「痩せたい」について知りたいことや今話題の「痩せたい」についての記事をチェック! (1/7)
療痩身サービスを展開する「エミナルクリニック」はこのほど、医療ダイエットを受けたことのある女性を対象に、「医療ダイエットの効果」に関する調査を実施しました。夏が近づくと、さらに美しい体を手に入れたいと考える女性も多いことでしょう。美容や健康への関心が高まる中、最近では医療ダイエットという選択肢も注目されています。忙しい日々を送りながらも、結果を求める人たちにとって、医療ダイエットは魅力的な方法のひとつです。しかし、実際に医療ダイエットを受けたことがある人々の声を聞く機会は少なく、その効果や満足度について知りたい人も多いのではないでしょうか。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかとなったでしょうか。■医療ダイエットを選んだ理由は?はじめに、「医療ダイエットを始めたきっかけについて教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「インターネットやSNSの情報(44.6%)」と回答した人が最も多く、次いで「友人・知人の紹介(35.3%)」「自分で調べて興味を持った(21.1%)」となりました。インターネットやSNSの情報をきっかけに医療ダイエットを始めた人が4割以上いるようです。また、友人や知人の紹介や、自分で調べて興味を持ったことがきっかけで医療ダイエットを始めた人もいることが示されました。では、医療ダイエットを始めた理由とは何なのでしょうか。そこで、「医療ダイエットを始めた具体的な理由を教えてください(複数回答可)」と聞いたところ、「早く効果を出したかったから(46.2%)」との回答が最も多く、次いで「ダイエットの効果が出にくかったから(43.0%)」「自己管理が難しいから(28.2%)」となりました。ダイエットの効果を早く出したかったことや効果が出にくかったこと、自己管理が難しいといったことから医療ダイエットを始めた人が多いようです。■医療ダイエットをした部位1位は「お腹」医療ダイエットと言っても、食事管理や痩身機器など方法はさまざまありますが、みなさんはどのような方法で医療ダイエットを行ったのでしょうか。「どのような方法で医療ダイエットをしましたか?(複数回答可)」との質問では、「痩身機器(51.6%)」が最も多く、次いで「内服薬(39.6%)」「食事管理(39.0%)」となりました。半数以上が、痩身機器での医療ダイエットを行ったようです。では、医療ダイエットを行った部位はどこなのでしょうか。そこで、「医療ダイエットをした部位を教えてください(複数回答可)」と尋ねたところ、「お腹(58.5%)」と回答した人が最も多く、次いで「太もも(46.9%)」「二の腕(29.8%)」となりました。医療ダイエットでお腹を施術した人が半数以上となり、太もも、二の腕と続く結果になりました。■医療ダイエットを始めてどのくらいで効果を実感できた?医療ダイエットで施術を行った部位が判明しましたが、では、医療ダイエットを始めてどのくらいで効果が出たのでしょうか。「医療ダイエットを始めてどのくらいで効果を実感しましたか?」と聞くと、「〜3ヶ月(35.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「〜1ヶ月(25.7%)」「〜6ヶ月(14.9%)」となりました。医療ダイエットを始めて3ヶ月くらいで効果を実感した人が最多のようです。また、1ヶ月くらいで効果を実感した人も2番目に多い結果になりました。では、医療ダイエットでどのくらいの体重を落とすことができたのでしょうか。そこで、「医療ダイエットでどのくらい体重を落とせましたか?」との質問では、「0〜5kg(50.1%)」が最も多く、次いで「6〜10kg(32.0%)」「11〜15kg(12.6%)」となりました。効果の出方はさまざまですが、医療ダイエットに一定の効果を感じている人が多いようです。また、6〜10kg落とせた人も3割以上いることが示されましたが、そのような結果に満足したのでしょうか。続いて、「医療ダイエットへの満足度について教えてください」と質問したところ、6割以上が「非常に満足(19.4%)」「満足(48.7%)」と回答。医療ダイエットを行って満足した人は多いようです。満足した、満足していない理由について詳しく聞いています。◇医療ダイエットをして満足できた?【非常に満足】・価格に見合った成果(30代/会社員/愛知県)・サポート体制もよく、効果が実感できたから(40代/会社員/佐賀県)・ジーンズのサイズが4インチ下がって太りにくい体質になった(50代/パート・アルバイト/兵庫県)【満足】・自己流で間違ったダイエット法をしていたため、違いが知れてよかった(20代/会社員/愛知県)・効果はあるが、金額は高いから(30代/会社員/福岡県)・希望通りだった(50代/会社員/大阪府)【やや不満】・あまり効果を感じなかった(30代/会社員/東京都)・あまり体重が減らなかった(40代/会社員/広島県)・痩せたけれど少し戻ってしまった(40代/会社員/三重県)【非常に不満】・体質が合わずやめてしまった(30代/専業主婦/兵庫県)・思ったよりも全然痩せなかったし、サイズダウンもしなかった(30代/会社員/埼玉県)・大した効果がなかったから(40代/会社員/東京都)効果を実感できたことや価格に見合った成果といった理由で、医療ダイエットを行って満足している人がいる一方で、あまり効果を感じられなかったり、痩せたけれど少し戻ってしまったりといったことから、満足できていない人も一定数いることが示されました。■周りの人に医療ダイエットをおすすめしたいと思う人は7割以上最後に、「医療ダイエットを人におすすめしたいと思いますか?」と質問したところ、7割以上が「はい(71.4%)」と回答しました。◇医療ダイエットをおすすめしたいと思う理由は?・無理なく続けられるから(20代/会社員/埼玉県)・効果がすぐに実感できるから(30代/会社員/群馬県)・自分の努力でも痩せられるが、ピンポイントで痩せたい部位にアプローチができる(30代/会社員/群馬県)・確実にきちんと痩せられる(50代/会社員/福井県)無理なく続けられることや、痩せたい部位にピンポイントでアプローチできること、効果が実感できることから、医療ダイエットをおすすめしたいと思うようです。■まとめ:医療ダイエットを始めた理由1位は早く効果を出したかったから!6割以上が医療ダイエットに満足と回答今回の調査結果で、医療ダイエットを始めた理由や満足度が明らかになりました。早く効果を出したかったことや、ダイエットの効果が出にくかったといった理由で医療ダイエットを始めた人が多く、半数以上が痩身機器を使用しての医療ダイエットを行ったようです。医療ダイエットを行った部位は「お腹」と回答した人がいちばん多く、〜3ヶ月くらいで効果を実感し、〜5kg程度体重を落とせた人が最多となりました。価格に見合った成果が出たことや、効果が実感できたことから医療ダイエットを行って満足している人が多く、無理なく続けられる、確実に痩せられるといった理由で医療ダイエットをおすすめしたいと思う人が多いようです。自分一人でのダイエットで成果が出ず悩んでいる人は、医療ダイエットを検討してみてもいいかもしれませんね。■調査概要「医療ダイエットの効果」に関する調査【調査期間】2024年8月2日〜8月5日【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査【調査人数】1,003人【調査対象】調査回答時に医療ダイエットを受けたことのある女性と回答したモニター【調査元】エミナルクリニック【モニター提供元】PRIZMAリサーチ※このアンケートは、エミナルクリニックに通っていた人・勤務している医師や看護師に実施したものではありません。エミナルクリニックのプランや料金、施術内容や効果とは異なる場合があります。(エボル)
2024年08月29日いきなりですが、私、あと2kg痩せたいんです。そう思ったのは数日前、健康診断の日のことでした。普段、体重なんてほとんど気にしていなかったんですよ。だって学生時代からこの6年間、体重の変化がほぼ無いのが私のプチ自慢だったから。でも、看護師さんに「この身長、体重で記録しますよー確認してください」と渡された紙に印刷された数字を見たら……自分で思っていたより3kg重かったんです。がーん。正直、心当たりが無いわけじゃありません。今年の1月頃は突然スコーンにはまっちゃって、百貨店で店頭に出てる味を全部1個ずつ買い込んで毎日おうちクリームティーを開催していた時期もあったし(楽しそうでしょ?おすすめです)、毎年チョコレートの催事に本気を出している2月はスコーンにはまった勢いのまま、チョコレートだけじゃなく焼き菓子も楽しみまくっちゃったし。冬におやつの習慣をつけたまま、春から初夏を過ごしてしまっているんです。そりゃ太るよね、これまでそんなに食べてなかったんだから。最近友だちに撮ってもらった写真も、フェイスラインがぼやけているような……。これはまずい。夏はおでかけの予定をたくさん入れてるし、ということはたぶん写真もたくさん撮るだろうし。それまでになんとかしなくては。あと3kg、いや、せめて2kg……。でも、痩せたい気持ちがあるとはいえ、最近結構仕事が忙しくて自炊もジム通いも絶望的。がんばって始めても続かないのが目に見えています。じゃあ、食べ物で増えた体重は食べ物で減らせばいいじゃない。幸運にも、夏前ということで置き換えダイエット商品の情報がたくさん入ってきています。こんな時はWEBメディアの編集部にいて良かったな~なんて思うわけです。■まずはおやつから置き換えてみることにしたまず、問題なのはおやつの習慣がついてしまっていること。いきなりやめると、失敗したときの反動がすごそうだから、せめてヘルシーなおやつに替えてみることにしようかな。そこで選んだのは「ヒルズラボ」の「ダイエットクラッカー」と「ダイエットクッキー」です。韓国で人気のダイエット食ブランドなんだそうで、そう聞くと過去に韓国で買っておいしかった低カロリースナックを思い出します。これは味も期待できそう。ダイエットスナックってボソボソしていたり、薄味で物足りなさを感じるイメージでしたが、「ヒルズラボ」は食感が軽くておいしい!特に「ダイエットクッキー」はほんのり甘みを感じて、“おやつ欲”を満たしてくれました。クラッカーの方はボロボロこぼれないからデスクでも食べやすく、仕事中の間食にもってこい。袋にチャックがついているところも地味にナイスです。一気に全部食べちゃわないように、食べる分だけ出して残りは引き出しの中へ……。がまんがまん。今回は「オリジナル クラッカー」と「アーモンド クッキー」を食べてみたけど、ほかにも「オニオン クラッカー」と「チョコレート クッキー」があるみたい。他の味も食べてみたくなるおいしさでした。よし、これなら少しずつ置き換えダイエットを始められそう。良いスタートを切れたような気がしました。■今回登場した商品ヒルズラボダイエットクラッカーオリジナル クラッカー(1食40gあたり208.5kcal、たんぱく質8.2g)、ダイエットクッキーアーモンド クッキー(1食40gあたり223.8kcal、たんぱく質9.0g)各45g各298円(文・写真:まいまい/マイナビウーマン編集部)
2024年07月01日これから湿気が多くなると、心身がだるくなったり、運動や体ケアにも精神的ストレスがかかりやすくなりますよね。だからこそ、今のうちに自律神経を整えて、体に“痩せ癖”をつけさせたいところです。そこで今回は、ヨガ講師であり骨格ケアの講師である筆者が、この時期に必ず行う「夏までに痩せるための4原則」をご紹介します。ダイエットを始めるなら今梅雨に入ると体は重だるくなり、気持ちも沈みがちではないでしょうか。運動やセルフケアをするにも億劫になったり、いつもより体力がないと感じる日もあるでしょう。この時期も元気に乗り切るため、そしてダイエットを成功させるためにも、これからご紹介する4原則を心がけましょう。1:疲労ケアのためにビタミンCを摂取夏に向けて気温が上がるにつれて、体がだるくなったり不快感が増したりすると、睡眠の質が落ちることもあるでしょう。そんなとき筆者は、ビタミンCを多く含む食材やサプリなどを取り入れるようにしています。ビタミンCは、日焼けケアなど美容関連で注目されることが多いですが、他にも免疫力向上、抗酸化作用、疲労回復などに役立つとされています。ビタミンCが不足すると、貧血や筋力低下などを引き起こす恐れもあるそうなので、これからの時期にダイエットをするなら意識して損はない栄養素でしょう。睡眠を十分にとり翌日元気に活動するためにも、ビタミンCを積極的に摂取して疲労ケアを目指したいところです。2:水分を摂りながらミネラルも意識しよう体内の巡りを良くすることは、痩せ癖を作るのに大切な条件の一つだと筆者は考えます。日頃から水分をしっかりとって循環を促すようにしましょう。意識しているのは、一度にたくさん水を飲むのではなく、こまめに少しずつ摂ること。この時期は汗で水分が排出されやすく、体内でミネラルが不足しがち。水分を多く摂取する場合は少量の塩を一緒に摂るなどしてミネラルバランスも意識すると、体内の循環を滞らせずに済むでしょう。3:水分補給とリンパケアはセットでただでさえ湿気の時期はむくみがちなので、老廃物が流れやすい土台を今のうちに作っておきましょう。ただし、普段からむくみがちな人は、老廃物を排出するために必要なリンパの流れが滞っている可能性が。そのため、水分を摂ると、一時的にむくみが酷くなってしまう恐れがあります。むくみを回避するためには、水分を摂るのと同時に、リンパのケアもプラスするのがおすすめです。大切なのは、鎖骨、脇、鼠蹊部のリンパを流すこと。ゴリゴリ強く揉んだりしごいたりするのはNG!強く押すとリンパを潰してしまう可能性があるので、優しいタッチでさするように皮膚を撫でる意識で行ってください。気がついたときに少しずつ試すぐらいでも大丈夫。むくみ太りがある方は次第に水分摂取とトイレの回数のバランスが取れてきて、すっきりしてくるはずですよ。4:有酸素運動で循環を促進本格的に暑くなる前に、有酸素運動の習慣化も行っておきたいところです。取り組みやすいのはウォーキングですが、ハードに歩く必要はありません。大切なのは歩き方を意識することです。歩幅は大きくとらなくてもOKなので、足首の上に脚、胴体、頭をまっすぐに乗せるように意識しながら歩きましょう。このポジションで姿勢を整えると、大股では歩けないはず。その代わり、お尻、内もも、お腹、背筋と大きな筋肉をしっかり使いながら歩けるので、自然と運動量アップが期待できるでしょう。日々の循環が整うと自律神経も整ういかがでしたか?体の巡りを良くするケアは、同時に自律神経を整えることにもつながるはず。気温が上がる前に、今回ご紹介した「痩せるための4原則」をぜひ始めてみてください。©KMPZZZ/Adobe Stock ©kapinon/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにしたセラピーと、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化した【マナセラピー】を全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として日本人古来の豊かな感性と心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講文 / 上村由夏
2024年06月12日皆さんは、義家族の発言に驚いた経験はありますか?今回は夫が痩せたことを心配する義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:小野りひと痩せた夫主人公の義母が遊びにきたときの話です。夫が「この前送ってくれた服ありがとう」と義母にお礼を伝えました。さらに、夫が「最近痩せてきたのかなあ」と一言。続けて「なんとなくズボンが緩い気がするんだよね〜」と義母に言うと…。義母が叫んだ出典:CoordiSnap痩せたことに気づいた義母が、突然「まさか!」と叫びました。そして主人公に向かって「あなたちゃんとご飯食べさせてないんじゃないの!?」と言いがかりをつけてきたのです。主人公は思わず「なんでそうなるの…」と唖然とします。夫が「そんなことないよ」とフォローしてくれますが、義母の発言にイラッとした主人公なのでした。読者の感想夫が痩せたことを主人公のせいにする義母に驚愕しました。義母から夫にちゃんとご飯を食べさせてないと言われたら、気分が悪いですね。夫が太っても文句を言ってきそうだと思いました。(20代/女性)夫が痩せたのには、ダイエットや食欲が落ちたなど理由はいくらでも想像がつくと思います。すぐに嫁のせいにして文句を言うくらいなら、義母に食事管理をしてもらいたいものですね。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月18日薄着の季節が近づき、「ダイエットしなきゃ」「痩せなきゃ」と思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、約2か月で6kg痩せた経験のある筆者が、夏に向けて本格的に痩せるために今からやるべきことについてお教えします。筆者流! ダイエットの3か条1.期間を決めるダイエットが成功しない人に多いのは、痩せたいと思っているだけで具体的な行動をおこさない、やる日とやらない日があるなどだらだらダイエットをしている、という点です。期間や目的を決めて行動、実行、継続することがダイエット成功のポイントだと言えます。2.生活習慣の見直し体重が減ったり、体がすっきりしたように感じるのは、日々積み重ねた行動の結果と言えるでしょう。筆者の経験では、贅肉が燃焼しやすくなる燃焼することで体重に変化が現れ出す体のラインが変化する…という過程を経て、徐々に痩せていくと感じています。少し頑張ったからと言って1、2か月で思ったような結果が得られなくても焦らないことが大切です。3.習慣化する痩せやすいアクションを習慣化し、継続することも重要です。日々の生活習慣に潜む“太りやすい原因”を見つけ、ウィークポイントを強化しましょう。ダイエットを始める前に一週間の生活を書き出す©寒川あゆみまずは一週間の食事内容、運動量などを書き出してみましょう。「今のままの生活じゃ痩せないとわかっているけど…」と、見て見ぬふりをしていてはいつまで経っても痩せません。炭水化物に偏っている、全体的にカロリーの多いものを食べている、間食が多いなど、客観的に自分の生活傾向を知り、太りやすさを招いている原因に気付いて認めることが大切です。体のメカニズムに合わせたメニューを計画する©寒川あゆみ実施期間を決めたら、ダイエットメニューを実施、継続しましょう。筆者が経験した痩せサイクルに当てはめながら計画を立てていきます。1か月目/贅肉を燃焼させやすくすることにフォーカスする毎日同じタイミングでの体重の計測朝食、昼食、夕食の見直し(間食を減らす、ハイカロリーのものを避けるなど、できることから始める)こまめに水を飲む毎日の入浴・ストレッチ・ボディケアアイテムを活用してむくみを流す、かたくなった肉質をほぐす1か月目は特に体の温め、体のほぐしに重点を置き、肉質をやわらかくすることを目指しましょう。2か月目/食事コントロール、燃焼力を高めて体重を動かす毎日同じタイミングでの体重の計測朝食、昼食、夕食の見直し(栄養バランス、たんぱく質重視のメニューにする、間食しない)こまめに水を飲むウォーキング・ジョギング・ジムなどでの運動、一駅分多く歩く、階段を使う毎日の入浴・ストレッチ・ボディケアアイテムを活用してむくみを流す、かたくなった肉質をほぐす2か月目は1か月目よりも食事内容に気を付けることと、運動量を増やすこと、体の温め、体のほぐし、肉質のほぐしを継続しましょう。3か月目/継続することで体のすっきり感を高める毎日同じタイミングでの体重の計測朝食、昼食、夕食の見直し(栄養バランス、たんぱく質重視のメニューにする、間食しない)こまめに水を飲むウォーキング・ジョギング・ジムなどでの運動、一駅分多く歩く、階段を使う毎日の入浴・ストレッチ・ボディケアアイテムを活用してむくみを流す、かたくなった肉質をほぐす3か月目は2か月目の食事内容を継続します。加えて、運動量を増やす、体を温める、体をほぐして肉質をやわらかくするなどの行動も継続。できなかった点があれば、その都度改善します。フォーマットや写真、グラフで可視化すること頭で考えているだけでは、すべきことを忘れてしまったり、食べたものを忘れてしまうこともあるはず。1日の中ですべきことをフォーマット化したり、アプリに入力したりすることで、改善点の振り返りもしやすくなります。毎日自分の体を見ていると、変化に気付きにくい場合もあるため、ダイエット開始時点や途中経過を写真に撮って記録するのがおすすめです。いかがだったでしょうか。だらだら万年ダイエッターはそろそろ卒業して本気で痩せたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。©Trickster*/Adobe Stock ©KMPZZZ/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年05月13日Belle Lus株式会社(本社:三重県津市、代表取締役:松田 リエ、以下 ベルラス)は、5月6日(月)の国際ノーダイエットデーに合わせて、ダイエットへの意識と行動に関する実態調査を行いました。メインビジュアル《ポイント要約》・ダイエット方法のTOP3は「サプリ(64.4%)」、「糖質制限(55.6%)」、「カロリー制限(51.7%)」・ダイエット方法についてほとんどの方が「リバウンドを経験した」「そもそも痩せられなかった」と回答している。