「収入」について知りたいことや今話題の「収入」についての記事をチェック! (1/2)
物価高でも収入は増えず、日々節約に励んでいる家庭は多いですよね。「うちと同じくらいの収入のはずなのに、どうしてあの家はあんなに余裕があるの?」なんて思ってしまうこともあるようで?今回は、「同僚夫婦と比べてしまう人の話」をご紹介します。よそはよそ、うちはうち▽ お金のことでケンカばかりして、夫婦仲が悪くなるなんて本末転倒ですよね……。上を見たらきりがないですし、自分たちの今の幸せを見失わないようにしたいです。体験者:20代女性・パート/回答時期:2024年11月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月25日物価高でも収入は増えず、日々節約に励んでいる家庭は多いですよね。「うちと同じくらいの収入のはずなのに、どうしてあの家はあんなに余裕があるの?」なんて思ってしまうこともあるようで?今回は、「同僚夫婦と比べてしまう人の話」をご紹介します。収入上がるよう努力して!▽ 人と比べてしまうとキリがないですよね……。収入のことって夫婦であっても気を使わないといけない話題ですし、言い方を間違えたらケンカに発展することも……。(体験者:20代女性・パート/回答時期:2024年11月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月19日動画配信サービス「FOD」は2月8日 0時より、香港映画『毒舌弁護人〜正義への戦い〜』の独占見放題配信を開始しました。・(配信ページ)■ヒーロー弁護士の活躍を描いた至極の感動エンタメ大作!同作は、2023年の旧正月に合わせて公開され、正義が失われた法廷で、人々のために、香港のために、必死に戦う“毒舌弁護人”の姿を描いた作品です。監督は、香港のアカデミー賞と呼ばれる香港電影金像奨に、脚本を担当した作品が過去4度ノミネートされているジャック・ン。香港映画のヒットメーカーであるダンテ・ラム監督作品の数々や、2021年にはリョン・ロクマン監督の話題作『アニタ』でも脚本家として参加し、同作が監督デビュー作となりました。主演を務めた香港の国民的スター、ダヨ・ウォンは、近年主演した映画『棟篤特工(原題)』(2018年)、『6人の食卓』(2022年)などヒット作に連続で出演しています。中国本土の映画市場の急成長によって、ここ数年間で激動の社会変化を経験した香港市民は、“香港”という町に対する帰属意識が強くなっていると言われています。その勢いを体現し、“新記録”を生み出した同作の興行収入は、香港映画史上初の1億香港ドル(約17億円)を突破し、最終的に1.21億香港ドル(約22億円)を記録しました。ヒーロー弁護士の活躍を描いた至極の感動エンタメ大作をぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。◇【ストーリー】五十代の治安判事ラム・リョンソイは、新しい上司の気分を害したことで、職を失ってしまった。友人の勧めで、ラムは法廷弁護士として復活する。はじめて手掛けた事件は、複雑に見えない児童虐待事件であったが、事件は予想外の展開を見せ、ラム・リョンソイとパートナーの若い女性法廷弁護士のフォン・カークワンは、大きな権力闘争に巻き込まれる……。■映画概要『毒舌弁護人〜正義への戦い〜』配信:2025年2月8日 0時〜独占見放題配信開始出演:黄子華(ダヨ・ウォン)/謝君豪(ツェ・クワンホー)/王丹妮(ルイーズ・ウォン)/廖子妤(フィッシュ・リュウ)/王敏徳(マイケル・ウォン)スタッフ【監督】呉煒倫(ジャック・ン)URL:(オフィシャルページ)(配信ページ)(エボル)
2025年02月12日インタースペースは12月25日、「プロリア プログラミング」がプログラミング関連就業者に向けて実施した「プログラミング言語に関するアンケート調査」の結果を発表しました。■初めて学習したプログラミング言語は「Java」が最多まず、初めて学習したプログラミング言語について尋ねたところ、「Java」が23%で最多となり、「C」や「Python」が続きました。■習得しやすい「プログラミング言語」を選択する傾向その言語を選んだ理由としては、「習得しやすさ」と「興味のある分野」がそれぞれ32%で最も多い結果となっています。■現在の職種は「システムエンジニア」が4割現在の職種や役割について聞いてみると、最も多かったのは「システムエンジニア」で43%でした。■現在の年収年収の質問では、「~300万円未満」と「300~500万円未満」の回答が多く見られますが、500万円以上の層も一定数いることがわかりました。◇調査結果からの考察同調査の結果から、初めて学ぶ言語は自分に合ったものを選ぶことが、長く働くうえで役立つことがわかります。まずは学びやすい言語や興味のある分野に取り組むことで、スキルを積み上げ、将来的にさまざまな職種や収入アップの可能性を広げてみてはいかがでしょうか。■調査概要「プログラミング言語に関するアンケート調査」総回答数:104票調査方法:インターネット調査調査エリア:全国調査対象:18歳以上のプログラミング関連就業者調査期間:2024年11月19日~12月4日出典元:(フォルサ)
2025年01月10日法学館は、不動産会社で3年以上働く女性を対象に行った、不動産女子のキャリアに関する実態調査の結果を12月20日に発表しました。■不動産会社で働く4割の女性が「楽しさややりがいを感じている」不動産会社で働く女性に、現在の仕事に「楽しさ」や「やりがい」を感じているか尋ねたところ、約4割が「非常に感じている」「やや感じている」と回答しました。その理由は、「評価が給料に反映されやすい」(25.6%)が最も多く、「資格を活かしやすい」「未経験からチャレンジできる」(各23.1%)が続きました。■不動産業界への転職を女性におすすめしたい理由不動産業界を女性の転職先としてすすめたいと思うか尋ねると、33.6%が「非常にそう思う」「ややそう思う」と答えました。理由は、「性別関係なく評価されるから」(51.4%)、「高収入が期待できるから」(25.7%)、「ワークライフバランスがとりやすいから」(20.0%)が多くなっています。■約8割が、不動産業界で働く上で「宅建資格の取得」を重視宅建資格の取得は不動産業界で働く上で重要だと思うかという問いに対しては、80.8%が「重要だと思う」「やや重要だと思う」と答えました。その理由で最も多かったのは、「顧客からの信頼度向上」(64.3%)で、「取引に必要な知識の習得」(56.0%)が続きました。◇まとめ今回の調査では、不動産業界は性別に関係なく実力で評価される環境である他、資格を活かしやすく、未経験からチャレンジしやすいことが明らかになりました。不動産業界で働く上では、「宅建資格」を重要視する声が多数寄せられており、顧客からの信頼獲得や実務知識の習得に繋がるなど、メリットも大きいようです。資格取得のサポート体制が整った環境で、長期的なキャリア形成を目指せる不動産業界にチャレンジすることは、転職を考える女性にとって有力な選択肢となるのではないでしょうか。■調査概要不動産女子のキャリアに関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー︎」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年10月31日~同年10月31日有効回答:不動産会社で3年以上働く女性104名出典元URL:※ 合計を100%とするため、一部の数値について端数を切り上げ処理。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります(フォルサ)
2024年12月30日学情はこのほど、20代の仕事観や働く意識をひも解くことを目的に、20代社会人に向けて実施したアンケート調査の結果を発表しました。■転職で実現したい年収1位は「301~400万円」まず、転職で実現したい年収について聞いたところ、「301~400万円」が47.1%で最多となり、「401~500万円」が27.0%で続きました。現在の年収別で見ると、年収201~300万円の人では「301~400万円」(68.2%)、「401~500万円」(16.7%)、301~400万円の人では「401~500万円」(47.2%)、「301~400万円」(43.4%)がそれぞれ上位でした。■20代の理想年収は、「301~400万円」or「301~400万円」が最多20代の年収として、理想だと思う額について尋ねると、「301~400万円」が39.7%で最も多く、僅差で「301~400万円」が37.6%で続きました。コメントでは、「平均的な年収を目指したい」や「貯金や投資に回す余裕を持てる年収が理想だと思う」、「物価が上昇しているので、理想の年収も必然的に上がる」などの声が寄せられています。■調査概要調査期間:2024年10月18日~11月1日調査機関:学情調査対象:20代社会人(20代専門転職サイト「Re就活」/Webメディア「20代の働き方研究所」のサイト来訪者)有効回答数:189件調査方法:Web上でのアンケート調査引用元:(フォルサ)
2024年12月16日高収入男性との交際に心躍る女性も多いのではないでしょうか。しかし「結婚」となると、彼ら独特の悩みや迷いが存在するようです。今回は「高収入男性が結婚を躊躇する心理」を深掘りしていきます。スペックを愛されているという疑念高収入男性には、豊かな財産や社会的地位の影響力がつきまといます。自分が真に愛されているのか、スペックだけを見られているのか…。こういった疑念が、常に彼らの頭を悩ませているのです。内面を愛してほしいという願いが複雑な形で表れるのでしょう。金銭面での依存が怖い高収入男性の経済的な安定は、一見すると魅力的な特徴です。しかしその結果として、パートナーからの金銭面での依存が生じたとき…。責任の重さや圧迫感を感じてしまうことがあります。それこそが、結婚に踏み切ることへの躊躇に繋がるのかもしれません。理想の出会いを見極めている高収入な彼らは、常に多くの出会いの選択肢を持っています。だからこそ、理想の出会いへの期待値が高くなり…。結婚への一歩を踏み出す気持ちを鈍らせることがあります。よりいいパートナーシップを望んでいる表れかもしれません。高収入男性が描く理想高収入男性が望むのは、彼自身を受け入れてくれるパートナーです。理解と尊重の基に築かれた関係性があれば、結婚にも肯定的になることでしょう。結婚するにあたって、その真実を見極めることが大切なのかもしれません。(Grapps編集部)
2024年11月25日世界で大ヒット上映中の『デッドプール&ウルヴァリン』の世界興行収入が、10億ドルを超えたことが分かった。北米興行収入は4億9430万ドル、海外興行収入は5億3520万ドルで、合わせて約10億2900万ドル。2024年公開作品で、10億ドルを超えたのは15億5800万ドルの『インサイド・ヘッド2』に続いて本作が2作目となる。主演のライアン・レイノルズの親友ヒュー・ジャックマンがウルヴァリンとして復帰。豪華カメオ出演があったり、さらにマーベル初のR指定を受けるなど、これまで以上にこだわりが詰まった作品になった本作。映画史上、世界興収が10億ドルを超えた作品の中では現在48位(Box Office Mojo調べ)にランクインしている。R指定作品に限って言えば、2019年公開の『ジョーカー』のみがランクインしており、その記録は10億7000万ドル。まもなく『デッドプール&ウルヴァリン』が追い抜かすことが予想される。映画ファンは本作の大成功を祝福し、「わかったでしょう?観客が見たいものを見せてくれれば、結果は必ずついてくるんだ!」「オープニングシーンだけで10億ドル映画の価値がある」「もちろん予想はしていたけれど、それでもおめでたい!」「ショーン・レヴィ監督、ライアン・レイノルズ、ヒュー・ジャックマンは最高の映画の作り方を心得ているし、どうしたら観客を映画館に呼び戻せるか分かっていた!映画業界を救ったと思うよ」などのコメントをXに寄せている。(賀来比呂美)■関連作品:デッドプール&ウルヴァリン 2024年7月24日より全国にて公開© MARVEL 2024
