「添い寝」について知りたいことや今話題の「添い寝」についての記事をチェック! (1/2)
添い寝の時間は、2人だけの特別なもの。些細なテクニックで彼の心をグッと掴めるかもしれません。今回は「彼との時間を深める添い寝テクニック」を紹介します。この機会に、2人の時間をさらに甘くしてみてはいかがでしょうか。足同士で触れ合う添い寝中、足でのスキンシップを試みてはどうでしょう。不意に触れる足同士の温もりが新鮮な気持ちを生み出し…。彼の心をわしづかみにするかもしれません。ほんの小さな行動が、2人の間に新たな繋がりを生み出します。抱きついてみる彼が腕枕をしてくれたら、軽く抱きついてみてください。たまには「全身」で愛情を伝えてみましょう。その小さな行動が、彼に大きな幸せを与えるかもしれません。心地いい距離感こそが、互いの絆をさらに深めるのです。寝たまま語り合う寝たままのの会話は、かけがえのないものです。布団の中での安心感が、本音で話せる空間を作り出します。些細な会話であっても、2人の距離を縮める大切な一歩。静かな時間を過ごしながら、もっと深く理解し合いましょう。面と向かって寝る面と向かって寝ることにも意味があります。顔を見合わせることで感じる安心感は、特別なものです。彼とのささやかな夜のひととき。互いの愛情を感じる貴重な時間として大切にしましょう。試してみたい添い寝テクニック添い寝の時間は、彼との関係を深める絶好の機会です。今夜、試してみたいテクニックは見つかりましたか?(愛カツ編集部)
2025年01月02日「甘いときを過ごしたい…!」男性が沼る最強添い寝テ・ク♡彼と一緒に過ごす時間は、何よりも幸せな瞬間です。今回は、男性が添い寝中に抱く4つの彼女への欲求を紹介します。[nextpage title="�u7`'0_0a0ng,��0�}��0S0F"]足へのスキンシップ「彼女が睡魔と戦っているときに、普段している手のスキンシップから、足へのスキンシップへと切り替えることがあります」(20代/男性)足同士のスキンシップは、他のスキンシップとは少し違った気持ちはありますね。添い寝時には、自然と足をからませる絶好の瞬間が訪れます。あなたの普段とは違う愛情表現に、男性は思わずキュンとするのではないでしょうか。新たな刺激を求めるカップルの皆さんは、足同士のスキンシップをうまく活用してみてください。抱きついてくる「添い寝の時間は、彼女に甘えられる特権の時間ですね。もっと甘えてほしくて、腕枕をしています」(30代/男性)男性も女性同様に、甘えたいと思うこともあるのではないでしょうか。彼の胸に手を添える、その腕をギュッと抱きしめる、あるいは彼のもとに抱きつくなど。ワンランク上をかまえるスキンシップを取り入れてみてはいかがでしょうか。その一方で、もし彼が落ち着いている場合などは、一緒になって静かに横になるのがよいでしょう。[nextpage title="�m�0D[�0�0U0�0k[�0�0B0�0�0n0k0Y0�0k0o�"]語りの時間「なぜか、ベッドの中だけは心から話せる感じがするんです。それは、彼女のことをもっと知ることができる大事な時間です」(20代/男性)2人で横になる時間は確かに、心を開きやすい時間と言えるでしょう。自分自身を飾らず、思いのままに話せるくらい気を張らずに添い寝することで、お互いの心の距離が縮まるはずです。たとえ、ただ静かに横になっているのであっても、心地よさを感じることでしょう。「小さい頃、どんな子だったの?」「常に〇〇してくれてありがとうね」など、話題が尽きない添い寝の時間を過ごすと、それだけで十分幸せに感じることもあるはずです。向き合って過ごす「何となく、彼女が背中を向けて眠ると寂しく感じます。できれば、こっちを向いて寝ていてほしいですね」(20/男性)添い寝時に、つい彼に背中を向けてしまうこと、皆さんも経験があるのではないでしょうか。そこで、正面を向いて互いを見つめ合いながらリラックスできると、さらにお互いの絆が深まります。(愛カツ編集部)
2024年05月22日リュックと添い寝ごはんが、本日7月5日(水) に配信リリースした新曲「Be My Baby」のMVティザー映像を公開した。2カ月連続配信リリースシングル第2弾となる「Be My Baby」は、テレビ東京系ドラマNEXT枠で放送される『みなと商事コインランドリー2』のエンディングテーマ曲となっている、大きく揺るぎない愛を歌ったポップチューン。サビでは、「他に何もいらない いらないの 強く抱きしめていたい」という歌詞が入るなど、ここまでストレートに愛情を歌った楽曲はバンドとしては初めて。誰かを大切に思う瑞々しい感情を、耳馴染みの良いメロディと弾むビートにのせてストレートに届けるド直球ラブソングとなっている。公開されたティザー映像には、何やらおかしな格好をした謎の4人組バンドと人気お笑い芸人のどんぐりたけしが出演しており、「どんぐりたけしのミュージック♡ラヴ」と書かれたテロップを見るに音楽番組の番宣映像のようでもある。併せて同曲のMVが7月12日(水) に公開されることが発表された。また、2カ月連続のリリースを記念したキャンペーンの第2弾「『Be My Baby』LINE MUSIC再生キャンペーン」もスタート。所定の条件を達成した全ての人にモノクロアー写ステッカーが当たるほか、再生数上位20名には「サイン入りモノクロアー写トートバッグ」がプレゼントされる。加えて、6月に実施された「『反撃的讃歌』LINE MUSIC再生キャンペーン」に参加し、今回のキャンペーンにも参加した人全員に、ファンにとってはおなじみのTwitter企画「#今日のソイネゴハン」から派生した「『#今日のソイネゴハン』お箸」がプレゼントされる。なお応募期間は7月19日(水) までとなる。リュックと添い寝ごはん「Be My Baby」MVティザー映像■キャンペーン詳細&応募フォーム<リリース情報>リュックと添い寝ごはん「Be My Baby」配信中リュックと添い寝ごはん「Be My Baby」ジャケット配信リンク:リュックと添い寝ごはん「反撃的讃歌」配信中リュックと添い寝ごはん「反撃的讃歌」ジャケット配信リンク:<番組情報>ドラマNEXT『みなと商事コインランドリー2』7月5日(水) 24:30~テレビ東京ほかで放送開始ドラマNEXT『みなと商事コインランドリー2』メインビジュアル (C)缶爪さわ・椿ゆず/KADOKAWA/「みなと商事コインランドリー2」製作委員会公式サイト:<ツアー情報>リュックと添い寝ごはん ワンマンツアー2023 夏 "baby"8月11日(金・祝) 大阪・味園ユニバースOPEN16:00 / START17:008月18日(金) 北海道・札幌PENNY LANE24OPEN18:30 / START19:008月23日(水) 愛知・名古屋CLUB QUATTROOPEN18:00 / START19:009月3日(日) 宮城・仙台darwinOPEN16:30 / START17:009月9日(土) 石川・金沢GOLD CREEKOPEN16:30 / START17:009月16日(土) 岡山・CRAZY MAMA 2ndROOMOPEN16:30 / START17:009月18日(月・祝) 福岡・LIVEHOUSE CBOPEN16:30 / START17:009月28日(木) 東京・Spotify O-EASTOPEN18:00 / START19:00【チケット情報】全自由:4,000円(税込)※ドリンク代別途必要関連リンクWebsite:::::「リュックと添い寝ごはんのおばんざいラジオ」:
2023年07月05日リュックと添い寝ごはんが、6月14日(水) に配信リリースする新曲「反撃的讃歌」のジャケット写真とMusic Videoのティザー映像を公開した。「反撃的讃歌」は、「流行り物ばっかり並べてどうする」や「辞めちまえばそりゃ楽だろうな」など、現行シーンへの反感とともにエゴを貫いて自分らしく生きる覚悟を書き綴った楽曲。公開されたジャケットは、新曲に込めた力強さと決意を表現した1枚となっており、カメラマンのフジイセイヤが撮影を担当した。また、ティザー映像では、メンバーが感情むき出しにがむしゃらな演奏をする様子が伺え、これまでとはモードが切り替わった彼らの新曲への期待が高まる内容となっている。なおMVはリリース日の0時からプレミア公開される。さらに、リュックと添い寝ごはんの新たなアーティスト写真が公開された。ジャケット写真同様、フジイセイヤが撮影したアーティスト写真は、暗闇の中でメンバー4人が赤い光に照らされて立つ姿を捉えたもの。優しさや温かみを大事にしてきたこれまでの彼らとは異なり、革命や情熱を意味する赤色をモチーフに、他人の言葉に惑わされずに自分たちの心に従うという強い決意を滲ませている。リュックと添い寝ごはん「反撃的讃歌」MV※6月14日(水) 0:00 プレミア公開※現在ティザー映像が視聴可能<リリース情報>リュックと添い寝ごはん「反撃的讃歌」6月14日(水) 配信リリースリュックと添い寝ごはん「反撃的讃歌」ジャケット<ツアー情報>リュックと添い寝ごはん ワンマンツアー2023 夏 "baby"8月11日(金・祝) 大阪・味園ユニバースOPEN16:00 / START17:008月18日(金) 北海道・札幌PENNY LANE24OPEN18:30 / START19:008月23日(水) 愛知・名古屋CLUB QUATTROOPEN18:00 / START19:009月3日(日) 宮城・仙台darwinOPEN16:30 / START17:009月9日(土) 石川・金沢GOLD CREEKOPEN16:30 / START17:009月16日(土) 岡山・CRAZY MAMA 2ndROOMOPEN16:30 / START17:009月18日(月・祝) 福岡・LIVEHOUSE CBOPEN16:30 / START17:009月28日(木) 東京・Spotify O-EASTOPEN18:00 / START19:00【チケット情報】全自由:4,000円(税込)※ドリンク代別途必要関連リンクWebsite:::::「リュックと添い寝ごはんのおばんざいラジオ」:
2023年06月07日息子を寝かしつける際、自分も一緒に寝てしまうことに悩んでいた私。寝落ちを防ぐため、どうにか添い寝することなく寝かしつけをしようと試行錯誤していましたが、ある意外なひと言をきっかけに息子がひとりで布団に入るように! 寝落ちを回避できるようになった魔法の言葉をご紹介します。寝落ちでなくなる自由時間…息子が寝たあと、ホッとひと息コーヒーを飲むのが一番のリフレッシュタイムになっている私。しかし、寝かしつけで寝落ちしてしまうと、この貴重な時間がなくなってしまい、私にとって大きなストレスでした。さらに寒い冬の時季、あたたかいお布団の誘惑ったら……。 1度入ったらもう2度と出ることができず、結局、息子と一緒に夢の中へ。そして翌朝、溜まった家事にゾッとしたこともしばしば。冬の寝かしつけは寝落ちをしないようにするのが、特に大変で必死でした。 どうにか寝落ちを防ぐ方法を模索!この寝落ちを防ぐために、何か良い方法はないだろうかと考えた私。布団で横になると睡魔に勝つことができないので、息子の横に座っていようと考えたものの「ママも一緒にねんねして!」と息子が許してくれません。 どうにか「ママ、トントンするね」「おてて繋ぐね」など、添い寝以外の方法で寝かしつけようと説得したのですが、すべて効かず……。「やっぱり一緒に布団に入るしかないか……」と諦めていたとき、息子に何気なく言ったひと言が、まさかの効果を発揮しました。 寝落ちを防いでくれた魔法の言葉添い寝せず寝かしつけができるようになった魔法のひと言、それは「足マッサージしてあげるね!」です。 足をマッサージすると寝つきが良くなるとどこかで聞いたことをふと思い出し、たまたま発したひと言だったのですが、この言葉を言って息子の足元に座るとすんなりとひとりで布団に入ってくれました。そして実際に足をもんであげると気持ちがよかったようで、息子も満足げ。そのまま添い寝することなく眠りにつきました。 あんなに添い寝にこだわっていた息子が、私の何気なく発したひと言ですんなり布団に入ってくれるなんて。とても驚きました。この方法だと、私は座ったままなので寝落ちする心配がなくなり、息子が寝たあと、しっかりと自分の時間を取ることができるようになりました。ひとりの時間を楽しんだあとは、「また明日も息子と楽しく過ごそう」と気持ちを切り替えることができ、日々の育児にも前向きになれた気がします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:咲良ゆいか2歳と0歳の男の子のママ。北欧風インテリアに関心があり、家づくりや子育て、日々の暮らしについて綴るブログを運営。趣味はカフェめぐり。
