「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (1/56)
■概要保育士口コミサイト「保育士のミカタ」は、保育施設向けに、『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の提供を開始しました。蓄積されたリアルな口コミを活用し、施設の魅力を発信。従来の求人媒体とは異なる保育士へのアプローチにより、採用コストの削減とマッチング精度の向上を実現します。サービス詳細・導入ご相談はこちら: 保育士直接採用プランを始めます■背景慢性的な保育士不足に加え、2026年度から全国の自治体で始まる「こども誰でも通園制度」(*)により、保育ニーズはさらに拡大。その一方で、人材紹介サービスへの依存や高騰する採用コストが大きな課題となっており、保育施設が自力で求職者にアプローチできる仕組みが求められています。そういった中で、保育士のミカタはこれまで多くの保育士の就職・転職を支援してきましたが、今後は「採用する側」である保育施設の採用課題にも、より直接的に貢献したいと考え、本プランの提供を始めます。(*) こども家庭庁「こども誰でも通園制度について」 ■保育士口コミサイト「保育士のミカタ」の特徴【1】全国33,000施設以上の口コミを掲載全国の保育施設の約80%をカバー。勤務経験に基づいたリアルな口コミ情報を多数掲載。【2】月間ユーザー数は約20万人保育施設に就労中の保育士の3人に1人が利用する、保育業界最大級の保育職場口コミサイトです。【3】口コミキーワードによる今までにない保育士アプローチ「保育園 口コミ」「〇〇区 保育園 評判」などのキーワードで上位表示されやすく、施設ページへのアクセスを促進します。人材紹介会社等が強く、競争激しい「保育園 求人」等のキーワードとは異なる、新たな保育士アプローチが可能。【4】サイト利用ユーザーの87%が求職活動中に口コミ情報を閲覧自社アンケート調査では「転職・就職活動中のサイト利用(87%)」と回答。転職意欲の高い保育士にダイレクトにリーチ可能。【5】サイト利用ユーザーの50%超が“人材紹介会社を介さない応募”を希望自社アンケート調査では「保育施設に直接応募したい(32.6%)」「保育士のミカタから応募したい(18.4%)」と回答。紹介会社を使わず応募したい保育士が51%を超えることが明らかに。■「サイト利用保育士への求人応募方法に関する意向調査結果」51%のサイト利用者が直接応募または口コミ経由応募を希望調査結果から、「保育士のミカタ」のサイト利用者は、「直接応募または口コミ経由」を希望する割合が51.0%(32.6%+18.4%)にのぼり、人材紹介会社を介さずに自ら情報を収集し、主体的に職場を選びたいと考える、求職意欲の高い保育士層であることが分かります。〈求人応募に関するアンケート内容〉保育施設に直接応募 :32.6%保育士のミカタから応募したい :18.4%求人サイトまたは人材紹介会社から応募したい:34.2%その他・分からない :14.8%〈直接応募を希望する理由〉保育園と直接やり取りした方が早い直接応募することで電話対応などから印象が分かる紹介会社を利用すると採用時に保育園側に大きな費用負担がある紹介会社を利用すると保育園側の費用負担により不採用にされることがある 等〈アンケート方法〉掲載箇所:保育士のミカタTOPページ内のアンケートリンクより回答件数:1,018件回答期間:2021年6月~■新サービス:『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の特徴【1】口コミによるリアルな魅力訴求実際の勤務経験に基づく信頼性の高い口コミを活用。職場の雰囲気・人間関係・働きやすさなど、数字では伝わらない魅力を可視化。ミスマッチの少ない、納得感のある採用につながります。【2】特別仕様の施設ページで応募意欲を喚起独自カスタマイズした施設ページで、他園との差別化を実現。ページを閲覧する保育士の“共感”と“応募意欲”を引き出す設計です。〈特別仕様の施設ページ内容〉・本プラン導入施設に投稿されたポジティブな口コミのピックアップ表示・本プラン導入施設に投稿されたネガティブな口コミを分析し、より良い職場環境づくりに活用および取り組み内容紹介・本プラン導入施設専用の強調表示やおすすめ枠への掲載【3】直接応募導線で応募率アップ施設ページ内に直接応募フォームを設置。応募が発生するとリアルタイムで通知が届くため、すぐに対応可能。紹介会社を挟まず、スピーディかつ確実に応募者とつながることができます。【4】柔軟な料金プランで導入しやすい採用方針に合わせて、2つのプランから選択可能。施設の状況に合わせて、無理なく導入・運用できる柔軟な設計です。・月額固定プラン月々一定額で継続利用が可能。採用活動を中長期で強化したい施設向け。・成果報酬型プラン(応募ごとに課金)応募があった分だけ課金される、コスト効率に優れたモデル。■導入の流れ1) お問い合わせフォームよりご連絡2) 担当者によるヒアリング・ご提案3) カスタマイズページの制作4) サイト掲載開始5) フォローアップ・活用サポート■会社概要会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 東京都練馬区豊玉北5-18-10 4F代表者 : 坪内 健介事業内容 : 保育士・介護士・栄養士・看護師向け口コミメディア運営/人材支援/Webマーケティング運営サイト: ■お問い合わせ ※法人名・施設名・担当者名・連絡先をご記入ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日保育・児童発達支援施設「元気キッズ」を運営する株式会社SHUHARI(埼玉県志木市、代表:中村 敏也)は、地元で人気のベーグル専門店「GES BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)」と連携し、保育園のお迎え時に当日の朝焼き上げたベーグルを受け取れる保護者向けの新サービス「ベーグルお届け便」を2025年6月より本格始動しました。この取り組みは、多忙な保護者の買い物負担を軽減し、食を通じた家族のコミュニケーション創出を目的としており、朝霞市での試験導入を経て、新たに新座市・志木市を含む3市へ拡大します。元気キッズ×GEs BAGEL WORKS■試験導入で大好評の「ベーグルお届け便」が新座・志木エリアにも拡大!本サービスは、2024年度に朝霞市内の元気キッズ施設で試験的に実施され、大きな反響を呼びました。保護者向けに販売したベーグルは、即日で予約分が完売。「子どもと一緒に朝食に楽しめた」「受け取りが便利」「また利用したい」といった声が多数寄せられました。こうした好評を受けて、2025年度より対象エリアを朝霞市内に加え、新座市・志木市の元気キッズグループの施設にも拡大。より多くのご家庭に、安心・安全でおいしい焼きたてベーグルをお届けします。子どもたちの食と未来を育むGEs BAGEL WORKSのベーグル■ベーグルを通して生まれる、家族の明るい朝食時間「家族で囲む朝のひとときを、もっと笑顔あふれる時間にしたい」そんな想いから生まれた「ベーグルお届け便」は、地元朝霞市の人気店「GEs BAGEL WORKS」と提携し、保育施設でのお迎え時にベーグルを受け取れる便利なサービス。週末の朝、子どもと一緒にベーグルを楽しむ、そんな時間を保護者にお届けします。保育施設での受け取りというスタイルは、忙しい保護者の買い物負担を軽減するだけでなく、食を通じて家族の会話やつながりを育むきっかけにもなります。実際、厚生労働省の「令和5年版厚生労働白書」によれば、共働き世帯数は年々増加傾向にあり、家族で過ごす時間、とりわけ“朝の食事の時間”はますます貴重なものとなっています。(出典 )当社では、そんな大切なひとときを、よりあたたかく、笑顔あふれるものにしていきたいと考えています。■GEs BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)についてGEs BAGEL WORKS ロゴ2020年に埼玉県朝霞市にオープンした同店(現在は埼玉県志木市に移転)は、地元のふるさと納税返礼品にも選ばれるほどの人気店。無添加、天然酵母、北海道産小麦「春よ恋」を使用し、ひとつひとつ丁寧に手作りされたベーグルは、開店後すぐに完売することも多い注目の存在です。アレルギーにも配慮し、乳製品・卵不使用のため小さなお子様も安心して食べられるのが特長。地元名産のにんじんを使用したベーグルはwebメディアや雑誌などにも取り上げられました。■今後の展望元気キッズとGEs BAGEL WORKSは今後、施設内でのベーグル作り体験や食育ワークショップなど、子どもたちの「食育」にもつながる活動を展開予定です。保護者のニーズに応えながら、地域の中で「食」を通じた笑顔とつながりを広げていきます。家族でおいしいベーグルを楽しむ明るい食卓【サービス概要】サービス名:ベーグルお届け便提供開始日:2025年6月より本格実施対象 :元気キッズグループの保育園・児童発達支援施設をご利用の保護者(朝霞・新座・志木エリア)内容 :提携ベーグル店のベーグルを、保育施設のお迎え時間にお届け・販売(水・木曜日を中心に実施予定)■株式会社SHUHARI 代表取締役 中村 敏也 コメント代表 中村 敏也この『ベーグルお届け便』は、単に利便性を提供するだけのサービスではありません。地元の魅力あるお店と連携し、食を通じて地域とのつながりを育み、ご家庭には“笑顔の朝”をお届けしたいという思いからスタートしました。今後は、保護者の皆さまの声を参考にしながら、子どもたちの学びにもつながるような“食育体験”など、園だからこそ実現できる価値を創造してまいります。■元気キッズグループ(株式会社SHUHARI)について元気キッズ ロゴ株式会社SHUHARIが運営する元気キッズグループは、「どんなGENKIもうけとめる」をスローガンに、子どもたちの個性と可能性を最大限に伸ばし、保護者が安心して預けられ、職員が誇りを持って働ける地域社会に根差した保育・療育サービスを提供することを目指しています。埼玉県志木市、朝霞市、新座市などを中心に、認可保育園、小規模保育園、児童発達支援施設など、合計28施設を運営し、約390名の職員が在籍しています。会社名 :株式会社SHUHARI所在地 :埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2F代表者 :代表取締役 中村 敏也設立 :2006年7月事業内容:保育施設の運営、保育所・児童発達支援のコンサルティングなどコーポレートサイト: 元気キッズHP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日お世話になっている保育士さんとのコミュニケーションに欠かせない連絡帳。必要なものとわかっていても、いざ連絡帳を記入しようと思ったとき「忙しい朝に書くのは大変」「特に書くことないんだけど……」と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?少し面倒にも感じる日々の連絡帳ですが、保育士と保護者の大切な橋渡しとしての役割を担っています。毎日記入することにより、子どもの保育園生活がよりスムーズに……! 今回は、保育士歴10年の筆者が、現場のリアルな声を交えながら連絡帳の書き方や活用のコツをわかりやすくご紹介します。ライタープロフィール山本あやか保育士児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。保育士目線から見た連絡帳の役割連絡帳は、保護者が家庭で書いてきたものを登園時に提出し、朝のうちに保育士が確認します。そして降園までに保育士が保育園での様子を記載し、帰宅後に保護者が確認する「交換日記」のようなものです。使用する連絡帳の種類は保育園によってさまざまで、従来の手書きノートタイプや複写式のもの、最近ではスマートフォンアプリを使ったデジタル連絡帳を導入している園も増えています。形は違いますが、どの連絡帳でも主に以下のような項目を記入します。日付・天気食事(授乳)時間・内容排便状態・回数睡眠時間体温機嫌家庭での様子お迎え時間お迎えに来る家族の続柄まずは、連絡帳が子どもの保育園生活にどのような影響を与えるのか、その重要性を知ることから始めてみましょう。1. 保育園での様子を知らせる連絡帳には、子どもが保育園でどのように過ごしたのか、その様子を保護者に知らせる役割があります。送迎に来た保護者とゆっくり会話できればよいのですが、慌ただしくなかなか時間を確保できません。また、子どもを見ていた保育士が早番ですでに退勤していることもあります。そんなときに頼りになるのが連絡帳なのです。2. 家庭での様子を保育に生かす連絡帳は、子どもが家庭でどのような様子で過ごしているか知るという点でも重要です。お家ではどんな玩具で遊んでいるのかなど、家庭での様子を知ることで保育園でもつながりのある保育を提供できます。子どもの性格や好みを知るうえで、保護者からの情報はなくてはならないものです。3. 健康状態や心の変化にいち早く気づく連絡帳からは、食事や睡眠、排便など子どもの健康状態を確認することもできます。丁寧に記録をつけていれば、保育園でも子どもの言葉にならない欲求を理解してあげられるかもしれません。「いつもより寝不足だから泣いているのかな?」「朝食の時間が早かったからもうお腹がすいたのかも」など、連絡帳から読み取れる情報はたくさんあります。書き方に悩む人へ|保育士が教える「連絡帳」記入のヒント集連絡帳は大切な情報交換の場でもあるため、空欄は避けたいもの。空欄が続く保護者に対し、保育士から「なんでもよいので普段の〇〇ちゃんの様子を書いてもらえれば……」などと声をかける場面は少なくありません。どう書いていいかわからないという相談も多いため、これまでに実際にあった連絡帳の記入例を見ながらイメージしてみましょう。1.体調について「2~3日前から鼻水が出ているため、帰宅後受診を予定しています」(1歳児)「週末は祖父母宅でたくさん遊んだため、やや疲れが残っているかもしれません」(3歳児)「昨日、四種混合ワクチンを接種しましたが、いまのところ変わった様子はありません」(0歳児)→園では、小さな変化を共有して無理のない一日にします。保育園で子どもがグズったとき、このように体調についての記載があれば早めに対応できます。「今日はいつもより甘えん坊だな」と感じたとき、「もしかして体調の影響かな?」と判断の手がかりになることも。とくにワクチン接種の翌日は発熱するケースもあるため、あらかじめ情報を共有してもらえると、園でも適切な対応を準備しやすくなります。こうして、不安な点を伝えておくことで、保育園側からも様子を伝えることができます。2.食事について「うんちが出ていないからか、朝食の進みが悪かったです」(2歳児)「『自分で食べる』と主張し、スプーンを離してくれず食事に時間がかかります」(3歳児)「保育園で覚えた食材の名前を指さして教えてくれます」(4歳児)→園では、こだわりや変化を知って安心できる食事時間を心がけます。家庭からの食事に関する記載に合わせて、介助のアプローチを変えることも少なくありません。たとえば、朝ごはんが進まなかったと聞けば、「お腹がすくのが早いかもしれない」とおやつのタイミングに配慮したり、いつもより食が細いときは「体調の変化かも」と様子をよく見るようにしたり。家庭と保育園が一貫した対応を行なうことで、子どもも安心して食事を楽しめるようになります。3. 睡眠について「夜泣きで睡眠が途切れてしまい、朝はまだ寝たいとグズっていました」(1歳児)「最近、布団に入ってもなかなか寝ず、寝る時間が遅くなっています」(2歳児)「週末は午前睡をなくしてみましたが、お昼寝だけでも元気に過ごせました」(1歳児)→園では、睡眠の様子を踏まえて活動リズムを調整していきます。保育園での睡眠のタイミングや量、活動内容によって、子どもの夜の寝つきが左右されます。「昨夜よく眠れなかった」といった情報があれば、無理に活動に参加させず、少しゆったりとした過ごし方に切り替えることもできます。家庭と情報を交換しながら、午前睡を徐々になくしていくことで、ぐっすり昼寝をするようになったケースもあります。こうした睡眠に関する記録は、生活リズムの変化や成長のサインに気づくヒントになります。4.遊びについて「お兄ちゃんの使っているおもちゃにばかり手を出して、よくケンカになります」(2歳児)「虫が苦手で、外遊び中に虫を見つけると泣いて部屋に戻りたがります」(3歳児)「最近は、ブロックを色ごとに分けることにハマっています」(4歳児)→園では、好みや苦手を共有して楽しい関わりにつなげていきます。普段の遊びの様子に関する情報は、子どもと接する際に大いに役立ちます。保育士は、子どもの興味・関心を広げられるように日々試行錯誤していますので、その時々の子どもの流行を知らせてくれると参考になります。たとえば、ブロックの色分けにハマっていると聞けば、園でも似たような活動を取り入れてみようという工夫につながります。「虫が苦手」という情報があれば、いやな思いをしないよう事前に対処できます。その子の「好き」や「苦手」が伝わるだけで、遊びを通した関わりの質がぐっと深まります。5.機嫌について「首元のあせもが気になるのか、いつもより不機嫌です」(1歳児)「気に入らないことがあると、おもちゃを投げることがあります」(2歳児)「こちらが先に何かを提案すると、『しない!』と怒ります」(3歳児)→園では、ぐずりの背景を知って寄り添う関わりを心がけていきます。言葉でうまく気持ちを伝えられなかったり、なんでもイヤイヤで癇癪したりする時期は、うまく思いをくみ取って快適に過ごせるようにしたいもの。ぐずりやイヤイヤの背景がわかるだけで、園での対応もスムーズになります。たとえば、あせもが酷くなっている様子があれば、沐浴やこまめな着替えを心がけられます。また、「なんでもイヤ」といった様子が続く子には、選ばせる場面を増やしたり、最初に本人の気持ちを受け止めたりするなど、関わり方を工夫することができます。ちょっとしたひと言が、子どもが気持ちよく過ごすためのヒントになることは多いため、保護者と保育士のこまめな情報共有が欠かせません。6.家庭について「父の帰りが遅くて会えず、子どもなりにモヤモヤしている様子があります」(4歳児)「泊まりに来ていた祖母が帰り、少しさみしそうです」(2歳児)「妹が生まれて、絶賛赤ちゃん返り中です」(3歳児)→園では、保育士同士で気持ちの揺れを共有して安心につなげていきます。家庭環境に変化があるときは、子どもの情緒にもなんらかの動きが見られます。「さみしそう」「甘えが強い」といった様子は、園での態度にも表れることがあるため、保護者からの事前の情報がとても助けになります。「今日は甘えたい日なんだな」とわかっていれば、関わる保育士も意識して寄り添うことができ、子どもも安心して過ごせるようになります。適切なタイミングで子どもの思いを満たしてあげられるようになるため、事前に情報を共有することが大切です。連絡帳を活用しよう!よくあるお悩みを解決自分の書いている連絡帳に、おかしなところがないか不安に思うことはありませんか?ほかの保護者が書く連絡帳を見る機会がないため、そう思うのも無理はありません。ここからは、よくあるお悩みを解決していきます。1. どのくらいの量を書けばいいかわからない保育士側がどのくらい書くかは、園や個人によって差があります。量を合わせる必要はないため「たくさん書かなきゃ」「こんなに書いたら迷惑かな」などと思わないでくださいね。記入欄の広さによっても違いがありますが、よく見るのが3〜4行分程度の記載です。書きたいことがあるときはしっかり書き、時間がないときは短く留めると負担なく取り組めます。子どもの様子を記録する、育児日記のような気軽なイメージをもつとよいでしょう。ポイント保育士への相談事などは、文字にすると長くなってしまったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりするため、対面がおすすめです。2. 特に何もなかったので書くことがない保育園に子どもをお迎えに行き、自宅で夕食や入浴を済ませて寝かしつける……。そんな何気ない毎日が続くと、特に記載するような項目がないと思ってしまいますよね。しかし、保育士が知りたいのは、そんな何気ない日常なんです。「今日もまたずっとブロックで遊んでいました」「冷蔵庫を叩いて何か食べ物を出せと催促してきます」など、みなさん子どものありのままの姿を綴っています。保育園では見せない姿が見受けられるなど、保護者からの連絡帳には発見がいっぱいです。ポイントよく遊ぶものや気に入っている絵本、好きなご飯、寝る前のルーティン、口癖など、なんでもOKです。3.連絡帳を書き忘れた&持ってくるのを忘れたうっかり連絡帳を書き忘れたり、書いたのに自宅に忘れたりすることもありますよね。そのような場合、朝の子どもの受け渡し時に注意事項を口頭で伝えるようにすればOKです。伝え漏れがないよう、連絡帳忘れに気づいた段階でメモに記して渡してくれる保護者もいます。その日にチェックできなかった内容は、翌日連絡帳を提出したときに目を通してもらえるので安心してくださいね。ポイント特に、お迎え時刻の変更や体調に不安がある場合などは、伝え忘れがないように注意が必要です。***朝の出社準備に子どもの登園準備。働きながらの子育ては毎日バタバタですよね。分刻みで動き回る忙しい朝、連絡帳の記入は本当に大変だと思います。しかし、その記録はいつか、何度でも読み返したくなるような宝物になるはずです。書ける項目は、前日の夜に記入しておいてもよいでしょう。育児日記の代わりに、気軽に子どもの様子を書いていきたいですね。
