「眉毛メイク」について知りたいことや今話題の「眉毛メイク」についての記事をチェック! (2/3)
「ぼんぼんりぼん」とは?ぼんぼんりぼんちゃんは、おしゃれが大好きなピンクのうさぎ。大好きなママが作ってくれた大きなリボンがチャームポイントなの。ぼんぼんりぼんちゃんのママは、アクセサリーデザイナー。ぼんぼんりぼんちゃんもいつかママのような、おしゃれ上手なデザイナーになりたいと思っているけれど、今は歌とダンスに夢中なの!!ぼんぼんりぼんちゃんのお誕生日は8を横にすると リボンの形になるの!大好きなリボンが2つかわいいでしょ!?誕生日:8月8日ーーぼんぼんりぼんプロフィールよりぼんぼんりぼんちゃんのTwitter公式アカウントはありません。詳しくはスペシャルサイトをご覧ください。ぼんぼんりぼんちゃんと言えば、ダンスチーム「リリーボンボンズ」がコンテストで披露した『ミラクル★りぼん』という曲が有名です。キティちゃんがYouTubeを始めるまでは、サンリオショップに行くとこの曲が高頻度で流れていました。ぼんぼんりぼんちゃんを知らない人でもこの曲は知っている……というくらいクセになるメロディーで頭から離れない曲のひとつです。ぼんぼんりぼんちゃんは小学生を対象としたキャラクターのため、大人向けのグッズはほとんどありません。筆者は長らく応援していますが、持っているグッズはハンカチやビニールバッグなどギリギリ大人が使えるようなもののみ。もっとグッズが増えるように、サンリオキャラクター大賞の投票やカプセルトイがあれば、必ず回すなど地道な活動を続けています。ぼんぼんりぼんは画像(筆者撮影)右。画像左はぼんぼんりぼんちゃんをお姉さんのように慕うミルキーミミ。ぼんぼんりぼんちゃんのトレードマークであるピンクとリボンを使った可愛らしいメイクを作りました。今回は、ぼんぼんりぼんをモチーフにしたメイクをご紹介します。メイクの完成形アイメイク全部ピンクに仕上げました。パープルっぽいピンクもあれば、赤っぽいピンクもあるのでさまざまなピンクをあわせました。チークピンクのニュアンスを感じるベージュチークをこめかみから頬骨にかけてざっくり塗りました。化粧筆に余った粉を顎に塗りました。リップメイクぼんぼんりぼんちゃん含め「リリーボンボンズ」の仲間たちは全員同じバレエスクールに通う友達。トウシューズの色はピンクだけではもちろんないのですが、定番カラーのピンクをイメージして色を選びました。セルフネイル赤のリボンは絶対に必要と思い、薬指の目立つところに付けました。2020年の流行りなのか、今年はツイードジャケットを組み合わせたファッションをよく見かけるので、中指にツイード要素も取り入れました。カラーコンタクトレンズの紹介レンズの有無はご自身の生活環境に合わせてお決めください。無しでも構いません。今夏の新色! ニュアンスピンクとダスティーパープルがふわっと色づくレンズです。赤のレンズにするか迷ったのですが、ピュアな印象で抜け感の出る“ピンクトパーズ”に決めました。アイメイクのやり方アイメイクのステップは全部で6つ。ステップごとのやり方を使用するアイテムと共にご紹介します。STEP1:上まぶたにアイグロスを塗るSTEP1の使用アイテム(A)「DEAR DAHLIA」パラダイスシャインアイシークイン 02 MUSEPOINT:二度に分けて塗る一度目は付属のチップを寝かせ、アイホール全体にザッと伸ばします。二度目はチップに色を足してから、まぶたの中央に重ね塗りしてください。一度目と二度目の間隔は開けず(乾かさず)続けて作業して大丈夫です。一度塗りで十分きらきらなのですが、輝きの中にも立体感が出るのでひと手間加えると良いでしょう。STEP2:目頭と下まぶたにアイシャドウを塗るSTEP2の使用アイテム(B)「シュウウエムラ」プレスド アイシャドー G ビビッド グレープ 168(C)「シュウウエムラ」プレスド アイシャドー ME ソフトパープル 735(D)「白鳳堂」B5520 アイシャドウ尖りPOINT:目を開けて塗るビビッドグレープ(B)とソフトパープル(C)を塗る順番はどちらでも良いです。目頭(B)の方が難しいので今回は(B)から塗ります。尖りブラシ(D)にビビッドグレープ(B)を取り、目頭切開ラインならぬ“擬似肉シャドウ”をのせて目幅を拡張させましょう。このとき片目を閉じず、目を開けたままブラシを当てて色をのせてください。目頭は目を開けても閉じても動かないのでどちらでも良さそうですが、目を開けて塗る方が理想のくの字型に近づきやすいと感じます。次にソフトパープル(C)を尖りブラシ(D)に取り、下まぶた全体に線状に引いていきます。ビビッドグレープ(B)と重なる部分がありますが、重ねてしまって問題ありません。(B)と(C)の境界があいまいな方がこなれて見えるためわざと重ねてください。STEP3:アイラインを引くSTEP3の使用アイテム(E)「FLORTTE」スマイルハート カラージェルアイライナー WP 009 ベリーソーダPOINT:目の形に沿って塗る跳ね上げもせず、下がり気味にもせず目の延長線上に沿ってアイライナー(E)を滑らせてください。目尻からあまりオーバーさせず2mm程度で止めましょう。目頭のシャドウ(B)で顔の内側に目を寄せている状態なので、加えて目尻側も引っ張ると全体のバランスが崩れます。目尻か目頭かのどちらかを重くするようにしましょう。求心顔の人は横に伸ばさず、眉下の骨に向かってアイラインの幅を広げてみてください。目頭を支点として、斜め上に目が伸びるためスッキリとまとまると思います。STEP4:下まつげにマスカラを塗るSTEP4の使用アイテム(F)「エレガンスクルーズ」カラーフラッシュマスカラ MN01POINT:毛先にラメをつけるこのマスカラ(F)は少量の繊維とシルバー中心のラメで構成されているため、まつげを黒々と際立たせる効果はありません。では何のためにラメマスカラを塗るのかと言うと、目がうるうるしているように見えるからです! シルバーラメは特に濡れたような輝き方をします。ヘアアレンジでも濡れ髪と言われるような少しウェットなスタイルがトレンドですよね。まつげにラメを付けることで、まばたきする度に独特のうるみ、濡れ感が生まれメイクのバリエーションが広がります。ラメをしっかり目立たせたい人は先に黒のマスカラを塗り、乾く前にラメマスカラを重ねるとまつげにラメが絡みやすいですよ。今回はぼんぼんりぼんちゃんのピュアなイメージを大切にしたいと思い、さりげなくラメをのせてみました。STEP5:上まつげにマスカラを塗るSTEP5の使用アイテム(G)「デジャヴュ」ラッシュアップマスカラE(H)「デコラガール」カラーマスカラ ラズベリーローズPOINT:まつげの根元は黒、カラーは毛先で楽しむ今回は、アイシャドウの締め色やダークカラーのアイラインを、上まつげのキワに塗らないメイクなので、アイライン代わりに黒のマスカラ(G)をまつげの根元に塗りました。何から何までピンクにしてしまうと統一感よりも違和感が先行してしまいます。今回は上まつげの根元と下まつげに黒を残すことで目のフレームがぼやけないよう工夫しました。STEP6:飾りをつけるSTEP6の使用アイテム(I)ラインストーン(J)ネイルステッカーPOINT:つけまつげのノリでしっかり固定する目の上に飾りをつける場合は、落下防止のためつけまつげのノリでしっかり固定してください。赤いリボンはネイルに使いたかったので、アイメイクにはゴールドのリボンを選びました。STEP1で二度塗りしたグリッターが十分輝いて見えますが、もっと輝きたくてラインストーンを二個追加しました。チークのやり方STEP:チークを塗る使用アイテム「FLORTTE」星に願いシリーズ ブラッシュ コンパクト #LOVEPOINT:ピンクのニュアンスのあるベージュを選ぶチークはベージュでヘルシーに仕上げました。チークにはピンク色のアイメイクとリップメイクを繋ぐ役割をしてほしいので、オレンジではなくピンクのニュアンスのあるベージュを選んでください。春夏のメイクだとチークをオレンジで外すのもアリだと思いますが、秋冬のスタイルには合わないと考えたためです。ブラシの指定は特にありません。こめかみから頬骨にかけて細めに塗りたいので.、斜めカットの化粧筆があればそちらを使ってください。4色を混ぜるようにブラシに取り、両頬にのせたら、ブラシに余った粉で顎先を撫でました。顎チークの効果は明確ではありませんが、顔にメリハリが出る気がしてカラーメイクをするときに行います。鮮やかな色のチークを使うと子供っぽくなるのでベージュ系のチークを使うと良いでしょう。リップの塗り方STEP1:口紅を塗るSTEP1の使用アイテム(K)「kiss」スライドルージュ 05 Brulee RosePOINT:均一に塗るローズピンク(K)を唇に均一に塗りましょう。スライドルージュは片手でスルスル塗れて便利ですよ。STEP2:ティッシュオフするSTEP2の使用アイテムお手持ちのティッシュ1枚写真のティッシュは「エリエール」贅沢保湿という柔らかいティッシュです。メイク中に使うティッシュは肌当たりが良いものが心地よくて少し贅沢なものを使っています。5箱リピートするくらいお気に入り。POINT:ティッシュは横に動かさず上から押さえるこの後のSTEP3で、テクスチャーが固いグロスを塗り重ねるので表面のツヤ消しのために口紅をティッシュオフします。ティッシュオフせずに粘度の強いグロスをのせると唇の表面が分厚くなり、マスク等の摩擦でリップメイクが取れやすくなります。そこで、一旦カラーだけ定着させて表面に浮いた口紅を取り除くことで、できるだけリップメイクの厚みを減らしているというわけです。化粧下地をスポンジで叩いてからファンデーションを塗るようなイメージです。ベースが分厚いと上に何を重ねても土台ごとズルッと崩れてしまうので、気をつけています。STEP3:グロスを塗るSTEP3の使用アイテム(L)「DEAR DAHLIA」パラダイスオーロラシャインリップトリートメント02 スターダストPOINT:リップラインにもグロスをのせるマスク生活の影響で巷ではグロスが売れないと聞きますが、我々メイク好きは積極的に使っていきましょう。グロスを塗るときははみ出さないように何となく唇のフチを避けて塗ってしまいますが、唇全体をぷっくりさせるにはリップラインにもグロスを塗り、口周りの肌との凹凸を出した方が良いのでギリギリまで塗ってください。ベースに口紅を塗る必要ある? と思われたかもしれませんが、グロス(L)のみだとアイメイクに比べて色みが少し物足りないと思いませんか。グロス(L)のみの写真口紅を塗っておくことで色持ちもアップするのでぜひやってみてください。セルフネイルのやり方STEP1:ポリッシュを均一に塗るSTEP1の使用アイテム(M)「イヴサンローラン」ラ ラッククチュール 25 ロゼロマンティックPOINT:二度塗りする親指と中指と小指にはまろやかなピンク(M)を二度塗りしました。劇的な色の変化はありませんが、爪に白みピンクのヴェールがかかって綺麗に見えるため愛用しています。STEP2:ポリッシュをフレンチに塗るSTEP2の使用アイテム(N)「エチュード」プレイネイル #12POINT:爪の白い部分にだけ塗る爪の長さは人それぞれ異なりますので、フレンチの幅はご自身の爪の白い部分としてください。まろやかなピンク(M)は地爪が透けるため、二度塗り後も白い部分が視認できます。そのため濃いピンク(N)のフレンチの幅も隣り合う爪に合わせることでバランス良く見えます。リボンやツイードのネイルシールを貼ったら完成です。おわりにおしゃれが大好きなぼんぼんりぼんちゃんの特性を生かしたいと思い、少し流行を取り入れたメイクにしてみました。ピンクとリボンいっぱいのハッピーなメイクになったと思います。急に寒くなってきたのでニット素材の洋服とこのメイクをあわせて楽しんでほしいです。
