メンタル・心理に関する一覧ページです。うつ病・不眠症などの情報や、職場や家庭でのさまざまな悩みに対する心の持ち方など、カウンセリングやメンタルヘルスケアに関する情報をご紹介します。 (3/7)
アロマテラピーの世界に踏み出そう公益社団法人 日本アロマ環境協会は2024年2月3日(土)、『アロマ大学2023 Vol.4』をオンラインで開催します。今回は、3つの学科を実施。申込期間は2023年11月29日(水)から2024年1月28日(日)までです。1人につき、複数学科を申し込むことができます。11:15から11:45までは、「AEAJグリーンテラスOPEN1周年記念 ~建築家・隈研吾氏インタビュー~」を実施します。アロマの魅力を五感で体験できる「AEAJグリーンテラス」の設計者 隈研吾氏から、建築の視点から考える香りへの思いや、隈氏自身の香りの体験エピソードについて伺います。参加費は無料です。婦人科医に学ぶ「女性の健康とアロマの可能性」13:00から14:30までは、アロマサイエンス学科「女性の健康とアロマの可能性」を行います。講師はウィメンズ・ウェルネス銀座クリニック理事長の対馬ルリ子氏が務めます。参加費はAEAJ会員が1,500円、一般が3,000円です。15:00から16:15までは、メンタルヘルス学科「香りで彩る、幸せな呼吸~禅とマインドフルネスでつくる健やかなこころ~」を実施します。同学科では、臨済宗建長寺派「林香寺」住職で精神科医の川野泰周氏が、マインドフルネスの実践方法とメンタルヘルスについてレクチャーします。参加費はAEAJ会員が0円、一般が500円です。申し込みはアロマ大学のホームページにて受け付けています。(画像はアロマ大学より)【参考】※アロマ大学※AEAJグリーンテラス
2023年11月28日MS&ADインシュアランス グループのMS&ADインターリスク総研株式会社(代表取締役社長:一本木 真史)は、業種や規模にかかわらず多くの企業で重要な経営課題のひとつとされている“メンタルヘルス対策”の必要性や期待される効果、具体的な対策の進め方に関するセミナーを2023年11月21日に開催いたします。「メンタルヘルス対策の効果的な進め方~従業員のウェルビーイング実現に向けて~」詳細URL: ■開催概要(1) 開催日時2023年11月21日(火)15:00~16:30(2) 開催形態Webによるライブ配信(Zoomウェビナー)(3) 主催MS&ADインターリスク総研株式会社三井住友海上火災保険株式会社(4) 対象(おすすめ)・経営層・人事労務、健康づくり担当者・産業保健スタッフ など(5) 参加費視聴無料(通信料、専用サイトにアクセスするための費用は視聴者負担)(6) プログラム(予定)※本セミナーの著作権は登壇者に帰属します。プログラムおよび講演内容については一部変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。<講演1>「人材定着している企業とは?生産性が向上する職場環境を目指して」講師 :社会保険労務士法人 中村・中辻事務所代表社員/特定社会保険労務士 中辻 めぐみ 氏講演内容:・精神障害の労災認定基準の改正を受けて企業が行うべきこと・「ワーク・エンゲイジメント」や「働きがい」を高めることで期待される効果・今さら いえ今だからこそ「健康経営」のススメ<講演2>「健康経営を活用したメンタルヘルス不調者低減に向けた“戦略的”取組」講師 :MS&ADインターリスク総研株式会社リスクマネジメント第四部 人的資本・健康経営グループ上席コンサルタント/公認心理師・臨床心理士 吉田 慎吾講演内容:・「3つの健康」と健康経営におけるメンタルヘルスの位置づけ・健康経営の取組としてのメンタルヘルス対策・メンタルヘルス不調の特性を考慮した対策(7) 申込期限2023年11月20日(月)23時59分まで(8) お申込みページ下記URLよりセミナー申込サイトへアクセスの上、お申込みください。 *お申込み後、視聴用のURLをお送りします。当日は時間になりましたらURLにアクセスしてください。*お客さまのご登録情報やアンケート回答はMS&ADインターリスク総研株式会社および三井住友海上火災保険株式会社にて共有し、今後のイベントやサービス等のご案内に使用することがあります。(9) ご案内チラシ (10) 留意事項*当セミナーの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。*個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。■お問い合わせについて 上記サイト内「本件に関するお問い合わせ先」より承ります。【MS&ADインターリスク総研株式会社について】本社 : 〒101-0063東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)代表者 : 代表取締役社長 一本木 真史設立 : 1993(平成5)年1月4日資本金 : 3億3,000万円URL : 事業概要: コンサルティング、受託調査研究、セミナーの開催/講師派遣、出版 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月07日残暑厳しい日が続き、夏風邪や夏バテなど体調不良が起きやすい。加えて、なんだかやる気が出ない、気分が落ち込むといった症状も見られたら、それはもしかして“夏季うつ”かもしれない。「夏季うつとは、季節性感情障害の一種で、不眠、倦怠感、だるさ、食欲不振など、夏バテに似た症状が現れます。しかし、夏バテが食欲不振や睡眠不足による体力低下だけなのに対し、夏季うつは外出がおっくうになる、不安感を伴うなど、メンタルにもその兆候が現れるという特徴があります」こう話すのは、精神科医でゆうメンタルクリニック総院長のゆうきゆう先生だ。■気分の落ち込みや不安感が特徴の「夏季うつ」季節性感情障害とは、病気の発症時期に季節性があり、特に思い当たるストレスの原因がないのに、暑い季節、または寒い季節になると落ち込みやすくなったり、うつ状態を繰り返すというもの。たとえば、日照時間が短く、気温も下がる寒い季節になると、食べすぎ、寝すぎ、体重増加といった身体的な変化が現れ、意欲低下、倦怠感も伴う“冬季うつ”があるが、これは副交感神経が優位になりすぎて、自律神経が乱れることで起こると考えられている。一方、夏の場合は日照時間が長く、気温が上がることで、私たちの体は自然と交感神経が活発になるが、それが過剰になることで自律神経が乱れて、夏季うつにつながる。「“季節性”と呼ばれるだけあって、毎年その季節になると現れたり、体調が気候に影響を受けるといった特徴が見受けられます。夏季うつは女性に多く出る傾向がありますが、それはもともとうつ病患者に女性が多いことから、夏季うつも同様なようです。仕事や家事など、女性は男性より負担が大きいことが多く、暑いときに休んだり手を抜いたりしないでいると、過緊張状態が続き、自律神経のバランスを崩してしまうケースが少なくありません」(ゆうき先生・以下同)女性は30代以降、うつになる人が急増する。それだけに、単なる夏バテと軽く考えずに、精神的な異変を感じたら、夏季うつを疑ってみる必要があるかもしれない。まずは、次のチェックリストで確認してみよう。どれも日々の生活の中で起こりうる。【「夏季うつ」チェックリスト】□ 食欲がなくなった□ 不眠など睡眠障害がある□ 以前は楽しいと感じていたことが楽しくなくなった□ 仕事や勉強のやる気がなくなった□ 特に思い当たるストレスや理由がないのに、毎年、暑い時季になると不調になる□ 急に体重が減った□ だるさ、倦怠感が激しい□ 感情の起伏が激しい□ 洗顔、歯磨き、入浴など生活全般の動作をするのが面倒だ3つ以上該当すると「夏季うつ」の可能性あり。■「夏季うつ」にならないためにできること夏季うつを予防するために注意すべきことをゆうき先生に挙げてもらった。【1】日光の浴びすぎを避ける「ある程度、日差しを浴びることは大切ですが、日中の直射日光を浴びすぎると、疲労が蓄積されるようになります。外出時は帽子をかぶる、サングラスをかける、日傘をさすなどして、直射日光の浴びすぎには注意しましょう。どうしても外での作業が必要な場合は、早朝、あるいは夕方といった時間帯を選ぶことも大切です」日光を浴びすぎて体温が上がりすぎた場合、手首や首、ひざの裏などにぬらしたタオルや保冷剤を当てると体温が下がりやすくなる。【2】室温の設定を適切に「冷房が体によくないという考え方から、冷房を使わないで暑さを我慢したり、逆に冷房の使いすぎで体を冷やしてしまうというのも、自律神経が乱れやすい原因です。室温は睡眠にも影響を及ぼします。暑さで寝苦しい場合は、エアコンをつけて布団で温度を調節するなど、自分の体に合った適切な温度を知り、それに合わせた調節をしましょう。自分で温度調節のできない場合は、重ね着をするなどして調節してください」【3】栄養不足に注意「暑いと、冷たいものを食べたり飲んだりすることが増えます。特に夏場はさっぱりしたものばかり食べているとタンパク質が不足しがちです。タンパク質はセロトニンという、精神の安定を促す神経伝達物質の材料となる栄養素です。肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などタンパク質をしっかりととるように心がけることで、改善が見込めます」また、糖分をとりすぎると、感情の不安定さが強くなるので注意が必要だそう。「暑いからと冷たいジュースやアイスクリームなどをたくさん食べていると、食べた直後は気持ちが落ち着きますが、最終的には血糖値の変動の幅が大きくなり、気分を不安定にさせることにつながります」【4】就寝前のスマホはやめる「スマホ画面から出るブルーライトが網膜を通じて脳に刺激を与えて興奮状態にし、睡眠を妨げてしまいます。寝る前1~2時間はスマホやパソコンから離れるようにしましょう」【5】我慢をしすぎない「一般的にうつになる人は真面目で我慢をしてしまう傾向のある人が多いです。女性は責任感から仕事に加えて家事もきちんとこなそうとする人が多くいると思いますが、疲れやしんどさを感じたら、きちんと休息をとって体調を整えることを優先しましょう」■ホルモンバランスが乱れる更年期世代は注意季節の変化による体への影響を完全に防ぐことは難しいが、さらに更年期世代になると、ホルモンバランスの乱れもあり、身体の不調に関連してメンタルの不調を招くといったリスクも増える。「季節性感情障害は、季節が過ぎれば自然と改善する場合もありますが、ほうっておいたために、季節が変わってもうつ状態が続く場合もあります」女性は特に、中高年期からタンパク質が不足する傾向にある。体力づくり、健康なメンタルづくりのためにも、ぜひタンパク質をしっかりとることを心掛けてほしいとゆうき先生は強調する。こうした対処法を実践しつつ、自分の状態を観察しながら、必要があれば、医療機関へ相談しよう。「医療機関での治療は心理療法と、薬物療法(抗うつ薬)が考えられます。心理療法は、うつ病になる方の性格的な特徴であるストレスを受けやすい思考を少しずつ変えていくような治療法です」思いつめず、完璧主義にならず、“適当”を知って、自分の健康を第一に考えよう。
2023年09月15日株式会社NTTデータ経営研究所(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下 当社)は、メンタルヘルス関連の課題を抱える当事者(以下 当事者)が製品・サービス開発に参画する「当事者参画型製品・サービス開発プログラム(以下 本プログラム)」を実施します。本プログラムは、当事者の日常生活や職場における課題・ニーズに対応する製品・サービスの開発プロセスに、当事者自身が主体的な協力の意思をもって参画することで、共生社会実現に資する質の高いソリューションの創出を目指すものです。本プログラムを通じて当事者の課題・ニーズに対応する製品・サービスを生み出し、当事者が自分らしく生活することができる社会にしていくこと、そして、当事者の具体的な声をより重視したインクルーシブデザイン(*1)を取り入れた製品・サービスへの発展を通じた新たな市場を創出していくことを目指します。なお、本取り組みは経済産業省「令和5年度ヘルスケア産業基盤高度化推進事業(サステナブルな高齢化社会実現及び当事者参画型開発普及に向けた関連事業)」の一環として実施するものです。1. 背景と目的我が国においては少子高齢化とともに人手不足が深刻化する中、メンタルヘルスの影響により仕事や社会参加ができなくなることは社会的な損失であり、働く世代のメンタルヘルスを支えることが重要です。一方、メンタルヘルスの課題を抱える当事者は自身の不調や不安等についての声を挙げにくく、生活や仕事における具体的な支障やニーズの内容が見えにくいことが課題となっています。そこで、当事者が製品・サービス開発のプロセスに参画し、生活・仕事における障壁や課題・ニーズに対応する製品・サービスを創出することで、当事者の生活・仕事における課題・ニーズを解決し、仕事や社会への参加などの本人の希望の実現につなげていくことを目指します。2. 当事者参画型開発とは当事者参画型開発とは、製品やサービスの開発において、直接的な利用者や影響を受けるものの、積極的に声をあげづらい人々、すなわち当事者が主体的に参加し、意見や経験を反映させながら共同でプロジェクトを進める手法です。当事者参画型開発は、製品の使いやすさを向上させるだけでなく、様々なバックグランドや経験をもつ当事者の参加によって、多様なニーズを尊重した社会的包摂が促進されること、当事者の体験や視点が取り込まれることにより、従来の枠を越えた解決策が生まれることが期待されます。また、当事者が製品開発のプロセスに主体的に参画することで、当事者の社会参加や復帰につながることが期待されます。なお、認知症領域で行った先行事例では、当事者の声を踏まえたサービス開発につながることに加え、当事者本人の社会とのつながりの実感や自己肯定感を高める効果が見られています(*2)。3. 具体的な取り組み方法本プログラムの実施にあたり、当社は複数の当事者コミュニティや当事者研究の専門家と連携して当事者参画の環境を構築し、今後、製品・サービスを開発したい企業とともに本プログラムを実施します。図1. メンタルヘルス領域における当事者参画型開発のイメージ<連携する当事者コミュニティの例>現時点で連携している当事者コミュニティは以下の通りです。表1. 連携する当事者コミュニティ<想定される当事者と課題・ニーズの例>メンタルヘルス領域の当事者としては、うつや不安障害、統合失調症、また発達障害を持つ人などを主な対象者と想定しています。発達障害を持つ人は、タスク整理の困難さ、特定の言葉に囚われる、感情理解や共感的コミュニケーションが難しい、得意と不得意の差が大きく周囲の理解や支援が重要などといった課題やニーズがあると想定されます。また、うつや不安症状がある人は、パニック症状や予期不安により外出が困難、動きたくても家から出られない、日常生活の行動(例:入浴、メイク、調理、掃除)へのやる気が起きないなどの課題があると想定されます。また双極性障害がある人は、躁うつの症状で休職や転職を繰り返す、躁状態のイライラや怒りで周囲との関係が悪化しやすい、うつ状態になると仕事を休みがちになる、といった課題があると想定されます。統合失調症の人々は、社会的な孤立感や幻覚や妄想の出現、情緒のコントロールが難しくなることもあり、社会とのつながりが損なわれる課題があると想定されます。こうした課題やニーズを支援する具体的なプロダクト開発を当事者と開発企業が共同で実施します。<開発企業について>当事者の課題やニーズに対応する業種例として、生活用品メーカー、IT企業(ソフトウェア開発など)、寝具メーカーなどが想定されます。当社では、開発企業が当事者と円滑に連携し、開発を進めるための伴走支援を実施します。主な支援内容は(1)当事者および当事者コミュニティのコーディネート、(2)有識者との連携支援、(3)当事者参画の場づくり、(4)開発プロセスへの伴走、(5)取り組み・成果のとりまとめ・発信となります。<有識者について>本プログラムにおける意見収集手法や、当事者との関わり方に関しては有識者の監修を受けます。東京大学先端科学技術研究センター熊谷 晋一郎准教授とは、当事者研究の観点から、学術的手法にのっとった当事者の意見や価値観の収集手法、また当事者の参画促進方法などについて連携して取り組む予定です。また、日本医療政策機構(HGPI)メンタルヘルス政策PJTチームからは、これまでの当事者とのネットワーク構築における知見や、本領域の政策提言経験を踏まえ、当事者の体験や生活に基づくプロダクト開発のあり方について連携して取り組む予定です。4. 令和5年度のスケジュール令和5年度は、経済産業省が実施してきた認知症分野の先行取組も踏まえ、メンタルヘルス分野(発達障害を含む)において当事者が参画することにより生活・仕事面での具体的な障壁やニーズを顕在化させられる可能性、およびそれに対応する製品・サービスの開発に寄与する可能性を検証することを目的として、以下のとおり当事者参画型開発の実証を通じた調査を行います。2023年9月 :本プログラムに参加する開発企業を決定2023年10月~11月 :連携する当事者コミュニティとプログラムの詳細を検討2023年12月~2024年2月上旬:プログラムを実施し、検証5. 今後について当社では、本年度の取り組みの成果を踏まえ、本プログラムに関わる当事者コミュニティや開発企業を増やし、当事者参画型開発の更なる普及を通じた共生社会の実現に寄与してまいります。*1 インクルーシブデザイン:実際に利用するユーザ側の意見が反映された製品・サービスを指す。参照:University of Cambridge: What is inclusive design ? *2 経済産業省:認知症イノベーションアライアンスWG令和4年度第1回事務局資料より。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月13日女性であれば、一度は「PMS」という言葉を聞いたことがあるでしょう。PMSとは「月経前症候群」のことで、女性ホルモンの変動によって身体に様々な不調が現れる症状を言います。投薬などによる治療法がありますが、なかなか改善が見られないまま、長年続く症状に悩んでいる女性もいるようです。身体の根本的な部分からこれを改善する方法はないものでしょうか。