「花」について知りたいことや今話題の「花」についての記事をチェック! (4/8)
例年、春になると、開花するタンポポ。タンポポは、花がしぼむと綿毛ができます。タンポポの綿毛に息を吹きかけ、種を飛ばしたことがある人は少なくないはず。私たちにとって身近ともいえるタンポポですが、綿毛を水に浸けると、どうなるか知っていますか。自然ガイドのネタ帳(@kumasuke902)さんがTwitterに投稿した、30秒の動画が話題となっています。その動画は、タンポポの綿毛の知られざるパワーについての実験動画です。早速、その動画をご覧ください!見よ!これがタンポポの撥水力! pic.twitter.com/GTmHc98ZU6 — 自然ガイドのネタ帳|5.28自然スケッチ体験会開催 (@kumasuke902) April 26, 2022 タンポポの綿毛を、水に完全に浸した、投稿者さん。「びしゃびしゃになってしまうのでは…!?」とドキドキしてしまいますが、引き上げてみると、綿毛はふわふわのままです!完全に水に浸してもフワフワな状態を保てる、見事な撥水力に驚きですね。この動画には「知らなかった」「すげー!」などの声が寄せられました。・すげー!初めて知った!・こんなに水に強いのか!今度見つけたらやってみよう。・これは面白い。子供の頃から、綿毛を飛ばして遊んでいたけれど、知らなかった。・驚いた!今度、子供たちとやってみようと思います!小さな植物でも、自然を生き抜くため、工夫しながら進化してきたことが感じられますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月28日茨城県ひたちなか市にある『国営ひたち海浜公園』をご存知でしょうか。例年4~5月上旬にかけて、満開となる花・ネモフィラが有名な公園です。丘一面に咲く青いネモフィラと、青空がつながるかのように見える絶景であり、毎年多くの来園者でにぎわいます。みはらしの丘では、ネモフィラが満開となりました。今年の見頃はGWいっぱいとなる見込み。きらきらとそよ風に揺れ動くネモフィラの姿をお楽しみください。 #ひたち海浜公園 #hitachiseasidepark #ネモフィラ #nemophila #みはらしの丘 #見頃 #満開 #花写真 #flower pic.twitter.com/8KWHgM6L1m — 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) April 22, 2022 撮影したのは、ネモフィラではなく…?茨城県を中心として、美しい写真を撮影している、てらぬ~(@teranu_photo)さんは、『国営ひたち海浜公園』を訪れていました。この日、朝早くから公園に足を運んだという、てらぬ~さん。てらぬ~さんが撮影したのは、満開となったネモフィラではありませんでした。撮影された、幻想的な光景がこちら!これほど濃密な花畑って中々ないよね? pic.twitter.com/OwnQtx3jRf — てらぬ〜 (@teranu_photo) April 23, 2022 見渡す限り、チューリップが咲き誇っています!ところどころ木陰となり、陰影があるのも幻想的。まるで、ファンタジー映画の舞台かのように見えてきますね。てらぬ~さんが撮影した、美しい1枚に、さまざまな声が寄せられました。・すごい!チューリップって、かわいいイメージだったけど、こんな風に見ると美しいです。・近くに住んでいますが、ハイシーズンは人が多いので避けていました。でもこの写真を見て、行きたくなった!・外国かと思った!最高。ディズニー映画のプリンセスが登場しそう。・この時期、『国営ひたち海浜公園』はネモフィラが特に注目されるけど、チューリップやスイセンなども美しいですよね。てらぬ~さんによると、この日、早朝に公園に到着したこと、また、来園者の多くがネモフィラを目当てにしていたため、幻想的な1枚を撮影することができたそうです。ほかの来園者とは、目の付け所が違った、てらぬ~さんだからこそ撮影できた1枚なのでしょう。美しい風景は、心を穏やかにしてくれますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月24日「母が持っていた花への情熱を受け継いだ私にとって、植物や庭師と一緒にいるのが一番の幸せでした」 クリスチャン・ディオールは、自叙伝の中でこう語っています。クリスチャン・ディオールのラッキー チャームである、スズランやシャムロックのモチーフがあしらわれた、「リリー オブ ザ バレー」の新たなテーブルウエアラインは、プレースマット、バスケット、フレーム、ボックスといった籐製品や、 磁器製のプレート、装飾ガラスといったクリエイションを取りそろえています。そして、訪れる春の季節に向けてディオール メゾンは今回初めて、「ラッキー ミリー」と名づけられたガーデニングコレクションを発表します。コーデリア・ドゥ・カステラーヌのデザインによる、特別なクリエイションからなるこのシリーズには、 花々をこよなく愛していたムッシュ ディオールへのオマージュから生まれたインスピレーションが宿っています。 ムッシュ ディオールの、花々への愛は幼少期より育まれたもので、ノルマンディー地方グランヴィルのバラ園で母親のかたわらで過ごした思い出が重なります。こうした牧歌的な思い出を写し取る形で、エプロン、ガーデングローブ、植木鉢ホルダーといったアイテムには、シャムロックのモチーフが優雅に描かれています。手書きの“CHRISTIAN DIOR”のロゴがあしらわれたこれらのアイテムには、植物が湛えるエレガンスを想起させる鮮やかなグリーンやホワイト、オーカーといった色調があしらわれています。これらのコレクションは、公式オンラインブティックおよび取り扱いディオール ブティックで4月下旬より順次展開予定です。ティーポット7万円ディナープレート 1万7,600円ワイングラス 4万8,000円エプロン 6万1,000円ガーデン グローブ 3万9,000円@DIORMAISON #DiorMaison【お問合せ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947httpwww.dior.co企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月16日栃木県足利市のあしかがフラワーパークにて「ふじのはな物語~大藤まつり2022~」が、2022年4月16日(土)から5月22日(日)まで開催されます。藤の花が織りなす“春の絶景”を楽しむ「ふじのはな物語」毎春、多くの観光客でにぎわう「ふじのはな物語」は、藤の開花時期に合わせて開催される「あしかがフラワーパーク」の名物イベント。過去には、アメリカのTV局・CNNが発表する「世界の夢の旅行先10ヶ所」において、日本で唯一選出されるなど、世界の絶景スポットとしてもカウントされている。2022年も、樹齢160年におよぶ600畳敷きの藤棚を持つ大藤や、長さ80mもの白藤のトンネル、きばな藤など350本以上の藤が咲き誇る。うす紅、紫、白、黄色の順番で見頃を迎え、約1ヶ月間にわたって美しい景色を楽しむことができます。夜はライトアップが行われ、昼と全く異なるムードを楽しむことができるのも「ふじのはな物語」の醍醐味。4月中旬からまず最初に色づくのは、さくら色の目映い藤「うす紅藤」。淡く、優しいさくら色に包まれて、春の訪れを感じることができます。そして4月下旬~5月上旬頃に身頃を迎えるのは、栃木県指定天然記念物にも指定されている「大藤」。満開を迎えた「大藤」が織りなす景色は幻想的で美しく、それは思わず足を止めてしまうほど。また、5月上旬頃からは「大藤」と同じく栃木県指定天然記念物に指定されている「白藤」が咲き始め、繊細で美しい長さ80mのトンネルをつくる。春風にあたりながら優雅な散歩が楽しめます。時を同じくして鮮やかな「きばな藤」にも出会うことができ、これまでとは全く異なるエネルギッシュな黄色い花が、見る者を元気づけてくれます。5,000株以上のツツジが咲き誇る絶景「ふじのはな物語~大藤まつり2022~」期間中は、藤の花だけでなく、ツツジも見頃を迎えます。明るい日差しの中咲き誇る、5,000株以上のツツジが織りなす絶景も一緒に楽しめます。【詳細】「ふじのはな物語~大藤まつり2022~」期間:2022年4月16日(土)~5月22日(日)※ライトアップ期間:4月20日(水)~5月15日(日)会場:あしかがフラワーパーク住所:栃木県足利市迫間町607時間:4月16日(土)~4月19日(火) 9:00~18:004月20日(水)~4月22日(金) 8:00~20:304月23日(土)~5月8日 (日) 7:00~21:005月9日 (月)~5月15日(日) 8:00~20:305月16日(月)~5月22日(日) 9:00~18:00※入園料は咲き具合によって変動する。詳細はあしかがフラワーパーク公式HPを参照。【例年の見頃】うす紅藤:4月中旬~4月下旬頃大藤: 4月下旬~5月上旬頃白藤: 5月上旬頃きばな藤:5月上旬~5月中旬頃ツツジ: 4月中旬~5月上旬
2022年04月08日SNSの登場や、スマホのカメラ機能の向上などで、多くの人が写真を撮るようになった昨今。SNSに載せたくなるような、きれいな写真を撮ろうとしても、毎回思い通りに行くとは限りません。ブレたり、明るさが足りずに暗かったり…多くの失敗を乗り越えて、撮影技術は向上していくのです。チューリップの撮影で光加減を間違え…壁(@awai_aragiru)さんは、チューリップを撮影しました。写真フォルダを見返すと、撮影時のミスに気付いたといいます。品種にもよりますが、チューリップは燃えるような赤色が特徴的。壁さんが撮影したチューリップは、文字通り…。光の加減ミスって爆発寸前のチューリップあった pic.twitter.com/YtFPC1rRhp — 壁= ^ω^) (@awai_aragiru) March 31, 2022 チューリップは、今にも「ボウッ!」と燃えそうな様子です!壁さんによると、撮影時に光の調整を誤ってしまったため、このような写真になったといいます。もちろん、壁さんはチューリップの撮影にすべて失敗したわけではありません。きれいに撮影できたものもあるそうです。せっかくだからちゃんと綺麗に撮れたチューリップも載せとくか……… pic.twitter.com/ES5jPXkNR8 — 壁= ^ω^) (@awai_aragiru) April 2, 2022 多くの赤い花びらがある光景に、心が癒されますね。チューリップの写真に対し、11万件を超える『いいね』が付くなど、大きな反響が上がりました。・春の奇跡だ!強そうな雰囲気をかもし出しているなぁ。・今にも爆発しそうな様子。「逃げてー!」といいたくなる。・『伝説のチューリップ』みたいで笑った!狙って撮れる写真じゃない。Instagramを使っている人の間で、『インスタ映え』という言葉があります。投稿した時に、写真の「見栄えがよく見える」という意味です。Instagram以外でも、SNSに投稿するため、多くの人はきれいな写真を撮ることにこだわるでしょう。ですが、失敗したからこそ撮れた、面白みのある写真もあるといえますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月04日SABON(サボン)が、ブランド初となるスパ「SABON アトリエ スパ(SABON l’Atelier SPA)」を東京・中目黒にオープン。