余ったごはんを後日おいしく食べるために、おすすめなのが冷凍保存です。「冷凍ごはんはおいしくない」「せっかく冷凍しても食べる時にはパサパサかべちゃべちゃになる」という人は、冷凍・解凍方法を間違えているのかもしれません。ごはんは上手に冷凍・解凍すれば、冷蔵保存よりも長くおいしさをキープできるため、手軽においしくごはんを食べられるようになります。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、冷凍ごはんのNG行動を紹介。上手な冷凍・解凍のポイントも解説します。ごはんを冷凍する際のNG行動※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらし屋公式ショップのInstagramでは、ごはんを冷凍するタイミングについて注意喚起しています。冷めてから冷凍するのはNGまず、完全に冷めてから冷凍するのはNGです。食感や風味が劣化してパサパサになり、ごはん特有の風味も飛んでしまうでしょう。消化が悪くなる恐れもあるそうです。「家族全員がごはんを食べた後に、余ったぶんを冷凍する」という場合、完全に冷めた後に冷凍作業をする場合もあるかもしれません。しかし、おいしさを保つためには、炊き立てアツアツの状態で家族が食べるぶんを先に取り分けるのがおすすめです。1人ぶんずつにごはんを小分けにして蒸気をしっかりと閉じ込めた状態でラップで包み、荒熱が取れてから冷凍庫に入れてください。小分けにしておくことで、解凍時の温めムラも防ぐことができます。ごはんを解凍する際のNG行動続いては、冷凍ごはんを解凍する段階でのNG行為です。くらし屋公式ショップInstagramでは、2つのポイントを紹介しています。解凍機能はNG1つめは電子レンジに搭載された『解凍機能』を使うこと。解凍に時間がかかりすぎて食感が損なわれたり、解凍ムラが生じたりする恐れがあります。「外側は解凍されたけれど、真ん中は冷たいまま」という場合は、解凍モードになっていないか確認してみてください。『冷凍ごはん温め』などの専用モードがあればそれを使い、なければ通常のレンジ加熱で温めましょう。自然解凍はNG2つめは自然解凍です。食べられる状態になるまで時間がかかり、ベチャベチャとした食感になってしまいます。また芯まで完全に解凍するのは難しく、硬くパサパサした食感になりがちです。こちらも解凍ムラになりやすいので、注意してください。冷凍ごはんはラップごとほんのり湯気が出る程度までレンジ加熱した後、軽くほぐすと余分な水分を飛ばせます。再度ラップをふんわりかけて数十秒ほど加熱すると、ふっくらおいしく仕上げられるでしょう。注意点を守ってごはんを冷凍・解凍すれば、炊いてから時間が経ったごはんもおいしく食べられます。どちらも簡単に実践できるコツなので、ぜひ意識してみてください。冷凍ごはんを上手に活用すれば、忙しい時でも家事の負担を少なくできます。「毎日ごはんを炊くのは大変…」という人も、くらし屋公式ショップInstagramを参考に、ごはんをおいしく保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日関東大震災が発生した1923年創業のタイガー魔法瓶が、昨年100周年を機に開発・発売した「魔法のかまどごはん」。自然災害が多い日本で、被災現場でも「いつでも温かいごはんが食べられるようになってほしい」という想いから生まれた商品で、電気やガスを使わないのが最大の特長。新聞紙一部(3合なら36ページ分)さえあれば、炊きたてのごはんを炊くことができる優れものです。使い方はとても簡単です。まずはお米と水、新聞紙、着火ライター、軍手を用意。棒状にねじった新聞紙を、かまど下部の2つの穴に交互に入れて火をつけたら、1分間隔で新聞紙を左右交互に投入して火力をアップさせながら炊き上げます。繰り返すことで、いわゆる「はじめチョロチョロ、なかパッパ」のおいしい火加減が再現されるのだそう。子どもでも簡単に扱えるシンプルさ。すすがついた鍋は洗剤なしで、水で濡らしたスポンジで拭くだけで汚れが落とせる。普段はキャンプなどのアウトドアで便利に使えて、もしもの災害時には防災グッズとして活躍してくれます。本物のかまどと同じように熱が伝わる構造にすることで、ごはんの甘みとハリがしっかりと引き出されるのだそう。どんなときでも美味しいごはんが炊けるのは、やはりりうれしいですよね。収納時は高さ約18cmと思いのほかコンパクト。楽しくおいしいごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」、アウトドアグッズや防災備蓄品の仲間に加えてみてはいかがでしょう。タイガー魔法瓶 「魔法のかまどごはん」価格:オープン価格炊飯容量:白米1合~5合、炊込み:1合~3合サイズ(約):幅25.0×奥行25.0×高さ23.3㎝ ※収納時高さ約18㎝本体質量(約):3.1kg製品ページ: お問い合わせ:タイガー魔法瓶
2024年09月01日山菜料理は山に詳しい人にとっては馴染みのあるものですが、一般的にピンとくる人は少ない気がします。どちらかというと添え物のように見られてしまいがち。ただこちらでいただく山菜は、ちょっと想像を超えています。中庭が見えるシェフズテーブルで、まず出てきたのがこれです。はたして何種類その名を答えることができるでしょうか。私が分かったのは、こしあぶら、こごみ、わらび、うどだけでした。料理長の佐藤さんが説明をしてくれます。「左上から右に、あまどころ、こしあぶらしおで、こごみ。真ん中左から右に、わらび、あいこ、うど、なんまい。左下から右に、あおみず、あかこごみ、くわだい、やまにんじん、となります」さあ、月山ビールと朝日鷹の本醸造で12種類の山菜をひとつずついただきましょう。山菜はお浸しにされたものが中心ですが、それぞれに個性が引き立つような調理がされています。あまどころには甘みがあり、こしあぶらは天ぷらよりも味の輪郭がわかりやすい。しおでは小形のアスパラ風味、こごみはぜんまいより優しく感じます。わらびはアクがあるので乗せられたショウガでさっぱりといただき、あいこも旨みを感じます。うどはコクのある胡桃味噌でおいしく、なんまいはさっぱり。「なんまい」とは初めて聞いたのですが、仏像の頭に似ているところからきているのだとか。あおみずも東北ではよく見かけます。山菜の魅力であるシャキシャキした歯ごたえに独特の粘り気。あかこごみは癖のない品のよさを感じ、くわだいもさっぱりしています。やまにんじんはやはり薬草っぽい香味です。それぞれに独特の香味と歯ざわりがあり、新鮮な苦みを伴った土の味がします。食べ進むうちにだんだん森の中へ誘われるような気持ちになります。実はこれですでにメインをいただいたような気になりました。次は炭で少し焦げ目をつけたサクラマス。涼やかな渓流をイメージしながらいただくと、佐藤さんが月山筍を焼き始めました。若筍のなんともいえない山のいい香りが部屋を満たします。「月山筍」は、雪の重みで根元が曲がって伸びるため「根曲がり竹」とも言われるおいしい筍です。私も何度か採ったことがあります。信州地方ではこの根曲がり竹と鯖缶で味噌汁をつくったりします。皮ごと焼くことで香ばしさが立ち、また皮で蒸されるのでほくほくの月山筍ができあがります。これはまたお酒が進んでしまいます。湯殿山のものは赤く、月山のものは緑色が強いと佐藤さんは語ります。そして鴨、これは庄内鴨ですね、おいしそう。「でも鴨が行者にんにくの添え物みたいになってます」と佐藤さんは笑います。オレンジワインの「porta#8」を合わせてもらいました。これは【Noma】などでもオンリストされている東欧ナチュールワインの中心的な存在。果実感が独特なので癖のある山菜料理にけっこういけますね。次は鰻です。これは氷餅と海苔でサンドしていただきます。氷餅は凍み餅とも言い、寒冷地の保存食として長く食べ継がれてきたものです。それを現代風にした鰻バーガーといったところでしょうか。お酒を、長珍酒造の「備前雄町50」という生酒にしてもらいます。さっぱりとして鰻にも合い、夏を感じさせてくれます。りゅうきんか、はりきり、といった山菜は天ぷらでいただきます。今回はイワナも天ぷらでいただきました。そして熊肉の登場です。いつ見ても美しい色をしています。これはやはりしゃぶしゃぶにしていただくのがいいですね。新玉ねぎとじゅんさいの入った熊しゃぶ。これまた爽やかな初夏の味わいです。宮城の「乾坤一」の純米吟醸でいただきました。もうひとつ、と佐藤さんが出してくれたのは熊のもも肉をカツにしたもの。2か月漬けこんだという熊カツはクジラのような深みのある味わいがあり、味変してくださいと添えられた行者にんにくがまたいい仕事をしてくれます。最後は出羽屋さんご自慢の混ぜご飯です。山菜とサクラマスの2つが出てきました。月山の湧き水で炊きあげられたいい香りの白飯に季節の山菜が混ぜられます。炊き込みではなく混ぜるというところにもこだわりがあると佐藤さんは言います。「昔は、白いご飯をたらふく食べることが夢だったそうです。この料理はいろんな具を濃いめに炊いておいて、少ないおかずでたっぷり白いご飯が食べれるように工夫された最高のご馳走なんです。うちでは祖父の前からこうして食べていたようです。なので僕もそれにこだわってみようかと思いまして」先人の知恵や思いやもてなしやらが全部つまったようなご飯で、ディナーはおしまいです。最後の甘味は目の前で佐藤さんがつくる葛切り。じゅんさいと黒蜜でいただきます。山形のサクランボも旬を迎えました。ここで泊まれるとなると、帰る時間を考える必要もなくのんびりできます。お風呂に入り、中庭を散策しながら山の風に吹かれてみます。もう夏の気配を十分に感じます。月山の森に抱かれて、今日はよく眠れそうです。山菜料理出羽屋【エリア】山形【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】山形駅
2024年08月09日食べるのが好きな犬にとっては、食事の時間は毎日の楽しみのはず。愛犬のごはんの準備をしていると、「まだ?早く!」というように愛犬が見つめてくる、なんてこともあるでしょう。愛犬の前にごはんを置いたら?オーストラリアに住む、犬の飼い主さんが投稿した動画に注目が集まりました。この家の愛犬であるゴールデンレトリバーは、おいしいごはんに目がないようです。ある日、食事の時間になったので、飼い主さんが犬の前にごはんを置きました。すると、犬はすぐに食べ始めたのですが…!飼い主さんが笑いをこらえながら撮影した動画がこちらです。後ろ脚がソファの上に乗ったまま…!どうやら犬はソファの上にいて、ごはんが床に置かれるや否や、顔からダイブしてしまったようです!そのため、このようにアクロバティックな食べ方になったのですね。「夕食がおいしそうに見えたら、すぐに飛び込むんだ」とつづられた動画は、見た人たちを爆笑させました。・食べ方の癖!・笑った!これは面白い!・食べ物はどうやって胃袋に届くんだろう?・めちゃくちゃかわいい!この犬は早くごはんが食べたくて、ソファから下りる前に食べ始めてしまったのですね。おいしそうな食べ物が目の前にあったら、早く食べたいと思う気持ちはよく分かります。「誰も盗らないから、後ろ脚を下ろしてからゆっくり食べな」といってあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日ラー油、佃煮、お肉系、海苔系など、ごはんのおともがあちこちで話題になっていますよね。どちらかというと「和」のイメージが強いごはんのおともですが、今回ご紹介するのは、とってもユニークなお味なんです。あるものがベースになった、全4種類。さて、そのあるものとは?連日の暑さで「あたたかいごはん」が喉を通りにくくなっている方も、コレなら白飯をふわっとスイスイ食べられるかもしれません。■ トロ~ンとしてザクザク入り?!この「ごはんのおとも」。炊きたてごはんはもちろん、麺類、パン、料理の味付けにも使えます。気になるそのベースになっているユニークな原材料が、“バター”なんです。■ 種類:バターカレー、バターしょうゆ、鯖バター、明太子バター■ 保存:常温どんな形状?バターがトロンと液状になっていて、その中にそれぞれの具材が浸かっています。食べる時は混ぜてスプーンですくうと◎です。