「肉まん」について知りたいことや今話題の「肉まん」についての記事をチェック! (1/2)
ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、アイディア次第でさまざまな料理に活用できる便利なアイテムです。そんなホットケーキミックスを使った意外なレシピが、Instagram上で注目を集めています。「この発想は思いつかなかった」と話題になっている画期的なアレンジです。そのユニークなレシピを紹介したのは、節約かさまし料理を発信している人気インスタグラマーのよっち(cooking_yocch)さん。本記事では、よっちさんのInstagramから、変わった肉まんのレシピについて、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 ホットケーキミックスで肉まん!?驚きの『どんぶり肉まん』レシピよっちさんがInstagramで紹介している『どんぶり肉まん』は、ホットケーキミックスと冷凍シュウマイを使った意外性たっぷりのレシピです。材料は少なく、作り方もとても簡単。思い立った時にすぐ作れる手軽さも魅力です。【材料】・ホットケーキミックス200g・卵2個・水1503�・シュウマイ1パックシュウマイは、手頃な価格のものでも問題ありません。ラーメン用のどんぶりに卵を入れ、水を加えながらしっかりと混ぜます。次にホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜましょう。シュウマイをどんぶりの中にぐるりと並べ、生地を上からかぶせます。ラップをして電子レンジ600Wで5分加熱し、その後ラップを外してさらに2分加熱してください。竹串を刺して生地が付いてこなければOK。生焼けの場合は、様子を見ながら30秒ずつ追加で加熱しましょう。加熱が終わったら、ゴムベラなどを使って器から取り出し、大皿にひっくり返して盛り付けます。カットしたら完成です。加熱直後は熱くなっているため、少し冷ましてから切ると扱いやすくなります。どんぶり肉まんのポイントよっちさんは、どんぶり肉まんをよりおいしく楽しむためのポイントも紹介しています。まず、温かいうちに食べるのがベストとのこと。冷めた場合は、電子レンジで20秒ほど加熱すれば、ふんわり感がよみがえります。すぐに食べない時はラップをかけておくのがおすすめだそうです。乾燥を防ぎ、食感をキープできます。さらに、中身をアレンジすれば楽しみ方も広がります。あんこを入れれば『あんまん』に、ケチャップやウインナー、チーズを加えると『ピザまん』風に。バリエーションを変えて楽しむのも1つのアイディアです。ホットケーキミックスの意外な使い方に、驚きの声が!本記事で紹介したどんぶり肉まんレシピには、Instagram上で以下のような感想が寄せられています。・子供たちと作って、親子でとても楽しい時間を送れました!・ちゃんとフワフワ生地になるのがすごい!・1人で食べたい!作り方もとても簡単なのに、さまざまな食べ方が楽しめる肉まんレシピ。気になった人はぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。よっちさん初のレシピ本が発売中!よっちさん初のレシピ本『よっちの家族5人で月3.5万円! 大満足のかさましごはん』が、2025年2月13日に発売されました。同誌では、これまでInstagramに投稿したレシピのなかから、特に人気の節約料理を厳選。豆腐や厚揚げ、キノコなどのかさまし食材を活用したレシピを、バリエーション豊富に収録しています。毎月の食費を抑えながら、家族のお腹を満たせるアイディアが満載の1冊。気になる人は、手にとってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日今まで味わったことのない、おいしい食べ物を口にした時の衝撃や感動は、なかなか忘れられないですよね。特に、幼い子供であれば、あまりのおいしさに目をキラキラと輝かせることでしょう。初めて肉まんを食べた2歳児ある日、ゴンゾウR4(@R453374510)さんの2歳の息子さんは、生まれて初めて肉まんを食べたそうです。ふわふわでほんのり甘いパン生地に、ゴロッとジューシーな肉がおいしく、肉まんが好物だという人も多いのではないでしょうか。そんな肉まんを、初めて口にした息子さんは、おいしさに感動した様子。想像以上においしかったのか、肉まんを食べた後に、このような宣言をしたといいます。「サンタしゃんに10個お願いする!」息子さんは、サンタクロースからもらうクリスマスプレゼントを、肉まんにするというのです!なんて健気で、かわいらしいお願いなのでしょうか。もし大人であれば「1年ぶん」などと、膨大な数をお願いをしてしまいそうになりますが、「10個」というのも子供らしいですよね。ゴンゾウR4さんも、心の中で「え、それだけでいいの?」と思ったことでしょう。写真にうつる「ハッ!」とした表情も、あどけなくてたまりませんね。息子さんのまさかのオーダーに、ネットでは癒された人が続出しています。・かわいすぎる!『551蓬莱』の肉まんをおすすめしたい。・その発想はなかった!まさかサンタさんにお願いをするとは…。・写真の情報量が多すぎる!・なんて健気なお願いなんだ。尊すぎて、朝から癒されました!『肉まん10個』というかわいいお願いに対し、ゴンゾウR4さんは「庶民的なお願いで助かります」とつづっていました。今度は、さらに高級でおいしい肉まんを食べさせて、もっと息子さんを驚かせてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日気温が下がってくると、ほかほかの肉まんを食べたくなりますよね。肉まんの底には紙が付いていますが、この紙をきれいに剥がすのは難しいと感じる人もいるでしょう。紙に付いてしまった皮の一部を、手などでこそげ取る人もいるかもしれませんね。肉まんの底の紙をきれいに剥がす方法はあるのでしょうか。『肉まん』『あんまん』で有名な井村屋株式会社(以下、井村屋)に取材しました。画像提供:井村屋株式会社肉まんの底の紙をきれいに剥がす方法井村屋に「紙をきれいに剥がす方法はあるか」と聞いたところ、このようなアドバイスをもらいました。冷凍・チルド商品の場合は、レンジで加熱する前に、敷き紙を肉まんから一度剥がし、再度肉まんをのせて調理すると剝がれやすいです。また、加熱した温かい状態の肉まんの場合は、肉まんの底面に沿わせながらゆっくりと剥がすと、比較的きれいに敷き紙を剝がすことができます。加熱前に一度、敷き紙を剥がすだけとは、すぐにできそうでいいですね。道具も不要なので、余計な洗い物が出ないのも嬉しいポイント。「肉まんの底の紙をきれいに剥がしたい!」という人は、今度購入した時に試してみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力井村屋株式会社
2024年11月19日私たちの生活には欠かせない、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。深夜にも営業しており、品ぞろえが豊富かつ、対応しているサービスも多様で、便利ですよね。小腹がすいた時などには、ちょっとしたものを買うことができて、とても重宝されています。肉まんを買おうとしたら、まさかの…?スーパーマーケットで働きながら、接客業のあるあるなどを漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた、コンビニでの出来事を漫画化し、話題になっています。ある日、読者が肉まんを買おうと、レジに向かったところ…。肉まんを買うのに、年齢制限があるのか…と思いきや、店員の勘違いでした!あとみさんは「肉まんが『6番』とかに聞こえたのかな」と予想していましたが、真相やいかに…。クスッとしてしまうエピソードに、「かわいい店員さん!」と、たくさんのコメントが集まっています。・成人指定の肉まん!?緊張していたんでしょうね…!応援したくなる、かわいい店員さん。ファンになりそう!・『肉まん』が『6番』に!ありえそうですね。イントネーションが違ったのかな?・逆パターンで、お客さんの言葉に「はい!肉まんですね〜」といったら「いえ、○○番のタバコを…」と返されたことが。