「ビール」について知りたいことや今話題の「ビール」についての記事をチェック! (5/117)
アイドルグループ・WEST. の中間淳太が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】中間淳太、新年早々ディズニー初め!「シュウペイ初め」も完了でファン歓喜!「今年の初ご飯はカレーでした初ドリンクは、もちろんビール一食目がカツカレーだなんて縁起がいいでしょ」と綴り、1枚の写真をアップした。新年始まって初めての食事にカツカレーを食べ、ビールを飲むという至福の正月を過ごしているようだ。今年も中間淳太の活躍に期待していきたい。 この投稿をInstagramで見る 中間淳太 / JUNTA NAKAMA(@junta_nakama_w7_3)がシェアした投稿 この投稿には「可愛いです」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月02日神奈川県厚木市のクラフトビールメーカー・サンクトガーレンから、2025年バレンタインに向けた“チョコレート風味”の限定ビールが登場。2025年1月10日(金)より発売される。サンクトガーレンから全4種のチョコレートビールサンクトガーレンが毎年バレンタインに向けて展開する通称“チョコビール”は、チョコレートの風味が楽しめる新感覚のクラフトビール。通常の倍近い160度の高温で焙煎した“チョコレート麦芽”と呼ばれる麦芽を使うことで、ビターチョコを思わせるダークな色とカカオのような香ばしい香り、ほろ苦い味わいを引き出している。そんな“チョコビール”が2025年バレンタインもお目見え。限定フレーバーを含む、全4種がラインナップする。2025年限定「ティラミスチョコレートスタウト」目玉となるのは、“まるで飲むティラミス”のような2025年限定チョコビール「ティラミスチョコレートスタウト」。チョコレート麦芽とともに、オーツ麦、ラクトースを相当量使用し、クリーミーで滑らかなティラミスの食感を再現した。また、デザート感をアップさせるため、バニラやカカオ、ビスケットも使用。ひと口飲むと、焦がし麦芽とコーヒーのほろ苦さがふわっと広がり、ティラミスを食べた時のような贅沢感を味わえる。“まるで飲むチョコレートケーキ”「インペリアルチョコレートスタウト」バレンタインシーズン定番の超特濃黒ビール「インペリアルチョコレートスタウト」も見逃せない。通常の黒ビールの約3倍の材料を使用することで、濃厚な飲み口を実現。泡はシェイクのように固く真っ黒で、ビターチョコレートケーキのような味わいを楽しめる。オレンジorバニラ風味のチョコレートビールもこのほか、オレンジピールにチョコレートをコーティングしたお菓子“オランジェ”を表現した「オレンジチョコレートスタウト」や、一流パティシエも使用する上質なバニラでまったり甘い味わいに仕上げた「スイートバニラスタウト」(バレンタイン限定ラベル)なども登場。個性豊かなチョコビールは、甘いものが苦手な人へのバレンタインギフトにも最適だ。【詳細】サンクトガーレン「チョコレートビール」発売日:2025年1月10日(金)~順次取扱店舗:クイーンズ伊勢丹(一部店舗除く)、イオンリカー(一部店舗除く)、公式サイト通販ほか※販売店舗は公式サイトで随時更新※各店の入荷分には限りがあり価格:・インペリアルチョコレートスタウト(9%) 715円・ティラミスチョコレート スタウト(8%) 605円・オレンジチョコレートスタウト(6.5%) 605円・スイートバニラスタウト バレンタインラベル(6.5%) 539円 ※通年販売品。バレンタインラベルで本数限定発売。※サンクトガーレン タップルームでは樽生を提供。
2024年12月30日一関工業高等専門学校の中川 裕子教授は、やまと在宅診療所の医師からの「栄養補助飲料としてのノンアルコールビール」はできないか、というリクエストに応じ、岩手県一関市の酒造会社、世嬉の一酒造株式会社と共にさんりくの栄養豊富な牡蠣を使ったノンアルコールクラフトビールの開発を進めています。試作第2弾に関するアンケートの結果、味に対しては好みが分かれたものの、コンセプトは好印象でした。現在味と栄養成分の両立を目指し、第3弾を開発中です。一般への発売は、来春3月頃、価格は330mLで500円程度を予定しています。初回ミーティング時の一関工業高等専門学校・世嬉の一酒造・やまと在宅診療所のメンバー共同開発に向けてはじめの一歩です。初回ミーティング時の一関工業高等専門学校・世嬉の一酒造株式会社・やまと在宅診療所のメンバー一関工業高等専門学校 未来創造工学科 化学・バイオ系の中川 裕子教授は、公益財団法人さんりく基金を活用して、栄養補助飲料としてのノンアルコールビールに栄養豊富な牡蠣を利活用することを提案し、岩手県一関市の酒造会社、世嬉の一酒造株式会社が試作を進めています。「世嬉の一酒造株式会社」は、「いわて蔵ビール」というビールブランドを手掛けており、イギリスで開催された<World Beer Awards 2024>にて三陸牡蠣のスタウト (オイスタースタウト) が、スタイル別世界1位 (World's Best Beer) に選ばれています。また、2021年には禁酒時代のヒール(ノンアルコールビール)もスタイル別世界1位を受賞しています。第1弾の試作品には三陸広田湾産の牡蠣のむき身と遠野産のホエイ、第2弾の試作品には殻付きの牡蠣と玄米を入れて栄養分析、味などのモニタリングを行いました。この企画には、医療法人社団やまと在宅医療診療所の医師や看護師がアドバイザーとして参加しています。現在世嬉の一酒造株式会社では試作第3弾を作成中で、来年の3月には商品としてデビューする予定です。このノンアルコールビールは、牡蠣を用いたビールで栄冠を獲得し、世界に品質を認められた世嬉の一酒造株式会社が作成することから、期待値大です!■一関工業高等専門学校とは一関工業高等専門学校は、昭和39年に岩手県南部の一関市に設立され、中学校卒業後から5年一貫の準学士課程と、2年間の専攻科を設置し、一貫して産業を支える技術者を育成しています。今年で創立60周年の節目を迎えました。教育理念である「明日を拓く創造性豊かな実践的技術者の育成」を実践するため、社会のニーズに対応した技術者を育成しています。■学校概要学校名 : 独立行政法人 国立高等専門学校機構 一関工業高等専門学校校長 : 小林 淳哉 (こばやしじゅんや)所在地 : 〒021-8511 岩手県一関市萩荘字高梨URL : ■いわて蔵ビールとは岩手県にある造り酒屋「世嬉の一酒造株式会社」が1995年に立ち上げたビールブランド。「いわて蔵ビール」は、世嬉の一酒造株式会社の酒造りの技と、醸造士の経験と知識により生まれたクラフトビールブランド。これまで多くの国際大会で受賞し、高い評価をいただいています。工場長 後藤 孝紀は、岩手県青年卓越技能者に認定されております。岩手の良さ・すばらしさをビールを通してお客様にお届けするというミッションのほかに、根底では、「世の人々が嬉しくなる一番の酒を目指す。」という理念をもって醸造しています。■会社概要社名 : 世嬉の一酒造株式会社代表者: 代表取締役社長 佐藤 航(さとうわたる)所在地: 〒021-0885 岩手県一関市田村町5-42URL : ■医療法人社団やまととは2011年の東日本大震災をきっかけに結成された医療支援チームがベース。2013年4月に宮城県登米市で「やまと在宅診療所 登米」を開設し、現在は在宅診療を主体とする診療所11カ所(宮城県登米市、大崎市、栗原市、仙台市若林区、仙台市青葉区、名取市、白石市、岩手県一関市、神奈川県川崎市、横浜市、高知県高知市)のほか、訪問看護ステーション、栄養ケアステーションを運営。やまと地域医療グループには医療法人社団やまとのほか、一般財団法人やまとコミュニティホスピタル(宮城県仙台市)、医療法人やまとコールメディカル福岡(福岡県宗像市)がある。本企画の医療法人社団やまとのURL: ■法人概要法人名: 医療法人社団やまと代表者: 理事長 田上 佑輔(たのうえゆうすけ)所在地: 〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字南元丁72番地URL : ■企画概要「栄養補助飲料としてのノンアルコールビールの開発を目的としたさんりく産牡蠣の利活用」というテーマで、一関工業高等専門学校・世嬉の一酒造・やまと在宅診療所の三機関がタッグを組み、スポーツをされる方の栄養・水分補給にも飲んでいただけるようなノンアルコールクラフトビールの作成を目指しています。図1 ノンアルコールビール第2弾のアンケート結果男性16名、女性20名の幅広い年齢層を対象に試飲して頂きました。普段ビールを飲む方はちょうど半数、普段ノンアルコールビールを飲む方は25%でした。図2 ノンアルコールビール第2弾のアンケート結果今回のノンアルコールビールに関しては、好き嫌いが分かれる味となりましたが、水分と同時に栄養補給もできるノンアルコール飲料に対する印象は好ましいと仰る方がほとんどでした。図3 世嬉の一酒造株式会社での仕込み世嬉の一酒造での仕込み。クラフトビール用のタンクに職人が仕込みを行っています。図4 一関工業高等専門学校図5 世嬉の一酒造株式会社図6 やまと在宅診療所 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日株式会社STABLES(本社:東京都文京区、代表取締役社長:鈴木和馬)が展開する、ニュウマン横浜6Fの「2416MARKET」にて、“私へ贈るごほうび”をテーマにしたワークショップイベント「ローカルカルチャースクール」を2025年1月11日(土)に開催します。同時開催中のPOPUP企画に参加するブランドや作家の皆さまによる、新年の幕開けにぴったりな体験をお届けします。■「ローカル カルチャースクール」ワークショップ概要①「書道体験ワークショップ」 講師:道田里羽さん横浜出身の書家、道田里羽(みちだりう)さんを講師にお迎えする「書道体験ワークショップ」を開催。基礎練習から始まり、最終的に自分自身へ贈る言葉を羽書(はがき)に書いて一つの作品を完成させます。「書道という体験が、心身をリセットする自分への贈り物のような時間」という道田さんと一緒に"自分と向き合うゆったりした書道の時間"を体験しませんか?また、会場となる「800°DEGREES CRAFT BREW STAND」で提供している神奈川のクラフトビールやコーヒー(※別途料金)を飲みながら体験頂くことも可能です。《概要》・日時: 1月11日(土)・時間:①11:00〜12:00 ②14:00〜15:00 ③ 16:00〜17:00・定員:各回 4名・参加費:3,300円 (税込)・場所:800°DEGREES CRAFT BREW STAND カウンター※別途お支払いでクラフトビールやコーヒー等のお飲み物をご注文頂くことも可能参加のお申し込みはこちら▽ ②「薬膳茶を作るワークショップ」講師:末次真緒さん(Kampo Life Design)「暮らしの中に漢方を。」をコンセプトに漢方のよさを楽しく、身近に感じられるように活動されているKampo Life Designの末次さんと一緒に自分にぴったりの薬膳茶を作るワークショップを開催。ちょっと身体がだるい、生理痛やイライラするなど病気じゃないけど体調が優れないと感じることはありませんか?自分自身と向き合い、薬膳のことを知り、暮らしに役立つヒントを一緒に探してみませんか。《概要》・日時: 1月11日(土)・時間: ①10:30~ ②13:00~※ 所要時間 1時間30分〜45分・定員: 各回8名・参加費:4,800円 (税込)当日支払い ※薬膳茶のお土産付き・場所: ドットイチナナカフェ参加のお申し込みはこちら▽ ③「がま口ポーチ作りワークショップ」講師:三浦佐和子さん(tete)「革継ぎ」により新たな命を吹き込むアップサイクルのプロダクトを展開しているteteの三浦さんによる、がま口挟み体験ができるワークショップを開催。teteストックレザーのオリジナルの組み合わせから、お好きなものをお選びいただき一点もので愛着の湧く「がま口ポーチ」をお作りいただけます。《概要》・日時: 1月11日(土)・時間:①11:00~ ②13:00~ ③14:00~ ④15:00~※所要時間 30分〜45分・参加費:5,500円 (税込)当日支払い ※材料費込み・場所:2416MARKET-STAND- ※『私へ贈るごほうび』POPUP開催エリア参加のお申し込みはこちら▽ ■書家、道田里羽さんによる作品展「書のおせち展」を開催!POPUPのキービジュアルの文字を担当頂いた横浜出身の書家、道田里羽さんによる作品展「書のおせち展」を2024年12月26日(木)〜2025年1月20日(月)の期間、800°DEGREES CRAFT BREW STANDにて開催します(※作品販売あり)。POPUPエリアでは参加ブランドを象徴する一文字をテーマにした書道作品も展示中(※こちらの作品の販売はございません)ですので併せてお楽しみ下さい。2416MARKET STAND参加ブランドを象徴する一文字をテーマにした書道作品《ステートメント》彩り豊かなおせちのように、自分自身や大切な人の為に欲したい、縁起担ぎの展示。私は祖母と母のつくるお節が大好きで、年始に食べないと一年が始まりません。でも2024年に続いて2025年も、家族の事情で食べられないのです。"だから"と言っては自分本位すぎるけど、この「おせち」の展示をすることで、私は2025年を明るい気持ちで迎えられると思いました。私と、作品を味わってくださる皆様と、そして私たちの大切な人のあたたかい1秒先を永遠に願って「おせち」を贈ります。今年もたくさんありがとうございます。来年もその先もどうぞ宜しくお願いいたします。《プロフィール》道田 里羽(みちだりう)書家・俳優。神奈川県横浜市出身。書歴20年。全日本書芸文化院 漢字部 師範。講師やパフォーマンス、映画・ドラマの題字書き等、幅広く活動中。変幻自在に筆を操り、唯一無二の書で心に寄り添う。"安住の地に飾りたい書"として定評を得る。近年では映画 『初めての女』(小平哲兵監督)・『はこぶね』(大西諒監督)の題字を揮毫。初主演映画『溶ける』(井樫彩監督)が第70回カンヌ国際映画祭シネフォンダシオンに正式出品される。2025年に主演映画『わたしかもしれない(仮題)』(野本梢監督)の公開を控えている。■【POPUP】『私へ贈るごほうび』神奈川の暮らしに「好奇心くすぐる出会い」を届ける小さな売店「2416MARKET-STAND-」で2024年12月10日(火)~2025年1月20日(月)の期間『私へ贈るごほうび』をテーマにPOPUPを開催。「暮らしを楽しみ、ときめく視点」で、一歩踏み込んだローカルカルチャーをお届けします。詳細はこちら▽ 2416MARKET神奈川で愛されるヒト・モノ・コトが体験できる5つのショップ。「2416」この数字が意味するもの、それは神奈川県の面積です。神奈川には、多様な個性をもつ地域、くらし、そしてそれにまつわるモノ・コトがあります。既存のイメージにとらわれることなく、神奈川のスタンダードとして愛され、根付いている商品・素材、そしてプロダクトを創り出すクリエイター・カンパニーの方々とのコミュニティ。それらを私達の視点で編集・デザインし、横浜駅から発信していきます。HP : 住所:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 NEWoMan YOKOHAMA 6F2416 MARKET : 横浜ファンカンパニー株式会社「ビール」と「街」の可能性を探求する“繋げる”PR会社です。ファンで溢れる街を目指して、人と街を繋げるファンづくりをベースとしたPR(Public Relations)を実践します。HP: note: Instagram: 横浜ファンカンパニー株式会社 – 横浜をファンで溢れる街へ! : 会社概要商号:株式会社STABLES代表者:代表取締役社長鈴木 和馬所在地:東京都文京区千駄木3丁目35-12 3F設立:2019年4月1日U R L: お問い合わせ先株式会社STABLES担当:亀井・相坂電話番号:03-5842-1246(平日:10時~18時)E-mail: s-kamei@stables.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月26日株式会社A-WORLDは、青森の魅力を世界中に届け、一人でも多くの方に青森ファンになっていただくことをビジョンに掲げ、道の駅奥入瀬(青森県十和田市)において、奥入瀬ビールの製造やブルワリー直営レストランの運営などの地域発のビジネスに取り組んでおります。十和田・青森県各地の食材をふんだんに使用したランチとアフタヌーンティー同社は、2024年12月22日(日)より、今年で3期目となる「奥入瀬かまくらドームレストラン」を当道の駅内にてオープンする運びとなりましたのでお知らせします。1. 奥入瀬かまくらドームレストランについて白銀、地吹雪といった青森らしい風景を楽しみながら食事を提供する冬季限定のレストランです。雪国らしいかまくらを連想するドーム空間で地元 十和田・青森県各地の食材をふんだんに使用した「ブルワリー直営レストランのオリジナルランチ」「県産りんごづくしのアフタヌーンティー」を提供いたします。