「勝野洋」について知りたいことや今話題の「勝野洋」についての記事をチェック! (2/3)
2021年11月28日、77歳でこの世を去った、歌舞伎俳優の中村吉右衛門さん。数多くのテレビドラマにも出演していた中村さんの突然の訃報に、同じ俳優仲間から追悼の声が寄せられています。『鬼平犯科帳』で共演していた勝野洋がコメントテレビ時代劇『鬼平犯科帳』シリーズ(テレビ朝日系)で、中村さんと共演していた俳優の勝野洋さんも、同年12月2日、FAXを通じて追悼のコメントを出しました。吉右衛門さんが亡くなったニュースを聞いた時、初めてお会いした日を思い出しました。所作からすべて、心の動きまで、たくさんのことを教わりました。お芝居に対する吉右衛門さんの熱意と優しさ、そして大きさ。それをたくさん学ぶことができました。そのことを思いながらただただ今、ご冥福をお祈りするばかりです。本当に素晴らしい、素晴らしい方でした。ありがとうございました。1991年の同シリーズ3作目から、2016年まで、長年にわたり中村さんと共演していた勝野さん。コメントは、中村さんに対する尊敬の念にあふれたものでした。改めて、中村さんが残した功績の偉大さが伝わります。[文・構成/grape編集部]
2021年12月02日俳優の大泉洋が出演する、ソニーネットワークコミュニケーションズ・NURO光の新CM「ネットはNURO派増えてます。」編、「NUROにしないの、もったいない。」編、「ネットをNUROになぜ変えた?」編が、30日より公開される。NURO光のCMではお馴染みの、大泉扮する「回線賢者」が新CMに登場。新キャラクター・ネコのニャーロに囲まれながら、NURO光の魅力を伝える。「ネットはNURO派」の増加に伴い、ニャーロも大量発生する「ネットはNURO派増えてます。」編。そこに大泉が登場し、大声で「ネットはNURO派、増えてるぞー!!」とアピールする。「NUROにしないの、もったいない。」編で、インターネット料金の高さに悩む女性と、回線速度の遅さに悩む男性の前に大泉が現れ、ここでも「NUROにしないのもったいない!」と主張。「ネットをNUROになぜ変えた?」編では、大泉とニャーロが軽快にダンスを踊りながら「ネットなぜ変えた?」と質問し、部屋でインターネットを使っている女性と男性にNURO光を使っている理由を尋ねる。「とにかく安さですね」「サクサク動く速さですね」という2人の回答に、大泉は思わず満足気な表情を見せる。■大泉洋インタビュー――CM撮影はいかがでしたか?コンテを見た時から思ってはいましたけど、相当……テンションの高いCMでしたね。なかなかお腹一杯感のある……。午前中の撮影でしたから、午前中にやるのはなかなか厳しい仕事だなって感じでしたね。全カットテンション高かった! 疲れました。――最近テンションが上がった出来事は?私、料理するのが好きなものですから、低温調理にハマっています。とにかく何かと低温調理したがるんですよ。低温調理で、鶏の「ハイナンチキンライス」みたいなのを作ってみたんですけど、珍しく妻に褒められまして、テンションが上がりましたね。妻は滅多に褒めない人なので、久々においしいって言葉聞いたなって思いました。――過去一番「もったいない!」と思ったことは?子供の頃から青春時代はテレビばっかり観て、とにかく人を笑わすことしか考えてこなかったので、スポーツをしたり、バンドをやってみたりとか……もっとそういうことをしてくれば良かったと思いますね。今になって、子供に伝えることが特にないですもんね。「父さんはテレビばっかり観てた」って……(笑)。色んなことをしていたかったなと思います。落語のテープじゃなく、洋楽を聞かせてくれ! 父さん! そう思いますね。テレビばっかり観てたから、なんとかこうやってテレビのお仕事できてるので、良いんですけど。――毎日をポジティブに過ごす秘訣は?本当のことを言えば、私が教えて欲しいくらいです。もし、何かうまくいかないコトがあれば、大泉よりはマシかなと……思ってもらったらどうですか? 本当に……大変ですよ。この間も、料理してて爪切りました。ケガも多いし、良いコトなんてありませんよ(笑)。でも、私思うんです。ツイてないこといっぱいあるんです。でも、やっぱりツイてないことと良いコトっていうのは同じだけありますから。私はツイてないコトが起きた時には必ず、ニヤリと笑うんです。必ずこの後に良いコトが起きる。私はそう思うんです。ですから、行きたい店やってないし……料理をすれば手を切る……。でも、「これは良いコトが近づいてるぞ」と、必ずニヤっと笑うことにしてるんです。皆さんも是非そのように、不幸貯金をして、良いことを待っていただければと思います。
2021年09月29日テクノポップユニットのPerfumeが30日、都内で行われたAmazon Original番組『ザ・マスクド・シンガー』の配信直前プレミアイベントに、俳優の大泉洋、ギタリストのMIYAVIとともに登場した。9月3日20時よりAmazon Prime Videoにてプライム会員向けに独占配信される『ザ・マスクド・シンガー』は、全世界50カ国が熱狂している音楽ライブエンターテイメントの日本版オリジナル作品。個性あふれるコスチュームに身を包んだ12人のマスクドシンガーの圧倒的なパフォーマンスバトルと、中の有名人の推理を楽しむ、新感覚のエンターテイメントだ。この日のイベントには、同番組のMCを務める俳優の大泉洋、マスクの中の有名人を推理するパネリストを務めるギタリストのMIYAVIとPerfumeが出席。登場の際に大泉が動きをつけてピースサインを2回すると、Perfumeが「ダサッ」「鬼ダサッ」と爆笑した。Perfumeの3人は番組の魅力を熱弁。あ~ちゃんは「日本での『ザ・マスクド・シンガー』は、着ぐるみみたいなのを着て歌い踊るんですよ。めちゃめちゃ大変だと思う。着ぐるみの中でパフォーマンスしないといけない。でも、めちゃめちゃ熱いパフォーマンスをしてくれるんですよ。それに胸を撃たれて、こりゃ頑張らにゃいけんわって、見ていてめちゃめちゃエネルギーをもらいました」とマスクドシンガーのパフォーマンスに刺激を受けたという。そして、収録で涙したことを暴露されると、あ~ちゃんは「泣いちゃった」と照れ笑い。大泉から「あ~ちゃんの涙はバカバカしかった」といじられると、「やだね~! 本当に感動して」と返した。かしゆかは「声を聞いたらわかるだろうと思っていたんですけど、みなさんマスクをかぶっていることで意外とわからなくて、なかなか当てられなくてどんどん夢中になっていきました」と収録を振り返り、のっちも「中の人誰だろうって推理しないといけないのに、夢中になって毎回見ていました」と語った。
2021年08月30日俳優の大泉洋が30日、都内で行われたAmazon Original番組『ザ・マスクド・シンガー』の配信直前プレミアイベントに、ギタリストのMIYAVI、テクノポップユニットのPerfumeとともに登場した。同番組でMCを務める大泉は、オファーを受けたとき「1回断ったんですよ、僕。紅白の司会もしたのもあったし、このままでは司会者になってしまうというのもあって。見たらものすごいカロリー高いし、無理じゃない!? ってお断りしたんです」と告白。だが、「家に帰って嫁さんに話したら、嫁さんに怒られまして。『面白そうじゃないの。やんなさいよ。やったほうがいいんだよ』って。慌ててマネージャーに電話して、やることにしました。最初は1人で司会するってやったこともないし難しそうと思ったんですけど、家族の後押しで……」と、妻の言葉で出演を決意したと明かした。9月3日20時よりAmazon Prime Videoにてプライム会員向けに独占配信される『ザ・マスクド・シンガー』は、全世界50カ国が熱狂している音楽ライブエンターテイメントの日本版オリジナル作品。個性あふれるコスチュームに身を包んだ12人のマスクドシンガーの圧倒的なパフォーマンスバトルと、中の有名人の推理を楽しむ、新感覚のエンターテイメントだ。大泉は「韓国、アメリカで人気のある番組を日本で、Amazon Prime が本気でどえらいお金を使って作っています。さまざまなゲストがマスクをつけて素晴らしいパフォーマンスを披露してくれています。老若男女だれでも楽しめる番組になっていますので多くの方に見ていただけたら」とアピールした。なお、MIYAVIとPerfumeは、マスクの中の有名人を推理するパネリストを務めている。
2021年08月30日『がんばれ!TEAM NACS』のエピソード6が7月25日(日)に配信される。このなかで細川たかしと大泉洋がまさかの超強力なユニットを結成し『洋とたかしのソーラン節』で紅白出場を目指すことが分かった。TEAM NACSの出身地である北海道を盛り上げる応援企画でもあり、彼らの結成25周年とWOWOWの開局30周年を記念した『がんばれ!TEAM NACS』。メンバーがあの名作映画をオマージュしたヒーローに扮し、吉田羊が悪役“女帝デロリアン”として参戦する「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」を皮切りに、国民的グループを目指す「NACS 新メンバーオーディション」では大黒摩季やコロッケ、タカアンドトシ、武田真治らも出場した「NACS 新メンバーオーディション」も開催。今後も気になるプロジェクトが目白押しとなっている。エピソード6では大泉の企画である国民的グループを目指しての楽曲制作を「NACS 新メンバーオーディション」に出場した大黒摩季の働きかけで、細川が勝手に快諾して登場。いきなりビルの屋上での歌唱トレーニングに励んだり、衣裳を決めたり、あれよあれよという間にユニット結成に至り、さらには『洋とたかしのソーラン節』という楽曲まで制作することに。超大物演歌歌手の豪快で強引なペースに大泉も終始困惑気味。果たしてこのユニットの顛末はいかに。ぜひ本編を見届けてほしい。なお「洋とたかしのソーラン節」は後日、ミュージックビデオを解禁予定とのこと。こちらも楽しみに待とう。■番組情報『がんばれ!TEAM NACS』毎週日曜夜11時、第1話無料放送(全9話)
