「環境汚染」について知りたいことや今話題の「環境汚染」についての記事をチェック! (1/3)
環境事業を行うes株式会社(所在地:岡山県津山市)は、地球環境を守るため、環境本を図書館に寄贈するクラウドファンディングを、「CAMPFIRE」にて2024年6日22日(土)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい! 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!■背景当社社員の小野 誠は、元々環境活動を行っており、その経験の中で地球環境に関して周囲に伝えたいことをまとめた環境本を出版しています。子どもたちにもわかりやすいようにイラストや見やすいグラフを活用しているため、その本を図書館に寄贈することで、未来を担う子どもたちに地球環境への関心や理解を深めてもらいたいという想いで、クラウドファンディングを企画しました。私たちに今できること睡蓮で覆われた池■特徴環境問題というと、どこか遠く、他人事の話に感じてしまう人が多い現状にあります。しかし、実は環境問題は対岸の火事などではなく、自分の家が燃えているようなもの。本の中では、そのことをまず理解をしてもらう工夫があり、一人一人が家庭などでも実践できる地球環境に良いことなどがまとめられています■リターンについて本クラウドファンディングのリターンは、母校や近所の学校や図書館に、表題の環境本を寄贈できるというもの。支援額に応じて様々なプランをご用意しておりますので、詳細はサイトをご確認ください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!期間 : 6月22日(土)23時59分までURL : ■会社概要商号 : es株式会社代表者 : 代表取締役 杉山 孔太所在地 : 〒708-0006 岡山県津山市小田中1403設立 : 2010年1月事業内容: 環境事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】es株式会社TEL:050-8881-6469 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日たびたび問題になってきた米軍基地からの“発がん汚染水”の流出。だが、じつは基地周辺だけの問題ではなかった。あなたの住む街は?徹底調査!横田基地(東京都福生市)で今年1月、発がん性物質の有機フッ素化合物(以下、PFAS)を含む泡消火剤、約760リットルが流出していたことが発覚。11月14日付の東京新聞が報じて明らかになった。「何度も改善を求めてきたのに、やはり米軍は、日本人の命を軽視している」と憤るのは、「多摩地域の有機フッ素化合物汚染を明らかにする会」の代表、根木山幸夫さんだ。かねて、米軍基地が多い沖縄や横田基地周辺ではPFASを含む泡消火剤の流出事故が相次いできた。同会が実施した横田基地周辺住民への血液検査では、基地東側に位置する国分寺市や立川市、府中市などの住民の血中PFAS濃度が高い傾向にあった。しかし、PFAS汚染は基地周辺だけの問題ではなかった。11月だけでも、岡山県や静岡県などの河川から国の暫定目標値50 ng/L(ナノグラムパーリットル)を超えるPFASが検出され、全国的な問題に。PFASは、防水加工されたフライパンやカーペット、化粧品など、さまざまな日用品に使用されてきたため、PFASを扱う工場や産廃施設周辺でも汚染が明るみに出ているのだ。■基地周辺だけではない全国にあった“汚染水”「正直、基地周辺だけの話と思っていました。まさか自分が住んでいる地域が汚染されていたなんて」11月に設立された「大阪PFAS汚染と健康を考える会」事務局長の長瀬文雄さんはそう危惧する。大阪府摂津市の地下水からは、暫定基準値の520倍にあたる2万6千ng/LのPFASが検出されている。「摂津市は、ダイキン工業の工場(淀川製作所)があって、すでに製造は中止しているものの過去何十年もフッ素加工に使用する“PFOA”(PFASの一種)を製造していました。製造過程で生じる廃水が地下水や河川、土壌を汚染したと考えられています」(長瀬さん)当会では摂津市をはじめ大阪府民、約千人の血液検査を実施中だ。「先行して実施した摂津市民約80人の血液検査では、3分の1以上の住民から米国アカデミーの指標で“要健康観察”となる20 ng/mLを超えるPFASが検出されています」(長瀬さん)住民らと共に検査を行っている京都大学(環境衛生学)准教授の原田浩二さんはこう指摘する。「摂津市の場合は、とくにダイキン工業周辺の自家農園で野菜を作って食べている方の血液から高い濃度が検出されています。汚染された地下水を使用していなくても、周辺土壌に汚染が蓄積し、そこで作った農産物を通して体内に取り込まれる可能性があるのです」PFASの汚染が見つかったのは摂津市だけではない。今年10月には岡山県吉備中央町の浄水場から国の暫定目標値を超えたPFASが検出されたことで、飲み水の利用制限が行われた。また、神奈川県や兵庫県、静岡県などでも、河川や地下水などで暫定目標値を超えるPFASが検出されている。「長年にわたって摂取した量が多いと、一定の疾患に罹患しやすくなる可能性が。PFASを扱っていた米・デュポン社は2005年、周辺住民に健康被害で訴えられたのですが、和解したあとで実施した周辺住民の健康調査では、腎臓がんや精巣がん、コレステロール値の上昇、妊娠高血圧症、甲状腺疾患などの疾患が増加していることが示されました」(原田さん)欧米では、10年ほど前から規制が進んでおり、アメリカの環境保護局は今年3月、PFASの種類で代表的な“PFOS”と“PFOA”それぞれの基準値を4ng/Lとする新たな規制値案を提示。しかし日本は、暫定目標値50ng/Lのままと出遅れている。「政府は早急に汚染地域の特定と環境対策、住民の健康調査をすべき。水俣病のような公害に発展しかねません」(前出・長瀬さん)前出の原田さんは「自宅の蛇口に活性炭フィルターを付けるだけでPFASの除去効果が期待できる」と言う。自衛の検討も必要かもしれない。
2023年12月01日あなたの資質や役割を十分に生かせるかを左右する大きな要素が職場などの環境です。天職だと思ったのに、何か違和感がある…。それは強みと環境が合っていないからかも?【心理テスト】あなたが資質を発揮できる環境は?【HOW TO TEST】次の24項目のうち、自分にあてはまるものをすべてチェックしてください。Q1. クローゼットに統一感がある。Q2. 一度にたくさんの人を紹介されても、名前を覚えることができる。Q3. 道に迷いやすい。Q4. 買い物で失敗することが少ない。Q5. 話が脈絡なく、あちこちに飛びやすい。Q6. ものをなくすことは、ほとんどない。Q7. みんなで話しているとき、誰がどんな意見を言い、賛成し、反対したかなど全員の様子をよく覚えている。Q8. サッカーのように、大勢の選手がポジションを変えながらプレーするスポーツは見ていて混乱する。Q9. 新聞などに文字ミスがあると、よく気がつくほうだ。Q10. 会話の途中に、話のささいな部分に気をとられて、全体を聞きそこねてしまう。Q11. 人の話を聞いているときは、その人の考え方のパターンを分析してしまう。Q12. スケジュール調整や場所の手配などが得意だ。Q13. 複数のバラバラな用事があるときは、たいてい何か忘れてしまう。Q14. インターネットの検索がうまい。Q15. 言葉では自分の考えていることの半分も伝えられないと思う。Q16. 早口で話したり、話があちこちに飛ぶ人が苦手だ。Q17. 久しぶりに会った人でも、「誰だっけ?」となってあせることはない。Q18. 物音に対して人並み以上に敏感だと思う。Q19. 何かをやっている最中に、その場と関係ないことを考えてしまっていることが多い。Q20. 色、柄、用途がバラバラのものを扱っている店は、なんだか落ち着かない。Q21. 趣味が多く、その趣味に統一感がない。Q22. 友達どうしで昔の話をしていて、「そんなことまで覚えているの!?」と驚かれることがよくある。Q23. 買ったことを忘れて、同じものをいくつも買ってしまうことがよくある。Q24. 人ごみでの待ち合わせでも、大勢の人の中から相手を素早く見つけることができる。【結果の出し方】STEP 1まず自分がチェックした項目番号にをつけ、ア~エそれぞれのの数を数えてください。ア2,7,12,17,22,24…個イ3,8,13,16,18,20…個ウ1,4,6,9,11,14…個エ5,10,15,19,21,23…個STEP 2アとウのの数を比べてください。アのほうが多い…STEP 3‐1へウのほうが多い(または同数)…STEP 3‐2へSTEP 3‐1アとイのの数を比べてください。アのほうが多い…Aイのほうが多い(または同数)…BSTEP 3‐2ウとエのの数を比べてください。ウのほうが多い…Cエのほうが多い(または同数)…DAのあなたが資質を発揮できる“環境”は【多人数】いちどにたくさんの情報を処理できる。状況がめまぐるしく変わる環境も得意。あなたが資質をいちばん発揮できるのは、いちどにたくさんの情報を処理することを求められる環境です。たとえば大勢の人をいちどに相手にしなければならないとか、並行していくつもの仕事をしなければならないとか。多くの人は、そういう場合、混乱してしまいます。でもあなたは、いろんな人が同時に何かを言ってきても、うまくさばけるでしょう。どの仕事から手をつけていいのかわからなくなることもないでしょう。というのも、外部から入ってくる情報に強く、しかも複数の情報に連続して対応できる能力の持ち主だからです。見落としや注意不足が許されず、かつ素早く対処する必要がある環境では、あなたの有能さがなおさら光ります。逆に、ひとつのことをくり返すような単調な環境では、あなたの良さが発揮されません。Bのあなたが資質を発揮できる“環境”は【整然】マイペースで取り組める、静かで整った環境で高い集中力を発揮できる。あなたが資質をいちばん発揮できるのは、ひとつのことに集中して取り組める環境です。整頓されていて、静かな環境が望ましいです。というのも、あなたはとても高い集中力を発揮することができる人です。他の人ならとても到達できない領域まで仕事を進めることができます。ただし、人声や物音がうるさかったり、雑然としていたりすると、せっかくの集中力が乱されてしまって、本来の資質を発揮できず、もったいないことになってしまいます。複数の仕事を並行してやるのもよくありません。ひとつのことへの集中度が高いだけに、他でミスをしてしまいがちです。ミスは能力が低いせいではなく、環境との不適合によって起きます。人からあれこれ指示されて動くことにも不向きです。自分のペースで仕事ができる環境が必要なのです。Cのあなたが資質を発揮できる“環境”は【熟考】じっくり思考できる環境や立場がぴったり。情報のプライオリティを的確に判断できる。あなたが資質をいちばん発揮できるのは、頭の中でじっくり考えをめぐらせることができる環境です。人の頭の中はじつはかなり混乱しています。仕事のこと、食べたいもののこと、寒いとか暑いとか体調のこと、気になる人のこと、どうでもいいことなどがうずまいています。ですから多くの人は、じっくり物事を考えようとしても、つい別のことを考えてしまったり、うまく考えをまとめられなかったりします。しかし、あなたの場合は、自分の内部の情報を処理する能力が高いのです。たくさんの内部情報を混乱なくまとめ、必要な考えを導き出すことができます。重大な決断ほど、あなたが熟考して結論を出すべきでしょう。逆に、多人数を相手にするとか、頭ではなく体を使うとか、そういう環境ではあなたの良さは発揮されません。Dのあなたが資質を発揮できる“環境”は【刺激】毎日変化があったり新しい出会いがある、そんな環境でこそ発想力を高められる。あなたが資質をいちばん発揮できるのは、まわりにたくさんの刺激がある環境です。毎日同じように過ぎていくのではなく、日々新しいことが起きる環境のほうがいいのです。そういうのは落ち着かなくてイヤという人も多いでしょう。でもあなたの場合は、その刺激によって、発想力がどんどん高まっていきます。他の人には想像もつかない、思いがけない発想ができることが、あなたの強みです。周りから「ぼんやりしている」と言われることがあるかもしれませんが、その状態こそが大切です。考えようとしなくても、自然といろんなイメージがわき上がってくるでしょう。さまざまな刺激が心の中で思いがけない結びつき方をして、新しいアイデアが生まれてくるのです。刺激のない環境では、せっかくのあなたの資質が発揮されません。心理テスト作成・津田秀樹さん心理テスト研究家。『傷つかない&傷つけない会話術』(マガジンハウス、共著)、『迷いがなくなる心理学 人生のサンタク』(PHP研究所)、『会話の9割は「言いかえ力」でうまくいく』(アスコム、共著)など著書多数。※『anan』2023年9月13日号より。イラスト・micca(by anan編集部)
2023年09月09日8月31日に、東京電力福島第1原子力発電所の処理水を「汚染水」と発言した野村哲郎農林水産大臣(79)。同日午後に首相官邸で漁業関係者への支援策について関係閣僚らと協議した後、記者団に「汚染水のその後の評価等について情報交換をしたということです」と語ったのだ。現職の農水相による言い間違えに批判が相次ぎ、余波は広がり続けている。この発言に、岸田文雄首相(66)も激怒。同日中に「遺憾なことであり、全面的に謝罪するとともに撤回するよう指示を出した」と、記者団に述べていた。「8月24日に海洋放出が始まった原発の処理水ですが、汚染水とは別物です。多核種除去設備『ALPS』によって、汚染水から大半の放射性物質を取り除いた水を処理水といいます。ただしトリチウムという放射性物質は除去できないので、濃度を下げるために処理水を海水で大幅に希釈してから海洋放出しています」(全国紙記者)岸田首相の指示を受け、「処理水を『汚染水』と言い間違えたことについて、全面的に謝罪して撤回をしたい」と陳謝した野村大臣。いっぽう、「なぜそのときに汚染水と言ったのか、私も自分で言ったということを、もう全然記憶になかった」と語っていた。そして一夜明けた9月1日。野村大臣は記者会見で、「福島の皆様を始め関係者に申し訳なかった気持ちでいっぱいだ。あらためて緊張感をもって万全を尽くしたい」と改めて謝罪。いっぽう記者から“紙を読んで謝罪している”と指摘されると、笑いながら「顔を上げて言えばよろしかったでしょうけど、私は時々口が滑ってしまう恐れがあるので。こうして間違わないように、昨日は読ませていただいた」と釈明したのだった。野村大臣は続投を表明し、岸田首相も「信頼を挽回してもらうことが重要」と更迭を否定。だが野村大臣の釈明は事態を悪化させてしまったようで、ネット上では辛辣な声が相次いでいる。《『時々口が滑ってしまう』人に任せられる職務なんだろうか?》《口が滑るってのは、思わず本当の事を口にした時に使う言葉だよ》■不安視されてきた野村大臣の“緊張感の欠如”…「定年制の導入」求める声も野村大臣といえば、昨年8月に発足した第2次岸田改造内閣に当時78歳で初入閣した人物。だが大臣就任後は、“緊張感の欠如”も指摘されていた。「鹿児島県霧島市出身の野村大臣は、JA鹿児島県中央会で参事や常務を歴任。’04年の参院選で鹿児島選挙区から立候補し初当選し、現在は4期目です。農林水産大臣政務官や参議院農林水産委員長、自民党・農林部会長(3期)を務めてきた実績があります。しかし、立憲民主党の泉健太代表(49)が会見で『以前からおかしい』と指摘していたように、野村大臣の緊張感のない言動は不安視されてきました。最近では8月1日の会見で、携帯に着信があると電話を取り出して『いま会見中です』と応じたというのです」(政治部記者)原発の処理水をめぐって、国は風評被害が深刻な漁業者に対して「全責任を持つ」と呼びかけている。しかし野村大臣の“失言”によって、風評被害が助長する恐れもある。国民の“食の安全・安定供給”を担う立場であるにもかかわらず、重要な局面において「口が滑ってしまう」との言い訳は通用しないだろう。岸田内閣において最高齢である野村大臣の言動には“年齢的な不安”を指摘する声もあり、ネット上では「政治家の定年制」の導入を求める声が広がっている。《ほんと切実に政治家に定年制度設けて欲しい……》《年齢的にやはり大臣職も65歳以下にする等した方が良いと思います》《後期高齢者は議員自体引退でいいんじゃないですか?若い方のサポートに回ってください》
2023年09月02日カナダの山火事の影響で、ニューヨークの大気汚染が深刻化している。俳優のジョディ・カマーも思わぬ影響を受けた1人だ。水曜日(現地時間)、ブロードウェイでワンマンショー「プライマ・フェイシィ」に出演したジョディは呼吸困難に陥り、上演開始からわずか10分で舞台が中断に。その後、ジョディは降板し代役のダニー・アーリントンが引き継いで最初からやり直したという。ジョディは2022年、ロンドンのウエストエンドでも「プライマ・フェイシィ」に出演し、今年のローレンス・オリヴィエ賞で主演女優賞を手にした。6月11日に開催されるトニー賞でも主演女優賞にノミネートされており、結果待ちの状態だ。ファンから「どうかお大事に」「心配しています」というジョディを見舞うメッセージと共に、「ジョディが体調を崩すようなひどい空気の中で、代役の俳優が演じて大丈夫なものなのか?」「舞台は中止にした方がよかったのでは?」といった声も上がっている。ニューヨーク市のエリック・アダムス市長は同日、「すべてのニューヨーカーに、可能な限り屋外での活動を制限することを勧めます。特に影響を受けやすい、心臓や呼吸に問題があり呼吸器系の持病がある人、子どもやお年寄りは現時点では室内にいるべきです」とコメントした。(text:cinemacafe.net)
2023年06月08日恋人同士で環境が変わると、関係が悪化してしまうのではないかと不安になる方もいると思います。そんなとき、環境が変わっても長続きできる方法があったら知りたいと思いませんか?ではいったい、環境に関係なく関係を長続きさせるにはどうすれば良いのでしょうか?そこで今回は【環境が変わっても長続きする秘訣】を紹介!これから恋人同士で環境が変わってしまうという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。連絡をマメに取り合う環境が変わっても長続きするカップルは、連絡をマメに取り合っていることが多いようです。接する時間が自然と増えるため、環境が変わっても好きでいられるのかもしれません。連絡をマメに取り合うことで、相手が今なにをしているのかという確認もできるでしょう。環境が変わってしまうカップルは、連絡をマメに取り合うことを意識してみてくださいね。相手を信頼する環境が変わっても、相手を信頼することで長続きさせることができるのだとか。自分の知らないところで、異性と接しているのではないかと不安になることもあるでしょう。ただ、問い詰めてしまうと関係が悪化してしまいますので、信頼して堂々としていることが大切なようです。環境が変わっても、相手を信頼してあげることが、長続きする第一歩なのでしょう。相手の環境について理解する学生と社会人のカップルでは、相手の環境について理解することが大切なのだとか。それぞれの環境では当たり前だと思っていることでも、相手にとっては不安要素になることもあるでしょう。そんなときに、相手の環境について理解しておくことで、余計な不安を抱えずに済むようです。環境が変わっても長続きさせたい場合は、相手の環境について理解することを心がけましょう。環境が変わってもずっと一緒!今回は「環境が変わっても長続きする秘訣」を紹介しました!環境が変わっても、こうした方法を実践することで長続きさせることができるでしょう。恋人同士で環境が変わってしまうという方は、ぜひ試してみてくださいね。
2023年05月08日積水ハウス株式会社は、横浜市の小学校における生物多様性の環境教育支援に向けて、横浜市環境教育出前講座に参画します。出前講座では校庭樹木を題材にした積水ハウスの環境教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」を実施します。2022年12月1日から、横浜市の小学校を対象に、横浜市環境教育出前講座のウェブサイトにて申し込み受付を開始します。校庭樹木を活用した環境教育の様子横浜市では、生物多様性保全や地球温暖化対策といった環境問題への理解を深めるため、市内の小中学校や地域の方を対象に、市民団体、企業、国際機関、市役所など専門知識を持った講師が講義を行う「環境教育出前講座」を実施しています。積水ハウスは、2001年から生物多様性保全の取り組みとして、地域の在来樹種を生かした庭づくり・まちづくりの提案である「5本の樹」計画を開始しています。「5本の樹」計画では、お客様のご協力のもと、日本全域で都市の住宅地にネットワーク型の緑地を作り、生物多様性保全を推進しています。2006年には、「5本の樹」計画から得た知見や経験を活かして、生徒向けの環境教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」を開発しました。「Dr.フォレストからの手紙」は、子どもたちが校庭などにある樹木や様々な生き物と触れ合うことを通じて、緑と生き物の関わりを理解し、自らの自然環境への関わりが地域や地球環境全体の保全につながることを考え、行動を促す“体験思考型”環境教育プログラムです。また、積水ハウスは、横浜市がSDGsを推進する企業・団体等の事業者を認証する「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”」の最上位であるSupreme(スプリーム)に、2022年7月に認証されています。積水ハウスは、これからも横浜市における生物多様性保全の推進を支援していきます。横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”今回積水ハウスが、参画する横浜市環境教育出前講座では、環境教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」を提供します。講師として、樹木医等の植栽や造園の知識・資格を持つ当社社員が、緑の専門家であるDr.フォレストとして学校で出張授業を行います。子どもたちがDr.フォレストから与えられる課題を解決していく中で、生態系や在来種・外来種問題を考え、身近な自然環境に興味をもち、授業や体験を通して得た知識や考え方をこれからの自分たちの行動につなげていくことを目指します。積水ハウスは、生物多様性保全への取り組みの経験を活かし、未来を担う子どもたちの環境教育の推進を支援します。*プログラム受講日は必要となる校庭の樹木の状態次第で、時期をご相談させていただく場合があります。横浜市環境教育出前講座: 横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”: ●積水ハウスの「5本の樹」計画について「5本の樹」計画は、積水ハウスが 2001 年から生物多様性保全の取り組みとして、お客様のご協力のもと、生態系に配慮した造園緑化事業として開始したプロジェクトです。“3 本は鳥のために、2 本は蝶のために、地域の在来樹種を”という思いを込め、日本古来の里山をお手本として、その地域の気候風土・鳥や蝶などと相性のよい在来樹種を中心とした植栽にこだわった庭づくり・まちづくりを提案しています。2021年度の「5本の樹」をはじめとした年間の植栽本数は101万本、2001年の事業開始からの累積植栽本数は1,810万本を達成しました(2022年1月現在)。2019年からは琉球大学久保田研究室・株式会社シンクネイチャーと共同検証を進めており、2021年には、生物多様性保全効果の実効性を、樹木本数・樹種・位置データと生態系に関するビッグデータを用いて、世界で初めて都市の生物多様性の定量評価の仕組みを構築し、「ネイチャー・ポジティブ方法論」として公開しました。●Dr.フォレストからの手紙について積水ハウスでは、「5本の樹」計画から得た知見や経験を活かして、2006年に開発した生徒向けの自然教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」を無償で提供するとともに、小学校への出張授業にも取り組んでいます。「Dr.フォレストからの手紙」は、子どもたちが校庭などにある樹木や生き物などの身近な自然環境での観察(フィールドワーク)や講座を通して、緑と生き物の関係を理解し、自らの自然環境への関わりが地域や地球環境全体の保全に繋がることを考え、行動することを促す“体験思考型”環境教育プログラムです。Dr.フォレストティーチャーズガイド・ワークブック積水ハウス 生物多様性保全の取り組み : 積水ハウス「ネイチャー・ポジティブ方法論」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日有限会社ライオットオブカラーズ(本社:神奈川県川崎市、代表取締役:横井 タツヤ)は、海洋プラスチック汚染と向き合うファッションブランド[PORTRUNKS]のPOP UP STOREを、2022年7月15日から7月31日の期間、MARINE & WALK YOKOHAMA COMMUNITY MILL店舗内で開催します。海をたすけるBAG【POP UP STORE詳細】場所 :MARINE & WALK YOKOHAMA 1F FLOOR COMMUNITY MILL/SODA BARお問合せ:045-263-6448営業時間:11:00 - 20:00開催期間:7月15日(金)~7月31日(日)※開催期間・営業時間は変更になる場合がございます。“海をたすけるBAG”は海洋プラスチック汚染問題と向き合うブランド[PORTRUNKS]が環境汚染を身近に、楽しく、簡単に参加できることをコンセプトに作っています。■PORTRUNKSスペインの環境活動団体、SEAQUAL INITIATIVEのクリーンアッププログラムによって回収された海洋プラスチックゴミをアップサイクルした布を使いファッションプロダクトを作るブランド。ディレクターの横井 タツヤは世界中の海を汚染しているプラスチックゴミ、そのほとんどが陸からのもので、そのリサイクル率は10%にも満たない現実を知り自身が出来る活動としてこのブランドを立ち上げました。[PORTRUNKS]のバッグを使う事で海洋汚染問題解決への一歩につながります。海洋汚染問題■COMMUNITY MILLカリフォルニアの海や山から感じる豊かな自然、リラックスした空気感、そして建造物・アート・カルチャーからインスピレーションを受けた「アーバンカリフォルニアライフ」をご提案、肩肘張らず、美しくありつづけたい女性の為の「エレフォートレスエレガンス」ファッション・それぞれのライフスタイルを楽しむための食材・生活雑貨・家具などを販売。COMMUNITY MILL<MARINE>Lサイズ H72×W46(cm)ストライプ柄:5,400円(税込み)無地 :4,600円(税込み)<PARASOL>巾着ストライプ柄:1,800円(税込み)無地 :1,500円(税込み)MARINE PARASOL<BEACH>Mサイズ H50×W32(cm)ストライプ柄:4,200円(税込み)無地 :3,800円(税込み)<FLOAT>サコッシュストライプ柄:1,500円(税込み)無地 :1,300円(税込み)BEACH FLOAT<BUCKET> バケットH33×W37/22×D14(cm)ショルダー紐とハンドルベルトを交換することのできる2WAY仕様3色展開 通常価格¥16,500(税込み)BUCKET<CROISSANT> クロワッサンH20×W32/20×D14(cm)ショルダー紐とハンドルベルトを交換することのできる2WAY仕様3色展開 通常価格¥12,100(税込み)CROISSANT<BISCUIT> ビスケットH19×W28(cm)サコッシュ 3色展開 通常価格¥7,480(税込み)BISCUIT<PT SACK> ピーティーサックH42×W37(cm)トートバッグ 3色展開 通常価格¥4,950(税込み)PT SACK 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月14日マーク・ラファロが主演、環境汚染問題をめぐり、十数年にもわたって巨大企業との闘いを繰り広げてきた弁護士の軌跡を描き出す『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』。大規模な環境問題や巨大企業の隠蔽などを扱う本作の主演・製作マークのように、ハリウッドでは、環境問題や人権問題などあらゆる社会問題の解決のため多くのスターたちが出演・製作作品で問題提起を行い、公私にわたって積極的に活動を行っている。そんな“活動家”たちをチェックしてみよう。●レオナルド・ディカプリオ、『地球が壊れる前に』などを製作レオナルド・ディカプリオ1998年に当時24歳にして、陸域、海域、生物種の保全、および、気候変動の緩和と災害救援への取り組みを支援する「レオナルド・ディカプリオ財団」を設立。自ら温暖化問題をテーマとした映画を製作し、複数の環境団体の理事を務める熱心な環境活動家として知られている。2016年には、気候変動によって世界各地で起きている劇的な変化をディカプリオ本人が取材したドキュメンタリー『地球が壊れる前に』がアメリカで公開され、同年のハリウッド映画賞でドキュメンタリー映画賞を受賞した。●ホアキン・フェニックス、新作ドキュメンタリーを製作ホアキン・フェニックスパートナーのルーニー・マーラとともにヴィーガン(完全菜食主義者)として知られる。動物の権利や環境の保護活動に熱心に取り組み、『ジョーカー』でアカデミー賞主演男優賞を受賞した際のスピーチで、地球環境へ意識を向けることの重要性について語っていたことも記憶に新しい。12月10日(金)に公開となる、モノクロームの映像で映し出す、農場に暮らす動物たちの深遠なる世界を映し出したドキュメンタリー『GUNDA/グンダ』では製作総指揮に名を連ねている。●アンジェリーナ・ジョリー、国連の特使にアンジェリーナ・ジョリー人道活動家として、アフガニスタンをはじめとする難民たちの支援に取り組んでいる。自ら人道支援の現場に赴き、難民たちの現状を訴えてきたアンジェリーナ・ジョリーは、この熱心な活動が評価され、2012年に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の特使に任命された。さらに、今年の8月には、アフガニスタンの人々の経験や、基本的人権のために闘っている世界中の人々の声を伝えるためにInstagramを開設した。●ナタリー・ポートマン、皮革製品を一切身につけないナタリー・ポートマン8歳の頃から自らの意思でベジタリアンになり、2009年からはヴィーガン生活にシフト。動物の権利を訴える活動に熱心で、動物から作った皮革製品も身につけないというほどの筋金入り。アメリカで主流となっている工場式畜産場での問題を提起したドキュメンタリー『Eating Animals』(原題/2017、原作は同名のベストセラー本)を自ら製作し、ナレーションも務めている。●マーク・ラファロ、ガーディアン紙などへの寄稿も気候変動問題に取り組み、再生可能エネルギーを増進させることを提唱している。2011年3月、エネルギー抽出が水と公衆衛生に及ぼす影響に関する意識を高めるため、「Water Defense」を共同設立した。ガーディアン紙とHuffPostに定期的に寄稿しているラファロは、環境に関するリーダーシップを称えるグローバル・グリーン・ミレニアム賞とミーラ・ガンディ・ギビング・バック財団賞を受賞している。そんな環境活動家のラファロが、製作と主演を兼任した最新作『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』は、自分の仕事に対する熱意と環境に対する熱意を融合できるものだと感じたという。さらに、本作で共演しているアン・ハサウェイは、女性の地位向上を目指す国連組織「UN Women」の親善大使を務めるほか、LGBTQ+コミュニティへの慈善活動をする社会活動家。そして、ティム・ロビンスもまた社会活動家としての一面を持っている。そんな2人が、ラファロの熱い思いに共感し、本作に出演したことは想像に難くない。熱心な環境活動家として、そして俳優として、マークは「最終的なメッセージは、僕らはお互いを必要としているということだと思います。僕たちのために何かをやってくれる人は僕ら以外にいない。世界をより良くしてくれる人は他にいない。僕たちが一緒になってやるしかないんです。水に関するこの物語は、あらゆる政治的分断、イデオロギー、性別、人種、宗教を超えるものです。きれいな水の重要性について、僕らは本質的に理解しています。こうした大きな問題を、こういう形で描くことで、世界にポジティブな変化が生まれていくんだと思います」と語る。加えて、「僕らが伝えているのは、コミュニティの力添えを得て、大きな変化をもたらす個人の力なんです」と力説するマーク。1人の人間には信じられない力があるということ、さらに言えば、1人の人間から世界は変えられるということを、マークら、ハリウッドの活動家たちは信じているのだ。『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』は12月17日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男 2021年12月17日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© 2021 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.
2021年11月30日栗田工業株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:門田 道也)は、土壌・地下水中の汚染物質の一つであるVOCs(揮発性有機化合物)を、汚染土壌の掘削を伴わずに浄化する新技術「パワーバイオE-PLUS(TM)」を開発し、適用を開始しました。「パワーバイオE-PLUS(TM)」は、土壌に吸着したVOCsを加温により地下水中へ溶出させ、微生物の働きで分解・無害化させる新技術です。土壌の掘削を伴わずに汚染源へアプローチできるため工場が操業中でも浄化に着手できることに加え、従来の原位置浄化技術の課題であったリバウンドを抑制し、短期間で確実に土壌・地下水汚染を浄化します。工場が立地する土地では、過去に使用された有害な化学物質や排水が地表から浸透して地下に残存していることがあり、事業者が工場棟の増改築や用地売却等を行う際に、これら汚染物質の浄化が必要となる場合があります。建屋下に土壌・地下水汚染が存在する場合、操業中では建物の解体が困難であるため、汚染された土壌を取り除く掘削除去ではなく、地下水に微生物を注入して汚染物質を分解させるバイオ浄化などの原位置浄化が採用されています。汚染物質の一つであるVOCsは地下深くまで浸透しやすい性質を持っており、水を通しにくい地層(難透水層)にまで浸透した場合は、土壌に吸着されてしまうためバイオ浄化では完全に浄化することが難しく、地下水中にVOCsが徐々に溶け出すリバウンドにより浄化期間が長期化するという課題がありました。このたび当社が開発した「パワーバイオE-PLUS(TM)」は、地中に電極を設置し、電流を流すことで土壌を加温し、難透水層の土壌に吸着したVOCsを地下水中への溶出させる「電気発熱法※1」と、地下水中に溶出したVOCsを微生物の作用により分解・無害化させる「クリオーグ・パワーバイオ(R)法※2」を組み合わせた新たな土壌・地下水浄化技術です。本技術で難透水層の土壌に吸着したVOCsを除去することが可能となり、浄化後のリバウンドを抑制できます。実際に本技術を適用し土壌汚染対策法の浄化終了の要件(浄化後2年間地下水基準適合維持)を達成できた事例があります。さらに、土壌への加温は微生物の活性化を促す効果もあり、従来のバイオ浄化技術適用時と比べて浄化期間の大幅な短縮を実現します。また、汚染土壌の掘削を伴わずに浄化が可能なことから、操業中の工場建屋下の汚染にも適用できるとともに、重機による掘削や汚染土の運搬、処理が不要であるため、掘削除去に対してCO2排出量削減効果が期待できます。今後は、「パワーバイオE-PLUS(TM)」を当社が保有する汚染源探査技術(ダイレクトセンシング)や浄化期間予測シミュレーション技術と組み合わせ、より的確に汚染源を捉えて浄化を最適化することで、操業中の工場における確実な土壌・地下水浄化を提供し、より一層の環境負荷低減に貢献していきます。クリタグループは、独自の技術・商品・ソリューションをお客様に提供し、水と環境の課題解決を通して持続可能な社会を実現していきます。