2023年05月15日自分の欲望に忠実なことが多い猫。飼い主としては、どんなわがままにも応えてあげたいものですが、無理難題もあるものです。ちとせ(@inunonekochan)さんは、暖かくなってきた4月中旬の出来事をTwitterで紹介しました。その日、ちとせさんは愛猫と添い寝をしていたのですが、急に拒絶されてしまいます。猫がくっつきにくい季節猫がくっつきにくい季節になってきたね… pic.twitter.com/WlyBWAr7HD — ちとせ (@inunonekochan) April 11, 2023 暑いため密着したくないものの、腕枕はしてほしい猫。人間は腕のみを残して去れないため、ある程度の距離に飼い主がいることは、許してほしいものです!猫のエピソードには、こんなコメントが届きました。・実際にやられるとかなり痛い!・犬猫ではなく、我が家の妹がこれをしてきます。・猫と触れ合えるのなら、私の右腕を取り外して送ってあげたい。ちとせさんと同じように、猫に腕のみを所望された人がいる様子。こんな無茶な要望をしてくる猫も、愛しいですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月12日彼氏との添い寝は、恋人同士にとって特別な時間です。しかし、添い寝には意外なメリットがあることをご存知でしょうか?今回は、彼氏との添い寝に隠された意外な3つのメリットをランキング形式でご紹介します。■第3位:ストレス解消に効果的彼氏との添い寝は、ストレス解消に効果的です。添い寝をすることで、心身ともにリラックスすることができます。また、彼氏と一緒に寝ることで、安心感を得ることができます。ストレスがたまっているときは、彼氏と一緒に寝ることで、気持ちをリセットすることができます。■第2位:コミュニケーションが深まる彼氏との添い寝は、コミュニケーションが深まることがあります。添い寝をすることで、お互いの気持ちや考えを共有することができます。また、添い寝をすることで、お互いの距離感が近くなります。彼氏との添い寝は、コミュニケーションを深めるための良い機会となります。■第1位は...第1位は、睡眠の質が向上する添い寝をすることで、心身ともにリラックスすることができます。また、彼氏と一緒に寝ることで、安心感を得ることができます。安心感を得ることで、深い眠りにつくことができます。彼氏との添い寝は、睡眠の質を向上させるための最適な方法です。■まとめ彼氏との添い寝に隠された意外な3つのメリットをランキング形式でご紹介しました。添い寝は、恋人同士にとって特別な時間です。しかし、添い寝には意外なメリットがあることを知って、より一層添い寝を楽しんでみてはいかがでしょうか。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年03月20日リュックと添い寝ごはんが、全国ツアー『2nd album release tour “四季”』の最終公演を3月1日(水) にSHIBUYA CLUB QUATTROで開催した。昨年11月にリリースされた彼らの2ndアルバム『四季』を提げた今回のツアーは、1月28日の愛知公演を皮切りに、宮城、福岡、大阪、北海道、東京と全国6都市をめぐるバンドにとって最大規模のツアー。東京公演はチケットが早々にソールドアウトし、場内満員での開催となった。さざ波のようなSEとともに登場したメンバーがまず演奏を始めたのは、「渚とサンダルと」。Vo.松本ユウの穏やかな弾き語りからアップテンポなバンドサウンドへの急展開で観客のテンションを一気に上げる。その後、バンドの代名詞とも言える楽曲「青春日記」、そして「サマーブルーム」「PLAY」と矢継ぎ早にロックチューンが畳み掛けられ、序盤から会場は熱気で包まれた。今回のツアーから声出しが解禁となったことで、大きく変わったバンドとファンが作り上げる空間。特に「everyday」での観客とのコールアンドレスポンスで生まれた大きな一体感は、コロナ禍でメジャーデビューをしたメンバーにとっても、ファンにとっても新鮮だったに違いない。そんな一体感に身を任せるように、「ホリデイ」「東京少女」などのキャッチーでダンサブルな楽曲をつないでライブは中盤へ。アルバム『四季』から数曲を届けると、松本の「当たり前のことが突然当たり前じゃなくなることってあると思う。当たり前を大切にしてほしい」というMCから「みんなのうた」を披露。ライブ終盤では、「疾走」で興奮して飛び跳ねるファンたちに「グッバイトレイン」「Thank you for the Music」と怒涛のライブアンセムで会場を大きく揺らして本編を終了。アンコールでは、当日誕生日を迎えたBa.堂免英敬に本人の顔が印字されたTシャツがプレゼントされるサプライズや、本ツアーで初めて導入されたくじ引きBOXからの「Thank you for the Music」再演など、会場に笑い声があふれる演出の後、「ほたるのうた」「home」とハートフルに最終公演を締めくくった。なおファイナル公演のセットリストは、アンコールも含めてプレイリストとして公開されている。Photo:マスダレンゾ<公演情報>リュックと添い寝ごはん 2nd album release tour "四季"3月1日(水) 東京・渋谷CLUB QUATTROOPEN18:00 / START19:00セットリスト1. 渚とサンダルと2. 青春日記3. サマーブルーム4. PLAY5. くだらないまま6. everyday7. ホリデイ8. 東京少女9. あたらしい朝10. アップルパイ11. Familia12. わたし13. みんなのうた14. ノーマル15. 手と手16. 疾走17. グッドバイトレイン18. Thank you for the MusicEN1. Thank you for the Music(※くじ引き選曲)EN2. ほたるのうたEN3. homeセットリストプレイリスト:<リリース情報>リュックと添い寝ごはん 2nd Album『四季』発売中リュックと添い寝ごはん『四季』ジャケット【CD収録内容】1. everyday2. くだらないまま3. 疾走4. わたし5. アップルパイ6. サマーブルーム7. はっぴぃえんど8. Familia9. 東京少女10. home11. みんなのうた12. Thank you for the Music配信リンク:関連リンクWebsite:::::「リュックと添い寝ごはんのおばんざいラジオ」:
2023年03月02日リュックと添い寝ごはんが、11月10日のバンド結成日に東京キネマ倶楽部にて結成5周年を祝うワンマンライブ『home party』を開催した。ニューアルバム『四季』のリリース翌日に開催された本公演は、ギターのぬん加入後初となるワンマン公演。まず登場したのは、事前に発表されていた結成5周年とかけたライブ内容<5つの献立>のうちの一つ、“5”に因んだスペシャルゲスト「GO!皆川」。メンバーとの面識はなかったが、4人からの熱烈なオファーによって出演が叶った。ステージに飛び出たGO!皆川は、バンドに向けて結成5周年の祝いの言葉を叫ぶと、お馴染みのギャグを次々に披露し、会場を沸かせた。笑いで温まった会場に、満を持してメンバー4人が登場。アルバム『四季』のリード曲「Thank you for the Music」のMusic Videoで着用していたスーツを着て、東京を舞台に夢とともに過ごす日々を描いた「東京少女」でライブをスタート。メジャーデビューのきっかけにもなった代表曲「青春日記」に加え、初のタイアップ曲「くだらないまま」などライブでの人気楽曲を次々と披露。曲間では、松本ユウ(Vo / G)が会場に集まったたくさんの観客を見渡して、久しぶりのワンマンライブへの喜びを語った。その後、メンバー同士の歌の掛け合いが楽しい「everyday」でもGO!皆川が登場するなど、遊び心たっぷりの演出をはさみ、結成当初を振り返るように「モノラル」「SAYONARA」など知る人ぞ知る初期楽曲を演奏。加えて、リラックスしたムードでしっとりとしたアコースティックセットでの演奏などバラエティに富んだ献立が続き、会場は多幸感に溢れた。終盤のMCでは、結成から5年の節目を迎えた心境とファンへ感謝の気持ちを改めて伝え、ライブ定番曲「グッバイトレイン」で明るく本編を締めくくった。アンコールでは、アルバム『四季』のラストナンバー「Thank you for the Music」を披露すると、歌詞に込められた音楽や日常への愛に共鳴するように会場がエモーショナルな感情で包まれた。最後に『2nd album release tour「四季」』を2023年に開催することを発表し、肌寒くなってきたこの季節にぴったりの楽曲「home」でリュックと添い寝ごはんらしく暖かい空気感でライブの幕を閉じた。終演後には、ステージに『2nd album release tour「四季」』の日程が掲示され、1月28日(土) の名古屋・THE BOTTOM LINEを皮切りに全6都市をめぐる日程が明らかとなった。現在、ツアーチケット先行がスタートしている。<ツアー情報>『2nd album release tour「四季」』■2023年1月28日(土) 愛知・THE BOTTOM LINE2月5日(日) 宮城・LIVE HOUSE enn2nd2月12日(日) 福岡・INSA2月19日(日) 大阪・UMEDA CLUB QUATTRO2月26日(日) 北海道・SPiCE3月1日(水) 東京・SHIBUYA CLUB QUATTRO<TikTok LIVE情報>『リュックと添い寝ごはん TikTok LIVE at SAIZEN』配信日時:2022年11月13日(日) 20:00~予定配信はこちら:<リリース情報>リュックと添い寝ごはん 2nd Album『四季』発売中リュックと添い寝ごはん『四季』ジャケット●VOS限定盤:4,950円(税込)※ここでしか手に入らない四色展開のSpecial Tシャツ付。(サイズはM、L、XLの3サイズ展開)※数量限定販売となっていますので、規定数量に達し次第受付を終了とさせていただきます。※キャンセル不可の商品となります。購入リンク:●通常版CD:2,640円(税込)購入リンク:【CD収録内容】1. everyday2. くだらないまま3. 疾走4. わたし5. アップルパイ6. サマーブルーム7. はっぴぃえんど8. Familia9. 東京少女10. home11. みんなのうた12. Thank you for the Music「Thank you for the Music」MVアルバム試聴映像「みんなで『四季』を感じよう」【店舗別購入者特典】・タワーレコード全国各店 / タワーレコード オンラインリュックと添い寝ごはんアー写ポスター(A2)・Amazon.co.jpリュックと添い寝ごはんロゴ缶バッジ※特典は数に限りがございます※Amazon.co.jpでは特典付き商品のカートがアップされます。特典をご要望のお客様は特典付き商品をお買い求め下さい。※特典の絵柄は後日発表いたします。※特典がなくなり次第キャンペーンは終了とさせて頂きます。※特典の内容・デザインは予告なく変更する場合がございます。詳細はこちら:配信はこちら:関連リンクWebsite:::::「リュックと添い寝ごはんのおばんざいラジオ」:
2022年11月11日11歳、6歳、1歳の子がいるわが家の就寝スタイルは、11歳長女→ひとりで自分の部屋で就寝。6歳長男→寝室で父母どちらかが就寝前のマシンガントークの相手をした後、添い寝。1歳次男→寝室で父母どちらかが傍で横になっておくと、勝手に寝る(触ると怒るので、ノータッチで放置)。という感じです。■添い寝を毎晩2回もしなければならない大変なのは6歳長男と、1歳次男の寝るタイミングが違うこと。次男は、8時から就寝。8時半ぐらいに、私は一度布団を抜け出します。その後、9時になると、次男が寝ている寝室に長男を連れて入ります。長男の場合、寝る前のおしゃべりがとにかく長く、その声で次男が起きてしまうこともあるので、二人が熟睡して再び布団を抜け出せるのは、10時前です。添い寝を2回しなければならないため、とにかく効率が悪いのです。長女は、5歳のときに自分の部屋を作ってあげたら…。小学校入学前に、あっさり添い寝を卒業。長女がひとりで寝るようになったのが早かったため、私は、一刻も早く、長男にひとりで寝て欲しいという気持ちがありました。長男は、添い寝というより、誰か大人が同じ空間にいたらいいだけ…という感じ(姉でもいい)。今は使っていませんが、将来的に長男と次男に使わせる予定の部屋もあるため、「そろそろ自分の部屋欲しくない? ベッド買ってあげるから、ひとりで寝てみない?」と長男に聞いてみたのですが…。拒否。何度か、寝室の布団でひとりで寝る練習をしてみたのですが…(正確には、横に次男が寝ているのでひとりではない)、なかなか寝られず、結局私たちを呼びに来てしまいます。 ■二人のママ友に話してみたところ…!?どうしたものかと悩んでいたとき、長男の幼稚園のお迎えで、偶然会ったママ友に雑談として「早くひとりで寝てほしい~」と話すと…。急に自分がひどく冷たい人間のように感じました。しかし、後日、違うママ友に同じ話をすると…。もう寝かしつけをしていないと聞いて、安心。それぞれの家庭環境、兄弟姉妹の状況により、タイミングが違うのだと思いました。来年には長男も小学1年生。春までには、学習用品の置き場として、部屋を作る予定なので、ベッドも設置し、徐々に慣らしていきたいと思います。
