「連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート」について知りたいことや今話題の「連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート」についての記事をチェック! (1/40)
クラスメイトから「ノートを貸して」とお願いされた…そんな学生時代の記憶が蘇る人は少なくないでしょう。「貸してくれたらお礼に何かをしてあげる」といった交渉が、一連のやり取りの中で発生することもありますよね。オリジナルキャラクターの『おせっかい女子』ことちとせの日常を漫画に描く、ひかる(@ky365d)さんは、そんなワンシーンを描いてXで公開しました。ちとせに密かに好意を寄せているのは、同じ学校に通う牧田くん。ある日、1人の女子生徒から、ノートを貸してほしいとお願いされました。「俺も今日家で使う予定だから」ときっぱり断ると…。女子生徒は、牧田くんが喜ぶであろう『交渉材料』をとっさに用意。大人の対応をしようとするも、あまりの嬉しさに冷静さを欠いてしまった牧田くんは、思わず自らの願望を声に出してしまうのでした!好きな子のかわいいカチューシャ姿が見られるという『ご褒美』に飛びついてしまうのは、仕方のないことでしょう…。あまりにもピュアな牧田くんのリアクションには、このようなコメントが寄せられています。・おやおや…好きな子を『かわいい猫ちゃん』にしたかったんだねぇ。最高かよ。・牧田くん、聞かれているぞ…。『猫もウサギも両方着けてもらう』で手を打ちましょう。・牧田くんのバカ!立場的にはお前のほうが有利なんだ、「両方」っていうべきだろ!牧田くんが漏らした願望を、陰でこっそり耳にしてしまった、ちとせ。実はちとせも、牧田くんのことが気になっている、恋する乙女です。この後、牧田くんに対してどうアクションを起こすのか…2人の恋の行方が気になります![文・構成/grape編集部]
2025年06月13日細かいものを収納するための棚を置きたくても、「スペースが限られているので、大きい家具は増やしたくない」という人もいるでしょう。そこでおすすめなのが、棚や床に置かずにものを収納する、『浮かせる収納』です。本記事では、きち(kichi__room)さんがInstagramに投稿している、3つの『浮かせる収納術』の中から、『デスクまわり編』をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 スチール製の『有孔ボード』で小物をスッキリ収納きちさんが紹介する『浮かせる収納』を取り入れれば、必要なものがすぐに取り出せて便利でしょう。また、収納をインテリアのように見せられる効果も期待できます。きちさんが『浮かせる収納』に使ったのは、スチール製の『有孔(ゆうこう)ボード』です。有孔ボードとは、板材に等間隔で小さな穴が空いているもので、ホームセンターや通販サイトなどで購入できます。有孔ボードに専用のフックを設置して、その上に木板をのせましょう。木板は100円ショップで種類豊富に販売されています。これだけで飾り棚の完成です。ボトルなどを並べて『見せる収納』としても使えます。マグネット付きのボックスであれば、そのまま有孔ボードにくっ付けるだけでOKです。なかでも『缶タイプ』のケースは、中にクリップやヘアピンといった、小さくて数が多いものの収納に重宝します。有孔ボード用のU字フックを使えば、ハサミなどの文具を引っ掛けて収納できるでしょう。有孔ボードが1枚あれば、自分好みの収納スペースを自由に作れます。使わない壁を有効活用して、おしゃれで便利な収納スペースを作ってみませんか。本記事で紹介した方法なら、簡単に楽しく作れるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月12日岩谷マテリアル株式会社(以下、岩谷マテリアル)が販売する『アイラップ』(税込200円~)は、さまざまな用途で使えるポリ袋として人気のアイテムです。食品の冷凍保存から電子レンジ調理、湯せんまで、幅広く対応できるのが魅力ですが、それ以外にも便利な使い方があることをご存じですか。本記事では、えま(ema_ikuji)さんのInstagramの投稿より、『アイラップ』の便利なアイディアを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えま| ママのラクする便利グッズ✖️時短ワザ(@ema_ikuji)がシェアした投稿 すりおろし器の片付けが時短に大根にショウガ、山芋など、すりおろし器を使う場面は多いでしょう。包丁で切るのではなくすりおろすことで、異なる食感や味わいを楽しめます。Instagramの投稿で、長芋を手早くすりおろしていくえまさん。使用後のすりおろし器には、長芋がべったりと付いています。水で流すだけでは、簡単には落とせません。こすり洗いをしようにも、スポンジや指まですりおろしてしまいそうで、ためらう人も多いでしょう。そこでえまさんが用意したのが、『アイラップ』です。まず、袋の中にすりおろし器を入れましょう。袋ごとすりおろし器をしっかりと押さえたら、袋の上から長芋をすりおろしていきます。すりおろし効果はそのままに、表面は汚れません。『アイラップ』を外してみると、すりおろし器の表面はピカピカの状態を保っています。さっと洗うだけで片付けられるので、時短になるでしょう。耐久性が高く破れにくいのが特長岩谷マテリアルの『アイラップ』は、耐冷、耐熱仕様で注目されるアイテムです。実はその耐久性の高さも、魅力の1つといわれています。えまさんによると、「丈夫だからおろし器にかぶせて使っても破れにくい」とのこと。薄手の袋なので、すりおろし効果が弱まる恐れもありません。ただし、『アイラップ』だからといって、絶対に破れないわけではありません。すりおろす時の力が素材の耐久性を超えると、穴が開いたり破れたりする恐れもあるでしょう。作業中に違和感を覚えたら、食材の中に異物が混入していないかどうか、確認するのがおすすめです。えまさんの投稿には、さまざまな意見が寄せられています。・まさかすりおろしても破れないとは…。驚きました。・こんな使い方があるんですね!・知らなかった!『アイラップ』はまだ使ったことがないので、やってみたいです。普段から『アイラップ』を愛用している人もそうではない人も、すりおろし器の『汚れを防止する』という使い方に驚いたのではないでしょうか。すりおろし器の汚れがなかなか落ちなくてストレスを感じていた人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日イタリア発のライフスタイルブランド「モレスキン(Moleskine®)」。機能性の高いノートやダイアリー、バッグで人気のこのブランドから、スヌーピーでおなじみの『PEANUTS』とのコラボアイテムが登場しています!今回は『PEANUTS』75周年を記念した限定コレクションの中から、注目のアイテムを一挙ご紹介します♪スヌーピーたちの世界観がぎゅっと詰まった豪華ラインナップ!今回のコレクションでは、以下のような多彩なアイテムが揃っています。・ノートブック(2種)・18か月ダイアリー・カイエジャーナル・ブラックウィング鉛筆12本セット・ボックスセット(2種)・ピンズセット・メトロスリムバックパックどのアイテムも『PEANUTS』らしいユーモアたっぷり!スヌーピーやチャーリー・ブラウンのセリフが吹き出しでデザインされていたり、シンプルながら遊び心を感じさせるイラストが施されています♪人気のノートブックは、開きやすい180度フラット仕様やゴムバンド付きで、使い勝手抜群!『PEANUTS』のステッカーや紙製しおりも付属し、細部までこだわりが光ります。ダイアリーは2025年7月から2026年12月まで使える18か月タイプ。見開き1週間のレイアウトとメモスペースでスケジュール管理もシンプルに。自由にカスタムできるステッカー付きなのもうれしいポイント!ノートのバンド部分をカスタムできるピンズセットもかわいいですよ◎■バッグも登場!スヌーピー柄の内生地にキュン♪限定のバックパックは男女問わず使える、スリムでシンプルなデザイン。でも内側を開けるとスヌーピーたちの総柄がずらり!ファンにはたまらない仕掛けです。サイズは約31×42×10cm、容量は13.5Lと意外にたっぷり。内部にはオーガナイザーやペンホルダー、名刺ホルダーも備わっており、仕事にもプライベートにも使えます◎ストラップには、チャーリー・ブラウンの服の柄をイメージしたアクセントも。細部まで“PEANUTS愛”を感じられる逸品です!「書くこと」にこそクリエイティビティの原点があるというモレスキンの理念を、『PEANUTS』の世界とともに体感できる今回のコレクション。見た目のかわいさはもちろん、実用性も兼ね備えたアイテムばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね♪※カイエジャーナル単品およびデザインボックスなしのノートブックは、モレスキンストア・公式オンラインストア以外の一部店舗での限定販売となります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=伊東ししゃもスヌーピーの保冷トートバッグが付録で出たよ!300円でコスパ最高♪()しまむら×PEANUTS新作!スヌーピーの大人かわいい便利グッズ2選♪()マツキヨでスヌーピーの限定グッズが買える!ポーチなど激かわ&実用的な3選()
2025年06月08日ボンモマンの得意分野「収納グッズ」に、また新たなアイディアが生まれました。その名も「がばっと開いて探しやすい 収納バッグ」。ハンモックのような形状で、壁やクローゼットのフックにかけて使うアイテム。「パッと見、普通のトートバッグじゃない?一体何が違うの?」その気になる実力を、今回はじっくりご紹介します。ガバッと開いて探し物も“即発見”最大の特徴は、横マチがひろーーーく作られていること。まるでハンモックのようなその形状は、中身を全て見渡せるくらい大きく開いてくれるんです。大きく開くメリットは、探しやすさだけじゃありません。物をしまう時にも便利で、よくある“底から上にどんどん積み重なってしまう現象”が起こりにくいんです。畳んだデニムを収納する時も、横一列にキレイに整列!引っ掛けるだけの「ちょい足し収納」ここに収納スペースがあったらいいのにな・・・という場所に、気軽にプラスできるのもいいところ。例えば、玄関で帽子や日傘をしまったり、キッチンでお菓子やレトルトのストックを保管したり。洗濯機の近くに掛けておいて、クリーニングに持っていくものの一時置きにしても便利です。サッと持ち運びもOKトート型のメリットは、そのまま持って移動できるところにも。休日なにかと忙しくて、クリーニングに行くのを忘れてしまう・・・なんて方も、これなら目に入った時に思い出せるし、隙間時間にサッと持って行けそうです。実はハンドルは、長さの異なる2種類が付いています。肩掛けするときは長いハンドル、重い物をヨイショと持ち上げるときは短いハンドルで。収納場所に合わせて、どちらのハンドルで掛けるか選べるのもポイントです。インテリアに映えるスウェード調どんな空間にも馴染むように、素材は程よく上品なスウェード調の生地を使っています。生地にハリがあるので、掛けた時もきれいなシルエットをキープ!インテリアの一部として映えるように仕上げました。ポリエステル素材なのでお洗濯もOK。薄手なので使わないときは畳んでしまっておけます。もっと自由な収納を叶える新提案断捨離でもしない限り、日々増えていく身の回りのもの。スペースをとる棚なんて滅多に買えないし、かと言って収納場所がないと部屋が散らかる・・・そんなお悩みを解決するのが、気軽に使える収納バッグです。「見やすい・運べる・畳める」、そして「気軽にプラスしやすい」。そんな収納バッグで、ごちゃついてきたお部屋を一度リセットしませんか? 【ご紹介したアイテム】帽子や日傘、クリーニング前の服、エコバッグなどゴチャつきがちな物をポンポン入れて空間が整うハンモック型収納トート。口がガバッと開くので探しやすいのが特長です。⇒ bon moment がばっと開いて探しやすい 収納バッグ/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年05月28日スマートフォンやイヤホンなど、充電式の家電製品は多々あります。それらを使用していると悩ましいのが、コード類の整理です。コード類が散らかっていると、充電のたびに目当てのコードを探さなければならず、ストレスを感じてしまうでしょう。そこで本記事では、整理収納アドバイザーとして活躍中の、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんのInstagramから、必要なコードをすぐに取り出せるすっきり収納術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 コード収納は、ウォールポケット式ですっきり分かりやすくほしばなさんが紹介しているのは、家族全員が使いやすくなる、コード類の収納アイディアです。もともとは、専用ボックスを使ってコード類を保管していたというほしばなさん。すっきりコンパクトに収納できる一方、どれが何のコードなのか分かりにくく、コードがある場所をたびたび聞かれることに、ストレスを感じていたそうです。こうした悩みを解決するため、ほしばなさんが取り入れたのが、『ウォールポケット式』の収納スタイルです。大きめの透明なウォールポケットを用意しましょう。収納のスペースの扉裏にフックを貼り付けます。そこに、ウォールポケットを吊り下げれば準備完了。それぞれのポケットに、コードの種類が書かれたラベルを貼っていきましょう。何のコードなのかがひと目で分かるよう、コード自体にもラベルを付けてください。あとは、それぞれのコードをポケットの中に収納していけばOKです。サッと取り出せて簡単に戻せる、便利な収納システムができ上がりました。