メジャーリーグ、サンディエゴ・パドレスのダルビッシュ有の妻で元レスリング世界女王の山本聖子さんが14日に自身のアメブロを更新。防犯のためにアパートを借りていたことを明かした。この日、聖子さんは「旦那さんが今朝くれた」「シカゴに住んでいた時の思い出の写真」とダルビッシュから送られてきたという写真を公開し「我が家の庭から直通のミシガン湖」と説明。「チームがアウェイの時は防犯のため球場の隣のアパート借りて毎回子供達連れて泊まっていたな」と当時を振り返った。続けて「2020年のシーズンが終わってパパ揃って初めて観光みたいな事をした日船を借りてクルージング」と述べ「ミシガン湖からみるシカゴの街はとっても綺麗だった」と写真とともに回想。「まさかもう戻ることがないなんて(住むという意味で)この時は思っても見なかった」とつづった。また「今日またシカゴに行った主人はシカゴの良さを改めて噛み締めたみたい」と明かし「今日は懐かしい気持ちで投げたのかな?」とコメント。最後に「改めて今日という日この街に感謝です」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月15日シーズーのむぎちゃんの飼い主(@aba_mugi)さんは、自宅に設置しているペットカメラに映った光景に、目を疑いました。すごい瞬間を見てしまい、浮気現場を目撃したかのような感覚になった。外出先から、ペットカメラの映像を確認した飼い主さん。ペットカメラに映った決定的瞬間がこちらです。外出先からペットカメラ見てみたらちょうどすごい瞬間を見てしまい、浮気現場を目撃したかのような感覚になった pic.twitter.com/UGh5hyOlms — 暴れん坊むぎ将軍・シーズー(Shih Tzu) (@aba_mugi) May 31, 2022 これはアウトー!むぎちゃんに、飼い主さんの恋人がキスをしていたのです!キスをされる前、むぎちゃんがカメラに目線を向けている姿から、「あなたの恋人はもらったわよ」といった言葉が聞こえてきそうですね。もともと、犬自体に興味がなかったという恋人。そのため、飼い主さんは、「むぎちゃんと仲よくしてくれていたことは嬉しい」としつつも、「どこかモヤモヤする気持ちになった」と振り返りました。むぎちゃんと恋人の光景に、「証拠を押さえたから、いい逃れできない」「追及するしかない」といった反応が上がっています。いつの間にか距離を詰め、むぎちゃんとキスをする間柄になっていた恋人。今後、三角関係に苦労する日々が始まるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2022年06月10日写真家の、わたろ(@wataro_photo)さんがTwitterに投稿した写真に、15万件を超える『いいね』が寄せられています。しかし、その写真はわたろさんが撮影したものではありませんでした。3歳の息子にカメラを預けると…?2人の子供を育てる父親でもある、わたろさん。ある日、3歳の次男にカメラを渡して仕事に向かったといいます。帰ってきてから、カメラを確認してみると、このような写真たちが収められていたのです。3歳児にカメラを渡して仕事に行ったらその日の事を写真が教えてくれた pic.twitter.com/NaN5aCMyFs — わたろ (@wataro_photo) May 21, 2022 その日のことを写真が教えてくれた。わたろさんが、語ったようにカメラの中には1日の出来事を切り取った写真の数々。車で出かけたり、電車のおもちゃで遊んだり…。何気ない日常のワンシーンなのでしょうが、子供ならではの目線で、自由に楽しみながら撮っていることが伝わってきます。投稿された写真には、「感動した」「天才だ」などのコメントが多く寄せられていました。・なんて素敵な写真…。泣いてしまう。・信じられないほど美しい写真。・まるで心の中をそのまま写しているようだ。自由で大胆な子供の発想は、時に大人を驚かせます。純粋な興味から切り取られた日常の1枚は、プロが撮影する写真とは、また違った魅力を感じますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月25日大人気マンガシリーズ、今回は「恐怖!毎晩マズイ料理を食卓に並べている正体」第5話です。また夕飯がおいてあり、2人はカメラを確認することに。一体誰が映っているのでしょうか?映っていた映っていた黙々と料理を作っている夫が気付いた彼女は夫の会社の人【次回】なぜ会社の人がウチに…その理由を聞いて鳥肌?!犯人は夫の会社の人でした。彼女はなぜこんなことをした理由とは?出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月07日ペットの飼い主の中には、自宅に動物を見守るためのカメラを設置している人もいます。カメラの種類によって異なりますが、動くペットの姿を写真に収めたり、動画として録画したりなど、その機能はさまざまです。インコのゴルちゃんと、カチョカバロちゃんを飼っている、えるぽ(@lpo_on)さんは、愛鳥を見守るため、ホームカメラを購入しました。設置後、録画されたかわいい愛鳥の姿を確認しようとしたのですが、そこには予想だにしていなかった光景が残されていたのです…。ペットカメラの録画を確認したらやべー人が映ってたよ371 #えるポピの絵日記かくところ pic.twitter.com/tmFkeO90Bd — えるぽ ⚠️オーダー停止中 (@lpo_on) March 1, 2022 「私が帰ってきた瞬間、愛鳥たちが喜んでいるのではないか…?」そんな淡い期待を胸に、動画を確認したえるぽさん。しかし、帰宅を一番喜んでいたのは「おかえりー!」「ちゃんとご飯食べましたかー!?」と叫ぶ、えるぽさん自身だったのです…!この投稿には共感の声が多数寄せられています。・私も帰宅と同時に「ちゃんとご飯食べましたかー!?」といっています…。・ほぼ私と同じ行動!こんなことをしているの、私だけじゃないと分かって安心しました!・他人には絶対に見せられない姿…。・飼い主であれば、まったくもって、正常な行動ですよ!えるぽさんが、帰宅とともに「おかえりィー!」というのには理由があります。それは、いつかインコたちが「おかえり」といってくれるのではないかと期待しているから。ちなみに、『セルフおかえり』を始め、10年ほどが経ったものの、いまだに「おかえり」といってもらったことはないそうです。しかし、愛鳥たちはきっと、心の中でえるぽさんの帰りを喜んでくれていることでしょう…たぶん!えるぽさんは、ブログでも日常のエピソードを投稿しています。興味がある人は、ぜひチェックしてください!えるポピハッピーオタクライフ[文・構成/grape編集部]
