「管理栄養士に相談」について知りたいことや今話題の「管理栄養士に相談」についての記事をチェック! (3/28)
睡眠不足を感じたり、日中に眠気が起こったりしたことはありませんか?質のいい睡眠は、私たちの心と体の健康を維持するために重要とされています。そして、睡眠の質を上げるうえで大切な要素の一つが、食生活の見直しです。そこで今回は管理栄養士の筆者が、睡眠の質を左右する晩ご飯の摂り方について解説します。睡眠不足はなぜよくないのか日本人は、世界の中でも睡眠時間が短いと言われています。慢性的な睡眠不足は、眠気による注意力や判断力の低下による作業効率の低下をまねき、思わぬ事故につながる可能性も。また、睡眠不足は肥満の要因にもなり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病リスクも増加するとされているのです(※1)。睡眠は時間だけでなく質も大切であり、睡眠の問題を抱えていると精神にも影響を及ぼします。睡眠の質を上げ睡眠時間を確保することは、心と体の健康を維持し、生活の質を高めるために重要といえるでしょう。睡眠の質を下げる「NG晩ご飯習慣」寝る直前に食べる寝る直前に夕食を摂ると、寝ている間にも消化活動が行われ睡眠を妨げてしまいます。そのため、夕食はできるだけ寝る3時間前までに済ませられるとよいでしょう。また、夜遅くの食事で摂ったエネルギーは消費されにくいため体脂肪として蓄積されやすく、太りやすいとも言われています。夕食を食べすぎないように気を付けましょう(※2)。脂質が多い食事揚げ物や脂身の多い肉料理など、脂質が多い食事は消化に時間がかかり、睡眠の質を下げやすいと言われています。特に夕食の時間が遅くなる場合は、できる限り脂肪分が少なく、消化にいい食事を心がけましょう。うどん・白身魚・鮭・鶏むね肉・ささみ・繊維の少ない野菜などがおすすめ。また、よく噛んで食べることは消化をよくし、食べすぎ防止にもつながりますよ。カフェインが入った飲み物コーヒーや紅茶、緑茶やチョコレートなどに含まれているカフェインには覚醒作用があります。寝る前の3~4時間以内にカフェインを摂取すると、寝つきが悪くなったり、睡眠を浅くしたりする可能性があるため、控えたほうがよいでしょう。カフェインには利尿作用もあり、夜中に尿意で目覚めやすくもなります(※3)。また、昼寝は午後の眠気を解消しやすくし、昼寝の前にカフェインを摂取すると目覚めがすっきりしやすいと言われています。昼寝は15分程度で十分とされているため(※4)、カフェイン入りの飲み物を飲む習慣がある人は、夕方までに摂るといいでしょう。アルコールを毎晩飲む「飲まないと眠れない」と、毎晩のようにアルコールを飲む習慣がある人は要注意。アルコールは寝付きをよくすることもありますが、睡眠の質は下がってしまいます。アルコールを飲む場合の適量は、1日平均純アルコールで約20gまでが推奨されています(※5)。また、女性は男性に比べて一般的にアルコール分解速度が遅いため、男性よりも少ない量が適当と考えられています。アルコールを飲まないと眠れないという人は、日中に体を動かしたり規則正しい生活を心がけたりと、日ごろの生活習慣を見直してみましょう。どうしても改善されなければ睡眠の専門医への相談も検討してみてください。質のいい睡眠で生活の質を上げましょう睡眠の質を向上させるためには、適度な運動や規則正しい生活習慣を心がけることに加え、晩ご飯の内容を見直すことも重要です。夜遅くの食事やカフェイン・アルコールの摂取を避け、消化にいい食事を取り入れることで、質のいい睡眠につながります。日々の食事選びが健康的な睡眠習慣の基盤となりますので、今回お伝えしたような適切な食事を心がけてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 睡眠と生活習慣病との深い関係※2 農林水産省.夜遅く食事をとるときは※3 厚生労働省健康局.健康づくりのための睡眠指針2014※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 快眠と生活習慣※5 厚生労働省.アルコール©dodotone/Adobe Stock ©japolia/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年04月25日しっとり&ふわふわのパンケーキ、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいますよね。しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 今回は1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられる、管理栄養士監修のパンケーキを厳選してお届けまします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね!【離乳食後期】ヨーグルト入り厚焼きパンケーキ 材料(セリアなどの百均のシリコンパンケーキ型1台分)・薄力粉 ……50g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) ……2g・ヨーグルト ……25g・牛乳 ……25g・卵 ……30g 作り方① パンケーキ型に分量外のバターまたはオイルを塗る。② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ泡立て器でぐるぐる混ぜる。③ 別のボウルにヨーグルト、牛乳、たまごを入れ良く混ぜ、(2)に入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜる。型に流し入れる。④ フライパンを強火で熱し、弱火にしてから型ごと生地をおきフタをして10分、型ごと裏返して更にフタをして10分焼く。 作者:yutomamaさん 【離乳食後期】ほうれんそうのパンケーキ 材料(1回分)・強力粉 ……65g・ベーキングパウダー ……2g・砂糖 ……5g・卵 ……1個・牛乳 ……50g・ほうれん草 ……17g 作り方① 強力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れヘラで混ぜる。② 卵、牛乳、ほうれんそうをミキサーにかける、又はブレンダーにかけなめらかにする。③ ①に②を入れ、中心から泡立て器でぐるぐる混ぜる。④ テフロン加工のフライパンを強火で熱し、弱火にする。スプーンで生地を1杯ずつ流し片面約5分ずつ焼く。 作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2024年04月23日私は32歳の専業主婦。独身時代は病院で栄養士として栄養指導をしていました。IT企業に勤める夫は、もともと甘いものが大好きな偏食家だったけれど、最近少しずつ太り始め、今では私の目を盗んで冷蔵庫の中のもの食べるを始末で…… 会社を辞めてダラダラする夫「毎日毎日、野菜や魚ばっかりじゃん! また地味メシかよ!」といつものように私に暴言を言ってきます。専業主婦なら、夫が食べたいものを食べさせるのが役目だと考えているよう。怒った夫は、私の料理には手をつけずに毎日外食し、ますます太っていく一方です。その上、急に「投資家になって、月々の配当が最低30万は見込めるようになったから会社を辞めてきた」と言うではないですか! 本人はセミリタイアの勝ち組だと思っているけれど、ソファに寝そべってお菓子を食べながら、ダラダラテレビを見るばかりの日々。 料理をゴミ箱に捨てられ、粛々と準備開始それでも夫のためにヘルシー料理を作っていると、「毎日地味な料理を作りやがって! 嫌がらせかよ!」と料理を次々にゴミ箱に放り込みました。 「もうお前は嫁なんかじゃない! どっか行っちまえ!」と言われた私は実家に帰ることに。このとき、ある決意をしました。 そして実家に帰った私は、両親や兄に料理を振るまう日々。家族は「健康にいい上においしくて最高!」と、すっかり気に入ってくれました。そして1カ月後……。 生活習慣病になった夫に反撃!顔色の悪い夫が「病院に行ったら、食事療法をしないと取り返しのつかないことになると言われた」と実家にやって来ました。お前のせいだとわめく夫に、「あなたが自分で選んだ結果よね」と言い放ち、私は離婚届を突き付けました。私は離婚を有利に進めるために、今までの音声や動画を記録していたのです。 その後、夫が私に慰謝料を支払う形で離婚が成立。借金は膨らむ一方で、夫はまた働き始めたそうですよ。 一方私は、ヘルシー料理のレシピ本が出版され、今や大人気料理研究家。大切なのは健康寿命。甘いものや脂っこいものはほどほどに、健康的な生活を心がけていきたいものですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月22日和食に欠かせない味噌汁は、健康にいいイメージもあり毎日食べているという人もいるでしょう。野菜や豆腐などあらゆる具材に合い、栄養バランスも取りやすい味噌汁はまさに健康食といえます。しかし、作り方や食べ方によっては味や健康効果が損なわれる可能性も。今回は、味噌汁を食べるときに気を付けたいポイントを解説します。味噌汁を作る、食べるときに気を付けること沸騰させるのはNG味噌汁は沸騰させると味噌の風味が飛び、味が落ちてしまいます。味噌独特の香りは、味噌が熟成されるときに発生するアルコールやエステルなどの成分に由来するとされています。これらは沸騰させると揮発するため、香りが飛んでしまうのです。鍋に味噌を入れる前は一度火を止め、沸騰がおさまってから味噌を溶かし入れましょう。沸騰直前で火を止めて、お椀によそえば食べる頃にちょうど良い温度になりますよ。あくが出る食材に注意味噌汁を作るときにはあらかじめ食材に火を通す工程がありますが、その際に“あく”を取っておくことでおいしく健康的な味噌汁ができます。肉や魚、野菜や山菜などを煮たときに出てくる茶色く濁ったものがあくです。これは臭みや雑味の要因となったり、おいしさが損なわれたりするため取り除きましょう。かつお節でだしを取る際にもあくが出ます。かつお節を入れ、ひと煮立ちしたタイミングであくを取っておくと、風味豊かなだしが取れますよ。また、ほうれん草やたけのこなどにはシュウ酸という成分が含まれています。シュウ酸は尿路結石の材料となるため、大量に摂取すると結石ができるリスクが高まるとされています。これらの食材は下茹でして水にさらすことでシュウ酸が流れ出やすくなるとされるため、あらかじめ下茹でしておきましょう。塩分が気になる人は食べすぎないように塩分の摂りすぎはむくみや高血圧の要因となることがわかっています。日本人は和食に使われる塩分が多いことや、近年外食の機会が増えたことなどの理由により、世界的にみても塩分摂取量は多めと言われています。一日の塩分摂取目標量は、成人男性は7.5g未満、女性では6.5g未満とされています。また、高血圧予防のために推奨されている塩分摂取目標量は1日6g未満です(※1)。ほかの食事による塩分も考慮すると、味噌汁を1日に何杯も飲むことは控えると良いでしょう。よりおいしくなる味噌汁の作り方だしにこだわるだしによって味が変わるのも味噌汁の特徴です。最近はだし入りの味噌や顆粒だしなど便利なタイプもありますが、昆布・かつお節・煮干しなどを使ってお好みのだしを見つけてみるのもおすすめです。また、昆布やかつお節などお好みの材料を水に浸けて、冷蔵庫で一晩置いておくだけの“水だし”という方法もあります。食材をお茶パックなどに入れ、麦茶ポットなどを使うと便利ですよ。冷蔵庫保存で3日~長くとも1週間くらいで早めに使い切りましょう。具材を煮る時間や順番に注意味噌汁を作るときは、味噌を入れてから沸騰させないように、あらかじめ具材に火を通しておきましょう。大根・ごぼう・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんなどは火が通るのに時間がかかるため、最初に鍋に入れてやわらかくなるまで煮ておきます。白菜やキャベツなど火が通りやすい野菜は、火が通りにくい食材が煮えるころに入れましょう。豆腐など煮崩れしやすいものは火を消す少し前に入れます。青ねぎなどは香りが消えやすく変色しやすいため、器に盛ってから加えると良いでしょう。味噌汁はおいしく健康的にいただきましょう味噌汁はさまざまな食材と相性がよく、1品で副菜にも主菜にもなり得るメニューです。味噌やだしの種類を変えることで、いろいろな味わいが楽しめるのも魅力的ですよね。今回お伝えしたようなポイントをおさえれば、さらにおいしく体にもうれしい味噌汁を食べられますので、ぜひ参考にしてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム©Nishihama/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年04月21日著者は、たんぱく質ダイエットの実践者エダジュンさん管理栄養士で人気料理研究家でもあるエダジュンさんのたんぱく質ダイエット・レシピ本『たんぱく質たっぷり やせスープ100』が5月2日、主婦と生活社から発売される。エダジュンさんは自らもたんぱく質ダイエットを実践し、20代の頃の体型を実現。「パクチーボーイ」の名義でも活動し、『鶏むねダイエット最強たんぱく質レシピ150』などの著書がある。