タバコの番号って、じつは聞き取りにくいんです…。業務の幅が広いコンビニだからこそ起きた、珍事件。意外と「あるある」だという声もあり、店員の苦労をうかがい知ることができますね。まさかの勘違いに、思わず笑みがこぼれてしまうひと幕でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日寒い季節に食べたくなる、ホカホカの肉まん。家庭でも温めるだけで手軽に食べられるチルドの肉まんは、軽食などにぴったりですね。そんな肉まんですが、シートをはがす時に「皮がくっついてしまった…」という経験はありませんか。本記事で紹介するのは、はがしにくい肉まんのシートをノーストレスできれいにはがす裏技です!肉まんの皮がシートにくっつかない方法購入した肉まんをそのまま温めると、このように皮がついてしまうことがありますよね…。肉まんのシートは食べる直前にはがすと思いますが、この裏技では加熱前にはがしてしまいます!加熱前はシートと肉まんがあまり密着していないので、ペリッとはがせるのです。シートをはがしたら、肉まんを温めましょう。筆者は簡単にレンジ調理にしました。ラップを敷いた上に、一度はがしたシート、肉まんの順に乗せて包み、袋の表示に従って加熱します。加熱が終わったら、いよいよシートをはがしていきます。なんと、皮がまったくシートにくっついていません!一度はがしておいたからか、スルッと取れました。左の加熱前にシートをはがしておいたものと、右の加熱した後にシートをはがしたものを比較してみましょう。加熱後にはがしたものは、シートに皮がくっついていますが、加熱前にはがしていたものは、肉まんの皮がきれいなままですね。ちなみに、あんまんでも同様の手順で、きれいにシートをはがすことができました!きれいにはがれて気持ちいいだけでなく、アツアツの肉まんやあんまんからスルッとシートをはがせるので、熱い思いをするのも短時間で済みますね。肉まんによっては、ペーパーシートでなく、竹の皮が敷かれているものもありますが、紙と同様にきれいにはがせますよ。自宅で肉まんを温める時は、加熱前にシートをはがしておくことをおすすめします![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日朝晩の気温が少しずつ涼しくなってくる9月中旬。コンビニエンスストアのホットショーケースには、肉まんが並び始めます。市販の肉まんはもちろんおいしいのですが、できたてのアツアツを自宅で作れたら嬉しいですよね。本記事で紹介するのは、なんと材料2つで自作できる絶品肉まん。あまりの簡単さに、今すぐ作りたくなること間違いなしです!材料2つ!『簡単肉まん』の作り方『簡単肉まん』に必要な材料は、食パンと冷凍シュウマイの2つです。【材料(3つぶん)】・食パン3枚・冷凍シュウマイ3個冷凍シュウマイはたくさんの種類がありますが、肉まんの具に近付けたいので、肉の分量が多めのシュウマイを選びました。パンは6枚切りのものを使用しています。あまり分厚いと作りにくいので、6枚切りか8枚切りがおすすめです。まずは冷凍シュウマイを袋の表示に従って加熱します。加熱後の作業でやけどをしないように、少し粗熱をとっておきましょう。食パンは耳を落として、四隅に牛乳を塗っておきます。牛乳がない場合は水でも大丈夫です。牛乳を塗り終わってパンが少ししっとりとしたら、シュウマイをパンの中央に乗せます。シュウマイを包むように、パンの角を持ち上げていきます。パンが破れないように、丁寧に作業しましょう。きれいに包めたら、ラップでギュッとねじるように絞っていきます。口を縛ると、完成した時に肉まんらしい形になりますよ。ラップで包んだら耐熱皿に乗せて、500Wの電子レンジで2分加熱しましょう。ラップを外すと、見た目は肉まんそっくり!ラップで包んで蒸しているので、パン全体もしっとりふっくらとしています。ラップで絞ってレンチンしただけなのに、こんなにも肉まんそっくりになるなんて、ちょっと驚きですね。サイズは手のひらにのるほどコロンと小さめで、かわいらしいです…!半分に切ってみても、肉まんそっくり!シュウマイの肉のうまみが食パンに染み込んで、とてもおいしいです。目隠しで食べたら、食パンとシュウマイで作ったとは思えないほど、味も肉まんとして完璧!店で買うとちょっと高く、自宅でイチから手作りするにはハードルが高い肉まんが、材料2つで簡単に作ることができました。小ぶりなので、ちょっと小腹がすいた時にもピッタリですね。欲しいぶんだけ作れるのも、手作りのいいところ。肉まん好きにはぜひ試してほしいレシピです![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月24日お湯を沸かす道具といわれて、ヤカンを思い浮かべる人は多いもの。温かい飲み物を淹れたい時などに、重宝しますよね。紅茶が好きだという、なつ(@konasan572)さん。ヤカンでお湯を沸かす際に『あるアイディア』を思い付き、Xに投稿したところ「天才すぎる」と大勢に称賛されました!ヤカンでお湯を沸かすついでに…?なつさんの家には、ヤカンのフタ部分にサイズがぴったりな、ザルがありました。100円ショップに売っている、キャンプ用のものだといいます。それを、ヤカンに設置して…。冷蔵の肉まんを、蒸すことにしたのです!なつさんによると、肉まんは、ほわほわに仕上がったとのこと。目からウロコなアイディアには、6万人以上が『いいね』を寄せ、さまざまなコメントが集まりました。・天才すぎます!やりたくなりました!・そうか、その手があったか。目からウロコ!・一石二鳥ってやつですね。肉まんがとてもおいしそう。・ヤカンとザル、肉まんがセット販売されていたかのようにハマっててすごい。・この発想はなかった!真似してみようかな。ちなみに、沸かしたお湯を飲んでも、肉まんのニオイは気にならなかったとのこと。ヤカンは大きいサイズを使用していて、肉まんが濡れる心配もなかったそうです。この方法なら、朝食やおやつタイムに、肉まんとお茶を一度に用意することができて、一石二鳥ですね。なつさんが見つけたライフハックは、たくさんの人を唸らせました![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日フワフワの皮に、ジューシーなお肉がたっぷり詰まった肉まん。コンビニで見かけると、つい買ってしまう人も多いはずです。そのまま食べても十分おいしいですが、肉まんを使った意外過ぎるアレンジレシピをローソン公式(akiko_lawson)がInstagramに投稿しました。「これは秀逸」「なんかすごい…」と話題のレシピ、ぜひマネしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 肉まんクリームグラタン風ローソン公式がSNSで紹介したのは、肉まんをクリームグラタン風にアレンジするレシピ。なんと、肉まんにシチューをかけるのだそうです。どんなレシピなのか、詳しくまとめました。■材料肉の旨みあふれる ジューシー肉まん:1個コクを楽しむ 濃厚クリームシチュー:1袋とろけるスライスチーズ:2枚粗びき黒こしょう:お好みでローソンーより引用レシピでは、ローソンで販売されている肉まんと、レトルトのクリームシチューを使用します。作り方1.クリームシチューをパッケージの表記通りに温めます。肉まんは横に切って、スライスチーズを間に挟みます。2.深めの耐熱皿に肉まんを入れて、温めたクリームシチューを上からかけます。さらに、その上にスライスチーズをもう1枚乗せます。3.焼き色がつくまで、中火のトースターで8分ほど焼きます。トースターがワット表記の場合は500~600W、温度設定ができる場合は170~190℃で焼いてください。加熱中はトースターから目を離さず、加熱後はとても熱くなっているので、やけどに注意してくださいね。4.お好みで粗びき黒こしょうをかけたら完成です。仕上がりは、こんがりとした焼き色がなんともおいしそうで、食欲をそそります。調理時間は、焼き時間を含めても15分ほど。時間がない時にも、ボリュームがある一品が作れて便利ですね。肉まんにシチューという意外すぎる組み合わせですが、フワフワの皮に、シチューの旨みがジュワっと染み込んで、相性は抜群なのだそうです。