2022年03月03日個体差はありますが、犬はカメラやスマートフォンを向けられることを嫌がるといわれています。レンズの光やシャッター音に、嫌悪感を抱くためです。そのため、カメラを構えると、中にはそっぽを向く犬も。ところが、柴犬のチョビちゃんの飼い主(@sirosibainu)さんがカメラを向けると…。ニヤニヤしながらカメラ目線で斜め歩きする犬(♪あり) pic.twitter.com/4K4VXmNqL6 — チョビ (@sirosibainu) February 6, 2022 チョビちゃんは、飼い主さんにカメラ目線を向けるだけでなく、ほほ笑みながら歩いていたのです!「犬はカメラが苦手」という説を吹き飛ばすほど、じっくりと見つめるチョビちゃんの姿に、クスッとしてしまいますよね。チョビちゃんのカメラ目線に、癒された人は多いようです。・ゲームに出てきそうな動きに笑った。何回も再生したくなる。・じわじわくる。楽しそうな様子が伝わってくるなぁ。・いい味を出している動き。リズムよいステップも見ていてクセになる。チョビちゃんは、今後も飼い主さんにほほ笑みながら、カメラ目線をくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月08日個人差はありますが、赤ちゃんの夜泣きは、生後3か月から1歳半前後で起きやすいといわれています。夜泣きに対応しながら日常生活を送る親は、まとまった睡眠時間が取れず、体力的にも精神的にもつらいものです。夜泣きの大変さが分かる2枚の写真2022年1月現在、生後5か月の息子さんを育てる、さくちゃん(@sakuchan0902)さんがTwitterに投稿した、2枚の写真をご紹介します。母親であるさくちゃんさんが投稿したのは、見守りカメラに映っていた、親子の姿。赤ちゃんを世話することの大変さが伝わってくる写真をご覧ください。モニター見返したら夜泣きが酷かった日に絶望しながらミルクあげてる父と翌朝力尽きてる母と絶好調の子がいて笑った pic.twitter.com/4axd1n1DOL — さくちゃん5m←40w5d (@sakuchan0902) January 27, 2022 1枚目の写真は、うなだれるような姿で息子さんにミルクをあげる、父親の姿。そして2枚目は、夜泣きに対応し力尽きた母親と、絶好調の息子さんが映っていたのです!さくちゃんさんによると、この日の夜、息子さんは約20分ごとに起きて泣いていたのだとか。そのため、さくちゃんさんは、朝方、意識がもうろうとしていたといいます。この投稿には、共感の声などが寄せられました。・赤ちゃんをお世話する大変さが全部詰まっている写真。泣けてくる。・2枚目、息子さんだけフルパワーになっていて笑っちゃった。でも、出産したばかりの私にとって、他人事じゃない…!・ご夫婦で頑張っていて素敵。自分が子育てを行っていた時を思い出して泣けてきました。・本当にこれ…。分かりすぎます。赤ちゃんの夜泣きは、子育てにおける厳しい試練の1つといえるでしょう。しかし、さくちゃんさんの息子さんが成長した時、この2枚の写真は、親子にとって宝物になるのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月31日※この物語は実話をベースにしたストーリーです。登場する人物や団体名は一部フィクションを含みます。■前回のあらすじ勝手口が割られていただけで、何も盗られていないし部屋も荒らされていない。しかし、家を傷つけられて、恐怖と怒りで涙が止まらないのでした。■警察の言うことが頼りない…■防犯対策をしっかりすることを決意勝手口の窓については、火災保険が適用されることに。その手続きが落ち着いた後、私たち夫婦は防犯対策について改めて考えることにしました。警察から犯人が何も盗らなかったことについて「目当ての物がなかったんじゃないか」と言われたり、再び空き巣が来ることについて「可能性は低い」と言われましたが、警察の言葉に安心できず…。すべての窓に防犯フィルムと防犯ブザーを付け、貴重品は冷蔵庫の中に保管することにしました。さらに、夫がある提案をしてきて…。※火災保険は、契約内容によって補償内容が異なります。次回に続く「新築マイホームに空き巣!?」(全16話)は15時更新!
2022年01月20日ハナ(@hana922)さんがTwitterに投稿した写真が「すごい!」と話題になっています。写っているのは、防犯カメラがたまたまとらえた一瞬の出来事です。ある日、防犯カメラが作動。不審に思ったハナさんが、撮影された内容を確認すると…。防犯カメラが作動したので何かと思ったら、ごはんゲットした鳥が写ってた pic.twitter.com/JJnqt86zIi — ハナ/若本衣織 (@hana922) December 22, 2021 輝く鳥の姿が…!防犯カメラを作動させたのは、1羽の鳥。光の当たり方の加減で、神々しい雰囲気をまとっています。バサバサと羽ばたく音が聞こえてきそうな躍動感がありますね。くちばしにはミミズのような獲物をくわえています。写真を見た人からは5万件以上の『いいね』が集まり、さまざまなコメントが寄せられました。・すごい瞬間!かわいい犯人でよかったです。・素晴らしい写真です!まるでフェニックスのよう。・カメラ目線をいただきました!ハナさんによると、鳥は、撮影された後に、防犯カメラの上で、のんびりと獲物を食べていたようです。鳥の目が輝いて見えるのは、食事にぴったりな場所を見つけて、ウキウキしていたからかもしれませんね!ハナさんは若本衣織という名前で執筆活動をしています。2021年12月27日に新刊が発売されるので、気になる人はチェックしてみてください。グルメなオナガちゃんの力を借りつつ、宣伝させてください♀️12月27日に、竹書房様より『実話怪談 玄室』(神沼三平太先生との共著)を出させていただきます!トラウマ必至の超怖い、厭~な話多数ですので、年末の恐怖納めに是非とも手に取っていただけると嬉しいです☺️ pic.twitter.com/kHKZvbfPN6 — ハナ/若本衣織 (@hana922) December 23, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年12月27日ペットを飼っている人にとって、ありがたいアイテムである見守りカメラ。飼い主が外出中でも、自宅にいるペットの様子が確認できるため、とても便利なアイテムです。愛犬である犬ちゃんと暮らす、てんむす(@tenmusu_inuchan)さんは、『Furbo(ファーボ)』というペット見守りカメラを使っています。ファーボには、見守りカメラのほか、遠隔でおやつをあげられる機能も付いているそうです。てんむすさんが外出先から犬ちゃんにおやつをあげたところ、愛犬が見せてくれた最高の表情がコチラ!「オイシー!」昨日ファーボで記録されていた犬ちゃんのオイシー!のお顔☺️ pic.twitter.com/3tAIfZrTcO — てんむすさんと犬ちゃん (@tenmusu_inuchan) December 20, 2021 おやつが大好きだという、犬ちゃん。よほど、おやつがおいしかったのでしょう!舌をペロッと出して、にこにこ笑っている表情に、こちらまで笑顔になってしまいますね。かわいすぎる犬ちゃんの表情に、多くの人がメロメロになっています。・カメラの前でベストショット!笑っておられますね!・んもう、とってもかわいい~!!最高ですね!・こっちまで幸せになります。ありがとう犬ちゃん。・幸せそうな表情すぎて、なんだか泣けてきた…。ちなみに、この画像は、ファーボが記録した短い動画の一部を、てんむすさんが切り取った画像なのだとか。てんむすさんによると、動画ではその後しばらく、名残惜しそうにおやつがでるところを見つめていたそうです。そんな姿を想像すると、さらに愛しさがこみ上げますね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月23日飼い主が外出している間、自宅にいるペットの様子をチェックすることができる、ペットカメラ。リアルタイムで動画をチェックできるものや、ペットの様子を写真に収め、元気な姿を飼い主宛に送信してくれるものもあります。ペットたちが、自宅でどんなふうに過ごしているのかをチェックできるので、飼い主が不在の間も安心できるアイテムです。そんなペットカメラが、決定的な瞬間をとらえました。お留守番中の猫、決定的瞬間2匹の愛猫と暮らす、しんばぷー(@shinbaba10)さんは、自宅にペットカメラを設置しています。ペットカメラから送られてきた、愛猫のぷるちゃんの姿をご覧ください。見た瞬間爆笑〜ペットカメラがとらえた奇跡の瞬間こんな画像送られてきたら笑うしかない pic.twitter.com/K0pf8uxxYn — しんばぷー (@shinbaba10) December 14, 2021 1匹でおもちゃを使って遊んでいたのでしょう。高く舞い上がったおもちゃが顔面にヒットしたのか、「うわぁ!」