「玄関」について知りたいことや今話題の「玄関」についての記事をチェック! (1/5)
あなたの家に、デッドスペースはありませんか。棚を置きたいけれど、幅が足りなかったり、賃貸でDIYがしづらかったりといった理由で、使うのを諦めていた人もいるでしょう。しかし、活用しづらいスペースも、100円ショップ(通称:100均)のグッズを使えば有効活用できるかもしれませんよ!デッドスペースを活用するために?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『ダイソー』と『セリア』で購入した『突っ張り棒』『マグネット付D型フック』『フィルムフック』を使って、家中のデッドスペースを活用する方法を紹介しています。今まで使っていなかった空間を利用すれば、部屋中がすっきりすることでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 クローゼットの余ったスペースを使って?クローゼットの奥に、服をもう一列かけるのは難しいけれど、小さい物であれば収納できそうな空間はありませんか。そんな時は、『ダイソー』で購入した『突っ張り棒』を設置して、『ピンチハンガー』や『S字フック』をかけてださい。帽子やバッグなどのアイテムの収納スペースができ上がり!浮かせる収納なので手に取りやすく、下のスペースも有効に使えますよ。ドアにフックを付けると?次は、玄関のデッドスペースに注目してみましょう。『セリア』で購入した『マグネット付D型フック』をドアに取り付ければ…傘をかけることができました!ドアに傘の置き場を作れば、持っていくのを忘れずに済みそうですね。『マグネット付D型フック』は、掃除用のスプレーをかけるのにも最適。レンジフードに取り付ければ、気になる油汚れもサッと掃除できて、便利だそうですよ。キッチンの壁を利用して?キッチンといえば、コンロ周りの壁もデッドスペースになりがちです。『セリア』で売られている『フィルムフック』を装着すれば…。五徳の収納スペースができました!使い終わったら手入れをして、『フィルムフック』にかけるのを習慣にすれば、五徳をきれいに保てそうです。スペースが余っていてもったいない空間も、はとさんのアイディアで立派な収納場所に早変わり。使っているアイテムがすべて100均で購入できるので、お財布に優しいのも嬉しいポイントですね。投稿には、「お部屋の進化がすごいですね!」「我が家でもやりたい!」など、絶賛のコメントが寄せられました。自宅を見回してデッドスペースを探してみてはいかがでしょうか。はとさんのアイディアを使えば、便利な収納空間になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日俳優の風間俊介(41)が、3日までに自身のインスタグラムを更新。「風間家、玄関の飾り棚」と、自宅玄関の一部を公開した。風間といえば、言わずと知れた大のディズニーファン。投稿した写真には、ディズニーキャラクターで形作られたミッキーマウスのイラストや、ウォルト・ディズニーの名言「IF YOU CAN DREAM ITYOU CAN DO IT」と記されたプレートなどが飾られている。「今はティンク多め」と、ティンカー・ベルの置物も紹介した。この投稿にファンからは「なんて素敵な玄関」「素敵なお出迎えですね」「めちゃくちゃセンスありますね」「ウォルトのメッセージプレートも素敵」「貴重すぎるお写真」などさまざまな声が寄せられている。
2025年04月03日防犯カメラやドライブレコーダーなど、不測の事態に備え、身を守るアイテムがあふれる昨今。れお(@reo09reo)さんは、あるものを自宅の玄関に置き、「攻撃力を高めている」といいます。一体、何を置いているのかというと…。私の家の玄関、攻撃力高すぎじゃない?? pic.twitter.com/X9idxxvG5P — れお (@reo09reo) October 28, 2021 日本刀がたくさん…!何本もの日本刀が、傘と並んで玄関ドアに設置されていました!実は、コスプレイヤーとしても活動している、れおさん。キャラクターに扮する際に使う模造刀を多数所持しているのです。本物と見間違えてしまうほど精巧ですが、実際は木製でとても軽いのだとか!なかなかお目にかかれない玄関の様子に、「宅配の人が来たらビビりそうですね」「令和時代にそぐわない玄関…」と多くの人が笑ってしまったようです。また、コスプレイヤーとして活動している人からは、「こんな収納方法があったんですね!よいライフハックだと思いました」といった声も上がりました。何が起きるか分からない現代。まさに『備えあれば憂いなし』といえそうですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日家の出入り口である玄関は、汚れがたまりやすい場所。汚れが蓄積すると、頑固な黒ずみになってしまいます。きれいにしたくても黒ずみの落とし方が分からず、「掃除がしにくい」と悩む人もいるのではないでしょうか。そこでインターネット上で見つけた、玄関タイルに付いた頑固な汚れを落とす簡単な方法を、実際に試してみました。玄関の黒ずみ汚れには『セスキ炭酸ソーダ』玄関の黒ずみの主な原因は、靴裏に付いた泥や砂、排気ガス、花粉です。これらの汚れは『酸性』なので、汚れを落とすには『アルカリ性の洗浄剤』が適しています。なかでもおすすめなのが、『セスキ炭酸ソーダ』。100円ショップやドラッグストアなどで購入できる、身近な洗浄剤です。セスキ炭酸ソーダは天然由来の洗浄剤ですが、弱アルカリ性のため肌が弱い人は肌荒れを引き起こす恐れがあります。使用する際は、ゴム手袋を着用すると安心です。また白木や大理石などの天然素材に付着すると、変色する可能性もあります。玄関周りの素材を確認してから使用しましょう。セスキ炭酸ソーダを使った玄関タイルの掃除方法まず掃除をする前に、玄関内に置いてあるものを別の場所へ移動させましょう。何もない状態にしたら、ほうきとちりとりで砂ぼこりなどの汚れを取り除きます。黒ずみ掃除に使う道具は、以下の6つです。・セスキ炭酸ソーダ・スプレーボトル・水・デッキブラシ・雑巾・手袋タイル掃除には液体のほうが向いているので、セスキ炭酸ソーダと水を合わせた『セスキ水』を作ります。空のスプレーボトルに水5003�とセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を入れ、セスキ炭酸ソーダの粉がなくなるまでスプレーボトルを振ってください。作ったセスキ水を玄関タイルにまきましょう。汚れが少ない時はスプレーで、汚れが酷い時は液体をまきます。なお、金属や塗装部分にセスキ水が付いてしまうと染みになる恐れがあるので、すぐに水拭きしましょう。広い範囲はデッキブラシで、角や細かい部分は小さいブラシや歯ブラシを使って汚れを落とします。道具を使い分けることで、効率よく汚れを落とせるでしょう。汚れが落ちてきたら、雑巾で拭き取ります。長時間セスキ水でぬれたままにするのはおすすめできません。作業を中断せず、ブラシ掃除が終わった流れですぐに拭き掃除を始めましょう。きれいに拭き取ったら完了です。玄関タイルの黒ずみがきれいに落ち、すっきりと明るい印象になりました。セスキ水を使えば、玄関タイルの汚れを簡単に落とせます。「掃除しにくいから…」と汚れを見て見ぬふりしていた人は、掃除に取り掛かってみてはいかがでしょうか。家の入り口である玄関をピカピカにして、気持ちをすっきりさせてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日家の入口である玄関を見ると、その家にどんな人が暮らしているのか、だいたいの予想が付くかもしれません。一人暮らしの場合は、並んでいる靴も少ないですが、子供がいる家族の場合、玄関に並ぶ靴は多く、サイズもさまざまですよね。