こちらのレシピがSNSに投稿されると「やってみた!おいしかったよ」「シチューはごはん派だけどコレはおいしそう」など多くのコメントが集まりました。本当においしいのか気になる人は、ぜひ自分の舌で確かめてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月24日コンビニのホットスナックの定番、肉まん。レジ横の蒸し器に並べられた肉まんを見ると、ついつい食べたくなる人も多いのではないでしょうか。そんな肉まんのおいしさがさらにアップする斬新なレシピを、井村屋株式会社が公式サイトで発信しています。実際に試してみると、あのフワフワの肉まんの食感が一変!驚くほどの新食感に変身します。新感覚を楽しもう!井村屋の革新的肉まんアレンジ法井村屋が紹介しているアレンジ方法はとてもシンプルです。まず以下の材料をそろえてください。材料井村屋肉まん…1個白ごま…お好みでねぎ…お好みでごま油…少々ラー油…お好みで井村屋公式ーより引用肉まんをレンジで温めたら、ごま油を引いたフライパンでカリッと焼き上げます。片面を2分ずつヘラで軽く押しつぶしながら、両面に焼き色が付くまで焼いてください。たったこれだけで、肉まんの皮が外はカリカリ中はもっちりと仕上がり、まるで餃子のような食感を楽しめます。焼き上がりに白ごまや刻みねぎを加え、お好みでピリッとしたラー油を少々垂らすと、おいしさがよりアップするでしょう。実際に食べてみると、肉まん本来の味わいはそのままで、外はカリッとして香ばしく、中からはジューシーな具があふれ出ます。このアレンジレシピは、まさに肉まんの新境地!たった5分で完成するので、忙しい日の夕食やちょっとしたおやつに試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月29日柔らかな食感と甘辛い豚肉の具材がたまらない肉まん。スーパーやコンビニで手軽に購入、そのまま食べられる商品だけでなく、レンジ調理するだけでできたてのようなおいしさを楽しめる商品も多く販売されています。そんな家で温めた肉まんを食べる時、からしや醤油を付けて味わうのが一般的ではないでしょうか。ただ、いつも同じ食べ方では少し飽きてしまうことも。そこで、少しの工夫で、普段の肉まんが格別のおいしさに変身する、ネットで見つけたアレンジレシピを紹介しましょう。いつもの肉まんが、さらに食べ応えある逸品に変わるのです。物足りない時に最適!とろけるチーズで格上げする肉まんアレンジ用意するのは、スーパーやコンビニで購入できる肉まんと、とろけるスライスチーズ、そして黒コショウだけ。作り方はとてもシンプルです。まずは、肉まんの上にスライスチーズを1枚のせます。次に、このチーズがとろりと溶けるまでオーブントースターや魚焼きグリルで焼きましょう。数分後、チーズがおいしそうに溶けた肉まんを取り出し、最後に黒コショウを適量振りかけるだけ。見た目はチーズがとろけたちょっと贅沢な仕上がりに。香ばしいチーズの香りが食欲をそそります。食べてみると、チーズのクリーミーさと肉まんのジューシーな味わいが相まって、おいしさ爆上がりです。こんな簡単においしさをアップデートできるなら、早くやっておけばよかったと後悔してしまうほど。このアレンジなら、特別な材料を用意する必要もなく、誰でも簡単に作ることが可能です。いつもの肉まんがちょっと物足りなくなった人は、ぜひ一度お試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日温かくてジューシーでおいしい肉まん。食べやすく、手軽にいろいろな場所で買えて、老若男女問わず人気の食べ物ですよね。そんな肉まんですが、おいしさを生かしたアレンジレシピが数多くあります。井村屋株式会社(以下、井村屋)のウェブサイトでは『肉まんホットク』のレシピが公開中!なんと肉まんが、あの韓国の屋台スイーツ『ホットク』に大変身するといいます。家にいながら韓国グルメを楽しめるのは嬉しいですね。早速、作ってみたいと思います!井村屋公式!『肉まんホットク』のレシピ材料は以下の通りです。井村屋のウェブサイトでは3個ぶんのレシピですが、今回は井村屋の『2コ入ゴールド肉まん』を使用したので、2個ぶんのレシピで作ります。井村屋 肉まん3コとろけるチーズ適量はちみつ適量バター大さじ1ミックスナッツ適量※肉まん以外でもあんまんを使用してもおいしく作れます。※はちみつを使用するため、1歳未満のお子様には食べさせないでください。井村屋株式会社ーより引用まずは、肉まんを解凍しておきましょう。解凍したら、肉まんを半分に切ってください。次に、ミックスナッツを刻みます。切った肉まんの下半分に、とろけるチーズ、ミックスナッツを乗せ、上からハチミツをかけてください。上半分と挟んだら、フライパンにバターを熱して焼きます。フライ返しなどで軽く押しながら、きつね色になったらひっくり返しましょう。両面が焼けたら完成です。皿に盛り付けて、いただきます!少し焦げてしまいましたが、食べてみると、とてもおいしいです!肉のうま味とハチミツの甘さが絶妙にマッチ。背徳の味に思わず「これはいかん」と声が漏れてしまいました。ミックスナッツがアクセントになっていて、いろいろな食感が楽しめます。いつもの肉まんにひと手間加えて、韓国気分を味わってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月06日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で販売されている、中華まん。レジで注文すれば、直前まで蒸し器に入っていた温かい肉まんやピザまんなどが食べられるとあり、購入後、すぐに食べる人もいるでしょう。コンビニで肉まんを注文されて?スーパーマーケットで働く日常をInstagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられた接客業にまつわる体験談も描いています。ある日、コンビニで働くとある女性は、男性客に肉まんを注文されました。注文時、男性客は「袋はいらないです」と伝えてきて…。なんと、男性客はレジ袋だけでなく、肉まんを入れる包み紙まで不要だといってきたのです!きっと男性客は、購入した肉まんをすぐに食べるつもりでお願いしたのでしょう。「いつもこうです」と発言している点から、ほかの店で中華まんを購入する際、同じ受け取り方をしているようです。そのため、熱さにも慣れているのかもしれません。女性は戸惑いながらも、男性客の手のひらに肉まんを乗せて渡したのでした。男性客の斜め上の要望に、驚きの声と共感のコメントが集まっています。・分かります。私も包み紙いらない派です。・フランクフルトやアメリカンドッグをそのまま渡したことはありますが、中華まんはまだないなあ!・先日、同じ人がいました!「熱いですよ?」と一応伝えたものの、そのまま受け取って行きましたね。無駄を省きたいのか、後ろに並ぶ人に配慮をしたのか…理由は分かりませんが、やけどをさせないためにも、中華まんは包み紙に入れて渡したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年02月02日寒い季節には、ほかほかの肉まんが恋しくなります。自宅で手軽に食べられる冷凍の肉まんですが「蒸し器を使うのが面倒」「ムラができてうまく温められない」など、ストレスを感じてしまうこともあるのではないでしょうか。冷凍の肉まんをレンチンで上手に温める裏技を紹介しているのは、ニチレイフーズのX公式アカウント(@nichirei_foods)です。少しの工夫で冷凍肉まんがふっくら蒸したてのようになるレシピなので、ぜひ試してみてください。マグカップを蒸し器に代用冷凍の肉まんをレンジで上手に温めるために、以下のものを準備しましょう。・冷凍肉まん・マグカップ(肉まんの直径よりも口径の小さいもの、電子レンジ対応のもの)・食品包装用のラップフィルム・水まず、用意したマグカップに約303�(高さ1~23�程度)の水を入れます。次に、冷凍肉まんに付いている紙(グラシン紙)を外し、マグカップの上に肉まんを乗せましょう。上から食品包装用ラップフィルムをふんわりとかけ、あとは電子レンジで約3分加熱するだけです。マグカップの中で温められた水が蒸気となって全体に行き渡り、冷凍肉まんの中に熱が均一になることでふっくらと仕上がります。冷凍肉まんの解凍法を検証ニチレイフーズでは、独自にレンチンで冷凍肉まんを解凍する4つの方法を検証しています。それぞれどのような結果になったのでしょうか。1.食品包装用のラップフィルムをかけて加熱する:ややパサついた印象。時間がたつと固くなる。2.肉まんを直接濡らしてから食品包装用ラップフィルムをかけて加熱する:しっとりするが、むらになりやすい。時間がたつと固くなる。3.濡らしたペーパータオルと食品包装用ラップフィルムをかけて加熱する:中まで熱々になり、ふっくら仕上がるが、時間がたつと固くなる。4.水を入れたマグカップと食品包装用ラップフィルムを使って加熱する:ふっくら仕上がり、時間がたっても固くなりにくい。どれも一般的に見かける温め方ですが、マグカップを使った方法だけ「時間がたっても硬くなりにくい」という結果になりました。複数個温める時など、ふわふわをキープしたい場合はマグカップを使った方法がおすすめです。冷凍肉まんの解凍はどうするのが正解なの?全部試した結果がこちら✨【水を入れたマグカップ☕+ラップでレンチン】「ちっちゃい蒸し器」を作る感じですねふっくら&しっとりな肉まんを気軽に食べられて、私はとっても幸せです…詳しい方法はこちら pic.twitter.com/hedk96RfQY — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) December 1, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日ふわふわの食感がおいしい「肉まん」。自宅でチンして食べるタイプなら、いつでも手軽に楽しめるでしょう。一方で「お店のようには仕上がらない」と感じている人も多いはず。こうしたお悩みを解決できる裏技を紹介します。用意するのはマグカップと水Instagram上で肉まんをふっくらふわふわに温める裏技を紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。主婦のお悩みを解決できるライフハックを紹介中のしーばママさん。肉まんの温め方についても、ぜひ参考にしてみてください。用意するのは、マグカップです。口部分の大きさが、肉まんよりも少し小さめのものを用意しましょう。マグカップの中には、水を入れます。レンジで温めて食べるタイプの肉まんを用意したら、底面の紙を取り除きましょう。マグカップの上に、肉まんを置いてください。後はそのまま、電子レンジで温めるだけ。マグカップの中の水が温められ、蒸気となって肉まんを温めてくれます。まるで蒸し立てのように、ふっくらと仕上がるでしょう。マグカップの水は多すぎても少なすぎてもNGしーばママさんの方法で上手に肉まんを温めるためには、マグカップに入れる水の量が重要なポイントです。水が少なすぎると、蒸気の量も少なくなり、肉まんがふっくら仕上がりません。反対に多すぎると、時間内に十分に温まらない状況に。やはり蒸気が発生しないため、上手に温まらないのです。マグカップに入れる水の量は、大さじ2杯程度で十分です。「こんなに少なくて大丈夫かな…」と不安に思いがちですが、そのままチンしてくださいね。ちなみに電子レンジで温めて食べるタイプの肉まんは、1つずつラップでくるんでフリーザーバッグに入れることで、冷凍保存が可能です。すぐに食べ切れない場合は、カチカチになってしまう前に冷凍しておきましょう。冷凍した肉まんも、マグカップを使った温め方でふっくら柔らかく仕上がります。温め時間を最初は2分ほどに設定して、様子を見ながら10秒程度ずつ伸ばしていくとよいでしょう。しーばママさんの紹介している方法に対して、コメント欄では「ベチャってならない」「早速やってみます」といった意見が寄せられています。まるで蒸し器でしっかり蒸し上げたような食感を、ぜひ自宅で手軽に楽しんでみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月16日寒い季節に食べたくなるのが「中華まん」です。スーパーで購入できるタイプであれば、軽食やおやつに、いつでも手軽に楽しめるでしょう。よりおいしく食べるためには、温め方を工夫するのが大切です。新宿中村屋が紹介するコツを紹介します。蒸し器&電子レンジの基本の温め方新宿中村屋は公式サイトにて、蒸し器と電子レンジ、それぞれを使った基本の温め方を紹介しています。<蒸し器の場合>1.水を蒸し器の中板までの6割程度入れます。2.お湯が沸騰したら、中華まんが重ならないように並べます。3.ふきんをふたで挟むようにかけ、約10分間蒸しますとふっくらと柔らかくでき上がります。<電子レンジの場合>1.外袋をあけ、内袋に入ったまんじゅうを取り出してください。2.内袋を開封せずに、電子レンジで下記の時間を目安に加熱してください。3.加熱後電子レンジから取り出し、袋に入れたまま約1分蒸らしてください。新宿中村屋ーより引用電子レンジの加熱時間は、機種によっても異なります。加熱しすぎると固くなる恐れがあるため、様子を見ながら温めましょう。冷凍状態の中華まんを温める場合、1個当たり50秒から1分20秒が目安です。電子レンジに搭載されている「オート機能」は使わないようにしてください。中華まんの種類にも注目して新宿中村屋によると、電子レンジを使って温める場合、具材の種類によって加熱時間が異なるとのこと。種類にも注目して温め時間を調整しましょう。肉まん・カレーまん・ピザまんの3種類は、加熱時間もほぼ同じ。例えば、冷凍状態のこれらの中華まんを500Wの電子レンジで2個温める場合、時間の目安は2分30秒です。一方であんまんの場合の加熱時間は、同条件で温める場合、1分40秒を目安にしましょう。約50秒もの違いがありますから、十分に注意してください。複数の中華まんを同時に温める場合、あんまんだけは別で加熱するのがおすすめです。肉まん・カレーまん・ピザまんに合わせて加熱時間を設定すると、あんまんの中身のあんこが固くなり、おいしくなくなってしまいます。スーパーで販売されている中華まんは、お値段もお手頃なので気軽に楽しめます。温め方にほんの少し工夫するだけで、より本格的に仕上がるでしょう。ふっくら柔らかな皮と風味豊かな具材、絶妙なハーモニーを自宅で手軽に味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月05日寒い季節になると肉まんが食べたくなり、購入頻度がついつい上がってしまう人は多いでしょう。筆者は気付いたら「食べきれなくて賞味期限が迫ってしまった!」なんてことも…。買いすぎた肉まんをアレンジする方法はないかと調べていたところ、さまざまな種類の中華まんを発売している、井村屋株式会社(以下、井村屋)のウェブサイトで、おいしそうなレシピを発見しました。そのレシピとは、なんと、肉まんをピザ風に変身させるのだとか!気になったので、早速作ってみました。余った肉まんで!井村屋考案の『ピザ風肉まん』井村屋のウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。材料井村屋 肉まん2個ピザ用チーズ50gケチャップ適量バジル適量井村屋株式会社ーより引用はじめに、肉まんを電子レンジで温めます。温める時間は、パッケージ裏面の記載に従いましょう。温めが終わったら、包丁で肉まんに十字型の切り込みを入れます。次に、肉まんの敷き紙を剥がし、アルミホイルを敷いたオーブントースターへ乗せましょう。その上からチーズをかけたら、焼き目が付くまで加熱します。筆者宅の900Wのオーブントースターでは、4分程度でいい感じの焼き目になりました。加熱後は非常に熱くなっているのでトングなどを使って取り出してください。最後にケチャップとバジルをかけたら完成です。ぱっと見ると、肉まんだったとは分からないようなビジュアルに大変身しました!肉まんの具材とチーズやケチャップの相性がよく、子供も喜びそうな味わいです。短時間で作れるので、おやつや夜食にもピッタリだと思いました。「肉まんの簡単アレンジレシピが知りたい」という人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月18日気温が下がると、自然と温かい食べ物を口にしたくなるもの。寒い中、白い息を吐きながら外を歩いていると、コンビニエンスストアにふらっと立ち寄り、肉まんやおでんを買いたくなりますよね。田口ナツミ(@NatsuTagu)さんがX(Twitter)に投稿したのは、できたての肉まんよりもポカポカとするエピソードでした!肉まんを持った3歳児の『ひと言』12月の寒い日、3歳の息子さんと一緒に外出をしていた、田口さん。道中、コンビニエンスストアに立ち寄り、温かい肉まんを購入することにしました。販売ケースから取り出されたばかりで、むしろ熱いくらいの肉まんをゲットし、店を出た田口さん親子。すると、息子さんは小さな手で肉まんを抱え、こんなひと言を発したのです。「肉まん、冷えちゃう!」きっと、あまりの寒さに、肉まんまで『体』を冷やしてしまうと思ったのでしょう。買ったばかりの肉まんを抱きしめるかのように持つ姿は、「ポカポカな肉まんを守ってあげなきゃ!」という優しさが伝わってきます。息子さんの温かい腕に包まれていれば、肉まんも温かさを保つことができるはず。その優しい行動によって、帰宅するまで無事でいられたようです。田口さんの投稿を見た人からは、息子さんのかわいらしい行動を称賛する声が寄せられています。・で、この写真を見た人たちの心も温まるってわけね!・尊すぎて泣けてきた…。この優しさを持ったまま、育ってほしい。・これが天使か。俺の心がポッカポカだよ…。どんな寒さも吹き飛ばしてくれる息子さんの行動は、肉まんだけでなく、多くの人を温めてくれました![文・構成/grape編集部]
2023年12月16日やわらかい皮でさまざまな具材を包み、蒸して作られる中華まん。中華まんの中でも、肉まんはもっともポピュラーで、幅広い世代から人気を集める食べ物でしょう。そんな肉まんが恋しくなる2023年12月11日、日本の洋酒メーカーであるニッカウヰスキー株式会社がアレンジレシピをX(Twitter)に投稿。たったひと工夫で、いつもの肉まんが豪華になりますよ。黄身がとろ~り『月見肉まん』まず、チルドの肉まんを軽く水で湿らせて、上部をくり抜きます。くり抜いた上部にSサイズの卵をのせて、卵黄に小さい穴を開けましょう。耐熱皿に乗せて、電子レンジで1分半加熱。卵白が白くなった状態で、最後に醤油を1~2適かければ完成です!みんな大好き!黄身をこぼさずガブリとな!\とろ~り月見肉まん/チルド肉まんを軽く湿らせ、上部をくり抜く!卵(S)を入れて卵黄に小さい穴を開け、ラップを緩くかけて約1分半レンチン!卵白が白くなったら完成じゃ!仕上げに醤油を1~2滴!肉まんの具ととろ~り卵のハーモニーが堪らんぞ~い! pic.twitter.com/sgeHmSpekg — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) December 11, 2023 肉まんのジューシーな味わいに、トロトロの卵が合わさり、お酒のあてにピッタリなのだとか。黄身をこぼさず食べるのが、よりおいしく食べるコツだそうです。投稿には「こんなの絶対においしいやん!」「早速作って食べてしまった。おいしい!」「この発想はまだなかった」といった声が集まっています。お酒にはもちろん、ボリュームがあるため、おやつや朝ごはんに食べてもよさそうですね。肉まんと卵の優しい味わいに、舌鼓を打ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月11日コンビニやスーパーで売っている肉まんは、電子レンジで温めてすぐに食べられるのが魅力です。しかし、肉まんは温度調節が難しく、温めすぎて固くなったり、均等に温められないこともあります。そこで今回ご紹介するのが、しーばママ(shi_bamama)さんが投稿している方法です。よく肉まんを食べるという人は、ぜひ参考にしてください。ラップに包んで温める方法のデメリット多くの商品は、肉まんの温め方として、お皿に肉まんを置き、ラップを上に乗せて温めることを推奨しています。この方法のデメリットは2つ。まず1つ目は、肉まんが均等に温まらないケースがあることです。水をすこし肉まんに垂らす人もいますが、温めすぎて固くなったり、温めきれずに冷たい部分が出てきてしまうことがあります。2つ目は、お皿が熱くなりすぎて、電子レンジから素手で取り出せないことです。ラップの内側は高温になるため、急いで取り出すと火傷してしまう恐れがあります。コップを使った驚きの温め方法これらのデメリットを解消するのが、しーばママが伝授するコップを使った温め方法です。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 まず、マグカップを用意し、適量の水を入れます。次に、肉まんの下についている紙をはがし、コップの上に肉まんを置きます。後はこのまま電子レンジで温めるだけ。コップの水のおかげで肉まん全体がほくほくにできるようです。また、取り出す際はコップの取っ手部分を持てば熱くないため、すぐにレンジから持ち運ぶことができます。しーばママによると、今回の動画内では500Wの電子レンジで3分温めたそうですが、もう少し短くても良いとのこと。まずは商品が推奨する温め時間を参考に、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日高校生が佐賀の地域食材を基に開発した「佐賀牛肉まん」が商品化!地元スーパーマーケットにて高校生自身が販売会を行います!広域通信制・屋久島おおぞら高等学校とそのサポートキャンパスおおぞら高等学院からなるおおぞら高校の佐賀キャンパスでは、この度スーパーマーケットモリナガ(南佐賀店)様にて生徒が地域食材を基に商品開発をした「佐賀牛肉まん」を販売します。当日は生徒が売り場に立ち、地域の方に地元食材の魅力を伝えていきます。【販売会詳細】日時:10月27日(金)11:00~13:00場所:スーパーマーケットモリナガ(南佐賀店)〒840-0016佐賀県佐賀市南佐賀1-185-1佐賀牛肉まん商品化の背景~地元「佐賀牛」の魅力を若者に伝えたいという想いから~きっかけは2021年、当時新型コロナウイルス渦で需要が減っていた佐賀牛の消費拡大と魅力を伝えようと手に取りやすい肉まんの開発を始めました。佐賀調理製菓専門学校様にも協力いただきながら2022年10月佐賀牛肉まんのレシピが決定。使用する食材の中にはSDGsの観点より出荷ができない野菜を使用することで、少しでも若者に佐賀牛の魅力が伝わるよう低コストで販売ができるよう工夫もしました。そして今年には、佐賀冷凍株式会社・有限会社ふくみ屋様の協力の下、「佐賀牛肉まん」の商品化を実現し、この度10月25日から順次冷凍牛まんを佐賀県にあるスーパー等で販売を致します。10月27日スーパーマーケットモリナガ(南佐賀店)販売会では佐賀牛肉まんの商品開発・商品化を行ってきた生徒自身が売り場に立ち、試食提供を行い、より佐賀牛肉まんの魅力を地域の方へ伝えていきます。「西九州新幹線開業1周年記念イベントでの出店の様子」(2023年9月)「佐賀牛肉まん」販売ポスター今後の「佐賀牛肉まん」販売スケジュール■10月25日(水)佐賀県のスーパーマーケットで販売開始・株式会社アスタラビスタ全店・スーパーマーケットモリナガ※スーパーマーケットでの生徒による販売会は10月27日(金)南佐賀店のみ実施。■11月3日(金)~5日(日)2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタ出展3日(金)7:30~17:004日(土)7:30~20:005日(日)7:30~20:00これまでの佐賀キャンパス「佐賀牛肉まん」についての取り組みは以下、おおぞら高校公式サイト社会の架け橋プログラム®にも掲載しております。是非、ご覧ください。社会の架け橋プログラム®|なりたい大人になるための体験|おおぞらの魅力|おおぞら高等学院 - おおぞら高校 : なりたい大人になるための学校。おおぞら高校 : 佐賀県/佐賀キャンパス|九州・沖縄|おおぞら高等学院 - おおぞら高校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月23日軽食の友・チルド肉まんを常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。