※画像はイメージです「スマホを初めて持つ小学生と、スマホを持っていてもSNSを十分に使いこなせていない50代・60代には、“スマホ・SNS初心者”という意味で共通点があります」元・刑事が話す、SNSでのしくじりそう話すのは、元・埼玉県警捜査第一課刑事でデジタル犯罪に詳しい佐々木成三さん。佐々木さんが監修し、このたび出版された小学生向けのスマホやSNSの防犯ガイドを見ると、どうやら気をつけなければならないのは、子どもだけではないようだ。50代・60代がやりがちなスマホやSNSの失敗にはどのようなものがあるのだろうか。「まず挙げられるのが、SNSに何げなく投稿したことが炎上してしまうケースです。10代、20代に比べて社会経験があるため、ニュースになるほどの誹謗中傷にまで発展するケースは少ないかもしれませんが、気をつけなければいけないのは“ゆがんだ正義”です」(佐々木さん、以下同)例えば芸能人の不倫や政治問題について持論を展開してしまうケース。正義感を持って注意をしたつもりの言葉が誰かを傷つけたり、その人を守るつもりで自分の考えを主張し、頑固になってトラブルに発展するケースもあるという。「テレビの前で文句を言っているような感覚のままSNSで発信してしまうと、瞬く間に不特定多数に広まってしまいます。炎上が起こるケースのほとんどは、本人に悪意はまったくなく、何げなく投稿したものです。そのため説明をしようとしてさらに炎上が広がる場合もあります。インターネットの誹謗中傷行為は増える一方です。それを抑止するため、2022年のうちに法改正され侮辱罪が厳罰化される予定です。また、自分が発信していなくても、再投稿(リツイートなど)しただけで罪に問われることもあるため、注意しましょう」ウソを見抜けず……大人でもだまされる一歩間違えると大きな被害につながるのが、情報の取捨選択だという。どう見極めればいいのか。「当たり前のことですが、まずは情報の出どころを確かめることです。SNSの情報の4割はウソだともいわれています。信頼できる情報源かどうかを常にチェックする習慣をつけることと、自分の“思い込み”や“偏った見方”で判断しないことが大切です」最近、SNSに自動的に表示される広告を信じて購入し、しくじるケースが増えている。「広告を見て安いからと購入し、個人情報を盗まれるケースや、購入した商品が送られてこないケースなどがあります。情報のチェックポイントは、(1)価格が安すぎる(2)クレジットカードでしか購入できない(支払い方法が選べない)(3)会社名を調べても出てこないなどがあります。SNS広告から偽造されたショッピングサイトに誘導する被害も増えています。買い物をするときは、信頼できるサイトから購入するようにしましょう」宅配業者を装った不在通知の詐欺また、注意が必要なのがフィッシングメールだ。フィッシングメールとは、送信者を詐称して偽のメールを送信し、公式サイトに似せた偽サイトに誘導し、クレジットカード番号やID、パスワード、暗証番号などのアカウント情報を盗む行為のこと。「よくあるのがSMS(ショートメッセージ)を使い、宅配業者を装った不在通知の詐欺です。『お客様宛てにお荷物のお届けにあがりましたが不在でした』などの文面とURLがSMSで送られてきます。アクセスすると、不正なアプリがインストールされる、あるいは偽サイトにつながってIDやパスワードを入力してしまい、キャリア決済などで不正利用されてしまうのです。また、銀行を装ったSMSを送り、インターネットバンキング利用者を偽の銀行サイトに誘導し、IDやパスワードを盗み、預金の不正送金を行うという手口も増えています。偽サイトは、専門家の私でもまったく見分けがつかないほどよくできているため、アクセスした時点で多くの人がだまされてしまいます」このような手口に引っかからないためには、SMSでやりとりをしないことが第一。もしSMSが届いても、決して開かないこと。万が一開いてしまっても、個人情報を入力しなければ、被害は防げる可能性もある。「そもそも宅配業者や銀行には公式サイトや公式アプリがあります。やりとりは必ずそこから行いましょう」短いメッセージだからこそ注意を年代を問わずよく見られるのが、SNSによるミスコミュニケーションだ。「直接顔を合わせて話すのとは違い、SNSでの短い文字のやりとりだけでは、気持ちが伝わりにくいもの。私自身もかつて、SNSのやりとりで、“そっけない”とか“冷たい”と思われたり、言葉の意味を誤解されたりしたことがあります。そうかといってSNSで丁寧な言い回しをして長文になるのも避けたいところ。言葉の受け取り方は人それぞれなので、送る相手にどう受け取られるかまで考えてメッセージを送りましょう」若い世代とやりとりする機会も少なくない。プライベートだけでなく、仕事上のやりとりをSNSで行うこともあるだろう。世代間でSNSの認識が違うと、感情面でぎくしゃくすることもある。「SNSで職場に欠勤の連絡をしたり、重要な仕事上の伝達をしたりするのは、ひと昔前では考えられなかったこと。でもそれをひとくくりに非常識だととらえるのはどうかと思います。SNSはビジネスメールよりも速く、的確に要件を伝えられるメリットも多い。時代の変化とともに、常識も変わっているのです」とはいえ、SNSでメッセージを送っても相手からすぐに返事が来るとは限らない。送ったほうは、すぐ返事がほしいと思うかもしれないが、そこはSNSをどこまで使いこなしているか、“SNS慣れ”の違いが出るところだという。「SNS慣れしていないと、メッセージに気づかなかったり、文字入力に時間がかかり、返信が遅くなったりすることもあります。使いこなしている人は、すぐに返事が来て当たり前だと思っているかもしれませんが、若い人に比べて、使い慣れているかどうかの差が出やすいのが50代・60代の特徴ではないでしょうか」写真の投稿はSNSの楽しみのひとつだが、勝手に投稿してはいけないものもある。著名人の写真はもちろん、友人や仲間と一緒に撮った写真を無断でアップする際にも注意が必要だ。「自分が撮影した友人の写真を許可なくアップしてしまうと、肖像権の侵害になる可能性があります。本当に訴える人は少ないかもしれませんが、顔写真をアップすることは個人の特定につながります。またなかには、自分の行動を知られたくない人もいるでしょう。SNSに写真をアップしてたくさんの見知らぬ人にさらしてしまうと、悪用される可能性もあります。写真を投稿する際には、必ず本人の許可をとりましょう」最後に佐々木さんに50代・60代へアドバイスをもらった。「SNSは正しく使ってどんどん楽しんでほしいのですが、一方でサイバー犯罪は増えています。今、警視庁や住んでいる地域の警察はツイッターでサイバー犯罪の情報を日々発信しています。犯罪の手口を知り、情報をアップデートするためにも、定期的なチェックをおすすめします」お話しを伺ったのは……佐々木成三さん●元埼玉県警察本部刑事部捜査第一課警部補。デジタル捜査班長も務める。現在はテレビ番組のコメンテーターや学校、企業での講演など幅広い活動を行っている。(取材・文/樋口由夏)
2022年05月14日貢がれ過ぎにもご用心!彼氏に貢がれまくった話を紹介!「@mumu_to_4to」さんの「【#3】「きみ専用のスマホだよ…」彼は私がスマホを持っているにも関わらず、何故か新品を渡してきて…?!【彼氏の貢ぎ癖がヤバかった話】」を紹介します。至れり尽くせり、ワガママを聞いてくれる彼氏。こんなに愛情を注いでくれる彼氏はいないと思っていたけど、本当に大切なのは「モノ」じゃないと気づいた話…。前回、彼は服やアクセサリー、デート場所など、なんでも用意してくれましたね。そんな彼から驚きのプレゼントをされたのです…。これってまさか…なんでスマホ…?思い返すと…そんなこと誰でも普通にあるよね…?!彼から新しいスマホをプレゼントされました。どうやら前に通信制限がかかったことがあり、そのことがスマホをプレゼントをするきっかけになったみたい…?!通信制限なんて当たり前のようにかかりますよね?そんなんで新しいスマホを契約しちゃうなんて…すごいとしか言いようがない…。今回は「【#3】「きみ専用のスマホだよ…」彼は私がスマホを持っているにも関わらず、何故か新品を渡してきて…?!【彼氏の貢ぎ癖がヤバかった話】」をご紹介致しました!次回、「支払いは俺がするから…」彼は通信制限のかかった私のスマホの代金も払うと言い出して…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@mumu_to_4to)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月12日『金スマ』(TBS系)社交ダンス企画で話題沸騰中の進藤学さん(俳優、エクササイズクリエイター、ダイエットインストラクター)が考案した魔法のボディメイク法が1冊の本になりました。大好評の『オチョダイエット』に続く最新エクササイズは、その名も『オノマトペダイエット』!『らくらく簡単!! 全身やせ&部分やせオノマトペダイエット』進藤学/双葉社『らくらく簡単!! 全身やせ&部分やせオノマトペダイエット』『オノマトペダイエット』って?? 分かりやすくまとめた動画はこちら!【オノマトペ】とは、「ギュー」「トントン」「ピチャピチャ」といった、擬音語・擬声語・擬態語を包括的に表す言葉です。【オノマトペ】を活用することで楽しみながら継続することができ、いつの間にか健美ボディに導いてくれるエクササイズ。それが『オノマトペダイエット』の魅力です。本書の5つのポイント!【1】魔法の言葉で瞬時に正しい動作をイメージ!!【2】イラストで分かりやすい!! また、各エクササイズには、お手本動画を見られるQRコード付き!【3】誰でも続けられる簡単メニュー!!【4】脚、胸、お腹周り、二の腕などポイントを絞ってエクササイズ!!【5】日常生活にも取り入れられる!!「皆さんと美ボディの架け橋になりたい」と語る進藤学さんのインタビュー動画を公開中です!<書籍概要>●書名:『らくらく簡単!! 全身やせ&部分やせオノマトペダイエット』●著者:進藤学●定価:本体1500円+税●発行元:双葉社[ ]{ }<著者プロフィール>進藤 学(しんどう がく)俳優・タレント・エクササイズクリエイターダイエットインストラクター・ボディメイクインストラクター1980年1月7日生まれ。東京都出身。立教大学法学部卒業。アルゼンチンタンゴダンサーとして活動したのち、2005年に俳優デビュー。“健美の伝道師”としても精力的に活動している。著書に『オチョダイエット 8の字が作りだす究極ボディ』、『オチョリズム 8の字で痩せるダンスエクササイズ』(いずれも双葉社)がある。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月08日毎週金曜20時57分から放送のバラエティ番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)。タレントの中居正広さんが司会を務め、楽しいトークで、芸能人の本音や素顔に迫ります。『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』でキスマイ10周年特集2021年でデビュー10周年を迎えたアイドルグループ『Kis-My-Ft2』。同年9月3日は、そんなKis-My-Ft2をゲストに迎え『Kis-My-Ft2デビュー10周年SP』と題した2時間のスペシャル番組を放送します。波乱万丈のデビュー秘話などをVTRで完全再現!さらに30時間にわたる取材から、これまでの10年間の裏側が明らかとなります。北山宏光さんと二階堂高嗣さんの壮絶な殴り合いのケンカや、メンバーの脱退危機までアニバーサリーイヤーにふさわしい内容を見ることができそうです。また、中居さんと深い絆があるKis-My-Ft2。中居さんに番組史上初めて行った単独インタビューからは、Kis-My-Ft2の素顔を知ることができるかもしれません!さらに、Kis-My-Ft2にとっては黒歴史となるVTRも公開されます。玉森裕太さんが初コンサートでのトラウマ映像とは…。内容が気になりますね!Kis-My-Ft2の初の冠番組で共演したお笑いコンビ『よゐこ』の濱口優さんも出演し、デビュー当時のメンバーの様子を明かしてくれるようです。番組の終盤では、メンバー自らが選んだ4曲を披露するスペシャルメドレーもあります。ファンにはたまらない2時間!ファンでない人も、きっと放送を見てKis-My-Ft2が愛おしくなるでしょう!放送は、9月3日20時からです。[文・構成/grape編集部]
