「手足口病」について知りたいことや今話題の「手足口病」についての記事をチェック! (1/6)
犬のトリミングは、見た目を整えるだけでなく、健康で快適に過ごすためにも大事です。しかし、中にはトリミングされるのが苦手な犬もいるでしょう。イギリスでペットサロン『Mia’s Dog Grooming Services』を営むミア(miaslovelypups)さんは、愛らしい犬たちの様子をTikTokで紹介しています。そのなかで、ある犬のトリミング動画に注目が集まりました。この日サロンにやってきたのは、常連のバスターくん。ミアさんがバスターくんの口周りの毛を整えようとしたところ…。バスターくんのリアクションがこちらです。@miaslovelypups Buster looooooveeeesss trying to get his tongue chopped off xx #bristol #doggroomerlife #doggrooming #gloucesterroad #dogsoftiktok ♬ 面白映像「カルメン前奏曲」脱力系アレンジ - yo suzuki(akisai)…どうしても舌が出ちゃう!ミアさんが優しく指でバスターくんの舌を口に戻すものの、すぐにまたペロッと飛び出してきます。ミアさんによると、口輪や手で口を抑える方法もありますが、バスターくんにはあえてそれをしないのだそう。理由はバスターくんはアゴの下が敏感なので、それらをすると怖がったり、頭を振り回したりするからだといいます。これはそれぞれの犬の性格をよく理解している彼女ならではの工夫なのです。動画を見た人たちはバスターくんの愛らしい抵抗と、ミアさんの奮闘ぶりに笑顔になったようです。・笑いが止まらない!・絶対にこのワンちゃんも、「こうしたら嫌なんやろ〜」っていう感じで、わざとらしくてかわいい。・譲れない戦いがそこにある。・なかなかパソコンに差し込めないCDトレイみたい。バスターくんは何度か舌を出した後は、口を閉じて、ミアさんに協力してくれるのだとか。言葉を話さない犬たちのストレスを最小限に抑えつつ、安全にトリミングするのは簡単なことではありません。だからこそ、ミアさんの犬たちへの愛情は、きっとすべての犬たちに伝わっていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月28日ふと気づくと子どもの口が開いている、鼻で息ができるのになぜか口で呼吸をしている……。このお口がポカンと開いている状態、実は自然に治すのは困難なのです! 放っておくとさまざまな影響が出るため、気づいたときに適切に対処してあげることが必要。口が開いてしまう理由から予防方法まで、歯科医の浜野先生にお聞きしました。教えてくれた人浜野美幸先生千葉歯科医院院長・歯科医師東京歯科大学卒業後、大学院で小児歯科学を専攻し、歯学・小児歯科学の博士号を取得。矯正治療や口腔外科をはじめ、歯科全般を経験。公益社団法人日本歯科専門医機構認定小児歯科専門医指導医であり、同学会常務理事を務め、子どもの歯の健康に尽力。著書に「診療室で今日からできる!子どもの口腔機能を育てる本」(医歯薬出版)がある。CONTENTS子どもの3人に1人がお口ポカン 自然に治らない厄介な症状鼻で呼吸ができるのに口が開く その原因は?放っておくと大変! お口ポカンが 子どもの健康に大きな与える!?お口ポカンを予防するには ていねいな生活を心がけることが大切子どもの3人に1人がお口ポカン自然に治らない厄介な症状日常的に口がポカンと開いている……。実はこの状態、口唇閉鎖不全と呼ばれ、口腔機能発達不全症のひとつ。何らかの理由で口が開いてしまい、それが習慣化してしまった状態で、2021年の 疫学調査によると、3~12歳の子どものうち、3人に1人の割合で発症していると報告されています。口を閉じることなんて簡単。そう思われがちですが、一度習慣化すると自然に治すのは困難だと言われています。 鼻で呼吸ができるのに口が開くその原因は?原因はさまざまですが、口呼吸もそのひとつ。風邪や花粉症で鼻が詰まって口で呼吸をするようになり、そのまま口呼吸が習慣化してしまったり、コロナ禍のマスク生活で、息苦しさからマスクの中で口が開き、その状態が定着してしまったり……。ほかには猫背などの姿勢の悪さも関係していると言われています。口が開くと必然的に舌が下がりますよね。舌が下がると喉のところの空気の通り道が狭くなって息がしづらくなり、息をしやすくするために、首を前に出して顎を上げる。姿勢が悪くなり舌が下がる……。この悪循環に陥ると、閉じた状態をキープするのが難しくなってしまうのです。放っておくと大変!お口ポカンが子どもの健康に大きな与える!?風邪を引きやすくなる鼻毛は異物の侵入を防ぐフィルター。鼻呼吸をすることで、自然と細菌やウイルスの侵入を防いでくれています。口で呼吸をすると細菌やウイルスが体内に入りやすくなりますから、風邪もひきやすくなるのです。 むし歯や口臭の原因に口が開いていると唾液が蒸発しますよね。唾液には洗浄・抗菌・保護の効果がありますから、口の中が乾燥すると、むし歯や歯周病のリスクも高まります。口臭の原因にもなるので、口の中は常に唾液による潤いで満たしておきたいところです。 歯並びが悪くなる歯並びには、口周りの筋肉や舌の位置が大きく関係していますから、口を閉じて舌の位置が正しい状態であれば、歯並びも整いやすくなります。口が開いた状態では上あごの成長が妨げられることがあるため、永久歯が生えたときに上あごに収まりきらなくなり、歯並びが悪くなってしまうことも。 食べることや顔立ちにも影響口が閉めにくくなると咀嚼にも影響します。噛む回数が少なくなったり早食いになることもありますし、口を開いているとよく噛めないため、食べるのに時間がかかったり、口の中にため込んだりと、食事のトラブルにもつながります。また、口周りの筋力低下にもつながり、噛む筋肉と表情筋の一部は一致していますから、表情筋の筋力も低下します。 すると表情が乏しくなったり、間延びしたような顔立ちになってしまうことも。 口が開いている!お口ポカンに気づいたときの対処法まず口を閉じた状態で鼻で呼吸ができるかどうかを確認します。苦しそうだったら、鼻や喉といった、空気の通り道が狭くなっているかもしれません。その場合は耳鼻科や小児科を受診しましょう。口を閉じて息ができるのに開いてしまう場合は、舌や口周りの筋力が低下していたり、歯並びによって閉じにくくなっている可能性が。その場合は歯科を受診しましょう。口腔機能発達不全症の検査と治療には保険が適用されるので、気になる場合はすぐに相談するのがおすすめです。 お口ポカンを予防するには丁寧な生活を心がけることが大切冒頭でお伝えした通り、口唇閉鎖不全の原因はさまざまですが、日常生活の中に潜んでいる場合も多くあります。舌や口周りの筋力低下を防ぐために、生活の中で少しだけ意識をしてみましょう。 よく噛む噛むことは口周りや舌の筋肉の運動に。3回噛んで飲み込む場合と30回噛んだ場合では、10倍も違いますよね。よく噛むことで味わって食べられますし、ごはんなどの炭水化物は、唾液の消化酵素によって、甘みを感じるようにもなります。よく噛むことは、口周りの筋力低下を防いで食事も楽しくなる一石二鳥の効果があります! 姿勢を正す冒頭でお伝えした通り、お口ポカンには姿勢も影響します。猫背になりがちな子どもは、背筋をピンと伸ばして、姿勢を整えることから始めてみましょう。 ぶくぶくうがい歯磨きシーンでのぶくぶくうがいも効果的。1~2回ぶくぶくしてペッと吐き出すのではなく、 口の中に水を含んだら、10回程度ぶくぶくぶく……。1~2回で吐き出すよりも、10回ぶくぶくした方が、10倍も筋肉を使うことができます。 にらめっこ口周りの筋力を鍛えるという点においては、「にらめっこ」のような昔遊びもおすすめ。「あっぷっぷ」の状態をキープすることで、表情筋だけでなく、口周りの筋肉も自然と使われます。子どもとのコミュニケーションにも! 口周りの筋肉を鍛える専門的なトレーニングもありますが、続かなければ意味がありません。姿勢をよくしたり早食いせずによく噛んで食べたり、丁寧な生活習慣を定着させることが、 お口ぽかんの予防につながります。 口唇閉鎖不全、いわゆるお口ポカンは、子どもの健康にさまざまな悪影響を及ぼします。ですから、早く気づいてあげることが大切。子どもは骨や筋肉の成長期なので、悪い生活習慣による影響が出やすいのですが、裏を返せば成長期であるぶん、日々の心がけよって改善することも可能。骨の発達を考えると、幼い頃に気づいてあげるのがベターですが、小学生や中学生になってからでも遅くはありません。悪い生活習慣がクセになると大人になっても続いてしまいますし、将来の健康にも影響するもの。早く症状に気づいてあげて、生活習慣を改善することが大切。ママパパも一緒に改善に取り組んでみましょう! 全国小児歯科開業医会監修!口も体も、くまなく動かせる「はっけよいアニマル体操」をやってみよう!口と全身をしっかり使った動きがバランスよく盛り込まれた健康体操。踊っているうちに、自然に口と体全般のさまざまな機能が向上!