ドームごとに1組完全貸し切りのプライベート空間でランチやアフタヌーンティーを召し上がっていただきながら、目の前に広がる白銀の風景を存分に楽しんでいただく時間をご用意しております。国外からのインバウンド需要の急増も背景に、改めて日本国内の自然環境を中心とする観光資源が注目されております。当社は国内外のニーズのあるみなさまへ青森らしい冬の景色と食事を提供する新しい「自然×食の体験コンテンツ」として、青森の冬季観光に引き続き提案をしていきたいと考えております。*食事内容(コース内容)■ランチ時間:11:00~13:00、11:30~13:30料金:(1) ワンドリンク付きプラン6,000円(税込)(2) 奥入瀬ビール付飲み放題プラン8,000円(税込)定員:4名予約:毎日時間帯毎に1組限定(2日前までにWEBにて要予約)メニュー:下記の2種類のコースよりお選びいただけます。・奥入瀬ガーリックポークと青森県産和牛の選べる!2色しゃぶしゃぶ・青森県産魚介のうまみたっぷりアクアパッツァパスタ<コースランチ提供ブランド>「OIRASE BEER Brewery & Restaurant」OIRASE BEERのブルワリーに併設された直営のレストラン。醸造所を間近で見ながら、天井が高く、光がよく入る居心地の良い空間で、OIRASE BEERの生ビールと、津軽地方の津軽金山焼でつくられたピザ専用の薪窯で焼き上げられる石窯ピザを中心とした、青森県産食材の特徴を生かしたビールにマッチする料理を提供しています。■アフタヌーンティー時間:14:00~15:30、14:30~16:00料金:4,800円(税込)定員:4名予約:毎日時間帯毎1組限定(2日前までにWEBにて要予約)メニュー:Apple Afternoon Tea~あら、りんご。で味わう青森の感覚~オプション:メニューのりんご飴を自分で飴付けできる「りんご飴体験プラン」※+500円(税込)でりんご飴体験が可能です。<アフタヌーンティー提供ブランド>「あら、りんご。」「青森りんごを五感で楽しむ」をテーマに、青森りんごの魅力・可能性を探求・発信するブランドです。りんご飴、アップルパイの他、青森りんごを使用したこだわりスイーツをはじめ、りんごジュース、りんごジャム、りんご酢、りんご雑貨などを取り扱っており、青森県内では、4店舗展開しています。*予約方法公式サイトより2日前までにお申し込みください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年12月25日東京都及び公益財団法人東京観光財団は、都内の観光協会等と連携し、観光を通じて東京各地の地域活性化に繋げることを目的に、「TOKYO周穫祭(しゅうかくさい)2024」を2024年11月16日(土)、17日(日)の二日間、東京国際フォーラムにて開催いたしました。イベント当日は各地の魅力を発信するべく、東京都23区、多摩、島しょ、各エリアの「観光協会PRブース」を設置。そのほか、ご当地グルメや地元食材を使ったグルメが集結する「TOKYOグルメキッチンカー」や、東京の温泉を体験できる「足湯体験」、国際フォーラムにいながら東京全体の観光地を疑似体験できる「TOKYO 360°EXPERIENCES(VR体験)」など、東京の魅力を食べて、見て、触って、五感で体験できるようなコンテンツを展開いたしました。二日間の来場者数は約45,000人にものぼり、来場者アンケート回答者の約4人に3人がイベントを通じて実際に観光地に行きたくなったと回答するなど、多くの方に東京都の観光地としての魅力を体験いただきました。TOKYO周穫祭2024観光協会PRブーススタンプラリーキッチンカー<来場者アンケート:TOPICS>イベントに参加していただいた来場者の皆さまにアンケートを実施。イベント全体の満足度だけでなく、イベントを通じて実際に行ってみたくなった場所などを伺いました。TOPIC(1):魅力的なコンテンツ堂々の1位はスタンプラリー!スタンプをめぐり、東京の魅力を再発見TOPIC(2):アンケート回答者の約4人に3人が「興味がわいた・実際に行ってみたい」と回答!【来場者アンケートを実施!「興味がわいた・実際に行ってみたくなった」の声も多数!】■来場者アンケート 調査内容(1)魅力的なコンテンツ堂々の1位はスタンプラリー!スタンプをめぐり、東京の魅力を再発見数々のコンテンツがある中で、魅力的なコンテンツ第1位にはスタンプラリーがランクイン。「地域クイズもついていて楽しく学べた(スタンプラリー/50代女性)」というコメントも寄せられるなど、観光協会PRブース、キッチンカーをはじめとする食コンテンツ、足湯体験ブースをはじめとする体験コンテンツを横断するような体験が人気を博しました。それぞれのコンテンツでも、「島ビールに出会えてよかった(TOKYO周穫祭Bar/40代男性)」「いろいろな特産物が知れてためになった(TOKYOおにぎり/60代女性)」など様々な角度から東京都の魅力を感じていただきました。調査_ランキング(2)アンケート回答者の約4人に3人が「興味がわいた・実際に行ってみたい」と回答!アンケート回答者のうち、約4人に3人が「参加して行ってみたくなった地域や興味がわいた地域はありますか?」という質問に「はい」と回答。実際に各ブースを体験した方からは「行きたくなったところがいくつもあった(観光協会PRブース/40代女性)」「すごく綺麗で行きたくなった、3回も見た(VR体験/10代女性)」といった感想が寄せられており、会場内で各コンテンツを体験するだけにとどまらず、実際に現地へ足を運びたくなるようなイベントだったことがうかがえます。調査_4人に3人調査_参加者の声【主催者コメント】東京観光財団 地域振興部 次長兼経営支援担当課長向山 理今年で二回目の開催となる当イベントは、2日間お天気にも恵まれ、約4万5千人のお客様にご来場いただきました。観光協会PRブースは23区・多摩・島しょの各エリアより17団体が出展し、観光PRや特産品販売を行い、来場者から好評を得ました。東京各地の温泉を体験できる足湯ブースや東京の伝統工芸等を体験できるワークショップも大人気で、お子様から大人まで多くの方にお楽しみいただきました。また、地域ならではの特色ある料理やお酒を堪能いただいた他、旅行の疑似体験コーナー(VR動画)も多くの方に参加いただき、「実際に訪問してみたくなった」等の声をいただきました。今後も東京各地の魅力を発信できるよう、より魅力的な企画を検討してまいります。【コンテンツ一覧】■観光協会PRブース23区、多摩、島しょの3エリアから17の観光協会が出展。各地のグルメや工芸品といった特産品の販売や、観光スポットの紹介など、それぞれの地域の魅力を発信しました。■足湯体験区部エリアから大田区 蒲田温泉「蒲田の黒湯」、多摩エリアから日の出町「生涯青春の湯 つるつる温泉」、島しょエリアから式根島「地鉈の湯」の名湯が体験できる足湯ブースが登場。各地の温泉が楽しめる入浴剤のプレゼントも行いました。■TOKYOグルメキッチンカー東京の食材を使ったキッチンカーが集合。ご当地グルメや地元食材を使ったグルメを提供しました。■TOKYO周穫祭Bar/Soup Bar東京で作られているお酒をご用意。日本酒をはじめ、ビールや島焼酎、ラム酒など豊富なラインナップを取り揃えてご提供しました。今回は東京食材を使ったノンアルコールドリンクやホットドリンクも追加でお子様でもお楽しみいただけるBarに進化!飲み比べセットも販売しました。■TOKYO周穫祭Select ShopTOKYO Xのウインナーや多摩の蜂蜜など事務局イチオシの商品を販売しました。■ワークショップ東京の伝統工芸等の手作り体験ができるワークショップを開催。参加費無料でお子様から大人まで楽しんでいました。■TOKYO 360°EXPERIENCES(VR体験)VRゴーグルで都内各地の観光スポットを巡る疑似旅行コンテンツを展開いたしました。東京区部エリアを巡る「まちもよう」、多摩エリアを巡る「たまもよう」、そして島しょエリアを巡る「しまもよう」のコースをご用意。当日はブースに行列ができるほどの盛り上がりをみせました。■周穫祭特別企画 TOKYOおにぎり観光協会とオレンジページのコラボによる都内各地の特産品を使ったオリジナルおにぎりが登場。スタンプラリーで5つスタンプを集めた方にご提供しました。■TOKYO周遊スタンプラリー本イベントだけの特別なプレゼントがもらえるスタンプラリーを会場内で実施。抽選会では当日使える商品券や、東京都の観光を楽しめる旅行券、テーマパークへの入場券といった豪華プレゼントもご用意しました。■被災地応援ブース地震や豪雨で大きな被害を受けた石川県、山形県の復興に向けて、特産品を販売する応援コーナーを設置しました。【開催概要】名称 : TOKYO周穫祭2024開催日時: 令和6年11月16日(土)10:00~18:0011月17日(日)10:00~17:00会場 : 東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3丁目5-1)入場料 : 無料HP : 【TOKYO周穫祭とは】TOKYO周穫祭おいしい!たのしい!東京周遊フェス観光地としての東京の魅力をもっと皆さんに知ってほしい!という想いから都内各地の観光情報・特産品をぎゅっと集めました。食べて触れて…まるで旅をしているかのような気分があじわえる、そんなイベントです。昨年に続き、今年で二回目の開催となりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日和食【季寄せ蕎麦柏や】居酒屋【鮨のえん屋三鷹店】焼鳥【バードスペース三鷹】アジア料理【Baby Chicken】居酒屋【凧、凧三鷹店】和食【季寄せ蕎麦柏や】三鷹の地で1930年の開業以来、伝統の味を守る蕎麦店間接照明が照らす和モダン空間三鷹駅南口直結の「三鷹コラル」内にある老舗蕎麦店。1930年の三鷹駅開業と同時に創業された歴史あるお店です。洗練された和の空間には、こだわりの地酒や焼酎がディスプレイされていてムードたっぷり。広々としたテーブル席に加えて、より落ち着いて食事ができる個室があります。新鮮な魚料理など蕎麦屋の肴が種類豊富北海道の特上の蕎麦粉、屋久島の鰹からつくった鰹節、瀬戸内海小豆島の天然醸造の醤油など、日本全国より選び抜いた素材を取り寄せ。利き酒師であるオーナー自らが蔵元から買い付けた日本酒や各種焼酎の種類は80種類以上で、日本酒で有名な八海山が醸造した「八海山泉ビール」の樽生ビールも用意。季寄せ蕎麦柏や【エリア】三鷹【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】三鷹駅居酒屋【鮨のえん屋三鷹店】職人自慢の創作海鮮料理と日本酒をリーズナブルに温かみのある落ち着いた空間三鷹駅より徒歩1分、三崎港より直送の鮮魚や旬の食材を使った刺身や創作料理を手軽に楽しめる居酒屋です。カウンターや2名から利用できる掘りごたつの半個室、個室など幅広い席が揃っています。最大50名まで利用できる宴会席もあり、さまざまなシーンで活用できます。赤字覚悟の人気NO.1メニュー『こぼれ巻き寿司』三崎港買参権を自社で取り扱っているため、他店では味わえないような食材を手軽な価格で楽しめます。ネギトロ、紅ズワイ蟹、イクラを盛付けた『こぼれ巻き寿司』など、コストを度外視した逸品が並びます。全国から選りすぐった地酒は、日本酒好きも唸るラインアップ。鮨のえん屋三鷹店【エリア】三鷹【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】三鷹駅 徒歩1分焼鳥【バードスペース三鷹】「名古屋コーチン」「信玄どり」を多彩な料理に昇華!和モダンでオシャレな店内三鷹駅より徒歩5分の場所にある、日本と海外で店舗を展開する本格炭火焼鳥店。外から中の様子が見られる店内は、開放的でオシャレな雰囲気です。オープンキッチンで料理ができあがるまでの様子を眺めることができるカウンター席とテーブル席、周囲を気にせず食事が楽しめる掘りごたつ席の個室を完備。旨みを凝縮し、皮面はパリパリ『名古屋コーチンのねぎま』鶏肉は厳選した2種類を仕入れ、日本三大地鶏の「名古屋コーチン」はコク深い味わいが楽しめます。豊かな自然の中でストレスフリーで育てられた「信玄どり」は、程よい歯応えが特徴。焼鳥以外に多彩な料理を展開し、お酒は愛知県を中心に東海地方のものを取り揃えています。アジア料理【Baby Chicken】スパイスや味付けにこだわった本場各国料理を堪能ネオンライトが光る店内三鷹駅より徒歩5分の世界各国の料理が味わえるダイニングバー。お酒のボトルが並びネオンが光るオシャレな店内には、立ち飲みができるカウンター席やテーブル席があります。広々とした店内で大人数でも利用可能です。11時から23時まで通しで営業しているため、ランチやカフェ利用もできます。ジューシーでサクサク食感『ハニーコンボチキン』韓国、インドなど、アジア各国の料理を豊富に揃え、スパイスや味付けにこだわり現地の味を忠実に再現しています。人気の韓国料理『ヤンニョムチキン』や『ハニーコンボチキン』など、豊富な肉料理も自慢。エスニック料理だけでなく、居酒屋の定番料理も豊富で飽きることなく楽しめます。Baby Chicken【エリア】三鷹【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】三鷹駅 徒歩5分居酒屋【凧、凧三鷹店】新鮮な海の幸と全国の地酒を楽しむ木のぬくもりあふれる広々とした店内三鷹駅1分、提灯が並んだ外観が目印の新鮮な海の幸とお酒が楽しめる大衆酒場。店内に足を踏み入れると、にぎやかでお祭りのような活気あふれる空間が広がります。木のぬくもりあふれる開放的な空間は、カウンター席とテーブル席、掘りごたつ席とさまざまな席を用意。ランチ営業もしています。新鮮な海の幸を堪能鮮度抜群の『刺盛』や、贅沢海鮮3種類が零れ落ちるほどたっぷり乗った『北海こぼれ寿し』、ふっくらとした『居酒屋のホッケってうまいよね』、ふっくらサクサクな『魚屋の本気アジフライ』など、鮮度抜群の魚介がさまざまな調理法で堪能できます。アルコールも豊富に取り揃え、飲み放題付きのコースも人気です。凧、凧三鷹店【エリア】三鷹【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】三鷹駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月24日株式会社A-WORLD(代表取締役:古里 宣光)は、青森の魅力を世界中に届け、一人でも多くの方に青森ファンになっていただくことをビジョンに掲げ、道の駅奥入瀬(青森県十和田市)において、奥入瀬ビールの製造やブルワリー直営レストランの運営などの地域発のビジネスに取り組んでおります。同社は、2024年12月22日(日)より、今年で3期目となる「奥入瀬かまくらドームレストラン」を当道の駅内にてオープンする運びとなりましたのでお知らせします。奥入瀬かまくらドームレストランの外観1. 奥入瀬かまくらドームレストランについて白銀、地吹雪といった青森らしい風景を楽しみながら食事を提供する冬季限定のレストランです。雪国らしいかまくらを連想するドーム空間で地元 十和田・青森県各地の食材をふんだんに使用した「ブルワリー直営レストランのオリジナルランチ」「県産りんごづくしのアフタヌーンティー」を提供いたします。ドームごとに1組完全貸し切りのプライベート空間でランチやアフタヌーンティーを召し上がっていただきながら、目の前に広がる白銀の風景を存分に楽しんでいただく時間をご用意しております。国外からのインバウンド需要の急増も背景に、改めて日本国内の自然環境を中心とする観光資源が注目されております。当社は国内外のニーズのあるみなさまへ青森らしい冬の景色と食事を提供する新しい「自然×食の体験コンテンツ」として、青森の冬季観光に引き続き提案をしていきたいと考えております。*食事内容(コース内容)■ランチ時間 :11:00~13:00、11:30~13:30料金 :(1) ワンドリンク付きプラン 6,000円(税込)(2) 奥入瀬ビール付飲み放題プラン 8,000円(税込)定員 :4名予約 :毎日時間帯毎に1組限定(2日前までにWEBにて要予約)メニュー:下記の2種類のコースよりお選びいただけます。・奥入瀬ガーリックポークと青森県産和牛の選べる!2色しゃぶしゃぶ・青森県産魚介のうまみたっぷりアクアパッツァパスタ奥入瀬ガーリックポークと青森県産和牛の選べる!2色しゃぶしゃぶ青森県産魚介のうまみたっぷりアクアパッツァパスタ<コースランチ提供ブランド>「OIRASE BEER Brewery & Restaurant」OIRASE BEERのブルワリーに併設された直営のレストラン。醸造所を間近で見ながら、天井が高く、光がよく入る居心地の良い空間で、OIRASE BEERの生ビールと、津軽地方の津軽金山焼でつくられたピザ専用の薪窯で焼き上げられる石窯ピザを中心とした、青森県産食材の特徴を生かしたビールにマッチする料理を提供しています。公式サイト: ■アフタヌーンティー時間 :14:00~15:30、14:30~16:00料金 :4,800円(税込)定員 :4名予約 :毎日時間帯毎1組限定(2日前までにWEBにて要予約)メニュー :Apple Afternoon Tea~あら、りんご。