「床」について知りたいことや今話題の「床」についての記事をチェック! (2/4)
今まで捨てていた野菜の芯や茎を、ゴミ箱ではなく「ぬか床」にポイ。有限会社山口こうじ店(所在地:福島県白河市、代表取締役:山口 淳、以下 山口こうじ店)は一般社団法人 東の食の会(所在地:東京都品川区、事務局代表:木村 拓哉)と共同開発した「荏胡麻ぬか床」(2022年2月7日販売開始)がより美味しくより漬けやすくリニューアルいたしました。「荏胡麻ぬか床」詳細: 荏胡麻ぬか床 トップ荏胡麻ぬか床 トップ2■リニューアルポイント*柔らかく、すぐに漬かりあがる。より手軽に漬けられるぬか床に水分量や熟成時間を調整することでぬか床がとても柔らかく、野菜を漬けやすくなりました。リニューアル前は開封後、馴染むまで時間が必要でしたが、すぐに漬けられ、明日にはすでに美味しいエゴマぬか漬けが漬けあがるようになりました。*α-リノレン酸含有量増加エゴマの搾り実の量を調整することで、リニューアル前より、含有α-リノレン酸量が増加。美味しいぬか漬けを食べながら、より多くのα-リノレン酸を摂取可能となりました。*お手入れ楽ちんより漬けやすくなったことで、野菜を入れて後は置いておくだけでよくなりました。週に一回かき混ぜるだけの、誰でも簡単にできるぬか床になりました。袋にポン●荏胡麻ぬか床とは?荏胡麻ぬか床は、エゴマ油を絞ったあとの種実をアップサイクル(※)した「ぬか床」です。採油後の種実にもα-リノレン酸などの栄養素が含まれているため、何か無駄のない形で商品にできないかと考案しました。くず野菜をぬか床に2~3日漬けて取り出すのを2~3週間繰り返す面倒な「捨て漬け」や熟成発酵も済ませてあるので、すぐに漬け始められ、毎日の手混ぜも不要です。エゴマの種実を加えることで、ぬか漬け特有のツンとする香りが少なく、深みのあるまろやかな味わいの漬物を簡単に作ることが出来ます。料理で使い残した「野菜くず」を手軽に我が家オリジナルのぬか漬けにし、キッチン周りのごみも減らすことができ、“捨てない”を手軽においしく始められます。※ アップサイクル=これまで捨てられていたものに付加価値をつけて、新しい商品に生まれ変わらせることを言います。漬け込み●荏胡麻ぬか床の3つの特徴(1)手間いらず面倒な捨て漬けや熟成発酵も済ませているので、すぐに漬け始めることができます。毎日のかき混ぜも不要で、パッケージをそのまま漬け容器として使うことも可能です。(2)深くまろやかな味わいエゴマの種実を配合することで、ぬか漬け特有のツンとする香りが少なく、深みのあるまろやかな味わいに仕上がります。荏胡麻ぬか床には、乳酸菌と麹菌、また必須脂肪酸のα-リノレン酸が含まれています。(3)美味しいアップサイクル精米工程で捨てられる「米ぬか」、エゴマ油を搾ったあとの「エゴマの種実」、地域の規格外の野菜を「捨て漬け」に利用しています。 家庭で捨てていた野菜の皮や芯も、美味しく生まれ変わります。●商品概要商品名 : 荏胡麻ぬか床原材料名: 米糠(福島県産)、エゴマ(国産)、米麹、食塩、にんにく、唐辛子内容量 : 1kg賞味期限: 製造日から1年間保存方法: 直射日光、高温多湿を避け常温保存製造者 : 有限会社山口こうじ店参考価格: 1,814円(税込)■栄養成分表示エネルギー204kcl、たんぱく質10.5g、脂質10.3g、炭水化物17.4g、食塩相当量5.3g、α-リノレン酸2.9g(100gあたりの推定値)ぬか漬け盛りぬか漬けアップ原料画像●販売先・食品宅配 オイシックス(7月下旬より再販)・うすい百貨店(福島県郡山市)・山口こうじ店オンラインショップ・道の駅ふくしま・楽天市場●有限会社山口こうじ店のご紹介「荏胡麻ぬか床について」「エゴマの搾り実」という、今まで直接食べることのなかった原料を使用していることから、このエゴマの風味や味わいを活かすためにぬか床の製造法から見直しました。通常のぬか床は空気中や糠由来の乳酸菌を利用して作られますが、さらに米麹を加えることで、麹菌の働きにより、旨味が増し香りが引き立ちす。さらに、30度の高温下で十分に発酵させることで、エゴマの味わいをより深めることが出来ました。また、エゴマ油の搾油後の実を使用していますが、じつは50%以上もの油が搾り実に残っているそうです。エゴマの搾り実をふんだんに使用することで、機能性成分を豊富に含む油分も摂取できるぬか漬けを漬けることができます。エゴマの搾り実「山口こうじ店について」医食同源という言葉がある通り、食事こそ健康に直結するものと私たちは考えております。良質な原料を使用した発酵食品で、お客様の食卓に「美味しい」を彩る。その美味しいを追及し、お客様の心と体の健康を支えられるような発酵食品作りを徹底しております。名称 : 有限会社山口こうじ店創立 : 1988年12月23日事業内容: 麹および麹加工品の製造と販売所在地 : 福島県白河市東釜子字本町7・山口こうじ店ホームページ(オンラインショップ) ・山口こうじ店Instagram(荏胡麻ぬか床レシピ) ●一般社団法人 東の食の会とは「東の食に、日本の力を。東の食を、日本の力に。」をモットーに、東日本大震災によって被害を受けた東日本の食産業の長期的支援を目的として2011年に創設された一般社団法人です。東北の食の販路開拓や、商品プロデュース、人材育成を行い、当初の5年間で約150億円の流通総額を創出することに成功。これまで累計 600万缶、20億円以上を売り上げている岩手発のサバの缶詰「サヴァ缶」や、スーパー海藻「アカモク」、福島の寄付つきドライフルーツ「りんごポリフェノールのチカラ」、「福島の伝統的漬け床三五八(さごはち)」をリブランディングした「358(サゴハチ)」といった商品開発のプロデュースを行い、東北の食からヒット商品を生み出している。・一般社団法人 東の食の会 公式Facebookページ ・一般社団法人 東の食の会 ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。赤いもの…これは何?編集後記ある日床にポツポツと落ちていた赤いもの。それは血ではないかとヒヤッとしたおかめさん。子どもたちに何かトラブルがあり怪我でもしているのではないかと、その瞬間とても焦ったようです。しかしその赤いものはなんと「りんごの皮」と判明♪後ろ姿だった娘のこまめちゃんに話しかけると、りんごをむしゃむしゃと美味しそうに食べていました。子育ては常に危険と隣り合わせで、身の回りに危険なものはないか、目を離したその間に何かあるのではないかなどと、いつも気にしているものです。最初は恐怖と焦りでいっぱいでしたが、その心配とは裏腹になんでもなかったこと、本当に安心しましたね。最後は、りんごを美味しそうに頬張るこまめちゃんになんだか癒された、ほっこりなエピソードでした♪(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年04月11日「いろいろ床に落ちている」そんなコメントとともに、Twitterに写真を投稿したのは、だるやまだるこ(@IngDardar)さんです。だるやまだるこさんは、自宅の床の光景を撮影し、Twitterに投稿しただけで、5万件以上の『いいね』を集めました。多くの人をクスッとさせた、実際の写真をご覧ください。色々床に落ちている pic.twitter.com/bWK624krFy — だるやまだるこ (@IngDardar) March 15, 2022 確かに、落ちている…犬が!!床には、タオルや犬用のおもちゃに紛れて、だるやまだるこさんの愛犬である、ダルちゃんが『落ちて』いました!タイルカーペットが心地よかったのでしょうか。目を閉じている様子からは、眠っているように見えます。ピンと伸びた前脚やぬいぐるみのようなコロンとしたフォルムに、癒されますね…。投稿には「うちの子と似ている」「我が家の犬もよく落ちています」といった共感の声や、「かわいすぎて笑った」「置物みたい」といった感想が寄せられました。ちなみに、ダルちゃんはその後、日当たりがよい場所に移動したのだとか。ダルちゃんはこれからも、たくさん遊んでたっぷり寝て、元気に過ごしていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年03月17日夫婦ともにハウスダストアレルギー持ちの我が家。毎日の掃除は欠かせないのですが、フルタイムワーカーゆえ、10年前から床掃除はロボット掃除機に頼る生活をしています。ロボット掃除機+細かいところはスティック掃除機、が自分の中でベストだったのですが、最近少し事情が変わってきました。それは年末に念願だった猫をお迎えしたら、掃除機だけでは猫の毛がキレイに掃除しきれないこと。また濡れた足で歩きまわって足跡だらけに、吐き戻し等、床の雑巾がけが必要に!「これは…幼児のお世話と同じだ!」なんて懐かしく思ったものの、四つん這いになっての床拭きはやっぱり大変。そこで思い切ってスチームモップ「スチームゴー」を導入してみることにしました。洗剤いらず!蒸気で除菌もかなうスチームゴースチームGOの使い方はとても簡単。付属の容器でタンクに水をいれたらスイッチをいれます。数回押しこめば20秒ほどで蒸気が!そのあとはフローリング上を拭き取るだけで、驚くほど汚れがとれています。▲数回押せばみるみる蒸気が。立ち上がりの早さに驚きます。もう食べこぼしをする歳でもない…と思いつつ、子どもの椅子の下にはこういう汚れがありませんか?▲乾いてししまった何かの食べこぼし…力をいれないと拭き取れないやつです。スチームゴーなら2〜3回行き来をするだけで、その汚れがなかったことに!離乳食期の家庭から支持されている理由が本当によくわかる瞬間です。掃除機でキャッチしにくい、軽い埃や猫の毛に大好きなネズミのおもちゃ。どこにいったかな〜と床に這いつくばって探していると…、部屋のすみはもちろん、フローリングにうっすらのっている埃や猫の毛にビックリすることが。こまめにロボット掃除機は走らせていますが、細かな埃は舞い上げてしまうし、時間がたつとどうしてもそれが目についてきます。そんな時にスチームGOでざっとひと拭き。フレキシブルなヘッドはソファの下もラクラク。埃や猫の毛もガサッとお掃除可能です。自動給水器で遊ぶのがブーム中。前足をよく濡らしているので、一番足跡がつきやすいのが、ご飯置き場周辺。トイレまわり含めどうしても水拭きが必要になるので、スチームゴーなら洗剤いらずで除菌もかなうのは嬉しいところ。蒸気がでる時はもちろん怖がって逃げますが、ほどよい距離を保って掃除を見守ってくれます。※蒸気は熱いので、小さなお子さんやペットには充分気をつけてあげてくださいね。リビング以外にも◎丸ごと家中綺麗がかなう汚れが気になるところなら、もちろん家中色々なところで使えます。床汚れといえばキッチン。油や水汚れはもちろん、冷蔵庫やゴミ箱のまわりも細かな汚れがつきませんか?我が家のキッチンはビニールラグなので、スチームゴーで上から綺麗に。▲うちの猫は慣れているので適度な距離をあけてついてきますが、蒸気には充分気をつけてください。水はねの汚れがつきやすい洗面所の床。ここも丸ごと綺麗に。ゴールはその日によって玄関かトイレと決めています。我が家のトイレは狭いので、大きなヘッドのスチームゴーでは奥まで掃除ができませんが、それでも蒸気で除菌ができるのは本当に気持ちがいいものです。家中掃除したあとは、モップにビックリするほど汚れが。洗面所で軽く洗ったら、マット類と一緒に洗濯機へ。繰り返し使えるのもエコです。出しっぱなしがかなうルックスどんな便利なアイテムも出し入れが億劫だと出番が減ってしまうもの。スチームゴーは自立するので、パッと手に取れるから使いたい時にすぐ使える手軽さ。またとても軽いので女性一人でもスイスイと操作可能です。▲GOOD DESIGN賞も受賞した出しっぱなしができるルックス。いいことだらけのスチームゴーですが、若干不便だと感じることもいくつか。・コードは短めで、コンセントの抜き差しが必要。狭いマンションでは1〜2回ですみますが、戸建てでは若干不自由かもしれません。・コードのコントロールが面倒掃除機はコードレスに慣れているので、コードを持って歩くのはどうしても邪魔と感じてしまいます。最後にグルグル巻くのも少し手間。・換えのモップは別売最初に付属しているのは1枚。別売であるのですが少しお高めです。・自分の家の床に使えるか確認が必要。我が家は油性のガラスコーティングをかけているので問題ありませんが、素材によってはスチームモップが使えない床もあります。詳しくはページで確認してくださいね。沢山遊んで、さっと掃除でみんな快適に埃がたつから!猫の毛がまうから!といって家族の行動を制限してしまうのはもったいないし、楽しくない。だからうちでは沢山遊んで、床でもゴロゴロできるように、賢いアイテムに助けてもらいながら掃除を楽しむように。家族全員埃に弱くアレルギー体質ですが、鼻がグズグズすることもなく猫との暮らしを楽しんでいます。▲サラサラの床は気持ちいいのか、掃除後は大好きな椅子でなく、床でくつろぎます。 【ご紹介したアイテム】140度の蒸気で床の汚れを浮かしてふき取るスチームモップ。水のみの力で除菌掃除もでき、皮脂汚れなどでベトベトしていた床も綺麗にすることができます。⇒ スチームモップ スチームゴー S5 /Steam Go【送料無料】 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年02月05日2022年1月24日より高温スチームで床掃除もお手軽にできるモップクリーナー「QD Steam Mop」をクラウドファンディングMakuakeで先行販売を開始致します。プロジェクトトップ海外のデザイン製品の輸入卸・販売及び、生活を豊かにする製品を販売するオンラインストア「10 square meters」の運営を行っている東京ラクオカ株式会社は、2021年10月26日よりクラウドファンディングプラットフォーム Makuakeにて、高温スチームモップクリーナー「QD Steam Mop」のプロジェクトをオープンし支援募集を開始いたします。