・ダイエットでの健康被害TOP3は便秘(41%)、全身の倦怠感(22%)、肌荒れ(19%)・ダイエットに関する情報取得はYouTubeが56.6%と最も多い。・約87%の方が、「以前は『すぐ痩せたい』という気持ちが強かったが、今は『健康的に痩せたい』と思うようになった」と回答している。・漢方ダイエットについて半数の方が聞いたことがあり、約1/3は気になっている。・冬はダイエット意識が高いと言われているが、4月から夏にかけてもダイエットへの意識の高まりが見られる。・約89%の方が夏に向けて痩せたいと思っている。・今年、夏に向けてダイエットをしようとしているのは1/3程度。夏に向けてのダイエット経験者は66%で、まったくしたことがない/興味がない人は15%程度。・夏のダイエットでリバウンドした経験がある方は約65%。《結果詳細》Q1. 今までどのようなダイエットしたことがありますか?あてはまるものを全てお選びください。Q1Q2. TOP3のダイエットで成功したかどうか。Q2Q3. Q1で選んだダイエット法で何かしらの健康被害は出ましたでしょうか?あてはまるものを全てお選びください。Q3Q4. ダイエットに関する情報は普段どこから得ていますか?(複数選択可)Q4Q5. ダイエットへの意識について、該当するものを選択してください。以前は「すぐ痩せたい」という気持ちが強かったが、今は「健康的に痩せたい」と思うようになったQ5Q6. 漢方ダイエットについてお教えください。Q6Q7. 夏に向けて痩せたいと思いますか?Q7Q8. 夏に向けてダイエットをしますか?Q8Q9. (Q8で毎年している/過去にしたことがある/過去にしたことはないが今年はしたいと考えているを選んだ方)夏に向けてのダイエットは、いつくらいから始めますか?Q9Q10. (Q8で毎年している/過去にしたことがある/過去にしたことはないが今年はしたいと考えているを選んだ方)夏が終わったらリバウンドした経験はありますか?Q10<調査概要>調査対象:ベルラスの会員様調査時期:2024/04/19~2024/05/01調査方法:インターネット調査回答者数:205人【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社/〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社/〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2017年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日体が重い、パンツがきつくなってきた…など、夏に向けてダイエットを意識している人も多いかもしれません。 痩せるためには食事の見直しや運動などが必要ですが、家の中や日常生活での動きでも痩せやすくすることができますよ。今回は、2か月で6kg痩せた経験を持つエステティシャンの筆者が、日頃している“痩せワザ”についてご紹介します。歯磨きしながらストレッチ©寒川あゆみ歯磨き中の時間を使いながら、つま先を立てる、かかとをおろす、の動作を繰り返してふくらはぎや太もものストレッチをします。©寒川あゆみ右足を右手で持ち、太ももとふくらはぎをストレッチします。逆側も同じように繰り返します。ふくらはぎは“第二の心臓”と呼ばれる下半身のポンプの役。そして太ももは、太い筋肉やリンパ管がたくさんある場所です。血液やリンパの巡りを高め、体を温まりやすくするために、朝の歯磨き時にストレッチするようにしています。また、夜の歯磨き時にストレッチすれば、一日の疲労やむくみケアに繋がるでしょう。掃除しながらストレッチ©寒川あゆみ掃除機やクイックルワイパーで掃除をするときに、脇を開き、肩甲骨、二の腕を動かします。生活動作ではひじから下の手先、ひざから下の足先しか使えていないことがほとんどです。窓を拭く、棚を整理するなどの日常動作を行うときにも、脇を開いて肩や腕を大きく動かすことをおすすめします。特にお腹、背中、腰、太ももは筋力が低下しやすく、脂肪がつきやすい場所。そのため筆者は、なるべく掃除や家事の際に意識して動かすようにしています。調理の待ち時間にストレッチ©寒川あゆみ調理中、火が通るまでなどちょっとした待ち時間はありませんか?この待ち時間の間に、肩や腕を伸ばす動作や、足を開いてストレッチなどをしましょう。姿勢や肩甲骨周りの動きが悪くなると、肩周りの疲労や凝りに繋がってしまいます。それだけでなく、背中に脂肪がつきやすくなることも…。そんな悲しい事態を避けるためにも、日頃からこまめに動かしておくのがおすすめです。血液やリンパの戻りが悪いと下半身の疲労感やむくみを感じやすくなるので、股関節、ふくらはぎ、太ももの筋肉をストレッチで積極的に伸ばします。お風呂時間のストレッチ©寒川あゆみ壁にシャワーを設置したままシャワーを浴びたり、体を洗うのに利き手ばかりを使っていませんか?頭や背中を流すときには、ぜひ左手でシャワーヘッドを持ち、右の肩や背中に向かって流してみてください。途中で手を交換して、今度は右手でシャワーヘッドを持ち、左の肩や背中に向かって流してみましょう。こうしてクロスの動きを意識することで、肩や肩甲骨、背中、二の腕のストレッチになりますよ。ながら時間を使って体を動かす習慣をつけることで、不要な脂肪を燃焼しやすくなったり、太りにくい体質に近づくことができるはず。今回の記事を参考に、できることから始めてみてはいかがでしょうか。筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年03月04日アメリカのミズーリ州で、野良犬や虐待された犬たちの保護活動をしている『ストレイ・レスキュー・オブ・セントルイス』。2024年1月2日、新年早々にこの施設に野良犬の情報が寄せられました。スタッフのドンナさんたちが現場に駆け付けると、1匹の犬が冷たい風を避けるように住宅の壁のそばに座っているのを発見。野良犬の中には人間を怖がって、威嚇してきたり、逃げてしまったりする犬がいます。そのためドンナさんは犬に優しく声をかけながら、慎重に近付こうとしました。すると犬は彼女を見るなりしっぽを振り始めて、こちらへ歩いてきたのです。犬はあばら骨が浮き出るほどガリガリに痩せていて、後ろ脚を引きずった状態。歩くのもままならないほど弱っているにもかかわらず、残った力を振り絞るようにしっぽをブンブン振って、ドンナさんの足に顔をすり寄せてきました。彼女たちは犬にリードを付ける必要もなく、抱きかかえて車に乗せます。車に乗った後も、犬は「助けてくれてありがとう」というように、しっぽを振り続けていました。新年最初に保護された犬は、新しい始まりを意味する『ニコ・ニュー・ビギニングス』と命名。人懐っこいニコくんは誰にでもしっぽを振って近付いていくのだそうです。そんなかわいらしいニコくんの動画には、全米各地から「里親になりたい」という声が寄せられました。しかしニコくんは適正体重の半分ほどしかなく、しばらくは地元の仮里親の元で過ごすことになりました。保護されてから約2週間後の動画では、甘えて鳴き声を上げられるほど元気になったニコくんの姿が映っています。今後は体重が増えて、獣医師から許可が出たら、正式な里親を募集するということです。ニコくんが保護された時の動画には「この犬はただ誰か優しくしてくれる人、助けてくれる人を待っていたのだと思うと悲しい」とつづられています。これらの投稿には「こんな状態になったのに、なんて愛情深い犬なんだろう」「かわいそうに。涙が止まらないよ」「この犬が健康を取り戻した姿を見るのが待ちきれない」などの声が寄せられました。とても人懐っこいニコくんは愛情に飢えているように見えて、人間と触れ合うのが初めてとは思えません。こんなにやせ細るまでひとりぼっちで耐えてきたのかと思うと、かわいそうで胸が締め付けられますね。ニコくんは安全に、かつ順調に体重を増やしているとのこと。生まれ変わったように健康な体になったニコくんを見られる日が待ち遠しいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日「すでに痩せているのに美容やダイエットの目的で糖尿病治療薬を利用することは非常に危険です」とは、これまで延べ20万人以上の糖尿病患者を診てきたAGE牧田クリニックの牧田善二院長。美容のために痩せたいと、オンライン診療で処方された糖尿病治療薬購入によるトラブルが相次いでいる。問題になっているのが「GLP-1受容体作動薬」だ。「2型糖尿病の治療薬としては画期的な薬です。ヒトが食事をすると小腸からGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)というホルモンが出て、これがすい臓に作用することで血糖値を下げるホルモン『インスリン』の分泌を促します。このGLP-1を製剤化した薬を血糖値が高い糖尿病患者に投与すると、数値を下げるとともに、食欲を減退させる働きも。体重の減少も期待でき、肥満症の解消にもつながります」(牧田院長)こうした作用があることからダイエット目的での使用が後を絶たないなか、国民生活センターによると、問診が不十分だったり、定期購入した薬が「毎月3万円」「3カ月8万円」など高額かつ中途解約ができなかったりするというトラブルが多発。コロナ禍でオンライン診療の増加に伴い全国から寄せられた、痩身目的での糖尿病治療薬の相談件数は2022年度が205件と、前年度の4.2倍に。2023年度は過去最高を記録する見込みだという。「相談は女性が76.5%と多く、平均年齢は43.3歳。平均購入額は約12万円です。糖尿病治療薬を痩身目的で使うのは不適正で、安全性と有効性は確認されていません」(国民生活センター情報部)■副作用のリスクが女性は男性の2倍!糖尿病ではない人が使うことが承認されていない薬を、気軽にダイエット目的で使用することには大きなリスクが伴う。「保険診療で使う薬とはいえ、当然、副作用があります。重大な副作用としては低血糖、急性すい炎、吐き気、めまいなど。また重要な有害事象として腸閉塞が知られており、便秘、腹部膨満感、腹痛など腸閉塞が疑われる場合はすみやかに投与を中止する必要が。糖尿病患者に対しては、リスクと利益を勘案したうえで、医師による経過観察のもとで服用が行われます。しかし、オンライン診療の場合は、十分にそれが行われていない可能性が高い」(牧田院長、以下同)昨年10月には、ダイエット目的で健康な人が糖尿病治療薬を使用した場合、すい炎のリスクが9倍になることをカナダのブリティッシュ・コロンビア大学の研究チームが報告している。「女性は小腸で薬を吸収する速度が男性よりも遅く、男性よりも2倍も薬による副作用のリスクが高いことが報告されています。安易なダイエット目的で使用することで、生命に関わる重篤な健康リスクを招くこともあるのです」薬で副作用が出た場合、入院治療費などの給付を受けられる「医薬品副作用被害救済制度」があるが、安易なダイエット目的で糖尿病治療薬を使っても「適正な使用」とは認められず、救済の対象外になる可能性は高い。そんなリスクを冒してまでも、楽に痩せたい?
2024年02月02日東京慈恵会医科大病院栄養部部長が監修1月10日、つらい食事制限や運動をせずに健康的に痩せられる方法を紹介する新刊『カロリー気にせず食べて健康に痩せる コンビニ3品ダイエット』がかんき出版から発売された。A5判並製、128ページ、定価は1,430円(税込)である。著者は株式会社イートバランス代表取締役で、ビバランスダイエット協会代表理事の齋藤好美氏。また、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部部長で、一般社団法人栄養まるごと推進委員会理事長の濱裕宣氏が監修を担当している。朝・昼・夜7食ずつをコンビニで英語の「diet」の本来の意味は食事や食べ物のことである。日本のダイエットでは食事の量を減らすことを含めて、痩せるための努力だと考えられがちだが、食べないことよりも、食事を見直すことこそがダイエットなのだ。齋藤好美氏は15kgのダイエットとリバウンドを30年間にわたって繰り返し、栄養失調と診断された経験がある。その後、食べながら痩せるという食事方法により、半年で7kgの減量に成功したのは45歳の時。現在、自身のビバランスダイエットにて、受講生の多くを3~10kg以上の減量に導いている。新刊では糖質、たんぱく質、食物繊維の3つを揃えるだけという食事法を紹介。誰でも簡単に始められるように「コンビニで3品選ぶだけ」の朝、昼、夜をそれぞれ7食ずつ、イラストにて掲載する。1日3食しっかり食べて、痩せて健康になるダイエット法となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※カロリー気にせず食べて健康に痩せる コンビニ3品ダイエット - かんき出版
2024年01月16日飲んでも代謝アップで勝手に痩せていく飲酒の習慣を続けながら痩せていく体になる方法を解説している新刊『内臓脂肪の名医が教える痩せるお酒の飲み方』が日本文芸社から発売された。前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授で、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医、医学博士、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅氏と、栗原ヘルスケア研究所所長の栗原丈徳氏による新刊であり、A5判、128ページ、定価は990円(税込)となっている。肝臓専門医考案 最強の『自動痩せ飲酒プログラム』悪者にされがちなアルコールではあるが、「酒は百薬の長」という言葉もある。肝臓疾患の専門医として、40年以上のキャリアがある栗原毅氏は「適量の酒は健康によい」と語り、アメリカで発表された研究でも、1日あたり純アルコール量20g未満であれば死亡リスクが低くなる傾向がみられる。同氏が勧める医学的根拠に基づいた飲み方であれば、太らずに一生飲み続けられるとしており、カギとなるのはカロリーではなく、糖質の含有量だという。新刊では、お酒を飲みながらでも痩せられるテクニックを紹介。酒の選び方、量、時間、血糖値の急上昇を抑えて太りにくくなるつまみの選び方次第で酒は良薬になるとしており、飲んだ後の「歯磨き&舌磨き」の方法も解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※内臓脂肪の名医が教える痩せるお酒の飲み方 - 株式会社日本文芸社
2023年11月29日皆さんは、義母と言い争いになったことはありますか?今回は「夫が痩せた話」を紹介します。イラスト:Knock痩せた夫家に義母が遊びにきていたある日のこと。義母は夫を見て「少し痩せたかしら?」と言いました。そんな義母に「わかりますか?」と答え、夫が痩せた理由を話そうとしたのですが…。有無を言わせない義母出典:CoordiSnap義母に「ちゃんと食べさせてるの!?」「ご飯もまともに作れないわけ!?」と怒られてしまいました。主人公が話そうとしても「黙りなさい!」と言う義母。義母が主人公への説教を続けていると…。夫が義母を制止させ、痩せたのはトレーニングをしているからだと言いました。そして義母の体形を見て「母さんも少し運動したら」と言ったのです。夫の言葉に恥ずかしくなった義母は、怒りながら帰っていったのでした。夫のナイスな一言夫が痩せたのは主人公のせいだと、主人公を責めていた義母。しかし、夫の一言で状況が一変したエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月27日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、日ごろ腸活に取り組もうとしているがなかなか取り組めない方々のために、リターンもたくさん揃えた乳酸菌サプリメントCHONY(チョーニイ)のクラウドファンディングを、CAMPFIREにて2023年9月27日~11月10日まで実施しています。■クラウドファンディングへの想い“腸活がしたいけど踏み出せない”“腸活をしながら痩せたいけど食事制限が難しい”“そもそも腸活ってどうすればよいの?”など、腸活を始めるにあたり不安を持つ方々に是非一度CHONYをお試しいただきたい、という想いからクラウドファンディングを立ち上げました。既に腸活は行っているけど、CHONYを試したことがないという方にも、どこよりも低価格でCHONYのリターン品をご提供もしております。クラウドファンディング挑戦中■クラウドファンディングについて普段独自のやり方でダイエットや腸活に取り組まれている方も多いと思いますが、自分で取り組むダイエットや腸活は、ほとんどの場合、数日から1週間程度で挫折する傾向にあると言われています。そこで、今回CAMPFIREのクラウドファンディングにて、「お客様に寄り添いながら、一緒に腸活を進めていく」という目標を一番に掲げ、SainnatulのオーナーでありICF資格を持ったコーチ・整腸アドバイザーである丹羽が、自らStep by Stepのお客様コンサルサポートを行っていく予定です。腸に良い食事や軽い運動もメニューに取り入れながらお試しいただき、CHONYを一緒に摂取しながら行う企画になっています。長年体の不調でお悩みの方、痩せたいけどなかなかダイエットできない方をサポートしながら、我々がお客様に寄り添い、腸を整える方法を一生懸命にサポートさせていただきます。名称: 【腸を元気に】乳酸菌サプリCHONYであなたの美痩せをサポートします!期間: 2023年9月27日~11日10日URL : リターンの種類◆腸活は究極のフェムケアフェムケアには、女性の身体や健康をサポートするための様々なアプローチがあります。腸活は、その一つとして注目されている方法の一つです。腸活とは、腸内環境を整えることで、体内の健康を改善することを目的とした生活習慣のことです。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や、便秘の改善、肌荒れの予防など、女性にとってうれしい効果が期待できます。腸活は菌ケアから腸活には、食生活の改善や、運動習慣の導入、ストレスの軽減などが含まれます。特に、腸内細菌のバランスを整えるために、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することが大切です。ただし、腸活には個人差があるため、自己判断で実践する前に、医師や専門家の指導を受けることが望ましいです。また、フェムケアには、生理周期の管理や、適切な避妊方法の選択、妊娠や出産のケア、更年期のサポートなど、様々な側面があります。個々の女性の状況やニーズに合わせたアプローチが必要です。特に、生理周期の管理として、腸内環境の整備は、女性ホルモンの分泌や代謝にも関連しています。生理周期の異常がある場合には、腸活による改善が期待できます。また、腸内環境の整備が生理痛の軽減につながることが報告されています。■CHONYチョーニイについて「CHONY(チョー二イ)」は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。腸には脳に次いで約1億以上の神経細胞があり、脳から独立して自らの判断で機能している「第二の脳」ともいわれています。その腸には体内の約70%の免疫細胞があるため、腸内環境が崩れると体調不良になる可能性があります。だからこそ、健康を目指すためには「第二の脳」である腸の環境を整える事がとても重要となります。CHONYチョーニイの特徴としては、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌のエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も多く配合したことです。善玉菌を菌のエサと合わせて摂取することで、より効果的に『腸内フローラ』を整え、健康を促進するといわれています。CHONYについて■商品概要商品名: CHONY(チョーニイ)価格 : 1袋 2,400円(税込)内容量: 22.5g(60粒入り)URL : ■腸活サプリCHONYチョー二イの使用方法> 毎朝晩1-2粒ずつ食後にお水や白湯と一緒に飲んでいただくことをお勧めしております。> 2-3か月続けていただくことをお勧めしております。> 持ち運び便利なかわいいパッケージですので、お出かけ時にもカバンに入れて持参できますので、外食などの時にはご持参ください。▼こんな方におすすめ> 仕事が忙しく、食生活が乱れている> 食べ過ぎや飲みすぎ> 便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている> 以前に比べて、肌のトラブルが増えた> 肩こりがひどく、腕が上がらなくなってきた> 頭痛、生理痛がキツい> 食事制限や運動をしても、痩せにくくなった> 最近体臭がキツくなってきた気がする腸活開始のメッセージ22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。是非この機会に乳酸菌サプリNo1を3冠受賞している「CHONYチョーニイ」をフェムケアの一環としてお試しください。■CAMPFIREクラウドファンディング: ■CHONY LP: ■Instagram: ■Amazon: ■楽天: ■会社概要社名 : ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部代表者 : Sainnatul代表 丹羽 杏由美所在地 : 事務局 東京都文京区事業内容: サプリメントのネット販売URL : ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月12日今回は「LINEエピソード」をクイズ形式で紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。食事に気をつけている主人公出典:Grapps痩せたいという義妹出典:Grappsここでクイズ40代になった義妹の身に起きた異変とは?ヒント!主人公は義妹を心配していました。入院が決定した義妹出典:Grapps正解は…正解は「突然痩せた」でした。楽に痩せたいと相談してきた義妹。主人公がアドバイスをしましたが「面倒くさい」と受け入れませんでした。しかし数年後、義妹は生活や食事を変えていないのに突然痩せ始めたのです。さらに入院が必要となってしまい、心配する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月07日キラキラした大学生活を夢見ていた主人公が大学でいつも一緒にいるのはタイプの違う2人の友人でした。SNSの美容アカウントでチヤホヤされている友人に見下されている主人公。フォロワー数が増えるにつれて変わっていく友人を主人公は心配していたのですが…。ミスキャンパスにふさわしいのは控えめな性格の友人だと思っていた主人公。ケバケバしくなってしまった友人はミスキャンパスのイメージに合いません。しかし自信たっぷりの友人は出場のために準備をしはじめて…。インスタ:サレ妻ひより(@sareduma.hiyori)HP:リアコミ原作:マユ(インスタグラムにて経験談公募)漫画:マスハタ(@masuhata)≪HPはこちら≫≪作者Instagramはこちら≫医者の娘だから…出典:Instagramミスコンに向けて痩せたい出典:Instagram怒ってしまった?出典:Instagram医者の娘だという控えめな性格の友人。すると、出場する友人がダイエットの薬を手に入れられないかと聞きました。ミスコンに向けて痩せたいという友人ですが、そのままで十分だという言葉に怒って帰ってしまいます。それを見て、戸惑う主人公たち。友人の性格は変わってしまったようです…。(Grapps編集部)
2023年08月28日自分に自信を 今日から作るプラチナプロポーション7月25日、理想的な体型になるためのメソッドを紹介している新刊『自分に自信が持てるプラチナプロポーションメソッド』が発売された。出版社はフローラル出版、価格は1760円(税込)となっている。著者は株式会社ダイアナ代表取締役会長兼社長で、株式会社リゼラアンドコー代表取締役会長、株式会社Dサクセッションパートナーズ代表取締役会長、一般社団法人日本プロポーション協会理事長、一般社団法人日本ケアビューティー協会理事長でもある徳田充孝氏だ。本気で痩せたい人・あの頃の体型を取り戻したい人に美には流行があり、時代によってファッションやメイクにおける美の基準が変化することがある。しかし、美の本質は自分自身からもたらされるもので不変。重要なのは体のバランスで、プロポーションこそが誰もが作り出せる不変の美の根源なのである。徳田充孝氏が会長兼社長を務めるダイアナでは、37年間「メリハリとバランスの取れたプロポーション」を作るためのサポートと研究を行い、95万人以上の女性の美をサポートしてきたデータがある。ダイアナが定義する「美しいプロポーション」とは、データ分析により導き出され、数値化されたものとなっている。新刊は発売前に重版が決定しており、95万人以上のデータに裏付けされ、自己肯定感を高めて、自分自身の美しさを引き出すためのメソッドを紹介する。著者は、「本気で痩せたい方、あの頃の体型を取り戻したい方は、ぜひお手に取ってご一読ください!」(プレスリリースより)としている。(画像はプレスリリースより)【参考】※『自分に自信が持てるプラチナプロポーションメソッド』 ‐ フローラル出版
2023年08月08日「じぶんde式」の「甲痩せサンダル」セルフエステ大手のじぶんde株式会社が「甲痩せサンダル」をバージョンアップして発売した。レディースSサイズ、レディースMサイズ、メンズMサイズ、メンズLサイズがあり、価格は3,980円(税込)である。じぶんde株式会社は全国に「じぶんdeエステ」の店舗を展開。200万人以上の実績を元に研究し、ダイエットメソッド「じぶんde式」を提供。「甲痩せサンダル」も「じぶんde式」の商品となっている。基礎代謝アップ O脚・X脚も改善普段の生活によって生まれる体の歪み。歪みは体のコリや冷え、血流悪化の原因にもなる。靴は体を歪ませることがあるが、女性の場合、足先に体重がかかる靴が多いため、O脚、骨盤の歪み、首や肩のコリのほか、エラ張りなど、顔にも影響が出ることがあるという。「甲痩せサンダル」を使用することで、姿勢が改善。姿勢がよくなることで血流も改善され、自然と痩せやすい体を目指すことができるとしている。基礎代謝アップ、外反母趾ケア、脚痩せサポート、脚の外張りケア、ヒップアップ、O脚、X脚の改善、下腹もすっきり、健康的な体作りをサポートするサンダルである。(画像はプレスリリースより)【参考】※履くだけ簡単!甲痩せサンダル ダイエットサポートサンダル ‐ 「じぶんdeエステ」オンラインショップ【公式】
2023年07月04日大学時代の友人・フユミと久しぶりに再会したライコミさん。久しぶりに見た彼女はかなり痩せていて、過度な食事制限でどんどん変わり果てた姿に。フユミの痩せたいという思いは彼女自身を苦しめてしまって……!? 病院に搬送されて日に日に痩せていくフユミの体を心配する友人たちの言葉もフユミには届いていませんでした。「きれいになりたい」という思いでいっぱいだったのです。そんなある日、ライコミさんにあるメッセージが届いて……。 フユミは過度な食事制限をしていたことが原因で、体調不良で倒れてしまいました。 病室にいた彼女はこれまでよりもさらに痩せていましたが、自分の気持ちにひと区切りついたのか、とてもおだやかな口調で食事制限を始めた理由を話してくれて……。 聞けば、憧れの上司から「痩せたほうがかわいい」「細いほうがいい」と言われたことで、過度な食事制限をするようになってしまったのだそう。 友人たちの心配する言葉が届かないほど、ダイエットにのめり込んでいたフユミでしたが、それは純粋な恋心からの行動だったようです。自分ひとりで抱えていた思いを友人たちに伝えてくれてよかったですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ライコミ
2023年06月28日大学時代の友人・フユミと久しぶりに再会したライコミさん。久しぶりに見た彼女はかなり痩せていて、過度な食事制限でどんどん変わり果てた姿に。そして、痩せたいという強い気持ちが、次第にフユミを追い詰めていき……!? ダイエットした理由カフェでランチ中、近くにいた女性客から「骸骨女」と呼ばれたフユミ。ライコミさんたちに「あんたたちもそう思っていたの!?」と怒りをぶつけます。それを否定しながらも、痩せすぎたフユミの体を友人たちは心配したのですが……。 痩せることで頭がいっぱいで、周囲の意見をまったく受け入れられない様子のフユミ。話を聞いていると、どうやら「結婚するためにはモテなきゃいけない、モテるためには痩せないと……」と思っているようです。 しかし、体を悪くしてしまっては元も子もありません。アキナが「外見より中身を見てくれる人を探すほうが重要なんじゃない?」と尋ねると、フユミは思い当たる節があったのか、グッと息を飲みました。 フユミは自分の将来を真剣に考えるあまり、ダイエットを頑張りすぎてしまったようです。けれどアキナの言う通り、何よりも体が大切だと思うので、友人たちと話すことでフユミの考え方が少しでも変わったらいいですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ライコミ
2023年06月25日食べても痩せる 体内時計によるダイエット5月31日、体内時計に着目したダイエットを解説している新刊『Dr.クロワッサン 実は、何を食べても痩せられる。』が発売された。価格は840円(税込)である。同書はマガジンハウスムックであり、マガジンハウスは生活に関する情報誌『クロワッサン』を発行。新刊には、著述家でクリエイティブ・ディレクターの湯山玲子氏がダイエットを実践し、その結果なども掲載されている。湯山玲子氏 4週間で体重2kg減・腹囲4cm減私たちには体内時計という機能が備わっており、それがダイエットにも大きく関係しているという。広島大学医系科学研究科特任教授で、早稲田大学名誉教授、時間栄養学の研究で知られる柴田重信氏は「同じ内容の食事を摂っても、いつ食べるかによって太りやすくなったり、痩せやすくなったりする」と語る。新刊では、食べることが大好きだという湯山玲子氏のスケジュールと食事を柴田氏が検証し、湯山氏がそのアドバイスを実践。4週間で体重は2kg、腹囲は4cm減少させることに成功している。基礎編として、読者の体内時計をチェックし、体内時計の基本を解説。『「痩せる」3つの食べ方ルール』『「痩せるカギ」は朝食にあり!』などを掲載する。また、朝食で摂りたい栄養素、5分でできる朝食、昼食のポイント、夕食のポイント、体内時計を整える生活習慣などを紹介する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン 実は、何を食べても痩せられる。』 ‐ マガジンハウスの本
2023年06月08日薄着になるにつれて、二の腕やお腹周り、足など様々なところが気になってくる方も多いでしょう。今回は、現役ヨガ講師の筆者が、痩せやすい体を整える「簡単痩せルール」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。食事編食事を抜くダイエット方法は、逆に太りやすい体質につながりやすくなると言われています。まずは、健康的に痩せるための基本的なルールをチェックしていきましょう!3食をバランスよく食べる食事を抜くと一時的に体重は減りますが、太りやすい体質につながる可能性があります。食べないでいると一日に必要なエネルギーが不足し、足りない分を筋肉を分解して補おうとすることから、代謝が悪くなって脂肪が燃えにくい状態に。そのため、太りやすい体質を招いてしまうのです。また、フルーツだけ、サラダだけを食べるといった偏ったダイエット方法もありますが、健康的に痩せる方法としてはおすすめしません。5大栄養素と呼ばれるタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランスよくとることを意識しましょう。食べる順番を意識し、よく噛んで食べる血糖値の急激な上昇は、ダイエットにはよくありません。食事をするときは、食物繊維が豊富な野菜から食べ始めることで、血糖値を緩やかに上昇させることができると言われています(※1)。また、食物繊維を多く含む野菜は、咀嚼回数を増やすことにもつながるでしょう。ゆっくりとよく噛んで食べることで、満腹中枢が正常に働き食べ過ぎ防止にもなるはずです(※2)。腸内環境を整える腸内環境を整えるのは、ダイエットにおいても大切なポイント。普段から腸内環境を整えるように納豆や味噌汁などの発酵食品や、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂るのがおすすめです(※3)。腸内環境を整えると代謝や免疫力の向上にもつながると考えられるため、健康的に痩せやすい体を目指すことができるでしょう。運動編代謝は年齢とともに落ちていくとも言われています。体を動かして一日の活動量を増やすことは、ダイエットには必要不可欠。無理なく取り入れられるものから始めてみましょう。姿勢を整えるどんなにトレーニングをしていたとしても、姿勢が悪いのはNG。必要な場所に筋肉がつかずに余計な場所に脂肪がついてしまい、ボディラインの崩れにつながりやすくなります。また、呼吸が浅くなることで体内に取り込む酸素量が減り、代謝が下がったり脂肪が燃焼しづらくなったりすることも。まずは立っているときや座っているときなど、普段の生活で姿勢を意識することから始めてみましょう。筋トレなどで体を動かす基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やすことが大切です。1日15~30分程度の軽い運動を習慣にすると消費カロリーが増え、筋肉量が上がるので、痩せやすく太りにくい体質に近づきやすいでしょう。また、朝日を浴びながらウォーキングやジョギング、ヨガといったリズム運動を行うのもおすすめ。自律神経のバランスを整え、質のよい睡眠も期待できますよ。運動をする時間がないという方は、次のように日常の動作で活動量を上げることを意識してみましょう。【意識するポイント】・歩くとき:大股で歩く、腕を肩甲骨からしっかり動かす、階段を使う・座っているとき:膝が開かないようにする、姿勢を意識する生活編食事と運動以外にも、日々の生活の中で気を付けたいことをご紹介します。睡眠をしっかりとる睡眠不足は、健康面にもダイエットにも悪影響です。睡眠中は、体の回復や基礎代謝にも関わるホルモンが分泌されます(※4)。睡眠不足にならないように食事の時間を意識したり、寝る直前まで携帯やテレビなど見ないようにしたり、夜は照明の色や明るさを調節するなど、快適な環境に整えるよう意識すると良いでしょう。ストレスを溜め込まない過剰なストレスは、自律神経の乱れや血行不良、代謝の低下を引き起こしてしまうことも。ストレスは食欲をコントロールするホルモンにも深く関わっているので、過食につながる可能性が高まります。そのため、こまめにストレス解消をして、リラックスできる生活環境を整えることも大切でしょう。生活習慣を意識すると自然と痩せ体質につながる!生活習慣を意識することは、体や心の健康にもつながります。そして、健康を意識した生活を送ることは、痩せやすく太りにくい体質を目指すことにもつながるでしょう。今日できることからぜひ取り入れてみてくださいね!【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 速食いと肥満の関係 -食べ物をよく「噛むこと」「噛めること」※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※4 厚生労働省.e-ヘルスネット睡眠と生活習慣病との深い関係©︎kokoroyuki/recep-bg/Masafumi_Nakanishi/PonyWang/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深め、帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどにも出演。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ウェルネスコミュニティ「The Wellness Laboratory」主宰、マッサージセラピストなど多岐に渡って活動中。文/NATTY
2023年04月30日「ダイエットをしても思うように痩せない」「運動しているのに余計にがっちりしてしまう」といった痩せにくい方には、2つの共通点があると考えられます。今回は、ヨガインストラクターの筆者が、“太りやすい体”かどうかをチェックする方法と、簡単にできる改善策をご紹介します。痩せにくい原因は”姿勢の崩れ”かも?痩せにくいと感じている方は、まずは姿勢をチェックしてみましょう。姿勢が崩れると体幹筋をバランスよく使えず、脂肪が残ったままの部分と痩せやすい部分が出るなど、アンバランスな体型になることも。特に、姿勢の歪みによって関節周辺の動きが悪くなると、その部分に脂肪が溜まりやすくなるのです。骨盤の位置をチェック!立ったときや寝たときの姿勢などをチェックしてみましょう。次の項目に該当する方は、反り腰の可能性があります。【チェックポイント】・胸を突き出している・下腹がたるんでいる・お尻が横に広がっている・太ももの前と膝の裏側に力が入っている・腰痛がある・仰向けに寝ると腰と床の隙間が大きくて手が余裕で入る。胸を張り出すことで姿勢を良くしようとすると、バランスをとるために腰を強く反らしてしまい、背骨のカーブが強くなります。この場合、次のように骨盤を立てる位置を調整しましょう。骨盤の位置を調整する1.下腹部と、お尻の真ん中にある逆三角形の骨(仙骨)の上にそれぞれ手をあてます。2.恥骨を上に向けながら、仙骨を尾てい骨の方向へ丸め込むように意識して、あてている両手が平行になる位置に動かします。反り腰の癖があると、腰回りが硬く張っている可能性があるので、うまく動かないかもしれません。その場合は膝を少し曲げて、股関節周りに余裕を持たせるようにして行いましょう。猫背をチェック!次に、姿勢をチェックしましょう。次の項目に該当する方は、猫背の可能性があります。【チェックポイント】・肩がすくんで頭が前に出ている。・二の腕が太い。・お尻が垂れてペタンコ尻になっている。・深呼吸がしづらい。・肩が凝りやすい。首が前に出るせいで肩が張るので、背中を丸めてバランスを取ろうとします。背中や腰が丸まることで上半身の重みを腰回りが受け、内臓が潰れた状態に。そのため、猫背になるとお尻がたるみやすく、胃腸の調子も弱くなりやすい可能性もあります。おなか周りや二の腕にお肉が溜まりやすいのも、姿勢の影響で関節が動きにくくなるからかもしれません。姿勢を調整する1.両脚を腰幅程度に開いて立ちます。2.両手を後ろ手で組み、腰よりも高い位置に置きます。3.息を吐きながら両腕を下へ伸ばし、肩甲骨と二の腕を思い切り下げます。4.胸が開いて伸びているのを感じます。肩の位置をチェック!猫背姿勢に多いのが、肩が前に丸まっているタイプの人。また、肩を後ろに引きすぎている反り腰タイプの人の肩も、本来あるべき位置に肩が安定していないため、二の腕や腕の付け根が痩せにくくなっているかもしれません。【チェックポイント】・二の腕が太い。・肩のラインが丸みがあり、鎖骨が埋まっている。・首が短く見える。肩の位置を調整する1.四つ這いになり、肘を床に下ろして両手を向かい合わせにします。2.息を吐きながらお尻を後ろへ引き、腕を伸ばしていきます。※これ以上腕を伸ばせないと感じるところまででOK。3.肘を伸ばしきらず、肩が詰まる感覚があるところで5秒間キープし、元の位置へ戻します。1~3の動きを10回繰り返します。まずは小さな意識から始めよう定着してしまった姿勢は、普段のちょっとした意識からケアしていきましょう。骨盤の位置や肩の位置は、姿勢を決める大事なポイント。この部分だけ痩せにくいと思う方は、姿勢の影響が大きいかもしれません。簡単にできることから始めて、意識改革をしてみてくださいね!©RunPhoto/gettyimages上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。また、姿勢と歩き方を整えることで健やかな心身を作る“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナヨガセラピー】でホリスティックな視点で幸せを見出すレッスンを、名古屋、湘南、東京にて開催。フルオーダーメイドで作るパーソナルレッスンは対面、zoomレッスン共に毎月予約が殺到。2021年夏より、福島県会津にてホリスティックセラピーリトリートをフィトテラピーの専門家とタッグを組んで開始。2023年6月より植物療法とヨガセラピーを組み合わせ「心と体と性化学」講座としてフェムケア、セクソロジーに特化した講座を開講する。文/上村由夏
2023年04月27日「もうすぐ結婚式を控えている」「近々、水着を着る予定がある」など、イベントに向けてダイエットを頑張っている人は多いでしょう。短期間でのダイエットは、身体に負担がかかるため、自己流でおこなうと健康を害することも。このようなリスクを回避する方法として、「医療痩身」という手段があります。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア駅探PICKSフィットネス( )では、医療痩身のメリット・デメリットを、ご紹介する記事コンテンツを4/21に公開いたしました。※公開記事コンテンツはこちら【医師監修】短期間で美しくなりたい!医療痩身のメリット・デメリット - 駅探PICKS フィットネス : 医療機関で痩せる!?「医療痩身」とは多くの人が一度は取り組んだことのあるダイエット。自己流でおこなう人も多いのですが、目標を達成できない、リバウンドしてしまう、体調が悪くなってしまうなど、なかなかうまくいかないものです。このように、自己流でのダイエットが難しい場合には、プロに相談することも方法のひとつ。たとえば、パーソナルジムなどに行くと、運動や食事はもちろん、姿勢の改善など、さまざまな角度から目標達成に向けたアドバイスをトレーナーからもらうことができます。また痩身エステでも、マッサージやマシンなどによる施術、あるいはサプリメントなどで痩せやすい身体作りを目指すことができます。これらの施設を利用することもダイエットの一つの手段ではありますが、効果が出るまでに数か月かかることも。そのため、より短期間で痩せたい場合には「医療痩身」が有力な候補のひとつになるでしょう。医療痩身(または医療ダイエット、メディカルダイエット)は、医療行為によっておこなうダイエットです。医療痩身の方法としては脂肪吸引が有名ですが、ほかにも注射や点滴、内服薬、医療機器による施術(例:温熱や冷却による脂肪破壊、電気刺激による筋収縮)など、実にさまざまな方法があります。医療痩身のメリット医療痩身のメリットとして、次の3つが挙げられます。即効性がある幅広い波長を持つ光を、毛のメラニン色素に照射することで熱エネルギーに変え、毛根にダメージを加えるものです。広範囲に照射可能で、太い毛にも効果が期待できますが、THR式に比べると痛みがやや強く、産毛などには効果がでにくいというデメリットがあります。また、肌が黒い人や日焼けをした肌などには使用できません。リバウンドのリスクが少ない効率よく、リバウンドのリスクを抑えてダイエットをするためには脂肪細胞の数を減らすことがカギになります。ところが、自己流のダイエットで一度増えた脂肪細胞の数を減らすことは簡単ではありません。というのも、脂肪細胞は運動や食事の見直しで小さくすることはできても、数は減らないと言われているからです。脂肪細胞の数が減らなければ、リバウンドもしやすくなります。その点、医療機関でおこなわれる痩身術の中には、脂肪の数を減らすことができるものがあります。また、脂肪だけでなくEMS、HIFEMなどを使った筋肉にアプローチする医療機器もあるため、より効率よく理想の体型を目指すことができます。部分痩せができる自己流のダイエットで部分痩せをするのは至難の業ですが、脂肪溶解注射や医療機器を使った脂肪破壊治療などなら、二の腕や太ももなど、気になる部位に直接アプローチすることが可能です。医療痩身のデメリット医療痩身にはメリットも多いですが、デメリットもあります。たとえば、次のようなものが挙げられます。費用がかかる治療法にもよりますが、医療痩身を受けるためには数千円~数十万円ほどの費用がかかります。また、1回あたりの料金が手ごろでも、効果を出すために数回の治療が必要になることもあります。その他に診察料などもかかるため、総額でどのくらいかかるのか、確認するようにしましょう。治療には副作用やダウンタイムが伴うことも医療痩身は医療行為です。そのため、薬の副作用が出たり、ダウンタイムがかかったりするなど、一定のリスクが伴います。方法によって伴うリスクは大きく異なるため、その点についてもよく理解した上で治療を受けるかどうかを検討する必要があります。以上、医療痩身についてご紹介しました。短期間で効率的に痩せたい人にとって魅力的な選択肢と言えますが、デメリットもあります。よく吟味したうえで自分に合った方法を取り入れてみましょう。監修いただいた医師石田 清隆先生広島ステーションクリニック 院長 資格日本肝臓病学会専門医、日本超音波医学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科専門医医学博士オーソモレキュラー・ニュートリション・ドクター(OND)日本コスメティック協会 スキンケアマイスター・コスメマイスター著作:人生を好転させる2-week 鉄活 所属学会日本肝臓学会西部会 評議員、日本消化器病学会中国支部 評議員、日本消化器内視鏡学会中国支部 評議員、日本美容皮膚科学会 会員、日本オーソモレキュラー医学会 会員、「Dr‘s gym 健人」代表、マイフローラ(野村乳業)顧問医師会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS(ピックス)フィットネス」 お問い合わせ先【本データの利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS引っ越し」の名前を明記してください2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください記事URL: 関連URL: 3調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月27日「痩せるための10の新習慣」も3月28日、「痩せ体質」を獲得できるストレッチを紹介している新刊『痩せ細胞を活性化! 首・肩ラク痩せストレッチ』が発売された。著者は理学療法士で、整体師、ファスティングマイスター、京都市伏見区にある「整体院 悠」を経営している大山裕也(おおやまゆうや)氏。新刊はA5判、128ページ、1,782円の価格にて、マイナビ出版から発売中である。首と肩をほぐす簡単ストレッチで痩せる大勢の人が抱える痩せたいという願望。痩せるために、つらい運動や食事制限を頑張っている人もいるが、大山裕也氏は「あなたが太りやすくなったり、老けやすくなったりしたのは、あなたの責任ではない」と語る。では、太りやすくなったり、老けやすくなったりする原因はどこにあるのだろうか。同氏によれば、体内のミトコンドリアがサボっているのが原因だという。ミトコンドリアは細胞の中の小器官であり、細胞内におけるエネルギー生成などの役割を担う。ミトコンドリアを活性化させるストレッチをすれば基礎代謝が上がり、「痩せ体質」を獲得できるとしている。「整体院 悠」では、患者ひとりひとりにオーダーメイドの施術を行い、セルフケアを伝え、新刊の内容は患者に指導しているセルフケアを凝縮したものである。それぞれのストレッチは10秒~30秒なので、仕事や就寝前でも可能。記載の二次元コードで該当するYouTube動画が見られるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せ細胞を活性化! 首・肩ラク痩せストレッチ ‐ マイナビブックス
2023年04月08日「脚がパンパンでなかなか痩せない」「運動しているのにむくみが取れない」といった脚のお悩みはありませんか?今回は、脚が太くなる原因とおすすめのストレッチ、脚痩せのポイントなどをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!脚が太くなる原因は?長時間同じ姿勢でいるお仕事などで長時間座りっぱなしでいることが多い方は、血流やリンパの流れが滞りやすく、むくみやすい状態に。定期的に屈伸などをして、こまめに体を動かすように意識しましょう。骨盤が歪んでいる姿勢が悪いと骨盤の歪みが起こりやすくなります。反り腰や猫背の姿勢が定着してしまうと、筋肉のバランスが悪くなり、それが脂肪やむくみとなる可能性もあるので要注意。もし姿勢が崩れていることに気が付いたら、その都度直すことが大切です。習慣化すれば、きれいな姿勢が保てるようになるでしょう。食べすぎ、運動不足脂質や糖質の多い食べ物や飲み物が好きな方は注意が必要です。摂取カロリーが消費カロリーよりも多くなると、体内でエネルギーを消費しきれず、皮下脂肪が溜まり、脂肪太りに繋がりやすくなります。また運動不足の方や筋肉量が少ない方は、エネルギー消費が少ない傾向があるので、普段から体を動かす習慣をつけることをおすすめします。頻繁にヒールの高い靴を履くいつもヒールの高い靴を履いている方や、過去にハードなトレーニングをしていた方は、部分的に筋肉が肥大化している可能性が。一部の筋肉だけを使う癖があったり、筋肉が凝り固まっていたりすることで、血液やリンパが滞りやすい状態になっているかもしれません。その場合は、普段から良い姿勢を意識することと、硬くなりやすい箇所をマッサージやストレッチでほぐしてあげることが大切です。脚痩せを目指す簡単ストレッチそれでは、脚やせを目指すための「簡単ヨガストレッチ」をご紹介します!脚だけでなく、お腹、お尻、骨盤周りの筋肉にもアプローチできるので、全身のボディラインを整えることにも繋がるはず。ぜひ毎日の習慣として取り入れてみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.四つん這いになり、右足を右手の外側に置く2.左足を後ろに遠く伸ばし、左の膝を伸ばす3.お腹を引き上げて背中をまっすぐにし、両足でしっかり体を支え、手に体重がかからないようにする4.右膝を内に曲げて右手首の側に置く5.左の足の甲をまっすぐ伸ばし、左右のお尻の高さを揃える6.上半身を前に倒して深呼吸を繰り返す7.右のお尻周りの筋肉の伸びや緩みを意識する8.反対の脚も同様に行う脚痩せのために意識したいポイント最後に、その他の意識したいポイントもご紹介します。有酸素運動を取り入れる日常的に歩く習慣を作ると、自然とむくみの解消や脚痩せが期待できます。一定時間以上の有酸素運動は脂肪燃焼にも繋がりやすいでしょう。マッサージを取り入れるむくみや筋肉のコリには、ストレッチと合わせてマッサージもおすすめです。脚の付け根から足先まで筋肉を揉んだり、手で滑らせたりして筋肉をしっかりほぐしてあげましょう。体を温める、冷やさない脚は心臓から遠い場所なので、特に冷えやすい部位だといわれています。気温の高い時期はシャワーで済ませる方も多いですが、季節を問わず、なるべく湯船に浸かって体を温めましょう。血行促進に繋がり、むくみにくくなるはずです。まずは無理なくできることから取り入れて、スッキリ美脚を目指しましょう!©︎kei.channel/metamorworks/zon/maruco/Kazpon/PIXTA(ピクスタ)NATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深め、帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどにも出演。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、「anan Beauty +」ライターとしての記事連載やウェルネスコミュニティ「The Wellness Laboratory」主宰、マッサージセラピストなど多岐に渡って活動中。文/NATTY
2023年04月01日中小企業のビジネス相談所「岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ」(センター長:高嶋 舞)は、同社がサポートしている、通販事業を行うサウデエサボール株式会社(愛知県岡崎市稲熊町/代表取締役:カルヂナリ・アラン)が1日4食1,200キロカロリーのダイエットプログラム「Home Diet SPA」サービスを日本人向けに2023年3月15日から開始したことをお知らせします。「病院食みたいではない美味しいヘルシーご飯を日本人に提供したい」そんな思いで日系3世がブラジルのオリンピック栄養士も認めた栄養バランスが行き届いたメニューと、ブラジルのダイエットメソッドで「綺麗に健康的に空腹なく痩せる」サポートをします。ダイエットプログラム「Home Diet SPA」■サービス概要・1日1,200キロカロリーに必要な栄養を全て取り入れた栄養バランス食。・1日4食で、空腹感を与えないプログラム・東京オリンピックの際、ブラジルのオリンピック選手食に採用されたほど徹底管理された栄養バランス・無添加やオイル、玄米など健康に配慮した食材やレシピ・世界一痩せたい国民・ブラジルから日系3世が持ち帰ったブラジルダイエット「SPA」メソッド名称 : 1,200キロカロリーのダイエットプログラム「Home Diet SPA」内容 : 合計28食(1日4食分が7日間分)価格 : 1週間 16,880円 (税込/送料込み)注文方法: ウェブショップより 冷凍宅配で1週間分が届きます。2個以上を注文された方は、1週間ごとに届きます。チラシ■事業背景◎祖父母が生まれた日本で子育てをしたいと思った私、代表・アランはお母さんが日系、お父さんがイタリア系の日系3世です。1991年、19歳の時にお金を稼ぎに初めて来日しました。7年働いた後、ブラジルに帰国し、7年間ブラジルで過ごし、結婚して子どもが2人できました。子育てをする中で、子どもを育てるなら窃盗や暴力も少ない、学校も整っている安全な日本の方がいいのではないかと思い、家族で日本に引っ越しました。日本で2人の子どもが増えました。4人の子どもたちにとって生まれ育ち慣れ親しんだ日本は祖国です。私自身も、海外に出かけて日本に帰ってくるとホッとするようになり、すでに自分の国になりました。◎お弁当で起業。東京五輪のブラジル代表選手の食事を担当2度目の来日後、いくつかの製造業の工場で仕事をしました。日本人の食生活や食事への興味について触れる機会もたくさんありました。妻クラリサ・カリヂナリは料理がとても上手で、周りのお友だちが私のお弁当を見て、「これは何?美味しそう」と、いつもとても興味を持ってくれました。そして「お弁当を売ってくれるなら買いたい」とも言ってくれました。そこで、最初は妻が自宅で作って、周りの人に分けてあげることから始めました。すると、評判を聞いて、お友だちのお友だちもほしいと言ってくれるようになりました。自分で何かものを販売してみたい、そう思っていた私にとってはチャンスだと思いました。そこで、7年前、仕事をやめ、会社を作り、日本全国のブラジル人向けにお弁当や惣菜のネット販売を始めました。評判が評判を呼び、多くの人が利用をしてくれるようになりました。そんな折に、2020年東京五輪の開催に向けて声をかけてくれたのが、ブラジル選手団でした。来日した際の彼らへの食事提供の依頼を受けるほどにまで、実力と評判を認められるようになったのです。オファーが決まると、選手団の栄養士がチェックし、選手へ提供するために改良する指導をいただけるはずでした。しかし、チェックを終えた彼らは、「オリンピック選手に提供する食事として何の改良も必要がない。このままで十分な栄養があり、過不足ない。」との評価。その時はこれまでやってきたことが間違いなかったという気持ちがして、とても嬉しかったです。◎ヘルシーへのこだわり私のブラジルの自宅は、お母さんの文化とお父さんの文化が入り混じっていて、天ぷらとパスタが同時に並ぶような食卓でした。またブラジルには移民も多くいます。いろいろな国の文化が入り混じった国です。食文化もさまざまな国のものの良いところを享受しています。またとても国土が広いことも特徴的です。北と南だと言葉も文化も全く異なります。もちろん、食べ物の文化も違い、幅広いです。私はサンパウロで育ちました。サンパウロはそんな幅広いブラジルの文化があちこちから集まってきます。私はブラジルの文化を広く受け取って育ちました。食事の文化が幅広い一方で、ブラジルは暖かい気候のため肌の露出度が高いのです。そこで、「太っているのは恥ずかしい」と多くの人が感じ、その一定の人が食事にとても気を遣っています。それが「世界一痩せたい国民」と言われる所以でもあると思います。そこで私たちがこの事業を始めるときにこだわったことは、「美味しさ」と「ヘルシー」です。屋号もヘルシー=saudeから来ています。私たちは、ブラジルの本場の味をそのまま再現していますが、ブラジル料理の中でもヘルシーなものだけを、もしくは使う調味料や油を変え、ヘルシーなレシピにしてメニューを作っています。お肉のメニューもたくさんありますが、お腹に重くない、軽く感じることを大事にしています。他にも、ブラジルでも玄米はヘルシーな食事としてとても重要だと考えられています。ブラジルでは玄米が高価なため富裕層しか食べられません。しかし日本では玄米がたくさん手に入ります。そこで、日本でお弁当を作るときに私たちは多くのメニューに玄米を取り入れたいと考えました。しかし玄米はそのままだと臭みや苦味があるため、手間をかけて食べやすくなるような味付けをしています。これがとても好評です。◎日本のヘルシーをお手伝いしたい最近、私が日本で過ごしていて、自分がよりこの国に貢献できることはなんだろうかと感じるようになりました。コロナ禍で多くの人が不安や生きる楽しみを見つけたいとより思うようになったと感じる中で、私はブラジルの文化のいい部分を日本人に紹介したいと思うようになりました。日本で過ごしていて驚いたことは、「ヘルシー」というと、味が薄くて、病院食のようなイメージのものが多かったことです。ブラジルでは美味しいのにヘルシーなものがたくさんあるのにもったいないと思いました。これを、日本にもっと紹介したい。ブラジルには珍しい食べ物や、何よりもヘルシーな食べ物がたくさんあります。日本人に知ってもらい、食べてもらうことで、もっと楽しみながら健康づくりをサポートできるのではないかと思うようになりました。もちろん、日本食で育った私にとって、日本人の口に合うものとそうでないものがあると感じています。ブラジル料理は、日本人にとって、ほとんどの味が普段食べているものと違う味なので、驚きのあるもの、美味しいと感じるものをチョイスしています。日系人の私の祖母は、豆のスープ「フェイジョン」を毎回作って食卓に出してくれました。ブラジルと同様に日本でも豆は健康に良いと食べていたので、似たようなものをブラジルでもと思っていたようです。私たちは、フェイジャンと味噌汁、天ぷらを一緒に食べることも多かったです。この「フェイジャン」はプロテインが多くて、力が出ます。私はこれがとても好きで、とても美味しいと思って食べていました。しかし、日本人は好き嫌いが分かれるだろうと思ったのです。そのため、今回のメニューの中に入れていません。このように、日系人が美味しいと思って食べたものも、今の日本人に受け入れられるかどうかを見定めながら、今回の4食のメニューを決めました。祖父母は日本からブラジルに渡ってとても苦労したけれども、100年を超えて今、祖父母が生まれて育ったこの日本で、私が得たブラジルの健康的な食事を紹介できるというのは、祖父母の苦労がつながる、歴史がつながる歴史がつながることだと感じ、とても嬉しく思います。■事業者概要2016年創業、ブラジル料理の冷凍食材をオンラインで販売する会社。健康と美味しいにこだわり、食事を提供しています。無添加やココナッツオイル、オリーブオイルにまでこだわり、在日ブラジル人に健康を提供してきました。2020年までに急成長をし、多くのブラジル人に好評価を受け、13,000人の在日ブラジル人の利用者登録があります。社名 : サウデエサボール株式会社/Saude & Sabor営業時間 : 9:00-18:00定休日 : 土日所在地 : 愛知県岡崎市稲熊町字二丁目97番地1(6月以降:愛知県真伝町字続木屋敷8-2)ホームページ: Instagram : ■オカビズでのサポートオカビズでは事業の方向性をディスカッションし、Saude & Saborさんの強みを見つける中で、強みがより伝わるようにターゲットの絞り込みと見せ方を変え、事業の展開をサポートしてきました。オカビズでの相談の様子■事業者概要: 岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ代表 : センター長・高嶋 舞所在地 : 愛知県岡崎市康生通西4-71岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F営業時間 : 9:30~12:00/13:00~17:00(定休日:土曜・日曜)TEL : 0564-26-2231ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月28日ラクフル株式会社(所在地:大阪府豊中市、代表取締役:野田 哲郎)が運営をする健康トレーニング通信講座サイト「Weltyroom(ウェルティルーム)」では、挙式を控えた花嫁のダイエットに密着し、3つのエピソードに分けてインタビュー記事をお届けします。インタビュー記事はこちらEpisode.1 Episode.2 Episode.3 ■結婚式。それは1度きりの人生で特別な日。2022年6月末、3ヶ月後に挙式を控えた花嫁の「奥江麻衣」さんは、“プライベートジムTSUBAME”に訪れました。彼女が特別な日の晴れ着に選んだのは、女性らしいシルエットラインが美しい“マーメイドドレス”。Weltyroomは、10月1日の結婚式に向けてダイエットをした奥江さんの花嫁ダイエットに密着しました。花嫁さんのウェディングドレス姿花嫁さんと専任トレーナーが、ダンベルを持ち上げポーズを取る様子~ 花嫁ダイエット before ~花嫁ダイエット before写真[気になる部位]・デコルテライン・ウエスト周り専任の野崎トレーナーと掲げた目標は「見えるところを綺麗にすること」。ウエディングドレスは女性らしいシルエットラインが引き立つため、数字に捉われるのではなくフォルムを重視することは、花嫁ダイエットにとって重要なポイントです。本記事をとおして、ストレスフリーなダイエットスタイルや、奥江さんの前向きな姿勢をお伝えすることで、現在ダイエットを頑張っている方やこれからダイエットに臨もうと思っている方の励みになればと思います。インタビュー記事はこちらEpisode.1 Episode.2 Episode.3 ■花嫁*奥江麻衣さんプロフィール花嫁さんプロフィール写真挙式日 :2022年10月1日挙式花嫁ダイエット期間:2022年6月末~9月末性別 :女性年齢 :20代後半職業 :デスクワーク気になる部位 :デコルテライン・お腹周り遺伝子タイプ :脂質で太りやすい「洋梨タイプ」■豊中市にある“プライベートジムTSUBAME”豊中市にあるマンツーマントレーニングを行う完全予約制のパーソナルジム。利用者が多いスポーツクラブでは周囲の視線が気になる方も、“プライベートジムTSUBAME”では日々のトレーニングを集中して行えます。パーソナルジムならではの、個々に合わせた様々なノウハウを身に付けることができます。施設名 : TSUBAME所在地 : 〒560-0011 大阪府豊中市上野西3丁目19-29営業時間 : 月曜日・水曜日・木曜日・日曜日 10:00~20:00火曜日・金曜日 10:00~14:00定休日 : 土曜日公式ホームページ: ■専任トレーナー*野崎和史専任トレーナープロフィール写真“プライベートジムTSUBAME”のオーナー。様々なスポーツ・自衛隊・大手スポーツクラブで培った豊富な経験を生かし、多くのクライアントを指導。のべ1000名を超えるゲストのスタジオレッスンや個別指導をしてきた経験がある。大切にしている言葉:何事にもチャレンジ[野崎トレーナーのコメント]過去に何度かジムに通ったことがある奥江さんですが、各々自由なスタイルで鍛えるボクシングジムは、ダイエット初心者にとっては厳しい環境だったようです。ダイエット初心者の方やダイエットがなかなか続かない方には、“TSUBAME”のようなパーソナルジムをおすすめします。専任のトレーナーが導いてくれるため、妥協することなく続けられ、モチベーションの維持にも繋がりますよ。「痩せたいけど何をすれば良いか分からない」方は、“プライベートジムTSUBAME”の公式ホームページ( )へ。■Weltyroom(ウェルティルーム)についてWelty room「きれいに痩せたいけど何をしていいか分からない」を解決する情報を、Instagramで日々配信しています。ジムトレーナー・医師監修*すぐに効果がでるトレーニング法*自宅でできるセルフ美容法*ダイエットに役立つ食事法」Instagram公式アカウント■花嫁ダイエットで活用したサプリメント花嫁ダイエットで活用した「令 for beauty」「美ボディと美肌を同時に叶えるHMBサプリメント“令 for beauty”HMBカルシウム(4,000mg)×コラーゲン(2,8500mg)×3種の美容成分配合商品ページ: (2023年6月リニューアル発売予定)■お問い合わせ先社名 : ラクフル株式会社代表者 : 代表取締役社長 野田 哲郎TEL : 06-6151-4550ホームページ: お問い合わせ等につきましては、ホームページの問い合わせフォームよりお伺いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月20日「ダイエットしているのになかなか痩せられない......」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?それはもしかしたら、ダイエットのやり方に問題があるのかも。今回は現役ヨガインストラクターの筆者が、“痩せやすい生活習慣”とおすすめの簡単運動法をご紹介します。ぜひダイエットやボディメイクの参考にしてみてくださいね!ついついやってしまうNG習慣理想のボディラインを叶えるには、まずは“痩せやすい体質”をつくってあげることが大切!痩せ体質を目指すとき、下記の「NG習慣」に当てはまるものがあれば要注意です。不規則な食生活早食い・ながら食いをしてしまう外食が多いお酒をよく飲むジュースが好き濃い味付けが好き睡眠不足運動不足姿勢が悪いお風呂はシャワーのみ太りやすい生活習慣は様々ありますが、とくに「食事」「睡眠」「運動」が重要なポイント。まずは自分の生活習慣を見直してみることから始めましょう。今日から意識したいOK習慣では、今日から始められる“痩せ習慣”のポイントをご紹介します。毎日の生活に組み込めるものから、少しずつ増やしていきましょう。極端な食事制限をしない極端な食事制限をすると、体が“飢餓状態にある”と認識し、脂肪が余計に蓄えられてしまうことも……。一時的に体重は落ちても、太りやすい体質につながる可能性が高くなってしまいます。また、食事を抜いたり、次の食事までの時間が空きすぎたりすることも、一気にたくさんの量を食べてしまう原因となり、カロリーオーバーしやすい状態に。できるだけ決まった時間帯に食べるようにしましょう。栄養のバランスを見直し、ゆっくり食べる健康的に痩せるためには、野菜だけを食べる、スムージーだけを飲むなど、片寄った食事法もあまりおすすめできません。痩せ体質を作るためには、たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよく摂ることが大切とされています。特にダイエット中は、脂質と炭水化物は適量に抑え、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維を積極的に摂るように心掛けましょう。また、食べ物をゆっくりとよく噛んで食べることにより、満腹中枢が刺激され、満腹感を早く感じるようになるといわれています(※1)。「つい食べすぎてしまう」という人は、よく噛んでしっかり味わいながら食べるよう意識してみてください。質の良い睡眠を目指す睡眠は、筋肉の成長や脂肪の分解に関係する「成長ホルモン」と深く関わりがあるといわれています。また、慢性的な睡眠不足は、食欲を増進させる可能性も(※2)。健康的な痩せ体質を手に入れるためには、質の良い睡眠をとることも大切だといえます。姿勢を整える猫背や反り腰などの悪い姿勢も、痩せにくい体質を招きやすい傾向が。悪い姿勢をとり続けると、筋肉が衰えて基礎代謝が低下する可能性があり、太りやすい体質につながってしまうと考えられます。適度な運動1日に摂取したカロリーを消費するには、適度な運動が大切です。筋肉量が多いほど基礎代謝も高くなるとされるため、カロリーを消費しやすくなるでしょう。「なるべく階段を使う」「駅まで歩く」「家でできるトレーニングやストレッチを行う」など、日常的に体を動かすことを意識してみてください。“ながら”でOK! 超簡単エクササイズ運動の習慣がないと「何から始めたらいいかわからない」という方も多いはず。そこで筆者がおすすめするのは、「かかと上げ下げエクササイズ」です。やり方はとっても簡単!踵をゆっくりと上げ下げするだけ。ふくらはぎの筋肉を意識して行うことがポイントです。ふくらはぎの血管は、血液を心臓に送り返すポンプのような働きをしているといわれています。ふくらはぎを鍛えることで全身の血液循環がよくなり、脂肪の燃焼を促すことも期待できるでしょう。OK習慣と簡単エクササイズで痩せ体質に今回ご紹介したエクササイズは、お料理中や歯磨きのときなどにも手軽にできるので、日常生活に取り入れやすいはず。ぜひ今日から試してみてくださいね。生活習慣の見直しと簡単な運動によって、健康的で痩せやすい体質を目指しましょう!©︎Ushico/Mills/takeuchi masato/zak/PIXTA(ピクスタ)【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット速食いと肥満の関係 -食べ物をよく「噛むこと」「噛めること」※2 厚生労働省.e-ヘルスネット睡眠と生活習慣病との深い関係NATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深め、帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどにも出演。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ウェルネスコミュニティ「The Wellness Laboratory」主宰、マッサージセラピストなど多岐に渡って活動中。文/NATTY
2023年03月09日お腹痩せを目指すなら、骨盤と股関節を整えることが大切です。骨盤と股関節の両方にアプローチできる“1日10回だけ”の簡単エクササイズで、下腹痩せを目指しましょう!下腹痩せには“骨盤と股関節”が重要!ダイエットしてもお腹周りだけ残る、下腹から太ももの付け根辺りのお肉が気になる…。そんな人は、腹筋や食事制限を頑張っても効果が出ない可能性があります。実は下腹のお肉は、股関節周りの動きや骨盤の歪みと大きく関係しているといわれているのです。下腹痩せを目指すなら、まずは骨盤を整えて、股関節の動きをよくしてあげることが大切。今回ご紹介するのは、1日10回だけの簡単なエクササイズです。骨盤の位置が整うことで下腹部から脚の付け根がすっきりとし、姿勢が整うことも期待できますよ。股関節をしっかり動かす簡単エクササイズ1.四つん這いの姿勢をとります。2.両膝を大きく左右に開き、内腿が伸びる状態にしましょう。3.息を吸いながらお尻を後方へスライドさせ、床に下ろせる範囲で下ろします。4.息を吐くタイミングでお尻を前に押し出し、右脚股関節を動かすように意識しながら、右足のつま先を天井方向へ持ち上げます。5.息を吸いながら右脚を下ろし、3のポジションに戻ります。リズミカルに動かしながら、左右交互に10回行いましょう。10回で体が熱くなればOKシンプルで簡単な動きですが、股関節周りからお腹、内もも、お尻も動くダイナミックな運動です。10回繰り返したときに、体が熱くなり軽く息が上がる程度の運動量になっていればOK。簡単にできてしまう場合は、膝を開く幅が狭すぎるか、膝下を持ち上げるときに腰が引けている可能性があるのでチェックしてみてください。骨盤はなるべく安定させて、股関節を動かす意識でやってみてくださいね。無理のない範囲で定期的に行ってみましょう。©︎マハロ/PIXTA(ピクスタ)上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方を整え、不調のない生き生きとした心身を作る“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを、名古屋、湘南、東京を行き来しながら開催している。フルオーダーメイドで作るパーソナルレッスンは対面、zoomレッスン共に毎月予約が殺到。2021年夏より、福島県会津にてホリスティックセラピーリトリートをフィトテラピーの専門家とタッグを組んで開始する。2023年からは拠点を葉山と北関東に移す為現在準備中。文 /上村由夏
2023年03月02日多数のモデルを指導する講師による新刊1月27日、歩き方を変えることで痩せようという新刊『毎日の「歩き方」を変えるだけで、みるみる痩せる! 歩トレ』が発売された。出版社はエムディエヌコーポレーションで、A5判、96ページ、定価は1,540円(税込)となっている。著者は一般社団法人プロフェッショナルウォーキング協会PWA代表理事で、プロウォーキング講師の今村大祐氏である。同氏は日本人初のミラノコレクションウォーキングディレクターであり、30名以上をミスコンテスト日本代表として送り出した実績がある。いつもの「歩き」をトレーニングに変える好むと好まざるとにかかわらず、私たちは毎日、鏡やショーウインドウなどで自分の姿を見ることになり、自分の姿勢の悪さを実感することになる。今村大祐氏によれば、日本人の約8割が自分の姿勢を改善したいと考えているのに、改善した人はわずか1割程度だという。また、痩せたいと思いつつも、つらい運動は長続きせず、トレーニングのための時間も必要になる。しかし、普段の「歩き」を変えれば、特別なトレーニングの時間は必要ない。新刊では駅まで、社内の移動で、買い物でなど、いつもの「歩き」をトレーニングに変えるメソッドを紹介する。オリジナルの骨格タイプ診断や、骨格タイプ別お悩み解消トレーニングも掲載。痩せる体になりながら、自信を持てたり気持ちがポジティブになったりする「歩トレ」が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※毎日の「歩き方」を変えるだけで、みるみる痩せる! 歩トレ - 株式会社エムディエヌコーポレーション
2023年02月07日