で味わう青森の感覚~オプション:メニューのりんご飴を自分で飴付けできる「りんご飴体験プラン」※+500円(税込)でりんご飴体験が可能です。Apple Afternoon Tea~あら、りんご。で味わう青森の感覚~<アフタヌーンティー提供ブランド>「あら、りんご。」「青森りんごを五感で楽しむ」をテーマに、青森りんごの魅力・可能性を探求・発信するブランドです。りんご飴、アップルパイの他、青森りんごを使用したこだわりスイーツをはじめ、りんごジュース、りんごジャム、りんご酢、りんご雑貨などを取り扱っており、青森県内では、4店舗展開しています。公式サイト: *予約方法下記URLより2日前までにお申し込みください。公式サイト: ■運営会社概要青森には、雄大な自然環境があり、豊富な地域資源に恵まれ、たくさんの魅力が詰まっています。我々は、そんな青森の魅力を世界中に届け、一人でも多くの方に青森ファンになっていただくことを目指して、“奥入瀬ビール”のブルワリーや“あら、りんご。”の運営など、青森に根差した地域ビジネスに取り組んでいます。代表者 :古里 宣光設立 :2021年7月所在地 :〒034-0301 青森県十和田市奥瀬堰道39-1事業内容:奥入瀬ビール(クラフトビール)醸造・販売、レストラン運営、あら、りんご。店舗運営、菓子製造、菓子卸販売、流通事業(EC)等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月23日たまプラーザ【縁結び懐石瑞亭】たまプラーザ【焼肉塊肉おお津】たまプラーザ【くいもの屋わんたまプラーザ店】あざみ野【ジードミナント】あざみ野【USHIHACHIあざみ野店】たまプラーザ【縁結び懐石瑞亭】風水の五行説を取り入れた開運を願う懐石料理凛とした空気が漂う空間たまプラーザ駅より徒歩10分、落ち着いた住宅街の一角に佇む懐石料理店。店舗を厳かな場所として扱い、軒先には立派なしめ縄が飾られています。店内には店主が収集した、九谷焼作家で人間国宝でもある徳田八十吉氏の彩釉磁器が飾られ、テーブル席のほかに半個室のようなソファー席も設置。金箔をのせた華やかな『黄金特選牛の陶板焼き』完全予約制、一日一組限定の貸し切りでおもてなし。日本文化を継承しながら、四季の移り変わりを料理で表現しています。木札に願い事を書き、小槌を使い金塊に見立てた牛肉の陶板焼きを取り出す『黄金特選牛の陶板焼き』は遊び心も感じられる人気の逸品。お酒は、島根県の地酒や地ビールを揃えています。縁結び懐石瑞亭【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】たまプラーザ駅 徒歩10分たまプラーザ【焼肉塊肉おお津】最高品質の黒毛和牛の焼肉と塊肉、韓国料理に舌鼓周りを気にせずに食事が楽しめるたまプラーザ駅より徒歩3分、最高品質の黒毛和牛を使用した焼肉店。高級感のある店内は半個室席とボックス席になっていて、プライベート空間を確保しながら食事が楽しめます。店主と店長、全スタッフが元ラガーマンで、誠実で正直な接客も好評です。店内全メニューがテイクアウト可能です。限定10食の名物『上 ネギタン』最高品質の「宮崎牛」、鹿児島県産「のざき牛」、群馬県産「五穀和牛」を使用した焼肉、厚くカットしたシャトーブリアン、ヒレ塊肉などがいただけます。また韓国料理店での修業経験がある店長による『冷麺』『牡蠣のスンドゥブチゲ』『タッカンマリ』『ホルモン鍋』などの韓国料理も自慢です。焼肉塊肉おお津【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】たまプラーザ駅 徒歩3分たまプラーザ【くいもの屋わんたまプラーザ店】完全個室でゆったりくつろげる、古民家風の隠れ家居酒屋個室は全席掘りごたつ席たまプラーザ駅より徒歩5分、雰囲気のよい個室で創作料理が食べられる居酒屋。100年前の古民家をイメージした店内は、木の温もりが心地よい落ち着いた雰囲気。人数に合わせた個室が複数あり、すべて掘りごたつ席なのでゆったりくつろぎながら食事が楽しめます。だしの旨みが口中に広がる『でっかい大根のおでん』旬の食材を使ったバリエーション豊富な創作料理が揃います。名物『でっかい大根のおでん』は、びっくりするほど大きいので2~3人でのシェアがオススメ。お通しにはサラダ、食事の最後には味噌汁のサービスがあり、バランスの取れた食事ができます。飲み放題付きの宴会プランも充実しています。くいもの屋わんたまプラーザ店【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】たまプラーザ駅 徒歩5分あざみ野【ジードミナント】LED家具に囲まれた異空間で音楽とお酒を楽しむLEDが光る異空間あざみ野駅より徒歩2分、非日常の空間で音楽と食事、お酒が楽しめるバー。LEDのテーブルと椅子が光るクラブのような店内には、バンドステージやダーツを設置。家具はゲストの好みにカラーチェンジすることも可能で、店内では好きな音楽をリクエストできます。ミュージシャンのスタッフが、確かな演奏を披露。カリカリだけどジューシー『鶏の唐揚げ』ミュージシャンとして活動する店長が、お酒と食のマリアージュを探求。多種多様なモルト、週ごとに入れ替わるクラフトビール、カクテルなど幅広いドリンクが揃います。フードも、飲んでいて食べたくなる逸品を選りすぐり。飲み放題付きのパーティープランもあります。ジードミナント【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】あざみ野駅 徒歩2分あざみ野【USHIHACHIあざみ野店】黒毛和牛A4ランクの雌牛が魅せる一頭買いのコストパフォーマンスカジュアルで心地よい店内あざみ野駅より徒歩1分、厳選黒毛和牛をお手頃価格でオシャレに堪能できる焼肉店。ブルックリンのステーキハウスを思わせる店内は、煉瓦や木が多用された大人モダンな空間です。広いテーブル席には、全卓ロースターを完備。店内にはマルシェがあり、新鮮野菜、惣菜、焼肉、お弁当の販売も。目の前で豪快に焼く芸術品『とろ肉の3秒炙り』「コストパフォーマンス日本一の焼肉専門店」という目標を掲げ、黒毛和牛A4ランク雌牛のみを一頭買いし、余すところなくゲストに提供。適サシできめ細かく、脂の味にもこだわって仕入れます。なかでも、リピート率No.1の『とろ肉の3秒炙り』は必食です。こだわりのボトルワインは常時様々な種類を用意。USHIHACHIあざみ野店【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】あざみ野駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月22日円安の今、「憧れのヨーロッパに行きたいけれど、お金が心配で行けない……」という人も多いはず。しかしヨーロッパに、日本と同じような金銭感覚で楽しめる国があることをご存じでしょうか。クリスマスマーケットを紹介した前回に引き続きおすすめしたいのが、ヨーロッパの中でも物価が安く、気軽に旅ができる国が「ポーランド」!金銭面で躊躇なく食事や観光を楽しむことができ、さらに世界遺産やポーランド出身の音楽家であるショパンの博物館など見どころで溢れています。女子旅で必ずテンションが上がってしまう、陶器の街「ボレスワヴィエツ」も見逃せません。ポーランド政府観光局のプレスツアーに参加し、ポーランドの首都ワルシャワとかわいい南西部の地方都市をめぐってきたので、その魅力をお届けします。農業大国で物価が安い!ポーランドってどんな国?ポーランドはドイツやチェコなど7か国に隣接する中央ヨーロッパの国です。その立地から幾度となく戦場となり、第二次世界大戦後には社会主義国家としての歴史を歩みましたが、1989年の民主化、1999年のNATO加盟、2004年のEU加盟後は大きく発展。中世の趣が残るクラクフはもちろんのこと、ワルシャワやヴロツワフなど戦後再建された街並みもとても美しく、フォトジェニックなだけじゃない、歴史の積み重ねを深く感じられることがポーランドならではの魅力です。そしてポーランドで注目したいのは「物価の安さ」。スーパーに行くと、農業大国のためじゃがいもが1kg約200円、500mLの水は約60円〜でした。安!惣菜パンは100円前後で、日中はレストランでポーランド料理を堪能して、夜はスーパーで軽く済ませる……なんてこともできます。ほかにもポーランド産のハチミツ、ジャム、チョコレートなどがとても安く、スーパーはつい買いすぎてしまうような買い物天国です。日本からはLOTポーランド航空が成田→ワルシャワへの直行便を週3(月・水・金)で運航中。鶴のマークがとてもスタイリッシュで、青空に映える翼です。飛行時間は成田→ワルシャワが約14時間半、ワルシャワ→成田が約13時間弱。LOTポーランド航空はブラックフライデーなどゲリラ的にセールを行うので、頻繁にHPをチェックしたり、メールマガジンに登録したりするのがお得に航空券を手に入れるコツ!ワルシャワに到着した後、ポーランドの地方へは鉄道・飛行機で移動することが可能。高速鉄道は日本からもインターネットで予約できます。・LOTポーランド航空URL:ベンチからショパンの音楽が流れる!首都「ワルシャワ」ここからはポーランドの各都市の特徴と見どころをハイライトでご紹介します。まず最初に、ポーランドの首都である「ワルシャワ」は高層ビルが立つビジネス街と、戦後に再建された美しい旧市街が入り混じる都市。ワルシャワを訪れる多くの日本人を惹きつけるのが「ショパン」です。20歳の時にワルシャワを旅立つまでポーランドで生まれ育ち、ポーランドへの愛国心を音楽で表現したピアニスト兼作曲家で、「ショパン博物館(30 PLN)」ではその生涯や作品を学べます。ここでは週に2〜3回、学生によるピアノコンサートが開催されているのも魅力。入場料のみでコンサートは無料なので、気軽に「ワルシャワでショパンを聴く」体験ができますよ。・ショパン博物館住所:Pałac Gnińskich, Okólnik 1, 00-368 WarszawaURL:ワルシャワにはショパンの心臓が安置されている「聖十字架教会」など、ショパンゆかりの地が目白押し!ショパンゆかりの地にはショパンの音楽が流れる「ベンチ」が置かれており、ボタンを押すと「ポロネーズ 第3番 イ長調 作品40の1」など代表曲を聴くことができます。たまに壊れてることがありますが、15か所あるので、きっとどれかは流れるはず!ちなみにショパンがミサで弾いていたパイプオルガンが現存する「ヴィジトキ教会」付近に設置されたベンチは、ピアニストの反田恭平さんがここで流れる「ラルゴ 変ホ長調」を聴いてショパンコンクールで演奏することを決め、日本人として過去最高となる2位入賞を遂げた特別なベンチです。ショパン尽くしの旅なら、ワルシャワから一足のばしてジェラゾヴァ・ヴォラにある「ショパンの生家(30 PLN)」に行くのもおすすめ。ここはショパンの母親がお手伝いとして住み込みで働いていた貴族の屋敷で、この一室のベッドでショパンを産んでいます。ショパンの生家の近くにはアウシュヴィッツ強制収容所で一人の囚人の代わりに命を捧げ殉教した「コルベ神父」が住んでいた教会や「聖コルベ神父記念博物館」も。コルベ神父は長崎に修道院を設立した日本ゆかりのポーランド人なので、あわせて訪れるのもおすすめですよ。・ショパンの生家住所:Żelazowa Wola 15, 96-503 SochaczewURL:ワルシャワ観光の休憩として、女子旅に一押しのカフェが「A. Blikle」。1869年創業のポーランド最古のカフェで、ポーランドスイーツの「ポンチキ(7.9 PLN)」を食べられます。ポンチキとは、生地の中にジャムやクリームなどが入っている揚げドーナツ。伝統のポンチキは「ローズジャム」入りです!ふわふわの生地、甘酸っぱいローズが合わさると、一口で天国に行けそうなおいしさでした……。・A. Blikle住所:Nowy Świat 33, 00-029 WarszawaURL:カラフルな建物がかわいすぎる!ポーランド西部の「ポズナン」ポーランドの西部にある「ポズナン」は、ヴィエコポルスキエ県の県庁所在地。街としては商業都市として栄えていますが、カラフルな建物が並ぶ旧市街の街並みがとってもかわいいんです!ルネサンス様式、クラシック様式、ゴシック様式の建物が融合していて、さまざまな時代の建物を一同に見ることができます。ポズナンで特におすすめの観光スポットが「旧王宮(20 PLN)」。ヨーロッパの暮らしや文化についての展示が見学できるほか、展望テラスに入場できます。旧市街をはじめポズナンの街を一望できるテラスは、まさに絶景!残念ながらこの日はエレベーターが壊れていて、185段の階段をのぼらざるをえなかったのですが、頑張ってのぼる価値のある美しさでした。・旧王宮住所:Góra Przemysła 1, 60-101 PoznańURL:大きなデパートもあるポズナンはモダンなカフェやレストランがあり、おしゃれな雰囲気で食事ができます。「Weranda Lunch & Wine」もその一つ。ポーランドならではのじゃがいも料理や肉料理などをお酒と一緒に楽しめます。この日はクリスマスの飾りが店内中にあしらわれていて、360度かわいい空間でした……!・Weranda Lunch & Wine住所:Półwiejska 42, 61-888 PoznańURL:小さな町だけど、世界中から観光客が訪れる「ヴォルシュティン」ポズナンに続き、ヴィエコポルスキエ県で注目の町が「ヴォルシュティン」。人口約1万2,000人ほどの小さな街ですが、世界中から観光客が訪れる「蒸気機関車機関庫ミュージアム(15 PLN)」が有名です!ここは観光のためではなく、現役で使われている蒸気機関車を間近で見られる珍しい場所。モクモクと煙が立ち上る蒸気機関車、8台の機関車を収容できる車庫、転車台、山盛りの石炭など、19〜20世紀の風景がそのまま残っています。蒸気機関車は春〜秋にかけてポズナンーヴォルシュティン間を運行しているので、タイミングが合えば蒸気機関車に乗る列車の旅を楽しむこともできます。・蒸気機関車機関庫ミュージアム住所:Fabryczna 1, 64-200 WolsztynURL:ヴォルシュティンでおすすめのレストランが「Restauracja Galeria Europejskich Przysmaków」。ポーランドの伝統的な料理を食べられるお店です。食事をする時は、「スープ」から始めるのがポーランド流。スープはポーランドの家庭の食卓でも欠かせないもので、このお店ではライ麦を発酵させた伝統的なスープ「ジュレック(16 PLN)」などを楽しめます。ポーランドで今流行っている「トマトクリーム(16 PLN)」はとっても濃厚!スープはどのお店も大きなお皿で提供されるのが特徴で、おいしいスープをたっぷりと堪能できます。・Restauracja Galeria Europejskich Przysmaków住所:Roberta Kocha 45, 64-200 WolsztynURL:ドイツ×ポーランドの文化を楽しむ!ビールと小人の街「ヴロツワフ」ドルノシロンスキェ県はチェコやドイツに隣接する、ポーランド南西部の県。県庁所在地の「ヴロツワフ」はポーランド第4の都市として栄え、オドラ川が流れる水の都です。ここは1945年までドイツ領だったため、ポーランド×ドイツの文化を感じることができるのも特徴。世界遺産「百周年記念ホール(25 PLN)」はドイツ人建築家マックス・ベルクが設計し、当時の最新技術を用いたモダンな建築を見学できます。鉄筋コンクリートの巨大なドーム型天井は、内側から見ると圧巻でした……!・百周年記念ホール住所:Wystawowa 1, 51-618 WrocławURL:そしてヴロツワフは「小人の街」として有名。街には400もの小人たちの像が飾られていて、彼らを探しながら歩くのがおすすめです。小人たちは一人ひとり違う動きをしており、何をしているかは周辺のお店がヒント。例えば銀行の前の小人はお金を運んでいたり、ホテルの前の小人はベッドで寝ていたり!「この小人は何をしてるのかな?」と、周辺と照らし合わせながら答え合わせをするのも楽しい時間です。ポーランドはウォッカやワインなどお酒を楽しめるのも魅力。中でも「ビール」は歴史が古く、昔は衛生的に問題のある水の代わりにビールで水分をとっていたそうです!そしてヴロツワフでおいしいビールを飲めるのが「Restauracja Piwnica Świdnicka Wrocław」。1273年創業のビール醸造所で、ここで作られたビールを料理と一緒に味わえます。ビールはたくさんの種類があり、迷ったら4種類飲み比べセット「Tasting Board (37 PLN)」が一押し!小麦から作られた白いビール「Baran」やイングリッシュIPA「Szezupak」など4種類を飲み比べ、自分のお気に入りを見つけることができます。・Restauracja Piwnica Świdnicka Wrocław住所:Rynek Ratusz 1A, 50-106 WrocławURL:かわいすぎて物欲崩壊。陶器の街「ボレスワヴィエツ」ポーランドで、働く女子のみなさんに最もおすすめしたい街がヴロツワフと同じドルノシロンスキェ県の「ボレスワヴィエツ」。