を上司に掛け合ってくれるなど、リアルに「助かった~」と思えるような気配りをしてくれるようなら、あなたのことをかなり気に入っている証拠です。タイミングを見計らって、ちょっとしたお礼をしてみると進展が♡■水瓶座ユニークな話題を振ってくる水瓶座男子は好奇心から恋が始まるタイプ。興味を惹かれるターゲットができたら、何かと話しかけていきます。と言っても普通の会話ではなく、謎解きゲームみたいな一言だったり、「え、それ何?」と聞き返したくなるような言い方だったりと、良くも悪くも“引っかかる”のが特徴。宇宙やVRなどの日常的ではない世界について、まるでコンビニの話みたいに気軽に振ってくることも。恋の気配はほぼ感じ取れないので、そのつもりでチェックしてみましょう。■魚座好きな子には、かまってオーラ全開魚座男子は情緒豊かな寂しがり屋タイプ。自分から積極アプローチをかけるのは苦手ですが、気になる相手の前では「かまってオーラ」を全開にしてきます。あからさまに塞ぎ込んだり(無意識である場合も)「あ~あ。ツイてないなぁ…」などと突然言い出してリアクションを待ったりと、女の子に絡んでもらいたがるのです。そんな時は、優しい言葉でもキツいツッコミでもなんでもいいので、とにかく何か返してあげることが大切。あなた次第でどうとでも転んでいきますよ♡■阿雅佐の12星座「LOVEアニメ」解説今回のピックアップ星座:蟹座キーワードは「家族」と「辛い過去」竈門炭治郎『鬼滅の刃』【作品紹介】『週刊少年ジャンプ』(集英社)の連載がアニメ化し、子供から大人までは幅広い世代に愛される作品となりました。舞台は、大正時代の日本。そこでは人を殺して食う鬼が夜な夜な暴れ回っていた。鬼に家族を惨殺された炭焼きの少年、竈門炭治郎は、ただ一人生き残ったが鬼にされてしまった妹の禰豆子を人間に戻し、家族を殺した鬼を討つために「鬼狩り」になる道を選び……----------------------------------◎竈門炭治郎に見る、蟹座の特徴蟹座は家族を象徴する星座であり、同情から恋へと発展しやすいタイプ。辛い思いを抱えて頑張っている女性と情を通わせるようになるのが定番です。家族を惨殺されたことから始まる壮大な“鬼退治”ストーリーはあまりにも蟹座的。主人公・竈門炭治郎が、蟹座のキーワードである「家族」と「辛い過去」を背負うことで作品は展開していきます。『鬼滅の刃』のヒロインは炭治郎の妹・禰豆子。鬼に襲われたことで“鬼化”してしまった禰豆子を人間に戻すため、炭治郎は壮絶な修行と戦いの旅に出ます。占星術的には、妹を作品のヒロインに据えたというこの設定も比喩としての“蟹座性”を象徴している気がしてなりません。なぜなら、恋愛より家族を優先させるのが蟹座のデフォルトだから。さらにはその恋も、魅惑的な美女とのトキメキ展開ではなく、どこか寂しげで飾らない女性と“家族になる”ことを着地点にします。まるで金太郎飴みたいに、どこをどう切っても蟹座の芯には「家族」があるのです。後に、炭治郎はあるキャラクターと結ばれます(原作未読の方のためにネタバレ避けますね)。お相手は禰豆子同様、あまりにも辛すぎる過去を背負い、心を閉ざして育ってきた女の子。炭治郎と触れ合うことで、彼女は大きく変わり始めます。炭治郎が彼女に惹かれたのは、彼女の“痛み”に共鳴したからだと私は感じます(もちろんいろんな経緯があるのですが、ここでは省きますね)。感情を表す術を失った彼女に真摯に向き合い、心の鍵を開けるきっかけを炭治郎が与えるのです。もしも彼女が明るくおおらかでハッピーな女の子であったなら、それ以上の進展はなかったかもしれません。蟹座の恋は、お互いの欠け落ちた心のカケラを拾い集めて寄り添うことで、家族へと進化していくものだからです。----------------------------------**************************プロフィール阿雅佐(あがさ)古今東西の占いと心理学を駆使し、迷える子羊たちをナビするフォーチュン・ナビゲーター。会った人が皆幸せになるという風評から、幸運配達人の異名を取る。NTV「スッキリ!!」、CX「新堂本兄弟」、TX「スカ☆J」他テレビ出演多数。多数の著書をはじめ、テレビ・ラジオなど幅広いメディアで活躍中。今までに鑑定した人数はのべ1万人に及ぶ。YouTube『アガチャンネル』で占いをカジュアルに解説中
2020年08月26日お笑いタレントの鳥居みゆき(とりい・みゆき)さん。美しい容姿とギャップがある、トリッキーな行動で芸能界や世間をザワつかせました。そんな鳥居みゆきさんには2歳違いの姉がおり、インスタグラムやミュージックビデオに登場すると「美人姉妹!」と大きな話題に。鳥居みゆきさんの姉の写真や名前、職業など、さまざまな情報をご紹介します!鳥居みゆきの姉は超美人インスタでは写真も美人お笑い芸人として一斉を風靡した鳥居みゆきさん。姉も相当な美人で、名前を鳥居千春(とりい・ちはる)さんといいます。2016年12月21日に更新された鳥居みゆきさんのインスタグラムでは姉の写真が公開され、「美人姉妹!」「お姉さんもかわいい」との声が殺到しました。 View this post on Instagram マーパおわり A post shared by 鳥居みゆき (@toriimiyukitorii) on Dec 21, 2016 at 5:34am PST View this post on Instagram せめて眉毛くらいかきゃよかった A post shared by 鳥居みゆき (@toriimiyukitorii) on Dec 21, 2016 at 5:33am PST2人とも鼻が高く、目が大きいところが似ていますね。顔立ちがかなり整っていて、万人が認める美人といった印象です。鳥居千春さんは2015年当時、有名美容院に勤めていました。その美貌を生かし、カットモデルなども担当。人気ファッション誌に登場したことも。自身のインスタグラムも持っており、素敵な写真を多く公開しています。 この投稿をInstagramで見る 鳥居 千春☻(@coharubiyori0515)がシェアした投稿 - 2016年10月月22日午前9時25分PDT この投稿をInstagramで見る 鳥居 千春☻(@coharubiyori0515)がシェアした投稿 - 2017年 3月月1日午後10時15分PST鳥居みゆき姉との独特な過去を明かす2010年4月24日に、鳥居みゆきさんと鳥居千春さんはトークバラエティ番組『メレンゲの気持ち』(日本テレビ系)に姉妹で出演。2人の素顔の一端が垣間見えるエピソードを明かしました。以前、2人には友達がいなかったといい、なんと姉妹で年賀状を送りあっていたといいます。実家に住んでいる時に、お互いに友達が居なくって…。年賀状を送り合いました。お互い0枚だよねって話になって、これからは出し合おうって決定したんですよ。メレンゲの気持ちーより引用しかも、鳥居千春さんの年賀状には『A Happy New Year』ではなく、『A Happy New Yes!』と書かれていたそう。『Year』と『Yes』のつづりを間違えるという失敗談を暴露された鳥居千春さんは、恥ずかしそうな笑顔を見せていました。そんな鳥居千春さんは、妹の鳥居みゆきさんいわく「すっごいふわふわしている」とのこと。一緒にご飯を食べに行った際には、手鏡を使って店内の時計を確認していたのだとか!鳥居みゆきさんが「直接、時計を見た方が時間が分かりやすいよ」とアドバイスを送ると、鳥居千春さんは「本当だ!」