※オンラインストア10 square metersの名称にて実施いたします。おうち時間が増え、お掃除の機会も増えていませんか?昨今のおうちで過ごす時間が増えてきている方が多くなり、おうちのお掃除の機会が前に比べて増えている方も多いのではないでしょうか?フローリングの皮脂汚れや、脱衣所などの水はねやほこりで床に汚れが固まっていたりしていませんか?そのような汚れは掃除機だけでは綺麗にならず床の拭き掃除が必要になりますが、雑巾やモップでのお掃除は手間が多く、手軽に出来ないことも多いかと思います。今回のプロジェクトではそんな床掃除におすすめのスティック型のスチームモップクリーナー「QD Steam Mop」をご紹介致します。QD Steam Mop製品の特徴丸みのあるデザインがかわいい!すぐに乾いて乾拭き不要の高温スチームモップクリーナーで手軽に床掃除「QD Steam Mop」1分あたり15gの高温スチーム!乾拭き不要で手軽に床を拭き掃除ができます!QD Steam Mop 01QD Steam Mopで使用するのは水だけです。本体で生成される強力な高温スチームで頑固な汚れも手軽に拭き掃除を行うことができます。スチームはインスタントヒートボイラー式の本体内部で水から生成され、そのスチーム量は1分あたり約15gが排出されます。スチームの温度はヘッドから排出される際に約90℃以上の高温のスチームで、汚れを温めることで落としやすくします。さらに高温のスチームはすぐに水分が蒸発するため、お掃除後に水分が残らず乾拭きの必要がなく、手軽に使うことができます。このすぐに乾くことからQD(Quick Dry)Steam Mopの製品名となっています。機能性と意匠性の両立。統一された丸みのあるデザインQD Steam Mopは多種多様なインテリアの邪魔にならない丸みのあるデザインです。各所に丸みがある上に、本体やハンドル部分のマットな質感は柔らかい印象を与えます。カラーはホワイト/ブラックの2色から選べるので、お部屋のイメージに合わせて選ぶことができます。QD Steam Mop 02取り外しができる仕様の透明度の高いウォータータンク水のタンクが取り外しができるので、本体をわざわざ水道の近くに持っていく必要がなく、水を入れる際にこぼす心配がないのも使いやすい仕様です。そして透明度の高いボトルで、中の水の残量を一目で確認できます。QD Steam Mop 04高い節水性能ボトルの水350mlでおよそ30㎡(約18畳ほど)の床を掃除することができます。水の節水に繋がるだけでなく、水しか使わないので広い部屋を拭き掃除をした後の片付けもとても簡単です。QD Steam Mop 05専用のモップはスチームで浮かせた汚れをキャッチするマイクロファイバーのモップです。本体のマジックテープの機構でモップの裏面と本体のマジックテープで固定するので、付け外しが簡単でお掃除後のモップは綺麗に洗うことができます。モップがよれたり、汚れが落ちにくくなってきた場合は、新しいマイクロファイバーモップに簡単に交換することができます。QD Steam Mop 062022年1月24日から2022年3月15日まで「Makuake」にてファンディングを実施いたします。支援募集プランは1点(単品)、2点セット、交換用のマイクロファイバーモップセットをご用意。Makuakeでの支援購入特典として予定販売価格から最大30%OFFをご用意。追加QD Steam Mop 07本体のボタンは1つだけです。難しい設定などは必要なく、水を入れてボタンを押すだけで簡単に使えるのは機械が苦手と感じる方にもおすすめです。スイッチを押すと内部のボイラーで蒸気が生成され、スチームが排出されるのでやる気があるうちにお掃除を完了することができます。製品詳細「QD Steam Mop」は小物家電などのデザインを行なっている小型家電メーカーELODによるプロデュース製品です。ELODはデザインの革新、ユーザーを中心とした考え方、ユーザーエクスペリエンスの向上を目的とし、高品質の製品を提供します。商品名:QD Steam Mopメーカー:ELODカラー:ホワイト・ブラック素材:ABS、アルミ、GFサイズ:250×130×1200mm約1.9kg電源:100V50/60Hz1000Wタンク容量:350mlコード長:4mアクセサリー:本体、マイクロファイバーモップ2枚、取扱説明書Makuake|乾拭き不要!高温スチームモップクリーナーで手軽に床掃除QD Steam Mop|Makuake(マクアケ) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月24日エアコン、ストーブ、床暖房…寒い冬は暖房器具が大活躍!もはや私たちにとって、暖房器具は冬を越すうえで欠かせないツールの1つとなりました。また、暖房器具を必要としているのは、人間だけではないようです…。ご飯まであと少しのところで床暖房にやられたマンチカン。マンチカンの、まおくんの飼い主(@chanmaochan1)さんがTwitterに投稿した写真をご覧ください。ご飯まであと少しのところで床暖房にやられたマンチカン pic.twitter.com/cFMwIOdjnE — まおブルーしっぽの短足マンチカン (@chanmaochan1) December 20, 2021 エサは、もう目と鼻の先。しかし、まおくんはその場に座り込み、動く気配が見られません。食欲も、あと一歩踏み出す意欲すらも奪う、床暖房の魅力たるや…!まおくんは、暖かい床暖房の魅力のとりこになってしまったようです。また、まおくんの姿に冬の日の自分を重ねた人は多く「自分を見ているかのよう」といったコメントが寄せられました。・分かる、分かるよ…。その場から動きたくなくなるよね。・猫ちゃんまでやられるとはっ!暖房床、恐るべし!・暖かくて、空腹より心地よさにやられちゃいましたね。12月、1月とますます寒さは厳しくなっていきます。床にへばりつき動こうとしない、まおくんの姿は、これからも目撃されるような予感がします…![文・構成/grape編集部]
2021年12月21日床暖房のリフォームを検討するとき、最も気になるのは設置費用、そしてご自宅に最適な商品の選び方だと思います。そこで今回は、「床暖房の電気ヒーター式・温水式の違いって?」「リフォームする場合の価格相場はどの位?」といった床暖房に関するいろいろな疑問にお答えします!部屋の広さ/面積ごと(6・8・10・12・20畳)の設置工事の価格帯や、施工事例、床暖房が対象のリフォーム補助金の例、おすすめのメーカー品もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。床暖房リフォームは、戸建てでもマンションでも可能?「寒くなってきたから、床暖房を設置してみたい」と思っても、そもそもご自宅に床暖房の後付けが可能かどうか気になる方もいらっしゃると思います。床暖房は基本的に、木造の戸建てでも、鉄筋コンクリートのマンションでも、増設できます。1階か2階かに関わらず、また住宅の種類を問わず、床暖房リフォームは可能です。床暖房リフォームのポイント!設置費用・種類・おすすめは?最初に、この記事の概要をまとめてご紹介しましょう。(※それぞれの詳細については、順番に解説していきます。)床暖房設置リフォームの費用・価格・金額床暖房を後付け・設置するときの1畳あたりの費用相場、および総額費用の目安について確認してみましょう。【部屋の広さ別】床暖房設備工事の総額の目安床暖房を設置する部屋の広さに対し、材料費・施工費込みで総額いくらになるケースが多いかについては、下記を参考にしてください。ご希望の施工箇所によっては、ご予算が不安になるかもしれませんね。基本的に、現地調査や見積書の作成は無料ですから、まずは業者に見積もり依頼をした上で相談してみると良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる直貼りか、床全面張り替えが床暖房本体の設置費用については、床の上に付けるか、床下に付けるかでも、大きく変わります。床暖房を、既存の床の上に「直貼り」する場合は、設置費用は1畳につき5~8万円程度で済みます。一方、床下に取り付ける場合には、一度既存の床材を剥がして「全面張り替え」が必要になるため、1畳につき+3~5万円ほど高額になります。床暖房設置リフォームの工事期間床暖房を設置するリフォームの工事期間は、「直貼り」なら1、2日で完了します。「全面張り替え」の場合は、施工範囲や規模によって異なりますが、当日中に施工を終えられることもあれば、3、4日かかることもあります。ただし施工規模によっては5〜7日かかる例も見られるため、スケジュールが気になる方は施工業者に聞いておくと良いですね。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる電気ヒーター式か温水式かここからは、床暖房の選び方について説明していきましょう。まず考えたいことが、電気ヒーター式の床暖房にするか、温水式の床暖房を選ぶか、という点です。具体的な違いについては後述しますが、それぞれの特徴・比較ポイントの要点としては、以下の通りです。【電気ヒーター式】の床暖房の特徴・種類電気ヒーター式床暖房とは、その名の通り、電気をエネルギーとして稼動する床暖房のことです。「PTCヒーター式」「電熱線ヒーター式」といった種類があり、立ち上がりに時間がかかってしまうというデメリットはありますが、いずれも設置工事が簡単で、リフォームに適しています。設置後のメンテナンスの必要はほとんどありません。ただ電気を使用することから、住宅によってはアンペアの容量増設や、電気料金の契約内容の見直しが必要になることもあります。ランニングコストはやや割高なので、使用時間が短いご家庭におすすめです。日中の外出が多い方、朝晩のみ床暖房を使用するご家庭などは、電気ヒーター式の床暖房が向きます。またキッチンのシンク前や、ソファの足元などの部分暖房として使う場合も、電気ヒーター式のほうが良いでしょう。ただし「電気ヒーター式」の床暖房は、接触面が44、45℃になることがあり、長時間寝転んでいると低温やけどをしてしまう可能性があります。幼いお子さんや、要介護者の方がお住まいのご家庭であれば、約40℃までしか温度が上がらない「温水式」の床暖房のほうが安心です。電気ヒーター式の内、「PTCヒーター式」の床暖房は、電気抵抗の力を利用した、床全体に温度センサーがあるタイプです。暖房面の一部の設定温度が上昇すると、その部分だけ発熱を制限するので無駄な電気を使わずに済みます。日当たりが良いときは電力を消費せず、日当たりが悪いときには発熱します。薄手のPTCヒーターは床高を上げずに施工できるので、手軽にリフォーム可能です。一方、「電熱線ヒーター式」床暖房は、従来から使われている、信頼性の高い床暖房です。床下に、サーモスタットや温度ヒューズなどの電熱線のヒーターが内蔵されており、床面を暖めます。設定によって、暖めたい箇所だけを加温できるのが魅力ですが、PTCヒーター式に比べると運転費が高いため、使用時間が長いとランニングコストがかかってしまいます。リフォームする場合、床上に電熱線パネルを敷くだけなので、設置費用は安く済みます。ちなみに電気を熱源とする床暖房には、電気料金が割安になる夜間に熱を蓄え、日中にその熱で床を暖める「蓄熱式」というタイプもあります。蓄熱式床暖房は、ヒーター式のものとは違ってコンクリート工事などが必要になるため、新築時に導入するのが基本です。大規模なリノベーションを行う場合でない限りは、後付けには向かないでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【温水式】の床暖房の特徴・種類温水式の床暖房とは、床に専用のパネルを敷き詰め、温めたお湯を循環させる床暖房のことです。床をスピーディーに加温できるので、帰宅時にすぐに暖めたいという方におすすめです。また運転時の光熱費が安いので、在宅時間が長いご家庭や、リビングなどの広い部屋・家全体を暖める場合にもふさわしいのは温水式の床暖房です。リフォームの際には、温水パネルの敷設だけではなく、温水配管・熱源機の設置も必要になるので、電気ヒーター式に比べると工事の手間がかかり、リフォーム費用が高額になります。また、エコキュートやエコジョーズなどの熱源機を設置する場所を、屋外に確保することが必須条件です。さらに熱源機は10年、温水パイプは30年に一回程度のサイクルで交換・メンテナンスをしなくてはいけません。寒冷地の場合は、定期的に不凍液の入れ替えも必要になることがあります。お湯を温めるエネルギー源は、電気・ガスのどちらかを選びます。【温水式電気床暖房】「温水式電気」床暖房は、主にエコキュートを用いて加温します。空気の熱を冷暖房に有効活用する仕組みのヒートポンプで、効率的にエネルギーを作り出すことにより電気代を抑えます。オール電化住宅なら、温水式電気床暖房が最も相性が良く、光熱費がお得になります。すでに多機能型エコキュートを使用しているご家庭ではそのまま床暖房に対応しますが、一般的なエコキュートを設置している場合は、床暖房専用のヒートポンプを増設しなくてはいけません。熱源機を設置するための初期費用は、床暖房用ヒートポンプだと50万円前後、多機能エコキュートなら50~100万円程度かかる傾向があります。【温水式ガス床暖房】「温水式ガス」床暖房は、力が強く、電気式のものよりも立ち上がりが早いです。「ホットダッシュ」と呼ばれる床面を素早く暖める機能があり、エコジョーズなどで作った高温のお湯を、必要なときにムダなくスピーディーに床下パイプへ流し、循環させます。通常の給湯器と同等のサイズの機器を使うので、マンションなどの集合住宅でも場所をとらずに設置できます。ガスが熱源であるエコジョーズの設置費用は約25~50万円で、エコキュートの半額程度で済みます。