「腹筋」について知りたいことや今話題の「腹筋」についての記事をチェック! (7/16)
健康維持のためトレーニングや運動は大切です。新型コロナウイルス感染症の影響で、外出を自粛し家で過ごす時間が増えたことによって体重の増加が気になる人も多いのだとか。メタぼー(@bor0417)さんは、自宅で腹筋ローラーを使ってトレーニングをしていました。自宅でのトレーニングは、長続きしないケースも多くあります。一緒に頑張る人がいなかったり、、見守ってくれる人がいなかったりと理由はさまざまでしょう。しかし、メタぼーさんの場合は、一緒に頑張るわけではありませんが「なんか頑張れそう」と思うような心強い相棒がいたのです。こちらの動画をご覧ください!ネコ「全然曲げれてない!!」ネコ「鍛える気あんのか!!」 pic.twitter.com/vC5ox0Vdh5 — メタぼー (@bor0417) September 15, 2021 猫の鬼教官が相棒…!愛猫の手前に腹筋ローラーを転がすと、ピシッと猫パンチがさく裂。「鍛える気あんのか!」というような声が聞こえてきそうなぐらいの勢いがある猫パンチです。鬼教官を目の前にさぼることは許されません…。これなら、嫌でも腹筋が割れるまでトレーニングが続きそうですね。さらに、別の日の鬼教官はというと…。今日の教官はやさしい。 pic.twitter.com/7IvS4N07zx — メタぼー (@bor0417) September 16, 2021 あれ…優しい…。飴とムチを上手く使い分ける猫の鬼教官。投稿を見た人たちからは「これなら毎日やるわ」「いいトレーナーだ」「スパルニャ指導」といった声が寄せられていました。愛猫のおかげで、数か月後にはムキムキな身体に仕上がっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年09月17日●武井壮の言葉で奮起「肩がめっちゃムキムキに」「ベストボディ・ジャパン日本大会2020」(ミス・ベストボディ部門/ガールズクラス)で準グランプリを獲得した『CanCam』専属モデルのほのかが、さらなる肉体改造に挑戦している。次なる目標は、「APFモノキニクラス」での優勝。現在、自身のSNSで「#100日後に美マッチョになるほのか」と題した企画を展開し、体型の変化やトレーニング内容などを公開中だ。そんなほのかにインタビューし、目指すボディや「APF」挑戦の理由を聞いた。また、2019年9月号の『CanCam』で同誌の専属モデルに就任してからの変化や、ファッションイベント出演の際に心がけていることなども聞いた。――肉体改造に取り組むようになったのはいつ頃からですか?2019年に「ベストボディ・ジャパン」に出演したときからやっているので、本格的に始めたのは3年前です。――今年は11月28日に開催される「APFモノキニクラス」に出場されるそうですが、どのような準備をされていますか?太りたいというか、体をもっと大きくして存在感を残せるようになりたいと思って、今、1日4食にして、ジムにも通っています。「APF」は「ベストボディ・ジャパン」より筋肉が必要な大会なので、週5~6回ジムに。1時間半くらいでトレーニングは終わるので頻度高めに行っています。――「ベストボディ・ジャパン」のときとは鍛え方が違うのですね?「ベストボディ・ジャパン」は、線が細い、ザ・モデルさんみたいな体型の人が集まる大会ですが、「APF」はもっとムキっとしないといけなくて、筋肉をつけるトレーニングをしています。今は増量期間で、体を大きくするためにご飯をしっかり食べて、鍛えて、またご飯食べて、睡眠をとって、という日々です。――体重の変化はいかがですか?トレーニングを始めた頃は40キロで、最近は42キロ前後であまり変わっていません。なかなか体重が増えなくて。でも、筋肉量は増えています。――腹筋ムキムキですか?腹筋より肩ですね。めっちゃムキムキになっています(笑)――出場するコンテストを「ベストボディ・ジャパン」から「APF」に変えた理由を教えてください。「ベストボディ・ジャパン」に出場したときは、あまり筋肉筋肉してなくて、武井壮さんから「ほのかちゃん肌白いからあんまり筋肉わからないね」と言われ、鍛えているけど鍛えていない体に見られるんだなと思ったんです。だから、もうちょっとちゃんと鍛えたいなと。そして、目標があったほうが頑張れると思ったので、「APF」に出ようと思いました。――目指しているボディを教えてください。今、待ち受けにしてるんですけど(くびれ際立つ女性の写真を披露)、この女性は肩もお尻も筋肉がついているから、錯覚でくびれがすごく見えるんです。セクシーな体で魅力的だなと思うので、私もこういう体を目指しています。――美マッチョに変わったらこんな仕事をしてみたいというタレントとしての野望はありますか?写真集を出したいです!●美マッチョ変身後「水着でランウェイ歩きたい」――『CanCam』専属モデルになられてから約2年経ちますが、変わったことや成長できたことを教えてください。写真を撮られるときに、角度を意識するようになりました。バラエティに出演し、スタイリストさんが用意してくださった衣装を着させていただいてオフショットを撮るときも「この角度がいいかな?」と工夫するようになりました。――ファッションイベントでも活躍されていますが、9月4日にオンラインで開催される「第33回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2021 AUTUMN/WINTER」にも出演されます。『CanCam』モデルとしての経験は、ランウェイにも生かせていますか?カメラに慣れました。ファッションショーでカメラが目の前にあったとき、緊張してまばたきの回数が増えたり、目線があっちこっち行ってしまったりしていましたが、1点を集中して見ることができるようになりました。――ランウェイを歩くとき、特に意識していることを教えてください。姿勢です。おなかに力を入れて歩くようにしています。私はビールの売り子をやっていて、15キロのタンクを背負っていたので、肩が前に出て姿勢が悪くなりがちなので、ジムでトレーニングして巻き肩を直しています。肩や背中の筋肉を鍛えると、巻き肩改善になるので。――今回の東京ガールズコレクション(TGC)で楽しみにしていることはありますか?ファッションショーはいつも楽しみで、ワクワクします。いろいろなお洋服を着させてもらえるので。『CanCam』専属モデルになって約2年、撮影にもカメラにも慣れてきた形でまた歩けるのは楽しみです。――美マッチョに変身されたら、水着でランウェイを歩かれる姿も見てみたいです。水着でランウェイ歩きたい! みんなすらっとしているのに、1人だけめっちゃムキムキしているみたいな、やってみたいです(笑)■ほのか1996年3月23日生まれ、神奈川県出身。地元の野球場で人気のビール売り子として有名となり、“可愛すぎる売り子”として2016年5月に芸能界デビュー。2019年、『CanCam』(小学館)9月号で同誌の専属モデルに。バラエティ番組や青年誌のグラビアなどでも活躍している。
2021年09月04日ドッグトレーナーであり、さまざまな犬種の犬たちと暮らしているヘイリーさん。TikTokやInstagramに、愛犬たちと過ごす日々の様子を投稿しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Haley & Dunkin (@haleyanddunkin) 写真撮影中のハプニングに爆笑ある日、ヘイリーさんが雑種犬のダンキンとポメラニアンのカービーのツーショット写真を撮影していた時のことです。ダンキンがうっかり、カービーのしっぽを踏んでしまったのだそう。その瞬間に撮影した2匹の表情をTikTokに投稿したところ、見た人たちが大爆笑したのです!ぜひあなたも笑ってください。こちらです!@haleyanddunkindunkins face ☠️ ##greenscreen ##foryoupage ##ConjuringHorror ##foryou♬ Dedicated to the One I Love - The Mamas & The Papas私の大型犬が、写真撮影中に小型犬のしっぽを踏んだ。そしたら小型犬が100%怒っていた。haleyanddunkinーより引用(和訳)「やべぇ…踏んじゃった」という顔のダンキン。対するカービーは「今しっぽ踏んだろ?」と明らかにご立腹!感情がダダもれな2匹の表情に、760万件の『いいね』が集まりました。・爆笑した!説明なしでも、彼らの表情だけでバッチリ伝わるよ!・カービー、めっちゃ怒ってる!・笑いすぎて腹筋が痛い。 View this post on Instagram A post shared by Haley & Dunkin (@haleyanddunkin) 撮影中だということを忘れるほど、怒りをあらわにするカービー。一方でカービーの視線を感じながらも、必死にカメラに向かって笑顔を作ろうとするダンキンに、クスっと笑ってしまいます。でもご安心ください。この写真が撮られた後に、2匹が一緒に散歩をしている動画が投稿されているので、ちゃんと仲直りできたようです。ダンキンとカービーのように表情豊かな犬と暮らしていたら、毎日が楽しいでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年08月30日お腹がはって不快な症状が続くと、憂鬱になりますよね。便秘は毎日の食生活の影響をうけます。普段の生活スタイルを見直しながら、不快症状の特徴と照らし合わせて、便秘対策に取り組んでみませんか?スッキリお腹で、一日をスタートさせましょう。 便秘の種類直腸性便秘直腸に便が到達してもあまり便意を感じず、直腸に便がたまってしまう便秘です。腹筋力が弱っていることが多いため、腹筋運動などの筋力をつける運動を行い、排便反射の機能を調整していきましょう。また、便意を感じたら我慢しないことも大切です。〈なりやすい人〉排便を我慢する・便秘薬の慢性的利用・寝たきりや高齢者・不規則な生活リズムなど弛緩性便秘便を押し出す力が足りず、大腸のぜん動運動が低下しておこる便秘です。大腸に便が長くとどまるため、便から水分が奪われて固くなります。 運動不足や腹筋力の低下・水分や食物繊維不足・ダイエットなどに起因し、お腹の張り・残便感・肌あれ・食欲の低下などの不快症状があります。適度な運動と不足した栄養素(特に不溶性食物繊維)を積極的に食べるように心掛けてみてください。〈なりやすい人〉運動不足や腹筋力の低下・食事量が少ない・出産した女性・筋力の弱い高齢者などけいれん性便秘大腸が過剰に緊張してしまい、便がうまく運ばれずコロコロした便になったり、残便感や下部腹痛を伴ったりします。自律神経のバランスを崩して、便秘と下痢をくり返すこともあります。主に精神的なストレスが原因で生じるため、リラックスしてココロを落ち着かせる時間を確保し、オンとオフの切り替えで自律神経を整えるなど、生活習慣を見なおしてみましょう。〈なりやすい人〉ストレス・疲労・精神の緊張など便秘解消の対策5つ1.食生活の見直し(特に直腸性便秘・弛緩性便秘・けいれん性便秘)過度なダイエットで食事量を減らすと、便のかさが減ってしまいます。活動量に見合った食事量をしっかり噛んでとるようにしましょう。また、食物繊維が多い食材や乳酸菌を多く含む発酵食品を積極的に食べて、腸内環境を整えることも大切です。■食物繊維について食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。水溶性食物繊維は水に溶けやすい性質があり、便を柔らかくする作用があります。腸内をゆっくり移動して、老廃物の排泄を促します。 不溶性食物繊維は水に溶けず、水分を吸収して膨れる性質があり、便のかさを増やして排便を促す働きがあります。便秘解消には、水溶性繊維:不溶性繊維を1:2で摂取することが理想と言われています。<水溶性食物繊維の種類>ペクチン・・・・・・ 果物・いも類・野菜などグルコマンナン・・・ こんにゃくなどアルギン酸・・・・・ わかめ・昆布など海藻類β-グルカン・・・・・ オーツ麦・大麦など<不溶性食物繊維の種類>セルロース・・・・・ りんご・大豆・穀類などへミセルロース・・・ 小麦ふすま・玄米などペクチン・・・・・・ 果物・野菜などリグニン・・・・・・ ココア・ピーナッツなど※ペクチンには、水溶性と不溶性の2つがあります。熟成するにつれて、不溶性から水溶性に変化します。■乳酸菌について乳酸菌には動物性由来のものと植物性由来のものがあります。どちらかに偏らず両方を摂取することで、腸内環境のバランスが整いやすく、便秘解消につながります。なお、けいれん性便秘の場合は、香辛料や冷たいものなど腸に刺激を与えるものは避けましょう。