◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。保育者のお悩みに答えるQ&Aも収録され、保護者も保育者・支援者もほっと一呼吸できる1冊です。今回は、子どもがパニック状態のときの対応について、書籍『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋してお届けします。書籍『だから毎日、幼稚園に通えた』Q 子どもがパニック状態の時、どう対応すればよいのでしょう?(C・Tさん/保育歴8年)子どもに「こうしたい」という欲求があり、かんしゃくを起こして泣いたり、人に危害を加えそうになったりした時などは、どのように対応したらよいでしょうか。欲求が叶えられない気持ちや、パニックになってしまった状態には、どのように寄り添ってほしいのでしょう。※画像はイメージです落ち着くのを待って、気持ちに寄り添った声かけをパニックなどの不適切な行動は、そうなる前に防ぐのが理想的です。特に自閉症児の場合は、くり返すことで、不適切な行動そのものが、こだわりにつながってしまうことがあるので、注意しなければなりません。自分に注目してほしいから、やってしまう子どももいるかもしれませんが、僕の場合は、注目してほしかったわけではなく、壊れたロボットの中にいるみたいに、自分の感情や言動をコントロールできませんでした。自分の意思だけではどうにもならなかったのです。自閉症児に対して、わざと怖い顔をして怒る人がいますが、あまり効果はないような気がします。行動の善し悪しより、相手の表情だけが記憶に残ってしまい、その表情をもう一度見ようと、注意されたことをまたやってしまうことがあるからです。子どもがかんしゃくを起こした時には、ひとまず受け止めてあげたほうがよいと思います。「○○したかったよね」「うまくいかなくてつらいね」など、その子の気持ちに寄り添った声かけをしてあげてください。移動できるのであれば、誰もいない安全を確保できる静かな場所に連れていってあげたほうが早く落ち着くと思います。落ち着いたら、次に同じようなことがあった時どうしたらよいのか、一緒に考えてあげてほしいのです。※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた詳しくみる※本記事は、『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』著:東田 直樹/世界文化社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年06月02日おうち料理研究家のみきママが20日に自身のアメブロを更新。次男が家を出る前にパニックになっていた理由を明かした。この日、みきママは「ねぎ塩ポークのおにぎりです!!」というタイトルでブログを更新。おにぎりの写真を公開しつつ、朝家を出る前に次男が「制服のワイシャツがない。どこやった?」とパニックになっていたことを明かした。続けて「探しても見つかりません」と述べ、長男が間違えて着用しようとして放置していたといい「なのにさ、私に八つ当たりです」「見つからないからブチ切れです。ないのはママのせい、探せってさ」と次男の様子を報告。「あまりに理不尽にブチ切れてくるので、今日のおにぎりは無し!!着るものはね、前の日から準備するんだよ」とコメントし、ブログを締めくくった。
2025年05月21日アンディ・ラウ主演のパニック超大作『カウントダウン』より、メインキャラクターのビジュアル12点が一挙公開された。本作は、香港映画史上初めて放射能汚染の恐怖に真正面から挑んだ作品。迫力満点のディザスターシーンや手に汗握る決死のミッションが繰り広げられる一方で、最前線に立つ者たちの葛藤や矜持を描く。香港映画界のレジェンド、アンディ・ラウを筆頭に、共演には中国の国民的スターであるバイ・ユー、そして『少林サッカー』カレン・モクら、ベテランのほか、香港映画の次世代を担うキャストも多数出演している。監督は、2024年No.1ヒットにして香港歴代興行収入を塗り替えた『ラスト・ダンス(英題)』や『ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件』をはじめ、数多くの作品の撮影監督を務めたアンソニー・プン。香港映画ならではの息を吞むスリルと重厚なドラマ、そして圧巻の映像が融合した史上かつてないスケールの衝撃作を生み出した。公開されたビジュアルには、環境問題のスペシャリストであるファン(アンディ・ラウ)や”兄貴分”キット(バイ・ユー)、行政長官セシリア(カレン・モク)はじめ、メインキャスト12名が勢ぞろい。消防隊メンバーからは“美しき”隊長メイヤン(ルイーズ・ウォン)、ベテラン隊員のインチャン(ツェー・クワンホウ)、”司令塔”スーイー(フィッシュ・リュウ)、消防局長のラウ(ケニー・ウォン)など、多彩な顔ぶれが並ぶ。さらに、”次世代キャスト”で編成された若手隊員たちにも注目。香港国内で絶大な人気を誇るボーイズグループERRORのホー・カイワ、『パシフィック・リム:アップライジング』などで国際的に活躍するウェスリー・ウォン、香港映画界の若手実力派リャン・チョンホン、ロッカー・ラムが熱演を披露。そして、ルーキー隊員サイチューを演じるのはモデル、俳優、歌手とマルチに活躍するジェフリー・ガイの姿も。それぞれのビジュアルには、予告編でも印象的な「俺たちが香港を救うんだ!」というセリフや「この隊を、絶対に死なせない!」「絶対に成功させる。それが俺のルールだ!」など、各キャラクターを象徴するセリフが添えられ、命懸けのミッションに挑む者たちの“信念”と“覚悟”が力強く浮かび上がるビジュアルとなっている。併せて、数量限定で一部劇場にて入場者特典の配布も決定。“香港版キャラクタービジュアルチラシ12枚セット”が公開初日より、シネマート新宿、池袋シネマ・ロサにて配布される(B5サイズ/ひとりにつき12枚/各回先着順、数量限定でなくなり次第終了)。『カウントダウン』入場者プレゼント『カウントダウン』予告<作品情報>『カウントダウン』5月2日(金) 公開(C)2024 Edko Films Limited and Beijing Alibaba Pictures Culture Co., Ltd. All Rights Reserved.
2025年04月23日著者の誘導ボイスが聞けるQRコードつき。個人セッションを受けているような体験型ワークブックでパニック障害に悩むすべての人に寄り添う1冊鍼灸師・心理カウンセラーであり、パニック障害克服の当事者でもある影森佳代子さん(鎌倉ひまわり鍼灸院 院長)の新刊『影森式 パニック障害改善メソッド セルフワークBOOK』(河出書房新社)が、2025年4月14日に発売されました。著者の影森さんは、鎌倉で20年近く女性専門鍼灸院を営み、ボストン大学で心理学を専攻した心理カウンセラー経験者。パニック障害や自律神経失調症など、からだと心の不調に苦しむ約2万人の方に、鍼灸とカウンセリングでサポートおよびケアを行なっています。本書は「怖くて電車に乗れない」「混んでいる電車に乗ると心臓がバクバクする」「髪をカットしたいのに、美容院でじっとしていることができない」「また発作が起きたらどうしようと不安になる」といった悩みをかかえるパニック障害の方が、いつでもひとりで症状を改善できるよう、西洋医学、東洋医学の知見とアプローチから生み出された“影森式メソッド”を紹介。イラストと著者の誘導ボイスが聞けるQRコードつきで、自宅でひとりでも実践できるようにナビゲートするセルフワークブックとなっています。まるで個人セッションを受けているかのような安心感で、今すぐ1人でも始められる、やさしくて画期的なパニック障害の克服・改善方法を紹介しています。著者自身のパニック障害克服体験と2万人以上の施術実績から生まれた”影森式メソッド”著者の影森さんは、心理カウンセラーとして働きながら、鍼灸師の勉強をしていたときにパニック障害を発症。その苦しみと、長い時間をかけた回復への経験をベースに、西洋医学と東洋医学の知見を融合させた“影森式メソッド”を確立。鍼灸師、心理カウンセラー両面の知見を活かした、ツボ刺激・呼吸法・イメージトレーニングなどを組み合わせた独自のケア法です。腹式呼吸で全身の力を抜き、とろとろのおもちをイメージする「おもち呼吸法」、ホッとする場面や苦手な場面をイメージする「イメージトレーニング」、からだをゆるめる「お守りツボ」など独特ながらも誰でもできるメソッドとなっています。外出もままならない症状の方に-セルフケアを助ける影森さんの「誘導ボイス」がQRコードで聴けるワークブック2020年に影森さんが出版した『パニック障害大丈夫! かならずよくなる』(河出書房新社)では、自らが長い時間をかけてパニック障害を克服した経緯と、鍼灸院でパニック障害の患者さんを改善へと導いてきた”影森式メソッド”を紹介。読者から「〈影森式メソッド〉を実践したら、電車に乗れるようになった」「スーパーでゆっくり買い物できるようになった」「少しずつ行動範囲が広がり、行ける場所が増えてきた」などといった喜びの声が届く一方「本に書かれている呼吸法のやり方が合っているかどうか、わからない」「パニック障害の症状がつらくて文字を追うことができない」などの声も届いていました。パニック障害のつらい症状に悩まれているただ中の方には、文字を読んだりするのさえつらい時があります。そこで本書は、そうした方にもできるだけ負担を軽く”影森メソッド”を実践していただけるよう、著者の誘導ボイス、イメージトレーニングを助ける影森さんの「声」がQRコードで聴けるような仕様となっています。鍼灸院やオンラインカウンセリングで、影森さんが実際に患者さんにお伝えしている「おもち呼吸法」やイメージトレーニングをそのまま音声にしています。文字を読むのがつらい症状の方も「誘導ボイス」を聞くことで、実践できるようになっています。本書のおすすめポイント●本を読まなくても誘導ボイスだけで「影森式メソッド」がセルフで実践できる●文字も少なめなので、読むのもラク!●”影森式メソッド”でパニック障害を克服した人たちが実践したイメージトレーニング法も紹介。目を通して聴くだけで前向きな気持ちになれる書籍概要■出版社 : 河出書房新社■発売日 : 2025/4/14■単行本(ソフトカバー) : 128ページ■ISBN-13 : 978-4-309-294827■定価1,793円(本体1,630円)著者プロフィール影森 佳代子(かげもり・かよこ)鎌倉ひまわり鍼灸院院長。ボストン大学教養学部心理学科卒業後、同志社大学大学院社会学部修士課程修了。早稲田医療専門学校鍼灸学科卒業。心理カウンセラーを経て鍼灸師として独立。パニック障害の治療に尽力。Amazon.co.jp: 影森式 パニック障害改善メソッド セルフワークBOOK: 誘導ボイスつき : 影森 佳代子: 本 : 鎌倉市の鍼灸院で自律神経失調症、更年期障害、パニック障害、肩こりを根本改善|鎌倉ひまわり鍼灸院 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月22日アンディ・ラウ主演のパニック超大作『カウントダウン』が、5月2日(金) より公開されることが決定した。本作は、香港映画史上初めて放射能汚染の恐怖に真正面から挑んだ作品。迫力満点のディザスターシーンや手に汗握る決死のミッションが繰り広げられる一方で、最前線に立つ者たちの葛藤や矜持を描く。香港映画ならではの息を吞むスリルと重厚なドラマ、そして圧巻の映像が融合したかつてないスケールの作品が誕生した。700万人が暮らす香港で高濃度セシウムの漏洩が発生。政府は環境汚染の専門家ファンと、消防隊の精鋭部隊を招集し即座に対策を講じる。しかし、巨大な熱帯低気圧が香港上空に急接近し、未曾有の危機が。都市消滅まで残された時間は90分。絶体絶命の中、彼らは前代未聞の作戦に挑む。主人公・ファンを演じるのは、今年1月公開の映画『ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件』でトニー・レオンと20年ぶりに競演したことも話題となった“香港映画界のレジェンド”アンディ・ラウ。己の使命と過去のトラウマの狭間で揺れ動きながらも、放射能汚染の危機に立ち向かう研究者という役どころだ。アンディ・ラウ共演には、中国で絶大な人気を誇るドラマシリーズ『ロング・ナイト 沈黙的真相』のバイ・ユー。そして、本作で8年ぶりの銀幕へのカムバックを果たした『少林サッカー』のカレン・モクなど実力派俳優たちが名を連ねる。さらに、『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』の虎兄貴役で強烈な印象を残したケニー・ウォン、同作でつみれ工場の女性を演じたフィッシュ・リュウも重要な役どころで登場する。カレン・モクケニー・ウォン監督は、2024年No.1ヒットにして香港歴代興行収入を塗り替えた『ラスト・ダンス(英題)』や『ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件』はじめ数多くの作品の撮影監督を務めたアンソニー・プンが手掛けた。併せて公開された特報映像では、炎と爆発に包まれ崩壊していく香港の街を舞台に、アンディ演じる環境問題のエキスパートと精鋭消防部隊が決死のミッションに挑む姿が描かれる。「俺たちが香港を救うんだ!」という叫びとともに、ド派手なアクションと緊迫感あふれる映像が次々と流れ、物語の行方が気になる映像となっている。『カウントダウン』特報<作品情報>『カウントダウン』5月2日(金) 公開(C)2024 Edko Films Limited and Beijing Alibaba Pictures Culture Co., Ltd. All Rights Reserved.