2025年03月12日デクスコムジャパン合同会社は、11月14日の「世界糖尿病デー」に先駆けて、糖尿病に関するメディアセミナーを開催。糖尿病は、日本国民の5~6人に1人が罹患する、現代社会における重要な健康課題です。国民病ともいえる糖尿病との向き合い方について理解を深める場として、医療機器メーカー、糖尿病専門家医、糖尿病患者というそれぞれの立場から、日本の糖尿病および糖尿病患者の現状について語られました。国内糖尿病患者のQOL向上を目指して糖尿病患者の方は、日常的に自身の血糖を把握する必要があります。その測定方法として一般的なものが、指先穿刺による血糖自己測定器(SMBG)を使用した測定です。ただ、この測定方法は指先に針を刺して流した血の血糖を測ることになるため、痛みを伴うほか、その瞬間の血糖しか測れず、測っていなかったときに血糖がどう推移していたか分からないという課題があります。これに対し、持続血糖測定器(CGM)は皮下にセンサーを取り付けることで患者の負担も少なく、継続的に血糖を把握することが可能になります。CGMを研究・開発しているデクスコムジャパン浅野社長は、「アメリカの糖尿病学会のガイドラインでは、CGMはインスリン患者に提供すべきである、と強い推奨がされており、まだ十分に普及されていない日本においてもこうした世界を作って行きたい」と意気込みを語りました。CGMにより「諦めない」が選択肢に大学生のときに1型糖尿病と診断されたというモデル・ライフクリエイターの星南さんは、診断当初は戸惑いを隠せなかったといいます。周囲の糖尿病に対する知識や理解も乏しく、血糖の測定やインスリン注射も人目を避けて行っていたそうです。そんな中留学先のアメリカで、「1型糖尿病は君の個性だね」と声をかけてもらったことで、病気を隠さずに前向きに挑戦し続ける気持ちになれたそう。今では、フルマラソンやトライアスロン、トレイルなどにもチャレンジするなど、アクティブなライフスタイルを送っているそうです。「糖尿病発症前のライフスタイルに近づけているのはCGMのおかげ」と、星南さん。SMBGからCGMに変更したことで、血糖の変動を予測して対処ができるため血糖のマネジメントが楽になり、諦めなくてよいことも増えてきたそうです。日本におけるCGM普及のカギは日本における糖尿病診療の特徴として、医師が短い時間で多くの糖尿病患者を診ているという状況があります。CGMによる膨大な量のデータ(患者一人一人の血糖推移のデータ)を取り扱うにあたっての医療体制が十分とはいえず、医療現場のリソース問題・時間ファクターが普及の遅れの一因になっていると、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授の鈴木亮先生は見解を述べました。一方でデバイスが洗練されて行き、患者にも十分な情報が行き渡り、自身で血糖データの管理・マネジメントができるようになってくれば、こうした状況も変わってくるのではとも語りました。糖尿病患者にCGMという選択肢が周知され、また使い方を含めたサポートの充実が普及のカギといえそうです。
2024年11月20日最近ではどの家にもある通気口ですが、普段の開閉はどうしていますか。「空気の入れかえの時だけ開ける」「普段は閉めている」という人は、家に思わぬトラブルが起きるかもしれません。通気口の正しい使い方を解説します。通気口は24時間『開けっ放し』が正解最近の建物は高機能で気密性が高く、空気の循環をサポートするために必ず通気口や換気口、吸気口が付いています。川崎市の老舗不動産会社・大倉商事によると、この通気口は開けっ放しにしておいたほうがよいとのことです。家全体の空気の循環をよくするためには『水回り・キッチンの換気扇を回す』『通気口を開けておく』と効果的なのだそう。特に通気口は基本的には24時間開けっ放しがよいとのことで、その理由について、以下のように説明しています。通気口を閉めたまま換気扇を回すと、空気循環が悪いだけでなく、換気扇の早期故障にもつながります。また、部屋の気圧が下がるせいで、水が溜まらなくてはならない排水回りの水が抜けてしまい、汚水の匂いが上がってくる可能性もあります。大倉商事ーより引用こんな理由があれば、閉めておくわけにはいきませんね。空気の循環をよくすることは家の環境を守るために欠かせません。ほかにも以下のようなメリットがあります。・湿気を逃す・部屋内のカビを防止しやすくなる・建物内の化学物質を排出しやすくなる・体調管理につながる梅雨や夏など湿気の多い時期は、特にカビが心配です。また、閉め切って暖房を使う機会が多い冬は空気がこもりやすくなり、体調に影響が出ることもあります。通気口を開けっ放しにすれば、そのリスクが軽減できるため、これからは閉めないように意識しましょう。『寒くない?』『虫やホコリは入らない?』※写真はイメージ通気口を開けっ放しにしていると、『冬は寒いのでは』という心配ごとが出てくるかもしれません。しかし、その心配はないようです。部屋が冷える最大の原因はガラス窓の冷えです。通気口から入ってくる冷気で部屋が冷えるのは、それほどでもないそうです。大倉商事ーより引用また、虫やホコリ、花粉などの侵入も気になりますよね。その対策として、通気口にフィルターを取り付けるとよいそうです。通気口フィルターはホームセンターや100均などで購入できるため、心配な人は取り付けてみてください。ただ、花粉症の場合は『フィルターを取り付けても花粉が入ってきているような…』と感じることがあるかもしれません。その場合、フィルターの開けっ放しはつらいでしょう。花粉に困る場合には、開けっ放しにせず、『換気扇を使う時に通気口を開ける』といった工夫をおすすめします。花粉の季節が終わったら、また24時間開けっ放しに戻しましょう。なお、通気口の周囲は汚れが溜まると落ちにくくなります。賃貸の場合、退去時に借主の責任になる場合があるため、日頃からのお手入れがおすすめです。機密性の高さは暮らしやすさをアップさせる嬉しい機能ですが、空気を適切に循環するためには通気口の活用が欠かせません。『24時間開けっ放し』を基本にして、快適な毎日を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日cheery ちありぃは、糖尿病合併症から奇跡的に復活した糖尿病ライフプロデューサー三桝 智恵里による初の電子書籍『キラキラSMILE I型糖尿病とすごした27年間の奇跡の軌跡』を2024年11月2日(土)に販売開始し、Amazon.co.jpのランキング、4部門で1位を獲得しました。URL: 表紙画像■書籍概要みんなと同じ「普通」でいたかっただからI型糖尿病とうまく向き合えず、合併症に苦しんだ両親にたくさん心配をかけて、二度目の命をもらって気づいた自分の命の大切さ気づいたその時から、私の人生は変わりました。今、あなたにもキラキラした人生をあきらめなくていいと伝えたい……!■私の物語―27年間の闘いと希望の軌跡この本は、10歳でI型糖尿病と診断された私が、その後27年間どのように病気と向き合い、合併症と闘い、やがて希望を持って生きられるようになったかを綴った物語です。発症から新しい日々を歩み始めた現在までのリアルな経験を、ありのままに語っています。第1章では、I型糖尿病との初めての出会いと、病気と向き合えなかった日々を。第2章では、命の危機に直面し絶望し、入退院を繰り返していたころから腎臓移植手術を受けるまでの日々を(合併症による寝たきり生活、失明の危機、心臓手術や透析治療など色々なことが次々と起こりました)。そして第3章では、再び生きることへの希望を見いだし、夢に向かって進んでいく私の新しい日々を綴っています。■絶望からの笑顔―あきらめなければ必ず光が見える私がこの本で一番伝えたいのは、「どんなにつらい状況でも、決してあきらめないでほしい」ということです。病気や困難を抱えて生きることはとても大変です。でも、その中でも必ず光は見つかります。この本には、絶望の淵に立たされた私がどのようにして笑顔を取り戻し、日々をキラキラしたものに感じられるようになったか、その具体的なプロセスが書かれています。家族や友人の支えがありがたいと感じたとき、そして自分自身の心との向き合い方を変えられたとき、どんな困難も乗り越えられるんだ、ということを伝えたいのです。■こんな人に読んでほしい―未来に希望を見いだせないあなたへこの本は、I型糖尿病の方はもちろん、病気や困難に直面しているすべての方に読んでいただきたいです。未来に希望を見いだせずにいる方、人生に絶望してしまった方にも、この本が勇気や希望を与えられたらと心から願っています。また、大切な人が病気や困難に苦しんでいる方にも、この本を手に取り、少しでも大切な方の気持ちを理解し、支えとなるヒントを見つけてもらえればと思っています。あなたの人生も、必ずキラキラと輝く日々に満たされる。そんな未来を、一緒に信じてみませんか?■目次はじめに第1章 子ども時代 ~I型糖尿病との出会い~・からあげと結婚したかった子ども時代・こんにちは、I型糖尿病・糖尿病との仲に亀裂が……・糖尿病とケンカばかりの日々・決着の時第2章 絶望と決意の日々 ~合併症との闘い~・死にたくない!・そして地獄へと……・心臓を止める・襲いかかる恐怖・最後の審判・一筋の光・機械人間になってみた・母からの究極の愛 ― 二度目の命を授かる・新たな出発への準備第3章 二度目の命、新しい日々 ~そして輝く未来へと~・ほんまもん・行動が夢を叶える瞬間・永遠の笑顔・会社員になってみた・使命・つながれる笑顔あとがき■Amazon.co.jp売れ筋ランキング Kindle本4部門 1位獲得商品(2024年11月4日調べ)タイトル : 『キラキラSMILE I型糖尿病とすごした27年間の奇跡の軌跡』発行 : トキツカゼ出版著者 : 三桝 智恵里販売価格 : 580円(税込)発売日 : 2024年11月2日(土)ページ数 : 86ページ電子書籍版フォーマット: Kindle版販売ストア : Amazon.co.jp KindleストアURL : ■著書 三桝 智恵里からメッセージいつか出版したい。そう漠然と思っていたものの、行動できていない自分がいました。自分にできることはなんだろう?と自問した時、自分の過去の過ちを、過ちで終わらせるのではなく、この経験をそのまま伝えることなんじゃないか?昔の自分のように、糖尿病が恥ずかしい、向き合えない人や、糖尿病や合併症に悩んだり苦しんだりしている人に、もしかしたら勇気や希望を少しでももってもらえるのではないかと思い始めました。糖尿病でなくても、さまざまな事情から、悩んだり、不安を抱えたりしている人に勇気や希望を届けられるなら、私の経験をみんなに伝えたい。糖尿病である自分が自分なんだ、恥ずかしいことでも何でもない。病気を公表することは本当の自分を曝け出すこと。そんな想いで書籍化することに踏み切りました。私がどんな体験から自分の体を大切にすることの大事さに気づいたか、そしてどんな気持ちの変化から前向きに生きられるようになったか、すべて書籍に綴りました。執筆中は過去の辛い感情が溢れてなかなか進まないこともありましたが、一歩踏み出したことで改めて人に支えられている有難さを感じましたし、いつでも諦めずに何かに挑戦する大切さも伝えたいと改めて決意できました。病気を抱えたり、落ちこんだりしている時は、誰でも殻に閉じこもりがちです。そして1人でいると、悪い方向にばかり考えがちだと思います。入院生活を送っている方、透析に通っている方、糖尿病初期で将来に不安を感じている方など、少しでも心も身体も元気になってもらえたら幸いです。■著者 三桝 智恵里プロフィール三桝 智恵里糖尿病合併症から奇跡的に復活した糖尿病ライフプロデューサー。管理栄養士。通称ちぇりー。10歳でI型糖尿病を発症、うまく糖尿病と向き合えず20代で糖尿病の合併症を併発し、入院を繰り返す。母から腎臓移植を受けたことをきっかけに、自身の闘病経験を人の役に立てたいと考えるように。病院や学校などで自身の経験を伝える講演活動を行っている。 三桝 智恵里 Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月05日■「痛過ぎて歩けなくて」(※画像は高橋真麻さんオフィシャルブログより)高橋真麻さんは2020年5月に第一子となる長女、2022年11月に第二子となる長男を出産。ブログでは「夏休み頑張り過ぎたせいかずっと体調不良で」「そして最後の最後に娘の手足口病をくらって」大変だったことを綴りました。今年、全国的に猛威をふるっている手足口病。8週連続で患者数が増加しており、異例の流行が続いています。子どもを中心に夏にはやる感染症として代表的な疾患ですが、大人がかかると子どもよりも重症化するケースが多いといいます。高橋さんの場合も症状はかなりつらく感じたそうで、「ピタっと1ミリも動けなくなったり」「悪寒や神経痛が続いたり」「何より、発疹が一つ一つがあまりに痛くて痛くて特に足の裏の発疹なんて痛過ぎて歩けなくて」と、詳細に記しています。あまりのしんどさに「もうおかしくなりそうだった」ほどですが、症状がおさまり体調が戻ると「正気を取り戻しました(笑)」とのことで、「あんなに痛くて辛かったのに私って本当に忘れやすいので何か元気(笑)だからまた無理しちゃうんだろうけれども」と、高橋さん。子育てをしているとタフでパワフルにならざるを得ない側面はありますが、無理しすぎず自分をいたわりながら過ごしてほしいですね。(※画像は高橋真麻さんオフィシャルブログより)■症状が治まってもウイルスに注意手足口病は、その名の通り、手や足、口などに発疹が出るウイルス性の感染症。手足口病の感染経路は、飛沫感染(せきや会話中に飛ぶ唾液などによる感染)、接触感染(ウイルスが付着している物に触れることなどによる感染)、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入ることによる感染)が知られています。ウイルスに感染してから症状が現れるまで、3~6日の潜伏期間があります。感染してから3~5日後に、口の中や手のひら、足の甲や裏などに小さな紅斑(発赤)が現れ、すぐに数ミリ大の水疱(水ぶくれ)になります。手足にできる水ぶくれは痛くはなく、かゆみを伴うことがあります。一方で、口の中には水ぶくれとともに口内炎ができて痛み、食欲がなくなってしまうことも。また、発熱は罹患者全体の3分の1程度にみられるとされますが、あまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことは多くありません。ウイルスの感染力は、症状が現れ始めた最初の週が最も強く、症状が治まった後も、唾液の飛沫や鼻水からは1~2週間、便からは数週間~数ヶ月間、ウイルスが排出され続けることがあります。乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、子ども同士の距離が近いため集団感染が起こりやすく、家庭内で子どもから親にうつることもあります。成人が手足口病になると、ひどい口内炎ができて水を飲むのにも苦労したり、皮膚に現れる症状以外の全身症状、たとえば髄膜炎が起きやすい傾向があるため、注意が必要です。参考:保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)厚生労働省手足口病に関するQ&A参照:【医師監修】手足口病の症状の特徴、他の病気との見分け方(マイナビ子育て編集部)
