「おむつ」について知りたいことや今話題の「おむつ」についての記事をチェック! (6/16)
赤ちゃんのおむつは、パンツタイプよりテープタイプのほうが単価が安くてお得です。わが家の息子は寝返りが激しくなったころからパンツタイプを使っていたのですが、1歳4カ月で再びテープタイプを使うようになりました。寝返りが激しくなってパンツタイプへわが家の息子は、新生児からテープタイプのおむつを使っていて、単価が安いので、できるだけ長くテープタイプを使いたいと思っていました。 ところが寝返りが激しくなると、ころがって暴れる息子のおむつをきちんとテープで留めることが難しく、泣く泣くパンツタイプに切り替えました。それからは、おむつがはずれるまで、パンツタイプを使用し続けるつもりでした。 ダメ元で使ってみたテープタイプそんなとき、「間違えて買ってしまったのでもらってほしい」と、義理の姉から頂いたのが、Lサイズのテープタイプのおむつでした。 息子が1歳4カ月になり、Lサイズのおむつが使えるくらいになったので、ダメ元でそのテープタイプのおむつを使ってみたところ、まったく問題なくおむつ替えができるではありませんか! スタスタと歩けるようになった息子は、寝返りをする回数が減り、おむつ替えのときもおとなしくしていられるようになったおかげでした。 パンツタイプとテープタイプの使い分けそこで、今まではパンツタイプのおむつ一辺倒だったのですが、パンツタイプとテープタイプのおむつを使い分けることに。焦らず、家でのんびりおむつを替えられるときはテープタイプ。外出時に限られたスペースで素早くおむつを替えたいときは、パンツタイプに切り替えたところ、パンツタイプのみを使用していたときよりも、おむつのコストを下げることができました。 まさか再びテープタイプが使えるようになると思っていなかったので、予想外の節約になり驚きでした。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ののぱ著者:石川ゆり一児の母。食品メーカーにて、営業・広告・マーケティング・商品企画などを経て、妊娠・出産を機に退職し、現在は専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年04月17日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児へのアルコール消毒について教えてくれました。感染予防対策によく使われているアルコール除菌。乳幼児に使用する際の間違った対応していませんか…? 感染予防対策でよく使われているアルコール消毒。赤ちゃんや小さなお子さんにはどうしたら良いか迷うところですよね。今回は、ママや赤ちゃんのアルコール消毒についてお話ししていきます。 乳幼児にアルコール消毒は使用して大丈夫?どんな場合に使うのが正解?乳幼児の手の皮膚は薄く皮脂も少ないため、ダメージを受けやすくアルコール消毒は避けた方が良いといわれています。乳幼児の手洗いは、基本的には流水と石鹸の手洗いで問題ありません。石鹸の泡の洗い残しがないようにしっかり流しましょう。 赤ちゃんの場合は、水道で洗わせるとうまく支えることができずに落下などの危険もあり、流水で洗うのは難しいかもしれません。その場合は、洗面器にためた水で洗ったり、ウエットティッシュや濡らしたタオルで拭くようにしましょう。ウエットテッシュは、アルコール成分が含まれていない赤ちゃんの口拭き用などにすると安心です。 幼児であっても頻回なアルコール消毒は手荒れの原因になるためおすすめできません。水道が近くにないときなどの対応としてアルコール消毒をしましょう。また、アルコールによって赤くなったりしないか、手の皮膚の状況をみて、使用や頻度を検討してみましょう。 実は危険!アルコール消毒時に乳幼児の顔や目に入るリスクもお店や施設にある消毒液は、大人に合わせた高さで、ちょうど乳幼児の顔の高さになることがあります。アルコールが噴霧したときにお子さんの顔にかかってしまうことがあるので注意しましょう。 アルコールがかかってしまった場合には、濡れたタオルやウエットテッシュで拭き取ったり、流水で洗い流すようにしましょう。目に入ってしまった場合、流水で洗い流した後も目が赤くなったり痛がっている様子であれば病院を受診するようにしましょう。 手荒れの症状がひどい場合、アルコール消毒は必要?【大人編】大人であっても、基本的には石鹸と流水で洗うことが大切です。水道が近くになく、流水で手洗いできない場合にアルコール消毒をするなどと分けてみましょう。 厚生労働省が推奨するアルコール濃度は70%以上のものですが、入手困難な場合は60%台でも効果があるとされています。 実は、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの病原体を除去する効果は、石鹸もアルコールも同等であることが科学的に検証済みであり、「石鹸による手洗い」のみで十分な効果があることが分かっています。そのため、手洗いのあとさらにアルコール消毒をする必要はありません。さらに石鹸による手洗いは、ノロウイルスなど、アルコール消毒では除去できないウイルスに対しても一定の効果を発揮します。 育児中は、頻回な手洗いで手の皮膚は荒れていることが多いです。手指に異常がない状態に比べて、手荒れした手指には多くの細菌が存在します。手荒れを放置すると殺菌剤やアルコールなどの効果を低下させ、接触感染のリスクを高めてしまうこともあります。手荒れがひどいときには、皮膚へのダメージが大きくなるアルコール消毒は避けるようにし、皮膚の健康を守りながらより少ないダメージで感染予防を続けていきましょう。また、手荒れにはハンドクリームをこまめにつけたり、症状が強い場合には自己判断せずに皮膚科で適切な治療を受けるようにしましょう。 まとめ手洗いや消毒による手荒れを予防しながら、感染予防対策の手洗い、アルコール消毒を場面に合わせて使い分けていけると良いですね。 参考文献:厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年04月13日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2022年04月12日伝統ある綿織物、久留米絣を現代のライフスタイルにリプロダクトした製品を制作・販売するTAKUMI Collection(代表:榎本 敬子)は、「赤ちゃん用もんぺ“もんぺっぺ”」を2022年4月ご注文分より、簡単にウエスト調整できるようリモデルいたしました。生後9ヶ月の息子■汗ばむ季節にぴったりの素材久留米絣の赤ちゃん用もんぺ- 久留米絣 -綿100%、吸湿性もあり、放湿性もあり、それはまるで呼吸するかのような織物。また、独特の柔らかな風合いは使えば使うほど肌になじみ心地よくなります。およそ220年前から福岡県南部の筑後地方一帯で作られている「久留米絣」。日本三大絣の一つとして1957年には国の重要無形文化財に指定されました。製造工程は30以上もあり、どれも職人技を要します。世界的に見ても複雑な工程でありながら現存する貴重な技巧です。そんな久留米絣を使った服を、おむつかぶれでおしりが真っ赤になっていた息子の為に作った「赤ちゃん用もんぺ“もんぺっぺ”」が今多くの方に使っていただいております。久留米絣は丈夫なことでも有名、ですから1枚で長く使えるように成長に合わせてデザインを考えました。2019年末に発表した“もんぺっぺ”ですが当時は大きく成長した際、ウエスト調整は針と糸が必要でした。しかし、お母さんは本当に時間がないことを実感し、簡単にウエスト調整ができるようボタンを付けました。(2022年4月ご注文分より)3歳の息子 すべて同じ“もんぺっぺ”■商品の特徴*機能的な生地吸湿性・放湿性があるので汗っかきな赤ちゃんや子供にぴったりです。*丈夫な生地先染めの久留米絣は大変丈夫です。*成長ごとに形を変えられ、デザイン性も優れている赤ちゃんや子どもは成長が早いので一般的な洋服はすぐに着れなくなります。それを補うために、ウエスト調整(2022年春よりボタン調整)やズボン裾を切り替えられるような仕様にしています。また、おむつをする時期、外れた時のお尻の形のデザイン性や、ハイハイやよちよち歩きの運動を邪魔をしない形などにこだわりました。成長に合わせてウエストも調整*ギフトボックス付き贈る方贈られた方どちらも長く使えるアイテムはとても喜ばれ、心が通じ合えてる時間と比例するようにも感じます。そのためギフト仕様に対応し、ギフトボックスを標準でつけています。実際、ほとんどがお祝い用に選ばれています。ギフトボックス付き■商品概要商品名 :もんぺっぺ種類 :4柄(紺アラレ×井桁/グレー小白玉/大玉ブルー/紅玉)価格 :6,600円(税込)サイズ :約70~95cm 0~3歳対応素材 :久留米絣(綿)100%販売場所:TAKUMI Collectionオンラインショップ並びにお取扱各店オンラインショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日「ママ友しくじり物語」第7話。日曜日は9時まで寝ていたいワーママあべかわさんの育児&日常をマンガで描いた体験談です。