「厚揚げ」について知りたいことや今話題の「厚揚げ」についての記事をチェック! (5/9)
『生クリーム専門店ミルク』 『生タピオカ専門店モッチャム』など、日本初業態を運営する株式会社 オペレーションファクトリーは、2020年7月20日に新ブランド『だし巻揚げサンド専門店 まいてあげる』をOPENいたします。高級だし食パンと揚げたてのだし巻たまごによる今までに無い至極のサンド出汁のしっかりきいた高級食パンと、だし巻たまごを揚げることでうまみを閉じ込めた、新感覚な高級だし巻揚げサンド専門店。調理工程である、【たまごを、巻いて×揚げる】、お客様の為に1本1本丁寧に【巻いてあげる】2つの意味を掛け合わせ、いままでにない、だし巻揚げサンドを丹精込めて1つ1つ作り上げるというメッセージを込めたブランドです。[だし巻揚げサンドへのこだわり]・だし巻揚げサンド専用食パンを開発話題の高級食パン専門店“明日が楽しみすぎて”が、この為だけに開発した、高級料亭で使用される『まぐろ節』をふんだんに練りこんだ、ふんわりと和だしが香る、日本初の“高級だし食パン”を使用。・巻いて×揚げる。だし巻へのこだわり北海道南地方の『最高級天日干し昆布』と、『まぐろ節』でひいた風味豊かな一番出汁のみ使用。毎日ひきたての出汁と新鮮な卵を1本ずつ丁寧に揚げてサンドしています。食べるとじゅわっと出汁を感じる巻きたて、揚げたてをお楽しみいただけます。まいてあげる謹製 だし巻揚げサンド・フルサイズ (6貫)800円 (税抜)・ハーフサイズ (3貫) 450円 (税抜)[店舗概要]店名:だし巻揚げサンド専門店 まいてあげる なんばCITY店住所:〒542-0076 大阪市中央区難波5丁目1-60 なんばシティ本館1F SIGN OF THE FOOD内電話:06-6631-7888定休日:なんばCITYに準ずる営業時間:11:00 - 21:00最寄駅:地下鉄御堂筋線・地下鉄千日前線・南海電鉄 各線「なんば駅」URL:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月16日6月9日、「スッキリ」(日本テレビ系)で幻冬舎の編集者・箕輪厚介氏(34)の謝罪文が紹介された。そこで加藤浩次(51)やロバート・キャンベル氏(63)は、コメンテーターや編集者としての責任について言及した。エイベックス会長・松浦勝人氏(55)の自伝を執筆していたライター女性・Aさんの自宅へ行き、不倫関係を迫ったと報じられている箕輪氏。「文春オンライン」によると報道についてハニートラップであるかのようなツイートをしたいっぽう、サロンメンバーに向けた動画では「俺は反省してないです。ふざけんなバーカ」「何がセクハラだよボケ」などと発言したという。そうしたAさんへの対応だけでなく、もう1つの責任も問われている。「スッキリ」で火曜日のレギュラーコメンテーターを務めていた箕輪氏だが、報道されて以降は欠席状態に。番組も彼について触れることがなかったため、《スッキリもこの問題取り上げないと》《スッキリもこの件に突っ込むべき》と厳しい声が上がっていた。そんななか9日、「スッキリ」では番組の終盤で箕輪氏のメッセージを紹介。水卜麻美アナ(33)が代読することになった。箕輪氏は文面で「一連の問題で不快な思いをさせて申し訳ありません」と、視聴者や番組メンバーに謝罪。そして「コメンテーターという仕事をするのにふさわしくない」という理由で「スッキリ」などテレビ番組への出演を自粛するとも明かした。すると加藤は「スッキリ」側が「コメンテーターであるからには番組でしっかり発言すべき」と箕輪氏に伝えていたことを明かした。そして、こう語った。「コメンテーターという立場でテレビに出てるということは、何かあった時、そこでやっぱり言葉を紡いでいかないと。そして自分が何か反省があるんだったら、その場で言うのが、テレビに出てる人間のやらなきゃいけないことじゃないか」いっぽうで加藤は「これまでの発言など、個人全てを否定するのは違う」とも続けた。またキャンベル氏は「編集者は言葉を尽くす職業」とし、「報道について、きちんと本人の口による言葉や文字で表明していただきたい」とコメント。さらにこう述べた。「ここでお詫びをされても、ちょっと違うと思う。迷惑かけたのは我々ではなくて、被害女性ですので」箕輪氏のコメンテーターや編集者としての責任を指摘した加藤やキャンベル氏。ネットでは彼らに賛同する声とともに、箕輪氏に対して厳しい声が上がっている。《番組側から出演してほしいと頼まれてもそれを断り、水卜アナに代読させるだけですか….》《謝罪投げて寄こして自粛しまーすってのは今までコメンテーターとして仕事してきた人の辞め方としてはやや残念ではあるよな》《加藤さんのコメントが真っ当すぎる。人前で言葉を発する仕事で金貰ってんなら、ちゃんと人前で言葉でなんか言え。そらそうだ》《コメンテーターなら言葉でしっかり説明するのがスジじゃないの?逃げでしかないよ、箕輪さん》
2020年06月09日箕輪厚介氏(34)が運営するサロンメンバーに向けた動画で「反省してないです」「何がセクハラだよボケ」などと発言していたと、5月30日に「文春オンライン」が報じた。これまで不倫を迫ったとされる騒動について、対外的に言及してこなかった箕輪氏。その言動には非難の声が殺到している。エイベックス会長・松浦勝人氏(55)の自伝を執筆していたライター女性・Aさんの家へ行き、「キスしませんか?」「触っていいですか」と不倫関係を迫ったと報じられている箕輪氏。この報道後、19日に彼は《トラップ。よろしくお願いします。》とTwitterに投稿。すぐに削除されたが、まるで「罠を仕掛けられた」とでもいうような内容が波紋を呼んでいた。そんななか、箕輪氏は20日にサロンメンバーに向けてライブ配信を行ったという。記事によると、Aさんのことを「ちょっと異常な人」と表現。さらに出版界から自身に非難の声が多数上がっていることに対し、「出版人の嫉妬だよね」と揶揄。また、騒動についてこう語ったという。「俺のやった罪ってそんな重くないだろ。はっきり言って」「俺は反省してないです。ふざけんなバーカ」「何がセクハラだよボケ」箕輪氏の公式Twitterアカウントは21日と23日、「言わずと知れた天才編集者(箕輪厚介)さんの質問箱です」と質問コーナーを紹介するツイートをしていた。しかし「報道への説明は?」などのリプライが殺到。その都度、紹介ツイートは削除されている。また26日、箕輪氏はレギュラーコメンテーターを務める「スッキリ」(日本テレビ系)に不参加。本人からも番組側からも説明はなかった。にもかかわらず、サロンに向けてはメッセージを発信。しかも「反省してないです」「何がセクハラだよボケ」とはーー。ネットではその内容に、非難の声が殺到している。《箕輪厚介氏の暴言が酷過ぎて最悪の気分になりました》《さっさと謝罪すれば良いのに。セクハラと言うより悪質なパワハラ》またコメンテーターとして参加している「スッキリ」にもこんな声が上がっている。《やっぱテレビにコメンテーターとして出演してるならキチンと喋らないとダメやし、スッキリもこの問題取り上げないと》《自分のことをきちんと話せてないのに、よくテレビでコメンテーターやれるよね。また、出演させる方もどういう認識なんだろう》《スッキリもこの件に突っ込むべき。全然スッキリしない。番組名変えたら》
2020年05月31日幻冬舎の編集者・箕輪厚介氏(34)が5月19日、「トラップです」と投稿。不倫を迫ったとする報道後だけに、火に油を注ぐ事態となっている。「文春オンライン」によると、箕輪氏はエイベックス会長・松浦勝人氏(55)の自伝を執筆していたライターの女性・Aさんの家へ。そして「キスしませんか?」「触っていいですか」などといい、不倫関係を迫ったとのこと。Aさんは「編集者とライターという圧倒的な立場の差がありますから、強くは断れませんでした」と語り、途中まで執筆していた自伝の原稿料も支払われていないという。箕輪氏は19日、レギュラーコメンテーターを務める「スッキリ」(日本テレビ系)に出演。しかし報道について触れることがなかったため、ネットでは疑問の声が。また番組にも《会見なり調査が終わるまではテレビ等に出演すべきではないと思うのだけど、スッキリは何考えてるのか謎》など非難の声が及んでいた。そんななか箕輪氏は、同日にTwitterを更新。そして、こうつづった。《トラップ。よろしくお願いします。》まるで「罠を仕掛けられた」とでもいうかのような投稿だがーー。のちに箕輪氏は「トラップ」投稿を削除。いっぽうで堀江貴文氏(47)の著書に関するリツイートを続けている。そのため、非難の声が相次いでいる。《何がトラップだよ。自分の立場利用して勝手な欲望ぶつけておいて、バレたら被害者に罪をなすりつけるようなマネして恥ずかしくないのかな》《箕輪さん、トラップなら良いけども、本当にA子さんが被害者で、そのうえ「トラップ」一言で片付けられたら、たぶん死ぬよ、壊れるよ、心が》《箕輪自身は「あれがハニートラップとは言っていない」と逃げられる構図》《仮にトラップだったとして何?妻子がいるんでしょ?》いつもは雄弁な箕輪氏だが、この件については沈黙を貫くのだろうか?
