「突然死」について知りたいことや今話題の「突然死」についての記事をチェック! (1/4)
あなたの脳は大丈夫? 突然死を防ぐには、 「脳ドック」で脳疾患の早期発見と対策を!株式会社幻冬舎ゴールドオンライン(本社:東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目30番1号2F、代表取締役:山下征孝)は、同社が運営する「話題の本.com」( にて2025年1月21日(火)、『若くても起こりうる 突然死を招く脳』(玉谷青史[著]/幻冬舎)の書籍特設ページを公開しました。『若くても起こりうる 突然死を招く脳』(玉谷青史[著]/幻冬舎)特設ページはこちらから : 『若くても起こりうる 突然死を招く脳』(玉谷青史[著]/幻冬舎)特設ページつい最近までは元気だったのに……そんな人が突然死に至るケースは少なくありません。いつもと同じ一日を送るはずだったのに、急に倒れてそのまま帰らぬ人になってしまう……突然死は家族や周囲の人にとって、その後の人生に大きな心の傷を残すほどの悲しみを与えてしまうのです。突然死は・・「脳疾患」と「心疾患」が過半数中でも脳疾患で救急搬送されて処置の甲斐なく亡くなってしまう事例が多数▼そんな脳疾患による突然死を防ぐ方法とは?▼『若くても起こりうる 突然死を招く脳』(玉谷青史[著]/幻冬舎)特設ページはこちらから : 著者玉谷 青史(たまや せいじ)1945年生まれ。北海道出身。1976年、慶應義塾大学大学院修了後、東海大学医学部付属病院に勤務。呼吸器科に7年、救命救急科に2年勤めながら、2年間ニューヨーク州立大学バッファロー校に留学し潜水医学の研究に従事する。1988年、医療法人社団玉栄会東京天使病院理事長に就任。精神科病院から総合病院とする。1993年、病院移転とともに脳ドックを開始。書籍情報あなたの脳は大丈夫?突然死を防ぐには、「脳ドック」で脳疾患の早期発見と対策を!日本救急医学会によると、突然死は「急性症状の発現後24時間以内に死亡する、外因死を除いた自然死」と定義されています。突然死は総死亡数の約2割を占めるとされており、決して珍しいものではありません。また、高齢者だけでなく若年層でも多くの死亡例があり、原因の大半は脳疾患と心疾患によるものです。心疾患はAED(自動体外式除細動器)を使った迅速な処置を行えば蘇生できる可能性がある一方、脳疾患の場合は応急処置が可能な機器がないため、発症時に即座に対応することが難しいといわれています。救急救命の現場で多くの脳疾患患者と向き合ってきた著者は、この問題の解決にいち早く取り組み、自身の病院に「脳ドック」という検査システムを取り入れました。脳ドックとは、MRIやMRA検査を中心に、頸動脈エコー検査、心電図、血液検査などを組み合わせて、脳の健康状態を総合的にチェックする検査システムです。この検査によって脳の異常をいち早く察知し適切な処置をすることで、脳疾患による突然死のリスクを下げることが可能となります。本書では、突然死の原因となる脳疾患のメカニズムを解説するとともに、脳ドックの有効性を著者の臨床データを交えて分かりやすく解説しています。自身の脳の状態を把握し、突然死のリスクを下げることの大切さが分かる一冊です。目次第1章総死亡数の2割を占める ひとごとではない突然死第2章脳疾患による突然死は予防できる? 脳が死を招くメカニズム第3章突然死の芽を早期に摘み取る 脳ドックが見つける脳疾患の予兆第4章血圧コントロール、血糖値制限、適度な運動……突然死を防ぐために今すぐ見直すべき生活習慣第5章早期発見と予防で不安をなくす突然死を防いで迎える明るい未来書籍情報はこちら : 若くても起こりうる 突然死を招く脳 | 話題の本ドットコム : お問い合わせ本記事に関する問い合わせはこちら株式会社幻冬舎ゴールドオンライン〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目30番1号ベネッセビル2階TEL:03-5411-6270URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月21日映画『安楽死のススメ』 (3月1日より渋谷ユーロスペースで公開、ほか全国順次公開)のメインビジュアルと場面カットが公開された。○安楽死テーマのコメディ映画『安楽死のススメ』同作は安楽死というテーマを扱いながらコメディとして描いた異色作。認知症の祖母の介護をすることになったソープ嬢を描いた映画『うぉっしゅ』(主演 中尾有伽、研ナオコ/配給 NAKACHIKA PICTURES)の公開を2025年GWに控える岡崎育之介(※崎はたつさき)監督の劇場デビュー作で、マンハッタン国際映画賞 最優秀新人監督賞など数々の賞を受賞している。○岡崎育之介監督 コメント自殺大国ニッポン。皆、「死んじゃだめだ。強く生きるんだ。人生は美しいんだ・・・!」そうやって教え込まれてきたものだから、なんだか「違う方」も良さそうに見えてしまう。まるで、誰かが隠した魅力的なことにまで見えてしまう。やっぱり「しちゃダメ」と決め付けられていることは、甘い香りがする。夜中のラーメンはいつだって美味いのだ。だから、もし安楽死が認められたら、自殺はむしろ減るんじゃないか。皆かえって、希望を持って生きられるんじゃないか。「なんだ。いつでもやめていいんだったら、別に今すぐやめることはないか。」そんな風に肩の力を抜いて、口笛を吹きながら、気楽に家までの帰り道を歩くのではないか。気楽に生きられるのではないか。そう思う。○主演・石原滉也 コメント岡﨑育之介監督とは、2020年初めの舞台で共演して以来の関係になります。その舞台で、監督が書き下ろした台本を監督自身が演じる姿を見て、流したことのない涙が止まらなくなったことを覚えています。本作は私自身にとっては初主演作であると同時に岡﨑育之介監督の初監督作になり、チーム全員にとって、始まりの作品でもあります。「安楽死のススメ」というあまりに衝撃的なタイトルからなる岡﨑育之介のワールドを全身で体感していただきたいです。それは人生という流れの中で時々、助けになるでしょう。(C)役式【編集部MEMO】映画『安楽死のススメ』ストーリー主人公・正は死ぬことにした。友人や相談窓口、自殺防止支援団体など様々なところに出向くが、皆一向に止めるばかり。集めたチラシの中に「沖縄二泊三日安楽死ツアー!!」という文字を見つけた正は、ツアーに参加するため、友人に “片道料金” のお金を借りて沖縄へと旅立つ。そこで出会った安楽死推進団体の代表・雨野川とツアーのもう一人の参加者・氷川。彼らと時間を共にし、正は「死とはなにか」に向き合っていく―。ツアー最終日、正はついに安楽死の飲み薬を前にするのだった。死ぬこととは。生きることとは。そして、命とはなにか。生きとし生けるすべての者に対峙する、美しき人間賛歌。
2025年01月09日公認心理師が様々な角度から死についてのテーマを出して対話する場を作りますデス活は、お菓子を食べながらカジュアルに「死」を語る、「生きる」を考える活動です。デス活主宰者で公認心理師の吉田英史はデス活ワークショップを2024年12月21日(土)にかまくら駅前蔵書室(所在地:神奈川県鎌倉市小町1丁目4-24 起業プラザビル 3階)で実施します。参加者にデス活について説明している様子■デス活とはデス活とは、お茶やコーヒーを飲みつつお菓子を食べながら、カジュアルに「死」を語る、「生きる」を考える活動です。誰しも必ず訪れる「死」について自分の言葉で語り他の人の考えに触れよりよく生きる(活動できる)ように願って「デス活」は生まれました。話のきっかけづくりに毎回最初に死に関するテーマを一つ出し参加者に自由に語ってもらいます。テーマ例:・死とはどのようなイメージですか?・忘れられない身近な人の死・死ぬ前に誰にどんな言葉を残したいですか?・自分の命を誰の命とでしたら引き替えられますか?・今まで死にたいと頭をよぎった経験はありますか?・命は誰のもの?・同じ命で“重さ”と“軽さ”を感じるのはなぜ?・故人を良い人だったと言いがちなのはなぜ?・自分になにかあったとき、余命はわかったほうがいいですか?・人を殺す言葉、生き返らす言葉・自分の心を一番痛めた人の死・命が尽きたとき、「自分」を、「身内」を‟献体”できますか?・自分の中に生き続けている故人は誰ですか?・あなたにとって死とは怖い?悲しい?それとも…・ご遺体の撮影はあり?なし?・人生で一番大事なのは長さかなどなど「あなたが映画・文学の世界で感銘を受けた死はなんですか?」をテーマに、参加者が本を紹介している様子■デス活ワークショップ概要日時:12月21日(土)18:00~20:00かまくら駅前蔵書室(住所:神奈川県鎌倉市小町1-4-24起業プラザビル3階)テーマ:余命宣告されたら■デス活を始めた理由デス活主宰者の吉田英史は、公認心理師として地域や学校等の公的機関で対話する場をつくる活動に従事。その一方で感涙療法士という資格を作って「なみだ先生」という名称で意識的に泣いてストレス解消する活動「涙活(るいかつ)」を提唱し、各地で涙活ワークショップや講演を実施しています。そのワークショップの中で涙活体験の気づきや感想を参加者同士でシェアする時間を設けているのですが、たまに身近な人を亡くして悲嘆に暮れたり喪失感に苦しんだりしている人に出会うことがあります。自分の喪失体験やそれに端を発した死についての話をする人がいます。始めは暗い深刻な顔をして話を始めるのですが、話し終わるころには何か清々しいスッキリした表情になっています。そのような現場に何度も直面していくうちに「人は死について語る場を欲しているのでは」と思うようになりました。【過去のデス活実施の様子】・死についてカジュアルに語り合う「デス活」鎌倉でワークショップ(2024年9月17日鎌倉経済新聞より) 【なみだ先生とは】(涙活)なみだ先生 公式サイト : 【感涙療法士について】感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : デス活主宰者の吉田英史は、ふだんは公認心理師として心理に関する支援をしていますが、デス活もその活動の一環として位置づけています。#デス活、#鎌倉イベント■団体概要■団体概要名称: 吉田オフィス代表者: 吉田英史所在地: 東京都新宿区西早稲田2-1-17酒井ビル1F酒井ビル1F事業内容: 「死」について考える場を作るURL: 電話:07066483039(吉田)メール: deathkatsu4@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日公認心理師が様々な角度から死についてのテーマを出して対話する場を作りますデス活は、お菓子を食べながらカジュアルに「死」を語る、「生きる」を考える活動です。デス活主宰者で公認心理師の吉田英史はデス活ワークショップを2024年11月30日(土)にかまくら駅前蔵書室(所在地:神奈川県鎌倉市小町1丁目4-24 起業プラザビル 3階)で実施します。参加者にデス活について説明している様子■デス活とはデス活とは、お茶やコーヒーを飲みつつお菓子を食べながら、カジュアルに「死」を語る、「生きる」を考える活動です。誰しも必ず訪れる「死」について自分の言葉で語り他の人の考えに触れよりよく生きる(活動できる)ように願って「デス活」は生まれました。話のきっかけづくりに毎回最初に死に関するテーマを一つ出し参加者に自由に語ってもらいます。テーマ例:・死とはどのようなイメージですか?・忘れられない身近な人の死・死ぬ前に誰にどんな言葉を残したいですか?・自分の命を誰の命とでしたら引き替えられますか?・今まで死にたいと頭をよぎった経験はありますか?・命は誰のもの?・同じ命で“重さ”と“軽さ”を感じるのはなぜ?・故人を良い人だったと言いがちなのはなぜ?・自分になにかあったとき、余命はわかったほうがいいですか?・人を殺す言葉、生き返らす言葉・自分の心を一番痛めた人の死・命が尽きたとき、「自分」を、「身内」を‟献体”できますか?・自分の中に生き続けている故人は誰ですか?・あなたにとって死とは怖い?悲しい?それとも…・ご遺体の撮影はあり?なし?・人生で一番大事なのは長さかなどなど「あなたが映画・文学の世界で感銘を受けた死はなんですか?」をテーマに、参加者が本を紹介している様子■デス活ワークショップ概要日時:11月30日(土)18:00~20:00かまくら駅前蔵書室(住所:神奈川県鎌倉市小町1-4-24起業プラザビル3階)テーマ:もし死がなかったら■デス活を始めた理由デス活主宰者の吉田英史は、公認心理師として地域や学校等の公的機関で対話する場をつくる活動に従事。