2025年07月03日1946年創業の老舗縁日問屋・キッシーズ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:岸 則孝)は、イベントや家庭で手軽に本格縁日を楽しめる新商品「縁日ノあそび箱」を2025年6月より販売開始いたしました。開けば広がるワクワクえんにち!縁日ノあそび箱本商品は、射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットになった“持ち運べる縁日会場”。組み立てるだけですぐに遊べ、あそび終わったあとはコンパクトに収納可能。イベント会場・地域の集まり・ご家庭など、どこでも手軽に縁日あそびを楽しめます。【特長】■すぐ遊べる!あそび道具や景品も「縁日ノあそび箱」一つでOK「縁日ノあそび箱」一つで射的・わなげ・玉入れあそびができる射的・わなげ・玉入れに必要な道具一式+景品50個入りなので、準備いらずですぐに遊べます。景品のみの追加注文も可能で、繰り返しお使いいただけます。■カンタン組み立て、スッキリ収納一箱に縁日あそびに必要なもの全てを収納外箱がそのままベースになり、中に入っている9つの箱を組み立てて並べるだけでセッティング完了。玩具だけでなくステージの形状まで変えられるので、アイデア次第でゲームのバリエーションは無限大!対象年齢やシチュエーションに合わせてあそびをアレンジできます。あそび終わったらスッキリ収納できるのも嬉しいポイント。■着せ替えOK!お好みのデザインで演出4種の柄に着せ替え可能ベースは4種類の柄に着せ替え可能。昭和レトロな縁日やカーニバルゲーム、はたまたピンクで可愛いユニコーン柄でZ世代ウケ抜群のキラキラえんにちまで、演出したい雰囲気に合わせてお楽しみいただけます。■イベント・教育・家庭、どんな場所にもフィットイベントだけでなく、保育園・学童・学校・高齢者施設などの教育・福祉の現場、ご家庭でのパーティーなど、さまざまな場面に対応。設営も撤収も簡単なので、準備に時間をかけられない現場にも最適です。真夏の暑い日でも、涼しい室内で快適に“お祭り気分”を味わえます。■こんな場面で大活躍!・地域のお祭り、こども会・町内イベントに・企業の福利厚生イベントやアイスブレイクに・保育園・幼稚園のレクリエーションに・学校のお楽しみ会、バザー、文化祭に・介護施設や療育施設のアクティビティに・ご家庭での誕生日会、パーティ、おうち縁日に・販促イベント、集客に【笑顔とお祭り、ぜんぶ詰め込みました】お祭りのにぎわい、景品をねらうまなざし、笑い声の響く射的やわなげ。そんな「縁日あそび」の楽しさを、もっと身近に、もっと気軽に体験してほしい――「縁日ノあそび箱」には、そんな願いが込められています。お祭りに行く機会がなかなかない人も、街角や教室、リビングで、ふと縁日あそびに出会えたら。家族や友達と、大人も子どもも、準備する人も遊ぶ人も、きっと一緒に笑顔を交わせるはずです。「縁日ノあそび箱」から飛び出すのは、単なる玩具ではありません。そこから生まれるコミュニケーション、笑顔、そして思い出までがこの箱の“本当の中身”です。「縁日ノあそび箱」が、誰かの「楽しかったね」のきっかけになることを願っています。【商品概要】商品名 : 縁日ノあそび箱セット内容 : 本体一式(組立式)たま入れ用ボール×20個輪投げ用輪(大×10/小×10)射的銃×3丁射的用弾×30個的(9枚)景品おまかせセット×50個着せ替え用デザインシート×4種類(うち1つはユニコーン柄)使用推奨場所 : 屋内/屋外(※屋内推奨)組み立て時間目安: 約10分製品ページ : 縁日ノあそび箱は特許取得済みです。(特許第7540713号)<販売ショッピングサイト>・お祭り問屋の岸ゴム 楽天店 : ・お祭り問屋の岸ゴム Yahoo店 : ・おうち縁日byキッシーズ : ・会員制卸サイトeホールセール: <実店舗>・キッシーズパーティーストア 名古屋実店舗: ■キッシーズ株式会社について「人を幸せな気持ちにすること、それが私たちの仕事です」を企業理念に縁日玩具やバルーン、パーティーグッズを輸入、卸販売しています。常に新しいことにチャレンジしてブームを作り出す業界のリーディングカンパニーです。〒451-0042 愛知県名古屋市西区那古野2-7-17TEL:052-563-4681コーポレートサイト : 縁日ノあそび箱 製品ページ: 公式X : 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月23日神戸電鉄株式会社(本社:神戸市兵庫区、社長:井波 洋)では、七夕にちなんだ取組として、6月25日(水)から7月7日(月)までの間、沿線の子どもたちが願い事を書き記した短冊を車内に飾り、専用のヘッドマークを掲げた「七夕列車」を運行します。この取組は、神戸電鉄粟生線活性化協議会の取組として、沿線の幼稚園・保育園(保育所)・認定こども園にご協力をいただいています。当社では、将来の地域社会を支える子どもたちの健やかな成長を願い、このような季節感あふれるイベントを実施しています。今後も、地域の皆さまとの交流を大切にし、地域活性化に貢献してまいります。概要は次のとおりです。1.七夕列車の運行(1)運行期間 2025年6月25日(水)~7月7日(月)(2)内容 6507編成(3両編成)に「七夕列車」のヘッドマークを掲出し、また、車内に子どもたちの願い事やメッセージが書かれた短冊を貼付したポスターを展示します。※七夕列車の運行時刻表は、当社、または、神戸電鉄粟生線活性化協議会の公式サイトをご覧ください。なお、運行期間中であっても、都合により、予告なく運行を休止させていただく場合がありますので、ご了承願います。・当社公式サイト(七夕列車運行時刻表)はこちら 2.ご協力いただく予定の沿線の幼稚園・保育園(保育所)・認定こども園 計18園(所)神戸電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月19日保育園生活が始まったばかりの時期は、新しい環境に慣れるだけでも大変ですよね。朝の準備でバタバタしているうちに、うっかり記名を忘れてしまったり、お迎えの時間に遅れそうになってヒヤヒヤしたり……そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。保育園での生活をスムーズに過ごすには、園での基本的なルールやマナーをおさえておくことが大切です。慣れない保育園生活でバタバタしているなかで、うっかりルールを破ってしまうこともあるでしょう。しかし、安易に考えてしまうと、保育園との信頼関係に影響が出る可能性も。今回は、保育士歴10年、現場で日々子どもたちと関わってきた筆者が、保育園生活をスムーズにするために押さえておきたいポイントを園で実際のエピソードや保護者の声を交えてわかりやすくお伝えします。保育園生活をよりよいものにするため、基本のルールとマナーをしっかりチェックしていきましょう。ライタープロフィール山本あやか保育士児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。持ち物や衣服のルールを確認しよう保育園に登園する際は、さまざまな持ち物が必要です。お子さんが快適に過ごせ、保育士もスムーズにサポートできるよう、以下のポイントを意識してみてくださいね。1. 持ち物一つひとつに記名する実際のエピソード:「3歳児のある子は、近所の人からもらったお下がりの服を保育園のお着換え用として持参していました。しかし、名前が書き換えられていませんでした。お着替えの時間に『ぼくのじゃない!』とその子が混乱してしまいました」(3歳児クラス保育士)記名は洗濯や食洗機などの使用によりすぐに薄くなってしまいます。また、同じようなデザインの持ち物が多い保育園では、記名がないとどれが誰のものかわからなくなってしまうことも。持ち物の迷子を防ぐためにも、こまめにチェックしていただけると助かります。ポイント・クレヨン1本1本やのりのフタなどの細かい部分にも記入する・記名が消えかかっていないか定期的に確認する・おさがりでいただいた物の記名に注意する2. 保育園に関係のないものは持ってこない実際のエピソード:「朝の準備中に、子どもがお気に入りのキーホルダーをこっそりカバンに入れていて、お友達が『僕も欲しい』と言い出し、取り合いになってしまいました」(4歳児クラス保育士)子ども同士での貸し借りによるトラブルは少なくありません。保育園には同年齢の子どもたちがたくさんいるため、一人が特別なものを持っていると「僕も」「私も」となりがちです。また、うっかりカバンに入れっぱなしになることもあるので、お出かけ用とは分けて管理できるといいですね。ポイント・どうしても離さない毛布などは保育園と相談する・キーホルダーなどケガや誤飲の可能性があるものに注意する・不要といわれているものは持参を控える3. 汚れてもよい服を着用する実際のエピソード:「保育園に行きたくないというので、気分を上げるためにお気に入りの新しいワンピースを着せて登園させたところ、絵の具遊びで大汚れ! こちらの責任とわかっているものの、絵の具の活動があるなら着替えさせるなどしてほしかったです」(5歳児保護者)保育園では絵の具や泥んこ遊び、食事など、思い切り遊んで学べる環境を大切にしています。お子さんが汚れを気にして遊びを控えめにしてしまったり、汚れることを恐れて活動に参加できなかったりすると、せっかくの学びの機会が減ってしまいます。大切なお洋服はお休みの日に着て、保育園では汚れても大丈夫な服装で登園できると、お子さんものびのびと活動に取り組めますよ。ポイント・高価な服や大切な服を着てこない・靴は泥遊びで汚れることを想定しておく・記名できないような服は着用しない4. 発達に合った服を着用する実際のエピソード:「2歳の娘が『自分で着る!』と主張するのですが、ボタンがたくさん付いた服だったため、うまくできずに大泣きしてしまい、朝の準備が大変でした」(2歳児保護者)特に「自分でやりたい」という気持ちが強い1~2歳児さんには重要なポイントです。発達に合わない服だと癇癪や自己肯定感の低下につながることもあります。逆に、着脱しやすい服で「できた!」を体験できると、自信と自立心の育みにもつながります。お子さんの成長に合わせた服選びを心がけていただけると助かります。ポイント・やわらかく脱ぎ着しやすい服を選ぶ・年齢によっては自分で着脱できるかどうかを意識する・ボタンやファスナーなどの飾りが多い服を避ける5. オムツや着替えの予備を用意しておく実際のエピソード:「お迎えの時間にバタバタしていて子どものロッカーを確認できず、うっかりオムツや着替えのストックがゼロに。翌日は上から下まで保育園のものをお借りして、申し訳なかったです」(1歳児保護者)保育園では一日に何度もオムツを替えたり、食事や遊びで服が汚れたりすることがよくあります。ストックが足りなくなると、保育士がお声がけしますが、保育士側としては何度も指摘するのは気が引けてしまいます。また、季節の変わり目にサイズが合わない着替えが残っていると、お子さんが快適に過ごせません。余裕をもって準備していただけると、お子さんの快適さを保てて、保護者の方の負担も軽減できます。ポイント・オムツは使った枚数を補充して常にストックしておく・季節の変わり目は調節しやすい服を置いておく・不要になった衣服は持ち帰りロッカー内を整理整頓する送り迎えのルールを確認しよう忙しい朝や仕事で疲れたあとの送り迎えはとても大変です。しかし、朝夕は保育園もバタバタして手薄になる時間帯でもあります。スムーズに保育園生活を送れるよう、送り迎えのルールも確認してみましょう。1. 送り迎えの時間を守ろう実際のエピソード:「電車が遅れて登園が30分遅くなってしまい、その日は園外散歩の予定だったのですが、全体の出発を待たせてしまい申し訳ない気持ちになりました」(4歳児保護者)「9時までに登園してください」などの決まりがある場合は、時間をしっかり守って遅れる場合は連絡を入れることが大切です。たとえばその日の活動が園外散策だった場合、連絡なく登園が遅れることにより全体の出発が遅れてしまう可能性もあります。また、聞いているお迎えの時間から早まったり遅れたりするときも同様です。保育園側の生活リズムも考慮して、早めに連絡を入れるようにしたいですね。ポイント園にもよりますが、予定より30分以上早まったり遅れたりする場合は連絡が必要です2. 登園・降園時の準備はスムーズに実際のエピソード:ある保護者の方が朝の仕事に遅れるからとバタバタしていて、準備が曖昧になってしまうことが続いていました。私たちがいつもタオルなどの準備を代わりに行う状況になっており、他の保護者の方から指摘されて初めて気付かれたようです。(3歳児クラス保育士)登園・降園時には、それぞれ荷物の準備が必要です。オムツを補充したり、お着替えの数を確認したり……。手拭きタオルを指定のフックにかけるなどの準備が必要となることも。他の保護者の方もいらっしゃる時間帯なので、子どもが自分でできることは任せつつ、準備に漏れがないようしっかり確認しましょう。スムーズな準備ができると、お子さんも保護者の方も気持ちよく一日をスタート・終了できますね。ポイント長く居座ることがないよう、必要な準備をスムーズにこなせるように意識しましょう3. お迎え前の個人的な用事は控えよう実際のエピソード:「お迎えの時間より早く仕事が終わったので、買い物を済ませておこうと思ったらお店で保育士さんと遭遇! 申し訳なさそうにお迎えを優先するよう指摘されてしまったうえに『今日は早く来てほしかったのに!』と娘に怒られてしまいました」(4歳児保護者)保育園から認められていない限り、お迎え前に買い物に行くなどの個人的な用事は控えた方がよいでしょう。ときには泣きながら、お迎えを心待ちにしている子どもたちも多くいますからね。もし事情があり先に用事を済ませた場合は、買い物袋を見えないようにするなど配慮するのがマナーです。お子さんにとって「迎えに来てくれた」という安心感はとても大切なものです。ポイント同じように仕事が休みの日にも通常通り保育園を利用してもよいか、事前に確認しておくと安心です欠席・早退のルールを確認しよう保育園を病気や用事で欠席・早退することもありますよね。そのようなとき、保護者が連絡を怠ることで保育活動に制限が出ることもあります。集団での生活に支障をきたさないよう、欠席・早退のルールもしっかり確認しておきましょう。1. 欠席時の連絡を徹底しよう実際のエピソード:朝、登園予定のある子が来ないため保護者の方に連絡を取ろうとしたところ、なかなかつながらないことがありました。後でお聞きすると、出勤前の子どもの発熱に気付いてバタバタしてしまい、連絡を忘れてしまったとのこと。心配でつい何度も電話してしまいました。(2歳児クラス保育士)欠席時の連絡は、保育園が指定する方法で漏れなく行なうようにしましょう。登園させたはずの子どもが、車からの降ろし忘れで亡くなるという痛ましい事故もあります。確認が取れない場合は、保育園側から繰り返し連絡することも。「遅れて登園してくるかもしれない」となると、保育士の配置人数的に戸外へのお散歩に制限が出ることもあります。欠席がわかった時点で早めに連絡できるといいですね。ポイント病気やケガで休む、行き渋りで休むなど理由を添えることで、お休み明けのフォローが可能です2. 保育園からのお迎え要請には必ず対応しよう実際のエピソード:「子どもが保育園で熱を出し、連絡が来たとき私は出張中でした。すぐに戻っても2時間はかかる距離にいたため、子どもに辛い思いをさせてしまうことに。保育士さんに普段と勤務場所が異なることをきちんと伝えておけばよかったです。」(4歳児保護者)子どもが保育中に体調を崩すことは、日常茶飯事です。必要に応じて保護者に連絡を入れますが、職場に電話をかけてもつながらない……なんてことも。お仕事が大変ですぐにお迎えに来られないこともあるかもしれませんが、連絡が取れないという事態はあってはならないことなので注意が必要です。ポイント連絡が取れない時間帯があれば、事前に代わりの連絡先を伝えておくと安心です3. 欠席・早退の翌日は情報を共有しよう実際のエピソード:ある子が胃腸炎で休んだ後「もう大丈夫」と判断して登園してきましたが、昼食後に再び体調を崩してしまうことがありました。事前に食欲の状況など詳しい情報を共有していただけると、私たちもより適切な対応ができます。(3歳児クラス保育士)子どもがかかる感染症のなかには、保育園が出席停止になるものも少なくありません。病名や病状を偽り登園するようなことがあれば、ほかの子どもたちに感染が広がる恐れも。園によっては、解熱から24時間が経過しないと登園できないなどのルールもあります。感染症での欠席・早退の場合は、しっかり保育園と情報を共有できるようにしましょう。ポイント子ども本人でなく家庭内で感染症が流行した場合も、念のため知らせておくことで体調不良時に早期対応が可能となります園でのトラブルへの対応を確認しよう集団生活にトラブルはつきものです。大切なわが子が保育園でつらい思いをしているかもしれないと考えると、いてもたってもいられませんよね。とはいえ、事実確認を怠り感情のままに騒ぎ始めるのはNG。子どものためにも、対応を確認しておきましょう。1. 落ち着いて話を聞こう実際のエピソード:「保育園からの帰り道『今日お友達に叩かれた』と泣き出したため、すぐに保育園に電話しましたが、よく聞いてみると子ども同士の些細な行き違いだったようです。もう少し冷静に状況を確認すればよかったです」(4歳児保護者)まずは、トラブルのいきさつを落ち着いて聞き出すことが大切です。まだ話せない月齢でのトラブルの場合は、どのような事情があったのか冷静に事実確認を。自分で話せたとしても、子どもの話は断片的で曖昧な部分が多々あります。すべてを鵜呑みにせず、落ち着いて聞いてあげましょう。ポイント保育園側の話を聞くときも「事実」と「感情」を切り離すことで冷静に状況を把握できます2. 改善策を考えよう実際のエピソード:「おもちゃの取り合いで毎日泣いて帰ってくるので、家でも『貸して』『どうぞ』の練習をしました。保育園でも実践できるようになり、お友達とのやりとりが上手になりました」(3歳児保護者)トラブルの内容にもよりますが、大きなケガや事故につながるなどの緊急性がない場合は、子どもといっしょに改善策を考えてみてもいいでしょう。急におもちゃを取られて悲しい思いをした場合は「いま使っているよ」「あとでね」など、シーンに合った具体的な言葉を知らせていきます。ポイントさまざまな揉まれ合いのなかで子どもが学ぶことも多いため、ある程度までは見守ることも大切です3. 保育士と情報を共有しよう実際のエピソード:「子どもが保育園で嫌なことがあったと話していましたが、一人で悩んでいるうちにどんどん不安が大きくなってしまいました。保育士さんに相談したところ、すぐに対応してくださり子どもも安心できました」(5歳児保護者)子どもから保育園での辛かった出来事を聞いて心に留めたままにしていると、モヤモヤした気持ちがどんどん大きくなってしまいます。なかには、保育園側がトラブルの実態を把握しておらず繰り返されることも。保育士と情報を共有しておくことで、再発防止や子どものフォローが可能となります。ポイント最初からトラブルに関するクレームを入れるのではなく「報告」「相談」といった姿勢を保つとよいでしょう***慣れない保育園生活で、保育士から注意されて気づくルールやマナーも多いでしょう。子どもたちの保育園生活が充実するよう、ひとつずつ意識していきたいですね。そして、大切なわが子と長時間離れて過ごす時間もまた、なかなか慣れないもの。しかし、子どもは子どもで保育園での生活を楽しめるようになりますので、安心して過ごしてもらえればと思います。