2020年05月20日5月19日、幻冬舎の編集者・箕輪厚介氏(34)が『スッキリ』(日本テレビ系)に出演。しかし、5月16日に『文春オンライン』で報じられた同氏がライターへ不倫関係を迫ったことについての釈明はなく、一部で出演に疑問の声があがっている。『文春オンライン』によると、16年末ごろから箕輪氏の依頼でエイベックス会長・松浦勝人氏(55)の自伝をライター女性・Aさんが執筆。16年12月15日から16日にかけて箕輪氏が「家に行きたい」などとやり取りし、Aさん宅へ。そして家にあがった箕輪氏がAさんに対して「キスしませんか?」「触っていいですか」と強引に体を触ろうとするなど、不倫関係を迫ってきたとのこと。Aさんは「編集者とライターという圧倒的な立場の差がありますから、強くは断れませんでした」と語っているという。さらに、Aさんが途中まで執筆していた自伝の原稿料も支払われていないことが報じられている。報道後、箕輪氏に対して批判の声が相次いでいた。《有名出版社が立場の弱い下請けをタダ働きさせた挙げ句、セクハラするって、最悪としか言いようがない。本当に不快》《今年読んだ中で一番酷いニュースだ。立場を利用してのセクハラと性行為の強要。醜い》そんななか、迎えた『スッキリ』の出演。“言わずと知れた天才編集者”として火曜日のレギュラーコメンテーターを務めている箕輪氏。コロナ禍の影響でリモート出演していたが、番組開始から終了まで報道へのコメントはなかった。箕輪氏の番組出演にエッセイストの能町みね子氏はTwitterで《いや、スッキリに箕輪出てたの?????は???露骨にセクハラやってんのに?ボビーはあんなに問題にされてるのに?》と疑問を顕に。疑惑が報じられているにもかかわらず説明を求めないまま、箕輪氏を出演させている番組の姿勢にも批判の声が上がっている。《スッキリは「セクハラ・未払い問題は、たいした問題ではない。てか、問題なし!」「セクハラしても、仕事を失うこともない。セクハラされた方は、仕事なくなるけどね」という社会的メッセージを発信したいんか?》《箕輪厚介氏のセクハラ&原稿料踏み倒し疑惑について会見なり調査が終わるまではテレビ等に出演すべきではないと思うのだけど、スッキリは何考えてるのか謎》果たして“天才編集者”は、疑惑に対してどのような言葉を用意しているのだろうかーー。
2020年05月19日小学生の娘は卵と肉が苦手で、魚と豆腐が好き。母心としては、できれば好きなものを作ってやりたいとは思うのですが、レパートリーが限られてしまいます。そこで、なんとか魚と豆腐のメニューの幅を広げようと日々努力しています。そんな中での最近のヒット作が、厚揚げとキノコをバター醤油で炒めるメニュー。バターのこっくり感とキノコの旨味も相まって、娘もパクパク食べるおかずです。私は栄養講座を主宰しているのですが、改めて聞いてみると、厚揚げを頻繁に使う方はそれほどいらっしゃらないのです。でも、厚揚げは豆腐よりもカルシウムや鉄分が約3倍も含まれる栄養食材!なので私は、お味噌汁も豆腐を入れるより厚揚げを入れるほうが多いくらいです。ぜひ厚揚げを意識してみてくださいね。ちなみに、カルシウムは骨の材料になりますが、カルシウムだけとっていても骨は作られません。骨を強くするためには、カルシウムを骨にくっつける働きをするビタミンDの力が必要不可欠。このビタミンDを豊富に含むのが”マイタケ”ということで、今回のレシピは、厚揚げにはマイタケを組み合わせています。見た目が地味なおかずではありますが、安くできて時短、そして骨太レシピという、我ながらなかなかいいんじゃないかと自負しているメニューです!■厚揚げのバター醤油炒めレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>厚揚げ 1枚(200g)マイタケ 1パック(100g)バター 大さじ1/2オリーブ油 大さじ1/2砂糖 大さじ1/2しょうゆ 大さじ1.5<作り方>1、厚揚げは16等分に切る。マイタケは小房に分ける。2、フライパンにバターとオリーブ油を熱し、(1)を炒める。3、火を止め、砂糖としょうゆをフライパンの端で混ぜ合わせてから火をつけ、材料にからめる。手に入りやすい材料なので、あと一品ほしいときにもいいですね。
2020年02月27日屋久杉を多用した居心地がよく落ち着いた店内泉佐野市の「犬鳴ポーク」を使った他にはない創作カツレツカツレツとワインのマリアージュが楽しめる屋久杉に包まれているかのような心地よい店内屋久杉を多用した店内は、天然のアロマが漂うおしゃれ空間大阪「北新地駅」から徒歩5分。1階店舗【ふくふく】の右側の階段を上がった3階には、シックな店内が広がります。屋久杉を描いた大きな水墨画が目を引き、木目が活かされたカウンターやテーブルでは木の芳香が感じられます。女性も入りやすく、デートにもおすすめのおしゃれな雰囲気のお店です。「犬鳴ポーク」を使った創作カツレツはバリエーション豊富「犬鳴ポーク」メインの6種のカツレツを堪能できる『おまかせコース』主に使用している豚肉は、ジューシーで柔らかい肉質の「犬鳴ポーク」。使用する部位に合わせて、火入れが良くなるようカットを変えて調理。その部位の旨みを最大限に引き出して仕上げています。人気の『おまかせコース』は、豚肉の異なる部位や魚介、野菜のカツレツ6種をメインにしたコース料理で、カツレツに合わせた6種の味付けが楽しめます。強い旨みとコクのある味わいが特徴『リブロース』(コースの一品)ここでしか味わえない、新しいスタイルの創作カツレツが人気です。『リブロース』は、独自の火入れでジューシーに仕上げ、自家製のかえし��油と卵黄を合わせた特製ソースでいただく逸品。リブロース肉には細かいサシが入っていて、噛みしめると肉汁があふれてきます。揚げ油に使用するのはこめ油。香味野菜で香りづけをしているので、香ばしく軽い口当たりの食感を楽しめます。ジューシーな赤身を鬼下ろしぽん酢でさっぱりといただく『ロース』1,000円(税抜)『ロース』は、ジューシーな味わいのロースかつを、おろしぽん酢とともにいただきます。鬼下ろしにした大根の味わいとぽん酢の酸味に、ロース肉の旨みが口の中で合わさる相性の良さを堪能できます。カツレツはゲストのペースに合わせて、最適なタイミングでできたてを提供しています。50種類以上のワインが揃い、カツレツとのマリアージュが楽しめるワインは常時50種類ほど用意されていて、好みや料理に合わせて、赤、白、シャンパンが味わえます。また、誕生日のゲストには、好みのメッセージを入れられる特製バースデープレートを有料で提供。デートや接待などの大切なシーンで、ワンランク上の上質な料理とともに、ゆったりとした時間を過ごしたいときにおすすめのお店です。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報は店舗にご確認ください。料理人プロフィール:畑島 亮さん1976年、大阪府生まれ。辻調理師専門学校卒業後、大阪南の料亭と北新地の料理屋で料理の修業をする。2002年、串揚げ店【なかなか】を開業し、8年後退職。2010年、西天満で“大阪の食文化”をテーマにした【Cuisined’OsakaRyo】を開業する。2016年、北新地で高級天ぷら【なにわ天ぷら維心】を開業。さらに2019年11月、【匠揚げ むつみ】を開業し、串揚げと天ぷらの技を活かした“創作カツレツ”でゲストを魅了する。匠揚げ むつみ【エリア】西天満【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】北新地駅 徒歩5分
2020年02月09日ダイエット中に揚げ物は太るからと、大好きな唐揚げを我慢をしている方も多いのではないでしょうか。しかし、ダイエットに我慢は禁物です。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ダイエット中でも唐揚げを食べるための方法を詳しく伺ってきました。唐揚げが太ると言われるのはなぜ?唐揚げ自体のカロリーが高い鶏肉にはもともと脂質が豊富に含まれているうえに、揚げ物のため油を使用しているため、食べ過ぎると脂質を摂りすぎてしまいます。大きさや味付けによって異なりますが、唐揚げ1つあたりのカロリーは、70〜100kcalほど。5つ食べるとそれだけで1食分に近い摂取カロリーになってしまいます。ご飯とよく合うので食べすぎる白いご飯がよく合うため、ついつい食べすぎてしまうことです。脂質も糖質も、エネルギーとして使用しない分は、積極的に体脂肪として蓄えられてしまいます。唐揚げもご飯もたっぷり食べようとすると、1食で700〜1000kcalを摂取してしまいがちになるので、注意が必要です。野菜と一緒に食べないビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富な野菜を副菜として、一緒にとらないことです。唐揚げ弁当などには、あまり野菜が含まれていません。代謝を高め太りにくくするには、別途、野菜サラダなどで補う必要があります。唐揚げを食べても太りにくくする方法とは?唐揚げにレモンを絞る付け合わせによく出てくるレモンには、消化・吸収をサポートし腸での脂肪の吸収を抑えるはたらきがあります。ご飯をセーブして食べる脂質と炭水化物(糖質)の組み合わせは太りやすいため、たっぷり食べたいときは、どちらかをセーブすることが大切です。唐揚げをたくさん食べたいときは、ご飯の量を少なめにして摂取カロリーを調節しましょう。野菜サラダを合わせるキャベツやレタス、トマト、きゅうり、大根、なす、パプリカなどの色とりどりの野菜を取り入れましょう。生野菜サラダをよく噛んで食べるのがおすすめ。食事の最初に食べることで満足感を高め、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。よく噛んで食べる早食いは食べ過ぎを招きます。ゆっくりとよく噛んで食べることで、満足感を得やすく、消化・吸収がスムーズにできるようになります。関連記事ダイエット中、どうしても唐揚げを食べたくなったら・・・唐揚げを食べながらダイエットをする方法唐揚げからは、鶏肉のたんぱく質をたっぷりとることができます。たんぱく質はダイエット中でもしっかり摂りたい栄養素です。肌や、エネルギーを消費する筋肉のもとになりますから、積極的に取り入れましょう。また、脂質が豊富なため腹持ちがよく、空腹によるストレスや不要な間食を防ぐのにも役立ちます。唐揚げを食べるときは、次の5つのポイントを押さえて食べましょう・ 1食で食べる唐揚げは、普通の大きさで5個まで・ 野菜サラダを食事の最初にゆっくり食べる・ ご飯は少なめ(100g程度)にする・ 唐揚げにはレモンを絞りかけて食べる・ 筋トレや運動をして体脂肪を燃やす唐揚げでダイエットを成功させるための注意点揚げずにフライパンで焼くタイプの唐揚げのように、ダイエット中でも安心して食べられる唐揚げなどが店頭に並んでいます。もちろん、美味しく楽しめるのであれば問題ありませんが、「ヘルシーなぶん、たくさん食べてしまえ!」と食べすぎてしまうのであれば逆効果。それならば本物の唐揚げを少量楽しんだ方がずっと満足感が高まります。ダイエットを成功させるために、とあまり制約を作りすぎないことも大切です。大好きなものは、上手に付き合って食べながらダイエットを成功させると、その後も理想の体型を維持しやすくなります。唐揚げは工夫をしながら食べれば太ることは避けられる唐揚げはダイエット中でも、食べ過ぎに注意するなど、摂取カロリーを調節し、食べ方を工夫をしていけば、太ることは避けられます。大好きな唐揚げを食べながら、ダイエットを成功させるためにも、バランスよく食事に取り入れていきまいしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月04日木綿豆腐を厚めにカットして、高温で揚げた厚揚げ。大豆から作られているためヘルシーながら、食べ応えがある食材ですよね。今回はそんな厚揚げを使った一品をご紹介します。厚揚げの上に明太子をのせて、オーブントースターで焼けば完成の簡単おかずレシピ。バターとの相性バッチリで、お子さんも大好きな味に仕上がっています。フライパンではなくトースターで焼くのでメインのおかずを作っている間にササっと作れるのも嬉しいポイント! 健康にもお財布にも優しい厚揚げ。簡単なので、おつまみはもちろん、あともう一品欲しいときにもぜひ作ってみてくださいね。■厚揚げ明太バター焼き調理時間 15分 1人分 290 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>厚揚げ 2個<明太バター> 明太子 1/2~1腹 バター 30g しょうゆ 少々<下準備>・厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、厚さを半分に切る。・<明太バター>の明太子は切り込みを入れて、スプーン等で中身をこそげ取る。バターは常温に戻し、他の<明太バター>の材料と混ぜ合わせる。<作り方>1、厚揚げに<明太バター>をのせ、トースターで表面に焼き色がつくまで焼く。器に盛り、黒ゴマを散らす。トッピングはお好みの食材を使ってアレンジしても、楽しめそうですね。
2019年10月01日イタリア・ミラノで人気の包み揚げピザ専門店「イル パンツェロット(IL PANZEROTTO)」が、日本第2号店を大阪・梅田にオープン!関西エリア初の新店となります。イル パンツェロットが関西初出店ピザ生地の中に具をたっぷり包んで揚げた、包み揚げピザ専門店「イル パンツェロット(IL PANZEROTTO)」。イタリア・ミラノの人気店です。2019年1月に日本第1号店が東京・代官山に初上陸し、2019年9月2日(月)より関西エリアに初出店!大阪・梅田の新阪急ホテル内にオープンします。高級感のあるおしゃれな店構えですが、包み揚げピザはどれも1,000円以内でとってもリーズナブル。片手で食べられる手軽さも魅力です。包み揚げピザのメニューは全7種類包み揚げピザの種類は全部で7種類。出来立てアツアツの状態で提供されます。モッツァレラチーズやトマトソースを包んだ、スタンダードな「クラシコ(税込500円)」をはじめ、サーモンやクリームチーズを追加した「サーモン(税込650円)」や、ヘーゼルナッツのヌテラチョコスプレッドを包んだデザート風ピザ「チョコラータ(税込600円)」などのメニューも。食事としての利用はもちろん、カフェでスイーツを食べる感覚でも利用できます。関西初の「イル パンツェロット」を要チェック関西初上陸となる包み揚げピザ専門店「イル パンツェロット(IL PANZEROTTO)」。イタリアの郷土料理である包み揚げピザを味わうチャンスです。大阪・梅田に訪れた際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:IL PANZEROTTO住所:大阪府大阪市北区芝田1-1-35 大阪新阪急ホテル1階 大阪新阪急ホテルフードホール内電話番号:06-6459-7438
2019年09月18日皮をむいたり種をとったりせずに手軽に使えるキュウリと、安価でボリューム満点の厚揚げを組み合わせた、コスパ最強の時短料理のご紹介です。いつものキュウリの食べ方に飽きてきた‥という方にもおすすめです。今回のレシピでは、キュウリをすりこ木で叩き、厚揚げを手でちぎることで、味のなじみを良くします。厚揚げは木綿豆腐と比べ、たんぱく質を約5倍も含んでいます。カルシウムや鉄分を多く含み、かつ、低コストなので優秀な食材ですよね。また、コクと旨味たっぷりのオイスターソースと食欲をそそる豆板醤は最強の組合せ! 火もほとんど使わず作れるので、忙しい夕飯の時間にササっと1品作りたい時にピッタリです。■キュウリと厚揚げの和え物調理時間 10分 1人分199kcal<材料 2人分>キュウリ 1本厚揚げ 1~2個 オイスターソース 大さじ1/2 豆板醤 小さじ1/4 ゴマ油 小さじ2糸唐辛子 適量<下準備>・キュウリは両端を切り落とし、すりこ木などでたたき、ひとくち大に分ける。・厚揚げは熱湯をかけて表面の油を落とし、手でひとくち大にちぎる。・ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<調味料>のボウルに、全ての材料を混ぜ合わせる。器に盛り、糸唐辛子を飾る。お酒のおつまみにも最適な味付けです。簡単に作れるのでぜひ試してみて下さいね!
