「蓬莱竜太」について知りたいことや今話題の「蓬莱竜太」についての記事をチェック! (2/2)
アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)は、大阪名物の“豚まん”で有名な「551 蓬莱」とコラボレーションしたフードスウェットパーカーを、2019年9月20日(金)に発売する。フードスウェットパーカーの背面には、関西のソウルフードである「551 蓬莱」の豚まんのグラフィックを大胆にプリント。フードの形は、手包みした豚まんを表現している。また、フードを被ると、「551 蓬莱」のコマーシャルでおなじみのフレーズ「ARUTOKI(ある時)」のロゴが登場する。カラーは、豚まんのホワイトと、餡をイメージしたベージュの2色で展開。さらに、パッケージも、豚まんの箱を模したデザインが施されており、細部にまで遊び心と大阪マインドを表現した仕上がりとなっている。【詳細】551 蓬莱×アーバンリサーチ 豚まんフードスウェットパーカー発売日:2019年9月20日(金)※オンラインストアにて先行予約受付中。販売店舗:アーバンリサーチ エスパル仙台店、ルミネ新宿店、金沢百番街RINTO店、名古屋パルコ店、KYOTO ららぽーとEXPOCITY店、ルクア イーレ店、NU茶屋町店、京阪モール店、堀江店、なんばCITY店、天王寺MIO店、三宮店、ピオレ姫路店、ソラリアプラザ福岡店、アーバンリサーチ ストア ルクア大阪店、あべのハルカス店、アーバンリサーチ オンラインストア価格:8,000円+税カラー:ホワイト / ベージュサイズ:M / L(ユニセックスサイズ)
2019年09月05日8月16日19時前頃、麦わら帽子を目深にかぶって東京・下北沢の劇場を訪れたのは高畑淳子(64)だ。一緒に来ていた友人女性たちにガードされる形で、開演時間直前にやってきた高畑。かなり警戒している様子がうかがえる。同劇場で上演されていたのは、この日初日を迎えた舞台「さよなら西湖クン」。演劇ファンから人気の劇作家・蓬莱竜太氏(43)が脚本を務める注目作だ。しかし、淳子がキャパ200名ほどの小さな劇場を訪れたのには“別の理由”があった。総勢6名の出演者一覧に目を通すと、そこには息子である高畑裕太(25)の名前が。16年8月23日、前橋市内のビジネスホテルで女性従業員に性的暴行を加えたとして強姦致傷容疑で逮捕された裕太。被害女性とは示談が成立し不起訴になったものの、所属事務所は裕太とのマネジメント契約を解除。以降は芸能活動を無期限休止となっていた裕太にとって、3年ぶりの仕事復帰となった。愛する我が子の晴れ舞台に駆け付けた淳子。さらに、この日は裕太の姉で女優の高畑こと美(32)も訪れていたという。「こと美さんは、スタッフや観劇に来ていた顔見知りの芸能関係者に『弟をよろしくお願いします』とあいさつしていました」(演劇関係者)暴行事件直後の謝罪会見では「自分なりに精いっぱいやったつもりですが、育て方がいけなかった」と深い悔恨の念を見せていた淳子。裕太の芸能界復帰についても「してはいけないことだと思っています」と語っていた。しかし今回の復帰について、熱心に息子をサポートしていたようだ。「事件前から母子の仲はよく、お互いが出演しているドラマを見ながら演技論について熱く語りあっていました。事件後もそれは変わらず、自宅で淳子さんの相手役を裕太さんが演じることもあったそうです。淳子さんから『アツく語り合いすぎて言い合いになることもあるけど楽しいわよ』と聞いたことがあります。今回の復帰公演での演技指導も、淳子さんがしていたようです」(淳子をよく知る芸能関係者)息子の復帰舞台を見た母は何を思うのか。本誌記者は上演終了後に、淳子を直撃。しかし質問に答えることなく、足早に車に乗り込みその場を去ってしまった。謝罪会見では「最終的にどんなことがあっても、どんなに申し訳ないことをしても、親として守る・ガードするわけではなく『親でいる』ということが最後の最後にくると思う」と語っていた淳子。“過保護”な親子生活はまだ続きそうだ――。
2019年08月16日又吉直樹作の小説『劇場』が、山崎賢人×松岡茉優を迎えて実写化。映画『劇場』として、2020年7月17日(金)より全国公開される。なお同日には、動画サービス「Amazon Prime Video」でも同時配信される。又吉“作家人生”の原点となる小説が映画化小説『劇場』は、又吉直樹が芥川賞を受賞した『火花』以前に書き進めていた“作家人生の原点”ともいえる小説。「恋愛がわからないからこそ、書きたかった」と又吉が語るこの作品では、劇作家を目指す主人公・永田と、想いを募らせながら永田を支えようとする沙希の、生涯忘れることができない7年間の恋を描いている。<あらすじ>夢を叶えることが、君を幸せにすることだと思ってた—演劇を通して世界に立ち向かう永田と、彼を支えたいと願う沙希。夢を抱いてやってきた東京で、ふたりは出会った。 高校からの友人と立ち上げた劇団「おろか」で脚本家兼演出家を担う永田。しかし、前衛的な作風は上演ごとに酷評され、客足も伸びず、劇団員も永田を見放し てしまう。解散状態の劇団という現実と、演劇に対する理想。そのはざまで悩む永田は、言いようのない孤独を感じていた。そんなある日、永田は街で、自分と同じスニーカー を履いている沙希を見かけ声をかける。女優になる夢を抱き上京し、服飾の学校に通っている学生・沙希と永田の恋はこうして始まった。お金のない永田は沙希の 部屋に転がり込み、ふたりは一緒に住み始める。沙希は自分の夢を重ねるように永田を応援し続け、永田もまた自分を理解し支えてくれる沙希を大切に思いつつも、理想と 現実と間を埋めるようにますます演劇に没頭していき―。豪華クリエイター勢実写化にあたっては、『世界の中心で、愛をさけぶ』『ナラタージュ』など、これまで名立たる恋愛映画を手掛けてきた行定勲が監督を担当。また脚本は、行定勲と『ピンクとグレー』以来2度目のタッグとなる蓬莱竜太が手掛ける。登場人物(キャスト)山﨑賢人×松岡茉優が共演メインキャラクターに抜擢されたのは、『キングダム』や『ヲタクに恋は難しい』など話題作への出演が耐えない山﨑賢人と、『万引き家族』の松岡茉優。また人気バンド「King Gnu」のボーカル井口理など、多方面から多彩な顔触れが集まる。主人公・永田(山﨑賢人)実生活では社会や周囲の人々とうまく協調できない不器用な青年。中学時代の友人・野原と2人で劇団「おろか」を立ち上げ、演劇の世界で成功を信じ演出と脚本を担う。演じる山崎は、人生で初めて“ひげ”を生やした無精ひげ姿で臨む。沙希(松岡茉優)女優になる夢を抱き上京、服飾の学校に通っている学生。永田の夢を公私ともに永田を支えていく。<2人を取り巻く登場人物>野原(寛 一 郎)永田と中学時代からの友人で共に劇団「おろか」を立ち上げる。青山(伊藤沙莉)劇団「おろか」の元団員。永田と仲たがいするものの、友人として彼を心配し続ける。小峰(井口理)永田と同じ年にして、今注目の劇団「まだ死んでないよ」を主宰する。田所(浅香航大)劇団「まだ死んでないよ」の団員。沙希のバイト先の居酒屋の仲間。