ここは「陶器の街」として知られており、街にはあちらこちらに「ポーリッシュポタリー(ポーランドの食器)」の工場やお店があります!陶器は伝統的なデザインのほか、各工場がさまざまなデザインの商品を発売しています。「Zakłady Ceramiczne “BOLESŁAWIEC” Sp. z o.o.」はボレスワヴィエツで最も古い1946年創業の老舗。アウトレット商品も豊富で、お得にお買い物が楽しめます。・Zakłady Ceramiczne “BOLESŁAWIEC” Sp. z o.o.住所:Kościuszki 11, 59-700 BolesławiecURL:ボレスワヴィエツの陶器は「スタンプ」と「筆」を使って模様を描くのが特徴です。「Żywe Muzeum Ceramiki」ではその様子を工場見学ツアーで見ることができます(要予約)。陶器の作り方は、ボレスワヴィエツ周辺で採れる粘土を使い、型に入れて成形→焼成→絵付け→釉薬をかける→本焼という流れ。想像以上に手作業が多く、一つひとつが丁寧に人の手で仕上げられていました……!英語ツアーは45 PLN、絵付け体験付きは70 PLN。ただし絵付け体験で作った陶器は後日ヨーロッパ内のみ発送可能で、日本への発送は対応していません。工場見学後はお楽しみのショッピング!定番品、季節限定品、アウトレット品などが所狭しと並んでいて、お宝探しをするように買い物をすることができます。参考価格として、マグカップは30〜40PLN前後。取材時はクリスマスシーズンだったため、陶器のツリー、サンタクロース、オーナメント、キャンドルホルダーなどが豊富にそろい、物欲が止まらないかわいさでした……!・Żywe Muzeum Ceramiki住所:Gdańska 30, 59-700 BolesławiecURL:ボレスワヴィエツはレストランの食事も楽しみ。「Gospoda Kruszyna」ではボレスワヴィエツで作られた食器で、伝統的なポーランド料理が楽しめます!お皿も、カップも、塩胡椒入れもすべて「孔雀柄」となっており、これはボレスワヴィエツの陶器の伝統的な模様。料理もおいしく、「ゴウォンプキ(32 PLN)」は日本人の舌にも合うポーランド風ロールキャベツで、ラヴィオリ入りの「バルシチ(20 PLN)」はボルシチとは違うポーランドならではのビーツの透き通ったスープです。・Gospoda Kruszyna住所:Świerkowa 2, 59-700 KruszynURL:ヴロツワフとボレスワヴィエツを訪れるなら、その間にあるドルノシロンスキェ県の「ヤヴォル」にもご注目。ここでは世界遺産「ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群」の一つ、「ヤヴォル平和教会」を見学できます。ヤヴォル平和教会はカトリックが主流のポーランドで、17世紀に「プロテスタント」のために例外的に建てられた教会です。ただし、建てる条件は「すぐに壊せる木や粘土で作ること」。そんな条件がありながらも内装は見事で、木造とは思えない美しさです!入場料は15 PLN。11月〜3月は基本休業ですが、冬でも事前予約で鍵を開けてもらうことが可能。この近くにあるヤヴォルの地方博物館(Regional Museum in Jawor)はヤヴォル平和教会がどのようにして作られているのか展示も行われているので、合わせて訪れるのも良いプランです。・ヤヴォル平和教会住所:park Pokoju 2, 59-400 JaworURL:現代とは思えない美しさ……。中世の街並みが残る世界遺産「クラクフ」ポーランド旅行で、多くの日本人が足をのばす人気の都市がマゥポルスキェ県の県庁所在地「クラクフ」。ポーランドの南にあり、ワルシャワやヴロツワフは第二次世界大戦で街がほぼ破壊されたにも関わらず、戦禍を逃れた奇跡的な場所で、街全体が世界遺産に登録されています。中世に建てられた「ヴァヴェル城」や、ラッパが鳴り響く「聖マリア教会」を中心としたクラクフ中央広場を歩いてみると、中世の雰囲気を今なお感じることができました……!日本でいうところ、ワルシャワは「東京」、クラクフは「京都」と考えるとイメージしやすいですね。クラクフで街歩きに加えて訪れたい場所が「チャルトリスキ美術館」。ここは貴族のイザベラ・チャルトリスカ公爵夫人が1800年代に集めた美術品を展示しています。特に注目は、レオナルド・ダ・ヴィンチ《白貂を抱く貴婦人》(1485-1490年頃)!レオナルド・ダ・ヴィンチが女性をモデルに描いた数少ない肖像画の一つです。本物を見ると、1本1本の毛が描かれた白貂の毛並みはとても繊細。真っ黒な背景は少し違和感があり、のちに黒く塗りつぶされたものと感じ取ることができます。これは実際に見るまで、分からなかった……!入場料は65 PLNですが、2024年12月時点で火曜日は無料です。・チャルトリスキ美術館住所:Pijarska 15, 31-015 KrakówURL:クラクフはモダンなレストランが豊富にそろい、「Farina Restaurant」はちょっとおしゃれしてディナーを楽しみたい時に一押しのラグジュアリーなレストラン。ポーランドでお祝いの時に食べられている「鴨のりんご&はちみつ添え(95 PLN)」などを味わえます。ワインも充実していて、この日はクラクフ近郊のヴィエリチカで造られた赤ワインも堪能。ポーランド産の鴨肉はとてもジューシーで、ポーランドワインとのマリアージュを味わえました……。贅沢!・Farina Restaurant住所:św. Marka 16, 31-018 KrakówURL:岩塩でできた礼拝堂が圧巻。クラクフから一足のばして世界遺産めぐりマゥポルスキェ県ではクラクフを拠点に世界遺産をめぐる旅もできます。13世紀に岩塩の採掘が始まった「ヴィエリチカ岩塩坑(86 PLN)」はクラクフとともに、1978年に世界で初めて世界遺産に登録された世界遺産第一号の一つ。現在採掘は行われていませんが、地下135m、つまり高層ビル約30階相当の地中まで深く深く入り込み、採掘の跡地を見学できます。中でも深さ約100mにある「聖キンガ礼拝堂」は圧巻!岩塩の彫刻、岩塩のシャンデリアとあらゆるものが岩塩でできており、ただただ見惚れてしまう美しさでした。・ヴィエリチカ岩塩坑住所:Daniłowicza 10, 32-020 WieliczkaURL:ヴィエリチカ岩塩坑近くの「Karczma Pod Wielką Solą」はポーランドの伝統料理が食べられる、木造のかわいいレストラン。日本人におすすめのポーランド料理「ピエロギ」も食べられます。ピエロギとはさまざまな具材を小麦粉の皮で包んだポーランド風の水餃子で、定番は「カッテージチーズ&ポテト(33 PLN)」味です。ホクホクのじゃがいもがとてもおいしく、ほっこりする味わい。ボリューミーなのでみんなでシェアして食べたい料理です。・Karczma Pod Wielką Solą住所:Grunwaldzka 46, 32-020 WieliczkaURL:クラクフとヴィエリチカ岩塩坑に加えて、マゥポルスキェ県にある世界遺産が「マウォポルスカ南部の木造聖堂群」。その一つがリプニツァ・ムロヴァナ村の「聖レオナルド教会」です。15世紀に建てられ、建物も内部の壁画も当時のまま現存しているという、希少なカトリック教会となっています。壁に植物の染料を使って描かれているのは「最後の晩餐」。周辺には墓地があり、美しく飾られたお花や十字架から、死者を大切に想うポーランドの文化も感じられます。・聖レオナルド教会住所:32-724 Lipnica Murowana首都ワルシャワだけではなく、各地方でもたっぷり楽しめるポーランドの旅。かわいい街並みは歩くだけで気分が上がるのに加えて、やはり日本と同じような金銭感覚で食事やショッピングをするのがストレスなく、とても楽しかったです!そして何より、ポーランドの人たちはとても温かく、親切。言語が分からなかったり、道で迷っていると、すぐに助けてくれたのがとても印象的でした。ポーランド旅行を楽しむ方法はさまざまで、今回紹介した各地方をぐるっとめぐるツアーに参加したり、個人旅行でボレスワヴィエツに滞在して陶器にどっぷり浸かってみたり。きっと行ったら好きになる「ポーランド」へ、旅立ってみてくださいね!・ポーランド政府観光局HP:※1 PLN=37.78円(2024年12月18日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年12月21日長野県・白馬八方尾根の北尾根高原テラスに、「八方こたつカフェ」が、2024年12月26日(木)から2025年3月23日(日)までの毎週土曜日・日曜日にオープンする。絶景の名所に“こたつカフェ”オープン北尾根高原は、標高1,200mに位置し、雄大な北アルプスや白馬の山々を目の前に望む絶景の名所。2024年12月21日(土)に営業再開する「北尾根クワッドリフト」に乗れば空中散歩を楽しむことができ、冬は雪で覆われた壮大な景色が魅力だ。「八方こたつカフェ」は、そんな北尾根高原テラスにこたつを設置した限定カフェだ。こたつで温まり、360度のパノラマビューを眺めながら、ホットドリンクやスイーツを楽しむことができる。温まるホットドリンクメニューは、冬にぴったりのホットチョコレートや、ホットラテ、ホットコーヒーなどを用意。お酒も充実しており、ホットワインや生ビールも味わうことができる。週替わりでスイーツの振る舞いもさらに週替わりで、スイーツの振る舞いも実施する。冬の定番のおしるこや、日本の伝統文化を感じる団子をこたつで堪能することができる。【詳細】「八方こたつカフェ」開催日程:2024年12月26日(木)〜2025年3月23日(日)の毎週土曜日・日曜日時間:10:00〜14:30会場:北尾根高原テラス住所:長野県北安曇郡白馬村北城4487-4アクセス:白馬八方バスターミナルより無料シャトルバスにて約10分、「八方花咲ゲレンデ」下車、北尾根クワッドリフトにて約10分観光リフト料金:大人 2,500円、こども(高校生以下) 1,500円※天候状況により時間短縮あり※スケジュールやオープン状況については公式ホームページを確認メニュー例:・ホットコーヒー 400円・ホットチョコレート 500円・ホットラテ 500円・ホットワイン 700円・ソフトクリーム 500円・生ビール 800円※ドリンクメニューはなくなり次第終了※週替わりスイーツの振る舞いは11:00〜スタート、なくなり次第終了
2024年12月20日WayVのヘンドリーが20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】大人気韓国アイドルNCT・ マークがイ・ヨンジとのコラボで話題の新曲「Fraktsiya」のオフショットを公開!「今日もお疲れ様でした」と綴り4枚の写真をアップした。アップの写真や豪華な食事の様子を公開。ビールを飲む横顔がとても綺麗である。WayVはファンクラブイベントを12月18、19日に東京体育館メインアリーナで行った。 この投稿をInstagramで見る Hiim Hendery(@i_m_hendery)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「にほんにきてくれてありがとう」「2日間ウェイズニを楽しませてくれてありがとう!また会おうね!」と多くのコメントが寄せられている。
2024年12月20日Text:西澤裕郎The BONEZ Photo by:Yoshifumi Shimizuw.o.d. Photo by:Ayumu Kosugiw.o.d.が2024年12月15日(日)、メジャー1stアルバム『あい』のリリース・ツアー『I SEE LOVE Tour』の神奈川開催を横浜ベイホールにて開催した。本ツアーは、11月13日にメンバーの地元・神戸太陽と虎からスタート。広島、長野、静岡、滋賀、茨城、福島、神奈川の8カ所で、UlulU、Age Factory、リーガルリリー、KOTORI、Maki、秋山黄色、ALI、The BONEZと、異なるゲスト出演者を招いて開催された。対バン編FINALとなったThe BONEZとのツーマン。2023年6月24日に、The BONEZが和歌山 SHELTERで開催した『47 都道府県 Tour 2023 – 2024』公演以来となった2組のライブの様子をレポートする。18時1分。会場が暗転し、ビースティ・ボーイズの「サボタージュ」がSEとして流れると、JESSE(vo/g)、KOKI(g)、T$UYO$HI(b)、ZAX(ds)の4人がリズムに乗りながら勇ましく登場。4人がステージ中央で円陣を作り手を合わせ気合いを入れると、ZAXの激しいドラムで空気を切り裂いた。JESSE が「w.o.d.、対バンツアーラスト、かますぞ! みなさん飛べますか?」と先導し、「1,2,3」とカウントを告げると、「We are The BONEZ」でライブをスタート。観客たちは手をあげて飛び跳ね、のっけから盛り上がりは沸点に達する。JESSEが早速客席にダイブし、1曲目とは思えないくらい会場の温度が一気にあがる。続く「Numb」では、サビで観客たちの手が左右に振れながら、勢いは加速した。ZAX(ds)ZAXが「w.o.d.の登場までガッツリ盛り上げるからついてこいよ!」と語り、JESSEがにこやかにZAXとやりとりをすると、「w.o.d.、大好きなバンドで、こうやって呼んでくれて、スタッフ含めチーム全員に感謝してます。なので、礼儀としてぶち壊しにきました!」とアジテートし、「We are The BONEZ」へ。激しいギターと会場を揺らす激しいビートに、観客たちもダイブの嵐に。「Love song」では、オイ! オイ! とコールが会場を包み、「Rusted Car」ではJESSEの「踊れ」という声に、観客たちはこれまで以上に体を揺らした。「w.o.d.のツアー、最後まで完走できるよう、声がでなくなってもこいつらが歌ってくれる。このステージに来たらお前ら歌ってくれるよな?」とJESSEが投げかけ、フロアで助け合うこと忘れるなと声をかけると、T$UYO$HIのベースイントロから始まる疾走感溢れる「New Original」へ。JESSE はTシャツを脱ぎ捨て、フロアに降りる。「声が足らねえぞ!」と叫ぶと、声援はより一層大きくなり、フロアではJESSEを囲むようにモッシュが起こった。「俺ら最高だな!」とJESSEは叫び、ステージへ戻り楽曲を歌い続けた。T$UYO$HI(b)JESSE(vo/g)MCでは、仲のいいバンドが、50歳になったら激しいスタイルでバンドをやれない、と語っていたことに触れ、「うちのベースみてみろ!」と50歳のベースT$UYO$HIについて語り、「未来は明るいぜ! 俺は102まで生きるからついてこいよ!」と力強く宣言した。続く「You and I」では、KOKIがステージ前方で手をあげて観客たちを鼓舞。これまで以上に観客たちの手が振り上げられると、「能登半島じゃ、いまだライブすら行けない、好きなライブにも行けない人たちがいる。だから、思い切り歌って踊って叫んでくれ」と語り、メロディアスな「Thread & Needle」を思いを込めて歌った。落ちサビでは、観客たちが10人近く観客たちの上に登りスクラムを組むようにステージにエネルギーを送った。KOKI(g)「人生つまらないとか、死にたいと思ったら、ここに寿命を延ばしてくれ。w.o.d.に繋げます」とJESSEは語り、「SUNTOWN」のイントロへ。楽曲途中で、観客の小さな女の子ふたりをステージにあげると、「この子供たちが大人になるまで、お前ら死ぬんじゃねえぞ!」と観客たちに叫び、ステージ中央で子供たちふたりとともに熱く合唱。大きなグルーヴに包まれる中、約40分のライブは幕を閉じた。4人は横並びになり、肩を組み、マイクを通さず、「ありがとうございました!」とお辞儀をして感謝を述べ、ステージを後にした。The BONEZ転換の時間を挟み、19時4分。SE のVanilla Fudge「Ticket to Ride」が会場に流れ、サイトウタクヤ(vo/g)、Ken Mackay(b)、中島元良(ds)の3人がステージに登場。大きな拍手と声援の中、迎え入れられた。ゆったりと楽器を手にし、中央で3人が向かい合い息を合わせ正面を向くと、ドラムの1,2,3というカウントとともに、メジャー1作目のアルバム『あい』の冒頭を飾る「My Generation」でライブが幕を開けた。中野雅之(THE SPELLBOUND、BOOM BOOM SATELLITES)を外部プロデューサーに迎え制作された、w.o.d.の新たな扉を開いた楽曲だ。リバーブがかったボーカルと照明に、深い霧に包まれたような雰囲気に誘われる。それを一気に振り払うようなサビの開放感が、さらに心地いい。サイトウのしゃがれるようなスモーキーなシャウトはセクシーだ。サイトウタクヤ(vo/g)続いて、インパクトの強いベースのバッキングで幕を開ける「イカロス」へ。3ピースのミニマムな編成ながらも、その音圧とグルーヴが圧倒的なエネルギーを生み出す。観客たちも手を上げて声を出し、彼らの演奏に応える。ミドルテンポでどこかグランジ的な要素も感じる「lala」では、間奏で3人の演奏のアンサンブルが爆発。一心不乱にそれぞれが楽器をかき鳴らす。再び3人が向かい合い集中すると、w.o.d.を代表する曲のひとつ「1994」へ。