2025年06月19日→ 共働き夫婦は、家事・育児をどう分担してる?「共働き夫婦の1日スケジュール」でほかの人のインタビューも読んでみる共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第35回となる今回は、公益財団法人日本サッカー協会コミュニケーション部の副部長を務めるママのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。朝編では日中のタイムスケジュールと普段のお仕事について、お話をうかがいました。取材にご協力いただいた方公益財団法人日本サッカー協会コミュニケーション部副部長大脇友里佳さん(37歳)プロモーショングループに所属し、副部長としてチームを牽引している。デジタルメディアを中心に、ファンイベントやメディア関係のイベント開催など、業務は多岐にわたる。プライベートは、小学2年生の娘を育てるママ。朝のタイムスケジュール■朝の家事はそれぞれが得意なことを分担ーー朝の様子を教えてください。大脇さん私は家族より早めに起きて、自分の準備や朝食作りを進めます。私だけ先に朝食を食べて、夫と娘は一緒に食べていますね。メニューはバナナヨーグルトにパン、ごはんとみそ汁など、決まったものが多いです。私は朝食担当、ゴミ出しと洗濯は夫の担当ですね。ーー分担はどのように決めましたか。大脇さん自然と今の形に落ち着きました。ゴミ捨てはお隣さんと決めごとをしなくてはならないこともあるので、夫に回収から捨てるところまですべて任せています。私よりも夫のほうがルールに則ってきっちり進めることが得意なんです。それから、娘を起こすのも夫の担当です。ーースムーズに起きてくれますか。大脇さん全然起きないです(笑)。朝食ができそうなタイミングで起こしに行ってもらうのですが、一度起きてきてもリビングのソファーでまた寝ていることもあります。起こすのに時間はかかりますが、身支度自体はもう1人でもできるので、その間に夫は洗濯して、私は出社準備を進めます。ーーパパは在宅勤務が多いですか。大脇さん夫は半導体のメーカーの営業職で、基本は在宅勤務です。お得意先を訪問するときだけ外出して、月3回ほどは泊まりや日帰りの出張が入ることもあります。日帰りとはいえ、朝早くに家を出て夜遅くに帰宅するので、出張が入るときは私が予定を調整しながら対応しています。■「お約束」を作って子どもに主体性をーーお子さんは小学2年生になったばかりなんですね。大脇さんそうですね。自分のことは自分でできるようになって、だいぶラクになりました。保育園時代と小学校に入ってからでは、朝のすごし方も大きく変わりましたね。ーーどんなところが変わりましたか。大脇さん保育園のときは、7時半ごろ保育園に送って出社し、8時台から業務開始して、18時ごろお迎えに行くことが日常でした。今は8時すぎに自分で登校するまで子どもが家にいて、送り出してから業務開始になるので、始業が1時間くらい後ろになりました。ーーお子さんの宿題や持ち物チェックは前日に済ませているのでしょうか。大脇さん前日に「準備しておいてね」とだけ声がけしています。週明けは持っていくものが多いので、ときどき「上履き忘れているよ!」などと声をかけることはありますが、それくらいで、基本は自分でできるようになりました。登校前はできるだけ夫婦揃って、娘に「行ってらっしゃい!」と言うようにしています。隣の家に一学年上のお子さんがいて、毎朝一緒に登校しているので、親としてはとても安心です。ーーそれはいいですね。お子さんが小さいときに朝の準備で大変だったことはありましたか。大脇さんテレビをつけているとそちらに集中してしまうので「何分までに食べてね」と声かけするようにしていました。すぐにテレビを消すのではなくて、次のお約束を作って、そこまでにできるように促して、それでも難しそうだったら消すなど、メリハリをつけていました。今でも、次にやることは常にお約束していますね。ーーお約束を決めるのはいいですね。大脇さん帰宅後のYouTubeやタブレットも、最初に「次のお風呂まで」「ごはんができるまで」など、おしまいのタイミングをお約束するんです。次にやるべきことがない場合は、パパかママが「やめてね」と言うタイミングまでとしています。使用解除のパスワードを押すのと同時に、必ずお約束を確認して、自分でやらせるようにします。そうすると、自分で考えて、次にやるべきことを思い出しながら主体的に動けるようになるかなと思っています。日中のタイムスケジュール■キャリアアップに気負いはなかったーー普段の業務内容を教えてください。大脇さん今は役職についていることもあり、管轄範囲が広いです。コミュニケーション部の事業担当領域も多岐にわたり、最近は収益を上げてサッカーに再投資をすることも重要視されていますね。チームではグッズの収益やコミュニケーションの設計などを構築しています。私は大学院を卒業してからずっと当協会に勤めているのですが、日本代表のファンの方々のコミュニケーション手法も、昔と今ではだいぶ変わってきていて、アップデートされているなと感じます。ーーどんなことが変わりましたか?大脇さん例えば、以前はウェブサイトも、オウンドメディア(企業の自社サイト)が中心でしたが、徐々にInstagramやTikTokなどのマルチメディアを利用したコミュニケーションに変化しました。コロナ禍で一度、すべてがデジタル寄りになりましたが、今は「リアルの接点を大事にしましょう」という方向に切り替わりつつあります。直接お会いしたうえで、ファンの方々のニーズや要望を把握して、コミュニケーションに活かすことを模索しています。最近はより顧客に近いところでコミュニケーションをとることが増えていますね。ーーそうなると、大脇さんも地方でのイベント開催で現地に赴く機会が増えているのでは。大脇さんそうですね。日本代表戦は全国各地でやりますし、先日も大阪でイベントを開催しました。私が出張のときは、夫が娘を見ていますが、どうしても手が足りないときは、私の母にヘルプを頼むことも。ただ娘が小学生になってからは、母のヘルプもほとんど出番なしですね。ーー現在、副部長というポジションでチームを統括する立場ですが、現職に就く際にプレッシャーはありませんでしたか。大脇さん気負いはあまりなく、ワクワクする気持ちが大きかったですね。入社から現在のキャリアまでひとつひとつ段階を踏んでいましたし、管理職になる前には外部の女性キャリア研修や、パートナー企業様の外部研修に参加させていただく機会も多く、しっかり準備ができていました。ーーキャリア研修を受ける中で、ご自身の気持ちに変化はありましたか。大脇さん「ロールモデルは誰か1人じゃなくて、パッチワークでいい」「女性だから、という意見が聞きたいわけではない。あなたの意見を発信していくべき」といったことを学びました。社内で話し合う中で、「周りと同じことをしてほしくてこの立場になってもらうわけではない」ということもわかり、自分に期待されていることや役割が明確になって安心できました。サッカー日本代表 新アパレルコレクションの様子。サッカー観戦をより楽しくするオフィシャルグッズの新発売イベントは、ファンの方からも毎回好評です!■「円陣」コミュニケーションで業務を効率化!(円陣コミュニケーションを可能にした新オフィス/©JFA)ーー限られた時間内に業務を終わらせるために意識していることはありますか。大脇さんメッセージのやりとりが多いので、朝の通勤時に電車の中で返信しています。隙間時間を利用しながら、できるだけ効率化を図れるように心がけていますね。出社するのも、なるべくチームメンバーとの会話や、1on1をする時間にあてたいと思っているからです。人との時間は削れないところなので、資料作成など他に短縮できるところで調整しています。ーー人と接する時間は大切ですよね。大脇さん直接喋ることが大事ですよね。メンバーには、何か私に伝えるべきことがあるとして、そのために時間をかけてテキストや資料を準備するより、すぐそこにいたら気軽に話しかけてほしいと思っています。一昨年の6月に職場が移転して、職場の雰囲気も人と人の距離が近い環境になりました。フリーアドレスで、かつコミュニケーションが活発になるようなオフィスづくりがされているので、すぐに上長に相談できて、解決できます。ーーコミュニケーションを取りやすい環境が業務の効率化につながっているんですね。大脇さんオフィスの真ん中には、社内で「円陣」と呼ばれている丸いカウンターがあります。コミュニケーション部の部長と私は、部下たちや他部署に困りごとがあったときに相談しやすいように、よく円陣で業務をしています。ーー夫婦での予定の共有やコミュニケーションも、面と向かって話し合うことが多いですか。大脇さん夫婦の予定共有はカレンダーアプリを使っています。仕事のスケジュールは、入れたもの勝ちなので(笑)。お互い相手が忙しそうだったら自分の仕事を調整しますし、「この日はワンオペになる」とわかっていたら、事前に心の準備をしておくようにします。ーーお子さんの急な体調不良や早退にはどう対応していますか。大脇さんまず私がお迎えに行けるか調整しますが、どうしても外せない場合は、夫に頼みます。娘の学校は感染症にかかった場合、次の登校時までに登校許可書をもらわなくてはなりません。そういうときは、朝のうちに小児科に連れていくところまでは私がやって、学校に送るところから夫にバトンタッチするなど分担します。お互いに仕事の調整をしながら、その都度コミュニケーションをとっていますね。(文:宮本貴世、撮影: 佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年06月16日兆候をことごとくスルー!? 息子が5歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されるまでの道のりは?「発達障害の子どもと私たち」アキラ編まとめ発達ナビユーザーの体験談から生まれたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。思い返すと1歳の頃から兆候はありましたが、保護者の方は初めての子育てということもあり「そんなものなのかな」と気づかず……。ASD(自閉スペクトラム症)と診断されるまでに一体何があったのか、今回は3章アキラ編完結記念としてアキラ編の連載コラムをまとめてご紹介します!「息子には障害があるの……!?」1歳半健診の経過観察を楽観視。保育園入園後も言葉が増えずに不安に。繋がった支援は……「アキラ編」を完結まで一気読み以下関連リンクから全4話を一気にご覧いただけます。不登校・学習の壁・転籍……「はるき編」「みき編」もまとめ読み!2人の主人公・小学3年生のはるきさん、小学4年生のみきさんはそれぞれの「壁」に直面し、学校へ行くことができなくなってしまいました。学校に行けないもどかしさ、葛藤、苦しみ……本人とその家族がどう立ち向かっていったのかがリアルに描かれています。各話の終わりに鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生からのアドバイスも掲載。プロローグ、そして二人のその後が描かれたエピローグとともに、「発達障害のある子どもと私たち」全10話を読み返してみませんか?「発達障害の子どもと私たち」次回の展開は……「発達障害の子どもと私たち」、はるき編、みき編、アキラ編に続く第4弾「りん編」が間もなくスタートします!りんは小学6年生の女の子。幼少期、保育園でパニックを起こすことがあり、発達相談を受けた結果、ある診断を受けます。母は支援を求めますが、父は娘の障害を受容してくれませんでした。障害への対応をめぐってすれ違う夫婦の結末は……。2025年6月19日(木)から連載開始予定です。お楽しみに。Upload By ユーザー体験談(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年06月15日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎今月スリコに行った際に、新作が沢山で学校や保育園用で使えそうなものがGETできました今回は注目の新作リアルバイレポートになります雨の日の通学に!使い勝手抜群の子ども用傘梅雨の時期の通学に傘は必須ですよね☂️長男は傘を持って行っても、帰りに止んでいるとすぐに忘れてきたり、どこに置いてきたのか思い出せずにもう何本失くして来たことか。。。私の使っていない折り畳み傘なら、ランドセルに入れられるので失くさないだろうと思っていましたが、次の日には壊れた〜と言われ何本あっても足りない男子小学生の傘事情が悩みの種ですそんな時にスリコでレイングッズが展開されており、傘のストックも無かったので大変助かりました❗️普段使いに!KIDS手開き傘:50cm雨の日の通学用に、シンプルな手開き傘を購入☂️KIDS手開き傘:50cm¥550(税込)500円台で傘が買えるのは大変ありがたい…✨コスパも最強ですが、傘の一部分がビニール窓になっているので、視界も良好長男は大きめ小学3年生ですが、ランドセルも十分にカバーできています外側から見えない傘の留め具ループ内側に、名前を書けるところがあったり、なかなか気が利いていました❗️他にはかわいい柄のものや、45cmの幼児さん向けサイズもあり、子育て世代には大変助かるラインナップでしたランドセルに入れておくだけで安心!KIDS折り畳み傘そして、ゲリラ豪雨などの急な雨用に折り畳み傘もゲット❗️キッズ用のものを探していたので、こちらも即買いKIDS晴雨兼用折りたたみ傘¥1,100(税込)こちらは約220gとかなり軽量なので、重たいランドセルに入れていても気にならない❗️ランドセルのサイドポケットに入れてみました⇧マットな質感のハンドルは持ちやすく、色もグレーでいいですよね♪もう1色、アイボリーのカラーもありましたなんと99%UVカット☀️年々暑さが増しているので、日傘にもなるのは嬉しい〜そして折りたたみ傘の袋こそ失くしがちですよね〜そんな悩みも解決してくれるスリコ❗️持ち手部分にスナップホックが付いているので、ランドセルに付けて紛失防止にこちらも内側に名前を書くところがあるので、外側から見えないようになっています。(気付かず、思いっきり外側に名前シールを貼っていましたw)折り畳み傘も50cmくらいの大きさなので、こちらも通学には十分な大きさ☂️壊さないで使ってくれると嬉しいな〜トレンドライクなボーダータオルも学校にオススメそしてこちらも即完売だった、ボーダータオルもゲットトレンドライクなカラフルなボーダーは見ているだけで元気になりますよね〜学校や保育園でプールも始まったので、このminiサイズのバスタオルが丁度いい大きさなので、プール用にゲット️ミニバスタオル:50×100cm¥770(税込)我が子の学校はキャラクターのプリントものは制限がないのですが、中にはキャラクターものNGの学校もあるので、ノンキャラでこれだけかわいいとテンション上がりますよね〜♪ループ付きなので、使った後も引っ掛けられて便利長男用に、ブラウン×ブルーの色、娘用にピンク×ホワイトの色を購入しましたかわいいのでお揃いでハンドタオルも購入しましたハンドタオル:25×25cm¥330(税込)ハンドタオルにもループが付いていますランドセルのループに引っ掛けたり、机のフックに引っ掛けて乾かしたりできて便利〜✨リーズナブルですが、コットン100%で洗濯してもフワフワでびっくりコスパ最強ですね❗️ネットだとまだ在庫があるカラーもあるようなので、是非チェックしてくださいね☝️ではでは〜☺︎
2025年06月13日皆さんこんにちは。梅雨の季節がやってきましたね〜。わが家はスポーツをほぼ毎日やっているので、洗濯物が大量!!!! 梅雨時期は洗濯物が乾きにくくて嫌になります〜。乾燥機は持っているのですが、わが家の乾燥機はシワシワになるので、あまり使いたくなくて……。なので早く梅雨が終わってほしいです。私は日中、保育の仕事をしています。保育の仕事をしていると、たくさんの子供たちと出会い、日々触れ合うので、さまざまな気づきがあります。今回は、保育をしていて思ったことを少し書きたいと思います。給食は、子供たちの苦手なものも容赦なく入っているので、毎回、誰かしらに「残してもいい?」と聞かれます。無理やり食べさせることはしませんが、苦手なものも食べられるようになってほしいという思いから、「ひと口食べてみよう」と声かけをします。反応はさまざまですが……だいたいの子がひと口ならと頑張ってくれます。が、絶対に食べない子も、もちろんいます! 妥協案を提案して、声かけしてみますが……意思の強い子は、譲りません!でも、その日はできなくても、毎日根気よく声かけしていると食べてくれる日もあったりします。そのときは褒めちぎります。が、また次の日は食べなかったり(笑)。こんな感じで苦手なものが食べられるようになるまでに、かなりの時間がかかる子もいます。 子供は本当に十人十色です。同じ方法で教えても、すぐできる子もいれば、できない子もいる。育児書通りに子育てができる子もいればできない子もいるんですよね〜。同じ親から生まれて育ってきた兄弟でも、まったく違うんです。お兄ちゃんは慎重で聞き分けがいい子だけれども、弟くんは大胆で頑固、なんてことはよくあります。これはもう、親のしつけうんぬんの前に、本人の性格(気質)だなぁ……とつくづく思います。何が言いたいかというと……。子供が言った通りにできなくても、あまり気負わず「この子はこういう気質だから」と、認めることも大切なのかもなぁと思います。自分の子供ができないと親の責任だと思い、自分を責めちゃいたくなることもかもしれませんが……。きっと親だけのせいじゃないです。諦めずに教え続ける(声かけし続ける)ことは大切です! そのあとは気長に待つ。かな〜り時間がかかることもありますが、いつか子供たちはできるようになっていく……。どんな子も立派に成長して卒園していくので、私はそう思います!あまり気負わず、お互い子育てを頑張りましょう!