その一方で感涙療法士という資格を作って「なみだ先生」という名称で意識的に泣いてストレス解消する活動「涙活(るいかつ)」を提唱し、各地で涙活ワークショップや講演を実施しています。そのワークショップの中で涙活体験の気づきや感想を参加者同士でシェアする時間を設けているのですが、たまに身近な人を亡くして悲嘆に暮れたり喪失感に苦しんだりしている人に出会うことがあります。自分の喪失体験やそれに端を発した死についての話をする人がいます。始めは暗い深刻な顔をして話を始めるのですが、話し終わるころには何か清々しいスッキリした表情になっています。そのような現場に何度も直面していくうちに「人は死について語る場を欲しているのでは」と思うようになりました。【過去のデス活実施の様子】・死についてカジュアルに語り合う「デス活」鎌倉でワークショップ(2024年9月17日鎌倉経済新聞より) 【なみだ先生とは】(涙活)なみだ先生 公式サイト : 【感涙療法士について】感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : デス活主宰者の吉田英史は、ふだんは公認心理師として心理に関する支援をしていますが、デス活もその活動の一環として位置づけています。#デス活、#鎌倉イベント■団体概要■団体概要名称: 吉田オフィス代表者: 吉田英史所在地: 東京都新宿区西早稲田2-1-17酒井ビル1F酒井ビル1F事業内容: 「死」について考える場を作るURL: 電話:07066483039(吉田)メール: deathkatsu4@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月23日エゴン・シーレの絵画からもインスピレーションを受けたダンス作品Tarinof dance company本公演「生と死を見つめる3部作 第1章『死と乙女』」が2024年11月13日 (水) 〜 2024年11月15日 (金)にあうるすぽっと[豊島区立舞台芸術交流センター](東京都豊島区東池袋 4-5-2)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて10月18日(金)10:00より発売開始です。カンフェティにて10月18日(金)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 公式X Tarinof dance companyシューベルトの楽曲「死と乙女」をダンス作品として再解釈カンパニー初となる3年間に渡る長期企画『生と死を見つめる3部作』。2024年は第1章「死と乙女」を上演します。フランツ・シューベルトの楽曲にドイツの詩人マティアス・クラウディウスが歌詞を加えた歌曲で、病の床に伏す乙女と死神の対話が描かれた原作「死と乙女」。TARINOF独自の再解釈と、さらに画家エゴン・シーレの同タイトルの絵画からもインスピレーションを受け、ダンス作品に昇華しています。TARINOF版「死と乙女」のテーマは「生きること」です。ある意味全員が何者かに遺されている私たちにとって、この世界で「生きる」とは何なのか。原作における乙女にとっての死神という存在を再解釈することで、この普遍的な問いに向き合います。フランス・パリでの初演、凱旋公演を経てリクリエーションを重ねた「死と乙女」の集大成、そして『生と死を見つめる3部作』の始まりを、是非劇場でご覧ください。Tarinof dance company振付家・舞踊家の長谷川まいこと坂田守が主宰するコンテンポラリーダンスカンパニー。現在、岩瀬菜々子、河野夏帆、仙石孝太朗が在籍する。2013年の設立以来毎年新作公演を発表し、長谷川と坂田の特異な身体性と繊細で力強い作品を透して、現代社会、日常に潜む違和感を多角的に描き出している。2人は共に幼少期からクラシックバレエとコンテンポラリーダンスを学び、長谷川はローザンヌ国際バレエコンクールに出場。坂田は玉川大学文学部藝術学科芸術表現コース在学中、イギリスのロンドンのLABAN CENTER(Trinity Laban Conservatoire of Music and Dance)ISPプログラムにて振付と舞踊を専攻。それぞれ数々の全国舞踊コンクールで第一位、特別賞受賞多数。2012年、共同創作一作目となる『amulet』が東京新聞全国舞踊コンクール創作部門第一位 文部科学大臣賞を受賞。その後、2013年文化庁新進芸術家海外研修員制度にてフランス・パリで2年7ヶ月活動。パリコンセルバトワール.スーペリエとスタジオハーモニックのコンテンポラリーダンス講師で振付家の、ナタリー・ピュブリエに師事。パリにて同氏の公演に参加し、同プログラムでナタリー・ピュブリエ初来日公演と特別ワークショップ(東京、大阪)を企画。また、2014年にフランス人振付家、映像クリエイター、作曲家と共に、リアルタイム映像と音とコンテンポラリーダンスのコラボレーション企画 SURU を立ち上げ、南仏ニースとアンティーブ、ディーニュレバンにてレジデンスと公演を行った。帰国後は東京を拠点に、国内外で継続して作品を発表し、国内外ダンスフェスティバルへの参加、振付提供、指導、全国各地ワークショップ、ミュージカルや現代オペラ振付、資生堂ヘアショー、国際交流企画実施、他の振付家の作品にダンサーとして出演など、国やジャンルを超えた多彩な活動を展開。2023年には中之条ビエンナーレへの参加を予定している。2019年より現在まで、湘南バレエコンペティションコンテンポラリー部門特別アドバイザー、課題曲振付を担当。ダンス&芸能専門学院TOKYO STEPS ARTS コンテンポラリーダンス講師。洗足音楽大学非常勤講師。G-screw Dance Labo 講師。 2022年TARINOF株式会社設立、坂田守は代表取締役社長 長谷川まいこは副社長に就任。公演概要Tarinof dance company本公演「生と死を見つめる3部作 第1章『死と乙女』」公演期間:2024年11月13日 (水) 〜 2024年11月15日 (金)会場:あうるすぽっと[豊島区立舞台芸術交流センター](東京都豊島区東池袋4-5-2)■出演者長谷川まいこ坂田守安心院かなかとうりな神渡茉由河野夏帆仙石孝太朗星野梓吉田明莉■公演スケジュール2024年11月13日(水) 19:30 公開ゲネプロ11月14日(木) 14:00 プレ公演11月14日(木) 19:30 アフタートークあり11月15日(金) 13:00 アフタートークあり11月15日(金) 17:30※開場は開演の30分前■チケット料金▪️ 本公演高校生以下:2,500円U25:3,500円一般:4,500円▪️ プレ公演[11月14日(木) 14:00]高校生以下:2,000円U25:2,500円一般:3,500円▪️ 公開ゲネプロ[11月13日(水) 19:30]高校生以下:2,000円U25:2,000円一般:3,000円(前売・全席自由・税込)※高校生以下・U25チケットをご購入の場合、当日受付にて年齢が確認できる証明書をご提示いただく場合がございます■スタッフ演出・構成:長谷川まいこ振付・構成:坂田守助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 [東京芸術文化創造発信助成]協力:G-Screw Dance Labo、Studio Bee、Peatix、加島寛美、藤本美緒主催:TARINOF株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月18日公認心理師が様々な角度から死についてのテーマを出して対話する場を作りますデス活は、お菓子を食べながらカジュアルに「死」を語る、「生きる」を考える活動です。デス活主宰者で公認心理師の吉田英史はデス活ワークショップを2024年10月25日(金)にかまくら駅前蔵書室(所在地:神奈川県鎌倉市小町1丁目4−24 起業プラザビル 3階)で実施します。参加者にデス活について説明している様子■デス活とはデス活とは、お茶やコーヒーを飲みつつお菓子を食べながら、カジュアルに「死」を語る、「生きる」を考える活動です。誰しも必ず訪れる「死」について自分の言葉で語り他の人の考えに触れよりよく生きる(活動できる)ように願って「デス活」は生まれました。話のきっかけづくりに毎回最初に死に関するテーマを一つ出し参加者に自由に語ってもらいます。テーマ例:・死とはどのようなイメージですか?・忘れられない身近な人の死・死ぬ前に誰にどんな言葉を残したいですか?・自分の命を誰の命とでしたら引き替えられますか?・今まで死にたいと頭をよぎった経験はありますか?・命は誰のもの?・同じ命で“重さ”と“軽さ”を感じるのはなぜ?・故人を良い人だったと言いがちなのはなぜ?・自分になにかあったとき、余命はわかったほうがいいですか?・人を殺す言葉、生き返らす言葉・自分の心を一番痛めた人の死・命が尽きたとき、「自分」を、「身内」を‟献体”できますか?・自分の中に生き続けている故人は誰ですか?・あなたにとって死とは怖い?悲しい?それとも…・ご遺体の撮影はあり?なし?・人生で一番大事なのは長さかなどなど「あなたが映画・文学の世界で感銘を受けた死はなんですか?」をテーマに、参加者が本を紹介している様子■デス活ワークショップ概要日時:10月25日(金)18:00~20:00場所:かまくら駅前蔵書室(住所:神奈川県鎌倉市小町1-4-24起業プラザビル3階)テーマ:自殺の是非について■デス活を始めた理由デス活主宰者の吉田英史は、公認心理師として地域や学校等の公的機関で対話する場をつくる活動に従事。その一方で感涙療法士という資格を作って「なみだ先生」という名称で意識的に泣いてストレス解消する活動「涙活(るいかつ)」を提唱し、各地で涙活ワークショップや講演を実施しています。そのワークショップの中で涙活体験の気づきや感想を参加者同士でシェアする時間を設けているのですが、たまに身近な人を亡くして悲嘆に暮れたり喪失感に苦しんだりしている人に出会うことがあります。自分の喪失体験やそれに端を発した死についての話をする人がいます。始めは暗い深刻な顔をして話を始めるのですが、話し終わるころには何か清々しいスッキリした表情になっています。そのような現場に何度も直面していくうちに「人は死について語る場を欲しているのでは」と思うようになりました。【過去のデス活実施の様子】・死についてカジュアルに語り合う「デス活」鎌倉でワークショップ(2024年9月17日鎌倉経済新聞より) 【なみだ先生とは】(涙活)なみだ先生 公式サイト : 【感涙療法士について】感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : デス活主宰者の吉田英史は、ふだんは公認心理師として心理に関する支援をしていますが、デス活もその活動の一環として位置づけています。#デス活、#鎌倉イベント■団体概要■団体概要名称: 吉田オフィス代表者: 吉田英史所在地: 東京都新宜区西早稲田2-1-17酒井ビル1F酒井ビル1F事業内容: 「死」について考える場を作るURL: 電話:07066483039(吉田)メール: deathkatsu4@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日20サッカーにつきもののケガやアクシデント。心臓の突然死は年間7万人とも言われています。日常生活では使うことがないので、「使い方が分からない」という親御さんも多いと思いますが、過去国内外でサッカー選手がピッチ内での突然の心停止により命を失ったこともあり、選手の命を守るために、日本サッカー協会でもAED(自動体外式除細動装置)の設置や保有を促進しています。日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターも務める大塚一寛先生(あげお愛友の里施設長)にAEDの重要性などを伺いました。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■AEDはためらわず使って「応急処置としてもう1つ、必ず念頭に入れておいてもらいたいのはAEDのことです」と大塚先生。スポーツの現場ではAEDは「絶対必要」と話します。特にサッカーは運動強度が高く、心臓へのリスクも他の競技より高いスポーツです。