バンドの素晴らしさを体現したような、ストレートでフレッシュなガレージロックに、客席ではダイブも起こり盛り上がりを見せた。ドラムの中島元良が、「The BONEZ、ありがとう!」と感謝を述べると、サイトウは「ライブハウスって世界一自由な場所やけど、だからこそ助け合って、違いを尊重しあって楽しんでいけたら最高だと思います。遊ぼうぜ!」と語り、跳ねるドラムのビートの「Take It Easy」へ。観客たちはゆったりとサウンドに乗りながら、気持ちを高揚させていく。軽快なドラムとともに奏でられるロックンロール曲「馬鹿と虎馬」では、途中一瞬のインターバルを置き、緊張感を生むような空白の時間を経て再びアンサンブルを爆発させた。ギターリフに歓声が起こる。続く楽曲は、「あばく」だ。腹に響くようなベースの低音、タイトに刻むビート、それらを切り裂くようなシャウト。サイトウがギターを持ち替えると、ギターの弾き語りから「喜劇」へ。ベース、ドラムが加わったときのエネルギーの放出は圧倒的だ。Ken Mackay(b)「バンドとか、ミュージシャンとか、アーティストとか、それ以外もそうやと思うけど、特に変わりたくないと思ってやっているというか。ちゃんと自分が何者で、自分がブレないように、しっかり持つみたいなものが、活動する上で、曲を作る上で、ライブする上でもめちゃ大事なことやと思って。根本はそれやと思う。でも、不思議とやっていると、いい影響も悪い影響も受けて、変わっていったりしちゃう。対バンツアーをいろいろやって気づいたのは、俺らは俺らのままでいいんやなってこと。俺も俺のままでいいし、みんなもみんなのままでいいと思うので、自由に音楽で遊べたらなと思っています。地元から出るとき、すごく不安になりながら作った曲をやります。」サイトウがMCで、ゆっくりと一言一言言葉を紡ぐと「サニー」へ。楽器のアンサンブル以上に、言葉がストレートに伝わってくるミドルテンポのロック曲に、観客たちはじっくりと聞き入った。サイトウが「ありがとう」と感謝を述べ「夏の曲をやります」と「陽炎」へ。ギターバッキングが心地よく響く。一息つき、ギターの弾き語りとともに「あなたの犬になる」へ。バラードロック的な趣の楽曲をしっとりと、そして感情を込めて歌った。Ken Mackayと中島元良のリズム隊のグルーヴがサイトウの歌を力強く支え、楽曲が終わると惜しみない拍手が送られた。w.o.d.サイトウは、「やべー。BONEZやべー。泣いちゃったもん」と語ると、「やばいのを知ってて(The BONEZを)呼んだから、不安と焦りを感じながら日々過ごしていました。今のところ結構いい勝負できているかなと思っています」と自信を覗かせると、観客たちからは大きな拍手が起こった。「さっき影響の話をしたけど、俺はすぐ影響を受けるのでJESSEみたいに喋りたかったけど、全然無理やった」と笑いを誘った。「喋ることを考えるので、酒とか飲んでいてください」と語ると、「俺も酒飲んでいいかな? ライブハウスって自由な場所なんで」と、スタッフから缶ビールを手渡され、ステージ上で乾杯した。「どう横浜? 楽しい?」とビールを片手に問いかけると、大きな歓声が。「ライブハウスって場所自体が大好きなので、ずっと音楽と酒でやっています。正直、めちゃめちゃ不安になったり、弱い気持ちになるときもあるけど、音楽があって最高やな! っていうのをずっと繰り返していて。さっきは一瞬、The BONEZが格好よすぎて、喰らいすぎて、もう無理と思って。4人とも発光しているというか、すご! と思って。でも、改めて考えたんですけど、w.o.d.って、俺ら3人でやっていて、めちゃくちゃ音がでかいドラムと、めちゃめちゃ歪んでいるベースと、俺がいるんですよ。最高じゃないですか?」と語ると、再び大きな拍手が沸き起こった。「こうやって俺らが格好いいと思う音楽を聴きに来てくれる人がこんなにいて、まじで楽しいし、ずっとこれをやれたらなと思います。音楽大好きですか? みんなどう?」という声に、「好き!」と返答する観客たち。「絶対俺のほうが好きやけど」とサイトウは笑って対抗すると、「あともう一個あって。俺でかい音が大好きなんですよ。世界一重要な場所やから、俺は俺なりの楽しみ方をするから、お前らもお前らの楽しみ方をしてください」と語り、ギターのイントロから始まる「STARS」へ。テレビアニメ『BLEACH 千年血戦篇-訣別譚-』のオープニングテーマで、w.o.d.にとって初めてのアニメタイアップ曲だ。w.o.d.らしさを突き詰めたようなデカい音で奏でられるアッパーチューンに、観客たちの手が数多く上がった。中島元良(ds)赤と青の照明に照らされる中、w.o.d.の3ピースとしてのロックを凝縮したような「楽園」、ベースの印象的なリフから始まりサビでエネルギーが放出される「Fullface」、小気味いいリズムに体が揺れる「踊る阿呆に見る阿呆」とノンストップで駆け抜けると、「またライブハウスで遊ぼうぜ。ありがとう。w.o.d.でした」とサイトウが口にし、アルバム『あい』のラストソング「エンドレス・リピート」へ。ベースとドラムの演奏の上で、サイトウはスタンドマイクを両手で握りながら力いっぱい言葉を叫び歌った。サビで無数に上がる観客たちの手。この日最も大きな轟音で、会場を音の洪水で埋め尽くした。演奏を終えると、「バイバイ!」と声を投げ、ピースサインとともに3人はステージを後にした。3人がステージを後にしても、アンコールを求め続ける観客たちの拍手はしばらく止むことはなかった。大団円の中、『I SEE LOVE Tour』の対バン編を終えたw.o.d.。彼らは、2025年2月から16カ所のワンマン公演で全国各地を回っていく。3人が奏でる圧倒的にエネルギッシュで大きな轟音は、これから先も鳴り止むことなく、全国で響き続けていく。<公演情報>『I SEE LOVE Tour』2024年12月15日(日) 神奈川・横浜ベイホール出演:w.o.d. / The BONEZ【セットリスト】■The BONEZ1.We are The BONEZ2.Numb3.Love song4.Rusted Car5.New Original6.You and I7.Thread & Needle8.SUNTOWN■w.o.d.1.My Generation2.イカロス3.lala4.19945.Take It Easy6.馬鹿と虎馬7.あばく8.喜劇9.サニー10.陽炎11.あなたの犬になる12.STARS13.楽園14.Fullface15.踊る阿呆に見る阿呆16.エンドレス・リピート<ツアー情報>『I SEE LOVE Tour』■2025年2月7日(金) 岡山・IMAGE2月9日(日) 鹿児島・SRホール2月11日(火・祝) 福岡・BEAT STATION2月13日(木) 高知・X-pt.2月14日(金) 香川・高松DIME2月16日(日) 京都・KYOTO MUSE2月20日(木) 宮城・仙台darwin2月21日(金) 岩手・盛岡CLUB CHANGE WAVE2月23日(日) 北海道・札幌PENNY LANE242月24日(月・祝) 北海道・旭川CASINO DRIVE3月1日(土) 大阪・なんばHatch3月2日(日) 愛知・ダイアモンドホール3月7日(金) 新潟・GOLDEN PIGS RED STAGE3月8日(土) 石川・金沢AZ3月16日(日) 東京・豊洲PIT3月23日(日) 沖縄・Output※終了分は割愛【チケット情報】前売:4,600円(税込)※ドリンク代別途必要<クリスマス先行受付>12/20(金)12:00〜12/25(水)23:59まで()※抽選受付(お1人様1公演につき4枚まで)<一般発売>2025年1月11日(土)10:00~()w.o.d. 公式サイト: BONEZ 公式サイト:
2024年12月19日アロマ クラフトビール スペシャリティ Forest series の新商品「赤の森」長野・湯田中渋温泉郷の旅館「あぶらや燈千」を運営する株式会社あぶらや燈千(所在地:長野県下高井郡山ノ内町大字佐野2586-5、代表取締役:湯本孝之、以下当社)は、同社クラフトビールブランド『YUDANAKABREWERY Forest series』からの新商品「赤の森」を発売しました。秋映が誘う、ほんのりビターな贅沢時間信州産の黒りんご「秋映」を使用。クリーミーな泡は、ほんのりシナモンとリンゴの甘酸っぱい香り。りんごの酸味にふんわりメイプルの甘味とホップの苦味も感じられます。4種類のモルトを使用、カラメルにチョコテイストを追加。スイーツとの食べ合わせも意識した、ちょっとビターなテイストです。Forest series 「赤の森」アロマ クラフトビール スペシャリティ Forest series について自然と調和する至福のビール。アウトドアやサウナにも最適。信州の自然の息吹、春に咲く桜、夏の新緑、秋に染まる紅葉、冬の白銀の世界。これら四季折々の美しい風景が、私たちのクラフトビールに宿ります。厳選された長野県産の素材とこだわりの原料を用い、心を込めて醸造された私たちのビールは、日常をより豊かに彩ります。「特別な長野県産のギフトビール」としてもお楽しみいただけるように開発しました。信州の四季を感じながら、贈り物としても最適なクラフトビールで、特別な時間をお楽しみください。Forest series 「青の森」Forest series 「白の森」「Aroma Craft Beer(アロマ クラフトビール)」について忙しい毎日から離れて、リラックスした気分でゆったりとした時間を過ごす、そんな体験を提供したい――。まるで温泉旅館で過ごすように・・・。そんな思いから生まれた、信州・湯田中温泉の旅館「あぶらや燈千」が開発した「Aroma Craft Beer(アロマ クラフトビール)」。「Aroma」とは、ラテン語で「香り」という意味。当ブランドでは、その名の通り、ビールの香りを重視し、「温泉・食・自然」をテーマにしたクラフトビールを展開しています。香りにこだわり、天然のホップやモルト、そして各種ハーブやフルーツを織り交ぜた、心地よい香りと味わいが特徴です。食事とのマリアージュや贈り物にも最適なアロマクラフトビールで、日々の癒しを見つけてみませんか。『YUDANAKA BREWERY』ビールラインナップ商品情報■名称:アロマ クラフトビール スペシャリティ Forest series 「赤の森」■価格:330ml瓶780円(税込)■スタイル:レッドエール■アルコール度数:5.5%■販売店:観光複合施設「YUDANAKA BREWERY COMPLEX U」〒381-0402長野県下高井郡山ノ内町佐野2578ー1※配送希望の場合は、下記HPまたは電話にて問い合わせ■HP: 施設概要日帰り型観光複合施設「YUDANAKA BREWERY COMPLEXU」について施設名:YUDANAKABREWERYCOMPLEXUエリア:1階/ブルワリー・カフェレストラン・チョコレート専門店、長野県産品セレクトショップ/足湯テラス2階/日帰り露天風呂付客室所在地:〒381-0402長野県下高井郡山ノ内町佐野2578-1延床面積:1階フロア 357.37㎡(108.1坪)/2階フロア 415.66㎡(125.7坪)電話番号:0269ー33ー4511営業時間:<1 階 飲食・物販エリア><2 階 日帰り温泉エリア>10:00~18:00(土日祝を含む)【フードLO:17:00】定休日:不定休(※施設HP 営業カレンダーにて)駐車場:30台アクセス:車/上信越自動車道信州中野ICより20分電車/JR長野駅にて長野電鉄乗換、終点湯田中駅より徒歩10分公式HP: 公式Instagram: 地図 : 会社概要旅館『あぶらや燈千』について当館は信州・湯田中渋温泉郷にあり、露天風呂付客室や7F展望大浴場から眺める信州の景色が美しい宿です。2017年には旅館業界初のルーフトップバーをOPEN、2019年にはフロントロビーリニューアル、2021年にはコロナ禍の時代に合わせた新しい客室『露天風呂×サウナ×シェフズテーブル部屋食特別室』をOPEN。創業以来、旅館という枠にとらわれない様々な挑戦をし、常にお客様に新しい提案を続けております。工夫を凝らした名物料理「あぶらやフォンデュ」とともにお客様にご満足頂けるおもてなしを提供しております。■企業概要とお問い合わせ先【企業概要】商号: 株式会社あぶらや燈千代表者: 代表取締役湯本孝之所在地: 長野県下高井郡山ノ内町佐野2586-5設立: 1967年3月URL: 【お問い合わせ】電話番号:0269-33-3333FAX番号:0269-33-4512Mail: welcome@aburaya-tousen.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月19日2024年も残りわずか。今年もよくぞよくぞ年末まで、仕事に家事、子育てなどで忙しい中元気に辿り着けました!その状況を誰も祝ってもくれないし、褒めてもくれないと拗ねてもしょうがない。だから今こそ「自分へのご褒美」を。癒しのアイテムから美味しい特別な逸品、普段はちょっと我慢しがちなケアグッズまで、頑張ったあなたにふさわしいギフトを選んであげてくださいね。仕事中も家事の合間も。椅子があればいつでもマッサージ中背中や腰のこりが慢性的にあって、整体へ通っているという方は多いと思います。でもこのマッサージ機があれば、家やオフィスにいながらにして、コリをほぐしてくれるんです。こちらのマッサージ機は、USBケーブルで充電できるコードレスタイプ!だからオフィスや家の中、車内など場所を問わず使うことができます。しかも厚さはわずか8cm!普段の椅子やソファの背もたれに置くだけで、マッサージチェアに早変わりするんです。薄くても効果は抜群!管理医療機器取得済みで血行促進、疲労回復、神経痛、筋肉の疲れをとる、コリをほぐすなどの効果が期待できる本格派で、腰から背中にかけての広い範囲を可動域の広いもみ玉が、しっかりマッサージしてくれます。カラーはお部屋のインテリアにも馴染む、アイボリー、グレー、ブラックの3色展開。1年間お仕事を頑張った自分へのご褒美にぴったり!これで手軽にコリをほぐすことができれば、来年もお仕事や家事に、もっと頑張れそうです。 【ご紹介したアイテム】わずか8cmのコードレスマッサージ機。管理医療機器で腰~背中を本格的にマッサージできます。コードがないのでオフィスや車、ご自宅などどこでも好きな場所でどうぞ。⇒ わずか8cm! 極薄コードレスマッサージ機 KSM-2401【送料無料】 手にも潤いを!贅沢ハンドマスク日々食器洗いや洗濯などで酷使している手。さらにこの季節は、乾燥も気になる!そこで、手袋型のハンドマスクはいかがでしょうか?こちらのtet. ハンドマスクには、アルガンオイルやマカデミアナッツオイルなどをはじめとした、天然成分を含んだ美容液がたっぷり。年齢の出やすい手だからしっかりケアをしたいもの。手袋のようにはめて約20分間浸透させれば、しっとりと滑らかで美しい手肌に導いてくれます。内側は美容液がひたひたの不織布、外側はポリプロピレンで、液だれしにくい二重構造。美容液が染み出してこないから、つけたままでスマホを触ったり、雑誌を読んでくつろぐこともできます。週に一度の手肌へのスペシャルケアをぜひ! 【ご紹介したアイテム】年齢があらわれやすい手肌。毎日家事を頑張る手、乾燥に困っている手をいたわる、集中ケアのハンドマスクです。週末のリラックスタイムなど、ご褒美感覚のセルフケアに。⇒ ハンドマスク 3枚セット ハンドケア 美容液 リラックス プチギフト tet. オシャレしながらのむくみケアを叶えます!夕方になると脚のむくみが気になる〜という女性はとっても多いんです。また私もそうなのですが、この季節脚が冷えてつらいんですよね。むくみも冷えも、下半身の巡りの悪さが原因。それを解消してくれるのがこの着圧ソックスMAEE。医療用ソックスに特化した国内工場で一貫生産し、一般医療機器の厳しい基準をクリア。むくみに大きく影響する日中に、ふくらはぎをキュッと引き締め!血行やリンパの流れを促し、脚スッキリを叶えます。実際に履いたスタッフの声も夕方にも足が軽いと大好評!着圧の好みによって、デザインも選んで、オシャレがますます楽しくなりそうですね。 【ご紹介したアイテム】一般医療機器の着圧ソックス。ファッションを楽しみながら、お手軽にむくみケアができる靴下です。⇒ コンプレッションソックス 着圧ソックス 靴下/MAEE マエエ ご褒美にふさわしい、究極のビールビールというと日常的な飲み物というイメージですが、このイネディットは、まさに特別な日のためのビール!「セレブを迎えるワインはあるが、ビールがない」このコンセプトに基づき、かつて世界一予約の取れないレストランと呼ばれていたエル・ブジにて、天才料理長と呼ばれ、数多の賞を受賞しているフェラン・アドリア氏とソムリエチーム、バルセロナNO.1のビール会社「ダム社」のブラウマイスターと研究を重ねて完成。キレのあるピルスナースタイルの大麦麦芽(モルト)と、泡もちがよく独特の酸味や爽やかな口当たりが特徴のエールスタイルの小麦(ホワイト)。この2つを組み合わせることでソフトでふくよかな口当たりが生まれ、さらに、ビールの苦味のもととなるホップを少なめにすることで料理の引き立て役としての調和がとりやすいビールに仕上がっています。また香りの良さにこだわったイネディットは、鼻に抜けるフルーツや花の香りにフレッシュな酵母の香り、甘いスパイスが後を追うように香ります。