2025年03月19日日本での「当たり前」が通じないことも多い海外。そういった違いを楽しむことも海外旅行の魅力のひとつですが、場合によっては「どうしよう……」とパニックになってしまうこともあるでしょう。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。32歳、Uさんの場合韓国に行った時にトイレに入って、トイレットペーパーがないことに驚きました。ついているところもあるようなんですが、手を洗う洗面台の横にトイレットペーパーが置いてあり、それを自分が使うだけとって、個室に入るようです。また、使用した後のトイレットペーパーは流さずに備え付けのゴミ箱に捨てるということにもびっくりしました。日本とは違う……「えっ、なんで?!」と一瞬パニックになりました。日本はなんでも揃っている方なんだなと感じました。この経験を通して……日本で当たり前のことが海外では当たり前ではないということを感じ、とくに日常でかならず使用する場所の各国の違いは知っておいた方がいいと思いました。(32歳/自営業)トイレの常識の違いに戸惑い日本では、個室ひとつひとつにトイレットペーパーが設置されており、使用後はそのまま流すのが常識ですよね。海外旅行に行く際は、あらかじめその国の常識を調べておく必要があるのかもしれません。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月19日■これまでのあらすじ主人公・由衣は夫・隆司と結婚して3年目。時は遡り結婚式を挙げて間もない頃、隆司の幼馴染・愛華が家に来て、隆司を返してもらう!と由衣に宣戦布告します。自信があるのか不敵な笑みを浮かべる愛華に腹が立った由衣でしたが、それからしばらくして愛華が街で男性と仲良く歩いてるところを見かけます。新しい恋人ができたのだろうと安心していた頃、友人ミキの職場で愛華が働いていることが発覚。どうやら愛華は年齢層の高い男性に媚びる態度が目立ち、周りに迷惑をかけているらしいのです。そんなある日、由衣と隆司はそれぞれ実家へ帰省することに。隆司が実家でくつろいでいると、そこに愛華が乱入。その翌朝、隆司が目を覚ますと隣で愛華が眠っていて…!?■ワケが分からず動揺する隆司■愛華の家で二人で飲んだあと…!?お酒を飲んでいた隆司はハッキリ昨夜の記憶が思い出せない様子。状況を飲み込もうとするも、自分は服を着ているが愛華は着ていない…記憶もなく焦る隆司。さらに目を覚ました愛華に「昨夜のことは由衣ちゃんに悪いから忘れていいよ」と言われてしまいます。もしかしてお酒の勢いで由衣を裏切ってしまったのか…? 隆司は完全にパニック状態。いったいどうなってしまうのでしょうか…!?次回に続く「結婚3年目に夫婦の危機!?」(全81話)は22時更新!
2024年06月23日次男の湧太(仮名)は、小学校低学年の頃、特別支援学級に通っていました。大学生となった今は、支援は必要なく暮らせています。今回の連載では、そんな彼の中学・高校生活を伴走しながら考えたことを綴ります。 ■「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら今回の連載は、2016年に掲載された『「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら』の続編となります。実際にわが子が発達障害と診断されたライターが実体験を連載形式でお届けします。■「俺って、発達障害なの?」つい先日、「お母さん、俺って、発達障害なの?」と、息子の湧太から聞かれました。「何で?」と聞いたら、「発達障害の友だちに、『お前も、絶対に発達障害だろ!』って、言われた~!」と屈託なく話す彼を見て、「これで、良かったんだ」と思いました。私が息子を育てるにあたり、多大な影響を受けたのが、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子先生(※1)です。日本の発達障害分野を牽引されてきた高山先生は、よくこんなふうにおっしゃいます。「発達障害の子」ではなく、「湧太くん with発達障害」と表現しよう「発達障害の特性」からくる、困った状態はたしかにあります。けれども「湧太くん with発達障害」という表現には、「湧太という個性を大切にして慈しもう」そんな意思を感じます。■「普通」のやり方で子どもを育てられなかったら?高山先生はご自身がADHD(注意欠如・多動症)と診断されていて、小さい頃からたくさんの失敗を繰り返してきたそうです。「失敗のたびに、祖母が私にかけてくれた言葉がある」と、高山先生は言います。それは…。失敗は成功のもと、次にうまくいく方法を考えればいいこの言葉は、私が育児をする上での座右の銘にもなりました。「頑張れ」といった精神論ではなく、「今、ここにいる湧太」と楽しく暮らす方法を具体的に考えること。一般的なやり方でうまくいかないのなら、うまくいく工夫(手立て)を考えればいい…。ただ、それだけの話なんだと思ったら、とても気が軽くなりました。そして、困ったことが起きた時は、こんな「問い」を自分に返す習慣をつけました。湧太が暮らしやすくなるために、私ができることは何だろう?■子どもの特性を矯正せずに親ができる対策結論から言えば、私ができることは環境調整(※2)です。環境調整とは、子どもの特性を矯正するのではなく、特性があっても大丈夫なように、子どもの周辺環境を整えるイメージです。「環境調整」という概念を最初に知った時、コペルニクス的な発想の転換だと感じました。環境調整については、この記事の最後に少し詳しい説明を入れましたので、良かったらお目通しください。■「モノをなくさない」が前提になった社会に親ができること環境調整を、具体例に考えてみましょう。たとえば、湧太は、物の管理が壊滅的にできませんでした。ADHD傾向がある子に対して、「なくしものを『しない』支援」にトライしたことがある人なら、大変さはイメージしていただけると思います。今の日本社会は「なくしものはしない」ことが前提になっています。でも、湧太は爆発的になくしものする…。「なくしものはしない」という(社会の)前提に湧太を矯正するのではなく、湧太がなくしものをしても大丈夫なように、環境の方を整えます。私が実践した工夫(手立て)を3つほどご紹介しましょう。■私が実践した環境調整3例1)傘や手袋は消耗品と考え、ビニール傘や100均手袋を大量に購入しておく2)鍵は専用のホルダーで管理をし、本人には持たせない3)お弁当箱は、「タッパーとお箸箱」のセットを何組も作る■「できない」ことを、解像度高くイメージする湧太は、数限りない紛失劇を繰り返しました。上に書いたもの以外でも、学ラン(2着)、歯科矯正の器具、履いて出かけた靴、部活動の共有品(ボールが入った袋)などなど…。「そんなものがなくなるの?」と思うものも、たくさんありました。いちいち「なんでなくすの!」と怒っていたら身が持ちません。「今回はそれなんだ!」と、ちょっと面白がる気持ちで対応しているうちに、私のキャパは広くなりました。「特性がある子との生活」というのは、「なんで(誰もが普通にできることが)できないの?」といった感じで、「なんで?」の連続になります。私は、自分に「発達障害の特性」があったので、「何でできないの?」と言われる側の人間でした。言い換えれば、できないことをイメージしやすかったのです。ご自身が定型発達の親御さんの場合、「何でできないかがわからない。そこを、うまくイメージできない」という話はよく聞きます。そうなると、「頑張りや努力が足りないからだ」といった精神論に行きがちです。そうではなく、まずは「できない」ということを、保護者が解像度高くイメージする。そして工夫(手立て)を具体的に考える。工夫(手立て)のひとつ、ひとつは小さなことですが、それを積み重ねていくことが、「今、ここにいる湧太」と楽しく暮らすことと思っています。■発達障害の診断を受けた息子の今!母の支援、息子は気がついていたのでしょうか? 本人に聞いてみました!湧太:母がなくしものを叱らずに対処してくれていたのは、印象に残っています。そのお蔭で、「なくしものをしてしまったらどうしよう」といった気持ちに引きづられることなく、自由に生活することができました。今回は、家庭で今すぐできる支援についてお伝えしました。次回は、社会(学校・友だち)とのお付き合いについてお話します。【発達障害という「診断」について】私は、認知機能がかなり凸凹で、ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があります。発達障害と「診断」を受けるには、「発達障害の特性」とされる診断項目を、基準より多く満たしている必要があります。つまり「発達障害の特性」をひとつ、ふたつ、持っているだけでは、発達障害という「診断」はつかないのです。私の場合は、「発達障害の特性」をいくつか持っていますが、仕事上や家庭で大きく困ってはいないので、「発達障害の傾向がある」という状態です。※1.【高山恵子(たかやまけいこ)さん】NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所 所長。臨床心理士。薬剤師。専門はAD/HD等高機能発達障害のある人のカウンセリングと教育を中心にストレスマネジメント講座などにも力を入れている。※2.【環境調整とは】発達障害への支援を考える時、「世界基準では『障害』をどう捉えられているのか」を知っておくと良いでしょう。WHO(世界保健機関)は、障害を「個人(医学)モデル」ではなく、「社会モデル」で捉えています。この場合の「障害」とは、「社会への参加を制限されること」です。たとえば、足が不自由だった場合で考えてみます。「個人(医学)モデル」は、足が不自由であることを個人的な問題として捉えています。足の機能訓練をして歩けるようにしたり、介護者を募ったりといったアプローチは、いわば従来の障害の捉え方です。一方で、「社会モデル」の場合は、必要とする人には公費で車椅子を支給し、社会全体をバリアフリー仕様にするなど、社会の環境調整をすれば、その人は社会参加を制限されませんから、「障害」とは捉えません。私がやっている「息子の周辺環境の整備」は、いわば「社会の環境調整」です。発達障害の特性があることは、国籍や性別を本人が選べないことと似ています。そうであるなら、発達障害の特性に付随する「大変さ」を本人だけが背負うのではなく、社会の環境を整えるサポートを一緒にできると良いなと思っています。本記事はあくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。■楢戸ひかるの著書 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 ギフテッドの生きづらさをリアルに描いたストーリーマンガ80ページと、約100ページの解説で構成。 当事者たちの「生きづらさ」を「らしさ」に変えるために必要なサポートのあり方についても提案した書籍。