※バターといっても原材料には他のオイルも含まれているので、バターが主張しすぎないお味です。ここが便利!そのままごはんにのっけて美味しいのはもちろんですが、アレンジ力も抜群です。オイルと味付けがいっぺんにできる調味料としてお料理にも使えます。では、全4種類のお味をチェックしていきましょう!みんな大好き、バターカレー味まずは、シャキシャキ食感の刻みニンニクとオニオンフレークがたっぷり入ったこちら。カレーのスパイシーさもありつつ、でも圧倒的にニンニクがガツンときます。「カレー味のニンニク!」という感じで、あっつあつのごはんがよく合います。ごはんにのっけて、それを海苔でくるっと巻いてパクッで最高です。ごはんだけでなく、カレー味なので・パンととけるチーズでパングラタン・夏に美味しい、豚の冷しゃぶ!これがあれば他の調味料が減らせてスピーディーに作れます。タマゴ料理、ドライカレー風チャーハンや炒め物の味付けにも、ニンニクが良い仕事をしてくれます。薬味たっぷり推し、明太子バター味こちらは、ニンニクなしです。オイルに粒々明太子が入っています。よく混ぜて、とろ~りとかけてお召し上がりください。イチオシは、・炊きたてごはんに、・この明太子バターをのせて・万能ネギ、刻み海苔、白ごま、大葉などをお好みで。もう、優勝です。食欲がなかったはずなのに、もっと食べたい欲が勝っておかわりしてしまうほどのご馳走ごはんです!そして、わが家で人気の食べ方をもうひとつ。それは「里芋サラダ」です。レンチンした里芋を荒くつぶして、コレと万能ネギをプラスするだけです。里芋好きさんはぜひお試しを。ちなみに、パンに塗ってもOKですが、お醤油が入っているためパン屋さんの明太子フランスとは違うお味にできあがります。アンチョビみたいな、鯖バター味個人的には、これが好みNO.1でして。和食の鯖の塩焼きをフレークにしたようなものとは全く違った、鯖なんだけれど、洋風っぽさがあるペースト感覚で和洋どちらにも使えます。イチオシは、・炊きたてごはん・この鯖バター・万能ネギ。えっ、何この味?と後を引くお魚感です。アンチョビのように使えるので、トーストに塗ってもよし、サバサンド風にサンドイッチやパスタの隠し味にも使えます。で、一周まわってまたごはんで食べると美味しさを再認識。少量のごはんを満足度高く食べたい時に、おすすめです。そのままでも味付けにも、バターしょうゆ味こちらもニンニクたっぷり系です。オニオンフレークと醤油に加えて、ほのかな甘みも感じられるごはんのおともです。シンプルだからこそ、そのままごはんにかけてもお料理にも幅広く使えます。・後のせバター醤油ラーメン・フレークが香ばしいチャーハン・お肉の丼を味変常温保存なので、料理中に味が物足りない時にパパッとスグ手に取って調味料として加えられるのが助かります。(オイリーなので瓶の蓋がヌルつかないように気を付けながら。)■ 夏バテ予防、そして新米の季節へ食欲がない時でも、コレならハフハフ白飯を頬張れます。薬味まみれで食べたくて、せっせと万能ネギを刻んで冷凍ストックしたり、お徳用袋の大葉を買ったり、刻み海苔も韓国風を選んでみたり。いつものごはんが薬味とともに「一品料理」に変身するので、炊き立てのあのメロディーが待ち遠しいくらいです。オイルベースなため、(あまりいっぺんに使うとお口のまわりがギトギト注意ですが)少量でも十分味わえて、コスパよしなひと瓶です。夏バテ予防に、まずはコレで食欲をキープ。そして、新米用の季節になったら本領発揮。ユニークなごはんのおともで、いつもの白飯&味付けに美味しい変化をつけてみませんか? 【ご紹介したアイテム】バターをたっぷり使った「のせのせ ごはんのおとも」。のせるだけ、混ぜるだけで一品完成!ごはんはもちろん、パンに塗ったり、パスタやうどんなどの麺アレンジも楽しめます。⇒ のせのせ バターカレー/明太子バター/バターしょうゆ/鯖バター T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年07月26日給食でおなじみの人気メニュー『ワカメごはん』。刻んだワカメをごはんに混ぜ、塩で味付けをしたシンプルな一品です。子育て中のママに嬉しいラクウマ料理を紹介しているエレナ(hito_furi_life)さんは、ワカメごはんのおいしさが倍増するレシピをInstagramで公開しています。醤油をプラスすると…エレナさんのアレンジでは『醤油』を加えるのがポイントです。早速作り方を見ていきましょう。材料(3人分)ごはん…400~450g乾燥ワカメ…3g☆醤油…小さじ2☆塩…小さじ3分の2☆砂糖…小さじ3分の1白ゴマ乾燥ワカメを水で戻してしっかり絞ります。ワカメが長い場合は、細かく切っておくと食べやすくておすすめです。☆を加え、ワカメと混ぜ合わせましょう。ホカホカのごはんに、☆と和えたワカメを加えてさらに混ぜ込みます。仕上げに白ゴマを振りかけたらできあがりです。ごはんをよそうと食欲をそそる醤油のいい香りがします。醤油の風味が加わるぶん、塩味のワカメごはんより味に深みが出るのが特長です。おにぎりにしたり、お弁当に入れたりするのもいいでしょう。子供ウケ必至のおいしさ醤油風味のワカメごはんは子供ウケも抜群で、投稿者のエレナさんが朝ごはんで作ったところ、8歳のお子さんがあっという間に完食してしまったそうです。投稿を見た人からも、「わかめご飯大好きなのでこれ最高です! 今度やってみよー!」「あんまりご飯を食べないうちの子もパクパク食べてて感激しました~」といったコメントが寄せられていました。定番とはひと味違う醤油風味のワカメごはんを、献立のレパートリーに加えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月11日ごはんを小分けにしてラップでくるんで冷凍しておくと便利ですが、電子レンジで加熱するとどうしても温めムラが発生します。外側は熱いのに真ん中はまだ冷たい、そんな経験をしたことがある人も少なくないでしょう。冷凍ごはんの温めムラを解消する裏技を、Instagramの投稿からご紹介します。冷凍前にほんの一工夫!冷凍ごはんの温めムラをなくすポイント冷凍ごはんを温める際、中心部分だけ冷えたままになってしまう問題を解決する裏技をInstagramで紹介しているのはけんきゅ(kq_room_life)さん。共働き夫婦でひとり娘を持つパパでもあるけんきゅさんは、暮らしに役立つパパのライフハックと称して忙しい毎日でも自分の時間を確保しやすくする時短術や便利アイテムなどInstagramを通じて多数シェアしています。けんきゅさんのInstagramの投稿によると、ごはんを冷凍する際にちょっとした工夫をすることで解凍時の温めムラをなくすことができるのだそう。ごはんの真ん中に穴を開ける!温めムラをなくす一工夫途中で電子レンジを一度止めてごはんを取り出し、全体を混ぜてから再び加熱し温めムラを解消するという方法もありますが、ごはんを温めるたびにそうしていたのでは手間もかかり面倒です。かといって真ん中まで温まるよう加熱時間を延ばすと、今度は外側のごはんが温まりすぎて乾燥するなど、味が落ちてしまう可能性も。このような加熱ムラを防ぐポイントは、加熱の仕方ではなく『ごはんの包み方』にあるようです。けんきゅさんによると、冷凍ごはんの温めムラをなくすにはごはんの真ん中に穴を開けるのが効果的とのこと。さらにできるだけ薄くラップをすることで、解凍がもっと楽になるとのこと。電子レンジで解凍する際に一番温まりにくい中心部分にあらかじめ穴を開けておくことで、真ん中だけ温まっていないという状態を防げるのだそうです。とても簡単なひと手間、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月04日全農パールライス株式会社は、「おいしいごはんをみんなのもとに。」の想いのもと、ごはんのおいしさや食の楽しさを次世代に伝えるため、「ごはん」を通じて食育活動を行ってきました。この度、これまでの経験と知識を生かし、絵本「こめつぶ丸のごはんができるまで」を2024年4月22日(月)に発売いたしました。また、絵本の発売を記念して、絵本などが抽選で当たる「絵本発売記念キャンペーン」を全農パールライス公式Xにて2024年4月26日(金)から5月12日(日)まで実施いたします。「ごはん」が、どのように育てられて食卓に届くのかがわかる絵本今回発売した絵本は、食に興味をもち、楽しく食と農に触れて貰うことを目的に制作しました。いつも食べている「ごはん」が、どのように育てられて食卓に届くのかを、お米の妖精「こめつぶ丸」と「まいちゃん」が冒険をして学んでいくお話です。田植え後の緑色の田んぼから、黄金色に実った田んぼに変化していく過程や生きものたちが育む田んぼの役割も一緒に学んでいきます。併せて、収穫後の稲が、ふっくらツヤツヤのごはんに変身していく様子を「こめつぶ丸」が楽しく紹介していきます。この絵本を通じて、食べることやごはんが食卓に届くまでの過程に興味を持つこと、稲が実っていく様子や生きものと共生する田んぼについて学ぶことにより、食の大切さや豊かな自然の恵みに感謝する心を育て、楽しく食育活動に繋げます。全農パールライスはこれからもお米に関する情報を発信することで、食育活動を応援し、食と農の大切さを伝えていきます。■絵本の概要タイトル:こめつぶ丸のごはんができるまで発売:2024年4月22日(月)価格:1,320円(本体1,200円+税10%)出版社:株式会社三恵社作・絵:株式会社スタジオ・エーワン監修:全農パールライス株式会社サイズ:206mm×206mmページ数:20ページ発売日:2024年4月22日(月)ISBNコード:9784866939292【あらすじ】お米の妖精「こめつぶ丸」が「まいちゃん」と一緒にごはんができるまでを学びに冒険に行くお話です。お米がどこで作られて、どのように生育していくのかを学び、田んぼにいる生きものたちも登場します。さらに収穫した稲が脱穀から精米、炊飯をしてふっくらツヤツヤの美味しいごはんになるまでをこめつぶ丸と一緒に楽しく学んでいきます。最後はひと粒残らず食べて笑顔で『ごちそうさま』を伝え、お米を通して楽しく食育を体験できる内容となっています。■キャンペーン告知について絵本の発売を記念して、全農パールライス公式Xにて、「絵本発売記念キャンペーン」を実施いたします。キャンペーン期間中に全農パールライス公式X(@zennohpearlrice)アカウントをフォロー&対象キャンペーン投稿をリポストすると、抽選で絵本とお米(福島県産コシヒカリ)150g×3袋とレシピパンフレットが当たります。詳しくは全農パールライス公式X(@zennohpearlrice)をご覧ください。キャンペーン期間2024年4月26日(金)~5月12日(日)23:59(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月02日炊いたごはんを、おいしく長く保存したい時には『冷凍保存』がおすすめです。忙しい時でもストックがあれば安心ですが、「電子レンジで温めなければ食べられない」というのがデメリットでもあります。電子レンジなしで冷凍ごはんを温める方法を、農林水産省(@MAFF_JAPAN)の公式Xアカウントの投稿より紹介。ぜひ参考にしてみてください。※Xで投稿を確認できます。【検証】冷凍ごはんを電子レンジを使わずに解凍する方法!停電などで電子レンジが使えなくなった時、どうやって解凍する? 最近すごく気になっていました。そこで、カセットコンロとフライパンが手元にある前提で、水をなるべく使わずに解凍する方法を考えてみました。 pic.twitter.com/bA5EemDpmg — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 28, 2024 電子レンジなしでも冷凍ごはんは食べられる農林水産省がXにて紹介している方法は以下のとおりです。使用するのは、カセットコンロとフライパン、蒸し器。それとクッキングシートと少しの水です。災害発生時でも実践できるよう、できるだけ少量の水で温められる方法を検証しています。まずは冷凍ごはんをクッキングシートで包みましょう。フライパンの中央に蒸し器を置いて、蒸し器の下まで水を入れてください。その上に冷凍ごはんを置きます。