まさに今年を締めくくるご褒美の1杯にぴったりのビール。クリスマスディナーと一緒に飲むのもおすすめです。 【ご紹介したアイテム】研究を重ねて完成させたイネディット。シャンパンを飲んでいるかのような香りに、味わい、フォルムへのこだわりが詰まったビールになっています。⇒ プレミアムビール イネディット 750ml/inedit 私を甘やかす老舗のキューブ型大福ケーキもいいけれど、寒い季節は和菓子でほっこりが気分!そんな私たちにぴったりのスイーツが、こちらの鳥取の老舗和菓子屋「宝月堂 」から届いたMOCHI cube12個入り。大福と言えば丸いものという概念を壊し、つまんで食べやすいキューブ型で作られました。ちょっと小ぶりなキューブ型の大福は、餅・餡・生クリームの3層構造。1箱にあずき、抹茶、コーヒー、生チョコレートの4種類が3つずつ入っていて、食べ比べも至福!それぞれにこだわって作られた「餅」「餡」「生クリーム」からできる究極の3層構造で、お口の中に入れたら一体となってとろけていくんです。洗練されたパッケージは、ギフトにも最適!甘くとろける幸せをどうぞ〜。※こちらの商品はメーカー直送商品の為、お届けまでお日にちを頂きます。2024年12/20までのご注文で年内出荷が可能です。 【ご紹介したアイテム】老舗和菓子屋さんが作った新感覚和菓子。モチモチ食感の四角い大福は、小豆、抹茶、コーヒー、生チョコレートの4種類の味が楽しめます。ギフトにもおすすめ。⇒ 宝月堂 MOCHI cube12個入り/HOUGETSUDOU【送料無料】 家族やお子さま、パートナーへのプレゼント選びも大事ですが、自分へのご褒美はもっと大事!!年末年始の忙しさも笑顔で乗り切れるように、自分を癒して、自分を甘やかしてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年12月18日全日本ぎょうざ祭り実行委員会は、12回目となる『全日本ぎょうざ祭り』を、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で2025年2月22日(土)~2月24日(月休)に開催します。公式サイト : Instagram : X(旧:Twitter): Facebook : 全日本ぎょうざ祭り2025春■「全日本ぎょうざ祭り」とは?毎年10万人以上の来場者でにぎわうGWのフードフェス「全日本うまいもの祭り」によるスピンアウト特別催事。「餃子とビールで乾杯!」はサラリーマンの定番という印象がありますが、もはや餃子&ビールはサラリーマンだけのものではありません。昨今、テレビや雑誌などの多くのメディアにも取り上げられ、家庭の定番、女性の定番にもなっています。そこで、みんな大好きな餃子を一堂に集めた、餃子のお祭り「全日本ぎょうざ祭り」を開催します。東海エリアの人気店、宇都宮や浜松といったメジャーエリアはもちろん、全国各地のご当地食材を取り入れたオリジナル餃子も提供し、各地の食文化の普及にも貢献することを目指します。また、本催事をきっかけとして、愛知県への来訪を促し、観光振興・観光誘客への貢献も目指します。会場風景■コンテンツ【餃子ブース】みんな大好きな餃子が大集合!東海エリアの人気店や、宇都宮や浜松といったメジャーエリアはもちろん、全国各地のご当地食材を取り入れたオリジナル餃子など、アツアツでご提供します。様々な餃子が大集合【パフォーマンスステージ&キッズアトラクション】にぎやかな会場に笑顔があふれる!老若男女問わずに楽しめる魅力あるステージコンテンツ&子ども向けアトラクションも予定しています。キッズアトラクションステージ【リニモ1DAYフリーきっぷ購入で、ドリンク1杯無料!】開催期間中は公園駐車場及び駐車場出入口が大変混雑しますので、公共交通機関でお越しください。お越しの際は、ドリンク引換券がついてくる、お得な「リニモ1DAYフリーきっぷ」がおすすめです。■開催概要開催日:2025年2月22日(土)~24日(月休) ※3日間時間 :10:00~17:00(最終入場は16:30)会場 :愛・地球博記念公園(モリコロパーク)大芝生広場入場料:[当日入場券]当日チケット販売所にて販売大人1日券 税込700円(小学生以下無料)※お得な前売入場券あり主催 :全日本ぎょうざ祭り実行委員会後援 :愛知県、長久手市、一般社団法人愛知県観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会、公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー協力 :中日新聞社、東海テレビ放送、愛知高速交通、愛知環状鉄道 ※予定■アクセス ※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)公園駐車場及び駐車場出入口が大変混雑いたしますので、公共交通機関でのご来場にご協力をお願いいたします。【電車】・地下鉄「藤が丘」→東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」下車・愛知環状鉄道「八草」→東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」下車【バス】・名鉄バス「愛・地球博記念公園」下車アクセス・駐車場についての詳細は愛・地球博記念公園公式サイト( )をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日和食【和Dining三十】居酒屋【函館炉端焼きしげぞう】ビストロ【Mr.Happy】バー【ブラッセルズ神田神保町】居酒屋【神保町しちふく】和食【和Dining三十】日本料理と地酒を気軽に楽しめる神保町の隠れ家、店主の粋なもてなしに酔う『季節のカジュアルコース』駅近の小路に佇む【和Dining三十】は、神保町界隈で静かに注目を集めている日本料理店。石川県の漁港直送の鮮魚や北陸の食材、旬の逸品を用いながら、季節のコース料理を紡いでいます。人気は『季節のカジュアルコース』。本格的な会席料理に店主の創意工夫を加えつつも、良心的な価格で提供されています。肩肘張らずにくつろげる店内全国の名だたる蔵元の地酒は、通好みの一杯から定番までと、その守備範囲の広さがとても魅力。飲み比べもできるので興味がある方はぜひ。木の風合いが温かな店内にはテーブル席とカウンター席がゆったり配され、接待や会食、デート、一人でなど多彩なシーンに対応。初回は軽く楽しむのもOK。通うほどに、お腹も心も満たされる名店です。和Dining三十【エリア】神保町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】神保町駅 徒歩1分居酒屋【函館炉端焼きしげぞう】北海道直送!こだわりの厳選素材をリーズナブルに楽しめるお店『自家製秘伝タレ!函館名物 豚丼』北海道のおいしいご飯をお手頃価格で楽しめる【函館炉端焼きしげぞう】。看板メニュー『自家製秘伝タレ!函館名物 豚丼』は自家製秘伝のタレを絡め、一枚ずつ丁寧に焼き上げた香ばしい豚肉とアツアツの白ご飯とのコンビネーションがたまらない函館のご当地グルメ。他にも『コレもぜひ!知床鶏モモ焼き』や『北海道名物ザンギ!鶏のザンギ』など、北のうまいものを取り揃えています。居心地の良さが魅力暖簾をくぐると、店内は木の温もりを感じる落ち着いた空間。デートや女子会、接待利用などに最適です。落ち着いた雰囲気のテーブル席は、少人数でのご宴会にもばっちり。お酒は森町限定の日本酒「森正宗」や、かぼちゃ焼酎「オニウシ」など、北海道ならではのものも充実しています。函館炉端焼きしげぞう【エリア】神保町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】神保町駅 徒歩3分ビストロ【Mr.Happy】神保町でこだわりの和牛×魚×日本酒を楽しむ、本格和ビストロ料理の一例神保町駅から徒歩3分、合コンやデート、飲み会に人気の日本酒バルが【Mr.Happy】。ワイングラスでオシャレに「日本酒」を楽しむお店です。自慢の肉バルメニューには『信州産のジビエロースト』や『霜降り肉の炙り』が登場。新鮮な魚メニューも豊富です。ゆったりできるソファ席もあるお一人様でも気軽に立ち寄れるオシャレなカウンター席や、女子会にも最適なソファ席でゆったりした時間を過ごせます。大人数に対応可能なテーブル席もあるので、宴会プランの利用もオススメ。また、過ごしやすい季節にはテラス席も人気です。Mr.Happy【エリア】神保町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】神保町駅 徒歩3分バー【ブラッセルズ神田神保町】1Fはバー、2Fと3Fは熟成肉ステーキをクラフトビール専門店で楽しむ『黒毛和牛 門崎熟成肉150g』1986年の創業以来、多くの人々とベルギービールの楽しみを共有してきたブラッセルズ一号店。 ビール専門店ならではの圧巻のラインアップが自慢なのはもちろん、ビールが進む逸品お料理も人気。赤身が食欲をそそる『黒毛和牛 門崎熟成肉』や、食べ応えのある『白金豚 Lボーン』など、上質な旨みを感じる肉料理をぜひ。3階は個室角が削れたカウンターは共に積み重ねた歴史の証。3フロアに分かれており。1Fは座っても立ち飲みでも、カウンターで一人でも。2Fはテーブル席でステーキビストロ。3Fは大きいテーブルをみんなで囲んでの個室シェア感が人気です。ブラッセルズ神田神保町【エリア】神保町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】神保町駅 徒歩3分居酒屋【神保町しちふく】昭和モダン空間の中、王道の逸品とともに一杯『しちふくからあげ』昭和モダンな空間で、気軽に一杯楽しめる【神保町しちふく】。友人とのいつもの飲み会から、お一人様にもぴったりな神保町の一軒です。メニューは王道のから揚げに、餃子、たこ焼き、オリジナルカレーなど、安定感はありつつもバラエティに富んだラインアップ。慣れ親しんだ料理も熟練の料理人が手掛けることで、ひと味違うこだわりの逸品として楽しめます。昭和モダンな空間店内はレトロかつ洗練された印象。座敷やテーブル席に立ち飲み用のスペース、45~50名規模まで対応可能な宴会場の提案もでき、さまざまなシチュエーションに対応してくれます。スタッフの接客も魅力的なデザイナーズ酒場。価格もリーズナブルなため、つい足を運びたくなるお店です。神保町しちふく【エリア】神保町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】神保町駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月16日トラック運転手でインフルエンサーのトラックめいめいが13日、自身のXを更新した。【画像】トラックめいめい、超悪天候の「恐怖の雪道修行」を報告ファンから「安全第一」の声「仕事の後は料理の腕を磨く24歳」と綴り、瓶ビールを豪快にラッパ飲みする写真をアップ。続けて「最高気温-2℃だった今夜は得意料理『鍋』で体の芯から温まります♨️」とコメントし、鍋用野菜セットや海鮮食材、缶ビールが並ぶ賑やかなテーブルを披露した。海鮮にはすべて「半額」シールが、鍋用野菜セットに30%オフの値引きシールが貼られているのもポイント。節約上手な一面も垣間見える投稿だ。仕事の後は料理の腕を磨く24歳最高気温-2℃だった今夜は得意料理「鍋」で体の芯から温まります♨️ pic.twitter.com/4fFUvStTsU — トラックめいめい (@truckmeimei) December 13, 2024 この投稿に「具材が半額はじめ割引ばっかりで流石だよ外は寒いけど暖かい部屋の中で鍋をつつきながら優勝楽しんでね〜❣️」「寒くなったり熱くなったり北海道は忙しいのぉー鍋の♨️?、ギャグに寒いわ」など、ファンからユーモアあふれるコメントが多数寄せられ、投稿をさらに盛り上げている。
2024年12月13日株式会社 Kiranah Resort(読み:キラナリゾート、本社:東京都千代田区)が運営する複合レジャーリゾート「キラナガーデン豊洲」の施設内に併設するフレンチ・ビストロ『レストランCREA』で、新たなペアリングコースメニューをリリースいたします。・公式HP: ・食べログ(ご予約): ・公式Instagram: ■背景:「フレンチ」「コース」「ペアリングコース」の本質的な楽しみ方を知ってもらいたい「ペアリングコース」とは、コース料理の各品に最も合うドリンクをペアリングして提供する食事スタイルのこと。フレンチコースでは各品にワインを組み合わせることが一般的ですがこちらのコースでは、より多くの方に「フレンチ」「コース」「ペアリングコース」の本質的な楽しみ方を知ってもらうためにあえてワインだけでなくクラフトビールもご用意。各品が提供されるタイミングで厳正なる選考のもとピックアップされたクラフトビールとワインのいずれかをお選びいただきお酒の知識がなくとも直感的にペアリングの奥深さを体験いただけます。「食」にこだわるオーナーからの熱烈なオファーで厨房に立つ某有名店を渡り歩いてきたシェフの熟練の「技」と各料理、ドリンクの説明をエンターテインメントとして提供してくれるサービス力そして、東京が一番美しく見えるロケーションをたいせつな人とぜひ体験してみてください。■レストランCREA「ペアリングコース」¥13,000<amuse>根セロリのブランマンジェ コンソメジュレとキャビアを添えて-ワインペアリング-カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ ブリュット(チリ)<premier>鴨肉のパテと三浦野菜のミルフィーユ仕立 リンゴのコンフィチュール-クラフトビールペアリング-ジャズベリー/フルーツタイプ-ワインペアリング-カノン・デュ・マレシャル ロゼ(フランス)<2`em>濃厚なオマール海老のビスク<poisson>ホタテと白身魚のムースのアンクルート セップ茸のクリームソース-クラフトビールペアリング-銀河高原 小麦のビール/ヘーフェ・ヴァイツェン-ワインペアリング-ボーリュー・ヴィンヤード シャルドネ(アメリカ)<viande>牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニ マデラ酒とトリュフのソース-クラフトビールペアリング-TOKYO BLUES/セッションエール-ワインペアリング-カッシェロ・デル・ディアブロ レゼルバ・プリバダ カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ)<avant dessert>季節フルーツのプチタルトと柚子グラニテ<grand dessert>フランス産クーベルチュールとベリーのムース アングレーズソース-ワインペアリング-マデイラ※メニューは仕入れによって変更になる場合がございます。※フレンチコースご予約は3日前までに食べログまたはお電話にてお願いいたします。※ペアリングコースご希望の方は、お電話にて事前にお伝えください。当日のオーダーも承っております。■レストランCREA【営業時間】●ランチタイム・土日祝:11:00~15:00(L.O.14:30)●ディナータイム・平日:17:00~22:00(L.O.20:30)・土日祝:17:00~22:00(L.O.20:30)※本コースはディナータイムのみの提供となります【定休日】水曜日※定休日が変更になる場合がございます【ご予約】WEBまたはお電話にてお席・コースのご予約を承っております 【席・設備】・個室:有(VIP:1部屋 2-8名、ソファ席:4部屋 2-8名、テーブル席:2部屋 2-8名)・貸切:可(50人以上可)・禁煙・喫煙:分煙(加熱式たばこ限定)※加熱式たばこ:2階ソファ席・VIPのみ可、紙たばこ:VIPテラス席のみ可※その他 禁煙、屋外に喫煙所あり・ペット:1階、2階テーブル席のみペット同伴OK【施設概要】・施設名:レストランCREA(キラナガーデン豊洲施設内)・公式サイト: ・住所:東京都江東区豊洲6-5-27・交通:新交通ゆりかもめ 市場前駅 徒歩10分ほど・電話番号:03-6910-1717 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月12日懐かしのあの曲からトレンドのあの曲まで!ヒット曲の歌詞で脳トレクイズを楽しもう♪この歌詞の曲…わかりますか!?「すごくうれしそうに ビールを飲む横顔がいいね」という歌詞が有名なこの曲。冬に聴きたいヒットソングですよ!なんの曲かわかりましたか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...「冬がはじまるよ」(槇原敬之)でした!1991年にリリースされた本楽曲は、槇原敬之を代表する曲のひとつとして有名ですよね。冬の定番ソングとして長年愛され続けている名曲です!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 歌詞で考えるヒット曲クイズ、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね!
