「ヘルシー料理」について知りたいことや今話題の「ヘルシー料理」についての記事をチェック! (1/5)
俳優の川崎麻世が24日と25日に自身のアメブロを更新。妻・花音さんが用意した料理を公開した。24日のブログで、川崎は12月25日から29日まで東京・明治座で上演される舞台『Thank you very マッチ de SHOW「ギンギラ学園物語」』で共演するタレントの西田ひかるとの「初めてのツーショット」を公開。西田について「昔から全く変わらない」「この写真全く加工なしだよ」と驚いた様子でつづり「歌声も伸びやかで素敵です」とコメントした。続けて「この日は友近ちゃんがゲスト出演した日」だと明かし、お笑いタレント・友近らとの集合ショットを公開。「明日から29日まで盛り上げたいと思います」と意気込みをつづった。25日に投稿したブログでは「メリークリスマス」と切り出し「今年は花音と結婚して初めてのクリスマスだ」と花音さんとの2ショットを公開。前日の夜は花音さんが「蟹しゃぶを用意してくれていた」と複数枚の写真とともに明かした。最後に「スペシャルな夜は夫婦で蟹しゃぶと『響』を飲んで 今日に備えて早く寝た」と報告し「ヘルシーだし美味しかった」と大満足な様子でコメントし、ブログを締めくくった。
2024年12月25日ダイエット中の夕飯、難しいですよね。同じようなものばかりでは食欲もわかない…。そんな時のために、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します!見ているだけでおなかが減る料理系のSNS。中でもバランスが良く、ヘルシーな料理が並んでいて毎回感心するのが木村文乃さんのインスタグラム。木村文乃さんのインスタにたびたび登場するのが「せいろ蒸し」。ダイエット中はうまく油分を落としつつ、バランスよく食べるのがモットーですが、蒸し料理はまさにそれをズバリ叶える調理法なんです。そこで今回は、バランス良く食べられる蒸し料理、全て500kcal以下で完成のダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「蒸し料理」の献立ポイント食材の持ち味を引き出し、ヘルシーに仕上げる「蒸し料理」せいろがなくても大丈夫! おうちにあるもので作れます。【フライパン】「野菜・肉・野菜」など食材を重ねて蓋をし、食材から出る水分で蒸し煮に。【深めのフライパン】耐熱皿に食材を入れ「アルミホイル」をかけて水を入れ蒸す。【鍋】鍋より少し小さい金属の網などに食材をのせ蓋をして蒸す。【電子レンジ】耐熱皿でラップを掛けて。■鶏むね肉とスナップエンドウのレンジ蒸しの献立【1人分230kcalの献立】電子レンジだけで作るダイエットメニューは覚えておくと便利です!鶏むね肉はそぎ切りにし、火を通りやすくします。味付けは、加えた粒マスタードがポイント。付け合わせはサラダ感覚で食べられるトマトを乗せた冷奴。かつおぶしでさっぱり食べます。■タラの中華蒸しの献立【1人分457kcalの献立】オイスターソースとゴマ油で淡白なタラを濃厚な中華風の味付けに仕上げました。タラのうま味が染み出したタレはごはんに合いますよ。副菜は、厚揚げとブロッコリーの和え物で食べ応えアップを狙います。■こちらもオススメ!500kcal以下の蒸し料理の献立:3選・豚ニラレンジ蒸しの献立【1人分219kcalの献立】ニラの上に豚肉を広げてレンジで蒸します。薄切り肉を広げることで少量の肉でも満足できる仕上がりに。蒸したらレタスの上に盛り付けてポン酢をかけて食べてください。副菜はタンパク質豊富な豆腐にビタミンたっぷりのトマトを乗せたサラダ仕立ての冷奴で彩りよく。・アサリのエスニック蒸しの献立【1人分199kcalの献立】暑い日に食べたくなるのがエスニック料理。アサリのうま味がクセになる「エスニック蒸し」はパクチーをたっぷり乗せて。副菜はコンビニで手に入るサラダチキンとレタスの生春巻きをチョイス。生春巻きに茹でモヤシを加えるとボリュームアップになり栄養も摂取できます。・タラとキムチの重ね蒸しの献立【1人分223kcalの献立】免疫力を高める発酵食品のキムチは、ピリ辛味で調味料代わりにも使えます。ヘルシーな「タラ」と「キムチ」「」モヤシを重ねて蒸した一品は「昆布茶」が隠し味。副菜には「納豆」と栄養価が高い「ニラ」を合わせて、冷奴に乗せたものをチョイス。崩しながら豪快に食べてください。蒸し料理は、レンジやフライパンで手軽に作れます。蒸し料理は手間をかけずにダイエット献立が作れるのでオススメ。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年09月13日カゴメは8月27日、「ごはんにかけるスープ 海老と完熟トマトのビスク」「ごはんにかけるスープ 濃厚ボルシチ」を発売しました。■野菜たっぷり。レンジ調理でカンタン時短ごはん「ごはんにかけるスープ」シリーズは、ごはんにかける濃厚なスープ。特別な味わいと具材感が楽しめます。野菜は、厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120g分、使用。1個使い切りタイプで、レンジで袋のまま温め、ごはんにかけるだけで簡単な主食が作れます。ごはんはもちろんパンとの相性も抜群で、常温のままでも冷やしてもおいしく食べられます。「海老と完熟トマトのビスク」は、乳のコクや魚介・トマトなどのうま味が詰まった濃厚なビスク。「濃厚ボルシチ」は、牛肉やトマト、たまねぎなどのうま味とコクが感じられる濃厚なボルシチです。■商品概要商品名:ごはんにかけるスープ海老と完熟トマトのビスクごはんにかけるスープ濃厚ボルシチ内容量:180g店頭想定価格 :260円前後(フォルサ)
2024年09月05日おいしい上に価格が安く、家計の強い味方である『豆腐』。おつまみや味噌汁の具、おかずの具材まで幅広く使えて重宝するでしょう。豆腐を使って、いつもとはひと味違う料理を作ってみませんか。本記事ではトップバリュ(topvaluofficial)のInstagramより、豆腐をビストロ風にアレンジしたレシピを紹介します。『とうふのマリネ〜バジルソース仕立て〜』前菜にぴったりな一品で、お酒との相性も抜群です。材料(2人分)トップバリュベストプライスコクのある絹とうふ1丁(150g)ドライトマト15gブラックオリーブ(スライス)10g【A】バジルペースト30g【A】オリーブオイル10g【A】酢10g【A】にんにく(チューブ)3g【A】塩2gtopvaluofficialーより引用作り方1.キッチンペーパーで包んだ豆腐を耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで4分温める。2.1に重しをのせて冷ましたら、水気を取って食べやすい大きさにちぎる。3.ボウルに2とドライトマト、ブラックオリーブ、【A】を入れて和えれば完成。冷蔵庫で15~30分寝かせると、よりおいしく仕上がるそうです。『とうふステーキ〜ミートソースがけ〜』肉がたっぷり入ったボリューミーな一品。ワインと一緒に食べるのがおすすめです。材料(2人分)トップバリュベストプライスコクのある絹とうふ2丁(300g)小麦粉10gオリーブオイル10g[ミートソース]【A】玉ねぎ(みじん切り)1/4個(50g)【A】牛豚合びき肉80g【A】にんにく(チューブ)2g【A】塩1g【B】ミニトマト(4等分)2個(30g)【B】トマトケチャップ10g【B】粒マスタード10g[トッピング]イタリアンパセリお好みで粉チーズお好みでtopvaluofficialーより引用1.キッチンペーパーで包んだ豆腐を耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで4分温める。2.1に重しをのせて冷ましたら、水気を取る。3.豆腐に小麦粉をまぶし、オリーブオイルを引いたフライパンに入れて焼く。4.両面焼けたら一度取り出す。5.同じフライパンに【A】を入れて炒め、その後【B】を加えてひと煮立ちさせてミートソースを作る。6.4に5をかけ、好みでトッピングすれば完成。和の食材である豆腐でも、工夫次第でビストロ風のメニューに仕上がります。普段の食卓にはもちろん、特別な日のごちそうとして作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日ヘルシーカジュアルに大きな注目が集まる2024年夏は【タンクトップ】が大活躍。1枚でそのままかっこよく着たり、シアーやメッシュの旬アイテムと重ねたりと着回し力が抜群。しかもIラインのシルエットのおかげで、Tシャツよりもすっきりと見えやすいのも嬉しいです。今回はそんなタンクトップを使ったお手本コーデを解説! 暑い日のお出かけの参考にして。メッシュニットにカラータンクを合わせて出典:Instagram大流行中のメッシュニットは、インナー選びで印象が大きくチェンジ。白や黒の定番カラーもいいけれど、夏は爽やかにイエローを選ぶとフレッシュさがUP。普段は派手色を身につけない人も、チラ見せスタイルならハードルが低く挑戦しやすそう。長すぎない丈を選ぶことで、お腹まわりがもたつかずウエストINでもスマートに決まります。メタリックカラーで清涼感UP出典:Instagramブラックのジャンプスーツからは、シャイニーなラメ入りタンクトップを大胆にチラ見せ。マンネリしがちなブラックコーデも、インナーを変えるだけで鮮度が上がるというお手本。キラキラと輝く素材のおかげで、太陽の下のお出かけも楽しい気分で過ごせそう。モードなファッションがお好きな方にもピッタリ。高いホールド力でバストアップ効果にも期待出典:Instagramストレスフリーに過ごせることで大きな人気を集めたカップ付きインナー。アンダーウェアがわりに使えるからこそ、ホールド力にはこだわりたい。@__saxxyaxxさんが「このタンクトップが一番支えてくれるかも!」と紹介するこちらは、ホールド力があるからバストアップ効果も期待できそう。1枚だけでも着やすいリブ素材が嬉しい。バイカラーアメスリタンクは1枚で主役に出典:Instagramファッションアイコンたちの中ではもはや定番になっている【ユニクロ】の「アメリカンスリーブブラタンクトップ」。肩や脇の開き具合が絶妙で、さっと着るだけでオシャレな印象に仕上がります。そんな人気のブラタンクトップに、バイカラータイプの新色が登場したのだとか。夏らしく映えるデザインで、みんなの視線を集められそう♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@chiikotop様、@miipm27様、@__saxxyaxx様、@shocogram__様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年07月28日去年に引き続き、今季もトレンド入りしているショートパンツ。ヘルシーに脚見せすることで、シーズンムードが高まります。そこで今回は【ハニーズ】で見つけた大人っぽ可愛い「ショートパンツ」を4点ピックアップしてお届け。ぜひGETして、猛暑も涼しくオシャレを楽しんでみて。ウエストのリボンがキュートなアクセントに出典:ハニーズ【ハニーズ】「共リボン付ショートパンツ」¥2,680(税込)こちらは夏らしい麻調素材で仕立てた一着。腰まわりはフィットしつつ、裾に向かってゆるやかに広がるシルエットがメリハリのある着こなしを叶えてくれそうです。付属している共布リボンもキュートなアクセントに。カジュアルに着こなすのはもちろん、ブラウスなどと合わせてフェミニンに仕上げるのもおすすめです。ブラック・チャコール・ベージュの3色展開。着回しやすいシンプルデザイン出典:ハニーズ【ハニーズ】「ショートパンツ」¥2,280(税込)どんなスタイリングにも合わせやすいワンタック入りのベーシックなデザイン。公式によると「高品質なUSAコットン混のストレッチツイル素材」を使っているとのこと。オーバーサイズのTシャツを合わせたシンプルなカジュアルコーデも、ハットやスポーツサンダルなどオシャレな小物を投入することでこなれた雰囲気にクラスアップ。露出を抑えたい人はハーフパンツをチェック!出典:ハニーズ【ハニーズ】「イージーハーフパンツ」¥1,980(税込)露出しすぎるのは抵抗がある……という人も、丈長めのハーフパンツならトライしやすいのでは?こちらは裾に向かって広がるシルエットになっていて、脚のスッキリ見えが狙えます。ウエストはゴムだから着心地にも期待大。タウンユースはもちろん、アウトドアシーンやリラックスしたいお家コーデにも活躍します。全6色とカラバリも豊富だから、きっとお気に入りが見つかるはず。デニムショーパンでヴィンテージ風ルックに出典:ハニーズ【ハニーズ】「デニムショートパンツ」¥2,480(税込)Y2Kブームの波に乗ってデニムアイテム人気が高まっている今季。デニムのショートパンツも見逃せません。こちらは公式によると「人にも環境にも優しいBCIコットン100%のデニム素材」を使っているとのこと。ユーズド風なダメージ加工や裾のフリンジも目を引きます。マルチボーダートップスを合わせてレトロに着こなすのが今の気分。※すべての商品情報・画像はハニーズ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:nanami
