「NG習慣」について知りたいことや今話題の「NG習慣」についての記事をチェック! (1/4)
HYVが運営する「the SILK BLOOM」はこのほど、「運動習慣」に関するアンケート調査を実施しました。■女性200名への調査でわかった運動習慣の実態健康や美容への関心が高まる中、「運動を習慣化したい」と考える女性が増えています。しかし、忙しい毎日の中で運動を続けるのは決して簡単なことではありません。そこで今回は20代以上の女性200名を対象に、運動の頻度や目的・継続のための工夫についてアンケートを実施。女性たちのリアルな運動習慣や、無理なく続けるためのヒントを詳しく紐解いています。「運動を始めたいけどなかなか続かない」「みんなはどんな理由で運動しているの?」上記のような疑問を持つ人はぜひ一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。■約半数の女性が週2〜3回運動している今回の調査の結果、約半数(49%)の女性が「週2〜3回」の頻度で運動していることがわかりました。このデータから、多くの女性が無理のない範囲で定期的に運動を取り入れていることがうかがえます。特に「週2〜3回」という頻度は、継続しやすく健康維持にも適したペースといえるでしょう。■目的はダイエット・体型維持が多数運動をする目的についての調査では、「ダイエット・体型維持」と回答した人が最も多く、128人にのぼりました。この結果から、多くの女性が見た目の美しさや健康的な体型を意識して運動に取り組んでいることがわかります。また「健康維持・生活習慣病予防」や「筋力向上・体力アップ」といった健康面の理由も多いです。単なるダイエット目的だけでなく、将来の健康を意識した運動習慣が広がっていることがうかがえます。■200名の女性に聞いた!続けやすいと人気の運動ランキング運動を習慣化する上で、続けやすさは重要なポイントです。そこで今回は、20代以上の女性200名を対象に「実際に続けている運動」についてアンケート調査を実施。その結果、多くの女性に支持されている運動の種類が明らかになりました。調査の結果、手軽に始められる運動が特に人気であることがわかりました。運動を習慣化するには、楽しみながら無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。自分に合った運動を選び、健康的なライフスタイルを目指しましょう。■200名の女性が運動を続ける上で感じている課題TOP3「運動を習慣にしようと思ってもなかなか続けられない」といった悩みを抱えている人は少なくありません。今回の調査では、200名の女性を対象に運動を続ける上での課題についてアンケートを実施。その結果、特に多くの人が共通して感じている課題が明らかになりました。今回の調査から、運動を続けるうえで多くの人が時間の確保・モチベーション維持・効果の実感に悩んでいることがわかりました。しかし、これらの課題はちょっとした工夫で乗り越えることができます。完璧を目指すのではなく、少しずつでも継続することが大切なため、まずはできることから始めてみましょう。■女性200名に聞いた!継続しやすい運動の特徴今回の調査では、女性200名に「継続しやすいと感じる運動の特徴」についてアンケートを実施しました。その結果、続けやすい運動には共通するポイントがあることがわかっています。無理なく少しずつ続けられる運動を選ぶことが、習慣化のコツであることがわかりました。また義務ではなく、楽しみと感じることができれば継続しやすいと考える人も多いです。以下では、調査の結果をもとに運動を続けるためのポイントをまとめています。・無理なく続けられる運動を選ぶ・楽しくできる工夫をする・一人でも気軽にできる環境を作る・お金をかけずに気軽に始める・効果を感じやすい運動を取り入れる運動=頑張るものではなく、楽しみながら続けるものと考えると習慣化しやすくなります。まずはお金がかからないウォーキングなど、できる範囲から気軽に始めてみましょう。■運動習慣のある女性が感じたメリット運動を習慣化している女性にアンケートを実施したところ、体型の変化・ストレスの軽減・体調の改善など、多くのメリットが得られることがわかりました。また9割以上の人が「リフレッシュできる」「前向きになれる」とポジティブな変化を感じていることもわかっています。この結果から、運動は体だけでなく、メンタルにも良い影響を与えることが明らかになりました。運動は続けることが大切なため、無理のない範囲で楽しみながら習慣化しましょう。◇体重が減った・体型が引き締まった見た目の変化を実感する人が最も多い結果となりました。運動を続けることで、消費カロリーが増え、脂肪が燃焼されるためと考えられます。体重の数値よりも、体型の変化に注目するとより継続しやすいでしょう。◇ストレスが減った・気分が前向きになった運動をすることでストレスが軽減され、気分が前向きになると感じる人も多いようです。運動をすると、セロトニン・エンドルフィンといった幸福ホルモンが分泌されるため、ストレスの軽減につながると考えられます。ストレスホルモン(コルチゾール)が減少することで、不安やイライラの軽減にも期待できるでしょう。◇体調が良くなった運動を始めたら体の調子が良くなったという声も寄せられました。運動には血流を促進し、免疫力を向上させる効果が期待できます。また筋力がつくことで、冷え性や肩こり・腰痛の改善にもつながるでしょう。◇睡眠の質が向上した運動を始めたらぐっすり眠れるようになったという人も一定数いました。運動には、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。また適度な疲労感があることで、自然と寝つきが良くなるでしょう。◇疲れにくくなったなかには運動をしてから前よりも疲れにくくなったという人も。運動を続けることで心肺機能や筋力が向上し、日常の動作が楽になるため疲れにくい体になると考えられます。また血流が良くなることで、疲労物質が体外に排出されやすくなるでしょう。■女性200名が選んだ運動習慣をつけるために役立つサポート運動を継続することは多くの人にとって難しい課題ですが、適切なサポートがあれば無理なく習慣化できます。今回は、女性200名に「運動習慣をつけるために役立つサポート」についてアンケートを実施しました。・専門家のアドバイスや指導:48人・仲間と一緒にできる環境:38人・ゲーム感覚で楽しめる仕組み:78人・手軽にできるプログラム:121人・その他:3人多くの人が手軽にできるプログラムや、ゲーム感覚で楽しめる仕組みを重視しているようです。運動を無理なく続けるためには、ハードルの低い工夫が求められていることがわかりました。「運動を始めたいけど続かない」という人は、自分に合ったサポートを取り入れてみてはいかがでしょう。■女性の運動習慣に関するQ&A◇運動習慣がある人とない人は何が違う?運動習慣がある人とない人の間には、以下のような違いが見られます。運動習慣がある人とない人では、体力・メンタル・生活リズムに違いがあることがわかります。実際に運動習慣がある女性の意見では、以下のようなものがありました。「最近疲れやすい」「気分が落ち込みやすい」と感じる人は、少しずつ運動を取り入れてみるのがおすすめです。◇運動不足が原因で困ったことはありますか?運動不足が続くと体や心に影響を及ぼすことがあり、特に以下のような困りごとがよく挙げられています。・体力や筋力の低下・身体の不調・体型の変化・メンタル面の影響運動不足が続くと、体力の低下や健康面での不調が起こりやすいようです。一方で運動を始めたら改善したという声も多く聞かれるため、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。■アンケート結果からわかった無理なく運動習慣を続けるコツ今回のアンケート調査から、運動を続けやすくするための工夫が明らかになりました。・専門家のアドバイスや指導・仲間と一緒にできる環境・ゲーム感覚で楽しめる仕組み・手軽にできるプログラム運動習慣を身につけるには、楽しみながら継続できる仕組みを作ることが大切です。また今回の調査では「女性が運動を始めようと思うタイミング」についても以下のような傾向があることがわかっています。・体重や見た目が気になった時・ストレスが溜まっていると感じた時・運動している人を見た時(SNS・友人など)プレッシャーを感じすぎず、自分に合った方法を見つけて少しずつ始めてみましょう。■調査概要調査方法:Webアンケート(クラウドワークス)調査地域:全国性別・回答数:女性200人調査期間:2025年3月12日〜3月16日(エボル)
2025年04月18日恋愛上手な女性は、シンプルなルールに従う傾向にあります。この記事では「男性からモテる女性の習慣」を紹介しましょう。自然体で関わるまずは、お互いをより深く知ることが大切です。会話や挨拶から、自分のことを少しずつ彼に知ってもらいましょう。これにより、あなたの存在が彼の心に溶け込んでいくはずです。素直な気持ちを伝える多くの男性は、女性のサインを見逃しやすい傾向にあります。ですから2人の時間を増やしたいときは、ストレートに伝えてください。「飲みに行こう」や「一緒にご飯を食べに行きたい」と提案することで…。彼もあなたの気持ちに応えやすくなります。焦らない心で待ついつも通りに進まないとき、焦る気持ちはわかります。しかしそんなときこそ、焦らずじっくりと彼の反応を待つことが大切です。一緒にいる時間を楽しむ姿勢を見せることで…。彼もあなたと過ごす時間が心地よいと感じ始めるでしょう。丁寧な関わりが成功の鍵慎重に彼の反応を見極めながら進めることが必要です。丁寧な関わりが、彼の恋愛感情を引き出すでしょう。積極的且つ慎重な姿勢で、彼の心をじわじわと掴んでくださいね。(愛カツ編集部)
2025年02月22日ストレスに強い人の習慣を真似てストレスに負けない!青春出版社から11月19日、『「ストレスに負けない人」の習慣、ぜんぶ集めました。(税込1,177円)』(監修:工藤孝文、編集:ホームライフ取材班)が発売された。ストレスは誰にでもあるが、ストレスに強い人もいれば弱い人もいる。同書は、ストレスに強い人の習慣を徹底的に紹介し、心のケアとコントロールを自分でできるようにする本。同書を監修した工藤孝文氏は、ダイエット治療、糖尿病、漢方治療を専門とする内科医だ。健康関連の著作も多く、NHKの「ガッテン!」や日本テレビの「世界一受けたい授業」などのテレビ番組にも出演している。ストレスに強い人のイライラへの対処方は?ストレスに弱い人は、不安やイライラ・もやもや、落ち込みに苛まれ、やがて倦怠感、不定愁訴、不眠などの症状に蝕まれる。一方でストレスに強い人もいる。では、ストレスに強い人はどんな人なのか。同書では、ストレスに強い人の9つの習慣を、脳科学や自律神経、東洋医学、認知療法、最新栄養学など多角的な観点から紹介。9つの習慣とは、「考え方の習慣」「ためない習慣」「逃れる習慣」「脳をだます習慣」「仕事の習慣」「心と体を休める習慣」「毎日を楽しむ習慣」「食べ方の習慣」「体を動かす習慣」だ。さらに最終章では、心と体を蝕む「ストレスな習慣」も紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月21日モテる女性と聞くと、外見の魅力を思い浮かべがちです。しかし実は、日常の小さな習慣が大きな影響を与えていることがあります。日々の行動や態度が、あなたの魅力を高めているかもしれません。今回は、今すぐ始められるモテ習慣を紹介します。[nextpage title="�"]コミュニケーション力を磨くコミュニケーションの重要性は誰もが知っているはずです。しかし「自分は人と話すのが苦手だから」と避けていませんか?コミュニケーション力自体を大きく変える必要はありません。まずは自分から積極的に話しかけ、コミュニケーション力を磨きましょう。先入観にとらわれない誰かを見た瞬間に「こういう性格かも」と想像した経験はありますか?その先入観が、あなたの人間関係を狭めている可能性大です。外見だけで相手のすべてを判断しないよう心がけましょう。相手の内面を知ろうとする姿勢が、さらにあなたを魅力的に見せます。自然な振る舞いを心がけるモテる女性の多くは「男ウケ」を意識せず、自然体でいることが多いです。毎日を前向きに生き、自分から行動を起こすことが魅力を引き出します。まずは自分にできることから変化を試みてみましょう。あなた自身も気づかないうちに、相手を惹きつける魅力が開花するかもしれません。あなたもモテ期を迎えるモテる女性になるためには、日々の習慣や態度がとても重要です。今回紹介したポイントを少しずつ取り入れ、自然な魅力を引き出しましょう。あなたにモテ期が訪れる日も、そう遠くはないかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年10月31日「愛のある関係を末永く維持したい」と考えている方は多いはずです。実は長続きするカップルには、いくつかの習慣があります。ここでは、長続きするカップルが実践している3つの習慣を紹介します。手軽なLINEを毎日続ける「会えない日も何気ないLINEを続けていました。そのおかげで、気持ちが通じ合っているような気がするんです」(31歳/男性)「おはよう」や「おやすみ」の挨拶LINE。これは、相手とのつながりを感じさせてくれます。忙しい日々の中でも、気軽に連絡を取り合うことができれば…。お互いの大切さを改めて再確認できるでしょう。お互いの声を聞く時間を設ける「寝る前に少しでも彼女の声を聞くだけで嬉しくなって、愛おしくなります」(29歳/男性)なかなか会えないとき、電話での会話は非常に価値があります。会話の内容よりも声そのものが持つ力がポイントになり…。相手にポジティブな感情を与えることができるのです。積極的にお互いの声を聞きながら、心の繋がりを強くしましょう。「1人の時間」を尊重する「彼女が自分の時間を楽しんでいるのを見ると、安心できます」(27歳/男性)1人の時間を大切にすることは、お互いの関係にとっても重要です。自己充実のために使う時間を尊重することで、強い信頼関係を築けるでしょう。充実した時間を過ごすことで、会ったときの会話もより豊かになるのです。心地いい距離感がポイント長続きするカップルは、心地いい距離感を見つけています。お互いに自立しつつも適度な繋がりを保つことで、関係が深まるのでしょう。これらの習慣を取り入れ、あなたも幸せな恋を掴んでくださいね。(Grapps編集部)
2024年10月11日日々の習慣を少し見直すだけで、恋愛運がぐっと上がるかもしれません。今回は、恋を叶えるべく見直したい3つの習慣を紹介します。もしも恋愛で悩んでいるなら、これらの習慣を改めてみてくださいね。趣味の時間を見直してみる自分の趣味の時間は一人でも充実する幸せな時間です。しかし、逆にそれが恋愛の妨げになることもあります。趣味の時間を少しだけ自分磨きやデートに費やすことで、素敵な彼との出会いや進展が訪れるかもしれません。過剰なプチプラ熱プチプラアイテムを、ついつい買いすぎていませんか?物が溢れる生活は、思わぬところで恋愛のチャンスを潰しているかも…。必要な物だけを選んで買うことで、生活環境も心もスッキリさせましょう。普段はしないような隅々まで掃除することも大切です。神頼み恋愛成就を願って縁結び系の神社を巡るのはいいことです。しかし、それだけが恋愛成就の鍵ではありません。婚活イベントや出会いの場にも足を運ぶことで…。神頼み以上の確実な出会いが待っているかもしれません。習慣を見直そう恋を叶えるべく見直したい習慣を紹介しました。まずは、これらの習慣を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2024年10月04日柔軟剤の魅力の1つは、ふんわりと優しく漂う香りです。フローラル系にソープ系、ハーブ系など、多種多様な中から、好みのものを選んで購入している人も多いのではないでしょうか。せっかくこだわって選んだ香りですが、洗濯方法を間違えると「香りが消えてしまった」「なぜか長続きしない…」といったトラブルが発生する可能性もあります。洗濯のコツを投稿している宅配クリーニング『ココアラ』(coco_ara_cleaning)のInstagramより、正しい洗濯方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤の香りを消してしまうNG洗濯方法とは香り成分が配合された柔軟剤を使っていても、洗濯方法によってその効果が十分に発揮されない可能性があります。ココアラのInstagramでは、柔軟剤の効果が長持ちしないNG洗濯方法として、以下の2つを挙げています。・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎている・洗剤と柔軟剤を一緒に投入して使っている洗濯物を詰め込みすぎている場合洗濯槽にパンパンに衣類を詰め込んでしまうと、洗剤や柔軟剤成分が全体に行き渡らなくなってしまいます。すると汚れが落ちにくく、香りや手触りといった柔軟剤の効果も薄くなってしまいます。洗濯機で一度に洗える衣類の量はあらかじめ定められており、それを超えないことが大切です。柔軟剤の使いすぎも問題ですが、少なすぎても効果は薄くなってしまいます。洗濯物の量に合わせて、適正に使用してください。洗剤と柔軟剤を同時投入している場合『洗濯がスタートする前に、洗剤と柔軟剤を同時に直接投入する』という使い方も誤りです。洗剤と柔軟剤はそれぞれ異なる役割を担っており、同時に使用するとお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。洗剤は『洗い』の前、柔軟剤は『すすぎ』の前に入れましょう。洗剤ケースに柔軟剤用のスペースが確保されている場合、適切なタイミングで投入してくれます。すすぎのタイミングをうかがう必要がなくなるため、ぜひ活用してみてください。干す時は天日干しを避けてココアラのInstagramでは、柔軟剤の香りをしっかりと楽しみたい時の干し方の注意点も紹介しています。風通しのよい屋外で日光をしっかり当てる天日干しは、洗濯物を素早く乾かすことができ、とても気持ちがよいものです。しかしながら、直射日光や風の影響で、せっかくの香りが飛んでしまう恐れがあります。香りの効果を弱めないためには、部屋干しするのがおすすめです。風通しのよい場所を選んで、香りを守りつつしっかりと乾燥させてみてください。「柔軟剤の香りが弱いから…」と投入量を増やすと、繊維のベタ付きや香害の原因になる恐れがあります。安易に量を増やす前に日々の洗濯習慣について見直してみてください。正しい洗濯習慣で、お気に入りの香りを長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日彼に愛されたいなら、交際後の”習慣”がポイントになるかもしれません。今回は「交際直後に取り入れるべき習慣」を3つ紹介します。名前を呼び合う交際が始まったら、名前を呼び合う習慣を早めに作ることが大切です。名前を呼ぶことへの恥じらいを捨てることから始めてみましょう。名前を自然に呼び合える関係は、より親密さを感じさせてくれますよ。手をつなぐ手をつなぐことは、2人の距離を一気に縮める行動です。早めに「触れあい」を習慣づけることで、愛情を深めましょう。少しの勇気が関係の進展に繋がることを覚えておいてくださいね。積極的にくっつく2人きりのときに思いきり甘えられない女性も多いのではないでしょうか。物理的な距離は心の距離をも縮める要素となります。時間が経つと「今さら」という気持ちが強くなるので…。交際直後、早めに取り入れてみてください。最初が肝心彼との関係を深めるには「最初」が肝心になります。あなたの一歩が2人の未来を大きく左右するかもしれません。今日から少しずつ取り入れて、幸せを掴んでくださいね。(Grapps編集部)
2024年08月07日ダイエットを成功するにはNG習慣の排除からダイエットコーチ野上浩一郎氏によるダイエット本「カラダが変われば人生が変わる一生痩せ体質になるすごい習慣」(税込 1,650円)が7月29日、全国の書店およびオンライン書店などで発売された。同書は、ダイエットに取り組むものの、なかなか結果を出せないという人に向けて、痩せ体質になる習慣を解説する本。必要なのは努力より知識著者の野上氏は、会社代表、バランス整骨院中原院長などとして活躍する治療家、且つ、ダイエットコーチ。整骨院の患者には肥満で悩む人が多いと知り、意志が弱い人も効果を出せるダイエットの指導を開始した。野上氏は、ダイエットに大切なのは「努力」ではなく「習慣」と説く。ダイエットを「努力」として取り組むと挫折するケースが多いが、実践することを日常的な習慣とすると挫折せずに済む。そのため同書では、「食事」「運動」「生活習慣」「メンタル」における、痩せるためにやってはいけないことを、無理のない方法で解説している。例えば、「サラダだけの食事」や「糖質・糖類ゼロの食品を好んで食べる」は、ダイエットを行うにはNGだ。つまり、痩せるためには努力よりも知識が必要としている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月05日NGな言葉遣いを避けるためには、日常の言葉からみ直す必要があります。今回は、男性がNGと感じる可能性のある言葉を3つ集めました。「女子力を上げなきゃ」「最近『女子力上げなきゃ~』なんて言葉、もう全然聞かないですよね」(26歳/男性)「女子力を上げなきゃ」や「○○なう」など、無理に若い子に寄せるような言葉は、男性に違和感を覚えさせます。そういった言葉を普段から使っていないか、見直してみてください。「私、何歳に見える?」「女性が『私、何歳に見える?』って聞いてくると、若く見られたいんだなと思います」(28歳/男性)「何歳に見える?」と聞くと、余計に年齢を感じる男性が多いようです。自身の年齢に対して言葉を濁している印象が強く、それが逆にマイナスのイメージを強めます。また「もうアラサーだから…」などと自分の年齢を意識しすぎる発言もNG。そういった発言よりも「もうすぐ30歳なんだけど」とサラッと明かす姿勢が、爽やかで好印象に繋がることでしょう。「しんどい」「めんどくさい」「『しんどい』『めんどくさい』っていう言葉を使う人って、どうしても前向きさがなくなってしまうから、年齢に関係なく接するのが難しくなりますね。新しいことにチャレンジする気持ちや、自身の限界への挑戦など、思考がフレッシュじゃないんですよね」(25歳/男性)新しい仕事をするときや、仕事が忙しい期間に「しんどい~」「めんどくさい」といった言葉を使わないよう心がけましょう。ネガティブな言葉を使うことはネガティブに映るだけでなく、周りにマイナスの印象を与えやすくする可能性もあります。前向きな言葉で若々しい印象に!何気なく使っている言葉が、男性にネガティブのイメージを連想させてしまいます。そのイメージが固まってしまうと、恋愛対象とみてもらうことは難しいでしょう。こまめに自分の発言を見直し、若々しい印象を維持するように注意してください。(Grapps編集部)
2024年06月03日義母との関係が上手くいかない原因は、行動の違いにもあるかもしれません。今回は結婚後に義母など家族に悩まされるかもしれないNG習慣を紹介します。コミュニケーションの障壁義母と円滑な関係を築けない時、それは彼女が人とのコミュニケーションに消極的である可能性があります。深い関わりを恐れ、無意識に距離を置こうとしているのかもしれません。家庭への過剰な愛着息子離れできていなかったり、嫁を敵視しつつも孫を可愛がったり…。過剰な愛着が、家庭内での新しい繋がりを阻んでしまうこともあるでしょう。自信不足が邪魔をするもし義母が自己肯定感に欠けているなら、自信を持ちにくく、新しいことへの挑戦が難しいかもしれません。このような状態は、家族内の関係にも悪影響を及ぼしかねません。自身を肯定し、前向きな姿勢が家庭内の和を築く第一歩となります。整理整頓の欠如外見が整っていても、生活が乱れている義母は、家庭内でトラブルのもとになりがちです。部屋の乱れが、彼女の内面と外見のギャップを生じさせ、負の印象を家族に与えることも。自宅の環境を整えることが、歓迎される家族の一員となるための大切な一歩です。迷惑行動してない?「出産後にしばらく入院していた際、義両親による病院での迷惑行動に頭を抱えていました。ある日授乳中に義両親がアポなし訪問をして、夫も私も対応できなかったため居留守を使ったところ窓を叩き始めて…。さすがに夫も怒っていました」(30代女性)家族間のトラブルを避けるためには、これらの習慣を見直し、積極的に改善することから始めるべきです。些細な変化が、家庭内のよりよい関係を築くための道を開くかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年05月23日今や、私たち現代人の日常生活において必要不可欠といえる、便利な家電の数々。中でもテレビと洗濯機、冷蔵庫は高度成長期の日本で『3種の神器』として全家庭に革命を起こし、令和の現代でも活躍しています。年々進化を遂げる家電ですが、正しく使わなければ宝の持ち腐れ。自分ではちゃんと使いこなしているつもりでも、実は勘違いをしている可能性もゼロではないでしょう。実は知られていない『洗濯のNG』に驚き家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントに投稿したのは、洗濯のNG行為。洗濯は、『3種の神器』である洗濯機の登場によって効率化された家事の1つといえます。しかし、ほぼ毎日する家事だからこそ、できるだけ一度の手間を減らしたいもの。また、服を大切に使うためにも、正しい方法を心がけたいですよね。同アカウントが「意外と知られていない」という、洗濯におけるNG行為を確認しておきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 同アカウントが紹介した、洗濯におけるNG行為は、全部で5つ。「雨に濡れた洗濯物は再度洗う」や「タオルを洗う時に柔軟剤を使わない」といった一般的なものから、「一晩中漬け置きをしない」や「少量の洗濯物だけで洗濯機を回さない」といった驚くものまでさまざまです。人によっては、これまで当たり前のようにやっていたことが含まれており、ショックを受けたかもしれませんね。きっと、これらの5つで一番やりがちなのが、風呂の残り湯の使いまわしでしょう。水道代の節約として、残り湯を使いまわしている家庭は少なくないといいます。いわずもがな、入浴に使ったお湯は衛生的とはいえません。残り湯を使う場合は、菌の増殖を可能な限り防ぐため、その日のうちに洗濯機を回すといいでしょう。※写真はイメージ正しい洗濯を心がけることで、洗濯機だけでなく衣類の寿命も延びます。物をできるだけ大切に扱うためにも、これらの『5つのNG』は頭の隅に入れておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日周りが嫌がる「NGな話題」とは何気ない話題のつもりでも、一瞬で空気が気まずくなることも…。今回は、周りが嫌がる「NGな話題」を紹介します。身長や体重の質問はNG「自分の身長のことで冗談を言われると、本当に傷つきます。以前、身長の話で不快になった経験があります。外見だけで評価されているようで、好印象を抱きません」(25歳男性)身長や体重に関する質問をされると、驚いてしまうこともあるでしょう。体型にまつわる話題は、避けたほうが無難です。家庭事情について聞く「ママ友は私の娘が着ている服を見て『スーパーで売ってたわね~うちの子の服はデパートで買ったのよ♡』などとよくマウントを取ってくる人でした。ある日ランチに誘われて行くと『旦那さんの仕事なに?役職は?』や私のことについてなど根掘り葉掘り聞かれ…正直うんざりしました」(33歳女性)仕事の内情やプライベートを話すことに躊躇する人もいます。もし気になることがある場合は、仲を深めてから相手の様子を見つつ、慎重に聞いたほうがいいかもしれません。過去の恋愛に踏み込まない「過去の恋愛話を聞かれるのは苦手です。忘れたい過去があるので、それに触れられると気分が悪くなります」(30歳男性)心に痛みを抱えた過去の恋を持っている人もいます。そんな過去への言及は避けましょう。相手から恋愛の話題が出たときは、表情や話し方をよく観察しながら、気をつけて進めてください。会話を楽しむために会話次第で関係がこじれることもあります。楽しい時間を過ごすためにも、相手が不快に感じない話題選びが重要になります。(愛カツ編集部)
2024年04月18日男性も遠ざかる…女性のNGな振る舞い「なぜいい出会いに恵まれないのか」と疑問に思ったことはありますか?あなた自身の振る舞いや日々の習慣にこそ、答えがあるかもしれません。今回は「男性がドン引きしてしまう女性の振る舞い」を紹介します。行動1:不適切な言葉遣い女性の言葉遣いに敏感な男性もいます。「うざい」「ありえない」といったネガティブな言葉遣いは、相手にネガティブな印象を与えがちです。日常的にそうした言葉を使ってしまっているなら、柔らかい表現に変えてみる努力が必要かもしれません。行動2:整理整頓が苦手清潔感は、見た目だけでなく生活空間にも表れます。持ち物の管理や部屋の状態が乱れていることは、意外と他人の目に触れやすいもの。たとえ少し手間がかかっても、定期的な掃除を心がけ、清潔な環境を保つことで、相手に与える印象も大きく変わるでしょう。行動3:お金の使い方が荒い趣味や美容に多額のお金を使ってしまうことは、意外にも人からの見方に影響することがあります。特に衝動買いが多いと、将来を共に考える相手としては不安を抱かせがちです。欲しいものがあるときは、まず持っている物で代用できないかを考えることから始めましょう。これが賢いお金の管理への第一歩になります。行動4:何人もの男性と親しい頻繁に異なる人との交流を楽しんでいる女性は、男性から敬遠されてしまうこともあります。「誰にでも親しくするのかな?」と相手が不安に感じてしまう恐れがあります。マイナスのギャップ人はギャップに弱いとされますが、そのギャップがマイナスの印象を与えてしまうと恋愛のチャンスを逃しやすくなることもあるようです。改善の余地があるなら、まずは1つずつ、小さな変化から始めてみることをおすすめします。(愛カツ編集部)
2024年03月23日注意したい…!「モテない女性」がやりがちなNG習慣実は、見た目だけではない、モテる女性とそうでない女性の間には、いくつかの行動の違いがあります。ここでは、恋愛が上手くいかない女性が無意識に行っているかもしれない、NG習慣を紹介していきます。コミュニケーションの壁が高すぎる恋愛が思うように進まない女性は、人とコミュニケートすることに苦手意識を持っています。人と深く関わることに対する恐怖から、無意識のうちに壁を作り、関係が深まることを避けがちです。家をこよなく愛すあまり好みの人との出会いを逃してしまうケースを多く見られるのが、自宅に引きこもりがちな生活を送る女性です。「何かと家にいる方が楽」という考えが、新しい出会いのチャンスを減らしてしまいます。特に今の時代では、リアルタイムでの出会いが重要性を増しているため、積極的に外出してみることも大切です。自信のなさが邪魔をする自己肯定感が低い女性は、自分自身に自信を持つことが難しいです。このため、新しいことに挑戦する勇気が湧かず、変化の少ない生活を送りがちに。人としての魅力も半減することになりかねません。自分自身をもっと肯定し、積極的な姿勢で生活することが、魅力的な人生を築く第一歩になります。整理整頓ができないことも外見はきちんとしていても、私生活が乱れている女性も恋愛でつまずく傾向にあります。部屋の散らかり具合が、自分自身の内面と外見のギャップを生み出し、マイナスの印象を与えかねません。まずは、自分の周囲を整え、清潔感のある生活を心がけることが大切です。魅力アップのためにモテる女性への変化は、これらの習慣を見直し、意識的に改善していくことから始まります。自身の行動や考え方に少しでも変化をつけてみることで、魅力的な出会いが待っている可能性が広がります。(愛カツ編集部)
2024年03月20日保育士の中田馨さんが、実は保育士が困っている、保護者がやりがちな「子どものNG生活習慣」について教えてくれました。テレビや動画との付き合い方や、離乳食で気をつけたい具体的なことについてご紹介します。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回お話しするのは、保育園児の生活習慣のうち、「テレビ」と「離乳食」について。ついご家庭でやりがちなNG習慣についてお伝えします。 長時間テレビなどを見せっぱなしにする保育園から帰ってからのママは大忙しです。私自身も働く母親なのでよくわかります。子どもが中高生になっても寝るまでの時間がバタバタです。 特に手のかかる乳幼児の場合、さらにママのすることは増えますよね。そのため、ごはんを作っている間に、子どもがテレビを見てくれていると助かります。 ただし、長時間テレビを見せっぱなしにしたり、見ていないときにもテレビをつけっぱなしにするのはやめましょう。 コミュニケーションせずに動画を見せている以前、「毎日見るくらい大好きな映画があるんです。休日は2本立てで見ました」と教えてくれたママがいました。その映画は大人も見るような映画です。 2本立てだとすると1日4時間ずっと画面を見ていることになります。映画などの動画は一方的に情報が流れるものです。その時間は人と関わる経験をしていないということになります。 子どもの集中力で考えると、1回に見るのは20分程度が良いとされています。長い映画などを見る際は、できるだけ大人もコミュニケーションを取りながら見るように心がけましょう。 食事をすべて親が食べさせている私の保育園で働く保育士から聞いたお話です。以前勤めていた保育園に2歳前に入園してきた子がいました。その子はこれまで、自分で食べものを食べてきた経験がほぼない状態で入園してきたそうです。食事はすべてママが食べさせてきたとのこと。 スプーンやフォークを使った経験がなく、どう使うかもわかっていないようで、年齢に対して手の器用さがなかったそうです。まずは手づかみ食べからスタートしました。その後は、ぐんぐんと食べる能力を発揮していったそうです。 自分で食べる経験をさせていないこれは極端な例なのですが、子どもに食事を任せるとグチャグチャに汚れてしまうため、離乳食時に自分で食べさせることを避けがちなママもいます。保育園では自分で食べる経験を積んでいきますので、それでいいと言えばそうなのかもしれません。 しかし、ご家庭で家族と一緒に自分で食べるという経験を積むことは、この時期の子どもにとってかけがえのないことです。 「家族で食べるって楽しいな! おいしいな! よし、もっとたくさん食べるぞ!」と、食べる意欲にもつながっていきます。ママやパパが食べさせることもしつつ、土日など少し余裕がある日は、自分で食べる経験を増やしていきましょう。 もし、少しでも当てはまることがあったなら、少しずつ普段の生活習慣を見直してみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月06日別れも考えるかも…男性が彼女に冷めるNG行動彼女が冷めるNG行動を心得ておきたいと考えることもあるでしょう。今回は男性の視点から学ぶ、彼女が冷めるNG行動を紹介します。常識が足りない「友達の結婚式で白のワンピースを着た彼女に驚いた。『結婚式に白って…』と指摘したら、無頓着な返答。マナーに疎いとはいえ、それはちょっと…」(28歳男性)常識に欠ける態度には男性も引いてしまうようです。「このまま結婚したら恥をかきそうだな」という不安もあります。清潔感がない「風呂に入らない、歯磨きをサボる……。同棲して初めて気づいたけど幻滅した」(29歳男性)スッピンや部屋着での姿は素朴で受け入れられるかもしれませんが、ヘアケアを怠ったり、散らかった部屋で過ごす態度は、好印象ではありません。不潔なイメージを抱かれると、どんなに愛されていても距離を感じさせてしまうでしょう。相手ばかりの話ばかり「デート中、職場の不満やアイドル愛についてばかり話されると、興味を失う」(32歳)一方通行の話題は相手を飽きさせることがあります。男性はうんざりする話題が続くと、心からの愛情も薄れるかもしれません。大事なのは最低限の心遣い男性にもできないことはたくさんありますが、お互いに思いやりを持ち合い、相手の不安や不満を取り除く努力が関係を深める秘訣なのかもしれません。この記事を参考に、二人の関係をよりいいものにしていきましょう。(Grapps編集部)
2024年02月25日株式会社中央経営研究所(代表取締役社長:氏家 秀太)は、1,000名の成功者の習慣について解説した書籍「成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!」(セントラル出版)を2024年2月20日(火)に発売いたします。書籍表紙「成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!」880円(税込)【出版の背景】世の中には大成功を収めて幸福の絶頂にいる人もいれば、何をしてもうまくいかず人生のどん底でもがいている不幸な人もいる。両者のこの違いは一体どこから生じるのだろうか?ただ単に、「運が良かった・不運だった」ということなのだろうか?私が「成功請負人」としてこれまでたくさんのクライアントを成功へと導いてきた中で発見したことがひとつある。それは、成功や幸せは偶然の賜物ではなく、そこには必然があり、どの成功者にも共通する「成功のための行動原則」すなわち習慣がある、ということだ。よく成功者を羨ましく思うのか、成功要因を単に「運が良いからだ」という者も多い。例えばEC事業で成功している者を見ては、たまたまECの創造期でタイミングが良かった、運が良かったんだというのである。確かに、結果からみれば、運の要素も大きい。しかし、彼らが凡人と違うのは、しっかり運を掴み、より可能性の高い選択肢を選び、それを活かしているということだ。運の3法則をしっかり実践しているのである。この仕組みは、この本の中で説明をしよう。【本の内容】*1部抜粋〔第1日 成功の原点が身に染みている〕人を不幸にするのは「倒壊エネルギー」だ!破壊の時がきた逆転の原点を知り、優秀なビジネスパーソンの心得を知る〔第2日 自分の手で運を引き寄せている〕倒壊エネルギーから脱する“運をつくる”ゲーム感覚で運も引き寄せるサーカスの動物になっていないか小さな目標設定から始める笑って笑って運を呼び込むいつだって前向きであれば、運を呼び寄せられる具体化力をつけるハード&リラックスで仕事を好転させる運を呼ぶには自分から変わってみるのもいいポジティブシンキングの薦めときには上司の小言を「エンジェルの響き」にしてみる「不平等」は誰にも平等だ不況時だからこその話「本当に欲しいもの」をいますぐ言えるか?〔第3日 人生を逆転させている手品を持っている〕セルフ・イメージの威力を知ろう!成功とセルフ・イメージヒトは2つの自分を持つ変身スイッチをつくるあと三ヶ月で世界が終わるとしたら、あなたはどうするか?〔第4日 周囲の人に勝手に作用している〕相手の気持ちをガッチリ掴む極意説得力を使いこなす本音を聞き出す武器は、自己開示「話し下手」より「聞き上手」良い対人関係能力は成功の絶対条件!〔第5日 見せかけを超越する逆転術を備えている〕見せかけから変わるイメージつくりの極意熱意や迫力を伝えるポイントはシナリオ作り。結果は予行演習が導く!■書籍概要書籍名 :成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!出版社 :セントラル社著者 :氏家秀太ページ数:160P *多少変更になります。判型 :B6判発売日 :2024年2月20日(火)定価 :880円(税込)研修風景1研修風景2氏家 秀太の研修の受講生、訓練生は、10万人を優に超える!自ら意図して“変わる”仕組みに合わせて“革新的に変わる”数多くの一流ビジネスマンを生み出してきたこの貴重な自分改革ノウハウ。現代のキラーコンテンツを備えて、この本は、あなたを、部門を、会社を、劇的に“変える”方法を公開する。身に着け、実践力を養え!■著者 氏家 秀太(うじけ しゅうた)プロフィール氏家 秀太経営の現場に身を投じ、経営体質革新・不況時の企業再生など、各企業の難局を突破させてきた実績は特出している。伝統のD2P幹部訓練は、困難な現場の問題解決・幹部育成の実際的手法として、氏家自らが独自開発し、発展させている。すでに10万人を超えるプロ幹部を育てている。また、行動心理学者・ビジネスコンサルタント、キャスター、作家として活躍中。話題や人気の事業のプロデュース・サービス業等のコンサルティングを中心に、手掛けた案件は2,000件以上。また、500を超える赤字事業を黒字に立て直す。特に難しいとされている若年層、女性のマーケティングに定評があり、つくる商品は必ずヒットするという伝説もある。各地域でWEBグルメサイトNo.1検索数を誇るチェーン店など数多くの人気店を一気に全国展開するなど、何もかもが規格外のサービス業界の革命児である。そして、日本を代表する著名人とNPO法人フードビジネスマネージャー協会を設立し、業界の人材育成に尽力する。また、メディア界でもその能力を発揮し、手がけるTV、ラジオ番組は人気を博した。また、メジャーWEBサイトでも人気の連載を持つなど、情報発信力には抜群の実績を残している。コンサルタントとしてのスタンスは、生産性を高めることに執念を燃やし、M&A/IPO/CRM、業務改善、戦略人事、DX、企業戦略イノベーション、資金調達などVUCA時代に対応する経営手法を開発導入している。1,000人を超える成功者と人生を共にして生み出した成功哲学や手法はマスコミでも話題に!感動人間を育て上げる教育手法で育った人財は今でも一線で活躍している。連載、MOOK、単行本など著書多数。大学講義、講演やセミナーは年間100回以上にも及ぶ。10万人が受講したD2P訓練講師を務める。中小企業診断士・行政書士・1級販売士・宅地建物取引士・調理師…他多数 大手企業とのアライアンス、行政機関とのパイプは多い。【氏家秀太の書籍】*1部●黒字請負人氏家秀太の「あなたの店を繁盛店に変える」超虎の巻―黒字化達成率100%[単行本] 出版社:瀬谷出版●客をつかむ!飲食店の現代流接客サービス―マニュアルサービスから「ストーリーサービス」の時代へ[単行本] 出版社:旭屋出版●貧乏店から脱出する48の絶対法則[単行本] 出版社:中経出版●信じられないほどお店が儲かる―90日完結プログラム[単行本] 出版社:しののめ出版●搶救貧窮大作戦の48條絶對法則[単行本] 出版社:中経出版●どんな飲食店も繁盛できる実践成功ノート―このノートを書き込めば黒字店に生まれ変わる! 出版社:旭屋出版●幸運を呼ぶ成功体質10のポイント[単行本] 出版社:しののめ出版●飲食店の繁盛法がわかる問題集―経営者・店長・リーダーのための新テキスト[単行本] 出版社:旭屋出版●なぜレストランのメニューで3行目を選んでしまうのか?[単行本] 出版社:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン●儲かっているラーメン屋は朝8時に掃除する! 出版社:宝島社新書●1680円のカプチーノが売れる奇跡の理由[単行本] 出版社:同友館●起業Bee!新しいLIFESTYLEの見つけ方[単行本] 出版社:同友館●なぜかいつも満席の居酒屋のおやじがやっている「つかみ方」[単行本] 出版社:扶桑社●パスタは黒いお皿で出しなさい。1%の人だけが知っている飲食の行動心理学[単行本] 出版社:日本実業出版社●10人中9人に嫌われると成功する究極のリピーター獲得術[単行本] 出版社:ぱる出版●「余命3ヶ月のフランス料理店」を再生させた26の経営レシピ[単行本] 出版社:日本実業出版社など≪出版に関するお問い合わせ≫まずお電話またはFAX、Mailでご相談下さい。株式会社中央経営研究所 セントラル出版神奈川県綾瀬市綾西3-5-15(神奈川OFFICE)TEL : 0467-77-1803(代表)FAX : 0467-77-1802Mail: ujike.shuta@chu-kei.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日LINEが続かなくても脈ありのパターン4選好きな男性とのLINEは、関係を深めるいい手段ですが、実はいくつかのNG行動が存在します。これらのNG行動をしてしまうと、男性の気持ちが離れてしまう可能性もあるので要注意です。今回は、男性にドン引きされるLINEでやってはいけない4つのNG行動を紹介します。[nextpage title="�Y}a0�…"]1.好意をあまり伝えすぎる好きな人に対しての好意を伝えたい気持ちは分かりますが、LINEではあまりにも好意を伝えすぎるのは避けましょう。LINEは文字だけのコミュニケーションなので、伝えられることには限りがあります。一方的に好意を伝えるだけでは、相手に過剰な印象を与えてしまうかもしれません。2.彼の考えを決めつけるLINEの文章だけで彼の考えを決めつけてしまうのもNGです。恋愛では察する力が重要ですが、勘違いや思い込みをしてしまう可能性もあります。相手の考えを決めつける前に、しっかり確認をすることが大切です。相手の気持ちや意見を尊重し、誤解を招かないように心がけましょう。[nextpage title="�●●0Y0�"]3.駆け引きをする恋愛において駆け引きは一般的ですが、LINEでは避けた方がいいです。相手の気持ちや意図を読み取るのが難しいため、駆け引きをしてしまうと相手を傷つける可能性があります。素直な気持ちを伝えることで、よりよいコミュニケーションを築きましょう。4.ダラダラとやり取りするLINEでのコミュニケーションは楽しいものですが、長々とやり取りを続けるのはNGです。返信の頻度がバラバラだったり、返事が遅かったりすると、男性も面倒くささを感じてしまうかもしれません。時間を決めて会話をすることで、スムーズにコミュニケーションができるようにしましょう。LINEはコミュニケーションを取る手段の一つですが、限られた伝え方しかできないことを忘れずに。自分の考えや気持ちを誤解されないように、上手に使いましょう。男性との関係を築くために、しっかりとNG行動を避けることが重要です。(愛カツ編集部)
2023年12月06日日々の暮らしの中には、「ついやってしまうけれど実はNGな行動」が多くあります。気付かないまま続けていると、素材を傷めてしまったり掃除がより大変になってしまったりと、さまざまな悪影響が出る可能性も。とはいえ、具体的に何がNGなのか、よく分からない人も多いのではないでしょうか。日常に役立つ掃除術を多数発信しているぴえーる(pierre_life_style)さんのInstagramより、「暮らしのNG集」を紹介します。洗濯機にまつわるNG行動ぴえーるさんが紹介しているのは、掃除や洗濯にまつわる間違った生活習慣です。一つひとつのポイントを、早速確認してみてください。まずは洗濯機の使い方について。洗濯が終わり洋服やタオルを取り出した後、すぐにふたを閉じるのはNGです。洗濯後の洗濯機内は湿度が高い状態に。この状態のままふたを閉じると、内部でカビが繁殖しやすくなってしまいます。しっかりと乾燥させるためにも、ふたは開けておきましょう。濡れたままのタオルを洗濯機に入れて放置するのも、同様の理由で避けてください。最近では洗濯機用のカビ取り剤も人気ですが、「最初から生えないように工夫する」のがベストです。一方で、乾燥までを自動で行うドラム式の場合、使用後の洗濯機内はすでに乾燥しています。このため、わざわざふたを開けて乾かす必要はありません。説明書に記載された内容に沿って、定期的にお手入れしましょう。ドラム式の場合、ふたを開けっぱなしにすると幼い子供やペットが中に入り込んでしまう可能性も。事故を防ぐためにも、正しい取り扱い方法を事前に確認してみてください。トイレ・洗面所にまつわるNG行動水回りの中でも、こまめに掃除したいのがトイレや洗面所です。とはいえ、掃除の方法にも、意外なNG行動があるので注意しましょう。まずはトイレについて。トイレットペーパーを使って便座を掃除するのは避けてください。トイレットペーパーで拭くと、目には見えない小さな傷が入ってしまいます。傷の中に汚れが入り込めば、掃除がさらに大変になってしまうでしょう。同様の理由で、洗面台にメラミンスポンジを使うのもNGです。シンクを傷付けないためには、普通のスポンジに住宅用の中性洗剤を使用するのがおすすめ。優しく作業してください。普段の何気ない習慣の中にも、NG行動は潜んでいるもの。まずはそのリスクを自覚し、よりよい方法を選択してみてください。正しいお手入れ方法を知っていれば、日々の掃除はさらに楽になるはずです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴえーる|夫婦仲がよくなる掃除術(@pierre_life_style)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月17日メガネを愛用している人にとって、日々のお手入れはかかせないでしょう。せっかく自分に合わせて作ったメガネならば、大切に扱って長く使い続けたいですよね。しかし、普段行っているお手入れがメガネの寿命を縮めてしまっているかもしれません。やってはいけない!『メガネのお手入れのNG』って?生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、ついやってしまいがちな『メガネのお手入れNG』を4つ紹介しています。自分の行動が1つでも当てはまったら要注意ですよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 メガネ拭き以外で拭く服の袖やハンカチといった繊維が粗い布でメガネを拭くと、レンズに細かい傷が付く恐れがあります。外出中もメガネ拭きを持ち歩き、必ずメガネ拭きでお手入れをするようにしましょう。レンズを乾拭きする汚れたレンズを乾いたまま拭くと、ほこりや砂塵などがレンズを擦ってしまい、細かい傷ができる原因になることも。まずは水洗いをして汚れを落としてからメガネ拭きで拭くようにしましょう。バラバラの方向に拭くバラバラの方向に拭いてしまうと、レンズの汚れがあちこちに散らばってしまう可能性があります。真っ直ぐ一定の方向に向けて拭くようにしましょう。水滴が付いても放置する雨や汗などの水滴がレンズに付いたまま放置すると、コーティングが剥がれたり汚れがこびり付いたりする恐れがあるといいます。水滴が付いたら、すぐに拭き取るようにしましょう。また、同アカウントは『メガネの正しいお手入れ方法』について、以下の手順を紹介しています。〇メガネの正しいお手入れ方法①水道水でメガネを洗う②メガネクリーナーをつけるレンズの表裏、フレーム、細かい隙間など全体にクリーナーをつける。この時はレンズやフレームに水気が残っていてもOK③クリーナーを指で全体に伸ばす④ティッシュでクリーナーを拭き取る⑤レンズとフレームを眼鏡拭きで拭くhandsinc.officialーより引用クリーナーを拭き取る時は、ティッシュを押し当てて汚れを吸い取るように拭くのがコツなのだとか。身近なアイテムだからこそ、気付かないうちにNG行動をやってしまっていた人も多いのではないでしょうか。投稿には、「ついついやってしまいますね」「注意しなくちゃ」といった声が寄せられています。この機会に正しいお手入れ方法を覚えて、きれいな視界を手に入れましょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月09日「認知症は発症すると回復が難しいため、予防・早期発見がとても大事です。食事や生活習慣を見直すことで、発症リスクが下がるという研究データも出てきました。“悪い習慣”を続けていたら、直ちに改めるようにしましょう」そう語るのは、『認知症になる48の悪い習慣−ぼけずに楽しく長生きする方法−』(ワニブックス)の著者で、東京国際大学医療健康学部の岩瀬利郎准教授だ。特に、質のよい睡眠が認知症を防ぐための第一歩なのだという。秋の夜長を前に、就寝前にやりがちな脳に負担をかける習慣を教えてもらった。まずは食習慣から見ていこう。【コーヒーを飲む】アルツハイマー型認知症は、アミロイドβというタンパク質が脳内にたまり、脳が萎縮することで記憶障害が引き起こされる。「よい睡眠には脳内のアミロイドβを排出させる効果がありますが、睡眠不足や中途覚醒などで熟睡できずにいると、アミロイドβがたまりやすくなるといわれています。コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるため、睡眠を妨げます。少なくとも就寝時間の5時間前、できれば15時以降は飲まないようにしましょう」(岩瀬准教授、以下同)夕食後に緑茶を飲む人も、玉露はコーヒーよりもカフェインが多く含まれているので注意したい。【寝酒をする】寝つきをよくするためにお酒を飲むという人も多いが、これも睡眠の質の低下を招く。「夜にお酒を飲むと、寝ている間に体からアルコールは抜けていきますが、その反動で眠りが浅くなります。同時に利尿作用があるので夜中に何度もトイレに起きるのもよくありません」お酒を楽しむのであれば、節度を守りつつ、就寝の3時間以内には飲まないようにしたい。【炭水化物を取りすぎる】食後の血糖値を急激に上昇させる食品は、肥満や糖尿病などの生活習慣病、また心臓疾患のリスクを高める。「糖尿病の人は認知症の発症リスクが高まるというデータもあります。特に夕食では血糖値の急上昇を招くごはんやパンなど炭水化物を控えめにして、食事は野菜から食べはじめるなど、血糖値が急上昇しないよう工夫しましょう」【水を飲みすぎる】今年の夏は記録的な猛暑で、熱中症予防のために水を飲む量が増えたがーー。「寝る1時間前までにコップ1杯程度の水を飲むと熱中症予防になりますが、コップ2杯以上の水を飲むと夜中にトイレのために起きてしまい、睡眠の質を下げてしまいます」熱中症対策のための水分補給は大切だが、取りすぎには気をつけよう。食事面以外でも脳を疲れさせるNG項目がある。【スマホを操作する】スマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトは睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を妨げるので、寝る前に浴びると睡眠の質の低下を招く。「すると、アミロイドβが脳に蓄積されやすくなってしまいます」就寝前は音楽を聴くなどして脳をリラックスさせたい。【イヤホンを使う】家族に遠慮せずに音楽鑑賞や動画視聴をするために、室内でもイヤホンをつける人はいるだろう。注意したいのは、イヤホンで大きな音量を聴き続けると難聴になりやすくなるということ。「近年の研究で、軽度の難聴の人の認知症リスクはそうでない人の2倍、中等度では3倍という統計があります。日常的にイヤホンを使用している人は、少しずつ使わない生活にシフトしましょう」【熱いお湯につかる】入浴は1日の疲れを取り、リラックス効果が期待できるが、お湯の温度には要注意。「42度を超えるような熱めのお湯に入ると交感神経が活発になって興奮状態になるため、睡眠の妨げになります。上昇した体温を元に戻し、深い睡眠を促すためにも、入浴はぬるめのお湯で、就寝の2〜3時間前までに済ませましょう」【重たい掛け布団を使う】「布団の重さで寝返りが打ちにくくなるのはよくありません。軽くて保湿性や吸湿性に優れた羊毛、羽毛布団など、自分に合った寝具を選びたいですね」おやすみ前の何げない習慣が、脳への負担をみるみる蓄積させてしまうことに。思い当たる項目はさっそく今晩から改めよう。
2023年10月09日「自分でよかれと思って習慣にしていることが、じつは目に大きなダメージを与えているかもしれないことを、ぜひ知っていただければと思います」こう話すのは、二本松眼科病院副院長の平松類先生。最新著である『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SB新書)で、平松先生が警告している目によくないNG習慣のなかから、とくに失明などの深刻な事態を招きかねないものを紹介したのが次の8つの項目だ。【1】目薬を差したときにまばたきをするようにしている目薬を差してすぐ目全体に行き渡らせるつもりで、まばたきするのは逆効果。目に薬液がたまらず、涙とともに薬の成分が鼻から口へ流れ出てしまい十分に薬効が行き届かない結果に。とくに緑内障の進行を抑える目薬をしている人がこれを繰り返すと目薬が効かずに病気が進行。最悪の場合、失明する危険性も。「目薬を差した後、すぐにぱちぱちまばたきしている人がいます。薬の成分が目全体に行き渡るようにとしているのだと思いますが、逆効果。まばたきの圧力で薬の成分が涙とともに鼻から口へ流れ出てしまい、薬が効きません。以前、緑内障を患い、症状の進行を抑える目薬を処方していた60代の女性がいました。ところが、どんどん症状が悪化していくばかり。もしやと気づいて、私の目の前で目薬を差してもらうと、この点眼後のまばたきを習慣にしている人でした。このせいで目薬が効かず症状を進行させてしまったのです」(平松先生・以下同)【2】ドライアイのため市販の目薬を使っている目薬は1日の使用回数が決められている。ドライアイ用の目薬などはその制限回数を超えて差してしまいがち。その場合、市販の目薬の多くに添加されている防腐剤の影響で、角膜が傷つき、視力が低下してしまうことがある。目薬は用法・用量を確認して正しく使うこと。【3】同じ目薬を1カ月以上使っている目薬の容器は外から不純物を取り込みやすい構造で、1カ月以上使用していると、内部で雑菌が発生する可能性がある。こうした目薬で点眼すると、結膜炎などの感染症を発症し、視力が低下してしまうことも。開封して1カ月以上たった目薬は捨てるようにすること。【4】3年以上、同じサングラスをしているサングラスのなかには紫外線をカットする効果が2年で失われてしまう製品も少なくない。知らずにそのまま使い続けるとまともに紫外線を浴びてしまい、白内障、黄斑変性症のリスクが増大。3年以上使用するときはメガネ店で効果が失われていないか検査が必要だ。懸念される黄斑変性症は、日本人の失明原因の第4位で非常に恐ろしいもの。【5】ブルーライトカットメガネなので安心して長時間スマホを見ているスマホやパソコンの画面が発するブルーライトは目の網膜にダメージを与え、黄斑変性症のリスクが高まる。これをカットするというブルーライトカットレンズだが、現状、遮断できているか疑問が多い。このメガネをすることは悪くないが、しているからと長時間のスマホは危険。【6】目を清潔に保つため習慣的に洗うようにしている目を習慣的に洗っている人は眼球を保護している涙を毎回洗い流してしまうことになる。涙が失われると、角膜を傷つけて視力低下のリスクが。目にまつげなどが入った場合も、まばたきして涙で自然と外に流れ出るようにし、ダメなときだけ弱い流水で洗い流すこと。【7】目がかゆいとつい目をこすってしまう目をこすることなど大したことではないとやっている人も多いが、網膜剝離などの深刻な疾患のリスクが高まる危険な行為。眼球は非常にもろいもので、こすっただけで、目の網膜が裂け、そこからはがれてしまうと失明の危険もある網膜剝離につながる。絶対にしないこと。「目をこする行為もついついやってしまう人が多いもの。その結果、網膜剝離になってしまうと、手術しても視力が回復せず、日常生活に支障が残るおそれがあります」【8】水を一気飲みする眼圧が高いことが、失明原因の1位である緑内障のリスクを高めることが知られている。たとえば水500mlを一気飲みすると、通常10~20mmHgの眼圧を平均で3~4mmHg、最大で7mmHgほども押し上げることがわかっていて危険。水を一気に飲む場合は200ml程度にすること。ぜひ8項目をチェックして、自分の目を守るように心がけてほしい。
2023年10月02日やせない人によく見られる「3つの習慣」があることをご存じですか?特に忙しい方は、ついやってしまいがちな習慣です。ダイエットというとカロリー制限ばかりに目がいきがちで、見過ごされてしまいやすい習慣ですが「太りやすい」「なかなかやせない」という方は、一度見直してみませんか?カロリー制限だけではやせない?「太りやすい」「なかなかやせない」という方は、カロリー制限だけではなく、まずはやせるための土台を作ることが大切です。やせるための土台ができていなければ、基礎代謝が低くなったり、食欲増進ホルモンが分泌されてしまったりと、ダイエットにマイナスなことばかり起きてしまいます。いくらダイエットをがんばっても、なかなか結果につながらなかったり、リバウンドしたりしてしまうため、ダイエットがうまくいかず、自信をなくして挫折してしまう原因にもなります。習慣を見直してやせる土台をしっかり作り、太りにくくやせやすいカラダを手に入れましょう!忙しい方必見!やせない方が見直したい3つの習慣やせない方の中には「睡眠不足」「早食い」「朝食欠食」という3つの問題が隠れていることが多くあります。実際にさまざまな研究で肥満との関連が知られているため、どれも改善したい習慣です。忙しい方は「しょうがない」と思いがちな習慣ですが、ダイエットにマイナスな面があることを知っておきましょう。睡眠不足睡眠不足により食欲が増し、肥満の原因になることがわかっています。睡眠不足の状態では、食欲を抑える「レプチン」というホルモンの分泌が減少し、食欲を増進させる「グレリン」というホルモン分泌が増えることが知られています。実際、睡眠時間が5~6.5時間未満の場合、肥満のリスクが1.55倍になるという報告もあるほどです。(※1)最適な睡眠時間は人によって異なりますが、6~8時間前後が理想的で、日中の眠気で困らない状態が目安となります。つい食べすぎてしまう習慣のある方は、睡眠不足でないか、一度振り返ってみましょう。早食い早食いは満腹感を得られにくく、食べすぎの原因となります。「早食いは太りやすい」というのは知っている方も多いかもしれませんが、早食いの自覚がない場合もあります。食事にどのくらいの時間をかけているか、測ったことはありますか?早食いの明確な基準はありませんが、食事を10~15分以内に終えている方は、早食いの傾向があると考えられます。ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激され食べすぎを防げることや、血糖値の上昇が穏やかになることから、やせたい方はぜひ行いたい習慣です。早食い防止の対策として、噛みごたえのある食材(ごぼうやきゅうりなど)をとり入れることや、水分で食べ物を流し込まない(水分摂取は食後にする)などがあります。朝ごはんを食べない肥満の方の多くに、朝食欠食の習慣があることが知られています。朝ごはんをとらないと、下記のようなダイエットへの影響が知られています。・体温上昇やエネルギー代謝のスイッチが入らない・昼食や夕食のドカ食い、間食の食べすぎを招く・体内時計がリセットされず、夜の睡眠に影響する(睡眠不足から食欲亢進を招く)アメリカでの調査では、朝ごはんをとらない人は、とる人に比べて4.5倍も肥満になりやすいという報告もあるほどです。(※2)また朝ごはんをとらない方の中には、夜の食事が遅く、食べすぎる傾向があり、朝は食欲がわかないという方もいるのではないでしょうか。夜の食事を控えめにすると、朝に食欲がわきやすいだけでなく、カロリーをためこみやすい夜の食事もカロリーカットできるため、よりダイエットをスムーズに進めやすくなります。食べる習慣のない方は、まずはバナナや牛乳などの手軽なものからスタートしてみましょう。 長年の習慣はなかなか改善しづらい部分はあるかと思います。しかし、ここをひと工夫すれば、ダイエットがスムーズにいくだけでなく、その後もリバウンドしづらい理想的な状態をつくれます。ダイエットの悩みの多い方は、できるところから取り組みをはじめてみませんか? 【参考・参照】(※1)Francesco P Cappuccio et al.,“Meta-analysis of short sleep duration and obesity in children and adults”,Sleep,2008 May;31(5):619-26(※2)Yunsheng Ma , Elizabeth R Bertone, Edward J Stanek 3rd, George W Reed, James R Hebert, Nancy L Cohen, Philip A Merriam, Ira S Ockene,“Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population”,Am J Epidemiol. 2003 Jul 1;158(1):85-92.厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2023/3/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2023年07月23日最近、長きに渡って習慣だったことを一つ手放しました。ずいぶん長いこと続けてきた習慣だったので、最初は手放すことに罪悪感があったのですが、手放してみると案外すっきり。あんなに必要だと思っていたものは、たいして必要ではなかったようで、なくても私は充分に楽しく暮らしていけるという事実が判明。新しい発見さえ生まれたのです。不思議なことに、そこの空いた時間には次から次へと別の予定が入り、充実度は増していきます。あんなに手放すことに躊躇していたのに、おかしなものですね。「手放してはいけない」「やめられない」と縛っているのは、もしかしたら自分自身だったのかもしれない。当たり前だった習慣が私自身を縛っていたのかもしれません。モヤモヤしている自分に気づいたら。長く習慣になっていることは、自分の考え方を閉鎖的にしてしまうことがあります。そこで得た「○○だからこうあるべき」という考えは、固定概念に過ぎず、意外とそこでだけのルールであることが多いのです。その考え方は、本当に心地よいものですか?世の中はどんどん新しい方向へ向かっているし、環境はめまぐるしく変わっている。それに柔軟に対応できるよう、私はしっかりとアンテナを張っておきたいと思います。固執した考えに囚われるのではなく、「こっちの方が、みんなが居心地よく居られるかも。」と、試行錯誤を重ねる。そんな前向きな発見を見つけられる人でありたいなぁと思うのです。それに気づくには、まず自分の中の「いやだな」という気持ちに蓋をしないこと。モヤモヤを感じたら、ちょっと良くしてみる工夫が必要です。それでもどうしようもない場合、私は、それ自体を手放すことをも考えます。自分を変えるチャンスだと捉える。何かを手放そうと悩む時、私はそれをプラスのイメージで捉えます。「これがなくなるとどう変わるんだろう?」もしかしたら、すごく不便になるかもしれないし、退屈かもしれない。でも逆に、清々しい気持ちになるかもしれないし、他のことが自由になるかもしれない。人生はそんな選択ばかり。イメージを膨らませて、どっちの自分がワクワクするのか妄想してみるのです。現状維持だと今のまま。だけど手放すと何かが変わるかもしれない。ひょっとしたら、新しい自分に出会えるかもしれない。それがなくても平気な自分ってどんなだろう?私はその変化にワクワクします。新しい挑戦をする時間に充てる。習慣を手放したら、その空いた時間をしばらくはボーっと楽しみます。ぽっかり空いた余白を感じるもよし。そこに何か別のことで埋めてみるもよし。そうしているうちに、何か新しい発見に出会うはず。不思議なことに、時間ができると、次から次へと新しいお誘いの話が舞い込んでくるもので、今までは「できない」とバリアを張っていたことも、「やってみようかな」と心が動き始めます。その余力のすばらしいこと。これからの自分をつくるために、前向きに受け止めることができた時、自分が変化していることにハッとさせられます。私はその瞬間がすき。これから何が起こるのだろうとワクワクするのです。時間の余白というものはとても大切なのですよね。やらなければいけないと思い込んでいるその習慣は、本当に必要なことですか?手放すのを恐れて、変われるチャンスを逃さないで。ずっと自分の傍らに在るものがなくなるのは、さみしく不安に感じるのかもしれませんが、もっとすばらしい出会いがあることも忘れないでくださいね。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年07月05日塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を同時に使ったり混ぜたりすると、危険なガスが出てくるというのは有名な話です。ほかにも暮らしの中にNGな行動があることをご存じですか。ついやってしまいがちな行為は、意外といろいろなところにあるのです。洗濯でのNG行動暮らしの中のNG行動についてInstagramで、ゆう(y_room_11)さんが紹介しています。洗濯機を使っているとついついNG行動をしがちです。まず気をつけたいのが、洗濯機の蓋を閉めっぱなしにしないこと。洗濯機の蓋を閉めっぱなしにすると、湿気がこもってしまいます。こもった湿気はカビの原因になることもあるのです。同じくカビや臭いの原因として挙げられるのが、タオルを濡れたまま洗濯機に入れることです。タオルは乾燥させてから洗濯機に入れるようにしましょう。キッチンにもNG行動がキッチンで気をつけたいNG行動もあります。シンクをきれいにしたいからと、「オキシクリーン」をシンクに使っていませんか。「オキシクリーン」は弱アルカリ性の洗剤です。フッ素コーティングされているシンクに使用するとコーティングがハゲてしまい、シンクが汚くなってしまうのだそう。ステンレス製品に使用可能なものですが、金属塗装されているものには使えないので注意してください。シンク洗いには中性洗剤を使用しましょう。シンクを痛めてしまう行動としてもう1つ注意したいのが熱湯です。熱湯をシンクに捨てる時、ついそのまま流していないでしょうか。排水溝の奥に繋がっている塩化ビニル製の配管が熱湯で痛んでしまう可能性があります。熱湯を捨てるときは、必ずお水を出しながら一緒にお湯を捨てましょう。ついやってしまいがちな暮らしのNG行動は、意外なところにあります。ほんの少し気を付けるだけで暮らしやすくなり事故が減らせるので、ぜひ見直してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月07日習慣を変えて体型を変える・人生を変える5月19日、生活習慣を変えて痩せようという新刊『ダイエットは習慣が9割』が発売された。出版社はプチ・レトル株式会社、四六判で価格は1,600円(税別)となっている。著者は出張パーソナルトレーニングやオンラインによるダイエットの指導、豪華客船内フィットネスジムでのトレーナー、法人や自治体向けにダイエット・健康セミナー、トレーニング体験などを行っている増戸聡司(ましとさとし)氏である。ダイエットは続けられなければ意味がない増戸氏はシンガポールや東京・六本木などで有名ジムのパーソナルトレーナーとしての勤務経験があり、元警察官でもあることから、SNSやブログではダイエットポリスと名乗り、「健康を損なう誤ったダイエット情報」に警鐘を鳴らし、健康的に痩せて一生リバウンドしないダイエット情報を発信している。書籍や雑誌、インターネット上のサイトなどには無数のダイエット情報が紹介されているが、短期的な成果を強調するものだったり、特定の食べ物を食べ続けたりするダイエット法では、リバウンドしてしまう可能性が高く、健康を害する場合もある。ダイエットで最も重要なのは習慣であり、もしも痩せることができたとしても、体重が元に戻るようでは意味がない。新刊ではダイエットが続かない理由、習慣化できる4つのステップ、リバウンドせず健康的に痩せる目標設定、痩せる食事習慣、痩せる生活習慣などを解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※発行書籍 ‐ プチ・レトル株式会社
2023年05月27日習慣化していたことが、実は間違っていたことはないでしょうか。例えば、熱いフライパン。使った後に、熱いまま「ジュ〜」と水で洗っていないでしょうか。これはフライパンを劣化させてしまうNG行為です。身軽に暮らして余白を楽しむ投稿をしている、たにさん(tani_simplelife)は習慣化してしまうと怖い暮らしのNG行為を6つ紹介しています。さっそく見てみましょう。熱いフライパンを冷たい水で洗うフライパンを冷まさずに、使った後すぐに冷水で洗うと、加工が取れて焦げつきの原因になります。フライパンは十分に冷めてから洗いましょう。調味料が固まってこびり付くのを防ぐため、使い終わったらキッチンペーパーで汚れを適度に拭き取ると、後で洗うのが簡単になります。トイレで掃除機をかけるトイレの床はいつの間にか埃がたまってしまうため、ほかの部屋の掃除のついでにトイレも掃除機をかけたくなります。しかし、床に掃除機をかけるのは不衛生。それは、トイレの床にある尿などの汚れや菌が掃除機に付いてしまうからです。汚れた掃除機で別の部屋を掃除すると、汚れを広げてしまうことになります。トイレの床を掃除する時は、ウエットシートなどで床拭きしましょう。洗濯機を閉めたままにする洗濯機は、カビ防止のために使用後は十分に乾燥させましょう。乾燥機を使う必要はなく、ふたを開けておくだけでも、湿気が飛び、カビ増殖の防止になります。お風呂場の窓やドアを開ける湿気が溜まりやすいお風呂場は、乾燥させるために全部の窓やドアを開けたくなります。しかし全部開けてしまうと、空気が循環せず、効率よく換気できません。換気扇を回している時は、窓とドアを閉めましょう。電子レンジの中が濡れたまま電子レンジを使用した後に気になるのが、庫内の水滴。電子レンジは密閉性が高く、内部の蒸気が逃げにくいため、残った水滴が悪臭や汚れの原因になります。使用後は布巾などできれいに拭きましょう。排水口に熱湯を流す熱湯を排水口に流すこともNG行為です。熱湯をシンクに流した時に、ステンレス製のシンクが「ボコッ」と鳴ったことはないでしょうか。排水口は熱湯に弱く、破損してしまう可能性があります。熱湯は冷ましてからシンクに捨てましょう。フライパンは裏面(底面)から洗うべきなのか「フライパンは裏面から洗えば加工が取れないのでは」と疑問を持った人もいるのではないでしょうか。フライパンは、裏面から水をかけても本体が急速に冷却されるため、熱の急激な変化によって変形する可能性があります。フライパンの寿命を短くする要因となるので、やはり冷えるのを待ってから水をかけましょう。「ずっとやっていた」「知らなかった」と後悔がないように、たにさんの投稿でNG行為を確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月07日性別問わず、みんなから愛される人には、いつも自然と行っている習慣があります。今回は、そんなモテ習慣を3つ紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。相手の「良いところを伝える」相手の良いところを見つけるだけでなく、それを伝えることがポイントです。「この人やさしいな」と思っても、それを言葉にしなければ伝わりません。直接伝えるのはまだ難しいと感じるのであれば、まずは相手の良いところを探す癖をつけてみてくださいね。感情が穏やか気分に左右されず、負の感情を表に出さないこともモテる秘訣です。日常生活でイライラすることもあるかもしれませんが、自分の気持ちをコントロールして冷静でいられるところが良いみたい。感情的になりやすい人は、気持ちを落ち着かせることを心がけましょう。ポジティブな発言をする「好き」「素敵」「おいしい」「すごい」「楽しい」など、ポジティブな発言が多い人と一緒にいると、癒やされますよね。つい「疲れた」と言ってしまいそうになったら「頑張った!」と言い換えるようにしましょう。日常の小さな言い換えが、ポジティブな発言につながっていくはずですよ。少しずつ取り入れて今回ご紹介したポイントを少しずつ取り入れるだけでも、印象は大きく変わるでしょう。意外と簡単にできるものもあるはずです。まずはできるところから、始めてみてくださいね。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)
2023年03月29日保育士の中田馨さんが、実は困っている親がやりがちな生活習慣について教えてくれました。朝食を食べてないことを伝えないのはNGなど具体的なケースをご紹介します。こんにちは、保育士の中田馨です。「子どもにとって生活習慣が大切」と育児の本などによく書かれています。生活習慣とは、毎日の決まっている行動のこと。今回は、保育園に通っている子どもの朝食についてのNGをお伝えします。 連絡帳に朝食の内容を正直に書かない私の保育園ではママやパパと、毎日連絡帳で生活や発達のことなどを書いてやり取りをしています。保育士として子どもが毎朝登園するときに注目しているのが、朝ごはんを食べてきているかということ。「今日は朝ごはん食べてるかな?」「どんな朝ごはんかな?」と家庭での状況を把握することが、朝のスタートには欠かせない大切な確認なのです。 子どもの機嫌は毎日同じではありませんし、寝坊して慌ててしまうこともありますので、朝ごはんが食べられなかったり、少しだけだったりすることもあります。そんなときは正直に連絡帳に書いてください。そして、できれば一言保育士にそのことを伝えてもらえると助かります。 朝ごはんが食べられなかった日は、「無理せず過ごそう」「体調不良の前兆かもしれない」と判断する材料になります。 お菓子を朝食代わりに食べるずいぶん前の話ですが、1歳になりたての子がチョコレート菓子を手にもって登園してきました。ママに「これは何ですか?」と聞くと、「朝ごはんです」とのこと。 「朝ごはんを食べないと!」という気持ちはとても大切なことなのですが、何でも食べてもいいかと言うとそうではありません。できるだけエネルギーになる食べ物を、食べてほしいです。エネルギーになる食べ物の代表といえば、炭水化物。例えば、ご飯、パン、うどん、じゃがいも、バナナなどの食べ物です。 この中でも私はご飯をおすすめします。ご飯がいい理由はたくさんありますが、何といっても腹持ちがいいこと!そして、忙しいときにはバナナが便利です。 朝から元気に過ごすためにも、大切なエネルギーを朝食で補いましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年12月03日