2020年11月21日メイクを組む際は、いきなり肌にのせるのではなく画用紙の上に事前に準備したコスメを塗って色合いを見ることから始めます(連載名の由来)。紙で何パターンか組んで気に入ったコーディネートでメイクするのですが、今回はたった一度で「これだ!」と思う組み合わせを見つけました。適当に塗ったのにKIRIMIちゃん.に見えませんか?■『KIRIMIちゃん.』とは?切り身にされた瞬間、美味しく食べてもらいたい…という想いで産まれてきたKIRIMIちゃん.。沢山の仲間たちと共に今日も食卓に寄り添うパートナーとして美味しく食べてもらうのを待っている。お友達のかまぼこちゃんとはとっても仲良し。誕生日:8月31日(初めて切り身になった日 [野菜の日なのに…])ーーKIRIMIちゃん.プロフィールより(私が一番好きなKIRIMIちゃん.の呟き)サンリオのキャラクターといえば、猫やウサギなどの動物を想像される方も多いかと思いますが、食べキャラと呼ばれる食べ物をモチーフにしたキャラクターも存在します。「ぐでたま」や「KIRIMIちゃん.」は、サンリオキャラクター大賞の総合順位においても上位に入賞するほどの人気です。鮭の切り身は一年中食べられる食材ではありますが、私のイメージは秋。KIRIMIちゃん.は美味しく食べてもらうのを待っているので、ムニエルやキノコを入れたホイル焼きにして食べてしまいたい……という気持ちをメイクにこめることにしました。今回は、KIRIMIちゃん.をモチーフにした秋メイクをご紹介します。■KIRIMIちゃん.メイクの完成形筆者が普段はほとんど使わないクリームタイプのフェイスカラーに挑戦しました。使わない理由は、パウダーよりも濃淡がつけにくい(メイクがワンパターンになる)のと指が汚れるから。今回なぜ使ったかと言うとパウダーには出せないクリーミーなツヤを簡単に出すため。パサついた鮭より生きのいい鮭を目指します。しっとりとしたテクスチャーが密着したときの艶やかさと奥行き、指塗りすることで作り出されるムラと影はパウダーには出せない魅力ですね。手は洗えばいいのです。アイメイク照りのある鮭色の上まぶたと、こっくりピンクのハーフマットな下まぶたが私流の秋メイク。リップメイク唇のヤマを平らにして口角を尖らせることでシャープに仕上げました。セルフネイル焼きリンゴ感と木のぬくもりを表現するためこの2色を選びました。アイメイクを明るめの色で抜いているのでリップやネイルは深みカラーで引き締めるとバランスが良いです。■カラーコンタクトレンズの紹介レンズの有無はご自身の生活環境に合わせてお決めください。無しでも構いません。何年も前から家にあったのに今年に入ってからそのかわいさに気づいたレンズ。装着するとブラウンのチュールドレスのような細かい透け感とガーリーな印象を受けます。■アイメイクのやり方STEP1〜4の使用アイテム(A)「セルヴォーク」 インフィニトリー カラー 17 コーラルシェル(B)「ヴィセアヴァン」リップ&アイカラーペンシル 016 METAL GRAY(C)「フロレット」フルーツサラダシリーズ カラーリキッドアイライナー 11 ピーチ(D)「ローラメルシエ 」キャビアスティック アイカラー 25 CASHMERESTEP1:上まぶたにフェイスカラーを塗るPOINT:指に取るのは一度だけ「セルヴォ―ク」のインフィニトリー カラー(A)は、まぶた以外の頬やフェイスラインなどにもマルチに使えるアイテム。そのためフェイスカラーと書きました。この後紹介するパウダーチークの代わりに頬骨に塗ってもかわいいと思います。コーラルシェル(A)を指に取り上まぶたに素早く広げましょう。インフィニトリー カラーに限らず、クリームタイプのコスメは少量を何度も重ねるのではなく、1回量を一度で塗るのが最も綺麗に仕上げるコツです。“パウダーは少量ずつ重ねる、クリームは適量を一度塗りする”と覚えてください。指に残った分はティッシュで拭えばいいのでクリームは少し多めに指に取るといいでしょう。細かく伸ばしてもムラになりにくいと感じましたが、もしムラになったとしてもKIRIMIちゃん.は均一なオレンジではないので気にしなくて大丈夫。STEP2:上まつげのキワにアイラインを引くPOINT:グレーのアイライナーを使う黒や茶色のアイライナーではなく、グレーを使うことでKIRIMIちゃん.の皮に近づけます(一時期グレーのリキッドアイライナーが流行った記憶があるのですが、最近あまり聞かなくなりました)。愛用されている人はそちらを使って頂き、お持ちでない人はヴィセアヴァン(B)のペンシルをチェックしてみてください。黒も茶色も合いそうにない状況になったときグレーがあると便利です。花火メイクの上まぶたの目尻はグレー(B)で描いています。これが黒や茶色だったら浮いてしまって世界観が崩れると思いませんか? パステルカラーのアイシャドウがお好きな人にもおすすめです。STEP3:黒目の下にアイラインを引くPOINT:筆を少し寝かせて描くここで使用している「フロレット」のカラーリキッドアイライナー(C)は、ボディアートにも使える高発色でヨレにくいアイライナー。その特性を活かすためにはできるだけ地肌に近い(メイクが薄い)状態の肌にアイライナーを滑らせることが大切。アイライナーの色素を肌に密着させるためアイカラー(D)より先に塗りました。筆を少し寝かせることで筆先が安定してまっすぐな線が引けます。無理に筆を立たせて細い線を引こうとして歪むより、多少太くなったとしても筆のコシを使って自然に流す方がうまくいくと思います。STEP4:下まぶたにアイカラーを塗るPOINT:カラーライナーと同色を選び立体感を生む今回の主役はあくまでも上まぶたの鮭部分なのでKIRIMIちゃん.の胴体であるピンクは上まぶたとのバランスを見ながら控えめに塗っていきます。先ほど塗ったピンクのカラーライナー(C)と同色のアイカラー(D)を一度だけ滑らせ、肌との境い目が気になる箇所だけ指でボカします。わざわざ2種類のピンクを段階分けして塗った理由は質感違いのアイテムを組み合わせることで奥行きを出したかったから。カシミア(D)はハーフマットなピンクなので上まぶたの秋色にも寄り添ってくれます。STEP5の使用アイテム(E)「マジョリカマジョルカ」ラッシュエキスパンダー ロングロングロング(F)「ダイソー」ピンセットSTEP5:まつげにマスカラを塗るPOINT:上まつげはピンセットでつまんで束にする最近、束まつげ作りにハマっています。まつげを3本ずつくらいくっつけて太く見せるメイク法。この頃よりだいぶ上達しました。練習する内にわかったことは、ボリュームマスカラを使うといわゆる「ひじきまつげ」になりやすいのでロングマスカラが適していること。そして、ブラシがコームタイプのマスカラを選ぶと、マスカラを塗りながらある程度まつげを束に誘導しやすくなることが判明しました。まつげの上下どちらも束まつげにするとくどいので、下まつげはいつも通りセパレートにしています。■チークのやり方使用アイテム「SHISEIDO」インナーグロウ チークパウダー 06 Alpen Glow「SHISEIDO」DAIYA FUDE フェイス デュオSTEP:チークを塗るPOINT:何色でもOK! 自分が今ハマっている色を使うアイメイクの色合いがオレンジ&ピンクとナチュラルなので基本的にチークはお好きなもので構いません。赤や葡萄色のチークでも可愛かったかなと思いました。秋メイクだとくすみ色のチークを手に取りがちですが、筆者の場合はリップをこっくり濃厚クリーミーなシズカレッドにしたかったのでクリアなオレンジチークにしてみました。■リップの塗り方使用アイテム(G)「SHISEIDO」ヴィジョナリー ジェルリップスティック 223 Shizuka Red(H)「SHISEIDO」シマージェルグロス 06 Daidai OrangeSTEP1:口紅を塗るPOINT:唇のヤマを平らにして口角を尖らせるKIRIMIちゃん.は見た目のゆるさとは裏腹にキレのあるキャラクターなのでぷっくりとした可愛い唇よりは綺麗系でひねりのある唇にしたいと考えました。唇のヤマの左右の頂点を結ぶように口紅(G)を塗ることでヤマを平らに見せることができます。そして、赤リップの口角をキュッと上向きに尖らせることでクールな印象になります。STEP2:グロスを塗るPOINT:下唇にだけ塗る結局光が当たるのは下唇なのですよね。上唇は縦幅が狭くなるようにメイクしたのでグロスは塗りません(厚みが出るため)。下唇だけ少しボリュームを出すことでより一層上唇の薄さが際立つはずです。メリハリ大事。■セルフネイルのやり方使用アイテム(I)「サナ エクセル」ネイルポリッシュ N NL13 ホットサングリア(J)「ネイルズインク」ファッション フィックス ジャスト ドロップドSTEP:ポリッシュを塗るPOINT:交互に色を変えるホットサングリア(I)は一度塗りだと透けます。透け感を出したい人は一度塗りで止めてトップコートを塗ってもいいですよ。二度塗りしました。完全にボトルの色になりましたね。ジャスト ドロップド(J)はあまり変わりません。指先が秋っぽい色になるだけで秋服が恋しくなりました。■おわりに前回のポムポムプリンに引き続きウォームトーンのコスメを沢山使いました。秋は温かみのある色合いが気になりますよね。今回はKIRIMIちゃん.ということで秋鮭を思いつつ、KIRIMIちゃん.のTwitterを見返しながら楽しくメイクしました。上まぶたに使用したコーラルシェル(A)はデイリー使いしやすい色なのでぜひチェックしてみてください。公式サイトを見ているときは何とも思わなかったのですが、店員さんの手の甲に出してもらったらとても可愛くていつのまにかお会計していました。KIRIMIちゃん.メイクは秋のショッピングにおすすめのメイクです。
2020年09月13日■『ポムポムプリン』とは?こげ茶色のベレー帽がトレードマークの、ゴールデンレトリバーの男のコ。のんびり屋で、好きな言葉は「おでかけ」、嫌いな言葉は「おるすばん」。くつ集めが趣味。――ポムポムプリンプロフィールよりポムポムプリンはもちろんですが、私はプリンのお友達が好きです。お友達が10匹以上いてTwitterによく登場するため楽しく見ています。20年以上前のPCゲーム「SANRIO TINY PARK」の中に“ポムポムプリンのチャレンジコロリン”というレースゲームがありプリンかマフィンか走者が選べたのですが、私はマフィン派でした(マニアック過ぎるネタですみません)。今回は、ポムポムプリンをモチーフにしたメイクをご紹介します。■ポムポムプリンメイクの完成形カラメルカスタードプリン配色を活かしたウォームカラーのトータルメイクです。プリンはファッショナブルなイメージがあるので、夏のトレンドである「カラーマスカラ」と「ラメグリッター」、少し秋を先取りするような色合いを選びました。アイメイク上まぶたと下まぶたの雰囲気をガラッと変えて遊び心を出しました。リップメイクチョコレートほど茶色くなくミルクティーより赤いヌードベージュ。表面の艶が消えても色が残るタイプなのでマスクメイクにもおすすめ。セルフネイルマスタードとサングリアカラーを用いた秋色プリンネイル。フレンチネイルにしなくても指一本だけ茶色にすればポムポムプリンに見えます!■カラーコンタクトレンズの紹介レンズの有無はご自身の生活環境に合わせてお決めください。無しでも構いません。「ベルシーク」は発売前から注目していたブランド。安達祐実さんがイメージモデルということもあり、大人の女性がつけたくなる美しいデザインが特徴です。シアーゴールドは三毛猫のような配色で使いやすい。■アイメイクのやり方STEP1:上まぶたにアイシャドウを塗るSTEP1の使用アイテム(A)「Judydollプレイカラー」ALL−IN−ONEパレット 04 イエロー(B)「Judydollプレイカラー」ALL−IN−ONEパレット 04 ブラウン(C)「DUcare」アイシャドウブラシ6本セット 4 アイシャドウブラシ(M)(D)「白鳳堂」B5520 アイシャドウ尖り(E)アイシャドウ用チップPOINT:黄色から塗るまず尖りブラシ(D)に黄色(A)を取り目頭側に塗ります。バイカラーにする場合、私はこれまでの連載で“どちらの色から塗っても良い”と伝えてきました。しかし今回は黄色から塗るといいでしょう。肌になじみにくい色(A)となじむ色(B)を用いるときは、なじみにくい色を先に塗ることで、塗り過ぎたときになじむ色で調整できるからです。ポムポムプリンの配色とは異なりますが、黄色の幅の方をほんの少しだけ狭く塗ることを念頭に置くと、ケバくなりにくいです。塗りにくければ大きめのブラシ(C)やチップ(E)に持ち替えてください。