映画『極主夫道 ザ・シネマ』(6月3日公開)の最速試写会が19日に都内で行われ、玉木宏、川口春奈、MEGUMI、竹中直人が登場した。同作はおおのこうすけによる同名コミックの実写化作で、ドラマ版がヒットし映画化となった。数々の伝説を残した最凶の極道 “不死身の龍”が足を洗い、専業主夫に。強面にグラサンスーツと極道時代の外見や言動が抜けていない龍が、柴犬のキャラクターがプリントされたエプロンを羽織り、高すぎる主夫力で料理・洗濯・掃除など家事全般に命を賭け、時にはご近所のトラブルに奮闘する。この日の客席にはドラマ版から本作を推しているファンが集合し、キャスト陣にはサプライズで、観客全員がサングラスと特製エプロンを身に着けた”龍ルック”で来場した。数々の伝説を残した元極道“不死身の龍”から、“最強の専業主夫”になった龍を演じる玉木は、龍ルックの観客ぐるりと見まわして「龍ルックに見えないね。マスクの方が目立ってしまって…。ちょっと怪しいお客さんみたい」と苦笑い。念願の映画化には「共演者もドラマ同様に心強く頼れるメンバーで、ドラマと変わらず楽しくやれました。ドラマと比べてスケールアップもしているし、コロナ禍で窮屈な世の中のことを少しでも忘れてもらえるような内容になっています」と胸を張った。切れ味鋭いツッコミを繰り出す龍の妻・美久役の川口は「お馴染みのキャスト・スタッフと映画が撮れるのはありがたくて、またみんなに会えてこの世界観に浸れると思うと嬉しかった。撮影も楽しくてあっという間でした」とニッコリ。強烈な存在感で町内を取り締まる婦人会の会長・田中役のMEGUMIは「ドラマの段階でも玉木君の芝居でのおふざけ具合がどんどんスケールアップして面白く、その相乗効果で大きな笑いが生れていくのがハッピーだった。それを再び映画で出来るのが嬉しかった」と喜んだ。龍がかつて所属していた天雀会会長・江口菊次郎役の竹中は、何故か玉木のうなじを横から見てドキドキ。ドラマ版を振り返り「ドラマの最終回で玉木君が『開け、ごまー!』と渋い声で言うのが面白くて、それをMEGUMIと二人で笑っていたのを思い出した。玉木君は最高でした!」と再会に喜びもひとしおのようだった。葉巻をふかすイタリア風味のマフィア・近藤役で吉田鋼太郎、龍に一目惚れする元レディースの虎春(こはる)役で松本まりか、怒るとドスをきかせキレまくる保育士・白石先生役で安達祐実が新加入。玉木は吉田について「芝居のパワーもあるし、うさん臭さもある。この役をできるのは鋼太郎さんだけ!」と太鼓判。川口は松本について「松本さんもキャラが立っていて、みんながキャラ渋滞。私も負けないように!」と気合十分。MEGUMIは安達について「ドスをきかせたみんなの大きな声を一瞬にして止めるくらいのとんでもない迫力でお叫びになっていた。女性であそこまで振り切った演技をされる方はいない。もはや声量というか、生き様ですね」とベテランにリスペクトすると、玉木も「色々と達観されたような声でしたね」と聴きどころに挙げていた。玉木がスタントなしで挑んだ命懸けカースタントも話題に。玉木は「カーアクションには3日間をかけました。楽しみにしていただければ」とハードさを予告すると、MEGUMIも「だってスタントも全部玉木君がやって……。信じられないですよ、ホント」と目を丸くしていた。そんなMEGUMIも川口と松本の3人でワイヤーアクションに挑戦。すると川口は「あれはひどい扱いだった(笑)。みんなが疲れマックスの時の撮影で、寝ている人や携帯を見ている人もいた!」とハードスケジュールにまさかの公開クレームも。V字型ハーネスをつけての撮影にMEGUMIが「女性としてあってはならないところが生まれて初めて筋肉痛になった。こんなところが!? と衝撃を受けた」と赤裸々に暴露すると、川口も「次の日、確かにヤバかった!」と女子同士裏話で盛り上がっていた。また映画の内容にちなんでそれぞれの「○○道」を発表。竹中はナイーブなことから「極小気弱道」、MEGUMIは「極サウナ道」と明かした。川口は「極体力づくり道」といい「運動嫌いで体力がないのでヤバいと思って、最近はトレーニングというか体力づくりを頑張っております」と報告。玉木は「極鶏胸肉道」と発表し「原作の龍の絵に近づきたいと思って、映画の撮影の際には炭水化物を一切取らず鶏胸肉を一日1.2キログラム食べた。ただ強火で焼くと固くなってしまうので、前日に低温調理器に入れて撮影現場に持っていて食べたりした」と徹底した役作りを紹介した。玉木の追い込みぶりについてMEGUMIが「主演で忙しいのに週3日朝6時くらいからジムに行って体を鍛え、鶏胸肉を食べている。本当にストイック。これを私は“玉木神”と呼んでいます」と明かすと、当の玉木は「いやいや、この作品に限って。終わったらやっていません。自分でできる限りのことを…」と謙遜していた。最後に主演の玉木は「この映画は、コロナで窮屈な世の中にあって、笑ってもらえるような作品にもなっているし、ジャッキー・チェンの映画のようにエンドロールにはNGシーンもあります。そこの中に出てくるMEGUMIさんが僕は大好き。最後の最後まで気を抜かずに笑っていただける作品になっています。最後までしっかりとご覧ください」とアピールしていた。
2022年04月19日竹中直人、山田孝之、齊藤工の3人が共同監督を務めた『ゾッキ』、『裏ゾッキ』の続編として制作された「∞ゾッキ シリーズ」より、竹中直人さんが監督を務めるドラマ「平田さん」のキャスト、予告映像、場面写真、メイキング写真が解禁された。「平田さん」で歪んだ社会に睨みをきかす平田さんを演じるのは、映画『地獄の花園』、ドラマ「ねこ物件」などに出演し、演劇活動と並行してモデル活動もする長井短。平田さんと同じ喫茶店で働くメガネを、連続テレビ小説「あまちゃん」や映画『あのこは貴族』など数々のドラマや映画に出演し、幅広い役をこなす山下リオが演じている。またふたりが働く喫茶店のマスター・小林を、芸人、ミュージシャン、俳優、文筆家と幅広い分野で活躍するマキタスポーツが演じており、原作者の大橋裕之も登場。さらに沖祐市(東京スカパラダイスオーケストラ)、中村達也、井口昇、土佐和成、希咲美羽の顔ぶれも見逃せない。さらに本作は一流クリエイターも集結。音楽は、トラックメイカー:メイリンのソロプロジェクトZOMBIE-CHANGが務め、「平田さん」の世界観を盛り上げている。ZOMBIE-CHANGまた脚本は『東京放置食堂』の和田清人、音楽プロデューサーは映画『溺れるナイフ』、映画『青くて痛くて脆い』などの菊地智敦、撮影は『THE CITY』の黒柳勝喜、特殊メイクは『ゾッキ』、「King Gnu」のMVなどを手掛ける快歩、編集は『余命10年』『新聞記者』『ゾッキ』の古川達馬が務める。竹中直人監督竹中監督は、「直感的に閃いたキャスト!そして平田さんを包み込む音楽は大ファンだった ZOMBI-CHANG!最高の共犯者達が《平田さん》の世界を盛り上げます!!」とコメントしており、作品への期待が高まる。「∞ゾッキ シリーズ」は4月3日(日)22時よりBSデジタル放送「BSJapanext」にて放送開始。ドラマ「平田さん」は、BSデジタル放送「BSJapanext」にて4月24日(日)、5月1日(日)の2週にわたって放送。7月よりAmazon Prime Videoほかにて配信開始予定。(text:cinemacafe.net)
2022年04月15日竹中直人、山田孝之、齊藤工が共同監督を務めた『ゾッキ』『裏ゾッキ』の続編「∞ゾッキ シリーズ」の製作が決定。4月3日(日)よりBSデジタル放送「BSJapanext」で先行放送が開始される。孤高の天才と称される人気漫画家、大橋裕之の幻の初期作品集「ゾッキ A」「ゾッキ B」に収録された珠玉の作品たちを、日本を代表する俳優であり、クリエイターとしても活躍する、竹中直人、山田孝之、齊藤工の3人が共同監督を務め、一本の長編映画としてまとめ上げた映画『ゾッキ』、その裏側をドキュメンタリーとして描いた映画『裏ゾッキ』の公開から約1年。本作はその続編として、地域ごとに展開する、ドラマ・ドキュメンタリー・旅番組を融合した全12回のシリーズ。映画『ゾッキ』でも監督を務めた竹中監督、山田監督、齊藤監督がドラマシリーズでも再度監督を務め、竹中監督は昨年新たに出版された「ゾッキ C」より、愛の書店員が歪んだ社会に睨みをきかす「平田さん」、山田監督は「ゾッキ B」より、謎の見張り台から何かを監視する男の一時を切り取った作品「見張り台」、齊藤監督は「ゾッキ C」より、郊外のホームセンターの中で想いが行きかう男と女の姿を描く「シーン1」を制作する。映画『ゾッキ』また、映画『ゾッキ』は愛知県の蒲郡市で生まれたが、「∞ゾッキ シリーズ」では、蒲郡市、豊橋市、豊田市の地域連携で撮影。2021年度愛知県観光文化大使にも任命された3監督が再び愛知県を作品制作という形で盛り上げる。さらに、ドラマパートとあわせて、“市民が主役”の製作の裏側を追ったドキュメンタリー『裏ゾッキ』続編や、ロケ地域の魅力を紹介する「旅ゾッキ」の制作も決定。『裏ゾッキ』では、映画『ゾッキ』にも出演していた松井玲奈がナレーションを担当。また、「旅ゾッキ」では、松井さん、鈴木福が旅人を務め、地域の魅力を発信していく。第1回は、映画『ゾッキ』が誕生するに至った経緯を原作者の大橋裕之、監督を務めた竹中さん、山田さん、齊藤さんのインタビューを通して紐解き、製作秘話に迫る。 5月には撮影地域でのイベント上映会、その後7月よりAmazon Prime Videoほか配信スタートが決定しており、順次世界に発信されることとなる。■竹中直人(監督)コメント『ゾッキ C』、大橋さんは再びすごいものを描いてしまった…! と感動してしまいました。全ての物語が素晴らしかったです。その中の「平田さん」という物語を監督します。あまりにも理想的なキャスティングになりました!最高の「平田さん」ができそうな気配を感じています。「∞ゾッキ」いよいよ始まります、楽しみにしていてくださいね!■山田孝之(監督)コメント「ゾッキ、またやりたいですよね」という話があった中で、次やるのであれば「見張り台」しかないと思っていました。この中で起きていることはシンプルなのですが、良い台詞が沢山あって、これは少し形を変えた映像というもので、多くの人々にこのストーリーを、ここで生きる人たちの発言や気持ちや状況等を伝えなくてはいけないんだという気持ちです。全力で前回の100倍くらい愛知県の皆さんに助けてもらいながら、「はい、OK!」とやりたいと思います!■齊藤工(監督)コメント竹中・山田両監督や脚本の倉持さんと共に、原作大橋裕之さんのお膝元愛知県にて『ゾッキ』と言うひとつの世界線を感覚共有しながら共作させて頂いた経緯が、今回功をそうするのではないかと勝手に思っています。個人的には、最も地味で、最も愛おしいエピソードを新たに実写にさせて頂く予定です。混沌とした今と言う時代にこそ、『ゾッキ』の持つ無限の可能性が、このプロジェクトで示せたら幸いです。「∞ゾッキ シリーズ」は、4月3日(日)よりBSデジタル放送「BSJapanext」で先行放送開始。7月よりAmazon Prime Videoほかにて配信開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ゾッキ 2021年4月2日より全国にて公開©2020「ゾッキ」製作委員会裏ゾッキ 2021年5月14日より公開©2020「裏ゾッキ」製作委員会
