お笑いタレントのだいたひかるが15日に自身のアメブロを更新。浮腫で精神的なストレスを感じていることを告白した。この日、だいたは「浮腫になってスリーブやグローブを、欠かさず着けなければいけなくなり」と告白。「夏は目立つから、どうしよう!?」と考えたそうで「長袖着るのもツラいしと…集め出したストールやショール」と説明した。続けて「涼しげだし、スリーブやグローブと同系色なので」「目立たないかな!?とベージュのショールを購入」とファッションブランド『BURBERRY(バーバリー)』のショールを購入したことを写真とともに報告。最後に「浮腫って大病では無いですが、精神的ストレスになりますね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵ですね」「ストレスが、改善されますように」「コーデを楽しんで下さいね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月16日高橋一生、柴咲コウ共演「インビジブル」の第3話が4月29日放送。有岡大貴演じる磯ヶ谷に「大活躍だった」「精神的な成長もみられた」などの声が送られているほか、外出した際の柴咲コウの服装にも感嘆の声が上がっている。刑事と犯罪コーディネーターという相容れないはずの2人が異色バディを組んで、世に知られていない凶悪犯をあぶり出す前代未聞の犯罪エンターテインメントとなる本作。キャストは過去に同僚を通り魔事件の犯人に殺害され、今も犯人を追い続けている志村貴文に高橋さん。“インビジブル”と呼ばれる犯罪コーディネーターで警察に情報を提供するキリコに柴咲コウ。監察官の猿渡紳一郎に桐谷健太。捜査一課課長の犬飼彰吾に原田泰造。捜査一課の刑事・磯ヶ谷潔に有岡大貴(Hey!Say!JUMP)。同じく捜査一課刑事の五十嵐夏樹に堀田茜。といった顔ぶれが出演。キリコの運転手兼助手のマー君に板垣李光人らも共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。志村が女性殺害容疑で逮捕される。キリコはその犯人が遺体をアート作品として展示するのが趣味の“演出家”と呼ばれるクリミナルズだといい、演出家がすでに次の殺害を請け負っていると予告する。キリコは知り合いでハッカーのラビアンローズに演出家の動向を探るよう依頼。次の犯行が行われる可能性が高い日時と場所に張り込むが、磯ヶ谷がすんでのところで演出家を取り逃がしてしまう…というストーリーが展開。志村は演出家の犯行現場で甘い匂いを嗅いだことを思い出す。キリコによればそれは高級ドラッグだといい、売人を知ってるから外出許可を出すよう求めてくる。そして志村とキリコは売人のもとに向かう…。その際にキリコが着用していた服装に「すごい服とすごいサングラス 似合ってるからハンパない」「キリコさんカッケ~~~それ着こなせる人類いるのか」「こんなド派手な格好でも服に負けない柴咲コウ美し過ぎる」など感嘆の声が送られる。売人から入手した情報をもとに志村は演出家のもとにたどり着く。失敗を取り戻したい磯ヶ谷も合流し自宅に潜入するが、そこで演出家から反撃されピンチに陥るという展開に。圧倒的な強さの演出家相手に勇猛果敢に挑みかかる磯ヶ谷にも「磯ヶ谷くん………大活躍だった こんな活躍回があるなんて思ってなかった」「磯ヶ谷くん活躍回来ないかなーって期待してたら割と早めに来たから嬉しい」といった声が。また「磯ヶ谷くん、話が進むにつれて精神的な成長もみられたし、志村さんとのコンビも良かった」「志村さんと関わっていく中でどんな風に磯ヶ谷くんが変化していくか楽しみ」といった感想も投稿されている。(笠緒)
2022年04月30日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻みのり(@sarezuma_minori)さんの投稿をご紹介!「男に溺れた母と絶縁しました」第14話です。すべての写真が衝撃的過ぎて、ある意味興味が出てきてしまい何度も見入ってしまいました。高校生ながら母親の行動が過ちであることは認識しており、母親に対しての絶望感を覚えた…!なんでもまず母親に…出典:instagram姉は大学生出典:instagram精神不安定
2022年04月29日私の生理は28日周期。1週間ほどで終わります。多少何日かずれるものの、今まで大幅に早まったり遅れたりしたことはありませんでした。そんな私に43歳のある日、「生理が2週間以上続いて終わらない」という大事件が起きました。いつもは5日目ごろから出血量が減ってくるのに、そのときは1週間たっても出血が減る気配がありませんでした。「さすがに2週間たてば終わるよね?」とひやひやしていましたが、出血は止まりませんでした。★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む生理が終わらない…初めての経験に恐怖2週間を過ぎても2日目のような量の鮮血が出続けました。たまに子宮がちくっとするくらいで激痛があるわけでもなく、ただただ血が出続けているだけです。次第にトイレで確認するのが苦痛になってきました。若いころは「生理が来なかったらどうしよう」と心配していたのに、まさか「生理が終わらなかったらどうしよう」なんて悩む日が来るとは夢にも思いませんでした。40代にして起こった初めての経験に恐怖を覚え、原因をネットで調べてみることに。「生理_終わらない」で検索すると「子宮筋腫、子宮内膜症、子宮体がん」などのワードが並び、背筋が寒くなりました。「もしがんだったら……子どもや仕事はどうなるの?」という不安に襲われました。本当に病気なら早期発見・早期治療したほうが良いだろうと思い、生理開始から3週間になる手前で婦人科を受診しました。内診の結果、子宮と卵巣には異常なし。子宮筋腫と子宮内膜症の疑いは消えました。念のため子宮体がんの検査もしてもらいましたが検査結果がわかるのは2週間後となりました。その間に出血を止めましょうとと、医師から2種類のホルモンの薬を処方されました。ホルモンの薬を服用した結果婦人科で処方されたのは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの薬でした。1日2回、7日間連続で内服します。2種類の薬を同時に飲むことで子宮内膜からの出血をいったん止めて、薬をやめることにより子宮から出血を起こします。その後、子宮の内膜を剥がして止血するという方法です。簡単に言うと人工的に生理をリセットする感じのようです。医師によると服用中に出血がいったん治まり、7日間内服後生理が始まり3~10日で出血が終了。その後いつもどおりの周期で生理が来れば問題なしとのことでした。もしそれでも出血が止まらない場合は、別の治療になるそうです。私の場合は、内服2回で出血が止まりました。そのときの開放感といったら!「やっと止まった~!」と涙が出そうになりました。出血が止まらないことが精神的に重荷になっていたのを実感しました。ホルモン剤は気持ち悪くなったり、体調が悪いとさらに悪化したりする場合もあると医師から言われたので不安でしたが、7日間無事に飲み切ることができました。3日後に再び生理が始まり、また出血が止まらなかったらどうしようとドキドキしましたが、1週間で終わったのでホッとしました。あとは子宮体がんの結果です。次の章では、結果についてお伝えします。病気じゃなかった!生理が終わらない原因は2週間後、子宮体がんの検査結果を聞きに再び受診。結果は陰性でした。がんじゃなかった!と心の底から安堵しました。筋腫でも内膜症でもがんでもないとすると、出血の原因は一体何だったのでしょうか?結果を見た医師から「最近、精神的につらかったできごとはありましたか?」という質問をされてハッとしました。生理が始まるころにちょうど父のがんが発覚したのです。今まで大きな病気をしなかった父ががんになったことは、私にとってかなりの衝撃でした。うちはがん家系ではなかったので、まさか父ががんになるとは予想もしていなかったのです。すぐに入院、手術。無事に手術が成功するか、心配でたまりませんでした。先生にそのことを話すと「原因はそれかもしれないですね。」とのこと。過度なストレスで生理が終わらなくなることはよくあるそうです。生理が止まるとはよく聞くけれど、止まらない場合もあるとは初耳でした。あまり気にしないように努力しているつもりでも、体はとても正直で、精神的にストレスを感じるとダイレクトに影響を受けるのだと身をもって実感しました。その後の生理は周期が正常に戻り、特に問題はありません。まとめ生理が2週間以上止まらず「大きな病気かもしれない」と疑ったとき、死を身近に感じました。ちょうど父のがんが発覚したことも重なり、自分の人生について見直す良いきっかけとなりました。もしこのまま死んでも人生に悔いはないか?と自問自答したら、私にはやり残したことがたくさんあることに気付きました。いつまでも健康でいる努力はもちろん大切ですが、いつ人生が終わっても後悔しないような生き方をしようと改めて決意しました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)イラスト/サトウユカ★関連記事:「驚き!」閉経後は総コレステロール値が2倍にも!?今すぐできる食生活改善とは【医師監修】★関連記事:「生理が2週間終わらないと思ったら…」ホルモン補充療法中に不正出血。子宮体がん検査で異常が!【体験談】★関連記事:「生理中に大量出血」貧血を起こして倒れ、嘔吐に腹痛も。原因は…【体験談】著者/シタマチママ(43歳)3人の子ども(小学生&中学生)のママ。最近更年期症状に悩み、いろいろリサーチ中。モニター、美容、オーガニックに興味あり。K-POPガールズグループにはまっている。
2022年02月14日■前回のあらすじ転院後の初健診では、先生がとても親身に寄り添ってくれて、点滴を打ったことで少し楽になった気がしたのですが…。■ついに水分も摂れなくなり、臭いもダメになる…■あまりの拷問に肉体も精神も限界!この「楽になりたい」という気持ちは、子どもを産んだあとは絶対に思いもしないし、なんでこんなこと思ってしまったんだろう…と心から申し訳ないと思います。でも、とにかくこの24時間続く吐き気から逃れたい…! とにかく楽になりたい…! と思っていたのは当時の正直な私の気持ちです。もちろん、頭の中ではそう思うけど実行に移す気はありませんでしたよ。一応その後のことも考えられる理性はまだ残っていました…!ケトンは、体の飢餓状態の数字を表しているようで、とりあえず私はこのままいくときっと死んでしまう… と判断されたので入院することになりました。次回に続く「重症妊娠悪阻になった時の話」(全15話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月17日大人気マンガシリーズ、今回はかっぱ太郎(@kappataro3)さんの投稿をご紹介! 「弟が生まれて壊れた母との18年間」第9話です。 どんどんおかしくなる母。でも、どうしようもできなくて…?帰宅する声…?出典:instagram父の存在出典:instagramそれは…出典:instagram母が席を外し…?出典:instagram母について話すも…出典:instagram父は…!?出典:instagram向き合ってくれない…!出典:instagramたまに帰ってきても、父は子どもと向き合ってくれません…。このままで家庭は大丈夫なのでしょうか…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kappataro3)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月15日SNSで話題!泥沼な国際離婚の話を紹介!「@pandapanta0918」さんの「もう曖昧な言葉では言わない!私は夫に「あれは精神的な虐待だ」「苦しんだ人間だ」と言って…【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.160>」を紹介します。ドイツ人の旦那と国際結婚してから、離婚するまでの話です…。前回、クリスは「虐待をされたわけでもないのに、家出するなんて大袈裟だ」とぱん太さんを罵りましたね。その言葉を聞いたぱん太さんは…?!はっきり言おう…自分がしてきたことをわからせよう…認めないクリス…だいぶ感情的になっていますね…まさかクリス自身も、自分が虐待をしているとは思わなかったのでしょうね。