ママ友とのランチに並々ならぬ憧れを抱いていたあべかわさんですが、価値観の違いに困惑する事態に……ママ友ランチ中にトモコさんの子どもがウンチをしてしまいましたが、ママ会は続行していました。子どもの体重の話をしていると、うんちをしたのに、おむつ替えをしていない子どもを渡されて“えっ”と思わず心の声が!「しばらくママ友ランチはいいかな」と思ったあべかわさんでした。そんな話を受けて、あべかわさんのブログ読者から投稿のあった話をご紹介します。 ママ友しくじり物語 7話 ママ同士のランチ会で、「鼻水も咳もないから」と胃腸風邪の赤ちゃんを連れてきたママ。みんながご飯を食べているときに、子どもが漏らしてしまって(大を) 周りもママさんということ、個室貸し切りだったことから、その場でオムツを交換することをみんな承諾したそうです。 ところが、それからが大変!参加した親子全員に胃腸風邪が感染!! 後日、「大変だった〜」とうつす原因になったママが語っていたそうです。まさかお子さんが胃腸炎で、さらにそれをみんなに移してしまうとは思ってもいなかったでしょうが、大事になってしまうこともあるので注意したいですね。 参加したのがみんな0歳児だったというのも災難でしたね... 次回、あべかわさんは、うんちした状態の子どもを渡してきたママ友トモコさんに再会して...。 著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2022年04月10日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年04月07日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、主力商品である「メルちゃん」シリーズのお人形に、おとこのこのあかちゃん「あっちゃん」を主な玩具専門店・量販店で4月23日(土)に発売致します。メルちゃんロゴあっちゃん「あっちゃん」は寝かせてあげると目を閉じるよ◆メルちゃんシリーズに、おとこのこのあかちゃんが新登場!あっちゃんは、甘えん坊な性格でメルちゃんのお友達りこちゃんのおとうとです。おとこのこのあかちゃんのお人形は、メルちゃんシリーズでは初めての登場となります。だっこしたり、ミルクをあげたり、いっしょにお風呂に入ったり、ごっこ遊びができます。「あっちゃん」は、おねんねすると目が閉じるので、ぜひ、甘えん坊のあっちゃんと一緒におねんねしてあげてくださいね。商品名 :あっちゃん希望小売価格:3,960円(税抜価格3,600円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :あっちゃん本体、おむつ、ロンパース、くまさんスタイ、ミルクびん、ブラシ発売日 :4月23日(土)あっちゃんセット内容◆2022年上期は、メルちゃん関連商品が続々登場メルちゃんが誕生して、30周年を迎える2022年は、メルちゃん関連商品が続々と新登場します。その第一弾として、メルちゃんのおともだち、おとこのこのお人形「あおくん」は2月にリニューアルされました。お洋服のデザインを一新し、セット内容にサッカーボールが追加されました。はじめてメルちゃんに出会うお子様へおすすめのベーシックセット「おせわだいすきメルちゃん」と、おねんねすると目を閉じて、起きると目を開ける、メルちゃんのいもうと「おめめぱちくりネネちゃん」は4月にデザインを一新して発売となります。5月には、「おしゃれヘアメルちゃん」がリニューアルして登場。ロングヘアのメルちゃんを、ヘアパーツを使っていろんな髪型にかわいくアレンジすることが出来る“はじめての髪の毛遊び”にぴったりのセットです。30周年を迎えるメルちゃんのかわいい新商品をぜひチェックしてみてください!商品名 :あおくん希望小売価格:3,960円(税抜価格3,600円)対象年齢 :3才以上セット内容 :あおくん本体、キャップ、パーカー、ズボン、パンツ、くつした、くし、くつ、サッカーボール発売日 :発売中あおくんセット内容商品名 :おせわだいすきメルちゃん希望小売価格:3,850円(税抜価格3,500円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :ショートヘアメルちゃん本体、おむつ、ワンピース、オーバーパンツ、ミルクびん、ブラシ、はじめてBOOK発売日 :4月23日(土)おせわだいすきメルちゃんセット内容商品名 :メルちゃんのいもうと おめめぱちくりネネちゃん希望小売価格:4,400円(税抜価格4,000円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :ネネちゃん本体、おむつ、ベビーオール、ブラシ、ミルクびん、おくるみ、はじめてガイド発売日 :4月予定おめめぱちくりネネちゃんセット内容商品名 :おしゃれヘアメルちゃん希望小売価格:4,400円(税抜価格4,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ロングヘアメルちゃん本体、ワンピース、パンツ、くつした、くつ、くし、カチューシャ、ヘアゴム2個、リボンクリップ、はじめてBOOK発売日 :5月予定おしゃれヘアメルちゃんセット内容◆メルちゃん30周年記念情報●「メルちゃん30周年記念サイト」 2022年1月に、メルちゃんの30周年の情報を発信していく記念サイトがオープン。メルちゃんヒストリー30年の変遷に加えて、新規商品情報・イベント・SNSコンテンツなど幅広い情報を発信しています。メルちゃんとなかまたち●YouTubeチャンネル「メルちゃん公式チャンネル」 メルちゃんの動画コンテンツを集めたYouTubeチャンネルでは、人形劇や歌やダンスのショーなど、メルちゃんと一緒に楽しめる動画コンテンツをたくさん公開しています。<コンテンツ内容(一部)>・「メルちゃんハッピータイム」歌のお姉さん・メルちゃん・ネネちゃんと一緒にダンスや手遊び歌を楽しめます。・ひとみ座×メルちゃん「メルちゃんげきじょう」ひょっこりひょうたん島等で有名な人形劇団『ひとみ座』とメルちゃんが初コラボ!今までにない人形劇動画が続々登場。メルちゃん公式YouTubeチャンネル◆「メルちゃんソング」がリニューアル!新しくなったメルちゃんソングが登場!慣れ親しんでいただいているメロディはそのままに、歌詞やテンポを現代に合わせたものに刷新しました。30周年記念サイトより音源や楽譜のデータを無償提供し、ダウンロードしてご家庭や保育園・幼稚園の発表会・お遊戯会でご利用いただけます。メルちゃんソングメルちゃんソング2◆#うちのメルちゃん CM出演者募集キャンペーン2020年に大好評だった、メルちゃんユーザーさんからの投稿で作る「#うちのメルちゃん」WebCMを新規で制作・配信致します。#うちのメルちゃん CM出演者募集キャンペーン応募ホームページ(応募規約の詳細はこちらから) [応募期間]2022年3月16日(水)~5月15日(日)#うちのメルちゃん◆おもちゃ王国「メルちゃんアイランド」 おもちゃ王国(岡山県)では、メルちゃんの世界を楽しむことができる「メルちゃんアイランド」を期間限定で開催しています。開催期間:2022年3月12日(土)~9月4日(日)入場料 :無料開催場所:イベントホールメルちゃんアイランド◆横浜人形の家で「メルちゃんといっしょ! 30周年記念展」を開催! 2022年で誕生から30周年を迎えるメルちゃんの記念展を横浜人形の家で開催いたします。本展では、販売が開始された1990年代の貴重なメルちゃんから最新のメルちゃんまで、その“激動の”30年の歴史をふりかえるほか、メルちゃんのおもちゃで遊べるプレイコーナーや、大人たちに密かに人気のSNS上で自由奔放にふるまうメルちゃんの日常もあわせてご紹介いたします。会期 :2022年4月2日(土)~7月3日(日)※毎週月曜日休館会場 :横浜人形の家3階企画展示室観覧料:大人(高校生以上)900円/小中学生450円※入館料(大人400円/小中学生200円)含む、未就学児は入館および観覧料無料メルちゃんといっしょ!◆メルちゃんSNS連動キャンペーン玩具店とコラボして、フォローリツイートキャンペーンを企画中です。≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫弊社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2022年で発売22年目、「メルちゃん」は発売30年目を迎えました。その他、昨年20周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばすための夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問い合わせ窓口TEL:052-732-4924月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第99話。生まれたばかりのころ、毎回のようになぜかうんちを大爆発させる娘!おむつのあて方などいろいろ工夫してみたけれど、実は意外なことが原因だったそうです。娘が生まれたばかりのころ、産院でほか赤ちゃんたちと並べられているのを見て、「あれ? ほかの子と違うな」と思ったことがありました。それは足の動きがものすごく活発だったことです。 