2024年10月23日■「その症状でしたら救急車を」(※画像は桃さんオフィシャルブログより)桃さんは2021年5月5日に長男・たろくん(愛称、以下同)を、それからちょうど1年後の2022年5月5日に次男・じろくんを出産。10日、桃さんは、長男が救急車で運ばれて「急遽入院になってしまいました」とブログに投稿。手足口病の症状がみられたため家で休ませていたところ、嘔吐が続き食べ物や飲み物も一切受け付けなくなってしまったといいます。長男は発熱こそ「MAXで37.4」度だったため、「まさかここまで重症化することになるとは…」と振り返った桃さん。しかし手足口病の症状である「口の中のぶつぶつ」がたくさん出ており、「唇の内側はもちろん、喉の奥の方、あとは舌の裏、舌の上にまで赤いぶつぶつがたくさん出来ていて、すごく痛いみたいで…」と、あまりの痛みで水も摂取できなくなったそう。そのうえ嘔吐が止まらず、ファストドクターに診てもらおうと電話で相談したところ、「その症状でしたら救急車を呼ばれた方がいいかもしれません」とすすめられたそうです。そのときは「え、本当に救急車って呼んでも大丈夫なの?」と躊躇もありましたが、#7119(救急安心センター)に電話相談をして状況を伝えると、そのまま救急出動に繋いでくれたといいます。救急隊が到着し病院に搬送されると、「脱水がかなり進んでしまっていた」ため入院になったと明かしました。入院後も体調がすぐに回復するわけではなく「3回くらい吐いちゃってて、しかも、ちょっとだけ血が混ざっていて…どうやら胃が荒れちゃったみたい」。「点滴に胃薬と吐き気止め、痛み止めも追加」してもらい、こうした対処は自宅ではすぐにできないこともあって、桃さんは「あぁ、本当に入院できてよかった」と安堵したようです。長男と一緒に桃さんもそのまま付き添い入院となり、11日には少し症状も改善してようやく食欲が出てきたと報告。「1日2日で良くなるような状態ではなく、早くて3日〜5日間くらいの入院になるみたい」とのことでしたが、「明日退院できそうです」と二泊三日で退院できる可能性を伝えていました。退院後も無理せず親子ともにゆっくり休めるといいですね。■高熱は出なくても痛みがつらい、手足口病の症状手足口病は、子供を中心に夏にはやる感染症として代表的な疾患です。その名の通り、手や足、口などに発疹が出るウイルス性の感染症で、原因ウイルスがいくつもあるため、一度かかっても違うウイルスに感染し、一生のうち何度も手足口病になることがあります。手足口病の感染経路は、飛沫感染(せきや会話中に飛ぶ唾液などによる感染)、接触感染(ウイルスが付着している物に触れることなどによる感染)、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入ることによる感染)が知られています。ウイルスに感染してから症状が現れるまでの潜伏期間は3~6日。感染してから3~5日後に、口の中や手のひら、足の甲や裏などに小さな紅斑(発赤)が現れ、すぐに数ミリ大の水疱(水ぶくれ)になります。手足にできる水ぶくれは痛くはなく、かゆみを伴うことがあります。一方、口の中には水ぶくれとともにアフタ(口内炎)ができて痛みます。痛みのために食欲がなくなってしまうことも。また、発熱は罹患者全体の3分の1程度にみられるとされますが、あまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことは多くありません。ウイルスの感染力は、症状が現れ始めた最初の週が最も強く、症状が治まった後も唾液の飛沫や鼻水からは1~2週間、便からは数週間~数ヶ月間、ウイルスが排出され続けることがあります。乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、子ども同士の距離が近いため集団感染が起こりやすく、子どもから家庭内で親にうつしてしまうことも。成人が手足口病になると、ひどい口内炎ができて水を飲むのにも苦労したり、皮膚に現れる症状以外の全身症状、たとえば髄膜炎が起きやすい傾向があり、注意が必要です。参考:保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)厚生労働省手足口病に関するQ&A参照:【医師監修】手足口病の症状の特徴、他の病気との見分け方(マイナビ子育て編集部)
2024年09月12日2024年6ー7月に調査実施大正製薬㈱が20歳以上69歳以下の生活者に行った調査では、ここ数年で夏の時期に風邪をひいた人は28%でしたが、0~12歳のお子さまがいるご家庭のパパさん・ママさんに限定すると、47%もの方々が風邪をひいたことが明らかとなりました。ここから、お子さまを介して、パパさん・ママさんが風邪をひいてしまっている可能性が考えられました。【調査概要】調査主体:大正製薬株式会社調査方法 : 株式会社ジャストシステム「Fastask(ファストアスク)」を用いたインターネットリサーチ調査期間 : 2024年6月24日~2024年7月1日調査対象 : 20歳以上69歳以下の生活者有効回答数 : 5,901人◆ポイント・3大夏風邪とは『手足口病』、『ヘルパンギーナ』、『プール熱』!・夏風邪は子どもに起こりやすく、パパさん・ママさんも要注意!!・特効薬はない!!感染対策や手洗いが有効!!!◆あなたに忍び寄る夏風邪ここ数年で夏の時期に風邪をひきましたか?お子さまが夏に風邪をひいて困ったことについて調査してみたところ、「看病している自分にもうつる」という声が44%もあり、お子さまの風邪が原因で、自分も風邪をひいてしまったパパさん・ママさんが実際に大勢いることが分かりました。その他の困りごととしては、「病院に連れて行かなければならない(45%)」や、「看病のために、仕事を休まなければいけない(29%)」という意見が見られました。お子さまが風邪をひいてしまうと、看病に多くの時間を取られてしまう現状があるようです。お子さまが夏に風邪をひいて困ったことは何ですか?◆3大夏風邪の発生時期夏風邪には流行しやすい3種の風邪があります。それは、『手足口病』・『ヘルパンギーナ』・『プール熱』です。過去10年間の3大夏風邪の発生時期を確認した結果、夏風邪は6~8月の夏の時期に特に感染者が増えていることが分かります。3大夏風邪の発生時期◆3大夏風邪の見分け方!! どうすれば対処・予防できる?!夏風邪の認知率について調査した結果、3大夏風邪の病名をご存じの方は全体のおよそ半分ほどでしたが、その症状や対処方法もご存じの方は全体の約1~2割ということが分かりました。夏風邪の認知率についての調査結果3大夏風邪の『手足口病』・『ヘルパンギーナ』・『プール熱』はとても見分けづらいです。これらの違いを下の表にまとめました。■手足口病口腔内や手掌、足などに水疱性の発疹などの症状が現れます。ヘルパンギーナと症状が似ていますが、手や足にも発疹がみられることが特徴です。■ヘルパンギーナ発熱に続いて咽頭痛や口腔内の発疹などの症状が現れます。手足口病とは異なり、主に口腔内に症状が現れます。■プール熱正式な呼び方は咽頭結膜熱です。プールでの感染の報告があったことから、プール熱といわれることもあります。結膜炎などの眼症状が現れることが特徴です。3大夏風邪の見分け方一覧◆大正製薬からのお知らせ風邪は冬のイメージが強いですが、今回の調査では多くの方々が夏風邪に悩んでいることが分かりました。今後も皆様が風邪で悩まない社会を実現するために、大正製薬は様々な研究を進めてまいります。無理をせず、しっかり体を休めましょう。脱水症状や夏バテになりやすい季節なので、水分・栄養補給に気をつけてくださいね。【引用】1). 国立感染症研究所ホームページIDWR速報データ( 2). 国立感染症研究所ホームページ「手足口病とは」( 3). 国立感染症研究所ホームページ「ヘルパンギーナとは」( 4). 国立感染症研究所ホームページ「咽頭結膜熱とは」( 【大正製薬】3大夏風邪本格化.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月19日NPO法人 日本腎臓病協会(東京都文京区、理事長:柏原 直樹、以下「日本腎臓病協会」)と協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、2019年5月に締結した「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、腎臓病に対する啓発活動の一環として、慢性腎臓病(CKD)の疾患認知に関するアンケート調査を継続的に実施しています。今回は2023年11月に実施した最新の調査結果についてお知らせします。慢性腎臓病(CKD)は脳卒中、心臓病、認知機能障害とも関係しており、国民の健康寿命を損なう要因となっています。日本では1,480万人の患者がいると推計されています※。※:一般社団法人 日本腎臓学会 編. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023より今回は、20歳から70歳代の一般市民1,624名を対象に、慢性腎臓病(CKD)に関する認知度について、インターネットによる全国アンケート調査を実施しました。その結果、慢性腎臓病(CKD)を「症状も含めてよく知っている」あるいは「病名だけは知っている」と回答したのは全体の44.6%でした。年代別にみると、若年層(20~40代)においては3割程度の認知度であるが、年齢層が上がるにつれて認知度が向上し、70代では72.0%でした。「症状を含めてよく知っている」は、全体で7.0%から7.5%に上昇していました。図:慢性腎臓病(CKD)の認知度慢性腎臓病(CKD)の予防策に関する設問に対して、「定期的に健康診断や人間ドックを受ける」と回答した割合が60.0%と最も多く、次いで「減塩・減量や禁煙等、生活・食習慣に気を付ける」回答は46.9%でした。また、健康診断や生活習慣病への治療にあたる「尿蛋白陽性やeGFR低下を指摘されたら、指示通りに医療機関を受診する」や「糖尿病や高血圧」等、「慢性腎臓病(CKD)の原因となる疾患の治療を継続する」の回答はそれぞれ37.7%、33.2%と確認できました。健康診断あるいは人間ドックを定期的に受けない理由として「費用がかかるから」が最多(37.4%)、特に30代(46.3%)と40代(43.0%)で多い結果でした。また40代では、健康診断や人間ドックを受けることに不安・抵抗があるからの回答も多くみられました(25.8%)。今回の調査結果について、日本腎臓病協会理事長、川崎医科大学 高齢者医療センター 病院長、特任教授の柏原 直樹先生は次のように述べています。「腎疾患対策検討会報告書において、通知後5年目の中間評価では、さらに推進すべき事項として、「勤労世代への啓発」が強調されています。2024年には日本腎臓病協会と協和キリン共催で世界腎臓デーにあわせた一般市民向けの啓発イベントを実施いたしました。慢性腎臓病(CKD)は自覚症状が乏しくても重症化すると健康上の影響が大きいことから、今後も健康診断における尿蛋白やeGFRの認知を高めることを含め、継続した啓発活動を行うことが重要です。その一方でCKDに罹患している方の重症化を防ぐためのサポート体制や早期の診断・適切な治療の体制を全国でさらに整備していくことも望まれます。」今回のアンケート調査については、第67回日本腎臓学会学術総会(2024年6月29日)で発表されました。詳細は をご覧ください。演題:一般市民における慢性腎臓病(CKD)の認知度に関するアンケート調査~2023年度~日本腎臓病協会と協和キリンは今後も「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、慢性腎臓病に関する疾患認知度調査の実施をはじめ、腎臓病の疾患啓発と対策活動に協力して取り組みを進めていきます。