サッカーの試合中にAEDが必要になったケースや、AEDによって救命できたケースは数えられないほどたくさんありました。選手が突然、心臓疾患で倒れるのは、肥大型心筋症や不整脈といった持病がある人の発症の他に、心臓震盪(しんぞうしんとう)といって、ボールなどが心臓の位置に強く当たって起こる心停止もあります。■救命措置が1分遅れると救命率が10%下がるもし心停止になって倒れてしまったら、1秒でも早くAEDを使うことが救命率を上げることは多くの保護者も知っているはず。日本サッカー協会のホームページにはこのように記載されています。「心停止になった場合、救命処置が1分遅れるごとに救命率が10%低下すると言われています。ですので、5分以内にAEDによる電気ショックを行うことが目標です。 心停止は健康な人にでも突然起こりえます。」出典:日本サッカー協会■AEDの使いかたは意外と簡単パットを張る場所のイラストがあるので初めてでも迷う心配なしAEDは使い方がわからなくても、ケースから取り出してスイッチを入れればガイダンスが流れて初めて触る人でも正しく使うことができるようになっています。基本動作は以下の通り1.AEDの電源を入れる2.電極パットを取り出す3.右肩と左わき腹にパットを貼る4.ボタンを押して電気ショックを流すふたを開けると自動電源ONになりますし、貼る位置はパットにイラストが描いてあるので迷うことはありません。そして、AEDが適応ではない症状の場合には、当てても作動しない仕様ゆえ、誤作動の心配もないのでご安心を。それよりも命を救うためには、とにかくいち早く、ためらわずに使うべきだと心得ておきましょう。■「呼吸をしているし、ただ倒れているだけ」に見えても要注意心室細動など、AEDを使わないと救命が難しい症状が突然起きた時にAEDを使うべきかの判断を迷わせるのが、呼吸です。「ハッハッ」と浅く細かな呼吸を繰り返していたら「死戦期呼吸」といって、心停止直後の症状の可能性が。「呼吸しているから大丈夫」ではないのだと大塚先生は警鐘を鳴らします。死戦期呼吸が現れたら、むしろAED以外では助かる見込みはないと考えられていますので、呼吸に惑わされず、繰り返しますがためらわずにAEDを使いましょう。■AEDの設置場所を覚えておくことAEDがどこにあるか、きちんと調べておきましょうそんな大切な存在のAEDですが、どこにあるか知っていますか。クラブで保有して練習や試合に携帯しているチームなら普段から身近な存在かもしれませんが、高額なのでクラブで購入するのはためらわれることも多いかもしれません。チームで保有しておらず、グラウンドをレンタルしている場合などは意外と設置場所を知らないことがあります。大会などでは運営本部に必ず置かれていますし、グラウンド付近に常設されている場合は案内が出ていることもあります。練習場所や試合会場では、どこにAEDがあるのかを保護者が試合や練習が始まる際に把握しておくのも一刻を争う事態が発生した時にスピーディーな対応ができるかどうかを大きく左右するもの。いざ応急処置をすることになったときに慌てないように、知識はいれておきたいものですね。大塚一寛(おおつか・かずひろ)医師、あげお友愛の里施設長。1996年からはJクラブのドクターとしてチームとともに帯同を続けている。現在はVプレミアリーグの上尾メディックス(女子)のチームドクターも兼任。そのほか、『日本サッカー協会スポーツ医学委員』を務め、全カテゴリーの選手の健康管理(脳震盪・ヘディング・熱中症・整形外科的外傷など)に携わっている。多数の講演にも出演し、現場のノウハウや選手のケガ、障害予防などの啓発活動も積極的に行っている。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月05日「キュン死寸前ですっ!」男心を掴む【自然体のLINE術】って?親しくない男性に対し、適度な距離感を保ちつつ自分の好意を伝えるのは難しいことですよね。今回は、男性が思わず心を動かされるLINEのテクニックを紹介します。個人的なやりとりを増やす「グループでの会話から抜け出して、僕だけに直接LINEが送られてくると、なんだかドキッとします。みんなには秘密みたいで嬉しいです」(29歳/男性)グループ内でのやりとりの後、気になる男性に個別にLINEを送るのは効果的なテクニックの一つです。2人だけでの会話を増やすことで、あなたとの密接な関係をアピールでき、他の人には見えない状態でのやりとりは興奮を引き立てることでしょう。そして何より、個人的なやりとりを増やすことであなたへの意識を深めるきっかけになるはずです。時間をおいて褒める「すぐに労いの言葉をかけられるのではなく、少し時間をおいてからLINEで感謝の言葉をもらうと嬉しさが倍増します。自分が役に立てたと実感できて、同じことをもう一度したいと思います」(31歳/男性)男性を褒めるときは、その場で一緒にいる人たちと一緒に褒めるのではなく、後から改めてLINEで感謝の気持ちを伝えることを心がけましょう。「今日のプレゼン、素晴らしかったです」などと後から伝えることで、男性の嬉しさはさらに大きくなります。公の場で言うだけでなく、個別にLINEでも感謝の気持ちを伝えることで、あなたの気持ちが男性の心に深く刻まれることでしょう。寂しさを伝える「仕事を休み、家で休養していたときに『あなたがいないとつまらないです』ってLINEが送られてきて、かなりキュンとしました」(32歳/男性)気になる男性が休みの日や飲み会に参加しなかったとき、寂しいことがありますよね。そんなときに「今日はあなたがいないから寂しい…」とLINEで素直に伝えてみると、男性をドキッとさせることができます。健康状態を心から気にかけて連絡をくれるだけでも嬉しいものですが、さらにこの一言が加われば男性の心はあなたのことで満たされるでしょう。LINEを駆使するLINEを用いて距離感を縮め、さりげなく好意を示す手段は数多く存在します。今回紹介したテクニックを上手に活用すれば、気になる彼との関係性に新しい動きが生まれるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年05月31日「キュン死します。」男性が好きな“楽しそうに生きる女性”の特徴周囲の目を引きつける女性たちは、いつも笑顔で楽しんでいるように見えますよね。このような女性たちの特性とは何でしょうか?今回は「楽しそうに生きる女性」の魅力的な特性を紹介します。常に笑顔を絶やさない楽しみながら生きている女性たちは、決して笑顔を忘れません。自分自身では笑顔を浮かべていると思っても、周囲は真逆の印象を受けることもあります。鏡で自分の笑顔を確認してみて、周りを明るく照らす笑顔を身につけましょう。目の細まり方、口角の上がり方など、特に楽しげに見える“くしゃっ”となる笑顔を研究しましょう。その笑顔を身につけておけば、常に魅力的な笑顔を作り出せるでしょう。いつでも笑顔はつらいと感じる人は、必要とされるときだけ、一番素敵な笑顔を見せればよいのです。楽しむ世界を多く持つ社会人になると日々の生活は仕事が中心になるときもあります。しかし、朗らかな女性たちは仕事以外にも楽しい世界を持っているのです。忙しい中でも、楽しみを見つけることで、日々に余裕が生まれます。すると、人生はさらに充実したものになるでしょう。また、視野を広げれば、これまでとは違った価値観に出会えることでしょう。「好き」という気持ちを大切にする楽しいと感じている人たちは、多くの場合、その事柄を「好き」と感じています。楽しむためには「好き」という気持ちを欠かすことができません。「やらなければならないから」や「なんとなく」で努力していると、心から楽しんでいる様子は人に伝わらないでしょう。自分の感じる「好き」を大切にすることから始めてみませんか?思い切り楽しむ!楽しく生きている女性たちは、いつも心から楽しんで何事にも取り組んでいます。そのエネルギーは、演技や嘘で作り出すことはできません。本当に楽しんでいるときの自分に気づけば、自分だけでなく、周囲も自然と楽しくなってくれるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年04月06日【キュン死寸前】男心をくすぐる!おうちデートで大切なポイントとは?お家で二人きりの時間をすごすことは、お互いの距離がすでに近いことを示しています。今回は男性がおうちデートでキュンとしたことを紹介します。お手製のおつまみが出てきたとき「彼女が『お酒に合うおつまみを作ろう』と栄養バランスを考えて作ってくれるとき、その手間をかけてくれる姿に感動します」(28歳/男性)作り手の想いが詰まった食事は、食べる人に愛情を伝える一番の方法です。また、ビールに相性のいい食事を作ったり、ワインと一緒に楽しむチーズ系のおつまみを準備したりすると、さらに喜ばれるでしょう。枕から彼女のいい香りがするとき「彼女の部屋を訪れたとき、枕から彼女のいい香りが漂うと心ときめきます」(26歳/男性)男性も女性の香りに敏感で、それが好きな女性から漂うとき感動するようです。また、彼女の部屋に可愛らしいぬいぐるみがあったときもきゅんとするそう。彼女のリラックスした姿を見たとき「彼女が自然体で家事をこなしているときは、惚れ直す瞬間です。特に、歌をうたいながらごはんを作る姿が愛しい」(25歳/男性)普通の日常のひとこまが、男性にとってはおうちデートの魅力なのです。どんな一瞬でも、彼女が自然に振る舞っているのを見ると、男性は幸せを感じます。お風呂上がりの彼女の姿を見たとき「彼女がお風呂から上がった後、髪をタオルにくるんでリラックスしている姿を見ると、ドキッとする」(26歳/男性)お風呂から上がった後の時間は、特別な瞬間でもあります。そのときに彼女が髪を濡らしたままでいて、ボディケアをしている姿も魅力的です。おうちデートをもっと楽しいものにしようおうちデートでマンネリ化を感じ始めたときや、より親しみを深めたいとき。男性が喜ぶ瞬間を想像しながら、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年03月02日「キュン死します。」彼の心をくすぐる!デートでドキドキさせる瞬間異性とのデートと言えば、心が高鳴り、期待と緊張感が混ざり合う時間ですよね。でも、それは男性も同じなんです。実は彼らもデートの中で特定の瞬間にドキドキするのです。今回は、その中でも特に「テンションが高まる瞬間」を3つピックアップしてみました。突然の腕組み・手つなぎ「ふと、彼女から腕を組むなんてされると、ついドキドキしますね」(29歳/男性)男性は予想外の行動に弱い傾向があるようです。好意を抱く女性に身に触れられるのは、彼らにとっては何よりうれしい瞬間でしょう。その触れ合いが、彼らの心をさらにふるわせてくれるでしょう。一瞬のスキにその心をつかんでしまうでしょう♡肩にもたれかかる瞬間「映画鑑賞中に彼女がうとうとして、肩にもたれてきたときに、わくわくしました。気づいていたけど、彼女に気づかないふりをして、そのまま動かずにいました」(26歳/男性)これは漫画や映画のロマンチックなシーンと似ていますね。彼女が眠っている無防備な瞬間を見ると、それがまた男性の心をくすぐるポイント。彼女に依存されることが喜びと感じる方々には、最適なアプローチでしょう♡女性の自宅に招かれるとき「一人暮らしの女性の家は、男性にとっては立ち入り禁止のエリア。そのため、そこに自分が招かれるだけで、ドキドキします。そして、手料理を振舞われたら、まるで恋人同士のようだし、嬉しくなります」(29歳/男性)実は、男性たちの中には女性の一人暮らしの家を神秘的な場所とみなす方々が多くいます。だからこそ、その空間に招待されるという事実自体が、自分が評価された証だと感じる人が大勢います。また、自分だけに振る舞われる手料理という場面は、新たな恋人関係のように思える、夢のような瞬間。まだ料理に自信がなくても、一度チャレンジして彼の心をしっかりつかむことができますよ♡二人の間隔を最適に保つには?♡ドキドキする瞬間は、その恋愛関係を盛り上げるきっかけになります。恋心があるのなら、確かにその心を揺さぶる瞬間を作り出しましょう。それには男女ともに同じだと言えるでしょう。さて、二人だけの時間を作り出す際には、今回紹介したようなシチュエーションをぜひ作り上げてみては?♡(愛カツ編集部)