2022年03月30日竹中直人さんや食通のあの人がご贔屓の食堂を大公開!さらに、羽野晶紀さんの連載前編も株式会社ブランジスタメディアは、表紙・巻頭に西野七瀬さんを迎え、分散型ホテルを特集した電子雑誌「月刊 旅色」2022年4月号を本日公開しました。竹中直人さんをはじめ5人の食通にとっておきの食堂を教えてもらう特集や、羽野晶紀さんがプライベート写真を交えておすすめの旅を紹介する連載も掲載しています。「月刊 旅色」2022年4月号西野七瀬さんと一緒に楽しむ「まちに、泊まる」 電子雑誌「月刊 旅色」4月号では、宿だけでなく周囲のまちを楽しむ“分散型的発想”の旅スタイルを特集。ホテル評論家の瀧澤信秋さんの解説で、さまざまな宿を紹介しています。日本ならではの「分散型ホテル」ともいえる熊本県の黒川温泉に、乃木坂46の元メンバーで女優として活躍中の西野七瀬さんが、1泊2日で訪れました。散策したり足湯に浸かったり、旅を楽しみながら黒川温泉の印象やプライベート旅の話などをインタビューしています。また、まちを楽しむポイントのひとつがグルメ。そこで竹中直人さんをはじめ5人の食通に、とっておきの食堂を教えてもらう特集も。旅好きにおすすめの旅程を聞く連載「あの人の旅プラン」は、女優の羽野晶紀さんの前編。印象深い旅を振り返ります。「月刊 旅色」2022年4月号表紙:西野七瀬さん■ 表紙・巻頭グラビア・インタビュー / 西野七瀬さん 西野さんは黒川温泉で訪れた宿が好みだったようで、「置いてあった家具も全部可愛くて、将来ここに住みたいと思ったくらい。レトロな雰囲気が非日常的で、普段あまり触れられないものはやっぱりいいな」と満喫。さらに、印象的なものを聞いてみると、大好物を楽しみにしていたようで……。この続きは本誌でお楽しみください。西野さんが旅を楽しむ動画も公開中です。「月刊 旅色」2022年4月号インタビュー:西野七瀬さん「月刊 旅色」2022年4月号インタビュー:西野七瀬さん西野七瀬さんの旅ムービー: ■ ホテル評論家・瀧澤信秋さんに聞く 「まちに泊まり、まちを楽しむ−分散型ホテルの可能性− 旅の目的が多様化するなか、今、注目を集めているのが宿だけでなく、その周辺をも楽しむスタイルです。まち全体をホテルに見立てて、宿を拠点に周辺を回遊することで旅が何倍も楽しくなる、新しいトレンドです。「分散型ホテル」ともいわれますが、その新たな旅のスタイルについて、ホテル評論家の瀧澤信秋さんに教えていただきました。そのなかのひとつ、温泉街をひとつの宿として掲げて一丸となっての取り組みを続ける黒川温泉に、西野さんが訪れる特集も。足湯に入ったり、名物を食べたり、ぶらぶらとまち歩きを楽しんでいる様子をぜひご覧ください。「月刊 旅色」2022年4月号西野七瀬さんと一緒に楽しむ「まちに、泊まる」「月刊 旅色」2022年4月号西野七瀬さんと一緒に楽しむ「まちに、泊まる」■ あの人の旅プラン / 羽野晶紀さん(前編) 旅好きの著名人におすすめの旅を聞く連載。今回登場するのは、ご主人・和泉元彌さんやお子さんの狂言公演に同行して日本はもちろん世界各国を周っていた女優の羽野晶紀さんが登場する前編。忙しい日々のなか、観光だけの旅に行くのは難しいそうですが、印象的な旅もあるそう。ご両親、妹家族との3家族旅行を貴重なプライベート写真を交えて振り返ります。「月刊 旅色」2022年4月号羽野晶紀さん連載前編「月刊 旅色」2022年4月号羽野晶紀さん連載前編■「あれ食べに行こう」からはじまる旅タベサキ グルメ通にこっそり聞いたとっておきの食堂 味もさることながら、おもてなしやサービスが心地よいまちの食堂。なじみの味を求めて通ったり、旅先でふと飛び込んで地元の味に出会うことも。そんな食堂を、竹中直人さんらグルメ通の5人に教えてもらいました。「月刊 旅色」2022年4月号グルメ通にこっそり聞いたとっておきの食堂「月刊 旅色」2022年4月号グルメ通にこっそり聞いたとっておきの食堂:竹中直人さん■ プレゼントキャンペーン静岡県のお茶を使った人気商品「富士の極み優茶」セットを抽選で20名様に 次号、2022年5月号(4月25日公開)の表紙は、久間田琳加さんです。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日プロゴルファーの中西直人主催のプロゴルフトーナメント「THE TOURNAMENT for the FUTURE~子どもたちへの贈り物~」が、13日に岐阜・瑞陵ゴルフ倶楽部で開催。プロゴルファーの比嘉一貴が優勝した。中西が発起人となり、クラウドファンディングで協力金を募って開催された同大会は、中西のほか阿久津未来也、池村寛世、出水田大二郎、大西魁斗、片岡尚之、亀代順哉、香妻陣一朗、比嘉一貴、古川雄大ら男子プロ9名が出場。“子供たちへの贈り物”をコンセプトにプロゴルファー2人とジュニアゴルファー2人が同組でプレーをし、プロのドライバーやアイアンの音、飛距離などを目の前で感じることができるイベントだ。見事優勝を果たしたのは比嘉。通算5アンダーで優勝賞金200万円と副賞としてサトウのごはん1年分を手にした。コメントは以下の通り。■中西直人今日を迎えるまで本当に実現できるのか、不安な日々もありましたが、本当にチャレンジして良かったです。クラファンを通して応援してくれた皆さん、協賛いただきました皆さん、サポートいただいた皆さん、本当にありがとうございました。シーズンイン直前にジュニアのみんなから元気をもらいました。ありがとう!!■比嘉一貴自分がジュニアの頃にはこういう大会がありませんでした。大会を実現するために多くの皆さんに応援いただき本当にありがとうございました。今日一緒にラウンドしたジュニアが楽しそうにしているのを見て、自分もこんな大会に参加したかったなと。中西さんと一緒に、是非、この大会がこれからも続いてもっと大きな大会になったらいいなと思います。皆さんこれからも応援よろしくお願いいたします。
2022年03月15日Hanako本誌の人気連載「LOCKER ROOM」で紹介しきれなかった写真&こぼれネタをご紹介。今回は1205号から、ラグビー・齋藤直人選手。今回、『LOCKER ROOM』に登場してくれたのはラグビーの強豪「東京サントリーサンゴリアス」に所属し、日本代表でも活躍中の齋藤直人選手。本誌取材日はあいにくの雨模様。気温6度という寒空の下、チームの全体練習では、スクラムハーフの齋藤選手を起点にパスを繋げていく。165㎝という小柄な齋藤選手は、大柄なフォワード陣の中に入れば、完全に隠れてしまう。それでも、大声で指示を出し、ナイスプレーには手を叩いて称賛。ゲームメーカーとしてプレーを引っ張っていく。取材は練習場近くのホテルにて。グラウンド上での険しく、堂々とした雰囲気とは一変、どこか照れくさそうにやって来た齋藤選手は、練習終わりの無造作ヘアに対して「ワックスつけたほうがいいですか?」と気にしたり、撮影中、めくれてしまったポロシャツの裾を恥ずかしそうに直したり…。柔らかな笑顔と控えめな態度に癒されまくりの取材陣。インタビューが始まると、「普段は自分から積極的に話すタイプではない」と言いながらも、丁寧に、時折ハニかみながら一生懸命話してくれる齋藤選手。練習や試合時に見せる勇猛果敢な姿とは真逆の、小動物のような愛らしい様相に、母性くすぐられまくり!シャイな性格の齋藤選手。ひとつひとつの動作がすべて愛くるしい!・Birthday 1997/8/26・Blood type O・Height 165cm・Birthplace KANAGAWAさいとう・なおと/ポジションはスクラムハーフ。早稲田大学4年次にはラグビー蹴球部主将を務め、チームを11年ぶりの大学選手権優勝に導く。2020年、「東京サントリーサンゴリアス」に加入。各年代の代表で活躍し、2021年、日本代表に初選出。(photo:Takahiro Setsu text & edit:Naoko Sekikawa)
2022年02月07日プロゴルファーの中西直人が、3月13日にクラウドファンディングで初の男子プロゴルフトーナメント「THE TOURNAMENT for the FUTURE~子どもたちへの贈り物~」を開催することが19日、わかった。中西は、女子プロゴルフに比べて試合数が少なく現在も減り続けている男子プロの現状を危惧し、自ら発起人となり同大会を企画。プロをめざすジュニアゴルファーに夢を与え、子どもたちが憧れる職業のひとつとして「プロゴルファー」を残す狙いがある。今回は大手スポンサー企業からの出資で大会を開催する従来スタイルとは異なり、クラウドファンディングで協力金を募り、これまでの試合以上にファンサービスを徹底する新たな形の大会となる。返礼品には、プロアマラウンド&レッスン会への参加権や、選手のサインボール、非売品の大会オリジナルグッズなどが用意されている。また同大会には中西のほか、浅地洋佑、池村寛世、出水田大二郎、片岡尚之、亀代順哉、木下稜介、香妻陣一朗、比嘉一貴、久常涼ら9名が出場し、プロ2名とジュニア2名が同組でラウンドする。コメントは以下の通り。■中西直人プロゴルファーの中西直人です。今回、子どもたちやアマチュアゴルファーの皆さんに「男子プロゴルフの魅力を伝えるため」に1試合でも多く試合を開催したいという想いで、クラウドファンディングに挑戦することにしました。構想2年。多くの方々に支えていただき、ようやく実現に向け一歩踏み出すことが出来ました。趣旨をご理解いただき、ぜひともご協力をお願いいたします私がプロゴルファーをめざすきっかけは、小さいころ、ゴルフ好きの父に連れられてゴルフ観戦でした。子どもなので見飽きてしまい、ギャラリーの通り道で寝転がっていたら、通りがかったプロゴルファーからボールをもらいました。そのボールを見ると「丸山茂樹」と書いてありました。すぐに立ち上がり、丸山プロを追いかけたのを思い出します。小学6年生のときでした。田中秀道プロのことも鮮明に覚えています。サインをもらう列に並んで待っていたら、後ろのおじさんが横入りしてきたんです。すると田中プロがぼくを呼んで、ボールとグローブにサインを書いて渡してくれました。ぼくはプロになってから、試合中でも子どもの姿を見かけたら、ボールやグローブを渡して、一声かけるよう心がけています。こうした出会いやきっかけが、将来のプロゴルファーを生むと信じているからです。今大会では試合中のプロと、小学生が同組でラウンドするというジュニアにとっての「夢の企画」を実現し、未来のゴルファーの支援を行っていきます。より多くの人に、想いを感じていただける大会を開きたい。子どもたちにプロゴルファーの凄さを体感してもらいたい。その想いを実現する第一歩として、ファンの皆さまのご支援をいただきたい。男子プロゴルフの魅力を存分にお伝えし、必ず大会を成功させたいと思っています。そして、ファンの皆さまとプロゴルファーが共創する今大会を、1回で終わらせるつもりはありません。今回は初回で、このクラウドファンディングが成功するのかは不安ですが、この「新たな試みの灯」を絶やすことなく、継続的に取り組んでいきたいと思っています。人気を集める女子プロゴルフとの差は、数字に表れています。差を埋めるには10年はかかるでしょう。女子プロゴルフと張り合っていくということではありませんが、ここから逆転できる準備を始めたい。男子プロゴルフ業界をさらに盛り上げたい。ぜひ今回の新たな試みにご協力ください。