2021年09月02日※写真はイメージです支払いや残高チャージ、投資もスマホでできる時代。お財布風水と同様に、スマホも風水で整えれば、お金が自然と集まる体質に!待ち受け、アプリ、パスワードなど、今すぐ変えて“金運スマホ”に格上げしよう。■スマホを正しく扱って福を招こう「お金を貯めたいのに、貯まらない……。実は、潜在意識に“お金は汚い”、“お金もうけは悪いこと”というお金に対するマイナスイメージがあって、願望成就しないという人が少なくありません」そう話すのは、オーラ透視占い師として人気の富士川碧砂(ふじかわ・みさ)さん。多くの相談者に“潜在意識の変革が現状を変えるために重要”とアドバイスをし、金運アップに導いている。とはいえ、本人が気づかぬうちに刷り込まれた意識を変えるのは難しい。潜在意識を別の価値観にリライト(書き直し)するには、どうすればよいか。それには、(1)繰り返し、(2)感情を伴って、(3)無意識のときも、(4)五感を刺激する必要がある。そこで役立つのがスマホだ。「1日に何回も見ますし、うれしいや楽しいなど感情を持って見るときがある一方、ぼんやりしているときに電話が来ることも。音楽や映像など五感を刺激するコンテンツもあります。ですから、待ち受け画面やフォルダ名など、スマホから常に“あなたはお金が大好き”、“お金は大切なもの”というメッセージが刷り込まれるような仕掛けを施せば、お金を否定している潜在意識を変えることが可能。自然と金運がアップしていくのです」また、現代は仕事やお金にまつわるすべてがスマホに集約され、財布代わりに使われている時代。“開運財布”よろしく、金運を呼び込む色や柄、吉数などを取り込むことも重要。「自分の写真や関係する人の連絡先、スケジュールなど身の回りのことすべてが入っているスマホは、いわば“自分の小宇宙”。自分とイコールのものと見なして大切に扱えば、金運アップだけでなく、すべての招福につながります」◆「貯まらないスマホ」になってない? スマホNG度をcheck!・ボロボロのスマホケーススマホケースは家の“門”的な存在。古く汚れた状態では、開運は呼び込めない!・スマホケースのポケットに請求書請求書やレシートは、お金が“出る(出た)”ことの象徴。入れっぱなしにするのはダメ・金運を下げるデータを入れっぱなしローン会社からの着信履歴や請求書のデータなど、マイナスなお金の情報は削除して手放すこと・画面にヒビがある窓ガラスが割れた家は泥棒が入りやすいという“割れ窓理論”もある。お金が出ていきがちに・1ページ目に出費アプリ目につきやすい場所にネットショッピングのアプリなどを配置すると散財を呼ぶ※チェックが多いほど、金運下げスマホです■これがお手本! 願いをかなえた富士川碧砂さんのスマホ「開運スマホに変えたら、声優の仕事が来たり、著書の出版が決まったりと絶好調。さらに投資も大成功!自然とお金が入る流れに」(富士川さん)CHECK1ケース「ハート形は、日本では古来より“猪目”といって、邪気除けをしてくれるといわれています。金運を運んでくれる金色と、丸い形のチャームもポイント」CHECK2待ち受け待ち受けは、開運をイメージさせる鳳凰。「毎日何度も見るものだから、縁起のよいものを選ぶことで、潜在意識を変えることができます」CHECK3アプリ「銀行系アプリには“金運上昇”、ショッピング系アプリには“節約買物”など、フォルダに願望を込めた名前をつけて管理しています」●CHECK1スマホケース・ケースは家の門と同じ!スッキリ&金運柄でお金を呼び込む最初に目に入るスマホケースを変えることは、金運を呼び込む第一歩。まずは、運気を高める色柄を選ぶこと。「“実がなる”という意味を持つフルーツ柄、“花開く”につながる花柄は金運的にいいですね。とくに、桜はお金を豊かにするといわれる花です。生き物では金魚柄もおすすめです。“お金持ちの人が持っているイメージ”という観点で選ぶのもいいですよ」色は財布同様に金色や黄色がベター。“赤字”を彷彿させる赤色は避ける。また、手帳型ケースの場合、ポケットはいつもスッキリさせておくこと。「常にパンパン状態では、入るものも入ってきません。お仕事関係などお金を運んでくれる人の名刺と金運のお守り、神社で洗い清めたお札の“種銭”の3つほどに絞っておきましょう。請求書やクレジットカードなど、出費と関連するものは入れるのを避けて」〜スマホケースを変えるなら〜・5月8日(土)一粒万倍日+大安・5月21日(金)己巳(つちのとみ)の日・6月15日(火)天赦日+一粒万倍日お金が万倍になるとされる「一粒万倍日」、財運の神様・弁財天に所縁のある「己巳の日」、年に数回の開運日「天赦日」など、吉日を選ぶ。吉日でも「不成就日」と重なる日は避け、凶の要素がない日を選ぶことが大切。●CHECK2待ち受け“お金持ちになった自分が見る景色はコレ”と刷り込みを!「待ち受け画像は、お金持ちになったときに“見ることになる”物や景色にするのがいちばん。見るたびにお金を得たときのイメージが潜在意識にインプットされます」ポイントは、“いつか見たい”ではなく、“見ることになるもの”という意識で選ぶこと。“この場所の景色”や“この間取りの家”など、なるべく具体的で今すぐには手に入らないものがよく、単純に好きなものを待ち受けにしても開運につながらない。「お金持ちになれない人は、その状態がコンフォートゾーン(心地いい場所)になっているので、今の自分が好きなものでは、潜在意識を変えられず、そこから抜け出せません。お金持ちになった理想の自分が選ぶであろうものをチョイスすることが大事です」理想のものがない場合は、金運を上げる白へびや自分を高めてくれる高い塔や山、お金の循環をよくしてくれる噴水などを。避けたいのは、お金の流出や枯渇を印象づける開いた窓や空のコップ。“割れ窓”につながる割れたガラスもNG。〜こんな待ち受け画像はNG〜×開いた窓×空っぽのコップ×割れたガラス●CHECK3アプリ“お願い名前”でフォルダ分けして潜在意識を書き換え&招福!スマホアプリは機能別や使用頻度によって配置すると、使い勝手はいいが開運的にはもったいない使い方。「“金運アップ”、“自分は節約上手”など、ファイル名にお願い事やお金に関するポジティブな情報を入れるのがおすすめです。スマホケースが家の門ならば、アプリは家の中の部屋。“この部屋はこういう部屋ですよ”と名づけて可視化することで、潜在意識に働きかけやすくなるだけでなく、福の神にも来てもらいやすくなります」ローン関連のアプリには“早く返せる”、ネットショッピングでの浪費癖があるなら“買わない”など、ダイレクトな言葉を使うのもアリ。また、ポイントアプリなどお金が入るものは目につきやすい場所に、お金が出ていく買い物系アプリは開きづらい場所に配置する。カレンダーアプリを使用している場合は、「ボーナス倍増」「欲しかったバッグを購入! 」など、未来の日付にポジティブなお金の予定を書いてお祝いする“予祝”をすることで運が開ける。〜フォルダ分けのコツまとめ〜・「出る」と「入る」を分ける買い物系の“出る”アプリとポイント系の“入る”アプリは別々にまとめておく・願いを表すフォルダ名にフォルダ名は5文字程度の言葉に。パッと目につくので、刷り込まれやすい出世、財運、財産、強運、裕福、良縁など、開運ワードが毎日目に入るように名前づけを・機能で分けない願望ごとにフォルダ分けして福を呼び込む。フォルダ内のアプリは1つでもOK■さらに金運アップの方法●アドレス帳を工夫しよう仕事関係や家族など、お金に関わる人の電話やLINEの登録名を変えるのも金運上昇のポイント。「夫が昇進してお金を持つと浮気すると心配している女性は多い。そんな潜在意識が夫の出世をはばんでいる可能性があります。“出世して豊かで幸せをくれる夫”に変えるアドバイスをしたところ、夫が昇進し、しかもラブラブになったという方もいました」登録名に金運によい果物マークをつけたり、吉数字(パスワードの章を参照)を加えて区別するのもおすすめ。〜工夫例〜・吉数字をお金を増やしてくれる人の名前の後に入れる・名前にお金に関するポジティブな願いをつける・アイコンで自分のお金に関わる相手を区分け●スマホを休ませよう1日働いたスマホは、きちんと休ませることも大事。「手のひらには“労宮”という“気”を発するツボがあり、スマホはそれを1日中吸っているので、浄化が必要」皿にさざれ(細かいパワーストーン)を入れた“スマホベッド”、あるいは白いハンカチやラメが入ったランチョンマットなどの布を敷いて、スマホの聖地をつくること。「帰宅後は、アルコールで丁寧に拭いてから休ませる習慣を。間違ってもそのへんに放り投げて置いてはいけません」●パスワードに願いを込めよう「数字にはひとつひとつエネルギーがあり、意味を持っています。ひと口に金運によい数字といっても、“15”は宝くじに当たる、“24”は仕事が増える、“31”は女性が仕事で活躍するなど。願い事に合わせて、スマホのパスワードに吉数字を取り入れてください」パスワードの数字をすべて足して、下記の6つの数字のどれかになるように設定するのがおすすめ。また、語呂合わせで数字を並べた金運を呼ぶ“言霊パスワード”も潜在意識の変革に影響大。〜おすすめ金運アップパスワード〜■足して運のいい数に■【8】エネルギッシュな活動でお金が入る【15】苦労しないでお金が入る【24】金運ナンバーワンといわれる【31】女性の仕事での収入運を上げる【47】頑張らなくてもツキに恵まれてお金を得る【56】人の応援を得てお金を得る■言霊の宿る数字に■【563939】ゴールドざくざく【018139】円いっぱいサンキュー【363618】みるみる(お金)いっぱい教えてくれたのは……富士川碧砂(ふじかわ・みさ)さん占い師。声優。霊能者である祖母の能力を受け継ぐ。フジテレビ『突然ですが占ってもいいですか?』などメディアにも多数出演。鑑定予約は2年待ちとなっている。近著に『幸運が舞い込む浄化・邪気除け生活』(さくら舎)取材・文/河端直子
2021年04月14日お笑いトリオ・トンツカタンの森本晋太郎が23日、YouTubeチャンネル「おこたしゃべりチャンネル」に公開された動画で、番組で共演した中居正広の印象について語った。昨年12月25日に放送されたTBS系バラエティ番組『中居正広の金スマ クリスマススペシャル』に、総勢43人の人力舎芸人の1人として出演した森本は、「【#587】中居さんは大スター【おこたしゃべり】」と題して公開された動画で、同番組でのエピソードを披露した。森本は番宣用に集合写真を撮影し終えた際、中居が「こんなに集まる機会ないでしょ。俺抜きでみんなで撮りなよ」と言い、芸人のみならず、人力舎のマネージャーやスタッフといった裏方も集め、記念撮影を促したという。森本は「その後、中居さんが『俺も入れたバージョンを撮ってもらおうかな』って言って、おもむろにカメラマンさんの真ん前に立ちはだかるみたいな。それで、後ろの芸人たちが『うちら映らないじゃないですか!』『アップ過ぎますよ!』って言ったら、中居さんがにこっと笑って『ごめん、うそうそ。じゃあね。お疲れ様でした』って帰っていったの。大スターですよ」と振り返った。さらに後日談として、森本は仕事現場でマネージャーから袋を渡されたことを振り返り、「パッと見たら、人力舎全員で撮ったその写真を、額縁に入れた状態でもらったのよ。『これ事務所で作ったんですか?』と聞いたら、『いや中居さんが全員分』って」と明かし、「ヤバいでしょ? 全員分印刷して額縁で作ってくれたの」と述べた。そして別の日に事務所へ訪れたところ、巨大な『金スマ』の額縁があり、「『これもしかして…』って言ったら、(人力舎の社員が)『そう。これも中居さんが贈ってくれたやつ』って」と話していた。
2021年01月26日2020年12月25日、バラエティ番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへSP』(TBS系)は、2008年に逝去した元タレントの飯島愛さんへの追悼メッセージを放送。飯島さんは生前、同番組にレギュラーとして出演していました。この日の放送の最後に、同番組は当時の名場面を流しながら、ナレーションで天国の飯島さんに、このように呼びかけています。クリスマスになると、飯島愛さん。あなたを思い出します。お別れからもう12年が経ちました。愛ちゃんお元気ですか。あなたの笑顔とメッセージは今もたくさんの人の胸に残っています。これからも見守っていてくださいね。中居正広の金曜日のスマイルたちへーより引用同番組では、飯島さんが亡くなって以来、毎年、命日に近い日に追悼のメッセージを放送しています。番組スタッフから飯島さんへのメッセージに、視聴者からさまざまな声が上がりました。・毎年、愛ちゃんへの追悼メッセージを放送してくれてありがとう。・愛ちゃんへの追悼メッセージを見るたびに、本当に愛がある番組だなと思います。愛ちゃん、大好きでした。・亡くなってもう12年が経ちましたか。愛ちゃん見てくれてるかな。番組の仲間であった飯島さんをずっと想い続ける同番組スタッフの気持ちが、視聴者にもひしひしと伝わってきますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月26日テレビでおなじみ 池谷敏郎医学博士の新刊健康に必要な教養について、代謝の知識を中心に専門医が解説している新書『代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる』がKADOKAWAより発売された。著者は医学博士、東京医科大学客員講師、総合内科専門医、循環器専門医、東京・あきる野市にある池谷医院院長、テレビ番組などでもおなじみの池谷敏郎氏である。新刊は256ページ、価格は968円(税込)となっている。「代謝の知識」は「健康の教養」池谷敏郎氏は臨床医であり、一般向けの著作も多数執筆。『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』『血管を強くして突然死を防ぐ!』『「血管を鍛える」と超健康になる!』などがあり、『世界一受けたい授業』『金スマ』などのテレビ番組出演でも知られている。糖質を摂ると脂肪が溜まるというのは常識になりつつあるが、なぜ、糖質で脂肪が溜まるのか、サウナで代謝は上がらないというのは本当なのかなど、意外と知らない代謝の知識。生きている限り、体内では常に代謝が行われており、ダイエットやアンチエイジングを考える上でも代謝の知識が重要となる。新刊は代謝を理解し、常に代謝をイメージすることにより、生活習慣を変え、健康を手に入れようという1冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる 池谷 敏郎:一般書 - KADOKAWA