手軽でひと皿で大満足できる「やせスープ」エダジュンさんが今回、オススメするのは「高たんぱく質スープ(やせスープ)」だ。「やせスープ」は、たんぱく質と野菜(食物繊維)を一緒にしっかりとることができ、スープに食材の栄養が溶け込んでいるので栄養を余すことなくとることができる。さらに、具材がゴロゴロしているので、ひと皿で満足できると、良いこと尽くし。同書には、そんな「やせスープ」の100レシピが紹介されている。例えば、高たんぱく質の筆頭である鶏むね肉や鶏もも肉がたっぷりゴロゴロ入ったスープや、豚こま切れ肉を使用した和洋中エスニック。ひき肉を使ったピリ辛の夏にぴったりのスープや、食べ応えのある魚のスープなどが登場する。『たんぱく質たっぷり やせスープ100』は、1650円(税込)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月18日気温が20度を超えると食中毒の原因となる菌が活発になるという。お弁当を作って出かける機会が増える時季。食中毒にならないお弁当作りのテクニックを伝授!「行楽のシーズンでもあるこの時季、お弁当を常温で持ち歩くことも多くなりますが、気温が上昇して食中毒が気になります。食中毒の原因となる菌は、約20度で活発に増殖するといわれます。一般的に、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、O157を含む病原性大腸菌などの細菌は、気温が高めのときに発生しやすくなるのです」こう話すのは、食のアドバイザーで栄養士の成田和子さんだ。今年3月には和歌山県内の飲食店の弁当で14人が食中毒に。また、3月末には千葉県内の仕出し弁当で11人の食中毒が発生している。家庭で作る弁当に関してはなかなか発覚しづらいが、実はかなり多いとも指摘されている。「家で作ったお弁当で食中毒が起きても、食中毒だと気づかなかったり、軽症で病院を受診しないことも。ただ、状況が悪ければ重篤な症状に陥ることもあります。食中毒は一年中起こる可能性がありますし、気温が急に上がる春は細心の注意が必要で、特に警戒すべき時季ですね」(成田さん、以下同)では、お弁当作りに関して、どのような注意が必要なのだろうか。「ポイントは4つ。(1)お弁当作りに使う調理器具や弁当箱などはすべて清潔にする(2)しっかり加熱する(3)十分に冷ます(4)汁気をなくすといったことが肝心ですね」きれいに手を洗ってから作業するのはもちろん、まな板、包丁、鍋、菜箸などは清潔に保つ。肉や魚は最後に調理するのもよい。また、詰めるおかずは、中までしっかりと火を通して殺菌する。作り置きのおかずを使用する場合も、詰めるときに必ず火を通してほしい。このケースでは、電子レンジを活用してもよい。さらに、弁当箱に詰める前には冷ましてから入れるのが鉄則。温かいまま入れると蒸気がこもって傷みやすく、菌も増えやすくなる。■水分の出るおかずはできるだけ避ける同様に水分が多いと傷みが早くなり菌が増えるので、できるだけ避けて焼き物や揚げ物を中心に。「食中毒のリスクを下げるなら、水分量の多いレタス、きゅうりなどの生野菜は入れないほうが無難です。トマトも当てはまります。つぶれにくいプチトマトなどは水分が出にくく一見よさそうですが、ヘタに多くの雑菌がありますので、ヘタを取ってから詰めてください。別容器に入れるのも手です。また、そのまま食べられるハムや練り物も、加熱してから詰めましょう。マヨネーズやケチャップ、ソースなどの調味料は個別包装のものを使い、保冷剤で保存し、食べる直前に開封しましょう。肉類の揚げ物も中までしっかりと火を通す。180度で4分前後は揚げてほしいですね」なお、水分の多い煮物や煮びたしなども避けたほうがよい。ゆで野菜も水分の出にくいアスパラガス、根菜、ブロッコリー、じゃがいも(マヨネーズと水分の多い野菜入りのポテトサラダは避ける)などがおすすめだ。卵焼きやゆで卵もしっかり火を通そう。「おにぎりもラップフィルムで握りましょう。手に傷があるときは菌が繁殖しやすいので、用心を。傷がなくても、お弁当作りでは調理用の手袋をつけるとよいですね。どうしてもおかずの水分が気になるならごまやのり、かつお節、とろろ昆布などを加えておくと水分を吸収してくれます。チャーハンや混ぜご飯なども水分が増えるので注意。しょうゆ、わさび、からし、カレー粉、大葉、梅干しなどで抗菌効果を出すのもいい。なお、おかずカップなどを使い、水分や油分を吸い取るのもよいでしょう」弁当の容器も大事になる。木の曲げわっぱや竹の皮は水分対策に最適。保冷剤や保冷バッグも忘れずに。保冷剤は弁当箱の上に置くと冷気が下に流れて低温が保てる。行楽の弁当を安心して楽しむために、食中毒にならないお弁当作りの極意を会得しよう。
2024年04月18日健康のためにヨーグルトをストックしている人もいるでしょう。しかし、特に大容量タイプのヨーグルトなどは食べきれずに余ることもありますよね。そんなときのためにアレンジレシピを知っておくと便利!今回は、組み合わせることでさらに健康効果が期待できる、ヨーグルトのアレンジレシピを2つご紹介します。さつまいもとヨーグルトのサラダ©寺内麻美食物繊維が豊富なさつまいもやレーズンと、善玉菌である乳酸菌を含むヨーグルトを組み合わせた、腸内環境の改善が期待できるレシピです。【材料】2人分・さつまいも:1本(およそ200g)・ヨーグルト(無糖):100g(水切り前)・くるみ:20g・レーズン:小さじ2(およそ10g)・塩:小さじ1/4・こしょう:少々【作り方】1.ボウルの上にざるのせてキッチンペーパーをしき、ヨーグルトをのせてラップをする。1~2時間冷蔵庫に入れておき水切りする。2.さつまいもは厚さ1cmのいちょう切りにし、水にさらして水気を切る。3.鍋にさつまいもと水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、やわらかくなるまで6~7分茹で、ざるにあけて冷ましておく。4.くるみは包丁で粗く刻んでおく。5.ヨーグルトに塩・こしょうを加えて混ぜ、さつまいも・くるみ・レーズンを加えて混ぜ合わせたら完成。【ポイント】ヨーグルトの水切りは重しをのせれば時短できます。塩・こしょうは味見しながらお好みで調整してください。塩・こしょうの代わりにはちみつを混ぜるとデザート感覚で食べられます。豚肉のみそヨーグルト漬け©寺内麻美ヨーグルトとみそは発酵食品であり、どちらも腸内環境を整える善玉菌を増やすとされています。また、肉をヨーグルトで漬け込むと、保水性が高まりやわらかく仕上がります。豚肉だけでなく鶏肉や鮭などにも応用できるレシピです。【材料】2人分・豚ロース肉:2枚・サラダ油:大さじ1(A)・みそ:大さじ2・ヨーグルト(無糖):大さじ3・みりん:大さじ1【作り方】1.豚肉は、脂身と赤身の境目に包丁の先で2~3cm感覚で切り込みを入れる。2.ポリ袋に豚肉と(A)を入れて揉みこみ、冷蔵庫で1時間~一晩置いておく。3.フライパンにサラダ油を入れて弱火で熱し、豚肉を両面焼き目がついて火が通るまで5~6分焼く。4.食べやすい大きさにカットして盛り付けたら完成。【ポイント】みそは焦げやすいので、弱火でじっくりと火を通してください。豚肉の赤い部分が残っていたら再度加熱しましょう。みその種類や豚肉の部位はお好みでアレンジできます。ヨーグルトは上手に活用しましょうヨーグルトはデザートだけでなく、メインの料理にも使える万能食品です。腸内環境を整えて、健康やダイエットにもうれしい効果が期待できるヨーグルトは、毎日続けて食べられるとよいでしょう。飽きずに食べるためにも、今回お伝えしたようなアレンジ技も活用してヨーグルトレシピを楽しんでみてくださいね。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年04月17日ダイエットや健康づくりのために、摂りすぎに注意したい脂質。脂質は1gあたり9kcalあるため、脂質を減らして適正量にするだけで、ダイエットや健康づくりをサポートしてくれます。無意識にオーバーしている場合もあれば、たんぱく質を増やそうとして肉類や乳類などをたくさん食べてオーバーしてしまう場合もあるなど、過剰になってしまう原因はさまざまです。野菜たっぷりのバランスのよい食事はもちろん大切ですが、それ以外にどのような方法があるのでしょうか?今回は、あすけん栄養士が実践している脂質カット方法を「食材選び編」「調理編」「メニュー選び編」に分けて10つ紹介します。たくさん出たアイデアの中から、取り組みやすいものを10つに厳選しているので、自身に合った方法をぜひ見つけてみてください。【食材選び編】脂質カット方法まずは食材を選ぶときに実践したい、脂質カット方法をお伝えします。大豆製品や卵をとり入れるたんぱく質源の食材を選ぶ際は、大豆製品や卵を中心にとり入れるようにしてみましょう。たんぱく質を摂るために肉類を増やしてしまうと、脂質の摂りすぎにつながってしまいます。豆腐や厚揚げ、卵は肉料理のかさましにも使えるので、脂質を抑えながら満足感を出してくれます。肉類は脂質の少ない部位・種類を選ぶ肉類を選ぶ際は、脂質の少ない部位・種類にしましょう。・鶏肉:むね肉やささみを選び、皮は外す・豚肉・牛肉:ヒレ肉や赤身肉を選ぶ・牛肉:国産牛より脂質の少ない輸入牛を選ぶ鶏肉の皮や、バラ肉(カルビ)は脂質が多いため、脂質を抑えたい場合はなるべく控えるようにしてください。加工肉(ソーセージ・ベーコン)は極力減らすソーセージ・ベーコンなどの加工肉は脂質の摂りすぎにつながりやすいため、なるべく減らすようにしましょう。100gあたりの脂質は、ソーセージは30.6g、ベーコンは19.4gです。鶏ささみは1.1gであることを考えると、かなりの量であるといえます。脂質の少ない鶏肉や豚肉、または卵や大豆製品などを選ぶようにしましょう。牛乳は低脂肪にするコップ1杯(200g)あたりの脂質は、普通牛乳は7.6gに対し、低脂肪牛乳は2.0gです。低脂肪牛乳にするだけで、小さじ1杯分以上の脂質を減らせます。特に毎日飲む方は脂質を減らしやすいポイントなので、一度見直してみましょう。パッケージの脂質の量をチェックする商品のパッケージに脂質の量が記載されている場合は、量をチェックしましょう。18~64歳の健康な方の場合、脂質の1日あたりの目標量は、下記が目安となっています。・男性:59~88g(1食あたり19~29g程度)・女性:44~67g(1食あたり14~22g程度)自分の必要な量以上に含まれているものは、避けるようにすると脂質を減らせます。【調理編】脂質カット方法続いて、調理するときに知っておくと便利な、脂質カット方法をお伝えします。基本は「蒸す」「焼く」「煮る」にする調理は「蒸す」「焼く」「煮る」にすると、油を使わずに、または少量で調理できます。炒め物や揚げ物は油を多く使うため、思っている以上に脂質を摂ってしまう恐れがあります。もし揚げ物をしたい場合は、週に1回までなどと頻度を決めるか、次に紹介する工夫をとり入れてみてください。衣に米粉を使う肉や魚を焼いたり揚げたりするときに使う衣は、米粉を活用してみましょう。小麦粉や片栗粉で衣をつける場合に比べると、油を吸う量が少なく済むことがわかっています。揚げずにオーブンやグリルで焼くから揚げやフライなどの揚げ物料理は、オーブンやグリルで焼くようにすると、脂質を大きくカットできます。少量の油をハケなどで表面に塗ってから焼くと、カリッとしておいしく仕上がります。【メニュー選び編】脂質カット方法最後は、メニューを選ぶときに取り組みたい、脂質カット方法を紹介します。洋食・中華より和食を選ぶ和食を積極的に選ぶようにすると、脂質をカットできます。和食に比べると、洋食や中華料理はバターや油を多く使うため、脂質を摂りすぎやすくなります。・カレー、シチュー、酢豚⇒肉じゃが、豚のしょうが焼きにする・クリーム系パスタ、ラーメン⇒うどん、蕎麦にする・クリームスープ⇒味噌汁にする「迷ったときは和食にする」という風に決めておくのもよいかもしれませんね。パンよりご飯を選ぶパンはバターなどの油脂を使うものが多いため、なるべくご飯を選ぶようにしましょう。特に甘い菓子パンや総菜パンは、思っている以上に脂質が含まれています。例えば1個あたりの脂質の量は、チョコデニッシュは30.6g、ウインナーロールは19.9gです。おにぎり(梅)の脂質は0.4gなので、おにぎりにするだけで脂質の量をかなり抑えられます。もしパンを選びたい場合は、食パンやロールパンなどのシンプルなパンを選ぶようにし、バターやマーガリンはなるべく控えるようにしましょう。 今日からでも取り組みやすい、脂質カット方法を10つ紹介しました。できそうなものはありましたか?脂質を適正量にするのは、ダイエットや健康づくりに欠かせないポイントです。ぜひ取り組みをはじめてみましょう! 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表(八訂)増補2023年厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年04月14日26年度から国民生活に欠かせない「指定野菜」に“昇格”するブロッコリー。’74年にジャガイモが指定されて以来、約半世紀ぶりの追加だ。農林水産省によればブロッコリーは出荷量が10年で3割増えており、需要が高まっている。