山﨑賢人×松岡茉優からコメントなお主演を務める2人からのコメントも到着。山﨑は、「初めて本を読んだ時、人としてダメな部分ばかりですが、表現者としてとても共感できる弱さを見せる永田をすごく魅力的だと感じました。自分にとってとても挑戦的な作品でしたが、以前からご一緒したかった行定監督のもと、今しか出せない自分のものを全部出せているのではないかと感じています。」とコメント。松岡は「とても繊細な本で、私たちの演じ方が変わってしまうと、話の到着すら変わってしまいそうで。行定勲監督が若い私たちを導いてくれました。全国の恋する、愛する、はたまた情で離れられなかったり、何かのきっかけを失っているパートナー達が救われる映画になると思います。」と声を寄せている。【詳細】映画『劇場』公開日:2020年7月17日(金)全国公開※当初2020年4月17日(金)より公開予定だったが延期となった。同日には、「Amazon Prime Video」にて全世界独占配信もスタート。出演:山崎賢人、松岡茉優、寛一郎、伊藤沙莉、井口理、浅香航大監督:行定勲原作:又吉直樹「劇場」(新潮社)脚本:蓬莱竜太
2019年07月19日作家・又吉直樹が芥川賞受賞作「火花」より前に書き始めていた恋愛小説「劇場」を、主演・山崎賢人、ヒロイン・松岡茉優で映画化。監督を行定勲がつとめ、2020年に公開されることが決定した。「恋愛がわからないからこそ、書きたかった」と又吉氏が語る、「火花」に続く2作目は、劇作家を目指す主人公・永田と、彼に恋し必死に支えようとする沙希の、生涯忘れることができない7年間の恋を描いた恋愛小説。監督を務めるのは、『世界の中心で、愛をさけぶ』『ナラタージュ』など、時代ごとに恋愛映画のマスターピースを贈り続けてきた行定勲監督。恋愛における幸せと背中合わせのどうしようもない葛藤や矛盾を真っ向から描く撮影が現在も進んでいるという。脚本は2009年「まほろば」で第53回岸田國士戯曲賞を受賞し、行定監督とは『ピンクとグレー』(2016)に続き映画では2作目のコンビとなる蓬莱竜太。20年に渡り、自身の劇団の作・演出を手掛け続けてきた蓬莱だからこそ表現できる、若き劇作家の苦闘の日々を書き上げている。主演を務めるのは、興行収入56憶円を突破した『キングダム』の大ヒットの記憶も新しい山崎賢人。人生初のひげを生やしたという山崎さんは、演劇に身も心も捧げながら、実生活では社会や周囲の人々とうまく協調できない不器用な青年・永田を、撮影前に何度も監督とエチュードを重ね役を作り上げたといい、これまで目にしたことのない表情で挑んでいる。ヒロインを務めるのは、『万引き家族』で世界に認められ、『蜜蜂と遠雷』が待機する若き実力派女優松岡茉優。葛藤や迷いを抱えながらも、純粋に彼を愛そうとする健気な沙希を、儚くも愛しく演じる。ふたりとも行定監督とは初タッグとなり、その化学反応が期待されている。撮影は6月初旬から始まっており、演劇の聖地・下北沢を中心に都内で行われ、山崎さん、松岡さんと監督、そしてスタッフが一丸となり、繊細でドラマティックな数々のシーンを撮影中。芥川賞作家が自身の原点として書き上げた原作を、恋愛映画のマスターピースを贈り続けてきた監督と、日本映画界を牽引する若き俳優たちが大人のラブストーリーに仕上げる。山崎賢人「今しか出せない自分のものを全部出せているのでは」山崎さんは「表現者としてとても共感できる弱さを見せる永田をすごく魅力的だと感じました。自分にとってとても挑戦的な作品でしたが、以前からご一緒したかった行定監督のもと、今しか出せない自分のものを全部出せているのではないかと感じています」と手応えを感じさせながらのコメント。松岡さんは「同い年の山崎賢人君とは実は昔共演しているのですが、直接一緒にお芝居するのは初めて」と語り、「永田と沙希について、撮影中何度も2人で話し合いました。2人とも脚本に心底惚れており、意見が違ったことはありませんでした。とても繊細な本で、私たちの演じ方が変わってしまうと、話の到着すら変わってしまいそうで。行定勲監督が若い私たちを導いてくれました」と明かしている。また、「又吉さんが書いた主人公がまとう空気をどうしても撮りたくなった」という行定監督は、「下北沢、渋谷、井の頭公園、そこかしこで錆つきそうな青春が吹き溜まっている。山崎賢人と松岡茉優という稀代の若く鋭い感性と共に、自戒を込めてどうしようもない男と女の在り方を映画として映し出せたら」と期待を込めながらコメント。又吉さんは「恋愛というものの構造がほとんど理解できていない人間が書いた恋愛小説」と明かしながらも「ただ、若くて未熟な二人がともに過ごしたどうしようもない時間を必死で書いているうちに、作家のわずかな能力を超えて濃密な風景が幸運にも立ち上がったと感じています」とコメント。「信頼している行定勲監督、そして山崎賢人さん、松岡茉優さんをはじめ、魅力的な俳優陣によって映像になることを嬉しく思っています」と、映画化への喜びを語っている。ストーリー中学からの友人と立ち上げた劇団「おろか」で脚本家兼演出家を担う永田(山崎さん)。しかし、前衛的な作風は上映ごとに酷評され、客足も伸びない。劇団員と永田の関係も悪く、永田は言いようのない孤独を感じていた。そんなある日、永田は街で、自分と同じスニーカーを履いている沙希(松岡さん)を見かけ声をかける。突然の出来事に沙希は戸惑うが、様子がおかしい永田が放っておけなく一緒に喫茶店に入る。女優になる夢を抱き上京し、服飾の大学に通っている学生・沙希と永田の恋はこうして始まった。お金のない永田は沙希の部屋に転がり込み、ふたりは一緒に住み始める。沙希は自分の夢を重ねるように永田を応援し続け、永田は自分を理解してくれ支えてくれる沙希を大切に思いつつも、理想と現実と間を埋めるようにますます演劇に没頭していくが…。『劇場』は2020年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2019年07月16日俳優の山崎賢人が、映画『劇場』(2020年公開)に主演し、松岡茉優がヒロインを務めることが16日、明らかになった。同作は作家・又吉直樹が芥川賞受賞作『火花』より前に書き始めていた恋愛小説を実写化。「恋愛がわからないからこそ、書きたかった」と又吉が語る2作目は、劇作家を目指す主人公・永田(山崎)と、彼に恋をし必死に支えようとする沙希(松岡)の、生涯忘れることができない7年間の恋を描く。松竹=アニプレックスの共同配給にて公開されることとなった。行定勲監督がメガホンを取る。脚本は2009年『まほろば』で第53回岸田國士戯曲賞を受賞し、行定監督とは『ピンクとグレー』(2016)に続き映画では2作目の脚本担当となる蓬莱竜太。20年に渡り、自身の劇団の作・演出を手掛け続けてきた蓬莱が、若き劇作家の苦闘の日々を書き上げた。山崎が演じるのは、演劇に身も心も捧げながら、実生活では社会や周囲の人々とうまく協調できない不器 用な青年・永田。撮影前に何度も監督とエチュードを重ね役を作り上げたといい、人生初のひげを生やして挑んだ。務める松岡は葛藤や迷いを抱えながらも、純粋に彼を愛そうとする健気な沙希を演じる。