2020年09月17日男性、女性を問わず、気になる手相の1つが『金運線』。ただ、どこにあるのかやどうなっていればいいのかなどは、あまり知られていないようです。手相で金運を司る金運線の場所、金運をアップさせる方法や宝くじを買うべきタイミングなどについてご紹介します。手相で金運を示す『金運線』はどこ?ない人もいるの?お笑いタレントで手相占い師でもある島田秀平さんによると、右手が「生まれ持った才能」で、左手が「現在の自分を表す」といわれています。今回は左手を見て判断していきましょう。手相の金運線はどこ?金運線は、薬指の下の縦に入っている線です。日本人の金運線の平均的な長さは、感情線まで。この線はハッキリしていればいるほど、長ければ長いほど金運がいいとされています。感情線が青、金運線が赤感情線を越えて金運線が伸びている人は、セレブのような人かもしれません。しかし、短い線が何本も出ている人は要注意!こういった線は、収入があってもすぐに使ってしまう『浪費家線』と呼ばれるものだそうです。さて、自分の手のひらをチェックしてみましょう。…金運線がない!金運線があるべき場所に線がありません。しかし、島田秀平さんによると金運線がない人はいないのだとか。薬指の下、縦に走る線が金運線という線なんですね。みなさんありますよね?これ、絶対にありますんで。細かいとか薄いとかありますと思いますけど、よーく探してください。ありますんで!分かりにくい方、こう手をすぼめてみると分かりやすいかもしれません。島田秀平のお怪談巡りーより引用金運線を探すために、手をすぼめてみるとようやく見つけることができました。金運線が薄い人は金に対する執着も低いといわれています。ちなみにハッキリと出ている人の手相がこちらです。これだけハッキリと入っていれば、金運がよいのかもしれません。手相で金運が最強なのは『スター』現れたら宝くじを買うチャンス金運線以外にも、ぜひチェックしてほしいのが『スター』と呼ばれる線です。3本の線が1か所で交わっている『スター』は金運だけにとどまらず、恋愛や仕事にも幸運をもたらすといわれています。普段宝くじを買わない人も、運試しに買ってみるといいかもしれません。手相で金運をアップさせる裏技直接書いていいの?手相を見る時、手のひらの線ばかりを気にしてしまいますが、実は金運はそれだけではありません。島田秀平さんによると、手の柔らかさも重要だといいます。手が柔らかければ柔らかい人のほうが、金運がいいというデータがあるんですね。島田秀平のお怪談巡りーより引用そのため、手をマッサージして柔らかくすることで金運をアップさせることができるのだとか。また、手相は自分で欲しい線を書き足しても有効とされています。金運線を濃くしたり、感情線を越えて長くのばしたりすれば、今もよりも金運が上がる可能性も。島田秀平さんがYouTubeチャンネルに投稿している動画では、金運線以外にも宝くじを買う時の習慣なども紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。【手相】金運アップの習慣教えます[文・構成/grape編集部]
2020年09月16日こんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回のテーマは「スマホ」について。スマホやタブレットが当たり前になった昨今。小学校の教育でもタブレット教育は当たり前の時代となってきました。周りにいる小さな子どもたちも、大人のタブレット操作をよく見ているからか、完璧に使いこなしている姿をよく見かけますね。時間がない親にとってもスマホやタブレットは救世主とも言えるのではないでしょうか?でも、その反対に「タブレットは子どもに危険!」なんて言う話もよく聞きます。では、本当にそうなのでしょうか?タブレットでは「五感」が育ちにくい?皆さんは、「五感」という言葉をご存知でしょうか?五感とは「視覚・味覚・触覚・聴覚・嗅覚」のことを指します。簡単に言うと、「観る・味わう・触る・聴く・嗅ぐ」などのことですね。乳児期・幼児期にはこの「五感」を使った遊びを取り入れていくと人間が本来持ち合わせている「発想力」「直感力」「回避能力」「豊かな情緒」「表現力」を伸ばすことができると言われています。五感が研ぎ澄まされると、身体のあちこちの刺激に敏感になるため、他人が思い浮かばないような色々なアイデアや発想が生まれやすくなります。多角的なものの見方や受け取り方ができるのも五感が発達している人の特徴です。また、人間には生まれながらに危険から身を守る危機回避能力が備わっています。その能力の元になっているのが五感で、きちんと育っていれば異臭がしたらその場を離れますし、変な味の食べものはそれ以上口に入れないようにもなります。五感がさらに発達をすると、気配などを察する能力も高まり、不穏な空気を感じ取れるようになるので、余計なトラブルを回避できるようにもなります。しかし、タブレットだけに任せてしまうとこの五感を育てることはできません。タブレットから学ぶことができるのは、「視覚・聴覚」のみとなります。スマホ時代だから学ばせたい「外遊び」の大切さスマホやタブレットは無限に情報が流れてきます。電源が切れない限りずっと私達を楽しませてくれる機械ですが、「終わり」が無いことほど恐ろしいことはありません。昨今問題となっているのは、子どもも大人も「中毒」になっているということです。やめることができず、集中力の低下や、生活リズムが狂う原因の一つとも言われています。生活リズムは子どもにとってとても大切なことの一つです。太陽とともに起きて、沈むと同時に眠りにつく。このサイクルがしっかりできていると、情緒の安定や事故や怪我の低下にも繋がります。そこで今回紹介したいのが「外遊び」です。活発に外で遊び運動すると自然とお腹が空き、食が進みます。また、昼間たくさん身体を動かせばその疲れで早く寝ることにもなります。しっかりと外で身体を動かして疲れると、睡眠の質がよくなり、ぐっすり眠れるようになります。これを繰り返すことで、子どもの発育にとって望ましい生活リズムが身に付くのです。昼はたくさん遊んで、夜はぐっすり寝る。とても当たり前のことですが、これが子どもの成長にとって何よりも大切なのです。スマホとの上手な付き合い方を大人がしっかり伝えていくでは、全てにおいてスマホやタブレットはNGなのでしょうか?答えはNOです。「何事においても限度がある」これはスマホやタブレットに関してだけではないですよね。限度というのは、経験値が低い子どもたちにはわかりません。ですから私達大人が懇懇と伝えていくのです。一日観たり使用していい時間をキチンと決めたり、スマホやタブレットに勝るような体験型の遊びを取り入れていくことで、子どもたちは自然とスマホやタブレットとの上手な付き合い方を学んでいきます。これからの時代はよりスマホやタブレットを使用することが多くなる時代となってきます。だからこそ、幼児期に上手な付き合い方を学ばせることが大切なのかもしれませんね。
2020年07月29日二人で一緒にいる時間なのに彼がスマホに夢中になっていると何だか悲しくなってきますよね。そんな彼をスマホからあなたに夢中にさせる方法を3つ紹介します。是非実践して彼の視線を独占しましょう。スマホに夢中になりだしたら彼に甘えてみるスマホを見ている間つまらなく不快な思いをするくらいなら、彼に積極的に触れてみましょう。手を握ったり、腕に抱きつくなどの構ってほしいアピールをすることで彼にも気持ちが伝わりますよ。普段は見られていると恥ずかしいと自分から彼に触れられない方も彼の視線はスマホなことをいい機会とポジティブにとらえて利用すれば挑戦しやすいです。触れ慣れている人はキスやハグなど大胆なことをして彼を誘惑してみましょう。彼をドキドキさせることでスマホには夢中になれない雰囲気を作れば、自然とあなたに夢中になること間違いありません。少しでも彼に触れていれば自分も幸せな時間を過ごせます。折角一緒にいる時間なのに意地を張って自分も携帯に夢中になっているフリをしたり、イライラして過ごすのは勿体ないです。是非絶好のチャンスと思って思いっきり甘えてみましょう。彼が夢中になっているものに自分も夢中になる彼が夢中になっている時の大体の理由はゲームや漫画ですね。自分も一緒にスマホに夢中になることで、スマホを含めてあなたに夢中になってもらいましょう。自分が好きなことに興味を持ってくれる彼女はとても可愛いですよ。また男性は頼られるのが大好きです。ゲームやサイトの使い方で分からないことを聞いたり、彼のことを褒めると喜ばれるので一石二鳥になります。更に一緒にいる時間以外の彼との時間を充実するきっかけにもなります。例えばオンラインでのゲームだったら繋がることが出来ますし、漫画ならどこまで読んだの?と話題作りに最適ですよ。ゲームや漫画が苦手な方も彼が好きなことを自分も挑戦することで、彼への理解を深めましょう。スマホを触りにくいデートをするスマホに彼が夢中になってしまう時はおうちデートの時や行き慣れた飲食店にいる時が多いですよね。パターン化したデートから一新して、彼が自然とスマホを触りにくくなる街ぶらデートや映画館、水族館などのアクティブなデートをしましょう。彼にスマホの世界よりもあなたといる時間の方が楽しくて幸せな時間が過ごせることを再確認してもらうことでより仲が深まること間違いなしです。スマホを見ないで欲しいと直接言葉で注意して険悪なムードになるのは避けたいですよね。今回は注意する一歩手前に出来ることを紹介しました。それでも彼がスマホに夢中だった場合は彼にきちんと言葉で伝えましょう。スマホに夢中な彼をあなたに夢中にさせて更に幸せな時間を過ごせますように。
2020年07月15日タレントの中居正広が、11日に放送されたニッポン放送『中居正広 ON & ON AIR』(毎週土曜23:00~23:30)で、最近テレビでメガネをかけている理由を語った。中居は「最近メガネをテレビでし始めているんですよ」と切り出し、「リモートになって、リモートの画面も遠かったりして、まったく顔の表情とかがわからなくて、これはまずいなって」とその理由を告白。「今までは遠くても、近寄れば表情わかるし、今パスがほしいのかなとか、今いらないのかなくらいはわかるんだけど、モニターになると、大きいモニターもあれば小さいモニターもあって、これはわからないなと思って」と話した。そして、「モニターだけに限らず、人と人とのソーシャルの距離もあるので。これだと顔の表情があれだなと思って」と続け、「ちょうどメガネを作った直後だったので。すごいクリアですね」と話した。また、「すごくいいんだけど、お客さん入ったらどうしようか。昔かけたことがあったんだけど、お客さんの表情がすごく見えてちょっとドキドキしちゃう。すんげえ俺のこと見てんだとか思って」という迷いも打ち明け、「あとは、目の前に台本があると、メガネをしていると近すぎて見れない。メガネをかけると遠いのがクリアになるけど、近いものが見えなくなってしまうというのがあって、台本を置いている番組『金スマ』、『ニュースな会』はメガネしてない」と語った。