2024年05月29日発達障害の小学生の特徴は?年齢別の起こりやすいトラブルについても発達障害とは、先天的な脳機能の障害で、想定される時期に年齢相応の特定領域の発達やスキルの獲得に遅れがみられ、日常生活にさまざまな困難が生じ、それらが持続する状態を示します。発達障害の特性に周りが気づく時期は、障害のタイプによっても異なります。ASD(自閉スペクトラム症)の特性は早期からみられますが、その出方は子どもによってさまざまです。診断時期は早い子どもだと1歳から2歳頃と言われています。ADHD(注意欠如多動症)も集団行動の始まる3歳頃から気づかれることもありますが、就学後の8歳から10歳頃に診断されることが多い傾向にあります。LD・SLD(限局性学習症)は、学校教育の始まる就学期に診断されることがほとんどです。ASD(自閉スペクトラム症)の小学生によく見られる特性・対人関係や社会性における困難・こだわりの強さ、臨機応変な対応の困難などADHD(注意欠如多動症)の小学生によく見られる特性・忘れっぽく、注意力散漫・落ち着きがない・衝動的に行動する傾向にあるなどLD・SLD(限局性学習症)の小学生によく見られる特性・文字を読むことが苦手・文字を書くことが苦手・算数、計算が苦手などUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン発達障害のある小学生のサポート方法は?専門家が解説!Q:小学校に上がってから困りが多くなり、叱ることが増えています。どのように子どもに関わればいいでしょうか。また診断を受けるべきかも悩んでいます。専門医にかかるかの判断のポイントなどもあれば知りたいです。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンQ:発達障害の診断はなく「グレーゾーン」なのですが、学校生活での困りが多い傾向にあります。どのような支援を受けられるのでしょうか。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンイラスト/taeko(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年05月26日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)は、2025年4月1日(火)に精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客さまを対象とした精神障害者運賃割引を導入します。詳細は以下のとおりです。1.導入日2025年4月1日(火)2.割引対象路線当社線全線3.割引対象者精神障害者保健福祉手帳をお持ちのご本人とその介護者4.割引条件・10円未満の端数は切り上げます。※ご本人が12才未満の場合は、介護者のみ割引を適用し発売します。※介護者が購入できる定期券は、通勤定期券に限ります。・発売の際は、「精神障害者保健福祉手帳」の等級記載欄を確認させていただきます。5.その他・「精神障害者保健福祉手帳」は紙様式・カード様式のほか、事前にマイナンバーAPI連携されている株式会社ミライロのアプリ「ミライロID(画面)」の呈示による確認も可能です。・購入する乗車券の種類・乗車区間・有効期間が同一で、同時にお買い求めいただき、同一の列車に乗車する場合に限り有効です。(ご本人1人に対して介護者1人。ただし、ご本人が車椅子を利用される場合は、介護者2人まで割引)・割引を行った乗車券で乗車されるときは、精神障害者保健福祉手帳をお持ちいただき、係員から確認を求められたときは、ご呈示ください。以上240411_eiden.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月11日京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)は、2025年4月1日(火)に精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客さまを対象とした精神障害者運賃割引を導入します。詳細は以下のとおりです。1.導入日2025年4月1日(火)2.割引対象路線当社線全線3.割引対象者精神障害者保健福祉手帳をお持ちのご本人とその介護者割引条件4.割引条件・10円未満の端数は切り上げます。・1km未満の端数は、1kmに切り上げます。※ご本人が12才未満の場合は、介護者のみ割引を適用し発売します。※介護者が購入できる定期乗車券は、通勤定期乗車券に限ります。5.発売箇所自動券売機・定期券うりば(係員窓口)または自動定期券発行機・発売の際は、「精神障害者保健福祉手帳」の等級記載欄を確認させていただきます。・「精神障害者保健福祉手帳」は紙様式・カード様式のほか、事前にマイナンバーAPI連携されている株式会社ミライロのアプリ「ミライロID(画面)」の呈示による確認も可能です。6.その他・介護者とともに利用する場合は、購入する乗車券の種類・乗車区間・有効期間が同一で、同時にお買い求めいただき、同一の列車に乗車する場合に限り有効です。(ご本人1人に対して介護者1人。ただし、ご本人が車椅子を利用される場合は、介護者2人まで割引)・割引を行った乗車券で乗車されるときは、精神障害者保健福祉手帳をお持ちいただき、係員から確認を求められたときは、ご呈示ください。以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月11日知的障害(知的発達症)とは?知的障害(知的発達症)とは、おおむね18歳までに思考力や計算力などの知的能力と、社会生活を営むための適応能力に遅れがみられる障害のことです。症状としては、言葉や文字の習得の遅れ、意思疎通の困難、ルールの把握の困難、食事や着替えなどの身の回りのことの困難、学校での学習の遅れなどがあります。行政や医療などによって知的障害(知的発達症)の基準には違いがあります。多くの場合、障害の程度によって、軽度、中度(または中等度)、重度、最重度と4つの種類に分類されています。分類はIQで表される知能指数と、社会的な能力である生活能力(適応能力)の両方を考慮したうえで行われます。医学的な診断基準である『DSM-5-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版改訂版』では軽度・中等度・重度・最重度と4つに区分されていますが、知能指数(IQ)での目安は明示されていません。知的機能と適応能力について、概念的領域(記憶や言語、論理的思考など)、社会的領域(対人コミュニケーションなど)、実用的領域(生活における能力など)の3つの領域の状態から重症度を特定します。参考:知的障害(精神遅滞)|厚生労働省 e-ヘルスネット参考:知的能力障害|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:知的障害児(者)基礎調査:調査の結果|厚生労働省知的障害(知的発達症)は遺伝する?知的障害(知的発達症)が生じる要因の一つに遺伝があります。しかし、知的障害(知的発達症)が遺伝による場合はまれだと言われています。遺伝以外にも出生前の感染症や染色体異常、出生後の頭部損傷や感染症などさまざまなことが要因となり得ます。参考:知的能力障害|MSDマニュアル家庭版参考:知的能力障害|MSDマニュアルプロフェッショナル版0歳頃に表れる知的障害(知的発達症)の症状、発達の遅れ、違和感0歳の赤ちゃんには身体面、神経面で知的障害(知的発達症)の特徴が表れることがあります。身体面では頭の大きさや手や足の形などに異常がみられる場合があります。また、運動機能の発達が遅れることで、寝返り、座る、立つなどといった動作が0歳の間にみられないといった場合もあります。ほかにも、けいれんや嘔吐、尿の匂いの異常、哺乳不良などが兆候として表れることがあります。これらは、背景に遺伝的な疾患や感染症などがあるために生じる兆候だと言われています。なお、この上記のような症状がみられる場合も、必ずしも知的障害(知的発達症)があるというわけではありません。知的障害(知的発達症)がある場合、運動発達面での発達の遅れなどがみられることが多いとされています。例えば、下記のような症状があげられます。・あまり泣かない、またはいつも泣いている・首が座るのが遅い・寝返りをするのが遅い・座位をするのが遅い・ずりばいをしない・ミルクの飲みが悪い・低緊張がある・全体的に発達の遅れがみられるただ、ほとんどの子どもには幼稚園に入る3歳頃までは、周りが気づくような症状はみられないとも言われています。また、0歳の赤ちゃんの発達は個人差が大きいため、上記のような様子がみられて心配な場合は、専門機関に相談するようにしましょう。参考:知的能力障害|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:山田 和孝著「精神遅滞児の運動発達面でのスクリーニング検査」『 脳と発達』26巻(1994)6号 p. 498-5030歳頃に表れる知的障害(知的発達症)の症状をチェックUpload By 発達障害のキホン※発達や成長に加え症状や特性には、この時期大きな個人差があります。当てはまる反応や行動の数が多いからといって、すぐに知的障害(知的発達症)と診断されるわけではありません。発達の遅れが気になる……どこに相談をすればいい?0歳の赤ちゃんに前の章で紹介した様子がみられたり、発達の遅れが気になる場合に相談できる窓口が複数あります。心配な気持ちは家庭だけで抱えるのではなく、専門機関に相談するといいでしょう。かかりつけの小児科予防接種や健診で定期的にみてもらっているかかりつけの小児科にまずは相談しましょう。定期的にお子さんの発達をみてもらいながら、必要な福祉的な支援などについても相談してみてもいいでしょう。保健所・保健センター保健所や保健センターは地域の保健サービスを担っている機関で、子どもの発達に関しての相談をすることもできます。また、保健センターでは0歳児だと1ヶ月健診、3~4ヶ月健診など複数回乳幼児健診の機会があるので、気になることがあればその際の相談してみるといいでしょう。児童相談所児童相談所は18歳未満の子どもに関するさまざまな相談に対応している機関で、発達に関する相談も受けつけています。また、知的障害(知的発達症)の判定も行っています。児童家庭支援センター18歳未満の子どもに関する悩みについて、身近な地域で相談ができる場所です。発達に関する相談もでき、状況に応じて児童相談所などとも連携を取りながら支援を行っています。児童発達支援センター障害のある子どもが通いながら、日常生活や集団生活に適応するためのさまざまなプログラムに取り組んでいく場所です。発達に関する相談も受けつけています。まとめ知的障害(知的発達症)は知的能力と適応能力が低いことで、生活や学習などに困難が生じる障害のことです。0歳児から表れる兆候としては、ほとんど泣かない、またはよく泣く、ミルクの飲みが悪い、寝返りが遅い、首が座るのが遅い、ずりばいをしないなどがあげられます。ただ、知的障害(知的発達症)は多くの場合、3歳頃までは周りの人が気づくような目立った症状はみられないとも言われており、上記の症状がみられたからといって必ずしも知的障害(知的発達症)があるというわけではありません。