という声が聞こえてきそうな表情です!決定的な瞬間をとらえた1枚に「最高」「面白すぎる」といった声が寄せられています。・かわいすぎるし面白すぎるでしょ。ぷるちゃん最高。・じわじわくる…!ポージング最高すぎる。必死なお口がかわいい。・猫ちゃんの自主トレ!1匹だけでも、こんなに激しく遊ぶんですね。・偶然とはいえ、まさにこの瞬間をとらえて、飼い主に送ってくるペットカメラ、すごい!留守番中でも、こんなに元気に遊んでくれていたら、飼い主としては安心ですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月21日LIFE AGENT(所在地:愛知県名古屋市、代表:城内 友哉)は、手ぶらで簡単に4K撮影・保存ができるカメラ内蔵メガネ「4Kグラスカメラ」をクラウドファンディングサイト“Makuake”にて販売開始しました。コンセプト「4Kグラスカメラ」URL: ■開発背景*シチュエーションに左右されず見たままの映像を撮りたい*誰でも簡単に長時間負担なく撮影できるカメラを作りたい*高画質保存に拘り4Kでデータを残したい*思いがけないトラブルや事故の様子を映像記録として残したいというお声に応えるため、本商品を開発いたしました。■商品の特徴*4K映像ステレオ音声クラス最高4K撮影を実現!動画保存は3,840×2,160p 30f&ステレオ音声、写真データも4K解像度で保存、思い出のシーンをハイクオリティで記録*大容量256GBメモリー対応高解像度の4Kデータを長時間保存できるようにマイクロSDカードのサポートを256GBまで拡大、約12時間の4K映像が保存可能*充電撮影モバイルバッテリーやUSB電源に接続した状態で撮影可能。バッテリー切れの心配要らずで、大切な瞬間を逃しません!大容量メモリーと相まって長時間撮影に有効*親切設計撮影時の負担を軽減!ワンボタンで撮影ミスがない、偏光レンズ採用で目の負担を軽減、ラバー仕上げの鼻あてで鼻が痛くならずズレも防止メガネ本体概要■商品概要商品名 : 4Kグラスカメラ発売日 : 2021年11月11日(木)種類 : 4Kカメラ内蔵メガネ、スペアサングラスレンズ、アップグレードサングラスレンズ価格 : 1,500円~29,500円(税込)内容 : 15,400円×4Kグラスカメラ限定100個、16,600円×4Kグラスカメラ限定200個、17,800円×4Kグラスカメラ限定300個、19,000円×4Kグラスカメラ限定500個、29,500円×4Kグラスカメラ限定150ペアセット、1,500円×スペアサングラスレンズ200、1,500円×アップグレードサングラスレンズ200サイズ : メガネ本体 高さ43mm×幅160mm×幅157mmカラー : ブラックレンズ : 偏光レンズ、UV400サングラスレンズ(オプション)販売場所: クラウドファンディングサイト MakuakeURL : ●LIFE AGENT 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】LIFE AGENT お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月22日「ドアベルカメラを設置したら、うちの猫に趣味があることが分かった」そんな説明とともに、Instagramに投稿された動画が話題になっています。動画を投稿したのは、猫のツナの飼い主(thirstytuna)さん。ツナは、真っ白い毛とピンクの耳が愛らしいメス猫です。 View this post on Instagram A post shared by Tuna (@thirstytuna) 玄関のカメラに映っていたのは?飼い主さんは、自宅の玄関にドアベルカメラを設置しました。ある日、カメラの映像を確認したところ、今まで知らなかったツナの『趣味』が映っていたのです。愛猫が飼い主に内緒でこっそりと楽しんでいた『趣味』とは、なんなのでしょうか。答えはこちらをご覧ください。 View this post on Instagram A post shared by Tuna (@thirstytuna) ツナの『趣味』とは…配達員の男性たちになでてもらうこと!玄関のドアの前で待っているツナは、荷物を届けに来た男性たちを見ると「こんにちは。私をなでていいわよ」というように接近!ほとんどの男性たちは、目の前で甘えてくるツナの誘惑に負けて、なでてしまいます。ところが中には、なかなかなでてくれない男性も。そんな時でもツナは簡単には諦めません。そんな相手には、ツナはゴロンと横になって「ほら、なでて、なでて!」と猛アピール! View this post on Instagram A post shared by Tuna (@thirstytuna) この動画を見た人たちは爆笑!ツナのかわいさにメロメロになる人が続出しました。・かわいすぎて悶絶した!・全力で男性たちの気を引こうとする姿に笑った!・この子をなでなでせずに立ち去る人がいるなんて、信じられない。 View this post on Instagram A post shared by Tuna (@thirstytuna) 海外メディア『Bored Panda』によると、ツナはものすごく人懐っこい性格で、犬はもちろん、ほかの動物にもまったく物おじせずに近付いていくのだとか。飼い主さんは、そんなツナが配達員の男性たちを誘惑していることに、驚きはなかったようです。配達先の玄関でツナがこんなふうに全力で甘えてきたら、どんなに急いでいてもなでなでしてしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年11月08日ポラロイドの新作インスタントカメラ「ポラロイド ナウ プラス(Polaroid Now+)」が販売。ポラロイドから高機能インスタントカメラ「ポラロイド ナウ プラス」登場「ポラロイド ナウ プラス」は、2020年に発売された「ポラロイド ナウ(Polaroid Now)」に新機能を加えたアナログインスタントカメラだ。「ポラロイド ナウ プラス」には、他のインスタントカメラでは叶えられない、ユニークな撮影体験を楽しめる。撮影の幅が広がる5つのレンズフィルター「ポラロイド ナウ プラス」には、5つのレンズフィルターキットが付属している。スターバースト、レッドヴィネット、オレンジ、ブルー、イエローといったフィルターを好みに合わせて装着することで、写真の色を濃くしたりコントラストを深めたりと、様々な効果を楽しめる。データをアレンジできる専用アプリまた、通常のインスタントカメラより多くのクリエイティブツールが搭載されているのもポイント。Bluetoothでスマートフォンと連携する専用のアプリで、ライトペインティング、二重露光、マニュアルモードといった機能を使用でき、データのアレンジが可能に。さらに、絞り優先機能・三脚モードの2つの新機能を搭載し、被写界深度や長時間露光を可能にした。オートフォーカスやセルフタイマーなど新機能もカメラの性能面も向上しており、「ポラロイド ナウ」には搭載されていなかった、オートフォーカスやダイナミックフラッシュ・セルフタイマーなどの機能を装備。撮影を安定させるため、三脚マウントも新たに備えている。【詳細】ポラロイド ナウ プラス発売日:2021年8月31日(火)カラー:ブルーグレイ、ホワイト、ブラック価格:24,750円