そこで今回、腸活サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社は、腸活経験者の女性を対象に、「PMSと腸活」に関する調査を実施しました。腸活によってPMSの症状にどのような変化が起こり得るのか、探ってみましょう。調査概要:「PMSと腸活」に関する調査【調査期間】2023年7月2日(日)〜2023年7月3日(月)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査人数】1,003人【調査対象】調査回答時に 腸活経験者の女性 と回答した女性モニター【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ PMSに悩んだことがある腸活経験者は約半数最も多い症状は【イライラ】はじめに、PMSの症状に悩んだことがある方がどのくらいいるのか調査しました。「PMSと診断された経験はありますか?」と質問したところ、『診断を受け、現在も治療中である(9.0%)』『診断を受けたが、既に治療は終えている(4.4%)』『診断はされていないが、近い症状がある(あった)(37.5%)』と続きました。半数以上の方が、PMSの診断を受けたまたは近い経験があることが明らかになりました。PMSによりどのような症状があったのか伺いました。「PMSによりどのような症状がありましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『イライラ(62.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『倦怠感、眠気(50.8%)』『不安、気分の落ち込み(46.7%)』『腹痛(45.3%)』『頭痛(41.2%)』と続きました。一口にPMSと言っても、その症状はさまざまなようですね。具体的な症状や悩みも伺ってみました。■具体的な症状やその悩みについて教えてください・精神的なバランスが悪くなり、情緒不安定になる(40代/茨城県/会社員)・睡眠時間を増やしても眠気が取れない(40代/東京都/会社員)・頭痛と虚無感のような沈んだ気持ちになる(40代/埼玉県/専業主婦)・いつもなら気にならないことにイライラする(40代/大阪府/会社員)などの回答が寄せられました。情緒不安定やイライラなど、メンタル的な不調を感じる方が多いことがわかりました。他にも、頭や足、お腹などに痛みを感じるという方も少なくないようです。■ 腸活経験者の約46%がPMSの改善を実感!先程の調査で、半数以上の方が、PMSに悩んだ経験があることが明らかになりました。次に、腸活を始めてからPMSの症状に変化があったのか伺いました。「腸活を始めてからPMSの症状はどうなりましたか?」と質問したところ、『かなり改善された(7.3%)』『多少は改善された(39.2%)』と半数近くの方が、腸活を始めてからPMSの症状が改善されたと回答しています。では、最も辛かった時期からどの程度まで改善されたと感じているのでしょうか。「最も辛かった時期のPMSの程度を100とすると、腸活を始めてからはどの程度まで下がりましたか?」と質問したところ、『60~79(41.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『40~59(33.8%)』『20~39(12.2%)』『80~99(11.0%)』『0~19(1.3%)』と続きました。半数以上の方が、60%以上の改善が見られたと回答しました。症状にどのような変化があったのか具体的に伺いました。■腸活を始めてから感じたPMSの変化とは?・イライラする頻度が減ったような気がする(30代/岩手県/パート・アルバイト)・肌の調子が良くなった(40代/茨城県/会社員)・腹痛がなくなった気がします(40代/愛知県/会社員)・心の安定(50代/京都府/自営業・自由業)などの回答が寄せられました。メンタル的な不調が軽減されたという方が多いことがわかりました。また、腹痛が減り便通が良くなったという回答も見られました。■ 腸活はPMSの改善に効果アリ?半数近くの方が、腸活を始めてからPMSの症状が改善されたことが明らかになりました。腸活はPMSの改善に効果的だと感じている方が多いのではないでしょうか。「腸活はPMSの改善に効果があったと思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(7.1%)』『多少はそう思う(49.6%)』と6割近くの方が、腸活はPMSの改善に効果的だと思うと回答しています。腸活はPMSの改善におすすめだと言えるのではないでしょうか。「PMSに悩む女性へ、腸活を勧めたいと思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(15.3%)』『多少はそう思う(56.1%)』と7割以上の方が、PMSの改善には腸活がお勧めだと回答しました。特にどのような腸活が効果的なのかが気になりますね。■ 効果を実感しやすい腸活方法は?継続のためのポイントも紹介ここまでの調査で、腸活経験者の7割以上が、PMSの改善のために腸活を勧めていることが明らかになりました。そこで、どのような腸活が効果的だったのかを伺いました。「腸活として取り組み、実際に効果を実感できたものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『腸活に良いといわれる食品を積極的に摂取する(55.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『食生活の改善(53.0%)』『水分の摂取(45.6%)』『サプリメント、健康食品の活用(28.4%)』『睡眠時間の確保(27.3%)』と続きました。食事や水分、サプリメントなど、直接口にするもので効果を実感した方が多いことがわかりました。最後に、腸活を継続するコツについて具体的に伺っていきましょう。■腸活経験者に聞く!腸活を継続するために重要なこととは?・サプリをとる(20代/東京都/会社員)・無理なく自分に合ったやり方をする(30代/長崎県/無職)・やはり継続が一番大切だと思います。継続するために、続けやすい方法、自分がストレスなくできる方法を考えることが重要だと思います(30代/東京都/会社員)・無理をすると続かないので、苦にならずに出来る事から始めるのが良いと思う(30代/北海道/パート・アルバイト)などの回答が寄せられました。腸活を継続させるためには、自分に合ったものから無理なくはじめることが重要だという回答が多く見られました。■ 【まとめ】PMSは腸活に有効?経験者が実感した改善効果今回の調査で、腸活経験者の半数近くがPMSの改善を実感していることが明らかになりました。また、6割近くの方が、腸活はPMSの改善に効果的だと思うと回答しています。さらに、7割以上の方が、PMSの改善には腸活がお勧めだと感じていることもわかりました。腸活を継続するコツとしては、無理なく自分ができることからはじめる、という回答が多く寄せられています。PMSに悩んでいるという方は、腸活を始めてみるのはいかがでしょうか?■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「PMSと腸活」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸活サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆〜1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com ■Instagram( @sainnatul_official ): ■TikTok(@sainnatul_official): 動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月12日●9月10日(日)〜10月10日(火)の1ヶ月間で「ステップアップチャレンジ」を実施●10月14日(土)に「東京タワークライミング」を開催1973年より日本における外国語コミュニティに対してメンタルヘルスに関連するサービス(英語による電話、チャットによる相談やカウンセリングなど)を提供する、特定非営利活動法人 東京英語いのちの電話(以下TELL)は、メンタルヘルスと自殺予防に関する認知の向上と、TELLの活動に対する支援を目的に、9月から10月にかけて「Move for Mental Health キャンペーン」を実施します。日本では、自殺者数は増加傾向にあり、2022年においては実に21,881人に達しています。そのうち小・中・高校生における自殺者が過去最高の514人を占めました。日本では、15歳から39歳までの死因の第1位が依然として自殺であり、毎年53万5,000件以上の自殺未遂があると推定されています。世の中のストレス要因や不確実性が増すにつれ、うつ病や不安症の有病率も上昇しているといわれています。しかし、日本の多くのコミュニティでは、メンタルヘルスや自殺予防などのテーマに関して、積極的に語り合う機会は多くはありません。また、日本語が不自由な外国語話者のコミュニティにおいては、相談すべき場所もわからないという課題もあります。こうした状況を打開するために、TELLは「Move for Mental Health キャンペーン」として2つの施策を実施します。1つ目の施策は、世界自殺予防デーである9月10日(日)から、世界メンタルヘルスデーである10月10日(火)の約1ヶ月の期間に実施する「ステップアップチャレンジ」です。2022年に自殺によって失われた21,881人もの命を尊び、1日に21,881歩を歩くなどのアクションを取ることを通じて、メンタルヘルスや自殺予防についての認知向上のきっかけとなることを目的としています。2つ目の施策として、10月14日(土)に、第5回目となるチャリティイベント「東京タワークライミング」を開催します。東京タワーの大展望台まで続く約600段の階段を駆け上がるレースに参加いただくことで、メンタルヘルスの問題に対する意識を高め、自殺予防やTELLの活動支援に繋げます。なお、両イベントにおける収益は、TELLの自殺予防やメンタルヘルス支援活動に使用されます。TELLは、2023年で日本におけるメンタルヘルス支援活動の50周年を迎え、さらに活動を広げていきます。TELLは、メンタルヘルスの問題を取り巻く偏見を軽減し、悩みを抱えている人々に対してより協力的で理解のあるコミュニティの構築を心がけています。そして、メンタルヘルスの向上と自殺予防という差し迫った問題に対峙することは、私たち一人ひとりのアクションから始まります。サポートを求めることに、時として戸惑いを感じるかも知れませんが、勇気を持って気持ちを打ち明けて助けを求めましょう。誰だってサポートを受けて良いのです。一人で悩む必要はないのです。「Move for Mental Health キャンペーン」の詳細は、ウェブサイトをご覧ください。 また、ご質問は以下の「よくある質問」をご参照ください(英語)。 【ステップアップチャレンジ イベント概要】期間:2023年9月10日(土)~10月10日(月)場所:日本国内・国外を問わず、どこからでも参加可能定員:なし(個人もしくは4人までのチームにて参加可能)チャレンジ内容:日本で自殺により失われた21,881名の命を尊び、個人またはグループで21,881歩を歩く。もしくは、21,881の数字に関連した活動を行う(例:21,881秒(6時間8分)間何か好きな活動を行う、21,881文字の日記を書くなど。)参加費:大人1,500円/小人(12歳以下)無料参加方法:ウェブサイトからイベント詳細及びお申し込みはウェブサイトを参照ください。 【東京タワークライミング イベント概要】日時:2023年10月14日(土)午前7時から午前9時30分会場:東京タワー定員:500人レース内容:展望台までの600段(150m)のタイムトライアル参加費:一般 4,000円 / 小人(4〜12歳)2,500円 / 幼児(0〜3歳)スクール・コミュニティーチーム (4名まで) 16,000円法人チーム 50,000円イベント詳細及びお申し込みはウェブサイトを参照ください。 TELLについて東京英語いのちの電話(TELL)は1973年に設立され、日本の国際社会と地域社会に、世界最高水準のメンタルヘルスサポートとカウンセリングサービスを提供する非営利団体です。TELLのサービスは、電話やチャットによるサポートと情報提供、専門家による対面カウンセリング、コーポレートウェルネス、教育ワークショップなど多岐にわたります。ライフラインサービスにより、2022年には、日本全国のサポートを必要とする方から寄せられた8,326件の相談に対応し、また、3,050件の自殺予防のサポートを実施しました。TELLサービスの詳細については、 をご覧ください。【相談窓口】あなたまたは周りの人が悩みを抱えている場合は下記にご相談ください。TELL Japan(英語): 電話相談:03-5774-0992(年中無休)オンラインチャット: (チャットご利用時間はこちらよりご確認ください: )よりそいホットライン(多言語): 電話相談:0120-279-338(外国語をご希望の方は2を押してください)まもろうよ、こころ(厚生労働省・日本語): 【緊急の場合】自分や他人に危険が及ぶ場合 110番通報し、オペレーターが応答するまで電話を切らないでください。救急車や救急医療を要請する場合は119番へ連絡してください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月07日企業や個人のウェルビーイング向上を目的としたメンタルスキルアップセミナーを開催するメディラボ研究所(運営:株式会社インテグリティ、所在地:千葉県市川市、代表:福澤 友裕)では、残暑時期に質の高い睡眠を効果的に得られる新しい睡眠アプローチである『寝る瞑想』のメソッドを、特別に一般公開するYouTubeライブ配信を公式「瞑想チャンネル」( )にて2023年9月5日(火)20時から行います。過去のYouTubeライブ配信の様子■概要メディラボ研究所が運営する公式YouTubeチャンネル「瞑想チャンネル」では、現在企業へ導入されている瞑想・マインドフルネスを実践した、ビジネスや日常生活で役立つメソッドの一部を、講師である福澤が、一般向けに無料で公開しています。世界的な猛暑となった今夏、メディラボ研究所では、睡眠不足による夏バテや仕事の集中力低下で悩む声が多く寄せられました。「寝る瞑想」とは、瞑想を取り入れることで、より質の高い眠りをサポートする、誰にでも実践できる手法です。当日は、「寝る瞑想」の実践方法と、その背後にある瞑想と睡眠のメカニズムについての詳しい解説をライブで配信。後日アーカイブとしてご視聴もいただけます。これから長引くとも予測されている残暑に向け、質の高い睡眠で疲れた体を整え、日常のエネルギーを高めていく「寝る瞑想」。ライブ配信では、睡眠や瞑想に関する疑問や質問をリアルタイムでお聞きいただける他、参加者の皆様と一緒に「眠る瞑想」を実践します。■配信詳細配信日時 : 2023年9月5日(火)20:00~20:30ライブ視聴URL: ■メディラボ研究所について過去の講座の様子企業のウェルビーイング向上を目的に、瞑想・マインドフルネスのメソッドを企業向けにメンタルスキルアップセミナーとして導入する、株式会社インテグリティが運営する研修事業。社員向けに瞑想やマインドフルネスをビジネスや日常で活用するための実践方法や環境整備を独自のメソッドで提供しています。講師の福澤の講座は毎年1,000人以上が参加しています。■会社概要ブランド名:メディラボ研究所運営会社 :株式会社インテグリティ所在地 :千葉県市川市南八幡4-2-5代表者 :福澤 友裕設立 :2007年2月TEL :047-393-4193【お客様からのお問い合わせ先/本プレスリリースに関するお問い合わせ】メディラボ研究所(株式会社インテグリティ内)TEL : 047-393-4193お問い合せ: contact@meditationlabri.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日指導歴20年以上の経験を持つフィジカル&メンタルトレーナー 永野 真治は、2023年4月に出版した『「新しいことを始める」のに気力が湧かない人が読む本』の電子書籍が好評につきこの度、より本の内容が学びやすくなった「ペーパーバック」を2023年8月14日に発売いたしました。~Amazonランキング5部門で1位を獲得~■本書をPRする理由本書は、「新しいことを始めたい」けど、なかなか気力が湧かずに「理想の人生」を手に入れることが出来ずに困っている人の悩みを解決するために書かれています。このような問題に対して、心理学(メンタル)の面からアプローチする本は多数ありますが、著者はフィジカル&メンタルトレーナーで、自らの経験を踏まえて、身体的な面とメンタル的な面の両方から独自のメソッド(サンクスエナジー)で、問題解決のアプローチをしている点が他の類書と一線を画しています。【読者レビューより一部を抜粋】☆不安になりやすく気力が湧いてこない状態でしたが、読書後はメリットだらけのサンクスエナジーを身につけて元気に楽しく生きたいと思っています。☆人間は感情が物事を左右しますから、サンクスエナジーは感情の波を整える最良の方法のひとつです。☆フィジカル&メンタルトレーナーならではの「やる気を引き出す智慧」が凝縮されています。☆「自分を大切にするとはどういうことなのか?」その本質が見えてきたような気がします。☆よく言われている「感謝が大切」の意味を新たな切り口で見直すきっかけにもなりました。☆感謝がエネルギーだと気付けました。☆人間が忘れかけている力を取り戻せる本。☆メソッドを具体的に身に付ける方法が書いてあり、初心者にとても親切設計な本でした。■書籍概要タイトル : 「新しいことを始める」のに気力が湧かない人が読む本サブタイトル: 無限のエネルギー「サンクスエナジー」を手に入れる方法感謝で、人生は全てうまく行く!著者 : 永野 真治発売日 : 2023年8月14日仕様 : 電子書籍&ペーパーバック(紙の本)体裁 : 縦書き 168ページ価格 : 電子書籍880円 ペーパーバック1,320円URL : ■著者プロフィールフィジカル&メンタルトレーナー 整体師 エナジークリエイターフィットネストレーニング歴40年 フィットネストレーナー歴20年 メンタルトレーナー歴10年40歳を目前にして、サラリーマン生活に区切りをつけ、趣味で20年近く続けていたフィットネストレーニングの経験を活かして、フィットネストレーナーになる。