2024年08月13日mamamaison & Co.は、20代~50代の出産経験のある女性を対象に行った「妊娠中・出産後の仕事」に関する調査結果を発表しました。■7割以上の女性が出産前・妊娠中も仕事をしている「出産前(妊娠中)に仕事をしていたか」という質問に対し、「はい」と回答した人は71.9%でした。多くの女性が出産前(妊娠中)にも仕事をしていることがわかります。■6割の女性が出産を機に仕事を辞めている出産に伴い、仕事をどのようにしたか尋ねました。出産後にそれまでと同じ職場に復帰された人は3割程度で、約6割以上が出産を機に退職し、別の仕事をしたり仕事をしていない状況であると答えています。■仕事復帰までの期間は「出産後3年以上」が最多「同じ職場に復帰した」もしくは「別の仕事をするようになった」と回答した人に、出産後、再び仕事をするまでにどれくらいの期間がかかったか尋ねると、1位は「出産後3年以上(29.3%)」でした。2位が「出産後1年以内(27.3%)」、3位が「出産後2年以内(18.0%)」となりました。■出産直後でも仕事を再開したい女性は一定数いる出産後すぐに仕事をしたいと思ったか尋ねたところ、71.6%が「いいえ」と答えています。しかし3割弱が「はい」「どちらでもなかった」と回答しており、出産直後であっても仕事をしたいと思う人が一定数いることがわかりました。■出産後、仕事を再開したい理由の1位は「収入」出産後、仕事を再開したいと思った理由を尋ねると、圧倒的に多い回答は「収入が得られるから」(78.7%)でした。「社会との接点を得られるから」(36.2%)、「仕事自体が好きだから」(34.0%)より、40ポイント以上差をつけています。■出産後の仕事に適した仕事とは?出産後には、どのような仕事が良いと思うか聞いてみると、「時間の融通が効く(84.0%)」が最も多くなりました。2位が「人間関係に気を遣わない(42.3%)」、3位が「自宅からオンラインでできる(32.6%)」でした。■調査概要「妊娠中・出産後の仕事」に関する調査調査期間:2024年6月26日~6月28日調査方法:インターネット調査調査対象:20代~50代の出産経験を持つ女性調査人数:331名モニター提供元:日本ビジネスリサーチ(フォルサ)
2024年08月06日夫は私と結婚してから、もう10回も転職をしています。収入が安定せず家計がピンチなのに、なんとかなると言う夫……。しかも夫は、収入が不安定な身でありながらまさかの行動に出て!?転職10回に加えて、まさかの…夫は私と結婚してから10回も転職をしています。子どもが3人いてお金がかかるし、転職活動中に収入がない期間があったり、給料の額がコロコロ変わって一家の収入が安定しなかったりして、私は正直困っていました。なるべく同じところに勤め続けてほしいと話し合いをしますが、その度に喧嘩になり、最終的には「お前が働いているから、なんとかなるだろ!」と私の収入だけをあてにするような発言をしてきます。 そんな夫は浪費家でもあり、いろいろな物をほしがる性格なので、「仕事頑張ったからさ!」と言って自分へのご褒美をよく買います。給料が出たらゲームを買ったり、スマホのゲームに課金をしたり……。給料が安定して入ってこない身でありながら、お金遣いが荒くて困りました。 しかも借金までするように。その借金も膨らんでしまい、結局両家の親にすべてを話し、一時的に建て替えてもらうことに。そして夫は、義父と同じ職場で働くことになりました。今では、「義父がいるから、そう簡単には辞められない!」と腹をくくっており、出会ってから今までで一番長く勤めてくれています。 作画/しおん著者:さっちー
2024年04月17日高収入男性が「結婚」をためらう理由って?高収入男性とお付き合いした経験はありますか?そんな男性が結婚に対して二の足を踏むことがあります。今回は、その理由を詳しく見ていきましょう。金銭面への依存が重荷高収入男性たちは、金銭的な安定が魅力の1つでしょう。しかし、女性からの金銭的な支援や依存が感じられると、彼らは責任や重圧を感じることがあります。結婚によって負担が増えるのではないか、という不安が結婚をためらわせているのかもしれません。本質的な信頼関係の希薄さ高収入男性たちは、自分の地位や財産が関係性に影響を与えることを経験していることもあります。そのため、本当に自分を理解し愛してくれる相手かどうかを疑問視してしまうことも。相手に愛されるのではなく、スペックだけが評価されるのではないかと悩むこともあるようです。未来に期待する出会い高収入男性たちは、多彩なパートナー選択肢を持っていることもあります。そのため、今のパートナーにとどまるよりも、よりよい出会いがあるのではないかと期待してしまうこともあるようです。これが、結婚への一歩をためらわせる一因かもしれません。本当の自分を愛してくれる相手彼らは、自分の肩書や財産にとらわれず、本当の自分を受け入れてくれるパートナーを求めているようです。理解と尊重を示し、彼らを包み込んでくれる相手に出会えれば、高収入男性も結婚に前向きになるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年03月05日皆さんは、パートナーの様子に異変を感じた経験はありますか?今回は「突然収入を得た妻」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!妻と息子の3人暮らし妻と息子の3人で暮らしている主人公。ある日、義母が息子の面倒を見てくれることになり、久しぶりに妻と2人で出かけますが…。せっかくのデートだというのに妻はスマホばかり眺めています。その後も帰宅するなり自室にこもってしまった妻に違和感を覚える主人公。そして翌日、主人公が仕事から帰宅すると…。妻に呼ばれて…出典:エトラちゃんは見た!妻から「ちょっと話があるんだけど」と言われた主人公。いつもとは違う妻の様子に困惑していると…。妻は「これ、見てくれる?」と通帳を差し出してきたのです。主人公が通帳を確認すると、心当たりのない50万円が入金されていました。主人公は「どうしたんだよこのお金!?」と妻を問いただしますが…。実は妻は主人公に隠れて投資を行っていて、それで利益を得たのでした。読者の感想妻の様子がおかしかった理由が投資を行っていたからだったと判明し、驚きました。投資は損をすることもあるので、取り返しのつかないことにならないか心配です。(40代/女性)妻がスマホばかりさわっていたら、せっかくのデートが台無しだと思います。いつもと違う妻の態度が気になっていた主人公ですが、まさか投資をしていたとは驚きでした。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月19日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!身に覚えのない50万円の収入ある日、主人公は妻から「通帳見てほしいんだけど…」と言われます。通帳を見た主人公は「どうしたんだよ!?」と驚きました。通帳には身に覚えのない50万円の収入があったのです。妻が投資で稼いだことを知り、呆然とする主人公。お金にルーズな妻を心配した主人公はお金を大切に使うことを妻に約束してもらいます。しかし後日、主人公は見慣れないおもちゃで遊ぶ息子を見かけて…。遊んでいる息子出典:エトラちゃんは見た!見慣れないおもちゃ出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ息子がおもちゃを手に入れた方法とは?ヒント!誰かに買ってもらったようです。[nextpage title="�0J0�0a0�0o…"]息子の答えは…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「妻に買ってもらった」でした。息子が高そうなおもちゃを買ってもらったことが気になる主人公。するとそこに大量のショッピングバッグを両手に抱えた妻が帰ってきたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月12日先週、アメリカを含む世界各国でジェイソン・モモア主演作『アクアマン/失われた王国』が公開開始となり、週末の北米興行収入ランキング及び世界興行収入ランキングの首位デビューを飾った。「Comscore」が発表している世界興行収入ランキングでは2位はティモシー・シャラメ主演の『ウォンカとチョコレート工場の始まり』と、いまの時期にぴったりな大作がランクイン。3位には、インド映画『Salaar: Part1 -Ceasefire-(原題)』が食い込んだ。同作は『バーフバリ』シリーズのプラバースと『K.G.F』シリーズのプラシャーント・ニール監督がタッグを組んだアクション映画。本国インドでは、多くの人が劇場に何度も足を運んでリピート鑑賞しているようだ。「観ている間ずっと鳥肌が立っていた」「ニール監督はインド映画を次のレベルに押し上げた」と大好評。4位にもボリウッドの大スター、シャー・ルク・カーンとラージクマール・ヒラーニ監督(『きっと、うまくいく』『PK』)の『Dunki(原題)』がイン。インド映画が世界で受け入れられていることがうかがえる。5位はイルミネーションとユニバーサルのアニメ映画『Migration(原題)』、6位は実話を基にした中国の犯罪映画『三大隊』、7位はディズニーのアニメ映画『ウィッシュ』だった。(賀来比呂美)
2023年12月27日皆さんは金銭関係の悩みはありますか?今回は「妻の収入」にまつわる物語を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!妻の様子がおかしい妻と息子と暮らしている主人公。最近、妻がスマホばかり見ていることが気になっていました。久しぶりのデート中も、妻はスマホばかり見ていて…。声を上げる妻出典:エトラちゃんは見た!スマホで何かを見て「おおおおお!!」と声を上げる妻。主人公がどうしたのかと訊ねても、何も教えてくれません。後日、妻から通帳を差し出された主人公。そこには50万円もの入金があったため「どうしたんだよこのお金…」と尋ねると…。なんと妻は夫婦の貯金を勝手に使い、FXでお金を増やしていたのです。相談もなしにFXに手を出したことに呆れた主人公は「もう二度とやらないでくれ」と伝えました。しかし妻はその後も知識のない中でFXを続け、その利益で散財するようになります。金銭感覚が狂ってしまった妻とは暮らせないと思った主人公は、妻と離婚。その後、妻はFXで大きな損失を出し、大変な目に遭うのでした。金銭感覚のズレで離婚FXにハマり、金銭感覚が狂ってしまった妻。そんな妻に呆れて離婚した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月08日同じくらい収入なはずの恋人が、やたらとお金を持っていたら…どう思いますか?その収入源を疑ってしまっても仕方ないかもしれません。今回は、彼の女性関係にまつわる衝撃のエピソードを紹介します!デートのたびに奢ってくれる彼氏の収入源が気になる2週間後、友達からメッセージ他の女性からもらっていた!自分とのデートのために他の女性のお金が関わっていたとなれば、複雑な気持ちになりますよね…。羽振りのいい彼氏はかっこいいものですが、その収入源についてはくれぐれも気をつけたいものですね!