2025年06月11日医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科がクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてスタートした「【おくちのなかのみゅーたん】子どもがむし歯予防を楽しく学べる絵本プロジェクト」が開始初日で目標金額200万円を達成いたしました。より多くの施設・家庭にこの絵本を届けるため、ネクストゴール500万円に向けて2025年6月30日(月)まで募集を受け付けております。URL: おくちのなかのみゅーたんネクストゴール500万円挑戦中■支援者の声に応え、リターンも追加!公開初日に【絵本10冊&絵本巻末にお名前掲載】のリターン(限定5口)が即日完売。ありがたいことに、予想を上回るご支援と「枠を追加してもらえませんか?」というお問い合わせを多数いただきました。そこで私たちは、すでにご支援いただいた限定5名の皆さまに丁寧にご連絡し、「掲載人数が増えても構いません」とのご快諾をいただいた上で、新たに追加枠を設定することを決めました。このクラウドファンディングは、プロジェクトチームだけでなく、支援者の皆さまと一緒に作り上げていく「共創」の絵本プロジェクトです。想いに共感し、一緒に子どもたちの未来を支えてくださる皆さまに「自分の名前が未来の絵本に載る」体験を、ぜひ選んでいただきたいと思っています。■今後の展望本プロジェクトは、絵本の製本化にとどまらず、未来の“予防の文化”を育てていくための挑戦、つまり“子どもが自分の意志で歯を守ろうとする姿勢”が当たり前となる社会を作っていくための挑戦です。当初の目標額は達成しましたが、ネクストゴール500万円を掲げ、より多くの子どもたちにこの絵本を届けるべく走り続けます。完成後は、40施設を超える寄贈希望の幼稚園・保育園・乳児院・図書館への寄贈を通して、子どもたちが「歯医者は治す場所」から「守る場所」と感じられる社会の実現を目指します。■支援者の声(一部抜粋)・「歯科医師として、そして日々たくさんの子どもたちと向き合っている者として、“自分で自分の健康を守る力”を育てることの難しさと、そこに関わる意義を強く実感しています。この絵本は、未来の子どもたちの行動を変え、人生を変えるきっかけになる。そう確信しています。」(広島県/歯科医院 副院長)・「従来の予防歯科のアプローチは「やり方」「知識」を与えるものでした。しかし、この絵本で語られているのは「自分の未来を豊かにする考え方」です。大人が押し付ける予防歯科ではなく、子どもたちが自分で自分の未来を守るための「考え方」から学ぶことのできる絵本です。」(秋田県/歯科医院 院長)・「子どもたちの虫歯が減っていると言われてはいますが、まだまだ歯科医院に来る子は虫歯で来院される子が多いです。そんな子どもたちになにかできないかと考えていたなかでのこのお話を聞けました。本当に素晴らしい取り組みですね!」(埼玉県/歯科医院 院長)■「おくちのなかのみゅーたん」絵本製本化クラウドファンディング概要・プロジェクト名【おくちのなかのみゅーたん】子どもがむし歯予防を楽しく学べる絵本プロジェクト・クラウドファンディング実施期間2025年5月30日(金)~6月30日(月)・受付窓口クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」( )・目標金額200万円(5月30日達成)→ネクストゴール500万円・返礼品「おくちのなかのみゅーたん」絵本1冊~・その他本プロジェクトにおける売上金額は絵本制作費、デザイン費、返礼品に係る梱包、発送費などに充てさせていただきます。■「おくちのなかのみゅーたん」あらすじ甘いものが大好きな歯磨き嫌いのこうくん(5)が、未来のお口の中からきたミュータンス菌*の「みゅーたん」から「未来のお口が大変!」と聞かされ、その未来を変えるべく歯磨きや理想的な食生活の習慣を自分で身につけていくお話。(*ミュータンス菌…むし歯菌の最も代表的な菌)こうくんは甘いものが大好きな男の子。今日もチョコレートを食べて、歯みがきもしないまま「おやすみなさーい」そんな夜、突然「こうくーん!」と声がして、びっくりして目を開けると…なんと、未来のお口の中から「ミュータンスきん」の“みゅーたん”がやってきました。みゅーたんはこうくんに、未来の自分の口の中がむし歯だらけになってしまったこと、そしてその原因は甘いおやつの食べすぎと、歯みがきをさぼった毎日だったことを教えてくれます。「このままじゃ、たいへんなことになるよ!」そこでこうくんは、はじめて自分の口の中のことを真剣に考えるようになり、歯医者さんを訪れます。歯科衛生士さんに正しい歯みがきやフロスの使い方を教えてもらい、「おやつは時間を決めて食べる」「フッ素入りの歯みがき粉を使う」など、大切なことを一つひとつ学んでいきます。おやつの食べ方、歯みがきのタイミング、歯医者さんとの上手なつきあい方――こうくんが自分のお口を大切にする習慣を身につけると、未来も大きく変わっていきます。ラストには、みゅーたんから未来のこうくんの姿が届けられ…?この絵本は、子どもたちが楽しく読みながら「お口の健康」を考え、自分自身でケアする力を身につけるきっかけになるストーリーです。親子での読み聞かせにも、保育・教育現場にもぴったりの一冊となっています。■「既存の絵本ではなく、私たちのオリジナルの絵本を作りたい」「みゅーたんず」(院内絵本プロジェクトチーム) 歯科助手 村上 琴音この絵本には、私たちが日々の診療の中で感じてきた想いをたくさん込めました。子どもたちが“イヤイヤ”ではなく、自分の意思で楽しんで歯医者に来られるように――。そして、自分のお口に関心を持ち、“健康でいたい”と思えるように。むし歯予防は、正しい知識とちょっとした意識で実現できること。でもそのためには、大人と子どもが共通の理解を持ち、同じ方向を向くことが必要だと感じてきました。この絵本がその橋渡しとなり、親子の会話のきっかけになればと思っています。クラウドファンディングは、そんな想いを一緒に広げてくださる方と出会うための第一歩です。応援してくださった方にも、“絵本をつくった一員”として、このプロジェクトに参加している実感を持っていただけたら嬉しいです。“予防の大切さ”が、もっと当たり前に語られる社会になりますように。そして0歳から100歳まで、誰もが幸せに生きられる社会の実現に、少しでも近づけたらと思っています。みゅーたんず 村上 琴音(歯科助手)■「子ども自身の『気づき』が、いちばん強い予防になる」「みゅーたんず」(院内絵本プロジェクトチーム) 歯科助手 佐藤 未菜私たちが本当に伝えたいのは、“むし歯は歯医者さんで頑張れば治してくれるもの”ではなく、“自分で守れる大切なもの”だということです。むし歯予防の第一歩は、子ども自身が“自分のお口に興味を持つこと”から始まります。子どもたちが予防の本当の意味を理解するには、『知る→気づく→やってみたくなる』というプロセスをたどることが大切です。この絵本には、そのプロセスが自然に体験できるような工夫を散りばめました。単に知識を伝えるのではなく、“自分で選ぶ力”や“考えるきっかけ”が育まれるように設計しています。たとえば、登場人物と一緒に考えたり、自分のお口の中をイメージしてみたり、読み終わったあとに「ぼくはどうしようかな」「わたしもやってみたいな」と自然と思えるような構成を大切にしました。この絵本が、子どもたちの気づきや行動につながり、“自分の健康は自分で守れるんだ”という小さな自信になってくれたら嬉しいです。みゅーたんず 佐藤 未菜(歯科助手)■「この絵本が“当たり前”になる未来をつくりたい」医療法人a-live 理事長 山田 優貴「この絵本、誰に読んでほしいと思いますか?」スタッフにそう問いかけるのと同時に、私はこう答えました。「全ての歯科医院、全ての家庭、全ての幼稚園・保育園、そして小学校にも。全員に届けたい」と。この絵本の中で描かれている“子どもが自分の意志で歯を守ろうとする姿勢”こそ、私たちが日々の診療の中で伝え続けてきたことの結晶です。だからこそ、ただの1冊の絵本では終わらせたくない。この考え方が“当たり前”になる社会を、私たちがつくっていきたい。心の底から、そう思っています。クラウドファンディングはその第一歩に過ぎません。本当にやるべきことは、全国に、そして未来の子どもたちにこの価値を届けていくこと。それが私たち医療者の「責任」だと感じています。そして、スタッフから「オリジナルの絵本を作りたい」と相談を受けたとき、迷うことなく、当院のロゴを作ってくれた信頼するイラストレーターに声をかけました。それくらい、本気でこのプロジェクトに価値を感じたからです。これは当院だけの活動ではありません。未来の“予防の文化”を育てていくための挑戦です。ぜひ、一緒にこの想いを広げていただけたら嬉しいです。医療法人a-live理事長 山田 優貴■医療法人a-liveについて私たち医療法人a-liveは、「0~100歳まで幸せを育める社会の追求」を理念に掲げ、「健康寿命の延伸」をミッションとして日々医療に取り組んでいます。そして、「患者さんの心と体の健康を育み、人生の質を高めるパートナーで溢れる企業となる」ことをビジョンに、人と社会の幸せを見据えた医療提供を行っています。今回の絵本プロジェクトは、その理念とミッションを追求していく中で自然に生まれたものでした。むし歯という病気は、正しい知識と理解があれば“予防できる”ものです。だからこそ、子どもたち自身が「なぜむし歯になるのか?」「どうすれば防げるのか?」を知り、自らの意思でお口の健康を守る力を育んでほしい。私たちは、そんな未来を本気で目指しています。この絵本には、子どもたちが自分で楽しみながらセルフケアに取り組んだり、「歯医者さんに行くこと=自分を大切にすること」だと前向きに捉えられるように――そんな想いが詰まっています。クラウドファンディングは、単なる絵本制作の資金集めではありません。私たちの理念を社会に届ける「第一歩」であり、共にこの想いを広げていく仲間と出会う「始まりの場」だと考えています。私たちは、この絵本が広まることで“歯を大切にすること”が生活の一部となり、その結果、「子どもたちがお口の健康を自分で守ること」が、“当たり前”になる未来となっていく。そんな社会を目指します。<絵本制作者の紹介>作 企画:みゅーたんず(医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科)板屋 洋美/佐藤 未菜/伊藤 元/村上 琴音/藤澤 楓華/玉懸 奈那実文・絵 :さとう みなこみゅーたんず(院内絵本制作チーム)デザイナー佐藤 未南子(さとう みなこ)【医院データ】医院名 : 医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科所在地 : 〒020-0831 岩手県盛岡市三本柳7地割13番8号理事長・院長: 山田 優貴電話番号 : 019-638-8680医療法人設立: 2021年10月診療日 : 月・火・水・金・土 9:00~12:30/13:30~17:30休診日 : 木曜日・日曜日・祝日(祝日のある週の木曜日は診療しております)HP : 盛岡となん歯科・こども矯正歯科 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月10日株式会社天体(所在地:宮城県登米市、代表取締役:遠藤 由希)が運営するきらり保育園グループは、2025年4月より仙台市にて「きらり小児訪問看護ステーション」を開設いたしました。保育園勤務の看護師だからわかる、お子さまの気持ちをくみ取った丁寧な訪問看護を提供いたします。小児訪問看護ステーション(1)宮城県内4園・大阪府箕面市1園の保育園を運営するきらり保育園グループでは、小児在宅医療の急速なニーズの高まりや保護者の皆様からのご要望を受け、この度、小児訪問看護事業を開始することとなりました。本サービスでは、医療的なケアはもちろんのこと、育児に関するご相談、産後うつへの対応など、幅広いサポートをご提供いたします。■きらり小児訪問看護ステーション 概要所在地 : 仙台市宮城野区宮千代3-6-7電話番号 : 0220-23-7662営業時間 : 8:30~17:30訪問可能エリア: 仙台市中心URL : 【本サービスご利用について】ステップ(1) 医師の指示書をもとにご連絡をいただきますステップ(2) 重要事項説明、契約ステップ(3) 実際の訪問となります(継続訪問)■運営会社社名 : 株式会社天体代表者 : 代表取締役 遠藤 由希所在地 : 宮城県登米市迫町佐沼字梅ノ木1-4-21設立 : 2015年10月15日事業内容: 保育園の運営資本金 : 3,000万円URL : 地域の子育て支援に長年携わってきた実績を活かし、お子様一人ひとりの成長とご家族の安心を全力でサポートしてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月06日茨城・千葉を中心に東北~九州で放課後児童クラブなどを運営する株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、“五所川原市に住むこどもたちに科学の面白さと奥深さを知ってもらいたい”という想いから、青森県五所川原市および隣接市の小学生及びその保護者を対象に『こども科学フェスティバル』を2025年6月15日(日)に開催します。科学の面白さ・奥深さは無限大!みんなで科学の謎を解明しようイベント詳細URL: ●こども科学フェスティバル開催にあたって『科学』をテーマとした当イベントは今回が初開催となります。未知の物事・現象を目にしたときに「なんだろう?」と感じ、「知りたい」と思う知的好奇心を持つ事、考えたり調べたりしていくうちに「わかった!」に変化するプロセスは科学体験ならではです。また、放課後児童クラブ支援員や保護者の皆様、そして子どもたちが当イベントを通して一体となり、地域交流を深めていくことも事業運営の大きな役割と認識しています。こども科学フェスティバルを通して、人と人との繋がりをさらに深め、楽しい記憶が残る1日を提案いたします。【イベント開催概要】開催日 :2025年6月15日(日)時間 :10:00~15:00会場 :五所川原市中央公民館所在地 :青森県五所川原市一ツ谷504-1アクセス:五能線 五所川原駅から車で4分駐車場 :あり(中央公民館・学習情報センター・今工務店様・陸橋下空き地をご利用いただけます)参加費 :無料ブース :<ステージショー>サイエンスショー、サイエンスマジックショー など<体験>電動カート乗車体験、レーザー射的ゲーム など<実験・工作>小学生向けプログラミング教室、乾電池電車走行実験など<軽食販売>つがる総菜を使ったおにぎり、焼きそば など<参加方法>エントリーフォームから事前申し込みをお願いいたします。なお、申し込み締め切り日は6月10日(火)となっております。エントリーフォームURL: ●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月03日あっという間に5月も過ぎようとしている今もなお続いている我が家の小1の壁…!そもそも小1の壁とは?想像してたのとちょっと違う⁈そんな我が家が経験した内容をシェアさせていただきます。小1の壁とは??私自身、“小1の壁”をあまり認知しておらず(恥)調べてみると…共働き家庭や一人親家庭において、子どもが保育園から小学校に入学した際、保育園に預けていた時には実現できていた仕事と子育ての両立が難しくなることを指す言葉(Wikipedia引用)あらら?親側の壁のことだったのですね…!?私の勝手なイメージで、子どもが乗り越えるべく壁なのかと思っていました…。ということで、、今回は、我が家なりの“ 小1の壁”をご紹介します。小1の壁のはじまりから今小学校入学!我が家の生活スタイル4月の入学式を無事に迎え、新しい環境に親子でドキドキしながらも、優しい担任の先生や幼稚園で一緒だったお友達が同じクラスにいたりと、わりと安心できる新生活がスタート!我が家は、行きは夫がお見送り、帰りは私が一緒に下校することに。学童を申し込んでいたこともあり、幼稚園の延長保育の頃と就業時間は変えずにやってみようと思いました!正直やってみないと分からない気持ちが強かったです。。ある日突然始まった…!お腹の不調親子ともに少しずつ新生活に慣れようと過ぎた2週間目の週末。習い事を終え、お昼は楽しみにしていたマクドナルド。いざ食べようとした途端に、子どもの顔色がサーッと悪くなり気持ち悪さと腹痛を訴えたのが始まりでした。次の日、病院を受診すると…「便秘」との診断…!便がかなり溜まってしまったことによる不調でした。新しい環境、慣れない学校生活の不安が原因で溜まってしまったのではないかと…。また本人曰く、学校でお腹が痛くなるのが怖い=食べたらお腹痛くなるのではないか?と思ってしまうとのことで食べるのもビビってしまうように…。さらに弱音もポロポロ、、幼稚園で仲良かったお友達の話をよくするようになり「〇〇ちゃんに手紙書く!〇〇ちゃんの好きな柄どれかな〜」「〇〇ちゃん今なにしてると思う?」と、、子どもなりに現実を受け入れ寂しさを実感してるのだなと思うと私の方が泣きそうになってしまいました、、。根気よく、焦らず、生活も変化。先にお伝えしますと、5月の終わりを迎える今、未だ完治してません、、!ただ、少しずつ良くなっている兆し。まず、整腸剤で排泄を促し少しずつ出ている模様。また本人の希望で早くお迎えに来て欲しいとのことで、会社に相談し理解ある職場だったため(本当にありがたいことです涙)普段よりも早めにお迎えに行くように就業時間を一時的に変更。安心感があるようで「今日も早い?また〇時にね!」と楽しそうに通学するようになりました。また学校で遠足のイベントがあった時は、お腹の不調も忘れて1日楽しく過ごせる日も。風邪とは違い、1週間でも経てば治る!みたいなことにはいかないですが、、私自身が焦らず、お付き合いするのが良いのかなと自分にも言い聞かせています。このまま少しずつ少しずつ慣れてくれると良いな〜!今回この内容を書こうと思ったきっかけは、腹痛が始まった頃にインスタの方で私が弱音を吐いたところ、ママ友や先輩ママから「我が家も一緒だよ〜涙」とか「同じことあった、あったー!でも今や本人覚えてないよ〜笑」などなど共感や優しい言葉をいただきました。その言葉に私自身が本当に救われて、、もし今も同じような気持ちの方がいらっしゃったら「我が家もですよ〜」とお伝えしたいなと思ったからでした!一緒に乗り越えていきましょ〜。