と驚き、天然ぶりを発揮していたといいます。美人なのに、ちょっぴり抜けているところがある鳥居千春さんに、視聴者はメロメロになってしまったようです。鳥居みゆきの姉、妹が監督したMVに出演2015年7月1日に、鳥居みゆきさんがインスタグラムを更新。4人組ガールズバンド『Draft King』のミュージックビデオの監督を務めたことを発表しました。同ミュージックビデオには姉・鳥居千春さんが出演しています。 View this post on Instagram A post shared by 鳥居みゆき (@toriimiyukitorii) on Jul 1, 2015 at 3:48am PDTこのミュージックビデオを撮影するにあたり、鳥居みゆきさんは「経費削減のため、昼ごはんをコンビニレジ横のホットスナックですませ、予算を映像につぎ込みました」とコメント。また、エキストラの費用節約のため、鳥居千春さんに出演を依頼したことを告白しています。この依頼を鳥居千春さんは快諾したようで、なんと自身が働く美容院もロケ地として無償で借りたといいます。全面的なバックアップをした鳥居千春さんは、撮影後のインタビューで、「かっこいいなとすごく思います」と妹の仕事ぶりを称賛しました。かわいい妹のために協力を惜しまない鳥居千春さんは、とても素敵です!これからも姉妹で支え合って活躍し続けてほしいですね。鳥居みゆき プロフィール生年月日:1981年3月18日出身地:秋田県血液型:O型身長:1703所属事務所:サンミュージックプロダクション以前はお笑いコンビを組んでいたが、解散後はピン芸人として活躍。2008年と2009年に開催されたピン芸人コンクール『R-1ぐらんぷり』では決勝に進出し、一躍注目を集めた。やがて奇想天外なキャラクターが受け、ブレイク。お笑いタレントのほかにもドラマ『臨死!!江古田ちゃん』(日本テレビ系)では主演を務めるなど女優としても活躍し、映画『全然大丈夫』、『非女子図鑑』などにも出演している。プライベートでは2007年に一般男性と結婚。2009年には小説『夜にはずっと深い夜を』、2012年に『余った傘はありません』を出版し、小説家としても話題になっている。[文・構成/grape編集部]
2020年08月21日EXILE SHOKICHI(EXILE/EXILE THE SECOND)とCrazyBoyことELLY(三代目 J SOUL BROTHERS)が24日、都内で行われたコラボエンタテインメントプロジェクト「KING&KING」始動発表会見に出席し、立ち上げの経緯や互いの魅力、今後の展望について語った。お互いグループ活動において常に第一線で活躍し続け、プライベートでも親交があり、共にソロとしても活躍するEXILE SHOKICHIとCrazyBoyがタッグ。これまで培ってきた歌やダンス、ラップ、すべてのミュージカリティを魅せる。10月7日にリリースするスペシャルタッグシングル「KING&KING」の収録曲「FLY LIKE A DRAGON」が24日から先行配信スタート。その当日に会見を開き、その模様をLDH Records公式YouTubeチャンネルで生配信した。SHOKICHIは「ドキドキするようなワクワクするようなものが発信できればという思いで立ち上げました」と説明。CrazyBoyは「もともと僕は、SHOKICHIさんの家でレコーディングしたのがソロアーティストとしてのキャリアのスタートだった。三代目でも表現できることがあるんですけど、それ以上に表現できるものをそれぞれ持っていて、僕が表現できるものがあって、SHOKICHIさんのソロも、開拓していく姿を見ていたので、ぜひ一緒にやれたらいいなと思って」と打ち明けた。プロジェクトの立ち上げは、サウナでの会話から決定したという。CrazyBoyが「サウナで初めて言って…」と明かすと、SHOKICHIは「サウナ仲間でもあるんです。ELLYが『SHOKICHIさん、また“VSシリーズ”やらないですか』って汗を流しながら言ってくれたので『やろう』って」と説明した。SHOKICHIはCrazyBoyについて、「全部がダンスに直結している。ラップの仕方も音楽の作り方。曲を作っているときからここでこういう踊りをしようとしているんだなって、すごく勉強になりましたね。本当にリスペクトできるアーティストなので僕も学ばせてもらいながらやっていました」と称賛。CrazyBoyも「僕が学んでいます。SHOKICHIさんはまっすぐな人で、太陽みたいな人。僕がチャレンジしたいと言ったときも快くチャレンジしてみようよって。本当に尊敬しています」と述べ、「本当にサウナが好きだなって思いました」と加えて笑いを誘うと、SHOKICHIは「今日もサウナ入ってきました」と明かした。そして、先行配信された「FLY LIKE A DRAGON」について、SHOKICHIは「それぞれのストロングポイントが散りばめられた楽曲になっています。ELLYのところはラップで攻めていますし、僕のところはしっかり歌っていますし、自分たちの持ち味を存分に発揮できている曲だと思います」と紹介。CrazyBoyは、まだ発表されていない楽曲について、「SHOKICHIさんが歌うパートを一緒に考えるのが楽しかった」と話し、SHOKICHIが「新しい自分を相方に引き出してもらいました」と言うと、「相方ですか!? うれしいですね。相方って言われたことないので」と笑顔で喜んだ。また、お互いここは負けないという強みを聞かれると、SHOKICHIは「特性は違うかもしれない。ELLYはダンサー出身で、僕はシンガー出身なので。メロディアスなものは僕が得意かもしれないですね。でもトリッキーなものはELLYが得意なので、違った特性を持っていると思います」とそれぞれの持ち味を紹介した。CrazyBoyは「全部尊敬しているんですけど、僕は焼き肉も好きなので、タンの焼き方は僕のほうがうまい」とボケて笑いを誘い、SHOKICHIが「俺それけっこううまいよ!」と返すと、CrazyBoyは「じゃあそれも対戦しましょう!」と提案。さらに、サウナはどちらが長くは入れるか聞かれると、SHOKICHIは「体調によるけど俺長いかな」と言い、CrazyBoyも「俺も長いです」と譲らず、会場から笑いが起こった。2人はライブへの熱い思いも語った。同プロジェクトとして今後実現したいことを聞かれ、SHOKICHIは「やっぱりライブしたいですね。ファンの方も待ってくれていると思うのでなんとかして実現したいです。絶対やりたいです」と熱望。CrazyBoyも「ライブは絶対やりたいと思っています」と語った上で、「今はみんなに見せられるものがいっぱいあるので、自分たちならではの見せ方で、とにかく音楽のパワーを見せられたらうれしいです」と話した。