自己流アレンジもおすすめほしばなさんが使用しているのは、セリアの『ウォールポケット クリア 21』(税込110円)です。3列に並んだポケットが7段あり、収納力が抜群。ポケットのサイズは5cm×9.3cmで、短めのコードがすっぽり収まります。ほしばなさんの場合は、「子供が自分で出し入れできるように」との目的から、ウォールポケットをあえて扉裏の下のほう、手が届きやすい場所に設置しています。家族の使い勝手を考慮して、臨機応変にアレンジしてみてください。ラベルの色を変えたり、使用者別に段を分けたりと、コードが混ざらない工夫を取り入れるのもおすすめです。便利なコード収納のアイディアに喜びの声ほしばなさんが紹介しているアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられました。・子供でも必要なコードをパッと見つけられるのがいいですね。・こんなにきれいに収納できたら、気持ちがいい!・ラベルを付けるのが面倒だけど、分からなくなるストレスから解消されるのは魅力的。最初は少し手間がかかるものの、その後の生活を快適にしてくれるでしょう。なお、コードをきつく小さく束ねすぎると、内部で断線してしまう可能性があります。トラブルを防ぐためには、長さのあるコードも収納できるような、余裕のあるウォールポケットを選ぶのがおすすめです。自分や家族にとって使いやすいウォールポケットを見つけて、コード類の収納を整えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日収納スペースがたっぷりあっても、いつの間にかごちゃごちゃしてしまうシンク下収納。しまったものを取り出したくても、どこに何があるのか分かりにくくなることも少なくありません。そんな時には、100均アイテムの活用がおすすめです。収納や整理に役立つ情報を多数発信している、MIKO(mii_home53)さんのInstagramから、シンク下の収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIKO┆収納整理 整う暮らし(@mii_home53)がシェアした投稿 シンク下が見やすく、取り出しやすい収納スペースに調味料のストックやレトルト食品など、さまざまなものを収納することが多いシンク下。引き出しを開けた時に中がごちゃごちゃしていると、ものが取り出しにくく、使いにくさを感じることもあります。MIKOさんによると、100均のアイテムを活用することで、すっきりとした使いやすい収納に変身するそうです。早速、その方法を見てみましょう。まず使ったのは、セリアで購入できる『伸縮トレーLサイズ』(税込110円)です。これをシンク下にきれいに並べ、さらにその横に、同じくセリアの『仕切りボックス深型』(税込110円)を配置します。手前には『仕切りボックススリム』(税込110円)も並べ、全体のバランスを整えました。すべて並べ終えたら、伸縮トレーの長さを調整しましょう。長さを自在に変えられるため、さまざまなサイズのシンク下にも対応します。トレーの設置が完了したら、食品などを収納していきましょう。食品を収納する時は、立てて入れるのがポイントです。パッケージやラベルがひと目で確認できるため、どこに何があるかがすぐに分かり、取り出しやすくなります。『仕切りボックス』の仕切りは移動できるので、中に入れるものの大きさに合わせて調整しましょう。倒れやすい食品のストッパーとしても役立ちます。さらにMIKOさんは、ダイソーの『密封フードストッカー(クリア、700mL)』(税込220円)も活用。フタにはパッキンが付いているため、開封後の食品や湿気を避けたいものの保管にぴったりです。隣の引き出しにも、セリアの『仕切りボックス深型』や『伸縮トレー』を配置し、その手前にフードストッカーを並べていきます。すると、5つのストッカーがぴったり収まり、見た目もすっきり。『密封フードストッカー』には、テプラでラベルを貼り、どの調味料が入っているのかが分かりやすくなっています。気持ちいいほどすっきり整ったシンク下収納には、多くの反響が寄せられています。・便利そうなフードストッカー!シンプルでいいね!・そっくり真似したいなあ。・キッチンのタイプも気になる!収納だけでなく、キッチン全体の整い方に注目する声も多く見られました。アイテムや使い方を工夫するだけで、収納の使いやすさが格段にアップします。MIKOさんの投稿を参考に、ぜひシンク下収納を整えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月19日カラーボックスはシンプルな形で、使いやすく収納アイテム。使い方次第でさまざまなアレンジができますが、うまく使いこなせず、無駄なスペースができていませんか。本記事では、DIYに関する情報を発信している、さえ(sae.obeya_katazuke)さんのInstagramから、デッドスペースをなくすカラーボックスの使い方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る さえ《100均.3coins.DIY》便利術(@sae.obeya_katazuke)がシェアした投稿 カラーボックスにピッタリの収納アイテムカラーボックスは『縦置き』『横置き』の両方で使えるアイテム。横置きにすると高さを抑えられるので、子供でも使いやすい収納に仕上がります。しかし横置きにした場合、一つひとつの収納スペースが縦長になる場合があります。高さがあると細かいものを収納しにくく、『デッドスペース』が生まれてしまうでしょう。カラーボックスの横置きには引き出しが便利さえさんは、カラーボックスを横置きした場合には、『カラーボックス引き出し』を使うことをおすすめしています。さえさんが使用しているのは、アイリスオーヤマの『カラーボックス引き出し』(税込1千480円)と『カラーボックス用レールボード』(税込1千280円)です。これらの製品は、同じくアイリスオーヤマのカラーボックスに対応しているアイテム。さえさんは、もともと使用していたニトリのカラーボックスと組み合わせたようです。ただし、すべてのカラーボックスに合うとは限りません。自宅にあるカラーボックスに組み合わせて使いたい場合は、あらかじめサイズを計り、アイリスオーヤマの『カラーボックス引き出し』と『レールボード』を使えるかどうか確認してください。取り付け方まず、カラーボックスの側面に『レールボード』を取り付けます。本来はレールボードをビスで留めますが、カラーボックスの使用方法がいずれ変わることを考慮し、さえさんは『置く』形で使用しています。特に問題なく使えているそうですが、両面テープなどで固定するとさらに安心かもしれません。レールボードを設置したら、引き出しを入れていきましょう。たったこれだけで、カラーボックスの中に引き出し収納を作れました。すべてのスペースを引き出しにするのもよいですが、上の1段のみ引き出しにし、その下にバッグ類を入れるなど、アレンジも自由自在です。カラーボックスの便利アイディアに感動の声さえさんが紹介する投稿には、下記のようなコメントが寄せられています。・便利なアイディアを教えてもらえて嬉しい!・真似してみたい!・レールボードを置くだけで使えるのがいい。「便利な使い方を参考にしたい」という声が多く見受けられました。カラーボックスはシンプルな形ゆえに、「うまく使いこなせない」と悩むことも。引き出しを取り入れて、カラーボックスのスペースを無駄なく使ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日無印良品の小物収納ボックスは、さまざまな場所で活躍する人気のアイテムです。小物でごちゃつきがちなデスク周りを、このアイテムですっきりきれいに整えている人も多いのではないでしょうか。Instagram上で簡単収納テクニックやアイディアを発信しているきょうこ(kyon_life_)さんは、キッチンでうまく活用しているそうです。暮らしをより快適にしてくれる収納アイディアを、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る きょうこ|賃貸を心地よくする暮らし術(@kyon_life_)がシェアした投稿 無印良品の小物収納ボックスは、カトラリー入れにぴったりきょうこさんがInstagramで紹介している商品1つ目は、『ポリプロピレン小物収納ボックス6段』(税込2千990円)です。幅11×奥行き24.5×高さ32cmと使い勝手のよいサイズで、縦に積んでも横に並べても使用できます。きょうこさんはこれを横向きにしてキッチンに設置。中に、スプーンやフォークなどのカトラリーを入れています。奥行き24.5cmの小物収納ボックスなら、大人向けの箸も問題なく収まります。6つのボックスがあるので、種類別に分けて収納できるのも便利。1ボックスに1種類とルールを決めておけば、必要なものをすぐに取り出せるでしょう。棚板を組み替えれば縦型になり、省スペースでも設置できます。「カトラリー専用の収納場所を用意したいけれど、十分なスペースを確保できない…」と悩む人にとっては、ぴったりなアイテムだといえるでしょう。分類の仕方はさまざまですが、ファミリーレストランのように、1回の食事に必要なカトラリー類を1つのボックスにまとめておくのもおすすめです。簡単に引き出して使えるこちらのボックスなら、そのままテーブルに持っていくだけでいいので、準備の手間を減らせます。かさばる水筒もすっきり収納きょうこさんがもう1つ紹介しているのは、『ポリプロピレン小物収納ボックス3段』(税込2千290円)の活用アイディアです。キッチンの空いたスペースに2つ並べて設置したら、6つすべてのボックスを抜いてしまいます。空いたスペースに収納するのは、家族の水筒。引き出しを外したことで、水筒をそのまま収納できて便利です。1!サイズの比較的大きなものも、余裕を持って収められます。隣の空いたスペースには、水筒カバーを収納。この方法なら、水筒を準備するたびにカバーを探す手間を省けるでしょう。また水筒のふたや紐、小物類は、引き出し内に収めておくのもおすすめです。ごちゃつきがちなアイテムを、すっきりきれいに収納できます。この収納方法なら、誰の水筒が戻ってきていないのかひと目で分かるので管理がしやすくなります。また子供が自分でお茶を用意する時にも、使いやすいのではないでしょうか。きょうこさんの投稿では、6段タイプも3段タイプも半透明のものを使っていますが、無印良品のウェブサイトで販売されているのはホワイトグレーのみです。中身が透けないので、すっきり感を重視したい人には特におすすめ。ウェブサイト限定で、まとめ買いによる割引サービスも実施しているので、あわせて検討してみてください。無印良品の小物収納ボックスは、アイディア次第でさまざまな方法で活用できる優秀アイテムです。『すっきり』と『使いやすさ』を両立させたいと考えている人は、ぜひきょうこさんの投稿を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日■これまでのあらすじ娘である自分になんの相談もなく、兄夫婦は母を施設に入れてしまう。しかし「施設に入ることを望んだのは義母」と義姉から言われてしまう。その後、夫とともに母が住んでいた部屋に行くと、大事にしていたはずの絵や家具がなくなっていて…!?母の荷物がすっかりなくなってしまった部屋を見たら、まるで母がもう帰ってこないかのようで…。あまりにショックで、義姉を責めてしまいました。義姉からは、「ロクに面倒みていないくせに」と言われてしまって…。たしかに、どれだけ帰ってこようと努力しても、私は週末少し母と一緒にいただけ。なにかあれば世話をするのも、家の管理をするのも兄と義姉なのです。私には、文句を言う権利なんてない…。そう思いつつも、心が追いつきませんでした。いずれ母の私物を整理しなければいけない日がやってくるのは、私だってわかっています。でもまだ…母が生きているうちは、そのままにしておいてほしかったのです…。次回に続く(全19話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年05月11日玄関にスリッパを置いておきたくても、スペースが限られているために置き場所に困っている人もいるのではないでしょうか。そのような悩みを解決するのが、収納や簡単DIYのアイディアを発信しているMIKO(mii_home53)さんの方法です。本記事では、MIKOさんのInstagramから、100均アイテムで作るスリッパ収納について紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIKO┆収納整理 整う暮らし(@mii_home53)がシェアした投稿 100均アイテムでスリッパ収納スペースが完成両開きタイプの靴収納箱を使用しているMIKOさん宅では、以前からスリッパも靴箱に入れていたものの、スペースが限られていたため収納方法を見直すことにしたそうです。「スリッパを外に出しっぱなしにはしたくない」と考え、目を付けたのが靴箱の扉の裏側でした。MIKOさんのアイディアは、靴箱に穴を開ける必要もなく、手軽にスリッパ収納が完成します。しかも材料はすべて100均でそろうため、気軽に試せるでしょう。【材料】・ダイソー『吸盤補助板(3枚)』(税込110円)・セリア『ジョイタオルバー』(税込110円)用意するものは上記の2アイテム。吸盤補助板は『ピン、フックコーナー』に、ジョイタオルバーは『洗面所コーナー』で見つけたとのことです。MIKOさんがタオルバーを直接扉裏に取り付けようとしたところ、うまく固定できず落下してしまったそう。これは吸盤の問題ではなく、扉の材質が吸着しにくいことが原因だったようです。そこで活躍するのが吸盤補助板。これを貼ってからタオルバーを取り付けることで、しっかり固定できるようになりました。補助板は貼り直し可能なので、位置調整もスムースに行えます。吸盤補助板+ジョイタオルバーを扉裏に設置すれば、スリッパを差し込むだけのスマートな収納スペースの完成です。設置する際は、収納したいスリッパの数に合わせてバーの位置を調整すると、より使いやすくなるでしょう。