床暖房の光熱費(電気代・ガス代)についてちなみに床暖房の使用時にかかるコストについてですが、効率の良い給湯器(熱源機)を選ぶと、光熱費は安く抑えられます。ただし、グレードが高い熱源機は本体代が高いため、設置時の初期費用がかかります。オール電化住宅か否か、また地域の電気・ガスの単位料金や契約料金がいくらかによっても、床暖房にかかる光熱費は変動します。ご家族の状況や今後のライフスタイルに最も合う給湯器・床暖房を選びましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる以上で解説したことを踏まえて、以下に「電気ヒーター式」「温水式電気」「温水式ガス」各タイプの、おすすめメーカーの床暖房をご紹介します!【電気ヒーター式】床暖房のおすすめメーカー品電気ヒーター式の床暖房は、建材メーカーとしても人気のある、パナソニック社とLIXIL(リクシル)社の製品が一押しです。パナソニック「電気床暖房 Youほっと」LIXIL(リクシル)「HOTひといき」【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【温水式電気】床暖房のおすすめ品温水式電気タイプの床暖房は、パナソニック社とダイキン社が人気です。パナソニック「温水床暖房 フリーほっと温すいW」パナソニック「温水床暖房You温水」ダイキン「ホッとエコフロア」ダイキン「ホッとく~る」シリーズ【温水式ガス】床暖房のおすすめメーカー品温水式ガスタイプの床暖房は、ガス会社の大手である、東京ガスとリンナイの製品が好評です。東京ガス「はやわざ」リンナイ「畳用 ITMシリーズ」リンナイ「床ほっとE」【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房リフォームで失敗しないコツ・注意点床暖房のリフォームをする際に押さえておきたい点についてもお話ししておきましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房の設置工事にリフォーム補助金は使える?限られてはいますが、自治体によっては床暖房の設置工事が補助金制度の対象となる場合があります。なお、いずれの制度も当年度の予算に達すると受付終了してしまうため、寒くなってきた頃には募集を締め切られる可能性もあります。補助金を活用したい場合は、なるべく早めに業者へ見積もり依頼されることを推奨します。もしも地元の補助金にも詳しいリフォーム業者に出会えたら、アドバイスしてもらうと良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房設リフォームの施工例最後に、当サービス『リショップナビ』加盟のリフォーム会社が、実際に床暖房を設置した事例をご紹介します。床暖房を設置すると、冬場の過ごしやすさが格段に変わります。電気ヒーター式・温水式の違いや留意点をきちんと把握した上で、快適な床暖房を選んでくださいね。「一番良い床暖房がどれだか判断できない」という方は、床暖房の施工経験が豊富なリフォーム会社に相談してみると良いですよ。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる
2021年12月14日在宅時間が増えれば増えるほど、掃除機では落とせない床の汚れが気になって、年末の大掃除が今から悩みのタネ…。そこで、今注目を浴びている「スチームモップ」をいつもの掃除に取り入れて、いつでもサラッと清潔な床で過ごす生活を手に入れてみませんか?■ 床汚れを見て見ぬフリ、もうしません!足裏の皮脂汚れ、食べこぼし、キッチンの床の油ハネ、玄関の泥汚れなど、放っておくと理想のピカピカとはかけ離れた床に。(次の休日には、拭き掃除しよう)と思っていても、つい先延ばしにしてしまいがち。そんな拭き掃除をちょうどよく解決する方法が、スチームモップなんです。□ 洗剤不要、水だけでキレイに。□ スチームが汚れを浮かび上がらせて、スルッとふき取り。□ 雑巾がけよりも体への負担が少ない。□ 床拭きシートよりも汚れ落ちしっかり。四つん這いになったり両手でゴシゴシ力を入れてこすらなくても、片手でサラサラの床に拭き上げることができます!■ 選ぶなら「Steam Go(スチームゴー)」その決め手は?スチームモップの中でもおすすめしたい1台が、この「Steam Go(スチームゴー)」。〇高温スチームで、サラッと除菌掃除スチームゴーで掃除した後の床は、ベタつきのないサラッと清潔感のある仕上がりに。その秘密は、スチーム温度の高さにあります。約70℃〜90℃までの製品が多い中、この「Steam Go(スチームゴー)」は、140℃まで上げて約100℃の安定した高温スチームを吐出。・ 高温だから、速乾性があり2度拭き不要。・ 洗剤を使わず水だけで99.9%除菌。・ 電源入れて20秒、スピーディーな立ち上がり。・ 吐出量を調整、コントロールポンプ。・ 1回の給水でタップリ使える、大容量タンク。・ くり返し使える、マイクロファイバークロス(簡単装着マジックテープ式)。お子様やペットとの暮らしでも、洗剤の刺激を気にせず安心して拭き掃除ができます。※高温スチームにはお気を付けください。〇片手でスイスイ拭ける、軽量&フレキシブル握りやすい人間工学ハンドル、家具の隙間もお掃除しやすいフレキシブルヘッド、お部屋の移動もラクラクできる軽量1.8kg。片手でスイスイと滑らかに拭き掃除を進めることができますよ。〇インテリアに馴染む、美しさ2020年 グッドデザイン賞 受賞。漆器の質感や、日本庭園にある石灯籠などからヒントを得たデザイン。「Steam Go(スチームゴー)」は、美しいさと使いやすさを兼ね備え、出し置きしている時も、使用時にも、掃除の生活感を抑えてくれるスマートな佇まいの家電です。部屋の片隅に置いておける美デザインなので、出し入れが億劫にならず「拭き掃除しようかな」のタイミングを逃しません。■ 新たな掃除家電で、床も心もリフレッシュいつもの掃除機、フロアワイパー、雑巾がけ。そのどれとも違う掃除方法「スチームモップ」が、新たに注目を浴びています。この「Steam Go(スチームゴー)」なら、軽くて扱いやすく、簡単操作で、使う楽しみがある見た目、そして高温スチームでの確かな汚れ落ち。拭き掃除が行き届いた清潔感あふれる空間づくりを叶える、在宅時間のリフレッシュに取り入れたい新お掃除習慣です。 【ご紹介したアイテム】高温の蒸気で床の汚れを浮かしてふき取るスチームモップ。水のみの力で除菌掃除もでき、皮脂汚れなどでベトベトしていた床も綺麗にすることができます。2020年グッドデザイン賞受賞。⇒ スチームモップ スチームゴー S5 /Steam Go【送料無料】 ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年11月28日妊活専門フリーマガジン「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、2021年12月5日(土)にオンラインセミナー「着床のためにできること」をネット配信いたします。着床のためにできること今年1月に開催し、大きな反響があったオンラインセミナー「着床のためにできること」。神奈川レディースクリニック院長・小林先生に再びご講演いただきます!生殖医療は日々進化しており、特に良い受精卵を得るための医療技術の進化には、目覚ましいものがあります。しかし、得られた受精卵が着床するかしないか、その着床のメカニズムについてはブラックボックスのままでした。第一部では「着床のための最新不妊治療」をテーマに、解明されつつある着床のメカニズムを小林先生に詳しく教えていただきます。また、前回のセミナーでは視聴者からたくさんの質問が届きましたが、限られた時間の中で一部の質問にしかお答えできませんでした。そこで今回はQ&Aの時間を増やし、さらに着床のために先生がお勧めするサプリメントについてもお話を伺います!ナビゲートは40代で卵子の老化と向き合いながら不妊治療を経験された女優の加藤貴子さん。ぜひ、ご参加ください。ナビゲーター女優・加藤貴子さん1970年静岡県生まれ。女優。1995年より女優として活動し、TBS系ドラマ「温泉へ行こう」シリーズの主演をはじめ、TBS系ドラマ「花より男子」、「南極大陸」、「とんび」、テレビ朝日系ドラマ「科捜研の女」シリーズなどに出演。不妊治療を経て2014年11月に第1子となる男児、2017年8月に第2子となる男児を出産。加藤貴子さん講師神奈川レディースクリニック小林淳一先生慶應義塾大学医学部卒業。1984年より習慣流産の研究と診療に携わり、1989年より済生会神奈川県病院においてIVFを不妊症・不育症の診療に導入。その後、新横浜母と子の病院の不妊・不育・IVFセンター長に就任。2003年、神奈川レディースクリニックを開院する。患者さまの個々のペースに合わせた無理のない医療を目指す。小林淳一先生講演内容(予定)第一部:着床のための最新不妊治療(30分)第二部:Q&A(60分)事前質問に小林先生がお答えします!・治療方法に関する質問・移植後の過ごし方やメンタルに関する質問・サプリメントに関する質問など<募集要項>■日時:2021年12月5日(日)14:00~15:30■対象:妊活中・不妊治療中の方■参加費:無料■募集人数:最大500名(ZOOMの同時視聴制限数まで)■視聴方法:事前に下部よりお申込ください。後日視聴URLをご案内いたします。■協賛:株式会社メニコン■主催:株式会社ジネコ事前申込・詳細はこちら : ▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate: Web:無料ではじめる妊活生活 医師監修不妊治療情報 Facebook: Twitter: Instagram: 【会社概要】会社名:株式会社ジネコ代表:代表取締役 杉山隆太本社:107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月20日・モップ感がハンパない。・家具店で販売されている敷物ですか?・白色のムササビかな。ティッシュケースかな。モップ、敷物、ムササビ、ティッシュケースなどさまざまなものに見える画像がTwitterで話題になっています。中には、特撮番組『ウルトラマン』に登場する怪獣『ジャミラ』に見えるという声も上がった、話題の謎の物体。一体、どんな写真かというと…。念のための確認ですが、これは猫です。 #猫 #スコティッシュフォールド pic.twitter.com/X2hKd6q4sz — ぽてねのアポロ (@Hachicotton) August 12, 2021 床に転がっているのは…猫です!写真をTwitterに投稿したのは、床に転がっている猫のアポロくんの飼い主(@Hachicotton)さん。「念のための確認ですが、これは猫です」と注釈をつけて投稿すると、大反響となりました。多くの人が「顔を探してしまった」という、アポロくんの豪快なへそ天姿。飼い主さんは、「ちゃんと猫です」とアポロくんの顔をアップにして再度投稿していました。「もふもふな毛がたまらない!」と思った人も多いでしょう。へそ天をしていることが多いというアポロくん。今日も、床でさまざまなものと化して転がっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年08月14日娘たちがびしょびしょで帰宅。床を濡らしたくない私なりの対策も、そろそろ限界に……!?■小1と小5の違い誰が気絶させた人運ぶ犯人役だって?でもほんと、先日久しぶりに娘たちの髪の毛をドライヤーで乾かしてあげたけど、頭のてっぺんが見えなくて「空気イスして」って言ったばかりで……(汗) あらためて成長に驚くよ。
2021年08月07日セキセイインコのなっちゃんを、飼い主(@natsu_ienohito)さんが呼ぶと…。飼い主さんが「颯爽と登場!」とコメントし、Twitterに公開した動画がこちらです!颯爽登場! pic.twitter.com/fLTtKM3TKO — なっちゃんの家の人 (@natsu_ienohito) July 4, 2021 画面左からスピード感のある動きで床に降りてきた、なっちゃん。アニメや漫画などで、ヒーローが「助けに来たぜ!」といいながら登場するシーンのような雰囲気をかもし出していますね!なっちゃんの動きに、多くの人が心をときめかせたようです。・めちゃくちゃかっこいい!イケメンすぎますね。・思っていた以上に颯爽としていて、声を出して笑いました。・1秒の動画なのに、吹き出しました。ずっと見ていられます。困った時はなっちゃんを呼ぶと、かっこよく駆け付けてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年07月07日に挑戦してみたい♪DIYは昔よりも身近なものになってきていましたが、ここ1年おうち時間が増えたことでさらにDIYに挑戦する方が増えていますよね。今回は壁や床をDIYしている方のDIYアイデアを紹介させていただきます。壁紙やペンキ、クッションフロアなどを使うとお部屋の雰囲気がガラッと変わるので、ぜひ最後までご覧くださいね。DIYでインテリアをチェンジ【壁編】かっこいいモルタル風壁紙instagram(@mecchi555666)こちらの寝室は、のりなしの壁紙を使ってコンクリート風のおしゃれな壁にチェンジされたそうです。のりがついていないので、次張り替えることがあっても張り替えやすいそうですよ。巾木はペンキで色を塗り替えられたのだとか。壁紙の色や柄が変わると雰囲気も変わります。可愛らしいレンガ風クロスinstagram(@mecchi555666)こちらのリビングはグレーのレンガ調クロスが張られています。薄いグレーなので目立ちすぎることなく、インテリアに溶け込んでくれますね。ヘリンボーン柄の床とレンガ調の壁紙の組み合わせがとても可愛いです。