浜中文一と桜井日奈子がW主演を務める、浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」のゲネプロ・囲み取材会が5月4日(水・祝)に東京・紀伊國屋ホールで行われ、脚本・演出の末満健一、浜中、桜井が初日に向けた意気込みを語った。撮影:堀川高志本作は、末満が、世界で最も有名な悲恋劇である「ロミオとジュリエット」を原案に、舞台を昭和の大阪に移して描く作品。物語は、紋田木弁太郎役の近藤頌利と、九羽平千代蔵役の板倉チヒロによる前説からスタート。大阪の架空の町である浪花坂で、任侠一家「紋田木家」の息子・富美男と、対立する「九羽平家」の娘・夕莉子が命を落とす。それは、両家の対立に起因する悲劇であった。彼らの家族、友人たちは、ふたりが交わしていた交換日記から、なぜふたりが死ななければならなかったのかを探っていく。誰もが知るロミオとジュリエットの恋物語を描きながら、大阪弁で人情味溢れる物語へと変貌させた今作。浜中が演じる富美男も桜井が演じる夕莉子も、時に暴走し、“おバカ”なやり取りで周りをズッコケさせるが、互いに素直に気持ちをぶつけ合い、真っ直ぐに生きる姿は魅力的だ。“悲恋”というイメージとは違う力強い物語が繰り広げられる。ゲネプロ後に行われた会見で、浜中は「稽古1週間くらいで、台本を通して演じていたので、そこから考えると結構時間が経っている。もちろんドキドキしているところもありますが、ようやく始まるんだという気持ちです」と初日を直前に控えた心境を語った。一方、桜井は「これから本番ですが、ゲネプロで力を使い果たした感があるくらい、みんなで“とみゆり”の世界観を作っていけた。本番を楽しみにしていたので、無事に迎えられて嬉しいです」と笑顔。作・演出の末満は、「悲劇として有名な『ロミオとジュリエット』が題材ですが、こんなにも元気になって、こんなにも恋がしたくなると思ってもらえると思います。そんじょそこらのマッチングアプリには負けないくらい恋がしたくなります」と自信をのぞかせた。浜中と桜井は本作が初共演。浜中が「初めてお会いした時にビジュアル撮影をして、抱き合っている画(え)を撮影したんです。僕も日奈ちゃんも人見知りで、初日で抱き合うのはきつい」と苦笑いで初対面時のエピソードを明かすと、桜井も「抱き合っているときは息ができなかった」と同意。しかし、その後の稽古場で「席が隣同士だったので、『昨日、何食べた?何時に寝た?』というところから会話が弾んでいきました」と桜井は振り返った。原案の「ロミオとジュリエット」といえば、悲恋物語としてあまりにも有名だ。しかし、本作では「演じていても、台本を読んでていても、ガチガチの恋愛ものじゃないのに、恋をしたくなる。恋って生きる原動力になるんだなと思うような作品になっている」と浜中は話す。末満は、「シェイクスピアのお芝居は、テンション高く話しているなと感じ、それを関西弁でワーッて話したらすごく合いそうだなと思ったことをきっかけ」に本作を構想したそうで、「シェイクスピア作品が好きだという方がこれを観てどう思われるのかというのは興味深いので、ぜひ観に来てもらえたら」と呼びかけた。会見の最後には、末満は「『ロミオとジュリエット』には難しい、悲劇、苦しい、残酷なイメージがあると思いますが、(今作は)世界一優しいシェイクスピア作品になっていると思います。シェイクスピアを知っている方も知らない方もお楽しみいただけたら」と改めてアピール。桜井も「若い2人の恋愛物語なんでしょうって思う方も多いと思いますが、本気で恋をしながらも、本気でふざけている舞台になっているので、笑いたい方は、ぜひいらしてください。楽しくお届けできると思います」と語った。そして、浜中は「難しいお芝居ではないので、普段、あまりお芝居を観劇されない方も気負わずに観に来ていただけたら。恋を始めてみようかなと思っていただけるように頑張りますので、楽しんでください」とメッセージを贈り、会見を締めくくった。浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」は、5月4日(水・祝)〜17日(火)に東京・紀伊國屋ホール、5月29日(日)〜30日(月)に大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで上演。【公演概要】浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」東京公演:2022年5月4日(水・祝)~17日(火)東京・紀伊國屋ホール大阪公演:2022年5月29日(日)~30日(月)大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ【原案】ウィリアム・シェイクスピア「ロミオとジュリエット」より【脚本・演出】末満健一【出演】浜中文一、桜井日奈子、松島庄汰、近藤頌利、板倉チヒロ、幸田尚子、緒方晋、高木稟、明星真由美、オクイシュージ他【チケット】全席指定 9,800円(税込)《公式サイト》 《公式Twitter》@tomiyuri2022撮影:堀川高志/文:嶋田真己 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月04日美容家の君島十和子さんが20日に自身のアメブロを更新。妖精のようだったという女優の土屋太鳳についてつづった。この日、君島さんは同日に放送されたバラエティー番組『かまいたちのこっそり大富豪TV』(フジテレビ系)に出演したことを報告。共演者について「勢いのある皆様ってやっぱり凄い!!横にいるだけで熱量感じちゃいます」とコメントした。続けて「テレビ局特有の空気が濃くて振動してるみたいな感じが入り口を入った途端に感じられました!」と説明。「エントランスホールでも、エレベーター付近でも、まさに『毎日テレビで見てますっ!』っていう皆様が行き交っています」とテレビ局での様子を明かした。一方で「番組で見る彼らとはちょっと雰囲気が違うの…」と告白しつつ「それはそうです」とコメント。雰囲気が違うという理由について「ここは仕事場ここは本気の場所」と述べ「勝負の空気をまとった1人のタレントさんに、数人のスタッフが取り囲んで小走りに動いていて…」と説明した。また、自身について「なるべく周りの皆様のペースを乱さない様に半“つま先立ち”な気分で動いておりました!!」とコメント。控室での様子について「'かまいたち'の濱家さんと山内さんが、陣内さんと大久保さんとお話ししている」と紹介した。さらに「妖精みたいな土屋太鳳ちゃんが、出演者1人1人にご挨拶」と土屋が挨拶をしに来たことを説明。「画面で拝見するよりもずっとずっとお顔が小さくて、息を呑みました」と土屋の印象を明かした。最後に「本日19:00~の放映で私の挙動不審っぷりご覧下さいませね」とお茶目に呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年04月22日√K Contemporary(ルートKコンテンポラリー/東京・新宿)では、2022年4月29日(金・祝)から5月28日(土)にかけて、現代アーティスト、八木夕菜の個展「視/覚の偏/遍在」を開催いたします。砂丘をモチーフとした新作シリーズに加え、旧作やインスタレーションも出展した、関東圏では4年ぶりとなる包括的な個展となります。Stone A(2020-22)/紙、額装/H840 × W600mm八木夕菜はニューヨーク・パーソンズ美術大学建築学部を卒業し、ニューヨーク、カナダ、ベルリンでの活動を経て現在は京都を拠点に活動しています。その作品は国内外で高い評価を受け、POLA Museum Annexや、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭での個展を開催しています。2016年には「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」ポートフォリオ・レビューで最優秀にあたるハッセルブラッド賞を受賞し、2019年には「第35回写真の町東川賞」で新人作家賞にノミネートされました。また、2021年に「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」に出展した八木の作品は金沢21世紀美術館に収蔵されました。現在のアートシーンで注目を集めるアーティストの一人、八木夕菜が生み出す作品群を是非ご高覧ください。なお、会期中にはゲストをお招きしたギャラリートークを開催予定です。詳細は公式Webサイトにてお知らせいたします。ぜひご参加ください。■本展について本展では、八木夕菜の新旧作を展示いたします。今回発表する新作シリーズは、砂丘をモチーフとし、アクリルやスチールといった、通常は支持体として用いる事のない素材にプリントされ、「写真」の可能性を拡張する作品群となっています。透過性の高いアクリルのブロックにプリントされた画像は、光の屈折により見る角度によって異なる景色を見せます。レンズを通したかのように、ある限られた視点しか見えない角度、肉眼でみる風景に近いような全体が見える角度、反対に画像が全く見えない死角。八木夕菜の作品群は光の性質と人間の視覚の関係性を認識させ、私たちがそれぞれ当たり前のように持っている「視覚」が常に「何か」に依存するものであることを気づかせてくれます。今回、八木夕菜はコロナ禍で自然を求めて訪れた砂丘で広大な大地の姿を目にしました。自らの視覚とファインダーを通した視点。八木の作品には、その「ズレ」が表現され、鑑賞者は、自分たちが「見る」もの、そしてその行為と認識への疑問符を啓示させられます。果たして自分が見ている「モノ」は実際はどんなものなのか、「視覚」がとらえた「モノ」がどう「認識」され、そして認識された情報がどう「偏り」を持ちながら、「モノ」が自分の中に存在するのか。自分の視覚が捉え、認識する「モノ」は、個々の心/信条の在り方によって変っていくものなのではないでしょうか。現代のデジタル社会において、物理的に「モノ」を「見て」、「認識」するという視覚のプロセスが変動している中、八木夕菜の作品群が、「存在」を認識する人間の感覚を再考する機会となりましたら幸甚です。本展のWebサイトはこちら↓ ■Artist Statement時折、ものを見ていると視覚を越えた感覚が認識されることがある。時に『もの』は、我々個人の中に視/覚を通じて独自の認識を形成する。しかしその時、我々は、他人と同じ『もの』を見ているのだという確信も同時に持っている。これらの視/覚の偏/遍在は、あたかも心/信条の在り方と同様ではないだろうか。Covid-19やロシア・ウクライナ戦争など、様々な心情や信条の分断が生じている現状において、視/覚の偏/遍在を体感しつつも、それでも同じ『もの』を『見る』ことへの可能性を提示したい。八木夕菜■出展作品(1) Polarization(2020-22)アクリル、UVプリント、スチールH85 × W450 × D120 mm × 9 piecesPolarization(2020-22)/アクリル、UVプリント、スチール/H85 × W450 × D120 mm × 9 pieces(画像は制作イメージ)(2) quadrangular prism(2020-22)スチール、UVプリント、マグネットH1800 × W1800 mmquadrangular prism(2020-22)/スチール、UVプリント、マグネット/H1800 × W1800 mm(画像は制作イメージ)(3) Strata 01(2018-2021)アクリル、UVプリントH312 × W200 × D136 mmStrata 01(2018-2021)/アクリル、UVプリント/H312 × W200 × D136 mm■Artist|八木夕菜(Yuna Yagi)八木夕菜_profile photo (C) Jukan Tateisi2004年、ニューヨーク・パーソンズ美術大学建築学部卒業。カナダ、ニューヨーク、ベルリンを経て、現在は京都を拠点に活動。「見る」という行為の体験を通して物事の真理を追求する。様々な素材を用いて視覚を揺さぶる平面や立体作品、インスタレーションを国内外で発表している。近年では、世界を旅して撮影した写真をアクリルブロックにとじ込めた立体作品郡「ひとつになる世界」(2015)や、写真にアルゴリズムを施し画像を歪ませた「崩れゆく世界」(2016)、日本の葬祭場から日本人の死生観を考察した「祈りの空間」(2017)、光と影をテーマにした「BLANC/BLACK」(2019)などを発表。主な展覧会に、Pola Museum Annex 銀座「NOWHERE」(2018)、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭「種覚ゆ」(2021)など。「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」ポートフォリオ・レビュー 最優秀 ハッセルブラッド賞(2016)受賞。「パリ国際現代写真アートフェア/FOTOFEVER」(2017)に招待作家として参加し、2019年Eberhard Awardsにノミネート。「DESIGNART 2019」ではBIG EMOTIONS AWARDSを受賞。