気になる様子があって心配という方は、まずは乳幼児の発達について相談できる窓口に相談してみるといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年03月20日障害者手帳には3種類ある「障害者手帳」とは、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類の手帳の総称です。身体障害者手帳は、身体障害者福祉法に基づき、身体の機能に一定以上の障害があると認定された方に交付される手帳です。障害の種類や程度によって1級から7級の等級が定められています。療育手帳は、知的障害(知的発達症)があると判定された方に交付される手帳です。自治体によって名称が異なる場合があり、例えば東京都や横浜市では愛の手帳、青森県や名古屋市では愛護手帳という名称で療育手帳が発行されています。知的障害の程度によって手帳の等級が判定されますが、判定基準および等級に応じた支援サービスの内容などは、各自治体によって運用が異なっています。精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることが認定された方に交付される手帳です。手帳の交付は精神疾患(機能障害)の状態と能力障害(活動制限)の状態から総合的に判断され、その程度によって1級から3級に等級が定められています。参考:障害者手帳|厚生労働省上記のいずれの障害者手帳も、取得することでさまざまな支援や福祉サービスをうけることができますが、手帳の等級(障害の重さの程度)などによって、その内容は変わります。このコラムでは、・障害者手帳取得のメリット、デメリット・障害者手帳がない場合に、将来受けられる支援や合理的配慮についてなど、障害者手帳についてのギモンから、将来に役立つかもしれない情報まで専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【専門家が回答】障害者手帳取得にはメリットがある?分かりやすく解説!ここからは障害者支援制度に詳しい行政書士の渡部伸先生に、障害者手帳取得についての質問にお答えいただきます。(質問)子どもに知的障害(知的発達症)があり、「療育手帳」を取得できる可能性があると言われました。取得のメリットやデメリットを知りたいです。また、取得できないのはどういう場合でしょうか。取得できないと療育が受けられないのではないかと不安です。(回答)療育手帳を取得することには、さまざまなメリットがあります。たとえば、働く場面での選択肢が広がります。企業などで働くことを希望する際に、一般の人と同じ方法での採用が難しい場合、障害者雇用の枠で働くという可能性が生まれます。障害者雇用で働くためには、手帳があることが条件となります。またそれ以外の場面でも、医療費の助成や公共交通機関の割引、NHKや携帯電話料金などの割引、映画館などレジャー・スポーツ施設の割引、所得税など税金の控除など、多くの経済的なメリットもあります。これらは、手帳の等級や自治体などで異なる場合があります。デメリットは基本的にはありません。周囲に手帳を持っていることを知られたくない、といった心理的な負担を感じる人はいるかもしれませんが、サービスを利用するとき以外、他人に持っていることを知られることはありませんし、普段はしまっておけば大丈夫です。療育手帳が取得できるかどうかは、18歳未満の場合、児童相談所でIQや日常生活の動作などから総合的に判定されます。なお療育についてですが、療育を行っている公的機関や民間の障害児通所支援などを利用する際には、「受給者証」が必要になります。こちらは手帳とは別の制度なので、療育手帳がないと受けられないものではありません。Upload By 発達障害のキホン(質問)子どもが療育手帳(愛の手帳)を取得していましたが、更新できず返納しました。発達障害がある場合、精神障害者保健福祉手帳は取得できますか?取得の目安の年齢があれば知りたいです。また、取得するとどんなメリットがあるでしょうか?(回答)発達障害がある場合は、精神障害者保健福祉手帳の対象となる可能性があります。目安の年齢は特にありません。最初に精神科を受診してから6ヶ月経過していれば申請可能です。医師の診断書など必要な書類をそろえて、役所の障害福祉窓口で申請します。精神障害者保健福祉手帳は、ほかの障害者手帳と異なり、取得後も2年ごとに更新する必要があります。メリットですが、療育手帳や身体障害者手帳と比較すると、受けられる支援は限られる場合があります。例えば、各自治体で行っている重度心身障害者への医療費助成は、重度の身体障害者手帳や療育手帳の所持者はほとんどの自治体で対象となりますが、精神障害者保健福祉手帳の所持者は1級のみ、あるいは対象外としている自治体もあります。そのほか各種の割引や減免など、手帳の等級や自治体などによって受けられるサービスもあります。障害者雇用については、2018年から精神障害者も対象となっていますので、将来の進路の選択肢が広がるという意味で、大きなメリットがあると思います。Upload By 発達障害のキホン(質問)障害者手帳がなくても、将来的に、高校や大学などの受験や、就職する際など、支援や合理的配慮を求めることはできるのでしょうか?(回答)合理的配慮とは、障害のある人が教育や就業、その他社会生活において障害のない人と平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことで、行政や学校・企業などの事業者には、この合理的配慮を可能な限り提供することが求められています。この合理的配慮の対象となる障害者は、障害者手帳を持っている人に限定されません。手帳がなくても、障害により日常生活に困難のある方も含まれます。受験に際して合理的配慮を求めるためには、医師の診断書や個別の教育支援計画、学校内で行ってきた支援の実績など「配慮の必要性」を示したうえで、事前に申請をする必要があります。具体的な配慮の内容としては、集中しやすいように別室受験やイヤーマフの持参、拡大文字の問題冊子の配布など、本人の困りごとに応じた支援を依頼することができます。ただし、学校などによって対応できることは異なるようです。就業の場においては、募集や採用の時点で、本人や支援者などから必要な配慮についての意思表明を行います。そのうえで本人と企業の間でどのような配慮ができるかを相談、検討し、合意したうえで配慮を行います。就業の場合は受験と異なり継続的な支援になりますので、定期的な見直し、改善が行われることになります。Upload By 発達障害のキホン障害者手帳についての関連コラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年02月04日『目に見えるだけが障害じゃないと知ってほしい。』24万人もの方が、20歳以降に発達障害と診断されている現代社会。(大人の発達障害ナビより引用)そんな中、発達障害(ADHD)のパートナーをもつ人は、日々の生活をどのように暮らしているのでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、ADHDのパートナーと結婚して10年目になるBさん(仮名)にインタビューを実施。Bさんの日々の暮らしと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。さまざまなところに違和感を覚え……ーーパートナーがADHDかも?と気づいたきっかけは?Bさん:生活面だと片付けられないところです。やったらやりっぱなしです。人間関係も広くは付き合わないし、飲み会も行きたがらない。金銭面もあったらあった分だけ使ってしまいます。コミュニケーションも一方的で人の話は聞かなくて……。そういったさまざまな面を見て「ADHDなのでは?」と気が付きました。ーー日常生活を送る上で、悩んでいることは?Bさん:やはり片付けられないことですね。ーー解決に向けてどんな工夫を?Bさん:その都度伝えて、パートナー自身に気づかせてました。ーーパートナーとは、どんな関係性を築いていきたいですか?Bさん:今のまま仲がいい夫婦のままがいいです。ーー今後、社会に対して「もっとこうなったら良いのにな」と思うことは?Bさん:まだADHDの認知度も低いので目に見えるだけが障害じゃないことを知って欲しいです。仲良し夫婦のままでいたい片付けが苦手なところや、コミュニケーションが苦手なところを見て、「パートナーがADHDなのでは」と気が付いたBさん。普段から相手をよく見ているからこそ、気が付けたのかもしれません。またADHDの症状は「怠慢、サボりだと勘違いされやすい」とも言われています。愛するパートナーの特性を上手に乗り越えてきたBさんだからこそ、世間の人にもっと知ってほしいと強く願っているようですね。カップルセラピストは2人の関係をどう見る?パートナー間の関係改善を目的としたカウンセリングを行う、“カップルセラピスト”はお二人の関係をどう見るのでしょうか?これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポートしてきたカップルセラピストの坂崎さんに話を聞きました。ーーBさんのお話をどう感じましたか?カップルセラピスト坂崎さん:結婚10年目で、「今のまま仲が良い夫婦のままがいい」と言えるのは素晴らしいと思います。その言葉が言えるまでになった背景には、「その都度伝えて、パートナー自身に気づかせる」という努力の賜物だと思いますし、辛かったことも葛藤もあったことでしょう。ADHDといっても、もちろん人それぞれで、共通点はあるものの、性格も違えば必要な対応も違っていきます。決定的に改善が難しいものもあれば、工夫次第で改善可能なことも多いです。片づけはその中でも、工夫してきたが諦めることやむなしと思っておられる部分なのかもしれませんが、その工夫をお互いの協力で見出していくことが重要ですね。向き合うことの大切さADHDのパートナーをもつと大変な面ばかりがクローズアップされがちです。しかし、実際のパートナーをもつ当事者Bさんからは、お互いに症状と向き合うことで、素敵な関係性を築けることが伝わってきました。ADHDといってもひとくくりにはできず、個人と個人として向き合う中で見えてくる解決策があるのではないでしょうか。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?コメント・監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年01月05日Q:子どもの発達障害は、治せるのでしょうか?A:発達障害の診断の有無に限らず、本人の得意なことや苦手なことを理解させ、さまざまな相談や工夫によって乗り越えたり、解決するよう支援することが大事です。Upload By 発達障害のキホン発達障害は、原因として中枢神経系の機能に困難があるといわれています。それが、環境との兼ね合いの中で症状が強まったり弱まったりするともいわれています。発達障害の程度にもよりますが、症状として軽減する、年齢と共に適切な環境と療育によって症状はあるけれども問題にはならない、本人としての困難感はあるけれどもできる行動は増えていくということはあります。例えば、小さい頃は感覚の過敏性がひどく、こだわりのためにパニックを起こしたり、衝動的な飛び出し行動があったりということが、加齢と共に過敏性は感じられるものの行動の出方としては、やりすごすスキルや、対処法を身に付けていくことで問題とならなくなるなどです。