2022年11月03日平均年齢20歳のバンド、リュックと添い寝ごはんが、ぬん(Gt.)の正式加入を発表した。2019年よりサポートギタリストとしてバンドを支えてきたぬん。SNSでもメンバーとの仲の良い様子を常に公開してきただけに、ファンの間では広く認知されている存在だったが、これからは彼を含む4人組バンドとして活動していく。また、本日10月5日に配信リリースされた新曲「Thank you for the Music」のMusic Videoが公開された。「Thank you for the Music」は11月9日に発売されるニューアルバム『四季』に収録される楽曲。MVはメンバーがスーツに身を包み楽曲を演奏する様子が捉えられており、3人体制から4人体制へのバンドの変化と新たな旅立ちを描いた内容となっている。さらに映像の後半にはあっと驚く展開も用意されている。併せて公開されたアーティスト写真は、同曲のMVで着用していたものと同じスーツ姿で並ぶ4人の写真で、その堂々とした佇まいからは新メンバーを迎えてさらなる飛躍を目指すバンドの決意が感じられる1枚となっている。また『四季』のジャケット写真も公開となった。■松本ユウ(Vo.&Gt.)コメント2019年からサポートとして共に活動してきたぬんさんが10月5日から正式にメンバーとしてリュックと添い寝ごはんに加入します。ぬんさんは高校生の頃からの知り合いで三年前の初めてのロッキンのステージからずっとサポートギターとして僕たちを支えてくれました。とても接しやすく頼もしい愛のあるお兄さんです。そして今回新たなメンバーぬんさんを加えた4人体制でのアルバム“四季”をリリースします。約2年ぶりのアルバムにこの4人で見てきた沢山の景色を詰め込みました。みんなの景色に僕らの四季がありますように。これからもこの4人でどこまでも駆け抜けていきます!!!新体制のリュックと添い寝ごはん 何卒よろしくお願いします!!■堂免英敬(Ba.)コメントまだメンバーじゃなかったのか、というべきほどメンバーと同じように時間を共にしてくれていたぬんさんを、ついにメンバーとしてチームリュクソに迎え入れることが出来ました。4人として完全体のリュックと添い寝ごはんはこれからもっと成長していくので、是非暖かく見守ってください!■宮澤あかり(Ds.)コメントサポートギターとして長い間一緒にやってきてくれていたぬんさんが正式にメンバーになり、これからは4人でリュックと添い寝ごはんになります。ギターのプレイだったり人柄も含めて、今後も一緒にやっていきたいとみんなで話した結果です。ぬんさんがメンバーになり、ここからまた更に良い方向に向かっていければと思います。いや向かいます!!これからリュックと添い寝ごはんはどんどん進んでいきます!!どうかこれからも、4人をよろしくお願いします!!■ぬん(Gt.)コメント本日10月5日、Thank you for the Musicのリリース日という節目にサポートメンバーから正式メンバーになりました。これまで出してきた楽曲と共に成長していく我々の姿を応援していただけたら幸いです。どうぞ新体制となったリュックと添い寝ごはんをよろしくお願い致します。リュックと添い寝ごはん「Thank you for the Music」MV<配信情報>リュックと添い寝ごはん「Thank you for the Music」Now On Saleリュックと添い寝ごはん「Thank you for the Music」ジャケット【配信キャンペーン】対象期間内にLINE MUSICにてリュックと添い寝ごはん「Thank you for the Music」を聴き、TwitterにてMVツイートを引用リツイートした方で、条件を達成&応募してくださった方に全員に、【メンバー1名のサイン入りThank you for the Musicポストカード】をプレゼントいたします。さらに、再生数上位10名様には【メンバー全員のサイン入りチェキ】をプレゼントいたします。詳細はこちら:<リリース情報>リュックと添い寝ごはん 2nd Album『四季』11月9日(水) リリースリュックと添い寝ごはん『四季』ジャケット●VOS限定盤:4,950円(税込)※ここでしか手に入らない四色展開のSpecial Tシャツ付。(サイズはM、L、XLの3サイズ展開)※数量限定販売となっていますので、規定数量に達し次第受付を終了とさせていただきます。※キャンセル不可の商品となります。●通常版CD:2,640円(税込)【CD収録内容】1. everyday2. くだらないまま3. 疾走4. わたし5. アップルパイ6. サマーブルーム7. はっぴぃえんど8. Familia9. 東京少女10. home11. みんなのうた12. Thank you for the Music【店舗別購入者特典】・タワーレコード全国各店 / タワーレコード オンラインリュックと添い寝ごはんアー写ポスター(A2)・Amazon.co.jpリュックと添い寝ごはんロゴ缶バッジ※特典は数に限りがございます※Amazon.co.jpでは特典付き商品のカートがアップされます。特典をご要望のお客様は特典付き商品をお買い求め下さい。※特典の絵柄は後日発表いたします。※特典がなくなり次第キャンペーンは終了とさせて頂きます。※特典の内容・デザインは予告なく変更する場合がございます。詳細はこちら:<ライブ情報>リュックと添い寝ごはん 結成5周年ライブ “home party”11月10日(木) 東京キネマ倶楽部OPEN18:00 / START19:00チケット料金:4,000円(税込)※ドリンク代別途必要詳細はこちら:関連リンクWebsite:::::「リュックと添い寝ごはんのおばんざいラジオ」:
2022年10月05日平均年齢20歳の3ピースバンド・リュックと添い寝ごはんが、本日9月14日に配信リリースした新曲「everyday」のMusic Videoを公開した。今回のMVはメンバー自主制作の縦型映像で、リリース発表から撮影時のオフショットがSNSに毎日アップされ、メンバーがはしゃぐ様子にファンからは期待の声が上がっていた。3人が心底楽しそうに歌って踊って食べる様子が映し出され、うまくいかない毎日も笑い飛ばせるような前向きな気持ちになれる映像に仕上がっている。また同曲の配信リリースを記念し、メンバーのサイン入りジャケ写パネルがもらえるLINE MUSICキャンペーンやSpotify Canvas機能を使ってジャケ写に入る事ができるキャンペーンを9月28日まで実施中。また、2020年12月に発売された『neo neo』以来、およそ2年ぶりのアルバムを11月9日にリリースすることが発表された。アルバムタイトルは『四季』で、約2年間の活動の中で彼らが見てきた景色や抱いた感情が繋ぎとめられた楽曲群の色彩の豊かさがタイトルに繋がったという。収録曲は全12曲で、本日リリースされた「everyday」以外に新録曲6曲が収められる。VICTOR ONLINE STORE限定盤では、アルバムタイトルにちなんだ4色展開のスペシャルTシャツが付属する。さらに、アルバムリリースの翌日となる11月10日には、『home party』と題された結成5周年を祝うスペシャルワンマンライブの開催も決定。当日は、通常のライブに加えて来場者限定の招待状の配布やアコースティック編成でのライブ、結成初期に立ち返る未音源化楽曲の演奏などスペシャルな企画が目白押しとなる予定だ。リュックと添い寝ごはん「everyday」MV<配信情報>リュックと添い寝ごはん「everyday」Now On Saleリュックと添い寝ごはん「everyday」ジャケット配信リンク:■「everyday」LINE MUSIC再生キャンペーンLINE MUSICにて、対象期間内に「everyday」を14回以上聴いて応募してくださった方全員に、『everydayスマホ壁紙』を差し上げます。さらに、再生数上位3名様には、『everydayサイン入りジャケ写パネル』をプレゼント。詳細はこちら:■everyday、ジャケ写に入ろう!企画「everyday」のリリースを記念して、「everyday」のSpotify Canvas(再生画面の後ろで流れるショートムービー)に掲載する動画もしくは写真を募集します。TikTokで“日常”をテーマにお好きな動画や写真を、①「everyday」の音源を使用して、②「#リュクソ #ジャケ写に入ろう」をつけて、投稿してください。投稿していただいた動画&写真の中から、20点を選出。10月5日まで毎日午前9時頃に「everyday」のジャケ写に入れ込んでSpotify Canvasに設定します。詳細はこちら:<リリース情報>リュックと添い寝ごはん 2nd Album『四季』11月9日(水) リリース●VOS限定盤:4,950円(税込)※ここでしか手に入らない四色展開のSpecial Tシャツ付。(サイズはM、L、XLの3サイズ展開)※数量限定販売となっていますので、規定数量に達し次第受付を終了とさせていただきます。※キャンセル不可の商品となります。●通常版CD:2,640円(税込)【CD収録内容】1. everyday2. くだらないまま3. 疾走4. わたし5. アップルパイ6. サマーブルーム7. はっぴぃえんど8. Familia9. 東京少女10. home11. みんなのうた12. Thank you for the Music【店舗別購入者特典】・タワーレコード全国各店 / タワーレコード オンラインリュックと添い寝ごはんアー写ポスター(A2)・Amazon.co.jpリュックと添い寝ごはんロゴ缶バッジ※特典は数に限りがございます※Amazon.co.jpでは特典付き商品のカートがアップされます。特典をご要望のお客様は特典付き商品をお買い求め下さい。※特典の絵柄は後日発表いたします。※特典がなくなり次第キャンペーンは終了とさせて頂きます。※特典の内容・デザインは予告なく変更する場合がございます。詳細はこちら:<ライブ情報>リュックと添い寝ごはん 結成5周年ライブ “home party”11月10日(木) 東京キネマ倶楽部OPEN18:00 / START19:00チケット料金:4,000(税込)※ドリンク代別途必要詳細はこちら:関連リンクWebsite:::::「リュックと添い寝ごはんのおばんざいラジオ」:
2022年09月14日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。乳児のころよりラクになったとはいえ、2人ともまだ寝かしつけが必要です。毎晩1時間近くも添い寝をするのがかなり苦痛になっており、そんなとき「寝ながら運動」を思いついたのです! そこで、私がおこなっている添い寝時間の有効活用法をご紹介します。 まだまだ添い寝が必要子どもたちをいつも決めた時間に寝室へ連れて行き、部屋を暗くして寝かしつけをしています。長男も次男も寝つきは良いほうなのですが、2人とも私が添い寝しないとダメで、子どもだけではまだ寝ることができません。 一緒に寝てしまえばラクなのですが、夫の夕食の支度もあるので寝てしまうわけにはいかない……。そこで、子どもが完全に寝付くまでこっそりと寝ながら運動をすることを思いつきました! 寝ながらストレッチ結婚前はヨガ教室に通っていたので、寝ながらできるヨガのポーズはいくつか知っていました。そこで子どもと一緒に横になりながら足上げ運動をしたり、腕を上に伸ばしたりいろいろ体を動かしています。もともとヨガは静かな環境でおこなうものなので、子どもに気づかれないように、ゆっくりとおこなうにはうってつけです。 体も柔らかくなり、もともとあった肩こりや腰痛もかなりラクになりました。子どもが寝るまではおしゃべりしながらできるのもメリットです。 動けなくてもあきらめない!次男はたまに腕枕や、私のおなかの上に乗って眠ることがあります。そんなときはストレッチができないのですが、あきらめません! 体が動かせないときは、手を使って顔のリンパマッサージをします。産後かなりお肉のついた顔をマッサージすると、次の日の化粧のりが全然違うのです。また、子どもを腕枕していて手を使えないときもあきらめず、目の運動! 部屋が暗くても目をぐるぐる回したり、ぎゅっと目をつむって開いたりといろいろしています。 泣きわめいて大変な寝かしつけの時期は過ぎましたが、まだまだ一緒に寝ないといけない子どもたち。寝たかなーと思ってそっと寝室を抜け出しても「ママ~! どこ~!!」と起きてしまいます。いつも「早く寝てくれ~」とイライラしていましたが、「自分磨きの時間」と楽しみながらおこなうことで、以前よりもだいぶ気持ちも体もラクになりました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年04月08日東京都内を拠点に活動中の3ピースバンド・リュックと添い寝ごはんが、本日12月15日に配信リリースした新曲「home」のMusic Videoを公開した。「home」は2カ月連続リリースの第2弾となる楽曲で、“おかえり”をテーマにしたバンド初の冬ソング。公開されたMVではメンバーの演奏シーンに加え、女優の河村花が扮する主人公のある冬の日の帰り道が描かれており、全てのリスナーの帰り道をあたたかく彩ってくれる同曲の世界観をより深く味わうことができる。また「home」のリリースを記念した生配信『リュックと添い寝ごはん「home」リリース記念生配信 ~クリスマス直前SP~』が、12月23日20時よりバンドの公式YouTubeチャンネルとスペースシャワーTVのLINE LIVEで同時配信されることが決定。配信では司会にお笑い芸人・土佐兄弟の卓也を迎えてのトークのほか、「home」のアコースティック演奏が予定されている。リュックと添い寝ごはん「home」MVリュックと添い寝ごはんは、2017年に高校の軽音楽部で活動をスタートさせ、高校在学中の2019年にインディーズバンド&アーティストの音楽配信サイト「Eggs」のアーティスト再生ランキングで年間1位を獲得。またロッキング・オンが主催するオーディション『RO JACK for ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019』で優勝し国内最大級のロックフェス『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019』に出場するなどティーンエイジャーを中心に支持を受けている。<配信情報>リュックと添い寝ごはん「home」リリース記念生配信 ~クリスマス直前SP~12月23日(木) 20:00~生配信【配信リンク】・YouTube:・スペースシャワーTV公式LINE LIVE:<リリース情報>リュックと添い寝ごはん「home」Now On Saleリュックと添い寝ごはん「home」ジャケット配信リンク:リュックと添い寝ごはん「東京少女」Now On Saleリュックと添い寝ごはん「東京少女」MV配信リンク:リュックと添い寝ごはん シングル『東京少女』Now On Sale価格:1,500円(税込)※ツアー会場&SPEEDSTAR CLUB限定販売【収録内容】1. 東京少女2. ふたり暮らし3. PLAY(Live Version)4. グッバイトレイン(Live Version)5. アップルパイ(Live Version)※未発表曲※数量限定商品につき、各会場・SPEEDSTAR CLUBともに売り切れ次第販売終了となります。※別途送料がかかります。購入リンク:関連リンクOfficial Website::::
2021年12月15日平均年齢20歳の3ピースバンド・リュックと添い寝ごはんが新曲「home」を12月15日に配信リリースする。11月21日に東京・恵比寿LIQUIDROOMで行われた『リュックと添い寝ごはん 東京少女リリースツアー"girl"』のファイナル公演で初披露された「home」は、ある冬の日の帰り道を切り取った“冬ソング”。曲自体がリスナーを「おかえり」と迎えてくれる、ハートウォーミングなリュクソ流“おかえりソング”だ。なおApple MusicとSpotifyでは、同曲のPre-Add / Pre-Saveがスタートしている。<リリース情報>リュックと添い寝ごはん「home」2021年12月15日(水) 配信リリースPre-Add / Pre-Save:リュックと添い寝ごはん「東京少女」2021年11月2日(火) 配信リリース配信リンク:リュックと添い寝ごはん「東京少女」MVリュックと添い寝ごはん シングル『東京少女』2021年11月2日(火) リリース価格:1,500円(税込)※ツアー会場&SPEEDSTAR CLUB限定販売【収録内容】1. 東京少女2. ふたり暮らし3. PLAY(Live Version)4. グッバイトレイン(Live Version)5. アップルパイ(Live Version)※未発表曲※数量限定商品につき、各会場・SPEEDSTAR CLUBともに売り切れ次第販売終了となります。※別途送料がかかります。購入リンク:関連リンクOfficial Website::::
2021年11月22日娘が生後10カ月のころ、添い寝での寝かしつけに時間がかかることに悩んでいました。かかりつけの小児科医に相談したところ、子どもがひとりで眠れるようになるネントレをすることをすすめられました。ネントレに挑戦した体験談と、体験を通じて感じたことをご紹介します。 子どもをひとりで寝かせるのがアメリカ流アメリカで1歳の娘を育てています。添い寝での寝かしつけに時間がかかることを、健診のタイミングでかかりつけの小児科医に相談しました。医師によると、添い寝はやめて、子ども部屋を用意してひとりで寝かせる練習を早めに始めたほうがよい、親と子どもの寝室を分けるのは遅くなればなるほど難しくなるとのこと。 さすが子どもが小さいころから親子の寝室を分けることで有名なアメリカだと思い、医師のアドバイスに従いネントレを始めてみることにしました。 ネントレ開始!娘のギャン泣きがつらい…子ども部屋の準備を整えて、いざネントレを開始した初日。娘が目をこすり始めて眠くなったタイミングを見計らい、子ども部屋のベッドに連れていき、おやすみを言って部屋から出ました。今まで隣でいっしょに寝ていた母親がいないことが寂しく動揺した娘は、予想通りのギャン泣き。 5分経っても泣き止まなければ娘の部屋に行き、ここにいるよと声をかけてあげるけれど抱き上げることはしませんでした。そしてまた、おやすみを言って部屋から出るということを30分ほど繰り返し、泣き疲れた娘はやっと就寝。 娘が泣いているのを部屋の外で聞いているのは想像以上につらく、心が引きちぎられるような思いでした。 添い寝を続けたい自分の気持ちに気づくネントレを続けて10日経っても娘のギャン泣きは続き、就寝までにかかる時間が短くなることもありませんでした。夫とも話し合った結果、私はネントレを中止することにしました。理由は、ひとりが寂しくて泣いている娘の泣き声に耐えられず、これなら添い寝での寝かしつけのほうがずっとラクだと感じたことと、私自身が娘と寝室を分けることをまだ望んでいないということに気づいたためです。 時間がかかることに悩んでいると思っていた添い寝での寝かしつけですが、実のところ娘の寝顔を見たり寝息を聞いたり、一緒に寝落ちしてしまったりといったことに幸せを感じている自分の本当の気持ちにも気づきました。 寝かしつけがラクになるとも言われるネントレですが、わが家の場合はネントレをおこなわないほうがラクということがわかりました。多少寝かしつけに時間がかかっても、親子が近い距離で過ごせる日々を楽しみたいと感じている自分の本音に気づくきっかけとなった、私のネントレ体験談でした。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:玉木理恵1歳の女の子の母。アメリカ在住。翻訳家・ライターとして活動中。
2021年10月11日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツでハーフのひとり息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です。欧米ではよく、子どもが新生児の頃からひとり部屋のベビーベッドで寝かせ、添い寝の習慣がつかないように育てると言われます。わが家のフリッツ君は独日ハーフとはいえ、ドイツ生まれドイツ育ちですが、私の意向で小さな頃から添い寝で寝かしつけてきたため、3歳の今も寝付くまで隣にいてあげるのが基本です。フリッツ君が寝たら、あとは別室に移動して家事や仕事や趣味の時間! フリッツ君は朝まで熟睡することもあれば、夜に何度か起きることもありますが、ベッドのそばに置いてあるコップで自分でお水を飲むと、またすぐに寝付く……ということが多いです。しかしこの日は……。ギャン泣き、というほどでもないのですが、嗚咽のような声が聞こえてきました! 急いで様子を見に行ってみると、案の定、目を覚まして泣いていました……。怖い夢でも見たのかと思いきや、「目が覚めてママがいなかったから」泣いちゃったみたいです。たまにはそういうこともありますよね。「ママはキッチンにいたんだよ~」と説明してなだめると、すぐに落ち着いてまた寝付いてくれました。そして、後日のこと。フリッツ君と一緒に子ども向けの動画を見ていたら、動画の中のキャラクターがえんえんと泣いているのを見て、フリッツ君がこんなことを言いました。どうやらこの間の夜のことを覚えているらしく、そのキャラクターが泣いている理由も自分と同じで、「ママがいないから」なんだと決めつけていました(笑)。そして、わたしが「キッチンにいただけから大丈夫だよ」となぐさめたことも覚えていたようです。何気ないやりとりが、こんなにフリッツ君の心に刻み込まれていたんだと知って、「ほほえましいなぁ、かわいいなぁ、嬉しいなぁ」と和んでいました。しかし……。穏やかなフリッツ君の寝顔を見ながら、ふと一連の出来事について考えさせられました。フリッツ君が夜に「ママがいない」と泣いてしまうこと。私がフリッツ君を家にひとりにして出かけることなど当然ありえないので、泣いたらすぐに、ママが飛んで来られること。子どもが「ママは家の中のどこかにいるんだから、泣かなくてもいいんだ」と100%の信頼を持って笑っていること。どれも、私とフリッツ君にとっては当たり前の、ごく普通のことです。だけどさまざまな理由から、それが普通じゃない環境にいる子どもたちも、世の中にはいっぱいいるんですよね。「普通」「日常」をおろそかにせず、それこそが貴重で大事な、幸せなことなんだと忘れずに、そしてその普通や日常がこれからも続いていくように、わが子のために精一杯、頑張り続けようと思いました。