2024年02月24日アメリカのノースカロライナ州で動物保護活動をしているクリッシー(chrissyfnf)さんが、用事で地元の動物保護シェルターに立ち寄った時のことです。彼女はロビーで、飼い主に引きずられるようにして入ってきた犬を見かけました。その犬は見るからに高齢でうまく歩くことができず、混乱した様子で飼い主の脚にしがみついていたそうです。犬の顔には腫瘍があり、皮膚は腐ってひどい悪臭を放っていたのだとか。クリッシーさんは飼い主とシェルターのスタッフから、18歳のその犬が安楽死のために連れて来られたことを聞きます。かわいそうに思った彼女は飼い主に「この犬を病院に連れて行かせてください」と懇願しましたが、飼い主は笑って「ダメだ」といったそう。しかし彼女は諦めず、シェルターのスタッフに合図をして、犬をその場から連れて帰ったのです。ほんの数日間でも楽にさせてあげたい犬はまともに歩けないため、クリッシーさんは自分のヒールを脱いで、犬を抱えて運びました。犬がそこらじゅうに吐いた血液や体液で車内は汚れ、悪臭が広がり、彼女は「この犬をどうしたら助けられるのか分からなかった」といいます。犬を診察した獣医師は、「ほんの数日間かもしれないけど、腫瘍を取り除くことがこの犬を快適にする唯一の方法」といったのだとか。彼女は同意して、犬の腫瘍を除去する手術を行いました。それから1年が経過した2024年1月11日、クリッシーさんはシーモアくんと名付けたその犬の動画を公開。シェルターで助け出されてから1年間、シーモアくんは彼女の家族として幸せに過ごしていたのです!@chrissyfnf I can’t believe today marks 1 year with you. January 11th last year I watched your owner dragging you toward the shelter door. Your old legs couldn’t keep up and you were so confused clinging to who you thought was your person . The rotting skin and tumors smelled so bad you actually were clearing out the lobby area.There was no way I would let your old bones go lay on that floor to die alone. I was only at the shelter to help my friend finish up our other intakes we were taking from that shelter quickly. I was there just at the right moment and our hearts were absolutely meant to be. You could hardly walk and your face was infected from the growths being untreated. I will never forget your face looking up at me while I was kicking off my favorite heels in the parking lot because your big self couldn’t walk any further - I had to carry you. You stared at me like what are you even doing? you look crazy- no way you can carry me .. You had no clue the amount of times I would carry you over the next year. The vets told me maybe even only a few days but removing those masses was only way to make you comfy.. so we did it. I brought you home and promised to show you all the things I wish you had before. My mission to save your heart started … little did I know you would save me instead. Pappy seymour this year has been the biggest gift to me. You have become the face that greets me every time I get home. You wait for me like I am your whole world. We became best friends. I so badly longed to have holidays and celebrate with you. I prayed about it a lot. I can’t believe we have now had them all. My prayers were answered. Today marks 1 full year. We have done it all. You celebrated every one of our family birthdays stealing bites of cake always , you dressed up with the kids for Halloween, we snuggled by the Christmas tree with cookies. Every single moment this year you have made my life so much better. I am yours and you are mine. Best friends forever. Here’s to a year seymour ❤️ I pray for so many more memories. I ask today if everyone could donate $1 in honor of his 1 year to help our rescue. Venmo:‘forgottennowfamily PayPal: Forgottennowfamily@gmail.com #hospice #fosteringsaveslives #myguy #youandme #dontbullymybreed❤ #pittiesoftiktok #forgottennowfamilyrescue ♬ You and Me - Eldar Kedem19歳の誕生日に「おめでとう!」といわれて、嬉しそうに返事をするシーモアくん。クリッシーさんの子供たちと遊んだり、ゆっくりながらも自分の足でしっかりと歩いたりしています。1年間の思い出が詰まったこの動画は、多くの人の涙を誘ったようです。・号泣した。高齢の犬にこんなことをする人がいるなんて理解できない。この犬を引き取ってくれてありがとう。・あなたほど素晴らしい人はいないよ。・この犬の乳白色の瞳と老いた吠え声に涙が出そう。あなたの大切な美しい天使は、亡くなった私の高齢犬を思い出させてくれる。その子を愛してあげてね。同年2月14日に公開された動画では、シーモアくんがバレンタインデーのクッキーをもらう様子が映っていました。クリッシーさんは「シーモアは私にとって最大の贈り物になった」とつづっています。@chrissyfnf Pappy Seymour put back on his valentines robe and has his most favorite cookie snackies. we celebrated him being the best boy and my valentine ❤️ Happy valentines day from us - love chrissy & seymour #hospice #fosteringsaveslives #pittiesoftiktok #foster #rescue #shelterdog #myheart #myvalentine #myguy ♬ original sound - Chrissyこの1年間、クリッシーさんと彼女の家族とともにたくさんの思い出を作ってきたシーモアくん。新たな1年も、楽しい思い出が増え続けていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日この度の能登半島地震で、犠牲になられた方々へお悔やみを申し上げるとともに、被災されたすべての方々にお見舞い申し上げます。昨年2023年は、個人的に、悲しい出来事からスタートした一年だったので…2024年こそは良い一年にするぞ!と意気込んでいました。しかし、元日から悲しいニュースが続き、初っ端から先行き不安ですよね。被災された方々が一日も早く普通の生活に戻れるように、遠くからですが応援しています。今回は1年前、2023年の初めに、わが家で起きた悲しい出来事について書こうと思います。■私たち家族が経験した愛犬との突然の別れ一年前、わが家の大切な愛犬、あぶちゃんが突然体調を崩して亡くなってしまいました。体調が急変してから、3日でお空にいってしまいました。あまりにも突然だったので私たちも混乱してしまい、体調が急変してからお空にいくまでずっと泣いて過ごしました。家族みんなでたくさん泣いて悲しんだあと、お葬式をしました。人間が亡くなった時と同じような流れでお葬式をしました。娘(当時小3)も息子(当時年長)も、初めてきちんとお経をきいて火葬に立ち会ってお骨上げまで経験しました。お骨上げでは、職員の方がどこの骨か一つ一つ丁寧に説明してくださり、子どもたちはあぶちゃんの骨を興味深そうに見つめていました。そのうち、どちらがどの骨を骨壺に入れるかでヒートアップして、姉弟ケンカ勃発。こんな時にまでケンカするなんて…あぶちゃんもあきれて笑っていたかなぁ。子どもたちはペットロスになることもなく、数日でいつも通りの日常を取り戻しました。娘は「学校から帰ってきて、いつもいるあぶちゃんがいないからやっぱり寂しい」と言っていました。悲しむというよりは「寂しくて会いたい」という気持ちの方が大きかったようです。■子どもたちよりもペットロスぎみだった私は…子どもたちより、私の方がペットロス気味で…「あぶちゃんはうちの子で幸せやったんかなぁ」「もっと早く病院へ行けば助かったんかなぁ」「もっといろんなことをしてあげればよかったなぁ」とか…もう考えたらキリがないくらいの後悔で悲しくて悲しくて。思い出しては泣いていました。この一言、大切な誰かを亡くして落ち込んでいる時、普通は言われたくない一言ですよね。でもこの時は、娘からのこの一言であぶちゃんがどんな犬だったか思い出したんです。あぶちゃんのことをとてもよく理解している娘の一言だったからこそ、心に響いたのかもしれません。あぶちゃんは、賢くて優しくて強くて本当に最高の犬でした。私が落ち込んでいる時は、膝の上で静かに癒やしてくれたし、子どもたちとは兄弟のように遊んでくれました。家族の中心にいて、いつも私たちを笑顔にしてくれる最高の犬。娘の言うとおり、あぶちゃんなら私にいつまでも悲しんでいてほしくないだろうなぁ‥と思いました。あぶちゃんの気持ちを想像して、どうすることが一番いいか考え、明るく前に進む娘の成長を頼もしく思いました。先日のクリスマス、娘のサンタさんへのリクエストは「あぶちゃんグッズ」でした。サンタさんからはすてきなあぶちゃんバッグが届きました。娘は大喜びしていました。娘はそのバッグにあぶちゃんのお骨が入ったカプセルキーホルダーを付けて、お出かけしています。いつまでも忘れず毎日を笑顔で過ごすこと、これが天国のあぶちゃんが一番望んでいることかもしれませんね。犬との暮らしは大変なこともありましたが幸せな毎日でした。あぶちゃんありがとう。