2021年10月17日ホームネットワークシステムで忙しい毎日の家事をサポート在宅時間が増えた新しい生活様式では、家事中、在宅ワーク中など手が離せないことが増えました。同社のHDペットカメラ、ベビーカメラは「Google アシスタント」に加えて「Amazon Alexa」にも対応するようにアップデートしました。屋内HDカメラは「Amazon Alexa」のみに対応します。Amazon Alexaに「アレクサ、ベビーカメラの温度を教えて」と話しかければ、ベビーカメラと連携し赤ちゃんが眠っている寝室の温度を確認する事ができ、「アレクサ、ペットカメラを見せて」と話しかければ、HDペットカメラと連携しペットの様子をEcho Show等のデバイス、テレビに表示してペットの状態を確認できます。商品概要●Amazon Alexa連携対応商品・HDペットカメラ(品番:KX-HDN215-K)・ベビーカメラ(品番:KX-HBC200-W)・屋内HDカメラ(品番:KX-HRC100-K)●アレクサ連携でできることは、機能によって話しかけるフレーズが決まっています。<発話例>カメラの温度設定をするとき「アレクサ、ペットカメラ(ベビーカメラ・屋内HDカメラ)の温度を教えて」Amazon Alexa対応デバイスで映像表示をしたいとき<発話例>「アレクサ、ペットカメラ(ベビーカメラ・屋内HDカメラ)を見せて」●対応スピーカー※Amazon Alexa対応のスマートスピーカーに対応。スマートスピーカーを使ってカメラを音声操作するには「Amazon Alexa」アプリのインストールと本体および専用アプリ「ホームネットワークW」のアップデートが必要です。初期設定時に同社「CLUB Panasonic」へのユーザー登録が必要です。映像をみるためには、テレビ画面に投影できるデバイス(Fire TV Stick)が必要です。パナソニック(マイナビ子育て編集部)
2021年08月30日登下校や習い事への行き帰り、友達と遊びに行くなど子どもが親と離れ1人で行動する時は子どもを守るグッズを持たせておきたいですよね。今回は、防犯グッズをご紹介します。子どもを守る防犯グッズ子どもが外に1人で出かける時に持たせる防犯グッズには、以下のようなものがあります。防犯ブザー防犯ブザーは何かあった時に子供自身がブザーを鳴らし、周りにいち早く危険を知らせることができます。キッズフォンキッズフォンは親と連絡が取れることはもちろん、位置把握もできます。また、防犯ブザーもキッズフォン本体についています。GPSトラッカーGPSトラッカーは、子どもがどこにいるか居場所を確認することができます。どの防犯グッズを持たせればいい?では、実際にどの防犯グッズを持たせればいいのでしょうか。子どもの性格によって、持たせるべき防犯グッズは異なります。そこで、購入する前に確認しておきたいチェックリストをご紹介します。自分で防犯ブザーを鳴らせるか?防犯ブザーには、いくつか種類があります。ここでは主な3つのタイプをあげます。・紐を引っ張る・ピンを引き抜く・ボタンを押す・両側を握る紐を引っ張る、ピンを引き抜く、ボタンを押す、本体を両側から握る、これらはどれも多少の力を加えなければ防犯ブザーを作動させることができません。そのため、子どもが自分で自分を守るためにこれらの行為ができるかどうかを考えてから、防犯ブザーを購入しましょう。また、ピンを引き抜くタイプの防犯ブザーを選ぶ場合、ピンをなくしてしまうと防犯ブザーを鳴らせなくなってしまいます。小さい子や、よく物を失くしてしまう子には、ピンが抜け切らないタイプのものを選びましょう。防犯ブザーをすぐに壊さない?防犯ブザーは、すぐに鳴らせるよう子どもが触りやすい位置に装着します。そのため、ランドセルやリュックのベルトの胸の位置につけるのが一般的です。しかし、毎日少しずつ防犯ブザーの紐を引っ張っていたり、ピンを引き抜いていたり、ボタンを押したりしていると、危険に遭遇した時にきちんと防犯ブザーの音が出ない状態になってしまう可能性もあります。もし触ったりいじったりしてしまう子どもの場合は、防犯ブザーが壊れていないか、大きな音が鳴るかなど日々のチェックが必要です。子どもの居場所を把握したい?子どもの居場所をすぐに把握できるようにしておいたほうが安心な場合は、GPS機能がある防犯グッズを持たせるのがおすすめです。防犯ブザーでもGPS機能付きのものがあり、スマホやパソコンから子どもの現在地を確認することができます。キッズフォンの付加機能で位置情報サービス機能を利用すれば、リアルタイムで子どもの位置確認ができるGPS機能で、いざという時もすぐに子どものもとへ駆けつけることができます。GPS機能ではなくても、キッズフォン自体に位置確認ができる機能もあるため、おおよその子どもの居場所が確認できればいいという方は、キッズフォンでも大丈夫です。また、キッズフォンでなく、スマホの地図アプリや本体の位置情報共有機能で子どもの居場所を確認することもできます。大きい音に驚かない?防犯ブザーを鳴らす時というのは、子どもにとってはかつてない非常時です。そんな時に防犯ブザーの大きい音で、かえって混乱して適切な行動が取れなくなったり、パニックを起こしてしまったりする可能性もあります。防犯ブザーの音は、地下鉄の音と同じくらいである80dB(デシベル)以上が良いといわれています。飛行機のエンジン音に相当する120dBであれば、周囲に危険をより知らせやすくなります。防犯ブザーを選ぶ際は、必ず大きな音が出るかどうかを確認する必要がありますが、子どもが大きい音が苦手、緊急時に大きい音に驚いてしまう場合は、音の大きさもを事前に考慮しましょう。夜など暗い時間帯に歩く?夜の時間帯も子どもが外を歩く場合は、反射板やライトなど、光る機能がある防犯グッズを選びましょう。それらが防犯ブザーについていれば、それだけでも防犯になります。防犯ブザーやキッズフォン、キーホルダーなどで強い光を出せるライト付きのものもあります。反射シールやリフレクターであれば、好きな場所に身につけられ視認性を上げることができます。また、暗い時間帯は、明るい色の服、白い服を着せるだけでも子どもの身を守ることにつながります。子どもにあった防犯グッズを見つけようその子に合ったもの、使える防犯グッズを選ぶことが大切です。子どもを危険から守るために、いちばん有効な防犯グッズを見つけてあげましょう。
2021年08月19日もしも自宅に泥棒が入った時、証拠となる防犯カメラや監視カメラ。防犯対策としても一役買ってくれる存在です。だんちゃお(@danciao)さんの実家にも、監視カメラが設置してあります。ある日、監視カメラに黒い影が映り込んだのだとか。まさか空き巣に入られたのでしょうか。黒い影の正体はというと…。実家の監視カメラ pic.twitter.com/5WVWLMjfYk — だんちゃお (@danciao) June 13, 2021 かわいい猫ちゃん!監視カメラに興味津々のようです!「これ、にゃんだ…?」と、ドアップでカメラを見つめる猫。おかげで、部屋はほとんど映っておらず画面の8割は猫の顔で埋まっています。【ネットの声】・何回見ても笑うほどツボった。笑いをこらえるのが無理だった!・これだから猫は最高。こっちが監視されているのかも。・じわじわくるかわいさ!ちょっと怖いけど。もしかすると、監視カメラは飼い主が留守中の猫を見守るために、設置していたのかもしれません。だとすると、ここまで自ら映り込んできてくれれば元気な様子がよく分かって安心ですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月14日インスタントカメラブランド・ポラロイド(Plaroid)より、アナログインスタントカメラの新モデル「ポラロイド ゴー(Polaroid Go)」が登場。2021年6月初旬より、MoMAデザインストア各店にて先行発売される。今回登場する「ポラロイド ゴー」は、長さ10.5cm、幅8.39cm、高さ6.15cmの“世界最小サイズ”のアナログインスタントカメラ。本体の重さはわずか242gとなっており、ポケットに入れて持ち運びが出来る、手のひらの中に収まるサイズ感が魅力だ。もちろん、その場で撮影&現像が可能な従来のポラロイドカメラの機能はそのまま。1度の充電で約120枚分の撮影に対応し、その場の環境に合わせて適切な露出をカメラが自動で調整してくれるので、シャッターを押すだけで簡単に撮影することが出来る。シャッタースピードは1/125~1.0秒、絞り値はf12~f52、焦点距離は51.1mmとスペックも従来のポラロイドカメラに引けを取らない性能に。さらにフラッシュ機能を搭載しているほか、ファインダーは新開発されたミラー加工を採用。カメラを正面から見ることで自分自身の姿を確認できるので、自撮りシーンにもしっかりと対応してくれる。なお、本体の小型化に伴い、フィルムサイズもブランド史上最少サイズに再構築。スマートフォンケースに入れたり、コラージュの作成したり、今まで以上にフレキシブルな現像写真の使い方が出来そうだ。【詳細】ポラロイド アナログインスタントカメラ「ポラロイド ゴー」先行発売時期:2021年6月初旬販売店舗:MoMAデザインストア各店およびオンラインストア、イセタン シード オンラインストア価格:本体 15,500円(税込)、フィルム(8枚入×2パック) 2,500円(税込)※国内一般発売時期は9月を予定。※ポラロイドのオフィシャルサイトでは既に発売済み。