2023年07月22日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソードを2本ご紹介します!「高収入が自慢の元彼」元彼は高収入が自慢のエリートでした。しかし私は平均収入程度だったのにも関わらず、支払いは全て割り勘…。まぁそれはいいとしても、彼は高級な食事など費用がかさむことばかりしたがり、私に対して「転職したら?ま、無理だよね」と、上から目線。耐えられなくなり「もっと将来を視野に入れて貯金をしていこう」と話合いを何度も求めましたが、結局フラれて終わりました…。(女性/主婦)「年下の彼氏のお願い」昔、年下の彼氏とお付き合いしていたとき「〇〇ちゃん(私)の仕事の送り迎えをしてあげたいから免許がとりたい」「今はお金がないけど、バイト代がたまったら必ず返すから」と言われ、自動車の教習所の代金を全額支払いました。その後破局…。車での送り迎えはともかく「お金は返してもらいたい…」と何度か連絡しましたが音信不通で、結局返済はしてもらえませんでした…。(女性/会社員)いかがでしたか?「金の切れ目が縁の切れ目」とも言いますし、付き合っていく中では重要なファクターですよね。いくら好き合っている同士でも、お金の貸し借りは慎重にしないといけませんね。以上、恋愛トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月02日「『貯蓄できないのは、収入が少ないからだ』という人がいますが、それはただの言い訳です。貯蓄をするのに、収入の多い、少ないは関係ありません」そう語るのはマネーコンサルタントの頼藤太希さん。人は時間やお金を、あればあるだけ使ってしまう−−これを「パーキンソンの法則」という。収入が多くてもあるだけ使ってしまえば貯蓄できないが、いっぽうで、収入が少なくてもうまくやりくりし、貯蓄を増やす人もいる。貯蓄とは、自分の収入を少し取り分けて、それを積み上げていくこと。そのための適切な方法をとれば、どんな額の収入の人でもお金を貯められるという。「貯蓄のために、まず大切なのは自分の収入に応じた予算決めです。たとえば遊興費。際限なく使っていたらお金は貯まりませんが、ゼロにするのは苦しいでしょう。だから、予算を決めるのです。予算とはその範囲内なら自由に使ってよいもの。ですから予算を守っていれば、買い物のたびに『買ってもいいのか』と悩んだり、買ってから『使いすぎてしまった』と後悔したりすることもありません。節約というプレッシャーからも解放されますよ」(頼藤さん・以下同)支出はともかく、貯蓄も予算化するのだろうか。「もちろんです。貯蓄は収入の2割を目標にしてください」貯蓄は世帯単位で考える家庭が多いが、妻自身の収入からも2割貯蓄を目指すとよいという。「たとえばおもな稼ぎ手が夫で、その収入に余裕があれば、妻の収入は全額貯蓄することもできるでしょう。いっぽう、妻の収入から食費や子どもの教育費など家計を補てんしている場合には、それはちょっと難しい。ですが、それでも貯蓄なんて無理だとあきらめるのではなく、できる範囲で貯蓄の予算を決めることが、お金を貯めるためのはじめの一歩なのです」■「節約」と「運用」で100万円の貯蓄を目指そう貯蓄のために節約は欠かせないが、お金を貯めるには、ほかにどんな手段があるのだろうか。「お金を貯めるというのは、言い換えれば、お金を増やすということ。その手段は、『節約する』『収入を増やす』『運用でお金に働いてもらう』の3つです。収入を増やすのは簡単ではないので、現実的には節約と運用でしょうか。ただ節約も運用も手あたり次第に取り組めばよいというものではなく、収入の多寡によって取り入れるべき“正解”があります。そのことを理解したうえで、まずは100万円を目標にお金を貯めていきましょう」収入によって1年で貯まる人もいれば5年がかりになる人もいるが、100万円というのはけっして手の届かない金額ではない。まずは貯蓄の目標として、100万円という明確な金額を設定し、予算決めをすることが、お金を貯めるためのモチベーションの維持にもつながるのだ。■無駄な出費を抑えるには“主婦の目線”が有効それではここから、お金を貯めるための“正解”を頼藤さんに細かく教えてもらおう。「まずは収入の多寡にかかわらず言えることですが、入ってきたお金を使い『残ったら貯蓄する』では、貯蓄は進みません。冒頭にあったパーキンソンの法則のとおり、人間というのは、お金があったらあっただけ使ってしまうもの。ですから、貯蓄は給料日の直後に別口座に移すなど『先取り貯蓄』が鉄則です。先取りした貯蓄は“なかったもの”として、貯蓄後に残ったお金が使える限度額。逆に言えば、この範囲なら使い切っても大丈夫です」先に貯蓄を済ませているから、もう残さなくてよい。そう考えると、意外と気楽かも。ただ、節約を心掛けているつもりでも、「いつの間にかお金が減っている」ということがある。「その原因は『ラテマネー』かもしれません。これは、カフェ代やコンビニコーヒーのような小さな支出のことで、積み重なると大きな出費になります。金額が小さいので意識から抜け落ちがちですが、使途不明金として家計を圧迫する原因になることも。こうした出費を抑えるのは、日ごろの買い物を担当していることが多い、女性の腕の見せどころかもしれません」また、スーパーなどでは10円、20円の価格差に敏感なのに、デパートや行楽地などでは金銭感覚が狂ってしまうことも。「デパートや旅先などでは、せっかく来たのだから、と余計な買い物をしがちです。いつもの家計とは別の財布から払う感覚になるのでしょうが、実際は同じ財布からの出費です。こうした『せっかく買い』をコントロールするにも、やはり日ごろの家計をあずかる主婦の目線が有効だと思います」年収1,000万円以上でも貯蓄ゼロの世帯が約10%あるという(’20年・金融広報中央委員会)。「貯蓄に収入は関係ない」。頼藤さんのこの言葉をもう一度心に刻み、来年こそ「100万円貯める」ための第一歩を踏み出そう!
2022年01月01日彼といつかは結婚したいけど……収入面で不安がある。お付き合いしていくと見えてくるのが、「相手の収入問題」ではないでしょうか。ましてや彼の収入が自分より低いと分かれば、この先一緒にいられるかな……と不安にもなりますよね。彼のことは好きだけど……と悩む前に、うまく付き合っていく方法を考えてみませんか?そこで今回は、収入が少ない彼との将来を考えるために必要なことをご紹介します。■ 将来を具体的に考えるふたりの合計収入はいくらなのか。そんなお金に関する話をふたりでしたことはありますか?これから一緒に住もうと考えていたり、結婚に向けて考えていたりするなら、おたがいのお金について、しっかりと話し合っておきましょう。いつ結婚するのか、子どもを授かるのはこれぐらいのタイミングで……なんて先の未来を明確にしておけば、どれぐらいの蓄えが必要なのかが分かりやすいですよね。目標に向けてふたりの絆はさらに深まるはず!「どれぐらいお金がかかるのかを知っておくだけでも、結婚への意識が変わります。実際に式場見学に行けば、より現実味を感じられるのでオススメ!」(27歳女性/歯科衛生士)収入面で不安を感じるのなら、月にどれくらい貯蓄すればいいのかも、具体的に話し合っておきましょう。■ 彼を応援しつつ貯金する彼自身、いまの仕事を続けていたら結婚へのステップは遠のいてしまう……と気づいている場合、転職の意思が見えるようなら、おたがいの未来に向けて貯蓄をしておくといいかも。すぐに転職できるかどうかは、転職活動をはじめてみなければわかりません。そのためにも自分はもちろん、彼にもすこしずつ貯蓄をしてもらいましょう。ふたりでしっかりと蓄えておけば、引っ越しや転職の際の急な出費にも対応できます。またそこで重要なのが、あなたに対する思いやりがあるかどうか。「このままの状態でも、あなたが稼いでくれるからいいだろう」なんて甘えるような彼であれば、のちのち苦労することになるので、話し合いや別れを考えるほうがいいかも。「彼女と本気で結婚したいと考えているなら、自分の収入は気になるし、低ければ転職も考えます。できるだけ楽しく暮らしていきたいですからね。」(29歳男性/会社員)好きという気持ちだけでは、生活は成り立たないもの。これからどうしていくかを、ふたりでしっかり話し合っておきましょう。■ お金以外の魅力を見つめ直すここまで収入面について取り上げてきました。しかし結局のところ、収入で不安があるとしても、彼が自分にとって魅力的な人であれば、多少の困難も乗り越えていけるはず。たしかに、収入はすこしでも多い方がこれから先の人生、楽だと感じるでしょう。しかし、金銭面だけで別れてしまうのは、もったいないですよね。贅沢な暮らしを望まなければ、ふたりで協力していくらでも生活していくことは可能です。今一度、彼のどんなところが好きなのかを見直してみると、ふたりの未来も明るくなるのではないでしょうか?■ 結婚できる方法を二人で探して私より稼ぎが少ないから、結婚するのはむずかしい……。そうあきらめてしまうのではなく、彼の収入が上がるにはどうすればいいのか?と一緒に考えたり、自分にできることがないか探してみたりするのが、本当の愛なのかもしれません。彼を信頼できるか、尊敬できているか。そういった観点からも、ぜひふたりの関係を見直してみてくださいね。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月24日自分より収入が少ない男性と付き合うことも、少なくないかもしれません。そんなとき、お金周りのルールや彼氏への向き合い方は、どうすればいいのでしょうか。今回は実際に女性の方が収入が多いご夫婦から、話を聞いてきました。皆さん、一緒に見ていきましょう。■ プレゼントは些細なものを「我が家では、プレゼントで宝飾品は欲しがりません。ブランド品も欲しがらないですね。だって、高いお金のものを欲しがって、旦那にムリをされても困る!欲しいもので高額なものは、自分で買います。自分の好みで買いたいですしね。旦那はそんなお金ないはずなのに、結婚記念日には欠かさずケーキとお花を買ってきてくれたりします。些細な幸せが大切です」(32歳女性/金融関係)クリスマスや誕生日には、プレゼントを用意してあげたくなりますよね。しかし稼ぎによっては、購入できる品に差が出る場合もありそうです。それをマイナスとして捉えず、小さな喜びを積み上げること。それが夫婦円満の秘訣なのですね。■ お互いの収入はそのまま家計に入れる「主人が家賃と水道電気光熱費、通信費といった住まい関連のお金を負担。わたしは食費や家族の日用品、服といった消耗品を担当。自動車保険なんかの大きな額の出費は分担しています。余ったお金のなかから決まった額貯金していて、あとはお互いに自由に使えるように。お互いどのくらいの自由なお金があるかハッキリわかっていませんが、その方がお互いに息苦しくないのでいいですよ」(30歳女性/営業職)結婚したら、どんな家計管理をしたらいいのか……と悩む女性も多いことでしょう。夫の収入を全額家計に入れてもらい、そこからお小遣いとしていくらかを夫に渡している家庭は少なくないかも。そこでおすすめなのが「お互いに稼ぎを家計に入れる制」です。関与しない部分のお金を作ることによって、お互いにぎくしゃくしてしまうことを防げるんだとか。■ 2人とも同額を家計に貯金する「私は手取りで28万、旦那は20万。それぞれお互いに家計をまわすお金を負担し合っているので、手元に残る分のなかから2万円ずつは貯金にまわそうと約束しています。残ったお金で、自分の貯金として貯めていっています」(31歳女性/広報職)同棲を開始したり結婚後に家族のために貯金をしたりとなったら、どのくらいの額ずつ貯金ができるでしょうか。お互いの収入を共有して、同じ額だけ貯金ができるようにしたほうがいいという意見がこちら。夫婦で同じ額を貯金するほうが収入の大小の関係がなくなるので、男性のプライドを傷つけないという意見でした。■ 稼ぎに関係なく…どんなに頑張ったからといって、稼ぎが急によくなることはほとんどありません。稼ぎに関係なくお互いが尊重い合えるような、お金の運用の仕方を取り入れましょう!(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)【男性の意見】男性は、自分の給料の低さを女性に分かってほしい……?presented by愛カツ ()