※1:地中に電極を設置し、電流を流すことで土壌を40℃~80℃に加温し、土壌粒子に吸着しているVOCsを地下水に溶出する技術。当社は2021年5月に株式会社島津製作所より「電気発熱法」の実施権および浄化用設備を取得しました。※2:あらかじめ培養した微生物を栄養剤とともに地中へ注入し、VOCsを分解・無害化する当社独自の技術。汚染物質を分解できる微生物が地中に存在しない土地でも適用可能であり、栄養剤だけを注入する場合に比べ浄化期間を短縮できるという特長があります。本技術の詳細については、以下関連プレスリリースを参照ください。 <補足資料>パワーバイオE-PLUS画像詳しくは、商品紹介ページを参照ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日新宿K’scinemaの「台湾巨匠傑作選2021」にて上映される、台湾のトップ俳優ウー・カンレン主演映画『High Flash 引火点』の予告編が到着した。長年環境汚染に苦しむ高雄の小さな漁村で、漁民たちが汚染の源である企業に工場の操業停止を求める大規模な抗議行動を行っていた。警察も出動、多くのマスコミが詰めかけていたところ、一艘の小舟が炎を上げながら港へ向かってきた。そこには、抗議のため焼身自殺を遂げた男が乗っており、彼は一躍英雄として祭り上げられる。法学医の周建生がこの男の遺体を解剖することになったが、彼の身体には多くの疑問点があった。事件を担当する検察官は、前々からこの企業の汚染問題を秘密裏に調査していた。2人はこれが単なる焼身自殺事件ではないと調べていくうち、驚くべき真相が露呈していく――。本作は、環境汚染や政治と企業の癒着といった社会問題をベースに、犯罪を暴いていく法医学者と検事を核に、様々な人間関係が徐々に明らかになっていく、いまの台湾を映し出す社会派ミステリー。2018年の台北電影節のクロージング作品に選ばれていたが、当日台風の来襲により上映中止。しかし口コミで広がり、スマッシュヒットとなった。本作の主人公、法学医役には、2年続けて金鐘奨受賞と台北電影奨の主演男優賞受賞で名実ともに台湾映画界のエースとなったウー・カンレン。検事役は、SABU監督の『Mr. Long ミスター・ロン』、『ギャングだってオスカー狙いますが、何か?』で2019年の台北電影節で助演女優賞を獲得したヤオ・イーティーが演じている。2人が放つ火花、すれ違う正義が、本作の大きな見どころだ。到着した予告編では、漁民たちによる抗議行動の模様からスタート。そこへ炎が上がる小舟がやってくる。遺体の解剖シーンも描かれるが、なぜか腎臓が青く光り、焼身自殺と思われていたが「自殺じゃない」と断言するシーンも登場し、終始シリアスで緊張感のある予告編となっている。『High Flash 引火点』は4月26日(月)より新宿K’scinema「台湾巨匠傑作選2021」ほか順次公開。(cinemacafe.net)
2021年04月19日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやった映画やドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「今日の仕事現場で、ジブリ作品の話題になったのですが、40代のスタイリストさんは『風の谷のナウシカ』(’84年公開)が好きで、23歳のお嬢さんに“ナウシカのような女の子に育ってほしい”と思っていたそうです。同じく40代のメークさんは『天空の城ラピュタ』(’86年公開)を見て、ペルーに行こうとしていたくらい。毎週日曜夜の『世界名作劇場』(フジテレビ系)で、『アルプスの少女ハイジ』(’74年放送)や『母をたずねて三千里』(’76年放送)のあたたかみのあるタッチ、キャラクターを見て育ったのが、私たち40〜50代。ジブリ作品は、細胞の一つ一つに刷り込まれていると感じます」こう熱く語る、フリーアナウンサーの渡辺真理さん(53)の、もっとも印象に残る作品が「ジブリ作品の原点である『風の谷のナウシカ』」だ。『風の谷のナウシカ』は、高度に進化した産業文明で起きた戦争から1,000年後が舞台。環境汚染により生態系が破壊され、マスクなしでは生きられない“腐海”が広がる世界で、ナウシカがどのように自然と共存し、成長していくのかが描かれている物語。「いまでこそSDGsが国連サミットで採択され、世界中で提唱されていますが、’80年代半ばにすでに、この危機を前提に生命そのものを描いていることに驚きます。さらにコミック版(全7巻・徳間書店)は、映画では描かれていない一層深い展開を含み、最終巻に至っては、子どもが読んだらトラウマになりそうなほどの重い内容。でも、ぜひ読んでほしいです」ナウシカを筆頭に『天空の城ラピュタ』、『となりのトトロ』『火垂るの墓』(ともに’88年公開)、『魔女の宅急便』(’89年公開)が次々と公開された’80年代、渡辺さんは中学、高校、大学と多感な時代を過ごした。「流行には疎い子でした。横浜に住んでいて、隣の東京へは年に一度、母に伊勢丹に連れられて行くくらい。大学は都心を通過し、現在、ジブリ美術館のある三鷹に。地味な学生でした」TBSに就職したのは’90年。バブル経済の崩壊する音が聞こえ始めていたがーー。「まだ就職活動は売り手市場で、先輩からは『(入社試験の)網の目が粗い』と言われていました。実際に私の3〜4年前の新入社員は30人ほどでしたが、私の同期は約60人。『バブル入社組はしょうがないな』と、よく怒られました」スタジオジブリのすごさを思い知らされたのは、学生時代よりも、社会人になってからだったという。「フジテレビは『抱きしめたい!』(’88年放送)から始まったトレンディドラマというジャンルでヒットを飛ばし続け、社風にも『オレたちひょうきん族』(’81年放送開始)に代表されるような突き抜けた明るさがあって、このノリにはかなわないな、と(笑)。そして日本テレビは、ジブリ作品を放映するたびに20%を超える視聴率をたたき出すわけで、番組宣伝を担当する新人の非力ではどうにもならないのだけど、はざまにいるTBSも絶対負けたくないわけで。それほど、両局から発せられる“熱風”は、脅威でした」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月28日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやった映画やドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「今日の仕事現場で、ジブリ作品の話題になったのですが、40代のスタイリストさんは『風の谷のナウシカ』(’84年公開)が好きで、23歳のお嬢さんに“ナウシカのような女の子に育ってほしい”と思っていたそうです。同じく40代メークさんは『天空の城ラピュタ』(’86年公開)を見て、ペルーに行こうとしていたくらい。毎週日曜夜の『世界名作劇場』(フジテレビ系)で、『アルプスの少女ハイジ』(’74年放送)や『母をたずねて三千里』(’76年放送)のあたたかみのあるタッチ、キャラクターを見て育ったのが、私たち40〜50代。ジブリ作品は、細胞の一つ一つに刷り込まれていると感じます」こう熱く語る、フリーアナウンサーの渡辺真理さん(53)の、もっとも印象に残る作品が「ジブリ作品の原点である『風の谷のナウシカ』」だ。『風の谷のナウシカ』は、高度に進化した産業文明で起きた戦争から1,000年後が舞台。環境汚染により生態系が破壊され、マスクなしでは生きられない“腐海” が広がる世界で、ナウシカがどのように自然と共存し、成長していくのかが描かれている物語。「いまでこそSDGsが国連サミットで採択され、世界中で提唱されていますが、’80年代半ばにすでに、この危機を前提に生命そのものを描いていることに驚きます。さらにコミック版(全7巻・徳間書店)は、映画では描かれていない一層深い展開を含み、最終巻に至っては、子どもが読んだらトラウマになりそうなほどの重い内容。でも、ぜひ読んでほしいです」ナウシカを筆頭に『天空の城ラピュタ』、『となりのトトロ』『火垂るの墓』(ともに’88年公開)、『魔女の宅急便』(’89年公開)が次々と公開された’80年代、渡辺さんは中学、高校、大学と多感な時代を過ごした。ちなみにジブリの名前は「サハラ砂漠をかける熱風『ギブリ』がもとで、間違って『ジブリ』になったそうです」と渡辺さん。そんなエピソードを知る機会となったのは、TBSを退社後に担当した『ニュースステーション』の契約が終了してからだった。「ジブリのプロデューサーである鈴木敏夫さんから『シンポジウムで一緒に話してくれないか』と声をかけていただき、その後、何回かラジオなどにも呼んでいただいたんです」まずは鈴木氏の強烈な個性に引きつけられた。「もともと鈴木さんは週刊誌『アサヒ芸能』(徳間書店)の記者です。『モーニングEye』というワイドショー出身の私にとっては“同業者”という親近感を覚えました」TBS時代にも、圧倒されるような先輩はいたが、胆力、行動力において、鈴木氏は別格だった。「後に『ナウシカ』が連載されることになる雑誌『アニメージュ』(徳間書店)の創刊号で記事にしたいと取材依頼をしたことが、高畑勲さん、宮崎駿さんと、鈴木さんの出会いとうかがいました。最初は電話口で高畑さんに、1時間延々と“取材を受けたくない理由”を述べられ、代わって出た宮崎さんからは『僕は取材を受けるけど、ページを倍にしてほしい』といわれた、と。そこからが鈴木さんの真骨頂。毎日、まさに毎日スタジオに通って、徐々に2人と心を通じ合わせた経緯は圧巻です」アニメーションは製作にコストがかかるが、スタジオジブリでは予算よりも高畑氏や宮崎氏の思いが優先される。「その思いを実現させるため、鈴木さんは、融資を頼む銀行にデスクを持ち込んだうえで通ったという逸話もあります。私も大好きな『もののけ姫』(’97年公開)の《生きろ。》という糸井重里さんによるキャッチコピーなど、まだ物語がどういう帰結を迎えるか決まっていない段階から、糸井さんと鈴木さんが何度もファクスでやりとりをして絞り出された言葉。すでにスーパースターの2人が、創ることに対して寸分も妥協せず対峙する姿はすごい」高畑氏、宮崎氏という2人の天才と、鈴木氏という辣腕プロデューサーの邂逅が、この作品たちを世に出す奇跡を生んだと渡辺さんはいう。「浮世絵がその後の芸術を国内外問わず変えたように、ジブリ作品は人の心に未来永劫、影響し続けるのだと思います。“仕事”という言葉には、無味乾燥な響きもありますが、細かい作業にも真摯に向き合い、それを積み重ねて一つの形になったとき、自分の人生をも彩ってくれる財産になるのだと痛感しました」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月28日真冬のアメリカ・ニューヨーク州で野生のシカの救出作戦が行われました。動物保護グループ『ストロング・アイランド・アニマルレスキューリーグ』を運営しているフランクさんは、ロングアイランド湾で泳いでいるシカを見つけます。シカが泳ぐのは珍しくありませんが、そのシカはなんと頭にペンキの缶をかぶっていたのです。おそらく缶に頭を突っ込んで抜けなくなったのでしょう。シカは何も見えない状態のまま、グルグルと回るようにして沖に向かって泳いでいきます。それを見たフランクさんは急いでブーツと上着を脱いで、氷水のように冷たい水に入っていきます。海外メディア『The Dodo』によると、フランクさんは缶の中に水が入ったらシカが溺れてしまうと思い、一刻も早くシカを助けようと焦っていたのだとか。しかしシカはどんどん沖へ泳いで行き、彼は泳いでも追いつけないと思いました。見ず知らずの男性と協力してシカを助けるその時、フランクさんは1台のボートを目にします。そしてボートに乗っていた男性を呼ぶと、彼は快く協力してくれました。2人は急いで沖に向かい、ゆっくりと慎重にシカに近付きます。シカにケガをさせないようにしながら手が届く距離まで近付くのは困難でした。しかし何度もトライして、ついにフランクさんはシカの頭からペンキの缶を外すのに成功したのです。その様子をとらえた映像がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Strong Island Animal Rescue(@strongislandanimalrescueleague)がシェアした投稿 フランクさんたちはペンキの缶を回収した後、シカを抱いて岸までボートで連れて行ってあげました。最後には元気に走り去っていくシカの姿が写っています。この動画にはフランクさんたちへの感謝と称賛の声が上がっています。・見事なレスキューだ。言葉が出ないよ。・あなたたちはヒーローだわ。動物を助けてくれてありがとう!・協力してくれた通りがかりのボートの男性にもお礼がいいたい。フランクさんは『The Dodo』にこう語っています。もし人間がもっときちんとゴミをリサイクルしたら、動物たちは困難な状態に陥らなくて済むだろう。彼らは僕たち人間と同じように、この母なる自然を楽しめるべきなんだ。The Dodoーより引用(和訳)地球は人間が捨てたゴミによる環境汚染が深刻な問題となっています。私たちはたった1つのゴミがどこかで動物たちの命をおびやかすかもしれないということを覚えておくべきでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月26日肌のハリ不足をケアキューサイ株式会社は、スキンケアブランド「コラリッチ」から、「コラリッチEXブライトニングリフトジェル」を2021年1月5日(火)に発売する。同製品は、人気製品の「スーパーオールインワン 美容ジェルクリーム コラリッチEX II」をさらなる効果を実感できるようリニューアルしたジェルクリームだ。年齢肌の悩みにアプローチする成分をより強化した。今回のリニューアルで、3種のリフト成分と3種のブライトニング成分を新たに配合。「ブライトニングリフト処方」で、ハリ不足や乾燥によるくすみを徹底ケアする。また、「アンチポリューション成分」と、2種のコラーゲン(モイストヴェールコラーゲン・スキンガードコラーゲン)も新たに配合。環境汚染物質から肌を守り、外部刺激に負けない素肌をサポートする。1品9役のオールインワンジェルさらに、従来の6役(化粧水・乳液・美容液・美容オイル・クリーム・マッサージジェル)に加え、パック機能、アイクリーム機能、ネッククリーム機能も兼ね備え、これ1つで洗顔後のケアが完了する1品9役のオールインワンジェルになった。販売価格は、約1か月分の55g入りで、5761円(税込み)。同ブランド公式ショッピングサイトにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※キューサイニュースリリース
2020年12月26日シリーズ最高峰のリフトケアアイテムキューサイ株式会社は、スキンケアブランド「コラリッチ」から、「コラリッチEXプレミアムリフトジェル」を2021年1月5日(火)に発売する。同製品は、シリーズ最高峰のリフト成分配合量のリフトケアアイテムだ。年齢肌の悩みにアプローチできる製品として、従来品の「スーパーオールインワン美容ジェルクリームコラリッチEXスーパーモイストII」をリニューアル。ワンランク上の効果を実感できる。また、美容成分の浸透力を高める3種のセラミドを従来の150%配合。ハリ・ツヤ・キメ・潤い・くすみ・肌荒れなどさまざまな年齢肌の悩みへアプローチする18種の厳選された美容成分をしっかり届ける。外部刺激から肌を守るさらに、「スキンガードコラーゲン」を追加配合したシリーズ最多の8種のコラーゲンを配合。合わせて、環境汚染物質から肌を守る「アンチポリューション」成分を新配合することで、外部刺激から素肌を守る。使い方は、洗顔後、付属のスパチュラで適量を手に取り塗布する。従来の6役(化粧水・乳液・美容液・美容オイル・クリーム・マッサージジェル)に加え、パック機能とアイクリームやネッククリーム機能も兼ね備えた1品9役のオールインワンジェルで、湧き上がるようなハリ実感を叶える。販売価格は、約1か月分の55g入りで、6263円(税込み)。公式ショッピングサイトにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※キューサイニュースリリース
2020年12月22日「もう見慣れてしまいましたが…私は毎晩、耐えられない環境で仕事をしてます」そう訴え、1本の動画をTwitterに投稿したのは、mu-chi(@muchi21067312)さん。集中して何かの作業をするには快適な環境が必要不可欠です。しかし、投稿者さんはまったく集中できない環境で仕事をせざるを得ない状況なのだとか。24万人を超える人がその訴えに納得した、こちらの動画をご覧ください。もう見慣れてしまったけど私は毎晩、この環境で仕事をしている pic.twitter.com/Xf1hCVAdGZ — mu-chi (@muchi21067312) November 14, 2020 投稿者さんの目の前に広がるのは、ダブルへそ天とマイペースすぎる猫…!コーギーの兄妹である、ちいくんと、むうちゃん。そしてマンチカンの、ととろちゃんと暮らしている投稿者さん。こんなにもシュールな犬たちと猫ちゃんのかわいらしさを前に、一体誰が集中できるというのでしょうか。じわじわと笑える癒し動画はまたたく間に拡散され「絶景だけど絶対に集中できない」「ツッコミどころしかない」「MRI検査かな?」といった声が寄せられました。ちなみに、YouTubeには55秒のロングバージョンが投稿されています。投稿者さんによると「この動画を全画面表示にして、私と同じ環境で仕事をしてみてください。多分、できません」とのことです。ダブルへそ天とフリーダムな猫ちゃんの誘惑に、あなたは勝つことができますか…![文・構成/grape編集部]
2020年11月17日パスタや野菜のゆで汁、カップ麺のやきそばなどで使った熱湯、シンクにそのまま流していませんか?シンクが「ボコン!」という音をたてたのを聞いたことがある人も多いのでは。実は、この熱湯をシンクに流す行為はNG!今回は二級建築士の私がその理由について説明します。排水配管の破損につながるキッチンの排水口の下にある排水管は、通常、塩化ビニル樹脂が使用されています。この塩化ビニル樹脂は62~72℃で軟化するため、それ以上の温度のものを流すと変形する恐れがあります。熱湯は100℃とさらに高温ですから、頻繁に熱湯を流していると変形だけで済まず、破損の原因にもなりかねません。破損してしまうと、水漏れを起こしてしまいます。もちろんその修繕は業者による規模の大きな工事となりますので、絶対に避けたいところです。熱湯を流す際には、水道の蛇口から水を流しながらにするか、シンクに大きなボールなどを用意し、そこに熱湯を入れて冷ましてから、といった方法をとりましょう。耐熱温度を考慮すると、60℃以下であれば問題はないでしょう。油は高温でなくてもNG当然のことながら、熱いままの油を流すのも同じ理由からNGです。そうでなくても、油は排水管のつまりの原因になるうえ、環境汚染にもつながります。天ぷらなどを揚げた油を直接流す方はあまりいないかと思いますが、油が残ったフライパンやお皿を、そのままシンクで洗う方はいるのではないでしょうか?油汚れはするっと落ちるものではありませんので、油汚れの残ったフライパンやお皿をシンクで洗うと、排水管に付着したまま汚れが蓄積されてしまいます。こうなると排水管のつまりにつながることは容易に想像できるでしょう。残った油汚れは、シンクで洗う前にできる限りキッチンペーパーで拭きとると安心です。こうすることで汚れ落ちも早くなりますので、節水にもつながりますね。高温の水や油をシンクに流すのは非常にリスクの高い行為です。熱湯を流すと、除菌やつまり解消になるだろうという人もいるかもしれませんが、排水管のことを考えるとオススメできません。市販の除菌剤などを使用するようにしましょう。日常的にシンクを「ボコン!」と鳴らしていた人はぜひ参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2020年07月21日天然スクラブ剤配合のボディスクラブ2020年6月1日、株式会社JIMOSが展開している高機能で自然派のエイジングケアブランド「Coyori(こより)」より、肌をすこやかに整えるボディスクラブ「Coyori 黒糖と珊瑚のボディスクラブ」が販売される。天然スクラブ剤配合の「Coyori 黒糖と珊瑚のボディスクラブ」「Coyori 黒糖と珊瑚のボディスクラブ」は、珊瑚の天然スクラブ剤を配合。珊瑚は、沖縄の美しい海から採取された天然珊瑚末を使用。肌の古い角質を吸着・除去することで、角質層の形成をサポートし、なめらかでくすみのない肌にしてくれる。黒糖・生姜・センブリエキスも配合ミネラルや糖分も豊富な黒糖を配合しており、肌にうるおいを与える。温感作用を持つ生姜とセンブリエキスも配合しており、新陳代謝をサポートすることで、ハリと弾力のある肌へと導く。肌にやさしいスクラブ剤スクラブ剤として使われている珊瑚末、黒糖、硫酸Naは水に溶ける素材のため、肌に残ることがなく安全で、環境汚染の原因になることもない。価格は、110g3230円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JIMOS プレスリリース
2020年04月15日毎日の洗濯で衣類から抜け落ちる短繊維が、海洋汚染の原因の一つに実は、毎日の洗濯で衣類から抜け落ちる短繊維が、海洋汚染の原因の一つになっていることを知っていますか?ポリエステルなどの化学繊維はもちろんのこと、コットンなどの天然繊維でできている繊維製品は、洗うたびにマイクロファイバー( 5ミリ以下)が抜け落ち、 排水され処理場でろ過しきれずに通り抜け、川へ、そして海へと流れています。そして生分解性の低い石油からできた繊維は、分解せずに海中に漂い続けるのです。※ どんどん増え続ける海中のマイクロファイバーが、 私たちの食卓にのぼる水や塩、あらゆるものに入りこんできます。 まさか、自分の洗濯物がそんな環境問題になっているとは、想像だにしなかったことでしょう。 暮らしの中で生分解性のことを気にする機会はなかなか無いかもしれませんが、何ができるか、 少し想像を巡られてみませんか?地球上のみんなが知らず知らず、海を汚染している。その影響は測り知れないものです。 ※cottonUSA レポートより 「海にやさしい洗濯ネット」で”持続可能なお洗濯”を一緒にはじめませんか?プリスティンは生分解性に優れたでんぷん由来のポリ乳酸繊維と、オーガニックコットンを一緒に編んで作った洗濯ネットを開発。 ノープラスティックにこだわり、ファスナーを使わず、ひもを結んで閉じる仕様に仕立ててあります。 長いジャケットで 1 枚、厚手のウェアでも 2 着以上入るたっぷりしたサイズ感。 身につけるものもケアするものも、地球にやさしくできることからはじめませんか? 海にやさしい洗濯ネット価格:¥2,800(税抜)素材:オーガニックコットン60%ポリ乳酸繊維40%サイズ:縦70cm×横50cm海にやさしい洗濯ネット ランジェリー用 ¥1,800(税抜)竹の洗濯水 ¥1,480(税抜) プリスティンのおすすめアイテム追撚フライス汗とりタンクトップ価格:¥5,800(税抜)春先の汗ばむ季節も心地よくオーガニックコットン製の汗とりタンクトップ。見せても着られるよう、バインダー仕上げでつくっています。わきをしっかりカバーする袖は 2 重についていて、肌にやさしく汗を吸い取ります。春・夏の汗対策インナーとして活躍すること間違いなしです。素材:オーガニックコットン100% オーガニックコットン 100% のサステナブルなマスク付属品までもオーガニックコットン 100%のサステナブルなマスク。花粉などで肌が敏感に傾く季節も、コットンならではの優しさで心地よくご使用いただけます。使い捨てマスクと異なり、使用後も洗濯・アイロンをすることで何度でも使えるサステナブルなマスクです。価格:¥800(税抜) 素材:オーガニックコットン 100% オーガニックコットンの栽培は時間と手間がとてもかかるようです。その分、自然の恵みが詰まったオーガニックコットンは地球にも人にもやさしい素材のため、今後も注目しておきたいですね。 <プリスティン オンラインショップ>
2020年03月19日スペイン発のサステイナブルファッションブランド「エコアルフ(ECOALF)」が日本初上陸。アジア初の旗艦店「エコアルフ 渋谷」を、2020年3月13日(金)にオープンする。エコアルフは、2009年"地球環境を守るために服を売る"という新しい発想から展開された、スペイン生まれのファッションブランド。近年、ファッションによる環境汚染が問題視される中、エコアルフは全てのアイテムを再生素材や、環境負荷の少ない天然素材のみで作っている。ラインナップするのは、ウィメンズ・メンズ・キッズ・シューズ・アクセサリー・ヨガのアイテム。ブランドの主力であるスニーカーをはじめ、ミリタリーコートやレインコート、バッグなどは、全てリサイクルポリエステルやオーガニックコットンなどで作られている。2019年秋にスタートしたヨガコレクションは、トップスやレギンスなどをはじめ、充実のアイテムを揃える。また、「シェアリング エコロジー(Sharing Ecology)」をコンセプトにした店装にも、ブランドのこだわりを感じることができる。店装は、木や鉄、コンクリートなどの持続可能な資源をベースに日本を表現。土間を連想させる床や壁、巨大な伊達冠石の什器や竹を加工したロングラックなど、和のテイストを融合させた。【詳細】エコアルフ 渋谷オープン日:2020年3月13日(金)住所:東京都渋谷区神宮前六丁目16番地12営業時間:11:00~20:00 ※月に1回店休日を設ける予定アイテム例:・ミリタリー ジャケット 29,000円+税・レイン コート 34,000円+税・ビコーズ プリント スウェット 14,000円+税・ビコーズ プリント キッズ T 4,500円+税・スニーカー 13,000円+税・バッグ 13,000円+税・ヨガ ブラ 8,000円+税・ヨガ レギンス 9,000円+税【問い合わせ先】TEL:03-6712-5178
2020年03月13日小雨が降るなか、傘を手にしたグレーのロングドレス姿の雅子さまは、玉砂利が敷かれた明治天皇陵の参道をゆっくりと歩まれる。そして木立に囲まれた天皇陵の前へ。雅子さまは玉串を供えて深々と礼拝された――。天皇皇后両陛下は、11月26日から28日にかけて奈良県と京都府を訪問された。神武天皇陵と孝明天皇陵、明治天皇陵に、即位の礼と大嘗祭を終えたことを報告する「親謁の儀」に臨まれたのだ。「本当に両陛下とも、にこやかでいらっしゃいました。皇后さまは、ご結婚されたころにお会いした印象と比べても、いまのお立場にふさわしい雰囲気を感じました」そう語るのは、藤原俊成・定家を祖とする冷泉家25代目当主夫人・冷泉貴実子さん。「公家の末裔の方々と一緒に、京都御所で両陛下をお出迎え、お見送りいたしました。主人(当主の為人さん)が『皇后陛下はいつも笑顔で、国民もたいへん喜んでいます』とお伝えすると、うなずいてくださいました」沿道には大勢の市民がつめかけた奈良・京都ご訪問だったが、これに先立って25日にも注目を集める出来事があった。天皇陛下とローマ教皇フランシスコの会談が実現したのだ。ローマ教皇の来日は、ヨハネ・パウロ2世以来、実に38年ぶり。陛下は教皇とどういった会話を交わされたのだろうか。「教皇は最初の挨拶で、幼少のころから日本の天皇家に尊敬の念を抱いていたと話しました。陛下は、教皇が被爆地である広島と長崎を訪れたことに感謝し、『人々の幸福と世界の平和のために精力的に活動されていることに深い敬意を表します』とお伝えになりました」(宮内庁関係者)さらに陛下がライフワークの水問題について話題にされると、教皇は強い関心を示し、こう答えた。「水問題については、次の戦争は水を巡る戦争であるともいわれています。重要なことは人々が環境問題に強い問題意識をもつこと」「若い人たちも施政者たちも、ともに行動する必要があります」約20分という限られた時間で、心を通じ合わせた天皇陛下と教皇。しかし、雅子さまはなぜ同席されなかったのだろうか?「あくまで儀礼上のルールにのっとった決定です。賓客に配偶者がいない場合、天皇陛下は原則として一対一でお会いになります。ただ、雅子さまは以前から難民問題や環境問題に非常に強い関心をお持ちでした。ローマ教皇とお会いになれば、きっと意気投合されたはずです」(前出・宮内庁関係者)雅子さまは、昨年の誕生日にあたっての文書でも《内戦や紛争の影響が、特に子供をはじめとする弱い立場の人々に大きく及んでいる現状を深く憂慮しております》と、世界の子供の人権問題に言及。さらに《地球温暖化や環境汚染など、国際社会が一致して取り組む必要のある課題が多岐にわたっています》と、環境問題への対応を強く訴えられていた。これらの問題意識は、フランシスコ教皇の活動ともぴったりと重なるのだ。今回の訪問にあたっての面会はかなわなかった。しかし、教皇からは雅子さまへの熱烈な“ラブコール”があったという。「天皇陛下は、’84年にバチカンを訪問され、ヨハネ・パウロ2世と面会した思い出を語られました。すると教皇は『私は3年ほど前、バチカンに秋篠宮ご夫妻をお迎えいたしました。次回は両陛下をお迎えできれば光栄です』と、両陛下をバチカンに招きたいとの意向を示したのです」さらに教皇は「皇后陛下にもよろしくお伝えください」と、会見の終わりと、南車寄せでの挨拶の2回にわたって雅子さまへのメッセージを託されたという。皇室ジャーナリストは、こうした気づかいに教皇の雅子さまへの思いが表れていると語る。「フランシスコ教皇は、雅子さまが長年にわたり適応障害に苦しまれてきたことも当然知っています。むしろ、そういったつらい経験をされた雅子さまだからこそ、世界中の人々に“勇気と希望”を届けられる――。教皇は、そういった思いで、雅子さまとのバチカンでの会見を希望したのでしょう」
2019年12月06日昨年12月9日、雅子さまは55歳の誕生日に際してのご感想文書にこう記された。《地球温暖化や環境汚染など、国際社会が一致して取り組む必要のある課題が多岐にわたっています》《このかけがえのない地球を健全な形で将来の世代に引き継いでいくために、私たちが何をすべきなのか、それぞれが真剣に考えていくことが必要な時代になっているのではないかと感じます》国際親善を目指された雅子さまだったが、この15年で海外訪問の機会はわずかに3回しかなかった。そのうち1回はご療養のためのオランダ訪問だ。それでも、雅子さまは世界の環境破壊や貧困に関心を持ち続け、専門家のご進講も皇太子さまとそろって受けられてきた。雅子さまは“世界に愛される皇后”も目指されているのだ。ただ、雅子さまの思いは皇室に入られた26年前とは少し違うと語るのは宮内庁関係者。「いちばんの違いは、26年間にわたり美智子さまのなさりようをずっとご覧になってきたことです。被災地への激励、戦地での慰霊をはじめ、美智子さまは国民に寄り添う心を常に一つ一つのお言葉やお気遣いで体現されてきました。皇后として、天皇を支える立場として、国民のためにできることは何か――。雅子さまは皇后になる日を見据えて、誰よりも真剣に悩み、考えてこられたはずです」皇室ジャーナリストの渡邉みどりさんも、雅子さまへの期待を語る。「美智子さまは、子や孫の世代に戦争体験を継承していくことで、平和の大切さを訴えてこられました。雅子さまは戦争を経験した世代ではありませんが、その思いを皇太子さまとともに受け継いでいかれると信じています」昨年、雅子さまが15年ぶりに出席された「全国赤十字大会」では、最後の場面で美智子さまが雅子さまの腕をとり、会場に紹介された。皇后にとって唯一の役職である日本赤十字社名誉総裁の“バトンタッチ”が話題になった。今年の大会は、雅子さまが新皇后になられた直後の5月中に開かれるとみられている。「今年から皇后としてその場所に立たれる雅子さまは、美智子さまに“令和の奮闘”を約束されていることでしょう」(宮内庁関係者)4月に刊行された「水問題」についての講演をまとめた著書『水運史から世界の水へ』(NHK出版)の序章に、皇太子さまはこう記されている。《私の水に対する関心に、いつも理解と協力をしてくれている妻の雅子にも感謝の気持ちを伝えたいと思います》固い絆で結ばれた令和の御代の天皇陛下と、愛子さまとともに……。雅子さまは新時代の“愛される皇后”を目指される。
2019年04月30日『FJALLRAVEN』のアイコンバッグ「Kanken」って?今ではベーシックな人気アイテムとなったカンケンが生まれたのは、1978年のこと。スウェーデンの子供たちが抱えていた「通学時の背中の痛み」を和らげるために開発され、誕生したアイテムだそうです。スクールバッグとしてスタートしたこのバッグは、タイムレスなデザインと高い耐久性により、世代を超えて何十年も愛され続けるクラシックな存在に変化していきました。 子供から大人まで世界中にファンを持つカンケンは、近年では常時40カラー以上を展開し、通学、アウトドア、タウンユースなどさまざまなシーンで人気を集めています。生地が無駄に出ないように計算されたデザイン、燃焼時の一酸化炭素の排出量が少ない生地の撰出、製造から輸送の間で生じる環境汚染物質の排出にも配慮するなど、環境保護意識の高いスウェーデンならではの魅力も。見た目や機能性の良さはもちろん、毎日使う価値を感じさせてくれるバッグなのです。 スウェーデンのアーティストがデザインした初のプリントモデル「Kanken Art」「Kanken Art」のプロジェクトがスタートしたのは、ストックホルムのデザイン協会「Svensk Form」によってカンケンが公式にスウェーデンのデザインプロダクトに指定されたことがきっかけ。「Kanken Art」では、スウェーデンの2人のアーティストが子供の頃から身近な存在だったというカンケンへのオマージュとして、自然や遊び心などのユニークなテーマを組み合わせてデザインしたバッグを販売しています。 今回は2人のアーティストがそれぞれ2タイプをデザインし、全部で4種類のアイテムが登場。サイズはミニからラップトップタイプまで5サイズが揃い、自分のライフスタイルにぴったりのアイテムを選ぶことができます。素材はブランドが誇るオリジナル素材「G-1000®」を使用することで、高い耐久性と撥水性を実現。また、売り上げの一部が絶滅の危機に瀕しているホッキョクギツネ(『FJALLRAVEN』のロゴマークとしても愛されています)を始め、地球や環境の保護基金である「Arctic Fox Initiative」へ寄付されるのも魅力のひとつです。 左から、Kanken Art Spring Landscape、Summer Landscape 各¥12,000 スウェーデンの美しい景色を表現こちらはアーティストErik Olovsson(エリック・オーロヴソン)さんによる、スウェーデンの山並みをイメージしたデザイン。プロダクトデザイナーとして活躍する彼は、子供の頃に家族とのハイキングで経験した、天候によって絶え間なく変化する山々の様子をカラフルに表現したそうです。自然からインスピレーションを得た独特なカラーパレットは、計算では生み出すことのできない風景や色彩の美しさを感じさせてくれます。コーディネイトのアクセントにも◎。 Erik Olovsson(エリック・オーロヴソン)エリック・オーロヴソンさんは、プロダクト、家具、グラフィックデザインの分野で働くデザイナー。ストックホルムでスタジオを経営し、直感的かつ実験的なプロジェクトを目指しています。「カンケンは、子供の頃からいつも周りにあって、私の中に深く根付いて、このプロジェクトに取り組むことは名誉ある面白い挑戦でした。子供の頃、家族と一緒に山にハイキングに行き、目の前に新しい景観を作り出す絶え間なく変化する気候を体験したことは、私にとって壮大で意味深いものでした。このモデルは、私自身の山の思い出につながる自然の彩を表現する抽象的なデザインです」 左から、Blue Fable、Green Fable 各¥12,000 スウェーデンの森に暮らす動物たちをアレンジこちらはアーティストCecilia Heikkilä (セシリア・ヘイッキラ)さんによる、 スウェーデンの森の動物たちをアレンジしたデザイン。グラフィックデザイナーのセシリアさんは、動物を描いた絵本や作品が多く、そんな動物たちが楽しく暮らしているような森をイメージしたそうです。繊細なタッチで描かれた森の木々や動物たちの姿は、使うたびにほっとさせてくれそう。シンプルなカラーリングで、洋服を選ばずに使いまわせるデザインなのもうれしいです。 Cecilia Heikkilä(セシリア・ヘイッキラ) セシリア・ヘイッキラさんは、グラフィックデザイナーであり、絵本も作るアーティスト。彼女の作品の中で、自然と動物は同義語であり、森の動物たちをアレンジしたデザインは北欧の自然の影響を強く受けています。「私にとって、森と自然は、危険と美しさが予測不能に共存する場所です。そして自然に近づくほど、私たちは自然をもっと守りたくなってきます。これが今回のデザインに影響を与えました。The Arctic Fox Initiativeの理念は私の思いにとても近く、私はこのプロジェクトを誇りに思っています」 日本限定カラーと共に登場する、レインボー柄ハンドルのKånken Rainbow(カンケンレインボー)も可愛い!左から、Kånken Rainbow Purple、Deep Blue 各¥12,000 Kånken Rainbow Ocean Green(日本限定)¥12,000 「Kånken Rainbow」は、レインボー柄の持ち手のついたカンケンのニューモデル。現代の大きなテーマでもあり、アウトドアライフにも通じる寛容性や平等性や多様性のシンボル「レインボー」をカンケンを通して表現したアイテムです。カンケンレインボーには、すべての個人の自由とその表現を応援する、という思いが込められています。このスペシャルなカンケンの売り上げの一部は「Arctic Fox Initiative」を通して、地球や環境プロジェクトを保護するために寄付されるそう。そしてこのシリーズには、特別に日本限定のオーシャングリーンも加わっています! スウェーデンのアウトドアブランド『FJALLRAVEN(フェールラーベン)』のカンケンシリーズの新作であるカンケンアート、カンケンレインボーをご紹介しました。デザインと機能性、そしてメッセージが同居したバックパックは、使うたびに気分を上げてくれるのではないでしょうか?この機会に、ぜひ手に入れてみてくださいね。 FJALLRAVENワイエスインターナショナル03-6418-9339fjallraven.jp text:坂崎麻結
2019年03月28日環境問題への社会の関心を高め、環境保全活動・事業の推進を図ることを目的としたコンテスト「地球環境大賞」(主催/フジサンケイグループ)。先日、第28回が開催され、受賞者が発表されました!受賞したのは、企業や学校など8つの団体。その中には「エネルギー自給自足型住宅」を開発したハウスメーカーもありました。100%再生可能エネルギーだけで暮らせる家が、ついに実現!?環境技術の最先端が分かる「地球環境大賞」について、詳しくご紹介します!■ 大賞受賞は印刷技術を応用した“魔法瓶”みたいなボックス地球温暖化や、環境汚染、エネルギー資源の枯渇など、環境問題は私たちの暮らしのすぐ近くで起こっています。節電やマイバッグの使用、食品廃棄をできるだけ減らすなど、家庭でもさまざまな形で環境に貢献できることがありますね。「地球環境大賞」は、「産業の発展と地球環境の共生」をテーマに1992年から始まり、環境問題に取り組む企業や自治体、学校、市民グループなどの活動を対象にしています。今年の大賞に選ばれたのは、大日本印刷の「DNP多機能断熱ボックス」。印刷のコーティング技術を生かして作られた高断熱性能の輸送用ボックスで、いわば魔法瓶のような機能を持ち、外部の温度変化に左右されずに中身を運ぶことができます。海外への長距離輸送にも使えて、温室効果ガスの削減や、食品ロスの削減につながり、これからの物流業界で大活躍しそうです。■ 積水化学工業の「エネルギー自給自足型住宅」は国土交通大臣賞を受賞!今回の受賞の中でも気になるのが、100%エネルギー自給自足ができる住宅です。開発したのは、積水化学工業。高気密・高断熱で、省エネ性能が高いといわれるセキスイハイムの会社です。国が推進する“環境にやさしい住宅”の指標、「ZEH+(ゼッチプラス)」というものをご存じでしょうか。「ZEH」とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。高断熱でエネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを効率よく使い、消費量をさらに削減再生可能エネルギーで自らエネルギーを作り出すこの3つの条件のもと、住宅のエネルギー消費量ゼロを目指します。今年度の地球環境大賞の国土交通大臣賞に輝いたセキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「ZEH+」の性能を備えています。従来の高気密・高断熱に加えて、大容量の太陽光発電システム(PV)と蓄電池、電気自動車の組み合わせで、暮らしに必要なエネルギーのすべてを自給自足でまかないます。電気もガソリンも購入することがなく、必要なエネルギーはすべて“家”が作り出してくれる。まるで、夢のようなシステムなのです!■ セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、蓄電エネルギーで災害にも強い家最近は、地震や大雨、洪水など、自然災害の発生が増えて、災害時に強い住まいへの見直しが求められています。家に蓄電池があると、停電になってしまったときでも電気を確保できるので、いざというときに安心です。これからの住宅は、“電力の自立”がキーワードになるのかもしれません。セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「スマートパワーステーション 100% Edition」シリーズで、すでに2017年から発売されています。2018年11月には、集合住宅の「レトアAZ」、2019年1月には木質系住宅「グランツーユーV-ZEHモデル」の販売も開始。新築住宅だけでなくリフォームや、高齢者向け住宅、介護施設でも「エネルギー自給自足型住宅」の普及に取り組んでいるそうです。環境問題というと小難しいイメージもありますが、「エネルギー自給自足型住宅」は家そのものが環境への取り組みとなり、普段の何気ない暮らしの中でエコに貢献することができます。次世代を担う子どもたちに、自分の家のエネルギーの仕組みを教えると、教育面にもプラスになりそうですね。このほか、地球環境大賞の受賞団体の情報は、地球環境大賞のサイトでご覧いただけます。身近な企業の環境への取り組みが分かりますよ。興味のある方はぜひ覗いてみてください!【参考】※地球環境大賞
2019年03月08日まだまだ寒さが続く季節、冷えたからだを温め疲れを癒してくれるバスタイム。忙しい現代人はシャワーで済ませる方も多いかもしれませんが、湯船にゆっくり浸かることは健康と美の秘訣です。疲労を回復するための良質な睡眠をとるためには、体温が下がったままではなくしっかりとからだを温めることが大切。また、からだを温めることでヒートショックプロテインという体内のタンパク質が増加することで免疫力も上がるうえに、水圧で血行が良くなりむくみ解消の効果も。毎日のお風呂を習慣にすることで、驚くほど心もからだも快適になります。しかし、頭ではわかっていても忙しい毎日、ついおろそかになりがち。そこでおすすめなのが、お気に入りの入浴剤を見つけてバスタイムを楽しむこと。「今日はどのバスソルトにしようかな?」とワクワクして、香りと温かさに包まれる癒しのバスタイムの虜になりましょう! ボディスクラブとしても使えるTHREEのバスソルトでなめらかな肌にTHREE フルボディトリートメント&バスソルト レモン ¥2,800(税別)THREE フルボディトリートメント&バスソルト グレープフルーツ ¥2,800(税別)THREE フルボディトリートメント&バスソルト ベルガモット ¥3,000(税別)和歌山県産の南高梅が凝縮された梅塩と精油、高知県産のユズ種子油などの天然原料をブレンドしたバスソルト。ボディスクラブとしても楽しめるのが嬉しいですよね。スクラブでマッサージした後にそのままバスタブに入ることで、ざらつきが気になっていた部分もシルクのようななめらかさに。レモンとグレープフルーツ、ベルガモットの3種類があり、フレッシュでみずみずしい香りがリフレッシュ効果を高めてくれます。 ラベンダーの香りでストレスを和らげてくれるAVEDAのバスソルトAVEDA ストレス フィックス シリーズ ラベンダーバスソルト¥5,200(税別)ラテン語で「洗う」という意味を持つラベンダーは、古代ローマ時代から人々に愛されてきました。ラベンダーはメラトニンという睡眠ホルモン分泌を促進する作用があり、それによって幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促す効果が期待できます。そんなラベンダーのアロマが配合された砂糖とミネラル豊富なバスソルトは、オーガニックのラベンダーとラヴァンディン、クラリセ―ジ、フランキンセンス、ベチバーなどの植物エッセンスのブレンドでストレスを緩和してくれます。疲れてリラックスしたい日におすすめ。 ニールズヤードの3種の天然塩のバスソルトで美容効果を高めるNEAL’S YARD REMEDIES バスソルト ジンジャーウォーミング ¥2,600(税別)NEAL’S YARD REMEDIES ラベンダーリラックス ¥2,600(税別)NEAL’S YARD REMEDIES ローズコンフォート ¥2,600(税別)アンデス山脈の雪解け水が、岩塩層を溶かしてできたパタゴニア湖から採取した天然塩「パタゴニアソルト」。環境保護地区・アルゼンチンの南部パタゴニアで採取された、環境汚染の影響がなく重金属成分を一切含まないパタゴニアソルトは、食の分野だけでなく美容界でも注目されています。純度99%の高品質で温浴効果を高めるといわれるミネラルを豊富に含んでいるため、からだを芯から温めてくれます。発汗・保温作用もサポートしてくれるので、巡りを整えむくみ緩和をされたい方に。香りは、ジンジャーウォーミング、ラベンダーリラックス、ローズコンフォートの3種類。冷えを改善したい方には、相乗効果でさらに温浴効果が高まるジンジャーとブラックペッパー、レモングラスなどがブレンドされたジンジャーウォーミングがおすすめです。リラックスしてぐっすり眠りたい日は、ラベンダーやマンダリンなど5種類のエッセンシャルオイルが配合されたラベンダーリラックスを。華やかな香りでラグジュアリーに楽しみたい方は、ローズやゼラニウム、フランキンセンスなどのエッセンシャルオイルが配合されたローズコンフォートを試してみてください。 その日の気分で選びたい方に。WELEDAのバスミルクセットラベンダー、ワイルドローズ、アルニカ、シトラス、モミの5つの香りが楽しめるカラフルなバスミルクセット。1日の疲れを癒すならラベンダー、肌にハリとなめらかさを与えるボディケアをしたい日はワイルドローズを。立ち仕事やスポーツなど肉体疲労を感じた時はアルニカ。そしてさっぱりと気分をリフレッシュしたい時や朝の入浴におすすめいシトラス。緊張をほぐして心地よい森の香りを楽しむならモミ。その日の気分次第で選ぶことができるミニセットは、ギフトにも最適です。 効果的なバスタイムの時間と温度は?寒い季節の乾燥はバスタイムにも大敵。20分以上の入浴は肌の乾燥を招いてしまうので、20分以内が保温・保湿効果ベストの時間です。また、美肌効果や冷え性緩和や上質な睡眠に効果のある温度は38〜40度。しかし、特に肉体疲労を感じた日は40〜42度(40度は20分、42度は10分が目安)で入浴するのがおすすめです。入浴前後に常温の水をコップ一杯飲むとデトックス効果が高まりますよ。自分好みの入浴剤を見つけて、快適なバスタイムをお楽しみくださいね。 text:和田典子
2019年02月27日松尾スズキ、松たか子、瑛太をはじめとする豪華キャストが、岸田國士戯曲賞受賞の作家・岩井秀人が1年ほどかけて書き上げた台本に挑むことで注目を集める音楽劇『世界は一人』が2月24日、幕を開けた。なお、本作の音楽・演奏はミュージシャンの前野健太が手がけ、実際に舞台上に前野が登場・演奏することも話題だ。環境汚染が進んだ海のそばの街で生まれ育った、小学生からの幼馴染である森吾郎(松尾)、田辺美子(松)、佐々木良平(瑛太)を中心に、吾郎のどうしようもない「運命」を描くという本作。舞台冒頭では、彼らの小学生時代を垣間見ることができる場面も。本作について、自身も岸田國士戯曲賞を受賞している劇作家としての一面を持つ松尾が、「この芝居のオリジナリティに、身を捧げたい」とコメントを寄せて期待を煽ると、松も、「また新しい芝居が生まれる、その世界にいられることを、とっても幸せに思っています」とアピール。瑛太も「岩井秀人は天才だ!」と続き、「この作品に対する皆様の期待と想像をいい意味で裏切っていくと思います」(瑛太)と、作品の出来栄えに自信をのぞかせた。作・演出を手がける岩井自身も「なんだか相当なものができたようなので、楽しみにしててください」と太鼓判を押す音楽劇『世界は一人』。公演は3月17日(日)まで東京・東京芸術劇場 プレイハウスにて。チケット好評発売中。東京公演の当日券は、各公演前日16時~18時まで専用ダイヤル(0570-55‐0252)にて受付。
2019年02月25日「福島第一原発事故のあと、国が詳細な土壌汚染調査をするだろうと思っていたんですが……。国がやらないなら、自分たちで測るしかない。そう思って土壌の測定を始めたんです。その結果を一冊にまとめたのが、この本です」そう話すのは、「みんなのデータサイト」(以下、データサイト)事務局長の小山貴弓さん(54)。クラウドファンディングで集めた約600万円を元手に、’18年11月に『図説17都県放射能測定マップ+読み解き集』(みんなのデータサイト出版刊・以下、『放射能測定マップ』)を出版。わずか2カ月で、1万1,000部を発行して話題になっている。データサイトは、福島第一原発事故後に各地にできた市民放射能測定所がつながった市民グループ。’19年1月末時点で31の測定所が参加している。震災後、被ばくのリスクを減らそうと、各地域で測定した食品や環境中の放射性物質のデータを精査し、共有。’13年9月、ネット上に「みんなのデータサイト」をオープンし、情報を公開してきた。「食品に関していうと、最初、葉物野菜などに付いていた放射性物質は、時間がたつと雨に流され土に落ちてきます。今度は土から作物が吸収することになるので、土を測らないと結局は食品汚染の実態もわからない。だから、土も測っておくことが重要だという意識が芽生えていったんです」そうして’14年10月「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」が始まった。原発事故後、国が放射能の測定対象地域として指定した東日本の17都県で、3,400カ所の土壌を採取・測定し、マップ化。のべ4,000人の市民が、土壌採取に協力している。原発事故から8年目の「17都県最新放射能測定マップ」は次のとおり(各地点で測定した土壌のセシウム134+セシウム137の数値を、減衰補正により2019年1月に換算して表した)。■青森県の土壌汚染:最高値14.9Bq/kg、中央値3.59Bq/kg■岩手県の土壌汚染:最高値3,030Bq/kg、中央値103Bq/kg■秋田県の土壌汚染:最高値180Bq/kg、中央値8.49Bq/kg■宮城県の土壌汚染:最高値20,493Bq/kg、中央値249Bq/kg■山形県の土壌汚染:最高値787Bq/kg、中央値44.2Bq/kg■福島県の土壌汚染:最高値112,759Bq/kg、中央値1,291Bq/kg■茨城県の土壌汚染:最高値4,219Bq/kg、中央値257Bq/kg■栃木県の土壌汚染:最高値20,440Bq/kg、中央値335Bq/kg■群馬県の土壌汚染:最高値2,490Bq/kg、中央値315Bq/kg■埼玉県の土壌汚染:最高値1,153Bq/kg、中央値82.7Bq/kg■山梨県の土壌汚染:最高値398Bq/kg、中央値16.2Bq/kg■長野県の土壌汚染:最高値1,038Bq/kg、中央値3.92Bq/kg■新潟県の土壌汚染:最高値397Bq/kg、中央値8.48Bq/kg■千葉県の土壌汚染:最高値4,437Bq/kg、中央値339Bq/kg■東京都の土壌汚染:最高値1,663Bq/kg、中央値65.3Bq/kg■神奈川県の土壌汚染:最高値433Bq/kg、中央値46.5Bq/kg■静岡県の土壌汚染:最高値515Bq/kg、中央値12.6Bq/kg小山さんは、土壌を調べた理由はほかにもあるという。「チェルノブイリ原発事故が起こった旧ソ連では、地域の土を採取・測定し、詳細な汚染マップを作成しています。事故から5年後には、土壌の汚染度も考慮した“チェルノブイリ法” が制定され、土壌汚染のひどい地域は避難の権利や保証が得られました」■「汚染土の基準」日本と世界【チェルノブイリ法での基準】・土壌汚染及び空間線量基準:約23,000Bq/kg以上または年間被ばく5mSv超→強制移住となるゾーン。・土壌汚染基準:約8,500Bq/kg以上→移住の義務となるゾーン。・土壌汚染及び空間線量基準:約2,800Bq/kg以上かつ年間被ばく1mSv超→移住の権利が発生するゾーン。【日本の土壌汚染の管理】・汚染基準:8,000Bq/kg以下→’16年3月、環境省は、除染で出た汚染土を、全国の公共事業などで利用する方針を決定。・汚染基準:100Bq/kg以上→原発敷地内などでドラム缶に入れ低レベル放射性廃棄物として厳重管理。「だけど日本では、土壌汚染調査もされず、空間の放射線量が年間20ミリシーベルト以下なら避難指示が解除され、補償は打ち切られています」年間20ミリシーベルトは、原発事故前の一般公衆の年間被ばく量の20倍だ。「空間線量は、安全か危険かを瞬時に把握するには有効ですが、100メートル先から出た放射線を拾ってしまったり、地上1メートルで測定するか5センチで測定するかによっても大きく数量が異なるので、不確かな面があります。その土地に暮らし、農作物を育て、食べる人にとっては、土壌に沈着している放射性物質の濃度を知ることが大切です」メンバーたちは、そう考えてプロジェクトを始動させたという。地元の方々に“自分ごと”として採取してもらうことが大事だと考えました」誰もが採取に参加でき、かつ世界的に通用するデータにするために、深さ5センチで1リットルの土を採取する、チェルノブイリ方式に統一することにした。「採取方法をわかりやすく説明するために、マンガにして配布したら、これが共感を得て(笑)」「これならできそう。土壌採取を手伝いたい」という連絡が事務局に寄せられ、全国100カ所以上で土壌採取説明会が開かれた。「放射性物質が集まるホットスポットは避け、かつ除染されていない土を採る必要があるので、適切な場所を探すのが大変でした」採取した土は、測定のあと、採った場所に返すのが原則。「手間がかかっている分、3,400カ所一つひとつに、採取した人の思いがこもっています」測定精度を保つ努力も重ねた。「どの測定所でも正確な数値を出すために、共通の検体を用意して、各測定所で同じ測定結果が出るか確認しながら進めました」土壌採取を進めている間は、「風評被害を助長する」と、Twitterなどで批判されることもあったという小山さん。しかし、本が出版されたとたん、1日で250冊以上の注文が入った日もある。「内心気にしておられる方が多いのでしょう。本当のことを知るのは怖いかもしれない。でも、知らないことはもっと怖い。汚染を知れば身を守ることもできますから。同じ過ちを繰り返さないためにも、事実を後世に残すことが私たちの務めだと思っています」
2019年02月08日映画『魂のゆくえ』が、2019年4月12日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国の劇場で公開される。構想50年、ポール・シュレイダー渾身の作品監督・脚本は、『タクシードライバー』『レイジング・ブル』『ザ・ヤクザ』などの傑作を手がけた脚本家として知られ、『アメリカン・ジゴロ』も監督したポール・シュレイダー。構想50年の末に完成させた『魂のゆくえ』では、戦争で失った息子への罪悪感を背負って暮らす牧師が、自分の所属する教会が社会的な問題を抱えていることに気づき、徐々に信仰心が揺らぎはじめ、諦念と怒りで満ちていく様子を描いていく。トロント映画祭で披露され、”ポール・シュレイダー最高傑作”と評されるなど、批評家からの絶賛に次ぐ絶賛を浴びた渾身作だ。第91回アカデミー賞脚本賞ノミネート第91回アカデミー賞において、脚色賞(ポール・シュレイダー)にノミネート。その他、ゴッサム賞では脚本賞と男優賞を受賞、ナショナル・ボード・オブ・レビューでは脚本賞受賞、インディペンデント・スピリット賞でも作品賞、監督賞、主演男優賞の3部門にノミネートされている。『6才のボクが、大人になるまで。』のイーサン・ホーク主演聖職者でありながら内なる怒りと葛藤を抱え、やがて狂気の淵に追い込まれていく主人公トラー牧師を熱演するのは、『6才のボクが、大人になるまで。』のイーサン・ホーク。そして、『マンマ・ミーア!』『レ・ミゼラブル』などのスター女優アマンダ・セイフライドが、主人公を頼る若い女性を演じる。ストーリートラーは、ニューヨーク州北部の小さな教会「ファースト・リフォームド」の牧師。ある日、トラーは礼拝に来た若い女性メアリーから、環境活動家の夫マイケルが思い悩んでいるので相談に乗ってほしいと頼まれる。仕方なく出向いたメアリーの家でマイケルと話したトラーは、彼が地球の未来に思い悩むあまり、メアリーのお腹の子を産むのに反対していることを知る。必死に説得を始めるトラーだが、心の底ではマイケルに共感し自分の説明に納得のできないもうひとりの自分がいる。一方、彼は自分の所属する教会が、環境汚染の原因を作る大企業から巨額の支援を受けていることを知る。本当の正義とは一体何なのか。トラーの信仰心は徐々に揺らぎはじめ、やがて怒りにも似た感情が彼を蝕んでいくのだった…。作品情報映画『魂のゆくえ』公開日:2019年4月12日(金)、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国公開監督・脚本:ポール・シュレイダー出演:イーサン・ホーク、アマンダ・セイフライド、セドリック・カーン配給:トランスフォーマー原題:『First Reformed』
2019年01月26日イーサン・ホークを主演に迎え、『タクシードライバー』の脚本家として知られる巨匠ポール・シュレイダーが構想50年の末に完成させた渾身作にして最高傑作『First Reformed』が、邦題『魂のゆくえ』として4月12日(金)より緊急公開されることが決定した。■ストーリートラーは、ニューヨーク州北部の小さな教会「ファースト・リフォームド」の牧師。ある日、ミサに来た若い女性メアリーから、環境活動家の夫マイケルが思い悩んでいるので相談に乗ってほしいと頼まれる。仕方なく出向いたメアリーの家でマイケルと話したトラーは、彼が地球の未来を憂うあまり、妊娠中のメアリーの出産に反対していることを知る。必死に説得を始めるトラーだが、心の底ではマイケルに共感し、自分の説明に納得のできないもうひとりの自分がいた。一方、彼は自分の所属する教会が、環境汚染の原因を作る大企業から巨額の支援を受けていることを知る。本当の正義とは一体何なのか。トラーの信仰心は徐々に揺らぎはじめ、やがて怒りにも似た感情が彼を蝕んでいく…。戦争で失った息子への罪悪感を背負って暮らす牧師が、自分の所属する教会が社会的な問題を抱えていることに気づき、徐々に信仰心が揺らぎはじめ、諦念と怒りで満ちていく様子を描いた本作。聖職者でありながら内なる怒りと葛藤を抱え、やがて狂気の淵に追い込まれていく主人公トラー牧師を熱演するのはイーサン・ホーク。各地の映画批評家協会賞では、ブラッドリー・クーパーやラミ・マレックなどの有力候補を上回り、最多の男優賞を受賞。今回惜しくもアカデミー賞ノミネートはならなかったものの、高く評価されている。彼を頼る女性メアリーには『マンマ・ミーア!』『レ・ミゼラブル』などのスター女優アマンダ・セイフライド。トロント映画祭でお披露目された本作は、「ポール・シュレイダー最高傑作」と評され、批評家からの絶賛に次ぐ絶賛を浴び、アメリカでは気鋭の配給会社「A24」による公開でスマッシュヒット。本年度の賞レースでも大きな話題を集め、ゴッサム賞では作品賞、脚本賞、男優賞の最多3部門でノミネートされ、脚本賞と男優賞を受賞。ナショナル・ボード・オブ・レビューでは脚本賞受賞、ベスト10に選出など、59もの映画賞を受賞し、103ノミネートを達成(1月22日現在)。日本時間1月22日22時すぎに発表されたアカデミー賞のノミネーションでは見事、脚本賞でシュレイダー初のオスカーノミネートを果たしている。『魂のゆくえ』は4月12日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:魂のゆくえ 2019年4月12日よりヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国にて順次公開© Ferrocyanide, Inc. 2017. All Rights Reserved
2019年01月23日