2025年05月27日共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第34回となる今回は、人事システムの開発などを手掛けるWorks Human Intelligenceでエンジニアとして働くパパのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。前編では朝・昼のタイムスケジュールとお仕事についてうかがいました。取材にご協力いただいた方株式会社Works Human Intelligence開発部門(ID管理製品グループ) マネージャー 大山 皓文さん(36歳)大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発部門に所属。ソフトウェアエンジニアとして、自身も企画・開発を担当するほか、マネージャーとしてグループ全体の統括も担う。プライベートでは、幼稚園年中の長男(4歳)と保育園に通う長女(1歳)のパパ。朝のタイムスケジュール◾️「朝のタブレット学習」で朝の支度がスムーズに――小さなお子さんがいると朝の支度も大変だと思いますが、何か工夫されていることはありますか?大山さん朝子どもたちが起きてくるとどうしてもバタバタしてしまうので、前日までに保育園や幼稚園の準備はしておくようにしているのと、朝の家事はできるだけ子どもたちが起きてくるまでに終わらせるようにしています。あとは、子どもたちが夢中になるものを用意して、その間に大人の身支度をするようにしていますね。――お子さんたちが夢中になるものとは、どんなものですか?大山さん今夢中になっているのは、トド英語などのタブレット型学習アプリです。4歳の長男向けのものですが、長男がやっているともうすぐ2歳になる長女も近寄っていって、一緒になって夢中でやっています。YouTubeやアニメでもよいのですが、朝学習の習慣も身につくのでいいかなと思って続けています。――朝の家事や育児の分担はどのようにして決められましたか?大山さん特に話し合って決めてはいないのですが、お互いの得意なものをベースに自然に分担が決まっていったというのが実際のところかなと思います。ただ完全に分担を決めていないので、たとえば朝食は普段妻が作っていますが、妻が朝忙しそうであれば私が作ることもありますし、逆もしかりで臨機応変にカバーし合いながらやっていますね。◾️子どもたちが別々の園に通うわけは?――上のお子さんと下のお子さんで違う園に通っていらっしゃいますが、それは何か理由があるのですか?大山さん長男はもともとは小規模の保育園に通わせていて、先生が子供一人一人に丁寧に接してくれておりとてもよかったのですが、大きめの園で多くの友達と触れ合う経験があってもよいかもと思い転園を検討しました。2人とも同じ園の方が親としての都合は良かったですが、2人の性格や状況を考えたときに、2人ともにぴたっと合うような園がなかったので別々の場所に通わせることになりました。――保育園ではなく幼稚園を選んだ理由も教えてください。大山さん幼稚園は小学校のようなカリキュラムがあって、息子の性格的に合っていると思ったのが理由のひとつです。保育園への転園も検討はしたのですが、3歳から保育園へ入園するのは定員の関係で難しいというのもあり、みんな一緒にスタートできる幼稚園に決めました。――実際に転園をしてみていかがでしたか?大山さん少人数での保育から大人数で日常を送るようになったことで、お友達がたくさん増え、息子が意外に社交的という一面に気づくことができました。以前はお風呂などでも顔に水をつけられなかったのですが、プールの授業で練習をしてつけられるようになったりと、日々成長を感じますね。――幼稚園では延長保育を利用されているのですか?大山さん午後2時から夕方の5時まで延長保育を利用しています。延長保育の時間は、学年ごとではなく全学年同じ場所で過ごしているので、他の学年の園児さんたちと関わりがもてるのも環境としてはいいのかなと思っています。――下のお子さんの保育園はどのようにして決められましたか?大山さん下の子は、とにかく自由奔放で元気なタイプなので、泥だらけになって思いっきり遊べるような保育園を選びました。結果的に別々の園になりましたが、自転車があればどちらも送り迎えできる距離なので特に問題なく通えています。勤務中のタイムスケジュール◾️フルリモートでも業務が円滑に進む環境を整える――大山さんの業務内容について教えてください。大山さん弊社は人事関連のシステムを提供している会社で、わたしはソフトウェアエンジニアとして働いています。ソフトウェアといっても複数の領域があるのですが、そのうちのひとつの領域のマネージャーをしているので、自身の案件の開発やお客さま対応などを行いつつ、チームのマネジメントも行い、グループとしてアウトプットを出すというのが主な仕事です。――人事関連というのは、具体的にどのようなシステムなのでしょうか?大山さん人事情報の管理や従業員の給与計算、人材戦略のためのタレントマネジメントといった人的資本を管理するための「COMPANY」というシステムで、大企業の約3社に1社にご利用いただいています。そのシリーズの中で私はID管理の製品を担当しています。たとえば誰かが新しく入社しましたという情報を入力すると、チャットツールやメールなど、社内で必要となるさまざまなシステムに対してアカウントの作成や権限を付与したり、退職したという情報に連動して社員のアカウントを削除したりということができるソフトウェアを、クライアントとなる企業に提供しています。――大山さんはそうしたソフトウェアの開発をされているのですね。大山さんすでに多くの企業様で必要とされる機能を備えているソフトウェアではありますが、新しいシステムに対応するための開発や、世の中の変化やそれに伴う運用の変化に合わせてさまざまな機能が必要となるので、常に機能強化を行なっています。――現在はほとんどの社員がリモートなんですよね。マネージャーという立場から、デメリットに感じる点はありませんか。大山さん主にコミュニケーション面でのデメリットがよく懸念されるところだと思いますが、スラックで常時やりとりをしたり、定期的にオンラインでコミュニケーションを取る時間を設けたりなど、リモートで働く前提で仕事を組み立てているので、デメリットは特に感じていません。また、月に一度はランチ会をするなど、あえて出社の場を設けてコミュニケーションが希薄にならないように努めています。◾️夕方5時、自分の仕事はいったん終わらせる――仕事を効率的に行うために意識していることを教えてください。大山さん子どもが熱を出してお迎え要請があるなど突発的に仕事を抜けざるを得ないことはどこのご家庭でもあるあるだと思いますが、いつ園から電話があっても大丈夫なように、重要度や緊急度の高い業務はなるべく先に終わらせておくようにしています。また、効率をよくするためには、仕事を減らすか早くするかのどちらかしかないと思うので、その両方を意識して効率化を図っています。――具体的にはどのようなことですか?大山さん減らすという観点でいえば、メンバーに仕事を任せれば自分の仕事は減りますが、ただ任せるだけではメンバーの負担が増えるだけになってしまいますよね。個々の成長を促す意味でも、フォローをきちんとするよう心がけています。たとえば、経験の浅いメンバーはまだ仕事のスピードを上げる余地があるので、作業効率が上がるよう指導しています。メンバーが成長して業務効率が上がれば結果としてグループ全体にも高い価値をもたらしますし、メンバーも効率化によって生まれた時間を自分のために使うなど有効に活用してもらえるので、それをサポートするのがマネージャーとしての自分の仕事ですね。――なるほど。大山さんは夕方の5時で一度仕事を区切り、夜再開するのがルーティンになっているのですね。大山さんはい。子どもたちが帰ってきてから寝かしつけまでは家のことでバタバタするので、妻と分担して家事や育児をするために、一度仕事を終わらせ、夜の8時半から再開しています。――日中と夜とで、業務内容は分けていますか?大山さんお客さまの対応や社内ミーティングなど、相手がいる仕事は日中やるようにしています。夜は自身の開発業務など、一人で集中してやるような業務をメインに行なうことが多いですね。また、メンバーからの問い合わせが夕方までに届いていたら夜のうちに返信しておき、翌朝メンバーがスムーズに仕事に取りかかれるようにしています。――在宅で、かつ「いったん抜けますがあとで再開します」というやり方に何の問題もなければ、お子さんの緊急時の対応もスムーズに行えそうですね!大山さんそれは本当に助かっています。急な発熱で小児科に連れていくこともありますし、保護者会などの用事も参加しやすいです。弊社ではこうしたプライベートの予定もあらかじめ会社のスケジュールにオープンに書き込んでいる人が多く、ミーティングなどの時間も調整できます。リモートかつフルフレックス制ということで、家のことと並行してバランスよく仕事ができている今の環境を、とてもありがたいなと感じています。(取材・文:上野真依、撮影: 佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年05月25日「うちの子の習い事、多い?少ない?」「教育費っていくらかかるの?」「将来のために、どれくらい貯めておけばいいの?」子育て中のパパ・ママなら、こんな疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。特に未就学児から小学生の時期は、「これからどんどんお金がかかるって聞くけど……」と不安になることも多いはず。この記事では、最新の統計データやアンケート調査をもとに、子どもの年齢別にかかる教育費や習い事の費用、そして将来に向けた貯金の目安をファイナンシャルプランナー監修のもとわかりやすく解説します。監修者プロフィール水野圭子(みずの・けいこ)株式会社K’sプランニング代表取締役1級ファイナンシャルプランナーとして15年以上の相談実績を持つ。家計の見直しや教育資金の準備、資産形成についてわかりやすくアドバイスし、企業向けの確定拠出年金やライフプランセミナー研修など、大人のための金融教育にも力を入れている。 教育費って、どこまでが「教育費」?「教育費」にはどんな費用が含まれているのでしょうか。文部科学省の「子どもの学習費調査」では、以下の3つの費用を合計したものを「学習費総額」としています。学校教育費:教材費、学級費、PTA会費など学校給食費:小中学校の給食代(保育園・幼稚園は除く)学校外活動費:塾・習い事・通信教育・スポーツ・文化活動など未就学児であっても、「保育料」の他に「習い事」や「園外活動費」などがかかります。また、実際には食費や衣服費、医療費など日常生活全般にかかる「養育費」も別途必要です。教育費は子育てにかかる費用の一部に過ぎません。【年齢別】2〜3歳(保育園・未就園児)の月額教育費保育料・教材費など:月約1.5万円(無償化対象外の世帯の場合)習い事費:月約4,000〜5,000円(1〜2個程度)保育料は家庭の収入によって変わります。住民税非課税世帯などは無償化の対象となり、ほとんど負担がありません。またベネッセ教育総合研究所の「第6回幼児の生活アンケート調査(2022年)」によると、3歳児の約40%が何らかの習い事をしています。この時期に人気なのは「水泳(スイミング)」「英語教室」「リトミック」。1つか2つの習い事をさせている家庭が大半のようです。ある調査によると習い事を始める平均年齢は5歳2か月とのことですが、近年は3歳前後から始める家庭も増えています。お子さんの興味や体力に合わせて、無理なく続けられるものを選ぶのがポイントです。この時期から始める習い事は、「楽しく体を動かす」「音感を養う」といった基礎的な能力を伸ばすことが目的になることが多いようです。【年齢別】4〜6歳(幼稚園・こども園)の月額教育費園にかかる費用:月約1.3万円(公立・無償化後)私立習い事費:月約6,000〜8,000円(2個が最も多い)幼児教育・保育の無償化制度により、3〜5歳児の保育料は原則無料になりました。ただし、私立幼稚園の場合は無償化の上限を超える部分や、給食費・行事費・バス代・延長保育料などは別途負担が必要となり、月約2.6万円と公立の倍の費用がかかります。また、この時期になると、「ピアノ」「体操教室」「英会話」「通信教育」などが加わり、2つ以上の習い事をしている家庭が増えてきます。未就学児全体では平均1.8個の習い事をしています。子どもの体力も増し、興味の範囲も広がるこの時期は、「体を使う習い事」と「知的好奇心を満たす習い事」をバランスよく組み合わせている家庭が多いようです。【年齢別】小学1〜3年生の月額教育費学校関係:月約1.8万円(公立、給食費・教材費・PTA会費など)習い事費:月約9,000〜1.2万円(2〜3個)文部科学省の「子供の学習費調査(令和3年度)」によると、公立小学校の学習費総額は年間約35万3千円、私立では約166万7千円と大きな差があります。この時期は「通信教育」「プログラミング教室」「そろばん」「サッカーやバスケなどのスポーツ」「バレエ」など、選択肢が広がります。学校生活が始まり、子どもの個性や好みがはっきりしてくるこの時期は、子ども自身の興味に合わせた習い事を選ぶ家庭が増えます。また、学校の勉強を補完するための通信教育や学習系の習い事を始める家庭も多くなります。【年齢別】小学4〜6年生の教育費学校関係: 月約2.2〜2.8万円習い事費: 月約1.3〜1.8万円(3〜4個も珍しくない)高学年になると修学旅行や宿泊学習などの行事費が増え、教材費も上がる傾向にあります。文部科学省の調査では、小学校6年生の学習費総額は年間約40万円を超えています。この時期は中学受験を見据えて塾通いを始める家庭が増え、一気に費用が上がります。中学受験用の塾は月2〜5万円程度かかるケースもあります。また、中学受験をしない場合でも、「学習塾(補習目的)」「英検などの検定対策」「部活動を見据えたスポーツ」など、将来を見据えた習い事にシフトする傾向があります。文部科学省の調査によると、6年生の「学校外活動費」(塾や習い事)は年間26万円以上にのぼるそうです。「貯めどき」はいつ?教育費の貯金ペース文部科学省の調査やファイナンシャルプランナーの実感値としても、教育費は小学生までは「まだ余裕がある時期」とされています。言い換えれば、この時期にこそ”教育費を貯める”チャンスでもあるのです。目安となる教育資金の積立未就学児〜小学生で年間30〜50万円の積立(月額2.5〜4.2万円)児童手当をベースに上乗せできると理想的6歳〜12歳の期間で約180〜360万円の教育費を準備可能この時期に計画的に貯めることで、中学以降の教育費増加に備えることができる年齢別:大学入学までの貯金シミュレーション2〜3歳児の家庭:月2.5万円×15年 = 約450万円(児童手当1万円+追加積立1.5万円)4〜6歳児の家庭:月3万円×12年 = 約432万円(児童手当1万円+追加積立2万円)7〜9歳児の家庭:月4万円×9年 = 約432万円(児童手当1万円+追加積立3万円)これらの金額は大学教育費を見据えた目標額であり、日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査(2023年)」による「大学入学までの平均貯蓄額420万円」を目指したものです。大学の種類(国立/私立)や進学先(文系/理系)によってさらに調整が必要です。また、中学受験や高校受験、大学受験の際には塾や予備校などで大きな支出が発生します。そのため、子どもが小学生のうちから計画的に貯蓄を始めることが重要です。教育資金の賢い貯め方:3つの主要な選択肢子どもの教育資金は将来の大きな支出です。調査によると、子どもひとりの教育資金は公立校でも総額約1,000万円が必要とされています。どの方法で貯めるかは家庭の状況やリスク許容度によって異なりますが、それぞれの特徴を理解して最適な組み合わせを選ぶことが大切です。教育資金の貯蓄方法をいくつかご紹介します。学資保険学資保険は教育資金準備の基盤として、エフピー教育出版の「サラリーマン世帯生活意識調査」によると約58.6%の世帯が選択しています。契約時に設定した年に祝金や満期保険金を受け取れるため、教育資金の「ベース」として安心感があります。メリット:契約者(親)に万一のことがあっても満期保険金が確保される保障性。デメリット:途中解約すると元本割れする可能性が高い。新NISA(つみたて投資)2024年から始まった新NISAは年間投資上限額が引き上げられ、非課税保有期間も無制限になりました。教育資金の積立には特に「つみたて投資枠」(年間120万円まで)が適しています。子どもの入学までに十分な期間があれば、インフレに負けない資産形成が期待できます。メリット:非課税で運用でき、長期的には高いリターンが期待できる。デメリット:市場変動により元本割れリスクがある。普通預金・定期預金もっとも基本的な教育資金の貯め方で、調査では「定期預金」が31.3%、「積立預金」が18.5%と人気があります。給料日直後に自動で引き落とされる積立定期預金を利用すると、生活費に使ってしまうことなく確実に貯められます。メリット:元本保証で安全性が高く、いつでも引き出せる。デメリット:金利が極めて低く、インフレに対応できない。そのほかの補完的な方法児童手当の活用:子どもが中学校卒業までに受け取る児童手当を全額貯金すれば、約200万円の貯蓄になります。贈与制度の活用:祖父母から孫への教育資金一括贈与は1,500万円まで非課税となる制度があります。毎年の暦年贈与(110万円まで非課税)も計画的な節税になります。これらをバランスよく組み合わせることで、安全性と収益性の両立を図ることができます。家庭の収入やライフスタイル、リスク許容度に合わせて、最適な組み合わせを考えましょう。***教育費は家庭環境や価値観によって大きく異なります。他の家庭との比較より、自分たちの状況に合った無理のない計画を立てることが重要です。子どもの成長に合わせて柔軟に見直しながら、幼児教育・保育の無償化や児童手当などの公的支援も積極的に活用しましょう。長期的な視点で家計と教育のバランスを取りながら、子どもの可能性を広げる教育資金プランを家族で考えていくことが大切です。(参考)文部科学省|子供の学習費調査(令和3年度)日本政策金融公庫|教育にかかる費用はどのくらい?ベネッセ教育総合研究所|幼児生活実態調査(2023年度)エフピー教育出版|サラリーマン世帯生活意識調査(令和3年度)
2025年05月22日姉たちに比べゆっくりだった、とつおの発達Upload By マミー・マウス子ビッツ初めまして!イラストレーターをしながら4人の子育てに奮闘中の、マミー・マウス子ビッツと申します。現在4人きょうだいとして賑やかな毎日を送るわが家の子どもたちですが、定型発達の長女次女に比べて息子の発達は、一般的な成長の目安通りに進むことがほとんどありませんでした。お座りや寝返り、たっちやあんよなど全てがゆっくりで、何よりも待てども待てどもほとんど発語がありませんでした。しかし息子はコミュニケーションは取れていたため、健診などでも3歳までは様子を見ようとアドバイスされていました。上の子2人を育てる中でいわゆる「一般的な成長」がどんなものであるか良く分かっていた私は、「息子には何かある」とは感じながらも第3子であることと息子の可愛さも相まって、心に余裕を持って育児ができていました。息子が2歳の頃末娘が生まれ、ますますバタバタとしているうちにあっという間に3歳に。それでもやはり発語がほとんど出なかったため、いよいよ発達検査をし軽度知的障害 (知的発達症)との診断が出たのでした。発達支援施設に通い始めた、とつおUpload By マミー・マウス子ビッツ軽度知的障害(知的発達症)との診断を受け、 発達支援施設に通い始めたのは3歳半頃から。息子の場合は指示が通るなど、コミュニケーション能力が高かったため保育園に通っていたのですが、毎朝の行き渋りは年中さんまで続きました。普段の園生活で集団行動を学びながら、 週1と月1で2か所の施設に通い発達支援をしていただきました。4歳を過ぎた頃、初めて「ママ」と呼んでくれてから2語文、3語文と語彙も増え、さまざまなことに自信を持ちお友だちもでき、年中さんである5歳になった頃はトイレでの排便も成功。発達支援においてはSTに加えOTにも意欲的に取り組むようになり、とつおなりの成長を家族みんなで喜んでいました。あっという間に年長さんになり、姉たちも通う小学校の特別支援学級への入学を念頭において、学級見学などをして準備を進めていました。そんな矢先のある日……。忘れられない、6月のある日のことUpload By マミー・マウス子ビッツ息子は急激な発熱で痙攣(けいれん)を起こすことがあったため、てんかんの診断はありませんでしたが、主治医から熱性痙攣(けいれん)を予防するために毎日服用する抗てんかん薬が処方されていました。いつものように朝の検温を済ませ平熱を確認後、抗てんかん薬をきちんと飲み、保育園に登園しました。その日は比較的暑い日でした。午後、保育園で外遊びをしたあと急激に発熱した息子は、 痙攣(けいれん)を起こし、救急車で運ばれたのでした。この発熱は溶連菌感染によるものだったのですが、これをきっかけに入院することとなった息子は、MRIなど検査の結果「脳症」と診断され、体に麻痺が残りました。入院中のリハビリや投薬による治療で少しずつ回復したものの、記憶力や判断力が以前よりも低下してしまうなどの後遺症が見られ、退院後に再度受けた知能検査では中度知的障害(知的発達症)との診断になりました。息子の発達の後退、それでも前に進むUpload By マミー・マウス子ビッツ息子が脳症になってから、まもなく1年が経とうとしています。