2024年01月17日クラシック史上に残る謎“モーツァルトの死”をテーマにした興味深い朗読公演が開催される。謎の多い天才作曲家モーツァルトの人生の中でも、その死についての謎は、未だ解明されていない。何しろあれだけの有名人であったにも関わらず、その遺骨を納めた墓すら見つかっていないのだから不思議だ。他の作曲家たちとは全く違う“何か”があるのではないかと考えてしまう。特に昔から囁かれているのが、死にまつわる陰謀説だ。重要参考人であるサリエリとの関係性は、映画『アマデウス』にも興味深く描かれている。そこで注目されるのが、モーツァルトの妻コンスタンツェの存在だ。晩年のモーツァルトへの世間の冷遇や、葬儀の貧弱さについての責任が、すべて彼女にあるような言われ方をされることもあるようだが、これは果たして本当なのだろうか。さらには、コンスタンツェの再婚相手であるニッセンが手掛けたモーツァルトの伝記が軽んじられ、日本ではいまだに翻訳されていないという状況をどう見るのか。ここにはコンスタンツェによる貴重な証言も数多く含まれているとなれば実に気になる。今回の公演は、これらの“謎”をテーマにモーツァルトの魅力に迫るという画期的なイベントだ。元宝塚トップスターの貴城けい(朗読)と、曽根麻矢子(チェンバロ)&枝並千花(ヴァイオリン)の演奏という異色のコラボレーションにも興味津々。朗読と演奏が生み出す新たなモーツァルト像に期待したい。第2回ピエスモンテ公演「コンスタンツェ・モーツァルト〜その愛と苦悩」2024年1月12日(金)、13日(土)霞町音楽堂朗読:貴城けい/チェンバロ:曽根麻矢子/ヴァイオリン:枝並千花構成・脚本:渡部玄一【予定演奏曲目】モーツァルト:・ヴァイオリンソナタ K304・ロンド K250 ハフナー・セレナードより・タミーナのアリア・ジーグ K574 ほか
2023年12月25日【キュン死寸前】男心をくすぐる“彼女のヤキモチ”とは?「女性は嫉妬深い方が魅力的」と感じる人は少ないかもしれません。逆に、一見すると嫉妬っぽいのに、愛される魅力的なヤキモチもあります。今回は、男性が「キュンとした彼女のヤキモチ」を紹介してみます。職場の同僚に対するヤキモチ「女性が多い職場で働いています。彼女が普段は理解してくれているんですが、たまに飲み会があると、いろいろ質問してきます。普段は我慢していて、たまにはヤキモチを妬いているんだな、と知ったとき、とても可愛らしく感じました」(30歳/男性)仕事と恋愛は分けることができていても、彼の職場に女性がいると思うと気になることもあるかもしれません。ただ、頻繁に疑問を投げかけたり、嫉妬ばかりするのは逆効果なので気をつけてください。デート中に溢れるヤキモチ「デート中、通りすがりの女性の短いスカートを見てしまったとき、彼女からすぐに指摘されました。彼女の冗談交じりの注意が、実はヤキモチを妬いているんだなと気づいたとき、とても可愛いと感じました」(33歳/男性)彼女といるときでも、ふとしたときに他の女性を見てしまう男性は少なくありません。そんな彼氏を見て不愉快に感じるかもしれませんが、本気で怒ることは避けてください。幼馴染みに対するヤキモチ「彼女と中学のときの思い出話になって、幼馴染の女の子の話をしていました。そのうちに、彼女がヤキモチを妬いているような表情を見せて、とても可愛く感じました」(31歳/男性)身近な人物に対するヤキモチは面倒だと感じる男性もいます。ですが、昔の話や芸能人の話題のときなどは、ヤキモチを妬くいい機会かもしれません。「可愛らしさ」が鍵となる好きな人に対してまったく嫉妬しないというのは、ほぼ不可能と言えるでしょう。その感情をどのように伝えるかが、これからの関係を決める重要なポイントになるかもしれません。本気で怒ることなく、可愛らしく上手にヤキモチを伝えることで、彼の心を射止めてみてはいかがでしょうか。ヤキモチを上手にコントロールして、二人の関係をよりいいものにしましょう。(愛カツ編集部)
2023年12月16日「キュン死します。」男心をくすぐる【彼女にしたい女性】の特徴男性が実際に「彼女にしたい」と思う女性は、わたしたちが想像するような理想の女性像とは少し異なるかもしれません。今回は男性が「彼女にしたい」と感じる女性の魅力を探ります。[nextpage title="ER00000]0n1"]自立した女性「僕自身、彼女に甘えられるのはあまり好きではない…。逆に、自分が甘えられるような彼女がいい」(26歳/男性)自立した女性に対する男性の評価は高く、男性は甘えられることが苦手な人もいるのだとか。彼女には自分の弱さを見せたいと思う男性も存在するようです。話を聞いて肯定する態度「僕は、頻繁に自分の意見を述べる女性は苦手です。自分の話が否定されるのはしんどいし、忙しく応えられると疲れてしまう。話を静かに聞いてくれて、余裕を持った態度で答えてくれる女性が嬉しいです」(29歳/男性)自分の意見を否定されると誰もが落ち込むもの。話を否定せず、素直に聞く態度はとても大切です。[nextpage title="ER00000]0n2"]明るい声の女性「元気な声の女性は一緒にいてとっても楽しい。はっきりと話せて、会話がスムーズに進むし。たまに冗談を言ったときも、明るくてユーモラスな女性だと幸せな時間をすごせるし、これからもずっとそばにいたいなと想像しやすいんです」(21歳/男性)明るい声は、その人が明るい性格だと印象づけます。守りたい系女子も確かに人気ですが、元気な女性も人気でしょう。恋人になるための魅力女性としての美しさや魅力だけではなく、内面的な要素が男性を惹きつけるのでしょう。これらのポイントを参考に、気になる彼をキュンとさせてくださいね!(愛カツ編集部)
2023年12月11日毎年11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です。こども家庭庁でも、乳幼児突然死症候群(SIDS)発症防止や、社会的関心を喚起するための普及啓発活動を実施しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、これまで健康に育っていた乳幼児が、なんの予兆もなしに死に至る病気で、いまだに原因がわかっていないのです……。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、本格的に冬を迎える12月以降に発症しやすいと言われています。寒さも本格的になってきた今日このごろ。乳児突然死症候群(SIDS)の予防策について、小児科医の松井潔先生に教えていただきました。 乳児突然死症候群(SIDS)とは?乳児突然死症候群(SIDS)は、何の予兆や既往歴もない、生後1カ月から1歳未満の乳児が突然死亡する病気のことを言います。 生後2カ月から4カ月に多いとされ、現場検証と病理学検査をおこなっても死亡の原因がわからない場合に、乳児突然死症候群(SIDS)と診断されるのです。 乳児突然死症候群(SIDS)が起こる原因は詳しくわかっていませんが、松井先生曰く、睡眠から目が覚めにくい、心臓や呼吸の機能が弱い、自律神経機能の弱さがあるなど、もともとの“弱さ”があることや、適切でない睡眠環境といった要因が重なって起こると考えられているそうです。乳児突然死症候群(SIDS)を予防するために…こども家庭庁によると、乳児突然死症候群(SIDS)の予防方法は確立していないそう。しかし、以下の3つのポイントを守ることにより、発症率が低くなるというデータがあるようです。 ・1歳になるまでは、睡眠時は仰向けに寝かせる・妊娠中の喫煙・赤ちゃんのそばでの喫煙はしない・できるだけ母乳で育てる 松井先生曰く「こども家庭庁などでも、6カ月は母乳を与えることをおすすめしていますが、実際は母乳で育てていないからといってSIDSになるわけではない」とのこと。 母乳は乳児突然死症候群(SIDS)の予防に有効とされていますが、なぜかは未だわかっていないそうです。そのため、睡眠環境のちょっとした工夫が大切だと話していました。赤ちゃんの睡眠環境米国小児科学会は、毎年、予防のための推奨事項をアップデートしています。2022年版によると、乳児期に“弱さ”があっても、睡眠環境を整えると乳児突然死症候群(SIDS)は予防できる可能性が高いと考えられていると、松井先生は言います。 乳児突然死症候群(SIDS)の具体的な予防策を松井先生に訊ねたところ、以下の6つのポイントを教えていただきました。 ・平らで傾斜のない寝床で寝かせる ・保護者と同じ部屋で、本人は乳児用ベットで寝る授乳や寝かしつけのため大人と同じベッドで寝かせることがありますが、寝付いたら乳児用ベットに移してあげるのが望ましいとされます。 ・おしゃぶりを使用するおしゃぶりは乳児突然死症候群(SIDS)を減らす効果があると言われていますが、母乳育児の場合、確立するまでは使用を控えることをおすすめします。また、ストラップなどは首を絞める恐れがあるため、睡眠時は外してください。 ・体温を保つ目的で使う帽子は被せない ・重みのあるおくるみは使用しない ・起きている時はうつ伏せの練習をする(タミータイム・うつ伏せ遊び)睡眠時のうつ伏せは避けるものの、起きている時には大人の監視下でうつ伏せにして見守る時間を持ちましょう。頭の変形の予防にもなります。 また、血液中の酸素飽和度や脈を計測するパルスオキシモニターを予防として使用することに、乳幼児突然死症候群(SIDS)の頻度を下げる裏付けはないとのこと。使用することで安心してしまい、他の対策が疎かになってしまうことのほうが怖いと話していました。大切なのは知識や心がけ2022年には47名の乳幼児が乳児突然死症候群(SIDS)で亡くなっています。この数字を見ると、こんなにたくさんの赤ちゃんが……と衝撃を受けるかもしれませんが、1997年の死亡者数を見てみましょう。実に、538名もの乳幼児が乳児突然死症候群(SIDS)で亡くなっています。アメリカでは1992年ころまでうつ伏せ寝を推奨していたようですが、1994年以降、仰向け寝(Back to sleep)のキャンペーンがおこなわれ、乳児突然死症候群(SIDS)の発生数が半分以下に減ったそうです。 日本でも仰向け寝を推奨する「Back to sleep」キャンペーンがスタートした1998年以降、乳児突然死症候群によって亡くなる赤ちゃんは減少傾向にあります。 これは、乳児突然死症候群の研究は年々進んでおり、予防方法の周知が進んだ結果と考えられます。知識や心がけで発症可能性が減ると言えるのではないでしょうか。 悲しい事故を1件でも減らすために、対策強化月間である今こそ、赤ちゃんの育つ環境を見直してみましょう。 参考:こども家庭庁 乳幼児突然死症候群(SIDS)について 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2023年11月28日人の言葉を話さない動物は、感情を態度で表します。私たちはそんな動物の感情を正しく理解し、共感できているでしょうか。我が子を失い、攻撃的になった母猫アメリカのウィスコンシン州で7匹の保護猫と暮らすジュリア・スタラー(rescuecatmittens)さん。ジュリアさんは猫たちの日常をTikTokで紹介していて、ある動画に大きな反響が上がりました。それは元野良猫だった、キャリーちゃんという猫についての動画です。キャリーちゃんは保護される前か後に出産しましたが、キャリーちゃん自身の健康状態が悪く、子猫たちの世話ができなかったのだそう。そして子猫は全員、亡くなってしまったのです。我が子を失ったキャリーちゃんはひどく攻撃的になり、それが原因で安楽死させられそうになりました。猫が大好きなジュリアさんと夫は、そんなキャリーちゃんを見殺しにできず、里親になったのです。しかし、キャリーちゃんの攻撃性はジュリアさんの家族になってからもすぐには収まりませんでした。その後、モカちゃんという子猫を迎えたおかげで、キャリーちゃんは少しずつ心を開き始めたそうです。そんなキャリーちゃんの心に大きな変化が訪れたきっかけは、ジュリアさんの出産でした。生まれた娘さんに対して、キャリーちゃんはまるで我が子のように接するようになったのです。@rescuecatmittens Our sweet mama kitty #cats #catsoftiktok #kittensoftiktok #adoptdontshop #emotional #heartwarming #storytime #update #feralkittenrescue #straycat #sad #mittenstherescuekitty #fyp ♬ the winner takes it all - november ultraベビーカメラに映っているのは、仲よく寄り添う娘さんとキャリーちゃん。キャリーちゃんは娘さんに、何度も愛おしそうに体をすり寄せています。娘さんが泣いていると、キャリーちゃんはすぐに駆けつけて、あやしてくれるのだそうです。