世の中の虐待をする人間と同じレベルのことを自分がしていた…。そのことがショックだったのかもしれません…。まぁ、今更色々気づいたとしても遅いのですが…。今回は「もう曖昧な言葉では言わない!私は夫に「あれは精神的な虐待だ」「苦しんだ人間だ」と言って…【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.160>」をご紹介致しました!次回、「有利に働くかも…?」夫は感情的になりセラピーを中断、さらに帰宅してしまって…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月23日40代の今は気持ちが落ち込むことがあります。自分では気分がふさぎ込んでいる自覚はあまりありませんでしたが、人からの指摘で少し神経質のような不安に駆られていると言われ、これまでの自分とは少し違うと違和感を覚えました。40代になり落ち込むことが増えた40代になり、ちょっとしたことでも気になって落ち込んだり、なんとなく気分が上がらないと感じるときが増えました。体調には不調もなく、特に思い当たる理由はなかったので、なぜ気持ちが落ち込むのか、どうすれば改善するのかわかりませんでした。ある日、更年期障害に悩んでいた職場の先輩の話のなかで、「気分が落ちる」と話していたことを思い出し、もう少し詳しく聞いてみることにしました。先輩たちによると、更年期のときには一時的に気分が下がることがあると話してくれました。年齢的なことも考えると、私も更年期症状として気分が落ちるのではないかと思うようになったのです。生活習慣を見直すと気持ちが明るくなった気分の落ち込みは更年期症状だと考えた私は、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを含む食品をとって対処しようと思いました。それから大豆イソフラボンを積極的にとるようにしましたが、3カ月ほど継続してもあまり効果を感じられませんでした。何か別の方法も試したほうが良いのかと思っていたところ、生理不順で婦人科を受診したときに、生活リズムを整えることは女性ホルモンのバランスを保つことに効果があると教えてもらったことを思い出しました。それから規則正しい生活を心がけるようにしたのです。まずは、朝はいつも早く起きていましたが、就寝時間は25時と遅かったので24時までに就寝することにしました。1日7時間の睡眠時間の確保と、疲れているときは昼寝を15分ほどおこないます。そして時間に余裕がなくてお昼を抜くことも多かったのですが、しっかりと3度の食事もとるようにしたのです。そのような生活を半年ほど続けると、気分が落ちるということがあまり気にならなくなりました。メイクをするまで仕事に行きたくなかったところが、朝から少し気持ちも明るくなったような気がします。次に、更年期の対策についてお伝えします。更年期の対策は継続予定不安や気分浮き沈みといった症状を40代になって感じるようになりましたが、更年期症状でよく見られる「ほてり」や「発汗」などの症状は今のところ出ていません。しかし、思い起こすと30代のころに「急なほてり」「発汗」といった症状が出て、悩んだ時期がありました。このときは生理不順とも重なり、ホルモンバランスの乱れとして、通院していました。そのときはストレスのない生活を心がけるとともに、生理を誘発する薬が処方されました。しばらくしてこの症状は治まりましたが、女性ホルモンと体は密接に関係しているとつくづく思ったものです。40代に入ってから出るようになった気分の落ち込みは、更年期が原因の症状かはわかりません。ただ、これから更年期の症状が出ることもあると思うので、症状を和らげるためにも大豆イソフラボンは続け、生活リズムもキープして、しっかりと今の内から対策を取っておきたいと思います。まとめ40代から始まった気分の落ち込みは生活習慣を見直すことでかなり改善しました。生活リズムを整えるという方法は簡単にでき、お金も時間もかからないので、取り組みやすく継続できました。症状が治まってからは、規則正しい生活を心がける意識は持ちつつも、少し緩く生活をしています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)★関連記事:「疲れて寝てしまうのは更年期のせい?」49歳、頑張るのは諦めました【体験談】★関連記事:「もう少し早く知っておけばと後悔ばかり…」更年期とLDLコレステロールの関係【体験談】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/Y.N.(44歳)大学生の子どもが2人。自宅で過ごすことが多くなり、パン作りやお菓子作りに励む。季節感を取り入れた生活が好きで、フルーツシロップ作りもしている。
2021年11月21日周りから「精神年齢が高い人」だと尊敬されている星座は何でしょうか?まずは精神年齢が高いというよりも、どちらかというといつまでも童心を忘れない12位から発表します!12位ふたご座好奇心旺盛で興味をもてば何でも首をつっこみたくなる、ふたご座のあなた。興味がわくと手を付けたまま、次から次へと新しい物に夢中になることもあるでしょう。無理して若くいようとしているわけではなく、子どもっぽさを隠さないありのままでいるという感じです。見た目も若い人が多く、いくつになっても年齢を感じさせないパワフルさがあります。11位おひつじ座自分に正直でいつまでも童心を忘れないのが、おひつじ座のあなた。機嫌がよければ笑い、気にくわないことがあればあからさまに顔に出てしまうなど単純明快!自分の欲求にも忠実なので、思い通りに事を進めようとすることもあるでしょう。あなたのくったくのない笑顔は、周りの人に嫌といわせないパワーがあるようです。10位しし座とにかく自分が一番でありたいという願望を心の奥にもっている、しし座のあなた。内面は非常にピュアで、いくつになっても目をキラキラ輝かせているような純真さを持ち合わせています。自分の信じた道をひたすら進んでいく情熱とプライドが、あなたを若々しく見せているようです。決して精神年齢が低いわけではありませんが、我を通してしまうので子どもっぽいと思われているでしょう。9位いて座普段はしっかりしているのに根っこの部分が子どもっぽいのは、いて座のあなたです。仕事にも遊びにも、常に全力投球なあなた。興味をそそられれば猪突猛進で、直感的な行動に出ることもあるでしょう。冒険心旺盛なため、周りがびっくりするようなことを平気でやってのけるなど、常識にとらわれていません。8位かに座面倒見が良くてしっかりしているように見える、かに座のあなた。しかし親しい人の前では、甘えん坊で寂しがり屋な子どもっぽさをのぞかせているようです。社交的ですが相手によって態度を変えることもあり、すべての人に心を開いているわけではありません。そのため、あなたをよく知る人からすると、子どもっぽさが残るかわいらしい人という印象になるでしょう。7位うお座精神年齢が高いのか低いのかよくわからないのは、うお座のあなたです。親しい人にはわがままをいって我を通すこともありますが、意外としっかり者!テキパキ仕事をこなしたり、相手の気持ちをくみとってじっくり話を聞いてあげたりします。基本的には思いやりがあるので、大人な対応ができる人だと思われているでしょう。あなたは精神年齢が高い人にランクインしていましたか?次は、いよいよ上位6星座を発表します!(恋愛jp編集部)
2021年11月20日夕暮れ時間も早くなり、ちょっぴりセンチメンタルな気分に浸ってしまう秋、みなさんいかがお過ごしですか?落ち込みモードは、美容にも健康にもよくないです。秋の落ち込みモードから回復するためにも、この時期意識して食べたい食材が、今が旬の「鮭」。強い抗酸化作用を持つ鮭は、アスタキサンチンという老化予防に一役買ってくれる成分を含んでいるアンチエイジングな食材なんですよ。鮭は切り身で売られているので調理も簡単な上、安価で栄養価も高いので、旬の今こそ率先して食卓に登場させたい食材の一つです。最近では、サンリオのちょっぴりシュールな鮭の切り身のキャラクターKIRIMIちゃん.から発せられる数々の優しいツイートがSNS上で話題になり、コロナ禍で味わった切なさや優しさに共感し、私たちの心にも深く染み込みました。そこで今回は、旬で話題、そしてアンチエイジング効果が期待できちゃう「鮭の切り身」があればできる簡単で美味しいレシピをご紹介したいと思います。■新米にぴったり合う!「鮭の切り身」で作るおかずレシピ味覚の秋11月は、鮭の日(11月11日)、アンチエイジングの日(11月14日)と、私たちが気になる「今日は何の日」が目白押し。新米も登場する実りの秋は、栄養バランスもしっかり考え、アンチエイジング食材の鮭の切り身を使って美味しく新米をいただけるレシピをご紹介します。洗い物も少なく一番簡単!「バター香る 鮭と野菜のホイル焼き」ホイルを開けた瞬間にふわっと広がるバターの香りがたまらない鮭と野菜のホイル焼き。簡単にできる上に洗い物が少なく済むので、お料理が苦手な人の第一歩のレシピとしてもオススメですよ。鮭の切り身とジャガイモ、キノコと秋の味覚もたくさん包んで召し上がってみてくださいね。ワイワイ楽しく野菜も一緒に!さらに美肌を目指せる「鮭のチャンチャン焼き」こちらも洗い物が少なく済む、ホットプレートで作る鮭のチャンチャン焼き。胃腸の働きを整えてくれるキャベツをはじめ、免疫力をアップしてくれるニンジンやキノコ類など、たっぷりの野菜も一緒に摂取できるので、アンチエイジングと美肌作りに一石二鳥になる嬉しいレシピです。コトコト煮込んで栄養丸ごと「鮭のクリームシチュー」!心も体も温まるみんな大好きなシチュー。あらかじめソテーした鮭を入れるので臭みもなく美味しくいただく事ができますよ。シチューにはパンがお約束ですが、このシチューはご飯にもぴったり合いますよ。■「鮭の切り身」を使って作るメインになるレシピ&献立案白いご飯にぴったりのおかずになる鮭の切り身ですが、メインになる主食としても大活躍してくれます。続きましては、鮭の切り身で作るパスタや炊き込みご飯、そしてそこに合わせる副菜の献立案をご紹介します!簡単、万能、具沢山の「鮭とキノコの炊き込みご飯」+「お浸し」の献立案鮭の切り身、キノコ類を炊飯器に入れてあとは待つだけでできちゃう簡単で美味しく、季節の恵みを感じられる炊き込みご飯。生姜を加える事で鮭の臭みを消してくれます。具沢山の「炊き込みご飯」には、おみそ汁と秋から冬が旬の「チンゲンサイのお浸し」などをプラスすればその日の献立が完成しちゃいますよ。洋風レシピで気分も上がる!「サーモンのクリームパスタ」+「ビタミンCたっぷりサラダ」の献立案濃厚なクリームソースに、予め蒸し焼きしておいた鮭の切り身を入れて作るこっくり美味しい「サーモンのクリームパスタ」。濃厚なパスタに合わせたい副菜は、シャキシャキ食感が美味しい「水菜とリンゴのサラダ」です。夏よりは少し弱くなったものの、日々紫外線を浴びてしまっている私たちのお肌に欠かせないのがビタミンC。秋の味覚、水菜とリンゴもビタミンCが豊富なんですよ。アンチエイジング食材の鮭と、美肌になれるサラダを合わせてもっともっと体の中から美しくなっちゃいましょう!混ぜるだけでごちそうご飯に大変身!「塩鮭のさっぱり混ぜ寿司」の献立案焼き鮭をサックリご飯に混ぜ合わせた「塩鮭のさっぱり混ぜ寿司」。薄切りキュウリを塩揉みする事で、食感と塩味がプラスされ、より美味しくいただく事ができます。さっぱりテイストの混ぜ寿司に合わせたい副菜は、食べ応えがある「レンコンのゴママヨサラダ」と、具沢山で豚肉の甘味とねっとり食感の里芋が美味しい、「豚肉と里芋のみそ汁」がオススメです。秋を感じる事ができるレシピ、今晩の献立にいかがですか?■最後に…「鮭の切り身+梅干し」で作るオススメレシピをご紹介!梅マイスターからは、テーマの食材と梅干しを合わせたレシピをご紹介しています。今回、鮭の切り身と梅干しを合わせた一品は、飲みすぎてしまった日の回復ご飯や晩酌の〆にぴったりの一品「塩鮭と梅の雑炊」です。塩鮭と梅の雑炊市販の出汁で作る事ができるので簡単な上、疲れた胃腸にじんわりと染み込み、鮭の抗酸化作用で体の疲労を回復させてくれます。寒くなるこれからの季節、風邪やウイルスに負けず、そしていつまでも美しくあり続けるために鮭の切り身を食べて、今週も笑顔で頑張っていきましょう!