レンジで温めれば簡単に食べられますが、そのおいしさをもっとグレードアップさせるアイテムがありました。キッチンの見映えも抜群です。おいしさとキッチン映えがグレードアップ小腹がすいた時に食べたくなる肉まん。レンジアップするだけで食べられるチルドタイプを常備している肉まんファンも多いでしょう。マイホームでのすてきな暮らしを発信するインスタグラマー・める(mellkurashi_swh)さんも肉まんが大好きで、スーパーのチルド品をよくレンジアップして食べていました。いつでもおいしいその肉まんですが、ある日、とあるものを手に入れてからおいしさがグレードアップしたそうです。そのアイテムとは「せいろ」。竹や木などで作られた蒸し器です。中華街でもうもうと立ち上がる湯気に包まれたせいろを見たことがある人もいるのではないでしょうか。せいろで温めた肉まんはふっくらフワフワになるのだそう。「とにかく肉まんが、中華ちまきがおいしく仕上がる!」と力説するめるさん。せいろのメリットはそれだけではありませんでした。それは「映え」です。せいろ独特のフォルムや質感がかわいらしくお洒落で、置いてあるだけでキッチンがとても映えます。めるさんが購入したせいろは直径16cmの小ぶりサイズです。大きめの肉まんが1つ入るサイズ感でした。気になる使い方ですが、思ったより手軽です。鍋にお湯をたっぷり沸かし、濡らしたせいろを鍋の上に重ねます。めるさんはせいろを3段重ねていました。せいろに肉まんを入れて10分蒸しましょう。10分後、フタを開けるとそこにはつやつやでふっくらした肉まんができあがっていました。見るからにおいしそうです。肉まんのほか、野菜や鶏肉などいろいろなものを蒸して楽しんでいるそう。そのまま食卓に出せるのもお気に入りポイントだそうですよ。ご飯の温めにもせいろがおすすめ「雰囲気ある」「しまわなくてもお洒落」「せいろで肉まん食べたい」せいろの実力に感動した人たちからは多くのコメントが集まりました。また、コメントのなかにはこんなお役立ち情報も。「冷やご飯を温めても炊き立てになります。お茶碗に入れたままで大丈夫です」レンジアップではおいしさが半減しがちな冷やご飯ですが、せいろなら炊き立てクラスになるのだそう。しかもお茶碗に入れたまま温められるのなら、手間がかからない嬉しさもありますね。肉まん愛好家はもちろん、日々の食卓で大活躍しそうなせいろ。気になった人はぜひ試してみてください。グレードアップしたおいしさに感動するかもしれません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 住み替えで叶った幸せマイホーム|める(@mellkurashi_swh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月21日コンビニやスーパーで売っている肉まんは、電子レンジで温めてすぐに食べられるのが魅力です。しかし、肉まんは温度調節が難しく、温めすぎて固くなったり、均等に温められないこともあります。そこで今回ご紹介するのが、しーばママ(shi_bamama)さんが投稿している方法です。よく肉まんを食べるという人は、ぜひ参考にしてください。ラップに包んで温める方法のデメリット多くの商品は、肉まんの温め方として、お皿に肉まんを置き、ラップを上に乗せて温めることを推奨しています。この方法のデメリットは2つ。まず1つ目は、肉まんが均等に温まらないケースがあることです。水をすこし肉まんに垂らす人もいますが、温めすぎて固くなったり、温めきれずに冷たい部分が出てきてしまうことがあります。2つ目は、お皿が熱くなりすぎて、電子レンジから素手で取り出せないことです。ラップの内側は高温になるため、急いで取り出すと火傷してしまう恐れがあります。コップを使った驚きの温め方法これらのデメリットを解消するのが、しーばママが伝授するコップを使った温め方法です。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 まず、マグカップを用意し、適量の水を入れます。次に、肉まんの下についている紙をはがし、コップの上に肉まんを置きます。後はこのまま電子レンジで温めるだけ。コップの水のおかげで肉まん全体がほくほくにできるようです。また、取り出す際はコップの取っ手部分を持てば熱くないため、すぐにレンジから持ち運ぶことができます。しーばママによると、今回の動画内では500Wの電子レンジで3分温めたそうですが、もう少し短くても良いとのこと。まずは商品が推奨する温め時間を参考に、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日コンビニで肉まんを買った投稿者さん。それを食べようとかぶりついたところ……。今回は、実際にあった“コンビニでのトラブルエピソード”をご紹介します。コンビニで……以前コンビニで肉まんを買い、車の中でかぶりつきました。すると「ガチン!」と、石のような硬さの冷たい具材が出てきました。恐らく、店員さんが肉まんを冷凍庫から保温器に入れたばかりだったのでしょう。歯が折れるかと思いました。速攻で返品・交換をしてもらいました。(55歳/会社員)石のような硬さで……コンビニで肉まんを買い食べようとしたところ、まだ凍っていて石のような硬さだったというエピソード。コンビニの肉まんが凍っていたら、皆さんはどう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月17日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「ライフプレミアムふっくらジューシー肉まん」を1月4日に近畿圏店舗で新発売いたしました。調理・加工技術の進化や市場の拡大により、2023年もますますの盛り上がりが予想される「冷凍食品」。人気爆発中の冷凍食品に、素材・製法にこだわり、おいしさを追求したライフのプライベートブランド“ライフプレミアム”から新商品が誕生いたしました。「ライフプレミアムふっくらジューシー肉まん」は、柔らかくお肉の甘みをしっかりと味わえる「鹿児島県産黒豚」を使用したちょっとリッチな肉まんです。生地は二段発酵製法で製造しているので、冷凍食品でありながら“ふっくら・もっちり”食感をお楽しみいただけます。朝食やおやつにもおすすめの「ライフプレミアムふっくらジューシー肉まん」は、近畿圏ライフ161店舗の冷凍食品売り場で販売しております。商品概要<商品名>ライフプレミアムふっくらジューシー肉まん<内容量>3個入り<価格>398円(税込429円)<販売店舗>近畿圏ライフ161店舗の冷凍食品売り場※ビオラル靭店・ビオラルエキマルシェ大阪店・Miniel西本町店を除くこだわり①鹿児島県産黒豚・国産玉ねぎを使用国産原料にこだわり、柔らかくお肉の甘みをしっかりと味わえる「鹿児島県産黒豚」と国産の玉ねぎを使用しました。一口食べた時から、お肉のジューシー感をお楽しみいただけます。②生地は二段発酵製法で“ふっくら・もっちり”食感生地を二度発酵させることで、冷凍食品でありながら“ふっくら・もっちり”食感に仕上がっています。開発者の思いコロナ禍により一度のお買い物で多くの商品をご購入されるお客様が増える中、保存にも便利な冷凍食品の売上が伸長しています。一年の中で肉まんが最も売れる1月に、味と品質にこだわった新商品を販売したいと思い、開発いたしました。二段発酵製法により冷凍食品なのに“ふっくら・もっちり”食感に仕上がりました。鹿児島県産黒豚を使用したちょっとリッチな肉まんをぜひお召し上がりください!1月の「今月の見て見て」商品はこちら!「今月の見て見て」とは?首都圏・近畿圏ともに、毎月自信を持っておすすめしたい商品をお客様に「見て、知って、試してほしい!」「試す価値あり!」と思える、そんなライフならではの魅力の詰まった商品を発信していく取り組みです。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月05日寒い時期に食べたくなるものの1つ、肉まん。好きな時に、電子レンジで温めて手軽に食べられるため、食事やおやつに大活躍しますよね。ふわふわの肉まんを楽しむはずが?