ナチュラルなレンガ風クロスinstagram(@mecchi555666)キッチン前のカウンターには壁紙風クロスが張られています。同じくヘリンボーン柄の床ともばっちり合っていて、カフェのようなとても素敵な空間になっていますね。レンガ調クロスを張ることで、空間にメリハリが生まれます。壁面をペイントinstagram(@asasa0509)壁紙を張り替えることもできますが、ペイントで壁の色を変えることもできます。壁が一面変わるだけでも雰囲気がガラッと変わりますし、ダークグレーは落ち着いた色合いなので寝室などの空間にもおすすめです。ドアをペイントinstagram(@asasa0509)ネイビーのドアをペイントして、おしゃれなベージュのドアに変えられています。ベージュとグレーがミックスされたような絶妙なカラーで、お部屋のアクセントになっていますね。ドアのモールディングもとてもおしゃれです。DIYでインテリアをチェンジ【床編】クッションフロアでDIYinstagram(@chay__ttt)こちらのフローリングは、クッションフロアを敷いてDIYされています。茶色の床からホワイトの床になり、お部屋全体が明るく広く見えるように!クッションフロアを敷くことで床の傷も気にせず使えるようになりますし、柔らかい素材なのでカットしやすくDIY初心者の方でも挑戦しやすいです。海外風インテリアに近づくDIYinstagram(@chay__ttt)こちらは実際にクッションフロアを敷き終わったあとの様子です。実際足で踏んでみるとクッションフロアだと分かりますが、このように写真で見る限りではクッションフロアを敷いているようには見えませんね。木の質感などもリアルに表現されており、とても素敵なリビングになっています。フローリングの張り替えで海外インテリアinstagram(@_asaaami_)一般的な茶色のフローリングから、コンクリート風の床へとDIYされています。腰壁やアクセントクロスの色も変わっていますが、床は部屋の大部分を占めているので雰囲気もガラッと変わりますね。コンクリート風の床がとてもかっこいいです。ペットがいる家にもおすすめのDIYinstagram(@sho.ko_ie)こちらのフローリングも写真で見ると分からないのですが、クッションフロアを敷いているそうです。フローリングよりもクッションフロアの方が滑りにくいので、ワンちゃん猫ちゃんがいるご家庭にもクッションフロアはおすすめです。子供部屋をDIYinstagram(@_mehm_xx)こちらの子供部屋もクッションフロアを敷いて、壁のグリーンはペンキでペイントしているそうです。お子さんが小さいうちは特に床に傷がつきやすくなっているので、床を保護するという意味でもクッションフロアを敷いておくと安心ですよね。クッションフロアは和室の畳の上にも敷けるのでおすすめです。DIYでおしゃれな部屋にチェンジ♪今回は壁や床のDIYアイデアを紹介させていただきました。最近は壁紙の上から張ったり塗ったりできる壁紙やペンキも販売されていますし、床の上に直接敷いて使えるクッションフロアも種類が増えていますよね。お部屋の雰囲気がガラッと変わるので、ぜひDIYに挑戦してみてくださいね。
2021年05月07日猫たちと暮らしている、ココニャ(@kokonananya)さん。ある日、Twitterに投稿した4枚の写真に反響が上がりました。床に置かれた帽子は何のため?無造作に、床に置かれた帽子。すると、猫がやってきて…。「これは、にゃんだ…?」しばらく帽子の横に座って、熟考します。そして…。「帽子を脱いでおくやろ?」→「猫くるやろ?」→「熟考するやろ?」→「最終的にこう」 pic.twitter.com/VKma0Fm5Yr — ココニャ@猫写真集、発売中! (@kokonananya) April 9, 2021 帽子にすっぽりと収まった猫!床に帽子を置いたのは、そのためだったのですね!猫ホイホイのような活躍をした、タネも仕掛けもない帽子。投稿には「圧倒的正解ですね」「たまらない!」「猫の法則」などの声が寄せられていました。猫を飼っている人にとっては、このまま排泄されてしまうのではないかとヒヤリとした人もいるようです。猫と近付きたい人は、床に帽子を置いておいたら、やってきてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日柴犬の、らんまるくんは、退屈になるとすぐに床でひっくり返ってしまうといいます。そして、何を求めるかというと…飼い主さんからのなでなで!「なでてほしい」と猛アピールする、らんまるくんですが、今回はすぐになでずに時間を置いてみることにしたそうです。どんな反応をするかというと…。「あれ、ご主人…なでないんですか?こんなにアピールしているのに?」らんまるくんは、なかなかなでてくれない飼い主さんをチラッと見て、体の向きを変えて再アピール。なでてもらうと気持ちよさそうな表情です!しかし、なでるのをやめると「え、もう終わり?そんなわけないですよね」とそのまま床に転がったまま待ち続ける、らんまるくんなのでした。動画には「こんなかわいい柴犬を前に黙ってはいられない…」「途中で向きを変えるのがかわいい」「自分がかわいいことを分かっているな!」などの声が寄せられています。らんまるくんは、きっと今日も飼い主さんからなでてもらうのを期待して、床にひっくり返っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日床置きディスプレイがおしゃれすぎる♡「掃除がしにくくなるから・・」と床に物を置かない暮らしをされている方も多いですよね。ですが今回はインテリア性を重視して、あえておしゃれな【床置きディスプレイ】アイデアを紹介させていただきます。小物を床置きすることで、ラフでナチュラルな空間をつくれますよ。おしゃれな床置きディスプレイアイデアを紹介させていただきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。洋書を使った床置きディスプレイベンチ横をおしゃれにディスプレイinstagram(@actus_press)こちらはベンチの横に洋書やグリーン、フォトフレームが飾られていますね。たくさんの洋書は縦に並べたり、横に寝かせて積み重ねて飾ったりすることでバランスが良くなります。ボリュームのあるグリーンは床に置いても華やかさがあって、おしゃれですね。ボリュームのある植物を床置きinstagram(@hiiroooon)ディスプレイスペースの横には背が高くボリューム満点のパンパスグラスが飾られていますね。パンパスグラスは縦も横もボリュームがあるので、床に置いてもバランス良くディスプレイできます。大きな洋書を立てかけているところも、おしゃれですね。フラワーベースをたくさんディスプレイinstagram(@actus_press)使っていないフラワーベースは、実はオブジェとして置いておくだけでも素敵です。フォトフレームを大小2つのサイズを並べて飾っていたり、洋書を積み重ねて置いていたりするところが可愛いですね。枝物はボリュームがあって映えるので、ぜひインテリアに取り入れましょう。DIYアイテムを使ったディスプレイinstagram(@hiiroooon)たくさんの洋書やガラスドーム、大きなミラーがディスプレイされています。こちらのフォームミラーは発泡ウレタンスプレーをミラーの周りにスプレーしているそうです。まるで海外のインテリアのような、おしゃれな空間になっていますね。ベンチ下をおしゃれにディスプレイinstagram(@orie927)こちらは寝室のインテリアですが、足元にフットベンチを置いてベンチの下に洋書をディスプレイされていますね。海外インテリアではフットベンチが一般的ですが、フットベンチを置くと雰囲気が変わりますね。洋書を重ねて置くだけで雰囲気が良くなりますね。おしゃれな床置きディスプレイ大きなアートポスターを飾るinstagram(@jk___decor)アートポスターを壁にかけて飾るのも素敵ですが、床に立てかけて飾るのもおしゃれですね。コンセントなどを隠したいという場合にも、アートポスターを立てかけるアイデアが有効です。大きなアートポスターはインパクトもありますね。大きなオブジェを飾るinstagram(@hiiroooon)こちらのディスプレイスペースは、大きなトレーとオブジェを床置きにしていますね。トレーを壁に立てかけるアイデアはなかなか見かけませんが、ディスプレイスペースの雰囲気とマッチしていておしゃれです。モノトーンカラーでまとめると統一感が出て、おしゃれになりますね。ナチュラルな流木を飾るinstagram(@orie927)モノトーンインテリアに天然素材のアイテムをプラスすると温かみのある雰囲気になりますね。こちらは部屋の隅に流木を飾っていて、おしゃれなインテリアになっています。壁に立てかけられたアートもおしゃれで、まるで海外のインテリアのようです。トランクを重ねてディスプレイinstagram(@orie927)こちらの子供部屋では大きさの異なるトランクを重ねて置かれていますが、収納にも使えてインテリアとしても使えて一石二鳥のアイテムですね。トランク1つだけでも良いですが、やはり2個重ねて置くことで可愛さが倍増します。アートポスターやドライをディスプレイinstagram(@yururira_interior)こちらのおしゃれなスペースでは大きさの異なるアートポスターを前後に並べて飾ったり、ドライフラワーをたくさん置いたりして、おしゃれにディスプレイされています。あえてたくさん豪華になるようにディスプレイすることで、見た目が豪華で海外のインテリアのような雰囲気に近づきますね。床置きディスプレイでおしゃれ空間に今回は、おしゃれな床置きディスプレイアイデアを紹介させていただきました。掃除のしにくさから床置きはしていないという方も、家の中に一か所床置きしても良いスペースを作るのもおすすめです。素敵なインテリアを参考にしながら、インテリアを楽しんでくださいね。
2021年04月03日●キャスターを「つらい」と感じた瞬間「自分で決めて進むことに、気が引けてしまう。10代と20代と流されるまま過ごし、たまに歩くとダメージ床だったりして、だいぶ痛みに慣れ達観したようなフリをしてスタートさせた30代」(1st写真集『モノローグ』あとがきより)フジテレビ時代に『ニュースJAPAN』キャスターなど数々の報道番組を担当し、フリー転身後はバラエティやグラビアにも果敢に挑む大島由香里(37)。10代から20代、そして報道畑をひたむきに突き進んできた過酷な日々、それらの足跡を振り返る表情は凛々しく、どこか誇らしげだ。現在の大島にとって、「ダメージ床」とはどのような意味を持つのか。そして、踏破の先に見据えることができた「自分らしさ」とは。○■“FFの世界観”と重なる人生――昨年は『週刊現代』での本格的なグラビア初挑戦。そして、1st写真集『モノローグ』(講談社)の発売。「今しかできないこと」や「今だからこそ記録すべきこと」への思いが強くなったのは、最近ですか?完全にそうですね。幼い頃から「どうぞどうぞ。私はいいので」と譲ってしまう性格で、アナウンサー時代も「私がやりたい!」とグイグイ行くタイプではありませんでした。譲り続けてきた人生、とでもいうんでしょうか。あまりそういうイメージは持たれてないと思うんですけど(笑)。でも、これから娘を育てていくためにはこのままじゃダメだなと。「大島由香里」という自分を強く打ち出して、幅広くお仕事をさせてもらいたい。「もっと頑張っていきたい」と心に強く思う中で、この写真集という仕事は大きなきっかけになると感じました。――ブログの文章もそうですが、ゲームがお好きなんですか? 写真集の最後に書かれていた「ダメージ床」が印象的でした。年齢とキャリアを重ねてきた中で、私ができるのはしっかりと自分の思いを言葉で伝えること。そう思って、写真集の最後にメッセージを書かせて頂きました。ダメージ床の絶望感ってすごいですよね(笑)。小さい頃、ゲームの画面が点滅してHPが減っていくあの感じが若干のトラウマで。「これはあと何歩で脱出できるんだろう……」と小さい頃に悩まされたことがずっと記憶の中に残っています。大人になると、子どもの頃にプレイしたRPGが重なることって多いですよね(笑)。人生を振り返る上で、自分の中で一番腑に落ちたのがFFの世界観でした。――確かに人生においても経験値を稼いでHPが上がると、過去に苦痛だったはずの「ダメージ床」を楽々と歩けるようになる。10代から20代はそこまで自覚はなくても、いろいろ傷ついたり、嫌だと感じたり、知らず知らずのうちに我慢していたり。それを今になって気づくというか。幼い頃は経験や情報が少ないからこそ、それが普通だと思って過ごしていたんです。でも、それなりに経験を積んでいくと、「あのとき、よく耐えられたな……」と思うことが多くて。でも、30代になってもいろいろなことがあって大変でしたけど、レベルアップすることができたからこそ、ここにいられるんだと思います。○■母の一言が人生の転機に――先ほど控えめなタイプだったとおっしゃっていましたが、キャスターは気が強くないと務まらない仕事だと思っていました。だから、つらかったです(笑)。人に譲るのは親の性格の影響もあると思います。人になるべく迷惑を掛けないようにとか、他の人が平穏に生きられるなら自分が我慢すればいいとか。今になってようやく分かったんですけど、そういう選択肢を選んで生きてきたんだと思います。アナウンサーの試験は一度落ちて、翌年の2度目で受かったんです。1年目は大学3年の夏、何も分からずに募集開始が早いからとりあえず受けて。セミナーやアナウンサースクールも一切通わずに受けたんですけど、試験がとにかく楽しかった。もともとテレビを観るのは好きだったので、昨日観たテレビのスタジオに入れたり、大きなカメラを目の前にしたり興奮の連続でした。『すぽると!』のセットでの試験が強烈に記憶に残ってて、そういう刺激的で怒涛のように過ぎていく採用試験が終わり、テレ朝も最終まで残っていたんですけどそれも落ちてしまって。