2022年01月19日オフ・ブロードウェイ・ミュージカル『マーダー・フォー・トゥー』公開ゲネプロが7日に東京・Bunkamura シアターコクーンで行われ、坂本昌行、海宝直人が登場した。同作は2013年にオフ・ブロードウェイのニュー・ワールド・シアターで公演された話題作で、 2016年には東京・大阪にて日本人キャ スト版を公演し、第24回読売演劇大賞にて優秀男優賞及び優秀 スタッフ賞を受賞した。シンプルなセットの中で存在感を放つ1台のピアノを中心に、時に語り、時に演奏し時に歌いながら、職業も性別も違う13人のキャラクターを、坂本・海宝のたった2人で演じきる。坂本は海宝について「とにかくクレバーなんです。こっちが別のことやっていてもとにかく反応をしてくれるので、舞台上で自由な状態になれて、楽しい方です。自由にやらせてもらっています」と感謝する。さらに「実は前回の初演の時に、あるセクションだけは演出家の方が『毎回変えていいよ』と言ったんですが、その時は僕のキャパシティの問題で1回も変えずにやったんです。でも今回は稽古場から結構変えてた。それくらい自由にやらせてもらったので、本当に感謝です」と明かした。逆に海宝は坂本について「本当に作品に対してストイックで、誰よりも最後まで稽古場に残って追求している。ピアノももちろんすごくたくさん弾いているので、ずっと練習されてる音が聞こえてきたりして、僕が足を引っ張るわけにはいかないなと思って、坂本さんの背中を見ながらとにかくついていこうと思いました」と表す。こんがらがるときもあると言うが、海宝は「このキャラクターはこういう動きをして、ということが綿密に組み立てられてるので、違う動きが見られるようなハプニングも含めて稽古場は楽しみながらやってます」と語った。息ぴったりの2人だが、海宝は「稽古時間を超えて、2人だけで時間を使ってやったりとか、すごくいい時間をすごさせてもらった」と振り返り、坂本も「終わってなんとなくセリフを合わせたら、今日の復習しようか、明日の予習もやろう、と言うことでやって……」と苦笑。海宝が「半分以上、通しみたいな感じになったことありましたよね」と同意すると、坂本は「あったね。その時スタッフの方が付き合ってくださって、なんとかなりました」と良い雰囲気を見せていた。撮影:泉山美代子
2022年01月08日稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が出演する教育バラエティー「ワルイコあつまれ」の第2弾が1月1日(土・祝)に2本立てで放送。この度、出演者3名からコメントが到着した。視聴者と一緒に楽しく社会を学ぶ番組「ワルイコあつまれ」。9月の放送以来、第2弾となる今作には、國村隼、平岩紙、寺本守(陶芸家)、竹中直人、萩本欽一、荒木とよひさがゲスト出演する。「お正月に第2弾ができて僕もうれしいです」と放送決定を喜んだ稲垣さんは、「2022年は、シリシリダンスをもっと広めたいですよね(笑) ダンスが苦手な僕でも覚えやすいし、振り付けの流れがとてもいいですよね。すごく気持ちよく踊れると思うので、子どもだけじゃなくて老若男女、みんなに踊ってもらいたいです」と意気込む。そして「引き続きこの『ワルイコあつまれ』もやっていきたいですね。もっと大きくシリーズ化していけたら」と願う。草彅さんは「僕は荒木とよひさ先生と初めてお会いして、合唱団の子どもたちの歌声を聞いたらジーンとして、歌詞や言葉の力、歌の力もすごく感じられて、本当にいい授業になったなと思っています」と収録をふり返り、「今はSNSとかで言葉の使い方がすごく大事じゃないですか。いいものにもなるし、人を傷つける武器にもなるし。あらためてその言葉の大切さを考えました。いろいろな学習ができるんじゃないかなと思います」とコメント。香取さんは「第2弾もとても豪華ですよね。あけおめから慎吾ママからの秀吉様。 あと僕は、欽ちゃんと久々にお会いできてお話も聞けたのが嬉しかったです。欽ちゃんの前だと常にバラエティーな『慎吾ちゃんと欽ちゃん』でいられるんですよ。今回は『しんごちん』というキャラクターになっているのに、すべてを忘れて『香取慎吾が聞きたいこと聞いちゃった』みたいな。でも、僕も長くお付き合いさせていただいていろいろなお話を伺っているけど、今回は『子ども記者』の子どもたちにも分かりやすく伝わるように萩本欽一の人生を話してくれた気がして、ほかではこの欽ちゃんは見られないんじゃないかなと思いました」と明かしている。「ワルイコあつまれ」#3は2022年1月1日(土・祝)9時45分~、#4は1月1日(土・祝)23時30分~Eテレにて放送。(cinemacafe.net)
2021年12月27日海宝直人さんが「fracora体育祭」に登場ミュージカル俳優の海宝直人さんが出演する無料オンラインイベント「fracora体育祭」が11月25日(木)に開催されます。同イベントでは海宝さんの普段のスキンケア方法を伺うほか、海宝さんと一緒に体力年齢を測定するコーナーも。さらに、当日視聴参加した人やアーカイブを見た人を対象にプレゼントも用意しています。フラコラは美と健康を応援するブランドとして、化粧品やサプリメントなどの商品をはじめ、顔のエクササイズやヨガなどのイベントを通じて、日常生活に取り入れられる簡単で健康的にキレイになるコツを発信しています。イベントには2011年から累計10万人以上が参加しています。「fracora体育祭」開催日時:2021年11月25日(木) 11:30~12:30対象:どなたでも参加可能参加費:無料ご参加方法:zoomにてご参加いただけます※イベント当日に、こちらからアクセスしてください
2021年11月23日アイドルグループ・嵐の二宮和也、俳優の竹中直人、女優の南野陽子が出演する、ガンホー・オンライン・エンターテイメント「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」の新CM「パズドラ党/料亭にて」編、「パズドラ党/党首討論」編が、9日より放送される。CMは、「パズドラでもっと明るい日本を」と一念発起した二宮が政治の世界を志すシリーズの最新作 。“パズドラ党”党首として見事に初当選を果たした二宮が、超大物政治家を相手に駆け引きを挑むストーリーとなっている。「パズドラ党/料亭にて」編では竹中が政界の“ドン”として、「パズドラ党/党首討論」編では南野が有力政党の党首として登場し、共にCM初共演となる二宮と絶妙な掛け合いを見せる。「パズドラ党/料亭にて」編で、テーブルに風呂敷包みを置くシーンに臨んだ二宮は、タイミングや置き方 など監督と簡単な打ち合わせの後、カメラテストを兼ねたリハーサルを行うことに。厳密な位置など決めないままの演技だったが、カメラマンが思い描いた理想の位置にピタリと止まり、監督は「完璧です!」と大絶賛。二宮は「本当? カメラが回っていればよかったのに……」と、本番ではなかったことを惜しむような表情を見せながらも、「これをやるために生まれてきたのかもしれない」とつぶやき、周囲の笑いを誘った。スタジオに入る段階からユニークなポーズで歩いたり、わざと軽いトーンでセリフを話したり、常に周囲を笑わせながらスタジオの空気を明るくしていた竹中。二宮が差し出した“贈り物”を受け取るシーンでは、ピカピカに磨き上げられた金塊に「指紋をつけてやる〜」と手で触るしぐさを見せるなど、ベテラン俳優のイメージを覆すいたずらっぷりにスタッフが慌てる一幕も。二宮が演技をするシーンでは、自身のセリフがないにもかかわらず「ボクも合いの手を入れましょうか(笑)?」とジョーク交じりに提案し、二宮が「撮影が終わらなくなっちゃうから……(笑)」と竹中にツッコミを入れる場面もあった。また、受け取った“贈り物”が、実は自分だけじゃなかった……と知った際のリアクションは、CMで一番の見せ場となることから、監督も竹中も納得できるシーンを撮るため全力投球で撮影。監督から「驚きながら 笑う人」というオーダーがあると竹中は何パターンもの演技で応え、その合間に、有名な持ち芸としても知られる「笑いながら怒る人」を披露すると、周囲のスタッフから「すごい! まさかアレが見られるとは」と感動する声も。理想の演技を求める竹中が「難しいな……」と苦悩の表情で演技を繰り返していると、二宮に「今のは『普通の人』でしたね(笑)」と指摘されるなど、和やかな雰囲気で撮影が続いた。「パズドラ党/党首討論」編で、パズドラに興味がなさそうな態度から一転、エキスパート級の技を披露するシーンに臨んだ南野は、パズドラ上級者の手つきを研究する中、二宮に対し「すっごく上手なの?」と声をかけてレクチャーを依頼。二宮は「そんなことないですよ」と謙遜しながらも、国内トップクラスともいえる技術と経験を生かしながら「ボクならこんな感じでやりますね」と、理想的なフォームを南野に伝授した。パズドラトークに花が咲く中、南野は「本格的にやり始めたらハマりそう」と笑顔を見せながら10コンボを成功させるシーンの撮影に挑戦。二宮のコーチのおかげで、スムーズにOKテイクとなった。さらに二宮と竹中が、お互いの共通点である「左利き」についてトークを弾ませていると、そこに加わった南野も左利きであることが判明。偶然にも全員が左利きと分かったことから「左利きあるある」で盛り上 がった3人は、書道の授業やハサミの使い方など幼少期の思い出にさかのぼりながら待機時間のトークをエンジョイしていた。○■二宮和也、竹中直人、南野陽子インタビュー――二宮さんはパズドラ党党首、竹中さんは大物政治家として、共演された感想をお聞かせください。二宮:率直に、うれしいですね。ドラマもそうだし映画もそうだし、バラエティーもそうだし……ついには CMまで! 共演させていただくとは思ってもみなかったので、うれしかったです。竹中:私もとてもうれしかったですよ。だって、(二宮はかつて)息子の役を演じてくださった方ですからね。なんかお父さんになったような気持ちにもなるし……ちょっと和んじゃいましたね、撮影現場で(笑)。 最高な時間でした! また芝居を一緒にやりたいなって、さっきも話しました。二宮:CMという短い時間ですが、撮影していくうちに「また共演したいね」って話しました。昔から流れている空気感があるので、懐かしかったという気持ちが大きかったです。――南野さんは政党の党首を演じますが、これから撮影に臨む意気込みを教えてください。南野:どんな党首になるのかな……って、まだドキドキしているんですけど。二宮さんをどのように威圧するのか、逆に押され気味になるのか……ちゃんと戦いたいと思ってますけどね。衣装はちょっと“昭和感” がありますけど……張り切ってます(笑)!――大先輩である竹中さん、南野さんとCMで初共演すると聞いた時、二宮さんはどんな気持ちでしたか?二宮:うれしいですし……誤解されるかもしれないけど、やっぱり楽チンですよ、先輩たちがいてくれて。ついていくだけですから。「なるほどなるほど」って現場でついていけるのはありがたいですね。「やった〜! ラッキー!」みたいな感じが強かったですね(笑)。――二宮さんと南野さんはCM以外を含めても初共演ということですが、お互いの印象をお聞かせください。二宮:“初”……ですよね?南野:本当に長くやってるんですけど、なかなか(共演する機会が)なくて……。(二宮の姿を見て)「あ、 本物だ!」って思いました(笑)。二宮:いえいえ、待って! それはこっちのセリフです、完全に(笑)!南野:本当に楽しみにしてきたので、今からの撮影にとってもワクワクしてるんですけど、(二宮は)この(インタビューの)コメントも“隙がない”と思いました(笑)。