おもちゃメーカー『株式会社キットウェル』の広報担当である、田中(@uma_tanaca)さんも、肉まんを電子レンジで温めていました。通常であれば、商品の袋に記載されている通りに温めれば失敗はしないもの。ですが、慣れた作業だからこそ、油断も生まれるというものです。温めに失敗した結果、変わり果ててしまった肉まんの姿がこちら!肉まんレンチンし過ぎてヌーブラみたいになっちゃったウマ…ヒヒン…泣 pic.twitter.com/o9EXRUpFeC — 田中です (@uma_tanaca) October 26, 2022 きっと、加熱された肉まんは、冷える時にラップがしぼむと同時に、圧縮されてしまったのでしょう。生地はふわふわ感を失い、まるでシリコン製の『貼るブラジャー』のような物体になっていました…。※写真はイメージ材料は同じでも、食感は別物のはず。残念すぎる光景に、人々は吹き出しています。・面白くて元気出た。・見事な『貼るブラジャー』ですね。下着を全部洗濯してしまった時に助かりそう。・私も同じ失敗をしたことがあります!肉まんがラップに潰される時、断末魔が聞こえました!・私はカチコチのせんべいになりました。『貼るブラジャー』状態の肉まんにしないため、温める時は時間や温度など、改めてチェックをしたいですね。なお、田中さんは『株式会社キットウェル』のInstagramにも、おもちゃ情報のほか、最近の出来事についての投稿をしています。気になった人は、ぜひ覗いてみてください。Instagram:Kit well(キット ウェル) _知育玩具(kitwell.official)[文・構成/grape編集部]
2022年10月30日寒い時期になってくると食べたくなるのが、肉まんをはじめとする中華まん。コンビニエンスストアには温かい状態で売られているため、買って外で食べる人は少なくありません。外で食べなくとも、手に持っているだけで温かみを感じますよね。肉まんをお店の外で食べていると?描いた日常をInstagramに投稿している、キラキラおめめのモモコちゃん(chanmomokira)さんは、肉まんを販売しているお店に夫と行きました。早速購入し、お店の隣にあったベンチに座り食べていると…。肉まんを食べている投稿者さんと夫の前を通った、2人の女性。投稿者さんたちを見て、「あの肉まんおいしそう」と会話をしていたのでしょう。女性たちも肉まんを購入し、幸せそうに食べていたのでした!投稿者さんと夫は、「お店の宣伝になったのでは」という気持ちになったそうです。そんな出来事に、投稿者さんは名付けました。『肉まんで起こる幸せの連鎖』と…。秋冬の季節は、寒さで身も心も冷えてしまいがち。そんな時に、投稿者さんたちが経験したような出来事が起こると、心身ともに温まりそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月18日秋になると、暑さが和らぎ、だんだんと温かい食べ物が恋しくなってきますよね。コンビニエンスストアでは、レジ横で肉まんが発売され始め、つい食べたくなるものです。スーパーマーケットなどには、自宅で温めて食べる肉まんが販売されています。市販の肉まんの多くは、少量の水とともにレンジで温めるのが一般的でしょう。しかし、加減を間違えると、べちゃべちゃになったり、逆に、水分が足りずに生地がパサパサになったりしませんか。マグカップを使った、肉まんの温め方とは?現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿した、肉まんの温め方が話題です。麦ライスさんが紹介する方法は、マグカップを用いた、簡単な温め方でした。その方法がこちら。1.耐熱のマグカップに1cmの水を入れる2.マグカップの上に肉まんを置く3.電子レンジを使い、600wで約2分間温めるまたこの季節がやってきた....マグカップに1cmの水を入れて600Wで2分ぐらいチンするとお店クオリティのフッカフカ肉まんが食べられる #麦ライス pic.twitter.com/Ujm9jsgd8x — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) October 9, 2022 麦ライスさんによると、この方法で温めれば、肉まんがふかふかの状態に仕上がるのだとか!投稿された写真の肉まんは、見るからにふわふわとしていて、とてもおいしそうです。この投稿には「やってみる!」「いいこと知った」などの声が寄せられています。・冬に向けて、最も重要な情報といっても過言ではない。・やってみたら、本当にふかふかになったよ!・僕も、いつもこの方法で温めています。おすすめ!・とてもに肉まんが食べたくなった。簡単だし、いいね。麦ライスさんの投稿を見て、肉まんが食べたくなった人は、近くのスーパーマーケットに買いに行ってはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年10月09日ファミリーマート初、モスバーガーとコラボレーションした中華まん「モス テリヤキ肉まん」が登場。2022年9月20日(火)より全国ファミリーマートで発売される。「テリヤキバーガー」風味の肉まん誕生?!2022年8月、より美味しくパワーアップしたファミリーマートの名物中華まん「ファミマの中華まん」が、ハンバーバーガーショップ「モスバーガー」とコラボレーションを実現。モスバーガーのロングセラー商品「テリヤキバーガー」を肉まんにアレンジした、特別な味わいに仕上げているのが特徴だ。ゴロっと食感の豚肉に合わせたのは、モスバーガー監修の「特製テリヤキソース」。醤油と味噌をベースに、ココアパウダーや黒すりごまを加えた深みのあるテリヤキソースが、肉の旨味をより一層引き立ててくれる。また仕上げには、テリヤキソースと相性抜群のマヨソースを加えているのもポイントだ。【詳細】モス テリヤキ肉まん 180円<数量限定>発売日:2022年9月20日(火)展開:全国ファミリーマート ※一部店舗をのぞく。
2022年09月18日熱海の新名物「熱海温泉 毒饅頭」を製造・販売する伊豆半島合同会社(所在地:静岡県熱海市、代表社員:布施 和広)は、発売を延期していた「よだれ肉まん」を2021年12月11日(土)より1個500円(税込)で販売開始します。よだれ肉まん先週、発売告知を行いましたが、多くのお問い合わせをいただきましたので、新しい情報を追加します。味の基本ベースが同じの兄弟ブランド「赤鬼まん」は、既に複数のメディアで紹介され、直近では日本テレビ系列「ヒルナンデス!」にて、「ピリ辛だけどそれがアクセントになっていてとても美味しい」と国民的男性アイドルからお褒めの言葉もいただいているだけに反響を楽しみにしています。当初、「よだれ肉まん」は2019年6月に発売を予定していました。しかしながら、拘り抜いて完成させたはずなのに、感動できるレベルまで届かず、発売延期を余儀なくされました。延期決定から、新たに5社の協力工場を経て、美味しさ(味覚刺激)と美しさ(視覚刺激)を追求するために10回以上の試作を繰り返しました。結果、発売延期から2年5ヶ月、構想からは3年8ヶ月が経ちまして発売にいたります。よだれ肉まん■よだれ肉まんの全て【特徴】商品名 :よだれ肉まん(商標登録済み)ジャンル :中華まん(牛肉まん)販売日 :2021年12月11日(土)牛肉の銘柄:あしたか牛のみ牛肉の部位:ブリスケットほか原材料 :牛肉、シイタケ、タケノコ、にんにくほか内容量 :1個150g税込価格 :1個500円地元・静岡県東部の愛鷹山麓裾野に広がる広大な緑地(富士箱根伊豆国立公園)に囲まれた環境で飼育されている「あしたか牛」を使用しています。厳選された飼料によって一定期間肥育することにより仕上げられた高品質な牛で、豊かなコクのある風味が特徴です。年間生産量が限られていて、赤身の旨味と脂のやさしい甘みのバランスが良く、ほとんどが静岡県内の飲食店で消費されています。食通も美味いと太鼓判を押す静岡県を代表する牛肉で、近年メディアにも取り上げられ始めました。オールシーズン通して、地元の美味しい牛肉を安く食べさせたいという思いもあり、稀少なブランド牛のたっぷり詰まった牛肉まん「よだれ肉まん」を500円(ワンコイン)に設定しました。【餡の肉】構想期間では、徹底的においしい肉まんを調査しました。