2019年08月27日お好み焼きは混ぜて焼くだけで手軽にできるけれど、糖質が気になるという声も。そんな方におすすめなのが、「厚揚げ」を生地にして作るお好み焼きです。厚揚げを薄切りにして生地にするので、小麦粉を使って作る一般的なお好み焼きに比べて、糖質は1/10!ダイエットにはもちろん、低糖質なので、ごはんのおかずとしても安心なメニューになります。また、厚揚げは豆腐から作られますが、豆腐に比べて栄養価が高いのが特長です。例えば、たんぱく質と食物繊維は2倍以上、鉄分は3倍以上、カルシウムにいたっては4倍以上と、とても栄養が豊富なのです。なので私は娘の発育のために、お味噌汁の具材は豆腐より、厚揚げを入れることが多いです。我が家では厚揚げのお味噌汁は定番なので、保育園のママ友と「今日の夕ご飯何にする?」という会話の時に普通に言ったら、お味噌汁に厚揚げを入れるは珍しいと口々に言われてしまいました。一般的ではないことに、こちらが驚いてしまいましたが、ご興味があればぜひお味噌汁にも厚揚げを活用してみてください。豆腐と厚揚げなら、栄養的には断然、厚揚げに軍配が上がります。また、「暑いから冷ややっこ」という日もいいですが、たまには厚揚げも食卓に取り入れると、夏バテ対策にも役立ちますよ。■厚揚げのお好み焼きレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>厚揚げ 1枚醤油 小さじ1/2キャベツ 1枚塩 少々卵 1個ごま油 適量マヨネーズ、かつおぶし、ソース、青のり 適量<作り方>1、厚揚げは18等分の一口大に切る。キャベツは千切りにする。2、ごま油を熱したフライパンで厚揚げを軽く炒め、醤油で下味をつける。キャベツも入れ、塩を加えて混ぜ合わせる。3、溶き卵を回し入れる。4、器に盛り、マヨネーズ、かつおぶし、ソース、青のりをかける。糖質が気になる方はぜひ試してみてください。
2019年06月13日ここ数年、カフェの人気メニューになっている“厚焼き卵サンド”。ほんのり甘くて厚みのあるサンドイッチは食べ応えもあり、贅沢な気分を楽しむことができます。実はあのふわふわな厚焼き卵、簡単に作れます!失敗知らずの方法を紹介します。厚焼き卵サンドの材料と作り方厚焼き卵サンド4切れ分【材料】・卵 4個・マヨネーズ 大さじ1・砂糖 小さじ2・塩 ひとつまみ・水 大さじ2・白だし 小さじ2・食パン 2枚・マヨネーズ 小さじ2(☆)・ケチャップ 小さじ1/4(☆)・サラダ油 少量大人用には、からしをプラスしてもおいしいです【作り方】1. 耐熱容器(あれば四角いものがベスト)の内側にサラダ油を薄く塗り、卵4個を溶きほぐしたものにマヨネーズ、砂糖、塩、水、白だしを加え流し入れます※マヨネーズは完全に溶け切らなくてもOKです2. ラップをせずに電子レンジ600wで2分加熱し、取り出して軽くかき混ぜます3.再び電子レンジ600wで2分から2分半ほど加熱し、完全に火が通ったらラップの上にのせて軽く形を整えます。これで厚焼き卵は完成!4. 厚焼き卵の粗熱がとれたら、食パンに(☆)を塗り、厚焼き卵をのせて挟みます食べやすい大きさにカットして、できあがり!ほんのり温かいまま食べてもよし!冷めてもふわふわ感が楽しめる厚焼き卵サンドの完成です。簡単にふわふわでキレイな厚焼き卵に仕上げるポイントは卵4個分の厚焼き卵をふわふわに仕上げるポイントは2つ。1つ目は、マヨネーズを入れること。作ってから時間が経った厚焼き卵がかたくなってしまうのは、加熱によってたんぱく質がかたく結合するためと言われています。マヨネーズに含まれる植物油や酢が、その結合をやわらかくする役割を果たしてくれるので、時間が経ってもふわふわな食感が楽しめます。2つ目は、四角い耐熱容器を使うこと。この耐熱容器は、100円ショップのダイソーで300円で販売されているもの四角いものなら、ほとんど成型いらずで食パンに合った形に。フライパンを使わず、電子レンジで簡単に作れるのもポイントです。これからやってくる春休み。マンネリになりがちな毎日のランチタイムのメニューにいかがですか?子どもにもお手伝いをお願いできるほど、簡単に作れるカフェ仕様の厚焼き卵サンド。ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2019年03月16日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、ガーリックマヨソースの揚げ鶏です。お子さんが喜ぶボリューム感のあるレシピなので、ぜひチェックしてみてください♡ボリューム感を出す鍵は「ベーキングパウダー」!今日は、料理研究家のYuuさんのアイデアレシピ「揚げ鶏のサクフワっ♡ガーリックマヨソース」をご紹介します。食欲旺盛なお子さんはお肉料理やガッツリボリュームのあるものを出すと喜びますよね♪こちらのレシピはその両方を押さえたレシピです。なんとお菓子を作るときによく使用する「ベーキングパウダー」を少し使うことで、ボリュームアップができちゃうのだとか☆▼詳しいレシピはこちら!むね肉1枚で奇跡のボリューム!?『揚げ鶏のサクフワっ♡ガーリックマヨソース』まず、薄力粉と冷水、ベーキングパウダーを混ぜ合わせます。それに下準備をしておいた鶏むね肉をくぐらせたら、フライパンで熱した油に入れて揚げ焼きします。クッキングペーパーやバットなどで余分な油を切り、さらにマヨネーズやはちみつなどの調味料を合わせたソースで味つけしたら完成です!ベーキングパウダーを加えることで、衣がサクサクふわふわでボリューミーな衣に。マヨネーズとにんにくの味のアクセントは白ごはんが進みそうですね♡鶏むね肉の他にも、もも肉やささみでもおいしいそうなので、冷蔵庫に鶏肉がある方は、ぜひ今晩のおかずにしてみてはいかがでしょうか。次回も晩ごはんの参考になるレシピをご紹介します♪
2019年03月13日マクドナルドの春の定番商品“てりたま”シリーズが、2019年3月13日(水)より販売開始。今年は「春の出会いを、かみしめて。」というキャンペーンテーマをもとに新商品が登場します。販売に伴い実施されるリツイートキャンペーンをはじめ、俳優・葉山奨之さん、淵上泰史さんが出演するTVCMやWebムービーにも注目です。新商品「厚切りペッパーベーコンてりたま」商品詳細“てりたま”シリーズ2019年の新商品「厚切りペッパーベーコンてりたま」。バーガーからはみ出るほどの存在感を放つ、黒コショウをきかせた厚切りベーコンとシーザーサラダ風ソースの絶妙なハーモニーが楽しめます。さらに、ぷるぷるの卵と甘辛いてりやきソースに包まれたポークパティが食欲をそそる、満足感たっぷりのメニューです。価格単品 450円(税込)、バリューセット 750円(税込)マック春の定番「てりたま」商品詳細1996年の初登場以来人気を集めている、マクドナルド春の定番商品「てりたま」。リンゴとしょうがをベースに、にんにくの風味を加えた甘辛いてりやきソースが絡んだポークパティと、ぷるぷる卵の相性は抜群です。価格単品 360円(税込)、バリューセット 660円(税込)とろけるチーズがたまらない「チーズてりたま」商品詳細「てりたま」にチェダーチーズをプラスした「チーズてりたま」。日本ならではの甘辛いてりやきソースを絡めたポークパティにぷるぷる食感の卵、まろやかな味わいのスイートレモンソース、さらにチーズのコクが加わった絶妙なハーモニーが楽しめます。価格単品 390円(税込)、バリューセット 690円(税込)人気の朝マック「てりたまマフィン」が再登場商品詳細開店から10:30まで提供の朝マックで楽しめる「てりたまマフィン」は2017年に登場して以来、大人気のメニュー。ぷるぷる食感の卵と、甘辛いてりやきソースを絡めた風味豊かなソーセージパティ、ほどよい酸味のスイートレモンソースが織りなす濃厚な味わいはたまりません。朝マックならではのしっかりとした歯ごたえのイングリッシュマフィンで「てりたま」とはまた違った味わいが楽しめます。価格単品 350円(税込)、コンビ(朝マック) 400円(税込)、バリューセット(朝マック) 550円(税込)風味爽やか!「シャカシャカポテト 旨わさび」商品詳細新登場の「シャカシャカポテト 旨わさび」は、春にぴったりな爽やかな風味が特長。わさびのツンとしたほどよい辛さに、オニオンやチキンの旨みがプラスされたコク深い味わいが楽しめます。価格Sサイズ 180円(税込)、Mサイズ 300円(税込)、Lサイズ 350円(税込)すべてのセットに+30円でチョイス可能※朝マック販売店舗では10:30から販売春らしい炭酸ドリンク「マックフィズ とちおとめ」商品詳細“てりたま”シリーズとあわせて楽しみたい期間限定商品「マックフィズ とちおとめ(果汁1%)」。程よい酸味と芳醇な香りが特長の国産とちおとめの果汁を使用した炭酸ドリンクは、春気分を盛り上げてくれること間違いなし。期間限定の特別カップで提供されるスペシャルドリンクをぜひいただいてみませんか。価格単品 250円(税込)、すべてのセットに+30円でチョイス可能デザートにぴったり「マックフロート とちおとめ」商品詳細「マックフィズ とちおとめ」にソフトクリームをトッピングをした「マックフロート とちおとめ(果汁1%)」は、食後のデザートにもぴったりなメニュー。イチゴ風味の爽やかなドリンクとコクのあるソフトクリームが一度に楽しめる、春らしいデザートドリンクをぜひ味わってみませんか。価格単品 310円(税込)、すべてのセットに+90円でチョイス可能※朝10:30~翌1:00まで販売2019年も春限定の人気メニューをぜひ味わって「てりやきマックバーガー」好きにはたまらない、春限定メニュー“てりたま”シリーズ。この春にしか楽しめない、2019年の新商品もぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