また、発達障害の特性が軽いタイプの子どもの場合、診断基準を満たさなくなり診断が外れることもあります。しかし、この場合も本人が感じる困難さは残っていることが多く、注意は必要です。いっぽう、発達障害としての特性を理解しないで、本人の努力不足として叱責されたり、自信を失ったりすることで自らを追い込んでしまい、思春期位で不安や抑うつ症状が強まってしまうこともあります。診断の有無に限らず、本人の得意なことや苦手なことを理解させさまざまな相談や工夫によって乗り越えたり、解決するよう支援することが大事です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年01月04日小さな子どもを自転車に乗せていたある日。道路を走っていたときにパニックになったママのエピソードをご紹介します! やさしさの連鎖自転車で道路を走っていたある日。後ろから車が来たので車道から、歩道へと移動しようと思ったところ、段差を乗り越えることができず、悪戦苦闘していました。必死に自転車を持ち上げようとするものの、重すぎて動きませんでした。すると、通りを歩いていたお兄さんが、さっと自転車を持ち上げて、歩道に自転車を乗せる手助けをしてくださったのです。「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えると、ニコッと笑って、行ってしまいました。人の温かさ、やさしさをしみじみと感じました。 助けていただいた日から数年たった日のこと。公園で子どもを乗せた自転車がひっくり返りそうになっていました。どうしようと思っていたら、わが子が自転車のほうへと駆け出し、ひっくり返りそうになった自転車を支え始めました。「助けなきゃ!」とわが子に言われて、あわてて私も自転車を支え、なんとか倒れるのを防ぐことができました。そのときに、わが子から「困ったときはお互い様だよね。」と言われ、自分が助けてもらった日のことを改めて思い出しました。 著者:佐藤 桜/30代女性・主婦。1児の母。現在は週1回ほどパートをする傍ら、執筆中。イラスト:マキノ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月29日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。更年期障害とは漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。優しかった佳代がだんだんと良一や里奈に”イライラ”するようになります。里奈は違和感を覚え、症状を検索することに。そして、更年期障害なのではないかと思った里奈は、佳代と一緒に病院へ……。病院で更年期障害と判明し……読者の感想は……『娘さんのファインプレーですね。もし娘さんのサポートがなかったら、大変な展開になっていたように思います。』『ちゃんと原因がわかり、家族で話し合うことができてよかった。』『自分でまず更年期の症状があることを認めて、そして周りにも理解してもらうことが大切なんだなと気づきました。』『支えてくれる人がいてよかったです。私が同じ立場だった場合、原因がわからないままだったら、焦っていたと思います。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんは、この漫画どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月27日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どうして障害になってしまうのか知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品には『更年期障害』を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。優しかった佳代がだんだんと良一や里奈に”イライラ”するようになります。病院へいくと『更年期障害』だと診断されました。家族で散歩へ読者の感想は……『自分がどうかしてしまったと感じていたら怖くなって当然だと思うので、病院に行くのを考えられないというのも分かる気がしますし、それでもきちんと自分と向き合えているのは立派だと思います。』『家族も献身的にサポートしてくれていますし、パートを始めてみようという前向きな考えも出てきたようなので、このままうまく更年期障害と付き合っていってほしいです。』『家族の理解は不可欠ですよね。私も更年期に確実に足を突っ込んでいて辛いです。』『更年期障害にこんなに理解ある家族がいるの素敵ですね。ご主人も娘さんも思いやりがあり、幸せですね。パートに行こうとする前向きな気持ちもすごいです。』『精神的な負担が少しでもなくなると、更年期障害の症状が楽になるんだなと思いました。周りに信頼できる人がいると回復のスピードも早そうですね。』など、実にさまざまな声が寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日2023年11月2日、バンド『Dragon Ash』がウェブサイトを更新し、活動に関する重要な情報を発信。同月に開催を予定していた、ライブツアー『DRAGONASH LIVE HOUSE TOUR "VOX in DA BOX"』5公演の、開催を延期したことを明かしました。『Dragon Ash』Kj、パニック障害でライブツアーを延期今回のライブツアーは、全国32か所で開催される、2024年3月までのロング公演。4年ぶりのライブハウスワンマンツアーということもあり、多くのファンが注目していました。突然の延期について、音楽プロダクションの株式会社イノベーターは、ボーカルとギターを担当するKj(降谷建志)さんの体調不良によるものと公表。Kjさんの体調について、同社はこのように経緯や近況を明かしています。今年8月中旬よりKjに胸痛、めまいなどの不調がありましたが、担当医師の判断と本人の意思に基づいて、あらゆる検査と方策を講じながらライブ活動を継続してまいりました。しかしながら、不調は「パニック障害」に起因するとの診断結果となりました。担当医師と再度相談した結果、一定期間の回復に専念できる時間を持つことが適切であるという判断に至りました。Dragon Ash Official Websiteーより引用パニック障害は、めまいや動悸、吐き気、呼吸困難などの症状を発する不安障害。主に混雑した場所で発作が起こりやすく、症状が悪化すると、うつ病を併発する可能性が生じます。脳の神経系の機能やストレスが大きな原因だと考えられていますが、原因は分かっておらず、心療内科での早急な治療が必要です。「いずれ必ず開催したい」という、Kjさん含むメンバーの意向を受け、同社はライブツアーを中止せず、同年11月16~22日の公演を延期することに。振替公演の日程や、購入済みのチケットの取り扱い方法については、決定次第、告知されるとのことです。決して珍しい病気ではなく、芸能人でも多くの人が公表している、パニック障害。その苦しみを知っているからこそ、多くの人がKjさんに温かい声援を寄せました。・本当に、無理せずゆっくりと治してほしい!ずっと待っています!・ミュージシャンは一般人以上のストレスを抱えているはず。また素敵な歌声が聴ける日を、楽しみにしていますね。・自分もパニック障害を患ったことがあります。今は心身を休め、穏やかに過ごしてほしいです。作詞や作曲も担当しており、『Dragon Ash』のリーダーを務めているKjさん。しっかりと心身を休め、いつかまた笑顔と素晴らしいパフォーマンスを見せてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月03日11月2日、Dragon Ashが11月に予定されていたツアー5公演の延期を発表。ボーカルの降谷建志(44)が「パニック障害」と診断されたことも合わせて公表した。公式ホームページではこのように綴られている。《今年8月中旬よりkj(降谷)に胸痛、めまいなどの不調がありましたが、担当医師の判断と本人の意思に基づいて、あらゆる検査と方策を講じながらライブ活動を継続してまいりました。しかしながら、不調は「パニック障害」に起因するとの診断結果となりました。担当医師と再度相談した結果、一定期間の回復に専念できる時間を持つことが適切であるという判断に至りました》降谷といえば、9月11日、《心臓を鷲掴みにされてる様な強烈な胸痛と目眩、立ちくらみ。それらが日々ランダムに襲ってくる感じ》とInstagramで説明し、狭心症もしくは心臓神経症の可能性が高いとし、体調を心配する声が。しかし同月27日、「週刊文春」に30代女性との不倫が報じられ、“15年共に歩んで来たチームの出した決断”とSNSに投稿し、妻でタレントのMEGUMI(42)との別居、離婚協議を明らかにした。突然のツアー延期にファンからは心配と困惑の声が上がる一方、不倫報道がよぎって同情できないとする声も少なくない。《ファンとして心配ではあります。でも最近色々な報道がありすぎて、普通に心配できない、謎の状況に陥っています》《MEGUMIさんと一緒にいた方が良かったのではないでしょうか。降谷氏の想像している以上に、存在が大きな方だったのでは…ご病気を発症されたのもMEGUMIさんと離れたことによる影響もあるのではないなのかなぁと感じてしまいました》《降谷さんも苦しまれているのなら同情しますが、MEGUMIさんとご子息もさぞ辛かっただろうと思うとなんとも言えない気持ちです》
2023年11月03日「東大卒はなるべく隠しておきたい」という当事者の言葉『ルポ高学歴発達障害』は、世の中で言われる「高学歴」の発達障害当事者10人のインタビューや、大学教員、精神科医、支援団体への取材を通じて「理解が得られにくい不条理」に迫った1冊です。このコラムでは、著者である姫野桂さんのインタビューをお届けします。Upload By 発達ナビ編集部――姫野さんはご自身の経験も合わせて、発達障害についてさまざまな発信をされてきました。今回、「高学歴発達障害」をテーマに選ばれたのはどのような思いからですか?姫野桂さん(以下、姫野):以前、高学歴なのに発達障害の特性で仕事がうまくいっていない方の記事を読みました。今まで取材してきたなかでも京都大学を卒業している方で、同僚はすぐに覚えられる電話対応などの仕事が覚えられずにうつ病になってしまったとお話ししてくださった方がいました。高学歴というとエリート道を進んでいると思われがちですが、実は悩みも抱えている人が多いことを伝えたくて本にしました。また、私自身は超高学歴ではありませんが、就職活動や会社員時代に苦労したのでそういった苦悩も書きたかったからです。――大人の発達障害当事者の方からは、「ケアレスミスが多い」「マルチタスクが苦手」「職場でのコミュニケーションがうまくいかない」といった声が聞かれますね。姫野さんご自身の苦労とは、どのようなものだったのでしょうか?姫野:就職活動で例を挙げると、当時は自覚がなかったのですが算数障害があり、SPI(適性検査)の数学がまったくできませんでした。大手企業はSPIを導入しているところが多かったため、大手企業は避けるようにして中小企業に絞りました。