「尿漏れ」について知りたいことや今話題の「尿漏れ」についての記事をチェック! (1/5)
日本ヒルズ・コルゲート株式会社は、2024年9月3日に、尿ケアのための特別療法食『ヒルズプリスクリプション・ダイエットc/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズ』のウェット製品から、おいしく食欲をそそる、新たな3つの缶詰製品を発売したことを発表いたします。この新製品の発売により、ストレス性をはじめとした下部尿路疾患の管理が必要で、尿ケアが必要な猫の生活の質向上に役立つことが科学的に証明された療法食、ヒルズプリスクリプション・ダイエットc/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズは、ペットにも飼い主にもさらなる安心とおいしさをお届けできるようになります。ヒルズプリスクリプション・ダイエットc/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズとはc/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズの特徴:ストレス性の下部尿路疾患は食事で管理ができます!・加水分解ミルクプロテインとL-トリプトファンを配合・ミネラル成分を調整し、尿結晶や尿石症に配慮・尿pHを最適なレベルに保ち、ストルバイト尿石症の溶解時管理に役立つ・オメガ-3脂肪酸を含有し、下部尿路疾患にまつわる不快感に配慮c/d(シーディー)マルチケア コンフォート新製品について:・下部尿路疾患のケアに大切な水分補給にぴったりなウェット製品ラインナップに、バラエティー豊富な新フレーバーと新食感の缶詰製品が登場!・大好評のシチュー缶(チキン&野菜入り)に、「フィッシュ&野菜入り」フレーバーが新登場!・さらに飽きずに食べ続けてもらう工夫をサポートする、「ミンチ」タイプの缶詰製品が「チキン」と「フィッシュ」の2つのフレーバーで新登場!療法食による食事管理での尿ケアには、療法食だけをおいしく継続的に食べてもらうことが大切です。c/d(シーディー)マルチケア コンフォートのウェット製品は、様々なフレーバーや食感の製品を取り揃えております。この度の新製品発売で、愛猫に夢中になって食事を楽しんでもらえる、さらにバラエティー豊かなラインナップとなりました。この機会にぜひお試しください。<製品概要>カテゴリー:獣医師専用の特別療法食発売日:2024年9月3日発売販売場所:全国の動物病院製品名:下記の通り〈猫用〉c/dマルチケア コンフォート チキン 156g×24缶〈猫用〉c/dマルチケア コンフォート フィッシュ 156g×24缶〈猫用〉c/dマルチケア コンフォート フィッシュ&野菜入りシチュー 82g×24缶(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月05日日本ヒルズ・コルゲート株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:リカルド タスカ)は、2024年9月3日に、尿ケアのための特別療法食『ヒルズ プリスクリプション・ダイエットc/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズ』のウェット製品から、おいしく食欲をそそる、新たな3つの缶詰製品を発売したことを発表いたします。この新製品の発売により、ストレス性をはじめとした下部尿路疾患の管理が必要で、尿ケアが必要な猫の生活の質向上に役立つことが科学的に証明された療法食、ヒルズ プリスクリプション・ダイエットc/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズは、ペットにも飼い主にもさらなる安心とおいしさをお届けできるようになります。尿路の仕組み<ストレスと尿ケア>ストレスは、日常的なものであるにも関わらず、見落とされることも多くあります。しかしながら、67%*1の米国の獣医師がペットオーナーからストレスや不安についての質問を他の質問より多く受けると回答しており、ストレスに着目することは重要であることが分かります。*1 CM Rearch社による新型コロナウイルス感染症レポートの質問「パンデミックが起こる前と比較して現在ペットオーナーの話題や質問で最も多いものは何ですか」に対する回答に基づく。ベース:全対象者 n=810xまた、ストレスを感じやすい猫は、感じにくい猫と比べて特発性膀胱炎の症状が多いとも言われており、その差はなんと1.5倍です*2。愛猫が繰り返す、下部尿路(膀胱から尿道までを指す)の悩みは、実はストレス性の疾患かもしれないのです。ストレスによる膀胱炎が悪化すると、膀胱の炎症から膀胱の疼痛が慢性化、その結果痛みによるストレスが慢性化し、その異常なストレス反応がまた膀胱の炎症につながるという、痛みの悪循環が生まれます。優れた栄養バランスにより、早めに食事管理で尿ケアするということも大切です。*2 日本ヒルズ・コルゲート(株)2014年「愛猫のストレスと病気に関する意識調査」による<ヒルズ プリスクリプション・ダイエットc/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズとは>c/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズの特徴:ストレス性の下部尿路疾患は食事で管理ができます!・加水分解ミルクプロテインとL-トリプトファンを配合・ミネラル成分を調整し、尿結晶や尿石症に配慮・尿pHを最適なレベルに保ち、ストルバイト尿石症の溶解時管理に役立つ・オメガ-3脂肪酸を含有し、下部尿路疾患にまつわる不快感に配慮ヒルズ プリスクリプション・ダイエットc/d(シーディー)マルチケア コンフォートシリーズc/d(シーディー)マルチケア コンフォート新製品について:・下部尿路疾患のケアに大切な水分補給にぴったりなウェット製品ラインナップに、バラエティー豊富な新フレーバーと新食感の缶詰製品が登場!・大好評のシチュー缶(チキン&野菜入り)に、「フィッシュ&野菜入り」フレーバーが新登場!・さらに飽きずに食べ続けてもらう工夫をサポートする、「ミンチ」タイプの缶詰製品が「チキン」と「フィッシュ」の2つのフレーバーで新登場!c/d(シーディー)マルチケア コンフォート新製品療法食による食事管理での尿ケアには、療法食だけをおいしく継続的に食べてもらうことが大切です。c/d(シーディー)マルチケア コンフォートのウェット製品は、様々なフレーバーや食感の製品を取り揃えております。この度の新製品発売で、愛猫に夢中になって食事を楽しんでもらえる、さらにバラエティー豊かなラインナップとなりました。この機会にぜひお試しください。<製品概要>カテゴリー:獣医師専用の特別療法食発売日 :2024年9月3日発売販売場所 :全国の動物病院製品名 :下記の通り〈猫用〉 c/d マルチケア コンフォート チキン 156g×24缶 〈猫用〉 c/d マルチケア コンフォート フィッシュ 156g×24缶 〈猫用〉 c/d マルチケア コンフォート フィッシュ&野菜入りシチュー 82g×24缶 猫のストレスと尿ケアについて: 猫の特発性膀胱炎について: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日検体の提出不要!アプリですぐにわかるAIと尿検査でカラダの栄養状態を可視化する日本初の尿検査キット「栄養コンディションチェッカー」(税込 2,398円)が9月9日、全国3000店舗のドラッグストアで発売された。キットを開発したのは、株式会社ユーグレナと株式会社ユーリア。同キットでは、キットのボックス(試験紙)に尿をかけてスマートフォンの無料アプリで撮影するだけで、検体を提出することなく、12項目の栄養状態がすぐにわかる。また、医師や管理栄養士からアドバイスを受けることもできる。検査結果の精度は、医療機関で行われる検査と90%以上一致するレベルだ。健康や美容に関する12項目を10段階でチェック同キットでわかる12項目の栄養状態は、塩分、水分、糖質、カルシウム、マグネシウム、ビタミンC、亜鉛、鉄分※、酸化ストレス、脂肪燃焼、野菜摂取、アルコール摂取。(※鉄分は尿検査ではなく利用者へのアンケートを元にAIが分析した推定値)アプリでは、これらの栄養バランスの総合スコアと、各検査結果を10段階で表示する。検査結果はアプリ内に保存され、過去の結果も表示できるため、運動やサプリメントによる効果を確認することもできる。また、検査結果に対する管理栄養士のアドバイスなどが掲載され、不足している栄養素を摂取するための食材や料理名などを教えてくれる。さらに、栄養とカラダについてのWEBコラムや、医師監修によるカラダの不調に関連する栄養素や生活習慣も提示される。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月12日頻尿・尿漏れ・便秘などの“トイレ悩み”。誰しも経験はあると思いますが、そんなトイレ悩みにアプローチする骨盤底筋専用EMSトレーニングマシン「AQUA QUTTO(アクアキュット)」が、美容健康ブランド「MYTREX」から登場しました。トイレ悩みの根本原因とされる「骨盤底筋」をお風呂で15分間座るだけで鍛えられるマシンです。「MYTREX」が約200人のモニターに尿漏れの実態に関する調査を実施したところ、出産経験がある方のうち72.9%、出産経験なしの方のうち51.4%が週に1回以上の尿漏れに悩んでいることなどがわかったそうです。