2020年07月25日《text:宇野維正》2010年のデヴィッド・フィンチャー監督作『ソーシャル・ネットワーク』以降、手がける作品の数は限定されているものの、旋律ではなくサウンドのアトモスフィアとテクスチャーとヘヴィさに重きを置いたその先鋭的な音作りで映画音楽界をリードし続けているトレント・レズナー&アッティカス・ロスによるスコア。テーム・インパラやアニマル・コレクティヴから、ケンドリック・ラマーやカニエ・ウェストまで、インディーミュージックとラップミュージックを横断した「Pitchfork」(アメリカの有力音楽ウェブメディア)的とも言えるジャーナリスティックな選曲。『WAVES/ウェイブス』を音楽で語る切り口はいくつもあるが、まずは何はともあれ、「これはフランク・オーシャンの熱狂的なファンの作った映画である」ということを指摘すべきだろう。実は“プレイリスト”を作成できない、その理由作中で使用されているフランク・オーシャンの楽曲は、「Mitsubishi Sony」「Rushes」「Sideways」「Florida」「Rushes(Bass Guitar Layer)」「Seigfried」の6曲(正確に言うと5曲6バージョン)。それに加えて、予告編(本国バージョンでも日本バージョンでも)では、「Godspeed」がまるで主題歌のように使用されている。フランク・オーシャンのことをある程度知ってる人であっても、いくつかの見慣れないタイトルに目が止まるはずだ。それは「Mitsubishi Sony」「Rushes」 「Sideways」「Florida」の4曲が、2016年8月19日に突然Apple Music上でビデオストリーミングされて以来、オフィシャルでは翌年のブラックフライデー(2017年11月27日)に数時間限定(24時間限定だったが数時間で売り切れた)でフィジカル(アナログ、CDとDVDのセット、VHSの3フォーマット)の販売がされただけで、以来、各ストリーミングサービス上にも提供されていないアルバム『Endless』の収録曲だからだ(全45分52秒、最初から最後まで曲がシームレスに繋がっている『Endless』には正式なトラックリストがフィジカルにも記されてなく、曲名はネットなどで確認できるのみ)。また、「Rushes(Bass Guitar Layer)」にいたってはその超限定フィジカル盤にも収録されていない、最初のライブストリーミングでのみ発表されたバージョンだ。『WAVES/ウェイブス』のトレイ・エドワード・シュルツ監督は「この映画では、フランク・オーシャンのアルバム『Endless』の曲を使いたかった。『Blonde』や『Channel Orange』など、フランクの他のアルバムと比べてあまり知られていないからだ」(プレスリリースより)と語っているが、いわば映画製作者という特権的な立場を利用して、フランク・オーシャンに接近してレア音源を借りることに成功したわけだ。「Mitsubishi Sony」をはじめいくつかの曲はリマスター音源を使用していて、「Seigfried」のような超有名曲であってもシーンの展開に合わせてチョップド&スクリュード(サウスのヒップホップ特有のリミックス手法)を思わせるようなエフェクトがかけられていて、曲の終わりもトレント・レズナー&アッティカス・ロスによるスコアに溶け込むような処理が施されている。本作の日本での宣伝コピーとなっている「プレイリスト・ムービー」という言葉は、トレイ・エドワード・シュルツの「脚本を書く前から、プレイリストを作ったり、脚本に曲の歌詞を書き込んだりした」(同上)からきているようだが、上記のように原曲のいくつかに手を入れているだけでなく、各ストリーミングサービス上には「Mitsubishi Sony」も「Rushes」も「Sideways」も「Florida」も「Rushes(Bass Guitar Layer)」もそもそも一度も存在したことがないので、気軽に本作のプレイリストを作れるわけではないのだ(もちろん、Spotifyにある本作のOfficial Playlistにもそれらの曲は入ってない)。監督自身とフランク・オーシャンを投影した主人公トレイ・エドワード・シュルツのフランク・オーシャンへの執着は、主人公タイラーのキャラクターにも強く反映されている。『WAVES/ウェイブス』の前半部分は、抑圧的な父親との確執という、トレイ・エドワード・シュルツ本人のパーソナルな記憶と体験を元にしているとのことだが、その作者の分身であるタイラーの「脱色&着色した坊主頭」というルックスは、『Blonde』のアートワークを筆頭として、一時期のフランク・オーシャンのトレードマークとなっていたヘアスタイルそのもの。また、実はフランク・オーシャンも、2017年に父親から名誉毀損で訴えられたことで法廷闘争になる(フランク・オーシャンが勝訴した)という、かなり苦い経験をしている。さらには、そのタイラーという名前から、オッド・フューチャー時代から現在にいたるまでフランク・オーシャンと長年強い友情で結ばれている、タイラー・ザ・クリエイターのことを思い浮かべる人もいるだろう(ちょうど全米公開の直前、昨年11月に開催されたタイラー・ザ・クリエイターが主催するフェスCAMP FLOG GNAW CARNIVALの会場でも盛んに本作のプロモーションがおこなわれていた)。フランク・オーシャンを取り巻くファンダムは、歴史に名を残すようなスーパースターが群雄割拠している現在のアメリカのポップカルチャーにおいても、特に熱狂的であることで知られている。ライブではリリックを暗記したオーディエンスによってすべての曲で大合唱が巻き起こり、ソーシャルメディアでは彼の音楽に人生を救われたことを告白する投稿が絶えない。トレイ・エドワード・シュルツがそんなファンダムの熱を共有している一人であることは、『WAVES/ウェイブス』を観れば一目瞭然だろう。マチズモ的価値観が支配的なラップ/R&Bのシーンにおいてゲイであることをカミングアウトして、自身の痛みや弱さを極めて詩的にリリックへと昇華させた先駆的な存在であること。メジャーレーベルから自作の権利を取り戻して、完全なインディペンデント体制で完璧に自身のイメージをコントロールした、特に黒人アーティストとしてはほとんど前例のなかったロールモデル的存在であること。そして何よりも、白人のインディーミュージックや国外のクリエイターを含む同時代の音楽シーン、及び過去の音楽アーカイブへの広範な素養と批評的視点から、常に独創的で卓越した音楽を生み出していること。そうしたフランク・オーシャンのアーティストとしての特質は、『WAVES/ウェイブス』の主題や作品の成り立ちそのものとも強く共鳴し合っている。『WAVES/ウェイブス』を語る上でもう一つ避けて通れないのは、これが「白人の映画作家によって描かれた、黒人の家族のストーリーである」ということだ。もちろん、作者のアイデンティティによって語ることができる対象を限定してしまうのは誤ったポリティカル・コレクトネスの援用に他ならないし、実際に本作に対してはソーシャルメディア上でトラヴィス・スコットが熱烈に支持を表明するなど、必ずしもブラック・コミュニティから拒絶されているわけではない(一方で、ブラック・カルチャーの専門家から「黒人の家庭なら子どもは母親にこんな振る舞いはしない」というような、かなり説得力のある意見も個人的に耳にした)。いずれにせよ、トレイ・エドワード・シュルツは『WAVES/ウェイブス』において、自身の極めてパーソナルなストーリーを、主人公タイラーやその妹エミリーの恋人に投影させ、そこにさらに最愛のミュージシャンであるフランク・オーシャンのサウンドとリリックとイメージを重ねるという、かなりトリッキーな試みに挑戦している。できればそうした背景にも留意した上で、是非『WAVES/ウェイブス』を楽しんでもらいたい。(text:宇野維正)■関連作品:WAVES/ウェイブス 2020年7月10日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©2019 A24 Distribution, LLC. All rights reserved.