2021年07月22日ホテルオークラ東京ベイでは、開業33周年記念を記念した和・洋・中のスイーツ3種を、2021年7月18日(日)まで販売する。和・洋・中の限定スイーツがラインナップ“和”のスイーツには、福岡の高級茶葉「八女茶」の新茶を使用したレアチーズケーキ「フロマージュ・テ・ヴェール」を用意。デンマーク産BUKOクリームチーズを使ったさわやかなクリームに、香り豊かな煎茶のジュレとアーモンドスポンジを合わせて、八女抹茶のケーキクラムで包み込んだ。八女茶の甘味とコクを存分に楽しみたい。一方、“洋”のスイーツは、なめらかなベイクドチーズケーキ「フロマージュ・ポム」。中にはりんごのコンポートを忍ばせ、ほんのりと甘酸っぱい味わいに。トッピングにはさくさくとしたクランブルをあしらい、食感にも変化をつけている。さらに、“中”のスイーツは、「マンゴープリンと杏仁豆腐のマリアージュ」。マンゴーの濃厚な味わいと爽やかな香り、そして杏仁豆腐のなめらかな口当たりを同時に楽しむことができる。詳細ホテルオークラ東京ベイ 開業33周年記念スイーツ販売期間:2021年6月1日(火)~7月18日(日)住所:ホテルオークラ東京ベイ カフェレストラン テラス売店住所:千葉県浦安市舞浜1番地8号販売時間:14:00~20:30※事前予約可(受け渡し前日の午前中までに予約)※営業時間は予告なく変更となる場合あり※写真はいずれもイメージ■展開メニュー・フロマージュ・テ・ヴェール 550円・フロマージュ・ポム 550円・マンゴープリンと杏仁豆腐のマリアージュ 490円【予約・問い合わせ先】TEL:047-355-3348 (カフェレストラン テラス売店直通)
2021年06月12日2021年3月23日に放送された、情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)に出演した俳優の大泉洋さん。軽部真一アナウンサーと対談をし、反響が上がりました。大泉洋、娘からのまさかの言葉に思わず聞き返す同日時点で、大泉さんには小学3年生になる娘さんがいます。テレビ番組で娘さんの話題を出すことが多く、子煩悩な父親としての一面もよく見せていました。そんな娘さんから、ある日耳を疑うような言葉をいわれたといいます。こないだね、最高に面白かったのは「私はパパに憧れているんだ」っていうわけ。「え、なに?パパのどういうところに憧れているの?」っていったら、「だってパパは何の努力もしないでその仕事したんでしょ?」って。「はい…?」っていったの。「何の努力もしてないかな?パパは」って。めざましテレビーより引用「何の努力もしないでその仕事をしたんでしょ?」と、大泉さんに聞いてきた娘さん。大泉さんは、これまで俳優の仕事をしながらもバラエティ番組などに出演するなど、きっとコツコツと仕事に励んできたことでしょう。娘さんの発言に戸惑った大泉さんは、その後あることに気付いたようです。結局何かといったら、僕は努力とは思ってないんだなってことですよね。好きなことだから。私が娘にいうべき言葉だったのは、「努力と思わないぐらい好きなことを見つけなさい」っていう言葉だったんだなと思いますね。パパ、努力していないわけじゃないよ。自分で努力だと思っていないから好きなことだから。年がら年中やってきただけで、それが娘にいわれた3日後ぐらいに思いましたね。めざましテレビーより引用いつも楽しそうに仕事をしている大泉さんを見て、娘さんは努力をしなくても今の仕事に就けたと勘違いしてしまったのでしょう。「楽しく仕事をして、遊んでいるように見えているのはいいこと」と自論を述べる大泉さん。軽部さんは、「お父さん譲りのセンスを感じる」と娘さんを絶賛していました。【ネットの声】・「努力とは思えないくらい好きな仕事を見つける」っていい言葉だな。・洋ちゃんと娘さんのやり取りが素敵。いい親子ですね。・忘れがちだけど大事なことだと思う。朝から爆笑しました!どの仕事も、コツコツと努力をしなければいけないことがあるでしょう。しかし、その努力を苦と思わないほど楽しい仕事を見つけるというのは、長く続けていくためにも大切なことですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日2021年3月19日に放送されたバラエティ番組『ぴったんこカン・カン』(TBS系)に出演した、俳優の大泉洋さん。大泉さんは、2020年12月31日の歌番組『NHK紅白歌合戦』(NHK)で白組の司会者を務めました。その際に、事務所の先輩である俳優で歌手の福山雅治さんと、あるやりとりがあったといいます。大泉洋が語る、スター福山伝説に笑いが止まらない!以前から大泉さんは、『ぴったんこカン・カン』に出演すると、福山さんとのおもしろいやり取りを『スーパースター福山伝説』として語っていました。大泉さんが出演するたびに、福山さんとの新しいエピソードを求める、MCの安住紳一郎アナウンサー。『新作』ともいえる、今回のエピソードは『NHK紅白歌合戦』のリハーサルから始まりました。福山雅治、紅白歌合戦の本番前にまさかの…放送の前日からリハーサルを行っており、福山さんの歌唱シーンを大泉さんは横から見ていたといいます。現場では、歌唱シーンと、横から見ているシーンを撮影していました。翌日、そのリハーサル映像を見た福山さんは、大泉さんにこのように声をかけたそうです。「いや、洋ちゃん。昨日のリハーサルの画、見せてもらったよ。洋ちゃんがさー僕が歌ってるところをさ、すごいいい顔して僕の歌聴いてくれてんのよね」ぴったんこカン・カンーより引用リハーサルから、ウルっとした表情で福山さんの曲を聴いていた大泉さん。しかし、続く言葉に大泉さんは驚くのです。「洋ちゃんがさーすごくいい顔でさ、僕の歌聴いてくれてんのよ。だから僕いったのよ、ディレクターに。『この画、いる?』って。僕の顔のほうがみんな見たいでしょう」ぴったんこカン・カンーより引用「大泉さんの映像、いる?」とディレクターに確認をしてしまったという福山さん。安住さんをはじめとする出演者がつどうスタジオに、大爆笑を巻き起こしました。大泉洋、紅白歌合戦終了直後に福山雅治からいわれたこととは2020年の『NHK紅白歌合戦』は、紅組が優勝しました。白組の司会をしていた大泉さんは「すごく楽しい紅白だった。負けたか、悔しかったと思ったけど、紅白はそういうもんじゃない」と思っていたといいます。放送終了後、大泉さんの斜め後ろにいたという福山さん。大泉さんに労いの言葉をかけるかと思いきや…。「洋ちゃん、負けたじゃない!」ぴったんこカン・カンーより引用大泉さんに、大差で白組が負けたことを責めてきたのです!福山さんに「負けたけど、全然いい紅白でしたよ」と話すも、敗因は大泉さんにあると主張してきたといいます。「いや、だって4年間勝ってたんだよ?洋ちゃんが司会した途端に負けたじゃない。これはやっぱり洋ちゃんに何かあるでしょ」ぴったんこカン・カンーより引用福山さんの発言に、思わず耳を疑ったという大泉さん。しかし、その後も2人の良好な関係は続いており、福山さんは自身が出ていない番組でも大泉さんのために差し入れをするなど、優しい先輩であるようです。【ネットの声】・相変わらず福山さんとの話が面白くて、お腹が痛い!・『スーパースター福山伝説』が最強すぎる!そしてモノマネが上手い。・本当に面白くてこの2人の話が大好きです。関係性も素敵。きっと、長い間、信頼関係を築いてきた2人ゆえのやり取りだったのでしょう。面白いだけに、これからの2人の新しいエピソードにも期待してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月22日映画『騙し絵の牙』(3月26日公開)の「大泉洋の 1 日直属部下選考・オンライン面接イベント」が18日に都内で行われ、大泉洋、松岡茉優が登場した。同作は塩田武士が大泉を主人公に当て書きし、表紙モデルにも起用した同名小説の映画化作品。創業一族の社長が急逝した大手出版社「薫風社」で、会社のお荷物雑誌「トリニティ」の変わり者編集長・速水(大泉洋)は、無理難題を押し付けられて窮地に立たされるが、実は笑顔の裏にとんでもない“牙”を秘めていた。イベントは先日発表された新入社員が選ぶ「理想の上司」で俳優・歌手部門1位に選ばれた、大泉洋の1日直属部下を募集する、というプロジェクトの一環で、大泉洋本人が面接官として、エントリーシートを見つつ優秀な“部下”を採用する為の最終オンライン面接を実施した。松竹の人事部が大泉の面接官っぷりを審査することも明かされ、大泉は「松竹に何がわかるっていうんですか! 入れてくれるっていうならいいけど」とぼやきつつ、「いいところあるんだったら入れてほしいなあ。松竹に入れるんだったら入りたい」と意欲を見せる。一方で「映画の方に行くのか、歌舞伎の方に行くのかわからないからね。廊下挟んだだけで違う会社ですからね。仲が悪いんでしょう? あそこ。映画部なんて歌舞伎のことなんか何も詳しくないんですから」と好き勝手言っていた。面接では大泉のファンでエピソードトークを完コピしていた藤原菜々美さん、Amazonギフト券がほしいというさくらいとさん、映画プロデューサーを目指す田村さん、北海道在住のグリさんが登場し、それぞれにアピールする。実際に就職活動中だという田村さんが「自分が失敗したときに上司の大泉さんがどういう反応をするか見たい」と言うと、大泉は「受かると思いますか!?」とつっこむが、その態度が「圧迫面接」と批判を受ける一幕も。田村さんが映画プロデューサーを目指していることがわかると、大泉は「さっきはごめんね、圧迫面接しちゃって」と態度を一変。「今、ADなんか何年かしたらすぐ監督で撮っちゃうでしょ。ADの子とか絶対怒っちゃダメ。大事にしなきゃ行けないのはAD! ベテランの監督なんかすぐ辞めちゃうんだから!」と昨今の状況を示し、「さっきの、ほんと面白いかなと思ってやっただけですからね」と弁解していた。最終的には大泉のファンである藤原さんが選ばれ、大泉は「私に寄せてパーマまでかけてるという、お金もかかってますしね。一度お会いしてエピソードトークに磨きをかける稽古をしましょう。直々にやりましょう。福山雅治さんの『スター稼業も悪くないでしょう』という芝浜みたいな(エピソードトーク)がありますから、長編の練習をやりましょう。みっちり稽古したいと思います」と語りかける。一方で、松竹人事部からの面接官としての評価は「100点満点中30点」で、松岡も「低!」と驚く事態に。「声を荒げたり、一貫性に欠ける姿勢は面接官としてはNGな言動です。巧みなトーク力で候補者の本音を引き出している点は大変素晴らしいものの、ご自身の話が多く、会話の内容からも自分の損得を優先して判断している印象です」という評に、大泉は「返す言葉もないです」と撃沈しつつ、「会社だって散々コネで入れてるじゃないか!」と反論。「ないですよ」とたしなめる松岡は、逆に「面接官にするなら松岡さん」と評価され、「何でもします!」「すいませんお世話になります」と喜んでいた。