世界初!SABONの常設スパが東京に「SABON アトリエ スパ」は、SABONが考えるナチュラルなライフスタイルを、五感を満たしながら体験できる世界初の常設スパ。ブランドの起源である「オアシス」をテーマにしたナチュラルな店内では、SABONの人気アイテムを使用した丁寧な施術を実施。クラシカルなバスタブで入浴した後は、卓越したセラピストによるSABONオリジナルのメソッドのトリートメントを、贅沢なオールハンドで受けることができます。コースは、用途に合わせて選べる60分・90分・120分などを用意。SABONお馴染みの心地よい香りとテクスチャーに包まれる贅沢なスパタイムで、身も心もじんわりと癒すことができるはです。ショッピングエリアもまた「SABON アトリエ スパ」は、SABONの人気アイテムを揃えるショッピングエリアを併設しているのもポイント。ボディケアやフェイスケア、ヘアケア、フレグランス、ホームアイテムと幅広いバリエーションを揃えているだけでなく、フェイスケア製品を試せるドレッサーや、好みの香りを選べるシェルフなど、リラックスしながら感性を刺激するこだわりの空間に仕上げています。初のフラワーショップさらに店内では、SABON初となるフラワーショップも併設。廃棄されてしまう前の花々に、新たな命を吹き込む活動を続ける「RIN」とコラボレーションし、SABONを代表する4つの香り(「パチュリ・ラベンダー・バニラ」「デリケート・ジャスミン」「グリーン・ローズ」「ホワイトティー」)や、限定コレクションをイメージしたフラワーブーケと、フラワーボックスを販売されます。オープン記念“スパチケット付き”限定キットなどなお「SABON アトリエ スパ」オープンを記念して、「SABON アトリエ スパ」の特別なコンテンツを堪能できるスペシャルキットを数量限定で販売。SABONの人気ボディケアにスパチケットもセットにした限定キットは、数量30個限定となっているため、SABONファンの人は早めの購入がおすすめです。【詳細】「SABON アトリエ スパ」オープン日:2022年3月30日(水)スパオープン日:4月13日(水) ※3月30日(水)より予約受付スタート。住所:東京都目黒区上目黒1-17-3営業時間:11:00~20:00(不定休・イベント実施に伴い営業時間が異なる場合あり)TEL:03-3711-0505<スパメニュー>・Dead Sea Journey 60分 19,800円・Blooming Journey 90分 25,300円・Oasis Journey 120分 30,800円※スパは女性限定のみ。■フラワーショップ・フラワーブーケS 1,650円、L 2,750円・3STEP Flower Gift Box 14,850円(税込)キット内容:シャワーオイル 500mL、 ボディスクラブ 600g、 ボディローション 200mL、 ギフトボックス、 ドライフラワー香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ、 デリケート・ジャスミン、 グリーン・ローズ、 ホワイトティー(全4種)■オープニング限定キット・ SABON l’Atelier SPA Opening Special Kit 35,750円<限定30セット>キット内容:SPA Ticket(Blooming Journey 90分/平日11:00~13:30までのDay SPA限定で利用可能)、シャワーオイル 500mL、ボディスクラブ 600g、ボディローション 200mL、ギフトボックス、ドライフラワー香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ、 デリケート・ジャスミン、 グリーン・ローズ、 ホワイトティー(全4種)※SPA Ticketの使用期限は購入から6か月以内。※希望により、 エングレービングサービスまたはカリグラフィーサービスも可。・SABON l’Atelier SPA Opening Kit 6,710円<限定130セット>キット内容:シャワーオイル 100mL、ボディスクラブ 320g、ボディローション 50mL、ハートスプーン、ギフトボックス香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ、 デリケート・ジャスミン、 グリーン・ローズ(全3種)※キットはともに数量限定につき、 なくなり次第終了。【問い合わせ先】SABON JapanTEL:0120-380-688
2022年04月01日「バラの香り」をテーマとした庭園「練馬区立 四季の香(かおり)ローズガーデン」では、春イベント「スプリングフェスティバル」を、2022年4月29日(金・祝)から5月29日(日)までの期間で開催されます。「練馬区立 四季の香 ローズガーデン」の春イベントそれぞれテーマの異なる2つのローズガーデンを中心に、園内で多種多様なバラを展示している「練馬区立 四季の香(かおり)ローズガーデン」。2021年のリニューアル後初となる今回の「スプリングフェスティバル」では、冬の休眠期に蓄えたエネルギーを使って大きく色鮮やかに咲くバラが来客者を出迎えてくれます。約320品種460株のバラが見ごろに園内で楽しめるのは、約320品種460株の美しいバラたち。紅茶を感じる爽やかな香りのシンボルローズ「四季の香」をはじめ、ダマスク、スパイシーなど6種類の香りを楽しめる「香りのローズガーデン」と、赤やピンクなど色とりどりのバラが咲く「色彩のローズガーデン」に、多彩なバラの花が咲き誇ります。マルシェやアレンジメント教室など多彩な企画また、イベント期間中は、日替わりで様々な店舗が出店するマルシェ、日本大学芸術学部音楽学科によるガーデンコンサート、第一園芸の“バラ王子”こと江辺雄亮によるアレンジメント教室、ガーデナーとともに庭を散策しながらバラを鑑賞するガーデンツアーなど、多彩な企画が用意されています。【開催概要】「スプリングフェスティバル」開催期間:2022年4月29日(金・祝)〜5月29日(日)※バラの見ごろは例年5月中旬から下旬開催時間:9:00〜18:00開催場所:練馬区立 四季の香ローズガーデン
2022年03月30日横浜赤レンガ倉庫の春イベント「フラワー ガーデン 2022」が、2022年3月31日(木)から4月24日(日)まで開催、入場は無料です。横浜赤レンガ倉庫に“カラフル花畑”出現「フラワー ガーデン」は、2022年で16回目を迎える横浜赤レンガ倉庫の人気企画。春の訪れを告げる色とりどりの花々を主役にしたイベントで、海を望む広場に満開の花々が咲き誇ります。2022年は「ブライト(BRIGHT)」がテーマ。ガーデンは、花で「円」を描いたようなレイアウトになっており、明るい春の花が、華やかな空間を演出する。登場するのは、ペチュニアやネモフィラ、マリーゴールドなど、約20種類23,000鉢。カラフルなフラワーガーデンは、見ているだけでうっとりとした気分が楽しめそうです。また、ガーデン内には、横浜赤レンガ倉庫1号館内で開催予定の「サンリオ展」とコラボレーションし、色とりどりの花でハローキティを描いた「サンリオガーデン」も設置。他にも、廃自動車や廃タイヤを花でディスプレイしたエリアや、履けなくなったジーンズに土を詰めて花を植え込んだジーンズディスプレイ、古木材を利用したテラス風ガーデンなど、ユニークな装飾が展開される予定です。キッチンカーも会場には、キッチンカーやドッグランスペースも設けられるので、軽食をとったり、ペットとの散歩などに利用するのもおすすめです。(※詳しい営業日時や料金等については、横浜赤レンガ倉庫公式サイトを確認)【詳細】横浜赤レンガ倉庫「フラワー ガーデン 2022」開催期間:2022年3月31日(木)~4月24日(日)入場料:無料※飲食・物販代は別途場所:横浜赤レンガ倉庫 イベント広場 A 、赤レンガパーク住所:神奈川県横浜市中区新港1-1※画像はイメージ。※掲載内容は予告なく変更になる可能性あり。【問い合わせ先】横浜赤レンガ倉庫2号館インフォメーションTEL:045-227-2002(代)
2022年03月24日赤、ピンク、白など豊富で鮮やかな色と、美しい姿で人気の高いベゴニア。主に鑑賞用として、さまざまな場所で栽培されています。はぎ(@hagi880)さんが、撮影した1枚の写真が「まるで絵画のようだ」と話題になりました。こちらの写真をご覧ください。夢のようなお花畑が三重にありました pic.twitter.com/Cxxt7UuTim — はぎ (@hagi880) February 8, 2022 ベゴニアを始め、一面さまざまな花に覆われた美しい光景。水面に反射する花や、浮かぶ花びらが、何とも幻想的ですね。まるで絵画の世界に足を踏み入れたような気持ちになります。この1枚は多くの人の心を打ち、19万件以上の『いいね』や、多くのコメントが寄せられています。・これが現実の光景だなんて...今1番行きたい場所になりました。・あまりの美しさに数秒固まりました。・ここに行ったらお姫様みたいな気分になれそう!写真が撮影された場所は、三重県桑名市の植物園『なばなの里』内にある『ベゴニアガーデン』。温室のため、美しい花々が年中楽しめるとのことです。はぎさんの写真のように、夢のような花畑を見たい人は訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年02月09日彼岸花は、法華経などの仏典に由来し、別名『曼殊沙華(まんじゅしゃげ)』ともいわれ『天界に咲く花』という意味があります。※写真はイメージ聖なるイメージがある一方で、『彼岸』という言葉から『死人花(しびとばな)』『地獄花(じごくはな)』『幽霊花』などの呼び名も。ところで、彼岸花は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の1種です。ヒガンバナ属の花は総称として、リコリスとも呼ばれます。ヒガンバナ属にはたくさんの品種があり、品種によって色や姿が少しずつ違っているのをご存知ですか。イメージと全然違う!ヒガンバナ属の品種名が…?森の人(@mountainhermitt)さんは、さまざまなヒガンバナ属の品種名に驚いたそうです。神奈川県小田原市の『小田原フラワーガーデン』のリコリスコーナーで撮影された写真をご覧ください。仏教において天上に咲いているとされる彼岸花。あの世に通じるということから神聖さとともに不吉ともに言われるが、そのイメージに対して品種名は、軽い。とても軽い。 pic.twitter.com/HtjHHJXcRp — 森の人 (@mountainhermitt) January 22, 2022 植えられていたのは、『オヤジギャル』のほか、『西海ブルース』『スキャンダル』『ヨンサマ』!彼岸花の『天界に咲く花』『死人花』などの、イメージとかけ離れた品種名に笑ってしまいますね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・あの世で『オヤジギャル』に囲まれるのも悪くない。・イメージに対する、品種名の軽さに笑ってしまった!・品種名が付けられた時代を感じる名前だね…。・『ヨンサマ』っていう名前の彼岸花があるんですね!母が大好きだったので、庭に植えようかしら。面白い品種名があることを知り、彼岸花の仲間について興味がわいた人は多いようです!変わった品種名の球根を購入し、育ててみるのも面白いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月23日デザインや映像、写真を中心に、いろいろな作品を手がけているGO motion(@rudesign)さん。Twitterに投稿した、1本の動画に次のようなコメントが続々と寄せられています。・ただ感動して魅了された。開花の瞬間が、こんなにも美しいなんて。・すごすぎる。生命の力強さを感じた。・「瞬きをするのがもったいない」と思うほど、美しい。投稿者さんが作成したのは、さまざまな花の開花する瞬間をとらえた、約2分に及ぶ動画。早速、話題の映像をご覧ください!約2年半かけて撮影した50種類の花の生命を凝縮した映像です。 #2021年年末に今年まだ出会ってない素敵な作品に出会うタグ pic.twitter.com/PVHUehimZ4 — GO motion (Yutaka Kitamura) (@rudesign) December 28, 2021 つぼみが花開く瞬間の、優雅でダイナミックな美しさに、見惚れてしまいます。投稿者さんは、約2年半もの時間をかけて、50種類の花の開花する瞬間を撮影したそうです。多くの人が魅了された、命が美しく芽吹く瞬間。みなさんはどの花に一番心を動かされたのでしょうか。もしよければ、教えてくださいね![文・構成/grape編集部]
