「藤澤五月」について知りたいことや今話題の「藤澤五月」についての記事をチェック! (2/3)
吉田羊と大泉洋がW主演し、リモートで制作したショート連続ドラマ「2020年 五月の恋」が好評につき、配信期間延長が決定。吉田さんが制作の裏側などを語るコメントも到着した。本作は、吉田さんが撮影の自粛が続いている中、「お芝居で日本を元気にしたい」「心の栄養を届けたい」と思いを寄せたことから企画がスタート。これに大泉さん、脚本家・岡田惠和、松永大司監督の思いが重なり、奇跡のタッグが実現。大手スーパーマーケットに勤め、都心店舗の売り場を任されているユキコ、在宅勤務で慣れないリモートワークに奮闘する中堅の設計会社に勤める営業マン・モトオという“元夫婦”の電話での会話を中心に物語が展開していく。WOWOWでは全4話で放送された本作が、現在YouTube WOWOWオフィシャルチャンネルとWOWOWメンバーズオンデマンドにて無料配信中。当初、6月末までの配信を予定していたが、延長が決定。YouTubeでは7月いっぱいまで、WOWOWメンバーズオンデマンドでは来年5月いっぱいまで無料配信する。全4話のYouTube合計視聴回数は、68万を超え(6月26日時点)、反響を集めている本作。また、7月5日(日)には全4話を1本化し、未公開映像を含んだ特別版の放送もされ、ここだけでしか見られないエンディングが用意されている。主演の吉田さんは、最初に脚本を読んだときのことをふり返り「『面白い!うまい!』と思わず声が出たほど、岡田さんの想像力と筆力にただただひれ伏したくなるパーフェクトな脚本でした」と言い、「中でも秀逸と感じたのは、二人の人物設定。リモートワークのモトオもスーパー勤めのユキコも、まさに『2020年の5月』を生きた私たちと地続きの二人。彼らが感じ口にする言葉はみな、リアルな私たちのものでもありましたし、“自粛する者”と“するわけにはいかない者”双方の立場で語られるところに、全ての人にこの作品を楽しんでもらいたいという岡田さんの愛情も感じました」と感想を語る。また、リモートの撮影方法については「二人が住むマンションは、離れた二つのスタジオ。各現場には、iPhoneとiPadの2台がアングル違いで設置され、それらの映像はリアルタイムでWOWOW本社内の基地に送信されていました。監督はその基地からリモート演出し、各スタジオに設置された指示用パソコンからそれが聞こえるという具合」と説明。“毎話ワンカット撮影”だったことも明かしながら、「リハーサルを見て直しを入れたら、あとの本番は最後までノンストップ。リモートあるあるですが、町内放送が流れてきてNGなんてこともありました。また画面のスウィッチングは収録と同時に行われ、それをベースに編集が加えられと聞きました」と詳細に撮影の様子を語っている。さらに、大泉さんとの共演については「それぞれ都内にあるハウススタジオでしたが、その距離は16km離れておりました。会話は、実際に電話をかけ、受話器から相手の声が聴こえる状態。しかも、部屋には本人以外入らなかったので、完全なる一人暮らしの長電話でした」と状況をふり返り、「監督は、何度もリハーサルをする中で役者の芝居を新鮮に保つため、どっちかの音声をオフにし、『内緒の演出』をして、相手の新鮮なリアクションを引き出すこともありました」とコメント。タイミング合わせに関しては「例えば3話冒頭の『同時マスト』のくだりは、演出パソコンからキューをもらいタイミングを合わせたものです。ところが、二人が偶然にも同じタイミングで同じ動きをするという奇跡の瞬間が幾つかあったことは、オンエアを見て知りました」と奇跡もあったそうだ。「2020年 五月の恋」は7月31日(金)までYouTube WOWOWオフィシャルチャンネルにて、2021年5月31日(月)までWOWOWメンバーズオンデマンドにて全4話無料配信中、WOWOWプライムにて7月5日(日)13時より【特別版】無料放送。(cinemacafe.net)
2020年06月27日吉田羊×大泉洋W主演、リモートで制作したショート連続ドラマ「2020年 五月の恋」が、YouTubeの合計視聴回数56万超え(6月8日時点/全4話)を記録したことが分かった。撮影の自粛が続いている中、吉田さんが「お芝居で日本を元気にしたい」「心の栄養を届けたい」と思いを寄せたことからスタートした今回のドラマ。大河ドラマ「真田丸」で夫婦役を演じた大泉さん、脚本家・岡田惠和、松永大司監督もこの企画に賛同し、奇跡のタッグが実現。5月28日から配信開始した本作は、全4話のYouTube合計視聴回数が56万を超え、話題沸騰中。7月5日(日)からは全4話を1本化し、未公開映像を含んだ特別版が無料放送される。この反響を受けて、吉田さんは「ドラマをご覧頂き、また沢山の感想をお寄せ頂き本当にありがとうございます」と感謝を述べ、「モトオとユキコの、なんでこの二人別れたの?と言いたくなる可笑しくて可愛いやり取り。この二人の’明日’が見たいと思うのはきっと私だけでは無いはず。このドラマには沢山の優しさが詰まっています。どうかその優しさが、これからも不安や脅威と共存していく人々の心に、そっと寄り添ってくれますようにと祈っています。特別版もお楽しみに」とコメントを寄せている。ショート連続ドラマ「2020年 五月の恋」はYouTube WOWOWオフィシャルチャンネル、WOWOWメンバーズオンデマンドにて無料配信中。7月5日(日)13時~WOWOWプライムにて【特別版】無料放送。(cinemacafe.net)
2020年06月09日吉田羊と大泉洋、大河ドラマ「真田丸」でも共演した2人をW主演に迎え、リモートで制作するショート連続ドラマ「2020年 五月の恋」をWOWOWが無料配信・放送することが決定した。異例のスピードで実現した本企画は、連続ドラマW「コールドケース3 ~真実の扉~」の主演を務める吉田さんが、撮影の自粛が続いている中、「お芝居で日本を元気にしたい」「心の栄養を届けたい」と想いを寄せたことからスタート。この想いに「真田丸」で“洋&羊コンビ”として夫婦役を演じた大泉さんが賛同。さらに、連続ドラマW「そして、生きる」をはじめ数々の傑作ヒューマンドラマを世に送り続けている脚本家・岡田惠和もまた、この自粛期間に新しいエンターテインメントの形を模索していたこともあり、互いの想いが重なり合った。そして、吉田さんを主演に映画『ハナレイ・ベイ』を監督した松永大司もこの企画に賛同、奇跡のタッグが実現した。吉田さんは「今回の企画は、『12人の優しい日本人』のリモートリーディングに端を発します。朗読会と銘打ちながら、声だけでなく小さな画面の中で精一杯お芝居をする俳優達。さながら、お家で楽しめるミニシアターのようでした。視聴して下さった皆様の反響を読みながら『これは、ステイホームならではの立派な娯楽だ!』と実感。2時間の舞台戯曲が出来るなら、分割すれば連ドラも出来るはず。そうだ、1日10分、毎日やって、『続きが待ち遠しい』あの感じをリモートでやろう!この2ヶ月を支えてくれた、映画やドラマや音楽や本と言った娯楽への感謝と、今なお前線で闘って下さっている職業の皆様への敬意を込めて、俳優ならではのやり方で元気と日々の活力を!という思い」で始まったことをコメント。「何と言っても、ユーモアも哀切も併せ持つ豊かな人間性と、携帯やパソコン画面という制限されたモニターサイズの中でも変幻自在、いま日本で圧倒的に芝居がうまい大泉洋さんにもご賛同頂けたことで、この企画が命を得ました」と、大泉さんとのタッグに大きな期待を込める。大泉さんはそんな“発起人”に「吉田羊スゲー」と語り、「『やります』と答えてからこんなに早く、こんなにステキな台本まであがるなんて、『吉田羊スゲー』としか言いようがありません。本気の人の熱意というものはこんなにも早く世の中を動かすんだなーと感動しております。この素晴らしい機会を与えてくれた吉田羊さんに感謝します」。「そしてわずか10日程で、ここまでの当て書きをしていただいた岡田惠和さん、本当にありがとうございます。なんで初めて仕事する僕のことそんなに分かるの?と読んでて怖かったです(笑)」と打ち明けている。ストーリー2020年5月の東京。大手スーパーマーケットに勤め、都心店舗の売り場を任されているユキコ(吉田羊)は独身バツイチ女性。一方、在宅勤務で慣れないリモートワークに奮闘する中堅の設計会社に勤める営業マン、モトオ(大泉洋)も同じく独身バツイチ男性。実はこの2人、4年ほど前に離婚をした元夫婦。あれから連絡を取り合ってなかった2人だが、ひょんなことからモトオはユキコに間違い電話をしてしまう。元旦那からの久しぶりの電話に渋々出るユキコだが…。「2020年 五月の恋」は5月28日(木)21時~YouTube WOWOWオフィシャルチャンネルとWOWOWメンバーズオンデマンドにて連日無料配信、6月2日(火)23時45分~WOWOWプライムにて連日無料放送(全4話)。(text:cinemacafe.net)
2020年05月22日シルバニア救世主伝説(@gintora5)さんが、『こどもの日』に合わせて作品をTwitterに投稿。かわいらしい動物たちがモチーフの人形『シルバニアファミリー』たちに、手作りの武将の甲冑を着せた姿を公開しました。それがこちらです!シルバニア武将隊、いざ出陣!! #端午の節句 #五月人形 #甲冑 #シルバニア #コスバニア pic.twitter.com/6NtmuJJq4K — シルバニア救世主伝説 (@gintora5) May 4, 2020 真田信之と真田幸村の兄弟コンビや、織田信長や明智光秀、武田信玄や山本勘助などが勢ぞろい!兜のデザインがバリエーション豊かで、いつまでも眺めていられそうですね。投稿者さんによると、シルバニアファミリーたちの衣装は、このようにパーツから制作しているそう。本物の五月人形の兜と並べてみると、これくらいサイズに差があります!作品には、「勇ましくてかわいい!」「娘に見せたら、目をキラキラさせていました」「めちゃくちゃかっこいい!」など絶賛の声が寄せられています。甲冑や兜だけを飾るのもいいですが、小さな武将たちを愛でる『こどもの日』も、いいものですね![文・構成/grape編集部]