<動物性乳酸菌>ヨーグルト・チーズ・生ハム・アンチョビなど 動物性乳酸菌は胃酸に弱く、腸に届くまでに分解されてしまう菌が多いですが、植物性乳酸菌のエサとなり、活性させる作用があります。また、動物性乳酸菌は分解された後も腸を刺激して、整腸作用を高める働きがあります。<植物性乳酸菌>味噌・しょう油・納豆・漬けもの・甘酒・キムチ・ザーサイ・ザウアークラウト・テンぺなど 胃腸の中で生存しやすく、生きたまま大腸に届きやすい特徴があります。 2.適度な運動(特に直腸性便秘・弛緩性便秘)ハードな運動ではなく、筋力を維持することを目的としたゆっくり行える運動を行いましょう。全身を動かすウォーキングやヨガなどの運動と、腸に刺激を与える腹筋運動が便秘解消に効果的です。特に女性は筋力不足で腸のぜん動運動が弱まることがあるため、腹筋と背筋のトレーニングを心掛けてみてください。リラックスしながら行えるペースで取り組み、副交感神経の働きを高めて、排便を促しましょう。 3.生活習慣を整える(特に直腸性便秘・けいれん性便秘)カラダのさまざまな機能は交感神経と副交感神経による自律神経によって調整されています。便意は副交感神経によりコントロールされているので、自律神経のバランスが崩れると、カラダに不調があらわれ、便秘もそのひとつの症状として引き起こします。自律神経のバランスを整え、排便習慣を身につけるためには、毎日の起床時間と就寝時間を同じにし、食事の時間も決めて規則正しくとることが大切です。カラダに一定のリズムを覚えさせて、腸の動きを安定させ、朝にはトイレの時間を確保するようにしましょう。 4.便意を我慢しない(特に直腸性便秘・けいれん性便秘)仕事や家事の都合でトイレに行く時間がとれなかったりすると、便意を我慢してしまいがちです。排便のリズムを整えるために、便秘対策に取り組む初めのうちは、便意を感じたら我慢しないようにしましょう。「対策3」でお伝えしたように、生活習慣を整えて決まった時間に排便する習慣をカラダに覚えさせて、トイレを我慢する不安感を減らしていけると良いですね。 5.ストレス発散(特にけいれん性便秘)趣味の時間や一人の時間を確保して、ココロにたまったわだかまりやストレスを解消する時間をもちましょう。ココロを落ち着かせて自律神経のバランスが整うと、規則正しい排便のリズムが戻りやすくなります。 便秘の不快症状に悩む方は多くいます。便秘と一言で言っても、症状はさまざま。症状に合わせた対策をとり、お腹スッキリを取り戻して下さい。 【参考資料】厚生労働省e-ヘルスネット〈〉ひどい便秘の治し方㈱講談社松生恒夫
2021年08月29日女優・モデルの若月佑美が、9月8日に『若月佑美写真集 アンド チョコレート』を発売する。このたび、本編から自身がトレーニングをして作り上げた美腹筋のカット1枚と、本編には掲載されていないドキッとする美尻カット2枚が公開された。同写真集は、『Oggi』美容専属モデル、女優として活躍の場を広げている若月佑美の新しい魅力を切り取った一冊に。通常版カバーの他、セブンネット限定と楽天ブックス限定のカバーデザイン3種類と、それぞれ違うカットの裏表紙をはじめとして、様々な表情の若月が収録されている。発売を目前に控え、写真集本編に掲載の美腹筋カット1枚と、本編には掲載されない美尻カット2枚が公開された。若月は「やっぱり自分なので恥ずかしい気持ちもありますが、それ以上にクールに美しく撮っていただけたことを嬉しく思っています。公開された写真の他にも素敵なカットが本編にはあるのでお楽しみに!! あと今回、良い機会だったので、おうちトレーニングをしてみました! 5分間ストレッチを毎日、2週間! 『結果はこんな仕上がりです!』というリアル感をお伝え出来たら面白いなとも思っていたので是非、見ていただけたらと思います!!』とコメントを寄せた。また、写真集発売を記念したオンラインサイン会の開催も決定。写真集をセブンネットショッピングから購入し、応募された人から抽選で20人を招待するプレミアムなイベントとなる。撮影/嶌村吉祥丸
2021年08月24日バストアップ・ヒップアップ・くびれにも8月10日、10秒からでも始められる腹筋を鍛える運動を紹介する新刊『超時短! 鬼腹筋10秒ダイエット』が宝島社から発売された。A5判、128ページ、価格は1,400円(税込)である。著者は腹筋インストラクターで、パーソナル腹筋トレーナー、腹筋研究家、腹筋タレントの腹筋王子カツオ氏である。同書ではダイエットやバストアップ、ヒップアップ、美脚、くびれを作る効果もあるという腹筋運動を解説している。10秒間のメソッドは45分間の有酸素運動に匹敵腹筋を鍛える運動といえば、体を折りたたむ上体起こしを思い浮かべるが、腹直筋を縮める運動ばかりを繰り返していると、猫背になりやすくなる。正しく腹筋を鍛えれば腰痛予防、肩こり予防、自律神経の調整、姿勢改善の効果も期待できる。同書の10秒間のメソッドは45分間の有酸素運動に匹敵するという。新刊では、1000以上の腹筋に関する研究論文から200のメソッドを考案したという著者の「時短ダイエット」を掲載。筋肉があまりなくてもできる簡単な腹筋運動であり、10秒間から始められ、運動に慣れて増やしていった場合でも、1日わずか1~2分間の運動である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※超時短! 鬼腹筋10秒ダイエット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年08月18日●イメチェンで仕事の幅拡大下着撮影は「緊張しました」昨年12月に放送されたバラエティ番組でトレードマークだった太眉をカットし、劇的イメチェンを果たしたタレントの井上咲楽(21)。その後、水着グラビアに初挑戦するなど活躍の幅を広げているが、このたびチュチュアンナのイメージモデルに起用された。下着モデル初挑戦の井上にインタビューし、撮影の感想や体作りについて話を聞いた。――下着モデルに決定したときの心境を教えてください。「え、私がチュチュアンナのモデルですか!?」って五度聞きくらいしました(笑)。まさか自分が下着ブランドのイメージモデルをやらせていただける日が来るなんて思わなかったので、本当に驚きました。眉毛を剃った後に驚いた仕事がいっぱいありましたが、かなり驚いた仕事の1つです。――チュチュアンナの下着を普段から着用されているそうですね。そうなんです。下着はほぼチュチュアンナです。コンビニみたいな感覚でチュチュアンナがあったら入り、良さそうなものを見つけて買っていて、本当に親しみがあったのでうれしかったです。――下着での撮影はいかがでしたか?グラビアをやらせてもらうようになって水着での撮影はちょこちょこあるのですが、ガッツリ下着というのはあまりないので緊張しました。――撮影が進むにつれて慣れていきましたか?お団子ヘアで撮影したときいつもの自分に戻り、ようやく慣れました(笑)。それまでは不安な気持ちがあり、1カット1カット「これで大丈夫かな?」と心配しながらモニターを見ていました。――仕上がりを見た感想を教えてください。今まで、下着をシーズンごとに変えたり、日によって選んだりすることがあまりなかったのですが、いろんな色の下着を何パターンもつけさせていただいて、下着1つで雰囲気や気分がこんなにガラッと変わるんだと思い、すごく楽しかったです。下着でこんなに気分が変わるなら、ファッションの1つとして選ぶ毎日も楽しいのかなと思いました。――下着のこだわりはありますか?盛れることです(笑)。いつも絶対に試着するんですけど、ちゃんと真ん中に寄せてくれることと、痛くないことを重視しています。締め付けが気になってしまうので。夏は、タイトな服を着るときに形がきれいに見えるかというのも意識しています。●グラビアの仕事増で筋肉を意識「女性が憧れるボディに」――撮影に向けて体作りはされましたか?ちょっと腹筋を鍛えて参りました(笑)――どうやって鍛えたのでしょうか。2週間くらいでガッと。2日に1回くらいジムに通い、ずっと筋トレしていました。食事も朝昼晩、タンパク質や脂質、炭水化物の量が決まっていて、鶏むね肉などパサパサな食事ばかり食べていました(笑)――運動と食事の両方で仕上げられたんですね。体重は変わりましたか?体重は測っていませんが、ウエストはマイナス11cmくらい変わりました。大食いロケのあとだったので、もともと70cmくらいあって、そこから59cmまでもっていきました。――イメチェンされてからファッション誌やグラビアでも活躍されていますが、その撮影に向けての準備と今回とで違いはありましたか?以前は3日前くらいから食事を調整するとか、そんな感じでしたが、今回はしっかりジムに行って筋トレしましたし、食事も筋肉に良さそうなものを摂るという、今までのグラビア撮影とは違う食生活でした。――インスタで美腹筋あらわな写真を公開されたこともありましたが、見事な美ボディだなと思いました。でも、そのあとすぐ戻るので(笑)。本当にたくさん食べるんです。お寿司60貫とか、オムライス2キロとか。大食い番組でも30分で2キロくらい食べます。――昔から大食いでしたか?はい、昔から食べます。1回食べると止まらず、1食でお米4合とか食べます(笑)――食事の前後で体重の変化がすごいわけですね。すごいと思います。体重はまったく測らないんですけど、食事のあとはお腹がぶわんって出ます(笑)――イメチェンされてグラビアの仕事も増えたことで、体型への意識は変わりました?筋肉を意識するようになりました。腹筋を見せることでヘルシーな印象にしたいなと。女性が憧れるボディを目指しています!■井上咲楽1999年10月2日生まれ、栃木県益子町出身。2015年に「第40回ホリプロタレントスカウトキャラバン」特別賞を受賞し、芸能界入り。現在はテレビ東京『おはスタ』やフジテレビ『めざまし8』などにレギュラー出演。2020年12月に放送された日本テレビ『今夜くらべてみました』で人生で初めて眉をカットし、トレードマークだった太眉を卒業。その後、ファッション誌やグラビアなどでも活躍している。
2021年08月07日お腹やせには腹筋ではなく「股関節」を整える7月27日、股関節を整えることで下腹の悩みを解消しようという新刊『下腹ぽっこり解消ダイエット』が宝島社のTJMOOKとして発売された。著者は骨盤矯正パーソナルトレーナーで、東京・江戸川区にあるナオコボディワークスの代表のNaoko氏である。A4判、64ページ、価格は550円(税込)となっている。テレビでもおなじみのNaoko氏Naoko氏は20代の頃から肥満や肩こり、腰痛などに悩まされており、出産後に本格的に体作りを学び、ヨガ、ピラティス、整体、エステ手技などの知識を組み合わせた独自のメソッドを確立し、自身も12kgのダイエットに成功している。40歳の時に3人目を出産。著作『おしりリセットダイエット』はベストセラーとなり、増刷が繰り返され、韓国版も出版。テレビ番組「林修の今でしょ! 講座」や「スッキリ」への出演でもおなじみである。股関節を整えて鍛えるシンプルな独自メソッドぽっこりしたお腹を解消しようとするならば、誰しも腹筋を鍛えようと考えるが、Naoko氏は股関節に原因があるのではないかと考える。現代人は座っている時間が長く、股関節が上手く使えなくなっており、体に歪みが生まれ、姿勢の悪化、代謝機能の低下などを招き、下腹に脂肪がつく原因となっている。新刊では道具不要で、大きな音を立てることもないためマンションでも可能、必要なスペースは1畳程度だという「下腹ぽっこり解消メソッド」を掲載。太りにくくなり、冷え、むくみ、肩こり、腰痛、膝痛などの対策にもなるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※下腹ぽっこり解消ダイエット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年08月03日2匹の猫と暮らしている飼い主(@torotolo106106)さん。一緒に暮らしている、とろくんの表情豊かな写真をTwitterに投稿し反響が上がりました。狭い所に入るのが好きな猫。家の中で自由気ままに過ごしている猫は、気分のままにいたるところで眠ったり休んだりしています。とろくんは、飼い主さんの洗濯カゴの中に入っていました。しかし、そのことがバレてしまい、怒られると思ったのか…。とろくんのリアクションに注目してご覧ください!洗濯カゴに入ってたのがバレた猫みて…… pic.twitter.com/aeA6nZ0NhX — とろ、おにく (@torotolo106106) July 14, 2021 「ヤベッ!バレた!」目を大きく見開いて驚いた様子の、とろくん。そのリアクションは、お笑いタレントもうらやむような100点満点の表情です!自分が悪い行為をしているのに気付いたのでしょうか。投稿には「お茶を吹いたわ」「腹筋崩壊」「すごい顔だ」などのコメントが寄せられ、笑ってしまった人が多かった様子。表情豊かなとろくんにクスッとしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年07月15日サーキット場で働く、本庄の馬(@cell0913)さん。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、職場ではお客さんが減っているといいます。客足が戻るまで、本庄の馬さんは身体を鍛え始めましたが…。お客さん来るまで腹筋鍛えてる pic.twitter.com/RCBGrQy8lz — 本庄の馬 (@cell0913) June 27, 2021 台車を使った、ストイックすぎる筋トレでした!うつぶせになった状態で、手と足にそれぞれ敷いた台車同士を、近付けたり遠ざけたりしています。腹筋だけでなく、全身の筋肉が疲労しそうな内容ですね!独特ながら、難しい筋トレを行う姿に、多くの人が驚いたようです。・じわじわと移動してる様子に、吹きそうになりました…。来たお客さんが、笑いすぎて腹筋を壊しそう!・見た目以上に腹筋を使うんでしょうけど、こういう使い方もあるんだと知りました。・腹筋ローラーの数倍はきつそうですね。想像しただけで、腹筋が割れる気がします…。・自分がやったら、そのまま胴体が裂けそう…。ユーモアあふれる斬新な方法ですが、筋トレに慣れていないとケガする危険があるので、マネしないでくださいね![文・構成/grape編集部]