STEP2:下まぶたにラメを塗るSTEP2の使用アイテム(F)「ローラメルシエ」マットラディアンス ベイクドパウダー(G)「Judydollプレイカラー」 ALL−IN−ONEパレット 04 ゴールド(E)アイシャドウ用チップPOINT:ラメシャドウとハイライトを使い分ける下まぶたや目頭にはパール粒の大きいラメシャドウ(G)を使い、疲れ(クマ)の出やすい部分にはパール粒が小さいハイライト(F)を塗ります。ラメシャドウ(G)の途切れ目をハイライト(F)で繋ぐイメージ。輝きにメリハリを出すことでより一層ラメシャドウ(G)に注目が集まりますし、ハイライト(F)を挟みなじませることでラメシャドウ(G)の部分だけが浮いた印象になることを防ぐことができます。*(F)「ローラメルシエ」マットラディアンス ベイクドパウダーについてローラメルシエのフェイスイルミネーターというフェイスカラーは5色展開。肌の色合いや用途によってカラーを選ぶことができます。ただし、このマットラディアンス ベイクドパウダーは1シェードのみ。粒子がとっても細かくて肌に溶け込むような仕上がりが特徴なので、ほとんどすべての人に合うようになっているのです。STEP3:目尻の細部を整えるSTEP3の使用アイテム(H)「rom&nd」ザ ユニバース リキッドグリッター 03 イブニングスター(I)「ウィッチズポーチ」スキニージェルアイライナー 04 シナモンPOINT:必要な部分にだけ塗るアイライン(I)は特に、必要な箇所に必要なだけ引くことが大切です。私はまぶたの肉が厚く、目を開くとまつげの生え際が目尻以外見えません。そのため目尻にのみラインを引いています。まつげの生え際が全体的によく見える人はフルライン引くなどメイク法を変えてください。グリッター(H)は光が最も当たる部分にたっぷり塗りましょう。付属のハケで直塗りしました。粘膜に重ならないよう気をつけてください。STEP4:下まつげにマスカラを塗るSTEP4の使用アイテム(J)「マジョリカ マジョルカ」ラッシュボーン ブラックファイバーイン(K)「アナ スイ」カラーマスカラ 800(L)「KEDSUM」使い捨てスクリューブラシ(M)「Panasonic」まつげくるん 回転コーム EH−SE60POINT:繊維入りのマスカラ下地でまつげを増やすせっかくカラーマスカラを塗るならば色をしっかり見せたいですよね。そこで、繊維入りのマスカラ下地(J)でまつげのボリュームを増やし毛を太くしました。下地を塗ることでカラーの発色を高める効果も期待できます。その後イエローマスカラ(K)を重ね塗りし、コーム(L)で梳かします。まつげを下向きに揃えるためホットビューラー(M)を使いました。束感が出て正面から見たときに黄色が目立ってかわいいと思います。STEP5:上まつげにマスカラを塗るSTEP5の使用アイテム(N)「エテュセ アイエディション」マスカラ 02 バーガンディブラウン(L)「KEDSUM」使い捨てスクリューブラシ(P)「ダイソー」ベビー用綿棒POINT:マスカラはブラウンのセパレートタイプを選ぶ今回のメイクはポムポムプリンになるため、自分の目における黒の要素を消すことを意識しているので、マスカラの色もブラウン(N)です。下まつげを太く作ったので上まつげはセパレートまつげにしてスッキリさせました。■チークのやり方使用アイテム(Q)「Flower Knows」ユニコーンシリーズ チークブラッシュ ミスピーチ(R)「DUcare」メイクブラシ8本セット 3 ハイライトブラシ(F)「ローラメルシエ」マットラディアンス ベイクドパウダーSTEP:チークを塗るPOINT:アイとリップにあうウォームトーンの色を選ぶアイはプリン色、リップはヌーディーカラーのメイクを施したのでピーチコーラル(Q)のチークでアイとリップを結びます。上の写真の通り、ハイライトブラシ(R)で塗るとチークブラシで塗るよりもぼんやりとします。ほんのり血色が良く見えるくらいが理想です。続けてハイライト(F)を塗る場合は同じブラシ(R)を使ってください。ハイライト(F)はアイメイクに使ったものと同じものを使うと統一感が出てまとまります。■リップの塗り方使用アイテム(S)「シュウ ウエムラ」リセット ティントリップ リムーバー(T)「クラランス コンフォート」リップオイル インテンス 01 インテンス ヌード(U)「DUcare」メイクブラシ12本セット リップブラシSTEP1:唇用のふきとり美容液で表面を整えるPOINT:リップベースを使わないリップオイル インテンス(T)は唇の皮に直塗りするのが最も綺麗に仕上がります。なので、リップベースを使わなくてもいいように唇を根本から整えました。状態が良い人はこの工程を省いてください。STEP2:リップを塗るPOINT:均一に塗る液の量を加減しなくても適度に潤った仕上がりになるので、塗り方はいつも通りで大丈夫。付属のチップであらかた塗り、リップブラシ(U)で細部を整えました。■セルフネイルのやり方使用アイテム(V)「キャンメイク」カラフルネイルズ N13 マスタード(W)「サナ エクセル」NL13 ホットサングリア(X)「エレガンスクルーズ」フローリック ネイルカラー 108STEP:ポリッシュを塗るPOINT:指一本だけ色を変えるセルフネイルは凝り始めると面倒くささが勝るため、できる範囲のことをやるようにしています。なるべく簡単にプリンを表現する方法を考えたとき、指一本だけ茶色(W)にする結論に至りました。親指以外の指ならばどこでもプリンに見えますよ。アレンジ例長い梅雨があけたばかりだからまだまだ夏ネイルを楽しみたい! という場合はホログラム(X)を重ねてみましょう。少しのせるだけで雰囲気が変わりますよ。爪先のカラーが剥がれてしまったときやイメージを変えたいときのアレンジとしておすすめです。■おわりにポムポムプリンの丸くぷにっとしたほっぺを真似た、親指と人差し指でほっぺをつまむポーズ「ポム顔」をご存知ですか?ステイホーム中は人との会話が減り、表情が凝り固まってしまった人も多いでしょう。少しずつ外出の機会が増えたとはいえマスクが手放せません。マスクをしていてもできる楽しいポーズで写真を撮り、少しでも気分転換ができるといいですね。
2020年08月08日カメラ機能を使って試し塗り!「YouCam メイク」ARビューティアプリ「YouCam メイク」を開発・提供するパーフェクトは7月22日、「YouCam メイク」のブラウザ向けサービス「YouCam for Web」に、「マリークヮント」のリップスティックを追加したと発表した。「YouCam メイク」はAR(拡張現実)とAI技術を使ったバーチャルメイクサービス。実際に商品を手に取らなくても、カメラ機能を使ってメイク後の状態を確認することができる。今回、マリークヮントのリップスティックがサービスに加わったことで、マリークヮント公式オンラインショップから、ブラウザで顔をカメラにかざすだけで、バーチャルで試し塗りができるようになった。自宅でのWebショッピングに便利同時にバーチャルメイクアプリ「YouCam メイク」のアプリ上でも、マリークヮントリップスティックの搭載がスタートし、アプリでも試すことが可能だ。バーチャルで手軽にメイクを試せるので、購入前に自分に合った色を探すだけでなく、ふだんはあまり試さない色味でも気軽に試せるのが魅力だ。パーフェクトの磯崎順信代表取締役は、外出制限やソーシャルディスタンスが続く中でも、場所や時間を気にせずにマリークヮントのサイトを訪れるお客様や、『YouCam メイク』ユーザーの皆様に、お買い物を楽しみ頂くことが可能となりました(プレスリリースより)とコメントしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※パーフェクト株式会社のプレスリリース※マリークヮント公式オンラインショップ リップスティック
2020年07月25日「nomaro」が出荷2万個突破株式会社プラセス製薬は、同社が販売する眉毛専用美容液「nomaro」が、発売以来1年間で2万個の出荷数を突破したことを発表した。またモニターへの調査を行ったところ、96.1%が「満足した」と回答。「眉毛にコシを感じられるようになった」、「眉毛が太くなるのを実感した」、「手軽なケアで続けやすい」といった声が多く聞かれた。9割が悩むすっぴん眉毛すっぴんに自信がないという女性に話を聞くと、眉毛に対する悩みが多く聞かれる。「眉毛が薄い」、「昔抜いた箇所が生えてこない」、「生え方がまばらである」など内容は様々だ。そんな悩みを解決するのが眉毛専用美容液「nomaro」だ。同アイテムには、眉毛にハリやコシを与えるとして注目されるサポート成分「キャピキシル」を5%配合する他、たっぷり7種類のサポート成分を配合。1日1、2回、気になる箇所に馴染ませるだけで集中ケアしてくれる。寝ている間に温感眉毛ケア「nomaro」は手軽さや続けやすさにもこだわっている。塗りやすい形状を考慮したチップタイプで、細かい場所にも美容成分をきっちり届けることができる。また塗布するとじんわり温かくなる“温感ジェル”が血行を促すことで、美容成分がより浸透するのをサポート。夜寝る前に塗るだけで、寝ている間に眉毛の集中ケアができる手軽さが嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社プラセス製薬のプレスリリース※「nomaro」公式サイト
2020年04月17日がんの治療に使われる抗がん剤は、副作用の1つとして髪の毛や眉毛などが脱毛することがあります。治療が終わったらまた生えてくると分かっていても、特に女性にとって、髪の毛を失うことへの精神的なダメージはとても大きいはずです。アメリカ・ノースカロライナ州に住むギャビーさんは、抗がん剤治療によって髪の毛や眉毛が抜けてしまいました。その自分の姿を「醜い」と悲しむ妹・ギャビーさんの姿を見た、姉のキャミさんはある行動に出ます。こちらの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る yung mila(@trillcami)がシェアした投稿 - 2020年 3月月25日午後6時59分PDT妹と同じように自分の髪を剃ったキャミさん。さらに彼女は動画の中で自分の眉毛も剃り、こういいました。眉毛なんてなんの意味もないわ。誰も気にしない。私も気にしない。愛してるわ、ギャビー。あなたは美しい。眉毛があなたをかわいくするわけじゃないのよ。私が一緒に乗り越えてあげる。trillcamiーより引用(和訳)キャミさんが投稿したこの動画は300万回以上再生され、2人への温かいコメントが殺到しています。・あなたたち2人とも、見た目も内面もとても美しい。・強さと美しさ、優しさと勇気に包まれた、素晴らしい女性たちだわ。・涙が出た。ギャビー、あなたのために祈ってるからね。何かの困難に立ち向かう時、一緒に闘ってくれる人がいるだけでどれだけ力をもらえることでしょう。ギャビーさんが病気を乗り越えて、キャミさんと一緒に喜びの報告をする日が1日も早くやってくるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月10日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。今日はいつもの私じゃない、シャレオツ女子な部分を皆さんに見せちゃうわよ。(おっとどうした急に)題して「ズボラ主婦の時短メイク術!」。朝が弱くて極度のめんどくさがりな私。いかにして、朝化粧する手間を省けるだろうか?そんなことを考えて行きついた、ズボラ主婦なりの時短メイクを今日はご紹介したいと思います。まず、私流の時短メイクのポイントは…■仕込み作業!なんだか“ラーメン屋の店主っぽさ”がにじみでているワードですが、ご安心ください。朝の化粧の手間を減らす一番大事な部分が「仕込み」なのです。具体的にどんな仕込みをしているかと言うと…■まつエク&眉ティントまつエク、つまりまつげエクステのことです。最初っからまつげに毛をつけときゃ、朝にマスカラを塗る必要がない!しかも個人差はあるものの、1か月ほど持続するので、これでグッと時短になる。さらにちょっと前にはやっていた眉ティント。これは眉毛に塗って一晩置いとくだけで、3~5日ほど眉毛を描かずにすむという神アイテム。女子高生のアイテムと思ってる人もいるかもしれませんが、主婦にこそ私はオススメしたい。めんどくさいようで大事な仕込み作業さえしておけば、朝ファンデーションとチーク、口紅を塗れば完成。時間にして5分程度で最低限人様に見せられる顔面に仕上げられるのだ。(言い方)しかも、助かるポイントがもうひとつ。それが… ■化粧しているふうに見える風呂上りに届いたピザ屋の店員さんがイケメンがだったとしても、化粧しているふうに見えるってところだ(ピザ屋にとってはどうでもいい)。以上! 私流の時短メイクのご紹介でした。冒頭でシャレオツ女子と言ってみましたが、オシャレというよりバタバタ忙しい朝の時短につながるので私にとってはかかせないものになってます。気になった方はぜひ試してみてくださいね。