靴箱の扉裏を活用するだけで、スリッパの置き場に悩まないスッキリ収納が実現します。収納スペースに悩んでいる人は、MIKOさんのアイディアをぜひ参考にしてみてください。MIKOさんは、スリッパ収納のほかにも、靴箱内の空間を有効活用するアイディアを多く紹介しています。気になる人は、ほかの投稿もチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日大量にある学校や園のプリント、どう整理していますか? 整理収納アドバイザーなどの資格をもつ収納上手なママたちが、セリア、ダイソーで発掘した優秀な書類整理グッズの有効活用方法を大公開。管理しやすいファイルや壁掛けアイテムの名品、お片付けルールをCHECKして!収納上手ママの子どものプリント整理術CONTENTS#01 CHIKAさんピンポイントで欲しいものを取り出し可能#02 kaehalonさん収納しながら壁面に美しく貼り出し#03 露重和子さん処理ステータスを明確化#04 MIKOさん使用頻度で保管場所を変更#01 CHIKAさんのプリント整理方法ピンポイントで欲しいものを取り出し可能13歳の男の子・9歳の女の子のママ。「ものの定位置を定め、とりあえず置きはしないこと」をモットーに、好きなものだけを集めた暮らし方を発信中。Instagram:@c.west.home使用したアイテムセリアの「フォルダーインバッグ」セリアの「フォルダーインバッグ」は、バッグとフォルダーが分かれているので、まとまりやすくて便利。子どもが大きくなるにつれて書類が増えてきたので、ひと目見てさっと仕分けられるように購入。ピンポイントで取り出せるので「あの書類どこいった?」がなく、すごく使いやすい!使用イメージバッグごとに、幼稚園・小学校・中学校・お稽古などに分類し、さらにファイル内で細かく分類。たとえば、お稽古ファイルなら習字・塾・水泳、小学校ファイルなら保険・PTA・災害時のお知らせなど。項目ごとにテプラでタイトルをつけると◎。4つの「フォルダーインバッグ」は、「無印良品の木製書類整理トレー」に収納。上段に未提出物の書類、下段に保管したい書類をおくとわかりやすい。#02 kaehalonさんのプリント整理方法収納しながら壁面に美しく貼り出し整理収納アドバイザー1級。3人の子ども(13歳女の子・13歳女の子・7歳男の子)を育てるワーママ。「定位置をつくる・不要なものはすぐ捨てる・必要なものはすぐ保管する」を徹底!Instagram:@kaehalon11使用したアイテムダイソーの「マグネットクリアファイル(A4)」掲示しておきたいプリント収納には、ダイソーの「マグネットクリアファイル」がおすすめ。きれいな状態をキープできるうえに、子どもたちが自分の予定を確認するのにも役立つ優秀アイテム。エアコンの風に吹かれたり、家族が前を通る時にプリントに触れて落下するのを防いでくれる。使用イメージホワイトボードに「マグネットクリアファイル」3つを貼る。それぞれ当月の小学校の行事予定表・中学校の部活予定表・中学校の行事予定表をはさんでいる。ファイリングすることにより、汚れや落下を防止できるうえ、ピシッときれいな状態をキープ。前面に出さなくてもよい翌月のプリントも、はさんでおくことができる!#03 露重和子さんのプリント整理方法処理ステータスを明確化整理収納アドバイザー・整理収納教育士として、散らかりにくい収納と片付けやすい仕組みで穏やかで心地いい暮らしを送るためのテクニックを提案。高校生の男の子2人と中学生の女の子のママ。Instagram:@kazuko.kataduke使用したアイテムキャンドゥの「吊り下げできる3連スライドファイル」なかなか目を通しきれない大量のプリントを分類するのに役立つのが、キャンドゥの「3連スライドファイル」。出し入れしやすく、壁さえあれば場所を取らずにプリントを収納できる。吊り下げても畳んで持ち運んでもOKなので、作業する場所を選ばない。モノトーンカラー・シンプルなデザインで部屋に馴染みやすいのもポイント!使用イメージ子どもがプリントを持ち帰ったら、キッチン横のワイヤーかごに入れてもらう。そのプリントに目を通し、「未処理・進行中・処理済み」に分類。時間があるときはその場で処理し、保存・提出するだけの状態になったものを「処理済」へ。時間がない時は「未処理」に入れる。すき間時間にプリント処理を進められるよう、この方法を採用。#04 MIKOさんのプリント整理方法使用頻度で保管場所を変更小3男の子、小2女の子のママ。持ちものの見直しを定期的に行うことで、限られた収納スペースでもきれいをキープ!Instagram:@mii_home53使用したアイテムセリアの「クリップボードマグネットタイプ」プリントを貼り出すのに便利なのが、セリアの「クリップボードマグネットタイプ」。クリップ部分にマグネットが付いているので、プリントをさっと確認したり、出し入れするのに使いやすい。裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫にペタッと貼り付けることも可能。使用イメージ毎月のお知らせや行事案内をきょうだいごとにはさんで管理し、行事が終わったら処分している。マグネット部分に「◯年◯組◯番◯◯先生」とテプラで貼っておくと、学校に連絡する時や手紙記入の時に役立つ。使用したアイテムセリアの「A4クリアファイル36ポケット」セリアの「A4クリアファイル36ポケット」は、無印良品に似たシンプルなデザインが好み。ポケット数も多く、たっぷり収納できる。使用イメージ年間行事や学用品一覧など、頻繁に見返さないけれど保管しておきたい書類を収納。新学期に変更がある際にプリントを入れ替えて、必要な時に見返すようにしている。100円で見つかる優秀グッズ。収納上手なママたちが実践しているちょっとの工夫ですっきり片付く「プリント整理術」、ぜひ参考にしてみて。
2025年05月08日トイレ掃除は毎日するのが理想ですが、日によっては掃除するタイミングを見失うこともあるでしょう。またトイレは、便器の中、便座、床と掃除する場所が多く、すべて終わらせるとなるとそれなりの時間がかかります。もしトイレ掃除が5分で終わるとすれば、どれだけ忙しくても毎日続けられそうな気がしませんか。整理収納や片付けのアドバイザーであるsayaka.(sayaka_j89)さんは、毎日続けられる『トイレの5分リセット術』を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 トイレの『きれい』をキープできる!sayaka.さんの掃除術は5分で終わるので、好きなタイミングで始められるのが魅力です。毎朝、就寝前など、自分なりのルールを決めてルーティンにするのがいいでしょう。まず、ドライシートで床を乾拭きします。拭き終わったらドライシートをフロアワイパーから外しておきましょう。便器にはさまざまな菌が付着しているので、使い捨ての手袋をはめます。便座の裏側にトイレ用洗剤を3カ所に吹きかけてください。トイレットペーパーを適量取り、洗剤をなじませながら拭き上げていきます。トイレットペーパーを替え、今度はトイレ用洗剤を吹きかけましょう。便座裏と同じように、便器のフチなどの隅々まで拭いていきます。トイレットペーパーを新しい物に替えたら、アルコールを吹きかけましょう。便座裏を拭いていきます。便座の素材によってはアルコールにより変色する恐れがあるので、アルコールを使う前に便座の素材を確認しておいてください。新しいトイレットペーパーに替え、今度は便座の表もアルコールで拭いていきます。最後にもう一度トイレットペーパーを替え、アルコールでふたの内側も拭きましょう。拭く場所ごとに、トイレットペーパーを取り替えるのがポイントです。次に便器の掃除に移ります。便器の掃除には『トイレブラシ』を使う人が大半ですが、sayaka.さんが使うのは『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』の『ブラシのみ』。1つのブラシを4等分しているので、事前にカットしておくといいでしょう。『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』には青い洗剤が付いている物と、青と緑の洗剤が付いている物があります。sayaka.さんいわく、青い洗剤のみの場合は4等分、青と緑の洗剤が付いている場合は2等分が適しているそうです。ブラシ部分のみで便器を磨いていきます。洗い終えたら、ブラシを手に持ったまま手袋を外しましょう。手袋とブラシは、最初に取り外したドライシートの上にのせておきます。トイレの水を流したら便器の掃除は完了です。フロアワイパーに新しいドライシートを付け、床用の洗剤をスプレーします。床を拭いていきましょう。フロアワイパーからシートを外し、トイレブラシなどと一緒にゴミ箱へ入れます。明日用のドライシートをフロアワイパーに付けたら掃除終了です。テキパキと進むトイレ掃除を見て、インターネット上では次のような声が寄せられました。・トイレ掃除がしたくなってきた…!・真似させてもらいます!・掃除道具や収納方法も参考になる掃除する場所が多いトイレは、効率よく進めることで掃除時間を短縮できます。掃除道具を取り出しやすい場所に置くことでも効率を上げられるので、掃除の順番と一緒に掃除道具の配置を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日毎日の生活で何枚も使うゴミ袋。リビングやキッチン、洗面所など、場所ごとにサイズが違うと収納方法にも悩んでしまいますよね。箱ごと置くと場所を取り、袋だけ取り出してまとめておくと引き出しの中がごちゃついてしまうため、小さなストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みをすっきり解消してくれるアイディアを紹介してくれているのは、ぽむ(pom___room)さんです。本記事では、ぽむさんがInstagramで紹介しているアイディアを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 クリアファイルで作るゴミ袋収納ぽむさんが紹介している『吊るすゴミ袋収納』は、見た目もスッキリして使いやすく、DIY初心者でも簡単に作れるのが魅力です。早速、材料と作り方をご紹介します。【材料】・クリアファイル3枚・フィルムフック・穴開けパンチ・ホッチキスすべて家にあるものか、100均で手に入るものばかりなので、思い立ったらすぐに始められますね。作り方は簡単6ステップ1.まず、クリアファイルの開かない側の長辺の真ん中を半円にカットします。これを合計3枚作成しましょう。2.3枚のクリアファイルを半分ずつずらして重ねてください。3. 重なった8か所の部分をホッチキスでしっかり留めます。4.開け口からゴミ袋を入れていきましょう。5.穴開けパンチで上部に穴を2か所開けます。6.フィルムフックを貼り付けたい場所に設置し、そこへ収納を吊るせば完成です。ホッチキスや穴開けパンチを使用する時は、硬さがあるので注意して作業してください。吊るせるゴミ袋収納のメリットこの収納の魅力はなんといっても『浮かせる収納』であることです。ゴミ袋を床や棚の上に置かずに済むため、掃除の邪魔にもならず、生活感も出にくくなります。さらにクリアファイルを使っているため、サイズごとに分けて収納できて、必要なぶんだけサッと取れる点もメリットです。収納用品を買い足さなくても、家にあるものでここまで便利になるなら、試さない手はありません。ゴミ袋の収納にモヤモヤしていた人は、ぜひぽむさんのアイディアを参考にして、すっきり快適な収納を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日キッチンで頻繁に使う食品用ラップは、棚や引き出しにしまうよりも冷蔵庫に貼り付けておくほうがすぐ手に取れます。しかし、磁石付きの『ラップホルダー』がなければ、ラップを冷蔵庫に貼り付けられません。欲しいと思いながらも購入にいたっていない人は、ラップを使い終わった時がチャンスです。Instagramで家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、使い終わったラップの箱を活用した『浮かせる収納』を紹介しています。そのほか、日々の生活で役立つ『ちょっとした便利アイテム』と活用方法も合わせて見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 簡単に作れるのが嬉しい!ねむさんが紹介する『浮かせる収納』は、ラップの箱にひと工夫するのでちょっとした工作が必要です。工作といっても『切って貼るだけ』なので、誰でも簡単に作れます。次の2つを用意しましょう。・使い終わったラップの箱・強力磁石まず、ラップの箱から芯を取り出し、箱を広げます。底の部分をはさみで切り取りましょう。両端にある『つまみ』を切り取ります。残った部分に強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。新しいラップの側面後ろ側に磁石を付けた紙板を入れます。そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。この方法は、ラップだけでなく『アイラップ』にも使えます。使い終わった箱を広げ、中にある台紙を取り出しましょう。数字が印字されている部分を切り取ります。ラップの時と同じように、強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。『アイラップ』の底にある隙間に紙板を入れれば完成です。箱を手で押さえれば、冷蔵庫に貼り付けたまま袋が取り出せます。チャック付き袋を開けやすくする方法ふりかけやごまが入っているチャック付き袋は、はさみで切った後に『開けにくい』という問題が生じます。この悩みは、はさみで袋の口を切る時に工夫をして解決させましょう。袋の口をはさみで切った後に、切り口の中心を片面だけ少し切り取ります。