「暑い」について知りたいことや今話題の「暑い」についての記事をチェック! (1/2)
暑さが厳しい時期には、キッチンで調理するのも、ひと苦労。火を使うだけで、キッチンの温度は上がるので、暑さに耐えながら料理を作っている人は多いのではないでしょうか。電子レンジだけで簡単!『冷やし坦々うどん』のレシピ施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『冷やし坦々うどん』のレシピを紹介。電子レンジだけで作れるので、暑い夏にぴったりだそうですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・豆苗2ぶんの1パック・冷凍うどん1袋・豚ひき肉50g・無調整豆乳1503�・すりゴマ適量・ラー油お好みの量(A)・すりゴマ大さじ2杯・焼肉のタレ(中辛)大さじ1と2ぶんの1杯・鶏ガラスープの素大さじ2ぶんの1杯(B)・焼肉のタレ(中辛) 大さじ2ぶんの1杯・酒大さじ2ぶんの1杯・豆板醤小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ2ぶんの1杯まず、器に豆乳と『A』を合わせて、冷蔵庫で冷やします。次に、豚ひき肉に『B』を加えて混ぜてください。600Wの電子レンジで、火が通るまで3~4分加熱し、火が通ったら、豚ひき肉をほぐしましょう。豆苗を2ぶんの1の長さにカットします。600Wの電子レンジで1分30秒加熱したら、水気をしぼってください。冷凍うどんを、表示に合わせて電子レンジで加熱し、冷水で冷やします。冷蔵庫で冷やしていた、豆乳と『A』にうどんを入れてください。豆苗、豚ひき肉を盛り付けたら、すりゴマを振り、お好みでラー油をかけて完成です!ピリ辛に味付けされた豚ひき肉と、まろやかな豆乳が相性抜群。豆苗を盛り付けることで、彩り豊かな一品になっています。しっかりと冷やされているので、食欲が落ちている暑い日でも、箸が進みそうですね。電子レンジのみで簡単に作れる、『冷やし坦々うどん』。ぜひ、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日まだしばらく暑い日が続きそうですが、この暑さが落ち着けば絶好のアウトドアシーズンがやってきます!今回はアウトドアに関連する最新情報を4つご紹介します。【長野県・松本市】「ALPS OUTDOOR SUMMIT」開催昨年に続き2回目となる「ALPS OUTDOOR SUMMIT」が、2024年10月4日(金)~6日(日)に長野県松本市 やまびこドームで開催されます。今年の合言葉は「山に、感謝。」で、松本を舞台にクラフトマンシップを極めた110ものアウトドアブランドが大集結。メーカーとバイヤー、メディア、ファンが繋がる場となり、アウトドアファンもライト層も満足のイベントになることでしょう。【開催概要】イベント名:ALPS OUTDOOR SUMMIT 2024 (アルプスアウトドアサミット)主催:一般社団法人ALPS OUTDOOR SUMMIT後援(予定含む):長野県/松本市/塩尻市/長野県観光機構/松本商工会議所/塩尻商工会議所開催日時:2024年10月4日(金)、10月5日(土)、10月6日(日)10月4日OPEN 12:00- CLOSE 18:00※10月4日はプレス・アウトドア関係者限定10月5日OPEN 10:00- CLOSE 18:0010月6日OPEN 10:00- CLOSE 17:00会場:信州スカイパーク やまびこドーム(〒390-1131長野県松本市空港東9036-4)入場料(ドーム内):【一般】前売 1DAY 1,500円 2DAY 2,500円当日 1DAY 2,000円 2DAY 3,000円税込み【松本市民/塩尻市民】前売 1DAY 1,000円 2DAY 1,500円当日 1DAY 1,500円 2DAY 2,000円税込み●中学生未満/無料チケット販売:準備中ALPS OUTDOOR SUMMIT : 【千葉県・千葉市】「outdoor fes BREMEN 2024」開催千葉では、アウトドア×音楽をテーマとしたフェス「outdoor fes BREMEN 2024」が2024年10月27日(日)に開催予定です。海風が気持ちいい公園を舞台に、キャンプテントの展示販売、参加型ワークショップ、キッチンカー出店、さまざまなマーケットのほか、豪華アーティストによる野外ライブやゲストトークなど、盛りだくさんの今テンツ。特に今年はアウトドアの体験コンテンツが充実しているとのことで、親子での参加もおすすめです。【開催概要】開催日:2024年10月27日(日) 10:00-18:00場所:千葉ポートパーク 円形芝生広場(千葉県千葉市中央区中央港1丁目)入場料:大人前売 1,000円当日 1,500円/小中学生 500円/未就学児 無料※税込み価格購入方法:前売券購入は公式HP( )からTOP | outdoor fes BREMEN : 【千葉県・千葉市】「第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」開催同じく千葉で開催されるのが「第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」。DIY・ホームセンターの展示会ですが、今年の三大テーマゾーンの1つが「アウトドア」となっており、「外を楽しむ!」をキーワードに、アスレチックや子供が楽しく学べる知育ワークショップなど多数の魅力を詰め合わせたイベントエリア 『Let’s Enjoy Outside Park』が設置されます。このエリアでは、ドッグカフェや小学生以下を対象としたワークショップ『簡単☆マイルーペを作ろう!』、『モルック体験』など、どれも無料で体験できるとのこと。【開催概要】名称: 第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024ショウテーマ: いつでも頼れるホームセンター~DIYの新たな未来~会期: 2024年8月29日(木)~31日(土) 3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月29日(木)・30日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月30日(金)・31日(土)開催時間: 午前9時30分~午後5時00分※最終日31日(土)は午後4時00分まで会場: 幕張メッセ国際展示場4・5・6・7・8ホール場所: 〒261-8550千葉県千葉市美浜区中瀬2-1入場料: 一般500円(税込) ※但し、Web事前登録者、中学生以下は無料※事前登録はショウ公式ウェブサイトにて受付中幕張メッセで開催、DIYのことならJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024 : 【グッズ】 アウトドアでも役立つミニウォレット・ショルダーストラップバッグメーカーのStylo inc.が運営するバッグ小物類ブランドの「SA-CHE」で再販を繰り返す、2つ折り紙幣が入るミニウォレットに新色(マルチカム)が登場。超軽量・耐水・高耐久素材を使用、緊急用ミニホイッスル・反射テープ・キーチェーン・ロックファスナーを採用し、日常からアウトドア、緊急時とフェーズフリーで使用できる優れものです。【商品概要】『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドアULミニウォレットプラス』サイズ : タテ 9cmヨコ12cmマチ1.5cm重量 : マルチカム25g 他23g原産国 : 日本製小売価格 : 4,800円(税込)販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )商品ページURL: ※ストラップは別売。※完全防水ではありません。『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラップ プラス』サイズ : 20ミリ幅最長145cmから最短86cmまで調整可能重量 : 68g原産国 : 日本製小売価格 : 2,680円(税込)販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )商品ページURL: ※カラビナ等小物は含まれません。今回はアウトドアに関連する情報を4つお届けしました。夏は暑くてなかなか外に出られなかった~という方も、暑さの和らぐ秋にアウトドアに挑戦してみるのもおすすめです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月21日まだまだ暑い日が続く予報。今回は【VIS(ビス)】アイテムでつくる、暑い日におすすめのスタイルをご紹介。暑さMAXでも今っぽくてあか抜けた着こなしが叶う猛暑日のおしゃれコーデをクローズアップ。着回し力バツグンなアイテムを取り入れた夏コーデは必見です♡涼し気なブルーで叶える猛暑対策コーデ出典:VIS涼し気なブルーで見た目にも爽やかな猛暑対策コーディネート。夏の暑い日にはリネンのようなサラリとした風合いのパンツがうってつけです。センタープレス入りデザインをチョイスすれば、オフィスにもふさわしいきちんと感も演出できそう。爽やかなホワイトトップスで夏らしい抜け感を出典:VISトップスには爽やかなホワイトを選んで、夏らしい抜け感を取り入れて。ボリューム感のあるフリルトップスは、ボトムスにピンクを仕込んで印象を明るく。さらにキャッチーなファーサンダルを加えて、小物遊びを楽しむのもおしゃれです。ヘルシーな肌見せを楽しめるスクエアネック出典:VISクリーンなホワイトトップスは、暑い夏に涼しげな印象を与えてくれるのが魅力的。デコルテがキレイに見えるスクエアネックのリブニットは、ヘルシーな肌見せを楽しめます。きちんと感のあるタックパンツも、甘いピンクカラーにすることで、しっかり上品さを保ちつつ大人の可愛さも演出できそう♡ネイビーTで好感度の高いハンサムカジュアルに出典:VIS1枚でサマ見えするロゴTシャツは猛暑日にもおすすめ。知的な印象のネイビーを選ぶと、好感度の高いハンサムカジュアルが完成。タイトスカートで引き締めるとラフすぎずシャープな印象にまとまります。バッグはトレンドのキラキラ素材でリッチ感をプラスして。※すべての商品情報・画像はVIS出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2024年08月20日暑い日のコーデはボトム選びも重要に! 肌離れがよく風通しの良いゆったりパンツは、暑さの軽減にも一役買ってくれます。この記事では、人気ブランドのショップスタッフさんが着こなす「夏パンツコーデ」をご紹介。おしゃれを妥協しない、快適な夏スタイルをチェック!リネンブレンドパンツで重見え回避出典:.st【LOWRYS FARM】「ノルマンディワイドパンツ」¥3,025(税込・セール価格)mikaさんは、シックに上下ブラックを着こなしています。こちらのワイドパンツは風通しの良いリネンレーヨンキャンバス生地で、快適に着用できそう。ナチュラルな風合いで、ブラックコーデの重見え回避を期待できます。夏らしいボタニカル柄でアクセントをプラス出典:.st【niko and ...】「DRYユルプリントパンツ」¥4,950(税込)イージードライ機能がついたこちらのパンツは、夏らしいボタニカル柄が印象的。大きめの柄ですが、モノトーンなら他のアイテムと好相性です。omeguさんはフリルブラウスをトップスにチョイス。締め付け感のないゆるっとコーデで、夏を快適に過ごせそう。2WAYが嬉しいリネンブレンドカーゴパンツ出典:.st【niko and ...】「ストリングトロットカーゴパンツ」¥6,600(税込)こちらは裾が絞れる2WAY仕様のレーヨンリネンカーゴパンツ。レーヨンの混率が高いのでとろみがあり、メンズライクになりすぎないのが特徴です。カラバリが5色と豊富な点も魅力的。haruさんはフリルやリボンなどかわいいモチーフを組み合わせた甘めカジュアルな着こなしです。ひんやり素材が嬉しいラインパンツ出典:.st【LAKOLE】「サイドラインイージーパンツ」¥3,432(税込・セール価格)ラインパンツはナイロン素材やジャージ素材などが多く、夏向きではないイメージですが、このアイテムは接触冷感生地を使用。シンプルなパイピングラインでスポーティすぎず、さまざまなコーデに合わせやすいデザインです。メッシュTを組み合わせた肌感のある着こなしなら、見た目も涼しげに仕上がりそう。リネンブレンドのキレイめパンツ出典:.st【JEANASIS】「リネンタックワイドパンツ」¥3,038(税込・セール価格)フロントにあしらった4本のタックがポイントになり、膨らみすぎないワイドパンツ。みさみささんがキレイめのリネン混パンツに合わせるのは、ロゴ入りのノースリーブニット。あえてテイストを崩す着こなしが、ファッショナブルです。エネルギッシュな赤が目を惹き、ワンツーコーデなのに印象に残るスタイルになっています。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:chia
2024年08月17日信じられないくらい暑い日本の夏。暑さ対策をしていても頭痛や吐き気がしたり、めまいがして立っていられなくなったなんて経験がある人もいるのではないでしょうか。ところでこの暑さ対策、正しい対策ができていない人も多いようです。カバヤ食品株式会社が実施した「熱中症への対策意識・行動に関する調査」によると、熱中症対策が不十分な人が多いことが分かりました。自分に限っては大丈夫だろうと考えている人が多い「スポーツ時や暑い夏場など急に大量の汗をかいたときは、水分とともに体内の塩分が出てしまい、一時的に塩分が不足してしまうことを知っていますか」という質問に対し、約78%が知っていると回答しました。一方で、「たくさん汗をかいたときには、積極的に塩分補給をしていますか?」という質問には、「発汗時は、食事以外にも塩分補給をする習慣がある」という人が約16%に留まりました。一時的な塩分ロスの可能性や危険性を知っているにも関わらず、塩分補給を習慣化している人が少ないことが明らかになりました。自分に限っては大丈夫だろうという正常性バイアスが熱中症のリスクを高めてしまっていることが窺える結果となっています。麦茶では塩分補給が十分でないことを知らない人が多い一方できちんとした塩分摂取意識のある人に「汗をかいたときのこまめな塩分補給」を聞いたところ、「スポーツドリンクなど塩味が入っている飲料を飲んでいる」が約61%で最も多く、「塩分の入った飴を食べている」の約41%が続きました。注目するべきは約34%が回答した 「麦茶を飲んでいる」という回答です。麦茶に含まれるミネラルはごく少量であるため、この点を誤解している人が多いことが分かりました。熱中症の症状を間違って認識、対策も知識も不足しているケース多数「ご自身は、暑い時期の体調管理や熱中症の備えができていると思いますか?」という質問には、「完璧にできている」「ある程度できている」と回答した人の割合は約48%に上ります。ところが、「できている」と回答した理由を聞いたところ、「水分補給をこまめにしているから」との回答が約87%で、「汗をかいたら、水分だけでなくこまめな塩分補給も意識しているから」の約40%を上回る結果になりました。この設問からも、発汗時には「水分も塩分も補給が必要」という意識が浸透していないことが窺えます。さらに同調査では、熱中症対策ができているという自信が本当なのかを検証するため、「実際に、汗をかく夏場に体調不良に見舞われたことはありますか?」という設問への回答と、「ご自身は、暑い時期の体調管理や熱中症の備えができていると思いますか?」という質問に対する回答を集計し、分析しています。すると、調査対象者全体の1,000人のうち約27%となる266人は「完璧にできている」「ある程度できている」という回答だったにもかかわらず、体調不良に見舞われたことがあることが分かりました。備えができているという自信が過信である人も散見される結果となっています。熱中症は命を落としたり、後遺症が残る恐れもある病気。自分は大丈夫と思わず、塩が入った飴やお菓子、飲み物を持ち歩きましょう。梅干しを使ったタブレットも便利ですよ!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月08日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。梅雨が明けて、暑い暑い夏がやってきましたね。今回は私が毎年のように使っている夏の冷んやりグッズと今年から新たに使い始めた冷んやりグッズを紹介しようと思います!1歳から使える!「PERFECT POTION」の冷感ミスト「PERFECT POTION」クールミント ボディスプレー スーパー エクストラ PERFECT POTIONは世界中から厳選した天然素材のみ使用するオーストラリア発のナチュラルセラピーブランド。その中でもこちらは私が何年も愛用しているボディースプレー。植物由来のメントールや、ハッカ、ペパーミント、ユーカリなどの天然精油を配合した、全身に使える冷感ミストです。天然のメントールがとても気持ちよくてつけるとスーッと冷んやりします。アロマセラピストによる独自のアロマブレンドだそう外出前や気分転換したいとき、暑くてべたついているのが嫌なとき、お風呂上りやスポーツの後にもオススメです!生後1歳の赤ちゃんから使えるそうで娘にも使っています!(大人も子供も顔には使えないいので注意!)娘もお気に入りで、私がつけているとやって〜と寄ってきます。50mlと125mlが売っているので自宅用、持ち歩き用と分けて使っています。ヘアと頭皮のケア効果も!「OLAPLEX」のドライシャンプー「OLAPLEX」 No.4D ドライシャンプーOLAPLEXは2人の科学者によって生まれたアメリカのヘアケアブランドそこから今年新たに発売したNo.4D ドライシャンプー。ベタつくイヤな頭皮の油分や匂いを閉じ込め、シャンプー直後のようなさっぱりとしたリフレッシュ感が味わえます。OLAPLEXの特徴成分のジマレイン酸というのが配合されておりヘアと頭皮を同時にケアしてくれます!ダメージをケアしながら頭皮の乾燥やフケ・痒み、ベタつきなどを取り除いてヘアカラーの退色も防いでくれる優れもの私はかなり汗をかく方で、梅雨時期や夏場は地肌も汗をかき気持ち悪い、、そんな時に去年までは先ほど紹介したボディースプレーを使っていたんですがこちらの方が頭皮には向いており、さらりとしていて頭皮のベタつきなどがスッキリします!ドライシャンプーって髪の毛がガサガサしてしまうものや白浮きしてしまうものも多いですがこちらはそういうのは一切なくサラサラな質感のままスッキリできます!こんな感じで頭皮にスプレーします暑い日のリフレッシュ以外にも、カラー施術直後や寝汗をかきやすい人や野外イベントなどにもオススメです〜!炭酸ジェリーがひんやり気持ちいい!「iMPREA」のジェリーローション「iMPREA」アイスジェリーローションiMPREAはKOSEとMILBONの共同開発の美容室専売のスキンケアブランドのひとつです美容室専売品で購入できるところが限られてしまいますがとってもいいものばかりあり私の愛用ブランドです!夏季限定で発売しているこのアイスジェリーローションはマイナス5℃の冷んやり炭酸冷却効果でベタつきやテカリなどを抑えゆるんだ毛穴ををキュッと引き締めてくれます!冷んやりとした炭酸ジェリー冷却効果があると同時に保湿成分も配合、他にはミョウバンが入っており発汗を抑える効果があったりして保湿はされるけど最後はサラサラな手触りになります。とっても分かりづらいですが馴染ませた後はサラッサラになってますお風呂上りに使っても◎、朝のスキンケアの最後に使って毛穴をキュッと引き締めるのに使ってもOK(メイクのノリもよくなります!)、外出先では首元や手元に使ってクールダウンさせるのもアリです。以上が私が夏場に愛用する冷感グッズでした!是非みなさんも使ってこの暑い夏を乗り切りましょう〜!
2024年07月24日涼しく快適に過ごせるスカートは、暑い夏のマストアイテム。今回は素材に軽さのある涼しげスカートを特集します。暑くてもおしゃれがしたい人は必見です♡ ショップスタッフのお手本スタイリングとともに紹介します。今年らしいチュール素材のタックスカート出典:.st【LOWRYS FARM】「タックチュールスカート」¥3,575(税込・セール価格)今年らしいチュール素材を使用したスカート。ハリ感のある生地が使用されているので立体感のある仕上がりに。シンプルなトップス合わせでも着映える、ランダムなタック使いのデザインがおしゃれ。ウエストはゴム仕様で着心地もよく、普段使いしやすくなっています。ラメ入りで表情豊かなナロースカート出典:.st【JEANASIS】「ラメリブナロースカート」¥3,850(税込・セール価格)ベーシックなシルエットで使い勝手のいいナロースカート。薄手でシャリ感のある生地なので、暑い時期にもピッタリのアイテムです。ラメ入りの生地が表情豊かな印象。後ろにスリットが入っているので、足さばきが良好なのもうれしいポイントです。上品な光沢感のシアースカート出典:.st【GLOBAL WORK】「エアリーリラックスシャイニースカート」¥4,752(税込・セール価格)上品な光沢感が魅力的なシアースカート。裾のマチ切り替えによって、ボリューム感たっぷりに仕上げています。スカートにデザイン性があるので、トップスはTシャツやカットソーなどシンプルにまとめたコーデがおすすめ◎柔らかなシアー素材のフレアスカート出典:.st【LEPSIM】「アソートシアーフレアスカート」¥2,376(税込・セール価格)柔らかなシアー素材のフレアスカート。軽い素材で広がりすぎないすっきりシルエットです。ペチコートが取り外せるのでパンツと合わせてレイヤードスタイルも楽しめます。ヴィンテージライクなTシャツ合わせで今年らしいスタイリングに仕上げてみて。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:yamako
2024年07月11日物価高に重なり、電気代の高騰も予想される今年。猛暑予報をため息をつきながら聞いた読者も多いのではないでしょうか。年々厳しくなる「暑さ」への対策を先進的に進めている都市が集うイベントを、今年も取材してきました!■今年は初めて5都市が一堂に会しての開催に 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ5つの都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市)が集い、暑さ対策のアイデアについて議論し、検討を進めているイベントです。5都市は「暑さ先進都市ならではの新しい習慣を作り、幅広い世代の市民たちが誇れるまちづくりにつなげていこう」というコンセプトで連携しています。ここ数年はオンラインでの中継開催が続いていましたが、11回目を迎える今年は初めて5都市の皆さんが一堂に集結。ちなみに、この移動に要したCO2は「四万十市の森林吸収クレジット」によりオフセットとなる、という報告も。暑さを意識するイベントならではの目線ですね。イベントは開会宣言、そして熊谷市長のご挨拶からスタート。2022年に「ゼロカーボンシティ熊谷」を宣言し、「2050年CO2実質ゼロ」を目指して、さまざまな事業を推進している熊谷市。今年はクールシェアスポットや街中の温熱環境を配信する「暑さ対策スマートパッケージ」を開始。公式LINEアプリ「クマぶら」を活用し、市民に対する熱中症対策情報の発信に努めています。■「熱中症は命に関わる病気…! でも予防できる病気」続いて、イベントを後援する環境省の熱中症対策室から、永田室長が登壇。環境省では「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」を出していますが、今年からは、特に熱中症リスクの高い日に「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」を発令することが発表されました。現在は暑さ対策指数が33(予測値)を超えると熱中症警戒アラートが出されますが、今年からは指数が35を超える日には外出を控えるよう、呼びかけがされるそうです。「それだけ暑くなっているということ。熱中症は亡くなる病気であることを知ってほしい。一方で予防できる病気でもある」と永田室長。アラートのチェックや見守りや声がけ、エアコンの利用、そして水分・塩分補給の大切さが伝えられました。■今年は「地域産品や教育・子どもとからめた暑さ対策」がテーマ一般社団法人アツいまちの中島代表理事より、昨年の活動報告と今年度の方向性が発表されました。今年のテーマは、日本有数のアツいまちから暑さ対策推進モデルを構築すべく、各地域の資源を使った暑さ対策を進めていくこと。地球温暖化の対策には、温室効果ガスの排出量を減らす「緩和」と、被害を回避・軽減される「適応」の2軸がありますが、「地域資源を活用した適応を進めていこう」といった提言も。具体的には、にんにくなどの暑さ対策に効くブランド農作物の構築や、体を冷やす効果がある米ナスやその加工品の消費拡大などが紹介されました。そしてウーマンエキサイトが特に注目したのが、子どもとのコラボレーション。暑さ対策のアイデアを文字やイラストで表現する「わたしのあつさたいさくコンテスト」が、今年は初の全国規模での開催が決定(※画像は一昨年・昨年分です)。コンテストの詳細は 「あついマチ」 のHPで公開されています!■5都市の暑さ対策を紹介。幼児・小学生向けの楽しいイベントも多数!【浜松市】地場産業体験イベントをからめた暑さ対策を実施3年前からあついマチの一員となり、今年初の対面参戦となった浜松市。人口約80万人を誇る政令指定市であり、徳川家康が17年間を暮らした出世の町としても知られます。同市は昨年、水分補給のPRを兼ねた夏の水遊びイベント「戦国水鉄砲合戦」を実施。特に未就学率・低学年を対象にした回では、当選率5倍以上となる多数の応募が集まり、大成功を収めました。そして今年は、地域産業体験とのPRコラボとして「まちなかわくわくアカデミー」を企画。地場産業である染物などを筆頭に地元の企業とコラボしたブースを設け、さまざまな職業体験を提供していくそうです。今回のサミットでの意見交換を経て「焙煎度合いの違う麦茶の飲み比べワークショップ」の開催や、各コーナーの待ち時間に「ゴクゴクタイムPR」を促す、といったアイデアも生まれたそうで、さらにイベント全体の魅力をアップさせていきたい、とのこと。ちなみに、夏の水分補給に最適な麦茶の販売量ギネス世界No.1を誇る伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の焙煎工場は、静岡県内にあるそうです!【四万十市】食育とも合わせ、名産品「米ナス」の力で夏を乗り切る!体を冷やす効果がある「米ナス」の露地栽培の作付面積日本一である高知県・四万十市。例年、小中学校での給食提供や農業体験、飲食店での連動キャンペーンを通じて暑さ対策を周知をおこなっているほか、PRイベント「ナスフェス」も開催しています。継続的な活動に加え、今年は「いろいろアツいぜ!夏の四万十大作戦」をテーマに、学校と連動しながら水分補給の大切さのPRに努めていくとのこと。「ナスフェス」では小中学生向けのコンテストも実施し、麦茶賞・米ナス賞などで表彰することが発表されました。日本最後の清流とも呼ばれる美しい四万十川を擁する四万十市。実は伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」に使われている海洋深層水は、高知県で採取されているそう。米ナスも麦茶も、体の中から熱を出す働きを持つカリウムなどのミネラルが豊富。「Wミネラルで、暑い夏を乗り切りたい」と意気込みが語られました。【多治見市】小学生向けの暑さ対策ドリル・検定で「神」を目指せ!昨年は小学生向けにクエスト形式のイベントを実施した多治見市。今年はさらに多くの子どもの参加を募るべく、全小学校に「あっつぅドリル」を配布し、検定も実施するそうです。その名も「やってみよう! あっつぅドリル~めざせ!あつさたいさくの神」。「あっつぅ」は多治見市で「暑い」を表す言葉だそうですが、「あっつぅドリル」では水分補給にまつわる知識や体作り、暑さにまつわる漢字練習などを含める予定だとか。市内の全ての小学校でドリルを配布し、解答者には検定用紙を配布。検定の提出者全員に麦茶をプレゼントし、「神」の称号を付与。優秀者には優秀者に各小学校での表彰のほか、「暑さ対策神の中の神」の認定が送られるそうです。参加してくれた子どもたちの顔が見えるよう、商店街のお祭りなどとの連動イベントも企画しているとのこと。自由研究としても取り組める内容のため、多治見市の読者は要チェックです!【山形市】企業連携や、楽しみながら学べる子供向けイベントを実施例年、山形大学との取り組みを進めている山形市。今年は「遊んで!楽しく!水分補給」をテーマに、4つの企画を実施するそうです。まずはSDGsワークショップの開催。企業に登壇してもらってSDGsの取り組みを紹介し、暑さ対策について学生とのディスカッションを実施します。先日の開催時には、学生からさまざまなアイデアが飛び出し、中には「学校の校内放送で、水分補給のタイミングを都度周知する」というものも。すぐにでも実施できそうな良いアイデアだと感じました。続いて、8月5日に山形駅前で開催される「お水ゴクゴクパーク」。意識的に水分を取るのが難しい子どもたちに、ペットボトルを使ったゲームを実施し、必要な水分量を目で見て体感してもらう予定だそうです。そのほか水ヨーヨーづくり、ビー玉、シーグラスすくいなど楽しい内容も。そのほか、すごろく、かるた、クイズ、謎解きなど「暑さ対策を学ぶゲーム作り」や、市内の涼しさを感じられる飲食店や場所を周知する「クールスポット探索」などもマップ化して市民に発信していくそうです。【熊谷市】夏祭りでは、打ち水効果を楽しむ「街中をキャンバスに」企画もサミット開催地である熊谷市の今年のテーマは「地域資源を活用した挑戦〜暑さ対策日本一の熊谷市へ〜」。市内のクーリングシェルターを拡大し、水分補給の大切さを知らせる「クイズラリー」を実施するなど、今年は特に熱中症のリスクが高い高齢者や子どもに重点的に伝えていくための取り組みを実施する計画だそうです。市の中心部を流れる星川の緑化を図る「星川グリーンカーテン事業」の説明時には、子どもたちも登場して「メロン、米ナス、きゅうり、スイカの苗を植えた」と可愛らしい報告をしてくれました。さらに、例年納涼大盆踊り大会と連動して実施してきた「水鉄砲バトル」のイベントをバージョンアップさせ、今年は「熊谷水かけ祭り」を開催するという発表も。街中をキャンバスに、水で落とせるクレヨンで道路に子どもたちに絵を描いてもらい、最後にみんなで水をかけて消すことで、涼しさを体感してもらおう、というものです。お絵描きを見守る保護者向けには、足湯ならぬ「足みず」でリラックスしながら、「むぎ茶めんつゆ熊谷うどん弁当」を食べられるコーナーもあるそうです。駅直結のショッピングモール・アズ熊谷で例年開催されている「暑さ対策スタンプラリー」のほか、今年はアズ熊谷のLINE公式アカウントを追加するだけで、麦茶1本のプレゼントも(1日200人まで)。「光る!デコうちわワークショップ」(7月14日開催)、専門講師による「跳び箱や平均台、キッズダンスの体験会」など、子ども向けのイベントも盛りだくさん。お近くの方は アズ熊谷のHP を要チェックです!■ 暑さ対策・水分補給には「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめそしてイベントの公式スポンサーである伊藤園からは、麦茶殻のアップサイクルなどを含めた、最新のSDGsの取り組みが紹介されました。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は熊谷市の暑さ対策公式飲料であり、熊谷オリジナルラベルの限定デザインボトルも発売されていますが、今年は使用済みラベルをリサイクルし、新しいラベルとして再生する実証実験事業を実施するそうです。ラベル回収ボックスは市内の量販店や小売店に設置されるそうなので、見かけた方はぜひ投函を!夏の水分補給に最適な「健康ミネラルむぎ茶」は、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロで、家族全員が安心して飲める飲料。現在は、マイボトルやキャリーバッグなどの“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえる 「キンキン! ミネラルゴクゴク! 絶対もらえる! キャンペーン」 も開催中です!(8月23日締切)イベントは「暑さ対策先進都市として、お手本となるような活動をしていくこと」を宣言し、伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」で乾杯して閉幕を迎えました。年々進化する暑さ対策先進都市のアイデアや取り組みに学び、元気に夏を乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2024年06月06日[PR]伊藤園少しずつ暑い日が増え、昨年の記録的猛暑が頭によぎるこのごろ…。気象庁の発表によると、2024年は昨年以上に暑くなるとのこと。今年はより一層暑さに負けない体作りが必要です。暑さ対策について知識が豊富なお医者さんママって、日頃どのように体調管理をしているのか…気になりませんか?今回はお医者さんである3児のママである森田先生に、ご自身のお子さんの体調管理についてお話を伺いました!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生Child Health Laboratory代表、小児スリープコンサルタント。東京大学医学部医学科卒。2017年の第1子出産をきっかけに18年より子どもの睡眠の専門家として活動。19年昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター勤務を経て、現在はアプリ開発、コンサルタント育成など行う。 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■医師にこの時期の暑さ対策について聞いてみた編集部:医師として、3児のママとして、先生が日頃から心がけているお子さんの健康管理法はありますか?森田先生:まずは水分補給ですね。子どもは知らないうちにたくさんの汗をかいていますが、自分から「のどが渇いた」となかなか言わないので、こまめにこちらから聞くようにしています。外出時もペットボトルを大人分と子ども分で用意して持ち歩いています。また、手洗いも帰宅後や食事前のタイミングできちんとさせています。2歳頃から手の正しい洗い方を教えようと思い、「手洗い」をテーマにした絵本を活用して一緒に洗っています。あとは基本のよく寝かせて、よく食べさせることもですね!編集部:暑くなってきたこの季節、お子さんの体調管理で何か気にかけていることはありますか?森田先生:本格的に暑くなる前に、子どもの体を暑さに慣れさせるように心がけています。暑さを体に徐々に慣れさせることを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいますが、体が暑さに慣れるまでの期間として大人だと1~2週間程度といわれ、子どもだともっと時間がかかりますので早めの対策が必要です。暑熱順化のポイントとして、人は汗をかくことで体温を調節しているため、汗をかいて汗腺機能を高めることが大切です。子どもが額や背中に汗をしっかりかいているかチェックしてみるのも効果的ですよ。編集部:暑熱順化について、おすすめの方法はありますか?森田先生:普段の生活でちょっと汗ばむくらいの体温上昇の機会を増やせればよいので、例えばご自宅でダンボールをつなげてトンネルにしてくぐれるようにしてみたり、ジャングルジムがあればそちらも有効。親子で一緒にラジオ体操をやってみるのもいいかもしれません。また入浴もおすすめです! うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。■子どもが暑さで体調を崩さないためにはミネラルが大切点滴飲みで効果的に水分とミネラルを編集部:暑熱順化の際の注意ポイントなどありますか?森田先生:汗をかくと、水分はもちろんミネラルも同時に失ってしまうんですね。ミネラルは体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つで、体内で作ることができないので、ぜひ積極的に食品や飲料から摂るようにしてほしいと思います。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂肪・炭水化物・ビタミン・ミネラル編集部:水分補給するタイミングや、飲み物選びのポイントを教えてください!森田先生:汗をかく遊びや、入浴前後のほか、意外と見落としがちなのが、夜の就寝前後やお昼寝前後です。寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多いので、水分やミネラルが失われている可能性があります。また、体に水分が足りているときに一気に飲んでもおしっことして出てしまうので、食事やおやつのタイミングもふくめて、こまめにちょこちょこ飲む「点滴飲み」が必要です。当然、うちの子も気分によって「飲みたくない!」ということもあります。ですので、なるべく差し出す頻度を多くするようにしています。子どもはのどが渇いても言うまでに時間がかかるので、言われたときにはかなり渇いている状態かもしれません。編集部:子どもに飲ませるのにおすすめの飲み物はありますか?森田先生:わが家では普段はむぎ茶を飲ませています。無糖でカフェインゼロ、カロリーゼロなので子どもに安心して飲ませられるんですよね。息子はむぎ茶が大好きなので、「むぎ茶ないの?」と言われることもあります(笑)脱水症状、嘔吐や下痢のときは『経口補水液』がいいと思います。その際は医師の指示に従って飲んでください。また、スポーツなどの激しい運動や夏の暑いときなど「大量に汗かいてるな」という場合は『スポーツドリンク』を用意するのもいいかもしれませんが、日常は『むぎ茶』がおすすめです。編集部:先生ありがとうございました!■おすすめは健康ミネラルむぎ茶!早速自宅でもむぎ茶を常備しよう、と思っても、数あるむぎ茶の中でどれがいいか正直わからない…というママに編集部Aがおすすめしたいのが伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です!健康ミネラルむぎ茶は、手軽に水分補給ができるうえ、無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロ、さらに甘香ばしい味わいで、家族でゴクゴク飲めるんです! 「乳児用規格適用食品」と同等の管理をしているので、安心・安全なのも嬉しいポイントです。※乳児用規格適用食品とは、食品衛生法に基づき、乳児用食品に係る、放射性物質の規格が適用される食品のことです。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」のおいしさの秘密を公式サイトで公開中!ぜひチェックしてみてください! >「健康ミネラルむぎ茶」おいしさの秘密「やかん品質とは」>> たくさん汗をかくシーンとしては…遊びに入浴の前後睡眠の前後に子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいですね。そんな汗をかいたときには、「健康ミネラルむぎ茶」を飲んで、しっかりと水分補給をしたいと思います。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪・はじめての健康ミネラル麦茶 500ml初めてむぎ茶デビューをする赤ちゃんも飲める、安心安全な乳児用規格適用食品のむぎ茶です。甘みと嗅覚が敏感な赤ちゃんにとってもおいしい味わいを実現するために、国産専用大麦を使用し、甘い香りを引き出しました。カフェインゼロ・カロリーゼロなので、そのまま赤ちゃんに飲ませられ、お出かけ時にもぴったりです。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g約5~10倍に水で薄めるだけで1~2Lのむぎ茶をつくることができる希釈用むぎ茶飲料です。時短でむぎ茶が作れるうえ、軽くてコンパクトなので、買い物時も便利、備蓄用としてもおすすめです。・健康ミネラルむぎ茶 希釈PET 450mlコップ一杯からお好みの量・濃さでつくることができる、希釈用むぎ茶飲料です。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることのできるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125mlカフェインゼロなので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラルむぎ茶」を100名さまにプレゼント! 2024年6月24日(月)23:59までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で100名さまに「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」まること1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。 プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえる!キャンペーン 毎年たくさんのご応募をいただいている「絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!今年の合言葉は「キンキン!」暑い夏を「キンキンむぎ茶」で楽しみましょう!対象商品についている応募マークを集めてご応募ください。※応募期間:2024年4月22日(月)~8月23日(金) 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! イラスト・ホリカン
2024年05月28日帰宅するなり「暑いー!」と叫んでしまうキッズも、まだ口に出して暑いと言えないベビーも。暑さと戦う季節が、今年もやってきましたね。エアコンに頼りすぎることなく、ヒンヤリと過ごせたらいいな。見た目も愛らしくて“お友達感覚”で迎えられたら理想的。そんな、実用性+愛嬌タップリな「接触冷感」2シリーズをご紹介します。【1】 昨年完売、ヒンヤリ抱き枕に新メンバーママの抱っこは最高だけれど、、、暑い。そこで、ヒンヤリ冷たい体温の動物さんたちに、抱っこ係を任せてみませんか?ヒット御礼!大きな抱き枕昨年完売したヒンヤリ抱き枕シリーズに、今年は新しい仲間&サイズが加わって入荷しました。リビング、寝室で、ムギュッと抱きついてヒンヤリ気持ちい。接触冷感素材を使った抱き枕には「シロクマ」さんが仲間入りです。ふわっふわの軟らかいクッション、とびきり可愛くてインテリアにも合わせやすい、そして接触冷感値0.28のヒンヤリ素材。夏の抱っこが暑苦しくなく、シアワセなひとときになります。「ひんやりするし可愛いしやわらかいしで、子供は大満足!取り合いです。」「本当にクールでした」「お洗濯できるのも最高。」と、嬉しいお声もいただく人気っぷりなんです。お洗濯ネットで洗えます。干されている姿キュート。キッズ向けの小さなサイズかと思いきや、全長110~120cmあるわりとしっかりしたサイズです。なので、キッズだけでなく、大人にもネコちゃんにもご愛用いただいています。今年も多くの方が、このヒンヤリ抱っこ枕で癒されますように~。 【ご紹介したアイテム】暑い夏の日にギュッと抱きしめたい、ひんやりクールピロー。ヒンヤリさらさらとした表地は、Q-MAX(接触冷感値)0.28。暑い時期、お昼寝にもぴったりです。⇒ kukka ja puu ひんやりクールピロー 抱き枕 だきまくら 洗える 冷感/クッカヤプー 今年は「クッションサイズ」が新登場抱き枕だと「ベッドに置くには大きすぎる」「ソファにも置きやすいといいな」という方に、今年はほどよい存在感のミニサイズが新登場です。むぎゅっと甘えやすい接触冷感クッション。◎ ソファで抱っこに(ふんわり軽い)◎ お昼寝まくらに(お顔周りヒンヤリ)◎ 背もたれに(寄りかかってラクチン)お子様は毎日の遊び相手に、大人はシャワー上がりに抱っこしてリラックス。リビングに置けるクッションタイプは、家族で取り合いになりそうな予感がしますね。こちらも、洗濯ネット使用でお洗濯できます。帰宅していちばんに抱きつきたくなる「ネコ」と「シロクマ」。ソファとコーデしやすい落ち着いたデザインも推しポイントです! 【ご紹介したアイテム】暑い夏の日にギュッと抱きしめたい、ひんやりクールピローに、ソファにも置きやすい小ぶりサイズが仲間入り。表地には、Q-MAX0.28の接触冷感素材を使用しています。⇒ kukka ja puu クールピロー ミニ 抱き枕 だきまくら 洗える 冷感/クッカヤプー 【2】 暑がりベビーの味方、ひんやり寝具寝返りベビーの汗で蒸れる背中、日中暑い時間のお昼寝、寝苦しい熱帯夜、今年もそんなシーズンがやってきます。エアコンと併用して、少しでも快適な環境を作ってあげたいですよね。数あるヒンヤリ寝具の中でも、「kukka ja puu(クッカヤプー)」なら、機能だけでなくデザインも諦めなくてOKです。マルチに使える接触冷感寝具セットひんやり、さらさらとした肌触りの寝具。Q-MAX0.28の接触冷感素材は、冷えすぎない優しいヒンヤリ感です。【1】ブランケット・・・肌に当たる面は綿100%のパイル、表面は接触冷感素材でさらさらと優しさのいいとこどりです。ネンネ期は寝具、成長したらお昼寝ケットやひざ掛けとして、コンパクトに畳めば持ち歩いたり、ベビーカーの日除けにもマルチに使えます。お出かけ先でいつもと同じケットがあると安心ですものね。【2】敷きパッド・・・ベビー敷布団に合わせやすいサイズの70×120cmです。こちらも同じ接触冷感素材ですが、ブランケットと違って、フンワリクッション入りです。通気性に優れたメッシュが、こもりがちな熱を逃してくれます。新バージョンは、涼しいだけでなく、中綿増量で寝心地も良くなりました!すでにお使いのお客様のご購入レビューでは・・・「暑くなってきたからか一歳の娘がぐずりながら夜中に起きることが多くなっていましたが、こちらを使用し始めると長い時間寝てくれるようになり効果あり!と思っています。」「敷パッドは思ったよりふわもこでクッション性がありました!ひんやりブランケットはサラッとしていて気持ちいいです!子ども達も喜んでいます!」(★★★★★レビューより)落ち着きのある上品な3柄(アルファベット、シトラス、フラワー)が、お昼寝ベビー&キッズの可愛さを引き立てます。涼しいお布団で、ぐっすり休んでね。 【ご紹介したアイテム】涼感素材のキッズ用お昼寝ブランケットと敷きパッドのセットです。触れるとひんやり感じる接触冷感が優しく熱を逃がし、涼しく心地よい眠りで朝まですやすや。(それぞれ単品販売もあります)⇒ 【セット】kukka ja puu キッズ ひんやりブランケット&敷パッド/クッカヤプー【送料無料】 敷パッドが旧モデルなら20%OFFそんなヒンヤリ寝具、昨年モデルの「敷パッド単品」がSALEに出品中です。接触冷感レベルは現行モデルと同様。サイズ・お洗濯OK・四隅にゴムバンド付きなところも同じです。新旧モデルの違いは、柄バリエ、クッション性(約2倍の中綿重量差)です。なので、柄がこちらの方がお好みだったり、(薄手のほうが、お洗濯しやすくていいな)と思ったら、SALEプライスのこちらがおトクです~! 【ご紹介したアイテム】涼感素材のキッズ用お昼寝敷きパッド。接触冷感素材でひんやりサラサラの肌触り。リビングでプレイマットの上に敷いたり、ゴムバンドでマットレスに取り付けての使用もおすすめです。⇒ 【2022年モデル】kukka ja puu 暑い日もすやすや ひんやり敷パッド キッズ 冷感 涼感 冷たい 70×120cm/クッカヤプー(20%OFF) いかがでしたか?すでに夏日の日もあるくらいのこの気候。パジャマやお洋服の衣替えだけでなく、寝具やクッションも冬から夏へと早めに衣替えを進めたいですよね。エアコン未満の暑さの日は接触冷感でさわやかに、夏本番はエアコンと併用して、長い夏の暑さ対策にお役立てください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年04月26日コーデスナップファッションライターのzumiです。みなさんは暑い夏はどのように過ごしていますか?今回は、まだまだ暑い夏を元気に過ごせる商品を【しまむら】で見つけたので紹介します!意外と使えるキャミソール出典:Instagramインナーとしても着られるキャミソール。リブタイプなので、ノースリーブのインナーとして着て、万が一脇の下から見えてしまっても大丈夫そうなデザイン性です!この値段でこの機能は嬉しい!出典:Instagramなんと肩紐が取り外しできるタイプで使い勝手がいいですよ!また、上からシアー感のあるトップスを合わせてもかなり可愛く仕上がると思います!お値段以上♪出典:Instagramカップは取り外しできるタイプではないですが、1枚でそのまま着られるのは嬉しいですね!かなり手の込んだ作り!!出典:Instagram中の部分を見てみると、カップ付きのところで1回ホールドされていて、その上に薄めの布が付いていているのでインナーがうっすら見えてしまうこともなさそうです!外側のリブ部分もしっかりしてるので破ける心配もないと思いました。こういうキャミソールって夏は何枚持っていてもいいんじゃないでしょうか。汗をかきやすい部分なので、洗い替えに持ち歩いてもいいかも!?無くなる前にお店へ急いでください!<商品情報>商品名:43タケリブキャミサイズ:Lカラー:濃白品番:521-3271価格:979円(税込)記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>zumi(@zumi_i23_izm)3児ママ♡プチプラ着回しコーデMIX安くて可愛いものを見つけるのが好きInstagram
2023年09月02日「暑い夏は何を着よう?」と迷っている方、必見! 今回は暑い時期に頼れる【ユニクロ】のサマーワンピをご紹介します。涼しげでストレスフリーに着用できるワンピースが盛りだくさんですよ♡接触冷感で速乾性◎高機能ワンピ出典:Instagram汗をすばやく乾かす機能と、接触冷感機能がついた高機能ワンピース。暑い日に屋外で過ごすときにぴったりな一着です。キレイ見えする美しい素材感ですが、伸縮が効いていて動きやすいのも嬉しいポイント◎ シンプルな無地フレアデザインなので、飽きが来ず長く着られそうですね。清涼感のあるキャミワンピース出典:Instagramリネンコットンで清涼感のある素材のキャミワンピースです。ブラックカラーだと甘くなりすぎず、大人女子も取り入れやすいですね。インナーによって雰囲気をガラッと変えることができるので、さまざまなシーンで活躍してくれそう!ストレスフリーなリブニットワンピ出典:Instagram適度にフィットするリブニットワンピースは、ヘルシーな夏スタイルを実現したい方におすすめです。ウエストから裾にかけてフレアになったデザインで、ヒップ周りはシルエットに響きません。シワになりにくく、座っても楽ちんなのでストレスフリーに過ごすことができます。シアーシャツをプラスした旬コーデ出典:Instagram長め丈でエレガントな雰囲気を醸し出すキャミワンピースです。カジュアルに着たい日は、シアーシャツをプラス掛けすると◎気になる上半身のラインをカバーしてくれる着こなしです。軽くて着心地も楽なので、デイリーにはもちろん、夏の旅行にも活躍してくれます。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@eri_happylife1002様、@ach_pon様、@neni.mo様、@rococo39様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2023年08月31日夏、エアコンをしっかり効かせていても料理中のキッチンは暑くなってしまうものです。火を使うたびに汗だくになり夏場の料理に嫌気が差している方にもおすすめの、夏のキッチンの救世主をInstagramの投稿から紹介します。もう汗には悩まない!夏のキッチンを快適にする方法「夏のキッチンは地獄」として、暑い季節の料理中もできるだけ快適に過ごすためのアイテムを紹介しているのはせのお愛(ai_senoo)さん。「頑張りすぎない家事&子育て」をテーマに、すっきりとしてきれいな部屋をキープしながら無理なく家事や育児を頑張るための裏技やお役立ちアイテムを、SNSを通じて多数発信しています。せのお愛さんの言う通り、夏のキッチンの暑さに辟易としている人も多いのではないでしょうか。エアコンをつけていても火を使うだけで汗だくになるキッチンの過酷さは、自炊をする人なら誰でもご存じのはず。そんな地獄のような暑さになるキッチンの救世主としてせのお愛さんが紹介しているのは、マグネット式のミニ扇風機「どこでもFANコンパクトタイプ」(税込2千700円)。ミニ扇風機の使用感やメリットについてみていきましょう!レンジフードに取り付けられるミニ扇風機の威力とはマグネット式のミニ扇風機をキッチンのレンジフードに取り付けることで、キッチンの暑さが軽減されたとのこと。もちろん置いても使えるので、コンロの前に立つ際はレンジフードに、洗い物の最中は目の前に置いて…というように使い分けられるのもメリットです。幅は3cmと薄めのつくりなので、狭い棚や窓のサッシなどコンパクトなスペースに置くことができます。洗面所で髪を乾かす時、メイクする時など、汗をできるだけかきたくない場面ではどこでも活躍してくれるそう。乾電池でも動くので、コンセントがない、もしくは遠い場所でも安心して使えます。キッチンは水気も多い場所ですので、コンセントなしで使えるのは嬉しいですね。風量は3段階に調節が可能。ある程度の風量があるのできちんと涼しく、けれど大きい扇風機ほど風が強くないので紙などが飛んでしまうこともなく、ちょうどいい風量なのも魅力的です。実際にキッチンで使う際には、火の近すぎる場所には置かないなど、十分注意してくださいね。小さく置き場所を取らない、ちゃんと涼しくしてくれるけれど強い風で作業の邪魔をしない…そんなミニ扇風機があれば、地獄のように暑い夏のキッチンでも快適に過ごせることでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛【ぐうたら主婦のお片づけ×お掃除】(@ai_senoo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日イタリアン【イタリアンダイニングベルラーゴ】ビュッフェ【レストランザ・ガーデン】カフェ【CAFE AFUMI】カフェ【シャーレ水ヶ浜】ダイニングカフェ【Hashing】イタリアン【イタリアンダイニングベルラーゴ】琵琶湖をモチーフにした空間で、本格イタリア料理を存分に琵琶湖を眺めながら華やかな料理を楽しむ空間「琵琶湖ホテル」内にある【イタリアンダイニングベルラーゴ】は、イタリア語の“美しい湖”を冠したレストラン。琵琶湖をモチーフにした店内は、幻想的なブルーの吹き抜けと大きな窓から差し込む陽の光が心地よい空間を演出しています。ゆったりと落ち着いた雰囲気の中、目の前に広がる壮大な琵琶湖と本格的なイタリア料理が存分に楽しんで。『近江黒鶏とサルシッチャのピッツァ』南イタリアのママンの味をルーツに、シェフの想いが込められた料理は、どこか懐かしく温かみのある味わい。ピザ窯で焼き上げる本格イタリアンピッツァやバリエーション豊かな自家製パスタも魅力です。小さな子ども向けのプレートメニューもあり、家族そろっての食事にもオススメです。イタリアンダイニングベルラーゴ【エリア】大津市南部【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】-【アクセス】大津駅ビュッフェ【レストランザ・ガーデン】滋賀県産食材を使用した料理をビュッフェスタイルで華やかなレイクビューを眺めながら特別なひとときを「琵琶湖ホテル」内にあり、絶景と共にこだわりのビュッフェが楽しめる【レストランザ・ガーデン】。雄大な琵琶湖と比叡山を背景に、目の前の大津港では花噴水が最高の瞬間を演出します。カジュアルなブッフェスタイルなので、子どもから年配者まで気軽に楽しめるのも魅力です。滋賀県産の食材にこだわった料理店内に一歩入ると、オープンキッチンから流れてくる調理の音や香りが気分を盛り上げます。シェフたちが腕をふるう料理は"リスペクトローカル"をテーマに、地元滋賀県産の野菜や里山の食材など、地産地消のメニューをラインアップしています。レストランザ・ガーデン【エリア】大津市南部【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】大津駅カフェ【CAFE AFUMI】開放感あふれるテラス席で琵琶湖を眺めながらリラックス琵琶湖の春夏秋冬の景色を楽しめるロケーション琵琶湖畔に広がるグランピング施設に併設された【CAFE AFUMI】は、宿泊以外のゲストも利用可能のオープンカフェ。琵琶湖に面して設けられたテラス席などで、開放的な空間でランチやティータイムが楽しめます。テラス席はペットの同伴OKなのもうれしい限り。深みがありクセになる味わい甘さの後にスパイシーな辛さがくる『白銀亭素揚げ野菜カレー』や、滋賀県高島市の家庭の味「とんちゃん」を使った『チキンオーバーライス』、フィッシュとタルタルソース、レタスをピタパンにはさんだ『フィッシュ&エッグピタサンド』など、フードメニューが充実です。CAFE AFUMI【エリア】大津市北部【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】-【アクセス】北小松駅カフェ【シャーレ水ヶ浜】琵琶湖畔のログハウスで香り高いコーヒーに癒される時間琵琶湖畔のログハウスが目印1981年オープンの【シャーレ水ヶ浜】は、琵琶湖をドライブする人たちにとってはおなじみとなった湖畔のカフェ。木をふんだんに使った店内は、窓から景色が一望できる開放感と温かさが漂う心地いい空間です。テラス席から見晴らす琵琶湖は季節によって表情を変えるので、何度足を運んでも惹きつけられるはず。ケーキは、手作りのシフォンケーキとパウンドケーキを含めた4種あり一番の自慢は『ブレンドコーヒー』。天然の地下水を使った香り高い一杯は、「あとくちさっぱりで飲みやすい」と評判に。心と体を満たすホッとする味わいには、親子2代のファンもいるとか。同店を訪れたらぜひ一度オーダーしてみて。シャーレ水ヶ浜【エリア】近江八幡【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1000円【アクセス】近江八幡駅ダイニングカフェ【Hashing】琵琶湖畔のレストランで、手ぶらでバーベキューを満喫琵琶湖を一望する絶景パノラマ「なぎさ公園」の一角、琵琶湖を望むさわやかなロケーションに個性豊かな4つの飲食店が並ぶ「なぎさのテラス」。その中でも、琵琶湖の雄大な景色を眺めながら、近江牛のステーキや各種ハンバーグ、日替わりのプレートなど、こだわりの肉料理を堪能できるのが【Hashing】です。手ぶらで楽しむバーベキュー素材そのもののおいしさを堪能できるのがバーベキュー。大自然の中で味わえば、おいしさはさらに倍増するはずです。オススメは、手ぶら&飲み放題付きで楽しめる『テラスBBQプラン』。琵琶湖の風に吹かれながらのランチ&ディナーは、きっと忘れられないひとときとなるでしょう。Hashing【エリア】大津市南部【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】石場駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年08月07日暑い日が続きます。うだるような暑い夏も毎日ランドセルを背負って通学する子どもたち。特に背中は汗でべったり…なんてことありませんか?不快感はもちろん、ムレや汗疹など、親としては少しでも負担を減らしてあげたいところ。そんな思いから誕生したのが、「kukka ja puu(クッカヤプー) ランドセルパッド」。通気性のよい3層立体メッシュでできたランドセルパッドは、ランドセルの背面に取り付けるだけ。ランドセルと背中の間にすき間を作り、背中のムレを軽減してくれます。さらに保冷剤を入れられるポケットもついているので、暑い夏の熱中症対策にも。アンジェの小学生ママスタッフたちも、続々と我が子に取り入れている模様。その利用シーンをご紹介します。バイヤー田中「早め早めの汗疹対策に。」昨年のこの季節、息子の背中に汗疹ができました。肌は強い方なので、これまでに汗疹に悩ませることはなかったのですが、速乾性のある洋服を着たり、帰宅後はすぐにシャワーを浴びて、薬を塗ったりなど。あの手この手を尽くしましたが、結局あまり良くならず。夏休みに入ってランドセルを背負わなくなったら、すっかりよくなり、原因がランドセルの背中のレザー部分だったことに気づきました。ということで、今年は、kukka ja puu(クッカヤプー)の「ランドセルパッド」の発売と同時に購入をして早い季節から装着して対策を。▲「ブルー」を愛用中昨年はもう汗疹ができていたと思うのですが、今年は今のところ大丈夫です。気温があがって、朝の登校時間から既に暑い日がきたらメッシュポケットに保冷剤を入れてひんやりをプラス予定です。大き目ポケットだったので、一番右の大き目の保冷剤もスッポリでした。片道15分程度の通学でも安心です。パッド自体が暑くない?背中に違和感ない?など色々思ったのですが、息子曰く、「邪魔にもならないし、背負い心地もとても良い」とのこと。「ランドセルカバー」と併用して使っているので、先に、「ランドセルパッド」を装着してからランドセルカバーの上の部分のマジックテープをはめると収まりがよくなります。良かったら参考にしてみてください。スタッフ金山「初めての小学校の夏に備えてセットで揃えました」小1の娘は、小学校生活、初めての夏を迎えます。自分が小学生だった時、登下校時にたくさん汗をかくことでランドセルが背中へ貼りついてしまい、気持ち悪くて嫌だったなあ…と昔を思い出してクッカヤプーのランドセルパッドをお迎えしました。▲「パープル」を愛用中取り付けも簡単。大き目メッシュのパッドはサラサラで気持ちよい手触り。ふっくらしており、通気性の良さが感じられます。パッドのサイズがランドセルに合うかどうか少し心配だったのですが、こちらもクリア。背面を余すことなくしっかり覆ってくれました。ちなみに我が家はgrirose(グリローズ)のプルミエマット、色はカフェトープです。また、熱中症対策も担ってくれる保冷材ポケットが気の利いた技アリ仕様。なかなかこのポケット付きのパッドが見つからなかったので嬉しいです。年々酷暑が多くなる日本の夏には嬉しい、ママバイヤーの企画ならではの着眼点だなと思いました。蒸し暑くなり始めた日、実際に背負ってもらいました。我が家から続く学校への通学路には坂道があり、大人でも汗だくになるのですが、そんな時にもきっと負担の軽減になってくれそう。本人も「いいねえ」とご満悦。バイカラーのパープルが「チラリと見えて可愛い!」と見た目にも気分が上がるようです。あわせて揃えた 「肩パッド」 がまた良かったみたいです。小さな肩に食い込む、重いランドセルのベルトをサポートしてくれます。これから数か月続く暑い日も、元気な「行ってきます!」が聞けそうで母の私もひと安心です。編集長大西「肌の弱い子どもの汗疹対策に」乳児期からアトピー体質で、特に汗に弱い娘。冬は保湿さえたっぷりしていればしのげるのですが、夏はいかに自分の汗に負けないか!?の戦いでした。夏は朝からシャワー、あせも用ジェル、シートなどを駆使する日々。一般的な子どもに比べて、汗かきではないのですが、やはり夏は背中がペッタリして気持ち悪いとのこと。▲「ピンク」を愛用中ランドセルは土屋鞄の赤。クッカの通学アイテムはピンクで統一しているので、こちらもピンクをセレクト。サイズも色合いもしっくりきていい感じです。保冷ポケットも、子どもでも簡単に出し入れできる仕様です。汗、暑さ対策はもちろん、クッション性があるので背中も楽とのこと。また汚れ防止にもなるので、年中つけておくのもありだなと思っています。元気ないってきますのために日に日に湿度も暑さも厳しくなってくるこの季節。子どもたちが少しでも快適に通学できるよう、快適なアイテムを使ってサポートしてあげたいですね。ランドセルパッドは久々の再入荷中。気になる方はぜひチェックしてみてください。 【ご紹介したアイテム】ランドセルの背中に当たる部分に取り付ければ、メッシュ素材で通気性アップ。さらに保冷剤を入れられるポケットもついているので、暑い夏の熱中症対策にもなるランドセルパッドです。⇒ kukka ja puu ランドセルパッド 洗える メッシュ 蒸れない 背中 背あて 保冷剤 ポケット付 通学/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】3層構造の立体メッシュを、2枚重ねて縫製し、程よい厚みをもたせた肩パッド。ランドセルの肩ベルトがくい込むのを軽減します。⇒ kukka ja puu 肩パッド ランドセル 2枚組 ベルトカバー ショルダーパッド メッシュ クッション 通学/クッカヤプー アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2023年06月10日こんにちは! おにぎり2525です~暑い夏、みなさんいかがお過ごしでしょうか?原理はよくわからないのですが、怖いものを見ると体感温度が下がる気がします。クーラーの温度はなるべく下げたくないので、これからもホラーを活用していきたいと思います(笑)あなたもぜひ試してみてください!!
2022年08月12日2022年6月、アメリカのニューヨークで、「駐車されている車の中に犬がいる」と、心配した市民からニューヨーク警察に通報がありました。通報によると、その車はすでに2時間以上も駐車されていたのだそう。車の窓は閉まったままで、エンジンはかかっておらず、車内のエアコンは付いていなかったようです。すぐに現場へ向かった警官たちは、通報どおり、車内で苦しそうにしている犬を確認。ためらうことなく車の窓を割って、犬を救出しました。Hot car, hot dog rescue—thanks to caring NYers who saw this pup locked in a car for over 2 hours & called 911!Our cops responded discovering the car off, windows shut & distressed dog. They broke the window, got pup out & off to a vet for care. Criminal investigation continues. pic.twitter.com/B5MdVT6UUe — NYPD 19th Precinct (@NYPD19Pct) June 18, 2022 助け出された犬はしっぽを振って、とても喜んでいるよう。近くにいた女性が水を差し出すと、犬はすぐに飲み始めました。よほどノドが渇いていたのでしょう。この日の気温は30度近くあり、車内の温度はわずか10分ほどで約39度まで上がることも。これは犬にとって致命的な温度だそうです。幸い犬は具合が悪そうには見えませんでしたが、念のため、動物病院に連れて行かれました。Yesterday’s afternoon temps hovered in the mid 80’s & on an 85° day, it only takes 10 mins for the inside of a car to reach a deadly 102°!It’s prohibited to leave an animal unattended in a car under these dangerous conditions—thankfully the pup was rescued & is being cared for. pic.twitter.com/tSS0NUFT5h — NYPD 19th Precinct (@NYPD19Pct) June 18, 2022 車内に放置された犬の里親になったのは…この出来事の数日後、犬の飼い主が動物虐待容疑で逮捕されました。飼い主はこの犬を24時間以上、水も食べ物もない状態で車内に放置していたということです。その後、犬は地元の動物保護施設で大切に世話をされていましたが、翌月、ニューヨーク警察がTwitterに犬の近況を投稿。なんと、この犬を助け出した警官の1人であるマハラジさんが、犬の里親になったのです!Update: After being rescued from being locked up in a hot vehicle last month, we are happy to announce that our furry four-legged pooch has a new home. Officer Maharaj of the @NYPD19Pct , one of the rescuers, just adopted him from the @ASPCA & will be giving him a fur-ever home. pic.twitter.com/Gmp0fCsVll — NYPD NEWS (@NYPDnews) July 27, 2022 この報告には「犬の嬉しそうな表情がプライスレスだね」「マハラジさん、ありがとう」「素晴らしい家族ができてよかった」など、喜びの声が上がっています。日中にエアコンが付いていない車内の温度は、想像以上の早さで上がります。それにもかかわらず、アメリカでは毎年夏になると、車内に取り残されたペットが熱中症で命を落とすケースが後を絶たないといわれます。「ほんの数分なら大丈夫だろう」という考えが、大切なペットの命を奪うかもしれないということを、知っておくべきでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年08月02日梅雨も明けて、この暑さ。毎日毎日「暑い」 と言ったところで、気温も体感温度も何ひとつ変わらず諦めモード。そこで、今っぽさ溢れる進化系アイテムで、令和の涼しさを体験してみませんか?夏のモーレツな暑さの救世主になる5つのアイデア商品をご紹介します。【1】 「ペットボトルの温度」 を変えて涼しく材料・ お好みのペットボトル飲料・ ペットボトルクーラーケース(今季売れてます)使い方冷えたペットボトル飲料をボトルごとケースに入れるだけで、冷たさをキープ。ペットボトルの飲み口からゴクゴク。ハンドルを持ってコップに注ぐこともできます。「出掛ける時には半分凍らせて使用してみます。これからの季節に冷たい飲み物が飲めます。」(お客様コメント)・ 家の中では → 冷蔵庫の開閉を少なく。家中どこにいても冷たい飲み物が手に取れる。・ 外出先では → 冷たさを長時間キープ。飲み切っても冷たいドリンクを買い足せばラクラク補充。水筒を洗って乾かす家事も減らせる。「暑い、喉乾いたー」 飲んだら温い~~…。あのガッカリ感にサヨウナラです。 【ご紹介したアイテム】ステンレス製の真空二重構造の本体に、ペットボトルを入れるだけで冷たさを長持ちできるペットボトルクーラーケース。結露の心配&都度洗う手間もなく、炭酸飲料も美味しく頂けます。⇒ ストス ペットボトルクーラーケース(アジャスター付き)/STOS 【2】 「顔まわりの空気」 を変えて涼しく材料・ エアコンで乾燥している室内環境。・ ミストが出る扇風機 新入荷!使い方扇風機なのに加湿ができる1台2役です。スイッチを入れると気持ちいいミストが出ます。ミスト無しでも使えます。(ボタンでON/OFF切り替え)こんな方におすすめです。・ エアコンは除湿が好み、でも乾燥するのはイヤ。・ 寝ている間も冷房つけっぱなし。喉がイガイガ。・ 街中でミストが出ていると、ついテンション上がって浴びに行きたくなる。暑さ対策+乾燥対策にこれ1台。在宅ワーク環境での気分転換にも良さそうですね。 【ご紹介したアイテム】夏も乾燥肌が気になる方や、冷房の効いたお部屋やオフィスで加湿したい方にピッタリな、ミスト機能搭載の扇風機です。ミストの有無や風量調整ができ、シーンに応じて使い分けができる便利な1台です。⇒ ミストが出る扇風機AIR COOLER卓上 【3】 「おやすみなさい」 を変えて涼しく材料・ 夏の寝苦しい寝室。・ ドライコットン敷パッド、ひんやり寝具セット使い方日中の暑さでぐったり疲れた体を、触れると冷たく感じる寝具で寝入りスムーズに。思わずベッドにダイブ!したくなる、ひんやりサラサラな肌触りです。「すっごくサラサラでひんやり気持ちいい。あんまり気持ちいいので枕を使わずペタッとほっぺまでひんやりを感じながら寝落ちする日々です。」(お客様コメント)選ばれてシリーズ累計32,000枚突破の人気モノ。寝苦しい夏を少しでも快適にするコツは、実は 「敷パッド選び」 にあったんですね。 【ご紹介したアイテム】夏の夜の暑さをひんやりクールダウンしてくれる、ドライコットン100%敷きパッド。綿100%、触れると冷たく感じる機能性も叶え、快適な眠りを届けてくれます。⇒ bon moment ドライコットン 敷きパッド シングル 綿100%/ボンモマン 敷パッド シーツ 綿 コットン ひんやり 天然素材 【ご紹介したアイテム】夏の夜の暑さをひんやりクールダウンしてくれる、ドライコットン100%敷きパッドのボックス型。触れると冷たく感じる機能性も叶え、快適な眠りを届けてくれます。⇒ bon moment ドライコットン ボックスシーツ型 敷きパッド シングル 綿100%/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】涼感素材のキッズ用お昼寝ブランケットと敷きパッドのセットです。触れるとひんやり感じる接触冷感が優しく熱を逃がし、涼しく心地よい眠りで朝まですやすや。⇒ 【セット】キッズ ひんやりブランケット&敷パッド/kukka ja puu クッカヤプー【送料無料】 【4】 「お部屋の空気の流れ」 を変えて涼しく材料・ エアコンがないキッチンや脱衣スペース。・ 部屋干しスペース。・ インテリアにこだわっているリビング。・ Stadler Form Leoサーキュレーター使い方エアコンと併用で、お部屋を効率的に夏は涼しく冬は暖かく空気循環。ヴィーガンレザーの持ち手が家電っぽさを抑えて、インテリア雑貨のような雰囲気もあります。「リビングで、洗面所で、キッチンで、寝室でと持って回って使っています。首振りも上下左右なので換気にも使えるし、部屋干しの時も使ってます。デザインも可愛くてとてもお気に入りです。」(お客様コメント)機能もバッチリ、デザインも惚れ惚れ。季節家電をインテリアに上手く取り入れれば、空気はヒンヤリ&お部屋はスッキリして、気分的な暑苦しさからも解放されます。ぜひページで設置例をチェックしてみて下さいね。 【ご紹介したアイテム】出しっぱなしも美しいStadler Form Leoサーキュレーター。デザイン性の高さとDCモーターを採用し上下左右に自在に動く首振りなど機能性も十分に備わっています。⇒ スタドラフォーム レオ サーキュレーター ホワイト 【5】 「首まわりの温度」 を変えて涼しく材料・ 水・ ひんやりアイスタオル(親子サイズあり)使い方このタオルを水で濡らして、絞って、パパっと振るだけで、キーーーンと冷え冷えのタオルが完成。部分的に濡らしたり、全面的に濡らしたりと、お好みの加減で使えます。紫外線カット率96%以上で日焼け対策にも◎です。午後2時、暑い時間の園へのお迎え。キッズ用アイスタオルを濡らして付属のポーチに入れておいて、お迎え時にすぐに装着。熱中症対策として毎日フル出場です。(しかも可愛くて外れにくいバンダナ風。)水さえあれば、どこでもキーーーンと冷えたタオルが即席で作れる。キッズも大人も、この魔法のようなアイスタオルを巻いて、屋外活動を乗り切りましょう。 【ご紹介したアイテム】水で濡らして絞って振ると、ひんやり冷たい触感になるアイスタオル。夏の熱中症対策やクールダウンにおすすめのアイテムが、ポーチ付きのシンプルデザインになりました。⇒ bon moment 熱中症&紫外線対策に ひんやりアイスタオル ポーチ付き/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】<新色入荷>水で濡らして絞って振ると、ひんやり冷たい触感になるアイスタオル。スリット入りで巻きやすく、子どもの熱中症対策やクールダウンにおすすめです。⇒ キッズ ひんやりアイスタオル ポーチ付き/kukka ja puu クッカヤプー いかがでしたか?梅雨が明けて一気に注目度が増している、暑さ対策グッズたち。暑さから身を守るためにも、快適に過ごすためにも、夏の買い足しアイテムに立候補です!※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。 協力:アンジェ
2022年07月31日2022年6月は、各地で35℃以上を記録する日が出るなど、厳しい暑さに見舞われています。暑い日には、見た目にもさわやかなスイーツを食べたくなりませんか。コンビニエンスストア『ローソンストア100』は、ハウス食品株式会社のゼリーの素『ゼリエース』を使った、オリジナルレシピを紹介しています。簡単に作れるので、試してみてはいかがでしょうか!『2色がかわいい、すいか色のゼリー』紹介されたのは、『すいか色のゼリー』。どんな出来上がりになるのか、気になりますね!早速、作り方をチェックしてみましょう。【材料(3個分)】※グラスの大きさによって変わります。・プチゼリエース:イチゴ味、メロン味をそれぞれ1箱ずつ・80度以上のお湯:300ml(150ml×2)・水:300ml(150ml×2)【作り方】1.メロン味のゼリエースを溶かす。2.グラスなどの透明な容器に、半分ぐらいの高さまで1のゼリエースを入れてラップをし、冷蔵庫で2時間程度冷やす。3.メロン味のゼリーが固まったのを確認したら、ゼリエースのイチゴ味を同じように作る。4.固まったメロン味の上から、イチゴ味のゼリーを入れ、冷蔵庫で再度2時間くらい冷やして完成!表面の気泡が気になる場合は、スプーンなどで取り除くなどしてから、冷蔵庫で冷やすと気泡ができにくいそうです。出来上がったゼリーが、こちら!まるでスイカのような色合いの、かわいいゼリーになりました!透明感があり、見ているだけで涼しい気分になりますね。混ぜて固めるだけなので、子供と一緒に作っても楽しいでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月27日日に日に寒さが増してくる今日この頃、子を持つ母の心配事がまた1つ増える季節の到来である。息子5歳。いまだに布団を蹴り飛ばし、身一つで寝ている。そして私の布団の表面が冷たくて気持ちいいらしく、私のかけ布団を敷き布団にしている。あ、もれなく母ごと敷き布団にされております~。く…苦しい…。しかし、私なんかぴっちり数ミリの隙間もないくらい布団にくるまってしのぎたいくらいの寒さなのに…。息子の体感温度は一体どうなっているんだろうか。 寒い~!!って、暑いの!? 寒いの!?どっち!!!って言いたい…。子どもって忙しい。子の快適な睡眠は、親の快適な睡眠に直結する。子が起きれば、隣で寝ている母はもれなく起こされる。暑くて起こされ、寒くて起こされ…。おかげで、母は眠ったんだか眠ってないんだかよく分からない朝を迎えている。同じように、「暑い」も「寒い」も両方訴えてくるお子さんをお持ちの母たち、頑張ろうね。
2021年12月05日連日うだるような暑さが続く季節、夏……。夏はイベントが盛りだくさんですが、暑さにやられてしまっては、デートも楽しめないですよね。そこで今回は「夏デートに必須な持ち物」をご紹介します。■ 冷たい飲み物まず何といっても大切なのが水分補給。マイボトルなどに入れて、いつでも冷たいまま飲めるように工夫しておきましょう。彼が「一口ちょうだい」といったときに、冷えたドリンクを出すことができれば最強です。■ 日傘や扇子外での待ち時間などで重宝するのが、日傘や扇子。日傘は彼が入れるくらい、大きめのものを準備しておきましょう。日傘に入りながら扇子で扇ぎ合いっこをすれば、ふたりの仲も縮まるかもしれません。■ タオルハンカチこちらもデートとどうかにかかわらず必需品。手を洗ったあとや汗を拭くときに使うのはもちろん、暑くてどうしようもなくなったときに、水で濡らしてわきの下や首を冷やすのにも使うことができます。片方を濡らしてもいいように、大きめサイズと小さめのものをふたつ用意しておくといいかもしれませんね。■ ばんそうこう素足にサンダルを履くこの季節は、予想外の靴擦れも起こりやすいもの。また、夏は露出が多いため、うっかりどこかにひっかけてしまいケガをしてしまった……なんてことも。そんなときにいつでも取り出せるよう、ばんそうこうは常備しておきましょう。彼女がサッとばんそうこうを出してくれたら、彼も「準備がいいな」と思ってくれるはずですよ。■ 制汗剤・汗拭きシート汗をかくと気になるのがニオイ。そのままにしておいて、彼に悪く思われたら嫌ですし、かといって香水を使ってしまうと、その香りがキツすぎる場合も。ここは汗対策として販売されている、制汗剤や汗拭きシートを使うようにしましょう。トイレに行った際にサッと使えば、デート中でもOKですよ。■ カーディガン・ストール外は暑いのに、電車やお店の中は冷房が効いていて寒い……なんてことよくありますよね。でも「寒い」と言われても、彼にはどうすることもできないもの。寒暖差から身を守るためにも、薄手のカーディガンやストールは1枚準備しておきましょう。この時期は日焼け対策もできる、UVカット加工されたものがよりいいかもしれませんね。■ 夏のデートにはしっかりと準備を!夏は気を使わなければいけないことがたくさんあって、お出かけも少々大変かもしれません。でもきちんと用意しておけばデートがより楽しくなるだけではなく、彼からも「いいお嫁さんになりそう」と好感を持ってもらえるはず。ぜひこれらの持ち物を準備して、夏デートに挑んでくださいね!(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月26日[PR]伊藤園みなさんご存知ですか? 「今年の夏は猛暑予想」らしいですよ! ヒエェェェ!イチコは幼稚園のときに暑さで体調不良を起こしたことがあり、ただでさえ暑い時期は心配なのに、さらに今年は猛暑!? マスク生活もまだ続く中、体調を崩さないか心配…。二太郎も毎日顔を真っ赤にして遊んでいます。暑さの調節や、臨機応変な対応が苦手な子どもたちの体調…大丈夫か〜!?今年こそは暑さ対策万全で行きたい! という思いから、夏の暑さ対策にまつわるギモンを医師の森田先生に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■室内でも要注意!? 意外と見落としがちな暑さの対策モチコ:今年はマスク生活が当たり前で、「暑さによる体調不良が心配」という声も聞かれますが、この夏の暑さに親としてどう対策すればよいでしょうか?森田先生:マスクの着用は注意が必要ですね。屋外で周りの人と2m以上距離があるなど感染リスクが低い場合は、マスクを外したほうが良いと思います。私自身も3歳の息子と公園に行ったときに、周りに誰もいなければマスクを外して遊ばせていますよ!日本小児科医会の発表では「2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険」と明言されていますので、乳児を持つママは特に気をつけて欲しいです。そして見落とされがちですが、屋外だけでなく自宅でも暑さによる体調不良を起こすリスクがあるんです。お家の中では喉の渇きを感じにくいので水分補給の意識も低くなりがちです。さらに、夏場は日中の日差しで家の壁や天井に熱が蓄えられ、夜でも室温が下がりにくいため、お子さんが寝ている間に汗びっしょり! なんてことも。睡眠中の水分・ミネラル不足にはとくに注意して欲しいですね。子どもは大人のようには体温調整機能が発達していないですし、特に小さい子はなかなか「のどが渇いた」と言わないので、お子さんの様子を見ながら水分補給を促してあげてください。■水分補給を効果的に行うには?モチコ:夏場の水分補給で特に気を付けるべきポイントはありますか?森田先生:「こまめに飲むこと」と、「水分と一緒にミネラルを補給すること」。この2つが大切です。人間の体には、目に見える「汗」のほかに、皮膚や呼吸などからも常に水分が失われている「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」があります。普段から気づかないうちに水分が失われているうえに、夏場はいつもより汗をかくので、よりこまめな水分補給が大切になってきます。また、汗をかくと水分と一緒にミネラルが失われてしまいます。ミネラルは体の組織を構成するのに必要な5大栄養素のひとつ(※)ですが、体内で作ることができないため、食品や飲料から補給する必要があります。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル水分とミネラルは、一気に飲んでも吸収されなかった分は尿として排出されてしまいますので、そうした意味でも1時間にコップ1杯程度をこまめに飲む「点滴飲み」が効果的です。量はお子さんの様子を見ながら、都度調整してあげてください。モチコ:子どもの水分・ミネラル補給で、特に意識したいシーンはありますか?森田先生:寝ている間は汗をたくさんかくので就寝前と起床後、入浴前後、汗をかく遊びの前後に飲むのがおすすめです。食事のときにも意識して飲みましょう。■夏場の水分補給でおすすめの飲み物は?モチコ:夏の水分補給でおすすめの飲み物はありますか? 夏によく聞くスポーツドリンクや経口補水液についてはいかがでしょうか?森田先生:スポーツドリンクは後引く甘さのためつい飲み過ぎてしまい、糖分の過剰摂取になりかねません。スポーツを1時間以上行う場合など、エネルギーを激しく消費したときに飲むと良いでしょう。経口補水液は、発熱や下痢など脱水症状のリスクがある場合には有効ですね。医師から脱水状態の食事療法として指示された場合などで活用したい飲料です。日常的に飲むものとしては「ミネラル入りむぎ茶」がおすすめです。無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロで手軽にミネラルが補給できるので、日常での暑さ対策飲料として最適です。森田先生:私が個人的に気に入っているのは伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です。香ばしくておいしいのでしっかり「飲んだ感」があります。どんな食事にも合いますし、ペットボトルは常に持ち歩いて、毎日公園で子どもにも飲ませています。モチコ:森田先生、ありがとうございました!■この夏常備したいむぎ茶!私(モチコ)が選んだのは…森田先生がおっしゃっていた「健康ミネラルむぎ茶」は、私も以前ウーマンエキサイトの記事で教えてもらってからお気に入り! 乳児用規格適用食品(※)と同等の管理がされているので、下の子が赤ちゃんのときも安心して家族みんなで飲めました。味もスッキリ飲みやすいです!※厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています特に意識して飲むシーンは…・遊びや入浴前後など汗をかくとき・睡眠前後このような汗をかくシーンでは「健康ミネラルむぎ茶」で、しっかり水分&ミネラルを補給しようと思います! 「健康ミネラルむぎ茶」のインスタグラムもぜひチェックしてみてくださいね〜健康ミネラルむぎ茶【公式】instagram @mineralgokugoku ※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪・健康ミネラルむぎ茶は、発売当初からずっと「やかん品質」!甘く香ばしい味わいが人気の秘密「健康ミネラルむぎ茶」は、大麦をやかんでじっくりと煮出す伝統的な「やかん品質」の甘く香ばしい、おいしいむぎ茶を追求しています。おいしさの秘密は、「原料」「焙煎」「抽出」!【1】原料香ばしさを引き立たせる「六条大麦」に、伊藤園では甘みが特徴の「二条大麦」を使用し、最適なバランスで加えることで甘く香ばしい味わいのむぎ茶を実現。【2】焙煎時間をかけてじっくりと大麦の甘さを引き出す「熱風焙煎」に加え、伊藤園ではカリッと芯まで焙煎することで香りと味わいを引き出す「媒体焙煎」も採用しています。【3】抽出焙煎した大麦をまるごと高温・長時間じっくりじっくり煮出すことによって、大麦の甘さと香ばしい香りを引き出しています。発売からずっと「やかん品質」の健康ミネラルむぎ茶は、甘く香ばしい味わいです。・簡単・軽い・備蓄にも!「健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶」が便利水と混ぜるだけで1~2Lのむぎ茶を簡単につくることができる希釈用飲料です。容量180gと軽くコンパクトで持ち運びもラクラクなので便利。場所も取らず、備蓄用としてもおすすめです。・「さらさら健康ミネラルむぎ茶」なら1杯分がすぐ作れる!水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。さらに料理のときにも大活躍! 日本の歴代最高気温を記録した5都市(浜松市・熊谷市・四万十市・多治見市・山形市)と伊藤園がタッグを組んだアツいまちサミットでは、さらさら健康ミネラルむぎ茶を使った「暑さ対策レシピ」を考案! おいしいむぎ茶のごはんやスイーツで、親子で楽しく暑さ対策をしませんか? 暑さ対策レシピはこちら ・その他ラインアップ麦のおいしさがぎゅっとつまった「健康ミネラルむぎ茶 5種類のいい麦ブレンド」5種類の健康麦から作られた健康ミネラルむぎ茶。麦の甘みと香ばしさが楽しめるむぎ茶。やわらかな口当たりで味わいのベースとなる「大麦」、ほどよい甘味を引き出す「もち麦」、香ばしさを引きたたせる「オーツ麦」、後味をすっきりさせる「ライ麦」、香りのおくゆきを高める「はと麦」をバランスよくブレンドしたむぎ茶です。 健康ミネラルむぎ茶 5種類のいい麦ブレンド詳細はこちら! 健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■夏を快適に!暑さ対策グッズが絶対もらえる!キャンペーン 今年も「夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、“ステンレスマイボトル”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2021年6月14日(月)~8月8日(日)当日消印有効 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら!
2021年07月19日夏、火を使うキッチンはお家のどこよりも熱がこもって暑くなりがち。仕事から帰って、早く料理を作りたい気持ちはやまやまだけど、暑くて作る気になれないーなんてことも。素早く、そしてできるだけ火を使わず、キッチン滞在時間をできるだけ短くして、美味しい料理を作りたいっ。そんな願いを叶えてくれるキッチンアイテムを集めました。これできっとこの夏も乗り切れるはず!レンジと魚焼きグリルで簡単ご馳走メニュー買ってよかったの声続出の一押しアイテム!野菜やお肉など軽く下味をつけて、オーブンやレンジ、魚焼きグリルに入れるだけで簡単にご馳走メニューを作ることができる。それが蓋付き陶器製の調理器具のグリラー!遠赤外線効果で外パリッ中ふわっの出来あがり。そして蓋ウラの突起のおかげで旨みを凝縮。このポイントでテクニック要らずで美味しく仕上げてくれるんです。料理が映えるシンプルカラーが揃っているから、作った料理はそのままテーブルにサーブ。これも料理の時短に一役買ってくれてます。当店限定の季節のレシピカードもぜひお役立てくださいね!ファミリーで使うならこのサイズ!魚焼きグリルに入る薄型なのがポイントです。
2021年07月13日晴れたり曇ったり、ジメジメ湿気がすごかったりとまだ安定した天候ではありませんが、これも全て夏に入る前のサインです。今年の夏はとても暑くなるそうですね、暑さに打ち勝つためにはやっぱり暑い地方のお料理がベストです。そこで今回は、脂肪や糖質を分解してくれると言われている話題のスーパーフード、青パパイヤの産地でもある常夏の島沖縄にスポットを当て、自宅でも美味しく作ることができる「本場沖縄の定番レシピ」をご紹介したいと思います。■ご飯がすすむ!苦くないゴーヤチャンプル沖縄料理といえばやっぱりゴーヤチャンプル!実際自分で作ってみると、豆腐の水分が出て水っぽくなってしまったり、いまいち味が定まらなかったりしませんか?こちらのレシピは苦味を抑え、水っぽくなくご飯にぴったりなゴーヤチャンプルの作り方を教えてくれています。コロナ禍によりベランダ菜園を始めてびっくりする量のゴーヤがとれてしまって大量消費したい時も、このゴーヤチャンプルをマスターしておけば今年の夏の献立作りに困ることはありませんよ。今年の夏は暑くなりそうです。栄養たっぷりのゴーヤを美味しく頂き暑さを乗り切りましょう。■沖縄の味!サクサクもずくの天ぷら沖縄料理好きの方にはたまらない食感のもずくの天ぷら。ねっとり食感?と思いきやサクサク食感なんですよ。そのサクサク食感の先に磯の香りがふわぁっと広がってビールが進む進む!暑い季節の揚げ物はいつも頂くより何倍も美味しく感じますよね。今年の夏のビールのお供はもずくの天ぷらに決まりですね。■沖縄風青パパイヤと豚肉の炒め物(パパイヤシリシリ)最近巷を賑わせているヘルシーで栄養豊富な青パパイヤを使った沖縄風の炒め物。青パパイヤは、糖質や脂質を分解する酵素を含んでおり、スーパーフードとして注目されています。タイ料理でお馴染みのソムタムはこの青パパイヤ作ったサラダなので生で食べたことがある方も多いと思いますが、沖縄料理のイリチー(炒め物)にするとシャキシャキとした食感がホクホクした食感に変わります。今シーズンスーパーなどでも手に入りやすくなっている青パパイヤ、ぜひ食べて暑い夏を乗り切りましょう!■ごま油香る!ゴーヤのそうめんチャンプルー夏の風物詩そうめん。ツルツル冷たいまま頂くことが多いと思いますが、炒めて食べても美味!そうめんチャンプルーをベタっとさせずに美味しく作るポイントは、いつもより少し多めにごま油を使うことです。油がそうめんに存分にコーティングされるので、べたついたり、くっついたりするのを防いでくれます。お好みで、泡盛に島唐辛子を漬け込んだシママースを入れてあげるとピリッと大人風味でより美味しくなります。■らふてー沖縄料理は豚肉をふんだんに使いますよね。その中でも代表的な料理がらふてーです。らふてーは沖縄の郷土料理。豚の角煮と異なる点は、沖縄のお酒である泡盛と黒糖、そしてカツオ出汁で煮込むことです。黒糖で煮込むことでコックリとした濃厚で優しい味わいになります。らふてーは泡盛で煮込んでいることもありますが、泡盛をはじめとした焼酎ロックのお供にぴったり!作るときはたくさん作っておくと便利ですよ。■簡単で栄養たっぷり!にんじんしりしりニンジンをさっと炒めて完成の沖縄料理にんじんしりしり。千切りにしたニンジンにツナ缶を油ごと入れ、塩と細粒かつおダシで炒めるだけの簡単レシピ。ニンジンは粘膜や皮膚を美しく保ってくれるカロテンがとっても豊富。日差しが強く、暑い地域で食べられている郷土料理は、必然的に体をコントロールし守ってくれるレシピが豊富です。沖縄の方の美しさは食べるもので形成されているのかもしれません。今年の夏は特に紫外線も強くなりそうなのでにんじんしりしりで美しい肌をキープしましょう。■おきなわおやつ サーターアンダギー最後にご紹介するのが沖縄のおやつサーターアンダギーです。黄色が可愛いターメリックを練り込んだものと、黒糖を練り込んだ優しい甘さの2種類です。油でじっくり揚げるので日持ちし、腹持ちも良い夏バテしそうな暑さにはぴったりのどっしり系のおやつです。お好みでバニラエッセンスやラムを加えても美味しいですよ。どうやら今年の夏はかなり暑くなりそうです!強い日差しに負けない体を作るためにも、暑い地域の元気食、「沖縄料理」で今年の夏を乗り切っていきましょう。
2021年06月23日日に日に暑さが厳しくなってきました。こんな暑い日は子どもと何して過ごそう…なんてお困りのママ・パパも多いのでは?そんなときは親子で「水遊び」を楽しみましょう!そこで今季、オススメの水遊びアイテム「水鉄砲」をあんふぁんメイトがレビュー!お子さんの年齢や好みに合わせて、ぜひお気に入りの水鉄砲をみつけてね。「あんふぁんメイト」とは?「あんふぁん」本誌でも活躍する「あんふぁんメイト」は読者を代表するスペシャルサポーター。あんふぁんメイトがブログで日々のちょっとためになる情報を発信中です。ママ・パパの心をふっと軽くしてくれますよ!ママ達のリアルな日常をつづった「あんふぁんメイトブログ」は【ダイソー】レジに並ぶのをためらうほど!巨大水鉄砲を買ってみた4歳3か月(年中)の息子が持つとこれくらい、大きい!親も子も水遊び大好きなさんファミリー。今季は全長およそ60cmの巨大水鉄砲「グレネードランチャー」を100円ショップ「ダイソー」で購入しました。※こちらは550円商品現在4歳3か月(年中)、身長108cmの長男くんが早速グレネードランチャーを手に実戦! 最大飛距離は6mとのことですが、体感はもっとある!? そして内容量は1.8L。水鉄砲いっぱいに水を入れると子どもには重いかもしれません…。内容は調整してくださいね。直径3.5cm程度の氷であれば入るそうなので、これから暑い暑い真夏のおうちプールでも大活躍すること間違いなしです!▶7児ママが徹底レビュー!今季最強水鉄砲はコレ水鉄砲の保管場所はお風呂0歳~中1までの7人の子どもを育てているさん。これまでも数々の水鉄砲で遊んできました。水鉄砲なんて1台あれば十分!というのは伊藤家では通用しません。1台ではすぐケンカになったり、壊れて買い増したりと、気づけば100均からディスカウントショップまで、さまざまな水鉄砲がラインナップされてました。そこで子どもが使いやすいウォーターガンを【価格】【扱いやすさ】【放水力】【デザイン】の観点からチェック。今季、7人の子ども達にヒットした水鉄砲を紹介します!▶男子と女子でこうも違う!?スナイパー気分になれる水鉄砲ベルトに装着可能なホルダー付きで本格的小5男子と年中女子ママのさんが、「今年はどんな水鉄砲がほしい?」と子ども達に聞いてみたところ、息子さんはリアルで格好いいピストルタイプの水鉄砲を、娘さんはちょっと変わったおもしろピストルタイプをチョイスしました。それぞれのメリット・デメリットと合わせて紹介します。▶ちょっと水遊びを楽しみたい人にオススメ!恐竜型の小さめ水鉄砲くすみカラーになんともいえない恐竜のお顔がかわいい水遊びは楽しいけれど、油断するとすぐに冷えて、風邪をひいてしまう…なんてお子さんもいますよね? 4歳と2歳の小さな子どもとちょっと水遊びをするときにオススメアイテムをさんが紹介してくれました。くすみカラーがかわいい恐竜水鉄砲は「ダイソー」で購入(110円)。なんともいえない恐竜のお顔がかわいいです。容量は50mlで小さな子どもでも片手で持てるサイズ感なので、水遊びデビューにも!▶水遊びもぬかりなく!女子度が高い「水鉄砲」前後にスライドして発射!ショルダーベルト付き年長さん女の子ママのさんは、「3COINS(スリーコインズ)」で見つけた水鉄砲を紹介してくれました。ハートのタンクにリボンととてもかわいらしいデザイン。店頭にはドレスの形をしたものもあり、女子度高めの水鉄砲です。鉄砲部分が伸び縮みする構造で、縮めた時に勢いよく水が噴射されます。容量は約2.5リットルなので、年長さにには重いかな?と思い、半分ほどにしましたが十分に遊べました。かわいいもの好き女子にはおすすめです!▶夏の水遊びは「水鉄砲」で楽しもう今季もさまざまな「水鉄砲」が販売されています。親子でお気に入りを見つけてぜひ楽しんでね。水鉄砲で遊ぶときは…人や動物に向けて撃たないようにしましょう。近距離で顔や身体にあたるとケガをする事があります。周囲をよく見て楽しく遊びましょう。そしてこまめな水分・塩分補給を心がけて、くれぐれも熱中症に注意して夏を乗り切ろう!そのほかにも子育て中のママ、パパにおすすめコンテンツがたくさん!「あんふぁんメイトブログ」をぜひチェックしてみて。「あんふぁんメイトブログ」は<あんふぁんWeb編集部>
2021年06月15日ドイツで暮らす写真家の男性が写した、1枚の写真が話題になっています。ルートヴィヒ・C・ティムさんはある日、浴室の窓の外に木の枝が積み上げられているのに気付いたのだそう。それからまもなく、彼はそれが野生のリスが作っている巣だということを知ります。ウェブメディア『The Dodo』によると、リスの母親がそこで子育てをするつもりだと分かった彼は、リスの親子を温かく見守ることにしました。リスの親子の昼寝姿にメロメロルートヴィヒさんは毎日、リスたちを邪魔しないようにしつつ、親子の日常生活を観察していました。するとある日、彼はとても珍しい光景を目にしたのです。彼がすかさず持っていたスマートフォンで撮った写真がこちらです。Die Eichhörnchen haben ihren Kobel direkt an unser Badezimmerfenster gebaut. Bei 28 Grad haben die Nachwuchshörnchen,...Posted by Ludwig C. Timm on Sunday, May 9, 2021Die Eichhörnchen haben ihren Kobel direkt an unser Badezimmerfenster gebaut. Bei 28 Grad haben die Nachwuchshörnchen,...Posted by Ludwig C. Timm on Sunday, May 9, 2021窓際で気持ちよさそうに昼寝をしているリスたち。無防備にスヤスヤと眠る子供たちを守るように、リスの母親は穏やかな表情で寄り添っています。この写真は1500回以上シェアされ、たくさんのコメントが寄せられています。・かわいすぎる親子!・ハートがとろけそう。・うらやましい!私も窓の外にリスのルームメイトが欲しいわ。ルートヴィヒさんによると、実はこれはとても珍しいことだといいます。リスたちは普段は巣の中で昼寝をしているので、外からその姿は見えないのだとか。ところがこの日は気温が28℃と暑かったため、リスたちは巣の外で寝ていたようです。ルートヴィヒさんは「寝ているリスの写真が撮れたのはすごくラッキーです」と話しています。安心しきっている子供たちの寝顔と、ほほ笑むような母親リスの表情は、まるでディズニー映画のワンシーンに出てきそうですね。動物を愛する写真家がとらえた貴重なリスの寝顔に、多くの人がメロメロになりました。[文・構成/grape編集部]
2021年05月16日[PR]伊藤園5月に入り、さらに暑くなってきましたね! 今年は暑くなるとのウワサもちらほら…。注意したいのが急激に気温が上がるこの時期の過ごし方と、子ども達の体調管理です。今年も万全な暑さ対策で臨みたい! という思いから、暑さ対策にまつわるギモンをママさん医師の森田先生に聞いてみました!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■ママさん医師に、この時期の暑さ対策について聞いてみたホリカン:この時期、暑さで体調を崩す人が多いですが、なぜでしょうか?森田先生:それはまだ暑さに体が慣れていないからなんです。人は汗をかくことで体温を調節しているのですが、冬から今頃までは汗をかく機会が少なかったため、汗腺機能が低下しているんです。特に小さいお子さんは体温調整機能が未発達なため、うまく汗をかくことができずに体に熱がこもってしまいます。ですから、体温調節がしやすい淡色の薄手の服を着せてあげたり、お出かけの際は、帽子を被らせてあげるなどするとよいでしょう。また、赤ちゃんのいる方は、ベビーカーは熱がこもるので、ベビーカー用の冷却シートなどを活用するのもひとつの手です。それと、油断してはいけないのが室内や夜間です。室内は気密性が高いため、外の気温が高いと室温が上がりやすくなります。そして夜間は、日中の日差しによって家の壁や天井に蓄えられた熱が、夜に放射熱となって室内に流れ込んでくるため、夜間でも室温が下がりにくくなります。水分補給やエアコンをつけるなど室内や夜間も暑さ対策を心がけましょう。ホリカン:室内だからといって安心できませんね。マスク生活が当たり前になっていますが、注意することはありますか?森田先生:マスクをしていると口の中が湿り、喉の渇きを感じにくくなるうえ、体内の熱の放出を妨げるため熱が体にこもりやすくなるので注意しましょう。お子さんが「喉が渇いた!」と言わなくても、こまめに水分補給をさせてあげてください。■子どもの体を暑さに慣れさせるには?ホリカン:子どもの体が暑さに対応できていないうちは、ちょっとした暑さにも注意が必要ですね…。どうしたら暑さに負けない体をつくれるのでしょうか?森田先生:本格的な暑さが訪れる前に、徐々に今から体に暑さを慣れさせていきましょう。暑い環境に体を慣れさせることを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」と言います。体が暑さに慣れるまで、大人だと1〜2週間程度といわれ、子どもだともっと時間がかかりますので早めの対策が必要です。暑熱順化を獲得するためのポイントは、汗をかくことです。人は汗をかくことで体温を調節しているため、汗をかいて汗腺機能を高めることが大切です。お子さんが額や背中に汗をしっかりかいているかチェックしてみてください。ホリカン:子どもに暑熱順化を獲得させるためには…どうしたらいいでしょうか?森田先生:普段の生活でちょっと汗ばむくらいの体温上昇の機会を増やせればいいので、例えば公園での追いかけっこや、ボールを蹴って追いかけるようなボール遊びなども有効です。ご自宅でしたら、親子一緒に音楽に合わせてノリノリでダンスをするなどもいいでしょう。それと、入浴です。うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。■汗と一緒に失われるミネラル補給が大切「点滴飲み」で効率的に水分、ミネラル補給!ホリカン:暑さ対策のポイントは暑熱順化ですね!森田先生:そうですね! ただ、暑熱順化を獲得する際に注意して欲しいのが、体内の水分不足です。しかも汗をかくと水分と一緒に体の健康維持に必要なミネラルも同時に失ってしまうんです。ミネラルは5大栄養素の1つで、体内で作ることができないため、意識的に食品や飲料から補給するようにしてください。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルホリカン:水分&ミネラルは、いつ・どのくらいの頻度で補給を行えばよいでしょうか?森田先生:水分補給は一気に行っても上手く体に吸収しきれず、おしっことして出てしまうので、効率的に水分、ミネラル補給ができる「点滴飲み」がおすすめです。喉の渇きを感じるまで我慢しないで、1時間ごとにコップ1杯分を目安に飲むようにするといいと思います(子どもの場合は子ども用の小さめのコップで1杯程度)。飲むタイミングとしては、たくさん汗をかく外遊び中やその前後、お風呂の前後、睡眠の前後や食事の時がいいでしょう。意外に見落としがちなのが車内です。最近は車移動も多くなっていると思います。日差しが入ると車内の温度が急激に上昇するので、こまめに水分補給してください。それと、子どものおねしょが心配だからといって、就寝前の水分補給を控えてしまうママパパもいると思いますが、子どもは代謝が良いので、寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多く、しっかりと水分補給をさせてあげましょう。飲み物を飲んでから3時間くらいでおしっこが出ると言われていますので、寝る前の2〜3時間はコップ1杯くらいに留めるのが良いと思います。糖分やカフェインの入った飲み物はおしっこが出やすくなるので、注意が必要です。ホリカン:車内は意外でした! それと、たしかに子どもは寝ているとき汗びっしょりなので、これからはしっかり水分補給させて寝かせるようにします。■ママさん医師がおすすめする飲み物はコレ!ホリカン:森田先生はいつもお子さんにどんな飲み物を飲ませていますか?森田先生:生活シーンや体調によって飲み分けをしています。わが家では日常は『ミネラル入りむぎ茶』を飲ませています。手軽にミネラルが補給できて、無糖でカフェインゼロ、カロリーゼロなので子どもに安心して飲ませられるんですよね。息子はむぎ茶が大好きなので、「むぎ茶ないの?」と言われることもあります(笑)しかも食事にもよく合いますよ。脱水症状、嘔吐や下痢など体調を崩したときは『経口補水液』がいいと思います。その際は医師の指示に従って飲んでください。「大量に汗かいてるな」という場合は『スポーツドリンク」を用意するのもいいかもしれませんが、やはり日常は『ミネラル入りむぎ茶』がおすすめです。ホリカン:森田先生ありがとうございました!■おすすめは健康ミネラルむぎ茶!森田先生イチオシの「ミネラル入りむぎ茶」。どの麦茶を選べばいいかわからない…というママにおすすめなのが、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」 です。手軽にミネラルが補給できる上に、無糖で、カロリーゼロ、カフェインゼロなので、毎日家族みんなで健康的にゴクゴク飲めます!しかも健康ミネラルむぎ茶は、「乳児用規格適用食品」と同等の管理(※)をしているので、みんなに安心なんです。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。こんなタイミングで飲むのがおすすめ!外遊びに入浴の前後就寝前、起床後この時期から外遊びや入浴でしっかりと汗をかいて、暑さに負けない体づくり「暑熱順化」の獲得を心がけていきましょう!そして、健康ミネラルむぎ茶でしっかりと水分・ミネラルを補給しましょう!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪■健康ミネラルむぎ茶は、発売当初からずっと「やかん品質」!甘く香ばしい味わいが人気の秘密「健康ミネラルむぎ茶」は、大麦をやかんでじっくりと煮出す伝統的な「やかん品質」の甘く香ばしい、おいしいむぎ茶を追求しています。おいしさの秘密は、「原料」「焙煎」「抽出」!【1】原料香ばしさを引き立たせる「六条大麦」に、伊藤園では甘みが特徴の「二条大麦」を使用し、最適なバランスで加えることで甘く香ばしい味わいのむぎ茶を実現。【2】焙煎時間をかけてじっくりと大麦の甘さを引き出す「熱風焙煎」に加え、伊藤園ではカリッと芯まで焙煎することで香りと味わいを引き出す「媒体焙煎」も採用しています。【3】抽出焙煎した大麦をまるごと高温・長時間じっくりじっくり煮出すことによって、大麦の甘さと香ばしい香りを引き出しています。発売からずっと「やかん品質」の健康ミネラルむぎ茶は、甘く香ばしい味わいです。■新発売!「健康ミネラルむぎ茶 5種類のいい麦ブレンド」5種類の健康麦から作られた健康ミネラルむぎ茶。麦の甘みと香ばしさが楽しめるむぎ茶。やわらかな口当たりで味わいのベースとなる「大麦」、ほどよい甘味を引き出す「もち麦」、香ばしさを引きたたせる「オーツ麦」、後味をすっきりさせる「ライ麦」、香りのおくゆきを高める「はと麦」をバランスよくブレンドしたむぎ茶です。 健康ミネラルむぎ茶 5種類のいい麦ブレンド詳細はこちら! ・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g水と混ぜるだけですぐに2Lのむぎ茶をつくることができる希釈用缶です。時短でむぎ茶が作れるうえ、軽くてコンパクトなので買い物時も便利。備蓄用としてもおすすめです。カフェインゼロでおいしく水分とミネラル(リン・マンガン・ナトリウム)が補給できます。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。お料理でも活躍!※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■プレゼントキャンペーン実施中!・夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン【第一弾】 今年も「夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、“背中もひんやり! 理想の保冷リュック”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2021年3月29日(月)~2021年5月23日(日)当日消印有効 夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! 撮影:根田拓也[PR]伊藤園
2021年05月06日これは暑さでとけてしまったねこ。そんな一文と共にTwitterに投稿された写真が話題になっています。どんな写真かというと…。これは暑さでとけてしまったねこ。 pic.twitter.com/JwjLEYjduk — くらげねこ (@kurageneko) August 5, 2020 こちらは、くらげねこ(@kuragneko)さんがTwitterに投稿した写真です。よく見てください。道に白い液体がこぼれているように見えるかもしれませんが、実は猫なんです。この写真にたくさんのコメントが寄せられました。・猫の液状化現象。・残雪かと思った。・誰かが道にアイスこぼしたんだな…。連日の猛暑に人間だけでなく猫もバテバテ。道にぐんにゃりと寝転んだ様子が、まるで本当に溶けてしまったかのようですね。「溶けてるというより、行き倒れてる…」と、猫を心配するリプライもありましたが、くらげねこさんは「実は夕方で少し涼しくなって出てきたのですよ」と返答しています。さすがに炎天下にアスファルトの上に寝ていたわけではないとわかって、ほっとした方も多いのではないでしょうか。さて、暑さにとけてしまった猫がその後どうなったのか気になりますね。安心してください。くらげねこさんはこんな猫ちゃんの写真もアップしています。夜になって本来の形状を思い出したねこ。 pic.twitter.com/pnSF31Iy3j — くらげねこ (@kurageneko) August 5, 2020 昼は液体、夜は固体。まだまだ残暑厳しい中、猫のこの現象は続くのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月03日長かった梅雨もあけ、いよいよ暑い夏がやってきましたね!そんな暑い夏に食べたいものといえば「夏野菜」ではないでしょうか?今回は暑い夏を吹き飛ばすような夏野菜について紹介していきます。夏野菜を使ったおすすめレシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。■夏野菜とは夏野菜という言葉はよく耳にしますが「夏野菜っていったいどういうものなんだろう」と思いませんか?まずは、夏野菜について簡単に学んでいきましょう。・夏野菜の定義夏野菜は、文字で見てもわかるように夏に収穫される野菜のことを言います。夏野菜はいろいろな種類があり、栄養価も高いため夏バテ予防にも良いと言われています。・夏野菜の種類夏野菜の代表的なものをピックアップしていきましょう。・トマト・きゅうり・なす・かぼちゃ・ピーマン・オクラ・トウモロコシ全国で流通している、一般的な夏野菜と言えば、これらが思い浮かぶでしょう。しかし、ほかにも夏野菜はたくさんありますよ。・変わった夏野菜変わった夏野菜でいえばズッキーニ、バターナッツ、マクワウリです。また、夏に収穫されるものには、スイカやメロンもあげられます。一般的には果物とされますが、これらも夏特有の果実ですね。ズッキーニ、きゅうり、かぼちゃが夏野菜と言われるように、ウリ科の果実は夏が旬なのでしょう。・夏野菜は色鮮やかで栄養満点最初にも説明したように、夏野菜は栄養価が高いのが特徴です。夏野菜の栄養価は以下のものとなってます。・リコピン・βカロテン・ビタミンC・カリウムリコピンは、悪玉コレステロールと呼ばれる、「LDLコレステロール」の酸化を防ぎ血の流れを良くするはたらきがあります。簡単にいうと生活習慣病予防にいいということです。「βカロテン」はビタミンAに変わり作用します。体の中で皮膚や粘膜の健康維持をしています。「ビタミンC」は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?こちらも抗酸化作用があり、動脈硬化の予防、アンチエイジングや肌を美しく保つ効果があるとも言われています。最後の「カリウム」は、利尿作用を促すはたらきがあり、むくみの改善などにいいですね。そのほかにも、きゅうりは95%が水分と言われているため水分補給をするのに、もってこいの食材ですね。■夏野菜の人気ランキング10選!夏野菜の種類をいくつか紹介しましたが、実際にはどのような夏野菜が人気なのでしょうか?栄養価が高くおいしい夏野菜!人気ランキングベスト10を紹介します。・1位:甘くてジューシーな『トマト』夏の野菜の代表格とも言われるトマトは、なぜ人気なのでしょうか?トマトは栄養価が高く、先ほども紹介したリコピンが多く含まれています。夏バテ気味で何も食べたくないときでも、みずみずしいトマトだったら食べられる人も多いのではないでしょうか。トマトは、ほかの野菜に比べて調理せず、そのまま食べられることからも人気の理由がわかりますね。・2位:サラダには欠かせない『きゅうり』第2位はきゅうりです。きゅうりは、栄養価について話したときにもご紹介しましたが、約95%が水分です。脱水気味の夏には、最適な野菜ではないでしょうか。きゅうりには、βカロテン・ビタミンC・カリウムが含まれています。それとともに「アスコルビナーゼ」というビタミンCを打ち消してしまう栄養素も含まれています。せっかく、ビタミンCという栄養素が入っているのにアスコルビナーゼのせいでなくなってしまうなんて、もったいないですよね。その不満を解消してくれるのが酢なんです!酢を使うことによりアスコルビナーゼのはたらきを弱くしてくれます。きゅうりは、酢の物の定番食材ですので、酢と相性がいいことは周知の事実です。きゅうりを食べる際は、酢を一緒に摂取すると、栄養を上手にとることができますよ。酢の物のほかにも、ポテトサラダや普通のサラダなど、きゅうりひとつでいろいろな種類のおかずが作れるのも人気のひとつですね。・3位:星形がかわいい『オクラ』第3位はオクラです。オクラは粘り気があり好き嫌いがわかれる野菜と思われがちですが、栄養価が高いことから人気の野菜になっています。特に、オクラの粘り気は、胃にある粘膜を保護し、消化をするのを手伝ってくれることから夏バテ防止の食材として最適です。また、カリウムや食物繊維を含んでいることから便秘予防や高血圧の予防に食べてもいいですね。ですが、子どもはオクラを食べるのを嫌がる子が多いようです。なので、最後のおすすめレシピを紹介する際に、子どもでもパクパク食べれるオクラ料理を紹介しますね。・4位:子供が大好きな『とうもろこし』第4位は、甘くて子どもも大好きなとうもろこしです。茹でて食べたりしょうゆをぬって焼いて食べたりとさまざまな食べ方ができる野菜です。とうもろこしは、高カロリーでたんぱく質や糖質が主な成分となっています。また、ビタミンB1・B2・Eが含まれています。食物繊維も、芋の8倍含まれており、便秘解消に良さそうですね。しかも、葉酸を多く含んでいるので妊婦さんにもおすすめの野菜となっています。・5位:お酒のあてに人気な『枝豆』続いては、お父さんのお酒のあてに人気な枝豆です。暑い夏が続き夜にビールを飲む人も多いのではないでしょうか。枝豆にはメチオニンやビタミンB1が含まれていて、ビールを飲んだあとのアルコールを分解してくれます。そのため、ビールのあてとしても最適な野菜ですね。また、とうもろこしと同じく葉酸が多く含まれているので妊婦さんにも人気の野菜となっています。・6位:使い方が豊富な万能野菜『キャベツ』第6位『キャベツです。生で食べるのはもちろん、焼きそばに入れたり、ロールキャベツにしたりといろいろな使い方ができる人気の野菜です。キャベツにはビタミンC・K・Uやカルシウムが含まれています。また、紫キャベツにはアントシアニンが入っています。ビタミンKは、血を固めるはたらきや骨にカルシウムをくっつけるはたらきがあります。ビタミンUは、通称「キャベジン」とも呼ばれていて、胃の粘膜を修復するはたらきがあります。また、紫キャベツに入っているアントシアニンですが視力回復のはたらきがあると言われています。たくさんの栄養素があるキャベツですが、ひとつ注意する必要があります。それは、ビタミンC・Uは火を入れると溶けだしてしまうのでゆでるときは時間に気をつけましょう。・7位:味に癖がない『なす』第7位はなすです。こちらも夏にスーパーなどでよく目にしますよね。なすは、カリウム、ナスニンという栄養素が含まれています。ナスニンはポリフェノールの種類のひとつで、発がんを予防するはたらき」があります。また、ナスニンは、なすの皮に多く含まれていることから調理する場合は皮ごと使うのをおすすめしています。・8位:暑い夏の味方『みょうが』第8位はみょうがです。暑い日に冷ややっこなどに薬味としてそえて食べると最高ですよね。みょうがにはカリウム、アントシアニン、αピネンといった栄養素が含まれています。αピネンには、血の流れをよくして体を温めるはたらきがあります。また、食欲を増進させたり、消化を助けたりするはたらきもあると言われています。みょうがの独特な匂いはこのαピネンだと言われています。・9位:たくさん食べて元気になろう『にんにく』続いてはにんにくです。にんにくと聞くと、元気になれる野菜といったイメージがありますよね。そのため少し疲れているときなど、食べるとパワーアップするため食べたりもするでしょう。にんにくに含まれている栄養価は高く、ビタミンB1・B6、カリウム、葉酸、アリシンが入っています。アリシンにはビタミンB1の吸収を高めるはたらきがあり、スタミナアップにはもってこいの野菜といわれています。ですが、にんにくは食べ過ぎると胃や腸を刺激してしまうので取りすぎには注意しましょう。・10位:苦味が美味しい『ゴーヤ』最後はゴーヤです。苦味があり、苦手な人も多いのではないでしょうか。ですが、ゴーヤも栄養価が高いため夏に食べておきたい野菜のひとつです。ゴーヤにはビタミンC、βカロテン、カリウム、モモデルシンといった栄養素が含まれています。ゴーヤの苦味はこのモモデルシンといった栄養素から出ています。モモデルシンには血圧や血糖値を下げるはたらきがあるといわれています。また、食欲を増進させるといったはたらきもあるため夏バテ予防にもおすすめです。ゴーヤは厚く切ると苦味が出てしまうため、薄く切り人気のゴーヤチャンプルにするのがよいでしょう。■家庭菜園で夏野菜を育てよう!栄養面や食べる面で人気の夏野菜を紹介してきましたが、最近は、コロナウイルスの影響もあってか野菜の値段が高騰しています。そのため、実際に家庭菜園などで野菜を育てて食べる人が増えています。続いては、家庭菜園で簡単にできる夏野菜を紹介していきます。・夏野菜は管理しやすい夏の家庭菜園は、太陽も良く出て雨も少ないことから、水やりさえきちんとしておけば育ちます。そのことからも、管理しやすく初めて家庭菜園をする方にもおすすめとなっています。では、家庭菜園向きの夏野菜は、どんなものがあるのでしょうか?・家庭菜園向きの夏野菜とは?家庭菜園に向いている夏野菜といえばミニトマト・きゅうり・オクラです。夏野菜は梅雨の時期に入る6月より、気温が上がり初めの5月に植えるのがよいと言われています。先ほど紹介した3種類の夏野菜はプランターで育てることができるため、家庭菜園を初めて行う方にもおすすめします。少しだけ注意点をいうのであればミニトマトときゅうりは病害虫がつきやすいので、しっかり対策をしましょう。あとは、しっかり水やりをしておけば、どんどん実がなるのでみなさんもぜひ育ててみてくださいね。■夏野菜のおすすめレシピ実際に夏野菜を作れたら、料理して食べましょう!・夏野菜カレー夏野菜を使ったメイン料理といえば夏野菜カレー、夏野菜のラタトゥイユ、ゴーヤチャンプルなどが有名ですよね。今回は、その中でも夏野菜カレーのレシピを紹介します。材料(2人分)鶏ひき肉120g玉ネギ中1/2個ニンニク(すりおろし:市販品)小さじ1水煮トマト(カット缶)120gカレー粉小さじ1.5サラダ油小さじ1・水100ml・顆粒スープの素小さじ1・ハチミツ小さじ1・しょうゆ小さじ1ナス1/2本ズッキーニ40gゴーヤ40gトウモロコシ1/4本プチトマト4個オクラ2本ご飯茶碗2杯分ドライパセリ適量下準備玉ネギはみじん切りにする。ナスとズッキーニはひとくち大に切る。ゴーヤは縦半分に切ってワタを除き、幅2mmほどの薄切り。トウモロコシは半分に切る。プチトマトとオクラはヘタを取る。作り方手順1:フライパンに分量外のサラダ油大さじ1を熱し、玉ネギ以外の野菜を香ばしく焼く。焼き上がったものから取り上げて、分量外の塩少々を振る手順2:フライパンにサラダ油小さじ1、ニンニクを入れて熱し、香りが出てきたら玉ネギを炒め、しんなりしてきたら鶏ひき肉を加える手順3:鶏ひき肉の色が変わったらカレー粉を加え、香りが出たら、水煮トマトを入れて軽く炒め、<調味料>の材料を全て加えて軽く煮詰める手順4:ズッキーニ、ナス、ゴーヤを(3)に加えてサッと煮る。分量外の塩で味を調える手順5:器によそったご飯にカレーを盛り付け、プチトマト、トウモロコシ、オクラを彩りよく盛り付ける。ご飯にドライパセリを振る夏野菜カレーは簡単かつ、一度にたくさんの夏野菜を食べることができるため、本当におすすめです。・夏野菜サラダ材料(2人分)ナス1/2~1本キュウリ1本ミョウガ1本セロリ1/2本塩大さじ1トマト1個枝豆1/2袋(1袋200g入り)塩小さじ2・梅干し2個・薄口しょうゆ小さじ1・マヨネーズ大さじ2・プレーンヨーグルト大さじ2・塩コショウ少々作り方手順1:枝豆は水で洗い、水気を切って塩でもみ、煮立ったタップリの熱湯に枝豆を塩ごと入れ、再び煮立てば3分ゆでる。(1粒食べてみて、好みのかたさになればO.K.です。)流水で冷やし、サヤから出しておく手順2:ナスはヘタを切り落とし、ピーラー等で縦縞に皮をむき、縦4等分に切り、1cm幅に切る。キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、1.5cm幅に切る。ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにする。セロリは筋を引き、キュウリに合わせて切る。トマトはヘタをくり抜き横半分に切り種を取って、他の野菜に合わせて切る手順3:ビニール袋にナス、キュウリ、ミョウガ、セロリ、塩を入れ、空気を入れて袋の口を持ち、塩を全体にからめるように袋を振り、空気を抜いて4~5分置く手順4:<ドレッシング>の梅干しは種を取り、包丁で軽くたたき他の材料と混ぜ合わせる。野菜がしんなりすれば、袋ごとかるくもみ、更にしんなりすれば水洗いし、水気を絞る。トマトと<ドレッシング>に合わせ、全体に混ぜて器に盛り、枝豆を散らす味のアクセントにブラックペッパーを入れるのもおすすめです。・夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ続いては「夏野菜スープ」を紹介します。暑い時期は、ごはんを食べるのも嫌になるときがありますよね。そんなときにおすすめな、栄養満点のスープです。材料(2人分)ヒヨコ豆(水煮)40gナス(小)1/2本ズッキーニ1/4本黄パプリカ1/2個玉ネギ1/2個ニンニク(みじん切り)1/2片分オリーブ油大さじ1・水煮トマト(缶)1/2缶(1缶400ml入り)・水200ml・白ワイン大さじ1・固形スープの素1個塩少々粗びき黒コショウ少々下準備ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。作り方手順1:鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる手順2:ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る■夏野菜をどんどん食べよう!暑い時期には、中々食欲もなくごはんが食べられないときもあるでしょう。ですが、さきほど紹介したレシピを活用していただければ簡単に食事をとることができ夏バテ予防にもなります。夏野菜はおいしいしいだけでなく、栄養価も高いため、食欲がなくなる暑い時期にぴったりな野菜なので、しっかりとるように心がけましょう!
2020年08月16日2020年8月、各地で猛暑日が続いています。暑さにうんざりしてしまうのは人間も動物も同じなのかもしれません。東京都品川区にある、しながわ水族館を訪れた中島保寿(@japanfossil)さん。ペンギンを観察することができるコーナーの『ペンギンランド』で、暑い中、ただじっと立っているペンギンを見つけました。その姿がこちら。なぜこの暑い中、泳がずに立ち尽くしているのか、疑問に思った中島さん。しかし、ペンギンの頭上にあるものを発見して、納得したそうです。その写真がこちらです!なぜこの暑い中泳がずに突っ立っているのかと思ったら・・・ pic.twitter.com/uK8qRhs0Su — 中島保寿(東京都市大学・古生物学研究室) (@japanfossil) August 9, 2020 扇風機の風を浴びて涼んでいます!しながわ水族館の飼育員いわく、扇風機の下はペンギンたちの人気スポットなのだそう。ひと泳ぎした後に風を浴びれば、疲労感と涼しさで気持ちがいいのでしょう。思わぬ方法で涼んでいるペンギンの姿に、さまざまな声が寄せられました。・お風呂上りに扇風機に当たるお父さんにそっくりで笑った。・隣でくつろいでいるペンギンもかわいい!・ペンギン、いい顔してるわ。もうここから離れられないだろうね。ペンギンも人間も、熱中症に気を付けながら暑い夏を乗り越えたいものですね![文・構成/grape編集部]
2020年08月10日