2019年03月06日子どもから大人まで大人気のオカズ“唐揚げ”。一口ほおばれば、お肉のうまみが広がりますよね。そんな“唐揚げ”が看板メニューの有名店をご紹介します。北海道・東京・神奈川・大阪でいただける、おいしい“唐揚げ”が大集合。“唐揚げ”好きにたまらないお店をラインナップしました。北海道・札幌「東方明珠飯店」四川料理が食べられる中華料理店北海道・札幌にある「東方明珠飯店(とうほうめいじゅはんてん)」。本格的な四川料理をいただけると2009年のオープン以来、地元の方に愛され続けている中華料理店です。「東方明珠飯店」のメニューはそれぞれボリューミーなのが特徴。さまざまなメニューをオーダーして、家族や仲間とシェアしながら楽しむのがおすすめです。満腹間違いなし「鶏の唐揚げ」「東方明珠飯店」に訪れたらぜひ注文してほしい「鶏の唐揚げ(900円)」。お皿の上にまるで山のように大きな唐揚げが積み重なっています。ジューシーな味わいなのに、衣が軽くさっぱりとした仕上がりなので、何個でも食べられそう。食べきれずに残してしまっても持ち帰りできるので、お店の方に声をかけてくださいね。11:00~15:00まではランチメニューとして「鶏の唐揚げ定食(800円)」も提供しています。おいしい唐揚げをお腹いっぱいになるまで堪能してみてはいかがでしょうか。東京・赤坂「唐揚げ一筋」一度は訪れたい「唐揚げ一筋」東京・赤坂にある「唐揚げ一筋」は、店名から想像できる通り、唐揚げ大好きな店主が長年研究してたどり着いたこだわりの唐揚げを提供しています。まるで昭和の居酒屋のようなアットホームな雰囲気なので、友人や仕事仲間と共にビール片手に唐揚げを堪能しましょう。コスパ抜群!「自家製唐揚げ100円食べ放題」「唐揚げ一筋」のコスパ抜群メニューは、「自家製唐揚げ100円食べ放題(税込100円)」。1ドリンク+1品オーダーをすれば、破格の値段で自家製唐揚げを好きなだけいただけます。「唐揚げ一筋」のコスパ抜群メニューは、「自家製唐揚げ100円食べ放題(税込100円)」。1ドリンク+1品オーダーをすれば、破格の値段で自家製唐揚げを好きなだけいただけます。作り置きしないことにこだわる「唐揚げ一筋」の唐揚げを、お腹いっぱいになるまで堪能してみてはいかがでしょうか。神奈川・江ノ島「torico-enoshima-」江ノ島の唐揚げ専門店神奈川・江ノ島の路地裏にひっそりと佇む「torico-enoshima-(トリコエノシマ)」。フードメニューが唐揚げのみ、という唐揚げ専門店です。こだわりは宮崎県産を中心とした国産の若鶏肉を使うこと。10種類以上のスパイスやフルーツを使った“秘伝のタレ”にじっくりと浸けているので、お肉自体に味が染み込んでいます。また店内には思わず手に取りたくなるおしゃれな雑貨が並んでいるので、ぜひチェックしてみてくださいね。テイクアウトOK!希少部位「せせり」「torico-enoshima-」の唐揚げは、北海道馬鈴薯(ばれいしょ)でんぷんを使った衣をまとわせ、油で揚げたあと、予熱でじっくりと火を通して仕上げます。おすすめメニューは希少部位の「せせり(税込 470円/4個、690円/6個、1,150円/10個)」。プリプリ・コリコリ楽しい食感です。ついつい手が止まらなくなるおいしさですよ。定番メニュー「もも(税込 470円/4個、690円/6個、1,150円/10個)」と食べ比べするのもおすすめ。「torico-enoshima-」で唐揚げを購入すると、テイクアウト用の箱に入れてくれます。江ノ島散策の食べ歩きにぴったりですね。大阪・西梅田「さくら月 田ごと」ランチは行列必至の定食屋大阪・西梅田のオフィス街にお店を構える定食屋「さくら月 田ごと」は、ランチタイムに行列ができる人気店です。のれんをくぐってお店の中に入ると、どこか懐かしい昭和レトロな雰囲気。昼は定食・夜は居酒屋として多くのサラリーマンやOLさんが足を運んでいます。その人気の理由を体感してみてください。唐揚げが山盛り!「唐揚げマウンテン定食」「さくら月 田ごと」の看板メニュー「唐揚げマウンテン定食(850円)」。お皿に山盛りにされた唐揚げはインパクト抜群です。初めて訪れた方はそのボリュームに驚くことでしょう。唐揚げはお肉のうまみが衣に伝わるよう、三度揚げされています。じゅわ~と口の中に肉汁が広がり、幸せ気分に包まれますよ。マヨネーズ・七味・塩をお好みで付けながらいただいてくださいね。食べきれなかった唐揚げはお持ち帰りできます。また唐揚げの量を減らした「ジュニアサイズ(790円)」もあるので少食の方も安心です。大阪・谷町「神とり 本店 谷町店」和食界の巨匠が監修した唐揚げ専門店大阪・谷町にお店を構える「神とり 本店 谷町店」は、和食界の巨匠・神田川敏郎氏が監修した唐揚げ専門店です。もともと高槻市でテイクアウト専門店としてオープンしましたが、訪れる方がお酒も一緒に嗜めるようにと「神とり 本店 谷町店」をオープンしたそう。カウンター席のみですが、のんびりとお酒と唐揚げを楽しめますよ。後味さっぱり「京風唐揚げ」神田川敏郎氏が監修した唐揚げは、さっぱりとした味わいが特徴の「京風唐揚げ」。下味に鰹だしをきかせている“和”の唐揚げです。食べやすいサイズにカットされているのが女性にやさしいポイント。「京風唐揚げ」には「むね(税抜 360円/4個)」と「もも(税抜 480円/4個)」の2種類があるので、お好みでオーダーしてくださいね。お気に入りの“唐揚げ”を見つけよう!一概に“唐揚げ”と言っても、お店によってさまざまな味わいがあります。大粒のジューシーな唐揚げから、食べやすいサイズのさっぱりした和風唐揚げまで。全国の“唐揚げ”有名店を巡ってみてくださいね。きっとお気に入りの唐揚げが見つかりますよ。※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
2019年02月27日豆腐を揚げて作られた厚揚げ。大豆からできているため、栄養豊富なのが魅力です。今回は、厚揚げを使ったおかずをご紹介します。厚揚げと合いびき肉を炒めて、スープでまとめた一品。食べ応えのある厚揚げが入っているため、メインのおかずにもなりますよ。とろみがついたスープと食材がおいしく絡み合い、ご飯が進みます。オクラの代わりに、小松菜やホウレン草など入れてもおいしくいただけます。自分好みにアレンジしても楽しそうですね。■厚揚げとひき肉の炒め物調理時間 20分 1人分 405 Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>厚揚げ 1個合いびき肉 150gオクラ 3~4本 塩 少々白ネギ(みじん切り) 1/4本分ショウガ(みじん切り) 1/2片分片栗粉 大さじ1/2<スープ> だし汁 80ml ※ 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 砂糖 小さじ2 みそ大さじ 2~2.5サラダ油 小さじ2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・厚揚げは熱湯で2~3分ゆで、ひとくち大に切る。・オクラはまな板に並べて塩をかけ、手の平で転がすようにオクラの繊毛を取り(板ずり)、熱湯に塩ごと入れてゆで、水に取る。粗熱が取れたらガクを切り落とし、斜め半分に切る。・<スープ>の材料を合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、白ネギ、ショウガを炒め、香りがたってきたら合いびき肉を加える。2、合いびき肉の色が変わり、ポロポロになったら片栗粉を加え、ダマにならないように炒め合わせる。3、厚揚げ、オクラ、<スープ>を加え、煮たったら木ベラ等で混ぜながら、トロミがつくまで2~3分煮て器に盛る。炒めた合いびき肉に片栗粉を混ぜましょう。そうすることで、スープがダマにならず、きれいに仕上がります。
2019年02月20日ゴボウがおいしい季節です。今回はサクサクとした食感が楽しいゴボウの唐揚げをご紹介します。調味料に漬けてから揚げるので、味が染みてとっても美味しいですよ。スティック状に切ってあるので食べやすく、おやつ感覚でパクパクと食べられます。食物繊維たっぷりのゴボウをたくさん食べられるのが嬉しいですね。また、ビニール袋の中で調味料とゴボウを混ぜるため、洗い物が少なくすみ、忙しいママにとっても高ポイントです。下味がしっかりついているため、そのままでもおいしい一品は、お弁当のおかずやビールのお供にも最適。家族みんなが大好きなメニューになりそうです。ぜひ作ってみてくださいね。■ゴボウの唐揚げ調理時間 15分 1人分 171Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 2人分>ゴボウ1本<調味料> しょうゆ 小さじ2 酒 小さじ2 ショウガ汁 小さじ1片栗粉 大さじ1コーンスターチ 大さじ1揚げ油 適量塩 少々<下準備>・ゴボウはたわしできれいに水洗いし、スティック状に切る。<作り方>1、ゴボウに<調味料>の材料をからめて5分置く。2、抗菌のビニール袋に片栗粉、コーンスターチ、ゴボウを入れて振る。3、170℃に熱した揚げ油でキツネ色になるまで揚げて、熱いうちに塩を振る。ゴボウの皮にも栄養が含まれているので、できれば皮はむかずに、たわしなどでこすり洗いする方が栄養分を損なわずにいただけますよ。
2018年12月03日専門店ができるくらい人気の唐揚げ。家庭料理の中でも家族の喜ぶメニューの上位にランクインしているのではないでしょうか。出来たてがおいしいのはもちろんですが、ここでご紹介するのは冷めてもおいしい唐揚げのレシピ。お弁当に入れてもおいしいのは嬉しいですよね。スタンダードなレシピから、少しアレンジを加えた唐揚げのレシピまでまとめてみました。唐揚げがもっと好きになる豆知識!夕飯やお弁当の定番おかずといえば唐揚げ。お酒のおつまみにもなる万能おかずは子供から大人まで大好き!一口に唐揚げといっても、味付けや調理の仕方によってさまざまな特色がありますよね。そこでまずは、オリーブオイルをひとまわし編集部の記事から、唐揚げの定義やおいしく調理するコツをご紹介しましょう。【唐揚げの定義】唐揚げは、一般的に食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたものを指すようです。その代表格と言えるのが鶏肉。具材が魚や野菜になっても唐揚げと呼びます。発祥は定かではありませんが、昭和初期には外食メニューとして登場していたとのこと。現在のように家庭料理として親しまれるようになったのは戦後になってから。日本唐揚協会に認定されている唐揚げの聖地は、唐揚げ専門店発祥の地、大分県中津市。なんと市内には、60店舗以上の唐揚げ専門店が並ぶのだとか!名古屋の手羽先揚げや北海道のザンギなど、唐揚げが名産になっている地域が多いことからも、唐揚げが日本人に愛されていることがわかりますね。唐揚げをジューシーに仕上げるコツは次の通り。【肉は大き目】ジューシーな唐揚げを目指すなら、もも肉。あっさり目がお好みなら、胸肉。鶏のもも肉1枚を5つくらいに切り分けるくらいのサイズ感がベスト。揚げるとやや縮むことを考え、大きくカットしましょう。ガッツリと食べたい場合は、骨つき肉もおすすめです。【脂で肉を包む】下味をつけて衣をつけたら、肉についている脂で身を包むようにして、丸く形を整えるます。油に脂身が下になるようして投入することで、ジューシーさにぐんと差がつくのだとか。衣に使う粉は大きく分けて片栗粉と小麦粉の2種。