ビジネスやIT、医療分野など、ニュースがよりわかりやすくなるための、メディアでよく見聞きする用語のその意味や使用例を連載で紹介しています。これまでの「ホールディングス」「エビデンス」「コンプライアンス」などの用語は文末のリンク先を参照してください。今回・第14回は、パソコンやスマホの操作中に表示されることがある「Cookie(クッキー)」という用語の意味を、編集スタッフ・藤原椋(ふじわら・むく)が大正大学表現学部の非常勤講師で情報文化表現が専門の大島一夫(おおしま・かずお)さんに尋ねました。「Cookieを有効にする」とどんなメリットがある?パソコンやスマホ、タブレットでネット検索をして特定のサイトにアクセスすると、最近、「すべてのCookieを受け入れる」、「Cookieを有効にする」などと大きく表示されることがあります。友人たちは、「詐欺注意のアラートか!?と身がまえる」「よくわからないので、無視して表示画面を閉じる」と言います。まずは、「Cookie」とは何なのかを教えてください。「Cookie」(クッキー)とは、ウェブサイトにアクセスした際に、ユーザーのパソコンやスマホ内に保存される情報データのことです。そのサイトへの訪問回数、日時、パスワード、メールアドレス、閲覧履歴、検索キーワードなど、ユーザーの入力した情報や操作が、特別なファイルに保存されます。そうした情報が「Cookie」と呼ばれ、保存容量は小さく、基本的には不正利用されないようになっています。自分のサイト閲覧の様子が、自分のパソコンやスマホに保存されるということですね。何のための機能ですか。ユーザーにとっては、再びそのサイトを使用する際に便利になります。例えば、会員登録をしたサイトにログインするとき、アクセスのたびにIDやメールアドレス、パスワードを入力するのは面倒でしょう。しかし「Cookie」によってそれらが保存されていれば、入力せずとも自動ログインができます。また、ショッピングサイトで気になる商品を「お気に入り」やカートに一度保存すると、後日でも、その続きから買い物ができます。広告も、ユーザーの興味や関心のあるものが表示されやすくなります。こうしたことが、「Cookieを受け入れる」、「Cookieを有効にする」をオンにしていると可能になるわけです。事業者はマーケティングに活用するでは、ウェブサイト側にはどのようなメリットがあるのでしょうか。「Cookie」は、そのウェブサイトを運営する事業者や広告配信事業者にも利用され、ユーザーが興味のある情報を知ることができます。どの商品、サービスが注目をされているか、どの時間帯にサイトが閲覧されているかなどを、ビジネスのマーケティングに活用することが可能になるわけです。改正個人情報保護法の施行で表示されるようにそれなら、冒頭でお話しした友人たちの意見のように、個人情報に不正アクセスや不正利用をされかねないなどと、警戒されることもありそうです。近ごろ、画面に「Cookie」に関する警告が頻繁に表示されるのは、4月1日(2022年)から改正個人情報保護法が施行されたからです。これまではユーザーがあまり意識することなく「Cookie」を使っていましたが、今後は「Cookie」が利用されることを予告したうえで、ユーザーに「Cookie」を使うか使わないかを判断してもらうようになったのです。「Cookie」は第三者が勝手に使えるものではなく、あくまでもサイト側とユーザーが互いに有益な情報を利用する仕組みです。しかし、それがユーザーに伝わっていなかったり、サイト側で「Cookie」の情報管理が適切でなかったりすると、悪用される恐れもあるわけです。これまでも、ユーザーが「Cookie」のデータを守りたい場合は、各ブラウザから削除することができました。ブラウザとはウェブサイトを閲覧するためのソフトで、「Google Chrome(グーグル・クローム)」、「Safari(サファリ)」、「Microsoft Edge(マイクロソフト・エッジ)」などがあります。削除の方法は各ブラウザごとに違うので、検索して調べてください。このシステムはスマホで使用するブラウザでも同様で、「Cookie」を削除する、または使わないようにすることができます。共有のパソコンでは「Cookie」を無効に「Cookie」は個人情報漏洩(ろうえい)のリスクはないのでしょうか。誰かとパソコンを共有している状態、例えば会社の共有パソコンやネットカフェのパソコンなどでは、自分が知らぬ間に「Cookie」に残した情報を使われて、不正ログインされることが起こりえます。またパソコンやスマホを紛失した際に、ロックがかかっていなければ悪用される可能性もあるでしょう。とくに、ショッピングサイトに登録したクレジットカードや電子マネーなどの決済情報、有料サイトにIDとパスワードを保存している場合は、常にそのリスクを想定しておく必要があります。それを考えると、不審なサイトでは「Cookie」は使わない方がいいですね。子どもが親のパソコンで勝手に買い物をしていた、というケースもよく耳にします。最低限、パソコンやスマホにロックをかける、2段階認証などの設定は必要です。日常的にネットを利用している状況では、便利な「Cookie」を使わざるをえないでしょう。しかしその背後では、「Cookie」などさまざまな仕組みが働いています。こうしたことを意識して、リスクがあることも忘れずに使ってください。ありがとうございます。「Cookie」とパーソナルな情報利便性、そして背中合わせにリスクもひそんでいることを前提に、取り扱いかたを理解して利用したいものです。次回・第15回は「ストレージ」についてお尋ねします。(構成・取材・文・イラスト藤原 椋/ユンブル)
2022年06月29日ビジネスやIT、医療分野など、ニュースがよりわかりやすくなるための、メディアでよく見聞きする用語のその意味や使用例を連載で紹介しています。これまでの「ホールディングス」「エビデンス」「コンプライアンス」などの用語は文末のリンク先を参照してください。今回・第13回は、「プラットフォーム」という用語の意味を、大正大学表現学部の教授で情報文化表現が専門の大島一夫(おおしま・かずお)さんに、編集スタッフ・藤原椋(ふじわら・むく)が尋ねました。スマホやパソコンのアプリを動かすOS読者から、「IT用語のプラットフォームってどういう意味?」という質問が寄せられました。私は電車の駅のことと思っていましたが、IT業界ではどのような意味で用いているのでしょうか。プラットフォームは英語の「platform」と同じ語で、直訳すると「台、舞台」や「駅の乗り降り場」のほか多彩な意味があります。IT用語では、ハードウェア、ソフトウェアが動くための土台や基盤、環境全体を指します。土台や基盤、環境という意味で「インフラ(インフラストラクチャー)」という用語もありますが、こちらは電気・水道・通信などといった社会基盤を指していて、行政などの場で使われることが多いでしょう。IT業界では具体的には何を指すのでしょうか。コンピューターは、ハードウェアとソフトウェアで成り立っています。ハードウェアとはディスプレイ、キーボード、マウスなど、物体としての本体と周辺機器のことです。一方、ソフトウェアはパソコンやスマートフォンなどを動かすためのさまざまなプログラムのことです。中でも、実際に作業をするソフトをアプリケーションソフトといいますよね。そう、スマホで使っている「アプリ」のことです。そのアプリを動かすためには、土台となるソフトウェアが必要なのです。具体的にはWindowsやmacOS、iOS、AndroidなどのOS(オペレーティングシステム)のことです。聞いたことがあるでしょう。これらのOSを総称してプラットフォームということができます。つまりアプリを動かすための土台全体を指してプラットフォームと呼んでいるわけです。ショッピングサイト、ニュースサイト、SNSも最近は、オンラインショッピングや、映画や本の配信サービスのことも、プラットフォームと呼んでいますよね。そうなんです。近ごろではプラットフォームといえば、OSのことをいうよりも、藤原さんが挙げたネットサービスを指すことが多いようです。インターネット上のサービスも大きくとらえると、ひとつの巨大なコンピューターで動いていると言えます。世界中にあるコンピューターがインターネットという配線(通信)でつながって、多種多様なサービスを提供し合っているとイメージしてください。そこでは、ニュースやショップ、官公庁や企業などの団体や個人のアピール、広告、SNSなどがプラットフォームとなって、ヒト、モノ、情報をつないでいます。そうした仕組みを利用して、大手IT企業が躍進したそうですね。ニュースでよく、「GAFA」(ガーファ)という言葉が使われているでしょう。これは、アメリカのIT大手企業の「Google」、「Apple」、「Facebook(metaに改名)」、「Amazon」の4社の頭文字をとった総称ですが、GAFAが作り上げた多数のユーザーとクリエーター、消費者と販売者を結びつけるサービスは「世界4大プラットフォーム」と呼ばれています。プラットフォームがGAFAの巨額な利益を生み出していて、ビジネス戦略として大きな注目を集めています。そのため、いまはOSよりも、こちらの意味合いでプラットフォームという言葉を使う機会が多いでしょう。プラットフォームとサブスクリプション以前、音楽や本、映画、アプリなどの定額利用などを表す「サブスクリプション」(第10回参照)という用語を取り上げました。今回のプラットフォームと関係が深そうです。はい、例えば、漫画をネット書店で購入する場合、1冊ごとに買うか、または一定期間に定額料金で読み放題のサブスクリプションを利用するかという方法があります。いまは後者の利用者が急増しています。有料のプラットフォームでの支払い法は、サブスクリプションが主になってきているわけです。そうしたことなどで、両者は深く関係していると言えます。スマホやパソコンを動かすOSや、普段利用しているオンラインサービスもプラットフォームだと認識すると、新しい発見がありそうです。私も新たなプラットフォームを考えて、ビジネスに挑戦してみたいですね!次回・第14回は「cookie」について伺います。(構成・取材・文・イラスト藤原 椋/ユンブル)
2022年03月29日メディアでよく見聞きする、ビジネスやIT、医療分野などの用語について、ニュースがよりわかりやすくなるためにその意味や使用例を連載で紹介しています。これまでに、「ホールディングス」「エビデンス」「ダイバーシティ」「人新世(ひとしんせい・じんしんせい)」「パブリシティ」「コンプライアンス」「ステークホルダー」「個人視聴率」「サブスクリプション」について配信しました(リンク先は文末参照)。今回・第11回は、「アサイン」と「ASCII(アスキー)」という用語の意味や使用例について、編集スタッフ・藤原椋(ふじわら・むく)が、大正大学表現学部の教授で情報文化表現が専門の大島一夫(おおしま・かずお)さんに尋ねました。コンピューターに機能を割り当てるときに用いるメディアを通じて目や耳にする「アサイン」という用語は、IT用語としてや、ビジネスシーンでも使われているそうですね。英語で「assign」といい、直訳すると「割り当てる」、「指名する」、「配属する」、「あてがう」、「任命する」、「選定する」などの意味になります。業界によって意味や使いかたが異なります。まず、IT用語としてはどのように使われているのですか。「コンピューターなどの操作に、役割や機能を割り当てる」といった意味の用語として用いられます。例えば、パソコンのキーボードのF7キーを押すとカタカナに変換する機能を割り当てる場合に、「F7キーにカタカナ変換機能をアサインする」といいます。また、パソコンのキーボードで2つ、3つのキーを同時に押して特定の操作を可能にすることを「ショートカットキー」といいますが、「ショートカットキーに○○機能をアサインする」という使い方もします。このように、特定キーに新たな機能を割り当てることを「キーアサイン」ともいいます。「ASCII」とはコンピュータの文字の対応表IT用語としてのアサインに関連して、「ASCII」(アスキー)という用語も気になります。大島さんはかつて、パソコン雑誌の『月刊ASCII』の編集長もされていたのですよね。その雑誌名と「ASCII」は関係があるのでしょうか。まず、「ASCII」とは「American Standard Code for Information Interchange」の略で、コンピューターの文字コードの名称のことです。「ASCIIコード」とも呼びます。『月刊ASCII』を創刊した西和彦さんの著書に、「アスキー出版という社名は、 当時、 コンピューターの文字のことをASCIIコードと呼んでいたことからつけ た。」とあります。同誌の名称もこれに由来します。文字コードですか。コンピューターが理解するのは「0」と「1」の集まりのみと聞きます。そうです。「理解」というよりは「処理」できるのは0と1のみと言った方がいいかもしれません。