山崎・松岡ともに行定監督とは初タッグとなる。撮影は6月初旬から始まり、演劇の聖地・下北沢を中心に都内で行われている。○山崎賢人 コメント初めて本を読んだ時、人としてダメな部分ばかりですが、表現者としてとても共感できる弱さを見せる永田をすご く魅力的だと感じました。自分にとってとても挑戦的な作品でしたが、以前からご一緒したかった行定監督のもと、今しか出せない自分のものを全部出せているのではないかと感じています。撮影を通して、とても魅力的な原作にさらに映画としての魅力を盛り込んだ作品になるのではないかと思っています。○松岡茉優 コメント沙希役の松岡茉優です。同い年の山﨑賢人君とは実は昔共演しているのですが、直接一緒にお芝居するのは初めてです。永田と沙希について、撮影中何度も2人で話し合いました。2人とも脚本に心底惚れており、意見が違ったことはありませんでした。とても繊細な本で、私たちの演じ方が変わってしまうと、話の到着すら変わってしまいそうで。行定勲監督が若い私たちを導いてくれました。全国の恋する、愛する、はたまた情で離れられなかったり、何かのきっかけを失っているパートナー達が救われる映画になると思います。完成を楽しみにしていてください。
2019年07月16日藤原竜也と鈴木亮平がW主演し、劇団モダンスイマーズの蓬莱竜太が手掛ける舞台「渦が森団地の眠れない子たち」が10月4日(金)より東京公演を皮切りに、大阪や名古屋ほかにて地方公演も順次行われる。藤原さんと鈴木さんの同級生コンビが10年ぶりに舞台共演する本作は、同じ団地に住み、竹馬の友のように仲が良かったが、ささいなことから関係が崩れ、次第に団地での王座を争うようになる2人を描く新しい“団地大河ドラマ”。次第に王座をかけて争うようになる“小学生”の佐山鉄志と田口圭一郎役には、藤原さんと鈴木さんがそれぞれ決定。まさかの小学生役にTwitterでは「鈴木亮平と藤原竜也が小学生役とか、最高か」「藤原さんと鈴木さんが小学生役って凄い」「気になる…」「動揺が隠せない」と驚きの声が上がり、また公開中の小学生になりきった2人のビジュアルには「小学生役似合いすぎぃぃぃ」「思いのほか小学生役がはまっている」「くそかわいいビジュアル」「観たすぎる」と好反応。2人のほかにも、奥貫薫や木場勝己らが出演。現在、チケット一般発売中だ。舞台「渦が森団地の眠れない子たち」は10月4日(金)より新国立劇場 中劇場にて上演。※大阪ほか地方公演あり(cinemacafe.net)
2019年06月26日藤原竜也(36)と鈴木亮平(35)が10月に都内で上演される舞台「渦が森団地の眠れない子たち」でW主演すると、一部スポーツ紙が報じた。記事によると、同作は舞台版「世界の中心で、愛をさけぶ」で知られる脚本家の蓬莱竜太氏(43)が2人のために書き下ろしたオリジナル作品。同じ団地に住む仲良し小学生2人(藤原、鈴木)がささいなことがきっかけで仲違いするストーリー。団地内での王座を争う人間ドラマで、小学生が主人公ながら昼ドラ並みの“ドロドロ悲劇”が描かれるという。「藤原さんと鈴木さんは10年ぶりの共演。同じ事務所に所属する2人ですが、その経歴は対照的。藤原さんは若かりしころから脚光を浴び、鈴木は遅咲き。しかし鈴木は昨年のNHK大河ドラマ『西郷どん』で主演をつとめるなど、役者としての“格”で藤原と並んできました。今回はそんな2人の壮絶な演技バトルが注目されています」(演劇担当記者)鈴木といえば、ハリウッドスターのロバート・デ・ニーロのように役に合わせて体型を変化させる「デニーロ・アプローチ」で役づくりすることで知られている。「西郷どん」では西郷隆盛のイメージに少しでも近づけるため、筋骨隆々のボディだったが……。「藤原さんの体型と対照的でおもしろいですが、今のままの体型だとジャイアンのような小学生になりそう。鈴木さんが小学生役のためにどんな役作りをするのか。業界内でも注目を集めています」(前出・演劇担当記者)稽古は5月からスタートするという。そのころ、いったい鈴木はどんな体形になっているのだろうか。
2019年01月30日藤原竜也と鈴木亮平がW主演する新作舞台「渦が森団地の眠れない子たち」が、10月に新国立劇場 中劇場で上演されることが決定。本作でなんと小学生に扮する2人から、意気込みのコメントも到着した。本作は、劇団モダンスイマーズの蓬莱竜太が作・演出する新しい“団地大河ドラマ”。同じ団地に住む小学生の2人は、竹馬の友のように仲が良かったが、ささいなことから関係が崩れ、次第に団地での王座を争うようになる…という物語。今回W主演を務める藤原さんと鈴木さんの同級生コンビが舞台で共演するのは、なんと10年ぶり。そして注目なのは、今作で2人は小学生を演じるということ。しかし。なぜ小学生なのか?蓬莱氏によれば、「子どもの視点で描くと、団地の世界は、戦争、恋愛、ファンタジー、ホラー、恐怖の大人たちというようなエンターテイメントに溢れていて、それを盛り込んだ群像劇、人間ドラマを描きたいという意欲です」とのことだ。今回の出演に関して藤原さんは「鈴木亮平くんは、俳優としても、人間としても信頼できる人間なので、2人でどっぷりと蓬莱ワールドに浸りたいと思います。今回は、ライバル同士の小学生を演じるそうですが、相撲では勝てる気がしないので(笑)演劇で負けないようにしっかり稽古したいと思います」と意気込み。一方、『俺物語!!』では高校生役を演じ、観客を驚かせた鈴木さんだが、今回の挑戦について「まさか小学生を演じることになろうとは」と言い、「今からどんな世界観になるのか、観劇後、皆さんの心にどんな物が残る作品になるのか、今からとても楽しみです」と期待。さらに、「藤原竜也くんとは10年ぶりに共演させていただきます。感慨深いものがあります。だからこそ、馴れ合いではない、舞台ならではのヒリヒリした緊迫感と迫力を感じていただけるようなぶつかり合いをお見せできたらと思います」とコメントしている。<あらすじ>A少年(藤原竜也)とB少年(鈴木亮平)は同じ団地に暮らす小学生。B少年が低学年の時に団地に引っ越してきて以来、2人は親友である。しかし、ささいなことをきっかけに2人の関係性は変化し、団地の王座をかけて次第に2人は対立していく…。舞台「渦が森団地の眠れない子たち」は10月、新国立劇場 中劇場にて上演(※大阪ほか地方公演あり、詳細は後日)。(cinemacafe.net)