クライアントの「健康づくり」に貢献するため、自己のフィットネストレーニング経験以外にマッサージ、ストレッチ、整形外科でのリハビリテーションテクニック、整体などのスキルを身に付け、身体の状態を整えるコンディショニングを得意とするトレーナーとして活動。現場で指導経験を重ねていくうちに、人間の「真の健康づくり」には、フィジカル(カラダ)からのアプローチだけでは限界があると感じ、メンタル(ココロ)の研究も始める。そして、いまではフィジカルとメンタルの両方からアプローチできるトレーナーとしてクライアントの方を見ることが出来るようになり、一人でも多くの人の人生をより良い方向へ導くことをライフワークとして活動中。《所有資格》健康運動指導士、NSCA-CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)■Amazonランキング7部門で1位を獲得『慢性疲労 将来の不安を解消させて これからの人生を豊かにしたい人が読む本』 ■Facebook 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月29日株式会社アハハナ(東京都文京区)は、米国統合心理学協会(AIP)認定のNLPマスタープラクティショナー講座を12日間、2024年4月27日~5月9日(5月3日は休み)にわたって一般開催いたします。申し込みは2023年9月18日より開始いたします。この講座では、話題の心理学技術や神経言語プログラミング(NLP)を本格的に学ぶことができます。米国統合心理学協会AIP-NLPとは?統合心理学協会(Association of Integrative Psychology, AIP、エーアイピー)は、心理学とその関連分野での専門的な研究と研修を提供する組織です。統合心理学は精神、思考、感情、物理的な健康と問題にフォーカスを当て、どうやって専門家同士が共同でより効率よく問題解決ができるかをテーマにしています。特に、神経言語プログラミング(NLP)、タイムラインセラピー(R)、メンタル&エモーショナルリリース(R)(MER(R))および催眠療法のような特定の心理療法技法の研修や認定に焦点を当てています。AIPは、これらの技法の専門家や実践者を対象としたさまざまなレベルのトレーニングプログラムを提供しており、参加者は特定の認定を取得することができます。このようなトレーニングや認定は、プロフェッショナルなコーチ、セラピスト、カウンセラー、教育者などのスキルや専門知識の向上をサポートすることを目的としています。AIPの提供するトレーニングは、特定の技法や手法を効果的に学び、実践することを目的としています。これにより、参加者は自分自身や他者の生活の質を向上させるためのツールやスキルを習得することができます。神経言語プログラミング、通称NLP(エヌエルピー)は、思考、コミュニケーション、行動のパターンを最適化する技術として、ビジネスから日常生活まで幅広い分野で活用されています。この講座では、AIP-NLPの高度な技術と実践を体系的に学ぶことができます。NLPは三つの要素から構成されています。・ニューロ(Neuro)は「神経系」を意味し、私たちが経験を通じて感じる、思考するためのプロセスを指します。・リングイスティック(Linguistic)は「言語」を意味し、私たちが経験を表現し、理解するための言語や他の非言語的な通信手段を指します。・プログラミング(Programming)は「パターン」または「戦略」を意味し、私たちが世界を理解し、行動するための思考と行動のパターンを指します。誰のためなのか?講座の対象者は、NLPの基本的なプラクティショナーコースを修了した方やNLPの基礎知識を有している方を想定しています。AIPはAIP認定でなくても、過去に別団体や日本国外でプラクティショナーを受けた人であっても、過去受けたプラクティショナーの認定証を保有しているなら、マスタープラクティショナー講座を受講することができます。株式会社アハハナのこの12日間プログラムは、実際のシチュエーションを想定した演習や実践的な内容に重点を置いており、受講者が即時にスキルを活用できるような形式となっています。他の心理学やNLP団体とどう違うのか?過去の心理学理論を使うと問題を特定の思考パターンまたは感情にあるとしました。しかし、その仮説に基づかない問題を持っている人、例えば栄養不足やポジティブストレスからくるうつ病などが考慮されてないために、結果を得られない場合も多くありました。他NLP団体の中には伝統を守ることを目的に、伝統的70年代や80年代のNLPを教え続ける所もあります。AIP-NLPは2023年の研究や報告と統合心理学の健康モデルに基づき、問題のフォーカスよりも、健康へのフォーカスがあり、問題が精神、思考、感情、物理から来ることを念頭に置き結果を得ることを重要視しています。何より、協会内外で専門家のサポートをもとに90%以下の成功率を持つ技術、技法は切り捨てられ、99%以上の成功を目指し、日々改善され続けています。講座の目的この講座は、NLPのプラクティショナーコースで基礎を学んだ受講生がより高度な技術と実践を体系的に学ぶことを目的としています。最初の6日間で20世紀までのNLPマスタープラクティショナーコースの内容を網羅し、後半6日間で21世紀に入ってからの知識、技術とプロセスを学び、実践し、体得します。対象者:AIP-NLPの基本的なプラクティショナーコースを修了した方、または同等の講座を別団体で修了している方。講座の特徴・内容:以下のコンテンツを12日間通し学び、鍛錬し、実践します。・メンタル&エモーショナルリリース(R)(ME(R))・感情の掃除と癒す手法の上級編・会話での変化、言語パターンの上級編・やる気と決断力の向上と変化・素晴らしい成果の再構成とモデリング・価値観とビリーフを自己エンパワメントのために整える・交渉スキルの上級編・成功者の考え方、前提の上級編・アドバンス臨床催眠テクニック・エリクソン、エスタブルック、エルマン催眠の技術・身体の治癒、健康、心理と身体の関係についての知識向上・根深い自己の矛盾、大きな問題、主な不安を取り除く技術・問題を根本から解決するセッションのやり方株式会社アハハナからのコメント:「今回のマスタープラクティショナー講座は、一般公開に向けてNLPをより深く、実践的に学びつつも中学生でもわかりやすく、受講者の皆様が真のスキルアップを実感していただける内容となっております」株式会社アハハナ 代表取締役社長 遠藤 貴則申し込み方法・期間:申込期間は2023年9月18日~2024年4月9日詳細や申し込みに関する情報は、 info@ahahanainc.com に「AIP-NLPマスタープラクティショナー詳細希望」とご連絡ください。■会社概要会社名: 株式会社アハハナ所在地: 東京都文京区水道2-9-14連絡先: info@ahahanainc.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月14日不動産管理会社の株式会社D2(ディーツー:東京都港区東新橋1-9-2、代表取締役:櫻井 淳子)は、運営している「リラコラ銀座・酸素生活」(中央区銀座)にてプレ期間を設け提供していた「コラーゲンマシン」と「酸素カプセル」を、年会費33万円で全従業員が無制限で利用できる法人サービスを2023年8月より本格的にスタートいたしました。【コラーゲン(ライト)マシンとは】肌に光線を照射してコラーゲンの生成を促進し、肌の若返りや美容効果を期待する美容機器。寝ているだけで若返り効果のあるコラーゲンマシン●コラーゲンマシンの効果肌の弾力性やハリ、肌の透明感や滑らかさを向上させる。しわやたるみを軽減。乾燥や乾燥による小ジワの軽減。赤ら顔の改善。【酸素カプセル(ルーム)とは】内部を高気圧に保つことで血中の酸素濃度を高め、身体のすみずみまで酸素を行き渡らせることのできる機器で、体内の代謝を促進し、ダイエットやリフレッシュに役立つとされています。男性の朝活でも人気の酸素カプセル●酸素カプセルの効果疲労回復やストレス緩和、体力回復、肌のツヤやハリが改善される。静かな空間でのリラックス効果。【法人サービス開設の背景】厚生労働省の労働安全衛生調査(※1)によると、メンタルヘルス不調により1カ月以上職場を休業した労働者がいた事業所の割合はおよそ10社に1社だと判明しました。休職・離職対策を早急に対応しなくてはならない事業者が、手軽に福利厚生として導入できるのが、「コラーゲンマシン」と「酸素カプセル」入り放題です。酸素とメンタル不調には密接な関係があり、十分な酸素吸収は心身のリラックスに必要な副交感神経を優位にします。また、メディアや社会の美の基準に合わせようとするプレッシャーにより、肌質改善を望む社会人にとっては、コラーゲンも食事や化粧品以外で生成できるのは興味深いところです。また、「リラコラ銀座・酸素生活」のスタッフは、お客様の感情を受け止め、安心感を提供する、心に寄り添う研修を受けているので、全員が「聞き上手」です。スタッフとの会話で「元気を取り戻した」というお客様の声もいただいており、当社の特長として、「カウンセリング」効果もサービスとしてご満足いただいています。【リラコラ酸素生活 法人定額制サービス】年会費:33万円(税込)内容 :加入された企業様にサブスクリプション法人会員カード(無記名)を3枚発行します。【推奨利用頻度】酸素カプセルは、1度の利用で血中の酸素濃度が高い状態が72時間ほど続くため、効率よく無駄を省き、3日に1度が最適です。コラーゲンマシンは、最初の1カ月は週に2、3回の利用が最適です。法人サブスクは、個人のお客様に提供しているラグジュアリーコース(コラーゲンマシンと酸素カプセル入り放題) 月額22,000円よりも、月額が1万円以上もお得!【店舗情報】・店舗名 : リラコラ銀座・酸素生活・所在地 : 東京都中央区銀座2-2-19 藤間ビル 2F・営業時間: 火~金曜日 7時半~22時(最終20時50分)金曜は朝までの深夜営業あり・電話番号: 03-3535-7077・店舗URL : 【リラコラ マネージャー 田中 加代子のコメント】コラーゲンマシンと酸素カプセルを、なぜセットにしているかというと、コラーゲンの元であるアミノ酸を生成するには、大量の酸素が必要なのです。すなわち、コラーゲンマシンと酸素カプセルを組み合わせる相乗効果により、肌の保湿や修復をさらに高めることが期待できます。健康にも、美しさにも妥協のない女性には、セットのラグュジュアリーコースをご好評いただいています。ストレスや疲れは溜まっているけれども、上手い対処法が見つからない。そんな、働く方々を応援する制度として、ぜひ企業の皆様には導入をご検討いただきたいと思っています。【株式会社D2について】商業施設「マルイ」などに「住まいの情報館 ダヴィンチ」を全国展開する不動産管理会社です。社名 : 株式会社D2本社 : 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル設立 : 1996年5月1日代表者 : 代表取締役 櫻井 淳子事業内容: 建物管理業務 リノベーション業 原状回復立会 設備機器販売メンテナンス業URL : ※1 厚生労働省 労働安全衛生調査(令和3年、最新実態調査 )※本プレスリリースに記載の会社名、サービス名は、各社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日公式アカウント名が「X」に正式に切り替わったTwitterがまたなにかと話題となっている。ほかにもLINE、TikTok、Instagramと、オンラインで他者と繋がり交流しやすい、便利なSNS。しかし一方で、青少年たちは夏休みなどの長期休みに入るとSNSにアクセスする時間も増え、それをきっかけにいじめや誹謗中傷、性犯罪や誘拐事件の被害にあったり、闇バイトをはじめ詐欺・強盗等に巻き込まれてしまうことなども、問題となっている。米国でも青少年へのSNSの影響は深刻な問題で、アメリカの公衆衛生を統括する立場である厚生省のマーシー医務総監は、今年5月に「SNSと子どものメンタルヘルス」に関する報告書を公開し、10代の子供のメンタルヘルスに与える悪影響について「SNSを1日3時間以上利用する青年は、うつや不安といったメンタルヘルスの悪化リスクが2倍」などと報告書で指摘した。日本における子どもや青少年のSNS利用率は、6~12歳で36.8%、13~19歳で90.7%と報告されており(参照:総務省 情報流通行政局 令和3年通信利用動向調査報告書[世帯編])、13歳を越えるとほぼすべての青少年がSNSによる影響を受ける。そんな現状に対し、「SNSをやっている場合は、“テキトー”を心がけましょう。まじめな人ほど、自分がつくったルールに縛られて悩みをつくってしまう。毎日チェックして返信は必ずするなどのルールをつくってしまうと、やりたくないときに無理したり、逆にしばらく更新していないと心配されたり、余計なトラブルの元にもなります。SNSは、ひまつぶし程度!“テキトー”に、顔を出してのぞいたりしていると、周りも誰も期待せずに、テキトーなんだと思ってもらえて、気楽につきあえます」とアドバイスするのは、Tomyさん。オネエキャラで’19年からTwitter(現X)でのつぶやきが「金言!」「癒される」と話題となり、現在は38万人のフォロワーがいる精神科医だ。8月には著書『精神科医Tomyの人に振り回されない魔法の言葉』も上梓。そんなTomyさんには10代のフォロワーも多いという。これから夏休みを過ごす青少年たちに向けて、ネット社会でのSNSとの上手なつきあい方や、傷ついたとき、疲れたときの心の処方箋を聞いた。■処方箋(1)《嫌な気分になったらすぐその画面は消して、すぐに離れること》ネガティブなニュースもしらずしらずのうちに目に入ってくることもある。「嫌な気分になるなら、その情報を追いかけないで。好奇心が起きても抑えましょう」SNSでの誹謗中傷は、目には見えないけれど、言葉の暴力となり心が切り裂かれる。「自分のやることは自分がルールでいい。王様気分でやるといいと思う。中途半端に相手に気をつかうと、はっきりとは傷つけてこないけど、嫌な内容を送ってくる人もいる。ネガティブなコメント、罵詈雑言のレスポンスや変なリンクをつけてくる相手は、すぐ、ブロックを。そして、イラっとはするけど自分に害悪がない相手なら、ミュートにしてはどうかしら」■処方箋(2)《仲間はずれにした人と仲良くしようなんて思わなくていい》「SNSで炎上したとしても、SNSでのことはSNSでしか起きていないので、リアルな現実では何も変わっていないの。だから気にしないでいいんです。大丈夫!あと、人は忘れるもの。私もかつて嫌なこともあったけど、もう忘れました(笑)。もし、SNSで仲間外れにされたと思ったら、そこと関わる必要はないって、向こうから教えてくれたようなもの。仲間外れにした人と、仲良くしたいと思わないでしょう?」■処方箋(3)《気にしなければ、幸せ。幸せになりたいから、絶対気にしてあげない》「もし、あなたのことをわかっている人なら、誤解なんてしないし、誤解したとしても、勝手に修正してくれるはず。誤解をする人は、そもそもアナタのことをわかろうとしていないの。だから誤解をとく労力なんて必要ないわ」■処方箋(4)《心が軽くなる魔法。毎日1度は「ま、いっか」》「嫌なことがあっても、それは過去。どんどん後ろに流れていきます。「ま、いっか」で受け流して、振り返らないこと」■処方箋(5)《話が通じないと思ったら、説得はせずにあきらめたほうがいい。話が通じないという前提で対策しましょ》「人を悪く言う人って、だいたい自信がないのよ。だから周りを下げようとするの。それをやめるように言ったところで通じない、そもそも分かり合えないんだから、無理しないこと」もしも自分の子や、周りになんとなく元気がなかったり、疲れている子どもがいたら、次のことを心がけて、とTomyさん。「子どもはSNSの中での『いいね』のアクションを楽しみにしすぎる傾向がありますが、『いいね』への期待はやがて、必ず苦痛に変わります。お子さんには、リアルなお友達との交流を勧めてあげてくださいね」