2020年05月05日ゴールデンウィーク真っ只中の5月5日は、「端午の節句」です。最近では、「こどもの日」として浸透していますよね。そんな「端午の節句」は、五月人形やこいのぼりを飾ってお祝いするのが一般的ですが、そもそも何のために飾っているか、知っていますか?今回は、知っているようで意外と知らない「端午の節句の飾り」について調べました。五月人形を飾るのは「安全祈願」一説によると、奈良時代以降、5月5日にお祝いすることが定着したと言われる「端午の節句」。そんな端午の節句のお祝いには、兜と鎧をまとった五月人形を飾る家庭が多いですよね。しかし、「昔からの風習だから」「自分もそうやってもらったから」と、“何となく”飾っている人も少なくないはず。そこで、「どうして五月人形を飾るのか」を調べてみたところ、一般社団法人日本人形協会のウェブサイトが参考になりそう!同協会のウェブサイトによると、兜や鎧を飾るのは武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って神社にお参りする際、兜や鎧を奉納するというしきたりに由来しているとのこと。兜や鎧は、武士たちの身を守る大切な道具。それと同様に、「大切な子どもを交通事故や病気から守る」という願いを込めて飾られるようになったのだとか。鯉のようにたくましく…「立身出世」を願うこいのぼり五月人形のほかに、こいのぼりも端午の節句に飾るもののひとつ。5月5日が近づくと、あちらこちらで風に泳ぐこいのぼりが散見され、なかには全長100メートルのジャンボこいのぼり(埼玉県加須市)やギネス世界記録にも認定された大小5000匹を超えるこいのぼり(群馬県館林市)など、こいのぼりを観光に活かす自治体もあります。そんなこいのぼりは、江戸時代の町人階層から生まれた(とされる)風習。中国のとある伝説が由来だといいます。“とある伝説”とは、「鯉が急流をさかのぼり、竜門と呼ばれる滝を登ると竜になって天に登る」というもの。こいのぼりは、この伝説に登場する鯉のようにたくましく、「子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるように」と、「立身出世」を願う飾りなのだとか。ちなみに、この伝説は「登竜門」という言葉の語源にもなっていると言われています。このように、「五月人形」にも「こいのぼり」にも、それぞれ飾る理由があります。その意味をきちんと理解しておくと、より意義深いイベントになりそうです。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月30日(写真:アフロ) 「ハーフタイム中の“もぐもぐタイム”で彼女たちが食べた、焼きチーズケーキ『赤いサイロ』は品切れ。また、藤澤さんが勤務する地元の保険会社には1日10件以上の申し込みが殺到しました。その多大な影響力にはCM業界のみならず、音楽業界や大手芸能事務所も今から目をつけているようです」(広告代理店関係者) 平昌五輪でカーリング史上初の銅メダルを獲得した、女子日本代表「LS北見」。チームの司令塔・スキップを務める藤澤五月(26)を筆頭に、“カー娘”5人のフィーバーが止まらない。2月24日にNHKで放送された3位決定戦は、瞬間最高視聴率42.3%を叩き出し、一気に日本全国の人気者となった。むろん、テレビ業界が放っておくはずもなくーー。 「5人が勢揃いする“初の特番”を狙って、民放各局で争奪戦が巻き起こっています。主にバラエティ番組からのオファーが殺到していますが、出演料は1人あたり150万円という異例の超高額ギャラが提示されています」(テレビ局関係者) そんな引っ張りだこ状態の彼女たちをどうしても口説き落としたいと、こんな“超贅沢プラン”を考えている局もあるという。 「北海道出身の彼女たちが南の国へバカンスに行きたがっているという情報をキャッチし、ハワイへの旅番組の企画も出ています。16年に日本選手権で優勝したご褒美としてスポンサーがメンバー全員を沖縄旅行に連れて行ってあげたことがあり、彼女たちは今回の五輪後も『またみんなで旅行に行きたいね』と話していたそうなんです。往復の飛行機はビジネスクラスで、滞在先も一流ホテルを用意。さらに現地グルメも堪能してもらいたいですね。海外ロケだと拘束時間も長いのでギャラは1人あたり300万円くらいになりそうな勢いですが、出し惜しみはしませんよ」(別のテレビ局関係者) 銅メダルより“おいしいご褒美”が待ってるかも!?
2018年03月07日(写真:アフロ) 「『負けたかな』と思ったので、信じられなくて……まだ実感がわきません」 2月24日に行われた3位決定戦。イギリスとの激闘を制し、銅メダルを手にしたのは、女子カーリング日本代表「LS北見(=ロコ・ソラーレ、以下LS)」。快挙を達成したチームの司令塔・スキップを務める藤澤五月(26)は試合後のインタビューに応じ、笑顔でこう答えた。前日の準決勝では、1点差で惜敗。「最後はベストを尽くしたい……」と思わず悔し涙を流していた藤澤。そんな彼女に、主将を務めた本橋麻里(31)はいつも笑顔を向けていた――。 平昌五輪が開催された約2週間のうち、カーリングは10日間以上テレビで生中継された。なかでも注目を集めたのは、試合中に彼女たちが「どこにストーンを投げるか」という戦術を練る肉声。作戦会議中に飛び交う「そだね~」という相づちの声は、有吉弘行ら多くの芸能人もSNSの投稿のネタにするほど話題にあがった。 「LSは、チーム全員が北海道北見市出身です。そして北見市のなかでも、市内の沿岸部に位置し、『日本カーリング発祥の地』とされる常呂町にゆかりの深い選手たちばかりなのです。マイクを通じて『そだね~』などの“北海道訛り”が放送され、そのかわいさに注目が集まったようです」(スポーツ紙記者) 5歳からカーリングに触れながら育ったという藤沢も、父親は常呂町出身。LSを8年前に結成し、今回の快挙まで導いたのは、本橋だった。’06年トリノ五輪に「チーム青森」のメンバーとして初出場。“氷上のアイドル”として注目された彼女は、’10年バンクーバー五輪出場後の8月、チーム青森を脱退し、LS結成を発表した。 本橋の所属会社「NTTLS」の元マネジメント担当・近藤学さんが、LS旗揚げの当時を振り返る。 「青森市のバックアップを受けたチーム青森は、資金や、選手の所属する地元の企業に恵まれていたにもかかわらず、バンクーバー五輪で8位という結果に終わった。本橋と私は、『どうしたら世界に勝てるのか?』を模索していました。そこで彼女が出した結論が、『北海道、しかも故郷の常呂町に戻りたい』というものでした」 そんな決断を本橋が下したのも、カーリングという競技が“髪の毛一本の差で勝敗が決まる”と言われるほど繊細だからだと続ける。 「チーム青森は、全国各地から強豪を集めた。でも、それはあくまで“寄せ集め”だったんです。カーリングに最も重要なのは、チームワークを超えた『意思の疎通』『阿吽の呼吸』。そのために、“生まれ育った故郷で、気心の知れているコたちで旗揚げするしかない”と考えたのでしょう。それこそ本橋は北見市で、選手の所属会社を探すための地元企業の訪問からスポンサー探しまで、走り回っていました」 旗揚げ当時から現在まで在籍し続けているのは、今大会でも大きな活躍を見せた鈴木夕湖(26)と吉田夕梨花(24)。そして’14年に吉田の姉・知那美(26)、’15年に藤澤が加入した。加入当時について、藤澤は本誌にこう語った。 「私は当時、中部電力に在籍していたんですが、選手としての結果を出せず、苦しい時期を過ごしていました。『はやく故郷(北見市)に戻りたい』と思っていたとき、声を掛けてくれたのが、麻里さんだったんです」 本橋も、藤澤らをスカウトした当時の心境についてこう漏らした。 「(吉田)知那美もさっちゃん(=藤澤)も、私が直接スカウトしました。チームに新風が必要と思っていたし、それぞれの場所で“悔しい思い”をしてきたコの力が絶対必要だと思っていたんです」 中部電力時代、藤澤はソチ五輪への夢が絶たれ涙を見せていた。次の平昌こそは出場し、結果を出したい――。そう願う藤澤を司令塔に置き、LSの闘いが始まったのだ。
2018年02月27日(写真:アフロ) 2月24日、イギリスとの3位決定戦に臨んだカーリング女子日本代表「LS北見」(以下LS)。5-3で勝利をおさめ、銅メダルを獲得。カーリングでの五輪メダル獲得は、日本で男女通じて初めてだ。 司令塔・スキップを務める藤澤五月(26)を’15年にLSにスカウトしたのは、主将を務めた本橋麻里(31)。そのチームを本橋が常に支えてきたと語るのは、本橋の所属会社「NTTLS」の元マネジメント担当・近藤学さん。 「女子カーリング選手の“脂の乗った時期”は、25歳から30代前半だと思います。本橋もその時期を迎えようとしていました。でもLSにはマネジャーもいなかったし、ほとんどのメンバーは彼女の年下。本橋自身がスタッフとして遠征の報告書、レンタカーの手配、買い出しという雑務もこなしてきたんです」(前出・近藤さん) 本橋は今大会、主将という立場にありながら、控えに。試合中はコーチとともに藤澤らを見守り、インターバルでは的確なアドバイスと叱咤激励をした。その姿勢には、本橋の“変化”が表れていると近藤さんは続ける。 「チームのマネジャー的に動いてきた本橋がさらに変わったのは、やはり『結婚・出産』を経てのことでしょう。『おやつタイム』と報道された試合中のインターバルでも、本橋がリンゴをむいて出したりしているんです」 “結婚しても、出産してもカー娘が理想”と語っていた本橋は、’12年に結婚。そして、’15年10月に第一子男児を出産している。かつてのアイドル「マリリン」は、チームを支え、家庭を支える正真正銘の「ママリン」へと変貌した。 「いまの本橋は、マネジメントの立場から、チームを俯瞰できている。藤澤たちがストレスなく意思の疎通ができたこと、そして“史上最強のチーム”が生まれたことも、本橋が母親さながらに支えてきたからと言えるでしょう」(前出・近藤さん) エースとして活躍してきた藤澤。本橋が築きあげてきたチームの“強み”をこう力説する。 「みんなが毎日、いっしょにいるので、本当に『家族』みたいなんです。オフシーズンでもいっしょにトレーニングしたり……。自分の(本当の)家族よりもいっしょにいますからね!」 北海道訛りの「そだね~」。それは、LS北見という“ふるさと”を与えてくれた本橋へ、“地元愛”と“団結の誓い”を表す藤澤たちからの言葉だったのかもしれない。
2018年02月27日元衆議院議員でタレントの杉村太蔵(38)が単身で平昌五輪レポートを決行。2月25日放送の「サンデー・ジャポン」(TBS 系)にてその模様が放送された。 杉村の目的は、藤澤五月(26)率いるカーリング女子日本代表チームの観戦。同チームを生で観戦したいと数日前に思い立った杉村は、数日前に韓国へ向かったという。 午前9時半頃、韓国・ソウルに到着した杉村だが、平昌行きの特急列車が午後2時まで満席という事態に。タクシーに乗るも大変な渋滞に見舞われ、通常なら1時間の移動に5時間も費やすこととなった。 会場でチケットを買い求めようとするも、長蛇の列。日本チームが出場するカーリングの試合は完売していたため、代わりにノルウェー対スロバキア戦を観戦したという。 これらを体験した杉村は「総括しますと、オリンピックは計画を立ててくるべきところだなということがわかりました」と反省の弁を述べた。 そのいっぽうで杉村は、現地ボランティアの対応を絶賛。「何が感動したかというと、何のツアーにも申し込まずに行った私が、会場までたどりつけたのはボランティアのおかげ」と感謝の言葉を口にした。 加えて、現地のセキュリティ対策にも感心。「強烈なセキュリティ対策。ものすごく厳しい」と評し、自身も荷物チェックを受けたと話した。 荷物のなかで、思わぬものが疑いの目を向けられることに。「サンジャポ特製マイク。ただのおもちゃなんですよ」と実物を見せて説明し、「これが怪しいっていうわけ。こんなのでやるのか、YouTuberか」と問われたという。「ノー、スポーツジャーナリストだ」と杉村が主張するも、「マイクが(コードに)つながっていない」と言われるなど、現地スタッフとの生々しいやり取りを明かしていた。 ちなみに杉村のレポートを見た爆笑問題の太田光(52)は「YouTubeでやってもらえますか?」とツッコミを入れ、田中裕二(53)も「わりと優秀なYouTuber」と評していた。