ジュリアさんは「キャリーが攻撃的だったのは悲しみに暮れていたから。彼女は母親になりたかっただけなのです」とつづり、動画を投稿。キャリーちゃんの悲しみに共感して、涙する人が続出したようです。・かわいそうに。子猫を失ったこの猫がどれほど悲しかったことか。・いろいろな感情が込み上げて、声をあげて泣いてしまった。・多くの人が動物の気持ちを軽視して、すぐに「攻撃的」と誤解しているんじゃないかな。@rescuecatmittens Sometimes, animals just need a little bit of love #mittenstherescuekitty #mittensandboots #feralcatrescue #sickcat #catlover #inspiration #funnyvideos #emotional #happy ♬ the winner takes it all - november ultraジュリアさんの娘さんにとって、キャリーちゃんは「もっとも優しくて、辛抱強く、思いやりがある猫」なのだとか。また、娘さんの誕生後、キャリーちゃんが攻撃的になることはなくなったそうです。動物が攻撃的な行動をとるのは、なんらかの理由があるはずです。その理由を知ろうともせず、「攻撃的だから」というだけで彼らが生きるチャンスを奪ってしまうのは、あまりにも残酷なのではないでしょうか。娘さんを我が子のようにかわいがっている姿が、きっと本来のキャリーちゃんなのでしょう。母性本能にあふれたキャリーちゃんが、再び『母親』になれてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月19日乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?原因や前兆などはあるの?乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)とは、赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなってしまう、原因不明の病気です。普段通りに元気いっぱいで、それまで特に大きな病気をしたこともない赤ちゃんに起こるもので、窒息などの事故とは異なります。SIDSは0歳に多く、発症のピークは生後2〜4ヶ月です。ただ、まれに1歳を過ぎて発症するケースもあります。厚生労働省の発表では、2021年には81名の乳児がSIDSで亡くなっています。欧米では乳児が死亡する原因の第1位に、日本でも3位、あるいは4位となる疾患です。SIDSの前兆や原因はいまだに分かっていません。しかし、赤ちゃんは呼吸の調節が未熟であることが一つの要因として考えられています。SIDSの乳児の一部には、血液中の酸素レベルが低下した兆候や、呼吸が一時的に停止していた兆候が見られた、という報告もあります。また、通常、睡眠中の無呼吸などで体に酸素が不足すると、覚醒反応が起きるはずですが、SIDSの赤ちゃんはその覚醒反応が起きにくく、低酸素状態に陥ってしまう可能性も指摘されています。乳幼児突然死症候群は寝ている間に起こる病気です。家での夜の就寝中だけではなく、昼寝の時間などにも起こることがあります。そのため家庭内だけではなく、保育園での昼寝の際などにも起きる可能性があります。SIDSは予防できる?最大のリスク因子は「うつぶせ寝」!?SIDSは、発症の兆候がまったくなく、健康に見える赤ちゃんを襲う病気。だからこそ、普段からできる限りの予防をし、発症のリスクを下げることが大切です。SIDSの最大危険因子として知られるのが、赤ちゃんのうつぶせ寝です。SIDSはうつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、うつぶせ寝のほうがより発生率が高いことが分かっています。1歳になるまでは、夜の就寝中はもちろん、昼寝のときもあおむけに寝かせるようにしましょう。ただ、寝返りができるようになると、寝ている間にうつぶせになっていることもあります。可能なら仰向けに戻したり、観察をこまめにしたりするとより安全と言えるかもしれません。気づいたときにあおむけに戻してあげるようにしましょう。うつぶせになっても窒息しないよう、寝具はかためのものを選び、赤ちゃんのまわりにぬいぐるみやガーゼ、タオルなど、顔を覆ってしまうものを置かないように気をつけましょう。多くの研究調査から、母乳で育てられている赤ちゃんのほうがSIDSの発症率が低い、ということも分かっています。「粉ミルクを飲んでいるとSIDSになりやすい」という因果関係があるわけではありませんが、できる限り母乳育児にトライすることはSIDS予防にもつながる場合もあります。たばこは、SIDSの大きな危険因子の1つです。妊婦が喫煙すると、胎児の体重が増えにくくなるほか、呼吸中枢の発達にもよくない影響を及ぼします。また、副流煙による受動喫煙も、SIDSのリスクを高めます。妊娠したら禁煙することはもちろん、家族や周囲の人にも妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙は絶対にやめるよう、理解を求めることが大切です。ほかにも、SIDSにはさまざまなリスク因子があります。以下のリストをチェックし、普段の生活を見直してみましょう。Upload By 発達障害のキホン睡眠中の事故にも注意!取り入れたい4つの対応策SIDSの予防とともに、睡眠中の転落や窒息事故を防ぐ対策も大切です。毎年、寝ているときに赤ちゃんが窒息してしまう悲しい事故が報告されています。赤ちゃんは大人が思いもよらないようなところで簡単に窒息してしまいます。就寝環境が安全かどうか、赤ちゃんの目線でもう一度点検しましょう。転落事故を防ぐために、寝返りができないうちもベビーベッドの柵は常に上げておきましょう。また、ベビーベッドと壁の間にすき間があると、赤ちゃんがはさまって抜け出せなくなり、窒息してしまうことがあります。ベッドと壁の間に隙間を作らないことも大切です。体が沈み込むやわらかい敷布団やマットレス、ふかふかのベッドパットや枕などは、赤ちゃんがうつぶせになったときに鼻や口を塞いでしまうリスクがあります。赤ちゃん用の寝具が大人のものよりかために作られているのは、このためです。敷布団、マットレスはかためのものを、掛け布団は顔にかかっても赤ちゃんが自分で払いのけられる軽いものを選びましょう。赤ちゃんのベッドに、ぬいぐるみやタオル、ガーゼ、着替えなどを置いていませんか? 寝ている間も、赤ちゃんは寝返りをしたり、足をバタバタさせてずり上がったりと活発に動き回ります。ぬいぐるみやタオルなどが顔を覆ってしまわないよう、ベッドや布団の上には何も置かないようにしましょう。スタイも、寝返りの拍子に首をしめつけたり、顔にかかってしまう可能性があるので必ずとります。ブラインドのヒモが首にまきついてしまう事故も報告されています。ベッドの上に、ひもや巻きつく可能性がある布などが垂れ下がらないように気をつけましょう。就寝中、大人が寝返りしたときなどに赤ちゃんを押しつぶしてしまう事故も起きています。赤ちゃんはベビーベッドに寝かせるのが安全です。布団で寝かせるときも、添い寝ではなく、赤ちゃん専用の布団を敷くようにしましょう。また、添い乳は母親にとっても楽ですが、授乳中に眠ってしまって赤ちゃんをつぶしてしまうリスクも。どうしても授乳中に寝てしてしまうようなら、添い乳は避けたほうが安全です。正しい知識を持って予防をしよう!SIDSは原因不明の病気で、発症は保護者の育て方のせいではありません。当然ながら、虐待や育児のミスがあったから起きるものでもありません。ただ、多くの研究によって、SIDSのリスクを下げる方法は分かってきています。大切な命を守るために、家庭や保育園などで正しい知識を持ってできる限りの予防をすることが大切です。SIDSの予防は、窒息事故対策とも共通するものが多くあります。すやすやと眠る天使のような寝顔を守るために、日々の就寝環境を整えていきましょう。
2022年12月25日映画『メグレと若い女の死』が、2023年3月17日(金)より順次公開される。パトリス・ルコント監督の最新作映画『メグレと若い女の死』は、第42回カンヌ国際映画祭にノミネートされた『仕立て屋の恋』や、第16回セザール賞にて7部門ノミネートされた『髪結いの亭主』を世に送り出し、“恋愛映画のマエストロ”とも称されるフランスのパトリス・ルコント監督による最新作。8年ぶりに制作した『メグレと若い女の死』は、パトリス・ルコントの出世作でもある『仕立て屋の恋』の原作者ジョルジュ・シムノンのミステリー小説「メグレ警視シリーズ」を実写映画化するものだ。ジョルジュ・シムノン「メグレ警視シリーズ」を映像化映像化するのは、ジョルジュ・シムノンの代表作「メグレ警視シリーズ」の中でも特に人気の高い、1954年発行の小説『メグレと若い女の死』。犯人捜しの謎解きを軸にしながら、メグレ警視が身元不明で亡くなった女性の素性と生涯を探り、手がかりが極端に少ないながらも徹底した聞き込み捜査を行い、事件の真相に迫っていく様を鮮やかに描き出した。華やかな世界を夢見て、都会で暮らす女性たちに降りかかる現実の厳しさ、それゆえの貧困と都会の闇を炙りだしていく。ジェラール・ドパルデューがメグレ警視に主人公メグレ警視役を演じるのは、フランスの名優ジェラール・ドパルデュー。身長180センチ、体重100キロという、原作に忠実な姿を生かしながら、重厚さと渋みを漂わせる演技を見せる。<映画『メグレと若い女の死』あらすじ>1953年のパリ。ある日モンマルトルのヴァンティミーユ広場で、シルクのイブニングドレスを着た若い女性の刺殺体が発見される。血で真っ赤に染まったドレスには5か所もの執拗な刺し傷。この事件の捜査を依頼されたメグレ警視は、死体を見ただけで複雑な事件になる予感がするのだった……。死体のそばに持ち物類は何もなく、事件を目撃した人もいない。彼女が誰なのか、どんな女性だったのかを知る人もいない。そんな状況で、若い女性には不釣り合いなほど高級なドレスが彼女を特定する唯一の手がかりに。メグレ警視は捜査を進めていくうちに、身元不明の彼女がどうして殺されなくてはいけなかったのか、彼女はどんな人生を送ってきたのかを探っていく。この事件に異常にのめり込んでいくメグレ警視。何が彼をこれほどまでに駆り立てるのか……。【詳細】映画『メグレと若い女の死』公開日:2023年3月17日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開原作:ジョルジュ・シムノン監督:パトリス・ルコント脚本:パトリス・ルコント、ジェローム・トネール撮影:イヴ・アンジェロ音楽:ブリュノ・クーレ出演:ジェラール・ドパルデュー、ジャド・ラベスト、メラニー・ベルニエ、オーロール・クレマン、アンドレ・ウィルム2022年/フランス/89分/カラー/シネスコ/5.1ch/原題:Maigret/日本語字幕:手塚雅美