両面切ると開けにくくなってしまうので、切り取るのは『片面だけ』にしましょう。これだけで驚くほど開けやすくなります。フックをかける穴が空いている袋は、その穴を有効活用しましょう。袋の口を『フックの穴がある部分だけ残して』カットします。フックの穴がある部分を切り落とさないように、手前にだけ切り込みを入れましょう。フックの穴がある部分がつまみとなり、開けやすくなります。冷蔵庫などにフックを付けておけば、かけて収納できるので便利です。ウェットティッシュを取り出しやすくする方法ウェットティッシュには、ふたの代わりになるシールが付いています。粘着が弱くなると隙間ができてしまうので、「いつの間にか乾いていた」ということも少なくありません。そのような時に役立つのが、『セリア』で販売されている『フタ付ウェットシートケース クリア』(税込110円)です。ウェットティッシュのシールを剥がし、取り出し口の半分くらいを覆うように『縦』に貼り付けましょう。シールを貼り替えることで、ウェットティッシュの『2枚出てきてしまう問題』を解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。これで、ウェットティッシュの乾燥と、取り出しにくさを解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』は、トイレシートの収納にもぴったりです。詰め替え用のシートを袋からすべて取り出しましょう。そのまま『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。「専用ケースだと場所を取る」という時にぴったりなので、ぜひ活用してみてください。小物を1つにまとめて収納する方法常備薬やアクセサリー、ヘアゴムなどを1つにまとめて収納したい時に役立つのが、100円ショップでも購入できる『カードケース』です。ばんそうこうや常備薬などを個別に収納できます。指輪やピアスなど、少し厚みのある物の収納にもぴったりです。カードケースには、『ボタンタイプ』と『ファスナータイプ』の2つがあります。アクセサリーなど厚みのある物を入れる場合は、閉めやすいボタンタイプがおすすめです。ねむさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日気象予報士のくぼてんきが、4月8日に自身のインスタグラムを更新し、「気象防災アドバイザー」に委嘱されたことを報告した。【画像】くぼてんき、住岡佑樹アナウンサーのZIP卒業に感謝「ありがとうございました」投稿では、「#気象 #防災 #気象防災アドバイザー #委嘱されました」とハッシュタグを添えて、就任の喜びを伝えている。 この投稿をInstagramで見る くぼてんき(@kubotenki)がシェアした投稿 この発表にファンからは、 「てんきさん、さすがです」「おめでとうございます!ますます尊敬します!」「ぜひ鹿児島でも講演してほしい」といった祝福や応援のコメントが寄せられ、「いいね!」も700件を超えるなど、注目を集めている。
2025年04月09日準ミス日本受賞、サッカーフリークのタレント、健康スポーツ医・スポーツメンタルアドバイザーの木村好珠が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】サッカーユニフォーム着用の”マタニティショット”美人院長・木村好珠の見目麗しき姿に「こっちまで幸せ…」と反響続出!木村好珠は「先日、夫に約1ヶ月遅れの誕生日ごはんに連れて行ってもらいました」と綴り、複数枚の最新ショット+ムービーを公開した。どうやら誕生日当日におこなう予定が、自身の体調不良によって延期になっていたようだ。しかし晴れてのバースデーディナーは、夫婦2人かつ出産後初めてであり六本木ヒルズで彼女は至福のひと時を過ごす。動画は木村が微笑ましい表情で食すシーンほか、逸品の数々のショット・バースデーケーキのフォトもありすべてが見逃せない。 この投稿をInstagramで見る 木村好珠(@konomikimura)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「こちらまで幸せな気分✨️」「いっぱい大好き❤️❤️❤️」といったコメントが寄せられている。
2025年04月02日膨大な量の学校&園のプリントに、郵便物などの大切な書類。日々どうやって整理していますか? 朝から晩まで忙しいから簡単な片付けルールじゃないと続かない……。今回は、お手頃でおしゃれなインテリアに馴染むと人気の「無印良品」のアイテムを使って、整理収納アドバイザーなどの資格をもつ3人の収納上手なママが、簡単に真似できそうな整理術を教えてくれました! リアルにやっているお片付けテクニックを参考に、収納上手を目指そう!収納上手ママのプリント整理術CONTENTS#01 minaさんスタッキングシェルフ×ナチュラル系アイテムで北欧風に#02 yuiさん仕分け方法も見せ方もミニマム&シンプルに#03 かおるこさんモノトーン×ステンレスアイテムでスタイリッシュに#01 minaさんスタッキングシェルフ×ナチュラル系アイテムで北欧風に整理収納アドバイザー1級、3人きょうだい(17歳男の子・14歳男の子・9歳女の子)のママ。3人の子どもたちがそれぞれ中学校・小学校・幼稚園に通っていたときに、プリント迷子や提出忘れを防ぐために仕組みを考案。そのおかげで、現在もスムーズなプリント管理を継続中!Instagram:@m____mina.roomminaさんのプリント収納術_01「一時置き場」は家族が通る場所に一時置き場は家族の動線上にあるスタッキングシェルフにを設置し、入れ忘れを防ぐ。プリントは、シェルフにフィットする『無印良品』の竹製ボックスへ入れてもらう。プリントのチェックは必ず一日一回行い、不要なものはすぐゴミ箱に捨てる。ファイルにとじるための穴あけパンチなど、作業に必要な文房具類もシェルフ内に収納しているのでラクチン♪minaさんのプリント収納術_023つに分類し、目的に合わせて移動残したプリントを「すぐに対応」「提出・返信」「しばらく保管」の3つに分けて、『無印良品』のファイルボックスと仕切りスタンドで管理。仕切りスタンドにはクリップで見出しをつけ、ファイルボックスにもラベルを貼ることで入れ間違えを防ぐ。「しばらく保管」は目的にあった管理場所で保管する。小学校や習い事の年間スケジュールは、冷蔵庫に貼っているキングジムの「ピタッとファイル」へ。一週間ごとに配られる小学校の時間割表は、子ども部屋を出た廊下のブラックボードへ。幼稚園、小学校。中学校、習い事の年間予定表などは、バインダーに綴じてファイルボックスに保管。それぞれ見出しをつけることで、家族の誰もがサッと調べることができる。minaさんのプリント収納術_03毎日のチェックと仕分けを徹底いちばん大切なのは、一時置き場とファイルボックスのチェックを毎日行うこと。プリント仕分けから保管までを、手の届く範囲でできるように仕組み化することで継続しやすい!無印良品のアイテムを選ぶ理由minaさん「どれもシンプルで、組み合わせ次第でいろいろな用途に使えるのが魅力的。ロングセラーの定番品が多いので、あとから買い足したいと思ったときにすぐ購入できる安心感があります」使用した無印良品のアイテム・無印良品/重なる竹材長方形ボックス 小・無印良品/スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー・無印良品/再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド#02 yuiさん仕分け方法も見せ方もミニマム&シンプルに11歳、6歳の男の子ふたりのママ、北欧式整理収納プランナー。家族みんなが片付けやすい、短時間でできる片付けを意識して、さまざまな収納アイディアを発案している。「誰でも真似できる無印良品収納術」をインスタグラムなどで発信。Instagram:@yu.i_homeyuiさんのプリント収納術_01仕分けは2種類+写真に撮るだけ子どもが学校から帰ってきたら、『無印良品』の木製書類整理トレーにプリントを入れてもらう。プリントが来たら「一時保存」「長期保存」に分ける。クローゼットのなかに収納することで、ミニマムな部屋をキープしやすい。大事なプリントは撮影し、家族で共有!yuiさんのプリント収納術_02見せない&主張しない保管方法ですっきり「一時保管」するプリントは、すぐに確認できるように見える位置に貼り出す。towerの「マグネット冷蔵庫横隠せるスライドスチールパネル タワー」は、必要な時だけスライドを引き出し、普段は隠しておくことができる。『無印良品』のファイルは、リングタイプが出し入れしやすくておすすめ。さらに別売りのインデックスも併用できる。項目ごとにラベリングすると、サッと確認できて時短にもつながる。カラーが控えめなところも◎。無印良品のアイテムを選ぶ理由yuiさん「無印良品アイテムはシンプルだからこそ、扱いやすくてお気に入り。デザインの大幅リニューアルが少ないため、最初から収納用品を買い直すことなく追加できるのが推しポイント!」使用した無印良品のアイテム無印良品/木製書類整理トレーA4・2段無印良品/ファイル(リング式)無印良品/インデックス#03 かおるこさんモノトーン×ステンレスアイテムでスタイリッシュに片付けられない小学校教員から整理収納アドバイザーに転身。3つ子(11歳女の子・男の子・男の子)と9歳男の子のママ。「必要なものだけを家に入れる! 定期的に整理をしてものが増えないようにする」がMYルール。子どもが4人いても散らからない暮らし方を発信中。Instagram:@kaohome_9かおるこさんのプリント収納術_01プリント仕分け・提出物の準備を同時に行う4人の子どもたちに、持ち帰ってきた連絡帳やおたよりをバスケットに入れてもらう。『無印良品』のステンレスワイヤーバスケットはデザインがシンプルで、見える場所に出しておいてもおしゃれ。次に「提出」「短期保管」「長期保管」「いらない」に仕分ける。同時に提出物に記入して連絡袋へ入れる作業や連絡帳のチェックを行うことで、提出もれを防ぐことができる。かおるこさんのプリント収納術_02保管期間に分けて収納「短期保管」するプリントはクリアファイルに収納。学年・子どもごとにラベルを貼っておくと、ひと目でわかるので便利。『無印良品』の仕切りスタンドにクリアファイルを置いておくと、すぐに見返すことができる。「長期保管」するプリントは専用のファイルにとじる。年度末にファイルを見直し、不要なものは処分。必要な情報だけが格納されている状態にしておくと、いざというときにプリントを探しやすい。かおるこさんのプリント収納術_03作業に必要なものは手が届くところに設置連絡帳に押す印鑑や体温計など、仕分けや提出の準備に必要なアイテムは、『無印良品』のファイルボックス用ポケットに入れておく。目に届くところにまとめておくことで、ストレスなく作業できる。最後に……捨てる前に再利用できるかチェック!いらないプリントを捨てる前に、裏面が白い紙をカウンター下のワゴンにあるボックスへ入れておく。この作業を行うことで、役目を終えた大量のプリントを子どもたちのお絵描き用紙として活用!無印良品のアイテムを選ぶ理由かおるこさん「デザインに無駄がなくシンプルで、色も統一感がある。無印良品を選ぶことで、家のなかがすっきりまとまるところがお気に入りです!」使用した無印良品のアイテム・無印良品/ステンレスワイヤーバスケット2・無印良品/スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー・無印良品/ポリプロピレンファイルボックス用・仕切付ポケット子どもがたくさんいる家庭でも、優秀グッズと簡単ルールがあれば、すっきりきれいな状態を維持できる! 新生活、気持ち新たにおうちインテリアを見直しながら、ちょっとの工夫ですっきり片付く「プリント整理術」をぜひ参考にしてみて。
2025年04月01日人生の節目をきっかけに終活を始める人もいるのではないでしょうか。なかには、自分の母親と一緒に終活を始めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、終活を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Oさんの場合母親が終活を始めたことをきっかけに、私も一緒に取り組むことにしました。40代で始めるのは年齢的に早いかもしれませんが、自分がいつ死ぬかわからないと思うと、家族に迷惑をかけないように準備をしたいと思いました。そうすることで、自分自身も精神的に身軽になることができたと感じています。終活を始めて変わったこととは……終活を始めてから、延命措置など終末期のケアに対する知識が増え、何事も記録に残すことの重要性の理解につながりました。また、エンディングノートに自分の訃報を伝えてほしい知人や友人の名前をまとめたことで、現在の人間関係を整理するきっかけともなりました。終活を始めたい人へ……お出かけする時に、「ランチはここに置いてあるよ」なんていうメモを残すことがあると思います。身の回りの人が困らないようにという思いやりから、気軽に終活を始めてみてはいかがでしょうか。(47歳/専業主婦)自分の最後に向き合う母の終活をきっかけに、自分の身の回りを整理すると決めたOさん。終活を早い段階で始めることで、自分らしい最後を迎えることができるのかもしれませんね。皆さんは終活を経験したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月15日MOTTERUは2月18日、「sofumo ノートパソコンバッグ」の販売を、オンラインショップ含むECモールにて開始しました。■シンプルすぎない細部にまでこだわったデザイン同商品は、ノートPCやタブレットを保護できるバッグです。衝撃や汚れから守る機能性と、シンプルになりすぎず細部にまでこだわったデザインを採用。それぞれのケースによって引手やファスナーなどが異なる仕様になっています。スリムタイプなので、カバンやリュックの中に入れてインナーバッグとしても使いやすいサイズです。また、ファスナー付きのフロントポケットには、充電器やケーブル、マウス、USBメモリ、イヤホン、クリーニングクロスなどのパソコン周辺小物の収納が可能。ノートパソコンと分けて収納できるので、取り出しやすく、簡単に整理整頓ができます。カラーは、ネイビー、カーキ、カフェの3色を用意。また、楽天、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、最大50%OFFで購入できる、数量限定のモニターセールも実施しています。■商品概要sofumo ノートパソコンバッグ(MOT-PCBAG01)対応機種:13.0インチ 13.3インチ 14.0インチサイズ:約350(W)×11.6(D)×240(H)mmカラー:ネイビー、カーキ、カフェ価格:2,980円発売日:2025年2月18日URL:(フォルサ)