森のようなドーム状部分の「花蕾(からい)」を使ったレシピも多いが、Xでは「茎の部分」がにわかに話題になっている。きっかけは、とあるユーザーの投稿。ブロッコリーの茎の部分は捨てているといい、さらにその大きさにも疑問を抱いていた。Xでは「ブロッコリーの茎」がトレンド入りし、《茎おいしいのどころか食べられることすら知らなかった…そのせいで買うのを避けてたまであったのに》と共感する声が。だがいっぽうで《え!捨てないで!茎めっちゃ美味しいよ!》《そこを捨てるなんて勿体無い》と、好んで食べているというコメントが目立っていた。また《ブロッコリーの茎の方が栄養あるから食べてる》と、栄養価の高さを評価する声もあった。そこで本誌は、管理栄養士の森下久美子さんに話を聞いた(以下、カッコ内は森下さん)。「野菜や穀類、魚にしても、実は食べられる部分を多く捨ててしまっていることがあるかもしれません。食物は全体でひとつの命であり、それを丸ごと余すことなく食べることで栄養価もアップしますし、エコにもつながります。もちろん例外もあり、食べられない部分というのはあります。ブロッコリーに関しては、ぜひ花蕾と茎の部分どちらも食べていただきたいですね」■ブロッコリーの花蕾と茎では多く含まれる栄養素も異なる森下さんによれば、ブロッコリー全体には、強力な抗酸化作用、代謝を助けたり、免疫機能を維持するなど豊富な栄養素があるとのこと。ビタミンC、ビタミンK、葉酸(ビタミンB9)、ビタミンB6、食物繊維、カリウム、β-カロテン、ビタミンE、スルフォラファン、タンパク質などだ。とはいえ花蕾と茎では、それぞれに多く含まれる栄養素は異なるという。「ブロッコリーの茎と花蕾は、それぞれに高い栄養素があります。密度が高い茎の方に多く含まれる栄養素は、ビタミンC、食物繊維、カリウムなどです。ビタミンCは強力な抗酸化ビタミンで、免疫システムを支え、肌の健康を保つためにも必要な栄養素です。食物繊維は外側の硬い皮を剥いた場合でも、花蕾部分と比較して多いまたは同等の量を保つとされています。皮そのものにも食物繊維を多く含むため、皮を剥いだ後でも内部の茎には食物繊維が十分あります。カリウムも花蕾よりも少し多く含まれており、心臓の健康を保ち、血圧を正常に保つのに役立つ栄養素です」では栄養を取りこぼさずに食べるには、どのような調理方法が良いだろうか?「おススメは、蒸し調理(電子レンジで加熱も含む)です。ビタミンCやビタミンB群は水溶性なため、水での茹で調理では溶け出してしまいます。蒸し調理はこれらのビタミンが水に流れ出るのを最小限にし、食材内に閉じ込めることができます。また食材の色を鮮やかに保ち、食感も良好に保つことができます。特にブロッコリーのような緑黄色野菜において、見た目の魅力を保つ上でも効果的です。茹でて調理する場合は、ブロッコリーが完全に水に浸かるため、ビタミンCやビタミンB群が水に溶け出しやすくなります。ですので、茹で汁ごと生かせるスープなどもおススメです。他にも油と一緒に炒めて調理することで、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K、βカロテンなど)の吸収が向上します」他にも茎のピクルスやきんぴら、花の形に飾り切りするなど、さまざまに工夫できそうだ。また茎を細かく刻み、米の代用にした「ブロッコリーライス」もおススメだという。アメリカでブームになり、日本でも商品化されている。「ブロッコリーの茎の外側の皮は非常に硬いため、食感を良くするためには皮をむくことが一般的です。キッチンピーラーや小さなナイフを使って、外側の硬い皮を薄く剥くと良いでしょう。口当たりの悪さと苦味が減って、食べやすくなりますよ。皮をむかない場合は、茎を非常に薄くスライスするか、細かく切ってみてください。またブロッコリーには、茎をメインで食べる品種もあります。若い茎の先に花蕾があるスティックタイプの細長い野菜で、『スティックセニョール』や『茎ブロッコリー』、『ブロッコリーステム』と呼ばれています。それほどに茎を捨てずに食べることは、一般的だと考えても差し支えないでしょう」新生活が始まり、なかには自炊を始めたという人もいるだろう。ブロッコリーの茎も様々な調理方法で、美味しく食べてみよう!
2024年04月14日パウダーやシリアルといった形状や、プロテインはもちろんそれ以外の栄養素がプラスされているなど、選択肢が豊富。好みや取り入れやすさから、選んでみよう!管理栄養士×パーソナルトレーナー・河村玲子さんと、運動しないプロテイン愛好家・プロテインひろこさんに話を聞きました。1、筋トレのプロが監修。コスパのよさも魅力。【REYS】ホエイプロテイン人気筋トレYouTuber・山澤礼明さん監修。ヨーグルト風味は1 食(30g)あたり21.5gのタンパク質を摂取でき、クリーミーかつ喉ごしすっきり。「お手頃価格で続けやすさ」(運動しないプロテイン愛好家・プロテインひろこさん)。ヨーグルト風味1kg¥3,480*編集部調べ(REYS TEL:0120・008・012)2、植物性プロテイン100%が新登場。美容成分もたっぷり。【タマチャンショップ】タンパクオトメ人気シリーズから植物由来のタンパク質100%シリーズが新登場。コエンザイムQ10やビタミンCなど25種の美容成分も摂取できる。「1食で1日分のビタミンを補えるところが優秀」(ひろこさん)。ソイ黒ごま 260g¥3,218(タマチャンショップ TEL:0120・385・246)3、ソイなど24種類の成分をまとめて摂取。【アサヒグループ食品】ディアナチュラ アクティブ ソイプロテイン豆乳のような感覚で飲めるソイプロテイン。大豆に加えて酵母由来のプロテイン、ビタミン11種、ミネラル9種、乳酸菌などの成分も摂取できる。「女性が好みそうな優しい味わい」(管理栄養士×パーソナルトレーナー・河村玲子さん)。ソイミルク味 360g¥2,570(アサヒグループ食品 TEL:0120・630611)4、人工甘味料不使用。すっきりと飲みやすい甘さ。【ULTORA】ホエイダイエットプロテインタンパク質純度の高いWPI(ホエイプロテインアイソレート)と7種のビタミンを配合。「人工甘味料不使用。甘みは植物由来のステビアでプラスしているので、スッキリとした甘さ」(ひろこさん)。抹茶ラテ風味1kg¥5,115(ULTORA TEL:03・6459・3100)5、食物繊維、ビタミン、ミネラルが一度に摂れる。【明治】ザバス ホエイ プロテイン100 マルチビタミン&ミネラルホエイプロテインに食物繊維をプラス。さらに10種のビタミンと3種のミネラルが配合された新商品。「ザバスは独自製法により溶けやすく、どのタイプを選んでも味がいいので安心」(河村さん)。ミルクショコラ風味 900g¥5,184(明治 TEL:0120・858・660)6、チョコレートメーカーが本気で作ったプロテイン。【ソヤファームクラブ】ヘルシーカカオ プロテインドリンク世界的チョコレートメーカーが監修した、ビターチョコレート風味のプロテインドリンク。食物繊維やビタミン、ミネラルも。「植物性プロテインは熱に強いので、ホットココア感覚で温めて飲むのもおすすめ」(ひろこさん)。250g¥3,564(不二製油 TEL:0120・39・3009)7、まるで清涼飲料水!スッキリ爽やかな喉ごし。【CLEVER】クリアプロテインベースはホエイプロテインで、脂質とコレステロールが“ゼロ”というところがヘルシーポイント。「牛乳由来なのにミルク感ナシ。運動後に清涼飲料水感覚でゴクゴク飲めます」(ひろこさん)。マスカット味 400g¥3,974(ネイチャーラボ TEL:0120・155・335)河村玲子さん管理栄養士×パーソナルトレーナー。全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会トレーナー資格取得。栄養指導と運動を組み合わせたボディメイクを提唱。腰痛や膝痛、肩こり、姿勢改善のトレーニングも得意。プロテインひろこさん運動しないプロテイン愛好家。美容と健康に役立つプロテインの摂り方を提案。日本各地のこだわり食材を使った「ジモテイン」の開発や、「タンパクオトメ」の監修など、プロテイン製品の開発・監修も行っている。※『anan』2024年4月17日号より。写真・中島慶子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年04月13日私の夫は保育士です。私が栄養士として給食を作っている保育園で働いています。私たち夫婦は子どもが大好きなので、いつかは……と思っているのですが、今はワケあって“子ナシ”夫婦を選択しています。ここ最近、夫はやけに上機嫌。聞くと、今年担当している赤ちゃんクラスの子どもたちがかわいいからだと言います。「いいパパになるだろうな〜」と思っていたのですがーー。自慢の旦那様ある日、夫はいつものように保護者のママと楽しそうに話していました。夫は保育園でも人気の先生なのだそうで、私にとっても自慢の旦那さまです。 しかし、なんだか今日は様子が違っています。夫は保護者と話しているとは思えない言葉遣いをし、いつも以上に楽しそうに笑っていました。 近づいてみると夫は私に気づいて、保護者のママに妻だと紹介してくれました。それを聞いて、ほんの一瞬だったものの保護者のママから睨まれたような気がします。幼馴染との再会夫によると、彼女は幼馴染なのだとか……。就職を機に地元を離れたためすっかり疎遠になっていましたが、保育士と保護者として再会したのだそうです。 「子どもはいるの?」と聞かれ、今は事情があって選択子ナシだと答えると、彼女は「こんなに子ども好きなのに可哀想」と私に向かって言いました。 好きで子作りをストップしているわけではないのに……。なんだかモヤっとしてしまいます。私と子ども作る?別の日、夫はシングルマザーだという幼馴染とその子どもと遊園地に行くと言い出しました。しかし夫は子どもにとっては保育園の先生。個人的にお出かけなんて許されるのでしょうか。 私があれこれと言って夫を引き留めていると、待てなかったのか幼馴染がわが家を訪ねてきました。直接「プライベートで一緒に出かけるのはどうかと思う」と伝えると、幼馴染は「子どもがいないヒガミ?」と吐き捨てます。 その上「子どもを作れないなんて可哀想! 私と作る?」とまさかの発言! 私は引いていたものの、夫も「マジか~♡」とまんざらでもない様子。もう付き合いきれません。 選択子ナシの理由私は「子作りしてもいいけど、本当に大丈夫?」と幼馴染に告げました。私たちが子どもを作らなかったのは夫の借金が原因です。結婚前、アイドルにハマり、大金を注ぎ込んだ結果、今でも借金が残っていて、完済するまで子どもは持たないと約束しています。 夫と結婚するのならもれなく借金もセット。そこまで聞くと幼馴染の顔色が変わり、何も言わずに去っていきました。 夫の態度に幻滅した私は、借金を一緒に返すのはやめにしました。夫ひとり、小遣いをさらに減らして返してもらいます。子どもを持つのはそれから。それも、私たち夫婦がまだ続いていればですが……。 幼馴染との再会は嬉しいことですが、これは行き過ぎですね。今、近くで支えてくれている人は誰か、もっとよく考えて振る舞うべきだったのではないでしょうか。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月11日日本人にはなじみの深い食品である納豆。朝ごはんには必ず摂っているという人もいるでしょう。健康食として浸透している納豆ですが、実は食べ方には気を付けたいポイントもあります。今回は、納豆に期待される健康効果やNGな食べ方、より効果的に食べるための組み合わせなどをご紹介します。納豆に含まれる栄養素と健康効果良質なたんぱく質たんぱく質は20種類のアミノ酸が結合して作られていると言われています。納豆の原料である大豆は、私たちの体に必要なアミノ酸がバランスよく含まれている良質なたんぱく質です。ごはんやパンだけなど炭水化物中心の食事になりがちなときも、納豆を取り入れることで健康的な食事に近づけることができるでしょう。食物繊維腸内環境を整えてくれる食物繊維は、現代ではほとんどの日本人に不足しているといわれています(※1)。納豆には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がどちらも含まれていて、毎日摂ることで便秘予防が期待できるでしょう。ビタミンKビタミンKは脂溶性ビタミンの一種です(※2)。出血時の血液凝固や、骨の形成にも関わりがあり、骨の健康のために重要な栄養素です。カルシウムカルシウムは骨や歯を形成する栄養素で、納豆にも豊富に含まれています。日本人はカルシウムが不足しやすいとされているため、積極的に取り入れたい栄養素です。イソフラボン納豆には大豆イソフラボンが含まれています。イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするため、女性ホルモンの減少による骨粗鬆症などを予防する効果が期待されています(※3)。納豆のNG食べ方毎食食べるのはNG納豆は健康にいい食品というイメージがあるかもしれませんが、摂りすぎはよくないでしょう。納豆に含まれる大豆イソフラボンは、長い期間過剰に摂取すると乳がんリスクを高める可能性が示唆されています(※4)。また、それほど多くはありませんがプリン体も含まれているため、尿酸値が高い人は特に食べすぎに注意が必要です。ほかの大豆製品も摂取することを踏まえると、納豆は1日1パック程度であれば過剰摂取の心配は少ないでしょう。