<主な受賞歴>2019年 「パリ国際現代写真アートフェア/FOTOFEVER」Eberhard Awardsノミネート2019年 「DESIGNART 2019」BIG EMOTIONS AWARDS受賞2019年 「写真の町 東川賞」新人賞ノミネート2017年 「パリ国際現代写真アートフェア/FOTOFEVER」招待作家2016年 「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」ポートフォリオ・レビュー 最優秀 ハッセルブラッド賞<パブリックコレクション>金沢21世紀美術館、The Reign Hotel KyotoArtist HP: IG : FB : ■開催概要企画展名: 視/覚の偏/遍在(英題:Visual/Cognition/Polarity/Universality)出展作家: 八木夕菜(Yuna Yagi)会期 : 2022年4月29日(金・祝)~5月28日(土)*日・月 休み(GW期間中の祝日は開廊)会場 : √K Contemporary(ルートKコンテンポラリー)Address: 東京都新宿区南町6Tel : 03-6280-8808Email : info@root-k.jp URL : 企画展HP: 入場料 : 無料主催 : √K Contemporary協力 : FLAT LABO■新型コロナウイルス感染症対策について新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、開催内容が変更となる可能性がございます。何卒ご了承ください。ご来場の際は、マスク着用及び検温、手指のアルコール消毒に御協力ください。■√K Contemporaryについて√K Contemporaryは、次世代を担う優れたアーティストを広く紹介していく場として、2020年3月神楽坂にオープンしました。長年にわたり、古美術を通して日本美術の継承と発展に尽力してきた加島美術が手掛けるこのギャラリーには、時空や国境を越えて芸術の本質に触れる場を作りたい、という想いが込められています。公式HP: TW : FB : IG : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日「昨夜撮れた最高の1枚を見てほしい」そんなひと言とともに、自身が撮影した写真をTwitterに投稿したのは、フォトグラファーのRyogo Urata(@Ryogo_Urata)さんです。Ryogo Urataさんは、奈良県吉野郡にある『下北山スポーツ公園』を訪れました。2022年4月4日時点で、公園の桜は満開に。夜には満点の星が輝き、あるものが見えたといいます。息を呑むほど美しい、実際の写真がこちら。桜フレームの中に輝く天の川…昨夜撮れた最高の一枚を見てほしい! pic.twitter.com/eDk64Aztxd — Ryogo Urata (@Ryogo_Urata) April 5, 2022 桜の木々がフレームのように写る写真の真ん中に見えるのは…天の川。春の限定された期間しか咲かない桜と、街明かりが少なく晴天でしか見られない天の川が写る写真は、まさに奇跡の1枚でしょう。水辺に浮かんだ花びらや、反射した桜の木々も美しく、心が洗われますね。写真には、14万件以上の『いいね』と、「感動した」「きれい」などのコメントが寄せられています。・素敵すぎてうっとりしてしまった…。・絵に描いたような美しさ。素敵な写真をありがとうございます。・実物は、もっと迫力があるのでしょうか。今まで見た写真の中で、一番好き。桜のフレームの中で輝く、天の川の写真に、多くの人が心打たれました。[文・構成/grape編集部]
2022年04月07日タカラ「焼酎ハイボール」人気トップ3に君臨するドライ、レモン、シークヮーサー《真面目に酎ハイを焼酎で作っている数少ないメーカー。これからも呑みますよ!》《多少値上げしても、甘味料等入っていなくて美味しいから呑み続けます》《去年全国で消毒用アルコールが不足していたときに高濃度アルコールを製造してくれていたことは忘れていません。これからも買い続けますよ》これらは宝酒造が今年1月20日に一部商品の値上げを発表したのを受け、ネット上でファンから寄せられたコメントの一部。通常、消費者にマイナスとなる値上げのニュースは批判にさらされる。だが宝酒造の場合は異なり、温かいコメントであふれていた。人々に愛される「宝焼酎」「驚きとともに、大変ありがたく思っています。みなさまから当社の製品が愛されていることを改めて実感し、一広報として目頭が熱くなりました」こう語るのは宝ホールディングス・環境広報部の奈良有里代さん。国内トップの焼酎メーカーとして市場を牽引する宝酒造。同社の品はなぜ熱く支持されるのか。6月から値上げされる主力ブランドのタカラ「焼酎ハイボール」にスポットを当て人気の秘密を探った。タカラ「焼酎ハイボール」は2006年に新発売された。昭和20年代、東京の墨田区や葛飾区を中心とした下町にある大衆酒場を発祥とし、以来、飲み継がれてきた焼酎ハイボール。下町の大衆酒場で愛される“元祖チューハイ”を商品化したい──。そんな思いからタカラ版の焼酎ハイボールは生まれ、世に送り出されたが、いきなり壁にぶち当たる。「発売初年度はまったく売れませんでした。当時ブームだったのは果汁感たっぷりの比較的甘いチューハイ。当社の焼酎ハイボールは辛口が特徴で、味が正反対のため理解されにくかったのでしょう。一方、人気俳優をCMに起用するなど、ほかの缶入りチューハイと似た雰囲気のプロモーションもミスマッチだったと思います」(奈良さん)しかし、あきらめなかった。社員たちも焼酎ハイボールを好み、思い入れが強かったからだという。地道な営業努力、大衆酒場感を重視したプロモーション活動により、風向きは変化。次第に認知され、人気を博すようになっていった。「15年連続で前年の売り上げを更新中です。当社で同様の成果を挙げている製品はほかにはありません」(奈良さん)それを支えるのが、タカラ「焼酎ハイボール」の熱烈なファンだ。ファンを引きつける理由を、飲料専門家の江沢貴弘さんはこう指摘する。「焼酎ハイボールに使われている甲類焼酎の絶対的なうまさ。純粋さに加えて“味わい深い個性”があることが、いちばんの魅力といえます」甲類焼酎は、芋などの乙類焼酎とは違ったすっきりした味を特徴とする。反面、物足りなさを感じがちだが、宝酒造のそれにはあてはまらない。ピュアなアルコールを生み出すこだわりの蒸留技術「長い歴史を持つ焼酎メーカーだからこそです。洗練された甲類焼酎を生み出す蒸留技術と、貯蔵する焼酎のバリエーションの豊富さやブレンド技術が強みになっています」江沢さんのこの評価は、奈良さんの説明に裏打ちされる。「甲類焼酎の製造には連続式蒸留機を使います。その性能によって仕上がりは大きく変わるのですが、当社は優れた蒸留機をそろえており、それを扱う技術もあると自負しております。結果、雑味成分を取り除き、限りなくピュアなアルコールができあがるのです」加えて、さまざまな味わいを引き出せる樽貯蔵熟成酒の存在が大きい。「宮崎県の焼酎蔵に約2万樽、約85種類」に及ぶというから驚きだ。こうして深い味わいとコクを育んだ甲類焼酎「宝焼酎」をベースに、タカラ「焼酎ハイボール」は造られている。ちなみに焼酎ハイボールの略称とされるのが“酎ハイ”。缶入りのチューハイにはウオッカをベースに炭酸や果汁で割ったものもある。対してタカラの「焼酎ハイボール」の場合、ウオッカは使わず、あくまで焼酎をベースにしている。「ウイスキーを炭酸で割ったのがハイボール。そのルールに従えば、焼酎を炭酸で割った焼酎ハイボールこそ本物のチューハイです」(江沢さん)美味しい焼酎を造ることに絶対的な自信を持っている宝酒造。その武器があるゆえに、「甘さに頼らなくても、目指す焼酎ハイボールを実現できた」と話す奈良さん。当初、甘くないチューハイは市場に受け入れられなかった。だが異質な要素がいつしかほかのチューハイにはない魅力として輝き、焼酎のうまさとともに受け入れられていった。「甘くないから食事と一緒に楽しめるという声は多いです。料理の味を邪魔せず、相性がいい。食事しながら美味しく飲めるわけです」(奈良さん)レモンやドライなどフレーバーによっては甘味料、糖質、プリン体がすべてゼロというのも、健康が気になるユーザーにはうれしいところ。「何度飲んでも飽きがこない。まさに長く飲み続けられる=ドリンカビリティが高いですね」(江沢さん)下町の大衆酒場由来ということで愛飲者は中年男性中心。しかし最近は昭和レトロブームの影響もあり、女性ファンも増えているそうだ。タカラ「焼酎ハイボール」は全16種類のラインナップ(期間限定商品除く)。幅広い商品群も魅力であり、ファンの広さを物語っている。「1番人気はレモン。次がドライ、シークヮーサーと続きます」(奈良さん)「大衆酒場好きにはレモン、ドライがオススメです。焼酎ハイボール初デビューなら好きなフレーバーを試し、下町の味へとステップアップしましょう」(江沢さん)下町の情深さを見習う名店の味と題した「立石宇ち多゛のうめ割り風」。同商品は東京・立石のもつ焼き屋の名店「宇ち多゛」とコラボして誕生したもの。店主監修ながら同店では提供しない味わいを楽しめる。東立石のお酒も飲めるうどん屋・四ツ木製麺所では、この名店コラボ缶を置いている。「もともと宇ち多゛さんの三代目とは懇意にさせてもらっていたんです。宇ち多゛さんの常連さんは大抵、うちに来て『立石宇ち多゛のうめ割り風』焼酎ハイボールを飲んでいきますよ。三代目に寄っていくよう言われるみたいで(笑)。ありがたいです。売り上げの一部を葛飾区内のこども食堂に寄付している三代目に倣い、うちでもそうしています」(店主・守田良一さん)焼酎ハイボールを通じた下町ならではの助け合いを垣間見ることができた。焼酎ハイボールをリスペクトし、熱烈なファンを築いたタカラ「焼酎ハイボール」。その歩みはこれからも続く。「『宝焼酎』には100年を超える歴史があります。飲み継がれる美味しさ、人生に寄り添う味わいを目指してきたことは、今までもこれからも変わりません。次の100年に向けて、さらに品質を磨き、安全・安心な製品を提供することで、みなさまの潤いある豊かな生活に寄与してまいります」(奈良さん)(取材・文/百瀬康司)
2022年03月05日大人気マンガシリーズ、今回はペルナンド(@pel3nando)さんの投稿をご紹介! 「苦手なこと」です。あることが苦手なペルナンドさん。ある日の昼休みに…?誰にでも苦手はある出典:instagram特に苦手なのは…出典:instagramなので…出典:instagramある日の昼休憩出典:instagram飲み物は…?出典:instagramちょっと歩くと…出典:instagramもう無理!!出典:instagram戻る頃には…出典:instagram汁物を運ぶのが苦手なペルナンドさん。蓋なしのドリンクは、特に大変ですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@pel3nando)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月02日2022年5月、浜中文一と桜井日奈子のW主演にて上演する「富美男と夕莉子」のメインビジュアルが完成!さらに、全キャストの他、公演詳細の発表された。本作は、舞台「刀剣乱舞」、「鬼滅の刃」など、大ヒット作品の舞台化を手がけ、オリジナル作品の「TRUMP」シリーズも常にチケット即完の人気劇作家/演出家・末満健一が脚本・演出を手掛け、世界で最も有名な悲恋劇である「ロミオとジュリエット」を原作に、舞台を中世ヴェローナから猥雑さ溢れる昭和の大阪に移し、大阪弁での人情味溢れる物語へと変貌させた作品である。今回公開されたメインビジュアルでは、W主演の浜中文一と桜井日奈子が、「ロミオとジュリエット」を彷彿とさせるポーズにも関わらず、活気あふれる大阪の街の賑やかさがなんとも物語の世界観を表現している。さらに公式サイトでは、浜中文一、桜井日奈子の他、松島庄汰、近藤頌利、板倉チヒロ、幸田尚子、緒方晋、高木稟、明星真由美、オクイシュージら魅力的なキャストの個別ビジュアルも解禁!公演の詳細情報も更新されているので、ぜひ公式サイト( )をチェックして欲しい。【あらすじ】時代は昭和。大阪の架空都市である浪花坂にて。任侠一家の「門田木家」の息子・富美男と、対立する「喜矢平家」の娘・夕莉子が命を落とす。門田木と喜矢平の対立に起因する悲劇であった。彼らの友人たちは、ふたりが交わしていた交換日記から、なぜふたりが死ななければならなかったのかを探っていくこととなる。たった五日間の恋が、果たして本当にふたりの男女を死に至らしめるのだろうか。交換日記を通じた友人たちの回顧は、やがてふたりが出会った夏祭りの夜まで遡っていく。富美男と夕莉子、ふたりが如何にして出会い、愛しあい、死ななければならなかったのかを知るために。