2020年07月12日「暇さえあればスマホを触り、“写メ”をメモ代わりにしたり、出かけるときに地図アプリを使うなど、スマホに頼る生活を送っていませんか?こうした行為が、もの忘れや精神的な落ち込みなど認知症に似た症状を招いています」そう話すのは、脳神経外科医でおくむらメモリークリニック院長の奥村歩先生。外出自粛の巣ごもり中、日に何度もネットニュースを確認するなど、スマホを触る時間が長くなってはいないだろうか。奥村先生のクリニックの「もの忘れ外来」には、全国から毎日100人以上の患者が来院するが、その年齢層は、10年前とは様変わりしているという。「以前は高齢者がメインでしたが、最近は患者さんの約半数が30〜60代で、認知症発症には早い年代。訴えを聞いていると、スマホなどIT機器に頼りすぎている人が多いことに気づきました。特徴的なのは、もの忘れのほか、うっかりミスが多発したり、イライラや落ち込みが激しくなるといった傾向。私はこれを『スマホ認知症』と呼んでいます」(奥村先生・以下同)心当たりのある人は、奥村先生が考案した次のチェックリストを試してみよう。【10の「行動」チェック】□ スマホは家でも仕事中や移動中でも、すぐに手に取れる場所にスタンバイしてある□ 電車内、待ち時間など、時間が空いたらスマホを取り出すのがクセになっている□ 「あの人の名前、誰だっけ」などの「?」が頭にうかんだときは、すかさずスマホで検索□ 時刻表など“これ、覚えとかなきゃ”と思ったものは、迷わずスマホで「写メ」を撮る□ 初めての場所へ行くとき、スマホなしでは目的地へ時間どおりにたどり着ける自信がない□ スマホやパソコンなしに調べものをすることはすっかりしなくなった□ 年がら年中忙しく、ひっきりなしに時間に追われている□ 「情報に乗り遅れること」に対して不安や恐怖を抱いている□ スマホの着信音やバイブレーションの「空耳」が聞こえることがある□ 夜、ふとんやベッドの中でもスマホをやっている【10の「脳」チェック】□ ここ数年、昔よりも記憶力が落ちた。あるいは、もの忘れが増えたと感じている□ 会社の同僚など、よく知っているはずの人の名前がすぐに出てこないことがよくある□ 2階へ何かを取りに来たのに、“何を取りに来たんだっけ”といったようなことがよくある□ 予定していた会議や約束を忘れていたり、ダブルブッキングをすることがある□ 3日前、何の仕事をしていたのかを思い出せない□ 「ここ数カ月で話題になったニュース」を3つ挙げることができない□ 最近、漢字が書けなくなった□ 小学生でもできるような簡単な計算を間違えて、ハッとすることがある□ スマホで検索すればわかりそうなことは、頭で覚えておかなくてもいいと思っている□ すぐに道を覚えられなくなった。スマホに頼ってばかりで道を覚えようとしなくなった【10の「心身健康」チェック】□ 頭も体も、重だるい感じが抜けず、いつも疲れている□ 朝から晩までイライラしている。つまらないことで感情を乱したりするようになった□ よく眠れないことが多く、慢性的な睡眠不足状態である□ 頭痛、めまい、疲れ目、肩こり、腰痛・便秘など、体のあちこちに不調を抱えている□ 仕事や家事に集中できず、以前はしなかったようなつまらないミスをすることが多い□ 何もやる気が起こらない。以前から好きだったことに対して興味が湧かなくなった□ ちょっとしたことで落ち込んだり、くよくよしたりするようになった□ 仕事、料理、掃除などの段取りが悪くなった□ 最近、あまり笑っていない□ 近ごろ、季節の移り変わりや旬の食べ物などに対して鈍感になってきた気がする20項目以上が当てはまる人は「スマホ認知症の危険性大」、10〜19項目の人は「危険度中」、9項目以下の人は「危険度小」だ。「スマホは便利なツールですが、雑多な情報が洪水のように流れこんでくる危険もあります。情報を取り込み続けると、脳は“ゴミ屋敷”と化し、必要なときに必要な情報が取り出せなくなります」人間の記憶のプロセスは、大まかに「(1)入力、(2)分類・保持、(3)検索・取り出し」の3つに分かれる。スマホ認知症では、このうち(2)と(3)に問題が起きているそう。「脳を図書館にたとえましょう。(1)は新刊の入荷、(2)は新刊の分類と保管、(3)は本の検索と貸し出しです。スマホ認知症では、(1)で入荷される新刊の量が多すぎ、(2)の分類が追いつかず、(3)で本の検索ができない状態。記憶があっても、その取り出しができなくなる。これが、もの忘れの原因です」「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月06日10月11日に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)に、「M 愛すべき人がいて」の著者である作家の小松成美氏がゲスト出演。著書でも描かれている主人公の浜崎あゆみ(41)とエイベックス会長・松浦勝人氏との恋模様をVTRで再現。ネット上では、ファンを中心に大きな反響を呼んでいる。執筆の経緯は「浜崎あゆみというシンガーが誕生した軌跡をファンの方たちに届けたい」という浜崎サイドからのオファーだったということを明かした小松氏。同氏は約1年かけて浜崎と松浦氏を取材。時には2人同時に取材に応じたことも明かし、出演者を驚かせた。番組では、浜崎と松浦氏の出会いから別れまでの約2年にわたる秘められた関係をVTRで再現。無名タレントだった浜崎が松浦氏と出会い、同氏のプロデュースを受けて“平成の歌姫”にのぼりつめた軌跡が放送された。歌手デビュー後のオリジナル曲は、全て自身で作詞を手掛けてきた浜崎。番組では当時のヒット曲の映像を交えながら、その歌詞が全て松浦への恋心を綴ったものであることも紹介された。ネット上では“あゆ世代”の視聴者を中心に多数の反響が。《浜崎あゆみ昔とても好きだったので、歌詞の重さが分かる。感慨深いものがあるな》《浜崎あゆみの全盛期を知ってる人は、今日の金スマは涙ボロボロだったろう。 曲とプライベートがリンクし過ぎてて鳥肌立ったわ》《浜崎あゆみ、めちゃくちゃ青春だったし大好きだったから涙が止まらない~~~ 大ヒットの裏にあんな事があったなんて~~~ ラブソングは偉大なんだなぁ》また番組終盤には松浦氏との“禁断の恋”の終焉もVTRで再現。破局直後に浜崎が生出演した『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)の映像が流され、自身の楽曲を歌いながら涙が止まらない浜崎の様子も映し出された。当時“女子高生のカリスマ”と呼ばれた浜崎の、普通の女性なら誰もが経験したであろう失恋エピソード。ネット上ではファン以外からも多くの共感コメントが寄せられていた。《あゆだって自分たちと変わらない普通の女の子だったんだってすごく親近感が湧いた。10代の頃にそんな人に出会ったら普通に恋するよ。普通に》《浜崎あゆみ…泣けた。特にすごく好きとゆーわけじゃないけど、なんだろうその裏はやはりただの一人の女性なんだなと。 むしろ、前より好きになった》
2019年10月12日無料セミナーの参加者募集中6月14日から16日までの3日間、神奈川県横浜市西区の横浜みなとみらいにおいて、日本抗加齢協会とフジテレビジョンの主催による「アンチエイジングフェア2019 in 横浜みなとみらい」が開催される。入場は無料である。「アンチエイジングフェア」は2016年の初開催以来、今回が4回目。「アシタ・キレイ・ゲンキ」がキャッチフレーズとなっており、アンチエイジングの関連サービス、製品体験のほか、年齢を感じさせず活躍している著名人によるトークイベントなどが行われる。また、「美尻王子」こと竹田純氏などによる無料セミナーも予定されており、セミナーの参加者を募集中。なお、応募者多数の場合は抽選となる。6人のスペシャリストによるセミナーセミナーは各日、2名ずつの講師が登壇。6月14日は「ジョブチューン」「ぴったんこカンカン」「金スマ」などのテレビ番組でも人気の「開脚の女王」として知られる泉栄子氏がシェイクヨガをレクチャー。また、薬膳料理研究家の赤堀真澄氏が肌のシミの撃退法と梅雨から夏を乗り切る美肌薬膳を紹介する。15日は日本アンチエイジング・ダイエット協会理事長の一色由美子氏がニューヨークで話題のメイク術を紹介。続いてバレエダンサーでバレエ式エクササイズ講師、「美尻王子」の異名がある竹田純氏がバレエフィットネスによる姿勢改善をレクチャーする。16日はトータルビューティープロデューサーの夏月(なつき)氏が「外見力からの劇的変身術」を、セルフケア専門エステティシャンのLily氏が夏までに成果を出したい究極の二の腕痩せマッサージをそれぞれ解説する。日時: 6月14日(金)~16日(日) 10:00~17:30※最終日のみ17:00終了場所: 横浜みなとみらい神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1応募期間: 5月27日(月)まで(アンチエイジングフェア in 横浜みなとみらいのサイトより引用)セミナーの申し込み方法など、詳しい情報は以下URLの「アンチエイジングフェア in 横浜みなとみらい」のサイトで確認を。(画像はアンチエイジングフェア in 横浜みなとみらいのサイトより)【参考】※アンチエイジングフェア in 横浜みなとみらい
2019年04月24日皆さんは、子どもがスマートフォンを使うことに関して賛成ですか?反対ですか?昨今、幼い子どもにスマートフォンを使わせる「スマホ育児」や「スマ放置」が問題になるなど、子どもにスマートフォンを与えることに関しては悪いイメージが先行していますよね。しかし、スマートフォンは必ずしも諸悪の根源というわけではありません。スマートフォンならではの特徴を生かして上手に付き合えば、子どもたちの学ぶ意欲をより高めるツールにもなります。では、日常生活において、最適な方法でスマートフォンを使うにはどうしたらいいのでしょうか。スマートフォンとの上手な付き合い方を考えてみましょう。「スマホ使うほど学力下がる」って本当?ニンテンドーDSソフト「脳トレ」シリーズの監修者であり、脳トレブームの立役者とも言える東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太教授は、平成25年度仙台市標準学力検査および仙台市生活・学習状況調査とスマホの利用状況から、スマホの利用時間と学力に下記のような相関関係があることを警告しています。(画像引用元:仙台市|「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」作成リーフレット 平成25年度版)このグラフから、携帯やスマホを使う時間が長ければ長いほど、数学の平均点が下がっていることは明らかですね。また、驚くべきことに「2時間以上勉強していながらスマホを4時間以上使っている子」の平均点が「30分未満しか勉強していないけれどスマホを使わない子」の平均点よりも低いという結果も出ています。せっかく勉強しても、スマホを使う時間が長ければ、勉強した時間がムダになってしまうといっても過言ではありません。この傾向は、数学のみならず理科、社会といった他の教科でも見られたのだそう。学力低下の原因は、スマホ利用で奪われる「あの時間」?実際のところ、スマホの利用と学力低下についての直接的な因果関係は明らかになっていません。しかし、学力低下の要因として大いに考えられるのは、スマホ利用によって生じる「睡眠不足」です。睡眠改善インストラクターで昭和西川専務取締役の西川ユカコ氏は、睡眠不足と学力低下の関連性について次のように指摘しています。学力の観点では、寝不足だと大脳の前頭連合野が打撃を受け、勉強する意欲や集中力が薄れ、論理的な思考もしにくくなるほか、記憶にも障害が出てきます。たとえば10時間の睡眠が必要な子どもが8時間しか眠らなかった場合、足りない睡眠時間は2時間です。「2時間の睡眠不足」は、お酒を飲んでほろ酔いの時と同じくらいの脳の働き(働かなさ)になるといわれています。(引用元:東洋経済ONLINE|「成績のよい子」は、だいたい何時に寝るのか)スマホで動画を観たり、ゲームをしている時間が長くなると、睡眠をとるべき時間が削られます。その結果、勉強への意欲や集中力の欠如のほか、論理的な思考ができなくなったり記憶にも支障が出るという弊害が起こるのです。スマホをどれだけ使うかではなく、どう使うか電車やバスといった公共の乗り物に乗っているときや待ち時間などには、騒いで周囲に迷惑をかけたりしないようスマホで静かにさせたいというのも本音ではないでしょうか。それでも、スマホによって何か悪影響があるかもしれないと思うと不安ですよね。子どもの脳の発達や学力向上は、スマホの使用時間がどれくらいかではなく、人とのやり取りがあるかどうかに関係があるという意見もあります。小児科医でお茶の水女子大学副学長の榊原洋一氏は以下のように話しています。「かつてテレビの視聴時間が長い子どもは、言葉の数が少ないという研究結果がありましたが、さらに詳しく研究すると、視聴時間が長くても家族の会話が多ければ言葉も多いという結果が出てきました。子どもの発育に重要なのは、テレビやスマホなどの視聴時間の長短よりも、生身の人間とのやり取りがあるかどうかです」(引用元:NHK生活情報ブログ|「スマホ育児」発育に影響は?)やむを得ずスマホを利用するときにも、使い方さえ気をつければ影響を少なくできるということです。スマホの動画やゲームで待ち時間を過ごすときなどは、子どもに与えっぱなしにすることなく、一緒に視聴したり話しかけたりしてみてはいかがでしょうか。また、学力低下と併せて気にしたいのは、スマホによる「視力低下」。国立成育医療研究センターで小児眼科を専門とする仁科幸子先生は、スマホを見る距離はテレビよりも近く、目にはその分の緊張が強いられるため疲れやすくなると指摘します。子どもの視力が低下しないよう、スマホを見せる際には以下のことに注意しましょう。・画面から30cm以上離れ、明るい場所で視聴する・連続で視聴する場合は30分を限度としタイマーで時間を計る・ベビーカーや車などの揺れている場所では見せない・親子できちんとルールを決め節度を持って使用させる***「スマホを長時間使っているから学力が低下する」という説を裏づける科学的な根拠は現在のところ明らかではありません。しかし、学習のための時間がスマホに奪われたり、ゲームや動画が気になって学習に集中できなかったりということが、学力低下につながる可能性は否定できません。目にも負担をかけすぎないようにお家でルールを決めて、上手な活用をサポートしてあげられるといいですね。(参考)毎日新聞|スマホ警告ポスター「使うほど学力下がります」日医作製日本小児科医会|スマホの時間 私は何を失うかPRESIDENT Online|“スマホが学力を破壊する”これだけの根拠東洋経済ONLINE|「成績のよい子」は、だいたい何時に寝るのかNHK生活情報ブログ|「スマホ育児」発育に影響は?子どもたちのインターネット利用について考える研究会|乳幼児とスマホ 保護者のためのセルフチェック