2021年06月29日メールやSNSの普及にともない、減少している手紙の利用頻度。手紙を出す際に必要な切手を見る機会も減っています。だからなのでしょうか…コンビニで切手と収入印紙を買ったところ、ツッコミどころ満載の袋に入れられてしまったという、お皿(@s0a4r1a9)さん。実際の写真とともにTwitetrに投稿したところ、「笑った」「ちょっと!」とさまざまなコメントが寄せられました。切手と収入印紙を入れる袋は、これじゃないコンビニで切手を買うと、ビニール製の半透明の袋に入れてもらえます。投稿者さんのレジ対応をしたコンビニの店員は、切手を取り扱う機会がそれまでなかったのかもしれません…。なぜなら、切手と収入印紙を入れた袋は「これじゃない!」とツッコミを禁じ得ないものだったのです。朝、切手と収入印紙が欲しくてコンビニ寄った。『袋に入れますか?』『お願いします。』これじゃない感満載。 pic.twitter.com/ugKFIHhjRU — お皿@ワンオペ薬剤師 (@s0a4r1a9) March 12, 2021 確かに、袋であることに変わりはありません。サイズもちょうどよく、入れ物としては支障ないでしょう。しかし、これは明らかにホットスナック用…!予想外の袋で出された投稿者さんは、マスクの下でニヤニヤしっぱなしだったといいます。【ネットの声】・そんなことって、ありますか!?笑いました。・笑いのセンス、さすがです。・こういうゆるい感じのコンビニ店員、好き。店員は、切手や収入印紙用の袋を切らしていたのでしょうか、それとも単純に知らなかっただけでしょうか。ホットスナック用の袋に切手と収入印紙を入れた理由は分かりませんが、わざわざシール部分をはがさなくても、切り取り線から開封できるあたりは便利…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年03月16日仕事を辞めて無職になると、収入がないので税金もかからないと考える人がいますが、実は無職・無収入でも住民税など一部の税金は支払わなければなりません。そこで本記事では、無職でも住民税が課税されるケースや、免除されるケースについて詳しく解説します。無収入だと住民税はどうなる?仕事を辞めて無職になった途端、住民税は支払わなくてよくなると考える人がいますが、実はそうとは限りません。仕事を辞めてしばらく経ったある日のこと、突然役所から住民税の納付書が届いて驚く人がよくいます。なぜ収入がないのに住民税の請求が来るのでしょうか。前年の所得金額をベースに翌年請求される仕事をしていると毎月給与から住民税や健康保険料が引かれるため、そのときの所得に対して課税されているイメージがあるかもしれませんが、実は住民税は前年の所得をベースに計算されています。そのため、今現在無収入だとしても、前年の所得がある場合はその金額に対して住民税が課税されるので、無職であっても住民税がかかるのです。退職金に注意仕事を辞めて無職になる人で注意が必要なのが、退職金です。仕事を辞める際にまとまった退職金を受け取っている場合、退職金にも住民税が課税されるので、退職してすぐに退職金を使い果たしてしまうと、翌年住民税の納付書が届いて驚くことになります。退職金を受け取る際には、翌年の住民税が上がることをよく認識しましょう。住民税がかからないケースこのように無職であっても、住民税が課税される可能性があることはおわかりいただけたでしょうか。では、どうなると住民税が全くかからなくなるのでしょうか。生活保護1月1日時点で生活保護による生活扶助を受けている人については、住民税は一切課税されません。行政から補助を受けて生活をしているわけですから、住民税を課税するのはさすがに無理があるからです。所得が一定以下1月1日時点で次に該当する人のうち前年の合計の所得金額が125万円以下だと、住民税はかかりません。障害者未成年者寡婦また、前年の合計所得が次の金額以下の場合は、上記に該当しなくても住民税が免除されます。同一生計の配偶者や扶養している親族がいない場合:35万円同一生計の配偶者や扶養している親族がいる場合:35万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+21万円同一生計の配偶者には控除対象となっている配偶者も含めて考えます。これらに該当する場合は、住民税は完全にかかりません。所得割のみかからないパターン住民税は完全に非課税になるパターンと、一部非課税になるパターンがあります。住民税には所得をベースに課税される所得割と、定額で課税される均等割がありますが、所得割のみかからないというパターンがあるのです。条件としては、前年中の総所得金額等が以下の金額以下の場合です。同一生計の配偶者や扶養親族がいない場合:35万円同一生計の配偶者や扶養親族がいる場合:35万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+32万円総所得金額等とは、所得の合計金額から、繰越すことができる損失額を控除した後の金額のことをいいます。この場合は、住民税のうち所得割は免除されて均等割だけ請求されることになります。住民税がかからない所得住民税は所得に対して課税される所得割部分がありますが、次の所得については住民税が課税されないので覚えておきましょう。障害年金、遺族がもらう恩給や年金雇用保険による失業給付金職業訓練を受講する際の給付金生活保護で受け取る給付金月額15万円までの通勤手当相続や贈与でもらった財産(相続税や贈与税がかかります)児童手当出産手当金育児休業給付金出産手当傷病手当これらの所得については、住民税はかかりません。最近では新型コロナウイルスの影響により、持続化給付金や定額給付金などの支援策が講じられていますが、住民税はかからないものが多いので積極的に利用することをおすすめします。利用できる控除制度と手続き住民税が免除されるケース以外については、原則として住民税を支払わなければなりません。ただし、次に該当する場合は住民税が一定額控除される場合があります。[adsense_middle]災害など地震や津波などによって家や家財がなくなったなどの被害に遭われた人で、住民税の支払いが困難な場合は一部免除してもらえることがあります。申請には災害によって被害を受けたことを証明する書類として、罹災証明書の添付が必要です。生活保護やそれに準ずる人生活保護やそれに準ずる人で、住民税の支払いが困難な場合も一部免除してもらうことができる場合があります。生活保護受給者に限られるわけではないので、まずは一度相談してみることをおすすめします。申請には保護証明や生活の状態がわかるもの、そのほか収入がわかるものが必要です。前年所得と失職前年の所得が一定以下で、かつ1ヶ月以上失職などしていて所得がない場合、住民税の減免が受けられる場合があります。ただし、失職した原因が自己都合や期間が満了したことによる場合は対象になりません。あくまで会社の倒産や整理解雇、病気などの原因によることが条件です。申請には給与明細書や雇用保険の受給者資格者証、医師の診断書や入院証明書などの添付が必要です。これらに該当する可能性がある人は、各役所の市民税課に問い合わせてみましょう。コロナ禍で無職になった場合に利用できる給付金新型コロナウイルスの影響で、仕事を解雇されて無職になる人が増えています。仕事を失っても住民税はすぐにゼロにならないので、当面の生活資金についてなんとか対策をとることが必要です。中にはそれによって社宅を追い出されて引越しを迫られるというケースも少なくありませんが、この場合に利用できる給付金についてご紹介します。住宅確保給付金新型コロナウイルスの影響で仕事を失ったり、収入が大幅に減ったりした人については、一定額の住宅確保給付金を受給することができます。給付金額の上限は地域によって違っていて、例えば東京都渋谷区の場合、ワンルームでひと月あたり53,700円が支給され、最長で3ヶ月間給付を受けられます。ただ、通常給付金というと本人が受け取ることになりますが、住宅確保給付金は本人ではなく大家さんや管理会社に対して直接支払われるため、注意が必要です。詳しくは、申請書に管理会社もしくは大家さんの署名捺印をもらった上で、家賃振込先口座を記入することになります。あとは、申請書を各自治体の窓口に提出することで、最長で3ヶ月間自動的に振り込まれることになるのです。ただし、給付額が家賃に満たない場合は差額分を自分で振り込む必要がありますので、事前にいくら差額が必要になるのか確認しましょう。住民税を直接控除する制度ではありませんが、住宅確保給付金を活用することで、浮いたお金を住民税の納税資金に回せます。また、給付金関係については、受け取っても翌年の住民税には影響がないケースが多いので、利用できる給付金は積極的に活用しましょう。無職の場合の住民税に関するまとめ住民税は全く収入がない人でも、前年の所得が高い場合はそれなりの金額になるので、払い方について考えておかないと期間中に支払えなくなる可能性があります。住民税を滞納した場合に課税される延滞税は負担が大きいので、できる限り避けるべきです。納付書が突然届くとびっくりすることになるので、確定申告書や源泉徴収票を見ながら、自分自身にかかる翌年の住民税についてシミュレーションしておくとよいでしょう。