「ママならぬ日々」第99話 娘の新生児期、大変だったことの1つがこれでした。とにかく足を動かす! 自力でふとんから脱出してしまう新生児がそんなにいるとは思えませんが、うちのハナは何回かやってました。そのせいなのか、私のおむつの当て方が悪かったのか、おむつがよくズレてしまい、うんちが大爆発! 昼に夜に洗濯に追われていました(涙)。 ネットで情報を得ては、おむつの当て方やサイズなど調整してみたりしたのですが、どうにも解決せず、自然におさまる(?)のを待ちました。少し大きくなると足の動きが落ち着き、うんちの漏れの回数もだいぶ減りました。それまでは毎日頭の中はほぼ「眠い」と「うんち」だった気がします……。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月05日当時長男が生後11カ月のころ、私は長男をベビーカーに乗せて、自宅近くのショッピングセンターに2人で出かけました。しかし買い物中、急に私はおなかを下してしまい、多目的トイレへ駆け込むことに。そのときに感じた、ちょっと悲しい気持ちをお伝えします。 おなかが痛くなる私が日常的に訪れていたショッピングセンターは、ベビー用品の取り扱いが多く、授乳室やプレイルームなどの赤ちゃん向け施設も充実しており、いつも何の不安もなく長男を連れて買い物をしていました。その日もいつものように長男をベビーカーに乗せて行ったのですが、買い物の最中に急におなかが痛くなった私。 近くにあった女性用トイレの個室を見てみたものの、ベビーカーで入れるほどの広さはなく、別の場所にある多目的トイレへ。運よく空いていたので、ホッとしながら入りました。 トイレから出ると……しかしおなかの痛みが治まらず、私はなかなかトイレから出られませんでした。結局何分間トイレにいたのかわからないのですが、やっと落ち着いてトイレから出ると、赤ちゃんを抱いたママと、ベビーカーで赤ちゃんを連れたママが並んでいました。 「やっと空いたわ」というひとり言が聞こえ、ドキッとした私。長時間占領してしまって申し訳なく思い、2人に「すみません」と言いながら通り過ぎたのですが、2人は私をじっと見ていました。特に赤ちゃんを抱いたママはとても怖い雰囲気で、私をにらんでいる感じでした。 どうすればよかったのか悩む確かに、おむつ替えをしたいときや親自身がトイレに行きたいとき、多目的トイレが空いていないと困るのはわかります。私が逆の立場でも、長時間待たされたらイライラしたと思います。 もちろんその日も、私は待たせてしまって申し訳ない気持ちは大きかったのですが、「どうしたらよかったんだろう?」と思い、複雑な気持ちになりました。今になって振り返ってみると、ベビーカーをどこかに置いて、ベビーチェア付きのトイレに行けばよかったのかもしれないと思いました。 この日は自分の体調が悪くなったせいで、人に迷惑を掛ける結果になってしまいました。私はそれ以来、おむつ替えだけなら多目的トイレを使わない、可能な限り一般のトイレを使うなど、多目的トイレだけに頼らないよう心掛けています。そして、多目的トイレや授乳室で長く待たされることがあってもお互い様と思って、イライラしないようにしています。 作画/山口がたこ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2022年03月31日私たち夫婦の間に第一子となる男の子が誕生しました。産後1カ月間は夫が家事も育児も協力してくれ、本当によく私と息子のことをサポートしてくれました。しかし床上げが終わったころから私は少しずつ夫の言動が気になるようになり、徐々に夫に対するイライラが止まらなくなってしまったのです。 今なの!?タイミングの悪い夫ある日、息子がうんちをしたので私が新しいおむつに替えていると、夫が「リモコンを取って」と言ってきました。私がおむつを替えているのが夫は見えているはずなのに、今それを私に言うのかと内心イラッとしてしまいましたが、「おむつを替えているから自分でリモコンを取ってほしい」と夫に返事をしました。 翌日も私が息子のお世話をしているときに限って、夫は今本当にそれ必要なの?というようなことで私に何かを頼んでくるように。夫が私に頼んでくることは、「俺の靴下どこいった?」「電気消して」「リモコン取って」など、どれも小さなことです。しかし、息子のお世話で手が離せないときに話しかけてくる夫に対して私はイライラしてしまい、強い口調で夫に怒ってしまうようになりました。 実家に帰省するとなんと実父も…特に私が息子のお世話をしているときは自分でできることは自分でするよう夫に何度も伝えましたが、私への嫌がらせなのではと感じてしまうほど、夫は何度も同じことを繰り返しました。日に日に夫に対するイライラが増していき、産前は大好きだった夫を私はだんだん嫌いになってしまったのです。そんなときに私は息子と2人で遠方の実家へ帰省する機会ができました。 実家に帰省中、お風呂上がりの息子を着替えさせてくれていた実母に向かって、「母さん、チャンネル変えてくれ」と実父が言ったのです。実父の言動を目の当たりにして「夫の言動は仕方ないことなのかもしれない。悪気があってやっているわけではなく、単純に当事者意識がないだけなのか」と改めて感じました。 正直な気持ちを夫へ伝えると…帰宅後、私は正直にこのときの気持ちを夫に打ち明けました。「慣れない子育てで余裕がなくなっているのに、そこに追い打ちをかけるように夫の当事者意識のない言動が気になりイライラしてしまう。最近は夫への気持ちも冷めつつある。もう少し周りの状況を見て自分でできることは自分でしてほしい」と伝えると、夫はそこまで深刻な問題だったとは考えていなかったようで、私の言葉にかなり驚いた様子でした。 その後、夫は私へのお願いのタイミングと回数を気を付けてくれるようになったのでした。夫からの小さなお願いが完全になくなったわけではありませんが、実父のこともあり「そういうものだ」と割り切り、少しのことならあまりイライラしないようにしています。 夫は普段から家事・育児に協力的であるため、今回の出来事はそこまで大きな問題にはなりませんでした。しかし、もし夫が私と息子のサポートに積極的ではない人だったらと考えると、家族の絆に亀裂が入ったであろう体験だったと感じます。 作画/ぐら子著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年03月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、コロナ禍での赤ちゃんとの生活で気をつけるべきことについて教えてくれました。まだまだ感染予防対策は必要です。しっかりと確認しておきましょう! コロナ禍で妊娠期や出産を過ごし、産後も感染予防のための行動を頑張っているママが多いかと思います。今回は、ママ達が不安になりすぎないようにコロナ禍での赤ちゃんとの過ごし方について気をつけるべき点をお話ししていきます。 基本は手洗い、人混みを避けるコロナ禍での生活も長くなってきている中で、感染予防行動は定着してきたといえます。しかし、赤ちゃんを連れての外出になると不安になるママも多いかと思います。感染予防には、手洗いが基本です。外出後の帰宅時、食事前など適時流水での手洗いやアルコール消毒をするなど、今されていることを続けていただくことが大切です。赤ちゃんと接する前には、大人の人が手洗いをしっかりするようにしましょう。 月齢が進んで、たっちやハイハイなど動きが活発になってきたらお子さんの手洗いも気になりますよね。流水で洗うのが最適ですが、難しい場合はウエットテッシュなどで拭いてあげましょう。お家であれば、洗面器などに水を溜めてから手を洗うとしっかり洗えます。 また、赤ちゃんはマスクができないことも不安のひとつかもしれません。時間帯などを調整して人混みを避けるか滞在時間を短時間にしたり、換気が良いところなどを選んで行動するように心がけてみましょう。 新型コロナに感染しても授乳は可能?まだ研究・調査中の段階ですが、新型コロナウィルスに感染した母親からの母乳からはウィルスが発見されたという報告はありません。手洗い・マスクなどの接触・飛沫による感染予防をした上での授乳は可能といわれています。 しかし、母乳育児支援連絡協議会によると、現在日本では母が感染した場合、母を隔離して搾乳したものを他の人が赤ちゃんにあげる方針が推奨されています。新型コロナ感染時にも、体調に合わせて搾乳をして母乳の分泌を維持したり、乳腺炎などの乳房トラブルにならないようにすることが大切です。 解熱剤やその他の内服薬は、医師や薬剤師と相談して影響の少ないものを処方してもらうようにしましょう。一時的に授乳をやめる場合は、母乳分泌を減らさないようにお子さんの授乳間隔に合わせた間隔で搾乳をするようにします。 ストレスを溜め込むのはNG!免疫効果を高める生活を感染予防対策の他にも大切なのは、免疫力を高めるようにすることです。免疫を下げる要因としては、寝不足・疲労、ストレスなど育児中にはよくみられることです。夜間の睡眠不足は、昼間に赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、家族の方にお世話をお願いして身体を休めるように調整するのも良いかもしれません。コロナ禍で、なかなか人に会いづらい状況なのでメールや電話、オンラインやSNSを活用してストレスを溜め込まないようにしましょう。 