2021年12月31日『ジルスチュアート ビューティ』は、2022年1月7日より、「ブルームクチュール アイズ」全8種うち限定1種(6,380円/税込)をメインとしたスプリングコレクションを発売します。夜明けのきらめきとともに、ゆっくりと開きはじめる花たち。朝日が花びらを美しく透かせて初々しく咲き誇る姿は、今からはじまる一日への期待に満ちています。そんな花々からインスパイアされた、光を纏うような繊細な彩りのアイカラーパレットをはじめとしたアイテムを発売いたします。コレクションのメインは、まぶたに陽だまりのような光とツヤ感を与え、光で透けた花びらを重ねたような繊細な彩りと透明感のある仕上がりを叶える5色のアイカラーパレット「ブルームクチュール アイズ」。陽だまりの中美しく咲き誇る花々のような8種のカラーラインアップで登場します。5色で叶える、陽だまり宿す“透かし花びらアイ” 奥行きのある目元に仕上げるアイカラーパレット2022年1月7日(金)発売ジルスチュアート ブルームクチュール アイズ全8種うち限定1種 各6,380円(税抜5,800円)まぶたに光を纏い、ふんわりやわらかな輝きで包み込んでトーンアップを叶えるオイルベースのシマーブライトカラー1色と、みずみずしく透明感のある彩りを叶えるペタルカラー4色が1つになったアイカラーパレットです。左から)01 jasmine latteやわらかな泡に包まれたラテの上に浮かぶジャスミンのようなピンクベージュのセット02 tender poppy温もりを感じる琥珀色のポピーのようなコーラルトープのセット03 peony harmonyおだやかな音色とともにゆらゆら揺れるピオニーのようなピンクブラウンのセット04 sunlit ranunculus ※メインカラー太陽の光を浴びてまばゆいきらめきを放つラナンキュラスのようなラベンダーピンクのセット左から)05 dahlia blushしなやかで美しい赤いダリアのようなボルドーグレージュのセット06 honey gerbera甘い蜜の香りに包まれた心惹かれるガーベラのようなオレンジレッドのセット07 la la hydrangea可憐にハミングする清らかなアジサイのようなアイシーパープルのセット08 tulip bouquet ★限定色笑顔溢れる愛くるしいチューリップのようなフラワリーカラーのセットまばゆいきらめきを放ち続けるハイジュエリーをイメージしたデザイン。蓋いっぱいに花モチーフのジュエリーをあしらい、コンパクト全体に施した繊細なカッティングでメイクアップタイムを優雅に演出します。ニュアンスカラーで可憐な仕上がりを叶えるカールマスカラ2022年1月7日(金)発売ジルスチュアート ブルーミングラッシュ ニュアンスカーラー全6色うち限定1色 各3,300円(税抜3,000円)美しい発色でツヤやかな仕上がりを叶えるニュアンスカラーマスカラ。ジルスチュアートらしい絶妙なピンクニュアンスの6色展開です。マスカラ下地、トップコートとしても使用できる強力なカール効果とカールキープ力で、まつ毛一本一本をしっかりと上向きに仕上げます。左から)01 midnight love恋に落ちた夜のようなピンクブラック(ノンパール)02 sakura cacao ※メインカラーさくらのようにやわらかなピンクカカオ03 cranberry winkクランベリーのように愛らしいボルドー04 tiny lavender小さな花を咲かせたラベンダーのようなモーヴブラック05 tangerine dropタンジェリンオレンジの雫のようなテラコッタブラウン06 haze dream ★限定色夢の中の幻想のように淡いミルクティベージュ(ノンパール)満開に咲き誇る花々のような春限定チークカラー2022年1月7日(金)発売ジルスチュアート ブルーム ミックスブラッシュ コンパクト ブルームクチュール限定1色 各4,620円(税抜4,200円)しっかり発色するブライトカラー、肌になじませるニュアンスカラー、光を与えるハイライトカラーが1つになった5色パレットのチークカラー。春の気分にぴったりの咲き誇る花々のような限定カラー。19 flower carpet春のお花畑で満開に咲き誇る花々のようなピンクコーラル可憐に頬を彩る新色チークカラー2022年1月7日(金)発売ジルスチュアート ブルーム ミックスブラッシュ コンパクト新色 各4,620円(税抜4,200円)20 honey amaryllis気高さと気品に溢れる情熱的なアマリリスのようなレッドベージュ初々しい花びらのように、みずみずしい彩りの限定色リップ2022年1月7月発売ジルスチュアート ルージュ リップブロッサム ペタルグロウ ブルームクチュール限定3色 各3,080円(税抜2,800円)左から)103 merry aloe veraアロエベラの花のようにポップなかわいらしさのマンダリンオレンジ104 primrose drip可憐で幸福に満ち溢れたプリムローズのような愛らしさで唇を彩る青みのあるピュアレッド105 tulip dew ※メインカラーチューリップのように一輪でその場の主役になるような惹きつけられるチェリーピンク凛と咲き誇る花々のような春色のリップブロッサム2022年1月7日発売ジルスチュアート ルージュ リップブロッサム新2色 各3,080円(税抜2.800円)左から)126 wispy daisy ※メインカラー可憐でも存在感のあるデイジーの花のようにナチュラルな血色感と存在感を与えるメープルローズ(ノンパール)127 mocha moonflower満月の下に咲くムーンフラワーのように落ち着きと魅惑を感じるモカベージュ(ノンパール)宝石のような美しさで可憐に彩る、春限定ネイルラッカー2022年1月7日発売ジルスチュアート ネイルラッカー ブルームクチュール限定3色 7mL 各1,650円(税抜1,500円)左から)01 sunshine apricot太陽の光を浴びてみずみずしく輝くアプリコットを想起させるジューシーなコーラルオレンジ02 lady flamingoフラミンゴのように可憐で気品に満ち溢れたピュアピンク03 in the air ※メインカラーやわらかく心地よい春風をイメージしたブルーグレー購入特典スペシャルギフトブルームクチュールアイズをご予約、ご購入いただいた方にスペシャルギフトを数量限定でご用意しております。全国のJILLSTUART 取扱店舗及びJILLSTUART公式オンラインショップにて実施いたします。※スペシャルギフトは数量限定となります。無くなり次第終了いたします。1.ご予約特典:「ハンドクリーム アッサムミルク」15gミニサイズ(1月28日(金)発売限定品)ご対象者:12/24(金)予約開始以降、「ブルームクチュール アイズ」をご予約いただいた上で、ご購入いただいた方。2.セット購入特典:オリジナルコスメケースご対象者:「ブルームクチュール アイズ」と同時発売のマスカラ新製品「ブルーミングラッシュ ニュアンスカーラー」をセットでご購入いただいた方。<JILL STUART Beauty 公式アカウント>●Facebook:●Instagram:@jillstuartbeauty●LINE:@jillstuartbeauty企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年12月24日練馬区立 四季の香ローズガーデン「オータム フェスティバル」が、2021年10月9日(土)から10月31日(日)まで開催されます。約320品種の“秋バラ”を鑑賞東京・光が丘にある「練馬区立 四季の香ローズガーデン」は、「香りのローズガーデン」「色彩のローズガーデン」を持つガーデン施設。「香りのローズガーデン」では、国内では珍しく“香り”にフォーカスを当て、フルーティーな香りやスパイシーな香りなどの香りの違いにわけて紹介。一方、「色彩のローズガーデン」では、花色ごとにバラを配置。ちょうど「オータム フェスティバル」が行われる10月は、ふっくらとした美しい花姿の秋バラが見頃を迎えるタイミング。園内には、約320品種 460株の秋バラが咲き誇り、黄色やピンクなどさまざまなバラを鑑賞することができます。また期間中は、庭やバラの楽しみ方を教えてくれるガーデンツアーや、バラ園で楽しめるガーデンヨガ、弦楽四重奏のガーデンコンサートなどのイベントも開催予定です。【詳細】練馬区立 四季の香ローズガーデン「オータム フェスティバル」開催期間:2021年10月9日(土)~10月31日(日)9:00〜18:00会場:練馬区立 四季の香ローズガーデン住所:東京都練馬区光が丘5-2-6■秋のガーデンツアー※無料イベント開催日時:・10月24日(日) 11:00~11:45、14:00~14:45・10月30日(土) 11:00~11:45、14:00~14:45集合場所:講習棟前(雨天決行・荒天中止)定員:各14名■ローズガーデンコンサート※無料イベント開催日時:10月31日(日) 11:00~11:45、14:00~14:45場所:色彩のローズガーデン(雨天時:講習棟 1F)