「どうしよう……」と抜け殻になっていたときに、母から「アナウンサー以外に興味あるの? ないんだったら、来年も受けてみたら?」と言われたんです。母の世間知らずが良い方に転がりました(笑)。その言葉がなければ、アナウンサーにならずに全く違う業種に携わっていたと思います。――人生を左右する言葉ですね。面接で「4年生? 採用試験落ちたらどうするの?」と聞かれて、「そのときに考えます」と答えました。今思うと、本当に恐ろしい(笑)。●自分を閉じ込めていたアナウンサー時代の後悔○■救われた言葉「その声だからニュースが伝わる」――2度目の挑戦で無事にフジテレビに入社。でも、そこからが大変な道のりだったんですね。アナウンサーは、想像していたものとまるで違いました。情報バラエティをやりたいと言い続けていたんですけど、よくよく考えてみれば、面接の質問も報道の方だけでした(笑)。希望と違いましたが、見られないこと、行けないところを取材できましたし、すべてが糧になりました。夕方ニュースのフィールドキャスター時代は本当につらかったですね。泥のようになりながら二泊三日で取材して、VTRになって私が出ているのは街録の手だけとか(笑)。そんなことはざらにありました。地道にひたすら頑張るしかなかった。でも、見てくださった方から「助けられた」と感謝されたりすると救われました。それでも、体力的、精神的にしんどかったですね(笑)。性格や声、キャラクターはテレビを作る上ですごく大切なこと。私は報道を希望したことは1度もないですが、「その声だからニュースが伝わるんだよ」と言われたときに初めて自分の声を好きになって。今まで気づかなかった自分に、目を向けるきっかけにもなりました。――苦手なことや自分に不必要だと思ったことの中にも、思わぬ発見があると。自分のやりたいことだけをやるのと、自分の選択肢になかったことにも踏み入れるのとでは、その道程は2倍も3倍も険しいものになる。だからこそ、自分は恵まれていたんだと今になって思います。それから、私は『ニュースJAPAN』という番組でキャスターの席に座ることができたので、フィールドキャスター時代の苦労が報われた。フィールドキャスターは何人かいて、キャスターになれるかどうかのタイミングで結局アンカーの席に座れない可能性もあるわけです。(滝川)クリステルさんが大きくした番組の後任という重圧もありました。私の前任は、一期上の先輩の秋元優里さんでした。一期上の先輩がアンカーになると、3~4年は変わらないので、一期下の私は絶望するんですよ(笑)。秋元さんに決まったとき、「どうしよう私……」と思ったんですけど、秋元さんが3年やられた後に「大島で」と言ってくださった報道の方がいて。新人のときから報道でがんばってきて本当に良かったと思いました。○■重圧と向き合い続けた『ニュースJAPAN』――『ニュースJAPAN』の最初の収録は覚えていますか?いまだに覚えてます。ガチガチに硬くなって緊張しているのが自分でも分かりました。それから、「大島の『ニュースJAPAN』にしたい」といろいろな人に言われるんですが、改めて「私らしさってなんだろう」と。アナウンサーとしてそういうことをやってきてないので分からなくて。周りのスタッフさんが試行錯誤して、イメージカラーから衣装まで、番組の見せ方についてすごく話し合ってくださっているので、そういう支えてくださる方々の姿を見て余計に緊張する(笑)。これで最後に私がやらかしてしまったら……それまでのスタッフさんの努力が水の泡になってしまうのが、すごく怖かったです。――自問自答した「自分らしさとは」。終盤には見えてきたんですか?「ニュースを正しく伝えること」が私にとって最も重要なテーマですし、やっぱり「私なんかよりもニュースを大事にしたい」となってしまいます。それについては自分でも納得していますが、どんどん前に行くタイプでもないので「自分らしさ」はどうしても後回しに。バイクの免許を取ったとき、「バイクの企画やってみようか」と意見を上げてくださったこともありました。もっと自分を前に出していたら違った番組になっていたのかなとか、今でもふとしたときに頭をよぎります。フジテレビのアナウンサーである限り、フジテレビを背負ってニュースを伝えなければならない。「私見=フジテレビの意見」になってしまうということはいつも言われていました。もともと前に出る性格ではないですが、自分をどんどん閉じ込めていったアナウンサー時代でした。――その経験があったからよかったと感じることも。もちろんです。アナウンサーだったら当たり前と言われるかもしれないですが、カメラマンさん、照明さんを始めとした技術さんも含めて、現場でどのように伝えるのが一番伝わりやすいかを、相当な現場の数を経験して一緒に考えました。自分を出していくようになったのは、本当に最近ですね。子どもが生まれてからかもしれない(笑)。――ブログには、お子さんが生まれてからの育児の日々についても一時期はたくさん投稿されていましたね。ブログは思ったことをそのまま自然体で書いているので、そのときの心境がすごくあぶり出されていると思うんですけど、子どもを産んでからずっと子育て日記だったんです。でも、そこに「自分」はいない。確かに大島由香里は生きている。でも、それは娘のため、娘のサブとして生きているというか(笑)。多くのお母さんたちもみんなそうだと思いますけど。いつか娘も独り立ちする。そうしたときに、「○○の娘」じゃなくて一人の女性として個性をもって生きていってほしい。そして、私も「娘の母」じゃなくて、一人の女性として、一個人として生きていきたい。そんなことをふと強く思うようになったんです。もちろん、家族のつながりは大事にしたい。「一人で生きられるようになる」というのが娘を育てていく上でのテーマなので、いつか「私もブログに出たい!」と言われればまた娘が登場するかもしれません(笑)。■プロフィール大島由香里1984年1月24日生まれ。神奈川県出身。成城大学卒業後、2007年4月にフジテレビに入社。『FNNスーパーニュース』、『ニュースJAPAN』、『あしたのニュース』、『新報道2001』などを担当。2018月からはフリーアナウンサーとして活動し、『バラいろダンディ』(TOKKYO MX)でアシスタントを務めている。2021年2月に1st写真集『モノローグ』(講談社)を発売、YouTube公式チャンネル『大島由香里に乾杯 !』を開設した。歌唱力に定評があり、3月23日放送(18:30~)のテレビ東京系『THEカラオケ☆バトル』にも出演。
2021年03月21日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 まだ善悪の判断がつかないうちにガミガミ言いたくないと思っていましたが、1歳になって「これはわかってやってるな……」と感づいてから、徐々に叱ることが増えました。 あと何百回これ言えばいいんだ!と絶望するときもありますが……。 できれば汚くても、ちょっと危なくても、自由にさせてあげたいと思うんですけどね〜! お口で言えないからポイするなんて、赤ちゃんも発想がすごいですよね〜! 「これいらないけどどうしよう……捨てちゃえ!」みたいな感じなんでしょうか〜?ごはんをポイポイしはじめたら、ごちそうさましています。 どうしたら伝わるかと考えての行動だとしたら、ちょっとおもしろいですね! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月14日今回は、多くの人が悩むトイレの床の掃除方法についてご紹介していきます。✅毎日忙しくてトイレの床掃除は後回し✅忙しい中頑張っているのに汚れが落ちなくなってしまった✅トイレ掃除を自分一人でするのは大変だ✅汚れが落ちないのは掃除の仕方が間違っている?✅何やっても汚れが落ちない、床の張り替えが必要かな・・・などなど、何度も使うトイレは汚れやすく悩みもとても多い場所です。床の黒ずみは臭いの原因になっていたり、放ったらかしにしすぎるとなかなか落としにくくもなります。しかし、床の黒ずみがなくなると、臭いへのストレスも軽減されるし、トイレは一気に明るくなり清潔度もアップします。トイレの床の黒ずみに悩んでいるあなたに参考にしていただき、不満の解消につながると幸いです。トイレの床の黒ずみは汚れ方によって落とし方が違うトイレの床の黒ずみの原因は一つとは限りません。①便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」②足の裏からの「皮脂汚れ」③湿度が高いことが原因の「カビ」それぞれ汚れの種類が違うので、同じ落とし方では落とせない場合もよくあります。まだ軽い汚れの場合は、中性洗剤でラクに落とすことができます。中性洗剤といったらキッチンの食器用洗剤を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、それでも悪くはないと思います。ただし、食器用洗剤のように界面活性剤を含む洗剤は再び汚れをくっつけやすくし掃除の頻度を高めてしまうデメリットもあります。しっかりと界面活性剤の成分が残らないように水で十分に濯いだり、水拭きも多めにする必要があるのでお気をつけください。汚れが頑固なものになってしまうと、中性洗剤ではまったく歯が立たず、中性に近いクエン酸や重曹を使った掃除でも全く効果がなかったりします。そのため、酸性やアルカリ性の洗剤を使い分けて汚れを落としやすい状態にすることが大切です。便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」には、酸性の洗剤をオススメします。といっても、強い酸性洗剤だと床材を傷めてしまったり、掃除中に皮膚や目に刺激があったりして危険なので、使用するなら「弱酸性」のものが良いです。こまめに掃除できる人なら、中性の洗剤でも全然構いません。ですが、なかなか掃除する時間がなかったり、汚れが目立ってきてしまった場合は弱酸性の洗剤を使った掃除がオススメです。それでも汚れが落ちない場合は、その汚れの原因は便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」ではなく、足の裏からの「皮脂汚れ」の可能性が高いです。ここは思いきって、洗剤を変えて掃除してみましょう。便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」が原因の場合の掃除方法はこちらにまとめています。ぜひ参考に読んでいただき、試していただけると嬉しいです。トイレの床タイルが真っ黒!床タイルの大掃除の仕方足の裏からの「皮脂汚れ」足の裏からの「皮脂汚れ」が黒ずみの原因になっている場合は、アルカリ性の洗剤をオススメします。黒ずみの原因が皮脂汚れの場合は、酸性洗剤を使ってもなかなか落とせないので、アルカリ性の洗剤に変えてから掃除することで汚れは落としやすくなります。床の黒ずみは、床に舞っているホコリと皮脂汚れが混ざり合って踏み固められてより頑固で落ちにくい汚れになってしまいます。トイレの床は適度にホコリも取り除きつつ、皮脂汚れを拭き取ることが大切です。この汚れは皮脂汚れかな?と思ってアルカリ性の洗剤を使ってみたけど落ちなかったという場合は、その汚れは便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」の可能性があるので、洗剤を変えてみると落とせたりもします。足の裏からの「皮脂汚れ」が黒ずみの原因になっている場合の掃除方法はこちらにまとめています。参考にしていただけると幸いです。トイレ床の落ちない黒ずみが消える!たった1分で黒ずみを落とす掃除方法湿度が高いことが原因の「カビ」たまに黒ずみの原因が「カビ」の場合もあります。便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」が原因だと思って酸性洗剤を使ってみても効果がなかったり、足の裏からの皮脂汚れが原因だと思ってアルカリ性洗剤を使ってみても全く黒ずみが落ちないことがあります。そういった場合、黒ずみの原因が「カビ」である可能性が高いです。カビといったらお風呂のような湿度が高いところに発生しやすいので、トイレにカビなんて発生しないと思っている人もいるかもしれませんが、飛沫したおしっこもカビの原因になるし、常に便器に水が溜まっていてしかも換気がされていないトイレは湿度が高くなりやすいです。軽いカビなら中性洗剤で早めに対処して落とすこともできます。しかし、床下の下地にカビが発生してしまったら自分で処理することは難しく、正直業者の方にお願いするか、張り替えを検討してみた方が良いです。トイレは換気を常にし続けたり、カビが発生しないように除菌することも大切です。床の黒ずみの原因にもなる皮脂汚れは、アルカリ性の洗剤を使いと落としやすいですが、アルカリ性の洗剤の中でも「アルカリ電解水」だと除菌効果も優れているのでカビを発生させないためにもアルカリ電解水を使った床の拭き掃除はとても有効です。皮脂汚れを落としつつ、除菌もできるアルカリ電解水のオススメはこちらです。ナノバブル水を使用したアルカリ電解水なので従来のアルカリ電解水よりも洗浄力がアップしています。便器からの汚れを含んだ飛沫やおしっこがトイレの床に飛び散って、ずっとその汚れを放ったらかしにしていると汚れは積み重なり、当然ですが落としにくくなります。皮脂汚れもカビもそうです。汚れに合った洗剤の種類を紹介してきましたけど、汚れが目についたら早い段階で汚れを落としておけば、汚れは積み重なることはなくラクに落とすことができます。軽い汚れであれば中性洗剤で落とすことができるので、労力を無駄にすることもなくなります。それに、あれこれ洗剤を使い分ける必要もなくなり、経済的にも優しいです。誰でも掃除しやすい工夫トイレ掃除に悩みを抱えている人は多く、なぜ自分一人だけがしないといけないの?って不満を募らせている人も多くいらっしゃると思います。汚れが落ちやすいうちは誰が掃除したってラクに落とせるので、自分一人で頑張る必要もありません。それに、落ちやすい汚れであれば「まぜるな危険」と表記されているような扱い方が難しい洗剤を使わずに済みます。トイレ掃除では汚れ具合によって強い酸性洗剤や塩素系の洗剤を使うこともありますが、それらが混ざってしまうと塩素ガスが発生してとても危険です。そんなまざったら危険な洗剤を使わずに済む安全な掃除であれば誰だってできるわけですし、なおさら自分一人で掃除を頑張る必要はありません。安全でラクな掃除方法を家族で共有して、あなたの苦労を少しでも理解してもらい負担を軽くしていきましょう。✅汚れたらすぐに拭き取る✅週1だけでも除菌拭きする✅洗剤は家族みんなが安全に使いやすいものを選ぶ一人一人が掃除のしやすさを知ったり、ここまで汚れると落としにくくなるなど理解できれば、これまで一人で掃除してきたあなたの苦労が家族みんなに伝わって、掃除に協力的になってもらえるはずです。一人で悩みを抱え込まないで、あなたがラクできる方法を暮らしに取り入れていきましょう。今回は以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。ブログではさらに詳しい情報をお伝えしています。ブログもどうぞご覧ください。で様々な物をキレイにお掃除しているのでこちらもご覧ください。