2019年01月30日実に27年にわたって続く、フジテレビが贈る「中村屋ファミリー密着ドキュメント」。17作目となる今回は、4歳と6歳になった“小さな中村屋”の成長がたっぷり詰まった300日を追う「独占密着!中村屋ファミリー勘九郎父との約束&4歳と6歳の猛稽古泣いて笑って300日」を放送する。今年2月、愛らしくも凛々しい「二人桃太郎」の姿で感動の涙と笑いをもたらした、中村勘九郎の2人の息子たち。この小さな“中村屋”と、勘三郎亡き後の歌舞伎界を引っ張り奮闘する勘九郎・七之助兄弟を追った「密着!中村屋ファミリー」ドキュメンタリーの第17弾。独占密着で知られざる“中村屋”が明らかに見どころは、勘太郎、長三郎の凛々しくも愛らしい成長ぶりと、日本中に残る“芝居小屋”の美しさ、そして、その舞台に立つという勘三郎さんの強い意思を受け継ぎ躍動する勘九郎・七之助兄弟、さらに勘三郎さんが愛し育てたお弟子さんたちの活躍ぶり。まず独占密着の中で映し出されるのは、幼い中村屋の2人、まじめで頑張り屋の兄・勘太郎と、マイペースな弟・長三郎の間に勃発する兄弟ケンカ。常に中村屋のムードメーカーでもある2人が、いま再ブームになっている荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」を流すと、父・勘九郎&叔父・七之助も踊り出すというお茶目なシーンも。そのほか、七之助が46歳で歌舞伎の世界に飛び込んだ市川中車(俳優・香川照之)と食事に行った際に、どちらがごちそうしたかについてある裏話を披露するなど、ここでしか見られない歌舞伎俳優や、中村屋ファミリーの素顔が盛りだくさん。また、いつも子どもたちを見守る母・前田愛が、息子のこと、夫・勘九郎のことを語るなど、貴重なインタビューも必見。勘三郎さんの死から5年、歌舞伎界の次世代を担う勘九郎&七之助兄弟と、勘九郎の幼い息子たちの300日に密着していく。前田愛、子どもを見守る母親としての思いとは…前田さんは初舞台のときの勘太郎さんをふり返り、「初日が開いてから、1週間くらいは毎晩泣いていました。『もっと稽古したかった。どうしてもっと稽古できなかったんだろう』と言って、泣いている姿を見て、悪いことしたなあと思いました。自分がここまでやったんだって、思えるようになってから出してあげたかったなと思って、私も凄く反省して。何も声をかけられないんですよね、そういうときは」と、母としての葛藤を感じながらも、その成長を見守った様子。それでも「1週間くらい経ってから、ピタッと言わなくなったんです。あ、今日泣かない、 自分の中で何か乗り越えたなっていう感じで、毎日のことが自信につながってきたのかな。だから良かったと思って、それはすごく驚いたことでもありました」とも語る。また、中村屋一門を率いる勘九郎さんと七之助さんの姿については、「お父さんが命がけで作ったものを絶やさないように2人で一緒に悩んだり苦しんだりしてきている同士のようで、すごくグッとつながっている感じがいつもするんですよね。ケンカもあるだろうし、何かを作り出すときは、そんなことはしょっちゅうだと思うんですけど、2人の強い絆を感じます。勘太郎と長三郎にも、そういう風に育ってほしいなぁとすごく思います」と明かしている。演出・松木創氏(共同テレビ)は「長い間番組を作り続けてきた中でただ一度だけ、放送後に勘三郎さんから間違っていると諭されたことがあります。縁の下で歌舞伎界を支えるお弟子さんについて、ナレーションで“生涯、主役を務めることは叶わない”と表現したときのこと。勘三郎さんから『そういった歌舞伎の慣習は変えていくつもりだから止めてくれ!』と言われました。勘三郎さんが亡くなった日の口上で、歌舞伎の歴史上初めてのことだと思いますが、勘九郎さんは中村屋一門全員の名前を挙げました。芝居の技術だけではなく精神もしっかりと受け継がれる様に深く感銘を受けました。我々の番組もその精神の元に作っているつもりですし、今作もそのテーマを深く扱っています」と、本作に込めた思いを明かしている。勘九郎&七之助、父・勘三郎の思いつなぐ中村屋の300日2017年2月、歌舞伎座・千穐楽。重たい桃太郎の鎧衣装を身に纏い初舞台を務め上げた、中村勘九郎の2人の息子・勘太郎6歳と長三郎4歳。「もっと舞台に立ちたい!」という勘太郎。一方、長三郎は「もう出ない…」と、まさかの引退宣言!? 周囲を驚かせる可愛いひと言から、今回の密着ドキュメントは始まっていく。4月、その父・勘九郎と、叔父・七之助兄弟は亡き父・勘三郎が作り上げた「赤坂大歌舞伎」で気鋭の演出家・蓬莱竜太と組み、新作歌舞伎に挑戦。幼い息子たちの成長とともに、自らもさらなる高みを目指す。中村屋一門にとっての今年の大勝負は6月。巨大プロジェクト「平成中村座」を8年ぶりに名古屋城、かつて勘三郎が大坂城に出現させた伝説の大舞台を彷彿とさせる場所で行う。そして代々、中村屋が大切に演じてきたお家芸「お祭り」と「仇ゆめ」を見事に演じ切った。長男・勘太郎の大勝負は8月。歌舞伎座・八月納涼歌舞伎の大舞台で、単独で10分間舞い続ける舞踊「玉兎」に挑戦。また10月、“引退宣言”をした次男・長三郎も、なんとわずか4歳で1人だけでの舞踊に挑戦。“つけ打ち”を買って出て応援する勘太郎。しかし…あることを巡って兄弟ゲンカが勃発!そんな幼い2人を支えるのが母である勘九郎の妻・前田愛と、亡き勘三郎の妻・好江さん。厳しくも愛情たっぷりに接する母と祖母、2人の女将さんも“小さな中村屋”に心血を注いでいく。そして迎えた11月。中村屋は日本全国の残る古い芝居小屋の巡業に旅立つ。この公演で勘九郎・七之助兄弟は、父・勘三郎が愛した芝居小屋の人々との感動の再会を果たすことに。12月、1年を締めくくる京都公演。勘三郎がこの世を去った2012年12月5日も、勘九郎と七之助は舞台に立ち続けたあの地。万感の思いを込めた京都の舞台で、試練を乗り越え大きく成長した新しい中村屋が躍動する――。「独占密着!中村屋ファミリー勘九郎父との約束&4歳と6歳の猛稽古泣いて笑って300日」は 12月22日(金)21時~フジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2017年12月21日あつた蓬莱軒とは?“ひつまぶし"発祥の店と言われる「あつた蓬莱軒(あつたほうらいけん)」は、名古屋市熱田区で料亭としてスタートした明治六年創業の老舗。最高級の備長炭で香ばしく焼き上げる職人技、明治より140年継ぎ足された秘伝の絶品タレは、創業時から守られてきたものだ。現在は、名古屋市に4店舗を構えている。ひつまぶしを入れる器"おひつ"には誕生秘話がある。出前が多かった明治初期、出前の容器を回収する際に、よく空の丼が割れてしまっていたため、割れない木の器を考案。大きなおひつに数名分の鰻丼を入れて出前をする様になったという。食べる側としては、大きな鰻ばかりを先に取ってしまい、いつもご飯が残ってしまいがちな鰻丼。そこで、鰻を細かく切ってご飯と混ぜて提供したところ、それが大ヒットに。ちなみに、おおきな"おひつ"で、鰻とご飯を"まぜる(まぶす)"。これが"ひつまぶし"の名前の由来と誕生の歴史だ。”ひつまぶし”の美味しい食べ方「ひつまぶし」には、自分の好みに合わせて、全部で4通りの楽しみ方があるという。1. 一膳目はそのまま鰻の味を食す2. 二膳目は薬味をプラス3. 三膳目はお茶漬けにする4. 最後は一番気に入った食べ方で締めるホテルニューオータニ(東京)でフェアホテルニューオータニ(東京)では、 2018年10月13日(土)と14日(日)の2日間限定で、「あつた蓬莱軒」を招聘するフェアを開催する。本店の総料理長・武藤俊吾が実際に腕を振るい、本店と同じ味を提供する。第二の名物、とろける“鰻巻き玉子”も「あつた蓬莱軒」で“ひつまぶし”に続く名物こそ、“鰻巻き玉子”。玉子と合わせるダシの量が多いため、本店でも数名の調理人しか巻けないという、職人の技が光る一品だ。