2021年10月10日2021年9月20日~9月26日までの7日間は『秋のお彼岸』の期間とされています。お彼岸は、自然やご先祖様に感謝を捧げる仏教の伝統行事です。ただし、お彼岸にお墓参りに行くのは日本独自の文化なのだとか…。お彼岸を象徴する花といえば、『彼岸花(ヒガンバナ)』ですよね。別名は『曼珠沙華(マンジュシャゲ)』とも呼ばれ、お彼岸の時期である9月中旬~9月下旬頃にかけて開花し、見頃を迎えます。写真家の三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんは、自身が撮影したヒガンバナの写真をTwitterに投稿しました。景色も相まって、幻想的だと話題になった1枚をご覧ください!月夜に咲く曼珠沙華の美しさを見て下さい…! pic.twitter.com/oVQzOSoxVf — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) September 21, 2021 絨毯(じゅうたん)のように、敷き詰められたヒガンバナと、真ん中に満月が浮かぶ、美しい夕暮れの空が重なり、なんとも幻想的な1枚です。写真が投稿された2021年9月21日は、1年の中で、もっとも美しい月ともいわれている『中秋の名月』です。8年ぶりに満月と同日であったため、真ん丸な月が楽しめました。夕暮れ時の空に浮かぶ満月が、ヒガンバナの美しさをいっそう引き立てていますね。写真を見た人たちからも多くの反響が上がりました。・美しくもあり、どこかおそろしくもある圧巻の景色ですね!・幻想的すぎて、涙が出てきました。・曼珠沙華を引き立たせる十五夜…さすがのセンスです!三谷さんは、夕暮れ時のヒガンバナを撮影しようとしていたらしく、月が出たのはたまたまなのだとか。偶然にも共演することとなった秋の風物詩に、多くの人の心が癒されたようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月24日・めっちゃきれい。存在感がハンパない。・メルヘンな世界に迷い込んだみたい。とても癒された。・こんな美しい花があるなんて…。初めて見た!Twitterで拡散され、10万件を超える『いいね』を集め、国内外から反響が上がった写真をご紹介します。写真を撮影したのは、蒼灯(@soubi_rose)さんです。多くの人の目を奪った、こちらの写真をご覧ください。珍しいピンクのリコリスのグラデーションが、オーロラみたいに綺麗でした. pic.twitter.com/FDtbbzzt6S — 蒼灯 (@soubi_rose) September 17, 2021 こちらの花は、ヒガンバナ属に属するリコリスの、品種の1つである『スプレンゲリー』。ピンクとブルーがグラデーションになって色づいた花びらが美しくて、見惚れた人は多いのではないでしょうか。花びらにぽつぽつとついた雨粒は可憐で、神秘的な雰囲気をいっそう引き立てています。蒼灯さんは、地元にある公園へ赤い彼岸花を撮りに行ったところ見当たらず、代わりに撮影したのが上記の作品なのだとか。普段何気なく通っている場所にこそ、心が惹かれるようなものとの出会いがあるかもしれない…と思うと、ワクワクしますね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月18日単色で生けると白い花の生け方本物のお花をお部屋に飾ってみると、毎日の暮らしに潤いがプラスされます。初心者さんは、お花の色を1色に絞る飾り方がおすすめです。ここでは、ナチュラルインテリアをはじめ、モノトーンインテリアやシンプルインテリアにもなじむ白いお花に注目してみましょう。フラワーベースの素材別に、おしゃれな生け方を紹介します。初心者さんにおすすめのガラス製花器重みがあるので安定感があるinstagram(@kitchenarrange)透明なガラス素材のフラワーベースは、どんなインテリアにもなじみます。ある程度の重みもあるので白い花を生けても安定しています。また、ガラスの透明感は涼し気な印象もあるので夏場にもおすすめ。ブーケをそのまま生けても素敵です。洗う時に手が入る口のデザインinstagram(@106u5)毎日使いたいフラワーベースは口部分が広いものがおすすめです。花を生ける際はもちろん、水を替えたりフラワーベース本体を洗う時に手が入るデザインを選びましょう。内側にぬめりが残っているとバクテリアが発生しやすくなり、お花が痛みやすくなるので要注意です。花に合わせた高さinstagram(@maynum00)フラワーベースの高さは、生けるお花の長さに合わせて選ぶと良いでしょう。一般的には、お花屋さんで購入したお花を茎をカットしないまま飾る場合は15センチから25センチほどの高さがあると、きれいに見えます。サステナブルなアップサイクル海外インテリアでは、ベッドサイドに生花を生けているお家も多く見かけます。ベッドリネンや壁色に合わせて白いお花だけを集めて枕元へ。フラワーベースは、空いたガラス瓶などをアップサイクルしてもOKです。1輪の花をおしゃれに生けるinstagram(@i.mimosa__)白い花は、いろいろな種類があります。ブーケにして華やかさを楽しむ花もあれば可憐な1輪を愛でたくなる花もあるでしょう。小さな花でも1輪挿しにすっと生けると、それだけで空間が彩られます。上品な印象を作る陶磁器製花器花色と同色のフラワーベースinstagram(@katarinaolsson)単色のお花を生ける場合、花色とフラワーベースの色を合わせることもポイントになります。こちらは、生き生きとした葉っぱをつけた白いアジサイの仲間を、白の陶器にたっぷりと生けているアレンジです。白でまとめられたホワイトインテリアに美しくなじんでいますね。鉢植えの花を切り花にinstagram(@maynum00)こちらは、鉢植えの白いアナベルを1輪生け花にしているアイデアです。こんもりとしたシルエットを楽しむように、シンプルな白いフラワーベースに挿しています。ピッチャーをフラワーベースにinstagram(@hannahargyle)陶磁器製の食器をフラワーベースとして活用する方法もおすすめです。こちらは、取っ手の付いた白いピッチャー。つるんとしたテクスチャーが、やわらかな花びらとマッチしています。デザイン性のあるフラワーベースinstagram(@sho.candy)白い花を生ける陶磁器製のフラワーベースは黒もおすすめです。花の色とのコントラストが、モダンな印象を生み出します。こちらは大ぶりのモクレンを一枝を柔らかなフォルムのフラワーベースに生けているアイデアです。タテのラインがスタイリッシュな花器出典:ふわふわした綿がついているコットンボールは、ナチュラルなインテリアアイテムとしても人気があります。白いコットンボールに黒いフラワーベースを合わせたモノトーンの組み合わせがおしゃれです。タテのラインがスタイリッシュな雰囲気を生み出します。毎日の暮らしに潤いを与える白い花バラやユリ、カラーやアジサイ。レースフラワーにスズランと白い花はいろいろな種類があります。花の形や大きさ、背の高さもバリエーション豊か。初心者さんでも扱いやすいシンプルなフラワーベースを用意して、白いお花を楽しんでみませんか。
2021年09月11日梅雨が明けてもなお、停滞前線の影響で雨が続いています。梅雨といえば紫陽花ですが、2020年から続く新型コロナウイルス感染症の影響で、紫陽花観賞ができなかった人もいるのではないでしょうか。煩わしい雨とコロナ禍による自粛生活で、ストレスがたまっている人も多いかもしれません。そんな方は、うさだぬ 京都写真(@usalica)さんがTwitterに投稿している紫陽花写真で癒されてみませんか。紫陽花のお寺、楊谷寺の花手水が美しい。 pic.twitter.com/rp1oSAfu3y — うさだぬ 京都写真 (@usalica) June 10, 2021 京都の四季を撮影しているうさだぬ 京都さん。梅雨時期に京都の『柳谷観音 楊谷寺』で撮影した紫陽花の写真に、9000件以上の『いいね』がついています。楊谷寺は眼病平癒の祈願所で『眼の観音様』として知られており、紫陽花や紅葉の名所としても有名です。うさだぬ 京都さんが公開した写真は、手水舎に飾られた紫陽花。水盤に青やピンク、白色の紫陽花が敷き詰められ、ベンチの背もたれのハート型からは紫陽花が覗いています。この美しい花手水にフォロワーも感動した様子。・ハートに紫陽花が!とても可愛いです!・蒼系色も良いですが、紅白なデザインも爽やかな感じで素敵ですね。・ハートの中に隠れミッキー発見!可愛いですね。ハートから覗く紫陽花が、ミッキーマウスのようにも見えますね。水盤に浮かぶ紫陽花も涼しげで、雨の続く蒸し蒸しとした時間を忘れさせてくれます。美しい手水舎を演出してくれる楊谷寺。次は紅葉シーズンが楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月22日まるで本物!紫陽花ドライのフェイクスワッグセリアの造花を使って、リアルなドライ紫陽花スワッグを作ってみましょう。100均の造花に一手間加えることで、本物のアンティーク紫陽花と見間違うほどリアルなドライフラワーを作ることができます。リアルなフェイク・スワッグ落ち着きのあるフェミニンなアンティークカラーが魅力の「ドライ紫陽花スワッグ」。壁に掛けるだけでワンランク上のインテリア空間へと誘ってくれる人気のアイテムです。どこから見ても本物にしか見えないこちらの紫陽花スワッグですが、実はこれ、セリアの100円造花をペイントリメイクして作ったフェイク(偽物)なんです。今回はリアルなアンティーク スワッグの作り方を、じっくりと詳しくご紹介してみようと思います。材料はセリアの100円造花材料として使ったのがこちらのアイテム。ミルキーハイドレンジア7本ユーカリスプレーグリーン3本色違いの紫陽花とユーカリの造花ですが、どれもセリアで販売されている商品です。このままでも十分リアルなアイテムですが、これにペイントを加えることで本物のドライフラワーのようなアンティークスワッグを作ってみようと思います。ポイントは「染色」!アンティーク紫陽花スワッグの作り方パステルカラーの紫陽花を、ドライフラワー風に染色リメイクします。使う塗料は、木部ペイントでおなじみの浸透性塗料「水性ステイン」。浸透性の特色を活かすことで、木材だけでなく紙や布といったものを染めるように着色することができます。ステイン塗料を容器に入れ、水で薄めて染色液を作ります。染める色味に合わせて希釈濃度(水量)を調整してください。作った染色液に造花の花房をドボンと漬け込み、塗料が全体に染み渡るよう手で軽く揉み込みます。葉や枝といった部分にも染色液を付けていきます。塗料がうまく染みこまない部分でも表面に着色することはできるので、まんべんなく全体に付着させましょう。ユーカリにも同様に、染色液で着色します。上が染色前、下が染色後の造花です。パステルカラーの鮮やかな花々に、うっすらと味わいのある枯れ味が加わりました。フレッシュな柔らかさが抜け、色褪せたドライフラワーの質感を表現することができました。アンティーク染めを施したドライフラワーを束ねてスワッグを作ります。まずは3本のユーカリの枝部分を手で束ねて1つにまとめます。ユーカリの葉先が隠れてしまわないよう注意しながら、数本の紫陽花を手前正面に束ねます。葉の付け根部分を紐でギュッと縛って仮止めし、全体を1つにまとめます。束ねた先の余分な枝はニッパーでカットし、長さを整えましょう。仮止めした紐の上からさらに何重にも紐を巻き付けしっかりと固定し、同時に「吊り輪」をひとつ付け足します。リボンやタグなどで装飾を加えれば、アンティークドライのリアルな紫陽花スワッグが完成です。紫陽花スワッグのインテリアアレンジ壁に掛けるだけで部屋の雰囲気がパッと明るく華やかに。落ち着いたアンティークカラーが、ホワイトの壁面にやさしく溶け込みます。クリーンな空間にフェミニンなエッセンスをプラス。紫陽花の小さな花房ひとつひとつの愛らしさがより一層引き立ちます。レイアウトする背景によって、スワッグが魅せる印象もがらりと変わります。ダークな空間ではしっとりとした大人っぽい表情に。造花なので花がちぎれたり、葉が落ちてしまったりする心配もありません。創作心広がる染色リメイク100均の造花を使ったドライフラワーリメイク how to をご紹介しました。木部に使う水性ステイン塗料をうまく応用することで、まるで本物のようなドライフラワーの質感を表現することができました。買うと高価なアンティーク紫陽花スワッグも、100均リメイクならわずか数百円。みなさんもぜひ作ってみて下さい!