2024年07月20日いよいよ、肌見せファッションが楽しい季節が到来! ナチュラルでヘルシーな色気を演出するなら【オフショルトップス】は押さえておきたいところ。今季も各ブランドからさまざまなデザインが登場しているので、今のうちにチェックしてみて。この記事ではキレイめからカジュアルなデザインまで、おすすめアイテムを4点紹介します♡内側ショルダーつきでインナーの肩紐を気にせず着られる出典:.st【Andemiu】「リブオフショルニット半袖」¥7,700(税込)ピンクのオフショルトップスは、一枚投入するだけでパッと華やかな着こなしに。単色カラーですが、立体感のあるリブ素材がのっぺり見えを解消してくれるはず。内側にショルダーがついているのもうれしいポイント。インナーの肩紐を気にせず着られるうえ、露出を抑えながらオフショルディテールを楽しめます。肩を見せるのに勇気がいる……という大人の女性にもぴったり♡華やかなチュールがデコルテの華奢見えに貢献出典:.st【Heather】「チュールオフショルニット」¥3,850(税込・セール価格)胸元のチュールがキュートなオフショルニット。チュールによってボリューム感を出すことで、デコルテ部分の華奢さが引き立つはず。コンパクトなクロップド丈で、脚長効果にも期待大。スタッフさんによると「肩部分がしっかりと留まってくれる広さになっているので、オフショルすぎず普段使いしやすいです」とのこと。甘くなりすぎないように、デニムパンツでカジュアルダウンするのが今の気分♡トレンドのダブルZIPデザインで鮮度アップ出典:.st【PAGEBOY】「ダブルZIPリブオフショル」¥6,600(税込)ダブルZIPデザインがアクセントになったモードなデザイン。ZIPの開き具合で、シルエットや肌の露出度を調節できるのもポイントです。すっきりしたシルエットだから、ボリューミーなボトムスともバランスよく仕上がります。キャミワンピやノースリーブワンピースに合わせるのもおすすめ。マルチWAYで着られるリラクシーなブラウス出典:.st【apart by lowrys】「スクエアオフショルブラウス」¥8,800(税込)スクエアネックデザインのこちらは、気分に合わせて肩の見せ方を変えられる優秀アイテム。普通にオフショルにするのもよいですが、あえてアシンメトリーなワンショルダーとして着るのも素敵。こちらのスタッフさんは「肩幅広いので両肩だすのは無理なのですがワンショルは気にせず着られそうでした」とコメント。体のラインを拾わないぽわんとしたトップスも、ブラックカラーなら引き締まった印象に。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:nanami
2024年06月01日20代後半に入ってから、“食べているものが肌や体調にもろに影響を与える”ことをひしひしと実感している人は多いのではないでしょうか。私もその一人。疲れている日はジャンクフードを食べたくなるけど、グッと我慢してサラダや野菜スープをつくることもしばしば。でも、正直めちゃめちゃ手間ですよね……。今回は、そんなアラサー女性にぴったりのヘルシーごはん「GREEN SPOON」のポップアップストアが渋谷スクランブルスクエアで開催されるということで、ひと足早く体験してきました!代表取締役・田邊さんのブランドへの想いも伺ってきたので、詳しくご紹介します。■5月21日までの期間限定ストア。母の日ギフトも!“自分を好きでいつづけられる人生を”をビジョンに掲げる「GREEN SPOON」は、素材がそのまま届く、たっぷり野菜のヘルシーおうちごはん。主菜からスープ、サラダ、スムージーまで、幅広いタイプのおうちごはんをレンジやミキサーで簡単に作れるとして、女性を中心に注目されているサービスです。そんな「GREEN SPOON」が、2024年5月8日(水)〜2024年5月21日(火)の期間限定で渋谷スクランブルスクエア 2階「Space 2」にてオープン!GREEN SPOON初の試食ができるポップアップストアとなっています。ショップの周りにずらりと並べられている野菜たちはすべて本物。「GREEN SPOON」が「おいしくて安全な野菜を厳選」「特定添加物の不使用を徹底」などの“約束”を徹底して製品を作っているからこそ、意味のあるデザインとなっています。まるで海外のファーマーズマーケットのようなデザインも、おしゃれで新鮮……!ポップアップストアでは、来場した人全員に限定のミニバッグをプレゼント!また、来場者限定で購入できるお得なスープセットやオリジナルボックス、母の日スープギフトセットも。これは行くしかない!■大人気の「King’s Branch」を実食してみた!「GREEN SPOON」で大人気の「King’s Branch」を実食。温野菜たっぷり、濃厚トマトのビスクポタージュだそうですが、口に入れて最も感じたのは“海老”の旨み!イセエビブイヨンをベースにしているとのことでしたが、この深い味わいはレトルトだとは思えないほど。何も言われずに出されたら、何時間もじっくり煮て抽出した“手間のかかったスープ”だと思っちゃいます。いわゆるレストランで食べる味です。実は私、あまりレトルトのスープは好きではないタイプ。“水を入れてレンジでチン”なんて……と偏見丸出しで挑みましたが、その概念を大きく覆すほどのおいしさでした。入っているズッキーニやブロッコリーなどの野菜はシャキシャキ感がしっかりあり、本当に今作ったんじゃないよね!?と疑ってしまうほど。これは本当におすすめしたい!■20代は「いつも小さなストレスを抱えていた」という田邊さん今回開催されたメディア向けの発表会では、株式会社Greenspoon・代表取締役の田邊 友則さんも登壇。「GREEN SPOON」を立ち上げる前、20代の田邊さんには“いつも小さなストレス”があったといいます。昼夜を問わず働いていたときに田邊さんが感じていたストレスは、日々何を食べるかが健康にとって大事なはずなのに「食習慣を気にするキッカケが無い」「正しい食知識も分からない」ということ。ハードワークが続くと健康を気にし始めるのは誰しも同じですが、かといって健康に時間を割けるかというと難しい。そんな忙しい毎日でも自分の体と心を気遣った、美味しい食事を簡単に楽しめれば……という想いから創ったサービスが「GREEN SPOON」なんだそうです。私たちアラサー女性が今まさに課題に感じている“心と体の健康”を少しでも良い方向に向けるには、日々の小さなストレスをひとつずつ解消していくこと。「GREEN SPOON」を活用することで、“自分を好きでいつづけられる人生”に繋がっていくような気がしました。■メニューは40種類以上。どれにするか迷うほどおいしそう!なんと「GREEN SPOON」のメニューは40種類以上。ポップアップストアでもらえるリーフレットにはすべてのメニューが掲載されていますが、本当にどれもおいしそうで正直選べません!ちなみにサブスク(定期便)もあり、初回は「S BOX【8食】」、「M BOX【12食】」、「L BOX【20食】」を特別価格で提供しているそう。2回目からは8〜28個の間で好きな食数をオーダーできるとのことなので、夏を目前にした今、「GREEN SPOON」をキッカケに野菜中心のメニューでダイエットするのもありかも!なんて思っています。渋谷スクランブルスクエアで開催されているポップアップストアは2024年5月21日(火)まで。定期便を考えている方やそうでない方も、実際に食べて確かめられるチャンスになっているので、ぜひ足を運んでみて!(取材・文:michika)
2024年05月16日豆腐は、ヘルシーなのでダイエット中のメニューに取り入れる人も多いでしょう。さっぱりしていて低カロリーなのが魅力ですが、がっつり食べたいという時におすすめのレシピがあります。『キッコーマン』公式サイトが『豆腐ステーキピリ辛肉みそがけ』のレシピを紹介しています。『豆腐ステーキピリ辛肉みそがけ』の作り方豆腐ステーキを作る時は、しっかりと水気を切ることがポイント。焼き色が付くまでカリッと焼くと、豆腐の表面が香ばしく仕上がります。調理時間も20分と簡単に作れるのが魅力のレシピです。それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・木綿豆腐1丁・豚ひき肉120g・ネギ(みじん切り)1/3本・生しいたけ(みじん切り)1個分・しょうが(みじん切り)1片分・小麦粉適量・ごま油大さじ1と1/2(A)・キッコーマン特選丸大豆しょうゆ大さじ1・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1・キッコーマン豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2・砂糖小さじ1/2つくり方1豆腐は厚みを半分に切り、水気をペーパータオルでふいて小麦粉を薄くまぶす。2フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、(1)を全体に焼き色がつくまで2~3分両面カリッと焼き、皿に取り出す。3同じフライパンにごま油大さじ1/2を中火で熱し、豚肉を炒める。色が変わってきたらネギ、生しいたけ、しょうがを炒める。4(A)を順に加え、少し煮詰めて汁気を飛ばし、(2)にかける。キッコーマンーより引用肉みそはたっぷりかけて食べましょう。豆腐に含まれる大豆たんぱく質と、豚ひき肉の栄養価が組み合わさり、バランスのいい食事になります。さらに、ネギや生しいたけなどの野菜も加わり、食物繊維やビタミン・ミネラルも豊富に摂取できます。豆腐のさっぱりとした食感と、肉みその旨味が絶妙にマッチしている味わいで満足感を得られること間違いありません。ぜひ試してみて、健康的で満足感のある食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日暖かくなってきたこれからの季節、肌見せトップスがおしゃれ♡ ワンショルトップスを着るときは、ほどよい肌見せでヘルシーに見せるのがポイントです。肌見せのバランスを考えることで、セクシーになりすぎずに着られますよ◎ おしゃれさんのコーデを参考に、ヘルシーな肌見せを楽しんじゃいましょう!スウェットでカジュアルに肌見せ◎出典:.stスウェット素材のワンショルで、カジュアルな肌見せが可愛い♡ ボックスシルエット × クロップド丈のトレンド感ばっちりのトップスには、ボリュームのあるティアードスカートと相性抜群。ヘルシーな肌見せでおしゃれにきまります◎ 胸元の刺繍のワンポイントも可愛い!変形トップスでクールに◎出典:.st肩がしっかりめに出る変形ワンショルトップスは、着るだけでおしゃれ♡ 潔くシンプルなコーデが大人っぽい印象になります。クロップド丈でお腹もチラ見せしつつ、デニムはハイウエストのワイドパンツでカジュアルな印象に。ヘルシーさと大人っぽさを感じられる肌見せで、かっこよすぎます◎リボンデザインがおしゃれすぎ!出典:.stぴったりとしたデザインのワンショルトップスは、とにかくリボンデザインが可愛すぎる♡ バイカラーデザインで、ホワイトのリボンがアクセントになっています。お腹もチラ見せできちゃう丈感なので、ボトムスはパンツでクールにまとめると◎ シルバーのポインテッドパンプスと合わせて、大人っぽく♪スタイルアップも◎出典:.st韓国っぽいデザインのワンショルトップスは、シャカシャカパンツとも相性抜群◎ トップスのぴったりシルエットとボトムスのゆるめのシルエットで、めちゃくちゃスタイルよく見せてくれます♡ ヘルシーでカジュアルな肌見せは、女の子ウケもばっちり。モノトーン × シルバーでクールな雰囲気にまとめちゃいましょう。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年04月17日鶏むねは、ヘルシーでありながらも満足感のある料理を作れる万能食材です。しかし作ってみると、「鶏肉がしっとりしない…」とおいしく仕上がらなかった経験はありませんか。そこでおすすめなのが、『味の素』公式『AJINOMOTO PARK』に掲載されている『鶏むねステーキ』です。しっとりとした仕上がりで、ハーブの香りが食欲をそそります。