2024年12月12日開催日:2024年12月1日(日)~長野・湯田中渋温泉郷にある日帰り観光複合施設「YUDANAKA BREWERY COMPLEX U」を運営する、株式会社あぶらや燈千(所在地:長野県下高井郡山ノ内町大字佐野2586-5、代表取締役:湯本孝之、以下当社)は、同施設内にて、2024年12月1日(日)から、クリスマスフェアを開催中です。クリスマスフェアの内容1)信州産の食材をふんだんに使用した冬季限定の特別メニュー信州の食材をたっぷり使った、この季節だけの特別メニューが仲間入り。地元・山ノ内町のりんごや信州牛、福味鶏をたっぷり使った、ここでしか味わえない特別な一皿をお届けします。・信州山ノ内りんごの贅沢ペペロンチーノ・信州福味鶏と信州山ノ内りんごのプレミアムピザ・ほろほろ信州牛の極上ライスバーガー※好評により、冬仕様になって再登場!・信州サーモンと信州木ノ子の蕎麦パスタ・信州旬野菜とみゆきポークのoN CHOCOカレー2)旬のいちごを贅沢に、冬限定のアフタヌーンティー旬のいちごをたっぷり使った、ミニパフェが宝石箱のように輝いています。苺の甘酸っぱさとピスタチオの香りが口いっぱいに広がって幸せ~選べるスイーツや、信州牛のミニバーガーもついて大満足!<季節のアフタヌーンティー>上段:いちごのミニパフェ、oNCHOCOクッキー中段:ベリーのバタークリームサンドマカロンと選べるスイーツ(いちごのムラングシャンティー/花豆ショコラテリーヌ/ホワイトショコラテリーヌからお好きなスイーツをお選びいただけます)下段:信州牛プレーンミニバーガー&ポテトフライ3)季節のパフェ 2種季節のチョコレートパフェティラミス×チョコの濃厚な組み合わせに、冬の情景をイメージしたスペシャルなパフェが完成しました。まるで立ち上る湯けむりのような(薄焼きの菓子)の飾りで、冬らしい雰囲気を演出。層ごとに違う食感を楽しめる贅沢な冬パフェの登場です!季節のフルーツパフェ見てください!この美しさ。旬のいちごをたっぷり使った、とびきり贅沢なパフェなんです。いちごの甘酸っぱさとピスタチオの香りが口いっぱいに広がって幸せ~左:季節のチョコレートパフェ右:季節のフルーツパフェ4)心温まる冬限定のデセールデセールコースデザートだけを愉しむ、特別な冬の物語。一皿一皿に込められた驚きと感動をぜひ五感でお楽しみください。デセールコースの内容・前菜・フランボワーズの筒に包まれたクレーム・マスカルポーネ~牛乳のクレマをのせて~・ほろ苦いキャラメルのバトン~焼きポワール(洋梨)添え~・りんごのジュレのヴェールをまとったタルトタタン~赤ワインソースとソルティーナッツで~・締めくくりのプティフールアシェットデセール芳醸なカカオと赤ワインが奏でる大人のデザート。ヨーロッパの街角で出会う温かなヴァン・ショー(ホットワイン)からインスピレーションを得た、大人のための特別なデザートプレートです。上:冬のデセールコース下:冬のアシェットデセール5)クラフトビールのスペシャリティ Forest series に「赤の森」が新登場!信州産の黒りんご「秋映」を使用。クリーミーな泡は、ほんのりシナモンとリンゴの甘酸っぱい香り。りんごの酸味にふんわりメイプルの甘味とホップの苦味も感じられます。4種類のモルトを使用、カラメルにチョコテイストを追加。スイーツとの食べ合わせも意識した、ちょっとビターなテイストです。フェア情報■開催期間:2024年12月1日(日)~■フェア内容:●冬季限定の特別メニュー・信州山ノ内りんごの贅沢ペペロンチーノ/販売価格:1,430円(税込)・信州福味鶏と信州山ノ内りんごのプレミアムピザ/販売価格:1,540円(税込)・ほろほろ信州牛の極上ライスバーガー/販売価格:980円(税込)・信州サーモンと信州木ノ子の蕎麦パスタ/販売価格:1,430円(税込)・信州旬野菜とみゆきポークのoN CHOCOカレー/販売価格:1,300円(税込)●季節のアフタヌーンティー・販売価格/平日:2,800 円(税込)、土日祝:3,300 円(税込)●季節のチョコレートパフェ販売価格:1,580円(税込)●季節のフルーツパフェ販売価格:1,580円(税込)●デセールコース・販売価格/平日:3,900円(税込)、土日祝:4,400 円(税込)●アシェットデセール価格:1,200円(税込)※季節のアフタヌーンティー、デセールコースの注意事項・提供時間/10:00~17:00・ご注文は2名様より/お席は 90 分まで・ドリンク付き(おかわり無料/90分制)・要予約(電話・公式HPお問合せ・公式InstagramのDMのいずれか)●クラフトビール「赤の森」内容量:330ml/価格:780円(税込)※単品価格■開催場所:観光複合施設「YUDANAKA BREWERY COMPLEX U」〒381-0402長野県下高井郡山ノ内町佐野2578ー1■問い合わせ・HP: ・公式Instagram: ・電話番号:0269-33ー4511施設概要日帰り型観光複合施設「YUDANAKA BREWERY COMPLEXU」について施設名:YUDANAKABREWERYCOMPLEXUエリア:1階/ブルワリー・カフェレストラン・チョコレート専門店、長野県産品セレクトショップ/足湯テラス2階/日帰り露天風呂付客室所在地:〒381-0402長野県下高井郡山ノ内町佐野2578-1延床面積:1階フロア 357.37㎡(108.1坪)/2階フロア 415.66㎡(125.7坪)電話番号:0269ー33ー4511営業時間:<1 階 飲食・物販エリア><2 階 日帰り温泉エリア>10:00~18:00(土日祝を含む)【フードLO:17:00】定休日:不定休(※施設HP 営業カレンダーにて)駐車場:30台アクセス:車/上信越自動車道信州中野ICより20分電車/JR長野駅にて長野電鉄乗換、終点湯田中駅より徒歩10分公式HP: 公式Instagram: 地図 : 会社概要旅館『あぶらや燈千』について当館は信州・湯田中渋温泉郷にあり、露天風呂付客室や7F展望大浴場から眺める信州の景色が美しい宿です。2017年には旅館業界初のルーフトップバーをOPEN、2019年にはフロントロビーリニューアル、2021年にはコロナ禍の時代に合わせた新しい客室『露天風呂×サウナ×シェフズテーブル部屋食特別室』をOPEN。創業以来、旅館という枠にとらわれない様々な挑戦をし、常にお客様に新しい提案を続けております。工夫を凝らした名物料理「あぶらやフォンデュ」とともにお客様にご満足頂けるおもてなしを提供しております。企業概要とお問い合わせ先【企業概要】商号: 株式会社あぶらや燈千代表者: 代表取締役湯本孝之所在地: 長野県下高井郡山ノ内町佐野2586-5設立: 1967年3月URL: 【お問い合わせ】電話番号:0269-33-3333FAX番号:0269-33-4512Mail: welcome@aburaya-tousen.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月11日biid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、運営する「カフェ&バー ヘミングウェイ横浜(以下、ヘミングウェイ横浜。Web: )」にて、「クリスマスコース」のご予約受付を開始いたしました!2024年12月24日(火)・25日(水)の2日間限定でご提供いたします。今年のクリスマスは、横浜のみなとみらいの絶景とともに特別なひとときを過ごしてみませんか?12月24日・25日限定「クリスマスコース」お一人様5,000円で、乾杯ドリンクからシェアスタイルで楽しむクラムチャウダーやナスミートパスタ、ジューシーなフライドチキンプレートに続き、デザートには人気メニューのベーグルフレンチトーストがクリスマスバージョンとなって登場。心もお腹も満たされる内容となっています。クリスマスコース5,000円(税込)【メニュー内容】・乾杯ドリンク(以下より、お好きなドリンクを1杯お選びください)ワイン(ケーブルベイ)、 スパークリングワイン、ノンアルコールスパークリングワイン、生ビール、各種アルコール、各種ソフトドリンク・クラムチャウダー(パケット付き)・ナスミートパスタ・フライドチキンプレート・クリスマスプレート※料理は二人で一皿の提供となります。ご予約はこちらから : クリスマスの乾杯を彩る、特別な一杯クリスマスにふさわしい乾杯ドリンクは、ニュージーランドの名門ワイナリー「ケーブル・ベイ・ヴィンヤーズ」の逸品をご用意しました。上質なブドウと独自の製法で生み出される香り高く洗練されたワインが特徴で、日本ではなかなかお目にかかれない貴重な銘柄です。【ワインメニュー】<白>・SAUVIGNON BLANC 2021・ CHARDONNAY 2019・PINOT GRIS 2020<赤>・PINOT NOIR 2020その他にスパークリングワインや生ビール、ノンアルコールスパークリングワインなど、多彩なドリンクからお選びいただけますので、お好みに合わせて特別な一杯をお楽しみください。ヘミングウェイ横浜で過ごす、特別なクリスマス当店は、横浜・みなとみらいの開放的なロケーションが魅力。昼間は青空と海のコントラスト、夜は煌めく夜景が広がり、どの時間帯でも特別なひとときを演出します。座席は当日ご来店時に「抽選」で決定しますが、どの席からでもみなとみらいの美しい景観をお楽しみいただけます。今年のクリスマスは、きらめくみなとみらいの夜景を眺めながら、心温まるお料理とともに大切な人と過ごしませんか?※ご利用時間は、70 分制とさせていただきます。クリスマスコース概要価格: お一人様 ¥5,000(税込)期間:2024年12月24日(火)・25日(水)販売店:ヘミングウェイ横浜〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-1-1 横浜港ボートパーク営業時間:11:00-23:00(最終コーススタート 22:00)TEL :045-900-1449横浜クリスマスコース.pdf : 会社概要会社名 : biid株式会社代表者名: 代表取締役 松尾 省三所在地 : 〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月10日モダンベトナミーズとワインの予約制一軒家レストランCHILANを経営する合同会社アリクイ(所在地:広島県廿日市市、代表:藤井 千秋)は、中村 遼を醸造責任者として2023年に参入したクラフトビール事業「CHARLES BREWING(チャールズブルーイング)」の自社ブルワリーを廿日市市(はつかいちし)友田に新設します。当工場はレストラン向けの自然酵母を使った長期熟成型の瓶ビール製造に特化し、缶ビールは委託醸造として継続します。2026年を目処に一般客向けに開放したテイスティングルームも併設予定です。広島産の柑橘を使用したビール葡萄の搾りかすを使用したビール醸造責任者の中村 遼ブルワリー建設予定地合わせてクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、ブルワリー立ち上げプロジェクトを実施中。本プロジェクトは公開初日に第一目標100%を達成し、現在はネクストゴールを設定して引き続き2025年1月20日(月)23:59まで継続して実施します。合わせて自社ビールの魅力を直接伝える場として、県内外でオフラインイベントも行います。■クラウドファンディング概要プロジェクト名: 【喉を潤すBGM】広島県廿日市市に日常を彩るクラフトビール醸造所を立ち上げたい!期間 : 2024年12月1日(日)~2025年1月20日(月)23:59までURL : クラウドファンディングページ■リターンについて・オリジナルグッズ(グラスまたはロンT) 5,000円・CHARLES 缶ビール24本 43,200円・ビールのお土産付き1日醸造体験 100,000円・CHARLES 缶ビール6本×12ヶ月 140,000円・全国どこでもCHARLESイベント 400,000円・オリジナルビール開発 1,000,000円など■オフラインイベント・12/13(金) 15:00~22:00CHARLESビールイベント場所:ビストロ ajisai 東京/石川台・12/18(水)~21(土) 14:00~21:00CHARLESビールイベント場所:Remon.Lab レモンラボベース 広島/瀬戸田※最終日のみ12:00~18:00・12/25(水) 10:00~16:00クリスマスマルシェ場所:ミナガルテン 広島/五日市・12/29(日) 11:00~18:00古着とクラフトビール場所:バー天輪 広島/三次・1/16(木) 10:00~19:00ナミキジャンクション場所:シャレオ紙屋町ベース 広島/広島市※オフラインイベント詳細および最新情報は公式Instagramにて配信します。■会社概要商号 : CHARLES BREWING醸造責任者: 中村 遼URL : 会社 : 合同会社アリクイ代表者 : 代表 藤井 千秋所在地 : 〒738-0054 広島県廿日市市阿品4丁目2-39設立 : 2022年11月事業内容: レストラン経営・クラフトビール製造URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日グラビアアイドルで女優の高橋凛が10日、インスタグラムを更新した。【画像】笑顔が超かわいい!グラドル 高橋凛 ラジオ収録での一幕!ビール片手の乾杯動画を公開。「無理をしすぎず、皆様素敵な1日になりますように」と温かいメッセージを添えつつ、「朝からビール投稿失礼致します」とユーモアたっぷりの一言を添えた。 この投稿をInstagramで見る 高橋凛(@rintakahashi0809)がシェアした投稿 コメント欄では「飲みっぷり最高!」「一緒に飲みたい〜」といった声が続々寄せられている。「凛ちゃんの幸せそうな顔見て元気出た」との感想も寄せられ、彼女の自然体の魅力がファンの心を癒している。「ビール検定3級」のタグが話題を呼び、飲む姿に「本当に美味しそう!」と絶賛の嵐。次回の投稿にも期待が集まっている。
2024年12月10日小学生や中学生の頃、お昼時になると、給食が提供されていましたよね。大人になって、もう一度味わいたいと思う人もいるでしょう。再現した給食に実は…ある日、平成こじらせ部屋(@heisei_kojirase)さんは、1枚の写真をXに公開。投稿には「給食を作りました」という書き出しとともに、懐かしの給食を再現した料理が写っており、「私も今度やりたい」「そそられるメニューばかり」など称賛の声が相次ぎました。給食の味が恋しい人にとってはたまらない1枚。しかし、よく見ると様子がおかしくて…。給食の献立は、ワカメご飯、豚汁、サバの竜田揚げ。どれも給食の定番メニューで、とてもおいしそうですね。しかし、写真の左上をよく見てください。なんと、生ビールが添えられていたのです…!給食と酒というアンマッチな光景に、思わず二度見しそうになりますね。まるで『大人の給食』といえそうな1枚には、多くの人がツッコミを入れました。・笑った。給食なのに酒!・か、缶入りの『牛乳』なんて珍しいですね。・あれ、給食に入ってはならないものがある…。・なんかおかしいぞ…。留年しすぎな給食ですね。「給食には地域差があるから…」とお茶を濁した、平成こじらせ部屋さん。とはいえ、給食のラインナップと生ビールの相性は、案外よさそうですね。子供の頃の思い出の味とともに飲む酒は、格別だったでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日秋から冬に旬を迎えるレンコン。あなたはどのように調理して食べていますか。筆者は、定番のきんぴらにしたり、煮物に入れたりすることが多いのですが、同じ料理が続くと飽きてしまいます…。アサヒビール株式会社のウェブサイトには、簡単に作れるおつまみレシピが多数掲載されています。その中で気になった『レンコンのカリカリチーズ焼き』というレシピを作ってみました!『レンコンのカリカリチーズ焼き』の作り方必要な材料はこちらです。材料(2人分)レンコン3cmサラダ油小さじ1/2ピザ用チーズ30g青のり小さじ1/2アサヒビールーより引用まず、レンコンは5mm幅くらいの輪切りにして、分量外の酢水に浸けます。次に、フライパンにサラダ油を熱して、水気を拭いたレンコンを並べます。両面がこんがり焼けたら一度取り出し、フライパンの油を拭いてください。ピザ用チーズをレンコンの大きさくらいに広げて溶かし、青のりをふりかけ、その上に焼いたレンコンをのせます。フライパンにのせたチーズはすぐに溶けてしまうので、1つずつ作るのがおすすめ。チーズがカリカリになるまで焼けたら完成です。カリカリに焼けたチーズの香ばしさと、青のりの風味が食欲をそそります。レンコンはサクッ、モチッとしていて、食感も楽しい一品となりました。筆者の子供も「おいしすぎる!もっと作って!」と大喜び。後日、もう一度作ったところ、またすぐに完食するほど気に入ったようです。ポテトチップスのような感覚でパクパクと食べられる、新感覚のレンコン料理。少ない材料でパパッと作れる魅力的なレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月06日株式会社STABLES(本社:東京都文京区、代表取締役社長:鈴木和馬)が展開する、ニュウマン横浜6Fの「2416MARKET」が新たな試みをスタート。神奈川の暮らしに「好奇心くすぐる出会い」を届ける小さな売店「2416MARKET-STAND-」として、2024年12月10日(火)〜2025年1月20日(月)の間、期間限定POPUPを開催します。「暮らしを楽しみ、ときめく視点」で、一歩踏み込んだローカルカルチャーを届ける今回のテーマは『私へ贈るごほうび』。神奈川で見つけたとっておきのごほうびを「のんびり」「あたらしい色」という二つのカテゴリーから、お届けします。「私へ贈るごほうび」■のんびり年末年始に頑張った私へ、休日をのんびり過ごす為の心と身体のセルフケア。・Craft Onsen-jp YUGAWARA・Kampo Life Designの薬膳茶、薬膳スープの素・国産クラフト生マッコリWhiteMonday・うそみたいなコップ・TE HANDELのオーガニックブレンドティー■あたらしい色生活にあたらしい色を取り入れる。新年に向けて私を高める小さな一歩。・teteのエシカルながま口・The Bulb Bookの花と雑貨・生活綴方出版部(本屋・生活綴方)の本・EENY breakfast&shopとPassific Brewingのコラボビール「OHAYO!」・THE BOTTLE STOREの神奈川県の食材を使用した瓶詰めお料理ローカルカルチャースクール-書道体験ワークショップ-POPUP期間中の2025年1月11日(土)には「ローカルカルチャースクール」として、出店ブランドを中心に様々なワークショップを展開します。その中でも今回のキービジュアルの文字を担当頂いた横浜出身の書家、道田里羽さんを講師にお迎えした「書道体験ワークショップ」では、基礎練習から作品の創作を通じて"自分と向き合うゆったりした時間"を体験頂けます。「書道という体験が、心身をリセットする自分への贈り物のような時間」という道田さんからレクチャーを受けてみませんか?また、会場となる「800°DEGREES CRAFT BREW STAND」で提供している神奈川のクラフトビールを飲みながら体験頂くことも出来る特別なワークショップをお楽しみ下さい。※別途料金概要・参加費3300円 (税込) ※別途お支払いでクラフトビールやコーヒー等のお飲み物をご注文頂けます・定員各回4名・時間①11:00〜12:00 ②14:00〜15:00 ③ 16:00〜17:00・主な内容基礎練習:姿勢と太筆の持ち方のレクチャー、小筆の持ち方、名前の練習「永」の楷書練習、清書。創作:自分自身へ言葉を贈ります。羽書に漢字1文字を書いてみましょう。【講師プロフィール】道田里羽書家・俳優。神奈川県横浜市出身。書歴20年。全日本書芸文化院漢字部師範。講師やパフォーマンス、映画・ドラマの題字書き等、幅広く活動中。変幻自在に筆を操り、唯一無二の書で心に寄り添う。"安住の地に飾りたい書"として定評を得る。近年では映画『初めての女』(小平哲兵監督)・『はこぶね』(大西諒監督)の題字を揮毫。初主演映画『溶ける』(井樫彩監督)が第70回カンヌ国際映画祭シネフォンダシオンに正式出品される。2025年に主演映画『わたしかもしれない(仮題)』(野本梢監督)の公開を控えている。■お申し込みはこちら 2416MARKET神奈川で愛されるヒト・モノ・コトが体験できる5つのショップ。「2416」この数字が意味するもの、それは神奈川県の面積です。神奈川には、多様な個性をもつ地域、くらし、そしてそれにまつわるモノ・コトがあります。既存のイメージにとらわれることなく、神奈川のスタンダードとして愛され、根付いている商品・素材、そしてプロダクトを創り出すクリエイター・カンパニーの方々とのコミュニティ。