常温で放置する納豆は冷蔵保存が基本ですが、常温でしばらく置いてから食べると、納豆独特の臭いが強くなり、おいしさが損なわれる可能性があります。できるだけ冷蔵庫から取り出したらすぐに食べましょう。ちなみに納豆は冷凍保存も可能です。冷凍しても冷蔵庫で自然解凍すれば、風味や納豆菌への影響は少ないとされています。加熱により栄養やおいしさに影響納豆を加熱すると、ナットウキナーゼという酵素が死滅することも。ナットウキナーゼは血液サラサラ効果が期待されているため、気になる方は加熱しすぎないほうがいいでしょう。また、加熱による風味の変化でおいしさが損なわれる可能性もあります。薬を飲んでいる場合は注意ワルファリンという血栓予防の薬を処方されている場合は、納豆の摂取はNGとなっています。納豆に含まれるビタミンKが血液を凝固させる作用があるため、ワルファリンの効果を弱めてしまうためです。納豆による体への影響は数日間続くとされているため、間隔を空けたとしても納豆は食べられません。薬と食べ物の影響に関して不安がある場合は、医師または薬剤師に相談してください。納豆と組み合わせたい食品納豆×キムチ納豆には、食物繊維や納豆菌など腸内環境を整えてくれる栄養素が多く含まれています。あらゆる善玉菌を含む発酵食品を摂取すると、より腸内環境を整える効果が期待されるため、納豆と一緒に食べるといいでしょう。納豆とキムチは味の相性も良く、旨味が組み合わさりおいしさもアップします。みそやヨーグルトなどほかの発酵食品もおすすめです。納豆×トマト納豆は栄養価が高い食材ですが、ビタミンCやビタミンAなどのビタミン類は多くありません。そこで、トマトなどの緑黄色野菜を組み合わると栄養バランスが整いやすくなります。意外な組み合わせかもしれませんが、トマトを角切りにして納豆と混ぜ、オリーブオイルやごま油などを加えるとおいしい和え物になりますよ。納豆は日々の食卓に賢く取り入れましょう納豆には体にうれしいさまざまな栄養素が含まれ、毎日の食事に取り入れてほしい食材の一つです。安価で手に入りやすいため、冷蔵庫に常備しておくとよいでしょう。食べすぎには注意し、今回お伝えしたおすすめの食べ方もぜひ参考にしながら、健康づくりにお役立てください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※2 厚生労働省.e-ヘルスネット ビタミン※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)※4 農林水産省.大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&;A©taa22/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock ©midori_stock/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年04月08日ある日突然、七転八倒の激痛に見舞われる尿路結石ーー。想像するだけで冷や汗が出そうだが、X上でその尿路結石の”要因”に注目が集まっている。Xで話題になっているのは、ほうれん草を”下茹でせずに味噌汁として煮込んで食べる”という行為。ほうれん草を下茹でして絞らないと、ほうれん草に多く含まれるシュウ酸によって結石ができるのではないかというものだ。Xでは連日《ほうれん草》《尿路結石》《シュウ酸》がトレンド入りし、世間の尿路結石への恐怖心が窺える。ほうれん草は、日本のみならず世界中で食べられている食材だ。栄養価も高く、手に入りやすいため食卓には欠かせない。そこで、ほうれん草をどのような方法で食べるのがいいのか、管理栄養士の森下久美子さんに話を聞いた。「まずお伝えしたいのが、”ほうれん草を食べる=尿路結石になる”というわけではありません。確かに、ほうれん草には他の野菜よりも多くのシュウ酸が含まれています。シュウ酸はカルシウムと結合しやすく、シュウ酸を過剰に摂取することは尿路結石の一因になります。しかし尿路結石を起こす要因には、それ以外にも水分不足や動物性タンパク質や脂質のとりすぎ、シュウ酸を分解する細菌が少ない腸内環境などさまざまなものがあります。遺伝的な要因や、食生活を含む生活習慣などさまざまな要因が重なることも考えられるので、一概にほうれん草をどれくらい食べるといけないかということはいえません。むしろ、ほうれん草はにいい栄養がたくさん含まれているので、食べ控えることの方がリスクがあると思います。どんな食材でもそうですが、偏りなくバランスよく食べることが重要です」健康な人が、ほうれん草を下茹でせずに煮込んだほうれん草の味噌汁をたまに飲んだとしても、それが結石に直接結びつくわけではないようだ。そもそもシュウ酸はほうれん草以外にも、たけのこ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどの野菜や、コーヒーや玉露、ナッツ類などさまざまな食品に含まれる。偏った食生活をしないこと、水分をたくさんとることなどが結石の予防には重要だ。また、食べ方の工夫によってシュウ酸の摂取量を減らすことができるという。「シュウ酸は水に溶けやすいので、下茹でして水に晒すことで減らすことで減らすことができます。また、シュウ酸はカルシウムと一緒に摂取すると、体内への吸収が減って結石のリスクを下げるので、例えば、ホワイトシチューやクリーム煮にしたり、豆腐やちりめんじゃこなどカルシウムを含む食品と一緒に食べるというのもいいと思います」森下さんは最後に次のように強調する。「基本的には色々な条件が重なって結石になるので、健康な人が適切に食べていればそこまで気にするほどではありません。ほうれん草の食べ控えはもったいないので、ぜひバランスよく食べてほしいなと思います」
2024年03月31日4月から新生活が始まり、お弁当を作る機会が増えるという方もいるでしょう。また、お花見などで手作りのお弁当を外で食べるのも楽しいですよね。しかし、気温が上がってくる今の季節は、お弁当の衛生管理に注意が必要です。今回は管理栄養士の筆者が、春のお弁当作りで気を付けたいポイントを解説します。春のお弁当づくりも、食中毒に注意!4月はだんだんと暖かくなる日も増えますが、まだ寒い時期の感覚で食材を扱い、食中毒を起こしやすい保存方法になってしまうという人もいるかもしれません。4月からお弁当を作り始めるという人は、まだ不慣れなため傷みやすい調理方法や食材を選んでしまう可能性もあります。また、お花見など外でのイベントも増え、手作りのお弁当を食べる機会もあるでしょう。今の時期は季節の変わり目で体調も崩しやすいため、食中毒予防を意識したお弁当作りが大切です。食中毒予防の3原則を押さえましょう食中毒にはさまざまな要因がありますが、おもに原因となる細菌が体内に入ることで発生します。食中毒予防のためには菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の3原則を意識することが大切です(※1)。菌をつけない買い物のときは新鮮な食材を選び、肉や魚は水分が漏れないようにビニール袋などに包んで持ち帰りましょう。自宅で冷蔵庫や冷凍庫に保存するときも、生の肉や魚はほかの食品に触れないようにラップや保存袋などを使って保存するようにします。また、調理の前はしっかり手を洗い、調理中でも生の肉・魚・玉子を触ったあとなどは手をきれいに洗いましょう。菌を増やさない菌を増やさないためには、温度や湿度に気を付けることが大切です。ごはんやおかずが温かいうちにお弁当に詰めてしまうと、蒸気で水分がこもりやすく、傷みやすい状態に…。必ず冷ましてから詰めましょう。水分が多いと細菌が増えやすくなるため、お弁当に詰めるおかずの水分はよく切りましょう。仕切りや盛り付け用カップなどをうまく活用するのもおすすめです。生野菜や果物を持っていきたい場合は、別容器に入れておきましょう。保冷剤をつけるとより安心です。菌をやっつける加熱調理をするときは、しっかり火を通すことで殺菌効果が期待できます。目安は75℃以上で1分間以上の加熱(※1)。お弁当を作るなら、できるだけ当日作ったものが望ましいですが、前日に作ったものや作り置きのおかずを詰めるときは必ず再加熱しましょう。春のお弁当づくりで気を付けたいポイントお弁当箱は清潔にお弁当箱は、必ずしっかり洗って乾かしたものを使いましょう。ふきんは雑菌が繁殖しやすいため、水分を拭き取るときはキッチンペーパーを使うと安心です。また、おかずを詰める前に、薄めたお酢でお弁当箱を拭くと食中毒予防になりますよ。傷みやすいメニューを避ける鶏肉や玉子などを使った炊き込みご飯は傷みやすいため、なるべく避けましょう。おにぎりにするなら、具材に梅干しや青じそなどを活用すると、抗菌作用が期待できるのでおすすめ。また、半熟卵は傷みやすいため、お弁当にはしっかり火を通したものを詰めましょう。マヨネーズで和えたものは、水分が出てきて傷みやすいため避けましょう。マヨネーズだけでなくソースやしょうゆなどの調味料には水分が多く含まれます。調味料を使いたいときは別容器に入れたもの、小分けタイプのものを持っていき、食べる直前にかけるのが安心です。お弁当の保存グッズを活用するお出かけのときは、お弁当を長い時間持ち歩くこともあるでしょう。暖かい日はどうしても傷みやすいため、活用したいのが保冷バッグや保冷材などの保存グッズです。保冷材はケーキやアイスを買ったときにもらえるものを取っておけば使えますし、百均などに売っているお弁当用の抗菌シートの活用もおすすめです。春のお弁当作りは食中毒に気を付けましょう春の訪れとともにお弁当作りも楽しくなる季節ですが、気温の上昇による食材の傷みには注意が必要です。お弁当づくりの際には、食中毒予防の3原則をベースに、今回お伝えしたような注意点も押さえて、安心でおいしいお弁当ライフを楽しんでくださいね。【参考】※1 厚生労働省.家庭での食中毒予防©Nana / PIXTA(ピクスタ) ©bonbon / PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年03月30日株式会社ヴァカボ(本社:東京都中央区、代表取締役:長岡 康生)は、食の資格者の活躍場所をサポートするコミュニティサイト『食オタ』を、2024年3月21日に正式リリースいたします。『食オタ』は、食系の資格も持つ主婦などがメンバーズとして会員登録でき、副業的なお仕事など、資格やスキルを活かした活動場所を得ることができます。一方、活躍したい食の資格者は女性が多く、“感度の高い消費者”としての側面を持ちます。このため食品関連企業や自治体は、食オタを商品・食材の販促プロモーション活動等に活用したり、消費者アプローチをすることができます。当社では『食オタ』を通して、女性活躍や持続可能な食育を推進し、ウェルビーイングな社会の実現を目指します。『食オタ』リリース記念イベントとして2024年4月19日“食育の日”に汐留にて、様々な食の資格者が集まる「食育祭」を開催いたします。『食オタ』サイトトップ画像◆コミュニティサイト『食オタ』とは?食の資格者が集まり、その活躍場所をサポートするコミュニティサイトです。食の資格者は『食オタ』上で、お仕事やイベントの情報を得たり、お買い物したりすることが出来ます。Webサイト自体はどなたでも閲覧できますが、食の資格を持っている方のみ「食オタメンバーズ」と呼ばれる会員組織に登録(登録費・年会費無料)が可能です。食オタメンバーズになると、お得な限定イベントへの参加や、食の資格を活かした仕事や活動場所を得ることができます。『食オタ』を活用する企業・自治体側は、感度の高い消費者でもある食の資格者を活用し、商品PRや販売促進を行うことができます。●コミュニティサイト『食オタ』(食の資格者向け) ●企業・自治体向け『食オタ』活用詳細&問い合わせ ◆コミュニティサイト『食オタ』で出来ること<企業・自治体側>・食の資格者を活用したプロモーションを依頼できる・食の資格者へアプローチができる<食の資格者側>・食の資格を活かせるお仕事・イベントを見つける・生活に役立つ情報を知る・食オタ的商品を購入する(姉妹サイト「たべいく」にて)◆『食オタ』リリースの背景“ウェルビーイング”の考えが広がりを見せる中、ウェルビーイング市場は健康保持・増進に働きかけるものとして2030年には30.2兆円、2050年には57.6兆円にものぼると推計されています(出典:経済産業省/新しい健康社会の実現に向けた「アクションプラン2023」(案)より) また、“副業”や“女性活躍”といった、社会全体の道標も推進されています。そんな中、個人では「コロナ禍で料理を始めた」という人も多く、また新たに資格を取得する女性も増えたというデータもあります。ただし資格を取得しても、それを活かして活動できる場面は、家庭内の他に少ないのが現状です。一方で、商品を販売するマーケティングの分野では“ナノインフルエンサー”がトレンドとなっているように、遠い憧れの人がオススメするものよりも、身近な人が良いと言っている商品を購入する傾向にあります。食の資格者の課題は、「資格を取得したものの活用するところが見つからない」。企業・自治体のマーケティング側では、「身近な一般消費者を味方につけて商品や食材をPRしたい」という思惑。この両者の相互利益を叶えるためのサービスとして、『食オタ』をリリースいたしました。