【公演概要】タイトル:浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」原案:ウィリアム・シェイクスピア脚本・演出:末満健一出演:浜中文一桜井日奈子松島庄汰近藤頌利板倉チヒロ幸田尚子緒方晋高木稟橘二葉古野陽太吉本考志石畑達哉池之上頼嗣兵頭祐香明星真由美オクイシュージ<東京公演>日程:2022年5月4日(水・祝)〜17日(火)会場:紀伊國屋ホール<大阪公演>日程:2022年5月29日(日)〜30日(月)会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ公演問い合わせ:メディアミックス・ジャパン (平日11時〜17時)チケット料金:<東京・大阪共通>¥9,800(税込・全席指定)チケット一般発売日:4月2日(土)公式サイト: 公式Twitter:@tomiyuri2022 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日東京・代官山にある〈SPRING VALLEY BREWERY TOKYO〉では、大豆由来の植物肉原料「ミラクルミート」を使用したメニューや、ヴィーガンメニューが充実しています。ヴィーガンは、宗教上の理由や動物愛護精神、体質的に肉や魚が合わないという理由で取り入れている方もいますが、最近では環境負荷の観点から注目している方も増えているのだそう。そこで今回は、クラフトビールとも相性抜群な5種のヴィーガンメニューをご紹介します。ヴィーガンの方も、そうでない方にもおすすめしたい! こだわりの「ヴィーガンメニュー」。低脂肪・低カロリー・おいしさを実現した大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を使用した一品「ヴィーガンナチョス」700円。ミラクルミートに、トマトやスパイスを混ぜて作った自家製チリビーンズとトルティーヤチップスの組み合わせです。代替肉というと、人工的・おいしさは二の次というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、一口食べてみるとそのおいしさに驚きます。これお肉じゃないの?と、疑うほどのジューシーさ。しっかりとした味わいで、噛めば噛むほどに旨みが広がります。ペアリングにおすすめなのは「SPRING VALLEY 豊潤 496」。クラフトビールの味わいを引き出し、後を引くおいしさを楽しめます。「レッドサラダ」(1,450円)は、レッドカーリーケール、トレビス、ビーツなどの彩り野菜とヴィーガンチーズを使用したサラダ。アップルビネガードレッシングがアクセントになっています。ヴィーガンチーズはカシューナッツをペーストし、レモンと塩で調整して作っているとのことですが……こちらも通常のチーズと比べても、遜色ないチーズ感。食べごたえもばっちりです。ペアリングにおすすめなのは、ラズベリーを加えてワイン酵母で醸造した「JAZZ BERRY」。酸味と華やかさを感じる味わいが、サラダと相性抜群です。「アボカドフムス&ライ麦クラッカー」(1,200円)は、向日葵の種をまぶしたアボカドとエジプト豆のピューレと、ライ麦クラッカーのセットです。フムスの上には、ごま・ひまわりの種・グラノーラをトッピングしており、ザクザク食感と香ばしさを楽しめます。見た目以上にしっかりとした味わいなので、ビールが進むこと間違いなしです。季節野菜を使用した「自家製ピクルス」(650円)もおすすめです。さっぱりとした味わいが、クラフトビールとも相性抜群。デザートにもヴィーガンメニューがあります。「オレンジメープルタルト」(800円)は、メープルウォルナッツ生地とカシューナッツクリームを使用し、オレンジ、ブルーベリーで爽やかに仕上げた一品。卵や乳製品などを使用していないので、ボソボソするかな……?と、思いきや、しっとりとしていてクリーミーです。〈SPRING VALLEY BREWERY TOKYO〉のメニューには、おすすめのビールとのペアリング書いてあるのですが、デザートメニューにも記載がありました。おすすめは「JAZZBERRY」と「SPRING VALLEY 豊潤 496」。「JAZZBERRY」と合わせると、よりタルトの風味が増し、口の中で新たなハーモニーを楽しめるのに対し、「SPRING VALLEY 豊潤 496」と合わせると、タルトの甘さを流してくれて、さっぱりとした後味に。ヴィーガンメニューを一通り味わってみて感じたのは、肉や魚などを使っていないのに食べごたえもあって、クラフトビールとの相性も抜群ということ。ベジタリアンやヴィーガンの方だけでなく、幅広い方におすすめできるラインナップだと思います。更に、通常メニューに比べるとヘルシーでカロリーも控えめなので、年末年始に食べ過ぎたあなたにもおすすめですよ。〈SPRING VALLEY BREWERY TOKYO〉東京都渋谷区代官山町13-1 ログロード代官山03-6416-4960 (受付時間 10:00〜22:00)9:00〜23:00(22:00LO)、日9:00〜22:00(21:00LO)※新型コロナウィルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます公式サイト
2022年01月29日友情とは何か? 正義とは何か?思わずそんなことを考えてしまったのは、この映画を観たからだ。スリリングな展開にゴクリと息を呑む、極限の新感覚サスペンス映画『ノイズ』。絶海の孤島“猪狩島”に突然現れた一滴の“ノイズ”=サイコキラーを誤って殺してしまうことから、命懸けの死体隠しの幕が上がる。漫画家・筒井哲也による同名の大ヒットコミックを原作に、平和に暮らす島民の日常生活が、一気にダークサイドへと変貌する様を描く。過疎化に苦しむ島で新たな名産品“黒イチジク”を生産し、島を再生させる希望の象徴的存在となる泉圭太役に藤原竜也、幼馴染で親友の猟師・田辺純役に松山ケンイチというふたりがW主演を務める。さらに、圭太と純を慕う新米警察官の守屋真一郎役に、神木隆之介。日本を代表する実力派俳優が、今作で一堂に会した。“殺人の共犯者”となる3人を演じる、藤原竜也、松山ケンイチ、神木隆之介に話を聞いた。藤原竜也は大黒柱だから揺るがない藤原と松山は映画『DEATH NOTE デスノート』(2006年)以来15年ぶりの本格共演、藤原と神木は『るろうに剣心』の「京都大火編」と「伝説の最期編」(ともに2014年)以来7年ぶり、松山と神木はNHK大河ドラマ『平清盛』(2012年)以来9年ぶりの共演となるが、お互いにどんな印象を持ったのだろうか。「3人でいるのはすごく楽しかったです。このおふたりもそうですし、他の共演者の人たちにしても、素晴らしいメンバーを集めてもらえたなと。この人たちの中で芝居できることが本当に面白かったですし、現場で集中していても、みんなと話していると楽しくなって、時に芝居のことも忘れてしまうほど(笑)。愛知県の常滑市で一ヵ月間撮影をしたのですが、ずっとこのメンバーでいましたから、精神的にもラクでしたし、楽しくやらせてもらったのでありがたかったですね」(藤原)そう笑顔で振り返る藤原。インタビューの際も、旧知の仲である3人が醸し出す、和やかな雰囲気があたたかい。3人の中で、一番年上でもある藤原は、誰もがその背中を追いかける圧倒的な演技力と存在感を放っている。「竜也さんと一緒にやれるのは、僕にとっては、安心材料でしかないです。やっぱり大黒柱ですし、僕の中でズドンと作品の真ん中に立っている人なので、まわりで僕らが変なことをしていても、揺るぎようがないというか。そういう安心感をいつも竜也さんには感じているので、今回も安心して演技ができましたね。最初に台本でキャストの名前を見たときに、好きな俳優さんばかりで、演技以外でも話をする機会が持てたらいいなと思ってみなさんといろいろな話ができたことも勉強になりました」(松山)W主演ながら、藤原を大黒柱として慕う松山も、類稀なる才能の持ち主。“遊びをせんとや生まれけむ”というテーマも胸に残る大河ドラマ『平清盛』での松山の凄みは今もなお印象深い。ただ、3人の中で一番年下となる神木は、ふたりに対してまた違った心象があったようだ。「僕は『DEATH NOTE デスノート』が大好きなので『目の前に夜神月とLがいる!』という気持ちでした(笑)! 『平清盛』では、松山さんと同じシーンでの撮影はなかったのですが、ポスター撮影ではご一緒できて、食事にも連れていってもらいましたね。キャストの方々とお店に行って、当時はちょっとお話をさせてもらったくらいでした。だから、今回はほとんどはじめましてに近い感じです」(神木)劇中でも、ふたりの弟のような存在となる神木。子役時代から培った実力に定評があるものの、謙虚に現場を思い返す。「今作の現場でも松山さんはすぐに受け入れてくださいましたし、たっちゃんさん(藤原の愛称)は『るろうに剣心』で僕が常に横にいてお使えする役だったこともあって、すごく安心して現場に入ることができました。ただ、おふたりにご迷惑をおかけしないように、必死にしがみついていかなきゃいけないと思いながら撮影していましたね」みんなを守ることは法でさばくことだけではない「島を守りたい」という気持ちで繋がる島民たちだが、個々の思惑が重なることで、予期せぬ結末を招いていく。藤原が演じる圭太は、島のヒーローとして島民の期待を背負い続ける。「『この島を背負っていかなきゃいけない』という気持ちから、死体を埋めて隠す決断をしてしまう。間違った正義なんですよ」(藤原)松山演じる純は、圭太の死体隠しに協力。寡黙でどこか影があるために、時折見せるクールな表情の奥にあるものが気にかかる。そんな純を演じるにあたって、松山がこだわったことがあるという。「純なりの思惑があって動いているところがあって。個人的には、純が、ある人物をスコップでぶん殴るシーンにこだわりました」(松山)「クランクインのときからこだわっていたことなんですよ」(藤原)「『殴るふりだと面白くないよね』って、そういう話をずっとしていたんです。スコップの素材を変えてやってみたりして。」(松山)もうひとりの共犯者となったのが、神木演じる真一郎。入れかわりに島を出た寺島進演じるベテラン駐在員・岡崎正が去り際に、島のために「かさぶたになれ」と言った言葉が、のちのちまで影響する。「かさぶたになれなんて抽象的なことを言われたら、どうとでもとれるじゃないですか(苦笑)。岡崎さんももともと島の人で、真一郎もみんなも幼馴染で、岡崎さんの姿を見て育ってきてしまったから、そんな考えが染み付いていたんでしょうね。警察官になって島に帰ってきて、みんなを守ることは法でさばくことだけではない、という考えが潜在意識にあったために、波風を立てないことが一番平和だと考えたのではないかと。だから、殺人を『なかったことにしましょう』と言ってしまって、すべてが始まってしまう。結果的には、それが“ノイズ”になってしまうので、一番かわいそうな男の子だと思いました」(神木)ビニールハウスのシーンで印象的だったこと藤原、松山、神木と個性の異なる一流の役者が、劇中においても三者三様の役柄で、スクリーンから圧倒する。ヒリヒリするような出来事がスピーディーに繰り広げられるが、3人にとって印象的だったことのひとつは、サイコキラー・小御坂睦雄役の「渡辺大知」なのだそう。「廣木隆一監督は、1カットで回していく撮り方が多かったんです。ビニールハウスで大知くんを目撃したこの3人が疑いの目を向けるシーンで、格闘があった末に、大知くんが命を落とすところをけっこうな長回しで撮っていて。もしも大知くんの呼吸や表情が少しでも動いてしまうと、もう1カット撮り直しということになるわけで、何回もそれを重ねていくと、大知くんも焦りが出てくる。かわいそうな話だけど、監督も『もう1回やらせてくれ』となることも」(藤原)「実際、ハウスの中は暑くて、汗だくでした」(松山)「そのあたり大知くん、息を止めていないといけないですから」(神木)「きついよね。今となっては、思い出のシーンです」(藤原)「純は威嚇のために銃を持っていました。(小御坂が)怖くなって逃げればいいと思っていたんですけどね。大知くんのアドリブなのかわからないのですが、変質的なネチネチした感じが本当にすごくて……」(松山)「……アドリブでしょうね(笑)。本人はネチネチしていなかったので(笑)」(神木)一同笑「もちろん、大知くん自身はすごい好青年でした(笑)」(松山)島をお散歩していたら見つけた生卵屋さん“ノイズ”としてサイコキラーが訪れたことから“平和”な島に波紋が広がっていく。撮影中、3人にとって“ノイズ”と“平和”だと思えたことをたずねてみた。「ノイズといえばなんだろうね?」(藤原)「撮影現場で言うと、飛行機ですよね」(松山)「『本番、よーい!』となってからの『ちょっと待ってください、飛行機が飛んでいます』ということがあって」(神木)「飛行機待ちがあったね」(松山)「まあでも、面白いですよね。だって、膨大な時間があるのに、ピンポイントで撮影を始めようとすると来るんです」(神木)「それは確かにノイズかもしれないね。いろいろなセッションのために、僕らも本番に向けて、気持ちを整えている部分があるんです。そこで、どんなことであれ、中断してもう一回その気持ちを組み直すというのは『あれ?』となるときもありますね。もちろん、こちら側がお邪魔をしているので仕方がないことなんですけど…(笑)でもその一方で、平和だったことといえば、個人的には、お弁当の時間。松ケンは撮影中でいなかったかな」(藤原)「どんなことですか」(松山)「神ちゃん(神木さんの愛称)が島をお散歩していたら、生卵屋さんを見つけたんですよ」(藤原)「ありましたね」(神木)「神ちゃんが『美味しい生卵屋さんを見つけましたー!』と言って、10個ぐらい生卵を買ってきてくれて、ご馳走してもらったんですよ。