そこで、ASCIIは「0と1の組み合わせ」を用いて文字と対応させ、数字、アルファベット、記号を表すように作られています。簡単にいえば文字の対応表です。ASCIIは米国国家規格協会によって定められた基本的な文字コードで、世界的に普及していますが、それだけでは世界中の文字を扱うことはできません。そのために、日本語なら漢字も扱えるように「シフトJIS」、「Unicod」といった文字コードが登場して、現在ではコンピューターだけでなくスマホでも世界中の文字が使えるようになっています。ASCIIがパソコンで文字を表す際に重要な文字コードだということはわかりました。いまとなっては、ASCIIを意識してパソコンやスマホを使うことはないですが、目にするとすれば「アスキーアート」でしょうか。文字を縦横に並べて描いた、キャラクターや絵のことをそう呼んでいます。この「アスキー」もASCIIに由来します。アスキーアートは頭文字から「AA」とも呼ばれ、顔文字が身近なツールとして利用されていますね。ビジネスでは配属や業務任命時などにビジネスシーンでは、アサインはどう使われているのでしょうか。ビジネスの場では、配属先、役職、仕事内容を割り当てるときや、業務のメンバーに任命するときなどによく使用されているようです。例えば、社員をある部署に配属する際には「●●さんを営業部にアサインする」、新しいプロジェクトに数名を指名する際には「新プロジェクトに●人をアサインした」などと表現することがあります。日本語で言うと堅いのですが、アサインというと、ちょっと柔らかい印象になりますね。それに、ホテルやレストランなど接客業界でも、お客さんの部屋や席を割り当てるという意味でよく使われています。「お客様のご希望通り、眺望の良い部屋をアサインする」、「団体客の飲食を宴会場にアサインする」などです。「アサイン」と言ったほうが、スマートな印象があるからでしょう。業界ごとや、場面別の使われかたも興味深いですね。次回・第12回は「ネゴシエーション」についてお尋ねします。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2022年02月28日京都産業大学 経営学部 伊吹ゼミナール12期生は、ITエンジニアの仕事をテーマとした楽曲「#ITエンジニア」を制作しました。全国の女子中学生から女子就活生に向けて、1月9日より音楽配信サービスにて楽曲を配信。インフルエンサーを通して楽曲に触れる機会を創出し、楽曲配信から約2週間で、楽曲に関連する動画を合計14万回以上ご視聴いただいております。また、楽曲や動画を視聴した方の76%(※1)の女性が、ITエンジニアに興味関心を持ったというデータを取得しました。(※1)伊吹ゼミナール12期生「施策における効果測定アンケート」より、ITエンジニアを認知しているが間違ったイメージを持っている人が、本施策を通してそのイメージを払拭し、興味関心を持った人の割合。「#ITエンジニア」PR画像(ゼミ生作)何かわからないことがあれば検索する、暇さえあれば連絡する、家でオンラインショッピングをする、オンライン授業への参加やテレワークをする...。今やITは、私たちの生活になくてはならないものです。しかし、私たちは、ITを裏側で支えてくれている“エレクトリカルヒーロー”の存在に気づきにくいのです。加えて、ITエンジニアは文理や性別関係なく目指せる職業(※2)であるにも関わらず、“理系職かつ男性職”などというイメージを持たれており(※3)、女性にとって人気職種とは言い難い現状です。ITエンジニアが女性の人気職種になれば、女性のITエンジニアが増え、女性目線のITサービスが今よりも多く世の中に生み出されます。それだけではなく、深刻なITエンジニア不足(※4)が解消され、人々の暮らしはより便利なものになります。そこで、伊吹ゼミナール12期生は、ITエンジニアを女性の人気職にするための第一歩として、ITエンジニアの実態と女性の持つ間違ったイメージのギャップを解消するための楽曲「#ITエンジニア」を制作しました。(※2)伊吹ゼミナール12期生「ITエンジニアへのインタビュー調査」より、0%が文理の差を感じる、100%が男女差はないと回答。(※3)伊吹ゼミナール12期生「ITエンジニアに対するイメージ調査」より、90%が理系職、76.5%が男性職のイメージであると回答。(※4)参照:経済産業省情報技術利用促進課.“IT人材需給に関する調査(概要)”.201904 【施策のポイント】今回の施策のポイントは、「音楽を聴く」「SNSを見る」というイマドキ女子にとって生活習慣にもなりつつある2つの行動の中に、人々の生活を支えるITエンジニアという職業について知ってもらうきっかけを創出したことです。計4名のインフルエンサーの方々のSNSにおける、楽曲紹介投稿や楽曲の一番伝えたい箇所を使用した動画投稿を通して、普段の行動の中で、ITエンジニアを身近に感じ、実態について知っていただけるものとなっています。みりんさんの投稿Nocaさんの投稿そして、本施策を通して、ITエンジニアの“理系職かつ男性職”などの間違ったイメージを払拭した割合は、91%(※5)であり、そのうちの76%(※1)がITエンジニアに興味関心を持ったというデータを取得し、目標値を達成することができました。この結果からも、本施策はITエンジニアに興味関心を持つ人を増やすことができると言えます。また、本施策は楽曲制作から始まり、インフルエンサーによる楽曲の拡散まで全てオンライン上での取り組みであり、ITエンジニアのおかげでコロナ禍においても成り立った施策です。(※5)伊吹ゼミナール12期生「楽曲における効果測定アンケート」より、ITエンジニアを認知しているが間違ったイメージを持っている人が、正確に知り、間違ったイメージを払拭した人の割合。【楽曲詳細】楽曲タイトル: #ITエンジニアアーティスト: ごきげんなブッキーズ&なごんごす作詞 : 伊吹ゼミナール12期生作曲・歌 : なごんごす編曲 : 2997時間 : 2分19秒配信開始 : 1月9日URL : 【MV詳細】配信媒体 : YouTubeチャンネル名: ごきげんなブッキーズタイトル : 「#ITエンジニア」MV配信開始 : 1月20日イラスト : みりん文字 : NocaURL : 【インフルエンサーについて】・みりんInstagram: @mirin_mi123 TikTok : @mirin_mi123 Twitter : @mirin_mi123 ・NocaInstagram: @noca._.428 TikTok : @noca._.428 ・kokoInstagram: @__koko.o ・ちぇけInstagram: @kana__1357 【伊吹ゼミナールについて】京都産業大学 経営学部 伊吹ゼミナール12期生は「コミュニケーション」と「経営戦略・組織」の交点をテーマに、伊吹 勇亮准教授の指導のもと20人で活動しています。昨年の活動では、正規品の条件に当てはまらず捨てられてしまう「規格外野菜」の存在を知ってもらいたいという思いから、規格外野菜を染料・スタンプに使用して作ったマスクケースを配布しました。こちらの活動はメディアにもご掲載いただきました。また、過去の実績として、自動車整備士をテーマにした絵本「ありがとうくるまのおいしゃさん」の制作や年配の方を対象とした「人生○度目の修学旅行」などの企画を実施し、複数のメディアにご掲載いただきました。今年度、伊吹ゼミナール3年次生の活動では、株式会社フューチャースピリッツ様より「エンジニアを女性の人気職種にする」という課題をいただきました。私たちはITエンジニアを女性の人気職種にするため、音楽を通してITエンジニアについて正確に知る機会を作りたいと考えています。【調査概要】「施策における効果測定アンケート」調査目的:施策における効果を測定するため調査対象:女子中学生から女子就活生までの134名実施期間:2022年1月10日~1月21日実施方法:Google formによるアンケート調査「ITエンジニアへのインタビュー調査」調査目的:ITエンジニアが人気職種の要素に当てはまるかを調査するため調査対象:ITエンジニア20名実施期間:2021年7月12日~8月4日実施方法:zoomによるインタビュー調査「ITエンジニアに対するイメージ調査アンケート」調査目的:ITエンジニアが女性の人気職ではない理由を調査するため調査対象:女子中学生から女子就活生までの230名実施期間:2021年9月3日~9月13日実施方法:Google formによるアンケート調査 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日SIRUP(シラップ)とのコラボレーションによるOvallの新曲「It’s all about you feat. SIRUP(イッツ オール アバウト ユー フィーチャリング シラップ)」が、2022年1月19日(水)に配信リリース。SIRUPとコラボしたOvallの新曲「It’s all about you feat. SIRUP」2021年に約2年振りのアルバム作品『cure』や新曲「Change」のリリースなどで注目を集めたアーティスト・SIRUP。そんなSIRUPをフィーチャリングアーティストとして迎えたOvallの新曲「It’s all about you feat. SIRUP」がリリースされる。Ovallは、Shingo Suzuki(シンゴ スズキ)、mabanua(マバヌア)、関口シンゴによるトリオバンド。メンバー全員がソロアーティストやプロデューサーとしても活動するマルチプレイヤー集団であり、Shingo SuzukiはBTSや矢野顕子のサポートベーシスト、関口シンゴはChara(チャラ)やあいみょんのサポートギタリスト、mabanuaは星野源やiri(イリ)の楽曲プロデュース&アレンジなどに参加している。2021年、OvallとしてはOriginal Love(オリジナルラブ)、和田アキ子、BADBADNOTGOOD(バッドバッドノットグッド)らとのコラボレーションで話題となった。「It’s all about you feat. SIRUP」は、SIRUPとのコラボレーションをイメージして、Ovallのメンバー3人がリレー形式でトラックを構築し、Ovallでは珍しいローファイハウスな音楽に。レトロ感がありながらもどこか新しく、心も身体も自然と躍り出したくなるグルーヴィーなミュージックを完成させた。<SIRUPコメント>新しい世界への希望をOvall さんと共にダンサブルに表現させてもらいました!制作もスムーズに楽しくやらせてもらい、そんなバイブスをみんなにも楽しんでもらえたら嬉しいです!どこか懐かしく新しい聞き心地の中で踊ってください!<Ovallコメント>・mabanuaやっと一緒にできた。レコーディングの空気感、発するオーラ、全てが最高。素晴らしかったです。・関口シンゴSIRUP くんのお陰で Ovall の新境地的なフレッシュな曲が出来ました。皆さんの反応が楽しみです!・Shingo Suzuki素敵な化学反応が起こりまくっていて、聴くたびに新たな発見があるナイスな曲に仕上がりました!詳細Ovall 新曲「It’s all about you feat. SIRUP」配信日:2022年1月19日(水)
2022年01月22日Nulbarich(ナルバリッチ)の新曲「It’s All For Us」が、2021年12月22日(水)に配信リリース。Nulbarichの新曲「It’s All For Us」2021年は最新アルバム『NEW GRAVITY』を引っさげ、5周年を祝す全国ライブツアー「The Fifth Dimension TOUR 2021」を開催したNulbarich。新曲「It’s All For Us」は、そのツアー内でサプライズ発表されたものだ。「It’s All For Us」は、“全ては僕達のために”のタイトルが示す通り、5年間に起きた出来事や出会った人との繋がり、これから進んでいく果てしない未来についてを綴った一曲。開放感のあるスタジアムロックのような曲調にのせて、自分たちの言葉で歌う。ジャケット写真&新アーティスト写真も公開「It’s All For Us」のジャケット写真&ロゴは、King Gnu(キングヌー)、millennium parade(ミレニアムパレード)のミュージックビデオ制作を手がけてきた、アニメーション作家の山田遼志が担当。Nulbarichとは初タッグとなる。また、新曲発表に合わせて解禁となったアーティスト写真は、アートディレクター大楠孝太朗が手がけた。<JQ コメント>僕の気持ち。それを理解や共感を求めて曲を創る事自体僕の脳みそにない。ただ、出来上がりを真っ先に聞いて欲しい人はいる。だからこそ直接まず聴いてもらいたくてLiveで歌うっていうね。まぁ、そういう事です。いつもありがとうv【詳細】Nulbarich 新曲「It’s All For Us」配信日:2021年12月22日(水)