eGFRとはEstimated glomerular filtration rate(推算糸球体ろ過量)の略。腎移植ドナーなど正確な腎機能評価が必要な場合にはGFR測定のgold standardであるイヌリンクリアランス法を実施しますが、日常臨床では血清クレアチニン値の測定結果を基に算出されるeGFRが用いられます。日本腎臓病協会について日本腎臓病協会は、医療者、市民、関連企業、行政等が連携し腎臓病を克服するために、立ち上げた組織です。腎臓病の普及啓発、診療連携体制の構築、腎臓病療養士制度の運営、患者会との連携、アカデミアと関連企業、行政等が連携するプラットフォームである「Kidney Research Initiative-Japan(KRI-J)」を運営します。日本全国どこにいても、良質な医療の恩恵を享受できる環境の実現に尽力します。「腎臓病の克服」が私共の願いです。詳細は をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日「保育園に通う息子(3歳)からうつりました。息子は手足に水疱がポツポツ出る程度で済みましたが、私は足裏、手のひら、口の中、そして熱が39度まで出て、フラフラに。とくに足裏は、歩くたびに突き刺すような激痛だったので、トイレに行くのも大変でした。症状は1週間ぐらいで治まりましたが、その後爪が?がれたり、足の皮がむけたり、もう二度と感染したくないですね」(東京都・30代主婦)本来、夏に流行する感染症「手足口病」の患者数が、いま全国的に急増している。国立感染症研究所の最新の週データ(5月27日~6月2日)によると、1つの医療機関で1週間の感染者数が5人を超えると警報レベルとされているなか、群馬県の8.67人を筆頭に、福井県の8.36人、鹿児島県の8.04人など、12府県で警報レベルを超える状態となっている。全国平均で見ても2.89人で去年の同時期の0.48人と比べ6倍の感染数で、すでに3万7千人以上が罹患している。■大人が感染すると合併症のリスクが「手足口病」とは、三大夏風邪の1つで、その名のとおり、手のひら、足の裏、口の中などに痛みを伴う2~3mmの水疱性の発疹が出るウイルス性の感染症である。「5歳以下の子どもが最も感染しやすい病気です。子どもが保育園や幼稚園といった集団生活の場で流行することが多く、感染すると水疱発疹のほか、発熱や倦怠感を伴います。子どもの場合、発熱するのは3分の1程度で、多くは数日間で症状が治まります。ただし、大人がかかると症状が重くなる可能性があり、髄膜炎、脳炎、心筋炎といった合併症のリスクも高まります。とくに妊婦や基礎疾患のある高齢者などは注意が必要です」このように警鐘を鳴らすのは、日本感染症学会専門医で、東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授。発熱(38度前後)や倦怠感以外にも、喉の痛み、関節痛、頭痛、咽頭痛、下痢、嘔吐などの症状も出るというから、軽い風邪程度だと甘く考えないほうがいい。大人が「手足口病」に感染するほとんどのケースは、子どもからうつされる“家庭内感染”だ。そして感染した親が会社などに出勤し、職場にウイルスを持ち込むことで、感染をさらに拡大させる。「感染経路は“飛沫感染”、“接触感染”、“糞口感染”(便の中に排せつされたウイルスが口に入って感染)です。発症原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16やエンテロウイルス71(EV71)と呼ばれるもの。注意すべき点は、これらのウイルスは、ふだん、新型コロナの感染予防対策で使っているアルコール消毒液が効きにくいということです」(寺嶋教授、以下同)コクサッキーウイルスの場合、症状が治まったあと、手足の爪が剥がれたりすることもあるという。一方、EV71は、死に至るリスクもある髄膜炎や脳炎などを引き起こす可能性がある危ないウイルスなのだ。例年、真夏の7月末~8月に流行のピークを迎えるが、今年は5月ごろから感染者が急増。「考えられる理由は3つ。まず、コロナ禍の約3年のステイホーム期間で、免疫力を高めることができなかった。そしてコロナ禍が終わり、感染対策が緩み、マスクをする人、手洗いをする回数も減ったこと。さらに今年は、5月ごろから25度を超える暑い日が続いたことなどが要因として挙げられます」■治っても“感染症ドミノ”で次々と病気になることがでは、ウイルスに感染しないためにやるべき予防策は?「アルコール消毒が効きにくいので、せっけんを使って20~30秒ぐらい時間をかけ、流水でしっかりと手洗いすることが大事です。飛沫感染を防ぐためには、マスクの着用。家族が感染したら、家庭内でのタオルの共用はやめる。できればペーパータオルにして、使用するたびに捨てる。幼児が感染した場合の注意点は、オムツ替え。便にもウイルスが存在しているので、オムツ交換後は、とくにしっかり手洗いすることです」「手足口病」には特効薬がなく、特別な治療法もないという。そのため高熱が出た場合などは、解熱剤を服用するといった対症療法が中心となる。いずれにせよ、ちょっと意識がもうろうとしている、胸が痛い、呼吸が苦しいといった異変を感じたら、大人も子どもも、すぐに医療機関を受診することだ。そして治った後も注意する必要がある。それは、いま流行している感染症は「手足口病」だけでないということ。国立感染症研究所によると、手や足の壊死などを引き起こし、致死率の高いことで知られる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者数が、今年に入ってから977人となり、昨年1年間の患者数を超え、過去最多を更新(6月2日時点)。「『感染性胃腸炎』などの感染症も流行しています。1週間程度で『手足口病』の症状が回復したといっても、免疫力や抵抗力が落ちています。そういうときに別の感染症に続けてかかる“感染症ドミノ”が起きる可能性もあります」猛暑が予想されるこの夏は、感染症にはとくに警戒が必要だ。
2024年06月21日口が回りにくくなった、なんだか口が渇く……。口内の不調に、マスクを外して気づいた人も多い。年齢とともに「むせる」「食べ物がうまく飲み込めず、食べこぼしが増えた」「滑舌が悪くなる」など、口腔機能の衰えが出てくる状態をオーラルフレイルと言う。「オーラルフレイルは口のフレイル(虚弱)という意味の造語で病気ではありません。口に“ささいな衰え”が出た状態を言います。高齢者特有の状態だと思うでしょうが、じつは患者さんを診ていると40代後半から50代ぐらいから口と口の周りにささいな衰えが現れている人が増えています。それを放置しておくと、衰えが積み重なり全身のフレイルに進み、筋肉が衰えるサルコペニアや低栄養を引き起こして心身機能の低下につながると考えられています。健康寿命を延ばすためにも、早くオーラルフレイルのサインに気づき対策を講じることが大切です」そう語るのは、幸町歯科口腔外科医院の宮本日出院長だ。オーラルフレイルはシグナルがあるが、そのなかでいちばんわかりやすい兆候が「むせる」頻度が高くなることと「口の渇き」という。「いちばん頻度が高いのは『むせる』回数が増えてくること。痰がからんで、食事のときに、何もしていなくても、など、さまざまな場面でむせるケースが増えてきますが、ここではお茶や汁物を飲んだときにむせることを指します。また、『口の中が乾燥する』といったケースも衰えのサインの一つ。コロナ禍でマスク生活が続き、今もマスクが外せないという人も多いでしょう。マスク生活が続くと口呼吸になり、唾液で口の中が潤わず乾燥することが頻発。元々女性は唾液が出にくい傾向があるのでドライマウスになりやすく、強い口臭や摂食障害、会話がしづらいといった症状が次々と現れてくるようになります」(宮本院長)このように“ささいな衰え”をほったらかしにしておくと、ドミノ倒しのようにさまざまな症状が体中に出てくる。「たとえば、虫歯や歯周病を放置したことで、自然とやわらかい食べ物を食べるようになります。?むための口の周りの筋肉を使わなくなり、口の機能が衰えます。高齢になると1年間で7%程度の筋力が落ちるといわれています。舌の筋肉が衰えると口の周りの筋肉も衰え、嚥下機能にも影響が。また、やわらかい食べ物ばかり選んで偏った食事を取りがちになると、栄養バランスが崩れて、心身機能の低下にもつながると考えられています」(宮本院長)オーラルフレイルの人はそうでない人と比べ、2年以内に身体的フレイルを発症する確率が2.4倍、4年以内に死亡するリスクが約2倍になるという。高齢者に多い誤嚥性肺炎も、オーラルフレイルに端を発することが多い。■オーラルフレイルかチェックリストで診断を今年4月、日本老年医学会、日本老年歯科医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の3団体が会見を開き、自分がオーラルフレイルの状態かどうかを5項目でチェックできるリスト「Oral frailty 5-item Checklist(OF-5)」を公表。5項目のうち2つ以上に当てはまるとオーラルフレイルの状態と判断できる。「高齢者の約4割がオーラルフレイルに当てはまるという調査もあります。介護の現場や医療機関の待合室などで歯科医療従事者以外でも判断できるようにリストを簡便にしました。2つ以上当てはまったら放置しないで、歯科医にかかることをお勧めします」そうアドバイスするのは、チェックリストの作成に携わった東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科の平野浩彦部長。「2018年には口腔機能低下症という疾病ができました。口腔内の環境や舌の力、咀嚼力、嚥下状態などをスコア化して判断するもの。『OF-5』チェックリストでオーラルフレイルと感じたら口腔機能低下症の検査を受けることが一般的になることを望んでいます。同時に、ふだんからできる口の体操で鍛えましょう」(平野部長)■オーラルフレイルを防ぐ「ぶくぶく体操」と「パタカラ体操」平野部長が患者に勧めているのは「ぶくぶく体操」。(1)左頬に空気を入れてふくらませ、ぶくぶくと4回動かす。(2)右頬、上唇、下唇も同様に4回動かす。(3)最後に口全体に空気を入れてふくらませ、ぶくぶくと4回動かす。これを2回繰り返す。唇や頬、呼吸の動きを高めるので、食べこぼしが改善され、口呼吸から鼻呼吸に改善されていくという。宮本院長が勧める「パタカラ体操」は、誤嚥を防ぐための代表的な訓練。口・舌を鍛えて、食べる・飲み込む機能の向上を目指す。「早口でパタカラ、パタカラと言うのではなく、一音ずつはっきりと発音するようにしましょう。『パ』は発音をするときに唇をはじくようにして、『タ』は舌先を上の前歯の裏につけるようにします。『カ』は舌の付け根を口蓋の奥につけるように、『ラ』はしっかりと舌を丸めるようにします。これを8回×2セット、3度の食事の前に行う習慣をつけて」(宮本院長)口の健康は全身の健康につながる。毎日行い健康をキープしよう。
2024年06月07日特に自覚がないのに、歯科の検診で、「歯周病になりかけています」と言われた経験がある人、多いのではないでしょうか。歯周病は痛みなく進行するため、気づいたときは歯を失う一歩手前という事態になる恐れも。ロッテが開催した、歯ぐきケアのタイミングについて学ぶ「歯と口の健康メディアセミナー」の様子をお伝えします。歯を失う一番の原因は歯周病大阪大学大学院 歯学研究科 予防歯科学講座の特任教授である天野敦雄先生によると、日本は長寿の国であるにもかかわらず、70歳になったときの歯の本数の平均が、スウェーデン21本に対し16.5本と少ないのだそう。日本人(特に中高年)は「歯科は歯が痛くなったら行くところ」と捉えているため、痛みなく進行する歯周病に気づきにくいという理由が考えられるのだとか。実際に歯周病になっている人の割合は年々増えていて、60代後半では半分以上の人が歯周病に罹患していることがわかっています。また、歯周病になると全身疾患が起こりやすいこともわかっています。健康に長生きするために、そして、高齢になったときの医療費を抑えるためにも、歯周病にならないよう、若いころから意識してケアをすることが大切です。定期的な検診でプロによるクリーニングを受ける歯周病対策で大切なのが、定期的に歯科医院に行って、衛生士(プロ)のクリーニングを受けること。歯周病になっていないか、悪化していないかをチェックし、プロの技術で歯石を取り除くことで、歯周病になりにくい口腔環境を作ります。定期的に歯科検診を受ける日本人が少ないのに対し、アメリカでは年に2回、スウェーデンでは年に1回、歯科検診を受けるのが「普通」だそう。私たちも、定期的な歯科検診を習慣にする必要がありそうです。また、プロのケアだけでなく、セルフケアを怠らないことも大切です。歯ブラシだけでは汚れの6割ほどしか落とせないため、歯間ブラシやフロスといった補助器具を使ったクリーニングは欠かせません。「40歳を過ぎたら歯間ブラシはマスト。また、ガムを噛むと唾液が出て口の中を清潔に保てるので、細菌の繁殖が抑えられます。歯ぐきを守る成分が入っているガムもありますよ」(天野先生)ユーカリ抽出物の成分が、歯周病菌の生育を抑える続いて登壇したのは、株式会社ロッテ中央研究所 噛むこと研究部部長補佐であり、薬学博士でもある大澤謙二さん。「歯周病は細菌の感染によって引き起こされる感染症で、人類史上最も感染者数が多い感染症としてギネスにも登録されています」と大澤さん。日常的に摂取できる食品を用いて、歯磨き以外に歯ぐきの健康のケアができないかと、ありとあらゆる天然素材を調べた結果、ユーカリに歯周病菌に対する強い抗菌効果があることがわかりました。ユーカリ抽出物を口に入れることで、歯周病菌がほとんど増殖しないことが研究から明らかになったのです。ユーカリには、歯周病菌の育成を抑える効果と、歯垢の生成を抑えるという歯周病対策となる効果があり、その効果はユーカリ抽出物の摂取を中断したあともしばらく継続することが判明しています。食べ物が歯に詰まりやすいのは、歯周病かも天野先生によると、「食べたものが歯に詰まる」のは歯周病が進行している可能性があります。「歯に詰まりやすい」「歯周病かも」と思ったら、歯科医院を訪れましょう。また、ガムや歯間ブラシといったセルフケアも有効です。寿命=健康寿命になるよう、今から歯ぐきケアに力を入れましょう。