さっくり感重視なら片栗粉、ジューシーに仕上げたいなら、小麦粉や卵がおすすめです。【揚げ方にひと工夫】外はサックリ、中はふっくら。このコントラストが唐揚げの醍醐味と言えます。衣をサックリとさせるには、2度揚げがおすすめ。一旦油から引き上げることで水分がさらに抜け、理想のサックリに近づきます。2度目は温度を高めに設定し、さっとくぐらせる程度でOK。他にも、スパイシーな調味料を使ったり、レモンを絞ったりなどの工夫でさまざまな風味を楽しむことができます。ぜひ、お気に入りの味付けを見つけて、ご家庭ならではの唐揚げレシピを見つけてくださいね。▼詳しい記事はこちら▼いつもの鶏の唐揚げをさらに美味しく食べる方法を徹底解説下味に15分つけるだけで本格的な唐揚げに1つ目のアイデアは、下味15分で絶品唐揚げを作ることができる再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのレシピです。一般的に、下味は漬ける時間が長ければ長いほど美味しくなると思われがちですが、15分という短時間が美味しさの決め手になるのだとか!●材料・鶏もも肉大……2枚(一口大に切る)・酒……大さじ1・醤油……大さじ2.5・しょうが……(チューブを10cm)・にんにく……(チューブ5cm)・揚油(小鍋に2cmくらい)・片栗粉ボールに調味料と一口大に切った鶏もも肉を入れて混ぜたらそのまま15分置いておきます。その間に、サラダやお味噌汁の準備をしておきましょう。15分たったら、片栗粉をまぶし、180度の油で揚げます。漬けている間にほかのおかずを用意することができるので、効率よく調理ができますね。▼詳しいレシピはこちら▼下味15分!すぐできる『絶品唐揚げ』のレシピ!にんにくもしょうがもチューブでOK!!!冷めてもおいしい塩唐揚げ♡秘密は調味料にアリ!唐揚げは揚げたてをいただくのが一番ですが、お弁当のおかずに入れるとなるとそうもいきませんよね。そこでご紹介するのは、冷めても美味しいheavydrinkerさんの「塩唐揚げ」レシピ。お弁当にもぴったりな時短レシピは、朝の忙しい時間にもおすすめですよ♪ポイントはマヨネーズとお砂糖を使うこと。Wの効果でお肉が柔らかくジューシーに仕上がるのだとか!●材料・鶏もも肉……300g・塩小さじ1弱……(2度目は好みで調整してください)・砂糖小さじ½~1……甘味は好みで調整を・マヨネーズ……小さじ2・胡椒……適量・卵白……S1・にんにくすりおろし……1かけ・片栗粉……適量下味がなじみやすく、さらに揚げたときの身の縮みを防いでくれるのが「筋切り」。鶏肉の筋をカットしてから一口大に切りましょう。鶏もも肉を好みの大きさに切ったら片栗粉以外の調味料を全て加えてよく混ぜます。3時間位でしっかり味がつきます。カリッとした仕上がりにするコツは、卵白を混ぜて衣を作ること。適量の片栗粉をお肉に加え、混ぜたら鶏肉を揚げていきます。よりサクっとカリッとさせたい場合は、片栗粉をお肉と混ぜ、図に1枚ずつ粉を残すようにつけてから揚げると◎。鶏肉の周りの泡が小さくなってきたら中に火が通ってきたサインです。沈んでいた鶏肉が浮き上がってきたらOK。仕上げにフライパンを少し傾け、空気に鶏肉を触れさせながら強火で衣をカラッとさせます。揚げたてはもちろん、冷めても美味しい塩唐揚げ。お弁当のおかずにいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼我が家の定番!!冷めても美味しい塩唐揚げの作り方。揚げる前にソースを揉み込むのがポイント!ソース唐揚げ下味をつけて衣をつけて……。唐揚げを作る手順は以外と手間がかかるもの。調理器具も多く使うことから後片付けが大変ですよね。そこでおすすめなのが、かおチャンさんによるポリ袋を使ったアイデア。下味にソースを使ったご飯のおかずにぴったりなレシピをご紹介します。●材料・鶏もも肉……1枚(大きめの一口大に切る)・ソース……大さじ1.5~2・酒……大さじ1・塩、胡椒……各少々・片栗粉、小麦粉……各大さじ2ポリ袋に調味料を入れてよく揉み込み味をなじませます。片栗粉を加え、全体にまぶしたら170度の油で5〜6分、からりと揚げます。ソースは、甘みがあって、マイルドに仕上げたい時はトンカツソース、甘さ控えめでピリッとした風味をつけスパイシーに仕上げたいときはウスターソースがおすすめとのこと。▼詳しいレシピはこちら▼袋に入れて揉み込むだけ[簡単]ソース唐揚げ柚子胡椒とポン酢でさっぱり唐揚げが楽しめるいつもの唐揚げに飽きたなら、ポン酢でさっぱりとした味を楽しんでみませんか?chouchouさんのアイデア「柚子ポン唐揚げ」は、柚子胡椒を加えたちょっぴり大人の味がポイントです。●材料・鶏肉……1枚・A生姜、にんにくチューブ……2㎝・A酒……小さじ2・A醤油、ごま油……小さじ1・Bポン酢……大さじ2・Bごま油……大さじ1/2・Bゆず胡椒……小さじ1/2~1・B長ネギのみじん切り……1/3本・片栗粉……適量鶏肉をフォークで刺し、一口大に切ります。ポリ袋にAと鶏肉を加え、1分間揉みこんで10分ほど置き、長ネギをみじん切りにして、Bを混ぜ合わせておきます。肉に片栗粉をまぶし、フライパンに油を熱し、鶏肉を揚げ焼きし、火が通ったら混ぜ合わせたBに絡ませて完成♪ポン酢とゆず胡椒のさっぱりとした味わいを召し上がれ♪▼詳しいレシピはこちら▼混ぜて焼くだけ♫ポン酢好きにオススメ~柚子ポン唐揚げねぎがアクセント!揚げ焼きでも作れるねぎ塩唐揚げ唐揚げを作ったときにちょっと面倒なのが油の処理。chouchouさんは少量の油で揚げる「揚げ焼き」で唐揚げを作っているそうです!ネギがアクセントのシンプルな塩唐揚げの時短レシピは、忙しい主婦の強い味方になってくれそうですよ♪●材料・鶏もも肉……1枚・A万能ねぎの小口切り……1/2本・Aにんにくチューブ……cm・A酒……大1/2・A塩、鶏がらスープの素……各小1/2・Aごま油……小1・片栗粉……大4・薄力粉……大1鶏肉を一口大に切り、Aと一緒にポリ袋に入れ、しっかり揉みこみ10分程置き、片栗粉と小麦粉をいれて、ポリ袋を振って全体にまぶし、5分程置きます。フライパンに少し多めの油を熱し、鶏肉を軽く握ってから油にいれ、カラっと揚げ焼きしたら完成。揚げ焼きなら少量の油で揚げることができ、片付けも簡単!シンプルな美味しさを楽しんでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼シンプルねぎ塩唐揚げ-簡単*時短*節約骨を1本抜くだけで食べやすい♡お弁当にも使える手羽先の唐揚げボリューミーな唐揚げといえば手羽先。脂肪とゼラチン質のバランスが絶妙で、肉と皮の両方を味わうことができます。手でつまんで骨から身をほぐして食べるのが一般的ですが、子供にはちょっと難しいというのが本音。heavydrinkerさんは骨を一本抜くことで、子供でも食べやすいアイデアを寄せてくれました!骨の付け根、関節の部分を折り曲げます。こうすることで骨を抜くときに取りやすくなるのだとか。次に、2本の骨の間をキッチンバサミでバッチン。細い骨の周りのお肉をチョキチョキチョキと切ったら指の腹を使って丁寧に骨の付け根まで肉をはがしていきます。優しくしっかり奥まできたらぐりぐりググッと骨をつかむと、面白いほどスポンと骨が抜けますよ。あとはお好みの味で下味をつけ、カラリと揚げるだけ。お弁当にもぴったりなheavydrinkerさんのレシピはリンクからぜひご覧あれ!▼詳しいレシピはこちら▼この優しさで食べやすい‼お弁当にもピッタリの手羽先の唐揚げの作り方。骨一本抜いちゃいます!子どもにも大人気!オーロラソースでこってり濃厚唐揚げ唐揚げは味付け次第でいろいろな味を楽しむことができるおかずです。アンナのキッチンinドイツさんのアイデアは、子供大好きなマヨネーズ×ケチャップを混ぜた、甘めのオーロラソースを使ったレシピです。こってり濃厚でちょっぴりジャンクな感じがたまらない一品なのだとか!●材料(4人分)・鶏もも肉……300g程度・Aにんにくすりおろし……1かけら・A生姜すりおろし……1かけら・A醤油……大さじ4・A砂糖……小さじ2・Bマヨネーズ……大さじ2・Bケチャップ……小さじ2・揚げ用油……適量・片栗粉……適量・ネギ……お好みで漬けこみ時間を短縮するポイントはは、濃いめのたれに漬けること。こうすることで漬け置きしなくても味がしっかり染み込みます。オーロラマヨネーズソースをつけることで衣はしっとり!一度に全ての鶏肉に衣をまぶすのではなく、粉は大さじ3程度ずつくらい(鶏肉4~5個分くらいの量です)を目安にまぶしていくと衣がうまく揚がります。食べやすい大きさに切った鶏肉とAをボウルに入れてよく揉み込み、カラッと揚がったら油を切り、熱いうちにオーロラソースを絡めます。お好みでネギを散らせば彩も鮮やか!こってり濃厚なソースは、子供はもちろん、ビールのおつまみにもぴったりですね。▼詳しいレシピはこちら▼いつもの唐揚げが簡単ワンランクアップ♪オーロラマヨネーズソースの唐揚げ♡むね肉よりもおいしくできる!?もも肉を使ったジューシーな唐揚げのレシピ♪唐揚げといえば、「鳥もも肉」が一般的ですが、ヘルシーな「胸肉」でもおいしくいただけることをご存知?もも肉に比べてジューシーさに欠け、また、パサつきやすい胸肉ですが、Yuuさんのアイデアレシピなら、驚くほどジューシーに仕上がりますよ♪ポイントは、ごま油と砂糖をよく揉み込むこと。このダブルの保水効果でむね肉は、驚くほどしっとり柔らかくなるのだとか!●材料・鶏むね肉……1枚(300g)・卵……1個(鶏むね肉の下味)・A醤油、酒、ごま油各大さじ1・A砂糖小さじ1・Aにんにくチューブ、生姜チューブ各1〜2cm・薄力粉、片栗粉……各大さじ4鶏むね肉は、皮面からフォークで数カ所刺し一口大にカットします。ポリ袋に調味料を入れ、よく揉み込んだら20分ほど置きます。薄力粉を加えてさらに揉み込み、粉っぽさがなくなったら卵を加え、再度よく揉み込みましょう。片栗粉を加えて、ザッと揉んだら、170度に油に鶏肉を入れ、時々上下を返しながら3分揚げ焼きを。一度バットに取り出して3分休ませ、180度に上げた油に鶏肉を戻し入れ、空気に触れさせながら40秒〜1分揚げ焼きに。油を切って盛り付けたら出来上がり。3分揚げて3分休ませることで、ゆっくりと中まで火が通り、柔らかく仕上がるのだとか。もも肉よりもヘルシーでお値段も手頃な胸肉を使った唐揚げは、冷めても美味しいですよ♪▼詳しいレシピはこちら▼もも肉には戻れない!?ふわふわジューシー♪『昔懐かし♡本気のから揚げ』見ているだけで食べたくなる絶品唐揚げレシピ。揚げ方や下味の漬け方次第で、いろいろなバリエーションを作ることができますね。ご紹介したレシピを参考に、いつもの唐揚げをワンランクアップしちゃいましょう!