2020年07月19日LDHの新たなライブエンタテインメントとして7月2日から7月8日にかけて行われている有料配信ライブ「LIVE×ONLINE」(ABEMA)に6日、GENERATIONS from EXILE TRIBEが登場した。GENERATIONSは、今年4月から3カ所6公演のドームツアー「GENERATIONS PERFECT LIVE 2012→2020」を開催予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により全公演が中止となり、今回が2020年初のライブとなる。まずは、これまでの彼らにはなかったバンドサウンドが新鮮な「ヒラヒラ」からスタート。疾走感のあるビートに乗ってステージを駆け回っていき、1曲目から彼ららしいパフォーマンスを見せた。ファンも一緒に声を出して盛り上がることができる「BIG CITY RODEO」の間奏では、ボーカルの数原龍友が「みなさんで!」と視聴者に呼びかける姿も。「PIERROT」「Brand New Story」と続き、5曲目は初出場した昨年の『第70回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)で披露した「EXPerience Greatness」。ボーカルの片寄涼太が「コメントでも盛り上がっていきましょう!」とオンラインライブならではの呼びかけをした。MCでは「この日をどれだけ待ち望んでいたか…」と、久しぶりにライブができる喜びを噛み締める数原に対し、片寄は「7人で踊っているところをやっとお届けできてめちゃくちゃうれしい」と笑顔で喜びを表現。コメント機能があることに触れ、「思い出の曲があったら、聴きながら思い出のエピソードをコメントしてください」とオンラインライブの楽しみ方を提案し、ラブソング「Love You More」を歌い上げた。YouTubeでMVが1000万回再生を突破したヒット曲「One in a Million -奇跡の夜に-」では、女性ダンサーが登場。披露するたびにファンから悲鳴とも取れるような歓声があがる演出が話題となっているが、今回もペアダンスや傘を使った演出にコメントが殺到していた。そして、パフォーマーの白濱亜嵐、小森隼、佐野玲於、関口メンディー、中務裕太によるDANCE TRACK。縦横無尽に飛ぶドローンがパフォーマーのソロダンスを捉えていく。腕やひじ、手首を巧みに操るタットを取り入れたトリッキーなダンスを見せた白濱に対し、小森は足さばきが特徴のシカゴフットワークを披露。スピード感あるダンスからうって変わって、佐野は重いビートに乗せて得意のクランプを見せつけ、関口も大きな体を生かしたダイナミックなクランプでたたみかけていく。そして、ポッピンを織り交ぜたオリジナルスタイルからバク宙を披露しソロダンスを締めくくった中務の元にパフォーマーが集まり、勢いのある圧巻のルーティンを見せつけた。ここから、ボーカルのみで楽曲を披露。数原は、LDHが贈る新たな朗読劇『BOOK ACT』の劇中歌「もう一度君と踊りたい」、片寄は自身が出演したドラマ『貴族誕生-PRINCE OF LEGEND-』と映画『貴族降臨-PRINCE OF LEGEND-』の主題歌「Possible」と、それぞれGENERATIONSとはまた違う世界観の2曲を披露した。続けて、片寄がピアノで伴奏をし、数原と息ぴったりの歌声を響かせた「少年」は、MVにある1シーンを彷彿とさせる演出となっていた。パフォーマーも登場し、全員がジャケット姿で大人の色気を醸し出しながら披露した「Stupid ~真っ赤なブレスレット~」では、曲の世界観に合わせてモノクロの映像に。ファンからの人気が高い楽曲であり、ファンを思って作られたライブだと感じられた。これまでのライブ映像とともに、メンバーそれぞれの手書きのメッセージが映し出されていくと、最後に「全ての“ドリーマーズ”にパワーよ届け!!」という片寄のメッセージから、「この先の未来に語り継いでいきたい」という想いが込められた渾身の楽曲「DREAMERS」へ。続けて、「I GET HIGH!!」というフレーズが印象的な「AGEHA」でさらに盛り上がりを見せていった。MCで数原は「応援してくださるみなさんが画面の向こうにいると感じたから全力でパフォーマンスすることができた」と視聴者に感謝。片寄は「(今)どうしたらいいのかわからないからこそ、ライブにエネルギーを注ぐことができた」「今日のライブを境にまた皆さんが元気に、少しでも明るい毎日を送れることを心から願っています」とエールを送った。最後に披露された「You & I」は、楽曲のメッセージとメンバーの思いが重なり、急きょ発表・配信されたもので、新型コロナウイルスが猛威を振るう中で“離れていても心はひとつ”というメンバーの想いが込められている。リリックMVは公開されていたが、振り付けは初披露となった。ここで終わりかと思いきや、小森はデリバリーサービスの配達員、白濱は有名ドラマの女性教師、佐野は人気アニメの女性キャラクター、関口は有名テニス選手、中務裕太は人気女性芸人、数原と片寄は人気漫画のキャラクターに扮し登場。それぞれコスプレしたキャラクターになりきっている中で、「その格好でアクロバットできるの?」と言われ、バク宙を披露した中務だったが、カツラが飛んでいってしまうハプニングも。それまでライブで見せていたクールな姿とは違い、メンバーが笑い転げるなど、リラックスした姿に視聴者から温かいコメントが多く届けられた。今回、視聴者へのプレゼントとして、メンバーがショーやMVで着用していた衣装、愛用していたメガネや帽子、バスタオル、メンバーしか持っていないキャリーケース、『紅白歌合戦』の会見で着用するために作ったオリジナルTシャツと、貴重なプレゼントも飛び出す。生配信だけでなく、見逃し配信を見た視聴者にもプレゼントが当たるチャンスがあるという。そして、「このままコスプレだけして、しゃべって終わるなんてことはございません!」「画面の向こうにいる皆さんとひとつになって最後まで盛り上がっていきましょう!」という小森の掛け声からアンコールがスタート。事前抽選で選ばれたファンとZoomをつなぎ、メンバーはコスプレ姿のままファンとともに「Y.M.C.A.」をパフォーマンス。数原のマイクを奪い、佐野が歌い上げると、サビでは関口も歌い出す。片寄が歌ったかと思えば、中務、関口、白濱、小森の順に続々とパフォーマーがマイクを持ちノリノリに歌い、そのまま自由に踊りまくるというユーモアあふれるパフォーマンスで締めくくった。