フライパンを火にかけて、蒸気が上がってきたら蓋をしましょう。7~10分ほどそのまま加熱すれば、ホカホカごはんの完成です。お茶碗に移して食べるほか、おにぎりにしてもおいしくいただけるでしょう。加熱具合はごはんの量に合わせて微調整を農林水産省の投稿では、お茶碗2膳分くらいの量の冷凍ごはんを解凍しています。使用した水はフライパンの底から13程度で、温めにかかった時間は約8分だったそうです。使用する水の量や温めにかかる時間は、ごはんの量によって異なります。様子を見ながら、微調整してください。ごはんを冷凍する際に、「食品用ラップで包んでいる」という人も多いでしょうが、この場合、いったんラップを取り外してからクッキングシートで包むようにします。クッキングシートの包み方は、左右それぞれから中央に向かって折り、その後上下を折りたためばOKです。蒸し器の上に設置する際に、折り目が下にくるようにすれば、温め中に開いてしまう恐れもありません。大きな団子状に丸めて冷凍したごはんよりも、できるだけ平たく、シート状に冷凍してあるもののほうが、短時間で均一に温めやすいでしょう。解凍時に電子レンジが使えない事態も想定して、温めやすい形状に整えておくのもおすすめです。停電発生時には、電子レンジは使えません。冷蔵庫内の温度もどんどん上昇するため、食べられるものは早めに消費していくのがおすすめです。扱いに困りがちな冷凍ごはんも、農林水産省のX投稿を参考にすれば、無駄なくおいしく食べ切れます。いざという時のため、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。災害発生時の訓練としても有効ですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日全農パールライス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野 吉庸)は、「おいしいごはんをみんなのもとに。」の想いのもと、ごはんのおいしさや食の楽しさを次世代に伝えるため、「ごはん」を通じて食育活動を行ってきました。この度、これまでの経験と知識を生かし、絵本「こめつぶ丸のごはんができるまで」を2024年4月22日(月)に発売いたしました。また、絵本の発売を記念して、絵本などが抽選で当たる「絵本発売記念キャンペーン」を全農パールライス公式Xにて2024年4月26日(金)から5月12日(日)まで実施いたします。絵本表紙今回発売した絵本は、食に興味をもち、楽しく食と農に触れて貰うことを目的に制作しました。いつも食べている「ごはん」が、どのように育てられて食卓に届くのかを、お米の妖精「こめつぶ丸」と「まいちゃん」が冒険をして学んでいくお話です。田植え後の緑色の田んぼから、黄金色に実った田んぼに変化していく過程や生きものたちが育む田んぼの役割も一緒に学んでいきます。併せて、収穫後の稲が、ふっくらツヤツヤのごはんに変身していく様子を「こめつぶ丸」が楽しく紹介していきます。この絵本を通じて、食べることやごはんが食卓に届くまでの過程に興味を持つこと、稲が実っていく様子や生きものと共生する田んぼについて学ぶことにより、食の大切さや豊かな自然の恵みに感謝する心を育て、楽しく食育活動に繋げます。全農パールライスはこれからもお米に関する情報を発信することで、食育活動を応援し、食と農の大切さを伝えていきます。■絵本の概要タイトル :こめつぶ丸のごはんができるまで発売 :2024年4月22日(月)価格 :1,320円(本体1,200円+税10%)出版社 :株式会社三恵社作・絵 :株式会社スタジオ・エーワン監修 :全農パールライス株式会社サイズ :206mm×206mmページ数 :20ページ発売日 :2024年4月22日(月)ISBNコード:9784866939292【あらすじ】お米の妖精「こめつぶ丸」が「まいちゃん」と一緒にごはんができるまでを学びに冒険に行くお話です。お米がどこで作られて、どのように生育していくのかを学び、田んぼにいる生きものたちも登場します。さらに収穫した稲が脱穀から精米、炊飯をしてふっくらツヤツヤの美味しいごはんになるまでをこめつぶ丸と一緒に楽しく学んでいきます。最後はひと粒残らず食べて笑顔で『ごちそうさま』を伝え、お米を通して楽しく食育を体験できる内容となっています。販売サイトURL: 絵本の一部(1)絵本の一部(2)■「こめつぶ丸」についてお米のおいしさとおもしろさを広めるために誕生したお米の妖精で、いろいろなお米の品種に変身することを特技としています。全農パールライスの宣伝担当として、会社のPRや食育活動など幅広く活動しています。こめつぶ丸公式サイト: ■キャンペーン告知について絵本の発売を記念して、全農パールライス公式Xにて、「絵本発売記念キャンペーン」を実施いたします。キャンペーン期間中に全農パールライス公式X(@zennohpearlrice)アカウントをフォロー&対象キャンペーン投稿をリポストすると、抽選で絵本とお米(福島県産コシヒカリ)150g×3袋とレシピパンフレットが当たります。詳しくは全農パールライス公式X(@zennohpearlrice)をご覧ください。〈全農パールライス公式X〉ユーザー名: @zennohpearlriceURL : 発売記念キャンペーンキャンペーン期間 2024年4月26日(金)~5月12日(日)23:59■全農パールライス会社概要商号 :全農パールライス株式会社代表者 :代表取締役社長 中野 吉庸所在地 :東京都千代田区神田三崎町3丁目1番16号 神保町北東急ビル3F設立 :昭和47年10月9日事業内容:米穀のとう精・販売、酒造用米穀のとう精、炊飯事業、食品等の販売資本金 :40億3,100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日炊き上がったごはんを冷凍しておけば、いつでも好きな時に温めて食べられます。「ごはんを炊く時間がない」という場面でも重宝しますよね。一方で、「冷凍したごはんは炊き立てほどおいしくない」と感じている人もいるのではないでしょうか。冷凍ごはんをおいしく食べるためのコツを、家電メーカーとして知られるPanasonic(以下、パナソニック)公式サイトより紹介します。冷凍する際のコツとは冷凍ごはんをおいしく食べるためには、『冷凍時』と『解凍時』のそれぞれで適切に対処することが大切です。普段何気なく行っている作業ですが、ごはんのおいしさをキープするためにも、ぜひ意識してみてください。冷凍時のコツとして、パナソニック公式サイトが紹介しているのは以下の3点です。・炊き立てのごはんを早い段階でラップに包む・粗熱が取れたら、できるだけ素早く冷凍庫に入れる・できるだけ素早いスピードで冷凍するごはんを冷凍する際に、「1日の終わりに余ったぶんを包んで保存する」という人も多いのではないでしょうか。しかしこれは、冷凍ごはんのおいしさが損なわれてしまう原因の1つです。ごはんに含まれる水分を逃さない、空気になるべく触れさせない。この2つが、ごはんのおいしさを保つコツ。また、炊飯器で保温する間に風味が損なわれていくので、冷凍保存すると決めたら炊き立てを早いうちに、ラップでピッチリ包みましょう。パナソニックーより引用ラップで包む際には、ごはんの粒をつぶしてしまわないよう注意してください。冷凍するまでの時間をできるだけ短くするのも、ごはんから水分が飛ばないようにするための工夫です。冷凍庫の中のものを腐らせないためにも粗熱を取る工程は必須ですが、それ以外は素早く作業してください。冷凍時には、アルミトレーの上で冷やすのがおすすめです。解凍する際のコツとは冷凍ごはんをおいしく食べるためには、解凍時にもコツがあります。パナソニック公式サイトが紹介しているのは、『電子レンジで加熱しすぎない』という点です。電子レンジで温めなおす際は、温めすぎにご注意を。アツアツになるまで加熱してしまうと、ごはんが硬くなってしまいます。また、温め終わったごはんは、すぐにほぐして蒸気を逃がし、水分のムラをなくします。そうすることで、ごはんのベタつきが防げます。パナソニックーより引用パナソニック公式サイトでは、冷凍ごはんをよりおいしく楽しむため、冷凍ごはん専用の炊飯コースを搭載した炊飯器の活用もおすすめしています。電子レンジで温め直すことまでを想定して、よりよい状態で炊き上げてくれるため、おいしさをキープしやすいでしょう。ごはんを冷凍する機会が多い人は、炊飯器の買い替え時に意識してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日小分けにした冷凍ごはんがあると、温めるだけで食べられるのはもちろん、おにぎりやお弁当をつくる時などには必要な量だけ解凍して使えます。しかし冷凍ごはんを電子レンジで温めると、加熱ムラができて困ってしまうことも。そこで本記事では、加熱ムラの起こりにくい冷凍ごはんの包み方を、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)の公式X(旧Twitter)から紹介します。加熱ムラが起きるのはなぜか冷凍ごはんを電子レンジで解凍した時、温かい部分と冷たい部分とでムラになったことはありませんか。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を使い食品の中の水分を振動させて温める仕組みです。しかしマイクロ波が食品にまんべんなく当たらないと、加熱ムラが起きてしまいます。ムラなく冷凍ごはんを温めるには加熱ムラの対策として有効なのが、温めている途中で食品を混ぜること。しかし解凍中にごはんを混ぜるのは手間がかかります。クレハおにぎりプロジェクトの公式X(旧Twitter)直伝の、冷凍ごはんの包み方を見ていきましょう。解凍ムラを軽減する冷凍ごはんの包み方ごはんを冷凍用に包む時、四角に成形している人が多いのではないでしょうか。クレハおにぎりプロジェクトの公式X(旧Twitter)によると、平らなドーナツ型にするのがよいそうです。おにぎり用の冷凍ごはんが解凍のムラがあって困っている…という迷える子羊のあなたにとっておきのコツを教えます… 冷凍ごはんは 「「「平らなドーナツ型」」」 でラップに包んで凍らせましょう✨ 四角く凍らせるよりも表面積が大きくなって温めムラが起こりづらいですよ♪— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 28, 2024 平らなドーナツ型は四角い形よりも全体の表面積が大きいため、マイクロ波が比較的まんべんなく当たるようになり、加熱ムラが起こりにくくなります。温める時の加熱ムラを防ぐには、冷凍する際のごはんの成形の仕方をひと工夫するのがおすすめです。平らなドーナツ型を意識して成形し、解凍後に加熱ムラのないおいしいごはんを食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日ごはんをおいしく炊くためには、正しいお米の研ぎ方が重要なことを知っていますか。『TIGER(タイガー)』の公式サイトでは、ごはんをよりおいしく炊くための正しいお米の研ぎ方について詳しく解説しています。お米を研ぐ理由※写真はイメージごはんを炊く前にお米を研ぐのは、お米に付いた米ぬかを取り除くためです。昔は精米技術が低かったため、お米には多くの米ぬかが残っていました。しかし昨今においては、精米技術が向上したことによってお米に米ぬかはほとんど付いていません。そのため昔のようにしっかりと研ぐ必要はなく、サッと洗ってお米の表面に付いた米ぬかやゴミを洗い流す程度で十分だそうです。間違ったお米の研ぎ方は※写真はイメージ間違った研ぎ方をしてしまうと、炊き上がりのごはんに影響が出てしまいます。以下のような研ぎ方をしないよう注意しましょう。水を入れたまま研ぎ続ける水の中に長時間お米を入れた状態で研ぎ続けると、米ぬかのニオイがお米に付いたり柔らかく仕上がったりする原因になります。時間をかけずに素早く研ぐのがコツです。ザルを使って研ぐザルを使ってお米を研ぐと、ザルの網目によってお米が傷付いたり割れたりしてしまいます。お米が割れてしまうとそこからでん粉が流れるので、やさしくかき混ぜるよう意識しましょう。お湯を使って研ぐお米は冷たい水を使って研いでください。