控え室でお借りしている旅館の方にご飯を出していただいて、その常滑で有名な卵屋さんの生卵を卵かけご飯にして食べて。すごく平和で良いなあって、思いましたね」(藤原)家族で雪を見に行きたいコロナ禍でエンターテインメントの現場にも影響が出たが、徐々にその状況にも明るい兆しが見えてきた。映画『ノイズ』は2022年1月28日の公開だが、新しい年にやりたいことはあるのだろうか。「コロナ禍になって、みんなやりたいことができなくなりましたが、消去法をしていくと、物事の選択肢が見えてきた部分もあったはず。エンターテインメントの定義は広くて、何をしてもみなさんが楽しんでくれればいいと思っているので、今だから思いついたことや出来たことなども生まれて、さまざまなことがフラットになったんじゃないかなって。年齢関係なく挑戦をしやすくなったから、今後もどんなふうに変化するのか、楽しみでもありますし、僕もエンターテインメントの中の何かのひとつになれればと思いますね」(神木)どのような未来が広がっていくのか、期待が募る。いつどんなときも、しっかりとした自分軸を持っていれば、まわりがどう変化しても、ブレることはない。「世の中の状況は関係なく、いろいろと目の前に、ポッとやりたいことが出てくるんです。そのときに俳優の仕事だけではなく、公私ともに気づいた物事、目の前に出てきたことを『どう面白くしていくか?』だけを考えようかなと思っているんですよ。だから、この先何をやりたいかはあまり考えず、基本的には今やっていることを面白くしていく気持ちでいます」(松山)肩の力を抜いて、自分の人生を歩くのは、なんとも清々しい。今作の公開は冬だが、プライベートにおいてやりたいことはあるのだろうか。「僕は大人になって、仕事以外、プライベートで雪山やスキーに行った記憶がないんですよね。だから、まだ子どもが小さいということもあるので、家族で雪が積もっている山に行って、雪を見に行きたいですね」(藤原)そう語る藤原は、実に穏やかな表情をしていた。そんな藤原、松山、神木をはじめとした実力派俳優が揃う今作。新年の幕開けに、極上のサスペンスエンターテインメントを味わわせてもらおう。撮影 / 奥田耕平、取材・文 / かわむら あみり
2022年01月25日浜中文一と桜井日奈子のW主演で贈る舞台、浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」の上演が決定した。時代は昭和。大阪の架空都市である浪花坂にて。任侠一家の「門田木家」の息子・富美男と、対立する「喜矢平家」の娘・夕莉子が命を落とす。門田木と喜矢平の対立に起因する悲劇であった。彼らの友人たちは、ふたりが交わしていた交換日記から、なぜふたりが死ななければならなかったのかを探っていくこととなる。たった五日間の恋が、果たして本当にふたりの男女を死に至らしめるのだろうか。交換日記を通じた友人たちの回顧は、やがてふたりが出会った夏祭りの夜まで遡っていく。富美男と夕莉子、ふたりが如何にして出会い、愛しあい、死ななければならなかったのかを知るために――。本作は、「刀剣乱舞」「鬼滅の刃」の舞台化を手掛けた人気劇作家・演出家の末満健一が、脚本・演出を担当する舞台。有名な悲恋劇「ロミオとジュリエット」の舞台を、中世ヴェローナから猥雑さ溢れる昭和の大阪に移し、大阪弁での人情味溢れる物語へと変貌させる。浜中さんが紋田富美男役、桜井さんが九羽平夕莉子役で出演するほか、松島庄汰、近藤頌利、板倉チヒロ、幸田尚子、緒方晋、高木稟、明星真由美、オクイシュージらが参加する。浜中さんは「一体どういう作品になるかわかりませんが、でも、きっと面白いと思います。それくらい、色んな妄想をしながらこの作品が始まるのをお待ちください」とメッセージを寄せる。桜井さんは「大阪弁でのお芝居ですが、私以外のキャストの皆さんはほぼネイティブだとお聞きしているので、猛特訓しなければと少し焦っています」と心境を明かし、「どんな形でも、究極のラブストーリーであるということは変わらないので、そこを大切に夕莉子を演じられたらいいなと思っています。ぜひ観にいらしてください、頑張ります」と意気込んでいる。浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」は5月4日(水・祝)~17日(火)紀伊國屋ホールにて、5月29日(日)~30日(月)梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて上演。(cinemacafe.net)
2022年01月13日ボジョレーワインを世界120カ国で販売する、〈ジョルジュ デュブッフ社〉。創業者のジョルジュ デュブッフは、1950年代以降、解禁日のある「ボジョレー ヌーヴォー」を世界的に広めた第一人者でもあります。そんなジョルジュ デュブッフ社のボジョレーヌーヴォーを堪能できる、メディア向けのテイスティングセミナーに参加させていただいたので、詳しくご紹介します。ボジョレーとボジョレーヌーヴォーの違いとは?毎年、11月の第三木曜日に解禁になる「ボジョレーヌーヴォー」!そもそも「ボジョレーヌーヴォー」とは、ボジョレー地区で収穫されたぶどうでつくる、 ガメ100%の新酒のこと。ヌーヴォーは「新酒」という意味なので、その年に収穫したばかりのフレッシュなぶどうを使って、つくられているんです。同じボジョレー地区で収穫されたぶどうでも、長く発酵し、半年ほど熟成させてから、翌年の春以降に出荷されるものは「ボジョレー」と呼ばれているんですよ。2021年のボジョレーヌーヴォーは、糖分と酸味のバランスが絶妙!2021年は、春先に不安定な天候が続き、ぶどうの生育状況を気に掛ける場面もありましたが、最終的にボジョレーヌーヴォーらしいフレッシュさを楽しめる、素晴らしいヴィンテージに仕上がりました!畑のぶどうも、4月に霜害があった以降は天候に恵まれ、6月に開花、7月にぶどうの実がなり、8月にかけて一気に色付いたそう。ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォーは、 採れたてのいちごやチェリーにそのままかじりついたような、新鮮な果実味を感じられます。「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー 2021」(750ml 2,728円)、(375ml 1,430円)は、果実やお花の香りがふわりを香ります。軽やかでフルーティーな味わいが魅力。ラザニアやトマトの煮込み、豚の生姜焼きと相性抜群!どんどん飲み進めてしまいます。感謝の言葉を持つ、ひなげし、バラ、ダリアを中心にブーケのイメージでデザインされたラベルは、テーブルに華を添えてくれます。「ジョルジュ デュブッフ オレンジ ヌーヴォー 2021」(750ml 3,058円)、(375ml 1,606円)は、今年収穫された白ぶどうの旨味とコクがぎゅっと詰まった一本です!オレンジワインは白ぶどうの果皮や種を果汁とともに発酵してつくられたワイン。ジューシーなオレンジや白桃にも似た風味が印象的!サラダやパッタイ、鶏肉の唐揚げなどによく合います。*こちらのオレンジワインも新酒ですが、ボジョレー地区のぶどうを使っていないため、名称は「ボジョレー ヌーヴォー」ではありません。〈ジョルジュ デュブッフ社〉のボジョレー ヌーヴォーはいかがでしたでしょうか?これからの季節、みんなでワイワイ飲みたいときも、大切な人としっとり飲みたいときにもピッタリ!ぜひ、いろんなお料理に合わせて楽しんでみてくださいね!
2021年11月29日お家ごはんやお家呑みがブームの今、自宅にいながら各国の本格的な料理を楽しめたら、より素敵なお家時間を過ごせますね。そんなときにオススメのグルメが、今【カルディ】に多数登場しています。今回は韓国で食べたあの味を日本で楽しめる、カルディマニアがお薦めする”韓国料理”を3つご紹介します。(1)スパイシーノグボナーラView this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿韓流ドラマでも度々登場するインスタント麺をぜひ食べてみたい、という人は多いのではないでしょうか。そんなインスタント麺の中でもとくに人気のスパイシーノグボナーラが、【カルディ】でお買い求めいただけますよ。刺激的な辛さの中に、海鮮や濃厚なチーズの旨味が溶け出し、病みつきになる味わいと話題を集めています。お好みで卵をプラスしたり、ネギや海苔などを薬味をトッピングするのもオススメです。(2)キンパ 韓国海苔巻きView this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿韓国の絶品グルメとして人気の海苔巻き「キンパ」が【カルディ】に登場しました。電子レンジで温めるだけの簡単調理ながら、その本格的な味わいはマニアも大注目の一品です。甘辛い味の牛肉をはじめ、卵焼きやカニカマ・野菜のナムルなどたっぷりの具材が巻かれてボリューム満点で、大人から子どもまで楽しめる味わいでしょう。食べやすいサイズにカット済みなので、食べたい時に手軽に召し上がっていただけるところも嬉しいポイントです。(3)エゴマの葉キムチView this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿【カルディ】では、本場韓国でも大人気のエゴマの葉キムチもラインナップしています。白飯との相性が抜群で、エゴマの葉の香りと、ぴりりとした刺激的な味わいが癖になる一品です。またマグロや鯛などのお刺身を巻いて、薬味としてお使いいただくのもオススメですよ。缶詰タイプで日持ちがするところも、多くのリピーターを獲得しているポイントでしょう。お家にいながらの本場韓国の味を堪能できるグルメは、今の時期にぴったりですね。いつものご飯がより特別なひとときになれば、おうち時間をより楽しむこともできるでしょう。ぜひ【カルディ】で気になった商品をチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月12日現在
2021年10月19日照明は、部屋の空気感を左右するインテリアの要。昼の明るい時間はオブジェとしても存在感を放つ、個性派デザインを国内外のブランドからピックアップ!傾きをアレンジして、表情の変化を楽しめる。素朴さとモダンな雰囲気を両立させた、セラミック製ペンダントランプ。色違いを並べて吊るすのもおすすめ。右・φ11.3×H22cm¥18,700左・φ23.5×H24cm¥22,000(MOEBE/ラウンドロビン)福岡の人気インテリアショップ『モアライト』から。溶岩を削ってペンダントライトにした個性派。ガラスの電球と岩の質感のコントラストが、空間にアーティなムードを呼び込む鍵になる。形も組み合わせもさまざまで、お気に入りを選ぶのも楽しい。¥19,800(MORE LIGHT TEL:092・753・9366)素材の持ち味を活かし、アート作品のような佇まいに。継ぎ目なく手漉きし、立体成型した和紙のシェードは、有機的な曲線が特徴。スタンド部分は天然石を使用。一点ごとに表情が異なるから、好みのオンリーワンを見つけたい。和紙のフロアランプ 小H約48cm¥88,000(ババグーリ TEL:03・3820・8825)光の温かさを感じさせる、素材使いに注目。カーブを描くアームが特徴的なレトロなデスクランプは、イギリスを代表する照明ブランドから。つややかなシェードはボーンチャイナ製で、光が透ける様子が美しい。H53.4cm¥31,900(ANGLEPOISE/リンインクープ)時代を超えて世界中で愛される、光の彫刻。イサム・ノグチの代表作として知られる、和紙を使った照明「AKARI」。折れ曲がった脚が個性的な写真のモデルは、面によって色が異なり、置き方次第で印象が変化する。W30.8×D30.8×H51cm¥27,500(プレイマウンテン TEL:03・5775・6747)※『anan』2021年9月29日号より。写真・多田 寛スタイリスト・古瀬絵美子文・間宮寧子(by anan編集部)
2021年09月23日現在上演中の『物理学者たち』において、開幕2日目の公演を鑑賞した。スイスの劇作家フリードリヒ・デュレンマットによる戯曲を、ノゾエ征爾の上演台本・演出で立ち上げる本作。とあるサナトリウムを舞台に、自らをニュートンやアインシュタインと名乗る精神病棟の患者と、院長をはじめとする施設スタッフらの会話で構成される。第二次世界大戦での原爆被害も記憶に新しく、ベルリンの壁建設や水爆ツァーリ・ボンバの爆発実験など世界情勢が緊迫した1961年に執筆され、時代背景にあった科学技術をはじめ、"核"をめぐる人間のモラルと欲望が描かれる。──と説明すると一見難しい作品のように感じるだろう。しかしシリアスな内容の中にはふんだんに“笑い”の要素が盛り込まれており、130分(休憩含む2幕)の上演時間があっという間に感じられた。精神病棟の患者による看護婦殺しの顛末が明かされるサスペンスでありながら、浮世離れした各キャラクターのシュールな掛け合いに客席から笑い声が漏れてくる瞬間も。草刈民代演じる院長はサナトリウムの責任者であるにもかかわらず、2度目の事件が起こっても悠然と警部(坪倉由幸)に渡り合う底知れない人物。ト書きに「背中の曲がった老嬢」とあることから、草刈はバレエダンサーとして培った姿勢のよさを封じ、背中を丸め杖をつき特徴的なしわがれ声を出すなど、ひと筋縄でいかない人物像をステージ上に立ち上げる。患者である“物理学者たち”の狂人ぶりは三者三様だ。自称ニュートン役の温水洋一は、ウェーブがかったカツラをかぶって登場。異様に口数が多く殺人現場でも旺盛な食欲を見せ、出オチに負けない存在感を発揮する。自称アインシュタイン役の中山祐一朗は、殺人を犯してもひたすら眠りこけ、好きでもないバイオリン演奏に執心する様子を独特の“間”で表した。「ソロモン王が見える」と言って施設に15年も入院しているメービウス役には、入江雅人。8月末にリモート見学した稽古より幼児性が増しており、彼の世話係である看護婦(瀬戸さおり)とのマウント合戦はより異彩を放つシーンに仕上がっていた。突然放り込まれる博多弁(福岡県は入江と瀬戸の出身地)やオーバーな英語に笑って油断しているうち、1幕ラストでメービウスが見せる激情に息を呑むだろう。公演は9月26日(日)まで、東京・本多劇場にて。チケット販売中。取材・文:岡山朋代