2020年09月01日「あれ、生理?」「もしかして着床出血?」「生理にしては早くない?」「生理にしては茶色い?」……これって妊活している方にとっては一喜一憂の出来事ですよね。ただの生理だと思って放っていたら、取り返しのつかない事態に発展する恐れも…。そこで、私が「危なかった…」と感じた妊活中の体験を紹介します。 妊娠判定日の1週間前、茶色い出血がダラダラと…妊活歴が2年ほど経過し、ついに体外受精までステップアップしたときのことです。凍結胚移植も無事終わり、あとは妊娠判定日を待つばかりでした。 しかし、妊娠判定日の1週間前くらいから、茶色い出血がダラダラと出始めました。生理の終わりかけのような、茶色いおりものという感じ。私は毎月の生理前後にも茶色いおりものがダラダラと続く体質だったので、特に変だとは思わず、「あ、ダメだったか。生理が来たのかな」と勝手に解釈し、仕事も毎晩20時くらいまで普通に残業して働いていました。 担当医からのひと言は予想外!しかも、思わぬ危機までそして、いざ妊娠判定日になり、病院を受診しました。「きっとダメなんだろうな」と思いながら、血液検査を受け、担当医の診察へ。すると、担当医から発せられたのは「妊娠しています」というひと言でした。私は、「じゃあ、あれって生理じゃなかったの!?」と、とても驚き、そして混乱しました。 さらに驚いたのは、担当医からの「切迫流産です、今すぐ安静に過ごしてください」という通告でした。「え、流産?」思わず声が出ました。生まれて初めて妊娠できたのに、喜ぶ暇もなく、いきなり流産の危険性を指摘されてしまったのです。「切迫流産」は、まだ流産しているわけではなく、そのリスクの中にあるという状況。通常は、自宅安静もしくは入院をして出血が収まるまで様子をみます。 私は、診察後に美容院の予約を入れていたのですが、医師には「美容院も、仕事もダメ。とにかく自宅安静か入院を選ぶように」と言われました。 担当医の言葉で思い知った「妊娠って奇跡」私は当初、自宅安静を選びましたが、数日後にさらに大量出血。怖くなって入院に切り替えました。担当医からは、「妊娠判定1週間前の出血があった時点で、なぜもっと早く受診しなかったの? 毎日、仕事も残業もして動き回っている状況で、本当に流産する恐れがあったよ」と注意されました。そこで改めて怖くなり、妊娠がいかに奇跡なのかを思い知りました。 2週間の入院中は、毎日薬を飲み、診察を受けながら寝たきりで過ごし、その後は、また自宅安静。実家に帰ってお世話になり、ここでもほとんど寝たきりで過ごしました。仕事は、結局2カ月ほど休職しました。 この体験から学んだことは、不正出血があったらすぐに病院に相談してみること、そして必要があればすぐに受診したほうがいいということ。そして、決して妊娠がゴールではないということです。私と同じように毎月不正出血があるような人でも、妊活している時期には、たとえ不正出血でも、病院に相談したほうがいいのだなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/佐川ゆきさん
2020年08月27日お部屋の中をおしゃれにすることはできても、なんとなく殺風景になってしまうバルコニー。どこからこだわればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。実はいくつかのコツを掴めば、簡単におしゃれな空間に仕上げることができるんですよ!どれも簡単にできることなので、ぜひ実践してみてくださいね♪室内からの眺めを素敵にするコツ室内はお気に入りのインテリアでコーディネートされ、満足できる空間になったけれど、ふとリビングの窓を見ると目に映るのは味気のないバルコニー。雑誌やWEBサイトで見たようなバルコニーにしようと思って家具や植栽を置いても、「なんだかイメージ通りにならない…」といった経験はありませんか?室内から眺める窓の外の印象を変えるには、ちょっとしたコツがあります。今回は、そんな室内からの眺めがもっとステキになるバルコニーづくりのコツをご紹介。バルコニーをリビングから眺める空間として捉えることで、バルコニー空間だけでなくリビングの高級感がアップします。インテリアを楽しむ幅も、今よりもずっと広がりますよ。バルコニーづくりのヒントはこちらからまずは大きな要素から決める例えば室内のコーディネートを行う場合、まず最初に空間を構成する「床・壁・天井」、次に家具などの「インテリア」、最後に小物やグリーンといった「アクセント」の順番で考えることがポイントです。バルコニーも同様に、空間の中で面積を大きく占める「床」から考えていきます。作りたいバルコニーを想像しながら、ぴったりな床材を選びましょう。バルコニーの床面にタイルを敷くと室内のような空間に、ウッドデッキであれば、よりアウトドア感を演出できます。床材を設置することで、家具やグリーンを置いても味気のなかった空間が明るい印象に変わり、コーディネートを楽しむベースカラーとして役立ちます。クレガーレを設置したこだわりのバルコニーをチェック♪今年のトレンドカラーを取り入れようアメリカのPANTONE社が毎年発表しているトレンドカラー。2020年はインテリアにも使用しやすい「クラシック・ブルー」が選ばれました。そこで、バルコニーやインテリアにも今年のトレンドカラーを取り入れた家具や小物を置いてみるのはいかがでしょうか。クラシック・ブルーは配置した際に、遠くに見える後退色。そのため、バルコニーに使用すると室内からは奥行きを感じられる効果が期待できます。また、目線より下にクラシック・ブルーのアイテムを置くと安定感が増し、他のアイテムとも合わせやすくなるので、ラグの色にクラシック・ブルーを取り入れるのもおすすめです。クラシック・ブルーとのカラーコーディネートでは、グレーや淡いブラウンが馴染みやすく、落ち着いた空間を演出します。反対にオレンジやイエローをアクセントカラーで取り入れることで、エネルギッシュな空間をつくることもできます。室内にも取り入れやすいカラーなので、室内とバルコニーで統一感のあるコーディネートを楽しむのもいいですね。バルコニーのコーディネートを写真で見よう室内からはカーテンをチェック室内からの眺めを良くするためにもうひとつ大切な要素がカーテンです。まずはお部屋のカーテンの取り付け方をチェックしてみましょう。リビングの窓に備え付けのカーテンレールにカーテンを取り付けると、カーテンを開いたときに窓の両側に大きくカーテンが被ることがあります。特に幅の狭い窓に分厚い遮光カーテンがあると、せっかくの日差しを遮ってお部屋を少し暗くしてしまうことも。そこで、窓枠よりも横に5~10㎝ほど長いカーテンレールを設置してみてはいかがでしょう。横にレールが長くなった分、カーテンを開いたときに窓に被らないので、バルコニーの景色を窓全体で眺めることができ、日差しも十分に取り込めます。バルコニーをキレイにしても「なんだかイメージと違う」という方は、今回ご紹介したコツを参考にして、室内からの眺めを楽しむ方法を試してみてくださいね。また、バルコニーづくりのベースとして床材を使用するなら、セキスイのクレガーレがおすすめ。機能性やメンテナンス性に優れ、室内からの景色をひとクラス上の空間に仕上げることができます。石や木など自然を感じさせる色柄が豊富なので、どんなテイストの空間にも馴染みやすいタイルです。今年のトレンドカラーと合わせたコーディネートも十分楽しめますよ。もっとコーディネート方法を詳しく知りたい方には、インテリアスタイリストが教える「憧れバルコニーのつくり方」を差し上げます。カタログと「憧れバルコニーのつくり方」はこちらから
2020年06月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 子どもがいると、家のフローリングって本当に汚れますよね。素足で過ごす季節になると、特にフローリングの皮脂・油汚れが気になります。この皮脂・油汚れって、フローリング用の使い捨てシートを使っても、きちんと水拭きしないと落ちにくい! ぞうきんを絞って、しゃがんで床を拭いて、汚れたぞうきんを洗ってまた絞って……。そんな面倒な床そうじをラクにしてくれるアイテムをご紹介します♪ これは便利!カインズの「フローリングスプレーワイパー」私はぞうきん絞りが大の苦手。しかも、ここ最近よく使っているアルコール手指消毒液によって、手が赤く腫れてかゆくて痛くて、なるべく水仕事は減らしたい! わが家で大活躍なのが、カインズの「フローリングスプレーワイパー」1,780円(税込み)。水を入れたペットボトルを装着でき、レバーを引くだけで水拭きできちゃう優れものです。 画像提供:@nonkorosbaikinmanさん 使用しているご家庭も多いと思いますが、私はペットボトルに水道水を入れ、水で汚れが落ちるタイプの薄手のクロスをはさんで使っています。 クロスやぞうきんなら繰り返し使えて、フローリング用の使い捨てシートよりも経済的! もちろん、クロスやぞうきんをはさめるクリップのほかに、フローリング用の使い捨てシートを差し込む穴もあるのでお好みで使い分けることができますよ。 他の愛用者さんはどのように使っているのか、活用方法を見てみましょう♪ 水道水派画像提供:@nonkorosbaikinmanさん 去年、テレビ番組のスッキリで紹介されているのを見て、これはいいと思って購入。ペットボトルには水を入れ、雑巾をセットして使っています。手元のレバーを引くだけで水が出るのでめっちゃラクです。ぞうきんが外れることもないので快適。ぞうきん絞りは手が痛かったから、ありがたいアイテムです♪ この投稿をInstagramで見る なぷ(@napua_style)がシェアした投稿 - 2020年 3月月21日午後8時29分PDT画像提供:@napua_styleさん 今までクイックルワイパーと水拭きでしたが、フローリングスプレーワイパーに変えました。ペットボトルに水を入れ、ぞうきんをセット。大きめのぞうきんなので、まずはクリップではさみ、ワイパーからはみだした部分をシート用の穴に差し込んで固定しています。 以前は、床を水拭きしていているあいだにぞうきんが乾いて、何度も濡らしに行っていたのでラクチン! 床拭きそうじのハードル下がりました。 ウタマロスプレー派 この投稿をInstagramで見る AI(@manatai0818)がシェアした投稿 - 2018年11月月19日午前2時09分PST 床の拭きそうじは、カインズで購入した フローリングスプレーワイパー。ペットボトルに水を入れ、その中にウタマロクリーナーを2プッシュ入れます。手元のレバーを引きながら拭き上げるだけで、床がツヤツヤピカピカになりますよ♡ 激落ちくんスプレー派画像提供:@micchidaさん 息子が生後9カ月のころは家中よだれまみれだったので、カインズでフローリングスプレーワイパーを買いました。写真のように水の激落ちくんスプレー付けて使っています。そうじのテンション上がりまくりで、そうじが楽しくなりました! この投稿をInstagramで見る harusukepanman(@harusukepanman)がシェアした投稿 - 2018年12月月23日午後6時01分PST画像提供:@harusukepanmanさん 大掃除に大活躍のカインズのフローリングスプレーワイパー。激落ちくんを装着したけれど、モノトーン好きだから見た目が嫌すぎてセリアのスプレーカバーを♪ 完全に自己満ですが見た目は大事です! 「ウタマロスプレー」やアルカリ電解水100%の「水の激落ちくん」で、しつこいフローリングの汚れを落としている人も多いようです。自分好みのそうじ用品と組み合わせて使えるのもうれしいポイントですね♪ ただし、水以外の使用は推奨されていないので、試す際にはご注意ください。 上に向けてもミストが噴射でき、高いところの窓そうじにも便利な「フローリングスプレーワイパー」を使って、おうち時間に気軽に家中おそうじしちゃいましょう♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@nonkorosbaikinmanさん、@napua_styleさん、@manatai0818さん、@micchidaさん、@harusukepanmanさん取材・文/いはな