また、身体の冷えも良くないので出来るだけお風呂で湯船に浸ってリラックスする様にしたり、靴下などで体を冷やさない様に気をつけていきましょう。栄養のバランスを整えることも大切です。毎回の食事は難しくても、1日の食事でバランスをとれるようにしていきましょう。 まとめこれから暖かくなり外出の機会も増えてくるかと思います。不安になりすぎずに、みなさんが普段している感染予防対策を続けていくことが大切かと思います。 参考文献:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行時における 乳児栄養、心理的支援に関する提言~ お母さん、ご家族を支援する方々へ ~ 母乳育児支援連絡協議会 2020 年 7 月 11 日(外部サイト) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月29日「ママ友しくじり物語」第5話。日曜日は9時まで寝ていたいワーママあべかわさんの育児&日常をマンガで描いた体験談です。ママ友とのランチに並々ならぬ憧れを抱いていたあべかわさんですが、価値観の違いに困惑する事態に……ママ友ランチ中にウンチをしたトモコさんの子ども。お店のトイレにはおむつ替えシートがなく、自分の席の隣で替えると言い出し…… ママ友しくじり物語 5話 トモコさんは店内でおむつを替えても構わないか店員さんに聞きに行きました。見送りはしたものの、「めっちゃ気になるわ!!」と思わず耳ダンボにして状況をうかがうあべかわさん。 トモコさんも、すぐにはあきらめないっ!!断られたトモコさんはお店をディスり始めて…… 確かに、キッズスペースあるのにおむつ替えシートないのは不便なのですが、店の中でバシバシ不満を言うので、「店員さんに聞こえてしまう~」と思って、あべかわさんは内心ヒヤヒヤ。 結局、「ごめんね、リサーチ不足で」と調べてくれたママ友が謝って、そこでトモコさんもまずいと思ったみたいで「いやいやそんなことないよ!」と慌てて返していましたがその場は不穏な空気に…… 次回、おむつ替えをしていないトモコさんの子どもを「抱っこしてみる?」と渡されて…… 著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2022年03月28日「ママ友しくじり物語」第4話。日曜日は9時まで寝ていたいワーママあべかわさんの育児&日常をマンガで描いた体験談です。ママ友とのランチに並々ならぬ憧れを抱いていたあべかわさんですが、価値観の違いに困惑する事態に……ついに、憧れのママ友ランチのお誘い!ウキウキで出かけたのすが、トモコさんのおむつ替え問題で不穏な事態に…… ママ友しくじり物語 4話 トモコさんの子どもがウンチをしてしまったのですが、お店にはおむつ替えシートがなかったのです。 「他に移動して交換しては?」の提案にはトモコさんはあまり乗り気でなく、「ここで替えてもいいかな?」とみんながお茶をしている席を指差しました。 「え!!!?」 「飲食店で、他のお客さんがお食事してる同じフロアでおむつを替えるのってありか…?いやないよな!?」と思うあべかわさん。 一人のママさんが「いや、やめたほうがいい」をやんわ~り伝えてくれました。 しかし、やんわり伝えた「いや、ここで替えるのはやめた方がいい」がトモコさんには伝わらな~い!!「私たちは気にしないけど」の部分がフォーカスされたみたいです。 確かに子連れのお客さんが多いのですが、それ以外にもカップルとか友達同士とか、いろいろなお客さんがいるわけです。 そんな中でおむつを替えるのか!?トモコさん以外のママに動揺が走りますが(きっぱり注意する程、親しくはない) 次回、さらにトモコさんの暴走はエスカレート!店員さんに対し... 著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2022年03月27日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが授乳回数が多い赤ちゃんについてお話ししてくれました。回数が多くて順調なサイン、おなかが空いていなくても母乳を飲むワケなど詳しく解説! 母乳育児をされているママの相談で、「生後3カ月過ぎたら授乳回数が減ってくると聞いたのに、全然減っていかない」「家にいると暇だからか飲みたがる回数が増える」というものがあります。ママは大変かと思いますが、授乳回数が多いことは赤ちゃんにとってよくないことなのでしょうか? 授乳回数が多い、間隔が不規則は母乳育児の特徴母乳育児をされている場合、新生児のころは、1日10〜14回授乳すると言われています。その後も徐々に減ってくることもありますが、それでも10回前後の授乳回数が平均的です。育児用ミルクを補足して混合栄養をされている場合は、これより少ない回数になることが多いでしょう。 赤ちゃんの胃は小さく1回量が少なく、そのときに必要な量を小分けに飲んでいくことで消化機能に負担を少なくして飲むことができます。哺乳瓶の場合は、飲みやすいため胃を広げてより多く飲むことができます。また、母乳は育児用ミルクより消化がいいために、授乳間隔が1時間半〜2時間程度のことが多いです。そのため、自然と授乳回数が多くなります。 回数が多くても大丈夫! 母乳育児が順調であるサイン母乳が順調であるサインをお伝えします。回数だけでなく、赤ちゃんの発育や夜間の様子なども見てみましょう。 ・体重増加が1日18〜30g(生後4カ月以降で1日10〜15g)で、成長曲線内で緩やかにでも上昇がみられる。・日中が1〜2時間おきの授乳でも、夜間に3〜4時間程度授乳間隔が空くときがある。・赤ちゃんが、日中など周りの音が気になって授乳に集中できないことがあっても、夜間や昼寝前など眠気が出てくる状況のときに他の時間より長めに授乳できている 母乳を飲むのはおなかが空いているだけじゃない?授乳をしてもくわえたり軽く吸うだけであまり飲まずに終わってしまうことがあります。量を飲まないのであれば、母乳をあげる必要がないのでは?と思う方がいます。 母乳を吸う行為は、赤ちゃんに安心を与えると言われています。眠い、機嫌が悪いなどの不快な気持ちが、ママに抱っこされて母乳を吸うことで落ち着くことがあります。年齢が上がっても、転んで痛かった、夜怖い夢をみて起きてしまった、ママと離れて寂しかったなど嫌なことがあったときに癒されることもあります。 月齢が上がった方が授乳回数が増えたというお話はよく聞きます。授乳回数が多いとママは大変なこともあるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては必要な行為だったりします。授乳を今しかできないお子さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして、無理のない範囲で続けていただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月27日「ママ友しくじり物語」第3話。日曜日は9時まで寝ていたいワーママあべかわさんの育児&日常をマンガで描いた体験談です。ママ友とのランチに並々ならぬ憧れを抱いていたあべかわさんですが、価値観の違いに困惑する事態に……東京からパパの転勤で引っ越して来たトモコさん。楽しくお喋りしていたと思ったら、急に今住んでいる地域のことをディスりだして場を凍らせて……今回は、遂にあべかわさん憧れのランチ会へ! ママ友しくじり物語 3話 ついに、憧れのママ友ランチのお誘い! 子ども連れでもOKなお店を提案してくれるママ、すぐにパッと予約してくれるママ。「ママ友ってありがた〜い」とウキウキで、出かけたのですが…… 注文して間もなく、トモコさんの子どもがウンチをしちゃったとのこと。 ここまでは、ママ“あるある”ですよね。 おむつを替えに行ったトモコさんですが「赤ちゃん用のおむつ替えシートがない」と戻って来たのです。 次回、トモコさんは席を立って意外な行動に出てしまい……。 著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2022年03月26日気になるあの人のバッグの中身。普段見ることの出来ない芸能人ママたちのバッグの中身を紹介します! 今回は、SNSの総フォロワー数が350万人を超える、くみっきーこと舟山久美子さんのバッグの中身。さまざまな商品プロデュースを手がける舟山さんが厳選したアイテムとは? ママたちに人気の芸能人・有名人ママに、妊娠・出産・育児エピソードのリアルを教えてもらう人気連載! 気になるマザーズバッグや愛用アイテムを一挙公開♪ 生後5カ月ママ・くみっきーのバッグの中身を公開! 1マザーズバッグ出産祝いで知人に頂いた、Diorのショルダーバッグを使っています。大きすぎず小さすぎず、ちょうどいい大きさでお気に入りです。ポケットがいっぱいあってファスナーが付いているのも嬉しいポイント。急いで準備をした時に中がゴチャついても目隠しできて便利です♪ マザーズバッグってたくさん詰め込みすぎてしまうので、このバッグ1つに収まるように(荷物を増やし過ぎないように)心掛けています。2おもちゃ●木のカラフルラトル最近、握れるようになったラトルは、よくシャカシャカ振って遊んでいます。