2021年08月02日2020年1月頃から始まった、新型コロナウイルス感染症の流行によって、多くのイベントが開催中止や無観客での開催を余儀なくされています。コロナ禍で、7千本の花が行き場を失い…長野県中野市でバラ園『保科バラ園』を営んでいる保科さんも、感染拡大によって影響を受けた1人です。保科さんが育てた7千本のバラは、ドライフラワーにした『ドライローズ』として、イベントで使われるはずでした。ですが、感染状況を考慮してイベントは中止が決まり、7千本の花は行き場を失ってしまったのです。コロナ禍と考えれば仕方のない状況ですが、大量に残された花や、園の経営状況を懸念した保科さん。保科さんは、花と緑の生産者などを応援するため、資金を募るクラウドファンディングサービス『tanetomi(種と実)』を知ります。「バラ農家として、バラを届けられないのが一番の苦しみ」と考え、募金した人に花を渡すプロジェクトを始めました。同プロジェクトでは、金額に応じて渡す花の本数も変わります。保科さんは、今回のプロジェクトを通じ、次のような想いも届けたいと明かしました。ほかの花の生産者も、イベント中止で打撃を受けているのではないでしょうか。ほかの生産者に対してエールを送れれば、と思います。保科さんだけでなく、花をもらった人や、全国の生産者も喜べるきっかけになれたらいいですね。【行き場を失った7000本のドライローズを届けたい!】プロジェクト開催期間:2021年7月24日~同年8月31日料金:3千円コース…ドライローズ20本、5千円コース…ドライローズ40本、1万円コース…ドライローズ100本、5万円コース…ドライローズ530本、10万円コース…ドライローズ1050本(色合いはすべてMIX状態)[文・構成/grape編集部]
2021年07月30日6月~7月にかけて見頃を迎える、アジサイ。アジサイの花々を見ていると、気持ちが晴れやかになりますよね。あゆき(@auki999)さんが、Twitterで公開した写真に、国内外から反響が上がっています。撮影されたのは、茨城県桜川市にある『雨引観音』。茨城県屈指のアジサイの名所で、特に池に花を浮かべる『水中華』は多くの人の心をつかんで離しません。そんな水中華を訪れるのは、人間だけではないようです。多くの人が心洗われた、3枚がこちら。雨引観音の水中華と可愛い生き物たち pic.twitter.com/T7injt1H8c — あゆ (@auki999) July 5, 2021 たくさんの花々が浮かぶ水中華の中を、悠々と泳ぐ2羽。まるで絵本の中に出てきそうですね。泳ぐアヒルたちの表情も、なんだか楽しげに見えます。投稿はまたたく間に拡散され、ネット上ではこのような声が上がりました。・心が洗われる。ここは天国かな?・アヒルのお尻もアジサイもモフモフでかわいい…!まるで絵本の中の世界みたい。・なんて美しいんだ…。2羽が神様の使いのように見える。かわいらしい生き物たちとアジサイの組み合わせに、心が癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月07日梅雨の季節に、美しく咲くアジサイ。涼しげな様子は見ているだけで心が癒されます。京都府を中心に四季を感じる写真を撮影している、うさだぬき(@usalica)さん。京都府綴喜郡(つづきぐん)宇治田原町にある、『正寿院』で撮影した写真をTwitterへ投稿したところ、多くの反響が上がりました。正寿院では、夏に2千個以上の風鈴が境内に飾られる『風鈴まつり』が開催され、『風鈴のお寺』とも呼ばれています。そんな正寿院で撮影された、4枚をご覧ください。紫陽花の風鈴が涼しげに揺れていました。 pic.twitter.com/QYmvwYNyHn — うさだだぬき (@usalica) July 1, 2021 数えきれないほどの風鈴の中には、色とりどりのアジサイが…!地面から生えたアジサイを眺めることはあっても、アジサイを見上げることができるのは珍しいですよね。写真越しでも、アジサイの風鈴から鳴り響く音色が聞こえてきそうです。風鈴の原型は、お寺に吊るされている『風鐸(ふうたく)』という青銅製の鈴だといわれています。鈴の音が聞こえる範囲は聖域であることを表し、災いが起こらないと考えられているのだとか。美しい4枚に、ネット上ではこのような声が寄せられています。・アジサイの風鈴だなんて…発想が素晴らしい!・見ているだけで、涼やかな音が聞こえてきそうですね。・美しい風景!心に涼しい風が吹いてきます…。アジサイの風鈴に、心が洗われますね。きっとこの風鈴の音が響く境内は、おだやかな時間が流れていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年07月04日フラワーパターンブランド「memorif.(メモリフ)」【「memorif.」ブランドストーリー】幼い頃、祖母が庭の花を摘みとり、部屋の至る所に飾っていました。丁寧に手入れされた切り花は、長いあいだ部屋を華やかに彩っていたのを憶えています。フラワーデザイナーとしての仕事を始めた頃、まだ奇麗な花を処分しなければいけないことが多々ありました。花を大切にしていた祖母の姿を思い出し、何度も違和感を覚えるたびに、この花の美しさを、もっと多くの人に感じて欲しいと思うようになりました。植物の美しい姿を記憶しておきたい。と考え、その姿を写真に収めるようになりました。これまで撮影したたくさんの写真を、花を束ねるように組み合わせ、「memorif.」のフラワーパターンは作られています。装花の仕事を通して、花の美しさを身近で感じてきたからこそ表現できる活き活きとしたフラワーパターン。有機的なライン、繊細な色味、生花の持つエネルギーを形にする制作を続けています。寺門千尋イベント装花や、フラワーアーティストとしての活動※を行ってきた寺門千尋(株式会社ラッキーナンバースリー代表取締役)が、このたび花柄のデザインブランド「memorif.」(メモリフ)をスタートしました。(※現在、株式会社ルミネが主催する「LUMINEmeetsARTPROJECT」に参加し、ルミネ有楽町にて作品を展示している。)「LUMINE meets ART PROJECT」レントゲン撮影された植物は、色という情報を無くし、有機的な美しいラインが目を引きます。花弁の厚さや、重なりによって見え方が変わり、同じ植物でも写す角度によって様々な表情を見せてくれます。肉眼で見る美しさと、撮影した時の美しさには違いがあり、撮影するまでどのような姿が記録されるか分かりません。試行錯誤を繰り返し、驚きと発見に満ちた撮影をへて記録した、一つ一つの美しい姿を組み合わせ、フラワーパターンを制作しています。繊細なラインや透明感を生かしたデザインに、大胆な着彩を施し、肉眼では見ることのできない植物の美しさ(アート)を表現しています。株式会社ラッキーナンバースリー(以下「LN3」)は、フラワーデザイナーの仕事の一環として商品企画及び、パッケージデザイン等に取り組んでいます。そのノウハウを生かし、今回ライセンスブランドとしての「memorif.」を立ち上げました。現在、すでにレントゲン写真以外のデザインを含む200を超えるパターンを制作しており、豊富なコレクションが準備されています。今後マーケットニーズに合わせて、そのバリエーションを拡げていく予定です。「LN3」は、花を買って部屋に飾るように、「memorif.」の花柄デザインを日々の生活に取り入れることによって、植物の美しさ(アート)を気軽に楽しむことができるライフスタイルを提案していきます。※「memorif.」商標出願中企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月26日・実際に見たら、感動して泣いてしまうかも。・自分が死んだ時は、この階段を上って天国に行きたい。・素晴らしい。写っている2人から物語を感じる。ネット上でそんな声が相次いだ、心洗われる1枚をご紹介します。撮影したのは写真家の、Iori Takano(@_iori_xx21)さん。奈良県桜井市にある『長谷寺』では、6月中旬~7月中旬にかけて色とりどりのアジサイを楽しむことができます。そんな『長谷寺』境内でとらえた、美しい1枚がこちら。奈良の長谷寺にある紫陽花ロードが楽園のようだった。 pic.twitter.com/PIswKDBILq — Iori Takano (@_iori_xx21) June 24, 2021 苔むした石段を覆うように、花開くアジサイたち。それはまるで、石段の上を流れるアジサイの川のようです。暖かな木漏れ日の中で男女が石段を上る姿は、物語のワンシーンを思わせます。写真には感嘆の声が相次ぎ、多くの人の心を動かしました。ほほ笑むように咲くアジサイは、見る人の心の曇りも晴らしてくれそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月25日静岡県の三島スカイウォーク・あじさい散策路のあじさいが、2021年6月中旬から7月中旬頃にかけて見ごろを迎えます。あじさいの名所「三島スカイウォーク」「三島スカイウォーク」は、全長400mを誇る日本一長い歩行者専用吊橋であり、富士山や駿河湾・伊豆の山並みなどを橋の上から一望できる絶景スポット。吊り橋を渡った先の北エリアにある約7,000㎡のあじさい散策路は、あじさいの名所としても知られています。あじさい散策路は、2017年に5,000株を植樹して以降、徐々に株数を増やし、今では205品種13,000株が咲き誇るエリアに。ここでしか見ることができな貴重なオリジナル品種「スカイウォーク」や「覇王」、「夏空」といった品種を観賞することもできます。2021年の見ごろは6月中旬から7月中旬頃。撮影スタンドも複数設置されているので、スマートフォンなどで記念撮影を楽しむこともできます。“空色”濃厚ソフトクリームもまた、5月29日(土)にオープンした新施設「スカイウォーク ソフトクリーム(SKYWALK SOFTCREAM)」では、空色ソフトクリーム「そらソフト」も販売。富士山麓の牧場「いでぼく」の協力のもと、希少価値が高いブラウンスイス種の牛乳を使用したソフトクリームとなっており、ミルクの濃厚な味わいを楽しむことができます。【施設概要】場所:三島スカイウォーク住所:静岡県三島市笹原新田313施設入場料:大人 1,100円、中高生 500円、小学生 200円 ※幼児は無料。営業時間:9:00〜17:00 ※イベントや天候により変更する場合あり。休業日:年中無休※2021年のあじさいの見ごろは、6月中旬~7月中旬頃。【問い合わせ先】三島スカイウォークTEL:055-972-0084