2025年02月25日キッチンや洗面台の隙間収納、なかなかキレイに片付かない…そんな悩みを解決してくれるのが、ホームセンター「カインズ」の便利収納です!この記事では、カインズの引き出しラックを実際に使ってみて、詳しい使い勝手や収納力について紹介します。【カインズ】引き出しラック ホワイト:1,480円(税込)日用雑貨からDIY用品まで豊富に揃うカインズ。特に収納アイテムは筆者も愛用しており、積み重ねできる収納ボックスや布団収納袋など、さまざまな商品に助けられています。他のブランドでは、価格は安いけれど耐久性に欠けるものが多い中、カインズの商品は丈夫で長く使えるのが嬉しいポイントのひとつです。今回レビューするのは「引き出しラック ホワイト」。名前の通り、引き出し付きの網目ラックで、奥にしまった物も簡単に取り出せる使い勝手の良さが特徴です。■カラー・サイズ・素材・カラー: ホワイト・サイズ: 幅20×奥行30×高さ27.8cm・素材:スチール(粉体塗装)、ポリエチレン幅20cmは300mlや500mlのペットボトルが3本並ぶくらいのサイズ感。狭いスペースにフィットしつつ、キッチンで使う調味料の瓶などもスムーズに並べられる、ちょうど良い大きさです。このような収納ラックは100円ショップなどでも見かけますが、収納力はあっても、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると奥のものが取り出しにくくなるのが難点。でも、カインズのこのラックは下の部分が引き出せるようになっているので、奥にある物も簡単に取り出せるんです!【カインズ 引き出しラック ホワイト】調味料ポットを上段に、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油、調理酒などを収納しました■実際に使ってみた!おすすめの使い方3選1. コンロ横の調味料収納にピッタリ砂糖や塩などを入れている保存容器3つが、幅20cmにちょうど収まりました!上段には調味料ポットを、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油などを収納。小瓶タイプのボトルなら余裕で入るので驚きました。(大きめの油ボトルなどは入らない場合があるため上段に配置するのがおすすめです)必要なものを取り出しやすいので、調理の効率がぐんとアップしますよ♪2. システムキッチンの引き出し整理奥行のある引き出し収納は、奥に入れた物が埋もれがち…そんな悩みも解決しました!下段にカップ麺や調味料のストックを入れ、上段には小皿を配置。デッドスペースがなくなり、スッキリ整理できました。どんな収納スペースも隅々まで有効活用でき、非常に満足です!3.洗面台下の収納もスッキリ!洗剤の詰め替えや掃除用品のストックなどでゴチャつきがちな洗面台下。ここにもこのラックを使って整理してみました。筆者はこれまで、カインズの突っ張り棒タイプの洗面台下収納ラックを使っていましたが、奥のものが少し取り出しにくいのが悩みでした。この引き出しラックを使い、下段には洗剤の詰め替えや袋タイプの重曹、クエン酸などの掃除用品、上段にはペーパータオルのストックを収納しました。引き出しのおかげで奥の物もスムーズに取り出せるようになりました!動きや頑丈さも思った以上に良く、使いやすいですよ。カインズの「引き出しラック ホワイト」をレビューしました。狭いスペースの収納に困っている方や、整理整頓が苦手な方にぴったり。コンパクトなのに収納力が高く、どこでも使える万能アイテムです。実際に使ってみて、筆者も「もう1つ欲しい!」と思うほど便利でした。ぜひお近くのカインズでチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=くわばらなっとう【カインズ】の「極上の背もたれが」凄かった…!(正直レビュー)()【山崎実業】まるでホテル!「カオスな洗面台」が“スゴ収納”で大変身♪()【ニトリVSカインズ】こんなに違う!「大容量洗濯ハンガー」を徹底比較()
2025年02月16日こんにちは^^HugMug編集部アシスタントの絵美里です!毎日のお掃除、お片付けって本当に小さな工夫も含めると膨大なタスクになりますよね……。しかも各家庭によって使うグッズも家の間取りも違うのに、収納家具は決まった大きさばかり。「このすき間に合った収納があれば!」「市販品だと高さが合わない!」ということも多々ありますよね。そこで! 賃貸でも復旧可能! お家がスッキリ片付く、コスパ最強なDIYテクニックをご紹介いたします!CONTENTS【6つの最強アイテム】収納スペースをつくるDIYグッズ【簡単DIY】収納スペースのつくり方【みんなは何を置く?】収納スペース活用例 をご紹介!【まとめ】スッキリすれば家事も効率UP間違いなし!【6つの最強アイテム】収納スペースをつくるDIYグッズコスパ最強かつ、カスタマイズしやすいおすすめのDIYグッズを以下の6つに厳選しました!ワイヤーネットつっぱり棚ディアウォール(ラブリコ)ラダーラックランドリーラックフック付きワイヤーバスケットみなさまのランドリールームに合うアイテムもっきっとあるはずです。ぜひチェックを!!ワイヤーネット100均で購入可能なワイヤーネットは、サイズや色も豊富!シンプルに壁にかけたり、折り曲げたりジョイントしたり! アレンジも自由自在にできる優れものなんです。つっぱり棒こちらも100均で手に入る人気収納アイテム。タオルや洗剤など軽いものならこれひとつで収納完成!? 「つっぱり棚」としての完成品もありますが自宅にあるつっぱり棒でも、上に板やワイヤーネットを追加して置くだけでDIYができちゃいます^^ディアウォール天井と床を板でつっぱり柱をつくるためのDIYグッズ「ディアウォール」。安いもので1セット1,000円以下で購入できます! 似ているもので「ラブリコ」が有名ですね。洗濯機上収納であればお手頃な「ディアウォール」でもまったく問題なくDIYできます。ラダーラックおしゃれなインテリア兼収納として人気のラダーラック。ラダーラックとは、はしごのように段になっているラックのこと! 置くだけ・立てかけるだけのタイプやつっぱり式など種類も豊富。タオルや小物を引っ掛けるだけで、使いやすくおしゃれな収納DIYが完成します!ランドリーラックこちらも置くタイプ、立てかけるタイプ、つっぱり式などお気に入りが選べます! DIYするためのベースの役割をしてくれるので、DIY初心者におすすめです。イラストのランドリーラックは、天井と床でつっぱるタイプ。つっぱり式なら横の壁が使いないランドリールームでも採用可能! まずはランドリーラックを購入して、少しずつワイヤーネットなどの追加アイテムなどを増やしていければいいので気軽にスタートできます!フック付きワイヤーバスケット2つ目に紹介したつっぱり棚やつっぱり棒に掛ければ、つっぱり棚の下も有効活用可能!すでに備え付けの棚がある場合でも、サイズを選べば追加の収納スペースがつくれます。【簡単DIY】収納スペースのつくり方アイテム紹介のあとは、実際のスペースのつくり方をご紹介します!みなさま! メジャーとメモをご用意ください^^今まで使用していた収納ボックスやカゴを活用しましょう!まずはメジャーでDIYスペースを計測して記録しましょう!洗濯機の大きさ床の幅、奥行き天井の高さ今まで使っていた収納グッズこれから使いたい収納グッズ上記の数値がわかれば、あとは合うものを探すだけ!楽天市場や楽天ROOMは口コミや詳細サイズまで調べやすいのでおすすめ。⚠️理想的なランドリールームを描くだけではなく、今まで使っていた収納グッズやメイクポーチなどをどうやったら使いやすく片付けやすくなるか考えましょう!見た目が整っていても使いづらかった! なんて盲点があるかもしれないので、新しくDIY計画を立てるときは動線を意識しましょう^^DIY.01〈ワイヤーネットを曲げてストッカーに〉〈用意するもの〉・メジャー・マスキングテープ・ワイヤーネット・フック付きの穴が目立たない画鋲(ワイヤーネットひとつにつき2個)・軍手など手を保護するもの〈DIY手順〉・置きたいものを計測(そこまで重くないもの)・ワイヤーネットの曲げる箇所にマステで印をつける・置きたいものの奥行き分、ワイヤーネットを曲げる・画鋲を壁に刺す・ワイヤーネットを取り付けて完成✨100均などで購入したワイヤーネットをそのまま壁に画鋲で設置するだけではなく、なんと曲げて使う裏技があるんです! 机の角を使って曲げれば簡単ワイヤーネットは「穴が目立たない」と謳われている画鋲などで簡単に壁にDIY可能。万が一壁がコンクリートで画鋲が刺せない場合は、ディアウォールで画鋲を刺せる土台を作りましょう。大きめのワイヤーネットならバスタオルや洗剤置きに。小さめのものなら洗濯ネットやハンガーホルダーにいかがでしょうか?※曲げるときは安全のために必ず軍手などをしてください!DIY.02〈つっぱり棒でつくるハンガーラック〉〈用意するもの〉・つっぱり棒・マスキングテープ〈DIY手順〉・ハンガーを掛けたとき手が届く位置にマステで印をつける・つっぱり棒を設置する・ハンガーを掛けるとき、背伸びなど負担がないかを確かめて完成✨100均で手に入るつっぱり棒もバリエーションが増えているので、色や耐荷重などライフスタイルに合ったつっぱり棒を探してみてください!DIY自体はとても簡単なので、このDIYの肝となるのは「つっぱり棒探し」だと思ってもよいでしょう……! 壁につっぱり棒の跡が付く場合もあるので、気になる方は地震対策用のジェルパッドなどを壁とつっぱり棒の間にかませてみてください!DIY.03〈ランドリーラックでカゴ置きスペースづくり〉〈用意するもの〉・メジャー・現在使っている洗濯カゴor新しく使いたいカゴ・市販のランドリーラック〈DIY手順〉・ランドリースペースに合う市販のランドリーラックを購入・説明書通りに組み立てつつ、棚を取り付けるときは床と並行ではなく奥を一段上に取り付ける!・カゴを入れて完成✨市販品を説明書通りでなく安全な範囲でアレンジするのもDIYのひとつ。ランドリーラックがベースとして完成すれば、あとはフックなどで自分好みにカスタマイズ可能!【みんなは何を置く?】収納スペース活用例まずは洗濯機上に置くものの量や重さをチェックしてからどんな収納DIYにするかを考えましょう!「物が多すぎて迷う!」という方にもおすすめの活用例をご紹介します^^洗濯・バス用品を置く洗濯・バス用品のストック置き場として使う場合も、ボトルの大きさや高さはメーカーによってかなり差があります! 収納DIY計画をきっかけにボトルを統一するのもいいのではないでしょうか?洗濯洗剤柔軟剤漂白剤シミ取り洗剤洗濯槽洗剤ボディソープシャンプートリートメントお風呂用洗剤ざっと出しただけでもこれだけの種類が……。今まで嵩張っていたものも、洗濯機上が使えるようになればかなりスッキリしそうですね!〈おすすめのDIY〉つっぱり棒を2本用意!床と並行に2本とも設置し、ワイヤーネットを結束バンドで括り付けて完成✨簡単に棚が完成するので、何段かつくってもよさそう◎洗濯カゴを置くわが家はランドリールームが狭いので、家族全員分の洗濯物がたまると床に置いた洗濯カゴが非常に邪魔です!!笑洗濯機上に置ければ足元スッキリ、床の掃除もしやすくなります。〈おすすめのDIY〉先ほど紹介したランドリーラックを設置のうえ、幅が狭い洗濯カゴを導入して「半分は洗濯カゴ、半分は洗剤置き場」にすれば楽に手が届く範囲でスッキリ収納できるのではないでしょうか!タオルを置く嵩張るタオル! 洗濯機上に置きたいですが、他のものでもういっぱいという方にはつっぱり棒やフックを追加してバスタオル干しにするのもおすすめ!〈おすすめのDIY〉大きめのワイヤーネットを曲げたタオルストッカーの採用がおすすめ! ワイヤーネットだけでなく同じく100均で手に入るアイアンバーやワイヤードリンクホルダーを活用すれば自由自在にアレンジ可能。筒状に丸めたタオルが下から取り出せるんです。筒状に丸めたタオルの幅より少し狭く、ワイヤーネットにアイアンバーをふたつ結束バンドで取り付ければ完成!乾燥機を設置する乾燥機を設置している人もいます! わが家の実家も置いていました!重さがかなりあるため、落下・転倒防止のためメーカーが販売している専用の棚などを買いましょう。DIYするときはアルミラックのような立て型の棚を使い、落下防止のため棚と乾燥機をネジで留めておくなどの注意が必要になります。【まとめ】スッキリすれば家事も効率UP間違いなし!最後まで読んでくださりありがとうございます!DIYでつくる収納なら解体して洗濯機上だけでなく衣装ルームの収納にチェンジすることもできるので、市販品を買うよりダントツでDIY推しです!!収納スペースは効率よくDIYすることで、家事の効率がグッとあがります。賃貸でも復旧可能なDIYアイテムを活用して、お家も心もスッキリ!まずは、身近なアイテムから取り入れてみてください。楽しくDIYして、快適な暮らしを手に入れましょう!それではまた!次のブログも子育てのヒントになる情報をお届けします!HugMug編集部の絵美里がお届けしました〜!!