2021年09月21日Instagramで発信された白田ゆにゃさんの子育て漫画より、編集部がおすすめの投稿を紹介していきます~!講習を受けた関係で、帰宅がとても遅くなってしまった白田ゆにゃさん。パパに子ども達の様子を聞くと……。まさか大喜びとは(笑)! きっとパパのほうが動画の制限がゆるいんでしょうね。子ども達の反応を成長として受け止める白田ゆにゃさんがたくましい!「まさかそんなこと言われてたなんてね。」とコメントした白田ゆにゃさん。白田ゆにゃさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:白田ゆにゃさんInstagram:@shirota.yunya※白田ゆにゃさんはブログも更新しています!ブログ:Days---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2021年09月16日〈メルシャン〉のロングセラーブランド「ボン・ルージュ」から、ブランド初となるローアルコールワイン「ボン・ルージュ6%」が8月31日より発売。平日夜や休日の昼飲みにも選びやすく「軽く飲みたい」「翌日に残したくない」という方にぴったりです。とはいえ、気になるのはその味や飲みごたえ。アルコール度数11%~12%の一般的なワインとどのように違うのか、試飲会で実際に飲み比べてきました!家飲みや健康志向から高まっている「ローアルコール」のニーズ。「酔いすぎずにお酒を楽しみたい」。コロナ禍で家飲み需要が拡大するにつれ、ローアルコールやノンアルのニーズが高まってきています。お酒の中でもワインはアルコール度数が高め。「飲みたいけど翌日が気になる」「飲み過ぎると体に負担がかかってしまう」といった悩みもあります。そこで〈メルシャン〉は、気軽に飲めるローアルコールワインの開発に取り組みました。ロングセラーブランド「ボン・ルージュ」で楽しむ、本格ローアルコールワイン。発売から今年で25年。〈メルシャン〉の「ボン・ルージュ」は、おいしさと健やかさにこだわり続けてきたロングセラーブランド。渋みがありながらもまろやかで濃厚な味わいを実現するべく、重視してきたのは「ポリフェノール含有量の多さ」。ローアルコールワインでもその取り組みは変わらず、試作を100回以上繰り返し完成させたのが「ボン・ルージュ6%」です。どう違う?3種類のワインを実際に飲み比べてみた。左から、一般的なワインのアルコール度数11~12%のもの、11~12%のワインを6%に調整したもの、「ボン・ルージュ6%」。"ローアルコールのワイン"で気になるのは、その味や飲みごたえ。軽すぎて物足りなさを感じることはないのでしょうか?試飲会ではそんな疑問を払拭すべく、アルコール度数や製造技術の違いによるワインの飲み比べが行われました。左はよく店頭で目にするアルコール度11~12%のワイン。中央は、11~12%のワインを6%に調整したもの。一番右が新発売の「ボン・ルージュ6%」です。よくみると色が違いますね。中央のアルコール6%は明るいですが、両端はしっかり濃いぶどう色をしています。むしろ「ボン・ルージュ6%」の方が濃いようにも思えます。飲み比べると違いがさらにハッキリ。左のワインは喉が熱くなるような、どっしりとしたアルコール感。中央は逆にワインを水で薄めたような味気ない感じ。気になる「ボン・ルージュ6%」は、驚くほどぶどうの風味が強いんです!喉を焼くようなアルコール感は少なめですが、ぶどうの果実味がしっかり。穏やかな渋みと濃厚なコクが感じられます。濃厚な飲みごたえを実現した「ボン・ルージュ」25年の技術。飲み比べで特に驚いたのが、中央の6%ローアルコールワインと「ボン・ルージュ6%」の違い。同じ6%なのに濃厚さが全然違うんです。その理由は、製造技術の違い。通常のローアルコールワインは「ワイン原酒の使用量を減らし、果汁などで味わい調整を行う」ことでつくられます。しかしこの場合アルコール分が下がるため、軽やかさはあっても飲みごたえが少なくなってしまうのだとか。ポリフェノールを増やすだけでは渋みや苦味のもととなるタンニンも増えてしまいます。「ボン・ルージュ6%」ではこの点を解決するため、高ポリフェノールワインと高ポリフェノール果汁を〈メルシャン〉独自の技術でブレンド。これまでの25年で培ったポリフェノールの抽出技術を活かし、「リッチな味わい」と「確かな飲みごたえ」の両方を実現させています。担当者がおすすめする、「ボン・ルージュ6%」ペアリング。左から、〈キリンホールディングス〉R&D本部 飲料未来研究所・笹子志津代さん、〈メルシャン〉マーケティング部・長尾綾子さん。試飲会ではシーン別に「ボン・ルージュ6%」に合うペアリングも教えていただきました。例えば…家族や友人との楽しいおしゃべり時間には、「酸味と少しの甘さ」が感じられる食材がおすすめ。担当者のイチオシはスイートチリソースをかけた「生春巻き」!その他、ラザニアやボロネーゼパスタなどにも合うとか。家族が寝静まったあと、ゆっくりひとりで楽しむプチご褒美タイムには、「しっかりしたコクとうま味」が感じられる食材がおすすめ。イチオシは「エクレア」!カスタードクリームのコクと相性バッチリ。その他、チーズケーキや、黒コショウを効かせた牛タンチップスなども意外に合うそう。会場では特におすすめのペアリングとして、「ブリーチーズ」が用意されていました。白かびチーズの中でもクリーミーでコクがあり、クセのない味が「ボン・ルージュ6%」にぴったり。その他、ドライフルーツやアーモンドチョコレートも良いとか。ご自身で特別なペアリングを探してみるのも面白そうです。「ボン・ルージュ6%」は8月31日(火)より全国発売。さらに、「ボン・ルージュ 赤」「「ボン・ルージュ プラス カシス」「ボン・ルージュ プレミアム」もリニューアル。こちらは8月上旬より順次切り替えが行われるそう。しっかり飲みたい時はアルコール度数高めのワイン、手軽に飲みたいときはローアルコールワインと、シーンや気分によって飲み分けられるのが嬉しいですよね。9月には〈メルシャン〉の新商品オンライン体験会も予定しているとのこと。店頭で見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。〈メルシャン〉ローアルコールワイン「ボン・ルージュ6%」内容量:720ml(オープン価格)発売日:2021年8月31日(火)~公式サイトメルシャン新商品オンライン体験会※9月11日 14:00~15:00開催、応募締切8月15日24:00。詳細
2021年07月29日日本から阿部寛が出演、第二次世界大戦におけるマレーシアの歴史と共に1組のカップルの切ない恋が描かれる『夕霧花園』。公開初日に、ユーロスペースにてオンラインで舞台挨拶が行われた。まず、初日を迎えたことに阿部さんは「3年前にマレーシアで撮影しました。暑い中、9ヶ国のキャストとスタッフが集まって集中して作りました。いよいよ日本で公開されるということでうれしく思っています」と喜びをコメント。主演のリー・シンジエは、「(日本語で)はじめまして、こんにちは。(阿部に対して)こんにちは阿部さん、お元気ですか。観客の皆さん映画を観に来て頂いてありがとうございました」と挨拶。トム・リン監督は「この作品がどういうメッセージを伝えようとしているのかご覧なればわかると思います。とにかくポジティブでプラスのエネルギーを皆さんにお伝えしたいと思います」と語った。それぞれの印象について話が振られると、阿部さんは「トム・リン監督は人間を深く描いていて優しさに満ち溢れている作品を撮られて、本作も形は違って戦争の話ですけども。シンジエさんは、現場で緊張すると思ってご本人の作品は見ないでいました。現場では気を使っていただいてさし入れもたくさんもらいました。監督も集中力と特別なこだわりを持って撮影に挑んでいる姿が印象に残っています」と語る。「お二人と会ってほんとうにラッキーで、すごく期待していました」というのはシンジエ。「日本の俳優さんとお仕事をしたこともなかったですし、ほんとうに貴重な機会をいただきました。みんなで同じ方向を向いて、まるで事前の了解があったかのようでした」と語った。最後に阿部さんは、「この映画を観てどう感じましたでしょうか?」と観客に呼びかけつつ、「ほんとうに戦争は悲しいものだなと実感しました。戦争自体がむなしいものであってどちらかが加害、被害というのはないのが戦争なんだと思います。いま様々な形で社会が分断されている状況ですが、この映画を観て深く何かしら深く考えていただければと思います」と思いを込めていた。『夕霧花園』は渋谷ユーロスペースほか全国にて順次公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:夕霧花園 2021年7月24日より渋谷ユーロスペースほか全国にて公開ⓒ2019 ASTRO SHAW, HBO ASIA, FINAS, CJ ENTERTAINMENT ALL RIGHTS RESERVED
2021年07月26日ディズニーが贈る新たなミュージカル・ファンタジー『ミラベルと魔法だらけの家』(原題:Encanto)が、この冬、日本公開決定。息を呑むほどの美しい海の映像と、一度聴いたら忘れられない楽曲の素晴らしさで、日本でも興行収入50億円を超える大ヒットとなった『モアナと伝説の海』以来4年振りの新作オリジナル・ミュージカルとなる本作から、カラフルに煌めくポスタービジュアル2種が解禁となった。本作の舞台は、活気溢れる南米コロンビアの奥地に佇む、魔法の力を持つ不思議な家。そこに住むマドリガル家に生まれる子どもたちは、1人1人違ったユニークな“魔法のギフト”を家からプレゼントされる。しかし、たった1人だけ“魔法のギフト”をもらえなかった少女がいた。彼女の名はミラベル。“魔法のギフト”の力を持たずとも家族と幸せな生活を過ごしていたミラベルだが、ある日、この魔法だらけの家が危険に晒されていることを知り、家族を救うため“唯一の希望”として、立ち上がることを決意する――。今回解禁となったポスターでは、扉の前に笑顔で立つ主人公ミラベルが描かれ、その周りで虹のようにカラフルに煌めくミラベルの家族たちがそれぞれの“魔法のギフト”を披露している。さらに解禁されたもう1つのポスターでは、動物たちが見守る中、大きな扉から光が零れ、まるで観客を新たな物語へと導くような神秘的なビジュアル。カラフルでファンタジーな世界観と魔法が煌めくデザイン。家族全員が特別な力を持つ魔法に満ちた美しい世界で、なぜミラベルだけが力を持たないのか気になるところだ。この美しい世界を作り上げたのは、アカデミー賞長編アニメーション賞はじめ数々の賞に輝き、日本のみならず世界中で大ヒットした『ズートピア』(2016)以来、再タッグを組むこととなった監督のバイロン・ハワードとジャレド・ブッシュ。動物たちが暮らす楽園ズートピアで夢を追う主人公ジュディの活躍を描き、世界中の人々に勇気を与えた2人が、今度はディズニーには欠かせない“魔法”を題材にする。さらに本作を彩る珠玉の楽曲は、ブロードウェイミュージカル「イン・ザ・ハイツ」や脚本・作詞・作曲・主演を務めたミュージカル「ハミルトン」でトニー賞、グラミー賞など数々の賞を受賞しているリン=マニュエル・ミランダが担当。『モアナと伝説の海』以来4年ぶりに手掛ける本作の楽曲は、全てが新曲。ディズニーが新境地へ挑戦したバイロンとジャレド両監督と、世界にその名を轟かせてきたリンの豪華タッグによって、まだ誰も見たことのない“魔法×音楽”に満ち溢れた新たなミュージカル・ファンタジーが完成した。『ミラベルと魔法だらけの家』は今冬、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ミラベルと魔法だらけの家 2021年冬、全国にて公開© 2021 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2021年07月19日〈キリンビール横浜工場〉で開催されていた『キリンビールセミナー』がオンラインで楽しめるようになりました。講座は全部で5種類。ビールの作り方講座やペアリング講座など、興味に合わせて選ぶことができます。今回は『おうちで楽しむ世界のビール』と『クラフトビールの楽しさ実感講座』の2種類をメディア向けの内容で開催してもらったので、その様子をレポートします。横浜工場で開催されていた人気講座をおうちで楽しめる!