2024年05月16日恋を長続きさせる秘訣…?5月病との戦い方と回避する対策方法3選5月になり、ゴールデンウィークも終わる頃、多くのカップルが恋の5月病という試練に直面するようです。愛が消え去ってしまうのはどうにか避けたいもの。そこで今回は、恋愛が5月病で終わってしまわないための、3つの対策を紹介させていただきます。対策1:パートナーとの時間と1人時間のバランスゴールデンウィークという連休に、パートナーと朝から晩まですごしたり、いつも以上にデートを計画する人もいるかもしれません。ただ、長い時間パートナーとすごすと、一度離れたいと思ってしまうこともあり…これが恋の5月病の原因となるようなのです。連休中はパートナーとすごすだけでなく、1人の時間も予定に組み込むことが大切です。例えば、パートナーと旅行に行く場合、ショッピング中に自由時間を作るなどの工夫をするとよいでしょう。対策2:5月末にデート計画をゴールデンウィーク後にもパートナーと楽しむことのできる時間を作るのもよいでしょう。ゴールデンウイーク中の思い出を共有し、話したり見返したりという時間が持てると楽しめそうです。旅行のときに絵葉書などを購入して、お互いに送り合い後で読むなんて計画も素敵です。対策3:連休後すぐのデートは回避ゴールデンウィークが終わると、仕事や学業に戻るための心の切り替えが必要になります。そのため、そのときにデートの予定を入れても、気分が盛り上がらないかもしれません。しっかりと気持ちの切り替えをする時間を持つことも大切でしょう。連休後、新しい自分を見てもらうため、連休中に自分を磨くことも1つの楽しみにできるかもしれません。今回紹介した3つの対策を行うことで、恋の5月病を回避して、楽しい恋愛生活が続けられるよう願っています!(愛カツ編集部)
2024年05月04日息子を実両親に預けたときのこと。帰ってくると、手足にある症状が見られ……。反省した出来事です。短い時間だったのに!?2人目を妊娠中のときのこと。息子を保育園へお迎えに行き、歩いて数分の実家へ散歩がてら行きました。私の父は畑が趣味で、夏の暑い時期は日が落ちてくる夕方に畑作業をしていました。 息子もときどき、「じいじの畑を手伝う!」と畑へ。その日もいつも通り、息子は畑に一直線でじいじの横で一緒に遊んでいました。畑には私の母もいたので、今のうちにちょっと家に帰って洗濯物だけ取り込んで戻ってこようと思い、両親に息子をお願いしました。 預けたのは15〜30分ほどだったと思います。畑にいた息子を連れて帰ってくると、息子の両腕と両足には無数の虫刺されの跡が……。気づいてほしかったという気持ちと、私が注意すべきだったという反省でモヤモヤ。 このことがあってからは、事前に虫よけスプレーをかけたり、長袖の服に着替えたり対策してから出かけています。 ◇ ◇ ◇ 子どもには外で思いっきり遊んでほしいですが、春から秋にかけては虫刺されが心配ですよね。服装に気をつけたり、虫よけスプレーを持ち歩いたり。そのほか、汗をかいたらこまめに拭くなどして気をつけたいですね。 著者:佐藤ゆい/女性・主婦。3歳、1歳の兄弟を育てる母。子どもが寝たあとのコーヒータイムが息抜き。イラスト:シュー子 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月28日「糖尿病」は日本人にとって現代の国民病ともいわれていますが、どのようなイメージがありますか?乱れた生活をしている人がかかる病気? 自己責任? 糖尿病に対するそのような誤った認識から生まれたスティグマ(差別や偏見)が、糖尿病のある人を苦しめてしまうことがあります。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、季節やトレンドに合わせて、あなたのお役に立つコラムを随時更新しています。2月28日に新着公開した「糖尿病スティグマ(差別や偏見)とは。糖尿病を正しく理解しよう」では、藤本 まどか先生監修のもと、糖尿病の要因や具体的なスティグマの事例などを解説しながら、社会に向けた取り組みについても紹介しています。◆新着情報コラム「糖尿病スティグマ(差別や偏見)とは。糖尿病を正しく理解しよう」 目次・糖尿病ってどんな病気?・糖尿病に対する誤った認識がスティグマに・糖尿病のある人自身も変わりましょう・糖尿病のある人に寄り添う社会に向けた取り組み糖尿病とはどんな病気かを知り、誤った認識を正して、糖尿病のある人が生き生きと暮らせる社会を一緒につくっていきましょう。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】越谷レイクタウン内科 理事長藤本 まどか(ふじもと・まどか)先生日本糖尿病学会認定糖尿病専門医、日本内科学会認定内科医、日本医師会認定産業医。1997年東京医科歯科大学医学部医学科を卒業し、東京医科歯科大学第3内科に入局。地域基幹病院などで糖尿病を中心に内科入院・外来診療に従事し、2008年10月に越谷レイクタウン内科を開業。糖尿病、メタボリックシンドロームなどの適切な治療により「一病息災」、病気があってこそ元気で長生きを目指している。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や治療・予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月28日2023年11月14日、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんがパーソナリティを務める、『バービーとおしんり研究所』(TBSラジオ)に、お笑いタレントの、いとうあさこさんが出演。そこで語られた、いとうさんの『隠れ病』について、驚きの声が上がっています。いとうあさこ、『隠れ病』を告白同日、合間に食べたシュークリームの話や、健康の話などで盛り上がった、バービーさんといとうさん。いとうさんは放送の中で、体力維持のためのアミノ酸を摂取していることを明かしました。芸能界でも大の酒好きで知られるいとうさんは、お酒についても「たらふく飲んでいる」と話しながらも、自分の身体の状況を把握するため、年に一度、健康ドックを受けているそうです。一応、1年に1回人間ドックに行ってんの。(身体の)各所、よくないだろうと思って。だけど、お酒にまつわるところ、肝臓とか、糖とか出るじゃん。ものすごい標準値なの。Amazon Music Presents バービーとおしんり研究所ーより引用酒で異常が出やすい、肝臓や糖の数値は正常だという、いとうさん。これにはバービーさんも「それすごいですね」と称賛した後、「でも肝臓が強すぎる人って、脳にくるっていうじゃないですか」と、脳の異常がないかを心配したのです。バービーさんのひと言に対し、「脳ドックもしょっちゅうやっている」と答えた、いとうさん。脳ドックを受けるのは、明確な理由があってのことでした。テレビでさ、やるじゃん、健康診断みたいな(企画)。あの(テレビ番組で健康診断を受けた)時に、結構普通にあることらしいんだけど、みなさんにね。「隠れ脳梗塞が4個ある」っていわれて。まあ、意外に(多くの人に)あると。正直、そんなに重く考えなくていいけど、できたものは一生なくならないんだって。だから、そのままキープか、おっきくなるかしかないから、確認してる。そしたら全然おっきくなってない。だからどうやら、もうちょっと、元気そう。Amazon Music Presents バービーとおしんり研究所ーより引用いとうさんは、とあるテレビ番組に出演した際、隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)が4つあることを告げられたのです。無症候性脳梗塞とは、脳卒中発作の経験がない状態にも関わらず、脳ドックでMRIを撮った時に発見される、軽度の脳梗塞のこと。無症状ではあるものの、将来的な脳疾患のリスクが上がったり、大きくなったりするといわれていることから、いとうさんは無症候性脳梗塞の状況を把握するために脳ドックを受けているといいます。結果、同日現在は悪化していないとのこと。「もうちょっと元気そう」と、笑って明るく話していました。【ネットの声】・健康診断、全然行っていない。私もいかなきゃって思いました。・人間ドックや脳ドックを定期的に受けているなんて、えらい!・同世代の話なので、他人事じゃないと感じました。表面上は健康で、問題なく日常を過ごしていても、隠れている病気に気付けないことはあります。手遅れにならないよう、年に一度は健康診断を受け、自分の身体の状況を知ることは大切です。いとうさんが毎日元気に過ごせるよう、多くの人が願ったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月16日恋愛したいけど、結婚したいけど、特定の人が頭に浮かばないという方も少なくないでしょう。実は、素敵な人と出会っても気付かずスルーしちゃっている「恋愛できない病」が原因かもしれません。今回はその原因と克服法を紹介します。現状の暮らしに満足している仕事や趣味に没頭すると、恋愛をしたいという気持ちが自然に薄れてしまいます。充実した一人の時間が心地よく、恋がうまくいかなかったときにはすぐに諦めてしまうという習慣がついていませんか?とはいえ、心が満たされているときほど、素直に人を好きになれるもの。必要以上に「恋しなきゃ!」と焦るより、魅力的な人との出会いを待つことで解決するかもしれません。忙しさに追われている「仕事が忙しい」「もう寝る時間…」という生活をしている人は、そもそも恋愛に対する余裕がないかもしれません。恋愛をするにはエネルギーと時間が必要です。恋愛をしたいなら、仕事とプライベートのバランスをとることが重要。時間に余裕がない場合、スケジュールを埋め尽くさず、恋愛する余裕を作ることが大切です。たとえば、彼からデートの誘いを受けたとしても、1ヶ月先にしか空きがなければ恋愛を進めることは難しくなってしまうでしょう。自己愛が足りない自分を好きになれないと、他人を心から愛するのは難しいものです。また、自己評価が低いと「自分のことを好きになってもらえるはずがない」という思考に陥りがち。彼と一緒になっても、自己肯定感が低いせいでうまくいかなかったりします。長らく好きな人ができていないという人は、まず自分自身と向き合うことをオススメします。不安定な生活安定的な収入や仕事が見つからず、恋をする余裕がないという人もいるでしょう。日々の生活が不安定だと、恋愛が後回しになるのは当然。そんなときは、焦らずに生活を安定させることから始めましょう。心と生活環境を見直す好きな人ができないのは、出会いがないからだけではありません。恋ができないのは、自分自分または自分の生活に原因がある場合もあるのです。恋がしたくなったとき、まず恋を始められる環境作りから始めてみましょう。(Grapps編集部)
2023年11月11日ヘルパンギーナは、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)と並んで「子どもの三大夏かぜ」とも呼ばれる、子どもにとって身近な感染症です。症状は、突然の高熱、のどや口の中にできる小さな水疱と潰瘍による痛みが特徴です。ヘルパンギーナは感染力が強く、子どもの看病をする際に大人が罹患してしまうこともあるので、大人のヘルパンギーナにも注意しましょう。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、専門医によるヘルスケアアドバイス疾患ナビを公開しています。11月1日に新着公開した「ヘルパンギーナ」では、黒木 春郎先生にヘルパンギーナの原因、症状、対処法や予防法について詳しくお伺いしました。◆新着情報 専門医によるヘルスケアアドバイス 疾患ナビ「ヘルパンギーナ」 <目次>ヘルパンギーナについて知る・ヘルパンギーナの原因・ヘルパンギーナの症状・ヘルパンギーナの対処法・ヘルパンギーナの予防法ヘルパンギーナには、ワクチンや抗ウイルス薬はなく、1週間ほどで自然に治りますが、症状を緩和する薬での対症療法とホームケアが大切です。いざというときに備えて注意したいポイントを知っておきましょう。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】こどもとおとなのクリニックパウルーム 院長黒木 春郎(くろき・はるお)先生千葉大学医学部卒業。医学博士。千葉大学医学部臨床教授。公認心理師。千葉大学医学部小児科医局に所属し、関連病院勤務を経て、1998年千葉大学医学研究院小児病態学教官。2005年外房こどもクリニック開業(千葉県いすみ市)を経て、08年医療法人社団嗣業の会理事長、23年より「図書室のなかのクリニック」をコンセプトにした、こどもとおとなのクリニック パウルームを東京都港区に開業。日本小児科学会専門医・指導医。日本感染症学会専門医・指導医・評議員。日本遠隔医療学会理事。著書に『駆け抜けた17年』(幻冬舎)、『プライマリケアで診る小児感染症 7講』(中外医学社)、共著『最新感染症ガイドR-Book 2018-2021』(日本小児医事出版社)ほか多数。