玄関の1枚が話題「右上から時計回りに夫・次女・長女・メル」そんなコメントとともに、自宅玄関の写真をXに投稿したのは、めいむー(@ahaha_no_hataro)さん。夫と、4歳と2歳の姉妹と暮らすめいむーさんですが、玄関にはもう1人ぶんの靴が並んでいました…。こちらをご覧ください!玄関に置かれていたのは、ピンクの小さな靴。実はこれ、パイロットインキ株式会社から発売されている人形『メルちゃん』の靴なのです!きっと娘さんたちが、大事にしている人形の靴を玄関に並べたのでしょう。そのかわいらしい光景を想像するだけで、心が和まされますね。投稿には10万件以上もの『いいね』が付き、「分かる。うちも同じことをしています」「吹き出した!『メル』呼びがかわいい」「キュンときた!家族の一員だね」などの声が寄せられていました。一家がお出かけをする時は、『メルちゃん』も玄関でこの靴を履いて、一緒に連れていってもらうのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日家庭の防犯対策の1つとして、玄関に防犯カメラを設置している人も多いでしょう。訪問者を確認することにより、不審者の侵入や置き配の盗難を未然に防ぐ効果があるといいます。防犯カメラに映っていた配達員が?アメリカに住むメーガンさんの自宅では、玄関に防犯カメラを付けています。ある日の彼女の家のカメラに映っていた映像に反響が上がりました。やってきたのは、配送会社『FedEx』の配達員の男性。メーガンさんの家に荷物を届けにきた彼が、玄関に近付いたその時…!男性がとった行動がこちらです。玄関先で突然、スイッチが入ったように踊り始める男性。実はこの時、メーガンさんの家で音楽を流していて、その音が家の外までもれていたのです。男性はその音楽を聞いたとたん、曲に合わせて踊り出したのでした!そして華麗にステップを踏みながら荷物を置いて、ごきげんな様子でその場を去っていったのです。メーガンさんが自身のFacebookに投稿した動画には、「この男性を知っている」という人たちからコメントが寄せられました。男性はこの地域を担当している配達員で、ちょっとした有名人だったようです。・彼がいつも配達中に歌ったり踊ったりしているのを見かけるよ!めちゃくちゃ仕事を楽しんでいるよ!・この人、家に配達に来た時も歌って踊ってた!この楽しさは周りに伝染するよね。・今日、彼が配達にやってきたよ。おかげで最高の1日になった。・彼は自分の仕事が大好きなんだね。この調子で頑張って!たまたまメーガンさんの家から音楽が聞こえたからではなく、この男性はいつでもどこでも踊っているのだそう!そんな楽しそうな彼を見た人たちもまた、つられて楽しい気分になってしまうようです。この男性は荷物だけでなく、町の人たちに笑顔も届ける素晴らしい配達員でした![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日部屋の模様替えや、これから住む家の玄関のインテリアに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。風水において、玄関は単なる家の出入口だけではなく、家全体に運気をもたらす重要な空間といわれています。そのため、置くものによっては、気づかないうちに悪影響を受けているかもしれません。今回は、玄関に置いてはいけない3つのものと、置くと良いものについて紹介していきます。Check!風水とは?風水で開運を!運気アップのポイントも紹介■玄関に置いてはいけない3つのもの早速、玄関に置いてはいけない3つのものを見ていきましょう。◇(1)ドライフラワードライフラワーは風水的に運気が下がるアイテムの1つ。花を乾燥させて作ることから、命のない花として「死」を連想させるものといわれています。そんなドライフラワーを玄関に飾ることで、悪い気や邪気を呼び込む恐れがあるのだとか。風水の観点から見ると、家全体の運気を下げてしまう可能性があるので、気になるのであれば玄関だけではなく他の部屋にも置かないようにするのが無難ですよ。参考記事はこちら▼造花は風水的に良くないの?運気を上げる飾り方を解説◇(2)ぬいぐるみ・人形ぬいぐるみや人形は、良い気を吸い取るものと考えられています。玄関は運気の出入り口。せっかく良い気が流れこんできても、ぬいぐるみに全て吸収されてしまうかもしれません。特に、人の形をしたぬいぐるみや人形は、生気を吸い取るとも考えられているので、ネガティブな感情が増加してしまう恐れも。なるべく他の場所に置くようにしましょう。◇(3)家族写真玄関に家族写真を飾ると、写真に写っている家族の運気が下がる要因となるので要注意です。家庭内の良い気を外に追い返してしまい、家族間でのトラブルやひずみが生じやすくなってしまうのだとか。これは写真だけでなく、子どもが描いた似顔絵なども同様です。家族写真を飾るなら、玄関ではなく皆が集まるリビングなどがおすすめですよ。■玄関に置くと良いものここからは、玄関に置くことで運気が下がるのを防ぐ、または開運効果が期待できるものを紹介していきます。◇(1)生花・観葉植物玄関は運気の出入り口であり、外から悪い気が入らないようにすることが重要です。そこでおすすめなのが、生花や観葉植物。これらは悪い気を吸い込む効果があるため、玄関に置くと良いとされています。基本的に玄関は光が差し込みにくい場所なので、日陰でも成長できる生花や観葉植物を選ぶのがポイントですよ。参考記事はこちら▼風水的にいい観葉植物とは?仕事・健康・恋愛・金運を高める24選◇(2)玄関マット玄関マットには外からの悪い気を払う浄化効果があるとされ、玄関に置いておくと良いといわれています。帰宅時に靴を脱いで最初に踏むものでもあり、汚れたまま放置すると邪気がたまってしまうので、定期的な洗濯などできれいな状態を保つようにしましょう。天然素材の玄関マットであれば、開運効果も期待できるのでおすすめです。参考記事はこちら▼風水的に良い玄関マットの選び方とは?おすすめの色・柄・素材を解説◇(3)玄関用ルームフレグランス風水において香りは重要な開運ポイント。そのため、玄関用ルームフレグランスで良い香りを漂わせることで、自然と良い運気を呼び込みやすくなるともいわれています。種類によっては邪気を払う効果もあるため、悪い気を家の中に入るのを防ぐこともできるでしょう。自分の好きな香りであれば何でも良いので、お気に入りのルームフレグランスを玄関に置いてみてはいかがでしょうか。◇(4)鏡開運効果を高めたいのなら、玄関の左右どちらかに鏡を設置するのもおすすめです。左側に置くことで金運、右側に置くことで仕事運に効果があるといわれています。しかし、玄関の正面に置いてしまうと良い運気が反射してしまうため、注意しましょう。また、位置にこだわっても、手あかなどで汚れていると開運効果は弱まるため、常に綺麗な状態を保っておくことが大切ですよ。参考記事はこちら▼玄関に鏡を置く時の風水術。運気を上げる位置・形・素材とは◇(5)招き猫の置物招き猫は商売繁盛を祈願するだけのアイテムではなく、玄関に置くことで運気を呼び込むことにも期待ができます。金運や幸運を家の中に招き入れる効果があるので、家の中に良い気を循環させてくれるでしょう。招き猫の効果をより高めたい場合は、人の背丈よりも高い位置に置くのがおすすめですよ。■玄関に置くものに注意して運気をアップさせよう!風水において玄関は家の運気を左右する重要な場所であり、置くものによって運気が変わるといわれています。開運効果を期待したいのなら、ドライフラワー、ぬいぐるみ・人形、家族写真は飾らないように気を付けましょう。この記事を参考に、運気の上がるものを置くようにしてみると、幸運が舞い込んでくるかもしれませんよ。(LIB_zine)関連記事はこちら▼玄関風水で金運アップ!インテリア・マット・鏡の選び方【専門家監修】※画像はイメージです
