上野樹里大型連休中のロックフェスでのパフォーマンスを巡って、ひと騒動が起きた。上野樹里、夫のフォローで見せた強い女性像TRICERATOPSの和田唱がツイッターで《ステージ上での泥酔を良しとする風潮はどうなのよ?》《周りがチヤホヤして許すから裸の王様が出来上がるんだ》《以前は尊敬してたけどね》と批判。その対象が奥田民生だと判明したあと、和田は奥田から謝罪され和解したとして、批判のツイートを削除した。そんな騒動に関わった人がもうひとり。和田の妻で女優の上野樹里(35)だ。「奥田を呼び、ステージに上げると決めたのは、和田たちではないのか」という指摘に対し、《ゲストに呼んだのは唱さんじゃありません。イベント側です》と、反論ツイート。夫のフォローに回った。彼女の「モノ言うキャラ」は健在のようだ。また、ダイワハウスのCMには怖がりでひ弱な夫をたくましく引っ張る妻役で出演。そんな「強い女キャラ」も、今回の騒動で裏打ちされた感じだ。こういうキャラの人はとかくアンチも生みやすいが、彼女の場合はそうでもない。その最大の理由は女優としての実績だろう。17歳のとき、NHKの朝ドラ『てるてる家族』でヒロインの姉役を演じて以来『のだめカンタービレ』(フジテレビ系)や『江~姫たちの戦国~』(NHK)『監察医朝顔』(フジテレビ系)といったヒット作に出演。その「天然系自然体」というべき演技は大竹しのぶあたりの系統を受け継ぐものだ。が、彼女にはもうひとつ箔付けにつながったものがある。それは和田との結婚、いや、それによって料理研究家・平野レミと嫁姑関係になったことだ。平野も「モノ言う強い女キャラ」に見えるため、その関係にはやじ馬的な興味が集まった。しかし、平野は上野について、「目がでっかいんですよ。態度もでっかいですよ。いいですよ~明るくて元気で、よくしゃべる」と、称賛。上野も平野を「お手本」と呼んで持ち上げている。いわば、似た者同士だとして円満をアピールしているわけだ。実際、物理の法則ではないが、同等のパワーを持つ者同士なら均衡がとれるということかもしれない。また、売れっ子であり続ける妻に対し、夫は寡作(かさく)でどこか悠々自適にも思える音楽活動。にもかかわらず、格差云々の声が出ないのは、上野が良好なパートナー関係をちょくちょくちらつかせるからだろう。主婦向け雑誌のエッセイでは、ドラマで多忙な時期の生活について、《夫が用意してくれたご飯をいただいて、しばし喜びに浸る。(略)それがなんとも幸せなのです》などと告白。今どきっぽい夫婦のあり方を示すことで、雑音を封じてしまうのである。とはいえ、スキャンダルは芸の肥やしという言葉もあるし、すべてが順調というのもやじ馬的にはつまらない。ましてや有名人ばかりの一家には騒動を期待してしまうが、彼女にしてみればそれこそ《意味わからないこと》だろう。思えば、不幸を寄せつけないような「圧」の強さも、上野は平野と似ている気がする。「唱さん」もそんなところに惹かれたに違いない。PROFILE●宝泉薫(ほうせん・かおる)●アイドル、二次元、流行歌、ダイエットなど、さまざまなジャンルをテーマに執筆。近著に『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)『平成の死追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)
2022年05月21日バレエの魅力を様々な角度から堪能できるイベント「上野の森バレエホリデイ 2022」が4月29日(金・祝)から5月1日(日)まで上野公園にある東京文化会館で記載される。本イベントはバレエを観るだけでなく、聴く、知る、踊る、遊ぶ、買う、作るなど様々な角度から楽しめる恒例の催し。子どもから大人まで楽しめる多彩な企画が特徴で、会場になっている東京文化会館内の様々なエリアが活用される。コロナ禍で一昨年と昨年は一部の企画をオンラインに切り替えて開催されたが、今年は3年ぶりに東京文化会館での開催が実現する。期間中、感染対策を徹底した上で約30のイベントが予定されており、6回目となる今年のテーマは“ロミオとジュリエット”だ。ジョン・クランコ版『ロミオとジュリエット』の上演や、『ロミオとジュリエット』名版ダンサー・クロストーク、様々な『ロミオとジュリエット』を紹介するパネルギャラリーが登場するほか、劇中のバルコニーが大ホールのホワイエに出現。実物の舞台セットの前で記念撮影ができる。また、バレエグッズを扱う店舗が集まる“バレエマルシェ”、プロダンサー&キッズダンサーが登場する“バレエウェア・コレクション2022”、公開レッスン、武蔵野ルネのバレエ似顔絵コーナーなどバラエティ豊かな企画が揃う。さらに「8バレエ団ダンサーズトーク&取材映像上映会」には、日本が誇る8団体を代表するダンサー、荒井成也(井上バレエ団)、真野琴絵(小林紀子バレエ・シアター)、上山榛名(貞松・浜田バレエ団)、塩谷綾菜(スターダンサーズ・バレエ団)、植田穂乃香(東京シティ・バレエ団)、上野水香(東京バレエ団)、法村圭緒(法村友井バレエ団)、水井駿介(牧阿佐美バレヱ団)がクロストークを披露。ダンサーの日々の姿に密着取材した映像も上映される。上野の森バレエホリデイ 20224月29日(金・祝)から5月1日(日)まで東京文化会館(東京都台東区上野公園 5-45)入場料:無料(一部のイベントは有料)
2022年04月20日シンガーソングライターであり、4歳からクラシックギターを始めた凄腕ギタリストでもある、Reiさん。ニューアルバム『QUILT』では、布と布を縫い合わせてカラフルなキルトを生み出すように、多彩な音楽仲間とコラボした。藤原さくらさんやCHAIといった若手アーティストから、細野晴臣さんや渡辺香津美さんといった超ベテラン勢まで、ジャンルもキャリアも異なるミュージシャンが参加しているけれど、人選のポイントは?「素直に意見を交わし合える、信頼する人と一緒に曲作りをしたいと思いました。遠慮やためらいがあるとお互いに納得できるものにならないので。大御所の方もいらっしゃいますが、私は自分がその人の大ファンだと逆に身近に感じてしまうんです。だから細野さんに初めてお会いした時も『いつもお世話になってます、先週もDVDで拝見しました~!』みたいな感じで(笑)」細野さんとReiさんが絶妙にキュートなデュエットを繰り広げる「ぎゅ with 細野晴臣」や、CHAIのメンバーによるコーラス参加もフレッシュな「CHOTTO CHOTTO with CHAI」など、刺激的なコラボが満載の今作。しみじみと切ないバラード「月とレター with 山崎まさよし」では、山崎さんに書いてもらった歌詞に驚いたという。「もともと山崎さんが書く歌詞が大好きなんですけど、なんで私のことがこんなにわかるんだろう?と思う内容でびっくりしました。この曲は好きな人に手紙を書くラブソングですが、結局その手紙を渡さずに引き出しにしまうんです。実際に、私の机の引き出しには書いたけど勇気が出なくて送れなかった手紙がいっぱい入っていて……。何か見透かされてるなって(笑)」小さい頃からギターが友達だったReiさんが、音楽活動を通じてたくさんの仲間に出会って素敵な世界を広げていった、そんな自身のストーリーも垣間見えるのが今作『QUILT』の聴きどころ。「私にとって音楽は小さい頃から命綱みたいなものでした。学校でも昼休みにコンクールの練習をしていたり、怪我をしないように球技もしなかったし、中学時代から大人に交じって演奏をしてきました。それは大きなモチベーションでもあったけど、音楽と二人ぼっちみたいな感覚もずっとありました。プロになっていろんな方たちと音楽交流をする中で、私の凝り固まった価値観や孤独をたくさんほぐしてもらったんです。このアルバムには、そんな音楽仲間たちへの感謝も込めています」アルバム『QUILT』。配信シングル曲「Smile! with 藤原さくら」など、珠玉のコラボ・ナンバーを11曲収録。【初回限定盤(CD+DVD)】¥3,960【通常盤(CD)】¥3,080(ユニバーサルミュージック)Reiシンガーソングライター、ギタリスト。4歳でクラシックギターを始め、5歳でブルーズに出合う。2015年デビュー。卓越したギタープレイと歌声を武器に活躍中。4月22日から全国ツアーを開催。※『anan』2022年4月20日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・宮本春花取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2022年04月18日「第四十三回 上野東照宮 春のぼたん祭」が、2022年4月9日(土)から5月8日(日)までの期間、東京・上野の上野東照宮で開催される。「第四十三回 上野東照宮 春のぼたん祭」1980年に日中友好を記念に開苑、今も江戸の風情を現代に残しながら、多種多様なボタンの花を苑内に咲かせる上野東照宮のぼたん苑。毎春恒例のイベントとなっている「春のぼたん祭」では今年も、110種500株以上のボタンが苑内を彩る。希少品種を含む110種500株以上のボタン期間中は、黄色に桃色がかった橙色の花弁が目を引く「赤銅の輝」、黄色の千重咲きのボタンでは唯一上向きに咲く「ジパング」、中国品種と日本品種の自然交配による緑色の花が特徴の「まりも」など、貴重な品種も多数が開花する。シャクナゲ、シャクヤクの花も随時開花また、苑内ではシャクナゲや約20品種のシャクヤクも随時開花。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」ということわざがあるように、ボタンに負けず劣らず美しい姿を見せてくれるシャクヤクとの共演も楽しめる。季語として俳句に詠まれるだけではなく、絵画や文様、家紋などのモチーフとしても多く登場するなど、古くから人々に愛されてきたボタンの花。一年で最も美しく咲く大輪の花、その香りを感じながら間近に鑑賞してみてはいかがだろう。開催概要「第四十三回 上野東照宮 春のぼたん祭」開催期間:2022年4月9日(土)〜5月8日(日) ※期間中無休開苑時間:9:00~17:00(入苑締切)入苑料:大人(中学生以上) 700円、団体(20名以上) 600円、会期入苑券 2,000円、小学生以下 無料住所:東京都台東区上野公園9-88TEL:03-3822-3575(ぼたん苑)アクセス:・JR上野駅 公園口より徒歩5分・京成電鉄京成上野駅 池之端口より徒歩5分・東京メトロ根津駅 2番出口より徒歩10分