2021年05月22日子供が一人でいることや、一人で出かける機会が増えると、ますます注意しておきたい防犯対策。子供の防犯はどのように行えば良いのでしょうか。今回は、子供の防犯についてご紹介します。子供の防犯に必要なこと子供を事件や事故などの被害から守る防犯には、地域の大人達による保護だけでなく、子供自身が危険なことから自分を守る意識が必要です。子供が常日頃から防犯意識を持ち、防犯の方法を知ることが最大の防犯対策になります。そのために、親が防犯について理解し、繰り返し子供に伝えていきましょう。子供の防犯のために「何がどう危ないか」を伝える子供の防犯のためには、まず子供自身が危険なことを察知して避けることが必要です。「ひまわり」で危険な場所を知り、防犯する「ひ」一人きりになる場所「ま」周りから見えにくい場所「わ」分かれ道や裏道「り」利用されていない家や公園これは危険な場所を表す標語です。自宅近くの危険な場所「ひまわり」を子供と一緒に確認し、防犯につなげましょう。「はちみつじまん」で危険な人を知り、防犯する「は」話しかけてくる「ち」近づいてくる「み」見つめてくる「つ」ついてくる「じま」じっと待っている「ん」こういう人に会ったら、「ん?」と注意これは危険な人を表す標語です。こんな人が危険だということを子供に繰り返し伝えましょう。声かけの具体例不審者の「声かけ」などの手口には、以下のようなものがあります。具体例で子供にどんな人が危険なのかを伝えましょう。「一緒に遊ぼう」「友達になろう」「かわいいね」子供には、どんなに優しく話しかけられてもついて行ってはいけないと伝えましょう。「顔に何かついてるよ」「ハンカチを落としたよ」など口実を作り、近づいて身体に触ろうとする危険な人もいます。近づく人は危険だと子供に覚えさせましょう。「キミ、名前は?」「学校はどこ?」「何年生?」など、個人情報を聞き出そうとする危険な人もいます。子供には聞かれても言わないことを徹底させましょう。「あっちに行こうよ」「どっか遊びに行かない?」「ちょっと来て」などと言って人気のない場所へ連れ込もうとする危険な人もいます。家族以外の人について行ってはいけないと教えましょう。「お母さんが呼んでるから車に乗って」「家まで送ってあげるよ」「乗っていかない?」と誘われても、絶対に車に乗ってはいけないと子供に教えましょう。「駅はどこですか」「病院はどこ?」「お腹が痛いから助けて」「無くしたものを一緒に探して欲しい」と道案内や病気のフリをすることで、子供の親切心を利用して連れ去る危険な人がいることも、同時に教えましょう。「お菓子をあげるからおいでよ」「道を教えてくれたら好きなものを買ってあげる」など、物で誘って連れ去ろうとする危険な人もいます。子供には、絶対に誘いに乗らないよう教えましょう。「写真撮っていい?」と言われても、いいよと受け入れてはいけないと子供に教えましょう。いきなり大声で「おい!」「待て」などの声かけをし、びっくりして固まらせて子供に近づく危険な人もいます。そんな人がいたら、すぐに助けてと大声を出して逃げるよう教えましょう。「いかのおすし」で危険なことから身を守り、防犯する「いか」知らない人について行かない「の」知らない人の車に乗らない「お」大声で助けて!と叫ぶ「す」すぐ安全な場所に逃げる「し」知らせる(どんな人が何をしたか)これは、誘拐などから子供が自分で身を守る方法をまとめた標語です。知らない人から声をかけられたり、連れて行かれそうになった時でも、子供が自分自身で防犯対策が取れるよう覚えさせましょう。助けを求める場所を確認し、防犯する交番こども110番の家見守りの大人がいる場所コンビニ・スーパーなど万が一、子供が自分で逃げるような事態になってしまった場合に備え、助けを求める場所を確認しておきましょう。子供の行動範囲の中で、上記のような助けを求めらる場所はどこにあるか、子供と一緒に歩いて確認し防犯対策を行いましょう。何でも話せる親子関係を作っておく子供が被害にあってしまった場合、何でもすぐに話せるような親子関係を作っておくことも重要です。心のダメージを早期回復させるためにも、普段からなんでも話し合えるようコミュニケーションを図りましょう。子供の防犯は、繰り返し教えることが大切いざという時、子供が自分で自分の身を守れるよう、日々の防犯意識を高めましょう。危険なことに遭遇してしまった時は、子供自身が助けを求めて逃げることができるよう、ロールプレイングをするなど実際に練習し、万が一に備え子供の防犯につなげましょう。
2021年05月16日スマートフォンの進化によりカメラは衰退するかと思いきや、近年ではフィルムカメラなどが若者を中心に大人気。カメラ女子が急増しています。そこで今回は、働く女子が愛用するカメラをご紹介。プロからアマチュアまでどんなカメラを使っているのか必見です。1.〈Mr.CHEESECAKE〉のマーケター兼写真家・もろんのんさん愛用…「SONY α7C」【3】小さいカバンにも入る軽量カメラを愛用中。現在使用しているカメラはSONY α7C。「カメラを選ぶ時は携帯のしやすさが決め手。この機種はフルサイズのミラーレスでありながら軽量でコンパクトなところが気に入ってます」(Hanako1194号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Mariko Uramoto)2.写真家・6151さん愛用…「SONYのα7RⅢ」や「写ルンです」など中判カメラのハッセルブラッド、オリンパスのフィルムカメラ、「写ルンです」など。「SONYのα7RⅢは軽くて使いやすく、色味が自分好みなので一番出番が多いです」(Hanako1190号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Mariko Uramoto)3.フリーランスPR、SNSコンテンツプロデューサー・藤沢麻衣さん愛用…「OLYMPUS XA1」フィルムカメラ「OLYMPUS XA1」。ずっと始めたかったというフィルムカメラをついに購入。「古着やヴィンテージ家具と同じで、カメラも古いものが好き。インスタグラムにアップする写真もフィルムっぽくざらついた質感の加工をしているんですよ」。念願のフィルムカメラ第1号は、「OLYMPUS XA1」。4.食品メーカー広報・川出朱夏さん愛用…「EOS Kiss X10i」カメラ好きの友人にすすめられ、機能性はもちろん、初心者でも使いやすい〈キャノン〉の「EOS Kiss X10i」を購入しました。最近はひまさえあれば書籍やネット記事、YouTubeなどでカメラの勉強をしています。やはりスマホで撮るより格段にクオリティが違う!今後はお祝いごとやイベントなど、特別な日に使って思い出を残していきたいです」。