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。【大正健康ナビ】ヘルパンギーナ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月01日犬の病気の1つとして知られる、疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニによって引き起こされる皮膚炎です。疥癬は犬の皮膚に激しいかゆみをもたらし、毛が抜けたり、かさぶたができたりします。それらの不快感は犬に大きなストレスをもたらすといいます。ひどい疥癬にかかった犬の表情が…?アメリカのテキサス州にある動物保護施設『オースティン・アニマルセンター』に、ひどい疥癬を患っている犬が保護されました。タイニー・テイター・トットくんと名付けられた犬は、全身に疥癬が広がっていたのだそう。保護された時のタイニー・テイター・トットくんは、病気のつらさに耐えているのが伝わるような表情をしていました。『オースティン・アニマルセンター』で数週間の治療をした後、タイニー・テイター・トットくんは仮里親の家で引き続き療養することになります。仮里親になった夫婦はタイニー・テイター・トットくんの疥癬が治るように献身的に世話をするだけでなく、たっぷりの愛情を注いであげました。すると、ほんの2週間ほどで皮膚の症状がかなりよくなり、同時に表情まで変わったのです。保護された時と、仮里親の家で過ごした後の写真がこちら。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Austin Animal Center(@austinanimalcenter)がシェアした投稿 保護された時は皮膚が炎症を起こして赤くなり、毛が抜け落ちていました。現在は炎症もおさまり、きれいな毛が生えてきています。何よりも大きな違いはタイニー・テイター・トットくんの表情。生きる希望を失っていたような表情だったのが、健康な体を取り戻した後は目がキラキラと輝いて見えますね。「ほんの2週間ほどで、タイニー・テイター・トットはすっかり新しい犬になりました」とつづられた投稿には、喜びの声が上がりました。・とってもかわいい犬!すごい変化だ。・この子の自信が現れているね!・嬉しくて涙が出る。この犬を家に連れて帰れる人はラッキーだね。この投稿の後まもなく、タイニー・テイター・トットくんは正式な里親に引き取られたそうです。保護された時と、疥癬が治った後のタイニー・テイター・トットくんの表情は、まるで違う犬のよう。体の健康を害すると、心までふさぎ込んでしまうのは犬も同じなのでしょう。ついに元気になったタイニー・テイター・トットくんが、新しい家族のもとで幸せに過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月31日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、専門医監修による設問に「はい・いいえ」などで回答すると、気になる症状や健康状態をチェックできるドクターズチェックを公開しています。10月25日に新着更新した「手足口病注意度チェック」では、黒木 春郎先生監修のもと手足口病注意度をセルフチェックすることができます。◆新着情報人気コンテンツ・ドクターズチェック「手足口病注意度チェック」 手足口病は、子どもの代表的な「夏かぜ」の1つです。夏かぜとはいうものの、近年では春や秋、まれに冬にも発生することがあります。ほとんどの場合、手足口病は自然に治るので心配はいりませんが、感染力が強く、保育園や学校であっという間に広がります。お子さんの様子を観察しながら、この手足口病注意度チェックを受診やケアに役立ててみてください。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】こどもとおとなのクリニックパウルーム 院長黒木 春郎(くろき・はるお)先生千葉大学医学部卒業。医学博士。千葉大学医学部臨床教授。公認心理師。千葉大学医学部小児科医局に所属し、関連病院勤務を経て、1998年千葉大学医学研究院小児病態学教官。2005年外房こどもクリニック開業(千葉県いすみ市)を経て、08年医療法人社団嗣業の会理事長、23年より「図書室のなかのクリニック」をコンセプトにした、こどもとおとなのクリニック パウルームを東京都港区に開業。日本小児科学会専門医・指導医。日本感染症学会専門医・指導医・評議員。日本遠隔医療学会理事。著書に『駆け抜けた17年』(幻冬舎)、『プライマリケアで診る小児感染症 7講』(中外医学社)、共著『最新感染症ガイドR-Book 2018-2021』(日本小児医事出版社)ほか多数。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。【大正健康ナビ】手足口病注意度チェック.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月25日動物保護施設に預けられる動物の中には、長い間、路上で生活していたと思われる動物がいます。人の手による世話をされていない犬や猫は、不衛生な環境にいたことから健康上の問題を抱えているケースが多いそうです。皮膚病で目が開けられなかった保護猫アメリカのフロリダ州に住むアンドレア・クリスチャン(turtlecatfoster)さんは猫が大好き。アンドレアさんは地元の動物保護シェルターにいる猫たちの仮里親として、これまでに多くの保護猫の世話をしてきました。2023年4月、彼女はシェルターに連れて来られたオスの野良猫を一時的に引き取ることにします。人懐っこいその猫は去勢済みでしたが、マイクロチップは付いていませんでした。猫は体の大部分がダニによる皮膚感染症の疥癬(かいせん)を患っていて、見るからに痛々しい状態。疥癬が顔にも広がっていたため、猫は目を開けるのもつらそうでした。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Andrea Christian(@turtlecatfoster)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Andrea Christian(@turtlecatfoster)がシェアした投稿 猫はミスティックと名付けられます。アンドレアさんは疥癬の治療のために、ミスティックくんの体を洗ったり、皮膚にできたかさぶたを取り除いたりと、懸命な世話を続けました。その甲斐あって、ミスティックくんの皮膚の状態は少しずつ改善していきます。そして、ミスティックくんが目を開けた時、アンドレアさんはあることに気付きました。ミスティックくんの目はとても美しいオッドアイだったのです。 この投稿をInstagramで見る Andrea Christian(@turtlecatfoster)がシェアした投稿 左右の目の色が異なるオッドアイは白猫に多いといわれます。右目が青色で、左目が緑色だというミスティックくんの写真には、多くの人が驚きの声を上げました。・なんてゴージャスなオッドアイ!・保護された時と同じ猫とは思えないほど美しいね。・こんなにハンサムな猫を見たことがないよ。 この投稿をInstagramで見る Andrea Christian(@turtlecatfoster)がシェアした投稿 ミスティックくんはアンドレアさんの家族にはとても懐いていますが、譲渡会へ行くとシャイになってしまい、毛布の中などに隠れてしまうのだそうです。そのため、同年8月13日時点では、まだ里親が決まっていないとのこと。アンドレアさんはミスティックくんの愛らしさが分かるような動画を投稿するなど、早く家族ができることを願っています。人とペットにも縁があるので、ミスティックくんはきっと最適なタイミングで最高の里親に出会えるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月22日娘が2歳半を過ぎたころ、39度を超える熱が出たため小児科へ。そこで手足口病の診断が出ました。医師から「あまりに熱が高いときは解熱剤を入れてください」と指示があったので、帰宅後に坐薬を入れることになったのですが……。 坐薬の投与をしようとしたら娘が豹変! これまで坐薬を入れたことは何度かあるものの、嫌がったことはない娘。今回も坐薬のみを処方してもらいました。しかし、2歳半を過ぎた娘は想像以上に成長しており、これまでの経験をしっかりと覚えていたようです。高熱でいつもより元気がない娘に、私は坐薬のことは口にせず「ごろんしておむつ替えようか」と娘をあお向けに寝かせ、おむつを脱がせました。娘はお気に入りのぬいぐるみを抱っこしたままボーッと寝転んだものの、突然「嫌!」と起きあがろうとしました。「なんでごろん?」と聞いてきたので「お薬するからよ」と伝えます。そして、娘の両足を持ち上げおしりにベビーワセリンを塗り、坐薬を出した途端に娘が豹変。 ※坐薬挿入の際は、坐薬の先端にベビーオイルやワセリンを付けたり、坐薬の先端を指で温めて挿入するとスムーズにできます。 「お薬いやー!」と泣き始めた娘は、おしりを両手でおさえて隠し、全力で足をバタバタさせています。私は、あまりに拒絶する娘に圧倒されていました。「すぐ終わるから大丈夫!」とごまかしながら両足を固定。坐薬を挿入しましたが、娘はやめてと泣いています。無事に坐薬を入れ終わったあと、呆然とする娘が「お薬イヤなの……」とぽつり。2歳児とは思えないほど絶望した姿に、私は少し申し訳なさを感じました。 ついこの間までは坐薬を抵抗しはなかったので、意思をもって嫌がる姿に成長を感じ、驚きました。おしりにワセリンを塗っていましたが、それでも滑りが悪くて痛かったのかもしれません。そのため次回は、粉の解熱剤を処方してもらおうと思います。嫌なことをうまく表現することができない点をちゃんと理解できていなかったことに反省した出来事でした。 監修/助産師 松田玲子作画/mosu著者:渡辺莉子
2023年06月14日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『糖尿病専門医だから知っているアルツハイマー病にならない習慣』(牧田 善二・著)を2023年6月12日に発売いたしました。『糖尿病専門医だから知っているアルツハイマー病にならない習慣』(牧田善二・著)詳細URL: 高齢者の5人に1人が認知症になる時代、そのうちのおよそ7割が「アルツハイマー型認知症」に苦しめられている現状にあります。これまで、一般人に向けたアルツハイマー病に関する本は、星の数ほど出版されてきました。しかし、そこには発症のメカニズムや症状について詳しく書かれていても、その予防法と進行の食い止め方に対する答えはありませんでした。「そもそもグレーゾーンとはどういうものなのか」「そこで何をすれば良いのか」「日頃の生活でどんなことに気をつけるべきなのか」「何かサインが出ているとしたら、どうキャッチしたらいいのか」本書は、そんな「認知症になりたくない」という読者の切なる願いに答える唯一の本です。実は、アルツハイマー病は「糖尿病」と深くリンクしており、専門家の間では、アルツハイマー病は「3型糖尿病」という認識が広まりつつあります。つまり、アルツハイマー病を予防する上では、糖尿病に関する深い知見が必要になるということです。著者は、糖尿病専門医として、これまでに20万人以上の患者にアドバイスを行ない、実際にアルツハイマー病の進行を食い止めてきた実績があります。年齢も、置かれている状況も問わず、アルツハイマー病に不安を抱く人なら誰でも活用できる「一生アルツハイマー病とは無縁の生活」を送るための1冊です。■著者プロフィール牧田 善二(まきた・ぜんじ)1979年、北海道大学医学部卒業。地域医療に従事した後、ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行なう。この間、血中AGEの測定法を世界で初めて開発し、「The New England Journal of Medicine」「Science」「THE LANCET」等のトップジャーナルにAGEに関する論文を筆頭著者として発表。1996年より北海道大学医学部講師、2000年より久留米大学医学部教授を歴任。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業。世界アンチエイジング学会に所属し、エイジングケアやダイエットの分野でも活躍、これまでに延べ20万人以上の患者を診ている。著書に『医者が教える食事術 最強の教科書』(ダイヤモンド社)、『糖質オフのやせる作りおき』(新星出版社)、『糖尿病専門医にまかせなさい』(文春文庫)、『日本人の9割が誤解している糖質制限』(ベスト新書)、『人間ドックの9割は間違い』(幻冬舎新書)、『20万人を診た老化物質「AGE」の専門医が教える 老化をとめる本』(フォレスト出版)ほか、多数。