2021年03月18日舞台『未来記の番人』のプレスコール・初日前会見が11日に東京・新橋演舞場で行われ、戸塚祥太(A.B.C-Z)、惣田紗莉渚(SKE48)、松田悟志、冨岡健翔(ジャニーズJr.)が登場した。同作は聖徳太子が残した“予言の書”を巡る戦いの中で主人公が様々な人と出会い成長していく姿を、史実を織り交ぜながらダイナミックに描いた話題作。役の心情をダンスで表現する“ダンスカンタービレ”を織り交ぜ上演する。千里眼の異能を持つ主人公・千里丸を、戸塚祥太(A.B.C-Z)が演じ、惣田紗莉渚(SKE48)、松田悟志、冨岡健翔(ジャニーズ Jr.)、笠原章、勝野洋、渋谷天外(松竹新喜劇)が出演する。本格的な殺陣に初挑戦となった戸塚は「大変なことだらけでしたね。殺陣の手をいただいて、その日に覚えまして、翌日またその反復をするんですけど、全部覚えてないんですよね。ちょっと自分の中で初めての体験でした」としみじみ。「とにかくひたすら反復してなんとかたたき込みました」というが、「本番、失敗する可能性大です」と自信を見せ、周囲からつっこまれる。通販で木刀を購入したことも話題となっており、「本番で使用するものより木刀の方が若干の重量があったので、その分トレーニングになったと思います」と少年漫画のようなコメントを残した。座長・戸塚の姿を見ていたという松田は「祥太くんを見てて1番びっくりしたのは、いつも稽古場に最後までいる。誰か捕まえて殺陣の確認をしたり、芝居の確認をしたり、演出家を捕まえて『ここの心境は……』と確認したり。その姿勢を観ていて、がんばらなきゃいけないと思いました」と称賛。さらに松田が「ご自覚があるかわからないですけど、劇場に入ってから完全にテンションが違うんです」と明かすと、惣田も「100倍くらい違う」と同意する。戸塚は「稽古場でちゃんとやってなかったみたい」と苦笑しつつ、「新橋演舞場さんのおかげです。昔からお世話になってる場所なので」と感謝の気持ちを表す。「ジャニーズJr.の頃にここで『滝沢歌舞伎』『滝沢演舞城』に出させていただきました。そのときは短刀で長い刀も持てなくてちょろちょろしている中、滝沢(秀明)くんがバッチリ1,000人くらいを相手にするイメージで。僕は何にもしませんでした」と謙遜していた。またコロナ対策で稽古はずっとマスク越しだったというが、戸塚が「惣田さんの顔の下半身、どうなってるんだろう? と気になっちゃって」と振り返ると、耳慣れない言葉に会場は騒然となる。戸塚は「河合郁人がジャニーさんから『顔の下半身がブサイクだ』と言われたことがあって、自分の中で言葉として残ってて」と弁明しつつ、実際に惣田の顔を見て恋するシーンはばっちり。「引きつけられる感じなので、僕は何もしないでいいんですよ。顔を見てたら自然と(惣田に恋する)ダンスができる。自動です。自動でやってます」と語った。惣田も「私も昨日初めてマスクをとって、どうしようと思いました」と照れると、戸塚は「いや、ずっと見れる」とアクリル板越しに惣田の顔を凝視。「褒めてますか、それ?」と言われながらも「全然見れる!」と惣田を見つめた。そんな戸塚の目について、後輩の冨岡は「目の奥が無垢すぎて、全てを見透かされてるんじゃないかという感じがして、目を見て芝居するのがこっぱずかしくなってくるんです」と表す。冨岡が「威圧に負けないようにするのに必死でした。本当に千里眼があるんじゃないですか? 目がすごいんですよ。目からビームを発してる!」と主張すると、戸塚は「何も考えてないだけです」と説明していた。
2021年03月12日映画『太陽は動かない』の主題歌で、King Gnuによる新曲「泡」(読み:あぶく)が映画公開の同日3月5日(金)に配信リリースされることが決定した。本作は、『怒り』『悪人』などヒット作を生み出し続ける人気小説家・吉田修一の同名サスペンス小説を、『海猿』『暗殺教室』シリーズなどを手がけてきた羽住英一郎監督が壮大なスケール映画化したノンストップ・サスペンス。心臓に爆弾を埋め込まれ、24時間以内に所属する秘密組織「AN通信」への定期連絡をしなければ爆死するという運命を背負ったエージェントの活躍を描く。世界を股にかけた壮大なスケールと、様々なシチュエーションでのアクションシーンなどから映像化は不可能と言われた本作。バディを演じる藤原竜也と竹内涼真をはじめ、キャストは日本国内での撮影に加え、東欧ブルガリアにて約1ヶ月にも及ぶ海外ロケを敢行。市街地の道路を完全封鎖したカーアクションシーンの撮影や、列車を丸ごと貸し切り、首都ソフィアにて終日走行させながらのアクションシーンの撮影など、日本では到底実現不可能ともいえる超異例づくしの大規模な撮影を行った。さらに、本作には韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュや同じく韓国映画・ドラマ界で一躍スターダムに伸し上がってきたピョン・ヨハン、邦画界からは名優・佐藤浩市をはじめ、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾と行った豪華キャストが集結。そんな今最も注目される話題作を、King Gnuによる主題歌「泡」が彩る。「泡」は、常に死と隣り合わせの藤原演じる鷹野と竹内演じる田岡の心情に寄り添い、映像と見事にマッチ。楽曲の元となった音源はKing Gnuの前身バンド「Srv.Vinci」の時代に誕生していたが、今回の主題歌を機会に作品として新たに昇華し、タイトルも新たに「泡」として完成に至った。ボーカルを務める常田大希は本作について「運命の不条理さとそれでも生きることの尊さを再確認できました」と語っている。映画『太陽は動かない』は3月5日(金)に公開。併せて、主題歌 「泡」のリリースも心待ちにしてほしい。映画『太陽は動かない』予告編●常田大希(King Gnu)生まれや育ちは選べない皆それぞれ与えられた運命に翻弄されながら足掻き抗い生きているこの映画の世界や人々は果たして我々と無関係なのだろうか運命の不条理さとそれでも生きることの尊さを再確認できました泡のような儚いこの世界に乾杯【リリース情報】King Gnu「泡」(読み:あぶく)映画『太陽は動かない』主題歌3月5日(金)配信スタート映画『太陽は動かない』3月5日(金)より公開
2021年02月26日この春、聖徳太子の予言の書を巡る青春時代活劇『未来記の番人』が全国4か所で上演される。築山桂の人気小説を初舞台化。主演は来年デビュー10周年を迎えるA.B.C-Zの戸塚祥太。大阪市内で開かれた会見で戸塚は、殺陣の稽古に入ったことを報告。これまで使ったことのない筋肉に反応が出て四苦八苦中だが「さらに練習を重ねれば対処法が分かるので、長期間の公演に耐えうる肉体が作れる」と頼もしい。「未来記の番人」チケット情報時は寛永19年、徳川三代将軍家光の時代。将軍に仕える時の権力者・天海大僧正(笠原章)の命により、聖徳太子の予言書「太子未来記」を手に入れるため、大坂四天王寺へ向かう千里丸(戸塚祥太)と上忍・早瀬士郎左(松田悟志)。千里丸は千里を見通す異能者だが、大坂で異能の僧侶・道啓(勝野洋)や豪商・泉屋理兵衛(曽我廼家寛太郎)、銅吹き職人の巽(冨岡健翔)らと出会う。そんな中、千里丸の運命を左右する異能少女・紅羽(惣田紗莉渚)が現れる。様々な出会いを経て成長する千里丸役の戸塚は、とりわけ紅羽との場面が重要と話す。「天海様に仕えることが彼の生きるすべてだった千里丸にとって、紅羽との出会いはショッキングだった。彼女が千里丸に新しい命を吹き込んだとも言えるので、ふたりの関係はしっかり表現したい」笠原章ら手練れな舞台人らに殺陣や所作などを学びつつ、見せ場のダンスカンタービレでは培ったアクロバティックなダンススキルも存分に披露する。「先輩たちは一太刀の説得力が違うので、貴重な機会にひとつでも体得したい。ダンスカンタービレではみんなが個々の心情を表現できるよう、今は稽古で体が動くようにスタンバイしています。またジャニーズJr.冨岡健翔との場面では、面白いコンビネーションで見せられれば」と硬軟織り交ぜた役作りに期待が高まる。異能者たちが繰り広げるファンタジックな時代活劇は、現代にも通じる作品とアピールする。「実際に予言書があって、本当に未来が書かれていたとしても、今日を生きるのも明日の生き方を選ぶのも自分自身、その人一人ひとりの考えによるものだと思うので。今はコロナの影響もあり、個人が試される場面も多い。千里丸のように一体自分は何者で、どこから来てどこへ辿り着くのか。そういうことを一層考えていく時代になっているのかなと思います」。公演は3月12日(金)から21日(日)まで東京・新橋演舞場、3月27日(土)に愛知・日本特殊陶業市民会館ビレッジホール、3月30日(火)に福岡・久留米シティプラザ ザ・グランドホール、4月3日(土)から11日(日)まで大阪・大阪松竹座にて上演。チケット発売中。取材・文:石橋法子