2021年07月05日プチプラアイテムで美意識をUPさせよう♪お家で過ごす時間が長くなっていて、何も気にせず自由に遊んだり旅行にできずどうしてもストレスが溜まってしまいますよね。だからこそお家で過ごす時間を有効に使って運動不足を解消したり、自分を労わってリラックスしたり美意識を高める良い機会です。今回は100均や3COINSで手に入るおすすめのエクササイズグッズやリラックスグッズを紹介させていただきます。キャンドゥでおすすめのアイテムおしゃれなエクササイズラバーバンドinstagram(@shigepy_)こちらはエクササイズラバーバンドなのですが、とてもシンプルなカラーなのでインテリアにも馴染んでくれますね。ゴムの色によって負荷が変わっており、白が5㎏でグレーが6㎏になっています。ラバーバンドを取り入れることで、より負荷をかけてトレーニングができたり新しいエクササイズを取り入れられますよ。むくみオフ足つぼリフレッシュinstagram(@harunatu0307)こちらの足つぼリフレッシュを床に置いて、足の裏でふみふみすると足の疲れを取ってくれるのでおすすめです。立ち仕事の方だけではなくデスクワークの方も足が浮腫みやすいので、お風呂上がりには足の裏からスタートし太ももの付け根までしっかりマッサージして、リンパを流してあげるのがおすすめです。使いやすいエアーなわとびinstagram(@harunatu0307)コロナの影響でジムに行けなくなり、自粛期間中に体重が増加してしまうコロナ太りを経験された方も少なくないのではないでしょうか。家の中でもなわとびができるエアーなわとびもおすすめです。縄跳びのように1本の縄になっているのではなく、左右それぞれ重りがついた短い縄になっているので室内でも使いやすいですよ。ダイソーでおすすめのアイテム優秀なヒートアイラッシュカーラーinstagram(@r_____stagram)マスク生活が長くなっていますが、気温が高くなってくるとマスクの中が蒸れてしまい蒸気でまつ毛が下がってしまう事もありますよね。こちらのヒートアイラッシュカーラーを使えば、下がってしまったまつ毛をカールさせてくれます。ポーチの中に入れてもかさばらない、コンパクトサイズなところも良いですね。腹筋を鍛える腹筋ローラーinstagram(@kaju1107)なかなかキツイ腹筋ローラーもキャンドゥで手に入ります。腹筋ローラーは体幹だけではなく、二の腕や背中、胸なども同時に鍛えてくれるので効率的に身体を鍛えたい方におすすめです。これから肌の露出も少しずつ増えていきますし、体力をつけたい方はぜひ。癒されるリフレッシュボールinstagram(@color.of.picnic)写真左はハンドリフレッシュボール、写真右はフット&アームリフレッシュボールなのですが、手でにぎにぎしたり足や腕をコロコロさせたりと色々な使い方ができます。気持ち良いツボを押せるので、毎日の疲れを取ってくれますし、デスクワークの方なら休憩タイムに使用するのもおすすめです。3COINSでおすすめのアイテムおしゃれなヨガマットinstagram(@sawa_dan)カラフルなものや柄もののヨガマットもおしゃれですが、できるだけインテリアに馴染むものが欲しいという場合には、3COINSのヨガマットがおすすめです。ライトグレーなので目立ちにくいですし、ロゴがワンポイントになっていて可愛いですね。多用途なエクササイズリングinstagram(@3coins_tomomi)こちらのエクササイズリングは、リング状のエクササイズグッズです。両手で挟んだり脚で挟んだりすれば二の腕や内腿の引き締めに効果的ですよ。とても可愛らしい色合いなので、出しっぱなしでも生活感を感じさせません。可愛いマッサージスティックinstagram(@3coins_tomomi)こちらのマッサージスティックは凸凹のローラーがついていて、脚のリンパをしっかり流してくれます。両手でマッサージスティックを持つので手でマッサージするよりも力が要らず、疲れた日でも簡単にマッサージできますよ。姿勢が良くなる美姿勢ベルトinstagram(@3coins_junko)こちらの美姿勢ベルトを上着のように羽織ってベルトで固定することで、丸まっていた背中が後ろ側に引っ張られて猫背を解消してくれます。姿勢が悪いとお腹もぽっこりしてしまいますし、肩こりも悪化してしまいます。最近は自宅で仕事をされている方も増えているので、家にいる時間は美姿勢ベルトで矯正してあげるのもおすすめです。プチプラで美意識UPさせよう!今回は100均や3COINSで手に入るおすすめの美容グッズを紹介させていただきました。エクササイズグッズやリラックスグッズがたくさん揃っていて、全部使ってみたくなりますね。お家にいる時間が長くなっているからこそ、身体を動かして運動不足を解消したり1日の疲れをしっかり取ったりしてストレス解消していきましょう!
2021年07月04日子供にとって、遠足はテンションが上がる一大行事。自分が子供の頃、「遠足の前日は、楽しみでなかなか眠れなかった」という人もいるのではないでしょうか。なかッち(@nkc_papa)さんは、子供の頃に体験した、遠足にまつわるエピソードをTwitterに投稿。内容に、親目線で共感する人が相次いでいます。遠足の前日、子供のひと言に親が絶句した理由話は、投稿者さんが小学校1年生だった頃にさかのぼります。遠足に行けることが嬉しいあまり、親にサプライズで伝えようと思った投稿者さん。前日の夜、突如として、親に遠足がある旨をハイテンションで伝えました。「実は……明日は遠足でーす!」小学校1年生の時、遠足が嬉しくてワクワクして親にサプライズで教えてあげたらきっと喜ぶだろうと思って前日の夜に「じつは〜……明日は遠足でーす!」って発表したらしばき回された事がある。— なかッち破天荒先生 (@nkc_papa) June 13, 2021 「親も喜ぶだろう」と思っていた投稿者さんですが、どうやら怒られたようです。子供が遠足に行くとなれば、当日のお弁当やお菓子、雨具など多岐にわたる準備が必要になります。投稿者さんの親は、「もっと早くいってほしかった…」と思ったのでしょう。投稿に対し、子供がいる人からは「親の気持ちが分かる」と共感が相次いでいます。・心臓に悪いひと言ですね…。でも無邪気!・怒る前に、思わず絶句しそうです。嬉しい気持ちは分かるけど、やめてほしくなりますね。・「母ちゃん、ごめん」と今ならいえます…。でも笑いすぎて、腹筋が崩壊しました。子供がやけに楽しそうな様子を見せていたら、遠足の予定がないかを確認しておくといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年06月24日猫のフタバちゃんと暮らす、飼い主のM家猫沢山(@Mke_nekodaku)さん。フタバちゃんが毛づくろいをする様子を見ていたら…思わず、「ツッコミどころが多い!」と笑ってしまったといいます。脚が届いてない!前脚をなめて、頭をかき始めたフタバちゃん。続けて、後ろ脚でも頭をかこうとするのですが…。ツッコミどころの多いグルーミング pic.twitter.com/hHEmRAVIGP — M家猫沢山 (@Mke_nekodaku) June 15, 2021 わずかに届いていません!脚での毛づくろいをあきらめたのか、全身をトルネードのように震えさせる、独特なグルーミングで終えました。「かゆみはなくなったのかな?」と、思わず聞いてみたくなるフタバちゃんの動画は、多くの人を笑顔にしました。・何度見ても、じわじわと笑えます。不器用を超えて、もはや芸術かもしれませんね!・何をしたかったのか、分からなくなりますが、笑いすぎて腹筋がつらいです!・ツッコミが追い付きません…。でも見たら嫌なことをすべて忘れられそうですね。・奇跡の瞬間をとらえた映像!最後、そのまま空に飛んでいくのかと思いました…。フタバちゃん、かゆいところは飼い主さんに手伝ってもらってね![文・構成/grape編集部]
2021年06月22日サッカーをしていると「体幹が大切」「体幹トレーニングをしよう」といったことを耳にするかもしれません。保護者の関心も非常に高いワードで、実際にプロ選手が行うのをまねて体幹トレーニングをさせていたり、体幹トレーニングを指導する教室に子供を通わせている方もいるようです。一方で、体幹という言葉は知っているものの、体幹がどのようなもので、鍛えるとどのような効果があるのかよくわからない、という人もいるでしょう。そこでこの記事では、体幹の概要から鍛えるメリット、さらには具体的な体幹トレーニングメニューなどについて解説します。体幹とは体幹とはその名の通り体の幹、つまり胴体のことを指します。最近ではインターネットや各種メディアなどで体幹という言葉を目にする・耳にする機会が多く、体幹=腹筋と考える人もいるかもしれませんが、実際には、背中や腰などを含めた胴体が体幹となります。もう少し具体的に説明すると、体幹は臓器を囲んでいる「横隔膜」「多裂筋」「腹横筋」「骨盤底筋群」といった腹腔のことです。体幹を鍛えることで、背骨から腰の部分に当たる脊柱の安定性が増すため、いい姿勢を維持できるようになります。また腹部の筋肉を鍛えられるため、内臓の動きも活発になり、便秘解消なども期待できるでしょう。サッカーにおける体幹を鍛えるメリット先述の通り、体幹を鍛えることはいい姿勢や内臓の活発などにつながりますが、競技面におけるメリットもあります。例えば体幹を鍛えることで、体の軸がしっかりとするたため、ブレにくくなりボディコンタクトの際にバランスを崩しにくくなるでしょう。また、倒れにくくなれば、転倒による怪我なども防げます。テクニックやスピードは備えているものの、相手に当たられると簡単に倒れてしまうといった場合は、体幹が弱い可能性があるため、トレーニングする価値は十分にあります。そのほかにも、体幹を鍛えることでパワーを効率よく体の動きに変換できるようになるため、力を発揮しやすくなります。例えば、キックの際に軸足に力を入れしっかりと踏み込めるようになるため、キック力の向上にもつながるでしょう。小学生年代に体幹トレーニングは不要本屋やインターネットで体幹トレーニングに関する本や記事をよく見かけることもあり、小学生年代から体幹トレーニングに興味を持っている人は少なくないでしょう。しかし、体幹トレーニングは体の土台ができあがった状態で行って始めて効果があります。そのため、小学生年代においては体幹トレーニングを行う必要はないでしょう。胴回りを強くすることが大切小学生年代では、体幹トレーニングに取り組むよりも胴回りを強くすることに取り組んでみてください。日本と海外の子どもの身体の強さの違いは、骨盤の傾きによる胴回りの強さにあるとされており、胴回りの強化は非常に重要だといえます。胴回りを強くしたい場合、まずは良い姿勢を意識することがポイントです。日常生活はもちろん、サッカーのプレー中もいい姿勢を意識して動いていれば、背骨周りや背面、腹部など、胴回りの筋肉が自然と鍛えられていきます。いい姿勢でのプレートは、骨盤を前傾させて走る、背筋をしっかりと伸ばすといったことが挙げられるため、意識してみてください。体幹の安定につながる! 胴回りの筋肉を鍛える方法胴回りを強くする方法は、姿勢を意識すること以外にもあります。例えば、以下の運動を行うことで、胴回りを構成する多裂筋、横隔膜、腹横筋、骨盤底筋群を鍛えることができます。四つ這いになって足を上げるその状態でキープし、手を前方へ上げる横隔膜(胸郭)を上げ、その状態で姿勢をキープするこの姿勢をとる場合、お腹をへこませた状態で呼吸をする、いわゆる「ドローイン」をすることがポイントです。ドローインをしながら横隔膜を上げた状態をキープし、呼吸をすると背中が曲がりません。まとめ今回は、体幹の概要から体幹を鍛えるメリット、具体的なトレーニングメニューなどについて解説しました。体幹は臓器を囲む腹腔部分のことを指します。鍛えることで体のバランスが安定するほか、パワーを発揮しやすくなるなど、サッカーをするうえでのメリットも少なくありません。器具なしでできるメニューもあるため、ぜひ取り組んでみてください。
2021年06月22日「かわいすぎる!応援したい」「こういう話は大好き」といった声が上がっている、輪立(@39wdc)さんが描いた創作漫画をご紹介します。物語の主人公は、派手な見た目をした明るい女子大生の原田さん。原田さんは、真面目な同級生のマジ本くんに、ある頼みを持ちかけますが…。『好きピのために腹筋割りたいギャルの話』好きピのために腹筋割りたいギャルの話 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/1IWmtbzF3k — 輪立 (@39wdc) June 13, 2021 原田さんの意中の人は、マジ本くんでした!「筋トレについて教えてほしい」という口実で、マジ本くんとの距離を縮めようとした、原田さん。しかし、恋心に鈍感なマジ本くんは、原田さんの想いにまったく気付きません。マジ本くんに少しでも意識してもらいたい原田さんは、彼の好みの女性になるべく、腹筋を鍛えることを決意するのでした…。原田さんの真っ直ぐな恋心が伝わる日は、やってくるのでしょうか。続編が楽しみですね!輪立さんが描いた、ほかの作品も「読んでみたい」という人は、こちらをチェックしてみてはいかがですか。Twitter:@39wdcpixiv:輪立さく[文・構成/grape編集部]
2021年06月15日漫画家の荒木飛呂彦さんが描く、『ジョジョの奇妙な冒険』。ある一族と、邪悪な吸血鬼との間で繰り広げられる、1世紀以上にわたる戦いを描いています。1980年代後半に連載が始まり、2021年6月現在も続いている人気作品です。同作品の特徴の1つは、各登場キャラクターの独特なポーズ。ファンの間で、『ジョジョ立ち』として呼ばれています。例えば、顔の前に手のひらを広げて立つ姿など、多岐にわたる種類があります。桃兎もも(@tmmt_san)さんが『ジョジョ立ち』を再現し、Twitterに投稿。そのクオリティが話題になっています。リアル『ジョジョ立ち』だ…きれいに割れた腹筋をちらっと見せて、4つのポーズを再現した投稿者さん。写真は集中線が使われ、作品がかもし出す世界観を演出しています!自らを、『筋肉オタク女子』と呼ぶ投稿者さん。鍛え上げられた腹筋とスタイルが、『ジョジョ立ち』ポーズのリアルさを高めていますね!筋肉オタク女子による全力のジョジョ立ちをご覧ください。 pic.twitter.com/Ot2Zg9Y97v — 桃兎もも@テイワットにいます (@tmmt_san) June 4, 2021 投稿に対し、こうした声が上がっています。・身体が仕上がっている人のジョジョ立ちは映えますね!体幹がしっかりしてないとできないですし。・このボディだからこそ、ポーズがより美しく見えますね!努力しないとできないので尊敬します…。・完成度が高すぎて言葉が出ない…。すごすぎます!Twitterには、ほかにもいろいろな写真があり、多くの人を楽しませています。今回の投稿に、「次は〇〇でお願いします」とリクエストが殺到。どのキャラでも高い再現度で期待に応えることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年06月08日筋トレに期待される効果として、「基礎代謝を上げて痩せやすくする」「カラダを引き締めて美しいボディラインを作る」などが注目されがちです。でもそれだけではなく、ほかにも健康作りにうれしいさまざまな効果をもたらしてくれることをご存じですか?今回は、今日からでも取り組みたくなる、筋トレのうれしい効果を5つご紹介します。1.姿勢を正して肩や首まわりの負担を楽に腹筋や背筋など上体の姿勢維持に関わる筋肉をつけ、正しい姿勢をキープすることで、肩や首まわりの負担を軽くするのに役立ちます。筋肉の緊張からくる肩こりや首回りの痛みは、猫背や前かがみの姿勢が原因のひとつです。とくにデスクワーク中心の方は、肩や首の悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。筋肉をつけ正しい姿勢をキープして、肩周辺の負担を軽くしてあげましょう。2.血糖コントロールに役立つ筋トレをして筋肉をつけることで、血糖値が気になる方の血糖コントロールにも役立ちます。血糖コントロールというと、ウォーキングなどの有酸素運動を思い浮かべる方が多いですが、実は筋トレも効果的といわれています。というのも、血糖は筋肉で消費されるため、筋肉量が増えることで血糖を処理できる量が増え、結果的に血糖コントロールに役立つのです。血糖コントロールのための筋トレは、週2~3回行うことが勧められています。負担の少ない筋トレの種類を選び、少しずつ始めてみてくださいね。3.ストレス解消やリフレッシュにも筋トレをしてカラダを動かすことで、ストレス解消やリフレッシュにも役立ちます。屋外の運動だと、天候などの理由で取り組めない日もありますが、室内で手軽に取り組める筋トレは運動不足の解消にぴったりです。筋トレで心地よい疲労感を得られれば、快眠の手助けにもなるでしょう。ただし、就寝直前の激しいトレーニングは逆効果なので、就寝前は軽めに行うか、就寝の数時間前までに済ませてくださいね。4.カラダを温めて、冷えにくいカラダに筋トレは冷えにくいカラダ作りに役立ちます。筋肉量が増えると基礎代謝量が高くなり、生み出される熱の量が増えてカラダを温かく保つことができます。男性より女性の方が冷え性が多いのは、筋肉量が少ないことが原因のひとつといわれています。腹筋や背筋などの大きな筋肉を鍛えて基礎代謝を高めたり、筋ポンプ作用といって足の血液を上半身に押し上げる働きをするふくらはぎの筋肉を鍛えたりするといいでしょう。5.むくみ解消に役立つ健康な人のむくみの原因のひとつとして、筋肉量が少ないことが関係していると考えられています。とくに足のむくみは女性に多い悩みですが、ふくらはぎなどの足の筋肉量が少ないと血液の流れが悪くなり、足がむくむ原因になるといわれています。ふくらはぎの筋肉を鍛えて、むくみ解消を期待しましょう。ほかにもむくみの対策として、長時間同じ姿勢を避けてカラダを動かすことも大切です。デスクワークの方は、こまめに立ち上がって足の筋肉を動かしてあげましょう。まずは無理のない筋トレから始めよう!筋トレを始める際は、まずは負荷の軽いものから、無理のない範囲で取り組みましょう。回数や頻度は以下のものが勧められています。・10~15回程度を反復して行い、1~3セット・週2~3回程度道具なしで今日からでも始められるのが筋トレの魅力です。自分にあったトレーニングの種類を見つけて、楽しみながら取り組んでみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年05月23日愛犬のポチくんと暮らす、飼い主(@harepiyopiyo)さんがTwitterへ投稿した写真に、吹き出す人が続出しています。投稿されたのはのどかな菜園と、飼い主さんの愛犬、ポチくんが写る1枚。一見、なんの変哲もない写真ですが、左半分に何か違和感を覚えるかもしれません…。話題となった1枚がこちらです!奥さん、スナップえんどう、いい出来ですよ。 pic.twitter.com/drwq82e5yS — ぴよりんオブジョイトイハイパーメディアクリエイター (@harepiyopiyo) April 26, 2021 ポチくんのお腹のあたりをよく見ると、腹筋がバッキバキになっています!「奥さん、スナップえんどう、いいできですよ」というコメントも相まって、マッチョな生産者のようにも見えます…。ネット上では、ポチくんのシュールな写真に「お茶を吹き出しそうになった」「顔とのギャップ!」「シュールすぎて何回見ても笑う」などの声が上がりました。これは、飼い主さんが毛をトリミングして腹筋のようにしたもので、お笑いタレントのなかやまきんに君さんの筋肉を参考にしているそうです。ムキムキに見えるポチくんの姿は、中毒性が高くてニヤニヤしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年04月28日ポーランドの動物保護施設に1本の電話がかかってきました。「早く来て、あの生き物を捕まえてちょうだい!」電話をしてきた女性はかなり取り乱していました。女性の家の外にある木に、得体の知れない動物がいるというのです。木にひっかかった謎の生き物の正体は…?女性は「その動物が家の中に入ってくるかもしれないので、怖くて窓が開けられない」といいました。電話を受けたスタッフは女性に、「何の動物ですか?病気の鳥か何かですか?」と尋ねます。すると女性は鳥ではないといい、スタッフが「イグアナですか?」と聞くと、「それよ!イグアナ!もう2日間もそこにいて、みんな怖がっているの」と答えました。スタッフは「本当かな…」と疑う気持ちを抱きながらも、女性の家に向かいます。そして現場に到着し、女性に誘導される通りに『謎の生き物』がいるという木に近付きまました。すると、ライラックの木の枝に引っかかっている茶色いものを発見。よく見ると、その物体には頭も足もありません。そこでスタッフは「その物体を生きて保護することはできないことが分かった」といいます。なぜなら…その謎の生き物はクロワッサンだったからです!Z cyklu "Z pamiętnika inspektora" - relacjonuje inspektor Adam.- Przyjedźcie i go zabierzcie! – w głosie dzwoniącej...Posted by KTOZ Krakowskie Towarzystwo Opieki nad Zwierzętami on Tuesday, April 13, 2021Z cyklu "Z pamiętnika inspektora" - relacjonuje inspektor Adam.- Przyjedźcie i go zabierzcie! – w głosie dzwoniącej...Posted by KTOZ Krakowskie Towarzystwo Opieki nad Zwierzętami on Tuesday, April 13, 2021施設のFacebookにクロワッサンの写真が投稿されると、見た人たちが大爆笑しました。・笑いすぎて涙が出た!・これを捕獲しようとしたスタッフは勇気があるな。・この結末には心の準備ができていなかった!またこの出来事は世界中のメディアで紹介され、あるイラストレーターが架空の生き物のイラストまで描いてしまいました。Posted by KTOZ Krakowskie Towarzystwo Opieki nad Zwierzętami on Saturday, April 17, 2021Posted by KTOZ Krakowskie Towarzystwo Opieki nad Zwierzętami on Saturday, April 17, 2021遠目で見たらリスのようにも見えなくもないですが、住民は危険な動物だと思い込んでしまったのでしょうね。なぜ木の枝にクロワッサンが引っ掛かっていたのかは謎のままですが、笑い話ですんでよかったですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月21日2021年で46歳という年齢ながら、『ブラックビスケッツ』を結成していた当時の美貌を今も保っていることで、たびたび話題になる台湾出身のタレント、ビビアン・スーさん。ビビアン・スーの時が止まっている件20年経ってもキレイ!そんなビビアンさんが、再び世間を「あっ!」と驚かせてくれました。同年4月14日にビビアンさんがInstagramで公開したのは、腹部と胸元を露出したセクシーな衣装に身を包んだ自身の写真。変わらぬ美貌はもちろんのこと、ファンの注目を集めたのは、美しく割れた腹筋でした。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 徐若瑄VivianHsu(@vivianhsu.ironv)がシェアした投稿 鍛え抜かれた腹筋は、とても46歳とは思えないほどの美しさ!ビビアンさんの写真は日本のファンに衝撃を与え、特に女性からは「自分も頑張ろうと思えた」「ダイエットのモチベーションが上がる」といった声も寄せられています。・この見事な腹筋を活かすためにも、また『ブラックビスケッツ』の衣装にそでを通してくれませんか?・かっこいいし、かわいいしで、本当に憧れる。・46歳にして、この身体…尊敬します。うっすらと縦線が入った美しい腹筋は、日々の努力の賜物なのでしょう。現在も輝き続けるビビアン・スーさんは、多くの人にポジティブな影響を与え続けています。[文・構成/grape編集部]
2021年04月15日「食事制限はせず、3カ月続けてみると、やせ体質のスイッチが入ったように体重が減り、半年後には13キロ減に。同時にウエストが18センチも細くなり、ブヨブヨだったおなかにくびれが戻ってきました」そう話すのは、『子宮とくびれを強化する春画ヨガ』(飛鳥新社)の著者である鈴木まりさん。男女の営みを描いた春画をヨガに取り入れたきっかけとは?「インストラクターという職業柄、20年近く女性の心身の不調、そしてウエストのくびれに注目していました。くびれをつくることは、おなかまわりの筋肉をきたえ、内臓の働きを活性化させ、血流をよくし、女性ホルモンの分泌促進にもつながるとわかりました。じつは、江戸時代の浮世絵には、くびれのない女性は描かれていません。そこにヒントがあると思い、実際に春画に描かれたポーズをヨガに取り入れてみると、体の引き締め効果があったのです」彼女のサロンの生徒が「春画ヨガ」を実践したところ、4週間で平均2.5キロの減量に成功。つらいどころか気持ちいい運動なので、ズボラな人でも長続きしそうだ。今回紹介するのは、江戸の天才絵師・葛飾北斎の作品をヨガにしたもの。「ヨガの動きはもちろん、江戸の庶民を楽しませた春画自体も味わってください。クスッと笑うことで、心のケアにもなるはずです」■『食い締めのおさね』股関節を柔軟にして代謝アップ(1)長座の姿勢から両手を後ろへ引き、手のひらを下にして、ひじを床につける(ひじの角度は90度)。ギュッと膣、肛門、腹筋を締め、両脚を閉じた状態で、両太ももを胸に寄せる。(2)つま先は天井に向け、両脚で重いものを押すように正面に伸ばす、腹筋や膣に力が入っていることを確認しながら、パートナーのおなかに足裏をフィットさせるイメージで行う。(3)両脚をゆっくり開きながら回していき、再び胸の前に戻す。腹式呼吸(鼻から4秒かけて吸って、口で6秒かけて吐く)をしながら15回(約1分)くり返す。早くならないことがポイント。■『福徳和合神』わき腹を刺激してくびれ強化(1)脚を広めに開いて立ち、軽くひざを曲げ、両手は両サイドに軽く広げる。膣、肛門、腹筋に力を入れながら「1、2」のリズムで右にヒップをスライドさせ、右ひじを寄せる。(2)(1)に戻る、一瞬で息を吸い、息を吐きながら「3、4」で左にヒップをスライドさせ、左ひじもヒップに寄せる(反対のわき腹が伸びていることを確認)左右30回(約2分)。コロナ禍で疲れた心と肥えたおなかに、さっそくスタートしてみよう。「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月24日3月24日に11th Single『energy』をリリースするのボーカルダンスユニットM!LK。2021年のスタートを切る本作は、4人のクリエイターとのコラボレーションで展開される。「何者にも染まることのできる存在に」という意味のグループ名に相応しく、M!LKの新しい顔が何面にも連なる一枚となった。2021年 丑年(M!LK年!?)第一弾シングルに意気込みも十分の5人。収録された4曲それぞれの魅力を聞くとともに、M!LKの一人ひとりが今「オススメのエンタメコンテンツ」「力を入れて取り組みたいこと」のトークも。5人体制になってから、ぴあの登場は初となるM!LKの“今”をたっぷりお届けする。5人5色。M!LKメンバーが今オススメしたいエンタメコンテンツ── ぴあは総合エンタメサイトなので、まずはぜひ、みなさんが今オススメしたいエンタメコンテンツを教えてください!太智韓国ドラマの『キム秘書はいったい、なぜ?』を最近見ていまして。めちゃくちゃ面白くてオススメです。柔太朗僕も韓国ドラマ言おうと思ったのに……。太智あはははは。── 太智さん的にはどういうところに面白さを感じましたか?太智今まで見てきた韓国ドラマってお金持ちで偉そうで性格に問題のあるキャラクターが多い印象だったんですけど、『キム秘書』の主人公の男性はすごく完璧な人なんですよ。だけど、恋をしたことがないから、恋愛に対してだけは不器用。それがかわいくて。キム秘書もしっかりしているけど、実は裏があるのも面白い。── たしかに、メイン二人のギャップがかわいいですよね。では、柔太朗さんはいかがですか? 韓国ドラマを言おうとしていましたが!柔太朗太智くんと被らない方向でいきます。僕、YouTubeをめちゃくちゃ見るんですけど、今一番好きなのは狩野英孝さんの『EIKO!GO!!』ですね。太智コラボしたいって言っていたもんね。柔太朗あれは最強のエンタメですね。毎回狙っていないのにミラクルを起こすので、天才だなと思います。── 先日配信されていた『バイオハザード4』のゲーム実況がとても面白かったです。柔太朗あれ、生で見ていたんですけど、本当に面白かった(笑)。舜太何が起こったの?柔太朗狩野さんバイオに慣れていないから、すごく時間をかけて頑張ってクリアしたのに、エンディングをスキップしてしまったっていう(笑)。舜太一番見たいところなのに!(笑)。柔太朗あれは狙っていないからこそ面白いんですよね。狩野さんじゃなければ、あそこまで視聴数は伸びていないと思います。── 柔太朗さんが『EIKO!GO!!』にとてもハマっているのが伝わってきました(笑)。勇斗さんはいかがでしょう?勇斗僕もYouTubeなんですけど、『マナブチャンネル』の「世界を変えるテクノロジー8選【間違いない未来予想です】」という動画を最近見ました。一同あはははは!仁人頭の中、重っ(笑)。勇斗「【経験談】生きる意味の見つけ方」とか……。── なんとも、哲学的な……。舜太僕もそういう系、見ますよ! 『中田敦彦のYouTube大学』とか。勇斗僕もYouTube開くと一番上に表示されている。全部見ていますね。舜太昨日、ノート取りながら必死に見ていました。勇斗僕もノート取りながら見てる(笑)。仁人この二人は勉強系に関して全吸収だから、一週間後に会ったら人変わっているんですよ!舜太影響を受け過ぎちゃう(笑)。仁人舜太は全体的に影響を受けます。勉強したがり。舜太周りに影響されやすいですね(笑)。── 吸収力が素晴らしいですね! そんな舜太さんが今オススメのエンタメコンテンツは?舜太なんだろう、手持ちはたくさんあるんですけど……。太智手持ち(笑)。舜太オススメというか、今自分がハマっているのはクラシック系の音楽ですね! お母さんとコンサートに行こうと話しをしているくらい。ディズニーやジブリのオーケストラを観に行きたいねって。太智いいね! そういえば、僕も友だちと観に行こうって話してたわ。ディズニーやジブリっていう優しいところからがいいよね。舜太そうそう。ベートーヴェンとかだとまだ良さが分かり切れないと思うから、親しみのあるディズニーやジブリから入りたいなと。ヘッドホンで聴くのも十分いいんですけど、目の前で弾いているのを見るとまた違う感動が味わえそうなので、行きたいですね。太智いいね、行こう!(スマホを取り出す)柔太朗今、調べようとするなよ(笑)。一同あはははは。みんなが興味があるエンタメは?── クラシックを聴き始めたのは、何かキッカケがあったんですか?舜太最近まで受験をしていたんですけど、クラシックを聴くと頭が良くなるという情報を耳にして(笑)。歌詞がついている音楽よりついていない音楽の方がいいと。それを素直に吸収して、クラシックばかり聴くようになりました。クラシックがめっちゃ好きになったので、次は観に行きたいなと思っています!── 生で聴くと迫力が違いますからね! それでは最後に仁人さんお願いします。仁人僕はラジオですね。深夜ラジオがすごく好きなんですよ。TBSラジオの『JUNK』とかニッポン放送の『オールナイトニッポン』とか。中でも今一番オススメなのがTBSラジオで毎週木曜日に放送中の『ハライチのターン!』です。太智あれ、前はオードリーさんのラジオって言ってたよね。変わったんだ。仁人オードリーさんのオールナイトニッポンは王道でずっと好き。ラジオっておっとり話す人とドカッと話す人と攻めた感じで話す人といろいろいらっしゃるんですけど、いい感じに脂ののった話しをされているのが『ハライチのターン!』。トークの勉強にもなりますし、何かしながら耳を楽しめるのがいいですね。太智仁人は毎週ラジオの出演もしているからね。仁人MBSラジオで『オレたちやってみるく!』という番組をコロコロチキチキペッパーズさんと一緒にやっているんですけど、僕は毎週出ているんですよ。太智だから最近、ハライチの澤部さんみたいになっているのか……。仁人なってねーよ!太智僕はラジオあまり聴かないから、どんな人が聴くのかな?って思う。── 最近、ラジオ聴く人増えたなという印象があります。柔太朗目の情報がないから、聴きながら違うことができますしね。仁人そうそうそう。洗濯物とか家事しながら聴けるところがいいですよね。舜太テレビでもできるんだけど見ないと分からない情報もあるから、何かしながらならラジオの方がいいよね。── 自分がハマっているコンテンツをメンバー同士で共有し合うことは?柔太朗しますね。太智くんから『キム秘書』の話しを聞きました。まだ見ていないけど……。クラシックの話もしますし。仁人僕も柔太朗からYouTubeの話しをよく聞きますね。舜太柔くんが狩野さんのYouTubeチャンネル見ているから、僕も見てみよう!っていうのはありますね。オススメされるというよりは、話しているのを聞いて興味を持っちゃう。柔太朗お互いに話しはするけど、勧めることはしないかな。太智「お前らもやろうぜ!」と強制はしないよね。そういうタイプはいない。柔太朗僕、サッカーが好きなんですけど、そこまでガチなサッカーファンはいなくて。だからといって見て! とも言わないしね。── メンバー内で共通の好きなコンテンツとかはありますか?仁人えぇ! あるかな?柔太朗エンタメじゃないけど、みんな服は好きなんじゃない?太智そうね。最近、吉田さんも服に興味を持ち始めたからね。柔太朗ほかのグループがどうかは分からないですけど、どのグループより好きだと思う。太智柔太朗が新しいパンツ履いてきたらみんなで話すもんね。でも、真似するのは嫌だからこっそり買って大学に着て行って「オシャレだね」って言ってもらう(笑)。一同あはははは!仁人新しい服を買うとき、メンバーが喜んでくれるかもって思いながら買うこともあるからね(笑)。それでみんなが反応してくれると嬉しい。2021年はM!LKの年(丑年)!新しい一面が見える11th Single『energy』の魅力── ここからは3月24日発売の11枚目のシングル『energy』のお話についてお伺いしていきます!一同はい!── 収録されている4曲はそれぞれ異なるクリエイターとのコラボレーション楽曲です。なので、今回はみなさんの感じるそれぞれの楽曲の魅力を語ってください。まずはラップアーティスト・さなりさんとのコラボ楽曲『energy』についていかがでしょうか。勇斗サビに歌詞がないところ。海外のEDMみたいな曲ですね。今までのM!LKにはない感じの新しさを感じます。ファンのみなさんも「こういう感じなんだ!」ってなると思います。仁人MVの撮影をしたんですけど、すごく踊っています。今までのM!LKとはまた違うジャンルの振り付けなので、新しさが具現化されたような曲です。曲づくりの前にはさなりくんからいろいろとヒアリングもされて。さなりくんは舜太と同い年なんだよね。18歳とかなのに、すごい曲をつくるんだなと刺激を受けました。舜太今まで自分たちの気持ちやフィーリングをぶつけて曲をつくってもらうことはなかったので、自分の感情がどう表現されているんだろうと楽しみな一曲でもありました。── さなりさんとはどういうお話をされていたんですか?勇斗好きな女の子のタイプとか。── へぇ!仁人言ってませんよ?── えっ!?勇斗(笑)。仁人何が好き? みたいな話しはしましたけどね。音楽の話がメインだったかな。好きな曲とか普段よく聞く音楽とか。