2018年11月25日一年を通して手に入るサバですが、寒い時期においしくなるといわれています。今回はそんな旬のサバを使った竜田揚げをご紹介します。下味をしっかりつけた竜田揚げはそのままでも十分おいしいですが、甘酢とレモン汁としょうゆの合わせダレでさっぱりいただくのもおすすめです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったり。サバを漬け込む時間も10分と短時間なので、時間がないときでも手軽にトライできそうなのもポイントです。何度でも食べたくなる味わいに仕上がっている「サバの竜田揚げ」。家族からもきっと大好評間違いなしです。ぜひ作ってみてくださいね。■サバの竜田揚げ調理時間 25分 1人分 257Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>サバ(3枚おろし) 1尾分<下味> 酒 大さじ2 みりん 小さじ1 ショウガ汁 小さじ2カボチャ 1/8個シシトウ 8~12本片栗粉 大さじ3レタス 1/2個白ネギ 1/2本パクチー(香菜) 1株<タレ> 作り置き甘酢 大さじ1 ※ レモン汁 1/2個分 しょうゆ 大さじ2揚げ油 適量(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・サバは腹骨を削ぎ、ひとくち大に切る。<下味>の材料にからめ、10分おく。・カボチャは種とワタを取って、幅1cmに切る。・シシトウは軸を切り揃え、切り込みを入れる。・レタスは細切りにして水に放ち、水気をしっかりきっておく。・白ネギは長さ3cmに切り、縦に中央まで切り込みを入れて1枚に広げ、縦にせん切りにして水に放つ(白髪ネギ)。・香菜は長さ3cmに切って水洗いし、白髪ネギと合わせる。・<タレ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、カボチャに薄く片栗粉をまぶし、常温の揚げ油に入れて中火にかけ、カボチャに揚げ色がついたら取り出す。続けてサバの<下味>を軽く拭き取り、片栗粉をまぶして揚げ油に入れ、カリッと揚げる。シシトウもサッと素揚げにする。2、器にレタスを敷いて、揚げた(1)を盛り合わせ、香菜と混ぜ合せた白髪ネギをのせ、<タレ>をかける。他のお魚にも応用できる万能レシピ、ぜひお試しください。
2018年11月23日大阪・裏なんばにある創作串揚げ店「串揚げ ばらんざっく」。その時期にしか食べられない美味しい串揚げと、それに合うお酒を味わえる大人の隠れ家です。お店の雰囲気やおすすめのコースメニューなどをご紹介します。ディープなスポットで大人飲みしませんか。裏なんばの創作串揚げ店「串揚げ ばらんざっく」「串揚げ ばらんざっく」は、人気のスポット“裏なんば”にあるビルの3F、小さなエレベーターの先の鉄扉をカードキーで解錠して入店する、会員制の創作串揚げ店です。2018年11月22日にオープンから8周年を迎え、裏なんばに出店してからは3周年を迎えました。和食出身の店長が独創的な串揚げを調理しています。スタッフとお客さまとの距離感が近いのも「串揚げ ばらんざっく」の特徴です。毎日市場で仕入れる旬の魚介・お肉・野菜などを、こだわりのブレンドオイルを使用したサクサクのころもで包んだ串揚げがいただけます。ほかでは食べられない、独創的な一本を楽しんでくださいね。※2018年12月1日より会員制となります。裏なんばとは?「裏なんば」は、難波から日本橋の間「千日前」に広がる飲食店街のこと。個人経営の小さな店舗を中心に、和洋中さまざまなジャンルの飲食店が100店舗以上軒を連ねています。飲食店同士の横のつながりや、お客さまが主体となってイベントを開催するなどしてエリアを盛り上げ、お店とお客さまの一体感が強いスポットです。デートで行きたいおしゃれな店内「難波駅」から徒歩3分という好立地にあり、黒を基調とした高級感のある落ち着いた店内なので、大人のデートにもぴったり。テーブル席のほかにカウンター席もあるので、おひとりさまでもゆっくり食事ができます。会員制なので、訪れるだけで特別な気分になれますよ。入会方法は、電話・フェイスブック・インスタグラムをチェックしてくださいね。初めて来店する際は、予約時に暗証番号を知らせてもらえます。「串揚げ ばらんざっく」おすすめメニュー「串揚げ ばらんざっく」の串揚げは、数種類をブレンドした軽さにこだわったオイルで丁寧にカラッと揚げるので、胃もたれしにくくパクパクいただけます。「こんなものまで揚げちゃうの?」と思わず驚いてしまいそうな、ユニークな変わり種メニューもありますよ。ばらんざっくのうにく国産牛「イチボ」のローストビーフに、北海道産の上質なうにをトッピングした一品。コースの前菜代わりに1本目でいただけます。贅沢なコラボを堪能してくださいね。牛ヘレデミグラスソースやわらかい牛ヘレに、あっさりめに仕上げたデミグラスソースをたっぷりとかけていただきます。「串揚げ ばらんざっく」の鉄板の串揚げなので、訪れたら必食です。コーンポタージュ「串揚げ ばらんざっく」定番の創作串揚げです。ユニークな見た目とクリーミーな味わいが脳裏に焼きつき、やみつきになる方も多いのだそう。ぜひチャレンジしてみて。鱈白子 黄身醤油北海道産の新鮮な白子に、広島産の1玉100円するこだわりの卵を使った黄身醤油をかけて、お客さまの前で仕上げる一品。白子も卵もとろとろふわふわで、幸せな気分になること間違いなしです。串揚げに合うお酒も!※イメージ全国から取り寄せたこだわりの地酒が用意されており、来店するたびにラインナップが替わります。お好みを伝えれば、おすすめの一本を用意してくれますよ。赤・白・スパークリングワインなど、グラス・ボトルともにワインも種類豊富。店長の秘蔵ワインも数種あるのだそう。揚げたての串揚げとのマリアージュを楽しんでくださいね。裏なんばで美味しい串揚げに出合おう!見て楽しい、食べて美味しい串揚げとこだわりのお酒を、高級感漂う店内でいただける「串揚げ ばらんざっく」。定休日前にいいネタを提供してくれるそうなので、月曜日が狙い目です。裏なんばの大人の隠れ家に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:串揚げ ばらんざっく住所:大阪府大阪市中央区難波千日前15-19 油谷ビル 3F電話番号:050-5589-9163
2018年11月14日専門家・プロ:牧野直子秋の魚といえば「秋刀魚(さんま)」。出回る時期が限られているので、旬の時季には食べたいもの。新鮮なものなら刺身もよいですね。定番は塩焼きですが、小さい子どもは骨に苦戦してしまいます。骨をとりながら食べる練習も必要ですが、食べやすくして魚料理を食べるハードルを下げることも大切です。今回はさんまを3枚におろしたものを使います。もちろん、身の中央の小骨はしっかりとりましょう。また、魚の生臭さが魚嫌いの理由のひとつなので、下味をつけることで食べやすくします。しょうが汁と少量のにんにくを使うのがポイントです。わが家では、肉でも魚でも竜田揚げにするときは、このレシピの下味に漬けます。下味に漬けた食材の汁気をふけば、冷凍しておくこともできます。揚げるときには、冷蔵庫に移すか、保存袋のまま流水解凍してから使います。さんまは良質なたんぱく質源。そして脂質にはDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸が含まれます。いずれも血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きがあります。また、DHAは脳の神経伝達に不可欠な栄養素で、脳の活性化に役立つため、脳の老化抑制はもちろん、子どもの脳の発育、さらには「脳力アップ」を支えます。DHAやEPAは「あじ」や「いわし」「さば」「ぶり」などにも多いので、さんまがない時季は、ほかの青魚で補うようにしましょう。そのほか、さんまにはビタミンB2やB6が豊富です。いずれも口内炎や吹き出物の予防に欠かせません。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDもたくさん含まれています。成長期の子どもはしっかりとってほしい栄養が豊富なさんまを、上手に食卓に取り入れましょう。栄養まとめ(さんま)DHAやEPAが豊富。DHAは脳の神経伝達に不可欠な栄養素で、脳の活性化に役立つ。子どもの脳の発育、さらには「脳力アップ」を支える。質の良いたんぱく質源。口内炎や吹き出物の予防になるビタミンB2やB6、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。さんまがない時季は「いわし」や「さば」などの青魚で、DHAやEPAを補いましょう。サンマの竜田揚げ1人あたり328kcal 塩分1.0g材料(4人分)さんま大2尾A(しょうゆ大さじ1、酒大さじ1/2、しょうが汁少々、おろしにんにく少々)片栗粉適量さつまいも50g揚げ油適量作り方1)さんまは3枚におろして、中骨をとり、1切れを3等分に切る。Aに20分くらい漬ける。2)スティック状に切ったさつまいも、揚げ油をフライパンに入れてから、火にかけ、カラリと揚げる。(低温から揚げることで、さつまいもによく火が通る)3)2)の揚げ油を170度にし、1)のさんまの汁けをふいて、片栗粉をまぶしてカラリと揚げる。4)3)とさつまいもを盛り合わせる。牧野直子(まきのなおこ)管理栄養士、料理研究家、㈲スタジオ食(くう)代表。大学在学中から栄養指導や教育活動に関わる。メディア(雑誌、書籍、テレビほか)をはじめ、料理教室、講演会、病院や保健センター等で幅広く活動。わかりやすく、実践しやすい指導をモットーに、生活習慣病や肥満の予防・改善のための食生活指導や栄養指導に携わるほか、健康によく、簡単で、おいしい料理の提案を行っている。著書に「元気塾弁」(女子栄養大学出版部)、「病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウス)、「2歳からのごはんBOOK」(NHK出版)、「ひと目でわかる料理の手習い帖」(池田書店)など。