――そうすると面接に進めるように?姫野:そうですね。ただ、自分をより良く見せることが不得意なこと、本音を話してしまうことなどから、うまくいきませんでした。例えば、「なぜ弊社を選んだのですか?」と聞かれた際に「福利厚生が良かったからです」と答えたり、「何か質問はありませんか?」と聞かれた際に「残業はどのくらいありますか?」といった質問をしたりしていました。――今回、10人の発達障害当事者の方を取材されています。印象的だった言葉を教えてください。姫野:東京大学法学部卒の女性の「東大卒はなるべく隠しておきたい」という言葉です。東大卒ということで期待されるボーダーラインが上がってしまうという点は、理不尽だと思いました。※本書では当事者の方のプライバシー保護のため、氏名や年齢、事実関係などが一部変更されています最後に、石川さんに東大卒であることを“損”に思ったことはあるか聞いてみた。「それはあります。やはりハードルを上げられてしまうので、「東大卒だったら何でもできるだろう」というような感じで“合格ライン”が上がってしまう感じがあるんです。だから、なるべく隠しておくほうが得だなと思います。石川真里さん(東京大学法学部卒業)の言葉――早稲田大卒の男性も同じようなことをお話しされていますね。結果的にその会社は辞めたのですが、そのとき僕を怒鳴っていた上司は学歴コンプレックスがあったんです。「お前は俺が行きたかった大学を卒業しているのになんでそこまで仕事ができないんだ」と言われたことがあって。(中略)必要のない限りは、大学名を口にしなくなりました。三崎達也さん(早稲田大学経済学部卒)の言葉――そして、お二人とも「東大は自分にとても合っている場所だったので、それはすごく良かった」「自分のポジティブな部分を作ってくれたのは早稲田のおかげ」というように、誇りに思われているのも印象的でした。プライドとの折り合い――精神科医の熊代先生とは、高学歴の発達障害者が自身のアイデンティティと向き合っていくことの困難さについてお話しされていますね。ご自身の体験と重なるようなことはありましたか?姫野:私自身、発達障害が分かったのが30歳のときでした。就活を始めた頃、鬱病を疑って心療内科にかかったのですが、発達障害については何も言われず、抑鬱状態という診断を受けました。もっと早く発達障害があると分かっていたら、就職活動の仕方や仕事選びも変わってきていたのではないかと思います。当時はリーマンショックの影響で周りの友人もなかなか内定が出ない人が多かったので、発達障害が原因ではなくリーマンショックのためだと考えていました。それでも、「なぜ人事受けが良いはずの大学なのに受からないんだ」という葛藤がありました。そのあたりのプライドの折り合いをつけられたら良かったなと思います。子どもの頃から学業では優れていても、社会関係の部分ですごく弱みや苦手があるということを踏まえて、天狗にならないようにするというか、学歴を鼻にかけないようにするのが処世のあり方として結構重要になります。そのためには自身の発達適性の早い段階での把握は肝要です。(中略)ただし一方で、「自分には何かできるはず」「秀でたものがあるはず」といったアイデンティティを持つことには可能性もあるんですよね。ここも高学歴発達障害者の方のアイデンティティの形成戦略としてかなり難しいところです。熊代亨さん(精神科医)の言葉「大学が一番楽しかった」という声――筑波大学における学生支援についても取材されていますね。姫野:筑波大学のヒューマンエンパワーメント推進局の取り組みは素晴らしいと感じました。特に発達障害のある高校生へ向けた「大学生1日体験講座」で、10名限定ですが高校生一人ひとりに学生のメンターがつき、中には「障害学生支援技術」などを履修したピア・チューター(有償のボランティア)がいるのはとても魅力的だと思いました。ピア・チューターになるには自由科目の「障害学生支援技術」を履修したうえで、視覚障害、聴覚障害、発達障害といった形でコースに分かれた集中講義を受けてもらいます。佐々木銀河さん(筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局)の言葉ただ、多くの高学歴発達障害者を取材してきて、ほとんどの人が「大学が一番楽しかった」と答えています。社会に出てからどう自分の特性とつき合っていくかが課題だと思っています。――たしかに、「社会に出てから」「就職してから」直面した困難がインタビューからも強く感じられますね。最後に、本書をどのような方に読んでほしいとお考えでしょうか。姫野:高学歴発達障害当事者だけでなく、同僚や家族、友人など身の回りに高学歴発達障害の方がいる方にも読んでいただき、周りの期待やエリートのイメージと実情との乖離、活躍している大学時代の友人との比較、アイデンティティとの折り合い……といった「高学歴であるからこその葛藤」があることを知ってほしいです。そして、「あの人は高学歴だから」という前置きを外して個として見てもらえたらと思いますし、彼らが苦手そうなことにぶち当たって困っていたら「何か手伝おうか?」と声をかけるなど、そっとさりげなくフォローしていただきたいです。――ありがとうございました。姫野 桂さんフリーライター。1987年生まれ。宮崎市出身。日本女子大学文学部日本文学科卒。大学時代は出版社でアルバイトをし、編集業務を学ぶ。卒業後は一般企業に就職。25歳のときにライターに転身。現在は週刊誌やウェブなどで執筆中。専門は性、社会問題、生きづらさ。著書に『私たちは生きづらさを抱えている発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音』(イースト・プレス)、『発達障害グレーゾーン』(扶桑社新書)、『「発達障害かも?」という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』(ディスカヴァー21)『生きづらさにまみれて」(晶文社)電子書籍『ダメ恋やめられる!?発達障害女子の愛と性」(集英社)。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年10月27日※この漫画にはデートDVの表現と、パニック障害の表現がありますので閲覧にはご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。あなたは、家の中でひとりになれる部屋はありますか?もしも同棲中のパートナーから一方的に責められ、逃げられる場所がなかったら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします。言葉の暴力を受け続け……同棲中の彼からひどい言葉できつく責められ続けたうみさん。精神的にダメージを負って過呼吸になってしまい、仕事や家事をこなすのもやっとの状態に。そんなとき、彼ママからお金をもらったことを報告していなかったことに彼がまた怒りだして……。ここでクイズです精神的に追い詰められ、「全てお前がおかしい」と言ってくる彼。どうすればよいか分からず、彼から逃げ出す選択肢を考えることもできず、心の底から助けを求めていたうみさん。そんなうみさんに彼は何と言ったでしょうか?ヒントは、寄り添う気持ちが全くありません……。彼は心配もせず……正解は、「そんなこと知らねぇよ」と言った!出先から帰ってきた彼が妙に優しかったのは、トドメの一言を放つためだったのかもしれません。“自分の親は本当の親だと思え”と言って彼ママへ絶対服従させようとする彼。うみさんのストレスは頂点に達してしまうのでした。言葉による暴力も、デートDV“大丈夫?”の一言もないのは、冷たすぎますよね。今回のうみさんは、再び過呼吸になりかけますが、誰も助けてくれる人が周りにいませんでした。直接手をあげられる暴力以外にも、言葉による暴力も、行動を監視され人付き合いを制限させられるのも、デートDVです。一方的に彼氏から責められ続ける……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月06日絶賛公開中の『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』より本編映像が解禁された。『ミッチェル家とマシンの反乱』のジェフ・ロウ監督による本作は、“手書き質感のアニメーション”の新たなビジュアルでタートルズたちの活躍を描くCGアニメ。この度解禁されたのは、ジャッキー・チェン演じるスプリンターが、タートルズたち4人組の隠し事に気づくシーンの本編映像。忍耐強く、賢く、タートルズにとっての先生であり育ての親であるスプリンターは、いわば父親的目線でいつでも子どもたちのことを思っている。だが時には心配する気持ちが強くなりすぎることも…。本作でジャッキー・チェンが演じるスプリンターは、当時の子どもたちが憧れていたジャッキー・チェン像にピッタリと重なるかのように、思いやりに溢れ、強く、そしてユーモアにあふれたキャラクターだ。解禁された映像では、暗がりの中、しのび足で家に戻ってきたタートルズたちを待ち構えていたかのように、「どこに行ってた 心配したぞ!」と声をかけるスプリンター。スーパーに買い物に行っただけなのに帰宅が遅いタートルズたちを心配し、怖い人間世界で何かあったのでは…と子どもたちの安否を気遣っていたのだ。そんなスプリンターの親心も知らず、タートルズは「ごめん」「猫がいてさ 怖くて遠回りした」と口々にその場の限りの言い訳を繰り出して去ろうとする。この“いかにもティーンらしい行動”に、親の勘(!)が働いたスプリンターは、厳しい顔をしながら「待ちなさい。買い物からすぐ戻るはずがどこ行ってた?」とスバリ問いただすと、しどろもどろになりながらも、状況に我慢できなかった真面目なレオナルドが「止めたのに 映画見るって」と正直に告白してしまう。親に嘘をつきごまかそうとした挙句、映画を観ていたことが判明したタートルズに対して、人間を信用していないスプリンターは「まさか人間と映画を?」と立ち上がって驚き、落胆を隠せない。しまいには嘘を突き通せなかったレオに対してミケランジェロが「ネズミ野郎」とうかつにも毒づき、すかさず“ネズミ”のスプリンターは「それを言うか?」と突っ込みを入れるのだった…。“普通のティーンエイジャー”として、自分たちが住むニューヨークのみんなに愛され受け入れられたい…。そんな夢を持って過ごすタートルズの願いと、タートルズたちを家族として想うが故に、若いころに危険な目にあった経験から人間界とは距離を取って平穏にさせたいと願うスプリンター。それぞれの思いが交差した、コミカルでありながらも、誰もが経験したことのある「親子あるある」がぎゅっと詰まった本編映像となっている。新世代カメたちの新たな冒険を、スプリンターが親としての役割と葛藤しながらも見守る姿にはグッと心を掴まれるはず。<新世代タートルズ>とジャッキー・チェンが演じるスプリンター親子の関係にも注目してほしい。『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック! 8月25日(金)日本公開© 2023 PARAMOUNT PICTURES.TEENAGE MUTANT NINJA TURTLES IS A TRADEMARK OF VIACOM INTERNATIONAL INC.