現在の息子は、倒れる前に比べてできないこともあるけれど、少しずつ着実に回復しています。笑顔で家族のもとへ帰ってきてくれたことが何よりも幸せなことだと、倒れてからのこの1年間のさまざまな出来事を通して感じています。就学前診断や医師の診察も受けるなど、専門家の皆さんから薦められたことも決め手となり、私と夫は息子の特別支援学校への入学を決めました。4月から1年生として新たなチャレンジを始めた、とつお。慣れない新生活に波立つ日もありますが、あらゆる感情を味わいながら家族で前へ進み続けたいと思っています。これから過去の出来事や特別支援学校での様子をコラムとして綴り、同じような気持ちでお悩みを抱える保護者の方々と共に歩んで行けたらうれしいです!執筆/マミー・マウス子ビッツ(監修:室伏先生より)お子さんのこれまでの歩みと、その中での変化を大切に綴られていて、読みながら胸がいっぱいになりました。思いがけない診断や、回復後の変化を受け入れていく過程には、きっとたくさんの葛藤や戸惑いがあったことと思います。そのような困難の中でも、今を前向きに歩まれているご姿勢に、心からのエールを送りたいです。急性脳症は、その多くが感染症に伴って発症し、熱性痙攣(けいれん)や知的障害(知的発達症)のないお子さんであっても一定の頻度で生じうる疾患です。発症時期としては、乳幼児期が多いですが、学童期以降で発症することもあります。意識の悪い状態から回復した後にも、麻痺や知的障害(知的発達症)、発達障害などの後遺症が残ることもあります。とつおくんには複数回の熱性けいれんがあったとのことで、けいれん予防のためのお薬を毎日しっかりと服用されていたとのことですが、残念ながら、こうしたお薬では脳症の発症を防ぐことは難しいのが現状です。急性脳症については、現時点で確立された予防法がほとんどなく、今もなお研究が進められている段階です。特別支援学校という環境の中で、お子さんが自分のペースで安心して学び、成長していけることはとても大切なことです。これまでのご家族の姿勢や工夫、そして何より「とつおくんを信じて見守る」温かいまなざしが、きっとこれからの成長にもつながっていくのだろうと感じました。とつおくんとご家族の歩みが、これからも穏やかで実りあるものでありますように、心から願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2025年05月22日東京都港区でシュタイナー保育園を運営する株式会社こどもとくらし(本社:東京都港区)の代表である赤川 幸子が、家庭の日常生活の中でできる「シュタイナー式子育て」の本を2025年5月21日に発売します。『「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て』楽天ブックス Amazon 5月21日発売!ソフトカバー(232ページ)【子育て中の母親の7割が「育児に自信が持てない」】近年、日本の子育て環境は大きな変化を遂げています。核家族化が進み、地域のつながりが希薄になる中、子育ての孤立感を抱える親が増加しています。また、デジタルメディアの早期接触や過度な早期教育への偏重など、子どもの本来の発達リズムを無視した子育て方法が広がりつつあります。厚生労働省の調査によれば、子育て中の母親の約7割が「育児に自信が持てない」と回答し、約4割が「育児ストレスを強く感じる」と答えています。子どもの側でも、自己肯定感の低下や想像力・創造性の欠如、さらには感情コントロールの困難さなど、様々な問題が指摘されています。これらの課題の根底には、現代社会における「効率」や「成果」を重視する価値観が、乳幼児期の子どもたちにまで及んでいることが挙げられます。幼い子どもたちの内面的な成長や発達のプロセスよりも、目に見える「成果」や「スキル」が優先される傾向が強まっている状況です。【子どもを子どもとして扱うことで育児はスムーズに流れ始める】このたび当社代表および園長を務める赤川 幸子が『「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て』を出版する運びとなりました。シュタイナー教育は、子どもの発達段階に合わせた「年齢にふさわしい教育」を重視し、特に幼児期においては感覚を通した体験や自由遊びの中で、自分で考え、行動できる力を身につけ、「個性」と「才能」を伸ばしていくものです。子どもを子どもとして扱う、健全な「子ども扱い」をする、ということが重要だと考えます。著者の赤川 幸子は、20年以上シュタイナー幼児教育に携わり、日本におけるシュタイナー教育の普及に尽力してきました。本書では、その豊富な経験と知識を踏まえつつ、忙しい現代の親でも実践できる具体的なアドバイスを提供しています。【おうちでやれるシンプルな実践法】本書は、100年以上の歴史を持つシュタイナー教育(ヴァルドルフ教育)の幼児教育の知恵を、現代の日本の家庭でシンプルに実践できる形で提供するものです。本書では、このシュタイナー教育の理念を基に、以下のような内容を具体的に解説しています:● シュタイナー教育が大事にしていること● 子どもを子どもとして扱う● 子どもにわかる「言葉」を使う● 子どもにわかる「サイン」を示す● 幼児期に育てておくべき4つの感覚● 子どもの個性を伸ばし、能力を引き出すためにおうちでできること【著者からのメッセージ】「子育ては、迷いの多い旅です。しかし、子どもの本質を理解し、その発達に寄り添うことで、親子ともに喜びに満ちた時間を過ごすことができます」と著者の赤川は語ります。本書が、子育ての悩みや不安を抱える多くの親たちの道しるべとなり、子どもたちが本来持っている豊かな可能性を開花させる一助となることを願っています。『「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て』楽天ブックス Amazon 定価 :1,650円(税込)著者 :赤川 幸子(あかがわ ゆきこ)発行所 :株式会社かんき出版発売日 :2025年5月19日第1刷発行ページ数:232ページ【会社概要】会社名 : 株式会社こどもとくらし(代表=赤川 幸子)本社 : 〒106-0031 東京都港区西麻布4-8-12事業内容: シュタイナー保育園の運営、子育て応援活動の実施URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月15日2025年10月26日(日)に開催される「横浜マラソン2025」において、認定NPO法人おれんじハウス(神奈川県横浜市、理事長:中陳 亮太)が、「未来を担うこどもの健康増進・小児医療環境の向上」をテーマとしたチャリティ寄附先団体として選出されました。おれんじハウスでは、「すべてのこどもが安心して過ごせる社会=インクルーシブな“こどもまんなか社会”」の実現を目指し、地域における保育・看護・子育て支援が一体になった環境づくりに取り組んでいます。法人の強みである、こどもの育ちに関する専門的な知識とスキルを備えた経験豊富な職員による多職種連携を活かし、医療的ケア児を含むすべてのこどもとその家族に寄り添う支援体制を整えてきました。その取り組みが評価され、2025年4月には、横浜市内でおれんじハウスが運営する6つの保育園が「横浜市医療的ケア児サポート保育園」に認定されました。これは、医療的ケア児の就園を支える仕組みとして、自治体との連携を深めながら運営を行う新たなステップとなっています。今後も、こどもたち一人ひとりの育ちを大切にしながら、誰もが尊重される保育環境の創出と、地域と共に支え合う社会づくりを推進してまいります。■横浜マラソン2025大会概要開催日 :2025年10月26日(日)開催地 :パシフィコ横浜ほか(横浜市)種目 :フルマラソン(チャリティ枠)53,500円(参加料金18,500円+寄付金35,000円)※上記参加料金に加え、別途手数料がかかります。エントリー受付期間:6月25日(水)23:59まで【参考】横浜マラソン2025 寄付先団体ページURL:チャリティ | 横浜マラソン2025( )横浜マラソン2025 ロゴ寄付金は、「医療的ケア児の居場所づくり」を推進する取り組みに活用させていただきます。具体的には以下のような活動に役立てています:・医療的ケア児の受け入れを検討している保育園や、入園を希望するご家庭への支援・保育園入園に向けたステップとしての、一時保育の利用支援・医療的ケア児も安心して参加できる、インクルーシブな親子イベントの企画・運営・病院と連携した「病院出張型こども食堂」の開催を通じた、地域でのつながりづくり医療的ケア児保育・病院出張型こども食堂ひとりでも多くの子どもとご家族が、安心できる場所や機会と出会えるよう、あたたかいご支援をお願いいたします。<医療的ケア児の居場所づくり紹介ページ>URL: ■横浜マラソンでのおれんじハウスの取り組みおれんじハウスでは、小さなお子さまがいても、ケアの必要なお子さんがいても、安心してマラソンに挑戦できるよう「横浜マラソン2019」大会から横浜マラソン当日の託児やランナーイベント時の託児協力をしています。横浜マラソン 託児写真また、横浜マラソン当日は託児のほか、大型エア遊具・制作ブースを運営し、多くの親子が楽しめる場も提供しています。横浜マラソン 多くの親子が楽しめる場の写真■運営事業神奈川県横浜市、東京都を中心に、小規模認可保育事業、企業主導型保育事業、居宅訪問型保育事業、産前産後ヘルパー/養育支援ヘルパー事業、小児専門訪問看護ステーション、保育園看護師支援事業、児童発達支援/居宅訪問型児童発達支援事業、放課後デイサービス事業、医療的ケア児通学支援事業団体名: 認定NPO法人おれんじハウス所在地: 神奈川県横浜市神奈川区栄町1-19 グレイス横浜ポートシティ1階代表者: 理事長 中陳 亮太設立 : 2013年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月02日保育園に通っている、わが家の次男。普段は、保育園が大好きで、登園を急かすほどなのですが、この春、上のクラスに進級してからは…。朝、保育園を嫌がることが増えました。■精神的な負担が原因!?先生に話を聞くと、「進級したことで、朝の準備やお片付けが増えたり、新しいことが増えたりしたことで、精神的に負担に感じているのかもしれません」と言われました。実は、長男も保育園に通っているとき、 保育園を嫌がって泣くこと がありました。長男の場合は、進級前の時期で、変化を感じとっているような感じでした。長男のときは、私が在宅ワークをしていて、朝の時間に余裕があったため、登園前に園の周りを歩き、話をしてコミュニケーションをとるという方法で落ち着くようになりました。しかし…今は会社勤務になった私。とにかく朝に時間がない! 余裕がない!次男は、朝、行くのを嫌がりはするものの、泣きわめいたりすることはなく、迎えに行けば「保育園楽しかった!」と言います。 ■次男が保育園に行くまでコミュニケーションをとることにした行ってしまえば大丈夫なら、そこまでの時間が勝負!私は朝の支度をしながら、次男と話をするようにしました。「保育園行かない」という次男の気持ちに、とにかく同調します。長女、長男と出発のタイミングが一緒なので、最終的には流れで家を出てくれますが、保育園に着いて駐車場から保育園まで歩くとき、また「行きたくない」と言う次男。保育園の玄関に着くまで「今日は園庭行くかもね」や「今日は早く迎えに行けるかも」と話しています。今はまだ毎日「行きたくない」と言っていますが、時間が解決してくれると思うので、寄り添いながら見守りたいと思います。
2025年05月01日保育園生活は順調!?保健センターからの経過観察の電話、言葉が増えない息子を知育教室に通わせ始め……私が「自閉症(ASD/自閉スペクトラム症)」という言葉を知った日発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。アキラ編第2話です。現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。1歳半健診のときに「経過観察」となったアキラくん。M子さんは「様子を見ておけばいいのか」と言葉通りに受け取ってしまいました。保育園入園後も言葉が増えないので知育教室に通わせることに決めましたが……。Upload By ユーザー体験談1歳半健診のときに経過観察となり、保健センターの人から「2歳くらいになったら電話します」と言われたアキラくん。その後、電話がかかってきましたが……Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談発語の遅れが気になって知育教室へ。私が成長だと思っていたわが子との意思の疎通は「クレーン現象」だったの?発達ナビユーザーからの体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」第3章アキラ編の第2話目はいかがだったでしょうか。アキラくんは5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。1歳半健診で「経過観察」となったアキラくん。保健センターからの電話で受診を勧められましたが、診察の予約はなんと半年後!その間に少しでも言葉を増やそうと民間の知育教室(習い事)に通うことを決めました。体験の時は楽しそうに過ごしていたアキラくんですが、いざ通い始めるとギャン泣きで大パニックに……。見かねた先生と面談をし、普段の生活の様子を伝えると「クレーン現象ですね」と言われます。帰宅後、クレーン現象をスマートフォンで調べてみると、発達障害、ASD(自閉スペクトラム症)の記事がたくさん出てきて……「もしかして息子はASD(自閉スペクトラム症)なの?」と気づかされます。晴天の霹靂からの次回第3話「受給者証って何?申請と療育のはじまり」。続きもぜひご覧ください。イラスト/星あかりエピソード参考/M子(井上先生コメント)保育園に入ってお子さんの発達の遅れが分かるようになり、保健センターからも受診を勧められるが予約は半年後になると知らされ、親御さんもどうして良いかわからない不安な時期を過ごされたと思います。自治体によっても気づきから診断や支援の開始までの時間は異なりますが、この不安な時期をどのように埋めるかが行政的な課題となっています。親御さんに対する子育ての悩みを相談できる場所や専門家はおられると思いますが、その情報が直接伝わりにくいということも課題です。最近では一部の地域ではありますがペアレントプログラムやペアレントトレーニングなどのプログラムが受けられるところが広がってきています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年04月27日おやこじてんしゃプロジェクトby OGKは、春の入園シーズンに合わせて、乳幼児を育てる保護者向けに「子ども乗せ自転車」の体験イベントを2025年3月に東京・大阪で開催しました。本イベントは、自転車関連メーカーと“安全利用大使”である「おやこじてんしゃアンバサダー」が共同で企画・運営。子ども乗せ自転車の安全な使い方や選び方を、体験しながら学べる内容となりました。開催したイベントの様子◆子ども乗せ自転車の「ヒヤリ・ハット」経験、8割以上◆おやこじてんしゃプロジェクトの調査によると、子ども乗せ自転車ユーザーの8割が「ヒヤリ・ハット」を経験しています。春は保育園や幼稚園への入園をきっかけに、チャイルドシート付きの電動アシスト自転車に乗りはじめる家庭が急増する季節。しかし、重量25kg以上の車体に加え、子どもを乗せた状態での運転は、学生時代以来の自転車経験しかない保護者にとって大きな負担や危険を伴います。◆安全な自転車利用を“再学習”できる体験型イベント◆今回のイベントでは、以下のようなプログラムを実施しました。● リトミック リズムで教える交通ルール● イヤイヤ期も大丈夫!ヘルメットの被り方のポイント● 先輩ママトーク はじめての自転車送迎● 便利に快適に 自転車送迎をサポートするグッズ紹介● 子ども乗せ電動アシスト自転車の安全な乗り方教室● 折り紙のかぶとをかぶって、ヘルメット練習「親になったら、もう一度、自転車を学ぼう。」というスローガンのもと、楽しく学べるプログラムで“安全意識”の再確認を促しました。◆メーカーとユーザーが“共につくる”イベント◆このイベントは、メーカー(企業)と、実際のユーザーである「おやこじてんしゃアンバサダー」が一緒に企画・運営。親しみやすさと専門性の両立が特徴です。また、東京(豊洲)開催では、江東区が取り組む自転車関連の助成金を紹介するなど自治体と連携をしました。アンバサダーとメーカー社員◆展示・体験ブース◆オージーケー技研株式会社オージーケー技研株式会社 ふたごじてんしゃ展示カブト、かぶろ。はじめてのヘルメット体験株式会社オージーケーカブト ヘルメット展示ヤマハ発動機販売株式会社 自転車展示ヤマハ発動機販売株式会社 チャイルドシート体験◆ステージ◆ヤマハ社員による電動アシスト自転車教室おやこじてんしゃアンバサダーによる、ヘルメットの正しい被り方と毎日被る習慣作りのお話雨の日も毎日を安全に快適にしてくれるアイテム紹介◆お楽しみコンテンツ◆リトミック:リズムで覚える交通ルールワークショップ:手形アート◆協賛メーカー、おやこじてんしゃプロジェクトのInstagram◆各Instagramでは製品の正しい使い方や交通ルールやマナーを伝えています。おやこじてんしゃプロジェクト オージーケー技研株式会社【公式】 ヤマハ PAS公式 OGK KABUTO ◆プロジェクトができること◆<自治体・団体向け>保護者向けの子ども乗せ自転車を安全に利用するための動画講座や資料を無償でご提供しています。自治体、保育園、幼稚園などからの勉強会出張依頼などをお受けしています。お気軽にお問い合わせください。<個人向け>主に乳幼児の保護者向けにオンラインで自転車の安全な使い方を伝えています。特にオンライン講座「保活シリーズ」が人気です!2025年(2026年4月入園)は、6月18日(水)、7月16日(水)、9月17日(水)の3回シリーズです。詳細ページ: 無料・オンライン講座「保活シリーズ」◆プロジェクト今後の展望◆おやこじてんしゃプロジェクトとはおやこじてんしゃプロジェクトでは、オンライン講座やオフラインイベント、SNSを通じて、子ども乗せ自転車の安全利用を年間を通じて発信しています。今後は、取り組みに共感し、共に発信していただける企業・団体・自治体との連携を目指しています。【公式サイト】おやこじてんしゃプロジェクトby OGK ◆代表者コメント◆おやこじてんしゃプロジェクトは「子ども乗せ自転車での事故ゼロ」を目指し、「親になったら、もう一度、自転車を学ぼう。」をスローガンに、交通ルールやマナー、正しい乗り方を伝えています。子どもを乗せて走るという特別なシーンに向けて、“安全”を親子で一緒に学ぶきっかけをつくっていきたいと思います。◆おやこじてんしゃプロジェクト概要◆団体名 : おやこじてんしゃプロジェクトby OGK代表 : 宮本 直美所在地 : 〒106-0045東京都港区麻布十番一丁目2番7号 ラフィネ麻布十番701号室プロジェクト株式会社設立 : 2015年4月事業内容 : おやこじてんしゃ(子ども乗せ自転車)安全運転啓発活動Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日音楽や演劇、アートなどの芸術活動を通じて子どもたちに感動体験を届ける「一般社団法人はれる」(本社:千葉県柏市、代表理事:ひなたなほこ、以下「はれる」)は、2025年度よりアステラス製薬株式会社(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長CEO:岡村 直樹)の協力のもと、子どもたちに生の音楽体験を通じてSDGsの大切さを伝える全国ツアー「エコメロディコンサートキャラバン」を開始します。特設サイト: エコメロディコンサートキャラバンこのコンサートでは、SDGsの17の目標のうち、「目標3:すべての人に健康と福祉を」に焦点を当てます。