2018年02月25日(写真:アフロ) 平昌五輪第16日目を迎えた2月24日、イギリスとの3位決定戦に臨んだカーリング女子日本代表「LS北見」。5-3で勝利をおさめ、銅メダルを獲得した。カーリングでの五輪メダル獲得は、日本で男女通じて初めてだ。 試合は序盤から1点を取り合う展開、最後まで正確なショットが求められる“死闘”が繰り広げられた。第9エンドで4-3と勝ち越すと、最終第10エンド、イギリスが放った最後のショットが乱れ、1点をスチールし試合は終了。 勝利が決まった直後、代表選手の藤澤五月(26)らは笑顔こそ見せたものの、メダル獲得に歓喜の声をあげず、相手選手と健闘を称えあった。 「カーリングは“髪の毛一本の差で勝負が決まる”と言われるほど繊細なスポーツ。しかし、相手がミスをしたからといって喜ばず、自分たちのターンに集中する。それが“カーリング精神”というものなのです」(カーリング関係者) この姿勢を徹底した日本選手たちに、SNSでは「健闘を称え合う選手たち、エライ!」「相手を敬う気持ちが伝わった!」「おめでとう!それにしてもカーリングって素敵な競技だね」と絶賛の声が上がっている。 司令塔・スキップを務めた藤澤は、試合後のインタビューで「私の最終ショットがよくなく、正直『負けたかな』と思ったので、勝利できたのが信じられません。まだ銅メダルの実感がわかなくて……」と答えた。10年前にLS北見を創設し、主将という立場からチームを支え続けた本橋麻里(31)は「スタッフ、コーチ、選手、応援団全員にありがとうと言いたい」と涙ながらに話していた。
2018年02月25日(写真:アフロ) 開幕直前の平昌五輪。今大会でも、要注目のヒロイン候補がたくさんいる。彼女たちが世界でトップをうかがう選手になるまでには、お互いを高め合う相手が欠かせなかった。その関係性はさまざまだが、本番では、アスリートのライバル物語が新たに生まれることだろう――。 「2歳の息子にも平昌に来てもらうことになりました。彼にも、ときめいてもらいたい」 1月24日の平昌五輪日本選手団結式で、記者団にこう話したのは、カーリング女子日本代表チーム「LS北見(=ロコ・ソラーレ)」キャプテンで3度目の五輪出場となる本橋麻里(31)。 かつてはスキップ(最後にストーンを投じる。ほかの選手への指示もする司令塔)を務めていたが、1児の母となった現在はどのポジションもできるオールラウンドの堅実なタイプの選手に変わった。 そしてLS北見の現在の不動のスキップといえば、藤澤五月(26)。強気で「決まれば大量得点」という一投ができる攻撃型の選手。 2人をよく知る北海道の常呂カーリング倶楽部・田房和彦会長は、こう話す。 「2人の共通点は、新天地に文字どおり『身ひとつ』で飛び込める、フロンティア・スピリット。本橋は、五輪にも出場した『チーム青森』を脱退して、’10年にLS北見を地元で旗揚げした。藤澤は、中部電力という強豪チームで結果をだせず、LSに飛び込むように移籍したんです。男子ではなかなかできない決断ですが、それが女子カーリングの新しい道を作ったんです」 退路を断ってチャレンジしてきた2人は、’16年にLS北見で世界選手権に出場し、男女通じて日本初の銀メダルに輝いた。その直後の本誌取材で移籍のいきさつについて、こう振り返っていた。 「中部電力時代、いい環境に甘えてしまい『環境を変えたい』と思っていたところ、憧れの麻里さんに声をかけてもらったんです」(藤澤) 「ええ、新しい風が必要でしたし、実力がありながら、悔しい思いをしてきた、さっちゃんの力は絶対に必要だと思っていましたから」(本橋) そんな“相思相愛”だった2人だが、本橋は産休に入ると藤澤にスキップを任せ、復帰後もリザーブ(補欠)に回ることに。田房さんがチームの事情を明かす。 「じつは復帰後に出場していた試合で、本橋のショット率は抜群に高いのに、なぜか勝てないという時期が続いたんですね。実力的にはいまでも抜群なんだけれど、彼女はコーチらと相談して、『自分はなるべく試合には出ない』と決めたんだと思います」 本橋がキャプテンとして一歩引いて試合を俯瞰することで藤澤の、“ゲームリーダー”としてのプレッシャーが軽くなった。「本橋さんが見守ってくれている」という安心感から、最高のパフォーマンスを発揮することができたのだ。 そこには、カーリングという競技独特の教えがあるのだと、田房さんは説く。 「カーリングはチームの結束がないと成り立たない競技です。彼女たちには幼いころから、『他人の失敗を喜ぶな』と、つねづね言い聞かせてきました。だから試合中、相手にも『ナイスショット』と言える。それが彼女たちに染みついているカーリングの精神です」 チームがみんなで助け合い高め合う気持ちが強いカーリング選手たち。その象徴が今回世界に挑む、本橋と藤澤だ。’16年の世界選手権でのエピソードとして藤澤は、「予選で発熱したとき、宿泊先で麻里さん特製の豆乳キムチ鍋が体を温めてくれた」と話す。 一方の本橋は「鍋だけじゃないですよ。試合で消耗するから炭水化物をしっかりと取れるように、炊込みご飯など飽きのこないアレンジで。えっ、お母さん役?もう若くないので“お母ちゃん”でいいですよ」と笑った。 本橋は離日直前に、こんなことも言っていた。 「平昌には、みんながいちばん必要とする、お米を持っていきます!」 平昌では、本橋特製の炊込みご飯が、日本を初のメダル獲得に導くことだろう。
2018年02月01日新年度から約1ヶ月半。新しい仕事や生活が始まって、気づかないところでストレスを感じていたり、頑張りすぎていたりしている人も多いのでは?もしかしたら五月病かも?と思っている人や最近なんだかやる気がでない……なんて人に効果抜群の対策をご紹介します。すぐにできる五月病対策には、“呼吸“がおすすめです。そこで、企業を対象として呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、五月病に効く呼吸について色々と教えてもらいました。どうして五月病になるの?五月病は正式な病名ではなく、医学的には「適応障害」「軽度のうつ病」と診断されます。4月から新年度となり、異動などで新しい職場や人間関係が始まると、新しい環境に適応しようと無理をしたり、過剰に気負いすぎてしまったりして心身ともに疲れてしまう傾向に。そして、それまで張りつめていた緊張感が5月の連休を境に途切れ、溜まっていた心身の疲れが噴き出てしまうのです。「そういう時にこそ呼吸が大事」と沖さんは言います。実はすごい!呼吸がもたらすメンタルへの効果緊張していると呼吸が浅くなったり、逆にリラックスしていたら呼吸がゆっくりになったりという経験はありませんか?ふだん無意識でしている呼吸も、実は感情と一体となっているとのこと。つまり、呼吸をコントロールすれば、メンタルもコントロールできるのです。「体温・免疫・心臓の動きなど、自律神経で調節している部分の中で、意識してコントロールできるのは呼吸だけ。感情に左右されずに、感情をコントロールするために呼吸を意識してみてください」(沖さん)どこでもできる五月病に効く呼吸法私たちの健康には、交感神経と副交感神経という、自律神経のバランスが関係しています。交感神経は活動時や緊張・ストレスを感じている時に働き、副交感神経は睡眠時やリラックスしている時に働く神経です。ふだんは交互に働くものですが、この交感神経と副交感神経のサイクルが乱れてバランスを崩してしまうのも五月病の原因なのだそう。「自律神経のサイクルを元に戻すには、片鼻交互呼吸法がおすすめ。片鼻から交互に呼吸をしてサイクルを整えます。呼吸は吐くときに副交感神経が刺激されるので吐く息が吸う息の2倍くらいの長さで行うのがポイントです」(沖さん)1. 片方の小鼻を指で押さえて、逆の小鼻から息を吐く2. 吐ききったら、同じ小鼻から息を吸う3. いったん息を止めて指で押さえる小鼻をチェンジ※1~3をゆっくり繰り返す呼吸の効果アップにつながるひと工夫音楽音楽を流すことで気分転換となり、呼吸の仕方も変わってきます。「テンションが上がるものやリラックスできるものなど、自分の好きな音楽を流すといいでしょう」(沖さん)香りアロマなどの香りをプラスすると、呼吸がしやすくなるのだそう。「五感の中で嗅覚は最も原始的で本能的なものだと言われています。いい香りは無意識に嗅ぎたくなるので、呼吸が深くなり、自然な深呼吸ができます」(沖さん)基本的には音楽と同じく、好きな香りでOKですが、アロマを使うなら効能に合わせてチョイスしてみるのもおすすめです。沖さんおすすめの香りアイテムは、SONYのパーソナルアロマディフューザー「アロマスティック」。香りはニールズヤード レメディーズが監修しており、「for Freshness」や「for Beauty」「for Business」などのテーマごとに用意されたカートリッジには、それぞれ5つの異なる香りが閉じ込められています。気分に合わせて香りをチェンジでき、手のひらサイズなので持ち運びにも便利。沖さんは満員電車を降りた後や、プレゼンなど緊張する場の前に使っているのだそう。Photo by SONY首まわりのストレッチ首の中でも、前方の喉のまわりはストレスですぐに固まってしまう場所。首前方の左右にある筋が凝り固まってしまうと浅い呼吸になってしまうので、ここをほぐすストレッチをしましょう。「深い呼吸がしやすくなり、リフトアップや小顔効果もありますよ」(沖さん)1. 胸の中心に手を当てて肩を下げる2. あごを上げる。甲状腺まで伸ばすようにすると◎3. あごをゆっくり左右に動かすリラックスした状態で、ゆっくりと鼻呼吸を繰り返しましょう。首周りはとてもデリケートなので、決して無理をしないこと。呼吸と感情は表裏一体。このことを頭に入れて、ちょっとでも「五月病かもしれない」と不調を感じたら、早めに呼吸を意識してみましょう。沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月19日インナーマッスル整体東京都板橋区のインナーマッスル整体 板橋からだ回復院では、五月病の予防策として、簡単整体法「深層筋整体法」を提案している。「深層筋整体法」は、インナーマッスルを鍛えて、睡眠の質をあげるものだ。五月病の症状五月病の代表的な症状としてあげられるのは「睡眠障害」。疲れているのに眠れないのは、生活リズムの乱れが原因だ。睡眠は、ストレス解消法としても考えられることが多いが、寝過ぎもよくない。ゴールデンウィークにカラダを休めるつもりでも、寝過ぎてしまい、かえってカラダのリズムを崩してしまうこともあるのだ。「深層筋整体法」は、カラダの緊張をほぐし、睡眠に入りやすくする。上質な睡眠を取りやすいカラダになる。ボールを使って「深層筋整体法」は、野球ボールやゴルフボールを使用した整体法。床に仰向けになり、野球ボールやゴルフボールを2個、タオルに包み、カラダをそらしつつ、お腹や胸の筋肉を手でもんでゆるませていく。胸側のストレッチや、背中の指圧を同時におこなうことができ、カラダのインナーマッスルの緊張もほぐれるという。ポイントは胸や肩、腰、背中など、背中を中心に左右別々におこなうこと。左右合計で3分が目安だ。(画像はプレスリリースより)▼外部リンク五月病の原因は“睡眠”にある!? “睡眠の質を上げる”簡単整体法を考案
2017年05月11日2011年から恒例となった「明治座 五月花形歌舞伎」。今年は片岡愛之助を中心に、昼の部では『月形半平太』『三人連獅子』を、夜の部では『南総里見八犬伝』の通し狂言を上演する。3月24日に行われた制作発表では、愛之助が意気込みを語り、また新たな歌舞伎が生まれることを予感させた。「明治座 五月花形歌舞伎」チケット情報歌舞伎に馴染みのない人にもわかりやすくエンターテインメント性に富んだ演目で、好評を博してきた「明治座 花形歌舞伎」。今年も、「初めて歌舞伎をご覧になる方にもうってつけの公演」と愛之助は太鼓判を押す。確かに、新国劇から誕生して映画やドラマでもお馴染みとなった『月形半平太』を初めて歌舞伎にするという試みに、明治座での上演ならではの意欲を感じずにいられない。「せっかく初めて歌舞伎にするので、音楽などの演出方法もいろいろ考えています」。『月形半平太』といえば、「春雨じゃ。濡れてまいろう」の名台詞が有名だが、かつて月形半平太を演じたことのある里見浩太朗から、「歌うように言ったほうがいい」とアドバイスを受けたそう。「頑張って二枚目にしなければなと思っていますが(笑)、上方の人間としては、はんなりした部分も出せたらなと。色気のある部分や、強さ、忠義の心など、いろいろな要素を楽しんでいただけるよう作っていきたいと思います」。『三人連獅子』は、日本舞踊の楳茂都流の家元を継いだ愛之助にとって思い入れのある演目だ。「先代の家元が亡くなってから、先代がたくさん作っていた歌舞伎舞踊が上演される機会が少なくなって、知っていただく機会をできるだけ作りたいと思っていたので、思いが叶いました」。通常の父と子の『連獅子』とは違い、父・母・子が登場し、「親子の情愛がわかりやすく描かれている」とアピール。ぜひ目撃してみたい。そして、夜の部の『南総里見八犬伝』は、通し狂言として最初から最後までを一気に観ることのできるいい機会。「普段はあまり上演しない場面もありますから、みんなで見つめ直しながら、新たな八犬伝ができれば」。周りには、中村萬太郎、中村壱太郎、坂東新悟、中村種之助、中村米吉、中村隼人、中村橋之助、中村福之助など、浅草歌舞伎でもお馴染みの次代を担う花形役者が揃う。「みんながのびのびと楽しみながら自分の役を膨らませていくことで、お客さんにも芝居の楽しさが伝わるはず」と愛之助。座頭としてのその熱が、活気あふれる舞台を作ることだろう。公演は5月3日(水・祝)から27日(土)まで。チケット発売中。取材・文:大内弓子
2017年03月30日ポップスとオペラの歌唱を融合させた“ポップオペラ”の第一人者、藤澤ノリマサ。今年は織田信成、荒川静香らが出演するアイスショー『Fantasy on Ice 2016』で、フィギュアスケートとのコラボレーションに挑戦。8月には4年ぶりとなるオリジナルフルアルバム『MESSAGE』をリリースし、現在は11月16日(水)の新潟まで続く全国ツアー『藤澤ノリマサ CONCERT TOUR 2016』の真っ最中。【チケット情報はこちら】「今回のツアーは、ピアノ、ギター、パーカッションという初のアコースティック3ピースをバックに、歌をじっくり聴いて頂けるスタイルで行っていますが、12月の『Xmas with you』コンサートでは、いつも通りバンド編成でやる予定」というように、全国ツアーが終わるとすぐに、クリスマス・コンサートが控える。編成だけでなく、クリスマスならではの構想も。「昨年歌った、高橋真梨子さんの『for you』の評判がよかったので、昭和の名曲や日本のスタンダード、クリスマスの名曲みたいなものをカバーしようかと思っています。暖かで、クリスマスにピッタリなコンサートを目指しているのですが……」と、選曲に頭を悩ませているところ。クラシック界の12月の風物詩といえばベートーヴェンの『第九』だが、彼の代表曲『希望の歌~交響曲第九番~』はこの曲をモチーフにしたものだ。「年末だけではなく、僕は1年中歌ってますけど(笑)。サビの部分をみなさん一緒に歌ってくださるのが毎回楽しみ」というが、もうひとつ楽しみにしているのが、久々となるオーチャードホールでの公演だそう。「僕にとって特別な場所なんです。長年、オペラからTOTOといったバンドまで見ていますが、独特の雰囲気があるし、音響も素晴らしい会場。憧れの場所だったので、2013年、僕の5周年コンサートで初めてステージに上がったときは、すごく緊張しました。静寂のあとの拍手が爆発するような感じだったのを覚えています。また、あの場所で歌えるのがうれしい。あるファンの方に“フェイクの王様になってください”っていわれたんです。その場の雰囲気で自由に変わるフェイク。オーチャードホールに、どういう舞台の神様がいるかわからないけど、オーチャードらしいフェイクを楽しんでみたいですね」『藤澤ノリマサCONCERT2016~Xmas with you~Vol.2』は、12月2日(金)大阪・森ノ宮ピロティホール、16日(金)東京・Bunkamuraオーチャードホール、24日(土) 北海道・道新ホールで開催。チケットは発売中。取材・文:坂本ゆかり
2016年10月19日「最近、なんだかやる気が出ない…」体がだるく、心も沈みがちで気力がわかない。これって、もしかして五月病!? エキサイトお悩み相談室の 日高千香子(ひだか ちかこ)先生 によると、ゴールデンウィークを明けたころから、五月病になる人が増えるのだとか。そもそも五月病ってどんな病気? どんな症状が出るの? 五月病になりやすいタイプと対策法を日高先生に聞きました。■五月病って、どんな病気?五月病とは、主にゴールデンウィーク明けごろから現れる症状で、倦怠感や疲労感、無気力感などを伴う、心と体の一時的な不調を表す俗語です。医学用語では、適応障害と言われます。4月は職場の部署移動や、転勤、転職、入学、住環境の変化が多く、「早く慣れよう」とがんばり過ぎたり、緊張状態が続く環境に身を置いたりすることで、徐々にストレスや疲労が蓄積されていきます。そして、1ヶ月経過したころにゴールデンウィークに突入します。これまで続いていた緊張が休暇によってほぐれ、やる気が失われるほか、気分が落ちこむなど、体調不良として症状が表れます。かつては、五月病は新入社員などに多く見られ、環境に慣れる夏ごろには徐々に症状がなくなり改善されると言うのが通例でした。しかし現在では、年齢・季節を問わず、いつでも誰にでも起こり得る可能性がある病気です。■「五月病」心と体に表れる主な症状肉体的な症状息苦しさ動悸がする胃の痛み頭痛やめまい食欲不振精神的な症状気分の落ちこみ不安や焦りを感じるイライラするやる気が出ない集中力がない眠れない■「五月病」になりやすいタイプまじめで几帳面、責任感が強く完璧主義、内向的でおとなしい人が五月病になりやすいと言われています。一生懸命になり過ぎてしまい、手を抜くことができず疲れに気づきにくい傾向があります。また、内向的でおとなしい人は、周りを気遣い、自身の思うことが言えない場合もあるようです。対策と予防ウォーキングやヨガ、ストレッチなど軽い運動を行うアロマを利用し、香りでリラックスをするぬるめのお湯で、ゆっくりと入浴をする好きなことをしたり、音楽を聴いたりして気分転換をはかる悩みごとを抱えこまず、信頼できる友人などに話を聞いてもらう規則正しい生活を心がけ、生活リズムを整える食生活の改善をし、セロトニンを多く含む食品を摂取する深呼吸などをし、呼吸を整える■「五月病」セルフチェック「もしかして五月病かも?」と思ったら、まずはチェック!人と会うのがおっくうになる食欲が湧かない夜はなかなか寝つけず睡眠不足イライラしたり、焦ったりすることが多くなった服装や身だしなみに気を使わなくなった集中力が低下しミスが増え、作業効率が悪くなった朝起きづらいマイナス思考に陥りやすい遅刻や欠勤が増えた頭痛やめまいが起こりやすくなった4~6個当てはまる方は、軽度の抑うつ傾向が見受けられます。ストレスを解消するために、気分転換や適度な運動を行い、症状の緩和につとめましょう。7個以上当てはまる場合は、五月病の可能性が大きく要注意です。まずは、ゆっくりと心と体を休めることが大切です。なお、五月病は一時的な不調ですので環境に慣れてくることで症状は緩和し、1ヶ月~2ヶ月程度で自然に回復すると言われています。また、不調が3ヶ月以上続く場合は、うつ病などの精神疾患の可能性もありますので、専門医を受診されることをおすすめします。疲れやストレスがたまりやすい5月は、心と体をゆっくり休められる時間をとるようにするといいでしょう。どうしても不安を感じたら、お悩み相談室の先生に相談してみてくださいね。・取材協力:エキサイトお悩み相談室 日高 千香子(ひだか ちかこ)先生 (しょう)
2016年05月11日5月の連休明け、新入社員や新入生に多いといわれるのが五月病。何となくやる気がでなかったり、体がだるくなったりする症状です。でも、社会人にとっては、5月より6月が要注意。GWの余韻も消え去った今の時期に心身の不調を訴える人が多く、「六月病」とよばれているのです。■「六月病」とは一体どんなもの?六月病は、気持ちが沈んでやる気が出ない、体が重くてだるい、食欲がなくなる、なかなか寝付けない、不安やイライラなど、五月病と同じ症状があらわれます。六月病は、五月病と同様、真面目で責任感の強い人、内向的で自分の感情をあまり表に出さない人がなりやすいといわれています。さらに、真面目で几帳面な性格の人ほど、やる気が出ないのを自分のせいにしてしまったり、些細なミスで落ち込んでしまったり…と、症状を悪化させてしまうことが多いようです。五月病も六月病も正式な病名ではなく、医学用語でいうと「適応障害」にあたります。新年度から入社や異動、新プロジェクトなどで、これまでとは違った新しい環境がスタートし、その中でたまったストレスによって、心身の不調をきたしてしまうのです。■なぜ6月に不調があらわれるの?これまで一般的には五月病といわれていたこれらの症状が、6月にあらわれるようになったのには理由があります。新入社員の場合は、最近では新人研修期間を長く設ける企業が増えているため、6月頃に正式に配属が決定になり、実務につくことになります。また、たとえベテラン社員であっても、業務の専門化やIT化などによって、新しい仕事に慣れるまでには時間がかかります。新しい仕事や人間関係の中では、自覚はしていなくても、毎日を緊張状態の中で過ごすことになります。環境に慣れてきた今の時期に、緊張の糸が切れ、「何だかやる気が出ない…」という六月病となってあらわれてしまうのです。さらに6月は毎日雨が続く梅雨の時期。ジメジメとした天気が、憂うつな気分がさらに加速させてしまうのです。■六月病を解消する方法とは「もしかして六月病かも」と思ったら、まず見直したいのが食事と生活習慣。暴飲暴食や睡眠不足は、症状をさらに悪化させます。バランスのよい食事と、規則正しい生活を心がけてください。中でも、ストレスから体の細胞を守るとされるビタミンCを積極的にとるようにしましょう。朝食や間食にフルーツを食べるようにしたり、コーヒーの代わりに野菜ジュースを飲むのもおすすめです。休みの日に体を休めようと、“寝だめ”をするのはNG。普段と違う睡眠サイクルが体のバランスを崩し、逆効果になってしまいます。睡眠時間は5~8時間程度とるようにして、休日に寝坊する場合も普段のプラスマイナス2時間までにとどめましょう。また、「やる気が出ない」というときに有効なのが、新しい目標を立てることです。「毎週1冊ずつ本を読む」といったような、仕事とは関係ない目標であれば気分転換にもなります。適度な運動は六月病対策にも有効なので、「朝、出社前にウォーキングをする」「寝る前にエクササイズをする」という目標を立てれば、ダイエットにもなって一石二鳥です。六月病を放置していると、うつ状態が長引くことにもなりかねません。上手にストレスを発散させて、気持ちをスッキリさせたいですね。
2015年06月02日長いゴールデンウィークも終わり、普段の生活が再び始まったものの、どうにもやる気がでない、モチベーションが上がらない、集中できない、といった、いわゆる「五月病」の症状を感じている人も多いと思われます。実際、五月病の症状を感じる人は、7割近くに及ぶ、という調査結果もあります。昔から「病は気から」とも言われており、近年の研究から神経系が免疫系に対して分子レベルで調節を行う機構の一端が判明するなど、心と身体の関係が解明されつつありますが、古くは1980年代に、「腸」が「第2の脳(セカンド・ブレイン)」として機能していることを米国コロンビア大学医学部で解剖細胞生物学の教授を務めていたマイケル・D・ガーション博士が発表し、世界的に話題となりました。なぜ腸が第2の脳なのか?、ということを簡単に述べると、腸は約1億個の神経細胞が集まり、独自の神経叢ネットワークを構築しているほか、人体で生成される精神を安定させる神経伝達物質「セロトニン」(一般向けには、幸せホルモンと呼ばれる場合もあります)の90%超を生み出す場所でもある、といったことが挙げられます。そんな腸内の環境を整えてあげることで、心も身体も元気になる、と語るのは、順天堂大学医学部付属 順天堂医院 総合診療科・病院管理学 教授で、日本一行列ができる便秘外来としても知られる小林弘幸先生です。小林先生は「一見、元気に見えても腸内環境が悪い人は多く、そうなると血液の質も落ちます。疲れが出てくるとメンタルも落ち込み、腸内のセロトニンの量も減っていきます」と、腸内環境の悪化が精神面にも影響を及ぼすと語ります。実際、先生はスポーツドクターとしても活動されており、メンタルトレーニングではなく、基本的な部分で強い身体を作り上げることで、精神面の好調を促す、という指導を行っているそうです。では実際に、どうやって肉体の内部、特に腸を鍛えるのでしょう。「腸内には腸壁に600~1000兆個ともいわれる細菌が生息し、"腸内細菌叢(腸内フローラ)"と呼ばれる集団を形成しています。通常、それらの細菌は"善玉菌""悪玉菌""日和見菌"と分けられ、20:10:70の割合が良いとされていますが、このバランスが崩れるとセロトニンが作られなくなり、不足していきます」(同)と、3種類のバランスを整えてあげることが重要であることを指摘します。この善玉菌ですが、子供の方が多く、年代を重ねるごと、特に40代から、特にビフィズス菌が減少してくるとのこと。自律神経も30~40代から働きが鈍くなってくるため、腸の働きも落ちて、便秘になりやすく、悪玉菌が増える環境になりやすくなってきます。「善玉菌が減る理由として、エサとなる食物繊維が不足するためだけでなく、腸の粘液などの量が減り、細菌の活性が落ちることも考えられます。ストレスも30~40代あたりから増えるので、そういったことも要因として考えられます」。「腸内の環境が荒れると、炎症が生じ、セロトニンが減ります。そうなると、便秘にもなりやすくなります。ちなみにうつ病患者は基本的に便秘です」(同)であり、腸内環境を整えるためには、内側と外側の両方からの取り組みが重要だといいます。「内側は食事、外側は運動で整えますが、運動はしたくないという人も多いと思います。ですが、過度な運動は不要で、3~4秒程度息を吸って、口をすぼめて6~8秒間で吐く、といった呼吸法を1日3分もやれば十分です。これをやると、副交感神経の働きを高めて、腸の運動が促されるのです」。では、内側に向けた食事はどうすればよいのでしょう。答えは腸の外部から「菌」を連れてくる、ということになります。どんな菌が良いのか、というと、「発酵食品であればなんでも良いです」とのこと。「最近の研究では、新たな菌を外部から腸内に投入してやると、もともと腸内に居た菌が刺激を受けて活性化し、動きが鈍っていた菌たちの動きが改善されるのではないかという、考えになっています」ということで、どんどん菌を外部から取り入れることが良いとします。ちなみに菌には殺菌などによって死んだ菌(死菌)と、生きている菌(生菌)がおり、かつては胃酸や胆汁酸などにより、胃や小腸で死んでしまうので、どちらでも良く、むしろ死菌の方が効果があるとも言われていましたが、近年の研究では、実際に技術の向上などにより腸に生きたまま届けられるようになり、それによって新たな効果を得られるのではないか、という報告も複数の企業から(資料1、資料2、資料3、資料4)だされるようになっており、小林先生も「生きた菌を腸まで届けた方が良いかもしれない」としています。この菌の摂取量ですが、ヨーグルト換算で1日あたり200gが目安だとのことで、1カ月くらいですんなり改善してしまう人もいますが、基本的には少なくとも3カ月は継続する必要があるとのことです。200gというと、結構な量のように思えますが、「朝晩で100gずつでも良いし、食べるものは変えても良い」とのこと。ちなみに、上述の資料でも触れているダノンは、4月27日よりダノンビオのカップタイプドリンクを発売したそうで、これを飲んでも良いかもしれません。また、「腸内細菌のエサになる食物繊維の摂取も重要です。特にお勧めは水溶性食物繊維の多い食物」とのこと。水溶性食物繊維が豊富な食物というと、もやしやゴボウ(これらは不溶性食物繊維も含んでますね)、寒天、ひじき、キウイフルーツ、りんご、イチゴなどがあります。ちなみに、キウイの輸入販売で有名なゼスプリが、酸味を抑え、甘みを強くした新品種「サンゴールド」を今年から本格販売をしていますので、興味が沸いた人はスーパーなどのキウイコーナーを見ていると良いでしょう。従来の「ゴールド」に代わって、しれっとサンゴールドになっている場合が筆者の周りではかなりありました。「腸は、腸に良いものを食べてあげれば、しっかりと動いて、結果を出してくれます。暴飲暴食はもってのほかです。せっかく食事をするのだから、おいしく食べることも必要です。そうしたことを意識し始めれば、おのずとそうした食物を摂取するようになるはずです。便秘は病気ですので、もし、そうした取り組みを進めても、腸が元気にならないようであれば、診療も考えてもらった方が良いと思います」(同)。なお、うつ病は脳のセロトニン不足が原因とされていますが、腸内で生成されたセロトニンは脳の血管内部にある血液脳関門という仕組みにより、直接は脳に入れません。しかし、腸内のセロトニンが脳にも有効であるという説もあり、腸と脳のセロトニンの関係性については、仮説の域を出ないということです。
2015年05月21日4月はやる気満々だったのに、5月を迎えたら、何となく気持ちが晴れない…ということはありませんか? あまりに不調であれば専門家に相談すべきですが、ちょっと落ち込んでいるくらいなら、気分をスカッと爽快にしてくれるDVDを観て、モチベーションをアゲましょう。“よっしゃ~っ!”っと弾みがつけばしめたもの。お薦めの映画3本をご紹介します。あり得ない展開に快哉を叫びっぱなし▼最強のふたり監督:エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ出演:オマール・シー、フランソワ・クリュゼ2012年公開のフランス映画ですが、“フランス映画界 歴代1位”という呼び声を聞かなければ、普段なら観ないかもしれないマッチョな邦題。原題はというと「intouchables」で、直訳だと「触れることのできないものたち」という意味です。舞台はパリ。不慮の事故で首から下がマヒした、大富豪フィリップの介護者選びの面接に、スラム街出身の黒人青年ドリスが、生活保護の申請に必要な不採用通知を目当てに訪れるところからスタートします。おためごかしを一切言わないドリスに新鮮味を感じたフィリップは、彼を採用。そこから展開する、背景も趣味も真逆の二人が織りなす破天荒な冒険譚のおもしろいこと! 最初は衝突ばかりだった二人が、次第に共犯者意識を深め、驚異のカーチェイスやパラグライダー体験も。「彼だけは私を対等に扱う」というフィリップの言葉が刺さります。おすすめは、フィリップが招いたオーケストラ演奏の後に、ドリスがアース・ウィンド・アンド・ファイアーをかけてダンスを見せつけるシーン。ドリス役のオマール・シーは、最初はテレていたのにいざとなったら体が自然に動いて、奇跡的なダンスシーンをワンテイクで決めたそう。実話がもとになっているというのが驚きの、元気になれる1本です。不自然なほど多発するホームラン数にスカッ!▼ナチュラル監督:バリー・レヴィンソン出演:ロバート・レッドフォード、ロバート・デュバル野球に特に関心もなく、スポーツオンチのわたしが唯一、ハマッたスポーツ映画が『ナチュラル』です。名優ロバート・レッドフォードが若い頃、といっても40代前半、訳あって30代半ばでメジャーリーガーになる夢を叶え、“伝説の人”となった野球選手を演じています。アメリカの作家バーナード・マラマッドの小説を映画化した、1984年の作品。天才野球少年だったロイは20歳になり、愛する女性アイリスにしばしの別れを告げた後、プロ球団のテストに向かう途中、とんでもない事件に巻き込まれます。10数年のブランクを経て、ようやくスカウトに見いだされ、最下位の球団に入団した彼は、とにかくホームランを打って打って打ちまくり、球団はトップに。ところが、なぜか女性の色香に迷うと打てなくなり、彼本来のナチュラルな生き方に戻ると、またホームラン…という展開。どこか神話めいたファンタジーを感じながらも、投げる球全部をホームランで打ち返すという、文句なしにスカッとする映像から目が離せません。アイリスとの再会、最後のバッターボックスの奇跡…レッドフォードゆえの誠実さ、真摯さがリアリティをもたらす感動映画です。武闘派シャーロックのカッコよさに脱帽▼シャーロック・ホームズ シャドウゲーム監督:ガイ・リッチー出演: ロバート・ダウニー・Jr.、ジュード・ロウロバート・ダウニーJr.扮するホームズ、その相棒ワトソンはジュード・ロウと、イケメン二人が登場する『シャーロック・ホームズ』(2009年)。『シャドウゲーム』(2011年)はその2作目となります。わたしはもともとコナン・ドイルの原作への思いが深く、「イマドキのチャラい映画だったら許さないぞ」みたいな色眼鏡で観たのですが、とんでもない! すっかりファンになってしまいました。1作目を観ていなくても問題なく楽しめます。世界各地で多発する連続爆破事件を追う、天才的名探偵ホームズは、“もう一人の天才”宿敵モリアーティ教授との決戦へ。書斎派探偵のイメージが強かったホームズが、武闘派のやんちゃさが強調され、ダイナミックな展開は007も真っ青のカッコよさ。ガイ・リッチー監督のセンスに度肝を抜かれたのは、銃口から向こう側を覗くなど、細部からズームする独特の映像美。そして、今まで見たことがないエッジの効いた森の中の銃撃シーン。全編をエキゾティックに彩るロマ(ジブシー)風の魅惑的な音楽。新感覚アクション・エンタテインメントと謳われるのも納得です。気分がアガること間違いなし!もちろんこの3本、五月病でない方もぜひご覧くださいね。・ 「最強のふたり」 ・ 「ナチュラル」 ・ 「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」
2015年05月21日学生団体「CleliB!!(くるりぶ)」は5月17日、東京大学学園祭「五月祭」メインステージにて、同学園祭88回の歴史上初となる学生同士の本物の結婚式を開催する。○"空を飛ぶより、カッコいい"結婚式同イベントは、「空を飛ぶより、カッコいい」をスローガンに、首都圏の20大学・専門学校が共同で立ち上げたプロジェクト。ドレス製作から舞台演出までのすべてを学生自らの手で行う。16万人が来場する東京大学「五月祭」のメインステージで祝福を受けるのは、慶應義塾大学3年に在籍中の2人で、ステージ上で祝福に参加するのは早稲田大学や明治大学のパフォーマンスサークル。「学校単位の『壁』を突き破った『超・学際イベント』となる」と同団体。参加・観覧無料。これから始まる2人の未来と伝説の始まりを一緒に祝う機会となるという。同団体の代表・石川勇征さん(法政大学3年)と内村慶士さん(東京大学3年)は、「少子化・晩婚化が進む中で、学生目線で本当にカッコいい結婚式を提案することで、学生の結婚への憧れを抱かせたい」と決意を語る。今年11月には同イベントを早稲田大学、慶應義塾大学でも展開し、「学園祭で結婚式」という新たな試みを全国に拡大させていくとしている。開催時間は、10時10分~11時。会場は、東京大学 第88回「五月祭」 本郷キャンパス・安田講堂前 グランドフェスティバルステージ(東京都文京区)。
2015年05月12日連休明け、心も体もなんだか重たい…。あれ? ただゴールデンウィークの疲れが出ているだけ? それとも、これがもしかして五月病ってやつ? そう感じてしまったら、まずは食生活を見直してみるのはいかがでしょうか?そこで本日は、豆とカラフル野菜のマリネをご紹介します。高タンパクで栄養抜群な豆と、ビタミンたっぷりの野菜を使い、寿司酢で和えるだけの簡単レシピです。それでは早速、作り方です。●ひよこ豆と野菜のマリネ(2人前)・ひよこ豆(水煮)…50g・きゅうり…1/2本・パプリカ(赤でも黄でもオレンジでも)…1/2個・アーリーレッド…1/4個・寿司酢…大さじ2・レモン汁…大さじ1・オリーブオイル…大さじ1/21.きゅうり、パプリカ、アーリーレッドは1cmの角切りにする。2.寿司酢、レモン汁、オリーブオイルはよく混ぜ合わせておく。3.2に、1と水気をきったひよこ豆を入れ、和えたら出来上がり。※冷蔵庫で2時間以上置くと、味がしみてより美味しくなります。今回は、形も名前もかわいらしいひよこ豆と、パプリカ・きゅうり・アーリーレッドなどのカラフルな野菜を使い、見ているだけで元気が出てくるような仕上がりにしましたが、豆は大豆やキドニービーンズ、枝豆などでも! また、アスパラガスや人参などの緑黄色野菜をさらにプラスするのもおすすめです。豆類は、高タンパクな上に、ビタミンB群、カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルも豊富に含まれている優秀食材です。主に、便秘の解消や、精神不安の解消、疲労回復にも効果的と言われているので、これは女性の強い味方ですね。ぜひとも積極的に摂取したいものです。こちらのマリネ、清潔な密閉容器に入れ、取り出す際も清潔なスプーン等を使用すれば、冷蔵保存で1週間は持つので常備菜としてもおすすめです。五月病でなくとも、長く休んでしまったゴールでウィーク明けは疲れがどっと出て、色々なことが面倒に感じるものです。あまり深く考えずに、栄養のあるもの、美味しいものをたくさん食べて、やる気を取り戻せたらいいですね。
2015年05月12日新生活も一段落してゴールデンウィークまっただ中ですね! さて、ゴールデンウィーク明けから気をつけたいのが五月病。なんだかやる気が起きなくなったり、仕事の効率が落ちたり、体の調子が悪くなったり…。五月病のきっかけはその人にあるのではなく、その人をとりまく外部環境の変化によるものが多いそうです。私も5月は不調が続くことがあるのですが、あえてその変化を楽しみ、刺激を楽しむようにして乗り切るようにしています。さて、今回はそんな五月病を吹き飛ばすために私が実際に活用している文房具をご紹介します。○■いつもと違う色のボールペンを使ってみる皆さんが普段仕事で使っているボールペンは何色でしょうか? あまり意識せずに黒色のボールペンを使っているという方は5月はいつもと違う色、例えばブルー系の色に変えてみてはいかがでしょうか? ブルー系であればビジネスでも違和感なく使うことができます。オススメはサラサクリップ。100円(税別)とリーズナブルながらサラサラとなめらかな書き味で色数も豊富。なんとブルー系だけで5色の展開が用意されています。○■あえて手間がかかる鉛筆を使う最後に鉛筆を削ったのはいつですか? なかなか仕事で使う機会が無い鉛筆ですが、久しぶりにあの懐かしい感触を楽しんでみてはいかがでしょうか。私は主にアイデアを練るときに鉛筆を使うことが多いです。懐かしい赤と青の鉛筆も資料のチェックの際に使ったりします。当たり前ですが鉛筆は使い続けるために、芯を削らなければなりません。乱暴に扱うと芯が折れますので丁寧に扱わなければいけません。はっきり言ってボールペンよりも手間がかかります。ただ、その手間を敢えて楽しんで、鉛筆の木の温もりや柔らかさを感じてみてはいかがでしょうか?削りたての木の懐かしい香りもあなたを癒してくれるのでは?○■紙にこだわったメモ帳・ノートを使ってみるミスコピーをした裏紙や会社支給のふせんにメモをするのも良いのですが、書きやすい「ちょっと良い紙」をメモに使ってみましょう。オススメは紙を扱って95年の伝統ある文房具メーカー、マルマンのニーモシネ。ニーモシネの紙は国産のオリジナル筆記用紙。どんな筆記具とも相性が良く、文字のかすれ・にじみ・裏抜けがほとんどありません。少しの厚みと独特の張りがある紙で、一枚一枚がしっかりとしています。筆記具の走りも滑らかなのでいつもよりアイデアが湧き出るかも!?ゴールデンウィーク明けになんだか仕事がうまく進められないな…と感じたら! 缶コーヒーやガムなどで気分転換するのもいいですが、いつも当たり前のように使っている文房具を見なおして、仕事にちょっと刺激をプラスしてみては。変化を楽しんで五月病を吹き飛ばしましょう!【今回紹介した文具】ゼブラ「サラサクリップ」三菱鉛筆「鉛筆 ユニ シリーズ」三菱鉛筆「朱藍 鉛筆」マルマン「ニーモシネ」たかたく文房具の魅力を発信するウェブマガジン
2015年05月05日ゴールデンウィークが終わりにさしかかる頃、体調不良や、気分が落ち込んでしまう経験はありませんか? 今までとは別人のように、やる気がなくなり、何に対しても無気力になるようであれば「五月病」を疑ってみては。■五月病になりやすいタイプとは? すべての人が五月病を発症するわけではありません。五月病にかかりやすい人には、いくつかの共通点があるのです。次のようなタイプは、五月病になりやすい傾向があります。・真面目・几帳面・周りに気配りができる・完璧主義・常に直球勝負な人・慢性的にストレスを抱えているこれらの項目に彼が当てはまるのなら、五月病にかかりやすいタイプなので、気をつけましょう。あなた自身は大丈夫でも、愛する彼が五月病を発症してしまうこともあるでしょう。誰でも弱っている彼は見たくないですよね。普段通りの元気な彼の姿を取り戻すためにも、一緒に五月病を乗り切る秘訣をお伝えします。■人と関わり合う機会をセッティングする人との繋がりさえも億劫になってしまう五月病。それを回避するためにも、なるべく多くの人と関わり合える機会をセッティングしてあげましょう。人とのコミュニケーションを大切にすることで、気分転換になったり、以前の生活をイメージしたりしやすくなります。■同じ目標を持って一緒に努力するまた、ひとりではやる気が起きなくても、あなたと一緒なら少しずつでも意欲を持ちやすくなるはず。同じ目標を掲げて、協力しながら達成することに専念して。目標をクリアできれば彼も自信を取り戻し、五月病から脱出できると思います。それには、あなたの力が必要不可欠なので、彼に足並みを合わせて一歩ずつ前進していきましょう。■彼を元気にさせる料理を振る舞う五月病撃退には、ビタミンCやビタミンB群、カルシウムを摂取するといいですよ。疲労回復やストレス解消、神経疲労を改善する働きがあるので、五月病に効果があります。彼を回復させるためにも、これらの栄養素が含まれた食材を使った料理を振る舞ってみては? バナナ、ウナギ、さつまいも、レバー、キャベツ、アスパラなど、多くの食材が五月病に有効なので、バラエティに富んだ料理を彼に食べさせてあげましょう。彼に早く元気になってもらうためにも、これらのことを参考にしてくださいね!
2015年05月01日5月になると、なんとなく体がだるくなる、仕事へのモチベーションが下がってしまう……そんな方も多いですよね。この症状を一般的に「五月病」と呼んでいますが、そもそも何が原因で起こるものなのでしょうか?特に今年から社会人として働き始める新卒の方は、その原因を知って早めに対策をしましょう!五月病ってどうして起こるの?五月病が起こる原因は、いくつか考えられます。たとえば、4月から始まった仕事に対して張り詰めていた緊張感が、5月になって一気に緩んでしまう、というもの。また、ゴールデンウィーク中の休み気分が抜けずにそれを引きずってしまう、というのも原因の一つとされています。その他にも、3~4月の間に溜まった疲れが5月に一気に押し寄せる、季節の変わり目によって身体の調整がうまくできないなど、考えられる原因はさまざまです。五月病は、仕事のモチベーションを低下させるだけでなく、食欲不振やめまいなど、心身にさまざまな症状を引き起こすもの。悪化させないためにも、早めの対策が大切です。五月病は快眠で改善しよう!睡眠には、単純に身体の疲れを癒してくれるだけでなく、心の疲れやストレスも取り除いてくれる役割があります。生活環境が変わると、自分でも気付かないうちにストレスを溜めてしまうもの。それを解消してくれるのが睡眠なんですよ。もちろん、普段もしっかりと眠ることは大切ですが、季節や生活環境が大きく変化する4~5月はとりわけ、いつも以上に睡眠には気を配ってあげたいところ。とくに、新しい仕事を始めたばかりのときは、覚えることが多く、脳も疲労してしまうものです。新卒者の方は、できるだけ早めに眠ることを心がけましょう!新卒者は、快眠のための対策を!早く眠りたいのに、仕事や生活環境の変化などで気持ちが落ち着かず、なかなか寝付けない……という方もいるかもしれませんね。そんなときは、積極的に身体を動かすのがおすすめです。「運動習慣がない人は不眠になりがち」と言われるように、運動と快眠は密接に関係しているんです。大切なのは、1日だけではなくできるだけ毎日続けること。気持ちが疲れているときだからこそ、軽く運動をして、ぐっすりと眠れるように身体を整えましょう。またお風呂に浸かって心身をリラックスさせるのも効果的です。春なので、湯船に桜を浮かべた「桜風呂」を楽しむ、なんていうのも良いかもしれませんね。新卒者は、生活環境の大きな変化でストレスを抱えることもあるかもしれません。しかし、不眠で身体が不調になれば、心身ともにどんどんと疲れていってしまうもの。せっかくの新生活。入社後に五月病でダウンしないためにも、早い段階から対策をしていきましょう!Photo by Linzi
2015年04月24日世に言う五月病なのか、どうも最近あまり眠れない。寝るまでに時間もかかるうえ、眠ってもなかなかスッキリしない。こういうときはリラックスするのが大事なはず。そこで女友達からすすめられたのが、『寝たまんまヨガ』というアプリ。これは、リラックスして眠りにつきたい人や、ストレスがたまっている人、眠りの質を上げたい人、朝スッキリと目覚めたい人、集中力を高めて仕事や発想力をレベルアップさせたい人などにオススメのヨガのアプリ。ヨガと言っても、複雑なポーズをするものではなく、寝たまま簡単にできるものばかりだから、ヨガ初心者でももちろん安心。芸能人がブログで絶賛していたり、Twitterでも「寝落ちする!」とすごく話題になっていたので、期待いっぱいに試してみることに。無料のメニューがあるから、気軽に試せるのもうれしい。まずは、無料版の「Introduction」から。寝る準備を整えて、ベッドの上でシャヴァアサナ=しかばねのポーズでスタート。民族楽器のようなBGMと落ち着いた女性の声に導かれるように、カラダの一部に力を入れ緊張させてから、緩めてリラックスさせるのを繰り返していきます。何となくふんわりとカラダ全体がやわらかくなっていくような感覚がして、穏やかな心持ちに。いつの間にかそのまま寝落ちしていたらしく、翌朝目覚めてビックリ! 最近は寝ても熟睡感があまりなかったのだけれど、気分もスッキリ。しっかり寝た感じがするので、朝から元気が出てきました。リフレッシュ効果もあるということなので、今度は昼間にやってみることに。女性の声に合わせてカラダの細部まで繊細に感じようと意識しているうちに、心もカラダもすっかり穏やかな感覚に包まれました。無料版を終えると、気分がしゃっきりして、リフレッシュ効果を実感。20分間の寝たまんまヨガ(ヨガニードラ)は4時間の睡眠に相当する、といわれるだけあって、カラダの疲れも心の疲れも溶けていくよう。寝る前はもちろん、昼間でもちょっと気持ちを切り替えたいときや、疲れがたまったと感じるときに、気分転換やリフレッシュに試してみるととてもよさそう。これだけの効果を感じたので、もちろん有料版も購入。感覚やイメージの世界に身をゆだね、さらに深いリラックス感や幸福感、安心感を味わえる「Deep Relaxation Long」(¥400/税込)、体に存在する7つのチャクラに沿ってそれぞれの精神的テーマにフォーカスしていく「Chakra Meditation」(¥400/税込)、目に見えない生命エネルギー「プラーナ」で心身を整える「Prana Relaxation」(¥400/税込)など 、充実の内容。『寝たまんまヨガ』のおかげで、五月病から回復できるかも。いろいろな人にもぜひ教えてあげなくては。無料版を試してみれば、その良さがきっとわかるはず。私自身も、これからももちろん続けるつもり。よく眠れれば、朝から元気に過ごせるし、集中力が高まるから仕事も頑張れそうな気がしてきました。五月病なんて言ってないで、『寝たまんまヨガ』で毎日をキラキラ明るく過ごそう。【アプリ概要】アプリ名:寝たまんまヨガ価格:コンテンツによる(無料版もあり)ダウンロードはこちら( iOS 、 Android )から
2014年06月10日楽しいGWが終わると、新生活気分も一掃され、一気に現実モードに。毎年、GW明けはブルーになって、五月病になっちゃう・・・という女子は、「あるもの」を徹底排除しておきましょう。■1.五月病とは?新年度で新しい体制や環境に馴染めないことが原因で、やる気がなくなったり、実行に移せなかったりする「適応障害」のこと。精神医学的には「急性ストレス障害」とも呼ばれ、頭痛、不眠、些細なことにびくびくする、吐き気、目の奥が痛くなる、不安になりやすい、などの症状がでるそうです。■2.五月病の主犯格は「単糖類」という糖分?!「脳の栄養は糖分」という定説があったので、スイーツや炭水化物、果物を一生懸命に食べる人が多くなりましたが、逆にそれが原因で脳が「低血糖症」になっている人が急増。その結果が五月病人口の増加とも言われています。■3.低血糖症って何?『低血糖症』とは、糖類の中でも特に「単糖類」と呼ばれる糖質を取ることで、脳の血糖値が急激に上がり、その後、急激に下がる現象のこと。この時、アドレナリンと共にノルアドレナリンも大量に発生するため、不安や恐怖を感じるようになるそうです。ひどくなると自殺願望が出てくるので、スイーツ好きの女子は本当に気を付けて!アメリカの栄養問題特別委員会が少年院入所者8000人に対して食事から「単糖類」を排除したところ、暴力沙汰や看守の犯行が半減したというデータも出ているほど!■4.避けたい食品精神不安を引き起こす主犯格の「単糖類」。最近、不安になることが多い!と少しでも感じるようなら、市販の加工品やスイーツに含まれる「砂糖」は徹底排除してみましょう。またリラックス効果も望める果物も、実は単糖類(アボカドは除く)!果物は、ビタミンやミネラルが豊富で、美肌効果も望めるので元気な時は大いに食べたい食材ですが、「五月病かも・・・」と少しでも思うなら、しばらく控えてみましょう。■5.ビタミンとミネラルは何から取るの?脳の栄養はタンパク質食品を食べることが一番ですが、ビタミンやミネラルが不足するとアミノ酸の合成がうまくいかず、栄養が行き届きません。もちろん、お肌への栄養も!単糖類が入っている果物を控えても、野菜全般と、ナッツ、無糖ヨーグルト、シリアルなどからビタミン、ミネラルはとれますよ。炭水化物類は全粒粉小麦粉、玄米、蕎麦、胚芽米など、ゆっくり糖が吸収されるものを選んでみて!■おわりに今や「プチうつ」を入れると、3人に1人は「うつ病」と言われる時代。せっかく過ごしやすい季節になったので、五月病にならないよう、スイーツや果物の食べすぎには気をつけましょう。(丸田みわ子/ハウコレ)
2014年05月24日5月のGWが終わると、「何となく気持ちが落ち込む」「体調が優れない」と感じる女性は少なくない。中には“五月病”を疑いつつも我慢してしまい、症状が悪化する人も。メンタル面で不調を感じた場合、どの段階で病院を受診すべきなのだろうか? 心療内科、メンタルクリニック、精神科、どの病院がいいの? 職場環境と働く女性のメンタルヘルスについて詳しい精神科医の香山リカ先生に、上手な病院の選び方や、健康的に仕事を続けていくためのコツを伺った。■働く女性の不調は原因が特定しづらい、週末しっかり休んでも回復しないなら要注意! 「職場環境や人間関係が変わることの多い4月は『周囲の期待に応えたい』という気持ちからいつもより緊張気味に。それが、5月の連休で友人と会ったり、実家に帰ったり、趣味の時間を持ったりすることで自分のペースに戻ります。その落差があまりにも大きいと、仕事に戻ったときに切り替えがうまくいかず、体調を崩してしまうことがあるようです」と、香山先生。いわゆる五月病として身体に表われる不調は、通勤電車に乗ったときに起こる動悸や腹痛、月経前後の不快な症状の悪化、食欲不振や過食、不眠や過眠、アルコール依存や自律神経の乱れと、多岐にわたる。「男性の場合はメンタルに不調が起こった場合、会社に行けなくなるケースが多いです。ところが女性の場合は、不調の原因が単なる疲れからなのか、月経が原因なのか特定しづらく、解決が先延ばしになりがちです」 >>続きを読む
2014年05月14日今週末でGWも終わり。新生活が始まって1カ月ちょっとのこの時期には、毎年「五月病」の話題があちこちから聞こえてきますよね。今は元気でも、来週あたり、「なんかだるいかも」なんて言っている人も出てくるかもしれません。もしくは「私は大丈夫だけど、彼が会社に行くのがイヤみたいで…」とかね。五月病なんて病気じゃないから…と甘く見てはいけません。無気力、疲労感、やる気が出ない、人との関わりがおっくうになるなど、恋の進展にも暗い影を落とす可能性は十分なんです。例えば会話をしても上の空、LINEを送っても既読無視。デートに誘っても「疲れてるから」なんて断られて、つまらない思いをしたり。そこで今回は、恋人や気になっている人が五月病気味、といった場合の対処法をご紹介します!間違っても「甘ったれるな!」なんて喝を入れたりしちゃダメみたいですよ。【「ドキドキ感」が特効薬!】メンタルのバランスが崩れかけている時に効果的なのは、まずは上手に気分転換…ですが、中でもドキドキ・ワクワクするような体験が、五月病には効果てきめんなんだとか。・“無理に外出させようとしないで、休日は私が彼の部屋に押しかけ、DVD三昧で過ごしてみました。あまり重たい内容のものは避けて『スピード』『トゥルー・ロマンス』、『海猿』シリーズなど、恋愛もからんだアクションものや、『チャーリーズ・エンジェル』など手放しで楽しめてスカッとするものを選びました。彼、初めのうちは画面を見てもつまらなそうにしてたのに、何度か続けてるうちによく笑うようになり、「次はあれを見ようか」などと言うようになりました。”(24歳派遣)――家にいながらにしてドキドキするなら、やはりDVD鑑賞が手っ取り早いですよね。ロマンスとアクションが両立したタイトルを選んだのには女心を感じます。そんな無言のメッセージも、彼の心に届いたかもしれませんね。・“弱音を吐くのは構わないけど、いつまでもそれじゃ困る!と、前から私が興味を持っていたボルダリングの体験に2人分申し込み、半ば無理矢理連れていきました。最初は渋々だったけど、インストラクターがひょいひょい壁を登って行くのを見て「それくらい、俺にだってできる」とでも思ったのか、すっかりやる気に。何回も落ちそうになりながら、次はどこに手をかけるか考えながら進んだり、高所でのスリルが病みつきになったようで、体験終了時には満面の笑み。勢いで、2人でジムの会員登録もしちゃいました。共通の趣味も増えたし、ストレス発散もできて一石二鳥です!”(27歳美容部員)――気持ちが乗らないときに自ら新しいことに挑戦するのは難しいものですが、こんなふうに気分転換のきっかけを作ってあげるのも良いのでは。「俺にだってできる」とプライドをくすぐるところや、体だけじゃなく頭も使う、適度なスリルなど、男性が好きそうな要素を取り入れたのも勝算のポイントかもしれませんね。同様の理由で、ジップラインなどのアスレチック系、カートなどのモータースポーツに触れてみるのもおすすめですよ。【健やかな心のために、食べ物にも気をつけて】心の健康と食べ物は、想像している以上に関係しているのだとか。これを食べたから即好調!というわけではないのかもしれませんが、時間をかけて関係を育むように、お相手の心身をいたわるような食べ物をプレゼントしてみては?・“職場で気になってた新人くんが、徐々に元気がなくなってくのを見て、いてもたってもいられず…。誰かに「弧食は鬱の要因になりやすい」と聞いていたので、終業後に食事に誘ったり、自分のおやつを分けてあげるなど、一緒に食べる機会をできるだけ作るようにしました。おやつにはドライフルーツやナッツなどできるだけ自然素材で体に優しいものをチョイス。食事のときも、栄養バランスを考えてオーダーするようにしていました。そのうちに食に興味を持ったのか、彼のほうから「あれを食べに行きましょう」とお誘いが。無事に五月病から脱却した後も食事を共にする機会は減ることなく、どんどん親しくなって…年末には告白してくれました!なんだか餌付けしたみたいですね(笑)”。――いいじゃないですか、餌付け!食べ物の効果はもちろんですが、何よりもそこで生まれた対話が一番の特効薬だったんじゃないでしょうか。もしも大切な人が五月病?と思われたり、ちょっと落ち込んでいるとき。そして自分自身の気分が今ひとつパッとしないとき。ぜひこの方法を試してみてくださいね。日常で見つけるドキドキ感や、誰かと酒食を共にするじんわりした喜びに、リフレッシュされること請け合いです!(文=石村佐和子)
2014年05月08日市川染五郎、片岡愛之助、中村勘九郎、中村七之助が出演する『明治座五月花形歌舞伎』が5月3日、東京・明治座で開幕した。明治座五月花形歌舞伎のチケット情報次代の歌舞伎界を担う若手花形役者がそれぞれ大役に挑戦するこの公演。初日は好天にも恵まれ、開幕前には出演者による初日の挨拶と、地元の小学生へプレゼントを贈るイベントが行われ、劇場前には大勢のファンが詰めかけた。染五郎は「(新開場した)歌舞伎座に負けじと、熱い熱い舞台を勤めます」と挨拶、七之助も「歌舞伎座より料金が良心的です!」とアピールし、公演への意気込みをみせた。昼の部は勘九郎が平家方の武将・斎藤実盛を演じる『実盛物語(さねもりものがたり)』で幕を開ける。平家に仕えながらも、元は源氏の武将だったことから密かに源氏再興を願う実盛。知勇にすぐれ、颯爽とした武将という役どころを勘九郎が好演。後半、子役との芝居でみせる優しいまなざしが勘九郎の人柄を表しているようだった。続いて、染五郎が美男の若旦那・与三郎を、七之助が妖艶な美女・お富を演じる『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』。ふたりが一瞬にして恋におちる“見染の場”が最初のみどころだが、染五郎、七之助ともに匂い立つような美しさで客席からため息まじりの声も。人気狂言に新たなカップルが誕生した。今回は、上演機会の少ない『赤間別荘』の場を盛り込み、与三郎が斬られる件も上演。全体的に物語がわかりやすくなるよう工夫されていた。夜の部は徳川慶喜が江戸を去る前日の出来事を描いた『将軍江戸を去る』。慶喜(染五郎)が水戸退隠を延期する予定だと聞いた山岡鉄太郎(勘九郎)が、一命をかけ慶喜を説得する場面が見せ場。染五郎は将軍に相応しい気品と大きさをみせつつ、憔悴し苦悩する姿を体現。対する勘九郎は言葉のひとつひとつに熱い思いを込めて力強く語り、緊迫感のあるドラマを作り上げていた。『将軍~』の後は、うってかわって華やかな舞踊『藤娘』。七之助が可憐な藤の精に扮し、恋する女心をしっとり愛らしくみせる。特に冒頭の幕開きは、歌舞伎ならではの目の覚めるような演出で観客を魅了。場面ごとにかわる豪華な衣裳も楽しい。最後は愛之助が水の中の立ち回りで大奮闘をみせる『鯉つかみ』。東京で上演されるのはこれが初めてとあって、鯉との格闘シーンに観客も大興奮。巨大な鯉から鯉の精に扮した愛之助が現れる趣向の宙乗りもあり、見どころ満載の舞台に拍手喝采だった。公演は5月27日(月)まで。チケットぴあでは一等席の当日引換券・一般及び学割チケットを発売中。
2013年05月08日ネオマーケティングは21日、「五月病に関する実態調査」の結果を発表した。同調査は、5月7日~10日の期間にインターネット上で行われ、五月病だと感じている新社会人または今年転職した人計255人、および部下を持つ上司計500人から有効回答を得た。まず、五月病だと感じている新社会人または今年転職した人を対象に、現在、あてはまる「五月病」の症状を尋ねたところ、最も多かったのは「疲れがとれない」で56.5%。以下、「会社に行きたくない」が48.2%、「仕事や勉強、家事などに対して意欲がわかない」が47.2%となった。五月病のことを誰かに相談するかと聞くと、「相談はしない」が最も多く53.7%。次いで、「家族」が24.7%、「知人・友人」が16.9%となり、心を許せる人に相談をする人が多いことが分かった。続いて、誰かに相談したことによって症状は楽になったかと質問したところ、「思う」は22.0%、「どちらかと言えば思う」は45.8%で、この2つを合わせると7割弱の人が相談して楽になったと回答した。五月病対策として良いと思う方法は、1位「美味しいものを食べる」が43.5%、2位「いっぱい寝る」が41.2%、3位「友人と会う」が31.0%との結果に。このほか「仕事を辞める」(38歳男性)などのコメントも見られた。五月病は病気だと思うかと尋ねると、「病気だと思う」は21.2%、「どちらかと言うと病気だと思う」は32.2%で、この2つの合計は53.4%となった。一方、「病気だと思わない」は5.9%、「どちらかと言えば病気だと思わない」は9.8%、この2つの合計は15.7%となり、37.7ポイント差で「病気だと思う」人の方が多いことが明らかになった。また、五月病のような症状が他のシーズンでも出ることがあるかとの質問に対しては、1位「年末年始」が42.4%、2位「ロングバケーション」が35.3%、3位「一般的な3連休」が31.8%となった。次に、上司を対象に五月病になったことはあるかと聞いたところ、67.2%が「なったことはない」と回答。以下、「昔はなったことがある」が26.0%、「ここ最近でなった」が6.8%と続いた。もし新人または部下が「五月病」になったらどう思うかと尋ねると、1位「何か相談に乗ってあげたい」が51.6%、2位「気持ちはわかる」が48.8%、3位「元気がないと心配になる」が37.6%との結果に。五月病に理解がある上司が多いようだが、中には「やる気があればならない」(44歳男性)といった厳しい意見も見られた。同じく上司に五月病は病気かと質問したところ、「病気だと思う」は15.8%、「どちらかと言うと病気だと思う」27.6%で、この2つの合計は43.4%。一方、「病気だと思わない」は9.6%、「どちらかと言えば病気だと思わない」は18.0%で、この2つの合計27.6%となり、15.8ポイント差で「病気だと思う」人の方が多いことが分かった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月22日