『やわらか鶏むねステーキ』の作り方しっとりとやわらかい鶏むねステーキは、ボリューミーで心もお腹も大満足できる一品です。コスパのよい鶏むね肉なら、お財布にもやさしく節約にもつながるでしょう。材料(4人ぶん)鶏むね肉500g「お肉やわらかの素」小さじ5(12.5g)A「AJINOMOTOオリーブオイル」503Aローズマリー1本Aつぶしたにんにく1かけ分レモン汁大さじ1「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々じゃがいも2個(300g)パセリのみじん切り適量AJINOMOTO PARKーより引用作り方1.鶏肉は皮目にフォークで数ヶ所穴をあける。両面に「お肉やわらかの素」をまんべんなくふり、5分以上おく。2.密閉袋にAを入れ、(1)の鶏肉を15分漬ける。3.じゃがいもは13角に切る。4.フライパンを熱し、(2)の鶏肉を汁ごと入れ、空いているところに(3)のじゃがいもを加え、弱めの中火で5分ほど焼き、焼き目をつける。5.裏返し、ローズマリー、にんにくを取り出し、鶏肉はさらに10分ほど焼いて、取り出す。じゃがいもは火が通るまで炒めて取り出す。6.同じフライパンにレモン汁を加えて火にかけ、ひと煮立ちしたら、塩・こしょうで味を調える。7.器に(5)のじゃがいもを敷いて(5)の鶏肉を盛り、(6)をかけ、パセリを散らし、(5)のローズマリーを飾る。AJINOMOTO PARKーより引用鶏むね肉は高たんぱくで低脂肪な食材なので、ダイエット中の人や筋肉を付けたい人にもおすすめです。おしゃれで華やかな見た目に仕上がり、記念日やパーティなどの特別な日にも華を添えられるでしょう。しっとりやわらかい鶏むねステーキを、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日冬の季節になると鍋が人気です。具材を入れるだけで簡単にできる鍋は、手軽に作れる料理としてよく作られるのではないでしょうか。『テーブルマーク株式会社』の公式サイトがヘルシーもやししょうが鍋の作り方を紹介しています。材料(4人分)・豚ロース薄切り肉400g・もやし400g・しょうが(せん切り)50g・水菜(4~53長さ)適量[A]・鶏がらスープの素(顆粒)1パック・塩小さじ1/4本~・酒1003・水10003[B]・えのきだけ(手でほぐす)1パック・大根(薄切り)1/4本・にんじん(薄切り)1本・ポン酢、ごまだれなど適量お鍋の作り方1.鍋に[A]を合わせて煮立たせる。2.[B]を入れて火を通し、豚肉、もやし、しょうがを加えていく。3.水菜も加え、火が通ったものから、ポン酢などにつけて召し上がれ。テーブルマークーより引用もやしはひげと根を取って水にさらしておくと、鍋に入れてもシャキシャキ感が味わえます。ただし、もやしは長時間水につけると、せっかくの栄養素が水に溶け出してしまうので注意してください。大根とにんじんはピーラーで薄くむくと火が通りやすく、ほかの具材と一緒に食べやすくなります。鶏がらスープの素は材料の分量を目安にして、塩で好みの味にととのえましょう。もやしは栄養がない野菜に思われがちですが、ビタミンやカリウム、食物繊維などが含まれていて、低カロリーな野菜です。スーパーなどで安く手に入り、ヘルシーなのに栄養もある、嬉しい存在ですね。鍋を食べ終わったら、〆も楽しみましょう。最後は『ピリ辛もやしうどん』にしようもやししょうが鍋の〆には以下のレシピがおすすめです。〆の材料・冷凍「本場丹念仕込み さぬきうどん」・豆板醤・しょうゆ作り方1.もやし、豚肉を残しておき、スープに豆板醤、しょうゆを加えて味をととのえる。2.ひと煮立ちしたら、冷凍「丹念仕込み本場さぬきうどん」を加え、約1分煮込む。3.器に盛り付け、水菜をのせて召し上がれ。テーブルマークーより引用豆板醬以外に、コチュジャンや柚子胡椒も、辛味を出すのにおすすめなのだとか。また、スープが煮詰まって少なくなっている場合は、水と鶏がらスープの素を足して、味を調えましょう。そのほか、テーブルマークの公式サイトでは、ごはんを入れて豚玉しょうが焼き風ごはんにするレシピも紹介しています。ヘルシーで身体の中からポカポカ温まる鍋を食べて、元気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日デニムを使って、わかりやすいなかよしリンクコーデを満喫! ヴィンテージTシャツをインしたり、ヘルシーな肌見せスタイルにトライしたりして、デニムコーデのマンネリ化を回避。[ MAMA ] tomomiさんCOORDINATE ITEM[ アウター ] LEVI’S/リーバイス[ トップス ] ヴィンテージ・古着[ ボトムス ] papier/パピエ[ シューズ ] HOME WORK ATELIER/ホームワークアトリエ春の寒色ヘアも可愛い。ボトムスと合わせたイエローのヘアゴムがさり気ないアクセントに。トレンドのリボンが大胆にあしらわれたバレエシューズでフェミニンな要素を注入。[ PAPA ] ibukiさんCOORDINATE ITEM[ アウター ] DADA/ダダ[ トップス ] ヴィンテージ・古着[ ボトムス ] Wrangler/ラングラー[ サングラス ] Stussy/ステューシー[ シューズ ] VANS/ヴァンズルーズなツイストパーマがクールなパパ。『ステューシー』のサングラスを合わせてストリートテイストに。ブランド最古参モデルの「オーセンティック」が、セットアップ風のデニムコーデにカジュアルな品を添えてくれる。[ GIRL ] kikiちゃん・1歳COORDINATE ITEM[ オールインワン ] GAP/ギャップデニムのオーバーオールに花柄トップスをインしてガーリーに。アニマルの肉球モチーフのヘアピンがキュート!
2024年03月27日TikTokで話題となった「ライスペーパーネキ」が火付け役ともいえる「ライスペーパー」のアレンジ料理。カロリーが低いことから、ヘルシー食材としても注目されています。今回はライスペーパーを使ったおかずやスープ、デザートなどレシピ10選を紹介します。ワンタンの皮や白米、冷凍パイシートなどの代替えとして使いやすいですよ!■ご飯いらず!みんな大好き焼き肉の生春巻き子どもも大人も喜ぶ、焼き肉の生春巻きです。味付けしっかりの焼き肉をライスペーパーで巻くことで、白ご飯を食べなくてもお腹が満足するのでおすすめです。■フライパンで蒸し焼きに!ニラ饅頭ライスぺーパーで味付けしたニラやレンコン、豚ひき肉など具を包んで、フライパンで蒸し焼きにすれば饅頭の完成!常備しておけば、おもてなし料理にも重宝します。■材料4つで完成 ミニ生春巻き小さめのライスペーパーを使って、ひとくちサイズの生春巻きに仕上げました。生ハムとズッキーニを巻いただけ!お好みの市販のドレッシングを使って簡単に。■薬味たっぷり 豚しゃぶの生春巻き豚しゃぶをメインに、ショウガやミョウガ、キュウリの千切りを一緒に巻いた生春巻きです。ひとくちで薬味の香りが広がります。サッパリしたものが食べたい時におすすめ。■ライスペーパーでヘルシーに!中華スープライスペーパーと卵、白ネギの中華スープです。ライスペーパーがワンタンのような食感になりますよ。カロリーが気になる方には、ヘルシーなのでおすすめです。■香り良い!刺身と和野菜の生春巻き白身のお刺身と香りの良い、紫玉ねぎや大葉など野菜をたっぷりライスペーパーで巻きました。ドレッシングはお好みのものを使ってくださいね。お寿司感覚でいただけますよ。■相性抜群!キムチとチーズとエビの生春巻きキムチの辛さとクリームチーズは、ライスペーパーで巻いても相性バッチリ!エビもたっぷり入って食べ応えもあります。どのお酒にも合いそうなので、おつまみにもぜひ。■子どもも食べやすい!ヒジキ入り生春巻きヒジキが苦手な人にもおすすめ!ミネラルたっぷりの生春巻きです。スモークサーモンとヒジキなどをライスペーパーで巻いて、スイートチリソースでいただきます。■ライスペーパーがお餅の食感に!デザート生春巻きライスペーパーを使えば、デザートも美味しく作れます!ライスペーパーがモチモチとしたお餅のような食感に。苺やこしあん、バニラアイスを巻けば、和スイーツに!■春巻きをライスペーパーに代替え!アップルパイレシピにある春巻きの代わりにライスペーパーを使っても美味しくいただけますよ。レシピ②で、春巻きの皮ではなくライスペーパーを水で濡らしてから、具材を載せて巻きましょう。簡単でヘルシーなアップルパイに。日持ちがするライスペーパー、日々のおかずにおやつに自由にアレンジして楽しみましょう!
2024年02月21日食べたいものを我慢しながらのダイエットはストレスが溜まりますね。そこで今回は、250Kcal以下でも食べ応えのある、ヘルシー料理のレシピを10選紹介します。お肉しっかり、野菜たっぷりのおかずで無理なく!これからダイエットを始めたい方もぜひ参考にしてくださいね。■野菜たっぷり!肉団子スープ 206Kcal鶏ひき肉と豆腐の肉団子に、たっぷりの野菜やきのこを合わせた、ヘルシーで満足感のあるスープです。ショウガ入りのスープで身体も温まって、お腹も満たされますよ。■トリッパ風 冷凍コンニャクのトマト煮込み 136Kcalイタリアンとコンニャクの意外な組み合わせのトマト煮込みです。大豆たっぷりで、ワインが欲しくなる味わいなので、ヘルシーなおつまみとしてもおすすめです。■おからでヘルシーに あんかけご飯 236Kcalおからでご飯の量を減らしたヘルシーなあんかけご飯です。ショウガの風味が効いて体にもいい1品に仕上がっています。冷やご飯で簡単に作れるので試してみて。■お弁当のメインにも!ヘルシー春巻き 228Kcal鶏ささみ、豆苗、大葉で具材もヘルシーなのもを使った春巻きです。お弁当のメインにもなるのでおすすめ。ヨーグルトやマヨネーズで味付けしたソースをかけて召し上がれ。■さっぱりヘルシー!薬味たっぷりカツオのたたき 125Kcalたっぷりの薬味やレタスを使ったヘルシーなカツオのたたきです。サラダのようにシャキシャキ食感でいただけます。ポン酢しょうゆの味付けで、あっさりとした味わいです。■お肉食べたい時はこれ!牛たんのガーリック炒め 230Kcal薄切りの牛タンと玉ねぎ、赤パプリカ、モヤシなどをサッとニンニクと炒めてシンプルな味付けにしました。ヘルシーで簡単調理なのでおすすめ。お肉をしっかり食べたい時にも。■ふんわり!大和芋のグラタン226Kcalエビ入り、ふんわりヘルシー大和芋グラタンです。冷凍むきエビの場合は解凍してから使って下さい。辛唐辛子は韓国食材のお店で手入るのですが、無ければ赤唐辛子で代用を。■ごま油香る ささ身と豆腐の中華サラダ 199Kcal鶏ささみやキュウリ、トマト、豆腐を使って、ヘルシーだけどボリュームたっぷりでたくさん食べたくなるサラダに仕上げました。ごま油香るシンプルな味わいでお箸すすみます。■大根を餃子の皮に!大根餃子 212Kcal餃子の皮を大根にすれば、大根の甘みが美味しいヘルシー餃子に。大根は切りやすいように量を少し多めにしています。大根が厚いと焼いた時に剥がれやすいですが、冷めるとくっつきます。■お腹にたまる!根菜たっぷり豆腐の煮物 226Kcal豆腐と根菜をメインに使ったヘルシーな煮物です。大根やニンジンは電子レンジで加熱し、熱を通しておきましょう。やさしい味付けとショウガで身体もぽかぽかに。