2023年08月05日コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA(横浜)では、2023年8月30日(水)に『AWAKEME ~満月の瞑想とサウンドバス~』を開催します。ヨガ、瞑想、音楽&ダンスで心と身体を整え解放するウェルネスイベント「AWAKEME」とプラネタリアTOKYO(有楽町)が共催し、毎回完売する大人気イベントが、初めてプラネタリア YOKOHAMA(横浜)で実現します。プラネタリウムドームに映し出された満天の星が作り出す非日常的な空間で、ここでしか出会えないマインドフルネス体験を。満天の星の下、自分がすでに幸せに満ちていることを感じる時間を「AWAKEME ~満月の瞑想とサウンドバス~ 」今年の8月は特別な月。スタージョンムーンとブルームーンの2つの満月があり、どちらもスーパームーンで夏の夜空に明るく輝く月を観ることができます。そんな月を眺める私たちの心も、本当は満月のように欠けることなく輝いていて、至福に満ちています。今回のAWAKEMEでは、瞑想とサウンドバスで、私たちの心が満月のように輝いていること、そして、自分はすでに幸せであることを「許し」ていきます。瞑想を担当いただくのは、マインドフルネス講師でメンタルヘルスの在り方を研究している児玉美保さん。サウンドバスはNYで音楽療法 / サウンドヒーリングを学び多方面で活躍するHIKOKONAMIさん。満天の星の下、心と身体を緩めて、すでにある幸せを感じてみましょう。★サウンドバスとは心と身体を癒すために穏やかでありながら強力な治療的および修復的プロセスを誘うために、クリスタルボウルをはじめとした様々な倍音を持つ音を使用する、深い没入型の全身リスニング体験です。宇宙の輝きを詰め込んだドリンクがセットに本イベントは、AWAKEME限定ドリンク「スターリーボトル デトックスウォーター」がセットになっています。宇宙で出会った鮮やかな惑星たちを詰め込んだスターリーボトルで、手の中に広がる小さな宇宙を楽しんで。特別メニューで素敵な夜を。 *ドリンクはドーム内へもお持ち込みいただけます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「AWAKEME ~満月の瞑想とサウンドバス~ 」◆日程:2023年8月30日(水)◆時間:開場 19:00 / 開演 19:30 / 終了 21:00(予定)◆料金:5,000円(1ドリンク付き)◆開催場所:コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA(横浜) ◆お問い合わせ: info@russellme.com ◆チケット販売URL: ◆キャンセルについて:8/25(金)23:59までにお申し出があった場合はキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。◆備考:・ヨガマットの持参は不要です。・イベント開催時の様子を撮影致します(動画・静止画)。SNSやHPなどに掲載させていただくことを予めご了承ください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★出演者■児玉美保神奈川県生まれ。ラジオパーソナリティ、スポーツ中継 実況アナウンサー・リポーター、マインドフルネス瞑想・ヨガ講師、マインドフルネス絵画鑑賞コーチ。マインドフルネス専門スタジオ「zuci yoga(シュチ ヨガ)」主宰。Hugger Mugger Japanアンバサダー。伝え手。Zen2.0スタッフ。対象者の魅力を引き出すインタビューを得意とし、主にスポーツ、音楽の分野で27年間取材中。メディアを通し広く”人”の魅力を伝え続けている。一方で20代後半に仕事のストレスによりうつとパニック障害を発症。マインドフルネスで快復した経緯から、日常のストレスシーンにおけるメンタルヘルスの在り方を自己研究。フリーランスという働き方に反映するとストレスレスな働き方ができ幸福度も格段に上昇。現在はサッカー実況などの他、湘南エリアを中心に、マインドフルネスプログラムや対話型絵画鑑賞コーチングなどを提供している。YouTube「マインドフルネス瞑想ch. 児玉美保」にて瞑想会のLIVE配信も不定期に開催中。趣味は仏教研究、ひとり旅、お笑い鑑賞。座右の銘は自灯明。Instagram: ■HIKOKONAMI幼い時から仏教の教えを受けて育つ。2005年に渡米、NY 大学でボランティアとして音楽療法に携わったことをきっかけに教育、実践、ヒーリングの観点から音楽を学び直す。New York Open Center 『Sound and Music Institute』 にてサウンドヒーリングを体系的に学び、その後はNYを中心にサウンドセラピストとして活動。数々のメディテーションイベントや音楽・アートのイベントに登壇する。 2019年に拠点を日本へ移し、イベントや企業にてサウンドバス、 マインドフルネス、インナーサスティナビリティの講義を提供。音を使ったリラクゼーション商品のプロディースやアートプロジェクトなど活動は多岐にわたる。帰国後は日本の伝統文化や芸能、民俗学的な観点から日本独自のスピリチュアリティを研究。大阪芸大にてクラスを受け持つなどアカデミックにも活躍中。 ★コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA(横浜)■名称 コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA■所在地 神奈川県横浜市西区高島一丁目2-5横濱ゲートタワー2階■営業日 定休日なし(作品入替期間は休館)■営業時間 平日10:30~21:00/土日祝10:00~21:40公式ウェブサイト: instagram: ★AWAKEME2022年1月にスタートしたヨガ、瞑想、音楽&ダンスで心と身体を整え解放する ウェルネス・パーティ。これまで、O-EAST SHIBUYA、CE LA VI TOKYO、 TRUNK(HOTEL)、W OSAKAなどで開催。イベントを通して、固定観念や思い込 みを手放して、ありのままの自分を受け入れることの大切さをメッセージとして発信してきました。メンタルヘルス(心の健康状態)の重要性がより一層高まっている今、AWAKEMEではヨガ、そして、心と脳の筋トレと呼ばれるマインドフルネス瞑想を誰もが楽しく実践できる場を広げる活動を行なっています。instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月03日保健師による産業保健サービスを提供している みんなの健康管理室(所在地:愛知県名古屋市、代表/産業保健師:木村 由香)は、愛知つのだ産業医事務所株式会社(所在地:愛知県日進市、代表取締役/産業医:角田 拓実)と共同で、50人未満の事業場を対象にした産業保健サービス「レンタル産業保健室」の提供を7月1日(土)に開始しました。「レンタル産業保健室」URL: レンタル産業保健室【産業保健師×産業医のタッグで産業保健サービスをもっと身近に】メンタルヘルスへの関心の高まりやコロナ禍を経験したことで、企業の健康管理が改めて注目されています。また、従業員等の健康管理や健康増進の取り組みを「投資」と捉え、経営的な視点で考えて、戦略的に実行する「健康経営」が注目されるようになり、積極的に取り組みたいと考える企業が増えてきました。しかし、そのような取り組みを実施しようと考えた場合、産業医との契約を検討する場合が多いですが、医師である産業医との契約は一般に高い費用がかかるため、特に小規模事業場については、そのコストが導入ハードルになっています。また、コスト面から産業保健師との契約を検討しても、就業判定など産業医のみが実施できると定められている業務もあるため、産業保健師単独での契約ではニーズを満たしきれず、不足分を事業者自身が地域産業保健センター等のサービスから選択して組み合わせる必要があり、こちらも導入ハードルになっていました。「レンタル産業保健室」は産業保健師が主体となって活動するのに加え、産業医によるバックアップ体制をとることで、従来の導入ハードルをなくしたサービスです。【ご利用のながれ】お問い合わせフォーム( または )から一度ご連絡ください。対面またはWEB会議システムで詳細をお話させていただきます。成約後は、産業保健師が月に1回訪問します。ケースにより、産業医へ協力を仰ぎながら業務にあたります。ご利用までのながれ【サービス概要】サービス名: レンタル産業保健室提供開始日: 2023年7月1日(土)提供時間 : 平日 8:00~17:00料金 : 3万円(税抜き)/1ヶ月申込方法 : 問い合わせフォーム または よりご連絡くださいURL : 【みんなの健康管理室について】15年以上にわたる大手企業での産業保健師経験を元に、従業員の健康管理サービスを提供しています。スポット相談や産業保健師との顧問契約である健康管理アドバイザー、健康教育の講師等、各組織のニーズに合わせた産業保健サービス以外にも、名北労働基準協会のメンタルヘルス総合推進事業への参画や、中小企業119専門家登録などを通して、従来、産業保健サービスが届きづらかった事業場向けにサービス展開をしています。ご要望をおうかがいした上で、それぞれの組織に合わせたサービスをご提案させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日心と自律神経にアプローチオリジナルオイル「セラリキッド」の販売や治療院を運営する株式会社セラは、セラリキッド『メンタル オイル 60ml』を同社のオンラインストアで発売した。「セラリキッド」の基本成分は、天然のビタミンE・必須脂肪酸・スクワレンである。ビタミンEは、抗酸化力が強く、酸化しやすい細胞を元気に保つ働きがある。活性の高い天然のビタミンEであり、肌から浸透してダイレクトに働く。疲れ・ストレス・不眠を優しいアロマでセラリキッド『メンタル オイル 60ml』は、心と自律神経にアプローチする天然100%精油(マジョラム、ローズマリー、ローマン・カモミール)を配合した。肩の力が抜けるような柔らかなアロマであり、心も身体もほどけていくような優しい香りとなっている。マジョラムは、温かみがあり、甘くややスパイシーな香り。リラックスしたい時、不安を感じる時にオススメ。 ローズマリー・シネオールは、さわやかな甘さと清涼感のある香り。無気力や憂鬱な気持ちの時に効果的。ローマン・カモミールは、りんごのようなフルーティな香り。気分の落ち込みや不安を緩和して、安心感を生み出す。神経をリラックスさせて、不眠にも効果的である。通常販売しているセラのビタミンEオイルは20mlだが、こちらはクリニック・治療院・サロンなどに業務用として利用されているものと同量の60ml。販売価格は、10,670円(税込み)。送料無料。7月30日までの期間限定販売である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社セラ※セラリキッド 「メンタル ブレンド 60ml」
2023年07月05日PLEN Robotics株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:赤澤 夏郎、以下「PLEN Robotics」)は、リスク計測テクノロジーズ株式会社(本社:横浜市中区、代表取締役:岡崎 貫治、以下「RimTech」)と提携し、約5秒間の会話音声を解析しメンタルヘルスを把握する「Care Cube(ケアキューブ)」を7月3日に製品化します。「Care Cube」(1)■背景日本におけるうつ病の患者数は急激に増加し、現在約127万人いると推定されています。これは過去20年間で約4倍の数です。うつ病による日本の社会的損失額は約3兆円、さらに統合失調症と不安障害を合計すると約8兆円と推定されています。メンタルのヘルスチェックは体の健康と合わせて、個人のみならず職場や社会全体にとって重要な課題といえます。今日「労働安全衛生法」により従業員にはメンタルヘルスのチェックが義務付けられているものの、従来のアンケート式の調査では、精神的ストレスを抱えていても「大丈夫です」と回答してしまったり、本人の自覚のないケースもあり、ストレスに関するトラブルの早期発見は困難です。PLEN RoboticsとRimTechは、2021年に業務提携して以来、本製品の開発を進めてまいりました。同年、神奈川県新型コロナウイルス感染症対策ロボット実装事業の一貫として湘南鎌倉総合病院にて医療従事者向けのサービスプロトタイプの概念実証を行いました。さらに2022年、神奈川県新型コロナウイルス感染症対策ロボット開発支援事業の一貫として小田原市鴨宮ケアセンターにてアップデート版の機能性の実証を行い、改良を重ね、「Care Cube」として完成させました。■サービス概要「Care Cube」は、PLEN Roboticsが開発した顔認証AIアシスタント「PLEN Cube」と、RimTechが開発した音声解析エンジン「Motivel」によって構成されます。「Care Cube」はメンタルヘルスチェック対象者の顔を見つけると、声かけをします。そして約5秒間の会話をするだけで音声を解析し、心の健康状態をグラフで表示します。測定結果は音声とアプリケーション上のグラフィック表示でフィードバックされます。また日々のメンタルヘルスチェックを継続することで、「Care Cube」はストレスに起因するトラブルを2週間程度前に予測が可能となります。特徴1.声帯の震えから得られる客観的なデータこれまでストレスの度合いは、自記式アンケートという主観データにより判断されてきました。「Care Cube」は音声から不随意筋である声帯の震えという客観データを検出し、機械学習により喜び・悲しみ・怒り・恐れなど、8つの感情指標を数値化し、ストレスの度合いを数値化します。2.わずか5秒の会話で測定心の状態の可視化には様々なアプローチがありますが、計測に要する時間は、数十秒程度要するのが通常です。「Care Cube」は音声データの特徴量把握のため独自のアルゴリズムを開発し、僅か5秒の音声データに基づき計測を行います。3.インターフェイスとしてのAI搭載カメラ端末「Care Cube」は、人とのインターフェイスに、エッジAI搭載カメラ端末「PLEN Cube」を使用しています。顔を近づけると自動的にプログラムが起動するため、スマートフォンやパソコン用のアプリケーションに比較して、誰でも操作がしやすいものとなっています。また通常のIT機器に搭載されるマイクと異なる単一指向性マイクの利用により、騒音環境下でも音声を的確に把握できるよう工夫しました。詳細は下記サイトをご確認ください。公式Webサイト : 公式Youtube動画: 「Care Cube」は、今後も改良を重ね、オンラインセラピー、カウンセリングサービスとの連携など、ヘルスチェックからヘルスケアサポートまでのシームレスなサービスを提供します。■AIアシスタント「PLEN Cube」「PLEN Cube」は7.4cmの立方体端末内にデジタルビデオ・カメラと顔認識、顔認証、音声認識、会話合成機能を搭載し、入退室管理や商品レコメンド、健康チェックなどを行います。端末内で人工知能処理を行うため、通信に伴う遅延が少なく、顔認証サービスの定額使い放題等を実現しました。■声だけ5秒でモチベーションを可視化する「Motivel」言語フリーで、約5秒の音声データから簡単に複数の感情を可視化することができ、ストレスの度合い、活動意欲、集中力・注意力が低下する可能性、ヒヤリハットが発生する可能性を計測します。■PLEN Robotics株式会社 PLEN Robotics株式会社は、2017年7月にロボティクス、通信、人工知能技術を実用的なアシスタントサービス/IoTデバイス化するために設立されました。AIアシスタント「PLEN Cube」を通じてサービス業の現場を効率化し、接客業務の自動化・データ化により、人手不足の悩みを抱える企業の経営改善に貢献します。■リスク計測テクノロジーズ株式会社 リスク計測テクノロジーズ株式会社は、2019年10月、リスクを削減し、人々が安心・安全に暮らせる社会を実現するリスク管理ソリューションを提供するために設立されました。現在、人に関するリスクに対応するため、声だけ5秒でモチベーションを可視化する「Motivel」を開発・提供しています。また、声から眠気リスクを検知する「Nap Meter」を開発しています。人に関する様々なリスクを削減することで、収益機会の逸失リスクやインシデント・リスクを回避し、持続可能性のある企業活動と安心・安全な職場環境の構築に貢献します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月03日株式会社Lamirは、任意参加者による男女200人を対象とした経済と健康問題に関するアンケートを実施しました。【調査実施社】株式会社Lamir 【調査概要】対象者 :アンケートへの任意参加者による男女200名サンプル数 :200人居住地 :全国調査方法 :インターネットによるリサーチアンケート実施月:2023年6月今回のアンケートを通じ、対象者の多くが、物価上昇や経済変化により、生活が困難になっていると感じている中においても、給料が変わらない、もしくは減っていることから経済的な不安を抱えていることがわかりました。また、仕事によるストレスなどで健康被害があった人の割合が実に72%を超えています。“自身の現状打破に必要な要因として、副業や投資への関心が高く、またメンタルヘルスへの意識も半数以上が関心をもっており、実際に起業や副業に挑戦した割合が7割以上にのぼりました。”そのことからも、現在の状況に大きな問題を感じており、なにかしら状況を変えるために行動を起こしている人が多いという状況です。■「物価の上昇や経済の変動により、あなたの生活は困難になっていますか?」困難な割合が全体を大きく占める。アンケート(1)■「あなたの収入は年々増加傾向にありますか?」減っている割合は35.5%に対して、給料が増えた割合は25%。変わらないが39.5%。経済状況は悪化しているにも関わらず、給料が改善している割合は4分の1にとどまる結果に。アンケート(2)■人生の自己コントロールや展望についてのアンケートこの2つのアンケートから、他者に左右される環境を好まず、自己解決できる環境を望んでいることがわかる。アンケート(3)アンケート(4)一方で仕事の過労やストレスによる健康被害の割合も高い。アンケート(5)■あなたが人生を変えるために必要だと思うことは何ですか?(複数選択可)副業や投資、スキルアップなど経済に直結するものが必要と答える中、半数がメンタルヘルスに気にかけていることから、経済と健康双方を望む意見が多い。アンケート(6)現代社会で深まる生活困難。その背後には、物価の上昇や経済の変動、そして収入の横ばいまたは減少という厳しい現実があります。最新のアンケート結果からは、64%の人々が何らかの形で生活が困難になっている現実が明らかになりました。さらに、給与は年々増加傾向にない(39.5%)あるいは減っている(35.5%)と答えた人々も多く、経済的な問題が生活困難の一因となっていることが見て取れます。また、72%の人々が仕事の過労やストレスによる身体・心の健康被害を経験したと回答。仕事の過労やストレスによる身体・心の健康被害を経験した人々も多く存在するという事実が浮き彫りとなりました。これは職場環境や労働条件が現代社会の大きな問題となっていることを示しています。「誰でもできる!簡単副業術」にて、元電通マンの起業家、藤沢 涼の経験と知識に迫り、その秘訣について特集が行われました。この特集では、電通に勤務した12年間の中で、実際に壮絶なパワハラの現場をいくつも目撃し、自身も被害にあったことがある藤沢 涼がストレスや過労を乗り越え、自己コントロールを通じて富と健康を手に入れた具体的な方法や思考法について詳しく掘り下げます。特にストレスや過労からくる健康被害についての経験談や、それをどのように乗り越えてきたのかについて、藤沢自身が詳しく語ります。これらの問題は現代社会における重大な課題であり、その解決に向けた情報が求められています。この特集記事を通じて、経済の変動や健康問題に直面する人々にとって、具体的な解決策を提供します。藤沢 涼(フリーエージェントとして成功するための無料講座) 藤沢 涼■掲載情報タイトル:「誰でもできる!簡単副業術」出版社 :ダイアプレス発売日 :2023年6月29日(木)発売販売場所:全国の書店、コンビニエンスストア、一部Amazonなどネットショップで販売、(一部の店舗では取り扱いがない場合があります)価格 :定価990円「誰でもできる!簡単副業術」■企業情報会社名 : 株式会社Lamir代表取締役: 藤沢 涼HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月29日産業医業務を中心とした産業保健サービスを行う愛知つのだ産業医事務所株式会社(所在地:愛知県日進市、代表取締役:角田 拓実)は、50人未満の事業場を対象として産業保健体制を導入できる新サービス「レンタル産業保健室」を愛知県にて7月1日(土)開始します。「レンタル産業保健室」URL: レンタル産業保健室の仕組み■提供背景生産性を高め働きやすい職場づくりに注目が集まっています。快適な職場づくりに重要な要素として産業保健があります。産業保健は職場での健康管理・メンタルヘルス対策といった従業員が健康問題による働きづらさを解消できる職場づくり行います。法令上従業員数が50人以上の事業所に関して産業保健の専門家である産業医を配置しなければならないとされています。しかしながら、50人未満の事業所では産業医の選任義務がなく、希望したとしても高コストであったため産業保健を担当する専門家が不在となることが大きな課題点でした。「レンタル産業保健室」は産業保健が手薄であった50人未満の事業所へ産業保健師が訪問することで働きやすい職場作りをサポートするサービスです。■サービスの特徴*50人以上の従業員が働く職場では健康管理を担う医師として産業医を選任する義務が法律で定められています。しかしながら従業員数が50人未満の職場では健康管理をする専門家が不在となっているケースがほとんどです。本サービスでは健康管理の専門家が不在の事業所に対して産業保健師の訪問業務を行います。産業保健師は国家資格である保健師のうち産業保健を主に取り扱う保健師です。健康診断のアフターフォロー、職場での健康問題、メンタルヘルス対策などの産業保健活動を行います。*レンタル産業保健室は産業医事務所が提供するサービスです。健康診断判定や悪化傾向がある従業員を所属の産業医が確認します。また、産業保健師と密に連携し必要に応じて医師による面談を実施することが可能です。訪問産業保健師と顧問産業医を同時に採用することができることがレンタル産業保健室の特徴です。*医師である産業医に直接担当を依頼した場合一般的に高い費用がかかります。一方でレンタル産業保健室は産業保健師による産業保健業務を主体とし産業医のバックアップ体制という形で費用削減を図りました。*従来サービスでは保健師の採用は正規雇用や非常勤勤務での雇用が主体でした。また、必要がある際に利用することができるクラウド上での面談対応サービスも主流です。レンタル産業保健室では月1回の職場訪問により実際に現場に伺い対面で業務を行うことにこだわっています。対面で定期訪問することで事業者と密な連携を実現します。■ご利用の流れ電話あるいはHPのお問い合わせフォームよりご連絡ください。訪問、テレビ電話にて詳しい業務内容を紹介させていただきます。成約後は1ヶ月に1回の産業保健師の訪問が開始されます。必要に応じて産業医と協業して業務を行うことが可能です。■サービス概要サービス名: レンタル産業保健室提供開始日: 2023年7月1日(土)提供時間 : 平日 8:00~17:00料金 : 3万円(税抜)/1ヶ月申込方法 : 電話及びHP問い合わせフォームより申し込みURL : ■会社概要商号 : 愛知つのだ産業医事務所株式会社代表者 : 代表取締役 角田 拓実所在地 : 〒470-0131 愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6設立 : 2019年11月事業内容: 労働衛生に関するコンサルティング業務URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】愛知つのだ産業医事務所株式会社 お客様相談窓口TEL:0561-50-2644お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月07日株式会社ウィザス(大阪府大阪市、代表取締役社長:生駒 富男)が運営する第一学院高等学校(全国54キャンパス)は、不登校や高校中退等を経験した生徒や、スポーツ・芸能活動等の「夢の実現と学業の両立」を目指す生徒も多く学ぶ広域通信・単位制高等学校です。このたび、「オフラインとオンラインの両特性を生かしたハイブリッド型のキャリア教育」の一環として、精神科医でありながら、スポーツメンタルアドバイザーとして、東京ヴェルディ、ブラインドサッカー日本代表を担当し、現在もプロチームからジュニアアスリートまで幅広くメンタルケアに携わる木村 好珠さんによる双方向リアルタイム配信授業「チャレンジレッスン」を実施します。木村先生のお話から自分の心を自分で整える「メンタルセルフケア」を知って人生をより楽しくする方法を見つけ、生徒たちの未来と視野を広げます。■「チャレンジレッスン」開催概要日時 :2023年6月12日(月)13時00分~14時30分授業配信場所:第一学院高等学校 東京本部スタジオ(東京都港区芝1-5-9住友不動産芝ビル2号館 5F)※第一学院高等学校の生徒は各所属キャンパスから参加。キャンパスへの取材も受け付けています。講師 :木村 好珠さん(精神科医/産業医/スポーツメンタルアドバイザー)テーマ :人生が楽しくなるメンタルの整え方授業内容 :精神科医である木村先生から「メンタルセルフケア」の基本を学び、クイズや質疑応答と交えて自分のメンタル力や日常からできるセルフケアを身につけます。■「チャレンジレッスン」について各業界で活躍するプロフェッショナルによる、東京のスタジオと全国のキャンパス・自宅をオンラインでつないだ双方向のライブ配信授業です。生徒が将来を見据え、自身の興味や得意分野に気づき、学ぶ楽しさの発見へとつなげることを目的に実施しています。業界や社会の第一線で活躍する講師の方が携わる職業はもちろん、それに関わるさまざまな職業やその職業の裏側を知り、実体験を通じて将来を創造していきます。授業内では、タブレット端末やアプリを使用して質疑応答なども双方向(インタラクティブ)でリアルなやり取りを行えます。配信授業の特性を生かし、全国の仲間から配信されるコメントや講師からの即時フィードバックを通してさらなる学びを深めます。チャレンジレッスンについて 授業の様子はこちら ■講師プロフィール木村 好珠さん(精神科医/産業医/スポーツメンタルアドバイザー)木村 好珠さん東邦大学医学部卒業。大学在学中に準ミス日本に輝いたことをきっかけに、タレント業と並行しながら医師免許を取得。現在は、精神科医としてクリニックに勤務する傍ら、産業医として、多くの企業の健康づくりに携わる。また、スポーツメンタルアドバイザーとして東京ヴェルディトップチームやブラインドサッカー日本代表を担当した他、最近では愛媛FC、南葛SC、コンサドーレ札幌アカデミー、RealMadrid foundation football academyなど、プロチームからジュニアアスリートまで幅広く手掛ける。EX「モーニングショー」、TBS「情報7daysニュースキャスター」、TBS「サンデージャポン」、KTV「LIVEコネクト!」などの人気TV番組にコメンテーターとして出演している。■第一学院高等学校について「1/1(いちぶんのいち)の教育」を教育理念とし、東京をはじめとした54キャンパス(2023年5月時点)を展開する通信制・単位制高等学校。「生徒第一」「1/1の教育」の想いを大切に、生徒をプラス思考に変える独自の「プラスサイクル指導」をベースとした「『もっともっと自分を好きになる』自分づくり」を実践し、「社会で活躍できる人づくり」に取り組んでいます。通信制の当校には、不登校や高校中退などを経験した生徒が多数在籍・卒業しています。また、スポーツや芸能活動などの夢の実現と学業との両立を目指す生徒が在籍。卒業生もそれぞれの分野に羽ばたき、多彩に活躍しています。サッカー界では、2022ワールドカップ日本代表として活躍した山根 視来選手(川崎フロンターレ)や久保 建英選手(レアル・ソシエダ)、酒井 宏樹選手(浦和レッズ)、伊藤 洋輝選手(シュツットガルト)らが第一学院の卒業生です。スポーツ界では、稲場 悠介選手(水球)、西村 碧莉選手(スケートボード)が日本代表として選出されました。ほかにも野球、サーフィン、テニス、スノーボードなど、競技の壁を越えて第一学院生が活躍しています。芸能界では、ヴォーカルグループ「Little Glee Monster」のMAYU、かれん、アサヒも第一学院で学んだ卒業生です。また、チャンネル登録者数94.2万人のねお、同40.2万人ののえのん、同64.9万人のゆーぽんら人気YouTuberも、卒業後に自分らしい活躍を見せています多様な生徒たちがそれぞれの希望する進路を実現できるよう、第一学院は生徒一人ひとりの自己成長を支援しています。第一学院高等学校サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月06日メイクや日々の美容ルーティーン、マンネリ化していませんか?美容のモチベーションを上げたいときや、新しいメイクにチャレンジしたいときは『美容本』を読んでみて。そこで今回は、読むだけで美意識が上がる新刊美容本3冊をご紹介!女優のMEGUMIさん、美容家の神崎恵さんによる、キレイの秘訣が詰まった最新美容本をお届けします♡MEGUMI初の美容本!1000以上試したなかで本当に効いた美容法出典:株式会社ダイヤモンド社『キレイはこれでつくれます』著者:MEGUMI価格(税込):1,650円発売日:2023年4月19日発刊:ダイヤモンド社『キレイはこれでつくれます』は女優・タレントのMEGUMIさんによる初の美容本です。本書ではMEGUMIさんが試した1,000以上の美容法のなかから、本当に効いた86選を紹介!「芸能人」「一児の母」「妻」として、多忙な日々をおくるなかで実践できた《スキンケア・メイク・ボディ・ヘア・メンタルケア》の美容テクを完全網羅しています。プチプラでも効く美容アイテムの紹介など、お金をかけずにキレイになれるテクも満載♡キレイになって自信も自己肯定感も上げたい方におすすめですよ。出典:株式会社ダイヤモンド社朝のスキンケアルーティンも詳しく解説しています。美容家・神崎恵の最新本!美と人生に効く「71の心得」出典:株式会社 幻冬舎『美を育てる』著者:神崎恵価格(税込):1,760円発売日:2023年3月30日発刊:株式会社幻冬舎美容本の累計発行部数166万部*達成、Instagramのフォロワー数は約63万人*と、注目が止まらない美容家・神崎恵さん♡神崎恵さんの最新本『美を育てる』では、構想に2年かけて、美容家として得た知識、女性として経験してよかったこと、これからも続けていこうとしていることを綴っています。外見的な美だけではなく、内面やメンタル面を含めた11のタスク《肌・ボディ・骨・声・メイク・髪・睡眠・フェムケアとホルモンケア・表情・ストレス・意志と思考》に分けて、神崎流の美の育て方をレクチャー。年齢・性別問わず、健やかなキレイを目指したい方、心地良く生きていきたいと願っている方の心へ届けます。*2023年3月現在出典:株式会社 幻冬舎本書では「自分を育てる」ことをテーマに、美と人生に効く「71の心得」を伝授!内容の一部はこちらです。・スキンケアは「ひと手間」を惜しまない・自分の裸を好きになる・不平不満はポジティブボイスで・キレイの8割は髪で決まる・一日の計は朝にあると心得る・顔の表現力を鍛える・感じることを疎かにしない・境界線を引いて、自分を守る・自分の選択を正解にしていく・生きていく力を高める引用:美の指針として覚えておきたい、神崎語録が満載の一冊になっています。韓国美女になれる!人気メイクアップアーティストGeorgeが韓国メイクの秘密を伝授出典:株式会社主婦の友社『ALL韓国コスメでつくる 韓国メイクの秘密』著者:George価格(税込):1,760円発売日:2023年3月16日発刊:主婦の友社韓国マニアのメイクアップアーティスト・Georgeさんによる、韓国美女になれるメイク本が登場しました!ソウルメイクのスキンケアやメイクのプロセスから、韓国でホットな5エリアをテーマとしたメイクを徹底解説♡エリア別のヘアまで丁寧に解説しているので、憧れの韓国ヘアも学べます!韓国美女に近づくための、スキンケア・コスメ・ボディケア・インナービューティなどおすすめアイテムも網羅的に紹介。これから韓国メイクに挑戦したい方や、どの韓国コスメを買えばいいか分からない方にも、おすすめな一冊です。出典:株式会社主婦の友社韓国メイクの王道・ソウルメイクを、スキンケア、ベースメイク、カラーメイク、ヘアまでのプロセスを完全実況します。美容本の読書習慣で、知的にキレイになろう♡美容本は美意識を高められるだけでなく、気軽に読書習慣を取り入れることができます。トレンドの美容本で、自分だけの心地よい読書タイムを過ごしてみて♡
2023年05月01日輸入業務や海外の文化発信を手掛ける株式会社アルトスター(所在地:群馬県高崎市)は、当社代表でウェルビーイングアドバイザーでもある芳子ビューエルへの、幸せな暮らし方についてのご相談が今年に入り、昨年対比で約20%程度増えていることをご報告いたします。特に40代後半~50代の女性のご相談が多く、家庭内のことや更年期などで、悩みが多くメンタル的にも安定していない方が見受けられます。また年齢を問わず、4月から新年度が始まり、期待と不安で過ごす方も多いと思いますが、その反動で五月病になる方は53%で、さらに10.7%の方は毎年罹患しているそうです。(株式会社アイスタット『五月病に関する調査』2022年)五月病などのメンタルの不調は、人間関係や環境の変化の影響も大きいですが、家の中を自分の好きなもので揃え、豊かな時間を過ごす場所とすることでストレス軽減につながります。今回は、芳子ビューエルより、ストレスを軽減させるような家での過ごし方をご提案いたします。【芳子ビューエル 公式ブログ: 】マイチェアを愛用する芳子ビューエル■北欧のライフスタイルに学ぶウェルビーイングとは北欧の冬は日照時間が短いため、室内で過ごす時間がとても長く、北欧の方々は自宅で家族と快適に過ごすための様々な工夫やアイデアを持っています。また、北欧は税金が高く可処分所得が限られているので、「お金をかけない家での過ごし方」が上手なのも彼らの特徴です。例えば、家は心からくつろげる場所でなくてはならないという考えから、特に「椅子」にはこだわりがあり、多くの人が「マイチェア」と呼ばれる自分専用の椅子をもっています。また、近年日本で浸透してきている、野花やハーブをグラスに生けてリラックスする、ソファで温かいブランケット(スローケット)にくるまって家族や友人と過ごすような時間、つまり「気取らず素のままでほっこりした時間を過ごすこと」を指すデンマークの「ヒュッゲ」という概念は幸福度を高める習慣・文化として北欧に根付いています。このように、北欧の人々は日頃から日常において豊かな気持ちになれる過ごし方を実践しているので、幸福度の高い生き方を実現できているのです。北欧流ウェルビーイングの考え方を日本でも取り入れることをご提案いたします。■すぐにできる実践方法 ~北欧ライフスタイルに学ぶ幸せな毎日の過ごし方~(1) ソファーよりも「マイチェア」を家に置く<「マイチェア」で「素」になれる時間と空間を確保する>長い時間を過ごす場所である家を快適にするために、北欧では特に「椅子」にこだわります。デンマークではほとんどの人は自分専用の「マイチェア」を所有していますが、リビングの一角でも寝室の隅でも、こだわりの「マイチェア」を置けば「自分らしくいられる時間と、自分だけのスペース」が誕生します。年に数回しか人を招かないなら、大きなソファーを置いておく必要はないのです!それよりも、小さくでも「自分の居場所」になる椅子を1つ用意する方が、快適な空間を作れます。慌ただしい毎日の中で、自分なりにくつろげるひとときを確保することが、日々の生活に潤いを与えてくれるはずです。「マイチェア」の生活への導入をおすすめいたします。マイチェアミニマムな物しか置かないキッチン(2) 「ミニマムな暮らし」がストレスを減らし幸福度を上げる<余計なものが少ないほど、整理整頓や必要なものを見つけるストレスが少ない>デンマークの首都コペンハーゲンの家は、東京のマンションと広さや間取りはさほど変わりませんが、ものが少なく室内はシンプルですっきりしています。福祉国家である北欧はどこの国も税金が高いため、ものを買うことには慎重で、家の中は調度品や装飾品が少ないのが特徴です。つまり、ミニマムな生活で、余計なものがほとんどありません。これは、「余計なものが少ないほど、整理整頓や必要なものを見つけるストレスが少ない」という考えに基づいています。しかし、決して多くは所有しない代わりに、自分が大切だと思うものは長く持ち続けます。他人の評価に左右されず、自分が好きなものには徹底的にこだわるという自分軸を大切にしています。自分が幸せを感じるもの、大切なものにこだわり、それ以外は持たないというミニマムな生活がストレスを減らし、幸福度を上げてくれます。(3) リフレッシュと円滑なコミュニケーションを兼ねたティータイムの重要性<甘いものを食べコーヒーを飲み仲間と談笑する時間(Fika)が円滑な人間関係を育む>スウェーデンでは、Fika(フィーカ)という文化があります。Fikaというのは造語で、スウェーデン語の「kaffi(コーヒー)」のkaとffiをひっくり返して、この言葉が生まれたと言われています。毎日職場でも学校でもFikaの時間になると、全員が手を止め、甘いものを食べ、コーヒーを飲んで、会話を楽しむ習慣があります。休むときにしっかり休んで気分をリフレッシュするという目的の他に、会話を楽しんで周囲と円滑な関係を築くきっかけにするという意味もあります。Fikaをすることで、切り替えのスイッチが入り、効率が非常にアップし、周囲との円滑なコミュニケーションもできるので、Fikaは非常に重要な時間となります。Fikaの習慣を日本でも取り入れれば、豊かな時間と良好な人間関係を築くきっかけとなると考えます。Fikaの時間芳子ビューエル◆芳子ビューエル(よしこ・びゅーえる)株式会社アルトスター・株式会社アイデン代表取締役、株式会社アペックス創業者。ウェルビーイングアドバイザー、北欧流ワークライフデザイナー。1989年に創業し、長年代表を務めた輸入商社アペックスでは、世界的に有名なデンマークブランド「menu」他、北欧の大手メーカー7社の日本代理店として、多くの日本企業に北欧の商品を供給。2020年には株式会社アルトスターと合計で年商約35億円を達成。また上場企業とのM&Aも成功させた。現在は株式会社アルトスター・株式会社アイデンにて海外の新素材や商品を輸入し、多くの企業とSDGsを意識した共同開発も行っている。一方で、1998年にJETROから派遣されて以来、北欧のライフスタイルにゆかりが深く、「北欧流ワークライフデザイナー」として「ヒュッゲ」をいち早く日本に紹介。テレビや雑誌等でも、ヒュッゲの第一人者として日本での取り入れ方を紹介しているほか、「幸せ」をテーマにした各種講演なども行う。2022年より「ウェルビーイングアドバイザー」としての活動もスタートさせた。著書に、『世界一幸せな国、北欧デンマークのシンプルで豊かな暮らし(大和書房)』『fika(フィーカ) 世界一幸せな北欧の休み方・働き方(キラジェンヌ)』ほか。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月21日栄養学の国際的学術誌「Nutrients」に掲載されたオーストラリアの最新研究によると、無作為に2群に分けた大学生のうち、1群のみ1日2オンス(約56g)のくるみを16週間にわたり摂取してもらったところ、くるみを摂取した群は自己申告評価の中で、くるみを摂取しなかった群と比較して、メンタルヘルスの指標や睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響が部分的に軽減したことが明らかになりました※1。くるみイメージ大学生活は、人生において最もストレスフルな時期の一つとして挙げられます。米国の大学生を対象にした最新調査では、大学生の80%は発作的なストレスを頻繁に経験し、さらに61%は不安やうつにより、カウンセリングを受けたことがあるという調査結果が報告されています※2。厚生労働省の最新調査※3によると、日本でも大学生の抑うつ症状の増加が懸念されており、大学生の死因の1位は自殺で、学業不振、進路の悩み、孤立感などとの関連が報告されています。さらに、新型コロナパンデミック以降は新たなストレスが発生していることが報告されています※4。メンタルヘルスの不調は、睡眠時間、食生活、運動不足などの不健康な生活習慣と密接に関わります。このことから、大学生のストレス軽減のため、健康や生活習慣などの指導・介入が重要視されています。この研究に携わった南オーストラリア大学博士課程の学生、Mauritz F. Herselman氏は、次のように話しています。「くるみが健康に良い食べ物であるということは既に知られていましたが、今回の無作為化臨床試験という研究デザインと16週間という比較的長い介入期間の研究の結果、くるみを食べるか食べないかというシンプルな違いが、いかにストレスの軽減に影響を与えるかが、より明確に示されました」。今回の無作為化臨床試験では、研究参加者の自己評価のみでなく、唾液や血液検体を用いたストレスマーカーの比較検討や、参加者の一部には、糞便検体を用いた腸内細菌叢の比較検討も行われました。その結果、くるみを食べた群では、ストレスの軽減に関連するマーカーが増加していました。また腸内細菌叢に関しては、女子学生では学業ストレスによって多様性の低下が認められ、くるみを食べた群ではそのような多様性低下が軽減されていたことが確認されました(男子学生は女子学生より人数が少なかったため、有意な変化は確認されませんでした)。南オーストラリア大学の臨床健康科学部の准教授で、本研究の主任研究員であるLarisa Bobrovskaya氏は、次のように述べています。「大学生は学位の取得に励みつつ、社会人へと移行していく特異な時期に当たり、この世代独特の困難やストレスが伴います。大学を無事に卒業し、魅力的な職に就かなければならないというプレッシャーは大きく、そのようなプレッシャーが心身の健康状態に影響を及ぼすことも考えられます」。「したがって、学業ストレスをコントロールすることが重要であり、大学生活をストレスなく無事に終えるために、大学生はさまざまな戦略を考慮すべきと言えます。食事への介入は、脳の健康状態を改善する戦略の一つとして位置づけられていますが、学生には軽視されがちです」。なお、この研究は、南オーストラリア大学とカリフォルニア くるみ協会が共同で資金を提供して行われました。【研究の概要】この研究は18歳から35歳の大学生を対象に、介入群(くるみの摂取群)、または対照群(くるみを摂取しない非介入群)のいずれかに無作為に振り分け、16週間にわたって行われました。介入群には、あらかじめ分包されたくるみを提供し、1日に1包(約56g)を摂取してもらいました。対照群には、試験期間中はあらゆる種類のナッツ類や脂肪分の多い魚の摂取を控えてもらいました。参加者は、研究期間中、血液と唾液の検体を3回提出し、メンタルヘルス、気分、一般的な健康状態、睡眠習慣に関する自記式質問票に回答しました。また、参加者の一部は糞便検体も提出しました。各群30名、合計60名の参加者が研究を完了し解析対象とされました。【くるみの摂取に有望な結果】介入群と対照群との間にいくつかの評価指標に有意差が認められ、介入群の学生はくるみの摂取によって、学業ストレスにより生ずるメンタルヘルスへの悪影響が軽減されたと感じていたことがわかりました。研究結果の概要を、以下にまとめます。【くるみの摂取が大学生のメンタルヘルスおよび一般的な健康状態に及ぼす影響】・毎日くるみを食べることで、メンタルヘルス関連のスコアとストレス・うつ病のスコアの有意な変化が抑制されたことから、大学生の学業ストレスがメンタルヘルスに及ぼす悪影響がくるみの摂取によって軽減されたと考えられる。・毎日くるみを食べることで、総タンパク質とアルブミンレベルが上昇したことから、学業ストレスが代謝物バイオマーカーに及ぼす悪影響が軽減されたと考えられる。・コルチゾールやα-アミラーゼなどのストレスバイオマーカーの値が、学業ストレスによって変化することはなかったが、毎日くるみを食べることでα-アミラーゼが低下した。このことからも、くるみの摂取によってストレスの影響が軽減されたと考えられる。・学業ストレスは、女性における腸内細菌叢の多様性の低下と関連していた。学業ストレスによるこの悪影響は、毎日くるみを食べることで軽減されたと考えられる。・くるみの摂取は長期的な睡眠の改善につながったと考えられる。上記のほかに、観察研究と臨床研究から得られている知見と今回の研究結果から、くるみの摂取には心身の健康と以下のような関連性があることが示唆されています※5-7。・抑うつ症状のある人の有病率や罹患率の低下(米国の成人を対象とした研究)・健康な若年成人での気分状態の改善・メンタルヘルスを含む総合的健康指標の加齢に伴う低下の抑制これらの研究で見られたメンタルヘルスに対する有益な効果は、くるみに含まれる生理活性作用を持つ栄養素とファイトケミカル(植物性化学物質)のユニークなマトリックスによるものと考えられます※8。この点について、Bobrovskaya氏は次のように説明しています。「裏付けとなるさらなる研究が必要ですが、健康的な食事パターンとして、植物性オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸(ALA)*を豊富に含んでいるくるみを摂取することは、認知機能とメンタルヘルスに良い影響を与えることが、エビデンスによって明らかになりつつあります」。「さらに、脳がセロトニン(天然の精神安定剤ともいえる)を生成する際に使うトリプトファンが食事によって多く取り込まれると、不安やうつ症状が軽減されることが、研究によって明らかになっており、くるみに含まれるトリプトファンの存在も、これらの結果に寄与している可能性があります※9」。なお、今回の研究にはいくつか解釈上の限界点が存在します。まず、この研究は盲検化されておらず、参加者はくるみを摂取するという介入がなされていることを知っていたことです。さらに、2020年における新型コロナウイルスの世界的パンデミックやそれに伴う在宅指示が、結果に影響を及ぼした可能性があります。くるみを含む食生活が脳やメンタルヘルスに影響を及ぼす複雑な経路に対して理解を深めるためには、さらなる研究が必要です。一方で、毎日の食生活にくるみを加えることは、大学生の脳の健康と一般的な健康状態を維持・改善するために、簡単に取り入れることができるアプローチの一つとなり得るかもしれません。今回の研究報告について、蒲池桂子先生(女子栄養大学 栄養クリニック教授)は以下のように述べています。「くるみは食物繊維やオメガ3脂肪酸が豊富で、腸内細菌叢の多様性を増加させることが複数の研究で示されています。近年、腸内細菌叢の組成がさまざまな疾患と関連のあることがわかっています。腸内細菌叢とメンタルヘルスや睡眠との関連性も報告されており、腸内環境を整えることで睡眠の質を改善する試みも進行中です。今回の報告では、くるみがストレスや睡眠を改善する可能性が示されていますが、そのメカニズムが、くるみの摂取により腸内環境が改善したためか、くるみに含まれるオメガ3脂肪酸やトリプトファンが作用したのか、それらの相乗効果なのかについては、今後の研究に委ねられています。もっとも、大学生だけでなく生活習慣が不規則になりがちな日本人にとって、くるみが腸内環境を整える食生活の一つの選択肢になり得るとは言ってよいでしょう。今回の研究で摂取されたくるみ1日約56gは日本人にとって多いため、腸内環境を整えるヨーグルトにくるみを加えるなど、他の食材と組み合わせて摂取するのもおすすめです」。【参考資料】※1. Herselman MF, et al. The effects of walnuts and academic stress on mental health, general well-being and the gut microbiota in a sample of university students: A randomised clinical trial. Nutrients. 2022;14:4776.※2. Stress in college. The American Institute of Stress website. Accessed November 30, 2022.※3. 厚生労働省 令和3年度 大学における死亡学生実態調査報告書 ※4. Shiratori Y, et al: A longitudinal comparison of (C)ollege student mental health under the COVID-19 self-restraint policy in Japan JAD Reports 8, April 2022, 100314 doi.org/10.1016/j.jadr.2022.100314※5. Freitas-Simoes TM, Wagner M, Samieri C, Sala-Vila A, Grodstein, F. Consumption of nuts at midlife and healthy aging in women. Journal of Aging Research. 2020;5651737.※6. Arab L, Guo R, Elashoff, D. Lower depression scores among walnut consumers in NHANES. Nutrients. 2019;11(2):275.※7. Pribis P. Effects of walnut consumption on mood in young adults-a randomized controlled trial. Nutrients. 2016;8(11):668.※8. Nutrients in one ounce of walnuts. California Walnut Commission website. Accessed November 30, 2022.※9. Lindseth G, et al. The Effects of Dietary Tryptophan on Affective Disorders. Archives of Psychiatric Nursing. 2015; 29(2): 102-107.*くるみはナッツ類の中で唯一、植物性オメガ3脂肪酸であるアルファ(α-)リノレン酸を多量に含んでいます(30g当たり2.7グラム)【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,500以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】日本語: 英語 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月16日株式会社土屋は2023年2月、アルコール依存症から脱却した過去を持つ代表取締役・高浜 敏之の強い想いにより、Well-being委員会を発足しました。株式会社土屋(本社:岡山県井原市、代表取締役:高浜 敏之、在籍人数:2,233人)・ホームケア土屋は、重度の障害をお持ちの方に対する訪問介護サービスを全国で展開し、高齢者向けデイサービスや訪問看護も行うソーシャルビジネス企業です。当社は創立以来、従業員の幸福度を高めることを目標にしてきましたが、この度、会社の基盤も固まったことより、当社代表取締役のかねてからの念願であるWell-being委員会を発足。委員長には代表取締役・高浜 敏之が就任し、自身のアディクション経験を踏まえて従業員の「より良い暮らし」に向けて動き始めました。今回は、高浜代表へのインタビューにより、介護業界におけるWell-being経営について話を伺いました。代表取締役・高浜 敏之■Well-being委員会発足に至るまで ~高浜代表の足跡~Well-beingは「幸福」「良い状態」を意味しますが、会社としても従業員のより良い状態を生み出すべく、この度Well-being委員会を発足し、私が委員長に就任させていただきました。委員会発足の理由としては、やはり当社でも依然として一部に残っている過剰労働が端緒ではあります。労働におけるストレス解消法としてアルコールに耽溺する方も見受けられますが、これはなんとかしたいと。私自身、30代の頃にアルコール依存症になり、生活保護を受けるところまでいくなど大変な目にも遭いましたので、適切な形で自分自身のメンタルヘルスに取組める方法を、当事者の立場から発信していきたいですね。■委員会の方針 ~組織本位ではなく、従業員本位で~もっとも、アルコール依存症などは極端な例ですので、基本的には過剰労働の解消や、メンタルサポートを通しての高ストレス解消などが大きな柱となります。過剰労働に関しては人事労務部門で以前より取組んではいますが、本委員会で重視しているのが「従業員本位」の取組みであるということ。やはり、過剰労働や高ストレスの解消と言った場合、過労死や離職等、人的資本を失うことへのリスクヘッジという「組織本位」の面が強くなります。もちろん、それはそれで大切なことですが、当委員会では従業員を中心に考えたい。なぜなら従業員にとって、その状態は「ハッピーではない」から。事業を運営してきた中で、目的が違うと、同じことをしていても最終的に結果が違ってくることを痛感しているので、こうした視点でWell-being経営に向かうことで取組みのニュアンスも変わってくるはずです。また私自身、現場目線を忘れないために、2022年に久しぶりに現場の支援(医療的ケア児の日中生活介助)に8か月ほど入りましたが、これが非常に自身の益となり、日中短時間サービスの重要性を再認識したところから、プロジェクトチームの創設および賃金体系の刷新を提案しました。こちらは実際に形になりつつありますし、医療的ケア児に対するサービスに力を入れていくことにもつながり、トップダウンが功を奏したと思われます。組織の階層性を守ることは大切ですが、ここに代表取締役が委員長を兼ねる意味もあると思いますし、会社全体にとってプラスだと考えています。■アディクション(依存症)を乗り越えて先ほど、アルコール依存症は極端な例と言いましたが、私が力を発揮したいのは、やはりこのアディクションです。アディクションには、はまってしまうと、そのこと自体を客観的に自覚できなくなるという特徴があります。私自身、アルコール依存症だった時は、これが人生で一番楽しいことだと思っていましたが、止めると幸せになりました。これははっきり言えるんです。お酒を飲んでいるときは、これが究極の幸せを自分にもたらすと思っていますが、いつか、それは究極の幸せの種ではなくて不幸の種だったことに気づくんです。そういうものなんです。結局、仕事を辞めて生活保護を受けながら依存症回復支援施設に通うことになりましたが、そのコミュニティのメンバーも、はたから見ると、不幸の塊のように見えるかもしれません。けれど、中にいるとそうじゃない。依存症で底をついて、回復の道を歩んでいる人の方が、猛烈に仕事をして大酒を飲んでいたり、依存しながらそれに気づきもしないで不適切な行動をしている人よりどう見ても幸せそうです。幸せな人って、日常の所作など見た目で分かるものです。私は従業員に「幸せ」になって欲しいんです。また、アディクションはアルコールだけにとどまりません。ギャンブルや、場合によっては対人関係もこの対象に入ります。心身の健康を破壊する行為だというのは明らかで、Well-beingの対極に位置するものです。本委員会では、まずは依存的な行動を抑止するための啓発活動から始める方針です。アディクションの全体像を知っていただくことで、歩む方向を変えてもらうためのきっかけになることを、当事者として願っています。■介護業界におけるWell-being経営に向けて介護業界には日夜欠けることのない支援が求められ、当社もまた24時間365日のサービスをしています。そうした中で夜勤の問題があり、これがWell-beingとミスマッチとされる所以ですが、介護業界において組織の発展とWell-being経営は実は連動しうる可能性があると思っています。というのも、夜勤に専従したいと思われる従業員のほとんどが、高収入の維持を理由に挙げています。夜勤をして下さる方には本当に感謝しかないですし、その方たちのおかげでクライアントの生活を24時間見守れる環境が作れています。我々の事業をまさに支えて下さっているわけですが、身体がきつい中でも収入のために夜勤にとどまるのは一つの通過点であるべきです。ずっとそんな状態に身を置かせていてはいけない。そんなことをしなくても、同じような対価が得られる場所に身を移せるよう、我々がすべきことがWell-being経営です。例えば日勤3~4日、夜勤が1~2日といったように、バランスの良い就労環境を整える必要がありますし、精神的にも肉体的にもヘルシーな状態でありながら、経済的にもポジティブな状態を作らなければならない。そのためにも当社が発展し、経営体力を付けることが不可欠です。そうすると、キャリアアップや就業チャンネルもどんどん拡充し、ヘルシーな選択を提案できる人も増えるなど、働き方改革にもなりえます。当社はこれまで介護難民問題の解消を目指して社の発展を急いできましたが、従業員の賃金面での待遇改善や健康、メンタル、個人のライフの改善というWell-being経営を追求するためにも、社の成長を促進していきます。■さいごに我が国では、仕事の評価が圧倒的な優位性を持って存在しています。そうした中ではコンディションを優先することも「悪」だとなりかねず、これが企業体においてWell-beingが軽視される流れになっています。けれど放っておくと、従業員それぞれが自身や部下などに刻苦勉励を課していくことになるので、ここは食い止めたいですね。もっとも、あまり過剰にWell-being経営に向かいすぎると組織の危機にも陥るので、バランスを保つことも重要です。Well-beingというのは到達点がなく、追求し続けるテーマです。本委員会では様々なアイデアを人事労務部門に提案し、それを会社として福利厚生という形で実現していくことを考えています。そして、従業員の幸せな状態を軸において、Well-being経営を推進していきます。【関連URL】<公式サイト> <公式Twitter> <公式YouTubeチャンネル> 【会社概要】会社名 :株式会社土屋所在地 :岡山県井原市井原町192-2 久安セントラルビル2F代表取締役:高浜 敏之設立 :2020年8月事業内容 :障害福祉サービス事業及び地域生活支援事業、介護保険法に基づく居宅サービス事業、講演会及び講習会等の企画・開催及び運営事業、研修事業、訪問看護事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月16日東京都社会保険労務士会(会長:寺田 晃)は、令和5年3月7日(火)15時~17時に「令和4年度メンタルヘルス対策セミナー」をオンラインで開催します。コロナ禍により働き方や雇用の在り様が激変した一方で、働く人の意識や価値観も大きく変化しています。厚生労働省が令和4年7月に公表した「令和3年労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況」によれば、休業者は年々増加傾向にあり、メンタルヘルス不調を訴える従業員は増加の傾向にあるようです。メンタル不調の未然防止や不調が出た場合の対応、あるいはハラスメントに起因するメンタル不調などの局面で、従業員とのトラブルを招かないよう悩む人事担当者の方も多いのではないでしょうか。そこで、本セミナーでは、企業の人事担当者、あるいは経営者が対応する際の留意点を社労士がわかりやすく解説するとともに、ロールプレイを用いた事例紹介も行う予定です。無料セミナーとなっておりますので、是非この機会にご受講ください。メンタルヘルスセミナー_表面■「メンタルヘルス対策セミナー」開催概要対象 : 中小企業事業主、人事労務ご担当者開催日時: 令和5年3月7日(火)15:00~17:00開催方法: オンライン配信講師 : 長部 ひろみ氏(東京都社会保険労務士会所属)ソーシャルサポートオフィス シトラス 代表東京都社会保険労務士会 働き方改革・健康経営特別委員会 委員開催形式: オンライン配信のみ受講費用: 無料申込方法: web申込のみ【申込締切:令和5年3月3日(金)】申込URL : 【東京都社会保険労務士会 概要】社会保険労務士法に基づき東京都に設立された法定団体。社会保険労務士会は各都道府県に設置されている。都内で活動する会員社会保険労務士の資質の向上と業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的としている。所属会員は、開業、法人社員、勤務などの個人会員と社会保険労務士法人の法人会員で構成されており、令和5年1月31日時点の会員数は、個人会員11,672名、法人会員806法人。代表 : 会長 寺田 晃所在地: 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアカデミア4階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月09日2013年6月に開院以来、薬に頼らないうつ病治療としてTMS治療(磁気刺激治療)を行ってきました「新宿ストレスクリニック」が、「品川メンタルクリニック」に名称を変更しましたのでお知らせします。医師・クリニックスタッフおよび診療体制等に変更はございません。開院以来の【患者さんのために】という理念のもと、引き続きうつ病治療にスタッフ一同邁進してまいります。品川本院受付品川本院待合令和5年1月11日より【変更前】新宿ストレスクリニック【変更後】品川メンタルクリニック■東京・品川店舗名:品川メンタルクリニック 品川本院所在地:〒108-0075 東京都港区港南2-6-3 シントミビル5FTEL :0120-772-248■愛知・名古屋店舗名:品川メンタルクリニック 名古屋院所在地:〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅5-7-30 名駅東ビル2FTEL :0120-726-980■大阪・梅田店舗名:品川メンタルクリニック 梅田院所在地:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-6-20 パシフィックマークス西梅田B1FTEL :0120-809-270※各院とも所在地、電話番号等に変更はございません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月30日治療抵抗性うつ病などのメンタル疾患に対して、海外で脚光を浴びているケタミンクリニックが日本で開始されることになりました。(名古屋麻酔科クリニック所在地:愛知県名古屋市)うつ病の現在の治療に満足してますか?「ケタミン」という名前をどこか聞いたことがありませんか?医療従事者の方なら全身麻酔の注射剤や、がんの痛みに使う点滴薬などと言われるかも知れませんが、一般の方なら有名人がたまに薬物使用で捕まってるときに聞く幻覚剤ではないかと。その薬は同じものなのですが、いま海外ではメンタル疾患治療の画期的な薬として脚光を浴びています。ケタミンは、1960年代にミシガン大学の医師によって、処置のため鎮静させるための薬剤として開発されました。その後、手術室での手術の際の全身麻酔薬としてしばらく使用されていました。現在では手術麻酔薬としては一般的にあまり用いられなくなってきましたが、緩和医療などではモルヒネなどのオピオイド麻薬性鎮痛剤が効果がなくなってきた時などの最後の切り札的な鎮痛薬として今でも使われています。そして注目に値することは、過去数十年にわたる研究により、ケタミンが治療抵抗性うつ病の治療選択肢としての可能性が示されたことでした。何が新しいかと言えば、従来の薬では、患者さんが症状の緩和を実感しはじめるまでには内服から数週間かかると一般的には言われているのに対し、ケタミン療法では、うつ病や希死念慮の症状を迅速に緩和することが示されています。ケタミンは治療抵抗性うつ病患者に投与して数時間後に抗うつ効果を示し、その効果は1週間以上持続します。うつ病患者の自殺願望、希死念慮も劇的に改善し、自殺予防という点からも注目されています。米国などでは、10年以上前からケタミンクリニックというケタミン点滴だけをするクリニック、部門があり、現在では全米各地に100クリニック程度あります。また海外では、2019年にケタミンの製剤(エスケタミン:鼻腔スプレー)が認可されていて、治療抵抗性うつ病などに対して使用されています。ケタミンは光学異性体でありS体とR体があります。ケタミン注射薬はSとRの混在したラセミ体です。エスケタミンは名前の通りS体です。いまの所S体の評価としては、ラセミ体の注射薬のほうが良いのではないかと言われています。日本でもエスケタミンは治験されていましたが、フェイズ2で海外データとの相違がもとで不可となった経緯もあります。またR体に関しては、今後期待される薬剤でもあります。現在大塚製薬がアールケタミンとして治験をはじめたところです。ただ、実用までにはまだ5年以上かかると聞いています。うつ病のケタミン点滴は、治療抵抗性のケースで非常に効果的です。この健康状態への回復は、場合によっては何か月も、さらには何年も続く可能性もあり、抗うつ薬を服用する必要がなくなることも期待できます。ほとんどの患者さんは、優れた緩和の質も報告しています。他の治療法でしばしば経験する、平坦で無感覚な感情のない真の幸福感。治療は安全で、長期的な副作用はありません。では実際にどのような感覚を受けるのでしょうか、もう少し詳しく記述があります。自分が体の外に浮いているように感じたり、心地よく自分の身体を置き去りにすることができると、点滴を受けた患者さんは言います。人によっては、感覚が鋭くなり、色が鮮やかに見えることもあります。(名古屋麻酔科クリニックでの声として、聴覚が研ぎ澄まされ通常聞けない音が聞こえるとか、宇宙に放り込まれるなどと表現されることを聞きます。)マサチューセッツ州ベルモントのマクリーン病院でケタミン療法を受けたマクギルさんは、「小さなものが浮遊しているような感じ」と語った。“本当に平和で穏やかで、静謐で美しいのです。”他の患者は、制御不能なほど泣き出したり、不安になったりするかもしれません。一般的な副作用としては、吐き気、眠気、めまい、協調性の低下、解離感や非現実感などがあります。また、血圧が上昇することもあるため、治療中のモニタリングが重要です。ケタミンは、患者に苦痛を与える思考パターンから精神的に解放されるような時間を提供するようだと、専門家は述べています。精神科医でCambridge BioTherapies社の創設者であるDaniel Brenner氏によれば、ケタミン治療中や治療後にネガティブな思考が静まり始めると、多くの患者は心理療法がより生産的になり、行動パターンの再構築が容易になるとのことである。“感情がより利用しやすくなる”とブレナー氏は言う。“単なる抗うつ剤ではなく、恥や自己嫌悪、自分を傷つけたいという欲求を生じさせる、脳内の反報酬回路をシャットダウンする薬でもあるのです。”マサチューセッツ州モルデンに住む32歳の獣医師、アリエル・ウルフは、ブレナーに治療を求め、6月からケタミンの静脈内注入を始めた。6回の治療の後、20年間うつ病と不安に悩まされていたウルフは、料理、ハイキング、読書、仕事仲間とのおしゃべりを再開しました。“私は最高の気分でした、私の人生の中でこれまでよりも良い。”「このように、私はいつもなりたいと思っていたのに、精神的に病んでいたためになれなかったのです。」(出典:Ketamine for depression What it feels like and who it can help :By Rachel Zimmerman, the Washington Post online)危険性や副作用については、ケタミンという薬剤自体は50年以上にわたって鎮静剤やその他の適応症により高用量で使用されており、非常に安全な薬であることが証明されています。現在でも小児麻酔によく用いられているくらいです。ケタミン注入療法の最も一般的な短期的な副作用として、・注入中の軽度の解離・点滴の翌日の残りの時間、疲れやだるさを感じる・注入中の軽度の吐き気・直後のめまい、通常は数時間以内に完全に消失などがあります。またどの施設からの報告でも、ケタミンによる長期的な悪影響は見られないということをよく見かけると同時に、当院においても痛みに対して1,000回以上行ってきましたが、問題は特にありませんでした。メンタル疾患に対してのケタミン点滴は、保険診療として基本的に認められていません。ケタミンは広く入手可能な後発医薬品であり、製薬会社が大規模で質の高い試験に資金を提供するインセンティブはないので、今後もケタミン点滴が保険適応になることはないと思われます。“ケタミンクリニック in 名古屋麻酔科”として、気分障害、強迫性障害、PTSDの治療(自由診療)を2023年より開始することとなりました。日本で初めてのケタミンクリニックです。2010年以来の痛みに対するケタミン点滴経験をもとに、革新的でエビデンスに基づく思いやりのある方法を通じて、治療抵抗性の状態に苦しんでいる方々を支援して参ります。ケタミンクリニック in 名古屋麻酔科: 名古屋麻酔科クリニックHP : 名古屋麻酔科クリニックInstagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月20日Le nez de IPPOを展開するpinkbutterfly(所在地:東京都中央区銀座、代表[香りデザイナー]:甲田 一歩)は、メンタルを整える精油フレグランス「NO NO」を、2月1日に発売します。1月20日より予約開始!NO NO(1)「Natural design fragrance[NO NO]」URL: ■開発背景「日々のストレスを感じる」「質の良い睡眠がとれない」「自分の機嫌の取り方がわからない」などなど、現代社会においては心の健康を保つことが苦手な人も多くいらっしゃいます。でも、良い香りを嗅いだ瞬間、緊張の糸がほどけ、ほっとした経験はありませんか?現代人の悩みである「メンタルを整える」という課題を香りの力で解決したい!そんな想いでこのフレグランスを開発しました。香りイメージ(1)■商品の特徴*天然の植物由来が主成分香りは、オーガニックで育てられた植物が原料。天然精油を中心にブレンドしたので、香りのやさしさだけでなく、身体へのやさしさにも配慮しました。安心して毎日お使いいただけます。材料のひとつであるエタノールも植物由来のものにこだわりました。*ボトルへのこだわりボトルはフランス製のクリスタルガラス製。ヨーロッパで特許を取ったアロマサーバーでキャップをすることにより、中への空気の流入を減らします。フレグランスの酸化や変質を防ぎ、出来立ての品質を保つので、最後まで安心して使用することができます。*ラベルのメッセージこのフレグランスのラベルが表現しているのは、「ノノ」「同じ」という意味で使われるノノ字がモチーフです。デザイナー自身が子供の頃から感じていた、差別や偏見に対する違和感。私たちは同じ地球に暮らす、同じ人間。肌の色や髪の色や瞳の色、生きている背景、考え方、価値観…様々なことが異なる、同じ人間。そんな“同じ”という共通項目を大切にしたいという願いと同時に、それを認め合えないことに対しては「NO」と言いたい。そんな平和への願いが込められています。香りを感じ心の緊張がほぐれた時、自分や他人に少しやさしくなれますように。■商品概要商品名 : NO NO発売日 : 2023年2月1日(水)種類 : ホワイト、ブラック(春にグリーンを発売予定)価格 : 14,300円(税込)サイズ : 約 縦88mm×横55mm 奥行28mm販売場所: オンライン、他URL : ■会社概要屋号 : pinkbutterfly代表者: 代表 甲田 一歩所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座1-3-3 G1ビル7FURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】pinkbutterflyTEL : 090-1811-0290MAIL: info@myshinka.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月20日太陽化学株式会社(代表取締役社長:山崎 長宏)、摂南大学農学部応用生物科学科 井上 亮教授、株式会社栄養・病理学研究所(代表取締役社長:塚原 隆充)、京都府立医科大学寄附講座「生体免疫栄養学(太陽化学)講座」内藤 裕二教授らによる研究グループは、健常成人の腸内環境およびメンタルヘルスに対するグアーガム分解物の有効性について検証し、学術誌「Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition」に発表しました。○本研究のポイント・グアーガム分解物の腸内環境およびメンタルヘルスへの効果をヒトで検証・グアーガム分解物は腸内環境を良好に保ち、“睡眠の質を改善する”ことを発見・“仕事や勉強に対するやる気の維持”にもグアーガム分解物が関与することを発見・グアーガム分解物 3g/日の摂取でも腸内細菌叢に影響することが明らかにイメージ図1. 研究背景について近年、脳と腸が双方向に情報を交換し、相互に影響を及ぼし合う「脳腸相関」への関心が高まり、腸内環境が心の健康の維持にも重要な役割を果たすことが明らかになりつつあります。過労やストレスからメンタルヘルスを損なう人が増えている現代社会では、心の健康を維持するために、脳腸相関をターゲットとする食品も大いに注目を集めています。グアーガム分解物(PHGG:Partially Hydrolyzed Guar Gum)は、グアー豆から作られた水溶性食物繊維です。これまでにさまざまな研究で優れた腸内環境改善作用が示されていますが、メンタルヘルスへの有効性については十分に検証されていませんでした。そこで、研究グループはPHGGの腸内環境改善を介するメンタルヘルスへの有効性について検証を行いました。また、1日あたり3gという、これまでの臨床試験と比較して少ない摂取量でも腸内細菌叢に影響するか、併せて検証しました。2. 研究方法について60名の健常者をプラセボ※1群(PHGG非摂取群)、PHGG 3g/日摂取群、PHGG 5g/日摂取群の3群に分け、ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験※2を実施しました。被験者にはプラセボもしくはPHGGを毎日、8週間継続摂取させ、腸内細菌叢、排便状況、便成分、身体検査、メンタルヘルス(睡眠や意欲など)に与える影響を検証しました。3. 主な研究結果について腸内細菌叢について、プラセボ群と比較して、3g/日摂取群および5g/日摂取群では短鎖脂肪酸※3産生に寄与する菌が増加し、ムチン※4分解および炎症への関与が示唆される菌の増殖が抑制されるなど、腸内細菌叢に良い変化が認められました。また、5g/日摂取群ではプラセボ群に比べて排便頻度が増加し、排便のスッキリ感が改善するなど、便通改善作用が確認されました。メンタルヘルスに関しては、試験期間中は新型コロナウイルス感染症が急拡大している時期であり、ストレスを感じやすい状況であったためか、摂取4週後に全群でスコアが低下しました。摂取8週後には全群でスコアが回復しましたが、プラセボ群よりも3g/日摂取群および5g/日摂取群においてスコアがより改善する傾向にあり、5g/日摂取群では「目覚めのすっきり感」、「起床時の疲労感」、「仕事や勉強に対するやる気」のスコアがプラセボ群に比べて有意に改善しました。4. 考察と今後の展望本研究によりPHGGの摂取で、健常者の腸内環境が良好に維持され、睡眠の質が改善され、仕事や勉強に対するやる気が維持されることが明らかになり、PHGGは腸内環境改善を介してメンタルヘルスに寄与する可能性が示されました。また、PHGGの1日3gの摂取量でも腸内細菌叢に影響することが分かりました。今後、詳細なメカニズムの解明を目指したより大規模な試験が望まれますが、PHGGは腸内環境改善だけではなく、心の健康の維持にも活用できることが期待されます。■用語説明※1 プラセボ見た目や味などは試験食品と区別がつかないが、機能性成分を含まないコントロール食品。プラセボ効果といい、「試験食品を摂取した」という行為が精神的に作用し、効果をもたらすことがある。この影響を排除するため、試験食品の有効性検証には、プラセボとの比較が一般的とされている。※2 ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験被験者をランダムに異なる群に割りつけ、各群にプラセボか試験食品を一定期間摂取させ、各群の有効性や安全性を比較する試験。被験者、評価者の両方が、プラセボと試験食品がどの群に割りつけられているかを知らない状態で実施する。被験者および評価者の思い込みや先入観の影響を排除することができる、質の高い試験とされている。※3 短鎖脂肪酸食物繊維やオリゴ糖などを腸内細菌が発酵してつくる酢酸・プロピオン酸・酪酸などの有機酸。消化管のエネルギー源となり、バリア機能を強化し、消化管の運動を調節するなど、腸内環境の維持に重要な役割を果たす。また、全身のエネルギーとして使われたり、免疫を調節したりとさまざまな機能を有する。※4 ムチン腸管上皮を覆う粘性のある物質で物理的なバリアとして機能する。腸管上皮は、栄養成分の消化吸収を行うと同時に、ムチンや抗菌ペプチドなどのバリア機能によって腸内細菌や有害な物質の侵入を防ぎ、腸管の恒常性を保っている。ムチンはバリアとして機能する一方、一部の腸内細菌の栄養分や棲息環境としても利用される。ムチンを栄養源とするムチン分解菌の過剰な増加は、バリア機能を低下させ、炎症性物質の体内への侵入を許し、結果的に全身性の微小な炎症を引き起こすことがある。■発表雑誌雑誌名: 「Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition」論文名: Partially hydrolyzed guar gum is associated with improvement in gut health, sleep, and motivation among healthy subjects.著者 : Aya Abe, So Morishima, Mahendra P. Kapoor, Ryo Inoue, Takamitsu Tsukahara, Yuji Naito, Makoto OzekiURL : (Advance online publication)■太陽化学株式会社概要商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造。資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。■摂南大学概要学長 : 荻田 喜代一所在地 : 寝屋川キャンパス 〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8枚方キャンパス 〒573-0101 大阪府枚方市長尾峠町45-1開学 : 1975年4月1日設置学部: 法学部・国際学部・経済学部・経営学部・理工学部・薬学部・看護学部・農学部URL : 人間力・実践力・統合力を養い、自らが課題を発見し、そして解決することができる知的専門職業人を育成することを教育の理念に掲げ、社会の多様な要請に応える人材を育成しています。2023年4月、現代社会学部を開設予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月17日MS&ADインシュアランス グループのMS&ADインターリスク総研株式会社(代表取締役社長:中村 光身)は、株式会社タニタヘルスリンク(代表取締役社長:土志田 敬祐)とともに、タニタヘルスリンクの取り組みやメンタルヘルス不調者低減に向けた戦略的取組をご案内するためのセミナー“成果につなげる健康経営~これからの時代に求められる健康経営の実践~”を開催いたします。セミナー概要【開催概要】(1)日時2023年1月25日(水) 15:00~16:00(2)開催形態Webによるライブ配信(Zoomウェビナー)(3)主催MS&ADインターリスク総研株式会社、株式会社タニタヘルスリンク(4)講演者および講演内容第一部:タニタヘルスリンクの取り組み(株式会社タニタヘルスリンク)第二部:メンタルヘルス不調者低減に向けた戦略的取り組み(MS&ADインターリスク総研株式会社)※講演者および講演内容は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。(5)参加費視聴無料(通信料、専用サイトにアクセスするための費用は視聴者負担)(6)対象者企業において、経営企画・人事総務部門等で健康経営を推進・担当されている方産業医・保健師等の産業保健スタッフ(7)申込先 <ご案内チラシ> 【背景】企業の価値向上や持続的な成長のためには、社員のパフォーマンスを最大限に引き出すことが必要です。人材を「資本」として捉える人的資本経営が注目を集める中、社員が健康的にいきいき働くことを目指す「健康経営」(*)を効果的に進めていくことが求められています。そこで本セミナーでは、健康経営優良法人2022においてホワイト500取得の株式会社タニタヘルスリンクのご担当者様にご登壇いただき、自社の健康経営取り組みについてご紹介いただくとともに、MS&ADインターリスク総研のコンサルタントより、多くの企業が課題としているメンタルヘルス不調者低減に向けた効果的な取り組みについて解説します。(*)「健康経営」は特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です。【お問い合わせについて】 上記サイト内「本件に関するお問い合わせ先」より承ります。【MS&ADインターリスク総研株式会社について】本社 : 〒101-0063東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)代表者 : 代表取締役社長 中村 光身設立 : 1993年1月資本金 : 3億3,000万円URL : 事業概要: コンサルティング、受託調査研究、セミナーの開催/講師派遣、出版【株式会社タニタヘルスリンクについて】本社 : 〒108-0073 東京都港区三田 3-13-16 三田43MTビル7階代表者 : 代表取締役社長 土志田 敬祐設立 : 2007年3月資本金 : 1億円URL : 事業内容: (1)Webシステムおよびソフトウェアの開発、販売(2)健康機器、美容機器の販売およびリース(3)インターネットによる情報サービス事業および通販事業(4)市場調査、宣伝および広告業 他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月16日「女性の場合は40歳をめどに副交感神経の働きがガクンと下がり始め、それ以降10年ごとに15%ずつ低下します。若いころは徹夜や不摂生をしてもすぐに回復していたのが、年を重ねると簡単にリカバーできなくなるのは、副交感神経の働きが悪くなるからです」こう話すのは、自律神経研究の第一人者である、順天堂大学医学部・小林弘幸教授。日中のストレスから解放されたい夜になっても交感神経が優位な状態が続くと、不眠や慢性疲労、免疫低下などを招く。「車でいうとブレーキがうまく利いていない状態。血管は交感神経が優位だと収縮し、副交感神経が優位になると拡張します。これを繰り返すことでも全身に血液は送られるので、副交感神経の働きが低下すると、血流が悪化してしまうのです。また、それまでストレスとは感じなかったことが、大きな負担になり、心身にダメージを与えることにもなります」年齢とともに働きが低下する副交感神経だが、衰えるスピードを遅くすることができるそう。「ストレスを受けると副交感神経の働きは低下します。でも、生きていくうえでストレスのない暮らしは難しい。それよりストレスを蓄積したり、増大させたりしない『リセット習慣』を身につけることで、副交感神経の衰えはゆるやかになるのです」「日々のストレスをリセット」するために始めたい、小林先生おすすめの生活習慣が以下の8つだ。【1】過去の自分と比較するのをやめるネガティブな発想を持ち続けると、自律神経は衰えるばかり。若いときの自分を振り返り「あのころは良かった」「あのときに戻りたい」と考えすぎると、メンタル不調に陥り病気の原因に。過去に執着せず、未来に目を向けるだけでも心の活力が戻ってくる。【2】イライラしたら、とにかく散歩へむしゃくしゃしたり、イライラが高まったときは、考え込まずに体を動かすことがベスト。5分でも10分でも散歩に出て、テンポ良く歩くことを心がければ、副交感神経の働きが高まる。太ももとふくらはぎを動かすことで全身の血流が改善し、気持ちもリフレッシュ!【3】落ち着いた色味の服を着る目に入る色は自律神経に大きな影響を与える。落ち着いた色味の服を着ることで、副交感神経の働きが優位になり、気持ちを安定させてくれる効果が。日常のちょっとしたイライラも、青や緑色のものに目を向けることが副交感神経に作用して、心がなごむ効果もある。【4】きれいな景色を写真に撮るストレスが蓄積しているときは、うつむきがちで視界も狭くなる。スマホで写真を撮る目的で、美しい夕焼けや道端に咲く花など、周囲に目を向けることで視野が広がり、心のコンディションが整ってくる効果が。1日1枚の写真を撮るだけでも、心の余裕が生まれる。【5】ガムをかみ、平常心を取り戻す緊張や疲労をリセットするためのカギは、脳の血流を増加させること。ガムをかむことで咀嚼筋がポンプの役割を果たし、脳に血液が流れ込む。一定のリズムでかめば、さらに表情筋がほぐれ、副交感神経の働きもよくなる。唾液の分泌量も増えて免疫力がアップする効果も!【6】あらゆる動きをゆっくりにするイライラすると人の動きは速く、雑になる。これが自律神経のバランスを崩し、体調の悪化を招く。ゆっくりとした動作を心がけるだけで副交感神経の働きはアップし、フィジカルもメンタルもリセットできる。歩くときも食べるときも「ゆっくりと丁寧に」を意識しよう。【7】「ま、いいか」と30秒間、空を見上げる日常生活を送るうえでストレスは避けられないが、たとえ理不尽なことでも、イライラするだけで心身に悪影響が出る。あごを上げて上を向くことで気道がまっすぐになり、深い呼吸に。副交感神経の働きに効く合い言葉=「ま、いいか」を口にすることで、気持ちも切り替わる【8】ストレスを紙に書き出し、4段階にランク付けするストレスが増大し、くよくよ考え続けるのを防ぐことは重要。ストレスを4段階《ランク4=とても大きくつねに心の負担になっている》《ランク3=まあまあ大きく、気にしないではいられない》《ランク2=気になっているけれど、負担とまではいえない》《ランク1=それほどダメージのない軽いモヤモヤ》にランク付けし、紙に書き出すことで思考が整理され、気持ちも落ち着いてくる。書き出したストレスについて、解決方法を思いつくまま3つ考えて実行し、解消しなければ、また3つ……と9つまで考えてみると、さらに効果的。これで解決しなくても、気持ちの変化が出てくれば、ストレスに惑わされない強い心に一歩近づく。
2022年12月23日株式会社eMind(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:デービット・リーブレック)は、2022年10月に企業向けメンタルヘルス領域のサービス「eMind for Business」( )をリリースしました。eMindでは、スマートフォンから取得するデジタルバイオマーカー他から、うつ病の重症度を予測する特許を取得し、この技術を活かして、企業で働く従業員とその組織を支援するサービスとして、「eMind for Business」を開発しました。本サービスの提供と合わせてセールスパートナー企業の募集も開始いたしました。eMind for Business■サービス提供の背景近年、健康経営に取り組む企業は年々増えており、健康経営を推進する施策もさまざまあります。メンタルヘルス対策では、ストレスチェックによる従業員の心の状態の調査や、従業員の心と体のケアをサポートするサービスなどを導入する企業は増加しています。しかし、近年コロナ禍におけるテレワークによる社内コミュニケーション不足等さまざまな要因により、メンタルヘルス不調となる従業員は増加傾向となっています。このような背景から、「人々の心と体の健康を支援し社会へと貢献する」ことを目的に、健康経営に本格的に取り組む企業向けに、テクノロジーを用いて従業員のこころの状態を数値化することで早期にメンタルヘルス不調に気づき、気軽に相談できるサービスを開発しました。健康経営度調査回答企業数の推移企業におけるメンタルヘルス不調者は増加傾向【サービスの特徴(1) 働く方向けの支援】当社の「eMind for Business」アプリは、自分自身のこころの健康状態を数値で可視化でき、その変化をいつでも気軽にチェックできる「Heartpoint」と、仕事やプライベートの悩みや不安をチャット感覚で気軽に心理士に相談できる「Anytalk」の2つの機能を有しており、企業で働く従業員に対し、早期のメンタルヘルス不調の予防・サポートを実現します。「Heartpoint」はアプリをインストールしたスマートフォンから取得する「行動・実態」データや、1日1回行われるアンケートの回答内容を、当社が特許取得したAI*による解析で、こころの健康状態を数値化します。従来のサービスとの違いは、年に1回義務化されているストレスチェック等は、その瞬間を写真におさめるような検査であるのに対し、「Heartpoint」は、こころの健康状態とその推移をいつでもアプリから確認できるため、スマートフォンを使用する従業員の行動変容に繋がりやすい仕組みとなっています。(*特許 第6841466号(精神疾患の重症度データである評価データを決定する情報処理システム))「Anytalk」は従来の外部相談窓口のカウンセリングサービスとは異なり、心理士に気軽にチャット形式で相談でき、複数の心理士からアドバイスが返ってくるため、悩みに対してさまざまな考え方や気づきを得ることができます。またいつでも悩みを投稿できるため、対面のカウンセリングにハードルを感じる方や日々業務等で時間確保の難しい従業員の方にもご利用いただきやすいと考えております。【サービスの特徴(2) 組織向けの支援】企業の人材戦略支援として、社員の声や実態を把握するためのWeb調査「Anyvoice」を実施します。この調査は従来の従業員満足度調査(ES調査)に加え、“健康経営”にとって重要となる「社員の心と体の健康に関する全体像」を把握する測定手法を採用しています。調査の設計段階からヒアリングを通して、企業の業種や課題にあわせてカスタマイズし質問を作成するため、企業の健康経営に関する詳細な課題抽出を実現します。そして、上記3つのサービスから得られた「Heartpoint」「Anytalk」などアプリの利用傾向や「Anyvoice」の回答結果の統計データを多角的に分析した健康経営に特化した企業専用のレポート「Group Heartpoint」を提供します。従業員向けのサービス「Heartpoint」「Anytalk」と、組織向けの調査・分析・コンサルティングサービス「Anyvoice」「Group Heartpoint」の4つのサービスを合わせた「eMind for Business」パッケージサービスとして提供し、企業の健康経営に関する課題抽出に加えて改善のヒントを見つけ出し、企業の生産性向上に貢献してまいります。サービス全体像■サービスに関するお問い合わせについて「健康経営に取り組む中で、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止したい」「組織のエンゲージメントを高める人材戦略を検討したい」など、導入をご検討の企業様より、お問い合わせを承っております。また当社は、「サービス・技術提携」「販売提携」にも積極的に取り組んでおります。以下のフォームよりお問い合わせいただいた後、当社よりご連絡させていただきます。株式会社eMind: ■株式会社eMindについて株式会社eMindは「人々の心と体の健康を支援し社会へと貢献する」をミッションとし、2020年7月に創業しました。メンタルヘルス領域のDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組み、医療機関や協力会社との協業により、人々の心の健康・社会への貢献を目指します。スマートフォンから取得するデジタルバイオマーカーからうつ病の重症度を予測する特許を取得し、この技術を活かして、企業で働く従業員とその組織を支援するサービスとして、「eMind for Business」を開発し、2022年10月より企業向けに提供開始。【会社概要】社名 : 株式会社eMind本社所在地: 東京都渋谷区富ヶ谷1-34-5代表 : 代表取締役CEO デービット・リーブレック設立 : 2020年7月28日事業内容 : 情報提供サービス業務情報システムサービスの提供情報システムの企画、設計並びに管理運営に関する業務コンピューターのソフトウェアの設計、開発、販売及び保守情報システムに関するマーケティングリサーチ及びコンサルティング業務経営コンサルティング業務HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?