企業や地方自治体から“食”の販売促進業務などを当社『食オタ』にて請け負い、食の資格を活かしたい主婦などが活動する。この仕組みにより、女性活躍推進や持続可能な食育の推進などの社会課題も解決してまいります。『食オタ』リリースの背景(資格者と企業自治体の思い)◆食の資格者の概要食関連の資格は、栄養士や調理師やフードスペシャリストなどの官民の大きな資格団体発表数のみを合計しても、国内に500万人を超えます。その資格の種類は多岐にわたり、栄養や野菜などの王道の専門分野から、発酵、薬膳、酒類などの資格もあります。当社では『食オタ』リリースに先立ち、2023年9月21日から試験的に、食の資格者「食オタメンバーズ」を先行Web上のみで募集。これまでに191名の登録者がありました(2024年3月13日現在)うち、最も多かった保有資格は栄養士、次いで管理栄養士、野菜ソムリエ、調理師の順です。また、これまでの登録者の男女比率を見ると、97.4%が女性です。このことから、食の消費行動を行う主婦層が多く食オタメンバーズに登録し、活躍場所を欲していることが分かります。資格者数データ食オタが効果的な理由◆企業や自治体の『食オタ』活用食の資格者はそれぞれ得意な分野やスキルがあります。これまでの当社での実績をもとに、食の資格者が出来ることを、右の図の通り体系化しました。食オタ活用シーンに合わせて、ご提案をいたします。食オタができること(活用カテゴリー)<ご予算例>商品モニターやファン育成 企画費 15万円程度~<食オタ活用で出来ること>・食の資格者に商品サンプリングして意見を聞きたい・特産物や自社の食材を店頭PRしたい・食の資格者が考えたレシピを集めたい・食の資格者から新商品開発のアドバイスが欲しい・食に詳しい人にイベントスタッフをしてもらいたい・管理栄養士に栄養指導や監修チェックをしてほしい・食系インフルエンサーに情報拡散してほしい・食の資格者に記事を書いてほしい・食の資格者にファンを作って商品を広めたい・講演や料理教室など登壇依頼したい など≪補足≫当社では食育カンパニーとして、ほかにも食育サービスを展開しております。健康経営や福利厚生でご活用いただいている野菜クイズセミナー「食育マルシェ」や、集客支援の「ワークショップ」、来店イベントでもある「たべいくマルシェ」などを組み合わせたカスタマイズも可能です。・食育マルシェ ・ワークショップ ・たべいくマルシェ ■『食オタ』リリース記念イベント開催4月19日は、4(ショク)19(イク)で「食育の日」。『食育祭』を開催いたします!この食育祭は、さまざまな食の資格者が集まる会です。先輩の食の資格者たちがどのように活躍しているのか、実際の活動事例を体感いただけます。日時 : 2024年4月19日(金)15:00~17:00会場 : SWITCH STAND SHIODOME東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング Pedi汐留2階(最寄駅/JR山手線 新橋駅 徒歩7分・都営大江戸線 汐留駅 徒歩2分)イベント詳細: ▼食関連企業様・地方自治体のみなさまへ ~ ご協賛募集 ~食育祭へ参加する食の資格者へサンプリングや試食提供して、感想を聞いてみませんか?感度の高い消費者へアプローチが可能です!「食オタ」リリース記念で、今回企画費等無料でご活用いただけます!現在ご協賛いただいている企業自治体様一覧は、下記の食育祭イベントページからご覧いただけます。またご協賛についての概要書も下記ページ内からダウンロードいただけます。お気軽にお問い合わせください。食育祭イベントページ 【会社概要】社名 : 株式会社ヴァカボ代表 : 代表取締役 長岡 康生設立 : 2015年2月18日本社 : 東京都中央区日本橋兜町16-2 第二大谷ビル4F-A資本金 : 1,500,000円Tel : 03-6264-9974ホームページ: (会社) (コミュニティサイト『食オタ』)事業内容 : インターネット販売及び食品小売業、食育事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月21日「パーソナル食事相談サービス」開始株式会社おいしい健康は3月12日、同社が運営する栄養管理アプリ『おいしい健康』にて、管理栄養士に個別で栄養相談ができるサービスを開始した。アプリ『おいしい健康』では、「利用者の健康状態に応じた食事提案」を中心に、気分・体調、調理環境などの要望に合わせた献立の提案サービスを提供している。利用者からは日々、減塩の方法や栄養の相談、短時間でできるレシピなど料理に関する質問が寄せられているという。そこで同社は今回、これらの質問に応えようと、同社所属の管理栄養士が個別にメールで回答する「パーソナル食事相談サービス」を開始することとした。今後は「専門家との対話」に「デジタル技術」を融合させ、利用者の健康と食事の悩みをより丁寧にサポートする考えだ。相談への回答は3営業日以内「パーソナル食事相談サービス」はアプリ内で、同社の管理栄養士に、利用者や家族の食と健康に関する質問を個別に相談できるオンラインサービス。利用者は専用フォームでいつでも相談内容を送ることができ、回答は3営業日以内の平日10時~18時(土・日・祝日・年末年始を除く)に返信される。アプリ『おいしい健康』は、App Store/Google Play Store にて無料でダウンロード可能だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月19日春は色鮮やかなフルーツが店頭に並ぶ季節です。せっかくなら栄養価の高い旬のフルーツを食べられるとうれしいですよね。そこで今回は、春に旬を迎えるフルーツを3つご紹介します。それぞれに含まれる栄養素や選び方、保存方法やおいしい食べ方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。いちご品種改良やハウス栽培の技術向上により、近年では12月後半から手に入るいちごですが、本来の旬は春~初夏とされています。いちごの栄養素いちごにはビタミンCが豊富に含まれ、みかんやグレープフルーツの約2倍とされています。ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫機能の低下を引き起こす活性酸素の働きを抑えてくれます(※1)。また、ビタミンB群の一種である葉酸も豊富に含まれています。葉酸は不足すると貧血の原因となるため、不足しないように気をつけたい栄養素です。ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、眼精疲労の予防などが期待できます(※2)。いちごの選び方や保存方法新鮮ないちごは果皮に張りとツヤがあるもの、ヘタがきれいな緑色でピンとしているものです。いちごは傷みやすいため、購入したらなるべく早めに食べるようにしましょう。パックから取り出し、重ならないようにポリエチレン袋などに入れ、冷蔵庫で保存しておきます。水洗いした場合は、水分を取ってから冷蔵庫で保存しましょう。水分がついたままだとカビが生えやすいため注意が必要です。いちごのおいしい食べ方いちごはヘタの部分よりも先端のほうが甘くなっています。そのため、ヘタをカットしてヘタ側から食べ始めると、だんだんと甘味が増していきますよ。また、ジャムにしてもおいしく食べられます。ジャムにするなら一度冷凍保存をするのがおすすめ。水洗いしてヘタをとり、水分を取ってからフリーザーバッグに入れて保存しましょう。冷凍したいちごでジャムを作ると、生のいちごを使用するよりもなめらかに仕上がります。はっさく「はっさく」は日本原産の柑橘です。1月中旬から4月下旬に出回り、もっともおいしく食べられる時期は2月~3月ごろといわれています。はっさくの栄養素はっさくには、抗酸化作用のあるビタミンCが豊富に含まれています。また、柑橘類に共通して多く含まれるクエン酸も豊富(※3)。クエン酸には体内でカルシウムの吸収を助けたり、疲労回復を促したりする効果が期待されています。はっさくの選び方や保存方法はっさくは、持ったときにずっしりと重みのあるものを選びましょう。また、明るい橙黄色で、ヘタはきれいな緑色のものがおすすめです。甘くさわやかな香りがあるものを選ぶとよいでしょう。冷暗所で保存すれば2~3週間ほど持ちますので、風通しが良く日光の当たらない場所に置きましょう。室温が高い場合は、ラップに包むかポリ袋に入れてから冷蔵庫で保存してください(※3)。はっさくのおいしい食べ方はっさくは皮をむいてそのまま食べる以外にも、おいしい食べ方があります。ゼリーやジュースなどにしても楽しめますし、皮ごと使用したジャムにするのもおすすめです。また、薄皮をむいてサラダに混ぜてもさっぱりと食べられます。キウイキウイの旬は国内産か外国産かによっても異なるため、スーパーなどでは1年を通して手に入れることができます。旬の時期は、福岡県や愛媛県などの国産であれば11月から4月頃です。キウイの栄養素キウイ1個当たりのビタミンCは、レモンよりも多く含まれています。整腸作用のある食物繊維も多く、むくみや高血圧予防に良いとされるカリウムも豊富に含んでいます。また、たんぱく質分解酵素の一種であるアクチニジンが含まれているのも特徴(※4)。食品中に含まれるたんぱく質を分解して消化を助ける働きが期待できます。キウイの選び方や保存方法キウイは表面にしわがなく、果皮のうぶ毛が均一で密についているものを選びましょう。硬いものは未熟なので、常温で保存します。やわらかいものは完熟している状態です。ビニール袋に入れて、野菜室で1週間ほど保存可能です(※4)。キウイのおいしい食べ方キウイはそのまま食べる以外にも、ヨーグルトに加えたり、スムージーにしたりしてもおいしく食べられます。また、たんぱく質分解酵素であるアクチニジンの働きを活かして、肉や魚と一緒に調理をするとやわらかく仕上がりますよ。春のフルーツはおいしく楽しみましょう春に旬を迎えるフルーツはそのまま食べるのはもちろん、ジャムやジュースにしても楽しめます。フルーツにはビタミンやミネラルも豊富に含まれるため、甘いお菓子やスナック菓子などよりも間食としておすすめの食べ物です。今回お伝えした選び方や食べ方も参考に、旬のフルーツを楽しんでくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※2 農林水産省.いちごのあれこれ豆知識※3 JAグループ.ハッサク※4 JAグループ.キウイフルーツ©kueqa / PIXTA(ピクスタ) ©kouta / PIXTA(ピクスタ)©Tiny Nature / PIXTA(ピクスタ) ©プロモリンク / PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年03月17日花粉症対策をはじめ、免疫力アップや腸活を目的として、日常的にヨーグルトを食べている人も多いでしょう。せっかく食べるなら健康的な食べ方を知っておきたいですよね。今回は、ヨーグルトの「避けたほうがいい食べ方」や、より効果的に取り入れるためのポイントをご紹介します。ヨーグルトに期待される健康効果ヨーグルトには、私たちの体を作るうえで欠かせないたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれ、さらに腸内環境を整えてくれる乳酸菌やビフィズス菌も含まれています。近年では「腸活」という言葉もよく聞くようになりました。腸内環境を整えることで便秘予防や免疫力アップが期待され、健康に良い影響をもたらすことがわかっています。腸内には善玉菌と悪玉菌、どちらでもない日和見菌が存在し、体に良い環境にするためには善玉菌を増やすことが大切です。そこで、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトを食べることで善玉菌が増えやすくなります(※1)。商品ごとにさまざまな菌を含むヨーグルトが販売されていますし、腸内細菌の種類や数も人によって異なります。そのため同じヨーグルトをしばらく食べてみて、自身の体質に合った商品を見つけてみましょう。ヨーグルトのNG食べ方甘いシロップやグラノーラなどと一緒に食べるヨーグルトに砂糖や甘いシロップ、フルーツソースやジャムなどを加えるという人もいるでしょう。少量であれば問題ありませんが、摂りすぎると糖質が多くなり、血糖値の上昇や体重増加につながる可能性があります。ヨーグルトのなかでも、ドライフルーツが添加されているものやフレーバータイプのものは糖質が多いため、できるだけプレーンタイプを選びましょう。甘さが欲しいときは、はちみつや生の果物などをプラスするのもおすすめです。また、グラノーラも糖質や脂質が多くなりやすいため、摂りすぎには注意が必要です。ヨーグルトにプラスするなら少量にしておきましょう。寝起きや空腹時に食べるヨーグルトはどの時間帯に摂っても問題ありませんが、ヨーグルトに入っている乳酸菌やビフィズス菌は、胃酸の影響を受けて生きたまま腸に届きにくい可能性があります。特に空腹時は胃の中の酸性度が高くなるため、気になる方は寝起きや空腹時に食べるのは避けましょう。ただし、乳酸菌やビフィズス菌は死んでしまっても善玉菌を作るために有効な働きをするとされています(※1)。