2024年07月26日天気が安定しない6~7月。外に出掛ける時は、念のため折り畳み傘を持ち歩く人も多いでしょう。しかし、傘が必要なのは、人間だけではないようです。玄関に傘を干していたら…?「日焼けしないようにしている」そんなコメントをXに投稿したのは、使用した傘を広げて玄関に干していた、亀ぽま(@himaritomugi)さん。玄関から気配を感じたので見に行ったところ、思わず笑ってしまうような光景が目に飛び込んできたといいます。実際の写真をご覧ください!「とても快適だわ」なんと、愛猫のひまりちゃんがすっぽりと傘の中に入っていたのです…!まるで自分の新しい隠れ家を見つけたかのように、満足そうな表情を浮かべています。傘の中に入るひまりちゃんの姿は違和感がなく、よく似合っていますね!4万件以上の『いいね』が付いた投稿には「お嬢様感が出ている」「日差しが気になるお年頃かな」「笑った。傘が似合いすぎだろ」などのコメントが寄せられています。ほかにも、スタジオジブリの人気映画『となりのトトロ』の「『トトロ』が傘をさすシーンにそっくり」との声もありました。ひまりちゃんの姿を見ていると、雨の日の憂うつな気持ちが晴れそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月15日玄関には、鍵以外にもドアバーやU字ロック、ドアチェーンなどのドアガードが装着されていることがあります。これらは鍵が開いている状態でも、ドアが全開にならないようにできますが、防犯上ではどのような効果があるのでしょうか。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に聞いてみました。ドアガードを使うべき理由日本防犯住宅協会の柴山明輝会長に、ドアガードの効果を教えてもらいました。ドアガードを活用することで、玄関を開けた際に無理やり入られるリスクを減らすことができます。例えば、宅配業者や調査などを装った泥棒が、玄関を少し開けた際に足を突っ込み、無理やりこじ開けて侵入することがあります。ドアガードがあれば、玄関が一定の間隔以上は開かないため、侵入を防ぐことができます。※写真はイメージドアガードに防犯効果はあるけれど…しかし、柴山会長によるとドアガードの過信は禁物だそうです。最近では、ドアガードを掛けていても専用の器具などで破壊されてしまうケースがあります。犯罪に巻き込まれないためには、不用意に玄関を開けないことが重要です。身元がはっきりと分からない人物の訪問は警戒する、荷物は置き配や宅配ボックス・宅配ボックスのあるコンビニを利用するなど、外部の人間が自宅の玄関前に来る機会をできるだけ減らしましょう。そのためには、モニター付きインターホンや宅配ボックスがある物件、コンシェルジュが常駐する物件、オートロック玄関の物件を選ぶなど、防犯を意識した住居選びをすることも大事なポイント。ほかには、居住者の情報や在宅状況などが分かりにくいようにする工夫が、防犯では求められるといいます。例えば、「玄関ドアののぞき穴にガードを付け、外から見えないようにする」というのも、1つの方法だそうです。ドアガードを使うことは防犯上、効果があります。しかし、破壊されるケースもあるため、不審な人物が玄関前まで来ることを防いだり、ドアを開ける機会を極力減らしたりすることが重要です。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日玄関の嫌なニオイが気になる時に便利な『消臭剤』。置くだけで消臭効果が得られるので、玄関に設置している人は多いのではないでしょうか。しかし置き場所によっては、消臭剤の効果が十分に発揮できていないかもしれません。各種家庭用品でおなじみのP&Gの公式サイトでは、『ファブリーズW消臭玄関用消臭剤』の効果的な置き場所を紹介しています。腰より高い位置に置くのが効果的消臭剤の効果を得るには置き場所が重要です。適切な場所に置くことで嫌なニオイを効果的に中和し、快適な空間を保てます。玄関用消臭剤は、360°消臭テクノロジーで消臭芳香成分を効率良く拡散するようにデザインされています。棚の上など腰より高い位置に置いていただくと効果的です。P&Gーより引用より高い消臭・芳香効果を得たい場合は…消臭効果を高めたい場合は、空気の流れを上手に利用するのが重要です。消臭剤を風通しのいい場所に設置し、窓を開けて換気を行ったり、扇風機やサーキュレーターを使って室内の空気を循環させたりすることで、より効果的にニオイを取り除きます。芳香効果を高めたい場合は、設置場所と空気の流れを意識するのがポイントです。芳香成分は空気よりも重いため、高い位置に置くことでいい香りが上から下へと拡散していきます。さらに空気の流れがいい場所に設置すれば香りが行きわたりやすくなるので、より高い芳香効果が得られるでしょう。快適な住空間を保つために、消臭剤の置き場所は非常に重要です。ファブリーズの玄関用消臭剤を上手に活用して、家の顔である玄関を生活感あふれる空間にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月19日あなたは、近所の人とコミュニケーションを取っていますか。回覧板を回したり、たまたま居合わせたりした時などに、会釈や会話をする人もいるでしょう。良好な関係を築けると、困った時に手を貸してくれるかもしれません。北海道東部の十勝地方で暮らすkuma(@amenomori21)さんは、どうやら近所の人と仲よくしているようです。ある日、kumaさんは自宅の玄関で目の当たりにした『ご近所づきあい』の光景を、Xに投稿しました。こちらの写真をご覧ください。玄関の郵便受けに、立派なアスパラガスが差さっていたのです…!kumaさんによれば、このアスパラガスはkumaさんの家に自生しているもので、近所の年配女性が見かけるたびに『投函』してくれるのだといいます。アスパラガスは、放っておくとみるみる巨大化してしまうので、女性なりの気遣いなのだそう。以前は、直接届けに来たこともあったようです。玄関先に大きなアスパラガスが差し込まれているという、日常ではなかなか見られない光景に、ネットではさまざまなコメントが寄せられました。・朝一でこれを見たら、なかなかの衝撃だ…。・優しさなのだろうけど、じわじわと笑えてくる。・アスパラガスは放っておくと食べられなくなるから、育てたことがある人の行動かも。・うちの近所は、夏になるとセロリで同じことが起こる。「とてもおいしいアスパラガスなので、『投函』はありがたい」と語る、kumaさん。これも、ご近所付き合いの形の1つかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日住宅の玄関や門などに設置されている『ドアチャイム』。一般的なものは押すとピンポンという音が鳴ることから、『ピンポン』とも呼ばれますね。通常は1回押せば、住人が在宅の場合は気付いてくれることが多いでしょう。ドアチャイムをしつこく鳴らし続けているのは?ある住宅の玄関を撮影した動画に注目が集まりました。この家のドアの横には、シンプルなドアチャイムが付いています。そこへ、『来客』がやってきて、ドアチャイムを鳴らしたのですが…。見た人から笑いが起こった、30秒間の動画がこちらです。ドアチャイムを鳴らし続けているのは…キツツキ!壁にとまったキツツキが、クチバシでチャイムを押しているのです。音が鳴るのが楽しいのか、キツツキは夢中でドアチャイムを突いていますね。動画のコメント欄には、爆笑の絵文字が並んでいます。・キツツキは本当にしつこいよね。・大笑いした!シェアしてくれてありがとう。・ドアをノックされなくてよかったね。・猫を雇ってドアの見張りをさせたらいいよ。キツツキが木に穴を開ける時は、1秒間に20回以上のスピードでクチバシで突くのだそう。動画には映っていませんが、このキツツキがドアチャイムが壊れる前に突くのを止めてくれたことを祈ります![文・構成/grape編集部]