■主要目次はじめに がんより怖い不治の病に勝つ方法第1章 アルツハイマー病が治るという真っ赤な嘘第2章 アルツハイマー病は「脳の糖尿病」第3章 脳を萎縮させる12の原因第4章 今からでも間に合うアルツハイマー病予防対策第5章 事例多数! アルツハイマー病予防治療の劇的効果おわりに 夢を持って楽しくアルツハイマー病を予防する■書籍概要書名 : 糖尿病専門医だから知っているアルツハイマー病にならない習慣著者 : 牧田 善二ページ数: 192ページ価格 : 1,760円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-231-2発売日 : 2023年6月12日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月12日NPO法人 日本腎臓病協会(東京都文京区、理事長:柏原 直樹、以下「日本腎臓病協会」)と協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、2019年5月に締結した「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、腎臓病に対する啓発活動の一環として、慢性腎臓病(CKD)の疾患認知に関するアンケート調査を継続的に実施しています。今回は2022年11月に実施した最新の調査結果についてお知らせします。CKDは脳卒中、心臓病、認知機能障害とも関係しており、国民の健康寿命を損なう要因となっています。日本では1,330万人の患者がいると言われています※。これは成人の約8人に1人という計算になり、特に高齢者では有病率が高いとされています。※:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018(編集 日本腎臓学会)より今回は、20歳から70歳代の一般市民1,630名を対象に、慢性腎臓病(CKD)に関する認知度について、インターネットによる全国アンケート調査を実施しました。その結果、慢性腎臓病(CKD)を「症状も含めてよく知っている」あるいは「病名だけは知っている」と回答したのは全体の63.9%でした。年代別にみると、若年層(20及び30代)においては半数以下の認知度であるが、年齢層が上がるにつれて認知度が向上し、70代では83.7%でした。図1 慢性腎臓病の認知度慢性腎臓病(CKD)に当てはまる症状に関する設問に対して、むくみと回答した割合が63.9%と最も多く、次いでタンパク尿58.4%でしたが、両項目ともに、20~30代の若年層ではその割合は低いものでした。また、健康診断における腎機能と尿検査の項目(複数回答可)では、尿蛋白が55%と最も高く認知されており、次いで血清クレアチニン28.5%、eGFRの認知度は16.9%にとどまりました。今回の調査結果について、日本腎臓病協会理事長、川崎医科大学副学長 腎臓・高血圧内科学 主任教授の柏原 直樹先生は次のように述べています。「慢性腎臓病(CKD)は糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満症と関連が深く、20代、30代といった若年期からの生活習慣が発症に大きく影響していることから、若年層への啓発活動や健康診断における尿蛋白の意義やeGFRの認知を高めていくことが重要です。その一方で慢性腎臓病に罹患している方の重症化を防ぐためのサポート体制や早期の診断・治療の体制を全国でさらに整備していくことも望まれます。」今回のアンケート調査の詳細については、今後学会発表を予定しています。日本腎臓病協会と協和キリンは今後も「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、慢性腎臓病に関する疾患認知度調査の実施をはじめ、医療連携に関する医師向け講演会や報道関係者対象のセミナーの開催など、腎臓病の疾患啓発と対策活動に協力して取り組みを進めていきます。【eGFRとは】Estimated glomerular filtration rate(推算糸球体ろ過量)の略。腎移植ドナーなど正確な腎機能評価が必要な場合にはGFR測定のgold standardであるイヌリンクリアランス法を実施しますが、日常臨床では血清クレアチニン値の測定結果を基に算出されるeGFRが用いられます。【日本腎臓病協会について】日本腎臓病協会は、医療者、市民、関連企業、行政等が連携し腎臓病を克服するために、立ち上げた組織です。腎臓病の普及啓発、診療連携体制の構築、腎臓病療養士制度の運営、患者会との連携、アカデミアと関連企業、行政等が連携するプラットフォームである「Kidney Research Initiative-Japan(KRI-J)」を運営します。日本全国どこにいても、良質な医療の恩恵を享受できる環境の実現に尽力します。「腎臓病の克服」が私共の願いです。詳細は をご覧ください。【協和キリンについて】協和キリンは、Life-changingな価値をもつ新しい医薬品を創出し、患者さんへ届けることに真摯に取り組んでいます。70年以上の歴史をもつ日本発のグローバル・スペシャリティファーマとして、腎、がん、免疫・アレルギー、中枢神経などの様々な治療領域において、抗体医薬品の研究をはじめ最先端の科学・技術の応用に邁進し、患者さんと社会のニーズに応えます。4つの地域 -日本、アジア/オセアニア、北米、EMEA- にわたり、協和キリンは共通の価値観であるコミットメント・トゥ・ライフ、イノベーション、チームワーク/和・輪、インテグリティのもと、病気と向き合う人々に笑顔をもたらすために尽力します。協和キリンの事業について、詳しくはこちらのサイトでご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月02日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。指先が冷える、疲れやすい、抜け毛が気になる、肌がくすむ、生理前や生理中にイライラする、甘い物が食べたい、なんだか気持ちが落ち込む・・・そんな症状があったら、貧血の可能性があります。・診断されない場合もある「隠れ貧血」「健康診断では貧血と言われなかったわ」という場合も、一般の検査では測定しない、貯蔵鉄(フェリチン)や血清鉄が不足している「隠れ貧血」に該当するかも。貧血があると様々な不定愁訴がでてきます。実際に治療をすると気持ちの落ち込みや疲労感が軽減されたという声を良く聞きます。・貧血対策といえばレバーしかし、受診までいかなくとも、生理がある女性は潜在的に貧血が多いので、普段から、鉄欠乏を予防する食事を心がけると良いでしょう。貧血対策と言えば、代表的な食品はレバーですね。今回は手に入りやすい「鶏レバー」について解説します。・レバーの優れた栄養素鶏レバーは現代人に不足しがちな栄養素を豊富に含みます。特に多いのが、ビタミンA,鉄、ビタミンB2,B12,葉酸、ビオチン。1日の摂取目標値(30歳~49歳 女性)を基準とし、100gのレバーを食べたときの充足率がこちらです。【100gのレバーを食べたときの充足率】・鉄(赤血球のヘモグロビンの材料になる) 85%・ビタミンA(肌や粘膜の保護、腸管の形成、視力に関わる) 2000% ・ビタミンB2(脂質の代謝に関わり、細胞の再生を促す) 150% ・ビタミンB12 (赤血球を作る)1833%・葉酸(赤血球の生成と、遺伝子合成に関わる) 542%・パントテン酸(ストレスに抵抗する)200%・ビオチン(皮膚の新陳代謝に役立つ) 460%血液や皮膚、腸、メンタルなど、カラダのあらゆる働きに関わる栄養素がみっちり詰まっていることがお分かりいただけるでしょうか。牛や豚のレバーは、肝臓水解物として医薬品の原料にもなっているくらいで、非常に栄養価の高い食品と言えます。・レバーの臭みを軽減するには…しかしながら、カラダに良いと分かっていても、食べることに躊躇することも…レバー特有の臭みが、苦手という方は、とても多いのです。レバーペーストは大変クリーミーで食べやすいものもありますが、乳製品が臭みを消すので生クリームやバターを大量に使っているものが多いです。ダイエット中はカロリーも気になりますよね。血抜きを丁寧に行っても完全にレバー臭が消え去ることは難しいですが、軽減するポイントはいくつかあります。【レバーを食べやすくするコツ】1、血の塊やスジをきれいにとる。2、「塩+酢」を溶かした水に1時間以上漬け込む。3、調理中は高温で加熱しすぎない。4、調理後は冷やして食べる。下処理はなんとなくイメージが沸くと思いますが、調理法や食べる温度で臭みの強度がだいぶ変わってきます。レバーは高温で長く加熱すると、臭みが増します。しかし栄養豊富な分、細菌も存在しており、充分に加熱しないと食中毒を引き起こしかねません。ちなみに安全な加熱温度は、中心温度が75℃で1分以上加熱、もしくは63℃で30分です。沸騰した湯に下処理済みのレバーを入れたら、火を止めて蓋をし、予熱を利用しゆっくり火を通してみましょう。その工程後も強火にせず、弱火で味付けをすることで、臭みがかなり軽減されます。また、食べるときも、温かいと臭みが強く感じるので、冷たく冷やすと良いでしょう。常備菜やお弁当にも活用できますね。・レバーを食べる頻度はどのくらい?貧血の予防として食べるなら100gくらいの量を週1~2回でOKです。先ほどの栄養成分を見てもわかるように、ビタミンAを大量に含むので、食べすぎは要注意です。下処理には手間がかかるので、レバー好きな人なら、市販の焼き鳥のレバー串を週に1~2回、2本くらい食べればよいでしょう。・食べられない人は…また、レバーは食べられないけど、貧血は直したいという方は、まず肉や魚など、動物性のタンパク質をしっかり摂ることをお勧めします。1食あたり「手のひら分」くらい食べるようにしましょう。鉄は「タンパク質」と一緒に働くので、鉄だけ意識しても改善できません。レバーに豊富なビタミンAや葉酸は「緑黄色野菜」から、ビタミンB2やビオチンは「マイタケ」「卵」「大豆製品」などからも摂取できますから、いろんな食材をバランス良く食べると、自然と貧血改善にもつながります。・味付けを変えて食わず嫌いを克服!そして、昔食べた時は苦手だった、または食わず嫌いの方は、ぜひもう一度レバーに挑戦してみては?ご自分の好きな味付けにすると、案外美味しく食べられるかも。克服できれば一番良いですよね。■「鶏レバーのこっくり甘みそ煮」調理時間 30分(レバーの下処理で漬けこむ時間、冷却時間は除く)レシピ制作:金丸利恵【材 料】 2人分鶏レバー…200g<A> 水…200ml(1カップ) 塩…小さじ1 酢…小さじ1赤ワイン…大さじ1<B> 赤みそ…小さじ2 ウスターソース…小さじ2 砂糖…小さじ2 ニンニク(すりおろし)…小さじ1/2 水…大さじ1~2【作り方】1、鶏レバーは白い筋を切り取って、大きめのひとくち大に切る。横に包丁を入れ、厚みを半分にしたら、水洗いして血合いを取り除く。ボウルに水を張り、同じ方向に混ぜると血合いが出やすい。水洗いを数回繰り返す。2、<A>をボウルに入れ、塩が溶けるまで混ぜ合わせる。(1)を入れて、冷蔵庫で1時間以上漬ける。3、(2)を水できれいに洗い水気を切る。鍋に湯を沸かし、沸騰したら(2)を入れる。火を止めて蓋をして、余熱で30分火を通す。4、フライパンに赤ワインを入れて中火にかける。赤ワインが沸騰したら、一度火を止め、b)を入れ、赤みそを溶かす。再度まぜながら加熱する。5、(4)に水気を切った(3)を入れ、味を絡ませながら、弱めの中火で、3分程度煮含める。出来上がったら器にうつし、荒熱が冷めたら冷蔵庫で冷やす。皿に盛る。年末に向け、忙しくなる時期。栄養あるものをしっかり食べて、ラストスパートを駆け抜けましょう。1人分 栄養成分エネルギー 138kcalたんぱく質 20.1g脂質 3.7g炭水化物 6.7g鉄 9.5㎎食塩相当量 1.5g参考文献: 厚生労働省 豚のお肉や内臓を生食するのは、やめましょう食品成分データベース 日本人の食事摂取基準(2020 年版)栄養補給に関する基礎知識 ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年12月06日腎臓をいたわって、健康寿命を延ばそう!株式会社 桜の花出版(本社:東京都町田市)は、新刊「慢性腎臓病の楽しい食事―腎臓病を悪くしないため、人工透析にならないため、毎日がんばっているあなたへ」(著者:吉村吾志夫)を、2022年10月17日に発売いたします。 『慢性腎臓病の楽しい食事』で弱った腎臓を守る!健康診断で腎機能低下を指摘されても、かかりつけ医から「様子を見ましょう、経過を見てください」と言われるだけなので、「本当にこのままで良いのだろうか」と不安に思うことはありませんか。ネット情報や自分で本を選び、「運動が良い」「食事療法が良い」と自己流の対応をしているうちに、腎機能が悪化していく。こんなに努力しているのに…。著者の吉村吾志夫先生は、腎臓病治療の超スペシャリストです。(日本腎臓学会専門医および指導医、日本透析医学会認定医および指導医、日本病態栄養学会専門医)多くの患者さんを治療し、食事療法を指導しながら、「もっと早く対応していたら、人工透析にならなかったのに」そんな悔しい思いを長年いだいてきました。そこで、「今なら、まだ間に合う!」という皆さんに、真に有効な「慢性腎臓病の食事療法」を届けるために執筆した本が、この『慢性腎臓病の楽しい食事』です。いろんな課題がありませんか?○ 「たんぱく質制限」はどのくらいしたら良いのか?○ たんぱく質制限で筋肉量が落ちて、寝たきりになったりしないか心配○ 野菜の「茹でこぼし」「小さく千切りし水にさらす」、これって一生しないといけないの?○ 運動して体調は少し良くなったけど、これで人工透析にならずにすむのかな?スポーツでも仕事でも、最初が肝心といいます。最初に良い指導者について指導を受けること! それが上達の近道です。自己流では変な癖が付いたり、努力に結果が伴わなかったり…。ましてや医療の自己流って本当に危険です‼腎臓をいたわって健康寿命をのばしましょう!