2023年09月26日皆さんは、「ヘルプマーク」を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、「ヘルプマーク」と「パニック障害」への理解を深めることをテーマにしたオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介。この漫画を通して、少しでも多くの方がヘルプマークやパニック障害を知り、互いの優しさを信じることの大切さをお伝えできればと思います。漫画のあらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が。その症状はのちに「パニック障害」であると判明することに……。病院へ行ったら……読者の感想は……『不安がっている息子さんを無理に学校に行かせようとせず、ちゃんと理解してクリニックへ連れて行っているお母さんは偉いと思います。』『このマークをつけておられたら周りも配慮したりすることが大事ですね』『得体の知れない不安に、しっかりと寄り添ってくれる家族がいるということが、子どもにとっては強い支えになりそうですね』『心の病気が増えてきた今、それを知ってもらうこともまた大事なんだなと思いました。』『「パニック障害」という名前は聞いた事はありますが、症状とかは正直よく分かりませんでした。子どもでもなってしまう場合があるのだと意外でした』など、さまざまなコメントが寄せられました。本作では、『パニック障害』と診断されたユウタ。聞いたこはあるけれど、何かわからなかった母親はどうするのでしょうか。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)部)
2023年09月14日大人気シリーズを新たなビジュアルで描く『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』より、アフレコ収録のメイキングも収めた特別映像が解禁された。“手書き質感のアニメーション”と、クール&キュートな魅力が増したビジュアルで、新世代のカメたちの新たな冒険を描いた本作は、アメリカ公開(8月2日)の公開5日間でのオープニング興行収入4310万ドル(約61億円)を記録する大ヒットスタートを切り、さらに米最大の映画レビューサイト「Rotten Tomatoes」で批評家スコアが97%(8月29日時点)、一般の観客からのアンケート評価である「Cinemascore」も「A」を獲得と大絶賛されている。この度解禁となったのは、主人公のカメたちを演じるフレッシュなZ世代キャストたちと、ジャッキー・チェンやアイス・キューブなど、レジェンドと呼ぶにふさわしくズラりと集結した豪華キャストのアフレコ収録の模様も映し出された特別映像。映像の冒頭には「物心ついた頃には、タートルズのファンだった」と、本作のプロデューサーとキャストを務めたセス・ローゲンが登場し、本作を「新世代に向けて作った」とキッパリ宣言。本作はタートルズの中にリアルなティーンの精神を見出して作り上げられている。4人のカメを演じるのは、ラファ役のブレイディ・ヌーン、ドナ役のマイカ・アビー、レオ役のニコラス・カントゥ、そしてマイキー役のシャモン・ブラウン・Jrとハリウッド新時代を担っていく新鋭たち。彼らの関係性をより深め魅力的に演出するため、監督のジェフ・ロウは、「4人の撮影は同時に行った」と明かす。映像には和気あいあいと演技指導をしている舞台裏や、キャストがノリノリでアフレコ収録をしている様子が映し出され、「彼らの掛け合いで個性が出せたよ」と話す通り、一生に一度の大冒険をしようとしている4人の兄弟にぴったりの雰囲気を作り上げることに成功した。そして、日本でも人気の高いキャラクターであるタートルズの師匠、拳法の達人・スプリンター先生のキャストを務めたのは、セスが「天才だ」と讃えるジャッキー・チェン。忍耐強く、賢く、先生であり育ての父親であるスプリンターを、両手を突き上げながら笑顔で演じる。また、いつでも事件を追っているジャーナリストのたまごエイプリル・オニール役を演じたのは、脚本家、俳優、コメディアンと多彩な顔を持つアヨ・エデビリ。タートルズと出会い、いつでもスクープを狙う好奇心旺盛なエイプリルをフレッシュな声で演じている。「声優の性格をキャラに反映させた」(ロウ監督)という、個性豊かなミュータントたちも本作の見どころの一つ。「早朝6時にサツの手入れ」とまるでラップを刻むようなリズミカルなセリフを繰り出すのは、スーパーフライ役を務めたラッパー、アイス・キューブ。スーパー知能を持つハエのミュータントを個性たっぷりに演じている。プロデューサーとキャストを兼任しているセス・ローゲンはイカれたイノシシのビーバップを演じ、戦車のような筋肉でできたサイのロックステディを演じるジョン・シナと、息のあったコンビぶりを見せる。最高のバイブスと愛を感じたい、チルいミュータントのモンド・ゲッコー役には『アントマン&ワスプ:クアントマニア』のポール・ラッド、いつでも名前を歌詞にして歌ってる巨大なマンタ、レイ・フィレット役にラッパーのポスト・マローン。ほかにも、レザー・ヘッド役にローズ・バーン、バクスター・ストックマン役にジャンカルロ・エスポジート。ウィングナット役にナターシャ・ディミトリウ。ジンギス・フロッグ役にハンニバル・バレスや、シンシア・ユートロム役のコメディアン、マーヤ・ルドルフといった、多彩な豪華キャストが集結した。フレッシュな若手と、各界のレジェンドとのユニークなコラボレーションを期待させる特別映像となっている。『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』は9月22日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック! 8月25日(金)日本公開© 2023 PARAMOUNT PICTURES.TEENAGE MUTANT NINJA TURTLES IS A TRADEMARK OF VIACOM INTERNATIONAL INC.
2023年09月10日子育てをしていると、子どもが学校に行きたがらない経験をした人も多いのではないでしょうか。もし、その理由がパニック障害だったら……?今回は、MOREDOORのオリジナル創作漫画『ヘルプマーク』より話の展開を予想していただくクイズをお届けします。息子に起きた異変……2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタがパニック障害であると判明。しかしヘルプマークを身につけると、息子は友人から「普通じゃない」と言われ……。思い悩み……友人の母親が声をかけ……ここでクイズです!授業参観で、息子に「普通じゃない」と言った、友人の母親が話しかけてきます。声をかけられて、返答するミホ。一体、どんな用件で話しかけてきたのでしょうか?ヒントは、その友人のトラブルの件です。母親の用件は……?正解は、謝罪した友人の母親は、息子の発言について謝罪してくれました。さらに自分もヘルプマークを知らなかったと話し……。こんな時どうする?病気について、理解を示そうとしてくれる人がいたら安心しますよね。今回の、友人の母親は、息子の行動について謝罪してくれました。もし、ヘルプマークをつけている人が周りにいたら……、もしあなただったら、こんなときどうしますか……?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年09月02日『ミッチェル家とマシンの反乱』ジェフ・ロウ監督作『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』より本編映像が解禁された。“手書き質感のアニメーション”と、クール&キュートな魅力が増したビジュアルで、新世代のカメたちの新たな冒険を描いた本作。この度解禁されたのは、悪の軍団に捕らわれてしまい身動きのとれなくなったタートルズたちが、人生これで終わりだ…と少々大袈裟にヘコみ、やり残したことへの思いを巡らすシーン。ドナテロ(榊原優希)が「ぼくはBTSに会いたかった」と若者らしい願望を告白すると、リーダーで仲間想いなレオナルド(宮世琉弥)が「お前のために歌ってやるよ」と先陣を切って大ヒット曲「♪Butter」を歌い始める。すると、ラファエロ(土屋神葉)もミケランジェロ(戸谷菊之介)も一緒に口ずさみ…ただやっぱり寂しくて涙があふれ歌えなく…と心あたたまる展開になるかと思いきや、ドナテロから「…歌詞知らないよね?」とツッコまれる。絶体絶命のピンチでもふざけあってしまうお茶目なタートルズの様子に思わずクスっとさせられる場面だ。先日行われた日本語吹替版完成報告会見に登場した宮世琉弥も、「アニメーションの新しい絵の独特なタッチがすごく好みで、何と言ってもシーンに合わせた音楽が懐かしい曲から最近の流行っている曲まで流れて、幅広い世代の方が楽しめると思います!」とアピールしていたが、そんな本編の魅力が表現されているシーンとなっている。『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』は9月22日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック! 8月25日(金)日本公開© 2023 PARAMOUNT PICTURES.TEENAGE MUTANT NINJA TURTLES IS A TRADEMARK OF VIACOM INTERNATIONAL INC.