ヨーグルトのおすすめ食べ方善玉菌を増やす「プレバイオティクス」を一緒に摂るヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は「プロバイオティクス」とよばれ、腸内環境を整えてくれる効果が期待されています。また、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖などの「プレバイオティクス」を一緒に摂ることで、善玉菌は増えやすくなるとされています(※1)。そのため、プレバイオティクスをヨーグルトと一緒に摂ったり食事に取り入れたりすると良いでしょう。食物繊維は野菜・海藻・きのこなどに多く含まれ、オリゴ糖は大豆・たまねぎ・ごぼう・バナナ・アスパラガス・にんにく・ねぎなどに多く含まれます。「バナナとヨーグルト」は腸内環境を整えやすい理想的な組み合わせといえるでしょう。プレーンヨーグルトにオリゴ糖シロップをプラスしてもいいですね。定期的に食べるヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌は、食事から摂取したあとに腸内にある程度の期間は存在しますが、そのまま住み着くことはないといわれています。そのため、善玉菌の効果を期待するのであれば、できる限り毎日摂ることがおすすめです。ただし、乳製品が体に合わない方もいますので、毎日のように食べていても腸の調子がよくないなどの自覚がある場合は無理に食べなくてOKです。納豆やみそ、キムチなどほかの発酵食品にも善玉菌が含まれていますので、さまざまな食品を取り入れてみましょう。ヨーグルトを賢く食べて健康を目指しましょうヨーグルトには腸内環境を整えてくれる善玉菌が含まれ、便秘予防や免疫力アップが期待できます。花粉症や風邪などが気になる今の季節にはおすすめの食品です。今回お伝えした「NGな食べ方」や「おすすめ食べ方」も参考にぜひ日常に取り入れてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康©flyingv/PIXTA(ピクスタ) ©kou/PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年03月11日YouTubeでも人気の管理栄養士による初の著書2月28日、株式会社KADOKAWAが新刊『糖質オフのハマるやせ弁365 2か月で8キロやせ! 1週間分ササっと冷凍作りおき!』を刊行した。著者は管理栄養士で、ケトジェニックアドバイザーのいずみ氏であり、同氏はYouTubeチャンネル「糖質オフ専門・いずみの太らない食生活」を運営、チャンネル登録者数は約22万人である。B5判並製、128ページ、定価は1,650円(税込)となっている。一度に5食分作って冷凍保存できる「やせ弁」いずみ氏は妊娠、出産で体がボロボロになり、それでも栄養を摂らなければと考えた時、オートミールに出会うことになる。低糖質でありながら、栄養価が高いオートミールをメインにした弁当を週に5日分作りおきすることで栄養面でも、時間の面でも問題を解決できたという。オートミールの弁当により、2か月で8kgのダイエットに成功。妊娠前の体重に戻し、現在も維持し続けている。ただ、オートミールは独特の食感やにおいがあり、苦手な人も多い。そこで、同氏はオートミールを水ではなく豆腐と混ぜて、苦手な人でも美味しく食べられるように工夫。新刊では、一度に5食分作って冷凍保存する「やせ弁」のレシピを掲載する。52週、約1年分のレシピが収録され、すべて糖質40g以下、タンパク質25g以上の弁当レシピである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月05日私にはAさんという栄養士のママ友がいます。Aさんは5歳の息子にいつも手作りのおやつをあげていましたため、市販のおやつはあげたことがなかったそう。 初めて食べる味に興奮してしまい…Aさんと一緒に子どもたちを連れて、共通の友人Bさんの家へ遊びに行ったときの出来事です。その日、Aさんは手作りのおやつを持参。私たち親子の分も用意してくれていたので、みんなでいただきました。するともっとおやつを食べたかったのか、Bさんの息子がキッチンから持ってきた市販のお菓子の袋を開け始めます。Aさんの息子はそのお菓子を食べたことがないようで「なんだろう?」と興味津々。その姿を見たBさんの息子は「一緒に食べる?」と、Aさんの息子に1つあげました。市販のお菓子を口にしたAさんの息子は、初めて食べる味に「おいしい!」とすっかり夢中に。そして、私たちが話に夢中になっている間に、Bさんの息子の分まで全部食べてしまったのです。 お菓子を全部食べられたてしまったBさんの息子は、ショックで号泣。Aさん親子はひたすら「ごめんね」と謝っていました。 Bさんの家からの帰り道、「栄養バランスを考えて手作りのものを食べさせてあげることが息子の健康のためになると思っていたけど、結局は私のエゴだったね」と少し悲しそうに話すAさん。私はこだわりと愛情をもっておやつを作っていたAさんに、「そんなことないよ。十分Aさんの気持ちは伝わっていると思う」と伝えました。Aさんが間違っているとも思いませんし、市販のお菓子も1つの選択肢だと思います。バランスの良い付き合い方をAさんが見つけられたら良いなと思った出来事でした。 作画/yoichigo著者:田川ゆうこ
2024年03月02日仕事や家事で忙しい中、毎日のように料理を作っていると少しでも手間を省きたくなりますよね。また、キッチンスペースを有効活用できる便利グッズがあると効率もよくなります。そこで今回は、手軽に取り入れやすい100均で買えるキッチングッズの中から、管理栄養士の筆者も愛用しているアイテムを厳選してご紹介いたします。あっという間にみじん切りができる! ハンディチョッパー寺内麻美ざっくりと切った材料を入れて、ハンドルを引っ張るだけであっという間にみじん切りができるアイテム。さまざまな種類がありますが、筆者は『キャンドゥ』で購入したものを愛用しています。寺内麻美引っ張る回数が多くなるほどより細かくなるため、料理に合わせて調整がしやすいです。電気を使わず手動でできるので、電源が無くても使えてお手入れも楽!リーズナブルでとっても便利なアイテムです。【商品情報】キャンドゥ「ハンディチョッパー」価格:¥550 ※筆者購入時使い勝手の良い小さめまな板寺内麻美“ちょっと切り”に丁度いいサイズのまな板も欠かせないアイテム。こちらも『キャンドゥ』で買った「よくばり機能付抗菌まな板2P」です。盛り付け用にカットしたいときや、少し食材を足したいときなどに重宝します。調理台やシンクのスペースを取らないのもうれしいポイント。また、「よくばり機能付抗菌まな板2P」は目盛りがついていて均等にカットしやすく、水切りができるなど便利な機能がついていておすすめですよ。寺内麻美キャンプなど外で使いたいときにも持ち運びしやすいサイズ。筆者購入時は2枚で330円だったので、1枚あたり165円とお得な商品でした。【商品情報】キャンドゥ「よくばり機能付抗菌まな板2P」価格:¥330時間も手間もかからない! 卵の穴あけ器寺内麻美ゆでたまごを作るときに「殻がきれいにむけない」ということもあるでしょう。殻をむくのに時間がかかってしまい、さらに表面がボロボロになってもう一度作り直し、余計に時間がかかってしまうということもあるかもしれません。寺内麻美そんな悩みは『キャンドゥ』で購入した「卵の穴あけ器」で解決!使い方は茹でる前の生卵をくぼみにセットし、穴を開けていつも通りに卵を茹でるだけです。これだけでゆでたまごの殻がきれいにむけますよ。【商品情報】キャンドゥ「卵の穴あけ器」価格:¥110収納力バツグンな「折りたためるザル」寺内麻美寺内麻美ザルはいくつか持っておくと便利ですが、場所を取るし洗うときも大変ですよね。そんなときに便利な、「折りたためるザル(20cm)」を『ダイソー』で発見しました。今回購入したものは直径約20cmのタイプで、折りたたんだ状態では高さ約3.5cmです。これだけコンパクトになるので収納を圧迫せず、吊るしておくことも可能。バーベキューなど外で使いたいときも重宝しそうですね。【商品情報】ダイソー「折りたためるザル(20cm)」価格:¥110めんつゆを入れるだけ! 味付け玉子作り器寺内麻美味付け玉子を作るときは調味料をたくさん使うため、一度に大量に作らなければいけないという悩みを持つ人にぴったりな商品です。「味付け玉子職人(2個用)」は少量のめんつゆで味付け玉子を2個だけ作れます。寺内麻美寺内麻美容器にめんつゆ50mlを入れ、ゆでたまご子を入れたら落としブタとフタをして冷蔵庫で1時間以上漬け込むだけでOK。冷蔵庫のドアポケットにも収納できるほどコンパクトで、少量の調味料でできるため経済的にも優しいアイテムです。【商品情報】ダイソー「味付け玉子職人(2個用)」価格:¥110お手軽なキッチングッズを活用して効率よく料理しよう今回は100均で購入できる便利なキッチングッズをご紹介しました。少しでも時短になったり効率よく料理を作れたりしたら、毎日の料理が楽しくなりそうですよね。あると便利なアイテムがお手頃な価格でそろいますので、ぜひ試してみてください。【参考】『キャンドゥ』『ダイソー』公式サイト筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年02月28日太ってしまった管理栄養士が半年でダイエットに成功株式会社主婦の友社から、管理栄養士の前田量子氏による『おデブ管理栄養士だった私が20kgやせたお腹がすかないダイエット』(税込1,540円)が2月26日に発売される。同書は、太ってしまった管理栄養士の前田氏が一念発起してダイエットした結果、お財布にも優しくラクに、半年で20kgやせたダイエット法を公開した本。同氏は、栄養指導を行う立場として、太っていては説得力がないとしてダイエットを決行。その結果、ダイエットによる不調もなく、健康的にやせることができたという。カロリーや栄養バランスを考えた献立を紹介同書では、そのままマネするだけで良い1週間分の献立や、差し替えおかず、「美肌」「腸活」「貧血」「骨を強くする」などのテーマに沿った副菜を紹介。どれも手間なくおいしく作れ、お腹いっぱい食べることができるメニューで、カロリーや栄養バランスも考えられている。炭水化物抜きではなく、しっかりごはんも食べられるので集中力がなくなったりイライラすることもない。書籍の後半では、管理栄養士の視点での「栄養について」や、健康運動実践指導者の有資格者として簡単な「きれいにやせられる運動」も紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月27日「仕事中に集中力が続かない」と感じたことがある人は多いでしょう。睡眠や運動など生活習慣の改善も大切ですが、集中力が続かない原因は意外にも食事にあるかもしれません。そこで今回は管理栄養士の筆者が、集中力を低下させるNGな食事方法と改善策を紹介します。食事に気を付けて集中力を高め、仕事のパフォーマンスを上げましょう。朝ごはんを抜く習慣寝ている間にも私たちの脳や心臓をはじめとした臓器は常に活動しています。朝ごはんは、夜間に消費されたエネルギーを補給し、体温を上昇させて一日をスタートさせるためにも重要です。特に、脳のエネルギー源となる「ブドウ糖」は体内にたくさん蓄えておくことができないため、朝ごはんで補給しないと集中力が途切れやすいといわれています。ブドウ糖を補給するためには炭水化物(ごはん・パン・麺など)を必ず摂るようにしましょう。朝ごはんを食べる習慣がある人は、食べない人に比べて集中力が高くなりやすいといわれています(※1)。特に集中したいときだけ朝ごはんを食べるのではなく、毎日習慣化することが大切ですよ。炭水化物に偏った食事脳のエネルギー源となる炭水化物を摂ることをおすすめしましたが、炭水化物に偏りすぎる食事にならないように注意が必要です。空腹時にごはん・パン・麺などの炭水化物中心のメニューを摂ると血糖値が急上昇します。すると体内では血糖値を下げようとするホルモンが働き、血糖値が急降下しやすくなります(※2)。食事のあとに血糖値が急激に上下すると、眠気や疲労感につながり、集中力低下の要因になることも。昼食をラーメンやうどん、菓子パンなどで済ませているという人は食べ方を見直してみましょう。特に食物繊維が含まれている野菜・海藻・きのこを一緒に摂れば、血糖値が急上昇しにくくなります。栄養バランスの乱れた食事集中力を維持するためには、適切な栄養バランスの取れた食事が欠かせません。ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足すると、集中力が低下しやすくなるとされています。ここでは、特に意識したい栄養素をご紹介します。ビタミンB1集中力を高めるために、糖質を含む炭水化物を摂ることの重要性をお伝えしましたが、糖質を代謝するためにはビタミンB1も大切です。ビタミンB1が不足すると、だるさや疲れを招くとされています。ビタミンB1は肉や魚、大豆製品などに多く含まれています。ごはんやパンだけといった炭水化物に偏った食事ではなく、たんぱく質が豊富な主菜や、野菜・海藻・きのこなどが摂れる副菜も組み合わせるとよいでしょう。マグネシウムミネラルの一種であるマグネシウムは、脳内で神経情報の伝達をするために必要な栄養素です(※3)。マグネシウムが不足すると神経細胞間の情報伝達がうまくいかず、集中力や記憶力の低下を招く可能性があるといわれています。マグネシウムは大豆製品、海藻、ゴマやアーモンドなどのナッツ類などに多く含まれます。ぜひ普段の食事に取り入れてみてください。トリプトファントリプトファンは、脳内の神経伝達物質「セロトニン」をつくるために必要なアミノ酸です(※4)。セロトニンは、ドパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質による情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。ドパミンは喜び・快楽などを、ノルアドレナリンは不安・焦りなどを司る神経伝達物質です。セロトニンが不足すると集中力の低下にもつながるとされています。セロトニンが低下しないように、トリプトファンが多く含まれる肉・魚・玉子・大豆製品などを意識して摂りましょう。集中力を保つために食事にも気を配りましょう食事は私たちの集中力に大きな影響を与えます。今回お伝えしたような「NG食べ方」を避け、バランスの取れた食事を摂ることで、集中力の向上が期待できるでしょう。食生活の改善は、日常生活の質を向上させるだけでなく、仕事や学業での成果にもつながります。ぜひ健康的な食習慣を身につけて、集中力を高めましょう。【参考】※1 農林水産省.生活リズムをととのえる※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 血糖値※3 厚生労働省.e-ヘルスネット マグネシウム※4 厚生労働省.e-ヘルスネット セロトニン©takeuchi masato / PIXTA(ピクスタ) ©Syda Productions / PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年02月26日気分の落ち込みやストレスは誰にでも起こり得るものです。ストレス軽減に役立つ栄養素を知っておけば、心と体の健康を保つことに役立つはず。管理栄養士の筆者が、心の健康を保つために押さえておきたい食事のポイントをご紹介します。心の健康に影響しやすい栄養素私たちの体は、ストレスを感じたときには軽減するための働きが行われています。そのためにはさまざまな栄養素が必要です。ストレスを感じたときに消費されやすい栄養素や、心の健康に関連がある栄養素と働きについて紹介します。トリプトファントリプトファンとは必須アミノ酸のひとつであり、心を落ち着かせる働きがある脳内の神経伝達物質「セロトニン」を作るための材料です(※1)。必須アミノ酸は体内で合成できないため、食事から摂る必要があります(※2)。そのため、トリプトファンが含まれる肉・魚・玉子・大豆製品などは、不足しないように日々の食事に取り入れるとよいでしょう。オメガ3脂肪酸魚に多く含まれている「オメガ3脂肪酸」を摂取することで、不安が軽減されやすいといわれています。近年日本人は魚が不足しているといわれますが、アジ・イワシ・サンマ・サバなどの青魚にはオメガ3系脂肪酸が多く含まれているため、これらを意識して食卓に取り入れてみましょう。食物繊維野菜・海藻・きのこなどに含まれる食物繊維は、腸内環境を整える働きがあります(※3)。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸と脳はお互い影響しあっているとされます。腸内環境が悪化すると心の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、腸内環境を整えてくれる食物繊維を積極的に摂ることがおすすめです。ビタミンCやビタミンEビタミンCやビタミンEは「抗酸化ビタミン」とも呼ばれ、ストレスにより増加する活性酸素の働きを抑えてくれる役割があります(※4)。また、ストレスがかかるとビタミンCの消費量が増えるとされるため、不足しないように野菜や果物などから摂りましょう。ストレスを感じたときにおすすめの食材バナナバナナにはトリプトファンが含まれるだけでなく、腸内の善玉菌のエサとなるオリゴ糖も含まれています(※5)。いつも朝食を抜いてしまう人はバナナだけでも食べてみましょう。また、おやつとして摂るのもおすすめです。ナッツ類アーモンドやくるみなどのナッツ類には、抗酸化ビタミンであるビタミンEが豊富に含まれます。ただし脂質も多く含まれているため、食べすぎには注意が必要です。塩分や余分な油が含まれていない「素焼きタイプ」を選ぶとよいでしょう。ヨーグルト発酵食品の一つであるヨーグルトに含まれている乳酸菌は、腸内環境を整える働きがあります。先ほどご紹介したバナナやナッツを組み合わせてもよいでしょう。大豆製品納豆や豆腐などの大豆製品には、セロトニンの材料となるトリプトファンが含まれています。また、味噌や納豆などは発酵食品であり、腸内環境を整えてくれる働きも期待できます。ストレスが多いときに避けたい食事油が多い食事心の健康と関係があるといわれる「腸内環境」を悪化させる要因として、「脂質が多い食事」が挙げられます。脂身の多い肉や揚げ物などに偏った食事は、腸内の悪玉菌を増やす可能性があるので控えましょう。不規則な食生活も腸内環境にとってよくないため、主食・主菜・副菜とバランスの取れた食事がおすすめです。甘いお菓子やジュース甘いお菓子やジュースには、血糖値を急激に上げやすい糖分が含まれています。甘い食べ物を摂りすぎると心の健康に影響をおよぼす可能性も。甘いお菓子は食べすぎに気を付け、果物に置き換えるなどの工夫をしましょう。ストレス対策には食事の工夫も大切心の元気を保つためには、日ごろの食事も大切です。基本的にはバランスの取れた食事を心がけることが一番ですが、今回お伝えした食材を積極的に取り入れることで、ストレス軽減が期待できます。ストレスを感じたら適度な運動や気分転換のほかに食生活の見直しもぜひ取り入れて、心と体の健康を保ちましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット セロトニン※2 厚生労働省.e-ヘルスネット アミノ酸※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※5 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康©miya227/AdobeStock ©kikisora/AdobeStock ©SUPERMAO/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年02月17日橋本環奈主演の連続テレビ小説「おむすび」の新たな出演者第2弾が発表された。本作は、平成時代、ギャル文化と出会った主人公・結が、やがて栄養士となり、“目には見えない大切なもの(縁・時代・人)”を次々と結んでいく物語。今回発表されたのは、結役の橋本さん、姉役の仲里依紗に加え、個性あふれる家族キャスト。結のことが心配でしょうがない父・米田聖人役で北村有起哉、結のことを優しく見守る元ヤンの母・愛子役で麻生久美子が出演。北村さんは「ご視聴の皆様が少しでも元気の出る作品になれるよう真摯に取り組んでいきたいと思います」と意気込み、麻生さんは「連続テレビ小説でヒロインの母親役をやらせていただけるなんて!と驚くとともに大変光栄に思っております」と出演を喜んだ。北村有起哉そして、故郷・糸島の農業をこよなく愛する、超ポジティブな祖母・佳代役で宮崎美子、好きなことだけやって暮らしたい大ホラ吹きな祖父・永吉役で松平健が出演する。松平健宮崎さんは「大地にしっかりと根を下ろした、明朗で頼りになるおばあちゃんになれたら」と話し、「これまでに演じたことのない面白さのある人物」と役どころを説明した松平さんは、「新鮮な役柄に挑めることをとても嬉しく楽しみに思っております」とコメントした。なお、麻生さんと松平さんは、今回が連続テレビ小説初出演となる。今回の発表に橋本さんも「皆さんのお名前を聞いた時、今回はじめてお仕事させていただく方ばかりですが、共演させていただくのが楽しみなメンバーの方ばかりで、いまからどういう家族像ができるのかワクワクしています」と共演に期待を寄せた。連続テレビ小説「おむすび」は2024年度後期放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年02月16日やせたい、でも食べたい…。そんな永遠のお悩みを解消してくれそうな“ダイエット飯(めし)”から、話題の完全栄養食をご紹介。ダイエットにもおすすめできる理由を管理栄養士のShieさんが解説します。欠食すると太りやすく!?そんなときこそ完全栄養食。やせたいから食事を抜く。あるいは忙しくて食事を食べ損ねる。いわゆる“欠食”は摂取カロリーが減るので一見ダイエットによさそうですが、Shieさんによると逆効果。「欠食すると、体は次の食事でしっかり糖を吸収しようとするので、食後の血糖値が上がりやすくなり、脂肪が蓄積しやすくなることに。食事回数が少なくなるほど体脂肪は溜まりやすくなり、肥満を招いたり、また糖尿病のリスクも上がります」体のためには、やっぱり1日3回の食事は欠かしたくない。かといってあれこれ作る時間はない。そこでぜひ取り入れたいのが、1食で必要な栄養素をバランスよく摂取できる“完全栄養食”。ここ最近は料理やドリンクなどバリエーションが増加中。「知識がなく“食べないダイエット”をしたり、過度に特定の栄養素を制限すると体調を崩すことも。でも完全栄養食を使うと、食べるだけで必要とされる栄養素がカバーできるので、面倒な食事管理のハードルが一気に下がるのでは、と思います。家に常備しておき、忙しい朝の食事や、帰宅が遅くなったときの夕食など、欠食しがちなタイミングで使うのがおすすめです」電子レンジで温めれば、アツアツが食べられる!栄養も美味しさも完璧。冷凍完全メシ DELI「日本人の食事摂取基準」で設定された33種類の栄養素を含んだ冷凍食品のデリ。食べたいときに電子レンジで調理をすれば、熱々が食べられる手軽さが魅力。ラインナップは日本人にはおなじみのメニューがズラリ。購入はお届けのサイクルが選べる定期コースで、5食セレクトセット¥3,440~(日清食品グループ TEL:0120・923・301)栄養士監修!ゴロゴロ具材が嬉しい具材15種の完全栄養スープ。MISOVATION31種類の栄養素が摂れる味噌汁タイプの完全栄養食。15種類の具材入りで主食代わりになるボリューム感。水を加えてレンジで温めるだけで食べられ、全国の味噌蔵と連携しているので毎月違う味噌仕立ての商品が届くのも嬉しい。月1回届く定期コースで1食¥950~(MISOVATION)水を注いで振ればOK!スイーツ感覚で食べられる栄養満点のフードシェイク。epono200mlの水を注ぎ10秒ほどシェイクすると、26種類の栄養素が含まれるグラノーラ入りシェイクに変身。とうもろこし由来の還元麦芽糖使用なので、美味しいのに低カロリー。ミルクや豆乳で作れば、タンパク質もさらに摂取できるのでおすすめ。ストロベリー、チョコレート、バナナ 375ml 各¥572(epono)Shie管理栄養士、菓子・料理研究家。大手食品会社研究員から独立。多方面の専門性で商品監修やレシピ開発、登壇などで活躍。著書『オートミール健康レシピ』(扶桑社)。※『anan』2024年2月14日号より。写真・多田 寛(by anan編集部)
2024年02月13日もうすぐバレンタインデーですね! 1歳6カ月ごろのお子さんと一緒に食べられる、かわいくておいしいバレンタインレシピを2品紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。2月14日はバレンタインデー。今年のバレンタインは家族みんなで食べられるスイーツで楽しみませんか? そこで、1歳6カ月ごろから食べられるおいしいバレンタインレシピを2品ご紹介します。手づかみできるものもあるので、赤ちゃんもパクパク食べちゃいます! ※ココアパウダーにはカフェインが含まれているため、1歳6カ月近くになったら、イベント時などにごく少量使う程度にとどめましょう。砂糖が入ってないものを選びます。 【1歳6カ月ごろ】映え間違い無し! ブラウニー風 材料(15cmスクエア型一台分 )・ホットケーキミックス ……90g・ココアパウダー ……3g・牛乳 ……大さじ4と1/2・卵 ……1個・ビスケット(「赤ちゃんのおやつ+Caどうぶつビスケット」(和光堂)を使用)……1袋 作り方① オーブンを180度に予熱する。② ボウルにホットケーキミックス、ココアパウダーをはかり、泡立て器でよく混ぜ合わせる。③ ②に牛乳を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜたら卵を加え、全体になじむまでよく混ぜる。④ オーブンシートを敷いた型に③を流し込み、軽く底をたたきつけて生地の空気を抜いたら、ビスケットを上に並べオーブンに入れる。⑤ ④を180度で15~20分焼き、ケーキクーラーなどで粗熱を取り、6等分にカットする。 作者:yutomamaさん【1歳6カ月ごろ】バレンタインに! ストロベリーショコラプリン 材料(DAISOメタルスクリューキャップ瓶75ml使用2個)・いちご(冷凍)……20g・牛乳 ……60ml・卵 ……26g・ココアパウダー ……1g 作り方① すべての材料をミキサーまたはブレンダーにかけ、滑らかにする。