二宮:いや、ドキドキしてましたよ。(南野を)ずっとテレビで見ていたっていうこともそうですし、変わらない印象なんですよ、まったく。“アイドルの大先輩”な感じがしてますね。ビジュアルも変わらないし、 マインドというか気持ちも変わらずに、常に新鮮な印象なので。今日お仕事をさせていただくというのが、ドキドキしてました。――竹中さんは約20年前にも二宮さんと共演したそうですが、その頃と現在の雰囲気は違いますか?竹中:全然変わってないなぁ。段階別にお会いしているので、ニノの歴史を年を重ねるごとに見させてもら って、直接感じさせてもらっているので。全然変わってないですよ。ちょっと乱暴じゃなくなっちゃったのが切ないですけど(笑)。二宮:“大人になった”ってことですよね?竹中:オヤジ、何やってんだよ! とか、よく言われてたんで(笑)。大人になっちゃって、ちょっと寂しいけど……全然変わってないな。親子関係を演じたのは、とても豊かな時間でした。他人とは思えないですね。――竹中さんと南野さんはパズドラCMの出演オファーを受けて、とても前向きだったそうですね。竹中:パズドラという、ある種の作品だと考えて、ニノとコラボできて、そして南野さんとコラボできる。とても楽しみでしたね。それも数々の映画を送り出してきたこの撮影所でCM撮影ができるというのは、映 画的な興奮も感じましたし、(料亭の)セットも見事でした。どんな作品になるのか楽しみです。南野:今までのパズドラのCMもすごく見てきたし、外に出れば若い方もスーツを着た方もパズドラをプレ イしているのを見てきたので、「私も参加させてもらえるの?」となったら前向きな気持ちになりました。――“パズドラ党”党首の二宮さんから竹中さんと南野さんに、パズドラの魅力をお伝えいただけますか。二宮:ストーリーも増えましたし、ダンジョンが積み上がっていくのもあるんですけど……月曜日のダンジョンとか火曜日のダンジョンとか、日曜、土曜とかあって、曜日によって違うんです。パズドラは5色なん ですけど、3色ダンジョンがあったりとか。始めたばかりの人でも分かりやすいダンジョンもあるので、 どこに行こうかなんて、楽しめると思います。竹中:なんか夢中になっちゃいそうですね。ちょっとハマっちゃったら怖いなと思います。もう集中して、とんでもないことになりそうな気も……。ドキドキしてます。南野:「昨日やったからいいや」じゃなくて、また日が変われば何曜日の……とか、困っちゃいますね(笑)。 私は普段ボ〜っとしているほうなので、ゲームの速さについていけないんじゃないかしら……っていう怖さはあったんですけど、今回CMに出させてもらえるので、自分でやってみようと思って。どうしよう、 これから。この冬怖くなる(笑)! ずっとやってて「時間です」って言われても、「ちょっと待って」ってやめられなくなりそう(笑)。二宮:そう、ずっとプレイできちゃうんですよね。モンスターの素材は明日出てくるとか言われると、またドキドキしちゃうんですよね。あと「3人でワイワイ」っていうのもあって、離れていてもこの3人でできるんです。――“パズドラ党”党首の二宮さんから、2022年に向けての意気込みをお聞かせください。二宮:来年はパズドラ10周年という記念すべき年となります。“パズドラ党”党首としていろんな企画を考えていきますので、ぜひご期待ください!
2021年11月09日12月10日(金)に公開される映画『あなたの番です 劇場版』の竹中直人演じる管理人・床島さん考案のポップコーンが完成した。2019年4月から9月に日本テレビ系列で放送された、ドラマ『あなたの番です』(全21話/反撃編・特別編含む)。企画・原案を秋元康が担当し、W主演の原田知世と田中圭が演じる“年の差新婚夫婦”菜奈(原田)と翔太(田中)が、東京都内のマンションに引っ越し、幸せいっぱいの新婚生活を始めるはずが一転、住民たちの“交換殺人ゲーム”に巻き込まれていく……というストーリー。本作は、日本中を席巻した『あな番』の映画化となる。劇場版も、ドラマから引き続き、企画・原案を秋元康、脚本を福原充則、監督を佐久間紀佳が担当。原田と田中のhか、西野七瀬、横浜流星ほかドラマからのキャスト陣も出演。さらに、劇場版新キャストとして、門脇麦、酒向芳が参戦。劇場版で描かれるのは、菜奈と翔太が、引っ越してきたあの日、住民会に出席したのが、菜奈ではなく翔太だったら…?そして、あの“交換殺人ゲーム”が始まらなかったら…?そんな“もしも…の世界”。主題歌はドラマから引き通き、Aimerが担当し、映画のために書き下ろされた新曲「ONE AND LAST」が、再び「あな番」の世界へ強い力で引きずり込む。この度発表されたのは、竹中直人演じるマンションの管理人・床島さん考案の恨みつらみがいっぱい詰まったブルーなカラーのミステリーポップコーン。竹中が演じるのは、ドラマ『あな番』で“交換殺人ゲーム”が始まるきっかけともなるマンション「キウンクエ蔵前」の管理人・床島比呂志。引っ越し早々、住人会に出席した菜奈に「あんた、俺のこと殺したい?」と空気の読めない発言と傍若無人な態度で、明らかに皆から煙たがられているクセ強めの人物だが、実は住民から嫌われていることを気にする人一倍ナイーブな一面も持ち合わせている。そんな床島が、自ら“管理人・床島”をイメージして商品を考案した。本人は“清く正しく生きているから見た目は澄み渡るような青空”をイメージしたと主張。しかし、恨みつらみがどこかでブレンドされてしまったのか、若干不気味なブルーのカラーに仕上がり、床島らしさ溢れる商品となった。味については、今回解禁となったポスターにヒントが隠されている。また、このポップコーンは今作とティ・ジョイ系列の劇場のみのコラボ商品となっており、この商品の購入者には、先着でもらえる「『あなたの番です 劇場版』あな番ステッカー」や、WEB抽選でもらえる「竹中直人サイン入りB2映画ポスター」「『あなたの番です 劇場版』オリジナルロンT」「B1映画ポスター全4種セット」といった特典が決定している。コメント●床島比呂志(演:竹中直人)今回のコラボ企画を聞いて面白いと思ったよ。私はいつも清く正しく生きているからポップコーンの見た目は澄み渡るような青空をイメージしてほしいって言ったね。味は独特だけどうまい、清涼感があっていい味だ。私は人生にスルリは必要だと思っている。そんなスルリを感じながらさ、このポップコーンを食べつつ『あなたの番です 劇場版』を楽しんでほしいね!『あなたの番です 劇場版』12月10日(金)公開■商品概要床島風ミステリーポップコーン販売期間:12/3(金)~商品が無くなり次第終了価格:650円(税込)販売劇場:本編が上映するティ・ジョイ(全18劇場)新宿バルト9/T・ジョイPRINCE品川/T・ジョイSEIBU大泉/横浜ブルク13T・ジョイ横浜/T・ジョイ蘇我/こうのすシネマ/T・ジョイ新潟万代/T・ジョイ長岡T・ジョイ京都/広島バルト11/T・ジョイ東広島/T・ジョイ出雲/T・ジョイ博多T・ジョイリバーウォーク北九州/T・ジョイ久留米/T・ジョイパークプレイス大分鹿児島ミッテ10購入者先着特典:「『あなたの番です 劇場版』あな番ステッカー」(非売品)購入者抽選特典:・竹中直人サイン入りB2映画ポスター:3名様・B1映画ポスター全4種セット:5名様・『あなたの番です 劇場版』オリジナルロンT:7名様※特典アイテムおよびロンTのサイズは選べません
2021年11月02日藤木直人が、ミュージシャン&音楽プロデューサーのシライシ紗トリと超期間限定ユニット「49」(ヨミ:シジューク)を結成することを発表した。49は1972年7月生まれの藤木直人と1971年11月生まれのシライシ紗トリが互いの年齢が49歳同士になる期間だけの限定で組んだ音楽ユニットで、これまで数多くの作品を一緒に作り上げてきた二人が49歳という年齢になったからこそできる音楽を発信する。また、11月12日には49として1度きりの結成&解散配信ライブを行うことが決定しており、チケットは通常の配信チケットに加えここでしか手に入らない49オリジナルCD付きのスペシャルチケットも販売される。■49(藤木直人×シライシ紗トリ)特設サイト■藤木直人 配信リンク:<ライブ情報>『49結成&解散有料配信Live』11月12日(金) 19:00〜通常チケット(ライブ視聴のみ):3,000円49オリジナルCD付きチケット(ライブ視聴+CD):4,900円※ライブ視聴は、1週間のアーカイブ視聴が可能です。※オリジナルCDは、12月上旬頃からの発送となります。チケット購入はこちら:
2021年10月15日ライムズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:平 将貴、以下 ライムズ)は、エージェント及びマネジメント契約選手である辻 直人のオフィシャルサイトをリリースいたしました。NAOTO TSUJI OFFICIAL WEBSITE: NAOTO TSUJI OFFICIAL WEBSITE今回のオフィシャルサイトのリリースを通じて、より多くの方に辻 直人の想いや活動を知っていただく機会を創出していくと同時に、InstagramやTwitterなどのSNSでは伝えきれないようなコンテンツをPodcast(音声型コンテンツ)やブログという形で定期的に発信してまいります。また、今後はオンラインサロン『#TEAMNAOTO』も近日中に募集開始する予定です。辻 直人のバスケットボール選手としての『第二章』を、ファンの皆様と一緒により良いものにしていくために今後も積極的な発信を心がけてまいります。皆様と一緒に少しでも日本のバスケットボールを盛り上げていくことを目指してまります。■ライムズ株式会社についてURL : 商号 : ライムズ株式会社代表者 : 代表取締役社長 CEO 平 将貴所在地 : 〒151-0046 東京都渋谷区松濤1-28-2 WORKCOURT渋谷松濤設立 : 2017年1月23日事業内容: 経営コンサルティング事業・スポーツビジネスコンサルティング事業・バスケットボール選手育成/マネジメント事業・バスケットボール海外留学事業参画団体: NPO法人 留学協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日来週から配信予定のHuluオリジナルの痛快ミステリードラマ「死神さん」。この度、主演の田中圭とメイン監督の堤幸彦監督、前田敦子、竹中直人が登場する、本作の配信記念イベントが行われた。オンラインで実施された今回のイベント。“死神”と呼ばれる再捜査専門のクセモノ刑事・儀藤堅忍を演じた田中さんの「みんなでハッピーな時間を過ごしましょう」という挨拶からスタート。本作は、儀藤が事件ごとに相棒を替えながら、冤罪事件を再捜査し真実を明らかにしていく様子を描く。帽子に長髪、黒づくめの服に猫背、鼻に大きなホクロがあるという、個性的なビジュアルで撮影に臨んだ田中さんは「ユニークなキャラクターは見どころです。(毎話)相棒も変わり、1話1話特別感があります」と語り、堤監督も「見たことのない田中圭が見せたかった」「完璧。イメージどおりだった」と大絶賛。また儀藤の外見は、堤監督と田中さんが相談しながら作り上げていったそうで、中身は「堤監督のイメージを伺って、そのイメージから役を作っていきました」と田中さんが言いつつ、一方で「ほくろ…いる?と思ってはいました(笑)」と初告白も。堤監督は「え?嫌だった?」と問いかけながらも、「パッと見て、忘れられないキャラクターを作りたかったんです」とその意図を明かしていた。そして、南川メイ役の前田さんは、今回田中さんと久々の共演。「すごく楽しかった。(儀藤との)かみ合っていない感じといいますか、そのかみ合っていない2人の距離感が良いなと思いました」と撮影をふり返る。さらに、儀藤の5代目相棒・米村誠司役の竹中さんは「圭ちゃんがチャーミングで可愛い。儀藤のキャラを作ってる圭ちゃんがチャーミングで笑っちゃう」と見どころを話し、そんな竹中さんから「セカンドシーズンがあったら、ニセ儀藤をやるから呼んでよって言われました」と田中さんが嬉しそうに語る一幕もあり、共演経験の多い2人の仲の良さも感じられた。トークのあとには、企画コーナーも実施され、【共演者が明かす!田中の本性を“再捜査”】のコーナーでは、竹中さんが過去の共演で役者としての自分の考えを貫きとおした田中さんのエピソードを披露したり、前田さんは「いつも晩ごはんのメニューを考えている」と暴露したり、そして堤監督は「田中圭はロボットです」「どんなに長いセリフも完璧に覚えてくる、本当に撮りやすい!」とそれぞれ田中さんの素顔を明かした。イベント最後には、「もう続編をやりたい!」田中さんがアピールし、「やりたいと言ってやれるものではないですが、演じていてもすごく楽しくて、ぜひ、みなさんのお力で、もう1度儀藤を演じることができたら嬉しいです」と願いを込めた。Huluオリジナル「死神さん」は9月17日(金)より毎週金曜日1エピソードずつ配信(全6話)。(cinemacafe.net)