●ボーネルンドの赤ちゃんパペット乳児教室でパペットによく反応していたので、伊勢丹で見つけて買ってみました。足の部分をおしゃぶりできるデザインになっています。 3おむつ替えセットおむつとお尻拭きはパンパースを愛用中。お尻拭きは(この日の写真は違うんですけど..)アカチャンホンポの「水99% Super 新生児からのおしりふき」が、水分量が多くて一番のお気に入りです。 犬を飼っているので、おむつ替えシートはペットシートを使っています! 外出時、汚れてもそのまま捨てられて便利です。 4哺乳瓶のインナーバッグ哺乳瓶の中に入れて使う、インナーバッグはすごくオススメです! カネソンの「粉ミルクかんたんバッグ」を愛用しています。缶の粉ミルクを必要な分だけ小分けして持ち運べます。 使い方は哺乳瓶の内側にインナーバッグを入れてお湯を注いでミルクを作って、使用後は捨てるだけ♪ これがあると哺乳瓶が汚れないから、持ち運ぶ哺乳瓶が1本で済むので毎回、2~3枚持って出かけます。災害時に哺乳瓶が洗えない時に備えて、ストックしておくと安心です。 5お着替えセット荷物は出来るだけコンパクトにしたいので、ロンパース1枚と、ガーゼをおむつポーチに一緒に入れています。 6ミルクセット哺乳瓶はピジョンの「母乳実感240ml」を使っています。インナーバッグがピッタリ収まるので、使いやすく愛用してます。プラスチックだと持ち運びも軽いので、お気に入りです! ミルクは「バブズオーガニック」。楽天で買うことが多いです。ピュアウォーターと、水筒も一緒に持ち歩いています。 7ボーネルンドの布絵本伊勢丹のボーネルンドで購入した布絵本のおもちゃ。ベビーカーにもつけられるので、便利です。カラフルな色使いがかわいいんです♡ 仕事現場やお出かけに持って行くことが多いです。 8マールマールのスタイ予備のスタイとして1枚入れています。男の子の服っておしゃれなものが少ないので、スタイでおしゃれにしたくて、マールマールのスタイをいくつか持っています。 私の必需品はこれ♡ 自分の持ち物は少なくて、必ず持ち歩くのはロエベのミニ財布と、お直しコスメ2つ。 外で化粧直しをあまりしないので、Too Facedのクリアリップ(lip injection extream Travel size)と、イニスフリーのノーセバムミネラルパウダーくらいです。 ◇◇◇ 3回に渡りインタビューに答えてくださった舟山さん、ありがとうございました! 哺乳瓶のインナーバッグは2021年4月に販売された商品なんだそう。どんどん新しい便利な商品が出ていますね! とても参考になりました。これからも子育て頑張ってください♪ profile:舟山久美子1991年4月29日生まれ。16歳の時にモデルデビュー。雑誌「Popteen」の専属モデルを6年間勤め、連続表紙17回、通算37回の表紙起用を記録。またファッションやビューティー関連を発信をしているSNSの総フォロワー数は約350万人を突破。2013年に立ち上げたファッションブランド「MICOAMERI(ミコアメリ)」は9年目を迎え、“骨格診断アナリスト協会認定骨格診断アナリスト”や“日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ”の資格を取得し、今までの経験も活かし様々な分野でのプロデュース業にも精力的に取り組んでいる。2021年9月に男の子を出産。
2022年03月22日昨年、1歳の子どもが保育園に入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載で、ほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れ物袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、1つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きな物を選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職する中で大変でしたが、1つひとつ準備してよかったなと思っています。 イラストレーター/あさうえさい著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年03月18日もうすぐ8歳になる長男。語彙(ごい)や文字に関しての能力が高い一方で、いまだに夜尿があります。初めての子だったので、大変でもなんでもとにかく一生懸命に子育てしてきましたが、2、3、4人目を育てる中で「あれ、やっぱり第1子は凸凹があるかも」と感じるようになりました。生活に支障があるほどではないけれど、時折感じる凸凹感。周りの子との関わりで気をつけていることをお話ししたいと思います。言語能力が高い長男は話し始めたのはわりと早く、母子健康手帳の記録には1歳2カ月で「わんわん いた」、「ぶーぶ あっちいった」などと2語文を話したという記録があります。 また本が大好きで、日常の会話でも小難しい単語や表現を使って会話するので、しばしば周りの大人から驚かれてきました。幼稚園児で漢字も少し読め、小学校中学年くらいのボリュームのある本を読み聞かせたり、ひとりで読んだりしていました。 手先が不器用一方、長男は手先が不器用なのか、3歳ごろまでは全然絵が描けませんでした。どの絵を見ても丸がぐるぐる描いてあるだけで、幼稚園の作品展示で周りの子の絵を見てびっくり! ただ絵に興味がないのかも、と本人に絵が描けていないなどとは言わないようにしていました。 幼稚園の先生も絵の端っこに「○○が△△しているところ」などと説明書きをしてくれたり、このときの製作の様子を伝えてくれたりしたので、長男が頑張っていた過程をほめてあげることができました。 夜尿が弟よりも続いている長男が昼のおむつを卒業したのは3歳になる少し前だったのですが、夜のおむつはもうすぐ8歳になる今もまだとれていません。 小児科にも下の子の受診時にさりげなく聞いてみたりしましたが、夜の水分を控えるくらいでもう少し様子を見て、と言われました。すでにおむつが取れている5歳の弟には「お兄ちゃんのことをばかにしちゃだめだよ」と伝えています。 落ち着きがなく強制されるのが嫌長男は落ち着きがなく、1、2歳のお散歩のときはハーネスをつけていたこともあります。ハーネスをつけさせるのは賛否が分かれるようですが、多動児にとっては命綱になることもあり、子どもの命を守るためのものとして販売されています。私がなぜ長男にハーネスを付けていたのかと言うと、どうしても手をつないでくれないうえに、いきなり走り出して道路に飛び出してしまうことがあったからでした。 また、幼稚園でのお遊戯は拒否するし、行事の集合写真も必ず補助の先生がつきっきりで写っていました。ごはん中に立ち歩いてしまうのは今でもなかなか直りませんし、歯磨きの嫌がり方もほかの子と比べると強いです。それでも少しずつ落ち着いてきたように思います。 第1子の発達に凸凹はあるのですが、私は「人と比べない」、「“普通”を求めない」ことが大事かなと思っています。幸いなことに、夫や両親、義両親も教育や障害の専門知識があるので心強いです! これからも子どもたちそれぞれの良いところ、得意なところを伸ばして、自信をつけさせてあげたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年03月11日買い置きしておくことの多いおむつですが、サイズアウトしてしまった、おもらしもしなくなって、まったくおむつを使わなくなったなど、状況が変わり余ってしまうこともしばしばありますよね。ちょうどよく使えるお子さんがお友だちにいればあげることもできますが、そういったお子さんがいない場合は、場所もとるし、とても困ります。安い物ではないので、捨ててしまうのも気が引けます。そんな余ったおむつの処分に困ったときはぞうきんにすると便利ですよ! なぜおむつをぞうきんに使ってみたのか?赤ちゃんの肌にもやさしいきめ細やかな表面シート、大量の水分を吸い込む吸収性、しかも使い捨て可能。 これらの特徴を挙げるだけでも、ぞうきんとしての潜在能力が高そうなおむつ。そこで、汚れがひどい箇所にとりあえず使ってみました。 冷蔵庫もガスコンロもきれいに!まずは冷蔵庫の中。普段なかなか掃除をしにくい冷蔵庫の中ですが、野菜の葉っぱが落ちていたり、パンやお菓子のカスが落ちていたり、なかなか汚い場所でもあります。そこでおむつぞうきん登場! きめ細やかな表面シートのおかげか、汚れがスルスルと落ちました。 続いて、ガスコンロ。油が飛び散っている部分も、たいして力を入れることなく汚れが落ちました。台ふきんでゴシゴシこすってもなかなかとれなかった五徳のコゲもゴリゴリととれました。しかし、残念ながらおむつが厚いため、ガスコンロに落ちた細かいコゲをおむつで拾いあげるのは大変でしたが、その点を含めても予想以上に活躍してくれました。 シンクだってピカピカに!いつも水を流しているところなので、それほど汚くないのではと思ってしまいがちですが、相当汚いのがシンク。頻繁に掃除をしていても、スポンジなどでこするとスポンジが真っ黒になってしまうことも。そんなシンクもおむつでピカピカになります。おむつが水分を吸ってくれるので、シンクの濡れている部分も気にせず拭くことができます。 