2020年05月24日新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、日本では7都府県で緊急事態宣言が発令。そんな状況の中でも、社会のライフラインとなっているスーパーマーケットは営業を続けています。従業員や客を感染症から守るため、店舗によってはさまざまな措置がとられているとか。あとみ(yumekomanga)さんが働いているスーパーマーケットでは、レジに並ぶ客が互いに距離をあけるよう、目印のテープを貼ったそうなのですが…。身についた距離感習慣で、客は距離を詰めてしまったのでした!きっと無意識にいつも通りの並び方をしてしまったり、「誰かに抜かされないか」と不安になって詰めたりしてしまったのでしょう。あとみさんによると、ただのテープから『こちらにお並びください』という指示が伝わりやすいシールに貼り替えたところ、だいぶしっかりと間隔をあけて並んでくれるようになったそうです。シールの工夫や客側の慣れで、ある程度は改善されるようですね。スーパーマーケット側の現状について、あとみさんは改めて次のようにつづりました。お店側も初めての事態だし、試行錯誤、手探り状態で対応していっています。みんないっぱいいっぱい。内心は不安もあるけど、淡々とお仕事しています。上の者も、不備があることも分かっていると思います。あたたかく見守っていただきたいです。時には、店側の不手際に不満が溜まることもあるかもしれません。しかし、今回のような非常事態は店側も客側も初めてのこと。「変化に対応するまで少し時間がかかる」と互いに認識し、協力して苦境を乗り越えていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月14日世界で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。一部の国では、感染者が増加したことにより医療崩壊が起きてしまっています。公益財団法人『日本財団』は、コロナウイルスによる医療崩壊を防ぐため、軽症者向けに1万床分の施設を整備することを発表しました。お台場にある船の科学館には4月いっぱいを目途に約千床、また日本財団パラアリーナには約2千床を整備する予定だといいます。茨城県つくば市には、9千人規模の施設を設備予定で4月末に完成するとのこと。【軽症者向け施設 10,000床を整備します】新型コロナウィルス感染症による医療崩壊を防ぐため、日本財団パラアリーナなどに10,000床分の軽症者向け施設を整備します。私たち一人ひとりが、それぞれの立場でできる行動をとり、一丸となってこの事態に立ち向いましょう! pic.twitter.com/ZnfAz63o2k — 日本財団 (@NipponZaidan) 2020年4月3日 日本財団の笹川陽平会長は、記者発表会で施設を準備するにあたっての決断を明かしました。願わくば、現在の医療関係者の昼夜構わずお働きになっているご努力で、このお台場のアリーナをはじめ我々の計画している施設が使われないで終わるということが私たち最大の願いでございますが、やはり備えがあれば憂いなしでございますので、備えを作っていくということが重要だと思って、我々はこれを決断し、皆様方にご報告申し上げて、広く国民の皆様にご理解いただいて一人ひとりの人がこういう戦後75年の最大の国難の時期であるということを理解して一日も早く、コロナの闘いが終了するように私たちは願ってこれから活動をしていきたいと思います。【記者発表】新型コロナウイルス禍で緊急対策大幅に不足する病床確保に向けてーより引用なお、建設費や食費など必要とされる経費については、日本財団が全額負担するといいます。【ネットの声】・率先してこのような行動をしてくれるのはとても頼もしいです!・できれば施設を使わないで済むように、みんなで協力したいですね。・素晴らしい。ありがとうございます。笹川会長のいうとおり、まさに『備えあれば憂いなし』でしょう。できれば、施設を使わずにコロナウイルスが収束することを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年04月05日ウーマンエキサイトのYouTube漫画チャンネル「母ちゃんTV」はもうチェックいただけましたか? 母ちゃんTVが開設されてから、登録者数も増え大反響をいただいております! そこで今回、子育て中のママに人気の床拭きロボット「ブラーバ」を1名様にプレゼントいたします! 以下をご覧のうえ、キャンペーンにご参加ください。※ブラーバの詳細は こちら から<プレゼント概要>【応募方法】①@kachan_tvをフォロー②該当ツイートをRT【締め切り】4月16日(木)23:59まで<注意事項>※非公開(鍵付き)アカウントに関しては対象外となりますので予めご了承ください。※当選者様へは、母ちゃんTV(@kachan_tv)からダイレクトメッセージをお送りいたします。その際、専用フォームから送付先に関する情報をご入力いただきます。※当選した方に入力いただく情報はエキサイト株式会社がプレゼント発送に使用するものです。また、提供された個人情報は、同社サービスに関する連絡に限定して利用されます。※DMでお伝えした期日までに返信をいただけなかった場合は、当選無効とさせていただきます。※一部の地域では配達が遅れてしまう場合がございます。予めご了承ください。★母ちゃんTVについて ママ向けメディアの「Woman.excite(ウーマンエキサイト)」が運営するYouTubeチャンネルです。未就学児~小子育てや結婚生活について、リアルな「母ちゃんのきもち」をマンガ動画で配信しています。子育て中の方がみんなで一緒に悩んだり、共感したり、考えることで、前向きな一歩を踏み出せるきっかけにしたいという思いで動画をお届けしています。ぜひ、見に来てください! 母ちゃんTVを見てみる! ★母ちゃんTVの公式Twitterも更新中!自分が体調不良のときはしつこくアピールしてくるくせに、私が体調を崩しても全く家事育児に協力しない夫。そこで私、反撃を考えちゃいました…【 #漫画 】体調管理できないダメ夫に反撃!その結果は…【体調不良夫・後編】 ※動画の続きはこちらからご覧ください pic.twitter.com/VVV06coOc3 — 母ちゃんTV - Woman.excite(ウーマンエキサイト) (@kachan_tv) March 5, 2020 公開される動画を楽しくご紹介中!ぜひフォローをお待ちしております。
2020年04月02日床でくつろぐ暮らし方『ロースタイル』をご存知ですか?一見、固い冷たいフローリングで過ごすことをイメージするかもしれませんが、背の高いソファやダイニングテーブルなどを取り払って床を中心に広々と暮らすことをいいます。そんなロースタイルには様々な嬉しいポイントがあるんです♪ロースタイルにぴったりなアイテムと共に、メリットをご紹介します。日本人には昔から床文化がかかせない気に入ったソファでも、家に置いてみると「あれ?」と、なったことがありませんか?ソファをリビングに置くことも定着し、すっかり西洋化した日本の住宅事情ですが、住む人の大きさや建物のサイズは大きくは変わっていません。そのため、新しい家具を置いてみたときに違和感があったら、家具が思いのほか大きいことによる圧迫感によるものでしょう。また、せっかく買った大きなソファをお部屋に置いても、つい床に座ってソファを背もたれにしてしまうことも……。それは昔から畳に座る生活に慣れている日本人特有の感覚かもしれませんね。ただ、フローリングだと当然固く、長時間座っていると痛くなってしまいます。そんなジレンマを抱える方は少なくないようです。注目を集めている、床で生活するライフスタイル今、床で生活するライフ『ロースタイル』が注目を集めています。このロースタイルには様々なメリットが♪まず床に座ることで目線が低くなり、お部屋が広々と感じられます。また、大人にとってはくつろげる家でも、背の高い家具は赤ちゃんや小さなお子様、ペットにとっては危険がいっぱい。落ちてケガする恐れがあったり、ジャンプの繰り返しで愛犬がヘルニアになる要因にもなりえます。背の高い家具を減らし、床で暮らすロースタイルに変えることで家族みんなが安心してくつろげます。そんなロースタイルを実現するのにピッタリなのが『HAREM』の『ローソファ』と『川島織物セルコン」の『ユニットラグ』です。簡単に固いフローリングを手軽にくつろぎやすい床に変えられますよ♪日本人の生活にフィットするソファHAREMのローソファは、日本製で床の上で暮らしてきた日本人のことを考えられて作られたソファです。ソファの上であぐらをかいたり、足を伸ばしたり好きな姿勢で座面が広い上に床と高さがつながるので色々な体勢でくつろげ、カーペットやラグとの相性も抜群です。ソファに高さが無いためお子様が寝ていたり、座っていても安心。床とつながるフロアソファなのでソファにジャマされることなくどこまでも自由にハイハイできます。また、座面の高低差が殆ど無いので愛犬の足腰の負担も少なくてすみ、ペット向きの生地もあるので安心して選ぶことが出来ます。HAREMのローソファをチェック!お手入れもカンタン!アレンジ自由自在のラグカーペット♪川島織物セルコンのユニットラグは正方形で、フローリングにタイルのように敷き詰めて使うラグカーペット。繊維ならではの柔らかさがあるので、床に座るロースタイルを実現するのにおすすめです。また、部分的に取り換え可能なので汚れてしまった場合は取り外して洗ったり、取り換えたりすることも可能なのでペットが粗相をしてしまったときも、気になる部分だけお掃除ができます。このように、快適なロースタイルを送るのにうってつけなんです。ユニットラグをYAHOO!ショッピングでチェック!ユニットラグを楽天市場でチェック!家族でゴロゴロ、団欒を楽しめるリビングに背の高いソファやダイニングテーブルを置くことが日本のインテリアの定番となりつつありますが、「どんなスタイルが我が家には合っているかな」とこの機会に生活を見直していてはいかがでしょうか。簡単に置くだけでロースタイルが実現するHAREMのローソファと川島織物セルコンのユニットラグなら、設置も片づけも簡単です。ロースタイルを生活に取り入れて、休日家族そろってゴロゴロしながらコミュニケーションをとる大切な時間を過ごしませんか。川島セルコンのおきらくゆか♪
2020年01月30日高温多湿なこともあり、日本では昔から家の中で靴を脱ぎ、裸足で床と触れ合う習慣が続いています。そんな日本人に古くからなじみのある床材である『スギ』は今でも人気が高く、『ソラマド』でも多くの家で『杉床』が選ばれているんです。今回はそんな杉床の魅力をご紹介。実は意外と簡単なメンテナンス方法も、合わせてお伝えします♪裸足が気持ちいい!杉床でのびのびとした生活心地のよい香りに癒やされる『杉床』。木材本来の温もりを感じられるやわらかなスギの無垢材は、思わず裸足で歩きたくなるほど肌触りがいいのが魅力の一つ♪まずは杉床のメリットをチェックしてみましょう!吸湿性がよく梅雨の時期でもベタつかないジメジメとした梅雨や蒸し暑い夏の時期、フローリングがベタッとして不快な感覚になったことはありませんか?調湿性の高い杉床なら、湿気を吸収してくれるため夏でもベタつくことなく、いつでもサラッとした触り心地を保ってくれます。冬場でもヒヤッとしない、杉床ならではのよさ冬場の床は冷たくてヒヤッとしがちですが、細胞内にたくさんの空気を含んでいるスギの無垢材は断熱性が高く、寒さを防いでくれます。また湿気を吸収する夏とは逆に、水分を放出して調湿するため、乾燥しすぎることなく快適な空間に♪柔らかくて歩きやすく、衝撃を吸収するやわらかな杉材は加工がしやすく、デザインの幅が広いため、和室はもちろん洋室との相性も◎。肌触りがいいだけでなく衝撃を吸収してくれるので、転んでしまったときも硬い床に比べて痛みが少なくすみます。メンテナンスをすれば、集成材より耐久性がある接着剤で貼り合わせて作られた一般的なフローリングは、使用しているうちに表面が剥がれてしまうことも。丸太から切り出した自然なままの無垢材なら、表面が剥がれてしまう心配はいりません。お手入れをしっかり行えば、長く使うことができますよ。傷も家族の思い出に、自然素材の柔らかな床魅力的なポイントがたっぷりの杉床ですが、そこにはデメリットも伴います。自然を感じられる杉床の特徴を理解して、ご家庭にあった取り入れ方を考えてみてください。傷つきやすい天然の杉無垢材はやわらかく肌触りがいい反面、集成材と比較すると傷やへこみができやすくなります。お子さんが遊ぶスペースにはマットを敷いたり、椅子を引くときは引きずらないようにするなど注意が必要です。コーティングが無いため汚れやすい表面にコーティングを施していない無垢材は水を吸収しやすく、シミや汚れもつきやすい状態。また水を含むと木が反ったり、雑菌の繁殖にもつながってしまいます。汚れやすい水回りにはマットを敷いたり、汚れた場合はすぐに拭き取るなど工夫をしましょう。杉無垢材は自然の温もりを感じられる反面、自然素材ゆえに傷や汚れはどうしてもつきやすいものです。しかしそんな傷も味となり、家族の思い出として残しておけるところもまた、無垢材の魅力の一つ。「あのとき子どもがつけてしまった傷も、後から見ると元気な証拠で懐かしい」「誕生日パーティーの準備で、お鍋を落としちゃったへこみ。でもパーティーは楽しくて大成功だった」……など、年月を経て表情が変わっていく家を見ると、家族の歴史を感じることができます。簡単!杉床のメンテナンス方法杉床をより長く使っていくには、メンテナンスが大事。正しくケアしてあげれば、傷や汚れもキレイにできるんです。ケアしていくことで愛着も深まり、味わいを重ねていけますよ。普段のお手入れ方法普段のケアは乾拭きだけでOK。時々湯水を含ませ固く絞った雑巾で拭いてください。その際は汚れが染みないよう、キレイな雑巾と水を使用してくださいね。蜜蝋ワックスなど、汚れ防止用のワックスを利用するのも◎。撥水効果で木材を保護したり、雑巾だけでは取れなかったシミ汚れもキレイに拭き取ることができます。物を落とした際のへこみメンテナンス方法気をつけて過ごしていても、うっかり物を落として床をへこませてしまうこともありますよね。傷のつきやすい杉無垢材ですが、なんとメンテナンスでへこみを元に戻すこともできるんです!方法は以下の通り。1.へこんだ部分に少量の水を垂らす。2.乾いたタオルを上にかけ、さらにその上からまた少量の水を垂らす。3.タオルの上からアイロンをかける。4.ある程度へこみが浮き上がったら、自然に水分を蒸発させて完了!無垢材の持つ調湿機能をうまく利用したメンテナンス法です。これなら簡単なのですぐに実践できますね。木が生きていることを実感できる瞬間でもありますよ♪毎日実感できる、杉床のよさ♪ついつい裸足になって歩きたくなる杉床。傷つきやすく手入れは必要ですが、自然の温もりを感じられる魅力たっぷりの床材です。きちんとメンテナンスをすれば末永く付き合っていける杉床の家で、気持ちのいい日々を過ごしてみてはいかがでしょうか♪ソラマドでは、そんな杉床を使って建てられた家がたくさんあります。ホームページでは杉床を使用したさまざまな家の写真を掲載中。ぜひのぞいてみてくださいね!ソラマドのHPはこちら