2021年02月22日戸塚祥太(A.B.C-Z)が1月22日、都内で行われた『未来記の番人』(松竹製作)の製作発表会見に出席した。本格的な殺陣に初挑戦することになり「先輩方の舞台で、刀を握ったことはありますが、今回は殺陣が随所に登場するので、まず『今の肉体でいけるのか』と自分に問いかけたし、通販で木刀を買いました。今日届いていると思います」とユーモアを交えながら、意気込みを語った。聖徳太子が残した“予言の書”を巡る戦いの中で、千里眼の異能を持つ主人公・千里丸(戸塚)がさまざまな出会いを通し成長を遂げる姿が、史実を織り交ぜながらダイナミックに描かれる。「足元に敷かれたレールを走ってきた千里丸が、自分の意思や志に目覚め、自分は何者なんだと自問自答し、もがき苦しみながら、真摯に命を全うする姿を表現できれば」(戸塚)。松竹製作の舞台に立つのは、約5年ぶり。「古巣に帰ってきたという気持ちもありますし、これまでの月日で学んだことをどう表現できるか楽しみ」と声を弾ませ、「こういった状況ですが、演劇を含めたエンタテインメントを盛り上げて、少しでも日本を明るくできるよう、チームで団結して、無事に走り抜けれれば。ご一緒する皆さんとの稽古場での時間を、できる限り共有したい」と“座長”としての決意も新たにしていた。自身の“特殊能力”を問われると「幼稚園生のとき、アリと話せたことがある」と珍回答も。静まり返る会見場の雰囲気に、「こんな空気になるなんて…」と反省する場面もあった。会見には戸塚に加えて、共演する松田悟志、冨岡健翔(ジャニーズJr.)が出席。松田は「コロナ禍でこのような大作に出演できる喜びを噛みしめている。我々の仕事が本当に必要なのか試されている瞬間、皆さんの不安が、明日の希望に変わるよう、全力でぶつかりたい」と真摯に語り、「僕も舞台での殺陣は初めてなので、すぐに通販で木刀を購入したい」と戸塚のコメントに乗じて、笑いも誘った。A.B.C-Zとの共演を重ね、戸塚との親交も深い冨岡は、「昔からお世話になっている戸塚くんと一緒の舞台に立たせていただき、心から光栄です。今回は僕も支えられれば」と話していた。本作には惣田紗莉渚(SKE48)、笠原章、勝野洋、渋谷天外といった豪華実力派キャストが集結。会見に同席した安孫子正(松竹株式会社代表取締役副社長)から、新型コロナウイルスに感染し療養中の渋谷天外について、「昨日、ご当人からプロデューサーにメールが入り、昨日ICUから一般病棟に移ったそうです」と報告。「開演までまだ1ヶ月ありますので、舞台に出ていただけると期待している」と回復を願っていた。【築山桂(原作)コメント】『未来記の番人』は、時を超えて予言の書を守り続ける聖徳太子の魂や、普通の人間にはない超能力をもった異能者が登場する、不思議要素の散りばめられた物語。舞台化と聞き、いったいどうやって表現するのだろうと思っていましたが、台本を読ませていただきましたら、舞台ならではの仕掛けが盛りだくさんの作品になっていました。期待しています!また、主演の戸塚祥太さんの、眼光鋭く刀を構える姿を一目見て、魅力あふれる千里丸がステージ上に生まれることを確信しました。千里丸や紅羽、士郎左や巽たちの生きる『未来記の番人』の世界が劇場に現れる日が、今から待ち遠しいです。取材・文・写真=内田涼新橋演舞場3月『未来記の番人』2021年3月12日(金)~21日(日)会場:東京都 / 新橋演舞場2021年3月27日(土)愛知県 / 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール2021年3月30日(火)福岡県 / 久留米シティプラザ ザ・グランドホール2021年4月3日(土)~11日(日)大阪府 / 大阪松竹座原作:築山桂「未来記の番人」(PHP文芸文庫)脚本:羽原大介演出・振付:神在ひろみ出演:戸塚祥太(A.B.C-Z) / 惣田紗莉渚(SKE48)、松田悟志、冨岡健翔(ジャニーズJr.) / 松村沙瑛子、山本健翔、大川良太郎 / 勝野洋、笠原章 / 渋谷天外
2021年01月22日舞台『未来記の番人』製作発表記者会見が22日に都内で行われ、戸塚祥太(A.B.C-Z)、松田悟志、冨岡健翔(ジャニーズJr.)、安孫子正(松竹株式会社代表取締役副社長)が登場した。同作は聖徳太子が残した“予言の書”を巡る戦いの中で主人公が様々な人と出会い成長していく姿を、史実を織り交ぜながらダイナミックに描いた話題作。役の心情をダンスで表現する“ダンスカンタービレ”を織り交ぜ上演する。千里眼の異能を持つ主人公・千里丸を、戸塚祥太(A.B.C-Z)が演じ、惣田紗莉渚(SKE48)、松田悟志、冨岡健翔(ジャニーズ Jr.)、笠原章、勝野洋、渋谷天外(松竹新喜劇)が出演する。主演の戸塚は「演劇や劇場エンタテインメントを少しでも盛り上げて、日本を明るく、お客様の笑顔の源になれるように、チームで団結して、無事に走り抜けるように頑張りたいと思います」と意気込む。本格的な殺陣にも初挑戦となり、「先輩方の舞台で刀を触らせてもらったりはありますけど、初めてこんなにしっかりと刀を握るので、台本を読んで家の中で30分くらい動くのをやめた。殺陣のシーンが随所にちりばめられていて、『ちょっと戸塚、今の肉体でいけるのか』と自分に問いかけ、今のままじゃいけないと思いました」と告白。本番のために「通販で木刀を買いました。今日届いてるんじゃないかな」と意外な行動を明かした。後輩の冨岡は「毎年A.B.C-Zさんの主演舞台に出させていただいたり、20年近く前に事務所に入ってから、戸塚さん含めA.B.C-Zのみなさんにはお世話になってきた」と振り返る。「拍の取り方とか、何もわからない時から、アクロバットでも『今だ!』と背中を押してもらったり、お世話になっている先輩なので、できるだけ戸塚さんのことを支えられるように頑張っていきたいと思います」と希望。戸塚については「とにかくまっすぐで純粋、ピュアというイメージがとてもあります。お芝居した時も、真っ直ぐ目を見て話されてるイメージがとてもあって、でも普段はチャーミングな笑顔で話しかけてくださったり、戸塚くんがいるだけでその場が明るくなったり柔らかなくなったり、昔から大好きな先輩です」と思いを表した。戸塚と初顔合わせだったと言う松田は「はじめましてのときに、『悟志くん』とおっしゃったのが嬉しくて、自然と『祥太くん』といける関係を作ってくださった」と明かす。さらに「普段あまり緊張しないんですけど、今日、ものすごく緊張してたんです。この作品にかける意気込みがあって昨日も全然寝れなくて、直前の部屋でもずっと緊張してたんですけど、祥太くんが水を飲んで『やっぱ、ストレートは効きますね』とギャグを言われて、救われた」と感謝。「この状況で、普段通りの、家で雑誌でも読んでるテンションで来れるってすごいなと思いました」と称賛した。「悟志くん」呼びについて、戸塚は「下の名前で呼びたがるんですよね。自分の癖として」と説明する。また役にちなみ「変わった能力はありますか?」という質問には、「パッと思いつく限りでも78個くらい出てきたので、そこから1つに絞るのは難しいんですけど、アリと話せたことがあるかもしれないですね」と回答。「特に、幼稚園生の頃だったんですけど、アリさんの行列をずっと眺めてて、アリの『ああ、早く女王アリのところに行かなくちゃ』とか、『セミの脚、重いわ〜』とか、聞こえてましたね」と続け、取材陣を動揺させる。最後には「こんな空気になるとは思ってなかったので、すいません」と謝罪していた。
2021年01月22日舞台『未来記の番人』製作発表記者会見が22日に都内で行われ、戸塚祥太(A.B.C-Z)、松田悟志、冨岡健翔(ジャニーズJr.)、安孫子正(松竹株式会社代表取締役副社長)が登場した。同作は聖徳太子が残した“予言の書”を巡る戦いの中で主人公が様々な人と出会い成長していく姿を、史実を織り交ぜながらダイナミックに描いた話題作。役の心情をダンスで表現する“ダンスカンタービレ”を織り交ぜ上演する。千里眼の異能を持つ主人公千里丸を、戸塚翔太(A.B.C-Z)が演じ、惣田紗莉渚(SKE48)、松田悟志、冨岡健翔(ジャニーズ Jr.)、笠原章、勝野洋、渋谷天外(松竹新喜劇)が出演する。16日に、ジャニーズJr.の「満22歳到達後の最初の3月31日までに、ジャニーズJr.として事務所との合意に至らない場合は、ジャニーズJr.の活動としては同日をもって終了」という制度を2023年3月31日より適用すると発表していたジャニーズ事務所。渦中にいる28歳の冨岡だが、「これも時代の変化への対応なのかなと思って、否定的なことは全く思っておらず。僕も小さい頃から事務所にお世話になってて、悔しい経験だったり、それ以上に楽しい経験だったり、いろいろな人にお会いする経験がたくさんあったので感謝しかないです」と心境を吐露する。さらに「もちろんこれからアイドルというものを目指して入ってくる子たちへの、一つの目安、一つの目標になってくのかな。きちんと目の前にあるボーダー、自分の未来を見据えるのはとてもとても大切な時代になってくると思うので、平たく言うとボーダーラインができたというのは、悲観することではないのかなと、僕自身は思っています」と率直に語った。自身については、「今、僕はグループを組んでいなくて一人ですけど、この事務所でできる限り、お仕事をいただける限り続けられれば。あとはファンの皆さんが応援してくださって、まだまだ頑張ってと言ってくださる方がいる限りは舞台に立ち続けようと思っています」と決意を示した。先輩の戸塚も「やはり目印となる、安心していただけるような存在ではいたいですし、そのためにも自分がやるべきことに取り組んでいけたらなと思っています」と真摯な様子。「ただすごく反面教師としても見てほしいです」と周囲を笑わせていた。