2021年06月20日パッションフルーツは、甘酸っぱい果汁がたっぷりの南国のくだものです。常にどんなスーパーでも売られている、というほど一般的な果物ではありませんので、あまり馴染みがない方もいるかもしれません。興味本位で買ってみたけれど、食べ方がわからない…となることもある、ちょっと不思議な果肉をしています。そこで、今回は、パッションフルーツのおいしい食べ方、育て方、栄養などをご紹介します。南国の雰囲気を味わえる、おしゃれなフルーツを味わってみてはいかがでしょうか。■パッションフルーツってどんな果物?パッションフルーツは蔓性の常緑多年草の果物で、ブラジルなど南米の国々や、主に熱帯や亜熱帯で育てられています。日本語では、その花が時計に似ていることから、果物時計草(クダモノトケイソウ)とよばれています。「パッション」は情熱という意味のパッションではなく、パッションフラワー(トケイソウ科・トケイソウ属)の果物なので、パッションフラワーのフルーツ、パッションフルーツと呼ばれるようになりました。元々は、この「パッション」はキリストの受難という意味があります。16世紀に南米を訪れた宣教師が、花の造形がキリストの受難を象徴するかたちだと言ったのが始まりだとされています。果実は紫のものと黄色のものがあります。丸いかたちを多く見かけますが、楕円形のものもあります。果実を割ってみると、鮮やかな黄色いゼリー状のものに包まれた楕円形の種がたくさん入っていますよね。また、パッションフルーツを使ったバター、ハワイの名産品の「リリコイバター」は日本でも静かなブームになりつつありますよ。・爽やかな酸味が特徴パッションフルーツは、さらりとした酸味と、ほどよい甘みが特徴です。その風味は、まさに南国を味わえるでしょう。・旬の時期はいつ?パッションフルーツは、気温の高い地域が原産なので、暖かくなる春の終わりから夏にかけて多く収穫されます。6月から8月が収穫のピークとなり、沖縄など暖かい地域では5月ごろから早く収穫されている地域もあります。・種も一緒に食べてOK!パッションフルーツをカットすると、中に黄色いゼリー状のものに包まれた黒い種がたくさん入っていますよね。味がついているのは、この黄色いゼリー状のものですが、種ごと食べても大丈夫。スプーンで種ごとすくってポリポリと食べましょう。■おいしいパッションフルーツの選び方 ・大きな割れ目や傷は避ける パッションフルーツはつるりとした皮をしているので、輸送時などに傷がつきやすい果物です。細かい傷があるからといって、中の可食部分が悪くなっているとは限りませんが、できるだけ傷のないものを選びましょう。特に深い傷や大きな割れ目の入っているものは避けましょう。・ムラのない色づき熟していないパッションフルーツは薄い色をしています。なので、色むらがあるパッションフルーツはまだ熟していない可能性があります。追熟させるとだんだん濃い色になり、全体的に同じ色になっていくので、全体の色が均一で、色むらのないものを選びましょう。・表面の適度なツヤ熟してくると、パッションフルーツから水分が抜けてシワシワになっていきます。このころのパッションフルーツは甘みが増しており、食べごろなのですが、日持ちがしません。パッションフルーツは痛むと中身にカビが生え、外から見ただけではわからないことが多いです。痛んだものを避けるためにも、ツヤのあるパッションフルーツを購入しましょう。・パッションフルーツの保存方法は?パッションフルーツは常温で保存できます。常温で保存することでだんだん熟していき、水分が抜けて甘みが増します。直射日光が当たらない場所で保管しましょう。皮がシワシワになったら完熟です。この状態になったら痛みやすくなるので、冷蔵庫で保管し、なるべく早めに食べましょう。■パッションフルーツのおいしい食べ方とは?パッションフルーツは、そのまま食べたり、ジュースに入れたりしてももちろんおいしいですが、乳製品との相性もばつぐんです。アイスクリームやヨーグルトにかけると、乳製品のまろやかさとパッションフルーツの酸味が合わさり、さらにおいしく食べることができます。チーズケーキやカスタードタルトのなどのスイーツ作りにも使われていますよ。香りが飛ばないように、焼いたあとに上にソースとしてかける使い方が多いですね。パッションフルーツを入れることで、南国感たっぷりのさっぱりとした味になります。・食べ頃の見分け方パッションフルーツの食べごろは何を見て判断すればいいのでしょうか。それは「シワ」です。パッションフルーツの食べ頃は、大きく分けて3段階あります。一段階めは、シワがなくツルツルの状態。このときは甘みよりも酸味が強く感じられます。酸っぱいものが好きな人や、さっぱりとしたジュース、酸味を生かした料理を作りたいときにはこの状態がおすすめ。二段階めは、少しシワが出てきた状態です。一段階めよりも酸味がやわらいで感じられますが、酸味の方が甘みよりも強く感じられます。三段階めは、シワシワになった状態。パッションフルーツの完熟の状態です。あまりにシワシワだと、食べても大丈夫か不安になるかもしれませんが、水分が抜けて甘みが一番強く感じられる状態です。使用用途や好みに合わせて食べる時期を調節することで、いろいろなパッションフルーツを楽しむことができますよ。・生でそのまま食べる一番簡単で、一番人気な食べ方は、半分に切ってそのまま食べる方法です。パッションフルーツを切って、中にある黄色いゼリー状のものを種ごとスプーンですくって食べます。皮が固い上、ツルツルしていてすべりやすいので、手を切らないように注意しましょう。先に包丁の先や角で小さな穴を空け、そこから包丁を入れると切りやすくなります。・ジュースやピューレにほかのフルーツといっしょにミキサーに入れジュースにします。特にパイナップルやマンゴーなど、南国が原産のフルーツと合います。パッションフルーツのみの場合はミキサーにかけなくても、水と混ぜるだけでおいしいパッションフルーツウォーターになります。ミキサーに入れると種は小さくなりますが、固い粒々感が残るので、気になる方はザルで種を濾してからミキサーに入れましょう。特に種を避ける理由がない方は、ぜひ種ごと食べることをおススメします。なぜなら、後述する「ピセアタンノール」という栄養素は種子に多く含まれているからです。また、ピューレにするときはパッションフルーツ1つに対し水をカレースプーン1杯入れよく混ぜるといいですよ。このときも、お好みにより、種をザルで濾しましょう。甘みが欲しい場合は、砂糖を入れて加熱すると濃厚になります。このとき、沸騰させてしまうと香りが飛ぶので注意しましょう。加熱時間は3〜4分ほどが目安です。・冷凍するパッションフルーツは冷凍してもおいしく食べることができます。切らずに丸ごと冷凍しても大丈夫ですが、中身だけ取り出して冷凍しておくとかさばりません。冷凍したあと半解凍させるとシャーベットのように食べることもできます。おいしく保存できる期間は約3ヶ月です。また中身を取り出し製氷皿に入れておくと、使いたいときに使いたいだけ使えるので便利です。・スイーツ作りにスイーツ作りにパッションフルーツを使う場合、最も多く使われているのは、スイーツの上にソースのようにトッピングする方法です。特にチーズケーキ、カスタードタルト、パンナコッタなどが人気で、パッションフルーツをかけるだけでひと味ちがった贅沢な一品になります。ピューレにしたものを使ったムースもありますよ。また、パウンドケーキなどの上にパッションフルーツを使ったアイシングを乗せると、見た目も豪華になり、さっぱりとしたパッションフルーツケーキになります。パッションフルーツアイシングの基本的なレシピは、アイシングシュガー(粉糖)375ml、バター20g、パッションフルーツ2〜3個(大きさにより調整)です。常温に戻してやわらかくしたバターとアイシングシュガー(粉糖)、パッションフルーツを電動泡だて器などでよく混ぜ、冷めたケーキなどに乗せたあと、冷蔵庫でよく冷やして完成です。ケーキが暖かいとアイシングが溶けてしまうので、しっかりと冷めたあとに乗せましょう。■パッションフルーツの育て方・植え付け南国が原産の植物なので、寒さには強くありません。暖かくなり、霜の心配がなくなる4月から6月ごろが植え付けには最適です。植木鉢で育てる場合は根詰まりを起こさないよう、1~2年に1回は植え替えを行うようにします。できるだけ日当たりがよく水はけのいい、風が強く当たらない場所を選びましょう。もし風が当たる場所で育てる場合は、強い風にさらられると発育が悪くなったり折れたりするので、支柱で支えてやりましょう。・肥料と水やりパッションフルーツは水切れに非常に弱い植物です。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷりと水をあげましょう。生育期には1日に2回、水をやる必要があります。せっかく育ったパッションフルーツが収穫期になって枯れてしまって悲しいので、真夏の時期は特に水切れには注意しましょう。