ふわとろの玉子焼きは箸で持つのもやっとの柔らかさで、玉子の中心に巻き込む鰻の蒲焼きの甘辛さが後を引くおいしさ。今回のフェアでは、本店より玉子焼き職人が来館し、この人気メニューを楽しめる。店舗詳細あつた蓬莱軒 本店住所:愛知県名古屋市熱田区神戸町503TEL:052-671-8686あつた蓬莱軒 神宮店住所:愛知県名古屋市熱田区神宮2-10-26TEL:052-682-5598あつた蓬莱軒 松坂屋店住所:愛知県名古屋市中区栄3-30-8松坂屋名古屋店南館10FTEL:052-264-3825あつた蓬莱軒 松坂屋地下店住所:愛知県名古屋市中区栄3-16-1松坂屋名古屋店本館B1F(ごちそうパラダイス内)TEL:052-264-3761ホテルニューオータニ(東京)でのフェア日程:2018年10月13日(土)、14日(日)時間:ランチ 11:00~14:30 / ディナー 17:00~19:30 ※最終入場※予約は各30分毎に定員30名。場所:ホテルニューオータニ(東京) 宴会場「シリウス」「アリエス」(ガーデンコート 宴会場階)住所:東京都千代田区紀尾井町4-1料金:ニューオータニクラブ会員 8,000円 / 11,000円、一般 8,500円 / 11,500円※料金はいずれも、 税金・サービス料別。予約・問い合わせ先:03-3221-2857(KATO’S DINING & BAR直通 9:30~22:00)
2016年11月04日アメリカで放送されていた刑事ドラマシリーズをリメイクした吉田羊主演ドラマ「コールドケース ~真実の扉~」。先日ついに放送がスタートされた本作だが、第1話の放送後に話題となっているタイトルバックのメイキング映像がこのほど到着した。本ドラマは、未解決の殺人事件(通称:コールドケース)を解決する捜査チームを描く物語。本作がアメリカ国外で制作されるのはこれが世界初となっており、オリジナル版ではフィラデルフィアが舞台だったが、本作では舞台を神奈川に移し、主人公の刑事とそのチームのメンバーが、毎話異なる未解決事件の真相をたどり、事件を解決していく。また、「SP」シリーズを手掛けた波多野貴文が監督を務め、『64-ロクヨン-前編/後編』の瀬々敬久や吉田康弘、蓬莱竜太、林宏司が脚本を担当している。第1話が放送され、第2話以降への期待が高まる中話題となっているのが、吉田さん演じる主人公の石川百合が、未解決事件に関わる様々な人々の声に耳を傾けながら捜査をしていくという姿が象徴的に描かれているタイトルバック。ガラスの上に横たわりながら未解決事件の“声”に耳を傾けている百合の顔は、ミステリアスでもあり、どこか哀しげ…。さらに、吉田さんは水に滴りながらの撮影に挑み、その水滴は、被害者の涙のようでもあり、または主人公・百合自身の涙のようにも見える、意味深な映像となっている。そしてこのほど到着したメイキングは、そんな挑戦的な撮影に真摯に挑む吉田さんの姿や様々な表情はもちろんのこと、監督を始めとした撮影スタッフの仕事や特殊なセットなど、普段目にすることができない製作の裏側も楽しめる見応えのある映像だ。最後には、このタイトルバック撮影を終えた吉田さんが見せる、お茶目な一面も捉えられ、ファン必見の貴重映像となっている。「連続ドラマW コールドケース ~真実の扉~」第2話は10月29日(土)22時~WOWOWにて放送。※第1話再放送(無料)は10月29日(土)10時~放送。(cinemacafe.net)
2016年10月28日『BECK』『パラダイス・キス』『信長協奏曲』や「S -最後の警官-」 に出演し、先日スタートしたドラマ「神の舌を持つ男」では主演を務めるなど、映画にドラマと引っ張りだこの俳優・向井理。この度、向井さんがかねてより熱望していた劇作家・蓬莱竜太との初タッグが実現した舞台「星回帰線」の上演が決定した。かつての恩人に呼ばれ、地方にある恩人の家を訪ねる三島(向井理)。そこには天体を観測しながら、自給自足の生活を営む生活があった。美しい自然の中、社会生活に疲れた人達との共同生活。三島はそこが楽園に思えた。その中に溶け込み受け入れられる三島。しかし、そのことで施設の代表である恩人からの嫉妬を受けることになる。次第にそのひずみは顕著となり、施設に集まるそれぞれの人間関係を複雑にしていく。いつの間にか、かつての恩人と対立することになる三島。何故こうなったのか。何故そうなるのか。留まることも、去ることも許されず、「人間」に巻かれていく…。本作は、劇作家・蓬莱さんが、自ら率いる「モダンスイマーズ」の最新作「嗚呼いま、だから愛。」、休館前の現パルコ劇場では最後の新作舞台となるパルコ・プロデュース公演「母と惑星について、および自転する女たちの記録」に続いて贈る、期待の書き下ろし最新作。三島の成長記であり、人間たちの繋がりを描く物語だ。出演者には、向井さんをはじめ、今期ドラマ「ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子」や連続テレビ小説「とと姉ちゃん」に出演中の奥貫薫、先日放送スタートした「時をかける少女」に出演する野波麻帆、「S -最後の警官-」では向井さんと共演も果たした高橋努。そのほか、岩瀬亮、生越千晴 、平田満と、ドラマや映画だけでなく演劇界でも活躍する実力派俳優が結集している。かねてより蓬莱竜太作・演出の舞台への出演を熱望していたという向井さんは、今回の決定に「年に1本は舞台をやりたいと思いながら、気がつけば前回から3年が経っていました。3年ぶりの舞台が、何年も前からずっと一緒にお仕事をしたいと話していた蓬莱さんの作・演出で叶うということで、自分にとっては本当に念願の舞台です」と喜ぶ。また、「蓬莱さんの作られる、日常の延長の中の会話で世界が動いていくのにどこか違和感があって、いつの間にか日常がゆるやかに破壊されて、また再生されていくような独特の世界観が面白くて、出来上がった作品からは、役者と演出家がしっかり組んで稽古を積み上げたことが伝わってくる土臭さというか…いつかこの世界の中に入ってみたいと思っていました」と蓬莱作品を熱く語った。対する蓬莱さんは「キャスト陣は信頼出来る人しかいないので、とても楽しみです。東京では小劇場で演じてみたいという向井くんのチャレンジグな姿勢に僕も乗りました」と語り、本舞台については「内容としては、なんでこんなとこに来てしまったんだろうと、人間関係でどんどん大変なことになっていく“巻き込まれ型向井くん”をお届けしたいと思っています。滑稽だけど胸がヒリヒリするような舞台にします」とコメントを寄せた。パルコ・プロデュース公演「星回帰線」は10月1日(土)~30日(日)、東京芸術劇場 シアターウエストにて上演。※地方公演:豊橋、札幌、新潟、京都、広島、北九州、鹿児島にて公演あり。(cinemacafe.net)