2024年01月22日難波【美々卯】日本橋【黒門浜藤】兎我野町【クエ鍋くじら料理初代】曽根崎新地【はれや別邸】北新地【たらふく北新地総本店】難波【美々卯】創業200余年の老舗がつくる看板メニュー『うどんすき』に舌鼓こだわりのだしと厳選素材の組み合わせがたまらない『うどんすき』難波駅から徒歩3分。創業200余年という歴史を持つ老舗【美々卯】。創業以来、数多くの人に愛されてきた名物の『うどんすき』は、毎日2時間かけて引くだし、煮崩れしないように特別な配合で製麺された特製うどんを使用した伝統の味です。うどんすきに、前菜やお造りなどがついたコースもオススメです。店内はゆったりと食事を楽しめる和の空間お店は南海難波駅から直結の髙島屋内でオープン。店内は木のぬくもりを感じられる落ち着いた和の雰囲気で統一されています。10名までの半個室も用意されているので、会食や接待などでも利用可能。名物の『うどんすき』はテイクアウトもできるので、自宅で伝統の味を楽しむことも可能です。美々卯【エリア】なんば【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】難波駅 徒歩3分日本橋【黒門浜藤】最上級の国産とらふぐを手頃な価格でたっぷり堪能ふぐのおいしさをダイレクトに味わえる『てっちり』近鉄日本橋駅から徒歩3分の場所にある、ふぐ料理の老舗【黒門浜藤】。厳選した国産とらふぐを伝統の技で1日寝かすことで旨みを高めています。コース料理も数多く用意されていますが、オススメは『浜』。湯引きやてっさ、てっちり、から揚げなど、充実の内容を手頃な価格で楽しめます。店内はテーブル席や座敷など、3フロアで展開大阪の台所と呼ばれる黒門市場にあるお店は、最大150名までの宴会も可能となっています。1階はテーブル席、2階は座敷の大広間、3階は4部屋の個室を完備。個室は2名から利用可能なことに加え、間仕切りを調整することで30名までOK。さまざまなシーンでフレキシブルに使用できます。黒門浜藤【エリア】日本橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】近鉄日本橋駅 徒歩3分兎我野町【クエ鍋くじら料理初代】天然クエやブリ、鯨など厳選した高級食材に舌鼓和歌山や五島列島から直送される天然クエを使った『天然クエ鍋コース<有田>』大阪駅から徒歩7分の場所に店を構える【クエ鍋くじら料理初代】は、クエ鍋・鯨ハリハリ鍋・ノドグロしゃぶしゃぶなど、さまざまな鍋料理が味わえる会席割烹店です。オススメは、和歌山や五島列島より直送された天然クエを使った、『天然クエ鍋コース<有田>』。クエの刺身や肝なども味わえる大満足のコースです。店内の個室では落ち着いた雰囲気の中食事を楽しめる店内は落ち着いた和の雰囲気を感じられる空間。スタッフとの会話も楽しめるカウンター席のほか、テーブル席や座敷席など、大小の個室を用意。2名から28名まで利用可能となっています。会席料理には飲み放題の設定もあり。食事会や接待など、ニーズに応じた使い方ができます。クエ鍋くじら料理初代【エリア】東梅田/お初天神/太融寺【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】大阪駅 徒歩7分曽根崎新地【はれや別邸】福井の郷土料理と地酒を大阪のど真ん中で満喫蟹刺し、蒸し蟹酢などもついて思う存分蟹を楽しめる『活ズワイ蟹コース』北新地駅からすぐにある【はれや別邸】は、福井県にある【はれや旅館】の別邸としてオープンしたお店。福井県を中心とする新鮮な魚介類や郷土料理、地酒をたっぷりと堪能できます。この季節食べたいのが、蟹すき鍋が楽しめる『活ズワイ蟹コース』。生け簀から捌きたての北陸直送の蟹を贅沢に味わえます。オシャレで優雅な雰囲気の店内でゆったり食事を楽しめる店内は、北陸地方の名産である組子を利用したデザインを採用。繊細な組子は実際の木材で編み込まれていて、北陸の気分を盛り上げてくれます。中庭を眺めながら食事ができるテーブル席のほか、掘りごたつ式の座敷、プライベート感のある個室も用意されるなど、上質な時間を過ごすことができます。はれや別邸【エリア】北新地【ジャンル】和食【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】大阪駅 徒歩4分北新地【たらふく北新地総本店】ふぐのすべてを堪能できる活きふぐ料理専門店てっさやから揚げ、てっちりなどを楽しめる『なべ刺しコース』北新地駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【たらふく北新地総本店】では、毎日長崎県で水揚げされる2キロサイズの新鮮なとらふぐのみを使用。この時期ぜひ味わいたいのが『活けふぐてっちり』。創業以来の秘伝の自家製ポン酢と合わせて、ふぐの旨さを存分に味わうことができます。情緒のある和の空間で、自慢のふぐ料理を堪能できる和の雰囲気で統一された店内は、テーブル席、座敷、完全個室を多数完備。2名から最大26名まで利用可能となっていて、大切な人との食事はもちろん、大人数での宴会にもぴったり。ふぐのおいしさをたっぷりと味わえるコース料理で、とびきりの時間を過ごすことができます。たらふく北新地総本店【エリア】北新地【ジャンル】鍋料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】13000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月08日ナスは、ほかの食材と比べて旬が長く、夏から秋が食べ頃とされています。独特な苦みはありますが、さまざまな食材との相性がよく、調理のバリエーションは豊富。また、低カロリーなのでダイエットにも適した食材なのだとか。ナス農家がオススメする『ヘルシーな炒め方』「ナス農家からお願いです」という1文とともに、X(Twitter)に写真を投稿したのは、群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さん。よりおいしく、かつ手軽にナスを食べてもらうため、オススメのナスの炒め方について情報を発信しました。ナスを炒める際、油をたくさん吸ってしまうのが気になる人もいるでしょう。そういった時は、塩水にナスを10分ほど漬けてから焼くのがベストなのだとか。このちょっとした工夫をすることで、ナスが油を吸いにくくなり、ヘルシーに調理できるそうです。種類によって多少の差はありますが、基本的に油を使って調理をすると、どうしてもカロリーが高くなってしまいます。ダイエットを意識している人や、生活習慣病の対策をしている人などは、できるだけヘルシーな調理を意識したいものです。しんさんが紹介したこの方法でナスを炒めれば、食材が持つ本来のおいしさを維持したまま食べることができますね!「そんな方法があっただなんて、知らなかった!」「これは、いいことを聞いた…!」といった声が続々と寄せられた、ナスのヘルシーな炒め方。脂質を摂取しすぎると、太ってしまうだけでなく、さまざまな健康リスクが生じてしまいます。油を多用する料理が多い、現代ならではの悩みといえるでしょう。ナスを炒める際は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日鶏ひき肉はヘルシーでお財布にやさしく、家計の強い味方です。淡泊な味わいで和洋中さまざまな料理に活用できますよ。そこで今回は、鶏ひき肉を使ったレシピを副菜・主菜・主食・汁物に分けて【20選】ご紹介します。■常備菜やお弁当に、鶏ひき肉を使った【副菜】レシピ5選・カボチャと鶏ひき肉の煮物砂糖としょう油で甘辛く味つけした煮物は、和食の副菜にもってこいです。鶏ひき肉は、火にかける前に水を張ったボウルに入れて軽く混ぜておくと、雑味のないすっきりした煮物に仕上がりますよ。・鶏肉の磯辺巻き鶏ひき肉で作った肉ダネを海苔で巻いた磯辺巻きです。肉ダネにみそやしょう油でしっかり味つけするので、タレなしで食べられますよ。冷めてもしっとりしていてお弁当おかずにもおすすめ。粗熱が取れてから切り分けると、断面がきれいに仕上がります。・おさつきんぴら常備菜になるきんぴらは、ゴボウやサツマイモなどバリエーション豊富なのが特徴。こちらは、鶏ひき肉とサツマイモを組み合わせるレシピです。 ボリュームがありつつもあっさりしているので、重たくなりすぎずに食べられますよ。・具だくさんおから栄養満点のおからは、日々の食卓に並べたい常備菜のひとつ。鶏ひき肉やニンジン、シイタケ、ネギなど具だくさんで素材の旨みを堪能できますよ。ヘルシーなのもうれしいポイント。コンニャクやゴボウを入れるのもアリです。・細ネギと鶏ひき肉のピリ辛サラダしょう油や顆粒かつおダシの素などで味つけする簡単サラダはいかがでしょうか? 鶏ひき肉は茹でるため、さらにカロリーを抑えることができますよ。しっかり食べたいけれどカロリーが気になる、という方に最適です。おつまみとしてはもちろん、丼にしても◎。■食べ応えあり! 鶏ひき肉を使った【主菜】レシピ5選・チキンメンチカツメンチカツを鶏ひき肉で作ると、合い挽き肉よりもさっぱり食べられます。鶏ささ身とウインナーの食感も楽しく、ひと味違うメンチカツを食べたい方におすすめ。よりあっさり食べたい方は、肉ダネに千切りキャベツを加えても良いですよ。・あっさり麻婆トマトガッツリおかずの定番、麻婆豆腐を鶏ひき肉とトマトでヘルシーにアレンジ。鶏ひき肉は消化が良いので、夜遅い時間の夕ご飯にも良いですね。淡泊な鶏ひき肉に、ショウガ、ニンニク、豆板醤の香りや辛みが効いていて食欲が刺激されます。・厚揚げのひき肉詰め真ん中をくり抜いた厚揚げに鶏ひき肉を詰めたボリュームのある主菜です。肉ダネには白ネギや白ゴマなどを加えて風味豊かに仕上げましょう。煮汁が染み込んだ厚揚げと肉ダネは旨みたっぷりで満足感がありますよ。・鶏つくねメイン食材は鶏ひき肉だけのシンプルなつくねです。みそ・砂糖・みりんを加えたらしっかり練ってから焼きます。大きく焼くので、フライパンよりもオーブンを使うとひっくり返す手間がかからず、仕上がりがきれいに。大皿に盛りつければおもてなしにも喜ばれます。・シャキシャキレンコンのはさみ揚げ淡泊な鶏ひき肉はレンコンと相性抜群です。干しシイタケやショウガなどを加えて肉ダネを作ったらレンコンにはさみます。肉ダネがはがれないように、レンコンの片面に小麦粉をまぶしてくださいね。■丼も麺も、鶏ひき肉を使った【主食】レシピ5選・お箸が止まらない定番丼! 鶏そぼろ丼 大人にも子どもにも人気の鶏そぼろ丼です。鶏そぼろをしっとり仕上げるコツは、下味の調味料と鶏ひき肉を混ぜてから火にかけること。きめが細かく、小さな子どもも食べやすく仕上がりますよ。錦糸卵の代わりに炒り卵で簡単にしてもOKです。・カロリーオフ豆腐ドライカレードライカレーの具を木綿豆腐と鶏ひき肉でカロリーオフ。淡泊になりがちな組み合わせなので、クミンシードで香りをプラスするのがポイントです。調味料やケチャップやウスターソースなど身近なものなので手軽に作れますよ。・炒めるだけ! 彩りきれいな夏野菜キーマカレーあっさりしたカレーを食べたいときは、鶏ひき肉のキーマカレーがぴったりです。鶏ひき肉にズッキーニやゴーヤなど夏野菜をふんだんに使うため、カラフルな見た目も楽しめます。ひき肉を使うことで、煮込み時間を短縮できるのもうれしいですね。・鶏ゴボウの甘辛スパゲティー鶏ひき肉とゴボウの和風スパゲティーです。具材の旨みを吸ったスパゲティーは、シンプルながらやみつきになる美味しさ。しょう油と砂糖の甘辛味は、年代を問わず好まれますよ。・子どもにも人気!辛くないキノコジャージャー麺こっくりとした肉味噌が人気のジャージャー麺を鶏ひき肉で作ります。ニンニクや赤みその風味が豊かで、鶏ひき肉でも物足りなさは感じません。豆板醤や唐辛子を使わないため、辛いのが苦手な方は子どもも食べられそうです。■和風も洋風も、鶏ひき肉を使った【スープ&汁】レシピ5選・鶏ひき肉とニラのスープしょう油ベースのあっさりスープは、鶏ひき肉を水から煮て旨みを引き出すのが美味しさの秘訣です。火にかける前に鶏ひき肉を流水でほぐし洗いすると、肉独特のくさみがなくなり、すっきりとしたスープに仕上がりますよ。溶き卵を入れてかき玉風にしても良いですね。・鶏ひき肉と豆のスープ煮鶏ひき肉はトマトスープにも合いますよ。鶏ひき肉をニンニクや玉ネギと炒めたらミックスビーンズを加えましょう。濃厚なエバミルクをプラスすることで、トマトの酸味と合わさってマイルドな味わいになります。具だくさんで小腹が空いたときにもぜひ。・鶏団子入り汁ふっくらとやわらかい鶏団子は食べごたえ満点。手間がかかりそうなイメージですが、鶏ひき肉にショウガ汁や酒などを混ぜるだけなので簡単です。鶏団子の旨みを堪能するために、だし汁はシンプルに仕立てましょう。・鶏のつるりんワンタンスープ鶏ひき肉をワンタンの皮で包んでスープにすると、主食代わりにもなるボリューム感。つるっとした食感がたまらない美味しさです。鶏ワンタンはすぐに火が通るので、煮る時間を短縮できます。シイタケの代わりにシメジやエノキでアレンジしてもOKです。・小松菜たっぷりのみそ汁鶏ひき肉と小松菜は相性の良いコンビ。ゴマ油で炒めてみそ汁にするとコクのある一杯に仕上がりますよ。炒めるときにショウガを加えると、鶏ひき肉のくさみが消えるので忘れずに。あっさりとした煮物や焼き魚の献立に加えてみてはいかがでしょうか?鶏ひき肉はあっさりしていて、くせがなく、さまざまな料理に活用できます。みそやカレーといった濃いめの味つけにも合うため、しっかり食べたい日の主菜や主食にもぴったり。くさみが気になる方は、香味野菜を組み合わせたり、軽く水洗いしてから加熱すると良いですよ。