2021年09月01日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。乳児のころよりラクになったとはいえ、2人ともまだ寝かしつけが必要です。毎晩1時間近くも添い寝をするのがかなり苦痛になっており、そんなとき「寝ながら運動」を思いついたのです! そこで、私がおこなっている添い寝時間の有効活用法をご紹介します。 まだまだ添い寝が必要子どもたちをいつも決めた時間に寝室へ連れて行き、部屋を暗くして寝かしつけをしています。長男も次男も寝つきは良いほうなのですが、2人とも私が添い寝しないとダメで、子どもだけではまだ寝ることができません。 一緒に寝てしまえばラクなのですが、夫の夕食の支度もあるので寝てしまうわけにはいかない……。そこで、子どもが完全に寝付くまでこっそりと寝ながら運動をすることを思いつきました! 寝ながらストレッチ結婚前はヨガ教室に通っていたので、寝ながらできるヨガのポーズはいくつか知っていました。そこで子どもと一緒に横になりながら足上げ運動をしたり、腕を上に伸ばしたりいろいろ体を動かしています。もともとヨガは静かな環境でおこなうものなので、子どもに気づかれないように、ゆっくりとおこなうにはうってつけです。 体も柔らかくなり、もともとあった肩こりや腰痛もかなりラクになりました。子どもが寝るまではおしゃべりしながらできるのもメリットです。 動けなくてもあきらめない!次男はたまに腕枕や、私のおなかの上に乗って眠ることがあります。そんなときはストレッチができないのですが、あきらめません! 体が動かせないときは、手を使って顔のリンパマッサージをします。産後かなりお肉のついた顔をマッサージすると、次の日の化粧のりが全然違うのです。また、子どもを腕枕していて手を使えないときもあきらめず、目の運動! 部屋が暗くても目をぐるぐる回したり、ぎゅっと目をつむって開いたりといろいろしています。 泣きわめいて大変な寝かしつけの時期は過ぎましたが、まだまだ一緒に寝ないといけない子どもたち。寝たかなーと思ってそっと寝室を抜け出しても「ママ~! どこ~!!」と起きてしまいます。いつも「早く寝てくれ~」とイライラしていましたが、「自分磨きの時間」と楽しみながらおこなうことで、以前よりもだいぶ気持ちも体もラクになりました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年04月25日彼と添い寝する時間は、至福のひとときですよね。皆さんは添い寝中にどんなスキンシップを取っていますか?「どうしたらいいか分からない」と戸惑う人もいるのではないでしょうか。しかし、添い寝はカップルの仲を深めるチャンス。より絆を深められるコツを知っておきたいもの。本記事では、男性が添い寝中に「したい」と思うことを4つ紹介します。■ 足を絡める「ベッドの中とかテーブルの下とかで足を絡めると、なぜかすごく意識しちゃいますよね」(20代/美容師)手を繋いだりハグするのに比べて、“足を絡める”ことは特別なシチュエーションです。普段できない新鮮なスキンシップともいえます。添い寝は自然に足を絡めることのできる絶好のチャンス。いつもと違った愛情表現の方法に、男性も思わずドキドキするようですよ。スキンシップがマンネリしている人はぜひ、足を絡めることで新鮮さをプラスしてみましょう。大胆なアプローチが苦手な人は、指先などの一部分を少しだけくっつけて添い寝するのがおすすめです。■ 女性から抱き着く「添い寝中はなるべく腕枕をしています。でも本当は彼女からもっと甘えてほしいな……」(30代/医療)やはり好きな女性から甘えてくれるのは嬉しいもの。ベッドの上で甘えると、彼氏の特権のような感覚を味わえます。彼の胸に手を添えたり、腕をギュっと握ったり、自分から男性に抱き着いてみましょう。ほんの少し体がくっつくだけでも、心地よい密着感が生まれて添い寝が充実しますよ。二人の体温をじっくりと感じるうちに、自然とお互いに心が通い合うはず。その代わり、落ち着いた様子で添い寝しているときは、ムードを壊さないように少しもたれる程度で留めましょう。■ 素で会話する「不思議なんですけど、ベッドの中ではいつも素で何でも話せます。将来のこととか恋愛観とか、彼女を知ることができる大切な時間です」(20代/自営業)添い寝中は自然体でコミュニケーションを取れる貴重な瞬間。お互いに気を張らずにリラックスしているので、心の距離が縮まりやすいでしょう。そのため、「素で会話して信頼関係を深めたい」と感じる男性も多いみたい。ただじっとするだけでも居心地は良いですが、もし話せそうな雰囲気なら、普段と違った打ち解けた会話をしてみましょう。「どんな子供だったの?」「いつも〇〇してくれてありがとうね」など、落ち着いたタイミングで話せる話題を考えておくのもおすすめです。■ 向き合いながら寝る「背中向けて寝る子っているじゃないですか。あれすごく寂しいんですよね。できればこっちを向いていてほしいな」(20代/講師)一緒にベッドで寝ているとき、ついつい背を向けたり別の方向を向いてしまうことってありますよね。イチャイチャしたいモードの男性にとって、そっぽを向かれると寂しく感じるみたい。彼がより愛情を実感するには、向き合いながら寝てみましょう。向き合うとハグやキスなどのスキンシップも取りやすくなります。また、アイコンタクトを取りながら会話できて、お互いの気持ちがきちんと伝りますよ。より親密なやり取りが増えて、充実した添い寝になるはずです。■ 添い寝で彼と今以上に仲良くなろう!添い寝は心を許した男女だからこそできるスキンシップ。カップルだからこそできる特別な時間です。お互いの体温を感じながら眠れば幸福感で満たされますが、今回紹介した方法をプラスすることでさらに効果がアップするでしょう。お互いがリラックスできる状態をつくって、彼との添い寝時間を楽しんでくださいね。(岡あい/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月13日結婚前から子どもは2人欲しいねと話していた私たち夫婦ですが、1人目となる娘が生まれてからは職場復帰や転職でお互いの生活リズムも変わり、さらには娘の影響もあって夫婦生活はなくなり……。そんな私たちの一筋縄ではいかない2人目の妊活についてお話しします。 夫婦生活が良好だった、妊娠中〜育休中夫と私は基本的には仲がよく、1人目妊娠中から産後も私の体調が無理のない範囲で夫婦のスキンシップを欠かさずにおこなっていました。また、娘の夜泣きや夜間授乳が落ち着いた生後半年以降は、娘をベビーベッドに寝かせて夫婦生活を楽しむこともあったので、まさかしなくなるなんて他人事だと思っていたのです。 2人目は1人目と3〜4歳くらいの年齢差を設けたかったため、積極的な妊活というよりは、むしろ避妊して純粋に夫婦のコミュニケーションとして夫婦生活をおこなっていました。 職場復帰で夜はクタクタ私は娘が1歳になる月に職場復帰をしたのですが、当時の部署には育休から復帰した前例がないため、私だけではなく上司や同僚も初めての連続で慌ただしい毎日を送っていました。仕事と育児の両立は大変で毎日クタクタになって帰ってくるという状態。それでも23時を回る夫の帰りを待ち、晩ごはんを一緒に食べたり、一緒に寝たりして、夫婦のコミュニケーションは大事にしていました。 育休中に比べて夫婦生活の頻度は減りましたが、お互いの休前日や体力に余裕があるときなど月に1〜2回はあったので、ギリギリ“レス”は回避できている、という程度でした。 夫の転職と娘のベビーベッド拒否で拍車がかかり…その後、夫が飲食業に転職することに。居酒屋勤務の夫が働くのは基本的に夜。昼に働く私とはまるですれ違いの生活になってしまったのです。また、2歳ころから娘をベビーベッドで寝かせようとしても私と離れて寝るのが嫌で起きて泣いてしまうことが増え、夫婦のベッドで添い寝をしないと寝なくなりました。 娘は夫婦のベッドの快適さに味を占めたのかいつも真ん中に寝ていて、夫と私が寝るスペースはベッドの両端にギリギリあるかどうか。これでは到底夫婦生活が再開できそうにありません……。 欲求不満だけどお互いが納得する形に2人目妊活を頑張ろうと思っていた時期もあったのですが、この状態ではタイミングも取れません。次第に私の生理痛が重くなり、日常生活にも支障をきたすようになったので、まずは期限を決めて生理痛の治療に専念することにしました。 また住宅を購入して引越しが決まるなど、さまざまなことが重なり、今でも夫婦生活はなくお互い欲求不満ではありますが、落ち着くまでは2人目のことは焦らずそのほかのことに専念しようということになりました。 夫婦生活のない日々を更新中ではありますが、幸い夫婦仲は悪くないことが救いかなと思います。まずは引越しとそれに伴う身の回りのことや私の体調が落ち着いたタイミングで夫婦生活を再開して2人目を授かれたらいいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年04月04日赤ちゃんを寝かしつける際、どのように寝かせるイメージを抱いていますか?抱っこで寝かしつけてベビーベッドに寝かせる?それとも添い寝で寝かせるイメージでしょうか。赤ちゃんが寝る場所は、ベビーベッドがベスト。しかし、一般的なベビーベッドは添い寝がしづらいのです。この記事では、添い寝に適したベビーベッドについてご紹介します。添い寝する?添い寝しない?赤ちゃんの添い寝について赤ちゃんをやさしく寝かしつけながら、隣で親も一緒に寝る……。寝かしつけを添い寝でするイメージを抱いている方もいるのではないでしょうか。しかし、実は同じふとんやベッドでの寝かしつけには注意が必要なのです。添い寝での事故防止のためにもベビーベッドの使用が必要消費者庁が発表しているデータによると、不慮の事故で亡くなった0歳児のうち、多数を占めている原因は「窒息死」。特に就寝中の事故が多いことが判明しています。主な事故状況は以下のとおり。マットレスに顔が挟まる掛けぶとんが顔を覆ってしまったベッドと壁のすき間に挟まれる家族に圧迫されるこうした事故を受け、消費者庁は「できるだけベビーベッドに寝かせるように」と警鐘を鳴らしています。添い寝用ベビーベッドの特徴ベビーベッドに寝かせた方がいいとわかってはいても、何度も泣いて起きる赤ちゃんを通常のベビーベッドで寝かしつけるのは大変。親がヘトヘトになってしまいますよね。とはいえ、ベビーベッドで添い寝するのは困難です。そこで利用したいものが、添い寝用ベビーベッド。添い寝用ベビーベッドは、大人用のベッドにぴったりと沿わせることができ、ベッド同士を固定させることもできるのが特徴です。さらに、大人がベビーベッドに寝がえりを打ってしまう心配もありません。安心して添い寝ができるベビーベッドなのです。 添い寝ができるベビーベッドの選び方添い寝ができるベビーベッドを選ぶ際、チェックしておきたいポイントをご紹介します。細かい高さ調整が可能添い寝用ベビーベッドは、通常のベビーベッドよりも床面の高さ調節が細かくできるのが特徴です。そのため、大人のベッドの面と同じ高さに揃えやすいのですね。自宅のベッドと同じ高さにできるのかどうかをチェックする・よりピッチの間隔が狭いものを選ぶなど、商品の仕様をチェックしましょう。大人用マットレスに固定できる高さを揃えられるだけではなく、専用ベルトを用いて大人用ベッドのマットレスに固定できるものもあります。何かのはずみに大人用ベッドとベビーベッドの間にすき間ができることを防げるため、安心して寝られますね。使用可能時期をチェックする添い寝用ベビーベッドは、製品によって使用可能期間が異なります。「できるだけ長く使いたい」「1番必要な時期だけ使えればいい」など、ニーズに応じて選びましょう。 いつまで使える?添い寝用ベビーベッドの使用期間選び方のところでご紹介したように、添い寝用ベビーベッドの使用期間は、国内のベビーベッドの一般的な使用期間(2歳)とは異なります。生後半年~12ヶ月以内がメイン多くの添い寝用ベビーベッドは、生後半年~12ヶ月を使用期間と定めています。そもそも、ベビーベッドを必ず使用したいのは、赤ちゃんが寝がえりを打てるようになるまでの生後半年間。次いで1歳までです。安心して夜眠れる環境を作るための添い寝用ベビーベッドの使用期間が、生後半年~12ヶ月以内というのは、決して短すぎるわけではないのですね。パーツを足して4歳頃まで使えるものも1歳までの使用でも問題がないとはいえ、せっかく費用を出して買うベビーベッド。たった半年~1年だけの使用ではもったいないと感じる方もいるのではないでしょうか。そうした方におすすめのベビーベッドは、付属パーツを足して組み替えることで、4歳頃まで添い寝用ベッドとして使えるタイプの商品です。子どもも安心して眠れるのではないでしょうか。 おすすめ添い寝用ベビーベッド4選添い寝用ベビーベッドの選び方のポイントを押さえたところで、おすすめの添い寝用ベビーベッドを4つご紹介します。そいねーる+:大和屋商品名からもわかるとおり、「そいねーる+」は細かな高さ調節に加え、大人用マットレスとの固定ができる添い寝用のベビーベッドです。新生児期から生後12ヶ月以内まで使用できる「ムーブ」と、パーツを組み替えることで4歳頃まで使用できる「ロング」の2種類が展開されています。【そいねーる+ムーブ】サイズ:幅96.9×奥行き51.5×高さ100cm高さ調整:15段階材質:パイン材生産国:中国使用期間:新生児~生後12ヶ月以内公式オンラインショップ価格:税別23,000円(2018年11月7日時点)【そいねーる+ロング】サイズ:幅136.8×奥行き53×高さ100cm高さ調整:15段階材質:パイン材生産国:中国使用期間:ベビーベッド:新生児~生後12ヶ月以内ロングベッド時:~4歳頃まで公式オンラインショップ価格:税別29,000円(2018年11月7日時点)ベッドサイドベッドSoine(ソイネ):カトージカトージの添い寝用ベビーベッドは、その名も「Soine」。かやが付いたタイプの、一風変わった見た目のベビーベッドです。コンパクトなタイプのため、使用期間は生後半年程度まで。高さ調節は6段階で可能です。80~180cm幅の大人用ベッドにセーフティベルトで固定できますよ。脚部分が伸縮するため、ベッド下部に引き出しがついているタイプのベッドでもぴたりと沿わせられます。