2016年07月13日女優・吉田羊が連続ドラマ初主演を果たす「コールドケース ~真実の扉~」。今月4日(月)、都内某所のロケ地にて無事クランクアップを迎えたことが分かった。「コールドケース」は、2003年から2010年まで全7シーズンにわたってアメリカ・CBSで放送されていた刑事ドラマシリーズ。未解決の殺人事件(=コールドケース)を解決する捜査チームを描く本作は、事件が起きた当時のヒット曲を劇中で使用する演出手法が視聴者から高い支持を得て、本国アメリカでは全シリーズの平均視聴者数が1,000万人を超える大ヒット作となった。本作がアメリカ国外で製作されるのはこれが世界初。フィラデルフィアが舞台のオリジナル版とは変わり、本作では舞台を神奈川に移し、主人公の刑事とそのチームのメンバーが、毎話異なる未解決事件の真相をたどり事件を解決していく。スタッフには、「SP」シリーズを手掛けた、ダイナミックさと繊細さを併せ持つ演出に定評のある波多野貴文監督や、『64-ロクヨン-前編/後編』『ヘヴンズ ストーリー』の監督である瀬々敬久が脚本を務め、そのほか、新進気鋭の映画監督の吉田康弘、さまざまな舞台を手掛け多岐にわたる活躍を見せる演出家・蓬莱竜太、『ハゲタカ』を手掛けた名匠・林宏司が名を連ねている。今回吉田さんが演じるのは、神奈川県警捜査一課の中でチームを引っ張る女性刑事・石川百合役。オリジナル版ではキャスリン・モリスが演じ話題となった、リリー・ラッシュに値する。約4か月に渡り、主人公の女刑事を演じてきた吉田さん。この日、最後のシーンを撮り終え、花束と共に、キャスト・スタッフ一同から吉田さんへのメッセージが書かれた特製アルバムがサプライズで贈られ、感激していた吉田さんは「こんなに終わるのが寂しいと思う作品は初めてです。各セクションのスタッフが、本当にプロフェッショナルで、何よりも作品を愛していて、より良くしたい、という想いを強く感じることが出来る、居心地の良い現場でした」と名残惜しい様子。また、撮影前に「初主演という気負いはまったくない」と語っていた吉田さんは、「未だに自分が主役という実感がなく、俳優部の1人として扱って頂けたことが有難くて、仲間とともに最後まで走りきりました」とコメント。さらに、「今回、どこからが石川百合で、どこからが吉田羊かの境目が曖昧になるくらい自分の中に食い込んで演じることが出来ました。そういう風に感じられる役にこれから先、いくつ出会えるか分からないですし、本当に貴重な経験でした」と語っていた。「コールドケース~真実の扉~」は10月、WOWOWにて放送予定(全10話)。(cinemacafe.net)
2016年07月05日WOWOW開局25周年を記念して、新たにワーナー・ブラザース・テレビジョン製作の人気ドラマ「コールドケース」の日本版を制作することが決定。今年10月より、WOWOWのオリジナルドラマ枠「連続ドラマW」にて、「コールドケース~真実の扉~」として放送されることが明らかになった。「コールドケース」は、2003年から全7シーズンにわたってアメリカ・CBSで放送されていた刑事ドラマシリーズ。製作総指揮は、「CSI:科学捜査班」シリーズや、『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズなどを手掛けたジェリー・ブラッカイマーが務め、ペンシルベニア州のフィラデルフィアを舞台に、未解決の殺人事件(通称「コールドケース」)を解決する捜査チームを描く。本国アメリカでは、全シリーズの平均視聴者数が1,000万人を超え、さらには全世界で放送&配信されるなど世界中の人々に愛されたドラマシリーズだ。今回、WOWOWがハリウッドメジャースタジオ、ワーナー・ブラザースから「コールドケース」のフォーマット権を獲得したことにより、本企画が実現。本作がアメリカ国外で制作されるのはこれが世界初。またオリジナル版では、フィラデルフィアが舞台だったが、本作では舞台を神奈川に移し、主人公の刑事とそのチームのメンバーを日本のキャストが演じ、毎話異なる未解決事件の真相をたどり事件を解決していく内容になっているようだ。スタッフには、「SP」シリーズを手掛けた波多野貴文監督や、『64-ロクヨン-前編/後編』や『ヘヴンズストーリー』の監督である瀬々敬久が脚本を担当し、そのほか、新進気鋭の映画監督の吉田康弘、さまざまな舞台を手掛ける演出家・蓬莱竜太、『ハゲタカ』を手掛けた名匠・林宏司が名を連ねる。さらに、全編4K・HDR(ハイダイナミックレンジ)で制作するに当たり、7月公開の『シン・ゴジラ』を手掛けた撮影監督・山田康介を起用。カメラは『ゴーン・ガール』のデヴィッド・フィンチャーをはじめ、世界のフィルムメーカーが絶賛する最新の機種を使用し、テレビドラマではもちろん日本初投入であり、史上空前の画質で迫るハイクオリティーな作品を完成させる予定だという。WOWOWがオリジナルドラマを4K・HDRで制作するのは、「連続ドラマW 海に降る」に次いで2作目の試みだ。また波多野監督は、「日本版を演出するに当たり、それぞれの時代の登場人物のリアルな感情をライブ感のある演出で切り取っていこうと思っています。戦後、震災、バブル…日本の激動の時代を生きた人々の感情を大切にし、その時代だからこそ起きた悲しき事件を、現代の時間軸を生きる主人公たちを通して描いていきます」と話し、「そしてそこには、日本の美しさの象徴でもある、四季の風を感じられる、そんなドラマにしていきたいと思っています。私は幸せなことに、最高のキャストで捜査一課チームを組むことができました。出演者たちを通し、時代時代の哀愁や余韻を視聴者の皆様に感じていただけたらと思っています」と意気込みを述べた。世界で人気を博した海外のドラマが、日本の地で、そして日本のキャストで作られるとあって、どういったドラマになっていくのか。また気になるキャストには、どういった俳優陣があてられるのか、続報が楽しみだ。WOWOW開局25周年記念「連続ドラマW コールドケース~真実の扉~」は10月、WOWOWにて放送予定。(全10話)オリジナル版「コールドケース迷宮事件簿」は7月、WOWOWプライムにて放送予定。(全23話)(cinemacafe.net)
2016年04月21日国民的アイドル「NEWS」の加藤シゲアキが2012年1月に刊行し、日本中に衝撃を与えた処女作「ピンクとグレー」(角川文庫)が、行定勲監督により映画化することが決定。併せて「Hey! Say! JUMP」の中島裕翔を主演に迎え、菅田将暉、夏帆ら最旬俳優陣が競演することが明らかになった。売れない俳優・河田大貴は一躍世間の注目を集めていた。彼の少年時代からの親友にして兄弟以上の絆で結ばれていた、今をときめく人気俳優・白木蓮吾が急逝したからだ。彼の死は、自殺なのか、それとも殺されたのか。その死に立ち会った大貴は、何を語るのか――。加藤さんは、デビュー作「ピンクとグレー」に続き「閃光スクランブル」「Burn.-バーン-」を加えた渋谷サーガ3部作を上梓。シリーズ累計32万部のベストセラ―となっている。『GO』『世界の中心で、愛をさけぶ』『北の零年』など、メジャー大作だけでなく、近年は舞台の演出も手掛け、研ぎ澄まされた演出で常に挑戦をし続けながら日本映画界を牽引する行定勲監督が手がける本作。脚本は、2009年「まほろば」で第53回岸田國士戯曲賞を受賞した、今後の演劇界・映像界を支える若手作家・蓬莱竜太が担当。