2021年12月19日※画像はイメージです「ちょっと飽きた香水に5000円の値段が付いた」「お土産でもらって試してみただけのファンデーションが3500円で売れた!」誰でもいくつか持っている使いかけの化粧品は、いまやフリマサイトの人気商品だ。■中古品売買は成長市場個人売買とはいえ、人が使ったものでもちゅうちょなく購入して使える――古着人気などから始まったリサイクル文化もここまで来たか、と思える話だが、いまや世の中には使用済みコスメでも積極的に買い取るお店さえ増殖中。ネットなどでも広告をよく見るようになっている。新品以外を扱う「二次流通市場での化粧品/コスメの取引が増加しており、メルカリにおける化粧品/コスメの購入数も2014年~2020年の7年間で約12.4倍にも拡大しています」と、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の山口真一氏。「新型コロナウイルスが猛威を振るう中、店頭でサンプルやテスターを試すことができなくなったこともあって、通販で安くお試し購入できる二次流通の重要性が高まっていると推測されます」山口准教授は分析する。これは化粧品コミュニティサイト @cosme(アットコスメ) を運営するアイスタイルが行った調査結果を分析したコメントだが、同調査によれば、二次流通ツールを利用したことがある人はなんと5割強、さらにその5割以上は化粧品の購入経験があるという。「購入した」と答えた人が、その理由に挙げるのは「少しでも安く買いたいから」「その化粧品を試したいから」「もう売っていなくてどうしても欲しかった」など。手軽な値段で購入し試してから、新品を買うという使い方が目立つ。新型コロナの影響で店舗からテスターが消えたことも、確かに大きな理由と考えられる。ただし、二次流通には怖い一面も。フリマサイトでのやり取りがトラブルにつながったり、中には使用期限や開封時期を偽って出品しているケースもある。そしてさらに謎が多いのが、急増中の買い取り業者たちだ。以前から未開封品を買い取ってくれるところはあったが、アプリやWebサービスの普及とともに「中古品でも大歓迎」という業者が目立つようになってきた。ところが未使用品を扱う業者とはまるで違うようなのだ。ほとんどすべての業者は実店舗なし。買い取りはWebで依頼を受け、客に商品を郵送させ、それを査定。買取額を提示し、振り込みがされて売買終了となる。連絡先として記載されている電話もほとんどがスマホなどの電話番号だ。ところが、ネットでの口コミなどが多いところを選んで3~4軒ほどに連絡してみたが、どこも呼び出し音が鳴るだけで留守電にさえならない。さすがに不思議に思って、化粧品や香水の流通事情に詳しい美容関係者のNさんを通じて、付き合いのある業者の方を探してもらったところ、匿名を条件に内幕を話してくれた。■外側は本物だけど……出てきた話は驚くべき内容。「買い取った化粧品や香水は99%個人売買サイトへ出品する。中身はどうでもいい。入れ替えるので」というのだ。買い取った香水の中身は捨ててしまうので、どれくらい残ってるかや開封時期はたいした問題ではない。大切なのは、外見が「どれくらいキレイで新しく見えるか」。フレグランス・香水なら大事なのは中身だろう、という常識は通じない。本物を捨ててしまった後に、同じような香りのずっと安価なものに入れ換え、限りなく未使用品に近いおトク商品として販売するからだ。実は、香水の成分などはもはや秘密でも何でもない。比較的たやすい分析で明らかになるから、同じようなものを作るのはそれほど難しくない。しかも、その背景にはそれを単純に偽物だと決めつけられない事情もあるという。「コンビニなんかのプライベートブランドと変わらないよ」中古コスメ買い取り氏はそんな風にうそぶく。「大手メーカーの商品と同じものが別のブランドで、ちょっとばかり安い値段が付いてるよね。その分、品物が良くないのかといえばそんなことはない。当たり前だよ、だって同じ工場で作られているんだから。パッケージとブランドのロゴを替えただけで、中身はまったく同じでしょ?香水だって、化粧品だっていっしょよ」結局、中古買い取り業者は、ネットでかき集めた香水で「セドリ」をしているのだという。これはもともと古本業界の隠語で「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」ことだ。フリマサイトに個人アカウントで登録して中古の商品販売をするのには、いくつかのメリットがある。まず、第一に個人間売買で商品価格が30万円以下なら非課税、つまり税金がかからない。また、コスメなどの偽ブランド品の流通には、メーカーが厳しいチェック体制を敷いているというのがほとんどだ。■買取業者の闇しかし、一旦、中古として使用されてしまえば、そのチェックから外れる。摘発されることも告発される心配もなくなるわけだ。ただし、完全に法律違反であることは間違いない。たとえ個人であっても、中古品を買い取って販売するためには古物商免許が必要だが、買い取りだけなら必要ない。そこで販売専門用に名前を変えて、ネットオークションやフリマで香水を売りさばいても、それは個人が自分の持ち物を売っているだけという建前だから特別な条件は何もない。だが、実は買い手と売り手が一緒だとすれば、古物営業法違反となって懲役3年以下または100万円以下の罰金などが課せられることになる。いずれにせよ、業者に買い取ってもらった使いかけの香水はブラックマーケットに直行、の可能性は高い。そして、これまで「おトクだ!」と喜んでいた買い手の方にも被害は広がっていく。すでに社会的に広く認知され、取引ルールや健全性が急速に整いつつあるオークションサイトやフリマサイトにさえ、このような業者が少なからず入り込んでいる。「ブランドものの香水やコスメ、それも各種ブランドの中古品を多量に出品できる個人なんているはずない。みんなどこかでかき集めてきたものばかり。セミプロが荒稼ぎしているくらいは、少し想像すれば誰にでも分かります」しかも掘り出し物と喜んで購入したものの、本物は外側のビンやパッケージなどだけで、大方は中身は真っ赤な偽物ということになる。もしそんな被害の当事者になりたくないなら、フリマで気になる出品を見つけたとしても、最低でもいくつかのポイントを確認しておいた方がいい。使用回数や購入時期、購入場所は必須条件。もちろん、出品者についても同じ。評価や同じものを大量に出品していないかをチェックするのは基本中の基本といえる。たとえば、「評価0」などという出品者は、運営側からアカウントの停止をくらっては新たに登録をくり返すというイタチごっこをしている業者の可能性が大きい。「ネットの普及で一般の人たちが手軽に個人売買に手を出せるようになってきたから、我々が商売できるようになってきたんだよ」とは買い取り氏の言葉。ITの拡大で便利さがどんどん拡大する裏では、うごめく闇も急速に大きくなっているというのだ。■<購入前チェックポイント>ネット購入の前には一度チェックリストを確認してみよう。魅力的な値段や画像に騙されずに一度冷静になれば、偽物の購入は避けられる。・価格設定が明らかにおかしい(新品未使用/未使用同然なのに安すぎる)・出品者の評価が0か極端に低い・同じものを大量に販売している・正規代理店を名乗っている・購入元が明示されていない・製造番号(シリアルナンバー)が分からないこれらに当てはまる場合、商品が偽物の可能性も。フリマアプリは出品者とのやり取りができるので、気になる事があれば問い合わせてから購入するべきだ。
2021年11月27日Nulbarichが新曲「It’s All For Us」のライブ映像を公開した。「It’s All For Us」は、今年結成5周年を迎えたことを記念した全国ツアー『The Fifth Dimension TOUR 2021』の初日から披露されていた楽曲で、ファンの間ではすでに話題になっている。本ツアーでは、曲の世界やバンドの演奏をより感じてもらうために映像や特殊な演出は敢えて控え、「NEW ERA」や「It’s Who We Are」「Kiss You Back」などの代表曲に加え、今年4月にリリースされた最新アルバム『NEW GRAVITY』の収録曲を含む18曲を披露。撮影:Victor Nomoto撮影:Victor Nomoto11月15日に東京・Zepp Tokyoで開催されたファイナル公演では、JQ(Vo.)のエモーショナルな歌声と6人が奏でる音が渾然一体となり、終始オーディエンスを魅了していく中、メンバーを代表してJQは「当たり前だと思っていたライブという表現の場を失ったこの二年はさすがに応えた。自分たちには皆が必要だった。その思いを綴った新曲を聴いてください。」と普段は照れくさくてあまり言わない感謝を述べ、その想いを綴った新曲「It’s All For Us」を披露。会場の空気はクライマックスに向けてさらに一体感を増し、ラストナンバー「TOKYO」では「必ずまた戻ってくること」をファンに約束し、7都市を舞台にした『The Fifth Dimension TOUR 2021』に幕を下ろした。撮影:Victor Nomotoまた各配信サイトでは本公演のセットリストプレイリストが公開されている。Nulbarich「It’s All For Us」from The Fifth Dimension TOUR 2021<公演情報>Nulbarich『The Fifth Dimension TOUR 2021』11月15日(月) 東京・Zepp TokyoSET LISTIntroduction1. Spread Butter On My Bread2. Supernova3. In Your Pocket4. NEW ERA5. It’s Who We Are6. Silent Wonderland7. Almost There8. Kiss You Back9. Sweet and Sour10. It’s All For Us11. VOICE12. A New Day13. Lipstick14. Super Sonic15. Lonely16. Break Free17. Stop Us Dreaming18. TOKYOセットリストプレイリスト:<リリース情報>Nulbarich アルバム『NEW GRAVITY』Now On SaleNulbarich『NEW GRAVITY』ジャケット●初回限定盤(3DISC):4,400円(税込)●通常盤(2DISC):3,850円(税込)【CD収録内容】■Disc11. Intro2. TOKYO3. CHAIN ※テレビ東京系ドラマ『珈琲いかがでしょう』ED曲4. Twilight5. Lonely6. Mumble Cast #0007. Skit #3338. Look Up9. Break Free10. LUCK ※メルセデス・ベンツ新型「GLA」TVCM曲11. Lost Game ※映画『HELLO WORLD』主題歌12. In My Hand■Disc21. ASH feat. Vaundy(n-buna from ヨルシカ Remix)2. A New Day feat. Phum Viphurit3. Together feat. BASI4. It’s Who We Are(CraftBeatz Remix)feat. 唾奇5. Sweet and Sour(BACHLOGIC Remix)feat. AKLO6. Be Alright feat. Mummy-D(RHYMESTER)7. ASH feat. Vaundy【初回限定盤 収録内容】■LIVE CD『Nulbarich Live Streaming 2020(null)』1. Long Session2. On and On3. Get Ready4. Zero Gravity5. It’s Who We Are6. Spread Butter On My Bread7. Together feat. BASI8. NEW ERA9. VOICE10. ASH feat. Vaundy11. Twilight12. Super Sonic13. LUCK14. Sweet and Sour15. TOKYO『NEW GRAVITY』配信リンク:関連リンクオフィシャルサイト:オフィシャルモバイルサイト「Hometown」::::::