冷蔵庫、ガスコンロ、シンク、これらすべて1枚のおむつでピカピカになりました。ゴシゴシつかっても破れることもなし。形として使いづらいところはありますが、1枚で多くの場所をきれいにでき、汚れを気にせず使いきれるので、非常に使い勝手がよかったです。 使いやすい形にしたいからといって、おむつは切らないようにご注意を。高分子吸収材が出てきてしまい、逆に掃除が大変です。「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2022年03月05日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、ベビー用紙おむつ「ムーニーマン」から、背中側に汗をすばやく吸収し抗菌効果のある“汗吸いとるシート”を採用した『ムーニーマン 汗スッキリ』を、2022年3月8日に全国で期間限定品として発売します。UC画像01■発売の背景赤ちゃんは大人に比べて体温が高く、汗をたくさんかくことで体温調整を行っています。この汗は赤ちゃんのさまざまな肌トラブルにつながります。保護者の方々は肌トラブルを避けるために、赤ちゃんの肌を清潔に保とうと、こまめにおむつ交換をしたり、お風呂に入れたりして、対処しています。一方、コロナ終息後の外出意欲は約8割と高く、外出で汗をかく機会が増えることが予測されます。そこでこの度、汗をすばやく吸収し抗菌効果がある「汗吸いとるシート」をおむつの背中側に採用した『ムーニーマン 汗スッキリ』を、汗ばむことが多くなる3月より期間限定品として発売します。UC画像02■商品の特長(1)背中側に汗をすばやく吸収する“汗吸いとるシート”を採用・背中の“汗吸いとるシート”が汗を吸収するので、夏場もお肌さらさらです。UC画像03(2)全面通気でムレあんしん・全面通気素材がムレを逃がすので、夏場も快適です。(3)抗菌製品技術協議会が制定する抗菌のSIAAシンボルマーク取得・パッケージに抗菌効果を持たせて表面の菌の増殖を抑えます。UC画像04■入数・価格UC画像05■発売時期2022年3月8日に全国で期間限定品として発売します。■『ムーニーマン 汗スッキリ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」『ムーニーマン 汗スッキリ』を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの寝かしつけがラクになるポイントについて教えてくれました。日中〜夕方の遊びや昼寝をどう過ごせばいいのかをマンガで詳しく解説!生後2〜4カ月の赤ちゃんの夜の寝かしつけに悩んでいるママは多いかと思います。今回は、日中〜夕方の過ごし方で夜間の寝つきがよくなる方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんは睡眠の機能が未熟睡眠にはレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)があり、この2つを一定のリズムで繰り返しています。大人の周期は約90分ですが、生まれたばかりの赤ちゃんは40分ほどしかありません。成長するにつれて少しずつ長くなり、生後4〜10カ月で50〜60分になります。このように短いサイクルでレム睡眠が現れるので、赤ちゃんは夜中に何度も目が覚めてしまうのです。また、ノンレム睡眠が大人よりも浅く、連続して5時間眠れば十分と言われています。 そこで、夜中に起きてしまった赤ちゃんが、自力で再び眠ることができる「眠る力」を育てることが大切です。 夜間の寝つきは日中の過ごし方で変わる!生活リズムが整い始める生後2〜4カ月の赤ちゃんについてお伝えします。 1.朝は決まった時間に起こす(理想は7時)カーテンをあけて陽の光を入れたり、窓を開けて外気を取り込んだり、「おはよう」と声をかけて起こしてあげましょう。明るい部屋に連れて行き、おむつ交換や着替えで朝の支度をして、朝が来たという認識をつけるようにします。 2.日中はできるだけ散歩などの散歩に出かけるまだ歩かない赤ちゃんでも、外気に触れたり、外の世界でいろいろな物を見たり、聞いたりする刺激は、体力を使うと言われています。体力を使うことで、疲れて眠気が訪れます。 3.お昼寝は、朝・昼・夕の3回。生後4カ月以降は夕寝をなくして2回へ夜まとまって寝ていると想定すると、午前中の朝寝は生後3カ月までは2時間、生後4カ月を過ぎたら1時間を目安にしましょう。ちなみに15時ごろまでの午後の昼寝は生後3カ月までは2時間半程度、生後4カ月を過ぎたら長くても2時間を目安に。夕寝は1時間程度で生後4カ月以降は徐々になくすようにします。また、夜の睡眠に影響が出るため、17時までには起こすようにしましょう。夕寝をなくすのが難しい場合は、15分ずつ早めに起こすなど徐々に減らしていくようにします。 4.夜寝るときは部屋を真っ暗にする光が刺激になって寝付けないことがあります。反対にお昼寝は、暗くし過ぎないことが大切です。お昼寝はぐっすり眠らせる必要はないので、夜に熟睡させるために、体力を少し充電するくらいの軽い睡眠がよいとされています。 眠る環境を整えよう1.夕方にむけて夕日のようなオレンジの照明や薄暗い照明をオレンジ色の光はくつろぎモードに入ると言われています。夕方になったら照明やあかりを調整し、眠るときは暗くするようにしましょう。 寝る前には刺激のある遊びは控える赤ちゃんが眠る30分〜1時間前は、“たかいたかい”などの激しい遊びや、テレビなどの目に刺激のあるのを見せるのは避けて、静かな遊び(手遊び、絵本を読むなど)を心がけてみましょう。 3.入浴後1時間以内に寝かしつけるお風呂に入ると体があたたまりますが、お風呂から上がると体温がどんどん下がっていくことで眠気を誘うと言われています。 4.スキンシップでリラックスおやすみ前のスキンシップは、安心して眠りに落ちるためにもおすすめです。頭や頬をなでたり、腕や足をやさしくマッサージしてあげたりするのもいい方法です。ゆったりした音楽(クラシック音楽やオルゴール曲)をかけながらマッサージすると、自然と呼吸のリズムが音楽のリズムに同調し、リラックスできると言われています。 赤ちゃんが眠るまでのルーティン行動があると、それが始まると眠る儀式と徐々に理解して反射的に眠くなってくると言われています。例えば、お風呂に入って、薄暗い部屋でゆったりとした音楽を聞いたり、決まった絵本を布団でゴロゴロしながら読んだりしてもらうと眠くなってくるなどがあります。個人差はありますが、睡眠のリズムを作るためには繰り返すことが大切です。参考にしながら、ぜひ試してみてくださいね。 <参考>『ママと赤ちゃんがぐっすり眠れる本ー人気の夜泣き・発達外来の最新メゾットー』小山博史・三橋美穂監修/リベラル社 作画/山口がたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年02月27日子どものための知育はたくさんある。簡単にできることから始めてみよう待望の赤ちゃんを出産したお母さん。今まで自由に外出できた生活とは一変し、家で赤ちゃんと二人きりで過ごす時間が増えます。そんな生活の中でも、子どもの成長のために今できることを取り入れようとがんばるお母さんは多くいるのではないでしょうか。「赤ちゃんにはこれがいいよ!」とママ友から聞いたり、インターネットや育児本など、子育てに関する情報はあふれています。そんな情報の中から取り入れるときに大切なのは“無理なく簡単にできること”ではないでしょうか。時間がない!余裕がない!はもう卒業。今ある時間の“活用技”があるお母さんは赤ちゃんだけを見て生活できたらいいのですが、そうはいきません。掃除や洗濯、食事の準備をしながら子どものお世話で毎日バタバタ。息つく暇もありません。あっという間に夕方になっていた、なんてことがほとんどです。子どもと向き合うことが大切だとは分かっていても「余裕がない!」と焦り自己嫌悪に陥ることもあるでしょう。気合を入れて取り組もうと思うと余裕が必要と感じるかもしれませんが、実は毎日の生活の中でもできることがあるんです。毎日のお世話の時間がチャンス!子どもと向き合う時間にできることがある幼い子は1日に何度もおむつを替えたりミルクをあげたりします。その時間を有効活用しましょう。ミルクをあげるときは目を合わせながら「おいしい?」「大好きだよ」など話しかけ、おむつ替えのときはお腹や足をやさしく触りマッサージしてあげましょう。0歳のときに大切なことは子どもの五感を意識して働きかけてあげること。効果的なのがスキンシップと語りかけです。スキンシップではお母さんの愛情もしっかりと伝え、たくさん話しかけることで子どもの語彙力を伸ばしてあげることができるのです。お散歩もお母さんとの貴重なふれあいタイム。愛情を伝え自信のある子に天気のいい日などは抱っこでお散歩に行くのもおすすめ。お母さんと密着できる抱っこで赤ちゃんは安心して外の景色に意識を向けることができます。「今日は寒いね」「空がきれいだね」と形容詞を交えながら話しかけてあげると、話し始めたときに表現豊かになっていきます。たかが散歩、されど散歩。お母さんと過ごす時間はすべて子どもの心と脳への刺激になります。そして愛情が満ちた子どもは自分に自信が持てるようになり、何にでも挑戦できる子に成長していきますよ。今日の1日1成長赤ちゃんのお世話の時間は知育の時間。お母さんの愛情をしっかり伝えよう子どもの受け取る力も1成長、お母さんの愛情表現力も1成長。吉田あき(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)