2021年04月25日yuuui(@_a7r9)さんがTwitterに投稿した、ある特殊なカメラで撮影した写真が話題となっています。神奈川県鎌倉市で撮影をした、投稿者さん。通常のカメラでは写せない、そして人間の目でも見ることができない絶景を早速ご覧ください!特殊なカメラで鎌倉を撮影したら、幻想的で美しい写真になりました。 pic.twitter.com/pW3iwy4g8D — yuuui (@_a7r9) March 28, 2021 桜のように薄いピンク色の木々が広がる世界!とても美しいですね。実はこれ、赤外線写真というものなのだとか。赤外線を撮影したもののため、実際に目の前で見えている景色とは変わった色となって写真になるようです。投稿には、写真を見た人たちから感激の声が寄せられていました。・めちゃくちゃ美しい!圧巻です。・天国ってこういうイメージがある。本当にきれい。・幻想的すぎる!これはすごいな。カメラを通して見る美しい世界に、思わず息をのんでしまいますね。投稿者さんはInstagramでも、これまで撮影した写真を投稿しています。気になった人は、チェックしてみてくださいね。赤外線写真を投稿しているアカウント:_ui___iu_ストリートスナップを投稿しているアカウント:_yuuui___[文・構成/grape編集部]
2021年03月30日リモートでカメラ越しでも明るい肌に見せるメイクポイントいつもと同じはずなのに、リモートでカメラ越しに映る自分をみて、なんだか顔色が悪く見える…と感じたこともあるはず。特に初対面のリモート会議などでは、対面で会うときのような明るい印象をキープしたいですよね。今回はいつものメイクを少し意識するだけで「ライト当ててる?」と感じる明るい肌に見せるコツをお教えします。(1)ハイライトを入れるポイントハイライトはメイクをする上で、くすみを飛ばし、肌を明るく見せたり、高さのある部分を高く見せ、顔のパーツを際立たせるために使うアイテム。ホワイトやシルバーなどの明度の高い色味をメイクの最後にのせることで、光を反射して肌を明るく見せます。顔は、平面ではなく立体なので、顔が動いた時に光が集まる顔の高い位置に入れることがポイントです。顔の中心である、眉頭の上、鼻のくぼみ、鼻先、上唇、あごに、パウダータイプならサッと、リキッドタイプならトントンとのせるだけで、正面からライトを当てたような自然な明るさがでます。出典:byBirth目元を明るく見せたい場合は、目尻の下、目頭と鼻のあいだにハイライトを入れると、黒目がグッと強調されます。出典:byBirthカメラ越しでも、顔を動かした時に、上からの照明や光の加減によってハイライトが反射し、顔が明るく見えます。(2)チーク、リップを入れるポイントチークやリップはメイクをする上で、血色感をプラスするもの。顔色が悪く見える、血色感がないと感じる場合は、チークとリップをのせるだけでも顔の印象が変わります。肌なじみの良いコーラルピンクやチェリーピンクのような明るめの色味、ジュワッとツヤのある質感があるとより明るく見えます。出典:byBirth(3)眉、アイメイクのポイントカメラ越しでは、細かな部分はあまり見えないので、アイメイクは多少手抜きしても大丈夫ですが、大事なのは眉毛とまつげカールです。顔の印象を決めるとも言われる眉毛は、形をきれいに整えて、足りない毛をかき足すなどしておくだけでも印象が変わります。アイシャドウの色によって、カメラ越しで見ると影っぽく見えてしまうこともあるため、あえてアイシャドウは塗らず、まつげをカールアップさせて目尻にアイラインを引く、マスカラを軽く塗っておくなどして、ぱちっとした目元にしておきましょう。出典:byBirth(4)トップスは白か淡いカラーがおすすめカメラに映る時の服装は、白もしくは春カラーのような淡いピンク、イエロー、サックスカラーがおすすめです。白のトップスを着ることで、レフ板のような効果もあり、肌がグッと明るくなります。淡いカラーは、血色感が出るので、華やかな印象を演出したい時におすすめです。(5)白い壁の前 or 自然光の当たる場所できれば、白い壁や背景がごちゃついていない場所、そして自然光を取り入れるのがおすすめです。背景が暗い、部屋が暗く照明だけだと、カメラが暗い色味を拾い、カメラ越しにみた時に顔が暗くなりがちに。どうしても生活感が出てしまう場合は、白や淡い色のパーテンションや布で隠し、窓際に向かって座る、横から自然光が入る場所を意識してみましょう。出典:byBirth(6)前髪を流す、耳にかける、まとめる髪の毛が長い場合は、耳にかけたり、後ろでまとめるなど、カメラに映る黒の面積を減らしましょう。また、前髪で目元が隠れてしまうと目元がはっきり見えず、やぽったい印象になってしまうため、前髪をななめに流すなど、顔が見えるようにするのもポイントです。(7)カメラの高さは正面にしよう最後に、リモート会議をするときに気をつけたいのは、カメラの位置と高さです。座った時に、自分の顔の高さにカメラがくるように、机の高さ、パソコンやスマートフォンの高さ、椅子の高さを調整しましょう。カメラアングルや角度もできるだけ顔の正面になるようにすると、証明写真のように胸元から上が映り、レフ板効果も出ます。高さや角度が少し違うだけで、うまく光を取り込めず顔が暗く見える、二重あごに見える、顔が大きく見えるなど印象が全然違います。出典:byBirthカメラ越しでは、細かい部分は見えないので、多少手抜きメイクでも問題はありません。肌を明るく見せるコツとして、光や質感を意識すること、カメラの高さや角度、自然光や部屋の照明の位置を意識すること。黒や茶色など重い色やくすんで見える色のトップスや背景は避けるだけで、カメラに映ったときの印象が変わります。リモートでも、明るい印象、ライトを当てたような肌は、少し工夫するだけで演出できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年03月28日不審者の侵入や宅配便の盗難など、あらゆる犯罪の様子を記録することができる防犯カメラ。近年では家庭用の製品も普及し、設置する人が増えています。愛犬が家を抜け出した!ある男性は自宅にカメラ付きドアベル『Ring』を取り付けています。この日、男性が外出していた時、『Ring』から何かを感知したというアラートが届いたのだそう。映像を確認すると、彼はうっかり家の門を閉めるのを忘れて出かけてしまい、愛犬のセイディが抜け出してしまったのです。外に出られたことが嬉しいのか、家の前で吠えているセイディ。「セイディがどこかへ行ってしまったら大変だ!」と思った男性がとった行動は…。セイディ!家に入りなさい!『Ring』を通じて話しかけた男性。するとセイディはカメラから聞こえてきた飼い主さんの声に反応し、ちゃんということを聞いたのです!この動画は27万回再生され、たくさんのコメントが寄せられています。・なんていい子なんだ!・本当にいうことを聞くなんて、とても賢い犬ね。・うちの犬だったらきっとすぐに逃走するだろうな。男性自身もセイディがカメラから聞こえる指示に従ったことに驚いたのだそう。彼は素直に家に入っていくセイディに向かって「いい子だね」といって褒めてあげています。きっと普段から男性とセイディの間にはしっかりと信頼関係が築けているのでしょう。飼い主さんの姿が見えなくても、声だけできちんということを聞いたセイディは本当に賢い犬ですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月19日1時間、ただひたすら焚火をする動画を公開したり、新元号発表からわずか2時間で新曲『令和』をリリースしたりと、奇想天外な企画でファンを驚かせる、エアーバンド『ゴールデンボンバー』のヴォーカル、鬼龍院翔さん。そんな鬼龍院さんは、ファンから「鬼才か天才か」「いい意味でぶっ飛んでる」と、称賛にも似た声が寄せられるほどです。