慢性腎臓病(CKD)等の腎不全、腎機能低下の疑いがある場合、腎機能検査として尿検査で、尿たんぱくや血尿の有無(尿潜血反応)、クレアチニン、GFR(糸球体濾過量)、eGFR(推算糸球体濾過量)、シスタチンC、BUN(尿素窒素)、ミネラルのナトリウム、 カリウム、クロール、カルシウム、リンなどを調べます。さらに指標として有効なのが、SCrです。慢性腎臓病の一要因となるのが、高血圧、特に糸球体高血圧ですが、本書ではそのメカニズムや、人工透析を避けるための食事療法(たんぱく質制限、ミネラル制限、減塩)を楽しく長続きさせるにはどうしたら良いか、カロリー確保、アシドーシス、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドローム、サルコペニアなども詳しく解説し、食事制限に伴う不安を解消します。腎臓をいたわって、健康寿命をのばしましょう。目次どうして「楽しい食事」なの?著者の吉村先生からのメッセージです。「食事制限ができない患者さんに、ダメだなあとは言えません。食事は食べたいものを、おいしくいただくものです。患者さんは、それを制限して食事をされています。できなくても当然なのです。普通の人ができないことを実践されているのですから、多少はずれても是正しながら、やればいいのです。人間ですから〝食べたいものは食べたい〟これは当たり前です。だから1~2週に1回はお好きなものを食べて構いません。そして翌日からまた頑張ればいいのです。慢性腎臓病の食事療法を頑張って生活されている患者さんに、またこれから開始せねばならない患者さんに、本書が少しでも手助けになれば望外の喜びです」「慢性腎臓病といっても、病気の進行度、重症度はその人その人で様々なのです。例えば慢性糸球体腎炎の代表格であるIgA腎症も、非常に軽いものから短期間で透析療法が必要になるものまで千差万別です。当然、治療内容も異なります。食事療法も同様です。画一的なものでは意味がありません。各々の病気の重症度や進行度に合わせた食事が必要となります。食事は毎日の生活の中心ともいえるものです。従って、ご自分の状態に合わせた適切な食事を行わなければなりません。「まあ、ちょっとやってみようか」などという気持ちでやって効果が上がるものでもないですし、効果も上がらず負担だけ増すような状況は避けねばなりません。全ての腎臓病の方の参考になればと思い、本書を執筆いたしました。腎臓病について、また食事療法について正しく理解していただき、特に食事療法が必要な方々が実践、継続しやすくなれば、と願っております」書籍概要書籍名:慢性腎臓病の楽しい食事―腎臓病を悪くしないため、人工透析にならないため、毎日がんばっているあなたへ著者:吉村 吾志夫定価:本体1,200円(税別)発行 桜の花出版/発売 星雲社四六判: 203ページ言語: 日本語ISBN-10:4434310399ISBN-13:9784434310393発売日:2022/10/14寸法: 10.9 x 7.8 x 1.4cm該当分野:実用書、家庭の医学 ※電子書籍も発売されます。Amazon : 楽天ブックス : 著者プロフィール吉村吾志夫(よしむらあしお)新横浜第一クリニック院長昭和大学医学部客員教授慢性腎臓病治療のメッカである昭和大学藤が丘病院腎臓内科の三代目の教授に2008年に就任。慢性腎臓病の食事療法においてパイオニアの一人であった先代の出浦照國教授が提唱されていた食事療法を継承するとともに、糸球体腎炎の発症や進展に関する実験的研究に加えて、IgA腎症に対する扁桃腺摘出+ステロイドパルス療法の有効性や、妊娠高血圧症候群などの多くの臨床研究に従事してきました。退職後は、多くの慢性腎臓病の患者さんの治療に奔走する傍ら、従来の臨床研究の継続とともに、栄養士とともに医療従事者や患者さんに対する食事療法の啓蒙活動を全国で展開されています。書籍情報(ダウンロード用)『慢性腎臓病の楽しい食事』 桜の花出版.pdf : 桜の花出版 株式会社人としてどう生きるべきかーいつの時代も変わらない人類永遠のテーマです。桜の花出版は、より良い医療と健康な生き方を提案する『国民のための名医ランキング』、歴史を知るための必読書である『シリーズ日本人の誇り「日本人はとても素敵だった」』『THE NEW KOREA』、『侘び然び幽玄のこころ』『タオと宇宙原理』など長く読み継がれる書籍の刊行を通じて、皆様の人生を豊かにする一助となれるよう願っています。桜の花出版 株式会社 所在地 :〒194-0021 東京都町田市中町1-12-16設立 :1998年6月事業内容 :出版 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月14日気象病の症状別のセルフケア気象病に対する症状別のセルフケアが紹介されている新刊『気象病ハンドブック』が発売された。出版社は誠文堂新光社、定価は1,540円(税込)となっている。著者は日本内科学会総合内科専門医で、日本神経学会神経内科専門医、日本頭痛学会頭痛専門医、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司(くでけんつかさ)医学博士である。気象病・天気痛外来で5,000名以上診療原因はわからないけれど頭痛がする、耳鳴りがするといった症状を経験した人は多いかもしれない。その症状が現れるのは、梅雨の時期だったり、台風が近づいていたりする時ではないだろうか。気象病は気圧や気温、湿度など、気象変化に伴って症状が現れ、体に大きな負担となる。せたがや内科・神経内科クリニックでは、内科、神経内科、小児科などのほか、頭痛外来、気象病・天気病外来での診療も行っており、院長の久手堅司氏は、気圧予報・体調管理アプリ「頭痛ーる」の監修医師でもある。発売された『気象病ハンドブック』では、気象病・天気病外来にて、5,000名以上を診療してきた同氏が気象病について解説し、専門医によるカウンセリングを書籍の中で体験、不調の原因、不調に対するセルフケアが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※気象病ハンドブック - 株式会社誠文堂新光社
2022年09月15日今年は9月に入っても暑い日が続いている。子どもが普段以上に汗をかいていたら、体調の悪化を感じ、病気かもしれないと疑うだろう。しかし、子どもの体調悪化の原因が「汗をかけない病気」にあると、なかなか気づけない。子どもが暑い日に動きたがらなかったり、お風呂に入るのをいやがるのは、暑さでなまけているわけではなく、「汗をかけない病気」による症状のためかもしれない。「汗をかけない病気」(無汗症)に詳しい中里良彦先生(埼玉医科大学医学部脳神経内科教授)に、子どもの無汗症のなかでも見過ごしやすいファブリー病についてお話をうかがった。ファブリー病と診断されるまで、女性は平均約16年かかるファブリー病は進行性のため、患者のQOLを保持するためには、早期診断・早期治療が求められる病気だ。また、ファブリー病は厚生労働省の指定難病であるライソゾーム病の一種。ライソゾームはヒトの細胞の中にあり、不要な物質を分解する役割を担っており、分解に必要な酵素が多数存在している。ファブリー病は、そのうちの一部の酵素の働きが低下しているために、不要な物質が体の組織に貯まってしまうことでさまざまな症状を引き起こす遺伝性、先天性の病気だ。ファブリー病の特徴的な症状は、幼児期・学童期には「汗をかきにくい・汗をかけない」といった発汗障害や手足の激しい痛みなどがあらわれる。そのため、熱がこもりだるさや痛みを訴えたり、運動をいやがったりすることがあるが、それを病気と捉えずに、「体が弱い」「運動が苦手」など“子どもの体質”として見過ごしてしまうことが多い。ファブリー病のなかでも古典型と呼ばれる病型は幼児期に発症するケースが多いが、症状があらわれてからファブリー病と診断されるまで、男性では平均約13.7年、女性では平均約16.3年(※1)かかるという報告がある。(※1Mehta A et al. Eur J Clin Invest. 2004;34(3):236-242. )ファブリー病にも関わらず診断されていない子どもは、長い間、原因不明の倦怠感や高熱に苦しみながら、周囲の無理解に苦しい思いを抱えて生活していることになる。子どものサインに気付くポイント(監修:東京慈恵会医科大学 衞藤義勝 名誉教授)まずは、ファブリー病チェックリストで当てはまる項目がないかを確認してみよう。子どもの「汗をかけない・かきにくい」という状態に気付くには、子どもの行動を注意深く見ることが大切だ。お風呂に入りたがらない、運動をいやがる、靴下を履きたがらないといった行動はファブリー病のサインかもしれない。汗をかけないので高温が続く夏の暑い時期は熱中症の危険もある。汗をかけずに体温があがることで疼痛を誘発する恐れがあるため、子どもの手足に痛みが出ていないかに注意を払おう。もし、暑いときや運動時に疼痛症状が出た場合は、汗をかいて体温を下げることができないので、クーリングする必要がある。しかし冷やしすぎると逆に疼痛を誘発する恐れもあるので、冷やし過ぎにも注意が必要だ。クーリングをするときは、発熱時に氷嚢を乗せる部分(首やわきの下など)を冷やすと効果的に頭に繋がる血管を冷やせる。エアコンの効いた涼しい部屋にいた夏休み中と比較すると、9月は厳しい残暑の中で過ごさなくてはいけない場面が多い。特に汗をかくことで体温調節をしにくいファブリー病の子どもには熱中症状が出るリスクが高くなる時期でもある。子どものサインを見逃さないよう、注意深く見守ろう。【参考】※ファブリー病について
2022年09月08日大手ブランドジュエリーを手がけて創業23年目を迎えるジュエリーメーカーの小売部門の「SCHATULLE」(神奈川県横浜市)は、「手足の動くクマジュエリー」のプロジェクトをMakuakeにて2022年8月16日(火)に開始しました。「Makuake」プロジェクトページ K18イエローゴールド、ダイヤモンド、カラーサファイア入りネックレス■開発背景昨今簡単な方法でものづくりが出来るようになりましたが、私たちは長年拘ってきた熟練の職人さんだからこそ手掛けることのできる商品をお届けしたいと思っています。私たちは、身に着けて下さった方が愛着を持って下さり、身につけた毎日が少しでも楽しい毎日になっていただける様にと想いを込めて作っております。世界中で愛されているテディベアを長年培った技術で、一つ一つの手足が動き、ゆらゆらと揺れる上品で可愛らしさのあるジュエリーを作りました。K18イエローゴールド、ダイヤモンド、カラーサファイア入りネックレス 2■特徴手足の動くクマジュエリー動かすために、7パーツで出来上がっています。立体的な造りになっています。K18・K10・シルバーのチェーンを使用したネックレスとブレスレットで自分に合った一つを選べます。30年以上の経験のある職人が一つ一つ丁寧に作り上げるたった一つのジュエリーです。■リターンについて29,040円 :シルバー925 手足の動くクマダイヤモンド入りブレスレット35,640円 :シルバー925 手足の動くクマダイヤモンド入りネックレス81,675円 :K10ホワイトゴールド 手足の動くダイヤモンド入りネックレス203,280円:K18、イエローゴールド 手足の動くクマダイヤモンド入り、カラーサファイア入りネックレスシルバー925 ダイヤモンド入りブレスレットシルバー925 ダイヤモンド入りネックレス■プロジェクト概要プロジェクト名: 熟練の職人が手掛ける天然ダイヤモンドを使用した「手足の動くクマジュエリー」期間 : 2022年8月16日(火)~10月29日(土)URL : <製品概要>商品名 :ダイヤモンドカラーサファイア使用クマジュエリー種類 :ブレスレット、ネックレスサイズ :約 縦15mm(クマの大きさ)素材 :シルバー925 K10.18ホワイトゴールド、イエローゴールド■会社概要商号 : SCHATULLE所在地 : 神奈川県横浜市設立 : 2000年10月事業内容: ジュエリー製作販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!口だけの義父私の義父は、口ばかり達者で、口にしたことを実行したことがありません。あるとき、義父が「お前たちに欲しい車を一台買ってあげよう」と言いました。私たち夫婦も初めは遠慮しましたが、買う気満々で「遠慮するな、欲しい車があるなら自分たちで探せよ」と強引に言ってくるので、こちらもありがたく受けとろうと、知り合いや友達にまでお願いして、車屋を回りました。一通り見た後に、私たちが義父に連絡を取ったときのことです。「その話はなしだ、なにを勝手に動いてるんだ?」と言われました。出典:lamire私たち夫婦はさすがに呆れてしまい、夫も反論していました。義父も半ギレで、二人は言い合いになっていましたが、怒った夫が電話を切り、その話はなかったことに。私たちはまた振り回されてしまいました。(女性)話し合いの行方ある日、旦那が車で接触事故を起こしてしまいました。その頃、旦那は車を持っておらず私の車を使っていたので、私の入っていた保険で相手に賠償金を支払うことになりました。その後旦那が家に戻ってきて、義父母と旦那と4人で、今回の事故について話合いをしました。すると義父母が、私の入っていた保険では自分の車の修理代はおりないことに文句をつけはじめました。「こんな保険に入っていた○○(私)が悪い」と責められ…人の車で勝手に事故を起こしたことに対して、文句を言う前にまず謝るべきだと思うのですが、難癖をつけるばかり。修理代も折半になり、全然納得がいきませんでした。(女性/主婦)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月10日