しかし悩みを持つ人の大半が、尿漏れパッドやショーツなどで対策している程度で、根本原因への対策はできていないという結果に。回答者の約60%が、30代~40代前半に尿漏れの経験をしはじめたことも判明。そこで骨盤底筋へ良い効果が期待でき、毎日無理なく続けられる製品として開発されたのが「AQUA QUTTO」です。デリケートゾーンでも安心して使えるように柔らかく優しいシリコン素材を採用。独自の立体構造で、骨盤底筋にしっかりフィットします。水分を通じて通電するEMSはお風呂の中で効果を最大限に発揮。体を温めることで筋肉もより動きやすくなるというメリットも。EMSがダイレクトに骨盤底筋を刺激し、さらにヒップラインにもアプローチして引き締めてくれます。「MYTREX」は「AQUA QUTTO」の実際の効果を検証するために、膣圧試験を実施。すると年齢や出産経験の有無を問わず、たった3週間で膣口の筋収縮力が最大11.7%もアップしたそうです。(※MYTREX自社調べ ※効果には個人差があります)被験者へのアンケートでは「朝のお腹がスッキリした」、「夜のトイレ悩みが軽減してうれしい」、「昼間にヒヤッとする回数が減った」、「お尻が引き締まったと感じる」などの意見が。お風呂の中で誰の目も気にせず気軽に使えるのもポイント。ただ座っているだけでいいので毎日の習慣にできそうですね。MYTREX AQUA QUTTO(マイトレックス アクア キュット)価格:22,880円(税込) サイズ/質量:約296mm×269mm×88mm/約600g セット内容:本体、専用ACアダプター、取扱説明書(兼保証書)製品ページ: お問い合わせ:MYTREX
2024年09月05日機能性食品素材を提供するAL-FOODS株式会社が、外部の調査機関を用いて実施した最新のインターネットアンケート調査により、男女の4人に1人が尿に関する何らかの悩みを抱えていることが判明いたしました。特に、男女共通する悩みとして上位に「夜間頻尿」を挙げており、生活の質や健康に対する影響が浮き彫りになりました。本リリースでは、調査結果の詳細やその背景、尿トラブルが多くの人々にとって深刻な問題であることを報告いたします。調査日 :2024年8月8~9日調査方法 :インターネット調査方法調査対象 :・尿に関わるお悩みがある男性/20~80歳代/n=69・尿に関わるお悩みがある女性/20~80歳代/n=68運営調査機関:日本規格調査機関男女4人に1人は何らかの尿のお悩みが1. 尿に関する悩みを抱える人の割合調査結果によると、回答者の約25%、つまり4人に1人が「尿に関する悩みを抱えている」と回答しました。この結果は、性別や年齢にかかわらず広範囲にわたって見られ、尿トラブルが一般的な問題であることを示しています。特に中高年層では、この割合がさらに高くなる傾向が見られ、加齢とともに尿に関する悩みが増加することが示唆されています。どのようなシーンで尿トラブルが?2. お悩みの上位「夜間頻尿」尿に関する悩みの中で最も多く挙げられたのが「夜間頻尿」です。夜間頻尿とは、夜間に何度もトイレに行く必要がある状態を指し、特に中高年層において顕著な問題となっています。調査では、夜間頻尿が睡眠の質を著しく低下させ、翌日の活動に悪影響を及ぼしていると答えた人が多く、生活の質が大きく損なわれていることが分かりました。3. その他の尿に関する悩み「頻尿」や「排尿困難」、「尿漏れ」なども、少なからぬ人々が抱えている悩みとして挙げられました。これらの問題は、生活習慣やストレス、身体的な健康状態など、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。特に女性では、出産後や更年期を迎えることで尿に関するトラブルが増加する傾向が見られました。4. 尿トラブルが生活に及ぼす影響尿トラブルは、単なる身体的な不快感にとどまらず、精神的なストレスや社会的活動の制限にもつながる深刻な問題です。今回の調査では、多くの回答者が「尿に関する悩みが原因で外出や社交活動を避けるようになった」と答えており、これがさらなる孤立感や精神的な負担を引き起こしていることが示されました。●AL-FOODS株式会社の今後の展望と対策AL-FOODS株式会社が開発するヤナギランエキス今回の調査結果を基に、尿に関する悩みの解決サポート食品素材「ヤナギランエキス末」の開発やメディア発信をさらに強化する方針です。今後、さらに専門家との連携を深め、患者教育や生活改善プログラムを通じて、より良い健康管理をサポートするための取り組みを進めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日夏の間、エアコンを稼働させている時に、室内機から水がポタポタと垂れてきて、困った経験はありませんか。とりあえず、修理するまでは、床が濡れないようにバケツや洗面器などを置いて、その場をしのぐことが多いですよね。美大生がエアコンの水漏れに対応すると?東京都世田谷区にある、多摩美術大学に在学している、TK(@me2ooow)さん。2024年7月のある日、教室のエアコンが水漏れをしてしまったといいます。修理してもらうまで、TKさんら学生たちはある方法で涼を取ることにしました。Xにその時の様子を写真と動画で公開したところ、なんと24万件もの『いいね』が付いています!早速、こちらをご覧ください。美大生だから、エアコンの水漏れにも対応出来る pic.twitter.com/8GvuPJAboF — TK (@me2ooow) July 30, 2024 教室に、ししおどしが…!TKさんは、エアコンから漏れてくる水を利用して、ししおどしを作ってしまったのです。日本庭園などで見られる、ししおどしは、竹筒に水がいっぱいになると、重みで竹筒の先が下がり、石に当たる仕組みになっています。竹筒が石を叩いた時の音が、なんとも風流ですよね。教室内に響く『コーンッ』という涼し気な音がシュールで、思わず笑ってしまうでしょう!投稿には「天才か。むしろ涼しくなった」「朝から爆笑した。趣きがあって最高」「面白すぎ。この発想はなかった」などのコメントが寄せられていました。その後、エアコンの様子を見に来た用務員は、即席のししおどしに、頭を抱えていたとか。Xには、用務員が笑っている写真も投稿されていました。美大生のユーモアに、多くの人が和んだことでしょう。ちょっとした面倒なトラブルも、楽しんでしまう遊び心が素晴らしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日エアコンを使う時期に起こりやすいのが、水漏れトラブル。エアコン本体から水が落ちてくると、「故障したかもしれない」と焦る人も多いでしょう。しかしエアコンが水漏れする原因は故障だけではありません。水漏れしている場所や状況に応じた対処法を、エアコンメーカーとして知られるPanasonic Japan(パナソニック公式)(panasonicjp)のInstagramより紹介します。エアコンから水漏れする場合の対処法エアコンの水漏れに気付いたら、まずは『どこからどのように水漏れしているのか』を確認してみてください。吹き出し口から水漏れする吹き出し口から水漏れしている場合は、室外機周辺のドレンホースから水が出ているか確認しましょう。ドレンホースからはエアコン内部で発生する水が排出されます。もしドレンホースの先端が水に浸かっていたり、ホースの途中が折れ曲がっていたり、ゴミが詰まっていたりすると、水をうまく排出できません。排出されるはずの水が行き場を失い、室内側へ逆戻りしてしまいます。ドレンホースに異常がある場合は直し、もし異常がなければフィルター掃除をしたりクリーニングをしたりしてみてください。吹き出し口に水滴が付着する水滴が付く場合は、室内機から出る冷気と高い室温との温度差による結露が原因と考えられます。以下の対策をして水滴の付着を防ぎましょう。・ルーバーに冷気が直接当たらないように、風向きを調整する。・窓やドアを閉めておく。・温度を20℃以上に設定する。・時間をあけて冷房・除湿運転する。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 吹き出し口以外から水が漏れる吹き出し口ではなく、エアコンの背面から水が漏れ出しているような場合は、対処方法が異なります。設置の仕方や本体の異常が考えられるため、できるだけ早く点検・修理を依頼しましょう。水漏れを放置せず早急な対処をたとえ少量であっても、エアコンの水漏れを放置するのは大変危険です。エアコン本体はもちろん、家の壁にカビが生えるといった生活環境にも影響を及ぼす可能性があります。水漏れの対処法を行なっても解決しない場合、吹き出し口以外から水漏れしている場合は、使用しているエアコンのメーカーへ早急に問い合わせて、点検・修理について相談してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日毎月のことだけど、やっぱり何かと憂鬱な生理の日。腹部の痛みやむくみ、イライラなどいろんな症状に悩まされる方も多いのでは?そんな症状の他に漏れの心配は、お仕事や家事などいつもと変わらない生活を送る時に結構なストレスになるもの。お出かけや旅行、出張など予定が事前に決まっていることは、急にずらすこともできないですし、着ていく洋服を事前に決めていたのに、生理になったから、、、と朝大急ぎでコーデ変更をしたりと、薬ではどうしようもない問題が起こりがちです。