2022年04月08日上野樹里と桐谷美玲女優・上野樹里が4月1日、アミューズから独立したことを発表。同19日から主演ドラマ『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』(TBS系)の放送が開始するというタイミングで、個人での活動のスタートを切ることとなったようだ。「『持続可能な恋ですか?』をめぐっては、昨年10月20日に『女性自身』(光文社)のウェブサイトで女優・戸田恵梨香の降板が報じられ、その後、同12月23日発売の『週刊文春』(文藝春秋)にて上野が代役で起用されたと伝えられました。おそらく、この頃には上野の独立話も内々で進められていたとみられますが、TBSのピンチを救うべく、オファーを引き受けたのでは。独立準備とドラマ撮影の両立は大変だったでしょうけど、ここから心機一転、また頑張ってほしいですね。新事務所は、アミューズでかつて上野を担当していたマネジャー男性が代表のDon-crewで、彼女はエージェント契約という形で活動していくそうです」(芸能プロ関係者)桐谷美玲、独立のウラ事情この春、古巣から離れる芸能人、有名人はかなり多い。上野と同じ女優では、桐谷美玲が3月31日をもってスウィートパワーから独立した。桐谷は2018年7月に俳優・三浦翔平と結婚し、20年7月に第1子出産を報告。現在はほぼ“育休”状態だが、スウィートパワーからの独立が発表された際、事務所側は「今回、契約満了にあたり、自らの力でモデル業を中心とした活動に注力していきたいという本人の気持ちを尊重し、円満に契約を終了する」と説明した。「事務所が“円満退所”を強調したのは、過去に桐谷とのトラブルを報じられていたからではないでしょうか。スウィートパワーといえば、かつて堀北真希が結婚後に事務所を退所、芸能界からも引退してしまい、桐谷が“稼ぎ頭”のようになっていた時期がありました。そのせいで、事務所はなかなか桐谷と三浦の結婚を認められずにいたという話です。しかし、桐谷は女優業に“後ろ向き”だったとも言われていましたし、育児が落ち着いても事務所にいる以上、ドラマの仕事などしなければならないのであれば、独立してモデル業をメインに……と考えたとしてもおかしくありません」(テレビ局関係者)一方、俳優では伊藤英明、ムロツヨシ、瀬戸利樹がそれぞれ、これまでの所属事務所から離脱。伊藤は3月27日に自身のインスタグラムで「20年以上所属していたAチームを退社し、本日からグランパパプロダクションに移籍致しました」と、ムロは4月1日付のインスタで「所属していました事務所『アッシュアンドディ』から『アッシュアンドエー』所属となる」「あえて堅苦しくない言い方をするのであれば、『暖簾分け』という言葉が合うかな」と報告した。さらに、16年放送の『仮面ライダーエグゼイド』(テレビ朝日系)などに出演していた瀬戸も、今月1日にインスタで「2022年3月31日をもって、9年間お世話になりました研音を退所することとなりました」と明かし、新事務所についての言及はないが、「引き続き、俳優活動を邁進していきたい」とつづっている。「瀬戸に関しては、昨年7月4日配信の『文春オンライン』が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため東京都に緊急事態宣言が発令されていた中、六本木のカラオケバーで“20人超えの飲み会”に参加し、朝まで遊んで美女をお持ち帰りした……などと報道。『文春』の取材を受けた研音は、『社会の一員としての自覚を持ち、責任ある行動を実践していくよう厳重に注意いたしました』とコメントしていましたが、瀬戸に対して本気で激怒していたとか。結局、この“自粛破り”が影響し、退所というか“実質的なクビ”という流れになったようです」(同・前)クジパン退社の前にあった“羽生事件”また、この春に転機を迎えるアナウンサーも多い。桝太一アナは3月をもって日本テレビを退社し、4月からソニー・ミュージックアーティスツ(SMA)と業務提携。今後は同志社大学ハリス理化学研究所で研究者となるが、日テレ系報道番組『真相報道 バンキシャ!』の出演などは継続する。NHK出身の住吉美紀アナも、11年4月からノースプロダクションに所属していたが、今月1日付のインスタで独立を発表した。「フジテレビでは、久慈暁子アナが4月いっぱいで退社することになっています。17年4月に入社した彼女は、大学時代にタレント活動をしていたこともあって“鳴り物入り”でフジの女子アナに。同局には、期待の新人アナを起用した『パンシリーズ』なる深夜番組があり、久慈アナはシリーズ史上最速の入社4カ月目で『クジパン』を任されました。しかし、その放送は史上最短の3カ月で終了。また、18年2月開催の平昌オリンピック後、久慈アナは記者会見で羽生結弦選手へのインタビューを担当したのですが、なぜか“美味しかった料理など、教えていただけたら嬉しいです”と競技に関係ない質問を繰り出し、業界内外から呆れ声が出ていました」(スポーツ紙記者)なお、羽生選手も「美味しかった料理については、ちょっと省きます」と回答をパスしていた。「そんな久慈アナは、17年10月から昨年3月までフジ系報道バラエティ『めざましテレビ』にキャスターとして出演していましたが、同3月、総合司会に抜てきされたのは、彼女よりも1年後輩の井上清華アナ。久慈アナも『めざましどようび』の総合司会を頑張ってはいたものの、悔しかったと思いますよ。フジを退社した後はタレントに転向すると伝えられていますし、新たな活躍に期待したいところです」(同・前)ほかにも、元サッカー日本代表・武田修宏はホリプロを、声優・茅原実里はホリプロインターナショナルを、3月31日付で退所。2人とも、今後はフリーで活動していくようだ。また、タレントのミッツ・マングローブも3月31日をもってSMAを退所しており、同日配信の「NEWSポストセブン」は、ユークリッド・エージェンシーへの移籍を報じている。さまざまな芸能人、有名人たちの再出発が、明るい未来に続いていることを祈るばかりだ。
2022年04月01日文学的な歌詞と、がなるようなエモーショナルな歌声。端正な顔立ちとクセのあるキャラで音楽シーンに異彩を放つ、シンガーソングライターの小林私さん。活動当初から注目を集めたのは、YouTubeでの弾き語り動画や生配信。「僕は落ち着いて生きていきたいからYouTubeも(再生回数が)伸びないようにやってたのに、伸びちゃって(笑)。昨年末にダンボール戦機というプラモデルを組み立てるライブ配信をしたら、びっくりするくらい見る人が少なくてむしろ嬉しかったですね。音楽活動とプラモデルは全然関係ないけど、歌ったり、絵を描いたり、文章を書いたり、配信をしたり、全部ひっくるめて小林私だと思ってくれたら。堅苦しいアーティストイメージなんて必要ないし、なるべく楽しいのがいいなと思っています」セカンド・アルバム『光を投げていた』には、ロックなサウンドに弾丸のような言葉をメロディに浴びせかける「サラダとタコメーター」や、浮遊感のあるトラックに孤独なドライブを思わせる歌詞が切なさと狂おしさを加速させる「飛日」など、どの曲も個性的なクリエイティビティに満ちている。特に、何度も書き直すという歌詞のアプローチは繊細で、自身のこんなポリシーがある。「苦しみや悲しみを歌にする人って多いと思うんですけど、そのうち曲を書くために辛い状態に持っていくようになってしまう。僕は最終的には幸福になりたい、豊かになりたいと思って音楽をやっているので、精神状態がなるべくフラットな時に歌詞を書くようにしています。勢いだけで書くのは嘘だなと思うし、いろんな解釈ができる歌詞を書いています」今作には清竜人さんプロデュースによる「どうなったっていいぜ」も収録。目まぐるしく変化する美しいメロディを多彩な歌唱で歌いこなす、痛快なコラボにも注目。「初めて聴いた時は、どう歌えばいいんだ!と思うくらい難しい曲だったから、竜人さんにボーカルディレクションしてもらえてよかったです。MVの監督もしていただいたんですが、彼はとても穏やかで優しい方で、僕と同じ根暗のシンパシーを感じました(笑)」2nd Album『光を投げていた』。BOBO(Dr)と奥野真哉(Key)が参加した「冬、頬の綻び、浮遊する祈り」や先行配信曲「生活(rearrange)」など全8曲。3月30日発売。【CD】¥2,750(YUTAKANI RECORDS)こばやし・わたし1999年1月18日、東京都あきる野市生まれ。多摩美術大学在学中から音楽活動をスタート。今年、自主レーベルYUTAKANI RECORDSを設立。5月21日に大阪、6月11日に東京でワンマンライブを開催する。※『anan』2022年3月30日号より。写真・大嶋千尋取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2022年03月29日昨年5月に新メンバー3人が加わり、9人組となった私立恵比寿中学。今回のインタビューに登場してくれたのは、最年長の真山りかさんと、昨年約5か月の闘病生活から復帰した安本彩花さん、そして現役中学生の小久保柚乃さんと風見和香さん。まずはそれぞれに「今のエビ中」を語ってもらった。「キャリアを重ねたグループに新メンバーが加わって原点回帰したようなフレッシュさもあり、面白い変化を遂げている最中です」(真山りか)「私も復帰して生まれ変わった感覚。新メンバーと同じく新鮮な気持ちで活動を楽しんでいます」(安本彩花)「この一年で初めてのことをたくさん経験して。最初は撮影でポーズをとるのも悩んでいたけど、今は楽しくやらせてもらっています」(風見和香)「毎日がすっごい一瞬。レコーディングもライブに対する姿勢も周りの方に教えてもらいながら、自由にやらせてもらっています」(小久保柚乃)今年でメジャーデビュー10周年を迎え、高いプロ意識と初々しさが混在する無敵感を纏った彼女たち。3年ぶり7枚目のアルバムは、その名も『私立恵比寿中学』。「制作前に、今回は『私立恵比寿中学』がタイトルだと知った時は少し緊張しました。だけど出来上がって、セルフタイトルにふさわしい作品だと感じています」(真山)ストリーミングで大ヒット中の新体制初の配信曲「イヤフォン・ライオット」を含む今作は、田村歩美さん(たむらぱん)や石原慎也さん(Saucy Dog)、キタニタツヤさん、大橋ちっぽけさんら豪華アーティストが楽曲提供。バラエティ豊かな楽曲をエネルギッシュに表現する。「『宇宙は砂時計』は、どう表現しよう?って悩んで歌ったからこそ、大好きな曲になりました」(風見)「『さよなら秘密基地』はストーリー性のある曲で、レコーディング前にイラストを描いてイメージを膨らませました」(小久保)まだレコーディングに慣れない新メンバーを前に、先輩メンバーは?「私たちも最初はお姉さんたちの真似をして大人っぽく歌おうとしてたけど『今しか出せない魅力だから、そのままでいいんだよ』って、今度は私たちが新メンバーに伝えています」(安本)時にアイドルの枠を超えたソウルフルな歌でリスナーを魅了し、アーティストからの信頼も厚い。エビ中ならではの強みを今後も磨き続ける。「エビ中はキラキラした明るさだけじゃなくて内に秘めた悩みやモヤモヤも共感しながら表現できる。これからも聴いてくれる人の心に寄り添いたいですね」(安本)「今まで曲に真摯に向き合ってきた結果が今作に詰まっています。これからも一生懸命取り組んで『エビ中っていいね』と言ってもらえるグループでいたいです」(真山)エビ中ポップの集大成!7th Album『私立恵比寿中学』【完全生産限定盤A(CD+BD)】¥11,000【完全生産限定盤B(CD+BD)】¥9,000【初回仕様通常盤(CD)】¥3,300(SME Records)しりつえびすちゅうがく2009年結成。2012年にメジャーデビューした「永遠に中学生」な9人組グループ。写真左から、真山りか、小久保柚乃、風見和香、安本彩花。4月16日から全国ツアーを開催。※『anan』2022年3月30日号より。写真・小笠原真紀インタビュー、文・上野三樹(by anan編集部)
2022年03月27日女優の上野樹里さんは、2016年にTRICERATOPSのボーカルで料理愛好家・平野レミさんの長男・和田唱さんと結婚。おふたりのリラックスした素の会話が聞ける貴重な動画が公開されています!上野さんが和田さんを直撃! この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 上野さんはインスタに、「夫サラダ&カルパッチョ」と色鮮やかな料理の写真を投稿。1枚目は写真で、2枚目はおふたりの音声つき動画!上野さんが「きょうのサラダは何サラダですか?」と質問すると、和田さんが「これはレタスとサーモンとアボカドとディルと…」、「(味つけは)塩、コショウ、オリーブオイル…ちょっとだけビネガー」と説明していきます。もう1品はイワシのカルパッチョ。こちらも上野さんからの問いかけに和田さんが答えながら動画が展開していきますが、「醤油としょうがで食べてもよかったけど…。塩コショウ、オリーブオイル、ビネガー…ハハッ、いっしょじゃん。これ、両方とも味…」と2品が同じ味つけであることに気づいて笑い始めます。しかし2品ともとてもオシャレで、平野さん譲りの料理のセンスを感じます。プライベート感あふれる投稿に、フォロワーは「帰ったら旦那さんの美味しいご飯が待ってるの最高ですね」、「食べてみたい」、「料理上手な旦那さん羨ましい」、「お店のみたいですねー!さすが!ショウさん!」、「ご夫婦仲良しやり取りか~わいい~♡美味しそう」、「唱さん可愛い笑お二人仲良しな感じがすごく良い〜♡」などと胸キュンしています。上野さんは4月スタートのドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』で主演を務めます。ハードな撮影も、和田さんの手作りごはんがあればがんばれそうですね!あわせて読みたい🌈橋本マナミさん、キャミソール姿で寝そべりショット披露「色っぽい」「美しさ変化無し」