2023年08月31日「障害」について深く考えたことがなかった私私は身近に障害のある人がいたことがなく、障害者と直接関わった経験もないまま大人になり、母親になりました。世の中にはさまざまな障害のある人がいるけれど、それは自分とは関係のない、どこか遠い世界の話のように思っていたのです。そんな私がまさか障害のある子どもを産み育てることになるなんて、想像もしていませんでした。妊娠すれば障害のある子どもが生まれる可能性を、誰しも一度は考えることがあるとは思いますが、私はそんなときでも「わが子に限って大丈夫だろう」と安易に考えていました。Upload By みん障害があるかもしれないわが子を心から可愛いとは思えない日々でも次男のPを出産後、わが子の成長に違和感を感じはじめ、発達障害の可能性を疑い、その不安がみるみる現実のものとなっていく日々は本当につらく苦しい時期でした。息子に発達障害があるかもしれないと分かった頃は、一体どの程度の障害なのか?どんな風に成長するのか?がまだまだ未知だったので、障害のあるお子さんをもつ人のブログやSNSを読み漁っては、不安に思っていました。見ず知らずの人の子どもとわが子を比べては、感情の浮き沈みが常にありましたし、「障害があってもわが子は可愛い」という障害のあるお子さんを育てている親御さんたちの言葉を耳にしても、私にもそんな風に思える日が来るの?と正直自信がありませんでした。なぜなら、毎日Pと関わることに必死で、初めての育児でもないのにこんなに育てづらいものなのか?と、1歳半を過ぎた頃からは可愛いと思う余裕もなく目まぐるしく日々が過ぎていくだけだったからです。Upload By みん将来を悲観していた私…障害の受容へと繋がったきっかけは?そんな悲観的だった私の心に変化が現れたのは、Pを療育園へ入園させた時期です。それまで、「こんなに大変な子どもはどこにもいない!周りのお母さんたちは育児がラクで羨ましい!」と卑屈になっていた私の気持ちが、入園とともに少しずつ溶けていきました。なぜなら、療育園にはPと同じように困りごとを抱えたお子さんと、私のように育児に悩み、疲れているお母さんたちがたくさんいて、そんな親子を助けてくれる療育の知識や経験をもった先生方がたくさんいたからです。同じ目線で私の話を聞いてもらえ、共感してもらえる療育園の環境はたった1人で戦っているわけじゃないと実感できましたし、何より孤独ではなくなりました。それに療育園では、困りごとを相談すれば関わり方のアドバイスをもらえ、先生たちの知識や経験の多さに救われながら、私自身にも知識や経験が増えていきました。同時に障害のある子どもへの福祉制度のことや、就学、就労についてなども見聞きする機会が増えていきました。Upload By みん「想像できない」ことで不安になるのなら、「知る」ことで少しでも不安を和らげよう!「Pの将来はどうなってしまうんだろう?」と悲観ばかりしていましたが、こんな制度やこんな場所があるんだ!と具体的に想像することができ、現実的に考えられるようになったことが、私にとっては障害の受容へと繋がるきっかけになったと思います。誰だって未来が想像できないと不安だし心配になると思います。私はこれまで障害者と関わりがなかったために、障害者の生活や人生に対する知識が全くなく、メディアなどで見聞きしていたマイナスなイメージばかりを持っていたので、わが子に障害があるとなると、どうしても悲観的になるし、戸惑うのも当たり前だったと思います。Upload By みんでも子どもの未来は障害のある無しに関わらず、親がいくら理想をもっていても、逆に絶望したとしても、結局は子どもと共に過ごす日々の中で一緒につくっていくものなんだと感じました。子どもの成長に対して、親が勝手に過信や期待をしすぎるのも、悲観的になったり諦めたりするのも、どちらも違うと思いますし、子どもの現在を見て今必要なことやできる限りのことをし、精一杯関わっていくことで、Pにとっても私たち家族にとっても、自然とより良い未来へと繋がっていくと信じています。執筆/みん(監修:森先生より)「子どもを可愛いと思えない」というお母さんは、子どもに愛情を持っていないわけではありません。むしろ反対で、子どもへの責任感が強すぎて、その重圧から育児を素直に楽しめなくなっているのです。真面目で思い詰めてしまうタイプに多いでしょう。最愛のわが子に障害があると伝えられたら、受け入れられない気持ちがわいてくるのは当然のことです。受け入れられないことすら受け入れられず、自分を責めるという悪循環に陥ってしまう方が少なくありません。同じ状況にいる人にしか分からない葛藤や悩みがあります。当事者やその家族同士が関わる機会があると、悩んでいるのは自分だけでないことに気がつきます。悩みを安心して話せて、理解し合える人がいると思うだけで、心理的な負担はグッと減ります。また、人は漠然とした未来に対して一番不安を募らせるものです。将来を具体的に想像できるような道筋を見聞きすることで、障害を受け入れて、地に足をつけて準備を進めることができますね。1人で不安を抱えていないで、まずは行政や療育センターに相談してみるといいですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年08月14日人気シリーズの新たなアニメーション映画化『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』より場面写真が解禁された。近年、人気トレンドとなっている“手書き質感のアニメーション”によって、クール&キュートに生まれ変わったカメたちのビジュアルで新たに描かれる本作。その仕上がりに注目が集まる中、日本に先駆けて8月2日に公開をむかえたアメリカでは、サマーシーズンの話題作がずらりと並び歴史に残る数字を記録するほどの興行が展開されているなかで大きな存在感を発揮し、公開5日間でのオープニング興行収入4310万ドル(約61億円)を記録する大ヒットスタートを切った。さらに米最大の映画レビューサイト「Rotten Tomatoes」で批評家スコアが96%(8月7日時点)、「Cinemascore」も「A」を獲得し、大絶賛で染まっている。この度解禁となった場面写真では、タートルズたちの調子乗りでチャーミングな表情や、軽やかな身のこなしと凛々しさが際立つバトルシーンが写し出されている。また、新キャラクターである新たなヴィラン、ハエのミュータントであるスーパーフライにカメたちが捕らわれてしまった瞬間、そして街を飲み込まんというほど巨大な敵の姿まで、タートルズに襲いかかる幾多の大ピンチも…!9月の日本公開が待ち遠しくなる場面写真の数々となっている。『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』は9月22日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック! 8月25日(金)日本公開© 2023 PARAMOUNT PICTURES.TEENAGE MUTANT NINJA TURTLES IS A TRADEMARK OF VIACOM INTERNATIONAL INC.
2023年08月08日発達障害と知的障害の違い発達障害も知的障害も、社会生活を送る上で生きづらさを伴うことは、大きな共通点です。では、発達障害と知的障害は、何が違うのかと疑問に思う方もいるかもしれません。発達障害というのは、よく「発達凸凹」とも呼ばれます。得意なものと苦手なものの差が大きいイメージです。いろいろな能力の中に、著しく高いものもあれば、低いものもある状態です。一方、知的障害は全体的に発達がゆっくり進んでいると考えてみてください。どこかの能力が低いというのではなく、全体的にゆっくり成長しているのです。例えば、IQ70の10歳児であれば、精神年齢は7歳くらいというイメージです。そう解釈すると、目の前の子どもにとって何が必要かが見えてきます。小学校4年生の中に小学校1年生の子どもが混じっている、だからレベルに合った学習内容の取得が必要だといった具合です。そしてそのゆっくりとした成長が、成人になっても12歳くらいの水準で止まってしまうのが軽度知的障害です。ただし、必ずしもみんなの精神年齢が12歳レベルで止まるかというとそうではなく、生活上の経験値がそれぞれ異なりますので、あくまでも目安です。子どもたちの知的なしんどさもしも発達障害と知的障害の両方がある場合、個人的には、まず知的なしんどさに対応することが先決と考えます。日常生活や社会的な生活を送る上での困りごとは、知的なしんどさから生じる部分が多いからです。発達障害に知的障害も伴う場合は、知能の程度(軽度・中等度・重度)がどうかという点が重要になります。発達障害でもIQが高ければ、今の社会を生き抜いていく方法は少なからずあるでしょう。こだわりが強い自閉スペクトラム症のある人が、興味や専門性が活かされるような技術職や研究職に就いて、高いパフォーマンスを発揮できることも見聞きします。また、大手企業を起業した経営者のなかにも、診断を公表している方がいます。ADHDの特性である行動力やアイデア力が、起業に生きるというのは想像しやすいでしょう。「軽度・中等度・重度」の程度の違い知的機能の水準は一般的にはIQで表され、知的障害の基準のひとつに「IQ70未満」があります。障害は、その程度によって次のように4段階に分けられます(WHOの「ICD-10」より)。IQ50~69(おおよそ9~12歳)……軽度IQ35~49(おおよそ6~9歳)……中等度IQ20~34(おおよそ3~6歳)……重度IQ20未満(おおよそ3歳以下)……最重度※()の年齢は、発達期を過ぎた成人に対する精神年齢です。4段階のそれぞれの特徴は、次の通りです。各段階で、学力の習得が可能な年齢(学年)というのも付記していますが、あくまでも目安となる年齢です。支援次第で、目安の年齢以上に、成長を促せる可能性はあります。・IQ50~69…軽度多くの場合、身のまわりのことは自分でできるようになります。自分で考える力も身につき、小学6年生くらいまでの学力を習得できます。簡単な読み書きや計算ができます。ただし、言葉の発達や抽象的なことの理解に遅れが生じる傾向があります。高度なスキルが必要な場合を除き、仕事に就くこともできるでしょう。一般的に知的障害といっても、本人や周囲の人にも「知的障害」という自覚がなく、支援を得ることなく生活しているケースもあります。そのため、実際の人数よりも認定数が少ないものと考えられます。また統計上は、知的障害者の約85%がこの段階に分類されます。ですので、知的障害といえば、概して「軽度」のことを指すといっても過言ではないでしょう。・IQ35~49…中等度身のまわりのことはだいたい自分でできるようになりますが、一定のサポートは必要なことが多いでしょう。簡単な読み書きや計算が部分的に可能です。乳幼児期に言葉の遅れはありますが、コミュニケーション能力はあります。適切な支援を受ければ、小学2年生くらいまでの学力を習得できます。配慮があれば、単純作業の仕事などに就くこともできるでしょう。・IQ20~34…重度乳幼児期はほとんど会話をしませんが、学童期になると、基本的な生活習慣(会話、食事、排せつなど)を身につけることができます。学力の習得目安は5歳くらいまでで、読み書きや計算は難しいでしょう。簡単なお手伝いやおつかいといった作業は可能です。・IQ20未満…最重度快・不快の表出は可能な場合が多いですが、言葉でのコミュニケーションを身につけることは難しい場合が多いでしょう。適切な支援によって能力の成長は見られますが(3歳程度まで)、身のまわりのことを自分で処理することは難しく、常に周囲からの支援や保護が必要となります。誤解されやすい「障害程度」なお、知的障害の男女比はおよそ1.6:1(軽度)~1.2:1(重度)で、全体での男女比は1.5:1程度とされます。ここまで、知的障害の程度区分の4段階について解説してきましたが、ここで誤解されやすいことがあります。それは、「障害程度が低い」=支援の必要性も低いのか?ということです。確かに身のまわりの世話などが必要な場面は、中等度や重度よりも軽度のほうが減るかもしれませんが、それでも支援をしなくていいわけではありません。むしろ軽度知的障害の場合、定型発達と見分けがつきづらく、支援されない可能性すらあります。そうなると、生きづらさは増していきます。失敗を極度に恐れ、失敗するくらいだったら最初から挑戦しない。そんなプライドの高い子どもがいます。小学校低学年のAくんもそんなひとりです。Aくんは、先生から「この問題、間違ってもいいからやってごらん」と言われても、(少しやってみて)「やっぱり無理」「もうやめた」(考えもせずに)「わかりません!」「できません」などと答えるパターンが多いのです。Aくんは、あきらめるのが早いのです。しかし、これらの言葉はできないことへの防衛でした。知能検査を受けたところ、Aくんには軽度知的障害があることがわかりました。 By 宮口幸治気づかれない「軽度知的障害」軽度知的障害のある子どもは、普通に話したり遊んだりしている分には、定型発達児とほとんど見分けがつきません。また自分が興味のあること・好きなことの記憶力はよかったりします。しかし、言われたことはだいたいできますが、いつもとやり方が違ったり何か問題が発生した際の対処法が分からなかったり、自分で新たな工夫をするのが苦手なことが多いのが特徴です。なお、軽度知的障害がある場合でも、保護者が熱心に教えたり、個別塾に通わせたりすることで、小学生までの勉強にはなんとかついていけることもあります。小学生では成績がそれほど悪くなかったからといって知的障害がないとも限らないのです。もし知的障害が疑われるなら、「まだ小学生だから様子を見ましょう」と経過観察するよりも、少しでも今できることを考えてあげたほうがいいでしょう。例えば、自治体の教育センターや発達に詳しい医療機関を受診し、どこの部分につまずきが見られるのかをしっかりアセスメント(子どもの状態や特性を把握し評価すること)してもらって、具体的にできる今後の対応策を、学校、保護者が一緒に検討することが望ましいと考えます。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2023年08月04日