息子のパニックに困り果てていた私の心に刺さった、主治医の言葉息子はもう成人していますが、幼児期、小学校低学年の一番状態が悪かったときの主治医の言葉です。「パニックを起こす理由が立石君にはあるのです。『こうしてほしい』というこだわりには応じ…
2021年02月12日自閉症を抱える作家・東田直樹が13歳のときに執筆した「自閉症の僕が跳びはねる理由」を基にしたドキュメンタリー映画化した『The Reason I Jump』が、『僕が跳びはねる理由』として4月2日(金)に日本公開決定。ポスタービジュアルが…
2021年01月22日定型発達の赤ちゃんを預かって私はファミリーサポートの援助会員として赤ちゃんを平日預かっています。0歳のころから預かっていた赤ちゃんは、1歳4ヶ月になりました。私は知的障害を伴う自閉症の男の子を育てた経験しかないので、定型発達児の子育てや女…
2020年11月06日アメリカ・マサチューセッツ州に暮らす11歳のアシュリン・マクドナルドさんは、毎食食べている大好きな食べ物があります。それはスープの缶詰で知られるキャンベル社の『スパゲッティ・オー・ウィズ・ミートボール』。トマト味のソースにアルファベットの…
2020年10月12日新連載!3歳発達障害息子の子育て、葛藤の日々を綴る現在3歳3ヶ月の息子、1歳5ヶ月の娘を育てています。息子のいっちゃんは、中度知的障害を伴う自閉症スペクトラムです。指ちゅっちゅタオルボーイ、発語はありません。産まれた時からあまり泣か…
2020年09月30日息子の友人、おじいさんに席を譲られた!息子が特別支援学校高等部の頃のことです。子ども達が同じ放課後等デイサービスに通うママ2人と私とでお茶をしました。息子(17歳)は自閉症、A君(16歳)、B君(18歳)にはダウン症があります。小学校の頃…
2020年09月22日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染対策で、外出時にマスクを着用することが求められるようになりました。スーパーマーケットなどでは、マスク着用をしないと入店できない店舗もあるそうです。しかし、熱中症になりやすい子供やアレル…
2020年07月30日素直な幼児たち『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。私は長年、保育園で仕事をしていました。Upload By 立石美津子2歳児が自分で服を着ているのを見て「お兄さんになったね。お…
2020年04月16日療育型の放課後等デイを選ばなかった理由『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションノベルのモデルとなった立石美津子です。講演会で話をすると、多くの保護者から、療育について聞かれることがあります。私が療育を受けさせたの…
2020年01月10日息子の行動は、こだわり?それともわがまま?『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。療育仲間のママ友達とのお喋りで、躾についてのある悩みについて話すことがありました。それは、わが子の…
2019年12月02日自閉症に特徴的な3つの症状自閉症とは、現在は自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)と呼ばれることが多い、先天的な発達障害の一つで、社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りの3つの症状が発…
2019年10月28日年齢別に見た自閉症の症状の現れ方とは?出典 : 自閉症(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD))は、先天的な発達障害の一つです。社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りの3つの特徴が発達…
2019年10月28日「何が食べたい?」「ラーメン!」長男の希望通り車で向かったのですが日曜日の朝、我が家はだいたい長男の「ラーメン!ラーメン!」のリクエストで始まります。ラーメンが好きなのです。「今日はラーメンないよ」というと不満そうな顔をします。「今日は夜…
2019年09月23日ジンベイザメを金魚と言っただけで『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。自閉症の息子は、特別支援学校高等部に通っていた頃、学校で制作したこのTシャツを持ち帰ってきました。Uploa…
2019年08月13日無事、仕事が決まったものの...乗り越えなくてはならないハードルがたくさんありました昨年春から仕事をしている私ですが、仕事を始めるにあたり一番心配だったのはやはり子どもたちのことでした。けれど定型発達の次男は幼さが抜けてしっかりしてきてい…
2019年06月27日サンちゃん、食べ方を工夫する4歳ごろ、麺をすすることが出来るようになったサンちゃん。ちゅるちゅるっと麺が口に吸い込まれていく様が見ていて爽快で、母はとても好きでした。しかし、しばらくしてサンちゃんは麺をすすらなくなりました。どうもその原因…
2019年06月21日「はじめて履いた靴」へのこだわり『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。どんなにかわいいわが子であっても、子育てには苦労はつきもの。自閉症など障害のある子の子育ては、その特性からさ…
2019年06月18日空まで飛んで行きたいな小さい子向けの箱ブランコが窮屈になってきたサンちゃん。大きい子向けのブランコに乗ってみるも、なかなか姿勢を保って乗り続けることが難しい様子で、すぐずり落ちてしまうから、お腹をのせてユラユラしていたり。やっぱり、ビュン…
2019年05月20日中学生の息子に、お金を使う練習をさせたい!『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)のノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。自閉症の息子が中学生になった頃、私は「息子に1人で買い物に行けるようになってほしい」と考えるよう…
2019年05月02日