2021年09月08日6月25日(金)に全国公開された映画『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』。藤木直人さんは26年の役者生活の中で初めて(人間そっくりの)ロボット役を演じています。本作は、1956年に発表されたロバート・A・ハインラインによる小説『夏への扉』を、世界で初めて映画化。舞台を日本に再構成し、すべてを失った科学者・高倉宗一郎(山﨑賢人さん)が、1995年から2025年へ時を超え大切な人を救う物語です。藤木さんに本作への出演を決めた理由や、時代の変化の中で感じることについて話をうかがいました。三木監督に感じた「芝居心」——いよいよ公開ですね。藤木直人さん(以下、藤木):はい。ようやく公開日が決まってほっとしています。——藤木さんは人間そっくりのロボットを演じていますが、ロボット役は初だとうかがいました。役を引き受けた理由はどんなところにあったのでしょうか?藤木:俳優を始めて26年、驚きのオファーでした。引き受けた理由は、山﨑賢人くんと共演できること。それが一番の決め手となりました。——おふたりは以前、ドラマ『グッド・ドクター』(18年)でも共演されています。その時の印象が残っていて、ということでしょうか?藤木:いえ。ドラマで共演するより前に、僕がパーソナリティーを務めるトーク番組『おしゃれイズム』に賢人くんが来てくれたことがあって。二人だけでロケに行った時、彼にすごく好感を持ちました。だから、ドラマで共演できると聞いた時も嬉しかったし、非常にチャレンジングな役を見事に作り上げた姿も見ているので、今回も賢人くんとご一緒できるのならば、と思いオファーを受けることにしました。劇中より——山﨑さん演じる宗一郎とのバディムービーの要素もある今作「すでに信頼関係があったことが良い効果を生んだと思う」と三木監督もおっしゃっていました。初めて三木組に参加された感想はいかがでしたか?藤木:三木さんが実際にお芝居をしてイメージを伝えてくれるのがすごく面白いなと思いました。すごく芝居心があってお上手だったんです。話をうかがったら、学生時代に演劇をしていたとおっしゃっていたので、納得しました。——演出のために監督が演じてみせるのは珍しいことなのでしょうか?藤木:そんなことはないですよ。自分で演じてみせたくなるという方はいらっしゃいます。その中でも三木さんは的確というか、芝居心がありました。クランクイン前にお手紙をいただいたことも印象に残っています。それだけ監督の思いがこもっているのだなと感じましたね。何に対する反応なのか、試行錯誤を重ねて——役作りはどのようにされたのでしょうか?藤木:ヒューマノイド、つまり人型のロボットにAIが搭載されているわけじゃないですか。ロボットなので、僕が感情を持たせるのは違うなと思って。だから、正解がわからない中で演じるのが難しいところでした。僕としては、見る人が「彼は何を考えているんだろう」「こんな思いなのかな」とそれぞれの思いを乗せてくれたらいいなと思っています。——人間にプログラムされたことを素直に実行しているはずなのに、どこかコミカルに見えるのは不思議な感覚でした。漫画『ガラスの仮面』を読み始めて「ははは」と笑うシーンとか。藤木:そうですね。あそこはいわゆる“ロボットギャグ”なのですが、非常に迷ったところでもありました。あれだけ万能なヒューマノイドなのに、『ガラスの仮面』を知らないなんてことはあるのだろうかとか。だって、何かにアクセスしたらネット上にある情報はすぐに拾えるはずじゃないですか。——ああ!確かにそうですね。藤木:それなのに、初めて見たように振る舞うのはなぜか。彼の反応は、何に対する食いつき方なのだろうと悩みましたね。漫画を知らないはずはないし、人間のことも知っていて、人の感情に近い表現だってできる。それなのに「人間ってこう笑うんですね」と言うのはどんな意図があるのか……。——うわ……難しいです。藤木:そんなことを試行錯誤しながら演じました。劇中より台本の中に答えがある——普段の役作りもこんなふうに考えていらっしゃるのですか?藤木:そうですね……。僕は専門的にお芝居の勉強をしてきたわけではないので、自分なりのやり方で試行錯誤を重ねるしかできません。いろいろな役者さんがいて、それぞれのアプローチ方法を持っていると思うのですが、僕の場合は台本の中に答えがあると思っていて。セリフがその人の思考であり、やり取りの中で生まれるものがあると考えているんです。理系出身だからか、理詰めに読み解きがちなところがあるんですよね。でもそんなところが自分らしさにつながっているのかもしれない。——自分らしさ?藤木:みんながみんな同じ解釈で同じ役作りをしても、どうなのかなって。素晴らしい演技をする人のアプローチ方法を僕が真似しても、すぐに同じような深度に到達できるとは思えません。やはり台本と向き合い、理詰めに解いていくのが僕らしいやり方なのだと思いますね。——自分にしか再現できないパターンってありますよね。それが個性なのかもしれません。キャリアが長くなると、後輩を見守るフェーズに入ったりしませんか?藤木:周りに若い人たちは増えましたが、年齢は関係ない世界なので先輩後輩というのはあまり意識していません。僕より若くてキャリアが長い人もたくさんいますので。もちろん、現場にいるときは中心にいる人が演技しやすいように……というのは少々おこがましいかもしれないけど、何かしらサポートしてあげたいなとは思います。慣れていない新人の方がいるのなら、リラックスして撮影に臨めるようにしてあげたいな、とか。でもおじさんがそんな心配をしなくても、最近の若い人はカメラ慣れしているし、みんな堂々として見えますけどね(笑)。ライブのMCの意外な効能——そうなんですね。スマホが当たり前にある世代とは“当たり前”がちょっと違うのかもしれないですね。藤木:ツールもそうだし、聞いたり見たりしているものも違いますよね。僕が小学生の時にはネットなんてなかったし、家のルールでテレビは1時間だと決まっていました。映画が見たかったら映画館に行くかレンタルビデオ店で借りてくるしかありませんでした。——今は簡単にいろいろなコンテンツにアクセスできますからね。そういう流行や最新の感性について行かなくてはと思う気持ちはありますか?藤木:ないですね。自分は自分にしかなり得ないので。周りや時代に合わせて変えていこうとするとキリがないじゃないですか。だから、自分らしく居ることがいいのかなと思っているんです。——素の自分を見せるって、葛藤する部分じゃないですか?それこそ、藤木さんがデビューされた当時、95年だと今のようなSNSもなかったわけで。俳優が自分らしさを見せるというのは今ほど求められていかなったように思います。藤木:そうですね。昔は事務所やファンの方が作り上げる“理想のアイドル像”“スター像”みたいなものが強かったかもしれません。ただ、僕の場合は音楽活動もしていたので、ライブのMCなどで素の自分を見せる機会もわりとあって。ファンの方たちがその姿を受け入れてくれたので、自分をさらけ出しても大丈夫なんだという感覚は比較的早いうちに持っていたように思います。『おしゃれイズム』だって素のままの僕ですし。でも自分の経験したことがお芝居にも反映されていくと思うので、そういうことが俳優としての土台になればいいかなと思います。■作品情報『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』全国公開中配給:東宝、アニプレックス©2021 映画「夏への扉」製作委員会(取材・文:安次富陽子、撮影:青木勇太)
2021年06月30日かつて総務大臣を務めた実業家の竹中平蔵氏(70)が6月6日に放送された『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)に出演。政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長(71)に対して「越権行為だ」との批判をした。しかし、ネットでは「どの口がいうのか」などの厳しい声が相次いでいる。尾身会長は4日の国会で、東京オリンピック・パラリンピックについて「本来はパンデミックのなかで開催するということが普通でない」「開催するのであれば、政府もオリンピック委員会も厳しい責任を果たすべき」などと発言。さらに“大会を開いた場合の感染リスクなどについて提言を示す”とも明らかにしていた。そんな尾身会長の言動に対し、竹中氏は番組で「明らかに越権」とコメント。さらに「オリンピックというのは世界のイベントなんですよ」「日本の国内事情で世界のイベントを『やめます』と言うことはあってはいけない」と持論を展開した。『精選版 日本国語大辞典』によると「越権」とは「許容されている権限を越えて、他のことに立ち入ること」を指す。「しかし竹中氏こそ政府への癒着ぶりとともに、『越権では?』と兼ねてから疑問視されてきました。東京オリンピックでも五輪事業に派遣を頼む際、竹中氏が会長を務めるパソナグループと契約しなければならないという独占状態が国会で指摘されています。そして、その五輪派遣では“ピンハネ疑惑”も一部メディアによって報じられているんです」(全国紙記者)そのため、ネットでは竹中氏にこんな声が上がっている。《尾身会長が「五輪の中止」を“決定”したら「越権」ですが、「公衆衛生・感染防止の観点から五輪を中止した方が良い」等と発言するのは、別に越権でもなんでもありません》《分科会の尾身会長は感染症の専門家としての発言!部外者の竹中氏こそ「越権」発言はそれこそ越権では?》《越権てブーメランが盛大過ぎて》《どの口が言ってんだ》番組ではパネラーの山口もえ(43)が「国民は我慢してるんです」というと、「我慢しなきゃ仕方ない。それだったらコロナ菌に怒ればいいじゃない」とも語った竹中氏。しかしウイルスより、世論は彼にこそ“伝えたいこと”があるのでは?