2021年01月22日2021年1月4日に放送されたトーク番組『情報ライブ ミヤネ屋新春!初笑いスペシャル〜大泉洋2021年どうでしょう!〜』(日本テレビ系)に出演した俳優の大泉洋さん。番組MCの宮根誠司さんとの対談を行い、2020年の紅白歌合戦のオファー秘話や、大学時代の話で盛り上がりました。大泉洋の左肩に憑いていた霊に大爆笑番組では、「霊視をしてもらいたい」という大泉さんたっての希望でお笑いタレントで霊視鑑定を行っている、シークエンスはやともさんに見てもらうことに。大泉さんは、霊視ができる人に会うといつも「憑いてますよ」といわれるといいます。バラエティ番組『水曜どうでしょう』(HTB)で何度か訪れた、四国八十八か所のお遍路巡りの企画の際には、毎回帰って来るたびに霊がついてきたと説明。四国に行くと、大泉さんの体調が悪くなったり、車のタイヤがパンクしたり、カメラ機材が壊れたりなど不運が重なることが多くありました。大泉さんの「左の肩が重くなる」という悩みに対して、シークエンスはやともさんが見ると…。大泉さん大好きという、生霊の人数は一番多いです。情報ライブ ミヤネ屋ーより引用右の肩には生きている人の想いとして見える『生霊』がついており、「四六時中大泉さんのことを考えている人が、数十万人いる」と説明。さらに、左の肩には…。日本のみならず、各国いろんな国々の死人が憑いています。情報ライブ ミヤネ屋ーより引用なんと大泉さんが重いと感じていた左肩には、世界各国の死人の霊が憑いていたことが判明したのです!これには大泉さんも「ちょっと待って。各国の死人が憑くってなんでよ。どうしてよ」と、パニックで納得いかない様子。シークエンスはやともさんも「こんな人は初めて見た」と驚きの様子を見せました。世界各国の死人は「なんだ、この面白い日本人は」と思い、大泉さんに憑いて日本まで来てしまったのだとか。シークエンスはやともさんがいうには、「よっぽど居心地がいいからか、まだとれていない」と説明します。世界12か国の霊が憑いているという、大泉さんの左肩。ネット上には、さまざまなコメントや予想が寄せられていました。・世界各国の死人は笑ったわ!『水曜どうでしょう』で海外に行っていた時に憑いたんじゃない?・さすが!四国のお遍路の時は、いろいろなところに異常なことが起きましたからね…。・大爆笑した!もはや世界のスターですね。これからも大泉さんは、たくさんの生霊と世界各国の死人を楽しませながら、映画やドラマのみならずバラエティ番組などでも活躍することでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月05日藤原竜也と竹内涼真が出演する『太陽は動かない』の劇場公開日が、2021年3月5日(金)に決定した。『怒り』『悪人」などのヒット作を生み出した作家・吉田修一による同名小説を原作に、『海猿』『暗殺教室』を手がけた羽住英一郎監督が壮大なスケールで描くサスペンスアクション。『22年目の告白ー私が殺人犯ですー』『カイジ ファイナルゲーム』などで強烈なキャラクターを見事に演じ、日本映画界のトップを走り続ける藤原竜也が主演を務め、初共演の若手俳優・竹内涼真とタッグを組む。そして、韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュ、同じく韓国映画・ドラマ界で活躍するピョン・ヨハンに加え、佐藤浩市、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾ら、豪華競演陣が集結。日本国内での撮影に加え、東欧ブルガリアにて約1ヶ月にも及ぶ海外ロケを敢行し、市街地の道路を完全封鎖したカーアクションシーンの撮影や、列車を丸ごと貸し切り、首都ソフィアにて終日走行させながらのアクションシーンの撮影など、日本にとどまらず世界規模で超異例づくしの大規模な撮影を行った。表向きは小さなニュース配信会社を装った組織「AN通信」。エージェントたちは24時間ごとに本部への定期連絡をしなければ、心臓に埋め込まれたチップの起動装置が発動し、解除の申請ができなければ5分で爆死するという常に緊迫した状況に置かれながら任務を遂行する。そして、AN通信のトップエージェントである鷹野(藤原)とその相棒、田岡(竹内)は、司令塔である風間(佐藤浩市)から命じられて、「全人類の未来を決める次世代エネルギー」の極秘情報を手に入れるという過去最大にして最悪のミッションに挑む。世界各国のエージェントたちとの頭脳戦の末に、彼らは任務を遂行できるのか。公開日の決定に併せて公開された予告編にて、これまでの日本映画を完全に超えたアクションを目撃してほしい。『太陽は動かない』2021年3月5日(金)公開
2020年08月04日タレントのキャシー中島(きゃしー・なかじま)さんが、2020年7月7日にインスタグラムを更新。2009年に肺がんで亡くなった長女・勝野七奈美(かつの・ななみ)さんの写真を公開しています。キャシー中島、長女の冥福を祈る勝野七奈美さんの命日である7月7日。キャシー中島さんは「この日は私たち家族にとって特別な日です」とつづり、娘の写真を公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by キャシー中島 (@official_kathynakajima) on Jul 6, 2020 at 8:44am PDTどの写真の勝野七奈美さんも、幸せそうな笑顔を浮かべていますね。投稿では、29歳という若さで旅立った長女の最期を赤裸々につづり、多くのファンの涙を誘っています。・私も一緒に泣きます。また明日から、笑顔を見せてくださいね。・涙が止まりません。どうか今日だけは無理せずに過ごしてください。・もう11年が経つのですね。泣きたい時は思いっきり泣きましょう!娘が亡くなってから、一時はふさぎ込んでしまったというキャシー中島さんですが、「このままではいけない」と奮起。そこからは積極的に外に出て、仕事もたくさんこなしたそうです。そんな明るく、心優しい母親の元に生まれた勝野七奈美さんはとても幸せだったことでしょう。キャシー中島さんにはこれからもパワフルなパワーを発揮して、活躍してほしいと思います。キャシー中島が旦那・勝野洋と離婚しなかった理由を明かす娘や息子との関係性は?[文・構成/grape編集部]
2020年07月13日傑作時代劇『十三人の刺客』をリメイクするスペシャル時代ドラマの制作開始が決定。キャストも明らかになった。『十三人の刺客』は、1963年に公開された工藤栄一監督による傑作時代劇。中山道の宿場を砦に改造し待ち受ける刺客集団十三人が、死に物狂いで突破を図る大名行列と激突。狙うは将軍の弟の命。武士の意地と意地がぶつかり合い、むき出しの闘争本能、そして命の本質が露わになる。また、クライマックスの殺陣シーンは、日本映画史上に残る金字塔とされている。そんな傑作を今回、現在本格時代劇で考えうる最高のキャストでドラマ化。中村芝翫が御目付役・島田新左衛門を、同映画にも出演した里見浩太朗が、島田に暗殺を命じる老中・土井大炊頭を演じるほか、福士誠治、大島優子、勝野洋、渡辺大、神尾佑、飯田基祐、片山萌美、岡本玲、石橋蓮司、西村まさ彦、高橋克典が出演。池宮彰一郎の1963年東映映画の脚本を原作に、『超高速!参勤交代』『引っ越し大名!』の土橋章宏が脚本を担当、金佑彦が演出を手掛ける。あらすじ幕末・天保年間、明石藩江戸家老・間宮図書が老中・土井大炊頭(里見浩太朗)の門前で割腹し果てた。間宮の死は藩主・松平左兵衛督斉継(渡辺大)の暴君ぶりを訴えていた。斉継は将軍家慶の弟であり、老中就任も内定していたため、時の幕閣に動揺が走る。これに対し老中・土井は、非常手段として御目付役・島田新左衛門(中村芝翫)に斉継暗殺を命じた。悠々自適の隠居を考えていた新左衛門は固辞するが、天下万民のため大事決行を決意、信頼できる強者たちを集める。極秘裡に進められる暗殺計画を事前にキャッチした人物がいた。鬼頭半兵衛(高橋克典)、明石藩側用人千石の身分を自らの才覚でつかんだ新左衛門の剣のライバルである。事件発生以来一か月余、明石藩が突如参勤交代の途についた。行列を追う刺客団は、中山道で奇襲作戦を練ったが、半兵衛の奇計にあい失敗に終わる。新左衛門は作戦を変更、中山道落合宿を買い取り、砦に改造、明石藩一行を迎え撃つというのだ。運命の朝、深いもやの中を落合宿に乗り込んだ斉継以下明石藩一行は、前を塀で塞がれ、後退しようとしたとき退路の橋が大音響と共にくずれ落ちた。十三人と五十騎の死闘が始まる――。「十三人の刺客」は8月22日(土)21時~BSプレミアムにて放送(120分単発)※BS4Kでも同時間に放送。(cinemacafe.net)
2020年04月01日King Gnu(キングヌー)が新曲『泡(あぶく)』を発表。2020年5月15日(金)全国公開となる、藤原竜也・竹内涼真出演の映画『太陽は動かない』の主題歌に決定している。King Gnu(キングヌー)の新曲『泡(あぶく)』は、King Gnuの前身バンドサーバ・ヴィンチ(Srv.Vinci)時代に誕生していた楽曲を元に製作。映画『太陽は動かない』の主題歌となることを機に、新しい作品へと昇華させ、タイトルも『泡(あぶく)』へと変更した。新曲に関して常田大希は「生まれや育ちは選べない、皆それぞれ与えられた運命に翻弄されながら足掻き抗い生きている。この映画の世界や人々は、果たして我々と無関係なのだろうか。運命の不条理さとそれでも生きることの尊さを再確認できました。泡のような儚いこの世界に乾杯。」とコメントしている。常に死と隣り合わせの中、大胆なアクションを魅せる映画『太陽は動かない』登場キャラクター鷹野と田岡の心情に寄り添った仕上がりで、劇場公開に先駆け公開された映像を見ると、King Gnuのサウンドがムービーと見事にマッチしていることがわかる。なお、映画『太陽は動かない』は藤原竜也主演のノンストップ・サスペンスムービーだ。映画『センセイ君主』、ドラマ「テセウスの船」の竹内涼真が共演。竹内涼真は、本作のため、半年間鍛え上げたという肉体を惜しげもなく披露し初の本格アクションに挑む。【詳細】King Gnu(キングヌー)新曲『泡(あぶく)』■映画「太陽は動かない」公開日:2020年5月15日(金)原作:吉田修一「太陽は動かない」「森は知っている」(幻冬舎文庫)出演:藤原竜也、竹内涼真、ハン・ヒョジュ、ピョン・ヨハン、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、
2020年03月27日『怒り』『悪人』などのヒット作を生み出し続ける人気作家・吉田修一のサスペンス小説を映画化した『太陽は動かない』。この度、本作の主題歌がKing Gnuの手がけた『泡』に決定し、こちらを収めた最新予告映像が公開、あわせてKing Gnuの常田大希のコメントも公開された。藤原竜也と竹内涼真がタッグを組み、心臓に爆弾を埋め込まれ、“24時間ごとに死の危険が迫る”という極限まで追い詰められた秘密組織のエージェントに扮している本作。監督は『海猿』シリーズなどの羽住英一郎が務め、世界を股にかけた壮大なスケールと、さまざまなシチュエーションでのアクションシーンなどから映像化は不可能と言われた巨編を描き出している。また映画と同時進行で、吉田修一監修のオリジナルストーリーによる連続ドラマ版もWOWOWで放送されるという巨大プロジェクトだ。日本国内での撮影に加え、東欧ブルガリアにて約1カ月にも及ぶ海外ロケを敢行。市街地の道路を完全封鎖したカーアクションシーンの撮影や、列車を丸ごと貸し切り、首都ソフィアにて終日走行させながらのアクションシーンの撮影など、日本では到底実現不可能ともいえる、超異例づくしの大規模な撮影を行っている。藤原、竹内のほかには、世界を股にかけたスケールの本作に相応しい面々が集結。韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュ、そして同じく韓国映画・ドラマ界で一躍スターダムに伸し上がってきたピョン・ヨハン、さらには、邦画界を牽引し続ける佐藤浩市をはじめ、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾ら豪華俳優陣が顔を揃えている。そんな本作の主題歌に決定したのが、King Gnuによる『泡』(※読み方:あぶく)。今回の最新予告映像では、その楽曲が初お披露目となった。公開された映像では、常に完璧で冷静沈着な秘密組織“AN通信”のトップエージェント・鷹野(藤原)が、同じくAN通信の新人エージェントの田岡(竹内)と共に、ノースタントで約10mの陸橋から走行中の列車にダイブするという、冒頭から観る者の度肝を抜くシーンから始まる。そして、本作のために書き下ろされた主題歌『泡』は、常に死と隣り合わせの鷹野と田岡の心情に寄り添り、映像と見事にマッチしている。また、初共演にも関わらず、息ぴったりな藤原と竹内の“バディ感”にも注目だ。ハードアクションを吹き替えなしで自ら演じるため、半年に及ぶトレーニングで強靭な肉体を作り上げた藤原、走行中の貨物車の中での格闘シーンにおいてスタッフ全員が息を呑む中、激しくぶつかったドアのガラスがその衝撃で割れるほどの大熱演を見せた竹内。映像の中で「もうこんな生活終わりにしたかったんだよ!」と田岡が泣き叫んで天を仰ぎ、「一日を生きろ、今を生きろ!」と鷹野が熱く語りかけている。刻々とタイムリミットが迫る中、襲いくる数々の困難を乗り越え、明日の太陽を見られるのか……。今後の展開に期待が高まる映像に仕上がっている。あわせて公開された、King Gnuの常田のコメントは下記。■King Gnu・常田大希生まれや育ちは選べない皆それぞれ与えられた運命に翻弄されながら足掻き抗い生きているこの映画の世界や人々は果たして我々と無関係なのだろうか運命の不条理さとそれでも生きることの尊さを再確認できました泡のような儚いこの世界に乾杯『太陽は動かない』5月15日(金)より全国公開
2020年03月24日本誌グラビア撮影で「バレンタインデー公開なので楽しそうにお願いします」というリクエストに2人はユーモアあふれる表情を次々と。大泉洋(46)と小池栄子(39)が主演する映画『グッドバイ〜嘘からはじまる人生喜劇〜』(2月14日公開)は、戦後混乱期の日本を舞台にした泣き笑い必至の珠玉の喜劇。劇中で演じた偽夫婦のまんま息ピッタリの2人に話を聞きました。対談は笑いが絶えず……。小池「大泉さんが演じた田島は、情けないダメ男なのに女にやたらとモテる。その人たらしな感じは、大泉さんご自身もあると思うなあ。つい構いたくなるし、ツッコミたくなっちゃうし(笑)。それでいて時折ふと見せる表情が色っぽかったりして。この人だったらしょうがないなあって許せちゃうんです」大泉「たまに?僕のなかでは全編セクシーに決めてるつもりなんだけどな。小池さんのキヌ子は、泥だらけで担ぎ屋をしているところから絶世の美女になるのよね」小池「“小池栄子ってきれいだったんだ”と思ってもらえたらうれしい(笑)」大泉「よくさ、モテる人ってマメだって言うじゃない。田島もそうなんだけど、僕にはマメさはないなあ。面倒くさいんだもの、何をするのも(笑)」実生活で家庭を持つ2人。夫婦の間で大切だと思っていることは?小池「信頼かなあ。それさえあれば大概のことは目をつぶることができると思います。夫婦といえどもそれぞれの人生があるだろうし、同じ方向さえ向いていれば細かいことはいいのかなって。束縛するのもされるのもあまり好きじゃなくて」大泉「僕が思うのは、相手に期待しないってことかなあ。期待しないけど、何かしてくれたら感謝する。結婚したらいろんなことをしてもらえると思ってしまうんですよ、とくに男は。でも、嫁さんって肉親じゃないからね。他人だから。腹立つこともあるし、けんかすることもありますよ。でも、最終的には戻るわけ、“俺みたいな人と一生いると決めてくれたこの人に感謝しなきゃならんな”というところに」小池「素晴らしいですね」「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月16日吉高由里子主演のお仕事系ヒューマンドラマ「知らなくていいコト」5話が2月5日オンエア。重岡大毅演じる野中春樹が“逆壁ドン”告白に“不意打ちキス”される展開に視聴者からは「うらやまけしからん」「デレデレしすぎ」といった声が上がっている。週刊誌編集部を舞台に吉高さん演じる週刊誌記者・真壁ケイトが記者として、自分自身を取り戻すべく人として成長していく姿を描いていく本作。ケイトは母・杏南がクモ膜下出血で亡くなったことがきっかけで、自分の父が30年前に起きた無差別殺人犯“乃十阿徹(のとあとおる)”であることを知り、彼氏で同僚の春樹(重岡さん)からプロポーズを撤回されてしまう。一方ケイトが振った“元カレ”尾高由一郎(柄本佑)は、乃十阿の娘だと知りながらケイトにプロポーズしていた。ケイトは尾高と30年前の事件現場を訪れる…というのがこれまでのあらすじ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。その翌週、記事のネタを求めて元警察署長・沖田秀則(勝野洋)がスパルタ教育の末に実の孫を殺害したとされる事件の判決を傍聴したケイトだが、罪を認めたものの動機については語らない沖田の姿を見て、直感的に引っかかるものを感じ、沖田本人に面会を取り付けようと取材を始める。取材を進めると「孫を甘やかしすぎだった」という報道とは逆の証言を得る。本人に取材を試みるも頑なにマスコミを避ける沖田からは面会申請を断られてしまう。一方、編集部では連載班の小泉(関水渚)が春樹に交際を申し込んでいた…というのが今回のおはなし。エレベーターの中で「真壁さんと上手くいってないんですか?」と春樹に問いかける小泉。そのまま“壁ドン”して「別れたんだったら私と付き合ってください」と迫る。さらに春樹と食事に行った後に自分の部屋に誘い、断って帰ろうとする春樹に“別れ際キス”でとどめを刺す…小泉の“猛攻”に陥落する春樹の姿に「迫られる野中春樹いいねぇ」「ばかやろう!!エレベーター内でなにしとる!!」「告白されてからすぐデレデレしすぎじゃね?笑」などの声が視聴者から上がる。一方、ケイトと尾高の距離も再び接近。「尾高さんが妻子持ちなのがほんとに惜しい」「ケイト…不倫はだめよ」など、2人の今後の関係が気になる視聴者からのコメントもSNSに数多く投稿されている。(笠緒)
2020年02月05日藤原竜也と竹内涼真の初共演で「怒り」「悪人」などの人気小説家・吉田修一の同名サスペンス・アクション小説を映画化する『太陽は動かない』。この度、圧巻のスケールで畳み掛ける予告編と多彩な追加キャストが明らかになった。この度解禁となったのは、本作の初の本編映像を使用した怒涛のアクション満載、爆破シーンで畳み掛ける迫力たっぷりの予告編。冒頭、怪しげな木箱を破壊し「連絡もできずにすみません!」と突然現れたのは、憔悴した様子の傷だらけの男。彼は謎の組織“AN通信”のエージェント・鷹野(藤原さん)。AN通信のエージェントたちの心臓には、爆弾が埋め込まれ、24時間ごとに死の危険が迫まるという。鷹野は、同じくAN通信の田岡(竹内さん)と共に、「全人類の未来を決める次世代エネルギー」の極秘情報をめぐり、各国のエージェントたちと命がけの頭脳戦を繰り広げ、24時間ごとに迫る死の危険を抱えながら奔走するが…。そして、世界をまたにかけたスケールの本作に相応しく、実力派キャストたちの出演も明らかに!韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュ、同じく韓国映画・ドラマ界で一躍スターダムに伸し上がったピョン・ヨハン、さらには邦画界を牽引し続け、話題の大作『Fukushima 50』の公開も控える佐藤浩市の出演をはじめ、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾ら、豪華な顔ぶれが実現。日本から鷹野と田岡に指令を出す謎に包まれた上司・風間を演じる佐藤さん、鷹野と田岡と同じエージェント・山下役の市原さん、鷹野の高校時代を演じる日向さんはWOWOWで放送される連続ドラマにも出演する。映画『太陽は動かない』は5月15日(金)より全国にて公開。ドラマ「太陽は動かない」は5月、WOWOWプライムにて放送予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:太陽は動かない 2020年5月15日より全国にて公開©吉田修一/幻冬舎 ©2020 映画「太陽は動かない」製作委員会
2020年01月16日藤原竜也が主演、竹内涼真が出演する映画『太陽は動かない』(5月15日公開)の予告映像およびキャストが16日、明らかになった。同作は吉田修一による同名小説を実写映画化。心臓に爆弾を埋め込まれた秘密組織のエージェント・鷹野(藤原)と相棒の田岡(竹内)は、24時間ごとに迫る死の危険を抱えながら、「新時代エネルギー」の極秘情報をめぐり、各国のエージェントたちとの命がけの頭脳戦に挑む。吉田監修のオリジナルストーリーによる連続ドラマ版もWOWOWで放送される。予告映像は、初の本編映像を使用した怒涛のアクション満載で、爆破シーン連発。「連絡もできずにすみません!」と、怪しげな木箱を破壊し傷だらけで鷹野が現れる衝撃シーンから始まる。鷹野が同じくAN通信である田岡と共に命がけの頭脳戦を繰り広げ奔走する様子が詰め込まれた。今回明らかになったキャストとして、韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュ、そして同じく韓国映画・ドラマ界で一躍スターダムに伸し上がってきたピョン・ヨハン、更には邦画界を牽引し続け、話題の大作『Fukushima 50』の公開も控える佐藤浩市の出演をはじめ、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾ら、実力派豪華キャストたちが登場。佐藤、市原、日向は連続ドラマ版へも出演する。