春から秋の成長期に、チッ素、リン酸、カリの三要素がバランスよく含まれている肥料か、リン酸が多めの肥料を与えましょう。ある程度株が育ち、花が咲く時期にはチッ素系肥料は控えめにし、リン酸肥料を中心に与えてください。・摘心と剪定 不要な部分を切り落とし剪定することで、ほかのつるに栄養が行き収穫量が増えます。パッションフルーツは果実を収穫した後に剪定します。伸びすぎてしまったつるや、枝同士が密集している部分を剪定しましょう。切り取った枝は挿し木にも使えます。・挿し木パッションフルーツは挿し木でも増やすことができます。まず脇枝が出ていない枝を20〜30cmほどの長さで切り取ります。上の葉を2枚だけ残し、ほかの葉やつるはすべて取り除きます。残した葉は1/3ほどの大きさに切ります。こうすることで水分が保たれやすくなるので、枯れにくくなります。約1時間、枝を水の入ったコップなどに挿し吸水させます。あらかじめよく湿らせておいた挿し木用の土に、倒れないようしっかりと植えます。明るい日陰に置き、土が乾かないように注意します。うまくいけば約1週間ほどで発根します。・病害虫枝が込み合っていたり、風通しが悪く過湿状態になると病気にかかりやすくなります。特にかかりやすいのは「円斑病」と呼ばれる、分生子果不完全菌類に属す菌が原因の病気です。果実、枝、葉全てに感染する可能性があります。葉に発生した場合は、葉の表面にうす黄色の淡褐色の斑点ができ、だんだんと広がっていき、やがて落葉します。薄黄色になってしまった部分をよく見て、小さな黒い点々があるようならこの病気の可能性が高いです。果実に感染した場合は、黄色っぽい斑点が発生し、だんだんと大きくなり果実全体に広がっていきます。また、枝が感染した場合、枝の中心が褐色になってしまいます。円斑病が発生してしまったら、感染した部分を取り除き、殺菌剤を使用しましょう。薬害が出ないよう、使用する際は使用方法を守ってくださいね。また、過湿状態になると、アブラムシやアザミウマなどの害虫も発生しやすくなりますので、雨が多く降ったあとは特に気をつけましょう。■日常にパッションフルーツを!爽やかな酸味の南国のくだものパッションフルーツ。含まれる栄養素、特に強力なアンチエイジングやさまざまな病気の予防が期待できるピセアタンノールの効果は、ほかの果物と比べても類をみないすばらしいものです。ふさふさと茂るつるを利用して、夏の暑さ対策としてグリーンカーテン作りにも使えます。日常にパッションフルーツをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。《参考》・ 大塚製薬「ビタミンA / βカロテン」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「カリウムの働きと1日の摂取量」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」 ・ 森永製菓 研究開発「パセノール」 ・ 森永製菓「健康の天使」
2021年06月13日生活に花を取り入れてみようシンプルな空間にも花やグリーンを添えるだけで、イキイキとした爽やかな雰囲気を取り入れることができます。今回は、そんな花を使った素敵なインテリア実例をいくつかピックアップ。テーブルに添えた花の実例と食事やティータイムのテーブルコーディネートの実例に分けてご紹介していきます。日常を華やかに♪《テーブルやデスクで一工夫》グラスに浮かべて楽しむinstagram(@rika.i.house)首から上が折れてしまった花や茎が短くて生けられない花は、このようにグラスに水を入れて飾るのもおすすめです。花の種類や組み合わせによって気分を変えることもできるので、その日の気持ちに合わせたアレンジが楽しめますよ。こちらはピンクととレンジですが、明るく可愛らしい印象に仕上がっています。ダークカラーによく映えるinstagram(@aanimarro)続いてご紹介するのは、ダークカラーのデスクのワンショットです。ブラックやダークグレーなどを使ったインテリアには、鮮やかな色の花や明るい色の花がとってもよく映えます。こちらは色味の濃いピンクと白の組み合わせですが、それぞれのカラーが綺麗に見えてバランスも抜群です。キッチンは華やかに飾ろうinstagram(@naos70)大きめの水差しをフラワーベースにしたナチュラルで豪華な花たちと、一輪だけを生けたシンプルなフラワーベースを組み合わせたメリハリのあるインテリア実例です。背景のキッチンが素朴でシックなので、鮮やかな花たちは良く映えています。色味のない空間に合わせるなら鮮やかなカラーの花類がおすすめですよ。寝室にも華をプラスinstagram(@asasa0509)家族がリラックスして休める寝室には、爽やかなブルーの花をチョイス。明るくポップな印象の花よりも、落ち着いてリラックスできるような雰囲気の花を選ぶのが良いでしょう。飾る部屋の雰囲気や用途に合わせた花選びも花を取り入れたインテリアには需要なポイントになります。お部屋全体とバランスを取ってinstagram(@asasa0509)お部屋のさまざまな場所にちょこちょこと花を飾れば、テーブルに飾った花ともバランスがとれ、空間全体でまとまりのある印象に仕上がりますよ。使う花も同じ花の色違いや見た目の近いものを組み合わせることで、チグハグな印象になりにくくなります。季節の花をあしらうのもおすすめですよ。日常を華やかに♪《テーブルコーデで一工夫》花束をテーブルにinstagram(@acoknack)ちょっとしたティータイムにも華やかな演出は大変重要です。特に女性が集まる女子会やパーティーなどは、テーブルコーディネートが楽しむための大切な要素になってくるので、そこに飾る花選びも需要になります。テーブルクロスや食器類とのデザインの相性もあるので、あらかじめ計画を立てておくと安心ですよ。食卓にブルーの紫陽花をinstagram(@asasa0509)ふんわりとしたシルエットと鮮やかなブルーがとっても素敵な紫陽花ですが、こちらの食卓ではテーブルを彩るポイントとしてチョイス。一つではなく複数飾ることで、テーブル全体がより華やかな雰囲気に仕上がりますよ。ブルー系の花の中でも季節感があるのでおすすめの品種です。食事背景にはシンプルな花たちinstagram(@mis826shu2)毎日の食卓に花が添えられているだけで「今日も1日頑張ろう」と思えるような、不思議な力が湧いてくるものです。こちらはメニューの後ろに小瓶を並べ、花たちが食卓を彩っているワンショット。カラフルで鮮やかな花たちに囲まれた食卓なら、食事やおやつ時間もさらに楽しめること間違いなしです。ティータイムには美しい花を添えてinstagram(@lokki_783)ゆったりと楽しみたいティータイム空間には、美しい花を添えるのがおすすめ。お気に入りの飲み物やお菓子を楽しむ空間に、見た目も楽しめる華やかなポイントがあるのは嬉しいですね。テーブルなどの家具にマッチするデザインのフラワーベースをチョイスすると良いでしょう。飾りの花でキュートにinstagram(@rika.i.house)フラワーベースに生けて飾る花も素敵ですが、食卓や食器にちょこんと飾ったアレンジもキュートで素敵ですよ。こちらは、プレートや食器類に合わせたカラーをチョイスした実例です。食べられる食用花など、お菓子に直接添えられるタイプのものもあるのでチェックしてみてくださいね。花を取り入れたインテリアを楽しもうテーブルやデスク、食卓に花を取り入れたおしゃれなインテリア実例をご紹介しました。花の種類やセッティングの仕方によって、さまざまなアレンジがあって楽しいですね。季節の花を取り入れたインテリアは、その季節ならではの雰囲気が出るのでおすすめです。それぞれのお部屋の雰囲気にピッタリの花をチョイスしてコーディネートしてみましょう。
2021年06月12日「熱海ローズフェスティバル 2021」が、静岡県熱海市のアカオハーブ&ローズガーデンにて開催されます。期間は2021年6月30日(水)まで。アカオハーブ&ローズガーデンは、相模灘を見下ろす20万坪の広大な丘陵地で、個性豊かな季節の花々を楽しめる施設。園内には隈研吾が設計を手掛けたカフェ「コエダ ハウス(COEDA HOUSE)」をはじめ、曽我浅間神社、ショップ、レストランなども内包しています。「熱海ローズフェスティバル」は、そんなアカオハーブ&ローズガーデンが1年の中で最も華やぐ季節に開催する人気フェスティバル。4月は10万球のチューリップ、5月から6月にかけて約600種4000株のバラが咲き誇り、球根植物やハーブ、宿根草などが織りなす見応えのある景色が楽しめます。早咲き品種のバラが見ごろを迎えるのは6月上旬。遅咲き品種のバラや二番花は7月初旬まで観賞することが可能です。また、「熱海ローズフェスティバル」期間中は、様々な限定イベントを予定。花やハーブをモチーフにしたワークショップや雑貨の販売「ひだまりマルシェ」や、庭園の管理や植栽を担当しているガーデナーによるガイドツアーなどを実施します。ハーブガーデンに併設する手作り体験施設「ハーブ工房」では、バラの花200個からわずか1滴しか取れない貴重なローズ精油を使ったネイルオイルや練り香水作りも可能です。【詳細】熱海ローズフェスティバル 2021開催期間:2021年4月1日(木)~6月30日(水)開催時間:9:00~17:00(最終入園16:00)開催場所:アカオハーブ&ローズガーデン住所:静岡県熱海市上多賀1027-8入園料:大人 1,200円、小人 600円※5月15日(土)~6月10日(木)は大人1,500円、小人800円<期間中イベント例>・ひだまりマルシェ期間:4月24日(土)~6月20日(日)の土・日および5月3日(月)・4日(火)・5日(水)時間:10:00~15:00・ガーデンガイドツアー期間:4月1日(水)~6月30日(水)の土・日(5月15日(土)から6月10日(木)は毎日開催)時間:10:20~約30分(5月15日(土)から6月10日(木)の土・日は14:00~の回もあり)【問い合わせ先】アカオハーブ&ローズガーデンTEL:0557-821221