2021年11月10日大人気マンガシリーズ、今回は「デート商法にあった話」第5話を紹介します。展示会から4時間も拘束され続けている私にも限界が…。 一番安い10万円のジュエリーを購入したら楽になれると思い込んで…?!#5 デート商法にあった話出典:instagram精神的に追い込まれた私出典:instagram一番安いものなら…出典:instagram理不尽な攻撃を受ける出典:instagramどんよりしている男
2021年11月02日SNSで話題!一番の敵は、いつでも一番そばにいる!?「@palulu_diary」さんの「発狂しそう…!精神的に追い詰められていた私は、激しい動悸に襲われて…?!【本当にいた!ヤバイ女の話】<Vol.56>」を紹介します。恋に仕事に勉強に、一緒に楽しい時間をすごしている身近なあの子、本当に友達と言えますか?前回、A男君との別れに絶望感に苛まれるぱるるさん…。そんな彼女を突然襲うパニック障害とは一体…!?それは突然おとずれる!苦しみ混乱するぱるるさん…!落ち着きを取り戻すも…病院へ…パニック障害の初めての感覚に、怯え混乱するぱるるさん…。一旦落ち着きをとりもどすも、彼女の心に大きな傷をつける結果となりました…。今回は「発狂しそう…!精神的に追い詰められていた私は、激しい動悸に襲われて…?!【本当にいた!ヤバイ女の話】<Vol.56>」をご紹介いたしました!次回、突如襲われたパニック障害とは一体?!ぱるるさんはさらなる決断をせまられる……毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年10月24日Y’s(ワイズ)は、2022年春夏コレクションを発表した。"精神性の強さ”を表現「Power」がテーマの今季は、精神的な強さを表す軸のぶれないスタイルを提示。ルールにとらわれず、自らの意志で構築していくレイヤードスタイルや、要素を型に当てはめず自由に解釈した装いを通して、揺るぎない精神性を追求していく。パンクのスピリットを思わせるほつれや歪み象徴的なのは、パンクのスピリットを落とし込んだアイテムや、大胆なスタイリング。パンクの核となる、一貫した"反骨精神”のエッセンスを随所に散りばめている。オールインワンやジャケット、パンツにあしらわれたステッチはほつれて糸が垂れ下がり、シワ感のある麻のロングコートには、随所にひっかけたようなダメージを施すなど、退廃的な表情のウェアが揃う。さらに、ほつれたチェック柄の布地をスキャンしてプリントしたトップスやスカート、サイドに大きく穴を開けたドレス、断ち切りの部分を残してパッチワークを施したドレスなど、服に擦り切れや歪みを生み出すデザインディテールが見て取れた。レギンスなど大胆なボトムスのレイヤードスタイリングにおいては、レギンスを使ったルックやボトムスの独特なレイヤードがポイント。抽象的なプリントシャツワンピースにボーダーカットソー、レースのレギンスを合わせた着こなしや、裾にベルトを配したレギンスをボトムスやドレスに重ねたコーディネートなどが登場した。ボンデージスタイルやロックファッションを思わせつつ、アクティブな雰囲気ももたらしている。また、テーラードジャケットの裾をデニムパンツの中に入れて着たり、フーデッドコートの上からドレスを重ねて着たりと、意外性のあるレイヤードが堂々とした佇まいを演出する。ブラックのテーラードジャケットの上には、ショルダーストラップ付きの真っ赤なスカートをレイヤード。鮮やかな色のコントラストとユニークなスタイリングで、凛とした存在感を放つ。シャープなチェーンアクセサリー加えて、チェーンのアクセサリーもまた、スタイリングにパンキッシュなムードをもたらす要素として機能している。シャツやジャケットの襟元を大きく開け、チェーンネックレスを見せるようにして着用することで、金属の質感によるエッジを加えた。ネックレスには肌なじみの良いサイズ感のチェーンが用いられており、無骨さよりも研ぎ澄まされたような鋭利さが際立っているのが印象的だ。ネックレスの他、ドレスの上からベルトのようにしてウエストバッグを身に着けたスタイルや、ジャケットの合わせにチェーンをかけたルックも展開された。
2021年10月08日コーチの暴言がひどく、サッカーが嫌いになるのではと心配。試合中も少しのミスで「元のチームに戻れ」「次の試合に来るな」など精神的に追い詰める発言。夏には炎天下の中何度も罰走させたり、体力的にも精神的にも子どもを追い込み、サッカーの指導とはかけ離れている。親として現状を見守るしかないの?というご相談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、悩めるお母さんに改善のための動き方をアドバイスします。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<低学年なのにメンバー固定。意見したいが「面倒な親認定」されたくない問題<サッカーママからのご相談>5年生の息子がサッカースクールの選抜チームに選ばれました。最初は強いチームで戦えることをとても喜んでいたのですが、新しいコーチの暴言が酷く、年中から続けてきた大好きなサッカーが嫌いになるんじゃないか心配です。高学年になればある程度の厳しさも必要だと思いますし、コーチのゲキで子ども達がピリッとすることも確かにあります。今まで何人かのコーチに教えていただきましたが、皆さん信頼できる方々でお互いの立場を理解し、子どもの健やかな成長を信じてお任せしてきました。新しいコーチは、炎天下の中、何度も罰走させたりするだけでなく、発言も問題があります。試合中もベンチの子たちに「アイツ、本当下手くそだな」等と試合に出ている子の悪口を聞かせたり、少しのミスで「元のチームに戻れ」「帰れ」「次の試合に来るな」「親に言うぞ」などと発言。精神的に子ども達を追い詰めるだけで、サッカーの指導とはかけ離れている気がします。子どもたちに対してフォローも褒め言葉も皆無です。ついていけない子や、親がコーチの指導が気に食わないならやめればいい話なのかも知れませんが、コーチに逆らえない立場の子達への攻撃を大人として黙って見ていていいのか考えてしまいます。またスクールの掲げる指導方針・理念と合っていない気がします。あんなに楽しそうにしていたサッカー、仲間、チームが崩れていっている感じがしているし、そもそも小学生を体力的にも精神的にもそんなに追い込む必要があるのか疑問に思います。続ける続けないは子どもが決めることですが、親として現状を見守る以外できることはないのでしょうか?<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。メールに「コーチに逆らえない立場の子達への攻撃を大人として黙って見ていていいのか考えてしまいます」と書かれています。悶々としている様子が伝わってきます。このコーチの方の指導を実際見ていないので明確にはお答えできませんが、お母さんがお書きになったことがすべて事実であることを前提にお話ししますね。■現状を学校に置き換えて想像してみると......まずはじめに、今の現状を「学校で担任の先生が行っていること」として置き換えてみましょう。あくまでも、例えばコーチが先生だったら、という想像をしてみてください。●体育の時間に、炎天下の中、何度も罰走させたりする。●体育(図画工作でもOK)の時間に、「アイツ、本当下手くそだな」等と他の子どもの悪口を言う。●授業中に問題を間違えたら「他の学校に行け」「帰れ」「明日は学校に来るな」「親に言うぞ」と脅す。●精神的に子どもたちを追い詰めるだけで、教育とはかけ離れている。●子どもたちに対してフォローも褒め言葉も皆無。●学校が掲げる教育方針・理念と合っていない。もし、上記のような先生が担任だった場合、これらはすべて「教育という名を借りたパワーハラスメント」です。この状況、お母さんは黙って見ていますか?きっと、すぐに本人に抗議するか、学校に訴えませんか?ほかのお母さんやお父さんも、すぐに「担任を替えろ」「教育員会に訴える」と騒動になるはずです。■指導という名を借りたパワーハラスメントところが、ことスポーツの指導現場になると、親御さんたちは指導者に対して非常に寛容です。炎天下の罰走は「こころを強くするため」などと根性論に置き換えられたり、「自分の時代はもっと厳しかった」と過去の悪い指導が肯定されたりします。下手くそ発言は「下手な子はもっと努力すべき」と下手なことが悪いことになり、「帰れ」などの暴言は「少し口が悪いコーチ」とか「厳しくするあまりそういういい方になる」などとかばったりします。すべての受け止めが、非常に大甘です。よくよく考えれば、このコーチがなさっていることは「指導という名を借りたパワーハラスメント」なのです。■学校には厳しいのにサッカー指導のパワハラに鈍感になるのはなぜか担任の先生には厳しく対応するのに、サッカーのコーチのパワハラに鈍感になってしまうのはなぜでしょうか。それはきっと割合の問題だと私は考えます。学校の教育現場ではパワハラをしない先生が今では大多数です。時代にそぐわない、おかしなことをして子どもを傷つけたら、先生たちはすぐに処分されます。それ比べ、少年サッカーの指導者は処分されません。そして、現在でも罰走をさせたり、大声で子どもを叱ったり、暴言を吐いたりするコーチのほうが、子どもを認め自ら考えさせサッカーを楽しませてくれるコーチよりも割合が多いのが現状です。そのため、コーチ自身も、保護者も、選手も、その指導が圧倒的に間違っていることに気づきづらく、気づいたとしても指摘しづらい、抗いづらい。それが実情なのです。数年前の取材になりますが、試合に負けた後に「こいつのせいだと思う人は?」と言って子どもたちに挙手させたコーチがいました。「この中で一番下手な子をみんなで指指してみよう?だ~れだ?」と言って指をささせた人もいました。ともに、当時は指導していましたが、そのうち保護者の中で「それはおかしい」と言う人が現れて辞めさせられました。両者ともに、コーチ資格や審判資格を取得し、毎年講習を受けていました。でも、子どもを前にして最も重要な「人権」について、あまりに鈍感だったと言わざるを得ません。■状況改善のための動き方今回、お母さんが「精神的に子どもたちを追い詰めるだけで、指導とかけ離れている」「フォローや褒め言葉が皆無」といったことに気付かれていることはせめてもの救いです。そこに確信があるのなら、以下の順番で動いてみてください。1)スクール側へ報告スクールの掲げる指導方針・理念と合っていないと思われるのならば、そのスクールの代表者や管理責任者に現状を報告し、コーチを替えてもらいましょう。2)「コーチに言い聞かせます」このようなケースで最も多いクラブ側のレスポンスは、代表者が「コーチに言い聞かせますから」というものです。その場合、コーチにどんな教育プログラムを施すのかを確認したほうがいいでしょう。