舜太話し合いのとき、さなりくんとは初対面だったのでいきなり自分の話しはしづらいなと思っていたんですよ。そしたら、だいちゃん(太智)が話しやすい空気にしてくれて。ファインプレーでしたね。太智いや、それは僕と同い年だと思っていたから……。大学の友だちみたいに話していたら、まさか年下だったとは。今資料を見て知りました。舜太え、今知ったの!?太智うん。コラボをするよりも前にダンススキルを上げるためのレッスンで、さなりくんの楽曲を使ったことがあったんですよ。その人か! と思って、仲良くなりたいなといろいろお話しました。仁人新作iPodの発表をするときのジョブズぐらい太智のテンションが上がっていて。あのときは、すごかった。舜太(不思議そうな顔)仁人この例えはダメか……。それでいろいろ話し合った結果、3曲くらい見本を持ってきてくれて。ソファの布くらい小さい音源を……。── ソファの布くらい小さい音源……?舜太サンプル曲のことね。仁人そうそうそう!勇斗今、柔太朗がめっちゃ小さい声で「どういうこと?」って言ってたぞ(笑)。太智そのツッコミは正解だよ。僕も同じことを思ったもん。一同ははははは(笑)。仁人今日の例えは全部ダメだな……(照れる)。それだけさなりくんから熱を感じました。勇斗今までのM!LKにはない感じの曲がほしかったので、さすがだなと思いましたね。柔太朗でも、「さなりくんらしさは残してください」とお願いをしていたので、さなりくんらしさがある上で歌詞はM!LKに寄り添ってくれたなと思います。M!LKの基本は陰? 闇の部分とは?── 年齢が近いからこそM!LKに寄り添った楽曲になったのかもしれませんね。続いて、アーティストのマハラージャンが制作した『行けたら、行くよ』についていかがでしょう。勇斗これはまずタイトルじゃないですか。インパクトがありますよね。仁人絶対にみんな体験したことのある心境ですよね。それを曲にしようという発想がすごい。太智(資料を読みながら)強烈なパンチラインがありますよね。柔太朗資料をそのまま読まないでもらっていいですか?一同あははははっ!舜太「行けたら行くよ」から「絶対行くよ」と途中で歌詞が変わるのも面白いよね。物語性があるから聴き込めば聴き込むほど感情が伝わってくるところがいいなと思います。あと、僕の勝手な色眼鏡ですけど、「マハラージャン」と名前を見たときにインドが思いついて(笑)。グローバルな歌でもあると思いました。今までの日本にはない新しいジャンルだと思ったので。太智バリバリ日本人だけどね!(笑)。仁人音の感じがちょっとファンキーというか、昔っぽいポップスみたいでカッコいいです。太智ドラムにすごい方が入っているとか……。── すごい方?仁人millennium paradeの石若駿さんというドラマーの方が入ってくれているそうで。隠れたこだわりの強い一曲でもあります。── 音にも注目して聴いてほしい一曲ですね。では、YouTubeでも有名なマルチクリエイターKOBASOLOさんのつくった楽曲『何処へ』の魅力を教えてください。仁人これも『energy』と同じようにいろいろお話してつくっていただいた楽曲で。たわいもないお話をしましたね。どういうYouTube見ているの?とかどういうマンガ読んでいるの?とか。音楽の話はあまりしなかったかも。人となりを知っていただけた時間でした。太智マンガの話しが歌詞に少し盛り込まれているとかないとか……。勇斗だったっけ? 誰かが『約束のネバーランド』の話ししてた気がする。勇斗僕だったかな。『僕のヒーローアカデミア』の話しとかもしてたよね。太智そういうのが入っているらしいです。僕らのYouTubeチャンネルも見てくれていて、仁人の歌っている動画を見てくれていたし。めっちゃ優しいお兄さんって感じだったね。── 「対談では主に陽の部分を感じられるお話をお伺いしたのですが、そこから垣間見えた陰の部分にもスポットライトが当たるような楽曲にしたいと思い今回の曲を描きました」とKOBASOLOさんがコメントをされています。M!LKのみなさん、陽のイメージが強いので新しい一面が見えたなと感じる曲でした。勇斗基本は陰ですよ。闇深いですからね。特に舜太はね……。舜太それはあんまり言わないでよ……。一同あははははっ!勇斗心の内に秘めた「なにくそ!」って感情はみんな持っているので、そこを代弁してくれているなと思いました。歌っているときも気持ちが入りましたね。僕はKOBASOLOさんのファンだったので、お会いできて嬉しかったです。つくっていただいた曲はしっとり系なんですけど、それは太智くん考案で。ほかの4人は明るい系の曲調がいいって言っていて。柔太朗一人だけ譲らずね。太智くんだけしっとり系のバラードがいいと粘ったらこうなりましたね。太智めちゃくちゃ粘りました。KOBASOLOさんのYouTubeを見ていて、しっとりした曲をつくっているイメージが強かったので、それならぜひしっとり系でつくっていただきたいなと。気持ちのこもりやすい歌でサビになるにつれて力強く歌ってしまいます。仁人ワーッと感情が波立つような曲ですね。── KOBASOLOさんの曲から引き出された感情的な歌唱にも注目ですね! では、最後にお寿司バーチャル YouTuber・sumeshiii a.k.a.バーチャルお寿司さんの『君とスクロール』についていかがでしょう。舜太寿司と牛乳が混ざったらどうなるんだろう……と思っていたんですけど、名前のイメージとは全く異なる素敵な曲でした。一同ははは。仁人マハラージャンさんと同じ、いい意味での裏切りがあったね(笑)。ものすごくリア充で幸せな感じ。初々しい。勇斗お寿司さんとマハラージャンさんはお会いしていないんですよね。(勇斗さんが曲を流し出す)一同いい曲……。太智スクロールして思い出の写真を見返すというね。みなさんはあったか分からないけど。僕はこういうことあったな……と思いました。仁人性別関わらず共感していただける曲ですね。太智ライブでやるよりも一人で聴き入っていたい曲です。── しっとりとした曲ですもんね。柔太朗キラキラしているイメージがあるからライブで歌うのも良さそうだけどね。仁人太智くんはライブの演出も担当しているからそういう観点で見ているんだよな。── 4曲ともいい意味で期待を裏切られるというか、新しいM!LKの一面が見えてきます。仁人2021年は丑年なんでね。M!LKの年。これを逃したら12年後ですから。一同わー、そうか!仁人だから今年は大事な年にしていきたいと思っていたので、そのスタートとしては相応しいシングルになったかなと思います。M!LKメンバーが今、『energy(力)』を入れて取り組みたいこと── 『energy(力)』にちなんで「力を入れて取り組みたいこと」をお一人ずつ教えてください!太智せーの! で言うか。仁人いける? せーの!(一斉に力を入れて取り組みたいことを言う)── 仁人さんと「YouTube」と勇斗さんの「海外進出」だけ聞こえました(笑)。勇斗柔太朗は「あいあいあいあい」って言ってた(笑)。一同あははははっ!── あははは。仁人さんの「YouTube」からお伺いしていきましょう!仁人3月末までにYouTubeチャンネルの登録者数7万人を目指して頑張っているところです。いろいろとコンテンツを撮影したり生配信をしたりしています。そこは力を入れなきゃなと思っていますね。太智でも、この記事が出る頃には達成しているかもよ? その次の力を入れておきたいこと言った方がいいんじゃない。仁人たしかに! 考えます!(笑)。── 後ほどお伺いします(笑)。では、舜太さんいかがでしょう?舜太僕は今年の春から大学生で「一人暮らし」を始めるので、料理・洗濯・掃除……とにかく頑張らないとと思っています。これまでほとんど家事をしたことがなかったので。楽しみでありつつ、だらけようと思えばできてしまう環境だし、自分を奮い立たせて頑張りたいです。勇斗舜太はこう見えて、すごいだらしないところがあるんですよ。2ヵ月もたないと思う(笑)。太智全部ママにやってもらった方がいいよ(笑)。舜太それなら家事代行サービスとか頼むよ!仁人一人暮らし一年目でそれは甘ったれてる!(笑)。舜太そうだね(笑)。絶対使いません! でも一人暮らしは楽しみたいと思います。── 一人暮らしはやらなければいけないことがたくさんありますからね、応援しています! 続いて、太智さんどうですか?太智力を入れたいこと、ないな……。一同えぇ!太智あ、「腹筋」?勇斗それ前からずっと言ってない? とりあえず腹筋って言っておけばいいみたいな(笑)。太智いや、最近本当にすごくて!(お腹周りを触りながら)── どっちの意味ですごいんですか……?一同わはははは!仁人たしかに、太っていてすごいのか、腹筋がついてきてすごいのか分からないですもんね(笑)。太智腹筋がついてきてすごい! 外国人の方がやっている6パックにするトレーニングを毎日10分やるようにしていて、結構効いています。ベストなものを提供したいと思っていて、まだ到達していないので見せることはないんですけど、実は秘めています。完璧に整ったら披露するかも。柔太朗めっちゃムキムキですよ。ちゃんと腹筋がボコボコって出ている。太智もともと体操をやっていてインナーマッスルがすでにあったから、腹筋が綺麗につくらしく。細マッチョを目指しています。「実は腹筋あるんだ!」って言われたい……。仁人モテようとしている……?太智(笑)。── ファンのみなさんも披露されるのを楽しみにしていそう! では、先ほどせーのでは上手く発言できなかった柔太朗さん。何に力を入れていきたいですか?柔太朗「ゲーム」なんですけど……実況したりとか大会に出たりとか。最近、ゲームが好きだと気づいてPS4を買ったんですよ。一同PS4……? PS5ではなく……?柔太朗PS5は生産が追いついていなくて買えないから、PS4を。今、安く買えるので! あとスマホゲームの『ウイニングイレブン』がすごい好きです。それは大会に出たいなって。すごく上手いわけではないですけど。舜太eスポーツとかあるしね! アイドルでeスポーツの大会出るとかなかなかないからいいね!柔太朗特別上手いわけではないから量をこなさなきゃいけないので、ゲームが仕事にできそうなら上手く取り入れていきたいなと思います。── M!LKからeスポーツアイドルが誕生するかもですね! 勇斗さんは先ほど「海外進出」という大きな目標を仰っていましたが。勇斗全員でシンガポールに移住しようと思っていて。舜太僕、これから一人暮らしするのに!? 初期費用どんだけかかるの!一同あはははは。勇斗まあ移住は冗談だけど(笑)。海外に行きたいと思っていて、今英語を勉強しています。本を読んだり映画を見たりして3ヶ月ぐらい勉強しているのですが、まだ全然話せなくて。話せるようになるため、まずは「継続」に力を入れていきたいと思います。舜太継続が一番難しいですからね。勇斗僕、継続が苦手なんですよ……。なので、そこは頑張っていきたいですね。── M!LKの海外進出も楽しみです。それでは最後に、仁人さんお願いします!仁人僕は「ファンとの交流」に力を入れていきたいです。2020年は4回の配信ライブのみだったので、特典会も復活したいですし4月からのツアーもしっかりとやっていこうと。ファンのみなさんの顔を見てのライブは本当に必要なことだったと去年改めて実感したので。まずは4月のツアーに向けてしっかりと身体づくり、基礎体力を上げて頑張っていきたいと思います。勇斗身体づくりは何かしているの? 年始にラジオで「ジョギング始めます」って言ってたよね。仁人それはしてないんですけど……。一同してないのかよ!(笑)。仁人でも、振り付けの動画を見て歌割を確認したり資料集めたりはもうすでにしていますよ!舜太さすがだね!仁人なので、4月のツアーも楽しみにしていてください!M!LKの5人のサイン入りチェキを2名様にプレゼント!応募方法ぴあ音楽編集部Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、ぴあ音楽編集部アカウントよりDMをお送りします。ぴあ音楽編集部Twitter()対象ツイート:※当選後、お届け先ご住所のご連絡ができる方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。※当選発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。【応募締め切り】2021年4月7日(水) 23:59まで※期間中は何度でも応募可能です。M!LK公式ページは こちら()撮影/鬼澤礼門、取材・文/阿部裕華
2021年03月24日Youtuber芸人のフワちゃんが22日、都内で行われたフードデリバリーアプリ「menu」の新CM発表会に、リモート出演のHIKAKINとともに参加。同じYouTuberである、はじめしゃちょーと距離が縮まったことを報告した。フワちゃんは「前からはじめしゃちょーとは友達と思っていたけど、なんか心開いてないなって思ってて。いつまでたっても敬語だし、なんなの? って」と不満。しかし、「menu」のキャンペーンでコラボすることとなり、その仕事を経て「今回すっごく仲良くなったの。前までこっちが距離詰めたら逃げててある程度の距離があったけど、ついに腹筋を自分から自慢してくるようになったんだよ。すごくない?」と興奮気味に明かした。すると2人をよく知るHIKAKINは「リアルなこと言ってる(笑)。ずっと前にコラボした動画みていたけどぎこちなかった。今回打ち解けたのでコラボ楽しみ!」と2人が距離を縮めたことに笑顔を見せた。「menu」では「#ウチメシしようぜ」キャンペーンと題し、人気Youtuberやタレントが出演する動画やCMを順次公開。フワちゃんとはじめしゃちょーのほか、水溜りボンドとCreepy Nuts、中川翔子とゆきりぬ、江頭2:50と東海オンエアがタッグを組みコンテンツを展開する。HIKAKINはキャンペーンの応援団長に就任し、団長らしく長ランを着用しての登場となった。長ランを「生まれて初めて着た」と話すHIKAKINが、衣装を見せるためその場で一回転するとフワちゃんは「それ、すごい『ヒルナンデス!』で見たことある! ゆっくり回るやつ~」と大笑い。フワちゃんも応援団員の学ランをイメージした衣装姿を披露し、HIKAKINとともに三三七拍子のリズムで全国の飲食店にエールを送った。フードデリバリーをおすすめしたい人を聞かれると、HIKAKINは「僕みたいに一人暮らしで自炊する時間がない人。動画編集で忙しいので。時間をかけられない人におすすめしたい」とアピール。フワちゃんは「いつも忙しい人。和田アキ子とか忙しいかもしれない」といい、続けて「この前和田アキ子から『赤坂にいるんだけど美味しいおにぎりあるから取りにおいで』って電話かかってきた。デリバリーなら取りに行かなくていいし、和田アキ子に教えてあげるんだ!」と満面の笑みだった。この日、フワちゃんはド派手にデコレーションされた自転車を乗りながらイベントに登場。「じゃーん! かわいくない!? マジかわいいんだけど。私も記者と一緒に写真撮る~」と上機嫌だった。
2021年02月22日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。 歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。 実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。 ・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる 軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月19日かわいい手作りパンをTwitterに公開している、Ran(@konel_bread)さん。2月14日のバレンタインデーに合わせて、かわいいチョコパンを作ったといいます。できたパンをTwitterに投稿したところ、国内外から大きな反響が上がりました。「キレてます!」「仕上がってる」といった声が上がったパンがこちら!もうすぐバレンタインなので、筋肉くまパンをチョコレートでコーティングしてみたら、かわい過ぎたー pic.twitter.com/n10sWxU6n7 — Ran (@konel_bread) February 3, 2021 かわいい顔からは想像できないほどの筋肉。筋肉ムキムキのクマがバナナを持って、なんだかとても強そうです!日焼けサロンで焼いてきたかのような照りが、リアルですよね。投稿には、「腹筋が板チョコのよう!」「じわじわくる」「腹筋がめっちゃ割れてる」などのコメントが寄せられていました。筋肉を鍛えている人やボディービルダーの人にバレンタインチョコとして渡したら、とても喜ばれそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの寝返り返りに関するご相談です。 Q.まだ寝返り返りができず、発達が遅れていないか心配です生後7カ月の娘のことで相談があります。娘は生後5カ月ちょうどあたりで左回りの寝返りができるようになり、生後6カ月の終わりごろに右回りの寝返りも成功しました。しかし、まだ寝返り返りができず、発達が遅れていないか心配です。親がたまに手でぐるんとまわしてあげたりはしていますが、最近はそれに抵抗します。また、練習方法がありましたら教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答寝返り返りをするのには、またコツが必要になります。うつ伏せの状態からお子さんの腹筋や背筋を使ってあお向けに戻るので、ある程度筋力も必要になりますし、寝返りをするときと同様、お子さんご自身がコツを掴めばあっという間にできるようになる場合も多いです。 また、お子さんの好みや、体格、動作のしやすさから、なかなか左右対称の動きができず、決まった方向にしか寝返りしないお子さんもいらっしゃいますよ。基本的には、お子さんがご自身で1つずつの動作を学んでいき、お子さんの成長とともに筋力がついたり、コツをつかめるようになるまで、見守っていただければと思います。うつ伏せ遊びをしているうちに次第に腹筋や背筋も鍛えられてきますので、少し様子をみてくださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 寝返り返りとは寝返り返りとは、寝返りをしてうつ伏せになった状態から、さらに寝返りをしてあお向けの状態に戻ることを言います。 寝返りをする時期と寝返り返りをする時期は違う?寝返りをすると同時に寝返り返りができるようになることもありますが、一般的には寝返りを先にすることが多いようです。 どちらもできるようになるのは生後5~8カ月が多いですが、寝返り返りができる時期は個人差が大きいため、生後3~4カ月からできたり、生後8カ月以降に寝返り返りができるようになったりする赤ちゃんもいます。 寝返り返りはできなくても良い? 練習は必要?寝返りをするとうつぶせの状態になります。うつぶせの状態が続くと、体力を消耗してしまうので、自分で寝返り返りをしてあお向けに戻れるほうが良いでしょう。また、寝返り返りができるようになれば、長時間うつぶせ寝になってしまうといったこともなくなります。 寝返りは、近くの物を取ろうと体を動かすことをきっかけに覚える場合がありますが、寝返り返りはうつ伏せの状態から元の状態へ戻ろうとすることでできるようになります。うつ伏せに疲れたり、うつ伏せにより息苦しい、目線の先に取りたいものがあるといったことがきっかけになると考えられています。 なかなか寝返り返りをしないと、練習させてできるようにしたいと思うこともあるかと思いますが、無理にする必要はありません。 もし、練習をするときは、赤ちゃんがうつぶせからあお向けになろうと体をひねったときに、軽く上半身を押してあげると寝返り返りを覚えやすいでしょう。また、うつ伏せの状態で体をやさしく揺らしてあげると、揺れがきっかけとなってあお向けに寝返り返りすることもあります。 ※参考:基礎知識(ベビー):【医師監修】赤ちゃんの寝返り返りとは?いつごろできるようになる?練習は必要?【監修者:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2021年02月01日モデルで女優の佐野ひなこが、自身のインスタグラムで写真集『COLORS』(20日発売)のオフショットを公開し、反響を呼んでいる。佐野は6日、写真集の表紙カットを添えて「2021年1月20日(水)に写真集『COLORS』を発売するよたくさんアザーカットもあるし今回の写真集とてもお気に入り絶対見てほしいな(^^)おうち時間に是非」とメッセージ。そして、9日より毎日更新し、ワンピース姿や水着姿を公開している。12日の投稿では、美腹筋あらわなビキニ姿などを公開。「縦シリーズ。どれ好きかなぁ。#マネージャー二宮カメラオフショット」とコメントした。この投稿に、フォロワーから「スタイル完璧」「めちゃくちゃ可愛い」「美しすぎる」「佐野ひなこ最強です!」「腹筋すごい」「スタイル良すぎ」「1枚目の腹筋が好き!!!」「背中と色っぽさとくびれが素晴らしいです!」「ひなちゃん…究極の美ボディの持ち主」などさまざまなコメントが寄せられている。この投稿をInstagramで見る佐野ひなこ(@hinako_sano)がシェアした投稿
2021年01月13日皆さん、毎日快腸にお過ごしでしょうか?人生・学習便秘解消ブレイクスルーアドバイザーのRinと申します。「もう3日もお通じがないけれど、お薬に頼った方がいいかなあ」こんな会話、女性同士だとよく出てきますよね。実際、男性より女性の方が便秘に悩む方は断然多いです。よく言われる説のひとつに「男性の方が腹筋が強いから」というものがあります。ですが、腹筋があまりなさそうな、ぽっちゃり系やメタボ気味の男性からも便秘に悩む話はあまり聞きません。「腹筋説」も一理あるとは思うのですが……。確かに男性と女性では身体の構造が異なるため「男性は便秘になりにくい」「女性は便秘になりやすい」という説もありますが、ひとくちに“便秘”と言っても、自分自身の原因を正しく知っておかないと大変なことになります。まずは、便秘に悩んでいた私の体験をまずはお話ししますね。■極度の便秘で緊急搬送される今振り返ってみるとあれは、「母娘ふたりで温泉を楽しもう!」という旅の思い出……ならぬ悪夢。到着した日から、腹部の鈍痛と身体のしんどさはあったものの、あまり気にしていませんでした。というのも、もうすぐ生理日だったので、腹痛もだるさも、そのためだろうと思い込んでいたのです。大好きな温泉もそこそこに早めに就寝したものの、翌朝は激しい腹痛で目が覚めました。トイレに駆け込むも、腹痛が増すばかりで排便は一向に起きません。腸がねじれるかのように激しさを増していく痛みに、体中から脂汗が噴き出てきます。さらに!胃のムカムカを感じた瞬間、嘔吐。そこからは、腹痛と繰り返す嘔吐でトイレから出られなくなってしまいました。朝食準備に来た仲居さんが異常を察し、宿の女将さんが「もしうちで出したものが原因だったら大変なことですので」とおっしゃり、私は人生初の救急搬送となりました。救急搬送先での診断結果は、腸閉塞。慢性的な便秘により、直腸部分の便が固まってしまい、腸が動かなくなっていたのです。「いつからお通じがなかったのですか?」という担当医の問いに対し、私は答えられませんでした。旅行前で仕事が不規則になっており、最後の排便がいつだったか全く記憶になかったのです。「毎日排便があっても、コロコロうんちしか出ず、腸の中の便が固くなり過ぎると同じ症状は起きます。気を付けてくださいね」との医師からの言葉に便秘の恐ろしさを痛感しました。この日から、私は自分の食べたものや、体重、生理日、そして便通に関して詳細にアプリで記録をつけることにしました。そして気づいたことは……便秘と生理日とが大きく関係している、ということ!大人の女性に便秘が多い謎や、大人の女性と比べて、小学生くらいまでの子どもが便秘に悩まない謎が一気に解けた思いがしました(もちろん人それぞれなので、子どもでも便秘に悩むケースはあります)。■私の便秘体質 改善対策「生理後は痩せやすいからダイエットするのに向いている」という話はよく耳にするかと思います。排卵後から生理までの期間、女性の身体は体内にしっかりと「溜め込む」体制に入ります。腸の動きも緩慢になるこの時期は、どうしても便秘になりやすい時期。そこに、生理前特有のあの「イライラ感」からのドカ食いが重なると、あっという間に便秘度数は加速されてしまいます。本来なら、生理が始まると同時に、子宮の収縮活動が開始され、腸の収縮活動も活発化し、便秘は解消されるものです。が、食生活が乱れたままだと、いくら腸が収縮しても、便はうまく排出されず、慢性的な便秘がどんどん重なっていくこととなります。便秘と生理日が関係しているのに気づいた私は、後に紹介する対策を行いました。その結果、何日便秘が続いているのかもわからず、腹部の違和感も慢性化しすぎて気づかない状態から、「生理が始まったからそろそろ排泄期だな」と予想ができるようになりました。そして、「排泄期」にはしっかりとしたバナナ状のうんちが出るようになり、排卵後〜生理までの期間と比べて、自然と体重が2キロほど落ちるようになりました。ここからは、私が取り組んだ「便秘体質 改善対策」を具体的にお伝えしていきますね。1.自分のバイオリズムと仲良くなる今はアプリがたくさん出ていますから、自分の排卵日や生理予測日を簡単に知ることができます。うんち回数が減ったり、コロコロうんちで苦戦したりする日が続いても、「生理前の溜め込み期」なら、あなたの女性ホルモンが正常に働いている証拠です。