2020年04月06日■打つ手がないなにかがおかしいのはわかる。でも、どこが間違っているのかがわからない(泣)。■チークが濃すぎほんのり色づく程度に入れたつもりが、自然光のもとで見るとたっぷり入りすぎて酔っ払い風チークに。スポンジで落とそうとしたら、にじんで余計おかしくなって、どんどんごまかしが効かなくなる。■マスカラでくしゃみ含まれている成分のせいなのか、マスカラを塗っているとき、かなりの確率でくしゃみが出る。目を思いっきりつむるので、下まぶたにマスカラがべっとり。■左右の眉毛がアンバランス眉毛がなかなか左右で同じ形にならず、なんども描き直すうちに、太く濃く不自然に。■まつげカールがうまくいかないうつ伏せで寝ていたらしく、まつげにまさかの寝癖が……。ビューラーで立て直そうとするもグリップに力が入りすぎて、まつげが直角に。気を取り直して水で濡らして再びビューラー。温風の力を借りようとドライヤーをあてるも、熱伝導率が高すぎてビューラーの温度が上がり、「アチッ」ってなる。
2020年03月31日30万人以上が驚いたメイク術を大公開9月13日、流行や顔立ちに関係なく、初心者から活用できるメイクテクニックが解説されている大人専用メイク本『メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術』が新星出版社から発売された。著者は一流外資系ブランドM・A・Cの元トップアーティストで、メイクレッスンスタジオ「Makeup studio TOMO」を主宰しているメイクアップアーティストのTOMOMI氏。新刊は四六判の200ページ、価格は1,400円(税別)である。2016年、TOMOMI氏の素顔の写真を見せられた中学の同級生の画家があまりの変身ぶりに驚きブログで公開。アクセスした30万人以上の人もそのビフォーアフターに驚嘆しているという。卑屈になっていたTOMOMI氏を変えたメイクTOMOMI氏がメイクに目覚めたのは15歳の時。母親のファンデーションをこっそり塗った時だという。それから17年、かつての若さを追い求めるのではなく、「今の自分」を受け入れ大切にし、常に「今の自分」を更新し続け、今が一番可愛い、綺麗と思えるように努力している。女性にとってメイクは毎日の日課である。しかし、メイクについてTOMOMI氏は、人生を変えてくれた最強の武器だと語る。かつて「おじさんみたいな顔」と言われて傷つき卑屈だったTOMOMI氏は、メイクが上達するにつれ、周囲が優しくなるなどの変化に気付いたという。気持ちさえあればメイクにセンスは不要TOMOMI氏は、コンプレックスを隠すためではなく、メイクはその人の魅力をより輝かせるために行うものだとしており、内面も綺麗にしてくれる魔法だともしている。新刊では、必ず綺麗になれるという「一生モノ」のメイクテクニックを紹介。「大人の美肌をつくるベースメイク」、「天然な目力をつくるアイメイク」、「土台をつくるスキンケア」など、初心者からすぐに使えるセンス不要のテクニックが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術/TOMOMI 著 - 新星出版社
2019年09月18日おしゃれ顔は眉毛から!セルヴォークインディケイト アイブロウパウダー顔の額縁ともいわれる眉毛の”垢抜け度”は、おしゃれ顔の最重要ポイント。Celvokeから19AWで新登場したコッパー系のアイブロウパウダーを使えば簡単にニュアンス眉が完成。のっぺり顔になりやすい人は特に単色のアイペンシルだけでなく、グラデーションのパウダーやアイブロウマスカラで変化をもたせて。インディケイトアイブロウパウダー06カッパーブラウン/セルヴォーク3,500円(税抜) ブラウンルージュ初心者にもおすすめ/SHIRO ジンジャーリップスティック秋冬はお洋服を重ね着するように、メイクにもどこか重みをもたせるのがおすすめ。この秋ビジョンを一新するSHIROから、人気アイテム「ジンジャーリップバター」のマットタイプを追求したスティックルージュが新登場。唇にのせた瞬間に、とろけていくような滑らか&軽やかさなのに濃厚な発色。9I08のヴィンテージブラウンは、肌なじみ抜群。ひと塗りで旬顔に早変わり。プラウンルージュ初心者さんにもオススメです。ジンジャーリップスティック 9I08 ヴィンテージブラウン /SHIRO 4,000円(税抜) センスの良い「肌」をつくる/rms beauty センシュアルスキントリオ肌質は、おしゃれオーラを纏うための重要な要素。質感コントロールの代名詞ブランドrms beautyのニュアンスパウダー&チークを使えば、瞬時におしゃれ肌が完成。今っぽさと女性らしさと自然体。相反するようなニュアンスがすべて交じり合うこの3パレット、さすがです。センシュアルスキントリオ/rms beauty4,300円(税抜) 横顔にキュンとする/ to/one マスカラさりげない変化を楽しみたいならto/oneのカラーマスカラがおすすめ。マスカラの色を黒からバーガンディに変えるだけで柔らかさと温かみを感じる印象に。しっかりカールアップしてくれるので、やりすぎ感のない自然なぱっちりアイにみせてくれます。お湯オフなのも◎。 ロングラッシュマスカラ 03/トーン2,800円(税抜)柔らかさも強調も思いのまま/mmm スパークルシャドウペンシル2つの異なるペンシルシャドウで柔らかく奥行きある目元にしあがるカラーペンシル。太いペンシルはシャドウ&太めのライナー、細いペンシルは締め色&アイライナーとして目元にアクセントを。植物ロウがベースなので、柔らかい書き心地でデリケートな瞼をケアしながらアイメイクを楽しめます。 スパークルシャドウペンシル /m.m.m. 3,600円(税抜) いかがでしたか?秋はファッションとメイクの組み合わせが最高に楽しめる季節。ぜひ試してみてくださいね。
2019年09月12日河北裕介が眉メイク講座を開催2019年9月8日(日)、NHK文化センター仙台教室において、『河北・眉メイク』講座が開催される。人気ヘア&メイクアップアーティストの河北裕介が、眉毛を中心にポイントメイクを伝授する。開場時間は13:00、開催時間は13:30から15:00まで。受講料はNHKカルチャー会員が7,344円(税込み)、一般が8,424円(税込み)。参加者には2019年9月に発売予定の『&be リキッドアイブロウ』、『&be VCミストのミニボトル(8ml)』、『&be バリアオイルミニボトル(8ml)』がプレゼントされる。『&be リキッドアイブロウ』は2色展開のうち、いずれか1色をもらうことができる。講座が終わった後、希望者を対象に河北裕介が1人1人にあった色味を選んでくれる。申し込みはNHKカルチャーのウェブサイトにて受け付けている。青山教室、横浜ランドマーク教室、名古屋教室はすでに満席になっているため、気になる人は早めの申し込みがオススメだ。女性誌のカバーを300冊以上手がけた河北裕介河北裕介は1975年生まれ。京都府出身。ヘア&メイクアーティストとして雑誌や広告、イベントなどで活躍している。2018年10月に立ち上げたライフスタイルブランド『&be』が人気を集める。著書には「河北メイク論」、「河北大人メイク論」などがある。(画像はヘア&メイクアップアーティスト河北裕介 オフィシャルサイトより)【参考】※NHKカルチャー※ヘア&メイクアップアーティスト河北裕介 オフィシャルサイト
2019年08月02日まろ眉はもうイヤ!そんなあなたにプラセス製薬は5月22日、眉毛専用美容液「nomaro」の販売を、全国のドラッグストア及びバラエティショップにて開始する。眉毛の薄さに悩む女性のために開発された、眉毛専用の美容液である。眉毛にハリやコシを与える「キャピキシル」など、まゆ育の育毛をサポートするす成分を贅沢に配合。さらに温感成分も配合し、肌をじんわりと温めて血行を促し、美容成分を浸透しやすくしているのも特徴だ。また先端部分がチップになっているので、眉毛の隅々まで成分を行き渡らせることができる。発売前にモニター調査を行ったところ、満足度は96.1%。「眉毛が抜けにくくなった」、「眉毛にコシが出た」、「全体的が濃くなったと感じる」など好評だ。洗顔後にチップで塗るだけの簡単ケア「nomaro」の使い方は、洗顔後の清潔な肌に1日1~2回を目安に、眉毛に塗布するだけ。その際に、チップで優しくマッサージするようになじませると、より効果を発揮する。なお、眉毛をサポートする美容液だが、温感成分が含まれているので、まつ毛には使わないように注意してほしいとのことだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社プラセス製薬のプレスリリース眉毛美容液のWebサイト
2019年05月26日メイク教室「美塾」の内田裕士氏の新刊8月21日、基本のメイク術を解説している『メイクが喜びに変わる答え』が発売された。著者はメイク教室「美塾」主宰の内田裕士氏である。256ページで1,400円(税別)にて、大和書房より刊行されている。撮影がない人にアイラインは不要ほとんどの女性が毎日行っているメイクではあるが、そのメイクの方法は誰かのメイクの真似や雑誌のメイクをそのまま自分の顔に当てはめているだけなのかもしれない。実は多くの女性が自分の顔に合ったメイクを知らないまま、毎日メイクを繰り返しているのかもしれない。内田裕士氏は一般女性向けのメイク教室「美塾」を立ち上げ、全国26拠点、講師29名、延べ生徒数約6,500名を誇る。内田氏は2016年に自分自身の美を解き放つための書籍『毎朝、自分の顔が好きになる』を発表。新刊は前著に続く2冊目の著作となる。新刊では美に対する偏った価値観や思い込みのメイクから女性を解放すべく、メイクの基本から解説。撮影がない人にアイラインは不要なこと、昼のメイク直しが間違いであることなどが説かれ、アプリの修正機能よりも美人になれる写真の撮り方も解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※メイクが喜びに変わる答え
2018年08月29日出会いの季節、4月。子どもの進学・進級にともない、初めましてのママとの顔合わせのタイミングもたくさんありますね。たかが第一印象、されど第一印象。保護者会や授業参観での印象が、その後のママ友付き合いに影響する…なんてこと、結構あるんです。そこで、「あのママに話しかけてみたいな」、そんな風に思われる親しみやすい印象にするため、「眉メイク」を見直してみませんか?眉毛は顔のなかでも印象を大きく変えるパーツのひとつ。「なんかあのママ、怖そう…」と思われないためにも、優しい表情をつくる“ママ眉毛”の描き方のコツについて、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんにうかがいました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。■ママ眉メイクの掟その1:ふわっとやわらかい表情は“眉と眉の間”がポイント「眉間が狭ければ狭いほど、印象はかたくなりがち。下手したら怖〜い表情に見えてしまうこともあります」と森田さん。眉毛の間は広いほうが、“あなたを受け入れますよ”といったオーラを出しやすく、優しい表情になるだとか。そこで眉メイクで気をつけるべきは、眉頭を濃く描かないということ。言われてみると眉毛を描くときって、つい眉頭から筆を入れてしまいませんか? これは眉頭が濃くなってしまう原因となるのでNG! むしろ眉頭はいじらず、自分の眉毛をそのまま生かすくらいで。描き始めは眉山からスタートすると、濃くなりすぎず自然な眉毛を描きやすくなります。眉山の場所は白目の端の上あたりを目安に。■ママ眉メイクの掟その2:直線ナチュラルアーチ&短め眉で“親しみキャラ”を演出「アーチ型に角度がついた眉は女性らしくもあるのですが、その反面、気が強そうに見えてしまいがち。親しみやすい表情をつくるには、ユニセックスな直線風眉毛がおすすめです」(森田さん)最近は、角度をあまりつけない直線に近い自然な太さの眉毛がトレンドでもあるので、あか抜けた印象にもなり一石二鳥!また、眉尻は短く、目尻の終わりあたりで止めるように描きましょう。すると、ナチュラルに仕上がるので、話しかけやすい雰囲気に。 ■ママ眉メイクの掟その3:仕上げにオレンジのチークで“あかぬけ眉”に眉を描き終わったら、最後の仕上げにオレンジのチークをぽんぽんと眉の上に少しのせましょう。すると、パッと華やかな印象に変わり、とたんに明るくイキイキとした表情になるから不思議です。「眉マスカラは浮いて見えがちだから使いこなせない…という人にこそ、オレンジチークを使ったテクニックは試してほしいです。地眉が濃い人ほどやわらかく見せることができるので、オススメです。反対に眉毛が薄い人はのせすぎるとオレンジ色が目立ちすぎてしまうので、注意してくださいね」(森田さん)■ママ眉メイクの掟その4:目ウロコ! 時短したい人こそ複数アイテムを使いこなすべし「眉毛を描くにはパウダーやペンシルなど、いろいろなアイテムがありますが、時短を目指すばっかりに1つのアイテムですべてをすませようとする人が意外に多いんです」と森田さん。眉毛全体の形を作るならパウダー、細かい部分の調整はペンシル…など、ポイント別に適正なアイテムを使い分けるほうが、短時間で美しい眉毛を描くことができるそうです。<before><after>■ママ眉メイクの掟その5:やりすぎ・塗りすぎ注意! アイメイクは“足し引き”が重要今のママ世代には濃いアイメイクが流行った時代に青春を過ごした女性が多く、保護者会や授業参観など気合いを入れがちな場では、アイメイクに力を入れる傾向にあるのだとか。でも、せっかく眉毛を優しい表情に整えても、アイメイクをばっちりして目力がギュギュっと強くなってしまっては、ナンセンス。実は、塗りすぎな場合がほとんどです。「例えば、まつげをばっちりと仕上げたいのならアイラインは入れない、逆にアイラインをしっかり入れたいのならシャドウはシンプルに…など、アイメイクは、足し算と引き算が必要。それでも、どうしても塗りすぎてしまうという人は、使うアイテムの色をブラックからブラウン系にチェンジしてみましょう。それだけで、ずいぶんやわらかい表情に仕上がりますよ」(森田さん)今までの眉毛で、ママ同士の出会いの場に参加しても大丈夫ですか? 少し見直すだけで、ふんわり優しい表情になれるはずです。新しい出会いが多い春の季節、ぜひ新しい眉メイクにトライしてみてくださいね。取材・文/aicaモデル/本山 綾
2018年04月12日失敗することが一番多い、眉毛メイク……毎日のメイクで多いお悩みのひとつが眉毛の描き方。特にトレンドのナチュラルな太め眉毛は、左右のバランスや色味、形など、気にかける部分がたくさん!! 実際に悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、メイクアップアーティストの堀田久美子さんが提案する眉毛の描き方をご紹介します。トレンド眉を手に入れましょう! 基本の眉の描き方<用意するもの>アイブロウペンシル、アイブロウパウダー(2色以上のセットになっているもの)、眉マスカラ眉毛は基本的に薄く薄く塗り重ねるイメージで描くと自然に描けます。リラックスして肩の力を抜いたら、さあ描き始めましょう。① 眉の下地にパウダーやファンデーションを塗るまずは眉を描くための下準備をします。化粧水をつけた後すぐにメイクをすると、眉の皮膚部分に脂分が残ってしまい、べたっと濃い眉に仕上がってしまいます。② 眉を描き始めるためのガイドラインを定めるアイブロウペンシルを使って、ガイドラインを決めます。<ガイドラインのポイント>・小鼻のくぼみの延長線上に眉頭・黒目の外側と白目の外側のちょうど中央ラインの延長線上に眉山・小鼻の外側と目尻をつないだ延長線上に眉尻3箇所にポイントでしるしを入れます。③ 眉の描き始めは、眉山~眉尻から描く眉尻は目のカーブと並行になるように描くととてもキレイに見えます。右の眉を描く時は首を左に向けて横目で鏡を見て、眉山から眉尻へと一定方向で眉を描きます。④ 眉頭~眉山の眉を描く眉の上のラインを描き、1本ずつ線を描き足すようにして眉を描き、太さを調整します。ここでご自身の眉毛が少ないという方は、その眉毛の隙間を埋めるように描いていきましょう。⑤ 眉を利用して薄くノーズシャドウを入れるここでアイブロウパウダーを使用します。市販のものでも濃い色と明るい色が2色以上セットになっているものを使います。まず付属の短く尖ったブラシに濃い方のパウダーを付けて、眉山から眉尻を濃くします。こうすることで横顔が引きしまり、小顔に見える効果も!次にふわっとしているブラシで薄い方のパウダーを使って、眉頭~眉山にむかってパウダーを乗せます。このときはパウダーを埋め込む事が目的なので、毛流れに“逆らって”パウダーを乗せることがポイントです。さらにもう一工夫。ほとんどパウダーが残っていないブラシを使って眉頭~小鼻に向けて薄くノーズシャドウを入れます。これでくっきりした目鼻立ちが手に入ります!⑥ 最後に眉マスカラを塗ってフィニッシュ眉マスカラを使うと透け感を演出することもできるので、まだ使ったことのない人もぜひお試しください♪ 塗り方は簡単で、眉マスカラをたっぷりとって毛流れに“逆らって”塗った後に、毛流れを整え直すようにコームで眉をとかす要領で流します。眉はしっかりと描くと目ヂカラアップ効果が見込めるお顔の中の大事なパーツ。今まで我流でなんとなく眉を描いていたという方は、ぜひこの方法で眉を描いてみてください!トレンド眉に近づける3つのポイント!① 太さ若々しく、ぱっちりした目元を強調したいときには、ある程度太さが必要です。細い眉にすると老けてしまうんだとか!外国の方は目と眉の間隔が近く堀も深い顔立ちですが、日本人は目と眉の間隔が離れている方が多いんです。そこでその間隔を近づけるように眉の下に描き足すと、少し堀が深く見える効果が!さらにリフトアップ効果もあるので、眉の太さは大切です。② グラデーション今は眉マスカラなど便利なアイテムもあって、マスカラだけでももちろんOKなのですがおすすめしているのが、眉にグラデーションをつけること。どんな色を使うかは、その人の骨格やお肌の色などのお顔立ちや髪、印象によっても違ってきますが、眉頭は薄く、眉尻に向かって濃くなるグラデーションを入れるとナチュラルな眉になります。③ ぼかし眉頭の眉を指などで軽くこすってぼかしを入れると、鼻の筋とのつながりができて鼻が高く、堀も深く見えるんです。【応用編】カラーで印象をチェンジ! 眉色の選び方眉毛の色によって印象も大きく変わります。自分のお肌の色や髪色に合わせることも大切ですが、色ごとの印象の違いを知っておくとメイクの幅を広げられますよ!【カーキ色】……肌にとても馴染みやすくフェミニンでナチュラルなイメージカーキはハーフ顔風メイクにもオススメです!【ピンク】……可愛らしく、優しいイメージ特にピンクは顔のパーツが濃い方は柔らかい印象になりますよ。【赤やボルドー】……女性らしく情熱的【オレンジ】……元気でフレッシュなイメージ【パープル】……ミステリアスで妖艶なイメージ【青】……クールなイメージ【黒】……シリアスでモードなイメージ【グレー】……大人なセクシーなイメージ眉全体にカラーを入れるのではなく、いつもの眉メイクに少しカラー足すだけで雰囲気の違いがわかると思います。ぜひ自分に合ったカラーを探してみてくださいね!メイクアップアーティスト/堀田久美子(Blanche)AUTHORs編集部
2018年03月11日プロのちょっとしたテクニックでメイク偏差値急上昇!メイクはちょっとしたテクニックで仕上がりが大きく変わります。そこで今回は、メイクアップアーティストのSATOEさんのメイクの裏わざテクニックをご紹介します。もしかしたら、なりたい顔に近づけるかも…!メイクテク① あひる口に見せるには……口角がキュッと上がったあひる口は少し印象的な唇に見せることができ、憧れている人も多いのではないでしょうか。あひる口メイクの裏わざポイントは、上唇の山になっているところに白いラインや白いシャドウを入れること!トップに輝く光のエッジが唇に立体感を演出してくれます。ただし、ラメは不自然に見えてしまうのでNGです。メイクテク② マットな唇を演出したいときは……ぷるぷるとは真逆なマットな質感も大人っぽくてカッコイイですよね。ただ、マットリップを持っていない……、わざわざマットなリップを買いたくない……そんな人もいるはず!そんな人は、お手持ちのリップを濃いめに塗っておき、ティッシュで何回か押さえるだけでOK! ある程度ラメが取れて、マットな見た目になります。それでもマット感が足りないときは、フェイスパウダーを軽く指に付けて、唇にぽんぽんと馴染ませましょう。メイクテク③ アイラインを落ちにくくするには……目の下がすぐに汚れてしまう……いつのまにかパンダ目になってしまう……そんな人はメイクのときにちょびっとひと手間!アイラインを落ちにくくするには、目の下を油分でベタベタにしておかないことが重要。ラインを引く前に、しっかりとパウダーで目の下を押さえてください。さらにラインを引いた後は、上から黒やダークブラウンのアイシャドウを重ねてぼかしましょう。こうすることで油分を抑えることができるため、ラインがよれにくくなりますよ。メイクテク④ 目の下が汚れてしまったときには……しっかり対策していたけれど、それでも目の下が黒く汚れてしまった……。汗をかきやすい夏場なんかはよくあると思います。そんなときは、綿棒にリキッドファンデーションを少量付けて拭きとります。アイラインを失敗したときなんかもこの方法で直してみてください。こうすると、汚れも取れるうえに余分な部分のファンデーションが落ちることもないのでメイク直しが楽にできます。ラインを引いた後は、パウダーでしっかり押さえてくださいね。さいごにメイクが上手になるには、たくさんのメイク方法を試して自分の肌や顔の形に合った方法を見つけることが大切! いろんなテクニックを試してみてプロ級メイクを目指してみてください。メイクアップアーティスト/SATOEAUTHORs編集部
2018年03月05日メイクをすることがとても面倒に感じてしまうとき、ないですか?私は、あります。もともと、メイクをすることは好きですが、40歳を過ぎた頃から、なんだか面倒に感じることが増えてきて……。だって、メイクってなかなかの作業数じゃないですか。必要最小限の工程を考えてみても、化粧下地をつけて、ファンデーションをつけて、眉を整えて、描いて、アイシャドウをつけて、ビューラーでまつ毛を上げて、マスカラをつけて、チークを入れる――。これだけでも結構な作業だと思うんですけど、お出かけ仕様ともなると、アイラインを引いたり、コンシーラーでシミを隠したり、ハイライトで立体感を出したり、口紅を塗ったり……って、メイクしている途中で肩こりしてくるほどの労力です。せっかく女として生まれたのだから、もっと楽しみながらメイクをしたいのに、でもやっぱり面倒くさい(苦笑)。ため息をつきながらメイクを仕上げることも多いです。私が「面倒くさい」と思いながらもメイクをする理由は、外出先で誰かに遭遇したときに自分が恥ずかしい思いをしたくないからというもので、肌のためとか、綺麗になりたいとか、そういう前向きな気持ちからではありません。ときどき、メイクをしていない女の人のことを「女を捨てている」という人がいますが、「女としての努力不足」とか「女性はメイクして当然」みたいな言葉を聞くと、すごく嫌な気分になります。素顔でいたい派の人や、メイクをすることに抵抗がある人だっているわけだし、もしかしたら、体調が優れなくてメイクをする気分ではなかったかもしれない。時間的にも気持ち的にも余裕がなくて、メイクまで気がまわらないことだってあるかもしれません。ちょっと話が逸れてしまいましたが、「女を捨てている」なんて言う人のことは放っておいたとしても、人から「老けた」とか「手抜き」だとかは思われたくないんですね。目指しているのは、「いつも小綺麗にしている人」です。やっぱり清潔感は大事だし、少しでも「素敵な人」と思ってもらえた方が、嬉しいですから。メイクをすることに少し疲れてしまったときには、がんばりすぎないメイクで、要領良く「小綺麗」を目指してみませんか。気楽に使えるアイテムをご紹介しますので、試してみてくださいね。■手軽なミネラルファンデーションを使う手術痕や火傷の痕にも使えるように開発されたミネラルファンデーションは、たとえ24時間つけたままにしたとしても肌を疲れさせないという、肌にとてもやさしいファンデーション。化粧下地なしでつけられるので手軽です。石けんで落とせるのもクレンジングいらずで楽ですよね。サッとつけて、手早くきちんと感を作り出せるので役立ちます。■メイクパレットで一気にメイクするひとつのパレットに、アイシャドウやチーク、グロスなどが詰まったメイクパレットがあると、メイクがとても楽になります。手早くメイクできる上に、パレット内のものは、色の組み合わせも考えられたものなので、メイクに統一感も出るし一石二鳥。■クレンジングローションを部屋に置いておくメイクを落とす作業を考えると、これまた面倒な気持ちになりがち。そんなときに便利なのが、クレンジングローション。お部屋にいながら、簡単にメイクを落とせます。使い方はとてもシンプル。コットンに含ませて拭き取るだけ。保湿成分が含まれたクレンジングローションを選べば、メイク落とし+化粧水の役割も果たしてくれるので、疲れているときにはそのまま寝てしまっても何とかなります。気合いを入れたメイクじゃなくても、メイクをすることによって、積極的になれたり、自信が持てたり、気分が明るくなったりしますので、気分転換のような気持ちで試してみてくださいね。
2018年02月16日大人の女性のためのメイクテクニックが満載!2017年8月21日、ヘアメイクアップアーティストの高橋有紀が監修したメイク本「ずぼらメイク」が発売された。「忙しいけれど、キレイを諦めたくない!」そんな欲張りな女性に向けた、ずぼらメイクテクニックが満載の1冊となっている。3ステップ、10分で、ワンランク上の美しさが手に入る。高橋曰く、1アイテム2,000円以下の6つのアイテムで、CUTEな大人メイクが完成するという。メイク落とし、スキンケア、悩み別メイク法など、大人の女性が抑えておきたいテクニックが分かりやすく解説されている。ずぼらな人、忙しい人、敏感肌でメイクを諦めている人、メイクにあまりお金をかけられない人などにオススメだ。販売価格は、1,296円。Amazonにて、予約受け付け中。高橋有紀のプロフィール高橋有紀は、ストーリー系やガーリー系を得意とするヘアメイクアップアーティスト。雑誌「SEDA」、「LARME」などで活躍。美容院Lysaのオーナーでもある。東京美容専門学校出身。2015年には、「いきなりケタ違いにかわいくなる」を出版。「ずぼらメイク」は、2年ぶり、2冊めのメイク本となっている。Instagramのフォロワー数は、45,000人以上。(画像は高橋有紀オフィシャルブログ「おさかなゆきの日記」より)【参考】※Amazon※高橋有紀オフィシャルブログ「おさかなゆきの日記」※高橋有紀Instagram
2017年09月01日一般社団法人日本眉毛エクステンション協会は、2017年5月15日~17日に東京ビックサイトの「ビューティーワールドジャパン」で眉毛エクステ専用コスメ&オリジナル技法『EVOKE BROWS』を発表した。眉毛エクステとは?まつ毛エクステの様に眉毛一本一本に専用グルーで人工毛を付け、眉の形を整える最新の美容技術だ。イギリス・ロンドンで生まれたこの技術は、流行のふと眉ブームに乗ってハリウッドスターやモデルに取り入れられてNYなどでメジャーな美容方法になってきている。眉毛はまつ毛よりも細いので取れやすく、耐久度はまつ毛エクステよりも低く、数日から2週間程度だ。『EVOKE BROWS』『EVOKE BROWS』はこの繊細な技術を維持させる為のトリートメントだ。下地にすることで、接着剤の刺激から肌を守り、エクステ後の眉毛のトリートメントにもなる。また、皮脂に強いアイブロウジェルとしてクレンジングするまで落ちにくい。メイクしながら眉毛を健やかに保つのだ。まつ毛エクステが一般的となったこの頃、次のブームは眉毛エクステかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人日本眉毛エクステンション協会公式サイト※一般社団法人日本眉毛エクステンション協会@Press
2017年05月19日眉毛って人の印象を大きく変える大事なパーツ。彼の眉毛が細すぎたり、逆に何のお手入れもしていないボサボサ眉だったりすると、「ちょっと変えてほしいかも・・・」と思ってしまうのが女性の本音でしょう。でも単刀直入に「眉毛おかしいよ」というのも気が引けてしまいますよね。そこで今回は「彼の眉毛が似合っていないときの上手な指摘方法」について、20代女性にリサーチしてみました。■1.「私が剃ってあげる!」「彼は眉毛を剃りすぎてしまうのか、いつも細くてアンバランスだった。どうにかして細眉をやめさせたかったので、わざと『今度○○君のヒゲと眉毛剃らせてほしいな』と伝えました。彼も『イヤだよ~』と言いつつ、次のデートで眉毛を整えさせてくれましたよ(笑)」(26歳/栄養士)彼もポリシーがあって、その眉毛を貫いているのかもしれません。だからこそ「眉毛変だね」とバッサリ切り捨てられてしまうと、彼も「何でそんなこと言われなきゃいけないんだよ」とイラッとしてしまうかも。ここはカップルらしいラブラブ作戦で、かわいく眉毛を指摘してみましょう。「次は私が○○君の眉毛整えるね!」と茶目っ気たっぷりに言われたら、彼も任せてくれるのではないでしょうか。■2.彼に似ている芸能人を挙げる「顔のパーツは悪くないのに、眉毛が極太すぎてモサい印象になっていた彼。なので『芸能人の○○に似ているよね!』と彼を褒めつつ、『同じような眉毛にしたらもうソックリじゃない!?』とヨイショしてみました」(23歳/受付)イケメン芸能人と似ているなんて褒められたら、彼も悪い気はしないでしょう。彼も「じゃあ眉毛も整えてみようかな・・・」という気持ちになるかも。ただしここでしつこく「眉毛をもっとこうすればいいのに・・・」と責めてしまうと、彼から「俺をそんなに自分が好きな芸能人に寄せさせたいのかな・・・」と思われてしまう恐れが。彼を上手におだてるのがポイントでしょう。■3.彼の写真から指摘する「学生の頃名残からか、眉毛だけはなぜか手入れをしすぎてしまう彼。ふたりで写真を見ているときに、『○○君も昔と比べると髪型落ち着いたよね!これだったら眉毛もナチュラル目のほうが似合いそう』と言ってみた。プライドの高い彼もすんなり受け入れてくれましたよ」(28歳/アパレル)普段自分の顔って見えないぶん、眉毛を指摘されても正直実感がわかないもの。彼に眉毛を変えてほしいのであれば、2ショット写真などを見ているときに指摘するのが良いでしょう。彼も客観的に自分の顔を見ることができるため、「たしかに眉毛変かも・・・」と納得してくれるかもしれませんよ。■4.自分の眉毛の話から・・・「いきなり眉毛の話をするのは不自然だから、とりあえず『眉毛の形変えたいんだよね~』と自分の話をするのが良いと思う。そこからやんわり『○○君も眉毛変えてみたらどう?』と指摘したらどうかな?」(26歳/美容関係)彼の眉毛の話に持っていくためにも、まずは自分の「眉毛の悩み」をさらけ出すのもアリ!「抜いても抜いても生えてきちゃって~」「○○君は眉毛ってどうしてるの?」と聞けば、彼もお手入れ方法について教えてくれるはず。もし彼が眉毛は生やしっぱなしというのであれば、「じゃあ、今度整えてみようよ!」などと誘導することができますね。■おわりに眉毛って意外とデリケートな問題だからこそ、指摘方法にも気をつけなくてはいけません。彼が不快な気持ちにならずに「ならイメチェンしてみようかな♪」と思えるよう、言葉選びに気をつけるようにしましょうね!(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年05月07日「ウィルブロウ」の導入説明会大阪府大阪市の株式会社アイムビーでは、眉毛エクステンション「ウィルブロウ」に関する導入説明会・認定講習会を開始する。「ウィルブロウ」は、姉妹校「ista(アイスタ) 」の技術をもとに確立したもの。メイクでは難しい自然で立体感のある眉を作ることができる。「ウィルブロウ」の特徴「ウィルブロウ」の特徴は、豊富な眉エクステ材料。自分自身の眉毛の毛質や、クセなどに合わせ、毛の長さ・ボリューム・カール・太さなどを提案する。難易度の高い「眉デザイン」だが、フェイスバランスや眉毛の分析をもとに、アイブロウシミュレーションなどを実施し、デザインをおこなう。また、グルー(接着剤)についても、軽くて上質で刺激の低いものを使用している。説明会・講習会について同社では、「ウィルブロウ」の導入説明会・認定講習会を大阪や広島、東京・福岡で開催予定。導入説明会では、「眉毛エクステの特徴」「市場のニーズ」「眉毛エクステの施術例紹介」「導入サロンの紹介」を実施する。開催日時・開催場所については、プレスリリースを参照のこと。参加費は無料だ。認定講習会は随時開催中。「ウィルブロウ」は、2017年5月15日(月)~17日(水)には、東京ビッグサイトにて開催される「ビューティーワールド ジャパン」にも出展予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※“眉エク”「ウィルブロウ」で眉毛の価値観が変わる! 新感覚の眉毛エクステンション技術の講習会を4月からスタート
2017年04月15日「ista(アイスタ)」認定資格「ブロウティスト」育成講習会開催大阪にある株式会社アイムビーが提供する「isat(アイスタ)」は、眉毛ワックス脱毛を使用した画期的なアイブロウ技術。この技術を用いて一定の要件をクリアした者だけにおくられる認定資格「ブロウティスト〔R〕」の講習会が、東京と大阪で2017年4・5月に行われる。一人ひとりに合わせたフリーハンド技術ista(アイスタ)の技術は、皆が一律で使えるようなシート式ではない。一人ひとりの特徴に合わせたフリーハンド技術であり、そのために時代の流行を取り入れることができる。さらに、デザイン性に長けていながらも高い技術を駆使することができるため、プロでも活用している。運気アップをするのはなぜ?デザイン性や技術が高いだけでは、運気アップなどとは謳えない。なぜ、そう言えるのかといえば、人間には外見だけではなく内面的な美しさがあり、眉が自分の意思や感情・考えなどを表しているという観相学の考え方に基づいているのがista(アイスタ)だからだ。とはいっても、眉を自分の意思や感情を表すツールだと思って描いている人はいないだろう。ista(アイスタ)は、観相学の権威である藤木相元に師事。理想の内的バランスを眉で表現するための理論が凝縮されているため、この技術を会得するだけで運気がアップするという訳だ。アイブロウ技術は経験豊富な人が用いなければ意味がない…と言われることもあるが、初心者でも安心して取得できるのがこの認定資格「ブロウティスト」だ。是非、あなたも講習会に参加して、運気アップ眉毛を手に入れてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ista(アイスタ)公式HP※ista(アイスタ)講習会プレスリリース(@Press)
2017年04月12日何を着ても、どんなメイクをしても可愛かった20代。そんな甘美な記憶から、年齢を重ねても若かりし頃と同じメイクやファッションをしていませんか?この「美女塾」は、「一生オンナを楽しむ」をコンセプトに日々、美を更新していくためのヒントを美容ライター・大西マリコが体当たりでお伝えしていきます。青春時代の流行が生んだ、アラサーの悲劇記念すべき第1回は、SNSで話題の「眉ティント」をご紹介。細眉の火付け役・アムラーブームを経験したアラサー世代や、元々眉が薄くて悩んでいるという人も多いはず。そんな「まろ眉」で苦労している女性の救世主となるアイテムが、「フジコ眉ティント」。2016年6月に発売以来、「#イモト眉」のタグで瞬く間に話題となった、“消えない眉”なんです。本当に消えない?どうやって使うの?といったみなさんの疑問を解消すべく、レポートします!「塗る眉毛」を全力で試してみた!これが噂の「フジコ眉ティント」。塗って乾かしてはがす、パックのような感じです。ブラシは筆ペンのようになっていて、なりたい眉毛の形に沿って液を直接塗っていきます。液ダレせず、ピタッと肌に密着するのでストレスがなくて良いですね。色は全部で3色。左から自眉の色に近く暗髪さんにおすすめのショコラブラウン、やさしい印象に仕上がり、明るい髪色になじむライトブラウン、オシャレで女っぽい雰囲気を演出できるモカブラウンです。ちなみに人気色は、2017年2月に発売になったばかりのライトブラウンだそう。SNSで赤みのない色を望む声が多く聞かれ、作られたと言います。デデーン。「大西、アウトーーー」と天の声が聞こえてきそうな塗布中画像。理想の形に塗ったら、15分以上放置します。この状態をみんなSNSに投稿したくなるんですね、その気持ちわかります。ということで私もインスタにアップ……。塗るときのコツは「たっぷり大胆に塗ること」。始めから形を整えることに集中すると乾いてムラになってしまうので、塗り終えた後、綿棒で形を整えるのがおすすめです。眉ティントをぺりぺりっとはがすと、下から色付いた眉毛がこんにちは。おぉ〜!眉尻があるなんて感激です!「眉がある」たったそれだけのことで、すっぴんがギリギリ閲覧可能な状態になりますし、朝のメイクがとってもラクになりました。まろ眉さんには自然なショコラブラウンがおすすめ♪「どんな色になるの?」というのが、おそらくみなさんが一番気になるところですよね。というわけで3色、すべて試してみました。写真上段は、ショコラブラウン。眉尻に毛のない私でも自然な感じになじんでいます。よりナチュラルに仕上げるため、眉毛のある眉頭を避けて塗ってみたところ、このように色の差が目立たなくなりました。続いて、中段はライトブラウンを使用。写真だと少しわかりにくのですが、明るめのアイブロウパウダーで眉を足した感じになっています。2日連続で使用するともう少し濃くなりそう!ラストの下段は、モカブラウン。色的にはかなり好みなのですが、太くしすぎたせいか、元の眉毛の色と違うせいか、眉毛のない眉尻と眉毛のある眉頭との色ムラが気になります。この色はある程度、全体的に眉毛が生えている人のほうが向いていそうです。残念……。色もちアップを狙うなら、このポイントを押さえよ!フジコ眉ティントは1回の使用で3日〜1週間もつとのことですが、私が使用したところ夜のメイク落としでかなり色が落ちてしまう印象です。キープ力をアップさせたい人は、こちらをマストで行うことでかなりもちが良くなりますよ♪<色もちをアップさせるコツ>・塗る前に眉周りの油分をしっかり落としておく・とにかくたっぷり塗る・寝る前に塗って朝はがす(塗布時間を長めに取る)・2日連続で使用する眉のトレンドは移り変わりやすいもの。アートメイクだと流行が変わったときに心配で躊躇していた人も、眉ティントなら気軽にトライできるはず。髪色や気分に合わせて、眉毛のある生活(笑)を楽しんでみてはいかがでしょうか。※参考:フジコ眉ティント
2017年03月26日小顔効果も!注目の「陰影メイク」ハイライトやシェーディングを使用し、顔を立体的に見せる「陰影メイク」が注目されている。この流行メイクは周りにどんな印象を与えているのか。株式会社イプサは12日、20代~30代の女性400名を対象に行った「メイクに関する意識調査」の結果を公開した。まず“陰影あり顔”と“陰影なし顔”の写真を提示し比較調査を行ったところ、回答者の約8割が“陰影あり顔”に対して「肌にツヤ感がある印象」と回答した。他にも「健康的に見える」「生き生きとした印象」という肯定的な意見が多く挙げられ、“陰影あり顔”は“陰影なし顔”よりも好印象を与えることがわかった。同社は、メイクで陰影を加えることで顔全体が生き生きとした印象になるのではと分析している。メイクは頑張りたい!でもやり過ぎな人を見ると・・・回答者のうち約7割が「第一印象にメイクの影響がある」と回答しており、メイクによって「健康的」「かわいい」「美人」という印象を与えたいと感じている人が多かったという。印象を変えるためにアイシャドウやアイラインといったポイントメイクを変える人が多い一方で、気合いの入りすぎたポイントメイクには「印象が下がる」とネガティブな意見が多く寄せられ、女性のジレンマが感じられる。プロからのアドバイスは?メイクアップアーティストの尾花 ケイコさんは、チーク・ハイライト・シェーディングをしっかりと肌へなじませた「ワンランク上のベースメイク」が重要と語り、自分の肌色、骨格を理解し、そしてサッとひと塗りで簡単に理想のメリハリがつくれるものを選ぶことこそが“陰影メイク”を成功させる最大のポイントになると思います。(プレスリリースより引用)とアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社イプサプレスリリース
2017年01月17日メイクの仕方一つで印象がガラリと変わる眉毛は、顔全体の要とも言えるかなり重要なパーツですよね。ここ数年はひたすら「太眉ブーム」が続いていましたが、今季はちょっと様子が違う模様。ずばり、今もっとも旬なのは、本来の自分の眉毛を生かした「ナチュラル眉毛」。無理に作り込みすぎず、自眉の形や毛流れを最大限に生かした眉メイクに注目が集まっています。ナチュラル眉毛と一言で言っても、自眉のタイプは人によって様々。それぞれのタイプごとに今っぽく仕上がる眉メイクは変わってきます。そこで今回は、自眉タイプを「太眉」、「細眉」、「薄眉」に分け、それぞれのタイプに合ったおすすめナチュ眉メイクをご紹介。ナチュ眉作りに役立つコスメ情報も一緒にお届けします。自分の眉を生かした旬なナチュ眉メイクに、早速トライしてみて!太眉さんにおすすめのナチュ眉メイクPhoto by Pinterestまずは一番簡単な、自眉が太い人向けのナチュ眉メイクから。自眉がしっかりとある太眉さんは、最小限のメイクで旬な顔になれるラッキーなタイプ!最初に、透明のアイブロウマスカラで毛の流れと形を整えます。眉頭から眉尻へ向かって、下から上へ毛を立ち上げるようにとかすのがポイント。あとは眉毛の薄い部分に、アイブロウリキッドで一本一本丁寧に描き足して仕上げれば完成です。髪の色が明るい人は、透明ではなく髪の色に合ったカラーマスカラを使ってもOK。マスカラを使う際には、最初にティッシュオフをすると自然な仕上がりに。太眉さんのナチュ眉メイクに使えるおすすめコスメPhoto by ISETAN ONLINE STOREジバンシイ(GIVENCHY)「ミスター・ブロウ・フィクサー」眉毛を美しく整え、健康的で自然な艶を与える透明のアイブロウマスカラ。オイルフリーでさらりとしたテクスチャーにも関わらず、ウォータープルーフタイプなので一度整えた眉を皮脂や汗からしっかり守り、毛流れをキープ。これ一本で、清潔感のあるワンランク上のナチュラル眉毛へ。Photo by RMKRMK「Wアイブロウカラーズ」本来の眉を生かしながら、ナチュラルで軽やかな眉毛をつくり出せるアイブロウコスメがRMKから登場。眉全体のトーンを整えて立体感を演出するアイブロウマスカラと、一本一本丁寧に描ける繊細なリキッドアイブロウという、一つで二度おいしいWエンドタイプが嬉しい!髪の色やなりたいイメージに合わせて選べる4種のカラーがラインナップ。細眉さんにおすすめのナチュ眉メイクPhoto by Pinterest最初にスクリューブラシで眉毛の形を整えたら、ペンシルまたはパウダーで自眉の形に沿ってアウトラインを描いていきます。眉頭をはっきり描いてしまうと不自然になるので、アウトラインは眉頭を避けて描くのがポイント。また、眉山の角度が鋭いときつい印象になってしまうので、骨格に沿ってゆったりとしたアーチを描くように心がけて。あとは隙間を埋めるようにパウダーをぼかせば完成です。細眉さんは強いカラーだと眉毛だけが浮いてしまいがちなので、肌や髪の色に合った柔らかみのあるカラーを選ぶのがおすすめ。細眉さんのナチュ眉メイクに使えるおすすめコスメPhoto by SHISEIDO資生堂(SHISEIDO)「アイブロー スタイリング デュオ」細かいところまでスムーズに描ける極細ペンシルと、ふんわりとした自然な質感を実現するアイブローパウダーがセットになった便利な一本。洗練されたナチュラル眉毛がつくり出せ、美しい仕上がりが持続します。髪色や肌色に合わせて4種のカラーからチョイスして。Photo by Yves Saint Laurent Beautéイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)「ブロウクチュール パレット」3色のグラデーションカラー、ブラシ、毛抜きがセットになったアイブロウパレットがイヴ・サンローランより新登場。ブレンディングしやすいライトな質感のパウダーと、繊細な表現が可能な極細ブラシで思い通りの立体的なナチュラル眉が実現。 全2色展開。薄眉さんにおすすめのナチュ眉メイクPhoto by Pinterest薄眉さんはマスカラなどをそのまま使うと色が肌に直接のってしまい、のっぺりとした印象になってしまいがち。そこで使えるのがアイブロウリキッドです。スクリューブラシで毛流れを整えたら、その毛流れに沿って自眉の色に合ったアイブロウリキッドで隙間に毛を植え込むように描いていきます。その後、パウダーでぼかせばよりナチュラルなふんわり眉毛に。薄眉さんのナチュ眉メイクに使えるおすすめコスメPhoto by KOSEエスプリーク(ESPRIQUE)「Wアイブロウ(リキッド&パウダー)」一本一本自然に描けるアイブロウリキッドと、優しい質感の密着パウダー、そして毛流れを整えるブラシの3つが一本にまとまった多機能アイブロウコスメがエスプリークから登場。ナチュラルな仕上がりにも関わらず、「アイブロウコート成分」配合で夜まで消えない抜群の化粧もちを実現。全3色展開。Photo by JILL STUARTジルスチュアート(JILL STUART)「ブロウ&ノーズシャドウパウダー」今季のジルスチュアートからは、自然なふんわり眉ときれいな鼻筋が一つで実現するアイブロウ&ノーズシャドウパウダーがラインナップ。外出先でもさっと使えるミラー付きのスライド式コンパクト、使いやすさを考慮して柄が長めに作られた折りたたみ式の両軸ブラシなど、機能性も充実!柔らかなライトカラーからビターなダークカラーまで、充実の4色展開。肩の力が抜けたエフォートレスなナチュ眉メイクが新鮮な今季。特にトレンドのレッドやダークカラーなどの強めリップには、ナチュラルな眉毛で引き算のメイクを心がけたいところ。本格的な秋冬メイクへのシフトは、旬なナチュ眉を取り入れることから始めてみてはいかがでしょうか。
2016年10月23日乳がん闘病中のフリーアナウンサー・小林麻央が18日、自身のブログを更新し、完全に抜けていた眉毛やまつ毛が生えてきたことを報告した。麻央は「小さな毛」というタイトルで更新。「術後、抗がん剤をお休みしています」と明かした上で、「FECやタキソールの蓄積で完全に抜けていた眉毛やまつ毛が一ヶ月経たずに、生え始め、形になりました」と報告し、自身の笑顔の写真を掲載した。そして、「眉毛は、顔の『元気度』に大切な部分だと再確認しました」と実感。「看護師さん曰く、眉毛を描くと自信がつくという患者さんが多いそうです」と伝えた。さらに、「まつ毛は、全くないと、ホコリがそのまま入ってしまって、目が過敏になります。かゆくてかゆくて」と明かし、「小さな毛の大きな役割に脱帽です」としみじみつづった。夫で歌舞伎俳優の市川海老蔵も、麻央のこの投稿をリブログし、「わかる!」と同調。「全然違うけどお芝居で眉毛剃るとなんか力が抜ける感覚に数日なるのよね」と打ち明け、「生えてきて良かった」と喜んだ。
2016年10月18日ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さんに教わる、大人メイク術。前回の<ベースメイク編>に続いて、時短メイク術、印象を変えるコツ、簡単パーティーメイクなど、すぐに役立つメイクのコツを伺いました。「引き算」が、大人の時短メイクの鍵!「自分に似合うメイクを見つけたい。時間をかけずに、年齢に合ったメイクをしたい、もっと楽しみたい!」そう感じている方は多いでしょう。いつものメイクを変えて “大人のメイク” に仕上げるには、まずポイントを決めることが大切だと、草場さんはいいます。「例えば、『今日は黒い服だから、赤い口紅をポイントにしよう』と思ったら、アイメイクやチークは抑える。そしてそのポイントを引き立たせるために、ほかのメイクはちょっと抑えめにする。口紅というポイントがあれば、マスカラ、アイライン、アイシャドウは塗らなくてもまつげをビューラーであげるだけで大丈夫。『今日のポイントはこれ!』と決めることが、時短にもつながります。メイクはトータルバランス。フルメイクをした後で調整するのは難しいので、鏡の前に立って、足りないなと思ったら足せばいい。このくらいかなというところで、全身が映る鏡でチェックして。最初に今日のファッションを決めると、ヘアメイクも決まりやすいと思います」 大人メイクの「色選び」のコツとは?また難しいのが色選び。さまざまな色を楽しんでいた若い頃に比べ、似合う色がわからないという人も多いのでは?「チークは、大人女子がこれ見よがしに入れると、頑張っている感、浮いている感が出てきてしまいます。チークは顔色をよく見せる程度になじませる、というのが大人メイクの基本。変な言い方ですが、色づきがあまり良くないチークを選ぶと失敗が少ないです。発色の良いものを選ぶと、ある程度ブラシで調整しても、最初につけた場所がどうしても濃くなって加減が難しいんです。ちょっとつきが悪いかなと思うくらい、薄づきなものを選んでください」「色を変えてみると、メイクが断然楽しくなります。真っ青なアイラインを引くのは少し勇気がいりますが、カーキなどなじみのいい色を選べば、自然だけど黒とは違う印象に。『あれ、ちょっと違うね』と誰かに感じてもらうのも楽しいですよ」メイクをガラリと変えるなら、「眉」を変えて草場さんが、メイクを本当に変えたい人に最もおすすめするのは、眉毛を変えること。「眉毛を変えるって相当勇気がいることですが、例えば色を変える、眉毛を描くペンシルやパウダーの色を変える、描き方を変える。そうすると表情がものすごく変わります。『マニッシュに見せたいから、眉頭を狭めてみよう』、『今日は優しい印象に見せたいから、眉頭をあけてみよう』という風に。そこに行き着くと、メイクがもっと楽しくなりますよ。私は眉カットをしていないのですが、眉毛を短くカットする人が多いですよね。数年前に薄い眉毛が流行った影響だと思いますが、よっぽど形が難しい人以外は、カットする必要はないと思います。ある程度の長さを生かして、毛流れは整えますが、輪郭は整えすぎないほうが今のトレンドですね」 華やかな場に合わせる、おすすめメイク場に合わせたメイクをするのも大人のたしなみ。これからの季節、機会の多くなるパーティや、結婚式などの少し華やかな場にぴったりのメイクとは?「口紅をブラウン系レッドやブラウン系ベージュなどにすると、上質な感じになります。普段ラフに描いているなら、しっかりつけるとわかりやすく華やかになりますね。人との距離が近いときは、アイシャドウを使って、目元に少しツヤがあるといいです。アイシャドウというと、ブルー系の古いイメージがありますが、ベージュトーンの少しツヤ感のあるアイシャドウを使うと、特に室内の照明が当たったときにすごくきれいに見えます。また、目の下にゴールド系のアイラインを入れると、目が少し潤んでキラキラと見えてきれいだと思います」写真撮影があるときの、メイクテク「もし大勢で写真を撮るなど、遠くから見る場合は、口紅や目元のフレームを強くすると、キリッとした印象になるので華やかに。普段ペンシルのアイライナーを使っている人には少しテクニックが必要ですが、リキッドアイライナーに変えると少し艶やかで黒の色味が強いので、引きで見たときにキュッとしまって見えます。そのとき、ファンデーションはワントーン暗くするのが鉄則。そうすると写真を撮ったときに、白浮きしないのでおすすめです」 メリハリをつけて、大人メイクを楽しもう最後に草場さんから、大人メイクを楽しむためのメッセージをいただきました。「毎日服は違うのにメイクがずっと一緒と思うと、やはり合わないときも出てきますよね。フルメイクではなくポイントを絞って、その絞ったポイントで遊び心を出すとことが、楽しみにも繋がると思います。それには思い切るということが大事。思い切って、『今日はアイラインを引かない』と決めたり、眉の形、色を変えてみるのがマンネリを脱するコツです」「今は単色使いがトレンド。例えばアイシャドウは、化粧品売り場ではグラデーションを勧められますが、ベージュ系でもいいので、思い切って単色使いにすると結構しっくりくると思います。最初はどうしてもドキドキして、これで大丈夫かなと不安になると思うのですが、楽しんで! そのうちに『もっと濃い口紅買ってみようかな』というように、だんだん楽しくなってくると思いますよ」毎日が忙しくてもちょっとしたコツを知ることで、時間をかけずに素敵な大人メイクを楽しむことができます。みなさんもぜひ取り入れてみてくださいね。 ▼忙しくてもできる! ヘアメイク草場妙子さんに教わる「大人のための乾燥対策」 ▼自分に似合うメイクを見つけよう! 草場妙子さんに教わる「大人のメイク術」 (前編)
2015年12月18日毎日のメイク。一度「これが定番」と決めたらなかなか変えられない、変えるタイミングがわからないという人も多いでしょう。でも、「いつものメイクがなんとなく似合わなくなってきた」と感じることはありませんか? 「自分に似合うメイクを見つけたい。時間をかけずに、年齢に合ったメイクをしたい、もっと楽しみたい!」そんな悩みに答えてくださったのが、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。大人メイクで気をつけるポイント、忙しいときにおすすめの時短メイク術など、たっぷり教えていただきました。まずは<ベースメイク編>です。乾燥を防いで “ツヤ肌” にするポイントは?大人の女性が一番気をつけなければいけないのが乾燥。だからこそベースメイクにはこだわって、と草場さん。「ファンデーションは、使い慣れたものを通年活用してしまいがちですが、気温や湿度など環境は変わっていくもの。同じものを使うと、どうしても不快な部分が出てきてしまいます。だから、冬は冬用のファンデーションを活用しましょう」「以前は『リキッドファンデーションを使った後、パウダーをのせなくてはいけない』と言われていましたが、今はツヤ肌に仕上げたいときはリキッドファンデーションで仕上げていいんです。ただ、崩れが気になるところはスポンジでおさえるか、パウダーを少しのせて。特に目元は、油分があるとアイラインやマスカラが下まぶたにつきやすくなるので、細いブラシで少しのせておさえましょう。パウダーは油分を奪ってしまうので、部分使いにすると乾燥を防ぐことができます」 全体に塗らず、“部分使い” が鉄則そんな草場さんは、普段ファンデーションは全体に塗らず、コンシーラーとともに部分使いをしているのだそう。「目の周りのくすみとクマが気になるので、そこだけファンデーションやコンシーラーを使っています。コンシーラーを使って隠そうとすると、メイクが厚くなり、よりシワが目立ったり乾燥するので注意が必要です。カバー力が高いということは、それだけ厚塗りに見えたり、時間が経ったときに崩れが気になるということ。本当はコンシーラーは、一番使いたくないものなんです。だから鏡をよく見て、どこにファンデーションやコンシーラーが必要なのか、きちんと見極め、気になる部分にだけ使いましょう」 目の際は “あける” 、コンシーラーは “ぼかす” !「塗り方にも注意が必要です。“くすみを隠したい”とまぶた全体に塗ってしまうと、目が小さく見えてしまいます。コンシーラーは明るく見せたり、きれいにカバーしてしまうので、逆に必要な影の部分まで消してしまう。だから“目の際の数ミリは絶対にあける”、これが鉄則です。また、きれいに隠しすぎると厚塗りが悪いところをどんどん目立たせてしまうので、“コンシーラーは隠すのではなくぼかす” というのが大人のメイク。その上で、口紅にポイントを持っていったり、眉をキリッと描いて表情の強さを出して、バランスをとったりすることで目立たせないようにして」草場さんのインスタグラムには今回のような役立ちTIPSがちりばめられています。こちらもぜひチェックしてみてくださいね。次回は、<時短メイク術>や<大人メイクの色選び>をご紹介します。 ▼“引き算” が時短メイクの鍵! 草場妙子さんに教わる「大人のメイク術」 (後編) ▼忙しくてもできる! ヘアメイク草場妙子さんに教わる「大人のための乾燥対策」
2015年12月17日顔の印象を大きく変える「眉毛」。じつはメイクの中でもっとも重要といえます。10代の頃に安室ちゃん(当時)のような細眉が流行ったことから、アラサーの眉毛のお手入れといえば毛抜きで抜きがちです。「とにかく抜くもの!」と、夜な夜な鏡を覗いて抜いてしまってはいませんか? 中には10代の頃から抜きすぎ&剃りすぎてしまったゆえに、眉尻が生えてこなくなってしまったという人もいるかもしれませんね。ところが、今年の眉毛は太め+平行がトレンド。いまだに細く、アーチを描いたような眉毛をしていると、なんだか時代遅れな印象を与えてしまいます。そこで今回は、旬な顔を演出する「平行眉」の作り方をご紹介します!■平行眉って?今回目指す「平行眉」ですが、元々は韓国で流行ったもの。とはいえ、日本だけでなく、世界の女優さんやモデルさんもすでに取り入れています。石原さとみちゃんやローラちゃん、篠原涼子さん、宮沢りえさんなど、いまやみんな太めの平行眉。ぜひ注目してみてください。そしてチュラルで知的、やさしそう、おだやかそうといった印象を与える太めの平行眉は、じつは男性ウケも抜群なんです。 ■平行眉をつくってみよう!髪色や毛量にもよりますが、真っ黒だと重くなるため、人によってはバランスをみてブリーチしておくと、より今年っぽい仕上がりになります。専用のブリーチ剤を使ってセルフでやるのも良いのですが、自信のない方はヘアサロンなどでプロに任せるのもありです。もちろん眉毛マスカラで染めてしまってもOK。<用意するもの>コーム、はさみ、パウダー、ペンシル眉毛をコームでとかし、毛足の長い部分をカットします。眉毛の中央あたりの上部分から眉尻まで、ペンシルでラインを引きます。眉毛の中央あたりの下の部分から眉尻まで、ペンシルでラインを引きます。ラインとラインの間を塗りつぶすような感覚で、パウダーで埋めます。バランスを見ながら、最後に全体をパウダーでなじませるとナチュラルに仕上がります。ポイントは、上下のラインを引く際に眉尻を上げたり下げたりしないこと。アーチを描かないように水平をキープすることを意識すると、きれいな平行眉に仕上がります。やってみたらおわかりいただけると思いますが、平行眉は抜きすぎ&剃りすぎで眉尻がなくなってしまったという方にもぴったり。ただし、パウダーだけで仕上げてしまうと、早々に消えてしまう可能性が高いので、眉尻が薄いという方はペンシルも使って仕上げるようにしてください。太めの平行眉を取り入れて、今年らしいメイクを楽しみましょう!
2015年10月13日毎月メイクの為に使用する金額は?「メイクと結婚」に関する調査結果株式会社ネイチャーズウェイはウェブアンケートで、「メイクと結婚」に関する調査を、女性1555名に対して実施した。「婚活が成功しやすいメイクは?」の質問で、一番割合が多かったのは【スッピン風のナチュラルメイク】の53%で、次いで2位の【キュートなメイク】23%、3位【エレガントなメイク】10%などの順位結果となった。続いて「メイクに対して使用する毎月の金額は?」について、【1,001円~3,000円】が最多で、以下【3,001円~5,000円】【5,001円~10,000円】などの金額が示された。また【20,001円以上】かける人は3%いるが、一方で【全くお金をかけていない】人も同様に3%いた。結婚後、毎月メイクに使う金額は変化する?さらに「結婚した後、毎月メイクの為に使用する金額は?」とたずねると、1位【3,001円~5,000円】2位【1,001円~3,000円】、3位【5,001円~10,000円】4位【1,000円以下】という結果になり、シングルの時よりも結婚した後のほうが、毎月メイクの為に使う金額が、より増える人が多い事が示された。一方でシングルの時に【メイクの為にお金を全くかけない】人の割合は同じ3%だった。(画像はネイチャーズウェイより)【参考】・株式会社ネイチャーズウェイ「ナチュラグラッセ」
2015年05月24日