2020年07月07日『ペンギン・ハイウェイ』で注目を集めたスタジオコロリドの最新作『泣きたい私は猫をかぶる』がNetflixで全世界独占配信されている。本作を手がけたのは『おジャ魔女どれみ』『ケロロ軍曹』など数々の名作を手がけてきた佐藤順一監督と、本作が初の長編監督作品になる柴山智隆監督。ふたりはファンタジーの要素が満載の本作で、丁寧にキャラクターの感情を積み上げ、普遍的なドラマを描き出した。主人公と同じ若い世代も、かつて青春時代を経験した大人もグッとくるドラマはいかにして生まれたのか? 両監督に話を聞いた。本作の主人公・美代はいつも陽気な中学二年生。周囲をアッと驚かせる行動を繰り返し、周囲からは“ムゲ(無限大謎人間)”と呼ばれているが、本当は周囲の空気を過剰に気にする性格で本当の気持ちを明かせないままでいる。想いを寄せるクラスメイトの日之出に対しても、ストレートに気持ちを伝えられず空回りばかり。そんなある日、彼女は夏祭りにいた猫の店主から“かぶると猫に姿を変えられるお面”をもらう。猫に姿を変え、日之出のもとをたずねるムゲと、猫にだけ自分の本当の想いを告げる日之出。ふたりの不思議な関係は続いていき、ムゲは猫でいる自分に気楽さを覚えるが、猫の店主がムゲに「人間を捨て猫として生きていく」ことを迫る。自分の想いを相手に伝えられないムゲと日之出は、表面的にはあえてトリッキーに振る舞ったり、意図的にクールな振りをしている若者で、アニメーションならではのデフォルメされた表現やセリフまわしが効果的に使われているが、観る者が「ここで描かれている人が本当に存在する」と思える不思議なリアリティがある。佐藤アニメーションにおける“本当らしさ”は、実写や現実をトレースしただけではダメなんです。これまでのアニメーションの歴史がすでに何十年かありますから、そこにはある程度の“型”のようなものはあるので、それを無視しないというのがひとつ。それに表情はデフォルメしても、動きは本当の人間と同じように動かすことを軸にしています。あと、アニメーションのセリフの尺は実写映画よりも長いんです。それは小さい子どもに向けて、ひとつのセリフの中にしっかりと感情を入れていけるように、セリフの尺が少しだけ長く設定されているからなんですけど、それを実写の俳優さんがそのまま喋ってしまうと必ず画が余ってしまう。でも、その尺の中で描くことでアニメーションの“本当らしさ”が出てくる。だからこの作品でもセリフの尺を現実や実写に寄せるのではなくて、なるべくスタンダードなアニメーションの間でつくって、(ムゲ役の)志田(未来)さんにもそこは最初にお話をして「いつもよりもたっぷりとセリフがついていますので、いつもなら目や手で演技する部分をすべて声に寄せて演技してください」とお願いをしました。柴山一見、トリッキーなこともするキャラクターたちではあるんですけど、ひとつひとつの行動にはちゃんと理由があって、一面的には見えないように気をつけて描いていきました。制作の初期段階にはキャラクターごとの履歴書を書いて、過去にこんな行動があった結果、劇中のこの行動につながっているという風にして、映画内だけのご都合主義的な動きにならないようにすることで、説得力のようなものは出せたかなと思います。本作は女の子が仮面をつけて猫に変身するファンタジックなモチーフが中心に据えられているが、ポイントになっているのはムゲと日之出の感情の細かな変化や、ふたりのやりとり。名作『ユンカース・カム・ヒア』や『たまゆら』などの作品でまるで実在するようなキャラクターを描いてきた佐藤監督の手腕が存分に発揮されている。佐藤アニメーションにおける“リアルな芝居”は、本当にリアルなものではなくて、本当“らしく感じる”芝居でしかないと思うんです。観客は感情を込めてセリフを言っているところよりも、セリフを言ったあとに鼻をすするとか(笑)、意味のないところの方が実は存在感を感じる。だから、そういう部分は落とさないようにして、観ている人が「ああ、あるな、それ」と思えるものは、たとえセリフを削ってでも入れていく(笑)柴山佐藤さんはアニメーション業界ではレジェンド級の方ですから、佐藤さんの言われることはすべて正解なんじゃないかと最初は緊張もしていたんですけど、それだけじゃダメだろうなと思って、いろいろとアイデアをぶつけていく中で佐藤さんのリアクションをもらいたいと思うようになりました。それに、制作したスタジオコロリドは若いスタッッフが多くて、僕は佐藤さんとスタッフの真ん中ぐらいの年代ではあるので、自分がうまくつないであげてスタッフのエネルギーを効果的に画面に活かせないだろうかと考えました。劇中でムゲは仮面をかぶって猫に姿を変えて日之出の前に現れるが、結果として猫になっている時の方が自分の素直な感情を表現できる。日之出もまた、猫を相手にしている時にだけ自分の本心を語る。しかし、日常のふたりは周囲の空気や流れを過剰に気にしていて、本当の自分を出せず仮面をかぶっている状態だ。佐藤ムゲは仮面をかぶって猫になっていると思っているけど、実は仮面を被っている時がいちばん自然にしていて、脱いでる時は学校や家でも自分の居場所を荒らさないための仮面をかぶっている。ムゲは自分に居場所が与えられた時に、そこに自分を合わせてやっていく。それはいまの小・中学生の子供たちも苦じゃなくやっていたりすることなんですよね。それを“仮面をかぶる”と表現するのだとしたら、仮面をしていることに気づかないぐらい自然にやっている。でもそれがうまくいかなかったときにどうすればいいのかわからなくなってしまうことはある気がしたんです。そこを丁寧に描くことで観る人がちょっとずつ共感してくれるんじゃないかと思いました。柴山僕も人の気持ちを読みすぎてしまって、うまく話せなくなることがあって日之出に近い部分もあるのかもしれません(笑)。だからストレートに自分の想いを伝えられないことで行き違いやスレ違いが生まれてしまう。その心の機微を描くことがこの作品を描く上では大事な部分だろうと思ってましたね。仮面をつけたように周囲に接する、仮面をつけていることに気づかないまま暮らしている、仮面をつけた時だけ本心を明かすことができる、仮面を脱ぐことができないまま大人になってしまった……本作では誰もが経験したことのある感情や葛藤が丁寧なキャラクター描写を積み重ねることで浮かび上がってくる。だからこそ本作で描かれる結末は観る者の心に“ストレート”に刺さるはずだ。佐藤ラブソングだと日常ではとてもじゃないけど言えないようなフレーズが歌えたりするように、アニメーションというフィルターを通すことで、ストレートな感情だったり、純粋な気持ちが描けたりする部分はあると思うんです。柴山ムゲや日之出だけではなくて、その家族だったり、猫世界のキャラクターもそれぞれが映画の中でほんの少しだけ救われる話だったりするので、観る人が自分の境遇に合った人を見つけて観ていただけたらうれしいですね。『泣きたい私は猫をかぶる』Netflixで全世界独占配信中
2020年06月23日写真撮影にハマっている、とち(@solexae86)さんがTwitterに投稿した2枚の画像に、大きな反響が上がっています。ある日、カメラを持って外に出ていた投稿者さん。空に鳥の群れが現れたそうです。鳥たちを収めようとシャッターを切り、写真を確認した投稿者さんでしたが…。「僕が撮りたかったのは、これじゃない」そんなひと言を投稿時に添えるほど、想像とかけ離れた姿がカメラに収められていました。それが、こちらです!鳥の群れが来たからシャッターを切った。・・・僕が撮りたかったのはコレジャナイ。 pic.twitter.com/myUYtbq4ky — とち (@solexae86) April 10, 2020 鳥たち「スン………」写真には、羽をきれいに閉じた鳥たちが写っていたのです!投稿者さんいわく、写真は余白を少しカットしただけで、後は無加工とのこと。撮影した本人も困惑する不思議な写真は拡散され、41万件以上の『いいね』と、コメントが寄せられています。・ペンギンが泳いでいるように見えました。・こんなにも羽ばたいていない鳥たちを写真に収めるなんて、奇跡ですよ!・倒れたボーリングのピンみたい!めちゃくちゃ笑いました!投稿者さんは反響に戸惑いつつも「少しでも笑っていただけたなら幸いです」と、つづっています。鳥たちのトリッキーな写真に、多くの人が笑いました![文・構成/grape編集部]
2020年04月13日全米公開時に初登場No.1となり、日本でもぶっちぎりの初登場No.1を飾った『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒BIRDS OF PREY』。この度、マーゴット・ロビーが演じるぶっ飛びヴィラン、ハーレイ・クインたちが敵を痛快になぎ倒す、比類なきアクションシーンの裏側を収めたメイキング映像が解禁となった。ジョーカーことミスターJと別れたハーレイ・クインが、予測不能な超絶アクションを次々と繰り出す本作。今回公開されたメイキング映像には、壮絶かつ爽快なハーレイのアクションシーンを可能にしたマーゴットの知られざるスタントの一部や、レニー・モントーヤ、ハントレス、ブラックキャナリーといったハーレイの超個性的な仲間“バーズ”たちの撮影裏の姿が映し出される。ポップでセクシーなハーレイは、自分の体の何倍もあるような屈強な男たちを次々となぎ倒す。元精神科医で、体操選手でもある彼女のトリッキーで、高い身体能力を活かした攻撃に、対峙する相手は自分がやられたことすら気づかずに地面へと沈んでいく。予想を遥かに超える、彼女のクレイジーすぎる戦い方は観る者をダイナミックなバトルの世界へと誘う。マーゴットはハーレイの戦闘スタイルに関して、「戦いのシーンでは、自分の強みを最大限に活かすべき。ハーレイは体操の技術もあるから、スマートな戦い方もできる」と映像の中で語る。ローラースケートのアクションは『アイ,トーニャ』の経験が役立った!?実は、このハーレイの型破りなアクションには、『ジョン・ウィック』シリーズの監督が携わっている。マーゴットは「ハーレイの世界は危険でファンキーな世界なので、アクションチームは役柄に合わせてアクションスタイルをデザインしてくれました」と語り、ストーリーや各キャラクターの個性に合わせ、カスタマイズされたアクションを作り上げていったことを明らかにした。マーゴットの言葉通り、ハーレイのローラースケートアクションは要チェック。原作でも人気のあるローラーダービーシーンをはじめ、ローラースケートを駆使した常識外のカーチェイスなど、見どころが満載だ。そんな華麗なスケートさばきをみせたマーゴットは、「『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』(’17)でアイススケートをしていたのは本当に助かりました!」と、アカデミー賞主演女優賞にもノミネートされたかつての演技が実を結んだことを明かしている。『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒BIRDS OF PREY』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ハーレイ・クインの華麗なる覚醒BIRDS OF PREY 2020年3月20日より全国にて公開©2019 WBEI and c&TM DC Comics
2020年03月26日マーゴット・ロビー演じるジョーカーの元恋人、ハーレイ・クインを主人公にした映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒BIRDS OF PREY』。この度、ハーレイのトリッキーでアクロバティックなアクションシーンが公開された。今回到着した映像は、宿敵ブラックマスク(ユアン・マクレガー)にさらわれた少女カサンドラ・ケインを救出すべく、ハーレイが前代未聞のローラースケート・アクションを繰り広げる場面の一部始終だ。仲間のハントレス(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)のバイクに引っ張られながら、ローラースケートで疾走するハーレイは、ブラックマスクの手下たちの車に背後から近づき、華麗なジャンプで飛び移ると、4対1という人数的に不利な状況の中、次々と敵を圧倒していく!元体操選手で精神科医でもあったハーレイらしいこのアクション。マーゴットは「観客が初めて見るようなアクションを目指したので、とても難しかったです」とアクション撮影をふり返り、「でも私たちは自由に発想し、楽しんでアクションを作っていけたと思います。車の周囲でスケートした後に、その車の屋根にバク転で乗るとかね。ハーレイ・クインならそんなこともできるんです」とコメントしている。また、ハーレイが戦う理由にも注目。本来はヴィランであるはずの彼女だが、図らずもカサンドラを救う羽目になり、次第に2人の間に絆が生まれる。マーゴットは「カサンドラは、“バーズ”たちを1つに集め、またゴッサム中のワル、特にブラックマスクも引き付ける。あらゆる力を一緒に引き付ける中心なのです。だから必然的に誰もが衝突して、大騒動が起きるんです!」とカサンドラは重要なキャラクターだと話している。『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒BIRDS OF PREY』は3月20日(金・祝)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ハーレイ・クインの華麗なる覚醒BIRDS OF PREY 2020年3月20日より全国にて公開©2019 WBEI and c&TM DC Comics