「スクール」と名がついているのですから、民間なのかNPOなのかはわかりませんがいずれにしても有償(指導料や月謝がある)でしょう。であれば、指導のサービスシステムとして不完全です。そこはきちんと話したほうがいいと思います。3)移籍を考えるコーチの交替がない、もしくはスクールの代表者の対応がかんばしくなかった場合は、息子さんに「お母さんはいい指導だと思えないのでチームを替えたほうがいいと思う」と気持ちを伝えましょう。お母さんのおっしゃる通り、続けるかどうかはお子さんが決めることですが、親として意見はすべきです。月謝を支払い、保護者としての責任があることから丁寧に話してみましょう。■社会に出ると理不尽なことばかり、というが対応を間違えると「事なかれ主義」な人間になる(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)こういったケースの場合、よく親御さんたちがおっしゃるのが「社会に出ると、理不尽なことばかりだから慣れておいたほうがいい」という理屈です。しかしそれは、理不尽に抵抗しない経験を積ませてしまうと理不尽なことを受け入れたり、意見ができない「事なかれ主義」の人間形成につながらないとも限りません。「ここがもし学校だったら?」ぜひこの置き換え習慣を忘れないでください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2021年09月15日人の性格は「器(うつわ)」で表現されることが多く、器が小さいと余裕がなく、大きいと余裕があるとされます。もちろん性格は大きく影響しますが、心理的な余裕の有無も実は大きく関わっているものです。そこで今回は、あなたの「精神的な余裕」がわかる診断テストをご紹介いたします。Q.あなたは友達とゲームをして勝ちました。あなたが圧勝したそのゲームは次のうちどれでしょう?A:じゃんけんB:トランプC:ダーツD:TVゲームあなたはどれを選びましたか?【この心理テストで分かること】「あなたのキャパシティーの広さ」深層心理において「勝負ごと」は自分の長所や得意分野を意味しており、「勝利」は承認欲求と密接な関係にあります。友人とのゲームに勝つということは、自分でも知らないあなたの精神的余裕を意味しており、何のゲームを選んだかによって、あなたのキャパシティーの広さがわかるのです。■ A:「じゃんけん」を選んだあなた【キャパシティーの広さ度35%】あなたは、自分の感性や世界観を大切にしている方なのでは?そのため、人の個性であったり、尖った点によく気付いていることでしょう。一方で、自分よりも優れている相手に対しては、嫉妬や競争心を抱いてしまいがち。物事にはニ面性があることを理解し、相手の美点に気づくことができれば、さらに深く相手と分かり合えそう。短所は長所でもある……そんな考え方ができれば、精神的余裕が生まれます。■ B:「トランプ」を選んだあなた【キャパシティーの広さ度65%】あなたは、人の努力や頑張り、一生懸命なところを見つけて評価するのが上手なタイプ。とくに、「仕事がていねいだね」「面倒見が良いんだね」など、相手の仕事ぶりを大切にする姿勢や、細かいところによく気がつく性格の持ち主でもあるようですね。後輩や年下の方から慕われることも多いでしょう。裏腹に、努力をしない人を蔑視したり、イライラしてしまうことも……。どんな姿勢であれ、相手のやり方や価値観に敬意を表すると、あなたの気持ちも楽になるかもしれません。生き方は人それぞれだと思えれば、心も軽くなるはずです。■ C:「ダーツ」を選んだあなた【キャパシティーの広さ度90%】あなたは非常に素直で純粋な心の持ち主。楽天的で周囲の人々を心の底から信頼していることでしょう。しかも、相手の良い部分にいち早く気づき、そこを評価するのも得意という褒め上手でもあります。それは、あなたが精神的な余裕を持っているからこそ。「さすが〇〇さんですね!」「〇〇君しかできないよ」と、人の心地良いところにフォーカスできるため、周囲の人からの人気も高くなりやすいはず。■ D:「TVゲーム」を選んだあなた【キャパシティーの広さ度10%】自分のことで精いっぱいで精神的な余裕がない状態にあるようです。あなたには、は、相手の長所を捉えることが苦手な傾向が見られます。どちらかというと、関わるにつれて見えてくる相手のずさんなところや、イラっとする部分に目がいきがちかも。少しでも「いいな」と思ったらとりあえず口に出してみると、人間関係やあなた自身の身の回りのことも自然と良いほうに向かうでしょう。■ 相手の長所を見つけようあなたは、「性善説」と「性悪説」のどちらを信じますか?性善説とは、人間は元々善良な生き物で、魔が差して悪い行いをしてしまうという理論。一方、性悪説は人間の本性は元来悪で、どんなに善い行いをしても根っこの部分は変わらないという理論です。どちらが正しいということはありません。しかし、人のいい部分に目を向けて、スポットを当てられる精神的余裕を持っている方が、自分の人生も豊かに、幸せになれそうですよね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月29日子どもっぽくて未成熟な人より、大人っぽくて成熟した人の方が魅力的に見えるものです。自分自身が魅力的な人物になれているか、精神年齢は高いのかどうかを、名前から調べてみませんか?今回は名前の最初の音の行でわかる、精神年齢が高い名前ランキングをご紹介します。第5位:さ行で始まる名前さ行で始まる名前の人は、的確な行動をとることが得意な有能タイプです。クールで完璧主義な一面がありますから、不安定な感情に負けずに正しい判断ができるでしょう。そんなさ行で始まる名前をもつあなたは、子どもっぽさや甘えを一切許さない大人びた人物です。人に対しても厳しく関わりますが、より精神年齢を高めるためには、他者の甘えを許すようにしてくださいね。第4位:は行で始まる名前は行で始まる名前の人は、柔軟であたたかいハートの持ち主です。あなたは細かいことを気にせず、その時々の状況に合わせて適切な対応ができるタイプ。そんなは行で始まる名前をもつあなたは柔軟に優しく人と関わりますから、大人びた人物といえるはずです。心が温かく、人を受け入れる力に恵まれているため、お姉さんやお兄さんタイプに見られやすいでしょう。第3位:な行で始まる名前な行で始まる名前の人は、自然体で誰に対しても優しく関われます。自然体で等身大のあなたですが、人から見ると一緒にいてリラックスできるおおらかな相手です。そんなな行で始まる名前をもつあなたは、精神年齢がかなり高く、成熟した考え方をもっているでしょう。人に変に期待しませんから、自然体を好む年下に好かれやすく、熱心な支持を受けるはずです。第2位:ま行で始まる名前ま行で始まる名前の人は、包容力があり穏やかなタイプです。無償の愛情をもっていますから、一緒にいる人を安心させることができます。そんなま行で始まる名前をもつあなたは、精神年齢が非常に高く、若くても母親のような女性です。男性であっても母性が発達しているので、男女問わずお母さんタイプの人物といえるでしょう。第1位:や行で始まる名前や行で始まる名前の人は、いつもギスギスしないゆとりのある性格をしています。自分に対して厳しくすることは得意ではありませんが、人に対しても厳しく当たることはありません。そんなや行で始まる名前をもつあなたは、誰に対しても優しく、ゆとりのある対応ができるタイプです。そのおおらかさは、下手をするとお姉さんやお兄さんを通り越して老人レベルかも?精神年齢が高い人は、他者に対して寛大に振るまえます。ランキング外の人も他者とおおらかに関わることで、精神年齢を高めてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年07月15日心身に不調があるとき、どの診療科を受診すればいいのか迷うことはありませんか。そこで各種の診療科ごとに扱う病気や治療法について連載にて紹介しています。前回の精神科・第1回「うつは何科を受診すればいい?精神科と心療内科の違いは?」では、うつ病は精神科の領域であること、また、精神科と心療内科、神経内科、メンタルクリニックの違いなどについて紹介しました。今回・第2回は、精神科が取り扱う病気やその治療法について、ひき続き、京都大学大学院医学研究科准教授で精神科指導医・専門医の田近亜蘭(たぢか・あらん)医師に尋ねます。田近亜蘭医師精神科で扱う主な病気は?——精神科とは、どのような病気を扱うのでしょうか。田近医師:精神科は心の不調、精神の疾患を扱う診療科ですが、さまざまな種類があります。主に次のような症状があり、いずれも仕事や生活、職場や家族とのコミュニケーションに支障をきたします。・うつ病……気分が落ち込む、ものごとに興味がなくなった、気力がない、眠れない、食欲がわかない、といった症状がみられる状態(抑うつ状態)がほとんど毎日、2週間以上続きます。・不安障害……人が多い場所、電車内、エレベーターなどの閉所にいるときに、急に過呼吸や動悸(どうき)、発汗が起こり、強い恐怖を感じるパニック障害、また、会社や学校で人前に立つときに強い不安を感じる社交不安障害など、いくつかの種類があります。・強迫性障害……外出しようとしたときに、「カギを閉め忘れたかも」「コンロの火を消し忘れたかも」といったことが気になり、何回も確認する確認強迫や、何度手を洗ってもまだ汚れているような気がして、手を洗い続ける洗浄強迫などの症状がみられます。また、特定の数字やものの左右対称性、手順の正確さにこだわるといった症状がみられることもあります。・双極性障害……一般的には、「躁うつ病」と呼ばれています。うつ病と同様の抑うつ状態だけでなく、逆に本来の自分よりもハイテンションで話し過ぎたり、お金を使い過ぎたりといった躁(そう)状態がみられます。抑うつ状態のときはうつ病と似ていますが、別の病気と考えられています。・統合失調症……「悪口が聞こえる」、「監視されている」といった幻聴や被害妄想など、すぐに病気だとわかりやすい症状(陽性症状)だけでなく、逆に感情表出の減少や意欲の欠如といった、それが病気の症状だとはわかりにくい症状(陰性症状)もみられ、社会生活に支障をきたします。・認知症……脳の萎縮や脳血管障害などが原因で、もの忘れ(記憶障害)、時間や場所がわからなくなる(見当識障害)、理解力の低下、生活動作ができなくなるなど、認知機能が低下します。もっとも頻度が高いのはアルツハイマー病ですが、それ以外にもいろいろな疾患が含まれます。・摂食障害……極端にやせているにも関わらず、自分では太っていると思い込み、体重が増えることへの強い恐怖からさらにやせようとする神経性やせ症など、いくつかのタイプがあります。過食して、直後に自分で嘔吐(おうと)するといった行動がみられる場合もあります。・依存症……アルコールや薬物の乱用、問題となるようなギャンブルを繰り返した結果、それらの行動への欲求が止められなくなり、社会的に問題を生じても続けてしまいます。買い物、インターネット、ゲームなどの行動にもあてはまります。・パーソナリティ障害……その人が所属する文化や生活様式の基準から考えて、非常に偏った性格傾向や行動パターンを持つ結果、対人関係が不安定となり、社会生活に支障をきたします。・心的外傷後ストレス障害……PTSD(Post Traumatic Stress Disorder) という略語の方が有名かもしれません。命の危険や強い恐怖を体験した結果、日が経ってもその体験が目の前で再現されるように感じるフラッシュバックや、似た状況を体験したときに強烈な苦痛を感じるといった症状があります。・神経発達障害……対人コミュニケーションに障害のある自閉スペクトラム症(ASD)、注意を維持することができず、落ち着きなく動き回ってしまう注意欠如・多動症(ADHD)、知的能力に問題がないにも関わらず、文字を読んだり計算をしたりするのが難しい学習障害(LD)、突発的に声を出したり体を動かしたりするチック症などが含まれます。精神疾患にはこのほかにも複数の種類があります。また、国内外の研究機関の調査では、「うつ病と不安障害が多い」と報告されています。聞き手によるまとめ精神科で扱う病気には、うつ、不安、不眠、人前や閉所での過呼吸などのパニック、何度も同じ行動をとる、お酒や買い物への依存などさまざまな心の症状や、また、身近な病気のうつ病、不安障害のほか多くの種類があるということです。次回・第3回は、もっとも患者さんの数が多いといううつ病の治療について紹介します。構成・取材・文品川 緑/ユンブル