2024年06月11日玄関は家の最初に迎え入れる場所として、「家の顔」と称されることをご存じでしょうか?風水の世界においても玄関は非常に重要な意味を持ちます。家の運気を大きく左右するとされるこの空間では、良い気を引き寄せ、悪い気を遠ざけるための工夫が求められるのです。そこで今回は、風水の観点から玄関で避けるべきことと、運気をアップさせるためのポイントを紹介します。風水であなたの毎日をより良いものに変えていきましょう。Check!:風水とは?風水で開運を!運気アップのポイントも紹介■風水における玄関の意味風水において玄関は、家に入る気(エネルギー)の入り口とされ、家庭全体の運気を左右する非常に重要な場所と位置付けられています。玄関が整然としていて明るい雰囲気であれば、良い気の流れがスムーズになり、住む人の運気も自然と向上すると考えられているのです。逆に、玄関が乱雑で暗いと悪い気が家の中に侵入しやすくなり、家庭全体の運気を下げる原因となる可能性も。そのため、風水の観点では玄関は常に清潔で明るい雰囲気を保つことを強くおすすめします。◇玄関の方角も大事風水において、玄関の方角も家庭の運気に影響を与える重要な要素とされていることをご存じでしょうか?これは、玄関が家に入る気(エネルギー)の流れの起点であり、その配置によって良い気がスムーズに家全体に分散されるか、または阻害されるかが決まるからです。例えば、朝日を取り入れることができる東向きの玄関は、家族の健康や仕事におけるキャリアの向上に良い影響をもたらすとされています。一方で、北向きの玄関は冷たい気を取り込みやすく、家の中に寒さや陰のエネルギーを招き入れることになるため、運気が下がるといわれることも。そのため、新築やリフォームの際は、風水を意識しながら玄関を配置することで、家全体に良い気が流れ、家族の幸福や成功をサポートすることにつながるでしょう。■風水の観点から玄関でやってはいけない5つのことここからは、玄関でやってはいけない風水のポイントを紹介します。◇(1)散らかった状態にする風水では、玄関をきれいに保つことが非常に重要です。散らかっていると、良い気(エネルギー)の流れが阻害され、家全体の運気が下がるといわれています。特に、靴が乱雑に置かれている場合、外から持ち込まれる負のエネルギーが家の中に入り込みやすくなるので注意が必要。こまめな掃除と整理整頓を心掛け、玄関を常に清潔に保ちましょう。◇(2)暗い照明を使用する玄関の照明は明るいものを選ぶことが望ましいです。暗い照明は、陰の気を引き寄せる原因となります。明るく温かみのある照明にすることで、良い気を家の中に招き入れ、家族の運気を向上させる効果が期待できるでしょう。◇(3)鏡を正面に置く玄関に鏡を設置する際は、その位置に注意が必要です。特に、玄関のドアの正面に反射するように鏡を置くと、入ってくる良い気を跳ね返して外に追い出してしまうと風水では考えられています。そのため、鏡は直接ドアの方を向かないように設置するのがおすすめですよ。Check!:玄関に鏡を置くのは風水的によくないの?運気を上げる置き方のコツ◇(4)暗い色の物を置く風水では色の使用にも注意が必要です。特に玄関では避けた方が良い色があります。例えば、黒は「水の気」を強くしてしまう可能性があります。風水において、玄関に「水の気」が多い状態というのは、良いエネルギーの流れを妨げ、家の中への財運や幸運の流入を減少させてしまうと考えられているのです。そのため、玄関は温かみのある色、例えばオレンジ・ブラウン・黄色などを基調とした明るい雰囲気を心掛けましょう。◇(5)圧迫感のあるインテリアを置く風水の観点で、圧迫感のある玄関は家に入る気の流れを妨げるとされています。そのため、玄関に重い装飾品を置いたり、大きな照明器具を天井から吊るしたりするのは避けるのがベター。空間を広く見せる工夫をして、良い気がスムーズに家の中へと流れ込むようにしましょう。■風水的に良い玄関のポイントでは、風水的にはどんな玄関が良いのでしょうか?運気を上昇させるための5つのポイントを紹介します。◇(1)こまめに整理整頓をする前述したように、風水では玄関を常に清潔に保つことが重要です。整理整頓された玄関は良い気(エネルギー)の流れを促し、家全体に好影響を与えると考えられています。そのため、不要な物は置かず、玄関をスッキリさせることで、運気アップが期待できるでしょう。◇(2)照明を明るくする玄関には明るい照明を設置するのがおすすめです。明るい光は良い気を家の中に招き入れ、暗いエネルギーを払いのける効果があるとされています。温かみのある光で家を満たしましょう。◇(3)観葉植物を置く観葉植物を玄関に置くのは、生命力と清浄なエネルギーを家庭内に招くためには良い方法です。ただし、健康な植物を選び、定期的に手入れをすることを忘れずに。植物が自然からのパワーと、心の落ち着きをもたらしてくれることでしょう。関連記事はこちら▼風水的にいい観葉植物とは?仕事・健康・恋愛・金運を高める24選花や観葉植物の風水的な役割や置き方、選び方、避けたい観葉植物について詳しく解説します。◇(4)適切な場所に鏡を置く鏡は良い気を増幅させる効果がありますが、間違った配置は逆効果になることもあります。そのため、玄関に鏡を置く場合は、正面のドアに反射しない位置に置くことが大切。工夫次第で玄関を広く見せることにもつながるため、上手に活用しましょう。関連記事はこちら▼玄関に鏡を置く時の風水術。運気を上げる位置・形・素材とは玄関に鏡を置くことの風水効果と、正しい置き場所を解説します。◇(5)玄関マットを利用する玄関マットを使うことで、外からの悪い気を遮断することができるといわれています。また、玄関の色と調和するデザインのものを選ぶことで、さらに運気を高める効果も。しかし、玄関マットを置くことで圧迫感が出たり、窮屈さを感じたりする場合は、無理に敷く必要はないでしょう。関連記事はこちら▼風水的に良い玄関マットの選び方とは?おすすめの色・柄・素材を解説風水において運気アップを期待できる玄関マットについて、素材や方位別でのおすすめカラーなど詳しく解説します。■風水を意識して良い運気を引き寄せよう!風水において玄関は運気の入口。そのため、玄関を明るく清潔に保つことが重要です。ぜひ本記事を参考に、自分の家でできそうな風水のコツを玄関に取り入れてみましょう。家庭内に良い運気を招き入れることができれば、あなただけでなく家族の幸福と健康をサポートすることにもつながるはずですよ。(紅たき)関連記事はこちら▼玄関風水で金運アップ!インテリア・マット・鏡の選び方【専門家監修】風水的に重要な場所である玄関。では、良い玄関と良くない玄関の違いとは?※画像はイメージです
2024年05月13日皆さんは、ゾッとする体験をしたことはありますか?今回は「閉まらない玄関の引き戸」のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:響野大雨の中帰宅高校生の主人公が、ある日学校から帰宅しようとしていたときのことです。大雨が降ってきて、傘を忘れた主人公は困惑します。仕方なく走って帰宅し、主人公は玄関に駆け込みました。すると次の瞬間、違和感を抱き…。引き戸が閉まらない出典:愛カツいつもはきちんと閉まるはずの玄関の引き戸が、なぜか閉まりません。ずぶ濡れでイライラしていた主人公は「え?なに?もう…」と強く閉めようとしました。ところが引き戸は閉まらず、なにか挟まっているのだと思った主人公は振り向きます。すると引き戸には、真っ白な人間の手が挟まっていて…。まさかの光景に、固まってしまう主人公なのでした。読者の感想いつも使っているはずの玄関の引き戸が閉まらないなんて、違和感を抱きますね…。確認した結果真っ白な人間の手が挟まっていたのは、かなりゾッとしました。(30代/女性)雨でも走って帰れる主人公に元気を感じ、ほっこりしましたが…。まさかのゾッとする話で一気に怖くなってしまいました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月24日・モフモフの天国。ダイブしたい…。