2020年06月11日離婚してシングルマザーになったら、子供を養っていくだけの収入が得られるかどうかが心配でしょう。本記事では、シングルマザーの収入はいくら必要かについて説明します。離婚するときには、子供との生活に必要な収入を確保できるよう、しっかりマネープランを立てておきましょう。シングルマザーの平均年収は?母子家庭の実態を知る手がかりとなるのが、厚生労働省の行っている全国ひとり親世帯等調査です。平成28年度全国ひとり親世帯調査の結果をもとに、シングルマザーの収入の実態を見てみましょう。母子家庭の年間収入の平均額母子世帯2060世帯(※離婚以外に死別や未婚も含む)を調査した結果、年間収入の平均額は次のようになっています。調査結果によると、母子家庭の平均年間収入は243万円です。これは、年間に得られるすべての収入の合計額で、給料のほか養育費や手当なども含まれます。1か月あたりにすると約20万円ということになります。シングルマザーの給料はどれくらい?シングルマザー自身が働いて得られる年収の平均額(平均年間就労収入)は、200万円です。ボーナスを考慮しない場合には1か月あたり約16万円ということになります。就業しているシングルマザーの雇用形態は、次のグラフのような割合になっています。シングルマザーは、正規の職員・従業員が44.2%、パート・アルバイト等が43.8%でほぼ半々です。同じひとり親でも父子世帯の父(シングルファーザー)の年間就労収入の平均は398万円で、シングルマザーの約2倍です。シングルファーザーの場合には、正規の職員・従業員が68.2%、自営業が18.2%となっており、パート・アルバイト等は6.4%しかいません。シングルマザーは働いていても非正規雇用のパート・アルバイトの人が多く、自分の給料だけでは十分な収入になっていないことがわかります。養育費の平均額は?平成28年度全国ひとり親世帯調査では、養育費の取り決めについて、次のような結果が出ています。母子世帯のうち半数以上が養育費の取り決めをしておらず、養育費を現在も受けているシングルマザーは4人に1人です。養育費のある人は平均で月4万円程度をもらっているけれど、4人中3人は自分の給料や手当だけで生活していることになります。手当はどれくらいもらえる?母子世帯の収入としては、自治体等から支給される手当もあります。全国共通で支給される児童扶養手当・児童手当の金額を知っておきましょう。児童扶養手当児童扶養手当は18歳までの子供がいるひとり親に支給される手当です。児童扶養手当の金額は、所得(養育費の8割も含む)に応じて変わり、全部支給、一部支給、全部停止(支給なし)が決まります。平成31年4月以降の月額は、次の表のとおりです。児童手当児童手当は15歳までの子供がいる親に支給される手当です。ひとり親に限ったものではありませんが、離婚後は子供を養育している親が児童手当を受給できます。児童手当の金額は、次の表のとおりです。シングルマザーの収入は子育てするのに十分ではないシングルマザーの毎月の平均的な収入は20万円程度、内訳としては給料が16万円、養育費や手当が4万円といった感じです。この金額では、毎月必要な生活費を賄うのにギリギリで、貯金をする余裕などないでしょう。両親がいる世帯の半分以下厚生労働省の「平成28年度国民生活基礎調査」によると、児童がいる世帯全体の平均年収は707.6万円です。シングルマザーの場合には、養育費や手当を含めても、一般的な子供がいる世帯の年収とは比べ物にならないくらい低い年収です。シングルマザーは収入を増やすことが肝心シングルマザーが安心して子育てしていくためには、収入を増やすことが欠かせません。手当はあくまで足りない分を補助してくれるものですから、安定した収入が得られる仕事に就き、養育費を確保することが必要です。母親と子供の生活に必要な収入の目安は?日本のシングルマザーの年収は、かなり少ないのが現状です。実際に離婚後の母親と子供の暮らしには、どれくらいの収入が必要なのでしょうか?[adsense_middle]毎月かかる生活費は15~20万円以上シングルマザーでも、毎月の支出金額は人それぞれです。たとえば、住居費1つとっても、公営住宅と民間の賃貸住宅とではかなり差があります。親と同居すれば家賃がかからないこともあるでしょう。住む地域によって物価も変わりますし、子供の人数によってもかかる生活費は変わります。一般には、1か月あたりの生活費として15~20万円程度はかかるのが普通です。貯蓄に回す分も必要毎月の収入の中から、将来に備えての貯蓄もしておいた方が安心です。特に、子供を大学や専門学校に進学させるとなると、まとまったお金がかかってきます。毎月少しずつでも貯蓄に回せるような生活設計が理想です。教育費はどれくらい必要?子供にかかる費用のうち、大きなウェイトを占めるのが教育費です。特に、将来かかる進学費用については、あらかじめ考えておく必要があります。高校までは家計から出すことも可能中学までは義務教育なので、それほどお金はかかりません。高校も公立高校に進学すれば、授業料も毎月の家計から出せるでしょう。私立高校に進学する場合には、入学時に50万円程度はかかるため貯金が必要になってきます。私立高校の授業料は無償化されている都道府県もあります。大学・専門学校への進学費用は貯金しておく高校までの教育費は、貯金がなくても毎月の生活費でなんとか賄えるかもしれません。しかし、大学や専門学校に進学する場合には、毎月の生活費では対応ができないでしょう。たとえば、私立大学入学時には、入学金や前期授業料で100万~200万円程度かかるのが一般的です。進学費用がない場合には奨学金も検討進学費用を全額貯金で用意するのが困難な場合には、奨学金を利用する方法もあります。低所得世帯の人は返還不要の給付奨学金を利用できる可能性がありますので確認してみましょう。なお、貸与奨学金を借りる場合には、子供が返還義務を負うことになるので、子供とよく話し合って決めることが大切です。収入がいくらあれば安心して子育てできる?シングルマザーが必要な収入について考えるときには、自分の家庭でかかる生活費を知ることが必要です。まずは家計簿をつける生活にかかる費用を把握するために、離婚する前から家計簿をつけましょう。現状を正確に把握することで、離婚後にかかる食費や光熱費、通信費、教育費などもイメージできるようになります。家計簿をもとに生活設計毎月かかる生活費をイメージできたら、自分の給料と養育費でそれを確実にまかなえるように生活設計します。毎月ギリギリではなく、月に1万円以上は貯蓄に回せるようにしましょう。離婚後の生活設計の仕方がわからない場合には、FPに相談してみるのもおすすめです。シングルマザーが収入を増やす方法①正規雇用を目指すシングルマザーが就労収入を増やすために、まず考えたいのが正規雇用を目指すことです。正社員になることで、収入を増やせるだけでなく、将来に向けての安心感も得られます。[adsense_middle]パート・アルバイトではなかなか収入が増えないパートやアルバイトの場合、ボーナスが出なかったり有給休暇がとれなかったりして、十分な収入にならないことがあります。子供が小さいうちは長時間の勤務が難しいこともあるでしょう。しかし、年齢が上がるにつれて正規雇用が難しくなってしまうのも事実です。40代前半くらいまでには正社員になることを目指しましょう。正規雇用のメリットシングルマザーが正社員になると、次のようなメリットがあります。解雇のリスクが低いパート・アルバイトの場合には、勤務先の都合で解雇される可能性もありますが、正社員になれば解雇のリスクも少なくなります。社会保険料の負担が軽い正社員になれば勤務先の社会保険に加入することになります。会社が社会保険料の半分を負担してくれるので、自分で国民年金・国民健康保険料を払うよりも負担が軽くなります。社会保険のメリットを受けられるまた、社会保険に加入していれば、病気やケガで仕事を休んだ時にも傷病手当金がもらえます。一人で子供を育てなければならないシングルマザーにとって、もしものときに公的な手当金が出るのは非常に心強いはずです。社会保険に加入することにより、老後の年金も増やせます。シングルマザーが収入を増やす方法②資格を取得手に職がないというシングルマザーは、資格を取得して就職・転職することを考えてみましょう。特に医療・介護系の仕事の需要は大きく、資格取得が直接収入アップに結び付きます。看護師の資格を取得して収入アップ!女性でも子供を育てていくのに十分な収入が得られる仕事として、看護師を思い浮かべる人は多いでしょう。厚生労働省の行った「平成30年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は479.9万円、女性看護師のみの平均年収でも478.4万円です。つまり、看護師になれば、就労収入だけでシングルマザーの平均年収の約2倍になるということです。公的な支援を受けながら看護師等の資格が取れる!シングルマザーが看護師の資格を取る場合に活用できるのが、「ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金」です。給付金を利用すれば、勉強している期間中の生活費の心配もなくなりますし、資格取得後に収入アップも望めます。毎月もらえる「高等職業訓練促進給付金」看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士などの資格を取るため養成機関(専門学校など)で勉強している期間中には、高等職業訓練促進給付金がもらえます。給付金は月額で支給され、概ね次のような金額になります。※給付金の対象となる資格や給付金額は、都道府県によって異なるところがあります。修了時にもらえる「高等職業訓練修了支援給付金」養成機関での勉強の修了時には、一時金として高等職業訓練修了支援給付金が支給されます。給付金の金額は、次の表のとおりです。シングルマザーが収入を増やす方法③養育費を確保子供を育てていくにはお金がかかります。離婚しても父親には子供を養う義務はありますので、養育費を払ってもらいましょう。養育費の取り決めは公正証書で離婚時には、養育費を取り決めして、公正証書にしておくのがおすすめです。公正証書とは公正証書は公証役場にいる公証人に作成してもらう公文書です。養育費の取り決めを公正証書にすれば、証拠としての力が強くなります。公正証書があれば、元夫が約束通り養育費を支払わない場合に、差押えして回収することも可能になります。公正証書等作成促進補助金(大阪市)とは2019年4月より、大阪市では養育費に関する公正証書の作成に補助金を交付する制度(公正証書等作成促進補助金)が始まっています。大阪市在住の方は、制度の利用も検討してみましょう。養育費保証を付ける方法も養育費を確保するために、養育費保証を付ける方法もあります。養育費保証とは養育費保証は、保証会社に養育費の連帯保証をしてもらえるサービスです。保証会社に保証料を払う必要がありますが、養育費の滞納時には保証会社に最大12か月分を立て替えてもらえるほか、元夫への督促も任せられます。一部の自治体では補助もある2019年9月現在、大阪市及び兵庫県明石市の2つの自治体では、養育費保証料を公費で負担する制度があります。今後、同様の制度を設ける自治体が増えることが予想されますので、情報をチェックしておきましょう。シングルマザーの収入に関するまとめシングルマザーの収入は、毎月の生活費を賄えるだけあればよいというものではありません。将来に備えて貯蓄ができるよう、収入を増やすことを考えましょう。収入を増やすためには、養育費の確保も重要です。離婚時に養育費の取り決めをし、公正証書を作成しておきましょう。
2019年10月05日「結婚に後悔しないか怖いです」と題する女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。両親の仲が悪く、昔から「『好きで結婚してもどうせ仲が悪くなる』『高収入の男性と結婚するのが勝ち組』「という考えを持っていた、という27歳のトピ主さん。しかし交際4年になる現在の彼氏は、低収入の男性。とても仲がよく結婚の話も出ているものの、“昔からの理想”を曲げて結婚したら後悔するでしょうか……とアドバイスを求めています。「自分のしたいこと」を貫ける性格かどうか「好きでもない高収入の男性」との結婚よりも、「共働きで贅沢はできなくても好きな男性と明るい家庭を築いた方が幸せかも」と思い始めた、というトピ主さん。しかし、周りの友人は皆エリートと結婚していて専業主婦も多いそうで、「今は良くても10年後、周りと比べて惨めにならないか」と不安になっているといいます。まずは「自分がしたいこと」と、「周りが望むこと・世間的な価値観」の2つを切り分けて考えてみるといいと思います。トピ主さんの心の中には今、「長年の主義を曲げてでも、彼と結婚がしたい」という気持ちが芽生えているのですよね。しかし一方で、「高収入な人と結婚した方が幸せ」という一般論や周りの価値観も気になってしまう――。要するに、今回の悩みを突き詰めると、「周囲の価値観や一般論を無視し、“いま自分がしたいこと”を貫いて、あとで本当に後悔しないかどうか」という話に行き着きます。これは、人によって向き不向きがあるように思います。世の中には「周囲や世の中に反して、自分のしたいことを貫く」のが得意な人もいれば、苦手な人もおり、のちのち後悔するかどうかも、そうした性格が多少なりとも影響します。自分がどちらに近いタイプか知りたければ、進学や就職、留学、部活動、習い事などなど、これまでに経験した“重要な進退決定”の際のことを振り返ってみるといいでしょう。「自分は嫌だったのに親や先生の言うことを聞いて(または、周りは反対しているのに自分のやりたいことを貫いて)、結果的に満足/後悔をした経験があるか」を考えてみてください。迷いながらでも最終的に「自分のしたいこと」を貫いてきた経験が多い人は、自分の決断の結果だと分かっているので、愚痴ることはあっても“深刻な”後悔は少なく、また「どう転んでも、満足いく人生にする!」といった主体性やパワーがある人も多く見受けます。トピ主さんはどうでしょうか。重要な場面で「私はこうしたい」という強い気持ちで決めてきた経験が多いですか?逆に、今まで「周りの言うとおりにして後から納得できた」「自分の意思に確信が持てなかった」ケースが多く、「周りの目が何かと気になってしまう」傾向が強いならば、周囲の意見や一般的な価値観に沿った選択をしたほうが、のちのち後悔せずに済む確率は高いかもしれません。「愛情」を信じたい気持ちが芽生えてきたのかも投稿内には、“高収入で、かつ好きな男性”と結婚した友人の例も挙げられています。彼女がそうだとは限りませんが、「お金が一番大事」という価値観が強い人の中には「収入がある人、だから好き」と迷いなく捉えているケースもあります。結婚に際しても、「現実的な生活やお金のほうが“当たり前に”大事で、愛情や気持ちの面にあまり重きを置かない人もいる」という点は理解しておくといいかもしれません。そういった意味で、トピ主さんは実はそこまで「お金」に執心していないのではないでしょうか。今回、彼が低収入でも結婚したいと思えたのは、今までは心の奥に閉じ込めてきた「末永く続く愛情を信じたい、信じられそうな気持ち」が表面に出てきたからかもしれません。両親の不仲の影響で前は信じられなかったけれども、彼の出現によってトピ主さんの心に変化が生まれた。だとすれば、彼は“そうそう代わりのいない存在”という印象も受けます。「誰かに彼のことを話すと『ホント楽しそうに話すね』と言われる」とのことですが、自分はそのような得がたい相手と、本当にお金だけを理由に別れられるのか。どうせ別れられないなら、できるだけ豊かに一緒に生きていく道を考えた方が建設的ではないのか。平均的でも共働きでも後悔する余地もないくらい、愛情にあふれた家庭づくりに励もう――。そんな視点から考えてみるのも一案です。「自分はどんな人生を送りたいのか」をとことん考えてみよう“結婚の迷い”は、「自分がどんな人生を送りたいか」が見えていないことが原因でもあるケースも少なくありません。それがわからないまま何となく結婚して、うまくいかなくなり、離婚を経験してから気づく人もいますが、できれば結婚前に見出しておけると、後悔の少ない結婚となりやすいです。「相手が高収入ならそりゃラッキーだけど、近い価値観で毎日一緒に笑えるような穏やかな暮らしのほうが、私には大事」と分かっていて、後者の相手を選ぶ人もいます。「私は絶対、好きな仕事で活躍する人生を送りたい」と自覚している人であれば、「高収入でも、その仕事を諦めなければならないような相手との結婚は無理だ」と判断できるでしょう。トピ主さんは、どんな人生を送ってみたいですか? 愛情に満たされた人生なのか。物質的に贅沢な人生なのか。友人たちのような“専業主婦”の人生なのか。とにかくじっくり、とことん考えてみましょう。そして「私の人生に、これだけは絶対なくてはならない」と思うものは何なのか――。それが分かれば、自ずと今回の答えも導き出されてくるだろうと思います。応援しています。(外山ゆひら)
2019年09月09日家事や育児は無償労働で、家庭内で「やってあたり前」のこと。長年、そんな考え方が主流になっているように思います。しかしその主婦力がスキルとして注目される時代となってきました。■主婦力で100万円稼げる時代が来たベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」によると、「元専業主婦」の方で月商100万円を達成した人が登場したそうです。さらに、上位10人の売り上げは、平均して毎月50万円以上。好きな時間に好きな時給で働ける、新しい保育の働き方として注目され、現在では、日本全国に3500名をこえるシッターが登録しています。主婦業と両立するパートタイム形態や副業としての働き方も選択でき、登録者は増加中。副業として活動している場合でも月5万円以上の収入を得ている人が半数近くの43.6%も! 家事や育児のスキルがきちんとしたお金になる時代がきています。■家事や子育てなど、主婦経験は強いスキルになる主婦(もしくは主夫)が家庭内で行う家事や育児などの仕事には、報酬は発生せず、「女性がやって当たり前」という固定概念が根強く存在してきたように思います。しかし家事も育児も家庭ごとに差はあれど、その内容は多岐にわたります。たとえば、料理、掃除といった家事だけでも多くの種類があり、さらには子どもの宿題をみるといった役割もあります。しかし、女性だからといって、それらのスキルやノウハウを最初から持っていたわけではありません。毎日の家事や育児で、ときにはイライラしながら、忙しく動き回りながらつちかってきたもの。そんなスキルを発揮できる場所のひとつとして「シッター」や「家事代行サービス」が出てきたのは、主婦力が認められたという気がします。また妊娠や出産によって仕事を離れ、復職が難しいと感じている人には、ベビーシッター業界の活気はプラスに働くと思われます。「働きたいと思っているけれど…」と躊躇していた人にとって、子育てや家事でつちかったスキルを、自由な働き方で収入につなげることができるというのは、1つのチャンスとなりそう。■育児も家事もOPENにしていこう!食事は毎日手作り、子どもとしっかり向き合う…といったさまざまなことを「母親」に期待されている空気。現代では共働き家庭も増え、家事育児に仕事も加わります。家事と育児はまったく別の労働で、ひとりで両立するのはとても大変なこと、ということに多くのママは気が付き始めています。赤ちゃんがいて、先のことまで考えられないというママたち。そして、出産や子育てのために仕事を離れて不安を感じているママたち…。そんな人たちが、「自分のための時間」を作ることに、後ろめたさを感じたり、我慢したりすることがなくなればいいなと思います。そんな自分自身の「ゆとり」を持つことは、とても大事なこと。筆者は、2歳の子どもを育てていますが、「キッズライン」でシッターさんを依頼した経験があります。そのとき自分のためにベビーシッターを利用することに、罪悪感がありました。でも、夫婦ともにお互いの両親が遠方で、ほかに頼れる人がなく、慣れない育児で夫婦の余裕のようなものが削られていくと感じたとき、スキルある人に対価をわたしてお願いしたほうが、健全な家庭を保てるのではないかと思いました。同じように孤独のなか育児をしているママにとって、育児を手伝ってくれるだけでなく、子育て経験から話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたりする。そんなベビーシッターの存在があれば、ひとりで苦しむことも少なくなるのではないでしょうか。そして誰かに助けてもらって子育てをした人が、またいつか誰かの子育てを助けられる社会になっていけば、社会はもっとよくなっていくように思います。ベビーシッターとして働くことを選んだ先輩ママ、そしていま子育てまっただ中のママ。いろいろな選択肢を自由に選べるようになる。そんな時代をベビーシッターという働き方が作るのかもしれません。ベビーシッター、家事代行サービス「キッズライン」: 公式サイト キッズライン: キッズラインプレスリリース