2020年01月16日俳優の大泉洋が13日、新型タントPRイベント「NEW TANTO LIFE MUSEUM」1日館長就任式に出席。1日館長に就任した。ダイハツは、2019年7月にフルモデルチェンジをした新型タントの車両体感ができる「NEW TANTO LIFE MUSEUM キャラバン」を7月13日より全国各地で順次実施。そのオープニングとなったこの日は、CMキャラクターの大泉洋が「NEW TANTO LIFE MUSEUM」の1日館長として登場し、1日館長就任を記念して制作された巨大銅像、"巨大泉洋"(きょだいいずみよう)をアンベールした。あまりにもそっくりの巨大な像に「素晴らしいじゃないですか! すごい再現度ですよ」と目を丸くするも、「目の隈にウエーブ感も出ているし、この重たいまぶたにだらしない口、そして低い鼻って、やかましいわ!」と自虐ネタで笑いを誘う場面も。トークショーでは最新CMの話題となり、「東京スカパラダイスオーケストラさんのカッコいい曲に合わせて素晴らしい仕上がりになりました」と満足げで、「細かい動きを要求され、最終的にはムーンウオークをしてくださいと言われました。この歳までムーンウオークをやったことがなかったものですから、実際に習って頑張ってやりました。大変満足です」と笑顔を見せた。コミカルな演技から重厚感ある演技まで、幅広いキャラクターを演じている大泉。マルチに活躍している点について問われ、「ウチの事務所のCREATIVE OFFICE CUEの会長でもある鈴井貴之の社訓が『マルチであれ!』なんです。すべてができる人間でなければいけないと日頃から思っている訳でございます。マルチですべてをこなさなければいけないのが私のモットーです」と回答。また、現在放送中の主演ドラマ『ノーサイド・ゲーム』(TBS系)にも触れて、「どうしてもコミカルのお芝居が多いですが、今やっているドラマでは重厚なシーンも多く、緊張感が半端なくて大変なんですよ。この前なんかラグビー部員が揃っている中で12ページの長ゼリフを言わなくてはいけませんでした。あの日は帰りたいと思いましたね(笑)」と振り返っていた。
2019年07月14日映画『太陽は動かない』が、2021年3月5日(金)より公開。藤原竜也×竹内涼真が初タッグを組む。“映像化は不可能”といわれた、吉田修一の小説が実写化『怒り』『悪人』など、ヒット作を生み出し続ける人気小説家・吉田修一。映画『太陽は動かない』は、そんな吉田が描く通称“鷹野一彦”シリーズ3部作の中の「太陽は動かない」「森は知っている」2編をベースに構築。世界を股にかけた壮大なスケールと、様々なシチュエーションでのアクションシーンなどから映像化は不可能と言われた巨編が、『海猿』や『MOZU』シリーズを手掛けた羽住英一郎監督によって実写化される。東欧ブルガリアで、壮絶なアクションシーン&冒頭映像も撮影は、日本国内に加え、東欧ブルガリアにて約1ヶ月にも及ぶ海外ロケを実施。市街地の道路を完全封鎖したカーアクションシーンの撮影や、列車を丸ごと貸し切り、首都ソフィアにて終日走行させながらのアクションシーンの撮影など、超異例づくしの大規模な撮影が行われた。解禁された映画冒頭映像は、、東欧ブルガリアの古いアパートに監禁されている同僚エージェント・⼭下(市原隼⼈)を救出するシーンから幕開け。監督の強い希望により、キャスト自らがスタントマンなしで、壮絶なアクションシーンを繰り広げる、息付く間もない圧倒的スケールを伺うことができる。ストーリー心臓に爆弾を埋め込まれた秘密組織のエージェント・鷹野と相棒の田岡。24時間ごとに迫る死の危険を抱えながら、「新時代エネルギー」の極秘情報をめぐり、各国のエージェントたちとの命がけの頭脳戦が始まる。誰が敵か味方が分からない極限の状況の中、2人の心臓爆破のリミットは迫っていた―。24時間ごとにリセットされる、極限のタイムリミット・エンターテイメントが幕を開ける!藤原竜也×竹内涼真の豪華タッグ主演は、『22年目の告白ー私が殺人犯ですー』『Diner ダイナー』でも主演を演じた藤原竜也。これまで数々の難役をこなしてきた彼が、本作では心臓に小型爆弾を埋め込まれ、24時間ごとに死の危険が迫るという、極限まで追い詰められた男・鷹野一彦を演じる。また、藤原演じる鷹野一彦の後輩であり相棒にあたる田岡亮一役は、『センセイ君主』の竹内涼真が担当。本格的なアクションは初めてだという竹内だが、現場では陸橋から飛び降りるワイヤーアクションや、激しい肉弾戦にも体当たりで挑戦する。鷹野一彦(藤原竜也)藤原竜也演じる鷹野一彦は、謎の組織・AN通信のエージェントであり、心臓に爆弾を埋め込まれている。24時間ごとの定期連絡を怠ると爆死する。田岡亮一(竹内涼真)竹内涼真演じる田岡亮一も鷹野と同じく謎の組織・AN通信のエージェント。心臓に爆弾を埋め込まれており、24時間ごとの定期連絡を怠ると爆死する。佐藤浩市、市原隼人など豪華キャストもまた、佐藤浩市をはじめ、ハン・ヒョジュ、ピョン・ヨハン、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾といったキャストも集結。風間武(佐藤浩市)佐藤浩市演じる風間武は、鷹野と田岡の上司。日本から2人に指令を出す。その素性は謎に包まれている。AYAKO(ハン・ヒョジュ)ハリウッド進出も果たした女優・ハン・ヒョジュが演じるAYAKOは、アンディ・黄と手を組んでいる謎の女。鷹野と田岡に何かと絡んでくる。デイビッド・キム(ピョン・ヨハン)ピョン・ヨハン演じるデイビッド・キムは、鷹野に敵対するフリーのエージェント。次世代エネルギーの情報を掴んでいる。山下竜二(市原隼人)市原隼人演じる山下竜二は、謎の組織・AN通信のエージェントで、鷹野と田岡の同僚。2人と同様に心臓に爆弾を埋め込まれており、ブルガリアで監禁される。その他の登場人物菊池詩織(南沙良)…高校時代の鷹野の同級生。鷹野一彦・高校時代(日向亘)…高校時代の鷹野。天涯孤独の身となり風間に拾われ、エージェントの訓練を受ける。柳勇次(加藤清史郎)…高校時代の鷹野の同級生。鷹野と同様、エージェントの訓練を受ける。ジミー・オハラ(横田栄司)…アンディ・黄の裏の実行部隊。アンディ・黄(翁華栄)…中国の巨大エネルギー企業・CNOXの会長であり裏組織のボス小田部菜々(八木アリサ)…小田部教授の娘。小田部教授(勝野洋)…次世代エネルギー研究の第一人者で、ブルガリア・ソフィア大学教授。河上麻子(宮崎美子)…河上の妻。河上満太郎(鶴見辰吾)…日本の大手電機メーカーMETの取締役。King Gnu 新曲『泡』が主題歌に『太陽は動かない』の主題歌は人気バンドKing Gnuの新曲『泡』(あぶく)に決定。音源はKing Gnuの前身であるSrv.Vinciの時代に誕生していたが、それをベースにして完成。常に死と隣り合わせの鷹野と田岡の心情に寄り添うものとなっている。WOWOWでのドラマ版放送もまた映画と同時進行で、連続ドラマ版「連続ドラマW 太陽は動かない-THE ECLIPSE-」もWOWOWで2020年5月24日(日)夜22:00より放送スタート。原作者の吉田修一が監修を務める、オリジナルストーリーとなっている。【詳細】映画『太陽は動かない』公開日:2021年3月5日(金)※2020年5月15日(金)公開予定だったが延期となった。ドラマ版は5月24日(日)より予定通りスタート。監督:羽住英一郎脚本:林民夫出演:藤原竜也、竹内涼真、ハン・ヒョジュ、ピョン・ヨハン、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾、佐藤浩市 ほか原作:吉田修一・著『太陽は動かない』『森は知っている』(幻冬舎文庫)
2019年05月24日映画『ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave』が、2019年5月31日(金)新宿バルト9ほか全国ロードショー。『ライフ・オン・ザ・ロングボード』14年ぶりの続編公開映画『ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave』は、大杉連を主演に迎え、定年後にサーフィンを始めた中年男性の第2の人生を描いた、2005年公開『ライフ・オン・ザ・ロングボード』の続編だ。今回は、吉沢悠を主演に迎え、夢に挑戦することから逃げ出した一人の男性が「サーフィンとの出会い」によって新しい人生を歩んでいく、新しいドラマを描き出す。作品の舞台は、美しい海が広がる種子島。夢を諦めたサーファーの向かう先吉沢悠演じる主人公の光太郎は、サーフィンの才能に恵まれながらも、挑戦することを避け、その日暮らしの生活を送っている。人生は行き詰まりを感じ、恩人・工藤を頼りにある日種子島を訪ねる。しかし、すでに工藤はこの世を去っており、工藤の娘・美夏は「亡き父の期待を裏切った」光太郎を受け入れられず追い返そうとするのだった…。サーフィンが再び一人の男性の人生を変えるしかし、種子島での生活は、光太郎の生活そして心までも変えていく。サーフィンを通して人と繋がり、自身を見つめなおしていく中で、光太郎は一度は諦めた夢に向かって、再び動き出すのだが…。ヒロインは馬場ふみか作品に華を添えるヒロインには馬場ふみかが抜擢。また、香里奈、泉谷しげる、竹中直人など豪華俳優人も出演も決定している。主題歌にTEE主題歌は、本作にも出演する人気アーティスト・TEEの「UMI」に決定。海を舞台にした映画の世界観を盛り上げる楽曲に仕上がっている。あらすじサーフィンの才能に恵まれながら、挑戦することから逃げ出して、その日暮らしの日々を送る光太郎。バイトは続かず、アパートからも追い出され・・・。ついに人生は行き詰まり、かつてのサーフィンの師にして恩人・工藤を頼ろうと種子島に向かった彼は、工藤がすでに亡くなっていたことを知る。亡き父の期待を裏切った光太郎を追い返そうとする工藤の娘・美夏。一方で、光太郎からサーフィンを教わり始める一人暮らしの老人たち・・・。美しい海が広がるこの島で、サーフィンを通して人と繋がり、自身を見つめなおしていく光太郎。人々の優しさに支えられ、彼の人生が、そして一度は諦めた夢が、再び動き出そうとしていた・・・。【作品情報】映画『ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave』公開日:2019年5月31日(金)より新宿バルト9、鹿児島ミッテ10ほか全国ロードショー主演:吉沢悠、馬場ふみか、香里奈、立石ケン、森高愛、大方斐紗子、泉谷しげる、松原奈佑、南美沙、TEE、角田信朗、勝野洋、榎木孝明(特別出演)、竹中直人監督:喜多一郎脚本:喜多一郎、金杉弘子プロデューサー:半田健