2022年11月14日アメリカには各州に動物保護シェルターがあります。施設によっては収容できる動物の数を超えると、安楽死を余儀なくされる場合があります。野良犬だったところを保護されたオス犬のベアも、なかなか里親が決まらず、ついに安楽死のリストに入ってしまいました。元気な保護犬を安楽死から救いたい!ベアが暮らすシェルターでボランティアをしているマデリン・ガービスさんは、初めてベアを見た時、「こんなに悲しそうな犬は見たことがない」と感じたのだとか。彼女は、まもなく安楽死させられる28匹の犬の中に、ベアが含まれていることを知り、信じられない気持ちになります。なぜならベアは、大人しくて人懐っこい性格のとてもかわいらしい犬だからです。しかし、長い間シェルターの中で生活しているベアは、マデリンさんが入って来ても、顔を上げようともせず、まるで生きる希望を失ったように見えました。自分が置かれている状況を、理解していたのかもしれません。そこで彼女は、元気のないベアを屋外に連れて行ってみることにします。彼女に「さあ、外に行こう!」といわれても、なかなか腰をあげなかったベア。恐るおそる廊下を歩いて外に出た瞬間、ベアは驚くべき変化を見せたのです。@madgarv go change some lives @BARC ANIMAL SHELTER VOLUNTEERS #fyp #adoptdontshop #fosteringsaveslives ♬ Married Life (From "Up") - Sergy el Som久しぶりに外の空気を吸ったベアは、目をキラキラ輝かせてとても嬉しそうです!屋内にいた時とは、まるで別の犬のような生き生きとした表情をしています。マデリンさんは、このベアの動画をTikTokに投稿。「いくつかの命を救うために、シェルターへ行ってください」と呼びかけました。実はこの動画の投稿日の前日が、ベアの安楽死が行われる予定日でした。しかし、彼女がベアを屋外へ連れ出し、本来の明るい性格をベアが取り戻した後、里親が決まったのです!ベアが安楽死させられるまで、あと1時間というギリギリのタイミングでした。ベアのように、家族との出会いを待ち望んでいる動物たちはたくさんいます。一匹でも多くの保護動物が、太陽の光を浴びて幸せに生きられることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2022年08月02日動画共有アプリ『TikTok』ユーザーのKitty(thekittyandmarley)さんは、犬と猫とのにぎやかな暮らしを動画でシェアしています。2021年の春、Kittyさんは生後10週間の2匹の子猫の仮里親になりました。子猫たちは姉妹で、『小脳低形成』という先天性疾患をもっていました。この病気は『ふらつき症候群』とも呼ばれ、重症度によって、頭の震え、体のバランスの低下などが症状として現れるそう。そのため2匹とも、常に頭の震えが止まらない状態でした。獣医に安楽死を勧められるも…当時、Kittyさんは2匹を診た獣医から「安楽死させたほうがいいですよ。この子たちは見ていてつらいし、充実した生活は送れないでしょう」といわれてしまいます。しかし、彼女の選択は違いました。子猫たちに『ウープシー・デイジー』と『タイニー・ティナ』という名前を付けて育て始めます。Kittyさんは2匹の猫の筋肉を鍛えるため、おもちゃなどを使ってたくさん遊んであげました。そんなふうに楽しく毎日を過ごすうちに、2匹の頭の震えが少しずつ治まってきます。さらに3か月後には、2匹とも健康な猫と変わらないほど、症状が落ち着いてきたのです!そして2022年7月、Kittyさんは2匹が変わりゆく姿を振り返った動画を投稿しました。@thekittyandmarley Sometimes, vets don’t know best. CH cats can live quality lives - they just need a little more help #chcat #chkitten #cerebellarhypoplasia ♬ original sound - NickKittyさんの家にやってきた当初は、頭の震えに加えて、バランスを崩して倒れることもあったウープシー・デイジーとタイニー・ティナ。今では2匹とも、健やかな毎日を過ごしています。この動画は350万回再生され、Kittyさんへの称賛と、喜びの声が殺到しました。・感動して涙が出た。猫たちが素晴らしい生活を送っていることが分かる。・2匹とも立派に成長したね。猫たちを助けてくれてありがとう。・私はいつも獣医にこういうわ。「この子たちが闘うつもりなら、私はその闘いを手助けする」って。@thekittyandmarley As a responsible pet owner - educate yourself, advocate for your pet, and find a vet who will work with you as a team to provide the best care for your pet. #chcats #cerebellarhypoplasia #responsiblepetowner ♬ Living My Best Life - Ben Rector動画のコメントでKittyさんは、次のようにつづっています。時に、獣医は最善が分からないこともあります。小脳低形成の猫は質の高い生活を送ることができます。彼らはもう少し助けが必要なだけなのです。この投稿は決して、獣医の分野を非難する意図はありません。私は、いい獣医の皆さんにとても感謝しています!獣医は人間であり、間違いを犯すこともあります。優れた獣医は、自分がよく知らない病状に対して、それを認め、学ぶことをいとわず、あなたに専門医を紹介してくれるでしょう。thekittyandmarleyーより引用(和訳)猫の小脳低形成は進行性ではなく、猫自身も痛みはまったく感じていないため「飼い主がサポートをすれば幸せで健康的な生活が送れるだろう」ともいわれます。Kittyさんの愛情と献身的なケアのおかげで、奇跡的な回復を遂げたウープシー・デイジーとタイニー・ティナ。今こうして元気に過ごす2匹の姿は、同じ病気の猫と暮らす人たちに希望を与えてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年08月02日動物病院では、病気で苦しんでいるペットを楽にしてあげたいなど、やむを得ない事情で飼い主から安楽死の依頼を受けることがあります。ところが、ある動物病院に連れて来られた猫は、信じられない理由で安楽死させられそうになりました。16歳のオス猫のマックスは健康そのもの。しかし、飼い主は高齢というだけで、マックスの安楽死を依頼してきたのです。元気な高齢の猫を安楽死させたくない!病院のスタッフはマックスを気の毒に思い、なんとか新しい里親を探そうとします。しかし、なかなか里親が見つからず、スタッフは猫好きの友人であるラーミア・マラノさんに相談しました。ウェブメディア『The Dodo』によると、ラーミアさんも里親探しを手伝ったところ、一時は決まりかけたそうです。しかし、最終的には断られ、マックスの安楽死の施術をする日が迫ってきてしまいます。もう時間がないことを知ったラーミアさんは、車で1時間半ほどかけて病院へ向かい、自らがマックスを引き取ったのです。初対面のマックスは不機嫌そうで、体にはノミがいて、爪を除去されていました。そんなマックスをラーミアさんはためらうことなく、優しく抱きしめました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Maximilian Maxx Attack (@maximilian_theorange_chillin) ラーミアさんはすでに1匹の犬と、4匹の猫を飼っていました。気難しそうに見えるマックスですが、あっという間に先住犬や猫たちと仲よくなったそう。そして、もちろんラーミアさんの愛情もすぐにマックスに伝わりました。 View this post on Instagram A post shared by Maximilian Maxx Attack (@maximilian_theorange_chillin) マックスの写真を投稿したInstagramには、ラーミアさんとの新しい生活を祝福する声が寄せられています。・とってもハンサムな猫だ。この子を助けてくれてありがとう。・マックスはパーフェクトな家族を見つけた。・この猫は今が一番幸せに違いない。・素晴らしいハッピーエンドだね! View this post on Instagram A post shared by Maximilian Maxx Attack (@maximilian_theorange_chillin) 前の飼い主さんは動物病院にマックスを連れてきた時、「この猫は噛むし、トイレを使わない」など苦情を並べ立てていたのだとか。しかし、ラーミアさんの家にやって来た当日から、マックスの行動にはなんの問題もなかったといいます。命を失う危機を逃れただけでなく、心から愛してくれる家族にも出会えたマックス。ラーミアさんとの幸せな生活が、これからまだまだ長く続いていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月19日大好きな旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、残された幼い子ども2人を抱えて生きていくことになったせせらぎさん。せせらぎさんの人生は、ここから大きく変わることになりました。どん底にいたせせらぎさんでしたが、幸せになろうと覚悟し、ブログや本を書くなどやりたいことをするようになりました。すると、批判もありましたが、似た境遇の方から、温かい励ましや共感の声が届くようになったのです。ネットでどうしたらいいか答えを探しては見つからず、苦しかったせせらぎさんにとって大きな励みになりました。そこで、せせらぎさんはある行動にでることにしました。旦那が死んだ直後… 死別した方専用のオープンチャットを開設した。 LINEの機能を使ったもので、匿名のIDで参加ができるというチャットルーム。 入るのも出るのも、見るのも見ないのも自由で、気が向いたときに気軽に参加ができるもの。 子どもがいる方いない方、死別後にうつ病を発症した方、彼氏彼女と死別した方、子どもが亡くなった方など、いろいろな方向けにお部屋を作った。 同じような境遇、同じような時期であれば、共感できるものが多いと感じ、開いたルームは現在31個。これは今後も増やしていく予定。 旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、その直後、ネットで情報集めをしたせせらぎさん。 「幼い子供を残して世帯主が死んだらどうなるのか?」 しかし、答えは見つかりませんでした。 残された子供2人のうち1人は発達障害児でしたが、まったく同じ境遇の人は見つからず途方にくれる日々でした。 しかしブログを開始して、声を大にして自分の状況を発信し始めると、同じような境遇の人がたくさん集まってきたのです。 そこで情報集めに苦悩したせせらぎさんは、同じように旦那さんとの死別後に困っている方向けに、自分が欲しかった情報をまとめて公開することに。さらに目安箱や掲示板を作って情報共有や想いを吐き出せるようにしたのです。また、死別者専用のオープンチャットも開設。 万人を救えるわけではないけれど、「誰かを楽にするものが作れたら」という想いからの行動でした。 頑張ったせせらぎさんは、いつの間にか、必死に生きてきた結果、自由に生きられるようになっていました。旦那さんの死で、人は本当に死ぬと知ったからこそ、いつ終わるか分からない人生の中で、大切にすべきものと、そうでないものを明確にできるようになったと言います。 真に「自分を生きる」ということ、誠に「人を愛する」ということ。 どちらも教えてくれたのは、今はいない旦那さんのまーくんだったのです。 ◇◇◇せせらぎさんのマンガをとおして、大切な人がいる日常が当たり前でないことに気付かされました。そしてせせらぎさんは、諦めないこと、前向きな気持ちや目標をもつこと、毎日を精一杯過ごすことの大切さを私たちに教えてくれたのだと思います。自分の人生は、考え方、過ごし方でこんなにも大きく変わるのですね。毎日を丁寧に精一杯過ごしていきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター せせらぎ