2021年06月08日日本テレビ系夏の新日曜ドラマ「ボクの殺意が恋をした」より、中川大志演じる主人公と、藤木直人演じる伝説の殺し屋という、“親子”の2ショットビジュアルが公開された。本作は、身体能力100点、ルックス100点、しかし殺しの才能0点…という、最高に“間が悪い”殺し屋が、標的を殺すどころか恋しちゃう、殺意と恋が入り混じるスリリング・ラブコメディドラマ。いよいよ、撮影がスタートしたという本作。到着した写真は、絡んでくる父親と少し嫌がる息子という、微笑ましいショットとなっている。中川さんが演じるのは、最高に“間が悪い”殺し屋・男虎柊。実の両親を亡くし、伝説の殺し屋・男虎丈一郎に育てられ、丈一郎の復讐のため、殺し屋家業を継ぎ、鳴宮美月(新木優子)を殺すために立ち上がるキャラクター。一方、藤木さんが演じるのは、そんな柊の育ての親で、殺し屋を裏家業としている“五黄のトラ”男虎丈一郎。丈一郎は清掃会社を経営しており、今回のビジュアルでは2人共に作業着姿。これまで、ドラマやバラエティで共演経験のある2人は、撮影初日から息もぴったりだったようで、合間には、役作りのため中川さんが行っているトレーニング話をして盛り上がる一幕もあったという。新日曜ドラマ「ボクの殺意が恋をした」は7月4日より毎週日曜日22時30分~日本テレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2021年06月07日4月2日に公開された竹中直人、山田孝之、齊藤工の共同制作による映画『ゾッキ』。音楽監督をCharaが担当していることでも話題となった同作の主題歌「私を離さないで」Chara feat. HIMIのMVが完成、YouTubeにて本日公開された。本主題歌は、Charaと息子HIMIとの初共作で話題となった楽曲であり、今回のMVでも親子共演を果たしている。監督には、Charaたっての希望で、映画『ゾッキ』監督の一人でもある齊藤が担当。オリジナル・サウンドトラックのクロスフェード映像でも登場した紙飛行機、そして映画の舞台でもある海辺の街の中にCharaとHIMIが現れる温かい雰囲気に包まれた映像となっている。撮影スタッフは、Charaと齊藤監督自身が自ら声をかけ、共同監督に小川弾、撮影に川上智之、照明に上野甲子朗、美術に松本千広、スタイリングにShohei Kashima(W)、メイクに杉田和人(POOL)などが参集。MVやCM制作で活躍中のメンバーが揃うなど豪華な布陣となった。映画『ゾッキ』主題歌「私を離さないで」Music Video<「私を離さないで」Music Videoスタッフ>監督:齊藤工、小川弾撮影:川上智之 / 照明:上野甲子朗美術:松本千広/ スタイリング:Shohei Kashima(W)メイク:杉田和人(POOL)/ 編集:小川弾VFX:小池立秋 / カラリスト:石山将弘制作主任:柏田藤子/ 制作担当前浜マティアスプロデューサー:川端基夫 / 制作プロダクション:ポリゴンマジック株式会社【リリース情報】●映画『ゾッキ』オリジナル・サウンドトラックアーティスト名:Various Artists発売元:ポニーキャニオン3月31日(水)よりCD・配信(DL・サブスク)発売CD品番:PCCR-706 / 税込価格2,300円配信はこちら: ご購入はこちら: 月7日(水)よりLP 800枚限定販売LP品番:PCJA-00083 / 税込価格3,300円<収録楽曲:全14曲>1なんていうか / ドミコ2ひとつも愛など / ドレスコーズ3Face to Face -ゾッキver.- / Salyu4私を離さないで / Chara feat. HIMI5夏のカケラ / 仲井戸“CHABO”麗市6暗号 / 仲井戸“CHABO”麗市7さりげなく / quu8P.L.T / AAAMYYY Feat.ermhoi , Julia Shortreed9Baby I love you / 韻シストBAND10ひとひかり/ Leyona×BASI11Down/Rain - 堕ちていく伴 / MELRAW12Face to Face / Salyu13Baby I love you (Instrumental) / 韻シストBAND14私を離さないで(Instrumental) / Chara feat. HIMI
2021年04月30日中村壱太郎と久保史緒里(乃木坂46)が出演する舞台『夜は短し歩けよ乙女』が6月6日(日)より東京・新国立劇場 中劇場で、6月26日(土)より大阪・クールジャパンパーク大阪 WWホールで上演する。この度、本作のメインビジュアルと配役が発表された。原作は2006年に刊行し「第20回山本周五郎賞」を受賞(2007年)、累計発行部数 160万部を記録している森見登美彦のベストセラー作品。京都を舞台に、後輩である「黒髪の乙女」に想いを寄せる「先輩」が、彼女の目に留まろうと日々奮闘しながら様々な騒動に巻き込まれる様を描いたストーリーだ。脚本と演出は京都を中心に活動し、劇団公演は全国で2万枚超のチケットが入手困難になるほどの人気劇団「ヨーロッパ企画」代表の上田誠。後輩との距離を一向に進展させることができない「先輩」役を中村が、ヒロインの「黒髪の乙女」役に久保がそれぞれ演じる。解禁されたメインビジュアルとともに公式サイトでは各演者の扮装ビジュアルも順次公開される予定だ。配役は中村と久保に加え、先斗町界隈では有名な謎の金持ち老人「李白」役として竹中直人、宴会に紛れてタダ酒を飲むことが得意な美人歯科衛生士「羽貫」役として鈴木砂羽。また願いごとが叶うまでパンツを替えないと誓った大学生「パンツ総番長」を玉置玲央が、男とは思えないほどの美貌を持ち女装趣味の「学園祭事務局長」役に白石隼也が、「乙女」たちが潜り込んだ詭弁論部の送別会で好きな人が好きな人と結婚し嘆いていた「高坂」役を尾上寛之が務める。他にもヨーロッパ企画劇団員や本公演常連キャストも大集合で、劇団ファンには嬉しい布陣となること間違いない。公式サイトでは先行受付も始まっているので、そちらもチェックしてほしい。公式サイト: ■舞台情報『夜は短し歩けよ乙女』<東京公演>6月6日(日)~6月22日(火)会場:新国立劇場 中劇場<大阪公演>6月26日(土)~6月27日(日)会場:クールジャパンパーク大阪 WWホール<チケット情報>チケット料金(全席指定・税込):9,800円※学生チケット=3,800円※枚数限定、一般発売のみ、要学生証提示一般発売日:5月9日(日)AM10:00より開始(東京・大阪共通)ぴあ / イープラス / ローソンチケットほか各プレイガイドにて販売※開場は開演の45分前を予定※未就学児童入場不可
2021年04月19日竹中直人、山田孝之、齊藤工の3人が映画監督として共同製作をした映画『ゾッキ』。本作に松田龍平を惑わせるコンビニ店員役で出演するのは、『約束のネバーランド』「ここは今から倫理です。」など期待の若手俳優として注目を集める板垣李光人。この度、板垣さんからのコメントと新場面写真が到着した。映画『約束のネバーランド』にてメインキャストのノーマン役に抜擢され、ドラマ「ここは今から倫理です。」(NHK)の生徒役、映画『ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~』ではゆうたろうとDJコンビを演じるなど多数出演。さらには大河ドラマ「青天を衝け」に徳川昭武役で出演が決定、4月期新ドラマ「カラフラブル~ジェンダーレス男子に愛されています。~」にてドラマ初主演に抜擢されるなど、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの俳優・板垣李光人。話題作への出演が続く中、映画『ゾッキ』にも魅惑のコンビニ店員役で出演している。板垣さんが本作で演じるのは、自転車で一人旅を続ける藤村(松田さん)がふらっと立ち寄ったコンビニで働く店員役。セリフはほぼなく、藤村が購入したカップ麺と缶ビールをレジ打ちするのみという、ある意味贅沢な出演シーンとなっている。到着した場面写真では、透き通るような透明感を放つ印象的な眼差しのコンビニ店員姿が切り取られている。板垣さん出演パートの演出を担当したのは、事務所の先輩でもある山田孝之監督。板垣さんは、「今回、山田さんと初めてお仕事させて頂いたのですが、役者同士という関係ではなく、監督と役者というかたちなのがとても不思議な気持ちでした」と語り、「山田さんの演出はとても丁寧で繊細で、落ち着いた情緒で撮影を進められたことが印象に残っています」と撮影当時をふり返っている。本作について「新しい没入感を体感できる映画」と明かしつつ「板垣を見つけてみてください」と自身で言うほど貴重な出演シーンとなっている。藤村を“惑わす”とはどういうことなのか…?山田監督の演出にも期待が高まるコメントを寄せている。『ゾッキ』は4月2日(金)より全国にて公開。3月26日(金)愛知県先行公開※一部劇場除く3月20日(土)蒲郡市先行公開(text:cinemacafe.net)■関連作品:ゾッキ 2021年4月2日より全国にて公開©2020「ゾッキ」製作委員会
2021年03月17日映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』の完成報告会が13日に都内で行われ、山崎賢人(崎はたつさき)、清原果耶、藤木直人、三木孝浩監督が登場した。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。今回藤木が演じたのは、2025年のヒューマノイドロボット・PETE(ピート)。未来を変えようとする宗一郎を支えるヒューマノイドロボットであり、装置の異常で好奇心を持ってしまった存在でもある。登場するなり「ロボット役の藤木直人です!」と名乗った藤木は、「こうやって自分の役どころを言うのは人生で最初で最後だと思います」としみじみとしていた。改めて役について聞かれると、藤木は「びっくりしましたね。人間じゃない! 二度聞きですよね。『えっ!?』って」と苦笑。「ちょっとハードルが高いというか、難しそうだったので、1回お断りしました」と明かすと、三木監督も「そうだったんですか!? 初耳です」と本気で驚く。藤木は「だけど、賢人くんと以前連ドラでご一緒させていただいて、賢人くんと一緒にできる、しかもバディものみたいな役柄だときいて、思い切って」と承諾した理由を説明。三木監督は「早く藤木さんのロボット役を観てほしい。本当にキュートなんですよ。いちキャラクターとしての魅力にあふれていて、でも人ならざるものが物語を見つめている」と絶賛。「宗一郎が運命に抗っていく姿、人間の滑稽さや愛しさを藤木さん目線で観ると、すごく素敵な作品になっている」とアピールした。
2021年02月13日竹中直人、山田孝之、齊藤工が映画監督として共同製作する映画『ゾッキ』の予告編とポスタービジュアルが公開された。“ゾッキ”が繰り返される今回の予告編は、「生き物というのは秘密がなくなると死ぬんじゃないだろうか…」というセリフからスタートし、吉岡里帆、鈴木福、松田龍平らが演じる個性豊かなキャラクターたちが軽快に映し出されていく。そして、キャリア初となる音楽監督を務めたCharaと、俳優・シンガーソングライターとして活躍する息子HIMIとの共同制作であり、初デュエットを披露する主題歌「私を離さないで」の楽曲も挿入されており、映画の不思議な世界観を包み込んでいる。さらにポスタービジュアルは、映画のタイトル通り、キャラクターたちが“寄せ集められた”ポップな1枚が完成。(※「ゾッキ」とは、“寄せ集め”という古本市場で使われる特殊用語)また、3月20日(土)の蒲郡市先行公開に伴い「ゾッキの日」の開催が決定。蒲郡市内で様々なイベントを開催する予定だ。『ゾッキ』は4月2日(金)より全国にて公開。3月26日(金)愛知県先行公開※一部劇場除く3月20日(土)蒲郡市先行公開『裏ゾッキ』は春公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:ゾッキ 2021年4月2日より全国にて公開©2020「ゾッキ」製作委員会
2021年02月04日『イップ・マン』シリーズのイップ・マンで知られるドニー・イェン主演、『るろうに剣心』シリーズでアクション監督を務めている谷垣健治がメガホンをとった映画『燃えよデブゴン/TOKYO MISSION』が現在公開中。この度、日本での撮影舞台裏を捉えたメイキング映像がシネマカフェに到着した。香港と中国、そしてタイトル“TOKYO MISSION”の名の通り、実際に東京でロケを敢行した本作。ドニー・イェンをはじめキャストたちが来日し、竹中直人、丞威や渡辺哲と共演。ドニー・イェンが増上寺の前で電話をしているシーンも登場している。寒くて辛かったなどと、キャスト陣が日本での撮影をふり返る本映像では、アクションシーンなどの撮影の様子が覗ける。また、ドニー・イェンが「本作の舞台の1つが新宿だ」と語るように、新宿は乱闘やチェイスアクションが繰り広げられる印象的な場面で登場。しかし、それは一から作り上げられたセットだったことが判明。ネオン看板や提灯が設置され、車も通行できる強大なセットがみるみるうちに出来上がっていく様子が伺える。谷垣監督は「新宿の大通りや路地 歌舞伎町を集めて1つの街にした」と“疑似新宿”の秘話を明かし、「日本の雰囲気が出た」と自信を見せている。さらに映像では、笑顔でシャドウボクシングをするドニー・イェンや、スタッフの笑いを誘うかつらを整える竹中さんらの姿も確認することができる。『燃えよデブゴン/TOKYO MISSION』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:燃えよデブゴン/TOKYO MISSION 2021年1月1日よりTOHO日比谷ほか全国にて公開©2020 MEGA-VISION PROJECT WORKSHOP LIMITED.ALL RIGHTS RESERVED.