2021年11月16日YUKIが、本日リリースしたニューシングル『Baby, it’s you / My lovely ghost』より「Baby, it’s you」のミュージックビデオを公開した。先週公開されたティザーでは観覧車の中で景色を眺めるYUKIの後ろ姿が映し出されていたが、本日公開されたMVは、その観覧車の中から「笑っているからさBaby, it’s you」というYUKIのコメントからスタートする。“Smile / スマイル / 笑顔”と歌詞の中で何度か描かれているように、YUKIの笑顔と自然体な動きをカメラで即興的に捉えた、無人の遊園地の中で“153cmのリアルファンタジー”を描いた映像が印象的なMVとなっている。この楽曲が収録されている両A面シングル『Baby, it’s you / My lovely ghost』は、本日CDとダウンロード、サブスク / ストリーミングでリリース。4月28日には、自身10枚目となるオリジナルアルバム『Terminal』のリリースも決定。さらに5月22日からは全国12ヵ所24公演のホールツアー『YUKI concert tour “Terminal G” 2021』の開催を予定している。YUKI『Baby, it’s you』MVYUKI『Terminal』『Baby, it’s you / My lovely ghost』特設サイト<作品情報>YUKI ニューアルバム『Terminal』2021年4月28日(水)リリース【商品形態】●初回生産限定盤(CD+DVD・紙ジャケット仕様)税抜3,800円●通常盤(CD)税抜3,000円『Terminal』の予約はこちら:両A面シングル『Baby, it’s you / My lovely ghost』2021年3月24日リリース『Baby, it’s you / My lovely ghost』ジャケット【商品形態】●初回仕様限定盤(紙ジャケット仕様)1,200円(税抜)【収録曲】Baby, it’s youMy lovely ghost『Baby, it’s you / My lovely ghost』CD・ダウンロード購入、サブスク / ストリーミング<ツアー情報>YUKI concert tour “Terminal G” 20215月22日(土) 神奈川 厚木市文化会館 大ホール5月23日(日) 神奈川 厚木市文化会館 大ホール5月28日(金) 埼玉 大宮ソニックシティ 大ホール5月29日(土) 埼玉 大宮ソニックシティ 大ホール6月5日(土) 広島 上野学園ホール6月6日(日) 広島 上野学園ホール6月17日(木) 兵庫 神戸国際会館 こくさいホール6月18日(金) 兵庫 神戸国際会館 こくさいホール7月3日(土) 京都 ロームシアター京都 メインホール7月4日(日) 京都 ロームシアター京都 メインホール7月17日(土) 宮城 仙台サンプラザホール7月18日(日) 宮城 仙台サンプラザホール7月31日(土) 石川 本多の森ホール8月1日(日) 石川 本多の森ホール8月23日(月) 大阪 フェスティバルホール8月24日(火) 大阪 フェスティバルホール9月4日(土) 福岡 福岡サンパレス ホテル&ホール9月5日(日) 福岡 福岡サンパレス ホテル&ホール9月10日(金) 愛知 名古屋国際会議場センチュリーホール9月11日(土) 愛知 名古屋国際会議場センチュリーホール9月21日(火) 北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)9月22日(水) 北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)10月9日(土) 東京 東京ガーデンシアター10月10日(日) 東京 東京ガーデンシアター関連リンクYUKI Official Site: Official Instagram(@yukiweb.net_official):
2021年03月24日YUKIが、3月24日にリリースする両A面シングル『Baby, it’s you / My lovely ghost』より「Baby, it’s you」のティザー映像を公開した。映像では観覧車からの風景を眺めるYUKIが映し出されており、曲タイトルと「Coming Soon…」の文字が映し出されている。YUKIは来週リリースの同シングルのほか、4月28日には自身10枚目のオリジナルアルバム『Terminal』をリリースする。また、5月22日から全国ホールツアー『YUKI concert tour “Terminal G” 2021』の開催が決定している。YUKI「Baby, it’s you」ティザームービーYUKI『Terminal』『Baby, it’s you / My lovely ghost』特設サイト<作品情報>YUKI ニューアルバム『Terminal』2021年4月28日(水)リリース【商品形態】●初回生産限定盤(CD+DVD・紙ジャケット仕様)税抜3,800円●通常盤(CD)税抜3,000円『Terminal』の予約はこちら:両A面シングル『Baby, it’s you / My lovely ghost』2021年3月24日リリース『Baby, it’s you / My lovely ghost』ジャケット【商品形態】●初回仕様限定盤(紙ジャケット仕様)1,200円(税抜)【収録曲】Baby, it’s youMy lovely ghost『Baby, it’s you / My lovely ghost』の予約はこちら<ツアー情報>YUKI concert tour “Terminal G” 20215月22日(土) 神奈川 厚木市文化会館 大ホール5月23日(日) 神奈川 厚木市文化会館 大ホール5月28日(金) 埼玉 大宮ソニックシティ 大ホール5月29日(土) 埼玉 大宮ソニックシティ 大ホール6月5日(土) 広島 上野学園ホール6月6日(日) 広島 上野学園ホール6月17日(木) 兵庫 神戸国際会館 こくさいホール6月18日(金) 兵庫 神戸国際会館 こくさいホール7月3日(土) 京都 ロームシアター京都 メインホール7月4日(日) 京都 ロームシアター京都 メインホール7月17日(土) 宮城 仙台サンプラザホール7月18日(日) 宮城 仙台サンプラザホール7月31日(土) 石川 本多の森ホール8月1日(日) 石川 本多の森ホール8月23日(月) 大阪 フェスティバルホール8月24日(火) 大阪 フェスティバルホール9月4日(土) 福岡 福岡サンパレス ホテル&ホール9月5日(日) 福岡 福岡サンパレス ホテル&ホール9月10日(金) 愛知 名古屋国際会議場センチュリーホール9月11日(土) 愛知 名古屋国際会議場センチュリーホール9月21日(火) 北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)9月22日(水) 北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)10月9日(土) 東京 東京ガーデンシアター10月10日(日) 東京 東京ガーデンシアター関連リンクYUKI Official Site: Official Instagram(@yukiweb.net_official):
2021年03月17日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「技能五輪」です。今後は技能の時代。明るい未来を担う若者に期待。「技能五輪全国大会」は、23歳以下の技能者を対象に、技能を競い合う大会です。競技課題は機械系、金属系、建設・建築系、電子技術系、情報通信系、サービス・ファッション系に分かれており、機械組立て、機械製図、自動車工、時計修理、車体塗装、配管、建築大工、造園、電子機器組立て、ウェブデザイン、美容、理容、洋裁、洋菓子製造、レストランサービスなど多岐にわたり、全部で42職種あります。技能五輪を主催しているのは、厚生労働省の傘下にある中央職業能力開発協会。技能者に努力目標を与え、一般に技能の大切さを伝え、技能を尊重する機運を作ることを目的にしています。1963年から毎年開催されていて、偶数年は技能五輪国際大会の出場選手の選考も兼ねています。2019年に行われた技能五輪国際大会では、「情報ネットワーク施工」と「産業機械組立て」部門で日本は金賞を受賞、ほか銀賞3つ、敢闘賞を6つ獲得するなど、世界のなかでも奮闘しているんですね。日本は戦後、技能の力で成長してきました。ところが金融などの産業が次第に成長するにつれ、ホワイトカラーのほうがもてはやされていきました。技能五輪の参加者も1973年の808人をピークに、‘90年には319人まで減ってしまいました。ところがバブル崩壊以降、ホワイトカラーが大量リストラされるようになると、再びブルーカラーの職種に注目が集まり、ものづくりへの関心が高まっていきました。平成は、大切な技能者を「コスト」とみなし、痛めつけてきた時代でもありました。それが日本の成長を低下させた一因になっていたと思います。最近は製造業や金融業の業績が振るわず、エンジニアが市場に流出しています。そんななか、IT業界では10~20代の、フリーランスのITエンジニアが増えています。企業に属さず、個人事業主やフリーという働き方が認知され、プロジェクトごとに雇われる形態が支持されているのです。技能があれば国内外を問わず、どこでも働けます。いまこそ技能者。これからは確かな技能が学べる場が必要になるでしょう。教育現場も、一般教養から技能重視に変わっていくかもしれません。堀潤ジャーナリスト。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。『モーニングCROSS』(TOKYO MX 平日7:00~8:00)にメインキャスターとして出演中。※『anan』2021年2月24日号より。写真・中島慶子イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2021年02月18日YUKIの新シングル「Baby, it’s you / My lovely ghost」が2021年3月24日(水)にリリース。YUKI、約2年ぶりの新曲「Baby, it’s you / My lovely ghost」2020年、Chara+YUKIとしてシングルとミニアルバムをリリースしていたが、YUKIとしては2019年2月に発表したアルバム『forme』以来、約2年振りの待望の新作だ。ソロデビュー記念日となる2月6日には公式Instagramをスタートし、2021年はYUKIの活動にますます目が離せなくなりそうだ。新作「Baby, it’s you / My lovely ghost」は、両A面シングルとなる。CDには、5月22日(土)よりスタートするホールツアー「YUKI concert tour “Terminal G” 2021」の、チケット先行抽選受付シリアルナンバーが封入される。【詳細】両A面シングル「Baby, it’s you / My lovely ghost」リリース・配信日:2021年3月24日(水)※2021年3月10日よりiTunesのプレオーダーがスタート。価格:初回仕様限定盤(紙ジャケット仕様) 1,200円+税収録曲:1. Baby, it’s you2. My lovely ghost※『YUKI concert tour “Terminal G” 2021』のチケット先行抽選受付シリアルナンバー封入。受付期間:3月26日(金) 12:00~3月30日(火) 23:59
2021年02月13日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「ブレインテック」です。脳波とITの融合。病気治療にも役立つ技術開発。昨年11月に野口聡一さんを乗せた民間の宇宙船を打ち上げたスペースX社。CEOはイーロン・マスク。彼の事業でいま最も注目されているのが、2016年に設立したニューラリンク社です。ここでは、人間の脳とコンピューターを繋ぐ技術「ブレイン・マシン・インターフェイス」を研究開発しています。脳とコンピューターが直接接続されて、人体の機能が拡張されていく未来がもう始まっているんですね。脳神経とITを融合させる新しいサービスや研究開発のことは、「ブレイン(脳)」と「テクノロジー」を合わせて「ブレインテック」と呼ばれています。昨年8月末にニューラリンク社は、脳に脳波を読み取るデバイスを埋め込んだ豚の様子をリアルタイムでモニタリングしました。今後、思ったことがそのまま目の前で起こるようなこと、たとえば「スイッチをつけたい」と思うと、すぐに部屋の照明がつく、みたいなことが可能になるかもしれません。元ケンブリッジ大学の研究者たちが作ったBIOS(バイオ)社では、脳から発せられる情報を操作し、難病の治療を内側からやろうという技術の研究が行われています。脳の神経情報を解析し、書き換えることで心臓病や糖尿病、関節炎などの症状の改善が期待されています。2021年中には臨床試験の開始を予定しているそうです。スウェーデンのスタートアップ企業では、うつ病治療に前頭部を刺激して症状を改善させるヘッドセットを作りました。欧州では認証され、自宅で使えるものとして、実際に治療に投入されているようです。ほかにもマイクロソフト、オラクル、シスコなどの米国企業、日本の富士通などもブレインテックの研究を始めているといわれています。これからは脳のデータが大きな資産になっていくでしょう。自分さえ無自覚なことが、情報としてどこかに集積されることになるのですから、すごい時代です。究極の個人データを誰がどう管理していくのかが課題になりますね。本来なら、一企業や一国家ではなく、人類データセンターのような公平を期したところに預けられるとよいのかもしれません。堀 潤ジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。監督2作目となる映画『わたしは分断を許さない』が昨年公開された。※『anan』2021年1月20日号より。写真・中島慶子イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2021年01月14日人気ホラー映画『IT/イット』の世界観を楽しめるVRアトラクション「IT/イット カーニバル」が、ダイバーシティ東京 プラザに登場。2020年10月20日(火)よりスタートする。『IT/イット THE END』とコラボレーション!“映画の前日譚”の位置づけ「IT/イット カーニバル」は、世界64ヵ国でNo.1ヒットを記録したホラー映画『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』とタッグを組んだVRコンテンツ。子供を襲う殺人ピエロ“ペニーワイズ”の恐怖を描いた作品の世界観はそのままに、“映画の前日譚”の位置づけで、米ワーナーブラザースの監修のもとVRで再現した。カーニバル会場を舞台に…「IT/イット カーニバル」の舞台となるのは、映画本編でも登場したカーニバル会場。参加者は、VRゴーグルを装着したのち、8.5m×4.5mの空間を実際に歩き回るウォークスルー型で、『IT/イット』の世界へと入ることができる。風や振動を伴う4D演出による圧倒的没入感で、恐怖も倍増!あなたの視界に“真っ赤な風船”が見えたら、注意が必要だ――。最大4名で同時体験が可能なお「IT/イット カーニバル」は、最大4名で同時体験することが可能。“興味はあるけど、ひとりでは怖くて入れない…!”という人は、是非仲間を誘ったうえで会場に足を運んでみてはいかがだろう。<ストーリー>メイン州デリーの街で行方不明となった子供を探すため、あなたは開催前のカーニバル会場へと足を踏み入れる。その先に待ち受けるものは…詳細「IT/イット カーニバル」スタート日:2020年10月20日(火)場所:ダイバーシティ東京 プラザ5F住所:東京都江東区青海1丁目1−10予約方法:10月17日(土)より、ローチケにて“11月分”の予約を開始。「ティフォニウム」の公式サイトのチケット購入ページから予約加。※10月20日(火)〜10月31日(土)までの期間中は、予約不要。当日券のみの販売となる。営業時間:・平日:12:00~20:00・土日祝:10:00~20:00同時体験可能人数:最大4名料金:当日券3,400円、前売り券3,200円対象年齢:13歳以上IT CHAPTER TWO and all related characters and elements © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. (s20)
2020年10月11日V6が9月23日にリリースする52枚目のニューシングル『It’s my life/PINEAPPLE』から『It’s my life』のMVを公開した。今年デビュー25周年を迎えるV6がリリースする楽曲『It’s my life』は 一人一人の人生を大げさに語るのではなく、日常を過ごしていく中で、笑っていけるようだったら笑っていこう、というV6らしい肩の力を抜いた気負わない応援ソングとなっている。今回公開されたMVでは、日々起こるちょっとした良いことや嫌なこと、感情の落ち込みや上がりをエスカレーターの交差で表現。ドローンを使用した撮影のため、エスカレーターでうまく6人が交差するタイミングやカメラを見るタイミングを合わせるのが難しく、何テイクも重ねて撮影に成功したという。そんなタイミングの合ったエスカレーターのシーンにも注目してほしい。同楽曲は、井ノ原快彦主演のテレビ朝日系ドラマ『特捜 9 season3』の主題歌に起用されている。初回盤AのDVDには『It’s my life』MV、MVとジャケット写真撮影現場のメイキング映像を収録。初回盤Bには『PINEAPPLE』のDance Video、そして新規撮り下ろし特典映像を収録、通常盤にはカップリング曲2曲含む全8曲を収録されている。V6『It’s my life』ミュージックビデオDouble A Side Single『It’s my life/PINEAPPLE』2020年9月23日リリース初回盤A (CD+DVD)価格:1800円(税抜)仕様:トールケース、スリーブ特典:シリアルナンバー【CD】1. It’s my life2. PINEAPPLE【DVD】1.『It’s my life』MV2.『It’s my life』MV&Jacket Shooting Making3.『It’s my life』Dance Video初回盤B (CD+DVD)価格:1800円(税抜)仕様:トールケース、スリーブ初回特典:シリアルナンバー【CD】1. It’s my life2. PINEAPPLE【DVD】1.『PINEAPPLE』Dance Video2.撮り下ろし特典映像3.撮り下ろし特典映像2通常盤(CD Only)価格:1200円(税抜)仕様:トールケース、初回スリーブ&フォトブック特典:シリアルナンバー【CD収録内容】1. It’s my life2. PINEAPPLE3. ただこのまま4. 夢のつづき5. It’s my life (Instrumental)6. PINEAPPLE (Instrumental)7. ただこのまま(Instrumental)8. 夢のつづき(Instrumental)
2020年08月07日ホラー映画歴代No.1ヒットを記録した『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』に続く第2章にして完結編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』のデジタルセルが、本日2月12日(水)より先行配信開始。これに併せて、ペニーワイズを演じたビル・スカルスガルドや原作者スティーヴン・キングが語る本作の貴重なメイキング映像の一部が初公開された。前作、そして本作と見事、恐怖の象徴である“ペニーワイズ”を演じきったビル・スカルスガルド。ブルーレイのボーナス・ディスクに収録される映像特典「ペニーワイズは生きていた!」の中で、ビルは役の準備を進めた当時をふり返り、「キャラクターの異常な心理を研究した。ペニーワイズのシーンでは体力や技術が必要だ」と役作りについて熱く語る。また、原作者のキングも、彼の演技を「並外れた体力を要する演技だ。ビルの努力に感服する。バレエのような優雅な動きだ」と絶賛。ペニーワイズが空から飛んでくる印象的なシーンが、実際はワイヤーでつられている様子が映し出される。さらに、ビルは好きなシーンについて“微妙なニュアンスを演じ分ける場面”をあげ、そういった複雑な演技のシーンが前作より「圧倒的に増えている」と、完結編である本作ではペニーワイズを演じることがより難しくなっていることを告白。少女を“おいで”と暗闇に誘い込み、ペニーワイズが襲い掛かる恐怖のシーンでは、カットがかかった後に、ビルが少女に笑いかけ「大丈夫?よくがんばった!」とハイタッチをかわす微笑ましい姿も目にすることができ、恐ろしいペニーワイズとはギャップのある、優しさ溢れるビルの姿にも注目だ。特典には、第1章と第2章の舞台裏に迫った映像や、原作者のキングが本作の魅力をさらにたっぷりと語るインタビューなど約100分近い映像を収録。見どころたっぷりの豪華な内容になっている。『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』はデジタルセル先行配信中、2月26日(水)よりデジタルレンタル配信開始、ブルーレイ&DVD 発売・レンタル開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2020年02月12日大ヒット中の『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』の公開を記念して11月8日(金)今夜の日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」では、前作『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』を地上波初放送する。数々の人気ホラー小説を世に送りだしてきたスティーヴン・キングによる原作を映画化した本作は2017年に公開されると全世界興行収入7億ドル超えのホラー映画歴代No.1の記録を樹立。日本でも興行収入22億円、観客動員数約169万人という大ヒットとなった。R15指定での公開となった本作だが、今回は編集版の放送となる。一見、平和で静かな田舎町を突如、恐怖が覆い尽くす。相次ぐ児童失踪事件。内気な少年ビルの弟も、ある大雨の日に外出し、通りにおびただしい血痕を残して消息を絶った。悲しみに暮れ、自分を責めるビルの前に、突如“それ”は現れる。“それ”を目撃して以来、恐怖にとり憑かれるビル。しかし、得体の知れない恐怖を抱えることになったのは、彼だけではなかった。不良少年たちにイジメの標的にされている子どもたちも“それ”に遭遇していた。自分の部屋、地下室、バスルーム、学校、図書館、そして町の中…何かに恐怖を感じる度に“それ”は、どこへでも姿を現す。ビルとその秘密を共有することになった仲間たちは、“それ”に立ち向かうことを決意するのだが…。真相に迫るビルたちを、さらに大きな恐怖が飲み込もうとしていた――という物語。子どもたちにしか姿が見えず彼らを恐怖に陥れていく“最恐”ピエロ・ペニーワイズを演じるのは、父が『ドラゴン・タトゥーの女』や『アベンジャーズ』のステラン・スカルスガルド、兄が『ターザン:REBORN』のアレキサンダー・スカルスガルドという俳優一家に育ったビル・スカルスガルド。また『ヴィンセントが教えてくれたこと』のジェイデン・リーバハー、「ストレンジャー・シングス 未知の世界」のフィン・ウルフハード、『シャザム!』のジャック・ディラン・グレイザーらがペニーワイズに立ち向かう少年たちに扮する。本作の27年後、「連続児童失踪事件」が再び発生、かつて“それ”と対峙した27年後の子どもたちが27年前の<約束>を守るため、忌まわしき町デリーに帰ってくる…本作の謎が解かれる最新作にして完結編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』も日本を含む世界65か国で初登場No.1の超大ヒットを記録、絶賛公開中だ。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は11月8日(金)今夜21時~日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」枠で地上波初放送。(笠緒)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年11月08日完結編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』がいよいよ来月日本で公開を迎える。これに合わせて、公開翌週の11月8日(金)に前作『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』が「金曜ロードSHOW!」で地上波初放送されることが決定した。ホラー作家の“頂点”スティーヴン・キングの傑作小説を映画化した『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は、2017年に公開するやいなや、全世界興行収入7億ドル超えを達成しホラー映画歴代No.1の記録を樹立(日本での興行収入は22億円超え、観客動員数約169万人の大ヒットを記録)。今回「金曜ロードSHOW!」版では、R15指定だった前作を該当シーン編集の上、放送する。この初放送を記念して、前作を上回るスケールと予想外の展開が待ち受ける完結編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』より本編シーンの一部が到着!先日発表された豪華声優陣が吹き替える本編映像では、ルーザーズ・クラブの秘密基地の存在が明らかに…?過去と現在が交差する映像となっている。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は11月8日(金)21時~日本テレビ・金曜ロードSHOW!にて放送。『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』は11月1日(金)より全国にてIMAX(R)/4D/吹替版同時公開。(cinemacafe.net)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年10月17日前作を上回るスケールと予想外の展開が待ち受ける完結作『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』。今回『IT/イット』シリーズ初の「日本語吹替版」が上映決定、豪華声優陣が吹き替える予告編も到着した。今回本作の吹き替えを担当するのは、多くの人気アニメ作品や海外作品の吹き替えを担当、さらには歌手やナレーターとして幅広く活躍する超豪華な声優陣。前作で自らを“ルーザーズ(負け犬)”と呼んでいた、落ちこぼれの子どもたち7人“ルーザーズ・クラブ”のメンバーたちは、今回すっかり立派な大人へと成長し登場。そんなルーザーズのメンバー、ビルを「ちはやふる」「黒子のバスケ」の細谷佳正。ベバリーを「デュラララ!!」の高垣彩陽。ベンを「黒執事」「ジョジョの奇妙な冒険」の小野大輔。エディを「夏目友人帳」「進撃の巨人」の神谷浩史。リッチーを「うたの☆プリンスさまっ♪」「ユーリ!!! on ICE」の諏訪部順一。マイクをクリス・ヘムズワースの吹き替えを多く担当する三宅健太、スタンリーをオーランド・ブルームやトム・ヒドルストンの声でお馴染み、平川大輔が吹き替える。そして忘れてはならない、IT=“それ”(ペニーワイズ)役は、多田野曜平が前作から続投することも決定した。また、「会いたかった…」とペニーワイズも登場する、そんな豪華声優陣が吹き替える予告編も到着。声優たちがオファーの心境や本作について語るコメントも公開された。なお、10月25日(金)には監督のアンディ・ムスキエティと、監督の姉であり製作のバルバラ・ムスキエティの来日が決定。丸の内ピカデリー DOLBY CINEMAにて、ティーチイン付きファンミーティング試写会に登壇する予定だ。以下、吹き替え声優コメント細谷佳正(ビル役)本作のオファーを頂いた時は、外国映画の吹き替えが出来るのだなと、単純に嬉しかったです。その時は…あんなに大変な事になるとは思ってもみませんでした(笑)。アフレコが終了して思うのは、この作品を吹き替える上で一番大変なのは、間違いなくジェームズ・マカヴォイ氏にアフレコした自分だろうという事です(笑)。アフレコ中は、大変過ぎて、彼に対して「そんなに完璧な演技じゃなくて大丈夫だ」と思っていました(笑)。ジェームズ氏の役は、社会的なポジションや、役割から形作られた「大人としてのキャラクター」から、物語が終わりに近づくに連れて、まだ何者でもなかった「少年としての自分」へ逆行していく様に感じられます。本作を楽しんでご覧頂けたら、嬉しく思います。高垣彩陽(ベバリー役)「IT!ITってあの怖い!?ピエロの?!」と、パニックになったのですが、役柄を知って更に驚きました。ベバリーという大役、そしてジェシカ・チャステインさんを吹替させていただくなんて夢にも思っておらず、光栄な気持ちと同時に怖さもあって、台本のページを開くのに色々な意味で勇気がいりました(笑)。実はプライベートで、9月末に開催された『IT』の応援上映に参加したんです。妹と2人で黄色いレインコートを着てルーザーズを応援したんですが(笑)、ファンの皆様の熱量や『THE END』への期待感を直に感じることができました!完結編は、どんな恐怖が待ち受けているのかと…手に汗握る怖さもありますが、あの夏の出来事や、それぞれが子供時代から抱えていたトラウマと対峙するシーンも印象的で、前作同様に人間ドラマとしての見応えもあります。大人になったルーザーズの面々の変わらない部分や成長した姿にもぜひ注目してください。小野大輔(ベン役)正直に言いますと、ホラー映画がとても苦手です。そんな僕でも、あの『IT/イット』の続編!? と思いました。それほどに、この作品は衝撃的でした。オファーをいただいた時はプレッシャーと怖さで震えましたが、それは武者震いでもあったように感じています。完結編は怖かったです。ホラー映画の王道でした。でもその中には、優しさと温かさもありました。そしてホラー映画に必ずある、ある種の理不尽さが苦手な自分も、最後のシーンで全て納得できたように思います。ホラーが苦手という方にも、ぜひ観ていただきたいなと思います。神谷浩史(エディ役)一映画ファンとして、第一章は普通に楽しみました。あの恐怖の経験を経た子供たちの大人の声を任されるのは責任重大ですが、『スタンド・バイ・ミー』がフェイバリットで共通の経験で得た特別な絆に強い憧れがある僕にとっては、震える程のやりがいを感じました!そして完結編は、無力な子供の頃は恐怖でしかなかったペニーワイズに、大人になったルーザーズがどう立ち向かうのか……とにかくいろんな意味で、文字通り「面白かった」です!諏訪部順一(リッチー役)『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』を映画館で観ておりました。一観客として後編を楽しみにしていたところ、まさか吹替出演することになるとは……。身も心もフワフワ浮かぶ思いでした。完結編の率直な感想は「面白かった!」です。スリラー的要素はもちろん、ヒューマンドラマとしても非常に面白く、エンタテインメント性の高い作品だと思いました。三宅健太(マイク役)オファーを頂いた時は「いや~、果たして私に務まるかどうか…正直、普通に作品自体が怖い!!!」というのが最初の印象でした。何せ三宅健太自身、実はホラー映画がとても苦手で…。ある意味、ペニーワイズの恐怖に怯えるルーザーズの面々と同じ心持ちでした(笑)完結編はもちろんペニーワイズの執拗な「嫌がらせ」はかなりの恐怖でしたが…。不思議と、物語の根底に見え隠れする「過去に怯える者達の冒険譚」を感じる事が出来て…。気がついたら夢中で鑑賞してました!ぶっちゃけ、超面白い!!平川大輔(スタンリー役)たまたまテレビの映画情報番組で、この作品をピックアップしているのを見て、その時からとても興味を持っていたので、不思議なご縁を感じつつ、携われることに感謝しました。月日が経ち、大人になったルーザーズのメンバー達の変わってしまったところ、変わらないところ、変えたところ、変えられなかったところ。完結編では、それらがストーリーに複雑に絡んでいて目が離せませんでした。観終わった後に感じた何とも形容しがたい感覚が、今でも忘れられません。多田野曜平(IT=“それ”/ペニーワイズ役)劇場版と聞いて、ワタシなど役を降ろされるんじゃないかと心配していましたが……でも続投と聞いて大喜び!もともと一作目でペニーワイズの役を頂いた時は、自分で言うのはなんですが、顔がソックリだったのでスタジオへ行くのがちょっと恥ずかしかったんです。でも今回は自信はありましたよ、だって顔は似てるんだから(笑)。完結編は、とても面白かったです!パワーアップしていて、見せ場も満載!吹き替えるのが、楽しみで楽しみで(笑)『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』は11月1日(金)より全国にてIMAX(R)/4D/吹替版同時公開。(cinemacafe.net)■関連作品:IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年10月14日『IT/イット』シリーズや『死霊館』ユニバースなど、ワーナー・ブラザース映画のホラー作品をより多くの方に楽しんでもらうべく、「ワーナー ホラーエンターテイメント」が本日7月12日(金)より発足。『アナベル 死霊博物館』監督でもあるホラー界のヒットメーカー、ゲイリー・ドーベルマンからコメントが到着した。ワーナー・ブラザース(WB)のホラー映画の歴史は長く、第46回アカデミー賞脚色賞・音響賞を受賞したホラー映画の金字塔『エクソシスト』(’74)を筆頭に、誰もが知る恐怖のキャラクター、ジェイソンを生み出し、ホラー映画でのルールを提示したパイオニア的作品『13日の金曜日』(’80)、鉤爪を持ち夢の中に襲い来る殺人鬼フレディの恐怖を描き、“設定ホラー”の道を切り開いた『エルム街の悪夢』(’84)などの名作ホラーを世に贈り出してきた。近年では、アメリカの超常現象研究家が実際に体験した事件を元にした『死霊館』(’13)は、低予算ながら全世界で360億円以上の興行収入を上げる大ヒットを記録。以降、その世界観は受け継がれ、『死霊館』の恐怖のアナベル人形を描いた『アナベル 死霊館の人形』も誕生してユニバース化。『死霊館』シリーズは世界興行収入累計1,650億円を超える世界的人気ホラーエンタメとなっている。また、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(’17)は全米で興行収入777億円超えという異例の記録を打ち立て、R指定のホラー映画としては史上最大のヒットを記録!日本でも22億円超えのヒットとなり、社会現象化するほどの盛り上がりとなったことも記憶に新しい。そして2019年は、5月10日公開『ラ・ヨローナ ~泣く女~』が全米初登場1位を記録し、9月20日公開『アナベル 死霊博物館』も全米公開から5日間で興収3,100万ドルという大ヒットの快挙、今秋には『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の続編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』が11月1日に公開を控えている。今回、「ワーナー ホラーエンターテイメント」の発足にともなって公式ロゴも完成。『IT/イット』を連想させる風船をシンボルにあしらったデザインからは、アトラクション満載の遊園地を想像できるロゴに。今後、WBが誇る数々の名作&劇場公開ホラー作品を包括的にプロモーションしていくことになるという。ゲイリー・ドーベルマン(『アナベル 死霊博物館』監督・『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』脚本)ホラー映画は映画館へ行って、知らない人たちと一緒に座って、みんなで一緒に怖がるもの。そういう体験をみんなにさせられるからホラー映画を作るのは大好きだ。日本でもホラー映画を見に行く人が増えると嬉しいな!土合朋宏(ワーナー ブラザース ジャパン合同会社 バイスプレジデント 上席執行役員 マーケティング本部統括)世界中でホラー映画が親しまれ、その存在感が日に日に増している昨今、世界に先駆けてホラーをエンターテイメント化し、シリーズの枠組みを超えた形で楽しんでいただくべく、「ワーナー ホラーエンターテイメント」を立ち上げられることを大変嬉しく思います。ハリウッドをはじめ、世界各国でホラー映画は、家族や友達と一緒に非日常を気軽に体験して楽しめる、身近な娯楽として認識されておりますが、日本でも『アナベル 死霊博物館』や『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』の公開を控える今、ホラー映画がより身近なエンタメとして多くの皆さんに楽しんでいただけるよう「ワーナー ホラーエンターテイメント」が大きく羽ばたいていくことを願っています。なお、公式Twitterアカウント「ワーナーホラー部」も始動。今後は、WBホラー過去作品の上映会や新作ホラー映画の試写会を予定しており、記念すべきホラー部活動第1回目は『エクソシスト』上映会に決定している。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アナベル 死霊博物館 2019年9月20日より全国にて公開© 2019 Warner Bros. Ent. All Rights ReservedIT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年07月12日全世界で社会現象化した『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の続編にして完結編となる『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』から、この度待望のUS版予告が到着した。完結編の舞台は、前作から27年後。次々と子どもたちが消える「連続児童失踪事件」が再び発生し、「COME HOME COME HOME(帰っておいで…)」という不穏なメッセージが、かつて“それ”と対峙した27年後の子どもたちに届く。「再び“それ”が現れたら僕たちも戻る」と誓った27年前の約束を守るため、忌まわしき町デリーにビル(ジェームズ・マカヴォイ)らルーザーズ・クラブの仲間たちが帰ってくる…。今回公開された予告編では、ジェシカ・チャステイン演じるベバリーがデリーに戻り、かつて住んでいた家を訪ねると、見知らぬ老婆が姿を現す。部屋に招き入れられ、他愛のない会話をしているようだが、次々と異変が起こる!そして映像では、27年ぶりにデリーの町に再集結した“ルーザーズ・クラブ”の仲間たちも登場。