35℃以上のお湯を使うとお米自体の温度が上がり、米ぬかのニオイを吸ったり炊きムラができたりする原因になります。正しいお米の研ぎ方※写真はイメージお米の研ぎ方で意識すべきポイントは3つです。・正しい計量・良質な水でのすすぎ・やさしく丁寧な研ぎ方以下で詳しくみていきましょう。お米を正しく計量する最初のステップであるお米の計量を正しく行いましょう。お米の重さは1合あたり約150gで、容量でいうと1803です。お米専用の計量カップで量るか、もしくはスケールで150gを量ってください。計量カップを使う場合は、お米をすくった後に菜箸で表面をならすのがポイントです。良質な水ですすぐお米は最初に入れた水を一気に吸収します。そのため研ぐ際に最初に使う水は、ミネラルウォーターや浄水を使用しましょう。水を入れて軽くかき混ぜたらすぐに水を捨て、お米が米ぬかのニオイを吸収しないようにするのがポイントです。やさしく研ぐ力を入れてゴシゴシ研ぐと、お米が傷付いたり割れたりしてしまい、ベタベタとしたごはんに仕上がる可能性があります。かき混ぜるようにやさしく研ぎましょう。また水が透明になるまでしっかり研ぐのもNGです。お米本来の旨みや甘み、栄養分が逃げてしまいます。水を交換するのは2〜3回程度にとどめましょう。お米を正しく研いだら、浸水させてから炊飯しよう上記の手順でお米を研いだたら、お米の分量に合った水を入れて炊飯します。お米を研ぎ終えたら、お米の分量に合わせた水を入れます。炊飯時に使う水はごはんの味を左右するため、できれば浄水や軟水のミネラルウォーターを使用しましょう。浸水時間を取るか否かは、土鍋で炊くか、炊飯器で炊くかによって異なります。一般的な土鍋の場合は季節や気温によって異なりますが、およそ1時間以上浸水させる必要があります。しかし、炊飯器の場合は浸水の工程がプログラムに含まれているため、浸水時間を別に取らずにそのまま炊飯することが可能です。TIGER公式ーより引用ごはんの風味はお米の研ぎ方1つで大きく変わります。本記事で紹介した研ぎ方をマスターして、毎日の食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月06日定番の味で広く愛されているカレー。カレーをもっとおいしく食べるには、ごはんの炊き方を工夫するのがおすすめです。カレーに合うごはんの炊き方を、ハウス食品の公式サイトからご紹介します。カレーに使うごはんは固めに炊くのがおすすめカレーを食べる時のごはんも、特に意識せず普段通りに炊いているという人がほとんどなのではないでしょうか。もちろんそれでもおいしいのですが、もっとカレーに合うごはんを炊くにはポイントがあります。カレーに合わせるごはんは、通常より水分を少なくし、かために炊くのがおすすめです。ハウス食品公式サイトーより引用カレールーのメーカーとしても有名なハウス食品の公式サイトによると、カレーのおいしさを引き立てるには、お米特有の粘り気は少し抑えて固めに炊くのがポイントなのだそう。早速詳しい手順をチェックしてみましょう!カレーに合うごはんを炊くコツとはカレーはとてもごはんが進むメニューです。せっかくたくさん食べるのですから、カレーに一番合う仕上がりでごはんも炊き上げたいところ。詳しいコツやカレー向けのごはんを炊く手順をご紹介します。お米を洗う最初の水は浄水器の水やミネラルウォーターがおすすめお米をとぐ時、水道水をそのまま使っているという人も多いかと思います。お米には最初に触れる水を一番吸収しやすいという特徴があるため、お米をとぐ時、1回目に使う水は浄水器の水やミネラルウォーターなど、そのまま飲んでもおいしいお水を使うようにしましょう。また米ぬかの匂いが付いてしまうのを防ぐためにも、最初は米をさっとかき混ぜるのみですぐに水を捨て、2回目以降からしっかりとぐようにするのがおすすめです。水の量は少なめにごはんは少し固めに炊いておくと、カレールーのとろみが一層引き立ちおいしくいただけます。目安としては、普通に炊く場合と比べておよそ10%水を減らすといいでしょう。低温から炊きはじめる低温から炊きはじめると、より一層お米のおいしさを引き出せるのだそう。低温から炊きはじめるには、お米を浸水させる間は冷蔵庫に入れておき、さらにお米1合につき氷を1個入れて早炊きモードで炊くのがおすすめです。計量カップに氷を入れてから水を計れば、氷と水を合わせてちょうどいい量になるはずです。カレーに合うごはんの炊き方手順1.米を計量し、ボウルに入れる。2.冷蔵庫で冷やした水(浄水器の水・ミネラルウォーター)をひたひたに入れ、手早くかき混ぜてからすぐに水を捨てる。3.手のひらの弱い力で米をこすり合わせ、洗ってすすぐ。水が薄く濁る程度になるまで2~3回これをくりかえす。4.炊飯器の内釜に3の洗った米、氷(1合につき1個)、通常より10%減らした水を入れ、冷蔵庫で30分以上浸水させてから炊く。ハウス食品公式サイトーより引用普通の白米を固めに、カレーに合う仕上がりにする手順は上記の通りですが、インディカ米などもともと水分量が少なくパラッとしているお米もカレーによく合います。玄米や雑穀米も粘りが少なくカレーにぴったり。栄養価も高く一石二鳥です!ぜひごはんにもこだわって、ワンランク上のおいしいおうちカレーを楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月27日▲『うたまるごはんのかんたん親子ごはん』表紙かんたんでおいしい親子ごはんのレシピが200以上4歳の娘のママとして、日々子どものために見た目も味も◎な離乳食、幼児食を作り続け、Instagramを中心にSNSで多くの人々に支持される"うたまるごはん"さん。著書累計発行部数20万部突破の、育児書年間ベストセラー著者です。今回発売となる同書は、うたまるごはんさんによる待望の新刊。大ヒット著書『うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食』に続く待望の第二弾です。「子どもと大人のごはんを同時に作りたい」「食材費を減らして節約したい」……そんな思いを抱えるユーザーのために、著者が推奨するとりわけ親子ごはんの基本ノウハウから、和洋中のバリエーション豊かな200以上のレシピまでたっぷり紹介しています。離乳食を卒業し、これからはじめての幼児食、親子の食事をどう作れば良いか悩んでいる人や、今まで作ってきた食事を新しくしてみたいと考えている人におすすめの新刊です。▲親子でそろって食べられる意外な人気料理や定番料理、さらに副菜、おやつまで幅広いレシピを一挙紹介!著者プロフィールうたまるごはん離乳食・幼児食コーディネーター、離乳食アドバイザー。4歳の娘のママ。Instagramを中心に、子どもも大人も楽しめる離乳食、幼児食のレシピを日々発信している。Instagram:@utamaru_gohan監修者プロフィール北嶋佳奈管理栄養士、フードコーディネーター。昭和女子大学生活科学部生活科学科管理栄養士専攻卒業。ダイエットや美容・健康に関する料理本の出版、各媒体でのレシピ開発やコラム執筆、ラジオ・テレビ・イベントへの出演、企業向け健康セミナーや個人向け食事サポートなどで活躍。淵江公美子管理栄養士、離乳食・幼児食アドバイザー。子どもの味覚教育に興味を持ち、保育所での給食調理、食育、食事相談に携わる。レシピ開発や栄養監修などでも活動中。書誌概要『うたまるごはんのかんたん親子ごはん』著:うたまるごはん監修:北嶋佳奈淵江公美子定価:1,540円発売日:2023年12月21日(木)判型:B5判/168ページ電子版:ありISBN:9784058020241発行所:Gakken学研ホールディングス(マイナビ子育て編集部)
2023年12月20日株式会社共信 ひまわり堂では“少量でも世界一美味しいご飯が炊ける”をコンセプトに、マグサイズの土鍋、「絶品ごはんの土鍋マグ」を発売しました。土鍋マグイメージ 食卓炊飯器で少量のご飯を炊くと、「硬い、パサつく」という味の不具合はもちろん、「炊飯器のパーツが多く洗うのが面倒」「炊飯器は場所を取る」という機器への不満を解消すべく、「マグ型土鍋」を開発しました。美味しい土鍋ご飯を毎日の食卓で使ってほしいという思いから開発されたこの商品は、最大1.5合の少量炊きです。土鍋の遠赤外線効果と保温性でお米がふっくらもっちりすることが特徴です。ガスコンロに20分置くだけで、難しい火加減の調整もなく、レトルト食品も美味しく調理が可能。また、アウトドアや災害時にも使えることも魅力です。作ってそのまま食べることもできるため、洗い物の手間を減らすことも、利用者にとってのメリットとして打ち出しています。土鍋マグ サイズ感「絶品ごはんの土鍋マグ」は、五ツ星お米マイスターの株式会社オキツと、120年以上の歴史を持つ窯元、春暁陶器株式会社、及び陶器販売会社である当社、株式会社共信が共同で開発。クラウドファンディングMakuakeでは、10万円の目標額を大きく上回る、4,811,540円、421人のサポーターから支持されています。(2023年12月17日時点)■3社からの共同メッセージ「絶品ごはんの土鍋マグ」を通して「普段の食の美味しさを忘れないで欲しい」そんな想いが伝わればと考えています。ご自宅で炊きたてごはんを食べる。そんなちょっとした贅沢を日常で味わってもらえれば、開発には苦難をたくさんありましたがメーカー冥利に尽きます。基本カラーバリエーション【上記商品について問い合わせ先】株式会社共信 ひまわり堂代表者 : 古木 亮電話番号: 090-5517-8476アドレス: sakuradou@ks-sakuradou.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日男性からの「ごはん、行こうよ」の裏にある意外な真意3つ男性からいきなり「ごはん、いかない?」と誘われたとき、女性はどういった反応を示すでしょうか?おそらく「彼は私に何か意図があるのではないか?」という想像を巡らせることでしょう。一瞬で期待が膨らむかと思いきや、その裏に隠された意外な真意も存在するようです。今回は、男性の「ごはん、行こうよ」という誘いに隠された真意をひも解きます。[nextpage title="u7`'0nwa0h0o"]実は社交辞令だったよくあるパターンですが「じゃあ、またごはんでも食べに行こうね」と言う男性も多いもの。これは、帰宅時間が一緒になったときや、予期せぬ場所での再会のときなどに、簡単に終わらせるための挨拶となることが多いです。このようなパターンでは「彼からの誘いを待とう」と期待するのは無駄でしょう。こうした言葉は単なる口癖と割り切り、あまり深く考えないほうがよさそうです。みんなの一環として考えている次によくみられるのが「みんなでいこうよ」と無意識に言ってしまう場合。その場合、彼からすれば特に意味深なことはなく、あなたを含む友達たち全員を誘っている可能性も。しかし、誘われた方は一瞬「2人ではなく、皆で?」と混乱してしまう場合もありますよね。別の友達から「○○くんがみんなでごはんに行こうって言ってたよ」と聞いたときに「そういうことだったのか…」と誤解が解けることもあるでしょう。こうしたパターンを見分けるには「誘われたら『誰が来るの?』とすぐに確認する」が一番の早道です。[nextpage title="000_0h`0c0_0…"]恋愛相談を持ちかけたいだけ「ちょっと話があるんだけど、ご飯行こう」と言われると、心ときめくときもあるでしょう。しかし、実際には恋愛相談だったり「新たな彼女ができたんだ」という報告だったりすることもあります。このような場合、一瞬の期待が大きな失望に変わってしまいます。このような場合は、誘われたときに「恋愛相談なの?」と、先に情報を引き出すことで予防することが可能です。期待は少なめに何気ない言葉にも、その裏の意図を探ってしまうのが恋愛ですよね。しかしながら、思い込みによるガッカリを避けるためにも、男性の「ご飯行こうよ」に対する期待は、適度なレベルに置いておくのが賢明だと思います。(愛カツ編集部)
2023年12月03日渡辺通【渡辺通あなん】博多【博多八十八】渡辺通【和こじま】薬院【美味いさかな・美味いさけ海心】通谷【和料理蓮花寺さいとう】渡辺通【渡辺通あなん】二十四節気を表現した一皿で日本料理の奥深さを味わうコースの最後を華やかに締めくくってくれる『土鍋ご飯』渡辺通駅から徒歩3分の場所にある【渡辺通あなん】。四季をさらに6つに区切った二十四節気を表現した料理を『おまかせコース』で楽しませてくれます。こだわりの食材を使った先付け、前菜から始まり、シメの『土鍋ご飯』は、常に炊きたてが提供されるなど、こまやかな心配りでとびきりの時間を過ごすことができます。料理人の技を間近に見ることのできるカウンター席お店は駅から徒歩3分という好立地ながら、通りに面していないビル3階にあるため、隠れ家的な雰囲気も。店内にはゆっくり食事を楽しめる小上がり席、テーブル席もありますが、オススメはカウンター席。料理人の鮮やかな手さばきを見ながらの食事は、おいしさがさらに増すこと請け合いです。渡辺通あなん【エリア】渡辺通り【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】19800円【アクセス】渡辺通駅 徒歩3分博多【博多八十八】焼肉を愛するすべての人にオススメの大人なお店必食の『はじける!!黄金すき焼きカルビ!!』。ご飯との相性は抜群!博多駅から徒歩8分の場所に店を構える【博多八十八】は、奇をてらわず、うまい肉と米を食べさせてくれるお店。質の高い肉を手の届きやすい価格で提供しています。豊富にそろうメニューに合わせるご飯は、毎日店内で精米している『ゆめぴりか』を土鍋で炊いたもの。うまい肉+ご飯で幸せな食事を楽しめます。1階フロアの貸し切りは20名から対応してくれるゆったりと焼肉を楽しめる店内には、2名から利用可能な掘りごたつ式の個室のほか、4名用、6名用の個室も完備。フロアの貸し切りもOKなので、大人数での宴会も可能です。飲み放題付きのコースも用意されているので、人数に応じた宴会を楽しむことができます。博多八十八【エリア】博多駅周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】博多駅 徒歩8分渡辺通【和こじま】その時期ならではの食材を使った逸品を豊富に取りそろえるふっくらツヤのある炊き上がりがたまらない『土鍋ごはん』渡辺通駅から徒歩7分の場所に店を構える【和こじま】。旬の食材を使った刺身や酒肴、焼き物や揚げ物など、豊富なメニューがそろっています。シメは炊きたての『土鍋ごはん』で。一緒に提供される『和こじま特製 明太ラー油』との組み合わせで、ご飯の甘みをさらに引き立たせてくれます。窓からは緑も見えるなど、ゆったりとくつろげる店内静かにジャズが流れる店内は、ゆったりと食事を楽しむことのできる空間。オープンキッチンに面した広々としたカウンター席では、店主とのトークも楽しめます。5名まで利用可能な個室は掘りごたつ式。接待や商談といったビジネスシーンから記念日のお祝いまで、幅広いニーズに応えてくれます。和こじま【エリア】平尾/清川【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6600円【アクセス】渡辺通駅 徒歩7分薬院【美味いさかな・美味いさけ海心】うまい酒と魚を心ゆくまで味わえるくつろぎの空間寿司店直伝の調理法でつくられる『アナゴの炊き込みご飯』薬院駅から徒歩6分の場所にある【美味いさかな・美味いさけ海心】は、福岡の食材、人に魅了された店主がオープンさせたお店。中でも活きアナゴを使った『アナゴの炊き込みご飯』は、こだわりのだしとアルカリ水で炊き上げる、ぜひ注文したい逸品。店主の実家である寿司店直伝の調理法で、アナゴのおいしさを堪能できます。店内には接待や会食にオススメの個室も用意されている店内はテーブルごとの間隔もゆったりとしていて、広々とした空間が広がっています。お一人様もくつろげるカウンター席が用意されているほか、2名から12名まで利用可能な個室も完備。アラカルトやおまかせコースを、季節ごとのおいしい日本酒と合わせて楽しめます。美味いさかな・美味いさけ海心【エリア】平尾/清川【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】薬院駅 徒歩6分通谷【和料理蓮花寺さいとう】季節を感じさせてくれる会席料理を楽しめる日本料理店『季節の土鍋ご飯』は、鱧や鮎、蟹など季節によって具材が変わる通谷駅から徒歩8分の場所にある【和料理蓮花寺さいとう】。京野菜や、旬の食材にこだわった素材を用いてつくられた、本格的な会席料理を楽しめるお店です。中でも、おいしさはもちろん、見た目も食べごたえも抜群の『季節の土鍋ご飯』はぜひ食べたい一品。季節によって具材が変わるのも楽しみの一つです。座敷席の個室は最大10名までの利用に対応お店は、街の喧騒から少し距離のある落ち着いた雰囲気が持ち味。店内にはカウンター席のほか、個室も用意されています。使われる器は京焼を中心とした個性的なもの。落ち着ける空間と美しい器に盛られた四季折々の会席料理、豊富にそろうお酒など、しっかりと満足できる時間を過ごせます。和料理蓮花寺さいとう【エリア】北九州市その他【ジャンル】和食【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】通谷駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月24日外苑前【日本料理若林】赤坂見附【赤坂あんど】自由が丘【しげろう】錦糸町【藏みそら屋錦糸町】恵比寿【恵比寿黒帯】外苑前【日本料理若林】閑静な住宅街でいただく本格日本料理店の炊き込みご飯手間ひまをかけ栽培されたコシヒカリを使った『石川県無農薬コシヒカリ季節の土鍋炊き込みご飯』外苑前駅から徒歩5分。南青山の住宅街に店を構える【日本料理若林】は、厳選した旬の食材でつくる本格日本料理を提供するお店。ぜひ味わいたいのが、季節ごとの具材を楽しめる『石川県無農薬コシヒカリ季節の土鍋炊き込みご飯』。添加物は使用しない健康に留意したメニューは、味はもちろん見た目でも楽しめます。木目と白で統一された店内は、品があり落ち着ける雰囲気お店は、南青山の表通りから少し入った場所にある、隠れ家的雰囲気も味わえる立地。店内はやわらかな照明でゆったりと食事ができる空間になっています。厨房の様子がうかがえるテーブル席のほか、完全個室も完備。ビジネスでの接待や会食はもちろん、大切な日の食事会にもぴったりです。日本料理若林【エリア】表参道/青山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】外苑前駅 徒歩5分赤坂見附【赤坂あんど】ホッと“あんど”できる空間でいただく、極上の土鍋ご飯に舌鼓季節の野菜や鮮魚と炊き上げる『炊き込みご飯』(仕入れなどにより内容が変更される場合もあり)赤坂見附駅から徒歩2分というアクセス抜群の場所にある【赤坂あんど】。厳選した食材を使った本格和食を堪能できます。会席料理の食事として供される『炊き込み御飯』は、旬の野菜や新鮮な魚介類などを使ってつくられる自慢の一品。厳選の国産素材から丁寧にとったこだわりの出汁でいただく『折爪三元豚「佐助」と東京野菜の出汁しゃぶしゃぶ』も見逃せません。ゆったりとした雰囲気で食事を楽しめる、和モダンな店内お店はエントランスから和の雰囲気を感じられるつくりになっています。目の前で職人が料理する様子をライブ感たっぷりに見ることのできるカウンター席は掘りごたつ式。ほかにも椅子の置かれたカウンター席やビジネスでの会席にぴったりの個室、気軽に使える半個室も用意されています。赤坂あんど【エリア】赤坂【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】赤坂見附駅 徒歩2分自由が丘【しげろう】その時期一番の素材を使った創作料理をリラックスできる空間で写真は、新生姜・とうもろこし・鯛の『土鍋の炊き込みご飯』自由が丘駅から徒歩2分という駅近に位置する【しげろう】は、店主が厳選した食材でつくる料理を楽しめる和風居酒屋です。提供するメニューは、旬の鮮魚や野菜などをシンプルに調理したもの。素材の味そのものを堪能できる料理がそろっています。コースの締めに提供される、旬の旨みが堪能できる『土鍋の炊き込みご飯』は必食です。店内はカジュアルでオシャレな雰囲気にまとめられている木製の扉を開けて一歩足を踏み入れると、店内には木目を活かしたスタイリッシュな空間が広がっています。2人での利用にぴったりなカウンター席のほか、食事会に使いたいテーブル席、さらに店奥には半個室も完備。そのときの気分に応じて、さまざまなシーンで使えるお店です。しげろう【エリア】自由が丘【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】自由が丘駅 徒歩2分錦糸町【藏みそら屋錦糸町】味噌ソムリエが厳選した全国の味噌をさまざまな料理で味わう注文が入ってから炊き上げる、魚沼コシヒカリを使った『釜炊きごはん』錦糸町駅から徒歩5分の場所にある【藏みそら屋錦糸町】は、味噌ソムリエ厳選味噌で、さまざまな料理が楽しめるお店。3種の味噌を使用した『鯖の味噌煮』などの料理に合わせたいのが、炊きたてがたまらない『釜炊きごはん』。シンプルな銀シャリで、何杯もいけそう!他にも鰻たっぷりの釜飯など5種類が用意されています。木のぬくもりを感じられる落ち着いた店内店内は木製のカウンターやテーブルなど、ゆったりと食事のできる空間。スタッフとの会話を楽しめるカウンター席や広々としたテーブル席のほか、4名から10名まで利用可能な個室も多数用意されるなど使い勝手抜群。コースメニューや飲み放題の設定もあるので、宴会にもぴったりです。藏みそら屋錦糸町【エリア】錦糸町/住吉【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】錦糸町駅 徒歩5分恵比寿【恵比寿黒帯】四季折々の食材をふんだんに使った和メニューを堪能旬の食材を使った名物メニュー『土鍋炊き御飯』和酒和食をコンセプトにした【恵比寿黒帯】。全国から直送される旬の食材で、遊び心ある粋な料理を提供しています。ぜひ注文したいのが看板メニューの『季節の土鍋炊き御飯』。炊き上がりの香りや湯気、おこげもたまりません。ほかにも豊富なアラカルト、コースも用意。合わせるお酒も日本酒やワインなど幅広くラインアップされています。テーブル席や掘りごたつなど、個室も複数用意されているお店は恵比寿駅から徒歩3分、恵比寿神社の裏手という隠れ家的立地。店内にはカウンター席やテーブル席のほか、2種の完全個室が用意されています。座敷席の個室は大人数にも対応可能。趣のある建具や調度が落ち着いた雰囲気の中、ゆったりくつろいで食事を楽しめます。プライベートからビジネスまで、幅広く利用できる一軒です。恵比寿黒帯【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月18日新米のおいしい季節! 炊きたてごはんの上にのせるだけで、食欲がすすむ「ごはんのお供」があったら…。もう何杯でもおかわりしたくなりますよね。スーパーでは出会えない輸入食品やマニアに人気の味が揃ったカルディには、そんな「ごはんのお供」が勢揃い。朝食にはもちろん、おかずの少ないときでも、これさえあれば幸せ気分に包まれ、料理にも使えると評判です。なかでもカルディ通の間で「これはやみつきになる!」「リピ買い決定!」とウワサの味に注目してみました。■ごはんとの相性はバツグン!【サーモン塩辛】【あらほぐし塩鮭】毎月50点以上のカルディ商品をお試ししているというマニアのおひとり、インスタグラマーのmizuki_siteさんこと、みぃさんが「お宝発見しました!」とおすすめするのは、「サーモンの塩辛」(税込1280円)。 ●サーモンの塩辛インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より脂ののったサーモンのハラスがごろごろ入っていて、なかにはいくらも入っているという贅沢な一品。 インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)よりまずはごはんにのせて食べたら、「サーモンがトロトロとろけて、脂のうまみがあふれてくる」というみぃさん。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 新米のたきたてごはんにのせたら…と想像しただけで、おいしさが口いっぱいに広がってきそうですね。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 「サーモンのハラスが特に大好きだから私の好みど真ん中。これは常備したいけど、ごはんが進みすぎて大変なことになりそう」とうれしい悲鳴をあげています。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より これは、みぃさんが利用する7店舗中、1店舗でしか見たことがないという激レア商品だそうなので、見つけたらぜひゲットしてみるといいでしょう。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より そのままごはんにのせるだけでなく、アボガドとクリームチーズで合えてもおいしかったそうなので、ゲットできたらいろいろなアレンジを楽しむのもよさそうです。●あらほぐし塩鮭もうひとつ、前出のみぃさんが「新しいごはんのお供を探して試してみたら、当たりだったー!」というのが、「あらほぐし塩鮭」(税込598円)。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 焼き鮭といえばごはんによく合う定番中の定番ですが、「鮭の身がふわふわで柔らかいんだよー!」といいます。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より とくに「鮭の身が大きく、しっとりしていて…瓶の塩鮭とは思えない感動のおいしさだった」といいます。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より あらほぐし鮭ならおにぎりの具にしても、お茶漬けにしてもおいしそう。お弁当にも活躍まちがいなし!「気づいたらすぐなくなっちゃった」というので、試してみるといいでしょう。 > カルディオンライン「あらほぐし塩鮭」 (外部リンク)■おいしさ2倍の組み合わせ!【さけめんたい】【梅干しキムチ】ごはんによく合うふたつの味を組み合わせた「ごはんのお供」はおいしさも倍増です。そのひとつがこちら。●さけめんたい「ありそうでなかった!」と前出のみぃさんが、新たな発見に感動したという「さけめんたい」(税込498円)。「鮭と明太って好きなおにぎりランキング上位に入っているよね?そのふたつを一緒にしちゃうっておもしろい」と絶賛するごはんのお供です。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より中を開けると鮭フレークと明太子とがからみあって、しっとりした感じになっているようです。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 明太子のプチプチした感触もちゃんとあるのが好ポイント。さっそくごはんの上にのせて食べてみたら…。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 鮭と明太子のどちらの味もしっかりしていて、とてもおいしかったそうで。「鮭と明太子はやっぱり合う!明太子の辛みがメインでピリ辛! 鮭のうまみもちゃんとあって、ごはんが止まらなくなる」と感動の声を伝えてくれています。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より そのままでももちろんですが、「バターと醤油をちょい足ししたら最高だった」というみぃさん。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より ほかにも、クリームチーズと混ぜてクラッカーにのせて食べてみても、おいしかったそう。これならお酒のおつまみや小腹がすいたときのおやつにもなりそうですね。このさけめんたいはおにぎりの具にも、トーストやパスタにもよく合うので、「ごはんだけでなく、パンやパスタとの相性もバツグン」と多くのファンに評判です。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より「1瓶あっというまになくなっちゃうよ」というみぃさんですが、鮭と明太子の組み合わせは最強のおいしさを約束してくれるので、見つけたら迷わずゲット。好みのアレンジを楽しんでみるといいでしょう。> カルディオンライン「さけめんたい」 (外部リンク)●梅干しキムチカルディのおいしいものを発信しているkitsuneinunoteさんこと、きつねいぬさんがおすすめするのは、「梅干しキムチ」(税込537円)。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 「梅×キムチ‥ごはん泥棒すぎやしない?」というきつねいぬさん。以前、梅干しキムチを「韓国料理屋さんで食べたことがあっておいしくて感動した」という経験があったので、カルディで見つけたときは即買いしたといいます。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 中を開けてみたら、梅干しのサイズが大きく、味のほうも南高梅の蜂蜜漬けレベルのおいしさだったそうです。がまんできずに、さっそくごはんを炊いて食べてみたら…。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 「お米との相性も20000%」と絶賛。「食べたすぎて震えた」といいます。「梅もキムチも好きな人は絶対試してみてほしい」というきつねいぬさん。最後に残ったタレを納豆に入れたら、「幸せすぎてタレだけでお代わりしていました」とつけ加えるので、こちらもぜひお試しあれ。> カルディオンライン「梅干しキムチ」 (外部リンク)■調味料としてもgood!【牛たんラー油】【牛たん味噌】●牛たんラー油ごはんにのせるだけでなく、料理のたれや調味料として使ってもおいしいごはんのお供たちもたくさんあります。なかでも、ピリ辛系の味がお好きな人にはこちらの「牛タンラー油」(税込429円)がおすすめ、というのは前出のみぃさん。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より食べるラー油が流行ってから、たくさんの味が出ているので、「何を買えばいいか迷っちゃう」というみぃさんですが、カルディで新しく見つけたこの新・ラー油はとてもおいしかったそう。テレビでも話題になりましが、これは粗挽きの牛タンが入ったピリ辛のラー油。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 牛たんと玉ねぎはじめ、コチュジャン、甜麺醤などが入って深い味わいになっているそう。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 卵かけごはんにしたらおいしくて、「ごはんがどんどん進んじゃう!」とみぃさん。 インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)よりラー油はけっこう辛いそうですが、「お肉の香りとうまみがある」といいます。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より お豆腐にのせても、中華めんの炒め物に入れてもおいしかったそうなので、料理の仕上げやアレンジにいろいろ使えそうです。> カルディオンライン「牛たんラー油」 (外部リンク)●牛たん味噌最後にもうひとつ、前出のきつねいぬさんがおすすめするのは、「牛たん味噌」(税込429円)。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 食べてみたら「想像してたよりずっと美味しかった!」といいます。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より これはショウガや青唐辛子などの仕上げたピリ辛味噌に、牛たんを合わせた調味料とか。時々牛たんっぽいものがごろっと入っているそうで、牛たんといっしょに味わえばうまみがよりアップしそうです。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より まずはシンプルに白いごはんにのせてみたら、「この量で半分ぐらいのごはんが食べられちゃう」ときつねいぬさん。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 2杯目は卵黄をのせてみたら、卵との相性はベストマッチ!最後は焼きおにぎりにぬってみたそうですが。とてもおいしかったといいます。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 「もう新米が止まらないのです。少しゴロっとした牛たんの感じもかなり良き。これはリピートして買いたいアイテム!」と絶賛しています。辛みのほうは「もっとピリ辛かと思ったけど、子どももかなり美味しい!と食べていました」というので、ピリ辛がちょっと苦手な人も試してみるといいでしょう。> カルディオンライン「牛たん味噌」 (外部リンク)さて、みなさんはどの「ごはんのお供」に食欲をそそられましたか~?実は筆者もいくつか試してみましたが、なかでも気に入ったのが「さけめんたい」。うまみと塩味のバランスもちょうどよく、ついついごはんが進んで、冷蔵庫に常備するようになりました(笑)。もちろん、好みは人それぞれ。ほかにもまだまだあるので、いろいろ試してぜひご自分のお気に入りを見つけてみるといいでしょう。炊きたての新米ごはんにのせて食べたら、「おいしくて幸せ~」「至福の時間だわ~」と思わず笑顔になるはずですよ。※ご紹介している商品は、タイミングやその日の仕入れによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。今回ご紹介したインスタグラマー・みぃさん(@mizuki_site)より ・きつねいぬさん(@kitsuneinunote)より
2023年11月16日心斎橋【4左右】心斎橋【魚匠銀平心斎橋店】福島【釜飯と割烹料理のお店KIRAKU】なんば【えびすPremium】なんば【牛凰~ぎゅうおう~】心斎橋【4左右】旬の食材をふんだんに使ったメニューを隠れ家的空間でいただく鯛の旨みを存分に味わえる『明石天然鯛の土鍋ご飯』心斎橋駅から徒歩2分というアクセス至便な場所にある【4左右】。明石の天然鯛や黒毛和牛など、こだわりの食材を使った旬を感じる料理を提供しています。中でもぜひ味わいたいのが、土鍋で一つ一つ、丁寧に炊き上げられる『明石天然鯛の土鍋ご飯』。店主自らがセレクトした、お料理に寄り添うお酒の数々とともに、堪能してください。隠れ家のような空間でゆったりと過ごせるお店は大阪を代表する繁華街の一つ、心斎橋の駅近にありながら、隠れ家的雰囲気を楽しめる空間です。真っ赤な壁と椅子が印象的なカウンター席や、くつろげるテーブル席など、ゆったりと流れる時間を感じながら過ごせるつくりになっています。落ち着いた雰囲気は、大人のデートにもぴったりです。4左右【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分心斎橋【魚匠銀平心斎橋店】鮮度にこだわった魚介類を和の空間でたっぷりと味わえる米は石川県能登産のコシヒカリと近江米をブレンドして使用心斎橋駅から徒歩5分の場所にある【魚匠銀平心斎橋店】は、新鮮な魚介類を使った極上和食が楽しめるお店。和歌山のものをメインに、九州や西日本で水揚げされた魚を仕入れています。看板メニューは注文を受けてから炊き込まれる『鯛飯』。新鮮で上品な鯛の旨みとこだわりの米のおいしさを堪能できます。和をベースにデザインされた店内は上品で穏やかな空間和の上質で、落ち着きある店内はカウンター席のほか、個室も完備。テーブル席、もしくは掘りごたつ式を選べる個室が2名から利用可能、忘年会シーズン以外は時間制限もなしというのもうれしいポイント。料理はコースが3種あり、予算に応じて選べるほか、飲み放題も用意されているので、宴会にもぴったりです。魚匠銀平心斎橋店【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1050円【ディナー平均予算】6500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩5分福島【釜飯と割烹料理のお店KIRAKU】料理人の技が生きた釜飯とアラカルト、コースを堪能名物メニューの『季節の釜飯』は海山の幸と米のおいしさを堪能できる福島駅から徒歩5分の場所に店を構える【釜飯と割烹料理のお店KIRAKU】。名店でキャリアを積んだ料理人による、その時期選りすぐりの素材を使った料理がアラカルトやコースで楽しめます。そのなかでも、店名にもある名物の釜飯は必食。特注品の銅釜で、ふっくらとした香りとおいしさを余すことなく堪能できます。お一人様でもくつろげるカウンター席も完備木の温かみを感じる落ち着きのある店内は2フロアあり、1階には、職人技が眺められる一枚板のカウンター席を設置しているほか、個室も2部屋用意されています。2階は貸切可能なスペースで、大人数での宴会も可能。一人で、カップルで、グループで、さまざまなシーンに対応してくれます。釜飯と割烹料理のお店KIRAKU【エリア】福島/野田【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】福島駅 徒歩5分なんば【えびすPremium】名物の土鍋ごはんと天ぷらを楽しめる和食居酒屋具材をチョイス可能な『土鍋ごはん』の人気は『国産牛ステーキ』なんば駅から徒歩10分の場所にある【えびすPremium】。『土鍋ごはん』は、毎日違う魚のだしで炊いたご飯に、新鮮なイクラをたっぷりとトッピングした名物メニュー。ステーキなど具材を選ぶことも可能です。毎朝仕入れる旬の食材を使った『天ぷら』も人気。季節限定メニューなども見逃せません。一人でも入りやすいカウンター席はアットホームな雰囲気「酒とめし」と書かれた暖簾をくぐって店内へ入ると、アットホームな空間が広がっています。食器には九谷焼や伊万里焼などを使用しているほか、地酒は1週間に3回仕入れるなど、料理以外にも随所にこだわりが。海外からのゲストが多いというのも納得のリラックスした時間を過ごせます。えびすPremium【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】なんば駅 徒歩10分なんば【牛凰~ぎゅうおう~】至福を味わう、こだわりの肉&ホルモンを土鍋ご飯といっしょに!五つ星お米マイスター特製ブレンド米を使った『土鍋ご飯』と肉のマリアージュを堪能なんば駅から徒歩5分の場所にある【牛凰~ぎゅうおう~】は、厳選して仕入れた肉&ホルモンとこだわりの土鍋ご飯を楽しめるお店。『ゆめぴりか』など、さまざまな銘柄のお米を使った五つ星お米マイスターの特製ブレンド米と上質な肉との組み合わせはクセになるおいしさです。半個室はブラインドで仕切るプライベートな空間店内には2名から4名で利用可能な掘りごたつ式の半個室を4部屋完備。デートや食事会などで、ゆったりとした時間を過ごすことができます。2時間飲み放題付きなど、宴会にぴったりのコースも数多くスタンバイ。上質な肉&ホルモンとお酒を存分に楽しむことができます。牛凰~ぎゅうおう~【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7999円【アクセス】なんば駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月10日看板も目印も一切出さない恵比寿の隠れ家締めではなく、メインディッシュとなる土鍋ご飯料理に寄り添う、店主セレクトの日本酒看板も目印も一切出さない恵比寿の隠れ家暖簾の向こうに広がる趣漂う空間恵比寿駅から徒歩5分の場所に佇む【白】は、同じく恵比寿に店を構える【米ル】の最上級ブランドとしてオープンしました。少々わかりづらいビルの中にある店舗は、看板などを出さないため、初めて訪れる際には不安と期待が高まるゲストも多いことでしょう。白い暖簾をくぐり、店内に入ると、落ち着いた上品な雰囲気に包まれます。松栄堂のお香「白川」の穏やかな香りが漂う店内カウンター席に座ると、正面のガラス扉の奥に、稲が飾られているのが目に飛び込んできます。こちらは、伊勢神宮で神具をつくる方々が育てたお米の稲穂。お店のロゴには、雪輪紋が使われていますが、こちらも店名同様にお米にまつわることから。優美に並ぶ折敷は、石川県の我谷盆です。一直線に連なる全6席のカウンターは、どちらの席からも店主の鮮やかな職人技を望むことができます。カウンター個室は、2~4名まで利用可能カウンター席の他に、2つの完全個室を完備。カウンター個室はL字型になっているので会話がしやすく、3~4名の接待などにも最適です。もうひとつは、向かい合ったソファ席で、よりプライベートな時間を。黒を基調とした潔い空間にお料理が映えます。締めではなく、メインディッシュとなる土鍋ご飯季節を感じることができる『先付』月替わりの料理は、11~12品で構成される12,000円のおまかせコース一本です。この日の『先付』は、北海道産の毛蟹と雲丹に京都産のくみ上げ湯葉を合わせ、仕上げに菊花のジュレをかけた一皿。鮪と白身の2種類を味わう『お造り』お造りは、鮪と白身魚の2種類が提供されます。鮪は、軽く漬けにし、昆布醤油にわさびを添えて。この日の白身魚は、明石の天然鯛。塩麹とスダチでさっぱりといただきます。白身魚は他に、鯛や平目など、その時期の上質なものを厳選。お料理に使用する器は、アンティークから現代作家まで、店主こだわりの逸品たちを使用しています。土鍋で炊くお米が煮え、ご飯に変わる頃の状態の「煮花」コースの締めではなく、メインディッシュとして土鍋で炊き上げた白米が登場します。この日のお米は、通常の1.5倍の大きさがある岐阜県産の「龍の瞳」。店主自らが食べて納得した、完全無農薬の銘柄をご用意しています。他に、新潟県産の「雪椿」や宮城県産の「ひとめぼれ」、石川県産の「コシヒカリ」など、産地や銘柄はもちろん、生産者にまでこだわったお米をセレクト。青森県白神山地の水を使い、信楽の名窯「雲井窯」の中川一辺陶氏が手掛ける土鍋で炊き上げます。京都の陶芸家によるお茶碗は、薄さと軽さも店主のこだわり。お米が炊きあがる前の「煮花」をお楽しみいただけるのもこちらならでは。日頃当たり前のように口にしているお米が「これほどまでに味わい深いものなのか」と感銘を受けていただけることでしょう。「煮花」にゲストがうっとりとしている間に、カウンター奥の炭火で魚が焼かれ、ちりめんじゃこや牛肉のしぐれ煮といったご飯のお供の数々が盛り付けられていきます。みそ汁は、日本酒「東一」を醸す五町田酒造がつくる葉隠味噌を使ったもの。最後は、卵かけご飯や、雑炊、季節によってはいくら丼など、心ゆくまで……。「煮花」に続いて提供される『ご飯』のセット料理に寄り添う、店主セレクトの日本酒稀少な銘柄も多数ラインアップアルコールは、日本酒もワインも充実の品揃え。ゲストは思い思いのものをオーダーしますが、「お料理に合わせた日本酒を」という人も多いとか。時期によってメニューは替わりますが、「仙禽」を醸す酒蔵と中田英寿氏のコラボによって誕生した日本酒;『éks(エクス)』など、入手困難なものも用意しています。店主の白川 勝氏は、1982年、青森県生まれ。両親が共働きで、幼い頃より自ら料理をすることに興味を持ち、料理人を志しました。店主は、ミシュラン二つ星の日本料理店での修行経験と【米ル】で店主を務めた経験を持つ白川 勝氏。「【米ル】では、ご飯の銘柄を選んでいただけるスタイルでしたが、【白】ではその日ごとに選び抜いた銘柄をご用意してお待ちしておりますので、楽しみにご来店いただければ嬉しいです」と話します。料理の道に進み、日本料理一筋20年以上になり、お米に非常に造詣が深く、【白】でもその腕を存分に発揮し、ゲストを魅了しています。新米の季節、ぜひ料理人が腕を掛けた極上の一膳を味わいに予約してみてはいかがでしょうか。存分にご飯の魅力に浸っていただけること間違いありません。白【エリア】恵比寿【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩5分
2023年11月06日フードライター・平野紗季子さんの「MY STANDARD GOURMET」。今回は『imoco(イモコ)』の和食のコースです。そ、そこまでしてくれるのか…!感謝通り越して心配さえ抱く心尽くしのお店に出会うことが時々あるけれど、9月にオープンしたばかりの和食のお店『imoco』はまさにそれだった。店主の澤畑加世子さんは、やればおいしくなるとわかっている仕事を諦められない人。日本料理の名店での経験も活きているのだろう。感激の土鍋ごはんは、ぱつりと炊かれたツヤツヤの白米が輝いて、お米の研ぎ方からよそい方に至るまで、一つ一つの工程を真摯に積み重ねながらおいしさににじり寄っていく姿勢が窺える。脇を固めるおじゃこや梅干しも、もちろん自家製だ。極めつきはデザート。もう水菓子(フルーツ)で全然いいのに、と思うのに登場するのはあんみつで、寒天も黒蜜も和三盆のアイスクリームもあんこも何もかもが手作り。丁寧で優しい調和に癒される。「あんみつが大好きなので、いつかあんみつで一番になりたいなって…」と照れ笑いの澤畑さん、私のあんみつ史においても一番の代物であった。それにしても、店を切り盛りするのは彼女お一人。そこへこの膨大な仕込み量だ。どうか無理はしないでね、これからも末長く楽しませてもらいたいので…と、親族のような気持ちで応援したくなる私(初めましてなのに)。これも彼女の人徳なのだろう。志高く、『imoco』の物語は始まったばかりだ。7500円のコースから、北海道・仙鳳趾の牡蠣の冷製、京都・河北農園の賀茂茄子 利休仕立て、奈良のコシヒカリの土鍋ごはん、牛のしぐれ煮、ちりめん山椒、自家製梅干し、ぬま田海苔、香の物、赤出汁、あんみつ。グラスワインは山梨のグレイス甲州(グラス)¥1,100、日本酒も豊富。そのほか3500円のコースや、アラカルトも。imoco東京都世田谷区世田谷1‐15‐617:00~22:30(21:30LO)不定休詳細はインスタグラム(@imoco22)で。ひらの・さきこ1991年生まれ。フードエッセイスト。著書にエッセイ集『生まれた時からアルデンテ』(平凡社)など。※『anan』2023年10月11日号より。写真・清水奈緒取材、文・平野紗季子(by anan編集部)
2023年10月04日秋の味覚の代表、栗。ゆで栗、甘露煮、焼き栗など、食べ方はいろいろありますが、やっぱり栗ごはんは外せない定番メニューです。白いごはんに淡い黄色の栗がゴロゴロと入っているその見た目は、まさに秋らしい一品。この時期には必ず食べたくなるという人も多いのではないでしょうか。今回は、栗ごはんの基本の作り方のほか、注目の栗ごはんレシピ6選を紹介します。お米ともち米の比率によって食感はさまざま。もち米を使わずにもちもちにできるレシピもご紹介します。いろいろ試して、お好みの栗ごはんを見つけてくださいね。■栗ごはんの作り方皮付きの栗の場合、まずは皮をむく作業から始めます。少し根気が必要ですが、生の栗から炊いた栗ごはんの味わいは格別です。シンプルな味つけで、栗の自然な甘みを存分に楽しみましょう。■注目の栗ごはんレシピ【6選】栗ごはんはうるち米ともち米の配分で、仕上がりのもちもち感が異なります。もち米が多いとよりもっちりとしたおこわ風の仕上がりに。時間がないときにもサッと作れる、甘栗を混ぜるだけのお手軽な栗ごはんのレシピもご紹介します。・秋の定番! もち米入り栗ご飯こちらはうるち米ともち米の比率が2:1の、少しもっちりした食感の栗ごはん。おこわだとちょっと重たいなと感じる方には、このくらいのもちもち感がちょうど良いのではないでしょうか。あらかじめ皮がむいてあるむき栗を使えば、面倒な皮むきが必要なく、便利です。・モチモチ! シンプル栗ご飯こちらはうるち米ともち米の比率が1:1で、かなりもっちりとした、おこわに近い食感の栗ごはんです。もち米は吸水率が高いので、炊飯器で炊く場合には浸水は必要ありません。最初にサッと洗って、栗の皮をむいている間はザルに上げておくと良いですよ。・京のおばんざい 栗ご飯炊くときに昆布は入れず、味つけは塩のみのシンプルな栗ごはんです。昆布の風味がない分、栗の香りや甘みをしっかりと感じることができます。美味しい旬の栗が手に入ったら、まずはシンプルな味つけで食べてみると良いかもしれません。・おこわ風栗ご飯白玉粉を加えることで、もち米を使わなくても、もちもちとしたおこわ風のごはんを炊くことができます。こちらのレシピの場合はよりもっちりさせるために、お米もしっかり浸水させましょう。栗は甘露煮を使うことで、手軽に作れますよ。・栗入り黒豆ご飯黒豆の色でほんのり色づいたごはんに、栗の黄色が映える栗ごはん。土鍋で炊いて、そのまま食卓に出せば、それだけでご馳走になりますね。黒豆は空炒りしてから炊き込むと、香ばしさが楽しめます。仕上げの山椒あられも良いアクセントに。・カマンベールチーズの混ぜご飯こちらは天津甘栗を使った、簡単な混ぜ込み栗ごはん。カマンベールチーズを入れるため、やや洋風な味わいです。温かいごはんに混ぜることで少しとろけたチーズの塩気と、天津甘栗の甘みがよく合い美味しいですよ。手軽に作れるので、ランチにもぴったり!生栗から作る栗ごはんは、今しか楽しめない季節の味覚。朝晩少し涼しくなってきた頃、栗ごはんを炊く香りがすると、なんとも言えない幸福感を抱きますよね。まだ暑い日もありますが、ぜひご紹介したレシピを参考に栗ごはんを楽しんで、一足早く秋を感じてみてください。
2023年09月20日日本人の食卓に欠かせない「ごはん」。「時間がある時にたくさん炊いておいて、電子レンジで温めて食べる」という人も多いのではないでしょうか。とはいえ、冷えたごはんや冷凍ごはんをレンジでうまく温めるためには、いくつかコツがあります。電子レンジも取り扱う、家電メーカーのPanasonic(パナソニック)公式サイトから、ごはんを温める時のポイントを紹介。ぜひ参考にしてみてください。基本のごはんの温め方は電子レンジで温める時、冷えたごはんも冷凍ごはんも、基本的には「あたため」機能で加熱します。適量のごはんをレンジに入れてボタンを押せば、電子レンジが自動で温度や量を把握し、適切に温めてくれるでしょう。冷えたごはんを温める場合は、ごはんの量が100~500gになるよう調整してください。ごはんを柔らかく仕上げたい場合は、水や酒を振ってから温めるのがおすすめ。「冷蔵庫で冷やしてカチカチになったごはん」などを除いて、加熱時にラップをかける必要はありません。冷凍ごはんを温める場合は、ごはんの量が300gまでになるよう調整しましょう。耐熱性の平皿の上で、ラップにくるんだ状態で加熱。ラップが重なった部分は、下に来るよう配置します。もしレンジに温度調整機能があるなら、冷えたごはんも冷凍ごはんも55~70℃の範囲で指定しましょう。冷凍ごはんをおいしく解凍するためには保存時の工夫も大切冷凍ごはんをうまく解凍できるかどうかは、どのように冷凍保存したのかによって、大きく違ってきます。パナソニックによると、2日以上の保存をする場合は、冷凍保存がおすすめとのこと。以下の点を意識して、準備を整えてみてください。・炊き上がったごはんはできるだけ早いうちにラップで包む・できるだけ空気に触れさせないようにする・急速冷凍で素早く凍らせる・お米の粒を押しつぶさないごはんを冷凍する時は、1人ぶんずつ平らにしてラップで包むのがおすすめです。「丸」ではなく「平ら」に整えることで、冷凍スピードが上がり、解凍ムラも生じにくくなるでしょう。レンジで加熱した際にべちゃべちゃになってしまう場合は、ごはんの露とレンジ過加熱が原因である可能性も。ラップの端を少しだけ開けて水蒸気を逃がし、加熱しすぎないようにしてください。ぱさぱさ・べちゃべちゃの時は調理してしまおう冷凍や解凍・あたために失敗してしまい、「なんだかパサパサ」「べちょっとしている」なんてこともあるでしょう。そういった時は、いっそのこと調理してしまうのもおすすめです。例えばパサパサの時は、チキンライスやチャーハンなどに調理するのはいかがでしょう。特にチャーハンは、炊きたてごはんだとどうしてもパラパラになりにくいですが、パサついてしまったごはんで作れば、簡単にパラパラチャーハンが作れます。また、べちょっと水気が多い時には、おじやなど、煮込む料理にしてしまうと食感の悪さも感じず、おいしく食べられます。電子レンジでうまく温められるようになれば、余ったごはんもよりおいしく楽しめるでしょう。いちいちごはんを炊く必要がなくなれば、食事の用意の手間も減らせるはずです。パナソニックが紹介するコツも意識して、よりおいしい食事を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日ちゃんこ鍋やしゃぶしゃぶなどを作るのに欠かせない、土鍋。ご飯を炊くのにも用いられることがありますが、主に活躍するのは寒い時期でしょう。そんな中、大食い主婦もぐちゃん(@mogu207)さんがTwitterに投稿した『夏の土鍋の使い方』が話題になっています。こちらをご覧ください。今回はショート動画になります 中身は業スーのプリンとドンキのみかん缶です pic.twitter.com/DJR3nJ1DdC — 大食い主婦もぐちゃん (@mogu207) July 11, 2023 土鍋いっぱいに盛ったのは、なんとパフェ!スーパーマーケット『業務スーパー』のプリンと、ディスカウントストア『ドン・キホーテ』のミカン缶などを材料に、ぜいたくの限りを尽くしたスイーツとなっています。鮮やかな見た目と、圧倒的な存在感に、投稿者さんへ数々のコメントが寄せられました。・至高すぎて、花丸をあげちゃう。夢パフェ!・もはや芸術。カロリーの暴力。・食べてみたい!でも、この量はたぶん食べ切れない!!・土鍋って比熱が大きいから、十分冷やしてから作ったら、食べている間も冷え冷えでとろけにくいかもしれない。ボリュームたっぷりで、夢のような盛り付けの『土鍋パフェ』。友人とのパーティーなどの時に、一度試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年07月16日グランプリ受賞たまごかけごはんセットが7/20(木)まで期間限定(先着500名)にて販売中(一社)日本たまごかけごはん研究所が開催する「たまごかけごはん祭り」で歴代グランプリ受賞たまごが詰め合わせになったスペシャルパックと、たまごかけごはんの向こう側に行けるお醤油とお米がセットになった御中元ギフトが今だけの期間限定でご購入いただけます。第一回グランプリ・日本一こだわりたまご(兵庫)第二〜四回グランプリ・夢王(兵庫)第三回同率グランプリ・ゆずたま(高知)上記のたまごの他にも、研究所が厳選したスペシャルたまご3種の詰め合わせがセットになっています。更に、研究所が300種類の醤油を研究して開発した・日本たまごかけごはん研究所公式醤油コシヒカリを超えるお米として福井県が開発したTKGに合うブランド米・いちほまれも同梱。500セット限定の特別商品です。※売り切れ次第終了となります【豪華絢卵】¥3,600(送料別)・たまごかけごはん祭り歴代グランプリたまご3種×2・研究所厳選たまご3種×2・日本たまごかけごはん研究所公式醤油×1・いちほまれ2合×1・御中元のし付きたまごかけごはんの向こう側へ行ける醤油喜ばれる事間違いナシ!絶品たまごの食べ比べを、大切な方にお贈りしてみてはいかがでしょうか?日頃頑張っているご自身へのご褒美にも。ご購入はこちらのHPから。↓↓↓日本たまごかけごはん研究所公式オンラインショップ 公式Twitter 公式Instagram 公式LINEアカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月23日春から初夏が旬のえんどう豆。ホクホクで豆の甘みが味わえるのが豆ごはんです。今回は一緒に炊き込んで豆の旨味が堪能できる基本の豆ごはんのレシピをはじめ、ご飯を炊いた後に混ぜる炊き込まない豆ごはん、そして桜エビやホタテやタコなどを一緒に炊いたアレンジなど旬を味わう豆ごはんレシピを9選ご紹介します!■えんどう豆と昆布【一緒に炊く!基本の豆ごはん】えんどう豆と一緒に炊き込む豆ごはんは、豆の旨味と風味が味わえます。■緑が鮮やか【一緒に炊かない!基本の豆ごはん】エンドウ豆は、一緒に炊き込まずに後から混ぜると、緑色が鮮やかなままいただけます。■ヒジキやジャコなど【豆ごはんアイデアアレンジ7選】・桜エビの豆ごはん桜エビのピンクとえんどう豆の緑があざやかな豆ごはん。出汁は使わず塩だけで素材の風味をいかしました。エンドウ豆は別ゆでして混ぜると緑色が鮮やかになります。シンプルですが素材の旨味が堪能できます。・ホタテ入り豆ごはんサヤから出したての新鮮な生のエンドウ豆は何とも言えないおいしさです。ホタテ缶は汁ごと一緒に入れて炊き込みます。炊き上がったごはんを混ぜ過ぎるとねばりが出て、お餅の様になってしまいますので、ふんわり混ぜて下さいね!・ヒジキと豆の炊き込みごはんえんどう豆とヒジキ、ニンジン、油揚げ入りの栄養たっぷり炊き込みご飯。エンドウ豆はご飯が炊き上がってから加えるので緑があざやかです。・レンズ豆ご飯えんどう豆の代わりにレンズ豆で炊いたアレンジ豆ごはんです。やわらかくもどしたレンズ豆と一緒に炊くと、モチモチとした食感になります。乾燥タイプのレンズ豆は豆ごはん以外にサラダやカレーの具材にも使えます。保存が効くのでストックしておくと便利ですよ。・タコとエンドウ豆のご飯ゆでタコ足とエンドウ豆を入れて炊いた豆ごはん。もち米入りなのでもちもちとした食感とプリッとしたタコの食感の違いが楽しめます。えんどう豆は一緒に炊き込むタイプの豆ごはんです。・豆とジャコ入りごはんエンドウ豆のホクホクとした食感がたまらない炊き込みご飯。チリメンジャコとえんどう豆を一緒に炊き込みます、チリメンジャコの塩気が絶妙な豆ごはんです。旬を味わえる豆ごはん。一緒に炊いて香りを楽しむのもよし。あとから混ぜて食感と色彩を楽しんだり、他の食材と一緒に炊いたり色々楽しめます。おにぎりにしても良いですね。今回ご紹介した豆ごはんレシピ是非活用してくださいね。
2023年06月23日土鍋で炊いたツヤツヤふっくらな白ごはん。おいしいですが、そのために土鍋を用意するのはちょっとハードルが高いと感じるのではないでしょうか。この記事では、土鍋ではなくなんとフライパンで簡単にふっくらごはんを作ることができる、あべももこ(abemomo_gram)さんの便利レシピをご紹介します。このレシピは、ごはんが炊けるまで最短10分です。手軽にいつもの食卓を少し特別にしませんか。さっそく作り方を見ていきましょう。フライパン10分で土鍋ごはんの作り方【用意するもの】・ふた付きのフライパン・お米(2合もしくは3合)・水(2合の場合は350ml、3合の場合は540mlが目安)【作り方】まずお米を研ぎ、30分以上浸水して水気を切ります。急ぐ場合は浸水なしでもOKですが、時間がある時はぜひ浸水してみてください。炊飯器で炊くよりもツヤツヤふっくら、おいしく仕上がります。フライパンにお米と水を入れ、全体を平らにならします。浸水をしなかった場合は、水を少し多めにしましょう。続いて、ふたをして強火で沸騰させましょう。ふたがない場合は、アルミホイルでも代用できます。沸騰したら弱火にして5分加熱します。だんだん音が変わってきます。お米がふっくらしてきたら再度強火にし、1分加熱します。1分後、火を止めてふたをしたまま10分蒸らしたら出来上がりです。浸水なしだと最短10分でご飯が炊き上がります。炊飯器よりも速いので「炊き忘れた…」という時にも活用できるでしょう。浸水すると土鍋で炊いたようなふっくらご飯を楽しめるので、時間がある時はぜひ試してみましょう。カセットコンロがあれば災害時にも◎このレシピでは炊飯器を使わずにごはんを炊くことができるため、カセットコンロの用意があれば災害時にも温かいご飯を食べられます。普段から作っていれば、災害時への備えにもなるかもしれません。防災士ママとして発信しているあべももこさん。災害時は土鍋は割れてしまうリスクがありますが、フライパンならいつでも作れるとのことで、防災知識として発信しています。手軽にできる、いつもよりちょっとおいしいふっくらごはんを楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月25日