2019年04月23日映画『スマホを落としただけなのに』の続編、『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』が、2020年2月21日(金)に公開される。『スマホを落としただけなのに』の続編2018年11月公開の映画『スマホを落としただけなのに』は、主演に北川景子、共演に千葉雄大、成田凌、田中圭らを迎え、興行収入19.6億円を超えるヒットを飛ばした人気作。恋人が落としたスマホをきっかけにやがて命を狙われることになるヒロインの恐怖を描き、隠された過去が暴かれるSNSミステリーとして多くの"スマホ"ユーザーから共感を集めた。警察組織を巻き込んだサイバー犯罪を描く続編となる『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』の原作は、『スマホを落としただけなのに』で作家デビューを飾った志駕晃によるシリーズ第2弾の同名作品。些細なことで日常が崩れていくネット社会の恐怖に加え、続編では警察組織を巻き込んだサイバー犯罪が前作以上のスケールで展開される。主演は刑事役・千葉雄大主演は、前作で“過去にトラウマを持つ”刑事・加賀谷を演じた千葉雄大が務める。物語は、加賀谷が解決したはずの連続殺人事件から数か月後、同じ現場から新たな死体が発見されるという衝撃の内容からスタート。真相を探るため、加賀谷は彼が逮捕した獄中の連続殺人鬼・浦野と再び対面することに。浦野によって明かされる新たなネット上の闇の存在。そこには驚愕の事実が隠されていた―。浦野役は、『愛がなんだ』『さよならくちびる』『窮鼠はチーズの夢を見る』など、出演作が多数公開を控える成田凌が続投する。ヒロインに白石麻衣また千葉雄大演じる加賀谷の恋人で、新たな事件に巻き込まれていく本作のヒロイン役には、乃木坂46のメンバー・白石麻衣が抜擢。ドラマや映画に多数出演する白石だが、ミステリー映画のヒロインを演じるの自身初となる出来事。“ひょんなこと”から始まる恐怖の連続にどのように立ち向かっていくのか?その迫真の演技にも注目だ。その他キャストメインキャラクターの脇を固める、個性派キャストたちにも注目。『映画刀剣乱舞』の主演を務めた鈴木拡樹や朝ドラ「なつぞら」に出演した井浦新、メディアに引っ張りだこの今田美桜をはじめ、田中哲司、音尾琢真、江口のりこ、奈緒、アキラ100%といった面々が揃う。なお監督は、前作に引き続き、『リング』『クロユリ団地』『貞子』の中田秀夫が担当する。ストーリー長い黒髪の女性ばかりを狙った連続殺人事件が幕を閉じてから数か月。同じ事件現場から新たな身元不明の死体が発見される。真相を探るため刑事・加賀谷は、かつて自分が逮捕した連続殺人鬼・浦野のもとへ。「お前が殺したのか・・・?」尋ねる加賀谷に対して、獄中の浦野が明かしたのは彼が師と仰ぐ「M」というダークウェブ上に存在する謎の人物の存在だった―。一方同じころ、加賀谷の恋人・美乃里を狙う謎の男の姿が。加賀谷は、苦渋の選択で浦野に事件の捜査協力を依頼することを決断するが・・・【詳細】映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』公開時期:2020年2月21日(金)出演:千葉雄大、白石麻衣、成田凌原作:志駕晃「スマホを落としただけなのに囚われの殺人鬼」(宝島社文庫)※2018年11月発売企画プロデュース:平野隆監督:中田秀夫脚本:大石哲也制作プロダクション:ツインズジャパン配給:東宝
2019年04月06日お笑いタレントの志村けん(69)が4月5日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)にゲスト出演。自身の50年の芸能人生を振り返りながら、師匠である今は亡きいかりや長介さん(享年72)への想いを語った。東京の東村山市に生まれ育ち、学生時代は「ザ・ビートルズ」に憧れていたという志村。大学に進学した2人の兄とは別の道に進みたいと、コメディアンになることを決意した。そして大好きな「音楽」と「笑い」の2つを兼ね揃えていた「ザ・ドリフターズ」のリーダーであるいかりやさんへ弟子入りすると決めたという。そんな志村がドリフターズの付き人をつとめてから6年、転機が訪れる。メンバーの荒井注さん(享年71)が、体力の限界を理由に脱退したのだ。そんななか、いかりやさんの推挙もあって志村が新メンバーとして加入することに。急きょ付き人から“見習い志村”として『8時だョ!全員集合』に出演することになる。しかし当時の荒井さんの抜けた穴は大きく、コントは低迷。志村もなかなか人気の出ない日々が続いていた。だがある日の番組会議中、志村が何気なく「東村山音頭」を歌った。それを聞いたいかりやさんが「舞台でやってみろ」と提案。本番で披露したところ、大ウケしたという。以来、「カラスの勝手でしょ」や「ヒゲダンス」などヒットギャグを連発。志村はドリフターズに欠かせない中心メンバーとなっていった。しかし志村の人気上昇とは対照的に、全員集合の視聴率は徐々に低迷。1985年に終了してしまう。これを機にいかりやさんは俳優という違うジャンルにシフトし始め、ピン芸人としてブレイクする志村とは違う道を歩んでいくこととなった。このころから、世間では“いかりやと志村の不仲説”が囁かれるようになった。だが番組内では志村自身も知らなかった、その後のいかりやさんのプライベートが明らかに。実の息子である浩一さんがVTR出演し、告白したのだ。いかりやさんが志村の番組録画を毎回チェックしていたことや、亡くなる直前に志村の舞台を一観客として見に行っていたエピソードが紹介された。そのVTRを神妙な面持ちで見つめていた志村。番組の最後にMCの中居から「志村さんにとって、いかりや長介さんとは?」と尋ねられると、稀代のコメディアンは涙ながらにこう語っていた。「師匠としては間違いがなかったですね」この様子にツイッターでも、感動の声が続出。《今日の金スマの志村さん見ながら子供時代を思い出した》《ドリフ世代ではないけど、志村さんといかりやさんの師弟愛に心打たれて、思わずドリフ大爆笑のオープニング動画を探した》など、幅広い世代からドリフターズ愛が寄せられていた。
2019年04月06日「スマートフォンの扱い方で金運が上がると言われてもピンとこない人もいるかもしれません。でも、私の周囲でも、スマホの運気を上げただけで、宝くじが当たった、ブログの読者が5倍になって収入が倍増したなどの声を多く聞いています」そう語るのは、『すごい金運財布の作り方』(マキノ出版)の著者で、古神道数秘術研究家の中井耀香先生。なぜスマホの運気をよくすると、金運アップにつながるのか?「いまのスマホは非常に多機能。ネットで情報を知る入口としてだけでなく、電子マネーや銀行口座からの振り込みなどの支払いも可能。家計簿アプリを入れれば、家庭の資産全体まで、これ1台で管理できる。まさに第2の財布といっても過言ではありません・お金は寂しがり屋で大切にしてくれる人のもとに集まる傾向があります。つまり財布同様、スマホをお金が好むモノに変えてあげれば、自然とお金が集まってくるんです」そこで中井先生がお金に好かれるスマホの作り方を教えてくれた。【1】呼び金として1万円札や紙幣の帯封を入れる「お金は寂しがり屋で、お金のあるところに集まる性質があります。その“種銭”として、ケースに1万円入れておくこと。また銀行で1万円100枚を束ねている帯封には、100万円分の“種銭”効果が」帯封は、銀行の窓口などで自分の口座から、100万円を下ろすときに「帯封付きの新札で」と依頼すると入手できる」【2】スマホケースは北側の部屋にお金と寝かせてから使うケースを新しくしたときに、使い始めにする作法。スマホケースはブック型で、色は外側、内側、いずれかが赤のものが最も金運を上げるそう。「お金は自分と同じ匂いのするところに引かれてくる傾向があります。その匂いづけのために、使い始める前には、自宅の北側の部屋に1万円札を入れ、3~10日間、寝かせてください。お金の匂いがケースにしみこんで、友が友を呼ぶように、お金が集まるケースに」【3】家計管理アプリを入れる「家計管理アプリを入れると、家庭全体の資産や支出が一目でわかるようになります。私の周囲の億万長者の人は、みなさん、お金にシビアで、1円の出費にも慎重。これを見習って、家計管理アプリで、支出をチェックすることも、金運アップに重要です」【4】お金持ちのおさがりを使う「スマホ本体で、いちばん金運がいいのは、じつはお金持ちの人が使っていたおさがり。おさがりのスマホには、お金持ちの運気が充填されているんです」身近にお金持ちの人がいれば、あらかじめ、その人が買い換える際に、おさがりとしてもらえるようにお願いしておくとよい。また、なんとなく最近出費が多いなど、運気が落ちているなと感じたら、スマホの上で、手刀を左、中央、右の順で、振り下ろしながら、「払えたまい、清めたまえ」と、祓詞(はらえことば)を唱えて、邪気払いをする。イヤなメールが来たときなどにも効果抜群。お財布はお金の寝床。居心地がよくないと、お金は逃げていってしまう。いまやスマホも同じ。お金に好かれるスマホにチェンジして金運をアップしよう。
2019年03月13日3月1日、タレント・堀ちえみ(52)が、自身のブログを更新。2月22日に舌ガンの手術を行い現在も入院中である中、タレントの中居正広(46)からお見舞い品が届いたと明かした。ステージ4の舌ガンであることを公表し、堀は22日には舌ガンの手術を行った。この日のブログでは「首のリンパに転移した腫瘍を、切除した時の首の抜糸をして貰いました」と報告。「本当に一歩ずつですが、確実に前に向かっていっているのが、とても嬉しいです」と快復に向かっていることを伝えた。「手術直後は、壮絶な痛み、苦しみ、辛さに、心が折れてしまいそうになりました」と明かした堀。「『こんな手術受けなければ良かった』『なぜ、 もっと早いうちに悪性だと気付かなかったのか…』など、良くない方向に気持ちが、進み始めてしまいました」とネガティブな気持ちになってしまうこともあったと吐露するも、「でもそんな中、私の気持ちを支えてくれた、先生方の温かく細かい術後の診察。そして看護師の皆さんの、励ましと支え。皆さまの優しさが、本当に身に沁みます」と感謝の気持ちを述べた。続いて「優しさといえば…」と前置きをし、22日にオンエアがあった『金スマ』の話題に。「収録では、番組スタッフの皆様、出演者の皆様には、本当にお世話になりました」とお礼し、「お世話になったのは、私の方なのに、中居正広さんが、お見舞いの品を、送って下さいました」と同番組の司会を務める中居から贈り物が届いたことを明かした。また、品物は「加湿空気清浄機です」と写真を投稿。最後に「気配りの中居さんですね。ありがとうございます。感謝しております」と中居へ感謝の気持ちを述べた。
2019年03月01日どんな仲よしカップルでも、ときにはささいなことが原因で喧嘩をしてしまうもの。なかでも現代のケンカの原因は「スマホ」のゲームやネット、「LINE」などのSNSに関するものが多いのではないでしょうか。今回は、スマホが原因となるケンカを防ぐために、スマホやLINEなどのSNSに関するマナーとルールについて考えてみたいと思います。まずはじめに、スマホと彼氏に関する悩みには、どんなことがあるのかを見ていきましょう。■ケース1:彼氏がスマホばかりでかまってくれない「彼がスマホ依存気味で、しょっちゅう喧嘩になります。彼がスマホのオンラインゲームにはまってしまって、いつもそればかりです。この間もせっかく記念日デートだったのに、レストランに入って料理を注文したら、彼がさっさとスマホを取り出してゲームを始めてしまったんです。私が思わず怒ると、彼は『仕事中はゲームできないんだから、自分の時間ぐらいゲームしたい』なんて言うので・・・さすがにむなしくなって泣きました。」(24歳女性/公務員)せっかくのデートなのに、彼がスマホばかりだと悲しくなりますよね。しかしスマホゲームやアプリにはまってしまう男性は、意外と多いもの。ちょっとしたストレス解消のつもりが、だんだんのめり込んでしまって、仕事以外はほぼゲームばっかり、なんて人も。それ以外にもSNSや趣味のサイト、投資、仕事の連絡などでいつもスマホを気にする生活の男性もいます。■ケース2:彼氏がスマホを放置気味でLINEの返信をしてくれない「私の彼氏は、スマホを持っている意味がないくらい、いつも放置しています。仕事では業務用の携帯を使うので、自分のスマホは使わないからでしょうか、すぐ家に忘れて外出したりするんです。休みの日も、夜まで全く見ていなかったなんてこともしょっちゅう。LINEはなかなか既読にならないし、なっても返信してくれないことが多いので、最近はもっぱら電話するようになりました。でも、友だちが彼氏と楽しそうにLINEのやり取りをしているのを見ると、うらやましいなぁと思います。」(26歳女性/美容関係)スマホ依存気味も困りますが、スマホを放置し過ぎてなかなか連絡がつかないのも大変です。百歩譲っていつもはあきらめるとしても、体調不良や相談したいことがあるときなど、大事なときに連絡がつかないかもしれないというのは、こちらにとって大きなストレスになります。■ケース3:男性は、彼女の「SNS」がちょっと嫌?「男はスマホばっかりって言われることも多いですけど、女性も割とそういうところがありますよね?僕がついイライラしてしまうのは、SNSに載せるための写真撮影タイム。おいしそうな料理やかわいいデザートを記念に残したいのは分かります。でも、なんでもかんでも写真に撮ってSNSにアップしないといけないんでしょうか・・・?もっとデートに集中してほしいと思っちゃいますね。」(30歳男性/建設関係)女性は男性より、人とのコミュニケーションを重んじる傾向があります。そんな私たちにとって、さまざまな方法で人とつながることができるSNSは、もはやなくてはならないものになっています。自分の思い出に残すためにも、つい写真を撮ったりしたくなる・・・けれども、そんな行動が男性をイライラさせてしまうこともあるようです。「SNSのタイムラインに、2人のことを何でも公開してしまうのは、ちょっと困ります。だって彼女とデートをするために、職場の人の誘いを断ったりして時間を作っているようなときもあるじゃないですか。そんなときにSNSに楽しいデートの様子をアップしてしまったら、白い目で見られるかもしれませんよね。知り合い全員に行動がバレるSNSは、ちょっと困りものだなぁと思います。」(28歳男性/金融)男性から女性へのスマホにまつわる不満は、SNS絡みのものが大多数でした。男性は相対的に、SNSの世界観や、他人に自分の行動が筒抜けになってしまう状況を苦手と感じる人が多いのかもしれません。でも確かに、SNSにアップしたばかりにデートがしづらくなるとしたら、それは困りものですね・・・。■恋愛を上手に進めるスマホやSNSのマナーこのように、スマホやLINEなどのSNSが原因の揉めごとは日常にあふれています。では、スマホが原因のトラブルを少しでも減らし、仲よしカップルでいるためには、私たちはどのような点に気を付けたり、話し合ったりすればいいのでしょうか?デート中はスマホをなるべく触らない第一として、やっと会えたデートのときは、一緒にいられる一瞬一瞬に集中するようにしてみましょう。彼がスマホ依存気味のときは、一緒にいる間はスマホのことは極力忘れてほしいとお願いしてみましょう。もしそれで怒りだしたり、どうしてもスマホを使うのをやめられないときは、精神的な問題が隠れていることもあります。あまりにひどくなったときは、彼との交際自体について考えるべきかもしれません。SNS用の写真撮影はほどほどにすてきな瞬間を写真に残すのは楽しいですが、時間をかけて“撮影会”状態になってしまうことは控えたほうがよさそうです。写真撮影のために男性を待たせると、「自分より写真が大切なのかな・・・」と寂しく感じさせてしまうことになりかねないのです。もし彼に指摘されたら、「あなたのことが好きだから、一緒にいる時間を思い出に残したくてつい写真を撮ってしまっていた」と自分の気持ちや理由をきちんと説明したうえで、すなおに謝るようにしてみましょう。彼のプライベートをSNSに公開するのは控え目にSNSに彼とのプライベートなことを公開するのは楽しく、恋愛のだいご味でもありますが、彼との関係を考えるとほどほどにしておく方がいいでしょう。一番確実なのは、何かSNSに投稿したくなったとき、彼に一度了解を取ることです。そのときに彼から「今回はやめておいて」と言われることもあるかもしれませんが、そこは彼のプライバシーを尊重してあげましょう。気になるときは理由を聞いてもいいですが、決して無理強いしないことが、仲よしカップルでいる秘訣です。勝手にお互いのスマホに触らない無断でのスマホチェックは百害あって一利なし、ほぼ確実に喧嘩の原因になってしまうので、気をつけましょう。たとえ後ろ暗いことがなかったとしても、勝手に自分の持ち物を探られるというのは、男女どちらもいい気持ちがするものではないですよね。気になることがあるときは、お互いにまず相手に聞くことが基本です。また、誤解されることを避けるためにも、日常からお互いのスマホにはむやみに触らないようにしておくといいでしょう。理想のLINEの連絡頻度をお互いに把握しておく連絡を取り合う頻度には、個人差が大きいもの。トラブルを避けるためには、付き合いはじめにお互いの理想の連絡の取りあい方を確認し、妥協点を見つけておくことが肝心です。たとえば、あなたはLINEを読んだらスタンプくらいは返してほしい、既読スルーは寂しいと思っているかもしれません。そして彼は、なかなかLINEは見ないので、用事があるときは電話してほしいというタイプかもしれません。最初に相手の傾向を把握しておくことで、なにかあったとしても悪気があってのことではないと理解してあげられます。お互いに譲り合いながら、2人にとって無理なくできる、ベストな連絡方法や頻度を見つけていきましょう。■スマホを「ケンカの原因」ではなく「愛を深めるツール」にスマホがあると、いろいろなことができて便利になる反面、コミュニケーションの面で問題が増えてしまいます。スマホは生活を豊かにするツールです。逆に道具に使われて、大好きな彼との喧嘩してしまっては、元も子もありません。スマホがケンカの原因ではなく、愛を育む手段になるように、2人でじっくりスマホの使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。現代の生活に無くてはならないスマホやSNSを、2人でうまく使いこなしていきましょう。(恵理世/コラムニスト)(ハウコレ編集部)(チダカナ/モデル)
2019年02月10日12月28日(金)放送の「中居正広のキンスマスペシャル」に、今秋に年内引退を発表し、世間を驚かせた滝沢秀明が出演。発表後、最初に連絡をくれたという“先輩”・中居正広に解散と引退の真相を語った。今回、約2時間半にわたるスペシャルでは、“タッキー”の愛称で親しまれ、常に芸能界の第一線で活躍してきた滝沢さんが、解散&引退の真意を告白。「自分の中で封印していた時代なので。この番組で初めて晒します」と話す、極貧の幼少時代も明かしていく。■封印していた極貧時代、ジャニーさんとの出会いを語る1982年、東京・八王子で3人兄弟の末っ子として生まれた滝沢さん。幼少の頃から「父親からは子どもながらにわかりやすい愛情を受けた記憶はない」と話す。そして幼稚園の時、両親が離婚し、父が家を出て行ってからは生活が一変、極貧生活になったという。鉛筆、消しゴムすら満足に買えない…食べるものがなく、帰りの遅い母を待つ間、兄弟で1つのお菓子を分け合って食事代わりにした日々も。一刻も早くこの生活から抜け出したかった彼は、中学生になると「どうやったら子どもも働けるんだろう」とばかり考えていたという。「どこでもよかったんです」と話す滝沢さん。ジャニーズに入りたいわけでも、アイドルになりたいわけでもなかったが、この生活から抜け出すためには自ら応募するしかなかった。その結果、書類選考を通過、オーディションに呼ばれた。そこで彼の人生を大きく変える出会いがあった。その時のことを滝沢さんは、「ボロボロの服を着て…。オーディションが終わる時に『僕がジャニーです』って…ジャニーですって言われても誰だろう? って。僕は本当に詳しくなかったので」と激白、そこでジャニー氏との出会いを果たす。そして、もう1つ大きな出会いが。後にユニットを組む今井翼だ。「隣に翼もいたんですけど、翼はジャニーさんが名前を聞いていて、この子受かったんだろうなって」。長年の相棒である今井翼への思いも語る。13歳でジャニーズJr.として活動を開始。そこで滝沢さんはジャニー氏について「小さい頃に学ばなきゃいけないことを1から教えてくれた人。どこかで“オヤジ”っていうのはこういう存在なのかな」と感じるように。以来、滝沢さんはジャニー氏から演出のことから生活の規律のことまで様々なことを学んだ。滝沢さんと同じ時期にジュニアだった山下智久が、「(ジュニアの中で)タッキーは特別なことが普通だった」と証言するとおり、ジュニアの中でも特別な存在となっていった滝沢さん。「『嵐』を結成する時に、(5人がジュニアから)出たことで今後のジュニアをどうするか。ジャニーさんと相談しながらやっていた」というほど、ジャニー氏との関係は深かったという。■中居正広の言葉に「ハッとなった…」そして、今回の引退発表。発表後、最初に連絡をくれたのが中居さんだったという。「(中居くんの)言葉が重くて、重いけどやらなければいけないとハッとなった…。だから僕のこの出演は、中居くんがくれた花道だと思っています」と滝沢さん。果たして、中居さんはそのとき滝沢さんに何を伝えたのか?そのやりとりを初めて明かす滝沢さん。また、スタジオで“解散”し“引退”していく後輩・滝沢さんに中居さんが、自らの境遇を重ねつつ語った言葉とは…?さらに番組では松本潤、山下さん、生田斗真、北山宏光(Kis-My-Ft2)らが証言。また今回初めて滝沢さんの母親も極貧時代を語り、ジュニア時代、そして世間を驚かせた決断に関しても掘り下げていく。滝沢さんがテレビでここまで語るのはこれが最後!?スーパーアイドルの決意の裏側に注目していて。「中居正広のキンスマスペシャル」は12月28日(金)21時~TBS系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2018年12月27日今年10月に公開された吉田羊(年齢非公表)の主演映画『ハナレイ・ベイ』。昨夏、ハワイで撮影が行われたが、「実は吉田さんはこの撮影と前後して、無名時代から10年来、二人三脚で歩んできた“恩人”と訣別の意志を固めていたんです」と語るのはある芸能関係者だ。吉田は01年に女性3人で劇団プロデュース集団「東京スウィカ」を立ち上げ、07年に卒業するまで主演女優を務めた。「まだ無名だった彼女に目をつけ、スカウトしたのが、現在の所属事務所社長でマネージャーも務める“恩人”女性・Aさんでした。Aさんは同年代の吉田さんに《アルバイト禁止》を言い渡し、借金をさせてまで彼女を女優業に専念させたんです」A社長の売り込みが功を奏し、吉田は07年に昼ドラ『愛の迷宮』(東海テレビ)でドラマデビュー。翌年にはNHK連続テレビ小説『瞳』に出演と、トントン拍子に仕事が決まり、14年にはドラマ『HERO』(フジテレビ系)出演でブレークを果たす。A社長は15年、吉田のブレークを特集した『金スマ』(TBS系)で「私の趣味は吉田羊。吉田羊の母であり、子であり、大ファンだ」と語っていた。前出の芸能関係者は続ける。「2人は言いたいことが言える関係を築きあげましたが、けんかも絶えませんでした。ただ、吉田さんのブレークを喜びあう“戦友”として絶妙な名コンビでした」別の芸能関係者によるとA社長の戦略で吉田が大成功を収めた大きな要因は2つあったという。「1つ目は、映画プロデューサーの助言を受け、吉田さんの年齢を非公開にしたことでした。これによって、役柄の幅が広がりました。2つ目はAさんと2人で“ヒツジのコスプレ”をして関係各所に毎年年賀状を出し続けたことです。羊の名前に羊の格好ですから、インパクトは大。『瞳』への出演もこれが功を奏したと聞いています」そんな2人の間に決定的な亀裂が入ったのは昨年のことだという。「Aさんは仕事上のアドバイスにとどまらず、有名になった彼女のプライベートの振舞いに関しても意見するようになっていました。事務所の社長として当然でしょう。ただ、ある仕事先のオフで、よかれと思ったAさんの細かい注意が吉田さんの癇に障ったそうです。“いい大人なんだから仕事以外のことに口を挟まれたくない”という思いが募った吉田さんは、ついに『もう仕事のパートナー関係は終わりにしましょう』と切り出したそうです」(前出・芸能関係者)売り言葉に買い言葉。A社長も、その提案を受け入れたという。だが、彼女が取ってきた吉田の仕事は1年以上先まで埋まっていた。「そこは吉田さんも恩義に感じていますから、Aさんが決めた仕事をすべて完璧に終わらせるまではお互い“休戦状態”になりました。契約終了についてはクライアントなど関係各所にすでに報告済みだと聞いています。スケジュール管理は、今は親族が担当。現在はお互い弁護士を立て、年明け独立に向け最終調整に入っているようです」(広告代理店関係者)吉田の所属事務所に独立についてコメントを求めたが、期日までに返答は得られなかった。彼女にとって、2019年は“変革の一年”となりそうだ。
2018年12月18日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)トラブルにあった子どもは16.2%で増加中今回も、東京都の「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成29年度)※1を読み解きます。この調査では、携帯・スマホのトラブルの有無と内容について聞いています。「お子さんが携帯電話・スマートフォンを利用する中で、どのようなトラブルに遭ったことがありますか。(いくつでも)」という設問に対して、最も多かったのは「トラブルに遭ったことはない」の70.1%です。<<トラブルの有無・内容>>お子さんが携帯電話・スマートフォンを利用する中で、どのようなトラブルに遭ったことがありますか。(いくつでも)東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」よりなんらかのトラブルがあったとした回答の合計は16.2%で、前回調査(平成28年度)より6.5ポイント増えています。東京都の子どもは、約6人に1人が携帯・スマホでトラブルを経験しており、増加傾向にあるということがわかりました。トラブルの内容を見てみると、友だちとのトラブル、チェーンメール、歩きスマホといった従来型のもの、高額請求、個人情報を盗まれた、自画撮りのような深刻なものまでさまざまです。子どもが慎重なネットの使い方をしていても、トラブルに巻き込まれたり、周囲の悪意にさらされるケースはないとはいえません。もしも子どもがトラブルにあったときには、保護者などの大人に相談したり、行政のネットトラブルの相談窓口や場合によっては警察に相談することが大前提です。絶対に子どもだけで解決しようと思わないことが大事だと、お子さんによく伝え、理解してもらい、親に話しにくいときのために、相談窓口の連絡先などの情報を共有しておいてください。保護者としての課題は、知識・コミュニケーション・興味関心さて、この調査では保護者自身の課題意識についても聞いています。「携帯電話・スマートフォン・インターネットを、お子さんが正しく使用するために、保護者として必要な課題は何だと思いますか。(2つまで)」という質問についてみていきます。<<保護者として必要な課題>>携帯電話・スマートフォン・インターネットを、お子さんが正しく使用するために、保護者として必要な課題は何だと思いますか。(2つまで)東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より保護者が考える課題の上位3つは次の回答です。インターネットや携帯電話等について、子供に教育できる 十分な知識を身につけること43.5%親子のコミュニケーションを緊密にすること37.4%子供の使用状況について、保護者がもっと関心を払うこ と30.9%保護者に、知識不足や子どもとのコミュニケーション不足、子どもの使い方についての関心不足について自覚があることがわかります。もっと興味をさて、今回あげた2つの調査結果で、非常に気になっていることがあります。それは、子どもの携帯・スマホの使い方に関して、保護者の興味関心が薄くなっている傾向が見られることです。子どものネットトラブルの有無についての質問で2番目に多かったのは、「わからない(13.7%)」という回答でした。子どもの携帯・スマホの使い方が放任気味になっているのではないかと危惧します。また、保護者として必要な課題についての質問でも、2位は親子のコミュニケーション不足、3位は子どもの使用状況への関心不足で、関心の薄さを感じさせる回答が上位に入っています。さらによく見てみると、「今のままで問題ない」という回答が前回より2.7ポイント増えています。一方、課題としてあげられている項目では、ほとんどが昨年よりも数値を減らしています。「うちの子は携帯・スマホをうまく使っている、いまのままでOK」と感じる保護者がじわりと増えているのです。しかしながら、子どものネットトラブルは前回調査よりも6.5ポイント増えているわけで、保護者のこの傾向はよろしくありません。子どもがどんなふうにスマホを使っているのか、愛情をもって注意深く見守ることは、保護者にしかできない応援のしかたです。思春期のお子さんにいやがられたとしても、見守りは保護者の仕事と腹をくくって、わが子がどんなふうに携帯・スマホを使っているのか、関心をもち続けてほしいと思います。※1 東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年10月09日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)内閣府の定点観測調査から、子どもが家庭でネットをする際のルールづくりの現状を読み解きます。保護者の取り組みは変わらず平成30年発表の「青少年のインターネット利用環境実態調査」(内閣府)※1から、子どもが家庭でネットをする際の保護者の取り組みについてみていきます。小学生・中学生の保護者は、子どもがスマホを利用するときにどのような配慮をしているのでしょうか。子どもがスマホを利用している保護者の84.4%は、なんらかの方法でネット利用に関する取り組みをしていると回答しています。この割合は、平成26年度から現在までほぼ同じような値で推移しています。どんな取り組みを行なっているのでしょうか。もっとも多いのは「フィルタリングを使っている」(44.0%)、次いで「子供のネット利用状況を把握している」(36.1%)です。この数値も、この4年間あまり変化していません。スマホを使ったネット利用に関して、保護者の取り組み状況があまり変わっていないようすが見えてきます。内閣府「平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(概要)」よりスマホ・ノールール、小中学生は約6割そんななかスマホについて「利用時間等のルールを決めている」との回答は、平成26年度比で10.6ポイント増えています。しかし、その割合はまだまだ低いのです。利用時間等のルールを決めている保護者の割合は、直近の30年度調査でも、小学生の保護者41.5%、中学生の保護者39.6%、高校生の保護者18.5%にとどまっています。小学生と中学生の保護者の約6割、高校生の保護者の8割以上は、子どもにスマホをノールールで使わせているのが現状です。子ども、とくに小学生・中学生のスマホ利用率が上がっているなか(第55回参照)、ルール作りをして子どもにスマホを使わせる保護者の割合は大きく変化していない。このことが示すのは、ルールなしでスマホを使う小学生・中学生の絶対数が増えているということです。スマホの使い始めの時期にあたることからも、家庭での保護者の取り組みがさらに広がることを期待したいところです。 ルールについての認識ギャップが親子間で広がるしかしここで、保護者と子どもの間にある意識ギャップが課題となります。スマホにかぎらず、いずれかの機器※2でネットを使っている子どもと保護者を対象とした設問をみてみます。インターネットを利用するときの家庭のルールについて「ルールを決めている(計)」と回答した保護者は83.5%なのに対して、子どもは65.1%。18.4ポイントの差があります。保護者は「ルールを決めている」と認識しているのに、子どもはそうは思っていないということです。内閣府「平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(概要)」より作成とくに気になるのは小学生の保護者と子どもの認識ギャップの広がりです。「ルールを決めている」とした小学生の保護者は91.5%(前年度比+0.9ポイント)なのに対して、小学生は72.7%(同-5.2ポイント)。保護者と子どもの認識ギャップは18.8ポイントで、前年度より7.1ポイント拡大しています。保護者のネットルールへの関心の高さが、小学生には伝わっていないことが見えてきます。小学生はネットの使い始めの時期ですから、無鉄砲な利用に走らないよう、子どもの個性に合わせた保護者のきめ細かな対応がいります。家庭で確実にネットの使い方のルールを身につけていけるよう、根気づよく子どもと話し合っていきましょう。※1 内閣府青少年のインターネット利用環境実態調査※2スマートフォン、いわゆる格安スマートフォン、機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン、携帯電話の契約が切れたスマートフォン、携帯電話、機能限定携帯電話や子供向け携帯電話、ノートパソコン、デスクトッパソコン、タブレット、学習用タブレット、子供向け娯楽用タブレット、携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機、据置型ゲーム機、インターネット接続テレビの15機器渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年08月23日30度以上の気温が続く今年の夏、エアコンも毎日フル稼働している方がたくさんいると思います。エアコンを使い続けていると、いや~なニオイがしてきませんか?それは雑菌やカビが増殖しているサインかもしれません。エアコン掃除は、クリーニング専門業者にお願いするか自分で行うか、本当のところどちらが良いのでしょうか。以前紹介した記事から、エアコンクリーニング業者にお願いした場合の確認ポイント、自分で行う場合は『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社刊)著者の松本忠男さんが教えるエアコン掃除のポイントをまとめて2本紹介します。■ エアコンクリーニング業者に依頼してみた!料金・内容・準備すべきこととは?複雑な構造をしているエアコンは、分解しないと奥のヨゴレを取り除くことができません。素人ではなかなか触れられない部分でも、エアコン専門のクリーニング掃除業者ならサクッと解体して徹底洗浄が可能です。とは言え、家の掃除を有料で外注することに、ためらいを感じる人もいるでしょう。こちらの記事では、エアコンクリーニング業者にお願いした場合の相場や、掃除内容など知りたかった情報を写真で詳しく紹介しています。業者はどう選ぶ?料金はどのくらい?クリーニング前に準備したこと気になるお掃除内容は?お掃除機能付きエアコンは、お掃除いらずではない!?エアコンクリーニングに適した時期は…秋?さらに、業者さんが教えてくれた「カビを生えにくくするコツ」「家庭で掃除を行うときのテクニック」など、エアコン掃除に関する豆知識も大公開!最近では、「お掃除機能付きエアコン」も販売されていますが、まったく掃除しないで良いというわけではないようですよ。その結果、業者による徹底洗浄で、普段の掃除では届かないエアコンの奥までスッキリし大満足だったようです!記事はこちら「業者もいいけど、やっぱり自分でやってみてもいいかも?」と思ったら、病気と掃除のプロが教える、今すぐ実践できる簡単エアコン掃除のコツは以下の記事を参考にしてみてくださいね。■ 「病気と掃除のプロ」が教える家庭でのエアコン掃除のコツ!テレビ番組『金スマ』でも取り上げられた、『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社刊)著者の松本忠男さんは、病院の清掃管理者として医療関連のトータルマネジメントサービスを手掛ける「病気と掃除のプロ」です。こちらの記事では、「家族の健康を守る」という視点で、エアコン掃除について松本さんのアドバイスをまとめています。エアコン掃除を怠っていると、フィルターにホコリがびっしり溜まってしまいます。ホコリにはさまざまな病原菌がくっ付いており、そのままにしていると、部屋中に菌をまき散らすことにもなりかねません。赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭は、特に注意したいもの。エアコンの下にはベッドはNGフィルター掃除のタイミングは?「病気にならないための掃除テクニック」や、「ホコリを吸い込まないためのベッドの位置」など、普段の生活ですぐに実践できるアドバイスを盛りだくさんでお届けしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。記事はこちら