中心となるのは、同志社大学の瓜生原葉子教授が提唱する「医療のエコ活動」。これは、一人ひとりが健康でいること、医療資源を大切に利用することで、必要な人に必要な医療や革新的な治療薬が届けられる社会を目指した活動です。この活動に強く共感した「はれる」は、以前より同活動を積極的に推進しているアステラス製薬の協力のもと、新たなコンテンツを開発、提供することとなりました。このコンサートでは、すべての子どもたちが、生まれた環境や家庭の事情に関係なく、本物の音楽に触れることが出来ます。そして音楽を通じて、一人ひとりの命を大切にし、すべての人が健康に生きていくためには何が必要なのかを知り、考え、行動するきっかけを創ります。すべての子どもたちに、音楽で心が震える瞬間を届けたい。「はれる」は、芸術の力で社会を変えたいと願っています。楽器の音色に目を輝かせる子どもたち―その小さな笑顔の先に地球の未来は広がっていると、「はれる」は信じています。■活動の背景・子どもたちがSDGsについて学ぶ重要性現在、世界中でSDGsの達成が呼びかけられる中、日本の子どもたちがSDGs自体を学ぶ機会は、まだ限られています。また、大人が子どもたちにSDGsの大切さを伝え、対話する場面も十分とは言えません。SDGs=持続可能な開発目標とは、文字通り私たちの社会を持続可能なものにするための指針であり、未来に向けた取り組みです。未来を担う子どもたちにこそ、これからの生き方を定めていく時期に、SDGsの理念や具体的な内容について伝えることがとても重要です。・超高齢化社会における「医療のエコ活動」の必要性世界に先駆けて超高齢化が進んでいる日本では、社会保障の仕組みや医療システムに大きな課題が生まれています。多くの人が、日本では世界でもトップクラスの医療がいつでも誰でも受けられると感じていますが、実際には、欧米で使える新薬の多くが日本では使えない「ドラッグ・ラグ/ロス」という問題があり、救えたかもしれない命が救えない事態も起こっています。そうした状況を改善するため、医療資源を天然資源と同じように限られたリソースと捉え、「一人ひとりが出来るだけ健康を維持し必要な医療を適切に受けることで、限られた医療資源を本当に必要な人に届けよう」とする活動が「医療のエコ活動」です。参考:同志社大学商学部 瓜生原葉子研究室「医療のエコ活動」 ■「医療のエコ活動」テーマソング私たちはこの「医療のエコ活動」を子どもたちの言葉で、子どもたちの感性で伝えたいと考え、2025年3月、千葉県柏市「柏の葉スマートシティ」の街づくり組織「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」の協力のもと、「医療のエコ活動」のテーマソングをつくる作詞作曲ワークショップを開催しました。そこで生まれたのが、子どもたちの素直な想いと願いを紡いだ楽曲「みらいキラキラ」です。(楽曲) この歌を届けるために2025年、私たちは全国の子どもたちのもとへと旅立ちます。芸術の力で、未来を照らしたい―。そんな想いから、「エコメロディコンサートキャラバン」スタートします。作詞作曲ワークショップ(SDGsについて学び歌いました)■「エコメロディコンサートキャラバン」概要2025年度、関東(主に千葉県)を中心に30の幼稚園・保育園、小学校などを巡回し、本格的な生演奏による芸術鑑賞会を実施します。演奏の合間には、SDGsについてや「医療のエコ活動」をわかりやすく紹介する時間も設け、子どもたちが楽しく学べる構成になっています。・主催 :一般社団法人はれる・協力 :アステラス製薬株式会社・実施期間:2025年5月~2026年2月(予定)・対象 :関東の幼稚園・保育園 30園(希望園の応募制)、ご希望があれば小学校も・開催費用:無料・内容 :幼稚園・保育園は40分~60分、小学校は60分程度の生演奏コンサート※お申し込み・詳細は特設サイトをご覧ください【URL】 ※応募多数の場合は、主催および協力企業による選考のうえ、実施園を決定いたします。予めご了承ください。コンサートの様子(幼稚園保育園は親子でも参加可能)■代表理事 ひなたなほこ メッセージ私たちは、「すべての子どもたちに平等に芸術を届けたい」と願い活動しています。貧困や地域格差に左右されず、一人ひとりが本物の音楽に触れ、心を豊かにする時間を持ってほしいと願っています。子どもたちが、SDGsについて考え、自分たちのできることを探すきっかけになること、子どもたちが希望が持てるような芸術鑑賞会を提供していきます。応援よろしくお願いいたします。■会社概要商号 : 一般社団法人はれる代表者 : 代表理事 ひなたなほこ所在地 : 千葉県柏市若柴178-4-148-1 ウェスト3階V115 チコルフロア内設立年月日: 2024年7月事業内容 : 子どもたちに芸術を通じた感動体験を届ける教育・文化活動表現教育・芸術鑑賞会・ワークショップ等の企画・運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日再開発が進み、この20年で10万人もの人口が増えた港区。「キラキラ」とした街がたくさんある一方、今やマンション住民が9割にも上る中、それはそれで子育てには大変な面もあります。清家愛港区長に、港区の子育て支援について、お聞きしました。お話を聞いたのは…港区 清家愛区長1974年生まれ、港区東麻布生まれ。青山学院大学国際政治経済学部、国際政治学科卒業(現代ロシア論・袴田茂樹ゼミ)。産経新聞の記者として7年、主に社会部で事件、行政取材を担当。結婚・出産と仕事の両立に悩み、退社。フリーランスになるも、待機児童のため西麻布で子育てに専念。保育園にも幼稚園にも入れない港区の現状はおかしい!と、ブログ上で現場の声を集め、行政に提言する「港区ママの会」を発足。2011年4月、港区議会議員選挙5位初当選。3期連続トップ当選で、4期13年区議を務め、2024年6月港区長初当選。 >>港区・清家愛公式ページ ―まずは、港区の基本的な子育て施策の方針からお聞きできますか。清家区長:『世界一幸せな「子育て・教育都市」』を重点施策の一つに掲げています。親の就労の有無に関係なく、また子どもに障害があるなしに関係なく、そしてどの国籍の子でも、等しく良質な保育サービスと教育にアクセスできる環境を整備したいと思っています。―具体的にはどのようなことを進めているのですか。清家区長:例えば、今年1月に、病気回復期等のお子さんをお預かりする病児保育室を、新たに麻布十番に開所しました。また、一時保育なども、なかなか必要な時に見つからないという状況があることから、今年度からマッチング型のベビーシッター利用料の補助を開始します。港区では、乳幼児の一時預かりの「お断りゼロ」を目指しています。 ―港区議会議員時代も含め、そのあたりは、区長ご自身の「お母さん目線」で取り組まれているのですか。清家区長:そうですね。自分が港区議会議員になったきっかけでもあるのですが、子育てをするようになって、「地域に戻る」というのがありますよね。今、高校3年生の娘の子育ての中で、港区の場合は再開発が進み、タワーマンションが増えて、ほとんどが核家族、そして区外から来た人で、「実家」がない状態。当然のことながら保育園も不足していましたし、まずは、「実家のような子育ての体制」が必要だと思いました。 ―私にも20歳の息子がいて、生まれた当時は本当に保育のサービスが少なくて、私のようなフリーランスはほとんど使えないものでした。清家区長:今は、女性も働くことが当たり前になっていますが、仕事の事情だけでなく、母親は、子どもの預け先がないと病院にも歯医者にも、美容院にも行けないということにもなりますよね。 ―本当にそうです。自分のことは後回しで、歯なども相当痛くなって、やっと歯医者に行く、みたいな。清家区長:そういう人は多いと思います。区議会議員の時も、母親の目線での保育サービスの制度を作ってきましたが、結局のところ、制度はあっても使い勝手が命だったりするんです。―利用者目線で制度を作っていくということですね。清家区長:そうですね。私は麻布で育ちましたが、麻布でも外に出れば、子どもたちが自由に遊んでいるところを近所の人たちが見てくれるような豊かな環境がありました。でも、今はそういうものがない中で、雨の日なんか本当にどうやって遊ばせればいいんだろうみたいな感じですよね。それだけで、お母さんたちは追い詰められられてしまう。昔と子育ての環境が違うんだっていうところから、制度を組み立てていく必要があると思っています。お母さんが辛くなったら子育てが辛くなってしまう。それは子どもの育ちにも影響が出てしまうんです。 ―今は、子育て支援といえば、無償化がトレンドとなっています。港区は平均所得も、全国の約3倍で、高所得者も多い中、それでも所得制限なしの無償化施策を進める理由についてはいかがですか。清家区長:児童や生徒が安心して学習に取り組み、学びを深め、個々の能力を大きく伸ばせる教育環境を整備するために、所得制限を設けないことにしていますが、「子どもが安心して学べる環境」は義務教育として、憲法でも保障されています。ですから、ここは本来、国としてやるべきことだと思っています。一方、港区も、やはり少子化は進んでいて、色々対策をやるのも、個人的には遅すぎると思っていますが、しかし、少しでも少子化のスピードを下げるためにも、やらなくてはいけないことだと思っています。その中で、子育てのコストが、そのリスクにならないようにしたいと思っているのです。 ―子育てには確かにお金がかかりますが、高所得者にとっても、リスクにならないようにということですか。清家区長:若い人たちは、それでも今、精一杯なんだと思うんです。経済的な安心感がないと、子どもをもとうとなかなか思えないですよね。港区は確かに、子どもを私立に行かせるご家庭も多く、それはそれぞれでいいと思っていますが、それでも、誰でもが、この先何が起こるかわからない。シングルマザーになるかもしれないし。そういった時にも、子どもはちゃんと育つよ、という仕組みを、社会がきちんと持っていないといけないと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月23日宮城県内で小規模保育園3園、企業主導型保育園1園を運営している株式会社天体が、2025年4月1日にBaby科学認定保育園として、大阪府箕面市に「きらり保育園箕面」を開園いたしました。開園にあたり、クラウドファンディングを2025年5月31日まで実施いたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: Baby科学認定園きらり保育園を全国に上質な保育を提供します!大阪府へ初進出期間 : ~2025年5月31日URL : ■Baby科学とは乳幼児期の正常な発達に着目して、健やかな成長をサポートしていくオリジナルプログラムのことです。具体的には、抱っこの仕方や、離乳食の内容やスタート時期。乳製品や小麦、糖質等を過剰にとらないこと。目や脳に刺激の強い動画等を見せすぎないこと。一般的にということではなく、一人一人の成長にあった育児を考え、サポートしていく仕組みのことです。食事は特に重要で、未発達な腸にとって負担の大きいものは避けるとともに、調味料は無添加の物を利用し、お米は宮城の黒澤米(農薬不使用米)を提供します。このたび開園にあたり、クラウドファンディングを開始いたしました。上記URLから取り組みがご覧いただけますので、ご協力お願いいたします。■解決したい社会課題健全なからだと、健全なこころを育む保育。育児や発達のことってわからないことがたくさんありますよね。実は、特別な支援を要する園児がいる園が年々増加しています。きらり保育園でも例外ではなく、丁寧に保育に向き合っている中でも異変を感じるようになってきていたため、色々と学び、模索していく中でBaby科学と出会うことになりました。なぜ、少子化の現代において【発達に課題を抱える子】が増加しているのか…それには理由がありました。Baby科学の講座を学び進めている中で、これこそ保育現場に必要な情報だ!と思える深い衝撃がありました。【こんなお悩みを抱えていませんか?】・子育てについて調べても何が正しいかわからず、検索魔になってしまう・子育てに不安があり、楽しめない・ママのメンタルが不安定、整えたい・離乳食の進め方の正解が分からない、食べない、便秘がち・家族で体調を崩しやすい、不調が長引きやすい・夜泣きをする、眠りが浅い・腹ばいやズリバイ、ハイハイが少なかった、ズリバイの左右差がある・横抱きを嫌がる・反り返りが強く、抱っこしづらい・いつもグズグズで落ち着きがない・気が付くといつもお口がポカンと空いていて姿勢が悪い・寝る時はうつ伏せでお口を空けて寝ている(口呼吸)・スマートフォンやタブレットで映像を見せて、イヤイヤを誤魔化している・妊娠前から大切にするべき食について学びたい常に学び、最高の保育を提供したいと皆で学んでいるきらり保育園ではプロの保育者に子育ての相談をすることができます。加えてBaby科学のインストラクターが2名在籍し、順次Baby科学を学んでいく体制を整えています。■このプロジェクトで実現したいこと急激な出生数の減少が進む中、閉園する保育園は今後も出てくるかもしれません。選ばれる保育園とは何をしているのか。日本中の保育園が乳幼児期の発達をより支援できるよう、真の意味でのこども真ん中社会を作るためには保育園の環境を整えることが大切です。まずはBaby科学認定園のきらり保育園の取り組みを知っていただき、多くの子育て世代の皆様のお役に立てたらと考えております。■リターンについて5,000円 :宮城県涌谷町産有機ブランド米【黒澤米2キロ】10,000円:給食で使用 無添加調味料セット【塩2キロ/合わせ味噌】10,000円:宮城県涌谷町産有機ブランド米【黒澤米5キロ】10,000円:はじめてのBaby科学10,000円:Kirariの洗浄剤(100%無添加、界面活性剤ゼロ無添加洗剤)30,000円:きらり保育園の優しい木の椅子60,000円:きらり保育園優しい木のすべり台黒澤米2キロ黒澤米5キロきらりの無添加洗浄剤手作りの椅子手作りのすべり台 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日パパが1カ月の育休を取得した神丸さんファミリー今回のパパ神丸航さん/39歳/新潟県庁 福祉保健部●ご家族妻:遥さん/36歳/看護師長女:美香ちゃん/8歳次女:佳菜ちゃん/4歳三女:麻美ちゃん/1歳※ご家族のお名前は仮名です。●神丸家のパパ育休子育てに関する支援金や待機児童ゼロなど、手厚い子育て支援をしている新潟県。新潟県庁に勤める神丸さんは、2023年11月に三女が誕生するとおよそ1カ月間の男性育休を取得した。妻の遥さんは今年4月に仕事復帰予定。神丸航さんのある日のタイムスケジュール■上の子どもたちの環境をなるべく変えず、第三子を迎えるため!――神丸さんは第三子の誕生時に、初めて1カ月の育児休業を取得されたそうですね。取得した経緯を教えてください。神丸さん長女や次女が生まれたときは、妻が退院後、自身の実家に1カ月ほど帰って産後の療養を経て、自宅に戻ってくるという形でした。ですが、今回は長女がすでに小学生、次女も保育園に通う状況で……。妻が三女と実家に帰って、長女と次女が1カ月間ほど離れてしまうと、不安をすごく感じるかなと考え、子どもたちの環境を変えずに妻のケアもできるよう、自分が育児休業を取得することになりました。1カ月という期間は、妻と話し合って決めました。最近は2カ月や3カ月、半年以上取る方もいると思うのですが、我が家的には長く取るより短期集中で取得するのがいちばんいいという結論になったんです。それよりも朝や夕方の子育てのコアタイムがいちばん大変なので、復職後もなるべく早く帰ってくることを心がけることにしました。――取得の際に不安はありましたか?神丸さんはい。私自身、育休を取得するのは初めてなので、不安がありました。その年の4月に異動してきたばかりということもあり、定時に帰るのが難しい日が多く、そのような中で自分が1カ月抜けると、誰かに自分の仕事をやってもらわなければならなくなるので、そこに対する心苦しさや申し訳なさはとても大きかったです。また、同僚にしっかり引き継ぎをしなければならないという、プレッシャーもありました。――上司にはいつ相談されたんですか?神丸さんまだ妊娠初期だった2023年の4月頃、新年度の始まりのタイミングで上司に相談をしました。新潟県庁では男性の育休取得を推進している背景があり、育休期間などの状況に応じて代替職員をつけるバックアップ体制もあるので、取得を検討する際は上司に育休の実施計画書を提出する決まりとなっているんです。私の場合は1カ月という短い期間で、代替職員を手配してもらうことはなかったのですが、休業について早めに相談をしました。また、安定期に入ってから、今度は職場の同僚の皆さんにも話をし、なるべく負担をかけないように、しっかり引き継ぐ予定であることや、それまでの仕事は残さないようにすると伝えました。おかげで育休に入る直前には「いよいよですね!」といったふうに温かく応援していただきました。「出産前、妻がしっかり子どもたちに説明してくれていたおかげか、出産入院中は寂しがったりせずに過ごすことができた長女と次女。写真は妻が三女の産後入院中の際、公園に遊びに行くまでの間に撮ったものです」(神丸さん)■育休中は改めて保育園のありがたみを感じた――神丸さんは現在、新潟県庁の福祉保健部こども家庭課に所属されています。保育園関連や子育て支援を担当する部署だと伺っていますが、その部の一員としても自分が育休を取得しておいた方がいいな、といった思いはあったのでしょうか?神丸さん そうですね。その思いももちろんありました。――育休や育児の経験が実際の仕事に役立ったことは?神丸さんあります。私は現在、「福祉保健部」という部署の、「こども家庭課」にいるのですが、より詳細な所属先としては「保育支援係」というところなんです。いわゆる保育士や保育所、こども園などの運営費の補助金に関する業務ですとか、保育士の人材確保のサポート事業に携わっているんですね。私自身、保護者としても保育園との関わりがあるのですが、育休中はさらに感謝を感じることが増えました。こうした保育園への感謝や思いが仕事に活かされていると感じます。例えば、私の子どもの通う園は、連絡帳のアプリ化や登降園システムのデジタル化など、保育DX(デジタル技術の活用で、保育施設の業務負担を削減し、保育の質向上を取りはかる取り組み)の進んでいる園で、紙おむつやおしぼりなどのサブスクも取り入れているのですが、これは保護者にとってもありがたい取り組みです。保育園職員の方々の業務負担軽減にもメリットがあると思いますし、こうした事業を新潟県内でどんどん進んで広めていければという思いを持ちました。――新潟県の保育園は、1歳児クラスの保育士の配置基準は国の2倍で、国が子ども6人に保育士1人と定めているところ、新潟県は子ども3人に対して保育士1人を配置するのだそうですね。神丸さんはい。1歳児クラスの、国の配置基準を超える保育士の人数に対する県の補助を新潟県は平成2年度から実施しています。我が子たちもその恩恵を受けてきました。おかげで本当に質の高い保育の中で、育てていただいたと感じましたね。「長女は工作が大好き。今年の妻の誕生日には、箱に面白い細工がされているサプライズBOXを妻にプレゼントしていました!」(神丸さん)■朝の準備は第三子妊娠中から担当。復帰後はお弁当作りも!――次はご家庭の話になりますが、育休中、大変だったことはどんなことですか?神丸さん 夕方以降、次女のお迎えをしてから寝かしつけまで、こどもの睡眠時間をなるべく多く確保するために短い時間の中でやることが多く、その日によって子どもの機嫌が違うこともあり、それは大変でしたね。――育休中、どんな家事・育児をされていましたか?神丸さん 妻には静養に努めてもらうため、育休中はすべての家事を担当していました。朝は家族より少し早く起きて、朝食作りからスタートします。ただこれは産後からではなく、妻の三女妊娠中にそうなりました。というのも、当時、夕方以降の時間が残業でなかなか早く帰れなかったので、その分、朝の準備を頑張らないとな……と。今も朝のルーティンは変わりません。朝の時間に朝食と一緒に、自分のお昼も用意しています。妻の妊娠中は彼女の分も作っていて、今年4月に妻が職場復帰する予定なので、またもう一つお弁当を作る予定でいます。――お弁当作り、素晴らしいですね!尊敬します!神丸さん 家で卵焼きとかおにぎりとか簡単なものを詰めるだけですよ。そのあとは子どもたちが起きてくるので、身支度や学校・保育園の準備を手伝って。妻と協力しながら、子どもたちの気持ちをうまく乗せていく感じでした。――上のお子さん2人は「パパじゃなくて、ママがいい!」と言うことはありませんでしたか?神丸さん 以前は2人とも「ママがいい」と言っていたんです。だけど、本当に徐々にというか、三女が生まれてから、「ママだけを頼りにしていてはダメ」という気持ちが、子ども自身に湧いてきた気がします。少しずつ気持ちの矛先がパパにもシフトしてきて、三女が生まれてからは前よりもパパっこになったと思います。妻が出産で入院していた5日間は、私と長女と次女3人で過ごしました。起きて、送り出して、仕事に行って、夕方も自分が迎えに行って……。妻とのビデオ電話も駆使しながらではありましたが、自分も子どもたちも大きな不安を感じることなく過ごすことができたのは自信になりましたし、心なしか長女・次女の自分への信頼も深まったように感じています。また、思っていたよりも上の2人が赤ちゃんがえりなどをせず、むしろ三女をとてもかわいがって、食事や本の読み聞かせなどお世話もしてくれて、成長を感じるとともに本当に感謝しました。「ガス乾燥機は育児の協力な味方。3年前の新築時に導入したものですが、一日複数回洗濯することも多いので、もう手放せません!」(神丸さん)■育休の期間はパートナーとしっかり話し合って決めよう!――育休を取得して、どんなことが良かったですか?神丸さん 1カ月という限られた時間ではありましたが、平日夕方以降も家族みんなで過ごせたことで、これまで以上に家族の絆は深まったと感じています。妻にも感謝の言葉をもらいました。また、先ほどもお話しましたが、夕方以降、寝かしつけまでの目まぐるしさをフルで経験できたことはとてもいい経験でした。仕事ももちろん大変ですが、育児は毎日自分の想像通り、スケジュール通りにいかないこともあり、夫婦間の協力と思いやりが、より一層大切だと感じました。――夫婦の協力と思いやり、大切ですね。神丸さん 妻とは日中上の子たちが学校や保育園に行っている間に、いろいろな話をしました。仕事が忙しいと、なかなかゆっくり話もできないので、これは良かったですね。あとは、三女が生まれたことで家のレイアウト変更も必要になったのですが、時間があったからこそできたので、それも育休のメリットでした。――ちなみに復帰後は早く帰るようにされているんですか?神丸さん なるべくですが、早く帰宅できるように心がけています。在宅勤務なども積極的に取り入れるなどして、平日の家事や家族と過ごす時間を増やすようにしています。――最後にこれから育休取得を希望している方にメッセージをお願いします。神丸さん 男性も育児休業の取得はぜひおすすめします!取って後悔することは絶対にありません。ただ、決して長ければ長いほどいいというふうに、僕自身は思いませんし、期間はパートナーの方としっかりご相談して、決めるのが大切なのかなと思います。出産や育休を控える方は、これから生活がどうなるんだろうという不安が非常に大きいと思うんですが、今は家事に便利な道具や家電、サービスなんかも充実しているので、いろいろ駆使して、家族みんな楽しく、ストレスなく過ごして欲しいなと思いますね。(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年04月18日息子の発達、遅れてる!?5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断。兆候をことごとくスルーしてきた楽天的な私の体験発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。今回から新たにアキラ編がスタートします。M子さんのお子さん、現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。思い返すと1歳の頃から兆候はありましたが、保護者の方は初めての子育てということもあり「そんなものなのかな」と気づかず。一体どのような兆候があったのか、その後支援に繋がり診断を受けるまでをマンガで振り返ります。Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談発語の遅れ、クレーン現象、不安を感じやすい、指差ししない……今思うとこれって予兆だったの?発達ナビユーザーからの体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」第3章アキラ編がスタートしました。アキラくんは5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。1歳を過ぎた頃から発語の遅れ、クレーン現象、呼んでも返事がない、ベビーカーの拒否などがありましたが、保護者の方は「初めての育児だし。こんなものかもしれない」と思います。しかし一歳半健診にて、周りの子の成長に驚き!でも「保育園に通っていたり上にきょうだいがいるのかも……」と思い、ヒアリングへ。ヒアリングも特に問題なしと思っていたのもつかの間、保健師さんから「経過観察」と判定されました。「でも、経過観察って母親が様子を見ておいてねって意味だよね?」と特に心配をしなかったM子さんでしたが、この後保育園に入り、だんだんとアキラくんの言葉の遅れが目立つようになってきて……。次回第2話「支援に繋がり、初めて『自閉症(ASD/自閉スペクトラム症)』という言葉を知った私」。続きもぜひご覧ください。イラスト/星あかりエピソード参考/M子(監修:井上先生より)初めての子育てでは、お子さんの気になる行動はあったとしても、それがASD(自閉スペクトラム症)の症状だとは思わなかったという方は少なくはありません。発達の遅れを心配して不安になることがあってもネットなどの情報でまだ大丈夫かなと安心したり、相談に行くのをためらったり親御さんの気持ちも揺れ動く時期だと思います。近くの子育て支援センターや児童発達支援センターなど身近なところがあれば勇気を出してお話を聞きに行ってみるのも良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年04月17日認定NPO法人おれんじハウス(神奈川県横浜市、理事長:中陳 亮太)は、全国社会福祉協議会出版「月刊福祉」2025年5月号(2025年4月7日刊行)の特集「すべての子どもを支えるために ―子ども家庭福祉の今と求められるアクション」に寄稿したことをお知らせします。全国社会福祉協議会出版 月刊福祉(2025年5月号)URL: ■概要認定NPO法人おれんじハウスでは、「支援の必要性が高い子どもの社会とのつながりを支えるー医療的ケア児の早期支援の現場から」と題して、乳幼児期の医療的ケア児支援における実状や看護と福祉の連携、これからの支援のあり方について寄稿を行いました。医療的ケア児が在宅療養から地域社会へとスムーズに移行し、主体的に社会参加できる環境を整えるには、保育・医療・福祉の多様な専門家が密接に協力することが欠かせません。寄稿文では、おれんじハウスの訪問看護や居宅訪問型児童発達支援の実践を通じて、子どもと家族が地域とつながりを深めていく過程を具体的に描いています。本寄稿により、“こどもまんなか社会”の実現に向けて、すべての子どもを取りこぼさない福祉のあり方や、持続可能な支援の形を提起できれば幸いです。私たちは、すべての子どもたちが社会とのつながりの中でともに成長していける仕組みづくりを引き続き支援してまいります。本書は福祉政策や社会保障制度の最新動向をわかりやすく解説し、実践事例や専門家の視点を通じて多様な課題に迫る福祉の総合誌です。制度解説から現場の工夫、当事者の声まで幅広く扱い、福祉に関心のあるすべての方に役立つ一冊です。少子化対策への関心が急速に高まるなか、児童福祉法の改正をはじめとした各種施策が展開され、こどもまんなか社会を実現しようという動きが広がっています。「月刊福祉」2025年5月号では「すべての子どもを支えるために ―子ども家庭福祉の今と求められるアクション」を特集テーマとし、福祉関係者に期待される取り組みについて様々な視点から論じられています。■おれんじハウスグループについて「これまでの価値観や枠を超えて、必要な子育て支援を生み出す」というミッションのもと、小規模保育園を軸にインクルーシブ親子キャンプや病院でのこども食堂など、既存の枠組みにとらわれない子育て支援に取り組んでいます。実際にイベントや活動に参加し、おれんじサポーターとしておれんじハウスと一緒に地域で行われるイベントに参加いただけます。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。また、おれんじハウスの様々な新しい取り組みは、多くの方の寄付によって支えられています。この取り組みに賛同いただける企業・団体、個人の方からのご連絡をお待ちしております。<医療的ケア児の居場所づくり紹介ページ>URL: ■運営事業神奈川県横浜市、東京都を中心に、小規模認可保育事業、企業主導型保育事業、居宅訪問型保育事業、産前産後ヘルパー/養育支援ヘルパー事業、小児専門訪問看護ステーション、保育園看護師支援事業、児童発達支援/居宅訪問型児童発達支援事業、放課後デイサービス事業、医療的ケア児通学支援事業団体名: 認定NPO法人おれんじハウス所在地: 神奈川県横浜市神奈川区栄町1-19 グレイス横浜ポートシティ1階代表者: 理事長 中陳 亮太設立 : 2013年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月16日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?別れと出会いの季節。息子の保育園のクラスも、4つほどの小学校に散り散りになります。0歳児からず〜っと成長を見てきたお友だちとお別れになるので、しんみりしてしまう母なのでした。(息子はあまり実感がないのか、けろっとしています!)そういえば自分も子どもの頃、誰かのお母さんに突然声をかけられ「もしかして○○幼稚園だったさやかちゃん!? 大きくなったね〜〜〜!」などと声を掛けられて「え......あ......はい......(誰???)」みたいな、温度差がすごいやりとりをした記憶が(笑)今なら、あのとき話しかけてくれたお母さんの気持ちがよ〜くわかります......。PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2025年04月16日こんにちは!フレンズの繭です(*^^*)あっという間に4月がスタートしましたね!我が家も去年の今頃は長男の小学校入学で、てんやわんやしておりました。やっぱり小学校入学はパパママにとっても不安がチラつきますよね( ; ; )よく言う、時間的な小一の壁ではないのですが、我が家の長男も壁にガッツリとぶつかったタイプですので(今年2年生となりましたが、まだ壁は正直、立ちはだかってます笑)少しでも皆さまの不安な気持ちに寄り添えたらなと思い、今回は小一の壁エピソードと題しましてめずらしく大まじめに、そして赤裸々に綴らせていただきます(笑)我が家の敏感くん長男のかんちゃんの事を少しお伝えさせてください(*^^*)彼はどちらかと言うと、やんちゃタイプの男の子で、楽しい空気には吸い寄せられるように入っていきテンションが上がりすぎて、手がつけられなくなってしまう事もしばしば(^_^;)笑でも本当はとても臆病で心配性。環境の変化にはかなり敏感で情緒不安定になってしまう事もあるくらいの子です。元々、自閉スペクトラム症(ASD)の気質も持っているので、保育園時代には療育にもお世話になり、色々な方たちとの関わりのお陰でその都度、不安を拭いながら歩んできました。色々あった。入学前の不安な気持ち。彼の中で、大きな症状として現れたのが、年長さんの冬に保育園に全く通えなくなってしまった事がありました。理由として明確な物事があった訳では無いのですが、とにかく母から離れる事に極端な不安を感じるようになってしまい、症状は次第に悪化し、家の中でも私から離れれず、少し姿が見えないと泣きながら探し回り、夜寝る時も、「誰か怖い人が来たらどうしよう」など、想像で自ら不安を煽る様な言動もありました。でも、それももしかしたら就学に向けての不安な気持ちの現れだったのでは?と。その頃から保育園や家の中でも少しずつ学校を意識させる様な動きが始まっていて、もちろんプレッシャーを与える様な言葉がけをしていた訳では無いのですが、人よりも敏感な故、周りの子達よりも深い所で『小学校』と言うまだ見ぬ大きな壁に直面してしまったのかな?〝ワクワク楽しみ〟より〝ドキドキ不安〟のが大きくなってしまったようでした。1ヶ月半くらいお休みは続き、正直私のメンタルもかなりやられましたが…(^_^;)終わりが来ることを信じ、職場への同伴出勤もさせてもらい、皆さまのお力を借りながら母子の愛着関係をとことん意識し、常に『大丈夫』と言う安心をなるべく与える生活を続けていたら、次第に元の姿に戻り、私から離れ保育園にもまた笑顔で通える様になりました。と、そんな様子が就学前に垣間見れたので、正直学校にも行けなくなってしまうかも?と覚悟はある程度していました。小学校生活は初めてのことだらけ!勉強よりも大切なこと無事入学も終え、保育園や習い事で一緒のお友達もたくさんいる学校なので、安心もありましたが、当時まだ字が上手に書けない事にとても不安を感じていて…。でも練習を家ですると、納得いく様に書けずイライラして発狂し、消しゴムで消しながら紙がぐちゃぐちゃに…。そんな事もしょっちゅうでした(笑)まだ出来なくても大して悩むことじゃない。と大人は思うのですが、本人は自分が納得出来ないことが常に苦しそうでした。彼の不安はどこから来るのかな?何をするにも初めての事だらけ。見通しが立たない事が不安にさせるんですよね。でも、それの解決法は経験値しかない。日々過ごしていく中で、生活に慣れながら、良い塩梅を自分なりに見つけていくしかないから…。これから多くの『初めて』と向き合い、その度に出来ない自分と出来る子を比べ不安に思ったり。他にも出来ない子がいるから安心したり。そんな事の繰り返しの中、彼らは小さな身体と脳みそをフル回転させながら、毎日学校と言う社会の中で戦っているんですよね。親もどんな日々となるのか見通しが立たないから同じ様に不安で、その気持ちが細胞レベルで子供に伝わってしまっていたり。もちろん学校生活の中で楽しいと思える時間も沢山あるし、何よりお友達と過ごす事はとても楽しそうなので、その気持ちを摘み取らないように(*^^*)私たち夫婦としては彼が楽しい気持ちで学校に行く事が大前提でお勉強は二の次に〜。そんなスタンスで常にいます!登校も、宿題も自分で選択する力を育てる!そんなこんなで小一の彼らは毎日、学校で過ごすだけでとってもお疲れ。なので早く寝ても朝は全然起きれず、行きたくないと言う日も我が家はたくさんでした。(今もですがww)理由は様々ですが苦手な授業だったり、気持ちがのらなかったり。引きずってでも行かせる事だってやろうと思えばできますが、きっとその無理矢理の積み重ねが、過去の行き渋りに繋がってしまう気がして、我が家では本人に休む事も選択させています。もちろん休む事での代償も話し合っています。それも承知で休むならという感じです。特に1年生の夏休み前までは、無理をさせる事は極力減らしてあげて、なるべく心が軽く保てるように親も意識していました。過保護に思われてしまうかもしれませんが、人よりもパンクしやすいタイプの子は二次障害がとっても危険なので、それだけは避けたく一学期だけでもそれなりにお休みをさせていました(^_^;)でも、その効果もあってか何日も続けて休む訳ではなく、いっぱいいっぱいになって来ると自分でガス抜きをする様な感じでお休みを挟み、また次の日からは元気に登校。そんなこんなで、常に彼の中に〝見えない壁〟は存在していますが、自分なりに回避しながら、ここまで全く行けなくなってしまう事はなく2年生になれました。今、毎日行く事も大切ですが、長い目で見て最終的にしっかりと学校に行けていれば良いかな?そんな感じでいます。送り迎えに関しても入学式から2年生になった今も我が家は続いています。道も分かりやすく学校までもとても近いのですが(笑)どうしても1人で行くのは不安との事で、本人が望むまでは辛抱強く付き合っています。そして、今までは校門まで送っていましたが2年生になり「近くの公園でバイバイで大丈夫」と自分で決め、この春からは少しだけ成長を見せてくれました(*^^*)宿題だって1年生でもたくさん出るんですよね。習いごとをたくさんやっている子も多いと思いますが、本当に子供たち忙しいなぁと(汗)なので、頭ごなしに「宿題やったの?音読早くやらなきゃ!」と急かすよりは、「やりたくないならやらないで出せば?カカが学校行く訳じゃないし」とそんな感じで冷たい気もしますがwやるもやらないも本人の判断に委ねると、自分で考えるようにもなり、やらないで行く事に後ろめたさも感じるようになり、基本的に今はやる事が習慣となっています。子育てには答えがないから親も不安で確約が欲しい。行かないと行けなくなってしまうのでは?皆がやるべき事はやらせないといけないのでは?私もそのような考えがゼロな訳ではありませんでした。学校は必ず行く場所だから休むなんて有り得ない。正直、私はそんな家庭で育ち、その枠からたまたまはみ出さずにやってこれたタイプの人間でした。でもみんなが皆そうでは無いし、我が子のように色々とハードルが高く感じる子もいれば、それこそ学校が楽しみで楽しみで♡少しお兄さんお姉さんになれた気持ちで1人で行きたい子だってたくさんいます(*^^*)ただ、親が思っているよりも子供たちは日々集団生活をするだけでも頑張っていて、疲れています。だから、親が知らず知らずのうちにプレッシャーをかけないように、あっけらかんとして、たくさん愛を伝えスキンシップをして♡当たり前だけど、そんな事が大事なのかなぁと。そしていざと言う時の我が子のサインを見逃さないように、心の声に寄り添える母で常々いたいと思っています。なかなかそんな綺麗事ばかりでは済まされないのが日常ですが(笑)お子様を持つ親御さん必見!おすすめ映画小学校~それは小さな社会~去年の年末に公開されたドキュメンタリー映画で都内の小学校に1年間密着。リアルな小学校の現状が描かれている作品となっています。我が家も夫婦で拝見しましたが、とてもとても学びがあり、胸が熱くなるシーンもたくさん。もう涙無しでは観れませんでした。また日本の教育現場に疑問も感じたり…。だけどその中で一生懸命に向き合ってくれる先生達がいて……。もちろん色々な先生がいるとは思いますが、感謝だなぁと。彼等は小学校と言う小さな社会の中で6年と言う歳月をかけて子供から大人への階段を着実に登っているんだと改めて実感しました。当たり前の様に学校に行く姿の中には、たくさんのドラマがあって、親の知らない感情をたくさん抱きながら頑張り、成長しているんだなぁと。そう思ったら、もう私たちは彼らの安心できる居場所を奪わないように、お家はゆっくりダラダラできる場所として♡それくらいの気持ちでいる事も大切なのかもしれないなと。改めて気づかせてくれる映画でした。なんだか、とても語ってしまってすみませーん(>_<)ただ我が家の場合は、こんな感じで人よりもちょっとだけ敏感な男の子なもんで。笑だけど、なんやかんやで学校楽しんで行ってくれてます。お勉強は相変わらず嫌いですが〜(笑)もしも、お子様が少し後ろ向きな気持ちになっているのであれば、こんなおうちもあるんだなぁーと思い出してもらえたら幸いです*最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^^*)
2025年04月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト