「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (5/22)
俳優の中尾明慶が20日、YouTubeチャンネル『BESHARIZAKE/べしゃり酒』にゲスト出演。自宅での洗濯事情を打ち明けた。○仲里依紗から「じゃあ、自分で洗濯すればいいじゃん!」この日の配信では、YouTuber・なこなこカップルのこーくんと、夫婦関係についてトークを展開。妻で女優の仲里依紗との間で、「家事分担はあんまり決めてない」と語った中尾だが、「洗濯はするよ。一回、“洗濯事件”があったから……」とポツリ。あるとき、買ったばかりのロンTが、「突然キッズサイズになってた」と言い、「“これ買ったばっかりなんだけど!”って、俺も見た瞬間に機嫌が悪くなっちゃって」と回顧。すると、仲に、「じゃあ、自分で洗濯すればいいじゃん!」と言われてしまい、「そこから別々に洗濯してるんだよね」とつぶやいた。「最近引っ越して、ちょっと交ざるようになってきたけど。引っ越し前はずーっと別々。息子のは気づいたほうがやるけど」と打ち明けた中尾。“洗濯事件”を振り返り、「やってもらって、そういうことってあるじゃん。向こうも悪気があったわけじゃないんだからさ。でも、そんなに縮むと思わないじゃん」と語りつつ、「そのときの俺もちっちゃかったなと思って……」と猛省。「また自分で買っても数千円だから。“なんで俺、あそこで怒ったんだろう?”って。そういうときに、なんかユーモアをもって返せればよかったんだけど……」と反省しきりだった。【編集部MEMO】YouTubeチャンネル『BESHARIZAKE/べしゃり酒』は、カップルYouTuber・なこなこカップルのこーくんがゲストと酒を飲みながら、ゲストの恋愛事情を深掘りする対談番組。MCのこーくんがお酒の力を借りて、攻めた恋愛トークを展開する。
2024年05月26日洗濯機は現代の生活に欠かせない家電製品の1つです。しかしなかにはうまく使えていない人も多いようです。くらしにまつわるさまざまなサービスを提供する、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramに投稿されている、洗濯機を使う際の注意点を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.適量の洗濯物を入れて回す洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎないことはよく知られている話です。しかし洗濯物の量が少なすぎるのもNG。洗濯機で洋服がきれいになるのは、洗濯槽内部で布同士がこすれることによって汚れを落としているためです。洗濯物の量が少なすぎると衣類同士がこすれず、汚れをうまく落とせません。洗濯機を使う際は、適量の洗濯物を入れるよう意識しましょう。2.雨に濡れた洗濯物は再度洗濯する雨の中には空気中のチリやほこりが含まれています。衣類が雨に濡れてしまうと、それらの汚れが付着し嫌なニオイの原因になるので、再度洗濯しましょう。3.つけ置きは時間を守る頑固な汚れを落としたい時にはつけ置き洗いが有効です。しかしひと晩そのままにすると、生地を傷める原因になるため避けましょう。つけ置き時間や湯温は、洗剤や洗濯表示タグを確認してください。4.タオルに柔軟剤を使わないタオルをふわふわにしたい時には柔軟剤が有効と思われがち。しかし柔軟剤を使うと、タオルの表面に膜が張られることによって、タオルの吸水力が低下してしまいます。洗濯のたびに柔軟剤を使うのは避け、ゴワゴワになってきたタイミングで使いましょう。5.お風呂の残り湯を洗濯に使わないお風呂の残り湯を洗濯に利用することは、水道代を節約するコツとして広く知られています。しかし残り湯には汚れや雑菌が多く含まれているため、洗濯物から生乾き臭がすることも。残り湯を洗濯の時に再利用したい場合は、『すすぎ』を水道水で行ってください。普段何気なく使っている洗濯機。「使い方を間違えていた…」と気付いた人も多いのではないでしょうか。正しい洗濯機の使い方を知り、衣類をきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日靴下を洗濯する時、表向きで洗うか裏返して洗うか人によってさまざまです。しかし専門家によると、靴下は裏返しで洗濯したほうがよいのだとか。靴下を裏返しにして洗うべき理由について話題のSNS投稿より紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。裏返しに洗うことで靴下が長持ちする家族の洗濯物を洗う時、「また靴下を裏返しで出している!」と憤慨したことはないでしょうか。しかし、実は裏返しで洗うほうがメリットが大きいのだとか。日常的に履く靴下をできる限り長持ちさせるには、洗濯する際に靴下を裏返しにするほうがよいのだそうです。レッグウェアを専門に扱うメーカーであり、ライフハックを多数投稿しているTabio 靴下屋公式X(@Tabio_JP)から、靴下を裏返しにして洗濯する理由、洗濯する際のポイントについても学んでいきましょう。ダメージを抑えてしっかり汚れを取れるから靴下を裏返しにして洗濯すべき理由は、落ちにくい皮脂や角質汚れは裏面に付きやすいためです。また、裏面は伸縮性に長けた裏糸という化学繊維を多用しており、洗濯によるダメージを最小限に止めてくれます。そのため、裏返しで洗濯することで皮脂や角質といった落ちにくい汚れも落としやすくなり、毛玉の発生も軽減できるでしょう。なお、丸まった状態では十分に洗浄できないため、しっかり伸ばした状態にするのもポイントです。さらに洗濯の摩擦によるダメージを防ぐなら、洗濯ネットの使用もおすすめ。洗濯ネットに靴下を入れれば、片方をなくす心配もありません。落ちにくい汚れが付着している場合は、つけ置き洗いをしてください。ただし、色落ちが不安な素材はつけ置き洗いは避けましょう。洗濯が終わって干す際には、紫外線による色落ちリスクを軽減させるため、裏返しのまま干します。なお、ゴム口を上にすると、水気によるゴム口の劣化を防ぐことができるそうです。※投稿をX上で確認できます。裏返しが一番です。理由は、「落ちにくい皮脂が裏側に多くつく」ためと、裏側は基本的に伸縮性を出す「裏糸」と呼ばれる化学繊維を多く使用した面であるため、洗濯のダメージが比較的受けづらいからです。1号 — Tabio 靴下屋 (@Tabio_JP) April 30, 2024 靴下を洗濯後はいつ表面にすればいいのか靴下の洗濯は裏返しのほうがよいことが分かりました。表面にするのは最後でOK。『靴下を洗濯に出す時は裏返しに出す』『靴下を履く人が、履く時に表面に返す』というようにしておくと、家事をする人の負担も減らせるでしょう。Tabio 靴下屋の投稿は、今日から実践できる便利なアイディアばかりです。ちょっとしたことで生活の質は高まるので、靴下をはじめとするレッグウェアで気になることができたら、投稿を読んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日ダイソーで販売されている子供向けおもちゃ『ミニ洗濯機』をご存じでしょうか。本物の洗濯機さながらに使うことができ、毎日のように使う『アレ』も洗浄可能なのです。話題のInstagram投稿より、お手入れが楽しくなるライフハックを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。ミニ洗濯機でメイクブラシが洗える!高速回転で本格的に稼働するミニ洗濯機を使えば、メイクブラシを洗うことができます。使うものも、普段のお手入れで使っているものだけで構いません。整理収納アドバイザーとしてライフハックを多数投稿しているyuri(yurimochi.home)さんから、ミニ洗濯機を使った具体的なお手入れ方法についても学んでいきましょう。ミニ洗濯機でのメイクブラシの洗い方まず、ミニ洗濯機に単3電池を入れます。ドライバーを用いて電池カバーを外すタイプもあるので、購入前にチェックのうえ準備しておきましょう。水を適量入れ、パフスポンジ用洗剤を数滴投入してください。ミニ洗濯機のスイッチを押してメイクブラシを入れるとグルグルと回りだし、洗浄スタート!水が濁って十分洗えたと思ったタイミングで、メイクブラシを引き上げます。横に付いているホースで本物のように排水もできるので、汚れた水を出しましょう。ミニ洗濯機は、水気をしっかり拭き取ったら片付けてOKです。小さく折りたためばパフの洗浄も可能。勢いよく水が回るので、コスメ道具のお手入れもラクラクこなせます。ブラシの種類や化粧品の性質によって落ちが変わるので、メイク落としがいらない化粧品、お湯やせっけんで落とせる化粧品なら、いっそう効果が期待できるでしょう。ちょっとした汚れを取りたい時や、しっかり洗った後の仕上げ洗いといった使い方もおすすめです。なお、メイクブラシを洗って排水した後は、そのままブラシを立てかけて乾燥させることもできます。乾かす場所選びに苦戦している人は意外と多かったようで、「この使い方いいかも!」と喜びの声が聞かれました。手軽に片付けができるだけでなく楽しみながら身の回りをきれいにできるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月22日今や、私たち現代人の日常生活において必要不可欠といえる、便利な家電の数々。中でもテレビと洗濯機、冷蔵庫は高度成長期の日本で『3種の神器』として全家庭に革命を起こし、令和の現代でも活躍しています。年々進化を遂げる家電ですが、正しく使わなければ宝の持ち腐れ。自分ではちゃんと使いこなしているつもりでも、実は勘違いをしている可能性もゼロではないでしょう。実は知られていない『洗濯のNG』に驚き家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントに投稿したのは、洗濯のNG行為。洗濯は、『3種の神器』である洗濯機の登場によって効率化された家事の1つといえます。しかし、ほぼ毎日する家事だからこそ、できるだけ一度の手間を減らしたいもの。また、服を大切に使うためにも、正しい方法を心がけたいですよね。同アカウントが「意外と知られていない」という、洗濯におけるNG行為を確認しておきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 同アカウントが紹介した、洗濯におけるNG行為は、全部で5つ。「雨に濡れた洗濯物は再度洗う」や「タオルを洗う時に柔軟剤を使わない」といった一般的なものから、「一晩中漬け置きをしない」や「少量の洗濯物だけで洗濯機を回さない」といった驚くものまでさまざまです。人によっては、これまで当たり前のようにやっていたことが含まれており、ショックを受けたかもしれませんね。きっと、これらの5つで一番やりがちなのが、風呂の残り湯の使いまわしでしょう。水道代の節約として、残り湯を使いまわしている家庭は少なくないといいます。いわずもがな、入浴に使ったお湯は衛生的とはいえません。残り湯を使う場合は、菌の増殖を可能な限り防ぐため、その日のうちに洗濯機を回すといいでしょう。※写真はイメージ正しい洗濯を心がけることで、洗濯機だけでなく衣類の寿命も延びます。物をできるだけ大切に扱うためにも、これらの『5つのNG』は頭の隅に入れておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日洗濯機で洗ってもなかなか落ちない頑固な汚れ。Panasonic(パナソニック)の公式サイトによると、洗濯する時のひと工夫ですっきり落とせるそうです。本記事では汚れが落ちにくい理由と、洗い方のコツを紹介します。汚れが落ちにくい理由は…衣類の汚れ落ちがよくない場合は、洗濯機に表示されている洗剤の適正量を守っているか確認しましょう。洗剤の量が少ないと汚れが落ちにくい可能性があります。そのほか汚れに合った洗濯コースを選んでいないこと、洗濯前に必要な処理をしていないことも、汚れが落ちにくい理由です。落ちにくい汚れはコース選びが重要パナソニックの公式サイトでは、以下のように説明しています。コースによっては、水量やすすぎの回数を増やしたり、予洗いやお湯で洗うことで普段の洗濯物の汚れをすっきり落とします。汚れの状態にあったコースを選んでください。※機種によって搭載のコースは異なります。パナソニック公式ーより引用以下ではパナソニックの洗濯機に搭載されたコースと、落とせる汚れについて見ていきましょう。パワフル滝コースたっぷりの泡と水流で洗うコース。食べこぼしのような水溶性の頑固汚れにおすすめです。2度洗いモード予洗いができるコース。予洗いによって汚れ移りを抑えて洗い上げます。泥・皮脂・汗などの頑固な汚れが気になる時にもおすすめです。温水スゴ落ち泡洗浄洗剤を温めて、中に含まれる酵素を活性化させるコース。洗剤を泡にするため汚れにしっかり浸透します。衣類の気になるニオイ・皮脂・黄ばみなどの悩みを解決できるでしょう。部分的な汚れは前処理を丁寧に!襟・袖部分の汚れや泥汚れは、洗濯機で洗う前の処理が重要です。襟・袖専用の洗剤を塗ってから洗濯することをおすすめします。泥汚れには、部分用洗剤か浴用石けんを塗ってもみ洗いしましょう。その後洗濯機で洗ってください。洗濯しても汚れがいまいち落ちないと感じている人は、汚れに合った洗濯をしているかどうかを確認しましょう。洗濯物をよりきれいに仕上げるために、適した洗剤量・コース、洗濯前の処理を意識してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日衣類には洗濯・乾燥ができるものとできないものの両方があります。もし判断を間違えてしまうと、お気に入りの服が台なしになってしまうかもしれません。本記事ではPanasonic(パナソニック)の公式サイトに記載されている、洗濯・乾燥の可不可を見分ける方法を紹介します。洗濯マークを確認!パナソニックの公式サイトによると、洗濯・乾燥ができるかどうかは、基本的には洗濯マークを見て判断できるとのことです。かつては日本独自の洗濯マークでしたが、2016年12月にグローバル基準に一新されているので、改めて確認してみましょう。洗濯マークだけでは判断できない場合も…ただし、なかには洗濯マークの有無だけでは判断できない場合があります。以下で具体的な洗濯マークを挙げて見ていきましょう。『洗濯禁止』表示洗濯マークの中に、洗濯桶に大きな『×』印が付いた、『家庭での洗濯禁止』を表すものがあります。しかし衣類の中には、この表示がなくても洗ってはいけない素材があるのだそうです。・わた、スポンジ、ビーズなどを使用した座ぶとん、クッション、枕類・防水性のシートや衣類・裏がウレタン、ゴム製、大型や厚手のマット類、カーペットカバーパナソニック公式ーより引用もし誤って洗濯してしまうと、傷みや洗濯機の故障につながりかねません。『洗濯NG』の素材やものをしっかり把握しておきましょう。『手洗い』表示手洗い表示のある衣類は、基本的には『おうちクリーニング』コースで洗濯可能。ただし以下のものは、洗濯機を使えません。・素材絹・レーヨン・キュプラ製品、その混紡品、皮革・毛皮製品、ちりめんなどの強ねん糸使いの生地、毛だおれするもの(ベルベットなどの生地)、色落ちするもの、和服・和装小物・加工シワ、エンボス加工をしたもの・芯地や付属品芯地を多く使っている(ジャケットやワンピース、コート、ネクタイなど)、特殊な飾りがついているパナソニック公式ーより引用『乾燥』表示乾燥できるかどうかは、正方形の中に丸が描かれた『乾燥機』を表す記号を確認します。その表示の中に1つもしくは2つの点があれば乾燥機の使用が可能です。ただし点がなく上から『×』が書かれているものは『タンブル乾燥禁止』。洗濯物を回転させながら乾燥させるタイプの乾燥機がNGという意味です。『タンブル乾燥禁止』の表示がない場合であっても、以下のものは乾燥させないよう注意してください。1.素材絹・レーヨン・キュプラ製品、その混紡品、皮革・毛皮製品、ちりめんなどの強ねん糸使いの生地、毛だおれするもの(ベルベットなどの生地)、色落ちするもの、和服・和装小物、新合繊(超極細繊維)、タイツ※、ストッキング※、ウールの衣類※2.加工シワ、エンボス加工をしたもの3.芯地や付属品芯地を多く使っている(ジャケットやワンピース、コート、ネクタイなど)、特殊な飾りがついている、刺しゅう、レースの付いたもの※ドラム式洗濯乾燥機の場合、「ソフト乾燥」コース(一部の機種では「おうちクリーニング」コースの乾燥)でのみ乾燥できるものがあります。パナソニック公式ーより引用毎日何気なく洗濯機を使っている人も多いかもしれませんが、使い方を間違えると思わぬトラブルが起きてしまいます。洗濯・乾燥する際は、必ず衣類に付いた洗濯マークを確認すること、洗濯表示の有無にかかわらず洗濯や乾燥ができない衣類があることを理解しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月19日日々の生活に欠かせない『洗濯機』。スイッチ1つで洗濯を任せられる便利家電ではありますが、安全に使用するためには注意点もあるようです。洗濯機メーカーとしても知られるPanasonic(パナソニック)の公式FAQより、洗濯機を使用する上でやらなくてはいけない3つの行動を紹介します。電源コードやプラグは正しく扱う『洗濯機の電源コードは基本的に差しっぱなし』という人も多いはず。火災や感電のリスクがあるため、コードやプラグは適切に扱いましょう。定期的に乾いた布で拭き、ホコリを取り除いてください。ホコリが溜まってしまうと絶縁不良で火災が起きる可能性があります。電源プラグをしっかり差し込む電源プラグは根元までしっかりと差し込んで使いましょう。もし奥まで差し込めない場合は故障の可能性があります。販売店へ修理の依頼をしてください。なお濡れた手での抜き差しは禁物です。感電した場合、人体へ及ぼす影響が大きくなります。コードをねじったり束ねたりしないコードをねじったり束ねたりしてしまうと、コードに熱がこもり火災につながる危険性があります。洗濯機の異常とはパナソニック公式FAQでは、以下のような異常が発生した場合はただちに使用を中止するよう呼びかけています。発煙・発火・感電のおそれがあります。異常例:・動かない・異常な音・焦げた臭いすぐに水栓を閉じて電源プラグを抜き、販売店、またはパナソニック修理ご相談窓口に点検・修理を依頼してください。パナソニック公式ーより引用洗濯機は便利な生活家電である一方で、トラブルリスクも決して少なくありません。火災や漏電といった深刻な事態を防ぐためにも、使用上の注意を必ず守りましょう。なお洗濯機使用時の注意点は、製品購入時に付いてくる説明書にも書かれているので確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月17日皆さんは、パートナーの行動に驚いた経験はありますか?今回は洗濯物を取り込まない夫のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)突然の雨ある日、主人公は義母と一緒に買い物に行きました。スーパーから出ると、雨が降っています。すると義母が「さっき洗濯物干してなかった?」と言いました。主人公は義母の言葉を聞いて、すぐに夫に「洗濯物取り込んでおいてくれる?」と連絡します。夫が「わかった」と言ってくれたため、主人公は安心して帰宅しますが…。洗濯物が取り込まれていない出典:CoordiSnapなんと洗濯物はそのままの状態で、取り込まれていなかったのです。夫は「自分で取ってくれば?」と一言。さらに「天気予報も見ないで買い物に行くほうが悪い!」と文句を言います。しかしその後、義母から説教された夫は洗濯をやり直すのでした。読者の感想電話でお願いしたのに洗濯物がそのままだったら驚きますね。雨が降っているのは見て分かるため、取り込んでくれてもいいと思いました。(30代/女性)買い物中に洗濯物のことを思い出す義母と主人公は、家庭の心配をする主婦だと感心しました。「わかった」と返事しておいてやらなかった夫にはがっかりですね。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月17日お風呂に使ったお湯を洗濯に再利用することはとても経済的です。しかし入浴剤が入った残り湯を、そもそも洗濯に使ってよいのか気になったことはありませんか。本記事では、大手電機メーカーである『Panasonic(パナソニック)』の公式サイトから、入浴剤が入ったお湯が洗濯に使えるかどうか、リスクがあるのかについて紹介します。入浴剤が入った残り湯が洗濯に使えないケースもパナソニックの公式サイトでは、入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用する注意点を、以下のように説明していました。入浴剤の入った風呂水の使用可否、ご使用上の注意事項については、入浴剤の説明書をご確認ください。パナソニック公式ーより引用洗濯に使用できる入浴剤は多いものの、入浴剤と洗剤の相性次第で使用できない場合もあります。入浴剤を入れたお湯が洗濯に使用できるかどうかは、入浴剤のパッケージ裏面に記載されている場合がほとんどです。必ずパッケージの裏面や説明書を確認しましょう。なお以下の入浴剤が入った残り湯では洗濯できないので、注意してください。・発泡タイプ・ゼリータイプ・とろみタイプ・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤が入った残り湯を洗濯に使うリスク入浴剤の成分によっては、香りや色が衣類に移る可能性があるほか、ステンレス槽にサビが発生することも。また吸水ホースや吸水ポンプ内、洗濯機の内部にイオウ成分や沈殿成分がたまって、洗濯機が故障する恐れもあります。イオン成分・沈殿成分入りの入浴剤を入れたお湯は、洗濯に使うのを避けましょう。また色付き・香り付きの入浴剤が入ったお湯は、つけ置きや柔軟剤との併用や、おろしたばかりの衣類への使用には適しません。洗濯に活用したい場合は、何度か着た衣類の洗濯に使い、何も混ざっていない水で『すすぎ』を行いましょう。入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用することは、全面的にNGというわけではありません。しかし使用を控えたほうがよいケースがあるのも事実です。節水のためお風呂の残り湯を洗濯に利用したい人は、洗濯に適さない入浴剤や、衣類を傷めないための注意点を把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月16日日常的に使う洗濯機には、どの製品にも禁止事項が必ず定められているもの。洗濯機や取り扱い説明書には、禁止事項や注意事項を示す『警告表示』が書かれていて、『危険』『警告』『注意』の3段階に分けられています。本記事では大手電機メーカー『Panasonic(パナソニック)』の公式サイトに掲載されている、『警告表示』の『注意』ついて見ていきましょう。警告表示の『注意』は人やものに被害が出る恐れがあることパナソニックの公式サイトでは、警告表示の『注意』が示す危険性について、以下のように説明しています。警告表示の「注意」は、取り扱いを誤った場合、使用者が軽傷を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容を指します。財産の損害とは、家屋・家財および家畜・ペットなどにかかわる拡大損害を指します。パナソニック公式ーより引用洗濯機を使用する時の注意点5つ洗濯機を使用する時には、必ず以下のポイントに注意しましょう。1.50℃以上のお湯を使わないプラスチック部品は熱に弱い性質のため、熱湯を使うと形が歪んだり損傷したりするリスクがあります。水漏れにもつながるので、温水を入れないよう注意してください。2.窓パッキング、内蓋に衣類を挟まない衣類を洗濯機のどこかに挟むのもNG。隙間から水が漏れたり衣類が破れたりする場合があります。3.運転中に排水フィルターを外さないドラム式洗濯機の場合、排水フィルターを運転中に外すと、大量の水が漏れ出てしまうかもしれません。必ず脱水してから外しましょう。4.製品本体の下に手や足を入れない洗濯機の底にある隙間に手足を入れると、回転部でケガをする恐れがあります。洗濯機を設置する際は同梱の保護カバーを必ず取り付けてください。5.防水性、ウレタン、ゴム製のものは洗い・すすぎ・脱水をしない洗濯NGの衣類や日用品にも注意が必要です。レインコートや寝袋といった防水性のものを洗うと、洗濯機が激しく振動します。それにより洗濯機の故障や周囲の損壊の危険性が高まるため、洗濯するのは厳禁です。洗濯機の使い方を誤ると、ケガや故障、事故を招く可能性があります。正しい使い方を必ず守り、安全に洗濯機を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日ジェルボール型の洗剤やビーズ状の仕上げ剤は、手軽に使える洗濯のお役立ちアイテム。しかし洗濯機によっては思わぬトラブルを招くこともあるため、使用時に注意が必要です。本記事ではPanasonic(パナソニック)の公式サイトに掲載されている、ジェルボール型の洗剤やビーズ状の仕上げ剤を使う際の注意点について紹介します。洗濯機のタイプによっては使い方に注意!ジェルボール型の洗剤やビーズ状の仕上げ剤を使用する上で特に注意したいのが、『ななめドラム洗濯乾燥機』や『タテ型洗濯乾燥機』を使っている場合です。パナソニックの公式サイトでは、このタイプの洗濯機での使用時は容器に記載されている説明に従う、不明な点があれば洗剤メーカーに問い合わせてほしい、と説明しています。洗剤ケースに入れてはいけないタイプもさらにジェルボール型の洗剤やビーズ状の仕上げ剤は、以下の理由から洗剤ケースに入れてはいけないとのことです。水に溶けにくく給水経路に詰まりやすいため、水漏れの原因になります。また、泡洗浄の効果が弱まったり、溶け残りが発生する場合があります。パナソニック公式ーより引用以下の形状の洗剤は、洗剤ケースに入れないよう注意してください。・ジェルボール型・タブレット型・シート状・ビーズ状パナソニック公式ーより引用便利で使いやすいタイプの洗剤が数多く販売されていますが、洗濯機によっては使い方に注意が必要です。トラブルを防ぐためにも使っている洗濯機と洗剤を確認し、適切な組み合わせで正しく使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日天気が悪い時や、洗濯物が多い時、活躍してくれるのが浴室乾燥機。洗濯物を浴室にかけて乾燥機をかければ、瞬く間に乾いてしまいます。時には「お風呂にお湯が入っている状態で、乾燥運転したい」と思う場面もあるかもしれません。こうした使い方に問題はないのかどうか、浴室暖房機メーカーとしても知られるリンナイ株式会社の公式FAQより解説します。お湯が残っている場合は○○が必須浴槽にお湯が残っている状態で乾燥運転してもいいのか、気になっている人もいるでしょう。不安や疑問を抱きつつ、なんとなく使っている、というケースも多いかもしれません。この疑問に対して、リンナイ公式FAQでは以下のように解説しています。浴槽にお湯が残っている時は、必ず浴槽にフタをしてください。フタをしないで、乾燥運転すると、お湯の蒸発に熱を取られてしまうので、乾燥時間が長くなってしまいます。リンナイーより引用浴槽にお湯が残っている場合でも、乾燥機能そのものの利用は可能です。ただし、乾燥効率は低下してしまうでしょう。洗濯物が乾くまでに時間がかかり、そのぶん電気代の負担も増えてしまいます。フタをするだけで解決できる問題なので、乾燥運転前には確実に実践してみてください。またフタのサイズが浴槽に合っておらず隙間ができてしまう場合は、あまり意味がありません。フタの使用をあきらめて、浴槽にたまった水やお湯を抜いてから乾燥運転するとよいでしょう。入浴後すぐの運転にも注意して洗濯物を乾かすために浴室乾燥機能を使う場合にもう1つ注意したいのが、『入浴後すぐの使用は避ける』という点です。浴槽内のお湯を抜いたとしても、入浴直後の浴室内は湿気がいっぱい。やはり乾燥に時間がかかってしまうでしょう。浴室内の湿気をできる限り取り除き、乾燥させた状態で使用してください。『拭き上げ』が効果的「入浴後、できるだけ素早く乾燥運転したい」という場合には、まずは浴槽にフタをする、もしくはお湯を抜くのがおすすめです。その後、浴室の壁面に残った水滴を、タオルでていねいに拭き取っていきます。これらの作業は、換気扇を回しながら行ってください。湿気のもととなる水を、できるだけ素早く取り除くことで、浴室内の湿度を低下させられます。その後で洗濯物を干し乾燥運転すれば、少し手間はかかるものの、効率よく乾かせるでしょう。浴槽に残った水やお湯は、浴室内の湿度を高める原因であり、乾燥機能の効率を下げてしまいます。浴室乾燥機を使う前のひと手間を面倒くさがらないことで、より素早く低コストで、洗濯物を乾かせるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日ドラム式洗濯機を使用する際には、いくつかの注意点を守る必要があります。そのうちの1つが、使用後に水栓を閉めておくことです。ドラム式洗濯機を使うたびに水栓を開けたり閉じたりするのは面倒ですが、使わない間に水栓を閉じておくのには理由があります。Panasonic(パナソニック)の公式サイトで解説されている内容を見ていきましょう。使い勝手がよく人気の高いドラム式洗濯機ドラム式洗濯機はとても便利な洗濯機。洗濯槽が横向きのため節水につながるほか、乾燥機能も充実していて、季節や時間、天気を問わずいつでも洗濯から乾燥までを済ませられる点がメリットです。このようなメリットから、縦型の洗濯機よりも価格が高い傾向があるものの、近年人気を集めています。使用後は水栓を閉めたほうがいいパナソニックの公式サイトによると、ドラム式洗濯機の使用後は水栓を閉める必要があるそうです。何かの拍子で水栓から給水ホースが外れてしまった場合に、開けたままにしておくと床などが水浸しになる可能性があります。パナソニック公式ーより引用そのほか、以下の理由でも水のトラブルが発生する可能性があります。水圧によって破損・故障を招く水栓を開けっぱなしにしていると、水圧によって給水栓に負荷がかかるため、破損や故障につながるだけではなく水漏れを引き起こしかねません。洗濯水栓が閉まりにくくなる水栓を開けっぱなしにしていると、止水部分のゴムパッキンをはじめとする部品が経年劣化で固くなってしまい、水栓が閉まりにくくなります。その状態で無理に水栓を閉めようと力を込めると、破損や水漏れの原因になってしまうのだそうです。地震発生時に水漏れ被害が起きやすくなる地震が起きた場合、その衝撃で洗濯ホースが外れたり水栓自体が破損したりすると、水漏れが起こる可能性があります。災害時に水漏れが起こると、復旧までに時間を要する可能性があるため、災害に備えて水栓を閉め忘れないよう徹底することが大切です。洗濯をするたびに水栓を開閉するのは少々面倒に感じるかもしれません。しかしトラブルが起こって水漏れしてからでは取り返しがつきません。水栓まわりのトラブルを防ぐために、ドラム式洗濯機の使用後は水栓を閉めるよう心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月11日ドラム式洗濯機が家にある人で、使用していない時の蓋はどうすべきか迷ったことはありませんか。実は、メーカーは蓋を閉めておくことを明確に推奨しています。蓋を閉めておくべき理由や、蓋を締めている時の湿気対策など、大手電機メーカー『パナソニック』公式サイトより学んでいきましょう。ドラム式洗濯機の蓋を開けておく危険性ドラム洗濯機の蓋を開けておく人からは「風通しをよくして、カビの発生を防ぎたい」「脱いだ服を入れやすいように開けておきたい」といった意見が見受けられます。一見メリットが多いように感じますが、デメリットをふまえると洗濯機の蓋は閉めておくべきです。パナソニックではドラム洗濯機の蓋を開けておく危険性について、以下のように説明しています。ドアを開けたままにしておくと、ドアにぶつかってけがをしたり、ドラム内に閉じ込められて窒息したり、やけどや感電、けが、おぼれるおそれがあります。使用後も必ずドアを閉め、ドアが開かないようにする「チャイルドロック」の設定をおすすめします。パナソニックーより引用縦型洗濯機と比較して、ドラム式洗濯機の蓋は腰から足元にかけた低い位置にあります。そのため、蹴ったり頭を打ったりするリスクが高く、怪我や洗濯機の破損につながる可能性はゼロではありません。小さいお子さん、動物と暮らしている場合も入り込みやすいので要注意です。湿気対策は洗濯機の機能でできる!蓋の開けっぱなしにより埃が入って故障するケースはほぼありませんが、洗濯槽内にカビが生えて衣類に影響を及ぼす可能性はあります。実際に、洗濯をした後に蓋を閉めておくと湿気がこもらないか、カビが生えないかを心配する人もいるでしょう。しかし、洗濯機にはカビ防止として内部を乾燥させる機能が備わっています。湿気の臭いや洗濯槽内の水気は自動のお手入れ機能を利用して飛ばしてください。ただ、使用後の乾燥を徹底していてもカビの発生は起こり得るため、臭いが気になる場合は月に一度の頻度で、塩素系漂白剤で洗濯槽を洗浄すると、いっそう清潔に使用可能です。ドラム式洗濯機の蓋を閉めておくことは、安全面のみならず衛生面でもメリットがあります。蓋を開けっぱなしにしていた人はパナソニックが紹介する知識を参考にして、より安全かつ清潔に洗濯機を使用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日洗濯機の『風呂水機能』。実際どのくらい節約になるのか、使い勝手はどうかなど、気になる点が少なくありません。お風呂の水で洗うことに、抵抗感を抱く人もいるのではないでしょうか。そこで、パナソニックに『リアルな節水事情』『気になる洗浄力』『洗濯機の風呂水機能の使い方』について聞いてみました。洗濯機の風呂水機能、節水効果はどれくらいなのか風呂水の使用で、一体どれくらい節水効果が期待できるのでしょうか。「洗濯物が多いほど、一度の洗濯で多くの水量を使います。今回はパナソニックのタテ型洗濯機123�モデルを例に、節水効果について説明させていただきますね。<洗い>の工程では、全行程の中で最も多く水を使用します。そのほとんどに風呂水を利用することで、最大約70ℓの節水となります。<すすぎ>の工程では、すすぎの1回目で風呂水を利用するので、<洗い>と合わせて、合計で最大約130ℓの節水となります」洗濯の全行程で必要な水の量は約200ℓ、うち約130ℓを風呂水でまかなえるということは、約65%の節水効果があるということが分かりました。衣服の汚れは風呂水でもきちんと落ちるのか節水効果のはよく分かりましたが、気になるのが汚れの落ち具合です。実際のところどうなのか、パナソニックの担当者に回答いただきました。「水道水を使用した場合との洗浄力の違いは以下の2点が挙げられます」・風呂水が温かい場合は、洗剤が溶けやすく皮脂が分解されやすいため汚れが落ちやすくなる場合もある・衣類に付着している皮脂を分解する洗剤成分が、風呂水に含まれる皮脂をも分解しようとするため、洗浄力が多少落ちることもある多少の変化はあれど、洗浄力については基本的に大きな問題はないようです。洗濯機の風呂水機能の使い方は節水効果があって汚れもきちんと落ちるなら、ぜひ積極的に使用していきたいものです。最後に、洗濯機の『風呂水機能』の使い方についても教えていただきました。・運転前に「風呂水ホース」を湯船に入れる・『風呂水』を利用する設定をする「この2点以外は、基本的に普段の使用方法と同じです。パナソニックの洗濯機の場合、<洗い>のタイミングと、<すすぎ>の2回あるうちの1回目に風呂水を利用します。<すすぎ>1回目で風呂水を利用し、2回目に水道水を使用することで、水道水のみで洗う場合と同等の洗い上がりを実現しています」ちなみに『風呂水』は<洗い>のみ利用、<すすぎ>まで利用、どちらにするかを設定で選ぶこともできるそうです。毎日使う洗濯機。65%も節水効果があると分かれば、お風呂の残り水を捨ててしまうのはもったいないですね。エコにもなる『風呂水機能』、これからどんどん活用していきたいです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日洗濯機を使う時には、給水ホースがつながった水栓を開ける必要があるでしょう。洗濯が終わった後に、面倒だからといって、つい開けっ放しにしていませんか。実は、水栓を開けっ放しにするとさまざまなトラブルが起こる可能性があるのです…。洗濯水栓を開けっ放しにしてはいけない理由給排水衛生設備を中心とした建築設備工事を行う、積水工業株式会社のウェブサイトによると、洗濯水栓を開けっ放しにしていると、トラブルの原因になるといいます。4つのリスクについて、順番にご紹介します。1.水圧で破損が起こることがある洗濯水栓を開けっ放しにすると、給水栓に常に水圧が掛かった状態になります。洗濯水栓は経年劣化が起こりやすいため、蛇口を使用するたびに開閉して使っていても一定期間ごとに交換などのメンテナンスが必要ですが、蛇口を開けっ放しにしていると、劣化がさらに早まってしまう原因にもなります。積水工業ーより引用1つ目は、水圧により破損が起こるリスク。水栓を開けっ放しにすることで、水圧がかかり劣化が早まってしまう原因になるといいます。水漏れトラブルを避けるためにも、しっかりと閉めておきたいですね。2.ジョイント部分の故障が起こりやすくなる洗濯水栓のジョイント部分や給水ホース、パッキンなどに劣化が起きるケースもあります。これらの部位には金属ではなく、ゴムやプラスチックなどの素材が使われることも多いです。積水工業ーより引用2つ目は、ジョイント部分の故障が起こりやすくなるリスクです。水栓を常に開けっ放しにしていると、ジョイント部分やホース、パッキンなどに大きな負担が掛かり、劣化が起きる可能性があるといいます。※写真はイメージ3.水栓が閉まりにくくなるずっと開けっ放しになっていた水栓は、ゴムパッキンなどの止水部分が固くなっていることがあり、この状態の洗濯水栓を無理に閉めると、ゴムパッキン周辺の破損が起きる可能性があります。積水工業ーより引用3つ目は、洗濯水栓が閉まりにくくなるリスク。水栓をずっと開けっ放しにすることで、水栓が閉まりにくくなることがあるのだとか。無理に閉めることで破損が起き、水漏れなどの大きなトラブルにつながりかねません。固くて閉まりにくい時には、無理に動かさず専門業者に相談するのが安全でしょう。4.地震が起きた時の被害が大きくなる万一の地震の際には、洗濯水栓を開けていたことが原因で被害が広がってしまうおそれがあります。地震の衝撃で給水ホースが外れたり、蛇口に割れが生じたりすると水漏れによる甚大な被害が起きてしまいます。積水工業ーより引用4つ目は、地震が起きた時の被害が大きくなるリスクです。万が一地震が起きた場合、揺れによる衝撃でホースが外れたり、蛇口に割れが生じたりすることで水漏れによる被害が拡大する可能性があります。災害時のリスクを抑えるためにも、普段から水栓を閉めておくことが大切です。「面倒だから」「すぐ使うから」といって、いつも水栓を開けっ放しにしている人も多かったのではないでしょうか。このようなトラブルを未然に防ぐためにも、洗濯をしない時には閉めておくよう心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日洗濯を終えた後の洗濯機、フタを閉じるべきか開けっ放しにするべきか、悩んだ経験はありませんか。「フタを開けたほうが乾燥しそう…でも埃が入ってしまうのも…」と思いがちです。気になる正解を、洗剤メーカーでもあるライオンが運営する公式Instagram『ライオン Lidea - リディア』(lidea_lion)より紹介します。フタは開けておくのが正解ライオンの公式Instagramでは、洗濯後の洗濯機のフタをどうするのが正解なのか教えてくれています。それによると、気になる回答は、『開けておく』のが正解とのこと。洗濯終了後、洗濯物を取り出したら、そのままフタは開けっぱなしにしておきましょう。なぜ開けておいたほうがよいのかというと、洗濯機の内部の湿気を逃すためです。洗濯後の洗濯槽内は、水気がたっぷり。フタを閉じたままにしておくと、中で雑菌が繁殖してしまいます。洗濯槽の裏側などで繁殖した菌を、きれいに落とし切るのは難しいものです。雑菌の影響で、「洗濯しても衣類に嫌な臭いが残ってしまう」といった事態にもなりかねません。洗濯機のフタを開けて乾燥させておくだけでも、雑菌は繁殖しづらくなります。ぜひ、フタを閉じてしまわないように意識してください。ただし、開けっ放しの時間が長くなれば、やはり埃の侵入が気になってしまうのも事実です。洗濯後3~4時間が経過し、内部が乾燥しているのが確認できたら、フタを閉めておくとよいでしょう。ドラム式洗濯乾燥機の場合は注意が必要縦型洗濯機の場合、フタは上に向かって開くもの。開けっ放しにしておいても、それほど不都合はないでしょう。一方で、フタが前に向かって大きく開くドラム式洗濯乾燥機の場合は、やや注意が必要です。開けっ放しにすることで、邪魔になったりぶつかったりする恐れがあります。また幼い子供にとって、フタが開けっぱなしになっているドラム式洗濯乾燥機は、非常に魅力的な存在。「かくれんぼしていたから」「なんとなく入れそうだったから」という理由で、洗濯槽内に侵入してしまう可能性もあるでしょう。家族が気付かないまま、重大な事故につながった事例も報告されています。槽乾燥機能やチャイルドロックを活用しよう幼い子供と一緒に生活している世帯にとっては、安全性の確保がもっとも重要なポイントです。洗濯後の洗濯機のフタは閉じ、必要に応じてチャイルドロック機能もうまく活用してみてください。洗濯機内の湿気については、槽乾燥機能を使うことで、フタを閉めた状態でも対策できます。ぜひこちらも確認してみてください。洗濯を終えた後の洗濯機のフタをどうすればよいのか。ライオンの公式Instagram投稿により、「長年の疑問を解決できた」という人も多いのではないでしょうか。自宅の洗濯機を清潔に保つためにも、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月01日靴下を洗濯すると、ヨレヨレになったり毛玉が付いてしまったり、なんて経験はありませんか。履く頻度が多いものだからこそ、長持ちさせたいですよね。プロが教える!『靴下の洗濯方法』靴下やストッキングなどのレッグウェアを手がける、株式会社ナイガイ。同社はウェブサイトを通じて、洗濯機を使う場合の『靴下の洗濯方法』を紹介しています。※天然素材(毛・絹・麻など)は手洗いしてください。一般的なソックスは洗濯機で洗えます。注水後に洗剤を入れて洗いましょう。靴下は裏返しにしてください。裏返しにすると、汗や皮脂の汚れが落ちやすくなります。表側に毛玉などができにくく、ほこりなども付きにくくなります。洗濯機での洗濯は、他の洗濯物と絡んで変形の原因になることがあります。洗濯ネットに入れて洗うと、絡みや摩擦を防ぎ、洗濯機からも取り出しやすくなります。株式会社ナイガイーより引用洗濯機で洗う場合は、靴下を裏返しにするといいのだとか!靴下の裏は足が直接触れるため、汗や皮脂汚れが付きやすいのでしょう。また裏返しにして洗えば、表側に毛玉ができにくいといいます。さらに洗濯機による洗濯は、他の洗濯物と絡んでしまい、変形の原因になることも。そこで同社では、毛玉の発生や変形を防ぐために、洗濯ネットを使うことをおすすめしています。紹介されている方法を日々の洗濯に取り入れれば、お気に入りの靴下を長持ちさせられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月01日衣類の色移りなどを防げる、洗濯ネット。丸型や角型、網目の大きさが異なるものなど、さまざまな種類が売られています。洗濯ネットの形状ごとに、入れるのに適した衣類があるのをご存じでしょうか。洗濯機のプロが教える!『洗濯ネットの種類と選び方』家電メーカーのAQUA株式会社(以下、AQUA)は、ウェブサイトを通じて『洗濯ネットの上手な使い方』について、紹介しています。AQUAによれば、洗濯ネットに洗濯物を入れた状態で洗濯機を回すと、衣類のダメージや型崩れを防いだり毛玉の発生を抑えたりできるのだとか。また『洗濯ネットの種類と選び方』について、以下のように挙げています。角型角型ネットは洗濯ネットの中で衣類が動きにくいので、デリケートな素材や形崩れしやすい衣類を洗うのに適しています。主にシャツやブラウス、ニットなどを洗うときに使用します。円筒型円筒型ネットは、ネットの中で洗濯物が動きやすいので、衣類の形崩れを防ぎつつ、汚れもしっかり落としたい場合におすすめです。また、円筒型ネットの中には「大物洗い用」としてサイズが大きいものもあります。こちらは、毛布やタオルケットなど大物を洗濯するのに適しています。立体型(ブラジャー専用ネット)立体型ネット(ブラジャー専用ネット)は、立体形状になっているため、洗濯によるブラジャーの形崩れを防ぐことができます。AQUA株式会社ーより引用角型ネットには、洗濯中に衣類が動きにくく、型崩れしやすいシャツやブラウスを入れるといいのだとか。また円筒型は、衣類が動きやすいため、しっかりと汚れが落とせるようです。そのほか立体型の下着専用ネットなども販売されています。衣類や用途にマッチした洗濯ネットを選ぶといいでしょう。AQUAのウェブサイトでは、洗濯ネットのメリット・デメリットや、使う時の注意ポイントなども紹介しています。気になる人はチェックしてみてはいかがですか。同社がおすすめする洗濯ネットの使い方を実践すれば、大切な衣類が、いつもより長く使えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年04月29日ある日、子どもの洗濯物を干そうとすると悪臭がしました。洗濯物は洗いたてなのに、一体なぜ!?嘘でしょ〜!?私は0歳の男の子を育てている母です。慣れない育児に奮闘していたある日、 子どものオムツ交換のあとに洗濯物を干そうとすると、どこからか嫌な臭いが……。その臭いの正体は、明らかに子どもの大のほう。しかし、オムツはきちんと捨てたし、洗濯物は当然洗ってあるのでいい匂い。結局どこから臭ってくるのかわからず、不思議に思いながら洗濯物を干そうと腕を上げた瞬間、自分の脇にべったりついているのを発見! なぜそんなところについていたのか、不思議でなりません。家にいたからよかったものの、外出先で同じことが起こったらと思うと……。オムツ交換のときは、子どもだけでなく自分にも汚れがついていないかよく確認しようと思った出来事です。 作画/さくら著者:菊池 直子
2024年04月22日普段身に着けている衣類の中には、『洗濯不可』と表示されたアイテムがあります。なぜ洗濯できないのか、汚れてしまった場合はどうすればよいのか、戸惑う人も多いのではないでしょうか。洗濯できない衣類の見分け方や対処法について、生活トラブル解決サービスを提供するレスキューラボ公式サイトより解説します。洗濯できない衣類の見極め方と気になる理由汚れた衣類は、洗濯できれいにするのが一般的。それにもかかわらず、洗濯不可といわれてしまったら…戸惑う人も多いでしょう。洗濯できない衣類は、洗濯表示タグにて見極められます。水を張った桶のマークに大きくバツ印が記載されたマークがあれば、その衣類は自宅での洗濯が不可ということ。洗濯機はもちろん、手洗いでの対応もできないため、十分に注意してください。『洗濯不可』は『ドライコース』もNG一体なぜ洗濯できないのかというと、生地の特性上、水洗いができないためです。洗濯機の中には『ドライコース』を搭載しているものもありますが、基本的には水を使って洗います。『洗濯不可』表示がある衣類には対応できません。汚れてしまった場合の対応方法について、レスキューラボの公式サイトでは以下のように説明しています。洗濯禁止マークの服をきれいにしたいときは、基本的に「クリーニング店にクリーニングを依頼」することをおすすめしております。水洗いできない服を無理に自分で洗うと、縮みや色あせなどの劣化が起こったり、生地が傷んで見た目が悪くなってしまうおそれがあります。レスキューラボーより引用お気に入りの衣類を長持ちさせるためにも、適切な方法でお手入れするようにしましょう。クリーニング店でお手入れできる衣類の見分け方衣類によって『洗濯できる・できない』があるように、ドライクリーニングについても『できる・できない』があり、こちらも洗濯表示タグにて確認可能です。クリーニング店に持ち込む前に、ぜひ確認してみてください。アルファベットの『P』や『F』が丸で囲まれたマークが付いていれば、ドライクリーニングできるというサインです。『W』に丸印が付いていれば、ウェットクリーニングで対応できます。丸印にバツマークが付いているものは、クリーニングできません。『特殊クリーニングを依頼する』『クリーニングと詳細を確認しながら、受け入れてもらえるかどうか判断する』といった対処が必要になるので、注意してください。購入前にチェックしておくのも大切『洗濯不可』『クリーニング不可』という表示がある衣類は、汚れた時のメンテナンスが非常に大変です。手間がかかるだけではなく、お手入れコストも高くなってしまうでしょう。衣類を購入する際には、洗濯表示タグから具体的なお手入れ方法についても確認しておくと安心です。すでに手元にある『洗濯不可』衣類は、レスキューラボ公式サイトで紹介されている情報も参考にして、適切にお手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日荷物を背中に背負って運ぶことができる、リュックサック(以下、リュック)。両手が空くため、通学や通勤用のバッグとして日常使いしている人も多いでしょう。毎日使うリュックは、一見きれいなようでも、ホコリやチリが付いたり、背中の汗がしみ込んだりなど、意外と汚れているものです。しかし、いざ洗濯するとなると、どう洗ったらいいのかと迷ってしまいますよね。リュックの正しい洗い方ホームセンター『カインズ』のInstagramアカウントでは、自宅でリュックを洗う方法を紹介しています。投稿によると、頻繁に使っているリュックは、2~3か月ごとを目安に洗ったほうがいいそうです!洗濯の際は、次のポイントに気を付けてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 まず、リュックを洗う前に、中にティッシュなど、物が入っていないか確認しましょう。その際、ホコリやチリがあれば取り除き、外せる付属品や装飾品も外しておきます。洗濯機で洗う場合は、『手洗い』『ドライ』『おしゃれ着』コースなどを選んでください。ただし、中には洗濯できないリュックもあるので、洗濯表示に『水洗いマーク』があるかを確認してみてくださいね。脱水後は直射日光を避けて、風通しのいい日陰で形を整えてから干しましょう。手洗いする際は、40℃くらいのぬるま湯に中性洗剤を入れ、押し洗いし、水が透明になるまですすいでください。手で脱水する際は、底を逆さまにして干すと、乾きやすいですよ。同アカウントの担当者が実際にこの方法で子供のリュックを手洗いをすると、「水がすごい色になってびっくりした!」とのこと。特に、ショルダー部分の汗じみが落ちてきれいになったと感じたそうです。また、投稿には「わー!すぐ洗います!」といった声が寄せられていました。お気に入りや日常使いするリュックは、長く大事に使いたいもの。定期的に洗い、汗や汚れを落としてすっきりしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月15日家族の衣類をきれいにするため、「洗濯機は毎日使う」という家庭も多いのではないでしょうか。そのため、ある日突然動かなくなると途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より、洗濯機の寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。洗濯機の寿命は約10年『WITH YOU』では、洗濯機の寿命は約10年と紹介されています。購入後10年ほどすると、「洗濯機が故障した」「修理を依頼したもののすでに部品がなかった」といった状況になり、買い替えに至るケースが多く見られるようです。洗濯機の故障時期は、使用環境や洗濯頻度によっても大きく変わります。また、メーカーが修理対応できるのが6〜7年であることから、それ以降の修理は難しいため買い替えが必要となるでしょう。「ある日突然洗濯機が使えなくなって、困る…」という状況を避けるために、以下のような寿命のサインを見逃さないようにすることが大切です。・脱水や吸水時のエラー・洗濯中の異音・水漏れ・プラグやコードの発熱・乾燥機能の不良洗濯機を長持ちさせるための3つのポイント『WITH YOU』では、洗濯機を長持ちさせるためのポイントとして、以下の3つを挙げています。洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機ごとに洗える洗濯物の量は決められています。洗濯物の量が多い場合は、一度に洗おうと詰め込みすぎず2回に分けて洗いましょう。洗剤は適正量で使用する洗濯物の量と同様、洗剤の量も細かく定められています。規定量よりも多く洗剤を入れてしまうと洗濯槽に洗剤が残り、カビや雑菌が繁殖して洗濯機にダメージを与えかねません。目分量で「これくらい大丈夫だろう」と判断するのではなく、適正量を入れるよう心掛けてください。定期的にメンテナンスする定期的なメンテナンスも寿命を延ばすために欠かせないポイントです。洗濯のたびに、糸くずフィルターに残ったゴミを捨てることを習慣にしましょう。また、乾燥機能付き洗濯機では、乾燥運転のたびに乾燥フィルターにたまったゴミを取り除くとよいでしょう。また、洗濯槽のすき間や洗剤の投入口なども汚れたら柔らかい布などで拭き、洗濯機自体を清潔な状態に保つようにしましょう。WITH YOUーより引用目に見えない洗濯槽にも汚れはたまります。市販の洗濯槽洗剤を使って、1か月に1回程度の頻度でメンテナンスをするのもおすすめです。約10年で寿命を迎える洗濯機。洗濯機を長く使っている場合は、運転中になんらかの異常が発生していないかどうか確認しましょう。また普段から適切な使用を心掛ければ、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。普段の洗濯から意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日日々行う家事の1つである、洗濯。家の外に洗濯物を干す時や、洗濯機から干す場所までが遠い時などには、洗濯カゴを使って運ぶことがあるでしょう。洗濯物を干し終わったのに…?@cat_anko3さんも、洗濯をする時に洗濯カゴを利用している1人。いつものように、洗濯物をすべて干し終え、空になった洗濯カゴを持つと…なぜか重みを感じたといいます。まだ干し忘れていた洗濯物があったのかもしれません。はたまた、別の物が入っていたのでしょうか。謎の重みの正体は、X(Twitter)に投稿された1枚を見れば分かるはずです。愛猫の1匹である、もなかくんが、カゴの中にスッポリとおさまっていたのでした!真ん丸な目を大きく見開き、まるで「僕のお家だニャ」といわんばかりの表情に、クスッとしてしまいますね。猫は本能的に、狭い場所を好むといわれているため、もなかくんにとって狭い洗濯カゴの中は居心地のよい場所なのかもしれません。猫と暮らす人から「分かります」「うちの猫も洗濯カゴによく入ります」など、共感の声が上がった、もなかくんの姿。ほかにもこんなコメントが寄せられています。・洗ったぬいぐるみを干し忘れていますよ!・それは天日干しをしなきゃ。・「お出かけ?」みたいなを顔していますね。洗濯カゴを持ち上げた飼い主さんは、洗濯物との違いにすぐさま気付いたことでしょう。なぜならそこには、『ぬくもりのある愛おしい重み』が感じられたのですから…![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日洗濯物を清潔に保つため、洗い上がりの嫌な臭いを防ぐために、重要なのが洗濯機そのもののお手入れです。できるだけこまめに実施したいところですが、実は『やらないほうがいいお掃除方法』があることをご存じですか。洗濯機のクリーニングも請け負っているおそうじ本舗の公式サイトより、洗濯機のお掃除に関する情報をお届けします。重曹やクエン酸の使用は控えて自宅で簡単に実践できるエコクリーニングとして、注目されているのが重曹やクエン酸です。安価で購入でき、活用範囲も広いお掃除アイテムではありますが、洗濯機に使用するとさまざまなデメリットが生じてしまいます。重曹は水に溶けにくい性質で、大量に使うと溶け残った重曹が洗濯機の排水管やほかの部分に詰まってしまう可能性があります。おそうじ本舗ーより引用さらに、クエン酸についても以下のような恐れがあるのだそう。酸性の性質を持つクエン酸は、金属部品に対して腐食作用を及ぼす可能性があります。変色やサビの原因となるほか、洗濯機自体の故障や性能低下につながる恐れがあるため、クエン酸は洗濯機の掃除には適していません。おそうじ本舗ーより引用このほかにも、ドラム式洗濯機のお掃除に重曹を使えば、センサー機能などに悪影響を及ぼす恐れも。また洗浄力もそれほど強くはないため、お手入れしても内部の汚れを落としきれない可能性もあるでしょう。酸性の性質を持つクエン酸では、洗濯機内部で増殖しやすいカビや雑菌を十分に除去できません。排水口の詰まりや本体の故障といったリスクを負ってまで、重曹やクエン酸を利用するメリットはないといえるでしょう。おすすめは過炭酸ナトリウムでは洗濯機のお掃除に適しているアイテムはどのようなものなのでしょうか。おそうじ本舗公式サイトがおすすめしているのは、過炭酸ナトリウム、いわゆる酸素系漂白剤です。重曹やクエン酸と同じく100均などでも手軽に購入でき、汚れやカビを酸化して分解してくれます。過炭酸ナトリウムは、40~50℃のお湯と一緒に使うと洗浄効果が高まるそうです。お湯10ℓに対して100gを目安に使用し、浮いてきた汚れはネットでキャッチして取り除きましょう。すすぎは汚れが浮いてこなくなるまで繰り返してください。洗濯ネットはきれいに洗って、中までしっかりと乾燥させればお手入れは完了です。ただしドラム式洗濯機は、過炭酸ナトリウムを使った方法ではお手入れできません。縦型洗濯機の中にも過炭酸ナトリウムを使ったメンテナンスを推奨していないモデルもあるため、お掃除前には説明書でしっかりと確認するようにしましょう。過炭酸ナトリウムを使ってお手入れできない場合は、市販されている専用のクリーナーを使うのがおすすめです。「あまりきれいになっていない気がする」「長期間お手入れをさぼってしまった…」という場合には、一度プロにクリーニングをお任せするのもよいでしょう。すっきりきれいな洗濯機で、毎日気持ちよく衣類を洗濯してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日洗濯で衣類を傷めないためには、洗濯機に入れる前のひと工夫が重要です。ボタンやファスナーが付いた衣類は、特にデリケート。正しい洗濯方法を知り、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。個人宅用・コインランドリー用の洗濯機メーカーとして名前を知られるAQUAの公式Instagram『アクア株式会社』(aqua_jp_official)より、洗濯のコツを紹介。参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 ボタン付きの衣類は『開ける』が正解シャツやカーディガンなど、小さなボタンが付いた衣類は身の回りにあふれています。余計なダメージを与えないようにとの思いから、ボタンをすべて閉じて洗濯する人もいますが、実はこれはあまりおすすめできません。アクア株式会社によると、ボタンを閉じた状態で洗濯すると、縫い付けている糸がほつれてしまう可能性があるとのこと。ボタンが取れやすくなるので、注意しましょう。ボタン付きの衣類は、開けた状態のまま洗濯するのが正解です。ちなみに、ボタンそのものをダメージから守るためには、ネットに入れたりボタン部分にアルミホイルを巻いたりするとよいでしょう。破損しやすいボタンは、特に注意してください。「特に弱いボタンではないけれど、できればダメージは防ぎたい」という場合、衣類を裏返した状態で洗濯するのもおすすめです。ほんの少しの工夫ですが、洗濯槽にボタンが直接ぶつかるのを防いでくれます。ファスナー付きの衣類の正しい洗い方とは続いては、パーカーなどのファスナー付き衣類の洗濯方法についてです。アクア株式会社によると、ファスナー付きの衣類は閉じた状態で洗濯するようおすすめしています。ボタンとは違い、ファスナーは金属製のものが多く、細かな部品はそのほかの衣類に引っかかってしまいがちです。部品と布が絡んだ状態で強く引っ張られれば、パーカー以外の衣類にダメージを与えてしまうでしょう。トラブルを避けるためにも、ファスナーは一番上まで、しっかりと閉じた状態で洗濯してください。プラスチック製のファスナーについても、金属製と同様に上まで閉めてお手入れするのがおすすめです。日々の洗濯で衣類を傷めないためには、ちょっとした工夫を意識してみてください。ボタンは『開ける』、ファスナーは『閉める』と、同じような衣類でも対処方法が異なるため、それぞれ意識して対処するのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日買ったばかりの頃はふわふわだったタオルが、使っているうちにゴワゴワとして肌触りが悪くなってしまったことはありませんか。洗濯の仕方や乾かし方次第で、タオルをふわふわに仕上げられるそうです。本記事ではタオルのふわふわ感を長持ちさせる洗濯方法を紹介します。タオルをふわふわに仕上げる洗濯方法東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』では、タオルをふわふわにするコツを解説しています。柔軟剤を入れすぎない柔軟剤を使うと、洗濯物をふんわりと仕上げて乾燥時間を短縮する効果があります。しかし、タオルの場合は吸水力を低下させてしまうため、柔軟剤を使わないのがおすすめです。さらに使う洗剤の量にも注意が必要です。多くの量を入れると、タオルに余計な洗剤カスが残ったり繊維を傷めたりしてしまう可能性があります。特に最近の洗剤は洗浄力が高いものが多く出ているので、規定量よりも気持ち少なめでも問題ないそうです。少なめの洗剤ですすぎを1回多くして洗濯してみましょう。洗濯機に入れる洗濯物の量に気を付ける洗濯機に洗濯物を入れる際は、次のポイントが重要です。タオルをふわふわに仕上げるコツの一つは、パイルと言われるタオルの一つ一つの繊維をたたせてあげることです。そのためには、洗うときにたっぷりの水で泳がせるように、洗い・すすぎを行うとよいでしょうウチコトーより引用洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎるとパイルが寝てしまうため気を付けましょう。またたっぷりの水で洗うためには、使用する水の量が少ない『節水モード』を避けたり、すすぎを1回追加したりするのもおすすめ。洗濯機に入れる前に、タオルを水に浸しておく方法も効果的だそうです。天日干しよりも乾燥機がおすすめタオルをふわふわとの肌触りに仕上げるには、適度な水分と油分が必要。天日干しにすると水分が飛び乾燥しすぎてしまうため、ふわふわ感を出したい場合は乾燥機を使用することをおすすめします。また、一般的に使われることが多い『合成洗剤』ではなく『洗濯用せっけん』を使うと、適度な油分を保てるそうです。合成洗剤は洗浄力が高すぎるため、必要な油分まで落としてしまいます。しかし洗濯用せっけんを使えば、洗うたびに油分が吸収されてしなやかな洗い上がりになるでしょう。洗ったらすぐに干すタオルが濡れている時間をできるだけ短くすることも大切です。濡れた状態が長いとパイルが寝てしまいます。また菌が繁殖して嫌なニオイの原因にもなりかねません。洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出して干しましょう。普段気にせずにやっていた洗濯方法がタオルをゴワゴワにしてしまいます。洗濯する時・干す時の工夫次第で、タオルのふわふわをキープできるでしょう。タオルの肌触りや吸水力が「いまいち…」と感じている人は、早速試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日洗濯機を見ると、さまざまな『コース』が書かれていますよね。しかし、「いつも通常コースを使っている」「コースの違いがよく分からない」という人も多いもの。洗濯する衣類によってコースを使い分けることで、衣類の傷みや型崩れが防げます。洗濯機のコースの特長とそれぞれに適した洗濯物を、学んでいきましょう。洗濯機のコースを上手に使い分けよう洗濯機には『標準』『おしゃれ着』『おいそぎ』などさまざまコースが用意されており、それぞれ衣類に適した方法で洗濯するため衣類の傷みや型崩れを防ぐことができます。洗濯機のコースについて詳しく紹介しているのは、東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』の公式サイトです。洗濯機のコースは、洗濯するものによって『水量』『水流』『洗い・すすぎ・脱水の時間』『洗い・すすぎ・脱水の回数』の4つの要素を細かく調整し組み合わせています。コースの呼び名はメーカーによって多少違いますが、主なコースは『標準コース』『時短・スピードコース』『おしゃれ着・デリケートコース』『大物・厚物コース』の4つです。各コースの定義と何を洗うのに適しているのかまとめます。標準コース普段着の洗濯に適した水量・水流・回数・時間が設定されています。このコースに適した洗濯物は、普段着、パジャマ、下着など型崩れをそれほど気にせずに洗えるものです。時短・スピードコース洗い・すすぎ・脱水の回数や時間を短くして、全体の洗濯を短時間でできるように設定されています。このコースにおすすめの洗濯物は標準コースと同じですが、汚れの軽いものが適しています。おしゃれ着・デリケートコースたっぷりの水と緩やかな水流によって、生地への刺激を防ぎながら洗います。このコースに適しているのはニットやワンピース、制服など型崩れしやすいものです。大物・厚物たっぷりの水と強い水流によって、生地に水と洗剤をしっかりと浸透させます。このコースに適しているのは、毛布、肌布団、タオルケット、バスマット・キッチンマットです。洗濯物の使い分けは、以下を参考にして選びましょう。ニット、ワンピースなど型崩れしやすいものやドライマーク表示のものは「おしゃれ着・デリケートコース」を。毛布やマット、デニムなど、厚地で水・洗剤が内部までしみ込みにくいものは「大物・厚物コース」を。それ以外のいわゆる普段着の洗濯物は、仕上がりまでの時間によって「標準コース」か「時短・スピードコース」を選ぶ、というのが一般的な使い分け方です。ウチコト(東京ガス)ーより引用洗濯機のコースには、洗濯物によって水量や水流などが設定されています。洗濯するものに合わせてコースを選ぶことで、汚れがきれいに落ちて生地も長持ちするでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月03日私は実家を出てから10年を超え、ようやく快適に暮らすコツなどがわかってきました。しかし、少し前からある悩みが……。それは、「洗濯機の下に落ちた物が取れないこと」です。洗濯機はとても重いため、ひとりでは持ち上げることができません。そこで私が使い始めた便利グッズをご紹介します。SNSで「洗濯機置き台」の存在を知るわが家は新居に引っ越すことになったので、理想の家づくりのために日々SNSで収納や整理整頓の投稿を見て勉強していました。そのなかで結構な頻度で紹介されていたのが、「洗濯機置き台」というグッズ。 「これがあると洗濯機の下に落ちた物も簡単に拾える上に、掃除がラク」という言葉を目にし、恥ずかしながら「洗濯機下って掃除するものなのか!」と驚きました。これまで洗濯機を乗せる台の存在を知らなかった私は、すぐにその商品の価格や口コミなどを調べ、ある1つの商品にたどり着きました。 キャスター付きの台を買ってみたけれど……SNSで紹介されていたのは、ほとんどが「キャスター付き洗濯機置き台」でした。掃除などで動かしたいときはストッパーを外せば簡単に洗濯機を動かせるので、かなり便利と人気のよう。 そこで私は急いでキャスター付きの台を注文し、新居で使い始めました。ところが実際にわが家の洗濯機を台に乗せて使ってみると、洗濯機はストッパーをかけていても徐々に動いてしまいました。また、掃除のために洗濯機を動かそうにも、給水ホースが短いことや洗濯機のラックが邪魔をして思うように動かせず、狭い場所専用の細長い掃除グッズが必要に。結局、洗濯機置き台を設置した効果を実感する機会もなく、気づけば1年が過ぎていました。 やっと見つけた理想の洗濯機置き台……!そんなある日、使っていた洗濯機が壊れて買い替えることに。私はより快適に使える商品はないかと思い、再びSNSを読み漁りました。すると、カクダイの「洗濯機用かさ上げ台」という商品を発見。これは固定式ですが高さが10cmもあり、洗濯機を動かさなくても掃除ができるというもので、私はAmazonで4,121円(税込み)で購入しました。※2024年3月時点・編集部調べ:4,809円(税込み) 新しい洗濯機の到着とともに、洗濯機用かさ上げ台を使い始めたところ、とても快適でした。台が高いため掃除機がそのまま洗濯機の下に入るので、専用の掃除グッズを用意する必要がなく、部屋掃除のついでに洗濯機下も掃除するように。耐荷重は驚きの370kgでドラム式洗濯機でも安心して使える上、洗濯機が動いてしまうこともありませんでした。 洗濯機かさ上げ台を使い始めてから、わが家は大きく様変わりしました。頻繁に洗濯機下も掃除しているので、清潔な空間を保てている感じがしてとても気持ちが良いです。心なしか、掃除の頻度も上がってきたので、本当に買ってよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2024年04月01日