2020年03月13日どうもあかりです。「好きって伝えることが大切」というのはみなさんもすでによくご存知でしょう。だけど「好き」を伝えようとすると、どうしても、「『好き』って伝えてる感」が出てしまうと思うんですが、相手の側からすると、それよりも「相手は『好き』って気持ちが自然と伝わってくる」方がずっと嬉しいと思うんですよね。そっちの方がわざとらしくもないし、圧倒的に"本音"感がある。相手をあまり好きじゃないときでも、相手の顔色をうかがって、演技というか演出で「好き」と伝えることはできるでしょうが、「自然と『好き』が伝わっちゃう」ということはありえませんからね。正直「自然と伝わっちゃった好き」を"意識的"にやろうとしている時点で本当は本末転倒でもあるんですけど、あくまで受け取る側の気持ちの問題ということなので、そこは見逃してください。ということで早速、「意図的に伝える好き」より圧倒的に彼に響く「自然と伝わっちゃった好き」の伝え方について見ていきましょう。■言葉にしないけど、伝わってしまう「好き」まず最初に、言葉じゃなく、行動を通じて自然と伝わってしまう「好き」をご紹介しましょう。人の本音は、言葉よりも態度(行動)に出るものですから、言葉を通じて伝える「好き」より、行動を通じて伝わる「好き」の方が、強いのです。■彼の写真を壁紙にするスマホが世に出る以前から、私たちは、大好きな人の写真を携帯電話の待受け画像にしていました。そしてこれは今の時代でも変わることのなく、すぐ出来て効果抜群な「自然と伝わっちゃう『好き』」だと思います。まず単純に、壁紙ってスマホを開いたときに必ず表示される画面で、一日に最低でも10回は目に入るものなわけです。そんな壁紙に設定するとしたら、「いちばん大好きなモノ」以外にはありえないわけですよね。実際、壁紙に一切興味がない人(初期設定のままの人)を除いて、自分で写真を選んでいるのであれば、必ず自分のいちばんのお気に入りの人や物を壁紙にしているはずです。また、壁紙のさりげなさもすごくポイントです。壁紙は、人に見せるものじゃありません。あくまで自分だけで見て楽しむもの。だからこそ、「好き」が本当っぽいんです。たとえばそれが「LINEのアイコン」とかだと、話が違ってくるんです。アイコンは他人に見せる用の画像だから、言ってしまえば"アピールっぽさ"がぬぐえないのです。ということで、もしまだなら、ぜひやってあげてみてほしい「自然と伝わっちゃった好き」のひとつでした。■「彼に気づかれないかもしれない」優しさ「無償の愛」ほど強いものはありません。反対に「見返りを求める愛情」ってすごく安っぽいです。具体例を挙げてみましょう。たとえば彼女である自分が、今週末に家に遊びに来る彼のために、彼が大好きでいつも飲んでいるジュースを買っておいてあげたとする。パターン①が、その場で彼に「ジュース買っておいてあげたよ!」と報告する。パターン②が、ジュースを買ったことは彼に一切報告しない。ひょっとしたら、パターン②では、彼は彼女がジュースを買ってくれたことにそもそも気が付かないかもしれません。冷蔵庫の中にジュースを見つけても、「あれ?先週来たとき俺が入れたんだっけ?」と思うかもしれませんし、そもそもジュースを発見しない可能性だってあるでしょう。もしも彼が冷蔵庫を見て「ひょっとしてこのジュース、俺のために買っておいてくれたの?」と気づいてくれたとしたら、そのときの彼の嬉しさは、パターン①で彼女から報告を受けたときのそれよりもはるかに大きいと思いませんか?それって、パターン①が、「ありがとう」という「見返りを求める愛情」なのに対して、パターン②が、ひょっとしたら彼に気づかれないかもしれない「無償の愛」だからだと思うんです。「あなたのために〇〇をしてあげたよ」というときに、全部毎回報告するんじゃなくて、たまにはあえて黙っておくことで、彼に予想外の感動を与えられるかもしれないのです。■彼氏以外に対して伝える、彼への「好き」AさんがB君のことを本音ではどう思っているのかを探るためには、AさんがB君の前でどのように振る舞っているかを見るよりも、Aさんが第三者の前でB君のことどう評しているかを見るのが確実です。人は「対面」では建前を使えますが、「非対面」では本音になってしまうものだからです。■友人や両親にどう伝えているかを、さりげなく彼に伝えておくもちろん、なかなか彼が「彼女が俺以外の人間に俺のことを伝えている場面」に立ち会うことは難しいでしょう。カップルはどうしても、彼氏と彼女のふたりきりで会う場面が圧倒的に多くて、逆に彼氏が彼女のいないところで、彼女の友人や両親に会うというのはあまりないシチュエーションだからです。それでもたまに、話の流れでなんとなく「この前、両親が上京してきて、彼氏の話しになった」とか「友達に彼氏できたって伝えたらめっちゃお祝いされた」みたいな感じになることってあると思うんです。そしてそういうときって決まって、「俺のこと、なんて話したの?」というような質問を彼はしてくるんじゃないでしょうか。なんだかんだやっぱり「俺のことをどんなふうに伝えてるのか」って気になってるんですよね。そこでテキトーにごまかすんじゃなく、「え~、めっちゃ誠実でいい人って伝えたよ!」とか伝えてあげると、彼はものすごく喜ぶと思います。■ネットだからこその真実性全員が全員じゃないと思いますが、なかには、ツイッターなどのSNSをやっていて、しかも、おそらくだけど彼氏は私のアカウントを知っているはず・・・・・・という人もいるはずです。これに当てはまる人ならではの「自然に伝わっちゃう好き」に、「さりげな~く、ノロケっぽい投稿をする」というのがあります。彼氏からLINEが来たり、デートが終わった後に「あ~、幸せ。」