2018年11月13日カルビーから、超厚切りのポテトチップス「ポテトデラックス」が登場。2018年11月12日(月)より、長野県と新潟県限定で発売される。「これまでありそうでなかった新しいポテトチップスを作りたい」という担当者の熱い想いから開発がスタートした本商品は、通常の3倍の厚さを誇るポテトチップス。約10ヶ月の開発期間を経て2018年2月にテスト販売、その際に好評を得た事から、今回正式に発売される運びとなった。その厚さを活かすため、じっくり揚げて香ばしさを実現する「2度揚げ製法」を採用。はじめはカリッと、後からはホクホクとした食感の変化を楽しめるという。フレーバーは、ジャガイモ本来の味わいを引き立てるロレーヌ岩塩を使用した「マイルドソルト」と、隠し味の粉末みそでビーフの旨味を効かせた「ブラックペッパー」の2種類で展開される。【商品情報】ポテトデラックス マイルドソルト味/ポテトデラックス ブラックペッパー味発売日:2018年11月12日(月)販売エリア:長野県、新潟県想定価格:税込140円前後内容量:50gエネルギー:277kcal
2018年11月12日今日の晩ごはんは何にしよう……。そんなお悩みに役立つレシピをご紹介する「今日のごはん」のコーナー。今日は、寒暖差が大きくなってきたこの時期にぴったりな温かい煮物料理、厚揚げ肉豆腐のレシピをご紹介します♪厚揚げで作る肉豆腐は味がしみしみでオススメです。味しみしみな厚揚げがうれしい♪今日ご紹介するレシピは、レシピコンテストでの受賞経歴もあるLIMIAでも人気の家庭料理研究家、ちゃんちーさんの厚揚げ肉豆腐です♪普段豆腐で作ることの多い肉豆腐ですが、厚揚げにすることで食べ応えが増して満足度も十分な一品です。煮込み時間はたった5分!!短時間でも味がしみしみな厚揚げ肉豆腐♪煮物だと煮込む時間が気になりますが、こちらのレシピだと5分で済むので時間のないときにもぴったりです♪厚揚げの油抜きをした後にきちんと水分を拭きとること、豆腐部分に切れ込みを入れることが短時間でも味がしみしみになるコツだそうです!甘辛で白いごはんにもよくあうので今晩のおかずにいかがでしょうか。試してみた方はぜひフォト投稿をしてシェアしてくださいね♪明日も晩ごはんに作りたくなるようなオススメレシピをご紹介します!
2018年10月24日食べごたえはあるのだけれど、いつも調理法がワンパターンになってしまう…。エリンギは、そんなイメージがありませんか? そんな人にぜひ試していただきたいのが、この「エリンギの唐揚げ」レシピ。肉厚だからこそ下味がしっかりと染みこみ、立派な唐揚げに仕上がりますよ。メインのおかずとしてはもちろん、お弁当やパパのおつまみにも喜ばれること間違いなしです。■エリンギの唐揚げ調理時間 30分 1人分 239 Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分> 酒 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 ショウガ(すりおろし) 1片分 ニンニク(すりおろし) 1片分 小麦粉 30g ベーキングパウダー 小さじ1/2 水 50ml片栗粉 適量揚げ油 適量<下準備>・エリンギは長さを2~3等分に切り、さらに縦6~8等分に切る。ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、抗菌のビニール袋にエリンギと<下味>の材料を入れ、10分おく。揚げ油を170℃に予熱し始める。2、<衣>のボウルに(1)を汁ごと入れ、からめる。さらに片栗粉をまぶし、170℃の揚げ油でカリッと揚げ、油をきって器に盛る。揚げ油に入れたら、衣がかたまるまで触らないようにしましょう。 揚げ物だけれどキノコだからヘルシー。深夜のちょっとした小腹対策にもなりそうですね。
2018年10月05日子どもから大人まで人気のある中華料理「エビチリ」。家でたっぷり作って食べさせてあげたいのはやまやまですが、2013年頃からのエビの価格高騰により、たっぷり作ることはなかなかに厳しい状況にあります。そこでの節約レシピがこちら。少量のエビに厚揚げをプラスした、”かさましエビチリ”なら、お財布に優しく、健康にもイイんです!たっぷりの厚揚げが、いい仕事をしてくれます!<材料(4~5人前)>むきエビ150g厚揚げ1枚長ねぎ1本片栗粉大さじ1砂糖大さじ1醤油大さじ1ケチャップ大さじ4~5豆板醤お好みで中華だし小さじ2ごま油大さじ1<作り方>1:厚揚げを切り、油抜きします厚揚げは、エビと大きさが同じくらいになるように、適宜、カットします。カットしたらザルに入れ、熱湯をかけまわして油抜きをしておきます。2:海老の下処理をしますむきエビは背ワタを取り除き、水でサッと洗います。洗ったらキッチンペーパーにとり、水けをしっかりと切ります。3:調味液を作りますみじん切りにした長ねぎと、砂糖、醤油、ケチャップ、豆板醤、中華だしを混ぜ合わせ、調味液を作ります。中華料理の基本は、このようにあらかじめ調味液を作っておくこと。その後の作業が格段にラクになりますので、必ず火を使う前に、調味液を用意しておきましょう。豆板醤は、大人の辛さに仕上げたいなら小さじ1~2杯程度を、子どもでもOKの辛さに仕上げたいなら、小さめの真珠1粒分程度を入れてください。4:エビに片栗粉をまぶします水けをしっかり切ったエビに、片栗粉をまぶします。5:具材を炒め、仕上げますフライパンにごま油を敷いて熱したら、厚揚げを入れ、軽く焦げ目が付くまで炒めます。その後エビを入れてサッと炒め、全体が混ざったところで3で作った調味液を入れます。ポイントは、エビを炒めすぎないこと。調味液によりエビが煮込まれるので、完全に火を通すまで炒めてしまうと、エビが必要以上に硬く縮んでしまうので気を付けてください。お皿にサラダ菜などを敷いて盛り付ければ出来上がり(写真は、レシピの分量で作った量の半分程度になります)。厚揚げがエビの旨味を吸い、冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもOK。もっとボリュームを出したいときは、炒り卵(2個分くらい)を作って混ぜても美味ですよ!
2018年09月19日暑い日が続くと食が細くなりがちですよね。そんなときは栄養たっぷりの夏野菜をつかった料理をいただきましょう。イケメン俳優の中山さんとともに、人気料理研究家リュウジさん監修のお家で簡単に作れる「ナスの揚げ浸し」をご紹介します。今が旬の夏野菜「ナス」を楽しもう!夏は太陽の恵みをたっぷりとうけて、育った夏野菜の収穫期。今年も夏野菜が美味しい季節がやってきました。夏野菜のなかでもスーパーで手に入りやすい主婦の味方「ナス」の活用術をご紹介します。パパッと作れる簡単レシピです。暑い夏の日にさっぱり美味しい「ナスの揚げ浸し」を作ってみませんか?のんびりとお家のなかで手作りおつまみを楽しんでください。料理研究家リュウジさん監修、中山優貴-SOLIDEMOさん出演バズりまくってるリュウジさん監修のレシピ「ナスの揚げ浸し」は料理研究家のリュウジさんが監修。「お家で簡単に作れる料理」をコンセプトにやみつきバズレシピを考案しています。Twitterのフォロワー数が20万人を突破し、TVやメディアに引っ張りだこです。話題沸騰中のリュウジさんのレシピを作ってみてくださいね。俳優・中山さんが料理動画に出演料理動画に出演してくれたのは俳優として活躍中の中山優貴さん。「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」で受賞したJUNON BOYで、10頭身のスタイルの持ち主。8人組の男性音楽グループ「SOLIDEMO(ソリディーモ)」のメンバーでもあり、「おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME 2 ~」F6トド松役で出演し注目されています。美味しさの秘密「万能だれ」の作り方1.長ネギを輪切りにする長ネギ4分の1本を輪切りにしましょう。2.大根おろしを作る4cmほどにカットした大根の皮をむき、おろし金でおろしていきます。大根おろしは汁に栄養があるので、汁ごとつかいましょう。ほかのレシピでは大根の汁を捨ててしまうことが多いですが、「万能だれ」は汁気があるので汁ごとつかえるのがうれしいポイント。甘い大根が好きな方は大根の根元の部分、辛味を生かしたい方は先端の方をつかってくださいね。3.生姜を千切りにする生姜15gを皮ごと千切りにします。生姜は香りが強い国産のものが「万能だれ」にぴったりです。4.水・ごま油・めんつゆを加える輪切りにした長ネギ・大根おろし・千切り生姜に、水100cc・ごま油大さじ2杯・めんつゆ65ccを加えます。5.混ぜたら完成!すべての素材を混ぜたら、「万能だれ」の完成。火を使わずにあっという間にできるので、とっても簡単です。「万能だれ」の材料・長ネギ:4分の1本・大根:4cm・生姜:15g・水:100cc・ごま油:大さじ2・めんつゆ:65ccおつまみにぴったり!「揚げナス」の作り方1.ナスを乱切りにする用意したナス3本を食べやすい大きさに乱切りします。2.揚げ焼きするフライパンに1cmくらいの油をひき、手をかざして熱さを感じたら乱切りしたナスを入れます。こんがりと焼き色がついたら、ひっくり返して反対側も揚げ焼きします。3.「万能だれ」に漬け込む揚げ焼きしたなすを「万能だれ」に漬け込みます。ナス全体がしっかり浸かるようにしてくださいね。水や塩でアク抜きすることが多いナスですが、「万能だれ」に漬け込むことで、気にならなくなるのでアク抜きしなくても大丈夫とのこと。4.浸かったら完成!しっかりとナスに味がしみ込んだら、「ナスの揚げ浸し」の完成です。お酒のおつまみにぴったり。簡単レシピで暑い夏をのり切りましょう。「揚げナス」の材料・ナス:3本・油:適量・万能だれ:適量「万能だれ」をつかってアレンジレシピに挑戦「万能だれ」は揚げナスのほかに鶏肉を漬け込んだり、そば・ソーメンなどのつゆとしてつかっても美味しいです。また夏にぴったりな豚しゃぶにたっぷりかけるのもおすすめ。大根・生姜が入っていますが塩分がきいているので、3~4日は日持ちします。余った「万能だれ」は密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存してください。たっぷりつくってアレンジレシピも楽しみましょう。「ナスの揚げ浸し」でひとり時間を楽しもうすこしパンチの効いた「ナスの揚げ浸し」は後味さっぱり。晩酌のおつまみにいただけば、ついついお酒がすすんでしまいます。お家でまったり美味しい時間を過ごしてくださいね。