2022年02月26日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんのおうちでの冬の服装について教えてくれました。ついついやりがちなNGな着せ方…していませんか? 冬の寒い時期は、寒いかもとついつい赤ちゃんに厚着にさせてしまったり、家の中でも靴下などの防寒をしっかりしている場合も多いです。今回は、家で過ごす時の冬の服装で気をつけてほしいポイントについてお話しします。 実は危ない!靴下や足つきのロンパース冬の室内では暖房をつけていても、朝晩は寒いことがあります。また、赤ちゃんは手足の末梢への血流が未熟なために身体の中心の体温が保たれていても、触ると冷たいことがあります。赤ちゃんが寒いのでは、と靴下や足つきロンパースを着せせるママも多いかもしれませんね。でも、赤ちゃんは手や足で体温調整をしているので手足は覆わないほうが良いのです。 赤ちゃんが寒いかどうかは体を触ってみてください。温かければ問題ありません。つかまり立ちや歩き出したばかりの赤ちゃんの場合、靴下や足付きのロンパースは滑って転倒する危険があります。家の中では基本は素足が安全です。 転倒防止のために、足の裏に滑り止めが付いている靴下やロンパースが多いですが、洗濯を繰り返すことで滑り止めの素材が劣化していたり、十分な転倒予防効果がない場合もあるので室内では靴下は原則履かせません。着させ過ぎて顔が真っ赤!家での服装室内でも、寒くしないようにと暖房を強くしたり、重ね着をさせていることがあるかと思います。冷やしてはいけないとママは心配になって重ね着をさせたり、暖房の設定温度をあげてしまうことがありますが、赤ちゃんは汗をかいていなくても頬が真っ赤になるほど身体が熱かったり、暑すぎてぐずったり寝つけない……なんてことも。 基本は、赤ちゃんの胸や背中を触って体温が上がりすぎていないか確認しましょう。赤ちゃんは大人より体温が高いので、室内で大人が寒くない格好を目安に赤ちゃんの様子をみながら調整していきましょう。 かわいいモコモコ素材、皮膚トラブルも着ぐるみのようなモコモコした素材の服などの厚手の洋服は、外では活躍しますが室内では暑くなりすぎたり、動きづらかったりするため、あまり向かないかもしれません。また、素材によっては赤ちゃんの肌への刺激になる場合もあり、実際肌に触れる部分は綿素材の肌着を下に着るなど工夫が必要です。 家の中で過ごすことが多くなる冬の季節。動きが活発な赤ちゃんが、安全に楽しく過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年02月22日赤ちゃんの個性を知って育児に活かそう、困り事のヒントも見つかる赤ちゃんとの生活の中で “どうして泣き止まないのだろう”と悩むこともあるでしょう。人には生まれもった個性があります。特に新生児室の赤ちゃんを観察した場合、寝ている赤ちゃんもいれば泣いている赤ちゃんもいて、生まれ持った赤ちゃんの個性が一番わかると言われています。キョロキョロと周りを見ていたり、泣き声がひときわ大きく手足をよく動かしている赤ちゃんがいたら、その赤ちゃんは甘えん坊。そんな甘えん坊タイプの赤ちゃんにおすすめの泣き止ませ方があります。甘えたがりの赤ちゃんは泣くことで抱っこをアピール、人肌が大好きなタイプ赤ちゃんは泣くことで自分の欲求を訴えます。お母さんはおむつが汚れているから泣いているのかな、お腹が空いたのかなと赤ちゃんの思いを少しずつ汲み取れるようになります。甘えん坊タイプの赤ちゃんがお腹も空いておらずおむつも汚れていないのに泣き止まないとしたら、それはお母さんに甘えたいサイン。このタイプの赤ちゃんはお母さんとのスキンシップが大好きで、抱っこをしてもらえると喜びます。お母さんの温もりが安心するのです。大泣きなのに、抱っこをするとすぐに泣き止む理由は安心できるからRくんは生まれたときから泣き声の大きい男の子でした。布団に寝かせるとすぐ目を覚まして大泣き。ご機嫌なうちに家事をしようと少し離れると大泣き。お母さんは思うように家事ができませんでした。先輩ママから「抱っこして泣き止むなら抱っこが好きな証拠。たくさん抱っこしたらいいよ。」とアドバイスをもらいました。それからは、泣いたら抱っこひもですぐに抱っこをして家事をするようにしました。するとRくんは抱っこをすると長い時間寝てくれるようになり、家事がしやすくなったそうです。抱っこのメリット、お母さんからもらう安心感は自己肯定感の土台になる抱っこ好きの子はお母さんと肌が触れ合っていることが大好き。体を触られることに敏感で、服の上から背中をなでるだけで落ち着く子もいます。安心感や信頼感が育つので、親子での触れ合いは多くしましょう。0歳のときに十分にお母さんから愛情と安心をもらうと、自己肯定感が高められます。自己肯定感は自信の源、大きな壁にぶつかっても壁を乗り越えられる力となります。子どもが自立して生きていくために必要な力を、たくさんの抱っこで育みましょう。今日の1日1成長愛情と安心を感じる最強の方法!自己肯定感の土台を抱っこで育もう子どもの泣く力も1成長、お母さんのスキンシップ力も1成長。きただゆみ(文)かわさきちか(編集)日本キッズコーチング協会(監修)
2022年02月20日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかった物&よく贈っている物を3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえる物を贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2022年02月18日産後3カ月のときに、私は初めて体調を崩しました。具合が悪くて横になりたいのに、授乳におむつ替え、抱っこと、赤ちゃんのお世話でまったく休めず、十分に療養できないつらさを思い知りました。聞くと、産後3カ月で体調を崩すのは「産後あるある」なのだそうです。私が産後に体調を崩し、つらかった体験と対処法についてお伝えします。 産後かつてないほどの風邪に産後3カ月のことです。産後かつてないほどの風邪モードになってしまいました。熱とのどの痛み、頭痛、口内炎と体はボロボロ……。横になって休みたい! そう思いましたが、授乳やおむつ替えもあり、赤ちゃんが寝るまで抱っこをしてユラユラと動かねばならず、まったく休めません。母は具合が悪くても寝られないのか!と、子持ち風邪っぴきのつらさを初めて痛感しました。 初めての授乳中の抗生物質服用前日に行った病院で風邪薬をもらいましたが、授乳中でも飲める薬だからか、5日間飲み切ってもまったく治らず、別の内科で抗生物質を処方してもらいました。抗生物質を服用したあとは、4~5時間は授乳を控えるようにと指導されたので、夜間授乳を育児用ミルクに切り替えました。 赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませる予定時間より30分前に起きて、搾乳をして捨て、育児用ミルクを作って飲ませて寝かせるという作業は重労働でしたが、なんとか5日間を乗り越えることができました。 完治まで2週間以上かかった風邪のピークは過ぎたものの、のどの痛みが長引き、市販ののど飴などをなめながら完治まで2週間以上かかりました。 先輩ママから聞いてあとからわかったことですが、産後3カ月で体調がガクッと崩れるのは、ママの「産後あるある」なのだそうです。たしかに出産からろくに眠れず、休みもなく、体の痛みに耐えながら慣れないことをして気を張っていたら体調を崩すのも納得です。素直に周りに甘えて、休ませてもらったほうが早く治ったかもしれません。 産後3カ月の風邪はとっても厄介! 夫や親など、頼れる人がいるなら遠慮なく頼って休ませてもらいたいところ。病院でも薬や治し方を相談し、とにかく体調を優先させて、早く治してしまうことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:桜井みお子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年02月08日2021年4月に第一子となる娘さんを出産した際、ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんによる育児マンガ。今回は、パパが娘さんと出かけたときに感じた授乳室についてのお話です。出先で「赤ちゃんのおむつを替えたい。あ、ミルクもだった」と辺りを見回すパパ。すると、すぐに授乳室を見つけるのですが……? 「授乳室」についてパパが思ったこと 子どもが産まれ、本格的に育児を始めたころのこと。 夫が一人で娘と出かけた際、「授乳室」という存在に驚いたそう。 男の人が入っていいのかわからなくて、悩んだそうです。 また、おむつ交換台が女性用トイレにしかない店なども多く、おむつ替えの場所に困ったそうです。 男女兼用で使える育児スペースが、もっと公共の場で増えればいいなぁと切に思います! 著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2022年02月08日私は産後5カ月で職場復帰を果たしました。それと同時に、長女は生後5カ月で保育園に通い始めることになり……。そこで私は、職場復帰と保育園送迎をうまくこなすために、事前にシミュレーションをすることにしました。そのときの体験談をお話しします。やっと入れた保育園は家からなんと1時間私が住んでいるところは待機児童が多い地域で、しかもわが家は転居により年度途中からの申し込みだったことも重なり、近くの保育園になかなか入所できませんでした。やっと見つけた保育園は市外の認可外保育園で、家からバスと電車、徒歩なら1時間かかるところだったのです。送迎できるか不安な気持ちもありましたが、家庭の事情からすぐにでも働かなければならなかったので入所を決断。それでも、保育園から職場は徒歩20分だったのが幸いでした。 試しに保育園に行ってみた車で送迎という手段もありましたが、朝の渋滞に巻き込まれたらいつ保育園に着くかわからないので、公共交通機関を使うことにしました。子連れでそこまで行くのはどのようなものか、子どもを抱っこひもで抱っこし、リュックに財布や携帯、おむつやおしりふきを入れて試しに保育園まで行ってみました。すると予定より少し早めの45分で到着しました。子どもの機嫌もよく、バスや電車の中でもぐずることなく行けたので、そのときは「意外と行けるかも!」というのが私の感想でした。 シミュレーションが甘かったいよいよ職場復帰となり、保育園送迎の日々が始まりました。そしてさっそく、シミュレーションが甘かったと痛感することになりました。 保育園の毎日の荷物の量、満員電車、毎朝の子どもと自分の身支度、そんなことがまったく頭になく、初日からダブルパンチならぬトリプルパンチでした。 子どもを抱っこし、おむつや着替え、自分の仕事道具を持ち、電車内で泣かないようにあやし、降りてから徒歩20分かけて保育園へ行くのはとてもきついものでした。 1カ月が過ぎてコツがつかめてきた!どうなることかと思った保育園の送迎も、1カ月を過ぎるとだんだん要領をつかんでスムーズにいくようになりました。朝の親の焦りを感じて子どもがぐずるなら、少し早めに起きることで余裕をもって身支度したり……。 余裕をもつことがよかったのか、公共交通機関での送迎中もご機嫌で過ごしてくれました。電車やバスでは、朝のラッシュ時でも比較的空いている時間や車両があることもわかり、それを利用することで以前よりもストレスなく送迎できるようになりました。 子連れでのお出かけをあまりしていなかったことや、私がもともとのんびりした性格であることから、詰めが甘かった今回のシミュレーション。もっとさまざまな状況を想定するべきではありましたが、やってよかったことだと思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年02月07日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、BABYJOB株式会社と協働で展開している保育施設向け紙おむつ定額サービス『手ぶら登園』※1の利用料金を負担し、社員とその家族の育児負担を軽減する制度を、2022年4月1日より開始することとしましたのでお知らせします。UC画像01■制度導入の背景当社は2019年からBABYJOB株式会社と提携し、保護者と保育士双方の育児負担を軽減する『手ぶら登園』※1を開始しました。この『手ぶら登園』は2022年2月現在、1,700以上の保育施設でご利用いただいています。今回、改正育児・介護休業法※2施行に伴い、ユニ・チャームの社員とその家族の育児負担の軽減につながる新たな雇用環境の整備の一つとして、『手ぶら登園』※1の利用料金を会社が負担する制度を導入します。■制度のポイント制度内容:社員の子どもが『手ぶら登園』※1を導入している保育施設に通っている場合、ユニ・チャームが『手ぶら登園』※1の利用料金を負担する対象社員:産休・育休中の全社員(契約社員含む)制度開始:22年4月1日(関連サイト)BABYJOB株式会社 『手ぶら登園』 厚生労働省 改正育児・介護休業法 ■保育施設での『手ぶら登園』※1利用料金を会社が負担を通じて貢献する「SDGs17の目標」本施策の展開は2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境保護や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。※1 『手ぶら登園』とは、保護者の紙おむつやおしりふきの準備や、かさばる荷物を持っての登園、保育士の紙おむつやおしりふきの管理業務といった、保護者・保育士双方の負担を軽減する保育施設向けベビー用紙おむつやおしりふきの定額制サービスです。※2 改正育児・介護休業法とは、働く人が仕事をやめることなく、希望に沿って仕事と育児などを両立できるようにする法律です。柔軟な育児休業の仕組みをつくり、事業主に雇用環境の整備などを義務付けています。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月02日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、うつ伏せ寝や指しゃぶりなど赤ちゃんの気になる行動と対処法について教えてくれました。どんな対応が正解なの……!? 毎日一緒にいるママは、赤ちゃんの行動ひとつひとつが気になってしまうかと思います。今回は、育児中のママからよく相談される気になる2つの行動についてお話ししていきます。 寝返りができた!寝ているときのうつ伏せ寝は?寝返りをしたばかりのころ、日中は口元が塞がれていないかなど注意することができますが、夜間となると気付けないことも多いかと思います。夜中ママが目を覚ましたら、赤ちゃんがうつ伏せ寝をしていてヒヤヒヤすることもあるようです。なかには、心配で眠れずにずっと見守っているというママもいて、ママの体調を崩してしまわないか心配になるケースもあります。 厚労省でも「1歳になるまでは仰向けで寝かせましょう」としています。しかし、寝返りを完全には予防するのは難しいこともあります。壁と添い寝をする人で赤ちゃんを挟むように眠って寝返りできないようにガードする、寝返り防止枕やバンドなどを使用するなどの対策をとっても、寝返りをしてうつ伏せ眠になることがあります。夜間は、うつ伏せで寝ていたら戻すのが基本ですが、万が一ママが寝ていて気がつけなかったときのことを考え、以下の安全策を取りましょう。 夜間眠るときの安全対策①タオル類やぬいぐるみなどの窒息の原因につながるようなものを枕元におかない。 ②夜間は首元にタオルをはさんだり、スタイをしない。(吐き戻したときのためにしている人を見かけます。) ③硬めのマットにする。(添い寝する場合は、大人のマットの上に赤ちゃん用の硬いマットをひくようにします。) ④布団は軽いもので、添い寝するときも大人用の布団をかけない。(重すぎる掛け布団は避け、スリーパーを検討するのが良いでしょう。)また、大人とは布団を別に用意する。(一緒に寝ていて、ママが動いた際に布団が赤ちゃんの顔にかかってしまうことがあります。) ⑤呼吸センサー等を検討する。 ⑥ベビーベットの場合、柵に足や腕が挟まらないようにカバーする。 ⑦温め過ぎたり、厚着をさせて動きづらくならないようにする。 起こしてしまうかもしれませんが、夜中に目が覚めて赤ちゃんがうつ伏せ寝をしていたら、仰向けに戻すようにしましょう。また、同居する家族は赤ちゃんのそばでの喫煙をしないか禁煙をするなど基本的なSIDS予防策をしましょう。また、母乳で育てている赤ちゃんは、眠りが浅いためにSIDSのリスクが低いとされています。 指を気がつくといつも吸ってる!やめさせるべき?赤ちゃんによっては、頻繁に指しゃぶりをする場合があり、幼児になってもクセになってしまわないか、歯並びを悪くするのではないかと心配されるママがいます。生後2〜4カ月ごろの赤ちゃんは、口腔内の感覚が敏感な時期なので指しゃぶりをすることで色々な感覚をつかんでいきます。精神的な安心感を得ることもでき、成長の中では大切な行動のひとつです。1歳ごろになり、遊びや身体を動かすことなど外の世界に興味が出てくると徐々に指しゃぶりは減っていくといわれています。 小児歯科では、指しゃぶりが続くと歯並びが悪くなることがあるといわれています。しかし、2~3歳で指しゃぶりをやめると、それよりも前に指しゃぶりをやめていた子どもの歯並びと比較しても、その後あまり変わらないというデータがあります。この結果から、3歳ごろまでの指しゃぶりは見守っていて問題ないといえます。 まとめ色々な情報が溢れていて、どこまでOKなのか悩むママは多いかと思います。最低限の安全性を確保しながら見守ることで、ママの負担も減らせると良いですね。 【引用参考文献】アメリカ小児科学会資料アメリカ小児学会医療専門家のための幼児の就寝姿勢とSIDSに関する質問と回答 児科と小児歯科の保健検討委員会資料「指しゃぶりについての考え方」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月30日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト