メンタル・心理に関する一覧ページです。うつ病・不眠症などの情報や、職場や家庭でのさまざまな悩みに対する心の持ち方など、カウンセリングやメンタルヘルスケアに関する情報をご紹介します。 (4/7)
株式会社DropStone(本社:東京都台東区、代表取締役:中川 智裕、以下:DropStone)のオリジナルCBDブランド「Greeus(グリース)」のCBDオイルを用いて、早稲田大学睡眠研究所(早稲田大学スポーツ科学学術院准教授、精神科専門医、睡眠医療専門医 西多 昌規氏)は、夜間睡眠に与える影響の臨床試験を行いました。2022年11月に開催される日本イーコマース学会にて、臨床試験の結果が発表されます。大学とのコラボ■CBD(カンナビジオール)とは?CBD(カンナビジオール)とは、植物のヘンプ(麻)に含まれる成分の1つです。CBDは、WHO(世界保健機関)が安全性を認めており、精神へ与える作用(精神作用)や中毒性がないことで知られており、医療や健康・美容業界から注目を集めている成分です。■睡眠研究の背景と目的CBDをお求めいただくお客様の多くは「睡眠」に悩みを持っています。CBDの研究・実験の論文は海外ではいくつか見受けられるものの、日本国内での治験は進められていないのが現状です。SNSや商品レビューでCBDの効果効能については注目をされている新しい成分だけに、きちんとしたエビデンスをえることが重要と考えました。必要な人たちにきちんと届けたいという想いから、CBDの睡眠効果について正確に理解をするため、数多くの睡眠研究の実績がある早稲田大学睡眠研究所 所長の西多 昌規氏と共同で臨床試験を開始することに決めました。■CBDオイルを用いた睡眠研究の概要【研究内容】ライフスタイルの変化によって睡眠障害を訴える人が多くなってきています。不眠の原因は、ストレスや心身のバランスの乱れ、痛み等、要因は様々です。睡眠薬を使用しない非薬物的アプローチの中で、CBDの「睡眠サポート」も期待される成分の1つです。CBDを実際に使用し、睡眠導入や睡眠の質が改善されるかを実験します。【対象者】健常な睡眠をとっている方※。禁煙者、CBD未経験者。実験日は禁酒で行います。※極端な長時間睡眠、短時間睡眠、精神・睡眠障害、常用薬がある方は除外。本実験では寝る前に、(1)Greeusの「CBDオイル」か、(2)「CBD無しのオイル」のどちらか1つを飲んでもらいます。CBDオイル有り無しは対象者には伝えず、そのどちらかのオイルを3日間継続的に使用し睡眠状態を計測します。脳波計による入眠潜時、睡眠効率および睡眠段階、定量脳波解析、心拍変動解析などで評価します。その後、2週間の間隔をおいたクロスオーバー法を用いて比較検討し、CBDが睡眠に与える影響を生理学的に実証していきます。実験風景【実験で用いたCBDオイル】CBD Oil Natural 10ml/CBD 500mg :販売価格 3,996円(税込)CBD Oil Natural 30ml/CBD 1500mg:販売価格 9,800円(税込)CBDオイルMCTオイルとブロードスペクトラムCBDが配合されたCBDオイル。ブロードスペクトラムCBDとは、CBDの他にも複数のカンナビノイドが入っており、よりCBDの働きを高めてくれるといわれています。MCTオイルはインドネシア産のココナッツ中鎖脂肪酸油を使用しており、一般的な長鎖脂肪酸と比較して消化、吸収スピードが速く、体脂肪になりにくいとされています。そのまま直接飲んだり、お好きなドリンクに入れて飲んでも楽しめます。販売場所:公式ショップサイト ■CBDが睡眠に与える影響CBDが与える影響は、CBD無しオイルと比較して睡眠の質を改善させる可能性があることが実験によって示唆されました。今回の実験では3日間継続的に使用した場合で比較をしており、1日だけの摂取の検証に関しては変化を確認できませんでした。CBDを継続的に使用することによって睡眠の質が変化することが確認できました。実験結果の詳細については、JASEC日本イーコマース学会にて発表されます◇JASEC日本イーコマース学会第4回全国研究発表大会が2022年11月7日(月)~11月14日(月)に、オンラインにて開催されます。(8日間の期間内に聴きたい発表を好きな時に視聴可能)開催日 :2022年11月7日(月)~11月14日(月)開催場所:オンライン開催リアルタイムの発表ではなく事前に準備された発表ビデオを第4回大会参加者に公開■早稲田大学睡眠研究所 所長 西多 昌規氏 Profile早稲田大学睡眠研究所 所長、早稲田大学スポーツ科学学術院准教授。1996年東京医科歯科大学医学部卒業。2005年ハーバード大学医学部客員研究員、2008年東京医科歯科大学助教、2011年自治医科大学講師、2015年スタンフォード大学医学部客員講師を務める。専門は、精神医学、睡眠医学、スポーツ医学。メンタルヘルス(産業メンタルへルス、アスリートのメンタルケアなど)にも詳しい。身体運動に着目して、睡眠やメンタルなど健康面の増進に貢献する研究を行っている。【西多所長のコメント】日常生活でのストレス、最近では増加する在宅時間やリモートワークによって、睡眠の質に悩む人が増えています。できれば薬剤には頼らず、自然な方法で眠りを充実させたいという人は少なくありません。睡眠のためのサプリメントはこれまでにもいくつか市販されていますが、それらのサプリとは異なり、CBDはセロトニンなど神経伝達物質介した睡眠作用をもつ可能性があります。この作用を今回の研究において実証して、眠りに対してエビデンスのある有力な選択肢を提供できればと考えております。西多先生■GreeusブランドについてGreeus(グリース)のブランド名は「麻(Green)の力で私たち(us)の明日を輝かす」という想いが込められています。アジア初のディスペンサリーショップとして都内の店舗をオープンさせて約4年。お客様と対面で悩みを聞きながら、お客様に合わせたCBD製品を提案し続けてきました。お客様のお喜びの声に触れる度に、もっと多くの方達の力になりたいと強く感じました。私たちが培ってきた豊富な知識と情報を活かし、安心安全な製品を自分たちの手で届けたいという想いからメイドインジャパンのCBDブランド「Greeus」が誕生しました。初めてCBDを使用する方でも安心して取り入れていただけるように、スイス国産のヘンプのCBDを使用し、製品はすべて国内で生産しています。また、ほとんどの製品が単体CBDではなく、複数のヘンプ成分を使用した“ブロードスペクトラム”を使用しているのが特徴です。「Greeus」では、日常的に幅広い方に使用いただけるように食品や化粧品などをラインナップにしています。CBD以外の原材料もノンケミカルなど天然由来の成分にこだわることで、「Greeus」はハイクオリティで安心安全な製品をお届けしています。Greeusラインナップ■公式ショップサイト: ■公式Twitter : ■公式Facebook : ■公式Instagram : ■公式LINE : LINE友達登録で500円分のクーポンプレゼント中■Greeus運営会社 会社概要株式会社DropStone【DropStone,Inc】代表 : 代表取締役 中川 智裕本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野2-19-9 東宝工芸社第三ビル5階事業内容: 小売業(食品、健康食品、サプリメント、化粧品、雑貨)、卸業(原材料、食品、健康食品)、食品販売における企画・セミナー・コンサルティング・マネジメント業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月03日「体力が落ちて、寝ても疲れが取れない」「集中力が続かない」「ちょっとしたことでも気分が落ち込む」。長引くマスク生活の影響で、顔まわりだけでなく心身にもダメージを受ける人が急増中!「最近、寒暖差の疲れもあるのか、肩こりや腰の張りのほかにも、寝ても疲れが取れない、だるいといった自律神経の不調や、やる気が起きない、不安だといったメンタルの不調を訴える人が増えています。マスク生活や巣ごもりの時間が長くなったことで、胸やおなかをつぶすような前かがみの姿勢で過ごすことが多くなりました。猫背の影響で“隠れ酸欠”になってしまっているのです」そう指摘するのは、『しんどい心によく効く1日1分みぞおちもみ』(大和書房)の著者で、楽ゆる整体・スクール代表の永井峻さん。永井さんは、整体師として10万件超もの「病院でも治らない不調」の改善に努め、メンタルの不調から立ち直るためのアドバイスをしている。そんななか欠かせないのが“隠れ酸欠”の解消だという。「心の不調を訴える人たちに共通するのは顔色の悪さですが、呼吸が浅く、酸素が足りていない人は、不安ややる気がないといったメンタルの不調も抱えています。自律神経のスイッチを切り替えるために、呼吸を深くする腹式呼吸が大事になってきます。腹式呼吸で酸素の量を取り込むためにも、ガチガチになった横隔膜を『みぞおちもみ』でほぐして、肺活量を増やしていきます」(永井さん・以下同)1日1分「みぞおちもみ」をやると、その後、過呼吸気味で浅かった呼吸が深くなってくる。長引くコロナ禍で動悸や息切れ、パニック症状に見舞われるという40代の女性は、「みぞおちもみ」の後、肺活量が250ミリリットル増の2500ミリリットルにもなり、過呼吸が治ったという。体調面でも動悸・息切れが治まってきて、肩から胸の部分が軽くなったと感想を語った。「体内に取り込む酸素量が増えきますので、血流がアップして代謝が促進されます。眠りが深くなり、睡眠不足が解消されるので、1日気分よく過ごせるようになってきます。やっているうちに心が軽くなるのが実感できます」■横隔膜をほぐして血流も肺活量もUPその「みぞおちもみ」は3つのステップがあり、所要時間はトータルで1分。さっそくトライしてみよう。【ステップ1】おなか太鼓で神経と筋肉をリラックスさせる(1)へそから上に指で数えて8歩目あたりの位置を確認する。(2)手を「おわん」の形にして(1)のポイントに当て、息を吸えるだけ吸う。(3)息を「フォ、フォ、フォ」と小刻みに吐きながら、フォの音のときにおなかをポンポンと20回たたく。「硬くなっている横隔膜と腹筋全体がゆるんできます。ポイントはおなかをたたくときに腹筋に力を入れないこと。リラックスして行いましょう」横隔膜をやわらかくして、神経の疲れを取ると、内臓全体が活性化してくる。【ステップ2】リセットツボ刺激で神経疲労をほどく(1)へそから指6歩目を確認して、両手の中指を重ねて当てる。人さし指と薬指は支えとして中指の両側につける。そのツボの位置で、硬さや抵抗感を感じ始める深さまで両手の中指を押し込む。(2)(1)の深さを保ったまま、両手を上下に10回揺らしながら、「フォ、フォ、フォ」と息を吐く。(3)指1本分上、7歩目の位置でも、ツボを10回縦に揺らしながら息を10回吐く。「ツボへの力加減が重要で、あまり強く押しすぎないこと。上下に手を10回揺らすだけでも十分効果があります。縦の動きは筋膜同士の癒着をはがすことができるので、手を奥に押し込まないで縦にこするように行いましょう」【ステップ3】のチョップ・インで横隔膜に手を当てて温める(1)座った状態で、おなかの両側の肋骨の下の部分に「チョップ」するように、両手の小指側を密着させて、息を吸えるだけ吸う。(2)息を細く吐きながら、上体をゆっくり倒していく。苦しすぎない程度の深さまで手が入ったら上体を止めて、そのまま息を吐き切るまで待つ。(3)息を吸いながら上体を起こす。ポイントは息を出し切ること。「体にとって負担となるガスの残りを宿息と呼び、呼吸の効率を下げて、新鮮な空気を濁らせてしまいます。肺の中の空気をリセットすることで、呼吸力がつくだけでなく呼吸効率が高まってきます。毎日『みぞおちもみ』を続けることで体幹が強くなり、体温が安定して免疫力がアップしてきます。みぞおちが張っている状態からゆるんで下腹がしっかりする『腹がすわった状態』になるので、気力が充実してきて、やる気も出てきますよ」“隠れ酸欠”の原因は姿勢にもある。猫背を解消すると、横隔膜がさらにやわらかくなり、動きもよくなって、深い呼吸ができるようになるという。スキマ時間にトライして、心と体の健康をキープしよう!
2022年10月26日株式会社Central Medience(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)は、11月5日〜6日に開催される美容医療とアンチエイジング医学に関する国際医学会「AMWC JAPAN」に出展することをお知らせいたします。「AMWC JAPAN」は日本で開催される美容医療・アンチエイジング医学の学会としては初めての国際学会となります。当社は、『医療を生活の真ん中に』をモットーに、人の健康を守り、医療でつながる新しい未来を開くため、革新的なサービスを創出しております。近年益々注目を浴びる「美容医療」にも注力しており、2021年より新たに韓国オフィスを開設し最新の美容医療資材の取引を拡充するなど、美容クリニック運営を支える医療コンサルティング事業も加速させております。この度は、麻酔用皮膚クリーム「J-Cain」や糸リフト、膣ハイフなど最新の美容医療資材をご紹介致します。美容医療の正しい知識とマーケティングの発信により〝新しい未来をトータルサポート〟こだわりあるサービスをご提供させていただきます。なお、当社は本イベントにおきましてシルバースポンサーを務めさせていただきます。AMWC JAPAN 開催概要・名称: AMWC Japan・日時: 2022年11月5日(土)、6日(日)・会場: 東京国際フォーラム(所在地 :東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)・主催: インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社・オフィシャルサイト: 世界トップクラスの美容医療及びアンチエイジング専門医が一堂に介し、専門知識を共有することができる国際医学会「AMWC Japan」は先進的なプログラムと共に、実践的な技術の習得や最先端の知識を得ることができる機会となります。〈株式会社セントラルメディエンスについて〉株式会社 Central Medience は、産業医と企業をつなぐ事業を展開しております。「産業医ラボ.com」は、「メンタルヘルス相談窓口」の他、最適な「産業医」を選任・紹介し健康診断、ストレスチェック、メンタルヘルス研修等、50人以上の企業様はもちろん、49人以下の中小企業様向けにも「健康経営」の支援を総合的にサポートしています。〈会社概要〉社名: 株式会社 Central Medience(セントラルメディエンス)所在地: 神奈川県横浜市神奈川区栄町2-9東部ヨコハマビル 3F代表者: 中川隆太郎URL: セントラルメディエンス: 産業医ラボ.com : 産業保健師ラボ.com : 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス メディカルマーケティング部長行司(ちょうぎょうじ)・神野(じんの)TEL:045-228-7368 / FAX:045-228-7369 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月25日誰よりも一生懸命頑張ってるのに全然痩せない。むしろリバウンドの繰り返しで太っていく!そんな悲鳴を上げているあなたに、16年間のリバウンドを乗り越え、1年で8キロ痩せた女性が減量の王道を伝授ーー。「“ダイエット=食べないこと”だと信じていたら、16年間もリバウンドを繰り返して。私は“痩せないダイエッター”でした」そう嘆くのは、人気インスタグラマーで『学校では教えてくれない「ダイエット」のこと』(ワン・パブリッシング)の著者、でぶみ・ゆうさんだ。2年前「人生最後のダイエット」を決意。痩せるための基礎知識を学んだという。「それまでのダイエットは間違いだらけ。バランスよく食べるダイエットにしたら8キロの減量に成功しました。今も楽々キープしています」(でぶみさん・以下同)ダイエットに失敗する人にはいくつかのタイプが。「1日に何回も体重をはかってはグラム単位の増減に落ち込む人や、食事を極端に減らして『今すぐ痩せたい』と言う人、『外食は絶対しない』と断言する人も。でも、ダイエットは長い目で取り組むのが◎なんです」自分がこれらの失敗タイプかどうか、考えてみよう。当てはまるようなら食生活の見直しを。■メンタル激弱属【1】体重計が命〈生態〉:体重計が大好物で、1日に何度も体重をはかる体重マニア。グラム単位の増減も見逃さず、メンタルがジェットコースターのように乱高下する特徴も。〈対処法〉:体重は増減しながら減っていくので、はかるのは朝1回に。水分やむくみ、排便の状況などにも影響されるので、1カ月単位で傾向をつかもう。【2】モデル至上主義〈生態〉:細すぎるモデル体形を崇拝。そのあまり身長や年齢の違いに気づかないのが弱点。モデル体形になれない自分を卑下するのが日課。〈対処法〉:自分に合った目標を。健康美ならBMI(※)22、スリム美ならBMI20がおすすめ。目標体重は身長(m)×身長(m)×22 か20で計算して。※BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}■ガマン爆発属【3】断食修行〈生態〉:断食修行を繰り返す仙人タイプ。修行完結後、また増えていく体重に新たな修行を誓う。「今すぐ痩せたい!」せっかち属の末裔との説も。〈対処法〉:摂取カロリーが基礎代謝以下になると低燃費の痩せにくい体になって、リバウンドを繰り返すことに。バランスよく食べて、長い目で挑戦を。【4】ご飯敵視〈生態〉:「ご飯は敵!」がスローガンの反糖質連合。糖質不足からイライラして暴食に走る悪いクセがある。食べすぎた自分を嫌悪する習性あり。〈対処法〉:糖質は敵ではない。ご飯なら1食120~150g、食パンは5枚切り1.5枚食べるほうが太りにくい。ご飯代わりに焼き芋130gもおすすめ。【5】無駄努力族〈生態〉:「ダイエット=ガマン」が信条のストイック系。18時以降は食べない、毎日1時間以上運動など無謀なノルマを課すが、長続きしない。〈対処法〉:ガマンは続かない。体重が減らないときは、食事を見直して摂取カロリーを減らすか、運動して消費カロリーを増やすか、楽なことから始めて。【6】プロテイン信者〈生態〉:サラダチキン、ゆで卵、豆腐……タンパク質と野菜しか食べない掟を守る。プロテイン飲料だけの過激種も。努力のわりに成果が出ない憤りを抱えがち。〈対処法〉:糖質は脳のエネルギー。不足するとイライラして、食欲が爆発して、結果リバウンドすることに。タンパク質、脂質、炭水化物をバランスよく食べて。■食欲に敗北属【7】食だけが癒しの民〈生態〉:「外食しちゃった」「運動できなかった」自己嫌悪がトレードマーク。どんなに疲れても食欲だけは減退せず、癒しの爆食を追い求める。〈対処法〉:料理したり掃除したり働いたり、いつも頑張っている自分をほめて。疲れたら、とにかく休息を。バランスよい食事で、自分をいたわって。【8】毎日満腹!〈生態〉:「腹八分」の理想を掲げながら、糖質大好きで満腹まで食べないと気が済まない裏の顔を持つ。空腹をガマンするストレスが、さらなる食欲を呼び起こす。〈対処法〉:豆腐そうめんやブランパンなどタンパク質豊富な低糖質食材をおかずとみなし、主食にもご飯やパンを。ボリューム大満点でおなかも心も満たされる。【9】スイーツのしもべ〈生態〉:誰もが認める食いしん坊。「甘いもののない人生なんて」が口癖。スイーツを見るとよだれが止まらず、偽ダイエッター疑惑も……。〈対処法〉:食事に甘い系をプラス。焼き芋はおやつではなく、主食にしよう。どうしても食べたいときは糖質オフなどヘルシースイーツを少しだけ。【10】外食封印族〈生態〉:「外食は暴飲暴食のもと」と断固拒絶。あとで「行きたかった~」と悶絶後悔する習慣あり。未練タラタラで家で暴食することも。〈対処法〉:体脂肪を1kg増やすには、1日の消費カロリー+約7200kcal必要。1日食べすぎても急にドカンとは太れない。外食という心の栄養も大切。「ダイエットに大切なのはPFCバランスです。摂取カロリーのうち、P(タンパク質)を13~20%、F(脂質)を20~30%、C(炭水化物)を50~65%にするのが理想です」〇%と言われても……。「ふだんは手秤を目安に考えます。おかずに肉や魚などタンパク質を手のひら1つ分。主食は炭水化物、握りこぶし1つ分。あとは両手のひら分の野菜やきのこ、海藻などの副菜があればOKです」脂質はおかずに含まれるので気にしなくてよいが、豚バラ肉などは調理油を減らして調節する。毎食こんなに食べて痩せられるの?「私はずっと“糖質は敵”だと思って、ご飯など主食は抜いていました。でもそれでは、ある程度まで痩せても減量停滞期が来て、ストレスに負けて暴食、そしてリバウンド!そうならないためには毎食糖質が必要なのです」糖質は脳のエネルギーだという。糖質抜きで脳がエネルギー不足になると甘いものが欲しくなる。だから反動で爆食したり、手っ取り早くスイーツなどに手が伸びる。「甘党だから」「意志が弱いから」ではなく、脳の仕組みなのだ。おすすめは1カ月に1キロ減量のペース。でぶみさん自身も8キロの減量に1年かかった。「苦しい16年に比べたら、1年なんてあっという間。安定して痩せていく楽しいダイエットでした」
2022年10月19日産業医紹介サービス『産業医コンシェルジュ』を展開する株式会社Dr.健康経営(本社:東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 健太、以下 Dr.健康経営)は、ストレスチェックの総合実施機関である株式会社職業性ストレスチェック実施センター(本社:東京都江東区、代表取締役:森近 宗一郎、以下 ストレスチェック実施センター)とともに、RX Japan株式会社の主催する展示会、第1回「健康経営EXPO」に共同出展いたします。■展示会「健康経営EXPO」概要RX Japan株式会社の主催する展示会、「健康経営EXPO」は、健康管理システムやメンタルヘルスケアなど、健康経営を実現するソリューションを提供する企業約300社が出展する展示会で、今回が第1回目となります。<展示会情報>第1回 健康経営 EXPO [秋]・会期:2022年10月12日(水)~14日(金)10:00~18:00(※最終日のみ~17:00)・会場:幕張メッセ(9~11ホール)・主催:RX Japan株式会社・公式ホームページ(来場登録申込)URL: ■産業医紹介サービス『産業医コンシェルジュ』について『産業医コンシェルジュ』は、メンタルヘルスケアにも対応する質の高い産業医を、全国の企業様にご紹介するサービスです。厳格な採用面接を通過した、優秀で相談しやすい医師が、メンタルヘルスケア、各種産業医面談、衛生委員会、職場巡視、復職支援、感染対策など、職場の健康管理について幅広く対応します。また、オンラインでの産業医面談や、小規模事業所向けのスポット面談にも対応しており、様々な事業形態の企業様に合わせた産業保健活動を行います。加えて、専任スタッフによる実務運営支援や各種資料提供も行っており、人事労務担当者の負担を軽減することが可能です。産業医コンシェルジュ: ■株式会社職業性ストレスチェック実施センターについてストレスチェック実施センターは、企業様の「働きやすい職場づくり」を全面バックアップする、社労士法人母体のストレスチェックの総合実施機関です。組織改善の専門家として豊富な事例をもとにいきいきした職場づくりを支援します。会社名: 株式会社職業性ストレスチェック実施センター所在地: 東京都江東区東雲1-9-21-910東雲キャナルコート代表者: 代表取締役 森近 宗一郎設立 : 2016年4月1日URL : 株式会社職業性ストレスチェック実施センター■株式会社Dr.健康経営についてDr.健康経営は、「働く人に元気を与え、活力ある社会をつくる」というミッションを掲げ、産業医紹介サービス事業を中心に、企業における健康管理の支援をしています。会社名: 株式会社Dr.健康経営所在地: 東京都渋谷区恵比寿1-32-15 メゾン・ド・ヴィレ恵比寿102代表者: 代表取締役 鈴木 健太設立 : 2019年2月22日URL : 株式会社Dr.健康経営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月12日株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下 当社)は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江)が提供する「NTTコム リサーチ」登録モニターを対象に、10月10日の世界メンタルヘルスデーに向けた「ウィズコロナ時代における、働く人のストレス解消方法とメンタルヘルステックの活用可能性に関する調査(以下、本調査)」を実施しました。本調査では、コロナ禍における働く人のストレス増加とメンタルヘルステックの急増を背景に、20~50代の働く人を対象に、コロナまん延以降に実践しているストレス解消方法とメンタルヘルステックの利用に関する意識について調査を行いました。その結果、以下のことが明らかとなりました。【主なポイント】1. 精神的健康度が低い人が約半数にわたり、コロナのまん延以降にストレスが増加した人の7割弱において、自身の心の健康(メンタルヘルス)への関心が高まっている2. 日常的なストレス解消方法のうち、自身のストレス改善に繋がったものについて、30~50代では1人でできる方法が特徴的であった一方で、20代では、人との繋がりを必要とする方法が特徴的であった3. 専門的な相談窓口の利用については、若い世代になるほど不安感・抵抗感が強く、特に20代では、メンタルヘルスに対するネガティブなイメージを懸念し、周囲からの印象を気にしていることが分かった4. メンタルヘルステックについては、調査参加者のうち、半数弱が関心を持っており、特に20代については、半数以上が関心を持ち、そのうち約2割が実際に利用していることが分かった【背景】現代の日本では、生涯を通じて心の不調を経験する人の割合が5人に1人と言われています。特にコロナのまん延以降は、社会情勢や働き方の変化などを受けて、職場においてメンタルヘルスの問題が顕在化されてきており、いまや働く人のメンタルヘルス対策は多くの職場において喫緊の課題だと考えられます。そのような中で企業ではストレスチェックテストや相談窓口など、メンタルヘルス対策を行っていますが、昨年度、弊社が実施した調査によると、コロナまん延以降にストレスが増加した人たちの相談窓口の利用率は3割程度と低く、まだ浸透してないことが分かりました。その背景の一つとしては、面談した内容が周囲に漏れてしまうのではないかという不安があることも示唆されました。一方で、昨今では、「メンタルヘルステック」と呼ばれる、ウェブやアプリといったICT技術を活用し、メンタルヘルスケアを行うサービスが急増してきています(図1)。こうしたメンタルヘルステックには、いつでもどこでも利用可能であることや比較的安価であることなど、様々な利点が挙げられますが、その一つとして、利用していることが他者に明らかになりにくいということが挙げられます。そこで本調査では、現在のウィズコロナ時代における、働く人のストレス解消方法の実態を明らかにするとともに、新たなストレスケアとしてのメンタルヘルステックに着目し、メンタルヘルステックの活用可能性を明らかにしました。(図1)国内メンタルヘルステック カオスマップ2022【主な調査結果・考察】1. 精神的健康度が低い人が約半数にわたり、コロナのまん延以降にストレスが増加した人の7割弱において、自身の心の健康(メンタルヘルス)への関心が高まっている本調査では、「WHO-5精神的健康状態表」を用いて調査参加者の精神的健康状態(メンタルヘルス不調の程度)を測定し、合計点数が13点未満の参加者については「精神的健康度が低い」とみなしました。集計の結果、487名(43.1%)において精神的健康度が低い状態にあることが分かりました。さらに精神的健康度が低い人のうち、約7割はワークエンゲージメント(注1)が低いことが分かり、約6割はストレスコーピングの程度(注2)が低いことも分かりました。加えて、コロナ以降にストレスが増加している人の約6割は、コロナ以降に自身の心の健康(メンタルヘルス)への関心も高まっており、メンタルヘルスケアのニーズが高まっていることが伺えます(図2)。仕事におけるストレスの原因としては、全体では「対人関係」続いて「仕事の量」が多く挙げられました。さらに、仕事におけるストレスの原因は年代によって違いが見受けられ、20代では「仕事の失敗・責任の発生等」、30代では「仕事の量」、40代では「対人関係」が顕著でした。キャリアの形成段階によって特にストレスと感じる事象が異なることが推察されます。(図2)コロナまん延以降のストレス増加有無と心の健康への関心有無(N=1,130) (単数回答)2. 日常的なストレス解消方法のうち、自身のストレス改善に繋がったものについて、30~50代では、1人でできる方法が特徴的であった一方で、20代では、人との繋がりを必要とする方法が特徴的であった日常的なストレス解消方法のうち、自身のストレス改善に繋がった方法として、30~50代では、「休む・寝る」「好きな食べ物や飲み物をとる」「ストレッチや運動をする」といった、一人でできる基本的なストレス解消方法が特に多く挙げられました。なお、50代では「ストレス解消方法を実施していない」という割合も高く、上手くストレス解消方法を実施できている人とできていない人の二極化していることが見受けられます。一方で、20代については、「SNSをしたり(投稿したり、他の人の投稿をみる)、ネットサーフィンをする」が最もストレスの改善に繋がっている方法として挙げられ、その他30~50代と比較すると、「家族や友人に相談する・話を聞いてもらう」や「ボランティアや地域活動をする」といった項目も多く挙げられました。30~50代と比較して、20代は同居人がいない割合が顕著に高い(45.8%)上に、テレワークの実施率も高く(38.5%)、普段、人とコミュニケーションをとることが少ないため、人との繋がりを持つことがストレス解消に繋がっているのではないかと考えられます(図3)。(図3)仕事以外の時間にストレスを緩和・解消するために実施している「ストレス緩和・解消ができている方法」(年代別)(N=601) (複数回答)3. 専門的な相談窓口の利用については、若い世代になるほど不安感・抵抗感が強く、特に20代では、メンタルヘルスに対するネガティブなイメージを懸念し、周囲からの印象を気にしていることが分かった本調査では、職場の相談窓口(産業医面談やカウンセラーへの相談など)と、職場とは関係のない相談窓口(電話相談や病院、カウンセリングオフィスなど)、ウェブやアプリを用いたキャラクターやロボット(AIを用いたチャットボットなど)への相談、それぞれに対する不安感や抵抗感を質問しました。その結果、若い世代になるほど、相談手法に関係なく、自身について相談することへの不安感や抵抗感が強いという傾向が見受けられました。特に20代については、こうした相談窓口等を利用することで、周囲に変なうわさが立てられたり、周りからメンタルヘルスの問題がある人だと思われたりすることを避けたいといった意向が強く、身近な人にこうした相談窓口を利用したと言いづらいと考えていることが分かりました(図4a・b)。(図4a.)職場の相談窓口への不安感・抵抗感 「職場の相談窓口を利用することで、変なうわさが立てられると思う」(N=1,130) (単数回答)(図4b.)キャラクターやロボットへの不安感・抵抗感 「ウェブやアプリを利用することで、周りからメンタルヘルスの問題がある人だと思われたくない」(N=1,130) (単数回答)4. メンタルヘルステックについては、調査対象者のうち、半数弱が関心を持っており、特に20代については半数以上が関心を持っており、2割弱が実際に利用していることが分かったアプリなどでメンタルヘルスケアやストレスケアができる、メンタルヘルステックについては、調査参加者のうち、45%以上が関心を持っており、約1割が実際に利用していることが分かりました。若い世代になるほど関心が高く、特に20代の認知率が最も高く、2割弱が利用していることも分かりました(図5)。その中でメンタルヘルステックの利用者(過去利用含む)に対して目的を聞いたところ、特に「メンタルヘルスに関連する病気の予防(34.5%)」「ストレス解消・緩和(34.5%)」「仕事へのモチベーション向上(29.2%)」が多く挙げられ、7割以上が目的に見合っていると感じていました。特に20~30代は「メンタル面やストレス耐性の強化(30.6%)」を目的としている人も多く見受けられました。メンタルヘルステックについては、不調の改善というマイナスの状態をゼロの状態にするための活用だけではなく、自身のメンタルヘルス(心の健康)をより増進していくという、ゼロの状態をプラスの状態にするための活用もされていることが推察されます。さらに調査参加者全体に、自身のストレスを緩和・解消するために使いたいと思うアプリサービスを聞いたところ、20~30代は「自身のストレスの要因を可視化してくれるサービス(27.3%)」や「自身のストレス値を可視化してくれるサービス(23.2%)」に対するニーズが高く、40~50代は「自分自身に合うストレスの緩和・解消方法を教えてくれるサービス(18.6%)」に対するニーズが高く、年代によってサービスへのニーズがやや異なることも見受けられました。(図5)メンタルヘルステックに対する認知・関心・利用状況(年代別) (N=1,130)【今後について】本調査を元に、コロナのまん延以降、ストレスが増加しただけではなく、それによって自身のメンタルヘルスへの関心が高まっていることが明らかとなりました。さらに、主観的に有効だと感じるストレス解消方法やメンタルケアの方法については年代別に差があり、特に20~30代といった若い世代においてメンタルヘルステックのニーズが高まっていることが示唆されました。20~30代の場合、いわゆる「メンタルヘルス」や専門的な相談への抵抗感が強いことが見受けられますが、一方で、メンタルヘルステックへの関心は強いことが分かりました。利用法としては、現在のストレス状態を把握したり、よりストレス耐性を強化したりすることへのニーズが強く、初めから本格的なメンタルケアを行うのではなく、日頃からライトに自身のメンタル状態を把握したり、メンタルケアを行うことができたりするようなメンタルヘルステックが適しているのではないかと考えられます。実際に、24時間365日いつでもオンラインカウンセリングが可能なサービスや、アプリ内でうつ等に効果的な心理療法を受けることができるサービスも出てきています。40~50代の場合、20~30代と比較すると、専門的な相談への抵抗感は弱いものの、そもそもストレス解消方法を実施していないという割合や自分自身に合うストレス解消方法を教えてほしいという割合も高く、ストレス解消方法については手探りであることが伺えます。一方で、特に主観的に有効だと挙げられた手法をふまえると、まずは「休む・寝る」や「好きなものを食べる・飲む」といった基本的なストレスケアを行う環境(時間や場所)を確保・実践できること、また、その人に合うストレス解消方法を提供できることが重要なのではないかと考えられます。当社では、このような調査を通じて得た示唆を元に、職場におけるメンタルヘルスの改善・従業員のパフォーマンス向上について、今後も調査や実践に取り組んでまいります。【調査の概要】調査対象 NTTコム リサーチ クローズド調査調査方法 非公開型インターネットアンケート調査期間 2022年8月5日~2022年8月10日有効回答者数 1,130人対象者 20~50代男女の就業者▼調査結果はこちらから <調査結果の利用について>・本調査は、株式会社NTTデータ経営研究所とNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が共同で行っており、本調査結果の著作権は、株式会社NTTデータ経営研究所とNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が保有します。・調査結果の一部を転載・引用される場合は、出所として「NTTデータ経営研究所/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション」または「NTTデータ経営研究所/NTTコム リサーチ」と併記した上で、掲載日・掲載媒体・引用箇所などの情報につきましては広報担当までお知らせください。・調査結果について、出所を明記せずに転載・引用を行うこと、データの一部または全部を改変することなどの行為はご遠慮ください。・本アンケート調査の生データは提供いたしかねます。(注1)仕事に積極的に向かい活力を得ている状態(注2)ストレスのもと(ストレッサー)にうまく対処しようとしている程度 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月06日顔から汗が噴き出したり、猛烈に悲しい気分になったり。「これが更年期か」とすぐ気づく人はまれで、多くの場合苦しさを1人で抱えこみがち。そんな中、女優や文化人の皆さんが、自分のつらさや対処法を伝え始めてくれています。本誌では、エッセイストの小島慶子さん(50)と、オリンピック女子マラソン2大会メダリストの有森裕子さん(55)の対談が実現。それぞれの経験や、更年期について知ることの重要性を語ってくれましたーー。小島慶子(以下、小島):NHKスペシャル『#みんなの更年期』で、「更年期は女性にも男性にもあるもの。生きている証し」という有森さんの言葉に励まされました。有森裕子(以下、有森):ありがとうございます。放送後、SNSに『【悲報】有森裕子更年期を赤裸々に語る』と出て。「いやいや、人間であれば誰もが通る時期。その証明だから、これ逆に朗報なのに」と大笑いしました(笑)。小島:私は、放送で膣の不快感について話したところ、友達に心配されました。やはり性器や生理、体のことを恥ずかしいと思う人も多い。でも更年期は、誰の体にも起きることでエロくも恥ずかしいことでもない。そう語れる場を広げたいと思うんです。有森:そもそも更年期「障害」とひと続きで言うから、受け取り方も“かわいそう”“大変”となる。更年期と障害は分けたほうがいい。生きていれば、女性だけじゃなく男性も通る時期なんですから。■いきなり体がほてって変な汗が大量に出るように小島:まさに。更年期でも症状のある人とほとんどない人がいて。生活に支障をきたすほどの症状があれば、“更年期障害”となる。更年期=みんな更年期障害で苦しむというわけではないんですよね。有森:そう。何が問題かというと、私たちが更年期について今まで学ぶ機会がなかったこと。女性も男性も、ホルモンが体の機能にどう影響を与えるかについて、教育で早くから学ぶべきだと思います。小島:夫と息子2人はいまオーストラリアで暮らしていますが、向こうは性教育は男女一緒に、生理はもちろん、勃起したときにコンドームをどうつけるかまで習うんです。有森:すごく大事です。小島:先日も大学生の長男が、アルバイト先で一緒に働く50代の女性から「私、メノポーズ(更年期)で調子悪いからメンタル落ちてるときもあってごめんね」と話をされた、と話してくれました。有森:女性が「更年期で不調」と言えて、息子さんも自然に受け止められるのは素敵な関係ですね。そうして家族でも更年期について話せるのが理想です。有森さんに更年期の症状が出たのは7年前、48歳のときだった。有森:離婚し人生の転換期も重なり、気持ちの浮き沈みが激しくなっていたころ、いきなり体がほてって変な汗が大量に出るようになりました。イライラすることも多く、テレビドラマを見て怒ったり。仕事ではニコニコできても自分には厳しいので、「完璧にできないし、怠けている。努力していない」と自分を責め続けていましたね。小島:それはつらいですよね。更年期だとわかったきっかけは?有森:悩み始めて3年たったころ、同じ講演会で更年期をテーマに登壇された婦人科の対馬ルリ子先生のお話を舞台裏で聞いて、更年期の体の仕組みや不調についての内容が「全部、私だ」と目からうろこ。「更年期なんだ!」と気づけた途端、安堵してその場で涙ぐんでいました。有森さんは、後日、対馬先生のクリニックに行くことになった。有森:お話を聞いていただき、「ホルモンを調べましょう」と。検査結果から更年期とわかって、すぐピルを処方してもらいました。それまで自分の症状がホットフラッシュであることも、知らなかったんです。小島:症状は治まりました?有森:あれだけつらかったのぼせや汗の症状が、劇的に治まってびっくりしました。症状が解消されたうれしさと同時に、なんでこの情報を知らなかったんだ!と腹がたった(笑)。更年期に起こることや対処法を知っていたら、私を含め多くの人が、自分を責め続けて疲弊することもない。だからこそ、自分の経験を語り、更年期について皆さんに知ってほしいと思っているんです。■語りたいときに語れる場所、語れる人がいるのが大事一方、小島さんはテレビのバラエティでの経験が、更年期について語るきっかけになったという。小島:35歳を過ぎたころから、バラエティ番組で「更年期のババア」と芸人さんにいじられるようになってショックで。それって“若くてかわいくてセクシーで、出産可能な体でなければ女じゃない”っていう価値観の表れですよね。怒りを感じると同時に、女は“性的に消費される賞味期限つき”な存在である、という刷り込みは、私自身にも染み付いていると気がつきました。こんな差別的な笑いに加担したくない!自分が更年期になったらそんな呪縛を解くぞ!と決心しました。有森:30代から、更年期について語ることを決めていたんですね。小島:でも40代に入り、雑誌の更年期の記事に不調とか障害とか書いてあって、恐ろしいことが起こるのかと怖くなって。元々PMSでかかりつけだったのですが、私も有森さんと同じ対馬先生に話をしたところ、「大丈夫。今は(更年期に)軟着陸する方法がいっぱいあります。そのときがきたら方法を一緒に考えるので、怖がらなくていいのよ」と言ってもらい安心しました。有森:それは安心しますよね。小島:3年前、膣が帯電するような不快感を覚え、仕事も手につかなくなったので検査をしたのですが、感染症などの異常はなし。ホルモン検査をしたら、「更年期に入ったようですね」と言われて気が楽に。そのとき、更年期の症状は千差万別、マニュアルがあるわけではないことも知りました。有森:何か治療はしていますか?小島:免疫力を上げる漢方と、膀胱炎が続いたのでそれに合う漢方と、メンタルの薬を飲んでいます。また月に1度のホルモン注射。これは保険診療で300円。なにより、先生に話を聞いてもらい励ましてもらえるのが支えになっています。有森さんは、その後は?有森:最初のピルで劇的に変わって以来「様子をみましょう」となって。更年期にホルモンが崩れると心身に何が起こるかを理解できたので、あとはもう自分次第だなと、クリニックに通うのはやめました。それからは、体にいいものを食べたり、飲んだり。またピラティスやジムで体を動かし、自分が落ち着くルーティンを持っています。あと、最近ハマっているのがバス旅(笑)。目的地のカフェだけ決め、路線バスで景色を楽しみながら写真を撮ったり、楽しんでいます。小島:私は現在進行形なので、昨日までなかった症状が出たりもしますね。更年期とわかる前は、「どこにも異常がない体が正解で、それを維持できない自分はふがいない」と嘆いていたこともありましたが、不調にも理由があったと知ってほっとしました。有森:小島さん、そうして自分の状態に気づき言葉にして話ができているから大丈夫ですよ。気づけば対処の仕方も見えてきます。最近の自分は完璧主義を手放して、体のどこかに不調はあっても生きていられたらいいと、割り切れている感じ。更年期は、そんな自分自身を深掘りして成長する時期なんだな、と今は思いますね。小島:無理せずに、語りたいときに語る場所、語れる人がいるのが大事ですね。私、先日50歳になって、もしかして、自分が想像するより世の中は広くて温かいのかもしれない、と思うようになって。更年期がつらく、闇のように感じても、明日は光が差すかもしれない。だから読者さんにも1人で抱え込まず、変化を一緒に生きましょうと、伝えたいです。有森:生きることは完璧じゃなくていい。症状を否定してもしょうがありません。いろんな変化を受け入れるキャパを増やすことが大事。不調の中でベストを尽くす。そんなつもりで、更年期を思いっきり楽しんでいいんじゃないかな。小島:今、有森さんのお話が心に響き、涙出てきました(涙)。今日はありがとうございます。有森:小島さんも、読者さんも、みんな、頑張れ~!1人きりにならず語り合って、更年期を乗り越えていこう!【PROFILE】小島慶子’72年生まれ。エッセイスト、タレント。’14年からオーストラリア移住。日本で働き、夫と息子2人のいる豪州と往復。新刊『おっさん社会が生きづらい』(PHP新書)有森裕子’66年、岡山県生まれ。オリンピック女子マラソン2大会メダリスト。’10年、国際オリンピック委員会(IOC)女性スポーツ賞日本人初受賞。(公財)日本陸上競技連盟副会長
2022年10月05日PLEN Robotics株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:赤澤 夏郎、以下「PLEN Robotics」)と、リスク計測テクノロジーズ株式会社(本社:横浜市中区、代表取締役:岡崎 貫治、以下「Rimtech」)は、2022年10月3日より小田原市鴨宮ケアセンターでメンタルヘルスチェックの実証実験を実施します。この実証実験では、神奈川県の新型コロナウイルス感染症対策ロボット開発支援事業の一貫として、昨今のコロナ禍において高ストレスに晒されている介護スタッフの心の健康状態をチェックするものです。実証実験は、PLEN Roboticsが開発したAIアシスタントPLEN CubeにRimtechが開発した音声解析エンジン“Motivel”を搭載し、PLEN Cubeが取得した音声データから声帯の震えを抽出、分析を行うことで、従来のアンケート調査や問診では得られなかった客観データに基づくメンタルヘルスチェックという課題の解決を目指します。■背景昨今の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、医療機関、介護施設などで働くいわゆるエッセンシャルワーカーは日々高いストレスに晒されています。そんなエッセンシャルワーカーの心の健康を保ち、社会を支えるインフラ施設が安定的にサービスを提供できるようにするための実用性のあるヘルスケアサービスが求められます。PLEN RoboticsとRimtechは昨年以来Motivel搭載PLEN Cubeの開発を進め、神奈川県新型コロナウイルス感染症対策ロボット実装事業として湘南鎌倉総合病院にてMotivel搭載型PLEN Cubeによる医療従事者向けのサービスプロトタイプの概念実証を行いました。今回は正式な商品化へ向けて、アップデート版のMotivel搭載型PLEN Cubeの機能性の実証を行います。実証実験概要場所:小田原市鴨宮ケアセンター(神奈川県小田原市南鴨宮2丁目27-8)期間:2022年10月3日より課題:介護施設スタッフのメンタルヘルスチェック内容:PLEN Cubeが取得した音声データをRimtechサーバーに送信し、Motivelによる分析結果をPLEN Cubeが音声により実験参加者へフィードバックする。Rimtechシステム図■特徴1. 音声データの有効率向上昨年の実証実験で使用していた全指向性マイクに替えて、今回新たに単一指向性マイクを搭載しました。これにより環境騒音を排除し、対象者の音声データの有効性を向上させることが可能となります。2. 演算処理機能の向上ハード面では高性能CPUとこれを安定的に稼働させるためのバッテリマネジメント用集積回路等を搭載した電子回路基板を開発し、ソフト面では小型化・高速化されたソフトウェアに更新しました。これらのアップデートにより、PLEN Cube端末内で取得した音声データをデジタル化し、Motivelサーバーに送信するまでの大量の処理を短時間で行えるようになります。■AIアシスタント「PLEN Cube」「PLEN Cube」は7.4cmの立方体端末内にデジタルビデオ・カメラと顔認識、顔認証、音声認識、会話合成機能を搭載し、入退室管理や商品レコメンド、健康チェックなどを行います。端末内で人工知能処理を行うため、通信に伴う遅延が少なく、顔認証サービスの定額使い放題等を実現しました。PLEN Cube 1■声だけ5秒でモチベーションを可視化する「Motivel」言語フリーで簡単にモチベーションを可視化することができ、活動意欲、集中力・注意力の低下可能性、ヒヤリハットの発生可能性を計測します。約5秒の音声データから声帯の震えを分析し、メンタルヘルス状態のフィードバックをします。■PLEN Robotics株式会社 PLEN Robotics株式会社は、2017年7月にロボティクス、通信、人工知能技術を実用的なアシスタントサービス/IoTデバイス化するために設立されました。AIアシスタント「PLEN Cube」を通じてサービス業の現場を効率化し、接客業務の自動化・データ化により、人手不足の悩みを抱える企業の経営改善に貢献します。■リスク計測テクノロジーズ株式会社 リスク管理とデータ分析を通じて、社会・企業の持続的発展に貢献することを目指します。現在、人に関するリスクに対応するため、声だけ5秒でモチベーションを可視化する「Motivel」を開発・提供しています。人材リスクによる収益機会の逸失や関連コストの増大を回避し、業務リスク(インシデント等)を回避することで安心・安全な職場環境の実現や関連コストの削減を支援します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月03日株式会社ライフスタイルマネジメント(本社:福岡県福岡市、代表取締役:柊木 匠)は、スマホ等の遠隔から6秒で声からストレス度や状態等が解る【声紋分析システム】を使って凸版印刷殿と実証実験を実施、その成果を受け今後新たなサービスの構築を共創する事になりました。URL: co-necto 2021【概要】当社は6秒で声から個性や適性、ストレス具合や状態を測れる「声紋分析」を開発し、スマホで録音して送ってもらうだけで結果が出るシステムを展開しています。2021年度凸版印刷殿のオープンイノベーション「co-necto 2021」に多くの企業の中から採用されました。「声紋分析を使って法人向けに新たな事業をつくっていけるか」を検証することを目的に、2022年3月に凸版印刷殿の社員に対してメンタルヘルス状態や特徴、傾向等を測る実証実験を実施しました。社員や面談を実施した関係者から大きな評価を頂き、実証実験は成功裏に終了しました。その成果を受け、今年度下期から声紋分析を使った新たなサービスを共創していく事になりました。■凸版印刷殿オープンイノベーション「co-necto 2022」→ 【内容】現在、コロナ禍において在宅ワークが多くなる中で、人とのコミュニケーションが不足しメンタルヘルスに不安を抱えたり、モティベーションがなかなか上がらない社員も多いと思います。今回の実証実験では、在宅ワークをしている社員数十人を対象に声紋分析からメンタルヘルス状態や特徴、傾向を読み取りデータとして分析を行いました。分析したものを保健師の面談で活用してもらい、その感想を頂きました。受けた社員の9割以上の方から、「非常に気づきがあった」「自分の捉えている特徴に合致するものがあった」といった前向きな回答があり、また面談を実施した保健師からは「これまでの形式的なストレスチェック面談よりもさらに一歩踏み込んで悩みを聞くことができた」等の非常に有益なコメントと結果を得ることが出来ました。その成果を受けて、今年度下期から様々なアプリケーションと声紋分析を掛けあわせることで新しいものを生み出すことを念頭に、健康系アプリとの連携や他社のアプリケーションに載せられる様なシステムやアプリの構築を進めていきます。■凸版印刷殿との共創事例インタビュー記事→ 【システム開発の背景と特徴】この長引くコロナ禍において、在宅での遠隔オンライン業務が各社増えています。社員のストレス具合や、やる気度合はどうなのか等非常に気になることと思います。実情として、個別面談や厚労省のストレスチェックではなかなか測れないものがあります。チェックシート方式の自己分析やストレスチェックにおいては、バイアスが掛かりなかなか本来の特性や個性、状態が解り難いものです。これらを解消するために、当社は声という音の周波数変換を行い、個性や状態を色の分布や数値で表示するシステムを開発しました。現在、1万人以上のデータ分析があり、採用や人材育成用、メンタルヘルス対策のツールとして多くの企業に導入しています。大学において自己分析のツールとして使用している他、キャリアコンサルタントや人事コンサルタントのみならず、産業医や心療内科でも使用されています。声紋分析ツール<システムの特徴>1. 声から僅か6秒で分析声から僅か6秒で個性や適性、モティベーションアップ方法やストレス具合等が解ります。2. 遠隔・非対面で分析可能スマホやICレコーダーを使って遠隔・非対面での分析が可能です。3. 個性が可視化個性がチャートやグラフで可視化され、個性のタイプ分類や適性が自動で出力されます。4. 何処でもパソコンで動作パソコンで動作するシステムで操作は簡単、何処でも解析が可能です。システム画面【使用分野、利用シーン】■一般企業 :採用、人材育成研修、チームビルディング、社員やスタッフと業務のマッチング適性検査やストレスチェックの補完ツール等HR系■教育機関 :自己分析ツール、キャリアデザイン、個性を基にした教育ツール、就労支援■医療福祉機関:患者さんや来所者さんへのカウンセリングツール■個人 :臨床心理士、キャリアカウンセラー、産業医、保健師等のカウンセリングツール(※)声紋分析は年齢も言語(国籍)も問わず行う事が可能です。【提供システム】■システム販売価格:880,000円(税込み)※テキストと解析集、講習とその後のコンサルティング付き特別価格■レポート作成:社員やスタッフの分析レポートを作成します。※人数や目的によって価格は変動します。スマホで録音し遠隔が可能。■人材育成講座やセミナー:結果を元にした講座やセミナーを開催します。※人数や時間によって価格は変動します。オンラインが可能。【メディア情報】1. TEDxHakataに「自分を生きる」で登壇。(2015年11月20日)2. 日本テレビ「今夜くらべてみました」に出演、出演者を分析。(2020年2月)3. KBCテレビ「シリタカ!」に主演し、アナウンサーのメンタルヘルス状態を分析。(2021年5月)【ライフスタイルマネジメントについて】会社名 : 株式会社ライフスタイルマネジメント所在地 : 〒810-0003福岡市中央区春吉2-12-14 デザインセンタービルII 301代表者 : 柊木 匠(ひいらぎ たくみ)設立 : 2018年12月ホームぺージ: 声紋分析 : 事業内容 : 経営・人事コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月03日ココロとカラダをとき放て!9月22日、メンタル力強化の体操を紹介する新刊『ももクロゲッタマン体操 ココロとカラダをとき放て! メンタル力ダイエット 【脳】 DVD77分付き』が主婦と生活社から発売された。A5判、112ページ、定価は1,980円(税込)となっている。著者はヒューマンアーティストで、ダイエットやアンチエイジング、ストレスケアのスペシャリスト、日本テレビ系「世界一受けたい授業」など、数多くのメディアでもおなじみのGETTAMAN氏である。同氏の『最強の「肩甲骨」ダイエット DVD付き』(光文社)などの書籍は累計70万部を突破し、2020年発売の『ももクロゲッタマン体操 パワー炸裂!体幹ダイエット DVD67分付き』は13万部を突破。その第2弾となる新刊のテーマは「脳」であり、ももいろクローバーZとともに、ココロとカラダを整えていく。上手に生き抜くための実践テクニックなども掲載脳は私たちの活動や感覚を司り、全身を制御するかけがえのない臓器である。インターネットが欠かせない現代の生活では、常に脳の活動状態が続き、やがて疲弊。感情のコントロールや、正しい判断ができなくなり、パフォーマンスも低下してしまうことになる。『ももクロゲッタマン体操』の第1弾では、「内臓力」に刺激を与えて、基礎代謝をアップさせ、ダイエットへと導くエクササイズを紹介していたが、第2弾では疲弊した脳をリラックスさせて、ココロとカラダを整え、ダイエットに導く。また、現代を上手に生き抜くための実践テクニックなども掲載。第1弾とともに、セットで実践すれば、より効果的だとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ももクロゲッタマン体操 ココロとカラダをとき放て! メンタル力ダイエット 【脳】 DVD77分付き - 主婦と生活社
2022年09月28日5-ALAの研究・開発・販売をグローバルに展開するネオファーマジャパン株式会社は、東京大学との共同研究において、5-ALAによる新型コロナウイルスの後遺症症状改善を確認しました。今年の7月から始まった新型コロナウイルスの第7波では、全国的に感染者が急増し、新規感染者数は過去最大の1,000万人*1を突破しました。また6月に発表された厚生労働省の後遺障害に関する実態調査*2によると、感染後に後遺症を発症し、12か月後にも症状が残存していた方の13%が、疲労感や倦怠感などのメンタル不調に継続的に苦しんでいることが明らかになっています。このような中、かねてから5-ALA摂取による研究で疲労感などメンタル面での不調改善が認められていることにヒントを得て、新型コロナ後遺症への有効性を確かめる試験を、2021年に東京大学大学院の今村 恭子教授と共同で実施しました。その結果、後遺症症状として顕著にみられる疲労感(倦怠感)やストレスの改善傾向が確認されました。今村教授は、『この結果は5-ALAが有する “細胞内のミトコンドリアを活性化する働き”によってもたらされたものだと考えられる』と解説しています。5-ALAは天然のアミノ酸です。私たちの細胞内のミトコンドリアで作られ、身体に必要なエネルギー生産の効率を高めます。特に今年のように猛暑が長引いた後は、身体が季節変化についていけずエネルギー不足に陥り、疲労感などのメンタル不調を伴う「秋バテ」になりやすい可能性があります。その予防・改善にはミトコンドリアを活性化させることが大切です。有酸素運動や5-ALA成分などを含む食事をとり入れることで、細胞ケアとしてミトコンドリアを活性化させエネルギー生産効率を高めることが期待できます。なお、体内の5-ALAは17歳をピークに、減少の一途を辿ることがわかっています。しかも体内での貯蔵量は非常に少なく、外から摂取しても瞬時に体内で消費されてしまうため、不足しがちであることもわかっています。そのため、運動や食事に加え、サプリメントなども上手にとり入れて日々補えば、後遺症や秋バテなどのメンタル不調の予防・改善に寄与する可能性があります。*1 厚生労働省 データからわかる- 新型コロナウイルス感染症情報 -2022/9/14時点データ *2 厚生労働科学特別研究事業COVID-19後遺障害に関する実態調査(中等症以上対象)総括研究報告(令和4年6月1日)【「5-ALA」を使った最新研究結果】■5-ALAによる新型コロナウイルスの後遺症改善を確認2021年に東京大学大学院・今村 恭子教授のもと、新型コロナウイルスの後遺症を有する男女40人を対象に、5-ALAと鉄剤(SFC)の28日間連続摂取による安全性及び症状への影響に関する試験が実施されました。スマートウォッチと電子日誌による行動モニタリングを用いたことで、より客観的な評価となりました。その結果、安全性と共に、疲労感のVAS値*1、EQ5D5L*2で評価した生活の質のスコア、スマートウォッチ*3で取得した睡眠やストレスの状態が、5-ALA摂取群(5-ALA群)では摂取前と比較して、改善していることが確認されました。5-ALAの特性である「ミトコンドリアの活性化」により、エネルギー代謝が促進されたことが、試験結果に寄与したと考えられます。試験は28日間でしたが、試験期間以降も摂取を継続することで、さらなる改善が示される可能性があります。本研究は、2022年3月24日(日本時間)に学術誌「ALA-Porphyrin Science, Vol. 10 No 1 2021, 15-22」*4に掲載されました。*1 VAS(Visual Analog Scale):視覚的アナログスケール。直接測定できない主観的な痛みや疲労などの強さを10cmの線の中で表した値。*2 EQ5D5L(EuroQoL 5 Dimensions 5-Level):世界的に最も汎用されている生活の質の尺度。*3 スマートウォッチ:Garmin社製。心拍変動に基づきストレスレベルなどを測定。*4 図表については以下文献より引用:Phase 2 randomized clinical trial of 5-Aminolevulinic acid plus sodium citrate chloride vs placebo for Covid-19 infected patients recovered with sequelae●疲労感の改善【Day-0と介入後の1週間の平均疲労感VAS値】試験食摂取前(Day-0)と、摂取開始から1週間ごとの平均疲労感について確認しました。その結果、5-ALA群では、摂取1週目から疲労感の改善傾向がみられました。さらに、2週目からは疲労感の軽減がより大きくなる傾向が認められ、3週目・4週目にはDay-0と比較して有意差がみられました。●ストレスの改善【Low Stress(sec/day)】低レベルのストレス(持続時間sec/dayの毎週の推移)スマートウォッチで得た活動量と体のエネルギー状態等のデータから、低レベルのストレス状況について、試験食摂取以前のスクリーニング期(Day-0)から、1週間ごとの変化を確認しました。その結果、5-ALA群では、摂取1週目から、問題のない程度の「低いレベル」のストレス持続時間が増える傾向となりました。また摂取3週・4週目には、Day-0と比較して有意差が認められました。このことから、5-ALA摂取によって、強いストレスレベルが、低いレベル(1日を通し目指すべき状態)に改善したことが推測されます。<試験概要>・研究タイトル:スマートウォッチおよび電子日誌を用いた新型コロナウイルス感染症の後遺症を有する症例に対する5-アミノレブリン酸塩を含む健康食品の安全性試験・被験者:20~60歳の男女40人(本研究同意取得前6か月以内に新型コロナウイルス感染症と診断された者)を5-ALA摂取群とプラセボ群に分けて実施・試験食:5-ALA摂取群・・5-ALA(300mg)+鉄剤(SFC・174mg)含有カプセルを1日量として試験期間中、連日摂取・試験期間:28日間(その後の観察期間として2週間を設定)【メンタル不調の改善に寄与する「5-ALA」/発酵食品などに含まれる】■過去の研究からも明らかに。5-ALAで、うつ病症状が改善【うつ病の重症度評価尺度】・**:介入に対して、P<0/01危険率で統計的に有意差のあることを示す出典:書籍「ウォーキングの科学」能勢博署/講談社5-ALAは、うつ病症状の改善にもつながることが確認されています。うつ病と診断された女性患者9名に6日間、5-ALAとプラセボを摂取してもらう試験を実施しました。その結果、5-ALA摂取条件では摂取前と比較して、うつ病の重症度評価尺度*が有意に減少することが確認されました。対してプラセボ条件では、有意差は確認されませんでした。(なお、図の棒グラフはそれぞれの条件の9名の平均値を示します)*うつ病の重症度評価尺度:MADRS(Montgomery-Asberg Depression Rating Scale)■5-ALAは、ミトコンドリアに存在するアミノ酸。17歳から減少【5-ALA生産量の加齢変化】出典:Jun-Ichi Hayashi et al, J Biol. Chem. 269, 6878-6883 (1994)記載の複合体IV活性がヘムおよびシトクロム量に比例すると仮定し体重変化を加味することで5-ALA由来化合物量を推定話題の細胞ケアの中でも、注目度が高いのが「5-ALA(5-アミノレブリン酸=5-Amino Levulinic Acid)」です。5-ALAは、ヒトや動物、植物など、あらゆる生命体の細胞内でエネルギーを作り出す、ミトコンドリアで生産される天然のアミノ酸で、身体の中で様々な役割を担っています。その生産量は17歳をピークに、加齢と共に減少の一途をたどり、加齢の他にも、過労、ストレス、睡眠不足、飲酒、喫煙、運動不足、食生活の乱れなどでも5-ALAは不足します。不摂生で生じた体内の活性酸素を除去するために、5-ALAから作られるヘムが使われるので、エネルギー生産に使える分量が減ってしまうのです。ミトコンドリアというエネルギー工場で中心的な働きをする5-ALAの減少は、エネルギー生産効率の低下、つまりエネルギー減少を意味します。■摂取した5-ALAは、体内で100%吸収され、活用される【5-ALA 体内吸収図】5-ALAは摂取すると上部消化管から速やかに吸収されて、ほぼ全てが血液中に入ります。全身をめぐって各器官の細胞に取り込まれると、ミトコンドリア内で作られた5-ALAと同じ代謝経路で代謝され、ヘムの材料になります。医薬品などの開発において、化合物をミトコンドリア内部へと到達させるのは、通常はとても困難です。しかし、細胞外から摂取した5-ALAがヘムへと代謝されることは、実験で確認されています。■食品の中では、発酵食品などに比較的多く含まれる「5-ALA」【5-ALAが含まれる食品例】5-ALAは、動物や植物などあらゆる生命体のミトコンドリアで作られる天然のアミノ酸です。基本的には 食品全般に含まれていますが、米や小麦などの穀類にはほとんど含まれず、甘酒、黒酢、ワイン、酒粕などの発酵食品や緑黄色野菜に比較的多く含まれています■医学博士 今村 恭子先生一般社団法人 医療開発基盤研究所 代表理事前・東京大学大学院薬学系研究科 ITヘルスケア社会連携講座 客員教授今村 恭子先生新型コロナウイルス後遺症の病理については、まだ多くが解明されていないものの、長期にわたって後遺症に悩む方が多くいらっしゃいます。かねてより疲労感低減の効果が認められている5-ALAを摂取してもらい、新型コロナ後遺症への有効性を確かめる試験を実施した結果、疲労感や睡眠の質に関して改善傾向が認められました。詳細は現在解析中ですが、この結果は5-ALAが有する“細胞内のミトコンドリアを活性化する働き”によってもたらされたと考えられます。5-ALAはもともと私たちの体の中に存在するアミノ酸であり、経口摂取に対しての安全性が確認されていることからも、今後5-ALA が後遺症に悩む多くの方の手助けになるものと期待しています。<プロフィール>熊本大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学医学専攻修了。整形外科での診療経験後に、US留学で臨床薬理学、UK留学でアウトカムズ・リサーチを専攻。1995年より外資系製薬企業にて研究開発、メディカルアフェアーズ、安全管理、サイエンティフィックアフェアーズ等の経験を経て、現職。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日日本のインターナショナル・コミュニティに1973年から英語でメンタルヘルスに関するサービスを提供している、特定非営利活動法人東京英語いのちの電話(東京都港区、理事長:ドミトレンコ・アレクサンダー、以下TELL)は、10月1日(土)、2日(日)の2日間、第4回目となるチャリティイベント「東京タワークライミング」を開催します。東京タワーの大展望台まで続く約600段の階段を駆け上がるこのレースを通じて、メンタルヘルスの問題に対する意識を高め、自殺予防やTELLの活動支援に繋げます。また、本イベントは、「ステップアップチャレンジ」と連動して開催されます。「ステップアップチャレンジ」は、世界自殺予防デーの9月10日から、世界メンタルヘルスデーまでの10月10日の1カ月間に、2021年に自殺により失われた21,007の命を尊び、21,007歩を歩きます。両イベントの全収益は、TELLの自殺予防活動を支援するために使われます。ここ数年の新型コロナウイルス感染症の流行により、生活様式が大幅に変化したことで、人と人とのつながりが希薄になり、世界的にも人々の精神的負担が増加しています。世界保健機関(WHO)が発表した調査結果によると、コロナ禍が始まった2020年だけでも、不安とうつ病の有病率が世界平均で25%増加したことが分かっています。日本では、2020年の自殺者数が11年ぶりに増加し、過去2年間における自殺者数は4万人を超えており、これは新型コロナウイルスによる死亡者数を上回っています。また、女性や若者の自殺率が増加していることも明らかになっています。TELLのコミュニティサービスマネージャーであるセレナ・ホイは次のように述べています。「『東京タワークライミング』や『ステップアップチャレンジ』に参加することは、メンタルヘルスや自殺問題について考える機会となります。これらの問題について話し合い、メンタルヘルスに対する誤った認識や偏見を払拭し、サービスやサポートにアクセスするための障壁を取り除くことが、かつてないほど重要になっています。企業や学校、地域団体や個人など、これらのイベントに多くの皆様にご参加頂くことで、皆様の一歩一歩がこの社会問題に対する意識を高め、人々の命を救うことに繋がります。」【東京タワークライミング イベント概要】日時:2022年10月1日(土) 法人杯 / 2日(日) スクール杯・コミュニティー杯午前7:00~午前10:00会場:東京タワーフットタウン屋上定員:700人(2日間合計)レース内容:展望台までの600段(150m)のタイムトライアル参加費:一般4,000円/小人(4-13歳)2,500円法人杯チーム(1チーム4人まで)15,000円スクール杯・コミュニティー杯チーム(1チーム4人まで)12,000円【ステップアップチャレンジ イベント概要】期間:2022年9月10日(土)~10月10日(月)場所:日本国内・国外を問わず、どこからでも参加可能定員:なし(個人もしくは4人までのチームにて参加可能)チャレンジ内容:期間内に2021年に自殺により失われた21,007の命を尊び、21,007歩を歩く参加費:大人1,500円/小人(12歳以下)無料/チーム(1チーム4人まで)6,000円イベント詳細及びお申し込みはウェブサイトを参照ください。 TELLについて東京英語いのちの電話(TELL)は1973年に設立され、日本の国際社会と地域社会に、世界最高水準のメンタルヘルスサポートとカウンセリングサービスを提供する非営利団体です。TELLのサービスは、無料の電話/チャットによるサポートと情報提供、専門家による対面カウンセリング、コーポレートウェルネス、教育ワークショップなど多岐にわたります。2021年の東京のセラピーセッション数は4,847件、沖縄は5,123件、京都は515件でした。ライフラインサービスにより、TELLはサポートを必要とする日本全国の7,977名と繋がることができました。またワークショップでは、3,023名の方にメンタルヘルスについてお伝えしました。さらにウェブサイトを通じて、73,600名をサービスやリソースにお繋ぎしました。TELLとサービスの詳細については、 をご覧ください。東京タワークライミングについて東京タワークライミングは、2017年から開催されているチャリティイベントです。東京の最も象徴的な建造物の1つである東京タワーの大展望台まで続く約600段の階段を駆け上がるこのレースに参加することは、メンタルヘルスの問題に対する意識を高め、自殺予防やTELLの活動支援に繋がります。3年ぶりに復活した第4回目となる今年のイベントは、10月1日、2日の2日間にわたって開催されます。2019年に開催した際は、チケットは完売し、総額500万円もの募金を集めることに成功しました。#TokyoTowerClimb2022ステップアップチャレンジについてステップアップチャレンジは、世界自殺予防デーの9月10日から、世界メンタルヘルスデーまでの10月10日の間に、前年度に自殺によって失われた命を悼み、その命の数の分を歩くチャリティイベントです。2021年にはステップアップチャレンジの一環として、856名の参加者が700万歩以上を歩き、日本における自殺予防とメンタルヘルスを支援しました。#STEPUP2022 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月16日デジタル認知行動療法アプリ「Awarefy」を提供する株式会社Hakali(所在地:東京都新宿区、代表取締役:小川 晋一郎)は、2022年10月10日の世界メンタルヘルスデーに無料のオンラインカンファレンスを開催します。オンラインカンファレンス「デジタル時代のメンタルヘルス」■イベント趣旨スマホやSNSなどのデジタルツールは多くの利便性を生み出した一方で、デジタル疲れや誹謗中傷など負の側面も指摘されつつあります。そのような時代にあって、心のケアをどのようにすべきか、はとても大事な問題ですが、メンタルヘルスに対する社会の理解はまだまだ充分ではないのが現状です。そこで、10月10日の「世界メンタルヘルスデー」に際し、メンタルヘルスについての理解を深めるカンファレンスを開催いたします。イベント詳細・申込み: <世界メンタルヘルスデーとは>世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)とされています。(引用)厚生労働省「世界メンタルヘルスデー 2022」 ■開催概要日時 :2022年10月10日(月・祝)13:00~16:00形式 :オンライン(YouTube Live)※申込み者は2週間のアーカイブ配信あり参加費用:無料対象者 :どなたでもご参加頂けます<イベントスケジュール>13:00-13:05 オープニング株式会社Hakali 代表取締役 小川 晋一郎13:05-13:25 基調講演「メンタルヘルスに関する国の政策と動向」厚生労働省 精神・障害保健課 田中 裕記13:30-14:20 パネルディスカッション「プレッシャーとメンタルヘルス」競泳金メダリスト 萩野 公介文筆家 塩谷 舞株式会社CAMPFIRE 代表取締役 家入 一真14:30-15:20 パネルディスカッション「メンタルヘルスにまつわる偏見をどう無くす?」VISION PARTNER メンタルクリニック四谷 院長 尾林 誉史日本大学文理学部心理学科 教授 坂本 真士15:30-15:55 日常で使える、メンタルヘルスケアのTips早稲田大学人間科学学術院 教授 熊野 宏昭15:55-16:00 クロージング株式会社Hakali 代表取締役 小川 晋一郎■登壇者情報<13:05-13:25 基調講演「メンタルヘルスに関する国の政策と動向」登壇者>田中 裕記(Yuuki Tanaka)・田中 裕記(Yuuki Tanaka)厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課課長補佐(心の健康支援室PTSD専門官併任)1985年福岡・北九州生まれ。九州大学教育学部卒業、九州大学大学院人間環境学府修士課程修了(臨床心理学)、富山大学医学部医学科卒業。2021年より現職。精神保健指定医、公認心理師、精神科専門医、日本医師会認定産業医<13:30-14:20 パネルディスカッション「プレッシャーとメンタルヘルス」登壇者>萩野 公介(Kosuke Hagino)・萩野 公介(Kosuke Hagino)競泳金メダリストチームブリヂストン・アスリートアンバサダー1994年8月15日生まれ。栃木県出身。生後6ヶ月から水泳を始める。小学校低学年から学童新を更新し、中学以降も各年代の新記録を樹立。17歳で初出場となった2012年ロンドンオリンピックでは、400m個人メドレーで銅メダルを獲得した。2016年リオデジャネイロオリンピックでは400m個人メドレーで金メダル、200m個人メドレーで銀メダル、4×200mフリーリレーで銅メダルを獲得した。2021年、東京2020オリンピックに出場。その後、引退を表明し、2022年4月からは日本体育大学大学院にて「スポーツ人類学」を研究している。塩谷 舞(Mai Shiotani)・塩谷 舞(Mai Shiotani)1988年大阪・千里生まれ。京都市立芸術大学卒業。大学時代にアートマガジンSHAKE ART!を創刊。会社員を経て、2015年より独立。2018年に渡米し、ニューヨークでの生活を経て2021年に帰国。オピニオンメディアmilieuを自主運営。note定期購読マガジン『視点』にてエッセイを更新中。著書に『ここじゃない世界に行きたかった』(文藝春秋)家入 一真(Kazuma Ieiri)・家入 一真(Kazuma Ieiri)株式会社CAMPFIRE 代表取締役2003年株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)創業、2008年JASDAQ市場最年少(当時)で上場を経て、 2011年株式会社CAMPFIRE創業。2012年BASE株式会社設立、共同創業取締役に就任、2019年東証マザーズ上場。<14:30-15:20 パネルディスカッション「メンタルヘルスにまつわる偏見をどう無くす?」登壇者>坂本 真士(Shinji Sakamoto)・坂本 真士(Shinji Sakamoto)日本大学文理学部心理学科 教授東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻 博士課程修了。国立精神・神経センター精神保健研究所 特別研究員、大妻女子大学人間関係学部人間関係学科 専任講師等を経て、2003年より日本大学文理学部心理学科 助教授に就任。2008年より教授を務める。日本心理学会国際賞奨励賞、日本パーソナリティ心理学会第26回大会優秀発表賞など受賞歴多数。専門は臨床社会心理学。主な研究テーマはうつや不安、自殺など。こうした問題を対人的あるいは社会的問題ととらえ、どのようにしてこれらの問題が発生したのかの研究に従事している。著書に『「新型うつ」とは何だったのか──新しい抑うつへの心理学アプローチ』(遠見書房)尾林 誉史(Takafumi Obayashi)・尾林 誉史(Takafumi Obayashi)VISION PARTNER メンタルクリニック四谷 院長/精神科医・産業医・公認心理師東京大学理学部化学科卒業後、株式会社リクルートに入社。退職後、弘前大学医学部医学科に学士編入し、東京都立松沢病院にて臨床初期研修修了後、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。現在、VISION PARTNER メンタルクリニック四谷の院長を務めながら、19社の企業にて産業医およびカウンセリング業務を担当。メディアでも精力的に発信を行なっている。著書に「元サラリーマンの精神科医が教える 働く人のためのメンタルヘルス術」(あさ出版)、共著に「企業はメンタルヘルスとどう向き合うか―経営戦略としての産業医」(祥伝社新書)などがある。<15:30-15:55 日常で使える、メンタルヘルスケアのTips 登壇者>熊野 宏昭(Hiroaki Kumano)・熊野 宏昭(Hiroaki Kumano)早稲田大学人間科学学術院教授/応用脳科学研究所所長、日本認知・行動療法学会副理事長/元理事長/認知行動療法スーパーバイザー、日本マインドフルネス学会副理事長、日本不安症学会副理事長、日本心身医学会評議員、他。東京大学博士(医学)。 心療内科医師、公認心理師、認知行動療法師、臨床心理士。「瞑想と意識の探求」サンガ新社 2022年、「新世代の認知行動療法」日本評論社 2012年、「マインドフルネスそしてACTへ:二十一世紀の自分探しプロジェクト」星和書店 2011年など著書多数。■イベント主催者情報本イベントは、スマートフォンアプリ Awarefy(アウェアファイ)を提供する株式会社Hakaliが主催しています。Awarefyは「心をケアするスキルが身につく」デジタル認知行動療法(※)アプリです。誰にでも起こりうる「心の不調」に備えるためのセルフケアを、日常の中で手軽に実践できます。自己理解を深める感情や調子のグラフ化、ネガティブ思考をやわらげるマインドフルネス瞑想、ストレス対処のコーピングリストなど、さまざまな機能を提供しています。※認知行動療法とは、生活の中で起きている困りごとに対して、主に考えや行動に働きかけることで、問題解決を目指す心理療法です。Awarefy URL: 企業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日~中高年の認知機能をサポートするサステナブルな藻類由来のサプリメント~DIC株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:猪野薫、(以下「DIC」))と株式会社ルネサンス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長執行役員:岡本利治(以下「ルネサンス」))は、記憶力を維持する機能性表示食品「植物性藻類DHA配合DHA900」を開発しました。9月1日よりルネサンスのスポーツクラブおよび通販サイトで発売します。ルネサンス公式オンラインショップ DHA(ドコサヘキサエン酸)は、オメガ3脂肪酸の一種で人間の体に欠かせない脂肪酸です。DHAは世界中でその健康効果が研究されており、加齢に伴い低下する記憶力をサポートする機能が報告されています。ただ、ヒトの体内ではほとんど生成できず、食事などから摂取する必要があります。DICグループは、長期経営計画「DIC Vision 2030」において、”Quality of Life(QOL)”社会に貢献するため、ヘルスケア分野の事業拡大を掲げています。DICは微細藻類の高品質な培養技術に強みを持つフランスのファーメンタルグ社(Fermentalg、本社:リブルヌ郡)と代理店契約を締結し、2021年7月より同社が開発した藻類由来DHA「DHA ORIGINS™-510」を食品やサプリメント用途で取扱いを開始しました。ルネサンスは、「人生100年時代を豊かにする健康のソリューションカンパニー」を長期ビジョンに掲げ、健康長寿社会の実現及び地域の社会課題を解決する持続可能な企業としての確立を目指しています。認知機能の一部である記憶力を維持することは健康長寿社会実現の為に重要であり、これまでも脳活性化メソッド「シナプソロジー®」を展開し、アプローチしてきました。このたび、DICとルネサンスは記憶力を維持するサプリメント「植物性藻類DHA配合DHA900」を共同で企画開発しました。同製品は、本年2月に機能性表示食品として消費者庁への届出が受理されました。※ファーメンタルグ社(Fermentalg、本社:リブルヌ郡)と代理店契約 ※藻類由来DHA「DHA ORIGINS™-510」 ■製品の特長1.植物性藻類DHAを1日あたり900mg配合DHAは魚類から抽出されるのが主流ですが、原料の藻類は清浄なタンクで培養されるため、サステナブルでかつ重金属などの自然由来の汚染リスクがありません。DHAの抽出には有機溶媒(※1)を使用しておりません。植物性のためベジタリアン・ビーガンの方でも安心して摂取できます。2.認知機能の一部である記憶力*2を維持する機能性表示食品(届出番号:G980)シゾキトリウム由来のDHAは、中高年の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力(※2)を維持する機能があることが報告されています。記憶力が気になる中高年の方におすすめです。3.気になる臭いを低減DHAに特有の気になる臭いを低減しています。4.植物性ソフトカプセルを採用ソフトカプセルの皮膜にはでんぷんを主成分とした植物性素材を使用しています。5.安心の日本国内製造GMP(※3)を遵守した日本国内の委託工場で製造されています。※1有機溶媒とは、水に溶けない物質を溶かすために用いられる有機化合物の総称※2見た情報を記憶し、思い出す力※3Good Manufacturing Practiceの略で「適正製造規範」を意味し、製造者に適正な製造管理と品質管理を求めるもの■製品の概要DICグループは、今後もお客様にとって安全・安心な健康食品やサプリメントの開発を進めるとともに、サステナブルで高機能なニュートリション材料を通じて、幅広い世代の健康の実現に貢献してまいります。ルネサンスは、機能性表示食品届出・受理された当商品をラインナップに加えることで、脳活性化・記憶力の維持に対して運動・食の両面から取り組んでまいります。-DIC株式会社についてDICは印刷インキ、有機顔料、PPSコンパウンドで世界トップシェアの化学メーカーです。1908年、印刷インキの製造と販売で創業し、その基礎素材である有機顔料、合成樹脂をベースとして、自動車、家電、食品、住宅などの様々な分野に事業を拡大。現在、世界の60を超える国と地域にグローバルに事業を展開しています。1970年代に人口爆発と地球規模の食糧危機が叫ばれる中、栄養の高さに注目が集まっていたスピルリナの培養研究に取り組み世界で初めて屋外培養に成功、ヘルスケア分野に進出しました。以来約50年に渡り培った藻類培養技術を基盤に、体と心、地球の健康に貢献する素材を開発し続けています。DIC Corporation - Global : -株式会社ルネサンスについて「『生きがい創造企業』としてお客様に健康で快適なライフスタイルを提案する」という企業理念のもと、1979年に創業し、全国でスポーツクラブや介護リハビリ施設など計160か所以上の施設を運営しています。また、企業や健康保険組合の健康づくり支援や全国の自治体の介護予防事業の受託、オンライン事業、海外市場へ向けた取り組みなど、健康分野におけるサービスを多岐にわたって展開しています。株式会社ルネサンス : 【参考】企業概要【製品に関するお問合せ】■製品の販売に関するお問い合わせ:株式会社ルネサンス contact@s-renaissance.co.jp ■藻類DHA原料に関するお問い合わせ:DIC株式会社 dic-tp-healthcare@ma.dic.co.jp 【報道機関からのお問い合わせ】■DIC株式会社コーポレートコミュニケーション部TEL:03-6733-3033MAIL: dic-press@ma.dic.co.jp ■株式会社ルネサンス経営企画部パブリックリレーションチームTEL:03-5600-7811MAIL: ml_pr@s-renaissance.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月01日近年、「腸」のはたらきが大きな注目を集めていることをご存じでしょうか。身体の健康面だけではなく、人間の性質や能力にも影響を与える重要な器官であると、様々な方面からその可能性が期待されています。にわかには信じがたい話も多くありますが、それほどまでに大きなポテンシャルを秘めている腸を指すものとして、「腸は第二の脳」という言葉もあります。これは一体どういう意味なのでしょう。また、そんな腸を健康に保つためには、どういったことをすれば良いのでしょうか。そこで今回、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、医師を対象に、「腸×第二の脳」に関する調査を実施しました。■ 「腸は第二の脳」ってどういうこと?はじめに、「腸」の重要性について伺ってみましょう。「昨今、腸の活動の重要性について注目されていますが、どのような面において重要であると考えられますか?(複数回答可)」と質問したところ、『身体の健康維持(51.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『ストレス管理機能(メンタルヘルス)(46.4%)』『運動機能(34.3%)』『免疫力アップ(29.7%)』と続きました。「身体の健康維持」や「ストレス管理機能」といった回答が約半数挙げられ、腸の活動は身体面だけでなく精神面にも影響を与えているようです。腸のはたらきは主に「消化」や「吸収」であることが知られていますが、なぜ精神面にも影響があるのでしょうか?もしかしたら、腸が「第二の脳」と呼ばれる理由がそこにあるのかもしれません。さらに具体的にお話を伺ってみましょう。■なぜ腸は「第二の脳」と呼ばれるのか?驚くべきその理由とは・脳の考えや感情が腸にも影響を及ばす場合があり、またそれに伴う病気も発生する場合があるから(20代/女性/茨城県)・神経細胞が一億あって、免疫力を高めるから(30代/女性/愛知県)・脳との連動(交感神経・ホルモンバランス調整)(40代/男性/愛知県)・神経細胞が多く自立して働く(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。腸にある多くの神経細胞が自立して働くことや、さらには免疫力を上げることなどが挙げられ、脳に次ぐ司令塔として日々働いていることが分かりました。これらのことが、腸が第二の脳と呼ばれるゆえんなのでしょう。■ 第二の脳と言われるほどの腸のはたらき、9割以上の医師が重要であると回答!先程の調査で、腸には多くの神経細胞があり、免疫やメンタルヘルスにも大きな役割を果たしていることが明らかになりました。この結果を踏まえて、さらにお話を伺ってみましょう。「腸の調子を整えることは、身体にとって重要ですか?」と質問したところ、『とても重要である(58.9%)』『多少は重要である(36.4%)』と、「重要である」と回答した方は実に9割以上を占める結果になりました。健康的で穏やかな毎日を過ごすためには、腸を整えておくことが重要であるようです。ストレスが多く生活が乱れがちな現代人の方は、腸のはたらきに注目してみてもいいかもしれません。■ 便秘だけとは限らない!腸の調子が悪い場合、身体に起きてしまう不調とは先程の調査で、9割以上の医師が腸を整えることが重要であると回答し、腸のはたらきが健康を左右していることが分かりました。では、もし腸に不調が起きた時、体にはどのような影響があるのでしょうか?「腸の調子が悪い場合、どのような問題を引き起こす恐れがありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『身体の健康維持(50.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『ストレス管理機能(47.3%)』『運動機能の低下(39.0%)』『便秘・腹部膨満(35.7%)』と続きました。こちらの回答でも「身体の健康維持」や「ストレス管理機能」が約半数を占め、心身への影響が大きいことが挙げられました。このような不調を改善するために腸を整えると、体にはどのような変化が現れるのでしょうか?そこで、「腸の調子を整えることによって、身近にはどのような効果が期待できますか?(複数回答可)」と質問したところ、『便秘の解消(52.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『軟便の改善(40.8%)』『免疫力の上昇(37.2%)』『美肌(35.0%)』と続きました。半数以上の方が「便秘の解消」と回答しました。毎日の生活に深く関わる排便は、スムーズにいかないとさまざまな不快な症状を引き起こすことが知られています。便秘の解消は、腸のはたらきをダイレクトに感じることができるきっかけなのではないでしょうか。■ 9割以上の医師が推奨する「腸活」、具体的に何をしたら良いの?腸の調子が悪いと身体にさまざまな不調が現れることが分かりました。反対に腸を整えるとおもに便秘解消をはじめとする効果を実感しやすいようです。そこで、快適な毎日を過ごすための「腸活」について伺ってみたいと思います。「腸の調子を整えるための意識的な取り組み(腸活)は、体に良い効果が期待できますか?」と質問したところ、『大いに期待できる(52.6%)』『ある程度は期待できる(42.3%)』との回答結果になりました。実に9割以上の方が「期待できる」と回答した「腸活」ですが、どのような方法が効果的なのでしょうか?そこで、「腸の調子を整えるための取り組みとして、効果的なものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『食物繊維多めの食事を取る(59.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『早寝早起きなどの規則正しい生活(46.8%)』『定期的な運動(ウォーキング、ランニング、ヨガなど)(36.1%)』『サプリメントの活用(33.7%)』と続きました。約6割の方が「食物繊維」が効果的と回答し、腸活にとって重要なポイントであるようです。その他にも規則正しい生活やサプリメントといった回答が揃いましたが、さらに具体的な方法も伺ってみましょう。■美腸を目指す方におすすめの腸活メソッドとは?・乳酸菌の摂取と十分な睡眠(30代/男性/千葉県)・サプリメントの活用と適度な運動(30代/女性/東京都)・水は最低1リットル、冷たい水の一気飲みはしない、副交感神経を高める活動をする(40代/男性/愛知県)・発酵食品を積極的に食べる。特に納豆(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。腸内環境を整える乳酸菌や、腸内の善玉菌を増やす食物繊維を多く摂取することが軸となっているようです。安定して摂取するために、サプリメントを併用するという回答も多数挙げられました。無理なく腸活を続けられる、自分に合った方法を見つけることが大切なのかもしれません。■ 厳選!医師がオススメする腸活法腸活には、食物繊維や乳酸菌をはじめ生活習慣の改善が効果的であることが分かりました。続いては、医師がおすすめする腸活の方法やアイテムについて伺ってみましょう。■腸を整えるための取り組みとしてオススメなのはどんな方法?・サプリメント、食事制限、運動など(20代/女性/千葉県)・食物繊維と発酵食品を一緒に摂取すると効果が高い(30代/男性/香川県)・サプリメントが良い。あとは水分をたくさん取る(30代/女性/埼玉県)・睡眠・食事・運動の最適化(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。食物繊維や乳酸菌を摂取することや、運動を取り入れるなどの基本的な方法はもちろんのこと、サプリメントの活用を挙げる方が多くみられました。忙しい方は、栄養素を食事ですべて補うことが難しいこともあり、サプリメントを取り入れたり、生活習慣を見直すなどで腸活に取り組むことが有効かもしれません。【まとめ】重要な役割を担う腸「腸活」で調子を整えれば、より健康的な毎日も期待できそう!今回の調査で、腸には身体的だけでなく多くの神経細胞を持ち、精神的な健康を維持する役割があることから「第二の脳」と呼ばれることが分かりました。腸を整えることで、「便秘解消」をはじめとする多くの健康効果を実感することができるようです。腸活には「食物繊維」や「乳酸菌」を摂取したり、規則正しい生活や運動を取り入れたりすることも重要と言えるでしょう。また、サプリメントなどを上手に活用してみることが成功の秘訣なのかもしれません。■ CHONY(チョー二イ)は腸活にぴったりなサプリメント今回、「腸×第二の脳」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆~1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: information@sainnatul.com 調査概要:「腸×第二の脳」に関する調査【調査期間】2022年7月19日(火)〜2022年7月20日(水)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,005人【調査対象】医師【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月17日VRコンテンツ制作サービスを専門とする株式会社ココロワークス(本社:大阪市北区、代表取締役:小松 英司)は精神科医・公認心理師の宗未来医師(東京歯科大学准教授)と協力し、メタバース(VR空間)における新感覚のメンタルケア・プログラム「メタバース(VR空間)でバーチャルドクターと学ぶ、“おうちdeストレスマネジメント”」を開発し、初回令和4年9月1日からスタートする無料体験キャンペーンの参加者を募集しています。「おうちdeストレスマネジメントプログラム」の効果検証試験結果【ポイント】1. メタバースと呼ばれる仮想現実(VR=バーチャル・リアリティ)空間で、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを用いて、自宅でリラックスしながら参加できる2. 直感的に理解できるような視覚化が駆使されたレクチャーと、独自開発のアプリなどを通じて、誰も教えてくれない「正しいこころの使い方」について学べる3. 大勢が一堂に会し、活発なライブチャットによる質疑応答やオンラインサロン上でのインタラクティブなコミュニケーションを通じて、理解が深められる4. アバター(匿名)で参加ができるため、赤の他人である参加者同士との不思議な連帯感に勇気づけられながらも、わずらわしい人間関係の気遣いからは解放5. 効果は厳密な医科学的検証試験を通じて証明済み (図参照)6. 開発者は日本精神神経学会学術総会の優秀発表賞を3度にわたり受賞し、日本うつ病学会治療ガイドライン心理社会セクションの責任者を担う現役の精神科専門医現在の我が国のメンタルヘルスの実情は、2018年に心理専門家の国家資格化こそ実現したものの、制度が追いついておらず、未だにお薬が中心の精神医療が主流のままであり、カウンセリングなどの心理的支援が必要な方にリーズナブルに提供される状況にはありません。一方で、ストレスへの正しい対処法を身に付け、うつ病や不安障害といった心の不調からの回復はもちろん、その発症・再発を未然に防ぐためのメンタル対策へのニーズはますます高まっています。そこで株式会社ココロワークスは、「正しいこころの使い方」というテーマで、多くの方に心理的なアプローチに触れていただく機会を提供することで、日本国民の「こころのリテラシー」の向上を意図し、「メタバース(VR空間)でバーチャルドクターと学ぶ、“おうちdeストレスマネジメント”」というメンタルケア・プログラムを期間限定で無料提供いたします(初回は令和4年9月1日からスタート)。■本プログラムの目的未だ心理的サービスの公的供給体制が遅れており、必要とされる方に充分に心理的支援が提供されていないという現状に対して、メタバースというVR(仮想現実)空間を活用することによって一度に多くの参加者に対して、エビデンスに基づいた心理教育プログラムを提供することで、最先端のメンタルケアを広く国内に普及させ微力ながらも我が国のメンタルリテラシーの底上げの一助となることを意図して本プログラムは企画されました。■プログラムの内容“おうちdeストレスマネジメント”は認知行動療法、対人関係療法、家族療法といったエビデンスに裏づけられた心理セラピー的なアプローチのコンセプトがわかりやすく集約された内容が提供されます。毎週木曜日、19時45分から20時25分までの40分間、解説(30分)と質疑応答(10分)から構成されたプログラムに参加していただけます。1話完結型の全6回シリーズで、以下のような特徴があります。(1) 自宅で参加メタバースと呼ばれるVR空間において、オンラインで参加するため、わざわざ“通う”必要がなく、パソコンやスマートフォン、タブレット、VRゴーグルを使って、誰でもどこからでも気軽に参加できます。(2) 見える化豊富な臨床経験に基づいて熟成されたコンテンツの直感的理解を目指して視覚化が駆使されたレクチャーと、“こころの見える化”を目指して独自開発されたアプリなどを通じて、誰も教えてくれない「正しいこころの使い方」について学ぶことができます。(3) 双方向エビデンスに基づいた心理医学の専門家である精神科医、宗医師がバーチャル・キャラクターとして登場し、ライブ中継で解説します。解説後には、アバターとして参加する方々と宗医師のライブチャットによる質疑応答や、オンラインサロンでの参加者同士のインタラクティブなコミュニケーションを通じて、より一層、理解が深められます。(4) 大人数が参加一度に100名以上の参加が可能なため、多くの方に参加の機会が提供されます。多数の参加者が集うことで、「自分だけがつらいのではない」という安心感や連帯感が得られます。(5) 匿名匿名なので恥ずかしさを感じることなく、質問したり、ディスカッションに参加することができます。メタバースでは、ウェビナー講義のような一方通行の無器質さからは解放される一方で、リアルでの対面グループセラピーでストレスとなりがちなプライバシーの問題や、参加者同士でのわずらわしい人間関係のトラブルからも守られます。(6) 「正しいこころの使い方」の理解本プログラムの最大の強みはメタバースといった技術的な新規性ではなく、あくまでも経験豊かな現役の精神科医の指導により、本質的な「正しいこころの使い方」についての理解が深められることです。正しく体を使えている人は、実は100人に1人程度しかいないとも言われます。赤ん坊の時には、誰に習わずとも自分の体をしなやかに使う事ができても、大人になると誰もが自分の体をうまく使えなくなってしまいがちです。成長過程で自分の癖や誤った体の使い方で自己流を繰り返すうちに、使えない(使い方を忘れてしまった)筋・骨が増えてしまうからだとされています。間違って体を使い続けることは、けがや病気の元ですから、正しい使い方を思い出し、整えることが必要になります。これは心でも同じことが言えます。いつしか赤ん坊の時のように自由に心が使えなくなり、自分にとって最も大切なことを感じる力が失われ、しわ寄せでどうでもいいことばかりに敏感になりとらわれが強まり(いわゆるHSPやノイローゼ)、挙句の果てに疲れ果ててしまえば“うつ”を生じてしまいます。ですから、心でも正しい使い方を学び、整え直すことは必要なのです。本プログラムは治療行為ではありませんが、現在のこころの問題に行き詰まっている方、薬だけの治療や受けているカウンセリングなどに疑問を感じている方のいずれであっても、次につながる何かしらのヒントを得る機会となることを目指しています。■本プログラムに向いている方・現在の精神科・心療内科での薬中心の治療だけでは物足りない・なぜ心理的なアプローチで精神疾患が良くなるのかを知りたい・カウンセリングに通うのは億劫・高額・敷居が高いなどの理由で抵抗がある・様々なセミナーやカウンセリングを体験しても効果が感じられない、長続きしない・自分や周囲の心理状態に何が起きているのかを、言語化できるようになることでより深く理解し、今後に役立てたい・その他諸事情でメンタルケア・サービスが利用できない(「海外赴任中に遠隔参加で効果を実感した」「新型コロナ感染での療養中に心身のバランスを崩された方が利用して大変役立った」というユーザーの声もこれまで届いています)・マインドフルネスや座禅などの瞑想に参加しても、深呼吸によるリラックスや場の雰囲気による癒やしは体験できていても、毎回、眠気に襲われたり、雑念がしつこく湧き上がり、ストレス・フリーの覚醒状態であるゾーン体感には程遠いなど、本当の瞑想の効果をずっと感じられず、それがなぜか知りたく、できればそこまで感じられるようになりたい(瞑想の習得には、“正しいこころの使い方”ができることが前提とされており、不健康な方ほどいつまでも習得できないという落とし穴があります。逆に、自力でそこまで到達できる方には本プログラムは不要です)■これまでに実証されている効果メタバース内で提供されるストレスマネジメント・プログラムは、宗医師が在職していた慶應義塾大学病院精神・神経科において精神疾患患者さん向けの入院・外来治療プログラムとして開発され提供されていた内容を、一般向けに改変・発展させたものです。本プログラムの抗うつ効果については、2021年に全国の会社員60名に対して週1回×1時間/回が全6セッションにわたって実施された厳密な医科学的検証試験(無作為化比較試験)で証明されており、その結果は第117回日本精神神経学会学術総会(2021年)にて学会報告がなされています(図参照)。■開発者の紹介開発を務める宗医師は、英ロンドン大学で認知行動療法、米ピッツバーグ大学で対人関係療法、英バーミンガム大学で家族療法を学び指導者資格も有している医科学的根拠に基づいた心理セラピーの専門家。2005年からうつ病治療の臨床現場にICTを取り入れる研究活動に着手しており、我が国で初めて、会社員に対する完全自習型eラーニングプログラム実施後のうつ改善効果を示し、世界行動療法認知療法会議(WCBCT)で発表(2007年)。2017年には経済産業省の支援により1,200人に対して行ったAI(人工知能)によるインタラクティブ機能付き完全自習型eラーニング(インターネット認知行動療法)の抗うつ効果検証、その後「アロマセラピーによる高齢者の認知機能改善効果検証(2020年)」、「米コロンビア大学との共同研究による摂食障害リスク因子調査(2021年)」と3度にわたって栄誉ある日本精神神経学会学術総会優秀発表賞を受賞。2022年日本うつ病学会による双極性障害治療ガイドラインでは、心理社会セクションにおける責任執筆者も担い、我が国の臨床精神科医として最前線を駆け抜けている。■世界発の先進的な取り組みと私たちのミッション厳密な検証試験で効果の証明されたメタバースを活用してのインタラクティブなライブ解説中継によるメンタルケア・プログラムは、日本はもちろん、諸外国でもまだ例のない先進的な取り組みです。「メタバース(VR空間)でバーチャルドクターと学ぶ、“おうちdeストレスマネジメント”」の普及が、現在は大都市に集中しがちで誰もが安価で手軽には受けられない最先端の心理セラピーの一端を、大勢の人々がどこでもリーズナブルに体験可能となり、そのベネフィットを日本中の誰もが共有できるような社会の実現を目指すことを私たちはミッションとしています。【「メタバース(VR空間)でバーチャルドクターと学ぶ、“おうちdeストレスマネジメント”」無料体験キャンペーン、参加者募集の要項】■対象・定員100人(毎回先着順)以下に当てはまる成人・日本語が理解でき、うつや不安、苛々といった感情コントロールの問題を抱えて困っている。・パソコン(WindowsもしくはiOS)やスマートフォン、タブレット、VRゴーグルなどでインターネットが使用できる。・現在、メンタルヘルスの問題のために通院中の方は、安全に参加が可能であると主治医からの承諾を事前に得られていれば可能。・正しいこころの使い方を積極的に学び、自分自身と向き合いたいという自発的動機の高い方*重度の自閉症圏といった発達の問題を抱える方、幻覚・妄想や躁状態が活発な方、認知機能の低下された方、自分や他人を傷つけたいという行動がコントロールできない方、強い解離症状を抱える方、は当プログラムに参加して効果を得るのは難しい可能性が高いでしょう。■参加費キャンペーン期間中は無料■プログラム実施期間初回令和4年9月1日~ 毎週木曜19時45分~(40分間)■詳細/参加申し込み先URL: URLの下方にある『【無料】ベーシックコースお申込み 』のアイコンからお申し込みください。初回のプログラム開始前に、URL内のインストラクションに従い、「申し込み」や「アプリのダウンロード」などのセッティングは各自で済ませておいてください(直前での問い合わせには対応しかねる場合がありますので、ご留意ください)。二次元バーコード■本試験に関する問い合わせ上記、URLウェブサイト内の問い合わせをご利用ください。【用語の解説】*認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)とは、考え方や行動に働きかけてストレスの感じ方を軽減したり、メンタルヘルスにおけるうつ病等におけるつらい症状を改善させる精神療法(心理療法)の一種。「認知」とは、ものの受け取り方や考え方という意味。*メタバースとは、仮想空間自体やそこでコミュニケーションが行われるサービス全般を指す言葉。現実世界の自分を仮想空間のアバターに託し、VRのヘッドセット等を利用して(利用しない場合も)バーチャルオフィスやリモート会議、チャット、ゲームなどが行われる。*バーチャル・リアリティ(仮想現実=VR:Virtual Reality)とは、コンピュータの作り出す仮想の空間を現実であるかのように知覚させる技術。【宗未来(そうみらい)略歴】東京歯科大学精神科准教授(精神科医師・公認心理師)医学博士・英国理学修士(疫学)・英国MBA防衛医科大学校精神科学講座助教、ロンドン大学キングスカレッジ精神医学研究所心理医学部客員研究員(留学中IAPT:英国認知行動療法家育成コースに日本人として初参加)、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室助教を経て、現職日本精神神経学会専門医・指導医、日本医師会認定産業医。日本うつ病学会双極性障害委員会委員。日本認知療法・認知行動療法学会理事、ISIPT(国際対人関係療法学会)認定スーパーバイザー。英国NHSメリデン版家族療法公認スーパーバイザー&トレーナー2017、2020、2021年の日本精神神経学会学術総会優秀発表賞受賞【株式会社ココロワークスとは】Webサイト、アプリ、映像等のコンテンツ制作サービスを提供。近年ではVRにも力を入れており、VRによるロールプレイング研修プログラムや、医療機器として認証されたVR歩行リハビリプログラムの開発を行っている。「ココロ あわせる テクノロジー」をメインコンセプトとして、テクノロジーを感性とデザインで味付けして、人の心に伝わるサービスの開発を目指す。本社 : 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪 ナレッジキャピタル8F代表者 : 代表取締役 小松 英司創業 : 2000年12月事業内容: コンテンツ制作(Webサイト、アプリ、映像、VRプログラム等)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月16日H&Wサポート株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岸 陽、以下「H&Wサポート」)と内藤 耕三教授(創価大学教育学部、専門分野:スポーツ科学、以下「内藤教授」)は、H&Wサポートが開発したIoT機能訓練マシン「HiTREX(ハイトレックス)」を活用した認知機能と運動機能の改善並びに活性化に関する研究を行うことになりました。HiTREXメインビジュアルすでに内藤教授の監修の元、HiTREXのトレーニング動画はすべて認知機能の改善を目的とした動画となっております。全国の介護施設でHiTREXのご利用者は動画に合わせて楽しくトレーングをしながら、ご利用者が気付かないうちに認知機能と運動機能の改善並びに活性化へのアプローチが行える状態となっております。今後、HiTREXでのトレーニングによる認知機能と運動機能の改善や活性化に関してスポーツ科学面での研究を行い学会での発表を行って参ります。◇内藤教授からのコメント◇HiTREXは、適度な感覚刺激を脳にフィードバック情報として送り届けることに長けており、豊富な感覚刺激を与えることで脳を活性化することができます。また、大筋群を強く働かせながら、全身の筋肉を組み合わせて運動を行う点で、自然な関節運動の様式近いもので、日常生活動作(ADL)の機能を衰えさせないためのエクササイズとして適しているといえます。さらに、股関節と肩甲骨を含んだ肩関節の3次元的な動きを実現していることで、硬くなりやすい股関節や肩関節の可動域の向上を実現できます。股関節の可動域を保てば、血流も上がり、歩きやすさにもつながりますので元気の源といえます。 肩甲骨を大きく動かすことは、肩回りの筋肉だけでなく背中やお腹の筋肉も働きますので、肩凝りや五十肩(棘上筋の断裂)を防ぎます。HiTREXを使うことで肩甲骨を大きく動かしますので、凝りやすい(硬化が起きやすい)部位をメンテナンスすることができます。◇内藤 耕三教授プロフィール◇内藤教授プロフィール画像創価大学 教育学部児童教育学科 教授専門分野 :スポーツ科学担当科目 :健康科学、スポーツフィジカルサイエンスなど研究テーマ:高速なスイング動作における多関節運動間のコーディネーション内藤教授のご経歴・論文等の詳細な情報はこちらをご覧下さい。 ◇HiTREX(ハイトレックス)の特徴◇HiTREXは、従来のトレーニングマシンでは鍛えることが難しい「体幹の筋肉の働き」を向上させることができるトレーニングマシンです。独自の設計に加え、デジタル技術を活用することでどなたでも確実に体幹の筋肉を鍛えることができます。また、腕と足に設置されたモーションセンサーでトレーニング時の腕と股関節の動きをリアルタイムで測定し運動データを取得することができるので、一人一人の動きの特徴を把握することができます。さらに、トレーニングが動画に合わせて行うため、利用者はスタッフのサポートを必要とせずに正しく効果的なトレーニングを行うことができます。動画は定期的に更新され、数ある動画の中から毎回システムが選んだ動画が流れるため毎日使っても飽きずにトレーニングをすることができます。(1日に2回、3回使っている高齢者もいらっしゃいます)HiTREX(ハイトレッス)公式サイト: ◇H&Wサポート株式会社◇H&Wサポート株式会社は、「世界のすべての人を健康に 笑顔に 幸せに」の理念を掲げて2009年10月に設立。運動とテクノロジーで人々の運動機能の改善とメンタルヘルスの改善を目指し、パーソナルトレーニングジム(『心と身体のストレッチ&パーソナルジムCOMFORT』)の運営、企業でのメンタルヘルスセミナーの開催、トレーニングマシンの企画開発を行なっている。会社名:H&Wサポート株式会社本社 :〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-15-2 エビストメキチビル2階代表者:代表取締役 岸 陽設立 :2009年10月26日資本金:3,749万円<事業内容>・パーソナルトレーニング事業 ・メンタルヘルスセミナー事業 ・IoT機能訓練マシンHiTREX事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月08日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)では、睡眠障害の相談が急増しています。さらに睡眠障害を伴いやすい自律神経失調症といった心療内科に関連する相談も2021年以降、増加し続けています。睡眠障害の新規相談件数は158%増、自律神経失調症は120%増、心療内科関連全体では127%増となっています(2018年と2022年1-6月期比較)。長引く新型コロナ感染のリスクに伴う在宅勤務や行動の制限、将来に対する不安などにより心身の不調を訴える人が増加している背景から、自分や家族の体調管理に漢方薬を選択肢の一つとする方が増えていると考えられます。<株式会社誠心堂薬局での新規漢方相談のお悩み別件数>お悩み別件数【睡眠障害が増える背景】長引くコロナ禍を受け、テレワークによる運動不足、将来への不安などでメンタルヘルスの不調を訴える人が増えています。厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査」では、自分や家族が感染するかもしれないこと(75.5%)、旅行やレジャーが出来ないこと(50.4%)、家族・親戚・友人に会えないこと(47.9%)等、不安やストレスの要因を多くの方が抱えていることが浮き彫りとなりました。他の調査では約3割が「睡眠の質が下がった」というデータもあり、健康維持に重要な睡眠にも悪影響が出ていると考えられます。「睡眠の質」の低下は心の健康を害するだけでなく、高血圧症や糖尿病、がんなど生活習慣病の危険因子になると言われ、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなるとの研究報告もあり、効果的なメンタルケアの方法が求められています。【漢方相談薬局での睡眠障害の新規相談が増加】そんな中、睡眠障害をはじめとするメンタルケアに漢方薬を選択する方が、コロナが長引く2021年以降増え続けています。当社における新規漢方相談件数を調べたところ、コロナ前2018年とコロナ以降2021年2022年の比較で睡眠障害は158%増、自律神経失調症は2022年に120%増となっています。心療内科関連では2021年で134%増、2022年も高水準で相談件数が増え続けている現状です。通常、漢方薬を服用するには医師による処方箋か、ドラックストアといった薬局・薬店などで市販薬を購入する必要がありますが、本来西洋医学と東洋医学では考え方が大きく異なり、専門医や専門薬剤師への相談が重要です。漢方薬は症状へのアプローチだけでなく、再発予防のための体質改善へのアプローチを特徴とし、実際に体質改善を目的としたニーズが多く寄せられます。特に睡眠障害やメンタルケアにおいては、西洋薬に抵抗を持つ方も多く、体質改善を期待して漢方薬を選択されています。相談風景【誠心堂薬局での漢方相談の特徴】当社では、睡眠障害のみならず、パニック発作や不安症、自律神経失調症など様々な心の不調の相談を受け付け、体質改善までのサポートを行っています。中国では西洋医学の医師とは別に漢方薬の専門医として中医師という資格があり、また中医師と同等の知識を有するものに与える国際中医専門員という認定資格があります。当社では、中医師や国際中医専門員をもつ有資格者を「中医学アドバイザー」とし、漢方の専門家としてアドバイス業務を担っています。薬の専門家である薬剤師・登録販売者とともに、お客様のニーズに応えるためにチームを組んで漢方相談を行っています。さらに、当社では、社員に対しカウンセリングやコーチングといったコミュニケーションスキルの研修を取り入れ、お客様のお悩みを心理面からサポートする体制で、漢方薬による体質改善を安心して相談できるような環境を整えています。国際中医専門員【今後の展開】昨今の情勢やwithコロナから、人々の生活の中でストレスや不安は減少することはなく、むしろ増加していくと考えられ、いかにストレスと付き合っていくかという課題解決が求められていくと予想されます。当社では、今後も適切な漢方薬やアドバイスを提供し、健康社会に貢献できるよう、より一層精進し努めてまいります。【会社概要】名称 : 株式会社誠心堂薬局所在地 : 〒272-0138 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987(昭和62)年3月事業内容: 1. 漢方臨床薬剤師による漢方相談薬局経営2. 漢方と鍼灸の総合相談室経営3. 鍼灸院経営4. 中医学健康講座・セミナー開催5. 大学等研究機関との共同研究、商品開発6. 中国向け健食・化粧品の共同研究、商品開発7. 漢方と鍼灸のオンライン相談8. オンラインショップ楽天URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日アスリート向けアロマコンディショニングケアを10年以上行ってきた株式会社キャラ(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:巖 正美)は、スポーツをする方や人生をアクティブに生きたい方向けに、必須アミノ酸をはじめとした豊富な栄養素を含むローヤルゼリー入り高純度NMNサプリメント「CaRA NMN Active」の卸売販売(2022年9月上旬)と、応援購入サービスサイト・Makuakeでの一般販売(2022年9月中旬予定)を決定しました。「CaRA NMN Active NMN12,000mg+ローヤルゼリー配合」 商品画像■注目されるNMNを確かな品質で美容・健康業界で注目されているNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)。NMNが加齢とともに低下するNAD+の減少にアプローチすることで長寿・若返りの遺伝子であるサーチュイン遺伝子を活性化すると言われています。当社が取り扱うNMNは高純度99.9%。残りの0.1%も、NMNの前駆体であるNR(ニコチンアミドリボシド)とニコチンアミド(ビタミンB群の一つ)なので、安心してお召し上がりいただくことができます。さらに原料製造から加工、出荷に至るまですべての工程を日本国内で行っており、原料製造工場である「沖縄長生薬草本社」はISO22000、健康食品GMP取得工場のため、安心・安全な製品をお届けできます。使用する原料は、国内で数社しか行っていないNMNのヒト臨床試験も実施済みで、安全性の確認を米国及びWHOの公式臨床レジストリシステムに登録・公開しています。■スポーツをする人に最適なローヤルゼリーを配合ローヤルゼリーはタンパク質を構成するアミノ酸の宝庫で、三大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)をはじめ、ビタミン、ミネラル、さらには人間の体内では合成することのできない必須アミノ酸など、約40種類以上の栄養素をバランスよく含んでいます。スポーツをする人にとって必須アミノ酸は欠かせない栄養素。さらにローヤルゼリーはNMNの生体反応をサポートする役割もあるため、NMNとローヤルゼリーの相性は抜群です。■NMN機能性食品開発協会推奨商品NMNの認知が徐々に高まる中、粗雑な商品も目にする機会が増えています。そんな中、NMNを日常で摂取できるニュートラシューティカルズを開発し、プロダクティブエイジングの実現を目指して国際競争力のある食品産業の一助となることを目指すのが「一般社団法人NMN機能性食品開発協会(ARNAN)」です。「CaRA NMN Active」で使用しているNMN原料は、その研究対象として推奨されているNMNを使用しており、ARNAN推奨マークを取得しています。■CaRA NMN Activeご愛飲者様の声テストマーケットでご愛飲いただいたトップアスリートと経営者の方の感想です。・日本代表、国際大会も出場した女子アスリート(30代)年齢的に徐々に疲労が抜けにくくなっています。飲み始めて3日後ぐらいから体感し始めました。まずは疲労からの回復が早く感じます。体もよく動くように感じ、10歳ほど若返ったような感覚です。ハードな気候や連戦が続く中でも試してみたいです。・長年日本代表チームのエースとしても活躍した男性アスリート(30代)感じる活力が違う。ここ近年にないほど動きがいい。ケガの治りも早く感じます。・元日本代表、現プロチームフィジカルトレーナー(50代)今まで飲んできたサプリメントと違いますね。体の内側から力強さを感じます。今担当している選手もそうですが、地域活動で運動指導している高齢の方にもすすめたいです。・広告会社社長(40代)非常に疲れが取れやすくなった。仕事上夜遅いことも多いが、目覚めがとてもいい。出張で数日間飲めないと非常に違いを感じます。・個人事業主:施術家(40代)ある日を境に元気を感じ始めた。複数人施術をしても疲れ方が違う。体に力強さを感じる。肌ツヤもよくなったようで、女性の知り合いからも「肌のツヤがいいね」と言われるようになった。・個人事業主:仲介業(40代)飲み始めて1週間ほどで体が元気なことを実感した。大きいのは気持ちが前向きになれている事。メンタル系への働きもあると聞いて合点がいきました。また、最近は体重があまり増加しなくなった、増え難くなったように感じます。・リラクゼーション会社社長(50代)1週間ほどで体が元気になるのを感じた。体全体に活力を感じる。睡眠時間が短く目が覚めやすいが、起床時間までぐっすり眠れ、目覚めがよくなった。趣味のマラソン後も疲労回復が早まったように感じています。・不動産関係会社社長(50代)今まで愛飲してきた活力系サプリメントは、飲んだその時に元気になるという感じだった。NMNは体感まで時間がかかったが、体の芯から元気を感じる。趣味のゴルフの翌日も目覚めがいいですね。家内にも飲ませているが、疲れにくくなったようで笑顔な時間が増えたように思う。■お召し上がり方1日3粒(NMN約400mg)を目安にお召し上がりください。■商品仕様商品名 :CaRA NMN Active販売開始(卸売):2022年9月上旬希望小売価格 :24,840円(税込)最小ロット :1ケース20入内容量 :1箱90粒入り(NMN12,000mg・ローヤルゼリー9,000mg)●卸販売についてお問い合わせ先URL: ※一般販売は9月中旬ごろMakuakeにて取り扱い予定■会社概要会社名 : 株式会社キャラ代表者 : 代表取締役 巖 正美本社 : 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島2丁目2-22堂島永和ビルディング2F・4F設立 : 1999年11月事業内容: アロマセラピスト育成事業/アスリートアロマコンディショニング事業/エイジング、NMN事業/企業のメンタルヘルスケア/セミナー・研修事業/アロマ商品企画・販売事業/社団法人運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、「コロナが収束した後の行動に関する意識調査」を実施しました。本日調査結果の第3弾として、主に働き方に対する意識変化の調査結果を発表します。本調査は、全国の10代(18歳以上)~50代までの男女1,000人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2022年6月30日~7月1日、調査方法はインターネット調査です。※ 第3弾では、働いている人(有職者)を対象にした調査を発表しています。また設問の一部に過去に遡ってのアルコール(飲み会等)に関する質問が含まれるため、10代(18歳以上)~20代の人のうち「25~29歳」を集計対象としました。他の年代とあわせた第3弾での調査対象は523人となります。【調査結果のトピックス】1. コロナを理由に飲み会などを断ったことのある人の約8割が今後も誘いを断る傾向全国の25歳から50代までの有職者の男女523人に、「コロナ禍を理由に飲み会や社内イベントを断った経験」について質問したところ、全体の44.4%が「ある」と回答した。年代別にみると、25~29歳では「ある」と回答した人が38.9%、50代では51.7%と年代が上になるほど断った経験のある人の割合が上昇するという結果になった。また、断ったことがある人に「今後、出社が増えたとしても、新型コロナウイルス感染症を理由に飲み会や社内イベントを断ると思うか」と質問したところ、「(断ると)思う/やや思う」をあわせた回答は約79.3%となり、約8割が飲み会や社内イベントを断ると回答した。2. 今後出社が増えた場合、起こりそうだと思うのは「メンタルヘルスの不調」が23.9%全国の25歳から50代までの有職者の男女523人に「今後出社が増えた場合、起こりそうだと思うこと」を質問したところ、「メンタルヘルスの不調」(23.9%)、「飲み会や社内イベントの増加」(21.0%)となった。3. 仕事についての意識の変化は「ワークライフバランスを重視」が約9割で最多全国の25歳から50代までの有職者の男女523人に「コロナ禍を機に、これからの仕事についての考え方に変化があったか」と質問したところ、「あった/ややあった」をあわせると26.8%が「変化があった」と回答した。どのような意識の変化があったかを質問したところ、「ワークライフバランス」が「重視するようになった/やや重視するようになった」をあわせると88.6%で約9割となり最多となった。【調査結果詳細】1. コロナを理由に飲み会などを断ったことのある人の約8割が今後も誘いを断る傾向全国の25歳から50代までの有職者の男女523人に、「コロナ禍を理由に飲み会や社内イベントを断った経験」について質問したところ、全体の44.4%が「ある」と回答した。年代別にみると、25~29歳では「ある」と回答した人が38.9%、50代では51.7%と年代が上になるほど断った経験のある人の割合が上昇するという結果になった。コロナ禍を理由に断った経験また上記の質問で「断った経験がある」と回答した232人に「今後、出社が増えたとしても、新型コロナウイルス感染症を理由に飲み会や社内イベントを断ると思うか」と質問したところ、「(断ると)思う/やや思う」をあわせると79.3%となり、全体の約8割が今後も断ると回答した。年代別に見ると、「(断ると)思う/やや思う」をあわせた回答が一番多かったのは30代という結果となった。今後もコロナ禍を理由に断ると思う2. 今後出社が増えた場合、起こりそうだと思うのは「メンタルヘルスの不調」が23.9%全国の25歳から50代までの有職者の男女523人に「今後出社が増えた場合、起こりそうだと思うこと」を質問したところ、「メンタルヘルスの不調」(23.9%)、「飲み会や社内イベントの増加」(21.0%)となった。一方で「あてはまるものはない」と回答した人は46.7%という結果になった。出社が増えた場合、起こりそうなこと3. 仕事についての意識の変化は「ワークライフバランスを重視」が約9割で最多全国の25歳から50代までの有職者の男女523人に「コロナ禍を機に、これからの仕事についての考え方に変化があったか」と質問したところ、「あった/ややあった」をあわせると26.8%が「変化があった」と回答した。コロナ禍で仕事への考え方に変化上記の26.8%にあたる140人に「どのような意識の変化があったか」を質問したところ、「ワークライフバランス」が「重視するようになった/やや重視するようになった」をあわせると88.6%で最多となり、「業種や仕事内容」「在宅勤務など勤務体系」「給料」と続いた。コロナ禍で仕事への意識に変化■調査概要・調査名 :コロナが収束した後の行動に関する意識調査・調査対象:全国の10代(18歳以上)~50代までの男女1,000人※ 第3弾では、働いている人(有職者)を対象にした調査を発表しています。また設問の一部に過去に遡ってのアルコール(飲み会等)に関する質問が含まれるため、10代(18歳以上)~20代の人のうち「25~29歳」を集計対象としました。他の年代とあわせた第3弾での調査対象は523人となります。・調査方法:インターネット調査・調査期間:2022年6月30日~7月1日BIGLOBEでは、社会を前進させるための情報発信をおこなうオウンドメディア「あしたメディア by BIGLOBE」にて、社会が直面している課題と解決に向けた動きを提示しています。 このたびの調査結果を踏まえ、BIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962(通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962(通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日この度、「シナプス療法」の施術をご紹介する機会として、現役引退後のセカンドキャリアに向け「シナプス療法」の施術師資格を取得した荒木 郁也(あらき ふみや)が、元プロ野球選手(阪神)で現在は野球解説者として活躍している鳥谷 敬(とりたに たかし)氏をゲストに招き、施術の実演と、AIMS開発の神経年齢可視化IoT機器「AiLive(アイリブ)」を使用したビフォーアフターの計測を行うメディア発表・説明会を6月22日(水)に開催いたしました。当日の様子(1)当日の様子(2)経年齢可視化IoT機器「AiLive(アイリブ)」の開発会社である、株式会社AIMS 代表取締役社長 川又 尋美をはじめ、「シナプス療法」の一般社団法人 神経医科学研究所 理事長 小城 絢一朗、施術師としての資格を取得したプロ野球選手(阪神) 荒木 郁也、スポーツ解説者としても活躍中の元阪神の鳥谷 敬の4名を登壇者に迎え、自身のボディメンテナンスやメンタルとの向き合い方や神経年齢の状況、セカンドキャリアについてや「AiLive」の開発背景等をお話いたしました。<当日の流れ・概要まとめ>説明会当日は主催者である株式会社AIMS 代表取締役社長 川又 尋美の挨拶から始まり、シナプス療法の治療方法や効果などを一般社団法人 神経医科学研究所 理事長 小城 絢一朗氏から、各パートに分かれ、説明を行った後、施術師としての資格を取得した荒木 郁也氏、激励に訪れた鳥谷 敬氏を迎えての対談、鳥谷氏による「AiLive」の実測体験会、荒木氏による「シナプス療法」の施術実演を行いました。■説明概要・「主催のご挨拶」 川又 尋美どうしたら一人一人が自分らしく健康に生きる選択を取り続けられるか、それが私の経営テーマです。シナプス療法を事業譲渡いただきまして、現在、AIで健康状態の可視化、ソリューションの提案までを行っています。瞳孔からの測定に至るまでに様々なAI開発を行っておりますが、今回ご紹介する瞳孔から測定する「AiLive」が最も正確に撮れる方法だと確信し、現在国の支援を受けて研究開発中です。荒木さんは現役時代からシナプス療法の施術を受けており、現役引退後、ご自身でこの技法を自ら習得されております。7月1日より、東京都港区で新たにこのシナプス療法の施術を広めていくという第一歩を踏み出します。・「アスリートのボディケアメンテナンスについてトークセッション」・鳥谷 敬氏プロ野球選手を引退したあとのセカンドキャリアに関しては、活躍するしないに関わらず難しさもあり、今回荒木さんが新たな治療を武器に出発をするということで何か手助けをできればなというところで来させていただきました。現役時代の荒木さんのイメージは努力とスピード力。スピードがあるということで高くなる怪我のリスクを自身で理解し、普段から体のことをとても考えていて、治療やトレーニングを新しいものや、自分に合うものを探す作業を現役時代から行っていたと思います。そういう今まで自分の体をメンテナンスしてもらった人たちとのつながりもあって、今回施術者側に回る判断をしたことに、考え方や意識の高さを感じました。自分も現役に終わりがきましたし、必ず終わりがくるので野球選手だけではなく、野球を続けるか辞めるかという時にセットになりやすい怪我を、こういった施術をすることで、辞めるという選択肢を減らすことにつながる可能性を感じました。・荒木 郁也氏現役最後の1年間で「シナプス療法」を受け、そこから自分の感覚であったり、体の痛みであったり、今まで取れなかった違和感などが一気に改善されたことが今回のきっかけです。1年通った結果、体は万全になり、プレーも良くなり、11年間プロでプレーしてきた中で「シナプス療法」を取り入れた最後の年が、一番成績がよくなりました。シナプス療法を学びたいと思ったのは、自分が受けて実際に良くなったため、身体のどこかに不調がある方や、怪我をしてる方に、今度は自分が施術を行うことで、良くなってもらいたいと思ったためです。今後の目標としては、アスリートに限らず1年でも長く様々な業種や世代の方々に、少しでも長く現役を続けて欲しいと思っているので、たくさんの方に「シナプス療法」を広め、自分の手でたくさんの方を施術して喜んでいただきたいと思っています。当日の様子(3)当日の様子(4)■株式会社AIMS2019年慶應義塾大学発のAIベンチャー企業。2021年、国の医療産業分野推進企業として7億円の補助金採択事業者。代表の川又 尋美は、国際女性実業家会議3年連続選出、ソフトバンクアカデミアAI実業家群30名に選定されている。福島支店、UAEにグループ企業を持っ。スマートフォンやカメラで撮影した画像を基に、未病の段階からストレス値の検出が可能なソリューションシステムを開発。独自に開発したAIシステムにより、内視鏡等のレンズを取り替えて撮影するだけで、肌、瞳孔、頭皮等の画像(二次元)データから三次元レベルの分析・解析が可能になり、症例画像と専門医のアルゴリズムをかけ合わせ、コホート研究を進めています。神経医科化学研究所が2022年3月に発表し、多数のプロアスリートから支持され、今注目されている最新神経治療法「シナプス療法」のシナプス療法並びにシナプスセラピーに関する教育事業の譲渡を受け、神経医科化学研究所と共に事業を推進しています。■AIMS開発「AiLive」人工知能(AI)を活用した神経年齢を可視化するIoT機器。目に光を当て、瞳孔の拡縮から元の状態に戻るまでの時間の計測数値から自律神経の状態を把握、計測は数秒程です。現在、ヘルスケア・ウェルネス業界の課題となっている“誰も自身のメンタルコンディションを把握できていない”状態を解決するには、神経年齢を計測し、より正確なメンタルコンディションマネージメントをすることが重要視されています。■シナプス療法とは電気やメスを使用せず手技で神経を調整することで、最も副作用がなく安全性の高い神経修復の新型治療法です。現在の医学では治療が困難な急性疾患、神経麻痺、慢性疾患等からくる難病の治療法を研究し、新しい治療法を確立することを目的としており、従来の症状だけにアプローチする方法ではなく、原因自体に働きかける新技術となり、老若男女安心して受けることができます。2022年4月より医療系の資格を所持していない方でも技術習得が可能となり、現在、受講生は毎月400人を超え、主に柔道整復師やトレーナー、元アスリートの方々が効果の高さの実感から治療家への転身を遂げています。■各種メディア体験に関する関係者からのお問い合わせ先■株式会社AIMS(エイムス)担当: 山口Mail: info@aimicros.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日まずはどれか一つでもやってみよう6月21日、腸の調子を整えてやせやすい体を獲得しようという新刊『人生がまるっと変わるやせ腸トレ』が宝島社から発売された。A5判、128ページ、価格は1,400円(税込)である。著者はInstagramで人気のちぃ氏であり、現在、約60万人がフォロー。ライフスタイルブランド「JOBORA」のプロデューサーでもある。同氏にとって『最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット』『最強ずぼら女子が発見した脚やせの極意』『一生、Beforeのままでいいの?』に続く4冊目の著作となっている。ちぃ氏実践の宅トレからピックアップバセドウ病や不整脈などの心身の問題を抱えつつ、2017年1月1日から自宅でのトレーニングを開始したちぃ氏は、同時に始めたInstagramが話題となる。自身が運動嫌いで、アルコール好きなこともあり、現在は面倒くさがりの女性でも取り組みやすいダイエットに関する商品開発も手がけている。ダイエットには継続が必要であるが、継続にはメンタル面も重要である。腸の状態はメンタルを左右し、さらに腸は免疫機能にも大きく関わっており、腸内環境の悪化は全身に悪影響を与えることがある。新刊では、ダイエットにおすすめの「腸トレ」を解説。「ちぃ式 腸活ほぐしストレッチ」や「ちぃ式 腸活トレーニング」などが紹介され、1日30秒から可能。やせやすい体になり、肌やメンタルも改善するトレーニングなどが並んでいる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※人生がまるっと変わるやせ腸トレ - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年06月28日5-ALA(5-アミノレブリン酸)の研究・開発・販売をグローバルに展開するネオファーマジャパン株式会社は、長崎大学との共同研究において、5-ALAによる新型コロナウイルス感染抑制効果を確認したとする最新の研究結果を発表しました。長崎大学では、もともと世界三大感染症であるマラリアの治療薬候補として、5-ALAの効果を確認していました。メカニズムの一つとして病原体の遺伝子が持つG4構造と5-ALAの産物(ヘム、PPIX)の結合が感染を抑制すると考えられており、今回の研究はここから着想を得たものです。マラリアと同様に、5-ALAの産物がウイルスの増殖を阻害するとの予想から、ネオファーマ社と長崎大学大学院の北 潔教授との共同研究が実施され、新型コロナウイルスの感染抑制効果が確認されました。北教授は『5-ALAの摂取で新型コロナウイルスの増殖が完全に抑えられることが、細胞を用いた試験で確認できました。5-ALAが本来持っているミトコンドリア活性化機能も、新型コロナウイルス感染予防に寄与していると考えられます。5-ALAを摂取し普段から細胞の健康を維持していれば、免疫の最前線がしっかり働きますし、フィジカルもメンタルも元気になります』と解説しています。5-ALAは、私たちの細胞内のミトコンドリアで生産され、エネルギー生産の効率を高めて代謝アップに働く成分です。疲れやすくなった、太りやすくなった、目覚めがよくないなど、これからの暑い季節に多いお悩みにも、ミトコンドリアの機能低下も関係していると言われています。夏は、「暑さ」「寒暖差」「紫外線」によって夏バテとなり、自律神経に大きな負担がかかりやすく、また食欲不振などから、体力も低下します。このようにフィジカルとメンタルに影響する夏特有の悩みにも、根本的な細胞ケアを心がけることが大切です。なお、5-ALAは17歳をピークにその後下降の一途をたどります。しかも体内での貯蔵量は非常に少なく、外から摂取しても瞬時に体内で消費されてしまうため、不足しがちであることがわかっています。そのため、運動や食事に加え、サプリメントなども上手に摂り入れながら、日々補うことをおすすめします。【「5-ALA」を使った最新研究結果】■5-ALAによる新型コロナウイルス感染抑制効果を確認長崎大学では、5-ALAによる新型コロナウイルス感染症の原因ウイルスであるデルタ株、オミクロン株を用いて、培養細胞における感染試験を行いました。その結果、5-ALAには濃度依存的に各変異株の感染を抑える効果があることが示されました。また5-ALAにはミトコンドリアを活性化する効果があることから、ウイルス感染で生じるミトコンドリアの機能低下を抑えることで、ウイルスによる正常細胞への障害を抑制すると考えられます。●5-ALAがアルファ株、デルタ株の増殖を抑えて、感染を完全に抑制変異株に対する5-ALAの効果(Caco-2細胞・ヒト由来)培養細胞を用いた実験から、5-ALAの濃度が一定以上になるとウイルス感染の完全な抑制が示されています。さらに、変異株であるアルファ株、デルタ株の増殖を抑えることが認められました。また、5-ALAはアルファ株、デルタ株の増殖を抑える一方で、正常な細胞の生存を阻害しなかったことから、細胞に対する5-ALAの安全性も確認できました。●5-ALAがオミクロン株の感染を完全に抑制オミクロン株に対する5-ALAの効果(ベロ細胞・サル由来)新型コロナウイルスの変異株で感染力が強いといわれるオミクロン株についても、5-ALAおよび5-ALA+鉄剤(SFC)が、感染を抑えることが認められました。さらに5-ALAの濃度が一定以上になると、オミクロン株の完全な感染抑制が示されています。また本試験においても、5-ALAはオミクロン株の感染を抑える一方で、正常な細胞の生存を阻害しなかったことから、細胞に対する5-ALAの安全性も確認できました。5-ALAの感染抑制の作用メカニズムは、細胞への侵入阻止、ウイルスの複製阻害など、複数考えられるため、今後出現する変異株にも有効である可能性が示唆されました。【細胞への吸収性は抜群!常に補給したい「5-ALA」】■疲れやすさ・太りやすさもミトコンドリアが関係しているミトコンドリアの減少と機能低下によって生じる不調例40歳を過ぎた頃から、疲れやすくなった、太りやすくなったなどの不調を感じる人が増えてきます。そして、大半が原因や解決策を考えるまでもなく、年齢のせいとあきらめがち。しかし、これらの不調にも理由があって、ミトコンドリアのエネルギー生産力が落ちたことによる、代謝の低下と考えられます。ミトコンドリアの量・質が低下すれば、生産されるエネルギーも低下します。十分でないエネルギーでやりくりすることになるため、代謝も悪くなり、身体の様々な部位に支障が起こるというわけです。ミトコンドリアには比較的短期間で増減する特性があり、運動などでエネルギーが必要な状況になると必要に応じて増加します。また、ミトコンドリアの増加・活性化を促進する成分が明らかになっているので、それらの成分を含む食品の摂取で、ミトコンドリアの働きを高めることが期待できます。■細胞内のミトコンドリアを活性化する「5-ALA」私たち人間が活動するためのエネルギーの大部分がミトコンドリアで生産されていますが、そこで重要な働きをするのが5-ALAです。5-ALAはミトコンドリアを活性化し、エネルギー(ATP)生産の効率を高めて、代謝アップに働きます。■食品の中では、発酵食品などに比較的多く含まれる5-ALAが含まれる食品例5-ALAは、動物や植物などあらゆる生命体のミトコンドリアで作られる天然のアミノ酸です。基本的には食品全般に含まれていますが、米や小麦などの穀類にはほとんど含まれず、酒粕などの発酵食品や緑黄色野菜に比較的多く含まれています。食品の5-ALA含有量出典:ネオファーマジャパン調べ【解説】■北 潔先生長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科長・教授/東京大学 名誉教授/ミトコンドリア研究所 所長北 潔先生5-ALAの摂取で新型コロナウイルスの増殖が完全に抑えられることが、細胞を用いた試験で確認できました。これはもともと研究していたマラリアが5-ALAで抑制されるのと同じメカニズムから着想を得たもので、マラリアと同様に、5-ALAの産物がウイルスの増殖を阻害すると予想し、それが的中しました。また、5-ALAが本来持っているミトコンドリア活性化機能も、新型コロナウイルス予防に寄与していると考えられます。5-ALA摂取で普段から細胞の健康を維持していれば、免疫の最前線がしっかり働きますし、フィジカルもメンタルも元気になります。5-ALAは経口摂取に対しての安全性も確認されていますので、今後5-ALA が新型コロナウイルスをはじめとする世界中の感染症対策に貢献できるものと期待しています。<プロフィール>東京大学薬学部卒業後、同薬学系研究科博士課程を修了。東京大学大学院医学系研究科教授、東京大学大学院医学系研究科副研究科長等を経て現職。日本寄生虫学会理事長、日本生化学会会長を歴任。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)のグループ店舗、誠心堂薬局蒲田店(以下 当社蒲田店)では、コロナ禍の影響を受けダイエット相談件数が2019年度対比155%を超えました(*1)。(*1)2019年と2021年を比較近年、withコロナにより在宅勤務や家庭での活動が増え、活動量の低下などによる体重増加(以下 コロナ太り)に悩む人が増えています。原因としては、活動量の低下、生活環境の変化、ストレスによる過食などが挙げられます。巷では様々なダイエット方法が存在します。ただし、一時的な減量には成功してもリバウンドしたり、変化がでないことで長続きしなかったりなど、根本的な問題を解決出来ていないことが課題となっています。当社蒲田店には認定資格である中医ダイエットカウンセラー(*2)が在籍し、ダイエットを専門とする相談員がダイエット相談を担当しています。漢方薬での体質改善を基本とし、生活習慣やメンタルサポート、食事、運動、生活の指導を定期的に行い、求める結果がでるようにサポートしています。ダイエットだけではなく、心身の不調を整えることにメリットを感じ始める方が増えています。(*2)中国漢方普及協会が認定する資格であり中国伝統医学である中医学の考えを基本にダイエットの知識を有し、相談スキルを持つ相談員を認定している。誠心堂薬局蒲田店■コロナ太りの背景と要因2019年12月より広がった新型コロナウイルスの影響により、緊急事態宣言や外出自粛といったライフスタイルの変化が起こりました。そのため2020年頃より、体重が増加している方の割合が5割を超えるなどといった報道がされるようになり、コロナ太りへの認識が高まりました。コロナ太りの要因として、ステイホームによる運動不足・活動量の低下や筋力低下、生活リズムの変化による食べ過ぎ・飲み過ぎ・栄養バランスの偏り、ストレスによる過食や脂肪蓄積、睡眠不足による代謝への影響などがあります。生活習慣病や将来の健康懸念はもちろんのこと、肥満者は新型コロナウイルス感染で重症化しやすいということもあり、新たなライフスタイルに合わせたダイエット方法が求められています。■漢方相談によるコロナ太りのニーズが増加当社蒲田店では、2017年より中医ダイエットカウンセラーが在籍し、ダイエットにお悩みの方のニーズに応えてきました。コロナ禍以降のダイエット相談件数が2019年度対比155%を超えました。この要因として、コロナ太りによりダイエットニーズの増加といった背景があります。ただし様々なダイエット方法がある中で、漢方相談によるダイエットを選択される背景として、ステイホームの中でも取り組みやすい、個人に合わせたプランの提案、ダイエットだけでなく不調の相談ができる、食事・運動・生活といったライフスタイル面のアドバイスといった、個人に合わせたトータルサポートを求められる方が増えていると考えられます。■誠心堂グループ漢方相談の特徴当社は30年以上のダイエット相談の実績があり、多数のダイエット体験談の報告をいただいています。お客様のニーズに応えるために中医ダイエットカウンセラーが在籍し、安心して相談できるような環境を整えています。1)健康的に痩せられ、元気になる食べないダイエットや置き換え食を使った低カロリー食のダイエットではなく、通常の食事の中で食事指導を行い、基礎代謝を改善する生活指導と漢方薬による体質改善を組み合わせたダイエットを行うため、痩せることで起こることの多い不調(例えば、疲れやすくなる、生理が来なくなる、肌荒れするなど)を避けることができます。さらに体質にあった漢方薬を用いることで、気になっている心身の不調も一緒に整えていくことが叶います。2)体質改善により痩せた後も維持しやすい基礎代謝、新陳代謝を上げることでリバウンドしにくい体質を目標としていきます。内臓脂肪、体脂肪率の低下はもちろん筋肉率のアップも目指します。漢方では、代謝が滞りやすい体質(気滞、オ血、痰湿)と、代謝が低下しやすい体質(気虚、血虚、陰虚)があり、それぞれの体質改善を漢方薬でサポートしていきます。3)相談員による定期的なサポート当社のダイエットプランには決まったものがあるわけではなく、個人個人に合わせたプランを立てていきます。そのため、相談時には、体重や体調の確認だけではなく、生活習慣、メンタルの状態など体全体の様子を聞き取りし、適切なプランをご提案しています。食事・運動、生活指導も合わせて担当の相談員が行い、月2~4回の頻度で定期的にサポートし、2人3脚で目標達成に向けて指導していきます。相談風景■今後の展開これまで漢方薬によるダイエットと言えば漢方薬を飲むだけのダイエットという認識でしたが、当社の強みを活かした身体全体をトータルでサポートするダイエットは、新しい生活様式に変わり、様々な不調を抱えている現代人のニーズに適しており、今後さらに必要性が高まると予測されます。「身体全体のメンテナンスのためのダイエット」として、当社ではお悩みの方のお役に立てるように今後もより一層精進し努力してまいります。■会社概要名称 : 株式会社誠心堂薬局所在地 : 〒272-0138 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987(昭和62)年3月事業内容: 1. 漢方臨床薬剤師による漢方相談薬局経営2. 漢方と鍼灸の総合相談室経営3. 鍼灸院経営4. 中医学健康講座・セミナー開催5. 大学等研究機関との共同研究、商品開発6. 中国向け健食・化粧品の共同研究、商品開発7. 漢方と鍼灸のオンライン相談URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日一般社団法人日本文化教育推進機構(所在地:東京都渋谷区、代表理事:田代 綾)は、アメリカの教育界で最も注目されている教育メソッド「ソーシャル・エモーショナル・ラーニング」(SEL)の研究で日本における第一人者の法政大学教授 渡辺 弥生氏を迎え6月27日(月)にオンラインセミナーを開催します。特別支援学校、特別支援学級、放課後デイサービス、学童クラブなどの教育関係者の皆様、メディアの皆さまに無料でご参加いただけます。日時 :2022年6月27日(月)17時~18時20分開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催(参加無料) ※要事前登録▼セミナー申込み・事前登録ページはこちら ※締切:2022年6月27日(月)AMみらいグロースをナビゲートするキャラクター【開催趣旨】学力と非認知能力の関係性と、SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)の学習効果、その教材を解説します!■社会性や感情など、非認知的な側面が育ってこそ、学力の向上につながることは、欧米をはじめ世界の研究機関での研究により明らかになっています。■21世紀を生きる子どもたちに必要な「社会情動的スキル」を育むことで、子どもが主体的に困難なことを乗り越えようとする意欲を育て、学習に向かうことができるようになります。■子どもの発達について学び,どのようにかかわればよいかを学びます。■「心」の在り方をテーマとした今までにないデジタル教材をご紹介します。【開発の背景】■特別支援学校、特別支援学級、放課後デイサービスなどでは「自立活動」を促すための教育を求められていますが、現場の先生からは「よい教材が見当たらない」「きちんとしたエビデンスに基づいた教材が欲しい」という声をよく聞きます。■そのような学級経営に困っている先生、クラス、学校のための教材として、自信を持ってお勧めするのがデジタル教材「みらいグロース」です。■「みらいグロース」は、米国で確かな学習効果が実証されている理論に基づくメソッドを、日本向けに検証・改訂し、セルフ学習プログラムとして教材化したものです。これまで日本になかった画期的な教材として、独自の学習効果が期待されます。■子どもの頃からメンタル面を強化することによって、学んだことに対する吸収力が身に着き、学力の向上が図れるほか、発達に課題を抱えるお子様への支援ツールとして、これまでの教材にはなかった効果が期待できます。【セミナー日程】日時 2022年6月27日(月)17時~18時20分・17:00~17:40:渡辺 弥生先生講演 「21世紀を生きる子どもたちに必要な能力とは」・17:40~18:00:渡辺 弥生先生監修 デジタル教材「みらいグロース」のご紹介・18:00~18:10 :みらいグロース導入事例のご紹介・18:10~18:20:質疑応答【定員】50名【参加申込み方法】事前登録された方へZoomウェビナーのURLをお知らせします。セミナー申込みページ定員を超えた場合は、YouTubeライブ配信を行います。<参加登録フォーム> ※締切:2022年6月27日(月)午前※いただいた個人情報は、日本文化教育推進機構及び株式会社みらいグロースが開発した商品、サービスに関する情報の提供、ご案内、アンケート、マーケティング活動、イベントやセミナーなどのご案内、その他お問い合わせ対応等に利用させていただく場合があります。※当日Zoomウェビナーに参加できない場合には、別途ご説明させていただきますので、御連絡ください。▼お問い合わせは、こちら 【登壇者プロフィール】渡辺 弥生(わたなべ やよい)氏渡辺弥生氏法政大学文学部教授 法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻教授『絵で見て分かる「しぐさ」で子どもの心がわかる本』(PHP出版社)『感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする』(筑摩書房)『発達心理学』(ナツメ社)『子どもの「10歳の壁」とは何か?』(光文社)他多数。教育番組などの出演歴あり。【みらいグロースとは】みらいグロースQRコード子どもの心のベースアップをはかるためのオンライン教育プログラムとして2022年1月より発売開始されました。発達心理学、学校心理学、認知行動科学などの最新データをもとに、すでに欧米などで効果が実証されている教育手法「ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)をベースとし、渡辺弥生法政大学教授をリーダーとする日本の専門家チームが鋭意研究を重ね、2年の開発期間を経て完成しました。URL: 【一般社団法人日本文化教育推進機構について】社名 :日本文化教育推進機構所在地 :東京都渋谷区恵比寿南1-1-1 Humax Ebisuビル8階代表理事:田代 綾事業内容:当機構は、日本文化教育の推進を目的とし、その目的に資するため次の事業を行います。(1)乳幼児から高齢者向け社会教育・家庭教育事業の開発・普及販売に関わる業務全般(2)キャリア教育事業の開発及び普及推進活動(3)メンタル強化プログラム事業の開発・普及販売促進活動(4)上記事業推進関連の研究会、学術集会等の運営事務局の受託業務全般(5)宣伝活動、広報支援活動、イベント支援活動、イベント開催、調査・コンサルティング業務・販売促進関連等全般業務設立: 2013年4月22日Mail: info@nichibunkyo.or.jp URL : 【セミナーに関するお問い合わせ先】一般社団法人 日本文化教育推進機構内担当: 田代、江塚、鶴Mail: info@nichibunkyo.or.jp 電話: 03-4400-2682 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日一般社団法人MNCリレーションズ(本社:東京都港区、代表理事:杉山 千春)は、2022年4月27日一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会が主催する「第8回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)*1」において「優良賞」を受賞しました。創業からわずか1年で受賞できたのは、従業員のヘルス及びメンタル不調に対し、根本から改善を目指す仕組みを構築・提供している事にあります。さらに資金調達、人材確保、離職率改善に有利な経営者目線の支援サービスを提供している点も好評です。ジャパン・レジリエンス・アワード受賞式の様子【具体的な取り組み】(1) 社員だけでなくパート従業員も含め、会社総務を通さずにいつでも無料で、保健師にメンタル・ヘルス相談ができる(バーチャル保健室の設置)(2) 画期的な健康セミナー、未病測定イベントの実施で社員のヘルスリテラシーが高まる(3) 経済産業省「健康経営優良法人認定」の取得支援サービスにより、認定取得率100%(2022年4月まで実績)(4) 社員間で健康に関する話題が増え、ヒヤリハット事故が減り、休職者が減り、求人が増えたなどの結果につながり、企業の強靭化に寄与(5) 健康経営支援の助成金、補助金等のアドバイスで低コスト実施を実現当団体の活動を多くの企業経営者の方に知っていただくために、2022年5月27日(金)からオンラインとリアルの無料セミナーを開催します。セミナーでは、社員のパフォーマンスをアップさせている当団体の活動実績、「健康経営優良法人認定」取得の方法、行政書士による健康経営支援の助成金・補助金などを紹介します。また、リアル会場では、従業員の方に大好評の「未病診断測定」を経営者の方にも体験していただき、自身が気づかない身体の不調箇所を見える化します。【セミナー概要】◆経営者のための「健康経営セミナー」・「健康経営優良法人認定」を取るだけではダメ!~社員の生産性アップと企業価値を上げる活きた健康経営支援サービスとは~・専門コンサルタントによる健康経営支援の助成金・補助金紹介・未病診断測定体験会(リアルのみ):健康への意識が変わる!従業員の意識が変わる!◆講師・有田 直美一般社団法人MNCリレーションズ 理事、健康経営アドバイザー、未病診断士・堀江 豊株式会社ファイントライズ 代表取締役行政書士、補助金・助成金コンサルタント※5月27日、6月9日、6月14日に登壇◆開催予定日時・5月27日(金)14:00~15:00(Zoomのみ)・6月3日(金)15:00~17:00リアル会場:五反田・6月9日(木)14:00~15:00(Zoomのみ)・6月14日(火)15:00~17:00リアル会場:横浜◆申込・詳細は下記URLから ■企業の業績を下げる、従業員の高齢化とプレゼンティーズム総務省の調査によると労働力人口の平均年齢は年々上昇しており、2015年には45歳を超えています。このような従業員の高齢化で懸念されるのが健康リスクと、ストレスによる「プレゼンティーズム」の増加です。「体調が悪いけれど会社には行けるし、働けるから…」という不調を抱えながら出勤しているプレゼンティーズムが全体の約7割と言われています。プレゼンティーズムとは、出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が作用して、パフォーマンスが上がらない状態のことを指します。例えば、鼻づまりで頭がボーッとして仕事に集中できない、二日酔い、寝不足、頭痛、発熱などです。その主な原因が、ストレスです。症状が悪化すると、出社ができず、休職、退職、最悪の場合、自殺にいたるケースをたくさん見てきました。プレゼンティーズムによって企業には見えない労働損失が発生しており、その額は医療費や病気休業にかかる費用よりも大きいと言われています。労働生産性の損失コストは、低リスクレベル従業員は59万円、高リスクレベル従業員は172万円と約3倍*2となっており、裏を返せば、早めに従業員のプレゼンティーズムなどの健康リスクを低減させることができれば、企業の業績アップにもつながるのです。■「もう少し早ければ・・・」そのために提供するのは、会社総務を通さずに、気軽に健康相談、メンタル相談ができる保健師提供サービスと、従業員のヘルスリテラシーを向上させる定期的な「健康セミナー」と「未病測定イベント」です。従業員の笑顔とパフォーマンスをアップさせることで、企業の業績を上げ「真の健康経営」を提供します。また、数百人~数千人規模の従業員をかかえる企業には、ヘルスケア管理システム「健康管理クラウドサービス」も提供しています。今まで、紙ベースで一元管理できていなかった従業員の健康状態を電子カルテ化し、さらに、それに就労状況情報を合わせることで、「社員の健康リスクを見える化」。産業医、保健師がチェックすることで、医学的見地から問題点を抽出し、改善を提案することで、社員のうつ病、出社拒否、退職、過労死を未然に防ぎます。健康経営は「持続可能な経営戦略」。今いる従業員に長く健康的に働ける環境を提供し、いかに優秀な人材を採用していくかが経営戦略において重要なポイントであり、健康経営の実践はESG投資の対象企業となります。【アドバイザー医師:瀬嵜 智之】「健康経営においては従業員をいかに巻き込んで取り組めるかが最大の難点でもあるが、本サービスにおいては、未病測定イベントを通して誰もが意欲的に自身の健康に向き合える仕組みが効果を上げている。中高年以上はもちろん、若い世代にも支持を得ており、実際に食事や運動への意識変化が起きている事が注目すべき点である」産業医・精神保健指定医・米国医師国家試験コンサルタント・予備校講師。精神科臨床の傍ら、教育分野でも精力的に活動している。著書:「最強の医学英語学習メソッド」は Amazon ベストセラーを記録。【契約企業様からのコメント】◆健康経営で貸付可能な商品があり、融資即決!「ガソリン代・高速代値上げにより経営に大きなダメージがあり銀行との融資面談で、『SDGsの取り組み』として、健康経営の取り組みを伝えたところ融資が決まった」(社員数130名、運送業様)※近年ESG投資*のSにあたる健康経営は銀行他、投資家の加点ポイントとして注目されています。*ESG投資従来の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のことを指します。特に、年金基金など大きな資産を超長期で運用する機関投資家を中心に、企業経営のサステナビリティを評価するという概念が普及し、気候変動などを念頭においた長期的なリスクマネジメントや、企業の新たな収益創出の機会(オポチュニティ)を評価するベンチマークとして、国連持続可能な開発目標(SDGs)と合わせて注目されています。経済産業省「ESG投資とは」 ◆バラバラだった紙ベースの健康情報の一元管理!「健康診断を紙ベースで管理し、必要時に全て産業医に用紙をFAXしていたため、産業医面談記録が時系列に管理できていなかった。「健康管理クラウドサービス」によって、これらが一元管理でき負担が大幅に解消できることが大変助かります。」(社員数200名、健康食品、化粧品販売事業者様)※「健康管理クラウドサービス」は、企業全体の健康情報が一元化されるために健康状態が可視化されデータ分析もできます。保健師への無料医療相談も画面から簡単に予約できます。◆未病測定で社員の健康意識が一気に変わった「社員懇親会にて『健康セミナー』と『未病測定イベント』を開催したら、『次はいつ、来てくれますか? 』『明日から野菜中心にします』『1か月後に3kg落とします』『ストレッチを毎晩やります』と今まで何をやっても行動変容しなかった社員の意識が一気に変わった。」(社員数50名、建設業様)◆健康イベントで首・肩こりが解消体幹を整える講師による健康イベントを実施したところ、眼精疲労や肩こり・首コリ・腰痛を抱える多くの社員がセルフケア方法を実践。その後、動画も配信し継続を促した事で「毎日できるセルフケア」が習慣に。(社員数30名、広告代理店様)*1 ジャパン・レジリエンス・アワードとは、政府が定めた「国土強靱化貢献団体認証(以下「レジリエンス認証」)」に基づき、災害に強い「強靱な」国づくり、地域づくり、人づくり、産業づくりに貢献する活動、技術開発、製品開発等に取り組んでいる企業・団体を選定、表彰する制度で、2022年は74の地方自治体と企業が表彰されました。一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会第8回「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)」受賞者発表弊社受賞「優良賞」:一般社団法人MNCリレーションズ「しあわせは、健康の先にある-健康経営から広がる共に学び共に育てる事業群」 *2 横浜市経済局ライフイノベーション推進課調べ(2018年6月) 【一般社団法人MNCリレーションズ】代表理事:杉山 千春ジャパンコーチズアワード2022「特別賞」受賞日本少年野球連盟神奈川支部所属 横浜瀬谷ボーイズ監督、ボーイズリーグオールスター監督、少年野球ベイスターズカップ大会理事長理事:有田 直美実務執行最高責任者、健康経営アドバイザー、未病診断士、元浴用化粧品メーカー副社長、フィットネスインストラクター、広告コンサルタント著書「チラシの撒き方・作り方7ステップ」理事:鈴木 百萌子健康経営アドバイザー、未病診断士、車いすバスケットボール選手、全国障害者スポーツ大会(車いす走100M 金メダル(2013)、ソフトボール投げ 金メダル(2014))著書「Colors」理事:井藤 裕司環境・保全・ESGコンサルタント一般社団法人冷媒総合管理センター 代表理事株式会社Y-zen 専務取締役 安全衛生責任者クリスティーナパームコーポレーション(フィリピン・ダバオ) 取締役会長【基本情報】本社: 〒105-0022 東京都港区海岸1-2-3 汐留浜離宮ビルディング21F設立: 2021年7月20日 TEL : 03-5403-5931業種: 健康経営コンサル業【本件に関する問い合わせ、取材依頼】一般社団法人MNCリレーションズ担当 : 鈴木メール: m-suzuki@mnc.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月18日医療機器である電解水素水整水器の製造販売を主軸とした事業を展開する株式会社日本トリム(代表取締役社長:森澤 紳勝、所在地:大阪府大阪市北区)は、アフターコロナに必要となってくるメンタルケアに関する記事を2022年5月10日(火)に当社ホームページにて公開いたしました。URL: 新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置はすべての地域で解除され少しずつコロナ前の日常を取り戻しつつあります。新型コロナウイルスの影響を受け続けた2年間で、未知のウイルスへの恐怖、経済的な不安、また繰り返される生活リズムの歪みなどから、私たちには心と体を守るための新たなヘルスリテラシーが生まれました。本資料では、近年注目されている「脳腸相関」の観点から医療法人社団 順幸会 小林メディカルクリニック東京 院長 小林 暁子先生にお話をお聞きしました。画像(1)小林 暁子先生医学博士医療法人社団順幸会 小林メディカルクリニック東京 院長・理事長。順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科などでの診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来など全身の不調に対応するクリニックを開業。人気の便秘外来では1万人以上の便秘患者の治療に携わり、高い実績を上げている。「患者さんの心に寄り添い、自然治癒力を引き出す医療」がモットー。■アフターコロナは日常の生活に戻るストレスに注意「在宅勤務に慣れてしまって、出社すること自体がストレスになっている」、こう言って診療所に来る患者が増えています。通勤や通学、人が集まる会議といった、これまで日常的に行っていたことが大きなストレスになってしまっているようで、アフターコロナによるストレスを訴える患者さんが多くなっています。新型コロナウイルス感染症が流行し始めたときには、自分や家族の感染そのものに対する不安がストレスとなっていましたが、ウィズコロナとなって「孤立感」や人と関わらなくなったことによる慢性的なメンタル不調が多く見られました。しかし、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されて以降、最近になって日常生活への回帰によるストレスが広がっています。■ストレス対策は「体内時計」のリセット人は寝ている間に脱水症状になっています。また人は自然な生活のなかで体内時計にズレが生じてきます。自律神経は、体内時計をもとに動いているので、私たちはこの体内時計のズレを毎日直すことが理想です。そのためには、まず朝起きて軽くうがいをした後に、コップ1杯の水を飲むことをお勧めします。胃のなかに水が入ることによって腸など体内の臓器にスイッチが入ります。また寝ている間の脱水症状が改善されるのです。その後、しっかり朝食をとることもとても大切です。夜遅くに食事をとるなどして朝食を食べたくないという人は、朝食が美味しく食べられる食事の習慣をつけるようにしてください。体内時計を常にリセットすることと、腸の健康を意識することが大切です。■腸はカラダをあらゆるストレスから守る“要”腸は栄養の吸収や水分の維持、免疫など、カラダをあらゆるストレスから守る要の臓器と言えます。最近の医学では、腸が脳と連携をとりながら私たちの生命を支えている重要な臓器であるという認識が広がっています。「腸」が活性化すると「脳」にも良い影響を与えるという「脳腸相関」の研究も進んでいます。例えば、精神をリラックスさせて幸せな気持ちにする神経伝達物質「セロトニン」の95%は、脳ではなく「腸」で作られています。そのため、腸内環境が悪化するとセロトニンの分泌が低下し、気持ちも落ち込むことになります。そうなると睡眠ホルモンも生成されにくくなり、睡眠の質まで落ちてしまいます。腸の健康状態が私たちのメンタルヘルスに大きく影響するのです。■腸のケアのため必要なこと。まず第一に水を飲んで!腸は水をダイナミックに吸収する臓器です。1日に9リットルもの水分が腸に流れ込みます。口から摂取する水が2リットル、唾液が1リットル、胃液が2リットル、その他諸々の分泌液が4リットルです。口から摂取する水分量が少なければ便が排出されにくくなったり、体内に循環する水が減って細胞にダメージを与えてしまいます。そのため腸のケアのためには、まず口から摂取する水が非常に重要になります。元々、ご高齢の方の中には「トイレが近くなる」という理由から、また女性の中には「むくむから」という理由から水を敬遠する人がいます。コロナ禍では「マスクしていると水を飲むのが面倒」という声も聞かれました。しかし、患者さんには「酸素の次に大切なものは水分。水分摂取は仕事だと思ってほしい」と常に伝えています。また、電解水素水整水器*など胃腸症状を改善する効果が認められている整水器もあるので、こうした良質な水を飲むこともお勧めします。*電解水素水整水器:電解水素水整水器は、医薬品医療機器等法(旧薬事法)において胃腸症状の改善に効果が認められている管理医療機器です。その使用目的・効果は、「胃腸症状改善のための飲用アルカリ性電解水の生成」です。電解水素水(アルカリイオン水)を飲用することで、胃もたれや胃の不快感を和らげ、また胃腸の働きを助け、お通じを良好にします。画像(2)日本トリムの整水器はシェアNo1です。日本トリムでは、胃腸症状を改善する医療管理機器の家庭用整水器を製造販売しています。ご家庭で用途に合わせて、電解水素水、酸性水、浄水をご利用いただくことができます。■日本トリムとは株式会社日本トリムは、医療機器である電解水素水整水器製造販売を主軸とした事業を展開しています。当社は世界に先駆けて水が持つ機能に着目し、25年以上にわたる産官学共同研究により健康に寄与する電解水素水の機能、有用性を追求しています。現在では、電解水素水の活用は飲用にとどまらず、血液透析における次世代新規治療法や農作物の栽培など様々な分野へと応用し展開しています。また、グループ会社では国内最大手の民間さい帯血バンク(ステムセル研究所、東証グロース市場:7096)事業を展開するなど、日本トリムグループはグローバルなメディカルカンパニーを目指しています。■会社名/株式会社日本トリム(東証プライム市場:6788)・設立年月日 : 1982年(昭和57年)6月12日・代表取締役社長 : 森澤 紳勝(もりさわ しんかつ)・資本金 : 992,597,306円・従業員数 : 576名(関連会社等を含む)・企業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日BIGLOBEプレスルーム イメージ1一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォーム B-biz LINK(所在地:大分県別府市 代表理事:阿南 寿和、以下 B-biz LINK)とビッグローブ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:有泉 健、以下 BIGLOBE)は、観光庁の「新たな旅のスタイル促進事業」にモデル事業として採択されたことに伴い、社員の健康増進や健康に対する新たな気付きを生み出す福利厚生型ワーケーションのトライアルプログラムを別府温泉で実施しました。本プログラムでは、ワーケーションがもたらす医学的な効果を測定するため、一般財団法人 日本健康開発財団(本部:東京都中央区、理事長 石田 心、以下 健康開発財団)が、ストレス、自律神経バランス、末梢血液循環、血圧などのヘルスチェックを行ない前後の変化を計測しました。効果の計測は2021年11月~2022年1月にBIGLOBEの社員計17名を対象に実施しました。異なる魅力を有する「北浜」「鉄輪」「明礬」の3カ所でワーケーションを行い、別府温泉ならではの入浴法の実践や、免疫力を体内外から高めることを狙いとした食、運動プログラムを実施しました。単なるリモートワークの延長ではなく、温泉ならではの地域プレイヤーが提供するプログラムと組合せたワーケーションにより、免疫力と関連する生理・心理指標に改善が認められました。健康開発財団が、医科学的知見に基づく分析で効果が確認できたのは、主に以下のポイントです。1. 温泉入浴で末梢血液循環が改善し血管年齢が有意に低下温泉入浴の最大の効果は、血管拡張や血流増加で末梢血管に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を排出することです。これにより1年間に血管が老化するスピード年間老化速度が1.2から1.0と約2割改善されたほか、血管年齢が44.1から42.4と-1.8歳(小数点第2位を四捨五入)と一過性ではありますが有意な改善が認められました。身体をフレッシュな状態にさせる血液循環の改善は、全身免疫の向上とも関連していて、温泉地ならではのベネフィットと考えられます。2. GSRS(消化器症状評価)検査(注1)で、消化器症状の改善を確認GSRS(消化器症状評価価)検査では、滞在を通じて消化器に関わる「痛み」「消化不良」「便秘」「下痢」症状に有意な改善が認められました。食物繊維や発酵食品などに配慮した食プログラムが、消化器症状の改善に役立ち、腸内環境に良い影響を及ぼしたことが示唆されます。3. 温泉、運動プログラムで健康面、メンタル面が改善温泉入浴で関節のコラーゲンが柔軟化し、総合的な歩行機能の指標である最大2歩幅が平均値で12.6cm、柔軟性を示す長座位前屈が平均値で3.6cmが有意に伸長しました。また、医学・心理学等分野で国際的に使われる気分感情調査POMS(注2)での結果、ネガティブな感情・気分である混乱、疲労感、抑うつ、怒り、緊張は低減し、ポジティブな感情・気分である活気・活力、友好的気分の改善が認められるなどメンタル面での改善が認められました。本プログラムには別府ならではの温泉入浴+食・運動・交流などを実施しており、鉄輪では温泉カウンセリングや入浴指導、北浜では温浴からの眠れるヨガ、明礬では扇山トレッキングと、別府の人材が提供する地域の特長を活かした過ごし方で、ワーケーションの効果を高める試みを行ない、多様なベネフィットが裏付けられました。また、体の内部から免疫力をあげる試みとして、腸内環境改善を意識した鉄輪での手前味噌づくり、北浜での栄養バランスに配慮したフードプログラム、明礬では八芳園プロデュースのSDGsに配慮した食プログラムを提供しました。サンプル数から個々のプログラム比較は困難ですが、「温」「動」「休」「食」はいずれも免疫と強く関与しています。短期滞在での改善は長期間持続するものではありませんが、「ここちよさの体感」、「データのフィードバック」、「日常で活用できる素材の提供」で、行動変容を通じた継続的な健康状態の獲得をねらいとしています。今後も3者は温泉地におけるワーケーションにより、仕事の質をあげる、コミュニケーションを活性化しチームビルディングに貢献するなど、企業における新しい働き方の可能性を提案してまいります。B-biz LINKは、ワーケーションを実施する企業やビジネスパーソンのニーズに沿った円滑・快適なワーケーションをサポートするため、「ワーケーションコンシェルジュ」の窓口を設置しました。今後もワーケーションを切り口に、ビジネスと紐づいた関係人口・関係企業を増やすことで「新たな産業」の創出を目指しています。BIGLOBEはワーケーションを通じた地方創生テレワークの推進に取り組んでおり、企業と温泉宿のマッチングサイト「ONSEN WORK( )」を通じた企業の平日連泊という市場創出にも貢献しており、内閣府が推進する「地方創生テレワークアワード(地方創生大臣賞)」を受賞しました。また湯治文化のイノベーションにも取り組むなど、今後もBIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。健康開発財団は、withコロナ時代の温泉地を、地域資源を活用した心身のリトリートの場として位置づけ、目的に応じた滞在コンテンツの開発・提案とともに、効果の実証に努め、訪れる人・暮らす人・温泉地を元気にする活動に取り組んでまいります。【B-biz LINKについて】2017年別府市の出資により設立された「別府の稼ぐ力向上」を目的とする組織。別府市の地域振興に関する諸施策と連携した活動を行い、地域経済の持続的な発展と住民の生活の向上に寄与することを目的に、市内外の事業者、金融機関、大学・行政など様々な機関との連携事業に取り組んでいる。【健康開発財団について】1974年厚生省認可の財団法人として設立、「温泉・入浴を活用した健康の維持・増進」に関する基礎・応用研究に取り組んでいる。日本の温泉・入浴文化で人類の加齢の減速、健康長寿の延伸を狙いとしている。また温泉地で活躍する人材育成を行っている。【別紙】<調査結果の詳細 健康開発財団調査結果>イメージ21. 温泉入浴で末梢血液循環が改善(血管年齢が有意に低下)温泉入浴の最大の効果は、血管拡張や血流増加で末梢血管に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を排出することです。滞在中に繰り返した温泉入浴(蒸し湯やサウナ含む)により、末梢血管健康度が有意に改善(平均値で4.8ポイント)、1年間に血管が老化するスピード年間老化速度の有意な減速(平均値で0.2歳)し、血管年齢の有意な改善(平均値で1.8歳)が認められました。一過性ではあるものの、身体をフレッシュな状態にさせる血液循環の改善は、全身免疫の向上とも関連していて、温泉地ならではベネフィットと考えられます。末梢血液循環2. 滞在を通じた副交感神経の活発化自律神経活動は心身をアクティブに導く交感神経と、リラックスに導く副交感神経がバランスよく働くことが、免疫機能とも関連します。今回の滞在を通じて副交感神経が有意に活発化(平均値で0.8ポイント)したことは、心身にリラクゼーションをもたらし、結果として免疫機能の向上にも寄与したことが考えられます。温泉入浴では全身を重力から解放する浮力の作用、滞在プログラムに組み込まれたヨガや自然の中のトレッキング体験等がもたらしたものと推察されます。自律神経活動3. 滞在を通じた消化器系症状の改善GSRS(消化器症状評価)検査では、滞在を通じて消化器に関わる「痛み」「消化不良」「便秘」「下痢」症状に有意な改善が認められました。腸には全身の約70%の免疫物質が存在し腸内環境を整えることが防御に関わる「粘膜免疫」と関連することが知られています。食物繊維や発酵食品などに配慮した食プログラムが、消化器症状の改善に役立ち、腸内環境に良い影響を及ぼしたことが示唆されます。GSRS(消化器症状評価)4. 温泉・運動プログラムで、運動機能・柔軟性の向上滞在を通じて、総合的な歩行機能の指標である最大2歩幅(平均値で12.6cm)、柔軟性の使用である長座位前屈(平均値で3.6cm)が有意に伸長しました。温泉入浴はコラーゲンを柔軟化し、関節の可動域を拡大することが知られていますが、滞在中の運動アクティビティ(ウォーキング、ボディコンディショニング等)との組み合わせで、筋骨格系の改善がもたらされたと考えられます。最大2歩幅・長座位前屈5. 健康関連自己評価に基づく「心身の状態」の改善健康関連自己評価は、疫学・公衆衛生学で幅広く使われる指標です。ワーケーション前後で12の項目につきVAS評価(注3)を求めたところ、11項目で有意な改善が認められました。健康状態や幸福感、リラックス、リフレッシュは、滞在を通じた総合的な効果と推察されますし、疲れ、肩こり、腰痛、眼の疲れ、睡眠の改善は、温泉入浴による温熱作用と滞在中に提供されたプログラムの相乗効果でもたらされたと考えられます。健康関連自己評価の改善1健康関連自己評価の改善26. 「感情・気分」の改善新しい生活様式(特に働き方)において、気分・メンタル面での健康維持は重要な問題であり、国際的に用いられているPOMS(注2)で評価を行いました。その結果、ネガティブな感情・気分である混乱、疲労感、抑うつ、怒り、緊張は低減し、ポジティブな感情・気分である活気・活力、友好的気分の改善が認められました。温泉入浴に加えて地域の人々との交流プログラムや、(仕事仲間との)チームの絆が深まる等の相乗効果によりもたらされたことが推察されます。気分・メンタル評価の改善1気分・メンタル評価の改善2(注1)GSRS(消化器症状評価)検査 15項目の消化器症状からなる問診票で、酸逆流・腹痛・消化不良・下痢・便秘の症状を得点化する(点数が低いほど症状が少ない)。(注2)POMS(Profile of Mood States)。医学・心理学等分野で国際的に使われる気分感情調査。今回は短縮版を用いた。(注3)Visual Analougue Scale 設問に対する評価を直線上にチェックし、点数化する手法。医学・心理学等分野で国際的に使われているもので、健康状態や睡眠の質といった項目(点数が高いほど良い)のほか、疲れや痛みの症状(点数が低いほど良い)の程度を計測する。<別府ならではのワーケーションプログラムについて>【北浜】・ハーブテントサウナ北浜・ハーブテントサウナ・温浴からの動く瞑想/眠れるヨガ北浜・瞑想/ヨガ男女に関係なく心身が快楽を覚える体験につながるよう、「眠」「食」「浴」「体」を切り口に、それぞれがウェルビーイングを目指せるプログラムとなっています。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION 【鉄輪】・一連の計測と温泉カウンセリング・入浴指導。鉄輪・入浴指導・からだ喜ぶ!地獄蒸し大豆を使った手前味噌づくりワークショップ鉄輪・手前味噌づくり湯治文化が色濃く残る特性をいかし、温泉が生活の一部になる非日常のワーケーションの中で心身の状態を把握するとともに、温泉が体に与える影響や仕事に対するモチベーションアップを体感できるプログラムとなっています。発酵食品について腸内環境について学びながら生活に取り入れる方法を知ったり、自分で作った味噌をご家庭で使っていただくことは、参加者の腸内環境を整える意識情勢につながると考えます。腸内環境を整えることは、全身の粘膜面での防御力、「粘膜免疫」強化につながります。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION 【明礬】・明礬YOGA明礬・YOGA・扇山トレッキング明礬・扇山トレッキングヨガやトレッキングなど健康を意識したアクティビティを規則正しいタイムスケジュールで実施することで、オンオフの切り替えやチームコミュニケーションを深めるプログラムとなっています。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION ※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日『働く人々の心が、常にウェルビーイングである社会を“DX”で実現する』株式会社VIVIT(東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:伊藤 光一)は、企業で働くすべての人々の“メンタル・セルフケア”と、企業の“寄り添い型・ラインケア”を実現するため、従業員の『バイタルセンシングデータ』を拠り所とした、『客観的ウェルビーイング指標』による企業成長促進HRテック『コアフルHR』をリリースいたしました事をお知らせします。客観的だから見える『社員の本心』昨今、時代の大きな変革により、企業は新しい働き方の導入を求められております。その中で、『社員が幸福(ウェルビーイング)な状態で業務に従事することが、企業の生産性や創造性を高め、プレゼンティーイズムや労務事故リスクを低減させる』という多くの研究結果が発表され始めております。また『人事のDX』とも言われる『HRテック(ヒューマンリソーステクノロジー)』の市場規模は年々堅調に推移しており、多くの企業が人事労務に対する一定の予算を投じて、人事業務や人事戦略に対するDXの採用を推進しております。楽しい、安心、信頼できるサービスを。【『コアフルHR』は、社員の気持ちを大切にした社員寄り添い型のHRテックです】HRテックとは、様々な『人事、労務の専門家のナレッジ』をシステム化したものであり、『労務申請業務』をオートメーション化し、業務効率を向上したり、『人事評価の専門家ナレッジ』のアルゴリズムにより、人事配置を効率化、定量化したサービスであると私たちは考えております。その中において、『コアフルHR』は『ウェルビーイングの専門家のナレッジをシステム化したHRテック』と、位置付けております。たとえば従業員のメンタルセルフケアを、『疲労科学の専門家(*1)』が開発し、特許を取得した独自の『自律神経測定スマホアプリ』により『ストレスと脳の疲労』を客観的に分析。その分析結果をもとに、社員ひとり一人の測定状態やパーソナルなコンディションを鑑みた“改善提案”や“食事提案”を科学的エビデンスに基づきサジェスト。それらにゲーミフィケーションやエンターテイメントの専門家(*2)のアレンジを加え、『楽しみながらの行動変容を促す“ライフ・アクティビティ”』をレコメンドします。(特許出願中)【組織的ウェルビーイングによる企業の成長』を目的としたHRツールです】『コアフルHR』は従業員の測定データを企業が“統計化データ”として集約し、様々な分析や対策立案、改善効果測定ができるダッシュボードをご用意しております。このダッシュボードは、産業医や企業改善コンサルタントとの共創により構築。『いつ』『どの部署』が『どのような疲労状態で』『どんな結果や成果が出ているのか』また『それらのストレス/疲労要因はどのようなものが推測され』『どのような対策が必要なのか』『そこに打ち込んだ施策は、どのくらいの効果が出ているのか』などの分析やデータドリブンを行うことができ、また“改善施策の考案”は専門家の個別コンサルティングをオンラインで受けることができます。そしてなにより、『コアフル』は測定データにより社員の個別評価”をする為のサービスではなく、“組織としての改善点”を見つけ、そこに向けた“改善努力”を『企業』と『社員』が一体となって行う事により『組織全体がウェルビーイングになる』といった、設計や仕様になっております。【進化し続ける『コアフル・シリーズ』にご期待ください】『コアフルHR』の「自律神経測定アプリ」は測定精度、測定時間、測定方法、アクティビティ・コンテンツを随時改善しており、常に新しいUX(ユーザー体験)を磨き続けると共に、様々なセンシングデバイス(ウェアラブルなど)や、アイトラッカー(眼部運動)分析等とのデータ相関分析等をはじめ、多くの大学や専門研究機関と共同研究開発を進めており『自律神経をベースにした+αなバイタルセンシング手法』による、分析精度の向上を行なっております。そして、これらの『パーソナライズされたバイタルデータ』はメタバース上のアバターに“インストール”を可能とし、『仮想空間上における自分の分身=生き写し』を生みだします。今後目まぐるしく変化する人々の『生活様式(メタバース)』をサポートするAI研究を行っており、特許の出願を積極的に行っております。ウェルビーイングDX コアフルHR画面イメージ私たちは、AIも、メタバースも、バイタルセンシングテクノロジーも、“高度なデジタル技術”は全て、『生身の人間を幸せ(ウェルビーイング)にするために存在すべき』であると考えております。今後のVIVITが取り組み続ける『人々のウェルビーイングな社会創造の実現』にご期待ください。(*1)倉恒 弘彦博士:当社社外取締役。大阪市立大学医学部 客員教授、大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授、医学博士。厚生労働省や文部科学省の研究班代表を歴任。株式会社FMCC代表取締役(*2)岡田 大士郎氏:当社経営特別顧問。元スクウェア・エニックス米国法人社長。株式会社Happy Life Design(HLD)Lab代表取締役。一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団の専務理事■株式会社VIVITについて会社名 : 株式会社VIVIT所在地 : 東京都千代田区岩本町三丁目3番3号 秋葉原サザンビル設立 : 2006年11月14日代表者 : 代表取締役社長兼CEO 伊藤 光一(ビジネスプロデューサー、一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団 理事)URL : 事業内容: コアフル・シリーズ事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日合同会社パラゴン(東京都港区)代表でメンタル産業医の命名者として知られる櫻澤 博文がInt. J. Environ. Res. Public Health誌の特別号に共著論文を寄稿したところ、採択されました。IJERPHに掲載された論文の表紙7カ国調査よりわが国の介護支援は、以下の点で不十分と判明しました。具体的には介護離職防止には介護休業時の所得補償等経済的支援の充足化及びより柔軟な休暇取得体制の構築が鍵でした。Int. J. Environ. Res. Public Health誌はインパクトファクターが3.39もある著明な公衆衛生学に関する国際的専門誌です。それが「ポストコロナ時代、長寿社会における介護支援ニーズ:国際的視点から鑑みた多面的検討のあり方とは(原題 Tackling Long-Term Care Needs in Ageing Societies in (Post) Pandemic Times: Multidisciplinary Research Approaches in an International Perspective)」という特集号を組み、2022年7月末まで、題名に相応しい論文寄稿を募集しています。そこに合同会社パラゴン(本社:東京都港区 URL: )代表の櫻澤 博文も共著者として寄稿したところ3月10日付けで採択され、この程オンラインで公開( )されました。筆頭執筆者は旭川医科大学医学部社会医学部講座講師の神田 浩路先生( )です。当社は、「メンタル産業医」の命名者である医師の櫻澤 博文が2013年に設立した、健康経営志向型企業を対象に、介護支援やストレスチェック実施後の集団分析結果を踏まえた働きやすい職場づくり等を通じた「健康経営」を具体的に推進するわが国有数のメンタルヘルスに特化した健康管理受託機関です。提供サービスは、これまで専門誌や書籍だけではなく、2020年12月にスリランカで開催されていたThe annual conference of the Asia Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH)2020でも紹介されました。今回もそれに続いて、当社の支援に対して国際的な客観的評価が得られたものと自負しています。◆寄稿内容要介護家族を抱えたままの就労には困難が伴うことから、政策面からの社会的支援の拡充が求められます。そこでカナダ、フランス、ドイツ、スウェーデン、イギリス、アメリカにおける社会的支援に関する文献やガイドラインを収集し、調査分析し、わが国の政策に資する情報を旭川医科大学講師の神田浩路先生が中心となり抽出しました。社会的支援に関する現行の法制度や支援プログラムの有効性や妥当性を評価しようにも、その評価手段も限られている中、わが国の制度では、介護休業時の所得補償や介護関連休暇に対する経済的支援の充足化が課題であることが把握できました。有給休暇を追加で取得できる仕組みや、介護を家族内の家事の延長といった自助ではなく、共助という公共サービスとしての整備や運用する支援が必要と考えられました。◆寄稿した背景わが国の生産年齢人口は減少の一途です。加えて「介護離職」という、就労と家族等への介護支援との両立に断念しての離退職も増加し続けています。これら介護離職を防止する社会的支援はないものか、働き盛りの40代、50代労働者は、両親をはじめとした家族の介護に従事する世代でもあり、公助や共助が少ない現実社会では家族内の介護という、つまりは家事の延長で対応する他ありません。介護休暇制度があっても、それが無給であったり、時間単位での休暇が取得しえなかったりいとパートタイム労働を選択した方が柔軟性は高いという現実から、介護離職を余儀なくされかねません。これらが職場における働き手の寡少化の進展に繋がっています。この40代、50代というと管理職であることもありましょう。すると残された労働者においては、長時間労働を余儀なくされ、過労が引き起こされかねません。長寿は名の通り、めでたい言葉なのですが、老化が過ぎるという【過老社会】と【過労社会】とが重なるという、ダブルカロウ社会が到来しています。更には「老老介護」や「認認介護」という言葉があるように、高齢者が高齢者を介護したり、認知症罹患者が認知症罹患者を介護したりする他ない現実さえ確認されています。これらを解決するに、介護支援に先進性ある6つの国をロールモデルとして、有用性高い内容を把握・抽出し、わが国の社会的支援の拡充に向けた政策に適応しえる内容を検討しました。◆当社の介護支援サービス仔細「健康経営推進メンタル産業医による介護支援」にて確認できます。特に「自筆証書遺言作成時遺言能力評価サービス」という、公正証書遺言のみならず、自筆証書遺言を作成する際に、複数の医師がその作成者の遺言能力を医学的に評価するサービスは公表をはくしています。詳しくは当社内 遺言時医師立会支援センターサイトをご覧ください。URL: 【合同会社パラゴンの概要】本社 : 〒107-0062 東京都港区南青山5-17-2 シドニービル502代表者 : 櫻澤 博文事業内容: 官公庁・企業の健康管理部門請負、介護支援特に以下を4本柱としている。★「健康経営優良法人」認定制度への申請支援 ★ストレスチェック制度の構築・運用・実施者対応 ★メンタル産業医による休職前・休職中・復職前・復職後支援提供 ★介護支援・介護離職防止 URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?