しかし、ピエロの姿をした“それ”は、下水溝から黄色い雨合羽の少年=死んだ弟・ジョージーらしき姿を見せつけ、赤い風船で空中散歩したり、壁から飛び出たり…次々と彼らに襲い掛かる恐怖のシーンも映し出す。恐怖も謎もスケールもさらに倍増させた今回の完結編。映像にもあるように、夜の遊園地、血の海、洞窟での捜索など様々なステージで、ノンストップでストーリーが展開する…。本予告の世界解禁に向けて、ジェシカやジェームズ・マカヴォイらキャストたちがSNSで写真をアップしている。また、原作者のスティーヴン・キングは「完結編は楽しみかい?“それ”を観たが、前作より遥かに素晴らしい。間もなく予告編が公開される。また震えるだろう」とコメントしている。『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』は11月1日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2019年05月10日2017年に公開され、全世界で社会現象化した“恐怖”から2年、その続編にして完結の物語を描く『 IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』(原題:It : Chapter Two)が、11月1日(金)より全国公開されることが決定した。IT=“それ”は姿形を変え進化し、子どもだけでなく大人までも恐怖のどん底に陥れ、人間にとって最恐のトラウマを与える――。公開3日間で1億2,300万ドル突破のオープニング記録を打ち立て、全世界興行収入7億ドル超え(777億円 ※1ドル=111円換算)を達成し、日本でも大きな話題を呼んだ『 IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』。ホラー作家の“頂点”スティーヴン・キングの傑作小説を原作にした同作は、恐怖の象徴ペニーワイズをはじめとする見たことのない恐怖描写と、伏線だらけのミステリアスな展開、ジュブナイル映画として観る者を虜にするエモーショナルなストーリーにより、恐怖と感動が同居する類まれな作品として圧倒的な評価を獲得。それまでのホラー映画の興収記録を保持していた『シックス・センス』(6億7,200万ドル)を打ち破り、R指定ホラー映画として44年間君臨し続けていた『エクソシスト』(4億4,100万ドル)の興収を抜いて歴代No.1大ヒットとなった。さらに予告編は24時間で1億9,700万回再生され、公開当時には、排水口やマンホールの入り口の赤い風船の目撃情報が相次ぎ、ペンシルベニア州の警察署が警告文を出す異例の事態に発展するなど、世界規模での社会現象を巻き起こすことに。そして、ここ日本でも興収22億円を超え、観客動員数は約169万人を記録する驚異的大ヒットとなった(※興行収入はすべてBoxOfficeMojo調べ)。前作から27年後…J・マカヴォイ&J・チャスティンら登場今回描かれる完結編の舞台は、前作から27年後。次々と子どもたちが消える“連続児童失踪事件”が再び発生し、「COME HOME COME HOME(帰っておいで…)」という不穏なメッセージが、かつて“それ”と対峙した27年後の子どもたちに届く。「再び“それ”が現れたら僕たちも戻る」と誓った27年前の“約束”を守るため、忌まわしき町デリーに帰ってくるビル(ジェームズ・マカヴォイ)をはじめとしたルーザーズ・クラブの仲間たち。なぜ、再び“それ”は現れたのか?27年前の連続児童失踪事件の真相とは?そして、“それ”の正体、目的とは?再び町全体が恐怖のどん底に陥る中、彼らは生き延びることができるのか!?すべての謎が明らかになるとき、全世界が絶望的な恐怖に飲み込まれる――。前作で主人公ビル役を演じたジェイデン・リーベラーは、27年後のビル役にジェームズ・マカヴォイを、ベバリー役のソフェイア・リリスはジェシカ・チャスティンをそれぞれ熱望し、どちらも夢が叶う最高のキャスティングが完結編で実現。恐怖の象徴ペニーワイズ役は、もちろんビル・スカルスガルドが続投。監督は前作に続きアンディ・ムスキエティが務める。今回初解禁されたビジュアルには、本作のタイトルロゴの隣に前作の恐怖がまだ終わっていないことを示唆するように、赤い風船が暗闇の中に浮かび上がっている。今回の発表に合わせて、各キャストのSNSにも赤い風船が隠された写真がアップされており、何かが起こる予感に期待が膨らむ!『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』は11月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年05月08日IN2IT撮影/廣瀬靖士今年、日本での活躍を期待されている7人組ボーイズグループIN2IT(イントゥイット)。2017年10月に韓国でデビューを飾り、昨年は東京&大阪で大盛況のイベントを開催。さらに、1月10、11日にはVIXXのLEOとの2マンライブを行うIN2ITのインピョ、ジアン、ヨンテ、イノ、ヒョヌク、アイジェク、ソンヒョンをご紹介します!Q.IN2ITのみなさんは『少年24』というサバイバルオーディション番組を経て結成されました。番組当時大変だったことや、印象に残っていることはありますか?ヨンテ「49人の参加者から放送が始まって、最後7人になったんです。27人になり、7人にと選抜されていったことで、少し寂しい思いもありました。仲よくなったメンバーもいたので……」アイジェク「(マレーシア出身なので)韓国でオーディションを受けること自体が初めてだったんです。特につらかったのが、両親がそばにいないことでした。友達や知り合いもいなかったので、それが少しつらかったですかね……」Q.アイジェクさん、今はさみしくない?アイジェク「はい!オーディション番組の放送期間は、ルールで携帯も使えなかったんです。でも、今は両親がよく韓国に遊びに来てくれるので大丈夫です!!」ジアン「僕も番組の3か月間は家族と会えないし、電話もできないので両親が恋しかったですね。ヨンテと同じで、一緒にオーディションを受けていた友達が落ちてしまうのが、本当につらかったです」Q.さまざまな経験から成長されたみなさんで結成されたIN2ITとは、どんなグループですか?アイジェク「完璧なグループ(笑)!」Q.何が完璧?アイジェク「頭から足の先まで、すべてです(笑)」ヨンテ「毎日、一生懸命頑張っているグループです。仲もよくて。みんな性格がいいので、気が合うし。そして、超うるさいです(笑)」インピョ「そうそうそうそう。認めます」Q.グループ最年少のソンヒョンさんは、どんなグループだと思っていますか?ソンヒョン「僕たち、(番組終了後からデビューまでに)韓国でたくさんのライブ公演をして実力をつけてきました。直接ファンのみなさんと触れ合いながら、1年で260回のステージを経験しました。その1回、1回のステージが、僕たちを育ててくれたと思っています。そして、その経験が、ほかのグループとは違うところです」インピョ「去年、発表したアルバムがあるんですが、意識してさまざまなジャンルの曲を入れて構成しています。そうすることで、僕らの魅力をより知っていただけるんじゃないかと思って。日本のみなさんが特に好きになってくださるんじゃないかと思う曲もありますし、メンバーでダンスの振り付けを考えたり、作詞した曲もあるので、ぜひ聴いていただきたいです」Q.グループ全体のお話をお聞きしましたので、今度はメンバーおひとりずつに自己紹介をしていただきたいです。ご自身の魅力を教えてください。アイジェク「僕自身、いちばん自信があるのが、語学です。韓国語、英語、中国語、マレーシア語、広東語の5か国語が使えます。そして、6つ目に日本語を加えるために頑張っています。そして、頭から足までSEXYなアイジェクです(笑)」ヒョヌク「自分は、柔らかい印象を持ってもらえることですかね。安心できる声、なんといえばいいですかね、聞きやすい声だと思っています」インピョ「(日本語で)僕は魅力の宝箱です(笑)。メイクもできます。(メンバーから、「グループでいちばんファッションセンスがあります」の声にテレながら)ありがとうございます。メイクは、自分でもしますし、メンバーにやってあげるのも好きです。ステージのときのアイジェクのメイクをちょっとやってあげたこともありますよ」ソンヒョン「普段とステージとの差があって、周りに驚かれることですかね。あと、クールに見えるようで、思っていた以上に熱いファンサービスで驚かれたりもします。背が高いので(187センチ)、実際に会うと“大きいね”とビックリされることもあります(笑)。最近、思うようになったんですが、こうしたインタビューに対応する実力も伸びてきていて、いちばん年下なんですが、メンバーの中で(話が)いちばんうまくなったと思っています(苦笑)」ヨンテ「(日本語で)強い意思を持っていること、ファンに優しいことに自信があります。あとは、歌うときのスウィートな声。そして、日本語の歌も自信があります!好きな曲はたくさんありますよ。AIさんの『Story』や、スキマスイッチさんの『奏』、秦基博さんの『ひまわりの約束』、徳永英明さんの『レイニーブルー』とか、東方神起先輩の歌も好きです」イノ「いっけん、ダンスも歌もうまくなさそうに見えるけれど、実は結構できるんです!そういうギャップが、僕の魅力だと思います。ミュージカルの動画を見るのが好きで、日本で上演された『デスノート THE MUSICAL』も見ました!韓国語の字幕がついていれば、外国の作品も含めて見ています。いつか、ミュージカル俳優になるのが夢」ジアン「僕は、歌もうまくて、ダンスもできて、運動もできます。そして、うるさいメンバーをひと言でシーンとさせることができます(テレ笑い)。頑張っているんですけど、メンバーのテンションについていけなくて、僕が話し始めると、みんなが落ち着いちゃうんです」Q.日本でのライブが控えていますが、今後、日本でどんな活動をしていきたいですか?また、目標は?ジアン「日本のいろんなところで単独コンサートをたくさんやってみたいです」イノ「僕も!今年の年末まで日本で忙しく活動していたいです」ヨンテ「僕個人としては、もっとうまく歌える歌手になりたいです。そのためには、人間性も必要だと思っているので、すべてを磨いて、みなさんの記憶に残る歌手になりたい」ソンヒョン「たくさんの方々に僕たちの音楽を聴いてもらえるようになりたいです」インピョ「日本は桜がとてもきれいじゃないですか。日本といえば、桜を連想するように、僕たちも一生懸命頑張って、韓国でも日本でも全世界で、“IN2ITといえば、カッコいい”となるようなグループになりたいと思っています」ヒョヌク「お会いしてもらえばわかるように、メンバーたちはとても楽しくて、たくさんの魅力がありますので、それを多くの方に知ってもらって応援してもらえるようになったらうれしいです」アイジェク「コンサートで4万人を集めて歌いたいです!あっ、4万1000人。追加した1000人は、僕のファンです(笑)。あと、ワールドツアーもやってみたいです!!」■7人に興味を持った人はこちらIN2ITとLEO(VIXX)の2マンライブが実現!『Diamond Blog Presents 2019 K-FAN Fes in Japan』【大阪公演】2019年1月10日(木)/ZEPP OSAKA BAYSIDE(大阪市此花区桜島1-1-61)【東京公演】2019年1月11日(金)/ZEPP TOKYO(江東区青海1-3-11)◆詳細は、イベント公式サイト
2019年01月07日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「GAFA」です。個人情報を独占しつつある4 社。規制強化の方向に。GAFAとは、「グーグル」「アップル」「フェイスブック」「アマゾン」の4つの企業の頭文字をとったワード。巨大プラットフォームを築いたこの4社は、世界の時価総額の上位を占めています。ところが、フェイスブックでは、約3000万人の個人情報が流出し、CEOのマーク・ザッカーバーグが米国議会や欧州議会に呼ばれるなど黄色信号も点滅しはじめています。GAFAのサービスは便利で魅力的で、多くのユーザーを惹きつけましたが、検索や買い物、SNS利用を通じて、莫大な個人情報などが日々吸い上げられています。データがGAFAに集中して市場の寡占が進んだ状況は、独占禁止法に違反するのではないか。巨大IT企業の方針に他の企業が従わざるを得なくなり、不公正な取引を強いられてしまいます。また、GAFAは世界にまたがりビジネスを行っているため、税金の安い国に事業本社を置き、多額の課税逃れをしています。欧州ではいち早くこの問題に懸念を示し、EUでは今年「一般データ保護規則」を導入。個人情報の保護を強化しました。また、イギリスでは2020年4月より、大手IT企業にデジタルサービス税を課することを発表。日本も年明けから、規制強化に向けた検討を本格化させることを決めました。しかし、巨大プラットフォーマーの脅威は、GAFAに限りません。実は中国企業の「バイドゥ」「アリババ」「テンセント」「ファーウェイ」を称した「BATH」も市場を広げています。11月11日の中国の「独身の日」には、1日で3.5兆円の売り上げがあり、それを牽引したのはアリババでした。時価総額はアマゾンのほうが上ですが、利益率では、アリババはアマゾンを大幅に上回っています。中国はアジア、ヨーロッパ、アフリカへ着々と貿易圏を拡大しています。数年内にはBATHの利益率がGAFAを上回るのではないかという試算もあるほど。先日ブエノスアイレスで開かれたG20では、国際的にデジタル課税制度を整備するよう連携姿勢を表明しましたが、巨大IT企業を抱えるアメリカと中国は反発。来年は日本が議長国。引き続き議論がなされる予定です。ジャーナリスト。NHKでアナウンサーとして活躍。2012年に市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、その後フリーに。ツイッターは@8bit_HORIJUN※『anan』2018年12月26日号より。写真・中島慶子イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2018年12月24日「進撃の巨人」がハリウッドで実写映画化されることになり、『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』シリーズのアンディ・ムスキエティ監督がメガホンをとることが分かった。「Variety」誌が伝えた。同誌によれば、月曜日(現地時間)、配給のワーナー・ブラザースと原作漫画「進撃の巨人」の出版社である講談社が、ハリウッドでの映画化に向けて契約を結んだという。『ハリー・ポッター』&『ファンタスティック・ビースト』シリーズを手掛けているデヴィッド・ハイマン、ハリウッド版『デス・ノート』からプロデューサー業にも乗り出した俳優のマシ・オカ、ムスキエティ監督の姉で『MAMA』、『IT』シリーズのプロデューサーを務めてきたバーバラ・ムスキエティが製作を担当する。2009年から「別冊少年マガジン」に連載中の諌山創氏による人気漫画「進撃の巨人」は、日本で2013年にアニメ化、2015年に樋口真嗣監督作として『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 』、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』の2部作で映画化された。ムスキエティ監督は、現在『IT』の続編を撮影中であり、ハリウッド版『進撃の巨人』の製作開始時期やキャストなどの詳細は明らかになっていない。(Hiromi Kaku)■関連作品:進撃の巨人 2013年秋、全国にて公開© 諫山 創/講談社 & 映画「進撃の巨人」製作委員会進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 2015年8月1日より全国東宝系にて公開© 2015 映画「進撃の巨人」製作委員会 © 諫山創/講談社進撃の巨人 ATTACK ON TITAN END OF THE WORLD 2015年9月19日より全国東宝系にて公開© 2015 映画「進撃の巨人」製作委員会 © 諫山創/講談社IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年10月30日『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』の続編『IT : Chapter Two』(原題)で大人になったビルを演じるジェームズ・マカヴォイが、キャストと撮ったポラロイド写真をInstagramで公開した。ジェームズは「ルーザーズ・クラブ」の紅一点のベバリー役のジェシカ・チャステインやリッチー役のビル・へイダー、前作の子役たちとにこやかにフレームに収まっている。残念ながらペニー・ワイズ役のビル・スカルスガルドは写っていない。続編では前作の子役たちも回想シーンに登場することが発表されている。ジェームズの写真の位置情報に「トロント」とあるように、撮影はすでにトロントでスタート。ジェシカは昨日、少女時代のベバリー役のソフィア・リリスと自分の顔を半分ずつ合成した顔写真をSNSに掲載し、撮影初日であることを伝えた。ソフィアが、大人のベバリーは「ぜひジェシカに演じてほしい!」と熱望したのも納得なほど、2人はそっくりであることがわかる。ファンのみならず、女優仲間のセルマ・ブレアが「うっとりしちゃう。素晴らしいわ」、ミンディ・カリングが「とってもクールね!」とコメントしてしまうほどだ。『IT : Chapter Two』(原題)は2019年9月6日(金)に全米公開予定。(Hiromi Kaku)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年06月29日機密情報を漏らしたり、悪口がバレたり、NGの写真をアップしたり…。仕事でのSNSの“やらかし”は、会社に損害を与えるばかりか、職を追われる可能性も!ITジャーナリストの高橋暁子さんに、予防策を教えていただきました。愚痴ったら必ずバレる、匿名ツイッター「匿名だから大丈夫」と、仕事の愚痴や悪口をツイッターで投稿している人は要注意!投稿内容やアカウント名から個人が特定される可能性は十分にある。「SNSはどこで誰が見ているかわからないもの。知っている人が投稿を見ると、出てくるお店や話題などで見当がついてしまうのです。クライアントの悪口などを書いて発覚すると、大問題になることも。SNSにマイナス要素は書き込まない。これが鉄則です」会社で写真撮るな、写るぞ、機密情報会社には機密情報があちこちに。社内のデスクで撮ったお弁当の写真をSNSにアップしたら、大事な情報も写り込んで拡散されてしまった、なんて例もあるそう。「むやみに社内で写真を撮るのはとても危険です。本人に悪気はなくても、機密情報を公にしてしまったりして会社に不利益が生じれば処罰の対象になります。プロモーションなどで業務的に撮影が必要な時も、写り込みには十分気を付けましょう」会社間の会食や会合即時アップは首絞めるインスタに夢中になるあまり、ビジネスとの線引きが曖昧になる人が増加中。あなたの言動は大丈夫?「仕事の会食や会合の様子を、顔出しで投稿してトラブルになるケースが増えています。参加していることを知られたくない人もいるし、会合自体が伏せておくべき場合も多いので、勝手にアップするのはNG。また、インスタ用に食事の写真を撮るのもマナー違反です。会食も仕事のうちということを忘れないように」あなたを守るエゴサーチ現代のSNS社会では、知らないうちに自分の写真がアップされたり、あらぬ噂が広まっていることも…。自分の名前を検索する「エゴサーチ」でチェックしよう。「自分の写真や誹謗中傷などを見つけたら、そのアカウントの本人かサイトの管理者などに連絡して消してもらいましょう。今は企業の採用担当も応募者の名前を検索して調べている時代。自分が炎上しないことはもちろん、定期的なエゴサーチで自衛も心がけて」高橋暁子さん教員を経てITジャーナリストに。SNS、情報リテラシー教育を専門に、執筆や講演を行う。著書に『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎エデュケーション新書)などがある。※『anan』2018年4月18日号より。イラスト・サヲリブラウン文・熊坂麻美(by anan編集部)
2018年05月01日昨年、世界中で大ヒットを記録したホラー映画『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のアンディ・ムスキエティ監督が、続編『It : Chapter Two』(原題)はさらに「怖くなる」と自信を見せた。先日、「シネマコン」でワーナー・ブラザースがプレゼンテーションを行い、その中で流されたビデオクリップにムスキエティ監督が登場。『IT』の続編は「ますます怖く、より張り詰めた」映画になると語り、「大人用のオムツを用意してね」と観客に勧めた。『It : Chapter Two』は、前作で殺人ピエロのペニーワイズと激戦を繰り広げた「ルーザーズ・クラブ」の少年少女が27年ぶりに故郷に集結し、再びペニーワイズと対峙するという物語。「ルーザーズ・クラブ」の紅一点ベバリー役は、前作で同役を演じたソフィア・リリスが希望していた通り、ジェシカ・チャステインに決定した。ペニーワイズ役はビル・スカルスガルドが続投。リーダーで吃音症のビル役にジェームズ・マカヴォイ、おちゃらけ者のリッチー役にビル・へイダーが出演交渉中だという。クラブのメンバーの中でも注目を集めているのが、太っちょながら美しい詩を綴ってロマンティックな一面を見せたベン役のキャスティング。子どもの頃を演じたジェレミー・レイ・テイラーやファンたちは、過去にぽっちゃり体型だったクリス・プラットにベンを重ねているようで、演じてほしいと思っているそうだ。(Hiromi Kaku)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年04月26日機密情報を漏らしたり、悪口がバレたり、NGの写真をアップしたり…。仕事でのSNSの“やらかし”は、会社に損害を与えるばかりか、職を追われる可能性も!ITジャーナリストの高橋暁子さんに、予防策を教えていただきました。愚痴ったら必ずバレる、匿名ツイッター「匿名だから大丈夫」と、仕事の愚痴や悪口をツイッターで投稿している人は要注意!投稿内容やアカウント名から個人が特定される可能性は十分にある。「SNSはどこで誰が見ているかわからないもの。知っている人が投稿を見ると、出てくるお店や話題などで見当がついてしまうのです。クライアントの悪口などを書いて発覚すると、大問題になることも。SNSにマイナス要素は書き込まない。これ鉄則です」会社で写真撮るな、写るぞ、機密情報会社には機密情報があちこちに。社内のデスクで撮ったお弁当の写真をSNSにアップしたら、大事な情報も写り込んで拡散されてしまった、なんて例もあるそう。「むやみに社内で写真を撮るのはとても危険です。本人に悪気はなくても、機密情報を公にしてしまったりして会社に不利益が生じれば処罰の対象になります。プロモーションなどで業務的に撮影が必要な時も、写り込みには十分気を付けましょう」会社間の会食や会合即時アップは首絞めるインスタに夢中になるあまり、ビジネスとの線引きが曖昧になる人が増加中。あなたの言動は大丈夫?「仕事の会食や会合の様子を、顔出しで投稿してトラブルになるケースが増えています。参加していることを知られたくない人もいるし、会合自体が伏せておくべき場合も多いので、勝手にアップするのはNG。また、インスタ用に食事の写真を撮るのもマナー違反です。会食も仕事のうちということを忘れないように」あなたを守るエゴサーチ現代のSNS社会では、知らないうちに自分の写真がアップされたり、あらぬ噂が広まっていることも…。自分の名前を検索する「エゴサーチ」でチェックしよう。「自分の写真や誹謗中傷などを見つけたら、そのアカウントの本人かサイトの管理者などに連絡して消してもらいましょう。今は企業の採用担当も応募者の名前を検索して調べている時代。自分が炎上しないことはもちろん、定期的なエゴサーチで自衛も心がけて」高橋暁子さん教員を経てITジャーナリストに。SNS、情報リテラシー教育を専門に、執筆や講演を行う。著書に『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎エデュケーション新書)などがある。※『anan』2018年4月18日号より。イラスト・サヲリブラウン文・熊坂麻美(by anan編集部)
2018年04月14日ジェシカ・チャステインが『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の続編『IT:Chapter 2』(原題)への出演を交渉中だという。「Variety」誌などが報じた。出演が決定すれば、ジェシカは1作目の紅一点ベバリーが大人になった姿を演じる。以前、1作目で少女期のベバリーを演じたソフィア・リリスが「大人版のベバリーはジェシカに演じて欲しい」と語っていたその願いが、実現しそうだ。ジェシカは1作目から引き続き2作目も監督予定のアンディ・ムスキエティと、彼のデビュー作『MAMA』で主演したという縁がある。監督の姉でプロデューサーのバルバラとも仲がよく、「友だちであり、家族みたいな存在。彼らが手掛ける作品なら私も参加したいわ」と『IT』続編への出演を前向きに語っていた。1作目の舞台から27年後の世界を描く『IT:Chapter 2』。ベバリーを含む、負け犬的存在の少年少女の集まり“ルーザーズクラブ”のメンバーが大人になって帰ってくる。ペニー・ワイズを演じるビル・スカルスガルドももちろん出演。1作目の大ヒットを受けてすぐに続編製作が決まり、すでに公開日が2019年9月6日(現地時間)に設定されている。今年の夏に撮影が開始になるとのことだ。(Hiromi Kaku)
2018年02月21日