彼らのアイデアにより原作を大胆にアレンジして再構築し、小説では描かれなかったエピソードも描く。芸能界での活躍を夢見て友人と上京するも現実の厳しさに直面し、友人の成功を目の当たりしながら葛藤する主人公・河田大貴役には、「半沢直樹」(TBS)「水球ヤンキース」(フジテレビ)などTVドラマで若手注目株として活躍する「Hey! Say! JUMP」の中島裕翔が抜擢。映画初出演にて、初主演を務める。また、河田とともに、芸能界という荒波の中で熱くも危うい青春を演じる共演キャストには、『そこのみにて光輝く』『海月姫』実写版『暗殺教室』の菅田将暉を始め、『天然コケッコー』『海街 Diary』の夏帆、『ランウェイ☆ビート』『銀の匙 Silver Spoon』の岸井ゆきの、『誰も知らない』「まっしろ」(TBS)『最後の命』の柳楽優弥が決定。若き実力派俳優達の競演と、国内外50もの賞に輝いた『GO』以来のストレートな青春映画に挑む行定監督との化学反応に期待が高まる。以下、キャスト&スタッフコメント■原作者:加藤シゲアキ(NEWS)5年前に小説を書いたときは、映画化されるなんて夢にも思っていませんでした。行定監督の作品は好きでよく観ていたので、自分の世界観が行定監督の手で表現されるのはとても光栄で、心から楽しみです。自分を投影した小説を、後輩が演じてくれることはあまりない機会ですが、中島君ならできると信じています。愛情を持って取り組んでもらって、作品の一部になってくれれば嬉しいです。■中島裕翔(Hey! Say! JUMP)映画に初出演であると同時に初主演を務めさせていただくということで、全く実感が湧かずどこか他人事の様に驚いています。周りの出演者の方々もお芝居がとてつもなく上手な方ばかりなので、飲み込まれないようにしっかりと自分の力を発揮し、あくまでも楽しんでいままで見せてこなかった顔を出せていければと思います。■菅田将暉面白いぐっちゃぐちゃな脚本、面白い一度参加してみたかった行定組、面白い過去お世話になったスタッフさん方と、面白い脇汗だくだくの本読みを経て、いま面白いモノを期待せざるを得ません。心拍数上がりっぱなしです。俳優部として真摯に阿呆な様を貫いて演じ生きたいと思います。■夏帆脚本を読んでから、早く撮影が始まってほしい、とずっとうずうずしていました。いつかご一緒したいと思っていた行定監督の演出を受けられるなんて、胸が高鳴っています。普段は人様にみせることのない、自分の隠しているものを、ひっぱりだして、どれだけさらけだせるか、年明け早々、最大の挑戦になりそうです。■岸井ゆきのハッとするような展開。脚本を読んでそう思いました。『ピンクとグレー』に参加できることを光栄に思います。そして撮影を前にワクワクしています。■柳楽優弥生々しく説得力ある原作に完全に引き込まれました。自分が演じる役に対して誠意を持って挑みたいと思います。映画『ピンクとグレー』は2016年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年01月14日名古屋生まれの「名古屋メシ」といえば、庶民派なら手羽先、ぜいたく派なら「ひつまぶし」だろう。中でも名古屋市熱田区の蓬莱軒(ほうらいけん)は、ひつまぶしの老舗として名古屋めしピラミッドの頂点に君臨する名店だ。その人気と味のヒミツを探るべく、名物おかみに直撃してみた。「お待ちしておりました」と仲居さんの声が響く。熱田神宮にほど近い蓬莱軒の本店は、来客がひっきりなしだ。奥座敷に案内されると窓からはしゃれた庭園が見え、まるで接待を受けている重役気分になる。ちなみに「ひつまぶし」は、蓬莱軒の登録商標だという。名古屋名物として名高いひつまぶしだが、実は名古屋人もそれほど日常的に食べている訳ではない。その理由は単純で、ごちそうだからだ。食べ慣れているようなやからは、相当な金持ちに違いない。ゆえに、一庶民の筆者としてはテンションがマックスに上がっている。というか、どこからともなくうなぎを焼き上げる香ばしいにおいが漂ってくる時点で、アドレナリンが飽和状態だ。く、食いてぇ…。うなぎ!程なくして、おかみが登場。いよっ、待ってました!「いらっしゃいませ」と満面の笑みをみせてくれた5代目おかみの鈴木詔子さんは、2年前に亡くなった先代おかみの一人娘だ。落ち着きの佇(たたず)まいに、おかみの風格が漂っている。メディアに頻繁に登場して笑顔を振りまいていた先代に負けず劣らずの有名人で、客に記念写真をせがまれることも珍しくない。ひつまぶしはお櫃(ひつ)に盛られたご飯の上に、細かく刻まれたうなぎが載った独特の丼だ。最初はそのまま、次に薬味をかけていただき、最後はお茶漬けで〆る。この「味の三変化」こそ、ひつまぶし最大の特長だ。飢餓状態は頂点に達しているが、これは取材だと自分に言い聞かせる。まずは、そのいわれをおかみに伺おうではないか。「ひつまぶしの由来を教えてください」。おそらく百万回は投げかけられたであろうこの質問。おかみは嫌な顔ひとつせず、「このかいわいは江戸時代、東海道五十三次の「宮宿」があり、人の往来でにぎやかだった」と話し始めた。当時は木曽川で天然うなぎがよく捕れ、「弥次喜多の物語にも“名物が蒲焼とかしわ”と書かれています」とのこと。蓬莱軒がここ宮宿近くに店を構えたのが明治6年(1873)。うな丼の出前注文が多く、明治中期にアイデアマンの店主が大きなお櫃に人数分をドン!と盛って出前したのが、そもそもの始まりだそうだ。ちなみに器をお櫃にしたのは、「瀬戸物だと出前でよく割れるから」。うなぎを細かく刻んだのは、「うなぎばかり先に食べられて、ご飯が残ってしまうことがあったから」だとか。なるほど~。確かに細かく刻んでご飯に混ぜ込めば、どこを食べてもうなぎとご飯の割合は一緒になる。こうして誕生したひつまぶしだが、さらに次のステップがあった。地元・名古屋人も誤解しているが、蓬莱軒はうなぎの専門屋ではなく、実は割烹料亭なのだ。会席料理の〆に、サラサラっとお茶漬けでも食べたい。そんな客のリクエストがうなぎと結び付き、うなぎ茶漬けの発想が生まれたという。さあ、いよいよ実食だ!せっかくなので今回は、おかみに「正式なひつまぶしの食し方」を実演していただいた。まず、お櫃のご飯をしゃもじで四等分する。こうすることで、お櫃のご飯を茶わんにきれいに移すことができるのだ。なんとも上品な!しゃもじをご飯に立てると、ホカホカの湯気がふわっと立ち、蒲焼きの香ばしさが鼻孔をくすぐる。た、たまらん~。「はい、どうぞ」と茶わんを差し出される。ひと口ほおばると、うなぎの皮はパリっ、身はふわっとした絶妙の焼き加減。感動的だ。関西風の直焼きならではの食感!しかも備長炭でじっくりと焼き上げている。老舗ならではの長年継ぎ足されたタレは、名古屋人好みの程よい濃厚さ。何よりコクがハンパない。このように、うなぎ本来のおいしさをストレートに味わうのが1杯目だ。「う、うまい」と、心のなかで呟(つぶや)き、かみしめるように食べる内、あっという間に茶わんは空に。そして2杯目。おかみはこれまた上品な箸さばきで薬味を盛ってくれた。まずはネギ、次にノリ、そしてワサビの順。タレの濃厚さでやや重くなっていた舌が、あら不思議。薬味でスッキリし、さらにガッツリ食が進む。