【ベッドサイドベッドSoine(ソイネ)】サイズ:幅97×奥行69cm×高さ67~78cm高さ調整:6段階材質:アルミニウム、スチール、プラスチック等生産国:記載なし使用期間:生後半年程度(体重9kgまで)公式オンラインショップ価格:税込19,440円(2018年11月7日時点)TUTTI ベッドサイドクリブ CoZee:カトージこちらもカトージが販売している添い寝用ベビーベッドです。Soine同様、高さ調節は6段階。使用期間も生後半年までです。吐き戻しをのどに詰まらせないよう、傾斜を付けられるのが特徴です。ベッドの下には収納スペースもありますよ。【TUTTI ベッドサイドクリブ CoZee】サイズ:幅92×奥行56×高さ69/84cm高さ調整:6段階材質:プラスチック、アルミニウム、ポリエステル等生産国:記載なし使用期間:新生児~生後半年公式オンラインショップ価格:税込37,800円(2018年11月7日時点)ベッドインベッドスナグルネスト:日本育児ふとんスタイルの方の場合、赤ちゃんだけをベビーベッドに寝かせるのは、夜間の寝かしつけが困難ですよね。しかし、隣に寝かせておくのは少し不安……。そうしたふとん派の方におすすめなのが、日本育児が販売している「スナグルネスト」です。ふとんの横に赤ちゃん専用の寝場所を設けられるため、大人が誤って上に被さってしまう事故を防げます。【ベッドインベッドスナグルネスト】サイズ:幅40×奥行91×高さ14cm高さ調整:なし材質:ポリエステル、綿生産国:中国使用期間:生後4ヶ月頃まで公式オンラインショップ価格:税込6,980円(2018年11月7日時点) 添い寝用ベビーベッドを使用して安心して眠れる夜を大切な命を守ることは親の務め。万一の事故を防ぐためにも、赤ちゃんはベビーベッドで寝かせるようにしましょう。とはいえ、日々の育児で親の体力も限界。少しでも楽に寝かしつけをしたいものですよね。安心と楽を叶えられる添い寝用ベビーベッドの導入を、どうぞ検討してみてくださいね。 参考:0歳児の就寝時の窒息死に御注意ください! 消費者庁そいねーる ベビーベッド大人のベッドにつけて安全に添い寝ができるベビーベッド大和屋
2018年11月20日最近、家族をテーマに扱った映画を見るとすぐ泣いてしまうので、見ないようにしていたのです…。しかし、試写会にお呼ばれしたのでお邪魔することに。娘と別れる悲しい映画に、案の定涙してしまいました。「気持ちを切り替えて、仕事を片付けなきゃ…」そう思っていた矢先…「今日はパパンのそばでねたいの…」と、こんな日に娘に甘えられたら、いつもより甘々対応をしてしまいます。まるで映画のワンシーン…と思っていたのもつかの間。現実はこれ。それにしても、子どもって一緒に寝ると暖かい…。少し肌寒くなってきて、ちょうど眠気を誘う温度なのです。それもあって、ちょっとの添い寝のつもりが、気がつけば翌朝なんて失敗談、パパンだけではないはずです。慌てて当日締切の仕事に取り掛かったパパンなのでした…。
2018年09月14日ベビーベッドはあると便利なベビー用品のひとつ。しかし、短期間しか使わず、場所をとるというデメリットがあります。そのためレンタルにすべきか、購入すべきか、悩むママたちも多いのではないでしょうか?そこで今回は、レンタルのメリット&デメリットに加え、レンタルの方法や注意点をご紹介します。レンタルor購入かで悩んでいるママ必見のお役立ち情報をお届けします。■レンタルはお得?メリット&デメリットレンタルするか購入するかで一番気になるのが、どちらがお得なのかということ。できれば損をしたくないというママたちの本音もあるため、メリットとデメリットを比較して、レンタル向きなのかどうかを検討してみてください。▼レンタルのメリット・お試し感覚で使える購入すると2万円以上はするベビーベッドは、出産準備品の中でも比較的大きな買い物です。そのため、せっかく購入したのに、あまり使えなかったなるとコスト的にもかなり損をしてしまうことになります。しかしレンタルならば、実際に赤ちゃんをベビーベッドで寝せてみて、反応が悪ければすぐ返却することができるというメリットがあります。逆にレンタルしてみてベビーベッドが気に入れば、長期間使うことを見越して、購入するというのもひとつの方法です。・コストをおさえられるベビーベッドは、購入するとなると2万円から、高価なものだと10万円以上のものもあります。しかし、実際に使用するのは短期間なため、コスト的には割に合わない面も...。しかしレンタルならば、平均すると1ヶ月2千円台で、半年で1万円前後でおさまります。始めから、短期間しか使用しないと決めており、さらにコスト面を重視するならばレンタルの方がおすすめです。・収納や処分に困らないベビーベッドを購入した場合、使わなくなってから収納場所に困るという声がよく聞かれます。しかも処分する際も手数料がかかったり、事前に申請が必要な地域もあります。しかしレンタルの場合は、処分の手間もなく、収納にいちいち頭を悩ます必要もありません。収納スペースが少ないか家庭であれば、今後さらに子どもの荷物が増えてしまうことを考えると、レンタルのデメリットは大きいでしょう。▼レンタルのデメリット・延長料金がかさんでしまう短期間使うならレンタルの方がリーズナブルですが、例えば1年以上レンタルする場合、購入した方が安くすむケースもあります。またレンタル期間を半年で設定して借りたければ、あまり使用せず早めに返却したとしても、差額の返金がないケースがほとんど。そのため、設定期間を間違えると、損をしてしまうこともあるため、注意が必要です。・2人目を考えているなら割高になる2人分のレンタル料金を考えると、購入した方が商品によってはコストがおさえられます。使用期間も気にせず、汚れや破損も気にせず自由に使えることを考えると、2人目以降は、やはり購入する方がメリットは大きく、レンタルの方がデメリットが増えてしまうでしょう。・人気商品は入手しにくいレンタルは、人気商品はすぐに予約で埋まってしまい「在庫なし」の状態になりがちです。そのため、評判がよいベビーベッドはなかなか借りられず、お気に入りの商品を選べないというデメリットがあります。また海外メーカーのものなど、希少な商品はそもそもレンタルでは取り扱っていないことが多いため、「どうしてもこれが使いたい」というこだわりがあるならば、レンタルではなく購入する方がよいでしょう。<関連記事> ベビー用品レンタルのメリットデメリット! 賢い借り方とお得なサービスは? ■ベビーベッドはいつまで使っている人が多い?ベビーベッドに記載されている使用期間は、新生児から生後24ヶ月(2歳)までが一般的です。しかし、先輩ママたちの声を聞くと、つかまり立ちをする生後8~9ヶ月頃には、使用をやめるケースが多いようです。つかまり立ちができる時期になると、柵によりかかったり、乗り越えようとよじ登って落下する危険が伴います。そのため、1歳になる前には大半の赤ちゃんが卒業するようですね。レンタルする場合は、1年間満了でレンタルするよりも、レンタル期間を短めに設定しておくとコスト面でもお得。ほとんどのショップでレンタル期間の延長を受け付けているので、様子を見ながら、延長をした方が、金銭的にも損がありません。予約状況によっては延長対応をしてもらえないことがあるため、早めにショップに連絡しておくと安心です。■レンタルするときに確認すべきポイント実際レンタルする場合は、どのような点に注目すべきなのでしょうか?事前に確認ポイントをまとめておくと、失敗がなくスムーズにレンタルができますよ。▼種類・サイズ事前に部屋のどの位置にベビーベッドを設置するのかを決め、スペースにおさまるサイズのベビーベッドを選ぶようにしましょう。最近ではベビーベッドの種類も増え、お世話しやすいよう作られた便利なアイテムも続々登場しています。<大きさ別の種類>・スタンダードサイズのベビーベッド内径120×70センチのベビーベッド。一般的にこのスタンダードサイズがベビーベッドの基準になっているので、豊富なデザインからベビーベッドはもちろん布団の種類も選ぶことができます。・小型サイズのベビーベッド内径100×63センチのベビーベッド。置き場所に困らない程度にコンパクトだけど生後8~9ヶ月頃までは使いたいというママにおすすめのサイズ感です。大きすぎず、コンパクトすぎないほどよい大きさです。・超小型サイズのベビーベッド内径90×60センチのコンパクトサイズのベビーベッド。使用期間は一般的に生後24ヶ月頃までと設定されていますが、ミニサイズの場合は、4ヶ月頃になると少し窮屈になってしまうことが多いようです。・ハーフサイズのベビーベッド内径70×60センチの超コンパクトサイズのベビーベッド。部屋に置いても場所を取らず、全く圧迫感なく設置できるのが特徴。生後3ヶ月頃までの短期間向けのアイテムです。<種類別>・ハイタイプベビーベッド赤ちゃんを寝かせる床板の位置を高めに設定できるベビーベッド。腰を深く曲げずに赤ちゃんを抱きあげたり、おむつ替えがきるので、ママの身体への負担も軽くなります。・添い寝ベビーベッドママとパパが寝ているベッドに横づけして添い寝できるベビーベッド。夜中でもママが寝た状態のまま、赤ちゃんの様子を確認することができます。このタイプなら、添い寝ができないというベビーベッドのデメリットを払拭してくれますよ。・サークル兼用ベビーベッドハイハイやよちよちをする赤ちゃんのベビーサークルとしても使用できるベビーベッド。ベビーベッドの2倍近くのスペースにまで広げることができます。ベビーベッドを嫌がってあまり使ってくれなかった場合でも、まるきり損をすることなく、うまく活用できます。・多機能ベビーベッド赤ちゃんが成長するにしたがって、キッズデスクや収納棚にもなるベビーベッド。たった一台で何役でもこなしてくれるので、ベビーベッドを卒業したあとも非常に使い勝手がよく、ずっと使い続けられるアイテムです。▼料金1ヶ月のレンタルする場合の料金は、ショップによっても異なりますが、2千円台~1万円前後です。ショップによっては短期間借りる場合、長期間借りるよりも大幅に安く借りられるところもあれば、1ヶ月であっても半年借りるのと3千円程度しか変わらないというショップもあります。ほとんどのショップが1ヶ月単位で延長ができるため、その場合の追加料金も確認しておきましょう。▼予約方法予約方法は以下3通りありますが、ショップによって対応方法は異なります。・電話電話で取り寄せたカタログやウェブサイトの商品を見ながら、商品を電話で注文する方法です。電話予約のメリットは、在庫の空き状況を細かく確認できること。貸出中のものが、いつ戻ってくるかなどの詳細も聞くこともできます。さらにネットに比べて急ぎのケースでも対応してくれること。在庫や予約状況に応じて、予約手続きを進めてくれるショップもあります。さらにどんなベビーベッドを選べばよいのか悩んだときなど、スタッフに直接細かく質問がきるのがうれしいポイントです。説明を聞いてからレンタルしたい人は電話予約がおすすめです。・インターネット自宅ですぐに予約ができるインターネット予約は、多くのショップでも対応可能。24時間いつでも利用できるので、忙しい産前でもすき間時間にサクッと予約ができるのが魅力。しかし予約受付完了メールが届かなかったり、注意事項の確認漏れをしてしまったりと、ちょっとした面倒が伴うこともあります。・来店レンタル業者が運営する店舗へ直接来店してレンタルする方法です。実際に商品を見て、レンタルができるので、届いてから想像と違ったというトラブルを事前に解消してくれます。店舗にいるスタッフから、細かいサービス内容や商品説明も直接顔を合わせて聞けるので、慎重になおかつ安心してレンタルサービスを受けられるメリットがあります。▼予約できる時期入院前には組み立てて用意しておきたいベビーベッド。申し込んでから、どれくらいで自宅に届くのかを確認しておきましょう。希望レンタル日の半年前からレンタルできるショップもあれば、2ヶ月前からのところとさまざま。また電話予約とネット予約では予約できるタイミングが異なります。電話の方がネットよりも早いタイミングで申込みができたり、受付け期間が長いのが特徴です。人気のベビーベッドは在庫がなくなりやすいので、なるべく早めにレンタル予約をしておくと安心です。<関連記事> 赤ちゃんの出産準備アイテム、レンタルしたほうがお得なものって? ■レンタル業者を選ぶときに気を付けたいことネットで検索してみても、さまざまなショップがあり、どのレンタル業者がよいのか迷ってしまいますよね。どんなポイントで比べればよいのか、レンタル業者の選び方をみていきましょう。▼送料の有無ベビーベッドを宅配便で送ってもらう場合、送料がかかるのか、また全国に発送してくれるのかを確認しましょう。