ここでは、来るべき「排泄期」に向けての準備期間だと身体を労ってあげてください。2.身体を温める生理前の冷えは便秘を悪化させます。カイロなどで腹部を温めると、生理痛緩和にも一石二鳥で役立ちます。また、薬膳的には、ネギやショウガ、シナモン、カボチャ、クルミなどは身体を温める食べ物です。紅茶やコーヒーを飲むときに、シナモンを少し振りかけるなどの一工夫でも、「自分の身体をいたわる」イメージを持ちながら加えるとさらに効果が期待できるでしょう。3.自分優先の優しい生活を送る生理前は、心も体も緊張状態になるのが普通です。腸の緊張は便秘につながります。イライラしても自分を責めないで。ゆっくりお風呂に浸かったり、美味しい食事を楽しんだり、自分に優しい生活を送ってください。薬膳的にも、季節の食べ物は身体にマッチしています。スーパーに足を運んで、旬の食べ物を楽しむのもいいですね!4.食物繊維をとる慢性的な便秘に悩み、「生理が来てもうまく排泄できない」という方は、生理前の時期にできるだけ食物繊維をとることを心がけてください。私のイチオシは「オオバコサイリウム」です。水分を含むと30~40倍に膨れ上がり、水溶性と脂溶性、両方の食物繊維を含む優れものです。水やお茶に溶かしてしばらくすると、ゼリー状になるので満腹感も得られます。生理前のドカ食い防止にもぴったりです!飲み物に混ぜるタイプの食物繊維サプリはたくさん売っています。いろいろ試してみたのですが、他の食物繊維では、効果の有無があまり実感できませんでした。しかし、オオバコサイリウムは摂取した翌日か翌々日にはしっかりとした排便があります。薬ではないので、腹痛なども起きません。私の場合、生理前の「溜め込み期」に便が固くなり過ぎているときや、3日ほど便通がないときにはオオバコサイリウムを350mlの水に溶かして朝食代わりに飲むようにしています。オオバコサイリウムは固まる性質も持っているので、食物繊維を多めに摂りたいときは、片栗粉代わりに使用することもあります。食物繊維が豊富なキノコをたっぷり使った野菜炒めをあんかけにするなど、毎日の生活に気軽に取り入れていきました。便が固くなっているときには、水に溶ける性質を持つ「水溶性食物繊維」がおすすめです。海藻類やオクラなどは水溶性食物繊維の代表選手です。オオバコサイリウムを摂取する際の注意点は、水分をしっかり摂ること。少ない水分で摂取してしまうと、体内の水分をどんどん吸い込んでしまい、逆に便秘になってしまうので要注意です。まずは、少ない量から開始し、多めの水分で溶かし、飲んだ後もしっかり水分を補給しましょう。サイリウムを摂った日は、必ず2リットルの水分を摂ることをお勧めします。■医師からのコメント「便秘に悩まれている方も多くいらっしゃるかと思いますが、便秘も極度にひどくなると腸閉塞を発症することもあり、この方はご自身の体験から便秘について多くのことを学ばれましたね。女性の場合、生理周期後半の黄体期の黄体ホルモン(プロゲステロン)が腸の動きを抑制するため、その時期に便秘の症状が強くなる傾向があります。この時期に、便秘が悪化する条件や環境が加わると、ますます症状が強くなるため、注意が必要です。最近では、低糖質ダイエットが流行し、糖質の摂取を減らすために炭水化物を避けることによって、必要な食物繊維が不足し便秘になるという報告もあります。また同時に、筋肉量を増やすためにタンパク質の摂取も推奨されているため、食物繊維をほとんど含まないタンパク質によって、ますます便秘が悪化する可能性もあります。特に女性はダイエットを意識されている方が多いと思いますので、すべての炭水化物を避けるのではなく、血糖値の急上昇を起こしにくい、いわゆる低GI食の炭水化物を適宜摂取するなどの食生活の工夫が大切になるでしょう。また1日に一品、ヨーグルトなどの乳製品を摂取することも、腸内環境を整えるために推奨されています。忙しくて食生活にまで気が回りにくいこともあるかもしれません。そういった場合には、食物繊維の機能性表示食品を摂取することも、便秘を予防するために有効な方法となります」(山中智哉医師)※ この記事は2019年11月26日に公開されたものです。
2021年01月12日大好評 石村友見氏の新刊「下ろす」だけのつらくない運動によるボディメイクが解説されている新刊『DROP MOTION 下ろすだけダイエット』がサンマーク出版より発売された。著者はヨガスタジオ「Body Tone New York」代表の石村友見氏。サンマーク出版は2018年に同氏による『ゼロトレ』、2019年に『動かないゼロトレ』を発売しており、累計100万部突破。発売された新刊はA5判並製、本文143ページ、価格は1,400円(税別)である。ハリウッド女優やトップモデルの指導も石村友見氏は1992年に劇団四季に入団し、「ライオンキング」で女王サラビを演じている。その後、単身ニューヨークへ渡り、ブロードウェイミュージカル「ミス・サイゴン」のミス・チャイナタウン役に抜擢されている。また、ニューヨークでヨガスタジオ「Body Tone New York」を創設し、美しくやせることができ、不調を改善する「ゼロトレーニング」を発表。ハリウッド女優やトップモデル、アスリートなどからパーソナルトレーニングの指導を求められるようになる。腹筋・二の腕・お尻・背中・太もも通常、トレーニングといえば、腕立てふせや腹筋運動、スクワット、ダンベル体操などのように、「上げる」と「下ろす」をくり返すことになるが、新刊では「下ろす」だけの運動を掲載。やせたい部位を狙い撃ちする動きを、毎日1回ずつ行う筋トレ系ダイエットを紹介している。運動は「腹筋ドロップ」「二の腕ドロップ」「お尻ドロップ」「背中ドロップ」「太ももドロップ」の「5つのドロップモーション」であり、「ゴツゴツしてきた」「お尻が大きくなった」「たくましくなった」などの女性に嬉しくない影響はなく、美しく細長いふんわりラインの「美人体形」になるという。なお、この新刊には紙版と電子版があり、紙版には巻末特別付録として、「下ろすだけダイエットカレンダー」が収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※DROP MOTION 下ろすだけダイエット - サンマーク出版
2021年01月12日友人から「なんだか声が低くなったんじゃない?」と言われた、最近カラオケで高音が出なくなった……、そんな“声の異変”にご用心。ただの加齢現象だと放置せずに、きちんと対処することが健康寿命を延ばすことにつながりますーー。「今の時期、コロナ禍で外出を自粛している人も多いでしょう。しかし、巣ごもりであまりしゃべらない生活が長引くと、声帯の機能が衰えてきて、声がだんだんかすれてきてしまいます。1人で過ごす時間が増えてきたなと思ったら、生活のなかで意識的に声を出すように心がけましょう」そうアドバイスするのは、東京ボイスクリニック品川耳鼻いんこう科院長の楠山敏行先生。楠山先生によれば、特に閉経前後の女性は注意が必要なのだという。「年齢を重ねると声の張りがなくなり、『聞き取りづらい』と言われることが増えてきます。体の老化が始まる30代から声帯を取り巻く筋肉は衰え始め、更年期以降でそれが加速します。女性は閉経前後に女性ホルモンが減少することで、めまい、動悸、息切れ、のぼせといった更年期障害の症状が出てきますが、同時に声にも異変が起こります。血流が悪くなることで声帯がむくみ、声が低くなるのです。“大人の声変わり”がみられるのはこのためです」(楠山先生・以下同)のどは、空気を肺に送り、肺から空気を出す「気管」と、食べ物や飲み物を飲み込む「食道」につながっていて、とても複雑な動きをする。「女性ホルモンは、血流をよくして声帯のむくみを抑えていると同時に声帯の粘液分泌を良好にしています。加齢とともに声のツヤがなくなってくるのは、女性の場合、女性ホルモンの減少が声帯のむくみを起こす以外に、声帯の潤いが不足していることが原因です。声帯は乾燥すると軟らかさが低下するので、規則的で滑らかな振動に影響し、雑音が混ざった、かすれたような声になってしまうのです」のどはもう一つ、「飲食物を飲み込むとき」の動きがある。「声帯がピタリと閉じていれば問題ありませんが、閉じ方が不十分だと、食べ物や飲み物がときどき気管に入ってむせることが増えてきます。これを『誤嚥』といい、誤嚥が重なると『誤嚥性肺炎』を招いてしまいます」「誤嚥」のほかにも、「運動したわけでもないのに息切れがする」というのも、声帯の閉じ方が悪くなったことで起こる変化かもしれない。また、意外かもしれないが、腕の力と声帯は関連していて、「重いものを持つとき、力が入らず踏ん張れない」といったときも、声帯が衰えているサインだという。「上腕に力を入れるときは、胸郭の筋肉も使います。そのため、重い荷物を持ち上げようとするとき、胸郭が安定していないとしっかり持ち上げることができません。声帯をしっかり閉めて胸郭を安定させられることで、踏ん張ることができ、腕にも力が入るのです。また、加齢とともに全身の筋肉が衰える“フレイル”が進むと、声に関連する筋肉もやせて、声帯が閉まらなくなります。このように、声帯は全身と関連しています。そのため、“声変わり”を放置していると、誤嚥性肺炎だけでなく、転倒や骨折など、健康寿命を脅かすリスク要因にもつながってしまいかねないのです」生活習慣の面でも、ふだんから「たばこを吸う」「お酒が大好き」という人は、声帯にダメージを与えやすいので改めたいところ。“老け声”になったからといって、あきらめるのはまだ早い。ダイエットやフレイル予防のために行う筋トレと同じように、声帯もトレーニングによって鍛えることが可能だ。そこで今回、楠山先生におうち時間に簡単に取り組める4つのトレーニングを教えてもらった。“老け声”を若返らせるだけでなく、加齢に伴う「誤嚥」のリスクを防ぎ、嚥下機能を高める効果もあるそう。【の↑の↓発声法】(1)背筋を伸ばして立ち、口をすぼめて「のー」と伸ばして、低音から高音へ上げながら発生する。(2)そのまま息継ぎをしないで「のー」と伸ばして、今度は高音から低音まで発声する。20秒を1セットで3セット行う。「声帯を鍛えるのに有効なのは歌うことです。日ごろからカラオケで歌う習慣がある人は声帯が衰えにくいのです。ふだんからあまり歌う機会がない人は、さけぶようなキーで歌うと逆にのどを傷めてしまうので、医療現場でも取り入れられている『の↑の↓発声法』をやってみましょう。『のー』と声を出すとき、低い音から少しずつ音階を上げていき、高い音まで出しきります。その後、息継ぎをせずに、反対に高い音から低い音まで出します」「の」は“鼻音”で、のどを閉めないで空気を鼻へと抜いて音を共鳴させる。声帯の筋肉だけでなく、呼吸、声帯の振動など総合的に鍛えられるという。背すじを伸ばして行うようにしよう。【ストロー発声法】(1)背筋を伸ばしてストローを口にくわえる。指と口先で支えて噛まないようにする。はじめのうちは太めのストローだと行いやすい。(2)おなかに力を入れて「うー」と声を吹き込みながら低音から高音に伸ばす。(3)息継ぎをしないで、そのまま今度は高音から低音に声を伸ばす。10秒を1セットで3セット行う。腹筋を鍛えて体幹を強くするのが「ストロー発声法」。口よりも直径の細いストローを使うと、一度に多くの息を吐くことができないため、自然と腹筋に力が入る。〈応用編〉細いストローの先端を水を入れたペットボトルにつけて「う〜」と発声し、泡がブクブク出るようにする。慣れてきたらストローを底のほうに近づけて行う。10秒×3セット。【10分朗読】新聞でもお気に入りの詩でもいいので、毎日10分間声を出して読む。アナウンサーになりきって発声すると、ふだん使わない声帯の筋肉を鍛えるトレーニングに。10分×1セット。「最近出た論文では、高齢者に10分間朗読をしてもらったところ、発声機能が改善したという結果が出ました。雑誌や新聞などの記事を、アナウンサーになりきって毎日10分朗読してみましょう。ふだんの会話とは異なる発声をすることで、声帯の筋肉を鍛えることができます」【おふろでカラオケ】カラオケによく行く人は声が老けないという。頻繁に行くことができなくても、おふろで代用できる。浴室内は湿気があるのでのどを痛めないというメリットも。湯船につかりながらゆったり1曲トライ。「浴室は加湿されているので声帯にもやさしい。ぼそぼそと話しても声帯のトレーニングにはならないので、周囲に気兼ねなく歌える『おふろでカラオケ』もおすすめしています」声帯の筋トレを毎日続けると、早ければ2週間程度で効果が現れてくるそうだ。けっして無理はせず、コツコツ続けてみよう。「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2021年01月06日