2021年01月04日大ヒット衝撃作『JOKER』が、2021年2月にフルオーケストラのライブ演奏とともに蘇る究極の観劇体験!今回、解禁となった応援アンバサダーには、映画公開当時も映画『JOKER』愛に溢れていたお二人に白羽の矢が立った。「バットマン」に対する情熱から日本語吹替え版のため直談判し見事任命され、日本版「JOKER」を上演するならJOKER役はこの人との声も高い、俳優・竹中直人。米アカデミー賞獲得前から映画「JOKER」に注目し大絶賛、授賞式のレッドカーペットリポーターも務めた女優・タレント・モデル・河北麻友子が公演オフィシャル・アンバサダーに決定!【出演者コメント到着】竹中直人ホアキン・フェニックスのお芝居に圧倒されスクリーンに釘付けになった映画「JOKER」。そして、映画を包みこむヒドゥル・グドナドッティルの恐ろしいまでも見事なサウンドトラック!まさかそのサウンドトラックを生で聴く事が出来るなんて!『JOKER LIVE IN CONCERT』!絶対観にゆくぜ!と思っていた私に、まさかのアンバサダー!「え?!ぼ、ぼくがっ?!アンバサっつ!!!」思わず叫んでしまった!「JOKER LIVE IN CONCERT」のアンバサダーになるからには、この私竹中直人もJOKERとなり、登場せねばなるまい…!!河北麻友子この度、大好きな「JOKER」のLIVE IN CONCERT公演オフィシャル・アンバサダーに就任出来て本当に嬉しく思います!人生で観た映画の中でもTOP3に入る大好きな作品なので本当に嬉しいです!そして人生で最も考えさせられ、価値観が大きく変わった映画です!今までやはりBATMAN派というか正義の味方!という感じだったんですが、JOKERがなんでJOKERになったのかが描かれてて、本当に正義は一つではないのかな?と色々考えさせられました!ストーリー以外にも演技はもちろん世界観も最高でした!コスチュームや音楽、全部がパーフェクトでした!今回LIVE IN CONCERTという事でさらにあの世界観を感じられると思うと楽しみで仕方ないです。そんな「JOKER」の世界観が好きだった方、そして初めての方にも観ていただきたいです。LIVE IN CONCERTというとっても贅沢な体験をJOKERという素晴らしい作品と共に味わってください!
2020年12月25日2021年2月20日(土)・21日(日)に東京国際フォーラムホールAにて開催されるフィルムコンサート『JOKER LIVE IN CONCERT』の応援アンバサダーが発表された。2019年に日米同時上映され、日本国内で興行収入50億円超、動員数343万人を記録した映画『JOKER』。弱者に無関心な社会に見捨てられた男が、DCコミックで登場する“悪のカリスマ=ヴィラン・ジョーカー”になるまでを描いたリアルな人間ドラマが各国で社会現象を巻き起こした。「JOKER LIVE IN CONCERT」はそんな大ヒット衝撃作『JOKER』を、フルオーケストラのライブ演奏とともに上演するフィルムコンサート。超巨大スクリーンと高質なサウンドシステムを用いた、映像とライブ演奏が同時に味わえる究極の観劇体験となっている。応援アンバサダーには、『バットマン』に対する情熱から日本語吹替え版のため直談判し、見事任命された俳優・竹中直人。さらに、米アカデミー賞獲得前から映画『JOKER』に注目し、授賞式のレッドカーペットリポーターも務めたマルチタレントの河北麻友子が決定した。発表に併せて、二人が応援アンバサダー就任の喜びを語ったコメントも到着したので、ぜひチェックしてほしい。<竹中直人コメント>ホアキン・フェニックスのお芝居に圧倒されスクリーンに釘付けになった映画『JOKER』。そして、映画を包みこむヒルドゥル・グドナドッティルの恐ろしいまでも見事なサウンドトラック!まさかそのサウンドトラックを生で聴く事が出来るなんて!『JOKER LIVE IN CONCERT』!絶対観にゆくぜ!と思っていた私に、まさかのアンバサダー!「え?!ぼ、ぼくがっ?!アンバサっつ!!!」思わず叫んでしまった!「JOKER LIVE IN CONCERT」のアンバサダーになるからには、この私竹中直人もJOKERとなり、登場せねばなるまい…!!<河北麻友子コメント>この度、大好きな『JOKER』のLIVE IN CONCERT公演オフィシャル・アンバサダーに就任出来て本当に嬉しく思います!人生で観た映画の中でもTOP3に入る大好きな作品なので本当に嬉しいです!そして人生で最も考えさせられ、価値観が大きく変わった映画です!今までやはりBATMAN派というか正義の味方!という感じだったんですが、JOKERがなんでJOKERになったのかが描かれてて、本当に正義は一つではないのかな?と色々考えさせられました!ストーリー以外にも演技はもちろん世界観も最高でした!コスチュームや音楽、全部がパーフェクトでした!今回LIVE IN CONCERTという事でさらにあの世界観を感じられると思うと楽しみで仕方ないです。そんな『JOKER』の世界観が好きだった方、そして初めての方にも観ていただきたいです。LIVE IN CONCERTというとっても贅沢な体験をJOKERという素晴らしい作品と共に味わってください!【公演概要】『JOKER LIVE IN CONCERT』●東京公演日時:2021年2月20日(土)19:00開演、21日(日)13:00 / 18:00開演会場:東京国際フォーラムホールA上演時間:2時間2分(別途休憩あり)●神戸公演日時:2021年2月27日(土)15:00開演会場:神戸国際会館こくさいホール上演時間:2時間2分(別途休憩あり)※R15+指定: 15歳未満のお客様のご来場は、ご遠慮下さい※英語上映、日本語字幕付き
2020年12月25日草なぎ剛撮影/廣瀬靖士主演映画『ミッドナイトスワン』が大ヒットを記録中の草なぎ剛。「自分を褒めてあげたい」と笑顔を見せるつよぽんが話す2020年、そして2021年のことーー。愛犬のクルミちゃん&レオンくんとのほっこりエピソードも!■ありがとう人生!――今年は大活躍でしたね。「代表作満載なんだよね(笑)。1月は、舞台『アルトゥロ・ウイの興隆』があって、いま思うと、コロナが広がる前にできたのが本当によかったし、こういう舞台もあるんだなって、新しい扉を開かせてくれた作品で。そして9月に公開した『ミッドナイトスワン』も口コミで広がって、まだ見てくれてる人がいるし。自分を褒めてあげたい。ご褒美ほしい!(笑)」――映画館では見られましたか?「1回新宿で見た。雨の日で最後の回だったんだけど、お客さんがたくさん来てくれてて。僕もまた“追いスワン”しようと思ってる。こういう作品って何百本やっても、出会えるかわからないものだから、神様からご褒美もらったなって。公開10週目の舞台挨拶も普通ないことだし、感無量だね。“ありがとう人生!ありがとうミッドナイトスワン!”って思いました」――最近のプライベートは?「クルミとレオン、2匹連れて散歩に行くのが日課になってるかな。世の中の状況は日々変わるけど、そういうなかで、散歩ができたり、仕事ができたり、おいしいものを食べたり、買い物ができたり、そういう日常って当たり前じゃなくて、素晴らしいことなんだよっていうのを、神様とワンちゃんが言ってくれてる感じがして。散歩中、ショーウインドーに映る自分を見るたびに、幸せだなぁって思う」――来年は大河ドラマ『青天を衝け』も控えてますね。「共演の堤(真一)さんとは以前も共演があったんですけど、久しぶりなので身が引き締まる思いもあるし、やっぱり時代劇は緊張する。竹中直人さんとは初めてだし、そういう先輩方のオーラに圧倒されて緊張でセリフが言えなくなっちゃったり、そういう感覚も久しぶり。でも先輩方から若い方まで、みなさんと芝居でぶつかり合いながら激闘してますかね(笑)」■気になるアレコレQ&Aクルミちゃんがヤキモチ!?「(愛犬の)レオンはまだちっちゃくて、気温の変化とかで風邪ひいたり調子崩すから、そこは人間の子どもと一緒だよね。いちいち病院に連れてったり大変だけど、鼻水たらしたりしてるのもかわいいよ(笑)。でも、そうやってレオンばっかりかまって抱っことかしてると、(母親の)クルミちゃんがヤキモチ焼いて、つまんなそうにしてるから、フォローしてあげないといけないな」ネイチャー剛が開花「秋ぐらいに友達とキャンプに行って、自然に触れる気持ちよさを改めて感じたから、来年はもっと森とか川とか自然の中に身を置きたいなって。今年はずっと家の中にいたしね。もともとは自然よりも都会的なビルとかのほうが好きだったんだけど、今年から急にネイチャー剛が開花して(笑)。やっぱ自然の中は時間の流れ方が違うし、気持ちいいよね」ギターが曲を書かせてくれる「曲を作るときは、テーマとか何も考えてないんです。ギターをポロンって弾いてると、ギターが書かせてくれる感じ。シンガーソングライターの方とかだと、今回はこういうテーマでとか頼まれて作ると思うんだけど、俺に頼んでくれる人いないから(笑)。だからギターを弾いて「次は何かな〜、迷ってる〜♪」とか言ってるうちに詞がハマってできてくんだよね」ビンテージギターで新作を披露「このあいだのファンミーティングで披露した『みち』っていう曲は、いつかまた、ギターの“はっぴょう会”をやれたら披露しようと思ってた曲。1950年代のビンテージギターで生音でやったんだけど、そんなのやってる人、奥田民生さんと僕ぐらいしかいないから、結構すごいことやってんのよ(笑)。技術も経験もないのにすごい無謀だよね(笑)」最近テンションが上がったこと「テンションが上がるのは、パクチー鍋を作るときかな。トマトとお豆腐と豚肉と、あとレタスとかキャベツとかとパクチーとかを入れるの。辛くてスパイシーな感じもあるんだけど、だしをとってレモンとお酢を入れて酸っぱい感じがすごくハマって。食べると“酸っぱらしい!”ってテンションが上がる(笑)」取材・文/渡邉朋子スタイリスト/黒澤彰乃ヘアメイク/荒川英亮