『キリンビールセミナー』。スーパーやコンビニなどで、気軽に手に取れる缶ビールや瓶ビール。普段何気なく飲んでいますが、実際にどのようにつくられているのか、どんな種類があるのかよく知らないという方も多いのではないでしょうか。そんな疑問を解消しながら、ビールのことを学べるのが『キリンビールセミナー』です。開講中の講座は以下の5つ。1. 4種類のビールとお菓子を使い、ペアリングについて学ぶ『ビールをおうちでもっと楽しめる! ペアリング講座』2. 温度や注ぎ方の違いで味わいの変化を体験できる『あなたもできる! おいしいビールの技術講座』3. 世界のビールの成り立ちについて学ぶ『おうちで楽しむ世界のビール』4. クラフトビールのトレンドに触れる『クラフトビールの楽しさ実感講座』5. 8月より開講! ビールの原料に触れて味わいの秘密に迫る『知っておいしい! ビールのつくり方講座』講座にはもちろんビールがついてくるので、試飲を楽しみながら参加できます。ビールの成り立ちについて学ぶ『おうちで楽しむ世界のビール』。『おうちで楽しむ世界のビール』1組2名 8,000円。世界のビールの成り立ちについて体系立てて学べる講座『おうちで楽しむ世界のビール』。時代背景を紹介しながら世界のビールだけでなく日本のビールや〈キリンビール〉の歴史にも触れるコースです。通常はおうちに8種類もの世界のビールが届き、飲みながら楽しく学ぶことができます。今回は「キリンラガービール」と「インドの青鬼」を使ってラガーとエールの違いを学びました。グラスに入れてみると、色味が結構違うのがわかりますよね。〈キリンビール〉キリンラガー。〈ヤッホーブルーイング〉インドの青鬼。ビールは発酵の違いで大きく、ラガー・エール・自然野生酵母の3種類に分けられます。さらにそこから、原料、製造方法、味わい、色、アルコール度数等のさまざまな特長でビールを分類し、現在はなんと150種類以上もの特長が異なるビールが存在しているそうです。キレのある爽やかなラガーに対して、華やかで香り高いエール。誰しも一度は飲んでいるのでは?と、王道の「キリンラガービール」は、名前の通りラガータイプ。キーホップに穏やかな苦味とハーバルやスパイシーな香りが特長のドイツ・ハラタウ産のヘルスブルッカーを使用しています。 爽快な苦味を実現するために酸味を抑えて作っているんだそう。エールタイプの「インドの青鬼」は、アロマ品種のホップをふんだんに使い、華やかで鮮烈なホップ香を実現。アロマホップ特有のグレープフルーツのような華やかな香りが特長です。一杯だけ飲んでいるときには感じませんでしたが、飲み比べることで味わいの違いに気づきます。旬のクラフトビールについて学ぶ『クラフトビールの楽しさ実感講座』。『クラフトビールの楽しさ実感講座』1組2名 8,000円。多様な味わいで国内でも人気が定着しつつある、クラフトビールの「今」を学べる『クラフトビールの楽しさ実感講座』。 目まぐるしく変わる国内外のビールのトレンドや、国内外のユニークなクラフトビールを体験できます。クラフトビールの多様さを体感できるように、こちらも8種類のビールがおうちに届きます。今回は「九州CRAFT 日向夏」、「ブルックリンラガー」、「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」を飲み比べました。〈ブルックリン・ブルワリー〉ブルックリンラガー。〈宮崎ひでじビール〉九州CRAFT 日向夏。〈キリンビール〉SPRING VALLEY 豊潤〈496〉。クラフトビールが生まれたきっかけはアメリカ。さまざまなビアスタイルを自分たちでアレンジしたアメリカならではのビールが次々に生まれていき、現在アメリカの醸造所数は8,000軒以上もあるそうです。「ブルックリンラガー」は、かつてニューヨークで人気があった、 麦芽100%のアンバーラガーを復活させた琥珀色のラガータイプのビールです。アメリカのクラフトビールも日本で楽しめるようになってきましたが、日本のクラフトビールはというと……日本独自のビアスタイルは正式にはまだないのですが、土地特産のフルーツやフルーツシロップを投入して作ったフルーツビールの種類が増えているんだそう。「九州CRAFT 日向夏」は、宮崎特産・日向夏を使用したフルーツビールで、九州産の素材にこだわってつくられています。日向夏が爽やかに香り、軽やかな味わいが特長です。クラフトビールの入り口におすすめなのが「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」。IPAのような香りや苦みと、ラガー酵母のキレのある味わいを楽しめます。今回は、短縮バージョンだったので数種類のお試しでしたが、本来の講座は2時間で8種類のビールを飲み比べながら楽しめます。〈キリンビール〉の商品にこだわらずに国内外のビールを紹介していることにも驚きました。オンライン講座なので、酔っ払っても大丈夫。帰りの心配をしないで思う存分楽しめるのも魅力の一つです。暑い日にはゴクゴクっとビールが飲みたくなりますよね。夏のおうち時間の楽しみに『キリンビールセミナー』を加えてみてはいかがでしょうか。8月より開講!『知っておいしい! ビールのつくり方講座』。ビールの各製造工程を丁寧に紹介し、そのおいしさの秘密に迫ります。工場内の様子を紹介する動画を見たり、ビールを試飲しながら解説を聞いたりと、 ビールへの理解がより深まる講座。ビールセミナー初参加の方にもおすすめです。開催日:2021年8月28日(土)15:00〜17:00募集期間:〜2021年8月8日(日)24:004000円(2名1組)募集人数:30組60名※お申し込みは2名1組のみ。※2名様で8種各1本のビールを分けてテイスティングいただきます。※お申込み者のご登録ご住所へのお届けとなります。2か所に分けての送付はできません。申し込みサイト
2021年07月14日パリ在住のカメラマン、松永学さんによる、パリのイケメンスナップ。急速にワクチン接種が広がったパリは日常を取り戻しました。男性たちに、好きなこと、夏休みのことを聞きました。衝撃の色気と美貌!パリで出会った「断然カッコいい男前」6人活気を取り戻したパリは、イケメンの宝庫。カメラマンが見つけた個性豊かな6人の男前に、突撃インタビュー!何をしてるの?この夏の予定は?根掘り葉掘り聞いちゃいました。アンドレイ 23歳 ヘアスタイリスト-予約の空き時間に休憩中のアンドレイ。夏の行き先は?ルーマニア生まれの僕は8年前にパリにやってきました。そして19歳になってこの仕事を始めました。女性を美しく仕上げるこの仕事は毎日がとても楽しいです。日本にはまだ行ったことはないのですが、僕はけっこうなアニメオタクでもあるんです。『デスノート』、『僕のヒーローアカデミア』、『ワンパンチマン』と感動的な作品が好みなんです。お店が休みの日にはよくマレ地区に遊びに行きます。活気があって、街もかわいい、しゃれたお店もたくさんあって、いつ行っても発見があります。この夏は友人たちと南仏からスペインを抜けてポルトガルまで行く計画をしています。女性は面白くて明るい人が一番ですね。女優のシャーリーズ・セロンは美しく役も素晴らしい。いつか彼女の髪の毛にブラシを入れたいと思っています。シモン 23歳コミュニケーション&グラフィズム研修生-パリに来てからまだ4か月のシモンはパリのグラフィック事務所で研修中。アルザス地方ストラスブルグ出身の僕は、パリに来る前はリヨンの学校にいました。これからの道を探るべくパリにやってきました。音楽系でグラフィストとしてやっていきたいと思っています。セラ・スーという女性ミュージシャンが大好きで、彼女の存在を知ってから夢中になっています。オリジナリティのある女性がタイプなので彼女は僕のミューズです。彼女が出ている映像も素敵です。パリはまだ知らない場所がたくさんあるのですが、先日行ったVillette界隈は大好きです。コンサート会場もあり広々とした空間が心地良かったです。日本に行って、街のネオンや看板など見て回るのが僕のグラフィックの仕事につながるのではないかと思っています。いつかは必ず訪問してみたいです。この夏の計画?テクノミュージックやストリートアートを体験したくて、ベルリンに行く予定です。アントワーヌ 32歳眼鏡店勤務-お昼休みに外の空気を吸いにきたアントワーヌ、夏はどう過ごす?僕の仕事は眼科を兼ねています。この仕事は7年間続けていて、お客さんの視力に合うベストな眼鏡作りをしています。もちろんその人にあったフレームを提案したりもしています。日本は今行きたいところリストのNo.1です。もちろん日本の文化にもとても興味があります。勤めているお店の数件隣には日本食屋さんがあって、ランチはほとんどそこですませるぐらい日本料理が大好きなんです。一番の好物はお好み焼き!そういえば日本といえばオートバイですね。趣味で2台バイクを持っています。suzuki 750GSX-S はロード用、KTMはモトクロス用と乗り分けています。これが僕の彼女でいつも一緒にどこにでも行ける相棒なのです。2人恋人がいて性格も違って、それぞれがいい味を出しているんですよ(笑)。アレクシス 26歳映画学科学生-たった2日だけのパリ滞在中。アレクシスの夢は映画を撮ること。僕はメキシコ人で、2年前にフランスにやってきました。今はナンシーという都市にある映画学校に通っています。メキシコの映画監督は過去にルイス・ブニュエルをはじめとしてギレルモ・デル・トロ監督は有名ですね。フランス人ではギャスパー・ノエ、アメリカ人ではポール・トーマス・アンダーソンが作る作品はとても影響を受けました。パリはあまりよく知らないのです。友達を頼りに来ただけなのですが、活気のある雰囲気でドラマがありそうな街ですね。今度はゆっくり滞在してシナリオを書きたいと思っています。女優のアナ・デ・アルマス、メラニー・ロラン、この二人に注目しています。いつか僕が映画を撮るときのヒロイン候補です。アンゲロン 25 歳ウイッグ職人-カフェのテラスで白ワインで乾杯中のアンゲロン。夏休みはありません。夏休みは今年は取りませんよ。でも、いつも昼間に友達とカフェのテラスで冷たい白ワインで乾杯しているので、パリにいながら僕のバカンスも兼ねていると思い、最高の毎日です。いつもはアトリエでウイッグ製作に明け暮れていて、芝居や映画などのウイッグ作りに没頭しているので。昼休みには毎日景気づけに一杯が必要なんです。日本にはとても興味があります。特に着物や日本髪。いつの日にかこの目で舞妓さん達を見てみたいです。そして東京はもちろんですが、日本の自然ものぞいてみたいと思っています。女性について?女優のモニカ・ベルッチは最高の女性ですね。いつも彼女に似合うウイッグデザインを考えているだけでも幸せになります。マキシム 24歳レストランディレクター-マキシムの趣味は運転、彼が今狙っている車は日本製。僕はずいぶん若い頃からレストランで働いています。料理人ではなくサービス担当として働き、今年から小さいですがレストランのディレクターとして働いています。パリの好きな場所は17区にある友達のアパルトマンです。なぜか?という質問にはお答えできません(笑)。小さい頃から車が大好きで、特に日本の車ホンダ2000SかスカイラインGT-Rが今一番ほしい車です。残念ながら今の車は日本車ではないのですが…この夏は南仏へドライブしに行く予定です。そして今年の目標はサーキット走行と、レース参戦に必要なライセンスを取るつもりでいます。夢は日本に行って鈴鹿サーキットを走ることです。俳優ではブラッド・ピットに憧れ、女優ではフランス人アナ・ジラルドが理想の女性です。写真、文・松永学写真、文・松永学