時折、ツーンとくるワサビのアクセントは、ステキだとしかいいようがない。と、ここでいよいよ3杯目のお茶漬けに突入。薬味の上にかけるのは、実はお茶ではなく「だし」。うなぎの臭みを消し、タレの濃厚さをやさしく受け止めて新しい味わいに変貌させてくれる。サラサラっと口の中に流しこむと、今までにないふくよかな風味が口いっぱいに広がる…。これを至福と言わずして何と言おう。ひつまぶしを大満喫しておかみと談笑タイム。蓬莱軒には東京進出の誘いがひっきりなしに来るも、「味を守るほうが大事」と、興味は全くない様子。「名古屋の3店だけで精一杯」と話してくれた。備長炭の炭火焼は熟練を要し、まさに「焼きは一生」だという。「空襲のときはタレと位牌(いはい)だけを持って逃げた」という創業時からの秘伝のタレは、どんな災害が起こっても途絶えないよう分散保存しているとか。「伝統を守るというのはそういうことなんです」と、おかみ。ちくしょう、泣かせやがる。人類滅亡前の最後の晩餐は、蓬莱軒のひつまぶしに決まったぜ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日2002年に山本周五郎賞を受賞し、行定勲監督によって映画化された「パレード」が、行定監督自らの演出で舞台化されることになり、10月26日(水)、都内で製作記者会見が行われた。出演するのは山本裕典、本仮屋ユイカ、原田夏希、竹内寿、福士誠治という人気、実力を兼ね備えた若手俳優たち。都内の2LDKマンションでルームシェアをして生活する若者たちの無機質な人間関係を通して、現代人が抱える閉塞感と狂気をえぐり出す群像劇で、「個人的にはホラーだと解釈している」(行定監督)。一方、出演者は「僕自身、ルームシェアには向いていないかも。他人にはぐいぐい踏み込むけど、他人には踏み込まれたくない性格なんで(笑)」(山本さん)、「私は寝顔が良くないって評判なので、誰かとルームシェアしても、それだけは見られたくないですね」(本仮屋さん)とこれから舞台上で始まる“共同生活”への思いを語った。行定監督にとって映画『パレード』(’09)は「集大成と言える作品だった」。それだけに「演劇化を他人にやられたくないなと思った」といい、「確かに一度作り上げたものを、作り直すには大変だと思うが、逆にとても光栄で新しい挑戦になると感じている」と意気込み十分。行定監督が脚本を担当した映画版に対して、今回、シナリオを手がけるのは演劇界で注目を集める蓬莱竜太である。「シナリオを若い蓬莱さんに託すことで、映画版を裏切ろうという気持ち。どんな化学反応が生まれるか、自分自身も楽しみにしている」と期待を寄せる。もともと「一年のうち、映画よりも演劇を観る回数が多いと思う」と演劇ファンを自認する行定監督。すでに頭の中には、演劇的要素をいかに組み入れていくかイメージが沸いているのだとか。山本さんは「一つの空間にいながら、どこか自分たちを俯瞰する若者。そしてそれを外から見ている自分がいるという映画の独特な世界観に魅了された。今度は僕らが、舞台ならではの見せ方で(観客を)魅了できたら」。本仮屋さんが扮するヒロイン・琴美は、映画版では本仮屋さんの大親友である貫地谷しほりが演じており「お互いすごく驚いた。『絶対観に行く』と言ってくれたので、その日は一番緊張しそう」とプレッシャーを感じている様子だ。「(映画とは違う)新たな世界観で、いい意味で裏切りを見せることができれば」(福士さん)、「いままでやったことがないタイプの役どころなので、どう役作りをしようか考えている」(原田さん)。この日18歳の誕生日を迎えた竹内さんは、男娼役という難しい役どころで「そもそも男娼というものすら知らなかったので、どういう気持ちで演じたらいいか…。先輩方との共演は嬉しい反面、プレッシャーもありますが、先輩方に負けないよう頑張りたい」と抱負を語った。舞台版「パレード」は東京・天王洲 銀河劇場で2012年1月16日(月)〜1月29日(日)、大阪・シアター・ドラマシティで2月4日(土)〜2月5日(日)にて上演。東京・大阪公演ともに10月29日(土)からチケットの一般発売が始まる。■関連作品:パレード 2010年2月20日より渋谷シネクイント、新宿バルト9ほか全国にて公開© 2010 映画『パレード』製作委員会Camellia カメリア 2011年10月22日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2010 BALCON/SIDUS FNH■関連記事:『カメリア』ソル・ギョングインタビュー「平凡であろうと、努力はしているかもしれない」来年こそは行ってみたい?ココだけの釜山国際映画祭の楽しみ方を伝授!吉高由里子×行定勲監督インタビュー“放し飼い”から生まれた“風”のような一篇韓国の名優ソル・ギョング、吉高由里子の第一印象は「中学生くらいかな?」吉高由里子、韓国で行定勲監督に「放し飼いにされました」
2011年10月26日紺碧の海を臨む伊豆のクラシックオーベルジュ「蓬莱洋館ヴィラ・デル・ソル」。ふだんは魚介がメインのフレンチを提供しているが、この秋は特別に「山の幸」を取り入れたコース料理が楽しめる。題して「秋の伊豆七宝フレンチ」。その特徴は、素材の入荷状況や季節に合わせて「素材の微細な状態の違い」を熟練のシェフが技巧を尽くして調理に反映させていること。 「ヴィラ・デル・ソル」とは“太陽の館”を意味するそう。洋館の歴史は、なんと明治時代まで遡る。格調高いアンティークの数々。足を踏み入れればたちまち異国の香りに包まれる。熱海湾を望む“海辺の別荘”では熟練のソムリエが注ぐワインとともに極上の秋が味わえる。 素材を大切にするというシェフのポリシーは、“マイナスすることを恐れない”。そんな「秋の伊豆七宝フレンチ」をぜひ味わってみて。お問い合わせ:ヴィラ・デル・ソル tel.0557-80-2020秋の伊豆七宝フレンチ(1)谷口ファームとの一皿 ~秋野菜と貝類のサラダ パセリのエミュルシオン~パセリのクリーミーなソースを添えた貝類に新鮮な伊豆の秋野菜がたっぷりのサラダ。(2)高足蟹と古代米(赤米)のリゾット コライユ(みそ)のブルーテ身がぎっしり詰まった西伊豆の高足蟹と古代米にコライユのソースを合わせて。(3)7年ヴィンテージの蛤のヴァプール・ブリュレ大蛤を炭火で一気に焼きあげるという素材の旨みを存分に引き出した調理法。味付けはあえてしない、というシンプルさ。(4)カワハギのコンソメロワイヤル海のフォアグラとも呼ばれ、あらゆる栄養がぎっしり詰まった肝と身から抽出したクリアなコンソメスープ。(5)甘鯛の鱗焼き 秋野菜の煮込み その葉ソースじっくり焼いた鱗とわずかに焼かれた身に煮込んだ秋の根菜ソース添え。(6)天城軍鶏胸肉の低音ロティー七宝メニューのメイン・ディッシュ。天城の名産「わさび」を食べて育った軍鶏にフォアグラのトリュフをかけて、仕上げに少量のグラッパを香らせるという大変贅沢な一皿。(7)豆山の栗のマロングラッセ ショーソン仕立て渋皮をつけたままマロングラッセをヘーゼルナッツとともに包んで焼いたパイ。取材/栗丘とまこ
2011年09月21日