2023年07月03日ヘルシーな肌見せにぴったりな【ユニクロ】のアメスリタンク。すっきりとした腕周りのカッティングがおしゃれで、夏の制服化すること間違いなしのアイテムです。今回は、ユニクロのアメスリタンクをご紹介します。シンプルコーデに映えるアメスリタンク出典:Instagramデザインに特徴があるアメスリは、タンクトップをあえて目立たせるコーディネートが◎ こちらはアメスリタンクにワイドパンツに合わせた、気品漂うシンプルコーデです。ハイウエストのボトムスにインすれば、スタイルアップした着こなしが叶います。ゆったりとしたジャケットを羽織ることで、抜け感のある印象に。ちらりと見える肩が色っぽい♡出典:Instagram定番のブラックカラーなら、アメスリ初心者さんでも挑戦しやすくなっています。アメスリタンクは、シャツを大胆に襟抜きしたレイヤードコーデと相性ぴったり。ちらりと見える肩から色っぽさが溢れます。アクセサリーで華やかさをプラスするのが、おしゃれに格上げするポイントです。一枚で着るだけでもコーデを格上げ出典:Instagramアメスリタンクは、一枚で着るだけでも普段のコーデを格上げできるアイテムです。体に沿ったタイトなシルエットで、大人の魅力が引き立ちます。全体をハイトーンカラーでまとめれば、夏にピッタリな爽やかな印象になりますね。ゴールドのネックレスで華やかさをプラスしても素敵です。カーディガンをプラスすれば露出控えめに出典:Instagramシンプルになりがちな夏のカジュアルコーデも、差し色のグリーンのおかげで一気にあか抜けた印象に。肌の露出が気になる方も、こんな風にカーディガンをプラスすれば、気兼ねなくアメスリタンクを普段使いできます。ユニクロのアメスリタンクは、今購入しておけば、夏を通して大活躍してくれるアイテムです。秋はジャケットの中にインしても可愛いですよ。気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@0330_uru様、@by.fu_mi様、@asammy_s様、@mi___.5様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2023年06月13日ビールに合うヘルシーな次世代おつまみとして開発次世代フードテックブランド「NinjaFoods」を展開する株式会社Sydecas(シデカス)は、ナレッジサロンバーカウンターと“ビール専用こんにゃくスナック”を共同開発した。4月下旬から、バーカウンターで限定提供する。ナレッジサロンは、大阪市北区にある「グランフロント大阪」にある会員制サロンで、分野を超えた出会いと交流の場となっている。サロン内にあるバーカウンターでは、ランチやドリンク等の飲食メニューを提供。サントリーグループの株式会社ダイナックが受託運営している。スパイシーでビールとの相性が抜群『ビールが進みすぎる蒟蒻スナック』は、同社の独自の蒟蒻素材「NinjaPaste」を使用して、ナッツやスパイスを固めた新感覚のヘルシーなおつまみ。同製品は、食材を固めるために水あめやチョコレート等を使用せずに蒟蒻のみで固めているので、低糖質でヘルシーなスナックである。蒟蒻は熱に強いため、チョコレートやシロップで固めたナッツバーのように体温で溶けることがなく、手でつまんでもベタつかない。ナッツの風味を活かしながら、「七味」と「山椒」でビールに合うスパイシーな味に仕上げた。『ビールが進みすぎる蒟蒻スナック』は、七味ナッツと山椒ナッツの2種類の味が楽しめる2個セット。価格は、200円(税込み)。プレミアムモルツとのセットは、通常価格より40円お得なキャンペーン価格700円(税込み)で提供する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社Sydecas※NinjaFoods
2023年05月01日内側から体が温まるおかゆは、体調を崩したときや、寒い日に食べたい料理ですよね。そこで今回は、大人気のおかゆレシピ31選をピックアップ。シンプルで美味しいおかゆレシピから卵を使ったおかゆ、ヘルシー、七草がゆ、韓国風、変わり種など一挙にご紹介します。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジを!■シンプルで美味しい! 人気のおかゆレシピ7選・土鍋でおかゆトロ火で生米からじっくりコトコト炊いたおかゆは、甘みがあって心身ともにホカホカに。シンプルなおかゆですが、風邪を引いたときや胃腸の具合が悪いときも、サラッと食べられて助かります。・超簡単おかゆ 大根とキノコ手間がかからない簡単おかゆレシピがこちら。大根とキノコ入りでやさしい味わいです。お好みで、分量外の塩を振ってから召し上がってください。ダイエット中にもオススメです。ぜひお試しを。・中華風おかゆゆっくり炊くおかゆは、お米のカタチが崩れて消化されやすく、血行促進にもつながります。仕上げにお好みで、クコの実、刻み香菜をのせてからいただきましょう。さっぱりとした味わいで、食べやすいのが魅力です。・さらりと 茶粥お米とほうじ茶でかためのおかゆに。サラサラとした食感で、食欲がない日でも食べられそうです。温かいのはもちろん、冷めても美味しいです。お米が「ちょっとかたいかな?」くらいで火を止めるのがポイント。・トッピングで楽しむおかゆ朝ご飯に最適なおかゆがこちら。トッピングを楽しめる一品です。米から炊くおかゆは口当たりも甘みも格別。梅干しを中央におき、大根の塩揉みを散らしましょう。そして、小鉢に鶏そぼろ、塩昆布、温泉卵をそれぞれ盛り、おかゆに添えてくださいね。・高菜とひき肉のおかゆ高菜の漬け物の塩加減が絶妙です。しっかり食べたい人にもピッタリ。高菜とひき肉がよく合います。お好みで、白ゴマや刻みネギを散らしてもいいでしょう。ゴマ油の香ばしい風味が食欲をそそります。・中華鶏粥鶏手羽先を使って、こっくりしたおかゆを作ってみませんか? 髪ネギ、ザーサイ、ゴマなど薬味もいっぱい添えてから召し上がれ! ショウガが効いているため、食べ進めていくうちに、体がポカポカと温まってきますよ。■卵を使った絶品おかゆレシピ3選・トロトロ卵とトマトのおかゆおかゆとトマトの新しい組み合わせを楽しめる一品です。トマトの酸味がアクセントに。卵がまろやかな味わいをプラスしてくれます。いつもとは違うおかゆが食べたくなくなったら、ぜひ作ってみてくださいね。・梅おかゆと半熟卵はじめから梅干しを加えて炊いた梅おかゆです。ほんのり酸味がついたおかゆに、さらに梅干しをほぐしていただきましょう。半熟卵を添えて一緒にほぐしながら食べることで、さっぱり&まろやかに。・半熟煮卵の中華粥煮卵を活用した簡単アレンジおかゆです。香菜(パクチー)の風味がパンチに。焦げつかないように、木ベラで鍋底をこするように混ぜるのがコツです。トッピングは、白ゴマやクコの実でも◎。■ダイエット中にも食べたい、ヘルシーおかゆレシピ7選・カボチャのおかゆカボチャの甘みが体の隅々までしみ渡る、シンプルなスープ風のおかゆ。仕上げに、クコの実をのせてからいただきましょう。カボチャの大量消費にも役立ちそうです。やさしくお腹を満たすことができますよ。・菜っ葉のおかゆ大根やカブの葉を使った、素朴な味わいのおかゆです。お米の粒をつぶさないためには、途中で混ぜないことが大切。塩の代わりに、チリメンジャコを加えても美味しく仕上がります。・鶏つみれとカブのおかゆ昆布と鶏のだしで炊き込んだやさしい味わいのおかゆ。土鍋で簡単に作れます。カブは長時間煮込むと崩れてしまうので、時間差で加えて火を通してくださいね。お好みで、梅肉や昆布の佃煮などを添えるのもアリです。・豆乳がゆまろやかな豆乳がゆは、トッピングを代えることで、飽きずに食べることができます。こちらのレシピでは、サラダ水菜を使用。鶏ささ身やチンゲンサイ、ネギ、白ゴマをトッピングしたり、チキンスープを加えて旨味をプラスするのもオススメです。・サツマイモのミルク煮サツマイモをミルクで煮た一品です。混ぜるだけで甘くて美味しいおかゆが完成します。栄養満点で、食べ応えあり。濃いミルク味で、ほうれん草が苦手な子どもでも食べられるかもしれませんね。・のり粥冷ご飯で作れるのり入りのおかゆ。仕上げに、梅干しをのせ、崩しながらいただきましょう。食欲がないときはもちろん、朝食・夜食やお酒の〆にもピッタリ。10分でパパッと作れて便利です。・ショウガとカブの押し麦がゆぷちぷち食感の押し麦が入ったおかゆです。カブはすりおろしとみじん切りを入れることで、豊かな味わいに。お好みで、岩塩を振ってくださいね。冷蔵庫の残り野菜を入れて作っても美味です。■手軽に作れる、七草がゆレシピ3選・炊飯器で七草粥(七草がゆ)炊飯器のおかゆモードを使って手軽に作りましょう。七草がゆセットを加えて混ぜれば完成です。最後に、分量外の塩で味を調えてくださいね。おかゆを炊いている間に、ほかの料理を作ることも可能です。・ふわふわカニあんかけ七草粥(七草がゆ)卵白のふわふわっとした食感を堪能できる七草がゆです。仕上げに、溶いた卵黄、ゴマ油をたらしてから召し上がりください。少しアレンジを加えた七草がゆが食べたくなったら、こちらのレシピがベターです。・アサリとショウガの七草粥(七草がゆ)アサリの旨味とプリッとした食感がアクセントになった七草がゆ。ショウガもたっぷり入っていて、体が芯から温まります。あっさりとした味わいで、食べやすいのも魅力。体調がいまいちなときなどに食べたいですね。■美味しさ新発見! 韓国風おかゆレシピ4選・青菜入りサムゲタン風かゆ手羽先から出た旨味たっぷりのサムゲタン風かゆです。ゴマ油の香りがたまりません。お好みで、クコの実を散らしてくださいね。満足度の高いおかゆを味わいたくなったら、作りたい一品です。・鶏と野菜の韓国風おかゆ(チュク)韓国では栄養豊富なおかゆを朝食によく食べています。こちらのレシピは、野菜たっぷりの鶏粥に、韓国テイストのネギを添えました。ネギの辛味が絶妙なアクセントとなり、一度味わうと止まらない美味しさです。・韓国風カボチャのおかゆ消化が良くビタミンたっぷりな韓国風のカボチャおかゆです。仕上げにお好みで、カボチャの種をのせましょう。食欲がないときのほか、朝食や夜食としても◎。ほど良い甘さでリピートしたくなりますよ。・韓国風サツマイモ粥韓国の宮廷料理のひとつ「サツマイモのおかゆ」。ペースト状にしたおかゆと、ほっくり甘いサツマイモの組み合わせは、まるでスイーツのようです。まろやかな味わいがくせに。デザートや離乳食にもオススメです。■もう一度食べたくなる、変わり種おかゆレシピ7選・トマト豆乳雑穀がゆリゾット風の洋風おかゆです。粉チーズをたっぷり振って、コクと香りをプラスしましょう。適度にトマトの酸味が効いていて、食べ応えがあります。バゲットと一緒に食べても良さそうです。・ココナッツミルクがゆ東南アジアでよく使われている食材「ココナッツミルク」をおかゆにも! ショウガとサツマイモでさり気なく風味をアップさせるのがコツです。隠し味のしょう油がおかゆ全体の味を引き締めます。・鯛がゆゴマ油とおかきがポイントの鯛がゆです。鯛のお造りを使って、いつもより豪華なおかゆに。アツアツでいただきましょう。勢いよく吹きますので、中身が土鍋の半量くらいになるよう、大きめの鍋で炊いてくださいね。・ホタテ風味の黒々がゆ見た目のインパクト大な真っ黒なおかゆを作ってみませんか? ホタテの旨味が効いていて絶品です。最後に、松の実、クコの実を散らし、大和芋を器に盛り市販の岩のりをかけ、お好みのお漬け物を添えましょう。岩のりの代わりに梅肉ペーストをのせるのもGOOD。・簡単そば粥と3種のおかずのブランチとっても簡単なご飯から作るおかゆです。しぐれ煮、キムチ和え、卵焼きとの相性も抜群! 遅く起きた朝のブランチにも。朝から少し贅沢な気分を味わえそうですね。もちろん、そば粥だけ作るのもアリ。・餅入り小豆がゆオーブントースターで焼き上げたお餅と小豆が入った、やさしい甘さのおかゆ。和風のデザートとしても活躍してくれそうです。なかなか食べ応えがあり、子どもから大人まで美味しくお腹を満たせます。・タラコミルク煮ライスほぐしたタラコを具に、牛乳と生クリームで作る洋風おかゆです。ほんのり塩気が効いていて、心身ともに温まります。最後に、刻んだ大葉、刻みのりをのせてから召し上がれ! 新しい美味しさを発見できそうです。想像以上に多彩なおかゆレシピ。その日の気分や体調に合わせて作り分けたいものですね。胃もたれしにくいため、夜食やお酒の〆に味わうのもいいでしょう。