2020年12月25日毎週、個性豊かなキャラクターたちと、龍のスーパー専業主夫ぶりが話題を呼んでいる『極主夫道』(読売テレビ・日本テレビ系で日曜夜10時30分から)もいよいよ最終回へ!コミック累計発行部数が300万部を突破している、おおのこうすけの人気漫画を実写化した本作は、笑いあり涙ありで繰り広げられるドラマ版オリジナルストーリーにくわえ、龍が披露する様々な家事テクもSNS上で評判で話題を集めている。そんな注目ドラマに登場する、個性が強すぎるキャラクターはいかにして生まれたのか。いちばん中心で見てきたプロデューサーが、最終回を目前に出演者6人の個性豊かなキャラクターの舞台裏を明かす!■元極道のスーパー専業主夫・龍(玉木宏)「まず体作り。1話で裸のシーンがありましたけど、食事制限だったりジムで鍛えたり、体を鍛える面でほんとにストイックでしたね。関西弁も完璧にこなしていて、料理、掃除、編み物だったり、あとはバレー、キャッチボールのシーンもあるんですけど、そのあたりもアドバイスをもらうとすぐに何でもできちゃってました (笑)後半になっていくにつれて龍ならこういうセリフ言うなって、どんどん役が体に染み付いてきているのを感じました。現場ではリーダーとして、若い共演者をドシッと見守っているような座長タイプ。すごく真摯なかたで、器の大きさを改めて感じました」■バリバリのキャリアーウーマンで豪快奔放龍の妻・美久(川口春奈)「このドラマに関しては、役作りはあまり意識されなかったと川口さんが言っていました。とても奔放な役だったんですけど、考えすぎずに自然に演じていらっしゃる印象でした。でも、逆にそのおかげですごく可愛らしくみんなから愛される美久のキャラになったんだと思います。もちろん役ほどではないですが本人もあまり家事が得意ではないようで、玉木さん演じる龍みたいな存在が家にいてほしいって言ってましたね。美久はすごく表情がコロコロ変わる役なので、コミカルにもシリアスにもなる表情を出すのがとても上手くて画面に引き込まれるほど魅力的でした」■龍の元舎弟・雅(志尊淳)「いちばん色んなキャラクターと絡んでいって、その場その場で絡む相手が変われば立ち位置も変わるので難しい役なんです。でも、志尊君は色んなアイデアをもって臨んで、どんどん現場でもアイデア出して、思い切ってアドリブにもチャレンジしてくれて素晴らしかったですね!龍とはしっかりとした舎弟関係。雲雀、菊次郎のところでは振り回される。いろんな場面でビンタされたり吹っ飛ばされたり。体もかなり張っているんですけど、彼だから怖くなく、かわいらしくて愛くるしく見えるんですよね」■「天雀会」の姉御・雲雀(稲森いずみ)「いろんな知識を取り入れて、自分ならではのコミカルな極妻を見事に仕上げていただきました。お着物も衣裳さんと相談して『こんなほうがいいんじゃないかな』とか。最初、役の打ち合わせの時も誰しもが“極妻”ときいて想像する岩下志麻さんをすごく勉強されてるんじゃないかなってくらい、極妻像を考えていて。あそこまで走ったりわめいたりしている稲森さんは今まで見たことなかったです(笑)。そんな努力があったからこそみなさんに「姐さん!姐さん!」って言っていただけるキャラクターになったと思います」■かつて龍が所属していた「天雀会」の会長・菊次郎(竹中直人)「すごい渋い顔をみせる場面もあるんですけど、それ以上に笑いの部分でのアドリブがすごい多くて(笑)。その場その場で、これやったら面白いんじゃないかってことを仕掛けるというか。隙あらば何かやってやろうみたいな。カメラが回ってない時も、共演者だったりスタッフに肩トントンってして、振り向いたら知らないフリしたりとか(笑)現場の空気を良くするためにそういったことを常に考えていただいてありがたかったです。撮影中も周りを笑かそうとしているので、志尊くんがたまに役忘れて笑っちゃってるくらいでした(笑)」■龍とは犬猿の仲!武闘派の極道・虎二郎(滝藤賢一)「玉木さんとはじめての共演だったんですけど、最初のシーンから2人がすごい熱量でぶつかるんですよ!それがだんだん対決が進んでいくにつれて、小学生の男の子が意地張って喧嘩してる感じに見えてきて(笑)。大の大人が子どもみたいな意地の張り合いしてるけど、ベースは仲良いんだろうなみたいな。2人のシーンでは、現場での2人のアイデアでできたものも結構採用されてるんです。おでこをぶつけ合うシーンでは、1回それをやってみると、会ったら必ずぶつけあるみたいな恒例行事になっていきましたね」
2020年12月11日竹中直人、山田孝之、齊藤工の3人が、ミニシアターながら異例の大ヒットとなった『音楽』の作者である大橋裕之の漫画を原作に映画監督として共同製作した『ゾッキ』。この度、本作の特報映像とティザービジュアルが解禁。さらに、本作製作の裏側に迫ったドキュメンタリー映画『裏ゾッキ』も公開されることが決定した。「ゾッキ」とは、“寄せ集め”という意味の古本市場で使われる特殊用語。本編から“寄せ集められた”一部シーンの数々で構成された特報映像は、「ゾッキ、ゾッキ…」という謎の掛け声がバックに流れ続け、「what is ZOKKI?」「俗気?」「雑記?」と「ゾッキ」まみれ!何だかよく分からないがインパクト大の本映像。本作の全貌は今回の映像からはまるで読めず、竹中さん、山田さん、齊藤さんの3人の観客におくる不思議な世界(ワンダーランド)に期待値が高まる映像に仕上がった。さらに、『ゾッキ』製作から公開までの“裏”側を追う新感覚ドキュメンタリー映画も公開に。集まった超豪華キャスト・スタッフたちが繰り広げる一筋縄ではいかない映画作りの裏側だけでなく、ロケ地となった愛知県・蒲郡の市民たちがどうにか映画を盛り上げようと奮闘する、大規模な映画製作支援の模様も追いかける。また、コロナの影響により変わってしまった世界で映画業界も影響を受けている中、3監督がそれぞれの想いを吐露する場面も。蒲郡を舞台に巻き起こる、様々なハプニングや奇想天外な人間模様を追う、映画作りのために寄せ集まった“表と裏”の人々を描く新感覚のドキュメンタリー作品。その監督・撮影・編集は、2016年、韓国のネット依存症治療に焦点を当てたNHK BS1「ドキュメンタリーWAVE/子どもたちのリアルを取り戻せ 韓国ネット依存治療最前線」でATP優秀新人賞を受賞し、元受刑者や選択的シングルマザー、時代遅れのロックンローラー、大相撲界などを取材してきた篠原利恵が手掛ける。『ゾッキ』は2021年春、愛知県先行・全国にて公開予定。『裏ゾッキ』は2021年春、公開予定。(text:cinemacafe.net)
2020年12月09日こんな状況なので、大勢の俳優やスタッフを集めて撮影するのは難しい状況でした。そこで、なるべく人が集まらない場所で、換気や消毒に気をつけながら少しずつ撮っていくことになりました。6月に撮影を再開してから11月に終了するまでの5カ月間、みんな“気疲れ”は避けられなかったですね。ーーNetflixの’19年国内総再生回数1位を記録した話題ドラマ『全裸監督』の新シリーズを撮り終えたばかりの山田孝之(37)。山田は主人公で“アダルトビデオの帝王”と呼ばれた村西とおる氏を演じている。山田は役作りのため“逆ダイエット”に励んだという。前作では8キロ増量しました。今回はもう少しウエートを上げて撮影に臨みたかったのですが間に合わず、撮影しながら太っていくことになりました。最終的には10キロぐらいでしょうか。どうやって太るか?ふだんの生活とは逆に、太りやすいものを選んで食べるんです。ピザ、ハンバーグ、カツカレー……、たまに食べるとおいしいですけど、そればかりを食べ続けるのはさすがにツライです。いまは撮影が終わったので、来年1月の舞台に向け、体重を落としているところです。わりと好きなのですが、“粗食”を心がけて、自然に落としていっています。今朝は、雑穀玄米に味噌汁、梅干しなどでした。炊事の担当は決まっていないので、昨日は自分でお米を炊きました。ーー現在は、来年1月から東京・大阪・福岡で上演予定のミュージカル『モンティ・パイソンのSPAMALOT』の舞台稽古中だという。上演台本・演出を手がけるのは福田雄一氏だ。『モンティ〜』のオファーを福田監督から頂いたのは、’18年でした。当時は“’18年から’21年まで4年連続でいっしょに舞台をやりましょう”という話になっていたんです。福田監督とはミュージカルについての考え方が一致している部分があります。たとえば、“ミュージカルを見ることへのハードルを下げたい”という気持ち。僕のように映像をメインとしている俳優を起用することで、新しいお客さんに来てもらい、『こういうミュージカルもあるんだ』と、知ってもらうことです。僕もその考え方に賛同しています。またミュージカルに挑戦することで、“本物のプロの方たちにレッスンしてもらえる”というメリットもあります。ふだんから自主的にボイストレーニングに通えばいいのですが、なかなか僕は怠慢なもので。ミュージカルの仕事をやれば、稽古をしつつ、“強制的”にプロからレッスンを受ける時間を作れるので。少しずつですがうまくはなってきている実感があります。ーー’99年、15歳のときに俳優デビューを果たしてからすでに21年。近年では俳優のみならず、プロデューサーや監督など活動の幅を広げている。竹中直人・齊藤工と3人で共同監督を務めた映画『ゾッキ』も’21年春に公開予定。山田は初めての長編映画の監督を経験することになった。原作の漫画が「最高!」なんです。だからどんな形でも映画化に携わりたいと考えていました。僕はプロデューサーとしてサポートさせていただきたかったのですが、“どうしても監督で”というオファーで……。自分は監督に向いていないと思っていたので躊躇しましたが、最終的には兼任という形にしました。向いていないと思う理由ですか?監督って現場で中心に立たなければいけないし、出演者やスタッフを引っ張っていったり、たとえ先が見えていない状況でも突っ走らなければいけないんです。でも僕は度胸がないので……(笑)。突っ走っている人たちをサポートするほうが性に合っていると思います。たとえば、道でロケ撮影を行う場合は一時的に車の通行を止めさせてもらうことがあります。度胸がある監督であれば、「もう1回!」と何度も撮り直しができるのでしょうが、僕の場合は車の通行を止めてもらっているという申し訳なさばかり感じてしまうんです。まぁ、やってみるとメチャメチャ楽しかったのですが、気疲れはしましたね。「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月04日