・スペースが足りなさすぎて、はみだしてる?・みんな行儀がよすぎる…。ママの帰りを待っていたんだね!・「1!2!3!4!集合終わり!」みたいな号令が聞こえてきそう。X(Twitter)で多数のコメントが寄せられたのは、個性豊かな秋田犬たちと暮らす、飼い主(@kodomo4dog5)さんの投稿です。ある日、買い物に出かけていた、飼い主さん。帰宅して玄関のドアを開けると、目の前にある光景が広がっていました。飼い主さんがとっさにカメラを向けた理由が、次の写真を見れば分かるでしょう!4匹の秋田犬が列をなすように座って、こちらを見つめていたのです…!お腹を空かせた秋田犬たちが、飼い主さんの帰りを待ちわびていたのでしょうか。まるで、学校の教師が体育の授業中に号令をかけた後、きれいに列を作る、生徒たちのようですね。買い物帰りの飼い主さんは、秋田犬たちが行儀よく並んでいるように見える光景を見て、さぞかし癒されたことでしょう。思わず二度見したくなる4匹の姿は、飼い主さんだけでなく、多くの人に笑顔を届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日大好きな人と一緒にいる時間は、かけがえのないもの。そのため離れていると、ほんの少しの時間でもさびしさを感じたり、次に会える時を楽しみに待ったりとしてしまいますよね。大切な人を想う気持ちは、動物も同じようです。大好きな『父親』の帰宅を玄関で待つ柴犬子供たちや柴犬のマメちゃんとの日常を、Instagramで発信している、ichi.glucklichさん。家族の一員であるマメちゃんは、『父親』である飼い主さんが大好きです。きっと飼い主さんも、マメちゃんとひと時も離れたくないと思っていることでしょう。しかし人間の生活は、そうはいきません。仕事などで家を空ける時間帯があるため、愛しいマメちゃんと離れなくてはならないのです。ある金曜日の夜、玄関で飼い主さんの帰宅を待つのは、マメちゃん。いざ、飼い主さんが姿を現すと…! この投稿をInstagramで見る Naoko.Ichikawa《豆柴マメMame♀》(@ichi.glucklich)がシェアした投稿 「お父さん、1週間お疲れさまーっ!」仕事を終え、玄関を開けた飼い主さんを、マメちゃんは熱烈的にお迎え!きっと、飼い主さんが朝に家を出てから、帰宅する瞬間が楽しみで仕方がなかったのでしょう。全身から、あふれんばかりの喜びが伝わってきます。しっぽを持つ動物は、感情が動きに表れるもの。マメちゃんの大きく揺れるしっぽを見ていると、自然と笑顔になりますね!愛にあふれた、心温まる『再会』の光景に、多くの人からコメントが寄せられました。・泣いた。俺もこういうふうに迎えられたい…。・もう「最高かよ」以外の言葉がない。たまらん!・飼い主さん、嬉しいだろうなあ。こういう動画を一生見ていたい。見ている人すら笑顔にさせる、マメちゃんの歓迎方法。飼い主さんにどれだけ疲れが溜まっていても、一瞬で吹き飛ぶに違いありません![文・構成/grape編集部]
2024年03月04日玄関は『家の顔』ともいわれる、大切な出入り口。趣味のものを置いたり、自分好みにカスタマイズしている人も、多いでしょう。「うちの玄関、最高すぎる…」猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。X(Twitter)に「うちの玄関、最高すぎる…」という、コメントとともに2枚の写真を投稿しました。一体、どんなところが『最高』の玄関なのでしょうか。こちらの写真をご覧ください!猫が、小さな窓から顔を出して、お出迎えしてくれています!なみそさんは、先日、新居に引越したばかり。電気工事士の資格を取得している、なみそさんの夫がキャットタワーを手作りするなど、猫の住みやすい家にしているようです。考え抜かれた玄関のデザインに、Xでは、6万件以上の『いいね』が付きました。【ネットの声】・確かに最高!おしゃれで、素敵な玄関。・ひょっこりのぞく姿が、かわいくて、尊い。・猫好きなら、これは嫉妬する。・猫のコンシェルジュ…『ネコンシェルジュ』のお出迎えですね…!猫のために小窓が作られた、玄関。写真を見るだけで、なみそさん家族が、どれだけ猫を愛しているかが伝わってきます。こんなふうに猫が出迎えてくれる玄関だったら、帰宅するのが楽しみになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月01日親にとって、子供の成長を感じるのは喜ばしいこと。進んでお手伝いをしてくれると、嬉しいですよね!食器を並べたり、遊んだオモチャを片付けたりした時には「よくできたね」と褒める親も多いでしょう。2歳児が玄関の靴をそろえると…?玄関の靴をそろえてくれる。こんな言葉とともに、X(Twitter)に写真を投稿した、2歳児の母親である投稿者(@stirh_)さん。お出かけした後には、子供が進んでお手伝いしてくれるようです。4人家族の靴が並んだ、玄関の様子を見てみましょう!靴がドアのすぐ近くに…!家族4人分の靴が丁寧に並べられています。お出かけするのが、よほど楽しかったのでしょう。子供の「またお出かけしたい」という気持ちが伝わってきますね!ほのぼのとする玄関の光景を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・子供なりの優しさですね!靴を履いたらすぐに出かけられる天才の発想だ!・靴を履く時に、みんなの顔面がドアにぺったりくっ付くのを想像して笑いました!・すごく丁寧なのにとても惜しい。靴を履くのに大きな一歩が必要でしょう。・お出かけしたい気持ちが伝わってきますね。投稿者さんいわく、子供が靴を並べると「毎回ドアのすぐ近く」になるようです。大人では思い付かないであろう、かわいいお手伝いに、たくさんの人がクスッと笑ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日時に、人間の想像を超えた行動をすることがある、ペット。中でも、賢いといわれる犬は、犬種にもよりますが、人間の2~3歳ぐらいの知能を持っているという説も。飼い犬が鳴いている扉の先には…。ゴールデンレトリバーのセナくんと暮らす飼い主(@mofusenna)さん。ある日、飼い主さんがテレビを見ていたところ、家の中にいたセナくんが、玄関を見つめ「クゥ〜ン」と鳴いていたそうです。玄関の外にいたのは…。2階でテレビ観てたら、鳴かないセナが珍しく下でクゥ〜ンて鳴いたので、どうした思って降りたら玄関見つめてました。そしたら友達ゴールデンの飼い主さんからこの動画が送られてきました。友達が遊びに来てノックしてました pic.twitter.com/JQHXbgVAoR — セナ困り顔のゴールデンレトリバー (@mofusenna) January 29, 2024 扉をノックしていたのは、セナくんの友達であるゴールデンレトリバーでした!小さい頃から、一緒に散歩をしているという2匹。友達のゴールデンレトリバーは、セナくんに会いたくて、ノックしていたのでしょうか。セナくんも、犬の優れた嗅覚を使い、友達が来ていることに、気付いていたのかもしれませんね。こちらの動画は、友達のゴールデンレトリバーの飼い主さんが、撮影していたそうです。投稿には「友達の誘い方って、犬も人間も同じなんやね〜。かわいすぎる!」「姿が見えなくても分かるなんて…賢い!」「世界一かわいいドアノック!」などのコメントが寄せられました。セナくんの飼い主さんの投稿によると、セナくんは無事、友達のゴールデンレトリバーと対面することができたようです。これからも仲よく過ごしてね、セナくんとお友達のワンちゃん![文・構成/grape編集部]
2024年02月19日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪玄関掃除をするためには、どのような道具を用意すればいいのか、また掃除の順番や頻度はどのように行えばいいのか気になる方も多いですよね。今回は、玄関掃除の基本的な方法やポイントを解説します。【玄関掃除のポイントその1】必要な道具を揃えよう玄関を効率よく掃除するためには、以下の3つの道具が最低限必要です。1.ほうき:土ぼこりや砂ぼこりを効率よく掃き出すために必要です。また、掃除機では取りきれない細かいほこりも払い落とすことができますので、ほうきとちりとりのセットで用意しましょう。2.デッキブラシ:玄関タイルにこびりついた泥汚れを落とすのに活躍する道具です。少量の水をまいてこすれば、手垢や泥汚れも簡単に取り除けます。3.メラミンスポンジ:デッキブラシでは落とせない頑固な汚れに効果的な道具です。水で濡らして使用するだけで、洗剤を使わずに汚れを落とすことができます。キッチンでも活用できますので、ぜひ用意しておきましょう。【玄関掃除のポイントその2】順番を守って掃除しよう玄関掃除は、以下の順番で行うと効率的です。1.玄関に置かれているものをすべて撤去する2.玄関のドアや壁のほこり落としと拭き掃除をする3.靴箱のほこり落としと拭き掃除をする4.玄関の床のほこりを取り除く5.デッキブラシやメラミンスポンジで泥汚れを落とす順番通りに掃除することで、効果的に汚れを取り除くことができます。【玄関掃除のポイントその3】掃除の頻度を調整しよう玄関の掃除頻度は、家族構成やライフスタイルによって異なりますが、1週間に1~2回ほどの頻度で行うことが理想的です。ただし、毎日の掃除は難しいという方も多いでしょう。必要に応じて掃除の頻度を調整し、玄関を清潔に保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日アメリカのオハイオ州に、猫好きの女性が運営する猫の保護施設があります。ケイ・バンクスさんは2020年に、ハイリスクの猫を救いたい一心で『タビー・テイルズ・キャット・レスキュー』を設立。野良猫や体の不自由な猫、重傷を負った猫や問題行動を起こす猫などを保護しているそうです。玄関に宅配便のように置かれていたのは…2024年1月9日、ケイさんが玄関の扉を開けるとたくさんの荷物が配達されていました。それらの荷物の箱の上に、彼女が注文していないものが置かれていたのです。それは…猫。キャリーバッグに入った状態で放置されていました。実は室内にいたケイさんは、防犯カメラの映像で誰かがこの猫を置いて行ったのを確認したのだそう。彼女が気付いたのが早かったため、猫が寒い玄関先にいたのは10分間ほどだったといいます。@theceoofcats Second cat of the year dumped. I'm just so exhausted. #cats #cattok #meowtok #adoptme ♬ Past Lives - Dannie Lord猫はオスで悪臭を放っていましたが、ケイさんはすぐに暖かい室内に入れてあげました。猫がキャリーバッグから出たがらないため、彼女は無理に出さず、猫をそのままにしておくことにします。その後、TikTokの動画を見たという数人が「その猫を知っている」と連絡をくれたのだとか。その人たちの話で、なぜ猫が捨てられたのかが分かったそうです。ジャクソンくんという名前のこの猫の飼い主は男性で、ジャクソンくんに去勢手術をしていなかったため、家の中でスプレー行為を繰り返していたとのこと。飼い主の男性が婚約し、婚約者と同居することになると、彼らはジャクソンくんがスプレー行為をするのを嫌がり、屋外に出したといいます。その後、結局彼らはジャクソンくんがいらなくなって捨てたのだと、ケイさんは推測しました。ジャクソンくんは常に攻撃的だそうで、それも捨てられた理由の1つではないかということです。約2週間後、ジャクソンくんは去勢手術を受けて、無事に成功。こうしてケイさんが愛情を注ぎ続けた結果…ジャクソンくんはここまで変わりました!@theceoofcatsThis is Jackson's character development week lol. Best update so far♬ original sound - Kay Banksケージ越しにケイさんの手に顔をすり寄せようとするジャクソンくん。彼女の愛情はジャクソンくんにしっかりと届いているのでしょう。この動画を見た人たちからは、喜びの声が上がりました。・泣ける!この子は怖がりなだけで、甘えん坊なのはみんな知ってたよ。・素晴らしい進歩だ。あなたを信頼し始めているね。・なでてほしいんだね。愛情に飢えているんだろうな。『タビー・テイルズ・キャット・レスキュー』に猫が置き去りにされたのは、同年だけでジャクソンくんが2匹目なのだそう。施設ではすでに保護猫が多すぎて、より多くの運営資金が必要なため、ケイさんは「もうがっかりしています」と語っています。動画のコメント欄には、無責任な飼い主への非難や怒りの声も多く上がっていました。ただ動画が拡散されることで、寄付の申し出や「施設にいる猫を引き取りたい」という問い合わせも増えているとのこと。1匹でも多くの保護猫たちに、愛情をもって世話をしてくれる家族が見つかるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日皆さんは、泥棒に入られたことはありますか?今回は、玄関から聞こえた物音にゾッとしたエピソードを紹介します。イラスト:ばりこ丸体調不良で寝込んでいると主人公が体調不良で仕事を休み、寝込んでいたときのことです。突然玄関からガチャガチャと物音が聞こえてきました。ドアを開けたのは泥棒!?出典:CoordiSnapチェーンロックをかけていたため、ドアは少ししか開きませんでしたが…。主人公は「まさか泥棒!?」と怖くなり、ドアスコープから外の様子を覗いてみることに。すると、そこにいたのは義母だったのです。突然見えた義母の姿に思わず「ギャーッ!」と声をあげてしまった主人公。義母は「いるって知らなくて!これ息子に渡そうと思って」と言いました。夫が義母に、勝手に合鍵を渡していたことを知らなかった主人公。その後、帰ってきた夫に説教をして、義母から合鍵を返してもらったのでした。まさかの事実に驚愕寝込んでいるときに突然ドアが開き、泥棒かと思った主人公。知らないうちに合鍵を渡していた夫と、勝手に自宅に出入りする義母の行動に驚愕したエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月21日皆さんは、恐ろしい経験をしたことはありますか?今回は「玄関先で謎の男に出会ったときの話」とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!玄関前で…主人公の妻が娘と買いもの行き、家に帰宅したときの出来事です。買いものから帰宅した主人公が、玄関の鍵を開けようとすると…。娘がさらわれた!?出典:エトラちゃんは見た!背後から手が伸びてきて、娘がさらわれてしまいました。主人公が「…え?」と言いながら振り向くと、そこには見知らぬ男性の姿が…。さらわれた娘を奪い返すために、主人公は必死に抵抗。近くを通りかかった通行人のおかげで親子は軽傷で済んだのでした。読者の感想鍵を開けようとした瞬間にさらわれてしまうなんて、怖すぎます…。一度このような経験をすると、買いものに行くのが怖くなってしまいますね。(30代/女性)何気ない日常にも危険が潜んでいることを知って、ゾッとしました。オートロックのあるマンションに引っ越すなど、主人公家族には安全な暮らしをしていってほしいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月20日皆さんは、盗難にあったことはありますか?今回は「玄関先に置いていた紙袋が消えた話」を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ玄関前にあった紙袋が…主人公がママ友から回覧板を受け取ったときのことです。ママ友が帰ったあとにふと玄関を見ると、玄関に置いておいた紙袋がなくなっていました。有名な赤ちゃん服専門店の紙袋に、捨てるつもりのブランケットや服を入れて置いておいた主人公。ママ友が盗んだのだと思い、呆れてしまいます。すると翌日、隣人ママがその紙袋を持ってやってきました。突然「どういうつもり!?」と言うママ友。話を聞いてみると、盗んだ紙袋から服を取り出し「この服、臭くて子どもが寝てくれない!」と激怒したのです。病気になったらどうする!?出典:進撃のミカ主人公は呆れ、その服は犬が使っていたものだとママ友に伝えました。さらに、汚れがひどいため、捨てようと思って玄関に置いていたのだと説明します。するとそこへ、騒ぎを聞きつけたママ友の夫がやってきました。主人公がすべてを説明すると、ママ友の夫はママ友に激怒して、主人公に謝罪してくれます。その後、ママ友は盗みをしていた余罪も見つかり…。夫に愛想をつかされ、実家に帰されてしまったのでした。ドケチママ友を成敗玄関前に置いておいた紙袋を、ママ友に盗まれた主人公。夫の前で悪事が明るみになり、ママ友が悲惨な状況に陥ったエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月16日玄関周りに置いておくと便利なものって、実はたくさんありますよね。宅配便が来たら使う印鑑やマスク、鍵などが家を出る時にサッと取れると便利です。とはいえ、狭い玄関スペースがゴチャつくのも避けたいもの。そんな時は、すべて「浮かせて」しまいましょう。玄関にしまっておきたい小物をぺたっと扉にくっつけることができれば、見た目すっきりなまま、使い勝手を上げられます。5つすべて揃えたい玄関収納の便利アイテム玄関周りに活用できる収納として人気なのが、浮かせる収納です。具体的におすすめな商品をまとめて紹介してくれたのは、子育てしながら家をキレイにするお掃除術を発信している、りんご(ririri031)さんです。伸縮ボックスホルダーまずは伸縮ボックスホルダー。置くもののサイズによって伸縮させることができるので、何をしまうにも便利です。りんごさんのお宅では、マスク収納として使用しているそう。マグネットフック2つ目に紹介するのは、キャンドゥで販売しているマグネットフックです。ドアにピタッとくっつくフックは、鍵をサッと引っ掛けるのにおすすめ。ハンコホルダー荷物が届いた時、サッと印鑑(シャチハタ)が取れると便利ですよね。3つ目に紹介するのもまた、マグネットタイプでドアにくっつくアイテム。洋服ホコリ払い家を出るタイミングになって、洋服にホコリが付いてることに気付くというのは、あるあるですよね。マグネットの付いた洋服ブラシは、気になった時にサッと使えるのでおすすめです。粘着ローラーブラシと同様に、粘着ローラーをドアに付けておくのもおすすめ。外出時はもちろん、帰宅時に外のホコリをとるのにも最適です。ここまでに紹介した便利グッズをすべて、ドアに貼り付けると写真のようになります。マスクと鍵、印鑑、洋服ブラシ、粘着ローラーをすべて収納しても、玄関周りがごちゃつくことはありません。玄関まわりをスッキリさせたい人は、ぜひりんごさんの投稿を参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日宅配便の置き配が珍しくない昨今では、帰宅すると玄関などに荷物が置かれていることがあるでしょう。ニュージーランドに住む人が帰宅した時に、玄関に何かがあるのを発見しました。それは住人がネットで注文した商品ではありません。玄関のポーチで、なんとニュージーランドオットセイの子供が昼寝をしていたのです!オットセイは丸くなってスヤスヤと気持ちよさそうに眠っていたそうです。ニュージーランドではあらゆる野生動物が生息していますが、玄関でオットセイが寝ているのはさすがに珍しいといいます。ただし、『ニュージーランド自然保護局』によると、5月から9月にかけては若いオットセイが営巣地を離れて冒険に出かける時期なのだとか。そのためこの時期は、海から離れたところにある住宅地でオットセイを見かけることもあるそうです。今回発見されたオットセイは、海岸から防波堤の階段を上り、道路を横切り、歩道や車道を上り、最後にまた階段を上るというミッションをクリアしてこの家の玄関にたどり着いたと思われます。それほどの大冒険をしただけに、疲れて眠ってしまったのでしょう。オットセイはこの後、『ニュージーランド自然保護局』の職員が海岸近くの安全な場所まで連れて行ったということです。『ニュージーランド自然保護局』の投稿には「なんてかわいいんだ!」「これは珍しいね」「うらやましい!我が家の玄関にも来てくれないかな」などの声が上がりました。また「この時期のオットセイは痩せていたり、具合が悪そうに見えていたりしてもそれが普通で、オットセイに必要なのは救助ではなく、休息です。ただしケガをしていたり、危険な目に遭ったりしている場合などは保護してください」と呼びかけています。家に帰ったら玄関にこんなにかわいいオットセイが寝ていたら、つい保護したくなりますが、必ずしもそうする必要はないとのことです。こうして野生動物についての正しい情報が広まることで、動物たちがより安全に暮らしていけるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月12日みなさんは、家に招かれた時などに玄関先で『welcome』(ウェルカム)と書かれた置物を見たことはありますか。来客を歓迎するだけでなく、インテリアとして置いている家も多いでしょう。X(Twitter)に投稿された、真逆の意味を持つ置物が話題になっています。見たら背筋が凍る…!玄関先の置物とは?「玄関に置くwelcomeのやつの逆バージョンです」八羽(@aoiwa_88)さんがこう添えて公開した作品に、絶賛の声が集まっています。一体どのようなものだったのかというと…。「逃げて」という3文字の形をした置物が!来てはいけない場所に来てしまったかのような警告に、見つけた瞬間、逃げ出したくなりますね…。作ろうと思ったきっかけは?このような置物を作ろうと思った経緯について、八羽さんはこう話しています。知らない人の玄関前に置いてあった「welcome」という置物を見て、「見ず知らずの私に対しては全然ウェルカムじゃないくせに、軽々しくこんなものを置くもんじゃないよ」と思ったのが最初のきっかけです。「来るな」とか「お帰りください」よりもっと遠回しで、相手を傷付けずに伝えられる言葉は何かな、と考えた結果、「逃げて」になりました。家の前をたまたま通りかかっただけの人や、勧誘やセールスの人など、必ずしも『歓迎』とはいえない状況もあるでしょう。そんな人たちも「傷付けないように」という、八羽さんの優しさから生まれた作品だったのですね。しかし、見た人の背筋を凍らせることは避けられないでしょう…。八羽さんの作品には、「めちゃくちゃ欲しい」「人を招く時こそ設置したいな」「夜のトイレに支障が出る…」といったコメントが相次いでいます。「この家で一体何があったのか…」と恐ろしい想像が膨らんでしまう八羽さんの作品。本来の来客時には、しまい忘れないように気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年10月02日外出から帰った時、玄関扉を開けた瞬間に嫌な臭いが漂うことがあります。不快感を抱きつつも、効果的な対策ができないまま困っている人も多いのではないでしょうか。玄関で嫌な臭いが気になる理由や対処法を、消臭剤・芳香剤を販売するエステー株式会社の公式サイト情報からお届けします。臭いの原因は「靴」に繁殖する雑菌玄関で嫌な臭いが気になってしまう原因は、靴にあります。たたきや下駄箱に置いた靴から漂う臭いが、外出中に締め切られた玄関内に充満し、帰宅直後に気になりやすいという仕組みです。靴を履いている時、私たちの足からは汗や皮脂が分泌されています。洋服ほどこまめに洗わない靴には、こうした成分が蓄積されがち。雑菌にとっては「栄養」であり、分解されることで悪臭成分である「イソ吉草酸」が発生してしまうのだそうです。エステーによると、「人間の足は1日にコップ1杯分の汗をかく」とのこと。靴の中は高温多湿になりやすく、常に雑菌が繁殖しやすい環境だといえるでしょう。玄関の臭い対策は「雑菌を繁殖させない」ことこうした事情を踏まえて、玄関の悪臭対策は、靴のケアからスタートするのがおすすめです。臭いの原因を取り除くことができれば、玄関扉を開けた瞬間のストレスも軽減できるでしょう。具体的には、靴の湿気対策からスタートしてみてください。1日履いた後の靴を、風通しの悪い靴箱にそのまま収納するのはおすすめできません。しっかりと乾かしてからしまうだけでも、臭いレベルは下がるはずです。可能であれば、同じ靴を毎日履き続けるのはやめましょう。1日おきに別の靴を履くようにすれば、履かない日に中までしっかりと乾燥させられます。雑菌の繁殖を防げるはずです。雨で靴が濡れてしまった場合も、できるだけ早く乾燥させるのがコツ。クシャクシャに丸めた新聞紙を入れて湿気を取り除いた後に、靴用の除湿グッズを使用しましょう。また玄関や下駄箱内は、風通しが悪く湿気が溜まりがちな場所でもあります。エステーによると、扉を定期的に開けて湿気がこもらないようにすることや、下駄箱用の除湿剤を活用すること、さらには玄関と反対側の窓や扉を開けて、風の通り道を作るといった方法が効果的とのこと。ぜひ取り入れてみてください。下駄箱は定期的に掃除しよういろいろと工夫をしてもなかなか臭いが取れないという時は、下駄箱を掃除したほうがいいのかもしれません。下駄箱は、毎日靴を入れることで外からの汚れが蓄積し、また湿気によってカビが生えていることも。靴をすべて取り出したら、掃除機やほうきなどで埃や砂などを取り除き、アルコール除菌スプレーなどを吹き付けた布などで拭き掃除をしましょう。拭き終わったら、しっかり乾燥させてから靴を収納します。靴を収納する際に、消臭剤や脱臭剤も一緒に入れておくといいでしょう。もちろん、定期的に靴を洗うことも効果的です。また、お茶パックの中に重曹を入れて閉じたものを靴の中に入れておくと、脱臭効果が期待できます。玄関で嫌な臭いが気になると、「お客さまが来た時に不快な思いをさせてしまうのでは…」と不安を抱きがちです。原因を突き止め、効果的な対策を取り入れてみてください。消臭剤や芳香剤を取り入れるのもよいですが、悪臭の原因に直接アプローチすることで、より高い効果が見込めます。靴に注目し、嫌な臭いを取り除きましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ玄関を開け、陣痛タクシーの運転手に状況を説明すると、運転手が救急車を呼んでくれることに。そして産院にも連絡。自宅で出産したことを伝えると、看護師さんに「すぐに先生におつなぎします!」と言われ…。■産院も混乱…!■赤ちゃんが…!出産したことを産婦人科に連絡しました。先生に電話をかわってもらい玄関で出産したことを伝えると、先生は病院の玄関に向かってしまいました…。先生もかなりびっくりしていたようです。すみません…!そして、なかなか赤ちゃんが泣かないことを伝えると…!?次回に続く「1歳息子と2人きりの自宅出産」(全20話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年08月28日2023年7月15日、梅雨前線の影響を受け、秋田県は記録的な豪雨に見舞われました。河川氾濫や土砂崩れが起こるほか、街中では下水道から排水しきれなかった雨水があふれ、内水氾濫が発生するなど、県内で被害報告が続出。同月23日の夜には、災害派遣された自衛隊員が、災害廃棄物の搬出作業を行うも、同月30日現在も、復旧の見通しは立っていません。秋田県内では、日中の最高気温が31℃を超えることも。過酷な状況下で、ボランティアを含む多くの人が作業にあたっています。玄関先に積まれていた『優しさの支援物資』に涙同月27日、アルバイトから帰宅した、秋田県在住の、たかはしさつき(@may32k)さん。玄関から自宅に入ろうとしたところ、目に飛び込んできた光景に、思わずこんな声を上げてしまったといいます。「え?」いつも見ているはずの玄関で、たかはしさんはキョトンとしてしまったのです。なぜならば…そこには、見慣れない光景が広がっていたのですから…!玄関に積み上げられていたのは、大手通販サイト『Amazon』から届いた大量の荷物!インターネットの普及によって、現代では気軽に買い物をできるようになりました。とはいえ、いくら通販が好きな人でも、こんなにも大量に買い物をすることは、めったにないでしょう。そう、これらの荷物は、たかはしさんが注文した物ではありません。全国の心優しい人たちから寄せられた、被災地への支援物資なのです。今回の災害を受け、ボランティア活動を行っている、たかはしさん。SNSで支援物資の『ほしい物リスト』を公開したところ、全国から大量の寄付が集まったといいます。秋田県の現状を知った人たちによる「困っている人を助けたい」「少しでも力になりたい」という温かい想いが詰まった、支援物資。たかはしさんは、優しさが詰まった支援物資を、秋田県南秋田郡の五城目町(ごじょうめまち)に設置された配布拠点へ運送しています。思いやりにあふれる1枚はネット上で拡散され、「最初は大人買いかと思ったけど、中身を知って涙が出た」「まだまだ日本も捨てたもんじゃない」といった声が上がりました。全国に届けたい、被災地からのメッセージ深刻な被害を受けているにも関わらず、なかなか全国に被災地の現状が広まらない今回の災害。『grape』は、投稿者であり、秋田県内でボランティア活動に励む、たかはしさんにお話をうかがいました。――被災地の現状は。まったくボランティアの人数が足りていないように感じます。物資を仕分けする人すら足らないほどに、とにかく人手がないので大変な状況です。また、街にあふれかえった泥すら落とせておらず、災害廃棄物の回収も間に合っていません。実は秋田県って日本一高齢化率の高い県(※内閣府調べ)なんですが、ボランティアとして活動できる年齢の人が少ないというのも関係していると思います。さらに、若者居住者の多い地域が冠水してしまっていて…。若い人がいても、もちろん仕事もあるわけで。支援物資を届けてくれた配達員の男性も、自分の家が被災しているにも関わらず配達をしてくださいました。その男性に支援物資を渡したら、涙を流していて…本当にみんなつらいと思います。――寄せられた支援物資について。もう本当に、ひたすら「ありがたい」という気持ちでいっぱいです。届いた支援物資を見て、「なんて日本には優しい人が多いのだろう」と思いました。今必要な物を送ってくれる人が、こんなにもたくさんいることが、奇跡のように感じます。『ほしい物リスト』経由でいただいた物資の中には、ギフトのメッセージが添えられていることもあって。全部のメッセージに目を通しているんですが、「微力ですが」といいながら、たくさんの支援物資を送ってくれる方もいるんです。直接、支援物資を送ってくれる方も優しいメッセージを添えてくれて、それらのメッセージを夜眠る前に読むと、本当に心が温かくなります。自分は幸い被害が小さいほうだったのですが、それでも災害はとても怖いので。温かいメッセージを読んで泣いてしまうんです。最後に、全国の人に向けて「秋田県はいいところなので、事態が落ち着いたら、ぜひ遊びにきてほしい」と想いを語った、たかはしさん。引き続き、たかはしさんのSNSアカウントでは、炊き出しに使う道具や飲み物、レトルト食品など、さまざまな品物が登録された、支援物資の『ほしい物リスト』が公開されています。届いた支援物資は、困っている人たちの手元へ渡っていきます。多くの人の優しさは、被災者の命と生活を守り、傷付いた心を包むことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月30日