2022年10月19日コーデをよりおしゃれにまとめたいときは、インナーをかわいく見せるのがポイント!今回は、インナーがかわいいヘルシースタイルを紹介します。どのコーデも大人女子のおしゃれにぴったりなものばかり。おしゃれなヘルシースタイルを、チェックしてみて。メッシュトップスのヘルシースタイル出典: Instagramこちらは、メッシュトップスから、ちら見えするインナーがかわいいコーデ。インナーが見えてかわいいスタイルですが、大人カジュアルなコーデで、いろいろなシーンで活躍しそう。また、シアーシャツの透け感もあり、おしゃれなムードが漂うヘルシースタイルに仕上がっています。淡色アイテムでまとめてあるので、コーデ全体のおしゃれ度もアップ。マーメイドスカートのシルエットも、おしゃれですね!モノトーンのヘルシースタイル出典: Instagramモノトーンアイテムを組み合わせたコーデは、大人女子のヘルシースタイルにピッタリ。バッグや足元も、モノトーンでまとめてあるから、おしゃれな印象がアップします。また、インナーには、見えてもかわいいキャミソールを着用。ストラップスカートとのスタイリングが、よりヘルシーな印象を作っています。そして、シアーシャツを羽織りアイテムとして使っているので、暑い日でもストレスなく楽しめそうなコーデです。日焼け対策にも役立つのも、嬉しいポイントではないでしょうか。ワンピースのヘルシースタイル出典: Instagramあえてワンピースを前後逆にして、着こなしているこちらのコーデ。胸元をしっかり見せることができるため、インナーのかわいさが引き立っています。さらに、シアーシャツを羽織ることで、二の腕カバーもできそうなスタイリング。インナーを活かしたヘルシースタイルはもちろん、おしゃれな淡色コーデとしてもおすすめです。ヘルシースタイルはかわいいインナーを活用しよう出典: Instagramインナーの見せ方を活用したコーデは、おしゃれなヘルシースタイルにピッタリです。今回紹介したコーデのように、モノトーンや淡色アイテムでまとめると、よりおしゃれ度をアップできます。かわいいインナーを活用して、ぜひ、おしゃれなヘルシースタイルを試してみて!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年08月25日マスク生活による表情筋の衰えにヘルスケア事業を展開する株式会社SMILE CREATE GROUPは、顔コリほぐしローラー『ヘルシーフェイスローラー』を公式通販サイト「パウワウヘルスケアストア」で7月7日から販売を開始した。同社は、女性専門の美容整体、ウィメンズヘルスケアサロン「POWWOW(パウワウ)」を運営している。同店は“女性による女性のためのヘルスケアサロン”である。咀嚼筋をほぐすホームケア商品『ヘルシーフェイスローラー』は、「パウワウ」で1番人気の“お顔ほぐし”を再現した、顔のコリほぐしローラーである。表情筋から奥の筋肉(咀嚼筋)まで、しっかりとほぐすことができる。同製品は、女性が握りやすく、滑りにくい形なので、片手でコロコロと使用可能で、テレビなどを見ながらのケア“ながら美容”ができる。360度回転、首振りネックを採用しており、顔の凹凸にフィットする。ヘアトリートメント中など、お風呂の中でも使用が可能。頭皮や身体が温まった状態で使用することにより、効率的にケアできる。使用できる部位は、顔のほか、頭・首・肩・デコルテなど広範囲である。オイルや電池などは不要なため、ランニングコストがかからない。販売価格は、12,100円(税込み)。同製品は「パウワウ」店頭でも取り扱う。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社SMILE CREATE GROUP※【7/7発売】ヘルシーフェイスローラーパウワウヘルスケアストア
2022年07月12日アーモンドミルク研究会は、7月22日のナッツの日に向けてアーモンドミルク置き換えレシピを公開し、いつもの料理をもっとヘルシーにする提案をします。アーモンドミルク研究会 公式サイト: 「アーモンドミルクに関する実態調査」から、2022年、ふたりに1人がアーモンドミルクを飲んでいることが明らかになりました。今、注目されているアーモンドミルクに置き換えるだけで、ビタミンEや食物繊維などの栄養を摂ることができます。今回はアーモンドミルクのアレンジレシピと栄養・健康価値をご紹介します。●ふたりに1人がアーモンドミルクを飲む時代。「そのまま飲む」という回答が88.0%。アーモンドミルク研究会は首都圏に在住の女性600人を対象にアーモンドミルクに関する実態調査を行いました。調査の結果、アーモンドミルクの喫食経験は2017年から徐々に増加しており、最新の調査結果によると、ふたりに1人がアーモンドミルクを飲んだことがあるという実態が明らかになりました。また、江崎グリコ株式会社の調査による、全国の20~60代4,700名を対象にした『食生活とナッツに関する意識調査』でも、アーモンドミルクの飲用経験者の88%が「そのまま飲む」と回答し、5.9%が料理に使うと回答しています。アーモンドミルクに関する実態調査【調査概要】■調査タイトル:「アーモンドミルクに関する実態調査」■調査機関 :株式会社クロス・マーケティング■調査期間 :2022年4月14日~15日■調査主体 :アーモンドミルク研究会■調査方法 :インターネット調査■調査対象 :首都圏在住 20代女性600名アーモンドミルクの使い方※引用:江崎グリコ株式会社実施『食生活とナッツに関する意識調査』より●7月22日は、「ナッツの日」!「鰻も良いけどナッツもね」ナッツは古代から保存食や供物として貴重なものでした。例えば、アーモンドの起源は古く、4000年以前の地中海沿岸地方のヨルダンといわれます。その後、中世頃までは高級嗜好品でしたが、現在は日常的な健康食品として広く好まれています。栄養バランスが良くミネラル分も豊富なナッツ類は、夏バテ対策に最適で、ビールとも相性ぴったりです。「夏にナッツ」「(土用の)鰻も良いけどナッツもね」の意味を込めて、日本ナッツ協会では、7(な)と22(っつ)の語呂合わせから、7月22日を「ナッツの日」としました。※出典:『日本ナッツ研究会』 ●[栄養の専門家が解説]定番レシピをアーモンドミルクに置き換えたら…!柴田真希先生【柴田真希先生 管理栄養士】女子栄養大学短期大学部卒業。給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり独立。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発、プロデュースなどを手がける。著書に『太らない体をつくる!スーパーミルク健康法』(小学館)などいまだ飲用がメインのアーモンドミルクですが、定番メニューのカレー、そうめん、みそ汁にアーモンドミルクを代用したらどのようなメリットがあるのか、研究会の柴田真希先生に解説いただきました。「定番メニューにアーモンドミルクを使用すると、ビタミンやミネラル、食物繊維を手軽に摂取できます。また、豊富に含まれるビタミンEには抗酸化作用があるため、紫外線が気になる季節にぴったりです。塩分の摂りすぎでむくみが気になる人もアーモンドミルクを料理に使うとコクがあるので塩分を控えても、おいしく仕上げることができます。」●アーモンドミルクでいつもの料理がもっとヘルシーに。置き換えレシピ3選!【1】子どもから大人まで大好き!カレーの辛さを抑えて抗酸化力アップアーモンドミルクを使うことで、ビタミンEや食物繊維が摂取できます。さらにカレーの具材に、抗酸化作用のあるビタミンA(β-カロテン)やビタミンCを豊富に含むかぼちゃを入れると、アーモンドミルクのビタミンEとの相乗効果が期待できます。【お悩みポイント】・カレーの辛さが苦手・同じ具材だと栄養の偏りが気になる【置き換えのメリット】・マイルドになるため辛さがやわらぐ・ビタミンA(β-カロテン)やビタミンCが豊富な具材とビタミンEの相乗効果アーモンドミルクバターチキンカレー『ビタミンEで抗酸化力アップ!アーモンドミルクバターチキンカレー』[材料](2人分) 鶏もも肉 1枚(250g)かぼちゃ 100g玉ねぎ 1/2個(100g)(A)にんにく・しょうが(すりおろし) 各小さじ1(A)ヨーグルト 50gオリーブオイル 大さじ1/2(B)トマト缶(ダイスカット) 1/4缶(100g)(B)アーモンドミルク(砂糖不使用) 200mlカレールウ 2かけバター 15gごはん 2杯[つくり方](1)鶏もも肉はひと口大に切り、(A)に漬けてもみこむ。かぼちゃは小さめの5mm厚に、玉ねぎは粗みじん切りにする。(2)フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、玉ねぎを入れて炒める。しんなりとしてきたら鶏肉とかぼちゃを入れて全体に油がなじむまで炒める。(3)(B)を加えて5分ほど煮込み、全体に火が通ってきたらカレールウを入れてとろみがつくまで3~5分煮込む。仕上げにバターを加える。(4)ごはんに盛り付け、(3)をかける。【2】夏はつい頼りがちなメニュー、そうめんに使用している“めんつゆ”を減塩めんつゆをアーモンドミルクで割る事で、水よりコクが出て減塩に繋がります。通常の3倍濃縮のめんつゆを使用すると約200ml作るのに大さじ3~5杯のめんつゆが必要ですが、アーモンドミルクを使用すると大さじ1でもおいしく感じることができます。そうめんだけだと栄養が不足しがちですが、ビタミンEを補給できます。【お悩みポイント】・栄養が不足しがち・めんつゆの塩分が気になる【置き換えのメリット】・ビタミンEや食物繊維などが摂取できる・いつもは大さじ3~5杯のめんつゆが、大さじ1でもおいしく感じられるそうめんアーモンドミルクめんつゆ★そうめん『アーモンドミルクのコクで減塩!アーモンドミルクめんつゆ★そうめん』[材料](2人分) そうめん 2束たまご 2個おくら 6本(60g)みょうが 2本(40g)(A)めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2(A)アーモンドミルク(砂糖不使用) 400ml[つくり方](1)たまごを8~10分ゆで、半熟のゆで卵を作る。さっとゆでたおくらとみょうがを輪切りにする。(2)そうめんを袋の表示時間通りに茹でる。(3)(2)の上に(1)をのせ、混ぜ合わせた(A)をつけていただく。【3】みそ汁を夏向けアレンジで免疫サポート強化「みそ」は発酵食品で善玉菌を増やす働きがあるため、腸内環境の改善に役立ち、免疫をサポートしてくれます。アーモンドミルクのビタミンEは、抗酸化力があるため、免疫機能の低下を引き起こす活性酸素の働きを抑える効果が期待できます。【お悩みポイント】・みそ汁の栄養価をアップさせたい・和食にしか合わせられにくい【置き換えのメリット】・アーモンドミルクのビタミンEによる抗酸化力で免疫をサポート・アーモンドミルクを使ったみそ汁はパンなどにも合わせやすいツナと夏野菜の冷やしアーモンドミルクみそ汁『発酵食品のみそにビタミンEをプラスして免疫サポート!ツナと夏野菜の冷やしアーモンドミルクみそ汁』[材料](2人分) ツナ水煮缶 1缶きゅうり 1本(100g)ミニトマト 6個(60g)大葉 4枚(A)みそ 大さじ1(A)白すりごま 大さじ1アーモンドミルク(砂糖不使用) 400ml[つくり方](1)きゅうりを輪切りにし軽く塩でもみ込み、しんなりとしてきたら水洗いしてよく絞る。ミニトマトを縦4等分に、大葉をせん切りにする。(2)ボウルにツナ缶を入れて(A)を入れて混ぜ合わせ、アーモンドミルクを少しずつ入れて溶き(1)を入れる。■アーモンドミルク研究会夏レシピはこちら: ●ナッツの王様、アーモンドの健康効果とアーモンドミルクの特徴をご紹介!■アーモンドミルクの原料であるアーモンドは「天然のサプリメント」とも呼ばれている!「天然のサプリメント」とも呼ばれるアーモンドには、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。なかでも注目すべきは、若返りのビタミンとも呼ばれるビタミンE。強力な抗酸化作用で老化の予防に役立ち、美容と健康の強い味方になってくれます。また、腸内環境を整え、デトックス作用もある食物繊維もたっぷり。さらに、便秘の解消や、生活習慣病の予防効果も期待されているオレイン酸も豊富です。アーモンドの栄養成分■アーモンドミルクは、低カロリー。食物繊維が取れてヘルシーな植物性ミルク。アーモンドミルクは他のミルクよりもカロリーが低く※、コレステロールゼロ、糖質※も低いのが特徴です。牛乳は、動物性でカルシウム、豆乳はタンパク質、オーツミルクは食物繊維が多く、一口にミルクと言ってもそれぞれ成分や特徴が異なります。※加糖タイプの商品もありますので、パッケージにてご確認ください。※糖質=炭水化物−食品繊維で計算各ミルクの栄養成分表示※出典:アーモンドミルク:江崎グリコ株式会社「アーモンド効果 砂糖不使用」、オーツミルク:日本コカ・コーラ株式会社「GO:GOOD おいしいオーツ麦ミルク なめらかプレーン」牛乳、豆乳:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版」(八訂)※糖質=炭水化物-食物繊維で計算●熱中症対策に!栄養を効率的に摂るならアーモンドミルクアーモンドにはビタミンE、オレイン酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養成分が豊富に含まれています。大部分の成分が細胞の中に入っているので、粒のままのアーモンドより、それを粉砕したアーモンドミルクの方が、栄養成分の吸収率は高くなります。