まず、注目されている肉まんを全国から100個以上取り寄せ試食、実際に食べてみると外国産より国産、豚肉ではなく牛肉という判断までは時間がかかりませんでした。伊豆半島合同会社は、伊豆半島に眠った希少な食材を再発掘し、付加価値を与えながら新名物を創造することを理念にかかげる会社です。静岡県東部地区(伊豆半島北部)で育てられた希少なブランド牛「あしたか牛」・静岡県東部地区(伊豆半島中部)で育てられた希少なブランド牛「伊豆牛」が候補に上がり、肉汁たっぷりの餡がオリジナルの肉まんの皮と絶妙に調和しただけでなく、年内であれば安定供給も可能ということで「あしたか牛」を採用しました。拘りの牛肉まんを完成させるには小さな自社工場では限界がありましたので、外部の大きな工場に依頼して、試作をしてもらい味見、また一週間後、また一カ月後に試作をしてもらい、味見を繰り返しました。最高の味とイメージに近づけるために、時には、工場を変え、一から試作をし直したこともあるほど。徹底的に、最高の牛肉まんを追い求めました。我々の拘りの食材とレシピを渡し、それを肉まん製造歴30年以上の職人達が経験を活かして調整をしていきました。【発売延期】商品発売日:2021年12月11日商品完成日:2021年12月11日延期決定日:2019年6月29日構想から :3年8ヶ月延期から :2年5ヶ月構想1年、3ヶ月間の試作で「よだれ肉まん」を発売する予定でしたが、上質過ぎた牛肉は低い温度でも脂が溶け出してしまい、その溢れ出す肉汁を皮が吸収してしまうことで、完成したものの中に1/10程度見た目が悪いものが混ざる状態。味は納得できるが、見た目に問題があると判断して発売延期するしかありませんでした。※この失敗経験は、既に発売している兄弟ブランドである「赤鬼まん」の製造のヒントとなりました。発売延期を決めてから本日まで、東京都、静岡県、愛知県、大阪府、福岡県の5社の協力工場を経て肉汁が溢れ出るように餡と皮の割合を追求、延べ10回以上の試作を繰り返すことで、ヨダレのように滴り落ちる肉汁を綺麗な見た目で表現することに成功しました。これ以上脂を入れると見た目が悪くなり、少ないと肉本来の旨味が失われるという絶妙な塩梅を見つけることができ、過去最高のおいしさを保ちながら過去最高に美しい見た目で販売することができるようになりました。今回も、三ツ星を獲得したシェフやソムリエは勿論のこと、有名鮨屋店主、有名焼肉屋店主、有名焼鳥屋店主を巻き込み、牛肉まんづくりに挑戦しました。大人達が集まり、熱い思いをぶつけあって試作を繰り返しました。美味しい肉まんを製造できる職人の方々や、関わった全ての皆様に心から感謝しています。【ネーミング】商品名の「よだれ肉まん」は、「ヨダレ」が出るほどの美味しさ、「ヨダレ」のように溢れ出る肉汁をイメージして名付けました。地元・伊豆半島の食材を使い、どんな方にも美味しいと言っていただけるよう、懲りずに拘りの牛肉まんを追求し続けました。真面目に 「ヨダレ」を意識して、見た目も、味わいも、思い出も、商品名も、とことん「ヨダレ」に拘りました。豚ではなく牛、贅沢を追求するために希少な「あしたか牛」を使い続け、限界まで牛肉を詰めることで溢れ出る脂の甘みを表現。食感を楽しませるためにタケノコを多めに加えました。よだれ肉まん赤鬼まん■兄弟ブランド「赤鬼まん」との関係「よだれ肉まん」の数々の失敗は、「赤鬼まん」の製造にヒントを与えました。「よだれ肉まん」に使われる「あしたか牛」などの上質な牛肉は、脂が溶けだす温度が低いです。脂が溢れ出てくるジューシーさをウリにしたのですが、白い皮に脂がシミてしまい、見た目に問題が出ていました。脂ジミを香辛料で色付けして目立たなくさせていく中で、橙色に生まれ変わった皮をヒントにした「赤鬼まん」が誕生しています。拘り抜いた「赤鬼まん」は、日本テレビ系列「ヒルナンデス!」をはじめとした数々のメディアで掲載・放送しています。兄弟ブランドの「よだれ肉まん」も是非ご賞味ください。よだれ肉まん赤鬼まん店舗あしたか牛【運営会社について】<地方創生・地域活性化・地元支援の3つを柱に、美味と質感を探求する事業を展開>伊豆半島合同会社は、伊豆半島に眠った伝統文化や希少な食材を再発掘し、付加価値を与えながら新名物を創造する会社として静岡県熱海市に生まれました。第1弾は、熱海温泉の地域特性を活かして、味・見た目・コンセプトに拘りながら、話題性・流行感・ユーモアさを加えた「温泉饅頭」を販売。店舗名と運営会社名は同じ伊豆半島合同会社、1階が店舗で地下1階が営業所になります。会社名 : 伊豆半島合同会社(店舗名も同じ)所在地 : 〒413-0019 静岡県熱海市咲見町7-33 ユニオンビル1階・地下1階代表者 : 布施 和広資本金 : 8,000,000円設立日 : 2018年7月2日設立/2018年8月8日開店/2021年3月26日駅前移転連絡先 : 0557-82-2588(代表) info [@] izuhanto.com事業内容: 観光土産品の企画・製造・販売・コンサルティング、小料理屋・茶屋・居酒屋の運営定休日 : 超不定休(コロナの影響による)URL : SNS : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日おうち時間が増え、自宅でも様々な国のお料理を作る機会が増えましたよね。また、お取り寄せブームもあり、肉まんや小籠包などをおうちで食べる機会も増えたと思います。蒸し料理をする際に、レンジでも勿論良いのですが、もっと本格的にしなやかに蒸し上げるにはやっぱり「せいろ」があると便利です。そこで今回は、「せいろ」を初めておうちに迎える方も、すでにお持ちの方にも喜んでもらえる、せいろの良いところ、そして選び方、使えて便利で美味しいレシピをご紹介したいと思います。●「せいろ」の良いところせいろの魅力は、なんといってもテーブルにそのまま出して使えることです。そして写真映えします。2段重ねにすることで、様々な種類の飲茶を同時に蒸して頂くことが出来るので一石二鳥でもありますね。また、せいろを使うことで、食材をふっくら柔らかく、美味しく蒸しあげてくれますよ。●「せいろ」の選び方について手持ちの鍋に合わせて、せいろを選ぶ場合は、鍋の直径サイズより約1cm~2cm程度大きいサイズを選ぶとGOOD。一人分であれば、18cmや21cmくらいの一段でも十分使いこなせます。蒸し板も一緒に買っておくと、お鍋のサイズの心配なく使いこなすことができますよ。また、食べ終わったあとは洗剤を使わず、スポンジでこする程度に洗って、しっかり水分を乾かすだけでOKです。それでは、早速、見栄えもよく美味しく作れる「せいろ」の万能レシピをご紹介したいと思います。●見栄えもよく美味しい「せいろ」の万能レシピ・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し豚バラ肉を蒸すことでカロリー大幅ダウン。しっかり脂を落とした脂身はサクッと食感で甘みも倍増。たっぷりの根菜で食物繊維もしっかり摂取。たっぷり味噌だれにつけてサンチュで巻いても美味しいですよ。・蒸し野菜チーズソース野菜をもりもり食べたい時は、蒸し野菜に決定です。オリジナルのチーズソースがまた美味しい!ダイエット中の方に是非オススメしたいせいろを使った一品です。・蒸しナスのネギソースせいろにお皿ごと入れることで、汁だくジューシーに仕上がる「蒸しナスのネギソース」。せいろごとテーブルに出すことで、食卓がゴージャスで華やかになりますよね。白髪ネギをたっぷり乗せて召し上がれ。・肉まん・ごまあんまんお取り寄せの肉まんやあんまんも美味しいですが、自宅で生地から作ってみるのもオススメですよ。生地が驚くくらいふっくらモチモチしているので感動のおいしさです。出来立て蒸したてを召し上がれ!・イカシューマイおうち天津の代表格「イカシューマイ」。フードプロセッサを使う事でとっても簡単に作ることができますよ。シューマイの皮にも包むことなく作れるので失敗知らずで作れます。せいろで蒸したイカシューマイは、ふわふわで本格的です。隠し味で入れた明太子がまた良い仕事をしてくれています。せいろ買ってよかった~と納得できちゃう一品です。とても奥が深く、あると便利な料理器具の「せいろ」。今回ご紹介したレシピを活用し、上手に使いこなして、幸せ時間を増やしてくださいね。
2021年10月22日