そして2021年3月14日、改めて鬼龍院さんの異才が発揮されました…!鬼龍院翔、ホワイトデーのお返しの品が予想の斜め上世間一般的には、ホワイトデーにあたる3月14日。この日、鬼龍院さんが自身のYouTubeチャンネルで公開した動画は、女性に向けたものでした。もしかしたら、ホワイトデーのプレゼントとして公開したのでしょうか…いや、それにしては内容が斜め上すぎます!ファンをざわつかせた、鬼龍院さんの動画を早速ご覧ください。一人暮らしの女性にとって、男性と住んでいると思わせることも、防犯対策の1つといわれています。鬼龍院さんは、1人で暮らす女性のため、防犯対策に使用できる『自分の声』を動画で公開したのでした。声のバリエーションも豊富で、『優しめ』『冷静』『激怒』はたまた『嫉妬深い彼氏』など実にさまざま。さらには、ひと言のみの『返事素材』まで公開されているのですから、実用性も抜群です…!あらゆるパターンを想像し、配慮に配慮を重ねた鬼龍院さんの動画はネット上で反響を呼び「やはり天才か」と称賛の声が寄せられています。・配慮がすごい!この動画の存在自体が、一人暮らしをする時に心強いものになる気がします。ありがとうございます。・思い付くことが、毎回天才すぎる。・マジでどんな発想力してんだ。天才だろ。また、中には「動画にすることで、世の中への注意喚起にもなる」といった声も。再び、ファンを驚かせた鬼龍院さんの企画。笑いも巻き起こしましたが、それ以上に、「心強い」と感じたファンも多くいる様子です。きっと、一人暮らしの女性ファンにとっては、最高なホワイトデーのプレゼントになったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年03月15日郵便や宅配便などの配達員はペットを飼っている家に配達に行くことがあります。動物好きの人であれば犬や猫などと触れ合える時間は喜びですが、必ずしもすべての動物が人懐っこいわけではないようです。アメリカ・ノースカロライナ州に住むAJ・テイラーさんの家に、貨物運送会社『UPS』の配達員の男性がやってきた時のこと。男性はAJさんの家を守る予想外の『警備員』に出くわしたのです。不審者を追い払う『警備員』とは?荷物を届けるために玄関に近付こうとする配達員の男性。すると家の前には『警備員』が彼の侵入を阻止するように歩き回っています。その仕事熱心な警備員とは…ペットのニワトリ『フレッド』!見るからに人懐っこくなさそうなフレッドを、男性は警戒している様子。果たして男性は無事に荷物を置いてくることができたのでしょうか。結末は動画をご覧ください。Well the UPS man met Fred the guard rooster today. Fred was born angry this is just the 1st time we got it on camera. If anyone knows the UPS man send him my apologies. ♂️Posted by AJ Taylor on Monday, February 15, 2021Well the UPS man met Fred the guard rooster today. Fred was born angry this is just the 1st time we got it on camera. If anyone knows the UPS man send him my apologies. ♂️Posted by AJ Taylor on Monday, February 15, 2021「Not cool!(これはひどいよ)」フレッドのガードを交わして玄関に荷物を置いた後、防犯カメラに向かってこう叫んだ配達員。AJさんはこの動画をFacebookに投稿。すると見た人たちが大笑いしてたくさんのコメントが寄せられました。・「Not cool!」で吹いた!・フレッド最高!どんな犬より頼もしいわ。・大笑いした。ニワトリが飼いたくなったよ。AJさんは配達員の男性に申し訳ないと思っているようで、「もし誰かこの男性を知っていたら、僕が謝っていたと伝えてほしい」とつづっています。日本と同じようにアメリカでも玄関などに、犬がいることを知らせるステッカーを貼っている家もあります。しかしまさか気性の荒いニワトリが警備をしているなんて、配達員の男性も予想できなかったでしょう。フレッドに追いかけられた後、男性がどうなったのかは不明ですが、無事に逃げきれていることを祈ります![文・構成/grape編集部]
2021年03月03日12月生まれの娘・おこめちゃんは、親戚からクリスマスとセットで大きなプレゼントをもらいました。それは子ども用のデジタルカメラ。子どもでも扱いやすい小さなカメラですが、充分な機能がついていて、おこめちゃんは早速自分のカメラがお気に入りに。そんなカメラの出来事を今回記事にしてみました。自粛生活で大活躍!カメラの楽しみ方まずは使い方に慣れようと、おやつを撮ったり、おもちゃを撮ったり。自分が積み木やブロックで作ったものまでカメラで撮ろうとしていて微笑ましかったです。ブロックや積み木はカメラにおさめるためにすごいものを作ろうと、いつもより創作意欲に熱が入ったりと思わぬ効果もありました。週末にはカメラを持って近所の散歩。自粛生活でお出かけが控えめだったわが家には、このカメラ散歩はとてもよい息抜きになりました。帰りにおやつを買って帰り、さらにそれもカメラにおさめるというハマリ具合。思わぬところで勉強にもなりましたよそのおうちの犬や花など、撮っていいもの悪いものを教えるよい機会にもなりました。大人が無意識に線引きしている良し悪しを、子どもが理解できるように言語化するのはなかなか難しかったです。よく言われる基本的なこと、「知らない人を勝手に撮ってはいけない」「他人のものを勝手に撮ってはいけない」と話しましたが、例えばマンションに生えてる花など誰のものか明確に答えづらいものもあり、大人でも悩む場面も。「悩んだら相談してほしい、一緒に考えよう」と伝えられる機会にもなりました。撮った写真をプリントアウトしてみると、想像以上にボケており、使える写真は少なかったのですが、娘が普段どんな目線で街を歩いているのかがよくわかり、愛おしかったです。親目線ながら写真の腕もセンスがあるように思うので、これからもっと楽しんでくれたらいいなと思います。私も一緒に楽しもうかとカメラがとてもほしくなっています(笑)。<マンガ・文:ちゅん>
2021年01月30日2匹のゴールデンレトリバー『エース』と『ボー』を飼っているヴィンス・マッテソンさん。彼は飾っていたクリスマス用のデコレーションを取り外すために屋根の上で作業をしていました。そこでヴィンスさんは目を疑う出来事に遭遇します。なんと彼が振り向くと、そこにエースがいたのです。屋根の上に登るには、はしごを使うしかありません。一体エースはどうやって上がって来たのでしょうか。その答えは防犯カメラにしっかりと映っていました。@vincemattesonORIGINAL DOG CLIMBING LADDER VIDEO ##goldenretrieverlife ##goldenretrieverdad ##goldenretriever♬ original sound - Adventures of Ace and Boエースは人間のように、はしごで登ってきたのです!怖がる様子もなく、「ちょっとパパのところに行ってくるわ」といった感じで器用にはしごを登っていくエース。映像には屋根に到達したエースが喜んでヴィンスさんに駆け寄っていく影も映っています。かわいいですね。これにはヴィンスさんも大笑い!動画を見た人たちからも驚きと笑いが起こりました。・すごすぎる!ゴールデンレトリバーは最高だ。・大笑いしたわ。エースは運動神経がよすぎでしょ!