2021年07月03日カウンターのある寿司店と聞くと、敷居も値段も高いイメージがつきもの。しかし、そんな先入観を覆すカジュアルな寿司酒場〈寿司とワイン サンチャモニカ〉が、6/22に三軒茶屋駅にオープン。試食会をレポートします。自由な発想のお寿司と、こだわりワインのマリアージュ。江戸前寿司の伝統を踏まえながらも自由な発想で創作するお寿司とワインを楽しめる〈寿司とワイン サンチャモニカ〉。憧れの「カウンター寿司デビュー」もこの店なら気構える必要はなし。とはいえ格安の寿司チェーン店とは一線を画す落ち着いた雰囲気が漂い、デートや女子会にも重宝しそう。オープンキッチンを囲むカウンター席のほか、テーブル席、ボックス席もあり。おひとり様もウェルカムとのことで、確かにこの肩肘はらないカジュアさは、足を運びやすいです。お寿司1貫99円から、自慢のコースは3,000円から。「水ダコとクレソンのバルサミコ和え」(699円)。お寿司は単品でも、コース料理でも注文可能です。1貫99円〜、ワインは499円〜という安価に驚きます。今回は3,000円、4,000円、5,000円と3種あるコース(ドリンクは別途料金)のなかから、5,000円コース(全17品構成)の7品をいただきました。「しじみ1番出汁」※単品の販売はなし。「しじみ1番出汁」の優しい味わいに胃がほっとしたところで、「水ダコとクレソンのバルサミコ和え」が登場。バルサミコだけでなく、オリーブオイルと塩コショウ、そしてうま味を出す隠し味のしじみ醤油も入っています。バルサミコの酸っぱさが、クレソンの苦味や水ダコの歯ごたえとマッチ。看板料理「まぐろ三重奏」×「丹波ワイン樽熟成」。写真左から「まぐろ三重奏」「余韻で飲めるほっき貝」(単品はともに1貫399円)。店の看板料理は、大トロ、炙り中トロ、漬け赤身の3種のマグロが重なり合う握り寿司「まぐろ三重奏」。マグロ好きの夢を叶えてくれる一貫です。「丹波ワイン 樽熟成(京都)」グラス1杯799円と一緒に楽しみました。日本固有種のマスカット・ベーリーAを使った軽やかな赤ワインで、スモーキーなうま味が「まぐろ三重奏」を引き立てます。「余韻で飲めるほっき貝」は、口の中で甘みとうま味がじわりと広がり、舌に残ったあと味だけでお酒がススム一貫。ヒモや貝柱を含めているので、ほっき貝をそのまま1個食べているような感覚に。ペアリングは「百十郎 純米酒 赤面(岐阜)」(499円)。爽快な辛口がほっき貝のうま味に合います。希少な「長崎県対馬産の黄金生あなご」× オレンジワイン。写真左から「長崎県対馬産の黄金生あなご」(単品は1貫249円) 、「うなチー巻き」(単品は499円)。「長崎県対馬産の黄金生あなご」は東京でもあまり食べられない、朝シメの新鮮な生あなごの刺身を使用。梅肉とハチミツをのせており、華やかなオレンジワインとペアリングすれば、絶妙なハーモニーを奏でます。ジョージアのオレンジワイン「ルカツィテリ・クヴェヴリ」(グラス1杯799円)とともに。「うなチー巻き」。「うなチー巻き」は、お酒のつまみにぴったりな巻物。クリーミーなチーズと甘いタレのかかった鰻(うなぎ)がよきコンビネーションでした。「黒豆マスカルポーネ」× 甘いデザートワイン。「黒豆マスカルポーネ」(単品は499円)。デザートは系列店〈酒ワイン食堂 今日どう?〉でも人気の「黒豆マスカルポーネ」。ワイン、日本酒とも好相性ですが、今回は同じく甘いデザートワインとペアリング。スウィートな口福にしばし浸りました。オーナー・綱嶋恭介さん。2019年、経堂に〈酒ワイン食堂今日どう?〉を開店し、〈寿司とワイン サンチャモニカ〉は2店舗目。ワインソムリエ資格を持ち、こだわりのワインペアリングを提案しています。堅苦しさとは無縁の寿司店で、お寿司とワインの新しい魅力に出合ってみてはいかが?〈寿司とワイン サンチャモニカ〉東京都世田谷区太子堂4-23-11 GEMS三軒茶屋 B103-6805-299817:00〜23:00、土日15:00〜/[7月1日より]12:00〜15:00、17:00〜23:00※営業時間は緊急事態宣言等の要請に応じて変更になる可能性があります。不定休
2021年06月29日初めて彼女を見た時、その神々しいほどの美しさに思わず息を呑んだ人も多いはず。一方で、ドラマ『絶対正義』や『シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。』では癖の強い難役を堂々演じ切るなど、確かな実力までをも兼ね備え、出演作が途切れることなく続いている白石聖さん。封切られたばかりの最新作『胸が鳴るのは君のせい』では、意外にも王道少女コミックのヒロインに初挑戦しています。――王道ヒロイン、篠原つかさ役を演じてみていかがでしたか?私、高校生の頃から原作が好きで、このお話をいただく前から読んでいたので、“つかさのようにまっすぐで天真爛漫なキャラクターを私が演じていいんですか?”という気持ちでした。――白石さんの外見から受けるイメージ的には、正統派ヒロインはものすごくハマると思うのですが、以前取材させていただいた時も、「自分は癒し系とか、正統派ヒロインのようなキャラクターではない」とおっしゃっていましたよね。そうですね。私はつかさのように感情を表に出すようなタイプではないし、気持ちを悟られるのが恥ずかしくてクールぶっちゃうところもあります。率先して委員を引き受けたりもしないですし…。それに私だったら、一度フラれたら、しゅんってなっちゃう(笑)。つかさみたいに、フラれても諦めないみたいにはなれないですね。――1度目の告白は自分からいけるタイプですか?いや、1回目すらいけないタイプです(笑)。だからつかさは本当にすごいなと思いました。――初めて取材させていただいた時も、年齢に似つかわしくないほど落ち着いた大人の雰囲気を纏っていらして、正直とても驚きました。初対面の方にギャップがあると言われることも多いのでは?あはははは!確かにそうですね(笑)。私としてはこの感じがニュートラルなんですけど、結構どの現場でも、「緊張してるの?」「人見知り?」と言われることは多いです。私の中では人と壁を作っているわけでないんですけど、イメージと違いすぎてそういうふうに映ってしまってるのかなって。――もともと声優志望で俳優業には興味がなかったとおっしゃっていましたが、その演技力はどのようにして培われたのでしょう?いえいえ、本当に、全然、そんなことないんです。私、本当に自分の映像を見返すのが苦手で。――後悔が生まれるということ?そうです。もうちょっとこうしてればよかった、ああしてればよかったと思ってずっとモヤモヤしちゃうから、放送を見るのがすごく怖くて。演じている時はそれなりにできているつもりでも、実際に映像を見てみると全然だったってこともよくありますし。――というと?顔が迷っているんですよね。例えば『絶対正義』で演じた範子や律子は難役ではあったんですけど、二人がああいうふうになってしまったのには理由があって、納得もできていたので、とにかくがむしゃらにできていたんですけど、全部の役がそうとは限らないんです。あまりそのキャラクターに共感できなかったり、どうしてそういう人間になってしまったのかみたいな背景が台本にも書かれていない場合は、とにかく自分で考えるしかなくて。きっと過去にこういうことがあったんだろうなと想像して演じてみても、その意図が汲み取りきれなかったり、私の中でひっかかるセリフがある時は、あとで映像を見返すとやっぱり顔が迷っているんです。客観的に見ていても、そう感じることがたまにあったりして。だから「台本にこう書いてあるから」っていうのは通用しないなって。そういう役を演じる時は、やっぱり迷っちゃいますよね。しらいし・せい1998年8月10日生まれ、神奈川県出身。2016年に俳優デビュー。ドラマ『I”s』では約700名の中からヒロインに大抜擢。’19年には美少女タレントの登竜門といわれる『ゼクシィ』の12代目CMガールに選ばれ、一躍注目を集める。主演ドラマ『ガールガンレディ』はMBS・TBS系列で深夜に放送中。映画『胸が鳴るのは君のせい』累計発行部数250万部突破の大人気コミック『胸が鳴るのは君のせい』を実写化。転校生の有馬隼人(浮所飛貴)と親友のように仲良くなった篠原つかさ(白石聖)は、友達にはやしたてられ、思い切って告白。が、きっぱりフラれてしまう。それでも諦めきれず奮闘するつかさに、有馬も徐々に心を動かされていく…。現在公開中。キャミワンピ¥25,300上に羽織ったトップス¥26,400(共にtiit tokyo)バングル、ピアス 参考商品(共にPOCHER)サンダル¥7,590(RANDA TEL:06・6451・1248)インナーハイネックはスタイリスト私物※『anan』2021年6月16日号より。写真・来家祐介(aosora)スタイリスト・北川沙耶香ヘア&メイク・鷲塚明寿美インタビュー、文・菅野綾子(by anan編集部)
2021年06月11日日本の阿部寛が出演したことで話題のマレーシア発、幻想的でミステリアスなラブストーリー『夕霧花園』の予告編が解禁された。日本ではあまり語られることのない、第二次世界大戦におけるマレーシアの歴史と共に1組のカップルの切ない恋が紐解かれていく本作。物語は、亡き妹の夢である日本庭園造りに挑んだヒロイン・ユンリンと日本人庭師・中村有朋(アリトモ)が出会ったことで動き出す――。ヒロイン・ユンリンと阿部さん演じる中村の出会い、最初は反発するも惹かれあう2人の切なくも繊細なラブシーンが垣間見え、時を超えて有朋の謎に肉迫するいわくありげなカットや、さらに阿部さんが挑戦した英語セリフも確認でき、放送中の主演ドラマ「ドラゴン桜」とは違った暗い影のある顔も見どころ。また、タン・トゥアンエン著の原作の同名小説(原題:The Garden of Evening Mists)の国内発売も決定(7月中旬予定、彩流社より)。原作本の翻訳が発売されるのは国内初となる。ユンリン役は香港・台湾映画界をメインに活動し、アジアのスターが勢揃いした韓国映画『10人の泥棒たち』にも出演したマレーシア出身でリー・シンジエ。また、台湾を代表する女優であり、監督としての活躍も目覚ましいシルヴィア・チャンが80年代のユンリンを演じた。『夕霧花園』は7月24日(土)より渋谷ユーロスペースほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:夕霧花園 2021年7月24日より渋谷ユーロスペースほか全国にて公開ⓒ2019 ASTRO SHAW, HBO ASIA, FINAS, CJ ENTERTAINMENT ALL RIGHTS RESERVED
2021年06月10日ストレスを溜めた時、お酒を呑むと心がラクになる…そんな力が、お酒にはありますよね。あなたは、そんなどうしようもないストレスをどんなお酒で解消するのでしょうか?今回は、選んだお酒の種類とストレス発散法だけで、「相手への独占欲度」を診断します。Q.ストレスが溜まった時に呑むなら、次のうちどのお酒を選びますか?A.ラム酒B.ビールC.ウォッカD.ワインA.ラム酒Aのラム酒を選んだあなたは、「相手への独占欲度」100パーセントです。度数の高いお酒は、喉が焼けるように感じることも多くあるもの。そんなラム酒のように、あなたも心が焼けるように愛し、恋に燃え上がる女性なのでしょう。恋に燃え上がるあまり、大好きな相手への独占欲も人一倍燃え上がりやすいようです。B.ビールBのビールを選んだあなたの「相手への独占欲度」は、50パーセントのようです。喉越しがよく、味わって呑むことを目的としないビールは、刹那的な楽しみを与えてくれます。ビールを選んだあなたも、カッと嫉妬することはあれど、感情が長続きしないタイプ。独占欲は人一倍あるのですが、相手との関係で問題になりづらいでしょう。C.ウォッカCのウォッカを選んだあなたは、「相手への独占欲度」30パーセントでしょう。サラリとしてアルコール初心者でも飲みやすいウォッカは、清涼感を得られるお酒です。そんなウォッカのようにあなたの心もサッパリとして、面倒な感情を抱えないタイプでしょう。逆に、相手に独占欲をあらわにされる方がストレスになりそうな女性です。D.ワインDのワインを選んだあなたの「相手への独占欲度」は、80パーセントです。香り高く、ねっとりと舌に絡みつくワインは、心理学的には欲や感情の象徴です。ワインを選んだあなたも、自分では顔に出しているつもりはなくてもオーラに出てしまう様子。やや粘着質なところもあり、一度怒ると機嫌が治りづらいタイプと言えるでしょう。いかがでしたか?ストレスを解消してくれるお酒ですが、呑み過ぎは体によくありません。お酒も恋愛ものめり込みすぎないようにすることで、自分の心をコントロールすると良いでしょう。(恋愛jp編集部)
2021年05月30日ついに放送がスタートした「ドラゴン桜」で主演する阿部寛が海外作品に挑戦した、大阪アジアン映画祭のオープニングを飾ったマレーシアの歴史ラブストーリー『夕霧花園』(ゆうぎりかえん)の公開が決定した。1980年代、マレーシアで史上2人目の女性裁判官として活躍するユンリンは、キャリアアップのため連邦裁判所事を目指していた。かつて愛した中村が、とある財宝にまつわるスパイとして指弾されているのを知り、彼の潔白の証拠を探すことを決意する。ユンリンにとって忘れることのできない約30年前の記憶を手繰り寄せ、想いが交差していく――。本作は、ブッカー賞ノミネート、マンアジア文学賞と歴史小説のウォルタースコット賞を受賞したマレーシアの作家タン・トゥアンエンの小説「The Garden of Evening Mists」を、台湾恋愛映画の名手トム・リン監督が映画化。第二次世界大戦におけるマレーシアの歴史と共に、一組の男女の切ない恋が紐解かれていく本作。物語は、亡き妹の夢である日本庭園造りに挑んだヒロイン・ユンリンと、日本人庭師・中村が出会ったことで動き出す。キャメロンハイランドの美しい景色を舞台に、日本軍による占領という歪んだ主従関係にあったマレーシアと日本という国の因縁を超えて惹かれあう2人を、戦中の1940年代、戦後の1950年代、1980年代からなる3つの時間軸を通して描いていく。阿部さんが演じたのは、繊細で幻想的な役どころの日本人庭師・中村有朋。庭師であり多才な芸術家、そして終戦時、日本軍により埋められたとされる莫大な埋蔵金「山下財宝」にまつわる秘密を握るスパイ疑惑をかけられるキャラクターだ。「トム・リン監督より出演依頼がマレーシアのastro Shawという制作会社経由で事務所までメールで連絡を頂きました。話を進めるにつれ、監督の熱意が伝わってきました。まず脚本を読ませて頂き、そこから一年近く監督とのやり取りを経て本作品への出演を決めました」と出演の経緯を明かした阿部さんは、「有朋のキャラクターはミステリアスとも言えるかもしれませんが、武士道のような一種の美学が彼にはあり、それは日本人の僕としてとても共感できるもので、そういう意味ではとても親しみが持て、演じやすい人物でもありました」と役について語る。また「監督から聞いた言葉でもありますが、悪者と善人を単純に描くという良くある戦争映画ではありません。戦争で傷ついた心をもつ人物たちが愛を通して理解し、許し合うラブストーリーです。そこを皆様にはぜひ観て頂きたいです」とアピールしている。また、ユンリン役には、『The EYE 【アイ】 』『MISSING ミッシング』『10人の泥棒たち』など、香港・台湾映画界をメインに活動するリー・シンジエ。1980年代のユンリンを女優で監督のシルビア・チャン。ほかにも、ジュリアン・サンズ、映画監督のホー・ユーハンがカメオ出演している。今回の公開決定にトム・リン監督は「ようやく日本で公開される運びとなり、大変嬉しく思っています。過去3作品にわたって私の映画が日本で公開されてきましたが、今回が一番興奮し、また同時に緊張もしています」と思いを語っている。また公開決定と併せて、ユンリンと中村のそれぞれの意味ありげな目線が印象的なメインビジュアルと、劇中の様子を覗くことができる場面写真も一挙に公開された。『夕霧花園』は7月24日(土)より渋谷ユーロスペースほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:夕霧花園 2021年7月24日より渋谷ユーロスペースほか全国にて公開ⓒ2019 ASTRO SHAW, HBO ASIA, FINAS, CJ ENTERTAINMENT ALL RIGHTS RESERVED
2021年04月27日〈キリンビール〉より、ビールのプロフェッショナルがおいしさを追求して造ったクラフトビールが登場! 3月から缶商品として新発売した「SPRING VALLEY 豊潤 〈496〉」の魅力と、味わい方のコツをご紹介します。家庭で本格的なクラフトビールを味わえる「SPRING VALLEY 豊潤 〈496〉」。SPRING VALLEY 豊潤〈496〉(希望小売価格 350ml:248円、500ml:330円)。「これぞ、クラフトビール。」というフレーズに聞き覚えはないですか?〈キリンビール〉から発売されたクラフトビール「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」のCMでの一言。家庭でも気軽に楽しめるクラフトビールで、きめ細やかなふわとろの泡と、口に広がる麦のうまみ、豊潤なのに綺麗な後味が特長の新商品です。麦芽は「キリンラガービール」の約1.5倍使用、ホップは4品種を組み合わせるなど素材にこだわっています。苦味を抑えながら豊潤な香りを実現するために、ディップホップ製法を採用。さらに、7日間ホップを漬け込むなど、原材料も手間も一切手加減せずにつくった一品。〈キリンビール〉の本気を感じます。丁寧に注ぎ、豊潤な味わいを楽しむ。「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」の魅力を存分に楽しむためには、注ぎ方も重要です。1.缶を開ける時はゆっくりと丁寧に。グラスを置いたまま、缶を下から上に持ち上げ勢いよく「一瞬」注ぎます。2.グラスの中の泡が落ち着くまで待ち、落ち着いたらグラスを持って傾けて、縁に沿わせながらゆっくりと注ぎます。だんだんとグラスを立たせていけば完成です。丁寧に注いだ一杯に、あわせるおつまみはベーコンとチーズを用意しました。おつまみを選ぶときのポイントは、ビールの色や味と合わせること。「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」は、ローストした麦芽や、濃い液色がポイントなので、色みや味の濃い食材やスモークした食材を合わせるとさらに旨味が広がります。ベーコンと一緒に味わうと、相乗効果でより香ばしく感じます。チーズと合わせると、よりチーズのミルク感が増し、濃厚に。コンビニなどで売っているバスクチーズもおすすめとのこと。トマトを使った料理や、BBQソースなども相性が良いので、GWにおうちBBQを楽しむ時の一杯として手に取るのも良いですね。スーパーやコンビニなどで購入できる他、スプリングバレーブルワリーの直営店でも味わえます。王道のクラフトビール「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」を体験してみてください。〈スプリングバレーブルワリー〉SPRING VALLEY 豊潤〈496〉公式サイト
2021年04月26日ザ・リッツ・カールトン大阪は、昼の「ピクニックガーデン」&夜の「シャンパーニュガーデン」を2021年4月3日(土)より限定オープンします。ザ・リッツ・カールトン大阪のガーデンテラスが、昼と夜で全く異なる趣を楽しめるラグジュアリーな空間にチェンジ。昼は、太陽の光と爽やかな風を感じながら食事が楽しめる「ピクニックガーデン」に、夜はきりっと冷えたシャンパーニュやビールが味わえる「シャンパーニュガーデン」として展開されます。昼の「ピクニックガーデン」「ピクニックガーデン」では、おでかけ気分が楽しめるようにピクニックバスケットにこだわりのメニューを詰め込んで提供。こだわりのバケットや、チーズなどの前菜に加えて、手羽先餃子、フライドポテト、デザートなどがラインナップします。ドリンクは、シャンパーニュまたはビール、赤・白ワイン、ソフトドリンクなどの中から、好みの2杯をセレクト可能。土曜・日曜・祝日限定1 日12席限定のプランなので早めのチャックが必要です。夜の「シャンパーニュガーデン」一方、「シャンパーニュガーデン」は、木~日曜及び祝日の17時から実施。ドリンクをフリーフローで楽しめるお得なプランを3種類用意。こちらも1日限定12席のスペシャルなプランなので、特別な日や記念日の利用もおすすめです。日が落ちるとイルミネーションで美しくライトアップされるガーデンテラスでは、ロマンティックな夜を過ごすことができそうです。アルコールメニューだけでなく、シェフセレクトメニューとして、おいしそうなフードメニューも用意されます。【詳細】ザ・リッツ・カールトン大阪住所:大阪府大阪市北区梅田2-5-25■ピクニックガーデン 1人 10,000円期間:2021年4月3日(土)~9月26日(日)の土曜・日曜・祝日時間:12:00~17:00※最終入店は15:30、席は90分制<1日あたり12席限定>場所:5F ガーデンテラス<ドリンク>シャンパーニュ(モエ エ シャンドン ブリュット アンペリアル)、赤・白ワイン、 ビール、カクテル、ウイスキー、ソフトドリンクから2杯選択<フード>ピクニックバスケットブレッド、前菜(スモークサーモンとコンディメント、コールドカット、チーズ各種)、グリーン サラダ、皮付きフライドポテト、手羽先餃子、デザート(フルーツタルト、カヌレ、マカロン)コーヒー、紅茶付き■シャンパーニュガーデン期間:2021年4月3日(土)~6月20日(日)木~日曜及び祝日時間:17:00~21:00※最終入店は19:30、席は2時間制<1日あたり12席限定>場所:5F ガーデンテラス<スパークリング フリーフロー 一人 9,500円>シェフセレクトメニューと下記のフリーフロー90分:スパークリングワイン、赤・白ワイン、ビール、カクテル、ウイスキー、ソフトドリンク<シャンパーニュ フリーフロー 一人 12,000円>シェフセレクトメニューと下記のフリーフロー90分:シャンパーニュ(モエ エ シャンドン ブリュット アンペリアル)、赤・白ワイン、ビール、 カクテル、ウイスキー、ザ・リッツ・カールトン大阪オリジナルラベル七賢、ソフトドリンク<プレミアムシャンパーニュ フリーフロー 一人 16,000円>シェフセレクトメニューと下記のフリーフロー90分:シャンパーニュ(ルイナール)、赤・白ワイン、ビール、カクテル、ウイスキー、 ザ・リッツ・カールトン大阪オリジナルラベル七賢、ソフトドリンク※前日の17:00まで予約必須。予約は2~12名まで。※雨天の場合は状況により店内で提供。※価格は税・サービス料込。【予約・問い合わせ先】TEL:06-6343-7020(レストラン予約)
2021年04月10日暖かな陽気に包まれる、春の季節。日本では、この時期ならではの美しい景色を各地で見ることができます。写真家のイナガキヤスト(@inagakiyasuto)さんは、2019年に富山県朝日町で春の絶景を撮影。Twitterに投稿したところ反響を呼んでいます。「富山が春に本気を出すとこうなる」という言葉とともに、公開された1枚が、こちらです。富山が春に本気出すとこうなる。(タップしてね) pic.twitter.com/kqCULX7I2L — イナガキヤスト (@inagakiyasuto) April 1, 2021 息を呑む美しさ…!白馬岳・朝日岳の北アルプスを背景に、桜、菜の花、色とりどりのチューリップが並んで咲き誇る、奇跡のような光景。この季節にだけしか楽しめない『春の四重奏』に、写真を見た人たちからは感嘆のコメントが上がっています。・圧倒されました!なんて美しい光景。・素晴らしい写真をありがとうございます。いつか実際に見に行きたいです。・ここまできれいに咲かせるのも大変なんだろうな。ただただ、すごいです。美しい春の絶景に、多くの人がうっとりさせられました。[文・構成/grape編集部]
2021年04月02日「一番搾り」でお馴染みの〈キリンビール〉が、会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」を今春より本格展開。2017年の開始以来、「本格的な生ビールが自宅で楽しめる」とビール好きに親しまれてきたこのサービスですが、専用ビアサーバーの供給体制も整い、より多くの人に楽しんでもらえるようになったそう。「生ビールのサブスク」ということでCMなどを見て以前から気になっていたこのサービス、今回「メディア向け体験会」に参加した様子をレポートします!「キリン ホームタップ」は、“工場つくりたてのビールのおいしさをいち早くお届けする”をコンセプトにした会員制サービス。自宅にビールが月2回定期的に配送され、レンタルされる専用ビールサーバーで楽しむことができます。配送は注文のスキップや、追加注文も可能です。ビールの種類は、一番搾り最上位ブランド「一番搾り プレミアム」を定番ビールとして、そのほか毎月3~4種類の期間限定ビールが選択できます。「キリン ホームタップ体験会」では、2013年の開発からおよそ8年もの歳月をかけて今回本格展開となったことや、特に専用サーバーでクリーミーな泡を作ることに苦労したことなどを伺いました。こちらが専用サーバーとペットボトル。専用サーバーはころんと丸みがある形で、電気ポットより少し大きな程度でかさばりません。インテリアに馴染むようなデザインにこだわって作られ、レバーの部分は本物の木材が使用されているそう。いよいよ、ホームタップ体験!専用サーバーにグラスをセットして、レバーを手前に傾けるとビールが注がれます。グラスの7分目くらいまでビールを注いだら、レバーを奥に倒して泡を注ぎます。キリン的おいしいビールと泡の黄金比は、7:3だそう。もこもこの泡が特徴的な、生ビールが完成!いただいてみると、クリーミーな泡に風味豊かで喉ごしの良いビールの味わいがたまりません。期間限定ビールも試飲させていただきました。「ブルックリンラガー」はしっかりとした香りや苦味が味わえ、「グランドキリンIPA」は苦味とコクはありつつも通常のIPAよりも飲みやすい仕上がり。「グランドキリンWHITE ALE」は小麦を使って作られた華やかな香りのビールで、特に女性に人気があるのだとか。家族や夫婦で楽しんでも良し、ホームパーティーでみんなと楽しんでも良しの〈キリン ホームタップ〉。まるでつくりたてのような生ビールをおうちで味わえることはもちろん、ちょっとだけ飲みたいなど量を調節できるのもうれしいポイント。この機会に、ぜひおうちで「キリン ホームタップ」をお試ししてみませんか?キリン ホームタップ月4Lコース月額8,250円(税込)〜、月8Lコース月額12,430円(税込)〜公式サイト
2021年03月23日4月16日(金)に恵比寿リキッドルームにて開催されるHomecomingsと羊文学による初のツーマンライブ『"here"』昼公演の開催が決定した。Homecomingsは5月12日(水)にメジャーデビューアルバム『Moving Days』をポニーキャニオンIRORI Recordsからリリースすることが発表されている。一方、羊文学は昨年2020年12月ソニーミュージックレーベルズ/F.C.L.S.からメジャーデビューアルバム『POWERS』をリリース。いま注目すべきバンド2組の共演となる。先日発表された「"here”」夜公演は、すでにチケットがソールドアウト。本日発表された昼公演のチケット先行受付は、Homecomingsのウェブサイトにて、本日3月18日(木)12時〜3月22日(月)23時59分となっている。【公演情報】Homecomings / 羊文学 出演 "here"2021年4月16日(金)会場:東京・恵比寿 LIQUIDROOM出演:Homecomings / 羊文学開場:【昼公演】開場14:30 / 開演15:30【夜公演】開場18:00 / 開演:19:00金額:5,000円(D代別)【昼公演】オフィシャル先行受付受付期間 : 3月18日(木)12:00〜3月22日(月)23:59先行URL : 関連リンクHomecomings配信サイト公式サイトオフィシャルYouTubeチャンネル羊文学オフィシャルWEBサイト
2021年03月18日