2018年08月04日ライターの山田 芽依です。せっかくのデートなのに、彼がスマホばかり見ている。彼氏がスマホでゲームをしていて、彼女である自分はほったらかし・・・・・・そういった悩みをよく見聞きします。スマホよりも自分のことを見てもらいたい、それが彼女としては本音だと思います。スマホばかり見ている彼氏には、どうすればそれを控えてもらえるのか。そもそも、なぜ彼氏はスマホばかり見てしまうのか?筆者が受けた恋愛相談から紐解いていきたいと思います。■彼氏がデート中でもスマホを触ることに悩む女性A子さんは、デートをしても、彼氏がスマホばかり見ているということで悩んでいる女性でした。何度もそのことで彼氏と喧嘩になり「スマホと私、どっちが大事なの!?」と言ったことさえあるそうです。「仕事と私、どっちが大事なの!?」ならまだしも、スマホと自分を比較しないといけないとは、なんとも涙ぐましい話です。何度も喧嘩をしても、彼氏がスマホばかり見てしまうことは変わらず、A子さんは、別れを考えている、とのことでした。そこで筆者は「そもそもなぜ、彼氏さんはスマホばかり見てしまうのか、考えたことはありますか?」とA子さんに聞いてみました。するとA子さんは「それは考えたことはなかったです。デート中なら、スマホを見ないことは常識だと思っているので」と。そう、そもそもこの「常識」が問題だったのです。■人それぞれ、恋愛に対する常識は違うA子さんのように、「恋人と会っているとき、なるべくスマホを見ないようにすべき」という考え方をすることは、ごく自然ですし、一般的に常識とされるのかもしれません。しかし、人それぞれ、恋愛に対する常識は違います。一般常識であれば持っておいてほしいところですが、恋愛の常識となると、本当に人によってバラバラ。「もしかしたら、彼氏さんはデート中はスマホを見ないということが常識だと思っていないかもしれないので、確認してみては?」と、筆者はA子さんにアドバイスしてみました。後日「もしかして、私と○○君の考え方って違う? 私としては、デート中にスマホばかり見られると、私と一緒にいるのが退屈なのかな、って寂しくなっちゃうんだけれど」と彼氏に冷静に切り出したA子さん。そこで彼氏は「A子が一緒にいて落ち着く相手だからこそ、好きなことをしたくて、スマホをいじってしまっていた。仕事中とかは、当たり前だけど我慢しないといけないから。実は、今ハマってるオンラインゲームとかも一緒にやりたいんだけれど、A子はそういうことに興味がないのかと思って・・・・・・」と、本音を言ったのです。そういうことならと、A子さんは「じゃあ、私も○○君と一緒に楽しめることは楽しみたい。だから、一人だけでスマホをいじっているのはやめてほしい」とこれもあくまで冷静に伝えて、円満に話し合いが終わったそうです。その後、A子さんは「一緒にスマホでゲームをしたり、共通の話題が増えていくうちに、彼氏との会話も増えました」とうれしそうに報告してくれました。■おわりに「彼氏にどうにかしてスマホを見ることを控えさせたい」と頑固になるよりも「なぜ彼氏はスマホばかりを見てしまうのか?」ということを冷静に考え、話し合う必要があるのかもしれません。彼女と一緒にいるときこそ、落ち着いて好きなことをしてしまうそんな男性も中にはいるのです。もちろん、その「触ってしまう理由」に納得がいかない場合もあるかもしれませんが、お互いに「なぜやめてほしいのか」「なぜ触ってしまうのか」がわかれば、改善の余地はあるかもしれません。どんなに冷静に話し合おうとしても、その最中にすらスマホをいじっているような彼氏だったら、交際自体をどうするか考えたほうがいいかもしれません。ただ、まずは一度、冷静に話し合い、スマホばかり見てしまう彼氏の考えを知ることが大切だといえるでしょう。(山田 芽依/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年07月30日本日放送された人気バラエティー『金スマ』で『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社刊) の驚きの掃除テクが取り上げられました!著者の松本忠男さんは、病院の清掃管理者として医療関連のトータルマネジメントサービスを手掛ける掃除のプロ。健康的な生活や命を脅かすこともあるおそろしい病原菌が、家のホコリに潜んでいるなんて驚きです。家族を守るためには、掃除の際どのような工夫が必要なのでしょうか。日刊Sumaiの過去の記事から、「病気と掃除のプロ」松本忠男さんが教えてくれたお掃除テクを、3本まとめてご紹介します!■ 1.健康を維持するには掃除が重要な理由毎年のようにインフルエンザにかかる人と、そうでない人っていますよね。この差は一体どんなところにあるのでしょうか。有明フィックス / PIXTA(ピクスタ)家族間のインフルエンザ感染を予防するカギは……「寝室の掃除」。インフルエンザウイルスは、ホコリにくっついて部屋の中にとどまるそうです。ホコリに付着したインフルエンザウイルスは空気中を浮遊し、人の口や鼻から体内に侵入します。そのため、掃除が行き届いていないホコリっぽい部屋ほど、感染リスクが高くなる傾向に。Graphs / PIXTA(ピクスタ)掃除を丁寧に行うことが、健康管理にもつながるなんて、意外ですね!こちらの記事では、家の中でも特にホコリを吸い込みやすい場所や、掃除方法をご紹介しています。日々の掃除をちょっと工夫をするだけで、インフルエンザにかかりにくい体づくりができそうです!記事はこちら■ 2.エアコンフィルターのホコリを放置しちゃダメ!これからの季節、大活躍するエアコン。梅雨の時期はドライ運転、夏場はクーラーと、気がつけば毎日使っているというご家庭も多いのではないでしょうか。彩恵 / PIXTA(ピクスタ)エアコンは、表面的にはヨゴレやホコリが目立ちません。パッと見がきれいだと、つい掃除をさぼってしまいがちですが、大切なのはエアコン内部のフィルター掃除なのです。フィルターにたまったホコリをそのままにしておくと、カビの温床になってしまいます。風の噴き出し口からホコリやカビが飛び出す様子をイメージすると、思わずゾッとしてしまいませんか?favor-reef / PIXTA(ピクスタ)ひどい場合は気管支炎になってしまうことも。家族の健康を守るためにも、こまめにエアコン掃除を行っていきましょう!こちらの記事では、エアコンに付くホコリの取り方について解説します。記事はこちら■ 3.掃除が苦にならない部屋づくりのアイデア「忙しくて掃除する暇がない」「掃除が面倒」という人もいるはずです。しかし、ホコリは毎日発生するものです。どんな理由があっても、掃除をせずに暮らしていくわけにはいきません。それならば、ホコリがたまりにくい部屋づくりに目を向けてみてはどうでしょう。セーラム / PIXTA(ピクスタ)掃除の手間を少しでも減らすには、掃除を面倒に感じない空間にすればいいのです。家具をなるべく壁にピッタリと寄せて置いたり、フラットなデザインの家具にすると、掃除がしやすくなり、ホコリを効率よく取り除くことができますよ。こちらの記事では、ホコリを減らすインテリアのコツを解説します。記事はこちらこれらの記事を参考に、気軽に取り組める掃除のアイデアをぜひ試してみてくださいね!【参考】健康になりたければ家の掃除を変えなさい(扶桑社刊)日テレ『得する人損する人』 で紹介、TBS『ビビット〔インフル花粉症特集〕』、テレビ東京 『よじごじDays〔病を防ぐ掃除術特集〕』 に著者出演、話題沸騰!「病気と掃除のプロ」が教える! インフルエンザ、ノロ、花粉、ダニ、カビ、緑膿菌etc. から大切な家族を守る30のテクニックを紹介。
2018年06月08日発達障害を抱えるピアニスト・野田あすか初の全国ツアー『野田あすかピアノ・リサイタル ~全国ツアー2018~』が3月から開催される。野田あすかピアノ・リサイタル チケット情報昨年、「金スマ」(TBS系)でも紹介され話題を呼んだ野田。22歳で生まれつきの脳の障害・発達障害と診断されるまで、人とコミュニケーションをうまくとれないことに本人も家族も苦しんできた過去を持つ彼女が奏でるピアノは、その温かくやさしい響きで多くの人の心を掴んでいる。初の全国ツアーへの想いを聞いた。ツアーが決定しての感想を尋ねると「全国ツアーってテレビで見るような人がやるものだと思ってた」と笑う野田。「去年は、私がしあわせな気持ちで弾いて、お客さんもしあわせになってくれるといいなと思ってやっていました。だけど最後の浜離宮朝日ホール(東京凱旋公演)では『私がいっぱい希望をもらったリサイタルだったな』と思ったら泣いちゃって。そういう気持ちを東京や大阪の大きな街だけじゃなくて、いろんなところに届けられるのはすごくしあわせだし、楽しみです」リサイタルは第一部はクラシック曲、第二部は自作の曲を披露する二部構成。第一部の曲は「光」をテーマに選んだと言い、「去年、お客さんに希望をもらったから、その希望が出す“光”をテーマにした曲を弾きたくて」と、『月光ソナタ(ピアノソナタ第14番)』全楽章(ベートーヴェン)や『月の光』(ドビュッシー)を披露するという。中でも『月光』への挑戦は野田にとって大きく、「今まで私はソナタ全楽章を人前で弾いたことがなくて。ソナタの全楽章を人前で弾くのはすごく大きなチャレンジなんです。と語り、「だけど温かい気持ちで見守って下さい!」とニコリ。第二部では『心がホッとするCDブック』収録曲のほか新曲『木もれびの記憶』も披露予定。これも「光」にまつわる曲で「小学生の頃、昼休みに先生が『みんな外で遊びなさい』と言うんだけど、私は『遊びなさい』だけじゃ何をしていいかわからなくて。大きな楠の木の下に45分座って、みんなを眺めていました。楠の木に寄りかかっていると、木と話しているような気がして。上を見ると楠の木は緑が薄いから、太陽が当たると緑色の光になって私を照らして。自分を守ってくれてるような気がしていたのを思い出して、タイトルにつけました」。「来たときより少しだけにっこりして帰ってくれるような演奏会になると思います」という全国ツアーは3月21日(水・祝)にスタート。島根、新潟、高知、静岡、愛知、大阪、兵庫、宮崎とまわり、東京では紀尾井ホールにて7月13日(金)に開催。取材・文:中川實穂
2018年02月08日’15年4月に設立したAbemaTV。若者を中心に多くの視聴者数を獲得している11月2日からSNSでの活動がスタートするとともに、インターネットテレビ『AbemaTV』での番組が放送される。それも、72時間ぶっ通しというのだから驚きだ。「SNS開始と同日の夜9時から、『稲垣・草なぎ・香取 3人でインターネットはじめます「72時間ホンネテレビ」』の放送が決定しています。これをきっかけに公式に3人の写真が『YouTube』に登場したり、番組に出演してくれる芸能人をツイッター上で募集したりと、今までには考えられなかった試みが見られます」(スポーツ紙記者)退社から1か月を待たずしての特別番組の発表。テレビでないとはいえども、あまりに早すぎる独立組の“矢”に首をかしげる人も。「『AbemaTV』への出演は枠が3日分に及ぶため、急に押さえることは難しいはずです。退社してすぐに動いても間に合わないでしょう。公式ホームページ『新しい地図』の動画についても、“企画段階から制作まで10日間の突貫工事だった”と発表されましたが、おそらく前事務所への仁義として“退社後に新たな活動をスタートさせた”という形で、かなり前から水面下で進行していた計画だと思います」(芸能レポーター)しかし、今までジャニーズ事務所が出演してこなかったインターネットテレビへの出演はノウハウも少ないため、苦労したはず。今回、話がトントン拍子に決まったのには、SMAP時代から固い絆で結ばれたとある人物が橋渡しをしたという。「放送作家の鈴木おさむさんです。『スマスマ』や『スマステ』、『金スマ』をはじめとした多くのSMAPが出演する番組を担当し、Iさんからの信頼も厚いです。元SMAPのメンバーとも個別に連絡がとれる間柄で、事務所を退社する前から3人とやりとりをしていたと噂されています」(芸能プロ関係者)AbemaTVの親会社である『サイバーエージェント』のCMで企画や監督、演出などもこなしている鈴木氏の所属事務所に問い合わせると、「本人にも確認しましたが、番組に関わったというようなことはなく、報道で初めて番組の存在を知ったと言っています」とのこと。ネットの世界でも3人の出演番組に関わり続けてほしいところだけれど……。
2017年10月03日