また量の多くなる2日目の夜などは寝ている時にも漏れが不安で何度も目が覚めてしまって、ただでさえ貧血気味なのに寝不足も重なって不調になることも。そんな女性のお悩みの解消に役立つのがこちらの「安心ペチコート サニタリーペチパンツ」です。サニタリーショーツの上に重ねて履くことで、前後の防水布が漏れから守ってくれる優れもの!なんで今までなかったの?と思えるくらい、女性の救世主的な存在になってくれそう。そんなペチパンツのとっておきポイントをご紹介していきます!睡眠中もオフィスワークにも対応の前後ガード▲前側▲後側仰向けに眠っている時には後ろ側が、またオフィスワークや新幹線や飛行機の移動など座っている状態だと前側から漏れることもあります。このペチパンツは、前にも後ろにもしっかりと防水布付き。どんなシーンでもカバーしてくれるので安心です。蒸れにくくニオイも防ぐ前後についた防水布は、水を通さない【防水機能】と、水蒸気や湿気だけを通して水分を外側に通さず、蒸れにくい【透湿機能】が備わっています。さらに、<制菌加工>と<消臭加工>を兼ね備えているので、気になるにおいまでケア。動きやすさにも配慮素材には肌あたりの名前らかな機能性ストレッチ素材を使用しているから、動きやすさも◎。フィットしすぎず、かつ漏れにくい、サイズ感を実現。またサイズもMLの2サイズから選べて履いていて快適な1枚に仕上げています。響きにくく透けにくいからオシャレが楽しい生理の日でもいつもと変わらずオシャレを楽しみたい!こちらは、洋服にひびきにくく、下着が透けにくい素材だから淡いカラーのパンツやスカートも履きやすい!カラーもベージュとチャコールからお選びいただけます。夏のお出かけにもサラリと快適吸水性や速乾性にも優れているため、汗ばむ季節もさらりと快適。さらに制電糸を練りこんでいるので、静電気の発生を抑制もしてくれるから、冬場の着用にも安心なんです。生理について何かの記事で読んだのですが、生理中は血液を排出することで、お腹や腰が急激に冷やされている状態なんだそう。このペチパンツを1枚履くことで、漏れ対策+お腹周りの温めもできるので一石二鳥ですね。出かけるのが億劫になりがちな生理の日は、女性にとって自分をいたわる大切な日でもあります。このペチパンツで生理の日も漏れを気にせず、いろんなことを安心して楽しめて、もっと笑顔が増えるといいなと思います。 【ご紹介したアイテム】前後の防水布付きで生理の時も安心なサニタリーペチパンツ。もしもの時もこれを履いていれば安心。防水機能や透湿機能、さらには制菌加工&消臭加工も施されたこだわりの1枚です⇒ 安心ペチパンツ サニタリーペチコート 防水布付 制菌消臭 日本製/kauliina カウリーナ おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年07月03日もうすぐ8歳になる長男。語彙(ごい)や文字に関しての能力が高い一方で、いまだに夜尿があります。初めての子だったので、大変でもなんでもとにかく一生懸命に子育てしてきましたが、2、3、4人目を育てる中で「あれ、やっぱり第1子は凸凹があるかも」と感じるようになりました。生活に支障があるほどではないけれど、時折感じる凸凹感。周りの子との関わりで気をつけていることをお話ししたいと思います。言語能力が高い長男は話し始めたのはわりと早く、母子健康手帳の記録には1歳2カ月で「わんわん いた」、「ぶーぶ あっちいった」などと2語文を話したという記録があります。 また本が大好きで、日常の会話でも小難しい単語や表現を使って会話するので、しばしば周りの大人から驚かれてきました。幼稚園児で漢字も少し読め、小学校中学年くらいのボリュームのある本を読み聞かせたり、ひとりで読んだりしていました。 手先が不器用一方、長男は手先が不器用なのか、3歳ごろまでは全然絵が描けませんでした。どの絵を見ても丸がぐるぐる描いてあるだけで、幼稚園の作品展示で周りの子の絵を見てびっくり! ただ絵に興味がないのかも、と本人に絵が描けていないなどとは言わないようにしていました。 幼稚園の先生も絵の端っこに「○○が△△しているところ」などと説明書きをしてくれたり、このときの製作の様子を伝えてくれたりしたので、長男が頑張っていた過程をほめてあげることができました。 夜尿が弟よりも続いている長男が昼のおむつを卒業したのは3歳になる少し前だったのですが、夜のおむつはもうすぐ8歳になる今もまだとれていません。 小児科にも下の子の受診時にさりげなく聞いてみたりしましたが、夜の水分を控えるくらいでもう少し様子を見て、と言われました。すでにおむつが取れている5歳の弟には「お兄ちゃんのことをばかにしちゃだめだよ」と伝えています。 落ち着きがなく強制されるのが嫌長男は落ち着きがなく、1、2歳のお散歩のときはハーネスをつけていたこともあります。ハーネスをつけさせるのは賛否が分かれるようですが、多動児にとっては命綱になることもあり、子どもの命を守るためのものとして販売されています。私がなぜ長男にハーネスを付けていたのかと言うと、どうしても手をつないでくれないうえに、いきなり走り出して道路に飛び出してしまうことがあったからでした。 また、幼稚園でのお遊戯は拒否するし、行事の集合写真も必ず補助の先生がつきっきりで写っていました。ごはん中に立ち歩いてしまうのは今でもなかなか直りませんし、歯磨きの嫌がり方もほかの子と比べると強いです。それでも少しずつ落ち着いてきたように思います。 第1子の発達に凸凹はあるのですが、私は「人と比べない」、「“普通”を求めない」ことが大事かなと思っています。幸いなことに、夫や両親、義両親も教育や障害の専門知識があるので心強いです! これからも子どもたちそれぞれの良いところ、得意なところを伸ばして、自信をつけさせてあげたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月27日幼稚園や保育園に通う子供に持たせたり、家族でのお出かけに持って行ったりする水筒。蓋をしっかりと締めたつもりが、どこかに隙間があったのか、外出先で飲み物があふれてしまうことは、珍しくありません。リュックやバッグの中がビショビショに濡れてしまうと、大変ですよね。子育て中の、いとまき(@itomaki_mac)さんは、対策についてXに投稿しました。簡単にチェック可能!水筒の『水漏れ』いとまきさんは「何度でも注意喚起しておこう」と、簡単にできるチェック方法を紹介しています。やり方は、水筒の蓋を締めたら、すぐ横倒しにするだけ!ほかの準備を進めている間に、もし水筒に不備があれば、飲み物が漏れ出るというわけです。持ち運んでいる時の状況を再現して、事前にチェックするのは賢い方法ですね。水筒は洗う時に外すパーツが多く、特にパッキンの付け忘れが多いもの。キャップ本体を回してはめる時、斜めになっていたり、最後まで締まっていなかったりもするので、チェックを忘れずにするとよいでしょう。このチェック方法には、普段水筒を準備している人々から、感謝の声が続出しています。・なるほど、こうすればよかったのか!真似します!・いつも大惨事だから助かる。・「どうしたら鞄の中で水筒が倒れないか」ばかり考えていました。倒れても大丈夫にする視点はなかったです!・何度子供に怒られてきたことか…。こういうのが知りたかった!テーブルに直に置くと、実際に飲み物が漏れた場合、後片付けが面倒です。タライなどの中で、横倒しにしたほうがいいかもしれないので、覚えておきましょう。これでもう、水筒を安心して持ち運べますよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月05日女性にとって憂鬱な1週間を前向きに乗り切るためのアイテムが、ここ数年で続々と登場しています。なかでもSNSで話題になり、一気に広まったのが吸水ショーツ。その先駆けともいえる、日本生まれの超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A〈ベア〉」のアイコンアイテム、「ベア シグネチャー ショーツ」と、ジュニア用の「ベア ペティート シグネチャー ショーツ 」がアップデート。尿もれや温活にも対応できる1枚で3役の「ベア シグネチャー ショーツ 04」と「ベア ペティート シグネチャー ショーツ 04」へと生まれ変わり、人気を集めています。アンモニア98%消臭!消臭効果がグンとアップベア シグネチャー ショーツは、一般的に多いといわれる2日目の量30~50mlを優に超える、約125ml(※1)もの液体を吸水する吸水ショーツ。今回のアップデートでは、その圧倒的な吸水力はそのままに、独自調査でみえてきた「尿もれ」悩みに応える対策が強化されました。“風邪をひいたときに咳をするたびに尿もれして、量も多く外出できなかった。臭いがもれているきがして気が気じゃなかった”といったお悩み、とくに出産を経験したママは共感できる部分も多いのではないでしょうか。そんな尿もれのお悩みにも対処できるよう、吸水体に「銀イオン(Ag+)」と「消臭(※2)機能」をプラス。肌に近い2層目に「銀イオン繊維」、液体を抱える5層目に「消臭(※2)加工」をほどこし、気になる臭いを抑えてくれます。大悪臭(アンモニア・酢酸・イソ吉草酸)の臭いをそれぞれ89〜98%消臭(※3)してくれるというから心強いですよね。さらに、雑菌の繁殖も抑えてくれる抗菌·防臭機能(※4)も備えているので、サニタリー期間はもちろんのこと、予期せぬ尿もれでも衛生的で快適に過ごせます。※1:公的検査機関のデータを元に算出※2:アンモニア、酢酸、イソ吉草酸について、生地を確認※3:Ag+抗菌防臭は吸収体2層目、消臭は5層目、抗菌防臭4・6層目に使用※4:公的検査機関による試験放射率がアップしたテラヘルツ加工で温活にも◎そして、もうひとつ。冷えが気になる女性のために、お腹部分のぬくもり設計がアップデートされました。1秒間に1兆回振動する電磁波「テラヘルツ波」を放出する鉱石をパウダー化し、お腹に触れる生地へプリント。独自技術によって、未加工の生地との放射率の差は、従来品と比べて2倍に高まっています。ショーツの内側は生地を重ねた「ぬくもり設計」で、冷えやすいお腹もより温かくホールド。履くだけで手軽に温活ができるので、仕事や家事に忙しいママにもぴったりです。乾燥機もOK全方位ガードで心地よさもアップそのほかにも、女性が365日快適で自分らしくいられるための配慮がいっぱい! 本体生地はより乾きやすく丈夫な素材へアップデートされ、タンブラー乾燥も可能になりました。毎日使うものだからこそ、気軽にお洗濯&乾燥までできて便利。さらに、04モデルは吸収体の下層部にある防水布をウエストラインまで伸ばしたことで、全方位の漏れを徹底ガード。吸水体の中央に入れた隠れステッチが液体を素早く吸水し、横漏れをせき止めるウィングガードと横漏れ防止テープ付きで、サニタリー期間だけでなく尿もれでも安心して対応してくれます。また、タグとウエストゴムが廃止され、股上が約3cm深くなったことで、履き心地もアップ! ウエストと足グリが折り返し仕様になったことでで食い込みづらくなり、肌あたりのチクチク感やかゆみも軽減。ストレスフリーで24時間快適に過ごせます。縫製はすべて手作業。1枚のショーツが完成するまでに、縫製だけでもおよそ40名もの職人さんによって縫い上げられています。サイズも、ベア シグネチャー ショーツ 04は、4Lサイズが追加され、7サイズ展開に。ベア ペティート シグネチャー ショーツ 04は、130サイズを追加し、4サイズ展開になり、全部で11サイズがラインナップ。自分にぴったりフィットする1枚がかならず見つかるはずです。日常も、特別な日も、もっと自由に楽しもう!初代のベア シグネチャー ショーツは、2020年にクラウドファンディングで1億円以上の支援を集め、誕生しました。その額からも期待度と注目の高さがうかがえます。そして、2021年3月には吸収体に改良を施し「ベア シグネチャー ショーツ 02」へとアップデート。さらに、2022年4月には、より漏れに強くなった「ベア シグネチャー ショーツ 03」を発売、今回の「ベア シグネチャー ショーツ 04」へと進化を続けています。常により良いものへ前進し続ける背景には、“十人十色だからこそ1人でも多くの女性の声を聞き、その望みに応えたい”というブランドの強い信念があります。商品を使用した人への1対1のインタビューやアンケート、レビュー、セミナーや座談会などさまざまな機会で意見を集め、何度も試作を重ねて改良。だからこそ細かな配慮が行き届き、自分に寄り添ってくれると感じられるストレスフリーな商品になっているんです。ベアというブランド名が“Girls be ambitious”から付けられているように、「人生も、世界も、望めば変わる。」という想いで作られた超吸収型サニタリーショーツ。まだ試したことがない方は、ぜひサニタリー期間であることを忘れられる体験をこの最上バージョンから味わってみてはいかがでしょうか。Bé-A 普通〜多い日用<特許取得済> ベア シグネチャー ショーツ 04 価格:7,480円(税込)サイズ:7サイズ(XS/S/M/L/XL/3L/【NEW】4L)カラー:ブラック/ベージュジュニア用<特許取得済> ベア ペティート シグネチャー ショーツ 04 価格:6,930円(税込)サイズ:4サイズ(【NEW】130/140/150/160)カラー:ブラック
2024年04月25日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯機の蛇口から水が漏れたり、別の箇所からも水漏れした経験はありませんか?少量の水漏れでも自分で修理できれば安心ですよね。まずは簡単な応急処置の仕方を覚えておきましょう。洗濯機の蛇口から水漏れする原因洗濯機の蛇口は常に水圧がかかっているため、水漏れが起きやすい場所です。とくに洗濯回数が多い家庭では、それだけ水漏れのリスクも高くなります。そこで、水漏れしやすい箇所を細かくチェックしましょう。以下に水漏れしやすい主な箇所とその原因を紹介します。洗濯機蛇口のニップルからの水漏れニップルは給水ホースを固定するねじや蛇口一体型の部品です。ねじのゆるみやゴムパッキンの劣化が原因となることがよくあります。洗濯機蛇口のナットからの水漏れナットはハンドルと蛇口先端の金属管の根元についている部品です。ナットのゆるみやゴムパッキンの劣化が水漏れの原因となります。洗濯機蛇口と給水ホースのつなぎ目からの水漏れ蛇口と給水ホースの接続部分のナットの緩みや、止め具パッキンの劣化が主な原因です。または給水ホース自体が劣化や破損している場合もあります。洗濯機蛇口と壁の接地面からの水漏れ蛇口の根元が経年劣化でゆがんだり、根元のパッキンの劣化、壁が腐食していることなどが原因です。とくに壁に浸食しやすいため、注意が必要です。ねじやナットのゆるみなら工具を使って締め直し、ゴムパッキンの劣化なら部品を交換しましょう。ホームセンターやネットで必要な部品を手に入れることができます。洗濯機の蛇口の高さは重要水漏れを直す際に、洗濯機の蛇口の高さが不便だと感じることがあります。古い住宅では、蛇口の位置が小さい洗濯機に合わせて設計されていることがあります。そのため、とくにドラム式洗濯機などは蛇口の高さが合わないことがあります。また、特殊なケースでは蛇口の位置が横向きに取りつけられており、向きが合わない場合もあります。こうした場合には、蛇口の交換を検討しましょう。洗濯機の蛇口を交換する方法洗濯機の蛇口を交換する際には、水漏れしにくいタイプのものを選ぶことが大切です。新しい蛇口を交換する前に、以下の用意をしておきましょう。・シールテープ・ウォーターポンププライヤー(水栓取り外しレンチ)・タオルや雑巾・バケツ蛇口の交換手順は次のとおりです。1. 水抜栓を閉める2. プライヤーを使って既存の水栓を外す(左に回す)3. 新しい蛇口にシールテープを巻く4. 新しい蛇口を右に回しながら取りつける蛇口を取りつける際には、角度が曲がらないように注意しましょう。新しいタイプの蛇口はバルブが開閉式になっているため、以前よりも使いやすくなるでしょう。結論洗濯機の蛇口は水漏れしやすい箇所ですが、簡単な応急処置方法を覚えておくと便利です。ねじのゆるみやパッキンの交換など、簡単な修理は自分で行うことができます。ただし、被害が広がる前に対処し、難しい部分には専門業者に修理を依頼するようにしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日リモコンや時計、おもちゃなど、日常生活のあらゆるシチュエーションで使う電池。最近ではバッテリー式のものが増えていますが、まだまだ電池を使うこともありますよね。機器を使おうと思ったら動かず、「電池切れかな」と思って電池を確認してみると液漏れしていた、という経験がある人は多いのではないでしょうか。実は、電池から漏れ出た電解液は非常に危険です。家電量販店「100満ボルト」の公式サイトで詳しく解説されています。・アルカリ電池の場合アルカリ電池の電解液は「水酸化カリウム」です。強アルカリ性のため皮膚を溶かすほどの危険な液体です。誤って目に入ると失明する恐れもあります。・マンガン電池の場合マンガン電池の電解液は「塩化亜鉛の水溶液」が入っています。塩化亜鉛は弱酸性で、水酸化カリウムより人体に有毒ではないとはいえ、目に入ると傷付く恐れがあるため注意が必要です。100満ボルトーより引用では、実際に電池が液漏れを起こしていた場合はどうやって掃除すればいいのでしょうか。100満ボルトが指南する対処法をご紹介します。ただの汚れだけじゃない!液漏れした電池は取扱注意それでは具体的な対処法を紹介していきましょう。まずは防水性の手袋や保護メガネ、マスクを身につけましょう。特に掃除の際には床に新聞紙やシートを敷くことで安全に作業が進められるといいます。液漏れした電池の取り外しも要注意。液漏れが進んでいると、電解液が結晶化して取り外しにくくなります。そこで無理に取ろうとすると、結晶が飛び散る可能性があるのだそうです。もちろん液漏れした電池は、使用不可となります。電解液をきれいに拭き取った後、+−の電極部分にビニールテープや絶縁テープをしっかりと貼ることで、発熱やショートを防ぐことが可能です。ここまでの掃除の前準備が終わったら、ティッシュペーパーを使用して電解液を拭き取りましょう。特に汚れている部分は、水で湿らせた布を使用し、電解液をしっかりと取り除くことが大切なのだそう。また、細かい部分の掃除には綿棒が最適です。最後に、水分を残さないように乾拭きを行い、完了となります。これらのポイントをしっかりと守ることで、液漏れした電池の対処が安全に行えます。皆さんも注意深く、正しい方法で対応しましょう。液漏れを防ぐ方法はあるのかそもそも「液漏れさせない」ようにしたいもの。液漏れを防ぐには、長い間使わない機器からは電池を抜いておくようにしましょう。電池は入っているだけで消耗されていくものなので、抜いておくことで節約にもなります。また、使用時には「混ぜて使わない」ことも重要です。複数個の電池を必要とする機器に、アルカリ乾電池とマンガン乾電池を混ぜて使ったり、同じ種類の電池であってもメーカーが違うもの、銘柄が違うものを混ぜて使うことは、液漏れにつながる恐れがあります。また、新品の電池と使いかけの電池を混ぜるのもNGです。そのため、電池を交換する時は機器の電池すべてを入れかえるようにしましょう。日々の生活に欠かせないものだからこそ、正しく、安全な使い方を知っておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月12日「好き」がだだ漏れ…!男性が【本気で好きなときの行動】4選男性の中には、自分の感情をストレートに表現することが難しい人もいるようです。しかし、男性の振る舞いや行動に好意がにじみ出てくることもあります。今回は、男性が本気で女性を愛しているときに見せる行動を探ります。[nextpage title="�Y}a0L0�0K0�000j�LR�"]ちょっとした会話の内容を覚えている「好きな人の話は、基本的なことからくだらないことまで記憶に残ります。さげりなく言った、親の誕生日なども覚えました。その日にサプライズをしたこともあります」(34歳/男性)男性があなたをどれだけ愛しているかは、会話の内容をどれほど覚えているかで判断できることもあります。許可を求める「好きな女性には、絶対に嫌われたくない。だから、ささいなことでも許可をとります。デートの途中で『○○を食べてもいい?』とか、趣味のグッズを買いたいときに許可を求めます」(28歳/男性)自分のお金の使い方は基本的に自由です。それでも彼女に許可を求めるということは、彼女に嫌われたくないという感情があるのでしょう。[nextpage title="�0B0j0_0kn�0�0�0B0~0�000k0j0c0_…�"]彼女が優先になる「深く愛する女性であれば、自分自身のことはあまり気になりません。どんなに疲れていても『行きたい』と言っている店になんとか連れていきたいと思います」(25歳/男性)デートの時間を作り出してくれる、行きたいと思っていた店に連れていってくれるなど、好きな人のために努力するのは、あなたが本命だからでしょう。LINEの使用頻度が増える「僕は、LINEは連絡手段の1つくらいで、普段そんなに使用しません。しかし、好きな人が相手なら、理由をつけてLINEします。意味なく『おはよう』や『家に帰ったよ』と次々と送ります」(31歳/男性)男性は、LINEを単なる連絡手段と考えている人もいます。しかし、もしその相手が「愛する人」であるなら、関係を保つために、しっかりと連絡を取り合うことでしょう。サインが見逃せない…!男性が深く女性を愛しているとき、好意のサインを見せるものなのです。そのため彼から「好き」という言葉がなくても不安を感じることはありません。彼の行動を確認することで、本心が見えてくるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年01月26日ベビー用品で培ったノウハウと技術を尿もれで悩まれている多くの方に安心して使っていただける商品を開発し、困っている方からの声を形に出来る会社、渡嘉毛織株式会社(所在地:大阪府泉北郡忠岡町忠岡中2丁目23-21、代表取締役:渡辺 英敏)は、尿もれや雨などが染みない「“漏れない”ズボン」を2023年12月11日(月)から販売し、わずか1週間で全サイズ(284本)が完売したことをご報告いたします。「漏れないズボン」URL: モデル1【開発背景】“今までこんなズボン見たことがない。”尿もれは、紙パンツ布パンツを履いているからといって安心出来ません。歩いている時、前は自分でも分かりますが、後ろは自分でも気がつくことができず、パンツからの染み出しで恥ずかしい事になりながら歩いている可能性もあります。そのような事を無くすために開発をいたしました商品が、今回の「漏れないズボン」です。外見は普通のズボンです。例えば電車やバスに乗っていて立ち上がったとき自分では気がつかないうちに紙パンツ布パンツからの染み出しがあり、ズボンは勿論ですがシートまで汚してしまっている方も少なくありません。そんな事にならないために開発しました商品です。今回の新商品「漏れないズボン」をはいていればそのような心配と不安が無くなります。外出時に染み出しの事が不安で外に出れない方も多くおられるとお聞きしますが、万が一の染み出しも怖くはありません。また、最近ではゲリラ豪雨も多く急な雨の時でもこのズボンなら中に染み込んできませんので体を冷やすことなく安心です。【素材開発】とにかくズボンの外に染み出さないのが絶対条件の商品です。そこで、まず生地作りから考えて開発をいたしました。履き心地を考えて動きやすさを損なわない伸縮性のある素材、家庭用洗濯機でも洗え冬場でも乾きやすい素材、とにかく普通のズボンと変らない扱いやすい素材にこだわり、染み出さない素材です。【商品特徴】・見た目は普通のズボン、履いている人しか分からない染み出さない安心感。・特殊生地で絶対に外には染み出しません。・万が一のパンツからの染み出しも特殊加工生地が素早く吸水するので内側はサラッと快適。・ストレッチ生地を採用しており動きを邪魔しない。(リハビリ時にも履いていただけます)・ジムでも伸縮性があり動きを邪魔をしないのでトレーニングが出来ます。・ウエストゴムの調整が可能。・前には両サイドのポケット。・乗り物での移動で万が一の染み出しも怖くない漏れないズボン。・洗濯後の乾きが早いポリエステル生地を採用。・湿気のみを外に出す透湿素材を使用。・履きやすさと動きやすさを考えた設計。・雨や風を通さないないので下半身を冷えから守ってくれます。・ご年配の方でも楽に脱ぎ履き出来る事を考えた設計。・デイサービスの車の送迎時にも車のシートを汚すことなく、誰にも迷惑を掛けることなく乗車出来ます。【商品概要】実用新案取得済み商品名 : 漏れないズボン発売日 : 2023年12月11日販売価格: 14,960円(税込み)カラー : ブラック規格 : 女性用サイズ : [ウエスト]M 64~70/L 69~77/LL 77~85(cm)[股上]M 29/L 30/LL 31(cm)[股下]M 61/L 64/LL 66(cm)素材 : ポリエステル88% ポリウレタン12%販売場所: 商品画像前1【渡嘉毛織株式会社について】本社 : 〒595-0812 大阪府泉北郡忠岡町忠岡中2丁目23-21代表者 : 代表取締役 渡辺 英敏創業 : 明治36年(創業120年)設立 : 昭和28年9月7日資本金 : 1,000万円TEL : 0725-33-3101FAX : 0725-33-3102URL : 事業内容: シニア向け商品の製造販売ヘルスケア事業部:サプリメントの販売【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】渡嘉毛織株式会社 お客様相談窓口TEL:0120-452ー071 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日無事に2人目を出産して病室でひと安心……と思いきや大量出血!? しかしそれは緩みに緩んだ骨盤底筋のせいで起こった盛大な尿漏れだったのです。1人目の比じゃなかった、私が経験した当時の尿漏れ事情とその後の対策をお伝えします。大量出血? シーツを汚した原因は尿漏れ2人目の産後2日目、まだまだ悪露が残っているなかドロッと大量に出血したような嫌な感覚がしました。下着やパジャマはもちろんベッドまで汚してしまい、かなり焦りました。 しかし、なんとそれは多少血は混ざっていたものの、出血ではなく尿! なんと排尿時の感覚がわからないほど、筋肉が緩んでしまっていたのです。1人目のときは多少トイレが近くなったかな?と思うくらいだったため、私にとっては衝撃的な出来事でした。 トイレを我慢できない!その後は少しでも我慢するとトイレが間に合わない!という状態だとわかり、赤ちゃんを残して1日に何度もトイレへ行くことに……。部屋ごとにトイレのある産院で本当によかったと実感しました。 とても情けない思いで助産師さんに話をしましたが、産後の尿漏れはよくあることらしく、自分だけではなかったことにホッとしました。しかしこのままではいけないと感じ、助産師さんに対策を教えてもらいました。 尿漏れ対策は日々の積み重ねが大切私が続けられた対策は2つ。日常的に腟に力を入れること、産後5日目ごろからはあお向けで膝を立てて腰を上げる体操をおこなうことです。赤ちゃんと一緒に横になりながら、授乳しながら……など、とにかく回数をこなすのがポイントで、慣れてきたら1回ずつの時間を延ばしていくと効果的なんだそうです。 産後6カ月がたった今では、トイレの間隔は少し短いものの、尿漏れすることはなくなりました! 妊娠中だけでなく、産後まで尿漏れに悩むなんてショックでした。しかし、産後ママなら多くの方が通る道なので、あまり気にしすぎず、地道に体操などで改善していくといいそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2023年12月02日尿漏れは、婦人科疾患が影響していることもあるようです。中には、子宮筋腫の影響で、生理前後に尿漏れがある方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「予想外の事態に驚いたエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Dさんの場合……数年前から下着が濡れていることがあり、驚きました。生理前後に尿漏れすることが多く、子宮筋腫を持っているので、そのせいだと思います。子宮筋腫の影響で尿が漏れることがあるということを聞いていたのでよかったです。その後、どう行動しましたか?生理前後に吸水パッドやナプキンを使っています。事前に、どんな知識があればよかった?子宮筋腫には尿漏れが伴うと知っていれば、それほど慌てないと思います。ナプキンなどで対処できる量なので、普通に生活できています。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫があるとさまざまな症状が出てくることがあります。尿漏れやお腹にこぶのようなものを感じるので、情報を把握しておくと安心です。(50歳/翻訳)違和感を覚えたときは婦人科へ尿漏れの原因は、子宮筋腫が影響していたというDさん。Dさんのように、同じように悩んでいる方は、吸水パッドやナプキンを使って対応すると安心です。もし、少しでも体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「予想外の生理エピソード」をお届けしました。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日残尿感を経験したことはありますか?もし、この症状が長期的に継続していると、なにか原因があるのではないかと不安になってしまうでしょう。そこで今回のMOREDOORは「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」を紹介します。52歳/会社員Fさんの場合……子宮筋腫と診断されました。30代の頃に残尿感が残るようになり、クリニックを受診してレントゲンを撮ることに。以前患った膀胱炎とは違うと思っていましたが、産婦人科へ行くように指示され、そこで子宮筋腫があることが分かりました。すでにグレープフルーツ大までとなっており、これが膀胱を圧迫していたのが原因でした。原因が婦人科疾患だと気づかず本当に驚きました。どんな治療を受けましたか?いくつかクリニックに行き相談しやすい先生のクリニックに通うことに決めました。そして先生と話し合い、開腹手術で筋腫を切除しました。世の女性陣へ伝えたいことは?とにかく納得できるまで調べることと、信頼できる先生・治療法を見つけることです。また命に関わる病気でなくても心にかかる負担は大きいので、できれば身内や経験者に相談するのをおすすめします。このエピソードに読者は『おかしいなと思っても受診ではなく市販の薬で様子を見る人も多いと思います。自己判断によって発見が遅れる可能性があるようなので、少しでも違和感を覚えたら専門家に相談したい。』『疾患がなくても体調によって起こりうるから、年齢を重ねるほど判断がなかなか難しいな。』『体の病気と言えども、心にダメージが残りやすいところなので、信頼できる先生を見つけるのが大切だと思いました。』と実にさまざまな声が寄せられました。安心して治療を受けるために……Fさん残尿感は、膀胱炎ではなく子宮筋腫が原因だったと判明しました。安心して治療を受けるためには信頼できる先生や治療法を見つけることが大事なポイントかもしれません。皆さんも、身体に違和感を覚えことはありませんか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月16日生理の際の経血は自分ではコントロールできず、経血漏れを経験したことのある女性は多いはず。そんなとき、心ない言葉を言われてしまうと驚いてしまいますよね。今回はそんな生理に「理解のないひと言」を言われて驚いたエピソードを紹介します。34歳、医療専門職Tさんの場合……仕事柄白衣を着ており、長時間トイレに行けないことも多いです。経血が多い2日目、自分でも知らない内に白衣に染みてしまっていたらしく、年配の男性の上司に指摘されました。コッソリ教えてくれればよかったのですが、大声で「白衣に血がついてる。生理か?それくらいちゃんと管理しなさい」と言われました。そのときの心情は?トイレで生理用品を換える時間を割けなかったのは私の力不足かもしれません。しかし、大声で指摘されたことは恥ずかしく、赤面するほどでした。白衣が汚れてしまったことも、お漏らしをしてしまったような恥ずかしさがありました。言った人へどんな対応をしましたか?指摘してきた上司にお礼を言い、着替えて、生理用品を換えました。その後から、昼でも夜用のショーツ型ナプキンを着用するようになりました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?男女ともに生理に対して、正しい知識を持ってほしいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとすべての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日学生時代は、体育祭の練習や部活動などトイレに行きにくいときがありますよね。生理中は経血漏れしていないかと不安になることもあるでしょう。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」をご紹介します。Kさんの場合……中学校の体育祭の練習中、ナプキンがずれてしまい、経血が漏れてしまいました。さらに、体操服にもついてしまいました。練習途中でトイレに行くことができなかったため、友達に血がついた体操服を見られるのがとても恥ずかしかったです。その後、どう対処しましたか?みんなと離れて、人に見られないように最後に戻り、そのまま保健室に行きました。保健室で着替えをしました。世の中に伝えたいことはありますか?その当時はナプキンしか生理の対応法を知りませんでした。そのため、経血が多い私は長時間の場合には漏れてしまうことがよくありました。その後は、出血が多くてナプキンを頻繁に変えることができない場合には、タンポンを使用するように。経血の漏れがかなり減ったので気が楽になりました。(40歳/会社員)トラブルに備えて……体育祭の練習中に経血漏れしてしまい恥ずかしかったというKさん。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月20日生理中に経血漏れを経験したことがある女性は多いでしょう。パンツやズボンまでシミができてしまうとびっくりしてしまいますよね。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」をご紹介します。Tさんの場合……和室の部屋で友人4人とお茶菓子を食べながら話していたときに、ズボンが濡れていることに気づきました。確認したところナプキンから血が漏れていたのです。正座していたため、その日はいていた白い靴下は真っ赤に染まっていてゾッとしました。その状態で部屋を歩き回っていたので畳や座布団にも血がついてしまい、狼狽えてしまいました。その後、どう対処しましたか?友達が気づいてくれて、フロントに電話をして事情を話してくれました。畳は雑巾を借りて拭きました。(30代前半/専業主婦)トラブルに備えて……畳のお部屋で経血が漏れ、ズボンや靴下だけでなく、畳や座布団まで汚してしまったというTさん。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月17日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、大人用紙おむつ『ライフリー ズレずに安心 紙パンツ用尿とりパッド』から、ご利用者様の月間使用枚数の実態に合わせた大入り数パックを、2023年9月26日に全国で発売します。uc_01■発売の背景『ライフリー ズレずに安心 紙パンツ用尿とりパッド』は、排尿のみの場合にはパッドだけを交換できるという利便性や経済性に加え、「紙パンツの中でパッドを片手で広げられ、簡単に固定できる」ことや、「Ag+配合パワー消臭トリプル効果で強力消臭※」などが支持されて、発売以来着実に売上を伸長しております。また、当社の調査によりますと、定期的に使用する商品を一度にまとめ買いすることで、買い物の手間を減らし、経済的な負担を軽減することなどを背景に、大入り数パックの需要が高まっていることが分かりました。そこでこのたび、ご利用者様の使用実態に合わせて『ライフリー ズレずに安心 紙パンツ用尿とりパッド』より大入り数パックを発売することとしました。※ アンモニア・硫化水素・ジメチルアミンについての消臭効果があります。■商品特長(1) パンツ中でパッドを片手で広げられ、簡単に固定できます・2つ折り形状なので、片手でパンツの中に入れやすい設計です。・ズレ止めテープでピタっと固定ができ、くり返し取り着け外しが可能です。・吸収体がからだにフィットし、スキマを作らずモレにくい構造です。uc_02(2) Ag+配合パワー消臭トリプル効果で強力消臭※・消臭トリプル効果で、尿特有のアンモニアや硫化水素、ジメチルアミンなどの気になるニオイを防ぎます。※ アンモニア・硫化水素・ジメチルアミンについての消臭効果があります。■商品の使い方uc_03■発売時期2023年9月26日に全国で発売します。■入数・価格uc_04■ライフリー ブランドサイト ■『ライフリー ズレずに安心 紙パンツ用尿とりパッド』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-041-062ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月14日お風呂にあるポンプタイプのシャンプーやボディウォッシュから液漏れしていたことはありませんか。「触った覚えはないのに…」と思うなら、もしかすると環境が悪かったのかもしれません。原因と対策のご紹介です。液漏れは置き方や環境が原因だった「ポンプを触っていないはずなのにシャンプーが漏れていた」「ボディウォッシュが勝手に減っているような…」それは怪奇現象ではありません。ポンプを押していない場合でも、シャンプーやボディウォッシュのボトルから液漏れが起きてしまうことがあるのです。その原因を花王が詳しく教えてくれました。原因は「空気の膨張」。ボトル内の空気が膨張し、中身を押し出してしまうのです。従来、ポンプには空気が出入りするための通路があるのですが、ボトルが倒れたり傾いたりすると、中身が通路を塞いでしまうことがあります。その状態で空気が膨張すると自然に中身が押し出されるのだそうです。このように中身が押し出されやすいのは、「変形しづらいボトル」「残量が少ないボトル」「液体の粘度が低い製品」なのだとか。愛用のシャンプーやボディウォッシュを確認してみたら、この条件のどれかに当てはまっているかもしれません。もっとも手軽な防止策は空気の膨張を避けることです。空気の膨張は温度の上昇が原因のため、簡単にいえば、温度が上がらない場所で保管すればOKということになります。花王によると、直射日光を受ける窓際は温度変化によって空気が膨張しやすいため、置かないほうがよいとのことです。また、浴室乾燥機を使う時には浴室から出すこともおすすめしています。手間をかけられる人なら、シャンプーやボディウォッシュはお風呂場の外に置き、バスタイムに持って行くのもよい対策になりそうです。また、少し機能は落ちてしまいますが、浴室乾燥機をかけるときにはドアや窓を少し開けておくのも膨張防止になるでしょう。液漏れしたらポンプの詰まりを回復させてシャンプーやボディウォッシュが漏れてしまったら、空気の通り道を回復させてあげましょう。ポンプを洗えば大丈夫です。1.取り出したポンプを数回空押しして、チューブに残っている液をすべて出します。2.ポンプの外側とチューブ内をしっかり洗います。内側を洗うときには洗面器などに水を溜め、ポンプを浸けて数回押しましょう。3.洗面器にぬるま湯を溜め、ポンプ全体を30分ほど浸け置きした後、ぬるま湯に入れたままポンプを押してきれいに洗います。4.ポンプの水気をよく切って完了です。回復作業には少し手間がかかりますが、空気の通り道が回復するだけではなく、ポンプ自体の洗浄にもなります。衛生面でもメリットがありますので、よい機会になるかもしれません。お風呂場で予想外の液漏れを見つけても、「オカルトなの?」「不審者が侵入した?」と心配しなくてもよさそうです。保管場所に気を付けて、お気に入りのシャンプーやボディウォッシュを使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日生理中でも彼氏とのデートは楽しみたいもの。しかし、経血漏れでつらい思いをしたという方もいます。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。おしゃれなレストランで……その日は、彼氏にとてもおしゃれなレストランに連れて行ってもらいました。白いワンピースを着ていったのですが、経血が漏れているのに気づかず、彼氏の前で他のお客さんに「血がついていますよ」と指摘されました。「せっかくおしゃれなレストランに連れてきてくれたのに最悪だ。穴があったら入りたい」と思いました。(30歳/派遣社員)漫画喫茶デートで……彼氏と漫画喫茶でデートをしたときのことです。カップルシートで漫画を読んだりゲームしたりして過ごしていたら、お尻に冷たさを感じました。あまり生理周期がズレることがなかったので、予想してなかったのですが、生理が早く始まっていました。しかも量がかなり多く、履いていたデニムのお尻部分が血で濡れてしまって、合皮のソファーにも血がついていました。恥ずかしさで泣いてしまいました。個室なので隠すこともできず……。まだ付き合って日も浅かったので、彼氏に嫌われるのではないかとパニックになりました。(29歳/会社員)トラブルに備えて……デート中に経血が漏れてしまい、恥ずかしかったというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月30日【ROPÉ PICNIC(ロペピクニック)】では可愛さダダ漏れの主役級スカートがお得なセール中! 今回は、ロペピクニックの「ドットマーメイドスカート」をご紹介します。完売前にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?美シルエットでフェミニン度アップ出典:ROPÉ PICNIC美シルエットでフェミニン度アップが狙えるロングマーメイドスカートです。シワになりにくいポリエステル100%素材で、なめらかな肌触りが特徴になっています。女性らしさを引き立てるデザインで、カジュアルなロゴTシャツと合わせればメリハリのある甘辛コーデに◎夏のオールブラックコーデ出典:ROPÉ PICNICドットスカートとカットソーを合わせた夏のオールブラックコーデです。小物で白を取り入れることによって、重くなりすぎない仕上がりに。「ドット柄は可愛すぎる」と避けていた方にもおすすめの大人っぽいスタイリングです。リブニット合わせのレトロシックな着こなし出典:ROPÉ PICNICタイトなリブニットを合わせたレトロシックな着こなしです。全体的をホワイトカラーで統一することによって柄物でもすっきり見えが叶います。淡いカラーが中心のコーデの場合、足元を黒シューズで引き締めるとメリハリが出て◎お出かけにぴったりなモノトーンコーデ出典:ROPÉ PICNICボリュームトップスをインした今年らしいスタイル。夏のお出かけにぴったりなモノトーンコーデです。こちらのスカートは見た目以上にさらっとした素材感で着やすく、暑い時期にもぴったり。シワにもなりにくいので旅行にもおすすめですよ♡※すべての商品情報・画像はROPÉ PICNIC出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2023年08月26日用を済ませてトイレを出たとき、股間にツーッと何かが垂れていく感覚が……。ズボンを見ると、ジワ〜とシミが!男性の「排尿後の尿もれ」(以下、尿もれ)は、ある程度の年齢以上になると誰もが経験する症状と思われるが、現在、男性用の尿もれパッドのテレビCMがゴールデンタイムでもさかんに流れているように、若い世代にも増えているようだ。そこで気になるのが、生活用品メーカーのライオンが行った2年前の調査。20〜60代の男性1,500人を対象にした調査では、便座に座っておしっこをする「座りション」の男性が60.1%にのぼった。「座りション」に変更した理由では《尿ハネでトイレが汚れる》《掃除をする妻の気持ちを考えて》などがあるようだ。とくに、子どもの頃から、座りスタイルで用を足している「座りション派」は、20代は25.7%。4人に1人は、便座に座ってオシッコをすることが「当たり前」なのだ。そうすると、座りションの普及と尿もれには何らかの関係があるのではないだろうか。専門医に話を聞いてみた。「まず尿もれは『排尿後尿滴下』といい、尿道に残った尿がうまく出し切れずに、出てしまうことです。陰茎(ペニス)の先端からオシッコを貯める膀胱まで続く尿道の途中、骨盤に入ったあたりに『外道尿括約筋』というオシッコを我慢する筋肉があります。この筋肉よりも奥(膀胱側)の尿道に残っている尿がもれるわけではありません。尿もれとは『外道尿括約筋』よりも前に残った尿が、用を足した後にズボンにしまったあとにツーッと垂れてくるのです」そう語るのは「おき泌尿器科クリニック」(大阪府富田林市)の沖貴士院長。「排尿後の尿もれが起きる要因のひとつは加齢による『前立腺トラブル』。尿が膀胱から出てすぐの場所にあるのが前立腺です。この前立腺の中を尿の通り道の尿道が陰茎の先端まで通っています。前立腺は年をとるにつれてだんだん大きくなり尿道を圧迫します。オシッコの勢いが弱くなることで、尿が尿道に残ってしまうのです。また、若い人でも、たとえば、映画の前にトイレを済ませておこうなど、日常生活の各ポイント(〜の前に)で用を足す習慣があるなど頻回にトイレに行く人は、尿の量が貯まる前にオシッコをするため、勢いが足りなくなります。その結果、トイレのあとに、ツーッといくことがあります」(沖院長・以下同)オシッコの勢いと尿もれは深い関係があるようだが、確かに、周りに聞いてみると「座りション」は〝尿道が圧迫されている気がして、スッキリ感がない〟という声が多い。「オランダ・ライデン大学医療センターの研究チームが、立ったときと、座った場合とで、オシッコの最大流量、排尿時間、残尿量(膀胱に残っている尿の量)を比較したところ、正常な排尿の人の場合では、どちらも変わりがなかったことが明らかになりました。また、前立腺肥大症などの排尿トラブルがある人は、座ったほうが、明らかに残尿量が少なくなり、勢いも良くなったことがわかりました」ええっ?座りションのほうが、勢いがある?「座った方が落ち着く、かがむことで腹圧がかかることなどが影響していると考えられます。当院でも、オシッコの勢いをはかる『尿流量測定』を行いますが、座って測定をされた方で後に『立ってやったほうが、勢いがでる』という方も。でも実際、立ってやっても勢いは変わりませんでした」座りションか、立ちションかということと、尿もれには直接の関係はないようだ。「とはいえ、男性の場合は、女性に比べて尿道が長いため、どんな姿勢でも、おしっこをした後、尿道に尿が残ってしまうことがあります。尿もれ予防には、できるだけ、オシッコをためて勢いをつけること。しっかりオシッコを出し切ってから下着やズボンをあげることです。それ加えて、尿もれがある人は、排尿後、睾丸と肛門の間を、指でペニスの先のほうに押していくことも効果的です。そこには尿道があって残っている尿をすべて出すことができます。この排尿後の尿もれの頻度が多い人は排尿障害の可能性があるので泌尿器科を受診して相談してください」トイレを汚さないためには、座りション派の男性のほうが、家族には好感を持たれることだろう。
2023年07月23日娘が幼稚園の年長のころ、頻尿になってしまったことがありました。ちょうど発表会の練習が始まった時期だったので、精神的なものから来るのだろうと思いました。というのは、発表会の先生は厳しいことで有名だったのです……。私はかかりつけの医師にも相談することにしました。頻繁にトイレへ行く娘娘は普段から、周りを気にする繊細な性格です。娘の幼稚園は年長になると太鼓の発表会があるのですが、その練習は先生の指導が厳しく、かなりハードだとは聞いていました。 娘は練習が始まってしばらくすると、頻繁に「トイレに行きたい」と言うようになりました。しかし、トイレに行っても少ししか出ません。そしてまた、しばらくすると「トイレに行きたい」と……。私は、これは精神的なものから来ていると思い、担任の先生に相談しました。 かかりつけの医師に相談担任の先生曰く、練習しているとき、娘は何も注意を受けたりはしていないのだそう。けれども隣の子が注意を受けることがあるので、もしかすると自分も言われているように感じてつらくなっているのかもしれない、とのことでした。私はもともと太鼓の練習を担当している先生が厳しいと聞いていたため、娘は委縮しているのだと感じました。 娘は発表会が近づくにつれ、「発表会で漏らしてしまったらどうしよう……」と不安になり、ますます頻尿に。かかりつけの医師に相談したところ、娘にしっかり寄り添ってくださり、プラシーボとして整腸剤を処方してくれることになりました。 プラシーボとは偽薬の意味で、成分としてはほとんど薬理的影響のない偽物の薬なのだそうです。医師は薬を飲んだことで安心するかもしれないと言いました。私は不安を少しでも取り除けたらと、「これはトイレに行きたいと思わなくなる薬だよ」と言って数日間、娘に飲ませました。すると娘は、発表会で無事、素敵な太鼓を披露してくれたのです。 今回の悩みは、担任の先生とかかりつけの医師、周りの協力があってこそ解決したと思っています。発表会の最中も頻繁に声かけをしてくれた担任の先生や、精神的な悩みにも寄り添ってくれたかかりつけの医師には感謝してもしきれません。私はいつも、子どもに関する悩みは家族内で解決できないかと考えてしまいがちでしたが、この出来事をきっかけに「もっと第三者に頼っていいんだ」と思うようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:横山こなつ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月05日残尿感は、多くの女性が経験したことのある症状かもしれません。しかし、症状が長期的に継続していると、不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。52歳/会社員Fさんの場合……子宮筋腫と診断されました。30代の頃に残尿感が残るようになり、クリニックを受診してレントゲンを撮ることに。以前患った膀胱炎とは違うと思っていましたが、産婦人科へ行くように指示され、そこで子宮筋腫があることが分かりました。すでにグレープフルーツ大までとなっており、これが膀胱を圧迫していたのが原因でした。原因が婦人科疾患だと気づかず本当に驚きました。どんな治療を受けましたか?いくつかクリニックに行き相談しやすい先生のクリニックに通うことに決めました。そして先生と話し合い、開腹手術で筋腫を切除しました。世の女性陣へ伝えたいことは?とにかく納得できるまで調べることと、信頼できる先生・治療法を見つけることです。また命に関わる病気でなくても心にかかる負担は大きいので、できれば身内や経験者に相談するのをおすすめします。周りに相談して心の負担を減らそう残尿感の原因は、膀胱炎ではなく子宮筋腫だと判明したFさん。Fさんは病院選びや治療法について苦労したようですが、信頼できる先生や治療法を見つけることで安心して治療を受けられるかもしれません。もし可能なら、周りの人に相談することも検討してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月30日家電のトラブルが発生した時、どう対処したらいいのかが分からず、パニックになってしまう人がほとんどでしょう。洗濯機から水漏れしたら、「修理業者に直してもらうまで、どうしようもできない」と絶望的な気持ちになるかもしれません。しかし、やり方のポイントさえ分かれば、ある程度のトラブルには、自分でも対処できるのです。プロが教える洗濯機の水漏れ対処水回りの修理やリフォームをしている株式会社クラシアンは、Instagramアカウントで、トラブルの対処法を発信しています。洗濯機が水漏れした時の対処法も、『給水部』『排水部』『洗濯機本体』の3回に分けて投稿。いざという時の参考になる内容をご紹介します!『給水部』からの水漏れ『給水部』から水漏れしている場合、原因はこちらの5点が考えられるといいます。・ナットの緩み。・蛇口内部の三角パッキンやコマパッキンの劣化。・蛇口と配管の隙間。・ニップルの接続。・ホースのパッキンの劣化。ハンドルのある単水栓で、ハンドル下から水漏れしている時は、六角形のナットが緩んでいる可能性あり。レンチで締め直すといいそうです。また、ハンドル下から漏水する原因として、パッキンの劣化も考えられるとか。蛇口内部の三角パッキンやコマパッキンを交換してみましょう。蛇口と壁の間から水漏れしていたら、配管との隙間を疑います。蛇口を取り外して、シールテープを巻き直し、付け直します。配管の補修が必要なケースもあるので、プロへの依頼も要検討ですね。給水ホースと蛇口をつなぐ4本ネジの器具『ニップル』がある場合は、ここもチェック!4つのネジを均等に締め直し、ホースとの接続部品も締め込みます。蛇口とホースとの接続部分からの水漏れの場合、ホースのパッキンが劣化している可能性も。給水ホースごと交換しましょう。 この投稿をInstagramで見る くらしあんしんクラシアン(@qracian_press)がシェアした投稿 『排水部』からの水漏れ『排水部』からの水漏れであれば、この3点を確認してください。・排水ホースの接続不良。・『エルボ』の詰まり。・排水ホースの破損。洗濯の振動や地震などの影響で、排水ホースが接続不良となっているかもしれません。排水ホースを一度抜き、排水口と接続し直してみましょう。また、排水ホースと排水口の接続に『エルボ』という部品を使用している場合、ゴミが溜まって詰まりを起こしている可能性が。排水トラップと『エルボ』を取り外して掃除するといいそうです。なんらかの原因で排水ホースに傷や亀裂が入り、水漏れしている時は、補修ではなく、新しい排水ホースに買い替えましょう。 この投稿をInstagramで見る くらしあんしんクラシアン(@qracian_press)がシェアした投稿 『洗濯機本体』が原因の水漏れ『洗濯機本体』が原因の水漏れの場合もあります。以下の2点を見てみましょう。・ゴミ取りフィルターの詰まり。・洗濯機本体の故障。フィルターにゴミが溜まっていると、せき止められた水が行き場を失い、あふれ出してくることがあるそうです。ゴミ取りフィルターは、こまめに掃除したいですね。最後に、『給水部』『排水部』とゴミ取りフィルターにも原因がない場合、洗濯機本体の故障が疑われます。その場合は、修理業者やメーカーなどプロに連絡をしましょう。 この投稿をInstagramで見る くらしあんしんクラシアン(@qracian_press)がシェアした投稿 トラブルに見舞われた時は、ある意味でチャンス。普段何気なく使っている洗濯機などの家電について、より詳しくなるきっかけとなるかもしれません。無理は禁物ですが、不具合の原因と照らし合わせつつ、ちょっとした手直しで修理できないかを確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月24日生理中、ナプキンだけでは漏れが心配、不快感が多いと悩んでいる方も多いはず。そこで今回は、「生理期間を快適にするために外せないグッズは何ですか?どんな人におすすめしたいですか?」と質問!アンケートの結果から、生理期間を快適にする生理用品を3つご紹介します。「タンポン」を使うという人は最初は抵抗があったものの、使ってみるともう手放せないと言う人が多数。量が多い日は、ナプキンとタンポンを併用することで漏れを防ぐことができ、快適な生活を送ることができそうですね。「体に付けるタイプの生理用品」を使うという人は体に付けるタイプの生理用品をいつものナプキンにプラスするだけで、吸収力が上がり、伝い漏れなどを防ぐことができるそう。不快感を軽減できるので、より快適に過ごすことができそうですね。「ショーツ型ナプキン」を使うという人は夜寝ている間の経血漏れは、朝起きた時に洗濯をするのも手間になってしまいます。ショーツ型のナプキンを使えば、安心感がありゆっくりと眠ることができそうですね!使いやすい生理用品を使って快適な生活をいかがでしたか。今回ご紹介したような生理用品を普段のナプキンの代わりに使ったり、普段のナプキンと併用したりすることで、生理中の不快感を軽減することができそうですね!今回のアンケートを参考に、生理期間の生活をより快適にするグッズをぜひ試してみてください。※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月31日