2025年02月16日自分で簡単に作れるカスタマイズノート!株式会社LIHIT LAB.(本社:大阪市中央区農人橋1-1-22 代表取締役社長:田中宏和)ではこの度、好評のカスタマイズオープンリングノートシリーズにサイズ展開および、新アイテムを2月下旬より、全国の主要文具店およびオンラインストアで発売いたします。2023年12月の文具女子博横浜でA5サイズを先行発売した時からご要望があったA6サイズの発売です。表紙ととじ具の組み合わせだけでも260通りにもなるパーツを組み合わせて、自分好みのノートが簡単に作れます。また、リーフを追加・交換でき、"永く"ご使用いただける商品のサイズ・アイテム展開を行うことでユーザーのアイデアや生産性を高めるお手伝いをします。オープンリングノートのサイズ展開としても人気の高い『A6サイズ』が、ユーザーの声からカスタマイズシリーズとしてラインナップ!自分なりの組み合わせで簡単にオリジナルノートが作れます。販売場所:全国の主要文具店、量販店の文具コーナーおよびオンラインストア公式オンラインストア : 好きなパーツを選んで組み合わせるだけ!A5サイズとA6サイズの2サイズ展開品番:N-2920品名:カスタマイズオープンリングノート表紙定価(税込価格):110円/1枚規格:A6・S17穴既存のA5サイズ表紙に新色も追加品番:N-2900品名:カスタマイズオープンリングノート表紙定価(税込価格):132円/1枚規格:A5・S24穴◾️表紙自体をカスタマイズできるポケットタイプ表紙A6サイズにも登場!カスタマイズオープンリングノートポケットタイプ表紙品番:N-2921品名:カスタマイズオープンリングノートポケットタイプ表紙定価(税込価格):704円/1枚規格:A6・S17穴◾️開け閉め簡単な「とじ具」A6サイズは4色展開自分で簡単に作れるポイントは開閉できるとじ具にあり。最初のセットも、使っている途中の出し入れも自分自由度が高いノートです。品番:N-2922品名:カスタマイズオープンリングノートとじ具定価(税込価格):374円規格:A617穴収容枚数目安:リーフ70枚◾️携帯しやすいカスタマイズアイテムもラインナップ「ペンホルダー」や「ゴムバンド」「クリヤーケース」を追加。品番:N-2923品名:カスタマイズオープンリングノートペンホルダー付き下じき定価(税込価格):385円品番:N-2924品名:カスタマイズオープンリングノート ゴムバンド付き下じき定価(税込価格):275円規格:A6・S17穴品番:N-1870品名:ツイストノート<専用クリヤーケース>定価(税込価格):253円規格:A6・S17穴◾️携帯できるマステ・ふせんシートが新登場!可愛いマステやふせんを使うユーザーが、ノート一緒に携帯できるカスタマイズアイテムです。マステや付箋をノートと一緒に持ち歩けるシート・鏡面タイプの生地を内側に使用しているので、ふせんが貼りやすい。・バー部分に手持ちのマスキングテープをくるくる巻き付けて持ち運べる。・マスキングテープやふせんを保護して持ち歩けるカバー付きのアイテム。品名:カスタマイズオープンリングノートマステ・ふせんシート品番:N-2925定価(税込価格):242円規格:A6・S17穴品番:N-2905定価(税込価格):297円規格:A5・S24穴◾️A6サイズ適合リーフのラインアップも強化!お好みのリーフを入れ替えることで”永く”お使いいただけます。品名:オープンリングノート・ツイストノート定価(税込価格):220円/1組(30枚)規格:A6・S17穴カスタマイズノートシリーズ 商品ページはこちら : 株式会社 LIHIT LAB.会社概要■名称株式会社LIHIT LAB.(リヒトラブ)■代表者代表取締役社長田中宏和■本社所在地大阪市中央区農人橋1-1-22■TEL: 06-6946-2525(代表)■設立昭和23年5月■資本金18億3,000万円ホームページ: この件に関するお客様のお問い合わせ先お客様相談窓口06-6946-3931 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月13日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、人気整理収納アドバイザー&防災士 Misaさん待望の新刊『安心して在宅避難するためのおうち防災アイデア』を1月28日(火)に発売しました。「いざというときに身を守るための準備」であると同時に、「災害時でも、ふだんに近い暮らしをするための準備」でもある防災。Misaさんが日々実践している、無理なく続けられる防災テクニックや、おすすめ防災関連グッズ(メーカーリスト付き)をあますところなく紹介した、充実の一冊です。『安心して在宅避難するためのおうち防災アイデア』(帯あり)防災リュックは「我が家仕様」で水のストック長期保存できる「非常食」自分の暮らしに合うやり方で続けられる防災を!2018年に起こった大阪府北部地震をきっかけに、防災士の資格を取り、防災についてSNSやVoicy、著書での発信、日本各地での防災講座などを続けているMisaさん。雑誌『オレンジページ』の人気連載(※)に新たなエピソードを加えた本書では、暮らしになじむ「備え」のモノ選びから、日常的に食べ続けたい「備えの食」、在宅避難のために安全に過ごせる部屋づくりを豊富な実例写真とともに紹介しています。素敵なインテリアを諦めることなく、安全なわが家づくりに一役買うこと間違いなし!防災意識を高めるためにやっておきたいワークシートも付いています。※2024年6月~2025年1月隔号連載「今日からはじめる! おうち防災アイディア」【Pick up】いつものバッグに「防災ポーチ」を!外出先で災害に遭うことも考えて、「防災ポーチ」を常にバッグに入れているMisaさん。重さがストレスにならないように検討を重ねて厳選した防災グッズはわずか300g!身近で実際にあったトラブル事例を踏まえ、「電車やエレベーターに閉じこめられたときに必要なもの」を想定しました。いつものバッグに「防災ポーチ」を「防災ポーチ」にいつも入れているもの持っていて心地のいい自分が好きなデザインのポーチに、連絡先メモ、アルミブランケット、非常用トイレ、防臭袋、LEDライト、救助笛、現金、ウェットティッシュ、ヘアゴムなどを入れて【目次】第1章ふだんの生活で備えたいこと(防災リュックの「2軍」もおすすめ/子どもには子どもの備え/ペットの備えも大切他)第2章もしものときも安心して食べたい(これならできる! 食品の備蓄/長期保存食を食べてみました!他)第3章在宅避難に備えよう(インテリアを安全に楽しむ/管理しやすい水のストックって?他)第4章防災への意識を高める(わが家の食料備蓄リスト/Misaさんおすすめのグッズ・メーカー一覧他)ペットはキャリーケースに慣らして●MisaMisaさん整理収納アドバイザー、防災士。夫と中1、小5の息子との4人暮らし。大阪府北部地震をきっかけに防災に目覚める。暮らしになじむ備えの情報を発信中。著書に『おしゃれ防災アイデア帖』(山と溪谷社)ほか。Instagram Misa 『安心して在宅避難するための おうち防災アイデア』2025年1月28日(火)刊行定価1,540円(税込)A5版、アジロ綴じ、132ページ <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20250128Misa『おうち防災アイデア』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月28日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。前回のゲーム収納に続き、後編となる今回はゲームを通してお金の循環を学ぶお話。お片付けで“整った暮らし”ができるようになったわが家が、子供たちに伝えているお金の話をしたいと思います。正解かどうかはわかりませんが、一つの例として読んでいただけると嬉しいです。お金の話ってどうやって伝えたらいいだろう?私自身、昔からお金の話がとても苦手。小さい頃から大人たちが「いいのよいいのよ、いらないわ。」と遠慮し合ったり、そうかと思えば「まけてよ~」と値切ったり、「ここは任せて」と大盤振る舞いをしたり、「衝動買いだー!」とストレス解消をしたりと、お金を交わす様々なシーンを見てきたのですが、ただ漠然と、「お金や物の価値をはかるというのはとても難しい問題だ!」と感じていたように思います。(お金を使う時には、大人たちの様々な事情や感情、立ち振る舞いが乗っかっているのだな…と感じ、子供ながらに大混乱だったのでした。笑)そんなお金のことを大して理解していないままの私が、3人の子供を持ち、暮らし単位でお金を回すようになりました。ちんぷんかんぷんだったお金の話を、今度は子供たちに教える立場になったのですから、それはもう必死。「自分自身が上手に回せていないのに、どうやって伝えたらいいだろう?」と、頭を抱えるのでした。ゲームとお金。思いと形。そこで思いついたのが、子供たちに物を通じてお金の循環を伝えること。クリスマスプレゼントやお誕生日プレゼントでどんどん増えていくゲームソフトの収納がパンク状態なので、時々ゲーム断捨離会をするようになりました。中でも子供たちが納得して手放せたのは、「売る」方法。物がお金に姿を変えると、次に必要な物にまた変えることができます。考えてみれば、はるか昔はお金という形はなく、物々交換で生活を営んでいたのですから、これは理にかなった話。「もうたくさん遊んだ」「新しいゲームがほしい」「持っていても使わない」これはゲームソフトを手放す子供のセリフです。もしかしたら、「いただいた物を安易に手放してはいけない」というのは、私の小さい頃からの思い込みだったのかも…。「物を大切に」という考えは大切ですが、時に私たちの判断を鈍らせているようにも思います。ゲームソフトを手放していく子供たちの様子に、自分の価値観がぐるんと変わったのは私の方でした。ゲームソフトを売って得る、物とお金を循環させる知識。ゲームが大好きなわが家の子供たち。私には、子供たちが本を読むような感覚で、知らない世界に没頭し、新しい知識を得ているように見えます。こっちのソフトでは情報を構築するプログラミングの学びを得て、あっちのソフトでは冒険小説のように物語を読み解き、時にはクリエイティブな建築家にも。そうそう。私も小さな頃、テトリスにはまっていたのですが、そのことが収納能力を鍛えたように思うのです。一つの物を通して、たくさんの経験を得て、満足したら次の世界の扉を開ける。ゲームは、知らない世界をたくさん見られるすばらしいツールだと思います。今回売ることにしたゲームソフトは3本。中古ゲームを買いに行く時に、下取り価格に相当するもの。高く売れなくてもいいという気持ちで、手放します。新しい世界を知る資金になる、ゲームソフトたち。型が古いゲーム機のソフトは、全部で10本。もう世の中では買い取り価値が下がっていて、買い取り手がいないと分かった物です。「だからと言って、捨てるのはもったいないよ。」「でも売れないなら、空箱は取っておく意味がないよね?」「中身だけ持って、空箱は捨てる?」「確かに!売らないなら保管の必要はないね。」こんな話し合いが繰り広げられました。子供たちが意見を出し合って、中身のソフトだけ残し、空箱を処分する結論に至ったのです。すると、収納もすっきり!3人が納得のいく答えを出すために、相手の意見を採用しながら新しい方法を生み出す話し合い。みんなが納得のいく良い案を、子供たちだけで出すことができ、なんだか経済ミーティングのようにも見えた母なのでした。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年12月25日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、ケンブリッジ大学公式ライセンス『ケンブリッジ』ノートを2025年1月10日より、さらに実用的で使いやすくなった『ロイヤルカレッジ』ノートを2025年2月12日より発売いたします。