② 容器に①を2等分に分けて入れる。③ 鍋に容器の3分の2の水をはり、沸騰したら弱火にして②を並べる。④ ③の鍋にフタをして5分加熱、火を消して5分放置する。鍋から取り出し粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2024年02月13日「毎日、食卓にブロッコリーが並ぶわが家にとっても、これはうれしいニュースでした」こう話すのは、『その調理、9割の栄養捨ててます!』(世界文化社)の監修を務めるなど、数々の栄養レシピ本を手掛けてきた東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の管理栄養士・赤石定典さん。農林水産省はこのたび、2026年度からブロッコリーを「指定野菜」に追加することを発表した。指定野菜とは、「特に消費量が多く、国民生活に重要な野菜」と国が定めた野菜のこと。現在はキャベツ、にんじん、だいこん、はくさいなど14の野菜が指定されていて、新たに追加されるのは1974年のばれいしょ(じゃがいも)以来、およそ半世紀ぶりだ。指定野菜に追加された野菜は、国のガイドラインに沿って生産や出荷が行われるため、流通量・価格が安定するほか、万一、価格が大きく下落した場合には生産者への補助も手厚くなるという。つまり、指定野菜になることで、ブロッコリーはこれまで以上に、私たちの食卓に上る機会が増えることが予想される。過去10年間で、出荷量が3割近くも増加するなど人気のブロッコリー。じつは、多くのビタミンや食物繊維、タンパク質、それにカルシウムやマグネシウムなどのミネラルといった豊富な栄養素を含むことから「野菜の王様」とも呼ばれ、高い健康効果が期待されている。赤石さんは言う。「ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB6などの含有量は野菜のなかでもトップクラス。かように高いポテンシャルを秘めた野菜、それがブロッコリーなんです」なかでも昨今、ブロッコリー人気がひときわ高いのが、筋トレ愛好家界隈。ジム通いをしている人のなかには、主食を米からブロッコリーに替えちゃった人もいるほど。「野菜では珍しくタンパク質を含有しているほか、筋肉を鍛える際、タンパク質と一緒に摂取したいビタミンB6を豊富に含んでいることから注目されました。鶏のささみ肉や胸肉と一緒に食べるのがおすすめです」(赤石さん、以下同)さらには、筋肉の発達を促す男性ホルモン、テストステロンも含まれているとなれば、筋トレ愛好家たちがわれ先にと口にするのも、うなずけるというものだ。しかし、なにもムキムキの体を目指していなくても、筋肉量の維持というのは、私たちの健康寿命を延ばすためには重要な要素。「寝たきり予防のためにも、筋肉量は絶対に重要です。高齢者は筋肉量が低下したことによる転倒、骨折などが原因で、寝たきり生活になってしまうからです」ブロッコリーは将来、自分の足でしっかり歩き続けたい人にとっても、必須の野菜なのだ。■紫がかったものはお宝ブロッコリー「ブロッコリーには筋肉量を増やす以外にも、期待大の健康効果がいくつもあるんです」まずは「高い抗酸化力」。たしかに抗酸化作用のあるビタミンCの、ブロッコリー100グラムあたりの含有量は、同重量のレモンをも上回る。さらに……。「ブロッコリーなどアブラナ科の野菜は、がん抑制効果があるとされますが、それは解毒作用や抗酸化作用の高いスルフォラファンを含んでいるからです」スルフォラファンというと、同じブロッコリーでも、その新芽であるブロッコリースプラウトが注目を集めているが……。「スルフォラファンの含有量だけを見れば、確かにスプラウトに軍配は上がります。でも、成育したブロッコリーは緑黄色野菜でもあって、皮膚や粘膜の健康を保つなどの働きをするベータカロテンも豊富に含みます。また、季節によっては花蕾のところが紫色になったブロッコリーが店頭に並びますが、これはポリフェノールの一種で、目の老化防止などに効果のあるアントシアニンが含まれている証し。見つけたら、即購入することをすすめます」「野菜の王様」と呼ばれるだけのことはある“栄養の宝庫”ブロッコリーだが、赤石さん曰く、調理のしかたひとつで、その効果が台無しになってしまうことも……。「ゆでてしまうのが、いちばん損な調理法です。水溶性のビタミンCやビタミンB群は、含有量の半分がゆで汁のなかに流出してしまうんです。筋肉量維持を主目的にするのなら、ゆでたブロッコリーでは意味がありません」赤石さんは「あまり高温で処理することも、すすめない」と話す。「スルフォラファンを体内に吸収するためには、ミロシナーゼという酵素の働きがカギ。ですが、この酵素は熱に弱いため、高温で調理するとスルフォラファンの効果が薄まってしまうんです」では、野菜の王様の栄養を余さずいただくには、どのような調理法がいいのだろうか。赤石さんは「それは低温蒸し、一択です」と言葉に力を込めた。「まず、ブロッコリーの株を食べやすい大きさにカットしたら、そのまま5分間放置。この間に、ミロシナーゼとスルフォラファンが混ざり合い活性化します。次に、鍋の蓋をずらした状態で5分ほど蒸す。蓋をずらすことで、鍋内の温度は70度ほどに抑えられます。ゆっくりと加熱することで、甘味もグッと増しおいしくなる」蒸し上がったブロッコリーは、マヨネーズなど油分と一緒に食べるのがおすすめだ。「ベータカロテンは油分とともに摂取しないと、その吸収率は10%以下になってしまうんです」また赤石さんは、「食べきれなかったものは、クリームシチューに投入しては」と提案する。「クリームシチューなら、乳タンパクも一緒に摂取できるので、筋肉量維持につながります」野菜の王様・ブロッコリーをおいしく食べて、死ぬまで歩ける健康を手に入れよう。
2024年02月13日2月14日はバレンタイン! 生後9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられるケーキ「いちごたっぷり米粉のスチームケーキ」の作り方を紹介します。かわいいハートだからバレンタインにもぴったり♪いちごたっぷり米粉のスチームケーキ 作者:yutomamaさん 材料(10cmハート型1台分) ・米粉 ……100g ・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの)……4g ・育児用ミルク(記載の分量で調乳したもの)……145g・いちごのコンフィチュール風 ……40g※いちごのコンフィチュール風の作り方は、離乳食レシピ「【離乳食中期】いちごのコンフィチュール風」を参照してください 作り方① フタつきの鍋に1cm程水を張り、強火で沸かし中火にしておく。型にバターを塗っておく。② 育児用ミルクといちごのコンフィチュール風を合わせ、ミキサーで滑らかになるまで撹拌する。③ 別のボウルに、米粉、ベーキングパウダー、②を合わせ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。生地を型に流し表面をキレイにならす。④ ①の鍋の底に耐熱のお皿を1枚かませ、その上に③をのせる。⑤ 鍋のフタを少しずらして置き、中火で15分蒸して中までしっかり火を通す(途中でお湯がなくなりそうになったらお湯を追加してください)。⑥ 蒸し上がったら表面は触らずに、型のままケーキクーラーなどに乗せしっかり冷ます(蒸したては表面が水っぽいですが乾きます)。表面が乾いたら型から外す。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2024年02月10日2月といえば、バレンタインデーに向けてさまざまなチョコレートがお店に並ぶ季節です。普段からチョコレートが好きで、毎日のように食べてしまうという人もいるでしょう。しかし、甘いチョコレートを食べすぎると体重増加につながる可能性があります。今回は管理栄養士の筆者が、健康やダイエットの観点からチョコレートの選び方のポイントをお伝えします。チョコレートは健康やダイエットにいい?近年では「チョコレートが健康にいい」「ダイエット中でもチョコレートはOK」など、チョコレートが体に良いという情報を目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。チョコレートの原料であるカカオに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり(※1)、また食物繊維なども含まれているため、健康効果も期待されます。ただし、チョコレートは糖質や脂質が多く含まれているため、食べすぎは体重増加や血糖値上昇の恐れがあります。健康的に楽しむためにはチョコレートの適量や選び方を知り、うまく取り入れることが大切でしょう。ダイエット中におすすめのチョコレートそれでは、具体的にどのようなチョコレートを選べばいいのでしょうか。ここではおもにダイエット中の方におすすめしたいチョコレートの特徴をお伝えします。高カカオチョコレート最近では「カカオ〇%」とパッケージに記載されている商品をよく見かけるようになりました。高カカオチョコレートとは、一般的にはカカオ含有割合が70%以上のチョコレートのことを指すことが多いようです。高カカオチョコレートを選ぶメリットは、カカオ由来のポリフェノールや食物繊維を多く含むこと、糖質が抑えられることなどが挙げられます。チョコレートの原材料はカカオですが、カカオ自体は甘くないため、チョコレートの製造過程で砂糖やミルクが添加されています。その点、カカオの含有率が高いチョコレートは砂糖やミルクなどの配合量が低く、甘さがかなり控えめであることが特徴です。ただし、脂質が多く含まれているため低エネルギーというわけではありません。チョコレートを食べる量は、1日の間食量として推奨されている200kcal程度に抑えるようにしましょう(※2)。低糖質チョコレート低糖質チョコレートとは、一般的なチョコレートよりも糖質が少なくなるように原材料や製造方法を工夫して作られているものです。先ほどお伝えした高カカオチョコレートのほかに、砂糖や水あめなどの含有量を控えたり、糖質の吸収を抑える成分を含んだりした商品などがあります。糖質を摂りすぎると血糖値の上昇や肥満の要因にもつながるため、低糖質チョコレートを選ぶことはダイエットだけでなく健康や美容のためにもおすすめです。とはいえ、低糖質チョコレートであっても食べすぎはよくありませんので、適量を守るようにしてください。最近ではコンビニなどでも少量タイプが手に入りやすいので、うまく活用しましょう。板チョコや個包装タイプのチョコレート生クリームが入った生チョコや、ビスケットがついているタイプなど、いわゆる「チョコ菓子」は糖質や脂質がプラスされているため高エネルギーとなり、ダイエットには不向きです。また、アーモンドやマカダミアナッツなどは脂質が高いため、これらが含まれている場合も食べすぎに注意が必要。シンプルな板チョコや、個包装タイプのチョコレートを選ぶのがおすすめです。チョコレートを食べるタイミングチョコレートに含まれるポリフェノールは比較的早く吸収されますが、抗酸化作用は長い時間持続することができないといわれています(※3)。そのため、ポリフェノールの健康効果を期待する場合は一度にたくさん食べずに、少量ずつ分けて食べてみてください。また、ダイエット中であれば、夕食後さらにチョコレートを摂ることは体重増加につながりやすいためなるべく控えましょう。チョコレートに代わるおすすめ代替品ピュアココアココアの原料はチョコレートと同じカカオなので、チョコレートに近い風味が楽しめます。市販のお湯を加えるだけで飲める甘いココアは砂糖が添加されているため、砂糖が入っていないピュアココアを選びましょう。ココアドリンクのほか、ヨーグルトに混ぜてチョコクリーム風にしたり、手作りお菓子に使ったりとアレンジもしやすいです。ピュアココアは甘味がないので、はちみつやオリゴ糖などで甘さを調整しましょう。カカオニブカカオニブとは、カカオ豆を小さく砕き、皮や胚芽を取り除いたものです。見た目はチョコレートに近いですが甘味はなく、チョコレートの風味が感じられてカリッとした食感が特徴です。カカオニブはそのままでも食べられますが、お菓子作りに使うのもおすすめ。クッキーやマフィンなどにチョコチップ代わりで使うと、カカオニブのほろ苦さや食感が加わった味わいが楽しめます。チョコレートは適量を守って楽しみましょう甘いチョコレートには糖質や脂質が含まれますが、ポリフェノールや食物繊維など健康にうれしい成分も含まれています。選び方や食べるタイミングに気を付けて、適切な量を守れば、ダイエットや健康へも配慮してチョコレートを楽しむことができるはず。今回お伝えした選び方のポイントを参考に、食べる楽しみと健康を両立させましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化物質※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)※3 農林水産省.チョコレートを購入したら品名に「準チョコレート」と表示されていました。チョコレートと違う商品なのですか?©moto / PIXTA(ピクスタ)©annyan / PIXTA(ピクスタ)©kuro / PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年02月07日