2018年08月07日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。気温の高い日が続くと、カレーが食べたくなりますよね! 定番のカレーにあきたら、さっぱりサラリと食べられる「辛くないカレースープ」はいかがですか? 暑い日には水分を一緒に取れるスープを添えたいところですが、汁物は子どもが残すこともありますよね。スープに子どもの好きなカレー粉を加えると、最後まで飲み干してくれますよ。スープにはかつお節、昆布、しいたけなどの出汁がつきものですが、今回ご紹介する「辛くないカレースープ」はオイルで野菜を炒めてコクを出すから、出汁いらず。コンソメや出汁パックなどを使わなくても、野菜の甘みとうまみがたっぷりと感じられるスープです。辛さが控えめなので、小さいお子さんもパクパク食べられます。今回ご紹介する「辛くないカレースープ」はカレー粉の他に、ターメリックを使います。カレー粉の中でも、ターメリックは辛さではなく、色付けや香りを担当するスパイス。植物の根っこ独特の苦みがありますが、油で炒めることでまろやかになります。香りを生かすスパイスは最後に入れますが、ターメリックは最初から野菜と一緒に炒めるのがオススメです。小さいお子さんにはカレー粉を控えめに、後から大人用にカレー粉やチリパウダーを足すと満足感が増しますよ。イエローカラーが楽しいカレースープなら、きっとお子さんもスープを最後まで飲み干してくれますよ。スープを作るときに、先に炒めるものだけ切って火にかけ、炒めている間に他の野菜を切ると時短につながります。にんにくは焦げやすいので火を入れる前にオリーブオイルの中に入れ、玉ねぎは甘みを出すために最初に炒めるのがオススメ。にんじんやエリンギは油と相性が良いのでその次に炒め、じゃがいもは溶けやすいので水を加えてから入れましょう。厚揚げはさっと火が通ればよく、エビは火を入れすぎると固くなるので最後でOK。スープが沸騰してしばらくするともうでき上がり!食材の特性をつかめば、あっという間に具だくさんの香り良いスープが仕上がりますよ。■辛くないカレースープ調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>4人分玉ねぎ 1コにんにく 1片にんじん 1/4本エリンギじゃがいも 1コ厚揚げ 1枚小えび 12尾オリーブオイル 大さじ1ターメリック ひとつまみカレー粉 小さじ1しょうゆ 大さじ2かたくり粉 大さじ1水 1リットル<作り方>1、玉ねぎはさいの目切りに、ニンニクは輪切りにする。2、鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にし、玉ねぎ、ターメリックを加えてを木べらなどで炒める。3、にんじんとエリンギをさいの目切りにし、2に加えて木べらなどで炒める。4、水を入れて中火にし、さいの目切りにしたじゃがいもを加える。5、一口大に切った厚揚げ、小えびを加え、じゃがいもに火が通ったらカレー粉、しょうゆを加え、同量の水で溶いたかたくり粉を木べらなどで混ぜながら加える。ほんのりスパイシーで、暑い日にも食欲をそそるスープです。子どもが喜ぶ飲み干しスープ、家族でバランスを取りながら楽しめます。具だくさんで一品で栄養満点のカレースープです。■「カレースープ」のアレンジ例●アレンジ「カレー風味の汁ビーフン」「辛くないカレースープ」の仕上がりにビーフンをそのまま加えれば、「カレー風味の汁ビーフン」のできあがり!ビーフンはゆでずにそのままスープに入れられるから、わざわざ別に麺をゆでたりご飯を炊いたりする手間がありません。ツルツルと食欲も進みますよ。暑い日に、炒めながら切りながら、あっという間に仕上げられる一品完結スープ、簡単でオススメです。
2018年07月29日アツアツ、サクサク自慢の活気あふれるお店居酒屋風の外観に、鶏のマークが掲げられた看板。「唐揚げ」と書かれた大きなのぼり旗がお店の目印です。木を基調としている店内の壁には所狭しとメニューが貼られ、活気があふれています。20席ほどですが、隣りに気兼ねすることなく楽しめるよう、広々した造り。ビール片手にワイワイ盛り上がりながら、アツアツ&サクサクの唐揚げを楽しめます。並々ならぬ唐揚げ愛が生んだ絶妙なバランス唐揚げが大好きなオーナーが、長年の研究を重ねた結果「絶妙なバランスにたどり着いた」として完成したのが、「唐揚げ一筋」のこだわりの唐揚げです。ポイントは、秘伝のタレ。この秘伝のタレにじっくり漬け込んで作った唐揚げは、中までしっかり味が染み込んだ仕上がりになっています。サラリーマンや家族連れなど、唐揚げが大好きなお客さんでいつも賑わっています。揚げたて&ジューシー、イチオシの「デカ盛り唐揚げ丼」こだわりの唐揚げをたっぷり使った「デカ盛り唐揚げ丼」は、お店イチオシのメニューです。インパクト大のビジュアルに、味わいも負けていません。そのまま食べてもおいしいのですが、特製の付けダレといっしょに食べるのもおすすめです。また、辛さがクセになる人気メニュー「激辛牛すじ煮込み」は、じっくり煮込まれたホロホロ食感の牛すじがたまりません。牛すじ煮込みのスープに唐揚げを浸すとまた違った味わいが楽しめるのも、オツな裏技です。満腹までどうぞ! 「自家製唐揚げ100円食べ放題」「唐揚げ一筋」のこだわりは、決して作り置きをしないこと。できたてアツアツの唐揚げを味わってほしいという、お店の粋な気持ちが込められています。そんな唐揚げをお腹いっぱい堪能したいなら、「自家製唐揚げ100円食べ放題」がおすすめ。驚きの値段で唐揚げがたっぷり味わえます。1ドリンクに1品オーダーが、食べ放題を注文できる条件です。秘伝のタレにじっくり漬け込んで作られた香ばしくジューシーな唐揚げを、思う存分堪能してください。鶏刺しに砂肝…鶏にまつわる自慢のメニューが勢揃い「唐揚げ一筋」は、唐揚げ以外に鶏刺しや砂肝など、鶏肉を使った自慢のメニューも数多く用意されています。唐揚げが看板メニューなだけあって、その他の鶏メニューも絶品! お酒が進むこと間違いなしのメニューが揃います。鶏づくしでお腹いっぱい、食べて飲んで楽しんでみませんか?東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」と、東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩3分ほどです。ランチタイムの営業もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。きっとこだわり唐揚げの虜になるはずです。スポット情報スポット名:唐揚げ一筋住所:東京都港区赤坂3-20-9岩沢ビル2F電話番号:03-3584-2345
2018年07月19日リーズナブルにお酒が楽しめる家飲み。給料日前など、お財布がピンチなときやリラックスして飲みたいときにぴったり。お酒をさらに美味しくするために欠かせないのが、おつまみですよね。今回は、「できるだけ手間なくお酒のおともを作りたい! 」そんなわがままを叶える居酒屋レシピ「オーロラチリ厚揚げ」をご紹介します。ピリ辛さが病みつきになるこのレシピで家飲みをちょっと豪華に楽しみましょう。夏はお家で居酒屋レシピを楽しもうジメジメした梅雨が明け、はやくも東京都心で30℃を記録した7月。こんな暑い日にぴったりな飲みものといえば、やっぱりキンキンに冷えたビールですよね。でも、仕事や家事が忙しくてなかなかお店に足を運べない人も多いはず。そこで今回は、家飲みのおともに最適なお居酒屋レシピ「オーロラチリ厚揚げ」の作り方をご紹介します。手間なくお手軽に作れる簡単レシピで、ゆったりお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。料理研究家 リュウジさん監修中山優貴-SOLIDEMOさん出演レシピはバズりまくってるリュウジさん監修今回ご紹介するレシピ「オーロラチリ厚揚げ」を監修したのは「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、さまざまなやみつきバズレシピを作る料理研究家の「リュウジ」さん。手軽に作れるレシピはSNSや口コミで話題となり、TVでも取り上げられるほどの人気で、今ではなんと、Twitterのフォロワー数が18万人を突破するほど。今最も注目されている料理研究家のひとりです。料理は中山さんが作ってくれた気分で楽しもう甘いマスクとともに美味しい料理を作ってくれるのは、ドラマや映画、舞台など幅広く活躍する「中山優貴」さん。ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでの受賞をきっかけに芸能活動をスタートさせた中山さんは、8人組の男性音楽グループ「SOLIDEMO(ソリディーモ)」での活動や「おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME 2 ~」F6のトド松役で出演するなど、今後も目が離せない俳優です。ピリ辛さにビールがすすむ!「オーロラチリ厚揚げ」の作り方1.厚揚げ200gを四角に切る厚揚げは一口サイズで食べやすい、1cmほどの大きさにカットします。2.オリーブオイルで両面を焼く油ではなく、オリーブオイルを使います。オリーブオイルで焼くことであっさりとした仕上がりになります。油を使用する場合は小さじ2杯を目安に入れましょう。中火でお豆腐の表面(揚げてない部分)がうっすら焦げるくらいまで焼き目をつけます。3.ケチャップ・マヨネーズ・タバスコ・コンソメで味付けをするケチャップ大さじ3とマヨネーズ大さじ1を入れ、タバスコ小さじ半分に塩コショウ少々、コンソメひとつまみ分を加えます。このとき、火を消してから調味料を入れましょう。火を消すことで調味料が飛び散らなくなります。弱火でケチャップが厚揚げに馴染むまで炒めていきます。炒めすぎるとマヨネーズが分離してしまうので、気をつけてくださいね。よく炒めることでケチャップやタバスコの酸味も飛ぶため、味見をしてほどよい酸味に仕上がったら完成です。材料一覧・厚揚げ:1丁・ケチャップ:大さじ3杯・マヨネーズ:大さじ1杯・タバスコ:小さじ半分・コンソメ:ひとつまみ・オリーブオイル:適量(油の場合は小さじ2杯)・塩コショウ:少々食材を変えるだけで、おかず料理にも早変わり!タバスコのピリ辛さが美味しさ引き立てる「オーロラチリ厚揚げ」は、厚揚げを鶏胸肉に変えるだけで、ほろ酔いレシピだけでなく、おかずメニューとしても活用できます。オリーブオイルは炒めるときだけでなく、料理にかけるなど幅広く使える優れもの。1本あるだけで料理に幅が広がりますよ。一度食べるとやみつきになる美味しさピリッと辛い味わいの「オーロラチリ厚揚げ」は、ビールだけでなく、ハイボールとの相性も抜群。一口食べれば、ピリ辛さのあとにくる美味しさに病みつきになり、ついついお酒も進んでしまうはずです。この夏、家飲みレシピのひとつに「オーロラチリ厚揚げ」を追加してみませんか。
2018年07月10日