2020年01月28日11月から公開されている、花王の除菌スプレー『クイックル Joan』のCMをご存じですか? 実はこのCM、とある秘密が隠されているのだとか……! 今回、息子役で出演している眞秀(まほろ)くんの頭をやさしく撫でるこのお父さん。CMではチラッとしか映らないこちらの手元、実は意外な人がキャスティングされているのだそう!そのヒントは、CMにも隠されているというのですが……?ヒントは、映像のなかに映り込む個性的な“赤い眼鏡”と“ナレーションの声”!皆さんお気づきいただけたでしょうか? 気になる答えは、この動画をチェック!そう、眞秀くんのお父さん役を演じるのは、南海キャンディーズの山ちゃん(山里亮太さん)だったのです! ■「怒られるけど やっちゃうの」子育てあるあるに注目動画内でついイタズラをしてしまう眞秀くんに、「♪なんでなんでなんでなんで なんでかな」と歌う山ちゃん。そんなお子さんのかわいらしいイタズラなど、日常にあふれる「子育てあるある」エピソードがギュっと詰まっているのも、この動画の見どころ! それぞれのエピソードに山ちゃんのツッコミが入り、ママたちの心の声がゆる~く表現されています。▼あるあるシーン①千利休も真っ青だ!無残に床に広がった青のりたち……。これ、掃除機で吸い込めるかな? それ以上広げちゃダメー! ママ泣かせのやんちゃな好奇心に完敗です。▼あるあるシーン②食べ方がストイックすぎる!あーっ、可愛いお顔とテーブルがごはんまみれに! ごはんをきちんと食べてもらうのも一苦労。「お願いだからちゃんと食べて~!」というママたちの心の声が聞こえてきそうなシーンです。▼あるあるシーン③移動手段がトリッキーすぎる!子どもの発想は無限大! カバンの中に入って、おうちをお散歩!? 中に入ったり、ひっぱってみたり、子どもにとってはカバンもおもちゃに早変わりするようです。可愛い我が子の行動に毎日振り回されっぱなし、そんな親子の日常シーンが切り取られています。■頑張るママパパを応援する、『Joan』動画で繰り広げられる「あるあるシーン」のように、子どもとの生活では、壁・家具など、いろいろなところを、いつも綺麗にしてあげたいですよね。そんなママパパのやさしさに応える『クイックル Joan』は、ノンアルコール99.9%除菌※。※すべての菌を除菌するわけではありません。手肌にやさしい処方で、子ども用品やペット用品など、色々な場所に使えます。■メイキング動画も♪ブランドサイトを要チェックブランドサイトには、放送されているTVCMに加え、CM撮影の裏側を見ることができるメイキング映像も公開されています! カメラが回っていないシーンでの、眞秀くんと山ちゃんのやりとりをぜひ覗いてみてください。子どもを想うからこそ、可愛いイタズラを叱ってしまったり、常に気を張ってしまったりするもの。そんな毎日頑張るママパパを、やさしさ処方で除菌をしてくれる『クイックル Joan』がそっと支えてくれるはず♪我が子が様々なことにチャレンジしてのびのびと成長する様子を、やさしくフォローして見守りたいですね! 『クイックル Joan』 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供花王
2019年12月13日バンボの「マルチシート」を購入したら、食事の際や赤ちゃんに少し座って待っていてほしいときなどさまざまな場面でとても役立ちました。子どもの成長やシーンに合わせて使い方を変えられる便利なアイテム、「マルチシート」をご紹介します。 赤ちゃんの成長に合わせた使い方ができる 息子が生後6カ月になり腰がすわって離乳食を始めようと思っていたころ、ベビーソファの購入を検討していたわが家が出合ったのが、バンボの「マルチシート」です。 「マルチシート」は底の台座を着脱することで座面の高さを2段階で変えられたり、赤ちゃんを座らせる部分が窮屈に感じられたら内側のクッションシートを取り外して使うことができます。赤ちゃんの成長に合わせて使い方の形を変えられるため、長く使えて良いなと思い購入しました。 椅子でも床でも使える万能ベビーソファ 私は「バンボ」というと、床に置いて座らせるベビーソファというイメージでした。しかし「マルチシート」は椅子の上に置いて固定することができ、ダイニングテーブルの高さにも合わせて使うことができます。 側面についているベルトを普段使っている椅子に固定するだけで、大人用の椅子がベビーチェアに変わるため、ベビーハイチェアを購入せずに息子と同じ目線でダイニングテーブルでの食事を楽しめています。大人の椅子が必要だと感じたときは、ベルトを外せばすぐに戻せるのもうれしいポイントです。 付属品の収納はすべてソファの中に! 座面内側のクッションシートを外して使う場合は、「マルチシート」の底面の台座を外せば中に収納できるようになっています。そのためクッションをなくす心配がなく、本体と別々に収納する必要もありません。 賃貸で収納が狭いわが家にとって、場所を取らずに一緒に収納して置けるのはとても良いなと感じました。また付属のテーブルは本体背面に収納できるようになっているため、食事の際に使って掃除が終わったら背面に戻せば邪魔になりません。 少しおすわりしていてほしいときは床に置きおもちゃを渡して遊ばせておいたり、食事の際は椅子に固定しハイチェアとして使用したりと、「マルチシート」はシーンによって使い方を変えられる便利なベビーソファだと感じました。現在2歳になる息子ですが、今も食事の際は毎回使用しています。便利で長く使えて場所も取らないため、購入してよかったなと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月01日妊娠を成立させるためには、卵子と精子が出合い、受精〜着床と数々のプロセスが必要になってきます。新しい命が生まれる過程で、体の中では一体どんな変化が起こっているのでしょうか? くわしくご紹介していきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■着床はいつ起こる?性交後、卵子と精子が出合ったら、即「はい、妊娠!」というわけではありません。卵子と精子が受精した後、受精卵が子宮内膜にたどり着き、着床することでようやくオメデタになるのです。受精・着床・妊娠の違い受精とは受精とは卵子と精子が合体することです。女性には左右に1つずつ卵巣がありますが、月に1度、どちらかの卵巣から1つの卵子が排出されます(排卵)。排卵した卵子は卵管采(らんかんさい)と呼ばれる突起物にキャッチされ、卵管へと誘導されます。このとき、性交により射精された数億個の精子は、子宮口から子宮頸管(けいかん)、子宮腔(くう)、卵管、そして卵管采へと一気に向かい、一番にたどり着いた1個の精子のみが卵子と出合い、ここでようやく受精にいたります。受精が成立すると、その瞬間に卵子の表面にバリアが張られ、あとから来た精子は入り込むことができなくなります。着床とは卵子と精子が受精して生まれた受精卵は、卵管の中をゆらゆらと漂いながら、1週間ほどかけて子宮へと移動。この間、受精卵は卵管にたっぷり含まれる栄養と水分を吸収しながら細胞分裂を繰り返していきます。こうして無事子宮に到着した受精卵が子宮内膜にもぐりこみ、お母さんの血管から栄養を吸収するようになります。この状態を着床といいます。受精から着床までのおおよその目安は1週間ですから、たとえば排卵日に性交した場合、その1週間前後で着床する計算になります。妊娠とは受精卵が子宮内膜に着床すると妊娠となります。妊娠したかどうかは、分泌されるホルモンによって判断できます。着床するとhCG(じゅう毛性性腺刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンが分泌され、月経や排卵をストップさせます。妊娠すると生理がこないのは、このホルモンの影響によるものなのですね。hCGの分泌によって子宮内膜は分厚く、柔らかくなり、妊娠に向けての準備が進みます。hCGは妊娠したときのみ分泌されるため、妊娠検査薬ではこのホルモンが尿中に分泌されているかどうかで、妊娠の有無を判断しているというわけ。体外受精の場合は、着床はいつになるの?なかなか授からない場合は、体外受精という選択肢もあります。体外受精とは、卵子と精子をそれぞれ採り出し(採卵・採精)、人工的に受精させ、育った受精卵(胚)を子宮に戻し、妊娠を促す方法。タイミング法や人工授精に比べ妊娠率が上がるため、この治療法で誕生する赤ちゃんは年々増加しています。体外受精の場合、人工的に育った受精卵を卵管と同じような環境の培養器の中で育て、細胞分裂させながら成長させていきます。採卵から3〜5日後、ある程度受精卵(胚)が育ったら、いよいよ子宮に移植(胚移植)。無事移植され、胚が子宮内膜の細胞に食い込んで固定されたら、ようやく着床したことになります。体外受精の場合、採卵から約2週間後にしっかり着床し、成長しているかどうかを血液や尿で調べます。参照サイト:日本経済新聞 「体外受精で18人に1人誕生、16年 最多更新」 体外受精後の過ごし方胚移植をした後、妊娠判定が出るまでなかなか落ち着かない人も多いと思いますが、とくに何かを制限する必要はありません。いつもどおりの生活を送りながら、リラックスして過ごすことが一番です。ただ、移植当日の入浴は避け、シャワーだけですませるように。また会社勤めの方はなるべく出勤は控え、翌日から普段どおり出勤することをおすすめします。下腹部に過度な振動を与えるような激しい運動もNG。喫煙や飲酒、冷えは体に悪影響を及ぼしますので、これらも日常的に意識することが大切です。■着床できるかどうかは○○による受精後、無事子宮内膜にたどり着けば、すべての受精卵(胚)が着床できるわけではありません。着床できない場合は、いくつかの要因が考えられます。代表的なケースを見ていきましょう。胚の質まず考えられるのが、受精卵(胚)の質です。良質かどうかを正確に調べるのは難しいですが、胚の中の細胞が均一で密度が高く、数が多い方がグレードが高く、このような良質な胚ほど妊娠率が高いといわれています。逆に、グレードの低い胚は密度が低く、細胞の形もばらばら。このような胚は染色体異常などの可能性があり、受精してもうまく着床できなかったり、流産の可能性が高くなります。胚の質は年齢が要因の一つになっていて、女性の年齢が上がれば上がるほど質が低下するといわれています。つまり不妊の一因となる場合もあるのです。環境子宮筋腫、子宮内ポリープ、卵管水腫、子宮内膜炎など、子宮内に異常がある場合も着床障害を起こします。ただし、こうした子宮内の病気は、手術や薬物治療で改善することができますので、「生理の出血量が増加した」「下腹部に違和感を感じる」「なかなか妊娠しない」など、何かしら心当たりのある方は、早めに病院を受診し、検査することをおすすめします。参照サイト:第71回日本産科婦人科学会学術講演会 「生涯研修プログラム5 難治性不妊の取り扱い」 ■着床すると痛い? この時期に見られる5つの症状受精卵が子宮内膜に着床すると、生理前にも似た症状が出ることもあります。いわゆる“妊娠超初期症状”と呼ばれるもので、人によって症状の程度はさまざま。なかには体調の変化にまったく気づかない人も少なくありません。妊娠を望んでいる場合に「いつもと何かちがうな」と感じたら、着床を疑ってもよいかもしれません。ただ、この時期に妊娠検査薬を使ってもまだ反応は出ませんから、焦らずにリラックスして過ごすようにしましょう。症状1:着床出血着床するときに出血することがあります。これは受精卵が子宮内膜にもぐりこむ際に子宮内膜が少し傷つけられることで起こるもので、うっすらと下着につく程度の軽い出血が1~3日ほど続いたり、茶色いおりもののようなものが出たり、人によってさまざま。いずれにせよ、数日で症状はおさまります。症状2:胸の痛みやハリ乳房の張りやかゆみ、乳首の先にさわると痛みがあるなど、症状はさまざまですが、生理前と同じような違和感を胸に感じることもあります。症状3:つわり通常、つわりは妊娠初期(妊娠4〜7週ころ)に始まることが多いですが、なかには着床時(妊娠3週ころ)からはき気を覚える人も。症状4:腰痛・頭痛生理前のような腰痛や頭痛を覚えることも。痛みを感じたら薬にはなるべく頼らず、安静にして様子を見ましょう。症状5:けん怠感いくら寝ても眠い、ちょっと動いただけですぐ疲れる、微熱が続き風邪のときのようなだるさを感じるといった、妊娠特有の症状に悩まされることもあります。■まとめいかがでしたか? 受精から妊娠まで、わずか7日前後の間におなかの中では目まぐるしい変化が起こるのです。妊娠のメカニズムを理解しておけば、いざ「オメデタ」になったときも動揺することなく、リラックスして自分の体調の変化と向き合うことができますね。参考資料:・ 日本経済新聞 ・ 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 ・「ママになる夢かなえよう! 妊活 治療と生活アドバイス」(主婦の友社)・「はじめての妊娠・出産百科」(主婦の友社)文/長谷部美佐
2019年11月19日