2021年07月14日仕事での学校との出会い僕が最初に「学校」というものに触れたのは、児童精神科医として勤務しはじめてすぐのころでした。当たり前ですが、発達障害や不登校の子どもは学校でも困ったことが発生します。ですから、患者さんが先生方やスクールカウンセラーと一緒に外来を受診することもありました。ところが、僕が小学校を卒業したのはその時点で20年以上前です。外来で話を聞いても「この子が困っている学校って、そもそもどんな場所だったっけな…」とあまりうまく想像ができませんでした。そこで「現場では実際にどう困っているのか」に興味が湧き、折に触れて「学校に行ってみたいです」という話をしていました。学校から仕事が来たそんなことをあちこちで言っていると、少しずつですが学校から仕事の依頼を頂くようになりました。教員向けの研修講師や、ケースのコンサルティング(困っている子どもの様子を観察して教員にアドバイスする仕事)です。そうやって少しだけ学校に出入りするようになった僕は、そこで3つのことを感じました。1 先生たちは納得していない2 自分で見ないと分からないことがある3 やっぱり学校は良い場所だ学校で仕事をして気づいたこと研修では一般的な話もしますし、質問があった場合には具体的なケースの対応策などもお話しします。熱意があって前向きな先生は一生懸命聞いてくださるのですが、全体研修ではそんな先生ばかりではありません。うしろのほうで眠そうにしているベテランの先生や、明らかに興味のなさそうな管理職の先生もおられました。僕が国立病院の医師として「外部講師」に招かれ、話をしている限り、研修を受けても意識は変わらないんだろうなと思いました。その場では「貴重なお話をありがとうございました」とお礼を言ってくださっても、職員室では「あんなことできるわけない」と話しているのではないかと。そこで僕は「外の人」ではなく「中の人」になればいいんじゃないかと思ったのです。先生方がなぜ興味が持てないのか、なぜ納得できないのか、どうすればできるようになるのか。僕が外から偉そうなことを言ってるだけではだめなのではないかと。学校の様子は、診療中には子ども本人や保護者の方から伺います。しかし、見たことのないものは想像することができません。先ほども書きましたが、僕が自分の学校に行っていたのは20年前の話で、しかもいま働いている場所ではありません。時代も地域も違う学校のことを想像するのは難しい。実際に見てみた学校では「授業中立ち歩くってこういうことか」「この位置関係だと先生が個別に指示するのは難しいな」など、現場を見るからこそ気づくこともたくさんありました。僕が学校に行ってみた一番の感想は「学校は良いところだ」です。たくさんの子どもたちが生活を紡いでいて、彼らの成長を願っている大人たちが一生懸命に働いている。一見つまらなく感じるかもしれないような、小さなこと一つひとつを大人と子どもがお互いの視点から悩み、より良い人生になることを願っている。こういう「素敵な祈り」がある場所に、もっと触れていたいなと感じました。学校の「中の人」になりたいそんなエピソードもあり、僕は学校の「中の人」になる方法はないかと考えました。そうやって悶々としていたある日、友達のスクールカウンセラーから「精神科医はスクールカウンセラー採用試験の受験資格あるよ」という話を聞きました。なぜ採用対象に医師が入っているのかは謎でしたが、一も二もなく採用試験に申し込み、無事に東京都教育委員会に採用されました。中の人になってみて思うのは、やはり現場を知らずにコメントをしても実効的ではないということ。そとからの「こうあるべき」と学校現場がマッチしないことはしばしばありますし、全体の流れの中でしか分からないこともあります。定期的に見ているからこそ分かることや、先生たちの考え方、思い、できることとできないこと。教育行政のカタさや、一方でどういう方法ならその難しさをクリアできるのかなど、新しい学びがたくさんあります。(詳しくは次回以降で触れられればと思います)また、実際に働いてみると学校現場は楽しく、生き生きとしたものだと感じています。(ただ、子どもたちのエネルギーを浴びてものすごく疲れますが…笑)※厳密にはスクールカウンセラーは「学校の中の人」ではない立ち位置なのですが、僕的には「中の人=学校で定期的に働いてる人」でいいかな、という整理です。とにかく学校はいい!しつこいようですが、学校というのは本当に素敵な場所です。たくさんの大人が、たくさんの子どもの成長と幸せを願っています。(保護者の方によってはそうは思えないこともあると思いますが、基本的には学校関係者は善良で前向きな方が圧倒的に多いと思います)そういう場に身を置くことによって、また僕自身も子どもたちの未来に思いを馳せられる。誰かの暮らしの中で働くと、こういう楽しみがあるのだなと感じています。
2021年06月01日精神科へ行くとき発達が気になるわが子のことで、保護者の方が精神科に相談に行こう!と思っても、「診察でどんなことを相談したらよいのだろう」と迷っていたり、困っていたりしているのではないかと思います。あるいは連れて行くわが子になんと言ったらよいかと思っているかもしれません。ここでは、発達が気になる子どもの保護者の方が精神科に行くことについて、ちょっと考えてみたいと思います。そのうえで精神科でできることについてもすこし考えてみました。そもそも、受診前の保護者の思いは?とても前向きです。おそらくすでにいろいろと学ばれ、ある程度は医療的にどういった診断がつくかも想定されているかもしれません。そのうえで、自身も家族もきちんと理解したうえで、できれば関係者と手を携え、わが子のそだちを応援していきたい、という思いがあるのでしょう。その場合は、医療はきちんとその子の発達の様子を聞き取り、どういった関わりをしていくことが、よりよいかを一緒に相談し、可能な範囲で周辺の関係者とも連携をしていくことになるでしょう。でも…どんなに学んでも、どれほど頑張ろうとしても、本当は、わが子の思いに寄り添い、理解して関わりたい、それが一番の望みではないでしょうか。診断が付いた、関わりも整理できた、味方も得た。でも…本当は気になるわが子がなにを感じて、どう思って日々を送っているか、それが知りたいと思っているのではないかと思ったりしています。確かにわが子の様子も気になるが、まだなにを相談したいか、あるいはもう少しそだちの様子をみてから判断したいと思っている。でも、まだあれができない、これが遅い、あれが心配、これをどうしたら、と言われると、なにもしていない保護者のように思われているような気がする。医療に行ってなんになるという思いと、行くことで、わが子の様子がある程度はっきりするのかもしれない、という揺れる思いでいるかもしれません。だから…なんとなく、今いろいろなことがはっきりしてしまうことに、その後になにをしたらよいのかに、ただちょっと不安だったりしています。家族でも、段々と育っていくのではないかと、いう話になったり、周囲の様子を見て焦ったり、日々揺れています。だから…自分が、これをはっきりさせたいと思ってしまうと、どんどん、待ったなしでことが進んでしまうのではないかと、不安ばかりです。でも…もし、相談に行って、この揺れる思いがちょっと落ち着いて、わが子のそだちに向き合えるようなことになれば、いいなと思っているかもしれません。だから…きっと保護者として知りたいのは、わが子に今なにをすることができるのか、するべきなのか、という示唆なのではないかと思います。そもそも精神科ではなにをしてくれるの?上記のように、保護者はそれぞれ複雑な思いを抱えています。診断もさることながら、わが子にどう関わっていくべきかを知りたい、そして周囲にも理解してもらいたいという思いは一緒かもしれません。精神科は医療のひとつなので、当然病気を治すことに力点を置いてはいます。でもその一方で、困っていることを整理して、ちょっと生活をよくしたいと思う方々へのお手伝いもするところです。つまり、日々の生活をすこしでも過ごしやすくすることです。そのために、もつれているような糸を、一緒にほぐしたいと思っています。もつれは、保護者とわが子の関わりにあるかもしれません。保護者同士、家庭内にもつれがある場合もあります。関係者ともつれているかもしれません。わが子が他の子どもたちとの間でもつれている場合もあるでしょう。それは、それぞれによって異なります。そのもつれをほぐすために、医師は、その子の思いに想像を巡らし、保護者、関係者の思いに近づくために、面接をします。面接や心理検査、いろいろな情報を取得して、その子の言動や考え方を理解しようとします。一見奇妙に見える言動も、こちらの思いが届いていないように見える様子にも、一定の仮説を立てていきます。ひょっとしてこの子は、こんな風に物事を感じて、あんな風に考えているのかもしれないな、と想像し、日々の現実から検証します。想像が外れたら、また別の想定をして、できるだけその子の思いに近づこうとします。その過程で保護者や関係者が感じている、その子理解との検証をしていきます。ある人のその子理解と、別な人の理解は決して同じではないでしょう。かんしゃくを起こした子がいます。ある人はお腹がすいて不機嫌なんだと思うかもしれません。また別の人は好きなメニューでないから、また別の人は早く家にかえりたいから、他にも、さっきの遊びが思うように行かなかったからと、それぞれがその子の思いを代弁します。でも本人はちょっと眠たかったけどそれをうまく言葉で伝えられず、そしてちょっと寝ていいよと、誰も言ってくれないので、かんしゃくを起こした。でもそれは、その子が『眠たい』と言わない限り、なかなかわかり得ないことです。決めつける前に、いろいろとこれまでの経験から一緒に協力して推測する情報交換することで、その子理解は深まります。曖昧ななかでも精神科に相談しようと思った時点で、なにかしら漠然とした思いが保護者にはあるはずです。その思いを言葉にすることで、徐々に輪郭をはっきりとさせて、曖昧な相談が確認したい項目へと整理されていきます。診察室で大切にしていることできるだけ個々の不安や心配事に近づき、整理するお手伝いをしていきたいのです。でもその思いは個々に異なります。両親が来たときも、それぞれの保護者が不安に感じていることは別々なものです。保護者が発達の気になる子どもをつれて受診されたとき、僕は子どもに向かって「今日ここに来ることを、どんな風に説明されたの?」と確認します。ほとんどの子どもは、首をかしげます。「聞いていないのかもしれないね」、「ここは、生活しているなかで困ったこと、いやなこと、心配なこと、相談したいと思っていることを相談する場所なんだ」と伝えます。「もしかして、お父さんやお母さんが、なにか君が相談したいことがあると感じたのかもしれないね」と付け加えることもあります。いずれにしても、多くの子どもは、最初は「ないよ」と話します。初対面の大人に、気楽にべらべらと相談できるほうが、心配な位ですから、僕は「ないか、よかった。今はない。でも、もしこれからなにかあったら、相談しようね。ここはそのための場所だから」と伝えます。「じゃ、同じように今日はお父さんやお母さんからも、心配なことがあれば相談したいので、ちょっと待っていてね」と、子どもにはプレイルームへ移動してもらいます。もっとも、切羽詰まっている子どもの場合は、最初の関わりでたくさんの困りごとを語ることもあります。その場合は、診察室での面接を続けていきます。プレイルームに移動した場合でも、スタッフと遊びながら、ちょっと困ったことを口をしたりすることもあります。そのときは、スタッフは、それを相談したらいいんだよと後押しします。診察室では保護者の困りごとを聞きます。発達のうえで「気になっている」ところ、そして今日、受診するまでにあった思いを聞き取り感じ取りたいと思います。診察室は、子どもの、そして保護者の、今困っているこが語られるところです。そうしたことが、できるだけ肩の力が抜けて相談できるよう、環境、雰囲気を大切にしたいと思っています。精神科は生活相談する場所でもあります。生活相談は多種多彩です。漫画(ドラマ化もされた)『深夜食堂』のマスターの台詞に「できるものなら、なんでもつくるよ」というのがあります。生活相談も「できるだけのことはするよ」というようなことです。同時に子どもたちや保護者、関係者にも「できることはしてね」と思っています。できること、でいいのです。
2021年05月25日精神的な病気は、大人だけに起こるものだと思っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。ここでは、子供の精神の病気と、それに気づいたときの対応についてご紹介します。子供も精神の病気にかかるの?子供もたくさんのストレスを感じながら暮らしています。そのため、精神的に辛くなったり苦しくなったりすることも少なくありません。子供が発症しやすい精神の病気子供に発症しやすい傾向があるのが、うつ病、心身症、チックなどです。このほかにも、強迫性障害などを発症することもあります。うつ病子供の場合、うつ病になるとイライラしていることが多くなるほか、食べる量が極端に増えるなどの症状が見られることも少なくありません。また不安定になり、ちょっとしたことで怒ったり泣いたりすることもあります。いつもと様子が違うと感じるときは、注意してみましょう。また、子供の話をじっくり聞くことも必要です。心身症頭痛や腹痛など、さまざまな症状が見られます。こちらも、ストレスが原因になることがあります。大人にとってはちょっとしたことであっても、子供にとっては大きなストレスである場合もあるので、いつも以上に丁寧に話を聞く時間を作りましょう。チック不自然な行動が見られる運動性チックや、不自然な声を出したり、良くない言葉を口にしたりする音声チックがあります。瞬きが増えるほか、手や足をせわしなく動かすなど、さまざまな症状があります。また、音声チックには、咳を頻繁にしたり、鼻を意味なく何度も動かしたりするなども行動も見られることがあります。子供が精神の病気かも?と思ったら子供は、ストレスを感じていたり不安を抱えていたりしても、気持ちを的確に言葉にするのが難しいので、日頃から変わったことがないか観察するようにしましょう。気になることがあったら、一人で悩まず専門機関等に相談してください。公的な相談窓口を利用する子供の精神の病が気になるときは、相談窓口を利用するのもおすすめです。精神保健福祉センターや保健センターに心の相談窓口がありますので、利用してみましょう。専門機関を受診する子供の精神の病を相談できる医療機関があるため、心療内科や精神科を受診するのも良いでしょう。心療内科には、特定の心の病のみを診ているところもありますし、精神の病全般を診ているところもありさまざまです。精神科では、心理療法や薬物療法などで治療を行うことがあります。受診を検討している方は、医療機関の専門性を確認してから選ぶと良いでしょう。子供のサインを見逃さないことが大事子供はうまく言葉で辛さを表現できないことも多いですが、いろいろなサインを出していることも少なくありません。普段と異なる態度や言動があったら、いつも以上に様子に注意してください。また、相談窓口を利用するなど、専門機関で診てもらうことも視野に入れて検討することをおすすめします。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年04月01日前回 のあらすじ早くパニック障害を治して子どもが欲しい…! 主治医の先生の答えは…乗り物に乗ること、遠い所へ行くことこれらができなくなってしまったことは、私の人生を大きく変えてしまいました。もちろん好きなだけ好きなところに行く、ということは金銭的にも難しいのですが、例えお金があったとしてもそれを実行することができない…もう私にはずっとこの狭い世界で生きていく人生しかないんだ…と。「一生治らなかったらどうしよう…」と思いながらも、少しの希望で少しだけ前を向くことができました。そう思わなければ絶望で壊れていたかもしれません…。パニック障害は主にこの「予期不安」で苦しめられているといってもよいです。要するに日常生活で「倒れたらどうしよう…」「外で発作起きても誰もいないし…」など、悪い事ばかり考えてしまい、発作を恐れて何もできなくなるのです。もし頑張ってチャレンジしたのに…予想通り外で発作に見舞われた場合、更に恐怖が増して外に出るのがますます怖くなる…そういった負のループで毎日苦しめられています…。パニック障害のきっかけは、ストレスなど色々あるとは思いますが、自分でも意図せずに恐怖を感じたりするこの現象は考え方や精神論でどうにかなるものじゃないなと思っています。「精神的に弱い人間がなってしまう」と思っている人もいるかもしれませんが、脳の誤作動や脳内神経伝達物質のバランスを崩すことが原因になっているようです。脳の病気…と考えるとそれはそれで怖いですが、「精神的に弱いのが原因なのかな…」と思い込んでいたので、少し救われた気持ちになりました。そして私も誤解していたことがあって…。これはその病気を知らないことからくる「あるある」かもしれませんが、「パニック障害」という名前から、いろいろな偏見や誤解をしてしまいがちですね…。リラックスしている時や、1人で考え事ができるような状況だと予期不安が出て不安になるので、逆にそれを全く感じる事ができない状況(本当の恐怖に襲われている場合)の時は発作は出ないのです。パニックとパニック障害はあくまで全く別物、と考えておくといいかもしれません。パニック映画などで出てくる「怪獣に追いかけられる」ようなことがあったら、パニック障害など吹っ飛んで全力で逃げると思います(笑)これは人によると思いますが、周りの人にしてもらって嬉しかったことは、たとえ何もできなくても本を読んだりネットで調べてくれることでした。タマオくんは本を読んでも「ああした方が良い、こうした方が良い」などのアドバイスをしなかったこともありがたかったです。パニック障害の患者の私は、そっとしておいてもらえる、もし外出先で倒れたら側にいてくれる、というだけで充分嬉しいなと思いました。これは治療や治るような病気だったら、私も全力で調べていたのだと思います。しかしこの時は何度も発作を起こした場面や、パニック障害になってからのことがフラッシュバックをしてどうしてもパニック障害について調べることができませんでした。知れば知るほど、意識をしてしまい余計に不安感が増す…それが怖くてあえて何も調べない、という方法を取りました。その時の私は、ただただ薬を飲んで時が経つのを待つ…それくらいしかできませんでした。次回に続く!『パニック障害とは』理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、手足の震えといった発作が起こり、そして発作が繰り返されることで、発作に襲われることに対する不安を感じるようになり、毎日の生活に支障をきたすようになってしまう症状です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2021年02月18日せっかく好きな人と恋人になれたら、出来るだけこの恋を長く続けたいと願う人が大半かと思います。では、長続きするような「大人の恋愛」をするにはどうすれば良いのでしょうか。ここではそのコツをいくつか取り上げて見ていきます。要求ばかりを押し付けない恋愛が短命に終わる人の特徴のひとつに、「自分の要求ばかりを押し付ける」という点があります。思い当たることはないか、振り返ってみると良いでしょう。例えば、「仕事より自分とのデートを優先してほしい」「誕生日には素敵なレストランを予約してほしい」。相手が自分の期待どおりに動いてくれないと、不満が募ってしまうタイプの人です。こういう人は要求が多い分、どんな相手と付き合っても決して満たされることがないんです。「ああしてくれない」「こうしてくれない」、その挙句「私のこと好きじゃないんだ」と勝手に解釈し、自分から別れを切り出したりします。相手には相手の都合がある、自分の都合どおりに動いてくれるわけではない、ということを認識し、要求する前に「自分が与える」努力をしてみましょう。そうすることで、これまでうまくいかなかった関係がぐっと改善される可能性があります。自分とは違う人間だということを認めるこれは今に始まったことではないですが、結婚しているカップルの別れた原因で真っ先に挙げられるのが、「価値観が違った」という問題です。もちろん、恋愛に発展する男女だったら、何かしらの価値観が合っているからこそ、付き合いがスタートしたのでしょう。しかし、付き合いが長くなるにつれ当然、「違う」部分は出てきます。相手が変わったのではなく、もともと違う価値観も持っていた結果です。ですが、それを知ったとたん「価値観が違う」で別れてしまっては、誰と付き合っても同じことの繰り返しです。元々、別個の人間ですから、そもそも「価値観がすべて合う」などということはないでしょう。その点、長続きする大人の恋愛は、「違う価値観も認めて尊重する」ことが出来ています。「変化」を受け入れていく恋愛中でも、結婚して夫婦になっても、「前はこうだったのに」と言いながら、不満を言っている女性がいるものです。例えば「付き合って最初の数年は優しかったのに、最近かまってくれない」、「話していても私のこと見てくれなくなった」などです。このように、二人の関係性が変化していくことを受け入れられないと、相手に不満ばかりが募ってしまいます。また、勝手な思い込みで「寂しい」「愛されてない」という気持ちが大きくなって、恋愛も結婚生活も、ひたすらつらいものになってしまうでしょう。自分にとって大切な相手のはずなのに、そうなってしまったら、あまりにももったいない話です。大人の恋愛は、「変化を受け入れる」ことが大切です。相手も自分も、そして関係性も、ずっと変わらないものはないということを受け入れて、関係を育てていくことを心がけるようにすると、きっとうまくいくでしょう。大人の恋愛は人間関係のコツと共通するここでは、長続きする「大人の恋愛」をするための、いくつかのポイントを見てきました。これらは、恋愛だけでなく人間関係をうまく続けるためのセオリーと共通する部分もあります。これらの点を意識してみることで、これまでうまくいかなかった人でも、今後の恋愛は長続きする可能性が高まるでしょう。
2021年01月06日青から連想するものを答えるだけで、ズバリあなたの精神年齢が分かります。果たして、あなたの精神年齢はいくつぐらいなのでしょうか?Q.青から連想するものは、次のうちどれですか?A.青空B.海C.宝石D.青薔薇診断できること:『青から連想するものでわかるあなたの精神年齢』青から連想するものは、今のあなたの心の年齢の高さを意味します。この心理テストでは、そんな青から連想するもので、ズバリあなたの精神年齢を診断します。A.10歳Aの果てしなく広がる青空を連想したあなたの精神年齢は、10歳です。若々しい心と夢を持ち、将来の希望に満ち満ちているのではないでしょうか?実際、夢や目標に向かってポジティブに突き進むことで、今後さらなる発展が望めるでしょう。あなたの未来にも、青空のような果てしない幸運が広がっていそうです。B.100歳Bの深い深い海を選んだあなたの精神年齢は、なんと100歳のようです。愛情深く、見返りを求めないあなたですから、人生に対して達観しているのかもしれません。まわりの人に愛情をたっぷりと注ぐことで、自分自身の幸運にもつながる時です。愛情を出し惜しみせずに振る舞うことで、今後、より信頼されるでしょう。C.20歳Cの美しく輝く宝石を選んだあなたの精神年齢は、20歳です。今が一番人生で輝ける時と言わんばかりに、あなたの心は生き生きとしています。子供すぎず、大人すぎないバランスで物事を考えることで、実力を発揮しやすい時でもあります。自分が今一番楽しいと思うことを、思う存分楽しんでくださいね。D.50歳Dの幻とも言われた青薔薇を選んだあなたの精神年齢は、50歳のようです。苦しみを乗り越えて、やっと自分自身の人生を歩める…といった心境にいらっしゃるのでしょう。今は周りの人に愛を向ける時ではなく、自分自身の心に深い愛を注ぐ時です。自分を愛することができれば、さらに達観してより成長することができるでしょう。いかがでしたか?青にはさまざまな意味が隠されています。そんな青色のモチーフから精神年齢を知ることで、さらに良い未来を引き寄せて下さいね!(恋愛jp編集部)
2020年12月30日出産体験談第1話。陣痛が始まり、産院に到着しました。でも子宮口はまだ3センチ……! 院内で陣痛に耐えている間、あいさんを精神的に苦しめたものとは?Instagramで人気のあいさん(@yui_dondon)の出産エピソードをご紹介します。Instagramで人気のあいさん(@yui_dondon)の出産エピソード第1話。陣痛が始まり、産院に到着しました。でも子宮口はまだ3センチ……! 院内で陣痛に耐えている間、あいさんを精神的に苦しめたものとは? 入院中10何時間、ずっと尿漏れで恥ずかしい思いをしていたのですが、経産婦の友だちに話しても「私はそんなことなかったなー」という子ばかり。肝心の陣痛は進まないし、なんとも恥ずかしい体験でした……。あいさんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター あい2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。
2020年12月20日突然やってくるフラッシュバック。心のざわつきをどうにかして年相応に穏やかにしたいと悩んでいました。過去への後悔と未来の不安に心を占領されがちなら、マインドフルネスが良いと聞き、実際に試してみた体験談です。フラッシュバックに悩まされて子どものころから落ち着きがない性格だった私。三つ子の魂百までとはよく言ったもので、今でもどーんと構えるということが苦手です。何か生活に異変があると、すぐに浮足立ってしまうのです。そんな私が、アラフォーになってまでよく悩まされているのが、昔の嫌な思い出のフラッシュバック。といっても、たいしたトラウマではなく、あのときあんなこと言わなければよかっただの、もっとこうすればよかっただの、問題としては小さなこと。しかし、思い出すとじっとしていられないような恥ずかしさと後悔に身悶えしてしまうのです。こんな話をふと昔の同僚である友人にしてみたら、「私も経験ある」と同意してくれました。そして、彼女が言ったのです。「私はマインドフルネスを取り入れてから、心が落ち着くようになったわ」と。「今ここ」を意識するマインドフルネスマインドフルネスは、「今」「この瞬間」を大切にする生き方のこと。マインドフルネスの実践方法としての瞑想は、世界中の名だたるIT企業などで取り入れられています。私はビジネスパーソン向けの手段かと思っていたのですが、友人いわく誰でも気軽にできるとのことでした。友人の説明は非常にシンプルでした。私たちは今この瞬間を生きているときも、大半は過去や未来のことを考えており、特に過去の失敗や未来の不安に心を奪われがち。その状態を脱し、「今ここ」に意識を向ける状態に自分を保つことが「マインドフルネス」なのだと。私は「『今ここ』に意識を向けたら、心のざわざわが落ち着くの?」と尋ねました。すると、マインドフルネスのための瞑想は心と脳の筋トレのようなもので、続けるうちにフラッシュバックが来ても、すぐに平静な自分を取り戻すことができるようになると言うのです。アラフォーらしい落ち着いた心の在り方を求めていた私には、とてもすてきに思えました。フラッシュバックに落ち着いて対応できたマインドフルネスに興味を持った私は『心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方すき間時間で始めるマインドフルネス』(文響社)という本を読み、まずは瞑想の3ステップを実践してみました。足裏を付け、背筋を伸ばして椅子に座り、目を閉じる(半眼でも良い)息を吸いながら「今息を吸っている」と考える息を吐くときに「息を吐いている」と考える瞑想中、雑念が浮かんで来たら「今ここ」と唱えて意識を今に戻す、雑念が浮かぶのは悪いことなどという判断を手放すことが重要、5~10分から始めると良いなどと書いてありました。実際に瞑想をおこなってみると、案外5分が長く、たまっている仕事や家事のことが頭を占領しそうになります。そのたびに「今ここ」と唱えて目を閉じました。マインドフルネスとしてはうまくいっているのか正直わかりませんでしたが、深呼吸して座るというのは生活のいい区切りになるので、1週間ほど続けていました。そんなある夜、食器を洗っているときにフラッシュバックがやってきたのです。「やだやだ!」と乱暴に首を振りかけて思い出しました、そう、今こそ「今ここ」に戻るとき……! 一呼吸おいて「今ここ」と唱え、瞑想のときの気持ちを思い出しながら、食器を丁寧に洗い続けました。判断を手放すのが大切だとわかっていましたが、今までと違って大人の対応ができたと心のうちでニンマリしたのでした。まとめマインドフルネスの定義を正しくとらえてじょうずに活用できているかはわかりません。しかし、心が乱れたときにさっとマインドフルネスな視座を持ち出せれば、そもそも恥ずかしさで身悶えるような言動をしないで済むのだと思っています。普段からマインドフルネスを意識していれば、たしかに生活に効果は現れてくるのだろうと解決の糸口をつかんだ気持ちでした。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年10月29日大人の男性が時折見せる少年っぽさにはキュンとしますが、単に子供っぽい男性にはうんざりしてしまいますよね。子供っぽい男性の特徴や、精神年齢を事前にチェックする方法を解説します。感情をコントロールできない男性大人と子供の大きな違いの一つは、感情のコントロールができるかどうかです。自分の意に沿わないことがあったとき、子供は感情をむき出しにします。赤ん坊や子供には、場所や状況をわきまえることができませんし、自分の意思を言葉で説明することもできません。負の感情は、泣いたり怒ったりすることでしか伝えられないのです。通常は年齢を重ねていくうちに感情をコントロールする術を身に付けていくものです。しかし、いくつになっても感情をコントロールできない人がいます。些細な事柄にすぐムキになったり、小さな失敗をいつまでもクヨクヨと引きずったりするのは、気持ちの切り替えが下手な人です。感情的になりやすい人の特徴でもあります。また、一般的に男性は女性よりも社会性が強く、面子を重んじる傾向があるため、人前では特に感情を抑えようとしがちです。人前で感情を抑えられない男性は、大人としての自覚がない、大人になり切れていない男性とみなすことができます。自分を客観視できない男性子供は思いつくままに言葉を発し、気の向くままに行動します。また、忍耐力や集中力が養われていないので、長時間じっとしていることができないのも仕方がありません。しかし、大人の男性であれば発言内容には責任が伴うため、軽はずみな発言は慎まなければなりません。時と場所にふさわしい言葉遣いや服装、挨拶ができること、落ち着いた態度は、大人の男性として社会に認められるうえで必要最低限な素養です。場違いな言動や服装をする男性は、自分を客観視することができない、子供っぽい男性です。我慢ができない男性大人には我慢が必要です。やりたくないことをやらなければならないこと、嫌なことを我慢しなければならないことがあります。会社の仕事や人間関係などは、なかなか思い通りにならないものです。そこを我慢しつつ、打開策を練るのが大人の対応です。男女の関係においても時に我慢は必要です。我慢できずにあきらめてしまったり、腐ったりする男性は子供っぽいと言わざるを得ず、関係を長続きさせるのは難しいでしょう。少年っぽさがある男性と、子供っぽい男性とは全然違います。子供っぽい男性は我儘で、自己中心的で、場の空気を読むことができません。母親的な立場で接する覚悟があるならともかく、対等な大人同士の付き合いをしたいのであれば、子供っぽい特徴がある人には近づかないように気を付けましょう。