メイン画像<希望小売価格>ケンブリッジ スプリングノート・A4サイズ:税込価格 902円(本体価格 820円)・B5サイズ:税込価格 748円(本体価格 680円)ロイヤルカレッジ ダブルリングノート・A4サイズ:税込価格 836円(本体価格 760円)・B5サイズ:税込価格 693円(本体価格 630円)・A5サイズ:税込価格 583円(本体価格 530円)■ケンブリッジ大学の公式ライセンス商品『ケンブリッジ』ノート1966年から愛されているキョクトウブランドのロングセラー商品“カレッジノート”シリーズが、ケンブリッジ大学のエンブレムとロゴを使用した格式高いデザインになって新登場。スプリング綴じ(スパイラルリング)の仕様で、表紙のカラーや丈夫な表紙素材、レトロな印象はそのままに、格式高いデザインに仕上げました。レトロな印象のスパイラルリング『ケンブリッジ』ノートラインナップ■実用的でさらに使いやすく『ロイヤルカレッジ』ノート“カレッジノート”を進化させ、使い心地やこだわりで選べるシリーズとして2014年に誕生したロイヤルカレッジ。ユーザーの使用シーンをヒントに、使いやすさを受け継ぎながら、あらゆる場面で使いやすいシンプルなデザインに生まれ変わりました。丈夫なダブルリング綴じと整理しやすい日付・タイトル欄、用途で選べる横罫と方眼罫のラインナップで、さまざまなシーンでお使いいただけます。丈夫で実用的なダブルリング『ロイヤルカレッジ』ノートラインナップ■素材へのこだわり“カレッジノート”時代から変わらない、オレンジ色の表紙。立ちながらの筆記や机がないシーンなど、さまざまなシーンで使用しやすい丈夫な表紙素材を、変わらぬこだわりとして受け継いでいます。本文用紙には、シャープペンシルでもボールペンでもさらさらと書きやすいオリジナルの筆記用紙を使用しています。素材へのこだわり■『ケンブリッジ』スプリングノートブランド名 :KYOKUTO製品名 :『ケンブリッジ』スプリングノート本文サイズ :A4サイズ※:W218×H282mmB5サイズ※:W179×H248mm ※正規 JIS 規格寸法ではありません。罫内容 :A4サイズ:7mm罫33行 通し罫/B5サイズ:6mm罫36行 通し罫枚数 :62枚製本 :スプリング綴じ(スパイラルリング)希望小売価格:A4サイズ:税込価格 902円(本体価格 820円)B5サイズ:税込価格 748円(本体価格 680円)発売日 :2025年1月10日■『ロイヤルカレッジ』ダブルリングノートブランド名 :KYOKUTO製品名 :『ロイヤルカレッジ』ダブルリングノート本文サイズ :A4サイズ※:W218×H282mmB5サイズ※:W179×H248mmA5サイズ:W148×H210mm ※正規 JIS 規格寸法ではありません。罫内容 :A4サイズ:7mm罫35行 通し罫/5mm方眼罫B5サイズ:6mm罫35行 通し罫/5mm方眼罫A5サイズ:6mm罫29行 通し罫/5mm方眼罫枚数 :62枚製本 :Wリング綴じ希望小売価格:A4サイズ:税込価格 836円(本体価格 760円)B5サイズ:税込価格 693円(本体価格 630円)A5サイズ:税込価格 583円(本体価格 530円)発売日 :2025年2月12日※店舗によって発売日が異なる場合がございます。※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。◆日本ノート 公式Instagram@nippon_notebook_mj 日本ノート公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日収納の少ないわが家にとって、大きくてかさばるフライパンは、片付けの相性が悪いアイテムです。よく使うものだから、手に取りやすい場所に置きたい。でもコンロに置きっぱなしは邪魔だし、見映えも悪い。今はコンロ下のラックに片付けていますが、そこがベストとは言い難く、もう少しどうにかしたいなとずっと思っていました。そんな時に目についたのが、このフライパンスタンドです。そうか、このスペースが収納に活用できたのか!ようやくスッキリおさまって、小さくガッツポーズしています。目立たずスッキリ、まさにシンプル・イズ・ザベスト一般的にフライパンスタンドというと、台下の引き出し用のものが多いですよね。でもこちらは、フライパンを見せ置きするためのアイテムです。大きなフライパンを支えるにしては頼りなく感じるかもしれません。だけどこんなシンプルな形状でも、ワイヤーが程よく太くて重さもあり、安定感は◎。そしてこの小ささだからこそ、普段デッドスペースになっている場所を収納に活用することができるんです。そう、ここ。コンロの周りの狭~いエリア。ただでさえ、かさばるフライパン。スタンドが場所を取ってしまうと圧迫感がすごいことになりますが、このスタンドは本当に必要最低限の存在感です。狭い場所でもスッキリ置けますし、フライパンを使っていて何も置いていない時も悪目立ちしません。2枚重ねOK、洗い物でも活躍しますサイズ違いを2枚重ねて立てられるのもポイントです。2枚でもグラつくことなく、しっかり支えてくれます。いくつかフライパンを持っていますが、よく使うのは結局1つか2つ。それが手に取りやすい場所にあれば、調理の流れがグッとスムーズに。またこちらのスタンドは、洗い終わったフライパンの一時置きでも活躍します。▲フライパンのタテ置き・ヨコ置き、どちらにも対応しています今までは水切りスペースがフライパンだけでいっぱいになっていましたが、スタンドを使えば横に食器が置ける!フライパンは、ある程度水気がなくなったら、あとは定位置のコンロ奥に戻して自然乾燥させます。スタンドがコンパクトだから移動もラクラク。スムーズな動線で家事がはかどります。どのくらい立てられる?いろいろ試してみましたスタンドの対応サイズは、直径18~28cm、深さ4~7cmのフライパンです。これだけ幅広くカバーできるなら大抵のものは大丈夫そうですが、あわよくば、フタや鍋なんかも立てられたら嬉しいなあ~(特に洗い物の時!)と思ってしまいます。そこで、家にあるものを手当たり次第に試してみました。24cmの鉄フライパン<○>鉄フライパンは重さがありますが、安定して支えられます深さ8cmの深型フライパン<△>対応サイズを超えるフライパンは、やはり若干不安定に。でもヨコ置きすれば、水切りくらいなら何とかなりそう。(ただし、自己責任でお願いします。)直径13cmのミルクパン<△~×>前傾してさらに不安定な状態に。ヨコ置きで置けなくはないけれど、あまりおすすめできません。フタ<×>フライパンや中鍋のフタは、スタンドごと倒れます。写真のような小さなフタでも危なっかしいので、やめた方が無難です。さりげないけれど、確かな便利さこういうワイヤータイプのスタンドというのは、まな板ラックなどで見知ったものなので、目新しさはあまり感じないかもしれません。だけどそれがフライパン用となると、意外と盲点というか、ありそうでないんですよね。フライパンをサッと手に取れる。邪魔にならない。見た目がスッキリ。そして、洗い物でも重宝する。さりげない存在ながら、使うたびに「ああ~、便利」と実感する日々。フライパンでコンロを占領されることなく、広々と調理できてとても快適です。 【ご紹介したアイテム】キッチンの隙間にフライパンを立ててすっきり収納できるフライパンスタンドです。コンパクトなサイズでコンロ横のスペースにもフィット。フライパンを洗ったあとの一時置き場にも。⇒ フライパンを立てて置ける フライパンスタンド 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年12月09日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯洗剤の収納ってどうされていますか……? 「できるだけおしゃれに! できるだけすっきりと収納したい!」と思っていても、なかなか叶わないのが現実だったりしますよね。そこで今回は、洗濯洗剤を上手に収納するコツをご紹介したいと思います。参考になったら嬉しいです!CONTENTS1. 洗濯洗剤はどこに収納する?2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選4. 洗濯洗剤のストック収納術3選5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選6. まとめ1. 洗濯洗剤はどこに収納する?洗濯洗剤の収納場所ですが、洗濯機上や横のデッドスペース、ランドリールーム備えつけの壁面収納スペースや洗面台下の収納スペースを活用するのが一般的でしょうか。そのほかには、マグネットで洗濯機に直接取りつけられる収納ボックスなどを活用して、すぐ取り出せる場所に収納する方法などもありますね。また、詰め替え用のストック分もすべて一緒に収納すると、洗濯機周りがもので溢れてしまうので、ストック分は別の場所に片づけておく方法もおすすめです!2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選では早速、洗濯洗剤を収納する際のポイントをご紹介しようと思います。ご紹介する方法をすでに実践している方も多いかもしれませんが、改めて見直してみて、ご自身のライフスタイルに合った収納方法を実践できるようにしてみてください!①洗濯の動線を考えた場所に収納しよう!洗濯洗剤は、ほぼ毎日使うものなので、使いやすさを重視することが大事になります。いざ洗濯をしようというときに洗剤が使いやすい場所にないと、日々のストレスにつながること間違いなしです……! すっきり見せたいからと、洗濯機から離れた場所に隠すように収納をしてしまうのはあまりおすすめしません。洗濯機周りに収納スペースがないのであれば、海外製のおしゃれなボトルなどをインテリアの一部として置いておくのもひとつの手段です。②洗濯機周り、洗面台下などのデッドスペースを有効活用しよう!あとは、洗濯機上や横にデッドスペースがあるのであれば、ぜひそのスペースを有効活用してください! 収納棚やランドリーラックを設置する、薄型の収納ラックやボックスを洗濯機すぐ横に置く、などさまざまな方法があります。ほかにも、洗面台下の収納スペース内につっぱり棒や引き出し付きの収納ボックスを設置し、無駄なく整理整頓することでデッドスペースをなくすことができます。そうすると、洗面台下の収納スペースが増えるので、ぜひこれを機に見直してみましょう!③統一感のあるケースやボトルを使用するのもおすすめ!こちらは、『無印良品』で購入することができる「衣類洗剤用ボトル」です。容量は500ml。洗濯洗剤って、違うメーカーのものを買うと形もデザインも不揃いだから、上手く収納スペースにおさまらなかったり、見栄えが悪かったりということがありますよね? そのストレスを解消するために、同じ種類のボトルをいくつか揃えて、洗剤や柔軟剤を入れ替えて収納するのもおすすめです。ちなみに『無印良品』では、粉洗剤用のボトルも販売されていますよ。3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選洗濯洗剤の収納場所が決まったら、どのように収納するのがベストか考えてみましょう! 取り出しやすさなどの機能性を重視しつつ、おしゃれにスマートに収納したいですよね。毎日洗濯するときにスムーズに出し入れできるか、インテリアにマッチするかを考慮し、ご自宅に適した収納方法を見つけてみてくださいね。①「つっぱり棒」や「つっぱり棚」を使って壁面収納スペースを増やそう!「ランドリーラックや収納棚ほどの大きなものは買い足したくないけれど、収納スペースを増やしたい!」という人におすすめしたいのが、つっぱり棒やつっぱり棚を使う方法です。つっぱり棒も、耐荷重のあるものを2本設置し、好みの板を乗せれば、簡易的な棚をDIYできちゃいます! つっぱり棚は取りつけるだけですぐさま棚が完成するので、低コストかつ手間もかからずに収納スペースを増やすことができるておすすめです。②「ランドリーラック」を設置して縦の空間を活用しよう!次に紹介するのが、定番のランドリーラックを設置する方法です。ランドリーラックにもいろいろなデザインのものがあるので、ご自宅の雰囲気にマッチするものを見つけましょう! こちらの写真のランドリーラックは、横幅が調整できるタイプになるので、洗濯機の幅に合わせてベストなサイズに調整することができます。こちらは、板の上下移動ができるタイプ。収納したいもののサイズに合わせて、適宜変更することができるので、高さのある洗剤ボトルも問題なく収納することができます。③『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースに収納しよう!収納と言えばやはり、『無印良品』もしくは『ニトリ』のポリエチレンケースが便利ですよね! ナチュラルカラー&シンプルなデザインがインテリアを邪魔しないので、 あらゆる場面の収納で活用している方が多いのではないでしょうか。サイズもいくつかあるので、何種類かを組み合わせて収納棚に収まるサイズを揃えることもおすすめ! 別売りで専用の蓋が販売されているので、高さのあるケースを選んで蓋をすれば、2段重ねすることも可能です。④100均の「ワイヤーネット」を使って簡単DIY収納をつくろう!DIYして収納スペースを増やしたい人に勧めたいのが、100均の「ワイヤーネット」を使う方法です。ワイヤーネットを設置して、フック付きのカゴを引っかければ、簡単に収納スペースを増やすことができます。ワイヤーネットの取りつけ方法ですが、結束バンドを使ってランドリーラックに連結したり、穴を開けないタイプのフックを壁に取りつけてワイヤーネットを引っかけたりするのが一般的です。ただし、フックを取りつける場合は、耐荷重が大きいものを選ぶようにしてくださいね!4. 洗濯洗剤のストック収納術3選洗剤類の収納で頭を悩ませる原因のひとつとして挙げられるのが、ストックの収納方法&場所ではないでしょうか。ストックの収納術も見直して、洗濯洗剤をよりすっきり収納しましょう!①手元に置くのは、今使う分だけにする!洗濯機周りにストック分も一緒に収納している方、けっこう多いのではないでしょうか……? 洗濯機周りに保管しておくのは毎日使う分だけにして、ストック類は別の場所に収納しておくと、ごちゃつき見えを回避することができます。洗濯機周りをよりスタイリッシュに見せたい人は、まずはそれを念頭に置いて洗濯洗剤を収納するよう心がけてみてください!②ストック場所は使うエリアとは別に確保しよう!ひとつ前の項目で「手元に置くのは今使うものだけ!」と提案した通り、ストック分は別の場所に保管しておくようにするとよいでしょう。収納ケースやファイルボックスに入れて洗面台下や押し入れなどに保管しておくのがベストですが、それらの場所に収納スペースが余っていない場合は、蓋付きのケースなどに入れて部屋の片隅に置いておく方法もあります。蓋付きの収納ケースを選べば、収納ケースを重ねることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね!③カゴを使って見やすくスタイリッシュに保管するのもおすすめパッと見て残量がわかるカゴにストック類を入れておくことで、買い足し忘れなどを防ぐこともできるのでおすすめ! また、バスケットタイプのおしゃれなカゴなどを選べば、洗面台下や押し入れに入れることができなくても、インテリアになじむのでリビングに置いておくのもOK。蓋付きバスケットであれば、中身が見えずすっきり見えが叶うことに加え、ホコリなどをかぶる心配もないので◎です。5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選「そもそも洗面所が狭くて、収納するスペースがない……!」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。わかります……我が家も引っ越し前の家の洗面所がかなり狭かったので、洗剤類の収納に試行錯誤しました。その時は結局、つっぱり棚を活用していたのですが、そのほかのアイディアを4つご紹介しますね!①業者に依頼して洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するこの写真はかなり立派な収納棚になりますが、洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するのもひとつの手段です。業者に依頼しないといけないのでコストはかかりますが、工具で固定するのでつっぱり棚などに比べて耐荷重もしっかりあるうえ、万が一の地震などにも安心です。上段、下段に加え、ハンガーパイプも設置すればかなり収納スペースが増えるので、洗剤のほかに掃除用具やタオルも収納することができておすすめです!②耐荷重のある「壁掛けフック」を設置する次にご紹介するのが、壁掛けフックを使った収納テクです。壁明けフックなら、業者に依頼せずに自分でも取りつけることが可能です。ただし注意点があります! 耐荷重の少ないものを選ぶと洗剤類を収納することは難しいため、耐荷重10キロ以上のものを探すようにしましょう! 耐荷重がしっかりあるものを設置すれば、写真のようにフックに小ぶりなカゴ等をぶら下げて洗剤を収納することが叶います。見た目がおしゃれなうえ、残ったフックにタオル等を引っかけることもできて便利です。③「薄型収納ケース」を使って、洗濯機横や洗面台下に収納しよう!「壁面に収納棚やフックを設置するのは控えたい……」という方におすすめしたいのが、書類などを片付けるのに使う薄型のすき間収納ケースに洗剤を収納する方法です。少しすき間のあいた洗濯機横に設置したり、散らかりがちな洗面台下の整理整頓に使ったりすることができます。先に紹介した『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースほどの大きなものを置くスペースがない! という場合は、ぜひこちらの方法を試してみてください。ちなみに、薄型の収納ケースは100均などでも見つけることができますよ!④「洗濯機横のすき間収納ラック」を活用しよう!最後に紹介するのが、「洗濯機横すき間収納ラック」です。洗濯機横に設置するのにぴったりの薄型の収納ラックで、伸縮可能なタイプ、ワゴンタイプ、引き出しタイプなど……さまざまなタイプがあります。薄型ですが、2~3段構造になっているものが多いので、洗剤収納には十分なサイズ感です。また、価格も比較的リーズナブルなのがポイント。壁に取りつけたりせず、置くだけで収納スペースを増やすことができるのでおすすめです!6. まとめ洗濯洗剤の収納アイディアをいくつかご紹介させていただきましたが、参考になったでしょうか? 改めてご自宅の洗剤収納を見直してみたら、今より便利で無駄がない収納方法がきっと見つかるはずです! ベストな収納スペースやアイテムを模索するだけでなく、ストックの保管場所などにも気を配りながら収納方法を考えるようにしてみてくださいね。すっきり片付けることができたら、今よりもっと毎日の洗濯が楽しくなるはずです♪
2024年11月28日マルマン株式会社(本社:東京都中野区)は、つかいやすさを追求したベーシックなノート『spiral note BASIC(スパイラルノート ベーシック)』の発売10周年を記念し、新たなノートのニーズに挑戦するため、1.5cmの厚みのある150枚入り分厚いノートを、2024年11月22日(金)より文具小売店にて発売いたします。ブランドサイト: basic_main「スパイラルノート」ブランドは、1960年に誕生し、使いやすさと書きやすさにこだわったロングセラーのノートです。発売当時、グレーのノートが主流だった中で、鮮やかなカラーノートを発売することで、使用者の隠れたニーズを刺激し、新しい市場を開拓するなど、これまでノートの当たり前に挑戦してきました。この度、「スパイラルノート」シリーズの『スパイラルノート ベーシック』より、日本市場で主流の薄いノート(50枚程度)に対し、海外市場で主流のたくさん書ける分厚い150枚タイプを新たに発売します。ラインアップは、売れ筋の6.5mm横罫のA5・B5サイズの2種類。また、同時にPCと合わせて使いやすいポケットサイズも登場します。■スパイラルノートベーシック 製品特長書き心地のよい国産オリジナル筆記用紙大きな文字も小さな文字も書きやすい6.5mm横罫キレイに切り取れるミシン目加工環境対応のシンプルな表紙■製品概要製品名 :スパイラルノート ベーシック ポケットサイズサイズ :A6変型(縦109×横158×厚8mm)※厚みはリング部分を含む価格 :330円(税込)本文枚数:80枚スパイラルノートベーシックポケットサイズ製品名 :スパイラルノート ベーシック 150枚サイズ :・B5(縦254×横193×厚22mm)・A5(縦212×横162×厚22mm)※厚みはリング部分を含む価格 :B5 660円/A5 550円(税込)本文枚数:150枚スパイラルノートベーシック150枚■スパイラルノートの歴史スパイラルノート_歴史■Creative Support Company marumanについて創業以来「紙」にこだわり続け、“Creative Support Company”としてすべての人を創造的にするサービスの提供を目指す、文具製造・販売会社です。1920年初代 井口興一が東京神田において創業。「子供たちが、夢を思いきり描けるように」との想いで学習用スケッチブックの製造販売を開始しました。その思いは創業当時から現在まで変わることなく、「書く」「描く」ことから始まる無限の発想を広げる紙製品の開発をしています。このようにして生まれた「図案スケッチブック」や「クロッキーブック」といった、ロングセラーブランドを多数世に送り出し、現在でもなお愛され続けています。2020年に創業100周年を迎え、今後さらに事業を広げていきます。<公式ホームページ・SNS>■ホームページ: ■Instagram : ★各種ノートの使用方法をご紹介中■X : ■Facebook : <会社概要>社名 :マルマン株式会社所在地 :東京都中野区中央2-36-12代表 :代表取締役社長 井口泰寛創業 :1920年(大正9年)事業内容:スケッチブック、ノートブック、バインダー、 ルーズリーフ等の製造販売、画材用品の輸入販売 キャンソン社日本代理店、リラ社日本代理店<本件に関するお客様のお問い合わせ先>マルマンお客様相談室MAIL: contact@e-maruman.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日ものが増えてしまうと、どこに何があるかが把握し切れず探しものに時間を取られてしまいます。そこでおすすめなのがラベリング収納。必要なものがひと目で分かるため、「見つからない…」といったストレスを軽減できるでしょう。そこ本記事では、整理収納アドバイザーのむらさき すいこ(suiko_murasaki)さんのInstagramから、ラベリング収納のコツを紹介します。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 人生を楽しむためのラベリング術むらさき すいこさんは、自身の人生を楽しむためには、『自分が不在でも家族が困らない家』にする必要があるとして、ラベリング収納を取り入れているそうです。キッチンの引き出しやゴミ箱、洗面所のディスペンサーなど、さまざまな場所にラベリングしています。コツは、『調理器具』のようにざっくりとカテゴライズするのではなく、『包丁』『ピーラー』のようにアイテムごとにラベリングすること。これなら、どこに何があるのかすぐに分かるので、誰も探しもので困らないでしょう。使うラベルは何でもOK!むらさき すいこさんはラベルライターを使ってラベルを作成しています。文字を入力するだけで簡単に作成できるほか、貼る場所に合わせてテープの種類や色を選べるのが魅力です。ラベルライターをわざわざ購入しなくても、マスキングテープを使ったり自作のラベルをパソコンで作ったりするのもいいでしょう。ものの定位置を細かく決めてラベリングしておけば、誰が見ても所在が分かって大変便利です。生活の中にラベリングを取り入れて、家族みんなが快適に暮らせる家づくりをしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日