2022年03月24日今年で140周年を迎える上野動物園1882年3月20日に開園し、今年で140周年を迎える東京都恩賜上野動物公園。通称、上野動物園。都心にありながら、約300種3000点の動物を飼育し、日本でトップクラスの規模を誇る動物園だ。季節を問わず、家族連れやカップルでにぎわう動物園だが、あの動物たちはいくらで買いつけている?エサ代は?など知らないことも数多い。そこで、動物園の素朴なギモンを、体感型動物園・iZooの園長で『動物の値段』の著者でもある白輪剛史さんに直撃取材!ただ見ているだけではわからない動物園の裏側に迫ります。人気者パンダをめぐる上野動物園の“懐事情”上野動物園といえば、いちばん人気は、やはりパンダ。1972年に国交正常化を記念して中国から贈られた、カンカンとランランのときから園の“主役”として注目を集め続けている。昨年の6月、シャオシャオとレイレイの双子を産んだシンシン。父親のリーリーとともに、実は中国から“借りている”状態なのだ。「そのお礼として、中国の野生動物保護基金に寄付金を送っています。“寄付”という名目になっていますが、実質はレンタル料ですね(笑)」(白輪さん、以下同)上野動物園を運営する、東京動物園協会が公開している資料を見ると、その額は2頭で年間95万ドル(約1億900万円)。エサとなる竹の購入額は、’20年には約5460万円!「メインのエサは竹ですが、ほかにもとうもろこし団子や柿といった果物などいろいろ与えていますので、これ以外にもかかっています」ただ、パンダが食べ残した竹はアジアゾウのエサにも利用されていて、ほぼムダなく消費されているとか。ちなみに、動物園全体のエサ代が年間で1億5000万円ほどなので、パンダは動物園屈指の大飯喰らいということになる。また’18年には、ジャイアントパンダ飼育時の賠償責任保険として、1549万円が計上されている。これだけの掛け金だと、万が一の場合にいくら支払われるのだろう……。まあ、園の“スター”なのでそこは別格ということ!?高騰する動物の国際市場価格アップの原因はあの国!?“貸与”されているパンダ以外のお値段はどうなっているのだろう?上野動物園でいちばん高価な動物は、約3700万円でホッキョクグマやインドサイ、オカピなど。この値段について白輪さんは「安いほうですよ」と話しつつ、こう続ける。「今、ホッキョクグマを購入しようとしたら1億円超えを覚悟しないとムリです。上野動物園さんが購入したのは2012年ですが、僕がその前年に販売したときは6000万円で売りました。以前は数百万円が相場だったのですが、ここ数年で高騰してきて……。つい最近ですが、ホッキョクグマが欲しいと探したら、1億3000万円と言われました。ここまでくると買えません」価格が高騰している原因は「新興国での動物園の建造ラッシュがある」と白輪さん。「中東や旧ソ連から独立したジョージアなどで水族館や動物園のブームがきているんです。そこが潤沢な資金を持っていて買っています。その中でも特に中国の力が強いですね。圧倒的な資金力で買い占めてしまうんです。今はコロナ禍で輸入が規制されて動物の買いつけも止まっていますが、コロナ前の“中国神話”が市場にはまだあり、コロナが収まれば中国に高値で売れると見られていて、値段が高止まりしたままになっているんです。民間の動物園より公営の上野動物園さんは安く購入できるとは思いますが、それにしても激安で買えましたね。逆にそこで買っていなければ手に入れられなかったと思いますよ。今の動物の売買における国際市場で、日本の資金力では太刀打ちできません」買えないのなら増やす苦肉の策で乗り切る!?悲しいことに、世界と比べて資金力で負けている日本。新しい動物を手に入れるために“背に腹は代えられない”と、ある方法がとられているという。「動物園同士が“互助会”みたいになって、“ウチで生まれた子どもをそちらの園に”というブリーディングローンという方式をとっています」例えば、3年計画で繁殖させることを条件に動物の個体を違う動物園から借りてきて、生まれた第1子をそこの施設で引き取る。第2子を借りてきた動物園に譲渡する、というやりとりをするという。上野動物園でも’20年にはレッサーパンダを山口県周南市徳山動物園から借受し、別の個体を長野市茶臼山動物園と交換している。しかし、公開されている資料には「借受」のほかに「預かり」という文字も。このふたつ、一体何が違うのか?「借受は期間を区切って戻すという約束があります。預かりは、“余剰個体”といって、増えてしまって飼育できるキャパを超えてしまったので、そちらでお願いできませんか?という扱いですね」動物からしてみれば迷惑な話だが、あの人気動物が余剰個体のおかげで安く売買されているのだ。それは─、「ライオンです。輸入で購入するとなると1頭で250万円くらいしますが、日本で繁殖した個体であれば、50万円前後で手に入ります」動物園でも人気の動物なのに、そんなに安値とはかなり意外だ。「よく子ライオンを抱いて記念撮影とかやっていますよね。その場で必要となる子ライオンの需要があるわけです。そういった要因もあり、繁殖させていくと個体としてどんどん増えていきます。なので安く流通できるんです。言ってしまうと動物の値段は“言い値”なんです。欲しいと思って探していると高くなります。でも、待っていると、余剰になった個体が出てきて“タダでもいいよ”となる場合もある」変わりゆく時代の中で考えるこれからの動物園動物園の目的のひとつとして、種の保護や保全というものがある。増えすぎた個体を“余剰”と呼ぶことに、違和感を覚える人もいるだろう。特に最近では、動物愛護の立場から、動物を展示している動物園は虐待じゃないのか、という声も上がっている。「そういった批判的な声は確かにあります。でも僕は、動物園は必要なものだと思っています。ネットやテレビ、本などで動物の姿を知ることはできても、本当の姿は見えません。あと、自然の中で保護や保全をといっても人間が開発していく中で、動物のすむ環境がなくなってきているんです」密猟で数を減らしたり、自然開発で追いやられる動物は時おり報じられる。「例えば、かつてトラが10万頭いたのに今は1万頭になってしまいましたと。なので保護をして保全して増やしたとします。でも、どこにそのトラを放すのですか?もといた場所に人間が住んでいたら、立ち退きしてもらうんですか?そういう状況を知ってもらうためにも、動物園は必要だと思います。ゾウを見て“こんなに大きな生き物がいなくなってしまう世界は異常”と思い、そんな世界をどうにかしようと考えるきっかけになればいいですし。ただ、動物園が乱立したのは事実で、いろいろな動物がまんべんなくいる動物園は、それほど多くは必要ないと思います。ゾウならゾウ、ライオンならライオンに特化した施設のほうが、保全や保護といった部分で動物のためになるのではないでしょうか。“なんでもいる”という施設は、上野動物園さんに頑張ってもらいたいですね(笑)」<取材・文/蒔田 稔>
2022年03月19日’20年に配信シングル「16yrs」でデビューし、国内外のフォロワーを獲得したDoul。海外のエレクトロニックなポップ・ミュージックを踏襲した音楽性で、ボーダーレスな活躍が期待できるアーティストだ。「中学生の頃に夢中になれるものを探して、私は音楽を見つけました。もともと洋楽が好きだから英語で歌うし、外国人の友達と遊ぶ中でラップもできるようになったんです」Doulの魅力は全編英詞による中低音域を生かしたクールな歌声、そしてファッションからMV制作まで完全自己プロデュースで行うクリエイティビティ。今回の取材にも自分で衣装を用意してくれた。「普段からライダースやデニムジャケットが大好き。今回、着用したベルボトムのリメイクも、ヘアメイクも自分でしました。まだこれからDoulを知ってもらう時期なので『これがDoulだよ』って言える自分をみんなに見せたいんです」ファースト・アルバム『W.O.L.F』には、グランジやヘヴィロックやヒップホップをDoul流にアップデートするようなサウンドが並び、時に口ずさみたくなるほどキャッチー。タフでロックな先行シングル曲「Free」の制作では「自由とは何か?」に深く向き合ったという。「ここ数年でどん底も経験し、自分が好きなことをするだけが自由じゃないんだなと思った。時には想いが伝わらなかったり、意見が違う人に妬まれたりすることもあるけど、その人の意見さえ受け入れるような心を持てることが本当の自由なんじゃないかと。レコーディングでは泣きそうになりながら歌っていました」今作を聴き終えると、自分らしく夢を持って生きることの大切さが彼女のブレない軸として伝わってくる。「私の軸にあるものは、周りから影響を受けたものではなく、全て自分から湧き上がってくるもの。人から教わるのも嫌なので、独学でギターも英語も身に付けました。もちろん音楽はたくさん聴いて刺激は受けるけど、結局、自分から出さないと新しいものなんてできないから」渾身のアルバムをひっさげて3月から行われる、全国ツアーも楽しみ。「当たり前のこと当たり前と思わずに生きてほしいというメッセージを音楽に込めています。Doulの曲を聴いて共感でも批判でもいいので、いろんな感情を抱いてほしいですね。ツアーにもいろんな刺激を受けに来てください」1st Album『W.O.L.F』デビュー前から路上で歌ってきた「Infinity」も収録。圧倒的な個性を響かせる。【初回生産限定盤(CD+BD)】¥4,400【通常盤(CDのみ)】¥3,300(ソニーミュージック)ダウル福岡県出身の18歳。作詞作曲、MV制作やスタイリングまで自己プロデュースするアーティスト。2021年にSpotify「RADAR:Early Noise 2021」の10組に選出されるなど注目を集める。※『anan』2022年3月16日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2022年03月15日「音楽を身に纏うことで、私は強くなれるんです」と語る、シンガーソングライターのeillさん。14歳の時に、人生を変えた音楽体験をしたという。「映画『ドリームガールズ』でビヨンセが『Listen』を歌うのを見て、英語もよくわからないまま号泣しました。ソウルフルな歌が心に響いて、私の心を救ってくれたんです。この人は何でこんなに強くてカッコいいんだろう、って。今こうしてeillとして活動をする中で『どうしたらeillちゃんみたいに強くなれますか?』なんてお手紙をもらうこともあるけど、私も強くなりたいからこそ、曲を作って歌ってる。ビヨンセだって強さだけではないと思うし、それは自分が歌う立場になって初めてわかったこと。でも私のことをそんなふうに見てくれる人がいるなら、まだまだだけど、理想とするアーティスト像に近づいているのかなと思います」メジャーファーストアルバム『PALETTE』にはSOUL/R&B/K‐POPをルーツに感性の赴くまま自由に音楽を生み出す彼女のエネルギーが詰まっている。自身の年齢を刻んだ「23」はオルタナティヴなギターとゴスペル調のコーラスワークを融合させ、「ただのギャル」ではクールなトラップに批判を蹴散らすようなラップを披露した。「『ただのギャル』は20歳くらいの時に書いたんですけど。その頃はクラブで歌っていて、髪の色も明るく見た目がギャルっぽかったんです。『あんなギャルみたいな見た目で本当に自分で曲作ってんの?』みたいに言われたことがあって、めっちゃムカついてこの曲を書きました(笑)。でも私は好きなことを貫いて生きるのがギャルだと思っているので、どんな洋服を着てどんなメイクをしていてもマインドはギャルです!」人生を切り拓いていくようなメッセージソングのみならず、切なすぎる片想いを綴った珠玉のバラード「いけないbaby」など、バリエーション豊かな一枚に仕上がった。「これまでもひとつのパレットにいろんな色をのせるようにして、どれも違う色の曲を作ってきたなと思い、『PALETTE』というタイトルにしました。以前は『もっとジャンルを絞った方がいい』なんて言われて悩んだこともあったけど、いやマジでこれが私だから、これが最強だから!って感じです(笑)」アルバム『PALETTE』。全13曲収録。心地よいビートと感性豊かな歌詞を鮮やかに歌う。【CD】¥3,300【CD+BD】¥4,500(ポニーキャニオン)エイル東京都出身。ブラックミュージックを下地にした音楽性と、甘さ/切なさ/艶感/力強さが共存した歌声で魅了するシンガーソングライター。2021年4月にTVアニメ『東京リベンジャーズ』のED主題歌に起用された「ここで息をして」でメジャーデビュー。ジャケット¥17,380シャツ¥15,180パンツ¥15,180(以上ゴスペル/ザ・ウォール ショールーム TEL:03・5774・4001)その他はスタイリスト私物※『anan』2022年2月16日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2022年02月13日テキスタイルをはじめ幅広いデザインを手がけた、デザイナー・上野リチの全貌を展観する世界初の回顧展『上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー』の東京展が、2月18日(金)より三菱一号館美術館にて開催される。世紀末芸術の爛熟期にあったウィーンで生まれたリチ(Felice Rix-Ueno, 1893-1967)。日本の文化・芸術の影響を受けたヨーゼフ・ ホフマンらに学び、師が設立したウィーン工房のデザイナーとして活躍。そこでヨーゼフ・ホフマンの下で働いていた京都出身の建築家、上野伊三郎と出会い、結婚。日本では上野リチと名乗るようになる。第二次世界大戦前は京都を拠点にウィーンへも赴き活動を行い、テキスタイル・デザインを中心に活動。七宝、織物など京都の伝統工芸の技術を取り入れながら、テキスタイル、小物類、個人住宅や店舗のインテリアなど、幅広いデザインに携わり、第二次世界大戦後は美術大学などの高等教育機関において、教育者として後進を育成した。同展には、ウィーン、ニューヨーク、そして京都など世界各地から作品が集結。自然をモチーフにした、柔らかく色彩豊かなリチのテキスタイル・デザインをはじめ、夫の伊三郎が設計した個人住宅や店舗のインテリアデザイン、さらにウィーン工房でのリチの師や先輩、同僚のデザイナーたちの作品の数々もあわせて展示し、リチのデザイナーとしての全貌を展観する。上野リチ・リックス《プリント布地デザイン[木立]》1925-35年頃京都国立近代美術館上野リチ・リックス《プリント服地デザイン[象と子ども]》1943年京都国立近代美術館上野リチ・リックス《ウィーン工房テキスタイル・デザイン:紫カーネーション》1924年クーパー・ヒューイット スミソニアン・デザイン・ミュージアム、ニューヨークMuseum Purchase from Smithsonian Collections Acquisition and Decorative Arts Association Acquisition Funds. Cooper Hewitt, Smithsonian Design Museum, Smithsonian Institution. Photo credit: Matt Flynn (c) Cooper Hewitt, Smithsonian Design Museum上野リチ・リックス《七宝飾りプレート[石竹]》1950年頃京都国立近代美術館「伊三郎とリチ、船上にて」1924年京都国立近代美術館【開催概要】『上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー』会場:三菱一号館美術館会期:2022年2月18日(金)~5月15日(日)※会期中展示替えあり休館日:月曜〔2月28日、3月21日・28日、4月25日、5月2日・9 日は開館)、4月12日(火)時間:10:00~18:00、祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜日、4月6日は21:00(入館は閉館30分前まで)展覧会サイト:
2022年02月02日ミュージシャンや映画監督、俳優など多方面からのラブコールが止まらない、石崎ひゅーいさん。独自の視点を持つ歌詞と、心を打つメロディラインはもちろん、こんなオープンマインドな人柄も魅力なのだろう。「基本的に人が好きで、結構“人たらし”なところがあるんです(笑)。男も女も関係なく、気になる人がいればワーッと行って、自分のことを隠さずに全部、見せます。後からボロが出るより、最初にどうしようもないところもわかってほしいから」人に対する彼の興味は、他のアーティストに楽曲提供をする際にも発揮されている。5年ぶりのフル・アルバム『ダイヤモンド』の1曲目は、私立恵比寿中学に提供した「ジャンプ」のセルフカバー。「エビ中のフィルターを借りて、10代20代の子たちの葛藤を書きました。僕は高校生の時にバンドを組み、毎日のようにライブハウスにいたんですけど。その経験が今の自分を形成しているので、このコロナ禍で、当たり前に経験するはずだった青春を過ごせなかった若い子たちにエールを送りたくて。この曲ができた時に、いつかセルフカバーしたいなと思っていました」映画『アンダードッグ』の主題歌「Flowers」や、アニメ『歌舞伎町シャーロック』のEDテーマ「パレード」など、タイアップ曲も多数収録。なかでもドラマ『警視庁・捜査一課長』の主題歌「アヤメ」の制作は印象深かったと語る。「『アヤメ』はこの時代にどう向き合うかをテーマに、心に深く届くシンプルな言葉を意識して書いたので苦労しました。でも出来上がってドラマの制作チームの方たちに喜んでいただいて。ドラマでもアヤメの花や色をモチーフとして使ってくださり、頑張った甲斐がありました」2012年に『第三惑星交響曲』でデビューした時は、自身の繊細な感性を音楽にしてステージで爆発させる、本能的なアーティストというイメージだった。なので、こうして様々な作品に寄り添った音楽を次々と生み出すようになるとは思わなかったと正直に伝えたら、こんな反応。「僕自身も驚いてます(笑)。5年前のアルバム『アタラズモトオカラズ』の頃は、自分をとにかく放出して、ゼロになるまで出すみたいな考え方で歌ってたから。でもそれ以外の方法も導き出さないとシンガーソングライターを長く続けていけないと思ったことも大きかったですね」タイアップ曲の他、個性豊かな新曲たちも並ぶ。ガレージパンク風の「ジュノ」は、まるで青春ショートムービーのような仕上がり。「ある日、面白い夢を見た後に、その映像を言葉にする形で書いた曲です。前日に友達とNASAの木星探査機ジュノーの話をしていたから、夢に出てきた登場人物はジュノ。こういう奇跡的な曲作りは4年に一回くらいあります(笑)」人の様々な輝きを詰め込んだアルバム『ダイヤモンド』。ひゅーいさんが、たくさんの出会いに真摯に向き合った幸福な作品が完成した。「コロナ禍で人と会えない中、逆に音楽とはより密になり、音楽と結婚している感覚で作りました。今年はデビュー10周年、盛大なお祭りができたらいいなと考えています」4th Full Album『ダイヤモンド』。独自のストーリーテリングとポップさに磨きがかかった全11曲。【初回生産限定盤(CD+BD)】¥4,800【通常盤(CD)】¥3,300(EPICレコードジャパン)いしざき・ひゅーい1984年生まれ、茨城県出身。2012年にデビュー。’13年にドラマ『みんな!エスパーだよ!』のED曲「夜間飛行」を書き下ろして話題に。菅田将暉さんの「虹」「さよならエレジー」など楽曲提供も多数。※『anan』2022年1月12日号より。写真・小笠原真紀取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2022年01月14日株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:一ノ瀬 俊郎)が運営するアトレ上野(所在地:東京都台東区)では、上野駅中央改札外グランドコンコースに上野動物園・多摩動物公園・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園のオフィシャルグッズを販売している「Tokyo Zoo Shop」が期間限定POP UP SHOPとして登場します!また2021年12月には上野動物園ジャイアントパンダ「シャンシャン」が返還予定の為、アトレ上野・JR上野駅・エキュート上野合同で「本当にありがとうシャンシャン写真展」を開催いたします。Tokyo Zoo Shop<期間限定SHOP「Tokyo Zoo Shop」概要>上野動物園・多摩動物公園・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園の100種類以上のオフィシャルグッズを販売いたします。■期間 2021年11月15日(月)~11月23日(火・祝)■時間 各日10:00~20:00※15日 11:00~20:00、23日 10:00~19:00※営業時間は状況により変更となる場合がございます。■場所 JR上野駅中央改札外グランドコンコース■販売 公益財団法人東京動物園協会■取扱商品(税込)・シャンシャンパンダ座り 5,800円・ほんとの大きさパンダの仔(284g) 2,420円・パンダの缶入りベイクドクッキー 997円・アジアゾウS 1,650円・アジアゾウの仔 アルン 1,365円●Tokyo Zoo Shop都立動物園・水族園の公式販売SHOP「Tokyo Zoo Shop」。上野動物園、多摩動物公園、井の頭自然文化園、葛西臨海水族園の「オリジナルグッズ」を販売しています。グッズ売上の一部は、動物園事業の発展振興に役立てられます。公式ホームページ <本当にありがとうシャンシャン写真展>ありがとうシャンシャン写真展2021年12月に予定されている上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」の返還にあたり、アトレ上野・JR上野駅・エキュート上野の3施設合同でシャンシャンへの感謝の気持ちを込めて「本当にありがとうシャンシャン写真展」と題した写真パネルの展示を開催いたします。■期間 2021年12月1日(水)~12月19日(日)■場所 [アトレ上野] EAST 2F吹抜部分[JR上野駅] 公園改札付近[エキュート上野] 入谷改札内通路付近●イベント限定オリジナル「シャンシャングッズ」プレゼント上記の写真展と同期間中に「アトレ上野」「エキュート上野」の各施設で1会計につき税込2,000円以上お買上頂いた当日レシート(合計4,000円以上)をアトレ上野インフォメーションにご提示でイベント限定オリジナル「シャンシャングッズ」をプレゼントいたします。※無くなり次第終了となります。【株式会社アトレ概要】■「アトレ上野店」施設概要施設名 :アトレ上野所在地 :東京都台東区上野7-1-1営業時間:ショッピング 10:00~21:00/レストラン 11:00~22:30※その他、一部営業時間の異なるショップがあります。階数 :地上2階、一部地下1階店舗面積:約6,500m2店舗数 :52ショップ(2021年9月1日現在)■SC運営会社概要名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号会社設立:1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表者 :一ノ瀬 俊郎事業内容:駅ビルの管理および運営等運営施設:アトレ恵比寿、アトレ吉祥寺、アトレ川崎、アトレ上野他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月15日2021年6月23日、東京都台東区にある上野動物園で誕生した、オスとメスの双子のジャイアントパンダ。同年10月8日、公募されていた双子の名前が決まりました。双子パンダのお披露目は2022年1月の予定東京都の小池百合子都知事が同日に開いた会見では、オスとメス、それぞれの名前と意味を次のように発表。オス:『シャオシャオ(暁暁)』意味:夜明けの光が差し込んで明るくなる。メス:『レイレイ(蕾蕾)』意味:つぼみから美しい花が咲いて、未来へとつながっていく。思わず口に出したくなるような語感ですね!双子の名前は、同年8月7~20日に公募。小池都知事によると、約19万件にのぼった総数上位の名前から、協議の上で決定したといいます。生後103日が経過した同年10月4日時点で、体重は6kg以上に。歯も生えるようになったといい、すくすくと成長しているそうです。2頭の名前が決まったことに、「いい名前をつけてもらいましたね!」「かわいい見た目にぴったり!」と多くの人が祝福しました。2頭は、2022年1月から、同園内にある『パンダのもり』でお披露目される予定。かわいらしい2頭の姿を見るのが、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月08日女優の上野樹里が22日、東京・天王洲のB&C HALL・E HALLで行われた「Gucci Garden Archetypes」展 フォトコールに登場した。上野は、100周年を迎えたグッチの最新コレクション「Aria(アリア)」を着用。胸元と背中が開いたシルクのブラックトップにゴールドのプリーツが美しいロングドレスで美貌を放った。「生地感が重めでゴージャスな感じで。でも背中とかも開いてるし、首元もスッキリしてるので、ラフに着られる」と衣装について説明し、「100周年というすごくめでたいイベントにふさわしいゴージャスな感じもあるんですけど、型にはまらないラフな感じとかも、自分らしく楽しく着れたらいいかなって思って。あまり心構えするというより、いつもの自分のまま着れてるという感じです」とコメント。また、「夫がライブをするのですが、ツアーに行くときのケースをプレゼントしたり、2人とも最初に使っている財布がGUCCIでしたね。母親が生前使用していた独身時代に購入していたボストンバッグもGUCCIで、今も母親の一部だと思って手元に置いていて、それは一番最初に手にしたGUCCIでした」とグッチにまつわるエピソードを語った。ブランド創設100周年を祝した同展は、9月23日から10月31日まで同所で開催。これまでグッチが展開してきた広告キャンペーンを通じて、クリエイティブ・ディレクターのアレッサンドロ・ミケーレが描くビジョンと美学、インクルーシブな哲学を映し出す。フォトコールには、上野のほか、浅野忠信、仲里依紗、前田敦子、夏木マリ、三吉彩花、板垣李光人、MIYAVI、岩橋玄樹らが出席した。撮影:辰根東醐
2021年09月22日女優の上野樹里が出演する、花王・「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」「バブ メディキュア」の新CM「休み、休みで、いきましょう。」編が、22日より放送される。新CMでは、上野のほかお笑いトリオ・3時のヒロイン、俳優の前野朋哉も出演。それぞれが忙しく働く日々の中で「甘いものを食べてみる」「ベランダに出て外の空気を感じてみる」「日中だけどあたたかい湯船に浸かってみる」など、自分のスタイルにあった「新しい休み方」を見つけた上野らが、「休める」と思ったその時々に自分らしい休み方を取り入れる前向きな姿を描いている。また、上野ら新CMキャラクターが「休み方」のアイデアを紹介するWEB動画「いろんな“わたしの休み休み”」も公開。本人コメントは以下の通り。■上野樹里CMの中で、自分や部下たちが、まさに今の世の中に合った、新しい働き方と、自分に合った「新しい休み方」を見つけて実践していて、こんなチーム、こんな働き方、こんな休み方素敵だな、と素直に思いながら撮影に臨んでいました。今、コロナもあって、上手に休めない人が増えていると思うんです。リモートワークでおうちにいることで、心のオンとオフがつけづらかったりしますよね。その一方で、ちゃんと休んでいないと、良いパフォーマンスが発揮できないとも思っていて。私は、元気があればおうちで楽しく料理をしたり、インテリアを変えてみたりして、「休み休み」をつくっています。「休む」にあたって大切にしている順番は、1.癒し 2.掃除 3.趣味(楽しむこと)ですね。それから、おすすめの休み方は「30分のお昼寝」! 日中、少し時間ができたら思い切ってお昼寝すると、そのあとがすっきりするので、撮影中でも、控室でこっそりお昼寝することもありますよ。今回の、「休み、休みで、いきましょう。」というキャッチコピーには、皆さんに「休むこと」を身近に体感してほしいという優しさと思いやりを感じています。このCMが、見てくださる方々の休息を取り入れるきっかけになったらとうれしいなと思います。
2021年09月15日東京都が所蔵する美術コレクションから「上野」に関連する約60点の作品・資料を公開する展覧会『東京都コレクションでたどる〈上野〉の記録と記憶』が11月17日(水)より東京都美術館にて開催される。上野恩賜公園を中心に、美術館・博物館・動物園が集まる文化的なエリアとして親しまれている上野。東京の「北の玄関口」とも呼ばれた上野駅、小売店や飲食店などが密集するアメ横もあるこの地には、過去から現在まで多くの人々が行き交い、ここを題材とする数多くの作品や記録が生み出されてきた。同展では、戊辰戦争や明治期の内国勧業博覧会といった近代の歴史的事件をとらえた版画のほか、戦前・戦後の街の様子や人々の姿を写し出した絵画や写真作品などを紹介。かつてこの地で起こった出来事や、行き交った人々に思いを馳せ、上野という街の魅力を再発見できる機会となるだろう。【開催概要】『東京都コレクションでたどる〈上野〉の記録と記憶』会期:2021年11月17日(水)~2022年1月6日(木)会場:東京都美術館 ギャラリーB休室日:2021年12月6日(月)、 12月20日(月)~2022年1月3日(月)料金:無料永島春暁 《上野公園風船之図》 1890年 東京都江戸東京博物館蔵織田一磨 《東京風景 十四 上野広小路》 1916年 東京都江戸東京博物館蔵林忠彦 《引き揚げ(上野駅)》 1946年 東京都写真美術館蔵米田知子 《東京都美術館(ゾルゲ/宮城)―『パラレル・ライフ:ゾルゲを中心とする国際諜報団密会場所』より》2008年東京都写真美術館蔵Courtesy of ShugoArts
2021年09月07日2016年に、ロックバンド『TRICERATOPS(トライセラトップス)』の和田唱さんと結婚した、俳優の上野樹里さん。テレビドラマ『のだめカンタービレ』(フジテレビ系)の主演をはじめ、抜群の演技力と飾らない自然体な姿が、老若男女を問わず人気ですよね。上野樹里、夫が激写した寝落ちショットが話題に2021年7月13日、夫の和田さんは自身のTwitterを更新。公開された写真には「かわいすぎる」「事務所は大丈夫なのか!?」などの声が相次ぎ、ネット上をザワつかせています。この日はお寿司やお酒などを楽しみ、帰宅したという和田さん夫妻。その後、激写された上野さんの様子がこちらです!今日は久々にお寿司を食べに行きました。で、日本酒を二人でそこそこ飲みまして帰って来てからソファーですごい体勢をキープしながら寝る人 pic.twitter.com/y0d5CVmvuc — 和田 唱(トライセラトップス) (@sho_wada) July 13, 2021 そこには、ソファーの背もたれに腕と片足をかけ、くつろぐ上野さんの姿が…!きっと疲れて眠ってしまったのでしょう。テレビなどで見る姿とは、また違った上野さんの姿は、人々の注目を集めました。【ネットの声】・すごい寝方で笑ってしまった。本物の、のだめちゃんみたい!・まるで仕事帰りの私。親近感しかない。・あとで上野さんに「なんで撮ったのー!」と怒られそう…。でもほのぼのとして素敵な写真ですね!上野さんの愛らしい寝相ショットは、和田さんだけではなく多くの人の心を癒してくれました![文・構成/grape編集部]
2021年07月15日2018年にリリースした楽曲「魔法の絨毯」が昨年TikTokからバイラルヒット。それを機にテレビ出演なども増え、勢いが止まらないシンガーソングライターの川崎鷹也さん。地元・栃木の自然豊かで「娯楽はボウリングかカラオケしかなかった」という高校時代を経て、歌が歌いたいという夢とともに上京。お客さんがゼロの時だって武者修行のように週に1度のライブ活動を続けていたある時、友人や家族から、まさに寝耳に水のような「バズってるよ」という連絡を受けた。「僕自身、なんで今『魔法の絨毯』がTikTokで広まってるの?という気持ちでした。きっかけは去年の夏に、恋愛で悩まれてた方が『もう恋なんかしたくない』と書いた真っ黒な画像のBGMに『魔法の絨毯』を流して投稿したこと。コメント欄が恋愛相談で盛り上がって『こんな恋をしています』とか『元カレが忘れられなくて』なんて励まし合ってて。そんなコメントを見ていくと『ていうか、この曲良くね?』みたいな話にだんだんなり(笑)、いろんな方が投稿に『魔法の絨毯』を使ってくれるようになったんです」お金も地位も名誉もないけど君を守りたい、そんな真っすぐな愛を伝えている「魔法の絨毯」。この曲が収録されたファーストアルバム『I believe in you』が、時を経て今回、全国流通盤として再びリリースされる。「もともと3年前にライブハウスやショッピングモールの営業で地道に手売りしてきた作品です。当時にしか表現できなかった歌い方やギターのニュアンスがこのアルバムには入っていて、僕が歩んできた人生に嘘はないし、後悔もないし、胸を張って今またこうして全国の皆様に届けられることが嬉しいです」「魔法の絨毯」で愛を伝えた「君」とは結婚生活3年目。今も何気ない日常の、ふとしたきっかけで曲が生まれる。「寝る前に“今日食べたきのこハンバーグめっちゃ美味かったな、曲にしよう!”って『きのこハンバーグ』という曲ができたり(笑)。そうやって生活をしていく上で嬉しかったり腹が立ったり喜んだり、感情のメーターが揺れ動いた時に“曲を書きたい”という欲求が生まれます。家に帰ってごはんが食べられることや、洗濯物が乾いていること、そんな当たり前の日々を、これからも歌っていきたいんです」ファーストアルバム『I believe in you』。母親への想いを手紙のように綴った「拝啓、ひまわり」やSNS発大ブレイク曲「魔法の絨毯」など、ギター1本で真摯に弾き語る全9曲。¥2,500(ビクターエンタテインメント)かわさき・たかや1995年5月16日生まれ。栃木県出身のシンガーソングライター。2018 年にソロ活動をスタート。’20年に「魔法の絨毯」がTikTokを起点にバイラルヒットし一気に注目を集める。※『anan』2021年6月2日号より。写真・黒川ひろみ取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2021年05月30日デビュー25周年の最後の日にアルバムをリリースした平井堅さん。ソウルフルな歌声も、年齢を重ねて更にジェントルな見た目も素敵。