2021年05月31日京成バラ園の春イベント「スプリングフェスティバル イッツ ソー イン ブルーム!(It’s so in Bloom!)」が開催。期間は、2021年4月23日(金)から6月13日(日)まで。関東屈指!1,600品種1万株のバラで埋め尽くされる春イベント京成バラ園の「スプリングフェスティバル イッツ ソー イン ブルーム!」は、園内が関東屈指“1,600品種10,000株”の咲き誇るバラで埋め尽くされる時期に開催する春イベント。2021年はバラの本格的な開花時期となる5月中旬に先駆け、4月後半からイベントがスタートし、前半期間はバラと春の草花たちのコラボレーションを楽しむことが出来ます。見頃は5月中旬~6月上旬、関東屈指のバラが咲き誇るメインシーズン数ある植物園の中でも圧倒的な数を誇るバラたちが一斉に咲くメインシーズンとなるのは5月中旬から6月上旬。新品種のバラ「ローズヌーボ」をはじめ、多種多様なバラたちの可憐な姿で園内が埋め尽くされます。また、日本最大級のあかりのアート展「日本あかり博」とアート集団「ミラーボーラー」がタッグを組んだ、迫力あるアート作品とバラの共演も見逃せないコンテンツ。直径6mのドームの中にバラを配した、高さ2.4mの卵型のコアオブジェが展示されます。イベント開始時期~GWは春の花草が主役!7つのミニガーデンが登場イベントスタートからゴールデンウィークにかけては、バラが本格的に開花する前から楽しめる「7つのミニガーデン」が見頃。通常のバラより一足早く開花するアーリーローズをはじめ、京成バラ園の延長がその時々に見頃の花を赤レンガを背景にアレンジする「フラワージェニックな赤レンガ」、落ち着いた柔らかな色彩のバラや草花を合わせた「アルテミスの花園」などを設置。そのほか、ラベンダーやサフィニアといった春の草花の数々がミニガーデンを彩ります。なお、ゴールデンウィーク期間以降も、見頃を迎え咲き誇るバラたちと共に同エリアは引き続き展示されます。限定ローズティーやサクマ製菓コラボ「ローズヒップみるく」の販売もさらに、園内では、スリランカの高級ローズティーにバラのエディブルフラワーを浮かべたドリンク「花開くローズティー」や、サクマ製菓とのコラボレーションキャンディ「ローズヒップみるく」といった限定商品を販売されます。【詳細】スプリングフェスティバル イッツ ソー イン ブルーム!開催期間:2021年4月23日(金)~6月13日(日)開催時間:4月 10:00~17:00、5・6月 9:00~17:00会場:京成バラ園住所:千葉県八千代市大和田新田755入園料:4月 大人・シニア(65歳以上)・障がい者 500円/中学生以下無料、5月~6月 大人 1,500円/シニア(65歳以上)・障がい者 1,200円/中学生以下無料■花開くローズティー特設カウンター開催日:4月 土日祝および4月30日、5月 全日、6月 土日のみ営業時間:平日 10:00~15:00、土日祝 9:00~16:00(4月30日(金・祝)は10:00スタート)会場:ローズガーデン「大温室」■サクマ製菓「ローズヒップみるく」発売日:5月15日(土)販売場所:京成バラ園内「ローズショップ」ほか
2021年05月22日桜の季節の終わると見頃を迎える、ツツジ。種類によっては、桃色をはじめ白や赤、オレンジ色などのさまざまな色の花を咲かし、日本人に大変なじみのある樹木です。フォトグラファーの三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんが切り取った、美しい3枚をご紹介します。撮影したのは、佐賀県武雄市にある『御船山楽園』。約20万本のツツジがつくりだす、幻想的な景色をご覧ください。佐賀県、御船山楽園のつつじが美しかった。 pic.twitter.com/BTQGAQc5AQ — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) April 30, 2021 御船山の断崖下から流れ落ちるように広がる、色とりどりのツツジ。その様子はまるで、大地にツツジのじゅうたんを敷いたような景色ですね。投稿には、このような反応が寄せられました。・美しすぎる…!こういうのを桃源郷と呼ぶのでしょうね。・ツツジってこんなにきれいなんですね。どこかに仙人がいそう!・フワフワしていて、綿菓子みたい…。春のこの時期にしか見られない絶景に、多くの人が心を奪われたようです。もしも桃源郷が実際にあるとしたら、こんなじゅうたんが一面に広がっているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年05月06日ナチュラルインテリアに植物は欠かせない?ナチュラルインテリアといえば、飾らず爽やかでシンプルなインテリアを思い浮かべることでしょう。そんな白やナチュラルカラーを基調としたインテリアには、フレッシュなグリーンや花類がとっても良く映えます。そこで今回は、花やグリーン、枝物を活用したおしゃれなインテリア実例をご紹介していきます。生活に植物を取り入れよう♪〜花編〜水差しをフラワーベースにinstagram(@yori0515)シンプルな水差しをフワラーベースに活用すれば、ナチュラルでおしゃれな雰囲気のインテリアが楽しめます。水差しの様なデザインのフラワーベースを採用するのももちろんOKです。こちらのようにクリアなガラスタイプも素敵ですが、カラーのあるものもおすすめですよ。ミモザとユーカリの組み合わせinstagram(@shinkok)白を基調としたナチュラルなインテリアには、ミモザやユーカリといった、さっぱりとした見た目のものが良くマッチします。こちらの実例は、ミモザとユーカリを合わせたドライフラワーを吊るしたものです。ステンドグラスの差し色カラーであるイエローやペンダントライトのゴールドとマッチしてセンス良く仕上がっています。ナチュラル素材と合わせてinstagram(@acoknack)数種類の花が活けられたシンプルなフラワーベース。隣にナチュラル素材のキャンドルスタンドが並んだ素敵なワンショットです。フラワーベースがダークカラーなので、空間全体が落ち着いた印象に仕上がっていますね。花の組み合わせもシンプルなので、さりげないポイントとして存在を放っています。季節を感じさせる紫陽花instagram(@yuuki.nys)梅雨から初夏にかけての季節を連想させる紫陽花を飾ったワンショットです。季節を感じるある花があるだけで、お部屋の季節感が一気にアップ。その時期ならではの雰囲気を味わいたい場合には、季節の花を取り入れたインテリアがおすすめですよ。花に合わせて周りのインテリアも工夫してみましょう。元気なピンクが差し色にinstagram(@grace20120616)白やナチュラルカラーを基調として整えられたシンプルなインテリアには、植物の差し色を加えると良く映えます。こちらの実例は、グリーンにピンクの花を取り入れたワンポイントインテリア。シンプルな空間にピンクの差し色がとっても鮮やかですね。アクセントとして活用するとメリハリのある仕上がりになりますよ。生活に植物を取り入れよう♪〜枝物編〜シンプルなキッチンに華をinstagram(@aanimarro)ナチュラルなキッチンには大ぶりな枝物がおすすめです。花が咲くタイプは蕾から新芽まで長く楽しむことができ、グリーンよりも存在がありながらもさっぱりとした雰囲気に仕上がりますよ。春は桜や梅、夏は緑の新芽など、季節によって違う姿を味わうことができる点もポイントです。食卓を華やかに賑わせるinstagram(@mokosoleil)花がつく枝物は、蕾が膨らんでくるあたりから大変華やかで、花が散った後でもその雰囲気を楽しむことができるものです。こちらは食卓に華を添えた実例ですが、料理を引き立てる重要な役割を担っています。花の色や咲く季節によっても違ったインテリアの楽しみ方ができますよ。涼しげな雰囲気を活かしてinstagram(@trim___)クリアなブルーなどのガラスアイテムを使って、涼しげな印象にまとめたインテリア実例です。緑の葉が印象的な枝物は、サイズもそれなりに大きいので存在感は抜群。花がない場合でも、いきいきとした緑はパッと目を引くものですね。緑の爽やかさと、インテリアの雰囲気がよくマッチした美しい実例ショットです。窓際で日差しを浴びてinstagram(@sho.candy)日の光が差し込む窓際には、大きめの枝物が堂々と構えています。お部屋のインテリアに合わせてチョイスされた家具からは、おしゃれへのこだわりが感じられますね。家具やお部屋の雰囲気に合わせたフラワーベースに始まり、シンプルな枝物のチョイスで、ナチュラルでおしゃれなワンショットの完成です。白にグリーンで爽やかな空間をinstagram(@sue5088)白を基調としたインテリアには、爽やかで馴染みやすい枝物のグリーンがおすすめ。鮮やかなグリーンがよく映えるだけでなく、お部屋全体が爽やかな印象に仕上がりますよ。シンプルなインテリアではお部屋のポイントにもなるので、フラワーベース選びがとっても重要です。植物の力で快適な空間を作ろう植物をプラスしたナチュラルインテリアの実例ショットをご紹介しました。生命力溢れる植物は、空間に一つあるだけで居心地良い雰囲気にしてくれる影響力のあるアイテムです。飾り方や組み合わせ方、また植物の種類によっても印象はガラリと変わるので、変化を楽しみながらベストなコーディネートを追求してみてくださいね。
2021年04月18日