2019年04月04日映画『そらのレストラン』の公開記念舞台あいさつが2日、東京・渋谷シネクイントで行われ、主演の大泉洋をはじめ、本上まなみ、岡田将生、深川栄洋監督が出席した。公開から1週間が経過したこの日は、"公開記念"と題して舞台あいさつ。主演の大泉は「共演者の皆さまが程よくおバカな方が多くて楽しかったです。深川さんが見事に撮影してくれるものですから、夜は時間があってご飯を食べに行けたりしました。みんなで食べる時間が楽しかったですね」と感謝の言葉。さらに「この映画では我々の家族が『いただきます!』と言う訳です。本当にモノを食べるということに対して感謝するようになりましたね。分かってはいるんですが、これまではおざなりに食べていて、これだけ苦労して作ったモノだったり命をいただいて生活しているんだな、と改めて思いました」と食事に対する思いを新たに感じたという。そんな大泉のコメントに「好感度上がったんじゃないんですか?」と冷やかした岡田は「僕が演じた神戸ちゃんは、東京から北海道に逃げます。僕自身も仕事に嫌気が差して逃げたくなることがあり、そうか、北海道に行けばいいんだと思いました」と過去に逃げ出したい仕事があったことを告白。すると、大泉から「悩んでいるのか? 何の仕事の時?」とツッコまれた岡田は「それは言えませんよ!」と慌てつつ、「素敵な先輩方がいてグチャグチャ喋ってちゃんとお芝居をし、帰って一緒にお風呂に入って寝るという生活が本当になかったので、青春を謳歌したような作品でした」と話した。舞台あいさつの最後には、大泉の娘が書き記した手紙をMCが朗読するというコーナーも。「最近良いことがないって言ってたけど、大丈夫だよ。私がいるからね。漢字テスト、パパのお陰で合格したよ。私は『そらのレストラン』を見てすごく感動した。大人になったらパパみたいに上手に泣ける女優さんになりたいです」という娘の手紙に大泉は「最近本当にツイてないんだな~。全然関係ないのに何で書いちゃうんだろう?」と言いながらも照れ笑いを浮かべていたが、「もう少し感動的にやって欲しいですよ。ちゃんとサプライズにして欲しい! 今朝、妻に『はい! これ映画の人に渡して』と渡されて、僕が持ってきたんですよ。中身は見てないです! 中身見たら直してましたよ」と明かして観客の笑いを誘っていた。2012年公開の映画『しあわせのパン』、2014年公開の映画『ぶどうのなみだ』に続き、大泉洋主演の北海道シリーズ第3弾となる本作。北海道道南のせたな町を舞台に、海が見える牧場で作り出されるチーズと様々な食材が仲間と家族の心を繋ぎ、絆を強めていく様を丹念に描く。主演の大泉は、様々な葛藤を抱えながらも一日限りのレストラン開店に向けて奔走する亘理役、その妻・こと絵役には本上まなみが、エリートサラリーマンだったがせなた町にやってきて本来の明るさを取り戻していく牧羊の神戸陽太郎役を岡田将生が演じている。
2019年02月03日大泉洋主演『こんな夜更けにバナナかよ愛しき実話』の公開に先駆け、物語の舞台であり、ロケ地にもなった北海道・札幌にて上映会&舞台挨拶が行われ、大泉さんはじめ、共演の高畑充希、三浦春馬、前田哲監督が登壇した。本作は、難病を患いながら自由気ままにワガママに生きた、北海道在住の実在の人物・鹿野靖明と、そんな真っ直ぐな生き方をする彼に会って変わっていく人々の人生を描いた、実話を元にした物語。■大泉洋、札幌凱旋に「少しグッときました」まず、地元でもある北海道での舞台挨拶ということで、司会から「北海道が生んだ大スター!」と紹介されると大泉さんは「ありがとうございます!北海道が生んだ大スターだなんて、毎回本当のことを言われても(笑)緊張するばかりですね」といつもの調子で挨拶。しかし、「札幌でオールロケをした本作が初めて(札幌の)みなさんに観ていただける日がきて、なんだか少しグッときました。鹿野さんがどんなことを思って日々必死に生きていたのかを気楽に観ていただきつつ、何かを感じ取ってもらえると嬉しいです」と少し感極まった様子で言葉を続けた。高畑さんは「(役柄で)北海道が生んだ大スターの介助をしました!夏にロケをしましたが、食べ物もおいしいし空気もきれいで、いいところばかりで移り住むなら北海道だなと思いました。この空気感がギュッと映画に詰まってるかなと思います」と語り、三浦さんは「北海道が生んだ大スター!の大泉さんのすごさを、撮影現場で毎日見ていました。大泉さんにご挨拶に来るお客さんが毎日必ずなにかお土産を持って、たくさん来ていて…(大泉さんが)大司教のようでした」と、まさに“北海道が生んだ大スター!”なエピソードを激白。大泉さんは「よくみなさん陳情にいらっしゃいますね。千歳空港を歩いていた時なんかは、次から次へと新商品を持ってくる方が現れて(笑)。ぜひお願いします!と言われて、全部味見したりして」という面白エピソードも語り、冒頭から場内は大爆笑に。そして前田監督は「みなさんの厚いご協力のもと、無事に作品が完成しました。鹿野さんの部屋での撮影は、実際に鹿野さんが住んでいたお部屋をお借りして撮影しました。また、今日もいらっしゃっていますが、鹿野さんのお母様にも協力していただきました。先ほど大泉さんとも会ってもらいましたが、スクリーンを観ていたら大泉さんが自分の息子さんのように見えてしょうがなかった、と言っていただき、よかったなと思いました」と実際の鹿野さんのお母様のお話も交え、札幌での撮影した作品をアピールした。■「鹿野さんは『水どう』を観ていたんじゃないかという気が…」その札幌が舞台となったことについて、大泉さんは「実際に北海道で生活されていた鹿野さんを演じられたのは、不思議な縁を感じました」とコメント。「鹿野さんは、いろんな不安があってよく眠れなかった方だと聞いていたので、夜に『水曜どうでしょう』とかを観ていたんじゃないかなという気がなんとなくしています。番組でよく騙されていた男が、自分を演じることになっているとは鹿野さんも思わなかったんじゃないかな」と語った。また、実在の人物を演じるにあたり、撮影中に心掛けていたことを聞かれると「鹿野さんは、ぱっと見ワガママに見えるのですが、演じてみて思うのは鹿野さんが言っていたことはそんなにワガママではなくて、普通の人と同じように生活がしたかったんだなと思います。その部分と、映画としての見え方との兼ね合いをうまくつけるのが難しかったです」と難しかった側面も告白した。■高畑充希、やっぱり怒っていた?あのシーンがカットに撮影エピソードがポンポン飛び出す中、ほかに思い出に残っているエピソードを聞かれた三浦さん。「大泉さんがセッティングしてくださってスタッフ・キャストのみなさんと、ジンギスカンやシカ肉のしゃぶしゃぶなど(北海道らしい)ごはんに行けてよかったです」と話すと、前田監督からすかさず「ごはんの話だけじゃなくて撮影現場についてはもっと無いの!?」とツッコミが。すると、大泉さんが「ラストシーンあたりの朝の美瑛でのシーンなんか…」と好アシスト!三浦さんだけでなく高畑さんも「あのシーンは忘れられないですね」と同調。全員がかなり何度も走ったシーンだったそうで、「(朝早くて)すごく眠たくて…。でも景色がきれいなことを心の支えに何度も撮影したラストシーンがあったのですが、完成した本編を観たらまったくそのシーンがなくて!本当にこの監督は…って思いました」と、語尾がつい強くなってしまうほどだった高畑さん。それを聞いた前田監督が「同じシーンで大泉さんは、俺は何度でもできるよ!大丈夫だ!とものすごくポジティブなんです。その一方でひとりだけプンプン!としてる人がいたんです(笑)」と暴露。大泉さんが「僕は正直動けない役で、電動車イスなので何往復でもできるんですよ。それに付いてこなきゃいけないこの子(高畑さん)本当かわいそう…」と話すと、高畑さんは「しかもちょっと坂だったんですよね。結構大変で何回も撮ったので、ちょっと怒ってたけど…」と本音をぽろり。監督ら3人は「やっぱり怒ってたんだ」「あれ怒ってたね」と大爆笑となった。3人のコンビネーションのよさや和気あいあいとした雰囲気も垣間見れるエピソードトークが続いたが、実は大泉さんと高畑さん、三浦さんは今回が初共演。前田監督は「最初から3人のコンビネーションはすごくよかったですね」と明かし、大泉さんも「なんだかあまり気を遣わなくていいような2人でしたね。気楽な方たちでした」と3人の空気感がとてもよかったことも改めて語っていた。■SNSで「『洋ちゃんサイコー』と書いて広めて!」最後に大泉さんからは「いつもは楽しんでもらえればいいやと思うだけのところ、この映画に関して言うと鹿野さんのような障がいを持った方たちが、よりよい環境で住めれば素晴らしいことだなと思います。彼らが求めていることは、僕たちと変わらず普通に生活することだとも聞きました。この映画を機に、そんな方々の想いも知っていただけるといいなと思います」と真摯な言葉が。「それでもこの映画は本当に堅苦しくなく、ゲラゲラ笑っているうちに終わるような気楽な映画です。面白かったらSNSにそれぞれに宣伝してください!『洋ちゃんサイコー』とかファンっぽくない感想でぜひ書いて広めてください!(作品を)楽しんでください!」と笑いを誘いつつ、大盛況のうちに舞台挨拶は終了した。『こんな夜更けにバナナかよ愛しき実話』は12月28日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:こんな夜更けにバナナかよ愛しき実話 2018年12月28日より全国にて公開予定©2018「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会
2018年11月21日