だけど彼は今も誰かに羨望の眼差しを向け、憧れを歌にする。この時代の中で見つけた、「どこかの誰か」を照らす使命感とは。デビュー25周年という節目に、ニューアルバム『あなたになりたかった』をリリースした平井堅さん。「歌」に対するひたむきな想いを胸に、活動を続けてきた。それはデビューを夢見ていた頃から変わっていない。「デビューする2~3年前は学生でしたが、オールディーズハウスでアメリカンポップスを歌うバイトをしていました。当時、歌手にはなりたかったけどバンド活動はしていなくて、家庭教師をしたり歌うバイトをしたりしながら、オーディションを受けたりレコード会社にデモテープを送ったりする日々。そんな時にソニーのオーディションを受けたことがきっかけで、デビューを目指してオリジナル曲を作るようになりました」今回の撮影でもスラリとした長身で服を着こなしていた平井さんからは考えられないけれど、当時のスタッフからは「とりあえず今持っている服を全部捨てようか」と言われるほど、見た目に無頓着だったのだとか。「そう言われた時はショックでしたけど、致し方ないですよね。ファッションセンスは今も全然磨かれていないし(笑)、あまり興味がないので自分では服を一切買いません。友達に選んでもらったり、撮影で着た服を買い取ったり。そもそも物欲がないので、ごはんやお酒や旅行にしかお金を使うことはないし、今はコロナ禍でそういうこともできないですからね」デビュー前も25周年を過ぎた今も、自らの欲望とは関係のないところで「歌」というものを表現し続けてきたのが平井堅というアーティストなのかもしれない。アルバム『あなたになりたかった』のジャケットが、自身のポートレートなのに表情が全くわからない写真であることも象徴的だ。「タイトルの『あなたになりたかった』は、自分ではないものになりたいという願望なんですよね。シンガーソングライターって自分の個性や主義主張を声高に人にアピールする要素って大きいと思うんですけど。僕はこの仕事において、自分の意見を消す作業のほうが多い気がしているんです。単純に言うと、身の回りのスタッフ、自分以外の人のクリエイティビティをもらってアウトプットしてるというか。もちろん歌う時は自分が頑張るしかないんだけど、スピーカーとして鳴らしてるようなイメージ。だから自分でこういう服を着たいとか、こういうメイクをしたいとか、写真を選ぶにしても、みんなで決めてもらっていいくらい。自分のこだわりって、捨てたほうがこの仕事って上手くいく気がしていて。そういう意味で自分の感覚を殺すクセがついたというか、僕自身がそういう人間になっちゃったところがあって。だからジャケット写真で顔を消したり、こういうタイトルでアルバムを作ったのかもしれないですね」個性的な人への憧れ今でもありますよ。彼は自分のことを「ただ歌が得意だっただけで、歌うこと以外に関しては、特に何かが優れているわけでもないし、自分のセンスや感覚を全く信じてない」と言い切る。だからこそ周りのエキスパートを信じて平井堅というひとつのプロジェクトを作り上げてきた。それがポップにもシリアスにも振り切れていく表現の自由度を高め、また「僕以外の他者は全てクリエイティブな存在である」という考え方が「自分以外の主人公」をリアルに歌う作風にも繋がっていったのだろう。「強烈な個性を持った人への憧れや羨望はもちろんありますよ。『この人みたいになりたいな』と毎日思うし、でも自分以外にはなれないっていう諦めもある。僕はいつも何かに強く想いを馳せて、とにかく『ここじゃないどこかに行きたい』と常に思ってるタイプの人間なのかなと思います。それは苦しいことなのかもしれないけど、僕にとっての原動力になっているので。生きる上でもそうだし、歌う上でもそう。『このままじゃいけない』という想いが活力になっています」そんな想いはアルバム曲中の様々な境遇の主人公たちにも通じるものがある。特に「オーソドックス」という曲では、暮らしている街が退屈でうんざりしている女性の生き様が垣間見える。その虚しさや、悔しさ、しかしどこかで滲む「この街」への愛着まで、あまりにもリアルな筆致で描く。「女性が主人公の歌ですけど、でも僕も地方出身で、国道沿いに住んでいて、『ここから出たい』とずっと思っていたし、そういう意味ではやっぱり僕の想いでもあるんでしょうね。地方都市に暮らしていて、そこから出られなくて、でもある種、憎みながらもその土地を愛しているような、そういう人の物語を書きたいなとずっと思っていたんです。どこかにいる誰か―そういう想いをしている人がいるならば、その人に一度ピンスポを当てて照らすことで、救うことはできないんだけど、どこかにこういう人はいるんだろうなと思って物語を曲にすることが、自分にとってカタルシスがあるというか、『見つけた』っていう気持ちがあるのかもしれないですね」ひらい・けん1972年生まれ、三重県出身。1995年にデビュー。「楽園」や「瞳をとじて」「POP STAR」などヒット曲多数。J-POP/R&Bを軸に様々なジャンルで楽曲を発表し、コラボも話題に。シャツ¥51,000パンツ¥67,000(共にLEMAIRE SKWAT/LEMAIRE TEL:03・6384・0237)靴はスタイリスト私物5年ぶり10枚目のオリジナルアルバム『あなたになりたかった』は多数のタイアップ曲と新曲による全13曲。【初回生産限定盤(CD+BD/DVD)】¥6,050【通常盤(CD)】¥3,300MUSIC VIDEO集『Ken Hirai Films Vol.15』も発売中。(すべてソニー・ミュージックレーベルズ)※『anan』2021年5月26日号より。写真・長山一樹(S-14)スタイリスト・nadYヘア&メイク・TAKE取材、文・上野三樹撮影協力・バックグラウンズ ファクトリー(by anan編集部)
2021年05月23日ニューアルバム『WHO?』をリリースした、いきものがかり。昨年予定していた2度の全国ツアーが開催できなかったこともあり「今だからこそ届けたい」、渾身の作品だ。今は高校時代の3人みたいに「これやりたい!」って素直に言える。「この一年、コロナ禍で誰もが未来を描くのが難しい状況になって。それでも季節は巡るし、何かを失っても前に進んでいく悲しさと強さを踏まえた上でどう生きていくか。そんなテーマが軸にあります」(水野)「昨年の春は自分たちで事務所を立ち上げたタイミングでもあったので、山下がSNSを始めたり、水野が楽曲提供をしたり、できることを探して。そのせいかこのアルバムの曲たちは物語というより自分たちの気持ちがすごく入り込んでる。『生きる』や『TSUZUKU』といった死生観がテーマの曲もあったりして、強いな、って思います」(吉岡)取材では冒頭から吉岡さんが3人を代表して話してくれる場面が多く、デビュー当時から取材をしてきた筆者はその変化に驚いた。率直に伝えると彼女は恥ずかしそうに笑う。「いやいや(笑)、今は一人一人がいろいろと考えなきゃいけなくなったし、それを楽しんでいます。放牧(2017年~‘18の活動休止)が終わった時にもっと能動的にやっていこうってみんなで決めたから。高校生の頃に3人でやっていた時のことを思い出して、『あれやりたい!』『これやりたい!』って素直にやってるよね。それがこの、お喋りな私に繋がっています(笑)」(吉岡)では吉岡さんが広報担当だとしたら、水野さんは実際に社長として細かい業務にも追われる日々。山下さんはそれを「温かく見守ってます」という新たなチームワークの3人。今作でも全員で曲を持ち寄った。「『もう一度その先へ』の歌詞はコロナ禍を経て書き直しました。今だからこそ書けた曲ですね」(山下)「私は『明るいアップテンポの曲を作って』と言われて『チキンソング』を。男子にコーラスで騒いでもらうイメージで書きました」(吉岡)他にも、インディーズ時代の恋愛ソング「からくり」を今の3人で味わい深く鳴らしたり、自問自答するようなメッセージで新境地を響かせる「BAKU」など、濃厚な作品だ。「放牧前までは特に、曲から個人的な想いが前に出ないようにしてて。聖恵もあくまで語り部として自分の感情を出さず歌ってきたと思うんですけど、そのバランスが良い意味で崩れてきてる。僕らの想いが滲み出ても、いきものがかりとして出せばポップスとして成立することを信じられるようになったんです」(水野)「そして『WHO?』というタイトルには、自分はどういう人間なんだ、どうやって生きていくんだ?って考えながら毎日を過ごしている、みんなの想いと照らし合わせながら聴いてもらえたらという想いを込めています。広報隊長からは以上です!(笑)」(吉岡)写真左から、水野良樹(Gt)、吉岡聖恵(Vo)、山下穂尊(Gt&Harmonica)。2006年3月15日『SAKURA』でメジャーデビュー。以降『ありがとう』や『風が吹いている』などヒット曲を多数生み出す。4月から全国ツアーが開催される。9thアルバム『WHO?』。映画『100日間生きたワニ』の主題歌「TSUZUKU」など全9曲。【初回生産限定盤(CD+DVD)】¥4,180【通常盤(CD)】¥2,970(EPICレコードジャパン)※『anan』2021年4月7日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・Remi Takenouchi(W)取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2021年04月04日「恋愛ソングは一生書き続けるでしょうね」と言うのは、R&B/HIP HOPをルーツにSINGとRAPを自在に操るボーカルスタイルで魅了するSIRUP。昨年から話題を集めているYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」でも渾身の歌唱を披露した人気曲「LOOP」の〈君の小指のネイルだけにある/アートの意味を考えてしまう〉なんて描写も秀逸だ。より研ぎ澄まされた体感でポジティブに見据えた未来を歌う。「あの歌詞は女の子の友達と喋っていた時に『小指だけに意味深なネイルをしてる子は結構、クセあるで』って話を聞いて。本当かどうかはわからないですけどね(笑)」そんなエピソードも気さくに話してくれる彼が、待望のセカンドフルアルバム『cure』をリリース。「2020年のコロナ禍を経て、自分自身がかなりアップデートされた感覚がありました。伝えたい言葉が明確になったぶん、サウンド面でもこだわりが出せた。いつもよりゆっくりなスケジュールで作れたこともあり、自信作です」グルーブを失わないよう、常に「体感」を大事にした楽曲制作とFull Crate(オランダ)、ROMderful(イギリス)、Slom(韓国)、Yaffle、A.G.O、Shin Sakiura、starRo、Mori Zentaro(すべて日本)ら、国内外のプロデューサーたちとのコラボにより刺激的な作品に仕上がった。「自分にはない価値観や文化を持つ人たちとコラボすることで、ひとりでは行けない到達点に連れてってくれる。でもいろんな国のプロデューサーとコラボしたのは、たまたまなんです。韓国のライブで共演したSUMINちゃんに参加してもらったり、インタビューで好きな日本のアーティストにSIRUPと答えてくれていたのを見てSNSで意気投合したROMderfulとか(笑)。縁のある人たちと、時にZoomでセッションしながら作りました」浮遊感のあるサウンドに弾丸のようなラップが心地よい「Overnight」の他、「HOPELESS ROMANTIC」や「Online」など今の時代を生き抜くためのメッセージが込められた曲も。「コロナ禍を通していろんな問題が社会で浮き彫りになって。自分はこれからも本当に音楽を続けていくのか?と考えたけど、やっぱり曲を作ってた。このアルバム制作を通じて音楽は自分のメンタルヘルス的に大事なものだと気付けたし、辛いこともあったけど今までの歪みを修正してるという意味では治癒だなと思い、アルバムのタイトルを『cure』にしました。自分が感じた気付きや学びを聴いてくれる人とシェアしたいし、僕の音楽を聴いている時はセーフゾーンに入ってる感覚になってもらえたら嬉しいです」しかし冒頭の言葉通り、スイートでメロウな恋愛ソングも、引き続き大事なSIRUPの要素。「みんなで恋愛話をして『そやねんな~』って言い合う感じも好きなんで(笑)」セカンドフルアルバム『cure』。心と体に効く、世界標準なダンスミュージックと熱量溢れるボーカルが交差する全13曲。【初回生産限定盤】CD+DVD¥4,500CD+BD¥4,800【通常盤(CD)】¥2,800(A.S.A.B)シラップ大阪府出身。変幻自在なボーカルスタイルが魅力のシンガーソングライター。2018年に発表した「Do Well」がTVCMソングに起用され注目を集める。’19年に1stアルバム『FEEL GOOD』をリリース。※『anan』2021年3月31日号より。取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2021年03月30日1972年のデビュー以来、常に新しい音楽世界を切り拓いてきた松任谷由実さん。誰もが知っているヒット曲の数々のみならず、コンサートの演出でも常に最先端。そんなユーミンに、新作『深海の街』について語ってもらった。去年作った曲も、どこかコロナ禍を予言していた。ユーミンの最新作『深海の街』を聴けば、ドラマ主題歌やTVCMなどで、既に耳にしている曲が見つかる人も多いはず。シチューのCMソング「雪の道しるべ」、ドラマ『恋する母たち』の主題歌「知らないどうし」、ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』新主題歌「あなたと 私と」など、ジャンルも視聴する年齢層も様々なタイアップ曲が収録されているから。それぞれの役割が求められる楽曲制作にも、ポリシーがある。「ミーティングをして制作スタッフの意見を汲み取って曲を書くほうが、野放しで好きな曲を書けって言われるよりも得意かも。かといってドラマやアニメの内容に寄り添いすぎるのも面白くないので、ちょっとしたギャップがあるくらいがいい。締め切りを守るというのも私の中では絶対。OKが出なかった場合も、意見を尊重して書き直します。そこでユーミンの大御所感は出さないですよ(笑)」朝の情報番組『グッド!モーニング』のテーマ曲「Good! Morning」に関してはコロナ禍を経て、歌詞を書き直した。「最初は、朝にみんなが気持ちよく出社できたらいいなと思って書いたライトな曲だったんです。でもコロナ禍の今、そんな軽い気持ちでは電車に乗れないし。明けない夜はないってよくいうフレーズがあるけど、それはわかってるけど、どうしたらいいの?って。自分も経験した、そんな想いを『Good! Morning』の歌詞に託しました」時代の空気を読む鋭さと、制作におけるフットワークの軽さが、令和の時代にもユーミンのポップ・ソングが求められる秘訣かも。音楽的成長を求める私の本気を感じて。2020年のユーミンだからこそ生まれた珠玉の名曲たちが、アルバム『深海の街』に並んでいる。オープニングを飾る「1920」は、100年前の景色を描きながら、街から人が消えた現代の空気感を見事に表現している。「今年の春に、母が100歳を迎えまして。母が生まれた1920年頃のことをいろいろと調べていたんです。そしたら、その前後にはスペイン風邪の流行や、アントワープオリンピックがあり、2020年との共通項がいくつか見つかった。それを心の手帳にメモしつつ、この曲の作詞をしていたら、打ち込みのサウンドの中から柱時計の音が聞こえてきたりして、頭の中で100年前にタイムスリップしていきました。『散りてなお』など去年作った曲も、どこかコロナ禍を予言していたように感じたりして、自分の中でどんどん辻褄が合っていくような制作だったんです。様変わりしてしまった世界を見ながら、私自身すごく苦しかった時もありました。でも私の場合は音楽を作ることがセラピーであり、一筋の光だったんです」ユーミンは若い世代のアーティストとの交流も日頃から行っているけれど、多くのファンはもちろん、そんな後輩たちにもアルバム『深海の街』を聴いてもらいたいという。「若い世代のアーティストとの交流を通じて、私の方が教わることが多いと感じています。特に仲良しなのはGLIM SPANKY。親御さんたちがロック漬けの世代だからか、日本語のロックもここまで進化したんだと驚かされます。SuchmosもフュージョンやAORにヒップホップもハイブリッドされていて衝撃を受けました。どんなアーティストもその人にしか書けない音楽がそれぞれにあるから、私が音楽と向き合う姿勢を見て何か感じてもらえたら嬉しいんですけど。でも今回のアルバムは、この期に及んでまだ音楽的成長を求める私の本気をぜひ感じてほしいです(笑)」ちなみにアルバム『深海の街』の初回限定盤とクリスマススペシャルBOXには「Documentary of 深海の街」が特典映像として収録されている。ユーミンが楽曲を生み出す自宅での制作風景、ジャケット撮影、インタビューなどをドキュメンタリーとして記録した作品ということで、そちらも楽しみだ。「今作は全編自宅録音。ですが、マンションの一室での打ち込みでしょ、と思うと大間違い(笑)。本格的なスタジオもありますし、プロデューサーとアーティストが同じ屋根の下で暮らしているのは強みですから」家でオリジナルの体操をしたり、朝晩お風呂に入ったりと、健康のために続けていることがあるというアグレッシブなユーミン。いつもアイデアに満ちたその音楽で、エンターテインメントで、松任谷由実が体現してきた数々の奇跡は、唯一無二の輝きを放っている。そして、これからも更新し続ける。まつとうや・ゆみ1972年、荒井由実としてシングル『返事はいらない』でデビュー。以来、「ひこうき雲」「やさしさに包まれたなら」「真夏の夜の夢」など数々の名曲を生み出しJ‐POPシーンを牽引し続けている。刺繍ケープ¥140,000刺繍ドレス¥552,000コート¥253,000(以上パコ ラバンヌ/エドストローム オフィス TEL:03・6427・5901)パンプス¥89,000(クリスチャン ルブタン/クリスチャン ルブタン ジャパン TEL:03・6804・2855)イヤリングはスタイリスト私物39thアルバム『深海の街』【通常盤(CD)】¥3,200【初回限定盤(CD+DVD)】¥4,500【豪華完全限定盤クリスマススペシャルBOX(CD+BD+2LP+Art Book)】¥12,000(ユニバーサルミュージック)※『anan』2020年12月23日号より。写真・伊藤彰紀(aosora)スタイリスト・服部昌孝ヘア&メイク・遠山直樹取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2020年12月17日まるで遠い星に辿り着いた恋人たちのような、儚くもロマンティックなひとときを描いたラブソング、「サービスエリア」。吉澤嘉代子さんの曲作りはいつもタイトルから決めるそうで、非日常感のあるサービスエリアを舞台にときめきのある曲を作りたかったという。夜のサービスエリアを舞台に描く恋人たちの儚いロマン。「サービスエリアって行き先でも帰る場所でもない魅力的な場所ですよね。生きている中で、魔法にかかったような幸せな時間って何回かあると思うんですけど。恋人と辿り着いた夜のサービスエリアで、今なら世界が終わってもいいと瞬間的に思うような曲を書きたかったんです」最高に幸せ、と感じている一方で、それが永遠に続くわけじゃないとどこかで分かっているから“滅びのキスでこの世の息を止めて”なんてフレーズが差し込まれている。彼女が生み出す音楽はいつも文学的で、その物語にどっぷり浸れるのがリスナーの醍醐味。「昔からごはんを食べるときにも本を読んでいて怒られたりするほど小説をたくさん読んでいたんです。同時に、日常生活の中でも浸りグセがあって(笑)。例えば古い建物に社会科見学に行くと、歩きながらそこで働いていた人の気持ちになっていたり。自分ではない別の誰か、別の物語の登場人物になることに憧れがあったんです。それが今、音楽を通して表現できているのかも」生身の自分が大声で歌うなんて本当は恥ずかしいと言う。だからこそ曲の物語の主人公になれたら思い切り自由になれる。今作のカップリング曲「曇天」は私立恵比寿中学に提供した作品のセルフカバー。楽曲提供の際は「やっぱり、そのほうが一番興味を持っていること、夢中になって歌えるような内容で書きたいなと思うから」と、なるべく歌い手に寄り添って制作をする。「『曇天』ではちょっと大人なエビ中を書きたかったので、ファンの方が聴いたらヒリヒリと胸を痛めるくらいの内容だったかもしれません。今回、自分が歌うのであれば、もっと主人公を曇天の向こうに導けるような優しさを込めてセルフカバーしたいなと思って歌いました」今年はレコード会社の移籍と30歳を迎えた新たな節目でもあり、ときめきを追求し続ける吉澤さんの音楽制作は今後も更に充実したものになりそうだ。『サービスエリア』。表題曲はムードたっぷりの生楽器と打ち込みのシンセが織りなす、夜のドライブが似合うサウンド。【初回限定盤(CD+DVD)】¥2,500【通常盤(CD)】¥1,200(ビクターエンタテインメント)よしざわ・かよこ1990年、埼玉県生まれ。2014年にデビューし、ドラマ『架空OL日記』の主題歌「月曜日戦争」を書き下ろす。他アーティストへの楽曲提供や歌唱参加も多数。※『anan』2020年12月2日号より。写真・小笠原真紀取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2020年12月01日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回はモデル、女優の髙橋佳子さんです。「芯の強さを感じる松岡茉優さんに憧れています」と語る髙橋さんの素顔に迫りました。表現の幅をグンと広げて、今後は女優として演技に挑戦!モデルとして活躍中の髙橋さん。今後は、演技にも意欲的。「まだ表情や動きに慣れず、戸惑うこともあります。私自身が思っていることを口に出せないタイプなので、オープンに話す役や、男性をたぶらかすような悪女役にいつか挑戦してみたいです」。クールな見た目からは想像できないギャップも。「暗い人に見られがちですが、お喋りですし、オヤジギャグも言っちゃいます(笑)」。30歳までに実現したいことも意外!「パラグライディングをしたい。海外で綺麗な景色を見ながら空を飛びたいです」12時間やることもあるクロスステッチ。没頭できてストレス発散に最高。夢中になりすぎて体が痛くなります(笑)。筒井康隆さんの本が好きで集めています。読むのが難しいものもあるけど、鋭い表現や刺激的な文章がクセになる!1日でやかん1杯分のドクダミ茶を飲みます。水筒に入れて現場に持参することも。便秘が解消して肌荒れも治りました。たかはし・かこ1998年生まれ。ライフスタイル系コスメブランド『OSAJI』のビジュアルモデル他、モデルとして活躍。今後は女優活動にもご注目。Instagramは@kako_takahashi※『anan』2020年12月2日号より。写真・小笠原真紀取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2020年11月28日上野樹里撮影/廣瀬靖士’19年に放送され、高評価を受けたヒューマンドラマ『監察医朝顔』。主人公の法医学者であり、母の顔も持つ万木朝顔を演じるのは上野樹里。大きな反響のあった第1シーズンをどう受け止めているのか聞くと、「以前、お世話になった監督さんから“すごく感動した”という感想をいただいたこともありました。私自身は、自分の作品を客観的に見るのが難しいので……」■前作では描かれなかった暮らしぶりがわかる東日本大震災で母を亡くした朝顔が、ご遺体の最後の声を聴く法医学者として成長しながら、母の死と向き合い、結婚をして自らも母親となった前作。33年続く月9史上初となる2クール連続放送(来年3月まで)となる今作では、よりドラマの登場人物たちに深く迫っていく。「第1シーズンでは描かれなかった、朝顔が勤める興雲大学法医学教室のスタッフそれぞれにどういう背景があって、どんな暮らしぶりをしているかにも触れていきます。なので、より一層、みなさんがドラマに感情移入してくださる気がして。もちろん、万木家の人たちも困難にぶち当たります。予想外のことが起こるかもしれませんが、それはドラマを見ていただいたら」劇中で描かれる父・平(時任三郎)、夫の桑原真也(風間俊介)、娘・つぐみ(加藤柚凪)の万木家の何気ない日常風景もドラマの魅力のひとつ。「つぐみがいい空気感を作ってくれるんです。つぐみ役の柚凪ちゃんは、心から演じてくれるので、毎回、お芝居が少しずつ違って。それがいい味になっています。彼女のポンと出た言葉を、パッと受ける。本当の家族として生活している気持ちです。いつも、風間くんが“ここでこうだよ。それから、こっちの道を通って”とかって、つぐみに説明をしてくれるんです。そのうえで、ちょっとはみ出したつぐみの演技をいかせるかどうかは大人たちにかかってくる。次は、どんなものが出てくるのか、楽しみでもあります(笑)」万木家の温かさが伝わるように頑張りたいと語る。今作の法医学者を含め、これまで数々の職業を演じてきた上野に女優ではなかったら、どんな職業に就きたいかを尋ねると、「これまで、これと思った職業がなかったんです。でも、最近は、人を癒せる仕事に就きたいなと思っています。自分自身も自然の力に癒されているので。休みの日は、環境保護とか、野生動物のドキュメンタリー番組を見ていることが多いですね。地球に優しいことができないかなと思ってビニール袋を使わないようにしたりしています」【コラム1】万木家のムードメーカーは? 柚凪ちゃんです。私のインスタグラムを見てくれているみたいで、うちの犬(チワワのブーちゃん)の絵を描いてくれたこともあります。家族全員に、似顔絵を描いた絵手紙をくれたり。(ビーズをオーブンで焼いて作る)メルトビーズで朝顔の花を作ってプレゼントしてくれたことも。それは、撮影現場で使っているバッグにつけています。【コラム2】ロケ地の岩手県・陸前高田についてドラマが放送されているタイミング(来年3月)で東日本大震災から10年という節目を迎えます。今回、被災地の陸前高田でもロケを行わせていただきました。コンクリートで埋め立て、整地され始めた街を見て、復興は簡単なことではないと感じました。それに、10年で街の景色は変わっても、人の心までは、そう変わらないとも思っています。【コラム3】2クール続く撮影。体調管理は?ピラティス(エクササイズのひとつ)に週2で通っています。あとは、疲れをためないために寝るときや起きたとき、お風呂とシチュエーションごとに自分の好きなアロマをたいたり。ほかにも、半身浴をして汗をかいたり、身体を冷やさないように気をつけたり、野菜や手作りのご飯をできるだけ食べるようにもしていますね。【コラム4】旦那さんが作ってくれるお弁当休みの日とかに私がゴハンを作ったら、そのお礼でお弁当を作ってくれます。(ロックバンド・TRICERATOPSの和田唱と)結婚したばかりのころは、100%に近い割合で私が家事をしていたんですが、最近は、気づいたら掃除機かけてくれたり、朝はコーヒーを入れたタンブラーを持たせてくれるようになりました。彼が作ったお弁当を食べたり、コーヒーを飲むと、すごくリラックスできるし、ほっこりするんです。月9ドラマ『監察医朝顔』シーズン2がスタート(フジテレビ系)11月2日から※初回30分拡大スタイリスト/岡本純子ヘアメイク/清家いずみトップス/LEINWANDE、スカート/TARO HORIUCHI(ともにエムエイティティ)、タートルネック&シューズ/ともにスタイリスト私物
2020年11月09日今年でデビュー5年目を迎えた、藤原さくらさん。ドラマや舞台にも挑戦して活動の幅を広げているが、その中心にある音楽への情熱は、とどまるところを知らない。最新作『SUPERMARKET』は、ファンクやヒップホップや民族音楽なども実験的に取り入れた、カラフルなポップ・アルバムに仕上がった。「今回は最近好きなヒップホップや打ち込みなど、いろんな要素を詰め込んで、今の私がやりたいことを全開放しながら作ったアルバムです」「久しぶりの音楽制作が楽しくて仕方なかった」と笑顔。ファンキーでチャーミングな「Super good」から、温もりに満ちた弾き語りソング「楽園」まで全13曲を収録。爽やかな朝の始まりにも、夜の終わりにも「良い予感」をもたらしてくれそうだ。「この春は舞台のお仕事で制作を中断する予定だったんですけど。自粛期間に入ってしまったことで、自分自身と向き合って音楽に集中する時間を過ごしました。それもあって、さらに満足度の高いものが作れた気がします」なお今作は冨田恵一(冨田ラボ)プロデュースによる「コンクール」や、スカートの澤部渡がアレンジした「ゆめのなか」など、多彩なミュージシャンとのコラボレーションも新鮮。その一方で自身がアレンジを手がけた楽曲も収録されており、聴きどころ満載。「冨田さんにはクラシカルなサウンドにスクラッチの現代的な要素を入れたいです、とお願いしました。自分でアレンジをしたり、レコーディングで年上のミュージシャンの方たちに私がやりたいことを伝えることも難しかったりしますが。そういうことも含めて少しずつ挑戦していくことがきっと、進みたい未来に繋がるような気がしています」さくらさんのひたむきさも、ミュージシャンとしての素晴らしい成長ぶりも、音になって聞こえてくる。しかし落ち着いた歌声やどこかアンニュイな楽曲世界は時に、彼女がまだ24歳であることを忘れるほど成熟している。理想の生活や憧れの女性像は?なんて質問をしたら、こんな答えが。「これまで漠然と『ヨガをする人ってカッコいいな』とか『部屋でキャンドルをたいてみたいな』なんて、お洒落な生活への憧れがあったんですけど。家で過ごす時間が多い今こそやってみようと。ヨガで呼吸を整えたり、良い香りを日常に添えることってすごく大事。今はかなりいい感じで毎日を過ごしています(笑)」『SUPERMARKET』【SUPER盤(CD+ブックレット+配信ライブチケット)】¥5,400【MARKET盤(CD+ブックレット)】¥4,000【通常盤(CD)】¥3,000【LP】¥4,000(ビクターエンタテインメント)ふじわら・さくら福岡県出身、スモーキーな歌声が魅力のシンガーソングライター。2015年、EP『a la carte』でメジャーデビュー。今年は4枚のデジタルシングルのリリース、配信ライブの開催など精力的に活動中。ニット¥11,800(ビームス ボーイ/ビームス ボーイ原宿 TEL:03・5770・5550)※『anan』2020年11月4日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)スタイリスト・岡本さなみヘア&メイク・小嶋克佳取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2020年10月29日東京・上野の洋食店「上野洋食遠山」の姉妹店「洋食ビストロ TOYAMA」が、2020年11月2日(月)より西麻布にオープンする。「上野洋食遠山」は、日本が独自に進化させてきた洋食に、フレンチの要素をプラスした“大人の洋食”が楽しめる上野の名店。手掛けるのは、フレンチ出身のシェフ、遠山忠芳だ。名物は、フレンチ仕込みのデミグラスソースをたっぷりかけたハンバーグ。またオリジナル配合のスパイスを効かせたガンジーカレーも、店の看板メニューとして人気がある。そんな「上野洋食遠山」の姉妹店が、西麻布に誕生。「洋食ビストロ TOYAMA」では、“大人の洋食”をさらに進化させ、コースを主体にアラカルトも加えたメニュー構成で展開する。料理に使用するのは、遠山が生まれ育った熊本を中心とした九州の旬の食材。鶏は熊本県産天草大王の素材の味を活かしタルタルやタタキなどに、熊本県産の魚介はカルパッチョやムニエル、フライなどにアレンジする。メインやシメはその日の食材から好きな食材、好みの調理法を選択し、オープンキッチンにて目の前で調理。メインはフライやハンバーグ、シメにはオムライスやカレー、ラーメンなど、バリエーション豊かにラインナップする。メニューに合わせたペアリングコースも用意。熊本を中心に、九州の地酒やワインなど、遠山こだわりのドリンクをセレクトしている。【詳細】洋食ビストロ TOYAMAオープン日:2020年11月2日(月)住所:東京都港区西麻布1-11-13TEL:03-6804-3969営業時間:17:00~23:00(ドリンク L.O. 22:00)定休日:日曜日・月曜日メニュー例:・6000円コース(前菜3品・好みのメイン料理・好みの〆の一皿)・10000円コース(前菜3品・季節料理・好みのメイン料理・好みの〆の一皿・デザート)・アラカルト 600円~ ※20:00~の提供。
2020年10月18日ロサンゼルス生まれで京都在住、現役大学生シンガーソングライターの竹内アンナさん。2018年のデビュー以降、ハイペースに作品を生み出しているが「常に鮮度の良い状態でやりたいことを音楽に落とし込めている」と語る。「好き」を信じて、これまで以上に「あなた」へ。4枚目のE・P『at FOUR』は、この春の自粛期間中に書いた3曲を含む全5曲。1曲目の「Love Your Love」からポップで柔らかなメロディが新鮮。「自粛期間中に改めて音楽は生活の中の最優先事項ではないと考えてしまい、好きだと信じてやってきた気持ちが揺らいでしまった瞬間もあって。でもそれは自分が今まで積み上げてきたことを全部否定してしまうことになりかねないから、これまで以上に自分の“好き”を信じながら聴いてくれている“あなた”を意識してこの曲を作りました」コーラス・ワークが心地よい「Striking gold」はイギリスのモダン・ソウル・バンド、Mamas Gunのボーカル・Andy Plattsとの念願の共作。「彼らが来日した時にライブを観に行って、一緒に写真まで撮ってもらって完全にただのファンだったんです(笑)。その時に『私も音楽をやっています』とお話しできたことがきっかけで、コラボが実現しました」他にもハウスのテイストを取り入れてクールに仕上がった「+imagination」や、ライブの定番曲をアコースティック・アレンジで初収録した「Sunny day」など感度の高いアレンジとソングライティングのみならず、彼女の鮮やかなギタープレイにも注目。「最初はギタリストになりたかったんです。師匠に奏法や音楽理論だけじゃなく、スタジオには一番乗りで入るとか、楽譜は誰が見てもわかるようにといったミュージシャンとしての礼儀も教わりました。プロになっても恥をかかないように厳しく教えてくれたことに感謝しています」コロナ禍が落ち着いたら「やっぱりライブがやりたい!」と笑顔を見せる22歳。ステージでも多くの音楽ファンを魅了してくれるだろう。永井聖一、渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)や岡本啓佑(黒猫チェルシー)ら多彩なミュージシャンが参加。新世代のポップなクリエイティビティが光る。4th E・P『at FOUR』¥1,818(インペリアルレコード)たけうち・あんな1998年4月25日、ロサンゼルス生まれ。幼少より‘70~‘80年代の音楽に触れ、中学1年生でギターを始める。2018年にE・P『at ONE』でメジャーデビュー。愛らしい歌声とギター・テクニックに注目。※『anan』2020年10月14日号より。写真・黒川ひろみスタイリスト・Jun Ishikawaヘア&メイク・舟崎彩乃(UpperCrust)取材、文・上野三樹(by anan編集部)
2020年10月07日