2019年06月04日働く女性にとって、より大きな「壁」となっているのが社会保険料。負担は増やさず収入は上げたい人が、「壁」を越えない程度で収入アップを目指すにはーー。 「今年から、配偶者控除・配偶者特別控除の制度が改定されました。従来の“103万円の壁”が消え、新たに“150万円の壁”が現れています。昨年までの配偶者控除は、妻の年収が103万円以下のとき、夫の年収から38万円が控除され、その分、夫の税金が安くなるという制度でした。ですから、103万円を超えないように働く、それが女性にとって『壁』となっていたのです」 こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。改定された、配偶者控除・配偶者特別控除の制度。今年からは、夫が38万円の控除を受けるための妻の年収要件が、103万円以下から150万円以下に引き下げられた(夫と妻が逆でも同様)。 「配偶者控除は、女性が働くときに意識する方が多いです。それが150万円に拡大されても、実はその前に、社会保険に関する“130万円の壁”が存在します。妻の年収が130万円以上になると、夫の社会保険の扶養を外れ、妻自身が職場の社会保険に加入しなければならないというものです」(荻原さん・以下同) また、’16年10月からは、社会保険に関して“106万円の壁”も登場した。従業員501人以上の企業で、年収が106万円以上になるなどの条件を満たすと、社会保険の加入が義務付けられる。 「このように、働く女性の前に今あるのは、税金面の150万円の壁と、社会保険に関わる106万円、130万円の壁です。このうち、負担が大きい社会保険の壁なので、配偶者控除改定の検討段階から、『社会保険料を見直さないと、配偶者控除の拡大だけでは、女性の働き方を変えられない』という意見もありました」 夫が会社員の場合、パート勤めの妻が年収を130万円までに抑え、夫の社会保険の扶養でいれば、妻は保険料を負担しなくて済む。 「ですが、妻の収入が増え、自分で職場の社会保険に加入すると、保険料は地域や収入によりますが、年15万円程度はかかります。社会保険に加入することで、老後の年金が増えるなどのメリットがあるとわかっていても、目先の負担を抑えたい方が多いのです。しかし、『負担が増えないなら、もっと働いて収入を増やしたい』のではないでしょうか。そんな方には『ダブルワーク』という手が使えます。特に負担の大きい社会保険料を増やさず、ダブルワークを駆使して収入をアップさせる裏技を考えてみましょう」 では、どんな方法があるのか。荻原さんが教えてくれた(今の仕事を本業、新たに追加する仕事を副業とする。また、具体的例は東京都在住で、職場の保険は協会けんぽの想定)。 【タイプA】 「夫が自営業などで今、国民健康保険と国民年金に加入している方は、働く時間を増やし、職場の社会保険に加入することをおススメします。たとえば、年収120万円のAさんの場合は国民健康保険に年約8万円と、国民年金は一律で年約20万円、合わせて年約28万円の保険料を払っています。Aさんは翌年、パート時間を延ばし、年収を135万円に増やして、職場の社会保険に加入しました。保険料は、健康保険や厚生年金などを含めて、年約20万円でした。年収が15万円増えて、社会保険料が8万円減りましたから、トータルで年23万円、年収がアップしました」 【タイプB】 「職場の社会保険に加入した方は、加入前より社会保険料の分、手取りが減りますから、もっと働いて収入を増やそうとするのが王道でしょう。従業員501人以上の企業で働くBさんは、年収が106万円以上になったので、社会保険に加入しました。年収106万円の社会保険料は年約16万円。これを差し引いたBさんの手取りは約90万円です。その前年の年収は100万円でしたから、収入は増えたのに社会保険料を負担したために手取りが減る“働き損”に陥っていました。そこで、翌年は働く時間を増やし、年収を130万円に上げました。そのときの社会保険料は年約20万円ですから、手取りは110万円。Bさんの働き損はなんとか解消されました。これ以降、働き損はありませんが、年収が140万円に増えると、社会保険料も年約21万円と、徐々に増えていきます」 【タイプC】 「そこでBさんは、先の会社で年収130万円の働き方を続けながら、別の会社で副業パートを始めることにしました。社会保険は1人1保険が原則です。本業で社会保険に加入している方は、本業の収入によって保険料が決まります。本業の収入を変えないように働けば、社会保険料は変わらないのです。Bさんは、週1日4時間だけ副業を行い、年に約19万円を稼ぎました。本業の収入が増えれば、タイプBのように社会保険料も増えていきますが、副業での収入アップなら、保険料の負担を増やさず、実入りを増やすことができる裏ワザです」 【タイプD】 「手作りアクセサリーなどのネット販売や、自宅でデータ集計やホームページ制作などを請け負うなど、自営業的な副業を行う方も増えています。タイプCの方と同様、社会保険料は本業の収入で決まります。副業の収入が本業を超えなければ、保険料負担が変わらず、副業の分、収入が増やせる、2つ目の裏ワザです」 【タイプE】 「夫の社会保険の扶養を外れたくない方は、年収130万円未満が決まりです。しかし、パート先が従業員501人以上の企業の場合、年収が106万円以上になると社会保険に加入しなければならないため、それ以下に抑えている方もいるでしょう。そんな方は、別の会社で副業パートを始めるという3つ目の裏ワザがあります。両方の年収合算で130万円までなら、夫の扶養のまま、社会保険料は負担ゼロです。ただし、副業の収入が増え、年収が130万円以上になると、扶養を外れることになります。本業、副業共に社会保険の加入要件を満たしていない場合は、国民健康保険と国民年金への加入となり、職場の社会保険より負担が大きいです。注意してください」
2018年04月06日*画像はイメージです:収入は生きていく上で大切な要素ですが、配偶者の収入が激減したり、はたらく意欲がないといった場合には離婚は成立するのでしょうか?センシティブな問題であるがゆえに、人には中々聞けない話かもしれませんが、今回踏み込んで解説してみたいと思います。 ■収入減だけでは離婚は難しい結論からいえば、夫の収入が減ったことだけを理由として、夫が拒否しているにもかかわらず離婚ができるかというと、それだけではかなり困難です(減収以外に別居など、他の事情があればまた別ですが)。ただし例外的に、夫にそもそも働く意欲が欠如しており、家庭を支えるための努力を一切しないような場合には、離婚が認められる可能性はあります。 ■離婚成立には合意か裁判かまず押さえておかないといけないことは、離婚するには(1)夫と合意して離婚するか、(2)裁判所に裁判離婚を認めてもらうかの、どちらかしかありません。「どうしてもっとがんばらないのか」「収入を元に戻せるようどうして頑張らないのか」といったことを夫に詰め寄り、結果的に夫も結婚生活を続ける意思を無くした場合であれば、(1)夫と離婚で合意できる可能性は十分ありえます(収入のことで妻から責められるというのは夫にとっては非常に辛いことであり、「もうやっていけない」と思う可能性は否定できません)。ただし親権者をどちらにするかで意見がまとまらない場合には、そのままでは離婚届を出せませんので、調停や裁判で親権を争うことになります。それでも仮に夫が離婚に応じない場合、(2)離婚訴訟を提起して裁判離婚を認めてもらうしかありません。夫が拒否しているにもかかわらず裁判所の力を借りて一方的に離婚を認めてもらうということですから、裁判離婚を認めてもらうためには離婚原因が必要とされています。ここで法律上の離婚原因にはいくつかありますが(不貞行為など)、夫の減収や働く意欲の欠如ということを問題にしたいのなら、それらが「婚姻を継続し難い重大な事由」(民法770条1項5号)に該当する、と主張するしかありません。 ■婚姻を継続し難い重大な事由とは?夫の収入減の理由としては、転職、降格や解雇など色々なものがありえます。その理由がどうであれ、結果としてもたらされた減収自体は、「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当しないと考えられています。なぜなら、夫婦には互いに助け合う義務(協力扶助義務)がありますが、夫だけで十分に稼がなければならないという理由はないからです(共働きで家事も分担するのなら、夫婦間の協力扶助義務は果たされています)。「専業主婦を希望しているが、減収後の夫の収入では自分も働かざるを得ない。それは納得いかない」と考えるのかもしれませんが、それは単なる性格の不一致(価値観の違い)にすぎず、それだけでは離婚原因には該当しません。また、降格や解雇の理由によっては、それが離婚原因にあたる可能性もありえるでしょうが、それは全く別問題です(たとえば、夫が部下に肉体関係を強要していた(=不貞行為があった)場合など)。もっとも、例外的に、働く意思がない、生活能力がない、怠惰な性格というものは「婚姻を継続し難い重大な事由」にあたることがあります。たとえば、東京高裁昭和59年5月30日判決は、夫が頻繁に転職を繰り返し、安易に借財に走り、再三妻の実家に援助を求めたというケースですが、妻の請求による裁判離婚が認められています。 以上、まとめますと、夫の減収だけを理由に裁判離婚ができるかというとかなり困難です。しかし、夫にそもそも働く意欲がなく毎日ぶらぶらしているような場合なら、「婚姻を継続し難い重大な事由」にあたる可能性があります。また、裁判離婚が認められないような場合でも、夫と別居した上で交渉することにより、夫が離婚に応じる可能性も十分にありますので、あきらめる必要はありません。いずれにしても一度専門家に相談することをお勧めします。 *著者:弁護士 近藤美香(秋葉原よすが法律事務所。家事事件を専門的に取り扱い、500件以上の家事事件を取り扱った経験を持つ。JADP認定の夫婦カウンセラーの資格を保持している。)【画像】イメージです*polkadot / PIXTA(ピクスタ)
2018年01月06日太陽光発電は家庭用の場合でも経済産業省への設備認定が義務付けられています。では、電力会社との間で発生する太陽光発電による電力の買取や設備にはどんな税金がかかるのでしょうか?太陽光発電に関わる税金の種類や計算例の具体例、確定申告の有無についてご紹介します。太陽光発電にはどんな税金が課されるの?【所得税の対象となる「売却益」】太陽光発電を設置して稼働するためには、電力会社との間で「電力需給契約」を結ばなければなりません。これは、余剰の電力を買い取ってもらい、不足の場合は電力会社から電力を買う契約です。この電力会社に売った電力は「売却益」として所得税の対象になります。太陽光発電で得た売却益は「雑所得」として計上しますが、年間の金額が200,000円未満なら非課税となっています。一般家庭用として一般的な4kW程度のシステムであれば、所得税がかかる心配はほとんどないようです。【発電設備はソーラーパネルのタイプによって固定資産税の対象に】太陽光発電の設備に関しては、設置された物によって固定資産税がかかる場合があります。課税されるのは、屋根と一体になったタイプのソーラーパネルです。パネル自体が屋根の一部として考えられるために課税の対象となります。課税額は調査によって決まりますが、太陽光パネル1㎡あたり約150~200円です。4kWの太陽光発電設備なら、およそ25㎡ですから、3,750~5,000円くらいの固定資産税がかかる計算になります。一方、家庭用の架台などで屋根に乗せる据え置きタイプのソーラーパネルには固定資産税はかかりません。ただし、産業用サイズの10kW以上だと、据え置きタイプでも固定資産税が加算されます。太陽光発電で確定申告に必要なのはどんな書類?【太陽光発電で得た売却益の確定申告の必要書類】売却益が年間200,000円を越えた場合には、雑所得として確定申告を行いますが、その際に必要なのが以下の5つの書類です。