栄養バランスがよく、少量でエネルギー補給できるため、スポーツ中や後に飲む飲料として適しています。また、カリウムも豊富なため、運動による老廃物を排泄させる働きもあります。さらに、アーモンドミルクにはちみつを加えて飲むとスポーツで失われた糖質も補給され、疲れからも早く立ち直れます。疲労回復飲料として提供している高級スポーツクラブもあります。夏場は水分と一緒にミネラルが摂れる飲料として、熱中症対策にもよいでしょう。アーモンドミルクは硬いアーモンドを噛まなくてよいので、咀嚼が苦手な子どもや高齢者にも向いています。食物繊維が不足しがちな子どもや、血管の老化が始まる高齢者にもアーモンドミルクはおすすめです。井上浩義先生【井上浩義先生】慶應義塾大学 医学部化学教室 教授医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門は薬理学、原子力学、高分子化学。食と健康についての造詣が深く、企業や一般人向けのセミナーの講師を数多く務める。著書に『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館)、『アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』など。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月08日今日はご飯を作る時間が30分しかない…。そんな時は、豆腐と卵で1品作ってみませんか。簡単にできるヘルシー料理の作り方を紹介します。材料(2人前):・卵 1個・豆腐150g・カニカマ3本・白だし大さじ1・ネギお好みであんかけの材料:・水120ml・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1.5・片栗粉小さじ1作り方はとても簡単!材料を混ぜて電子レンジで温めている間に、あんかけの材料を鍋に入れて加熱するだけです。では早速、作ってみましょう。まずは、豆腐を泡立て器でしっかりと崩します。卵を入れて、さらによく混ぜます。カニカマと白だしを入れて混ぜます。この時、カニカマが均等にバラけるように混ぜるのがポイントです。ラップを敷いた耐熱ボウルに、カニカマと白だしを加えた卵液を入れて、ふんわりとラップをします。500Wに設定した電子レンジで、5分温めます。卵液を温めている間に、あんかけを作ります。鍋やフライパンにあんかけの材料をすべて入れて、火にかけます。とろみがついたら、火を消します。あんかけの味は好みで調節してください。あんかけを作っているうちに完成しました。皿の上に出して…。あんかけをかけ、ネギを散らしたら完成です。卵がしっかりと固まった、ふわふわの卵豆腐料理ができました。混ぜて電子レンジでチンするだけなので、忙しい時にピッタリのレシピです。今回は写真を撮りながら作ったのですが、かかった時間はたったの15分でした。人によっては、10分もかからないかもしれません。時間がない時に、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月14日コストコ歴10年以上という料理家のあぴさんが、「これは絶対、買わなきゃ損」とおすすめする食品を使って、アレンジ料理を伝授するシリーズ。第3弾は、使いたい分だけすぐに使えて便利な、コストコの「筋きりささみ」に注目してみました! ヘルシーで栄養満点なおかずやおつまみ、子どものおやつにも使える、あぴさんおすすめの簡単レシピをご紹介します。■筋切り不要だから時短! いつでも手軽に使えて便利「おいしくて、コスパもよし!」と人気の「さくらどり」シリーズ。もも肉や胸肉などもあるなかで、「これは便利で使いやすい」と評判なのが、「さくらどり筋きりささみ」。「文字通り、筋が切れた状態のささみです。めんどうな筋を取る作業が不要なので、その手軽さからコストコでは人気なんです」とあぴさんもおすすめしています。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より2.5kg入りで1998円。日によって若干値段は変わりますが、100g80~100円。スーパーで安く買っても100g120円ぐらいはするのでコスパよし! しかも、ふつうは筋が取れていませんが、これなら筋切り処理がしてあるので、パッケージから出したらそのまま使えて便利です。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より4パックに分かれていて、「1袋を開封してみると少し大きさにばらつきがありますが、8~9本のささみが入っています。ぷっくりしているものと薄いものがありますが、用途に合わせれば使いやすい」というあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より 「筋がないと単純に時短になるし、冷凍保存するときもそのままラップに包むだけでいいので楽」というのでおすすめです。この筋切りささみを使って、いろいろなささみ料理を楽しんでいるあぴさんですが、そんななかから簡単でおすすめのレシピを紹介してくれました。■【レシピ1】子どものおやつにもgood!「鶏ささみの唐揚げ」ささみを使ったレシピで大人から子どもまで人気なのがこちら。「片栗粉でカリッと揚げた鶏ささみの唐揚げです!おかずやお酒のおつまみにもぴったり。子どものおやつにもおすすめです!」とあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人2人前/調理時間25分 漬け込む時間を除けば10分)・鶏ささみ肉 6本・調味料(しょう油大さじ1、白だし大さじ2、料理酒大さじ2.ごま油大さじ1、にんにく4~5cmをすりおろし)・片栗粉 適量・揚げ油 適量・ベビーリーフ、レモン、ミニトマト お好みで<作り方>1.ささみ肉は縦半分に切る2.ポリ袋にささみと調味料を入れてよくもみ、10分ほど室温に置く。3.バットに片栗粉を出し、ささみ全体に片栗粉をまぶす。4.180度の揚げ油で2~3分揚げる。5.ペーパータオルで油をきる。6.器に盛り、お好みでベビーリーフ、レモン、ミニトマトを添える。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より ポイントとして、「ささみは火通りがよく、揚げすぎると固くなるので気をつけてくださいね」とのアドバイスもいただきました。ささみの形を生かしたスティック状なので「食べやすい」と人気ですが、同じ手順で、ささみの形をひとくちサイズにし、調味料もほんの少しだけアレンジして作れる「ポップコーンチキン」もおすすめです。●アレンジレシピ「ポップコーンチキン」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より「これなら、ひと口サイズなので、子どものおやつにも、おうちパーティにもおすすめです。小さいお子さんでも食べやすいのでパクパク食べられますよ」というあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりささみを切る時はひと口サイズにし、調味料は塩こしょうにアレンジ。あとは唐揚げを作るのと同じ手順で揚げるだけ。お好みでベビーリーフやミニトマトなどを飾るだけででき上がり。「そのままではもちろん、ケチャップやハニーマスタードなどにつけて食べてもおいしいです!」というので、こちらもぜひお試しあれ!■【レシピ2】電子レンジで簡単! 「鶏ささみのよだれ鶏」時間がないときでもすぐに作れておいしい!として、忙しいママにも人気なのがこちらの「鶏ささみのよだれ鶏」。ささみはレンジでチンして手でほぐすだけ。「鶏ささみときゅうりを和えただけで作れる簡単レシピ! おつまみにもおすすめです。お好みでラー油を加えてもおいしくなります」とあぴさんおすすめの一品です。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より <材料>(大人2人前/調理時間10分)・鶏ささみ 4本・きゅうり 1本・玉ねぎ 1/2個・調理酒 大さじ1・調味料(しょう油大さじ2、酢大さじ1/2、砂糖大さじ2、胡麻油大さじ1、鶏がらスープの素小さじ1、にんにく3~4cmをすりおろす)・輪切り唐辛子 お好みで<作り方>1.耐熱ボウルに鶏ささみ、料理酒を入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分。火が通るまで加熱する。2.粗熱を取り、身をほぐす。3.きゅうりのへたを切り落とし、1cm角に切る。玉ねぎはみじん切りにする。4.調味料を入れて混ぜ合わせる。5.ささみとタレを混ぜ合わせる。6.器に盛り、お好みで輪切り唐辛子をのせる。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より *ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。とてもヘルシーなので、ダイエット中の方にもぴったりといいます。簡単なので、ぜひお試しあれ。■【レシピ3】コンビニ風の栄養満点ヘルシーサラダ!「ひじきのサラダ」「ひじきが大好きすぎて、看護師時代は毎日お昼に食べていたから、ひじきのあぴって呼ばれていた」というぐらい、ひじきが好きだったというあぴさん。そんなひじきとささみを使ったサラダがこちら。 「簡単でおいしくて、栄養満点なので、ぜひ作ってみてください」といいます。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人4人前/調理時間10分)・乾燥ひじき 10g・冷凍枝豆 80g・鶏ささみ 2本・料理酒 大さじ1・にんじん 1/2本・調味料(ごま油、しょうゆ、砂糖、すりごま、すりおろししょうが 各大さじ1)<作り方>1.乾燥ひじきは、たっぷりの水に浸して戻す。冷凍枝豆は解凍する。2.耐熱容器に鶏ささみを入れて、料理酒を加える。上に、細切りしたにんじんを重ねてふんわりラップし、600Wの電子レンジで3分30秒加熱する。3.耐熱容器の余分な水気はペーパータオルなどで拭きとり、鶏ささみを手で裂く。4.鶏ささみの上に、水気を切ったひじき、にんじん、枝豆、調味料を入れて混ぜ合わせる。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より*ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。コンビニでも同じような栄養満点サラダが売られていますが、「以前はよく食べていたコンビニのひじきサラダ。具だくさんで彩りもよく、食べ応えも栄養も満点。簡単でおいしいのでぜひお試しください!」とあぴさん。家族の健康を考えたいときにも、ぜひ作ってみるといいでしょう。■【レシピ4】ごはんによく合う! 超簡単「鶏ささみ肉のマヨポン炒め」なるべく手をかけずに、おいしいおかずが1品ほしいというときに…。冷蔵庫に残り物の野菜がなくても、筋きりささみがあればささっと作れて簡単な「鶏ささみのマヨポン炒め」。「ごはんによく合う。まろやかなマヨネーズとさっぱり味のポン酢の組み合わせが最高! 簡単にできるのでぜひお試しください」とあぴさんもおすすめしています。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人2人前/調理時間15分)・鶏ささみ肉4本・塩こしょう 適量・片栗粉 大さじ1・ごま油 大さじ1・にんにく(すりおろし) 3~4cm・調味料(マヨネーズ大さじ1.5、ポン酢大さじ1)<作り方>1.鶏ささみはひと口大に切る。2.鶏ささみ全体に塩、こしょう、片栗粉をまぶす。3.フライパンにごま油、にんにくを入れて熱し、ささみを焼く。火加減は中火。焼き色がついたらひっくり返す。4.蓋をして2~3分蒸し焼きにする。このときは火加減は弱火にする。5.ボウルにマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ合わせる。6.5のタレを加えて全体になじむまで炒め、火からおろす。付け合わせの野菜を添えてお皿に盛りつける。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より 「塩加減はお好みで調節してください」とあぴさん。添える野菜はお好みでどうぞ。ほかにもボリュームたっぷりのおかずがほしいときには、ささみにチーズと大葉を巻いて揚げたささみチーズフライなどもおすすめ。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりささみを縦半分に切り目を入れて開き、そこにチーズと大葉を巻いて塩こしょうで下味をつけて、衣にくぐらせて揚げるだけ。「中からチーズがとろ~り。お弁当のおかずやおつまみにもぴったり!中濃ソースをかけてお召し上がりください」とあぴさんもおすすめしています。 インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりまた、レンジでチンしたささみを手でほぐして、サラダにトッピングしたり、水菜や豆苗と和えたサラダにしてみたり…。アレンジはいろいろできるので、試してみては?ささみはもともと栄養価が高く、カロリーが少ないのでとてもヘルシーな食材のひとつ。ダイエット中の方にも、あと1品おかずがほしいときにも買い置きしておくと便利なので、コストコに行ったらぜひ手に入れて常備しておくといいでしょう。今回ご紹介したあぴさんのインスタグラム・apii_cook ・apii_costco