2020年10月23日かわいがっていた猫の突然の死は本当に悲しいできごとでした。それから1年近くたっても落ち込みが続き、イライラすることも増えていったのです。年齢的なことも考えると、これは単なるペットロスではなく更年期の影響もあるかも知れないと思うようになりました。そんな状態を乗り越える過程で経験した失敗や、最終的に漢方薬で乗り越えることができた体験を紹介します。落ち込みはペットロスだけではなかったはっきりいつからという境目はわかりませんが、「あれ? あれからずっとイライラしているなあ」と感じたのは46歳の秋ごろです。前年の秋に15年間家族の一員だった猫が急死したことから落ち込みが続くようになっていました。いわゆるペットロスだと思っていましたが、1年近くたっても落ち込みが続き、イライラすることも増えてきたのです。年齢的に見ても、これは更年期と関係があるのではないかと考えるようになり、ネットで調べてみると更年期には家族の死やペットロスがきっかけで、うつ状態になるケースもあるということを知りました。たしかにペットの死に対してだけでなく、いろいろなことに対して思考が後ろ向きになり、何かしているときでも急に気分が落ち込むことが増えてきたのです。そんな状態がとてもつらく、これが更年期の影響ならなんとかじょうずに乗り越えなければと思うようになりました。失敗からたどり着いた漢方薬更年期の影響で落ち込みが続いているならなんとか自分の力でしっかり乗り越えようと考えた結果、落ち込みを解決する方法をいろいろネットで検索していたときにスピリチュアルカウンセリングというものを知りました。そして、もしかすると後ろ向きになりやすいマインドが前向きになるのではないかと思い、早速受けてみることにしたのです。しかし、実際にカウンセリングを受けてみると、私にとっては雲をつかむような内容が理解できず、期待したほど私の心の安定にはつながらなかったのです。結局私にはあまり合わないと感じ、それ以上のカウンセリングは続けませんでした。その代わりに、小さいころから風邪のときに飲むなど慣れ親しんでいた漢方薬を飲んでみることにました。そこで今の状態に合う漢方薬はないかとドラッグストアの薬剤師さんに相談したところ、すすめてもらったのが「加味逍遥散(カミショウヨウサン)」という漢方薬でした。漢方薬を飲むことで心が安定してきた薬剤師さんにすすめられた「加味逍遥散」を飲み始めましたが、漢方薬のほとんどは速効性は期待できないと聞いていたので、大きな変化をすぐに期待していたわけではありません。しかし、以前はただペットを失って「悲しい」「むなしい」「イライラする」という状態でしたが、漢方薬を1カ月程飲み続けると気持ちが少し落ち着いてきました。漢方薬の効果もありますが、「小さいころから慣れ親しんでいる漢方薬を飲んでいるから大丈夫!」という気持ちになれたことが大きかったように思います。それからは徐々に落ち込みやイライラが軽くなっていきました。今では以前のようなイライラが少なくなり、自分自身が苦しむほどのもやもやもなく日々を過ごせています。まとめ大きな悲しみを抱えてしまうと、なかなか立ち直れないものなのだということを痛感しましたが、ペットロスだけでなく更年期の影響もあったと思います。私の場合は信頼できる漢方薬を飲むことで「これできっと治る」という思いを持てたことと漢方薬の効果が私の心を安定させてくれたようです。更年期の影響も含め、落ち込みの原因を自分なりに納得できたことで前向きな思いになることがもできたのもよかったと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年09月01日子ども心を忘れないことは大切ですが、いつまでも精神年齢が若いままだと、同じ失敗をしてしまうこともあるようです。今回はあなたの好きな食べ物で、恋愛に対する精神年齢を診断していきましょう。問題Q.あなたの好きな食べ物は次のうちどれですか?a.野菜b.肉c.スイーツあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかること「あなたの精神年齢」食べ物の種類は、あなたの満たしたい欲求があらわれます。どんな食べ物を選んだかによって、あなたの精神年齢がわかります。aの「野菜」を選んだあなた精神年齢は40代!?野菜は安定感を表します。あなたは感情のコントロールができる人です。穏やかなあなたの姿を見た彼は安心感を覚えるようです。ただ、素直に自分の気持ちを表現することや、甘える機会が少ないようです。穏やかな一面に加えて無邪気さを表現することで、あなたの魅力がぐっと高まるはずです。bの「肉」を選んだあなた精神年齢は20代!肉は行動力の象徴。あなたは積極的に物事に挑戦できる人です。高い理想を目指して挑戦するものの、現実とのギャップに苦しむことも。彼のために一生懸命頑張るけれど、空回りしてしまうことも多いのではないでしょうか。時には、一歩引いてみることで、クールダウンしていくはずです。cの「スイーツ」を選んだあなた精神年齢は10代!!スイーツは甘えの象徴。あなたは本能のままに行動する人です。彼のことを考えずに自分の気持ちだけで突き進んでいく傾向にあるので、ほっとけない女性だと思われているようです。ただ、マイペースのあなたの姿に翻弄されて、我慢していることも少なくないので、ほどほどにしてくださいね。今回はあなたの精神年齢を診断しました。自分の精神年齢を知ることは、客観的に自己分析できる方法のひとつです。ぜひ、自分の精神年齢を把握しつつ、彼との良好な関係を築いてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年04月30日精神科の新人看護師がさまざまな症状を抱える患者と向き合う過程を描き、話題を呼んだ水谷緑さんの『精神科ナースになったわけ』。同様に精神科の新人看護師が主人公である『こころのナース夜野さん』は、その発展型といえる。心というブラックボックスと向き合うことで見えてくること。「何かしら前作の続きのようなものを描きたいと思っていました。といっても準備はまたほぼ一からだったので、果てしなかったです」ここでいう準備とは参考文献などを読み込むのはもちろんのこと、実際に心の病を抱える人や医療従事者を探して、取材をすること。センシティブな問題だけに、取材に協力してもらえる人を見つけ出すだけでも、気の遠くなるような作業なのだ。「医療従事者にしても当事者にしても、その人ならではの実感を聞き出したいんです。私自身が“早くこれを伝えねば!”という気持ちになることが、この物語を描くうえでは大事だと思っているので」1巻で登場するのは、たとえばこんな症状を抱える人たち。虫が家に入ってくる幻覚に悩まされる人、毎日のようにリストカットをする人、「死ね」という声が聞こえる人…。「症状自体は突飛に思えても、話を聞いてみると悩んでいる感情などは自分と同じだったりして、共感できるところが必ずあるんです。心の病気は当事者の人生そのものともいえるので、まずは等身大のその人を感じて、どういう理由で症状が出てしまっているのか、背景もなるべくきちんと描いていきたいです」新人ナースの夜野さんは先輩看護師とともに、虫が見える人に対しては虫駆除業者を装って訪問介護をし、リストカットの常習者とは安全な切り方を一緒になって考える。体の病気やケガに比べて、心の病気はケアの方法も患者の状態や医療従事者の考え方などで柔軟に変わる。患者と努めて一定の距離を置こうとする看護師もいれば、一緒にとことん悩む人もいて、治療の正解を導き出すことの難しさを感じさせる。「話の終わり方はいつも悩みます。お医者さんに何をもって病気が治ったと思うのか聞いたところ、その人自身が楽になったと思えるかどうかだと言われました。ハッピーエンドばかりではないですが、少しでも変化が表れるところが物語としては一区切りなのかなと思っています」生きづらさを感じていても、いなくても。心について知ろうとすることで見える景色はきっとある。みずたに・みどり2014年『あたふた研修医やってます。』でデビュー。最新作は『大切な人が死ぬとき~私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた~』。水谷 緑『こころのナース夜野さん』1心の病気について知りたいと思う新人看護師が、統合失調症やうつ病などの患者と向き合い、成長していく日々を描く。丹念な取材をもとにしたフィクション。小学館591円©水谷緑/『こころのナース夜野さん』/小学館※『anan』2020年4月15日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2020年04月13日リーズナブルな価格でアナタにあった漢方薬をお届けMSG株式会社が運営する「あんしん漢方」が、新型コロナウイルスによる環境の変化がもたらす「気分の落ち込み」を改善するための漢方相談を2020年4月4日にスタートしました。漢方専門医や薬剤師などが開発した「あんしん漢方」は、個人に合った漢方をオンラインで処方するサービス。養生方法についても継続的にアドバイスが受けられます。人工知能(AI)を活用した高度な見極め技術でユーザー1人1人に合った漢方薬を選定。オンライン受け付けによる経費削減で1ヶ月6980円(※)というリーズナブルな価格を実現し、多くの漢方ユーザーが抱える悩みを解決しています。外出がむずかしい時期でも、オンライン相談なら安全現在実施中の漢方相談は、新型コロナウイルスの影響で生じた環境の変化(外出自粛、テレワークなど)が原因の症状(倦怠感、疲れやすさ、意欲がわかない、悲観的になる、不眠、食欲不振)に対応するべくスタートしたもの。「あんしん漢方」トップページにある応募フォームに必要事項を入力して送信するだけで、漢方サポート・コンシェルジュからの回答が得られます。日本国内はもちろん、海外からの相談も可能です。※税・送料が別途発生します。(画像はプレスリリースより)【参考】※MSG株式会社のプレスリリース/PR TIMES※MSG株式会社※あんしん漢方
2020年04月10日