「体重」について知りたいことや今話題の「体重」についての記事をチェック! (4/4)
食べ過ぎているわけでもないのに、体重計に乗ったらまた体重が増えていた。なんて経験のある人はいませんか?これってかなりショックですよね……。実は、体重が増えてしまう原因は、ホルモンバランスの不調やビタミン不足、または処方された薬にもあったのです!そこで今回は、海外サイト『Prevention.com』から、あなたの体重を増やしているかもしれない7つの健康問題をご紹介。一緒に解決方法もお教えします!■1:うつ病のせい?うつ病の投薬治療により平均で2.3~6.8kgほど体重が増加します。うつ病ではないまでも、悲しい気分や孤独感を感じている人は、そうした抑うつ的気分をさほど感じていない人と比べ、体重の増加が早いということもわかっています。もし、あなたが抗うつ剤を投薬されていて体重増加があるという場合は医師に相談してみましょう。体重増が薬のせいでない場合は、一緒に運動をしてくれる人や援助グループを探してみてください。■2:飲む薬が間違っている妊娠調節ピル、ホルモン治療のための過剰投与ホルモン、ステロイド、心臓病や高血圧治療のβブロッカー、抗けいれん薬、肺がん治療のタモキシフェン、一部の関節リウマチ治療薬、頭痛薬や胸焼け用の薬……。これらは、食欲や代謝作用に影響を与え、体重増につながることがあります。薬を飲んで体重増があった場合は医師に相談しましょう。■3:排便の不調便意が1日に1回もない場合は問題です。水分や食物繊維不足か、飲んでいる薬のせいか、野菜不足からかもしれません。心当たりがある場合は、プロバイオティック食品を摂取してみましょう。粉末食物繊維のサプリメントを水に溶いて飲むのもよいでしょう。それでも効果がない場合は、甲状腺機能低下や神経の問題について診断してもらいましょう。■4:必要な栄養の不足ビタミンD、マグネシウム、鉄分不足だと、免疫システムの機能が低下して新陳代謝が悪くなり、元気もなくなります。その際やってしまいがちなのが、元気を出そうとしてカフェインや甘いもの、炭水化物を余計に摂取してしまうことです。鉄分補給するためには赤身肉やほうれん草、マグネシウム摂取するためにはブラジルナッツやアーモンドを選びましょう。ビタミンD補給には、牛乳を飲んだり、太陽光を浴びることが有効です。ただ、過剰補給は腎臓結石につながることもあるので、3ヶ月に一度血液検査を受け、摂取量を医師に指導してもらいましょう。なお、鉄分サプリメントにはさほど気をつかう必要はありませんが、念のため、甲状腺機能低下やインスリン抵抗症(体重増加の原因)にならないよう事前に医師に相談するとよいでしょう。■5: 加齢誰もが若いころに比べたら燃やせるカロリー量は低下します。長期間に渡って体重増を防ぐには、食事より運動のほうが重要だという研究があります。カロリー燃焼効率のよい赤身肉など脂肪の少ないたんぱく質を食べ、燃焼効率の悪い炭水化物を控えましょう。■6:足の炎症や病気足裏筋膜炎、変形性関節症、膝関節痛、股関節痛のような筋骨格上の症状は、動作がしづらくなるため体重増につながることも。エアロバイクやインプレーススイミング(前進しない水泳)を行いましょう。■7:クッシング症候群高血圧、骨粗しょう症、皮膚の変質、また腹部に紫と銀色の線条が現れ、頬が赤くなるといった症状がある場合は、クッシング症候群であることも。兆候として、脂肪のつきかたが体の中央部にかたより、手足はかえって細く見えるということがあります。心当たりがある場合は、コルチゾールレベルの精密検査を受けてみましょう。いかがでしたか?努力しているのになぜか体重が増えてしまうという人は、これら健康問題に目を向けてみましょう。長年努力しても叶わなかった目標に、あっさり手が届いてしまうかもしれませんよ!(文/富士峰子)【参考】※7 Weird Reasons You’re Gaining Weight-Prevention.com
2015年02月16日オムロン ヘルスケアは1月28日、BluetoothあるいはNFCでスマートフォンと接続できる体重体組成計「カラダスキャン HBF-254C」を発表した。発売は2月6日。価格はオープンで、推定市場価格は税別12,800円前後だ。HBF-254Cは、Bluetooth 4.0あるいはNFC(近距離無線通信)経由で測定データを転送し、スマートフォンやタブレットなどからデータ管理できる体重体組成計。データの管理には、無料の専用アプリ「からだグラフ」もしくは健康サポートサービス「ウェルネスリンク」を利用する。本体に乗るだけで、過去の測定データから誰が乗ったかを推定する自動認識機能を搭載。ユーザーが乗ったことを検知して自動で電源がオンになり、測定は約4秒で完了する。測定項目は体重、BMI、体脂肪率、骨格筋率、基礎代謝、内臓脂肪レベル、体年齢。体重は50g単位で測定し、体重や体脂肪率など体組成の測定結果は前回の測定値も同時に表示する。サイズはW327×D249×H30mm、電池を含む重量は1.7kg。電源には単4形アルカリ乾電池×4本を使用し、最大で約6カ月の使用が可能だ(1日4回使用し、週に4回データ転送を行った場合)。本体には最大30回分の測定データを保存できる。カラーはホワイト、ブラック、レッド。専用アプリの対応OSは、Android 2.3以上とiOS 7.0以上。アプリの利用にはドコモ・ヘルスケアの提供する「WM(わたしムーヴ)」への会員登録(無料)が必要だ。
2015年01月28日エムティーアイは17日、BluetoothでiPhoneと接続する体重体組成計「karadafit Scan(カラダフィットスキャン)」を発売した。価格はオープンで、推定市場価格は税込5,980円前後だ。karadafit Scanは、Bluetooth 4.0でiPhoneと接続し、無料の専用アプリ「カラダフィット」で測定データを記録・管理できる体重体組成計。体重・体脂肪率・体水分率・体筋肉率・骨量・基礎代謝・BMI値の7項目を測定できる。アプリでは各項目の数値のほか、体重の測定結果をグラフ化したものを閲覧可能だ。サイズはW26.5×D18.7×H2.3cm、重量は1.8kg。電源は単4形乾電池×3本。カラーはホワイト。2015年1月にはレッド、ブルー、イエロー、ベージュ、グレーを発売する。対応機種はiPhone 4S/5/5c/5s/6/6 Plus、対応OSはiOS 6.0以上。
2014年12月17日オムロンから 体重体組成計カラダスキャンの新機種発売2014年11月10日、オムロンは大きな文字で、立ったままでも測定結果が見やすい、HBF-220カラダスキャンを11月20日より発売することを発表した。オムロンの体重体組成計に関する調査から、50代~70代の人では「表示の見やすさ」「乗った時の安定感」「操作が簡単」といった点が購入のポイントになることが判明。今回の新機種はその要望に応えたもの。製品コンセプトは「お子様から年配の方まで使いやすい、ベーシックタイプ」。HBF-220カラダスキャンの特徴文字の高さ38mmとオムロンの体重体組成計では最大の文字表示で、立ったままでも測定結果が確認可能。本体サイズは奥行き(縦)約25.6cm、(幅)約32.6cmと、幅が広いため、大柄の男性でも安定して乗ることができる大きさで、乗るだけで誰が乗ったかを推定する自動認識機能を搭載。今までの体組成データから誰が乗ったのか推定するので、従来のように、生年月日や性別、身長を事前登録した個人番号を選択する必要がなく、電源をONして乗るだけで、素早く測定してくれる。ただし、初期設定として生年月日や性別、身長を登録することは必要。登録は4名まで。また、基本機能(体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率、体年齢、基礎代謝、BMI)に加え、前回測定した体重との差も表示されるという。子供アルゴリズム搭載で、6歳からの体脂肪率、骨格筋率、基礎代謝がわかるので、子供の肥満予防にも利用することができる。色はホワイト、ピンク、ブラウン。価格はオープン価格。(画像はプレスリリースより)【参考】・オムロンプレスリリース
2014年11月13日妊娠中の体重管理で悩んでいるという妊婦さんは多いのではないでしょうか。体重管理は、お腹の赤ちゃんを無事に産むために、ある程度必要なこと。体重が増え過ぎないように気をつけていれば、産後のダイエットも比較的ラクにできます。私自身、妊婦時代は体重管理に気をつけて、7kg増に抑えた結果、産後13kg減らすことができ、妊娠前よりスリムになることができました。今回は、妊娠中の体重管理のポイントと注意点をお伝えします。■体重管理のポイント(1)間食はなるべくしない妊娠中はお腹が空きやすくなりますよね。しかし、妊娠中に必要な摂取カロリーは、非妊娠時のエネルギーに、妊娠初期でプラス50kcal、妊娠中期でプラス250kcal、妊娠後期でプラス500kcalだけなのです。もっとも必要カロリーが多い妊娠後期でも、たったおにぎり2つ分くらいのプラスです。意外と少ないと感じませんか?そのため、非妊娠時と同様に、間食はなるべく控えましょう。妊娠中、どうしてもお腹が空いた時は、普段の食生活で不足しがちな栄養素を取るために、果物やヨーグルトなどを間食として食べましょう。■体重管理のポイント(2)低カロリーで栄養豊富な野菜、キノコ類をたっぷりと野菜やキノコ類は、栄養豊富かつ低カロリーなので、たくさん食べても大丈夫。私は面倒くさがりなので、いつも野菜キノコ鍋をたくさん作ってそれを食べていました。野菜やキノコ類は食物繊維も豊富なので便秘改善にもなりますよ。■あくまで体重管理、妊娠中の過度なダイエットは赤ちゃんに悪影響体重管理が必要とはいえ、過度なダイエットは赤ちゃんに悪影響を及ぼします。2,500g以下の未熟児が産まれる原因のひとつとして挙げられるのが、妊娠中のダイエット。妊娠中、栄養が不足しているママは、栄養失調の赤ちゃんを産む傾向にあることが、研究結果でも発表されています。栄養失調の赤ちゃん(低出生体重児)は、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高いうえに、成長や発達が遅れる可能性があります。これはイギリスの疫学者、デビッド・バーカー氏によるバーカー説と呼ばれるもので、「胎児期に栄養失調状態にあると、成人後には糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症しやすい」という報告も発表されています。将来、赤ちゃんが肥満や糖尿病になりやすくなることは避けたいですよね。そのためにも、妊娠中の食事の栄養バランスには十分注意し、偏った食事でダイエットをすることは絶対にやめましょう。赤ちゃんを安全で健康に産んであげるために、適切な体重管理をしながら、お腹の中で栄養たっぷりに育ててあげてくださいね。
2014年10月25日妊娠中は体重が増えるものとわかっていても、いつ頃、どのくらい増えていくのか(もしくは増やしていいものなのか)、なかなかイメージしにくいのではないでしょうか。そこで今回は、妊娠中の体重変化の内訳や管理の仕方について解説します。■妊娠中に増加する体重の内訳妊娠中に増加しても問題ないとされる体重は、非妊娠時のBMIの数値によって異なります。標準体型(BMI値=22前後)であれば、7~11kgくらいの増加が理想といわれています。▼妊娠中に増加する体重の内訳・胎児と胎盤と羊水で約4.5kg・子宮とおっぱいで約1.5kg・水分や循環血液量の増加分が約2.5kg・皮下脂肪などの増加分が約3kg上記の合計で約11.5kg、これが標準的なケースです。場合によっては、5kg以内の増加にとどめたほうがよいこともあります。担当の医師や助産師と十分に相談しておきましょう。ちなみに、体重増加の目安は、妊娠初期~中期は週400g、月1.6kg程度、後期は週250g、月1kg程度の増加にするのが理想です。悪阻(つわり)があけた時、クリスマスやお正月などのイベント、安静時、産休入りや里帰り中は特に体重が増えやすいので要注意。さらに、臨月になってからは体重増加のラストスパートがくることがあるので、より一層注意しましょう。■妊娠中、体重の増え過ぎは要注意だけど…妊娠中に体重が増加し過ぎると、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、帝王切開、腰痛や膝痛、巨大児、分娩の遅れなどが増えるといわれています。とはいえ、過度に体重増加を怖がることはありません。そもそも妊娠中は非妊時よりも血糖値が下がるため、皮下脂肪がつきやすい状態にあります。これは胎盤から分泌されるホルモンの影響で、糖質が母体よりも胎児へ優先的に渡るようになり、母体が主に脂肪をエネルギー源とするようになるためです。また、妊娠中の循環血液量は非妊娠時の1.5倍近くになり、体内の水分量は2割近く増加します。授乳に備えて乳房が大きくなり、お腹が大きくなるため運動量も減少しがちです。つまり、「妊娠時にある程度太るのは当然のこと」なのです。その事実を受け入れつつ、適切な運動と体重管理をすることが大切です。■妊娠中、食事日記で体重管理私の場合、食事日記をつけて体重管理をしていました。毎朝体重を測り、朝昼夕食、おやつなど、食べたものをすべて書き留めていたところ、「全然食べていないはずなのに太っちゃったのよね…」ということがなくなり、何が不足していて何が多かったのかを見てとれるようになったのです。食べ過ぎや不足分は、一日ではなく一週間単位で考えると調整しやすくなります。そして、ちょっとした合間に「ちょっと遠回りして歩く」「骨盤を動かして便秘を予防」「気分転換にストレッチをする」などの運動をすればさらによいですね。妊娠中の体重増加が少な過ぎても、お腹の赤ちゃんが低出生体重児(体重2500g未満)になるといわれています。低体重出生児は、体の機能に未熟なところが多く、合併症や感染症にかかる可能性が高くなります。体重は増え過ぎてもNGですが、増えなさ過ぎてもNGなのです。「たまには食べ過ぎても大丈夫」と自分を信頼し、ストレスを持ち過ぎないようにしましょう。長いようで短い妊娠生活、お腹の赤ちゃんと一緒においしいごはんをゆったり楽しみながら、幸せに過ごせるとよいですね。
2014年09月03日体重の増加が気になる女史のみなさんに朗報です!なんと「水」を飲むだけで体重が減るということが研究により、明らかになりました。誰でも今日から実践可能な「水ダイエット」について、見ていきましょう。水をたっーぷり飲んでいますか?水を飲むことで、1日に摂取するカロリーを抑えられることが分かっています。ある研究によれば、1日にコップ7杯分の水を飲んだ人は、1日にコップ1杯程度の水しか飲まない人に比べて1日の摂取カロリーが200kcalほど少なかったということです。450cc程度の水を1日4回に分けて飲むのが、ダイエットには効果的だそうですよ。食事の前に水を飲むと、体重が減る!別の研究では、食事前にコップ2杯分の水を飲むと1回の食事当たり75~90kcalほどカロリーの摂取を抑えられるとのこと。この実験では被験者を2つのグループに分け、同じ食事を12週間続けてもらいました。ただし、一方のグループには食事の前にコップ2杯分の水を飲むように指示。12週間後に双方のグループの被験者の体重を比べたところ、水を飲んでいたグループはそうでなかったグループに比べて平均2kgほど減量したということです。水を飲むと代謝がアップし、効率的にやせられるドイツの研究によれば、450ccほどの水を飲むと10分以内に代謝が30%ほどアップするということです。450ccの水を飲んだときの代謝アップ効果は、約1時間持続するそうですよ。ウォーキングやサイクリングの前に水を飲めば、より効果的に減量できるかもしれません。「水でほんとに痩せられるの?」と、疑問に感じますよね。私も実行する前までは同感でした。朝食前の水補給は美容にいい!美容業界で働く友人にすすめられて「朝食前にコップ1~2杯の水を飲む」というのを習慣にしたところ、お通じがよくなって本当に驚きました。空きっ腹に水を流し込むことで排泄を促すという、理に適った方法だと実感。今では身体も軽くなり、ストレスフリーの毎日です。ご経験のある方はご存知だと思いますが、便秘は辛いもの。そして、お通じが悪いと美容にも影響してきますよね。水ダイエットは無料で試せる身体に優しい方法です。水分といっても紅茶やジュースではなく、効果が期待できるのはあくまでも「水」。水が苦手なら、フルーツやミントを入れるなどして、痩せ体質を目指しましょう!※参考: 5 Tricks to Avoid Being Hungry All the TimePhoto by Pinterest
2014年08月28日今年の夏こそダイエットを成功させたい! と思っても、つい気持ちが緩んで、目標体重をクリアできないまま夏に突入してしまった人もいるかもしれません。そんなときは着痩せテクニックを上手に使って、一瞬で見た目体重をダウンさせてしまいましょう。■ウエストカバーにはジャストサイズ&トップスインウエスト周りが気になるとき、つい選んでしまいがちなのが、大きめサイズやルーズなシルエットのトップス。でも、お腹周りにたまった生地は、全体のシルエットをふくらませ、余計に太って見えてしまいます。ウエスト周りをカバーしたいなら、トップスはジャストサイズを。スッキリ見せるには裾をボトムスにインする方がおすすめです。さらに太めのベルトなどでウエストマークすれば、視覚効果でよりほっそりと見せることができますよ。■細ストライプで上半身をスリムに着痩せ効果を狙いたいなら、絶対に選んではいけないのが太めのボーダー。存在感ある太めの横ラインは、体型をのっぺりとさせてしまう上に、上半身全体を迫力ある体型に見せてしまいます。定番のボーダー柄のTシャツやカットソーは、ボーダーが細いものを選ぶようにしましょう。さらに着痩せ効果を高めるなら、ボーダーよりもストライプ柄の方がおすすめです。このときもラインが太めのものはNG。細めストライプでスッキリした縦のラインを強調し、上半身をシャープに見せましょう。■二の腕カバーにはシースルー素材を薄着の季節になるとどうしても気になる、タプタプとした二の腕のお肉。カバーするには、袖口がピッタリとフィットしたものではなく、ゆとりのあるデザインを選ぶようにしましょう。おすすめは袖部分がシースルー素材になっているデザインです。ふんわりとしたシルエットが二の腕をカバーし、女性らしさもアップ。色の濃い引き締めカラーを選んでも、暑苦しさがありません。ただし、全面がフリルになっているようなティアードタイプのトップスはNG。ふわふわとしたシルエットが逆にお腹周りをぽっこりと見せてしまいます。着痩せしながらフリル使いを楽しむなら腕周りだけにとどめましょう。■脚を細く見せるには足首チラ見せ脚のラインが気になると、フルレングスのパンツですっぽり隠してしまおうと考えがちですよね。でも実は、脚全部を隠してしまうより、一番細い部分を見せる方が、脚はスッキリと細く見えるのです。パンツならフルレングスよりも、クロップドパンツなどで足首を見せて。細めヒールのパンプスやサンダルを合わせれば、さらに脚が華奢に細く見えます。逆に、ふくらはぎ丈のカプリパンツなどは避けた方がいいでしょう。ふくらはぎの太い部分で視線が分断させるため、かえって脚の太さを強調してしまうことになります。スタイルを素敵に演出するには、洋服選びも大切です。選ぶアイテムによって、見た目は格段に変わるもの。着痩せテクニックをマスターして、一瞬で見た目体重をダウンさせてしまいましょう。
2014年08月15日せっかくダイエットして、体重も減ったのに、なんだか下半身が太ってしまった・・・という経験はありませんか?女性は、子宮を守るため下半身に脂肪が付きやすくなっています。下半身についた脂肪を減らすためには、カロリー制限だけのダイエットは逆効果。そこで今回は、下半身太りになっちゃうNGダイエット法と、下半身太り解消のダイエット法をご紹介したいと思います。■下半身が痩せにくいのはナゼ?女性の下半身が痩せにくいのは、下半身に「LPL」と呼ばれる酵素が多いから。LPLは、血液中の中性脂肪を筋肉細胞や脂肪細胞に取り込むため、筋肉が少ない女性では、中性脂肪が脂肪細胞に取り込まれやすくなってしまい、下半身太りの原因に。無理なカロリー制限をしたダイエットで痩せても、筋肉が落ちてしまうと、なおさら脂肪細胞に中性脂肪が取り込まれてしまいます。また、下半身は、心臓から遠いため、血行が悪くなりやすい場所。筋肉には、血液をひきこんだり押し出したりする筋肉ポンプが内蔵されていて、血液を巡らせているのですが、筋肉の働きが悪くなってしまうと、静脈が老廃物を含んだ細胞間液を回収することができず、むくんだ状態になり、まるで太ったかのように見えてしまうのです。次に、下半身太りになっちゃうNGダイエット法を2つご紹介します。■(1)カロリー重視ダイエットカロリーだけを制限するダイエットでは、筋肉を維持するために必要なタンパク質が減ってしまい、下半身が痩せない原因になってしまいます。カロリーの低い野菜や海藻にだけ頼っていると、筋肉が減ってしまうだけでなく、身体に必要な油分も減ってしまい、乾燥肌の原因にもなってしまいますから、要注意!■(2)単品ダイエット1つの食材だけを食べて痩せるダイエットは、短期間で効果が現れますが、単に体重が減っただけで、肝心の脂肪が落ちていないことも。長く続けると、筋肉が減ってしまうだけでなく、栄養の偏りから、顔色が悪く、疲れやすい、元気のないカラダになってしまいます。次に、下半身太りを解消するポイントを3つご紹介します。■ポイント(1)糖質をオフ糖質は、身体のエネルギー源となるため必要な栄養素なのですが、摂り過ぎると血糖値が急上昇します。血糖値を下げるために分泌されるインスリンは、脂肪細胞のLPLを活性化させ脂肪を取り込みやすくしてしまいますから、下半身太り解消のためには糖質オフがおススメ。■ポイント(2)タンパク質を増やすむくみ予防のためにも筋肉を減らさないことが大切。卵、鶏ささみ、牛の赤身など、高たんぱく低カロリーな肉や魚を1日100g以上は食べましょう。■ポイント(3)代謝UP食品をプラス生姜やネギ、ニンニクなどの香味野菜や、シナモン、コショウなどのスパイスは、交感神経を刺激して、エネルギー代謝DIT(食事誘発性熱生産)を高める効果があり、食べた物をエネルギーとして燃焼させるサポートをしてくれます。お味噌汁に生姜を入れる、コーヒーをチャイに変えるなど、香味野菜やスパイスを摂る習慣をつけましょう!■終わりにせっかくダイエットを頑張ったのに、上半身ばかり痩せてしまって逆に下半身が太ってみえる・・・なんてことにならないように、体重だけを気にするのではなく、引き締まったスレンダーボディを目指したいですね!(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年07月22日継続することが第一シンプルに体重を記録するサポートをしてくれるアプリが登場した。30日間を一区切りとし、自分の体重から減った分のぜい肉でペットを育てる育成アプリだ。どのようにして痩せるか、ということももちろん大事だが、継続をしていくことが第一である。数字だけを見ていると飽きてしまうが、記録することが苦痛でなくなれば、続けることが楽しくなる。この『ぜい肉で育つダイペット』は、楽しんで記録をしていくことをサポートし、どのように継続していくか、ということをメインとした考えられたアプリだ。※画像は、『ダイペット』サイトより減った体重分で成長するペット『ダイペット』は、自分の体重を毎日入力し、ダイエットで減った分を「ぜい肉」として表示。その「ぜい肉」をペットが食べて成長させる育成ゲームだ。飼育期間は30日を一区切りをしているため、ゴールを目指しやすい。まずは、目標体重を決めてスタート。体重が減るほどペットはすくすくと成長し、体重推移の過程によって成長形態が変わったり、飼育部屋の種類が増えていったりする。手間が少ないシンプルなアプリなので、自分の体重の増減を記録することが楽しくなるだろう。元の記事を読む
2013年01月10日オムロン ヘルスケアは9月3日、赤ちゃんやペットの体重が簡単にわかる「体重体組成計 HBF-251 カラダスキャン」を発売する。価格はオープン(想定市場価格6,980円)。同商品は、1回目と2回目の体重測定値の差を表示する「体重引き算機能」や、乗るだけで体重が測定できる「ステップON機能」など、赤ちゃんや妊婦の体重管理に役立つ機能を搭載している。「体重引き算機能」では、赤ちゃんやペットを抱いた状態で測った合計体重と、自分だけで測った体重の差を50g単位で表示。小さな赤ちゃんやペットの体重変化が細かくわかるようになっており、測定データも30回分が記録されるので、日々の成長が確認できる。また、「ステップON機能」では、本体に乗るだけで自動的に電源が入り、測定をスタート。しゃがまずに測れることから、妊娠中の体重管理にも最適だという。さらに、体脂肪率などの体組成測定が6歳から可能であることから、子どもの成長記録や、肥満予防にも役立つ。カラーは、ホワイト、レッド、ベージュ、グリーンの4色。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月29日オムロン へルスケア株式会社は、パソコンやAndroidスマートフォンに簡単に体重や体脂肪率などの測定データを転送できる通信機能を搭載した体重体組成計の新商品「オムロン 体重体組成計 HBF-215F カラダスキャン」を発売する。このほど発売する同商品は、昨年9月に発売した「体重体組成計HBF-214」のデザイン、機能はそのままに、新たに通信機能を搭載。本体に、おサイフケータイ機能付きAndroidスマートフォンや携帯電話、別売のUSB通信トレイをかざすだけで、同社の健康管理サービス「ウェルネスリンク」にデータが転送される。パソコンで毎日の測定結果をグラフ管理したり、Androidスマートフォンの「朝晩ダイエット」アプリや「ゆるぴかダイエット」アプリで簡単にダイエットの成果確認ができるという。本体は、厚さ28mmの薄型で狭いすき間スペースにも安全に収納可能。四隅には滑り止めのストッパーラバーが付いている。また、文字サイズは文字高30mmと大きく、立ったままでも測定結果を確認しやすい。基本機能(体重、体脂肪率、骨格筋率、内臓脂肪レベル、基礎代謝、BMI、体年齢)を備え、測定に必要な「年齢・性別・身長」の個人データを4人分登録できるので、家族揃ってのの健康管理に最適とのこと。色はホワイト、ブラック、ピンクの3色展開。発売は6月20日から。価格はオープン。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月20日お菓子を食べすぎたわけでも、油っこいものを食べまくったわけでもないのに、なぜか体重が増えてる!……こんな悲しい経験ありませんか?人間の体重は、1日のうちでも1~2kg前後は変動するもの。これは、食べ物や水分の摂取量、汗や便などの排せつ量、体内水分量などによるものです。だから、「体重が増えている=太った」というわけではありません。例えば、長湯をしたり、運動で大量に汗をかいた後は体重が減ることがありますよね。これは、体内の水分量が一時的に減っているためで、水分補給をすれば、体重も元に戻ってしまいます。それから、便秘によっても体重は増加しますし、ムクミがある時も体内の水分量増加に伴って体重は増えます。また、生理前に体重が増えがちなのは、生理前は水分を体内に蓄える働きのある女性ホルモン「プロゲステロン」が多く分泌されるため。ただし、これも一時的なもので、生理が来れば体内水分量も元に戻るため、体重も元通りになります。体重はこのように、さまざまな要因に左右されるものなのなのです。だから、必ずしも脂肪の量が増減しているわけではありません。仮に、絶食して体重が1kg減ったとしても、脂肪が減ったからではないのです。そして、その体重がすぐ元の体重に増加したとしても、それはリバウンドではありません。あくまで体内に入る食物の重量や便量などの変動によるもので、身体がやせたり太ったりしたわけではないことを理解しておきましょう。毎日体重を測って体重管理をすることは大事なことですが、1日の体重変動にあまり惑わされないことが大切。また、1日の体重変動の影響をできるだけ受けないように体重を測るには、同じ時間帯に、同じ条件で体重計に乗るのがオススメです。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年06月14日デサントは3月末より、シーソーのような構造を用いた特殊なソール「モーションクラッチ」で体重移動をスムーズにし、前に進みやすいランニングシューズ「MEF / Mechanical Energy Flow(メカニカル・エナジー・フロー)」を販売開始する。「MEF / Mechanical Energy Flow」は「力学的エネルギー流動」の意。力学的エネルギー流動とは、運動エネルギーの流れを止めることなく、スムーズで効率のよい身体の動きを促進する力学を応用した理論。これに基づき、選手としてもコーチとしてもオリンピック参加経験があり、現在はランニングやウォーキングの指導者として活躍する園原健弘氏の監修の下、同シューズが開発された。エントリー層から中級層のランナーのトレーニング用に最適なシューズとなっている。同シューズはアッパーデザインの異なる全3型で、スポーツ専門店などにて順次販売を開始する。価格は3型それぞれ1万2,390円、1万1,340円、1万1,025円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月29日新しい研究によって、うつ病の薬でなんと「体重」が増えてしまうという危険が明らかになった。もちろん症状を改善することが第一だが、薬の副作用も合わせて知っておく必要がある。うつ病に使われるリチウムについて新たな発見1月19日に発表された医学研究(HealthDay News)によると、うつ病の治療薬に多用されている「リチウム」が体重の増加につながり、甲状腺副と甲状腺異常の原因になることがわかった。一方翌日20日に発表された研究(The Lancet)によると、肌あれや抜け毛などの症状や、懸念されていた子どもの先天性異常との関連はみられなかったという。70年代や80年代ほど人気はなくなってきているものの、リチウムはうつ症状を改善する薬として、最も効果的な薬だといわれており、今後もその状況はしばらく続くようだ。たくさんの副作用に注意をする必要があるしかしながら、上記であげた体重の増加や甲状腺と副甲状腺の異常の他にもリチウムはたくさんの副作用の危険をかかえる。吐き気、軽い胃けいれん、口の渇き、手足のしびれなどから始まり、腎臓の機能を少しずつ悪くすることもそのひとつだ。薬の服用には、自分でも知識をもったうえで、医師の判断をしっかりとあおぐことが大切である。編集部鈴木真美元の記事を読む
2012年01月29日ダイエットせずに体重を減らすための方法イギリスの雑誌「Hearst」のMen’s Healthに所属する栄養学のプロ集団は、新しいダイエットのコンセプト本「これは食べてイイけど、これはダメ!」を発売した。どんな内容なの?たとえば、バーガーキングのチーズワッパーではなく、マクドナルドのビッグマックを食べるようすすめている。そうすることで、240以上のカロリーと約20グラムの脂肪分のせっ取量が変わるというのだ。これを読めば、きっと美味しいごはんをがまんせずに、体重をへらすことができるのだろう。この本は、現在オンラインで9.99ポンド(19.99USドル)で販売されている。また、Men’s Healthはオンラインで無料で「食べていいもの悪いもの」も紹介しているので、要チェックだ。(Eat This, Not That.)編集部鈴木真美元の記事を読む
2012年01月12日タニタは、体重が50g単位で計測可能なハイスペック体組成計「インナースキャン50」シリーズで、ペットや赤ちゃんの体重も計測できるアシストモードを搭載した「BC-312」を10月10日に発売する。タニタ独自のアシストモードは、測定者がペットや赤ちゃんを抱いたまま一度計測し、続いて測定者自身が計測するとその差が表示される利便性の高い機能。ペットや赤ちゃんの体重管理は順調に成長・発育しているかどうかを判断するだけではなく、肥満を未然に防ぐことも期待できる。計測項目は体重、体脂肪率、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢、推定骨量、体水分率、BMI(体格指数)。アシストモードでは、体重は最大20kgまで計測可能で、7回分までの前回値を記録することができ、また、着用している衣類の重さを最大で10kgまで差し引いて計測することも可能。カラーは、メタリックブラウンとパールホワイトの2種類。機能的で上質なデザインは、インテリアにも自然となじみそう。詳細はタニタのホームページにて。 プレスリリース提供元: 日経プレスリリース
2011年09月22日家庭円満と肥満の関係アメリカ・テネシー大学が発表した研究結果によると、夫よりも妻のほうが体重が軽い夫婦は、円満な夫婦生活を送っているということです。これは、35歳以下の新婚夫婦169組を対象に、4年以上にわたって、肥満判定基準であるBMI指数と結婚への満足度について半年ごとのアンケートを通じて調べたものです。その結果、妻よりBMI指数が高い夫は、4年経っても、夫婦関係に幸せを感じており、夫よりBMI指数の低い妻も同様に、二人の関係に対する満足度が高いということです。研究者は、結果について、夫は、もともと、自分より痩せている女性を好み、妻は、夫が求める姿であるということで、長期的にわたり満足を得るようだと結論付けています。セレブカップルに見る調査結果イギリスのデイリーメール紙は、この調査結果を今話題のセレブ夫婦に当てはめ、分析しています。まず、7月10日に、第4子となる長女ハーパー・セブンが誕生したばかりのデビッド・ベッカムとビクトリア夫妻。結婚して12年経過する二人ですが、夫婦で仲のよい姿をたびたび目撃されています。確かに、37歳となるビクトリアは、4人の子持ちとは思えないスタイル。最近では、洋服のデザインも手がけるなど、美容とファッションには、まったく気を抜くということはないようです。4月末に世界中が見守る中、結婚式を挙げたイギリスのウィリアム王子とキャサリン妃。キャサリン妃は、良質なたんぱく質とオートブランを中心にした「デュカンダイエット」で、婚約会見から結婚式までの5ヶ月間で、約10キロの減量に成功したそう。最近では、痩せすぎとの声もあり、慣れない王室でのストレスを心配する声もありますが、こちらのカップルも妻のほうが夫より明らかに痩せています。ただし、無謀なダイエットは不要。調査を行った研究者は、体重だけの問題ではなく、夫のほうが"強い"ほうが、女性はより幸せであり、必ずしも低体重がよいというものではない。と語っています。実際、体重だけが夫婦関係に影響を及ぼすとも考えにくいものです。太っていても、痩せていても、運命の相手と一緒ならば、いつまでも幸せでいられるのではないでしょうか。ただし油断は禁物。いつまでも新鮮な気持ちで結婚を続けるには、自分を磨く努力も必要でしょう。元の記事を読む
2011年07月22日社会人になり、生活サイクルや環境の変化が顕著に表れるのが「体重」です。男性の場合、今は痩せていても、そのうちベルトの上におなかのお肉が乗ったり、ネクタイが苦しくなったり……と、メタボ予備軍になる恐れも!?まずは現状を把握しておくべきと、20代を中心とした男性208名に、「社会人になってからの体重の増減」を聞いてみました。すると結果は……。1位体重は変わっていない26%2位マイナス1kg~2kg14%2位プラス3kg~4kg14%4位プラス1kg~2kg9%5位プラス5kg~6kg7%●プラマイゼロ・適度に食べて、適度に運動しているから(27歳/機械/SE)・食事のバランスや、暴飲暴食のないように気をつかっている(28歳/教育関連/その他)・体重の増減はないが、運動不足を常日ごろから感じている(25歳/紙パルプ/営業)・食べる量は多少増えているが、仕事のストレスでちょうどつりあっている(25歳/自動車関連/設計)●プラス1kg~6kg・残業しながらお菓子を食べて、さらに家に帰ってからもご飯を食べてしまう(26歳/IT/SE)・ストレスでの暴飲暴食や、付き合いの飲み会が増えたこと(26歳/精密機器/営業)・年齢のせい?オジサンに近づいてきました……(29歳/通信/総務)・動く機会が極端に少なくなった(26歳/印刷/財務)●プラス7kg以上・運動不足と、飲酒の頻度が増えて太った(27歳/自動車関連/エンジニア)・仕事上の会食が頻繁にあるため(28歳/自動車関連/営業)・学生時代は通学やゼミ活動、趣味のテニスなどでよく体を動かしていた。しかし社会人になってからデスクワークが中心となり、運動する機会が激減した(25歳/人材派遣/SE補佐・コンサルタント調査業務補佐)・運動をしなくなり、収入が安定していいものを食べるようになったから。また平日は残業で晩御飯が遅いため(25歳/IT/プログラマー)●マイナス1kg~6kg・ストレスと環境の変化(23歳/電気/財務)・ストレスや生活習慣の変化(25歳/建築/営業)・毎朝の通勤で体重が減った(25歳/IT/総務)・運動不足による筋肉の減少(25歳/IT/SE)●マイナス7kg以上・激しい肉体労働の末です(24歳/小売/販売)・ストレスのせいと、今までが太りすぎていたせい(28歳/小売/販売)・スポーツジムに通いダイエットしたから(25歳/小売/販売)・帰宅時間が不規則で、夕飯を食べない日がよくあるため(29歳/ソフトウェア/SE)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月27日