業者によっては、レンタル料金のなかに送料・回収費込みで対応してくれるところもあるため、業者選びのポイントとして比較材料にしてみてください。▼基本料金&延長料金そもそもレンタルでリーズナブルにベビーベッドを借りたいというのが目的ならば、基本料金はかなり重要なポイント。業者によっては、レンタル期間ごとに割引サービスをもうけているところもあるため、よりお得に借りられる業者を選ぶとよいでしょう。また延長料金についても、各業者ごとに設定金額が異なるため、事前に確認してくのがベストです。▼品揃えの豊富さ取り扱いブランドや品数はレンタル業者によって、まちまちです。安さだけでなく、使い勝手のよい機能性に優れたアイテムを優先したいママは、品揃えのよさが魅力のレンタル業者を選ぶのがおすすめ。▼サービス内容レンタル業者の細かいサービス内容にも注目してみてみましょう。例えば、在庫があれば新品が指定できたり、1日だけレンタルできたりとそれぞれの業者ごとにサービス内容も充実しています。レンタルする前に電話でサービス内容を細かく質問しておくと、より要望にあったレンタル業者を選ぶことができ、満足度も高まりますよ。▼自社便の配送料金と対応エリア多くのレンタル業者が、宅配便でのお届け以外に自社便での配送を行っています。自社便の場合は、各業者の営業スタッフが直接自宅まで来て、商品の説明や組み立てまで行ってくれます。しかしそれぞれの業者によって、配送できる曜日やエリアが限定されており、料金も異なります。もし組み立てまでお願いしたい場合は、ネットで対応エリアと料金を確認して、対応可能なのか、料金はいくらなのかを確認して選ぶとよいでしょう。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーベッドのおすすめレンタル業者3選 ここでは知名度の高い、人気のレンタル業者をご紹介します。▼ダスキンレントオール かしてネッとダスキンが運営するベビー用品やトラベル用品のレンタルサービス。全国に店舗があり、直接来店して、申し込みや受け取りができるのが魅力です。店舗での受け取りは送料がかからないため、お得にレンタルしたいママにはおすすめ。<料金>1ヶ月2,000円台〜3,000円前後で、半年間レンタルする場合は、7,000円台~9,000円前後の料金設定です。<保証サポート>商品の貸し出しは、出荷前ならキャンセル料は無料<対応エリア> 全国<レンタル期間>最短1日からレンタル可能<予約可能時期>何日前からでも予約対応可能(最寄り店舗に直接問い合わせ)<おすすめポイント> ・全国にある店舗があり、直接受け取りができる・1日からの短期割引で基本料金から10%オフ、3カ月以上で20%オフ、4〜5ヶ月で30%オフ、半年以上の長期レンタルになると40%オフの割引サービスを提供・自社便で配送する場合、組み立てサービスあり(別途料金) ダスキンレントオール かしてネッと公式サイト ▼ナイスベビーベビー用品の取り扱いブランド・商品の品揃えは業界でもトップクラス。商品についての説明はもちろん、どんなベビー用品を事前にそろえておいたらよいのかも電話で丁寧に相談にのってくれます。<料金>1ヶ月でも半年でも基本のレンタル料金は10,000円前後。<保証サポート>・無料保証サービス「あんしんサポート」により、汚れ・破損の弁償代なし・破損の場合は無料で交換してもらえる・商品出荷前なら、キャンセル料は無料<レンタル期間>最短2週間から対応<予約可能時期>お届け希望日の6ヶ月前から電話で予約可能(ネット予約の場合は3ヶ月前から)<対応エリア> 全国(離島を除く)<おすすめポイント>・レンタルと購入を組み合わせるとお得な「借りて+買って」プランを提供 例)ベビーバスレンタル+お布団セット購入した場合は、布団が最大14,477円オフ・自社便で配送する場合、お支払い合計金額が8,001円(税抜)以上の場合、無料で組み立て&回収をしてくれる(要駐車スペース)・産後すぐに必要なベビー用品をおトクに借りられる「里帰りパック」あり(ベビーバス・スケール・ベビーベッドの3点セット)・商品によっては、新品を指定してレンタル可能・商品が届いてから7日以内なら、1回のみ交換対応してくれる ナイスベビー公式サイト ▼べびーあいらんどベビーベッドはもちろん七五三の貸衣装までレンタルすることができます。大きな特徴はレンタル料金に送料・回収料が含まれていること。よりお得にレンタルしたいママにはおすすめです。<料金>1ヶ月のレンタルで10,000円前後、半年レンタルする場合は、15,000円前後。<保証サポート> ・出荷前ならキャンセルや変更は無料・普通に使ってできた汚れ、破損であれば弁償なし<レンタル期間>最短1ヶ月間から対応<予約可能時期>希望日の2カ月前から予約可能<対応エリア> 全国(北海道、沖縄、離島を除く)<おすすめポイント> ・自社便であれば無料で組み立て対応可能(エリア限定)・商品によっては、新品を指定してレンタル可能・希望商品の返却予定日を確認できる「在庫確認ダイヤル」あり べびーあいらんど公式サイト ■まとめレンタルを利用したほうがお得かどうかは、使用期間や兄弟姉妹の有無にも関係しています。ベビーベッドを長い期間使いたいという場合は、購入した方がベターなケースも...。逆にお試し感覚で使えるうえ、収納に困らないレンタルは利用するママたちも多いですよ。ぜひ各家庭になったベストな選択をしてみてください!<関連記事> ベビーベッド選び方。長く使えるタイプ、多機能タイプのおすすめ商品 長く使える人気商品は? ベビーベッドの選び方とおすすめブランド インテリアに映える! おしゃれなベビーベッドブランド5選
2018年08月31日どうもあかりです。添い寝。好きな人の顔がすぐ目の前にある。手を伸ばせば好きな人の体に全部触れる。好きな人と同じベッドに寝ている。ひょっとしたら、キスやハグのさらに向こう側に行ってしまうかもしれない。それらすべての要素が、添い寝をどんな瞬間よりもドキドキするものにしていますね。だけど、そんなせっかくの添い寝なのに、ただ彼に「お前と添い寝してると落ち着くわー」って言われるだけじゃ、なんかしゃくです。むしろ、興奮しすぎて眠れなくなってしまうくらいに彼をドキドキさせる、そんな添い寝をしてみましょう!■1.懐に飛び込んでゆけっ!「ベッドに入った瞬間にすごく甘えてきて、俺の胸のあたりに顔を持ってきてくれると、ちょうど抱きしめやすいポジションでいいなと感じる」(営業/25才)せっかく添い寝をしたら、まずは彼の懐に飛び込んでいきましょう。私に言わせれば、添い寝までしておいて、恥ずかしがって彼と距離を開けたり、彼に背中を向けたりしてしまうのはナンセンス。お寿司屋さんで「お寿司を食べたくない」と言っているのとほとんど同じです。添い寝をしたときの自分と彼との間の数十センチの距離なんて邪魔でしかありません。お互いの吐息が、心臓の音が聞こえるくらいに接近してこそ、添い寝の真骨頂が発揮されるはず。■2.寝たふりして、じーっ「彼女とベッドで寝ているとき、ジーって俺のこと見つめてて、ドキドキさせやがるなーといつも思います」(ウェブ系/25才)添い寝では、体の接触だけではなく、こういった飛び道具も活用できます。目の前で凝視。「何?」と聞かれても、もちろん答えは「ううん、何でもないよ」。そう意味深な笑顔で答えることで、彼の妄想は膨らんでいきますね。彼のことを見つめる彼女の瞳は、どんな瞬間も彼をドキドキさせる力を秘めていますが、この「その気になれば、キスでも、それ以上のことでもなんでもできてしまう」状況でのそれは他を圧倒的にしのぎます。■3.腕枕、してくれい!「俺の手を取って、腕枕をさせようとして自分の頭の下に入れるのってかわいいと思う」(テレビ関係/27才)これは、文句なしでかわいいですね。「腕枕してよ」と言葉にするんじゃなくて、無言でシレっと彼の腕をとって、頭の下に入れてしまうのがいい。それで、無事に腕枕をしてもらえた後は、満足げな表情で目をつぶったまま、彼の腕に頬をすりすりしたり、彼の手を握ったりして過ごしましょう。腕枕以外にも、背中を向けて彼にくっついた状態で彼に背中側から抱きしめさせるなんていうのも、「甘えんぼって感じでかわいい」との意見がありました。■4.毛布もぐって、ちゅっ「ベッドに入ると、彼女が毛布をばふってかぶせて、あえて真っ暗にして、その中でキスしてくる。これはけっこうドキドキします」(フリーター/23才)毛布にもぐるというのは、まるでふたりだけの世界に入り込んでいくような感じがしていいですよね。そして暗闇でするキスは、視覚が奪われているせいで唇の感覚が研ぎ澄まされて、すごくドキドキ、ゾクゾクしますし、いつもよりお互いの唇を感じてしまいます。また、電気を消すというのではなくて、毛布をかぶるという方法で暗闇を作るという無邪気でちょっと幼稚な感じが、逆にかわいいとのことでした。たしかに、なんかいたずらっ子っぽくてキュートですね(笑)。■おわりに添い寝って、お泊りをしようとしまいと、お部屋デートのときに必ずすること。これが単なる休憩時間、お休みタイムになってしまって、お互いにスマホをいじっていたり、うとうとしていたりなんかしたら、やっぱりちょっとさみしいですよね。もう少しくらいはラブラブしていたい。添い寝をしたときに、彼に一度は強く抱きしめられてしまうような、そんな「ベッドの中でかわいい彼女」でいたいじゃありませんか。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年08月09日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。我が家は、子どもたちが赤ちゃんのころからず~っと家族4人、並んで寝ています。ただ、子どもたちが成長して布団の面積がどんどん狭くなってきたうえ、容赦ない寝相で上に乗られ、顔を蹴られ、熟睡なんてできません!(泣)いつも最後に布団に入るとーちゃんは、空いているスペースを見つけてちんまりと寝るので、さらに寝心地が悪い模様…。なんで子どもってあんなに寝相が悪いんでしょうか(笑)さすがにきつくなってきたのと、モン太も小学校に入るので、半年ほど前に2段ベッドを購入しました!初めてのベッドに子どもたちは大はしゃぎ!モン太は上! キーちゃんは下!と、早速陣地を決め、ベッドから離れません。よっぽどうれしかったのか、その日の夜は2人とも張り切って2段ベッドで就寝。(弟のキーちゃんもベッドで寝るとは、予想外!)あまりにすんなりと寝たので拍子抜けしたかーちゃんでしたが、久しぶりに1人で布団で寝られるなんて感激~!そして1人、布団でのびのびと寝たかーちゃんでしたが…。いつものぬくもりがない! あれ? 寂しい~!真横に2人がいない広~い布団、まったく落ち着かない! この先ずっと1人で寝るんだと思ったら、無性に寂しくなってしまいました(笑)。子どもの成長は、うれしくもあり、寂しくもありますね。さて、そんなおセンチなかーちゃんには見向きもせず、次の日も、一緒に並んでベッドの上段に寝るなど、新しい空間を楽しんでいた2人でしたが…。さらに次の日。モン太が「やっぱりこっちの布団のほうが眠れるから、今日はこっちで寝る」と言いだしました。戻ってくるの早っ! がんばって慣れてくれ~!と思ったかーちゃんですが、「こっちで寝る!」と言い張るので根負けして一緒に寝ることに…。そして半年たった今…。再び布団で一緒に寝ている私たちです。2人がベッドで寝ていたのは本当に最初だけ! せっかく買ったのに!?せめて、モン太だけでもベッドで寝てほしいので、「いつベッドで寝るの?」と聞くと、「来年の4月」と答えます。まだ、あと1年もあるじゃないか~!「こっちの方がよく眠れるから!」と言い張るモン太に、男の子は本当に甘えん坊だな~と思いつつ、もう少しだけ一緒でもいいかな…と思ってしまうかーちゃんなのでした。ちなみに、ベッドにはとーちゃんが寝るようになったので、ぎゅうぎゅうの布団からは解放されました(笑)
2018年06月09日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。ぺぷりです。5歳の娘と2歳の息子と単身赴任中の夫との日々を描かせていただいています。■子どもとの添い寝で、寝違える日々突然ですが、私には夢があります。それは、ベッドで体を大の字に伸ばしてのびのび眠ることです。我が家の寝室では娘と息子と私の3人が寝るので(夫は別室)、シングル布団3つ並べて敷きます。私の布団を真ん中にして、左右に子どもたちの布団を配置しています。が、実際に使っているのはほぼ1つのシングル布団のみです。寝かしつけの時は、2人とも左右もしくは上にぴったりとくっついてきて眠ります。ただ、それでは私が寝られないので、子どもたちが眠りについたころにそれぞれの布団に運びます。しかし、なぜか30分もすればすぐに皆、真ん中のママ布団に集合しますが…(苦笑)。最近は子どもたちと一緒に寝落ちパターンが常なので、基本的に寝かしつけたポジション=朝までのポジションとなります。娘は地震が来ても起きないタイプなので、転がってきたところで多少転がし返しても大丈夫なのですが、息子は神経質タイプなので、少しでも触れようものならすぐに覚醒してしまいます。なので、子どもたちの隙間を縫って、無理な姿勢で寝るのが常です。寝違えは日常茶飯事で、起きても疲れが取れない日々が続いていました。そこである日、「今日は別々に寝よう」と子どもたちに提案してみたのです。■「今日は別々に寝よう」と子どもたちに提案してみた「今日だけはくっつきねんねをしないで寝かせて!」そう思っていたのですが…。■かわいい子どもたちの反応に、揺らぐココロ子どもたちのいじらしさに負けて、今日もくっついてねんねが止められません。体はつらいですが、いつかは嫌でも離れていってしまう子どもたち。将来一人のベッドでのびのび寝ながら、今の幸せな気持ちを思い出せるように、向こうからくっついてきてくれる今は、思う存分ぎゅうぎゅうくっついてねんねしようと思っています。もちろん、自分の体のケアも忘れずに…。
2017年09月08日弟夫婦に待望の第1子が生まれたときのこと。出産祝いを選ぶために必要なものがないかと話していたら、「ベビーベッドはいらない」と言われました。場所を取るし、すぐに使えなくなるから無駄だというのです。それでもあったほうがいいのではと思い、ほかのママにも意見を聞いたところ、意外と「不要派」が多くて驚きました。ベビーベッドは本当に必要なのでしょうか?改めてベビーベッドの必要性を、筆者のまわりのママたちにヒアリングしたところ、「必要派」のほうが多かったものの「不要派」も決して少ないとは言えませんでした。サンプル数は少ないですが、全体の3割程度といったところでしょうか。それぞれに理由を尋ねてみると、住環境やママの睡眠問題など、さまざまな事情が挙げられました。■ママのためにもあったほうがいい! 「必要派」まずは、「必要派」の意見から紹介します。・「床に布団を敷くのは、ホコリなどの衛生面が気になる。だからといって、生まれたばかりのときにこまめに掃除なんかできないから、やっぱりベッドがあったほうがいいと思う」(35歳・1歳児のママ)・「生まれたばかりはともかく、寝返りがうてるようになると寝相が悪くて危なっかしい。ベビーベッドがあれば囲いから落ちないので、私も安心して寝られた」(40歳・小学3年生のママ)・「自分と同じ布団だったら、寝ているときに潰してしまいそう…。別々に寝たほうがお互いのためにもいいと思う」(37歳・小学3年生のママ)「必要派」の意見としては、衛生面の問題や安全性を重視する声が目立ちました。ホコリはアレルギーの原因になるともいわれていますし、リスクをできるだけ避けたいという親心がうかがえますね。■ベビーベッドがあっても使わなかった… 「不要派」一方の「不要派」といえば、スペースの問題を挙げる人が多かったです。・「1人目のときに買ったけど、ただでさえ狭い寝室がもっと狭くなって移動しづらくなった。遅く帰ってきた夫がベッドにぶつかり、子どもを起こしちゃうこともあったし、すぐに使わなくなってしまった。2人目のときは使ってない」(39歳・小学1年生と3年生のママ)・「せっかく買ったのに、私が添い寝しないと寝てくれなくて…。そのまま一緒に寝ちゃうことが多かったし、今思えばなくてもよかったな」(38歳・小学2年生のママ)ママから離れると、すぐに泣きだしてしまう子もいますよね。添い寝だけでなく「添い乳」もすることがあるなら、なくても問題ないかもしれません。ママたちの意見を聞いて、ベビーベッドは絶対になくてはならないとはいえないけれど、衛生面や安全面でのメリットは十分得られると感じました。安くはない買い物なので、無理して用意しなくても子育てはできる! でも、あればママも落ち着いて眠れそう、といったところでしょうか。どちらが正しいというわけではないので、自分たちに合った方法で子育てできるといいですね。
2017年02月19日赤ちゃんが生まれたら一緒に寝た方がいいのか、ベビーベッドに寝かせた方がいいのか、悩みますよね。「うちは今のままでいいのかな?」なんて考える方も多いのではないでしょうか。筆者宅には遊びたい盛りのワンコがおり、おなかがすくと突然暴れだすので、迷うことなくベビーベッドを購入。退院直後から夜は毎日ベビーベッドに寝かせていました。幸い嫌がることもなくすんなり寝てくれたので、このままずっとベビーベッドかな、と思っていたのです。しかし、夜中に何度も起きる赤ちゃん。最初はママもがんばれるのですが、なんせ何度も起こされた後の朝方がつらい…。泣いているのはわかっているのに、起きたくても体を起こせず、赤ちゃんのもとへなかなか飛んでいけないことも…。そんな自分に罪悪感を覚え、涙したこともありました。そこで、朝だけ隣に寝せてみたのが我が家の添い寝の始まりです。もちろんメリットもあればちょっとしたデメリットもありますので、添い寝を始めて気づいたことを紹介します。■添い寝を始めてよかったことやはり、なんといっても泣き声にすぐ気づける点です。すぐぎゅっとしてあげればそのまま寝てくれることもあったりして、「ちょっと寂しかっただけなんだ〜」と、夜中に泣くのはおなかがすいたときだけじゃないことに気づかされました。赤ちゃんを持ちあげたり、不用意に動かさなくてもいいので眠りの邪魔もしなくて済んだ気がします。さらに、自分も横になりながらおっぱいをあげられるので体がとても楽です! 何度も起きあがらなくていいだけでこんなに楽だなんて! とまさに大発見。慣れると半分寝たままおっぱいをあげられたりして、授乳がつらくなくなりました。しかし、この点はミルク派のママには当てはまらないところではあります…。他には、隣で寝ているとママの服や指を握ってきたりと、かわいい面も味わえるのが魅力です。そんなことされると、疲れも吹っ飛んじゃいますよね!■しかし、もちろん問題点も…3〜4ヶ月頃になると、寝返りできなくても手足を使って「こんなに動けるんだ!」とビックリするほど器用に移動し始めます。おかげで場所をどんどん取られてママの寝床が狭くなりがちに。切ないです。さらに移動力がついてくると、いつの間にか逆さまに寝ていることも! 結果、朝方にあばらや顔面を蹴られて起こされることもしばしば。みなさん、赤ちゃんのキック力をなめてはいけません。まして睡眠中という無防備なときに食らう一撃は相当なものです。動き出したらちょっとした覚悟が必要になるのです。元気の証ではあるんですけどね。そして、添い乳に慣れすぎてちょっと不自然な体勢でも寝られるようになってしまうと、急に体が痛くなることがあるので注意が必要です。添い乳中は自分が寝やすい角度と、赤ちゃんの好みの角度が合うとはかぎりません。いつもと違うちょっと不自然な体勢のまま寝落ちしてしまった日には、肩こり、肩甲骨の痛みなんかに悩まされることになるかもしれません。何を隠そう筆者本人が今まさにこれなのです。添い乳のまま爆睡してたのが悪いんですけどね…。 個人的に、とくに授乳でお疲れのママは、添い寝添い乳を試す価値はありだと思います。赤ちゃんとママにとって、いい睡眠がとれるといいですね!
2016年05月25日赤ちゃんがお母さんの添い寝でスヤスヤと寝ているところを見ると何とも心が和みますよね。でも、添い寝が子どもの睡眠を妨害しているという意見もあるそうです。今回は、賛否両論ある、添い寝が睡眠に与える影響について調べてみました。添い寝の頻度が高い国は?子どもの頃はみなさんも両親にしてもらいましたよね、添い寝。ひとりでは寂しくて眠れない夜も、添い寝をしてもらえたからぐっすり眠れたという経験をおもちの方も多いのではないでしょうか。このような経験から、日本人の多くが添い寝は子どもの睡眠を促進するものと捉えていると思います。ところが、です。ある調査によると、添い寝が子どもの睡眠時間を削っているという報告があるのだとか。世界各国を対象にした「添い寝の頻度」の調査では、頻度が高いのは日本や韓国、タイ、ベトナム、インドネシアとアジアの国が多く並びます。驚いたことに各国の子どもの平均睡眠時間は世界的に見ても短いのだそうです。子どもの睡眠への影響は?この調査は「添い寝=睡眠時間を削る」と確証したものではありません。ほかにもさまざまな要素が絡み合って、睡眠時間が短くなっていると考えられているからです。実際のところ、添い寝は睡眠にどのような影響を与えるのでしょうか? 調べてみたところ、添い寝に関してはまさに賛否両論あるようです。反対派の理由のひとつは、添い寝をすることで寝返りができなくなり、睡眠の質が低くなるというもの。結果的に、睡眠をとっても疲れがとれなくなってしまうという意見です。特に子どもはゴロゴロ転がりながら眠るので、それが制限されてしまうとストレスになるのかもしれません。添い寝賛成派の意見とは?一方、添い寝に賛成派の意見は、子どもが信頼を寄せている親とスキンシップをしながら寝ることで寝つきがよくなったり、熟睡できるというもの。また、子どもが夜中に起きそうになったときに隣で親が寝ていると、まだ安心して眠っていていいんだと再度深い眠りに入ることができると考えられているそうです。添い寝する側の親も子どもと睡眠サイクルが同調していくので、ぐっすり眠れるようになるという意見もあります。つまり、親と子ども、両方にとって添い寝は有効であるということですね。真っ向から意見が対立していますが、みなさんの家ではいかがですか? 添い寝していますか?photo by acworks
2016年01月14日添い寝するだけのフレンド、略して「ソフレ」。マイナビニュースが男女300名を対象に行ったアンケートから、肯定派と否定派について考えます。前回は肯定派についてでした。今回は否定派の意見を見ていきましょう。ソフレがいらない人は、どんな人物でしょうか。89.7%の人が「いらない」と答えているだけあって、いろいろな理由が挙げられています。○「何が良いのか理解できない」「関係がふしだら」例えば、「添い寝するだけの何が良いのか理解できない」などの"ソフレを持つ意味が分からない"という人。恐らくこの理由をあげる人たちは、日常生活の中で寂しい、癒されたいという気持ちがあまり強くないのでしょう。また、「関係性がはっきりしなくて後々面倒だから」「男女である以上それはあまりにも関係がふしだらだと思う」という、あいまいな関係を懸念する意見も見られます。この"関係性の問題で「ソフレはいらない」"と答える人は、金融や教育に関する仕事をしている人に多いようです。お金を扱うきっちりした仕事や、道徳や倫理を教える立場にある教育という仕事をしているからこそ、ソフレというあいまいな関係に否定的なのかもしれません。○「どうせソフレになるなら恋人になりたい」そして否定派の多くは、どうせソフレという関係になるのであれば「ソフレより彼氏がほしいです」「添い寝だけだと会いたいときに会えない。彼氏になってほしい」と、恋人としての関係を望んでいます。しかし、以前に解説したように、ソフレはただ一緒に寝るだけではなく、それにいたるまでの過程で恋人には言えない・できないわがままを満たす相手だということが、実は重要なんです。そのため、恋人になってしまうとわがままを満たすことができないので意味がありません。○下心を踏まえた上での男性と女性からの意見もソフレが欲しい男性には、「そこからのワンチャンがあるから」と性的な関係にたどり着きたいという希望をあげる人もいます。そして、その思惑には女性自身も気づいているわけです。そのため、女性は「それで済むのかがよくわからない」「恋愛感情がうまれちゃいそうで怖い」と、ソフレはいらないと答えるのです。そしてそれは男性自身もそう。「添い寝で止められる自信がないから」と、相手との信頼関係でなり立つソフレという関係が維持できる自信がないから、「いらない・ならない」と答えます。一方で面白いのは、「一人で寝たい」「ただでさえベッドが狭いのに添い寝なんてされると邪魔で仕方が無いから」「リラックスできない」という理由。こうなってくると、誰かと一緒に寝たいとか、一人で寂しいと感じることはないのでしょう。きっと、永遠にソフレが欲しいとは思わないでしょうね。※写真と本文は関係ありません○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理にも詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は『化粧にみる日本文化』『黒髪と美女の日本史』『邪推するよそおい』など。
2015年03月29日