1:電力会社から届く「購入電力量のお知らせ」、または、売電収入の入金が確認できる預金通帳2:太陽光発電設備を取得した際の売買契約書と設置業者などからの請求書3:太陽光発電設備の設置に借入金を利用した場合は、それにかかった金銭消費貸借契約書4:電力会社との連系工事負担金が発生した場合は、追加変更故契約を結んだ契約書や、それにかかる請求書など5:ソーラーパネルの直流電力を家庭用の交流電力に変換するための「パワーコンディショナー」の電気代にかかる納付書他にも、修理やメンテナンスを行った場合には必要経費として計上する場合には、金額が確認できる請求書や領収書が必要になります。太陽光発電の費用を無料で比較太陽光発電の売電収入・減価償却の計算方法【売電収入の計算方法】確定申告では「売却益」から「必要経費」を引いた金額を所得として申請します。例えば、発電量のひと月あたりの平均が1,000kWで、700kWを売却したとします。これを2016年の2月から固定買取制度による買取価格の「1kWあたり33~35円」で買い取ってもらった場合の売電収入を計算してみましょう。・700kWh×33~35円/kW×11ヶ月=254,100~269,500円【減価償却の出し方】太陽光発電設備の減価償却は、売電収入を得るために行った設備投資の金額を必要経費として、利益から差し引くものです。長年にわたって使う設備の場合は、設備の経費を複数年の利益に分配します。上記の太陽光発電の設備費用として2,000,000円かかり、2016年の2月1日から太陽光発電を開始したという想定で、減価償却を計算してみましょう。2,000,000円の設備費用のうち、必要経費として計上できるのは、余剰電力の売却に必要な分のみです。1,000kW中700kWを売却しているため、売電の比率を70%として計算します。・2,000,000円×0.7=1,400,000円(設備投資の必要経費)太陽光発電の場合、税務上の耐用年数は17年と定められているため、毎年の償却率は0.059になります。これを設備投資の必要経費に掛けると申告可能な経費となり、月数を掛けることで減価償却費の値を求めることができます。・1÷17=0.059(減価償却率)・1,400,000×0.059=82,600円(申告可能な経費)・82,600×11ヶ月/12ヶ付き=75,717円(減価償却の金額)まとめ太陽光発電を設置した場合の電力の売買収益にかかる所得税や、設備にかかる固定資産税についてご紹介しました。ソーラーパネルの形状や売買収益の年間額など、税金のかかり方にはさまざまなケースがあります。住宅の形状によっても設置状況は異なるため、税金も考慮に入れて太陽光発電システムを選びましょう。太陽光発電の費用を無料で比較
2017年11月20日高収入な男性と結婚して玉の輿に乗る……そんなことを夢見ていた女性、または夢見ている女性は少なくないでしょう。けれど、高収入な男性と結婚して裕福になったからといって、みんながみんな幸せとは限りません。収入と人生の満足度・幸福度は必ずしも比例するものではないのです。そこで今回は、高収入男性と結婚して後悔したという女性たちからお話を聞いてみました。みなさん、どんなことで後悔しているのでしょうか?●(1)仕事が第一で家族は後回し『主人は仕事が忙しくて、子どもの学校行事やイベントにも一切参加してくれないし、休日は仕事関係のゴルフばかり。家族旅行を計画しても、仕事関係の予定や誘いが入ればもちろんキャンセル。予定のない休日がたまにあっても、子どものことで相談しようものなら「疲れてるからゆっくりさせてくれ。子育ては任せてるから」と言って話を聞いてくれません。家にほとんどいない ため、家族で過ごす時間が全くなくて、子どもも寂しい思いをしています 』(20代女性/専業主婦)「家族のために働いてくれているんだから」と頭では理解していても、たまのお休みくらいは家族とゆっくり過ごしてほしいと思ってしまうもの。そして何より、子どもに寂しい思いをさせてしまうのは、ママとしても心が痛みますよね。経済的には恵まれていても、家族を大切にしてくれないのでは良いパパとは言えないのかもしれません。●(2)浮気をする『毎月、夫からは決まった額の生活費を渡されており、その中でやりくりしていますが、残りのお金は私に一切管理させてくれないため、何に使っているのかわかりませんでした。でも昨年、浮気が発覚。浮気相手の若い女性にかなりの額を使っていることがわかりました。同じように高収入夫を持つ友人の中にも、ご主人の浮気に悩まされている人が多いです。「見て見ぬふりをする」と言って自分は好き勝手に過ごしている友人もいますが、私が渡されている金額では好き勝手できるわけもなく……。浮気がバレても動じない夫に愛情が持てなくなり 、今は離婚を考えています』(30代女性/専業主婦)お金があり、羽振りのいい男性は当然ながらモテます。お金目当てで近寄ってくる女性もたくさんいるでしょう。もしかしたら、妻の座を狙っている女性もいるかもしれません。結婚してもライバルが多いのは、お金持ち男性と結婚した妻のサガと言えそうです。浮気をされても、裕福な生活ができればそれでいいと割り切れる人であればいいですが、そうでない場合はつらいですね……。●(3)話が合わない『私は短大を出てすぐに結婚しました。夫とは15歳年齢が離れています。付き合っているころはお金持ちな彼とのデートが新鮮で楽しくて、お姫様になった気分を味わっていたけど、結婚してからは話が合わなすぎて……。単なる年の差だけでなく、学歴や育った環境なんかも全然違うし、趣味も違う 。夫が話す内容や意味も私には理解できない。わからないって顔をすると、「これだから無知なヤツは」とか、「少しは勉強したらどう?俺の妻として恥ずかしくないの?」とか言われてしまい、落ち込みます。似た者同士な友達夫婦を見ていると、すごく楽しそうで羨ましい。高収入な彼に飛びついた私がバカだったなって思います』(20代女性/専業主婦)お金持ちの男性が魅力的に見えて結婚しても、一緒に過ごす時間が長くなれば話が合わないことがストレスになる場合も。そもそも、高収入男性は高学歴であったり実家が裕福であったりする場合が多く、女性も同じようなレベルでないと価値観や話が合わない可能性もあります。結婚前にそのあたりをじっくり考えなければいけないようですね。----------いかがでしたか?玉の輿に乗っても必ずしもみんながみんな幸せだというわけではないことがおわかりいただけましたでしょうか。それでも、「お金がないよりマシでしょ」と思う人もいるでしょう。そのあたりは、個人個人で感じ方が違うので何とも言えませんが、ご紹介した3人の女性のエピソードを聞いても「それくらいお金があればOK」と思える方であれば、高収入男性との結婚に向いているのかもしれませんね……。●文/パピマミ編集部●モデル/TOYO
2017年07月04日Vol.1の「イマドキ女子の好きなことで稼ぐ方法Vol.1〜男に依存せず収入を確保したい!」では、私がなぜ副業やパラレルキャリアでの副収入を目指すに至ったかをご紹介しました。今回Vol.2では、副業やパラレルキャリアに関する更なる説明と、私がどの様なビジネスをなぜ選び、現状どのようになったかまでをお伝えします。パラレルキャリア?副業?フリーランス?そもそもパラレルキャリアと副業やフリーランスの違いは分かったけど、「フリーランスとの違いは何?」という方もいるのではないでしょうか?文章で見るより、図で見た方が分かりやすいので用意してみました。図を見て頂いて分かる通り、フリーランス企業に属さず、自身の技術を本業として食べていくことパラレルキャリア企業に属した本業+キャリアアップや、スキルアップに重きを置いた活動を行うこと副業企業に属した本業+別の収入を得ることがメインとなる仕事ということになります。ここまでで、フリーランス、パラレルキャリア、副業について理解頂けたと思います。収入と、やりがいと、自由学生時代、私はフリーランスや、パラレルキャリア、副業については理解できても、実際のところ自分が何が向いていて、どうしたいのかが私自身まだ分かっていませんでした。だからこそ、一度自分と向き合う必要がありました。私の場合、本業にあたるのがアルバイトでした(主たる収入を得ていることを本業と捉え、学生の本文は学業というのはここでは一旦置いておいて下さいね)。アルバイト+更なる収入、アルバイト+やりがいや経験値アップ、アルバイト+自由を得る為の方法……これらのどれが自分のやりたいことなのか、お風呂でもトイレでも通学中でも、時間があればずっと考えていました。また、友達や先輩に相談してみたり、ネットや本でも色々と調べるようになっていました。その中で当時目についた副業やパラレルキャリアの種類について記載してみます。・アフィリエイト・せどり・ハンドメイド・アンケートモニター・パーティー主催・覆面調査・FX・在宅ライター・ボラバイトなどなど……”副業種類”と調べてみると本当に色々な副業が出てきました。”どれも難しそう””やはり無理なんじゃないか”と思ったのを今でも覚えています。ただ、調べていく中で、非常に重要な言葉と出合います。セルフブランディングweblio辞書によるとセルフブランディングという言葉には以下のような意味があります。自分のパーソナリティを一種のブランドとして認知させる一連の取り組みを指す語。自分自身についてのプロモーション活動を行い、認知度やイメージの向上に努め、顧客の期待以上の品質で仕事をする等の取り組みを通じて行われる。この言葉と出合って、”最悪うまくいかなくても、自分のハンドルネームが少しでも就職活動や、今後の活動に活用できればいいな”と、思えるようになりました。ハンドメイドとの出合い6つ上の、朝活や婚活の主催を副業としている先輩に相談したところ、先輩の好きな下北沢のアクセサリーショップに連れて行ってもらうことになりました。Photo by 箱貸し家素今歩着いてから知ったのですが、このお店、実はハンドメイド作家さんの作品が多数展示されている有名なお店だったのです。当時私もいくつか購入したのですが、その中の一つが凄くシンプルで、もしかしたら私も作れるかもしれないと思ったのがハンドメイドを仕事として選ぶきっかけになりました。WEB知識は特にない。パーティーを主催するほどの人脈もない。株やFXみたいに損のする可能性のあることはしたくない。あるのは、やる気と元気だけ。そんな私にとって、作って売れればおこづかいになり、自分自身の可能性も広げられるハンドメイドの仕事は大変魅力的に映りました。早速ハンドメイド作品の作り方を調べたところ、初期投資が非常に安く、手軽にネット販売が出来るということが分かりました。現在は複数の委託店舗とWEB販売を使い、アクセサリーで約15万円の手残り利益があります。今回は、副業、パラレルキャリア、フリーランスのまとめと、ハンドメイドを選んだ理由と結果について書きました。次回は、ハンドメイドと出合うまでに相談した友達や先輩の実体験を交えた話や、当時の時間の使い方等についてお伝えしますね。
2017年04月28日