2022年05月01日低糖質、食物繊維たっぷりでおいしい!2月17日、さまざまな健康効果が期待できる大麦粉を使用するレシピブック『おうちで作る大麦粉料理』が発売された。著者名は大麦粉普及プロジェクトとなっており、料理研究家やパティシエ、ブーランジェのレシピを掲載。B5変型判、128ページ、定価は1760円(税込)、出版社は小学館である。なお、大麦にはグルテンによく似た分子構造のホルデインというたんぱく質が含まれており、2022年1月現在、大麦はアレルゲン指定原材料28品目には指定されていないものの、同書の利用にあたり「小麦アレルギーの方は医師に相談してください」としている。ダイエット・内臓脂肪減・腸内環境改善食物繊維が豊富な大麦はダイエット効果はもちろん、内臓脂肪を減らしたり、血糖値の上昇を抑制したりする効果が期待できるほか、腸内環境も改善することができるという注目の食材である。大麦そのままの状態だと食べにくいかもしれないが、大麦粉として料理に使用するという方法もある。新刊では有元葉子氏や、松田美智子氏、ウー・ウェン氏といった料理研究家と、パティシエの小嶋ルミ氏、ブーランジェの割田健一氏による大麦粉料理のレシピを紹介する。「とうもろこしとセージのフォカッチャ」「ピッツァ・ビアンカ」「大人のたこ焼き」「広島のお好み焼き風」「冷やし中華」「大麦シフォンケーキ」「洋梨のタルト」「クリームパン」など、小麦粉の代わりに大麦粉を使用するものや、大麦粉と小麦粉を混ぜて作るレシピを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おうちで作る大麦粉料理 - 小学館
2022年02月23日大人気コラボが再びフランス発のオーガニックスーパー「ビオセボン」と、食による健康作りのレッスンを提供する「Healthy Kitchen(ヘルシーキッチン)supported by ABC cooking Studio」のコラボ企画第2弾が実現。オーガニック食材で作るバレンタインにぴったりのスイーツレッスンを、2022年2月4日(金)と2月5日(土)の2日間、東京・丸の内で開催する。美容と健康について興味のある人におすすめだ。ヘルシー食材で作るブラウニー初のコラボ企画が大好評を博し、ヘルシーキッチンとビオセボンの2回目となるコラボレッスンが開催される。今回のメニューは、バレンタインの手作りギフトとしてもぴったりのチョコレートブラウニーだ。作るのは植物性ミルクのアーモンドミルクや、米粉、ココナッツオイル、おからパウダーなどを使った、身体が喜ぶギルトフリーブラウニー。仕上げには「ビオセボン」で人気の量り売りオーガニックナッツで華やかに飾り付けを楽しめる。会場は東京・丸の内の「ABC HEALTH LABO」。11時からと14時からの2部制で、それぞれ90分間のレッスンとなる。料金は税込4,400円。1レッスンあたり最大8名までのため、気になる人はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ビオセボン×ヘルシーキッチン」コラボレッスン※「ビオセボン」公式サイト
2022年01月15日ダイエット中、何を食べるか悩みはつきもの。カロリーを気にしてヘルシーな料理を作っても味気なくて、空腹に耐えられなくなりますよね。そんな中、吉本興業東京本社に所属するお笑い芸人・ピクニック(@PICNIC6pic163cm)さんがTwitterでアップした料理が話題になっています。オートミールというものを友人のspiくんに教えてもらい、アレンジレシピを参考にお好み焼きを作ってみたが正直これダイエット飯の中で最強なんじゃないか。ダイエット飯の味では決してないんだよ。普通に旨いんだよ。これで約300カロリーしかないんだよ。オートミールお好み焼き。これ。とんでもない。 pic.twitter.com/IqaXP1txbO — ピクニック (@PICNIC6pic163cm) November 3, 2020 友人から『オートミール』を紹介されたというピクニックさん。『オートミール』とは、燕麦(えんばく)を脱穀して加工した食品です。燕麦はイネ科の一年草で、その種子は穀物として扱われます。その燕麦の穀物を潰したりカットしたり挽いて作られた『オートミール』は栄養が豊富で、シリアルやお粥として食べられています。ピクニックさんは、この『オートミール』をアレンジしてお好み焼きを調理。見た目はソースとマヨネーズこってりな、美味しそうなお好み焼きです。生地には『オートミール』が入っていますが、「正直これダイエット飯の中で最強なんじゃないか。ダイエット飯の味では決してないんだよ。普通にうまいんだよ」と、その味を絶賛しています。しかも「これで約300カロリーしかないんだよ」と、お好み焼きながらかなりヘルシー!このアレンジレシピに、ファンも興味津々です。・素晴らしい出来栄えです!やってみたいですね!・美味しそうですね。オートミールとお好み焼きの粉買ってきます!・味が苦手で、そのまま食べるのは諦めてました。粉々にして混ぜたんですか?これならとっても美味しそうですね!腹持ちが良くてヘルシーなオートミールお好み焼き。ダイエット中の方は試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年11月29日恵比寿【トラットリア サンタルチア】自由が丘【OPTIMUM EATS!!】外苑前【とうふ創菜Dining蒼】渋谷【野菜の力と大地の恵み GREEN GRILL】東京【アルカナ東京】恵比寿【トラットリア サンタルチア】おしゃれな店内でこだわりの野菜が楽しめるハイエンドなイタリアン白を基調としたウッディなインテリアで、女性も満足のおしゃれ空間恵比寿駅から徒歩3分、夜は食材にこだわった上質なイタリアンとワインが楽しめる【トラットリア サンタルチア】。広々としたインダストリアル風のおしゃれな店内で、産地直送の肉や食材、旬の野菜をつかった料理が堪能できます。優雅な気分で楽しいひとときが過ごせるお店です。たっぷりの野菜を堪能できる『SALAD PLATE LUNCH』 1,100円 ※季節により野菜が変更になる場合があります平日、休日ともにランチの営業があり、ヘルシーかつボリューム満点のメニューが揃っています。『SALAD PLATE LUNCH』は、本日のスープ、サラダプレート、パン、フリードリンクのセット。削りたてのチーズ・ラスパドューラをたっぷりかけていただく『焼きロメインレタスのシーザーサラダ』は、お店の名物メニューです。ふわふわのチーズとシャキシャキのレタスの食感が楽しめますよ。トラットリア サンタルチア【エリア】恵比寿【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩3分自由が丘【OPTIMUM EATS!!】ライフスタイルに合わせて料理が選べる、体づくりのためのコンセプトレストラン落ち着いた静かな店内で自分をいたわるひとときを自由が丘駅から徒歩4分、少し裏の通りに入った一角に位置する【OPTIMUM EATS!!】は、食事による体づくりを追求した新しいコンセプトのお店です。積極的に栄養をとる「ダイエット」、高タンパク低糖質な食材を使用した「マッスル」、動物性食材を使用しない「ヴィーガン」、酸化を防いでタンパク質をとる「エイジングケア」の4つのカテゴリー別にメニューが選べます。低糖質で低カロリーな料理がセットになった『ヘルシーランチプレート』 1,300円ランチメニューも4つのコンセプトに基づいており、メイン料理はもちろん、おばんざいもカテゴリーごとに変化がつけられています。『ヘルシーランチプレート』は、鶏の肉料理と日替わりおばんざい3種のセット。ランチタイムは、アイスコーヒーorアイス甘酒1杯無料サービスです。OPTIMUMEATS!!【エリア】自由が丘【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】自由が丘駅 徒歩4分外苑前【とうふ創菜Dining蒼】自家製豆腐をつかったヘルシーな創作料理で大豆本来のおいしさを味わう落ち着いた雰囲気の店内は、カウンター席もありおひとり様でも気軽に利用可能外苑前駅から徒歩3分、外苑西通り沿いにある創作豆腐料理のお店。豆乳専門店から取り寄せる材料をつかい、すべてお店でつくるというこだわりの自家製豆腐が売りです。水に長時間つけないので、大豆本来の味わいや濃厚さが格別。豆腐をつかった料理の数々は、揚げ物、焼き物、中にはパスタなどが揃います。豆腐のご飯でヘルシーに『岩手鶏の唐揚げととうふ丼』 990円ランチタイムも自家製豆腐をつかったメニューが豊富です。『岩手鶏の唐揚げととうふ丼』は、柔らかい食感の岩手県産の若鶏を使用。南蛮・チリ・おろしポン酢・ねぎ塩・ごま味噌と好きな味付けが選べます。自家製の豆腐がのったとうふ丼は、暑い日でも箸が進む一品です。とうふ創菜Dining蒼【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】980円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】外苑前駅 徒歩3分渋谷【野菜の力と大地の恵み GREEN GRILL 渋谷店】開放感のある店内で、おいしい野菜が好きなだけ楽しめるグレーが基調の落ち着いた空間。ランチタイムは光が差し込む窓際の席が人気です渋谷駅から歩いて5分。宮下公園前の「cocotiビル」にある、新鮮な野菜と大地の恵みを蓄えた肉料理が堪能できるレストラン。お店のメインは全国の協力農家から仕入れる野菜です。季節ごとに旬の野菜をふんだんにつかった料理は、野菜本来のおいしさと四季の移ろいを感じられます。好きな野菜を好きなだけ。『野菜を活かしたデリ&サラダバーランチ』 平日1,133円/休日1,265円ランチタイムに提供する『野菜を活かしたデリ&サラダバー』は、カウンターにズラリとならんだ野菜やデリから好きなだけ盛り放題。ヘルシーかつボリュームも満点で女性客から好評です。『野菜を活かしたデリ&サラダバー』と好きなメイン料理を選べる『お好みチョイスランチ』もオススメです。野菜の力と大地の恵みGREENGRILL渋谷店【エリア】渋谷東口/宮益坂【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】渋谷駅 徒歩5分東京【アルカナ東京】「洗練された野菜の美食」がコンセプトの、ヘルシーな新感覚フレンチ明るく開放感のあるおしゃれ空間でヘルシーな美食を東京駅地下直結の「KITTE」6階にある、ヘルシーでおいしいフレンチレストラン。美食と健康が一皿に共存する野菜たっぷりのフレンチが味わえます。バター・生クリームなどの使用を極力避けた、ヘルシーな新スタイルのガストロノミーが魅力です。毎日60種類以上つかう野菜のほとんどは三浦半島の朝採り野菜です。野菜のみを使用したコース『ヴィーガンランチ Menu Vegan』(前日予約)5,445円(税・サービス料込)ランチメニューはすべてコースで提供されます。『ヴィーガンランチ Menu Vegan』は、メイン料理にお魚やお肉料理ではなく、野菜のみを使用したコースです。全品植物性の食材のみをつかったヴィーガン対応の献立も可能です。前日の17時までの予約が必須なのでご注意ください。アルカナ東京【エリア】丸の内【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3800円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】東京駅 徒歩3分外出する機会が徐々に増えてきていますが、混雑する時間を避けるなど感染予防を心がけながら、おいしくてヘルシーなランチをぜひ堪能してください。
2020年06月02日