2022年06月28日東京都写真美術館で『TOPコレクション メメント・モリと写真死は何を照らし出すのか』が6月17日(金)より開催されている。「メメント・モリ」をテーマに、死や生について考える収蔵品展だ。9月25日(日)まで。「TOPコレクション」は、東京都写真美術館の収蔵品から珠玉の名品を紹介する展覧会シリーズ。これまでにもさまざまなテーマで展覧会を開催している。同展は、ラテン語で「死を想え」という意味の「メメント・モリ」をテーマに、人々が死とどのように対峙し、生きてきたかを写真作品を通して探っていくものだ。「メメント・モリ」という言葉は、戦争や病気など、現在よりも死が身近にあった時代に、人々の日常がいつも死と隣りあわせであることを示す警句として生まれたもの。ペストの数回に及ぶ大流行により、人口が激減した14~17世紀の中世キリスト教世界で「メメント・モリ」という言葉は、骸骨と人間が踊る「死の舞踏」のイメージと結びつき、さまざまな芸術作品のモチーフとなっていく。そして、近代になり生まれた写真芸術にもその影響を強く与えているのだ。同展では、3章構成でこの「メメント・モリ」と写真との関係性を見つめ直していく。序章は、ハンス・ホルバイン(子)による『死の像』から、死のイメージや表現について考えていく。ハンス・ホルバイン(子)『死の像』より、左から《教皇》(試し刷り)、《国王》(試し刷り)、《枢機卿》(試し刷り)1523〜26年頃国立西洋美術館蔵第1章「メメント・モリと写真」では、死を連想させる写真と無常との結びつきを考える作品を展示する。ロバート・キャパやW.ユージン・スミス、澤田教一による戦場の写真や、セバスチャン・サルガドによる過酷な環境で生きる人々、マリオ・ジャコメッリによるホスピスで過ごす人々の写真からは、生物が決して逃れることができない死の存在が突きつけられている。右:W.ユージン・スミス 〈第二次世界大戦〉より1944年 東京都写真美術館蔵左:澤田教一《泥まみれの死》1966年右:澤田教一《安全への逃避》1965年ともに東京都写真美術館蔵第2章「メメント・モリと孤独、そしてユーモア」は、人々の心のなかに潜んでいる隣り合わせの感情、孤独とユーモアについて取り上げる。人々は孤独を抱えながらも、決してユーモアを絶やすことなく、生や死について絶えず問いかけ続けている。ロバート・フランクや荒木経惟の作品からは、深刻さとおかしみが複雑に入り組んだ状況や感情をつぶさに感じ取る事ができる。荒木経惟〈センチメンタルな旅〉より 1971年東京都写真美術館蔵ロバート・フランク《ミシシッピ川、バトン・ルージュ、ルイジアナ》〈アメリカンズ〉より1955年東京都写真美術館蔵そして、第3章「メメント・モリと幸福」では、死や死にまつわるものごとを徹底的に見つめることを通して、生について想起させる作品を紹介する。藤原新也はアジア各国を旅するなかで、「日本人に決定的に欠けているものは死であり、生の輝きを取り戻すために死が必要である」と考えた。ウジェーヌ・アジェが失われゆくパリの街並みを捉えた作品は、生のはかなさ、無常さを思い起こさせる。ここでは、「死を想う」きっかけとなりうる写真作品を紹介することで、鑑賞者が「生」や「幸福」を捉え直すことをうながしていく。藤原新也〈メメント・モリ〉より東京都写真美術館蔵藤原新也〈メメント・モリ〉より東京都写真美術館蔵左:ウジェーヌ・アジェ《サン・ジェルヴェ=サン・プロテ境界の内部、フランソワ=ミラン通り》1904年中:《ヴォージュ広場》1899年右:《ノートルダム寺院の広場》1904年いずれも東京都写真美術館蔵中世のペストが大流行した時のように、新型コロナウイルスの大流行や世界情勢により「死」を身近に感じる機会が増えている昨今。死にまつわるイメージとそこから照らし出されたものについて、さまざまな角度から考えることができるコンパクトながらも非常に示唆に飛んだ展覧会だ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『TOPコレクション メメント・モリと写真死は何を照らし出すのか』6月17日(金)~9月25日(日)、東京都写真美術館にて開催
2022年06月27日大好きな旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、残された幼い子ども2人を抱えて生きていくことになったせせらぎさん。せせらぎさんの人生は、ここから大きく変わることになりました。はじめは絶望的な気持ちになっていましたが、だんだんと前を向き始め、幸せになろうとブログや本を書くなど、やりたいことをやることに。すると、批判もありましたが、似た境遇の方から、温かい励ましや共感の声が届くようになったのです。また、本を出版する縁もありました。そこでせせらぎさんはあることを考えました……。今までは他人を信じていなかった そんな矢先に2冊目を出版! 1冊目はまーくんのことだったので、2冊目は、1人で発達障害児を育てることについてをまとめました。 やりたいことをやって生きていくことにしたせせらぎさん。 出版は2冊目に突入しました。1冊目では書かなかった子供たちとの関わり、日常、せせらぎさんの想いがつまった1冊でした。 せせらぎさんは、意思を持つことで世界が回りだすことを実感しました。旦那さんのまーくんが亡くなって、幸せになることを決めてからやってきたことが、すべて今につながっているのです。 生前、まーくんは、何のしがらみもなければ「絵を描いて生きていきたい」と言っていました。 まさか自分がそう生きることになるとは……。 せせらぎさんは運命を感じずにはいられませんでした。 温かく、受け止めてくれる素敵な人たちのおかげで、せせらぎさんは自分を思い切り全開にできたと言います。そして、人の愛と温かさに助けられたから今度は、自分が誰かを温めて恩返しをしたいと考えています―。 ◇◇◇当然のようにあるはずだった日常を失った苦しみの中、せせらぎさんは道しるべを探したけれどどこにも見つからなかったそうです。しかし、似た境遇の人の声、共感、励ましなどが届くようになって助けられたと言います。だから今度は誰かを助けたいと思っているのですね。お互いに助け合う社会になったら、とっても素敵ですよね。著者:マンガ家・イラストレーター せせらぎ
2022年06月27日大好きな旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、残された幼い子ども2人を抱えて生きていくことになったせせらぎさん。せせらぎさんの人生は、ここから大きく変わることになりました。はじめは絶望的な気持ちになっていましたが、だんだんと前を向き始め、幸せになろうとブログを始めました。ブログに批判コメントが届くようになっても、自分の経験は自分にしかわからないと、気にしないことにします。しかし、中には、せせらぎさんの本音を知って「非常識」「子供がかわいそう」などと言って離れていく人たちもいたのです……。本音を話すと離れていく人も… 辛い日々の本音を話すと、「子供がかわいそう」「もっとこうすべき」などと言って離れていく人もいました。しかし、それ以上に、隠さないありのままのせせらぎさんを「大好き」と言ってくれて繋がる人が増えました。今まであまり話をせず、友達との関係が薄かったせせらぎさんにとって、とても大きな変化でした。 また、これまでは旦那さんの世界、子供の世界が全てだったせせらぎさん。自分がやりたいように生きることは新しい生き方でした。そしてこれが自己肯定感アップにつながっていると言います。 「人生の主役は私。1度きりの人生を好きな事をして豊かに生きよう」 改めてそう、かみしめたのでした。 ◇◇◇ 子育て中のママは、自分のことはついあと回しにしてしまうという方が多いかもしれませんね。けれど、ママが自分の好きな事をして幸せそうに生きていたら、子供はきっとうれしいですよね。みなさんの好きなことはなんですか? 自分の好きなことを意識して日々を豊かに過ごしたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター せせらぎ
2022年06月26日大好きな旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、残された幼い子ども2人を抱えて生きていくことになったせせらぎさん。せせらぎさんの人生は、ここから大きく変わることになりました。はじめは絶望的な気持ちになっていましたが、だんだんと前を向き始め、幸せになろうとブログを始めました。するとブログには批判やアンチのコメントが……。それを見た友人は、「私なら絶対ムリ、何でそんな心折れないの?」と聞きました。せせらぎさんは答えます。 実は私はこう思ってる ブログなどに寄せられる批判コメントを見たせせらぎさんの友人は、「なんでそんなに強いの?」と不思議がっていました。 もちろん、せせらぎさんも最初から強かったわけではありません。浴びせられた言葉に傷つき、何度旦那さんを想ったことでしょう。 友人は「私だったらブログ閉鎖する。何でそんなに心折れないの?」と聞いてきました。 するとせせらぎさんは、 「カスがぁ!! って思ってる」 と答えました。 旦那さんが突然亡くなって、すべてのことを経験して向き合ってきたのはせせらぎさんです。頑張って生きているせせらぎさんにとって、経験していない人、同じ立場でない人に何を言われても気にする必要なんてありませんでした。 「誰が何と言おうと、私は頑張って生きている。そしてそのことが自信になっている」のだとせせらぎさんは言います。 ◇◇◇旦那さんが亡くなった当初、絶望感に打ちのめされていたせせらぎさんですが、いつの間にかあらゆる経験がせせらぎさんを強くしていたようですね。ブログを閉じなかったからこそ、いろいろな可能性が広がったのだと思います。幸せになると自分で決めたことも、大きかったのではないでしょうか。著者:マンガ家・イラストレーター せせらぎ
2022年06月25日大好きな旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、残された幼い子ども2人を抱えて生きていくことになったせせらぎさん。せせらぎさんの人生は、ここから大きく変わることになりました。はじめは絶望的な気持ちになっていましたが、だんだんと前を向き始め、幸せになろうとブログを始めたことがきっかけでした。ブログはやがて総合ランキング1位に。また、本を出版し、雑誌の取材を受けたりテレビに出たりと、せせらぎさんが人の目に触れるようになりました。すると、世間から批判を浴びるようになったのです……。人の怖さと世間の冷たさを知った日ブログを書いて本を書いた。すると、いつのまにかブログサイト内で、総合ランキング1位になっていた。 さらに、本を出版した。 雑誌の取材を受けたり、テレビにも出演したりする機会にも恵まれて、人の目に私が触れるようになった。 すると……。 毎日ブログを更新すると決めたせせらぎさん。読者ゼロからのスタートでしたが、いつのまにか総合ランキング1位になりました。 また、本を出版したり、雑誌の取材を受けたりテレビに出たり……。 すると、 「あなたみたいな人が母親で子供がかわいそう」 という批判が起こったのです。 「よくネタにできる」「子供が不憫」「不謹慎」「自慢ですか?」 などなど、その言葉は辛い中、幸せになろうと覚悟を決めて、自分にスイッチを入れて毎日を生きるせせらぎさんには悲しすぎるものでした。 「なんでそんなこと言われないといけないのだろう」 自分のことを何も知らない人に、必死で生きている私が……。 せせらぎさんは悲しくて悔しくて苦しくてたまりませんでした。 ◇◇◇ネットやSNSで容易に情報が得られる現代社会。断片的に物事を見るのではなく、想像力も働かせる必要があることを考えさせられました。SNSなどを活用する際、顔は見えなくても、相手はひとりの人間であることを意識しておきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター せせらぎ
2022年06月24日大好きな旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、残された幼い子ども2人を抱えて生きていくことになったせせらぎさん。せせらぎさんの人生は、ここから大きく変わることになりました。はじめは絶望的な気持ちになっていましたが、だんだんと前を向き始め、幸せになろうとブログを始めたことがきっかけでした。しかし、まーくんを失ったことはせせらぎさんにとって死にたくなるほどつらいこと。「子ども2人と一緒に死んでしまえたら楽になるのだろうか」と考えてしまいます。そこでせせらぎさんは、自分にさらなるスイッチをいれることにしました。死ぬほど辛かった私が自分に入れたスイッチ そしてまさかの1年後。 まーくんの3回目の命日に、まーくんを亡くしたことに関する本を出版することになった。 なんと208ページもの量で、想いもページ数もどっしり詰まったものができあがった。 大好きな旦那さんのまーくんが亡くなってから、何度も何度も深い闇に落ちてしまいました。 死んでしまえたらどれだけ楽になるのかということも考えたと言います。 毎日更新したブログは公式ブログになりました。けれど映画化の話はもちろん、書籍化の話は来ず……。 それならばと、自ら本を書くことにしました。 本を出すあてがあるわけではないけど、1年後のまーくんの3回目の命日を出版日にすることを目標にして、いったんやってみることに。 すると、なんと、その目標は達成されたのです。初版の日付は8回目の結婚記念日でした。 ◇◇◇せせらぎさんは目標どおり、本を出版することができました。しかし、もともと本を書く知識や経験があったわけではないそうです。きっと「旦那さんのまーくんを形に残したい」「絶対に幸せになる」という想いが原動力になり、その想いが周囲に伝わったのでしょうね。著者:マンガ家・イラストレーター せせらぎ
2022年06月23日