それらを私達の視点で編集・デザインし、横浜駅から発信していきます。HP : 住所:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 NEWoMan YOKOHAMA 6F2416 MARKET : 横浜ファンカンパニー株式会社私達は「ビール」と「街」の可能性を探求する“繋げる”PR会社です。ファンで溢れる街を目指して、人と街を繋げるファンづくりをベースとしたPR(Public Relations)を実践します。HP: note: Instagram: 横浜ファンカンパニー株式会社 – 横浜をファンで溢れる街へ! : 会社概要商号:株式会社STABLES代表者:代表取締役社長鈴木 和馬所在地:東京都文京区千駄木3丁目35-12 3F設立:2019年4月1日U R L: お問い合わせ先株式会社STABLES担当:亀井・相坂電話番号:03-5842-1246(平日:10時~18時)E-mail: s-kamei@stables.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日株式会社aQ-studio(本社:愛知県名古屋市東区葵1-26-10、主な活動拠点:石川県金沢市 代表取締役:永井拓人)は、サッポロビール株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:野瀬裕之)が発売する「福ヱビス」の缶デザインを手掛けました。このデザインは、aQ-studioが推進する「HART project produced by aQ-studio」の取り組みの一環として制作されたものです。「福ヱビス」限定デザイン缶は、12月3日より全国で数量限定販売を開始しました。発売を記念し、12月7日より2会場にて「福ヱビス ART GALLERY」を開催。期間中は「HART project」所属アーティストによる作品展示や限定特典配布が行われます。■ HARTprojectとは「HART project produced by aQ-studio」は、「北陸から日本中へ、世界へ」をビジョンに掲げ、北陸・金沢を拠点に活動する株式会社aQ-studioが主導するプロジェクトです。このプロジェクトでは、若手アーティストが作品を発信できる場を創出し、交流を通じて芸術の可能性を広げることを目指しています。今回のコラボレーションは、ヱビスビールのブランドテーマ「たのしんでるから、世界は変えられる。」を体現する活動としてHART projectに共感いただき、実現しました。■ aQ-studioとは「アートを身近に」をテーマに掲げ、「美術大学や音楽大学を卒業しても、アート一本で生計を立てるのが難しい」という現状を打破するべく起業した企画制作・販売会社です。アトリエを石川県金沢市に構え、油絵作家をはじめとするアーティストたちの個性と技術を活かしたビジュアル制作や広告デザインを手掛けています。アートを通じて企業やブランドの魅力を引き出し、世界へ届けることを目指しています。■ aQ-studio専属アーティスト・秋山雅貴がデザイン今回の「福ヱビス」缶デザインを手掛けたのは、油絵作家であり株式会社aQ-studioの専属アーティストでもある秋山雅貴氏です。■ デザインのコンセプト「福ヱビス」の缶には、年末年始の縁起を象徴する荘厳な富士山と可憐な梅の花が描かれています。秋山氏の力強いタッチと鮮やかな色彩が融合し、生命力に満ちた作品となっています。このデザインを通じて、華やかで希望にあふれる新年の訪れを表現しました。■ 秋山雅貴氏のコメント「昔から親しみのあるヱビスビール、その年末年始仕様である『福ヱビス』に私の作品を採用していただけたことを、大変光栄に思います。富士山と梅の花というモチーフに、自分らしい表現を込めました。迫力あるデザインをぜひ手に取って楽しんでいただきたいです。また、活動拠点である金沢・北陸にスポットが当たったことを嬉しく思い、これからも地域のアーティストたちの魅力を世界に発信していきたいと考えています。」■ 「福ヱビス」発売記念イベント「福ヱビス」の発売を記念して、「福ヱビス ART GALLERY」を以下の通り開催します。期間中は「HART project」所属アーティストによる作品展示や限定特典をご用意しています。イベント概要イベント名: 福ヱビス ART GALLERY内容:「福ヱビス」をテーマにしたアート作品の展示株式会社aQ-studio専属アーティスト・秋山雅貴氏を含む10名の若手アーティストによる作品公開※渋谷のRAYARD MIYASHITA PARKでは、特典として「福ヱビス缶」のサンプリングとミニポスターをプレゼント■ 開催スケジュール【RAYARD MIYASHITA PARK会場】場所: 東京都渋谷区神宮前6丁目20-10 MIYASHITA PARK South2F 吹き抜け広場期間: 2024年12月7日~12月8日時間: 11:00~21:00【YEBISU BREWERY TOKYO会場】場所: 東京都渋谷区恵比寿4丁目20-1期間: 2024年12月9日~12月26日時間: 平日 12:00~20:00 / 土日祝 11:00~19:00定休日: 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始来場特典(RAYARD MIYASHITA PARK会場のみ)福ヱビス缶サンプリング20歳以上の方でお車の運転がない場合、お一人様1本プレゼントいたします。ミニポスタープレゼント「福ヱビス缶」をSNS(X、Instagram、Facebook)に投稿いただいた方に、アート作品のミニポスターを1枚プレゼント(全10種類から選択可能)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月05日北海道・支笏洞爺国立公園に属する「支笏湖」の冬のイベント<千歳・支笏湖氷濤まつり>が2025年2月1日から2月24日まで開催されます。まつりの開催期間中、支笏湖温泉商店街にクラフトビールを提供するビアスタンドが期間限定オープンします。現在丸駒温泉旅館が運営するCafe memere(カフェメメール)の店内を間借りする形となり、支笏湖Beer初の試みとなる、「ホットビール」を提供予定です。現在ホットビール用のビールの開発を進めており、ホットビール専用サーバーを購入するための資金をクラウドファンディングにて募集開始しました。目標金額は100万円。ホットビール専用サーバーの購入資金やホットビールの開発費の他、店内装飾用の費用に充てられます。ホットビール メイン支笏湖ブルーの美しい氷を眺めながらあたたかいビールで身体をあたためます。■「支笏湖Beer」概要≪支笏湖Beer≫(北海道千歳市、企画:佐藤 暁子)支笏湖の水や支笏湖の森の恵の資源を使い、支笏湖の自然そのものを感じることができるビールを作りたい、と2024年4月に支笏湖Beerプロジェクトがスタートしました。売上げの一部を支笏湖の環境保全活動に寄付し、嗜好品であるビールを「サステナブルな商品」としてブランド化。開発費用をクラウドファンディングで募集し、約160%の達成率で開発費を調達。改良を経て2024年8月に一般販売がスタートし、現在は4種のビアスタイルにて、瓶3種類・缶3種類で展開中です。支笏湖周辺の宿泊施設・飲食店の他、千歳・恵庭・苫小牧の市街地の酒販店や道の駅にて取り扱われており、一般販売から4か月で瓶・缶あわせて約5,000本を売上げています。支笏湖Beer集合支笏湖周辺の山をモチーフにしたビールや支笏の森の恵み(木材)を使ったビールを展開。支笏湖Beerがはじめて迎える冬、支笏湖最大の冬のイベント「千歳・支笏湖氷濤まつり」にて期間限定ビアスタンドのオープンとホットビールの提供を企画しています。極寒の冬のイベントで、ほっと身体をあたためるホットビール。見て美しい、飲んで美味しい支笏湖の湖水をPRし、千歳・支笏湖氷濤まつりを盛り上げます。【「支笏湖Beer」クラウドファンディング概要】プロジェクト名: 極寒の《支笏湖 氷濤まつり》ホットビールで氷の祭典をHOTに盛り上げたい!実施期間 : 2024年11月29日(金)~2025年1月10日(金)受付窓口 : クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」 目標金額 : 100万円返礼品 : ホットビール引換えチケット、支笏湖Beer4缶セット、丸駒温泉旅館日帰り温泉チケット等その他 : 本プロジェクトにおける支援金は全てホットビールサーバーの購入資金、ホットビール開発、開発したクラフトビール(試作品)等を返礼品として支援者に届けます。■支笏湖(しこつこ)とは支笏湖は、約4万6,000年前の支笏火山の大噴火によってできたカルデラ湖で、支笏洞爺国立公園に属し、最大水深は360mと、日本で2番目に深く(1位は秋田県の田沢湖)、日本最北の不凍湖です。流入河川が少ないこともあり、湖水の水質調査で11年連続日本一となったこともある、とってもきれいな湖です。自然な甘みをもったまろやかな水で、千歳市民の上水道であるナイベツ川の源流でもあります。支笏湖恵庭岳第二展望台からの支笏湖。恵庭岳麓に丸駒温泉旅館があり、活火山からの恩恵でもある温泉が湧いています。ビールの仕込み水である支笏湖の水は、丸駒温泉旅館から採水しています。■千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり概要千歳・支笏湖氷濤まつりとは、支笏湖の湖水をくみ上げ、スプリンクラーで吹き付け凍らせた大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、冬の北海道のイベントを代表する氷の祭典。2025年2月の開催で第47回を迎えます。氷のオブジェは支笏湖の水の透明度から、昼は「支笏湖ブルー」と呼ばれるナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされ、幻想的な世界が広がります。千歳・支笏湖氷濤まつり パンフ■イベント概要イベント名 :千歳・支笏湖氷濤まつり開催期間 :2025年2月1日(土)~2025年2月24日(月・祝)開場時間/ライトアップ:10:00~20:00/16:00~20:00会場 :北海道千歳市支笏湖温泉入場料 :中学生以上 1,000円(小学生以下無料)■支笏湖ビアスタンド(Cafe memere内)所在地 :北海道千歳市支笏湖温泉営業時間:10:00~20:00※詳しくは支笏湖BeerのInstagramにてホットビール サブ支笏湖ビアスタンドでは、ホットビールの他、支笏湖Beerの樽生や支笏湖ブルーレモネードなどを販売予定。お酒を飲む人も飲まない人も楽しめます。【企画概要】商品名 : 支笏湖Beer企画者 : 佐藤 暁子Mail : shikotsuko.beer@gmail.com HP : 制作中Instagram: @shikotsuko_beer( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月05日ホリデーシーズンに向けて、お家にクリスマスツリーを飾り始めたご家庭も多いのでは? 今回はセンスのいいママご自慢のクリスマスツリーをご紹介! 見ているだけで気持ち華やぐ、色とりどりのツリーはどれもおしゃれで真似したくなるものばかり♪ お気に入りのオーナメントとあわせてぜひチェックしてね!Christmas tree SNAP 01お気に入りを詰め込んだみんなが憧れる大きなツリーNAME:野中路子さん(11歳男の子&8歳女の子のママ)Instagram:@michikononakaBRAND:ニトリ「子どもが生まれてから”大きなツリーがほしい!“と思い、ニトリで180㎝のプチプラのツリーを購入しました。子どもたちにワクワクしてもらいたいので、オーナメントはこれでもか! というくらい盛り盛りに毎年飾りつけています。中でもテディベアのぬいぐるみキーホルダーをオーナメントと一緒に飾るのがお気に入りです」お気に入りのオーナメント「『タリーズコーヒー』のテディベアが私も娘も大好きで、毎年少しずつ増やしています。ぬいぐるみキーホルダーなのですが、ツリーと相性がいいのでオーナメントとして飾っています。なかでもクリスマスや冬の装いのテディベアがとっても可愛いです」「『ディズニーストア』で見つけたとっても可愛いオーナメント。お気に入りすぎてツリーには飾らず別で飾っています。ドームの中に物語が広がっていて、見ているだけで気分が上がります! 美女と野獣の薔薇は光ります……♡」Christmas tree SNAP 02ヴィンテージな雰囲気がおしゃれ度をアップ!NAME:マキさん(2歳女の子のママ)Instagram:@m____houseBRAND:不明「10年以上前にパパがひとり暮らしをしていた頃、ワンルームの狭い部屋なのにどうしても大きいクリスマスツリーが欲しかったようで……(笑)そのときにドンキホーテで購入したものを今も使っています。飾りつけは、基本的に赤・緑・ゴールドで統一。古い家なので、オーソドックスながらも少しヴィンテージな雰囲気にしています。 オーナメントは毎年数個ずつ、お店でときめいたものを追加しています。去年から娘と一緒に選んだオーナメントも飾っています! パパと出会ってから毎年パワーアップしていくクリスマスツリーのオーナメントひとつひとつに思い出が詰まっています」お気に入りのオーナメント「こちらは今年の新入りさん! 『スタジオクリップ』で見つけました。くまさんを抱えたお茶目なサンタさんに一目惚れ♡ 気に入りすぎてツリーのど真ん中に配置してます (笑)」「一年中クリスマスの商品を売っている『クリスマストイズ』で購入しました。クリスマスカラーの大きなリボンにひと目惚れ。存在感抜群で一気に華やかになりました。こちらのお店は外観やガレージで子どもと写真を撮ることもできるのでおすすめです♡」「こちらは『クリスマストイズ』で娘が選んだオーナメント。アメリカのビンテージのような雰囲気で家族みんな気に入ってます♡」「『IKEA』で丸いオーナメントのセットを購入し、手芸屋さんで買ったリボンを付け加えました。ちょっとアレンジを加えただけで華やかな印象になってお気に入りです♡」Christmas tree SNAP 03子どもと一緒に楽しむ『飾る』ではなく『遊ぶ』ツリーNAME:yukoさん(5歳女の子のママ)Instagram:@yummy___goodBRAND:アルザスツリー「あまり広くない場所でも設置しやすいスマートなシルエットが選んだ理由です。毎年早目にツリーを出して、しばらくヌードツリーを楽しむので枝葉のボリュームがあり、オーナメントを飾っていない状態でもきれいなツリーを探しました。飾りつけは子どもがワクワクするものをベースに。クリスマスシーズンの間は、娘はオーナメントで遊んだり、自由につけたりはずしたりと、『クリスマスツリーを飾る』だけでなく『クリスマスツリーで遊ぶこと』を楽しんでいます。『もっと楽しい雰囲気に!』などと、娘からアドバイスをもらうことが多く、クリスマス当日に向けて徐々に飾りが盛り盛りになっていく過程も家族で楽しめるポイント。毎年ツリーの飾りつけの写真を同じ場所から撮っているので、子どもの成長を感じる瞬間でもあります」お気に入りのオーナメント「お気に入りのオーナメントたち。家族で好きなものを選びながら毎年少しずつ集めています」「今年はオーナメントを飾る前にピンクリボンのツリーを楽しんでいます。ツリートップは『minisasico ARCHIVES』のリボンです」「銀座蔦屋書店のクリスマスフェアで購入したオーナメントたち」「ガラスのキャンディー&klevering。オーナメントをインテリアとして飾るのもクリスマス期間の楽しみの一つです」Christmas tree SNAP 04本物みたいなモミの木に家族の好きをぎゅっと集めてNAME:itsukiさん(1歳男の子のママ)Instagram:@_itsu5BRAND:RS GLOBAL TRADE社「子どもが産まれる前は壁にかけるものや、テーブルの上に置けるような小さいもので楽しんでいたのですが、子どもが生まれてからは一緒にオーナメントを選んだり飾りつけをして、思い出になればいいなと思い、念願の大きめのツリーを購入しました。こちらのツリーはドイツのもみの木『ノルドマンモミ』をモデルにしているみたいで、すごく丈夫で丁寧につくられており、本物に近い見た目にひと目惚れしました。主人と結婚してから毎年、神戸の『ATELIER』さんに行って、少しずつお気に入りのオーナメントを購入し集めるのが楽しみになっています。来年からは息子も一緒に選んで楽しいクリスマスが過ごせたらなと思っています」お気に入りのオーナメント「毎年ホリデーシーズンになると見てしまうホームアローンのマコーレーカルキンのオーナメント。神戸の『ATELIER』で見つけました」「1歳の誕生日に息子が選び取りカードで“画家”を選び、その流れで今年見つけて、つい買ってしまった絵の具パレットのオーナメントです。こちらも神戸の『ATELIER』で購入しました」「6缶セットになっているビールも『ATELIER』で購入したもの。夫婦ともにビールが好きなのでこちらを選びました!」Christmas tree SNAP 05アンティーク調のリボンで毎年の変化を楽しむNAME:柿内真希さん(11歳男の子のママ)Instagram:@baraque__BRAND:アベーテ「ツリーは形と深いグリーンの色が好みで選びました。オーナメントはそんなにたくさん持ってないので毎年リボンで飾っています。今年はサテンやベロアの暖色系のリボンを選びました。息子が小さい頃は一緒にオーナメントを選んで飾りつけをしていました。大きくなった今もツリーを飾ったら喜んでくれます」お気に入りのオーナメント「サーカスの犬のオーナメント。神戸の『ATERIER』で、犬好きの息子がセレクトしました。犬の表情がとてもいいんです」「珍しいキャビア缶のオーナメント。こちらも神戸の『ATERIER』で見つけました。ブルーの色とCAVIARのフォントが存在感があって気に入っています」「目玉焼きがモチーフのオーナメント。こちらも神戸の『ATERIER』で購入。ほのぼのしたゆるさと色合いのパキっと感もお気に入りのポイント。食べ物シリーズはこれからも増やしたいです」Christmas tree SNAP 06落ち着いた色味がやさしいインテリアに馴染むツリーNAME:eriさん(3歳男の子&2歳女の子のママ)Instagram:@poo.omBRAND:アルザスツリー「本物のもみの木のようなボリューム感と見た目が可愛くて、アルザスのツリーを選びました。飾りつけのこだわりポイントは、まだ子どもが小さいのでガラスオーナメントは上の方に、下の方には触って落ちても壊れない紙製やフェルト製のもの、触って楽しめるベルなどを子どもたちと一緒に飾りつけています」お気に入りのオーナメント「初めて買ったのがこちらの『ferm living』のオーナメント。ひとつひとつ表情が違って可愛いです♡」「マグネット式のフェルトオーナメントは『studio CLIP』で購入しました。小さな子どもでも簡単に飾ることがきるし、落としても壊れないので安心して見守れます(笑)なんとも言えないお顔が可愛くて、私も子どもたちもいちばんのお気に入りのオーナメントです!」「『ANTRY』のガラスオーナメントは形がとっても可愛くてひと目惚れしました! クリアは新作で、今年買い足しました♡」「ペーパーオーナメントは子どもたちに飾ってもらう用に購入しました。こちらも『ANTRY』のもの。どれも可愛くてお気に入りです」「個性的なデザインが多い『niko and…』のオーナメントも毎年買い足しがちです」「ツリートップは毎年変えていましたが、アンティークな雰囲気がドンピシャにタイプなので今年もこちらを飾ることに!こちらも『niko and …』で購入したもの。Christmas tree SNAP 01個性的でユニークなオーナメントにセンスが光る!NAME:相澤利佳さん(6歳女の子のママ)Instagram:@ririripinkBRAND:不明「ツリー自体にそこまでこだわりはないのですが、閉まっておく時間のほうが長いのでコンパクトに収納できるものを選びました。子どもがクリスマスツリーに興味を持つようになってからは、子どもが好きなディズニーキャラクターのオーナメントを毎年2、3個ずつ買い足しています」お気に入りのオーナメント「『ディズニーストア』で購入したディズニーキャラクターのオーナメント。毎年デザインやキャラが変わり、凝っているデザインが多いので私と子どもと好きなものを選んでいます」「子どもが生まれる前と2歳くらいまでは、私が好きな<アスティエ>のものを毎年少しずつ『H.P.DECO』で購入していました」「昔、H.P.DECOでオーナメントをデコレーションするワークショップに参加してデコレーションしたオーナメントです。可愛いオーナメントをさらに自分好みにできてかなりお気に入りです」
2024年12月05日