・驚きを通り越して感動した。またコメント欄に「この後エースはどうやって降りたの?」という質問が多かったため、ヴィンスさんはその映像も投稿しました。@vincemattesonOriginal Video Of Dog Getting Off The Woof.... @gennyfishtomato stole the video♬ original sound - Adventures of Ace and Boはしごを登る時はスイスイと登って行ったエースですが、降りる時はヴィンスさんに抱っこされて無事に帰還!エースもボーも2021年1月現在でまだ2歳なのだそう。若くて好奇心旺盛な犬たちは冒険が大好きなのでしょう。エースにケガはなかったそうです。なかなかこんな行動を見せるペットはいないと思いますが、はしごが外れる可能性もありますので、注意が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月18日人間は一人ひとり異なった価値観を持っています。そのため時には意見が対立したり、何気ない発言に傷付いたりすることもありますよね。漫画の資料集めにも使用するため、一眼レフのカメラ『キヤノン EOS Kiss(通称:キス)』を購入したという、カキ(@kakinuma31)さん。しかし、カメラに詳しい知人と会った際、ある言葉にショックを受けてしまいます。少し前にあった嬉しいことこちらも前に描いてボツにしてたやつ。プロでなければ……ということだとは思いますが。 pic.twitter.com/h6tyCRTKX6 — カキ (@kakinuma31) August 24, 2020 平均価格の高い一眼レフの中で比較的安く、カメラの扱いに慣れない人も使いやすい『キス』。そのため、一眼レフの初心者に向いているとされています。そのことを知らず購入した時から『キス』を気に入っていたカキさんですが、ある日、知人の言葉でショックを受けてしまいました。カキさんの心を救ったのは、プロのカメラマンが発したひと言。彼は笑顔で「値段や性能よりも、自分が気に入っているかが大切」といってくれたのです。カメラに限らず、きっと誰もが物に愛着を持ったことがあるでしょう。気に入っている物を使うと、自然と幸せな気持ちになるものです。その気持ちを知っているからこそ、カメラマンはカキさんにこの言葉をかけてくれたのかもしれませんね。漫画は拡散され、読んだ人たちから多くの共感の声が寄せられました。・自分もカメラを愛好しているので共感しました。大事なのは自分の感性!・そもそも全然恥ずかしくないですよ!コンパクトで使いやすいカメラだと思います。・カメラに限らず、なんでも気に入ったものを大事に楽しく使うのがいいよね。「好きな物が一番」といった多くの反響を受け、ますます自分のカメラが気に入ったというカキさん。愛着のあるカメラで撮影した写真は、気持ちが反映されたいい画になることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年08月25日猫との日々や家族とのエピソードをInstagramに投稿している、長谷川ろく(hasegawa_roku)さん。ひとクセある父親について描いた連載漫画『父よきらめく事なかれ』の中から、防犯についてのエピソードをご紹介します。謎の傘と防犯グッズある日の朝、大学生の長谷川さんは講義に遅刻しそうになっていました。しかし、急ぐ長谷川さんの行く手を阻む障害が玄関に出現していて…。独自の『鳴子式防犯対策』が裏目に出てしまった父親。考えを改めて傘をドアチェーンに掛けることはやめたのですが、代わりとなる防犯グッズを用意していました。父親の家族を想う気持ちに長谷川さんは感動したのですが、またすぐに問題が発生します。ご近所迷惑大家さんは長谷川さん宅の防犯意識の高さを感じ取ったのか、防犯性に優れているとされる『ディンプルキー』に鍵を交換してくれました。ディンプルキーは、側面に鍵山のある一般的なタイプの鍵と異なり、表面に大小のくぼみがある鍵。『ピッキング』と呼ばれる不正開錠がしづらく、複製もしづらいことで知られています。そのため、犯罪被害に遭う心配は減った一方、家族の人数分の合鍵がなく、長谷川さん一家は苦労することになったのでした…。漫画には、「お父様のダメなセンスがきらめいてる…」「負のループ!」「お父さんの考えと行動がツボすぎる」などのコメントが寄せられています。防犯意識は大切ですが、適していない方法や道具で対策をすると余計なストレスを生むことも。不便さが感じられたら、すぐに自宅環境に適した防犯対策へ切り替えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月30日アメリカ・ルイジアナ州に住むヘザー・バルディさんの自宅で不可解なことが起こりました。ある日、彼女の家の玄関前に彼女のものではないタンクトップと靴下が置かれていたのです。また翌朝には食器用ふきんと男性用下着、靴下が置いてあり、その後も女性用水着やタオルなどが玄関前で見つかりました。ヘザーさんは最初は酔っ払った人が落としていったのかと思ったのだそう。ところがそれらの衣類のほとんどがきれいに洗濯されているように見えたため、彼女は玄関に設置してある防犯カメラの映像を確認することにします。すると意外な事実が判明。その決定的瞬間を映した写真がこちらです!Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020カメラに映っていたのは衣類をくわえた愛猫の『アドミラル・ギャラクティキャット』。実はこれらの衣類は彼女の愛猫が近所の家の洗濯機から盗んだものだったのです!Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020どの家から盗まれたものかが分からないため、ヘザーさんは地域の交流サイトのFacebookに衣類の写真を投稿。「不運な隣人のみなさまへ」と事情を説明し、「猫の唾液がついているので、これらはきちんと洗濯をしてお返しします。心当たりの人はご連絡ください。私の猫が泥棒猫でごめんなさい」と呼びかけました。するとこの投稿を見た人たちは大笑い!広く拡散されたおかげで、盗まれた衣類の持ち主が1人見つかったといいます。海外メディア『WWLTV』によると、隣人のケーシー・オニールさんはヘザーさんの投稿を見た時は「猫に洗濯物を盗まれるなんて、どれだけまぬけなんだよ」と思ったのだそう。ところがその内容を見て、それが自分の靴下だということに気付いたといいます。ケイシーさんはまったく怒ってはおらず、ヘザーさんの家に靴下を取りに行った時にアドミラル・ギャラクティキャットに「きみは盗みをやめなくちゃいけないよ」といって頭をなでてあげたということです。Extra! extra! Read all about it. I made front page of the living section of the Sunday paper, bitches!Posted by Heather Bardi on Sunday, July 12, 2020Extra! extra! Read all about it. I made front page of the living section of the Sunday paper, bitches!Posted by Heather Bardi on Sunday, July 12, 2020誰かの衣類が毎日玄関先に置かれていたヘザーさんも、洗濯物がなくなった近所の人たちも、不可解な出来事に困惑していたはずです。でもかわいい『泥棒猫』の犯行だと知った人たちは、きっとみんな笑って許してくれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年07月20日