みたいなのを、誰に宛てるともなく、つぶやいてみる。そして彼がこれをもし見たら、「あ、俺のことだ多分」とわかる。先ほど、「第三者に対して伝える評価は本音」とお話ししましたが、インターネットSNSというのはこの最たるものです。みんな、建前ばかりのリアルが嫌で、本音を言うためにインターネットを使っているんですからね。ちょっとトリッキーだけど、効果は間違いないテクニックのご紹介でした。■「好き」以外の言葉を通じてこぼれる「好き」最初に、「言葉より行動を通じて伝わっちゃう『好き』」をご紹介しましたが、「自然と伝わる『好き』」に言葉が使えないというわけじゃもちろんありません。ですがストレートに「好きだよ」と言うのではまさに「意図的に伝える『好き』」になってしまいます。そこで、あえて「好き」という表現を少しハズしてあげるのがいいのです。■「嬉しい」「楽しい」はシンプルにして最強まず、デート中に「嬉しい」とか「楽しい」といった感想を伝えてあげることです。ものすごくシンプルで、「え、そんなのでいいの?」と思うかもしれません。じゃあ逆に教えてください。デート中、「嬉しい」や「楽しい」と彼に伝えていますか?心の中でそう思うだけじゃなくて、ちゃんと言葉で、伝えていますか?ギクッとしてしまった人もかなり多いんじゃないでしょうか。こういったシンプルな気持ちは、当たり前すぎて、みんななかなか伝えることができていません。女性だけじゃなくて、男性もそうです。彼からデート中に「嬉しい」「楽しい」と言われた記憶って、実は案外少ないはずです。心の中では普通に思ってるけど、いざ口にすることってあんまりない気持ち。だからこそ、これを言うことで、相手のことを特別に思っている気持ちが伝わるんです。■「もうちょっと一緒に居たい」デートの終わり際に「もうちょっと一緒に居たいな」や「まだ帰りたくない」、「もうこんな時間なの?」といった、「デートの時間が短すぎることに対する不満・愚痴」のセリフを言うのもかなり効果的です。このようなセリフって、「好き」とか「会いたい」よりもかなり強い愛情表現なんですよね。だって、「すでに何時間か一緒に居たのに、それでもまだ満足できないくらい、好き」ということだから。並大抵の「好き」なら、「好き」や「会いたい」というセリフは出ても、「まだもうちょっと一緒に・・・・・・」というセリフは出て来ないはずなのです。もちろん、キツく言い過ぎて重たくなってしまうのはよくありませんから、バランス感覚は重要です。聞き分けよくちゃんとおうちに帰ろうとはしつつ、でもバイバイの最後の最後の瞬間で「あっという間だったね・・・・・・」と呟くくらいがちょうどいいかもしれません。■「ありがとう」と「ごめんね」「ありがとう」と「ごめんね」。どちらもただのあいさつに過ぎません。しかし、ただのあいさつに過ぎないからこそ、その人が相手のことをどんなふうに想っているかが如実に表れるんです。実際、仲があまりよくないカップルというのは、こういう平凡なあいさつまですごくテキトーでおざなりです。逆に仲良しでラブラブのカップルは、こういう些細なコミュニケーションからしっかりと意思疎通が図れているものです。たかが「ありがとう」「ごめんね」。されど「ありがとう」「ごめんね」。ということです。いい加減にごまかさず、しっかりと目を見て「ありがとう」、「ごめんね」を伝えてあげるだけで、あなたが彼のことをちゃんと大切に思っているということが伝わります。「好き」みたいな非日常的なコミュニケーションより、こういう日常的なコミュニケーションの方が結局"チリツモ"のおかげで大事になってくるんですよね。もちろん、「意図的に伝える『好き』」も愛情表現として重要です。でもそればっかりじゃ、なんだかあざとくて薄っぺらい感じが出てしまう気もするので、むしろ普段使いには、この「自然と伝わっちゃう『好き』」が良いのかなと思います。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年01月14日2017年に日本初演され、熱狂的なファンを多数生んだ韓国産ミュージカル『フランケンシュタイン』が再演される。知らぬ者はいないゴシックロマンの名作を、大胆な脚色と、難解がゆえに癖になる音楽によって舞台化した作品。また、メインキャスト全員が一人二役を演じるというトリッキーな趣向も人気の秘密で、今回は中川晃教と柿澤勇人(Wキャスト)、加藤和樹と小西遼生(同)、音月桂、鈴木壮馬、相島一之が続投するほか、ミュージカル初挑戦の露崎春女がエレン/エヴァ役として新たに名を連ねる。舞台は19世紀のヨーロッパ。科学者のビクター・フランケンシュタイン(中川/柿澤)は、戦場でアンリ・デュプレ(加藤/小西)の命を救い、ふたりは固い友情で結ばれる。“生命創造”に挑むビクターに感銘を受け、研究を手伝うようになるアンリ。だが彼は、殺人事件に巻き込まれたビクターを救おうとして命を落としてしまう。自らの研究のすべてを注ぎ込み、アンリを生き返らせようとするビクター。だが誕生したのは、アンリの記憶を失った“怪物”だった……。人類の飽くなき探究心、そして愛と友情の物語がスピーディに繰り広げられるミュージカル『フランケンシュタイン』は、本日1月8日から30日(木)まで東京・日生劇場、2月14日(金)から16日(日)まで愛知県芸術劇場 大ホール、2月20日(木)から24日(月)まで大阪・梅田芸術劇場メインホールで上演される。文:町田麻子
2020年01月08日Maison book girlが本日1月5日、LINE CUBE SHIBUYAで「Solitude HOTEL ∞F」を開催する。現代音楽とポップスを融合させた音楽観でユニークな活動を展開する、アイドルグループのMaison book girl。彼女たちは12月18日に約1年ぶりとなるニューアルバム『海と宇宙の子供たち』をリリースしたばかり。収録曲である『悲しみの子供たち』は5拍子系のトリッキーな内容ながら渋谷センター街のBGMとして解禁され、『海辺にて』や『ランドリー』のミュージックビデオも話題となった。そして新作発売にともなうライブが本日の「Solitude HOTEL ∞F」である。彼女たちのライブは舞台や映画を観るような感覚で自由に楽しめると評判だ。新曲の振り付けや、メンバーもこだわっているという新しい演出に注目したい。■公演情報「Solitude HOTEL ∞F」日時:1月5日(日)開場16:00/開演17:00会場:LINE CUBE SHIBUYA
2020年01月05日